ガールズちゃんねる

お子さんの宿題についてどう考えてますか?

326コメント2024/03/06(水) 10:51

  • 1. 匿名 2024/03/01(金) 09:37:49 

    我が子が時々宿題のストレスで爆発する時があります。
    皆さんのお子さんはどんな感じでしょうか?
    嫌そうな時は宿題の捉え方を別の視点から話してみたりしています。例えば…

    ・先々の受験勉強の一つに自宅で学習しないといけなくなる。その時に、自宅で勉強をする習慣が身についてないと大変だからその為にも大切なんだよ

    ・大人になった時にやりたくなくてもやらないといけない事が仕事をする上である。その時にやりたく無い事をやる忍耐力がついてないと大変なんだよ等

    しかし年に何回か、学校のストレスや体調やゲームなどがうまくできなかった等、自分の中のコップが溢れそうな時に、宿題のストレスが加わり、情緒がとんでもなくボロボロになる時があります。

    子供としては、家でも学校の勉強に縛られて、自由時間がなくなる事が嫌で、また理解してる事をわざわざ解くのも事務的な感じがして、意味を感じない様です。

    私は宿題をしていかない落ちこぼれな子だったので、毎日宿題をする我が子を尊敬しているのですが、他のお子さんはどんな感じなのか、お母さん達はどんなふうに考えているのか興味があります。
    お子さんが渋っている時、どんな声かけをしていますか?

    +21

    -44

  • 2. 匿名 2024/03/01(金) 09:38:41 

    お子さんの宿題についてどう考えてますか?

    +98

    -1

  • 3. 匿名 2024/03/01(金) 09:38:52 

    +61

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/01(金) 09:39:27 

    学校にクレーム入れるのが1番手っ取り早い

    +2

    -40

  • 5. 匿名 2024/03/01(金) 09:39:53 

    宿題しないとゆたぼんみたいになるよ
    お子さんの宿題についてどう考えてますか?

    +12

    -30

  • 6. 匿名 2024/03/01(金) 09:39:58 

    担任によるんだろうけどそこまで時間のかかる宿題じゃないので、まあまあ丁寧な字で書いても5分ぐらいで終わってる
    だから、うちの子の場合はそんなにストレスでも無いみたい

    +129

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:05 

    >>1
    ミッションとしてゲーム感覚でやるのは?
    SPY×FAMILYになぞらえて「優秀なスパイになるには〜」みたいな

    +8

    -5

  • 8. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:13 

    そんなしょーもないこどもだめだから卒業してすぐ働かせれば?

    +9

    -18

  • 9. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:21 

    >>1
    ここの地域の学校の宿題は簡単な内容しかないので、うちの子達は淡々とこなしています。
    家で買っているドリルはわからない問題があるとイライラしたりしています。

    +31

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:25 

    何歳かは分からないけど、子どもに受験勉強や大人になってからの大変さを説いたって、理解されるわけがない

    +147

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:36 

    >>1
    お子さんおいくつ?

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:42 

    学校の宿題もできないほどなら、お勉強に向かないタイプだと理解する。その子に合った方向で努力するよう待っていくのが親だと思う。

    +116

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/01(金) 09:41:09 

    3年生くらいから、自主的にやるようになった。
    やりたくないけど、仕方ないからやるって感じ。
    今の先生ってやってこなくても怒らないらしいよね。時代だなー。

    +73

    -6

  • 14. 匿名 2024/03/01(金) 09:41:20 

    PTAで議題に出すといい。
    教師の力が足りない分を、子供の時間をただで使って補うのはよろしくない。

    +2

    -17

  • 15. 匿名 2024/03/01(金) 09:41:59 

    >>1
    主さんは宿題をしないで登校してたんだ?
    あまりそういう子を見たことないから驚いた
    先生に怒られたりしないのかな

    +98

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/01(金) 09:42:04 

    >>3
    手伝ってくれるとか優しい家族だねw
    うちは責任感出ないからって一切手伝ってくれなかったけど、それで自分の責任感が培われたかといったらそうでもなかった
    開き直って諦めるという方向に行ったw
    社会人になったらそういう性格は直った

    +99

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/01(金) 09:42:19 

    宿題のない学校も今あるよ。

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:01 

    うちの場合は学習習慣はついてるし学校の勉強は簡単だから宿題は作業になってるのでめんどくさいと言ってる。でも社会に出たら期限までに完了して提出することの繰り返しだと教えてきたので、宿題は子供のやるべき事としてちゃんとやってるよ。

    +42

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:09 

    >>4
    担任の先生と相談するのは大事なこと。その子に合わないレベル、量の宿題を出してる場合もあるから。

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:12 

    >>1
    宿題やらないの親に似てるじゃん
    帰って宿題するのは当たり前の流れだったから苦だと思ったことないし、子供も当たり前のようにやってる

    一つの約束事だと思う

    +84

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:17 

    算数だったらお母さんも一緒に問題解いてみるのはどう?どちらが早くできるか競争しようとか言って。

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:24 

    やるもやらないも個性

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:51 

    >>1
    先生によって宿題の量も違うよね。
    主のところは宿題でストレス爆発してしまうという事は、大量に出てるのかな。

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:52 

    一年生、毎日一緒にやります。私もフルタイムで働いてるので辛いけど。
    一つ一つ丁寧に解くこと書くことは今、身につけないと後々本人が辛いかなと思って。

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:54 

    宿題の内容はともかく、与えられたものを期日までにやらなきゃいけないっていうの事の訓練かなって思ってる
    そこでやらないとどうなっていくかも含めて自分で理解するのが大事なんじゃない?

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/01(金) 09:44:13 

    >>15
    私もしてなかったよ昔
    子供達もしなかった

    +8

    -24

  • 27. 匿名 2024/03/01(金) 09:44:41 

    宿題毎日おやつ食べ終わるとやってるから偉いなー、って思ってる
    なかなか始めないと口うるさく言って申し訳ない
    自分も子どもの頃、この声かけがウザくて仕方なかったのについ夕飯の時間を逆算しちゃって言っちゃう
    終わったらアニメ見ようがゲームしようが自由にさせてる
    大変な宿題終わった後は疲れて甘えに来るから抱きしめて◯◯は頑張り屋さんだね、凄いよ、偉いよ、って言って褒めたりする

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/01(金) 09:44:41 

    ゲームやテレビは宿題のあとで。と躾けたので頑張ってやってる。
    が、公立小なのでそもそも宿題の量がとても少ない。5分くらいでサッサっと終わらせて遊んでる。

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:07 

    じっとして机で勉強が向かい子供も居る
    向かない事をやっても上手くいかない

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:17 

    うちは共働きなので子供は学童で宿題やってくるよー!
    だからめちゃくちゃ楽。
    私か夫が交代で夕飯作るから、夕飯作ってない方が子供の宿題の答え合わせして簡単な問題を速攻で作って確認したりしてるよ。

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:19 

    >>1
    うちは、やらなきゃいけない事はやる
    のっぴきならない事情がある時は考慮するけど、察してもらうんじゃなく、自分で伝えられるようになる
    やる事やったらあとは自由〜だよ。いま小1だけど、やらなきゃいけないことをやる時間をすこーしずつ増やしてる感じかな。

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:19 

    先々の受験勉強というからにはまだお子さん小さいのかな?と思うけど
    あんまり長々と言われると子供はいっぱいいっぱいになっちゃうよ
    「さっさと終わらせちゃお♫」って終わったら楽しいことが待ってるほうがシンプルでいいと思う

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:25 

    毎日宿題する我が子を尊敬するのが間違い。
    宿題はやって当たり前のことだから。

    +31

    -7

  • 34. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:44 

    子どもに対して「将来のためだから」って言っても響かないよ
    短い人生の中で、まだ「あのとき思い描いてた将来」を生きた経験がないんだから響くわけがない

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:44 

    そこまでしんどいならやらないで行かせてみたらいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/01(金) 09:46:23 

    ほっといてもやる子はやるし、やらん子はやらん
    ページ破ったり、適当に書いたり、燃えましたって言ったり、宿題サボる言い訳集とか見たら面白いよ🤣
    うちの子はやったけど忘れました、と言うバレバレの嘘をついてたらしい

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/03/01(金) 09:46:37 

    今の担任になってから急に宿題が増えて子供は結構ストレスになってる。
    まだ二年生なのに、二学期からクラスに2人も不登校になった子がいる。

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2024/03/01(金) 09:46:38 

    小5だけど、去年から市の方針で計ドも漢ドも音読もなしになって自学だけになった。
    自分で考える力を育てるためだとか。
    で、やる子とやらない子の差がはっきりでてる。
    今まで最低1時間は宿題やってたのに今は30分でちゃちゃっと簡単なのを終わらせるだけになって、結局親も何やらせたらいいかとか考たり声かけたり、手間が増える割に学力下がって意味なし
    保護者からは不満の声あがってるけど、先生は市の方針でむにゃむにゃ‥って感じ。

    他の地域はどう?

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/01(金) 09:46:46 

    ぐちぐち説明してもなって思うから、宿題なんてそんなもんって言って終わり

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:02 

    >>8
    今はダメでも変わる子供もいるよ

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:06 

    >>1
    小学生?
    小学生でそこまで宿題がストレスって疑問?
    宿題なんてそこまで難しいこともなく毎日でるような宿題ならそんなに時間かからないから
    さっさとしてテレビ見よう、とか一緒にゲームしようとかでいいような。

    もし、学校の勉強難しくてついていけてないとかだと別の対策した方が
    そこまで難しく考えなくてもいいような。

    +29

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:34 

    宿題について深く考えたことなかったわ。復習大事だよねとは思う。分からないところは一緒にやる。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:38 

    >>15
    怒られてもやれないんだから仕方ない

    +5

    -4

  • 44. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:47 

    >>1
    理解しているのにやらないといけないのが事務的で嫌ということなら、先取り学習とか発展問題を与えたらいいんじゃない?
    そういうのやって、試験も受けに行ったりとかすれば、事務的に訓練してこなす力もある程度ないと時間なくてわかってるのにテストで取れないよってこともわかるから、宿題レベルの理解してる問題でも、丁寧な字で速く書く訓練が必要なんだとわかって、宿題をやる意味もわかってくると思うし。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/01(金) 09:48:00 

    >>1
    訓練としてやらせてもやらないと思う

    宿題って内容次第だけど
    出来る子は意味ないし
    出来ない子は出来ない傾向があるんだよね

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/01(金) 09:48:47 

    上の子、5年生から宿題なくなった。
    下の子はほぼ毎日あるから、上の子だけずるいって嫌がってたけど
    家に帰る→宿題する→おやつ食べる→ゲームする
    って流れができてからは当たり前になっててあまり何も言わなくなった。
    宿題があまりに多かったり、時間がかかる時は嫌になるから夜一緒にできる時間にマンツーマンで手伝うようにしてる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/01(金) 09:48:52 

    >>33
    当たり前のことができるのは素晴らしいと思います

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/01(金) 09:48:53 

    >>33
    宿題はやって当たり前だよね。
    宿題+自主勉強してたら偉い!と思う。

    +15

    -4

  • 49. 匿名 2024/03/01(金) 09:49:08 

    学校に行けないくらいストレスになるなら、もうさせなくても良いんじゃない。

    お母さんがクイズみたいに出したし、遊び間隔でも無理かな?
    逆に知らない振りして教えて〜、すごい!物知りだね!みたいなのもだめかな。

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/01(金) 09:49:15 

    >>43
    逆にここまで来ると大物になりそう

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/01(金) 09:49:22 

    マイナスだろうけど、普段毎日してて年に数回だけなら、その日はしなくていいのでは?
    ただ、その分は小分けでいいから違う日に回して必ず終わらせる。
    あと、問題が解けることだけが理解でなく、問題の解き方をわからない人に、解き方を教える事ができて初めて理解してることになるんだよ。ただ問題が解けるのと、理解するって似てるようで違うよ。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/01(金) 09:49:37 

    一問解いては遊んで、また一問解いてはボケーとしたりして、宿題が一向に終わらない。
    宿題の量に不満はない。ただ、集中して宿題をしてほしい。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/01(金) 09:49:58 

    私はやらなかった
    今でも職場で提出物とかすごく苦手
    本当に提出物苦手

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2024/03/01(金) 09:50:19 

    >>52
    子供は集中力続かないからねー

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:21 

    みんなよく読んで〜!
    主さんの子は、学校の宿題レベルのことはわかりきってるから、わざわざ書きたくないってパターンだよ。
    だからこそ、親として宿題の意味を子どもにどう説明したらいい?って質問だよね。
    勉強が遅れてるとか、わからないからやりたくない系ではない。

    +4

    -6

  • 56. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:26 

    >>28
    うちもそうだったけど6年になったら反抗するようになったよ。「ご飯までにやるから。今やるのとあとでやるの何が違うの?あとでやるって言ってんじゃん」と。
    お友達が塾や習い事に行くからそれまでの時間でオンラインでゲームをしたいらしい。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:32 

    >>15
    さりげない優等生アピール

    +0

    -19

  • 58. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:36 

    >>26
    こういうルール守れない人間、まじで軽蔑。ろくな家庭で育ってなさそう。しかも遺伝してて毒

    +24

    -9

  • 59. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:56 

    >>10
    低学年はそうだろうけど高学年なら普通に理解してるよ
    高学年で理解出来ない子ってそもそも勉強に向いてない子だと思うし、それならそれで適性を伸ばしてあげられる道を模索する方がいいと思う
    中学年は理解出来る子とそうじゃない子と分かれそうだけど、その辺は心の成長具合によるんだろう

    +9

    -6

  • 60. 匿名 2024/03/01(金) 09:51:56 

    >>47
    私は親に宿題ができて褒められたことはないな…テストで100点とかは褒められたけど
    でもやらない子、できない子には褒めるのは効果的かもね

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:00 

    言っても聞かないしほっといたら勝手にするようになった
    自主性だいじ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:00 

    爆発って書いてあるけど、本当に体調が悪い場合もあるよ。子どもだから言葉には出来ないけど、いつもより不調なとき。
    大抵いつもより我儘言ったり、ダラダラするときは体調悪い、うちの場合。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:29 

    宿題が終わったら何かご褒美的な楽しみがあるといいかも。
    おやつでも遊びでも、本人が好きなやつ。
    そのご褒美が毎日が難しい場合、カレンダーシールにして1日1枚ずつ貼って、シールが1週間溜まったら…みたいな感じもいいかと。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:33 

    >>58
    昔の教師なら殴ってたよ

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:36 

    >>55
    宿題の意味w
    そんなん考える子供いるんだね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:54 

    >>1
    トピ主さんお子さんに寄り添えてて偉いと思う〜

    うちは、宿題以外でもどうせやらないといけないこと・嫌なことはすぐ済ませる って伝えて来てるので宿題自体でストレス抱えることはそれほど無いかな…

    でもすごく雑にやったり、字が汚かったりすることが多かったからそれを直させるのに物凄く苦労した
    同じように色んな方向から説得する形にしてました

    後に回せば回すほど大変になること、やるべき時に集中して済ませれば何度も繰り返さずに済むこと、1度(とは言わないけど)の機会に覚えるのが結局自分が1番楽なこと 等伝えてます
    自由時間が無くなる ではなく、先に終わらせて仕舞えばあとは自由 て考えるようにしてもらってる

    基本的には宿題はやるのが当たり前と思っているけど、同じく内心毎日頑張っていて偉いなと思う

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:08 

    >>64
    たしかにわすれものとかでも殴られてたなー

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:25 

    >>57
    この程度で優等生って
    呆れる

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:34 

    >>6
    うちも小1で集中したら10分以内には終わる量だからストレスはないみたい。
    漢字ドリルと計算ドリルと音読。

    +12

    -4

  • 70. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:36 

    >>55
    勉強できるからこそ、宿題なんかささっと終わらせたら良いのにと思うけどなぜやりたくないんだろう?

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:44 

    >>58
    たしかにろくな家庭で育ってない

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/01(金) 09:53:59 

    >>2
    トライさんに変なことされてないか心配よ

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:05 

    >>1
    うちも学校の宿題+くもんの宿題があるうえ
    字が汚すぎてやり直しさせる時もあるのでよく爆発してる。
    学校の宿題については「今クラスの全員が宿題してる。」「文句があるなら先生に言って。」的な事をよく言ってる。
    くもんの宿題については「やらなくてもテストで100点取れてるならいいけど、やらずに中学生になったらめちゃくちゃ困るよ。」という話をしてる。成績いい子はくもんに通ってることが多いのである程度説得力があるようで、爆発しながら渋々やってる。

    +3

    -9

  • 74. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:18 

    子供の性格によるかな。長女は小1から全然やらず、態度も悪く(優しく教えても上の空)最終的に毎度私に叱られて、ふてくされながら長時間かけてやってた。次女は夕飯前には終わらせて一人で淡々とこなしてる。分からないところだけ教えてる感じで。でも長女も中一の今じゃ別人の様になんでも一人でやる様になったよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:34 

    >>68
    だってそんなコメ必要?

    +0

    -7

  • 76. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:40 

    >>3
    手伝う側になったわ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:43 

    学童で働いてた時は宿題に対してほんとに子どものペースそれぞれだと感じた。
    終わればご褒美(遊びの時間やおやつ)があるとわかればやる気が出る子もいるし、
    一緒に辞書を引くとか簡単な問題から促して一枚やりきらなくても少しずつやっていったりしてたな。
    一切やらない子もいたなwその子のお母さんが連絡帳に“本人に全くやる気が無くて夏休みの宿題一つも出来ませんでした”って先生に訴えてたw

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:08 

    うちは実家でやらせてる
    家だとスマホちゃうからって

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:13 

    小3半ばくらいまでは、私が隣で一緒に解いてた。私も専用のノート作って。答え合わせ一緒にして、私だけ間違ってたりすると喜んでた。
    今も小3だけど、1人で解くようになった。
    けど間違いを指摘すると不機嫌になる。

    爆発することは減ってきたかなぁ。慣れてきたのかな。わからない。私もずっと悩んでる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:16 

    小2だけど、提出するプリントや作文はやる。(私も隣で勉強する)でも音読や計算カードは年に数回だけやって、他はサインだけ。
    中学受験しないし、テストで理解出来てることが確認できたら、それで良いと思ってる。

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:20 

    >>38
    自学って難しいよね
    自分で題材みつけてくれないし親が与える学習より学校で決まったものを渋々でもやってくれるほうが嫌でも身につく
    1時間勉強できてたってすごいと思うよ
    うち小4だけど学校のドリル30分くらいだけ。あとはピアノ練習してゲーム30分確保

    学校からの宿題なくなったら困るなあ 
    塾行ってくれってかんじなのかな

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:21 

    >>70
    学校を馬鹿にしてる親子もいるからね

    簡単でつまらないって言ってる時間に
    さっさと済ませれば良いのに

    主さんちは違うケースだろうけど

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:25 

    >>55
    分かりきってるなら超短時間で終わるし、分かりきってることを証明する為にやるんだよ?

    てなるかな

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:34 

    主さんまじめそう
    なにをそんなに悩んでるの?

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2024/03/01(金) 09:55:35 

    >>3
    この頃のちびまる子ちゃんが一番好きだったな

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/01(金) 09:56:02 

    主さんの言う通りなんだけど、子供からすると大人になるって全然楽しくないんだなって。将来は暗いんだなって思う。大人になる事は自由で楽しいんだと思わせる事かな。勉強できると何にでもなれる!みたいな可能性や夢を与えてあげないとと思います。目先のゴールを作って、その為には何をすればいいかって考えさせる習慣は大切かもと思います。大人になったらっていうゴールは、まだまだ先なので目標にするには難しい、、、

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:02 

    >>1
    ・先々の受験勉強の一つに自宅で学習しないといけなくなる。その時に、自宅で勉強をする習慣が身についてないと大変だからその為にも大切なんだよ

    ・大人になった時にやりたくなくてもやらないといけない事が仕事をする上である。その時にやりたく無い事をやる忍耐力がついてないと大変なんだよ等


    この言い方だと、これから先もやりたくもない勉強をし続けないといけなくて、しかも大人になってからもやりたくもない仕事に縛られるんだなって気持ちになって、まだ子供なのに将来が憂鬱にならない?

