ガールズちゃんねる

遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…両親は事前に申し入れも 市に損害賠償求め提訴

5077コメント2024/03/29(金) 15:26

  • 5001. 匿名 2024/02/28(水) 20:16:50 

    >>86
    ゆうちゃみって八尾なの?
    育ち悪そう

    +1

    -2

  • 5002. 匿名 2024/02/28(水) 20:16:52 

    親がモンペ情報は憶測でしかないし、このニュースのノイズでしかない。

    +18

    -0

  • 5003. 匿名 2024/02/28(水) 20:16:52 

    >>4992
    遠足中体調に問題あったかなかったかはわからなくても
    飲み物空っぽになって不足してたかは水筒みたらわかるもんね
    そこ対応してなかったなら、学校の落ち度だろうなと

    +30

    -0

  • 5004. 匿名 2024/02/28(水) 20:19:01 

    >>5002
    たとえモンペだったとしても
    児童を命を守ることはやらなきゃだしね
    親がモンペなのは児童には関係ないことだから
    むしろ守ってあげなきゃだし

    +32

    -0

  • 5005. 匿名 2024/02/28(水) 20:19:17 

    >>4647

    娘のこと、というより、自分の主張優先の人?

    お金目当てとともまた違うんじゃ

    +1

    -6

  • 5006. 匿名 2024/02/28(水) 20:20:51 

    >>5000
    まぁ、いろんな学校があるからねぇ
    個人的には熱中症の症状が出たら飲み物を買い与える想定ってのは無いなぁと思った
    脱水状態が進んで初めて熱中症の症状が出るわけで、その時には飲み物を与えるだけじゃダメなんだけどね
    身体を冷やして安静にする準備はあったんだろうか?

    +17

    -0

  • 5007. 匿名 2024/02/28(水) 20:21:28 

    >>4923
    うちはルート案内って遠足のしおりに書かれてたよん

    +2

    -0

  • 5008. 匿名 2024/02/28(水) 20:22:52 

    >>5002
    モンペ主張する側はモンペの子供なら苦しませてOKと言ってるのと変わらんと思うわ

    +38

    -0

  • 5009. 匿名 2024/02/28(水) 20:22:56 

    >>4951
    そうそう 普通に地図の左側に歩いていけばいいってなるよね

    +4

    -0

  • 5010. 匿名 2024/02/28(水) 20:24:57 

    >>4662
    裁判費用考えたら高額な請求ではないと思う

    +10

    -0

  • 5011. 匿名 2024/02/28(水) 20:28:06 

    >>5001
    ゆうちゃみて東大阪じゃない?
    ほぼ大阪市寄りのところのイメージあるわ

    +3

    -0

  • 5012. 匿名 2024/02/28(水) 20:28:16 

    熱中症の症状が出たら水を飲ませるつもりだったって、いくらなんでもあほすぎないか…
    症状が出てからじゃ遅いでしょ

    症状が出る前に水を飲むのを促したり、事前に安全な計画を立てるのが学校の役目でしょうに

    +27

    -0

  • 5013. 匿名 2024/02/28(水) 20:29:48 

    >>5012
    更にそれを裁判で堂々と主張してるのがおかしい

    +15

    -0

  • 5014. 匿名 2024/02/28(水) 20:33:46 

    >>4589
    1年半前の手紙は持っていません、ということで同学年の保護者さんなのかな?学年が違ったらそもそも持ってません、だもんね。それとも他の人が言ってた縦割りや全校で同じ目的地なの?

    +3

    -0

  • 5015. 匿名 2024/02/28(水) 20:34:29 

    >>4999
    熱中症と診断したのは救急搬送された先の病院の医師で、学校側が認めたとはどこにも書かれて無い。
    学校側が熱中症を認めたソースを提示してもらえませんか?

    +2

    -8

  • 5016. 匿名 2024/02/28(水) 20:54:31 

    >>5015
    認めたというソースを提示しろも何も「認めた」なんて書いてないよ
    「否定してない」って書いてる
    学校側の答弁でわざわざ「遠足中は」って表現使ってて熱中症を認識してた可能性もあるから敢えて否定してないという書き方をしたんだよ

    +1

    -0

  • 5017. 匿名 2024/02/28(水) 20:54:42 

    >>4263
    そうだよね。
    みんなの前で先生に「お茶を買いたい」「ママを呼んでください」って言うのも勇気いったと思う。
    親から言うように言われてても言えない子もいると思う。
    頑張ってSOS出したのにひどすぎる!

    +28

    -1

  • 5018. 匿名 2024/02/28(水) 20:54:46 

    >>195
    スポーツ飲料なら熱中症にならなかったかも

    +1

    -3

  • 5019. 匿名 2024/02/28(水) 20:55:05 

    我が子も小2の徒歩遠足で泣きながら帰ってきて、ひどい頭痛・嘔吐・寒気を訴えて、小児科で点滴してもらっても良くならず、総合病院にも連れて行ったんだけど、学校や市を訴えるとか考えもしなかったな。
    帰りの時点で水筒は空っぽ、先生に頭痛を訴えたけど、軽く流されたらしい。
    次の日も学校を欠席したから、担任の先生から電話があって、チクリと言って先生も謝って終わり。
    結果元気になったし、その後もお世話になるわけだから、あんまり言ってもねと個人的には思う。
    こちらももっと飲み物を持たせればよかったし。
    次男の時には歩く距離がだいぶ短くなってたけどね。

    +3

    -22

  • 5020. 匿名 2024/02/28(水) 20:56:32 

    >>5018
    どっちにしろ手持ちの水分が無くなってたならあまり関係無いのでは

    +1

    -0

  • 5021. 匿名 2024/02/28(水) 20:57:53 

    >>21
    教師なんかとくにそう。
    なんのために勉強して教師になんかなったんでしょうね。
    マニュアル理解するためだけに勉強したのかな。

    +9

    -2

  • 5022. 匿名 2024/02/28(水) 20:58:48 

    >>4445
    救急車は音消して来たんじゃない?
    幼稚園のお友達が幼稚園から救急車で搬送されたけど、職員室から搬送で子供達は救急車来てたの知らなかったよ。
    救急車の件は直接そのママから聞いた。

    +10

    -0

  • 5023. 匿名 2024/02/28(水) 21:00:33 

    >>5006
    だいたい遠出の遠足では気分が悪くなった子とかのために、誰か先生が車で来てるはずなんだけどね。
    うちの子の学校ではそうだけど。

    +17

    -0

  • 5024. 匿名 2024/02/28(水) 21:01:16 

    喉が渇くだけで大人でも辛くない?

    +10

    -0

  • 5025. 匿名 2024/02/28(水) 21:15:48 

    >>5019
    コメ主さんのお子さんも大変だったと思うけど、問題になっているケースはだいぶ条件が違うかな。
    前日に欠席の意向を伝えたが、担任から出席を求められた。そのときに飲み物が足りなければ購入することと体調が悪くなれば親に連絡することを了承したという主張があるから。

    +16

    -1

  • 5026. 匿名 2024/02/28(水) 21:22:57 

    >>5016
    読売テレビしか、「遠足中は」と書いてない。

    読売テレビ
    一方、市側は「遠足中は女子児童の様子から体調に問題はなかった」として、両親らの訴えを退けるよう求めました。
    ABCニュース
    27日の第1回口頭弁論で、八尾市側は「児童の体調に問題はなかった」などと訴えの棄却を求めました。
    産経新聞
    一方、学校側は答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と主張している。

    「熱中症を認識してた可能性もあるから」

    産経新聞の記事に「児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」とあるのに、学校側が墓穴を掘るような浅はかな考えをしているということですか?

    +0

    -0

  • 5027. 匿名 2024/02/28(水) 21:31:57 

    >>5026
    よこだけど「児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」っていう時点で熱中症対策が後手後手だったことを示してるように見えるけど。
    そもそも先生から校長に相談が行ってる時点で子供に異変が起きてることが推測できる

    +16

    -0

  • 5028. 匿名 2024/02/28(水) 21:47:18 

    「児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」
    って学校側が言ってるけど熱中症舐めすぎ
    症状でたらもう遅い、すぐ病院行かないと最悪手遅れになるよ
    熱中症は軽度でも後遺症残る可能性あるのにね

    +14

    -0

  • 5029. 匿名 2024/02/28(水) 21:54:54 

    >>5019
    いきなり裁判はしないけど、その状況なら熱中症対応の改善策は求めるかな
    飲み物空っぽになっても何もできません、しませんじゃ危険すぎるし

    それでも学校が対応を何もしなかったら裁判しちゃうかも

    +11

    -0

  • 5030. 匿名 2024/02/28(水) 21:56:42 

    >>5021
    小学校ってかなりイレギュラーが起きるんだけどね

    特に新入生なんかイレギュラーだらけで
    体調面では色々おきるし
    授業や給食も初めての経験で生活面も慣れないわ
    お漏らしもするし

    +9

    -0

  • 5031. 匿名 2024/02/28(水) 22:16:09 

    >>2390
    子供って意味とか分からず
    音で言葉覚えてるから
    感情の表現がその語彙だったんじゃないかな。

    うちの子も教えてないけど
    ゲームとかでズルすることを「セ↑コ」て言う

    他の子が言ってるのを伝言ゲームみたいに、覚えてきたんだろうな

    +1

    -5

  • 5032. 匿名 2024/02/28(水) 22:26:37 

    えーその子だけに認めるなら全員に周知して認めなきゃで絶対ジュース買うやつ出てくるしお金をなくすやつ出てくるし友達同士でお金のやりとりをしてトラブルなって学校が介入させられ教師が子どもの金銭管理やらされ仕事増え結局クレームくる未来しか見えないんだけどそのへん皆どう考えてるんだろ
    なんかもう行き先に水飲み場ないなら遠足とか行かなけりゃよくない
    事前申し入れ時の反応触れてないのも謎

    +3

    -11

  • 5033. 匿名 2024/02/28(水) 22:39:59 

    >>5032
    どう考えてるんだろってそれを考えるのは保護者じゃなくて学校側だと思うけどな
    その上で無理と判断したなら断れば良い話
    今回どういう返事したかは分からないけど保護者の主張に対して許可してなかったとかルールだから拒否したとかじゃなく、購入することを想定していたって答えてるから少なくとも飲料を購入することは承諾していたんじゃないの

    +6

    -0

  • 5034. 匿名 2024/02/28(水) 22:42:03 

    >>862
    ずっこーい!て大阪の子なら言うよ

    +1

    -2

  • 5035. 匿名 2024/02/28(水) 22:51:58 

    >>5032
    行き先に水飲み場は当たり前だとおもう
    トイレがないところに行かないと同じで

    行き先で水を足せないなら選んじゃいけないかと

    +6

    -0

  • 5036. 匿名 2024/02/28(水) 23:01:07 

    >>2556
    動画見てきた。正直やりたい子もいるし、やりたくない子もいるだろうな。見てる人は感動するけど、特別な訓練受けてるわけでもなく。数時間練習しただけの割には危険なことしてるよね。中3の大事な時に怪我とか本気で勘弁して欲しい保護者もいるだろうな。

    +5

    -0

  • 5037. 匿名 2024/02/28(水) 23:04:40 

    >>5032
    子供とはいえ、人それぞれの事情を汲める子の方が多いよ。家族間でお姉ちゃんだけずるいよーって駄々こねる子が多数いても、集団で規則のある中で、ちゃんとした理由があってお茶や水を買う事に卑怯って言う子は殆どいないと思う。幼稚園児でもよ。

    +8

    -1

  • 5038. 匿名 2024/02/28(水) 23:27:00 

    >>4
    学校側がそう思ったのであれば「線引きが難しいので保護者の望む対応は学校では出来ません」って遠足参加を断れば良いだけの事だと思います。
    事前に保護者と対応の話をして、対応可能と言われたから保護者だって参加させたんでしょ?

    +5

    -0

  • 5039. 匿名 2024/02/28(水) 23:47:45 

    >>5032
    仕事をする上で、物事には優先順位があるんだよ
    教師ならクレームの心配より、子供の安全対策の方が大事なはずなんだよ

    仮にクレームがきても「お宅のお子さんが同じ状況になれば、同じ対処をします」で突っぱねれば良いし、仮に裁判になっても勝てるし、世間から叩かれる事もない

    +4

    -1

  • 5040. 匿名 2024/02/29(木) 01:01:32 

    >>3832
    飲み物がない、飲み物を買いたいと言っている、親を呼んでほしいと言っている、熱中症で搬送

    状況見たら子どもが言ったことは事実だと分かる
    あんたはコメントのやり取りからして頭めちゃくちゃ悪いみたいだから理解できないんだよ

    +8

    -0

  • 5041. 匿名 2024/02/29(木) 02:02:34 

    少し厳しい私見と私考で申し訳ないが
    【最終的に発生する影響や結果に繋がるきっかけ:人生の全てにおいて何があっても常に人命(心や体力・持病等々の体調の維持管理も含む)と安全を最優先にしない】
      ⇅  ⇅  
    【最終的に発生する影響や結果:医療業界が崩壊する原因が増加して、医療業界を全滅させる場合があります】
    上記2つの説明文の繋がりや関係性を本気で真剣になって理解できない方は「自分自身が生身の人間である事」を名乗る資格はほぼ皆無です。

    【追加説明】
    仕事やプライベート等全てにおいて何があっても常に人命(心や体力の維持管理も含む)と安全を最優先にしない
       ↓
    救急車を呼ぶ
       ↓
    医療業界に負担がかかる
       ↓
    医療業界が全滅状態になる可能性が高くなる
       ↓
    医療業界の負担が増えて全滅状態に近くなると事故や怪我・体調不良等で入院をさせて治療する等々の様々な処理能力や許容量が低下してくる 
       ↓
    医療業界に入院する必要性と優先度の高い様々な生命の危機に関わる持病と闘ってる患者さんにも
    負担がかかり入院して必要な治療をする等々の様々な処理能力や許容量が低下して医療行為を継続する事が厳しい状況になってくる
       ↓
    日本の人口が全滅寸前の状態に近くなり、日本国自体が消滅する可能性が高くなります

    私自身は生身の人間なので人生の全ておいて何があっても常に人命(心や体力・持病等々の体調の維持管理も含む)と安全を本気で真剣になって最優先にするように心がけて毎日生きてます。

    +0

    -6

  • 5042. 匿名 2024/02/29(木) 02:34:20 

    >>1
    全面対決するつもりの八尾市の市長は、維新の会の顧問だってさ…

    +1

    -0

  • 5043. 匿名 2024/02/29(木) 02:35:24 

    >>3658
    >>5042

    +0

    -0

  • 5044. 匿名 2024/02/29(木) 04:53:50 

    >>4541
    いや、猛暑の炎天下の通学路で水筒の水を飲む話なんだけど。

    +3

    -0

  • 5045. 匿名 2024/02/29(木) 04:59:01 

    >>4536
    やばいですよね。
    子どもたちに外で禁止するなら、今の異常な夏場に先生方は通勤時に駅とかでペットボトル買って飲んだりしてないのか聞きたい。

    +4

    -0

  • 5046. 匿名 2024/02/29(木) 05:02:03 

    >>4003
    飲まないよりは良い

    +3

    -0

  • 5047. 匿名 2024/02/29(木) 05:18:05 

    >>1778
    酷すぎる。その後体調大丈夫でしたか?
    私も中学の時、持病の気管支喘息の発作が出て体育見学したら教師が「見学してサボってるんだからタイヤを運べ」と命令してきて何個も泥だらけのタイヤ運ばされて発作が悪化しました。
    結果的にそのあとの行事休む羽目になったらネチネチ嫌味言われました。虚弱とかそんなんでまともな大人になれんとか

    +2

    -0

  • 5048. 匿名 2024/02/29(木) 05:19:14 

    >>1
    YouTubeのコメ欄見た感じだと、教師は生徒が仮病で親が過保護くらいの認識なんだろね。一昔前の給食が食が細くて本当に食べれないのに、好き嫌いしてワガママで食べないと思いこんで居残りさせたりするやつと同じ思考回路。昔の先生も訴えられて欲しかったわ。

    +6

    -0

  • 5049. 匿名 2024/02/29(木) 06:07:20 

    >>3833
    元他府県民です。次元が違うんよ。

    +0

    -0

  • 5050. 匿名 2024/02/29(木) 06:07:50 

    自販機で飲み物買うのはそんなにもダメな事なのか
    そんなにも全員一律にルール徹底厳守まっとうしなければならぬものなのか
    ルールとは何だろう命懸けの遠足

    +8

    -0

  • 5051. 匿名 2024/02/29(木) 06:09:18 

    >>1170
    プラスマイナスは運営の望む形、方向へ操作されてるよね

    +0

    -3

  • 5052. 匿名 2024/02/29(木) 06:18:03 

    >>4393
    ほんとこれだよね
    その後実際に支払われたかどうかは関係なく
    「一旦立て替えて安全を確保し、その後請求した」という事実が大事だろうね
    こういうケースがあったとするなら

    +6

    -0

  • 5053. 匿名 2024/02/29(木) 07:29:30 

    >>2421
    フェミニストの出番だ

    +0

    -1

  • 5054. 匿名 2024/02/29(木) 07:44:31 

    >>4571
    中立とは言えません…w
    何がっ?
    匿名の掲示板で自由に思ったことを書き込んでるだけでしょ
    いろんな意見があったっていいんだよ
    詳しい説明は報道されてませんって当たり前でしょうよ(しかも訴えられた側)
    これから争っていくんだから情報なんか出すわけないw

    +8

    -0

  • 5055. 匿名 2024/02/29(木) 08:25:15 

    >>2581
    あぶないね!

    こういうの駆け寄るどころか崩れたら
    拍手喝采したりするよね
    良く頑張ったぞ!的な

    根性勝負みたいな危ないのみたければ
    危険な御柱祭みたいなのでも見にいけばいいのにね

    +4

    -0

  • 5056. 匿名 2024/02/29(木) 08:28:02 

    >>1281
    親御さんの言うことを見ると、教師はお茶の補給や、いざという時の保護者連絡に同意していたんじゃないかな。

    ニュース記事を見ると、当日校長が反対してストップをかけて許可しなかったってあるね。だから学校側が「うちは悪くない」って争ってる。だって学校代表はそのストップかけた校長だからね。

    そして市も「学校(校長)は悪くない」ってその親子と争ってる。
    校長はそんなに気を遣って守らなきゃいけないような偉い人なの?それとも市長も純粋に校長と同じ考えなの?

    +12

    -0

  • 5057. 匿名 2024/02/29(木) 09:15:57 

    >>4981

    さらに幼稚園や習い事関係で、周辺校区まで広がる

    +0

    -0

  • 5058. 匿名 2024/02/29(木) 09:21:34 

    >>3029
    部活でも熱中症で亡くなった生徒さんいるのにまだこんなことやってるなんて

    +6

    -1

  • 5059. 匿名 2024/02/29(木) 09:35:23 

    >>4516
    ほんとそれ
    あと仮にモンペと認識されてたのなら親の要求通り休ませるし、女の子がママ呼んでくださいって言ったとき親呼ぶと思う
    今回の対応はむしろ親のこと舐めてる印象を受ける
    要求多いくとも常識の範囲内で控えめに礼儀正しくきっちり物申すちゃんとした親だったんじゃないかな
    賠償額も控えめだし

    +18

    -0

  • 5060. 匿名 2024/02/29(木) 09:52:21 

    小学校の遠足でお茶がなくなったら友達がわけてくれてた
    でも、今は感染症などの心配もあるから禁止なのかしら?
    だったら水道水を補充すればいいと思うんだけど

    +7

    -2

  • 5061. 匿名 2024/02/29(木) 10:03:37 

    >>1690
    そういう地域があるなんてみんな理解してるでしょ。調べてみたら?

    +0

    -1

  • 5062. 匿名 2024/02/29(木) 10:04:46 

    >>5012
    校長の頭が悪すぎてこちらが頭かかえるわ。

    +6

    -1

  • 5063. 匿名 2024/02/29(木) 10:33:07 

    >>5059
    中立と言いつつ学校側擁護する人は「女児側の主張だけでは信用できない」ってスタンスだし熱中症すら疑ってる(誤診とかお金出して診断書貰ったとか)
    個人的には女児側の主張が全部嘘で親がモンペで娘が問題児だったとしても学校側が「体調確認したけど問題無かった」「症状が出たら購入する想定だった」と言ってる以上、女児が不調を訴えたこと・自販機での購入自体は認められていたこと・熱中症対策を理解していないこと、だけは確かだと思う

    +9

    -2

  • 5064. 匿名 2024/02/29(木) 11:03:39 

    >>4537
    何度も何度も「真実かわからないよね」ばっかり書いてるけど一応報道されてるんだからそれに基づいて話してるんだよね。
    「真実かわからない」って言えば本当かどうかわからない話なって更に『被害者は嘘ついてる』って体にできるよね。
    そこまでして被害者を貶したいって明確な意思は伝わるわ。

    +10

    -1

  • 5065. 匿名 2024/02/29(木) 11:07:04 

    >>5063
    極めて卑劣だよね、「真実かわからない」って言葉は。
    要は熱中症になった児童やあらかじめいろんな事態を想定して取り決めしてもらってた保護者を嘘つき呼ばわりしてるんだもの。

    +6

    -1

  • 5066. 匿名 2024/02/29(木) 11:21:56 

    八尾市長のX、この件で昨日からリプが飛んできてるのに本日その件には全く触れずに通常通りのポスト
    怖いわ

    +9

    -1

  • 5067. 匿名 2024/02/29(木) 11:57:57 

    >>5066

    絶対言われるだろうにしょーもない内容ポストしてて、気にしてないんでしょうね。

    八尾市は過ごしやすい場所で気に入っていたので
    今回の件で色々ガッカリです。
    引越したいけど家買ってるし子供が転校になるので
    現実的でない。
    これから色々改善していってほしい。

    +11

    -0

  • 5068. 匿名 2024/02/29(木) 12:15:10 

    >>2740
    足立区は23区の割にはっていう自虐なだけで
    普通に地価高いけどね
    六麓荘より坪単価は高い

    +1

    -0

  • 5069. 匿名 2024/02/29(木) 12:18:35 

    保護者とのやりとりが真実かはわからないけど
    水分補給はしなきゃだし、なくなったら追加しなきゃなのはそうだよ
    この子だけじゃなくて児童全員に対してやるべきこと

    それがたとえモンペでも、いじめっ子でも、不登校児でも関係なく
    そこは安全管理してる立場の学校はやらないといけないよね

    +7

    -0

  • 5070. 匿名 2024/02/29(木) 13:27:19 

    教師は全員、保育士の資格も必須にしろよ。知識不足、子供への理解不足がヤバすぎる。

    +6

    -0

  • 5071. 匿名 2024/02/29(木) 14:28:23 

    >>3439
    そうだよね。小学生なんて、先生にお茶を買いたいですって言うの勇気がいったと思う。あらかじめお母さんが伝えてくれていたとしても。
    なのに、お茶を買わせてもらえないどころか熱中症になってしまって本当にかわいそう。
    きちんと謝罪して、認識を改めるべき。
    命に関わることだからね。

    +9

    -0

  • 5072. 匿名 2024/02/29(木) 16:38:35 

    厳しい私見・私考で申し訳ないが
    【最終的に発生する影響や結果に繋がるきっかけ:人生の全てにおいて何があっても常に人命(心や体力・持病等々の体調の維持管理も含む)と安全を最優先にしない=自分自身の事を不老不死のスーパーマンやエスパーだと信じて思いこんでる事と同じ】
      ⇅  ⇅  
    【最終的に発生する影響や結果:医療業界が崩壊する原因が増加して、医療業界を全滅させる場合があります】
    上記2つの説明文の繋がりや関係性を本気で真剣になって理解できない方は「自分自身が生身の人間である事」を名乗る資格はほぼ皆無です。

    【追加説明】
    仕事やプライベート等全てにおいて何があっても常に人命(心や体力の維持管理も含む)と安全を最優先にしない
       ↓
    救急車を呼ぶ
       ↓
    医療業界に負担がかかる
       ↓
    医療業界が全滅状態になる可能性が高くなる
       ↓
    医療業界の負担が増えて全滅状態に近くなると事故や怪我・体調不良等で入院をさせて治療する等々の様々な処理能力や許容量が低下してくる 
       ↓
    医療業界に入院する必要性と優先度の高い様々な生命の危機に関わる持病と闘ってる患者さんにも
    負担がかかり入院して必要な治療をする等々の様々な処理能力や許容量が低下して医療行為を継続する事が厳しい状況になってくる
       ↓
    日本の人口が全滅寸前の状態に近くなり、日本国自体が消滅する可能性が高くなります

    +0

    -5

  • 5073. 匿名 2024/03/01(金) 15:38:39 

    >>2556
    怖すぎる
    私の母校は20年前ですら騎馬戦、組体操は危険なのでナシで、代わりの競技がありました
    子どもたちのことをもっと考えてほしいです

    +3

    -0

  • 5074. 匿名 2024/03/03(日) 05:30:16 

    >>739
    よく言ってくれた。世の中、馬鹿で不思議なことを言う奴がたまにいる。
    でも、そういう人達って何を言っても学ぶことが出来ないから。
    それでも言わないといけないよね。

    +0

    -0

  • 5075. 匿名 2024/03/03(日) 06:12:01 

    >>3839
    分かりません。

    なぜこの意見にこんなにプラスがついているのかわからない。
    主張がめちゃくちゃだよ。

    連れていったら熱中症にさせない義務がある?それどんな義務?
    学校側がすべきは起こり得る危険危惧を限りなく排除する義務。


    学校側がすべき対応をしなかったことが責められるのであって、あなたが教師に求めていることは集団生活にかかわる規則ルールから逸脱して飛躍している。その主張するなら自宅で見てください、って話し。分かる?
    責める焦点が違うし、問題が変わっているよ。

    +1

    -3

  • 5076. 匿名 2024/03/03(日) 13:03:47 

    >>5047
    喘息の時にそんな重労働させられたら悪化しますよね。私は運動会だったのですが、午前中は応援席で見学、午後は救護テントで見学でした。

    担任からは「せっかく来たんだから玉入れくらいでろ」って言われましたが断りました。母親と担任教師は「保健室で療養」の約束をしていたはずなのにおかしい。

    もちろん悪化し、運動会後の週は全て休みました。

    +0

    -0

  • 5077. 匿名 2024/03/29(金) 15:26:26 

    なら教師は水分とらないんだろうな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。