ガールズちゃんねる

塾へのお礼した?

168コメント2024/03/06(水) 19:07

  • 1. 匿名 2024/03/05(火) 12:59:29 

    我が家の第一子が無事に高校に合格したのですが、塾へのお礼はみなさんしているのか気になりました。
    菓子折りを持ってお礼に行くイメージがありますが、実際の所どうなんでしょうか?

    因みに、我が家は塾は続けるつもりではいます。

    +30

    -75

  • 2. 匿名 2024/03/05(火) 12:59:55 

    え、しない

    +243

    -18

  • 3. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:05 

    してない

    +83

    -14

  • 4. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:10 

    菓子折り1つで十分

    +24

    -39

  • 5. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:19 

    お礼しな

    +9

    -25

  • 6. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:26 

    >>1
    合格した事を言いたいトピかな?

    +6

    -47

  • 7. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:26 

    ババアかよ

    +6

    -31

  • 8. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:30 

    してないです
    塾も中学で終わりだったし

    +23

    -9

  • 9. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:49 

    お金払ってる時点で謝礼は払ってる

    +295

    -14

  • 10. 匿名 2024/03/05(火) 13:00:56 

    大手の塾だししない
    個人塾なら先生次第

    +101

    -8

  • 11. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:02 

    えー全然してない。12月から3ヶ月しか通ってないし、高校受かったらやめるって前もって言ってたし。

    +9

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:21 

    別にお礼しなくてもいいと思うよ
    合格してくれたら「○○高校合格者〇〇名!」
    と宣伝できるからね

    +122

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:21 

    >>1
    金払って教えてもらってるのに、なんでお礼しなきゃならんの。

    +138

    -16

  • 14. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:28 

    >>1
    保護者で相談して、花束を贈りましたよ

    +5

    -35

  • 15. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:29 

    >>1
    塾代払ってるしいいんじゃない?

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/05(火) 13:01:54 

    個人塾の時はしましたよ。
    塾長にありがとうございましたって。
    大手の時ははしてない。

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:13 

    中学受験塾にはたくさんお礼のお酒や品物飾られてるよ

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:17 

    >>1
    高校でもそのまま同じ塾に行くってこと?
    それか下のお子さん?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:29 

    >>1
    うちは持っていかせようと思ってる。
    お世話になったの事実だし、寺子屋のようなところだったので塾生がみんな合格し、お祝いで先生のご自宅兼塾にてパーティーをしてくれるそうなので持たせるつもり。

    +98

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:31 

    >>14
    ごめんだけど、花束いらない…

    +22

    -8

  • 21. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:34 

    塾に御礼する前に、じゃあ本来は学校の先生にもすべきって事にならない?(笑)
    だからしなくて良いんじゃないの?

    +5

    -13

  • 22. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:45 

    なんで?その対価が塾代じゃないの?

    +16

    -6

  • 23. 匿名 2024/03/05(火) 13:02:46 

    うちは個人塾でかなり手厚くお世話してもらったから
    お礼したよ。今でも遊びに行って可愛がってもらってるみたいだし

    +51

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/05(火) 13:03:20 

    塾の受付事務してますが、持ってくる人、来ない人、電話で済ます人、とそれぞれです。
    結果の報告にわざわざきてくださるだけで嬉しいです。頂くと逆にちょっと恐縮しつつ嬉しいです。

    +75

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/05(火) 13:03:20 

    気は心なんでしてもいいのかな

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/05(火) 13:03:31 

    >>1
    文化的なお稽古じゃないから要らなく無い?

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/05(火) 13:04:09 

    >>14
    絶対お菓子の方がいい…

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/05(火) 13:04:31 

    毎月の他夏季冬季口臭でたんまり課金したからもういいでしょ

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2024/03/05(火) 13:04:36 

    上の子の時、色々あったからお礼にいったよ。7年通ったし。

    息子も今年もうちょいで試験だけど終わったら持ってく予定。8年通ったから。

    どっちも旦那にはいらないだろうって言われるけど、気持ちの問題かなと。

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/05(火) 13:04:52 

    >>1
    持ってくのは勝手だけど他人に強要するのはやめてね迷惑だから。

    +6

    -15

  • 31. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:16 

    家庭教師ならするかもしれないけど、塾はしない。自分自身も塾に通った事あるけど、親は持っていってなかった。

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:17 

    うちの塾はみんなお酒だった!
    カウンターのところにずらりと並べてくれてた

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:37 

    >>14
    そういうの本当におかしい。
    何のために月謝払ってるの?
    しかも話し合いって塾なのに保護者会みたいなのがあるんですか?

    +44

    -10

  • 34. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:47 

    >>14
    受付に飾るんじゃない?

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:53 

    >>6
    高校くらい普通に合格するでしょ。

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/05(火) 13:06:04 

    自分が通ってたときはしてないし、塾講バイトしてたときも持ってきた人いなかったと思う

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/05(火) 13:06:15 

    うちは中学受験だったけど、発表が2月初旬で挨拶行ったのがバレンタイン近かったから高級チョコにしたよ。
    先生たちで分けて食べれると思って。

    日能研は日本酒を持ってくのが習わしらしいけど消費どうすんだろ…

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2024/03/05(火) 13:06:28 

    >>1
    しなくていいのでは?
    受かったのは息子さんの成果ですよ
    塾はお手伝いしただけ。


    逆に塾側も貰われても困るでしょ。

    +5

    -11

  • 39. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:24 

    中学受験だけど、周りもみんなお酒持ってっていました!
    毎年2月は受付にずらりと並んでた

    +10

    -7

  • 40. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:28 

    したよ。最後くらいお礼するのがマナーだし

    +29

    -18

  • 41. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:36 

    え?塾にお礼渡すの?

    +7

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:36 

    >>14
    そんなものより、頑張った本人に何か買ってあげたい

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:38 

    >>6
    捻くれすぎてる

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:47 

    >>6
    底辺臭キッツ

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:09 

    高い費用払っていてもお礼したい人は
    すればいいし、人それぞれかな

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:44 

    >>2 >>3
    だからその仕上がりなんでしょ

    +6

    -14

  • 47. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:47 

    >>14
    それ、凄い困るね
    人件費削減で受付雑用スタッフとか今いないとこ多くて講師が兼任してるから花瓶に飾るとか水取り替えるの負担になるよ

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:29 

    >>24
    気持ちだよね
    したかったらしたらいいししないといけないわけでもない

    +35

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:44 

    周りもみんなしてたからしていない人が多いことにびっくり

    +9

    -6

  • 50. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:50 

    >>1
    個人塾で格安で指導も上手、勉強以外でも学校生活の相談にのってくれて子どもが先生を慕ってる…とか、そんな塾ならするかも。
    大手で、月謝も高い塾ならしないかな。先生も仕事だし、合格できたのは子どもも頑張ったからだと思う。
    ありがとうございました、と言葉のお礼で十分だと思う。
    そのお金で子どもの文房具買う。

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:56 

    >>1
    その為にお金払ってるんだから必要無いと思う
    親戚とか知り合いとに受験勉強見てもらって受かっ
    たとかなら必要かもしれないけど

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:46 

    家庭教師とか個人塾ならしても良いと思うけど、普通の塾ならお礼なんてしない。

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:03 

    >>4
    自分の子どもの時は合格でも不合格でも菓子折り持ってあいさつに行ったものだったが
    今塾でパートしてて菓子折りがほとんど届いてないことに驚いてる

    そんなものだったかぁ
    自分の感覚って昭和だったのかも

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:18 

    塾へのお礼した?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:30 

    塾で働いてたけど合格後ご挨拶と共に菓子折り持ってきてくださる親御さんいたよ。
    来ない人がほとんどだけど、来てくれたら丁寧な人だなと思ってた。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:46 

    子供がしてたな
    全クラスの有志でお金出し合って黒板用のコンパスプレゼントしたみたい

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:00 

    お礼したよ
    大手塾には菓子折りを持っていった
    子供が個別塾でバイトしていたけど生徒からお菓子やハンカチなどもらってたと思う
    でも絶対じゃないし気持ちの問題だからやりたかったらやったら良いんじゃないかな

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:21 

    どの辺で行われてる文化?!

    お受験がある地域?都市圏?
    地方都市でも?
    それとも田舎?

    +3

    -12

  • 59. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:17 

    >>1
    子供が受験大詰めの時に差し入れでお菓子持たせたよ
    お月謝払ってるし必要ないかも知れないけど気持ち程度

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:15 

    >>46
    何が仕上がってんの?

    +2

    -6

  • 61. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:42 

    お礼してない勢がキツい言葉で自分を正当化してんの面白い
    なんでも対価でしか考えない人はしないのかもね
    普段からあんまりお礼とかしてなさそう
    気持ちの問題だからね

    +21

    -12

  • 62. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:49 

    >>1
    中受終わった姉は虎屋を持って行ったと言っていた

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:16 

    中学受験の時は合格してすぐやめたので菓子折りを持参しお世話になったお礼を伝えてからやめました
    そのあと別の塾へ行き高校受験と大学受験それぞれ合格しましたがその時は塾と保護者の関係性もそこまで濃いものではなかったのでお礼だけを伝え品物などは渡していません

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:23 

    >>40
    そんなマナー聞いたことない。
    暗に強制するみたいな言い方やめた方がいい。

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:09 

    >>61
    お前も言い方キツいけどなw

    +13

    -7

  • 66. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:07 

    バイトで塾講師(高校受験)やってたけど、菓子折り持って挨拶に来る家は少数派だったよ
    クラス指導の子はほぼゼロ、個別指導の特別クラスを受講してた子は密にやり取りする事が多かったからか、合格発表後に挨拶に来られる保護者が多かった

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:16 

    同じ塾で習ってても合格する子と不合格になる子がいるし、わざわざ菓子折り持って「先生のおかげでうちの子受かりました〜」ってやるのもなと思ったり

    +6

    -7

  • 68. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:44 

    >>1
    授業料以上にいろんな意味でお世話になったと思うから、菓子折り持って行くよ。「大変お世話になりました、感謝申し上げます」という挨拶も兼ねてるんだよ。それ言いに行くのに手ぶらで行くのはちょっと、というのが日本人のやり方だと思う。

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:04 

    >>1
    うちの姉が塾の先生をやってます。
    先日、姉個人宛に保護者の方が某有名チョコレートの大きな詰め合わせをくださって、家族みんなで大喜びしました。姉もすごく嬉しそうにしていました。

    この時期、通常授業に加えて、受験の応援のために朝出したり、教材作り、来年度の生徒さんを迎えるための事務など、仕事に忙殺されているようです。休日出勤も珍しくありません。帰ってくる時間が日付が変わっていることもしょっちゅうです。(サービス残業です…)
    休日はもっぱら睡眠、体力の回復に充てて、
    繁忙期以外も有給も取っているところを見たことがありません。

    そんな大変な中で、生徒さんの成長や合格は何よりも嬉しいことのようですし、「ありがとう」という言葉やお礼の品は、本当に先生たちの心の救いになっているだろうなと、姉を見ていて思います。
    だから、モノでも言葉でも、なんでもいいので、もし先生たちに対してなにか気持ちがあれば、それを伝えてあげてほしいなと。部外者ですが、家族としてはそう思います。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:09 

    >>53
    昔は塾の先生に対しても学校な先生に対しても親がそういう事する家庭の子供は多少贔屓目で見られていた印象。今はそういうのないからね

    +5

    -6

  • 71. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:58 

    合格の報告をしに行った時に、菓子折り一つ持って行った。塾のおかげで自信を持って受験できたから。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:40 

    >>40
    そんなマナーあるの?聞いた事ないわw

    +12

    -6

  • 73. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:51 

    塾に報告に来てね!って言われたら遠慮しない程度のお菓子は持って行く。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:42 

    >>1
    受かるのが最大のお礼だから
    菓子折りいらんよ

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:04 

    >>61
    言い方はストレートで遠慮ないけど正論だね。
    そんなの不要という人は、感謝するべき対象や物事が全く見えてない人なんだと思うよ。その1時間なり2時間なりの授業料、それは支払ったじゃん、文句ある?みたいな。

    +13

    -9

  • 76. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:59 

    >>54
    お酒が慣例なのは日能研だっけ?
    うちの子合わなくて個別に変えてしまったけどw

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:14 

    >>1
    マンツーマンの個人塾だったからしたけど、気持ちだから無理はしないでいいと思う

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:30 

    >>37
    大量に届くこと考えたらチョコより酒の方が消費しやすくない?

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:24 

    した
    私も卒業生だし先生に会いたくて

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:06 

    お酒持って行った

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:49 

    >>69
    それは雇用主に言うことで、サービスを受ける顧客(生徒)と対価を払う顧客(保護者)に言うことではない。

    +3

    -7

  • 82. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:32 

    >>1
    うちは持っていった(菓子折り)
    確かに塾代払ってるし、先生はそれが仕事なんだけど、うちは紆余曲折いろいろあって合格できた事に本当に感謝してるから
    周りの友達は特にやってないって

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:35 

    >>32
    日⚪︎研?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:33 

    何かあると責任取れないからって、たとえ包装してあっても食べ物はすべて廃棄してました。

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:07 

    >>75
    正論ってどういうこと?
    気持ちの問題って言っておきながら、あげるのが正しいって定義づけてるんだ。
    気持ちって人それぞれでしょ?

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:47 

    >>70
    ひいきして欲しいとかそんなんじゃないでしょ
    しかももう塾やめる時に行くんやで?
    いい風に思われる必要ないやん

    お世話になった気持ちと礼儀
    昔のお歳暮お中元的スタイル

    +15

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:58 

    あれだけ高い塾代を払いながら
    お礼までいるの?

    +2

    -8

  • 88. 匿名 2024/03/05(火) 13:42:56 

    >>19
    終わった後もなんやかんやで縁が続きそうでいいな〜
    塾って勉強するところだから当たり前だけど、終わったらお弁当一緒に食べたりしてた子達と全く会わなくなるからちょっと羨ましい

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:04 

    多分お世話になったと思えば自然としたくなるものだと思うし、周りがやってるから、やってないから、で決めるものでもないと思う。

    大手塾だったけどできないうちの子に授業時間外にもよく教えてくれて面倒見てもらったおかげで合格できたと思うから、自然とお礼したい気持ちになった。お礼渡したら普通に受け取ってもらえたよ。
    別の子供は授業しかしてもらってないし、授業料は払ってたからしなかったな。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:06 

    >>53
    30年前に英語講師してて(受験とはほぼ関係ないけど)、お中元お歳暮バレンタインにクリスマス、それ以外にも保護者からの贈り物や差し入れが頻繁にあった。「お世話になってます〜みなさんで召し上がってくださいな(洋菓子店のシュークリームどっさり)」みたいな。バブル弾けようがまだ日本は豊かだった。心のゆとりみたいなものがあったね。ここの書き込み見てると、日本が貧しくなり過ぎてギスギスしてんなと思う。>>69>>71の書き込み読むことで菓子折り持って行くことの真意が伝わる人には伝わると思うけど、授業料以上のものを受け取っていることに気づけないというか。教師の仕事って授業時間だけではなくて、さまざまなレベルで心砕いて親身になって相談受けたり指導の準備や工夫が必要。プライベートな時間を割いてやってる人も多い。そういうのは、やったことない人にはわからないかもだけど。

    +23

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:21 

    >>32
    これからの時代、講師もお酒飲まない人増えそうなのにその風習は続くのかな?

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:42 

    うちの母はした

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:57 

    >>85
    正論だと思う「自分の気持ち」を述べてるだけです。そんなギスギスして絡んで来られても門前払いです。めんどくさい人だね。

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:15 

    今年じゃないけど…
    大手塾だけど、合格してあまり大袈裟じゃない菓子折りを用意したよ。月謝もまあまあ高かったし、先生はみんなに平等で贔屓されてたわけでもないけど、なんとなくお礼。昭和の感覚なのかもね。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:41 

    >>54

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/05(火) 13:51:21 

    >>53
    親がそうしてたから自分もそうしてるんだけど…ガルではしない派が多くて逆に焦ってる
    習い事やめる時は毎回親子で菓子折り持って挨拶行くし、こないだも塾にお礼の挨拶行って握手して卒業してきたw

    変わった親だと思われただろうか…

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:33 

    >>10
    大手の塾だけど、塾へのお礼というより
    一番お世話になった先生がいたのでその先生にはお礼を渡しました。
    それ以外の先生には月謝払ってるしいらないでしょって他の方々同様思ってしまうところがあるので気持ちだけでもお礼したいと思うのはやはり先生の人柄次第なのかもしれないです

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:11 

    >>93
    そんな言い訳しなきゃいけないような文章書かなきゃいいんじゃない?
    しかも門前払いって言っておきながら顔真っ赤にしてお返事くださるんですね。

    +4

    -7

  • 99. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:39 

    >>91
    日能研の昔からの伝統じゃなかった?
    もらったお酒は実際のところどうするんだろう。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/05(火) 13:55:07 

    菓子折り持参しましたよ
    先生から過去問の寄付が嬉しいって聞いたので過去問も寄付しました
    でも不合格だったらそこまで考えが及ばないかも

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/05(火) 13:56:04 

    >>98
    めんどくさい人なのは図星だったか
    これ以上は構ってあげないよバイバイ👋

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2024/03/05(火) 13:58:12 

    >>98
    ここは自由に自分の意見を書く匿名掲示板だよ。意見合わなければスルー。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/05(火) 14:02:06 

    小5から通ってる塾で本当によくしてもらったからちょっとしたお菓子だけど高校受験、大学受験のあと持って行ったよ。顔を見てお礼を言いたかったのと節目で。しなければいけないものとは思っていない。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/05(火) 14:03:58 

    >>96
    よこ
    >>55を参考にしたら。多数派とか少数派とかそういうことで自分の判断や行動を決めたり、人からどう思われるかを気にする必要ないと思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/05(火) 14:05:51 

    >>103
    私はよくしていただいたことに対して感謝の表現をしないと、ちゃんと終わった気がしなくてソワソワしてさっさと次に進めない。だから自分のためにやってる。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/05(火) 14:06:27 

    >>102
    じゃああなたもスルーしたら?

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2024/03/05(火) 14:06:36 

    合格したのは子供の努力と親のサポート
    塾はお金を払ってやるべきことをしただけ。
    子供が欲しいものや食べたいもの食べてこれからも頑張れるよういっぱい褒めればいいと思うよ。

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:41 

    >>14
    他の保護者も提案されたら断れないやつやん…

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:34 

    >>1
    されても困らない?
    するもんなの??

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2024/03/05(火) 14:09:43 

    >>1
    県内最上位から全部合格したのでそれがお礼だと思った
    合格者数に載るから

    +4

    -5

  • 111. 匿名 2024/03/05(火) 14:09:54 

    人としてお世話になったと思ったら菓子折り
    渡すのもいいと思う、途中退塾でも親身に
    して頂いた先生に渡したしね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/05(火) 14:10:02 

    >>96 相手も「わざわざいいのに」とか言いながら普通に受け取られるからね。お礼、ご挨拶はやってていいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:30 

    大学受験だけど
    一応電話でどこそこ受かりましたよって連絡して
    長いことありがとうございましたって言いはした

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/05(火) 14:12:14 

    電話で合格とお礼をしっかり伝えたのでヨシとしてる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/05(火) 14:13:58 

    >>101
    図星かどうかなんてわかるわけないじゃんw
    偏見の塊だな

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2024/03/05(火) 14:16:22 

    >>53
    私は途中で辞める時に持って行ったよ
    転塾するから申し訳なくて

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/05(火) 14:17:01 

    子供が7年続けた習い事を辞めるのにもお菓子用意しようかなと悩んでいるときだったからこのトピちょうどいい!と思ったら結構あげない人が多いんだね?

    金額以上のことをしてもらった、お世話になったと思うから感謝の気持ちと共にあげたいなぁ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:01 

    >>110
    本当にその通りだよ。
    宣伝になるような結果を出すことが何よりもうれしいよね。
    次の顧客確保に繋がるから。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/05(火) 14:26:53 

    >>117
    >お菓子用意しようかなと悩んでいる
    >感謝の気持ちと共にあげたいなぁ。
    結果出てるじゃん。何言ってんの?

    +3

    -6

  • 120. 匿名 2024/03/05(火) 14:34:43 

    菓子折用意してたけど結局子供が持って行かなかった。
    周りに聞いたらみんなしてないからって。
    男の子のせいもあるかも?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/05(火) 14:36:36 

    >>1
    月謝払ってるからする必要は無いと思うけど、我が家はする予定

    格安の月謝で、教材費も不要なのにワークやプリントたくさん用意してくれたし、授業の後も遅くまで自習や質問の時間割いてくれた。

    すごく良心的でアットホームな塾で子どもはとても楽しんで通ったし成績上がった。

    公立の受験までほんとあと数日なんだけど、結果関係無く、塾長さんやバイトの学生さんたちで摘めるようなお菓子と飲み物の差し入れしようと思ってます。



    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/05(火) 14:39:18 

    >>84
    塾側の人?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:26 

    >>1
    大手塾だったし個人的にお世話になったって感じもないからしなかったよ。
    家庭教師の先生(大学生)には商品券渡したけど。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:06 

    >>1
    個人塾だったので持っていきました。
    春限定のサクラのパッケージのバームクーヘン
    喜んでいただけたので嬉しかったです。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:17 

    >>120
    うちも子供が嫌がったし、迷ってるうちに数日経ってしまい、私だけ訪ねるのもタイミングが分からず行かなかった。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/05(火) 14:59:01 

    >>96
    うちは習い事辞めた時も公文辞めて塾に移る時も必ず菓子折り持っていったよ
    今週末は長女が通ってた塾にお礼の挨拶に行くよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/05(火) 15:04:03 

    >>28
    口臭

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/05(火) 15:09:14 

    >>1
    塾にはしてないけど個別指導のお世話になった大学生の先生にはアマギフ1万とお菓子のセット子供を通して渡した

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:35 

    うちは2月で辞めたんだけど、最後親子で挨拶に行った時に菓子折りを持って行ったよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:33 

    菓子折り持っていった。
    某大手塾では一升瓶持って行くと聞いたけど、都市伝説?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/05(火) 15:41:07 

    >>99
    聞いた話では、商店街の近くの塾とかは生徒の自転車や保護者の車とかで迷惑かける事多々あるから商店街の理事長に持って行ったりするらしい。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:08 

    特待生で高校の3年間月々の塾代免除になってたからお菓子持っていきました。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:40 

    菓子箱渡した。お金払ってたのに変だなぁと思いながら。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/05(火) 16:06:19 

    うちは1300円ぐらいの菓子折、クッキーあげた。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:28 

    >>40
    習い事ならしてもしなくてもいいと思う。

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2024/03/05(火) 16:11:50 

    感謝している塾にはしたし、してない塾にはしてない
    まさに気持ち

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/05(火) 16:23:34 

    してる人なんて聞いた事ないわ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/05(火) 16:38:19 

    無茶苦茶お世話になったのでお金もお菓子も包みました。少なかったかと思うくらいです。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/05(火) 16:56:10 

    >>1
    秋から通い始めて合格したけど大手塾なのもあってしてない。月謝も高いし高校から塾変えたい。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:07 

    >>37
    講師やスタッフがもらうこともあるけど、ほとんど近所(オフィスとか店舗)に配るって聞いたよ。
    小学生がたくさん出入りしていると、注意してても何かしら迷惑はかけてしまうものだしね。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/05(火) 17:11:29 

    私の周りはみんなほぼしてるからするもんだと思ってたけど、スレ見てるとしてる人見た事ないってパターンもあるね
    なんの差なんだろう

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/05(火) 17:54:01 

    個別の個人塾で小4からお世話になっていたし、一時間1000円と言う破格の値段でもあったので菓子折りを持って行きました。
    個人塾じゃなければしてなかったかな。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/05(火) 17:57:07 

    >>141
    そりゃもう育ちでしょうね
    きちんとした御家庭で育てられたお母さんとその子どもさんはやっぱり礼儀からしてちゃんとしてる

    適当な家庭で適当に育てられちゃうと、親も挨拶に来たとしても手ぶらだったり何なら挨拶にすら来ないもの
    そういう家庭の子どもはあーやっぱりねって感じでお察しよ
    成績にも如実に表れちゃいます

    +8

    -6

  • 144. 匿名 2024/03/05(火) 17:59:55 

    >>21
    学校の先生はだいたい卒業式の日に保護者会から花束と記念品送られるじゃん?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/05(火) 18:02:57 

    うちは大手塾だけどチャレンジで受けた公立高校にまさかで合格した。塾なかったら絶対に無理だったと思うからお礼持って行くつもり。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/05(火) 18:39:50 

    >>1
    私の周りだと聞いたことない

    こっちはお金払ってるから対等な関係だし、生徒の合格によって塾の実績が上がるからそれだけでお礼になってると思う

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:41 

    公立の学校の先生にお礼ってやっぱり受け取ってもらえないのかな?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/05(火) 19:46:39 

    >>1
    大手だと保護者や生徒からの金品の受け取りを禁止としているところもあるって聞くよ。それでも持っていけば受け取るのかもしれないが。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/05(火) 19:55:47 

    >>32
    東北とか沖縄県?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/05(火) 19:55:54 

    >>24
    個人塾も集団塾も菓子折り持って子供と行きました。
    その時先生方もめいいっぱい子供を褒めて下さって、今後のエールも頂き、いい節目になりました。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:04 

    >>1
    しなかった。
    高校生の今、同じ系列の予備校に通っているけど、大学合格してもする気はない。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/05(火) 20:03:54 

    >>61
    よこ。
    対価? 塾からすれば、合格する事が対価じゃない?
    私が塾講師の立場だとしても、お礼はいらない。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:15 

    >>61
    個々の考え方だから自由じゃない?w

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/05(火) 20:27:58 

    >>1
    うちは、息子が塾の個別指導バイト、娘が家庭教師のバイトやってる。息子の教え子は公立不登校から偏差値70超えの私立高校へ合格し二重箱の菓子折を持ち帰って来た。先週娘も不登校から大学合格した子のからホワイトデーぽいお菓子を最後の授業で貰った。
    ああ、お礼するもんなんかな?と思ったよ。息子娘の合格の時は第一志望の国立落ちたからそんな気分になれなかったけれど…第一志望合格したら差し上げてたかも。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:28 

    >>17
    Nでしょ。
    あそこはそういう風習が残ってるみたいだけど、うちの子の通ってた受験塾は「金品のお礼はお断りしております」とお便りに書かれてたよ。手ぶらで申し訳なかったけど、子供と一緒に合格のお礼に行ったよ。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:11 

    >>1
    昔幼児教育の塾で事務やってたことあるけど、結構お礼持って来て下さる方もいたなぁ。でも割合的には3割くらいかな多分

    あんま見たことない高いスイーツとかミニワイン?みたいなのとか頂いて、流石小学校受験するようなお金持ちの家は違うなーって思ってたw

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:51 

    お礼文化嫌いで辞めた習い事ある。いちいち用意するのが面倒くさい。だったら月謝+お気持ち代払って済ませたい。金の問題じゃ無いって言うけどさ用意するのに金+手間がかかってるし。なんのための月謝?ってなる。

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2024/03/05(火) 22:29:43 

    明日が公立高校受験本番
    合格したら持って行かせる
    不合格ならしないかな~

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/05(火) 23:07:25 

    しました。
    受験があると親子で今回の受験がどうだったかとか色々ききとりとかもあるのでその時に。
    菓子折りだけどね。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/06(水) 00:08:22 

    うちの塾来なくてもこの子なら受かったのでは?って思う子のお宅ほど、お陰様で…!ってめちゃくちゃ感謝して菓子折り持って来てくれたりして

    分からない問題があったら拗ねて物投げたりとかって、正直かなり手を焼いてどうにかこうにか合格にこぎつけた感じの子のお宅ほど、受かった途端ぱったり音信不通みたいなことも結構あるから

    そういう子達が同じ年にいると、教師側も人間だからどうしても比べて見ちゃうことはある…w
    親もあんなに長時間、頻繁に相談の電話ばっかして来てたのになぁって

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/06(水) 00:36:04 

    >>10

    あと、どのレベルの高校に受かったかにも寄る。

    第一志望校が
    地域のトップなら。。。
    トップ以外なら。。。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/06(水) 09:45:14 

    >>160
    塾で物投げる子なんているんだ、どんな塾よw
    小学生なのかな

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/06(水) 09:46:35 

    大手なら禁止してるところもあるから、別にどっちでもいいと思うよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/06(水) 11:30:32 

    >>143
    育ちいい人はそんなこと言わないw

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/06(水) 12:09:42 

    >>162
    幼・小・中とやってるんだけど
    中学生以外は分からなかったり思うように点が取れないと、筆記用具床に投げつけたり机蹴ったりプリント破いたりする子が時々いるんだよね…w

    おわぁまじかwって思うと同時に、まだ小さいのにこんなに追い詰められて可哀想だなとも思う

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:11 

    >>1
    集団塾だったので、塾の仲間とお金を出しあって、お菓子と御礼を言いに子供達同士で行ったよ。
    自分は、個別に挨拶をしに行った。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/06(水) 18:33:18 

    >>143
    143も育ちが悪いのが滲み出ちゃってますよw

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/06(水) 19:07:59 

    >>141
    あらゆる意味での「ゆとり」なのかな、と思う。
    今は時間もお金も気持ちも、ゆとりがないよ。
    共働きのご家庭は特にね。

    菓子ひとつ折り渡すにしても、
    車出して百貨店に行って選んで買って、塾が開いてる平日に仕事終わりに行って、お礼言ってって、しんどいわな。
    そもそも共働きだと勉強あまり見れないだろうし、塾がやってくれていることを親はなかなか把握出来ないのでは。塾への感謝の念が生まれにくいのかも。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード