-
1. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:53
長年保育士をしているとさまざまな性格の保育士と出会います、びっくりするかもしれませんが”私、あんまり子どもが好きじゃないんだよね~”という言葉を結構、耳にすることがありました。
保育士になった理由は人それぞれ。
子どもがあまり好きではない保育士は、少々子どもに対して厳しい傾向にあると思います。
だからといってきちんと業務はこなしている保育士がほとんどなのでご安心を。
虐待に当たるような保育士には出会ったことがありませんが、「これってありなの?」と思う保育士はいました。
例えば(子どもの近くではさみを振り回す)(コロナ禍であるにもかかわらずマスクをしない)(子どもにはいつも遠くから大声で注意する)など。
保育というものは正解がありません、クラスごとに保育士が自分の考えで保育をしているので良い悪いの線引きもさまざまなのです。+40
-25
-
2. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:33
子供好きじゃない方が逆に信用できる
+20
-86
-
3. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:34
子供好きじゃないのに保育士って意味わからん
よくできるね…+500
-19
-
4. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:50
そんな人いてほしくないのが本音+198
-17
-
5. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:58
転職しな+34
-0
-
6. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:01
>>1
子供が好きじゃないならなんで保育士になったんだろう?
別に給料がいいわけじゃないし、他にも選択肢いろいろあるのに+210
-1
-
7. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:14
>>1
魚が嫌いな漁師だっているやろ+75
-21
-
8. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:17
こども嫌いでなんで保育士になるの?
対人相手だから事務が嫌いとかとは比較にならないほど
危険じゃないの?+80
-6
-
9. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:17
自分は学力ないけど
子供なら丸め込めれると考えて
保育士選ぶ人もいる+61
-15
-
10. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:21
>>2
なんで?
私は出来ない+33
-6
-
11. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:28
好きになれない子(+親)はいる、ごめん。
本音+182
-4
-
12. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:02
>>3
親が園長とかじゃない?+62
-3
-
13. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:04
保育士に関しては給料もそんないいわけじゃないのに、子供あんま好きじゃなくてその仕事やってる意味がわからん。+66
-2
-
14. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:14
どういう流れで子供が好きじゃないのに保育士になる事になったんだろうね?
親や教師にすすめられて、みたいな感じかな?
もしくは近場で入れる学校がそこしか無かったとか
+30
-1
-
15. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:22
子供好きじゃ無い?
なろうとした理由を聞きたい。+7
-0
-
16. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:31
>>1
別に心優しい人格者だなんて思ってない
看護師や介護士、保育士などそうじゃない人達ほど向いている+85
-2
-
17. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:33
>>11
そらいるとおもう。保育士だって人間だもの。+89
-0
-
18. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:38
>>1
保育士なるきっかけは、子供が好きだからがほとんどじゃないの?わざわざ嫌いなとこに資格まで取って行く意味が分からない。給料もそんな良くないし大変な仕事なのに。+23
-3
-
19. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:45
子供が好きというか子供を好き嫌いなしで平等に見れる人が向いてると思う。+45
-1
-
20. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:00
>>3
嫌いでもないんじゃない?
子供好きだとかえって好き嫌い出そうだからフラットな人の方が私は信用できる
+27
-21
-
21. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:06
自分より幼い子供だったら
自分の思い通りになると勘違いして
ままごとレベルで保育士さんになる子いた
精神年齢が低いのよ+14
-6
-
22. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:24
保育士で子ども好きだから虐待しないわけでもない
+9
-0
-
23. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:51
>>7
漁師に関してはまだわかる、儲かることもあるだろうし。んだけど保育士は子供と接するのがほぼすべての仕事で、しかも給料いいわけじゃないのにやるのはよくわからん。+46
-1
-
24. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:59
申し訳ない
口が悪いイメージ+4
-5
-
25. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:22
>>12
同級生にいる。だけどその子は勤め先は家の保育園だけど保育士にならず事務員、旦那が園長してる。+27
-0
-
26. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:27
>>20
好きでもないのに何で敢えて保育士選ぶのかなぁと笑
わざわざ学校行って資格取ってさ
他にも仕事あるのに+59
-2
-
27. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:28
>>6
男ウケいいからとかはさすがにないよね?+20
-9
-
28. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:31
>>2
いやあ信用できないな。お金嫌いで銀行マンは信用するけど。+14
-6
-
29. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:38
全員愛するなんて無理。正直嫌い子いた。好きになる努力はしたけど。+5
-1
-
30. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:43
>>3
子供は好きじゃないけど、男は好きだから男受けいい保育士になった人なら数人知ってる
だからその人らは結婚決まったら即保育士辞めてるし、二度とやりたくないらしい+96
-9
-
31. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:00
>>18
知人は資格取りたいから〜で介護看護保育からただ保育選んだ人いる。子どもは好きでも嫌いでもない+6
-0
-
32. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:03
逆に子供が苦手になりそうだ+5
-0
-
33. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:19
親が保育園の経営してて、その旨みを知ってるから子供好きでもないけど保育士になる人はいそう+9
-0
-
34. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:23
頭が悪くてもなれるイメージ
たまにギャルみたいな人いる+17
-7
-
35. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:38
>>3
子供好きだけど親は嫌い、同僚が嫌いって人はガルで良く見かける
+97
-1
-
36. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:46
>>6
簡単に短大や専門に入りやすいんじゃない?とりあえず就職じゃなくて進学みたいな。私も幼児教育の短大出てるけどなぁ+63
-1
-
37. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:55
付属のアホな女子校だったけど
授業中に騒いでたギャル系の子達が進路で行くところがなくてそのまま内部推薦枠の多い保育科に進んでた
実際に保育士になれたのかも卒業できたのかすらも知らない+10
-1
-
38. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:06
>>28
横だけどお金嫌いの銀行員なんで信用できるの?+3
-0
-
39. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:08
わたしは鈍臭い子供だったから保育士にイラつかれてばっかりだった。子供心に、なんでこの人子供嫌いなのにここにいるんだろって思ってたな+6
-1
-
40. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:30
「子供と遊んでるだけでお金もらえてていいね」という人はいる。
楽そうに見えるからかな+5
-0
-
41. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:31
保育園って確かめちゃくちゃ儲かるんでしょ??
保育料上げろとか主張する外野がいるけど、保育料あげたとこで保育園経営者が吸い上げて終わるらしい
だから保育料あげる必要は一切ないんだとさ+9
-1
-
42. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:32
YouTubeやってる保育士嫌い。
1人言い方キツくて顔もイライラする人がいて見たくなくてもショートで流れてくる+1
-0
-
43. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:04
>>3
男ウケで選ぶ女いるよ
夫側の親戚なんだけど自分の子ども達は虐待して入院沙汰で旦那さんに親権取られて離婚してる
関わること年末年始くらいしか無いけど胸糞悪いから今の彼氏とは子ども作るなよと心底思ってるわ
自分では保育士の仕事にかなり自信持ってるみたいなのも気持ち悪い
+49
-2
-
44. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:36
>>1
公務員保育士になれた人は育休取って保育士続けてるけど、ブラック保育園にしか就職出来なかった保育士の離職率やばいよね
元ブラック保育士、みんな専業になってる笑+9
-1
-
45. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:48
Twitter見てると結構こういう人いるから怖い
気に食わない親に対して「なんで産んだ?」とかいうけど、現状このざまなのにあなたはなんで保育士になった?と聞きたい+4
-7
-
46. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:22
>>3
介護とかは?
じじばばやお世話好きでもないけど、正社員になりたいからとりあえず介護って人は多いと思う
看護も生活のために選ぶ人は多いのでは(こっちは志望してなる人も多そうだが)+27
-1
-
47. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:44
入れる大学にあった学部がそれってことも多々ある
+2
-0
-
48. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:50
>>35
同僚が嫌いって嫌な保育士が多いって事ね+39
-0
-
49. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:38
>>26
横だけど、
一応イメージはいいし、難関資格ではないし、みたいなこと言ってる知り合いはいた
(保育士さん当事者のかたすみません、知人にそう言ってる人がいただけです)+17
-6
-
50. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:46
>>45
Xの保育士垢やばいよね笑
インプ稼ぎなんだろうけど。
Xで見たけど、その保育士本人は保護者が休みの日にリフレッシュで預けるの大反対なくせに、何故かリフレッシュ利用大賛成の方針の保育園で働いてて常に保護者の文句言ってる保育士いて引いてる。+18
-1
-
51. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:58
>>45
何これ。こっわ+5
-0
-
52. 匿名 2024/02/27(火) 12:20:38
にげだしたいくらい子どもきらいだな。保育士さんはすごいよ。+3
-0
-
53. 匿名 2024/02/27(火) 12:20:47
>>11
お互い様だと思う。+57
-2
-
54. 匿名 2024/02/27(火) 12:20:53
大変そうだし薄給だから保育士になろうとは思わないけど子供は好きだよ
子供好きじゃないのに保育士になるのある意味凄いね+1
-0
-
55. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:15
>>28
お金嫌いな人って世界中のどこにいるの?w
お金がありすぎて大変な思いした海外の大富豪の若い女の子くらいしかお金嫌いそうな人知らんわ+9
-1
-
56. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:17
子供が好きじゃない保育士か。
最初は子供が好きで保育系の学校入って就職したけど、大変だったり給料安かったりで現実を突きつけられて、でも転職する余裕もなくてってパターンかな?
あと、保育士になるのに正直難易度は高くないから(大学行くにしても自分で資格試験取るにしても)、進路選択するときに保育士になるくらいしか残ってなかったパターンとかね。+0
-3
-
57. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:18
>>50
嫌煙家が喫煙所に凸するのと同じやな+0
-1
-
58. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:21
>>3
時代もあるかも。
今の40代か50代なんかはまだ女が大学に行く時代じゃなかったから、
花嫁修業ならと短大の家政科や児童科くらいしか行かせてもらえない時代があったからね。
+9
-15
-
59. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:33
>>37
自分の学力だと目指せる仕事が少なくて、なれそうだからなった、ていう人は多いだろうね。
介護の仕事なんてもっと多いと思うわ。
+5
-0
-
60. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:41
>>3
じゃあ介護士はお爺さんお婆さん好きな人だけが目指してる職業だと思う?金の為にやってる人も多いと思うけど。ピアノ弾けてある程度演技できるなら金(最低限暮らせるっていう意味)と保育士っていうステータスのために目指す人もいるんじゃない。+59
-5
-
61. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:06
子供が通ってた園に、とてもドライな保育士さんいた。大人からしても壁を感じる。笑顔を見たこと無い。
そういう人って、子供もあまり寄り付かないね…。
トラブルあったときも定時帰り。
子供が好きでもなければ、人間も好きではなさそう。+7
-0
-
62. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:36
>>11
どんな子に対してそう思うんですか?+16
-0
-
63. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:50
>>45
愚痴ってるだけで、子供に○してやったとか虐待してるとか何も書いてないからなぁ
問題あるように思えない
普通の仕事の人だって会社嫌いとか仕事嫌い行きたくないって人ばっかなのに、神聖視しすぎじゃない?+4
-2
-
64. 匿名 2024/02/27(火) 12:23:01
好きも色々あるからなんとも
子供を預かって育てることに使命感を感じてる人とかもいるんじゃん?+1
-0
-
65. 匿名 2024/02/27(火) 12:23:21
通わせてる親の立場だけど
なんとな〜く見てるとわかるよね。
子供にも親にもあたりが強い保育士さん
たまにいる。+4
-0
-
66. 匿名 2024/02/27(火) 12:24:11
>>50
保護者のリフレッシュで保育園使うの嫌う保育士多いよね
あと、ガルの保育士トピでも土曜日くらい仕事行かないで早く迎えにきてあげて欲しいとか言ってる人いてそれも謎
仕事は定時があるし、リフレッシュだって園や市が認めてる制度なんだから使う側に文句言うのは筋違いだよって思っちゃう
もちろん感謝はしてる+10
-9
-
67. 匿名 2024/02/27(火) 12:24:22
保育士歴15年。
子ども好きかって聞かれたら、好きではない。
普通。
かわいいだけじゃない姿もたくさん知ってるし、本当にいろんな子がいるからね。
でも、子どもっておもしろいと思ってるよ。
同じ毎日は無い。子どもと過ごす毎日は楽しい。
だから続けられる。
でも、好きではない。
嫌いでもない。普通。笑+28
-1
-
68. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:01
>>3
いい子は好きだけど
どうしようもない悪ガキは嫌い
人と同じで好きな子嫌いな子がいて当然。
保育士にそこまで求めたらいかんよ。+59
-4
-
69. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:25
保育園いろんな先生がいるのを感じるけど、園長先生が本当に菩薩みたいで子供に優しくて、子供に寄り添ってくれてて、だからイヤイヤしてた子もみんななぜか園長先生と話してるとご機嫌になる不思議な人だから、今の園でよかったなーって心の底から思う。+6
-0
-
70. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:34
とりあえずの資格で保育士とったっていう人はいるけどね。+3
-0
-
71. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:56
>>35
保護者の立場から見てもルールやマナーを守れない保護者が多くて嫌になるのに先生達の立場だともっとストレスたまりそうだよね+31
-0
-
72. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:59
>>63
わざわざ書いてネットにあげてる事が普通の感覚じゃない+3
-0
-
73. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:00
>>2
あるある、子供大好きって入ってくる人は大体嘘つきだわ。そもそも子供いないのになんで好きとか分かるんだよって感じ
働いてみて嫌いって気付くんだよ
逆に、私子供苦手なんですけど〜子供の扱い方が〜て人の方が、初めは大変で無理かも辞めるかもしれないと思ってた人が
もしかして子供好きかなのかな?て辞めない人の方が大半だけどね+2
-10
-
74. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:03
>>31
その中だったら確かに保育士かも
何故なら夜勤がなくて盆暮正月に休めるから🤔+2
-0
-
75. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:26
>>30
…言葉が出ない笑+68
-0
-
76. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:46
>>6
始めからじゃなくてもやってみてから気付くパターンもあると思う。
あと例えば子ども同士ケンカしたとして、はいはいお互いにここが悪かったよね、で終われないから辛くなってくるかも。
その時にこういう声がけしたら子どもがこんな様子だったとか、一つひとつ日誌に残したりしなきゃならないし、自分の対応を細かく反省するうちに段々子どもと接するの面倒くさいなってなることも。
私はたまにある。
+43
-0
-
77. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:47
>>58
え、私40だから50は知らんけど40代って女が大学行くの普通の時代だよ
50代の人でも短大卒で家政科保育科って知らんな、大体英文科とかじゃん?
〜私ら世代だと共働きの保育園利用世帯が少なかったから、どちらかというと幼稚園教諭時代だと思う
あと都市部と田舎だと違うんじゃない?
一体どこのデータなんだか…+15
-1
-
78. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:53
>>3
なんだそれ。いつの時代の話よ。世代を間違っているよ+3
-2
-
79. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:07
>>63
母親も神聖視されてるよね+3
-0
-
80. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:18
>>35
それ、親がねぇ
すごい親いる
そんな親の子もすごい+14
-0
-
81. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:38
介護士は老人好きなのかな?+2
-0
-
82. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:46
>>72
みんな書いて上げてるし別に良くない?
障害児うんぬんはやめといたほうがいいけど+1
-1
-
83. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:49
子が2年お世話になった保育士さんたちにはさすがプロだなと日々感心してました。私の子のことをめちゃくちゃ可愛がってくれたけど、心の中では実は好きじゃなかったとしても職務を遂行してくれたらいいわ。
+7
-0
-
84. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:00
子供好きじゃない小学校の先生も
見ていてしんどそうだった。
クラスに笑いも笑顔も皆無だし、
先生の目が死んでた。
ずっと成績良くて優等生で
なんとなく学校の先生になったのかと思ってしまった。
案の定休職されたわ。+2
-0
-
85. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:10
>>1
近所の保育園から、子どもより大きな声で命令する大人の声が度々聞こえる。+6
-0
-
86. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:22
マスクはコロナ禍でも対応が分かれてたような気がする。
感染症対策も大事だけど、子どもと接するのは表情も重要だから。+0
-0
-
87. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:27
>>2
自分が子供のころ、暴力も暴言も出るオラオラ系の保育士さんいたけど、彼女は偉い人の娘で、親のコネで入れるのが地元の園しかなかったってだけ、彼女を指導できる人は地元にはいなかった
態度があんまりひどいので保護者達が協力して一年経たずにその人を辞めさせたけど、彼女は今何してるんだろう+6
-1
-
88. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:56
>>3
人見知りが接客業する感じかな?
保育士って子供好きだから守れると思ったわがままも許せる注意出来るからね+8
-0
-
89. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:11
>>3
高校から付属の短大の保育科に何も考えずに進学して
成り行きで資格とって流れで就職してる友人が結構いる
みんな子供はどっちかっていうと嫌いって人たちだった+19
-0
-
90. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:30
>>3
短大や専門で資格が取りやすく、勤務時間とか条件にあったからとか。事務が好きで事務職やってる人ばかりじゃ無いしね。接客好きで接客業でも無いし。+7
-0
-
91. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:44
>>68
親が原因だよね
問題ある子って親にも問題ある
+6
-2
-
92. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:47
>>30
保育士好きっていう男と結婚すると色々苦労がありそうだから何とも言えない。+60
-0
-
93. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:52
>>58
今の40代の氷河期世代は大学行くの普通の世代じゃない?
短卒もまだいたけど大卒もおおいよね
+8
-1
-
94. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:56
>>58
いやいやいやいや、普通に大学行ってます。
それは70代ぐらいの世代かと思います+10
-1
-
95. 匿名 2024/02/27(火) 12:30:44
>>3
最初は好きだったけど働いているうちにあまり好きではないに変わる事もあると思う
+20
-1
-
96. 匿名 2024/02/27(火) 12:30:53
給料低いのに子供嫌いなのに頑張って資格とる職でもないよね。+0
-0
-
97. 匿名 2024/02/27(火) 12:30:58
>>3 給料が高いわけでもないのにね+5
-1
-
98. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:24
>>6
とりあえず手っ取り早く手に職を、て感じ。+8
-0
-
99. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:26
>>6
田舎だと割とまともというかマシな就職先かも
公立が多いから
へんな零細企業の事務よりはいい+18
-0
-
100. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:59
>>3
高校卒業時に就職はまだしたくないし、看護師か保育士なら保育士の短大にいこうかなぁって単純な考えで短大行って資格取る人。+15
-0
-
101. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:03
>>82
みんなが書いてるならいいのか?
あなたの感覚もおかしいみたいね。+2
-0
-
102. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:33
>>6
好きじゃ無いけど、耐えられないほど嫌いでも無い事でしょ。介護で老人のオムツを変えるより幼児の方がマシとかって考えじゃない?+31
-0
-
103. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:34
患者嫌いだけど看護師だよ+0
-0
-
104. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:38
アタイ小さい子好きなんだよねー
たぶんいい保育士になると思うわ
ピアノ弾けないからやれんけど+0
-1
-
105. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:52
私は子ども好きで保育士になったけど考えが甘かったというか、子どもも人間で…しかも職場環境や待遇もよくなく今や集団で生活することが難しい支援の必要な子が多すぎ。親も個別対応必須。でも求められることは増えていく。
ここまで、高3で理解して進学は無理だった。
自分が家庭を持つと尚更、独身の時は自己犠牲だけで成り立っていたけど心に余裕がなくなり今年度で辞めます。
今、子どもが好きかと言われたら好きとは言えません。+0
-0
-
106. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:55
他の人も書いてるけど、子供好きじゃないのに薄給で大変な保育士という仕事を選ぶ意味がわからん。子供好きだから大変で薄給でもなりたいっていうイメージだった。
保育士が高給なら子供好きじゃなくてもなる人いるだろうけどね。
横だけど、元保育士で幼稚で超絶性格悪い人がいるんだけど、あんなんでよく子供見れてたよなーと思う。嫌いな子供に意地悪してたんじゃないだろうか。学校の先生より保育士さんって優しいイメージあるけど、それは幻想かな。+5
-0
-
107. 匿名 2024/02/27(火) 12:33:26
好きとか嫌いとかより慣れてる人はいる
ギャン泣きしてお母さんお仕事行くの不安で立ちすくんでると、サッと抱っこして
大丈夫大丈夫ー。ってお母さんと離すのよ。ビックリしたけど、直ぐ泣き止んで友達と遊んでた
お母さんも安心して仕事行ったよ
かと言って好きではないと思う
悪ガキのことは悪口言ってるものw+0
-0
-
108. 匿名 2024/02/27(火) 12:33:57
>>1 >>23
世間体や社会の地位的に決して悪くはないしそんなの人それぞれ色々あるでしょ
給料どうとかはあなたの打算や価値観であって手に職だしその環境でそれが都合良かったんでしょうよ
そんなの言い出したらみんな仕事なんて好きとか給料だけで選んでいる訳ではない
そんなのみんな判りきっていること、風俗だってそうでしょ、男好きだからこそできる人もいれば男嫌い、人間嫌いだからこそできる人もいて
性質も向き不向きも場合も人それぞれ
+6
-0
-
109. 匿名 2024/02/27(火) 12:34:41
>>12
あの福岡の園長?
+1
-0
-
110. 匿名 2024/02/27(火) 12:35:25
子供好きって言っても、無条件にどんな子でも好きって人もいれば、可愛くて言うこと聞くいい子限定で好きって人もいる。
自覚があればいいけど、無自覚で後者なのに子供好きだからって保育士になるのが一番問題あると思う。+2
-0
-
111. 匿名 2024/02/27(火) 12:35:28
>>109
福岡?どこの園?+0
-0
-
112. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:45
>>58
比較グラフ見てみると、1998年に短大と大学進学率が交差してる。それ以降は短大が下降し大学が上昇。
今の45歳までは短大が多いらしい。
私も短大のクチだけど、その頃(90年代)は家政科、幼児教育科以外にもたくさん科があったよ。+9
-0
-
113. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:52
>>106
やっぱり楽なのよ
座れるし、高齢者でも働ける
他の仕事みたいに一日中立ちっぱなしではないしお昼寝も添い寝出来るしね(起きてるけど横になるのは疲れが取れる)
私も転職したけど、また戻ってきたもの
子供嫌いな人は無理だろうけど子供のお世話は好き+0
-4
-
114. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:57
子供好きじゃなくてもきちんと仕事してくれれば良くない?
保育士や教職や看護師あたりは必要以上に求めすぎだと思う+7
-0
-
115. 匿名 2024/02/27(火) 12:38:14
>>6
とりあえず入れる短大に入って〜
保育課程しか空いてなかったからそこ受けて〜
就職活動もダルいし保育士の試験に受かったから保育士やるか〜
な人
+20
-1
-
116. 匿名 2024/02/27(火) 12:39:38
>>6
学力が無かったからなのでは??
看護師とかはそれなりに勉強しないといけないからね。+10
-11
-
117. 匿名 2024/02/27(火) 12:39:59
氷河期で保育士も就職口がないってきいて、4大に行ったけど今は学校の先生も保育士も不足だものね
やれやれだぜ+1
-0
-
118. 匿名 2024/02/27(火) 12:40:04
>>3
学歴とか関係なく資格取りやすいからかな。
薄給だけど安定してるし、世間的なイメージもいいし、とりあえずやりたいこともないけど進路決めなきゃって時になんとなく選んでる人もいそう。+7
-0
-
119. 匿名 2024/02/27(火) 12:41:09
保育士絶対なれないわ
他人の子供の面倒見たくない+0
-0
-
120. 匿名 2024/02/27(火) 12:41:39
>>111
バス閉じ込め+2
-0
-
121. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:09
>>1
子供嫌いがわざわざ自分で専門の学校や学科を選択して保育士になるか?+1
-0
-
122. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:21
>>114
きちんと仕事ってなんだろうか
小さい子には愛情が必要だと思うが
働いてるお母さんがそれでいいなら何もいうことはないね+0
-1
-
123. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:03
>>11
子供の時、「先生のえこひいきえげつないなあ」と思ったこと思い出したわ
+16
-0
-
124. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:48
>>28
そんな漫画あった実写化にもなってた
名前が出てこないよー+3
-0
-
125. 匿名 2024/02/27(火) 12:44:55
田舎だと腰掛けOL的な軽い気持ちで保育士やる人多そう
+1
-0
-
126. 匿名 2024/02/27(火) 12:45:07
>>26
理想と現実
現場に出て、自分はそこまで聖人君子ではないことに気付く+6
-0
-
127. 匿名 2024/02/27(火) 12:45:29
キャベツ農家でもキャベツ嫌いな人もいるだろうよ+0
-0
-
128. 匿名 2024/02/27(火) 12:45:39
>>58
マイナス多いし、58の返信コメに「40~50代で大学行ってるのが普通」と言ってる人もいるけど、その世代で4年制大学行ってる人は全国だと3割いないよ。短大含めると合計で4割強~5割少し超える(世代が下になればなるほど進学率は上がる)。
出身高校のレベルによって同じ学年でも進学率100%なのか、10%以下なのか(ただし、底辺校は専門学校進学者はそこそこいる)、本当に差がある。+4
-0
-
129. 匿名 2024/02/27(火) 12:46:22
>>82
母親がこういうこと書くと通報されて警察来るんだよなぁ
平等にこの保育士のところにも警察行って欲しい+2
-0
-
130. 匿名 2024/02/27(火) 12:47:16
レジ打ち大好きでレジ打ちパートしてる人はいない+1
-0
-
131. 匿名 2024/02/27(火) 12:48:26
>>113
楽なんだ、それは知らなかったわ+0
-1
-
132. 匿名 2024/02/27(火) 12:48:27
>>6
やっているうちに子ども嫌いになったのかも+17
-1
-
133. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:03
子供に対して口が悪くてきつい保育士さん見かける
最近は園庭がないところ多いから道や公園で目につくようになった+4
-0
-
134. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:17
>>3
看護師や医師はみんな病人好きなわけじゃないし介護士はお年寄り好きなわけじゃないのに
保育士だけそう言われるのってなんか不思議だね+15
-2
-
135. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:31
>>68
別に態度に出さなきゃ心の中でどう思おうが構わんよ+14
-0
-
136. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:34
>>122
愛情は親が注げばいい
+4
-0
-
137. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:56
>>3
好きでもないことを仕事にしている人って多いと思うけど。好きではないけど適性があったとかその分野に食いっぱぐれがないとか。保育士だけ子供が好きじゃないとダメとか変だと思う。+8
-1
-
138. 匿名 2024/02/27(火) 12:50:22
>>130
商品に愛情かけてもしゃーないじゃん+0
-0
-
139. 匿名 2024/02/27(火) 12:51:16
子どもがそこまで好きじゃないなら保育士にはならない方がいいのかな
仕事として割り切れるならいいんじゃないかと思うけど+0
-0
-
140. 匿名 2024/02/27(火) 12:51:21
>>3
教師でもそういう人いるよね、人間嫌いでしょうねと感じる対応の先生。しかも授業の教え方も下手くそっていう。+15
-0
-
141. 匿名 2024/02/27(火) 12:51:37
>>136
そう、頑張ってね+0
-0
-
142. 匿名 2024/02/27(火) 12:53:09
うちの園の評判悪い先生もこども好きじゃないんだろうなってのが伝わる。
保護者が見てないと思って怒鳴ったりするし(PTAの集まりで先生からは見えない位置にいた)、クレームいれた保護者にはシカト決め込むし、優等生タイプの子しか好きじゃないのがヒシヒシと。
何で先生になったんだろう?って保護者の間でも話題になってるわ。+2
-0
-
143. 匿名 2024/02/27(火) 12:53:53
>>3
保育士って そういうイメージ(子供好きが当たり前)を何故かつけてた自分にもびっくり。
でもそうだよね。
車好きが必ずしもディーラーに務めるわけじゃない
みたいなのはどこにでもある話しなんだ…+10
-1
-
144. 匿名 2024/02/27(火) 12:53:57
>>122
愛情は親や親族が注げばいいと思うよ
保育士はあくまで親が不在の間安全に子どもを預かる存在なんだから、そこまで求めるのは違う+2
-0
-
145. 匿名 2024/02/27(火) 12:54:47
>>138
他人の子に愛情かけてもしゃーないしね。+1
-0
-
146. 匿名 2024/02/27(火) 12:56:39
兄嫁が保育士。子供2人。
子供が一歳になってから
保育所に預けて社員で働いて自分の子は高齢義両親に丸投げ。保育園送迎、病気の時の通院やら世話
習い事送迎
夕飯、風呂まで入れてもらう。
自分の子は無関心。
土日は、夜まで買い物、子供達も着飾って
お金を使い外食。自分でご飯作らない。
ママが帰ってきて嬉しくて自分の子がママーってくっつこうとしたら
「触らないで!!」と叫ぶ。
両親があの嫁はほんとに子供が好きなんじゃない、
保育士をしている自分(仕事してるから家事子育てしなくていい、働いてるから許される頑張ってるママ)が好きなだけ。と、嘆いていた。
+6
-0
-
147. 匿名 2024/02/27(火) 12:57:08
>>145
それも仕事のうちかと思ったけど違うんだね
まーガルだから
真面目に働いてる保育士さんが可哀想+0
-0
-
148. 匿名 2024/02/27(火) 12:58:36
ヌートバーママみたいな保育士さん理想だわ+0
-0
-
149. 匿名 2024/02/27(火) 12:58:51
>>1
子無しの保育士さんだと、納得行かないですか?+0
-1
-
150. 匿名 2024/02/27(火) 13:00:55
>>1
別に子供があまり好きでもなくてもいいかな
ちゃんと子供に接してくれれば
単なる仕事の一つだしね+3
-0
-
151. 匿名 2024/02/27(火) 13:02:14
子供の同級生で保育士さんママいたけど、ピアノ弾けるから〜って保育士さんになったらしい
そこの子達まぁまぁ悪さする子達で、でもママの前ではめっちゃいい子
学校の先生とかめっちゃ舐めてたよ
叱る基準もよくわからなくて付き合わなくなった+2
-0
-
152. 匿名 2024/02/27(火) 13:03:32
>>3
元いじめっ子が弱い子供の事支配したいから教師とか保育士になる奴もいるみたいだよ。+12
-3
-
153. 匿名 2024/02/27(火) 13:04:42
>>89
児童教育学部にしか受からなかったからって高い私立の大学なのに進学した人いたなー。保育園の実習も行ってたけど保育士にならなかった。あれこそなんだったんだろう。+2
-2
-
154. 匿名 2024/02/27(火) 13:06:48
動物嫌いな獣医みたいなの?+0
-0
-
155. 匿名 2024/02/27(火) 13:07:06
>>2
これほんとに、なんで?なんだけど。嫌いなものの世話をする人とか怖くないの?子供じゃなくても犬、猫が嫌いなペットシッターに預けるなんて怖くて無理。+8
-1
-
156. 匿名 2024/02/27(火) 13:08:31
>>155
ガルは子供のことは理解できないのよ
ペット持ち出したのは正解+3
-0
-
157. 匿名 2024/02/27(火) 13:09:09
>>3
上位に立っていたいって感じの人なのかも
「先生」って呼ばれたいっての
教師になるにはそこまでの実力がないから保育士+4
-4
-
158. 匿名 2024/02/27(火) 13:09:09
>>4
いや
割り切りは大事だよ
結構いるし医者にも人嫌いはいる
+19
-1
-
159. 匿名 2024/02/27(火) 13:09:18
親戚の子に2人保育士いるけど1人は本当に子供思いでしっかりした優しい人
もう1人は本気でこいつが保育士とかやばすぎる受け持ちの子は大丈夫なんだろうかと不安になる人
ピンキリだから当たり外れ激しい+3
-0
-
160. 匿名 2024/02/27(火) 13:11:00
>>1
保育に正解がなくても
>例えば(子どもの近くではさみを振り回す)(コロナ禍であるにもかかわらずマスクをしない)(子どもにはいつも遠くから大声で注意する)など。
これらが不正解なのはわかるよ+4
-0
-
161. 匿名 2024/02/27(火) 13:11:12
>>120
あそこ名前は幼稚園なのに蓋を開けたら認定こども園だったよね。+3
-0
-
162. 匿名 2024/02/27(火) 13:11:48
>>26
向いてると思っててもいざ実際に働いてみたら思ってたのと違って嫌になることって、どんな仕事でもありえることじゃない?
特に保育士なら嫌になっても潰しがきかないから惰性で続ける人も多いと思う+16
-0
-
163. 匿名 2024/02/27(火) 13:12:26
>>158
横だけど、人嫌いな医師なんて命を助ける気も無さそうで怖いわ+1
-3
-
164. 匿名 2024/02/27(火) 13:12:51
なんで保育士なのってくらい、無愛想で変な保育士いるけど、本当になんでなの?+3
-0
-
165. 匿名 2024/02/27(火) 13:13:30
園児のお父さん狙いとか+0
-1
-
166. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:06
>>158
病理や研究の方いけばいいと思う+4
-0
-
167. 匿名 2024/02/27(火) 13:16:22
>>3
うちの子の担任がそんな感じ
なんだかんだ3年くらいお世話になってるけど子供たちへの対応が冷たい
イベントのときとかに担任を見かけた旦那や実母も「あの人なんで保育士してるの?」と言ってたくらい
でも下の子を連れて迎えに行ったら「赤ちゃんだー!」とテンション上がってたから、赤ちゃんは好きである程度成長した子供は嫌いなパターンかも+12
-1
-
168. 匿名 2024/02/27(火) 13:17:33
>>58
アラフォーだけど
自分の頃は既に短大に人が集まらないし社会の変化から短大部を四年制にする動きがあったよ+2
-0
-
169. 匿名 2024/02/27(火) 13:18:18
>>6
親戚がこのタイプ
資格を取るためにFラン大学に進学(養護教諭志望)、幼稚園教諭と保育士の資格も取れたので取る
養護教諭にはなれず、保育士資格で就職というパターン
子供は好きではないが、お客様だから保護者もろとも大事にするという感覚らしい
そして、同期で保育士や幼稚園教諭として生き残ってるのは「子供好き!可愛い!」という人よりドライな人たちが圧倒的に多いとのこと+25
-0
-
170. 匿名 2024/02/27(火) 13:18:43
>>102
横。よく動く子どもなら寝たきりで軽い老人のがラクな気もする。
何なら腹圧かければ出る人も居るから、子どもみたいに開けたら勢いよくピュー!なんて事はほぼない。体が固まってなければ特別大変でもないし、慣れれば開ける前に腹圧かけて搾り出してから介助するから子どもみたいに開けたら想像以上って事もあまりないから精神的にも負担は少ないかも?+2
-6
-
171. 匿名 2024/02/27(火) 13:22:06
>>16
わかる。てか心優しい人ほど病んで辞めてく。
続いてる人って、まず体力がある人。あと、自責思考がない人。他責とまではいかなくても、クヨクヨしない人が残る。要するに心身共に強い人だね。+31
-0
-
172. 匿名 2024/02/27(火) 13:22:57
接客業務だけどコミュ障って人は沢山居る。
医療福祉関連が病人や認知症が好きとかじゃないし、あくまでも仕事として働く。
むしろ接客業務や介護職をやって他人や爺婆が嫌いになるパターンもあるし…、他人を嫌わない聖人君子ばかりなら世の中は平和じゃん。+0
-0
-
173. 匿名 2024/02/27(火) 13:29:16
子供嫌いなのに保育士とか笑う
給料も少ないのにやってる意味あんの?
生意気なガキはいじめてそう
預ける親も不安だろうな+1
-0
-
174. 匿名 2024/02/27(火) 13:35:36
>>155
好きじゃないだけで嫌いでもないんじゃないの
仕事だから淡々と接することが出来るとか+1
-1
-
175. 匿名 2024/02/27(火) 13:35:37
>>158
仕事になるから好きとか嫌いとかの問題じゃ
無いんだよ。
淡々とビジネスとしてマニュアル通り
こなさなきゃならない時には
時として情を入れ過ぎる為に災いになる
事もあるからね。
+4
-0
-
176. 匿名 2024/02/27(火) 13:35:43
>>92
保育士、介護士、狙いの男は育児、介護を丸投げする気満々だね。+16
-0
-
177. 匿名 2024/02/27(火) 13:38:14
>>173
ガル民の親はそれでいいんだって
若い人の考えはわからないからほっときましょ+0
-0
-
178. 匿名 2024/02/27(火) 13:39:31
人間がやってる訳だから、正直、どんな子供でも
好きな人はいないと思う。
誰でも見るからに受け付けない嫌だなって子はいる。
姉が教員だけど、
見るからに嫌だなと感じた子は
普通の子より、敢えて褒めたり優しく接する
らしい。
こうやってバランス維持するとか。
+1
-0
-
179. 匿名 2024/02/27(火) 13:45:50
>>1
とりあえず潰しがきくし
仕事には困らないからと
あまり偏差値の良くない女子の選びがちなメジャーな進路だからかな
昭和のヤンキーぽい近所の姉ちゃん達の進路も看護系や保育系だった
+4
-0
-
180. 匿名 2024/02/27(火) 13:50:07
>>53
こっちも正直苦手な先生はいる
ほんとお互い様+16
-0
-
181. 匿名 2024/02/27(火) 13:57:39
3人グループで、2人が同じ保育系大学いくってなって、もう1人は、子供好きじゃないけどついていく!って言って資格取った子が知り合いにいる。
自分の子も欲しくないってほど子供嫌いだし保育園では働けないって言ってる。こういう人もいるよ〜〜+1
-0
-
182. 匿名 2024/02/27(火) 14:01:52
私も同じ職場の人で子供嫌いだけど保育士してるって言ってる人に会ったことある。もちろん子供には優しくしてて嫌いな感じには全く見えなかったけど嫌いなのに出来るものなんだ?って思った。
何でか聞いたら住んでる所が田舎で1番近い学校が保育の学校だったから適当に行ったって言ってた。よく分からなかった+0
-0
-
183. 匿名 2024/02/27(火) 14:04:28
>>59
でもそんな根性では続かないよかなりハードな職だから
+1
-1
-
184. 匿名 2024/02/27(火) 14:06:48
私の周りの保育士って子供いない人意外と多い
仕事で充分だと思うんだろうか?+0
-0
-
185. 匿名 2024/02/27(火) 14:07:02
>>48
女ばかりの職場はおばさまでも女子校みたいなグループが出来てるから厄介なんだよ
+8
-0
-
186. 匿名 2024/02/27(火) 14:07:35
>>10
介護士さんも「老人が大好きだから介護士になりました!」って人は少ない気がする。
比較的簡単に資格が取れて、給料は安くても就職先に困らないくらいの軽い気持ちでなる人が多い。
+9
-4
-
187. 匿名 2024/02/27(火) 14:11:44
>>170
大人の場合は尿臭すごいし子どもの比じゃない
下の世話なら断然子どものほうが楽+7
-0
-
188. 匿名 2024/02/27(火) 14:12:28
いろいろな保育士がいていいと思うけど、子供に対する気持ちが根底にないとできない仕事です。逆にないのに働いてる人は、よくできるなあと思う。+0
-0
-
189. 匿名 2024/02/27(火) 14:14:47
結婚前は保育士
働くまでは子供とか好きだった
1年後、大嫌いになった
良く保育士による虐待とか有るけど
やっちゃーダメだけど、分かるよ…殴りたくなるのと思う自分も居る+2
-0
-
190. 匿名 2024/02/27(火) 14:26:26
ただの金稼ぎのための手段でしょ、仕事なんて
その仕事のひとつなだけ、保育士という仕事+1
-0
-
191. 匿名 2024/02/27(火) 14:26:49
憎たらしい子いるからなあ+2
-0
-
192. 匿名 2024/02/27(火) 14:27:51
>>9
ものすごい恐ろしい思考回路の人もいるんだね
そんな保育士さんにあたっちゃった子供達はかわいそうだわ+17
-0
-
193. 匿名 2024/02/27(火) 14:31:15
>>190
給料安いよね?
他の仕事のほうが良さそう+0
-0
-
194. 匿名 2024/02/27(火) 14:31:51
>>1
つりでなく?
子どもが嫌いで保育士とか絶対したくない。
子ども自身が嫌いと言うより、躾のなってない子いたらその子の親に腹立つのでクレームとかきたら余計ムリと想像出来る。
まぁ子どもが嫌いというよりは気の毒だなと思う。+1
-0
-
195. 匿名 2024/02/27(火) 14:32:08
私は子ども好きだけど、そんな私でもあ、この子は無理、嫌だ見たくないって子はいる。
私の場合は親がちゃんと躾ない子です。+0
-0
-
196. 匿名 2024/02/27(火) 14:33:50
>>164
私の周り保育士が結構いたんだけど、自己中な人が本当に多かったよ。
愛想のない人もいた。
だからちゃんと出来てるのかなって思ってた。
子供贔屓したりしてんじゃないかなとかさ。
話聞いててちょっとそれ問題行動じゃないのって思うこともあったよ。
+3
-0
-
197. 匿名 2024/02/27(火) 14:38:37
>>40
子供生まれたばかりのとき、赤ちゃんと2人で暇じゃない?何してるの?と言われたんだけど、それと同じぐらいイラつく言葉だね
普通の人なら保育士じゃなくてもドン引き発言だと思う。+3
-0
-
198. 匿名 2024/02/27(火) 14:38:43
>>184
そういう人もいるよね。
もしかしたらそんな理由もあるのかもね。
あとはやっぱり出会いがないのかね。
その職種の人たちってよく合コンしてたよ。
その人たちは寿退社することが目標みたいな人たちだったけど。+1
-0
-
199. 匿名 2024/02/27(火) 14:40:28
>>6
実家が保育園やってて継ぐためとかもあるかもね+0
-0
-
200. 匿名 2024/02/27(火) 14:43:01
>>27
それがばかみたいな話だけど、男ウケのために保育士になった子、友達だけで二人いるから、世の中にはもっとゴロゴロいると思うよ
+8
-2
-
201. 匿名 2024/02/27(火) 15:04:45
>>41
国や自治体の補助金がすごいからね、特に未満児
保育料上げろ派はそれを減らすか保育士の給料を上げろと言ってるだけで保育園の儲けを増やせと言ってる訳ではない
まず保育士の自腹が多い事だけ見てもおかしい業界だからね+2
-0
-
202. 匿名 2024/02/27(火) 15:06:03
>>201+2
-0
-
203. 匿名 2024/02/27(火) 15:08:15
>>33
保育園経営って儲かるの?+1
-0
-
204. 匿名 2024/02/27(火) 15:17:53
>>4
とりあえず手に職つけとけって資格取る人はいる。
勤め先のお局がそうだった。
自分のお気に入りにはとことん特別扱いするけどそうでない子にはすごく冷たい
子どもだからわからないと思ってたのか、お迎えが遅い子には『明日休んで』とか笑いながら言うようなクズ。
+6
-0
-
205. 匿名 2024/02/27(火) 15:31:29
好きなことを仕事にできる人なんて一握りなんだから当たり前では?
私も高齢者嫌いだけど老人ホームで看護師してるよ。
仕事なんだから、お金稼ぐためでしょ。+7
-0
-
206. 匿名 2024/02/27(火) 15:32:47
>>3
製作とかピアノとか好きだし他にやりたい事ないしって感じで入ってくる人結構いるよ。
実習とか行って、子ども大好きになる人もいれば、元々は好きだったけど、嫌になる人もいるし。+13
-0
-
207. 匿名 2024/02/27(火) 15:34:54
>>8
さすがに子ども嫌いだけど保育来た人は見ないなー。
子ども普通って感じの人は結構いる。+6
-0
-
208. 匿名 2024/02/27(火) 15:39:18
>>3
私の友達で子供苦手なのに保育士になった子いるよ
どうして選んだ??ってみんなに言われてたけどそれが就職先としては一番簡単だったからと
当時は子供というより一人の人間として見てる、興味深いって言ってた
昔は鼻水とかウンコとか嫌だったけどもう平気!間に合わないときはゲロも手で受け止めるよって
子供ってすごく面白いし先生って言われるのが嬉しいって
でもこうやって上手くいくのって少数派だろうけどね+10
-0
-
209. 匿名 2024/02/27(火) 15:42:11
介護士だけど、別に高齢者好きじゃないよ。淡々とこなしてる。でも普通に笑って話したりするよ。特別好きじゃないってだけで。+5
-0
-
210. 匿名 2024/02/27(火) 15:45:51
>>1
どうでもいいけど、シュワルツェネッガーが幼稚園に先生になって潜入する映画すきだな+2
-0
-
211. 匿名 2024/02/27(火) 15:58:56
>>3
ゴミ処理場で働く人もゴミが好きなわけじゃないからね+14
-1
-
212. 匿名 2024/02/27(火) 16:09:07
>>3
私の知り合いは友達に誘われたし何か資格あった方が良いと思って保育科に行ったって
車の免許も運転する気は無いけど身分証明書の為に取ったって言ってたからちょっと変わってる人+3
-0
-
213. 匿名 2024/02/27(火) 16:12:13
>>1
とりあえず潰しがきくし
仕事には困らないからと
あまり偏差値の良くない女子の選びがちなメジャーな進路だからかな
昭和のヤンキーぽい近所の姉ちゃん達の進路も看護系や保育系だった
+2
-0
-
214. 匿名 2024/02/27(火) 16:17:31
子どもに関わる仕事は人格形成に大きく影響するし、一生の問題になることもあるから、子ども好きじゃないのにしてると大丈夫なの?ってなるね。
大人相手は、人格形成とかあんまり関係ないから虐待しなければいいかって感じ。+4
-0
-
215. 匿名 2024/02/27(火) 16:20:38
うちの近所の保育士は散歩中にすれ違うと、死んだ目で、こっちが子供達通りすぎるまで待ったりしても一礼もなく、子供への対応も業務的で仕事でやってます感半端ないよー(笑)親御さんの前ではそうじゃないんだろうけどね。子供が好きだから保育士なんて思ってもみなかったわ、求人が多いとか、聞こえがいいとかそんなんでしょ。+3
-0
-
216. 匿名 2024/02/27(火) 16:50:40
>>1
保育士という仕事は好きじゃないけど子どもはめっっっっっっっっっちゃ好き
+4
-0
-
217. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:01
>実は子ども好きじゃない保育士
これ10年以上前のテレビのドキュメンタリーみたいなので
見たことあるんで知ってる。
若い女の子だったけど、子どもが大嫌いだけど、
子どもとその親を躾けてやる、のが目的で保育士になるって
話だったと思う。
その子の母親が反対してた記憶がある。
幼児性愛者が保育士や幼稚園教諭や小学校教諭になるのと
同じような理由で、保育にになる人いるよ。+1
-0
-
218. 匿名 2024/02/27(火) 17:32:44
>>1
子供の近くと限らずハサミを振り回せるのは何か障害があると思う。人が近くにいなくてもヤバい奴だよ+3
-0
-
219. 匿名 2024/02/27(火) 17:48:58
>>50
それが仕事だろ?って言いたくなる保育士いるのよね。
預かってやってるって何故か上から目線。+4
-2
-
220. 匿名 2024/02/27(火) 17:50:22
>>30
それだけの為にあの辛く苦しくゲロ吐きそうな実習を突破したのならマジで凄い
…いや逆に保育に対して真剣じゃないから何言われようが全然平気だったとかかな…?+8
-0
-
221. 匿名 2024/02/27(火) 17:55:06
障がい児も対応できるよね
児童館とか放課後デイで働いてる+1
-0
-
222. 匿名 2024/02/27(火) 18:03:54
元保育士です。毒親で子供の頃から「子育てってなんだろう?うちの親は間違ってる。正しい子育てを学ぶぞ」って考えてて進学して保育士になった。
10年したけど、子供が苦手なことが分かって離職して選択子なしになりました。
子供たちには分け隔てなく接してました。+1
-0
-
223. 匿名 2024/02/27(火) 18:29:43
>>169
ものすごーく変わった人だね
養護教諭(教職課程)と幼保資格全部取るなら何回実習行ったんだろ
子ども園、福祉施設、児童擁護施設、小学校とかかなw
毎年行ってたのかしら
休み無いぐらいめちゃくちゃ大変な学生生活だっただろうね+3
-1
-
224. 匿名 2024/02/27(火) 18:56:47
>>30
そんなことを考えて保育士になる人いるのか
周りはいなかったな+6
-1
-
225. 匿名 2024/02/27(火) 19:13:59
私の親戚の元幼稚園教論は子供嫌いだったと言っていて正直ドン引きした。
嫌いな子は虐めたくなるとも。
だから実際そういう先生居るんだよね…。
親戚付き合いで子供に対してだけヒス気味になったり確かに思い当たる節は多々あって、自分にも子供がいるので今は関わらせるのが怖い。+4
-0
-
226. 匿名 2024/02/27(火) 19:23:34
>>4
そこまですきじゃななくなりました。
でも子どもの命を預かっている仕事なので
常に気を抜かないで働いています。
仕事自体は生きがいです。
+3
-1
-
227. 匿名 2024/02/27(火) 19:37:11
>>223
それを売りにしていた学部だったからかな、その大学のホームページを見てきたら今もそういったコースが用意されていたわ+2
-0
-
228. 匿名 2024/02/27(火) 19:48:40
>>3
まぁ、世の中そんなもんじゃね?
私も介護士やってたけど初めはお年寄りの為になりたい!とか言ってたのに、実際施設に居る年寄り達って可愛くないし偉そうだし自分の家族でも無いから情も湧かないし。途中から惰性だったよ。ちゃんと仕事して虐待とかしなかったらOKじゃね?的な
保育士もそんなもんなんじゃないかね?やる前はわからなかった事ってどんな仕事でもあることだし。私は初めから子供は嫌いだったから保育士になろうと思ったことはないけど。+6
-1
-
229. 匿名 2024/02/27(火) 19:48:43
わたしも汚い仕事は何一つできないし、人と関わるのあんまり好きじゃないけど、資格の取りやすさと安定を望んで看護師になったよ。
だから保育士=子供好きってことはないと思うよ。
資格の取りやすさ、とかその当時友達が行くから〜とかあるでしょ。+3
-0
-
230. 匿名 2024/02/27(火) 19:50:33
身近にいて本人に聞くことは失礼だから聞けなかったんだけど、保育士の資格ってそんなに簡単に取れるものなの?
介護士と同じくらい?+2
-0
-
231. 匿名 2024/02/27(火) 20:07:15
男の保育士さんで保育士と出会いたいから保育士になった人いたよー。意外とね理想を抱く保育士さんより長く続いてたよ+1
-0
-
232. 匿名 2024/02/27(火) 20:20:20
入学する前までは夢が保育士だったけど、入学してから何か違ったっていう場合もあるよ。
私も入学して半年位で何か違った〜って思ったけど、2年とりあえず勉強して資格取りました。
親に学費も出して貰ってたし辞めたいと言えなかった。あと2年なんてすぐだな〜と。
就職は1年の終わりから一般企業を考えて動いてました。
結果保育士にならなくて正解だったと思います。+2
-0
-
233. 匿名 2024/02/27(火) 20:23:39
>>219
わかる。
こっちも大切な子供をぞんざいにされたくないもんだから、そういう親心につけこまれてるなと思うことある。先生によるけどね。
よくモンペとかいうけど、こっちだって先生ガチャで毎年ドキドキもんだよ。+3
-1
-
234. 匿名 2024/02/27(火) 20:36:51
>>1
子どもどころか人間が好きじゃないみたいな先生がいたな
うちの母に対しては「あんな若いのに子ども産んで計画性ない、頭の中何も入ってない」(わざわざ私に言ったけど、別にそこまで若くない)
隣のクラス担任には「うるさい、おるだけでうるさい」
園長には「こけろ、こけて入院せえ」
子どもには「アホとうるさいのと可愛くないのしかおらん」
「誰なら好きなんやろ」と思ってたけど、今思えば病んでたのかな
+1
-0
-
235. 匿名 2024/02/27(火) 20:38:35
若い人はあるかも。
実際になったらいろんな子がいるし、職場のしがらみで気持ちの余裕がなくなったりしそう。自分の子がいれば共感や理解ができたり我慢できたりすることがまだ分かりにくかったり。
逆にこどもがいる人も自分のこどもが特に主張のないやりやすいタイプだったら同じ様に無茶な子を見てこどもを苦手と感じたりするかも。
生活のために働きに出ざるを得なかったら、他人の子を見ている時間で自分の子を見たいのにとイライラするのも仕方ないのかもしれない。+0
-0
-
236. 匿名 2024/02/27(火) 20:45:11
保育士してるけど、優しい保育士さんから、きっつい性格の人もいっぱいいる。
やはりきつい保育士は子どもが保護者に色々言ったりとかでクレームはすごい。
ちなみに私の大嫌いな保育士も性格きっつい。
クレームもかなりある。
ざまぁみろって思ってしまう私。
私もその保育士(25)に色々被害に遭ってるから、今朝職員室に入ったときその保育士しかいなくて、私が入ってきて、挨拶もしたくないからしなかった。
じゃあ、めっちゃ怠そうに、おはよーございます、って言ってきたから、こっちもめっちゃ怠そうに、おはよーございますって言ってやった。
本当になんで保育士になったか謎なくらい性格悪い。私の尊敬してる神様みたいな優しい園長先生にも嫌われてるから人として終わってる。+4
-0
-
237. 匿名 2024/02/27(火) 20:46:41
>>3
子ども好きじゃない助産師とか小児科の看護師とか普通にいるよ+3
-2
-
238. 匿名 2024/02/27(火) 20:48:16
>>16
これはそう
お金のためって割り切れる人のほうが続く+5
-0
-
239. 匿名 2024/02/27(火) 21:17:08
>>130
そうなんですか?
レジ打つの早い人とか、お釣りを重ならないように見せてくれる人とか神業みたいな人って好きとか自己鍛練の賜物みたいなものを感じますが、好きでやっていないんですか?+0
-0
-
240. 匿名 2024/02/27(火) 21:18:18
>>237
小児科は知らんけど助産師はお給料いいから
その分責任やばいけど
車好きじゃないディーラーや年寄り好きじゃない介護職はわからんでないがこの二つは学校行ったり資格取らなくていいからね
保育士は資格いるからさ、あの苦労と見合わない分はあるかなぁと思う+4
-0
-
241. 匿名 2024/02/27(火) 21:21:36
>>50
保育士はネイルしたらダメなんですか!ピアスしたらダメなんですか!
っての保育士の学校で何故したらだめか勉強しなかったのかな?と思ってしまう
特にピアスに関してはお前一回もピアスのキャッチ落としたことないんかと聞きたい
それが出来る仕事やればいいのに+3
-1
-
242. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:15
>>92
本人が園児に向けられる優しさを本人に向けてもらうことを求めているだけでは。
看護婦さん狙いも。
職業を尊重してバックアップする気がある男性ならうまく行くと思うけど、そうでなかったら奥さんが一人で苦労することになる。+4
-0
-
243. 匿名 2024/02/27(火) 21:24:44
親が見てない所で子供が反抗しないのをいい事に虐待してるイメージ+1
-0
-
244. 匿名 2024/02/27(火) 21:29:12
>>9
丸めこめるほど簡単じゃないと思うけどね!+10
-0
-
245. 匿名 2024/02/27(火) 21:31:25
子どもによるかな。はっきり言って!!!!
人間だもの。声には出さないけどね+1
-0
-
246. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:06
>>30
保育士です。
そういう子は結構いました。
幼稚園教諭と保育士は、教員免許と国家資格なのに短大卒や専門卒でも(要は偏差値が低い人でも)なれてしまうから…
確かにイメージがいいって言われた事はあります。
優しそう、甘えさせてくれそう、面倒見が良さそうとか言われて。
実際は気が強い女の集まりなのに。
+25
-0
-
247. 匿名 2024/02/27(火) 21:32:30
>>123
先生のお気に入りはその先生なら信者のようにつきまとっている。気持ち悪い+1
-0
-
248. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:58
>>118
正解!+0
-0
-
249. 匿名 2024/02/27(火) 21:40:25
子どもが好きという理由だけでは保育士はつとまりません。仕事ですから。介護士も同じです。byどちらも経験者+1
-0
-
250. 匿名 2024/02/27(火) 21:43:04
訳あって園からお願いされて補助のパートしてる。
子供は特に好きじゃないけど関わっていると情は湧いてくるし懐かれると可愛くも思えてくる。
でも仕事と割り切ってる部分が大きいかな。
+2
-0
-
251. 匿名 2024/02/27(火) 21:47:25
>>1
子供すきでも
かわいくない生意気な子もいるからね
+6
-0
-
252. 匿名 2024/02/27(火) 22:06:32
>>3
子どもが好きは大前提じゃないのかと思う…+1
-1
-
253. 匿名 2024/02/27(火) 22:14:07
>>169
でもプロとしてしっかり仕事してる雰囲気だよね
それはそれで結果オーライ+7
-0
-
254. 匿名 2024/02/27(火) 22:18:04
>>1
小学校の教師でも子ども好きでない人いたよ。
とりあえず食べていくために教職選んだだけみたい。
でもしか先生っていうのかな。+2
-0
-
255. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:24
保育士を目指したことはないけど、私はできる自信が全くない。
保育士さんって、ピアノ弾きながら歌いながら子どもたちに目を配るよね。
あれは本気ですごいと思う。
それと、言うこと聞かない子や乱暴な子、すぐ泣く子とかにずっと優しくできる気がしない。
聞き分けがよくてお行儀のいい子やはつらつとした子とそういう子を平等に扱える気がしない…
器の狭い人間だから絶対イライラしてしまいそうで。
あと、私が今まで関わった保育士さんたちみんな字が綺麗だし、殴り書きなんかせず丁寧に書いてくれるのも本当に偉いなぁありがたいなぁと思ってる。+3
-0
-
256. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:18
>>30
親が看護師と結婚しろと言うから看護師との交際希望の男もいたなー
なにそれ?だわな+1
-0
-
257. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:54
>>58
45だけど4大卒ですってば。
結構まわりも多いよ。+0
-0
-
258. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:00
保育士さんは子供が好きだからなるイメージがあったけど、考えてみると介護士やってる私は別に高齢者の人がすごく好きなわけでもないから、仕事上特に問題はないのかもしれない。
もちろん日頃、利用者さんと接していると普通に親しくなるし、人としては普通に良い人たちだなと思ってるから積極的に嫌いなら向かないとはおもうけど+2
-1
-
259. 匿名 2024/02/27(火) 22:29:55
>>244
確かに。
子育てしたとこない人の考え+4
-0
-
260. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:07
>>11
好きだけど
スーパーのレジ位の距離感で人間相手した
ほうが楽だと思う+4
-0
-
261. 匿名 2024/02/27(火) 22:45:34
>>246
昔は女性が手に職つけるといったら、主に教師か保育士か看護師、栄養士…だったんじゃない?
だいたい短大の保育科、家政科で。
今は女性の職業の幅も増えてきたからだいぶ変わってきたと思う。
女子の四年制大進学は普通になってきたし、理系女子も増えた。
それに男性の保育士、看護師などは昔はいなかったと思う。
+3
-1
-
262. 匿名 2024/02/27(火) 22:50:10
>>242
最近は奥さんにもある程度稼いでもらいたいだろうから狙い目なのかもね。+0
-0
-
263. 匿名 2024/02/27(火) 22:50:29
支援センターに居る大学卒業したら保育士なりますって子が全然子供好きそうじゃないし気怠そうにしてるから保育士ならないでほしいって思う+0
-0
-
264. 匿名 2024/02/27(火) 22:56:06
いる。
なんでこんなひとが保育士してんだろってひといる。
外が寒くてつい上着のポケットに両手を突っ込んでる子がいて、その手を強く振り払ったかと思うと、上着のポケットに手が入らないようガムテープを貼り付けてた。どうかしてる。明日園長に報告します。+2
-0
-
265. 匿名 2024/02/27(火) 23:02:53
>>68
それは性悪のガキはでしょ
この場合はこども全般ってことじゃん
全然違うわ+0
-0
-
266. 匿名 2024/02/27(火) 23:09:43
>>41
え、園長お金ないから給料も上げられないし人も多く雇えない。一人多く雇えばその分みんなの時給下がるって言ってるよ?補助金じゃギリギリらしい。
だから枠満杯にして補助金たくさんもらって時給上げましょうとか言ってるけどうそなの?+2
-0
-
267. 匿名 2024/02/27(火) 23:21:47
>>2
子供好きじゃないなら尚更なんでこの職に?
って思わない?
だって、激務で激安月給なんでしょ?
それだったら普通に楽な事務でもするわ+7
-0
-
268. 匿名 2024/02/27(火) 23:57:56
短大でも通信でも
結構簡単に取れる国家資格だから。
居ると思う。
続けるのはなかなかキツイかもだけど。+1
-0
-
269. 匿名 2024/02/28(水) 00:14:31
>>3
わざわざ資格まで取らなきゃいけないのになと思う。子ども好きじゃないけど資格が〜ってなら簿記とか商業高校出てたらいけそうなやつとかのがマシじゃないのかね。歯科衛生士とかも案外良さそうよね。食いっぱぐれで言うなら今なら整備士とか電車やバスの運転手なんかも不足してるしそっちでも良かったろうに。+3
-0
-
270. 匿名 2024/02/28(水) 00:20:09
>>3
子どもは好きじゃないけど、子どもには好かれるし、扱いは得意だから保育士してる。
得意なことを仕事にしてるだけ。
他のどんな業種でも、けっこう仕事ってそんなもんじゃない?
+4
-4
-
271. 匿名 2024/02/28(水) 00:40:49
義理の妹2人が保育士だけど、我が子の子育てに悩んでいるよ
人間だもんね+3
-0
-
272. 匿名 2024/02/28(水) 00:42:48
>>3
サラリーマンやOLにしたってその企業が好きだから!そこの商品が好きだから!で働いている人ってほんの一部の人だけだと思うけど…
世の中の皆が皆好きな事を仕事に出来ているわけじゃないし、世間体や生活の為に我慢して割り切って仕事をしている人の方が大多数じゃないのかな。+3
-1
-
273. 匿名 2024/02/28(水) 00:43:11
>>3
好きで始めても内心イラついちゃうこともあるのに、元々好きじゃなかったら常時イラつかないのかな?+3
-0
-
274. 匿名 2024/02/28(水) 00:45:12
好きかどうかよりも、死なせないよう、ケガをさせないよう、そういう所に気が回る力が必要だと思う+3
-0
-
275. 匿名 2024/02/28(水) 00:45:16
>>3
だよね
給料が高いなら分かるけど安くてしんどいし、それプラス好きでもないならなぜやるのか本当に疑問
介護もそうだけど、無理にやらされた訳でもないのに好きじゃない事仕事にして挙句虐待したりする人いるからそういうの見てると何がしたかったんだろうって思ってしまう+4
-0
-
276. 匿名 2024/02/28(水) 00:49:50
>>6
本当そうだよね…
いずれ母親になった時子供の扱いに慣れてたら育児に役立ちそうだしー位の感じなのかな?
でも大学行ってピアノも弾けなきゃいけなくて、資格も取らなきゃなのにそんな動機でやるもんかなって疑問はあるw+4
-0
-
277. 匿名 2024/02/28(水) 00:54:25
>>16
介護士をしていますがまさにそれなっですよ。
この仕事はいちいち感情移入してたら仕事にならない。
よく学生の実習生や新卒で入ってきた若い子達に、なんでこの職業を志したのかを尋ねたら『お爺ちゃんお婆ちゃん子だったから!』とか『お年寄りと接するのが好きなので!』って目をキラキラさせて答える子がいるんだけど、そういう子達ほど介護の現場で“リアル”を知って理想と現実の差に打ちのめされ死んだ目をしながら辞めていくんだよね。
仕事となると認知症の人だとか一癖も二癖もある人達を相手にしないといけないわけで、自分の身内にいる常にニコニコ笑顔な穏やか〜で優し〜いお爺ちゃんお婆ちゃんとは全く違うわけで…
お金の為、と割り切って接しながら淡々と仕事をしている人達の方が長続きする傾向にあります。+6
-0
-
278. 匿名 2024/02/28(水) 01:02:05
>>48
女同士だから面倒くさいんよ
例えば狭い通路通る時は先輩を先に通せって言うくせに
先輩側が先に通りなみたいな押し問答になって
先に通っても怒られるし
譲ろうとしても揉めたら怒られる
しょうもないことで悪口言われて
しょうもないことでいびる
本当にしょうもない
+3
-0
-
279. 匿名 2024/02/28(水) 01:15:59
>>20
好きでも嫌いでもないのに、わざわざ給料安いのに資格まで取って保育士なるなんて怖すぎる。
ウチの保育園の先生見てたら、本当に全員自分の子供と同じくらい愛情持ってて尊敬する。+3
-0
-
280. 匿名 2024/02/28(水) 01:17:18
>>153
四年制大学卒業しておくと人生の幅が広がるからだと思う
資格は取れるなら取っとこうって感じでしょうね+2
-0
-
281. 匿名 2024/02/28(水) 02:01:20
>>11
私はその子どもで母親も嫌われていたと思う。
一生のトラウマだし、会う事ないだろうけど、現役で保育士やってたら、園の口コミボロクソに名指しで書いてあげたい気分。
+1
-0
-
282. 匿名 2024/02/28(水) 02:46:12
子どもが好きなだけではやっていけない仕事です。
嫌い、大嫌いで保育士になる人はあまりいないと思いますが、格別に好きじゃなくても保育士になってる人はいます。
わたしもそうです。
天職だと周りからも言われ自分でも思います。
好きすぎると偏りますが、ドライな気持ちの方が愛を持って成長へと導けると思います。
そうやって何年も教え子を送り出しています^^+4
-0
-
283. 匿名 2024/02/28(水) 06:30:01
保育士でした。子どもが嫌いで子どもにもキツい
あたりかたをする保育士は悲しいですがいます。
好きな仕事だからこそ、そんな現場にいるのが
辛くて私は辞めました。+4
-0
-
284. 匿名 2024/02/28(水) 06:41:36
親がヤバいと大体子供発達
座れない食べれない身支度できないバカ
手がかかるから保育士に嫌われてる
そのくせ走ってケガして厄介
こっちが謝ってほしいわ+0
-2
-
285. 匿名 2024/02/28(水) 07:59:28
好きと向き不向きは違うからね
子どもが嫌いでも保育士という仕事が天職という人だっているでしょ+1
-0
-
286. 匿名 2024/02/28(水) 08:01:14
逆に子どもは大好きだけど保育士の仕事は嫌いという人だっているだろうね+1
-0
-
287. 匿名 2024/02/28(水) 08:16:01
>>3
幼稚園にちょっと発達面何かある?みたいな子のことを、私あんな子見てるとイライラするんですよねって言ってた保育士何年かで辞めたくせに+1
-0
-
288. 匿名 2024/02/28(水) 08:28:34
最近のガルは保育士叩きも人気だね+0
-0
-
289. 匿名 2024/02/28(水) 09:37:37
>>254
そんな人1割もいないと思うよ。
わざわざ教職の授業をプラスアルファでたくさん履修して、免許取って、倍率高い採用試験の勉強して、合格つかみとってるんだから。
仮にそんなに子供自体好きじゃないとしても、それだけの努力や能力があるから、適性があるんだよ。+0
-0
-
290. 匿名 2024/02/28(水) 09:38:32
そういう人いるよね。幼稚園の同じクラスに保育園でパートしてるママさんいるけど、子供好きじゃなさそうだよ。他のママさんとか自分は自分の子供以外とも話したり仲良くしたりするけど、本当に子供興味ないって感じで子供たちとは距離置いてる。お金もらえる、仕事だからやってるんだろうなという感じ。
前に幼稚園の先生で今は保育園でパートしてるママさんは子供大好きという感じで優しかったから色々いるんだなと思った。+1
-0
-
291. 匿名 2024/02/28(水) 09:55:15
>>3
友達に甘いもの好きじゃないのにパティシエの子いるわ+1
-0
-
292. 匿名 2024/02/28(水) 09:55:40
>>3
保育士目指してた友達はそうだったよ
「子供が好きなんだね~」って言われるのが嫌だったっていつも言ってた
嫌いでもないけど保育士ってのはそういうきっかけでやるもんじゃないっていう持論+2
-0
-
293. 匿名 2024/02/28(水) 10:25:21
>>7
業務は真面目で嫌いなの表情に出しても魚は問題ないけど、人に対しては問題出てくるし、接する時間が長ければボロが出てくる。
どうせ面接で子ども好きって嘘ついてんだろうし、嫌いって言えば落とされるだから本来ならば要るべき人ではない。+2
-0
-
294. 匿名 2024/02/28(水) 10:45:01
>>6
資格取ったからとりあえずって話は聞いたことある+0
-0
-
295. 匿名 2024/02/28(水) 10:56:37
ドライなタイプもいるけど、保育士になりたくて保育士を選び学び、長年保育士が天職だとおもってやってる人もいます+1
-0
-
296. 匿名 2024/02/28(水) 11:25:08
パートの保育士です
子どもは好きですが好きになりすぎないようにしてる感じ
ひいきはしたくない(特別配慮が必要な子は別だけど)なるべくどの子にも平等に接しようとすると「好き」という感情は控えてる+2
-0
-
297. 匿名 2024/02/28(水) 11:55:50 ID:F7uZyp9vk8
義母、叔母が幼稚園園長だけど自分の子供以外どうでもいいって言い切ってる。でも仕事自体はキッチリしてるみたいだしドライでもいいんじゃないかなと思う。
逆に実母は子供好きで学童で働いてるけど、複雑な家庭の子とか見て感情移入し過ぎで病みそうになってるから…+0
-0
-
298. 匿名 2024/02/28(水) 12:00:41
女なら手に職つけろと言われて、保育か介護、看護の専門学校しか選択肢なかったよ。あとは学校の先生
私も子どもは好きじゃないけど、その中ならまだ保育士がマシかなぁと思って選んだ。+3
-0
-
299. 匿名 2024/02/28(水) 12:02:03
>>3
それしかなれなかった人もいるよ+0
-0
-
300. 匿名 2024/02/28(水) 12:06:53
>>203
経営者の人間性によるかな+0
-0
-
301. 匿名 2024/02/28(水) 12:25:49
母親が看護師してて、私は病人なんか好きじゃない。でもお金を稼ぐために自分に出来ることを頑張ってると言ってた。それと同じ事かな?好きと適正は一致するとも限らないし+1
-0
-
302. 匿名 2024/02/28(水) 13:26:12
>>251
トラブルメーカーとかね+0
-0
-
303. 匿名 2024/02/28(水) 13:28:10
>>223
そもそも保育の短大とかはとにかく忙しくてぎっしりだよ。夏休みは実習だし。わりと過酷。+1
-0
-
304. 匿名 2024/02/28(水) 18:49:39
保育士ですが、子供好きだと
子供の扱いに差が出る人がいるので
善し悪しなんですよ
子供に対してフラットな気持ちの方が
平等に接することができます
ボーダーや問題行動の多い子にも+1
-0
-
305. 匿名 2024/02/28(水) 19:53:33
四年制大学の保育科に在学中ですが、保育士幼稚園教諭など保育者になりたいという子は体感としては三分の一くらいです。
法学部に入っても「弁護士になるの?」とは言われないのに、保育科にいると「子ども好きなんだ」「保育士や幼稚園教諭になりたいんだね」とか言われるのでうんざりします。
私自身、大学入学当初から保育者になる気はありませんでした。
保育科だと志願書みたいなものも書かされるので、子ども好き、かわいい、保育者になりたいなどと思ってもいない事を書くのは辛かったです。
同級生の中にもとりあえず進学したかった、なんでもいいから資格が欲しかった、親に大学は出なさいと言われた、実家が園経営、子どもは嫌い、子どもに興味ないなどと言っていた子、結構いました。
そして、他の学科と比較すると保育科は向上心のない人ばかりです。他の学科の子たちは一年の頃から就職のために〜って色々頑張っていました。
なので就職先が保育士くらいしかなく流れで保育士になる人も多いかもしれませんね。+3
-0
-
306. 匿名 2024/02/28(水) 22:14:18
>>264
え!今どきそんな事する保育士いるんだ。
やっぱり何してるかわからないね。+1
-0
-
307. 匿名 2024/02/29(木) 21:49:10
ふてぶてしい黒豚ギャルみたいな保育士いるわ
なんであの人保育士になろう思うたん
どう見てもいじめる側
あれで子ども好きなん?
ガラ悪いし
+1
-0
-
308. 匿名 2024/02/29(木) 22:24:54
>>23
では介護士は老人好き?
+0
-0
-
309. 匿名 2024/02/29(木) 22:26:36
>>23
保育士だからって子ども好きを強制することこそよくわからん
職業として選んでいいのでは?+0
-0
-
310. 匿名 2024/03/01(金) 07:10:29
昔デリヘルやってたけど、同僚の保育士率高かったしいつも不機嫌そうに保育園の子供とか親の悪口言ってたよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
みなさん、保育士というとどんなイメージを持っていますか?