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:05 

    >>55
    高IQで処理能力が他より低いとそうなる。
    漢字は一回見たら覚えるから書き取りやら苦痛でしかない。計算も一度でわかるからドリルは苦痛でしかない。
    息子は高IQの発達障害です。他の子は書き取りしているようだけど、うちの子の宿題は漢字の小テストのみ。配慮が必要な子かもね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:12 

    >>58
    宿題ってルールなの?
    私もほとんどやらなかったけどテストは満点だし必要なかったよ。

    +3

    -17

  • 90. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:24 

    >>75
    あなたの基準がずれている

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:48 

    >>55
    確かに書ける漢字や英単語を何回も書く宿題はどうなんだろうね。テストで間違えた人だけ書いてくるでもいいのにね。算数は問題を何度も解いて速さと正確さを身につけるのはわかると言った事がある

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/01(金) 09:58:16 

    正直やらなくても別に生きていけるってバレ始めてるし
    作文なんてchatgptとかあるからねぇ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/01(金) 09:58:52 

    >>68
    宿題やるのが当たり前の世界だと優等生アピールと感じるなんてね…
    人の基準は様々だなぁ

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/01(金) 09:58:56 

    >>89
    何で反抗するの?
    担任に迷惑かけてまで

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/01(金) 09:59:01 

    >>75
    宿題やって行く生徒の方が多数派なんだから、優等生アピールにはならないっしょ

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/01(金) 09:59:04 

    >>87
    ほんまこれ
    子供にそんなこと言ったってしょーがないでしょ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/01(金) 09:59:28 

    >>93
    違う、周りにはいませんのよアピ

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2024/03/01(金) 09:59:32 

    >>58
    勝手に押しつけておいて「宿題はルール!」はイラつくなー。

    +2

    -8

  • 99. 匿名 2024/03/01(金) 09:59:51 

    >>89

    信号ってルールなの?
    私もほとんど守らなかったけど轢かれたことないし必要なかったよ。

    だねー

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2024/03/01(金) 10:00:08 

    >>5
    ゆたぼん今、高校に通ってるんじゃないの?

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2024/03/01(金) 10:00:12 

    完全に放置してます。
    何かあって怒られたり困ったりするのも含めて経験だと思うので。

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2024/03/01(金) 10:00:23 

    >>58
    私も宿題まったくしないけどクラスから存在消せるぐらい大人しいタイプだった。
    診断は付いてないし発達ではないと思うけど親がヒステリックだけど仕事に忙しくて子供は放置。そして両親は顔合わせれば喧嘩してた。
    自分の子供は今のところ宿題勉強はするのが当たり前と思ってるみたいでサボったり嫌がったりする事はない。
    考えられるのは遺伝しなかったか夫婦仲も良いし家庭環境は良いからかなと思う。

    +5

    -8

  • 103. 匿名 2024/03/01(金) 10:00:31 

    >>99
    論点ずらしー。

    +0

    -11

  • 104. 匿名 2024/03/01(金) 10:00:38 

    >>95
    だからって周りにはそんな人いないか言う必要あんのかなーって思っただけ
    気に触ったならスマソ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/01(金) 10:01:06 

    >>101
    うちもです
    やれったってやんないんだからw

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/01(金) 10:01:52 

    >>57
    というより地域差。民度の問題だと思う。しっかりした家庭の多い収入も高い地域。だらしない家庭の多い治安の悪い地域の差。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/01(金) 10:01:59 

    理解していることをわざわざ解くのが事務作業で辛い
    →これが大事。インプットだけだと伸びていかない。
     インプットとアウトプットはセットですよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/01(金) 10:02:07 

    >>70
    仕事の経験から感じることは、小学生時点(というか中学生くらいまで)での勉強できる子って、大きくわけて2つのパターンがあって、
    事務的なことをどんどんこなすのが好きなタイプ(女児、あるいは身の回りの事がソツなくできる男児に多い)と、
    何時間でも一つの難問に取り組むのが好きなタイプ(男児に多い、忘れ物あり、提出物が苦手)がいる。
    どっちも、義務教育レベルの勉強ならトップクラス。
    けど、後者は理論で納得できないと、行動できない。
    それがすぐ終わろうがなんだろうが関係なくて、やりたくないものはやりたくないのよ。やる意味がわからないことは、10秒でも時間割きたくないから。
    だから、時間制限のある難問揃いのテストなんかをさせて、事務的な訓練もやって、解くスピードつけることも必要なんだということを、身を持ってわからせる必要がある。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/01(金) 10:02:30 

    見たら分かるものをわざわざ筆算で解かなきゃいけない、
    いちいち書くのが面倒くさいと言って騒ぐので毎日大変。
    スケジュール決めてTodoリスト作ったら少しマシになったけど、宿題だけで精一杯で家庭学習が全然出来ないわ。。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/01(金) 10:02:39 

    >>102
    一緒一緒
    親は喧嘩しまくりで父親いない時多いし、母は宗教とかしてたしお金は無いわで負のオンパレードよ

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/01(金) 10:03:05 

    >>1
    お子さんが何年生かわかりませんが、そもそも宿題は必ずやっていくものという習慣が身に付いていない、もしくは身に付けさせなかっただけなのでは?

    ゲームなどがうまくできなかったなども、本来宿題とは別の物事なのでそこに宿題のストレスというのは宿題というものの捉え方が主さんもお子さんも違うんだと思う。

    「家でも学校の勉強に縛られて自由時間がなくなる事が嫌で、また理解してる事をわざわざ解くのも事務的な感じがして、意味を感じない」
    という理由をちゃんと先生に説明をしてやらないでみるのはどう?

    しばらく自由にさせてみて本人がどう思うかだよね。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/01(金) 10:03:18 

    私算数苦手だから聞かれても教えれない
    まま教えてくれたの間違ってたんだけど、、って言われた

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/01(金) 10:03:34 

    >>7
    ロイドは記憶力も語学力も計算力もあと、料理も
    パーフェクト!だもんね!!

    これはモテるなぁ!!って言ってるよ
    うちの子はこれで公文を頑張れた時があった

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/01(金) 10:04:51 

    うちの子は小学生の時はしなかったけど
    6年くらいから少しずつやり始めたらしく中学では成績結構良くて高校第1志望受かったから、宿題してれば人生安泰って訳でもないと思います

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/01(金) 10:05:30 

    >>107
    そう!これを淡々とこなす能力が他と差をつける
    医学部いくような子はこれが当たり前にできる

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/01(金) 10:05:30 

    >>44
    小学生にもなって先取り学習とか発展問題に辿り着けてないということはもう体力や能力がないのでは。
    勉強以外のことを伸ばしてあげるほうがいい気もする。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/01(金) 10:05:36 

    >>58
    頭の良い人はルールを守った上でルールを変える

    頭の悪い人はルールの意味を考えられないからただ破る事でしか抵抗できない

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/01(金) 10:05:48 

    >>1
    うちは、小学校に入って宿題が始まった時から宿題はやるもの。やらなければいけないことを疎かにして自由にはできない。という習慣を身に付けたので宿題で爆発することはないかな。
    「やらないと遊べない」じゃなくて「やれば遊べる」という感じ。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/01(金) 10:06:07 

    >>112
    小学生レベルなら教科書をしっかり読んだら大丈夫かも

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/01(金) 10:06:12 

    宿題は先生とのお約束。内容ができたできないより、約束守ってやってきた誠実さを見てる、と教えた。
    宿題やってません、と先生に言う度胸があるならやらずにいけばいい。って言ったら度胸ないからやっていってたよ。
    やりたくなければ宿題が出される前に交渉すべきだと思う。うちの子のクラスは年に数回宿題たまにはナシにしてくれ!と交渉する子供たちがいて実際ナシの日があったよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/01(金) 10:07:17 

    >>54
    YouTube見まくってる子は本当集中力ない子が多いよね
    しかも世界的に学力が低下してる

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/01(金) 10:07:38 

    >>88
    うちもこれだ。
    他は130超えてるけど処理速度だけ100ちょいだから宿題はおろか授業すらも上の空。
    処理速度は伸ばせないから環境整備するしかないと医者に言われたわ。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/01(金) 10:07:39 

    >>1
    その調子だと、長期の休みの宿題はどうしてるの?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/01(金) 10:08:10 

    >>101
    先生の時間を取らなければいいと思う 休み時間や昼休みに付きっきりで教えてもらっている子がいたよ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:11 

    >>102
    診断ついてない発達障害の人ってたくさんいない?
    定型だと医師から「あなたは発達障害ではありませんよ」ってはっきり言われる

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:35 

    >>55
    そういう子はそもそも日本の義務教育制度が合ってないから、フリースクールなりに通って自分の能力を発揮できる学習を自由にやるしかない気がする
    海外みたいに飛び級制度みたいなものがあれば楽しいのかも

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:36 

    >>15
    怒られるけどそれよりめんどくさいが勝つんだと思う
    最初から推薦狙わず入試の点数勝負すると決めていればそれで問題ないけど

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:39 

    >>30
    うちの子は学童で宿題やってくるとめちゃくちゃ字が雑
    家で見ながらやらせると丁寧にやるけど、学童だと何度言ってもやっぱり雑
    家でやり直させるの面倒だから最初から家でやらせるようにした
    1人でもちゃんと丁寧にやって来れる子羨ましい

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:40 

    プリント国語算数1枚ずつ、漢字ノート1ページ、音読が毎日の宿題
    早ければ30分、本人やる気がないと1時間ぐらいかかる
    Switchは宿題終わってからというのが我が家のルールだから、宿題は毎日やってるけど、やっぱりやる気が出ないときもあるよね
    懇談会で他のお母さんが議題にあげて、少し宿題量が減ったよ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/01(金) 10:09:48 

    うちの子たちは気が小さくて平和主義なので、中学高校で起こる傷害事件や理不尽校則のニュースを目にすると「そういう学校には行きたくない」と思うみたいで、近隣の高偏差値高校は校則がなかったりするので、そこに行きたい→じゃあ勉強しないとね。という流れである程度納得する。
    ただそういう学校は本当の本当に賢くないと行けないので正直かなり難しいと思うが、応援してる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/01(金) 10:10:20 

    >>119
    分数をどうしても足しちゃうんだよね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/01(金) 10:10:32 

    >>106
    今宿題してこない子なんていないと思う(次男が小5)

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2024/03/01(金) 10:10:55 

    >>131
    ?足していいよ、足し算なら

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/01(金) 10:11:16 

    今多様性の時代だし、フリースクールやらも充実してるんだから、色んな生き方する子いていいと思う
    主さんもがんばって

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/01(金) 10:11:32 

    >>1
    どれもこれも未来に希望が持てなくなるよ。大人になること自体が苦痛になる説明だと思う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/01(金) 10:11:34 

    学校で勉強してるんだから、帰宅後は思いっきり遊ばせたりゆっくりさせたり、苦手な単元・興味のある分野の勉強に充てたい。
    強制的な宿題はあっても週2回くらいが良いわ。
    提出日も、習い事で忙しい日はやらないで翌日にやるとか数日の余裕があれば良いなと思う。

    大人だって持ち帰り仕事が毎日あったらうんざりするでしょ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/01(金) 10:11:55 

    >>129
    うちも1時間くらいかかる
    ゴロゴロしながらするし…毎日お兄ちゃんに怒られてるよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/01(金) 10:12:23 

    >>132
    うちも5年だけど、やらない子結構いるみたい
    学校行ってみんなでやったりしてるらし
    たまにみんなでマックとかで宿題してたりもする

    +1

    -7

  • 139. 匿名 2024/03/01(金) 10:12:59 

    うちは上の子が教えてくれるし助かってる
    私みたいに怒らないし、教えるの上手いし

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/01(金) 10:13:04 

    >>138
    ま、マック?!!

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/01(金) 10:13:32 

    >>126
    それは程度による。
    多少の特性や傾向があるくらいで、完全にそちらだけを伸ばすという決断をするのは、時期尚早な場合も。
    もう少し年齢がいけば、できるようになることも多いよ。
    あと伸びだって問題ないんだから、まだ時間の猶予はある。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/01(金) 10:13:40 

    >>140
    マック小学生けっこいない?
    あとは公園やら図書館でもやったりしてるみたい

    +0

    -9

  • 143. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:17 

    >>101
    先生の手を煩わせてませんか?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:28 

    >>133
    あれ、なんか通分かヤクブンするのかと思ってたw

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:31 

    >>140
    ね。
    地域差ってあるでしょ。納得だねー

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:43 

    >>139
    良いなぁ、うちの子は
    次男がやらない事、ダラけてる事、集中してやらない事に怒るよー

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:50 

    >>38
    今一年生、普通の宿題プラス自学ノートが週に何度か
    自分で考えるったって経験もないのにアイディアが湧き出るわけもなし
    うちは子供がやる科目決めて親がテーマや問題考えてやらせてる
    つきっきりで1ページ最低30分かかるから面倒くさすぎる
    他の子が何やってるかもわからないし…

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/01(金) 10:14:52 

    >>143
    先生もある程度からは放置だよ

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/01(金) 10:15:18 

    >>141
    主がお子さんについてもう少し詳しく書いてくれたらなぁ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/01(金) 10:15:38 

    そう言えば、うちの子の塾のめっちゃ優秀な子供を持つお母さんの話だけど、塾の宿題の方が時間かかるし大切だから、学校の宿題はお母さんがやってるって言ってたな

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/01(金) 10:15:41 

    >>145
    マックで勉強っておかしい??
    スタバとかにも小学生多いし今どきは普通だと思ってたw

    +0

    -8

  • 152. 匿名 2024/03/01(金) 10:16:07 

    >>145
    何が納得なんですか?

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:01 

    >>121
    おいも若きもスマホだからね

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:06 

    >>94
    担任が先に宿題という迷惑をかけてきてる

    +1

    -9

  • 155. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:11 

    >>1
    たぶん、その子供ごとの能力によって、比較的すんなりできる宿題と、苦手な宿題があるでしょ?

    例えば、自由な作文だと固まるとか、計算で飽きちゃうとか(単純作業で集中力切れやすい)、絵や家庭科が苦手(不器用)とか、明らかに「うちの子、こういうのが苦手なんだなぁ」って分かったら、そこはフォローすればいいんじゃない?

    代わりにやってあげるのではなく、ハードルを少し下げて「このくらいできたらいいんじゃない」って言ってあげて、固まってたらヒントを出してあげる。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:54 

    >>144

    分母も足しちゃうってこと?
    通分して分母揃えて分子だけ足さないとだね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:59 

    >>141
    程度によるのは分かってるよ
    ただこういうやり方もあるよねって話で

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/01(金) 10:18:40 

    だいたい20分前後で終わるくらいの量かな。
    それよりもうちの学校は学習カードなるものがあって毎日親が学習した内容を記入するんだけど、学習した事を書く欄を見たら「宿題以外で学習したこと」ってなってた。
    何年も通わせてて気付かなかった。毎日宿題の内容書いてたよ。宿題以外の学習なんかしてないよ...。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/01(金) 10:18:57 

    >>142
    いない、いないと思う!

    学校帰りには寄り道なしだし(先日息子達が公園で宿題してて、帰宅が遅いと保護者から学校に連絡が入って私も探したりで大変だった)
    マックは子供の足で徒歩7分くらいの場所にあるけど、休みの日でも子供だけで食べてるとかうちの子からそんな話しは聞いた事ないよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/01(金) 10:19:26 

    >>100
    高校は行ってない

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/01(金) 10:19:57 

    >>144
    分母は通分して分子を足すんだよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/01(金) 10:20:23 

    >>160
    オンラインのに通ってる?んじゃなかった?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/01(金) 10:20:55 

    >>110
    ヨコ
    うちも同じです
    お子さんどんな感じですか?
    祖父母に会わせてますか?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/01(金) 10:21:03 

    >>1
    普段はやってて年に何回かなら、それで良いと思うけどね。
    大人だって毎日淡々とやっててしかも難しい事でもなくても、時々訳の分からないストレスやってくるでしょ。
    そんな時、無理矢理抑えつけられたりしたら余計ストレス溜まらない?
    大人はガス抜きしながらバランス保ててるから、何だかんだ続けられてると思うのよね。そうでない場合は多分病んで行くんだと思う。
    親の下の子供だったら親が窮屈にしてたら気付かないうちにストレス溜めて心身の不調出てきてしまうよ。
    たま~に、思いっ切りサボらせるとかも、教育としても大切だと思うのよね。
    サボった後、結局自分がしんどくなるのは間違いないのだから。肝心なのはそれが分かる事が必要なのかと思う。
    勿論、毎日サボりっぱなしは話は違うと思うけど。普段やっててたまに崩れるのは小学生のうち、ギリ中1くらいまでに学習するのは大事かも。その中で勉強の必要さや得意分野を見つけるのも。
    中高でそれ気付かずに行っちゃうと勉強そのものをしなくなってしまう気がするからね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/01(金) 10:21:25 

    >>103
    いや、まさに良い例えだよ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/01(金) 10:21:29 

    >>1
    「がんばってるね!」でいいんじゃない?

    爆発するってことはやらなきゃいけないとは思ってるんだろうから。

    「今日はどこが大変だった?どこが難しかった?」とインタビューしてみる。
    「ここが大変だった!」って言われたら「そうかぁ!それは大変だったね!」って明るくねぎらう。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:28 

    >>2
    クララ、歩けなかったからこそ、勉強や読書で時間を使っているとばかり思っていたのに、勉強しなかったのか。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:52 

    >>160
    あれ?
    今中3で受験生じゃなかったっけ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:52 

    >>122
    あら、数値とかも似てるよ。
    低学年で離席が目立ち検査→発達とわかり支援級へ。
    うちは集団授業は難しく、個別のが本来の力が出せる。紙よりタブレット。賢いけどコミュニケーション苦手。反復作業の学習は難しい。

    発達じゃないかもしれないけど、家庭で手に負えないほどのことがあるなら早めに専門家に相談するといいよ。検査すると子どもがどんなことが得意で、どんなことが苦手かよくわかる。学習法や環境を整えてあげると親子で過ごしやすくなるよ。
    まー抵抗あるよね。最終手段で考えてみてねー

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:53 

    >>1
    ストレスの根元は
    「学校のストレスや体調やゲームなどがうまくできなかった等」←こっちだよね?
    宿題云々の前にこれについて話を聞いてあげた方がいいのでは?

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/01(金) 10:23:10 

    うちはやることやる!が口癖。幼児期からちょっとずつ学習習慣をつけてきたし宿題は基本必ずやるけど、低学年息子の場合は遊びやゲームを先にしてからすることも許してる。めったにないけど、ごねたりやらずに声がけしても好き勝手ばかりしてるときは「もう宿題やらずに行きな!そして先生に怒られてこい。その覚悟があるならどうぞどうぞ。困るのはあなただから」って言ってる。高学年の娘にいたってはこういうやり取りはなく任せてる。時々ちゃんとやってんだろうね?ってつっこむくらい。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/01(金) 10:23:10 

    >>165
    法律と先生の裁量が同じなわけはない

    +1

    -5

  • 173. 匿名 2024/03/01(金) 10:23:13 

    >>154
    主の子も同じ考えだと思うw

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/01(金) 10:23:30 

    >>163
    今は普通になって面倒見てもらってます
    宗教は続けてます

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2024/03/01(金) 10:24:02 

    >>154
    これは草
    この考え嫌いじゃない!
    大物になるはず

    +1

    -7

  • 176. 匿名 2024/03/01(金) 10:24:30 

    >>128
    お子さん男の子?
    うちは女の子一人っ子だからかなぁ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/01(金) 10:25:29 

    >>3

    困ったら親がなんとかしてくれると思うからいつまでもこのままなんだよ

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/01(金) 10:25:33 

    >>121
    しかもすぐ切れる

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:04 

    >>1
    手を洗うみたいな感じで、自分の気分や屁理屈で止めるものではないと親子ともに思ってる 今のとこ、問題ない

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:11 

    >>128
    雑でもやるんだからそこを褒めてあげないと
    えらいねー

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:11 

    >>94
    具体的にどんな迷惑かかるの?

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:33 

    >>152
    小5でマックで宿題をする地域の子どもたちは、小5だけど宿題をやらない子が結構いること。

    小5でマックで宿題をすることに驚く地域の子どもたちは、宿題をやらない子はいない。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:45 

    宿題に関してはそんなに親子でムキになる必要ないと思う
    ゆるくいこう

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:47 

    >>1
    言葉で説明、例えば中高生になったら〜大人になると〜みたいなのは言わないでいい。
    「何時には晩ご飯(お風呂)だから終わらせてね」それだけ。
    終わったらゲームしていいよみたいなご褒美系が通じるのは幼稚園まで。
    淡々とこなさせる習慣をつける事に意識した方がいいですよ。ただの学校の宿題にあれこれ口挟むの本当労力の無駄。
    学校の宿題で躓く子はそもそも勉強ができないから放っておいていいよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/01(金) 10:27:32 

    >>182
    宿題するのに年齢関係ない

    +0

    -4

  • 186. 匿名 2024/03/01(金) 10:27:46 

    >>1
    宿題とかゲームはやらなくても死なないけど、学校でのストレスとか体調は、それが原因で命に関わることもあるから、今は将来のためとか宿題の意味は横に置いといて、とにかく話を聞いてあげてみては?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/01(金) 10:28:01 

    習慣にしてしまえば宿題は簡単だし楽しいけどなー
    特に小学校の頃なんて数分で終わってたよ!
    自主的にやってから遊びに行ってた
    気兼ねなく遊べるからね♪
    流石に大学で出る宿題は量も質も重くて、1日では終わらないししんどかったけど💦

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/01(金) 10:28:46 

    >>116
    うーん…まあ地域格差もあるからそこはなんとも…。
    都会だとそういう感覚だろうけど、田舎はスタートかなり遅いですよ。
    それでも全然、間に合う子は間に合う。
    というより、それで間に合う子じゃないと、地方からはトップにいけないとも言えるかな。
    単純に偏差値の話で言うなら、地方から東大京大行く人たちってスタートわりと遅めな子が多いです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/01(金) 10:28:49 

    >>159
    そうなんだ
    うちの子たちはたまに食べてるなー
    というか休みは子供だらけかも
    結構落ち着いてる地域なんだけどな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/01(金) 10:29:06 

    >>13
    我が子の学校は怒られないけど、昼休みにやらないといけないみたい。当たり前だけど。
    「やったけど家に忘れました」も昼休みにやる。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/01(金) 10:30:27 

    >>1
    まだ低学年かな?

    宿題することがイヤでやらないっていうより、学校生活のストレスとか疲れがたまって甘えたいんじゃない
    うちの子も学校で嫌なことがあったときとかは宿題やりたくないってなかなかやらないよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/01(金) 10:30:27 

    >>88
    自分もIQ高い子どもだったけど、書取りって文字を覚えるためにやるものだと思ったことないな
    計算も同様で、ドリルはすでに理解していることを反復するためにやる感じ
    発達障害があると反復作業が定型より苦痛なのかな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/01(金) 10:30:55 

    >>169
    ありがとう。病院や支援には繋がってて服薬もしてるんだ(ちなみにADHD)。
    春から支援級にうつります。
    私の勉強不足でまだ全然環境整えられてなくて…
    タブレットの方がいいんですね。早速取り入れてみます!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/01(金) 10:31:50 

    >>56
    そうなんだー参考になる。うちはまだ小3だから。安心はできないねー。自主的に宿題やって欲しいけど、それは子の個性なのかな。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/01(金) 10:32:21 

    >>159
    よこだけど
    子供が小学生のときお友達に「マックで宿題しよ」と誘われた事があったよ。子供も私も気が進まなかったので断ったけど、うちの方にはやってる子たちいたみたい。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/01(金) 10:32:23 

    >>100
    中学校

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/01(金) 10:33:25 

    >>167
    勉強できすぎて男尊女卑イケメンに振られたとかかもしれんw

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/01(金) 10:33:43 

    とりあえず宿題してから
    ゲームして!!ってなんべんも
    言うてる

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/01(金) 10:34:53 

    >>168
    いま中3だよね。
    けど公立は考えてない気がするから、私立であれば、時期的にすでに進路は決まってそう。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/01(金) 10:34:59 

    >>151
    ごめん、あなたにはアリなのかもしれないけど
    上の子が進学校に通ってて
    中学生の子達でさえ、そんな場所では勉強しない
    小学校高学年、中受してた時もないよ(休みの日は集まって塾の自習室で数時間はしてた)

    ちなみにスタバは隣の学区なので子供だけでは自転車でも行かない

    そもそもそんな場所で宿題したとして、身につくんだろうか


    +6

    -2

  • 201. 匿名 2024/03/01(金) 10:35:08 

    >>174
    うちは絶縁して一度も会わせてません

    子供は宿題勝手に終わらせるタイプに育ちました。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/01(金) 10:36:21 

    >>1
    うちの場合は子供の宿題プリントをチェックしながら
    「え、お母さんこの問題わからない。これ習ってないかも。教えて!」と言って子供にレクチャーしてもらいながら問題を解く。その際は「へー、すごいね!勉強になる!」と言っておだてることもする。
    計算プリントや漢字プリントの場合はコピーをとって親と競争しながら解く。 
    多少時間はかかるけど、叱るよりも精神衛生的にお互いに楽だし「自分のため、将来のため」と諭しても子供にはわからないし伝わらない。
    3人目で悟ったけど、どんな形でも結果的にやればいいと思うことにした。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/01(金) 10:37:35 

    当たり前に宿題こなしていたよ。多いも何もノルマだし、クラスで一人だけやるわけじゃないし。文句言うママはいたよ。塾の宿題できないって

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2024/03/01(金) 10:37:43 

    >>88
    たしかに国立小の担任は漢字の書き取りは宿題に出さなかった
    空がきして3回書いたら覚えるでしょって

    でも、できない子に合わせるなら必要なのかも

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:45 

    >>1
    うちは兄妹だけど、2人とも取り組みも全然違う。
    下の子は帰っておやつの時間まで勉強したりするけど、上はまずテレビ付けてる。6時間授業なので疲れてるんだろうけど、ゴロゴロして、おやつ食べて重い腰があがる。

    入学してからずっとおやつ食べたらまず宿題は徹底してるんだけど、上の子は学年が上って下校時間も変わってきて、友達も誘いに来たりしてあたので今はとりあえずプリント1枚だけはやって遊びに行く約束にしてる。以前は全部済ませてと言ってたけど、適当に終わらせて勉強の意味がない感じだったので。遊びから帰って来たら以外とスムーズに、勉強してる。
    下の子は1年生で、近くに游ぶ友達がいないこともあって、今は帰ってすぐに宿題を済ませる。娘は拘が強いので、漢字ノートとか綺麗に書けないと気がすまなくてイライラして 「もうしない!!」ってなるのでその辺が面倒。

    宿題は面倒だよね。でも、大人になったら〜とか受験が〜とは言わないな。
    「早くやってゲームて遊んだら?」とかって餌をぶら下げてる(笑)
    それでも動かない時は「いつするの?」って言うと「あと5分」と言うので時間測って「時間よ」と言う。それでも聞かない時はゲーム時間短縮か、ゲーム無し。
    とりあえず宿題終わるまでゲームもYou Tubeもさせないは徹底してる。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:02 

    >>202
    うちの子、年収の差を伝えたら「ぜっっったい東大行く!」って張り切ってた時期があったよ笑
    小3の今では「ムリだってわかった…」って言ってる
    全国学力テスト受けたから

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:46 

    >>188
    地方から東大京大行く人たちってそもそも学校の宿題程度のことで躓かないのでは?

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:48 

    >>207
    みんなができる事くらい当たり前にやれそう

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/01(金) 10:42:10 

    宿題なんてやって当然、自学も終わらせてからゲームやYouTubeが我が家のルール。
    息子が最近ルールを甘く見がち&勉強に対する姿勢悪いので叱ったばかり。
    「あなたの仕事は勉強をすること、習い事をこなすこと。頑張った結果、点数や結果が悪いのは仕方ないけど、しっかり準備しないのは駄目だ」
    という旨をキツく言った。
    頑張ったことは褒めるし時にはご褒美もあるけど、宿題するから尊敬とかは皆無

    +7

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/01(金) 10:42:30 

    >>55
    やらなきゃいけないことをやることで信用を積み重ねて行くんだよって感じで説明するかなあ
    それか「簡単なことを早く片付ける練習だと思おう」って言う。実際ちゃっちゃとキレイな字を書く練習って後々役に立つし
    算数なら「◯分以内に終わらせてかつ全問正答してたら美味しいおやつをご褒美に」みたいにするのもいいと思う

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:58 

    >>59
    小学生で理解できる子はそもそもの自頭がいいんだよ。
    中学や高校生になって理解して急に伸びる子もいるしね。
    ただ大人になって仕事するようになってからの大変さは、大学生でも理解できない人もいると思うわ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:11 

    >>172
    学校は子供が出会う初めての社会だよ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:55 

    >>207
    少なくとも小学校の宿題では躓かない
    田舎の進学校でも高校レベルとなると宿題も難易度高いし、苦手科目は面倒

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:57 

    >>88
    うちもIQ高めの発達障害です。
    処理速度が一番低く、一番高いものとは30以上の差があるので本人の中で苦手な部分です。
    教科書を読めばすぐに理解できる内容を時間かけて説明される授業はつまらない、宿題の漢字練習も文句を言いながらやってました。
    塾のオープン模試や体験授業を受けたら楽しかったらしく、塾に通い始めてからは本人の中で宿題をする意味を見出だしたのか学校の宿題も文句を言わずに取り組むようになりました。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/01(金) 10:48:54 

    >>190
    ページが無くなってました、燃えました、間違って捨てました。とかはどう対応するんだろ??笑

    +1

    -4

  • 216. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:42 

    >>207
    そんなことないですよ!多分、これってまだ小学校低学年の話でしょ?
    だとしたら、全然まだまだ未知数。
    地方は、本当にスタート遅いです。
    地方ではむしろ、なんでもこなせるタイプの子のほうが高校以降落ちていく傾向すらあります。
    そのへんが、進学塾の力の差かな。

    +1

    -5

  • 217. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:57 

    >>1
    疲れたら時々休みな
    っていってあげたらどうかな

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:40 

    「今日さんすうどんな事習ったん〜?」
    「うんうん、あっ、なんだっけそれ立方体?立方けい?えー?どんな形だっけ〜!?」
    とかこっちが教えてもらう感じでワイワイしながらプリントやドリルを開かせて、
    「あっそうかそうか!…じゃあ次のやつはどうなるの??」
    とか聞いてったらノリノリで出来る日もある。

    料理が好きな子だから、キッチンから
    「宿題終わったら卵割りに来てくれると助かるー!」ってお願いしたり。
    あとは「いま宿題やっちゃえば、お風呂の後自由な時間が沢山あるからプリンでも食べようよ!」みたいに近い未来の事を想像させてみる。
    将来が〜とか
    受験が〜とか
    たぶん小学生にとったらものすごい遠い未来の話なんだよね、感覚的に。だからピンと来ないんだと思う。

    色んな声かけ法を試してみたけど、なんやかんやあっても最終的に宿題が終わった時に達成感があった方がいい。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/01(金) 10:52:16 

    >>17
    羨ましいよね
    最高じゃん

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/01(金) 10:52:50 

    >>204
    国立小に通ってたけど書取りあったよ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/01(金) 10:53:04 

    >>207
    うちの旦那そのパターンだけど、習い事(運動系)に全力投球してたけど、特に努力せず常に成績トップだったらしい。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/01(金) 10:56:38 

    >>200
    別に毎日じゃないし、身につかなくてもとりあえずこなす的な感じだと思う
    しらんけど

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/01(金) 10:58:03 

    >>88
    >>122
    >>214

    お子さんは処理速度が遅い事面ではどんな事に苦労していますか?

    最近発達検査で処理速度の遅さが判明したのですが、医師に聞いても「アウトプットが苦手だと思いますよ」
    としか言われず。
    子供自身は、学校が不安だと行き渋るのですがその理由は漠然としたものでよくわからないと。
    アウトプットって具体的にどんな事なのでしょう。
    処理速度というのが学校生活面において他の子とどういう状況で違いがあるのかがしりたいです。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:05 

    >>87
    これわかる。同じ10年でも大人が過去を話す体感の長さと、子供が未来を思う10年じゃ全然長さが違う。
    子供からしたら相当長い未来をネガティブに脅された感じだよ。真面目な子ならストレスで苦しいと思う。
    つわりでしんどいときに、子供を生むときはもっと大変なんだから、産まれてからは寝れないよ、いやいや期はもっと辛いよとか言われた地獄を思い出した

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:30 

    >>221
    宿題やらないで先生に怒られてたのに高学歴なんだ。
    本気でスポーツしてたならいいけど、宿題せず遊んでばかりで高学歴っているのかな。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/01(金) 11:00:34 

    >>1
    元々キャパが小さい子なのかな?
    それか、自分のやりたい事(友達と遊んだり、ゲーム)をする自由な時間がなくてストレス発散ができていないのかな。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/01(金) 11:00:42 

    小学生の学力は親次第。家庭でも勉強を見てあげることが大事。
    いくら口で「勉強しろ、将来大変になるよ」と言ったって、そもそも家庭での勉強の仕方が分からないんだから、
    やり方を見せてあげないと全く意味がない。自主的にやる子もいるけど、それは稀だと思った方がいい。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/01(金) 11:01:31 

    >>73
    つぶれそう

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/01(金) 11:01:37 

    >>225
    宿題やらないんじゃなくて、宿題程度じゃ躓かないってことでしょ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:02 

    >>1
    主の子が何歳なのかわからないのでレス迷うー

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:03 

    >>1
    宿題が強いストレスになるのは年に数回だけで、普段はちゃんとできてるんでしょ?
    だったらそういう時は無理させず「昨日は体調不良のため宿題ができませんでした」とでも連絡帳に書いてあげればいいよ
    小学生のうちは、年に数回くらいなら宿題サボる日があってもいいでしょ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/01(金) 11:05:46 

    >>212
    信号を守らないことで社会が困ることはあっても宿題をやらないことで社会が困ることはない
    宿題は社会ではなく個人の問題
    だから例えとしては適切ではないね

    +6

    -3

  • 233. 匿名 2024/03/01(金) 11:08:20 

    >>73
    とりあえずF終了までやろう!って言ってあるよ

    本人はGまでやる!って言ってるけど
    明確な目標があれば違うかも

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/01(金) 11:08:49 

    >>172
    ほんとこれ。
    法で決められたルールと、一教師の裁量で内容が決まる宿題を同じに語るとか馬鹿みたい。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/01(金) 11:09:13 

    受験のときに困る
    大人になったときに困る
    は説得の仕方として上手くないと思う。
    そんな先のことは小学生に響かない。
    宿題をやらせなたいのなら、淡々と
    「あなたのやるべきことだ」
    「宿題はやらなくてはいけない」
    と習慣づけるのみ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/01(金) 11:09:25 

    >>232
    信号は命に関わるしね

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2024/03/01(金) 11:10:01 

    >>235
    私もよく言われたど、べつに!いーもーんって感じだった
    子供に分かるわけないんよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/01(金) 11:11:26 

    >>55
    そもそも、内容をわかりきっているから宿題をやらないって視点が親子ともにおかしいの
    それはイコールにならないってのがわからない事が問題

    宿題の意味って授業のフォローアップだけじゃない
    学習習慣、丸つけも含めて習熟度を親に理解させるなどなど
    理解できてるから宿題やりたくない、は百歩譲って理解できても、だから勉強しなくて良い、にはならないの
    宿題やらないならその時間を別な勉強時間に充てれば良いし、先生にも直談判すりゃ良い
    理解してるから宿題しない、それだけで思考が止まるならそれはただの逃避でしかない

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/01(金) 11:11:29 

    >>234
    確かに、世の中のルールや規則と比べるとは馬鹿げてるね。
    でもクラスの中で「宿題はやってくること」と言われているのも事実。
    宿題をやってこない子は同級生からも白い目で見られてる。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/03/01(金) 11:12:31 

    >>87
    確かに言い方がネガティヴ

    〇〇しなければ!ってね

    うちは、今やっといたら後がラクになるよーって感じ
    実際、公文で苦しんでても学校の勉強であの時やっといて良かった!と実感してるよう
    やったらラクになる、を体感してると違うよね

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/01(金) 11:12:44 

    >>73

    字が汚すぎてやり直しさせる
    →料理が不味すぎて作り直しさせられる
    に変換したら、私はもう料理なんて2度と作れなくなってしまう。お勉強が嫌いにならない程度に関わるようにしてる。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/01(金) 11:13:15 

    >>234
    でも守るべきルールじゃない?

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2024/03/01(金) 11:15:25 

    >>142
    うちの地域も昔からマックあるけど、小学生だけで食べてる子はいないよ。
    学校の決まりで、子供だけでお金使う場所に行かないってのがあるし。

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2024/03/01(金) 11:25:39 

    >>181
    うちの学校は放課後の先生の時間を
    奪っているよ

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2024/03/01(金) 11:30:55 

    >>10
    ただの精神論じゃなくて、勉強の習慣をつけることとか、勉強自体の楽しさを知ることとか、成功体験を積み重ねることとかが必要だよね
    エリートの子供が当然のようにまたエリートに育つのは、そういう教育を自然にしているからだと思う
    ただ必要だからやれと言うのでは、反発されるのは当たり前だろうに

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/03/01(金) 11:38:43 

    >>1
    そんなに面倒なら、学校の空いた時間にやってきたらいいんじゃん?って言った(先生も授業やルールを守ってればスキマ時間にやってても構わないとのことだったので)
    遊びたい日とかは学校で宿題やってきてる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/01(金) 11:40:55 

    >>56
    六年生にもなると友達と予定合わないしね。
    友達が塾で抜けたあとゲームを延長せず宿題をちゃんとやるならゲームしてから宿題で良いと思うな。
    友達が塾あるなら長々とゲームすることもないだろうし。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/01(金) 11:44:27 

    自由時間がなくなるほどの大量に出るの?
    五年、二年生がいるけど漢字練習以外は秒で終わる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/01(金) 11:48:20 

    >>248
    先生による。
    うちの一年生は片面20問の計算が両面、漢字1ページ、計算カード。
    3年生は秒で終わるときもあるし、そこそこ掛かるときもある

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/01(金) 11:49:07 

    >>1
    すごく丁寧な伝え方だけど、
    もし神経質なお子さんだと余計にコップが溢れちゃわないか心配になっちゃいました
    マイナスかもしれませんが、うちは宿題の優先度は低いです
    そんなにできないならできませんでしたって先生に言えばいいよ~
    習い事で疲れてる日などはママがしなくてもいいって言いましたっていいな
    と言うと、どうゆうわけか必ずやっていきます
    宿題やらなくても死なない←こう伝えてるんですが親が必死にやらせようとするより
    本人の責任にしてしまうとやってくれるのかなと言う気もしてます

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/01(金) 11:52:39 

    >>220
    担任によって学習内容ですらかなり違いますよね
    うちの担任は、と書きました
    ちなみにその担任は教科書の監修をしていました

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/01(金) 11:58:53 

    >>125
    じゃあ私も発達障害かな?
    高校卒業して親元離れて進学就職して特に困る事なかったし子供も3人いるけど特に普通に思える。

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/01(金) 11:59:42 

    そんなに量はないから子どもは事務的にささっと終わらせてる
    ごくたまに、こんなプリント意味ないしもっと自分がやりたい勉強やらせてほしいとか言うけど、「そうだねー毎日やってえらいねー」って励ましてる

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/01(金) 12:03:07 

    >>24
    お母さん、偉い

    +21

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/01(金) 12:07:58 

    >>1
    毎日計算ドリル、漢字ドリル、音読ある小学校だけど
    宿題までが学校の勉強だと教えてたから反抗は今の所無いな

    家でやるだけで7時間目みたいな感じで言えばいいんじゃない?
    内容わかってるから学校で3時間目の授業は受けないとか言わないのと同じ

    あとうちは帰ってきたらまずアイス食べて糖分補給と気分転換してから宿題してるよ

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/01(金) 12:14:13 

    >>221
    田舎タイプって、わりとそうですよね。
    学校の宿題に関しては、つまづくつまづかない、やるやらない、とかの次元ですらないというか笑
    テストではもちろん難なくやってきたけど、宿題してたかどうかって言われると…そもそも宿題なんてあったっけ…?みたいな答えくるやつですよね。
    でもこれ、親目線からすると、幼少期はずいぶん気を揉んでたよって思い出になる。
    本人は、そんな記憶すらないという笑
    地方がスタート遅いってのも、田舎の事実かいてるだけなのに、なんかいつもこういう話になると、頑なに認めない人いるんですよね…
    別に勝ち負けとかの話をしているわけでもなんでもないのに、なんかつっかかってくるのは、プライド傷つくのかな、と思って見てる。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/01(金) 13:10:35 

    >>1
    さっさとやっちまいな
    と言ってる

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/01(金) 13:14:43 

    >>216
    横。後から伸びる子もそりゃいるだろうけど、学校の宿題で躓くほどの人は東大京大は難しいよ。
    学校の宿題できないのに東大、京大行った人を見たことない。そういう子は既に小学生の頃から目立ってた。
    高校は進学校にいたけど、小学校の宿題なんてめちゃくちゃ簡単で朝飯前だったよ。できてなくて朝からアタフタしてるのはクラスで数人の落ちこぼれだけだった。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/01(金) 13:15:23 

    >>58
    昔はそんなに毎日宿題出さないし
    そもそも必ずやってきて感も無かった
    連絡帳なんてなかったし
    ルールですらなかった

    昭和の不登校とかいなかった時代よ
    今みたいにキチキチしてなかったよ

    +3

    -6

  • 260. 匿名 2024/03/01(金) 13:18:18 

    今の子達って大変よね
    毎日宿題や音読やらあって
    遊ぶ時間無いじゃんってびっくりしたよ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/01(金) 13:21:19 

    >>55
    「簡単なことをより速くより正確に後回しにせず処理する訓練」だよ。
    これ知ってる、分かる、は当たり前。その先の速く正確に最適解を導くゲームなのよ。
    そして基礎・土台がしっかりしてることで、応用的な思考が生きてくる。
    ←っていうところまで子どもに理解納得させるのは難しいから、「ママとタイムアタックしてみようか」って声かけしながらやっている。

    あと、メンタルがボロボロになるくらいなら、そもそもその日は宿題やらなくていいと思う。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/01(金) 13:52:18 

    >>6
    うちは宿題の他に1時間から2時間の家庭学習がある…

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/01(金) 13:59:36 

    >>24
    低年齢であればあるほどその習慣を刷り込みやすいよね。幼保の間にできなかったのなら小1がラストチャンスだと思ってるのであなたとても偉いと思う。

    小2以降が手遅れ、という訳ではないけどそれまでの1年間宿題(毎日やるとされる勉強)を適当にやっていたら意識の修正なんてとても大変そう。

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2024/03/01(金) 14:04:47 

    >>108
    うちは女子だけど後者タイプ
    それでもケアレスミスがゼロというわけではないので、宿題はそれを減らしていく練習だって言ったら今のところ納得してやってる。

    ついでにそのケアレスミスを放置すると今は95点とかでも、年齢が上がると70点くらいまで落ちかねないって言ってやっと自分ごととして受け止める。

    別に中受とか考えてないよ。負けず嫌いだから本人的にショック受ける点数を提示しただけ

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/01(金) 14:07:20 

    >>3
    おじいちゃんの絵日記
    お子さんの宿題についてどう考えてますか?

    +25

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/01(金) 14:07:50 

    >>202
    私がこのパターンでいけるタイプだったらしい(母談)

    うちの子には全く通用せず(お母さん絶対わかるよね?みたいなツッコミしてくる)
    お勉強できたほうが将来の選択肢が広がるって話をくだいて説明したほうが腑に落ちてた。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/01(金) 14:24:04 

    >>232
    しっかりしてる子からしたらこういう子邪魔だよ
    クラスのレベルが低いと授業の質は落ちるし、宿題やらない子への説教を待つ時間とかマジで無駄
    公立っていろんな子がいるって学んだ。だから中学受験した

    +3

    -5

  • 268. 匿名 2024/03/01(金) 14:41:16 

    >>242
    私はそうは思わない。
    そもそも宿題が出るのがおかしいと思うから。
    勿論子供は成績良いし、宿題もきちんとやる子だけれど。

    +0

    -3

  • 269. 匿名 2024/03/01(金) 14:42:54 

    >>267
    今って宿題やらない子がいても一々説教しない担任多いらしい。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/01(金) 14:57:20 

    >>19
    個別に宿題の量を変えろってこと?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/01(金) 15:00:21 

    >>98
    唖然
    私は学校は宿題含め社会に出る前の練習場だと思ってるんだけど…自分が納得したルールしか認めない!って大人がいるとは知ってたけど、こういう考え方なのね

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/01(金) 15:02:18 

    >>269
    先生は保護者の地雷を踏みにいってる暇はないだろうからね。
    一昔前なら説教して親の耳に入ってもすみませんで終わったんだろうに、今は噛みついてくる輩もいるそうで…変な世の中。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/01(金) 15:03:53 

    >>8
    提出物を出せないなら社会に出て働いても無理だよ

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/01(金) 15:06:01 

    >>154
    宿題は「あなたのため」ではなく「大多数の子どものため」のシステムなので。
    宿題なくても勉強できます迷惑です!って人は少数派に対応してくれる環境へ行けばいいね。
    少なくとも公立では絶対にない。

    お金のないお家に生まれたのならそこらへんを甘んじて受け入れておく賢さはあったほうがいいよ。
    勉強の出来=賢さではないみたいな価値観ってこういうところから出てくるんだろうか。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/01(金) 15:10:05 

    >>269
    元コメの26は今の子じゃないと思うよ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/01(金) 15:22:01 

    >>268
    できない子のための宿題だよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:33 

    >>248
    すごいね
    うちの子は15分はかかる

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/01(金) 16:32:11 

    >>15

    私もそこが気になった。
    私が小学生の頃は「宿題しないと明日学校に登校できない(する資格が無い)」みたいに捉えてた部分があって、しないといけない!って感じだったから、しないで学校に行ってる事も驚いたし、それを「落ちこぼれなので」って言い訳してるのも驚いた。

    +15

    -2

  • 280. 匿名 2024/03/01(金) 17:10:01 

    >>265
    字でバレるよなーと思ってたらやっぱり🤣

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/01(金) 17:33:51 

    法律で規定されてないことは基本的に本人の自由だよね。
    PTAが強制だなんだっていうなら、宿題だって強制されるのはおかしい。よってやるやらないは自由。やらなくて困るようになったら自分で考えるよ。

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/01(金) 17:35:55 

    >>58
    宿題ってルールなの?
    初めて知った。どこに書いてあるの?

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2024/03/01(金) 17:49:24 

    >>267
    やらない子の中にはあなたより優秀な子もいるよ。

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2024/03/01(金) 18:02:46 

    習慣って大切だし、どうやったら覚えられるのか、綺麗なノートを書けるのか知ることは大事だったと大人になって勉強しなければいけない時に思った。学び方をわからない大人にならないようにしてあげてください。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/01(金) 18:18:20 

    >>283
    いるよそりゃw
    御三家行った人とか何人かいるし
    だから何なんだよw

    +0

    -2

  • 286. 匿名 2024/03/01(金) 18:29:38 

    うちも毎日宿題でイライラしてるから気持ちすごく分かる
    つうか小学校ってこんなに宿題出たっけ
    今40前半だけど宿題って夏休みとかしか記憶ないわ
    宿題やるやらないで家で揉めるのストレス過ぎるから学校でやってきて欲しいマジで

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/01(金) 18:30:05 

    宿題の捉え方なんて子どもに説くよりも、
    爆発する原因を探った方が良くない?
    まぁ多分分からないからでは無いかなと思うんだけど、
    私は高3の時に予備校で中1英語からやり直しさせられたので、それを考えたら小学生で1年生からやり直すなんて大したことない!と思って、余裕で出来る分かるところまで戻って見るのはどうでしょう。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/01(金) 18:48:07 

    >>64
    私も一発殴られたらすむから毎日殴られてた😂
    でも教師から宿題を守らないから信頼がないって言われたのがショックでそこからがんばった

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/01(金) 19:07:06 

    小3。
    勉強嫌いがすごくて、毎日終わってる。
    漢字が特に壊滅的。

    そこに、担任が体調不良で休みまくって、授業が追いついてないから、タブレットでお家の人と勉強してと言われて発狂しそうになってる、、、。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2024/03/01(金) 20:04:33 

    >>265
    けふwww

    +11

    -1

  • 291. 匿名 2024/03/01(金) 20:25:07 

    私自身宿題全くやらないでゲームばっかりやってたけど、大学は勉強したい事があって頑張ったし、仕事の資格の勉強も普通に出来た。
    年収も女で時短で500万ならまぁそこそこの水準だと思う。
    子供にはちゃんと宿題をするように言って宿題見てるけど全くやる気を感じられない。宿題が全てでは無いから、それでも良いと思ってるけど、ゲームだけはちゃんとやれ!って言ってるね。出来ないからやってとか甘えた事言うなって。

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2024/03/01(金) 20:44:36 

    うちは宿題そこまで嫌々やってる感じではない。
    もちろん面倒ってのはあると思うけど、子供ながらにそれが義務!みたく思ってるんだと思う
    小学生中学生2人いるけど「宿題やりなさい!」って言った事も一度もない。帰ったらやるものって思ってる

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/01(金) 20:54:08 

    >>54
    年齢+5分だっけ?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/01(金) 21:36:40 

    宿題なんてしなくて良い
    大人で言う残業だと思ってる。
    やらせなきゃならないなら学校でおわらせないとだめだよ。終わらないってことはカリキュラムがおかしいよ。
    毎日するとかじゃなく、せめて、何日までにとかじゃないと息詰まって当たり前さ。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/03/01(金) 21:37:43 

    >>294
    補足だけど、仕方ないからやりなさいって言ってる。あなたが平気ならやらなくて良いとも言ってる。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/01(金) 21:44:51 

    二人いるけど余裕。まだ小1.3だからかな。
    3の方は塾が始まって、塾の宿題に追われてる。
    6年になったら学校の宿題が鬱陶しくなるだろうなw

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/01(金) 21:57:08 

    >>215
    教科書は貸してあげて、ノート代わりに裏紙に書かせるんじゃないの?

    なんか、昔良くふざけてる男子とかが言ってた言い訳みたい

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/01(金) 22:01:04 

    >>13
    私は先生に怒られたくないから、親に言われなくてもやってたよ。勉強キライだったけど。
    でも、受験期はいやいやでもやってよかったと思った。

    だから真面目に宿題やらない子には怒って欲しい派

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/01(金) 22:08:49 

    宿題が苦痛です。
    仕事から帰ったら18時。そこから宿題みて、家事して…寝かしつけ終わった頃にはくたびれ果てています。
    学童でやってきた宿題は字が読めないレベルなので消してまたやり直し。言われた子どもも不機嫌になるし、真っ白のままな方がまだ楽なくらい。
    でも1年生になってコツコツ宿題をこなしたお陰で、字が劇的に上達しました(真面目に書けば)。なので手をかけた甲斐はあるのですが、それにしてもこの日常が過酷で辛いです。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/01(金) 22:27:02 

    >>297
    いやまさにうちの男子が言ってた言い訳なんよw

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/01(金) 22:28:24 

    学校でも塾でもやらなかったから怒られまくってた
    おかげで仕事しだしてから怒られても平気だったな
    メリットはこのくらい

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/01(金) 22:29:16 

    土日はみなさんとこは早めに終わらせてますか?
    うちの子は日曜の夜にやってます。
    切羽詰まらないと出来ないのは遺伝のようです笑

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/01(金) 22:36:56 

    >>5
    なんかほうれい線がすごくて。心労かな。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/01(金) 22:40:06 

    >>15
    宿題とかほとんど出てなかったような気がする。
    した覚えがない。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/01(金) 22:48:11 

    >>1
    やらなくていいではないけど毎日学校に行ってくれる、授業受けてくれる、健康でいてくれる、笑顔を見せてくれる。宿題よりもっと大切な事をまず見失わない事も必要では。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/01(金) 22:50:32 

    >>1
    ぐずるときはまず、熱を測ってるよ。
    熱があれば、先生に一筆書いて休ませてる。
    (後日、後追いでやるけど。)

    あとは、さっさと寝かせて朝早く起こしたり。

    当日の朝までに帳尻逢えばいいやの精神で、
    ゆるーくやってる。


    宿題にかかる時間は一応、
    元気なときにタイマーで測って、
    ざっくりこれくらいだなって把握してるよ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/01(金) 23:51:24 

    >>8
    しょーも無くはないけど、勉強向いてないなら働く道を見せるのも良いと思う
    学力もキャパも違うのに同じ事するのは無駄だよね。少人数クラスより習熟度別クラスにするほうが全体の(特に低学力クラスの)学力が上がるってデータあるよ。何で学校ってデータに基づいて変えていかないんだろ

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/02(土) 02:15:01 

    >>77
    本人にやる気がなくて、で放置する親は馬鹿だと思う
    自分が教えられる訳でもなく塾や家庭教師などプロに頼むこともせず怒るだけで放置する親
    このお母さんは手を尽くしたうえで訴えたのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/02(土) 02:23:03 

    >>20
    そう当たり前の流れ
    帰ってきて手洗いうがいして
    まず宿題をやるが当たり前になってる
    先にやったほうが遊べるし気持ち的に落ち着くよとかは話したことあるけど
    やりたくないとか宿題ができないとかは言ったことないな

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/02(土) 02:28:09 

    >>10
    「一緒にやろっ♪」「おいで」「どんなこと習ったのか、ママに教えて」「一個終わるごとに、シール貼っていいことにしよっか」「ここまで出来たら、おやつにしよ」

    こんな感じで、日々やってきました。私自身が勉強やるのも教えるのも好きな方だったので、楽しそうに誘ってたと思います。

    子どもも「やらなきゃ」と分かってるけど、ふんぎりがつかないんですよね。
    理詰めで説教されたらますます嫌になるから、宿題を、ママとの楽しい時間に出来たら成功だと思います。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/02(土) 02:45:28 

    あくまでうちの子に効いたってだけの話
    小1の頃、宿題をめんどくさいやりたくないと愚図ってた時期があった
    いろいろ言ってもご褒美用意してもあまり芳しくなく
    ある日やけくそで「じゃあ今日はお母さんがやるわ」って楽しく音読、計算カード計測、各記入、漢ド計ドをすらすら~とやった
    大人だから当たり前なんだけど、本人は「すげえ!宿題ってこんなに簡単なんだ」と思ってくれたようでそれからは宿題でごちゃごちゃ言わなくなった
    その後もくもんの宿題、英検の問答、ピアノの練習などなど躓いた時はまず私がやって見せた
    懐かしいよ…中学くらいからもうなんでも自分でやるようになってさ、親が介入できる時間て本当に短いのよ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/02(土) 06:56:30 

    >>38
    うちの子は自分が興味あることを調べたりテスト勉強や直しをする自学は大好きなんだけど、決められたページをやるドリルが大嫌いでめちゃくちゃストレス感じてるから自学だけになったら喜ぶと思う。
    うちの市は来年度から宿題はタブレット学習のみに移行する予定。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/02(土) 07:06:50 

    >>60
    小学校のカラーテストって簡単すぎて何も勉強しなくても100点取れるから価値を感じない(ケアレスミスでもなければ基本100点だった)
    毎日自分から一定時間机に向かう習慣があることの方がずっとすごいと思う

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/02(土) 07:26:41 

    宿題しない子が一定数いるのが不思議。
    しかもしない子の親も宿題しないんだよねーって言うだけで一緒にみてあげたりしてない。
    しないなら一緒に考えたり、ヒントだしたりしてすればいいのにといつも思う。

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2024/03/02(土) 08:26:39 

    >>19
    言ってる事おかしい。
    モンペやん

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/02(土) 08:59:29 

    >>1
    遺伝子には「課題への誠実性」という項目がある
    それがあると、宿題などを特に苦痛に感じず淡々と進めることができる
    お子さんにもあなたにもそれが欠けてるようだから、別の面を伸ばしてあげたら?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/02(土) 09:06:17 

    賢い上の子は言わなくてもやるし比較的すぐに終わる、勉強苦手なADHDの下の子はできる事ならやりたくないし、椅子に黙って座ってられないから時間がめちゃくちゃかかる上に算ドなんか直しがあった日にはぐずり倒したりするけど、帰ってきたら宿題をするという当たり前だけどその流れを守らせる事が本人にとっては必要だと思ってるからそこは曲げない。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/02(土) 09:27:16 

    >>38
    小3だけど、音読のみ

    1週間に一回自学ノートの提出。

    自分のやりたい勉強が出来るから、このやり方はうちの子には合ってる

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/02(土) 09:56:57 

    >>1
    宿題店程度では爆発とかない

    ちゃっちゃと終わらせてゲームしてるから、テキトウにさせてる

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/02(土) 10:33:54 

    >>314
    それをしない親の子だから宿題しないんだよ
    親をよく見て育ってる

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/02(土) 20:15:23 

    >>13
    子どもには怒らなくても保護者にやらせてくださいって圧ない?昔って子ども自身がやったかやらないかだった気がするけど今って親がやらせてるかやらせてないかみたいな感じでめんどくさい。自分が子どもの時って親が言うからってのはなくて自分がしないの嫌だからとかせずに学校に行って先生に怒られたくないからってのが動機だった気がする。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/03(日) 10:34:17 

    宿題が無い、自学の無い時代に育った私にしてみたら今の小学生凄いと思う。だから私も一緒にストレス抱える(笑)
    量も沢山なのに+自学に土日は作文…いつ休むの?って思う。大人の方が楽だなとさえ思う。宿題が少ない日は一緒に喜んでるよ。それでももっと厳しく宿題出してくださいとか塾行ったり教育ママが居るんだもの凄いとしか言えない。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/03/03(日) 10:42:43 

    >>38
    羨ましい!うちの息子は意外と一度やれば覚えるタイプで何回もやらされるドリルや意味の無い漢字の繰り返しに時間を取られてイライラするタイプ。これが無かったらテスト勉強できるのに!って怒ってた。だからあんまり小学生の時は宿題やらなくて中学生の方が少し自由で成績も上がったよ。宿題をやりたくないのは意味をなさない面倒くさいっていう単純な理由があると思う。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2024/03/06(水) 10:47:55 

    >>305
    それはもうできてるんですが、宿題取り組まない子はどうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/06(水) 10:49:07 

    >>322
    金曜日にタブレット持ち帰ってくるんだけど家でやらせろと言われるけどそんな時間ない。
    土日は出かけたいのに。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/06(水) 10:51:50 

    大人だって仕事で疲れて帰って来てさらに勉強なんてしたくないし休みたいから気持ちはわかる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード