ガールズちゃんねる

「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

2984コメント2024/03/13(水) 00:46

  • 501. 匿名 2024/02/12(月) 22:02:14 

    >>491
    平均を取れるってのはなかなか凄いんだよ
    日経なら大手日本企業225社に連動する
    私が就職してる会社よりいい会社なのは間違いない
    その大手の平均値について行けるのだから

    +14

    -0

  • 502. 匿名 2024/02/12(月) 22:02:22 

    >>483
    そういう人はオルカンがsp500を長期積立しとけばいい。
    慣れてきたら他の銘柄を自分で選ぶことが楽しくなる。

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:11 

    >>11
    私は毎月10000円にしてるよ
    お金ないから毎月3万は難しいけど1万ならなんとかなるかなと思って。なくなる可能性もあるしね。
    今で多分3年くらいしてるけど今見た時点ではプラス11万くらいだった。
    見るタイミングによってはもっとプラスになってるときもあれば、逆にプラスの額が減ってるときもあるけど、マイナスになってるのは見たことない。

    +116

    -0

  • 504. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:22 

    >>459
    すごい!
    楽天ポイントすぐ貯まりますもんね。楽ペイでポイントで支払えるし!

    このトピで色々アドバイス頂けて助かります。
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:26 

    >>490
    NASDAQ100がITバブル崩壊で暴落した時回復に16年かかったからね
    始めた年齢によってはキツイ
    個別株なら東電とか未だに株価戻ってない

    +34

    -1

  • 506. 匿名 2024/02/12(月) 22:04:01 

    私は月々5千円〜オルカンとS&P500を積み立て始めました。

    +12

    -0

  • 507. 匿名 2024/02/12(月) 22:04:20 

    >>505
    16年もかかったっけ?
    10年くらいだったような
    10年でも長いけどねw

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2024/02/12(月) 22:05:04 

    >>288

    ありがとうございます。

    数年先のことを予想はしてるけど、恐らく自分を取り巻く環境も変わっていくから、その時その時の最善を考えてやっていこうと思います。





    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/02/12(月) 22:05:38 

    >>7
    私もそれくらい積み立ててるけど、今増えてるよねー確かに。いつかくる暴落にも負けないくらいとりあえず増えてほしい

    +69

    -2

  • 510. 匿名 2024/02/12(月) 22:05:57 

    >>211
    何で特定口座売却したのかわからない。20年買ったらNISA枠いっぱいになるし、買い戻すなら税金払うの無駄じゃない?

    +10

    -3

  • 511. 匿名 2024/02/12(月) 22:06:15 

    >>480
    年収高い人の方が投資してるってのはわかった。

    +20

    -0

  • 512. 匿名 2024/02/12(月) 22:06:53 

    >>488
    今買うと高値掴みになるよね

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2024/02/12(月) 22:07:52 

    近所の寄り合いでもNISAの話題が飛び交ってた。
    みんな金持ちだな(笑)

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/02/12(月) 22:08:03 

    >>488
    新値は買いともいうよ
    新値は皆が含み益の状態
    一つ上の新しいステージに登れるかどうか

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/02/12(月) 22:08:30 

    >>505
    でも積立なら数年で戻る計算になるらしいよ。
    調べてたユーチューバーがいた。

    +6

    -2

  • 516. 匿名 2024/02/12(月) 22:09:36 

    >>67
    嘘つきはいいすぎ。
    旦那一馬力で生活できて、どーにか老後分はイケてる。子供もあと2年で教育費も終わり。
    それに加えて1年前から私も働き出したから毎月10万円してるよ。
    あと、7万円(パートで、手取り17万ぐらい)もしようか悩んでる。

    +8

    -11

  • 517. 匿名 2024/02/12(月) 22:09:41 

    >>344
    楽天もアメリカ株押しだけど?
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +9

    -3

  • 518. 匿名 2024/02/12(月) 22:10:04 

    今は学生(子供含む)に投資って、お金のリテラシー持つってこういうもんだよーって解説訪問されてる著名人いるのよね。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2024/02/12(月) 22:10:17 

    >>512
    それは後にならないとわからない
    気持ちはわかる

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2024/02/12(月) 22:10:22 

    >>458
    絶対とは言えないんだけど、長く投資するほど元本割れのリスクは限りなくゼロになり、複利でどんどん増えていく。だから1日でも早く始めて、長く長く投資をするのが大事。

    「複利は人類最大の発明だ。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」とアインシュタインも言ったそうだよ。

    +82

    -0

  • 521. 匿名 2024/02/12(月) 22:10:39 

    >>516
    それ余裕じゃん
    お金ない人はもっとないよ

    +24

    -0

  • 522. 匿名 2024/02/12(月) 22:11:35 

    毎月1万円でも積み立てたほうが良い?

    +18

    -0

  • 523. 匿名 2024/02/12(月) 22:11:43 

    >>488
    素人が機会伺っても無駄よ
    押し企業の株買って、あとはオルカンでも8資産均等でも積立設定して気絶

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/02/12(月) 22:11:57 

    >>495
    「あるものを賭けてより価値のあるものを手に入れる行為」「結果が偶然に左右されるゲームや競技等に対して金銭を賭ける行為」って出た
    株をギャンブルに例えるのってそんなに変かな?
    最終的に何がおこるかわかんないんだからギャンブル要素はゼロじゃないと思うんだけどなぁ

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2024/02/12(月) 22:12:45 

    >>18
    外国企業への投資は、回り回って日本の企業を弱めるよ。

    +21

    -2

  • 526. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:07 

    >>474
    NISAは私名義でやってみようと思ってます。専業主婦なので今までは欲しい株は夫名義で夫経由で野村證券が来てくださった時に手配してもらっていた感じです。ほとんど株主優待目当てで入ったものばかりですが。

    +5

    -2

  • 527. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:12 

    >>517
    アメリカ推されようが日本を買ってもいいんですよ
    日本を信じてるなら日本買えばいいじゃん

    +23

    -0

  • 528. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:26 

    >>522
    私はした方が良いと思います。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:51 

    >>522
    年齢による
    50代ならもうちょっと増やしたいところ

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:53 

    こまめに色々チェックしてというのが性格的に無理だから5年で15%の利益を目指しますみたいなのを買った
    今までで達成できなかったのが一度だけ、それでも13%にはなったみたいな説明を受けた

    ローリスク・ローリターンで行く

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2024/02/12(月) 22:14:07 

    >>517


    楽天は山ほどキャンペーンあるから多分日本株のもあると思うよー

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2024/02/12(月) 22:14:14 

    >>390
    課税と非課税の違いで株なのは変わりないんですね。少し自分でも勉強してからはじめてみようかと思います。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2024/02/12(月) 22:14:31 

    何の知識もない状態でネットの情報だけを頼りに インデックスをコツコツ積立。
    これだけで200万が+80万ほど。
    もっと早くやれば良かった。

    +10

    -0

  • 534. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:13 

    >>495
    めんどくせぇ

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:52 

    >>528
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:55 

    >>533
    私も旧の積立ニーサ2年やったら今100万くらいになってる

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:59 

    >>6
    いまの若い人は羨ましいマジで

    +35

    -6

  • 538. 匿名 2024/02/12(月) 22:16:22 

    >>466
    誰がそんなこと言ったの?
    できるよ
    やろうと思えば、一気に100万ぐらい積立もできる
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +11

    -1

  • 539. 匿名 2024/02/12(月) 22:16:29 

    >>10
    私も!15ヶ月経過してプラス12万円!

    +45

    -0

  • 540. 匿名 2024/02/12(月) 22:16:33 

    >>530
    15%はかなり欲張りよ笑

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2024/02/12(月) 22:17:07 

    >>540
    よこ
    おそらく年利15%って言ってないでしょ

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2024/02/12(月) 22:17:29 

    >>529
    もう少しがんばります。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/12(月) 22:18:00 

    >>305>>281
    横だけど、離婚するときにどうこうって話以前に、家族であろうと他人の名義の証券口座で株や投資信託の売買するのは違法だよ。
    あなたに限らず同じことやってる無知蒙昧多そうだけど、チクられたらアウトよ。

    +25

    -0

  • 544. 匿名 2024/02/12(月) 22:18:13 

    >>51
    銀行でNISAはやらない
    が鉄則

    +154

    -5

  • 545. 匿名 2024/02/12(月) 22:18:34 

    >>541
    そっか笑 早とちりした。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/02/12(月) 22:18:37 

    >>542
    努力は報われると信じて一緒に頑張ろう

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2024/02/12(月) 22:19:15 

    >>497
    私は2月から始めるのに迷いに迷って、オルカン4万、ニセナス1万で設定したけど、やっぱりオルカンよりsp500のほうが成績いいから、3月からはsp500を3万、ニセナスを2万で設定し直した。
    これからも動き次第では色々設定変えてしまいそう。

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2024/02/12(月) 22:20:17 

    月3万で2年で25%今の所増えてるよ

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/02/12(月) 22:20:21 

    本屋でNISAの本を立ち読みしてる人多いなw

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/02/12(月) 22:20:35 

    >>455
    ダウトだと言うなら反論しなよ笑
    無理でしょ。だって>>447は事実だからね
    隠したがってるみたいだけど

    +7

    -2

  • 551. 匿名 2024/02/12(月) 22:21:00 

    >>547
    新ニーサ始まってから1ヶ月でめっちゃ積立設定変えまくったわ笑
    一応落ち着いたけど

    +13

    -0

  • 552. 匿名 2024/02/12(月) 22:21:31 

    >>543
    言葉足らずで申し訳ありません。夫の口座で夫が購入しています。ただこれがあったらいいなと伝えて買ってもらうことがある感じです。私に利益等はないです。家族で使える株式優待は使ってますが。

    +5

    -6

  • 553. 匿名 2024/02/12(月) 22:21:59 

    >>10
    同じく笑

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2024/02/12(月) 22:22:00 

    結局、ニーサも投資だから捨て金と思ってかけないとね。
    貯蓄せずにニーサ=貯蓄みたいに考えてる人がたまに居て、聞いてて怖くなる

    +22

    -5

  • 555. 匿名 2024/02/12(月) 22:22:20 

    >>547
    最初に買ったのはジーっと置いておいてあまり動かさない方がいいですよ。買い足すなら別ですが。

    +8

    -1

  • 556. 匿名 2024/02/12(月) 22:22:22 

    旧民主党政権下みたいに株価が7000円台なったらどれだけ損するんだろ
    最近はずっと上がってるけどバブルみたいに弾ける可能性はあるし、海外市場だってリーマンショックみたいなのがあればどうなるかわからないし

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2024/02/12(月) 22:22:55 

    >>554
    それは言い過ぎ
    勉強すればそういうふうな感覚持つのはおかしくない

    +4

    -10

  • 558. 匿名 2024/02/12(月) 22:23:02 

    >>147
    投資歴長いのにNISA怪しいとか言ってるってことは、やっぱり「ただ政府のやってることに難癖つけたいだけの人」で間違ってないのではwwwww

    +45

    -12

  • 559. 匿名 2024/02/12(月) 22:23:09 

    >>551
    どれがいちばん利益出るか考えるのも楽しかったりするしね

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2024/02/12(月) 22:23:24 

    元々、日本人は貯金好きだからね。
    今回の新NISAはかなり浸透してきてる予感がする。
    無駄にお金寝かせておくだけで良い時代じゃないもの。

    +6

    -3

  • 561. 匿名 2024/02/12(月) 22:23:37 

    まだ起こってないことを考えるのもアレだけど、昨今よく言われてるここ1〜2年で日本に大地震が来るとか戦争があるんじゃみたいな話、現実になったら株価ってどうなるんでしょうね

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2024/02/12(月) 22:23:42 

    >>556
    売らなければ損にはならないよ
    評価額は減るけど
    そういうときにも買えばいいだけ

    +6

    -2

  • 563. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:01 

    >>544 なぜですか?先日、銀行で、口座開設したばかり

    +8

    -20

  • 564. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:03 

    >>556
    その時は売らずに100%暴落を受け止めるのよ
    そういう未来が来るか分からないけど
    逆に言うとそういう未来が来ないリスクを考えると積み立てしといた方がいいって考えもあるし、今のうちに含み益を作っておけば暴落時のクッションを作れる

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:14 

    >>561
    東日本大地震のときのチャート見てくれば?

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:21 


     政府は25日、岸田文雄首相が看板政策に掲げる「資産所得倍増プラン」の具体案を示したが、目玉は既に表明済みのNISA(少額投資非課税制度)の恒久化程度。これで本当に国民の資産所得は倍増するのだろうか。

    首相、苦い記憶を払拭できるか
     岸田氏が「資産所得倍増プラン」の策定を打ち出したのは今年5月、外遊先のロンドンの金融街・シティーで行った講演だった。

     「安心して日本に投資してほしい。インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」。英国の投資家にこう呼び掛けた岸田氏は、約2000兆円の日本の個人金融資産を投資に誘導すると表明。「投資による資産所得倍増を実現する」と約束してみせた。

     政府は6月に閣議決定した「骨太の方針」にも、NISAや個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)の拡充など「資産所得倍増プラン」を明記。10月には具体案を検討する有識者を交えた分科会を設置して肉付け作業を進めてきた。

     「新しい資本主義」を掲げる岸田氏は、国民の目にみえる実例として「資産所得倍増プラン」を位置付けている。首相就任直後、自身の発言から市場に「岸田氏は投資家に冷たい」と受け止められ、株価下落を招いた苦い記憶を払拭(ふっしょく)したい思いもある。

     25日に示された具体案は、その成果

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:32 

    毎月3000円で積立NISAやっててグラフ見てみたらプラス20万になって50万の資産になってた。
    去年5000円に増やしたけど、チリツモとはこの事かと実感してる。
    新卒から3万貯金でなく、半分貯金して半分投資してたらよかったのにと反省。
    とにかく若いうちに始めるのが一番儲かる。

    +17

    -3

  • 568. 匿名 2024/02/12(月) 22:24:56 

    >>559
    ちょっとはやりものに浮気して、また元に戻した笑

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/02/12(月) 22:25:38 

    >>550
    ニーサって非課税枠の事だからだよw

    ニーサがダメ=課税口座ならok
    って意味になるwww

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2024/02/12(月) 22:25:57 

    これ
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/02/12(月) 22:26:16 

    >>563
    ヨコ。
    投資信託は信託報酬が高めです。自分が買おうと思ってた物にご意見されてまったく違う物買いがちです。

    +56

    -2

  • 572. 匿名 2024/02/12(月) 22:26:25 

    >>567
    若い人はお金なくても時間が武器だからね
    頑張ろうね

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2024/02/12(月) 22:26:32 

    >>537
    銀行に預けておけば勝手にお金が増えてく時代の方が羨ましくない?

    +33

    -4

  • 574. 匿名 2024/02/12(月) 22:26:50 

    何もいじらずに、初心者ほどほったらかし投資が良いのです・・・含み損でも

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2024/02/12(月) 22:27:52 

    >>570
    これ新NISA?

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/02/12(月) 22:28:11 

    >>451
    「放ったらかしにしてても(大丈夫)とか夢だとか、そんな甘い話は世の中にない。永久っていう言葉も信じていません」

    国が云々って話以前に、小倉優子の場合は投資自体を「よくわからないから怖い」って言ってるんだと思うんだけど。
    だって、NISA使おうが特定口座使おうが、投資信託の基本ってほったらかし(=福利効果)で増やすわけだから。

    +20

    -3

  • 577. 匿名 2024/02/12(月) 22:28:41 

    損が出たときに、止めちゃうことを心配されるけど、 長期投資目的だったはずなのに、 想定以上に儲かったときに、売ってしまって、終了パターンも想像しちゃう🥺

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2024/02/12(月) 22:28:53 

    >>126
    私はやると思ってる
    厚生年金2号の徴収保険料を相当分減らさずに3号廃止したらやるね、間違いなく
    というかすでに前科あるじゃんw
    えw消費税10%もインボイス制度も意外と受け入れたね!庶民共wwwて高笑いしただろうよ

    銭ゲバ反日与党と官僚に従うことももう嫌だし新NISAだけがクソ眼鏡の功績というのなら尚更やりたくねンだわ( -д-)ペッ反転アンチを舐めるなよ

    +9

    -3

  • 579. 匿名 2024/02/12(月) 22:29:09 

    >>527 >>531

    だから、楽天は日本の会社でしょ?なのになんでアメリカ株にこんな優遇されてるの?何処から楽天にお金入ってるの?って話しでしょ?別にアメリカに投資してもいいんだよ?それは個人の自由だから。それで儲けたいならどうぞって思うよ。

    ただあまりにもいきなりの話しで謎ってコメントしたんだよ。別に日本株買うべきって思想じゃ無いし。ただ不信感を抱くのと、アメリカって今過去最高にホームレス多いよね。物価高で家を手放す人が多いから。移民問題もめっちゃヘビーだし、ウクライナに大金ぶっ込んでるって思ったらイスラエルパレスチナでしょ?なんかアメリカ景気良いのか悪いのか良く分からないってのは感じるよ。

    +8

    -10

  • 580. 匿名 2024/02/12(月) 22:29:24 

    >>557
    そう?コメ主は認めたくないかもしれないけど
    投資が100%儲かるなら全国民やってるよ

    +13

    -1

  • 581. 匿名 2024/02/12(月) 22:29:36 

    >>13
    >>312
    >>358
    ただのアホだったw

    +14

    -5

  • 582. 匿名 2024/02/12(月) 22:29:36 

    旧nisaの積立の利益が今は80万ぐらい
    まあ新も期待はしてるけど、今年は日本もアメリカも一気に株価上がりすぎて怖いな
    中国株が死んでるからそのお金が回ってきてる感じがするけど、どうしてもどこかのタイミングで大きく下がるだろうからね

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2024/02/12(月) 22:29:58 

    >>84
    そうはならんやろ
    やるとしたら来年からNISA枠満額を1000万円までにします
    とかだよ
    だから早く満額にしたいって人は実際にいる

    +15

    -2

  • 584. 匿名 2024/02/12(月) 22:30:55 

    >>580
    ほぼ100%儲かる方法あるけど、あなたみたいに理解できない人が必ずいるから全員はやらないよ

    +2

    -8

  • 585. 匿名 2024/02/12(月) 22:32:47 

    >>489
    平均的な収入なら難しいかと。本当に今の若い子は貯金無いよ。今の70代が普通に生きてたら家買って子供産んで生活できるだろって言ってるのと一緒だよ
    年齢別の貯蓄の平均値や中央値を調べて見るといい

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2024/02/12(月) 22:32:53 

    >>151
    今実際に円の価値が下がってるしね。
    上がり下がりはするだろうけど、先見の目がある人が投資しているんだろうね。

    +13

    -0

  • 587. 匿名 2024/02/12(月) 22:32:56 

    iDeCo、ふるさと納税、確定申告など、うまく活用すればお得になる制度があるけど全国民はやるはず無い。
    制度を理解しようとしない人達はいつの時代にも一定数いるもの。

    +6

    -1

  • 588. 匿名 2024/02/12(月) 22:33:02 

    >>573
    要するにどちらでもない氷河期が最悪でしょ

    +40

    -0

  • 589. 匿名 2024/02/12(月) 22:33:07 

    >>575
    うんだ!

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2024/02/12(月) 22:33:30 

    >>584
    へぇー
    そこまで言うなら理解させてよw

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2024/02/12(月) 22:33:57 

    >>570
    償還について調べてきた。まぁまぁ怖いね。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/02/12(月) 22:34:25 

    >>590
    敗者のゲームとウォール街のランダムウォーカー読んでね

    +1

    -6

  • 593. 匿名 2024/02/12(月) 22:35:34 

    >>299
    さくらインターネット、私も夫もニュース出る前の低値株だった頃に1000株ずつ買ったけど、爆上げしてウハウハだったよ。
    国策といえば、NTTとかも安いタイミングでコツコツ買ってるけど、途中何度も分割してるおかげで本来買った株数の何倍にもなってるし、もらった配当だけでもかなりの額になってる。

    +9

    -1

  • 594. 匿名 2024/02/12(月) 22:35:59 

    始める人に「リスク許容度の範囲内で…」とアドバイスしたのに、 ほぼ全力投資してた。
    振れ幅が大きい人って想像以上のことやるのね。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2024/02/12(月) 22:36:03 

    12年投資してるが信託投信は糞商品が多い
    5年とか10年とかでも期間があるのは糞
    あと名前に「好」がついてるのも糞が多い
    「好配当」で期限付きはどんなにリターンが
    多いって宣伝してても無視しよう

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/02/12(月) 22:36:05 

    >>579待って待って
    手数料無料くらいで楽天にアメリカから金が入ってる!ってなるの?!数百円だよ?

    と、思って今確認してきたら国内株は永久無料だったよww

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2024/02/12(月) 22:37:04 

    >>595
    心配しなくても今はインデックスファンドが主流だから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/02/12(月) 22:37:05 

    >>577
    それは損しなかったんだから良し。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/12(月) 22:37:51 

    >>594
    リスク低いものに全力ならいいんじゃない

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/02/12(月) 22:37:52 

    ニーサなんてやらない

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2024/02/12(月) 22:37:53 

    オルカンが毎日のように上がるからだんだん怖くなってきたところです。
    いつになったらマイナスになるんだろう。

    +16

    -0

  • 602. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:01 

    >>137

    お〜まさにそれ私だ。3年は余剰金で最速満額いれて、あとは給料と生活費と相談しながらコツコツ予定。
    イデコやら個人年金やら貯蓄系保険やらあるからそれが限界。

    +29

    -0

  • 603. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:07 

    >>579
    それでも今までアメリカがこけたらアメリカよりむしろ他の国の方がダメージ受けるんだよ
    世界一のGDPと世界一の軍隊を持ってる国だから、すごく単純化して書くとアメリカが駄目になる→つられて世界が駄目になる→なら経済も軍事も世界で一番強いアメリカが比較的安心だからアメリカに富を移動させる→アメリカのダメージが一番少ない。となるんだよ

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:24 

    >>598
    横だけど、2倍になるのに20%程度で売ったら、ある意味損失だよ…

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:40 

    ここ頭いい人多いね

    +1

    -8

  • 606. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:41 

    >>1
    投資信託と持ち株と個人年金やってるんだけどNISAに切り替えた方が良いか悩んでる。それとも別でさらにNISAしたらいいんかな?凄く悩む。

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2024/02/12(月) 22:38:44 

    なんで長期だったら利益出ると言いきれるのかわからない。

    +7

    -3

  • 608. 匿名 2024/02/12(月) 22:39:04 

    >>580
    儲かる確率が100%でもやらない人はやらない
    確定申告税金の還付だって、マイナポイントだってやらない人はいる
    nisaに限って言うなら20年間、同じインデックスファンド持てるならほぼ100%の確率で+にはなるけど
    下がるタイミングもあるので、怖いと思うならやめた方がいいとは思う

    +17

    -1

  • 609. 匿名 2024/02/12(月) 22:39:07 

    >>601
    心配しなくてもそのうち経験できるから大丈夫

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2024/02/12(月) 22:39:30 

    インデックス運用って放置するだけだから平和的かな?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/02/12(月) 22:39:34 

    >>607
    リターンリバーサル現象っていうのがあるから

    +1

    -3

  • 612. 匿名 2024/02/12(月) 22:39:57 

    NISAは必ず月に一万とか一定の額を入れなきゃなの?家計が苦しい月はお休みとかできるんかな?

    +4

    -3

  • 613. 匿名 2024/02/12(月) 22:40:09 

    >>610
    ただしまともなインデックスを選んでいる場合に限る
    あと年一回くらいでリバランスはしたほうがいいよ

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2024/02/12(月) 22:40:52 

    >>591
    うっかり償還まで保有してしまうと損で、どこかのタイミングで売って現金化しないと長い目で見たら損するかもしれないということ?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/02/12(月) 22:41:28 

    >>601
    先週2.5パーセントくらいカクッと落ちたよね。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/02/12(月) 22:41:56 

    >>606
    少なくとも投資信託は切り替えない意味が無いよ
    切り替えないとその分は20%の税金取られるんだし

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2024/02/12(月) 22:42:12 

    >>612
    そういう場合は設定をキャンセルしたらいいし、定額の積み立てしたくないなら成長投資枠を使えばいい。
    新NISAには2つの非課税枠があってつみたてNISA枠と成長投資枠ってのがある。
    成長投資枠なら好きな時に好きな金額で買える。年間240万円まで。

    +18

    -0

  • 618. 匿名 2024/02/12(月) 22:42:19 

    >>451
    まあ何があるかわからないからな
    リーマンショックしかり野村證券しかり

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2024/02/12(月) 22:42:34 

    >>607
    確率が収束していくからだと思うよ。
    高校の数学で習ったような、習わなかったような?
    株価は確率の世界。
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +5

    -2

  • 620. 匿名 2024/02/12(月) 22:42:42 

    >>612
    注文してからお金払うまで時間かかるから急には無理だけど、来月から減らそうかなくらいの感じならできるよ

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2024/02/12(月) 22:43:03 

    >>601
    私が数年前に積立NISA始めた時は、数ヶ月マイナスで途中も何回かドカンとマイナスになった。でも、株の含み損の方がキツいわ。

    +16

    -0

  • 622. 匿名 2024/02/12(月) 22:43:28 

    >>608
    ちなみに20年持ってて爆下がりしてる時に死んだら
    もちろんその時の額が遺産になるのよね?

    +19

    -1

  • 623. 匿名 2024/02/12(月) 22:44:01 

    >>619
    これがリターンリバーサル現象

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2024/02/12(月) 22:44:13 

    投資興味ないとか国に騙されてるとかいう人はトピに来なきゃいいのになぜわざわざ開いて自己アピールしていくの?笑

    +8

    -3

  • 625. 匿名 2024/02/12(月) 22:44:27 

    >>597
    そうなのですね!営業の言うこと聞いていきなり損した自分にいってあげたいです

    でもまじ期限付きは糞

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/02/12(月) 22:45:17 

    >>596
    そう言う小さな話しでは無いんだよ。じゃあ楽天のプラス支援は政府から出してる?何処が出してる?それがなんでって話しなの。

    単純に政府を信じて無いんだよ。例えばだけど、うちは自営業でインヴォイスしたんだけど一昨日旦那が青空申告行ったら、今年はインヴォイス初めてから初なので65万払うはずの税金が五万になったの。なんで?って思わない?けど政府の特例措置なんだって。知ってた?わたし知らなかったよ。始める人に対する優遇措置なんだと思うって旦那の意見だけど、60万違うってけっこうじゃない?それが普通に行われているって恐いなぁって思ったんだよ

    まぁ投資頑張って👍レスいらないから

    +8

    -13

  • 627. 匿名 2024/02/12(月) 22:45:55 

    >>614
    投資信託は償還差益も非課税らしいけど、その他は配当と譲渡益だけ非課税らしい

    +5

    -1

  • 628. 匿名 2024/02/12(月) 22:46:50 

    >>624
    横だけど、それをルサンチマンというらしい
    投資しない自分を正当化するために、投資する人を非難しに来ている

    +8

    -1

  • 629. 匿名 2024/02/12(月) 22:46:56 

    >>619
    確率ではなくて、すごい凸凹するけど年平均にしたら10%前後になるという話じゃないかな
    経済なので10%が正解の値って決めるのはちょっと怖い

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2024/02/12(月) 22:47:39 

    この投資をコツコツと継続すれば、20年経って振り返った時、どえらい差がつきます。株のリターンの方がお給料UPより速く伸びているから。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2024/02/12(月) 22:47:55 

    >>17
    我が家も3年満額でそれ以降は月10万予定

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2024/02/12(月) 22:48:00 

    >>276
    ❌大変
    ⭕️大丈夫

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2024/02/12(月) 22:48:21 

    >>601
    そのうち停滞するかガッツリ下がるか
    余力があったらそこで買い増ししたらいいよ

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2024/02/12(月) 22:48:36 

    >>626
    プラス支援てなんだろ?
    ちなみに楽天とは言っても楽天証券だから利益は預かったお金の0.何%〜みたいな感じでちゃんとついてるよ。
    そりゃお客さんが増えたら儲けも増えるんだからキャンペーンするよー
    ちょっと考えすぎだよー

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/12(月) 22:48:38 

    >>614
    目論見書見ると償還日が決まってるとか無期限とかわかるみたいです。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/02/12(月) 22:49:17 

    >>629
    その凸凹の幅が長期になるほどなくなっていくっていう現象ね

    +1

    -3

  • 637. 匿名 2024/02/12(月) 22:49:45 

    所詮、素人だから。
    目先の上昇や下落に一喜一憂せず淡々と積み立てるだけよ。
    運用自体はプロがやってくれてるんだからお任せよ。

    +12

    -0

  • 638. 匿名 2024/02/12(月) 22:49:46 

    >>624
    日本のお金が株式に向かったらおもしろくない人だろうね
    日本にはいつまでも沈んでいてほしいのだろうね

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2024/02/12(月) 22:50:05 

    >>636
    それはわかるのだけど、SP500の期待値が今後も10%でいつづけるのかは疑問ってことです

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2024/02/12(月) 22:51:32 

    >>639
    元々は長期ならなぜ利益が出ると言い切れるのかわからないという話で年率いくらかって話じゃないからなあ

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2024/02/12(月) 22:51:33 

    >>624
    投資に興味あるから開くんじゃない?
    そこに納得出来るコメントを求めて。
    でも残念ながら無いんだよなーw

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2024/02/12(月) 22:52:01 

    積み立てNISA、10年15年やればたぶん大丈夫とは言われてるけど、万が一のことを考えて負担のない金額でやろうと思う。
    それかもう吹っ切って貯蓄として生活予備費以外のお金をつぎ込むかたまにやってみてやろうかと頭をよぎることがある。

    +13

    -1

  • 643. 匿名 2024/02/12(月) 22:52:52 

    オルカンも過去30年、8%か9%ほどは増えてたんじゃないかな〜?
    意外と5%とかよく予想に出されるけど、現実はそんなに低いはずないのよね。

    +4

    -1

  • 644. 匿名 2024/02/12(月) 22:53:35 

    >>643
    一応、株7%、債券4%くらいがこれまでの平均らしい
    SP500とかに限ればもっと高いと思う

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2024/02/12(月) 22:53:40 

    >>5
    でも貯金はするんでしょ?
    日本政府の金融政策を全支持ですべての資産を日本の未来に投資するとか私は怖くてできんなぁ

    +34

    -4

  • 646. 匿名 2024/02/12(月) 22:53:46 

    高評価ばかりのクチコミ見てるみたいで逆に不安になる
    損したって人の話も聞いてみたい

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2024/02/12(月) 22:54:06 

    新NISAきっかけで口座開設したのどのくらいの割合かねー
    旧NISAのときは人口の2割くらいだったって聞いたけど

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2024/02/12(月) 22:54:19 

    >>634
    わたしもそこまで詳しく無いんだけど、色々勘繰ってしまうんだよね。そもそもなんだけど、個人的に遺産を受け取ったから運用って思ってちょうどニーサってなって調べ始めたの。ただあまりにもアメリカ含めたパック推しが多くて。??ってなったの。ちなみに銀行の積み立て貯金は3パーに上がったんだっけ?それはあんまりニュースになってないけど0、8ぐらいから一気に3パーは数十年ぶりみたいなんだよ。なんか今すぐ飛びつこうって思わないだけよ

    +5

    -2

  • 649. 匿名 2024/02/12(月) 22:54:27 

    >>644の数字が取り崩し時の4%ルールの4%の根拠になっているらしい

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2024/02/12(月) 22:54:52 

    >>642
    スケベ根性ってヤツね笑

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/02/12(月) 22:55:05 

    nisaの積立枠はオルカンとS&P500が圧倒的やね
    それ以外を買う人ほとんどいない
    成長枠は日本株買う人もいるけど

    +3

    -3

  • 652. 匿名 2024/02/12(月) 22:55:45 

    >>646
    今は地合いがいいからみんな含み益だよ
    損した人の話がいいなら株トピ行けばいっぱいいるよ

    +11

    -1

  • 653. 匿名 2024/02/12(月) 22:55:49 

    >>642
    私はすでにやってるよ
    貯金ほとんどなくてギリギリの生活してる

    +4

    -6

  • 654. 匿名 2024/02/12(月) 22:56:18 

    >>646
    ほとんどの民がこのNISAの20年後を体験してないからわかるわけナス

    +16

    -1

  • 655. 匿名 2024/02/12(月) 22:56:27 

    >>647
    4割近くまで増えたっぽい。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2024/02/12(月) 22:57:04 

    >>646損した人はまずリーマンショックとかコロナショックの底で解約しちゃった人だね。
    他のパターンは銘柄によるね。
    よっぽど変わった偏った感じのだといるかも。
    でもそれも解約しちゃった人

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2024/02/12(月) 22:57:17 

    だって、ダウ平均なんか10年前まで1万台だったのよ。
    それが今は過去最高の3万、つまり倍よ。
    どこまで上がるかなんて前代未聞だから誰にも分かりゃしないのよ。(笑)

    +12

    -0

  • 658. 匿名 2024/02/12(月) 22:58:54 

    >>646
    あおぞら銀行というのがあってだな・・

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2024/02/12(月) 22:59:14 

    >>653
    自分もそこそこ攻めてる
    早く入金したほうがいいから

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2024/02/12(月) 22:59:53 

    ここレベル高いね

    +1

    -4

  • 661. 匿名 2024/02/12(月) 23:00:02 

    >>1
    いいな~
    みんなお金持ってるんだ

    今、日本株が上がってるけど、あれは中国を中心とした海外からの投資だから
    東京の不動産やマンションが爆上がりしてるのも中国マネーだよ

    投資は銘柄をよく調べてね

    +9

    -2

  • 662. 匿名 2024/02/12(月) 23:00:33 

    >>646
    大体何社も詰め込んだパックのに入ってる人が大多数なのよ
    ほんでそれも変動してええやつをチョイスしてくれるわけよ
    バラエティパックだから世界的に何かおこらないとそんな損することはほぼない

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2024/02/12(月) 23:00:50 

    >>659
    私は47歳独身だから命がけよ笑

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:09 

    >>662
    投資信託って言えばもう通じるよ

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:16 

    連日の新NISAトピで投資レベルが上がってきてるわね

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:21 

    >>142
    医療従事者だけど、ワクチンは未接種、ニーサはがっつりやってるよ。
    政府は信じてないけど、自分のメリットだけ考えてる。

    +8

    -1

  • 667. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:26 

    >>648
    シンプルにアメリカは人気なんだよ
    ちょっと前はインドがくるぞー!って色んなとこで聞いたけど思ったよりうーん?て感じ
    結局アメリカだよね感強し。

    ほんでも確か人気一位は全世界だよね。
    アメリカも半分以上入ってるけど一応全世界w

    +18

    -0

  • 668. 匿名 2024/02/12(月) 23:02:08 

    >>33
    預金みたいに増える一方ではない
    暴落する時期もあるんだよね

    +40

    -0

  • 669. 匿名 2024/02/12(月) 23:02:09 

    >>661
    ニーサは投資信託が前提だから、銘柄選ぶ必要ないよ
    インデックスは選ぶ必要あるけど、数えるくらいしか選択肢ない

    +2

    -3

  • 670. 匿名 2024/02/12(月) 23:02:12 

    >>77
    そんな少額投資で偉そうに語らなくても…

    +47

    -13

  • 671. 匿名 2024/02/12(月) 23:02:58 

    今年は株価全体的に上がってるけど、NISAで大損してるとしたら成長枠にあおぞら銀行買った人かな
    あれは酷い

    +10

    -0

  • 672. 匿名 2024/02/12(月) 23:03:40 

    >>653
    それ余剰資金なの!?

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2024/02/12(月) 23:03:57 

    子どもがもうすぐ産まれるんだけど、Jr.ニーサしたかったなあ…滑り込めた人たち羨ましいよ。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2024/02/12(月) 23:04:24 

    インデックスならとりあえずランキング上位の選んどけばいいから楽よね
    よくわかってないうちに適当にきめたけど、利益出してくれてるからいいかなってそのままだわ

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/02/12(月) 23:04:28 

    ド偏見だけどあおぞら銀行というネーミング自体、ヤバさ感じてたわ笑

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2024/02/12(月) 23:04:57 

    >>42
    絶対にやらない方がいいです!

    +44

    -6

  • 677. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:16 

    >>64
    怪しさしかない!

    +25

    -13

  • 678. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:24 

    >>672
    2か月分の生活費を残して全力資金だよ
    オルカン、SP500、SOXやNASDAQも買ってる
    人生を奪還してやる

    +18

    -1

  • 679. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:25 

    私はとりあえずイーマクシススリム米国株式にインしたわ。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:29 

    >>672
    横だけど、別の余ってるお金しか投資したらいけないわけじゃないし、むしろ老後に必要になるお金とそれまでの残り時間を逆算したら、それなりに入金しないといけないわけよ
    生活には支障ない範囲ならどんどん入金したほうがいい

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:35 

    >>556
    だから、売らなければいいだけ
    倒産や上場廃止されない限り、持っておけば損はない

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:42 

    >>77
    やらないのが一番です!

    +12

    -15

  • 683. 匿名 2024/02/12(月) 23:05:59 

    投資は1000万以上あるけど、貯金は10万ぐらいしかない

    +9

    -2

  • 684. 匿名 2024/02/12(月) 23:06:09 

    >>655
    おーすごいな
    そりゃ楽天証券の総合窓口もたまに不具合起こすわけだw
    資産運用立国と言える日も近そう

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2024/02/12(月) 23:06:18 

    >>327
    陰謀論者だね

    +4

    -2

  • 686. 匿名 2024/02/12(月) 23:06:20 

    >>674
    それくらいがいいよ
    欲出して余計なのに手を出すのが一番あぶないと思う

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/02/12(月) 23:06:45 

    >>678
    自己レス
    でも何か困ったことがあれば株を売ると思う
    もともと株式投資はずっとしてたので

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2024/02/12(月) 23:08:02 

    奥様がたも投資を勧めてくる
    今まで投資のとの字も言ったことないのに

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/02/12(月) 23:08:25 

    >>409
    できるけどずっとこれからも上がるとは限らないよ。今高い状態だから下がることもある。
    ということを念頭において自己責任で投資してください。
    コロナの時とか、みるみる下がっていったのよ。そ

    +47

    -1

  • 690. 匿名 2024/02/12(月) 23:09:59 

    月一万円で6年目だけどそんなに増えてません…!!とりあえず放置してます!
    気にするとイライラしちゃうからあんまり見ないでおこうかな。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/02/12(月) 23:10:08 

    一寸先は闇だと思いながら、余剰資金でやるようにはしております。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2024/02/12(月) 23:11:47 

    >>680
    ちゃんと株が半分以下になることも覚悟した上でやってね

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2024/02/12(月) 23:11:48 

    これだけインデックス運用のパフォーマンスが良いのなら、年金繰上げて受給しようかなぁ

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2024/02/12(月) 23:12:09 

    生活防衛資金、どういう考えでどのくらい用意してる?
    私は100万円で、大体生活費の4ヶ月分
    会社員だから急にクビになることもないし、別途保険も入ってるから病気や怪我で入院しても保障降りる
    自己都合退職した場合の失業手当の申請可能になる期間は半年かかるけど、自分の性格的に半年間もニートしてる気がしない
    なので4ヶ月もあれば充分かなと

    +12

    -0

  • 695. 匿名 2024/02/12(月) 23:12:17 

    >>236
    私もコロナ禍に先ずは勉強のつもりで積立NISAとiDeCoを始めたよ。
    これから大学受験を迎える子がいるから、無理のない額でそれぞれ月1万。
    始めたら勉強になることばかりで、手堅い銘柄の個別株もいくつか買ってみた。
    安易に勧めないけど、経済の勉強にもなるしニュースの見方も変わって生活に張り合いが出来た感じ。
    これからの情報社会は、自ら動いて情報を集める努力をしないと置いてかれると痛感した。

    +52

    -1

  • 696. 匿名 2024/02/12(月) 23:13:03 

    >>692
    そうならないようにポートフォリオ組んでるから大丈夫です

    +2

    -2

  • 697. 匿名 2024/02/12(月) 23:13:06 

    オールカントリーとかで円が流出して円安になってるとか。大丈夫かな日本人。 日本以外が上がりすぎなんだよね。日本株がんばってほしい。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2024/02/12(月) 23:13:16 

    >>5
    えーと
    国内株で国内消費に頼る企業株は危ないかと
    輸出企業や海外資産を持ってる日本企業は大丈夫じゃないかな

    後は海外株
    SP500などのドル立ての指数連動は売らなければ問題ないかと
    資源国や人口増加国の国債もしばらくは手堅いかな

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2024/02/12(月) 23:14:04 

    >>693
    そのときの地合いによるんじゃない?
    本にはできるだけ繰り下げて受給しろと書いてあった
    確実に増額してもらえるからだろうね

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/02/12(月) 23:14:46 

    >>696
    どんなポートフォリオでもなり得るよ
    バフェットですらそう言ってます

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2024/02/12(月) 23:14:47 

    ロボ投資積立も並行してやって順調に増えてるけどNISAじゃないし、手数料高いから解約してオルカンとかのNISA積立に全振りした方がいいのかな

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2024/02/12(月) 23:15:07 

    >>667
    それは分かるんだよね。ただいきなりの話しと過去の政府。そしてこういっちゃなんだけど、中国今ヤバくない?なんか色々含めてわたしは様子見だなぁって思うだけだよー。けどこうやって色々経済や投資に興味を持って調べたりこんな話しを出来るのは良い事だと思うよ!

    +13

    -1

  • 703. 匿名 2024/02/12(月) 23:15:17 

    このトピレベル高すぎるわ

    +2

    -3

  • 704. 匿名 2024/02/12(月) 23:15:43 

    岸田の思惑通りに進んでいる。イギリスで宣言してたよね、「国民の預金を投資に回します」って。日本人の預金を外国人が狙ってるんだよ。

    +10

    -4

  • 705. 匿名 2024/02/12(月) 23:15:46 

    >>222
    あー、それだ。この違和感。同じことにならなきゃいいけど。

    +50

    -4

  • 706. 匿名 2024/02/12(月) 23:16:09 

    >>77
    NISAのトピで必ず見かけるんだけど、やらない人を悪様に罵る人ってなんだろ
    別にやりたい人だけがやればいいと思うんだけど、みんながNISAやらないと損でもするのかな

    +99

    -8

  • 707. 匿名 2024/02/12(月) 23:16:26 

    >>700
    現金半分、株半分のポートフォリオなら、株が半分になっても全体では半分にならないじゃん?

    +1

    -1

  • 708. 匿名 2024/02/12(月) 23:17:56 

    >>700
    リスク分散の勉強したほうがいいよ

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2024/02/12(月) 23:18:43 

    >>707
    株が半分以下になることも覚悟ってちゃんと書いてあるよ

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/02/12(月) 23:19:07 

    年金は当てにならない!
    なら分かる
    国は当てにならない!
    っていう人は年金は当てにしてるの?
    そっちの方が意味がワカラナイ

    +15

    -0

  • 711. 匿名 2024/02/12(月) 23:20:08 

    >>709
    わかりやすいと思って、極端な例を書いたけど、要は値動きが違うものを組み合わせればリスク分散になるの
    現金と株みたいにね
    株の中でも値動き違うものがあるし、株以外の資産と組み合わせることでもリスク分散になる
    そういう対策してるから大丈夫です〜〜〜

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2024/02/12(月) 23:20:20 

    >>706

    流れ的には、騙されないぞ!から来てるから「投資やってる人は騙された人」って事になるからカチンと来たんでない?
    これが、私は自信ないからやらないとかならこうならなかった気もする。

    +44

    -0

  • 713. 匿名 2024/02/12(月) 23:22:07 

    投資信託ってバブルの時もあったの?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/02/12(月) 23:22:09 

    >>708
    うんだからリスク分散してもそうなることもあるのよ

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2024/02/12(月) 23:22:49 

    >>714
    すべてが同じ値動きになることはないよ
    勉強しようね

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2024/02/12(月) 23:22:57 

    新NISAで「騙された!」って言える事態ってどんな事態のときなんだろうね?
    資産を国に没収されたり、やっぱり課税しますってなったとき?
    そんなこと起きたらもうまともな国家としての体を成してないと思うんだが

    +12

    -1

  • 717. 匿名 2024/02/12(月) 23:23:18 

    >>1
    日本の年金制度は賦課方式(世代間扶養・仕送り方式、個人の積立方式ではない)
    少子化により将来の年金受給額は減少する「マクロ経済(GDP)スライド」
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.com
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.comsonasapo.com

    日本の年金制度は賦課(ふか)方式が採用されています。この賦課方式とはどのような方式で、どのように年金の財源を得ていて、さらに私たちの年金にはどんな影響があるのでしょうか。今回は賦課方式について制度の概要とメリットを説明し、これからの少子高齢化によ...


    日本の公的年金制度は2階建て方式です
    国民年金(基礎年金)…20歳以上の国民強制加入、保険料は一律
    厚生・共済年金…会社員や公務員が加入、保険料は所得比例

    日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、「現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付」しています(賦課方式・今納めている年金保険料は今の高齢者に給付されている)

    日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
    (個人の積立方式ではありません。積立方式にすると、寿命の長い女性や現役時代に収入の少ない人には不利になります。女性の収入は男性の8割弱です)

    今の年金制度では、現役世代の負担を増やさないように、保険料を一定の水準で固定する代わりに、高齢者へ支給する年金を抑える仕組みになっています「マクロ経済(GDP)スライド」

    高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています

    国民年金加入者は1号(自営業・学生など月額保険料16520円)、2号(厚生・共済年金に加入している会社員や公務員)、3号(2号に扶養された年収130万未満の配偶者)に分かれています

    2023年の厚生年金(国民年金含む)の受給月額の平均は男性16万3380円、女性は10万4686円です

    総務省「家計調査」の2020年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万509円です

    先進国では賦課方式の年金制度をとる国が多いが、出生率も日本より高い
    日本の死別した独身女性高齢者の3割は貧困と言われている(遺族年金が少ないため)

    なお、公的医療保険は高齢者が多く使っていますが、保険料を多く負担しているのは現役世代です

    GDPは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性です

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/02/12(月) 23:23:33 

    >>713
    あったでしょ
    今みたいな低コストインデックスファンドはなかっただろうけど

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2024/02/12(月) 23:23:57 

    >>706
    私も投資家だけど投資しない人を馬鹿にするの嫌い

    +48

    -6

  • 720. 匿名 2024/02/12(月) 23:24:31 

    >>716
    含み損が出た時じゃない?
    今いまはかなり美味しい話として伝わってると思う

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/02/12(月) 23:25:26 

    そのレベルの人ならニーサとか関係なく投資しないほうがいいよ

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/02/12(月) 23:25:59 

    >>242
    マイナンバーカードが無いと新NISAは
    始められないってのが嫌だ

    +16

    -13

  • 723. 匿名 2024/02/12(月) 23:26:44 

    >>711
    だからリスク分散した上でも半分以下になることがあるの
    それを覚悟の上でやらないと

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/02/12(月) 23:26:48 

    >>722
    カードいらないけど銀行だって口座つくるときはナンバーいるでしょ

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2024/02/12(月) 23:26:48 

    >>720
    それは国に騙されたんじゃなくて、悪質な民間のセミナーや本、動画に騙された、っていう方が正しいねw

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2024/02/12(月) 23:26:52 

    >>712
    いやーここにいる推進派の一部攻撃的な人達は何をしても、やらない人や情報に疎い人を攻撃してきそう。
    そして本人達は攻撃してる自覚なさそう。自分基準で話してるから。パワハラじゃないです!指導です!みたいなお局的な感じ。

    +14

    -8

  • 727. 匿名 2024/02/12(月) 23:27:08 

    >>603
    リーマンショックを思い出してほしいよね、アメリカの投資銀行が破綻しただけで全世界、日本まで経済的打撃を受けるという

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/02/12(月) 23:27:09 

    おいしい話だと積み立てNISAはじめて一時的な含み損で損切りする人はけっこう出て来るだろうなぁ

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2024/02/12(月) 23:28:39 

    >>71
    絶対株が半分以下にならないポートフォリオが存在しないことぐらいは勉強しなくてもわかるよ

    +8

    -1

  • 730. 匿名 2024/02/12(月) 23:29:03 

    >>723
    ポートフォリオの研究ってたくさんされてるの知らない?
    それにインデックスが半分になったことあるの?
    何を根拠に言ってるか知らないけど、ポートフォリオちゃんと分散してるから、株が半分になっても困らないよ
    さらにいえばレバレッジもかけてるよw
    でもちゃんと勉強してるから平気だよー

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/02/12(月) 23:30:33 

    >>715
    絶対株が半分以下にならないポートフォリオが存在しないことぐらいは勉強しなくてもわかるよ

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/02/12(月) 23:30:43 

    旧ニーサでは大儲けさせてもらったけど新型はどうかね
    使い勝手いいみたいだから抜くだけ抜きたいね

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/02/12(月) 23:30:45 

    >>729
    個別株ならともかくちゃんとしたインデックスならまずないよ

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2024/02/12(月) 23:31:15 

    >>704
    NISAのお金を?マジでキッシーなに言ってんの?だからNISAやれって言ってんの?

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2024/02/12(月) 23:31:39 

    >>147
    もしかして、ゆうこりんさんですか?

    +8

    -3

  • 736. 匿名 2024/02/12(月) 23:31:50 

    >>731
    すでに含み益あるから今から半減したとしても、元手の半分にはならないし

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2024/02/12(月) 23:32:41 

    >>734
    ニーサのお金ってなんだ?

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2024/02/12(月) 23:32:43 

    >>734
    郵政民営化の時は郵貯のお金を外国が狙ってたという話はあったね

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2024/02/12(月) 23:33:56 

    みんな暴落が怖いっていうけど、私はそこまで怖くないのよ
    ネットの普及で暴落きたら買場だと皆が学んでるので戻りが異常に早い
    アルゴだってそういう動きするだろうし

    +19

    -1

  • 740. 匿名 2024/02/12(月) 23:35:04 

    >>730
    インデックスが半分になったことがあることも知らないような人がちゃんとリスク分散できてるとは到底思えないけどまあ頑張ってください

    +3

    -2

  • 741. 匿名 2024/02/12(月) 23:35:56 

    >>739
    それね
    ネットの普及・投資AIの高度化・マネーリテラシーの高まりで、
    長期にわたる暴落が起きにくくなってると思う
    それこそ人類滅亡の危機とでもならなければ

    +11

    -1

  • 742. 匿名 2024/02/12(月) 23:36:15 

    >>740
    これからも全力入金&レバでがんばるよ〜

    +2

    -3

  • 743. 匿名 2024/02/12(月) 23:36:49 

    >>739
    とりあえずすごくいや〜〜な気持ちになるよね

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2024/02/12(月) 23:37:00 

    >>733
    横だけど
    オルカンでも暴落来たら半分以下になるよ
    金やら債券やらリートやらを入れてたら半分以下は防げるだろうけど、今度は分散しすぎてお金が増えにくい。

    +9

    -0

  • 745. 匿名 2024/02/12(月) 23:37:47 

    アラフォー
    普通預金と定期預金で1200万溜まったから、今年から貯金の代わりに積立NISAを始めました
    毎月5万にしてます

    でもいまいちよくわかってない
    大幅に減らなかったらいいや、くらいの気持ちでふわっとやってます

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2024/02/12(月) 23:39:29 

    >>739
    わかる

    下がったと思ったら次の日倍上がってるとかね。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2024/02/12(月) 23:39:37 

    >>434
    私もまったく同じです。残りの60万をボーナス一括にするか、クレ積立10万解禁になったら追加するか悩み中!

    +4

    -2

  • 748. 匿名 2024/02/12(月) 23:39:41 

    >>741
    逆にじわじわ下がる方が嫌だよね

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/02/12(月) 23:39:45 

    >>242
    その誰かの意見がガルの意見だったら笑う

    +12

    -0

  • 750. 匿名 2024/02/12(月) 23:40:39 

    みんな!ニーサとか信用しない方がいいよ!コツコツ銀行に預金するのが1番だからね!

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2024/02/12(月) 23:41:06 

    またいつもの流れ
    現実見た方がいいのに
    数字しか見てないと怖いよ

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2024/02/12(月) 23:41:33 

    >>744
    2000年からのチャート確認してきたけど、最大下げ幅は
    VT -49.8%
    VOO -34.0%
    20年で一回だけだし、オルカンのほうだけだよね

    +2

    -1

  • 753. 匿名 2024/02/12(月) 23:42:34 

    >>744
    しかもオルカンだって半分以下になんてなってないじゃん
    テキトー

    +0

    -1

  • 754. 匿名 2024/02/12(月) 23:42:56 

    >>563
    手数料高い商品を勧められるよ

    +41

    -5

  • 755. 匿名 2024/02/12(月) 23:43:20 

    >>750
    あんまり言われると怪しいな

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2024/02/12(月) 23:44:12 

    >>752
    そこに為替が入るよ
    1ドル150円が110円くらいの円高になってたら半分以下

    +7

    -1

  • 757. 匿名 2024/02/12(月) 23:44:30 

    >>1
    みんな、今の自民党が推奨してくる積み立てNISAはアメリカのためにしかならないからやったらダメだよ

    +14

    -5

  • 758. 匿名 2024/02/12(月) 23:44:32 

    とりあえず今年は360万円突っ込んで来年以降は現金資産が30%切らないくらいでゆるゆるやろうと思う

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/02/12(月) 23:44:56 

    >>724
    横だけど今口座作るのにナンバーいるの?銀行による?

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2024/02/12(月) 23:45:28 

    >>516
    パートで手取り17万て凄い!

    +15

    -0

  • 761. 匿名 2024/02/12(月) 23:45:32 

    >>748
    それは怖い
    突発的な外部要因で暴落してくれた方が買い増し判断しやすい

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2024/02/12(月) 23:45:40 

    >>375
    こういうの貼る人って、怖くないですか?

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/02/12(月) 23:45:51 

    >>756
    はいはいw
    それまでに含み益乗ってるし、分散してるんで大丈夫でーすw

    +1

    -6

  • 764. 匿名 2024/02/12(月) 23:46:03 

    >>311
    同じく!銀行に預けるよりはよっぽどいいし。

    +31

    -0

  • 765. 匿名 2024/02/12(月) 23:46:04 

    >>579
    投資には、一般国民の経済格差とかあまり関係ないんだよね。むしろガチの資本主義で、弱者切り捨てがあると思うと投資先としては信頼すらできる。
    それと戦争は実際、儲かるんだよね。
    日本人が大好きなアップル、Netflix、アマゾン、マイクロソフト、Facebookなどなど全てアメリカの企業だからね。そういう世界を牽引するような企業がアメリカだからアメリカが投資先として人気なんだよ。
    日本に生まれて日本で日本円を稼いでこれからも日本で円を使って暮らしていくから、分散投資先としてS&P500やオルカン買うという考えの人も多い。
    日本がこれから先細りしかないと言われているし、若者は減り続けて円のみ持ってるのは不安だからね。

    +8

    -1

  • 766. 匿名 2024/02/12(月) 23:46:13 

    >>658
    それ底値?で買ってしまったけど、もっと下がるかな?やばいな

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/02/12(月) 23:47:16 

    >>766
    株トピでさんざん議論されてるから見てきたら?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/02/12(月) 23:48:10 

    >>739
    でもこう思ってる人が多ければ多いほどリスクが高くなるのは歴史が証明してる
    私はコロナショックの誰もが怖がってる時に投資して今は少しずつ売っていってる

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2024/02/12(月) 23:48:49 

    >>763
    やっぱりただのヤバいやつだった💦

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/02/12(月) 23:48:55 

    >>763
    まともなインデックス、例えばオルカンやsp500でも暴落来たら半分以下になりえると思っただけです

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2024/02/12(月) 23:48:56 

    >>766
    逆になんで買ったんだい

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/02/12(月) 23:49:21 

    >>766
    引当金計上での赤字でしょ?
    元々のROEやPERが悪くなければまた回復しそうなもんだけど
    あおぞら銀行の経営指標チェックしてたわけじゃないから知らんが

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/02/12(月) 23:50:10 

    そろそろ始めたいけど月額いくらにしようか悩んでる。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/02/12(月) 23:51:25 

    >>770
    思っただけで適当なこと人に言わないようにね
    すぐに調べられることなんで

    +0

    -9

  • 775. 匿名 2024/02/12(月) 23:52:54 

    >>769
    適当なことしか言われてないんでねw

    +0

    -3

  • 776. 匿名 2024/02/12(月) 23:53:09 

    >>169
    前向きで素敵!

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2024/02/12(月) 23:53:31 

    >>767
    そこまで文字打てるなら教えてやれよ

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/02/12(月) 23:54:50 

    年初から初めてプラス10万だからすでに利確したい気分だわ(しないけど)

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2024/02/12(月) 23:55:12 

    >>777
    自分は個別株やらないからそこまで読んでない

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/02/12(月) 23:57:19 

    >>774
    例えば1ドル150円が120円の円高になったとする
    これだけで20%減
    これに30%程度の暴落が重なれば半分くらいになる
    あり得なくはないと思うけど

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2024/02/12(月) 23:58:33 

    >>780
    で、それがしょっちゅうしょっちゅう起こるの?
    それまでに含み益が全く乗っていないと?
    すべての市場、セクター、資産クラスに同じことが起こると?

    +0

    -13

  • 782. 匿名 2024/02/12(月) 23:59:28 

    >>267
    わたし20代はほぼニートだったし30後半の今も非正規だけど資産3000万アルヨー。
    自分の出来は💩でも、自分のお金部隊は優秀よー。

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2024/02/12(月) 23:59:50 

    だから一刻も早く一円でも多く入金することが重要

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2024/02/13(火) 00:02:06 

    めっちゃ本読んで勉強したから、適当なこと言われても響かないんだよね

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2024/02/13(火) 00:02:45 

    >>754
    それが銀行の食い扶持だもんね

    +19

    -1

  • 786. 匿名 2024/02/13(火) 00:02:47 

    それよりナスダックとかSOX買ってる人に忠告してあげたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/02/13(火) 00:04:43 

    >>5
    というか今はNISAやったほうがお得だからやればいいだけじゃね。財務省は今後、預金にも税金をかけようとしてる動きがあったり、特定口座の税金をあげようという動きがあるみたいだし、このまま何もしないほうが将来詰むよ。財務省が総理も動かしてるような国なんだから。

    +44

    -3

  • 788. 匿名 2024/02/13(火) 00:06:24 

    >>222
    別に余剰資金で長期保有だから、崩壊してもそのうち復活するから割とどうでもいいんだけど。短期で生活費まで突っ込むアホな人が騒いでるだけで。

    +41

    -0

  • 789. 匿名 2024/02/13(火) 00:07:07 

    >>706
    やらないならわざわざトピに来て書き込まなくても良いのにね

    +16

    -1

  • 790. 匿名 2024/02/13(火) 00:08:51 

    1〜2月でNISAで260万、特定口座100万買った。
    今年はNISAがあと100万、特定口座200万買う。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/02/13(火) 00:10:11 

    >>757
    騙されてるのは一部の人だけ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/02/13(火) 00:10:53 

    >>68
    厚切りジェイソンがアメリカの義務教育の中に金融教育は無い、家庭でやるべき、みんな学校に任せ過ぎって、言ってたよ
    必要と思うなら自分から学んでいかないとね

    +21

    -1

  • 793. 匿名 2024/02/13(火) 00:11:54 

    >>783
    ワクチンの時は打って打って打ちまくれとか言ってた知事がいたね

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2024/02/13(火) 00:12:41 

    ここNISA推奨トピになってるね。
    株オタも自分がやってるからって上から目線の威圧コメント多くて怖いわ。

    +1

    -8

  • 795. 匿名 2024/02/13(火) 00:13:27 

    昨年末からやろうも楽天証券開設したものの
    その後よく分からず放置してて
    今日思い立ってやってみた。
    今まで10年以上銀行に20000円ずつ積立してたから、それを回そうかな?と
    つみたて一万円→楽天オールカントリー
    成長一万円→楽天S&P500にしてみたんだけど

    つみたてか成長かまとめて二万の方がよかったのかな?

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2024/02/13(火) 00:13:55 

    >>794
    ていうかニーサやってるとかやろうとしてる人のトピでしょ >>1的に

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2024/02/13(火) 00:15:53 

    >>330
    根拠ないとか

    +5

    -3

  • 798. 匿名 2024/02/13(火) 00:15:59 

    >>757
    日本株もダメなん?

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/02/13(火) 00:16:26 

    >>409
    できるけど、平均コストを長く投資することで下げたりリスクを抑えるのがいいから一気に80万はいまの高めの相場では私なら投入しない
    銘柄にもよるけど

    +41

    -1

  • 800. 匿名 2024/02/13(火) 00:19:09 

    これからも平均的に積立ます。

    +0

    -1

  • 801. 匿名 2024/02/13(火) 00:19:11 

    >>795
    良いと思う
    本当は先に商品の選択肢少ない積立枠を埋めて、その後に成長枠で色々選んだ方が効率良いっていうけど
    年間投資枠をそれぞれ埋めたいというわけでないなら特に影響ないしね
    始めたこと事態が大きな一歩

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2024/02/13(火) 00:20:37 

    >>750
    連投

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2024/02/13(火) 00:20:44 

    インドはそもそも毎年人口が増えてるから投資先としてはあり。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2024/02/13(火) 00:21:41 

    >>458
    その銘柄の基準価額騰落率を見たら、1ヶ月前、1年前、10年前...などその頃と比べて何%になってるかわかるよ

    3倍、4倍とか普通にあるよ

    +11

    -1

  • 805. 匿名 2024/02/13(火) 00:21:56 

    インデックス+高配当株の二刀流のスタイルがバランス良さそう。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/02/13(火) 00:21:58 

    NISA過度に反応してる人ってお金無い人だと思う
    普通に投資してきた人なら1800万円の枠なんて足りないし大した枠でも無いのに
    やれNISAは罠だ始めるの怖いだ
    そんな人生が決まるような額じゃないでしょ
    今都内で家建てたら7000万とか普通に行く時代なんですけど

    +20

    -3

  • 807. 匿名 2024/02/13(火) 00:23:18 

    >>222
    投資やってるけど同意
    知識のない人、判断力の劣る人、センスのない人はインフレしようが定期にでも突っ込んでおく方がマシと個人的には思う
    実際冷静にリスクもリターンもある程度の精度で計算ができてその上で運用してる人は結構少ないと思ってる

    +57

    -3

  • 808. 匿名 2024/02/13(火) 00:23:41 

    >>764
    私も、長期運用が主になるかと思うので、最初はオルカンに積立でしばらく様子見てます。

    +13

    -0

  • 809. 匿名 2024/02/13(火) 00:24:18 

    >>806
    そのお金がない人が多数になってるのが現状なんだよ

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2024/02/13(火) 00:24:54 

    >>806
    世の中には新NISAしたくても出来ない人が何割かいるみたいだからね。

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2024/02/13(火) 00:26:19 

    米国ETFとかなら1株から買えて配当もドルで貰えるのでなかなか楽しい

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2024/02/13(火) 00:26:54 

    >>45
    いや、もう今みたいな生活保護は維持出来ないから、氷河期世代以降は、税金お得にするからNISA、iDeCoで今からコツコツやってね。と言われているんだけどw
    分からない人って本当にいるんだねw
    古びた郊外の団地で、食料はネットスーパー提携で配給。現金支給は2万くらいだろうけど、それで満足出来るなら良いのでは。

    +14

    -9

  • 813. 匿名 2024/02/13(火) 00:27:07 

    >>804
    あんまり初心者に夢見させない方がいい
    1か月みたところで投資というより博打

    +15

    -0

  • 814. 匿名 2024/02/13(火) 00:27:32 

    親族で投資やってて色々教えてくれる人が居るとマジでありがたい

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2024/02/13(火) 00:28:44 

    >>803
    ただ生産的な国と言えるかと言うとちと微妙
    分業しすぎで労働生産性は高くないし
    インド国内の標準的な仕事のあり方が変わらない限り投資は様子見

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2024/02/13(火) 00:29:10 

    >>810
    1000円からでもできるのに、はなから無理だと決めつけるような人たちだからそんな状況になってるんだろうなあ

    +3

    -5

  • 817. 匿名 2024/02/13(火) 00:30:19 

    投資をしないとどんどん貧乏になるっていう時代になる。
    日本だけじゃなくて世界がそういう流れだからどうしようもないんだよね。

    +4

    -3

  • 818. 匿名 2024/02/13(火) 00:30:23 

    >>48
    そう思うのはあなたが投資や経済に対する解像度が低いから

    +4

    -4

  • 819. 匿名 2024/02/13(火) 00:31:36 

    >>803
    新興国のわりにちょっと割高かなあ

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2024/02/13(火) 00:32:14 

    >>465
    円で持つのは当然のリスクヘッジでもあるんだよ。例えばだけど、日本はアメリカだけでは無くて中国って大陸も横にいて中国の経済今めっちゃヤバいじゃん。若者の就職率過去最低だよ?なのに中国政府は中間層を支援する政策しかしてない。若者の間で寝そがり族って中国で流行ってるけど。

    あとこの政策がマスメディアからの広報が多いのに気になる

    +6

    -10

  • 821. 匿名 2024/02/13(火) 00:32:37 

    >>751
    マックとか知らん間にクソ高くなってる。
    過去と比べたらわかる。
    現実を受け入れてインフレ、物価高の対抗策は資産形成だと思う。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2024/02/13(火) 00:33:01 

    >>820
    債券じゃだめなの?

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2024/02/13(火) 00:34:21 

    >>480
    書いている年収が、答えた人の平均年収って事だと思う。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2024/02/13(火) 00:34:43 

    >>222
    同感。本当に似ている。怖いくらいに似ている。
    資産があって片手間に投資してる人はいい。
    投資に資産注ぎ込んでる人は本当に大丈夫か?ってなってる。時代は繰り返すんだと思うので投資は余剰金でやりましょう。

    +75

    -4

  • 825. 匿名 2024/02/13(火) 00:35:33 

    >>171
    損してるときに売らないから大丈夫

    +5

    -1

  • 826. 匿名 2024/02/13(火) 00:35:45 

    今は売り時〜
    買う時期じゃない

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2024/02/13(火) 00:35:56 

    >>796

    >>1
    マイナス多いから否定が多いのかと。しばらくすると推進の流れ。この手のトピはパターンが決まっている。

    +2

    -2

  • 828. 匿名 2024/02/13(火) 00:36:00 

    アメリカ株インデックス買うのはいいんだけど出口は見えてるのかな。
    利確しないとNISAの意味無いんだから難しいところ。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2024/02/13(火) 00:36:21 

    >>826
    それは後にならないとわからないから
    積立派は淡々と積むのみ

    +6

    -2

  • 830. 匿名 2024/02/13(火) 00:36:26 

    >>806
    年間では数百だよ?

    ・非課税保有期間の無期限化
    ・口座開設期間の恒久化
    ・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
    ・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
    ・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

    わたし的には早く投資して1800の枠を埋めろって言われてる気がする

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/02/13(火) 00:37:17 

    >>826
    売りどきだと思うならインバースに投資したらよくない?

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2024/02/13(火) 00:37:34 

    >>828
    今は始めるので精一杯じゃない、みんな
    ぼちぼち考えてるけど、時間あるからゆっくり考えるわ

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2024/02/13(火) 00:38:00 

    >>829
    積み立てしたけど、今売るよー

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2024/02/13(火) 00:38:10 

    >>199
    タイミングをはかりたいんでしょ?
    初心者が読めると思う?プロでも難しいよ
    一括にこだわらず毎月定額で積み立てたら?

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2024/02/13(火) 00:38:14 

    お金貯まったから趣味に使う
    から
    お金貯まったから投資に使う
    に意識が変わっただけでやってる人からしたら大差ないのよ
    特別な事は何もしていない

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/02/13(火) 00:38:37 

    >>830
    5年で1800万だから大した事ないよね
    別にNISAなくても投資するってそのくらいは

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2024/02/13(火) 00:39:22 

    >>222
    バブルのときの投資って言えば個別株のことでしょ?
    今はインデックスファンドを積立てるのが主流だからリスクが全然違う。
    個別株とインデックスファンド積立は阿藤快と加藤あいくらい違う。

    +74

    -3

  • 838. 匿名 2024/02/13(火) 00:39:34 

    >>21
    知的ボーダーって、本当に多いんだなと実感するよね。
    今は少子化だから割と手厚いけど、本人も気付いてなさそう。

    +19

    -14

  • 839. 匿名 2024/02/13(火) 00:39:55 

    今はバブルだよ。円安だよ。
    バブルは弾けるんだぞ。円はまた高くなるんだぞ。

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2024/02/13(火) 00:40:38 

    >>837
    貴女はインデックスを何年前からしてますか?

    +2

    -2

  • 841. 匿名 2024/02/13(火) 00:40:53 

    >>828
    30年以上の長期投資で見てるんだから出口なんか見えてる人一人もいないでしょうに
    大統領がどんな考えか、戦争起きてるかとかでも変わってくるわけでプロの投資家でもそんな先まで予想できる人はいない

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2024/02/13(火) 00:41:21 

    >>840
    横だけど低コストのインデックスファンドできてきたのここ数年じゃない?

    +10

    -1

  • 843. 匿名 2024/02/13(火) 00:41:34 

    >>236
    過去の統計から、S&P500は保有してると、10年で2倍、20年で5倍、30年で10倍になる。
    NISAの口座は触らないことがなによりも大切だと思う。

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2024/02/13(火) 00:41:47 

    >>841
    出口戦略のことでしょ
    ふつうにそういう話あるよ

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/02/13(火) 00:41:56 

    2023年までのNISA制度と変わらず元本割れリスクがある NISA制度の対象となっている株式や投資信託は元本保証がなく、投資した元本が割れるリスクがあります。


    ↑ただの詐欺やん
    バブル終了でいきなり破産するやつ

    こんなのやってるのはリーマンショックを知らないアホだけなんだからそりゃ20代しかやらんわ

    能登地震でも阪神を知らない奴が家が潰れること知らなくて机の下に隠れて逃げ遅れたし
    いかに低学歴は歴史を学ばないかよく分かる

    +2

    -7

  • 846. 匿名 2024/02/13(火) 00:41:59 

    >>173
    この記事の真偽はともかくとして、今の60代ならあり得るかも。とんでもないアホでもそれなりに給料もらって無事定年まで勤め上げられてた世代だから。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2024/02/13(火) 00:42:20 

    >>842
    そう。経験値が無いのにインデックスを信じすぎてるのが怖い。

    +3

    -3

  • 848. 匿名 2024/02/13(火) 00:42:52 

    >>845
    もうこういうレスに突っ込むのも飽きたわ

    +4

    -1

  • 849. 匿名 2024/02/13(火) 00:42:53 

    >>199
    今ある投資に使えるお金は全額投資に充てるのが正解。
    いつ来る、どのくらい下がるのか分からない暴落なんて気にしなくていい。
    タイミング見計らうのは投機になっちゃう。

    +5

    -1

  • 850. 匿名 2024/02/13(火) 00:43:09 

    >>839
    バブルは円高だったよ
    円が高くなれば海外のもの安く買えるから、また日本人が米国の土地買いまくる時代が来るね
    金利も上がるから、銀行に預けるだけで良くなる

    +1

    -2

  • 851. 匿名 2024/02/13(火) 00:43:15 

    >>847
    経験関係なく勉強すればインデックスでいいってわかると思うけど

    +3

    -2

  • 852. 匿名 2024/02/13(火) 00:44:56 

    ちょっと割の良い定期貯金箱と思ってるよ
    想像力豊かな人が多いけど(笑)
    こんな時代だから夢を見ることは悪いことじゃないかもね?

    +7

    -1

  • 853. 匿名 2024/02/13(火) 00:45:22 

    >>851
    そういうのがヤバいんだよ。
    後悔の無いようにね。投資は自己責任。自分が納得する投資をするしかないしね。

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2024/02/13(火) 00:45:45 

    >>810
    ポイントでもNISA買えるけどね。
    自分はポンタポイントでauカブコムでNISA買ってる。クレカでも買ってるけど。

    +1

    -1

  • 855. 匿名 2024/02/13(火) 00:46:02 

    >>840
    今年で14年目です

    >>842
    低コストではないインデックスファンドはすくなくとも20年前にはあったよ

    +17

    -0

  • 856. 匿名 2024/02/13(火) 00:46:02 

    >>853
    いまだにそういう古い観念を脱却できてないほうがヤバいよ

    +4

    -4

  • 857. 匿名 2024/02/13(火) 00:46:18 

    ほったらかしOKという事で投資信託を選ぶ人が多いが、手数料に注意してほしい。

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2024/02/13(火) 00:46:38 

    >>853
    勉強がやばいってこと?
    根拠のないやばいはなんなの

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2024/02/13(火) 00:47:00 

    >>852
    元本保証のないリスクあるけど金利の良い定期貯金って考えてればリクス回避も出来るだろうから、そのくらいの感覚でいるの大切。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/13(火) 00:47:14 

    >>186
    投資ってそういうものだよ
    「絶対に儲かる投資」というのがあるなら、それは詐欺です
    絶対に損しません!なんて謳われた方が胡散臭いでしょ?

    +16

    -0

  • 861. 匿名 2024/02/13(火) 00:47:17 

    >>852
    投資の内容によるよね
    私のDCはディフェンス固めすぎてそんな感じ

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2024/02/13(火) 00:47:45 

    >>859
    ずっと「リクス」って書いてるの同じ人?

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2024/02/13(火) 00:48:08 

    >>853
    「r>g」でググル事をお勧めすます

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2024/02/13(火) 00:48:15 

    少し前まで、タコ足分配の投資信託でもやらないよりはやった方が得なのか迷っていた
    あれから数年
    今度はNISAなるものを始めるかで迷ってる

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2024/02/13(火) 00:48:17 

    >>856
    資産億あるからアドバイスしてる。
    アドバイス聞くのも聞かないのもその人次第。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:12 

    >>860
    「絶対」はないけど、研究されまくってるからかなり安全に資産形成できるんだけどね
    いろんなところに説明が書いてあるんだから、勉強すればいいのに

    +4

    -4

  • 867. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:24 

    >>6
    20代の女性 投資の割合21%くらいだよ

    +12

    -0

  • 868. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:29 

    >>825
    それで死ぬまで売れなくなっちゃったら悲しすぎる

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:36 

    >>587
    「税金高い」と言っている人ほどやってなさそう。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:40 

    >>865
    資産はあっても最新の投資に関する知識はないようですね

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2024/02/13(火) 00:49:43 

    NISA反対してる人は別に勝手にしてもらっていいんだけど、何でNISAトピに来るのかよくわからない
    他人がNISAするのを止めたいの?

    +9

    -1

  • 872. 匿名 2024/02/13(火) 00:50:25 

    >>861
    逆にDCめっちゃ攻めてるw
    あと20年はこのまま行くつもりw
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2024/02/13(火) 00:50:31 

    >>730
    レバレッジかけてんだ…
    私は怖くてできない

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2024/02/13(火) 00:50:38 

    >>871
    ニーサやってる人をなんとか論破して自分の正義を証明したいんでしょ

    +7

    -1

  • 875. 匿名 2024/02/13(火) 00:50:53 

    妹は旧NISAの時からコツコツ積み立てをしていて、新NISAでも結構良い額を積み立ててると聞いて驚いた。

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/02/13(火) 00:51:04 

    >>871
    「わからないモノにお金かけるのは怖い
    ただ、私以外が儲かってるのは断固阻止したい」

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2024/02/13(火) 00:51:32 

    >>870
    投機と投資の違い分かってなさそうだよね

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2024/02/13(火) 00:51:36 

    >>873
    リスク低いものにレバレッジかけるのがコツ
    たとえば債券とか
    欲深い人はナスダックみたいなものにレバレッジをかけて破滅する

    +1

    -2

  • 879. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:02 

    >>801
    ありがとうございます!
    あー安心しました。
    まわりに相談できる人がいなくて
    分からないなりに調べて何ヵ月もやるかどうか
    悩んでたので「始めたこと事態が大きな一歩」と
    言ってもらえてものすごく嬉しかったです。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:05 

    NISAが怪しいと思うならやらなくていいから
    儲けてる人に文句言うのはやめて欲しいよね

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:20 

    >>870
    投資でも増やしてるから言ってる
    もう、自分の信じた道を行ってくれ

    +1

    -3

  • 882. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:28 

    >>824
    他人が貪欲になっているときは恐る恐る。 周りが怖がっているときは貪欲に
    だね

    +11

    -0

  • 883. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:33 

    >>872
    おかげでコロナショックの最中はけっこうプラスだったんだけどね
    去年整理したから今後に期待

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:57 

    >>35
    単発バイトで6、7千円くらい稼いでやるだけでも、違ってくるよ。
    ポイントでもNISA買えるし。
    自分も非正規で不安だから色々やってる。

    +15

    -2

  • 885. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:58 

    私は普通にオルカンでいくよ
    億とか貯めなくても人生楽できそうだし😙

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2024/02/13(火) 00:52:59 

    >>646
    投資信託で市場連動型のものにすれば長期的に見てすべての会社が崩壊してる…なんてことはまず無いからね。
    日本株だけで見てもここ5年は日産とかANA、JALが没落した一方で半導体とか他の企業は好業績で総じて見れば一部のマイナス企業を多数のプラス企業が上回ってる状態。
    というかインデックス投資ってそういうふうに一部の会社はマイナスになるけど経済成長でプラス銘柄が多いから全体としてみれば伸びる、って考えだし

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2024/02/13(火) 00:53:44 

    >>822
    証券も全然あるでしょ!ただこの不安定な世界で調べないで全て任せて良いのか?って思うんだよ。

    本当例えばだけど、ウクライナとロシアの戦争によって今ドイツヤバいじゃん?絶対安静って言われたドイツがだよ?、蓋を開けたらドイツはロシアから安いエネルギー買って、東ヨーロッパ(ウクライナ等)からの安い労働者で製品作り、中国に売ってた。けどこのバランスが崩れたドイツってヤバくない?

    ドイツで言えばEU自体がロシアから買わないってなった。安い労働者もウクライナ戦争で取られて、そもそもEUは中国とビジネスするなって流れだよね。

    投資は悪い事じゃないけど、ちゃんとある程度調べた方が良いかなって思うだけだよ

    +8

    -3

  • 888. 匿名 2024/02/13(火) 00:54:20 

    >>34
    原本割れしても文句言わないでね。

    +35

    -15

  • 889. 匿名 2024/02/13(火) 00:54:20 

    >>881
    あなたに言われるまでもないよ

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2024/02/13(火) 00:55:31 

    >>888
    原本が割れるのか…

    +12

    -0

  • 891. 匿名 2024/02/13(火) 00:55:49 

    >>803
    インドに少しいたけど格差エグいし時間とか仕事にたいていルーズだしあれ見るとあの国の企業が伸びるとは思えんのよな。
    多分米国企業が食い物にしてインドの指数より米国指数が恩恵受けると思う。

    正直アメリカも政治的なしがらみとか差別とか問題だらけだけどとりあえず稼ぐ力は海外でもあるから…

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/02/13(火) 00:56:08 

    >>878
    レバレッジしてる時点で十分欲深いよ

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2024/02/13(火) 00:56:35 

    今の時代、お家でお金稼ぎたいなら投資信託でしょ〜。
    下手なバイト行くよりも効率的だし。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/02/13(火) 00:57:16 

    >>40
    その通り。
    退職金が確実に貰えて、老後資金も貯められるなら、やらなくても良いしね。
    自分は退職金が無いから、iDeCo、NISAでコツコツやってるけど。

    +19

    -0

  • 895. 匿名 2024/02/13(火) 00:57:19 

    >>867
    結構いるんだね

    +8

    -0

  • 896. 匿名 2024/02/13(火) 00:57:27 

    >>892
    ちゃんとしたリスクパリティという手法だよ
    バフェットもやってるし、本にも書いてあるよ

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2024/02/13(火) 00:58:22 

    20代から資産運用を始める人が増えていて「つみたてNISA」「iDeco」は当然という風潮。でも、会社の給料だけでは投資にまわす資金もわずか。支出を削るにも限界がある。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/02/13(火) 00:58:45 

    >>897
    その分「時間」があるから

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2024/02/13(火) 00:59:18 

    >>668
    長期的に考える
    増えたり減ったりしながら最終的には増えてる事が多いらしいからそれに期待してる
    私も半信半疑で33333円でやってみてたけど、数十円が増えてく銀行に預けておくよりはいいという判断で今年から10万に増やしたよ
    全部NISAに突っ込んでるわけではないしリスク減らす為に分散もしてる

    +8

    -2

  • 900. 匿名 2024/02/13(火) 00:59:44 

    >>891
    インドの実態知ってる人は割とそれ言うね
    やっぱり仕事における規律性がしっかりしてないと生産力に繋がらないからねぇ
    活気もあって面白い国だとは思うんだけどね

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/02/13(火) 01:00:00 

    >>890
    アセットアロケーションによるけど、元本割れは10年以上続ければ起こる確率は少い。仮に元本割れしても気にしない。

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2024/02/13(火) 01:02:06 

    ビッグマックは2005年は250円、
    今は480円。
    都心では500円。
    これだけ見ても、貯金をしてれば損することはないと言える?
    いやいや、マックが半分しか買えなくなってますよ。
    資産は増やさないとこの先えらいことになるのです。

    +14

    -0

  • 903. 匿名 2024/02/13(火) 01:02:06 

    >>785
    ガルちゃんでも見たけれど元本切り崩し型の商品掴まされた話可哀想だったわ
    任せきったご夫婦にも落ち度はあると思うけど

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/13(火) 01:02:19 

    >>901
    このトピに貼ってあったチャートによると15年でも最悪のケースは元本割れしてたよ
    20年ならプラス

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2024/02/13(火) 01:03:20 

    >>902
    その話がわかる人はもう動いてる
    ガルには、マック食べないから大丈夫って斜め上の答えをする人がいるw

    +25

    -0

  • 906. 匿名 2024/02/13(火) 01:04:38 

    うちはテリヤキマックバーガー派だわw

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2024/02/13(火) 01:04:44 

    >>905
    声出して笑った

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2024/02/13(火) 01:04:46 

    >>902
    資産は増やすのは大賛成。
    投資だけで増やそうとしたらアカンって話。
    資産管理の勉強すればわかる。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2024/02/13(火) 01:05:19 

    >>902
    ガル民「でも、昔の250円は今も250円だもん!100円玉2つと50円玉1つ!何も変わってないもん!」

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2024/02/13(火) 01:05:42 

    >>904
    見てないけど多分100%株のアセットではなかろうか?

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:04 

    >>908
    増やすっていうか、インフレについていくために運用するだけでも立派だよ

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:05 

    学長曰く
    若い時は働け。自分に投資せよ。
    借金あるなら先に返済しろ。

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:10 

    >>836
    そうなんだよ。たいした事無いの、だから疑うの。1200か1800の枠使い切ったら、そうその後使えないんでしょ?なんで?

    今の調べた感じだと早めに枠使い切って寝かしてくださいって感じじゃない?

    疑いが深いけど、アメリカに投資して欲しいけど、そこまで国民に言いたく無いって思ってしまうんだよね。もちろん個人的な感想だしそれで儲かる人も沢山いると思うし良いと思うけど、ただシステムが納得出来ないし政府の説明が曖昧過ぎる

    +3

    -7

  • 914. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:14 

    インフレ知らんやつはジンバブエを調べてみよっ

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:17 

    >>65
    怖いのは今までは年金制度が改悪されても全部国のせいにできたんだけど、今や諸外国同様に年金はあくまでも保険、自身での運用が主ですってスタイルに日本も変わってきてるから将来お金なくなったときに今みたいな救済制度が無くなってると思うんだよね。
    あれだけ優遇制度用意したのにやらなかった人が悪いですって政府のスタンスになるだろうし、日本国民の性格的にやった人とやらなかった人の対立起こるで。
    まあ運用してた人達からするとアリから見たキリギリスだから

    +20

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:19 

    >>908
    やっぱ資産増やすなら労働だよね〜
    わたしも労働だいすき

    +6

    -1

  • 917. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:25 

    >>3
    NISAトピ多いよね。

    +36

    -1

  • 918. 匿名 2024/02/13(火) 01:06:35 

    >>912
    借金は利率低いなら借りてたほうがいいよ
    まあ素人には勧めない

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/02/13(火) 01:07:09 

    >>904
    あと20年生きられるかなぁ

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/02/13(火) 01:07:54 

    >>5
    では是非課税口座でw
    なんちって。

    +8

    -2

  • 921. 匿名 2024/02/13(火) 01:07:56 

    >>919
    あれはSP500だったから、心配ならもっと変動少ないものに投資するとか

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/13(火) 01:08:44 

    >>913
    早く埋めろって指示ではないでしょ。
    そもそも1800万円の投資って庶民じゃそうすぐできないんだよ。
    これだけ保育料だ保険料だで不満が上がってるのに月5万円支出しても30年かかる。
    1800万円あれば枠は十分なのよ、そもそも目的が老後資金のためなんだから。

    +7

    -1

  • 923. 匿名 2024/02/13(火) 01:08:45 

    >>912
    が、学長…。
    学長の過去…。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2024/02/13(火) 01:08:57 

    >>916
    自分のキャリアを上げる。
    年収も上がり年金も退職金も良い。余剰金で投資をすればマイナスの時期も乗り切れる。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2024/02/13(火) 01:09:11 

    投資はギャンブルだぞ
    マジでやめとけ
    とか言ってた兄がソースは俺とか言うから
    ハイレバレッジで失敗しただけじゃんと思って聞き流したわ

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2024/02/13(火) 01:10:00 

    >>918
    借金したことない。
    住宅ローンもない。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/02/13(火) 01:10:52 

    >>339
    ふるさと納税は節税にはならないから一応認識には気をつけな

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2024/02/13(火) 01:10:54 

    >>926
    別に勧めないけど、安く資金調達して投資に回すと効率上がるからね

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2024/02/13(火) 01:11:16 

    >>924
    女性は結婚あるから
    結局夫に頼ることになるし投資の重要度は高い
    キャリア選んだら一生独身なんてことも

    +1

    -5

  • 930. 匿名 2024/02/13(火) 01:11:59 

    卵が高いもんなあ
    インフレ何割上がってんのよ
    2%とか嘘でしょ?

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/02/13(火) 01:13:22 

    今大学生だけど、このガルちゃんのお陰でNISA始められたよ。

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2024/02/13(火) 01:14:11 

    こういう話は本当に危機感を感じられて助かる。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/02/13(火) 01:15:13 

    >>930
    インフレ率の計算に食料品とかは入ってない

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/13(火) 01:15:14 

    >>900
    アメリカと中国を足していいところ削ったような国なんだよね。
    在外インド人の繋がりは華僑並みに強くて社内派閥とか出世とかそういうのも強かったりするんだけど、アメリカみたいに格差で一部のエリートがガンガン稼いで下の方はすげえ足引っ張るような国。
    でもアメリカのような法整備や先進技術があるわけではなく、中国ほど統制があるわけでもない。
    人口は多いけど何かが突き抜けてる印象がなくて、インド市場で稼ぐのは結局アメリカ企業の予感しか無い

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/13(火) 01:15:33 

    >>642
    積立は売却のタイミングも重要だと思う。選択肢を増やすためには現金での余力もあった方がいいのかなとか。例えば2020年に売る予定で2010年から積み立てていたとして、いざその時が来たらコロナショック真っ盛りなわけじゃん。余力があればそこで無理に売らずとも数年待っての今なわけだよ。退職のタイミングとか子どもの成長に合わせてとかある程度目処があるだろうけどそっちのリスクも重要かも。ほんとにいろんな価値観と総資産の人がいるから騙されちゃいけないぜってのはある。持ってる人は持ってるから。

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2024/02/13(火) 01:15:54 

    >>929
    今は二馬力も多いでしょ

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/02/13(火) 01:17:22 

    >>5
    騙すも何も自分で選べるんだよ?

    +10

    -1

  • 938. 匿名 2024/02/13(火) 01:17:30 

    >>921
    もし持病があって20年生きられるかわからなくて、余剰資金が6000万ぐらいあると仮定
    今から自分の好きなように投資するならどのようにやる?
    家族持ちで子供ありの設定

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/13(火) 01:17:53 

    年金はなくならないでしょう。でも、支給金額と支給年齢は変わるはず。はやくNISAはじめたほうがいいですよね。

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2024/02/13(火) 01:18:47 

    >>922
    じゃあそもそも老後資金の年金制度にメスを入れるべきでは?ブラックボックスじゃん

    だからプランを色々調べてるけど早めに枠を埋める事のプランが多いんだよ。まず色々見てみたら?返信いらないよ

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2024/02/13(火) 01:19:16 

    >>938
    投資に強いFPさんに相談しましょう

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/13(火) 01:20:01 

    投資は始めると、経済や日々のニュースにも目が向くから情報に聡くなる。
    そういう意味でも知識が増えるからお勧め。

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2024/02/13(火) 01:22:04 

    >>281
    ネット証券でクレジットカード決済オススメ

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2024/02/13(火) 01:22:44 

    >>922
    よこだけどもうNISAなんかやらなくても老後資金は充分な人が更に有効活用して、本来やらねばな人は手を出さずに終わるとなりそう。こうやって格差が広がるんだろな。

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/13(火) 01:23:42 

    >>872
    ええやん、60歳まで下ろせないけど

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2024/02/13(火) 01:25:14 

    積立なのに現金5の方をタイミングを計りたくなってしまう。クレカ10になれば強制的だから助かる

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2024/02/13(火) 01:26:54 

    >>812
    金ある人から取ったらいいじゃん。国民みんなで手取り合っていかないと

    +2

    -13

  • 948. 匿名 2024/02/13(火) 01:28:38 

    >>944
    本人だけの資産じゃない、っていうのがミソなんだよね。
    1800万枠に収まりきらない人は、配偶者にも新NISAを勧める。
    すると夫婦で3600万。
    子供にも新NISAを勧めたら、1人いると5400万、2人なら7200万まで非課税で利益が受け取れる。
    万が一、年配者が亡くなっても孫に相続ができるから裕福な家庭は常に裕福なまま何代も暮らしていける。
    これが富の固有化という資本主義のシステムになってしまってる。

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2024/02/13(火) 01:29:05 

    積立ニーサ始まった時からマックス積み立てて、先月マンション頭金にした。100万利益出てた。新ニーサもまたマックスやるよ〜

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/13(火) 01:30:58 

    クレカでポイントつくなら上限まで利用したいと思いどのクレカにしようか考えています
    三井住友オリーブと、その上?のやつで迷ってる
    おすすめありますか?
    クレカで買っている方いますか?

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/13(火) 01:33:20 

    >>950
    積立ニーサ毎月10万するんで、クレカ払いにしようと思って、ポイント貯まるプラチナプリファードに切り替えた。今まだ5万までだけど、その内10万になるみたい。

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2024/02/13(火) 01:34:35 

    >>866
    やってる側のコメなんだけどな…
    不勉強でごめんね

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/02/13(火) 01:36:10 

    >>951
    ありがとうございます
    プラチナプリファードだと10万できるんですね
    イイですね

    +1

    -7

  • 954. 匿名 2024/02/13(火) 01:40:12 

    >>918
    融資受けたけど、金利1.0%くらいだもんねぇ。
    仮に1000万借りて投資したら…
    まぁ事業資金で借りてるから出来ないけどやってる人は居そうだな。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2024/02/13(火) 01:40:18 

    ちょっとずつでも買っておけば含み益が出てきて楽になるよ

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2024/02/13(火) 01:41:45 

    ダウまた上がってる
    もうすぐ4万いくんじゃない

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/02/13(火) 01:42:38 

    >>186
    10年とか生きてるか微妙

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2024/02/13(火) 01:42:44 

    >>570
    同じだけど知らない人が多そうだよね
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2024/02/13(火) 01:45:40 

    実際に個別株はギャンブルだと思う
    投資信託は初心者向けで間違いない(低リスクなインデックス)

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2024/02/13(火) 01:46:51 

    >>169
    1000円からでもできるならやってみようかな…

    +14

    -0

  • 961. 匿名 2024/02/13(火) 01:48:05 

    自民党
    「投資は年360万円まで非課税な」
    「食料?消費税8%のままだぞw」

    これ

    +1

    -1

  • 962. 匿名 2024/02/13(火) 01:49:05 

    月10万と個別だな
    そんな何百万も動かせるお金ない
    ある人すごいわ
    信用組もいるんだろうけど

    +2

    -3

  • 963. 匿名 2024/02/13(火) 01:50:32 

    将来の年金減少に備えるしかないね

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/02/13(火) 01:51:37 

    >>955
    そんな甘くないよ

    +2

    -2

  • 965. 匿名 2024/02/13(火) 01:52:37 

    >>512押目待ちの押目なしの可能性もある

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/02/13(火) 01:54:40 

    >>956
    週明け早々すごいよねぇ
    明日の口座の金額見るの楽しみだわ

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/02/13(火) 01:55:33 

    >>770
    2018年から投資してるんで、ヤバい時も経験しました。
    乗り越えられたけど、かなりの人は逃げてしまったようです。

    +4

    -1

  • 968. 匿名 2024/02/13(火) 01:55:46 

    無知でごめんなさい。大学生です。
    NISAの始め方教えてください。

    +0

    -3

  • 969. 匿名 2024/02/13(火) 01:57:00 

    >>3
    ニーザ、今夜は疲れているんだ。明日にしてくれないか。

    +25

    -0

  • 970. 匿名 2024/02/13(火) 01:59:53 

    >>968
    NISAを始める : 金融庁
    NISAを始める : 金融庁www.fsa.go.jp

    NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。実際にNISAを始めるための手順を紹介します。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/02/13(火) 02:02:25 

    みんなどこの銀行or証券会社の口座でやってる??
    私は楽天。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2024/02/13(火) 02:08:59 

    >>947
    それをあまりやると、金持ちは外国に逃げてしまう。
    もう移住出来る人はやってるけど。
    だから、庶民はコツコツやらないと75歳過ぎても体に鞭打って働く事になる。
    あなたが障がい者なら色々受けれるだろうけど。

    +9

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/13(火) 02:14:17 

    新ニーサの非課税枠の永久化は嬉しいけど、その税金がなくなる分何処かに皺寄せがあるんじゃないかと一抹の不安を感じてる...社会保険料が爆上げになったりとか

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2024/02/13(火) 02:18:19 

    >>64
    まぁ昔から仮想通貨含めやっててびっくりするくらい資産貯まった。まぁ怪しいものではないよな。アメリカからの圧力でこれ買わされてるかもだから将来はもしかしたら悲惨かもしれないけど基本的には自己責任だから無くなっても構わないくらいの気持ちでやったほうがいいしそんな余力もないなら現金貯めるスキルを身につけろ。現金もないやつはおすすめしない。後Xでサロンやnoteとかあるけど買うだけ無駄

    +11

    -6

  • 975. 匿名 2024/02/13(火) 02:18:21 

    >>973
    これまでの投資人口の少なさと、その中でも利益出してる人の少なさ、新NISAでの投資枠の少なさから考えると、税収への影響はほぼ無いと思うけどね
    もし増税があるとして、特定口座での税率が高くなるとかならまだ理解できる

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2024/02/13(火) 02:19:31 

    >>968
    ネット証券(SBI、楽天、auカブコム、マネックスなど)で口座を作る。
    銀行や窓口あるネット証券は糞商品が多いから、ダメ。
    クレカ作れるなら、その証券会社の提携クレカも作り、そこから引き落としにした方がポイントつく。(楽天証券なら楽天カード、auカブコムなら、au payカードなど)
    自分はauカブコムだから、ポンタポイントでNISAも買っています。

    +4

    -1

  • 977. 匿名 2024/02/13(火) 02:35:17 

    >>938
    横。NISAで満額(360万×5年=1800万)インデックス投資する。
    例えば、オルカンを8割。1割FANG+、1割SOX。
    iDeCoで満額(会社員なら月2万3千円、個人事業主なら月6万8千円)
    iDeCoは基本60歳まで引き出せないけど、障がい者になった時は給付金として貰える。
    亡くなって遺族が引き継ぐ時も、申請すればそのまま貰えるので、保険代わりになる。
    NISAは、遺族のNISA口座には引き継げないので、特定か一般口座に引き継ぎとなり、税金が引かれます。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2024/02/13(火) 02:40:15 

    2020年くらいからNISAやってて一括じゃない方のNISAしてたから、今年から1.5万でつみたてNISAも始めた。2万にするか3万に増やすか悩む。2万にすれば62歳の時に満額貯まる。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/13(火) 03:22:34 

    旦那毎月15万、私毎月15万をそれぞれの名義の住信SBIに入れてる!もちろん今までの貯金からもあわせて。旦那が私の分も贈与税かからない範囲でいろいろやってくれてるからよくわからない。なのでもし旦那が亡くなったら何をどうしたらいいかわからない。かといって旦那にあなたが亡くなったら、、、って聞きづらいから聞けない

    +0

    -4

  • 980. 匿名 2024/02/13(火) 03:33:07 

    自分で手続きすることがめんどくさい自分は 銀行のNISAでも大丈夫? 

    +0

    -5

  • 981. 匿名 2024/02/13(火) 03:40:42 

    >>971
    私はマネックスがメイン

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2024/02/13(火) 04:01:03 

    >>463
    キッズの戯言だからあまり目くじら立てなさんな

    +9

    -1

  • 983. 匿名 2024/02/13(火) 04:10:15 

    >>973
    投資して無かった人がやる事が多いから、税収はそこまで減らないでしょ。
    1800万までしか出来ないから、お金持ちは引き続き特定口座でもやるだろうし。
    それより、厚生年金や生活保護が今までみたいには、無理ですよ。って。支出を抑えたいから、やるって事。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2024/02/13(火) 04:10:29 

    >>5
    長期投資はしといた方がいいよ。マイナスになる要素がない。今ある100万円は10年後には70万しか価値がないと考えると、投資しない方が怖いよ。

    +29

    -0

  • 985. 匿名 2024/02/13(火) 04:16:37 

    >>40
    ただ国が投資を勧めるのって本当は変な話しだと思ってはいる。
    まあ年金制度破綻みたいなものだから、自分たちで資金運用して増やしてねってことだろうけど。

    +26

    -1

  • 986. 匿名 2024/02/13(火) 04:19:06 

    >>948
    NISA口座は遺族のNISA口座に引き継げないから、特定か一般口座に移して、税金取られるけどね。
    iDeCoはそのまま貰えるけど。
    まあ、2割引かれてもやらないよりは良い。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/13(火) 04:21:26 

    >>58
    黒電話の件があるから、、、

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/02/13(火) 04:21:37 

    >>5
    他で老後資金作れるか、死ぬまで働くつもりなら、やらなくても良いと思うよ。
    こちらはNISAとiDeCoで順調に老後資金作れているけど。

    +11

    -4

  • 989. 匿名 2024/02/13(火) 04:24:38 

    >>273
    信託なんて直ぐに忘れるくらいが丁度いいんですわ
    日々一喜一憂してても疲れるから

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2024/02/13(火) 04:31:22 

    >>107
    あのトピは、NISA iDeCoトピでは、地獄絵図と言われてたよw
    去年の新NISA始まる前の1万人アンケートでも、4割が一般NISA、積み立てNISAやっていると答えている。
    やっている人はそれなりにいるけど、バカに説明してもこちらがバカ扱いされるからやらないだけ。
    そして、また格差が広がるのです。
    【新NISA】でどれくらい投資をする? 1万人のデータから浮かび上がるスタンス – MONEY PLUS
    【新NISA】でどれくらい投資をする? 1万人のデータから浮かび上がるスタンス – MONEY PLUSmedia.moneyforward.com

    【新NISA】でどれくらい投資をする? 1万人のデータから浮かび上がるスタンス – MONEY PLUSメニュー検索新着記事連載特集セミナーPRブランドタイアップPR生活ビジネス老後住まい趣味ファミリー新着記事連載特集セミナーPRブランドタイアップPRジャンル生活ビジネス老...

    +11

    -0

  • 991. 匿名 2024/02/13(火) 04:36:55 

    >>971
    auカブコム。
    色々紐付けしてauじぶん銀行の普通預金の金利上がる。
    au PAYクレカで1%ポイントつくし、貯まったポンタポイントでNISA買えるし。
    自分がいる経済圏でやるのが、1番良いと思う。

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2024/02/13(火) 04:39:19 

    >>5
    まあ海外に投資してばかりで国は痩せ細っていくから少しもどかしさはあるよ

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/13(火) 04:39:21 

    世の倍率構造は
    穴馬に賭けて当たった時に儲かるのであって
    鉄板で「儲かります!儲かります!」ってのは裏がありそう
    初のブームなので壮大なオチが待ってるかも

    +1

    -2

  • 994. 匿名 2024/02/13(火) 04:42:07 

    インフルエンサーががんがん勧めて、しかも無税とか怪しすぎない?
    ニーサにおうわー

    +1

    -7

  • 995. 匿名 2024/02/13(火) 04:43:33 

    >>993
    ニーサはあやしなぁ、とりあえずアメリカにお金を落としたいのかな?
    日本はアメリカの事実上の植民地だから
    アメリカからの指示かもね
    インフルエンサーを使って広めまくって無税でってる。
    美味しすぎる話よね

    +2

    -4

  • 996. 匿名 2024/02/13(火) 04:44:29 

    第三次世界大戦にむけて、アメリカにお金をガンガン落とさせる為なのかな
    とりあえず日本からガンガンお金排出させてるイメージ
    ニーサもしかり
    何か裏あるわー

    +2

    -5

  • 997. 匿名 2024/02/13(火) 04:45:53 

    この先第三次世界大戦やら食糧難やら地震やらで日本はかなり人口がへるよね
    いざ、ニーサ積み立てが終わる頃にもらえる人数はひたして
    だって、これ相続できないよね?
    本人だけよね?
    ここポイントなんよ

    +2

    -5

  • 998. 匿名 2024/02/13(火) 04:46:13 

    とりあえず日本からお金を出させてる

    +2

    -3

  • 999. 匿名 2024/02/13(火) 04:47:16 

    >>988
    第三次世界大戦、食糧難、地震
    かなり情勢は変わってくるよ

    +8

    -2

  • 1000. 匿名 2024/02/13(火) 04:48:09 

    となると、お金よりも金や銀で蓄えて方が賢いね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。