ガールズちゃんねる

登校班について

84コメント2024/03/15(金) 10:29

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 17:00:38 

    新年度の登校班編成がされました。
    現在の班は6年生2人が卒業することで児童が減るため、別の班と合体?することになり、今までは家から学校まで5-6分ほどで着いていたのですが、新たな班は15分くらいかかるようになってしまいました。
    しかもその通学路の途中に今まで使っていた校門があるにも関わらず、通り過ぎて集合場所へ行き別の校門での登校となりました。
    集団での登校は安全性や、犯罪などの危険性が少ないなどメリットがある等は理解していますが、結局集合場所へ行くまで子供は1人ですし、その途中に使用できる校門があるのだからそのまま学校へ登校した方が安全ではないかと考えてしまいます。
    もちろん学校なり担当の方に相談したらいいという意見が当たり前ですが、低学年のうちは1人登校はダメだとかルールがあるようで、相談出来ずにいます。

    みなさんならどうしますか?もしくはこういう経験をした方意見が欲しいです。

    長くなりすみません。

    +25

    -16

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:21 

    学校に相談してください

    +175

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:31 

    班長だったけど遅刻しまくりでほぼ副班長任せだったなw

    +6

    -20

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:38 

    登校班について

    +30

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:51 

    登校班について

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:53 

    登校班について

    +1

    -9

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 17:02:48 

    >>1
    これはそこの交通事情や治安も関係あるから学校に相談するしかない

    +67

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:33 

    低学年児童は
    いずれ保護者が送迎するようになりそう

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:34 

    地区の人や学校に言うしか変わらないよ

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:48 

    流石に途中に門あるなら直でいいわな
    柔軟なところなら対応してくれると思うぞ?ちょっと違うケースだがガキの頃そういう友達居たし

    +65

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 17:04:42 

    >>4
    おじいちゃんとお巡りさんの見守りいいなぁ〜。わたし旗当番やりたくない…(コミュ障)

    +48

    -5

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 17:05:20 

    >>5
    アニメやドラマで登校班あった例を一回も見た事ないな。もちろん現実でもある学区無い学区マチマチだけど。

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:00 

    >>1
    元同じ班の子の親と相談して、学校に言ってみたら?
    校門通り過ぎて集合場所に行かなきゃならんって私もおかしいと思う

    +105

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:57 

    学校を通りすぎる意味よ…

    +97

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 17:09:06 

    自分のペースでやりたいから、登校班抜けてる
    うちが抜けたら「本当は抜けたかったから」ともう2人抜けた

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 17:12:53 

    >>2
    学校はノータッチ
    親が決める

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 17:13:02 

    >>3
    私も
    登校班に間に合わなくても学校自体には遅刻になってない時間だったから、家でのんびりしたかったわ
    事件だか事故が起きて班長の責任云々問われた話あったし、子ども自身で判断したらいい
    学年で勝手に班長にされてそんなことまで責任負えないよ

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 17:14:07 

    >>1
    そもそも他の班と合体する必要があるのかね
    小さい班だと保護者の負担が増えるとか?
    働いてるなら出る時間が早くなるならむしろ歓迎って人もいそうだけど
    現行の班の人も主と同じ思いの人がいる可能性があるから他の人にも話を持ちかけてみては?

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 17:14:21 

    >>15
    コメ主さんのお子さんは1人で行ってるの?3人で行ってるの?

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 17:15:20 

    >>16
    親が決めるなら、班の人に相談して個別登校or親が送迎でいいんやない?

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 17:17:13 

    前年度委員の方に聞いてみるか、先生に変更希望できるか聞いてみたら?
    班の編成も何名以上とか学年ばらけて組むとかいろいろ考えてのことだと思うよ
    でも委員も素人が毎年引き継ぐわけだから抜け落ちもあって当然なので相談してみていいと思う

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 17:20:49 

    自宅から5〜6分なら登校班を使わないで保護者が付き添いする個別登校が出来ないか学校に相談する方法もあるけど、防災訓練で登校班で下校する時に迎えに行くのか?細かく決めなきゃ行けないこともあるから、まずは学校に相談してみるのがいいかな。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 17:24:38 

    >>1
    学校に相談するしかない。
    ポイントは安全性で「新しい通学団だと信号を渡らなければならない」「集合場所に行くまでに危険箇所がある」等、具体的に危険な箇所を挙げて訴えないと学校側としても検討のしようがないと思います。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 17:25:23 

    >>1
    ええ、校門前まで行っておきながら集合場所に行くために校門に入らず素通りしないといけないの?
    それは学校に相談した方がいいよ
    1人登校は駄目というルールがあっても、そんな馬鹿みたいな事をしろとは流石に言われないと思うよ

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 17:29:17 

    >>4
    旗当番や地域の方々等、どんな天候でも登下校の時に子ども達を見守ってくださって、本当にありがとうございます^_^

    +32

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 17:30:05 

    子どもの隣の班(学校が目の前)の班長さんがそんな状況で、わざわざ学校を通り過ぎて一年生を迎えに行って登校してたよ。
    ビックリしたけど、隣の班だし班長さんも我が子ではないし何も言わなかったけど我が子がその班長だったら無駄なことさせないで!と口を出してしまったかも。

    +9

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 17:30:07 

    来年うちの子が班長だけど、小1男子が4人同じ通学班に入ってくる。絶対無理。

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 17:34:45 

    >>8
    登校班なんて低学年の子しかメリットないもんね。
    班長とか損な役回りだよ。
    高学年の子も一年生だった頃はあるわけで…あなたもお世話になったでしょ?って事だもんねー

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 17:36:15 

    >>1
    近くに班が一つもないって事?
    主さんが送ればOK出るって事なら、それで打診してみたら?
    うちの近所は越境してる人が少なくない学校なんだけど、そういう場合登校班に入れないから保護者が送ってきてるよ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 17:37:34 

    >>27
    え、それキツくない!?近場に1年生固まっちゃったのかな…それでも4人は多いわ普通もっと分散させるよね

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 17:37:50 

    うちは登校班はないな
    皆それぞれ登校してる

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 17:38:21 

    集団登校なの?

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 17:38:47 

    登校班ってどこの地域もある?
    うちはないんだよなー

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 17:39:54 

    >>16
    一旦学校通した方が良くない?
    登校班はうちにはないからわからないんだけど、PTAかな。所詮は保護者のボランティアだから、よっぽどしっかりしてて物事客観視できる人が役員でない限り、低学年の親がもの申したら揉めるよ。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 17:41:13 

    >>28
    高学年に負担かかりすぎだよね
    うちは登校班ないから親が送迎や付き添いしてる人結構多い
    毎年入学してすぐ新一年生2〜3人で歩いてるの見るけどまぁ危なっかしいよ
    あれまとめるの大変じゃないかな

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 17:46:13 

    ひとり登校がだめと言うなら親が付き添えばOKなら付き添うので、と承諾を得てしばらくやってみる。
    で、頃合いを見てひとり登校させてみる。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 17:47:21 

    えー!学校まで1人で行って通り過ぎて集合場所!?それ集団登校の意味無いね。
    これは先生に相談っていう形で言った方がいいと思う。もっと近くで集まって一緒に行ける通学班見つかりますように

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 17:47:30 

    >>28
    正直高学年の子達も低学年の子達のことそんなに見てないよね、よっぽど面倒見のいい女の子じゃない限りさ…
    6年生だってまだまだ子供だし、登校班全員の安全を担わされるの責任重すぎるよ

    +41

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 17:48:30 

    >>31地域によって違うよね
    私のところはド田舎で片道30分以上かかるから、集団登校だな

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 17:48:41 

    うちの学校は登校班に関する意見交換会があったり、何か気づいた事があったら個人面談の時に言ってくださいって感じだけどそういうのは無いのかな?
    さすがにそれは言った方がいいと思うけど
    同じように思ってる人たくさんいそう

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 17:49:23 

    大分だけど登校班なし。
    4月から埼玉に引っ越すけど登校班になるからマイペースな息子はどうなるやら

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 17:51:32 

    >>2
    うちは子供会の管轄かな
    5月の連休くらいまでだから我慢する

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 17:53:50 

    登校班もなさそうだし片道2km以上あるし、同い年の子も近くにいないから送り迎えしたいけど、どうしたものかと悩んでいる。(まだ園児)

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 17:54:41 

    >>27
    うちの班もそんな感じだったよ(男3女1)。
    学校に「絶対無理です」と連絡して、編成し直してもらったよ。
    何か起これば班長である自分の子が辛い思いをする。誰もトラブルに巻き込まれない為に、強く出ていいと思う。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 17:58:15 

    校門通りすぎて集合場所に行くって、非現実的で決めた人は頭悪すぎる
    人数少なくなっても今まで通りの班で登校できるように再検討してもらうしかないのでは
    低学年の子ばかりになってしまうの?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 18:03:42 

    元登校班編成に関わったことがありますが(子供会が関わってるため)
    そういった場合は同じ登校班のなるご家庭と学校の理解の上でこちら側の要望に合わせてもらえるかちゃんと話したほうがいいですよ。
    ただし、危ない場所は主が責任をもって子どもを守るようにすること前提ですけど。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 18:09:52 

    >>35
    うちも登校班なし。送ってる親はかなり少数。ガードレールなし、住宅街の細道の通学路で怖いから1年生の子どもを途中まで送ってるけど、まぁひどいよね。車も徐行してても目の前に走って出てくる子はよけられないよ。車の前に飛び出さない、端を歩くは家で教えて欲しい

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 18:09:59 

    家が近い所で組めばいいのにね。徒歩の5分と15分じゃ全然違う。小学校が家から近いからとその物件にした人もいるだろうに。気温が丁度良い日は良いかもしれないけど、真夏とか雨の日とか嫌だよね。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 18:11:54 

    >>1
    うちも似たようなことあったけど、そこの家庭は郊外抜けて個別送迎しますって事で登校班抜けたよ。
    その子が四年生、合流する先のチームが1年2年が二人づつと3年1人だから、四年生のその子にちょっと無理しても一緒に登校して欲しかったんだろうけど、その四年の子だって一人で逆方向に5分歩くのもなかなかの距離だし、私は仕方ないなと思ったけどけっこう揉めてた。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 18:13:19 

    うちは学校はノータッチで、六年の保護者が役員で登校班のことは全部やってた。私も代表をやったことある。

    もうこれは班構成(班の子供たちの学年とか性格とかさ)、どんな通学路か(危険箇所は通るのか)とか、色んな要因があるからさ。
    とはいえ校門を一度スルーする意味はわからないし、一度班の親みんなで学校に話してみたらいかが?

    うちはたとえ高学年がいなくても班を無理矢理合体させることはないんだけど、低学年だけで行かせるなんて信じられない!何かあったらどうするんだ!!ってクレームいれてくる親とかもいるのですよ…

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 18:16:00 

    位置関係わかってない人が考えたんだろうね。
    学校に相談してみて。
    私も班編成する委員になったことあるけど、そんなひとりひとりの家→集合場所→学校までのルートなんてそこまで把握できないから学年と人数と住所だけみて編成しただけだよ。
    ひとり登校だめっていったって校門通り越して集合場所に行くまでは一人なんだからね…学校にそのこといえば考えてくれるんじゃない?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 18:22:07 

    「親が送るので登校班抜けます」

    は許されるので、
    様々な事情で親が送って行く家庭はいます。

    あとは登校班を編成してるなら学校、地域なら班編成の担当に個別交渉。
    私も地域の班編成に関わってるけど、個別に相談受けて変更するケースあります。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 18:32:43 

    あるあるだね。
    こっちの班のほうが近いのにとか遠回りだとか。
    編成した人は校門通り過ぎて集合場所に行くなんて気づいてないかもしれないから学校に相談してみるしかないね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 18:34:01 

    >>39
    1年生が一人で登校してるの見ると大丈夫なんかな?って思う

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 18:34:14 

    >>35
    1年生とかは歩くの遅いだけで意外と班長の言う事は聞いてくれるから大丈夫なんだけど、2年生とかになってくると、ヤンチャな子がわざと他の子にちょっかいかけたり道路に飛び出したりするし、注意しても聞かないから大変みたい

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 18:38:25 

    >>1
    登校班には所属だけして、
    学校へは親が責任を持つって形で、
    単独なり途中まで送迎するなりするって教頭に言ってみたら?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 18:39:10 

    同じようなところに住んでたけど学校に相談して1人で行ってたよ
    登校班と合流すると遠回りになるから

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 18:40:46 

    >>3
    班長待ちで遅刻させられて最悪だった
    そいつ今不幸だから許してやる

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 19:01:03 

    >>25
    ほんと毎日定時に立っててくれてありがたい。
    人によっては朝も夕方(低学年下校時間と高学年下校時間の両方とも)立っててくれるから頭が下がるよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 19:03:07 

    うちの地域、低学年の子達の方がお利口に通学しているけど高学年が荒れてて危ないから注意しても全く聞いてくれない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 19:08:26 

    >>25
    旗なんか嫌々だよやりたくねえ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 19:11:13 

    今も登校班ってあるんだ
    住んでいる辺りは登校班って無かったから、もう廃れたのかと思ってた

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 19:14:18 

    低学年て何年生なのかな?
    中学年から1人OKなんならそれまでは親が送るってことにするかな。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 19:19:19 

    >>27
    無理すぎ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 19:33:16 

    ずっと登校班なの?
    自分がいた小学校は、GW前までだった

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 19:33:45 

    文句は、あるけど我慢できる範囲
    I字に行けるのにS時に遠回りで倍掛かるけど(700メートルが1.3キロ)、危険箇所とか理由あっての事なので、何も言わない。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 19:54:06 

    うちの学校どの班も挨拶もせずシーンとしてる
    おかしくない?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 19:56:28 

    >>28
    うちは先日各地域の各班の班長副班長決めがあって、班長なりたい人!はい!みたいに率先して決まってたよ。学校でも「登校班班長会」とか開催されてて委員会みたいでやりたがる子多いのかも。

    旗持ちで見る限りみんなお喋りもせず一列になってスタスタ歩いてってるよ。
    ちなみにうちは六年生まで毎日集団登校です。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 19:56:58 

    うちの息子も登校班の集合場所が家から5分ほどの遠い所まで行っても結局家の前の道を通るから学校に相談して班のみんなが通る場所に私と待っててそのまま合流して行っても良い事になった。わかりにくかったらすみません。とにかく相談あるのみ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 20:28:25 

    それだけ近いなら親が送るでいいんじゃないの?
    校門を通りすぎてまで集合させる意味ないと思う

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 20:53:19 

    >>1
    うちの登校班も迂回させられてるよ
    危険な道だからという訳ではなく、途中にある交差点を使う班が多いからって理由でうちの班は迂回させられてる
    迂回しないコースだと徒歩5分、迂回コースだと徒歩10分くらいになる
    最短ルートに変えて欲しいと声を上げた保護者も過去にいたけど、結局PTA(登校班はPTA管轄)に却下された

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 21:15:23 

    >>1
    学校のフェンス越しに隣の家で道路を渡らずに校門に着くんだけど、通学班は道路を渡った先だったよ
    なんなら校門前の道路を渡って集合場所に行くから校門に立ってる校長先生に挨拶してから横断歩道渡って集合場所に行くっていう意味不明な状況だった。
    小3までは兄と一緒に通学班までいってたけど意味わかんないから小4から先生に通学班で集まる会の時に毎回お願いして小5からOKが出たよ
    通学班で集まる時だけ通学班に行って気まずい時間を過ごす以外は平和だったよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 21:16:29 

    たまに同じような悩みを言って来る人います。
    学校に相談して集団から外れて、個別で登校させてる人がいる。親はあれこれ思うけど、こどもがどう思ってるかが大事かも。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 21:19:40 

    そう決まったならそうするしか
    なくない?
    それか子供送り迎えするか

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/07(木) 10:05:41 

    >>28
    うちの学校はコロナを機に登校班が廃止されて個別登校になったよ。兄姉や近所で一緒に行くお友達がいなければ、新一年生も一人で登校。
    一年生は途中で座り込んだり、立ち止まったりしてたな。。だから不安な親はしばらく付き添いしてたみたい。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/07(木) 10:08:09 

    >>55
    歩道からはみ出したりね。。
    班長もヤンチャ系だと、ひどいと低学年置いてスタスタ先行っちゃうよ。
    集団も個別もそれぞれメリットデメリットあるなー

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/07(木) 10:48:19 

    >>49
    なんでその四年の子が無理してまで変えないといけないのか本気でわからないんだけど、揉めたっていうのは合流先の低学年の親御さんが「大きい子なしで登校させるのは不安だから」とかって理由で揉めたのかな?だとしたら自分らで送っていきなさいよと思うんだけど‥その四年の子、遠回りさせられた挙句に低学年の面倒まで見させられるって、その子にとってはただ負担なだけじゃない?抜けられてよかったね

    そもそもなんで登校班って必要なんだろ。防犯面で言うと下校時の方が危なさそうな気がするけど、登校班あるところも下校はバラバラだよね?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/07(木) 12:16:00 

    >>1
    それは嫌だね。
    そもそも少子化の今は、
    登校班は、高学年に負担が大きすぎると思うよ。
    お世話係問題と同じ。

    結局、優しくて責任感のある素直な子に丸投げして、
    やんちゃな子たちはフェードアウトだもの。
    フェアじゃないよ。

    登校班はやめてしまって、付き添いたいなら、
    低学年の保護者が個別でやったらいいと思う。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/07(木) 12:18:41 

    >>19
    もし3人なら抜けた意味ないよね苦笑

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/07(木) 12:19:41 

    >>1
    んー。それなら親と行くかな。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/08(金) 04:41:41 

    下校の時間帯に小学校の近くを通ると、男女が混ざって自然な感じで話しているグループがいたり、時にはカップルか?という高学年の2人組が歩いていたりする
    自分が小学生の頃には無かった光景なので、今の子達のほうが成熟しているのでしょうね
    トピズレですみません

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/08(金) 16:28:48 

    >>38
    うちは小さい子可愛い~ってお世話好き女子だから、低学年のお母さんから感謝されたみたいだけど、うちの子が低学年の頃は班長さんがスタスタ無視して歩くから半泣きになってたよ、、

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/08(金) 17:55:52 

    >>27
    うちの子の班いま1年生女子だけで6人もいるよ、、多すぎだろ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/15(金) 10:29:14 

    田舎だから集合場所に全員集合じゃなくて、地区の遠い所から順に歩いて合流って集まり方なんだけど、一番最後に集合する場所の低学年が絶対遅れてくるのが困る
    低学年だからその子達の親は知らないんだろうけど、高学年の子達は委員会の仕事(水やりや図書室)に間に合わないって困ってる
    親も一緒に付き添いしてるんだけど、遅れてくるなら車で行くか別で歩いて行ってほしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード