ガールズちゃんねる

遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…両親は事前に申し入れも 市に損害賠償求め提訴

5077コメント2024/03/29(金) 15:26

  • 1501. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:14 

    シャーペン禁止!とか言う類の教師と同じ。教師から子供へのトップダウンに慣れてきた教師は考え発想が古いまま年齢を重ねていき頭が固くなっていく。
    子供から教師へのボトムアップなんてもってのほかって感じで、今回のように飲料が足りないという申しでも拒絶するようになる。

    +4

    -4

  • 1502. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:15 

    学校行事全部なしにしてくれ。

    +8

    -1

  • 1503. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:16 

    >>1
    昭和の「部活中は水飲むな」みたいな感じ?

    +9

    -1

  • 1504. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:35 

    >>431
    ペットボトルはゴミになるし、一度開けたら(学校では)保冷できないからダメって言われた。
    うちはいろんな大きさの水筒を用意して、夏は水筒2本持たせてた。

    +11

    -3

  • 1505. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:40 

    >>1477
    1年生になってすぐの5月だもんね、行き帰りバスの遠足とは訳が違うよね。

    +18

    -1

  • 1506. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:48 

    この殺人未遂教師の実名まだ?

    +6

    -8

  • 1507. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:49 

    >>1403
    クラス全員が買えばいいんだよ
    こんな異常気象の中での遠足なんだから、持ってきたお水だけで過ごすなんてムチャなんよ

    +13

    -2

  • 1508. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:03 

    >>615
    本当それ‼︎
    往復2時間歩くて3月まで幼稚園生だった子達だしついてこれない子がいて当たり前だと思う。
    5月は日によって夏日のように暑い日もあるし、リュック背負ってて考えたら大人でもしんどい。
    そして喉が渇いても十分に飲めなかったら大きな水筒にして荷物が重くなったら色々考えたら私も子供を休ませるかも。

    +23

    -0

  • 1509. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:10 

    これは良い提訴!お父さんお母さん頑張って!
    同じ被害に遭う子がこれから出ませんように。

    +4

    -7

  • 1510. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:17 

    >>1286
    取り敢えず校長と担任に炎天下の真夏日に熱中症の症状が出るまで歩く刑を処して欲しい

    +15

    -1

  • 1511. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:32 

    クソみたいな教師だな

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:11 

    >>1477
    うずらの給食事故でもランドセル重たい問題でも小1の壁問題でも思うけど小学校3年生ぐらいまでは幼保からのグラデーション期間としてもう少し手厚くしてほしい
    急に扱い変えすぎ

    +15

    -7

  • 1513. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:13 

    >>1494
    季節と、距離と、低学年の体力を考えてないのと、対応と、何もかもがミスってるよね。考えれば無茶なの分かるだろうに。

    +7

    -2

  • 1514. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:15 

    >>612
    横だけど、これなら校長先生の判断が悪かった一択じゃん。

    +80

    -2

  • 1515. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:16 

    >>739
    どうやったらこんなに沢山レス付けられるの?
    複数の番号をいっぺんに選べる機能あるなら知りたい

    +47

    -4

  • 1516. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:31 

    >>1435
    一人だけ特別扱いっていう価値観が意味わかないな
    体調や身体的差はどうしようもない

    そもそも遠足は集団で行動するのが最初からわかってるんだから、事前に緊急時はこうするっていう授業くらいすればいい
    今は生活科の授業もあるし校長が無能過ぎるんだよ

    +11

    -3

  • 1517. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:32 

    >>1
    こういう事が学校側から過保護だととられかねないのはわかる。うちの子も持病があって心配だからいろいろ言いたいけど特別扱いしろって言ってるみたいで言いにくい空気ってある。
    でもせめてお茶がなくなったら買うくらいさせてほしいけど、うちの学校だとお金は絶対持って来てはいけないルールだから許されないと思う。
    公園とかで水があるならそれを水筒にくませるって対応みたい。
    お母さんへの連絡も学校に戻ればしてもらえるけど同じ理由で学校外でお金を使って連絡はできないルールだから、どこの学校も似たようなマニュアル対応になっちゃう気がする。

    +7

    -1

  • 1518. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:33 

    水道もあっただろうに、喉が乾いても勝手に入れられない日本の教育しんどいなぁ
    事前に心配だと言われてるなら、教員の水分けてあげたらだめなの?
    遠足なら予備の飲料水必要な気がする。
    空っぽの水筒って分かってるなら。

    +7

    -1

  • 1519. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:39 

    >>64
    何回読んでも学校側の考えわからない

    +7

    -1

  • 1520. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:01 

    >>1464
    アメリカも広くて色々だよ

    +6

    -3

  • 1521. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:19 

    >>30親が心配して言ってくるのを、過保護や嫌がらせととらえる担任もいるからね
    単純に昭和脳じゃなくて、認知が歪んでいる変な先生かもね

    +126

    -3

  • 1522. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:20 

    >>1505
    行き帰りバスの遠足でいいのにね、1年なんだし。ちょっとお弁当食べて帰ってくるくらいのさ。

    +9

    -1

  • 1523. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:27 

    小1だと体の小さい子もいるし、1リットルの保冷水筒は重いよね。

    +4

    -1

  • 1524. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:34 


     一方、市側は「遠足中は女子児童の様子から体調に問題はなかった」として、両親らの訴えを退けるよう求めました。


    えー

    +25

    -2

  • 1525. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:39 

    >>1172
    水道水を入れるだけで浄水になる水筒の持ち込みを許可して欲しいね
    冷えたお茶入りの水筒は別途持たせるのが条件にしたらお茶代ケチる馬鹿親の思い通りにはいかないし

    アレなら空っぽのまま登校して、水筒のお茶を飲み切った場合は学校の水を貰うってことも可能になるやん

    +4

    -4

  • 1526. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:42 

    遠足中は熱出てなかった。って遠足での対応が原因って先生もわかってるだろうにね

    +4

    -1

  • 1527. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:43 

    >>1478
    ランドセルやスクバ、重すぎて修行みたいだよね。
    なんとかならないのかね。
    成長期で肩壊したり弊害あり…て聞いたこともあるよ。
    タブレットの宿題の日は他の教科書は極力置いていくようにしてくれてるけど本当なんかの修行みたいに重い。
    中学校は毎日持ち帰りで自己管理だからさらに重い。

    +25

    -1

  • 1528. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:02 

    >>1472
    ほら、ここですぐにズルい!とコメントする人達は体だけ大きくなった知能は3歳児だから(ごめん、3歳児でも弱きを助ける心があるかな?)

    +7

    -3

  • 1529. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:06 

    𓏸𓏸ちゃんだけお買い物してずるいー
    買い物していいなら私達もお金もってきたのにー

    +6

    -2

  • 1530. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:34 

    お母さんが事前に色々学校に話していたし、お金も持たせていたのにものすごい酷い対応だね。

    +6

    -3

  • 1531. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:36 

    >>1524
    ほんとハァァーー?だよ。
    問題はなかった、というか問題があったからこんなことになってるんだろうに。
    いやいや問題あったっつーの!!と言いたいよ。

    +14

    -0

  • 1532. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:44 

    八尾市立の小学校は30校みたいだから、特定も難しくなさそうだね。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2024/02/27(火) 21:26:59 

    >>1526
    発熱してるかの確認ってちゃんとやったのかしらね

    +7

    -0

  • 1534. 匿名 2024/02/27(火) 21:27:19 

    >>1507
    無茶だよね
    なんの修行かよって言う。
    お金使うのだめなら、学校で予備を用意して、水分補給は好きさせてあげないと

    +6

    -0

  • 1535. 匿名 2024/02/27(火) 21:27:27 

    >>12
    大人だけどペットボトル持ち歩くの疲れるから、小1には大きい水筒は無理だと思う

    +61

    -3

  • 1536. 匿名 2024/02/27(火) 21:27:31 

    >>113
    何がしたいんだか

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2024/02/27(火) 21:27:35 

    今年も学校での集団熱中症何件も出るんだろうな~
    偉そうに子供に指導する前にもっと教師が学ばないと

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2024/02/27(火) 21:27:35 

    うちは体育の時間に熱中症になりフラフラで帰ってきた。
    次の日もまだちょっと頭痛がするといったので学校を休ませたら担任からもう少し体力つけてくださいと言われた。

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:01 

    >>1

    記事見た。

    「27日の弁論後、両親は取材に対し、「同じような思いをする人がいないように学校側に考えてほしくて裁判を起こした。学校側には前時代的な考えに縛られずに、時代にあわせて対応してほしい」と心境を語りました。」
    本当そう思う。
    ご家族には裁判で勝ってほしい。

    今って昔と比べて5月でも暑い。ぶっ倒れる人何人もいる。そんな中で、お金を出せば水分補給ができるのにさせなかったこと、体調不良時にお迎えに親を呼ぶと伝えていたのに許可しなかったこと、かなり「熱中症」を甘く見過ぎてる。
    決まりにとらわれすぎてリスクの判断ができてない。
    決まりと熱中症のリスクとどちらが大事かなんてはかりにかけるまでもない。


    平成生まれの私の時でも、運動含め授業中や部活中の水分補給禁止とか、暑い日(教室にエアコンなどない)でも制服のシャツとベスト(年中同じ素材)必須とか、殺しにかかってると思うよ
    何人ぶっ倒れても規則規則ってバカじゃないの。

    +42

    -2

  • 1540. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:07 

    >>1
    大変なのはわかるけど

    教師はなぜ臨機応変ってことができんのかね

    子供にお茶買わせてそれを責める人がいたらそいつがおかしい

    +13

    -0

  • 1541. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:13 

    >>781
    家の前が通学路だけど1人で通学大丈夫?ってくらい小柄な女の子が鍵盤ハーモニカ持って歩いてて大変そうだったよ
    大きい水筒とか小さいの2本も無理だったんじゃないかな

    +14

    -0

  • 1542. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:16 

    私ならそもそも1年生でこれには行かせないな

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:33 

    >>1538
    最近の話?

    全時代的だね

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:36 

    >>1515
    一回コメントしたら60秒間は待たなきゃコメント出来ないよね
    なんでこんなにコメントしまくれるんだろー()

    +5

    -13

  • 1545. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:53 

    >>543
    軽いし、捨てられるし

    +5

    -0

  • 1546. 匿名 2024/02/27(火) 21:28:55 

    >>1532
    検索したらすぐ出る

    学校の口コミにも1つその件が書き込まれてる

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2024/02/27(火) 21:29:01 

    喉に詰まらせたのといい本当に今の学校は信用できない!

    +3

    -1

  • 1548. 匿名 2024/02/27(火) 21:29:22 

    スポーツ中に水を飲むなって指導した昭和生まれかよ

    +4

    -1

  • 1549. 匿名 2024/02/27(火) 21:29:25 

    >>1491
    臨機応変にもルールが必要なのが日本だよねw
    臨機応変の意味?って思う

    +18

    -0

  • 1550. 匿名 2024/02/27(火) 21:29:41 

    この市の新1年生しかも早生まれの子のの親は心配だよね。

    旧名門男子校の過激な行軍もどうかと思うけど一応高校生相手だしね。
    この子は自分で水を飲みたいと言えたけど、小1の5月なんて早生まれ幼いタイプの子はそういう事が言い出せなかなかったりするかもだし。6歳になったばっかりだよ…

    +0

    -1

  • 1551. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:08 

    >>314
    なんでそんなに必死なの?

    +16

    -0

  • 1552. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:16 

    >>314
    うちの田舎の小学校ですら1学年7クラスあるからなぁ
    大阪なら都会だからもっといるだろうね
    だいたい2学年くらい一緒に行くし、600本としても24本の段ボール25箱
    流石に全員分は厳しいよね

    +9

    -11

  • 1553. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:23 

    >>1
    流石橋下の出身市

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:28 

    >>1524
    お茶買わせて、ママ呼んでって、明らかにしんどいんだろうって分かるだろうに。何言ってんだか。

    +33

    -1

  • 1555. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:31 

    >>21
    教師こそ色んな子どもに対応すべくフレキシブルに動いてくんないと困るよね!久しぶりに腹が立ったわ!!

    +9

    -1

  • 1556. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:41 

    一年生で辛かっただろうね。
    先生の言うことは絶対の年頃だからね。
    水道水でも何でも対応できたのに。

    +8

    -0

  • 1557. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:42 

    >>1515
    私も気になる。
    メモして打ち込んでるとか?
    私も自分のコメントにたくさんコメントついてみんなにお礼したい時とかあるから知りたい。

    +26

    -3

  • 1558. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:46 

    >>1484
    うちの学校は遠足自体なくなったよ。
    全学年で近くの広い公園いって終わり。
    学校を空にしてほぼ全員の先生が対応できるし、親もすぐ駆けつけられる距離。
    全くワクワクしないし、しょぼいなと思うけど仕方ないね。春から秋は熱中症の危険あるし、冬は感染症の危険あるし。

    +14

    -0

  • 1559. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:53 

    >>76
    高校の健脚遠足時は、黄色いタスキを肩に掛けたら巡回の車に乗せてもらえるというルールだったよ。

    +24

    -0

  • 1560. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:54 

    もし死んでたらどう責任とるつもりだったの!?
    付き添いした教師は辞めさせなさい

    +10

    -2

  • 1561. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:59 

    >>1472
    子供が1年生の頃水筒空っぽになっちゃって周りのお友達が分けてくれたことがあった
    (今は交換禁止だしコロナあったりでだめな行為だけど)
    1年生同士でも困ってたら助けてあげようって優しくできる子いるし、
    こういう事情で○○ちゃんは飲み物を買うんだよって先生が説明すれば理解するよね

    +22

    -1

  • 1562. 匿名 2024/02/27(火) 21:31:11 

    暑さのレベルが昔とは違うんだからお金持たせて買ってあげてもいいと思うんだよね。それか事前に飲み物代を集金してお昼は水筒とは別にペットボトルの飲み物を全児童に配りますとか

    +10

    -0

  • 1563. 匿名 2024/02/27(火) 21:31:19 

    >>69
    幼稚園だけど、園が出先でお茶を購入して追加してる、小さい水筒の人は大きいものを持たせるように、って手紙きたよ。

    幼稚園児で大きい水筒って500〜600かなと思ったら最低でも800、出来れば1リットルだった。幼稚園ですら対応不可なら小学校は対応してくれなさそう。

    +21

    -0

  • 1564. 匿名 2024/02/27(火) 21:31:24 

    >>612
    え???校長がアホやんか
    昭和の運動部は水飲むな!のまんまの頭???

    +71

    -0

  • 1565. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:23 

    これはアウトだよ

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:23 

    >>1459
    保護者から事前に申し入れがあった事、ちゃんと学校全体で共有できてなかったんじゃない?
    「ママ呼んで」=疲れてママに甘えたくなっちゃったかな〜くらいにしか思わなかったのかも
    実際小1くらいだと遠足で疲れてきてママに会いたくて泣いちゃう子とか珍しくないからね
    いずれにしても危機管理能力がないね

    +12

    -1

  • 1567. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:32 

    >>439
    重症どころじゃなく亡くなってた可能性だってある

    +42

    -0

  • 1568. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:48 

    >>1404
    ありがとうございます
    そうまでして飲ませなかった
    と書いてある文にたいして書いたから先生とか保健師が持ってなかったのかな?と思ったんですけど

    子どもの遠足に水筒に経口飲料もたせるのが今時の感覚だったのかな?水筒以外持たせるとは全く頭になかったです

    +12

    -4

  • 1569. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:48 

    >>1552
    逆じゃない?都会だと逆に狭い範囲に沢山学校が隣接してて一つ一つは小規模なイメージがあった。

    +12

    -0

  • 1570. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:49 

    >>1373
    いいえ、私は不要だから持って行かないよ

    +3

    -18

  • 1571. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:11 

    うちの子もどちらかといえば身体弱くて1年と2年は遠足などは休ませたな
    1.2年は休ませてる家庭も結構いたしね

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:14 

    >>6
    良かった
    このコメントのイイネの数見て安心したよ

    +25

    -0

  • 1573. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:22 

    >>1362
    どちらとも取れる書き方をしたんだから仕方ない
    主語って大事

    +50

    -3

  • 1574. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:27 

    >>1524
    まじ誠意のかけらもないんか?八尾市よ

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:39 

    >>970
    ずるいんじゃなくて必要なんだと伝えられなければそういう展開もあるかもね
    いずれ教師の判断能力と力量と人間性の問題じゃないかと思ってしまう
    この親の言っていることが事実ならば

    +10

    -1

  • 1576. 匿名 2024/02/27(火) 21:33:48 

    え、なんで水分取らせたらダメなの?
    時代錯誤ジジィだけしか務めてない学校なん?

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:12 

    >>1472
    事前に説明したり、買うその場で説明したら納得する子がほとんどだと思う。
    それでも、文句言ってくる子は普段から意地悪なタイプなのだと思う。

    +9

    -0

  • 1578. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:21 

    校長、自分が同じ体調だったらマッハで飲み物買うか119に連絡してそう

    +14

    -0

  • 1579. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:36 

    >>1544
    一度のコメントに複数アンカー付けまくるのはできるけど、コメントして60秒以内にコメントができないだけ

    +8

    -0

  • 1580. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:42 

    教師ってのは融通効かないやつばっかだな
    お金使えないなら、こっそり勝手水筒いれてやれよ
    だめなら水道水でいいよ
    アホなルールで亡くしたらどーするのさ

    +5

    -1

  • 1581. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:49 

    イレギュラーを認めるのは確かに大変かもしれないしクレームが来るかもしれないけど教員は柔軟に対応して欲しいわ。

    公務員として給料もらってる以上、ルーチンワークじゃなくて考えある限り真摯に仕事して欲しいよ…
    最低最悪じゃん…

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:53 

    >>1571
    そうなんだよね
    子供の安全を第1に考えるならまだ行かせない方がいい年齢
    身体が弱い子ならなおさらね

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:59 

    学校なのにお金持たせてとか思ったのかな?
    むかしと違って、今は暑いからね。
    学校が全員にペットボトルとか用意すれば良かったのかも。

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2024/02/27(火) 21:35:09 

    >>341
    うちの上の子も体力ないし、定期的に通院してたから宿泊訓練不参加申し出たら、出れないかってしつこかったな。病院の先生にも無理しないように言われてるし断ったけど、下の子はそういう心配したことないから本当に個人差ある。

    +20

    -0

  • 1585. 匿名 2024/02/27(火) 21:35:17 

    >>1578
    そしてその電話を妨害する保護者・学生

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2024/02/27(火) 21:35:23 

    これはひどい。昭和か!てよりもひどい

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2024/02/27(火) 21:35:29 

    >>1371
    日本において「理念」とは、建前のことらしいよ。

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:02 

    世の中モンペみたいな親も多いし、朝は早いし夜も遅くまでいて、扱いの難しいお子さんもいるだろうし、学校の先生も大変だなー本当にいつもいつもありがたい!と思ってるけど、それと同じくらいあれれ?って思う事はある。
    本当に教師って何に怯えてるんだろう?って不思議に思うくらい臨機応変ができないというか、型からはみ出ないようにというか、世の中あれだけ騒いでもウチの娘の学校なんて未だに下着は白って保護者会の度に言ってる。前例踏襲主義の塊。

    +3

    -6

  • 1589. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:09 

    >>1
    女の子
    命落とさなくて
    よかった

    お茶ぐらい買わしたれやっ💢
    ワザワザ自分の💰で買うって
    言うてるやんけっ💢

    買わしたれ
    呆れる。



    +22

    -0

  • 1590. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:20 

    >>1515

    「>>◯◯」と返信したいコメントNo.を手入力してるんじゃないかな

    +18

    -0

  • 1591. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:34 

    >>1478
    タブレットの重さが大問題になってるけどさ、何気にシューズや水彩絵の具、油粘土、後は低学年用の筆箱なんかもかさばる上に重いよね
    ノートは最近軽量のが出てきてるけど、これも低学年用のノートはほとんど売ってないし
    水筒も大容量かつ首からかけられるものは軽いの売ってない
    もっと全体的に軽量化した方が良いと思うの

    +12

    -0

  • 1592. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:36 

    >>1588
    怯えてる原因はガル見ててもわかるけどね、、、

    +2

    -2

  • 1593. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:53 

    >>1579
    その複数アンカーつけまくる技を知りたいんだよ
    まさかわざわざメモしてるわけじゃないでしょ

    +3

    -4

  • 1594. 匿名 2024/02/27(火) 21:36:54 

    母親が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた。ただ、水筒の茶が足りない場合は購入を認め、女児が異常を訴えた場合は母親に連絡するよう要望した。

    お母さん、休ませる→水分を購入させる→女児が訴えた場合は連絡させるまでセーフティネット張ったのにこんなことになったのか…
    これで後遺症でも残ったら後悔してもしきれないし、こんな対応しかできないのならどうして担任は来るように促したのか

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:11 

    >>726
    wリュックって何ですか⁇

    +2

    -8

  • 1596. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:12 

    >>1568
    文脈見たら普通は理解できますよね。わたしももちろん母親派ですが、過敏感な方々怖いですね😱

    +20

    -3

  • 1597. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:21 

    >>341
    参加も強制だったの?

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:37 

    >>8
    こんな思考停止が教壇で偉そうにしてるとかほんとにアホ
    塾も学校も「先生」って言われ続けると人格歪むやつが一定層いるんだよね

    +79

    -1

  • 1599. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:39 

    >>1569
    うん、7クラスもあるとこなんて周りにない

    +8

    -1

  • 1600. 匿名 2024/02/27(火) 21:37:47 

    水筒自体結構嵩張るし、2本持ち歩くのは相当きついよ
    大人でも水筒1本、なくなったら買って済ます
    学校行事全般に言えるけど体調管理に関わる事は臨機応変に対応してもらわないと困る
    引率大変なのは分かるけど、子供に無理させてまでやる事じゃなくない?

    +4

    -0

  • 1601. 匿名 2024/02/27(火) 21:38:10 

    遠足なら公園や施設のの無料の水道水とか水筒に汲ませてあげるとかダメだったのかな?
    普通遠足前に事前にどこに水道があるかとかトイレがあるとか調べるよね。

    +14

    -0

  • 1602. 匿名 2024/02/27(火) 21:38:13 

    >>1543
    去年の話です。

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2024/02/27(火) 21:38:14 

    >>1515
    パソコンからだろうね。
    該当番号をメモ帳にコピー
    >>◯◯と数字だけなおし記号部分はコピペを使う

    スマホだとやりずらいけどね、パソコンだと楽よ

    +18

    -2

  • 1604. 匿名 2024/02/27(火) 21:38:45 

    今の時代どこも信用なんてできないよ
    子供を守れるのは私達親だけ

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:04 

    暑さが昔と違うんだから、ルールが昔のままで言い訳ない。
    その水筒空っぽって訴えられた教師は、熱中症で子供が亡くなったニュースとか知らないわけ?
    臨機応変に対応しようよ
    教育者でしょ

    +23

    -1

  • 1606. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:12 

    >>698
    医者でもないやつがする他人の体調判断とか一番怖い。
    結構以前から、水分は喉が渇いてから摂取するのは遅いとか言われてるのにね。

    +36

    -0

  • 1607. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:14 

    >>1585
    教員が「不安があるので欠席したい」と言ったのを阻止
    教員が水分の追加購入と調子が悪くなったときに家族への連絡を条件に参加したのに当日はいずれも却下、業務終了後熱中症で搬送
    だったら先生可哀想モンペクソガキの大合唱だろうな

    +22

    -0

  • 1608. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:18 

    >>1601
    それでお腹壊したらどうすんの!?って言い出すモンペいそう

    +4

    -3

  • 1609. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:23 

    >>27
    今時の熱中症の怖さはわかってるから親御さんも児童もずるいなんて言わないと思うよ。
    それに大々的に買わなくてもそういうやり取りがあったなら教師がお金を預かってこそっと買って入れてあげるなりできたんじゃないの?

    +23

    -0

  • 1610. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:24 

    今の夏の暑さは尋常じゃない、昔とは違う。学校も色々アップデートしていかなきゃいけない

    +10

    -0

  • 1611. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:33 

    応用のきかない教師だなぁ。遠足じゃなくて拷問じゃん。お母さん呼んでくださいって自分で訴えたなんてとても賢い子。命があって良かった。

    +21

    -0

  • 1612. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:40 

    学校って、酷暑でも体育も部活もやるし、運動会もやるし、
    考えてみると変な組織だよね
    まともな判断力があるとは思えない

    +17

    -0

  • 1613. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:18 

    >>35
    子供の学校は運動会はスポーツドリンクオッケーだし余分に持ってくるようお知らせがある

    +19

    -0

  • 1614. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:18 

    現役の教師はこの教師の肩を持つのだろうか
    看護師は介護士の過失に関する記事だと、がるちゃん民が庇ってても現役の看護師や介護士が同業者として許せないって表明する事が多いけど
    教師に関してはそう言う事あんまりないよね

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:19 

    まだまだ教師への指導が必要なようね

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:42 

    >>1313
    それ以前の問題として、何が危険かわからない人間が少なからずいるのよね。
    このトピでも度々出てくる豊田市の死亡の件の第三者委員会の報告書にも、「教員たちの熱中症に関する知識が不足し、適切な措置を取れなかったことが原因」と書かれてあるそうだし。

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:53 

    >>739
    ただの暇なおっさんとか煽りのバイトかと
    何でもかんでも昭和世代とかまとめないで欲しい

    +35

    -10

  • 1618. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:53 

    >>1588
    臨機応変にしないのは、怯えているというよりそれで生徒を抑圧することに快感を覚えてそうな人の方が多くないかと感じる
    やんちゃな生徒や怖そうな生徒にはちゃっかり臨機応変に対応してたりもするし

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2024/02/27(火) 21:41:34 

    うちの子も5年生で泊りがけの自然教室で具合悪くなって途中で連絡来て連れて帰ったけど、本当になんでこの学校は連絡しなかったんだろうね?普通はすぐ連絡するよね。

    +8

    -0

  • 1620. 匿名 2024/02/27(火) 21:41:38 

    >>12
    同じ子供でも体力ある子、大きい子、小柄な子が居るからね。子供にとって確かに水筒は重いかも。

    それでも私が子供の時25年も前かな、熱中症気味になった時、当時熱中症って言葉あったのかな…、先生ポカリ買ってくれて飲んだことがある。親に言ったら親も数百円持ってお返しに行ったら先生笑いながら体調良くなって良かった!って言ってくれました。
    ガチガチすぎても良くないよね。
    特別扱いダメかもだけど亡くなってしまうこともあるってのに。

    +151

    -1

  • 1621. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:04 

    5月末だと暑い日結構あるよね。
    自分が担任なら熱中症心配でペットボトル担いて行くけど。
    いちいち聞くわ、体調大丈夫か
    生徒に訴えられた担任はやっつけ仕事な気がする

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:08 

    ビル・ゲイツもボーイスカウトの遠足で足痛くなってお母さんに迎えに来てもらったんやで。
    根性なんていらんのよ。

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:17 

    休ませたいって言うのを出席させたんだから、こっそり水筒の補充してあげるとかそれくらいしてあげたら良かったのに…
    担任以外の付き添いの先生もいたろうに。
    他の子に〇〇ちゃんだけずるい!て思われないようにするのが教師の技の見せ所だろうに。

    +3

    -1

  • 1624. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:26 

    >>27
    熱中症になってポカリ飲まされた子いたけどずるいなんて言葉はなかったよ
    ただことではないなんて子供でも分かったもの
    あったとしても、回復して笑い話にできるようになってから「ポカリ良いな」くらいだと思う

    +16

    -1

  • 1625. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:55 

    >>214
    学校側の主張は↓だよ
    >一方、学校側は答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と主張している。

    熱中症の症状が出てからでは遅いのにね
    「飲ませなくて良いと判断した」ということ。

    +75

    -1

  • 1626. 匿名 2024/02/27(火) 21:43:34 

    >>1558
    今回の訴訟でその動きは高まるかもね。
    うちの子にお茶を買ってあげてくださいって、親からしたら我が子だけの話だけど、教師は全員に対応しないといけなくなる。1人2人分なら対応できても、50人とかそれ以上になると電車で遠足行くような学校なら無理だね。
    温暖化も進んでるし、遠足なくなるんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 1627. 匿名 2024/02/27(火) 21:43:55 

    >>626
    今回の場合は水を飲むことを禁止したんじゃなくて買うことを禁止したんだよ

    +5

    -14

  • 1628. 匿名 2024/02/27(火) 21:44:35 

    >>1397
    昔、小学校の遠足で山道を歩いた時、クラス関係なく歩くのが遅い子グループのところにはベテランの先生と保健室の先生が付いていて、疲れてる子には飴を何回も配ってくれた

    歩くスペースもゆっくりでいいよ〜って見守りつつ一緒に歩いてくれて安心感があったの思い出しました

    体力は個人差大きいのに、この子は一年生なのに心細かっただろうな

    +2

    -0

  • 1629. 匿名 2024/02/27(火) 21:44:35 

    >>264
    往復2時間て、合計で2時間位じゃないの?この時期大阪の小1だと天王寺動物園が定番で、行き帰りは電車 グループごとに動物見て回るってヤツだった

    +6

    -1

  • 1630. 匿名 2024/02/27(火) 21:44:46 

    >>1
    これからは熱中症対策として学校側で予備のお水とかを用意しないとかもね。
    とりあえず女の子が回復したのは良かったよ。

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2024/02/27(火) 21:44:47 

    水筒何本も持って行かなきゃいけないようなところに遠足に行くな!!

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:00 

    学校って何よりも「みんなと同じ」を最重要視するよね
    もう時代に合ってないよ

    +6

    -0

  • 1633. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:02 

    >>1617
    コメントのばすためのバイトだよね
    それに反応して返信つけるとはまだまだガル民としてのベテランの域には達してないわ
    達したくはないけども

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:04 

    中高の部活で熱中症になって後遺症が残った子、かなり大変な状態になっていた
    元気そうな子だったのに

    +4

    -1

  • 1635. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:10 

    一番最悪なのは校長だけど担任も無責任だな。熱中症は命に関わるのに

    +4

    -0

  • 1636. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:21 

    >>41
    分かるの?私は分からないよ
    保護者から不参加の申し出があったのに参加するように促してだったらフォローしてくれるようにと事前説明があったのに対応しなかったの全然分からない

    この子は体が小さくて容量が少ない水筒しかもてない、身体的問題があるからフォローしてくださいってことでしょ
    それを皆も欲しがっちゃうので喉が乾いてものみものは買いませんって鬼畜だな
    あげく救急搬送
    殺人未遂だわ

    +94

    -3

  • 1637. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:49 

    >>506
    そういう前提があってこの対応はひどい
    その後の学校との話し合いも平行線だから訴えることに発展したんだろうなぁ

    +9

    -0

  • 1638. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:58 

    >>406
    日本の体育は軍隊式教育だからね
    わかりやすいのは運動会の行進
    列が乱れたら何度も何度もやり直させたり開会式の練習でも整列が乱れたらいつまでも立たせてる
    あんなもの何の意味があるのか

    +21

    -0

  • 1639. 匿名 2024/02/27(火) 21:45:59 

    >>1588
    それ怯えてるっていう?
    保護者の意見も聞かず決まりを通すんだから逆じゃないの

    +4

    -0

  • 1640. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:07 

    教師ってこういうの多いんだよな
    子供を軽んじてて面倒くさがって手を抜いても
    言い返せないしバレないと思ってる

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:09 

    >>4
    線引きとかそんな次元の話じゃない
    そもそも体調不良だから遠足休ませてくれって言ってたのに
    無理やり遠足に参加させてんの
    基地外教師による殺人未遂
    逮捕しろ逮捕

    +28

    -0

  • 1642. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:13 

    >>1300
    主体的に学ぶことのできない、やらされる勉強しかできない人間の集団かな?

    +98

    -0

  • 1643. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:14 

    >>1612
    大阪の公立の学校では日本国旗の他に韓国国旗も掲げるくらいだから

    検索して調べたら今回と同じ八尾市だった

    +2

    -2

  • 1644. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:40 

    >>8
    すごい教師に対する罵倒ばかりだな
    もはやこの事件を盾にして教師に好き放題言いたいだけやんw

    +4

    -41

  • 1645. 匿名 2024/02/27(火) 21:46:55 

    小1の小柄な子って身長110センチ体重16キロくらいの子もいるよね
    まだまだベイビーだよ

    +6

    -0

  • 1646. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:01 

    私平成生まれで一学年20人とかのクラスだったけど遠足に必ず3人くらいは保護者ついてきてたな。先生も担任以外に二人ついてきてたよ。
    拉致被害者とか誘拐が目立つ地域・時代だったからかもだけど、誘拐自体はまだ今もあり得るし保護者が遠足同伴ってそんなにないの?
    小学生以降も高校生になっても長距離ウォーキングとかの学校行事サポートする親御さんたくさんいたよ…兼業主婦でも夫婦揃って来てる人もいた。先生だけが子ども守らなきゃってハード過ぎると思う。

    +4

    -2

  • 1647. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:05 

    「児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」って…症状が出てからでは遅すぎるわ

    +7

    -0

  • 1648. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:13 

    >>1626
    それにしても対応できないなら
    欠席の申し入れを受け入れたらいいのに
    遠足来てほしいって言ったくせに
    その子の面倒見れないのおかしいよね

    +18

    -0

  • 1649. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:14 

    >>15
    そもそも昭和とは気温も全然違う

    +51

    -0

  • 1650. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:27 

    >>1608
    そんなモンペ相手にしなくていいよ
    水道水でお腹壊したら水道局にいう話だし

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:29 

    >>41
    こっそり先生が買ってきてあげる事も出来ただろうし、難しくてもせめて水道の水を足したりも出来たと思う。

    +66

    -1

  • 1652. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:29 

    >>1234
    本当になんで連絡しなかったんだろう?
    本当にわからない…
    憶測でいいので誰かわかる人いません?

    +33

    -0

  • 1653. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:47 

    お茶くらい買わしてあげてよ
    水分補給だよ💢
    可哀想に遠足って楽しいもんじゃないの?
    これじゃ地獄だよ
    命があってほんとに良かった
    熱中症の後遺症しらないのか!?

    +7

    -2

  • 1654. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:52 

    >>1
    お役所仕事
    バカ教師

    +8

    -1

  • 1655. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:54 

    >>461
    アメリカの軍人の死亡原因の一位が熱中症。現役軍人でも熱中症にかかったらやばい。熱中症甘く見てるとか教師の資格ないと思う。

    +18

    -0

  • 1656. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:56 

    >>1644
    実際、教師や塾の講師が子供への虐待が多いんだから仕方ない
    ガルでは自己体験も含めて、教師の質の悪さを嘆いてるだけ

    +9

    -1

  • 1657. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:59 

    >>209
    熱中症で子供が亡くなったニュースとか見てる筈だよね。下手したら殺人だよ。本当に何を頑なになっているの?って思うよね。

    +67

    -0

  • 1658. 匿名 2024/02/27(火) 21:48:04 

    >>325

    学校の先生なんてあてにならないよって、ちょっと子供のことで悩んでた人から聞いたわ
    話しても無駄、って
    所詮マニュアル通りみたいな感じだろーね
    何か特別なことをしたら、主任や他の先生たちに自分が説明しないといけないし
    単純に面倒だと思う人多そう

    +50

    -1

  • 1659. 匿名 2024/02/27(火) 21:48:39 

    もうお母さんが折り返し地点に先回りして新しい水筒持たせるしかないな
    この教師らは信用できん

    +15

    -0

  • 1660. 匿名 2024/02/27(火) 21:48:44 

    うちの子供の学校は、先生たちが予備の水を持っていってくれています。それでも足りなくなった緊急のときは、自動販売機でペットボトルを買ってきて、足りなくなった子たちの水筒に入れてくれたそうです。ありがたいです。

    +16

    -0

  • 1661. 匿名 2024/02/27(火) 21:48:48 

    >>362
    どこをどう読解してモンペって判断すんだよ。
    ほんとにわざと煽ってるバカ。
    あっあんたみたいなのが、飲み物買って狡いっていうんだね。

    +27

    -0

  • 1662. 匿名 2024/02/27(火) 21:49:09 

    本当に大事なのは子供のはずなのに
    勝手に決めたルールのほうを重んじて
    自分の保身と手抜きをはかる馬鹿教師
    お勉強は多少できても、ただのクズ

    +6

    -0

  • 1663. 匿名 2024/02/27(火) 21:49:10 

    >>41
    無理させる方に基準を合わせるのが意味不明
    飲み物だけは買ってOKというルールにしたら良い
    必要な子には学校側が買ってあげて
    飲み物を買った子の親に後日請求すれば良い

    +27

    -0

  • 1664. 匿名 2024/02/27(火) 21:49:15 

    >>862
    ありがとうございます。
    当初友達に「せこいって言う子、家の人に迎えに来てもらったらいいのに!」って愚痴ったら、「それは家庭の事情があるから絶対言っては行けない」とめっちゃ怒られました〜(涙)。
    同じ気持ちになってくれる人がいて嬉しいです☺️

    +53

    -8

  • 1665. 匿名 2024/02/27(火) 21:49:20 

    殺人未遂
    未必の故意
    あわよくば死んで欲しいって校長は思ってたのかな
    じゃないとこんな風にはならない

    +4

    -1

  • 1666. 匿名 2024/02/27(火) 21:49:35 

    提訴はやりすぎだと思った。お金持たせて買わせてってのも他の児童に示しがつかない。けれど飲水という重大なことに臨機応変応じなかった教員、ヤバいので周知するために訴えたのかな。

    経費で予備の水を教員が持っているか、児童が予備でもう一本ペットボトルを持って開けられなかったら先生に言ってね(一年生は開封するのできない子もいるから)と声かけしても良かった。

    +8

    -29

  • 1667. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:09 

    >>1639
    保護者を恐れてるんじゃなくて内部圧力とか、そっちを恐れてるのかなーと思ってます。
    学校内教師同士のイジメとかパワハラとか近年ニュースになったりもするので、その学校内で力のある教師の方針に従ってるのかと…

    +3

    -1

  • 1668. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:15 

    昭和の教師もおかしいの多かったなぁ
    部活の激しい運動のさなか「水を飲むな」とかいう
    謎の健康論で何人もバタバタ倒れてた

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:17 

    >>438
    この校長が老人ホームに入ったら、水分がほしいって言ってもあげたくないわ。

    +30

    -0

  • 1670. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:24 

    >>1657
    よこ
    こういう人らは楽観的だから、酷いニュースをすぐに忘れるんだと思う

    +9

    -0

  • 1671. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:36 

    これが家庭で起こったら虐待だよね
    先生は罪に問われないのかな

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:39 

    >>559
    この件をPTAとかで話してお金で購入OKか
    他の先生か用務員さんがサーバー設置してどこかで待機とかを提案した方がいいよ
    水分不足は本当に危険だから…

    +14

    -0

  • 1673. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:44 

    >>5
    アクエリアスよりポカリのイオンウォーターの方がいいと思う。
    水分も大事だけど、塩分とかも大事だしね。

    +8

    -0

  • 1674. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:45 

    >>1666
    提訴でもしないと
    また同じような被害が出るからじゃない?

    +21

    -1

  • 1675. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:55 

    Googleの口コミすでに荒らされてるしクレームの電話やメールも凄いだろうなあ
    それで校長が反省すればいいけど厄介な親子扱いされて6年間通うことになったら可哀想過ぎる

    +6

    -0

  • 1676. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:58 

    >>1661
    子供の命に関わる事、声を上げて当然だよね。

    +12

    -1

  • 1677. 匿名 2024/02/27(火) 21:50:58 

    命が助かって良かった。後遺症は大丈夫だったのか心配だけれど。人の命より大事な学校の規則なんかないのに。

    +6

    -0

  • 1678. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:02 

    >>34
    このコメント書いた者ですが百歩譲って理解できるというのは「水を買わせなかったことに賛同してる」という意味ではないです。
    一応小学校だとイベントのときでもお金の使い方とか厳しかった記憶は自分にもあるし、誰か一人がお金を使ってなにか買ってたら他の子もずるいって言い出しそうだと思ったから一旦はそういう方法(お金を使ってお茶を買わせない)に持っていくのは理解できると思ったという意味です。
    小学生だと事情説明しても納得しない子もいるだろうし。

    +47

    -7

  • 1679. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:04 

    >>1546

    私も検索したら出てきた
    すでにこの事件について口コミしている人達がいるね

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:14 

    >>1
    お金を使っての水分補給はできない
    だから水道水なら飲めたのでは?

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:18 

    >>739
    あんたも全部引用して、相当暇やな

    +33

    -26

  • 1682. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:34 

    >>1627
    同じ事だよ
    水がなくなったのに買うなというなら、それは飲むなと同じ
    生徒が買う事がダメなら、教師が買って与えればよかった

    +36

    -1

  • 1683. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:35 

    >>1601
    小1がお金使うより、水場で補充する方が違和感無いな。
    水筒に中途半端にお茶が残ってたら迷うけど。

    +4

    -0

  • 1684. 匿名 2024/02/27(火) 21:51:36 

    >>30
    親が嫌いだったのかも。

    +43

    -0

  • 1685. 匿名 2024/02/27(火) 21:52:05 

    遠足って保健の先生と何かあった時の対応する先生が同行するんじゃないの?
    その人達の判断も何もなかったってこと?
    事前に共有もしてなかったってこと??
    学校の危機管理どうなってんの?
    ?????

    私、遠足の時少し気分悪くなっただけでトイレまで保険の先生が付き合ってくれたり、
    また違う遠足の時も帰りに車に乗せてもらった事あるよ

    +8

    -0

  • 1686. 匿名 2024/02/27(火) 21:52:25 

    >>192
    教師は認めてたけど校長がNG出したんだってさ。

    +37

    -0

  • 1687. 匿名 2024/02/27(火) 21:52:30 

    >>1
    マジでこれ学校側は狂気だと思う
    水の購入も母親への連絡も事前に承諾してたのに、勝手に拒否とか
    そもそも体調不良で休ませようとしてたのを担任が引き止めたんでしょ?
    気狂っとんか?

    +40

    -0

  • 1688. 匿名 2024/02/27(火) 21:52:35 

    >>1666
    >お金持たせて買わせてってのも他の児童に示しがつかない。

    これがすでにわからない
    事情を子供たちに説明することも面倒くさかったんじゃない?
    教師がそばについてて、気を付けるべき子供の事情で
    体調に気を配ってたらほかの子供だって文句言わないでしょ

    そもそも熱中症のおそれがあるような事態になったら
    関係ないと思うんだけど

    +17

    -2

  • 1689. 匿名 2024/02/27(火) 21:52:39 

    保護者説明会は開かれたのだろうか

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:15 

    >>86
    関東だから詳しくないけどそこに住んで生活してる人もいるのにずいぶん酷いこと言うね。
    +の数の多さにもドン引き。

    +69

    -13

  • 1691. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:38 

    何もお遊び気分でジュース飲みたい〜ってんじゃないんだからさ
    暑くてしんどくて水分補給のためだろ
    何がダメなん

    +5

    -0

  • 1692. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:49 

    >>1478
    せめて夏のあいだはどうにかならないのかな
    そもそもランドセルが暑いんだよね
    背中に風が通らないし

    +10

    -0

  • 1693. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:55 

    >>3
    重いじゃん。水1リットル1キロ。小学生1年生でさらに小柄で体力ないとなったら多めにって無理でしょう。だから学校側と事前に相談して、水代のお金を持たせる&親が迎えに行くと決めてたのに。
    それなのに全て拒否。これは最悪、死んでもおかしくないよ。

    +83

    -3

  • 1694. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:59 

    >>1688
    一年生って自分と違うことをする子に対して大騒ぎするよ。予備の水持たせるのがベストだと思う。

    +1

    -6

  • 1695. 匿名 2024/02/27(火) 21:53:59 

    >>1687
    なんか気に入らなかったんだろうね>教師
    おまえのためだけに特別扱いしてなるものか、という意地悪と
    子供に我慢させて「教育」してやろうという悪意のすりかえ

    +15

    -0

  • 1696. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:00 

    >>1652
    歩いてる最中に連絡したところでどこに迎えに来てもらうのかとは思う

    +1

    -14

  • 1697. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:13 

    >>1680
    水道水が飲める環境なら飲んでいたのでは?

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:16 

    遠足に養護教諭は付き添ってなかったのかな?
    そういう子用にリュックに予備用のお茶とかスポドリ持っていてくれそうなイメージだったけど…
    勝手に飲ませたりは無理だとしても、水筒が空っぽなら仕方ないね~て暑い中何も飲ませないとかそりゃ熱中症にもなるよ。

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:38 

    >>1
    校長、ネットで顔晒せ。

    許せない。

    +10

    -1

  • 1700. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:50 

    >>1684
    もしそうなら、故意ってことだよね。それなら〇人未遂じゃない?さすがに違って欲しいけど。

    +22

    -0

  • 1701. 匿名 2024/02/27(火) 21:55:06 

    小学校1年生の教師は変なの多いんだよね
    子供がまだ反論できずに言いなりだから
    思いっきり手を抜いて奴隷扱いする教師の話はよく聞く

    +4

    -4

  • 1702. 匿名 2024/02/27(火) 21:55:20 

    >>1646
    私も平成生まれだけど、先生だけで子供を守るとか守らないとか、そういう話ではないと思う
    保護者判断での欠席もさせなかった上に保護者の迎えもNGだった
    親御さんの同伴なんてもっと無理だったんでは?

    +12

    -0

  • 1703. 匿名 2024/02/27(火) 21:56:09 

    >>1652
    ほら頑張れ頑張れ歩けるよもうちょっと!ってだけでは?
    悩む方がバカらしいよ、何も考えてないんだからさ

    +30

    -0

  • 1704. 匿名 2024/02/27(火) 21:56:27 

    この子の親なら怒り狂うわ!
    何人も学校関係の引率者がいて、誰も親からの連絡を回して無かったのか?
    うちもそんなことたくさんあったから思い出してムカムカしてる。

    +15

    -2

  • 1705. 匿名 2024/02/27(火) 21:56:35 

    >>617
    記事も読まずにすごい妄想じゃん。人が死なないと分からないのか、共感性が低いのか。弱者を叩かないと生きていけない人なのかしら。可哀想。

    +12

    -4

  • 1706. 匿名 2024/02/27(火) 21:57:10 

    うちも小学生の子供いて発達グレー(大人しすぎるタイプ)だから配慮をお願いすることがあるんだけど、先生って一見手がかからず目立たない子のことは本当に見てなくて、困り感を伝えてもただの過保護な親としてあしらわれることがある。
    多動や他害ややんちゃな子のことで手一杯なんだろうね。
    今回も「体調悪そうには見えなかったから」って言い訳してるみたいだけど、多分目が届いてなくて、保護者の要望も「過保護な親が何か言ってるな」くらいのノリで考えていたんだろうと容易に想像がつく。

    +16

    -1

  • 1707. 匿名 2024/02/27(火) 21:57:20 

    遠足は涼しい時期にしたらいい。
    水分多めに持たせなかったのは何でだろ?

    +5

    -6

  • 1708. 匿名 2024/02/27(火) 21:57:26 

    >>1666
    じゃあなぜ学校側は事前に母親がお茶の購入を希望した時に承諾したの?
    子どもが体調不良を訴えたら母親に連絡することを事前に承諾したの?
    他の子ども達に示しがつかないなら、初めから「それは無理だ」と言うべきだったのでは?
    承諾しておきながら実際には拒否するとか、どう考えても正気の沙汰ではないと思う
    私が保護者でも訴えてるよ

    +25

    -2

  • 1709. 匿名 2024/02/27(火) 21:57:30 

    この教師誰なんだろう?
    殺人未遂だよね。

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2024/02/27(火) 21:57:57 

    命を何だと思ってるんだ 命の尊さ命の儚さを知らずに教師になったんか

    +6

    -0

  • 1711. 匿名 2024/02/27(火) 21:58:00 

    余分に大きい水筒持っていくしかないよね

    +2

    -3

  • 1712. 匿名 2024/02/27(火) 21:58:09 

    >>293
    もう市が争う方針の時点で、転居した方が良いと思う。
    市からズレてる。

    +19

    -0

  • 1713. 匿名 2024/02/27(火) 21:58:30 

    「ママを呼んで」と助けを求めてるのに無視してたってのもひどいね
    子供殺されてしまうよ

    +15

    -0

  • 1714. 匿名 2024/02/27(火) 21:58:43 

    >>1593
    技も何も、端末が2個あるとかそれだけの話じゃない?
    よこ

    +2

    -4

  • 1715. 匿名 2024/02/27(火) 21:58:50 

    遠足って何故か水筒の他にペットボトルを別に持ち込むとかもダメだったりするんだよね
    万が一のためにお茶がなくなった子のために先生が大きいボトルを持って行って目立たないように追加で入れてもらうとかいうことにはできなかったんだろうか?
    もしくは水道水ならどこにでもあるし、飲めないものでは無いんだから水道水でも倒れるよりはマシだし、飲みきったら子供たちが勝手に水道水入れたりしないのかな
    小さい子なんか弱いんだから下手すると亡くなってしまったりするのにね

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2024/02/27(火) 21:59:04 

    >>148
    喉乾いたなら買わずに水道水飲めよみたいな感じじゃない?でも家庭によっては水道水飲む環境じゃない子は抵抗あるんだよな。うちの学校それで保護者からクレーム入ってウォーターサーバーが入ったよ。

    +6

    -16

  • 1717. 匿名 2024/02/27(火) 21:59:06 

    >>1696
    一度も止まることが許されない行軍か何か?
    体調不良の子が出たらどうするの?

    +22

    -1

  • 1718. 匿名 2024/02/27(火) 21:59:23 

    2022年5月のことだけどその後も普通に通わせてるのかな

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2024/02/27(火) 21:59:38 

    >>8
    お役所仕事で融通きかない本当に馬鹿
    熱中症で亡くなったらどうするつもりだったの

    +58

    -0

  • 1720. 匿名 2024/02/27(火) 22:00:02 

    昔の5月ってぽかぽか陽気で遠足に丁度いい気温だったけど、今は異常に暑いから遠足行くにしても実施する季節、内容や場所も変えていかないと生徒も先生もリスクばかり増えていくよね。
    昔からこの季節のこの時期はこの行事やってるから!が通用しなくなってる。まじで昔の気候と全然違うからそういう面をアップデートしていってくれないと安心して学校に行かせられないよ…

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2024/02/27(火) 22:00:43 

    >>1622
    ボーイスカウトはすごくハードだからね、あれ

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2024/02/27(火) 22:00:52 

    >>1706
    うちの子の先生も、大人しい子には目が行き届きにくくなってるとは言ってた。だから何かあれば声に出して言って欲しいって。

    でも、この子はちゃんと主張したんだから、目が届かなかったってのは通じないと思う。

    +15

    -0

  • 1723. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:05 

    >>23
    弁護士も着手金目当てじゃなくガチで勝訴取りに行く案件

    +276

    -3

  • 1724. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:16 

    一人だけ特別扱いは無理でしょ。
    小さいのはこの子だけではないはずだし、何か持病があるとかなの?

    +4

    -19

  • 1725. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:24 

    >>802
    アルコールの利尿作用と比べたら微々たるもんだよ
    今は緑茶でも飲まないよりは飲んだ方がいいと言われている

    +9

    -2

  • 1726. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:26 

    うちは小学校まで徒歩35分かかるから暑くなってきたらポカリ、塩分タブレット、保冷剤、小銭の熱中症セット持って付き添ってる。子供達はあんまりお茶飲んだりしないから日陰の場所でお茶タイムとらせてる。やりすぎかもしれんけど何かあってからじゃ遅い。

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:31 

    >>1
    >「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。

    私もやられたことがある
    教師たちが目配せし合って笑ってたから「どうしたのかな?」って思ってた。
    後で知ったけど「呼んだフリしたけど本当は呼んでないから来るわけないのに信じてバカみたい」って教師同士で笑ってたんだろうな。

    +25

    -0

  • 1728. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:32 

    >>1544
    たとえ世論であっても執念の圧が凄すぎて怖いよ

    +15

    -4

  • 1729. 匿名 2024/02/27(火) 22:01:35 

    >>1623
    こっそりすることもないと思うけどね
    普通に水筒のお水なくなったら足すから(またはあの水道で足して)って全児童にやるべきことだし

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2024/02/27(火) 22:02:05 

    >>1
    どう考えても学校側がおかしいと思うのに、争う姿勢の市も信じられない。その子が回復してくれたことに感謝すべきだわ。
    こんな馬鹿なことがもう起きないようにして欲しい。

    +34

    -0

  • 1731. 匿名 2024/02/27(火) 22:02:26 

    自由にしろや

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2024/02/27(火) 22:02:41 

    >>1708
    このトピのソースだと学校側が了承してたとか受け入れてたとは書いてないけれど
    親の希望を了承していたの?

    +2

    -7

  • 1733. 匿名 2024/02/27(火) 22:03:13 

    >>1626
    往復徒歩2時間の距離は一年生の5月には遠すぎる

    その距離のところいくなら、ちゃんと全員にやらないと

    +10

    -0

  • 1734. 匿名 2024/02/27(火) 22:03:16 

    >>1707
    余分を持たせる体力が無かったからだよ
    記事読んで欲しい

    +9

    -2

  • 1735. 匿名 2024/02/27(火) 22:03:30 

    >>1717
    体調不良の子が出たら評価に響くんじゃない?

    +3

    -4

  • 1736. 匿名 2024/02/27(火) 22:03:37 

    この市とこの学校がこれから先道徳の授業しても何も説得力ないよね

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:02 

    >>1699
    謝罪会見テレビでやって欲しいわ。

    +7

    -1

  • 1738. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:05 

    >>1701
    ベテラン…ではあるだろうけど、定年間際のおばちゃん先生とかありがちだよね。
    色々厳しく教えてはくれてありがたいけどさ、あと10分だからトイレは休み時間に行きなさい!なんで休み時間に行かなかったの?てうちの子言われて、以来逆にお腹痛くなったり頻尿になってちょっと大変だった。
    学年60人女子がいて、個室4つくらいのトイレなんだもん、行きたいけど時間がなくて行けなかった…てこともあるんじゃないのかな、とか思っちゃった。
    休み時間に行きなさい、はもちろんそうなんだけども。

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:06 

    >>269
    わかる
    臨機応変ができない
    やった場合の責任を取りたくない
    ってのを感じる

    +18

    -0

  • 1740. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:17 

    何年か前から大きめの水筒または予備のペットボトルを持たせてくださいって言われるようになったよ。でも、先生たちも予備を持っていってるって。災害時対策としても学校側が水を用意して持っていってるって聞いたけど、どこでもやってるわけじゃないんだね…

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:17 

    >>1707
    重いから

    +0

    -1

  • 1742. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:19 

    >>1627
    たいした違いないよ
    なくなったら飲ませないんだから

    +15

    -1

  • 1743. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:30 

    >>1664
    それは友達がまっとうだよ。
    セコイ!って言われて気分悪いと思うけど、一年生でしょ?お母さんに構ってもらってる子を羨ましいと思うのは当然だよ。
    むしろ、友達の見てる前でやってはいけないよ。

    +16

    -34

  • 1744. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:36 

    私も熱中症で倒れたことあるけど、全身からブワッと汗が噴き出たからおかしいと思って屋内に避難しようとした時に意識を失ってぶっ倒れたわ。なんか頭も打ってたみたいで目が覚めた時も気持ちが悪かった。体が小さい子供じゃ本当に亡くなってたかもしれないし、こまめな水分と塩分補給は大事だよね

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:50 

    >>1
    親の対策バッチリやな
    これは学校側の非と言わざるを得ない、、

    +11

    -0

  • 1746. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:53 

    >>1265
    一番オイオイなのはまともに文章読めないアンタだよ。

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2024/02/27(火) 22:04:58 

    うちの学校は先生がクラス費からお金出してでっかいペットボトルのお茶買って、
    水筒のお茶が無くなった子達に分けてあげてたらしいよ
    この八尾市の小学校がおかしい

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:11 

    >>1703
    そう。教師が何も考えてないバカの集まりだっただけ。

    +21

    -0

  • 1749. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:12 

    >>1717
    横だけど例えば120人くらいで行ってるとしてもその人数の小学生が親来るまで待てる場所がなくない?
    施設とかだと迷惑だし、屋外なら逆に体調不良者出そう

    +1

    -8

  • 1750. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:18 

    >>1
    私転校させるかも

    +15

    -0

  • 1751. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:25 

    >>1708
    承諾したとはどこにも書いてない
    両親の主張だけ一方的に信じるのはなぜ?

    +4

    -17

  • 1752. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:32 

    >>1724
    特別扱いとは違うでしょ。飲み物がなくなった、しんどいって子には、どの子でも同じように水買わせてあげればいいだけ。

    お金持ってない子には立て替えて買ってあげるとか、それもダメなら先生が予備を数本持って行くとか。命を守ることが1番でしょう。

    +18

    -4

  • 1753. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:38 

    こんな小学校絶対通わせたくないと思ってしまった
    遠足行かせたくない

    +18

    -1

  • 1754. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:53 

    うちの学校の暑い時期の校外学習。大きめの水筒の他に、ペットボトルのお茶等持参しろと指示されるよ。

    +9

    -0

  • 1755. 匿名 2024/02/27(火) 22:06:31 

    >>965
    最近はアレルギーは命に関わることが分かってきたけど私が小さい頃にはアレルギー=わがままみたいな意識の人が結構いた
    そばアレルギーの子供が給食で他の物は(お弁当)持ってきてたけど、他の子にからかわれ蕎麦食べて亡くなったという事件あった

    社会人になって社員食堂でおうどん食べてた時に間違って一本蕎麦が入ってて救急車で運ばれた人がいた

    アレルギーの怖さを知っていたら軽々しくワガママとか言えないんだけど、年寄の中には学習しない人がいて子供にすぐに何でも食べさす人いる

    こういうのは勉強して欲しい

    +9

    -0

  • 1756. 匿名 2024/02/27(火) 22:06:37 

    母親が迎えに行かなかったら命もどうなってたか分からないね…。一人で帰らされたりとかしてたらさ。

    +13

    -1

  • 1757. 匿名 2024/02/27(火) 22:06:43 

    >>106
    府知事はどういう見解なんだろね

    +14

    -0

  • 1758. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:05 

    >>1
    もう遠足と運動会と部活は終了でいいよ。学校も家庭も気候も生活も家族も、もう昭和とは違うのだから。もうしないほうがいいよ。

    +9

    -2

  • 1759. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:05 

    >>1204
    あんただよw

    +23

    -1

  • 1760. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:12 

    >>1370
    正義の味方じゃなくても言わなきゃいけないときくらいある。ここぞというときに何も出来ないのは人として情けないと思う。

    +26

    -7

  • 1761. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:18 

    >>214
    『あの子だけずるい』に対応できない力量の教師なんでしょ。
    ならば保護者にすぐ連絡して「他の子の手前、一人だけお茶を買うのを控えました」と伝えればいいのに臨機応変が思い浮かばない頭デッカチなんだろうね

    +42

    -1

  • 1762. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:29 

    >>1697
    水道水が飲めない子、いるよ〜

    +0

    -7

  • 1763. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:30 

    >>1732
    事前に母親の申し出を拒否しなかった時点で承諾したも同然では?
    駄目なら「無理です」と4文字言えばいいだけ
    そもそも保護者は休ませようとしてたのを担任が行くように促したのに、本当に意味が分からない

    +18

    -3

  • 1764. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:41 

    >>1209
    お子さんの行動からしても、しんどくなったらいつでも行くし飲み物買ってもらうよう頼んであるから何かあったら先生に相談するんだよ、って伝えてたよね。お母さんはこれ以上ない対策をとっていたと思う。
    お子さんもきっとそういうやりとりで何かあっても大丈夫って安心して遠足に向かっただろうに、なんで?ってしんどいなか辛かったろうな。
    せっかくの遠足が、先生や学校を信じられなくなるイベントになってしまうなんて。

    +196

    -0

  • 1765. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:46 

    >>31
    ん?ただ電話したらいいだけじゃん、できないの?

    +39

    -0

  • 1766. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:48 

    >>1432
    だから、どうして皆が揃うまで待たなきゃいけないのかって....
    なんかもういいや
    絡んでごめんね

    +5

    -4

  • 1767. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:50 

    うちのこも、90センチ台で入学したからそれはそれは心配だったよ...
    プールの授業、遠足、何するにも、心配だった。

    +6

    -0

  • 1768. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:54 

    >>1291
    こどもかよ

    +14

    -23

  • 1769. 匿名 2024/02/27(火) 22:08:27 

    >>23
    結果女の子は回復してるけど、後遺症が残ったり亡くなる可能性もあった。死ななかったらよかったでは済ませられない親御さんの気持ちが良く分かる。

    +351

    -1

  • 1770. 匿名 2024/02/27(火) 22:08:47 

    >>1
    母親は遠足前に「しんどいと言ったら迎えにいくので電話をください」「お金(300円)を持たせるのでお茶がなくなったら買い与えてください」などと学校側に申し入れていたといい、遠足の帰り道の途中で女子児童が「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。

    これはどうしてこうなったの?教師間で情報伝達をきちんとしていなかったから?このお嬢さんがどれだけ苦しかったかと思うと涙出てきた。お母さんもお嬢さんも何一つ非はないよ。
    普通子供が水分を求めていたらどうにかして飲ませてるでしょ。なんなの。本当に腹立つ。

    +18

    -1

  • 1771. 匿名 2024/02/27(火) 22:08:59 

    >>1626
    他の生徒は大丈夫だったって事は皆多めに水分持って行ってたんじゃないの?

    +2

    -7

  • 1772. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:03 

    >>1751
    >>1763

    +3

    -1

  • 1773. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:06 

    >>1281
    変な教師ばっかりよ

    +16

    -0

  • 1774. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:18 

    >>862
    民間の学童で働いてたけどバスは遠い地域の子だけだったよ
    近くの小学校の子はみんな歩き
    そしてここでも誰かの物をちょっとでも持つと「せこい」「ずるい」はもう日常茶飯事だったよ
    それで持ってる職員や持ち主の子に殴る蹴るをしてくる子も結構いた

    +3

    -8

  • 1775. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:26 

    >>269
    校長判断で、飲み物の購入却下らしい

    どんな校長なんだろ
    普通、体調悪そうなら校長判断で特別対応させるんじゃないの?と思うけど

    +25

    -1

  • 1776. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:34 

    >>422
    ソースある?
    校長云々の記事が見当たらないわ

    +5

    -2

  • 1777. 匿名 2024/02/27(火) 22:09:51 

    融通利かないバカ教師

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2024/02/27(火) 22:10:26 

    >>341
    上司からの評価に関わるからだよ。

    私なんか、肺炎療養中だから学校行事欠席するって言ったのに、しつこく電話で説得され、挙句の果てに行事前日に家庭訪問までしてきて、出席させられたよ。

    +20

    -0

  • 1779. 匿名 2024/02/27(火) 22:10:40 

    >>269
    そのせいで津波でも命を落としたよね。
    ルールじゃなくて機転をきかせて欲しい。

    +11

    -0

  • 1780. 匿名 2024/02/27(火) 22:10:54 

    >>1724
    お水なくなれば足して飲ませる
    体調悪ければ早退なり対応する

    って別に特別じゃないよ
    全児童にやること

    +14

    -0

  • 1781. 匿名 2024/02/27(火) 22:10:55 

    >>1759
    おまえだよ

    +0

    -20

  • 1782. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:00 

    >>41
    面倒って、、、。ひどい言い草ですね。

    +7

    -3

  • 1783. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:10 

    学校がわるいけど、なんで損害賠償ですぐ裁判沙汰にするんだろう?
    亡くなったわけじゃないのに、何百万ってもらうつもり?
    税金だよ。

    +4

    -3

  • 1784. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:21 

    >>85
    自分を守るためだからもちろんいいんだよ。

    +18

    -1

  • 1785. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:27 

    >>1749
    担任の先生以外にも付き添う先生いるだろうし、担任と他の子は予定通り動いて、誰か先生一人と体調不良の子で安全な場所で待機、だと思う。
    遠足の下見とかすると言うし、近所のコンビニとかスーパーとか何かあったら待機できる場所のチェックはしてそう。
    一人が動けないからみんなで待機、は多分ないと思う。

    +16

    -0

  • 1786. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:28 

    >>1702
    だからそのせめての親御さん同伴が【できない】いや【させない】が私には理解できないのよ…。ふざけんなーって思う。うまく言えないけどさ、阻止したに決まってるって私も思うの

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:32 

    >>900
    約束のネバーランドみたいなとこと思っている 
    必要な子は褒めて育てて それ以外の子は振り落として

    +8

    -0

  • 1788. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:35 

    >>1770
    もうその場に居合わせたおばちゃんになって「あらまーどしたの!しんどいの!?お母さんに来てもらおか!?おばちゃん電話したるわ!」って勝手に電話したいレベル

    +13

    -1

  • 1789. 匿名 2024/02/27(火) 22:11:54 

    必要な水分補給をするのに馬鹿の許可なんていらないのに
    私だったら勝手に飲む

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:14 

    >>1
    うちは昨年9月に町探検(社会科見学)で1.5リットルの水筒と予備のお茶をリュックに持たせたらけど、途中でなくなったらしく具合悪くなり同じく熱が出ました。こんなに飲んでるのにそれ以上に汗かいているってことだから、暑い時期に長時間歩かせるのは勘弁してもらいたいと思ってしまいました。お茶なくなってもお金持たせて自販機で買うとかは学校はできないもんね

    +17

    -0

  • 1791. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:14 

    水筒2本〜とか言う人いるけど、夏の暑い時期って外だとすぐ水筒の中身温くなるくらい暑い時もあるからうちはサーモスの保冷の水筒持たせてるんだけど、作りがしっかりしてるから少し重めなんだよね
    それを2本とか思ったら普通に重くて持たせられないわ

    +6

    -1

  • 1792. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:14 

    >>1666
    >>他の児童に示しがつかない

    身体的な問題があるのに?
    体力がない、体が小さい
    これは小さい子供からしたら大きいハンデだよ

    人それぞれ困ってることがあるからそういう時はその人に合わせた助けが必要だよって学ぶ機会でもあったよね

    毎回そうしてくれって言ってるわけじゃない
    2年生頃には皆と同じ容量の水筒持参できるようになってるかもしれない
    入学して数ケ月の遠足のフォローするだけじゃん
    しかも水分不足なんて命に関わること
    他の子に示しがつかないなんて理由にならない

    集団行動ではこういう事もあるんだと文句言う子を諭すのも教師の仕事でしょ

    +10

    -1

  • 1793. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:24 

    >>1758
    本当に
    これで教師の過重労働問題も解決だし八方丸くおさまるね

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:35 

    >>13
    命に関わる緊急な危機的状況だったら特別対応は仕方ないよね。教師なら他の生徒や親から誤解されて苦情が来たとしても、きちんと納得してもらえるような説明能力くらいありそうなのに

    第一優先すべきは平等主義や既存ルール遵守じゃなく、体調不良生徒への臨機応変で適切迅速な対応だと思う

    +20

    -0

  • 1795. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:48 

    >>1732
    >>1751

    別の記事に学校側の主張が載ってる。
    必要であれば買い与えるつもりだったが、体調に問題はないと判断したって書いてある。

    >学校側は答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と主張している。

    勿論要求に応じることを約束したとも書いてはいないけど、申し出がなかったと言うわけでもなさそうだよ。
    購入する想定はあったみたいだから。

    +7

    -9

  • 1796. 匿名 2024/02/27(火) 22:13:21 

    >>425
    去年の夏にバス停で待ってたんだけど、目の前が公園なのね。
    課外授業にきてた1年生くらいの子達が「先生喉かわいた!」にたいして先生は「もうお茶ないからみんな我慢して!」って。
    正直私は日陰に5分いるだけでも辛かったのに子供達日向にすわってて可哀想だと思った
    しかも水筒持ってないの
    そこまでして真夏にやる必要あるのかな?

    +50

    -0

  • 1797. 匿名 2024/02/27(火) 22:13:24 

    >>1767
    うちの子も同じでした。手洗いの水道に手が届かないから、先生が足台用意してくれました。

    集団登校も遠くて大変だったので、しばらく個別に私と歩いて登校していました。

    低学年のころは、体力や身長差が大きいですよね。

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2024/02/27(火) 22:13:31 

    >>1
    馬鹿じゃないのこうゆう校則とか臨機応変に対応できない教諭とかさ

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2024/02/27(火) 22:13:52 

    >>1721
    今回の遠足がハードかソフトかなんて関係ない
    現に女児が遠足の帰り道で体調不良を訴えてるのに歩かされて熱中症になってるんだからさ
    熱中症って根性の有る無しでもないよね

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:16 

    >>154
    大体の懸念事項は子供の生命力で乗り切られてるから、こうなるよね…。親や本人はあんなこと言ってるけど大丈夫でしょうって。

    親が関わるとモンペ扱いされるけど、子供を守れるのは親しかいないから出てくしかないって覚悟決めてる保護者もいるよね、実際。

    +29

    -1

  • 1801. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:16 

    >>1795
    詳しくないんだけど、熱中症って予防が必要なのであって症状出てから飲み物買うって遅くないのかな…?なんかズレてる。

    +31

    -2

  • 1802. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:37 

    昨今熱中症でバタバタ人が死んでるのにこれとはね
    マジでACかなんかでCMしてもらって延々と熱中症はやばいですよって刷り込んだ方がいいんじゃない?
    昭和の年寄りに

    +15

    -1

  • 1803. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:47 

    >>1724
    特別扱いとは言えないと思う

    この記事読んだら、そもそも遠足は難しいから休みたいと保護者が言ってたのに、参加させられて、しかも飲み物の事も事前に許可を得ていたそうだから、かなり学校側に落ち度があると思う

    そもそもこの子は躰も小さく体力もないそう
    それに遠足で小学校1年生だとお弁当飲み物その他背負って歩いてたら結構重い

    担任は少なくとも児童の体力等健康上のことは保護者から聞いていたと思うし、把握していたはず

    児童の体調が良くないので母親を呼んで欲しいといったのなら、少なくとも連絡はすべきだったと思う

    ゴテゴテにまわって残念

    教師の人手不足やモンスターペアレントその他大変なことが多いし、教師の味方をしてあげたいけど、今回は命に関わることなので迅速に動いて欲しかった
    残念

    +27

    -0

  • 1804. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:53 

    ずるい!とか言う子が出るからダメ、だとしたらそんな時こそこんな理由でこうなんだよ、ってみんなを諭すのが教師なんではないのか…

    +24

    -1

  • 1805. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:54 

    >>220
    > みんな一緒!みんなお金持ってないのよ?1子ちゃんだけ買うのは不公平。みたいな昔ながらの意味不明なルール

    これな。旦那がど田舎住みで小学校には山超えて通わなきゃだったそうなんだけど、小1には大変すぎて親が車で送ってっちゃダメですか?と聞いたら「送ってもらえないお宅もあるのでダメです」って言われたんだって。それから数十年。同じところに住んでる旦那のきょうだいの子が小学校に入学したけど、同じ理由で送迎禁止だと。山道で変な人につけられる可能性もあるのに、対応が全くアプデされてなくてびっくりした
    行動にしろ勉強にしろ護衛船団方式貫いてるのに呆れる

    +59

    -0

  • 1806. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:56 

    ここにも、「水買うなんて特別扱いはムリ!!」みたいな人がチラホラいて怖い。

    こういう人が先生になったら、同じようなことが起こるんだろうな。

    +19

    -2

  • 1807. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:57 

    >>1736
    道徳の教科書に載せる内容だと思う

    +5

    -0

  • 1808. 匿名 2024/02/27(火) 22:15:23 

    >>1781
    おまえだよ

    +11

    -3

  • 1809. 匿名 2024/02/27(火) 22:15:35 

    >>1788
    おばちゃんその電話は勝手にしてOKなやつよ。私、近くにいてそういう子見掛けたら先生に言うわ。ここでだから強気で言ってるんじゃなくて本当に言う。ほっとけないもん。

    +8

    -0

  • 1810. 匿名 2024/02/27(火) 22:15:43 

    >>31
    お子さんは本当に気の毒だったよね。
    でもごめん、具合が悪くなりましたと先生や保健の先生に訴えるならわかるけど「うちの子に飲み物を買い与えて」とか「具合が悪いから(からの直接に)ママを呼んで」というのは、小学校では先生に対応しきれなくない?
    保育園だったらわかるんだけど。体に障害お持ちで特にとかでなければ。
    とはいえ、それでも非常用の水分は学校が用意すべきだと思う。

    +6

    -91

  • 1811. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:02 

    >>173
    教師だから他人の前での「ママ」呼びが気に食わなかったのかと推測。
    児童が「母」呼びか、百歩譲って「お母さん」呼びなら良かったのかも。

    +3

    -57

  • 1812. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:10 

    >>1801

    だよね。普通に症状出てからじゃ遅い。

    +23

    -0

  • 1813. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:15 

    >>1783
    裁判になるまで揉めるってことは
    その後の対応も認めなかったりしたのでは

    裁判でも、問題なかったって市側は主張してるし

    +8

    -2

  • 1814. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:19 

    >>1
    それくらい臨機応変に対応してやれよ…。
    お茶くらい自販機で買ってあげたら良いのに。
    どんだけ機転が利かないんだよ。

    +20

    -0

  • 1815. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:20 

    >>1749
    その人数で教師は1人しかいないの?
    そもそも緊急時はどういう想定してるわけ?
    無計画?
    ごめん、ちょっと考えられないんだけど。

    前々から相談されてた事象に対応できないし
    突発的に起こる事象についても対応できないって事だよね

    +23

    -0

  • 1816. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:38 

    でも先生は自販機でお茶買うんでしょ?
    なんか日焼け止め禁止と似てる
    先生は日焼け止め塗るのに生徒は禁止

    +6

    -1

  • 1817. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:47 

    >>1804
    だよね
    こんなんなら結局ズルい!っていう子が言ったもん勝ちで先生操作することにならん?
    そこを諭せよ?何のための教師なの?

    +15

    -1

  • 1818. 匿名 2024/02/27(火) 22:17:09 

    子供の命よりも学校のルールが優先されるって異常だわ
    命を預かっているという感覚が無いのかな
    学校にとって“いちばん大切な護るべきもの”は子供じゃないんだね

    +9

    -1

  • 1819. 匿名 2024/02/27(火) 22:17:26 

    >>1734
    一年なら小さい子も多いし体力差があるだろうけどね。
    余分にペットボトルぐらいも持てない体力なのかな、持病あるのか。

    +3

    -3

  • 1820. 匿名 2024/02/27(火) 22:17:40 

    >>1666
    熱中症になった方が示しがつかないよ

    もしこれで亡くなってたら示しどころか取り返しつかない
    後遺症だって残ってるかもなのに

    +8

    -0

  • 1821. 匿名 2024/02/27(火) 22:17:43 

    これは難しいな
    命が最優先事項なのは言うまでもないけど
    少し多めに集金して先生たちが補給用の水分を持っていくか買うかすれば良いんじゃないかな?

    +2

    -3

  • 1822. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:05 

    >>1735
    よこ
    そんな気がする。
    学校に着くまで何かあったら報告書を提出とか遠足の参加率とかあるんだと思う。
    以前、保護者が参観日に出席したら子供の名前に◯をつけるいうのがあって教師が「保護者の出席率を出すので書いてください」言われたことがあった。
    仕事で来られない人もいるのにこんな公開処刑みたいな…と思った記憶。

    +8

    -3

  • 1823. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:06 

    >>1785
    そういうまともな下準備してなかったからまともな対応が出来なかったんじゃないかな
    保健の先生がいなかったとか下見してなかったとか

    +5

    -0

  • 1824. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:10 

    >>1811

    くだらねーw
    生まれて6年足らずの生命体に何を期待してんねんと思う
    マジでその理由だったら草生え散らかして枯らすわ

    +54

    -1

  • 1825. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:22 

    >>81
    途中で親呼ばれる程具合悪いと子供が訴えたらお茶買わせなかったこと怒られるので、とりあえず遠足終了して家帰して何事もなきゃ大事にならないと思ったんじゃない

    +56

    -0

  • 1826. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:50 

    学校側がお茶用意しとけばよかったのに
    お茶かお水くらいさ...

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:58 

    >>209
    苛めてると同じだよね。死んだら殺人と同列

    +20

    -0

  • 1828. 匿名 2024/02/27(火) 22:19:00 

    >>1801
    運動中は喉が乾く前に水分補給って言われてるよね
    しかも子供だし

    +15

    -0

  • 1829. 匿名 2024/02/27(火) 22:19:02 

    ガレソがXで拡散しているね。
    母親「娘(小1)が体調不良なので明日の遠足は休ませます」

    担任「ダメです」

    母親「じゃあ水筒のお茶がなくなったら追加購入を認め、娘の異常があれば私に連絡してくださいね」
    ↓遠足当日
    女児が「お茶を買いたい」「ママを呼んで」と主張するも校長が拒否

    女児が #熱中症 で救急搬送される

    上記対応を巡って「学校が児童の安全配慮を怠った」として母親が学校(八尾市)を訴える

    学校「遠足中、児童の様子を確認して体調に問題なしと判断した。熱中症の症状が出たら水を買おうと思っていた」

    +8

    -0

  • 1830. 匿名 2024/02/27(火) 22:19:44 

    年配の教師も古い考えな人が多いし、縦社会なのもあったりするのかな?
    教育委員会からしっかり変えていって欲しい。

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:04 

    >>6
    学校って柔軟性が無いよね
    うちの部活なんて決まった時間以外は絶対水分補給禁止で野外でテニスしてたから当たり前だけどしょっちゅう倒れて救急車だった
    どんなルールよりも体調優先でしょって思う

    +50

    -0

  • 1832. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:12 

    Googleの学校名が、、、
    遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…両親は事前に申し入れも 市に損害賠償求め提訴

    +6

    -1

  • 1833. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:13 

    >>351
    小さいから許してねなんて、丁寧な回答することないのに。
    言ってるガキも小1なんでしょ?
    幼児に毛が生えた程度の知能なんだから、なーんも考えずに脊髄反射で軽口叩いてるだけじゃん。
    え、せこい?そうかな?どうして私が持ってあげるか、見てわからない?もう一年生なんだから、よく見て考えたらわかるんじゃないかな?考えてみてね。とかなんとかくどくど言っときゃ、バカはポカーンとするし、ちょっとでも頭あれば本当に考えるよ。

    +11

    -35

  • 1834. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:18 

    うちの学校は一年生の遠足は水族館だったよ。低学年はそういう、博物館とか室内の涼しい施設とかでいいんじゃないの?つい最近まで幼稚園児だった子を1時間もいきなり歩かせるとか無謀だよ。

    +3

    -0

  • 1835. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:38 

    >>1803
    お母さんがついていくのが一番良かったような気がするけど、その調子だと断ってそうだね。

    +1

    -7

  • 1836. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:42 

    親や子供の希望は絶対聞き入れないって意地になってるのか?ってぐらい希望をことごとく却下してるね。うちのクソ親がこんな感じだったわ。胸糞悪い教諭だな。

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:56 

    >>1810
    だからこそ最初不参加を申し出たのに説得して参加させたのは担任だよ
    別に親が無理に参加させたり教師に世話させようとしたわけじゃない
    無理なら要望出された時点でそれはできないって言えば良かっただけの話

    +75

    -1

  • 1838. 匿名 2024/02/27(火) 22:21:25 

    大阪府八尾市って時々やばい公務員のニュースがでるよね
    要件満たしてそうなのに生活保護もらえなくて餓死とか
    なんでそうなるんだろう?

    +2

    -1

  • 1839. 匿名 2024/02/27(火) 22:21:29 

    >>1810
    休もうとしてたんだけど、担任に促されて、飲み物買ったりする条件を承諾してもらって参加したんだよ。対応できないのに、休むつもりの子を参加させる意味がわからない。結果熱中症にさせてさ

    +68

    -1

  • 1840. 匿名 2024/02/27(火) 22:21:45 

    45歳だけど
    往復2時間歩いて、公園?で遊んで
    水分なくなったら我慢して、だるいっていっても歩かされて
    なんて行事あったら翌日から疲労で寝込むわ

    +7

    -0

  • 1841. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:07 

    >>1829
    熱中症の症状が出てから水を買うの遅いよね。
    症状出たら救急車じゃない?

    +8

    -0

  • 1842. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:15 

    >>1801
    ここがもう語るに落ちてて笑えないよね
    熱中症の正しい知識がないときたもんだ

    +14

    -0

  • 1843. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:26 

    >>1810
    このトピ全部読んでからもう一回コメントして。

    +48

    -1

  • 1844. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:40 

    >>1724
    どこが特別扱いなの?信じられないわ。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:40 

    >>557
    学校側は救急車呼ばなかったんだよね?
    お母さんが迎えに行ってお熱があるから自分で呼んだって書いてあったよ
    救急車も呼ばずに放置とか信じられない

    +87

    -1

  • 1846. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:40 

    >>1805
    もし別できちんと駐車場に停めるか借りるかすれば良いけど、大体違法駐車、停車する人の方が多数だからじゃない?

    +2

    -7

  • 1847. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:44 

    >>1810
    だから最初欠席するって保護者は申し出てた

    説得して参加させたのは学校なんだから
    特別対応しなきゃ

    +49

    -1

  • 1848. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:52 

    ママに連絡しろ!!

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:53 

    >>1758
    夏は午後帰るのも危険だしその期間も年々長くなってるし、午前授業だけであとは必要があればオンラインで自宅で勉強で良いと思う

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:55 

    >>1811
    無理だよ今の小1にそれは。なんなら小6でも半数は無理。
    この数年で小学生の幼児化半端ないから。

    +2

    -13

  • 1851. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:07 

    >>1801
    本当だよ
    熱中症にならないために飲み物が必要なのに熱中症になるの待ってから飲み物与えてどうする
    命に関わることなのにそれでも自分等は悪くないと主張するなんてどういうつもりだろ

    +15

    -0

  • 1852. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:09 

    >>1795
    児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた

    これだから知識のないやつは怖い。
    最悪死ぬケースもあるのに。

    +11

    -0

  • 1853. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:10 

    自由に買い物させたら他の人もってなるから収集つかなくなるとかかな。
    お茶も沢山あっても飲んじゃうのかな

    +1

    -5

  • 1854. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:16 

    >>1801
    熱中症にならないように水分補給させるのが当たり前だよね。熱中症になったら手遅れ、救急車呼ぶ案件。一般人でも知ってる事。

    +9

    -1

  • 1855. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:20 

    >>1838
    西日本だと色んな人に公務員の枠があるからじゃない?

    +1

    -0

  • 1856. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:21 

    ただの拷問
    亡くなってたら殺人でもいいレベル

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:28 

    >>6
    ダメと言うか、普通に パワハラ または 傷害罪 または 殺人未遂

    +17

    -1

  • 1858. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:41 

    >>1811
    んな訳ないでしょ。どんな呼び方だろうが関係ないよ。

    +20

    -1

  • 1859. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:52 

    >>1815
    もう何年も遠足とか行ってるだろうに
    今更そんな対応もできないの?想定してないの?
    って不思議よね

    +16

    -0

  • 1860. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:56 

    >>1841
    横だけど、子どもを殺しにかかってるよね

    +3

    -1

  • 1861. 匿名 2024/02/27(火) 22:23:57 

    >>1358
    これは令和4年の出来事だよ

    +0

    -0

  • 1862. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:02 

    >>1776
    Yahooの記事に載ってたよ
    産経新聞から抜粋

    >しかし当日、女児が教諭に「お茶を買わせてください」と伝えても校長の判断で認めず、めまいを覚えて「ママ呼んでください」と伝えても聞き入れなかった。

    +40

    -0

  • 1863. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:17 

    >>48
    ホント先生のお茶をあげれば済む話よねー

    +9

    -0

  • 1864. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:22 

    臨機応変

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:26 

    >>772
    うちも保健室に行かせてもらえず、嘔吐用の袋を机に置いて授業受けさせられたって。
    我慢して歩いて帰ってきて、帰宅して玄関で吐いた。
    連絡くれれば迎えに行きますと、翌日連絡しました。

    +28

    -0

  • 1866. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:38 

    >>1829
    ひどい
    こんだけやっても教師は逮捕されないんだね
    そりゃ常識もなくなるしやりたい放題ですわ

    +8

    -3

  • 1867. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:04 

    >>1
    融通が利かない無能教師に、昭和スタイルの教育
    軍隊か刑務所みたい
    付き合わされる子供がただただ気の毒

    +7

    -1

  • 1868. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:12 

    >>1168
    行かせなきゃいいじゃん

    +3

    -3

  • 1869. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:18 

    >>1831
    病院も迷惑だろうなあ、とちょっと思った
    水分と休憩さえ取ってれば救急車呼ぶようなことにそうそうならないよね

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:20 

    >>12
    小学生になったら皆んな同じ条件だよ。

    +2

    -24

  • 1871. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:32 

    >>1776
    遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    小学校の遠足中に1年生だった女児(8)が茶の購入を要望したのに教諭が認めなかったため熱中症で救急搬送されたなどとして、女児と両親が大阪府八尾市を相手取り、慰謝料など220万円の損害賠償を求める訴訟を


    貼れてるかな??

    +14

    -0

  • 1872. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:36 

    母親「娘(小1)が体調不良なので明日の遠足は休ませます」

    担任「ダメです」
    ってのは真実なのかな?
    この記事には載ってなかったから不思議だったんだけど

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:47 

    >>1857
    うん。大人で言えば炎天下外で仕事させ、水無くなったから買いたいと言っても、拒否する、何も飲ませないようなもの。どれだけおかしいことか、普通に考えってわかると思う。

    +13

    -0

  • 1874. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:48 

    >>1048
    お前がきっしょい。本当なんでこんな人間がいるの?こいつが熱中症にさせられたらよかったのに。

    +20

    -6

  • 1875. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:52 

    小学生の時に学校帰りに喉が渇いて限界で自販機でお茶買ったらクラスの子が見てたみたいで先生にチクられたよ。
    そいつは学校から近くてこっちは1番遠いくらいの区画なのに。先生に怒られるし、保育園の時にも保育園の散歩途中で倒れたことあるから買ったのに。
    保育園の先生も小学校の先生もひどいよ。

    +5

    -1

  • 1876. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:58 

    >>1752
    だからそもそも体力ない子だからって水分多めに持たせないのもどうなの。
    一年なら小さい子も体力ない子も沢山いるよ。
    他の生徒は大丈夫だったんでしょう?

    +0

    -22

  • 1877. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:59 

    令和だと言うのに未だにこういう教師がいるから学校も100%信用できないし安心してあずけられないよね。
    自分の子供は自分で守るしかない。
    そう思ってお母さんも不参加を申し出たんだろうに。
    遠足に行ってる間、ずっと心配してたんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2024/02/27(火) 22:26:13 

    >>21
    臨機応変とか特別にとか贔屓みたいにすると文句しか出ないからね
    ルール通りにしなきゃ責任を負わされるし

    +5

    -4

  • 1879. 匿名 2024/02/27(火) 22:26:49 

    >>1870
    小1だと体格差大きいよ。
    例えば3月生まれだと、まだ6歳になったばかりぐらいでしょ。

    +18

    -2

  • 1880. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:03 

    >>1829
    欠席がダメです
    の時点でよくわからん

    +17

    -0

  • 1881. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:08 

    >>53
    5月の遠足で小1の小柄な子って書いてあるから幼稚園保育所から卒園したばっかりだもんね
    仮にこの子が早生まれだと6歳になったばっかりだよ
    体力も個人差あるから水筒2つは持てなかったと思う
    自分から「お母さんを呼んで」と言えるくらいしっかりしてる子で本人も危機管理できてるのに…

    +24

    -0

  • 1882. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:20 

    >>1
    私もよく喉が乾くから、お茶はまわりが引くほど持って行ってたよ
    ペットボトルの水筒だから、無くなれば捨てれるので、重いとか負担は感じなかった
    遠足の中継地点に、ケースで水分を纏め買いしておくとか、学校も工夫は必要だよね
    たぶん子供にもお金を持たせると、落としたりなくなったり、お金のトラブルとか対応が大変だからだろうね

    +4

    -11

  • 1883. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:26 

    この件、どう考えてもお子さんは悪くないのに、ああだこうだ言ってる人達ってなんなんだろう。どういう人達なんだろう。子持ちではないと信じたい。子持ちで批判的な事を言ってる人がいたら同じ親として信じられない。

    +6

    -1

  • 1884. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:29 

    >>31
    普通、体調悪い子いたら親に知らせるでしょ。

    +48

    -0

  • 1885. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:30 

    >>49
    しかも最初は休むって言ったみたいだよ。それなり休むのはだめって言われて、それなら飲み物を...って言ったのに買わせてくれなかったみたい。

    +22

    -0

  • 1886. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:35 

    >>739
    気持ちはわかるけど言い方キツすぎ。落ち着いてください

    子供にお茶買わせないなら臨機応変教師が予備の飲料用意すべきだと思うよ
    お金はPTA会費からでもなんでも取ればよい
    SNS見てたら臨機応変自腹で買うって教師もいた。それが人として普通の感覚でしょう

    +21

    -36

  • 1887. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:36 

    >>1829
    症状出てからじゃ死ぬかも知れないじゃん…。
    こんな事も分からない人が先生とか親は子供の命を託して学校行かせているのに守れないよ。

    +8

    -0

  • 1888. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:38 

    でももう帰るのにママ呼んでって
    普段から色々要望が色々あるから
    またかって感じでスルーされたとか?

    +1

    -4

  • 1889. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:38 

    >>1840
    行軍だね

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:47 

    >>1872
    自己レス
    上の方が別記事貼ってくれてた
    体力に自信がないから休むと言ってそれだったら来いと促されたのね
    流石に具合悪いのに来いってのは鬼すぎると思って

    +4

    -0

  • 1891. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:01 

    大阪か…金に汚くケチでナァナァ気質でものごとを軽く見て
    人が見てないとすぐ手を抜く…そんなイメージ

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:02 

    >>1871
    提訴されてもしょうがないと思う。
    特にその教諭は懲戒免職させてほしいと思う。
    子供が水分が欲しいって訴える時って緊急を要する時だよ。
    それを拒否した罪は深い。

    +17

    -1

  • 1893. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:07 

    >>1876
    その中でも親が休ませるのを考えるほど
    小柄で体力も無かったんでしょ。

    +9

    -1

  • 1894. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:13 

    >>56
    意味のないところで厳しいよね
    どうせ厳しくするなら大学の卒業試験とかにすればいいのに

    もとをただせば無能な政治家を選んじゃった私達の責任?すべてがダメ過ぎてどこから手を付ければいいかわからないわ

    +22

    -0

  • 1895. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:14 

    >>79
    これのどこが言ったもん勝ちなんだよ。

    +4

    -2

  • 1896. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:22 

    >>1875
    こういうチクる奴って、親や教師に褒められるから止められないんだろうね
    ほんっと嫌なやつなんてもんじゃない
    自分がルールに殺されれば良いのにと思ってしまうわ

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:26 

    >>97
    教諭(きょうゆ)

    +10

    -2

  • 1898. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:41 

    >>214
    そもそも何故途中で飲料買っちゃ駄目なの?
    そんなルール撤廃すれば良いじゃんね。

    +7

    -3

  • 1899. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:54 

    体の小さい一年生の子が、遠足で足りる1日の水分を持って歩くって重いし、トイレに行きたいですって言うのも恥ずかしくて言えない子だっているからね。
    学校行事でお金を持って物を買うって、あまりないと思うけど、熱中症を考えれば、臨機応変に対応しないとね。

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:20 

    成長曲線って気にしたことがなければ分からないかもしれないけど、親御さんはずっと気にしてたから手を打って対策とって、いつでも迎えに行ける準備をして行事に参加させたのに…ちょっとこれは先生たちも振り返って反省して欲しいよね。
    熱中症って対処を間違えたら死んでしまうから。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:34 

    >>1810
    •親は体力面の不安から欠席させるつもりだった
    •教師が説得して無理に参加させた
    •追加の飲み物と具合が悪くなった時に連絡くれるように申し入れて担任が許可
    •当日児童が具合悪くなる、お母さんを呼んでほしいと担任に訴えるも却下、追加の飲み物も却下、熱中症になる。
    •迎えに行った親が異変に気づいて救急搬送

    親は事前に対策してるんだけどね。熱中症に気づいたのも迎えに行った親ってのもおかしくない?迎えに行ってなかったら命も危なかったんだよ?

    +83

    -1

  • 1902. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:37 

    >>1822
    前教師へのアンケートで負担に感じる仕事上位だったのが費用の取り立てと国からの調査書類対応で、確か無駄な調査が多過ぎるみたいに書かれてた
    こういうのの事なのかもね

    +5

    -1

  • 1903. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:46 

    >>341
    うちの学校はモンスターには甘いから私はモンスターを振る舞っているわ
    我が子の命が1番大事だから何を言われてもモンスターでいる

    +10

    -5

  • 1904. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:46 

    >>739
    ある意味、あなたもやばい

    +34

    -32

  • 1905. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:48 

    >>1808
    おまえだよ

    +0

    -13

  • 1906. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:49 

    >>1799
    今回のとは関係ないけど
    ビルゲイツのボーイスカウトを引き合いに出すのは
    例えが何かちがう

    +1

    -1

  • 1907. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:56 

    >>1876
    だからと言って、飲ませなくて熱中症にさせていいの?

    そもそもロボットじゃないんだから、体力もそれぞれ違って当たり前。どの生徒であれ、飲み物が無くなれば臨機応変に対応して水分補給させないとダメでしょう。

    それにこの親御さんは心配で遠足休ませるって言ってたのに、学校側から行くように言ったんでしょ?それなのに最低限の対応もしないって何なの。

    +17

    -0

  • 1908. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:02 

    >>37
    ちゃんと主張できる立派なお子さんだよね

    +52

    -0

  • 1909. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:03 

    >>1872
    私もXのニュースのアカウントでそれ見たけど、他のには書いてないんだよね
    この一文があるのとないのとでは全然違うよね

    +4

    -3

  • 1910. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:04 

    >>41
    人数分バスにペットボトル積んで行けばいいと思うわ。足りなくなったら言いなさい、と。
    うちの子の中学は普段から水筒忘れた子、飲みきってしまった子は先生に言えばミネラルウォーターもらえるよ。
    で、翌日500㍉のミネラルウォーターを学校に返却すらシステム。
    もちろん夏場は水分多めに持たせてくださいという注意喚起もされているし、中学生だしよっぽどの時しかもらう子はいないだろうけどさ。
    でもいざという時に安心ないいシステムだなと思ってる。
    遠足なら尚更バスに積んで行くべきだよね。電車移動の遠足ならお小遣いもあるだろうし。



    +30

    -0

  • 1911. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:09 

    >>40
    冗談抜きでハラスメントしたのかな
    事前の連絡の時に親と揉めたとかで
    そうじゃなこんな昭和みたいなことしないと思う

    +18

    -3

  • 1912. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:17 

    >>663
    衛生面の問題もあるから、水筒の中身が足りなくなった用に小銭を持たせる。あくまでも最終手段として。

    +1

    -1

  • 1913. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:21 

    >>1853
    1年生は先生からきちんと説明されれば素直に納得する
    そんなにバカじゃない

    クラスの子が救急搬送された理由を他の生徒のせいにする教師がいたら教師やめろと思う

    +10

    -0

  • 1914. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:33 

    >>1829
    あほか
    暑い日は喉乾く前にこまめに水分補給しましょうってのが常識やんか
    症状出る前に飲んで熱中症予防だよ

    +13

    -0

  • 1915. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:35 

    >>1901
    却下したのは校長だよ

    +2

    -5

  • 1916. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:39 

    >>1882
    記事全文読んでその感想なら何か怖い

    +3

    -2

  • 1917. 匿名 2024/02/27(火) 22:30:53 

    買うのがダメなら学校で予備のお茶用意しないとあかんわ

    +9

    -0

  • 1918. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:14 

    >>1811
    教師って変なこだわりある人も多いし。もともと児童とうるさい母親が嫌いだった可能性もある。

    +15

    -0

  • 1919. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:37 

    学校の先生になりたく無いわw

    +1

    -1

  • 1920. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:45 

    >>135
    うちの小学校は去年からスポーツドリンクが良くなった。
    今増えていってるみたいだけどまだダメなところもあるね

    +7

    -0

  • 1921. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:50 

    >>1915
    どっちみち担任だろうが校長だろうが親からしたら組織は一緒。

    +44

    -3

  • 1922. 匿名 2024/02/27(火) 22:32:19 

    >>128
    本当それ
    1回許可してるのに何してるの?って感じだわ
    ましてや欠席しようとしたのを学校側が促して出席にさせといて

    +56

    -0

  • 1923. 匿名 2024/02/27(火) 22:32:33 

    >>1862
    この話の流れがママに伝わって訴えるまで行くんだから
    普段は気が強めの女の子ぽいね
    一年生ならすぐ忘れたりしていいつけたりはしないと思う

    +3

    -69

  • 1924. 匿名 2024/02/27(火) 22:32:34 

    >>46
    軍隊みたいな考えから令和の今も成長しないこういう学校や部活での水分補給問題はもちろん、スーパーの従業員の水分補給についても同じですよね。

    個人が水分を必要とするときに摂るただそれだけのことが、なんでそこまで他人に制限されて大ごとに発展させられなきゃいけないのか。

    +20

    -0

  • 1925. 匿名 2024/02/27(火) 22:32:40 

    >>44
    大人だって職場に持っていく水筒は重くならないように量を調整するし

    +43

    -0

  • 1926. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:03 

    >>1648
    本当それ。
    ちょっと似たようなことあって、子どもが年長遠足のとき咳(うつるやつではない)がひどくてたまに咳込み嘔吐とかもするから休ませようと思ってたんだけど、先生が最後の遠足だしうつるものでもないしぜひと言ってくれて何かあれば迎えに行きますと伝えて行かせた。
    無事に何事もなく終えたんだけど、迎えに行ったら先生が来てくれてどんな様子だったか報告してくれた。子どもによると、バスの席を変えてくれてすぐ近くに担任や補助の先生が座ってくれていたり、その時々で声かけてくれたりしていたらしい。
    事前に相談してたから特に気をつけて見てくれてたんだなーってすごくありがたかったから、これ見てびっくりした。
    先生によるのか学校の方針によるのか何なのかわからないけど、申し出があったなら無理なら断ってほしいし承諾したなら見てもらえて当たり前とは思わないけど気にかけて欲しいなとは思うよね。

    +5

    -0

  • 1927. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:13 

    >>220

    私はもうアラフィフだけど、小学生の時同じ学年にやっぱりそういう子がいて
    授業中とかも(多分決まった時間だったんだと思う)ジュース飲んだり飴食べてる子がいたよ
    同じクラスになると年度始めに先生から「ガル子ちゃんは病気だからジュース飲んだりしないといけない、それを見てみんなは狡いなどと言ってはいけない」て説明があった
    今より横並び意識が強い昭和だし普通の公立小学校だし、酷い先生もやんちゃな子もいたけどそれはみんな守ってたし、「そういうものだ」て慣れたというか
    子どもだってちゃんと説明すればわかるんだと思うよ

    +33

    -0

  • 1928. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:21 

    学校からバスで移動だったら
    当日両親が学校まで着いてきて、
    担任に水筒なりペットボトルを預けるのじゃダメだったのかな
    山までは持ち運べなかっただろうけど
    せめてバスにさえあれば

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:28 

    >>1876
    水自体が重いじゃん
    大人の私でも500ペットボトル持ち歩くの辛いと思うのに、小1の子に多めの水を持たせろって鬼かい、あんたは

    +17

    -1

  • 1930. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:31 

    >>781
    本当まだ卒園して2ヶ月も経ってない。まだほぼ園児
    みたいな感じですよね。

    私自身も息子達もでしたが、6年生が手を引いて歩くから、酷く疲れちゃう子とかには、代わりに持ってあげたりが結構普通だったけど、準備する側からしたら、そんなの知らないし、知ってたとしても、そのつもりで2本目持たせるのも中々出来ないし‥
    小柄な子や体力ない子はもう1本大変ですよね。

    +10

    -0

  • 1931. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:40 

    >>50
    遠足だからこそじゃない?

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:54 

    >>1915
    昭和ど根性脳の校長なんて遠足ついて来なくていいよね。若い先生方ならもっと柔軟に対応できたかもしれないのに。
    というか遠足って養護教諭必ず付き添うよね?!

    +16

    -1

  • 1933. 匿名 2024/02/27(火) 22:34:12 

    >>1879
    我が子3月末産まれ、一番前だったし小さいけど一緒だよ。
    配慮してたらキリないでしょ。
    持病などあるなら別だけど。

    +3

    -25

  • 1934. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:13 

    >>152
    そんなハードな遠足だったの?
    それが病気かなんか?

    +0

    -17

  • 1935. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:14 

    あーこういう教師いたな~
    自分らの仕事はできるだけ簡単にしたくて
    手間増やしたくないんだよ
    責任取りたくないし

    具合が悪いというと、いかにも迷惑そうに子供が悪いかのように
    嫌な顔をする教師は驚くほど多い

    子供が食べられない量の給食を残すと
    食べきるまでそのままにさせておくとかいうアレもそう
    未発達な子供の体調より「ルールを守らせる」ことが何より大事
    こういう馬鹿教師は教育免許取り上げるべき

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:15 

    >>351
    迎えに行ってランドセルまで持ってたなんて過保護過ぎない?
    身体が大きくても小さくても自分の荷物は責任持って自分で持つのが普通じゃない?

    +3

    -56

  • 1937. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:20 

    >>1923
    小1の子を批判?

    +35

    -1

  • 1938. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:21 

    >>1
    どのくらいのサイズの水筒だったんだろ?

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:28 

    >>1923
    熱中症で辛くなった時、周りの大人になんの期待もできなかったら
    小学生ならそりゃママ呼んでって言うと思うよ

    +49

    -1

  • 1940. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:31 

    ふと思い出したんだけど、私たちが子供の頃って朝礼のたびに学年で一人か二人は倒れる子いたじゃない
    ばたーんばたーんって
    よくよく考えたら倒れるまで頑張らせる意味あったのかな
    今でも倒れる子いるのかな
    ばたーんばたーんって

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:38 

    うわぁ、、この件で、我が子をこの学校に預けるのが不安になった親御さんたち沢山いるだろうな
    事前にお願いしてた事を了承しておきながら、実際は無視するって分かったからね
    命に関わる事でも…

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:39 

    >>21
    マニュアルが完璧なら尚更マニュアル人間なのはいいことだけどそのマニュアルが欠陥だらけじゃねぇ

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2024/02/27(火) 22:36:05 

    >>54
    そもそも水分補給のためなら他の子も買っていいことにすりゃいいじゃない
    貧乏な子は買えないからダメってことにしてるのかな

    +6

    -0

  • 1944. 匿名 2024/02/27(火) 22:36:41 

    >>1923
    やっべえ!こいつ担任じゃね???

    +51

    -1

  • 1945. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:23 

    >>1923
    親が聞きとりしたパターンもあるよ
    お迎えいったら発熱して受診したってことだから

    飲み物はどうしたの?
    先生にはなんて話したの?
    具合はどういう感じだったの?って

    +27

    -0

  • 1946. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:29 

    息子(まだ未就学児)めちゃ水飲むから遠足とか水足せない場所やばいな

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:45 

    >>1929
    小1なんて、幼稚園くらいの身長の子もいれば、3、4年生くらいの大きさの子までいるのにね。想像力がないのか、子供に関わったことない人なのか。

    +8

    -1

  • 1948. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:47 

    >>6
    どう考えてもダメだよね。うちの学校は遠足時お金持たせるのはダメだけど、水筒のお茶が亡くなった子は先生が確認してペットボトルの水を入れてくれるよ。具合悪いも、子供が気持ち悪いと言ったら電話してくれる。
    うちも遠足で遊びすぎて具合悪くなっただけだけど、先生から連絡きた。迎えに行ったら元気だったけど、この程度で連絡くれるんだと安心したわ。

    +45

    -1

  • 1949. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:53 

    >>1908
    ほんとにねえ。この一件がトラウマになって、助けを求めることができなくなってなければいいけど。

    +13

    -0

  • 1950. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:58 

    >>1934
    その子にとってはハードそうだと親は予見していたのでは?
    でも先生は参加させようとした。

    +27

    -0

  • 1951. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:03 

    >>1657
    愛知だっけ?一年生の男の子が遠足か何かしらの行事で熱中症になって亡くなったやつ。
    我々の子供時代と違って最近は気温が明らかに高いんだから大人でも熱中症になるのに学校側は何をやってるんだよ…

    +31

    -1

  • 1952. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:11 

    >>1936
    それはただの根性論だね
    体が小さい子に標準だといって標準の重量押し付ける
    昔の軍隊方式(おまえが服に体を合わせろとサイズが違うものを着せる)

    少し頭があれば、子供の体力や伸長や体躯に対しての比率としての
    標準という計算ができるはずだけどね~

    +42

    -3

  • 1953. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:25 

    >>1
    ま た 大 阪 か ‼️

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:36 

    >>148
    だとしたら
    水を飲めるようにトレーニングしておかないと
    何かあった時生きていけないから
    ちょっと不安になる
    怒る親御さんの気持ちもわかるけれど
    勝手に水道水飲めるとおもってたのかな?

    +4

    -31

  • 1955. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:41 

    >>4
    いや、線引きってなんだよ。それぞれに体力も暑さの体制も違うんだから、その子のことをよく分かってる親が求めた対応でしょ。
    ましてや無理な内容では無いし。他の子が大丈夫だからってそっちの線引きに合わせる方が納得いかんわ

    +30

    -2

  • 1956. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:43 

    体力面の不安な所が医学的にも証明取れる状態なら裁判は勝てるんじゃないかな。自称だと厳しいだろうね。基本自称に関する個別対応なんてしてないから。
    ぶっちゃけこの親が医療的ケアなど特に必要としてない子だろうが無かろうが、どの親も心配してる範囲だし。
    この子は水筒を普段よりも待つ事が身体的な理由があったのかは書いて無いし。
    あと学校も遠足当時の体調面の確認を怠ったた部分でお互い裁判費用払うって結果になりそう。

    +0

    -11

  • 1957. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:45 

    >>1923
    いや、何があったかを親に伝えるのに気が強いとか何もないと思うよ
    熱中症対策をさせずに灼熱の倉庫で働かされて、2度倒れて病院行きになり、トラウマになって会社を辞めた人の話を読んだことある。
    訴えが聞き入れてもらえなくて身体が限界に達するというのは、心理的にかなり負担になるんだよ。
    例えばそれが大の大人でもね。

    +38

    -0

  • 1958. 匿名 2024/02/27(火) 22:38:51 

    >>222
    会社でもあるよね。先輩より早く来て机を拭けとかさ。先輩より早く帰んなとかさ。
    空気読み過ぎ。それを日本人の美徳とか言ってることが、間違ってる。

    +47

    -0

  • 1959. 匿名 2024/02/27(火) 22:39:29 

    うちのこは先生にもらったとよく事後報告される。
    水筒入れなくてすまん。

    +2

    -0

  • 1960. 匿名 2024/02/27(火) 22:39:37 

    >>1921
    ホウレンソウしっかりしろよ
    って思う

    +5

    -0

  • 1961. 匿名 2024/02/27(火) 22:39:41 

    >>8
    ほんとそれ
    熱中症だけで済んだから良かったものの、自分で判斷出来ないアホ

    +13

    -0

  • 1962. 匿名 2024/02/27(火) 22:39:56 

    小学校の教師なんてそんなに尊敬できる頭脳じゃないからな…
    変なの多いと正直に思う

    +5

    -2

  • 1963. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:01 

    水筒のお茶が無くなっちゃうのは遠足あるあるなので、大抵は先生が「自腹」で用意したり現地で買ったりしてるんだけど、それもどうかと思う
    だいたい事前に多めに持ってくるよう案内するけど、重いのが嫌だからって持ってこない子供もいっぱいいるんだよね
    この女の子の場合は体が小さくて持っていけなかったから、学校がもう少し配慮してと思うけど

    +6

    -5

  • 1964. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:15 

    >>1954
    妄想が過ぎる。水道水が飲めるのに、飲まなかったなんてどこにも書いてないじゃん。

    +22

    -1

  • 1965. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:31 

    これ学校というフィルターがあるから判断が狂ってる人もいるけど
    道端に熱中症で今にも倒れそうな小学生がいたら
    普通の大人なら水を買って買い与えるし救急車呼ぶよ

    +10

    -1

  • 1966. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:33 

    >>1932
    養護教諭も却下したんだろうね
    うちの小学校の養護教諭もむしろ担任とかより頭おかしいの多かった

    +13

    -0

  • 1967. 匿名 2024/02/27(火) 22:40:46 

    いくつかの媒体でこのニュース見たけど校長が「お金はだめです。残念です」ってなんか意地悪く感じる。
    なんでそれなら最初から親にムリって言わなかったんだろう?
    あと学校側は女児の体調は大丈夫だったと言ってるけど下校時に既に高熱だったという事は学校側の「大丈夫だった」も全然あてにならないんだけど誰の見立てで大丈夫と判断したんだろう?

    +12

    -0

  • 1968. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:06 

    体調が悪くて遠足やすませると親が連絡したけど、休ませてもらえなかったとXではあったよ。だとしたら尚悪い話だよね💢

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:08 

    >>1956
    自称していたりしてなくね?

    身体が小さく体力がないとは言っているだけで
    普通に親ならわかること。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:12 

    >>1961
    アホじゃすまないと思う
    悪質な無責任教師で、子供が苦痛を訴えてるのに
    立場を利用して無視し、苦しい状態を強要し続けた
    拷問と犯罪と変わらないよ

    +5

    -0

  • 1971. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:15 

    >>1804
    今時幼稚園児だってアレルギーあって一人だけ給食違う子いても「ズルい」なんて言わないのにね
    熱中症になりかけてる子にお茶買ってのませて「ズルい」って騒ぐ子にはしっかり説明するべきだよね

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:28 

    足りなくなったら水道水を水筒に入れて飲んでねって言えば済む話だけど、なんでそうさせないんだろう

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:30 

    >>460
    俺も自販機でジュース買いたい!とか言い出す子供も実態としているんでしょう…きっと。
    親御さんの躾の差もあるけど、そこをまとめられる技量が先生にも無かったというのが今回のパターンだね。
    本当に気の毒。

    +36

    -2

  • 1974. 匿名 2024/02/27(火) 22:41:54 

    >>1907
    他の子にも許可していません
    駄目ですって話したのかな

    なんでだろうね

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2024/02/27(火) 22:42:08 

    >>1960
    逆じゃない?
    ホウレンソウしなければ良かった

    +3

    -0

  • 1976. 匿名 2024/02/27(火) 22:42:43 

    >>1829
    体調不良だから休むって言ってたの?
    体力ないから心配で休ませたいってのは間違い?
    体調不良なのにダメって何?!

    記事とは違うけどどっちが正しいんだろ?

    +2

    -0

  • 1977. 匿名 2024/02/27(火) 22:42:47 

    こんなんすんの50代の先生か?

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:14 

    >>1971
    いるよ
    学童やってるけど
    今どきって…
    今も昔も変わらず
    子どもは子どもだよ

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:19 

    >>1923
    そんな事ないわ
    自分の体調を把握する事の大切さやそれを周りの人に伝えるという事を、親が子にきちんと教えている証拠じゃん!素晴らしい事だよ
    小1でそれを実行出来るとは、賢くて素直なお子さんだよ
    …なのにそれを学校側が無駄にしたんだよ
    本当に気の毒

    +24

    -0

  • 1980. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:25 

    >>1908
    偉いよね
    うちは性格的に言えないかも

    でも忘れた子には
    先生が買って水分を与えてるのを
    見たって言ってたから
    こんな酷い市じゃなくて良かったわ
    同じ大阪府だけど

    +18

    -0

  • 1981. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:34 

    事前に親も担任に相談してたしこの子もちゃんと先生にツライってこと言ったんだね。なんだかなぁ。

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:56 

    >>1967
    なんでお金が駄目なんだかさっぱりわからないわ
    飲み物用意してくれてるわけでもないし…
    子供の命より「お金を使わせない」ことが大事ってなに?

    教師が買ってくれたり、水を補給できる場所に連れて行ったりすれば
    済んだともいえるけど、それすらもしなかったんでしょ

    +1

    -1

  • 1983. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:58 

    >>1876
    だから水分多めに持たせる代わりに許可取ってお金持たせてるんでしょ
    他の生徒が大丈夫だったから何?
    熱中症になる子が悪いの?

    +6

    -1

  • 1984. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:01 

    >>1155
    大人と小1の身体の大きさの違いを考えて水筒一つじゃなくて校長は350mlのペットボトルくらいが妥当じゃないかな
    5月下旬の暖かい日に遠足でその量しか飲めなかったら大人でも体調不良になると思う

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:07 

    >>1674
    だからそう書いたよね

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:09 

    5月だしまだ熱中症まで意識向かなかったのかもだけど
    体温調節がうまくいかない子だっているし
    追加でお金出す出さないではなく
    こうしたことも想定して学校側が予備の水ぐらい用意しておくべきだったのでは

    +1

    -0

  • 1987. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:19 

    >>1956
    今回の論点は、持病があったとかは関係ない。水分補給できない状況と分かっていたのに、水を飲ませなかったこと。

    普通に考えて、熱中症になる可能性は十分あった。だから学校に落ち度があるのは明らか。

    +9

    -0

  • 1988. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:27 

    >>12
    大人でも500mlや1Lって大変だよね…
    子供が持てると思うのがおかしいし、真夏の水分なんて1Lでも足りないかもしれないよね…
    子供が無事でよかった

    +69

    -0

  • 1989. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:43 

    >>1977
    ゆとり世代の大人が結構やばい

    +2

    -2

  • 1990. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:55 

    >>1971
    今の子は多様性に慣れてるよね
    ランドセルの色がどんな色でも虐められないよ

    +4

    -0

  • 1991. 匿名 2024/02/27(火) 22:44:59 

    >>1963
    この子は親が300円持たせてたんだから、態々教師の自腹のケースを持ち出してくるのは悪意が凄いな、って思う
    自腹が問題なら、経費にするか事前に徴収すれば良い話では?

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2024/02/27(火) 22:45:13 

    >>90
    落ち度というか、虐待レベルだと思う

    +39

    -0

  • 1993. 匿名 2024/02/27(火) 22:45:34 

    >>36
    うちの子は福祉施設に通ってるんだけど、施設のミスで軽~中度の熱中症になった。
    熱中症って癖になるからね。暑い所にいると胸がドキドキして熱が上がる。施設は言い訳ばかりで、マニュアル通りの対応しかしない。福祉施設でもこんな対応だから、普通の学校なんてもっと酷い対応なんだろうなって思う。

    +6

    -0

  • 1994. 匿名 2024/02/27(火) 22:45:50 

    >>1976
    記事には
    母親が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた
    とありました。
    体調不良ではなく体力面みたいですね。

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2024/02/27(火) 22:46:43 

    >>1905
    横だけどみっともないからやめなよ笑

    +15

    -1

  • 1996. 匿名 2024/02/27(火) 22:47:17 

    >>13
    先生らの分けてあげたら良くないか?
    買えないなら。
    先生何人かいただろうに。

    +46

    -1

  • 1997. 匿名 2024/02/27(火) 22:47:37 

    >>1987持ってきた水筒が空っぽになったとあるけど、それは学校の責任なの?水分補給をさせてない訳でも無いのでは…

    +1

    -14

  • 1998. 匿名 2024/02/27(火) 22:47:37 

    >>1975
    相手に伝わるまで話さなきゃ意味ないと思う
    こうなったらこうする
    って決めて遠足行ったと思えない
    だとしたら馬鹿過ぎる担任

    +7

    -1

  • 1999. 匿名 2024/02/27(火) 22:47:41 

    >>1978

    だから、そんなこと言う子がいるなら先生や大人がしっかり説明しろって言ってるんでしょ

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2024/02/27(火) 22:47:44 

    >>1969
    でも、実際に熱中症になったなら、普通の子でも学校に責任あるんじゃない?まして、本人が途中で水のませて!って訴えているんだから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。