-
1001. 匿名 2024/03/14(木) 10:38:36
>>993
行かなくていいよ+2
-0
-
1002. 匿名 2024/03/14(木) 11:00:46
>>574
そうだよね。
亡くなったからって特に感情はないなあ。
最後に顔を見てあげてって、親族間かよっぽど仲がいいかだろうけど(言われてないのにこちらから言うのは駄目なんだっけ?)
言われても「益々辛くなってしまうので・・・」で断ってもいいらしい。
まあ私たちが断るのは興味ないからだけどさ。辛くなるなんてとんでもない。+3
-0
-
1003. 匿名 2024/03/14(木) 11:05:02
>>516
同感同感。
はっきり言って私は義どものこと日常生活ではほぼ忘れている。
私だけ絶縁状態だけどそれ相応の事はされたわけだし、生きていようが死のうがどうでもいい。
母の日のことなんて抜けてたわ。私は実母も亡くなっているので。
今から行きたくないとか、奴らの事を考えるのも不愉快なのが本音。+2
-0
-
1004. 匿名 2024/03/14(木) 11:06:28
>>720
渡し賃がなくて戻ってこられたら最悪だから、それは盗んじゃだめww+3
-0
-
1005. 匿名 2024/03/14(木) 11:09:33
>>509
義側の親戚なんか道端で会っても分からないわ。
そんな奴らになんと思われてもいいよね+3
-0
-
1006. 匿名 2024/03/14(木) 11:13:23
>>845
うちは旦那だけ都内在住であとの兄弟は地元なのね。
私たち普段離れてて何もできないから・・・と遺産放棄しても構わないよと旦那には言ってるけど、
これ以上関わりたくないってのが本音。
詳細は知らんけど、家だってごみ屋敷で掃除なんて面倒なことしないで誰か放火でもしてくれないかなって思ってる位なのに。+3
-0
-
1007. 匿名 2024/03/14(木) 11:16:46
>>829
お骨が残らないように火葬することもできるんだっけ?+1
-0
-
1008. 匿名 2024/03/14(木) 11:18:17
>>885
理由もあるんだし、いかなくて良し!
それにしてもムカつく言動だね+4
-0
-
1009. 匿名 2024/03/14(木) 11:18:34
>>995
会社じゃないしな+0
-0
-
1010. 匿名 2024/03/14(木) 12:27:39
>>518
何が思案中だよw
旦那はあなたの言いなりなの?+0
-0
-
1011. 匿名 2024/03/14(木) 13:59:23
主があとから来たかわからんから
既出コメントになるかもしれないけど
(今はブラウザでやってるので主ですを追えていない)
寧ろ、やっとモンスターが逝ったか…勝ったわってならんの?
私の義母もややこしい人で、亡くなったときは
少しだけほっとしてた気もする
それに葬儀に、旦那が喪主やるのか知らんけど
喪主の嫁がいないって結構ドン引きされそうなんだが?
直葬で義姉妹兄弟がいなければ良いけど
何ならそのパートナーだって普通は来るし
旦那が嘘つきだってことはいいの?+0
-0
-
1012. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:55
>>45
この前、似たようなトピがたってたけど
法事だけど
その逆をやられたらどう思うか?ってコメントには主もここで行かなくていいわよっていってる人も答えてくれないんだよなあ
どう思ってるんだろうね?
それでいいよってなればお互い様だと思う+0
-0
-
1013. 匿名 2024/03/14(木) 14:11:24
>>383
これな~
私もどうしてもいきたくない集まりに連れていかれたことがあったけど
そのときもそうだったからな
私の旦那に来てもらったことなんか本当に1回しかないし
意味のわからない集会に行かなきゃならないのも意味不明だった
因みに、旦那の弟嫁は来ていない
義両親が死んだからもうそんなことはないんだろうけど+0
-0
-
1014. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:33
>>172
これコメントして一年のうちでいっちばん元気一杯だったら笑う+0
-0
-
1015. 匿名 2024/03/14(木) 15:07:07
>>992
義理親って自分の子供や子供の子には悪い事あっても庇ったりするくせに、嫁や嫁の子には嫌味言ったり説教するよね。
何様なんだろうね。
その義姉や義理親、躾のできない男児の事で外でもっと恥をかけばいいね。
+1
-0
-
1016. 匿名 2024/03/14(木) 15:21:08
>>942
そこまで至るには事情があるんだろうけど、お父さんが向こうにハッキリ言ってくれて良かったね。
頼りになる父親っていいなあ。
うちの実父は日和見で強く言えない人間だったから。
+3
-0
-
1017. 匿名 2024/03/14(木) 19:54:13
>>995
社会性w 意地悪な姑の方が社会性に欠ける+0
-0
-
1018. 匿名 2024/03/15(金) 00:37:17
少しトピズレになってしまいますが、相談させてください。
義祖母が90代で、いつ葬式になってもおかしくない歳です。
義祖母は嫌いではないので葬式に出たい気持ちがあります。
ですが、義両親、特に義母が大嫌いで会いたくなく(かれこれ6、7年くらい会ってません。ちなにみ義両親と義祖母は同居で、家から新幹線使わないと会えない遠方に住んでいます)もし、義祖母が亡くなったら最期に手を合わせに行きたい気持ちと、義両親に会いたくないから葬式に行きたくない気持ちで揺れ動いています。
ちなみに義母とは数年前から色々あり、我慢に我慢した私が爆発してしまい会いたくありません。(内容を書くと身バレしそうなので伏せておきます)
義母に会いたくないから、義祖母の葬式に出ないというのはやっぱりダメでしょうか。。
ですが、私がメンタル疾患持ってて、今安定してますが、義母に会うと症状が悪化しそうで迷ってます。(まだ義祖母元気ですが)+2
-0
-
1019. 匿名 2024/03/15(金) 09:49:10
>>676
これ本当にそう
親に対して…(するもん)って言う親ほどしてない
衣食住は当たり前
当たり前ではないのも維持が大変なのはわかってるけど
寄り添わなかった親に限って、親にするものって言うな…って
+0
-0
-
1020. 匿名 2024/03/15(金) 23:45:22
>>885
えっ良かったじゃん!正式に許可大義名分が出来たんだからさ!面倒な親戚付き合い行事にでなくてやったじゃん!勿論お葬式にも出なくて良いよ!+0
-0
-
1021. 匿名 2024/03/16(土) 08:56:56
>>416
そもそも嫁の扱いが常識外れな義母なのに?
なんでそんなのに義理を通さないとあかんの+0
-0
-
1022. 匿名 2024/03/16(土) 09:13:40
>>117
そういうこと言ってるから、いつまでたっても変えられないんじゃん+1
-1
-
1023. 匿名 2024/03/16(土) 09:16:57
>>172
この予言いただきました。+0
-0
-
1024. 匿名 2024/03/16(土) 13:11:31
>>1022
命が尊いって思うことは新しいとか古いではないし、人が亡くなるのは悲しいからお別れの日をって思う考えは無くならないと思うよ
いらないって思う人もいるだろうけど、知人や近所の人を呼んで盛大にってのは減っても、身内でお葬式はする風習は続くんじゃないかな+0
-1
-
1025. 匿名 2024/03/17(日) 12:56:20
>>1
私は行かないよ。
姑が「嫌いな人に葬式来てもらいたくない」と言ってたから。
「葬式参列してほしくない人リスト」に
障害持ってる私の兄の名前書いてあったし
舅の葬儀の時、私の母が通夜に行った時も
挨拶しても目を合わせてもらえなかったと言ってた。+1
-0
-
1026. 匿名 2024/03/27(水) 22:36:09
わたしも行かない
色々あって嫌いだもん
旦那と結婚しただけで義実家は他人
もし旦那が義両親より先に亡くなってしまったら絶縁届出す予定+0
-0
-
1027. 匿名 2024/04/02(火) 14:43:05
>>904
くそやな+0
-0
-
1028. 匿名 2024/04/02(火) 14:46:51
>>140
男子とか関係なく、実子の味方だ。+0
-0
-
1029. 匿名 2024/04/02(火) 14:51:56
行かなくて良いよ!こちらが大事にしてても大事にされなかったら。実親が死んだときも行くつもりない。+0
-0
-
1030. 匿名 2024/04/06(土) 01:58:19
>>232
イメージ的には東北とか
旦那実家があるから+0
-0
-
1031. 匿名 2024/04/11(木) 14:33:31
義母はまあ普通でいいんだけど、
問題は義父。3歳の息子を連れて家族で行くと、息子が歩くのを足引っ掛けて転ばせたり嫌味言ったりして息子が「じいじがいじめる」とすっかり嫌がってる。夫は文句も言わず、私が不満を言っても「昔からああいう頑固親父だからさあ」で終わり。
夫や義家族が言う通り私が神経質なのか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
法事をどうやり過ごすかみなさんはどう法事をやり過ごしてますか 来月、夫宅の法事があり、みんな子供を数人連れてきてお披露目会のようになる雰囲気です 主は疾病により子も産めなくなり、断りましたが13回忌で最後だということで出席になりました 近くにコ...