ガールズちゃんねる

子供が夢中になれるもの

64コメント2024/03/17(日) 14:37

  • 1. 匿名 2024/03/14(木) 11:39:51 

    小学生の息子が二人居ます。
    私に似て飽き性で何かに夢中になることがありません。毎日適当なYouTubeを見てたまにポケモンをしてオセロも好きです、でも時間を忘れるぐらい熱心にすることはありません。

    好きなものがあるお子さんをお持ちの方、
    そのお子さんはなにをきっかけに自分の好きなものを見つけましたか?

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/14(木) 11:40:44 

    YouTube

    +7

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/14(木) 11:40:57 

    オセロしてるならボードゲーム色々与えたら良さそう

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:17 

    マイクラ

    放っておけばずっとやってると思う

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:26 

    おっぱいプリン

    +2

    -6

  • 6. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:27 

    >毎日適当なYouTubeを見てたまにポケモンをしてオセロも好き

    これが好きなんじゃないの?主も飽き性なんだから気持ちわかるよね?主がまず熱中するもの見つけて間隔掴んでみたら?

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:31 

    >>1
    毎日YouTubeみてるなら好きなんじゃない?
    なにかをわすれて集中することだけが正義ではないとおもうし、そういうものってある日突然現れたりするし

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:35 

    自分もそうだけど
    周りからお膳立てされても本当にハマるものってスイッチが入る自分のタイミング次第じゃないかな

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:36 

    自分の人生の方が楽しいんじゃない?

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:44 

    健康的)にキャッチボール

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/14(木) 11:42:16 

    電車

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/14(木) 11:42:29 

    主さんの言う、夢中とは違うけど
    魂抜かれたように
    YouTube→TikTokの無限ループ
    スマホで完結してる

    +3

    -5

  • 13. 匿名 2024/03/14(木) 11:43:13 

    がるちゃん

    +4

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/14(木) 11:43:16 

    別に夢中になれるものがなくても良くない?
    いろんなことを程よくやるのが好きなんでしょ。

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/14(木) 11:43:23 

    私に性格も顔も似てる(らしい)から「私が子供だったらこのオモチャにハマるだろうな~」って思ったのプレゼントしたらドハマリして2年以上遊んでるよ。ちなみにLEGO。

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/14(木) 11:43:51 

    WBC→野球

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/14(木) 11:44:46 

    休みの日に博物館、美術館、動物園とか色々連れてってみたら?
    何か見つかるかもよ

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/14(木) 11:45:03 

    >>1
    勝手にみつける。別になくてもいいとも思うし。
    集中力がなく多動とかならともかく親が口出さなくていいし心配しなくていいとおもう。

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/14(木) 11:45:06 

    高校生の子供だけど、読書にハマって月5冊くらい読んでる
    ラノベとかじゃなく、普通の小説

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/14(木) 11:46:26 

    >>1
    子どもの場合はスポーツでも稽古ごとでもゲームでも何でもそうだけど「友だちと楽しむ」が無いと続かないよ
    子どもの友だちで何か打ちこんでる子いない?そういうのに触れさせるとハマったりする事はあるよ

    +4

    -6

  • 21. 匿名 2024/03/14(木) 11:47:36 

    友達とは遊ばない?
    サッカーかバレーボールか本人が興味あるならスポーツチーム入れてみたら?

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/14(木) 11:49:25 

    子供が夢中になれるもの

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/14(木) 11:49:37 

    >>1
    ポケモン、歴代プリキュア
    ビックリするくらいたくさんキャラクターを覚えてる。
    興味持ったら、〇〇図鑑を買ってあげると夢中になる。
    あとはLaQ。
    保育園でも家でも、やりだすと集中してサクサク作っちゃう。
    子供が夢中になれるもの

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/14(木) 11:50:31 

    親が見つけてあげるものじゃないと思うよ。自分でいつのまにか見つけてるよ。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/14(木) 11:53:08 

    ピアノ

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/14(木) 11:53:15 

    図書館毎週行ってたら
    本と絵を真似て描くのが好きになって
    本の続きを毎日自分で考えて書いてる

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/14(木) 11:53:55 

    >>12
    何歳?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/14(木) 11:56:25 

    >>1
    赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせしてたんだけど、小学生になった今でも本が大好きで毎日読んでる。

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/14(木) 11:57:24 

    前に好きなものずっと見てる(本)と言ったら、発達障害の過集中と言われたけど、YouTubeもずっと見てるけど、YouTubeは過集中とどう違うの

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/14(木) 11:59:12 

    YouTubeじゃなくて、サッカーに夢中になったりピアノに夢中になったり、じゃなきゃダメなの?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/14(木) 12:06:05 

    高学年のときはお気に入りの図書館に通って(家から一番近いところはイマイチだった)半地下の日当たりのいい隅のコーナーにこもってずっと読んでた
    中学は部活、高校も違う部活にはまってた
    飽きやすいので2~3年頑張ってたのは今思うとあの頃の自分、すごいw

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/14(木) 12:11:58 

    ゲームも好きだけど、よく家で工作しています。
    元々レゴで色んな型やロボット好きだったけど、きっかけは小学校での図工で作ってきた作品を夫婦でべた褒めしたことかなと思います。
    100均に連れていったりして、本人が欲しがる材料や道具は自由に買ってます。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/14(木) 12:14:29 

    友達の子供はパズルやボードゲーム、カードゲーム好きだよ
    海外製のもやってる

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/14(木) 12:16:01 

    >>11
    撮り鉄みたいな迷惑な大人増やすだけだから興味持たさない方がいいよ

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/14(木) 12:19:59 

    ポケモン好きならポケカしたら?もうかなり買いやすきなったよーうちも兄弟でやっているよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/14(木) 12:22:11 

    桃鉄

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/14(木) 12:22:36 

    Switch
    時間制限してるけど、してなかったらずっとやってると思う

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/14(木) 12:23:53 

    >>28
    めっちゃ読み聞かせしてたけど、現在全く本を読まない5年生になった、、、
    私は本が好きで基本、毎日何か読んでるけど、子供は読まない、、、

    読まない子は読まないのよ!!!

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/14(木) 12:27:53 

    >>4

    わかる。
    あれって複雑なレゴみたいなもんだよね。

    家作ったり色々してるけど
    なかなか奥が深い…。
    (わたしは全く分からないけど)

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/14(木) 12:32:33 

    将棋や囲碁だと思うよ
    低費用かつ知育に効果あり
    ハマるとテレビゲームをやりたがらなくなるw

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/14(木) 12:39:18 

    >>1
    LaQとかレゴは結構集中してやってたな。
    子どもがすごいの作ると親も楽しくなってきちゃって、もっといけると思って新しいパーツたくさん買うしw

    今はピクミン好きで継続してやってますw

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/14(木) 12:43:59 

    >>38
    よこ
    分かりすぎる
    自分は活字中毒で常に何かを読んでいないと居られないくらいなのに、子供達は揃って本嫌い
    読んで欲しいのになぁ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/14(木) 12:54:38 

    ブロックとか夢中でやってるよ。多分保育園でやり始めた。5歳より上ならLaQがおすすめ。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:25 

    工作

    紙とペンとハサミ与えてたら大体なにか作って見せてくれる。昨日はパン屋さんセット。なぜかパンより帽子が力作だったよ

    リカちゃん人形の衣装作ってるひまほちゃんっていうYouTuberみると触発されるみたい

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/14(木) 13:18:26 

    小3、ダンボールなどを使った工作が好き。
    工作の本を見て作ることもあるし、YouTube見て作ることもある。段クリエイターの動画よく見てる。
    最近は銃を作ることにハマっている。
    今は材料ダンボールだから良いけどね。なんか将来犯罪者になるんじゃないかと不安も少しだけある。夢中になれるものがあって、良いことだとは思うんだけど。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/14(木) 13:35:13 

    ジグソーパズル
    達成感もあるし、完成したら飾れる

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/14(木) 13:50:02 

    大半の子どもってレベルがある程度上がらないと、ハマりが自走しない気がする
    (大人もかな?)

    級や段があるものだと、3級〜初段くらいまで楽しく続けられたら、ハマりが持続して「僕/私といったら◯◯!」というような感覚が年単位で継続するような
    それまでは親が声かけして地道な練習をしたり、楽しさを演出してみたり、なんだかんだ関与が必要だと思う

    うちはお膳立てフェーズを10個くらい繰り返して、3つくらい「好き」が残ったよ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/14(木) 13:54:17 

    >>40
    わかる
    うちもそれらにハマってるけど、自分がコントロールしてる(しなきゃいけない)範囲がテレビゲームより広いというか…

    大会とか教室とか行き出すとお金かかるけどね
    うちは月に2万はかかってるw

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:22 

    >>1
    動物の世話

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:13 

    最近にゃんこ大戦争のイラスト無心で描いてる。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/14(木) 14:21:40 

    小学生の息子ふたりいるけどswitchはコロナ禍で買い与えたらどっぷりハマっちゃって買ったことちょっと後悔。それ以外だと近くにスケボーパークがあって見に行ったらスケボーやりたいってなっていま練習中。
    あと学校のタブレットつかう授業で寿司打をやったらしく、寿司打は家でもできるよ〜ってやらせてみたら兄弟でスコアあらそってるよ!
    switch以外はいつまで続くか...って感じだけど。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/14(木) 15:00:26 

    うちは小学生だけどポケモンに夢中でSwitchでポケモンやって時間決めてるから終わったらポケモン図鑑読んでサブスクでポケモンのアニメ見てる笑

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/14(木) 15:18:00 

    子供はその頃は、ボカロ
    スプラ、フォトナに夢中だった、成績も良かったのにろくな趣味にハマらなくて唯一読書くらいかな。

    博士ちゃんみたいな賢い子供達にはなれなかった。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:15 

    >>50
    そういうの大事だよねw
    楽しいよね〜😊

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/14(木) 16:19:30 

    小学生の息子はテニスだけは頑張ってると言えるかな。ゲーム大好きすぎるけど、テニスは嫌がらずに週3行くから偉いと思ってる。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/14(木) 16:54:33 

    >>55
    家の小1、テニス習わせたいけど興味なさそう。何年生ですか?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/14(木) 17:19:48 

    >>1
    飽きっぽい性格なので、この先夢中になるものはないと思いますよ。でも、言い換えれば何でも少しの興味を持って出来ているのではないですか?
    何に対してもちょっとやってみる…ってのが、出来ない子もいるので、夢中になれなくても良いと思います。

    ただ、体験でもよいので色々な習い事をさせてみるのもいいかも知れませんよね?そこからもしかしたら
    才能が花開いて、有名に…なんて事もなきにしもあらず。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:39 

    マイクラ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/14(木) 19:13:18 

    >>1
    中学生になって出会えるといいですねー

    うちは小五でバスケの体験に、私が軽い気持ちで誘って連れていったんだけどずっと続いてます。高校生だけど。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/14(木) 19:31:17 

    >>1
    ロールプレイングゲームを最後まで一つクリアすることかな。

    壮大な冒険ゲームを一つクリアできるのはバカではできない芸当だから。
    かなり頭使うし、戦略も学べる、効率化も学べるし、
    反射神経とダブルタスクも学べる。あと、器用になります。
    高度なゲームって沢山の大人の叡知と工夫で作られているから、
    ゲームをバカにする人はただの無知レベルだと思うよ。

    ロールプレイングゲームソフトをきちんとクリアできる人と
    出来ない人には、はっきりと能力差が出ますよ。
    それは日常でも仕事でも恋愛でも、人生の全てで。
    めちゃくちゃ良い能力向上トレーニングになります。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:27 

    >>3
    横、
    ボードゲームならブロックスがおすすめ。
    宿泊先に置いてあって親子でハマって、すぐ買っちゃった。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/15(金) 11:09:54 

    図書館

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/16(土) 00:03:11 

    >>56
    幼稚園でやる放課後の習い事にサッカーやテニスがあって、サッカーも体験したけどサッカーやらない、テニスは即習いたい!って。団体競技もいいと思うんですけどね。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/17(日) 14:37:10 

    >>63
    お返事ありがとう!
    やっぱり子どもの好みなんですね。
    うちはまだサッカーのほうが興味ありそう。
    参考になりました、ありがとう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード