- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/02/28(水) 08:34:17
私は軽度知的障害で障害者雇用で働いてます
ですが簡単な物しかさせてくれずつまらないです
仕事は仕分け作業で色々な商品がありますが私には毎日簡単なやつのみです
いつまでもこうなのかなと思うと辞めるってのも頭によぎります
障害者雇用の人話しましょ+65
-177
-
2. 匿名 2024/02/28(水) 08:35:29
生活保護で質素に暮らしてる+22
-74
-
3. 匿名 2024/02/28(水) 08:35:47
つまらなくても全く配慮されないよりはマシでしょ?+474
-22
-
4. 匿名 2024/02/28(水) 08:35:57
健常者と同じ業務をやらせるところへ転職する+65
-32
-
5. 匿名 2024/02/28(水) 08:36:03
句読点+16
-48
-
6. 匿名 2024/02/28(水) 08:36:08
受かっても朝起きられなくてすぐ辞めてしまう+37
-18
-
7. 匿名 2024/02/28(水) 08:36:18
>>1
他の事もやってみたいと言ってみたら良いよ
その中でできそうな仕事振ってくれると思う+364
-4
-
8. 匿名 2024/02/28(水) 08:36:37
精神で雇ってくれるところ少ないかなあ?+110
-10
-
9. 匿名 2024/02/28(水) 08:37:00
>>2
いーなー+13
-21
-
10. 匿名 2024/02/28(水) 08:37:00
>>2
障がい者じゃないじゃん+4
-34
-
11. 匿名 2024/02/28(水) 08:37:44
>>1
人間関係で不満がないなら辞めない方が無難な気はします+301
-2
-
12. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:16
辞めちゃ駄目
つまんなくても楽な方が良いって+278
-4
-
13. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:22
ありがたいじゃない
私も障がい者雇用で採用されたけど、健常者と変わらない働き方させられて、給料は最低時給だよ
そっちの方がつらくない?+392
-10
-
14. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:29
>>1
なら溜め込まずに雇用側に相談すれば良いじゃん「もっと色々な作業にチャレンジしてみたい」って
何も行動しないで与えてもらうばっかり思考は良く無いよ?
それをして雇用側が馬鹿にしてきたり「え? お前が? 無理無理ww」って態度ならその時になって初めて辞めれば良い
普通の企業は挑戦とか向上心は普通に良い事だと捉えるから自分から行動すれば良い
まずは雇用側に相談しなさいよ
+237
-11
-
15. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:35
>>1
勤め先はかなり配慮してくれてるよね。
まさかもう少し複雑な仕事したいと思っていないかも。
上司に希望を伝えてみたら?+165
-3
-
16. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:37
手足が不自由な障害者は働きやすいけど精神障害者は嫌がる会社が多い+160
-5
-
17. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:40
強迫性障害なので+1
-17
-
18. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:51
一般企業に挑戦してみては?+2
-19
-
19. 匿名 2024/02/28(水) 08:38:56
>>8
あると思うけど、すごく少ないよ
身体障がいはわりとあるんだけどね+132
-2
-
20. 匿名 2024/02/28(水) 08:39:00
>>1
ということは、就労移行支援事業所に通ってたんでしょ?
事業所に相談してみるのはどうなんだろう?+43
-3
-
21. 匿名 2024/02/28(水) 08:39:36
健常者と同じが難しいから障害雇用
で入ってるから仕方ないのでは?
職場で手帳持ってるけど健常者と同じで
入ってきてた人いたけど全然出来て
なくて切られそうになったけど
向こうが辞めて行った難しいのでは?+42
-4
-
22. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:05
>>1
なんか嘘っぽい+31
-24
-
23. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:13
軽度知的なら仕方ないのでは…難易度上げたらそれはそれでストレスにならない?ちょうどいい難易度の作業がないのかもしれないしさ。
それより身体障害だから頭脳労働はできるはずなのに障害者雇用だから難しいことはできないと言う人が問題だと思う。じゃあ知的とか精神障害なんですか?とか聞けないしね。+85
-3
-
24. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:18
だったら一般枠で働いた方がいいよ
だって障がい者枠は社員でも昇給はほとんどしないよ
これだけ働ける能力があるなら障がい者雇用は辞めた方方がいい+85
-6
-
25. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:25
>>1
障がい者雇用の人の仕事って、わざわざ作ってあげてるんだよ
例えば、シュレッダーも、社員が自分でやっちゃえばすぐできるけど、やらずに、障がい者雇用のために、ためておくように言われる+225
-22
-
26. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:26
公務員目指したらどう?
障害者枠もあるよー+10
-8
-
27. 匿名 2024/02/28(水) 08:40:40
>>1
主さん、説教してくれとは書いてないじゃん。
障害者雇用の人話しましょって書いてあるんだから、飛んできて説教しないの+62
-24
-
28. 匿名 2024/02/28(水) 08:41:33
知的障害の人いますよ
同じこと毎日繰返しています
良い日と悪い日があって悪い日は空回りばかりしています
好き嫌いもあるようで挨拶は好きな人にしかしませんよ+69
-3
-
29. 匿名 2024/02/28(水) 08:41:49
>>1+4
-12
-
30. 匿名 2024/02/28(水) 08:42:47
>>1
もっとやりたいって伝えても拒否されるの?そうでないなら言ってみれば+16
-0
-
31. 匿名 2024/02/28(水) 08:42:55
あなたの在籍してる施設を知らないので憶測になってしまうけど、職員さんは個々の特性をみて判断をしていると思います。
もっと難しい仕事をしたいと伝えて、職員さんが大丈夫そうだと思えば配置換えを考慮してくれるかもしれません。
伝えた後は気長に待ちましょう。+50
-0
-
33. 匿名 2024/02/28(水) 08:43:43
+2
-2
-
34. 匿名 2024/02/28(水) 08:44:37
>>3
配慮ないとないで文句言われたりするなら、合ったレベルでしか仕事頼めないよね。+112
-5
-
35. 匿名 2024/02/28(水) 08:44:44
でもさ、お金少なくても貰えるなら続けたほうがいいよね
一般就労ムリってなったら作業所だと貰えないこともあるし、給食代でマイナス+39
-0
-
36. 匿名 2024/02/28(水) 08:45:23
>>5
マルハラ?(笑)+15
-5
-
37. 匿名 2024/02/28(水) 08:45:45
>>1
仕事ってね、その場その場で言われたことやって終わる仕事ってないんだよ
自分で考えて優先順位つけて、まずあれやって、待ってる会いだにこれやって、いつまでにこれやって、て感じで平行して進むわけ
できるかな?+6
-25
-
38. 匿名 2024/02/28(水) 08:45:47
>>1
直接採用されたのかな。それとも就労移行支援事業所を通して採用されたのかな。就労支援なら、支援員や指導員に相談してみたらどうでしょう。
直接採用なら、上司に相談してみたら?+40
-2
-
39. 匿名 2024/02/28(水) 08:46:29
一般企業は知らんが病院は障害者雇用すると国からお金もらえて賃金も一般職員より安く済むからウィンウィンらしいね+10
-3
-
40. 匿名 2024/02/28(水) 08:46:43
>>18
軽度知的だと一般企業はキツいと思うよ
今と変わらない同じような簡単な仕事しか割り振ってもらえないような気がする
今だってそれがイヤなんだよね?+42
-2
-
41. 匿名 2024/02/28(水) 08:47:20
>>19
そうなんだ、、
ありがとう。+13
-1
-
42. 匿名 2024/02/28(水) 08:47:47
>>32
悪意のある書込みはやめて下さい。
+62
-3
-
43. 匿名 2024/02/28(水) 08:48:02
>>16
ちょっと手に負えなそうなイメージある+70
-6
-
44. 匿名 2024/02/28(水) 08:48:48
>>32
通報で+50
-3
-
45. 匿名 2024/02/28(水) 08:48:51
>>1
周りから見ると簡単そうに見える作業も、説明が難しかったり、正しく別けれてないとやり直しが大変だったり、主の仕事っぷり的にはまだ早いなと思われてたりするのかもしれないよ。
直接相談してみては?、+44
-0
-
46. 匿名 2024/02/28(水) 08:50:44
>>29
意味わかんないトピ画+5
-1
-
47. 匿名 2024/02/28(水) 08:50:50
その話、ボチボチ
出されます 下げぽよ+2
-1
-
48. 匿名 2024/02/28(水) 08:51:30
>>25
うちの旦那はそういう方の上司の立場なんだけど、正直頼んだ仕事の7割の完成度ならいい方って言ってた。
それでも本人はできてると思ってるし、意欲的にやってくれてるから指摘しづらいと言ってた。
主も本人ができてると思ってても上司からしたらできてない、もしくは今の作業がギリギリって判断されてるのかも。+178
-14
-
49. 匿名 2024/02/28(水) 08:51:47
>>32
人をバカにするあなたより一生懸命働いているその人のほうが立派です
こんな母親に育てられる子供も当然根性が悪い子に育つでしょうね+95
-0
-
50. 匿名 2024/02/28(水) 08:52:54
>>46
障害と生涯にかけてるんだろうけどおっさんの知能はこの程度。+10
-0
-
51. 匿名 2024/02/28(水) 08:53:00
障害者枠で入って来た人の尻拭いで散々な目に合った
サボる事を覚えたクソ
辞めてやった+25
-17
-
52. 匿名 2024/02/28(水) 08:53:09
一人で通うことができてお金をもらえてるなんて良いじゃない
もっとできることを伝える時間をとってもらったら
事業所にも相談できるでしょ
+35
-0
-
53. 匿名 2024/02/28(水) 08:53:51
普通の雇用から障害者雇用に切り替えた人いますか?
というか切り替えられますか?
途中で障害が発覚したとかで+10
-5
-
54. 匿名 2024/02/28(水) 08:54:02
>>1
障害者雇用の枠から抜け出てみたら?
忖度されない一般社会で厳しさを体験してほしいです
仕事は遊びではない+89
-29
-
55. 匿名 2024/02/28(水) 08:54:35
>>1
私も頭おかしいと自分でも思ってる
人より出来ないこともたくさんあるのに健常者
バカにされやすい、いじられやすい、働きたくない+8
-13
-
56. 匿名 2024/02/28(水) 08:55:02
みんなお説教ばっかりだね😅
働かせてやってるだけ感謝しろ!という気持ちが透けて見える+85
-10
-
57. 匿名 2024/02/28(水) 08:55:11
>>51
実際こういう意見をよく聞くんだよね
+28
-2
-
58. 匿名 2024/02/28(水) 08:56:32
>>51
身体の方?+3
-1
-
59. 匿名 2024/02/28(水) 08:56:41
>>53
中途障害ならこんなところで聞かないで役所に相談しなさいよ
+8
-5
-
60. 匿名 2024/02/28(水) 08:57:44
うちは聴覚障害の人は何人かいるよ。
システム系とか経理関係の仕事をしているよ。
あまり欠員出ないけど時々ハローワークの障害者雇用で募集してるっぽい。+22
-1
-
61. 匿名 2024/02/28(水) 08:57:56
>>1
まあ健常者でも日々ルーティンワークばかりな人もいるからさ+24
-1
-
62. 匿名 2024/02/28(水) 08:58:14
>>34
権利ばかり主張する人はどこにでもいるからな+34
-5
-
63. 匿名 2024/02/28(水) 08:58:22
姉が障害者雇用で働いてるけど診断される前の30代までは工場、介護施設と普通のところでいじめられまくってたよ。
やっぱり仕事がこなせないみたいで。
簡単な作業だって立派な仕事だよ。
姉は今はゼリーを作ったりしてるけど前よりいきいきしてるよ。+104
-2
-
64. 匿名 2024/02/28(水) 09:01:00
>>8
うちの場合、社員が病んで手帳持ちになったら、その枠に収まっていく。メール室勤務などになるけど、家族もいるし無理せず働らけて助かると思う。最初から病んでる人は難しいと思われる。+98
-3
-
65. 匿名 2024/02/28(水) 09:01:40
>>1
私は車椅子
三年前から障がい者認定を受けました
いずれは働きたいなと思う
しかし田舎だから限られる
つまんない仕事だけど賃金はある訳だし
まあいいか、と思う事はどうでしょう?
世の中見てるとつまんない、やりたく無い仕事だろうとそう思い一生懸命働いてる人は沢山おるで!
頑張ろうよ、私も頑張ります
今は自宅でぐーたらしてるけど
+67
-6
-
66. 匿名 2024/02/28(水) 09:02:10
>>16
その事をここに書き込んで何の意味が有る訳?+6
-24
-
67. 匿名 2024/02/28(水) 09:02:13
>>1
まずは「今の仕事は私はしっかりできてますか?」って確認した方がいいかも!問題ないよと言われたら、差支えの無い範囲で次のステップ踏ませて下さいとお願いしてみる。
向上心があって偉い!けど折角の雇用だから焦らずに頑張って+108
-3
-
68. 匿名 2024/02/28(水) 09:02:24
>>9
絶対嫌
しっかり働いて貯金して好きなものを気持ちよく買いたい+27
-3
-
69. 匿名 2024/02/28(水) 09:02:45
>>58
知的
すっごい迷惑な事やってムカついて辞めた
マジクソ+7
-17
-
70. 匿名 2024/02/28(水) 09:03:13
仕事内容以外で苦痛なことがないなら、続けることをすすめるよ。仕事内容は相談だね。
中には、せっかく就労できたのにきちんと指導も配慮もなく辞めさせられたり、心無い人から通報されて辞めさせられたりした子も今の時代でもあるからね、、、。+20
-1
-
71. 匿名 2024/02/28(水) 09:04:25
背後から突然、目隠しされ…聴覚障害の女性が語る性被害の絶望「体の一部である補聴器外れて何も聞こえなくなった」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大津地裁の法廷で、ユリコさん(仮名、30代)の訴えが読み上げられた。 「抵抗しているうちに私にとって体の一部である補聴器が外れ、何も聞こえなくなりました。自分の抵抗する声も、過呼吸のような速く
+6
-3
-
72. 匿名 2024/02/28(水) 09:05:31
境界知能が障害者雇用や作業所で働く方法はないんですか?
一般でバイトしてるけどめっちゃ虐められるしかなりキツい+20
-0
-
73. 匿名 2024/02/28(水) 09:06:05
もうすぐ50なんだけど、同じ手取りになるなら、社会保険加入で障害者雇用と単純作業でダブルワークとどっちが良いのかなー+8
-0
-
74. 匿名 2024/02/28(水) 09:06:10
>>16
人間関係でトラブル起こしがちだし仕事中にパニック起こしたり急な欠勤しがちだからね+70
-6
-
75. 匿名 2024/02/28(水) 09:07:32
>>1
あなたの就労に会社側とどこがサポートしてくれてますか?
就労移行支援所?ハローワーク?
担当者に相談してみたらどうかなと思う
会社側と定期的に面談もして貰う事も要望に入れて貰おう
仕事内容の見直しの話合いは良く有る事例だからあなたの気持ちを伝えてみてね
+12
-1
-
76. 匿名 2024/02/28(水) 09:08:10
A型勤務なのでいずれ障害者雇用に行かなければならない。今掃除ばかりさせられて、他の人はピッキングとか行ってるのに、また障害者雇用でも掃除しかさせてもらえないんじゃないかと思ってる。まぁ人を極端に苦手とするから(発達コミュ障吃音)適してはいるのかもしれないけど。主さんが羨ましい。+13
-2
-
77. 匿名 2024/02/28(水) 09:08:15
どれくらい長く働いてて同じ軽作業してるかにもよるけど
一般の雇用でもなかなか難しい仕事って与えられなくて
不満に思う人っているものだよ
その仕事で、もしミスして責任とれるのかってのもあるので
そう考えたら職場なりの気遣いな気もする+34
-1
-
78. 匿名 2024/02/28(水) 09:10:00
>>55
あなたがそうだと決めつけてるわけではないけど、発達障害グレーゾーンもつらいよね
中途半端に適応出来る分、メンタルやられてる人も多いと思う 私もそう+27
-0
-
79. 匿名 2024/02/28(水) 09:10:59
>>1
うちは今年支援学校卒業する高3の子供がいます。同じく知的障害だけど就労移行支援からの就職を目指す予定なので毎日通っても給料はありません。働ける環境もあり給料を頂いてることってありがたいことだと思って欲しいです+10
-12
-
80. 匿名 2024/02/28(水) 09:11:01
>>5
ネット掲示板はむしろ句読点あんま使わず書き込むのが普通なんやけどな+21
-14
-
81. 匿名 2024/02/28(水) 09:11:06
>>68
バイト給料安くて生活保護とおなじくらいだから無償で羨ましい+7
-4
-
82. 匿名 2024/02/28(水) 09:12:15
身体障害で、正社員で、残業あり。
大手に入社できたので、良かった。
子どもいるけど、健常者より、稼いでいると思うと、自信つくし、そこを糧に頑張っている
+15
-11
-
83. 匿名 2024/02/28(水) 09:17:52
>>1
申し訳ないけど、それが障害者雇用たる所以なのよ。
その枠を出て働いたら今以上に苦しんだり後悔するのは主だと思う。今後のために経験しておきたいっていうならそれもアリかもしれないけど…+63
-3
-
84. 匿名 2024/02/28(水) 09:21:27
>>8
前に統失が来たけど、仕事を教える担当になった社員を逆恨みして、殺すだのなんだの言い始めたから解雇したよ。
言っちゃ悪いけど、精神病は本当にやっかい。
障害者枠で大人気なのは身体の方たちだよ。
頭脳は普通で、体使う仕事じゃなければ他の社員と同じように仕事出来るからね。+158
-23
-
85. 匿名 2024/02/28(水) 09:24:14
>>1
特例子会社で障害者雇用の取りまとめをしています。
お任せしたい気持ちはあるのですが、
やはりクオリティや精神面の安定感の面で、補助的な業務中心になってしまいます。
お仕事に前向きな方に難易度の高い仕事をお願いすると、○○さんだけ特別扱いされている!!
少し負荷の高いお仕事をお願いしたら、配慮が足りない!!
逆に、簡単な仕事しか任せられなくてモチベーションが上がらない!!
いうクレームも働いていただいている方や親御さんから受けることもあり、なかなか難しいのが現実です…+71
-2
-
86. 匿名 2024/02/28(水) 09:30:21
>>54
そうだよね。
コンビニとか雇ってもらうのは比較的簡単だけど仕事内容は複雑だから体験してみるといいかも!+31
-1
-
87. 匿名 2024/02/28(水) 09:30:58
>>8
2回目で受かりました 前は他のとこ受けたことあるんだけど+6
-0
-
88. 匿名 2024/02/28(水) 09:32:32
主さんが話したかった当事者の人はほぼいないね。
ガル障害に厳しいからね…+40
-1
-
89. 匿名 2024/02/28(水) 09:33:53
>>25
そうなんだよね
絶対そんなことはいえないけど、仕事を与えるのにも下準備がいったり。
この主さんは向上心があってすごいと思う。
うちにいる方は毎年同じ仕事なのに、出来る量も年々少なくなって、誰も苦言を呈しないから楽な方楽な方にいってる。
モヤモヤするけど言えないよね。+81
-9
-
90. 匿名 2024/02/28(水) 09:34:57
>>48
確かに封筒貼りやチラシ入れも器用不器用で仕上がり違うもんね+45
-1
-
91. 匿名 2024/02/28(水) 09:37:00
大手企業の障害者雇用はものすごく壁が高かったよ+9
-1
-
92. 匿名 2024/02/28(水) 09:39:26
>>84
私の母親は車椅子で障害者手帳1級だけど、薬剤師免許持ってるから20年近く同じところで雇ってもらってる。正直、障害の種類が知的や精神なら難しかっただろうなと思う+74
-6
-
93. 匿名 2024/02/28(水) 09:43:33
>>63
2次障害が不安なんだよね。鬱になるとなんも出来なくなる。社会は厳しいから障がい者雇用のがいいと思う+39
-2
-
94. 匿名 2024/02/28(水) 09:43:34
>>92
横からお聞きしたいのですが、お母様が障害を持たれたのは何歳頃からですか?先天性の身体障害の子どもがいるので、お聞きしたいです…薬剤師も目指せるのかなと。+22
-2
-
95. 匿名 2024/02/28(水) 09:43:36
>>25
横だけど、本当コレ。
うちの会社は郵便物の仕分けと配布、社内の休憩スペースの清掃、データ入力みたいなオフィスサポートを障害者雇用の人たちにお願いしてる。
社員だったら、口頭でちゃっと説明したら5分でできるいいような簡単な仕事もマニュアル化してあげないといけなかったり、完成まで時間かかったり。
私がやった方が早いし、コストも安いのになーと思いながらも社会貢献だしな。と思いながら無理やり仕事作ってるのが現実。
+126
-7
-
96. 匿名 2024/02/28(水) 09:46:41
>>94
横
別に身体障害があっても頭が普通なら目指せるでしょ
変な質問+15
-15
-
97. 匿名 2024/02/28(水) 09:47:04
>>19
身体は取り合いだもんなー+40
-2
-
98. 匿名 2024/02/28(水) 09:47:13
>>1
軽度知的てIQ70でしょ?そりゃ他のことさせられないよ+13
-7
-
99. 匿名 2024/02/28(水) 09:47:22
>>1
わたしなんか最初は簡単な仕事のはずで入社したのに、10年も居たから結構難しいことやらされてたよ。
それでたまに失敗して怒られて上司に嫌われてパワハラでやめたよ。
だから簡単くらいがちょうどいいよ。時間余るならかるく掃除でもしときな、好感度あがるから。+58
-0
-
100. 匿名 2024/02/28(水) 09:49:53
>>32
頭の悪い母親だな
子供が可哀想+41
-0
-
101. 匿名 2024/02/28(水) 09:52:07
>>53
大企業ならあり得る。大企業は規模に応じて一定数の障がい者を雇用しないといけないので。
もともとそこで仕事はしてた人なら慣れているし、その人を障がい者雇用にすれば企業も願ったりかなったり。障がい者を一から雇用してOJTよりはずっといい。
中小だと状況は危ういかもね。+23
-2
-
102. 匿名 2024/02/28(水) 09:54:12
>>94
生まれつきの難病で徐々に筋力が弱っていく病気です。詳しくは知りませんが2歳ごろには診断されてたそうです。
薬剤師に限らず頭を使う仕事ならお子さんの努力次第で活躍できると思いますよ!応援してます。+49
-4
-
103. 匿名 2024/02/28(水) 09:54:58
>>2
生活保護もらってる時点で質素ではない+20
-11
-
104. 匿名 2024/02/28(水) 09:55:22
>>56
でも雇用してなんの得があるの?って思うことはあるよねぇ+32
-16
-
105. 匿名 2024/02/28(水) 09:58:06
>>34
障害者雇用が義務付けられてからちょっと図々しい人が増えたというか…
要は「自分に合ったレベルのつまらなくもなくちょうどいい作業を探してね、でも難しいものはお断り!こっちは障害あるんだから」ってことだよね?なんか働いてやってると思ってる人多いんだろうなと感じる時がある。別にペコペコしろとは言わないけどそれはちょっと違うんじゃないのって思う。+78
-9
-
106. 匿名 2024/02/28(水) 09:59:30
>>13
それくらい働けるなら正社員雇用か契約社員目指したらいいのに。
+63
-0
-
107. 匿名 2024/02/28(水) 10:00:13
>>104
会社には得あるんだろうけど一緒に働く人にはないよね、ハッキリ言って。そこら辺を人柄でカバーできたらいいけど、ぶっちゃけ尊大な人が多いからねぇ。私は得ないなって思う。+39
-11
-
108. 匿名 2024/02/28(水) 10:02:33
>>13
でもね、「障害者雇用枠」だから受かったっていうのもあるんだよ…
確かに仕事の内容が同じかもしれないけど、正社員でその仕事に採用されるための面接や筆記試験はあなたはパスできたんだろうか?
まず入り口で相当、緩かったんだと思う。そういう意味では、「平等」という考えもあるんじゃないかな?+100
-6
-
109. 匿名 2024/02/28(水) 10:03:46
>>56
精神や知的だと、健常者と同じ仕事クオリティは期待できなくて配慮事項もある。管理側のコストもかかる。
でも同じ労働者として最低賃金以上は支払う必要があるし、障害者というだけで優遇されている面もある。
となると頭ではわかってても、気持ちとして納得いかない面はやっぱりあるよね。
公的機関の教育委員会が法定雇用率を長らく満たしてないのは界隈では有名な話。
+41
-2
-
110. 匿名 2024/02/28(水) 10:04:30
>>8
うちの会社、精神で雇った人、最初の2年くらいは調子良かったけど、その後、かなりヤバくなってしまって、妄想が出て言動が問題があって、最後は深夜に残業中の女性社員に襲いかかってクビ…+67
-5
-
111. 匿名 2024/02/28(水) 10:06:47
>>84
頭脳は普通で、体使う仕事じゃなければ他の社員と同じように仕事出来る
これはその人の能力によるかも。
うちにいる身体障害枠の人は明らかに他の社員より能力が劣ってるけど障害者だから採用された。でもそんなの初めは分からないから仕事任せたら全然できなくて、そのうち人工透析で体調しんどいから仕事できないとか言い始めたよ。本人見ると障害関係なく元々でしょという感じだけどね。障害者雇用って学歴不問多いけどこれでやっぱりある程度の学歴ないとダメかもと思った。+44
-7
-
112. 匿名 2024/02/28(水) 10:07:27
>>1
養護ってこと?
ならその仕事内容で仕方ないのでは?
精神障害で天職活動中だけど決まらない
主が羨ましいです+14
-3
-
113. 匿名 2024/02/28(水) 10:09:16
>>108
まぁ無理だろうねって人ばかりだよね。でも下駄履かせてもらってるって気付いてない人多くない?何なら自分はこんなに大変なのに働いてやってる、周りはもっと配慮すべき!!みたいなのばかりでうんざり。+50
-9
-
114. 匿名 2024/02/28(水) 10:10:00
>>52
1人で通うってどういう意味?
ヨコだけど+6
-0
-
115. 匿名 2024/02/28(水) 10:10:03
>>1
テレビで障害者雇用とか見たけど、昭和だから大まかに分類されてしまったのかなって男性がテキパキ仕事してたわ
主も他の仕事もしてみたいと伝えてみればどうかな
人間関係は大丈夫?
+9
-0
-
116. 匿名 2024/02/28(水) 10:12:20
障害者って一括りにできないんだよね
障害者枠でも障害のある部分だけ考慮すれば(車椅子ならスロープ作るとか)正社員と同じことができる人は正社員と同じ給与で働けるところがあるし、昇給もあるし、私はそういうとこでしか働いたことがない。
だけど、同じとこで働いてて障害者枠で働いてる人が総務にいたんたけど、何もできないらしく、仕事が頼めなくて1日中ぼーっとさせられてる障害者枠の子がいてびっくりしたわ
別に知能の問題はないみたいなのに何もできないってどういう事?と思ったんだけど、トイレで話しかけれて話してみたら、性格にも難アリっぽくて障害者があるってことで家族中に甘やかされて生きてきたんだなぁと思ってしまうような子だった。総務が大変そうと思ったわ
+23
-0
-
117. 匿名 2024/02/28(水) 10:12:46
主
仕事があるだけ有難いと思いな+12
-4
-
118. 匿名 2024/02/28(水) 10:14:06
>>1
私も障害者雇用だけど、そもそも職場が障害者に対して期待してないよね。ほぼボランティアで受け入れてますって感じでさ。仕事も、これなら出来るだろう的な物しか与えられないし、なんならそこで静かにしててくらいの対応で虚しい。開きなおれば楽かもだけど。せっかく働くなら役に立ちたい。+51
-2
-
119. 匿名 2024/02/28(水) 10:14:59
養護だったらどうしても一般枠は無理じゃない?
難しいこと出来ないでしょ?
職歴も養護学校だったら一般企業受けても
バレるのでは?+8
-1
-
120. 匿名 2024/02/28(水) 10:17:47
>>1
てことは学歴は中卒だよね?
高校に行けないもんね?
高卒以上じゃないと普通の仕事は厳しいよ
障害のためとは言え苦しいだろうけど…。+7
-17
-
121. 匿名 2024/02/28(水) 10:18:52
ここ読んで思ったけど、障害者を雇う側も大変なんだね。なかなか難しいね。+31
-1
-
122. 匿名 2024/02/28(水) 10:23:00
30近くで精神障害者手帳をもらって
30代後半で、一社だけ障害者雇用で働いたことあるけど
確かに仕事は楽だった
欠勤もしやすかった
障害者だけで作られている部署にいたけど
その人間関係に疲れた
発達の人達の行動にびっくりさせられまくったりで
非正規でもクローズがよくてクローズに
戻りました+29
-1
-
123. 匿名 2024/02/28(水) 10:25:09
>>108
それより一般枠と給料変わらない会社もあるしそっち受ければと思った
税金も優遇されるし他の社員より手取り多いよ+21
-2
-
124. 匿名 2024/02/28(水) 10:25:49
>>121
障害者を雇うために労力を使わないといけないってのは正直あると思う
精神だと禁止ワード(暴走するからお洒落を褒めてはいけないなど)なんかもあったり
+16
-2
-
125. 匿名 2024/02/28(水) 10:27:58
>>124
禁止ワードってあるの?
従業員同士で例えばだけどその髪型いいじゃんとか
マツエクかわいいとか、だめなの?+12
-1
-
126. 匿名 2024/02/28(水) 10:28:10
>>120
高卒もいると思うよ
成人してから診断される人もいるし
境界知能なら大卒の人もいる+25
-1
-
127. 匿名 2024/02/28(水) 10:32:00
>>126
知的障害で高校入れる?+11
-2
-
128. 匿名 2024/02/28(水) 10:33:15
>>111
>これはその人の能力によるかも。
そりゃそうでしょ。
普通の社員にだってデキる奴とデキない奴がいるんだから。
それでも、意思の疎通がはかれなかったり、被害妄想で殺すだの言ったり、急に発狂したりパニック起こしたりする精神病よりはマシ。+30
-6
-
129. 匿名 2024/02/28(水) 10:35:04
私は郵便局の障害者枠で働いてます。結局皆んなと同じレベルを求められるし、笑えないイジりや舐められたりするから、一般就労とあんま変わらない。+23
-2
-
130. 匿名 2024/02/28(水) 10:35:20
>>53
あります。途中で診断ついたので障害者雇用に切り替えました。パートです。時給も仕事内容も変わらずでした。+12
-0
-
131. 匿名 2024/02/28(水) 10:40:25
私は逆に障害者雇用で安定してる。
どこの職場も業務が難しかったりマルチタスクができなくてクビになったりしてたから簡単な作業だけして会社と就労支援施設の配慮付きで月給14万も貰えて有難い。おまけにこの前は仕事頑張ってるからと皆の昇給に合わせて時給80円も上げてもらえたよ。
支援施設の人も喜んでたし、私もやっと自分を認めてくれた会社に出会えて嬉しかった。皆優しいし。+64
-3
-
132. 匿名 2024/02/28(水) 10:43:08
新しい事しても精神や肉体が壊れないなら
上司と相談して挑戦すればいいのでは?+3
-0
-
133. 匿名 2024/02/28(水) 10:43:53
>>3
私も障害がありますが、単純作業を苦にしないので
そういう仕事を割り振ってもらえる所で勤務したいなと考えてます。
逆にマルチタスクを割り振られると限界を越えてしまいます。+63
-1
-
134. 匿名 2024/02/28(水) 10:44:03
>>127
養護高校があるよ
朝その前通るとバスからたくさん降りてきてる
+6
-0
-
135. 匿名 2024/02/28(水) 10:49:07
>>133
私はライン工で働きたいです+15
-0
-
136. 匿名 2024/02/28(水) 10:50:13
>>1
辞めて他の会社で健常者枠で雇ってもらいな+20
-3
-
137. 匿名 2024/02/28(水) 10:51:23
>>136
それが一番だよね+12
-1
-
138. 匿名 2024/02/28(水) 10:51:36
毎日ただ座ってるだけで一日8時間。ネットも見れないし、めちゃくちゃ病んでる。何もしなくても給料もらえるなんて最高じゃんと思ってたのは最初の1ヶ月だけだった。やることあるか聞くとないっていうけど、あの人座ってるだけでなにもしないって毎日悪口いわれてる。+27
-0
-
139. 匿名 2024/02/28(水) 10:52:23
>>134
そうなんだね
知的で勉強は難しくない?
高校名で養護ってばれそうだね+9
-0
-
140. 匿名 2024/02/28(水) 10:53:08
>>138
法律で定められているから雇っているだけだからね
+9
-1
-
141. 匿名 2024/02/28(水) 10:57:23
>>73
+ついてるけど障害者雇用の方が良いって事かな?4月から考えているからどなたか教えていただけませんか+5
-0
-
142. 匿名 2024/02/28(水) 10:58:43
弱い者たちが夕暮れ+6
-1
-
143. 匿名 2024/02/28(水) 11:00:43
>>9
障害とか病気になって、家族と縁切ってて仕事辞めて申請しておいで。
足とか切ってみたら?+23
-4
-
144. 匿名 2024/02/28(水) 11:03:29
>>121
精神障害だと精神や体調管理が難しいので
身体障害者のほうを雇いたいというのは聞きますね。+17
-1
-
145. 匿名 2024/02/28(水) 11:03:49
転職活動中
一般求人だと主婦に間違われる
障害者求人だとそれはないから楽だけど
一般で働きたい
複雑+8
-0
-
146. 匿名 2024/02/28(水) 11:04:16
>>25
有難いのはとても有難いけど
作ってもらった仕事だって思うたび
すごく申し訳なくなる。
そしてそれしか出来ない
歳だけとった自分が情けなくなる。+71
-1
-
147. 匿名 2024/02/28(水) 11:04:44
>>114
コメ主さんじゃないけど1人で通えないレベルの障害の人も多いんじゃないかなあ
障害を持ってる子を育ててる親御さんって子どもが働けてるだけでありがたいらしいし
親が送り迎えなんて当たり前の中1人で通って働いてくれるのがありがたいってことなのかな?+11
-0
-
148. 匿名 2024/02/28(水) 11:08:40
>>147
まじで?
私は精神障害持ちで一人暮らしだけど
信じられない世界
知的だと電車の乗り方とかわからないんだね+11
-1
-
149. 匿名 2024/02/28(水) 11:12:14
いつも上司と仲悪くなる
普通雇用で働いている時もだったけど
障害者雇用でも仲悪くなる。
でも私について困り事はないかの面談があっても何も言われてない。
私が気にしすぎなのかな。+7
-0
-
150. 匿名 2024/02/28(水) 11:12:20
>>144
身体も体調管理や精神面難しいよ…自分がそうだけど、特に中途障害とかだと障害受け入れられず精神疾患も併発とかあるあるよ+17
-0
-
151. 匿名 2024/02/28(水) 11:13:53
障害雇用は会社のお荷物なのは暗黙の了解っぽいね。肩身が狭いね。堂々と働ける場所はやっぱり障害者雇用施設になるのかな。+19
-7
-
152. 匿名 2024/02/28(水) 11:16:06
>>151
まー心身ともに健康な人がほしいよね、企業も…+19
-1
-
153. 匿名 2024/02/28(水) 11:18:16
>>5
分かる。読みにくいよね。+12
-7
-
154. 匿名 2024/02/28(水) 11:19:23
>>8
少ないよ。
企業側としてはあまりメリットがない。
身体だとダブルポイントだから。+23
-1
-
155. 匿名 2024/02/28(水) 11:19:44
>>146
お金稼げるだけありがたいと思うけど+36
-7
-
156. 匿名 2024/02/28(水) 11:22:10
>>19
身体は企業側のカウントがダブルポイントだから人気がある。
体が不自由でも頭さえしっかり動いていればできる仕事が大半だしね。
今はほとんどの仕事がデスクに座ったままパソコンでこなせるから。+45
-0
-
157. 匿名 2024/02/28(水) 11:22:42
>>64
でも、給料半分くらいになるよ!?+16
-0
-
158. 匿名 2024/02/28(水) 11:23:38
>>146
申し訳ないと思わなくていいと思う、有難いって気持ちだけでいいと思うよ。健常者もそうだけど、働ける事への感謝を忘れてつけ上がる人もいるから、仕事を用意してあげてるのにって言いたくなるだけの話で。雇うことで企業側にもメリットがあるのは事実だし、情けないなんて思う必要ないよ!+78
-2
-
159. 匿名 2024/02/28(水) 11:24:11
>>15
ハンデのない人は一瞬でこの考えまで到達できるけど、
知的のハンデがある人には困難なのかな
けして馬鹿にしたいとかじゃなくて、
困り事が出てきたら、ガルでもどこでもいいから
相談して解決策を提案してもらえると
主さんも生きやすくならないかな…と思ったよ+24
-0
-
160. 匿名 2024/02/28(水) 11:27:35
>>84
組織としてスムーズに仕事をしていく上で大切なのって、みんなの体の自由が効くことより、全員の精神面が健全なことだからね。
精神的に不安定な人が一人でもいると、まともに仕事が回らないどころか周りが病みかねない。+46
-3
-
161. 匿名 2024/02/28(水) 11:29:02
>>25
それさえも障害によっては指詰めないか心配になる+25
-1
-
162. 匿名 2024/02/28(水) 11:29:58
>>1
全く一緒。わたしは精神ですが、仕事も教えてもらえないし自分の席さえ貰えない、本当に簡単な仕事だけしています。シュレッダーとか。電話もとらせてもらえません。後から入った人にどんどん追い越されて給料も一人暮らしで十万。クローズに戻ろうか悩んでます。+12
-7
-
163. 匿名 2024/02/28(水) 11:42:05
>>138
私は仕事ない時、
本日は仕事はありますか?なければExcelの勉強します。みたいなメール送って自分で買ったExcelの関数本読んだり資格の勉強したりしてる。
+19
-0
-
164. 匿名 2024/02/28(水) 11:43:57
SEやってるよ
家でできるし働きやすい
仕事は難しいけど+6
-1
-
165. 匿名 2024/02/28(水) 11:45:16
>>162
会社によると思います。
障害者枠で働いたことあります。
データ入力、電話対応、来客対応等ありました。
なぜか電話対応していない人もいたけど
何も言われてなかったです。
出来ないらしく。+19
-1
-
166. 匿名 2024/02/28(水) 11:46:31
>>16
解ります。私は精神。仲間はずれにされてますが気にしないようにしてます。思い込みとか言われたくないから。+31
-2
-
167. 匿名 2024/02/28(水) 11:47:08
>>162
後から入った人って健常者の人?
だったら土俵違うのかと
障害者枠で働いていた時
時給全然違ったもん+19
-0
-
168. 匿名 2024/02/28(水) 11:49:38
>>124
褒めるというかそういうのは社交辞令では?
普通の会社ならそういう会話するけどな
特に女多いと+1
-5
-
169. 匿名 2024/02/28(水) 11:54:10
>>1
句読点がない+5
-0
-
170. 匿名 2024/02/28(水) 11:59:07
>>163
私の前任の人がそういうことしてたらしいんですけど
、職員の人たち「勉強してたけど、資格試験落ちてたわよー」ってバカにしたように笑っててなんか‥もう‥って感じです。+17
-0
-
171. 匿名 2024/02/28(水) 12:02:42
障がい者雇用で入社したことあるけど、経営層が採用だけして配属部署にはろくに話が通ってない…みたいな状態だったことが発覚し、障がい者が配属されることに納得がいってなかったらしい現場の女上司にすごいいびられた。
福祉支援の人とか会社の産業カウンセラーとかも間に入ってくれたんだけど結局トイレとか見えない場所で肩ぶつけられたりって形に変わっただけで結局やめた。信じられないかもしれないけど財閥系の大手会社。
今は障害年金も受給しながら特例子会社に就職してのんびりやってる。年金無くなった時を想像すると不安だけど、こっちのほうがお互い悲しい思いをせずに済む。+33
-2
-
172. 匿名 2024/02/28(水) 12:13:07
>>127
支援の同級生に私立の普通校に行った子が一人
支援卒業後に高認取った子が一人いる。
二人ともかなり軽い方+9
-1
-
173. 匿名 2024/02/28(水) 12:15:00
一般枠も経験してからの障害者雇用だからめちゃくちゃ有り難みが分かるし、こちらも配慮してもらうばかりではなく、できることを精一杯やって健常者の人にも配慮できるとこはしてる。単純作業だから嫌だなんて思ったことない。発達障害でどこも勤まらなかった私にできる作業やら環境を考えて下さって本当に有難いよ。毎日周りに感謝して仕事してる。+44
-0
-
174. 匿名 2024/02/28(水) 12:15:59
>>8
うちの会社は一度精神の方を雇って大変だったから身体の方を採用してるよ+32
-3
-
175. 匿名 2024/02/28(水) 12:20:16
障害者雇うと会社助かるのにね+5
-5
-
176. 匿名 2024/02/28(水) 12:35:29
>>175
会社はね。一緒に働く方は辛いと思うよ。
そんな私も当事者だけど、健常者と障害持ってる人の価値観や常識ってびっくりする位違ったりするからね。私は一般枠も経験してそこで大恥かいたり怒られたりして健常者の価値観や常識を学び、今は大分マシになったけど自分の価値観を捨てて世間の価値観に頑張って合わせるのはしんどかった。+30
-1
-
177. 匿名 2024/02/28(水) 12:43:06
>>113
そうなんです。
確かに仕事の内容は正社員と同じかもしれないけど、入社のハードルは低い、査定もない、自分で自発的に何かを提案しろとか言われない。
あと、服装とか言動とかは問題あっても注意されない。
給与は低いかもしれないけど、反対に「全て同じ扱いしてるわけでもない」ことを全く自覚してない人が多すぎる。
「大目に見てる」ことがたくさんあるのにね。+42
-3
-
178. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:59
特養で看護師勤務だけど、精神疾患持ちで通院、内服してる准看の人で、明らかにコミュニケーション能力がなくて、機嫌に左右されて、腹が立ったら全て口に出してしまう人がいる。何回言っても同じこと繰り返して間違えたり、注意されると逆ギレしたり。障害者雇用でもなくて、普通に正社員で、利用者にケア入ってるけど怖い。
利用者の命預かってるのに、何かあっても病気だからで済まされないし。いつか絶対問題起こすと思う。
自分の状態を客観視できるひとじゃないと、障害者雇用であれ働くべきではないと私は思っている。+17
-1
-
179. 匿名 2024/02/28(水) 13:05:56
難しい作業与えてもキャパ問題とか会社側の具合もあるんだよ
いきなり高難度の作業与えて耐えられてこなせる人なら良いけどね+6
-1
-
180. 匿名 2024/02/28(水) 13:26:13
>>131
その給料なら年金と足せば20万台行くから
生活出来るね+7
-1
-
181. 匿名 2024/02/28(水) 13:26:34
>>19
精神のほうが待遇いいよね
私知的だけど欠勤なく働いてるけどさ知的のお前が出勤かとか言われなくともニュアンスで分かるほどの対応だった
精神は職員もきつく言えないきつく言えば泣いて不安定なり欠勤増えてだからつよく言えないんだよね!だから知的にガンガンいう
知的はさこういう面では優遇されないんだよね
私は無理なり辞めました+7
-21
-
182. 匿名 2024/02/28(水) 13:30:46
楽な仕事も長時間なるときついよ+3
-0
-
183. 匿名 2024/02/28(水) 13:33:16
>>181
精神はIQには異常ないからでは?
+18
-1
-
184. 匿名 2024/02/28(水) 13:33:28
>>181
句読点+5
-2
-
185. 匿名 2024/02/28(水) 13:35:46
>>177
査定もない、自分で自発的に何かを提案しろとか言われない
これなくて他の人と同じ仕事してるしとか言われてもふざけんなとしか思えない
一番めんどくさいところ免除されてる+28
-4
-
186. 匿名 2024/02/28(水) 13:36:44
>>181
精神障害持ちだけど知的の方と同じだったら
病む
+24
-4
-
187. 匿名 2024/02/28(水) 13:40:14
>>1
軽度と言えど健常とは雲泥の差だからね
知的障害者には簡単なものしか理解できないし作業出来ないし任せられないでしょ
自分が「知的障害者」だということをしっかりと理解したほうがいいですよ
活動的なバカほど恐ろしいものはないって言葉があるし、知的障害者は健常者のお荷物にならないよう言われた通りの簡単な作業を黙々とミスなくやることだけ考えたら良いよ
+36
-12
-
188. 匿名 2024/02/28(水) 13:41:37
>>25
本音ならどこも雇いたくなんてないけど、罰があるから嫌々雇ってあげるんだよね+16
-25
-
189. 匿名 2024/02/28(水) 13:44:12
>>151
言っちゃったら批判されるし厄介な存在よね+10
-0
-
190. 匿名 2024/02/28(水) 13:47:00
>>159
自分が会社にとって役に立ってるとか会社の一員とか思っちゃいそうだし、まさか自分が仕方なく雇うしかない面倒な存在だなんて察しもしないだろうね
暗黙の了解とか相手の言葉の裏とか考えられないのよね
知能が低いから+15
-12
-
191. 匿名 2024/02/28(水) 13:48:58
>>186
差別+2
-8
-
192. 匿名 2024/02/28(水) 13:50:38
>>181
うちの職場の精神疾患あるかたは
まじめで責任感が強く
一生懸命がんばっていて
めそめそなんかしませんよ。
強く言うって健常の人にもダメですよね?
+34
-0
-
193. 匿名 2024/02/28(水) 13:52:54
>>158
たしかに。
健常者だって会社から仕事を与えられて
お給料もらってるもんね。
同じだよ。+44
-0
-
194. 匿名 2024/02/28(水) 13:57:19
>>84
身体障がいでも
障害者様然としてふんぞり返る人はいます。
精神障害でも、自分を責めて病気になったり
性悪にいじめられて病んだり
性格がよくてがんばろうという気のある人もいます。
要は本人の性格次第。
採用担当はその辺は見極めてほしい。+81
-1
-
195. 匿名 2024/02/28(水) 13:59:12
>>183
知的と精神障害が働ける支援事業所のカフェです
確かに精神はIQは問題ないけどその苦痛が知的にマシンガンのようにくるのでした
+7
-1
-
196. 匿名 2024/02/28(水) 13:59:27
>>53
高学歴で発達障害だと
途中であまりのできなさに病んで通院して
障害者枠になることはある。+14
-0
-
197. 匿名 2024/02/28(水) 14:01:11
>>186
私も精神と一緒にされたくない+3
-16
-
198. 匿名 2024/02/28(水) 14:04:20
>>191
区別だよ
精神は学校は普通に出ているし
中途の人もいる
養護と一緒にされたら病むよ
+18
-3
-
199. 匿名 2024/02/28(水) 14:04:23
しね+0
-8
-
200. 匿名 2024/02/28(水) 14:05:20
>>75
今度就労移行支援所から
障害者枠で入社することになった人がいます。
おどろくほどその人の情報(得手不得手、障害の特性、日常の様子、発病のきっかけなど)を
開示してくれて
本人もがんばる気でいるので
互いの理解と情報提供で
トラブルは多少ではあるが回避できるんだなと
思った。
中立な立場の団体が仲介してくれると
とてもいいですよね。+26
-0
-
201. 匿名 2024/02/28(水) 14:05:29
>>197
知的には何言われても平気
だって生まれつき考える能力がない障害だから
+13
-22
-
202. 匿名 2024/02/28(水) 14:07:24
>>192
社風によるような+3
-0
-
203. 匿名 2024/02/28(水) 14:09:10
>>198
区別も差別と同じ
凶器の言葉と理解してほしい
自分が当事者で言われたら傷つくでしょ?+6
-13
-
204. 匿名 2024/02/28(水) 14:09:11
>>194
特に生まれつき身体に障害がある人はやってもらって当たり前って態度の人が多い気がする+50
-2
-
205. 匿名 2024/02/28(水) 14:09:30
障害者が悪いのではなく
フォローする健常者になんの手当てもなく
忙しい仕事にプラスで面倒をみさせている
企業が悪い。
企業は手当てもらってるなら
フォローする人に手当てしてやれや。+50
-4
-
206. 匿名 2024/02/28(水) 14:12:43
だから知的の犯罪が増えるんだよね
批判して苦しめる+10
-0
-
207. 匿名 2024/02/28(水) 14:23:02
純粋な知的は周りのきちんとした支援者いるね
そうでない人は周りの環境が良くなかったそれだけ
+3
-2
-
208. 匿名 2024/02/28(水) 14:24:27
>>143
そーゆー感じなの!?+4
-4
-
209. 匿名 2024/02/28(水) 14:27:37
>>8
日により体調変わる人間はいらないんです+6
-22
-
210. 匿名 2024/02/28(水) 14:29:52
>>157
半分以下だと思うよ。でも元気になったら子会社の総務あたりに移動させてくれるから辞めるより賢いと思うけど。+24
-0
-
211. 匿名 2024/02/28(水) 14:32:17
>>6
わかる仕事内容や人間関係以外にも、過眠体質で夜型だから毎朝早めに起きなきゃいけないっていうだけでぐったりする+19
-1
-
212. 匿名 2024/02/28(水) 14:32:42
>>209
精神障害者も生きていかなければいかなくて
生活費稼がなければなのです
年金は家賃に消える+27
-2
-
213. 匿名 2024/02/28(水) 14:33:35
>>207
純粋な知的って?+3
-0
-
214. 匿名 2024/02/28(水) 14:34:50
特に精神障害者は非正規になりがちだから
人並みの恋愛もできないんだよ+17
-3
-
215. 匿名 2024/02/28(水) 14:38:12
>>189
そうだね。腫れ物扱い。私、障害者雇用だけど、気を遣われてる空気を感じるよ。+21
-1
-
216. 匿名 2024/02/28(水) 14:39:23
日で体調変わる人はいらんのです+7
-7
-
217. 匿名 2024/02/28(水) 14:43:28
>>212
障害者雇用でお願いしたいです
前に精神障害の方に因縁つけられて刃物向けられて怖い思いした+5
-8
-
218. 匿名 2024/02/28(水) 14:52:37
娘が精神の方で障害者雇用ですけど毎日忙しいしお客様からのクレーム対応、パートの方たちとのやり取りで一時期かなり疲弊していました。
ただ、働けてお給料が頂ける、もちろん社会保障や厚生年金加入、雇用保険もあるしありがたい限りです。
障害者雇用だと辞めてしまう方も多いらしいですが、次の雇用が見つかるかもわからないし、大きな悩みで無いのなら続けてみてはどうでしょうか?仕事内容については雇用先と話し合う事も大切ですよ。+31
-1
-
219. 匿名 2024/02/28(水) 14:58:08
>>8
発達障害とかだと工場系では結構雇ってる所多いですよ。
同じことの繰り返しなので、一旦ルーティン化してしまえば健常者よりも得意だったりするみたいです。
+51
-1
-
220. 匿名 2024/02/28(水) 14:58:19
雇用してる側で働いています。
担当の障害者の子は自分は周りの人と同じくらい仕事が出来ている!と思い込んでいてカナリ厄介です。+25
-6
-
221. 匿名 2024/02/28(水) 14:58:37
>>128
そりゃ普通の社員もそうなんだけど、最低ラインも満たしてないようなレベルなんだよね。+12
-2
-
222. 匿名 2024/02/28(水) 15:01:42
>>180
軽度の発達障害で手帳3級だから年金は貰ってないよ。月給14万で今まで生活して貯金もしてたけど、これから大体15か16万辺りになるからもう少し貯金額増やせるし嬉しい。+28
-1
-
223. 匿名 2024/02/28(水) 15:07:38
>>177
キツい言い方だけど、あなた健常者だったらうちの会社入れたの?って話だよね。ましてや障害者雇用やってる会社なんてそれなりの会社だし、新卒で入ってくるのは最低でもこの大学以上って足切りがあるところばかり。入ってからも求められる役割は多い。そういうの含めて自分達はだいぶ甘く見てもらえてるという事が分かってないのが多すぎ。障害者に正面から注意して差別とか言われたら面倒だから何も言わないだけなのに、それを自分仕事できるとか、待遇に不満持つとか失笑しかない。+39
-13
-
224. 匿名 2024/02/28(水) 15:07:52
>>13
じゃあ、クローズ(障害者としてではなく健常者として応募)で応募して、同じ条件で試験して、同じ条件で(休暇も時短も配慮なし、転勤あり、外回りあり)で働けばいいのでは?
それでも受かる?
健常者は離職期間が半年や一年あるだけで書類選考で落とされるんだよ。転職回数が複数回あるだけで、面接にもいけないで落ちるんだよ。
WEB適性検査で性格診断で落ちることもあるんだよ。
あなたは同じ選考で果たして今の職場に入社できたんだろうか?
配慮だけはしてもらって、待遇同じにしろというならそれは違う。+60
-5
-
225. 匿名 2024/02/28(水) 15:11:25
>>224
障害者枠だってそう簡単には受からないよ。
なかなか職が決まらないのは障害者だって一緒。
ただ障害者枠に応募できるって権利があるだけで勿論障害者枠にも不採用だってあるしね。
特に精神は皆が書いてるように受かりづらいし。+52
-1
-
226. 匿名 2024/02/28(水) 15:12:55
>>144
うちも大企業なので障害者雇用の数を満たすためになんとか雇わないといけなくて、そういう求職イベントとかにも行ったんだけど、「身体は全然来てくれない。人気あるから取れない。精神しか無理」って言われた。
今、来てくれてる精神の人も、優秀なんだけど気持ちに波があるから突然休んだり、仕事中に寝たりして、他の身体の人からするとどうなんだろうとは思う。
バリバリ働けてる時間は1日の半分くらい。あと居眠りしてる。
バリバリ働いてる時間の間は、確かに健常者と同じか優秀なくらい。だけど電池切れて寝ちゃってる時間とトータルで見れば、やっぱり健常者よりは仕事量は少ない。
「私は健常者と変わらない仕事してる」という人は、年間や1日を通して全部同じ能力で均等には働けてない気がするんですよね…+33
-1
-
227. 匿名 2024/02/28(水) 15:14:07
>>225
正直うちは精神は取りませんって
書いて欲しいと思う
法律あるから無理だけど+38
-1
-
228. 匿名 2024/02/28(水) 15:17:52
>>227
採用してる側ですが、精神は取りたくないのが本音。
過去に何人もトラブルあったので…
応募される方も「精神」としか教えてくれないし、正直、統合失調症なのか強迫性障害なのかうつ病なのか発達障害なのかわからないと何に配慮して良いのかわからない。+40
-4
-
229. 匿名 2024/02/28(水) 15:22:18
>>194
私は精神障害の方に騙された経験あります
知的、精神障害者の事業所の責任者です
とある日に精神の子が頭痛でお休みしたいと連絡受け受理しました
仕事で外回りしてると頭痛で休みとった子が街で友達らしき人と元気そうに過ごしてるのを目撃しました!
確かにその子でした
私も外回りで忙しくてその時声かけずでした
翌日その子に昨日は楽しかった?と聞くと最初は嘘つてたりあったけど認めました!
+11
-14
-
230. 匿名 2024/02/28(水) 15:29:12
特例子会社で働いてたけど知的の男性のセクハラがあった。
でももみ消されて私が虚偽を言ってるとか責任を負わされて退職に追い込まれたよ。
障碍者雇用で働いてる人はセクハラされたら我慢したほうがいいのかもしれない。
指摘したり抵抗すると逆切れされてひどい目にあう。+5
-8
-
231. 匿名 2024/02/28(水) 15:31:22
>>223
今は大手も障害者雇用やってるよ
ええやん嫌な奴はさ関わらなければ
上が決めたことやん
+0
-17
-
232. 匿名 2024/02/28(水) 15:36:13
>>231
それなりの規模の会社(大手企業やそのグループ会社)って意味で書いた。
関わりたくなくても押し付けられて異動してきたら最低限でも関わらなきゃいけなくて最悪。+11
-3
-
233. 匿名 2024/02/28(水) 15:36:22
友達が身体の障害者雇用で大手で働いてる
車椅子だけどそれ以外なんでも出来るからずっと同じ会社にいるよ
+18
-0
-
234. 匿名 2024/02/28(水) 15:37:18
>>84
面談を経て主治医へ相談して、投薬の見直しが普通。
解雇なんて、低レベルな事業所のすることだ。
+7
-3
-
235. 匿名 2024/02/28(水) 15:44:15
おとなしい人は知的に舐められてマウント取られたりするよ。
一桁の足し算もできない知的にマウントされるのはすごくきついけど反撃すると
指導員にめちゃめちゃ叱られるから我慢するしかない。
+16
-0
-
236. 匿名 2024/02/28(水) 15:45:04
荒れるな〜と思ったら、案の定。
満たされない女が弱い者叩きしてるw
障害者側になること、事故に遭って半死半生なら一発。精神もわりかしなりがち。高次脳機能障害なら、脳卒中や事故で。明日は我が身だからね❤️
+13
-10
-
237. 匿名 2024/02/28(水) 15:48:13
>>223
言い方が見下してる+20
-9
-
238. 匿名 2024/02/28(水) 15:55:46
>>25
ほんとそれ
クリアファイルふきや、輪ゴムの整頓とか
暇にならないように工夫してあげてるんだから+23
-15
-
239. 匿名 2024/02/28(水) 16:06:08
>>236
ほんと明日は我が身だよね
いつ障害ある体になるかわからんもんね。+27
-5
-
240. 匿名 2024/02/28(水) 16:10:20
身体でも途中から事故や病気になった人の性格が悪いとまじで人間関係おかしくなるから気をつけた方いい
中には途中から障がい持ちになって人の気持ちがわかる人もいるけど
仲良しグループ作られたらマジで厄介 仕事押し付けて 当の本人達は空いた時間見計らって20分だろうが1時間だろうが仲良く雑談タイムだよ
+18
-0
-
241. 匿名 2024/02/28(水) 16:10:24
>>171
健常者とは何ぞやと思うわ+25
-0
-
242. 匿名 2024/02/28(水) 16:15:03
>>240
私もろにそれやられてる
4月まで様子見 それでも変わらないなら上に毎日雑談タイム1時間も作って仲良しトークしてるってバラすつもり
こっちに4つも細かい業務押し付けて本人たち(中途障がい者)はなかよしこよしだよ+15
-0
-
243. 匿名 2024/02/28(水) 16:30:14
>>234
それらをしないでいきなり解雇したと思ってんの?
そんなのするに決まってるじゃん。
でも本人が「医者からの薬は毒だ、俺を毒殺しようとしてる」って言って全部捨てるから症状改善されないし、親もそれをとめられない状態なんだから仕方ないじゃん。
それで本当に社員殺されたら責任取れませんので。+9
-3
-
244. 匿名 2024/02/28(水) 16:38:16
>>25
>>25 >>48 ゴメンなさい、やっぱ迷惑なんですよね。
悲しくてやめたいです。絶対めいわくがられてると分かる。
もう行かないです
+3
-22
-
245. 匿名 2024/02/28(水) 16:38:50
>>96
頭普通でも馬鹿すぎて(勉強しなかった自分も悪いけど)パターンもいるよ
私がそれ 先天性の身体だけど+0
-9
-
246. 匿名 2024/02/28(水) 16:45:23
就労移行に三年、その後一般企業、中々募集すらしてない所の障害者枠に幸運にも受かり四年働いてる
最初は障害者雇用が自分だけだったけど、今は障害者枠1人増えた。給料面は低いけど働いた自分のお金での生活はとてもいいよ。辞めたくなったこともあったけど無職期間のことを思ったら採用してくれたここがありがたくて。+11
-2
-
247. 匿名 2024/02/28(水) 17:04:53
>>222
家賃いくら?貯金に回せるのすごいですね+10
-0
-
248. 匿名 2024/02/28(水) 17:06:00
>>244
企業側も障害者を雇わないといけないから、迷惑ではないと思います
新しく障害者を雇うのも大変なので
+33
-3
-
249. 匿名 2024/02/28(水) 17:31:25
>>220
これね…
自意識が高いのか見直しとかもしてないのかな
裏で間違いを直してるけど本人には指摘できない
権利だから仕方ないけど、休みも連続して長期で取ったりかなり満喫している様子で時々こちらが辛くなる+16
-4
-
250. 匿名 2024/02/28(水) 18:11:53
>>127
名前さえ書ければ入れる、いわゆる底辺高校行った子なら何人か知ってる
+8
-0
-
251. 匿名 2024/02/28(水) 18:14:20
障がい者雇用の人正直迷惑です
配慮されて当然という傲慢な態度
偉そうですぐキレる
寄り添えとか言われるけど。なんで家族でないただの会社の同僚に寄り添わないといけないの+16
-28
-
252. 匿名 2024/02/28(水) 18:20:56
>>63
3つの心療内科で発達障害の検査をしましたが、どこも「発達」との診断は出ず、グレーに至るものですが。私も今同じくらいの年齢で介護や工場勤務の経験ありますが、どこも仕事が遅かったり他の人が普通にこなせることに時間がかかったり、コミュニケーションが下手くそ(口頭の説明が理解できない、会話に抑揚がなく表情が乏しい等)だったりで気の強いお局タイプの方から必ずいじめを受けていました。
冒頭にも書いた通り、「発達」との診断は出てないので、現在は一般枠で零細企業(工場)に勤めています。直属のリーダー長が私と真逆のタイプで頭がよく気の強い方で偶にとばっちりを受けることもありますが、周りの先輩は皆優しい方々で今まで起きたような対人関係トラブルには出くわしたこともなく平和です。ただ他の人以上にミスが多かったり、意思の疎通が難しかったりすることもあるので、発達障害かも?と感じられてるとは思います。+12
-2
-
253. 匿名 2024/02/28(水) 18:28:24
>>250
そんな高校あるんだ
少子化だし誰でも行けるのかな+5
-0
-
254. 匿名 2024/02/28(水) 18:41:33
こういうトピって荒れるよね
結局障害者に対する愚痴や差別で溢れる+39
-2
-
255. 匿名 2024/02/28(水) 18:43:29
>>32
おまえ人外だな…
人外の再生産やめろ…+18
-0
-
256. 匿名 2024/02/28(水) 18:55:11
>>220
私も精神の障害者雇用の上司側です。
私の上の上司に、精神の人が「正社員にしてほしい。健常者と同じように仕事できてる」と直訴してきたそうです。
まず、社会人なら、直の上司(課長の私)に言え。
次に、「健常者と同じように仕事できてる」はあなたの感想であって、私の評価は「障がい者にしてはよくできてるかもしれないけど、正社員として定年まで働いてほしいほどは優秀とは言えない」。
精神の人特有なのかもしれないけど、自己認識が高すぎるのと、「障がい者にしては優秀」が、いつのまにか、「社員として優秀」にすり替わってる。
+23
-16
-
257. 匿名 2024/02/28(水) 18:55:57
>>142
さらに弱いものを叩く+5
-4
-
258. 匿名 2024/02/28(水) 18:56:38
>>2
トピの趣旨からずれすぎやw+8
-0
-
259. 匿名 2024/02/28(水) 18:59:59
>>256
よこ
あなたがそんなんだからその上に訴えたんだと思うけど
その障がい者からしたら、あなたはその程度の評価なのよ+25
-15
-
260. 匿名 2024/02/28(水) 19:01:25
>>254
何このトピって思ったわw
障がい者用のトピなのに健常者や定型発達が意気込んで書き込みしてるじゃん
性格に難ありますっていってるようなものw+42
-2
-
261. 匿名 2024/02/28(水) 19:11:00
>>229
よく聞いたね!偉い!
逃げ道なくしてとことん追い詰めないと反省しないよ+7
-6
-
262. 匿名 2024/02/28(水) 19:24:27
>>194
いやふんぞり返るのなんて健常者でもいるじゃん、人に仕事押しつける奴とかも健常か障害者かより個体差でしょ。
精神は被害妄想でガチで恨んでくる怖さがあるんだよ?あと扱ってる物によっては持ち出しちゃいけない物とかの理解、管理が出来ない怖さもある。情報にしろ実際の物にしろすごく気をつかう。ただ態度がムカつくとかの話じゃないんだよ。+19
-10
-
263. 匿名 2024/02/28(水) 19:28:23
>>251
そんな人ばかりじゃないかと
もっと言うと健常者でもさまざまな方がいる
そんな自分はグレーゾーンだけど+13
-0
-
264. 匿名 2024/02/28(水) 19:34:40
>>251
会社に言ってみたら?
こういうトピ、結局は健常者が障害者を叩く図になるんだね、、、
障害者雇用の方話しましょうなのに。+34
-1
-
265. 匿名 2024/02/28(水) 19:36:24
就労移行支援から一般就労して数カ月が経過しました
春に予定の就労定着支援の利用をどうするか悩む、有料だし
特に相談する事は別にないのですが、職場で困った事も職場に何でも報告相談してるので
今も元担当に電話連絡や職場訪問がありますが、報告する事は困ってないので特にないし
その枠で雇ってもらってるので、利用した方が良いですか?+5
-1
-
266. 匿名 2024/02/28(水) 19:38:50
>>256
定年まで働いてほしいほど優秀とはいえない。
← なかなかなセリフですね。+34
-3
-
267. 匿名 2024/02/28(水) 19:40:02
>>262
精神障害は、お薬飲んでれば被害妄想とか出ないよ
薬が合ってないんだと思う+15
-3
-
268. 匿名 2024/02/28(水) 19:41:31
身体障害者。
現職、悪名高い某県教育委員会にて就業。
初日から、就業場所に伝わてなくて難航。
人手足りてる所に入れられて仕事ナシ。
仕方なく、座ってると御局が怒鳴る。
が、入って一週間もしないのでジョウキが分からないのに明確な指示もなくて訳わからん状態で放置。
そんなこんなんで来月で退職。
因みに、クローズ就業が長かったです。
+9
-2
-
269. 匿名 2024/02/28(水) 19:41:46
>>162
電話は複雑な対応しなきゃいけないことがあるから、配慮のひとつとして業務から外してくれてるのかもしれないよ+15
-0
-
270. 匿名 2024/02/28(水) 19:43:40
>>219
工場なら一般雇用で働ける当事者が居そうだね+14
-1
-
271. 匿名 2024/02/28(水) 19:44:59
>>256
精神の人特有なのかもしれないけど、自己認識が高すぎるのと、「障がい者にしては優秀」が、いつのまにか、「社員として優秀」にすり替わってる。
↑
上様目線で病気に対して無知のくせに弱者ぶっ叩いてないで少しは勉強したら?+18
-11
-
272. 匿名 2024/02/28(水) 19:45:07
>>134
養護学校じゃなくて今は特別支援学校。
特別支援学校は高卒の資格は取れないよ。中卒になる、+14
-0
-
273. 匿名 2024/02/28(水) 19:47:23
>>127
高校に入るには最低限、小4〜5年の学力が必要だよ。
知的障害だと普通級の授業についていけないから知的級になる。知的級だと地域によっては内申がつかないから高校受験では不利になる。+7
-0
-
274. 匿名 2024/02/28(水) 19:48:41
>>266
横だけど本人に言っちゃう人が居るんだね。なかなかのパワーワード。+18
-3
-
275. 匿名 2024/02/28(水) 19:49:43
>>256
すみません。文章を読んで感じたけどアナタが上司なら相談したくないわ。+32
-7
-
276. 匿名 2024/02/28(水) 19:50:05
>>274
よこ
この長文の人えらいバカだよね+10
-5
-
277. 匿名 2024/02/28(水) 19:50:58
精神障害者で障害者枠ですが、正直健常者の人がしたがらない業務の一部を押し付けられているなとは感じますw+19
-1
-
278. 匿名 2024/02/28(水) 19:55:57
>>171
ここにもそのいびる上司みたいな人が一杯いるね。
分かってないんだと思う、世の中が廻ってるってことが。
障害者を受け入れないということはその人たちが自立出来ないままいずれは完全に国に頼ることになるから生活保護も増えちゃうんだよ。
だから半分でも自分で稼ごうとしてるのに『私の職場にはいてほしくない』と言う。
福祉や生活保護の金額が膨らんだらそれはそれで文句言うのに。
社会に参加することにも意味はあるんだよ、障害者が孤立せずに社会と係わる、その為に健常者が皆で少しずつ分け持てれば理想なんだけどね。
残念ながらみんな余裕がないんだろうね。+41
-7
-
279. 匿名 2024/02/28(水) 19:58:13
一般のパート社員でも正社員と同等の仕事させる所もあるんだから、障がい者の最低賃金で同等の仕事やらせてる所も普通にあるだろうね
先天性じゃなければ、健常者の時に一般でバリバリ働いてた経験があるから仕事に差がるって言葉で誤魔化したってバレるよ+5
-1
-
280. 匿名 2024/02/28(水) 19:59:24
>>261
反省するかなぁ+5
-5
-
281. 匿名 2024/02/28(水) 20:07:26
>>251
そついうのは上司か会社に言いなよ
ここで文句言ってても何も変わらんよね?
ストレス発散にこのトピ利用するのは違いやろ+17
-1
-
282. 匿名 2024/02/28(水) 20:10:51
>>85
私もあなたと同じ立場です。
同感します。+11
-1
-
283. 匿名 2024/02/28(水) 20:16:29
>>280
開き直って逆ギレだよね+3
-3
-
284. 匿名 2024/02/28(水) 20:18:57
>>118
疑問なんだけど、身体障害のかたは頭はなにも問題なくても簡単な仕事なのかなぁと思う+4
-0
-
285. 匿名 2024/02/28(水) 20:35:24
>>94
薬剤師は頭良くないと無理でしょ+9
-0
-
286. 匿名 2024/02/28(水) 20:35:58
>>223
本音ではこれだよね。
口に出せば見下しだの差別だの。+8
-6
-
287. 匿名 2024/02/28(水) 20:38:29
>>110
配慮されてよくなったように思えても
一度精神疾患をわずらった人って再発しやすいし
再発するごとに症状がひどくなる印象。
よくなったように強がっているだけとか
躁なだけとか
そこまで詳しくない人にはわからないしね。+29
-1
-
288. 匿名 2024/02/28(水) 20:40:19
いま障がい者雇用枠の発達障害の子ふたりのサポートしてる
タイプ違うけどふたりとも素直で一生懸命でとても良い子
ここ見てると私はラッキーなのかもと思った+20
-1
-
289. 匿名 2024/02/28(水) 20:41:02
>>72
私も境界知能と躁うつもあるから医師に相談したら手帳は取れると思うって。72さんも他に鬱とか2次症状があれば取れるかも。
でも障がい者枠でもし働けても全部が全部配慮してくれる所ばっかじゃないし、あの人は障がい者だからっていう色眼鏡で見られることもあるからデメリットもあるよって言われた。+17
-0
-
290. 匿名 2024/02/28(水) 20:43:51
>>129
なら一健常枠で働いてみれば?
もっと稼げるかもよ。+1
-5
-
291. 匿名 2024/02/28(水) 20:47:46
>>20
横だけど軽度知的障害なら、支援学校卒業後そのまま会社に就職してる人の方が圧倒的に多いのでは。
軽度知的障害の支援学校で働いてたけど、高1から企業実習行って、高校3年間で働く力を身につける学習して就職活動だった。高3生徒100人中3、4人くらいが移行支援事業所、あとの9割は新卒で就職くらいの割合で少なかった。
+6
-0
-
292. 匿名 2024/02/28(水) 20:51:58
>>228
横だけど、わたしは面接の時に病名聞かれました。
うつ病で採用されてます。+20
-0
-
293. 匿名 2024/02/28(水) 20:52:36
別トピ立てたらいいのに…+6
-1
-
294. 匿名 2024/02/28(水) 20:52:49
>>1
何年くらい同じ仕事してるのでしょうか。軽度の知的障害ということですが、特別支援学校卒業ですか?
もしそうなら、卒業後3年くらいは学校が定着支援を担当していることが多いので学校に連絡してみましょう。
同じような相談は結構あります。卒業時に就労支援機関に登録をしている場合、支援機関の人が会社との間に入って交渉してくれることもあります。
仮に転職するにしても、就労支援機関のサポートがあれば、実習等もスムーズです。支援学校卒なら、まずは学校へ、学校から支援機関につないでくれることも多いので。
退屈だからと早まらずに、まず今ある場所で現状を変えるための方法を知らないと、次も同じようなことになります。+7
-1
-
295. 匿名 2024/02/28(水) 20:52:56
>>228
仕事をする上でなんの障害か問うのは
単なる興味本位とかプライバシー侵害とかでもないのに
なぜ聞けないのですか?
教えてくれないなら適正な配慮はできませんでお断りすればいいと思う。
+24
-2
-
296. 匿名 2024/02/28(水) 20:54:13
>>276
よくもまあ、こんなのが上司になれたね。+14
-2
-
297. 匿名 2024/02/28(水) 21:07:19
>>288
ご自身の担当職務をまっとうしながら
二人の発達障害のかたをサポートしてるってことですか?
尊敬する!
うちの職場にもいるけれど
大変すぎてへとへとです。+11
-0
-
298. 匿名 2024/02/28(水) 21:09:05
>>129
わかります、私も経験者
コールセンターだったのでクレーム対応もあった
「あべちゃんの10万届かないんだけど?」
って言われて、あべちゃん?親戚?現金書留かなと思ってたらコロナの給付金の郵便のことでした。(安倍総理時代)
独身のひとは攻撃していいと思ってるみたいで
当時アラサーのとき、
ガル子ちゃんには◯◯局の彼がいんじゃないー?
とか私が電話出てる後ろでパートさんが固まって仕事中に雑談、弄られました
(名前挙げられた人も農家の長男(独身50)、わたしとその人をバカにしてるの丸わかりな口調)
うつ病で障害者枠雇用でしたがこの人達より働いたし、健常者の方は病気じゃないだけでご立派なんですか?+11
-1
-
299. 匿名 2024/02/28(水) 21:09:27
>>266
経営者かなんかなのかな?+6
-1
-
300. 匿名 2024/02/28(水) 21:12:14
>>127
今の時代少子化だから知的障害でも大学によっては入れるんだって。IQ50で大学に行く人がいるとスクールカウンセラーに聞いたよ。入学しても勉強にはついていくのが難しいらしいが。+7
-0
-
301. 匿名 2024/02/28(水) 21:17:38
>>1
身の程知らずとは一体、、、、+3
-6
-
302. 匿名 2024/02/28(水) 21:31:10
>>1
軽度知的障害者とギリギリ健常者は、社会に出ると中度知的よりも格下扱いされる。。。
理由は自分にはできないのにそれを理解できず、あれしたいこれしたい、させて下さいと駄々こねて、かえって周囲に迷惑かけるから・・・+16
-1
-
303. 匿名 2024/02/28(水) 21:35:15
>>48
すごくわかる。うちにもいて、あれもこれもやりたがる。ぱっと見には簡単に作業しているように見えるらしい。なんであんなに自信満々なんだ、と思う。+46
-0
-
304. 匿名 2024/02/28(水) 21:36:55
>>133
あなたみたいに自分が何が得意で何が不得意で、をわかってる人に来てもらいたい。+21
-0
-
305. 匿名 2024/02/28(水) 21:41:27
>>222
すごいですね。
軽度発達で毎日働くのはしんどいこともあると思います。
+10
-0
-
306. 匿名 2024/02/28(水) 21:43:23
就労移行支援を経て、障がい者雇用で就職しました。
大手の企業なので、健常者で一般就労していた時よりお給料は良いです。
統合失調症なのですが、症状が軽く、薬も合っていたため、幻聴や妄想の症状は出ていません。
会社や上司から、合理的配慮で定期的に相談の機会をいただいているので、特に困り事もありません。
私は障がい者ですが、このトピにコメントされている通り、今の会社には障がい者でなければ入社できなかったと思います。
仕事は大変ですが、やり甲斐も感じています。
正直、一般就労でも頑張れるのでは?と思うこともありますが、自分で出来ると思っていても、それは障がい者の業務範囲だからだとも理解しているので、
配慮してくださっている会社・上司・先輩に感謝しながら、頑張ります!
+33
-1
-
307. 匿名 2024/02/28(水) 21:44:15
>>1
ダブルワークしてます。
障害者雇用とクローズドの両方。
やりたい仕事はクローズドでやってます。
+16
-1
-
308. 匿名 2024/02/28(水) 21:45:45
ASDグレーで境界知能です。
クローズで10年弱働いてきて自律神経失調症になって退職して今障害者雇用目的で就労移行に通ってます。ですがやっぱり障害者雇用の仕事はやりがい無いんですかね
あんまり良い話聞かないので、体調面、仕事がついて行けないなどハンデがあるから仕方ないのかなぁと思う反面、やっぱりクローズで仕事頑張りたいなって気持ちもあり通いながら気持ちが揺らいでます...。+7
-0
-
309. 匿名 2024/02/28(水) 21:47:37
>>25
誰だって、怪我や病気で障害者になる可能性あるんだよ。
それでも、社会参加して、生活費稼いで、納税もして、人間らしく生きたいじゃん!だから社会として必要な制度だよ。
仮に、働かせずに社会が養うなら、健常者はただ納税額上げて生活費だけ負担してあげるようになるんだよ。それはそれで文句出るでしょ??
他人事だと思って、上からな考え、嫌だ!+61
-3
-
310. 匿名 2024/02/28(水) 21:47:45
10年以上前メガバンクの一般職だったんだけど、1年目の研修で一緒だった他店舗の同期が、先輩に障害者雇用の人がいて、いつも怒っていて怖いと言っていたのを思い出した。
その障害者の方曰く、仕事は普通の人と同じようにしているのに障害者雇用だから給料が少なくて、新人が何も出来ないのに普通の給料もらっているのが許せない、といつも怒っていたらしい。
主さんがどの程度の仕事を求めているのかわからないけど、健常者と同じ仕事しても障害者雇用だからと給料が少なくなってしまうなら、あまり無理しなくてもいいんじゃないかと思ってしまった。
周りが健常者ばかりの職場は障害者にとってもつらいのかもね。
だからといって新人に当たるのは良くないけど。
+9
-1
-
311. 匿名 2024/02/28(水) 21:56:45
特例子会社もっと増えればいいのにねー
そうすれば否応なく障害者でも複雑な仕事をしなければいけない場面は増えるから
したい人にはさせればいい
出来なくても所詮は特例子会社だから、親会社がフォローしてくれる+9
-2
-
312. 匿名 2024/02/28(水) 22:04:08
>>1
向上心があって素敵です、でも給与に不満が無いなら我慢した方が良いかもしれないです。
外の世界はブラックブラックそしてブラック、見渡す限りブラックな会社ばかりです。+11
-1
-
313. 匿名 2024/02/28(水) 22:04:29
>>304
横
同意見
できることできないこと、得意不得意を伝えてくれる人には、その人にマッチする仕事をお願いできるから助かる。+11
-0
-
314. 匿名 2024/02/28(水) 22:05:50
>>1
うちの職場にも手帳1級だけど、障害者枠は嫌だからと、枠使わずに普通に就職してる人いるよ。
そういう方法もありだと思うよ!自分が求められることに応じていきたい&いけるのか、必然的に向き合うことになるだろうけど。
+6
-1
-
315. 匿名 2024/02/28(水) 22:07:49
就労移行利用された方、どうでしたか?良かったですか?+2
-1
-
316. 匿名 2024/02/28(水) 22:09:31
>>1
自分も精神疾患で手帳ありの障害者だけど健常者枠でやってる知的障害がないから療育手帳ではないけど雇用してくれる会社も少ないし結局健常者枠で働くしかなかった。
健常者と同じ条件で隠して改めて別の会社で働くか、障害者として最大限配慮されて退屈と感じる位のんびり働くかの二択しかないんじゃないかな?前者ははっきりいって地獄だと思うよ。
失敗すれば当たり前だけど叱られたりいびられたりいじめられたりクビにされたり、知的ボーダーの友人はかなりしんどそうだよ。
軽度知的障害なら行政から手厚い支援も受けられるし、配慮されるだけラッキーだと思おう。つまんない位が丁度いいよ。+20
-1
-
317. 匿名 2024/02/28(水) 22:19:03
>>229
有給?
そしたら理由の有無や整合性っているのかな?
健常者だって寝坊したときに体調不良って休んだりするのに
障害者雇用だとまた違うもの?
+11
-0
-
318. 匿名 2024/02/28(水) 22:32:25
>>308
正直やりがいより、その日暇だなーつまんないなーと思う毎日のがいいよ。やりがいがある仕事って言いかえれば責任重大なミスの許されない緊張感のある大変な仕事だから、責任とれる覚悟ある?失敗したら怒られる覚悟ある?と聞かれてるようなもんかと、わたしなら無理!だよ。+11
-0
-
319. 匿名 2024/02/28(水) 22:35:06
私、最近診断して軽度の知的と発達だとわかったけど、家族から隠して働けと言われてる。けど、今までずっとしんどかったから能力にあった仕事をしたい。周りの方にも迷惑を掛けないで円滑に働きたいけど実際、そういう所って給料とか福利厚生ってどうなの?すごく安い賃金だと生活が苦しいから自活出来るくらいの給料は欲しい。けど、障害があると出来る事も限られるから障害者雇用に踏み切れない。+13
-0
-
320. 匿名 2024/02/28(水) 22:36:29
>>5
そういうとこだよ+2
-6
-
321. 匿名 2024/02/28(水) 22:36:59
>>315
先程コメントした306です。
個人的な感想ですが、就労移行支援を利用するのであれば、大手の就労移行支援が良いです。
私は、2度就労移行支援に通所しましたが、
1箇所目の就労移行支援は、小規模の施設で、就職活動のサポートもありませんでした。
そこが閉鎖することになり、2箇所目の就労移行支援は大手の施設に通所しました。
大手の就労移行支援は、就労後の定着支援もしてもらえますし、就職活動のサポートも手厚いです。
就職した際のマナー研修や報連相の仕方、模擬就労などのプログラムもあり、実際就労して役立つプログラムも多かったです。
通所において、大事なことは、休まず通うことです。
合わないスタッフさんもいましたが、就職するために通っていると割り切り、休まず通いました。
休まず通うことが就職活動において実績としてアピール出来ます。
就職活動は、主にハローワークの求人をメインに活動しました。就労移行支援で模擬面接や履歴書の添削などもしてもらえますので、久しぶりの就職活動も比較的スムーズに行えたと思います。
何社も落ちて、精神の障がい者の就職は簡単ではないと実感しました。
長々と書いてしまいましたが、就職移行支援を利用できるのであれば、私はオススメします。
+8
-3
-
322. 匿名 2024/02/28(水) 22:48:40
>>1
私も障害者雇用で一般の大企業に務めて健常者と仕事してたけど扱い酷いよ。意地悪言われるしパワハラされるし仕事も当然雑用オンリー。
他人のミスも私のせいにされた。
酷いと1日デスクでぽけーっとしたり。
社会的信用もないし、将来性もない、つまらない。
頭おかしくなってストレスで慢性蕁麻疹と鬱発症した。
今は障害を隠して一般で派遣で働いてるよ。
手帳は近い内返納しようと思う。
がんばれるなら一般で働いた方がいい。+18
-3
-
323. 匿名 2024/02/28(水) 23:00:32
>>128
医師の疎通が測れないとは コミュニケーションに問題があるってこと?
それとも意味不明の言葉遣いをするってこと?
本人の状態 症状にもよるね+3
-0
-
324. 匿名 2024/02/28(水) 23:04:49
>>307
これ憧れます+5
-0
-
325. 匿名 2024/02/28(水) 23:07:00
>>1
つまらないと思う内容でも、無理なく続けられる仕事なら簡単に辞めない方がいいような気がする
今の仕事は安定した収入を得るための仕事として割り切って、仕事後や休日に、自分が楽しいと思える仕事内容の副業をしてみるのはどう?
障害がある人でブログやYouTuberやってる人、結構いるよ+14
-0
-
326. 匿名 2024/02/28(水) 23:07:39
>>131
とても素敵な方なんだろうなぁというのが伝わってくる。本来こういう好循環が働くといいんだろうね。+12
-1
-
327. 匿名 2024/02/28(水) 23:10:42
求人も、酷いのある。
一級、二級の障害者のみ採用。
中々居なくない?
後、内部障害がやっぱり強いな。
ぱっと見、普通だから。
精神だと、対応がコロコロ変わるから大変かも。
何にせよ、障害者は個人差が大きい。
+11
-0
-
328. 匿名 2024/02/28(水) 23:11:52
生活リズム直すために就労移行行ったことあるけど
まともにコミュニケーション取れる人なんていなかった
発達、知的が多かったイメージ
養護の子好きなタレントの話ばかりして
◯◯くんと結婚したいは引いた
職員さんは絶対に怒ったりしないけど
実際の会社では上司にきつく言われることもあるのになって、人ごとながら思った
実家住みやいい歳して職員をつけまわすおじさんや
何かと癖が強い人が多過ぎて、病んで辞めた+9
-0
-
329. 匿名 2024/02/28(水) 23:12:32
他にも何かできることありますか?
と、自分から仕事をもらいにいく。
+3
-0
-
330. 匿名 2024/02/28(水) 23:12:50
>>306
よろしければ 年齢や学歴 就労移行支援で
何をされたか、 現在の職種、
今までの経緯など教えてください
順調そうでいいですね+3
-3
-
331. 匿名 2024/02/28(水) 23:20:46
>>146
会社側は、障がい者雇用1人につき国から助成金入るはずだから何にも気にしなくてよい+28
-1
-
332. 匿名 2024/02/28(水) 23:20:46
>>318
確かに責任が重すぎる仕事はキャパオーバーしてしまいます。私も元々は暇で責任の少ない仕事したいと考えてました。ですが以前クローズで工場のパートで4年位働いてたのですが、ゆるくて軽作業すぎて、毎日何してるんだろう?人生これでいいのかな?とか考えすぎてしまい病んでしまって結局辞めてしまいました。
だからある程度仕事に対するやりがいとかは続けていく上でも大事なポイントだなと感じてます。
中々程よい仕事なんてクローズでも見つける事は難しいですが...+2
-0
-
333. 匿名 2024/02/28(水) 23:21:16
>>85
私はクローズで12年一般の仕事した後に、障害者雇用になり、主さんと同じように思う日もありましたが、それは叶わない立場になったのだと悲しいながら思います。
気苦労は、就活の時に色々な方がいたので何となく理解してます。
けれど、過度に苛められることなく働けるのはありがたいです。+12
-0
-
334. 匿名 2024/02/28(水) 23:24:23
>>85
親御さんからクレームって。
社会人なのに親がクレーム入れるんですか?+8
-0
-
335. 匿名 2024/02/28(水) 23:28:51
>>118
そうなんですよね、気持ちはお役に立てればと思っても、元々そんな期待値は無いから元気でいてくれってくらいで。
だけど前職場は、休まれたら困るとか他に出来る人いないんだからと、フルタイムで健常者と同じ内容で、具合悪くなって辞めました。
ほどほどが幸せだよなと思っています。+15
-0
-
336. 匿名 2024/02/28(水) 23:35:46
>>63
お姉さま良かったですね。私は精神ですが、やはり30代まで普通の会社だったので、かなり辛いことがありました。
今は昔の何割か分からないくらい少しだけですが、大幅に感情の乱れがなく過ごすことが出来ています。+5
-0
-
337. 匿名 2024/02/28(水) 23:39:57
>>72
A型作業所(就労継続支援A型)を利用するのに障害者手帳は必須じゃないから、医師の診断があれば、手帳が無くても利用できる可能性あるよ
最終的に自治体の判断がおりて受給者証が発行されれば、誰でも利用できる
一度、精神科・メンタルクリニックの医師や、市役所の障害福祉課に相談して、今の状況で利用できるか調べてみるといいかも+9
-0
-
338. 匿名 2024/02/28(水) 23:45:21
>>256
パワハラ並の発言するあなたは定年まで働けるくらいに優秀ではない。+13
-3
-
339. 匿名 2024/02/28(水) 23:45:28
>>307
そういう方いるんですね。
凄いけれど、体調は大丈夫なのですか?+3
-0
-
340. 匿名 2024/02/28(水) 23:59:17
>>171
ご苦労がおおかったのですね。
私も前職の会社では自己愛の人に目をつけられて、余計に調子崩しました。
受け入れのスムーズさで、結局その後勤続できるかどうかが決まるような感じがしますね。
面接では、お偉いさんではなく、実際に顔合わせる上司などに会って決めたいくらいです。+8
-0
-
341. 匿名 2024/02/29(木) 00:01:53
>>278
理解が深い方のコメントが読めて、怖いトピながらも来て良かったです。
明日も頑張って出勤してきます。
中にはこうして考えて下さる人もいると思うと救われます。
+11
-1
-
342. 匿名 2024/02/29(木) 00:05:22
>>328
わたし作業所は言ったことないけど、精神病棟でうつ病で入院したことある(極度のストレスでご飯が3日食べれず眠れず救急搬送された)
統合失調症の人が1日幻聴と会話しながらなんども廊下歩いたり、
一見まともで知識あるけどキンプリと結婚すると言ってる50台の女性もいたし、
拒食症で20キロ台の女性(1番意思疎通できる)もいた
ひとくちに精神と言ってもホントに色々あるんだよなあ
同じうつ病でも学生の頃から引きこもってた人と
会社で働いてうつになった人でも違うし+7
-0
-
343. 匿名 2024/02/29(木) 00:05:46
>>1を小さくするのはやめてほしい
読めない+3
-3
-
344. 匿名 2024/02/29(木) 00:17:46
腎臓や心臓など内臓系の持病がある人は雇われづらいですか?+0
-0
-
345. 匿名 2024/02/29(木) 00:18:18
>>256
なんだかマイナスなコメントが多いけど、私はこの人の言うことわかるよ。
精神の人(この言い方は好きではないけど)特有の自己認識、自己評価が高い、というのもすごくわかる。
精神の人って自分が傷つけられたことは騒ぐけれど、他人を傷つけることには無頓着だよね。
直の上司のあなたがそんなんだからもっと上の上司に相談したんでしょという意見があるけど、相談して256さんが取り合わなかったからならともかく、最初から256さんをすっとばすことは256さんに失礼だし、256さんを傷つけたんだよ。
社会人の礼儀としても人情としてもね。
被害者ぶってるとまではいわないけど、障害者である人も他人を傷つける場合があることを自覚してほしいと思う。
+14
-12
-
346. 匿名 2024/02/29(木) 00:21:25
>>265
有料?
無料じゃない?+2
-1
-
347. 匿名 2024/02/29(木) 00:27:00
>>228
えっ?面接で障害名と、どんな特徴があって、出来ることと出来ないこと、配慮してもらえるなら出来ることなんかを、1通り説明するのが普通なんだと思ってました。
私は精神ですが、本当にひとそれぞれって感じで、中には一緒に働きたくないなって人もいます。
聞いていいと思いますよ。+14
-2
-
348. 匿名 2024/02/29(木) 00:27:26
>>71
つらい+0
-0
-
349. 匿名 2024/02/29(木) 00:32:02
>>228
自分は双極性だけどそれ以外の精神障害
わかってないかも
幅広いですよね+7
-0
-
350. 匿名 2024/02/29(木) 00:50:46
>>251
色々な意見があるけど、会社に言っても何も変わらないからこっちが辞めるしかない。
うちにもいるよ。障害者雇用様がね。
使えないのに、自己評価が高い。こいつの我儘に色々振り回される。
そろそろ限界かも。+2
-7
-
351. 匿名 2024/02/29(木) 01:09:06
>>110
ひぇ…
でも、同じ精神だと、前に雇った人のイメージで、
会社はもう嫌だと思われてしまうんだろうな。事件起こすのやめて欲しい。+12
-0
-
352. 匿名 2024/02/29(木) 01:14:11
>>201
やめなよ、こんなトピで。+15
-0
-
353. 匿名 2024/02/29(木) 01:19:12
>>48
まあまあ、そんなきつい言い方しなさんなって。
自分がどんだけ仕事できる方たちなのか知らんけど、言い方な、言い方。+11
-2
-
354. 匿名 2024/02/29(木) 01:20:10
>>27
ほんとそれよ。
健常者が知的障害者にドヤっているみたいで、不快。+17
-0
-
355. 匿名 2024/02/29(木) 01:20:57
>>153
あー、うっさ!+3
-1
-
356. 匿名 2024/02/29(木) 01:21:03
>>320
あんたもね+3
-1
-
357. 匿名 2024/02/29(木) 01:22:55
>>8
うちの会社は精神の人が3人働いてる。
体調の浮き沈みがあるけど、悪い方向に行かなければ大丈夫だけど、障害がどうとか言う前に仕事が出来ないし努力しない人もいれば資格取って努力してる人もいるから性格の問題だなと思うことも多々ある。+20
-5
-
358. 匿名 2024/02/29(木) 01:55:43
>>355
そうそう、そんな感じだと読みやすいよ!+3
-2
-
359. 匿名 2024/02/29(木) 02:12:20
>>121
なんかでも結局性格な気がする
出来ることと出来ないことが分かってて出来ることは一生懸命やってくれるって人がいいんだよね+18
-0
-
360. 匿名 2024/02/29(木) 02:21:30
>>204
ホントそれ!
生まれつき身体障害の人で今まで周りから特別扱いされてた人は仕事は出来ない我儘放題、何か注意すると障害者なのに酷い!と激怒だから大変…
あれは親の教育もいけないよね+18
-0
-
361. 匿名 2024/02/29(木) 02:26:46
>>339
307です。まだ馴れていないのですが、なんとかやれています。障害者雇用が在宅なので、ある程度調整できるのもあります。+5
-0
-
362. 匿名 2024/02/29(木) 02:40:14
障害者雇用が良いのか一般かで悩む。
元々ガンガン稼ぐ方で、自分には障害なんて無縁だと思っていたけど、いざ当事者になると安定して仕事を続けられる点は魅力に感じる。
でも同じ仕事しても給料が10分の1ってなると無理して一般で働けなくなる瞬間まで働くしかないのかと悲しくなる。+8
-1
-
363. 匿名 2024/02/29(木) 03:32:57
>>25
丁寧だけど倍の時間かかったり+3
-0
-
364. 匿名 2024/02/29(木) 04:51:22
>>156
ダブルカウントは重度の場合だけだね
軽度から中等度の場合は身体障害でも1人分のカウント
知的障害でも重度であればダブルカウントだよ
後半部分はその通りで、身体障害だと、健常者とあまり変わらない仕事が出来る人も多いし配慮事項が分かりやすいので採用されやすい
精神や発達障害だと何を配慮すればいいのか分からなかったり仕事を休みがちだったりするので本音は、身体だけ採りたいという会社が多いだろうね+3
-0
-
365. 匿名 2024/02/29(木) 04:56:04
>>211
私はそれで本当に毎朝吐いて仕事行ってた。+3
-0
-
366. 匿名 2024/02/29(木) 05:00:34
>>84
統失、躁鬱は厳しいね。適応障害、うつ病あたりは苦手では無いことやらせてれば、なんとかなりそう。+9
-0
-
367. 匿名 2024/02/29(木) 05:45:59
以前お世話になってたけど、人事とか管理職始め教育係とかの人には本当に良くしてもらったよ。
だけど自活出来るくらいの給与ではなかったから結局辞めてしまった。
環境は良かったけど収入面で困ったって話なんだけど、仕事量と責任とのバランスから難しいよね。
+8
-0
-
368. 匿名 2024/02/29(木) 06:08:03
社内にいるけど、ミス多く任せられないことも多いみたい。教えてもらってる時もあまりメモとってる様子ないし、どこか「フォローしてもらうのも出来ないことがあるのも当然」ていう感じがする。
仕方ないとはいえ、こちらが忙しい時に電話すら出ずにボーっとしてるの見ると「なぜこの仕事に?」って思う。
+12
-0
-
369. 匿名 2024/02/29(木) 06:15:46
統失や双極は薬が合えば落ち着いてるから、まずは就労支援等で働けるか確認してから民間に移行してほしいかな。その方が双方安心。+6
-1
-
370. 匿名 2024/02/29(木) 06:19:03
障害雇用制度って健常者と同レベルの仕事をさせその人のパフォーマンスも問題ないのに障害枠で入ったんだからあなたの給料は健常者の半分ね!だってあなた障害者なんだから、という風に悪用する企業も出てきたりしないの?+11
-0
-
371. 匿名 2024/02/29(木) 06:24:28
>>3
じゃああなたは窓際部署に配属されたりしても文句は言わないんだね??
障害者雇用の人だからと言って上から目線で物を言うなよとは傍から見て思いますよ。+12
-1
-
372. 匿名 2024/02/29(木) 06:50:04
>>110
うちの会社も精神での人、事務所の壁破壊したりして手がつけられなくなったから解雇した。
その時も大声で喚き散らして怖かった。
親に言って穏便に済まそうと思っても、本人以上におかしい親だったみたい。+8
-0
-
373. 匿名 2024/02/29(木) 07:19:27
>>346
働いてるから有料だよ(作業所や就労移行とは違う)
私の住んでる市は有料で1割を利用者から徴収
有料だから他の人は半年だけ利用して辞めるみたいだし(同じ支援センター利用してる人たち)
障害者の知人や制度を知ってるも知人も私の交友関係には居ないので
尋ねる人が居ないから迷ってる、ずっと払い続けるのかーって+2
-0
-
374. 匿名 2024/02/29(木) 07:22:21
>>39
一般企業もそうだよ
社員50人につき1人とかだったかな?障がい者を雇わないといけない決まりになってる
その決められた枠が埋まらない分、罰金じゃないけどお金を払わないといけなかったはず+10
-0
-
375. 匿名 2024/02/29(木) 07:24:33
>>303
ちょっとやって、後始末を他の社員がして
それで自分ができたと思ってる
給料が安いことに不満を持つ。そして変わらなければ休みがち、座りがち、肥満傾向ならば疾患があるからと甘えて業務中にお菓子を食べる(低血糖ではない)
それを改善するにはどう対応したらよいかカンファレンス開く、この時間の無駄さ。+13
-0
-
376. 匿名 2024/02/29(木) 07:25:31
>>1
勤続年数はどのくらいですか?
私は精神だけど、通院、有給以外で
休まず1年以上経ってから
前職ではなかった電話対応、
社内社外含む問い合わせメール対応、
経費精算も依頼されて
責任もかなり増えました。
逆に言えば、
もう突発でお休みできないし、
体調管理本当に大変です。
それほど、やる気があって、
体調もおちついてるなら
転職も視野にいれても
良いかもしれないですね。
同じ障害雇用です!
頑張りましょう!
+7
-0
-
377. 匿名 2024/02/29(木) 07:29:20
なんか悲しくなった
発達障害があってこれから障害者雇用の面接を控えているけど、障害者なんか社会のお荷物だしいて欲しくない存在なんだね
生まれてこなければよかった+17
-2
-
378. 匿名 2024/02/29(木) 07:31:06
>>270
特性の出方や度合いによってはそうかもしれませんね。
でもほんとに些細な変更と思うことですら許容できなくてルーティン化、ルール化してあげないと対応出来なかったりしますしますからね。
特性を理解してその人に合わせたやり方を用意してあげれば能力発揮してくれるとは思いますが、やはりそういう意味では障害者雇用の方が周りも本人も楽だと思います。
+8
-0
-
379. 匿名 2024/02/29(木) 07:41:34
スタバとか良さそう+1
-2
-
380. 匿名 2024/02/29(木) 07:43:25
>>32
令和のこの時代にすごい母親だね
今時そんな教え方する人いるんだ+8
-0
-
381. 匿名 2024/02/29(木) 07:57:43
>>178
そこまで危惧されてる人物なら上司に掛け合って休職させたり何かしら対応すべきでは?
何か問題を起こしてから精神疾患がある人にケアさせてた事が明るみになった方がヤバいと思うよ。+5
-0
-
382. 匿名 2024/02/29(木) 08:10:46
>>297
ありがとう!
全然つきっきりというほどではなくて
ひとりはもう勤めて一年くらいになるからだいぶ手を離れたし、もうひとりもすごく頭が良いから理解が早い
ふたりとも、会社の力になろうとしてくれてるのが伝わってきて、一生懸命な姿を見てると私まで背筋が伸びます+7
-0
-
383. 匿名 2024/02/29(木) 08:13:50
>>353
え?この言い方でだめなの?
こういう場合もあるって伝えるのは大切な事だと思うけど。
相手する人たちもすごく大変だと思うよ。+6
-5
-
384. 匿名 2024/02/29(木) 08:20:34
>>375
ほんとそれ
まさに休みがち座りがち太りがちで驚いた。傾向が似てくるのかな。障害があるから仕方がないと思わなくてはいけないんだろうけど、時間に追われる部署だから周りにも悪い影響があって頭痛い。+4
-0
-
385. 匿名 2024/02/29(木) 08:22:51
精神で在宅勤務。仕事は身体の人と同じ。+2
-0
-
386. 匿名 2024/02/29(木) 08:35:27
>>370
あるwうちがそうだわ。普通に難しい仕事させて周りには障害内緒っていう…+7
-0
-
387. 匿名 2024/02/29(木) 08:38:16
>>48
>>303
会社に発達障害の同僚いるけど同意。
仕事頼むと自分がやるより逆に手間増えることも多い…。
昨日やった動作と一緒(宅急便で会社のパソコン発送するとか)って説明しても、分からないからもう一度説明して欲しいとか、送付先住所を紙で渡してても手書きで書いた伝票チェックして欲しいとか、ミスしたくないのもわかるしけど手間が増えてるしなんとかならないの?が多い…。
幸い何でもやりたがりな性格では無いので結果空気と化している。
+7
-0
-
388. 匿名 2024/02/29(木) 09:10:58
>>378
私は障害者職業センターで職業適性検査を受けたら工場が向いてると判明した。
単発バイトで食肉加工工場で仕分けをやったけど特に問題なく出来たよ。マニュアルどおりやれば良い作業なら私に出来るかなと思った。+7
-0
-
389. 匿名 2024/02/29(木) 09:12:52
>>384
発達障害の人はお菓子やジャンクフードが好きな人は少なくない。糖質中毒なのか食べたい衝動が強いのか分からない。+6
-0
-
390. 匿名 2024/02/29(木) 09:47:30
>>205
本当それ
障害のある人に限らず、育児や介護のある人がいる職場にも、フォローは現場に無償で丸投げって会社が多すぎる
それでお互いギクシャクしてしまう+6
-0
-
391. 匿名 2024/02/29(木) 10:02:52
>>256
定年までうんぬんは、本人には直接言ってないのでは?
でも精神の人って、自分に関わることに敏感な人が多いから、そう思っていること気が付かれていて、上の上司に直訴されたのかもしれないけど
一足飛びは気分は良くないよね
>>345
途中から病んだ人職場にいるけど、
自己評価が異常に高く攻撃的な人が多かった
元気な時は周りを攻撃、病んでポッキリ折れちゃったみたいな
そこから復活して、また周りを攻撃しまくっているのを見ると、「あ〜あ〜」って暗澹たる気分になる+3
-2
-
392. 匿名 2024/02/29(木) 10:11:31
>>383
横だけどトピズレだよ+7
-1
-
393. 匿名 2024/02/29(木) 11:51:37
>>358
さんきゅ!+1
-0
-
394. 匿名 2024/02/29(木) 12:24:58
>>377
精神障害で転職活動中だけど
そんなこと言わないで
親御さんも悲しむよ+15
-0
-
395. 匿名 2024/02/29(木) 12:40:00
>>361
在宅という勤務形態もあるんですね。
私は家だと全然スイッチが入らないもので、尊敬です。
ご無理せず、ご活躍出来ます様に。+3
-0
-
396. 匿名 2024/02/29(木) 12:47:00
>>322
横からですが、そんな会社が珍しくないというのが現実ですよね。出勤するも、あまり気にとめてもらえないと、疎外感や喪失感が大きくて。
クローズで働く人がなぜいるかという、答えになっているのかもしれない。障害者雇用はまだまだ闇の中です。+8
-1
-
397. 匿名 2024/02/29(木) 13:05:00
>>386
ひどい
差別的取り扱いじゃん
昭和時代の女だから同じ仕事でも給料は男性の半分ね!というやつに似ている+8
-0
-
398. 匿名 2024/02/29(木) 13:58:28
>>1
口コミに 1人で大変だったとか書いてあるので 私自身 簡単な 職種 を選んで働いている のもあるし まあよしということで+0
-0
-
399. 匿名 2024/02/29(木) 14:11:11
>>266
本人には言ってないでしょ。
あと、日本の法律では正社員は解雇は難しいので、精神で雇って、調子が悪くなっても休職を繰り返したりする可能性は一般の社員よりも高いので、単年度の契約社員と正社員にするのにハードルがあるのは理解できるよ。+6
-0
-
400. 匿名 2024/02/29(木) 14:42:00
>>370
「その人のパフォーマンスに問題もない」なら、なぜ一般枠で仕事を探さないのか、という一言に尽きるのよ。
なぜ普通に働けるのに障害者枠で応募するの?+3
-0
-
401. 匿名 2024/02/29(木) 15:10:47
>>1
その仕事代わってくれ、私がやるから+3
-0
-
402. 匿名 2024/02/29(木) 15:20:26
現在、転職活動してます。
障害枠本当に少なくて一人採用枠に何百人と殺到。
採用は、やっぱり若くて身体かなと思う。
就業してる人は、採用先に感謝しないとね。
因みに、私は中途障害者だけど…好き好んで障害者になった訳じゃない。なるを得ざれなかったです。
誰だって、健常者として生きたい。+22
-0
-
403. 匿名 2024/02/29(木) 15:30:40
>>359
それってめちゃくちゃ大事だね。出来ないことを「出来ます!」って言って、実際に出来なくても困るし、誰でも出来ることをt適当にやられても困る。出来ることを一生懸命が大事だね。+8
-0
-
404. 匿名 2024/02/29(木) 15:53:30
>>395
形態というか、在宅ワークという意味でした。わかりにくくてすみません。
ありがとうございます。
ぼちぼちがんばります。+4
-0
-
405. 匿名 2024/02/29(木) 16:08:47
障害者の仕事はさ、誰でもできる簡単な作業もしくは誰もがやりたくない作業とかを割り振られるよね?
それでも、間違えたりする時もあるけど次からはキチンとできるようにする事も大事なんだけど…
たまに、意地悪されて情報後出しされてムカツク。
まぁ、気に入らないから虐めて退職に追い込もうという魂胆かな?
とりあえず、馬鹿なふりしてやり過ごすけど…心狭い人が居ると辛いな。+9
-1
-
406. 匿名 2024/02/29(木) 16:18:24
>>389
性欲、食欲と欲がある子たちは歯止め効かないし周りも正当化する。同じようにリミッターがあまりないならモラルもない。
認知症に近い。+3
-2
-
407. 匿名 2024/02/29(木) 18:16:18
>>405
意地悪なんじゃなくて、自分の理解が悪いというふうに考えないのかな?+1
-6
-
408. 匿名 2024/02/29(木) 19:24:18
>>407
出たよ。
健常者目線
+3
-1
-
409. 匿名 2024/02/29(木) 20:03:48
>>397
でも、自分の学歴じゃ到底入れないような大企業に入れたから感謝してるよ。仕事は普通にきついし残業も繁忙期もあるけど…+2
-1
-
410. 匿名 2024/02/29(木) 20:20:59
このトピで、障害者邪魔とかあるけど…生きる為には働かないと立ち行かないんだよね。
障害者年金があるわけでもなく資産があるわけでもなく無職では税期滞納とかになるしだから、働きたいんだけど。
中々健常者には理解が得れない。
因みに、A型とかの就労支援は、おどろくほど利用料取られるからそこで働くのは難しい。
+14
-1
-
411. 匿名 2024/02/29(木) 20:34:00
>>408
精神障害の人の気持ちを健常者がわからないのと同じで、健常者の気持ちを精神障害の人はわからないでしょう?
なぜいつも「自分たちだけが配慮されて、かつ同じ給料は欲しい」と主張するのだろうか?
障害年金も貰ってるんでしょ?+3
-13
-
412. 匿名 2024/02/29(木) 20:59:40
>>410
「このトピで、障害者邪魔とかあるけど」
どこにそんな書き込みありました?被害妄想も甚だしい。+1
-13
-
413. 匿名 2024/02/29(木) 21:00:20
>>409
「自分の学歴じゃ到底入れないような大企業に入れたから感謝してるよ」
まさにそれなんですよ。+6
-3
-
414. 匿名 2024/02/29(木) 21:01:45
>>405
難しい仕事を振ってもできないことがわかってるから振らないんだけど、そこに不満があるの?+4
-2
-
415. 匿名 2024/02/29(木) 21:03:06
精神障害者。
幼少期から高校生まではてんかんで
今は双極性
人を妬むのは良くないけど健常者に生まれたかったよ
努力だけでは上手く行かないこともあるのに
理解してくれない身内もいるし
甘えとか努力不足とか言われたり
健常者の方も何もかも上手くいっているわけでは
ないのはわかるけど、しんどい
いい歳だから交わし方は覚えたにしてもね
+8
-0
-
416. 匿名 2024/02/29(木) 21:05:48
>>384
薬の副作用で太っている人もいるから
全員が怠惰なわけではないです。
身内にいますが、大食いでもないのに太っています。
隠れて食べたりもしていません。+7
-0
-
417. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:11
>>402
えー、うちの事務に応募してきてよ。
わりとホワイト、変な人もいないし
上司も非常に理解あるのに
全然応募ないのよ。+6
-1
-
418. 匿名 2024/02/29(木) 21:14:49
>>405
あなたの職場は
与えられた仕事をきっちりやりきったら
もっと量が増えたりや難易度が上がったりして
信頼してもらえたりしないのですか?
+2
-0
-
419. 匿名 2024/02/29(木) 21:19:52
>>415
ごめんね。身内ですら理解できないことを職場の人に求められても困るの。
よく精神の人で、「家族の問題で…」って言う人がいるんだけど、ごめんね、職場の人はお金を稼ぎにきてるので、あなたのケアをするのは職場の人の仕事ではないの。
それは医療機関に頼ってね。+2
-14
-
420. 匿名 2024/02/29(木) 21:22:02
>>405
障害者雇用の人って、仕事で配慮されるのは当たり前の上に、「優しくしてもらえる」も期待してる気がしてならない。
健常者同士でもいろんな人間関係があって、無視したり怒られたりバトったりある。
それは障害者、健常者関係ないよ。+6
-10
-
421. 匿名 2024/02/29(木) 21:27:27
元々一般企業で働いてた人は上手くいってる感じだけど作業所からの人は厳しそう。
どういう経緯で受け入れ先が決まるのか知らないけど上手くマッチングしてないと本人も周りも大変だよね。
+8
-0
-
422. 匿名 2024/02/29(木) 22:00:44
健常者が暴れてる
+10
-1
-
423. 匿名 2024/02/29(木) 22:15:10
>>419
いやそういうことじゃないよ
普段のことを言ってるだけ
職場にそんな愚痴言わないしお門違いでしょ+8
-0
-
424. 匿名 2024/02/29(木) 22:19:16
>>419
ちょっと思ったんだけどクローズで働いている
精神障害者だけど、健常者の上司や同僚の
愚痴聞かされるの私の性格なのかな
学生時代からそんな立場から(長女だから?)+6
-0
-
425. 匿名 2024/02/29(木) 23:05:47
>>411
発達障害全員が障害者年金貰えるわけじゃない。
貰える人は一部。+16
-1
-
426. 匿名 2024/02/29(木) 23:06:44
>>424
愚痴の吐き捨て場扱いされてるんじゃない?
いいように使われてるみたいな。+1
-1
-
427. 匿名 2024/02/29(木) 23:08:15
>>419
よく読みな。職業の人に話したとは書いてないよ。+2
-1
-
428. 匿名 2024/02/29(木) 23:11:02
>>416
精神の薬は人によるけど運動しても食事減らしても太るよね。+8
-0
-
429. 匿名 2024/02/29(木) 23:13:36
>>426
姉御肌だからみたい+0
-0
-
430. 匿名 2024/02/29(木) 23:16:21
>>25
>>309
私含め会社の同僚たちも>>309さんの様に最初は広い心で偏見なく受け入れよう!としました。
ただ身体でなく精神障がい故なのか、仕事以前に社会人マナーとしての部分(終始トイレ洗面所で鼻くそほじってる、キーボードをとんでもなく連打する、用もなく他の人の席周辺をウロウロする等、何度も注意し周囲が工夫しても別の問題行動として似た様な事例が発生します)ですら理解に苦しむ面がとても多いです。
なので仕事面に関しては言わずもがな理解に苦しむことがもっとあります。
まぁ民間企業だと利益追求が宿命な中で、綺麗事で片方だけが大きな心で受け入れよう!では成り立たないなと痛感します。
一度一緒に働いてみれば分かります。
あとは障がい云々抜きにそもそも人としてどうか?ってことの様にも個人的には思いますが。
※障がい者の人が頑張ってない・歩み寄ってないとは全く思ってませんが、少なくとも私の職場の障がい者枠の方は考え自体が明後日方向を向いてて結果論だと歩み寄りになってない事が正直多いですね。+4
-4
-
431. 匿名 2024/02/29(木) 23:19:05
精神障害持ちですが、たまに信頼出来る方に仕事面も含めて相談します。
その方によく言われるのは障害は個性なんですということ。つい卑屈になりがちですがそういうことなんですよ。+4
-1
-
432. 匿名 2024/02/29(木) 23:22:47
>>429
そうなんだ。それなら大丈夫だね+0
-0
-
433. 匿名 2024/02/29(木) 23:24:12
自分自身も日々頭の片隅に置いていますが
神様は乗り越えられない試練は、与えません。
実際、今までいろんな試練を乗り越えてきましたし
これからもいろいろあると思います。
トピズレになりましたが、今自分自身もかなり
辛い環境です。
でも必ず乗り越えられる試練だと思っています。
また開けないの夜はありません。+1
-9
-
434. 匿名 2024/02/29(木) 23:28:04
>>48
>>353
>>48さんの言い方がキツいって思うのかもしれないけど、障がい者枠の人と一緒に一度でも働いたことなる人なら本音はまさしくこの通りだと思うよ。
本人たちに指摘しない辺り言い方とか色々普段から気を付けてくれてる方だと思うよ。+3
-5
-
435. 匿名 2024/03/01(金) 05:16:06
>>386
精神の障害者雇用で入る人は、もともと根が真面目で精神病に罹患してしまった人が多そうだから、雇用先のおかしなところも受け入れちゃいそうだね。
真面目な従順って搾取されがちよな。+9
-0
-
436. 匿名 2024/03/01(金) 07:17:29
>>256
健常者と同じ正社員の待遇を求めるなら、健常者と同じビジネスマナーも求められるわけで、直属の上司に話もしないでその上の役職者に直訴っていうのは、やっぱり会社員としてはNG。
直の上司が聞いてくれないとかなら別だけど。
でも、上司をすっ飛ばして上に掛け合ったところで、普段の仕事ぶりとかは直の上司にヒアリングして、そこで「いやー、本人が思ってるよりはあんまりなんです」で終わりなのに、そこまでは思い至らないのが会社員としては資質がないよね。+9
-4
-
437. 匿名 2024/03/01(金) 12:08:12
障害者って、一括りできないんよね。
採用側にも問題あるかと思う。
面接の短時間ではみ抜けない人もいる。
精神は、本当に分からない急にスイッチ入るから後は、生まれつきなのか、中途障害者なのかでも対応が変わる。
会社は、ポイントが高いのを取りたがる傾向があるのでは?
…+7
-0
-
438. 匿名 2024/03/01(金) 12:29:10
>>223
ほんと申し訳ないけど、高校生のアルバイトでもできるような仕事しかやってもらってないのに、尊重してあげてるのに、なぜ不満なんだろうと思う。
こちらの本音としては、非正規枠は健常者の派遣社員がいいんです。
なのに派遣さんよりももっと簡単な仕事を直接雇用の障害者のために「作って」るんです。
感謝してもらいたいのが本音です。+2
-14
-
439. 匿名 2024/03/01(金) 13:10:47
>>438
あのさあ、働いてる人話しましょって主言ってるのにいい加減にしてくれないかな?
あなたのとこの障害者枠はそうかもしれないけど、視野狭いよ
色んな人いるんだから黙っててくれない?
トピズレだよ+15
-3
-
440. 匿名 2024/03/01(金) 13:17:37
>>439
横ですが
がるちゃんに、愚痴でも他愛ない話でも
そんなトピはいて捨てるほどあるんだから
文句があるならそこで書き込むか
職場に言ってほしいですね。
がるちゃん以外でもどこでもいいけど。
○○が好きな人
とかのトピで
きらいだわーってわざわざ書き込む人なんじゃない?
私は健常枠で働いている人です。+7
-2
-
441. 匿名 2024/03/01(金) 13:45:23
>>440
励ますレスなら全然健常者の方が書き込んでもいいけどさ、
正しいことを言ってるようで自分の溜飲さげたいだけじゃんこの人
職場の同じ気持ちがわかる人に言って欲しい
それか自分でトピ立てろと思うよ+9
-3
-
442. 匿名 2024/03/01(金) 16:42:11
ここに、来てる健常者の人すげー障害者の事見下してる。
自分は、障害者にならないって自信がある発言かと思った。
将来、病気や事故とかでなるかもしれないのに。+19
-2
-
443. 匿名 2024/03/01(金) 17:05:31
>>102
ありがとうございます。職業選択の可能性が狭まらないかが不安でしたが、お母様の事例を聞き励まされました。まだまだ可能性のある知能をできるだけ伸ばしていってあげたいなと思います。+2
-0
-
444. 匿名 2024/03/01(金) 19:32:10
>>194
代々木体育館の集団面接会にいた車椅子の人酷かった。言葉遣いから態度から高圧的で。
企業の担当者の人困ってたよ。+0
-0
-
445. 匿名 2024/03/01(金) 20:10:45
>>444
集団面接会に行った事無いんだけど…行った事ある人どうでしたか?
後、エージェントを利用した方よかったら感想を教えて下さい。
自力の転職活動に疲れてきました。
書類選考は、通過するが面接で落ちるのでなんとか打開策はないかなと。+2
-0
-
446. 匿名 2024/03/01(金) 21:45:09
職場に障害者雇用の40代女性が最近採用。
記憶力に難があり、事務仕事ですが
何回同じことを言ってもリセットされてしまうので、周りが疲弊している状況。
その方は既婚で旦那さんはケーキ職人でお店をやってるようですが、足手纏いでお店を手伝えないと聞いた。(接客できない)
人の旦那にケチつけたくないけど、無責任だなと思ってイライラします+7
-2
-
447. 匿名 2024/03/01(金) 21:50:59
障害者雇用の枠で入社してるのに、健常者の正社員と同じ待遇にしてくれという要望は本当に困る。
健常者と同じ待遇を望むなら、健常者と同じ採用のフローで応募して、健常者と同じだけの業務を「配慮なし」でやってください。
それだけです。
配慮して採用、配慮しての業務量と内容なのを、忘れないでください。それだけです。+9
-7
-
448. 匿名 2024/03/01(金) 21:56:40
>>256
うちの精神の人も、なんと担当役員に直接連絡して打ち合わせの時間をとらせて、自分の考えてきたプレゼンをいきなりやって、役員が困惑してた。
精神の採用だとわかっているから、「なんだ君は?」とは言わなかったらしいけど、あとで部長と課長が呼ばれてずいぶん長く話してた。
当然、部長も課長へは事前に相談はなしだったそう。
だからコメ主の言うことはわかる。
そのあと、精神の人は調子崩して妄想出てきて、結局は契約更新のタイミングで契約終了。
やっぱり、ビジネスマナーの範囲でやってほしい。
+5
-6
-
449. 匿名 2024/03/01(金) 22:01:16
>>228
うちに来てる人は、「前の会社で過労でうつ病になった」と聞いているけど、うつ病っていう感じでもない。
そもそも過労でうつ病で、精神障害の認定取れるのかな?
うつ病なる人は結構職場にもいるけど、障害者手帳取ったという人はいないです。
そして、本人は「月一回の通院で、服薬なし」と言ってるけど、それで障害者手帳取れるものなんでしょうか?いろいろ健常者側も理解できないこと多いんです。+1
-6
-
450. 匿名 2024/03/01(金) 22:37:01
>>430
うちの職場含め、精神の方や、身体障害との重複の方とも接してるのでお気持ちは想像できます。
精神の方は特にマナーや対人面での課題に直結しやすいから。だからこそ、その人にできる業務やルーティン作りを職場全体で考えたいなと。福祉と就労先を繋ぐジョブコーチという専門職も、企業として利用できます。一般職員の努力や広い心とか精神論ては無理。その人の特性理解と、職場の明確な方針次第。同僚達も仕事が進まなくちゃ困るんだから、結果的に部署あげて、会社あげて、例え一個人だけどその人のチカラを発揮させる。そして無理なものは無理と言って良いと思う。鼻くそダメです、とかも!お互い楽。その考えが浸透すれば、適材適所や、我々普通にしっかり業務回してる人だって(笑)より評価されるだろうし、良い職場になるはず。その頑張りが心身ともに無理な方は、一般企業じゃなく、就労支援とか作業所とかで、生活の場をしっかり保障する。+5
-6
-
451. 匿名 2024/03/01(金) 22:55:40
四カ月経ったからあと2ヶ月で有給が貰える、頑張ろう
有給を通院日や市役所等への用事(診断書提出とか)に使えたらいいな+8
-0
-
452. 匿名 2024/03/01(金) 23:55:38
>>450
精神の人が仕事中、寝ちゃうんですが、注意していいんでしょうか?
就労の際に「薬で眠くなります」とは聞いておらず、服薬もしていないと言われていますが、毎日、必ず居眠りします。
また、男性なのですが、身だしなみというか無精髭を生やしたまま出社します。
家族と同居なので、お弁当持ってきてるところから、ある程度は家族の支援もあると思うのですが、「髭は剃ってきて」と言ってもいいんでしょうか?+4
-1
-
453. 匿名 2024/03/01(金) 23:56:10
>>446
高次機能障害では?
事故とかで頭に衝撃受けて海馬が機能低下する。
違うかな?+5
-0
-
454. 匿名 2024/03/02(土) 02:27:02
なんで健常者の人のレス(主に愚痴)しかないの
まじだる…自分だっていつ事故や病気になるかわからないのに
1の人が自分の会社に勤めてるわけでもないのに+10
-3
-
455. 匿名 2024/03/02(土) 02:27:41
>>452
そんなの会社の人に聞きなよ+2
-0
-
456. 匿名 2024/03/02(土) 02:29:41
>>450
トピズレ+4
-1
-
457. 匿名 2024/03/02(土) 02:32:06
>>446
確かにそれは旦那さんにイラつく気持ちも分かる
でも会社の決まりだし、ここで愚痴るのはちがうと思う+3
-0
-
458. 匿名 2024/03/02(土) 09:49:44
クローズの仕組みがよくわからないんだけど障害を隠して一般枠で採用の後、それが原因で何か会社に損害を与えた時に障害隠して応募したことが解雇事由になったりしないの?+5
-0
-
459. 匿名 2024/03/02(土) 10:07:35
障害枠で働きながら生活保護の11万はまるまる貯蓄し、安定して長期働けてるので支給対象から外されることになり、ある日紙切れ一枚で支給終了の通知が届いて目の前が真っ暗になりました…とSNSに書いてた人がいて、は??と思ってしまった
月11万貯蓄なんて健常者でも難しいのに+10
-0
-
460. 匿名 2024/03/02(土) 11:58:01
>>455
ここのトピは障害者の人がメインだと思ったので、当事者に聞きたかったのですが…
+2
-1
-
461. 匿名 2024/03/02(土) 15:40:11
>>460
明らかに障害者枠で働いてない人にレスしてるじゃん
あと、ここのひとがどう答えようと
その人本人の捉え方でしょ
障害者枠だからとか関係ないよ
ふつうに働いてる人だって
正しいこと言っても逆ギレする人いるじゃん+10
-0
-
462. 匿名 2024/03/02(土) 18:16:39
健常者で、ここにカキコしてる人は自分の家族や子供なんかが障害者になったらどんな言動するんだろ?
気になるわ
あと、会社での出来事はここで暴言吐くよりさっさと上司や人事の採用担当者に言うべきじゃない?
+14
-1
-
463. 匿名 2024/03/02(土) 18:18:32
>>458
健康状態について質問があったのに嘘だったとしたら
解雇や障がい者枠での任用になっても
自己責任に思うなあ。
法律上はわからないけれど、
嘘つきとかずるいとか思われそう。+3
-0
-
464. 匿名 2024/03/02(土) 18:24:10
>>452
睡眠障害があって日中眠くなるのかもな。
咳ばらいしておこすとか?
寝ている以外の仕事ぶりはどうなんですか?+2
-0
-
465. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:13
>>462
そりゃ手のひら返しだよ。
今までまじめに働いて税金納めてたんだからって。+3
-0
-
466. 匿名 2024/03/02(土) 18:26:42
>>459
それをSNSにかくのもおかしいね。
言っていいことと悪いことの違いもわからないと思う。+2
-0
-
467. 匿名 2024/03/02(土) 19:28:32
>>465
で、モンスター化するんだよね?
+3
-0
-
468. 匿名 2024/03/02(土) 20:42:03
障害者雇用です。
勤務先の健常者おつぼねがやりたくない仕事を押し付けてきて仕上がり次第手柄を奪っていくんですがどうすればいいですか?
あと、スカートを履いていくと凄い顔つきで睨んできます
健常者の人どうすればいいですか?
教えて!+5
-2
-
469. 匿名 2024/03/03(日) 15:54:54
>>449
きっと、医師の配慮があったんだと思う。+2
-0
-
470. 匿名 2024/03/03(日) 16:20:22
>>452
配慮事項として申告がなければ
自己管理ができてないとみなされる
上長と相談して話し合う方がいい
私も配慮事項として伝えてること以外は
できていないと健康管理ができてないと反省して
できることをする
精神の障害者雇用はわかりにくいから
自己分析できてないのは雇いにくいだろうと思うので+6
-0
-
471. 匿名 2024/03/03(日) 16:24:46
>>469
医師の「配慮」という加減で障害者手帳の認定って取れるんでしょうか?
その辺りがよくわからないのです。+5
-0
-
472. 匿名 2024/03/03(日) 16:26:37
>>470
配慮事項として言われていないことについては、注意しても問題ないのでしょうか?
現状では、配慮事項として「マルチタスクはダメ」「一つ一つ作業の説明をする」「締め切りのある仕事はプレッシャーがかかるのでダメ」としか聞いていません。
+5
-0
-
473. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:50
>>472
個人的な注意することは避けたほうがいいです。
眠気などで業務に支障があるなら上長相談で。
周囲へのモチベーションや業務への影響があるなら
上長からの指導をお願いしてほしいです。
ネガティブな感情からの注意は不安になりやすいので‥接し方は相談したほうがいいです。
とはいえ。個人的には障害者雇用であることをサボる免罪符にするのは嫌いです。そういう人は減ってほしいと思うけど、一定数いるかなと思います。+6
-1
-
474. 匿名 2024/03/04(月) 02:37:12
>>462
結局ずっと書き込んでるからもうわたし来ないわ+3
-0
-
475. 匿名 2024/03/04(月) 13:03:11
健常者の人
自分を正当化するのに必死だな。
障害者にも感情はあるんだからさ思い通りにはなりません。
嫌なら、部署異動でも転職すれば良いかと。+8
-0
-
476. 匿名 2024/03/04(月) 19:09:57
社内では愚痴れないし、障害者枠の人に不満溜め込む人が愚痴る気持ちもわかる。
受け入れ先どうやって決めるのか知らないけど、出来る業務内容の職場に入って欲しい。
電話対応できないのに事務希望しないで欲しい。
+9
-3
-
477. 匿名 2024/03/05(火) 06:02:25
疾患名「鬱」で来てる障害枠の人達、鬱だけじゃなくて発達障害もあるよね?って感じの人多い。
発達障害で上手くいかなくて鬱になったのかもしれないけど、発達障害の部分て不利だから伏せて就職活動するの?それとも発達障害の方は未診断なの?って疑問に感じる。
元々健常者で鬱になった人は前の職場にはいたけど、そういう人と発達もある人とでは配慮が必要な部分が変わってくると思うんだけど。+3
-4
-
478. 匿名 2024/03/05(火) 08:10:26
>>476
なんか、電話対応を障害者雇用の事務員に押し付ける気マンマンだね。
もし、職場に聴覚障害が入社したら虐めて退職に追い込む気マンマンでしょう?
+5
-1
-
479. 匿名 2024/03/05(火) 11:16:12
>>476
クレーム、あってもいいならお願いすれば?
それと、会社の方針に従うのが会社員だと思うよ。
健常者さま
+3
-1
-
480. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:44
人工関節の障害者雇用の方が社内にいます。(それで手帳持っているかは不明)総務部に配属かと思ったら、反対があったらしく、自分のいる営業部へ
とにかく人事のミスマッチで、周りはみんなイライラ。発達障害?ぽいところもあるのか、機敏に動けない、場所がわからない、とにかくわからないことがわからない状態。
好奇心旺盛でなんでもやりたがる性質なのにメモの取り方もぐちゃぐちゃ。
今は仕事を任せていない状況で空気と化してます。
人事には何度も掛け合いましたが、人事も疲れている様子。こっちも疲労度半端ない
+1
-3
-
481. 匿名 2024/03/05(火) 14:36:57
このトピは、障害者雇用されてる人のなんですが?
健常者の愚痴や不満をカキコするの止めて下さい。
不満は、会社に言えば?+11
-2
-
482. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:30
ここで暴れてる障害者様は雇用されなくていいよ+3
-7
-
483. 匿名 2024/03/06(水) 00:11:20
雇用率達成と補助金目当ての上層部と障害者の雑用すらマネジメント出来ない現場との考えの乖離。3つほど業務は任されていますが、常にできる雑用なんか無いし半分はボケーッとしてる時間。社員ですら予定なしで座ってるだけ。重箱の隅を突かれない様に出来ることは無いか聞いても無し。そんな時に上層部が見に来て、責任者を引っこ抜いて帰ってきたら、責任者が真っ赤な顔して戻ってきて何もしないのはまずいので無駄な清掃や整理整頓をしてる風に装えと。きっと上層部に相当キツイこと言われたんでしょうね。こちらも勝手に任された業務以外の事を勝手な判断でする訳にもいかず、どう立ち回ったらいいのかもわからず。現場は見学してたらいいよと言ってくれてはいますが、上層部と現場の考えの乖離で板挟み。勘弁して欲しい。 雇ったら放置。しっかり受け入れる体制を整えてから雇って欲しい。雇われる身も迷惑。+6
-0
-
484. 匿名 2024/03/06(水) 06:58:45
そこそこの大企業で働いていますが、職場の外での説明が難しい…
友達の知り合いに会うとえっあの会社に勤めてるの?すごい人なんだね!とかなる
仕事の中身は…+7
-0
-
485. 匿名 2024/03/06(水) 09:41:17
>>482
トピズレなのによくそんな大きい顔できるな+8
-1
-
486. 匿名 2024/03/06(水) 11:38:47
>>483
仕事内容が分からないけど。
コピーとかの用紙補給とかは無いのかな?
少しは、自分で考えたらどうかな?+0
-0
-
487. 匿名 2024/03/06(水) 12:41:14
>>468
補佐的な仕事が多いと思うので「やりたくない仕事」じゃなくて「あなたでもできそうな雑務」が与えられてるんだと思うし、それで手柄がどうこうってことでもないと思うよ。
スカートを履いて睨まれてるのかどうかわからないけど、そう思うなら服装について質問してみては?+4
-3
-
488. 匿名 2024/03/06(水) 15:28:17
>>468
スカートの件は睨んだのではなく、あまりに浮いてる格好だったからじっと見てしまっただけかと思います+3
-3
-
489. 匿名 2024/03/06(水) 22:14:29
>>155
???+0
-0
-
490. 匿名 2024/03/07(木) 14:35:43
>>19
う〜ん やはり身体と違って何をどう配慮してすればいいのかわかりにくいからね…
ただ身体でも採用されてからなかな難しいみたい
やはり周囲との軋轢が避けられない
むしろ軽度知的障害が1番採用されやすいと思う+5
-0
-
491. 匿名 2024/03/07(木) 14:44:53
>>188
いや 今ではペナルティ(罰金)のほうを選ぶ企業も多い
+0
-0
-
492. 匿名 2024/03/07(木) 15:05:07
>>194
公共施設の職員だけど1番評判悪いのは知的でも精神でもなく車椅子の人達だったよ+1
-0
-
493. 匿名 2024/03/07(木) 15:31:21
>>491
罰金払ってでも面倒事を回避したい気持ちは分かる+0
-0
-
494. 匿名 2024/03/07(木) 16:39:13
精神疾患持ちです。特例子会社で中間管理職みたいな事させられてるけど配慮、ってかなり難しい。まず障害があるのに雇ってもらうって時点で配慮なんだけど更にこんなの私障害あるので無理ですできません!ばっかりで社内ニート化する人、身体障害なので知的・精神的な面では配慮不要です、って事で入ってるのに絶対発達的な何かが問題でやはり社内ニート化する人、障害者雇用なんだから給与以上の事はしませんよって事で(正しいけどね)最小限の事しかしない人、だから実際稼働してる人がかなり少なくて負担が大きいんだよね。+2
-0
-
495. 匿名 2024/03/07(木) 18:28:13
>>171
上司もだけど底辺いじめられっ子健常者が自分より下(と見なす)障害者を虐める+7
-0
-
496. 匿名 2024/03/07(木) 18:56:04
>>494
492だけど身体の障害が精神面に影響与えないとは思えない
前に書いたように車椅子の人達とか(もちろん全員じゃないけど)よく怒鳴られたりしたけど+4
-0
-
497. 匿名 2024/03/07(木) 19:15:51
>>204
先日も市バスに車椅子の女性が乗ろうととして運転手がさっと運転席からきて乗り込みを手伝って全く当然のお願いしただけなのに「乗るな!って事ですね! わかりました! 上に言います!」って怒鳴って行ってしまった人がいた
みんな運転手に同情してた+8
-0
-
498. 匿名 2024/03/07(木) 19:49:15
>>252
なかなか発達では診断くれないよ
せいぜい「傾向はありますね」以上 終わり+4
-0
-
499. 匿名 2024/03/08(金) 11:12:15
>>201
これに12も+ついてるのが怖い+6
-0
-
500. 匿名 2024/03/08(金) 11:35:03
>>360
公園の職員だけど車椅子の人に芝生の上を通らないでくださいと言っただけなのに「差別された」と上に報告された(たしかに一般の人達も芝生の上歩いているけど 自転車等の乗り込みは禁止)「足が動かないのに歩けというのか!」と怒鳴られたよ+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する