-
1. 匿名 2024/03/23(土) 20:53:13
Aさんは最初の就職で大手メーカーの事務系の仕事についたが、給与に不満を抱き、会社を半年で辞めて職業訓練校へ。プログラミングを学び、勉強を重ねて外資系ITの資格を取得。中小のIT企業に転職した。
ところが入社早々、希望に反してヘルプデスクに配属。1年目が終わるときに異動の希望を出したが受け入れられず、入社2年目には転職の準備をし、3年目に入る前に同業の中堅企業に転職している。
「完全に会社の裏切りですからね。女だからって現場のエンジニア業務をやらせないなんて。こっちだって『ずっとこのままこの会社でこの仕事を続けていても、給与は上がらないな』と薄々わかるわけですよ」
「この調査では『給与への不満』と『仕事(業務内容)への不満』が別々になっていますけど、切り離せない関係がありますよね。給与が安いということは、それなりの仕事しか与えられていないということ。『この仕事の延長線上には、安い給与しかない』ということくらい分かります」
+50
-13
-
2. 匿名 2024/03/23(土) 20:54:13
私も女だからって基本給安くされてたから転職した。
男は結果出せなくても基本給高めにされてた。+260
-14
-
3. 匿名 2024/03/23(土) 20:54:41
人間関係が一番大事+97
-1
-
4. 匿名 2024/03/23(土) 20:54:44
希望通りに行かなかっただけじゃないの
男女関係あるかな+24
-18
-
5. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:00
女だからなんて理由で冷遇する会社なんて今どきないだろ。+32
-56
-
6. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:06
転職で給与がどうにもならない
それが、田舎。
県外へ出る貯金も作れない安月給+150
-1
-
7. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:16
ツーかそんな簡単にエンジニアなんてなれないから。
たった数ヶ月スクーール通っただけでしょ?
それでできてたら世の中エンジニアだらけだわ+145
-7
-
8. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:41
女だから給与差別ってどこの話?そんなとこあるの?+13
-21
-
9. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:50
>>5
昭和脳🧠+8
-9
-
10. 匿名 2024/03/23(土) 20:55:59
女性は給料安いからね
男性より女性の方が給料が3割低いってデータ出てるよ
男性並みに給料支払うべきなのに政治家は誰一人としてそこ言わんのよね~+158
-9
-
11. 匿名 2024/03/23(土) 20:56:29
一年目でおもいどおりな職場もなかなかないよ+16
-2
-
12. 匿名 2024/03/23(土) 20:56:51
転職重ねて給与アップしていくものだよね。
1に書いてある人もそうだけど、プログラミングとかデザインとかって業務で実績重ねて経験つけることが絶対大事で伴って給料上がるものだから、それをさせてもらえないってそこに居続ける意味本当ない。+65
-0
-
13. 匿名 2024/03/23(土) 20:57:02
日本は男尊女卑だからなあ+25
-12
-
14. 匿名 2024/03/23(土) 20:57:05
パートなんか給料の金額以上の内容の業務やらされたりするよ。なんかおかしいって言う人まだ少ない。いいように扱われちゃうよね…+113
-2
-
15. 匿名 2024/03/23(土) 20:57:34
>>8
田舎の零細とかだとそうなのかな
大企業は普通に女性も役職付いてる+23
-2
-
16. 匿名 2024/03/23(土) 20:58:04
>>5
ガル民の頭は40年前でストップしてる+10
-9
-
17. 匿名 2024/03/23(土) 20:58:21
>>5
そういう会社があっても選ばれなくなってるのは喜ばしいこと!+4
-1
-
18. 匿名 2024/03/23(土) 20:58:47
これ世代格差あるから話噛み合わないよ
今の20代と40代じゃ状況違った
今の40代で若い頃早めに気付いて男女差ない業界に転職した人は成功だと思う+72
-2
-
19. 匿名 2024/03/23(土) 20:58:57
女は給料安い!って言うけど、そりゃ希望するのは事務とかコスト部門じゃん
男と一緒にガンガン営業やってて女だから給料低いとか聞いた事ない+71
-26
-
20. 匿名 2024/03/23(土) 20:59:31
『この仕事の延長線上には、安い給与しかない』
この考え痛いほどわかる。+60
-0
-
21. 匿名 2024/03/23(土) 20:59:35
一人暮らしをするなら地方でも年収300万以上ないと厳しい
節約を気にして、光熱費と食費を削ると病気になる
ボーナス無しで残業無しと祝日や大型連休を考えると時給1600円くらい
不満だらけだよ
+45
-0
-
22. 匿名 2024/03/23(土) 20:59:40
>>5
よほど閉鎖的な職場なんだろうね
IT業界なんて人手不足だから能力あればどんどん出世できる+5
-11
-
23. 匿名 2024/03/23(土) 21:00:45
>>19
実態はこれだと思う+28
-5
-
24. 匿名 2024/03/23(土) 21:01:41
バカにしないでよ+1
-0
-
25. 匿名 2024/03/23(土) 21:01:53
>>10
それ平均?男性と女性の労働時間のグラフと自ら非正規を選んで働く女がどれだけいるか知ってる?+20
-11
-
26. 匿名 2024/03/23(土) 21:02:12
>>2
どこですか?
ここ20年そんなの労基署に駆け込めば一発でアウトなのに+43
-8
-
27. 匿名 2024/03/23(土) 21:02:17
>>22
優秀な人手ね+4
-2
-
28. 匿名 2024/03/23(土) 21:02:33
>>14
それこそパートなんだから給与が見合ってないなら即転職でよくない?+25
-2
-
29. 匿名 2024/03/23(土) 21:02:40
女は楽な仕事しかしないから仕方ない+7
-7
-
30. 匿名 2024/03/23(土) 21:03:03
>>10
そもそも扶養される女性が多いし女医はじめ男性医師のようには働かない+17
-6
-
31. 匿名 2024/03/23(土) 21:03:10
新卒で入った会社、営業で採用されたはずなのに女だからって勝手に営業補助(内勤)の仕事に回された
当然給料は同期の男性より低い
結局転職したけど、それだって最初から営業の仕事ができてたら経験値積めて転職でも有利になったのに、補助だったから未経験からのスタートになって、本当に腹立つ+66
-0
-
32. 匿名 2024/03/23(土) 21:03:17
>>1
事務職だから給料低いんよw
女性だからじゃ無い
+14
-7
-
33. 匿名 2024/03/23(土) 21:04:12
別に安くてもいいけど、金払わないなら簡単な仕事だけさせろと思う。
当時1部上場大手に居たけど、半期の目標に部署のナビダイヤル導入押し付けられて(見積もりからベンダー選択、導入、周知まで何もかも)メンタル崩して辞めたわ。
手取り16万の事務の仕事じゃねーだろ。
ちなみにその年は新卒からいた子3人も辞めた。
パワハラ課長で有名だったわ。+59
-1
-
34. 匿名 2024/03/23(土) 21:04:19
>>5
あからさまな冷遇はないけどバイアスのせいで振られる仕事、さらにはキャリアに差がつくことは今もある
おいしくない仕事に回されてるのか能力のせいなのかバイアスのせいなのか判断つきにくいところもあって色々難しい(きちんとしたフィードバックができる会社わマネージャーばかりではない)
なので女性でバリバリやりたいお金たくさん欲しいって人はちゃんとそういう会社、職種について且つ変な手加減されないようにバリバリやります!ってアピールしないといけない+22
-5
-
35. 匿名 2024/03/23(土) 21:04:31
>>10
女性がそういう政治家を選んでない
女性が女性政治家を選ばないし自らやりたがらない
経営も一緒
女性が起業する場合男より圧倒的に支援されてる
しかし
女性は起業しない+2
-15
-
36. 匿名 2024/03/23(土) 21:04:48
>>10
とはいえ、女にできて男にできない仕事って少ないもん
逆は多いけどさ
男女の賃金格差は仕方ないと思う
正規と非正規格差の方を問題にすべきかと+5
-20
-
37. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:25
そりゃあ転勤も無い事務仕事は給料低いのが当たり前
男性は転勤ありの営業マンが多いから
そういうの無視して男女差別だ!はおかしい
+8
-3
-
38. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:28
給与にも不満だけど、それよりなにより、バカ女の胸クソ悪さにキレそうになる。アレのせいで何人辞めたか。+6
-2
-
39. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:46
>>27
?+3
-0
-
40. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:47
>>34
結婚出産しても3ヶ月後には戻ってきます育休は夫に取らせます、、くらいは言ってるのよね
それ言ってたら仕事はガンガン振られますよ+2
-7
-
41. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:57
>>7
それはそうだけど、きっと企業は人手が欲しいから適当なこと言って採用したんじゃない?
IT系でも歳とると勉強しなくなる人はいるし、やる気のある人は異業種からでもついていけると思う
+40
-0
-
42. 匿名 2024/03/23(土) 21:05:59
>>21
出来れば最低350は欲しい。300万じゃ車持てないし暮らして行くだけで貯金出来ない+18
-0
-
43. 匿名 2024/03/23(土) 21:06:57
>>19
ほんとコレ。
総合職と一般職を募集しても、大半の女性は一般職応募する。
そして、一般職の方が離職率が圧倒的に低い。+44
-4
-
44. 匿名 2024/03/23(土) 21:07:09
この会社に命かけますみたいなの男しかいないもん+0
-6
-
45. 匿名 2024/03/23(土) 21:07:58
>>10 原発作業員をやったら給料高いよ。やらないで文句だけなのかな?
+2
-13
-
46. 匿名 2024/03/23(土) 21:08:21
>>12
多分給与というより、将来性の話だよね。
給与同じでもプログラマーとしての経験が積めるなら残ってたと思う。+11
-0
-
47. 匿名 2024/03/23(土) 21:09:16
>>43
だよね
もうこの主張は通用しないと思う
リアルで言ってたらただの世間知らずだよ+23
-6
-
48. 匿名 2024/03/23(土) 21:09:21
子持ちが休んだフォローすんのも女だけ+9
-1
-
49. 匿名 2024/03/23(土) 21:09:40
>>36
女性はキツい仕事選ばないから年収が低くなるのは当然
営業マンと事務職が同じ給料なわけ無いでしょって指摘する人が少ないから男女差別だ!って騒がれ易いけど
高年収の理系職はほとんど男性だし、稼げる営業職も男性が多い
金融、外資、商社
女性は理系職や商社などの高年収激務職が無いから男性と給料差が開く+12
-11
-
50. 匿名 2024/03/23(土) 21:10:54
>>14
2年前に退職した所は、仕事増やされる代わりに給料も増えない。ボーナスも資格手当も無い。どんどん自己否定が強くなって退職した。
今短期アルバイトをしてるのですが、こちらの方が給料多くてこんなに貰って良いの!?となった
今度の転職先は絶対給料やボーナスある所。けど1番大事なのは人間関係だよな+29
-0
-
51. 匿名 2024/03/23(土) 21:11:00
>>25
性差や体力差、生理があるんだから必要なのは結果の平等だよ。
それを踏まえて男性と同じくらいのお給料をもらえる環境は必要。+4
-16
-
52. 匿名 2024/03/23(土) 21:11:33
>>48
子持ち様のフォローはほとんど男性社員だよw
育休中も復帰後も
子持ち女性は激務部署に飛ばせないから男性社員が身代わりになってる+5
-8
-
53. 匿名 2024/03/23(土) 21:13:46
>>51
結果の平等ならより利益を出せる方が給料高くなるのは当たり前
女性は体力が無い、生理があるから男性と同じようには働けないから仕方ないじゃん
だから男性と同じくらいの給料ちょうだいって会社のお荷物やんけ
それだったら女性は採用しないってなるよ
+10
-9
-
54. 匿名 2024/03/23(土) 21:14:56
平等が進むと結局こんな主張が増えるんだな
何だかねえ+1
-3
-
55. 匿名 2024/03/23(土) 21:15:36
>>51
機械の平等が大事。結果の平等が大事なら、社会主義国行きな。+4
-4
-
56. 匿名 2024/03/23(土) 21:15:41
>>14
パートだったら扶養内だから何でも良いわって思う
+1
-8
-
57. 匿名 2024/03/23(土) 21:16:51
>>2
それ採用枠の違いや以前の職歴の加算があって基本給が異なるだけでは?+13
-3
-
58. 匿名 2024/03/23(土) 21:17:05
>>34
まぁ女性にも色々な出世ルートあるよね。
うちの会社は結婚したら、裏方的な仕事に回されて子供が小学校低学年まで時短勤務。
一見干されてる感あるけど、育児と仕事が両立できるよう配慮しつつ、経験値貯めさせて、子供が中高生になった後はトントン拍子に出世させて40後半で役職。
このパターンで上手くいってる有能な女性上司が多いから、会社もそのルート作ってる感じはある。
私は営業職で子供いて時短勤務しているが、大きい会社なのに周りで同じ感じの子持ち見たことない。+9
-7
-
59. 匿名 2024/03/23(土) 21:20:09
>>1
事務職選んでおいて給料低いは笑うわww
高年収になりたいなら何で営業職選ばなかったの?
銀行、商社とか+8
-7
-
60. 匿名 2024/03/23(土) 21:20:16
>>1
事務職なら給料安いに決まってる+8
-4
-
61. 匿名 2024/03/23(土) 21:20:24
>>7
だったら会社は「事務で雇用します」ってちゃんと言わなきゃ+54
-2
-
62. 匿名 2024/03/23(土) 21:21:14
+3
-0
-
63. 匿名 2024/03/23(土) 21:21:14
>>1
そんなこと言ってたって産休育休でいなくなるじゃん
むしろそういう人のせいで独身女性が迷惑してるのに+5
-2
-
64. 匿名 2024/03/23(土) 21:21:16
>>49
保育士、介護士は体力もいるしハードな仕事だけど女性が多く、給料も少ない。要するに今まで女が家でやってきた「お世話」の仕事が低く見積もられてる。
看護師は貰ってるほうだけど、責任に対して給料は低いと思う+19
-5
-
65. 匿名 2024/03/23(土) 21:21:30
>>8
社長が年寄りだとそうなりがちだよ。+2
-2
-
66. 匿名 2024/03/23(土) 21:21:53
女も男並みに働けば男並みに給料貰えるぞっていう当たり前なことが理解出来ない女が多いよね+7
-5
-
67. 匿名 2024/03/23(土) 21:22:02
>>32
なんで事務って楽な仕事だと思われてるんだろ?
そりゃ座りで部屋の中だから体力的には楽だけど、めっちゃマルチタスク問われるよ。
事務でもせめて人並みの給料欲しいよ+7
-18
-
68. 匿名 2024/03/23(土) 21:22:06
私、「女だから入社させた」って言われたよ。
女を欲しがってるプロパーに派遣された。
それからずっと、Aっていう業務やってる。
周りの男性社員からは「誰でも出来る」「たかだかA業務」って言われてる。
今7年目で、異動希望出したけど却下されたよ。
A業務って誰もやりたがらないんだよね。
エンジニアの世界では、2年単位で業務変わるのが普通なんだけど、
私だけ6年もA業務やってるの。
今33歳で額面279780円。
このまま頑張ってて何になるんだろうって思ってる。
ちなみに転職する場合、A業務の経験って何の役にも立たない。
後輩の男の子は色々やらせてもらってるんだけどね…。
男がうらやましいよ。+12
-2
-
69. 匿名 2024/03/23(土) 21:22:12
大学に行った知人が、
「高卒以下と同じ給料だと、大学に出した費用を回収できないじゃん!」
と、高卒の私に言った後、職場を辞めたみたい…
確かに私の田舎、給料が一律の職場が多い気がするわ…
だからか、地元の大学(資格は取れない、俗に言うEラン公立の単科大学)は定員割れ…
Fランの私立(の、資格は取れない学部)とか、定員の半分も志願者が居ないらしい…+4
-0
-
70. 匿名 2024/03/23(土) 21:22:21
>>62
フルタイムの人こんなに減ってるんだね+3
-1
-
71. 匿名 2024/03/23(土) 21:22:22
>>58
うん?その会社おかしくない?
育児と仕事両立出来るように会社が配慮してるなら有能社員では無いよねその時点で
子供いても関係無しにガンガン営業で結果出してるならまだしも+2
-12
-
72. 匿名 2024/03/23(土) 21:23:19
>>1
IT企業ってどうせ派遣でしょ
派遣ならIT未経験は性別関係なくヘルプデスクとかロースキル案件しか紹介されないよ+2
-0
-
73. 匿名 2024/03/23(土) 21:24:12
良かれと思って、キツい業務だから女の子には無理だよ〜って配慮しちゃう表面上優しい上司いるよね。
庇われてる間は一人前になれない。
なんとか抜け出して対等に出世すると、途端に当たりが強くなるのもありがちで、そこで辞めちゃう人が多かったよ。+6
-0
-
74. 匿名 2024/03/23(土) 21:24:35
>>30
女医こそそりゃ結婚相手が医師の人多いから働かなくなるしそれでやっていけるからでしょ
子供の教育だって力入れるだろうし専業主婦になっても戻れるから辞める人は多いらしいね
でも凡人は旦那の給料安いから辞められないよ+3
-4
-
75. 匿名 2024/03/23(土) 21:25:04
>>19
やる気あっても機会を与えられない場合のこと言ってるんじゃなくて?皆が皆営業に向いてるわけじゃないからプログラマー目指したんだろうし。+8
-5
-
76. 匿名 2024/03/23(土) 21:25:21
>>68
判断が遅い!
2年くらいいてこの業務何のスキルアップにもならんって思ったら転職考えるべきだったね
女だから入社させた、同じ業務を6年って地雷だわその会社
しかも異動希望も全却下でしょ+8
-2
-
77. 匿名 2024/03/23(土) 21:25:48
>>55
横だけど機械は平等だと思うw+1
-3
-
78. 匿名 2024/03/23(土) 21:26:55
>>75
いやトピ主は事務職だから給料低いってことをわかってないのよ
自分が女だから給料低いと思ってる+10
-7
-
79. 匿名 2024/03/23(土) 21:28:53
>>62
単純にこれは今の日本が少子高齢化だからじゃなくて?
18歳以上っておばあちゃんも含まれてる上に女性は長生きだよね
30年前の方が専業主婦多かったのは間違いないし、このグラフだけじゃなんとも。
+2
-4
-
80. 匿名 2024/03/23(土) 21:29:34
>>70
ミスリードだと思う。
あくまで割合の話でしょ。
成人女性の大半が高齢者になったんじゃない?
就業年齢で区切ったらまた違うグラフになると思う。+1
-4
-
81. 匿名 2024/03/23(土) 21:30:05
>>76
判断遅すぎました。゚(゚´ω`゚)゚。
33歳で業界ほぼ未経験と同じです。
この年齢じゃ転職も拾って貰えないかギリギリだろうし、
また1からやるのキツイです。
今度人事異動がありますが、またA業務続けるみたいです。
よく飲みに行ってた26歳の後輩は、異動で新しい業務をやるそうです。
本当に羨ましい。
友達からも、会社は与えてはくれない、勉強して偉くなるか独立しろ!と喝を貰いました。+3
-2
-
82. 匿名 2024/03/23(土) 21:31:02
>>78
事務職は1番最初の仕事でそれが将来性ないから半年で見切って職業訓練校に行ってプログラミング勉強して転職したのに意に沿わずヘルプデスクに配属されてその後も異動を聞き入れられなかったんだよ。女だからって現場のエンジニア業務をやらせない、って書いてあるよ。本人は現場でエンジニア業務がやりたいんだよ。+7
-3
-
83. 匿名 2024/03/23(土) 21:31:31
>>5
ないと思うよ。
うちもヘルプデスク業務あるけど、女性0。
あえて男性だけにしてるわけでもなくたまたま。
女性がそこに入ると女性だからと言いたがる層はけっこういるよねw
+3
-3
-
84. 匿名 2024/03/23(土) 21:31:42
今の会社、男ってだけで仕事出来なくでも給料高いよ。やってられん。+3
-3
-
85. 匿名 2024/03/23(土) 21:31:49
>>67
じゃあ事務以外の仕事選べば?
給料安かろうが事務がいいんでしょ?
他の職種に比べたら圧倒的に楽だという答え出てんじゃん。+11
-4
-
86. 匿名 2024/03/23(土) 21:31:55
>>7
ITは若ければ未経験でも引くて数多だけどね
新卒はPCろくに触ったことない文系出身者だって大勢いるし
それでも2〜3ヶ月程度の研修受けたらもう現場よ
大体テスターからだけど+26
-6
-
87. 匿名 2024/03/23(土) 21:34:17
>>1
なんか勝手に「女だから」って決めつけてるけど、この会社なら男が入ってもヘルプデスクやらせてると思うわw
入社したら話が違う〜なんて性別問わずどこにでもある+1
-2
-
88. 匿名 2024/03/23(土) 21:34:28
>>74
女医は夜勤避ける傾向にあって
男性医師みたいにハードには働けないから困るって医師会何かで指摘されてたよ
後、地方には行きたがら無い
内科に人気が集中して外科を志望する女性も少ない
女医問題と同じで会社員女性も転勤はしたく無い、激務部署は嫌、営業も無理って人が多いから人事は頭抱えてると思う+8
-5
-
89. 匿名 2024/03/23(土) 21:35:07
>>82
エンジニアで入る人ってみんなエンジニア業務やりたいもの。でも、会社としてヘルプデスク業務もある。難しいところよね。+3
-4
-
90. 匿名 2024/03/23(土) 21:35:41
>>32
事務は肉体労働よりは確かに楽
服装も緩い傾向にある(明るめの茶髪とかネイルとかアクセ全般OK)だし空調効いた部屋で座り仕事だから、そりゃ人気だろうなぁと思う
ただ、あくまでも間接業務だから現場組より給料低いのは仕方ない+10
-2
-
91. 匿名 2024/03/23(土) 21:37:28
>>26
労基署は何もしない
話し聞くだけ…+28
-5
-
92. 匿名 2024/03/23(土) 21:38:29
>>68
> エンジニアの世界では、2年単位で業務変わるのが普通なんだけど
これどこの世界の普通?
今まで見てきたどの会社も、プロジェクト進行次第で10年以上同じのやってる人もいれば1〜2ヶ月スパンで飛び回ってる人もいるけど+3
-1
-
93. 匿名 2024/03/23(土) 21:42:26
>>82
いや、私が指摘してるのその点では無いのよ
トピ主は給料の低さ=仕事内容
女だから給料が上がりにくい安い仕事させられてるって勘違いしてる
そもそもトピ主は給料に不満があって転職してるわけだから
だとすると最初の就職の時点で選択肢を間違えてる
稼げる仕事はいくらでもあるのに給料が低い事務職選んでるだもん
転職後のITだって訓練校に通った程度で実務経験は無いんだから、当然ヘルプから始まる可能性の方が高い
それを女だからって考えてるのが間違ってるってこと+7
-5
-
94. 匿名 2024/03/23(土) 21:43:12
>>85
うん。でもそこそこ大変だから人並みに欲しいだけ。一人暮らしできるくらい。専門職位くれと言ってるわけじゃないの。+2
-5
-
95. 匿名 2024/03/23(土) 21:44:12
そもそも日本の経営者って人に投資するって発想がない。
だから安く使おうとしか考えない。
しかも「お客様は神様」という信仰から、業務の効率化をしない。
だから長時間労働や無駄な作業が多い。
+5
-2
-
96. 匿名 2024/03/23(土) 21:44:18
給料が高い仕事は基本的にキツくて責任重くて専門知識が必要で労働時間が長い仕事だから積極的にそういう仕事をすればいいだけ
そういうの仕事を選ばず楽な仕事して給料低いなんてあたり前田のクラッカーなのよ+2
-4
-
97. 匿名 2024/03/23(土) 21:45:03
>>81
33歳ならまだ全然転職行けるよ!
早めに動こう
IT関連なら求人多いからマッチする会社も必ずあるはずだよ
+8
-2
-
98. 匿名 2024/03/23(土) 21:46:31
>>26
労基署、労働法は信用ならんw
法令遵守義務がある公務員でさえサビ残しまくり、労働法何それ美味しいの?状態なのに+21
-2
-
99. 匿名 2024/03/23(土) 21:48:53
>>10
女性だからというよりは職種によるかと
高収入な工場(力仕事多いところ)だと女性の体じゃとても無理だし
営業も激務で高収入なものはあるけど女性の体力じゃ無理だし‥
パワーと体力考えるとだいぶ減るよねー+16
-4
-
100. 匿名 2024/03/23(土) 21:50:20
>>41
よこ
最初はエンジニアで取る気だったけど、あまりに実力も将来性も見込めなかったから別の部署に置いたんじゃ無い?
私エンジニアだけど、以前勤めてた会社はその辺かなりシビアでエンジニアとしては頭打ちと思われた人はすぐに営業職に飛ばされてたよ+6
-6
-
101. 匿名 2024/03/23(土) 21:50:54
>>94
事務職が給料低いのは仕方ない
給料もっと欲しかったら営業職になるしか無いよ結局+6
-2
-
102. 匿名 2024/03/23(土) 21:52:16
>>80
今の高齢者で定年までフルタイムで働いてた人少なくない?+0
-0
-
103. 匿名 2024/03/23(土) 21:54:07
>>92
うちの会社もエンジニア業務なんだけど、6割くらいの人が2年単位でプロジェクト異動してて 後の4割は月単位だったり8年単位だったり色々。+3
-0
-
104. 匿名 2024/03/23(土) 21:54:21
>>88
いや内科も多くないよメジャー科だし結構大変だからね
多いのは皮膚科とか、あと透析とかでゆる女医する人も多い+4
-0
-
105. 匿名 2024/03/23(土) 21:54:31
>>68
大変だね。ITはおじさんが仕切ってる業界だから、女性を製造や設計に回さない会社もあるよね。
配属先ってキャリアにはすごく重要で、新卒の配属先に失敗すると将来が大きく変わる。でも新卒の時にはそんなこと分からないんだよね…
+9
-0
-
106. 匿名 2024/03/23(土) 21:55:23
>>67
事務は楽だから給料低いじゃ無いよ
営業、企画職とか会社に直接的に利益を与える仕事じゃ無いから
サッカーに例えると
事務職はチームの裏方
試合に出てるプロスポーツ選手が営業とか+5
-2
-
107. 匿名 2024/03/23(土) 21:58:10
私が以前働いてた所は女の人は結婚して辞めて行くからあまり仕事を任せられないと言われました。
でも結婚しないで安い給料で仕事頑張ってる人も居るからわかってほしいと思う。男の人よりも仕事できる人いっぱいいるよ!+3
-0
-
108. 匿名 2024/03/23(土) 21:58:58
>>14
パートだけど、上が変わって、以前より作業負担が増やされてきつくなってるし、最低賃金が上がってるのに、時給は去年春から据え置きのまま。
人手不足だし、人も定着しないのにこのやり方をしてくるということはもう辞めろということなんだろうとしか思えんからね。+8
-1
-
109. 匿名 2024/03/23(土) 21:59:14
>>10
実際まだまだ古い経営者がいる中小企業はあからさまじゃなくても賃金差あるよ。
政治家や識者がもう男女平等だからどんどん女性も働かせてあげるべきって言葉が的外れなのは事実。待遇が変わらないのに負担だけ増やして助けたつもりになってる。日本女性ほど身を削ってる労働者はなかなかいないと思う+13
-4
-
110. 匿名 2024/03/23(土) 21:59:36
>>51
アホみたいな意見。
大事なのは機会の平等。
最大のハンデになる力や体力を使う仕事は男も嫌がってるじゃん。
頭で稼ぎなよ。粘り強く考え続けたりする力を体力と表現されることがあるけど、精神力だと思う。
ここは別に男女で変わらないよ+7
-2
-
111. 匿名 2024/03/23(土) 22:00:17
>>104
眼科医だけど内科も近年は人気無いよ女性に
女性に人気なのは歯科、眼科、皮膚科
後はめっちゃマイナーな科
内科はめっちゃ大変よ
私の大学の同期はほとんどが内科避けた+3
-1
-
112. 匿名 2024/03/23(土) 22:00:28
>>2
わかる気がする。男はサボっても残業不正に多くつけてもお咎めなしだし。
+18
-7
-
113. 匿名 2024/03/23(土) 22:00:38
>>93
ヘルプデスク3年って業界では長いのかな。同じ立場の男女で比べてみないとわからないよね。あと一応職業訓練の後に勉強を重ねて外資系ITの資格も取ってるみたいだよ。現実は腐らずにこういうのを積み重ねていくしかないんだろうね。会社に身を任せるより、チャンスを掴みにいかないとね。未経験でエンジニア業務やらせてくれる所もあるだろうけど条件は悪いだろうね。そこ自分で乗り越えるしかないかな。+3
-1
-
114. 匿名 2024/03/23(土) 22:00:56
>>109
中小でも多いのは事務職じゃん。給料安くて当たり前。エンジニアとか営業職だと男性と変わらないよ+3
-5
-
115. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:54
>>107
まあ、リスクヘッジだよね
どんなに有能な社員でも女性は結婚、出産で退職する可能性は0じゃ無いから
今でも女性の8割以上は結婚してて、主婦の8割近くを専業主婦とパート主婦で占めてるってことを考えると+1
-2
-
116. 匿名 2024/03/23(土) 22:03:27
>>105
元々ブラックな営業職やってて、27歳の時にエンジニアに転職しました。
会社の人みんな優しいし、良い人なんですけどね。
やっぱ利益重視で、社員の希望はまあ通らないですね。
特に私は顧客から「明るくて飲み会来てくれて、盛り上げてくれる女子を入れて」と要望されていた時に入社し、捧げられた身分ですw
今はその顧客から離れましたが、A業務やりたがる人が居なくて他の製品でまたA業務を続けるという…。
社員の人生なんて考えていないんだろうなって思います。+6
-0
-
117. 匿名 2024/03/23(土) 22:05:50
>>113
資格はいくら取っても意味が無い
実務経験が無いと希望は通りにくいよ
未経験は入社後は後方業務から始まることが多い
ITの世界なんて特に実務経験が重視されるから+3
-0
-
118. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:50
>>116
今の時代でもそういうセクハラまがいの考え方の上司いるのか…
自分の入社の経緯がそれだったら私なら気持ち悪くて辞めちゃうわ
+3
-0
-
119. 匿名 2024/03/23(土) 22:09:38
非正規だから言われた給料でやってるけど、今年提示された額が去年と変わらなかった
実績自体は私はあげてるし態度も恐らく他の方見る限り問題ないしむしり尻ぬぐいしてる方
でも正社員(うちは私以外全員男性)の穴埋めなんだなあって思った
まあ、だから今年は手抜きさせてもらうわ
正社員の人の方が福利厚生もいろいろあるのにパートの私がこれ以上頑張るのも馬鹿馬鹿しいから+8
-0
-
120. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:00
>>8
あるよ。地方住みだけど、うちの会社、事務職の女性は契約からだし、基本給も少ない。営業職として入ってきた男性ははじめから正社員で、営業が向かず、事務職するときもそのまま正社員で基本給も高い。+7
-0
-
121. 匿名 2024/03/23(土) 22:14:26
中途採用で未経験エンジニアは中小なら要らないと思うな。
アプリ作れます、要件定義や概要設計できます、AWSの仕組みは完全に理解してます、みたいに何か突出してるといいけど+0
-1
-
122. 匿名 2024/03/23(土) 22:14:38
>>64
介護、看護、保育士、教員は確かに割に合ってないと思う
でも、それは女性が低く見られてるからじゃ無いよ
利益を追求しにくいから
商社、不動産業界とかみたいにガンガン利益を上げられるビジネスモデルじゃ無いのが原因
+3
-1
-
123. 匿名 2024/03/23(土) 22:16:55
>>122
だからそういう人らからお金をガンガン引っ張った方いいんだよね
給与もらってる人らなんだからこっちもガンガン上げた方いいよって思う+3
-0
-
124. 匿名 2024/03/23(土) 22:17:32
>>119
非正規だから仕方無いよなあって思って私も割り切ってる
正社員じゃ無いからいくら結果出そうと給料上がらないのは当たり前なんだけどさ
非正規もスポーツ選手みたいに3年総額〇〇万円+出来高みたいな契約出来たら良いのにね+0
-0
-
125. 匿名 2024/03/23(土) 22:18:26
>>28
だから良く求人出てるところって転職者がひっきりなしなんだなって事になるよねー+7
-0
-
126. 匿名 2024/03/23(土) 22:19:30
>>14
パートこそ、時給と待遇がみあわなければ辞めやすい。
この程度の時給の仕事なんざいくらでもあるわ!!ってなる。+6
-0
-
127. 匿名 2024/03/23(土) 22:20:07
>>100
うーん、実力不足なら本人が一番良く分かると思うんだよねー。
エンジニアってピンキリだし、中小ならSESや三次請みたいなのも当たり前で、詳細設計とか製造だけの人材でも欲しいと思うんだよね+5
-0
-
128. 匿名 2024/03/23(土) 22:20:15
>>123
その中でも介護士はいくら何でも給料低過ぎるわって思う
他の3つは割に合ってないだけで決して低年収では無い
介護士は低年収だから改善しないと本当に成り手がいなくなる+9
-0
-
129. 匿名 2024/03/23(土) 22:23:33
>>68
転職まだ間に合うと思う。
というか、うちに来て欲しい。
額面41万、残業なし、夜間作業なし、基幹系システムの開発保守。
上流工程もコーディングもレビューも全部やらないといけないけど、オールマイティにスキルが身につく。+6
-0
-
130. 匿名 2024/03/23(土) 22:31:53
>>7
いやいや当然そんなのわかってるからこそエンジニアの経験積みたかったんでしょ
ずっとヘルプデスクだったらそりゃ不満だし、将来のためにさっさと転職が正解+30
-1
-
131. 匿名 2024/03/23(土) 22:34:23
>>31
そこそこの中小企業の工場勤務だけど、まさしく!!と共感しました。女性の仕事ははなから男性の補佐業務しか割り振らない。本当に腹が立ちます!+12
-0
-
132. 匿名 2024/03/23(土) 22:40:15
>>11
でも早く逃げたほうがいいことも。我慢しても時間の無駄になる職場があるよ+5
-1
-
133. 匿名 2024/03/23(土) 22:41:42
>>58
それいいね
会社の事務やストックのオペレーション経験してる営業って理解が早くて助かる
客からみて説得力も違うだろうなーと思う+8
-0
-
134. 匿名 2024/03/23(土) 22:47:32
>>46
本当そうですね。
私も初任給270万円から始まって4年目まではめちゃめちゃ給料低くて。その期間はつまりスキルと経験が不足してるから低給料なのであって、スキルを得ている修行期間。
その後はどんどん給与は上がる一方になって・・
ということを実現するのには46さんのいうところの「将来性」が期待できる業務を担当できなかったら話にならない。+4
-0
-
135. 匿名 2024/03/23(土) 22:49:36
>>68
この業界は何をやってきたかが全てだもんね
ただ言い方ひとつな気もする!求人多いし、チャレンジしてみては?SES入ってとにかく経験積んでもいいと思う+2
-1
-
136. 匿名 2024/03/23(土) 22:52:36
この手の話は「女だから」なのか「適正がない」からなのかわからないから難しいよね
入社しても明らかに適正がなければヘルプデスクに回すかも+2
-0
-
137. 匿名 2024/03/23(土) 23:57:00
>>1
自分らはほぼ何もせずに
人に押し付ける事ばかり考えてた上司。
問題が起きても俺は知らんと逃げてばかりで、
コレはダメだなと思って去った。
人手が足らないと豪語してるけど
そもそも配達する物量もかなり減ってる。
日々の普通郵便の数を見てもらったら
皆も実感出来てるでしょ?+1
-0
-
138. 匿名 2024/03/24(日) 01:21:04
>>106
てめーらが戦えてるのは事務が支えてるからだろうが。
なんなあれだな。主婦見下しと似てるわ。+2
-4
-
139. 匿名 2024/03/24(日) 02:17:33
>>122
利益が出ないけど世の中には絶対に必要な仕事で公的な側面を持ってるからこそ国、社会全体でなんとかしないといけないよね。女性というか、今まで家庭で担ってきた女性の仕事が低く見積もられてるから対策も大してされずにずっと安いままなんだと思うよ。ナメられているというか。
教員は給料安いとは思うが公務員が多いし、地方公務員のあり方とか別の要素が入ってくると思う
+3
-0
-
140. 匿名 2024/03/24(日) 02:18:27
>>6
むしろ転職したほうが給料落ちるのよね。+8
-0
-
141. 匿名 2024/03/24(日) 02:23:06
>>119
非正規で働いてる先は、昨年春から時給は変わらない。
仕事の習熟度や在籍年数も考慮されないから、仕事を覚えても時給は新人と変わらない。
だから、仕事ができるようになっても要求されるものが増えて、体がより疲れるだけ。
作業を円滑に進めるためには作業の仕方以外にもいろんな知識が必要になってくる。
先日、社員から、さらにいろんなことを知るために休みの日に仕事に関連するとこに行ったりして勉強すべきなどと言われた。
時間を切り売りしてる非正規にそれを要求するなら、その給与も払えよ。
これ以外にも色々とあって、馬鹿馬鹿しくなって、手を抜くようになった。
それで作業が終らず残業になっても、終るまで残らなきゃならない義務も責任もないし、自分の生活もあるから、残業を多少したら、作業終了してなくても帰る。誰でもできる仕事だから、私が頑張る理由はない。
社員から嫌みを言われたりするけど、もう知ったこっちゃない。いつ辞めてもいいし、なんならクビにしてくれてもいいよ、としか思ってないから。
+2
-0
-
142. 匿名 2024/03/24(日) 02:56:00
>>35
女性はさ会社で威張ってる事が目的になってる人多い。企業する人は威張りたい訳ではない男女共に。思考の格差があるよね+0
-0
-
143. 匿名 2024/03/24(日) 05:30:17
>>139
介護、看護、保育士も公的な側面が強いから給料が低い
公共性が高い職業ほど収益を上げにくいから給料が低くなる
学童保育なんかもそうだけど
+1
-1
-
144. 匿名 2024/03/24(日) 07:00:26
パート先5年ずっと働いてて
時給変わらず去年の全国のでやっと
上がったって言ってた
そんな上がらないことに不満ないのかな+0
-0
-
145. 匿名 2024/03/24(日) 07:06:22
>>8
だよね、どこも学歴で違うと思うけど
高卒と大卒だとお給料も賞与も違う
求人にもあんな明確に出してあるのに?
高卒と大卒とお給料同じだったら高い授業料払って大学行く意味ないよね+2
-0
-
146. 匿名 2024/03/24(日) 07:08:17
>>144
誰が?+0
-0
-
147. 匿名 2024/03/24(日) 07:10:05
>>143
利益が出ない仕事だからっていうのは分かってるけど、それでもかなり給料が安いまま放置されてるのは…という話をしてるのだが。
実際一人暮らしできないほど安い賃金だよ。公的なものならなおさら国がどうにかしないとダメなのに、対策されずにずっと低いまま。せめて公務員並みの地位や待遇が必要だと思うよ。
いざとなったら家庭でやればいい、って軽くみられてるから対策がされてないんだよ。そしてそれを主に担うのは女だよね
+4
-0
-
148. 匿名 2024/03/24(日) 07:21:50
>>110
ほんとそれ。
あとガルだと、なぜか事務職=営業事務のイメージだけど、それ以外の事務職(内勤)なんて山程あるよね。
総務系とかなら中小にも必ずいるだろうし…
営業>営業事務なのはあるあるとしても、普通の会社って営業じゃないと稼げない、出世出来ないってことないわ。
+2
-0
-
149. 匿名 2024/03/24(日) 07:51:49
>>147
国の方針としては自助、つまり自宅介護をなるべくして欲しいって感じだからね
抗菌薬のカロナールの一般販売解禁とかもそうだけど
国はなるべく病院や介護施設に頼らず自宅療養して欲しいっていう考え
後は予算も余裕が無い
少子高齢化の影響で社会保障費が膨れ上がってるから看護、介護を支援する余裕が無い
国が支援して賃上げするって言っても無理な話よ
公務員自体が人件費削減の為、どこも人員ギリギリで仕事回してる状態だから
介護士、保育士とかを公務員待遇に引き上げるのは不可能+2
-0
-
150. 匿名 2024/03/24(日) 07:55:55
>>148
総合職で入社してもずっとバックオフィス業務だと営業、企画職の同期達と給料差は開いていく
昔と違って今は年功序列じゃ無いから
事務ずっとやりたくてそこそこ給料欲しいなら公務員になるしか無い
公務員は年功序列で40代になる頃にはそこそこ貰える+1
-0
-
151. 匿名 2024/03/24(日) 07:57:54
>>148
出世に関しても事務系部署からは厳しいよ
営業で結果出した人が出世コースに乗る
ガルは何故か事務職の評価が異常に高いけど+4
-0
-
152. 匿名 2024/03/24(日) 08:21:18
>>149
あなたは介護や保育が公的なものと言ってるよね。
その公的な、しかも命に関わるハードな仕事を安い給料のままずっっと対策もせずいるのは怠慢だし、家庭でできる女の仕事だからって甘くみてる証拠だよ。
現に人手不足で大変だったら給料上げるしかないのに、上がってない。
くだらない中抜き業者に金回してないでそっちを早急にどうにかしなきゃならないのに、ずっと対策しないのは今まで女が家でやってきた仕事だから、いざとなれば家族に丸投げすりゃいいやという、介護や保育の仕事をナメた考えがあるからだよね。そしてあなたがいうとおり、実際国は家庭でやるべきだといってるんでしょ
+2
-0
-
153. 匿名 2024/03/24(日) 09:06:48
>>152
日本の現状を考えたら介護士、保育士は市役所職員、県庁職員みたいな行政職として雇って賃金や身分を保障してもおかしくないくらい重要な仕事だと私も思うよ
ただ財源的にそれは不可能だし
国が介護士、保育士の賃上げ援助するって言っても限界がある
残る手段としては大幅な増税して介護士、保育士の賃上げするしか無いけど
国民が納得するかどうかよね問題は+2
-2
-
154. 匿名 2024/03/24(日) 09:27:14
>>153
そうなる前に、外国人に介護や保育やらせるかってなるのが先だと思う。
海外はとっくにそんな感じだし。+0
-0
-
155. 匿名 2024/03/24(日) 09:31:32
>>153
大幅な増税「するしかない」とはどこからそんな発想が?
まず無駄を削って何を優先するかを考えるとこからだと思うけど、優先されてなかったって事はそれだけ保育や介護が後回しにされてきた、仕事が軽くみられてきたという証拠だよね。
中抜き企業に金回すほうを優先するのが国として正解?
税金の使い方の話になってくるとトピ違いなのでもうやめるけど。
+2
-0
-
156. 匿名 2024/03/24(日) 11:03:53
>>1
計画的に転職してて偉い+1
-0
-
157. 匿名 2024/03/24(日) 12:53:59
>>146
5年勤めてる人が+0
-0
-
158. 匿名 2024/03/24(日) 13:29:23
>>154
日本は賃金が低いから人気無いのよ介護士や保育士は外国人に
逆に日本の介護士が時給が高い海外の国に流出してる
去年、ニュースでやってたけど
日本人介護士や看護師は丁寧だから海外で人気だって
介護士や保育士やってくれる外国人には永住権与えます、特別手当も出しますとかかなり優遇しないと来てくれないと思う
そうなると本格的な移民政策に舵を切ることになる+0
-0
-
159. 匿名 2024/03/24(日) 13:37:38
>>155
国民に負担をお願いするのは最終手段だからするしか無いと表現したんだよ
私は増税しか策は無いと思ってるけど
全産業の平均と介護士、保育士の平均月給は7万円ほど離れてる
この格差を最短で解消するには税金投入しか無い
税金の話は確かにトピずれだから私もこれ以上は返信しないけど+0
-0
-
160. 匿名 2024/03/24(日) 16:48:04
食品開発職で年に数品製品化させた実績あるけど、5年いてトータル8000円しか昇給しなかったから転職した。
前々職ですら最低7000円は年1で上がったのに、5年いて1万も上がらないとか流石に舐めすぎだろうと感じた。
待遇が良くない会社は人不足になって淘汰されてしまえ!+3
-0
-
161. 匿名 2024/03/24(日) 17:10:06
>>2
とてもわかる。
前の会社は事務やデザイン職は女性が多いせいか安く、営業やプログラマーは男性多いからか高かった。
女性だと掃除やお茶くみとか電話対応とか雑務をまわされることも多くてモヤモヤしたなー+9
-0
-
162. 匿名 2024/03/24(日) 22:08:34
>>49
理系大学出て大企業でシステム企画系の仕事してるけど、男性と同じ基準で給料もらってるよ
そりゃ転勤や出張もない重要な責任も負わない一般事務職で男性より給料が安いって文句言うのはおかしいよね
不満があるなら総合職に職層変換すればいいでしょ+4
-2
-
163. 匿名 2024/03/24(日) 23:56:40
>>10
非正規含んでるからでしょ
今時性別で給与差なんかないし
職種や学歴雇用形態で差が出てるんだが+1
-0
-
164. 匿名 2024/03/26(火) 05:29:17
全然成果出してない男の方が子供がいるって理由で優遇されてる
ろくな仕事もしてないのに更に児童手当や色んな特典まで受けられるのおかしくない?+0
-0
-
165. 匿名 2024/03/26(火) 05:32:31
>>15
それだって全員じゃないでしょ+0
-0
-
166. 匿名 2024/03/30(土) 07:35:14
この人の場合、結果1番最初の会社を続けていた方が良かった気がする。
+0
-0
-
167. 匿名 2024/03/30(土) 07:43:59
>>63
自分も絶対に結婚・出産しないとは限らないと思うけど。+0
-0
-
168. 匿名 2024/03/30(土) 07:49:10
結婚して2馬力が1番楽。
旦那の給料で生活費や教育費全てを賄い。
私の給料は全て老後資金に貯める
旦那より圧倒的に少ない事務職の私の給料でも将来への貯蓄が目的だから別に良い。
事務は子育てと両立しやすいから私は給料安くても事務職を選ぶ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
転職を経験または検討したことのある人に、検討し始めたきっかけについて尋ねたところ、「給与への不満・問題」と答えた人が39.9%と最も多く、次いで「仕事(業務内容)への不満」が36.4%、「人間関係への不満・問題」が33.6%を占めている。