
「女性が大学院行ったら嫁の貰い手がない」偏見にめげず進学した女性「転職も容易でした。行ってよかった」
295コメント2024/02/29(木) 15:47
-
1. 匿名 2024/02/08(木) 11:52:34
女性と同じ国立大学に通っていた男性の先輩たちから、
「『女性なのに院に行くの?』とか『女性が大学院行ったら嫁の貰い手がないよ』とか言われました」
「同年齢からも『配偶者は自分以下の学歴の人がいいから、院に行くと敬遠されるよ』と」言われた。
しかし女性は
「ご心配なく。院卒というだけで敬遠する人には興味がありません」と言い返した。
「そして今、院に行って取った資格のおかげで生きていますし、転職も容易でした。行ってよかったと思っています」+368
-40
-
2. 匿名 2024/02/08(木) 11:52:58
多様性の世の中だぜぃ~
+26
-6
-
3. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:27
>>1
昔もそんなこと言われてなかった
+198
-35
-
4. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:41
理系ならね!+138
-14
-
5. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:44
女の幸せは出産+12
-80
-
6. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:47
金もコネも実家の資産もない人は素直に就職した方がいいです+166
-10
-
7. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:47
大学卒業20年前だけどそんな価値観なかったけどな+136
-28
-
8. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:51
こっちなんか中卒だぞ
誇れ+22
-17
-
9. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:54
あ、そう。としか言いようがない+20
-5
-
10. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:57
言われたことがないけど
理系の博士終了だけど+81
-6
-
11. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:03
アホな男をふるいにかけられていいと思うよ+143
-3
-
12. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:13
嫁の貰い手
の言い回し、昭和〜。+176
-4
-
13. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:18
ああそうでしたか良かったですね
としか+5
-7
-
14. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:48
女は高卒で充分+7
-39
-
15. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:04
一昔前は東大卒女性はーだったし更に前は大卒はーだったらしい(母談)
何で女性の学歴にあれこれ言いたがる人達っているんだろう+143
-5
-
16. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:23
婚期逃して後悔するんじゃないぞ+5
-23
-
17. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:26
同級生と出会いがあるから大丈夫でしょ
その後就職したって同レベルの人と出会いがあるし
そんな低学歴の人にモテないとしても問題ない+170
-5
-
18. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:28
ドクターまで取ったけどそんなこと言われたこともない+13
-14
-
19. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:32
でも嫁には行けてないんだから言ってる事は合ってたのよね
そしてあんまり可愛げを感じない言い方だなと思ってしまった+10
-27
-
20. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:36
>>10
博士号は意味がないわ+1
-38
-
21. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:36
結婚はできたの?+7
-12
-
22. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:39
大学院で良さそうな彼氏作ってその後結婚する事だってあるのに。+59
-6
-
23. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:53
田舎にいまだにそういう考えの人いそう+50
-4
-
24. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:58
大学でも無理だわ、女は高卒か専門卒+5
-32
-
25. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:03
「女性が大学院行ったら嫁の貰い手がない」
そもそも貰っていただくなんて古すぎ+111
-2
-
26. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:11
やりやいことがあるなら、やったほうがいいと思う
人生は一回だけだし、女である前に一人の人間
ただし、押し付けないでくれ+47
-3
-
27. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:15
こういう事言うの性格の悪いオッサンでしょ+45
-4
-
28. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:28
>>17
同じ大学の同格の人にも言われているよ+1
-17
-
29. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:36
>>4
マジで文系の院は道楽か貧しくてもやりたいこれしかできないみたいな人じゃなければ行かない方がいいと思う+71
-13
-
30. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:47
昔は大学でも色々言われてて短大くらいがちょうどいいって時代だったからね+32
-2
-
31. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:59
40代だけど母がそれ言ってたわ
「短大くらいで早くもらってもらえ」って。
高校は進学校行かないと恥ずかしいとかも言ってたし、他所からの目を気にしまくりの子供の出来=母親としての自分の評価と思ってるんだと思う。
そういうこと言ってるほうがよほど恥ずかしいこと分かってない+66
-1
-
32. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:01
キャリコネ?とおもったら正解+2
-3
-
33. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:22
この人が何歳か知らないけど40歳近い自分の時代すら男女関係なく大学行くものって雰囲気だったし高校によると思うけど国立目指してる子多かったよ+9
-1
-
34. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:39
院進したい
文系だけど+6
-6
-
35. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:47
昭和時代は、女が大学行くと…
平成時代は、女が大学院に行くと…
令和ではどうなる?+15
-3
-
36. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:58
私は、嫁には行けたけど就職は難しかったよ
音大+8
-2
-
37. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:04
結婚がすべてじゃないしね。自分で稼いだ方が楽しい。+34
-3
-
38. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:06
大学院で将来性抜群な男性を見つけて結婚とかよくある
私は三島の山の中の研究所だったからちょっと無理だったけど+5
-3
-
39. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:15
女は嫁に行くから高卒でいいって考えで
結局結婚出来なかったらどうなるんだろ+27
-5
-
40. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:17
>>1
つおい+2
-3
-
41. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:19
>>1
タトゥーが嫌いな人なんて興味ありませんって言ってるのと同じ
男を選べる範囲が極端に狭くなるのは確か+4
-18
-
42. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:27
>>29
意味ないよね文系は+18
-12
-
43. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:30
必要な資格があるとか、学びたい事があるなら女性が院を目指して何か問題でも?だわ。
学歴コンプレックスがあるような小さい男の価値観なんて無視無視。+48
-2
-
44. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:31
仮にそういう価値観があったとしても
こんなふうに直接言われるエピソードは嘘くさい
しかも周りの何人にも言われるとか
どんな環境よ+7
-3
-
45. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:35
前にどこかに書いたけどうちの母(58歳)が高校生の時に理科の選択で物理にしたら母親(私のばあちゃん)から「嫁の貰い手が無くなる」って言われたらしい
でもそのまま物理にしたらしいけど
たまに思い出したように話してるから相当根に持ってると思われる
なんで女が物理だと結婚に困るのか分からん+49
-3
-
46. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:15
どこの地方なのよw+6
-0
-
47. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:27
今思えば、嫁の貰い手、ってすごいパワーワードだよなあ
学びたい分野をたくさん学んでなにが悪いんだろう。女性だから言われるんだよね。
男性なら、院でもその分野の研究されてたの?熱心な人って素敵!とか言われるんでしょうかね+46
-3
-
48. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:34
>>34
就職先にコネやアテがあるならいいんじゃないかな
なんもないなら、マジで早めに人脈を耕しておいた方がいいよ+5
-0
-
49. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:47
平成時代学生の昭和生まれ都会民だけどそれはねーわww
昔だからではなく田舎だからでは?
多分その土地では今も変わってないんじゃないかな+2
-4
-
50. 匿名 2024/02/08(木) 12:00:06
令和でもそんなこと言われるの?
25年くらい前でもそんな話してる人聞いたことなかった
氷河期だったし理系の友人は院に行くか悩んでたけど
結婚がどうとかいう話は聞こえてこなかったよ+7
-4
-
51. 匿名 2024/02/08(木) 12:00:13
今だにそんなアホなことを言う人がいるなんてビックリだわ
だから海外の学会だと日本人だけ男がゾロゾロ来て女性がいないから裏で笑われてるんだよ+12
-3
-
52. 匿名 2024/02/08(木) 12:00:43
>>5
産めない人もいるし
産まない選択もあるけどね+17
-5
-
53. 匿名 2024/02/08(木) 12:00:54
>>17
出会いの問題というより院進→就職の間に適齢期がくるから本人が結婚したいという気にならずに婚期逃すことが多い
嫁の貰い手がないってのも選ばれないというよりは女側が迷ってる間に年取って貰い手がなくなるという意味合いが強い+12
-6
-
54. 匿名 2024/02/08(木) 12:00:59
>>45
男が敵視して敬遠するのかねぇ
現実は周り男ばっかでモテそうだけどね+15
-3
-
55. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:09
>>3
私、ド田舎出身なんだけど母親がこれからは女の子にも教育が必要!って考えで娘3人大学(院)まで出してくれた
結果みんな自立できて全員田舎を出て全員独身
地元では「やっぱり女の子には教育はいらない」って例で我が家のこと出されていて草
みんな楽しく生きているけど周りからは娘3人いて孫もいない可哀想な家認定されている+67
-0
-
56. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:10
>>20
嫉妬止めなさい
生涯年収のデータあるでしょうに+6
-3
-
57. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:12
雇われた会社でで自分と同等の学歴の人と出会って結婚パターンも多いと思う。
院卒の友達は逆にそういうところに魅力を感じないようで、バイト先で出会った高卒の相手と結婚してた。
どうなるかなんてわからないし、やりたいようにやれば良い。+0
-3
-
58. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:29
>>4
女性で院まで行くなら理系+15
-7
-
59. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:29
>>3
それは地域性があるよ。ド田舎の男尊女卑はマジですごい。
私アラフォーだけど、私の高校の頃くらいまで「女は大学行かなくていい、学歴つけると嫁に行き辛くなる」って言う大人がたくさんいて、同級生も兄弟姉妹の進学格差が大きかった。+59
-9
-
60. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:26
そもそも貰ってやるみたいな家とは縁を結ばない+9
-1
-
61. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:31
>>4
もちろん男性も理系なら院卒で良い+20
-1
-
62. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:32
>>1
私も同じようなことを過去に言われて仕事を取った
結婚できないとか行き遅れるとか言うのは時代の流れを読めない昭和生まれのジジババばかりだから気にすることはない
昭和生まれはほんと時代の流れを読まず自分達の古い価値観を押し付けるバカばかり+11
-5
-
63. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:49
>>57
その友達は男性?
男性側は学歴より年齢とか容姿だもんね
+1
-1
-
64. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:50
中堅大学時代の女友達が九州のど田舎出身で特待生(学費免除)だったけど2浪してたよ
2年間家族を説得、当面の生活費を稼ぐためのバイトしてたそう
都内の大企業に就職して今は海外で働いてるそう
古い価値観も残ってるところには残ってるんだと驚いた+1
-5
-
65. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:55
>>34
応援してる!!
人脈広げといた方がいいから、院生だからこそ行ける場に行っておいたほうがいいよ+5
-3
-
66. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:11
その分借りている奨学金が多いとキツいかも+0
-0
-
67. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:14
私大学院行ってないけど嫁の貰い手ないんだが+5
-2
-
68. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:14
>>51
欧米でもトップ研究者は男だらけです+6
-4
-
69. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:46
>>42
それなりの大学の文系なんだけも院進した同期先輩後輩、男女問わずワープア…適当なとこで教員になった人ならいるがそれなら学部卒でもなれるし+13
-7
-
70. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:58
>>56
生涯年収にほとんど差がない+2
-6
-
71. 匿名 2024/02/08(木) 12:03:59
>>3
平成時代に院出たけど、当時でもまったく言われてなかったよ+8
-16
-
72. 匿名 2024/02/08(木) 12:04:35
>>61
淳の文系を院卒は嫌+4
-1
-
73. 匿名 2024/02/08(木) 12:05:02
私も院卒だけど、結婚して子どもが欲しいと思っているのなら、
社会に出るのが遅くなる分マイナスではあるかな。
結婚相手云々の話はそんな男はお断りってのはわかるけど。+6
-2
-
74. 匿名 2024/02/08(木) 12:05:56
>>63
友達(院卒)は女の子だよ。+3
-1
-
75. 匿名 2024/02/08(木) 12:06:18
>>54
なんで敵視するんだろうね
母は大学は文系だから物理は受験までだったみたいです
等速直線運動って何?と聞いても半笑いで固まってるから完全に忘れてるんだと思う+5
-3
-
76. 匿名 2024/02/08(木) 12:06:36
嫁の貰い手って
なんで男の方が選べるみたいになってんだ?+8
-1
-
77. 匿名 2024/02/08(木) 12:06:39
そんなこと言う人未だにいるの?
モラハラ除けになっていいじゃん!+5
-0
-
78. 匿名 2024/02/08(木) 12:07:11
>>3
田舎出身の上司は男尊女卑が酷かった+35
-3
-
79. 匿名 2024/02/08(木) 12:07:43
>>34
いいんじゃない?研究したい分野があるのなら。
最近は大学院も就職予備校化してるけど、本来は研究機関なんだから。+11
-3
-
80. 匿名 2024/02/08(木) 12:09:08
初めて聞いた+2
-3
-
81. 匿名 2024/02/08(木) 12:09:36
>>3
昔って各々の基準だからなんとも言えないけど、田舎だと言われてたよ笑+7
-2
-
82. 匿名 2024/02/08(木) 12:10:35
女が23歳以降で社会人になる意味ある?どうせ数年で寿退社するなら高卒アルバイトのほうがマシだ+0
-10
-
83. 匿名 2024/02/08(木) 12:10:52
>>7
こないだの「電車の中で東大生たいしたことないって会話が聞こえた」ってトピでも思ったけど、みんなそんな他人に興味ないよね。本人が一番気にしてるから、ごく一部の声が拡大されて聞こえるのでは。
むしろソンナコトナイヨ待ちなんじゃないのかって思ってしまう。+4
-5
-
84. 匿名 2024/02/08(木) 12:11:00
>>10
私も博士行ったけど人生詰んでない+4
-1
-
85. 匿名 2024/02/08(木) 12:11:58
>>20
まぁそう言われるのが日本
博士の価値が日本低すぎなのでもっと上がればいいのに
ただその分、大学の価値を上げないといけないけど+7
-1
-
86. 匿名 2024/02/08(木) 12:12:26
>>10
私文系だけど大丈夫だった
結婚相手も子供もおる+7
-2
-
87. 匿名 2024/02/08(木) 12:12:47
>>82
数年働いてるけど私いつになったら結婚できるんや+0
-1
-
88. 匿名 2024/02/08(木) 12:14:11
>>83
ガルちゃんの書き込み見てたらマウント合戦で気になってくる+3
-0
-
89. 匿名 2024/02/08(木) 12:15:50
>>41
タトゥーいれてる男性の方が圧倒的に少ないと思うけど、あなたの周りには沢山いるんだね+5
-1
-
90. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:09
むしろ院に進んだ人って院にいながら結婚して子供産んだりしてることもあるイメージ+11
-0
-
91. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:11
>>85
残念ながらアメリカでも台湾でも博士号持ちなのに学位に見合った職業に就いているのはわずかだってさ
その点で日本の高専はコスパが良いと海外から視察に来るほど+5
-7
-
92. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:36
>>1
学部時代と修士課程時代の女子会は”修士で私たちは結婚できるのか?”っていうテーマで盛り上がってたな
結局なんとかなるっしょ!みたいな感じでいつも終わるけどまた女子会始まると同じ話題になっていくのループしてた
ただ女性が大学院行ったら嫁の貰い手がないよとは直接誰にも言われたことはないけど+12
-0
-
93. 匿名 2024/02/08(木) 12:17:10
>>90
大学に保育所もあるしむしろ産み育てやすいかも+5
-1
-
94. 匿名 2024/02/08(木) 12:17:42
友達の結婚式で、新婦(院卒)新郎(専門卒)だったんだけど、司会が2人のプロフィール紹介するとき新婦の院卒は言わなかった。そこ伏せるとこなのかーと思った記憶。+10
-0
-
95. 匿名 2024/02/08(木) 12:17:46
>>71
私、教授に言われたよ。「だから、結婚相手は修士以上じゃないと厳しいよ」と付け加えられた。結局修士同士で結婚したけれど、お互い学歴を意識したわけではない。ただ、お互い文系で研究分野もかけ離れていたわけではなかったから、話が合ったというのはあるかも。+9
-2
-
96. 匿名 2024/02/08(木) 12:18:30
>>16
無職でガルに書き込みしてるオジサンも婚期逃してそうだな+4
-0
-
97. 匿名 2024/02/08(木) 12:18:43
院卒いいと思うけど、最初から給料高いし昇給も早いようになってるから専門の仕事以外(総合職とか)だと就職は難しくなるって人事にきいた+2
-1
-
98. 匿名 2024/02/08(木) 12:19:11
なんにせよ、自分で納得して生きられてるならそれでいいんじゃない?人様のことあれこれ言う必要ない。+4
-0
-
99. 匿名 2024/02/08(木) 12:20:26
>>3
東北のど田舎育ちなので言われてました。+5
-2
-
100. 匿名 2024/02/08(木) 12:21:14
>>95
私は一応博士なんだけれど、同じ分野の人と結婚した
たぶん、同じ分野同士の人の結婚が多い業界でそれ以外はあまり想定されないから言われなかったのかも+4
-0
-
101. 匿名 2024/02/08(木) 12:22:16
>>59
あなたと同じくアラフォーだけど、地方都市だからか全く聞いたことがなかった。でも違う県に住む同い年の従姉妹の周囲には、そういう方針の家がまあまああったみたい。やっぱり地域性なんだろうね+7
-4
-
102. 匿名 2024/02/08(木) 12:23:53
修士持ってるけど、これがネックになることはなかったかな。
そもそも自分より学歴が下の女性じゃないと嫌なんて言う男性は無視でいいよ。その時点で対等に見てもらえてないもん。+8
-0
-
103. 匿名 2024/02/08(木) 12:24:29
昭和脳の思考と発言だよね。自分のスペックが良ければスペックが良い男性と出会えて結婚できるし、仕事も出来るから1人で楽に生きていけるし。
+2
-1
-
104. 匿名 2024/02/08(木) 12:24:49
>>10
ドクター!!!+7
-0
-
105. 匿名 2024/02/08(木) 12:25:40
不思議なんだけど、自分と同程度かそれ以上の学歴の人と結婚すれば将来的に子供もそれと同程度になるかもしれないのに、自分以下の女性でないとダメだと思う男性心理ってどこからくるのかな
なんか、あまり合理的でない心理だと思う
+8
-1
-
106. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:11
>>1
バブル前は四年制行ったら婚期が遅れるとすら
言われたよ。短大卒です、すみません…
今にみんな博士課程まで普通、みたいに超高学歴化して行くのかな、恐ろしい〜親は大変だ💦+22
-3
-
107. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:25
わざわざトピ立てる話題でもない+3
-1
-
108. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:28
>>1
ただの周りくどいマウント
面倒くさそうな女だね+1
-8
-
109. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:50
>>1
院卒のインテリにバシバシ鞭で叩かれたいって思う男もいるくらいから嫁の貰い手がなくなることはないよ!安心して!!+2
-1
-
110. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:29
>>1
40代後半の女性(愛知県/医療・福祉・介護/年収500万円)
年収から見てすごい資格を持ってるんだろうなとは思うけど、人材不足の分野だから院じゃなくても転職スムーズでしょ。+2
-0
-
111. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:46
難関大理系なら、男女問わず院まで行く学生が多いと思うけどね
奨学金ゲットして
後々の就職に関わるから
文系で院に行くのは正社員就職にこだわってない恵まれた家庭出身者のイメージ
+5
-2
-
112. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:43
>>7
地域差と、都会と田舎の差が大きいんだよ。
都会の人がうちの田舎に来たら、男尊女卑過ぎて同じ日本とは信じられないと思う。+16
-5
-
113. 匿名 2024/02/08(木) 12:30:01
>>110
40代後半で年収500万は平均以下だよ
やっぱりコスパが悪いと言われてしまう+0
-4
-
114. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:01
だいたい、嫁の貰い手ってなんだよ!って思うよね
院まで行ける女性なんだから、逆に男は選ばれる立場だろうがよ
院まで行ってるから…って尻込みするような男はこっちからごめんだ!+12
-1
-
115. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:12
>>102
そういう人って自分の方が一日でも誕生日早くないと嫌、とか言いそうなタイプよね
女より少しでも上じゃないと嫌みたいな+4
-0
-
116. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:25
>>111
まさにその通り!+3
-1
-
117. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:29
自分より賢い嫁だとモラハラできないからか
優位に立ちたいならお前がもっと頂点に昇れよって話+9
-0
-
118. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:53
>>111
旧帝理系でも3割は学部卒ですので+2
-1
-
119. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:07
>>117
モラハラしたいから結婚するのかねぇ
女子供はサンドバッグと+5
-0
-
120. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:17
「女に学歴いらないなんて私は言われた事ないよ!ウソだ!」って言ってる人たちがほんとうらやましい泣
同じ日本でも地域差や世代差ってもの凄いよね。
親ガチャだけじゃなくて、生まれた土地のガチャもある。+6
-2
-
121. 匿名 2024/02/08(木) 12:35:31
>>71
それはほんと恵まれてるね。+1
-0
-
122. 匿名 2024/02/08(木) 12:35:32
>>61
とはいえ、変な大学の院だとどうなの?って思うけど
この人は優秀な人だったんだろうね
優秀な人なら男女関係ないと思う+1
-2
-
123. 匿名 2024/02/08(木) 12:35:43
>>41
タトゥーは趣味、学歴は生き方
学歴高いからで弾くような男性はチンケなプライドこじらせた面倒くさい男性だから、早めに弾いといたほうがいい
+3
-0
-
124. 匿名 2024/02/08(木) 12:36:40
上昇婚思考にならなきゃ別に問題無いでしょ+0
-1
-
125. 匿名 2024/02/08(木) 12:37:15
>>120
あとは、学ぶ内容かもね
法学系とかだと、男女平等というリテラシーがもともと強い人が多いから、表立って言われることは少ないかも+1
-2
-
126. 匿名 2024/02/08(木) 12:37:20
>>17
「そして今、院に行って取った資格のおかげで生きていますし、転職も容易でした。行ってよかったと思っています」
結婚のことについては何も返答できてないってことは駄目だったのかな?成功してたら「院卒の男性と結婚しました」ってわざわざ書くだろうし。+6
-12
-
127. 匿名 2024/02/08(木) 12:38:01
何事にも懸命な女性に好意を持てない男性ならこっちから願い下げです。見る目が無い。+1
-1
-
128. 匿名 2024/02/08(木) 12:38:58
実際 相手女性の学歴 年収が高くて 上昇婚を否定する男性と 相手男性の 学歴 年収 が低くて下方婚するのを否定する女性 どっちのほうが多いんだろ?+0
-1
-
129. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:23
>>125
法曹界はバリバリの男社会です+1
-0
-
130. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:24
院に行ったことが原因で結婚出来ない人なんているのか?
自分のしたい研究や自分のやりたいことに
時間を費やすほうが大事で
恋愛二の次とかっていうのならあると思うけど+0
-1
-
131. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:38
>>127
頭が良くなさそうな女性が好みと自己申告してるのに等しいので、無いなとは思います。+1
-0
-
132. 匿名 2024/02/08(木) 12:41:45
>>130号
その研究に必要な予算は?生活費は?
山中伸弥教授でさえ大阪市大時代は院生やりながら無給医だよ?+0
-1
-
133. 匿名 2024/02/08(木) 12:42:52
田舎住みの友人が、大卒の女性は嫁には要らないと断られてた。若くて無学で従順が一番ていう昭和の価値観は根強く残ってる。+4
-0
-
134. 匿名 2024/02/08(木) 12:43:30
>>61
理系は寧ろ院卒じゃないと就職微妙になるんじゃ+14
-1
-
135. 匿名 2024/02/08(木) 12:44:02
>>133
そんな所嫁がなくてよかったね!結婚前に分かってよかったよかった+6
-0
-
136. 匿名 2024/02/08(木) 12:44:09
>>29
文学、史学あたりは確かにそうだけど、文系にも色々あるから学部で見た方がいい
心理系や福祉系は、院まで行った方が上位資格取れるケースもある(あと法科大学院とか)
ただ、いずれにせよ専門職に就く人向けではあるね+15
-4
-
137. 匿名 2024/02/08(木) 12:45:00
>>134
あんまり関係ない
学部卒でもそれなりのところに就職できている
東京理科大なんて学部卒でも大手メーカーから大量採用
ソニーにも国立院卒より採用されている感じだわ+2
-7
-
138. 匿名 2024/02/08(木) 12:45:32
>>136
そもそも心理福祉系は低年収だよ+3
-6
-
139. 匿名 2024/02/08(木) 12:45:44
結婚してから記事にすれば説得力が倍増したのに+1
-1
-
140. 匿名 2024/02/08(木) 12:47:36
>>6
それも大卒と欲張らないで高校生バイトで+3
-0
-
141. 匿名 2024/02/08(木) 12:48:54
>>1
理系なの?文系なの?そこ書いてほしい。
学ぶ分野で話変わってくる。+4
-1
-
142. 匿名 2024/02/08(木) 12:49:42
>>4
それでも現場だよ+2
-0
-
143. 匿名 2024/02/08(木) 12:50:50
アメリカではハーバード院卒のマックという言葉がある
つまり学歴に見合った職に就いていない人がたくさんいるという揶揄
院卒を供給しても博士号取得者に相応しい仕事のパイはわずかだから+3
-1
-
144. 匿名 2024/02/08(木) 12:51:05
>>96
勝ち組なんだよ。元公務員が狂っちゃって障害年金16万もらってるんだから。+1
-1
-
145. 匿名 2024/02/08(木) 12:52:42
しかし女性は
「ご心配なく。院卒というだけで敬遠する人には興味がありません」と言い返した。
しかし男性は
「ご心配なく。低収入というだけで敬遠する人には興味がありません」と言い返した。+0
-2
-
146. 匿名 2024/02/08(木) 12:53:36
>>129
横だけど、仕事の場で表立って「女は男より劣ってる」って暴言吐いたら違法なことくらいは知ってるだろうから、他業界よりは建前上は男女平等なのかな…って。
そうでもないとしたら法曹も終わってるんだね…+1
-0
-
147. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:01
そういうことは直接言われたことはないけど
博士課程の試験受けに行ったら女子は私一人だった。
薬学部なので、学部生は女子多いのに博士課程まで行く割合は確かに少ない。
12年前なので今はもう少し増えてるのかな+0
-1
-
148. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:43
>>129
もちろんそうなんだけど、女性差別を「口に出したら終わり」みたいなところがあるので、「表立っては」差別されてないように感じる面はあると思います。
そういう点で他業界よりマシなのかもなぁと思うところもあります。他だと、女なのになんで?とか平気で言ってくる人にも遭遇しそうで。+1
-0
-
149. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:59
>>134
工学専攻のことしか知らないけど微妙になるってより修士の方が有利ではある
実際学校推薦とかは修士優先になってるし大手になると採用実績が修士優先になってるのが物語ってる
学部卒でも人材として優秀ならそこまで問題でもないよ学部卒の枠を企業は持ってるから+10
-1
-
150. 匿名 2024/02/08(木) 12:55:20
>>133
でも実際そうなんだよ。
不都合な真実。+0
-2
-
151. 匿名 2024/02/08(木) 12:55:32
>>146
その通りかと思います
女性対しても差別的なことは口にしづらいです+1
-2
-
152. 匿名 2024/02/08(木) 12:56:01
「配偶者は自分以下の学歴の人がいいから、院に行くと敬遠されるよ」
に対して、
「資格も取れたし、転職も容易だった」
って返しになってないよね+1
-1
-
153. 匿名 2024/02/08(木) 12:56:26
>>1
今どき院卒の女性なんて腐るほどいるわ。+9
-3
-
154. 匿名 2024/02/08(木) 12:57:01
>>150
でもお子さんの成績が悪かったら奥さんのせいにしたりしませんか?
それでも反論できないように無学な女性を選ぶのでしょうか+4
-1
-
155. 匿名 2024/02/08(木) 12:57:10
>>113
福祉系は給料悪いって言うから多い方なのかと思ったよ+1
-2
-
156. 匿名 2024/02/08(木) 12:57:26
>>147
だって意味ないじゃん
薬学で研究職に就くとしてもメインは医師だもん
医学部出身の医師が研究の第一線にいる
薬学部出身なんて隅っこでピペドと変わらない仕事をやらされるだけ
学部出身で薬剤師になって袋詰めやっているほうがマシだよw+1
-7
-
157. 匿名 2024/02/08(木) 12:58:19
>>155
高卒の介護福祉士の40代後半でも年収600万はいく+3
-5
-
158. 匿名 2024/02/08(木) 12:58:46
>>144
それを勝ち組と思ってる感性がヤバいわw
ヤバさに気づかないのも痛い
小金ちらつかせてもリアルで相手にされないのは可哀想だね
ブロックするからサヨナラ+3
-3
-
159. 匿名 2024/02/08(木) 12:59:01
>>151
弁護士の橋下徹とか酷いことを言っているけどな+1
-1
-
160. 匿名 2024/02/08(木) 13:00:00
みんな似たようなこと思ってた
理工系とか法科大学院で院進してキャリアも作って旦那さんも同業でとかなら納得するんだけどなあ+0
-1
-
161. 匿名 2024/02/08(木) 13:00:48
>>159
どちらかと言うと、元判事の八代さんを想像していただけるとどういう業界かわかりやすいと思います+1
-2
-
162. 匿名 2024/02/08(木) 13:01:40
>>146
男女性差のアップデート具合は、世代と得意分野による+0
-1
-
163. 匿名 2024/02/08(木) 13:02:28
>>158
読まなくて結構。他の人が読む。+2
-3
-
164. 匿名 2024/02/08(木) 13:02:39
>>157
そうなんだ。ますますこの人が院に行ったメリットを感じなくなった。+2
-3
-
165. 匿名 2024/02/08(木) 13:03:30
>>3
平成も30年以上あって長いからね〜+5
-2
-
166. 匿名 2024/02/08(木) 13:03:58
生命科学系の博士号の末路
>大学院卒・博士であることが望ましい
【日給12,000円】国立感染研で職員募集、非常勤研究員: ウイルス学、感染症学の分野で研究経験があって、任期満了まで継続勤務が可能な方
非常勤研究員(ウイルス第一部)
・ウイルス学、感染症学の分野で研究経験があって、任期満了まで継続勤務が可能な方
・理学系大学(大学院卒・博士であることが望ましい)
(日給)12,000円以上
【悲報】国立感染症研究所、とんでもない内容の求人を出してしまう : なんJ PUSH!!nanj-push.blog.jp1:風吹けば名無し 2020/03/14(土) 20:38:50.71 ID:yr8jXsYGaPi 【日給12,000円】国立感染研で職員募集、非常勤研究員: ウイルス学、感染症学の分野で研究経験があって、任期満了まで継続勤務が可能な方 非常勤研究員(ウイルス第一部) ・ウイルス学、感染症学の...
+0
-3
-
167. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:16
>>1
嫁の貰い手がないというより、出産に影響あるかな
院までいくと子供作るにはどうしても30過ぎになる
子供いらないなら大丈夫だと思う+4
-4
-
168. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:29
自分より賢い女なんて可愛げがないとかいう男は、こっちから願い下げだよね
まあ高卒の私が言っても説得力ないけど+3
-2
-
169. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:29
>>120
夫が娘が小学生の時に女の子だから高校出て就職する感じでいいんじゃない?って言っていたことがある
夫は大卒で私は短大卒だから、今どきそれはない
と思ってびっくりしたよ
娘は昨年大学を卒業して就職したけど
首都圏ではないけれど、今住んでる区の大学進学率は80%だから、友達も大学進学している子がほとんど+6
-3
-
170. 匿名 2024/02/08(木) 13:05:17
>>146
違法って⋯それって何て法律にひっかかるの?特定の個人を指してるわけでもないのに、適当すぎでしょ+2
-3
-
171. 匿名 2024/02/08(木) 13:06:53
博士号取得しても非正規のポスドクが関の山だよな+0
-3
-
172. 匿名 2024/02/08(木) 13:07:10
>>169
いま高卒ですぐ就職する人の割合18パーセントらしいよ
だいたいの子が何かしら進学なりする世の中みたい+2
-3
-
173. 匿名 2024/02/08(木) 13:07:39
>>118
自宅外だとさらに2年間学費と仕送りするのはキツイし…
理系だからと必ずしも院まで行かなくてもよい職種もあるし、院に行けば保証されるものでもないよね+1
-2
-
174. 匿名 2024/02/08(木) 13:09:25
平成、10年前の地方国立ではそんな風潮なかったな
理系だとむしろ院に行く方がスタンダードみたいなかんじでだったよ
教授達も優秀な学生を手元に置いておきたがるものだし、就職先も院まで行ったほうが選択肢が増えて有利だった+2
-2
-
175. 匿名 2024/02/08(木) 13:09:55
>>3
私の頃は理系は大学院進学は何も言われなかったけど、
文系の場合は就職できないって反対されがち
女子なら就職せずに結婚する箱入り娘なのかな?って思われがちな進路+10
-5
-
176. 匿名 2024/02/08(木) 13:11:09
>>154
そういう家は、一族全体的に学力なくて学歴とか重視してない場合が多い。だから、生意気な女は不要とされる。+3
-1
-
177. 匿名 2024/02/08(木) 13:11:20
>>17
う〜む。確かにそうだわ。+4
-2
-
178. 匿名 2024/02/08(木) 13:12:45
私は財閥系企業勤務だけど、今は新卒の女子の半数は大学院卒です。+4
-2
-
179. 匿名 2024/02/08(木) 13:13:20
>>138
臨床心理士は院まで行かないと取れない資格だけど、非正規の仕事が多くてそれを知って学卒で他分野に就職する子も結構いるらしいよね
学卒で取れる新しい資格も新設されたみたいだけど+2
-5
-
180. 匿名 2024/02/08(木) 13:13:47
>>174
でも実際は田舎の工場や研究所行きで忌避されるようになった+2
-0
-
181. 匿名 2024/02/08(木) 13:14:53
>>178
どういう系統の仕事なんだろう?+1
-2
-
182. 匿名 2024/02/08(木) 13:15:23
>>170
一般常識も法知識もお持ちでないなら、手に持ってるスマホという便利な道具で調べてみてどうぞ。
この認識で今まで一体どうやって社会生活できてたのか…+2
-3
-
183. 匿名 2024/02/08(木) 13:17:35
>>106
私はそう言われて、高卒。
正直、住所にも苦労して結局非正規。
しかも、若い時に結婚したかった人からは、さすがに高卒と結婚は無理。うちの親に言えない。とまで言われた。
高卒で良かった事なんてひとつもない。仕事も雑用。人に馬鹿にさせる。
その後自力で大学行ったけど、一回着いた高卒レッテルは覆されない。
マジで親を恨んでいる。+5
-3
-
184. 匿名 2024/02/08(木) 13:18:38
>>183
すみません。自己レス。
住所じゃない。就職です。
+1
-1
-
185. 匿名 2024/02/08(木) 13:20:31
>>180
それ系の研究職じゃないからうちの学部はだいたい就職先は都市部だったよ
地元に戻る人は県庁職員とかかな+1
-2
-
186. 匿名 2024/02/08(木) 13:21:50
>>3
動物のお医者さんで菱沼さんが言われてたね、強く印象に残ってる+1
-2
-
187. 匿名 2024/02/08(木) 13:22:06
某国立女子大の院生は、在学中に結婚して休学しながら出産、育児して博士号取ってる人が多いって当事者から聞いたなあ
+4
-2
-
188. 匿名 2024/02/08(木) 13:22:37
>>182
調べてもわからないから教えてください+1
-2
-
189. 匿名 2024/02/08(木) 13:22:50
行くなら修士までがいい
+1
-2
-
190. 匿名 2024/02/08(木) 13:23:40
GAFAMとか今理系のエンジニアを解雇しまくり
中国企業もエンジニアクビ
むしろ文系の学際系の人材が求められているわ+0
-3
-
191. 匿名 2024/02/08(木) 13:24:36
>>183
院までいっちゃえ
昔ガルちゃんでも院で学歴ロンダリングできるって言ってる人いたよ+4
-3
-
192. 匿名 2024/02/08(木) 13:29:22
嫁の貰い手云々より就職先がないとは言われた
まあ文系だったからだけど
しかも氷河期世代
どっちに転んでも就職先はなかったけどさ
嫁の貰い手とかは戦前生まれの伯母とかは言われたみたいなこと言ってたな+5
-1
-
193. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:04
>>170
私も同じ考えしてた
特定の個人指してたら名誉棄損とかあてはまりそうだけどそうでなければ違法ってなんだろう?+2
-3
-
194. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:14
>>5
女を妊娠させられない男も半数ほどいるんだから、男にも責任ある。+6
-2
-
195. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:31
みくり?+1
-2
-
196. 匿名 2024/02/08(木) 13:38:23
>>113
女性ならいいほうなんじゃない?
院に行かないと取れない資格と業界を考えると臨床心理士なのかなと思うけど、やっぱり稼げない資格なんだなと思う+1
-4
-
197. 匿名 2024/02/08(木) 13:41:03
>>187
筑波大とかもそういう人多いんじゃなかったっけ?
子供も仕事もって考えると体力のある若いうちに済ませて方がごうりてきって気がする+1
-2
-
198. 匿名 2024/02/08(木) 13:42:07
>>176
うーんもう社会階層が違うという話になってくるね…
同格婚になってるんだな+2
-2
-
199. 匿名 2024/02/08(木) 13:43:37
>>198
残念だけど富裕層に院卒は少ないのよ+3
-7
-
200. 匿名 2024/02/08(木) 13:44:50
>>42
知り合いは有名大学院行ったあと国立国会図書館の公務員になってた
一応院の専門スキル活かせる仕事らしい+4
-2
-
201. 匿名 2024/02/08(木) 13:49:08
学部卒で終わるのは、「嫁の貰い手がなくなるから」なの?
私は高卒で普通に就職できた時代の者だけど、学部で終わった複数の若い知人が、
「学部卒じゃ専門職には就くには知識が足りないし、職種自体に学歴が不要な職場に学部卒で入っても、学費を取り戻せる程まで給料は増えない。
こんな事なら、高卒就職すれば良かった。」
と言っていたから、大学は院に入る為に行くんだと思っていた。+2
-8
-
202. 匿名 2024/02/08(木) 13:50:29
>>15
昔の人は女に学歴や知恵をつけたら生意気になると平気で言う男がいたんだよ。男尊女卑。+46
-3
-
203. 匿名 2024/02/08(木) 13:59:13
ブスだとしたら余計に学歴積んで良い会社に入ること大事だと思う。
美人ならどこにいたって本人が望みさえすれば相手見つけるのに困らないし学歴あっても邪魔にならない。
よって院まで行くのはアリだと思う+5
-1
-
204. 匿名 2024/02/08(木) 13:59:20
>>181
土木建築。設計とか積算とかの理系業種。見た目とか若さとかは、あまり関係ない。+0
-1
-
205. 匿名 2024/02/08(木) 14:07:06
>>3
あなたは恵まれた環境にいたんだね+2
-1
-
206. 匿名 2024/02/08(木) 14:07:48
>>1
院に行きたいけど男ウケ気にしてやめる人なんかいない
もはや「イマドキは男性も高学歴/高収入を求めてるんだから!」と鼻息荒い人いる
そうじゃなくて学費とか奨学金とかの都合、学部時代の研究室とのご縁で行く行かない考えてるのに。
キャリコネはなんかズレてる
+2
-2
-
207. 匿名 2024/02/08(木) 14:09:02
嫁とか貰い手とかいつの時代だ?って感じ。現在四十代既婚で院卒だけど、当時別にそんな風潮なかった気がするけどな。+3
-2
-
208. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:08
>>1
うちの母親70歳(私遅い子供です)、70歳にしては珍しくいいところの院卒。勿論父より3倍給料高かったよ。当時は散々言われたようだけどね。+12
-1
-
209. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:22
>>188
説明するとね、男女雇用機会均等法で「性別を理由にした嫌がらせや差別」は明確に禁じられているんだよ。
放置すると企業も法的な責任を問われる。
民事で損害賠償の対象になるし、ハラスメントが悪質過ぎて被害者が深い精神的外傷を負ったと認定されたら刑事起訴される可能性もある。
つまり職場での性差別は「単なる悪口」では済まないという事だよ。+3
-4
-
210. 匿名 2024/02/08(木) 14:12:52
>>7
大学院だよ?院
そのまた上の専門分野。笑
いわゆるオタクって言う分野💦
ここで覚醒すると日本の為になる人たち+6
-5
-
211. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:04
院に行くこと自体は問題ないと思う。
新卒で就職した時同期に国立院卒の女がいて、当初はすごい人なのかなと思ってたらFランからの学歴ロンダで話にならない馬鹿だった。
別の意味で院卒は注意が必要だと思った。+2
-10
-
212. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:25
年上の方に言われるのはまだわかりますが、同世代にも言われた事があります。博士まで取って、結婚とかする気もさらさらなかったので、言われても「別に結婚とか興味ない、キャリアだけじゃ!」という感じでした。結果、結婚して子どももできましたが、、周りの院卒は結婚してる人としてない人半々くらいです。むしろ男性の方が未婚率高いような、、+1
-1
-
213. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:35
>>202
30年前の話だけど、うちの親は私の高校進学すら渋ってた(どうせ嫁に出すのだし、早めに働いて今まで育てた分の金を払えって)
兄が説得してくれて何とか進学できたけど大学は絶対にダメだと言われ泣く泣く諦めたよ
田舎に生まれたらそれだけで負け組だよ…+23
-2
-
214. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:27
>>7
あんたにはなくてもガルでも腐るほどこういう書き込みは見る
女は頭より結局顔だよ!とか顔面至上主義のアホなおばはんの書き込み多いじゃん
+3
-2
-
215. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:45
令和だけど同期の女の子が「修士行ったら婚期遅れるし出産は早いうちにしときたいから〜」と言って就職してった+0
-1
-
216. 匿名 2024/02/08(木) 14:40:44
>>201
高卒の子にはそう言うでしょw+2
-3
-
217. 匿名 2024/02/08(木) 14:43:05
研究室で一緒の人と付き合って結婚したからパワーカップルになれたよ。
+1
-1
-
218. 匿名 2024/02/08(木) 14:46:36
>>1
今だに(令和にも)こんな間違った古臭い考えの人間、本当にいるの?
わたしは昭和生まれのアラフィフなんだけど、今80代の父から幼少期に散々言われたこと。
「女の子なんだから、一生懸命に勉強して大学なんかに行っちゃ絶対ダメだよ!男の人に煙たがられて誰もお嫁さんにもらってくれなくなっちゃうんだよ!
いいの。女の子は笑顔が可愛ければ。」
真顔で本気で言ってた。それがわたしにとって毒の魔法になったよ‥
おかげで小中学生になったころ勉強でめちゃくちゃ苦労した。
おまけに勉強は悪!みたいなすり込みがされた。+7
-0
-
219. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:00
>>5
時代錯誤も良いとこだな
女の幸せは結婚と出産が1番とか思ってる人ってそれ以外空っぽそう
めでたいとこだけどね!
でもそういう人って土足で他人のプライバシーにずかずか踏み込んでくるからきらーい+9
-4
-
220. 匿名 2024/02/08(木) 15:12:36
>>1
理系院卒だけど、むしろ他の理系大学の院卒と出会う機会がたくさんあったよ
同じ院卒の中から選べばいいじゃん
旦那は大卒だけどね+3
-1
-
221. 匿名 2024/02/08(木) 15:14:50
30代までいない歴で突然素敵な人と結婚したりする人いるけどわりと院卒の人な気がするわ+3
-1
-
222. 匿名 2024/02/08(木) 15:24:46
>>199
貧乏人に院卒はほぼなしだよ。学部で就職。
金持ちの子で向学心のある人は院に行く。+6
-0
-
223. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:06
>>112
私、地方の国立だったけど、当時は就職難で学部卒だと理系としてまともな就職先がなかったから、学年の3分の1は院進んでてたよ。女性も結構いたし、院進むからって1みたいな事言われたことない。男子も皆穏やかな子だった。
学校内よりも企業の方がまだまだ男尊女卑だった。優秀な女子院生が教授推薦?で就職しようとしたら、企業から「女の子はちょっと…」と断られたという話を聞いた+2
-2
-
224. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:47
日本らしい発想だよね。+1
-0
-
225. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:28
>>12
犬猫みたいな言い方嫌だな+0
-1
-
226. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:07
>>168
女性が院卒なら
パートナーは院卒もしくは同等以上の知力の持ち主。
もしくは勉学以外で素晴らしい才能の持ち主。
そうなるとぐーんと割合が減る。
ただ、それだけ。可愛げがない発言はただの僻み。+0
-2
-
227. 匿名 2024/02/08(木) 15:48:04
>>213
田舎というより親が毒親だよ。働いて返せはおかしい。育児に金がかかるのは当たり前だし、親が金を出して当然。子は親に返せと言われても返す義務はない。+19
-1
-
228. 匿名 2024/02/08(木) 16:01:44
知り合いの女性は院卒で大学教員だけどぜんぜん学歴ない現場仕事みたいな人と結婚したけどしあわせそうだよ
別に高学歴女性が嫌われるとか自分より高学歴男性が好きとかそういうのは一部の人だと思う+2
-1
-
229. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:23
>>228
勿論そういう人もいるけど
上昇婚思考なのは一部の人じゃなくて多くの人だよ+1
-2
-
230. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:06
嫁の貰い手は知らんけど今って院卒じゃないととれないから資格たくさんあるよね
そんなこと考えなくていいと思う
+1
-1
-
231. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:15
>>138
学部選びそのものを問うのはまた論点がズレるっていうか、
理系であっても大学院まで進むかは学部によるところが大きいし、文系か理系かだけでは図れないよって話なんだけどな+6
-1
-
232. 匿名 2024/02/08(木) 16:26:44
>>216横
嘘なら、わざわざ言う必要ないと思うけど。
+2
-1
-
233. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:01
学歴が不要な職種は中卒就職できていた時代もあるのに、学歴不要職種まで高学歴を求められたら、負担が増える一方。+2
-1
-
234. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:54
>>17
私も院生になってから、同期と付き合って結婚したよー。このパターンが多いんじゃないかな?大学生の頃からずっと知ってるし、会話も似たレベル。
今は子育てしながら、資格を活かしてゆるくパートしてるよー。+7
-4
-
235. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:31
>>42
うちも教授から問題を2年先送りするだけだから学部で就職しろと言われた。+3
-5
-
236. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:15
>>209
募集や採用、配置や昇進、教育訓練や福利厚生、退職や解雇の際に性別を理由にした差別を禁止しているわけで、ただの悪口で女は劣っていると発言するぐらいじゃ何ともないよ。
それに事実として平均的な体力腕力が劣るのは本当だし。+3
-3
-
237. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:49
>>59
70歳の私の母は青森の農家の生まれだけど、東北大に行かせてもらい、そこで父と出会った。父と母が結婚して上京すると伝えた時、父方(仙台)は大反対したけど母方はおめでとーたまには帰ってきてねーみたいな感じだったらしい。
母の姉も大学出てる。
母の実家に行くと、正直めちゃくちゃ田舎だし不便さにはびっくりすることはあるものの、男尊女卑的なものを感じたことは一度もない。
田舎といっても色々では。+5
-7
-
238. 匿名 2024/02/08(木) 16:48:01
>>236
ごめん、そこまでレベル低い野蛮な会社のことだと思わなくて。+0
-6
-
239. 匿名 2024/02/08(木) 16:54:45
>>15
70後半の母と叔母は京大行って大学で旦那見つけて専業主婦やってたよ+5
-6
-
240. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:01
>>1
でも結婚できてないんでしょ?+1
-2
-
241. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:41
>>1
コレこそガチのスカッと話だね
+0
-2
-
242. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:43
>>30
適齢期()があった(早かった)からね
25歳までに結婚するとしたら院に行く暇なんてなかったのでは
今はそういう考えがなくなったからいい世の中+0
-1
-
243. 匿名 2024/02/08(木) 17:10:26
>>15
70後半の母と叔母は京大行って大学で旦那見つけて専業主婦やってたよ+2
-4
-
244. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:23
>>236
> ただの悪口で女は劣っていると発言するぐらいじゃ何ともないよ。
どんな環境で働いてるんだろう。
男だらけの土建とかかな…+0
-3
-
245. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:49
>>1
いつの時代よ
メーカー勤めだから院卒女性社員めちゃくちゃ多いけど皆結婚してるよ
旦那は同格以上ばかりだからある意味相手が限定されると言えばそうなのかもだけど+4
-2
-
246. 匿名 2024/02/08(木) 17:17:35
>>1
平成でも信じられない…地方かな+0
-4
-
247. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:08
>>15
弱者男性の僻み+14
-1
-
248. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:56
>>34
文系院卒。
国立大いけば奨学金 無利子で借りられるから頑張って。
私Fラン私大から国立文系院卒。
早めにゼミの教授や他の教授、講師の先生に相談して
誰か協力してくれるかも。
今教授、講師の方達は優秀だから院進への人脈あると思う。
就職に強い先生だと、なお良いよ。+1
-1
-
249. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:26
>>55
自分文系院卒。
アジア男は自分より学歴キャリア上は基本受け入れられんと
同世代の男の従兄弟にハッキリ言われ、その通りだった。
就活中のメアド交換した東大生にも院卒と言ったら即音信不通に。
大学時代からの大卒彼と結婚。
大学からだから院も受け入れてくれた。
理系院卒の妹も同じ。+6
-6
-
250. 匿名 2024/02/08(木) 17:57:12
>>233
うちの田舎、高卒公務員が親孝行。+3
-1
-
251. 匿名 2024/02/08(木) 17:57:16
修士修了してから結婚した。旦那は大学教員。いくらでも出会いはある。+3
-6
-
252. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:30
アラフォーだけど、私が修士卒、夫が学部卒。
しかも私の方が年上。
でも夫も義実家も何も言わないなぁ。+2
-2
-
253. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:21
>>199
学卒でどこかの会社に入って社会経験を積んで、親の会社を引き継ぐって感じ
院卒の人達はブレーンとして従える、というパターンもあるよね+1
-3
-
254. 匿名 2024/02/08(木) 18:29:22
>>203
でも良い会社って会社の方も選び放題だから結構美人揃いだったりしない?
あと何もない人は認めたくないと思うけど、コネもないと厳しい+2
-1
-
255. 匿名 2024/02/08(木) 19:20:33
>院に行って取った資格のおかげで生きていますし、転職も容易でした。行ってよかった
履修内容によるけど、業務実績が無い若いうちは学歴しか証明や誇れる物が無いから役立つ。
が30後半以降は社会が業務実績主体の評価をするから、若い頃ほどの威力はない。
それに気づき、威力が無くなる前に実績をどれだけ築けるかだね。+2
-2
-
256. 匿名 2024/02/08(木) 19:30:50
私はそんなことはないと思うしその考え自体どうかと思ってる派だけど、その価値観を持ってる人が令和の今も存在してるのは事実だと思う
友達が院卒だけど、その子の妹の結婚の時に相手の親に「女の子で大学院ねぇ…笑」みたいな感じで鼻で笑われたって言ってた
結局価値観の違いで揉めに揉めて妹さんは離婚したらしい、たった数年前の話
だからそういう価値観の人を相手にしなければそんな気に病むようなことはないんじゃないかな+4
-1
-
257. 匿名 2024/02/08(木) 19:59:07
九州かよ+2
-1
-
258. 匿名 2024/02/08(木) 20:01:45
>>15
70後半の母と叔母は京大行って大学で旦那見つけて専業主婦やってたよ+4
-4
-
259. 匿名 2024/02/08(木) 20:28:47
わたしも院にいってるけど人間学歴だけで変わらないと思うから院卒を差別しないでほしいな+5
-1
-
260. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:28
>>3
母親が65歳だけど、大学出たからってそんな事言われた事ないって言ってた。母も自分も四国のど田舎民だけど。
更に昔の話なのかな?+3
-2
-
261. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:56
>>260
大学院です。誤字すみません+0
-2
-
262. 匿名 2024/02/08(木) 20:57:39
だいたい逆になるんだと思う。需要と供給の関係で、だからこの先は高学歴が足枷になる時代なのかも。+1
-3
-
263. 匿名 2024/02/08(木) 21:26:00
今20代後半だけど周りの院卒勢もだんだん結婚する人が増えていってて、今はもうそんな偏見ほぼ無いよなぁと思う
そもそも院卒だからって嫌がるような人と結婚したくないよな+0
-0
-
264. 匿名 2024/02/08(木) 22:11:00
氷河期大卒だけど、当時はそもそも就職ないから文系院に行く
旧司法試験落ちたから新しくできた(できる)ロースクールとやらに行く
こういう人が多かったから一段低く見られてたな、大学院て。内容がレベル低いとかじゃなくて、就職活動のほうが難関だったし、まだまだ大学1年から旧司法試験のために塾通ってた人がいた時代だったから。理系は院進むの普通って感覚もあったけど文系は氷河期以前から「院行ったら就職はない~アカデミックポストは席少ない~」のが常識だったし。留年して就職浪人か院で就職浪人か。
嫁にいけないだのなんだのなんて言ってる人一人もいなかったよ。90年代や00年代で結婚したいとか嫁にいけるいけないなんていってる化石いなかった。むしろ働くことに疲れたからしょうがなく結婚するみたいな挫折組が多かった。若くして結婚したい人なんてデキコン以外あまりいなかったけど。もちろん若くしてデキコンは脱落組だった。今って結婚への煽りが酷くて男尊女卑が昔より酷い気がするわ。
+2
-4
-
265. 匿名 2024/02/08(木) 22:45:06
大学院生、同期や研究室の仲間で付き合って結婚するのあるあるだよ。ただし専門が近ければ近いほどめんどくさいことにもなる。そして結婚式は学者だらけ。+3
-2
-
266. 匿名 2024/02/08(木) 22:47:19
>>90
特に後期(博士課程)だと子どもいる女性の先輩もいる+3
-2
-
267. 匿名 2024/02/08(木) 23:02:14
>>7
記事の人40代後半だから大学卒業は25年くらい前じゃない?
この世代の5年は大きい
私自身が40代後半だけど超氷河期で四大卒より短大や高卒の方が有利と言われてた
私はずっと共学で進学校だったからエリート男子の友達多いけど「ぶっちゃけ奥さんは自分よりに段階くらいレベル低い人がいい」とか平気で言ってた
大学院へ行く女性は早慶上理東大京大一工見渡してもかなり少なかったし、イコール女を捨てる宣言って雰囲気はうっすらあった+2
-2
-
268. 匿名 2024/02/08(木) 23:10:40
院卒です
今の給料や地位は学歴あってこそだと思ってるよ+2
-0
-
269. 匿名 2024/02/08(木) 23:23:43
性別で進路をとやかく言うのもう止めよう。院に行っても結婚する人はするし、短大や女子大卒だって結婚しない人はしない。進路と結婚には何の因果関係もないよ。+1
-1
-
270. 匿名 2024/02/08(木) 23:51:58
>>17
そう思う。
周りを見ると大学や大学院の同級生は、だいたい同レベルと結婚してる人ばかりだなー。大学から付き合ってて片方大学院に行ったってパターンはまあそれなりにあるけど。+4
-0
-
271. 匿名 2024/02/08(木) 23:52:10
20年前の話でいま結婚してるかも書いてないw+2
-1
-
272. 匿名 2024/02/09(金) 00:08:46
院卒で独身
でも、院をでてるから独身ってわけではなく出会った男とうまくいかなかっただけ
+1
-0
-
273. 匿名 2024/02/09(金) 00:29:13
>>10
私も理系博士出たけど土木系だから男尊女卑酷いよ
今は官庁辞めて大学で働き出してからはマシ
+1
-1
-
274. 匿名 2024/02/09(金) 00:32:20
高学歴にモテない人が多いのであって高学歴がモテないわけじゃない+0
-0
-
275. 匿名 2024/02/09(金) 01:00:27
>>41
男からしたら女の高学歴ほど無駄なもんはない。もともと感情的にしか物事考えられない生き物なのにプライドだけは高い。
女は馬鹿なのを自覚して男に従ってるくらいがちょうどいいのを分かってるのがモテる女だと言うことを子どもには教えないといけない。+0
-4
-
276. 匿名 2024/02/09(金) 01:08:10
>>55
大学院関係なく、娘3人いて孫いなかったら可哀想認定してくるよ
+7
-0
-
277. 匿名 2024/02/09(金) 03:08:59
どっかの薩摩だろ+0
-1
-
278. 匿名 2024/02/09(金) 03:24:08
>>15
自分より賢いなんて許せない!頭悪い女のほうが好き勝手しやすい!←これ+5
-0
-
279. 匿名 2024/02/09(金) 04:23:01
>>112
令和の今でもですか?
やっぱり昭和世代がいなくなるまで時代錯誤は続くのかなあ?+1
-1
-
280. 匿名 2024/02/09(金) 04:26:28
>>15
「嫁のもらい手が云々」からして古いよね
モノじゃないんだから+2
-0
-
281. 匿名 2024/02/09(金) 07:34:09
>>29
当たり前かもだけど、文系でも研究職など、修士以上の学歴が必要な場合は大学院に行く必要あるんじゃないかな。
身内が文系研究職を目指すかもしれないので、大学院進学も考えてますよ。
文系でも将来どれくらい専門知識が必要になるかが、大学院進学するかのポイントになるんだろうね。+2
-1
-
282. 匿名 2024/02/09(金) 09:27:02
>>10
修了+0
-0
-
283. 匿名 2024/02/09(金) 09:27:49
>>15
俺たちが勃起しやすいように女は頭空っぽでいてくれってこと+1
-0
-
284. 匿名 2024/02/09(金) 09:57:18
>>91
コスパが良い(企業が短大卒の給与体系で安く専門職の労働力を買える)+1
-0
-
285. 匿名 2024/02/09(金) 11:24:46
>>35
もう結婚しなくなる世代だから、女性が院も、当たり前の時代に突入するよね。時代は変わるよ。+0
-1
-
286. 匿名 2024/02/09(金) 11:26:04
>>6
それだと親の年収レベルは超えられないので学力あるなら大学は出た方がいい
尚、この場合の学力は奨学金などの借り入れをした際に余裕のある返済計画をたてられ遂行出来る程度のものです+0
-1
-
287. 匿名 2024/02/09(金) 11:27:07
>>264
ロー詳しいですね。もしかして?+0
-1
-
288. 匿名 2024/02/09(金) 11:27:53
>>5
容易に転職出来たとあるし、きっと子育てにもプラスになるんじゃない?
大卒と院卒でそこまで年齢差ないし+0
-0
-
289. 匿名 2024/02/09(金) 11:27:57
>>283
そんなバカな男の遺伝子、負の財産だから誰もいらないよ。+3
-1
-
290. 匿名 2024/02/09(金) 11:29:17
>>275
私は、自分より勉強ができなかったり、学歴が下の男性とは無理。話が合わない。+2
-0
-
291. 匿名 2024/02/09(金) 11:40:04
男尊女卑…
よほどの頭でっかちでない限り女子も勉強できる子の方が何事も要領いいよ+2
-1
-
292. 匿名 2024/02/09(金) 12:02:19
プライドたかいとか書き込みあるけど男女とも高学歴な人は謙虚で低姿勢でおおらかだし親切な気がするわ
高卒とかの人の方が早く社会に出てるからか器用だし世渡りはうまいけど実際はわりと気が強くてプライド高くない?+3
-0
-
293. 匿名 2024/02/10(土) 11:56:37
>>290
多分、貴方はそこまで大した知性の持ち主じゃないよ。
会話が合うかが、学歴に強く依存すると決めてかかっている位の視野の狭さと思い込みぶりから。
そして、虚学ではないかと邪推させてしまうくらいの口ぶりだから。+2
-1
-
294. 匿名 2024/02/10(土) 16:31:40
>>213
昭和30年代の父のド田舎でも女子は当たり前に高校に行っていたよ。
あなたの親が超毒親。逃げて。+1
-0
-
295. 匿名 2024/02/29(木) 15:47:16
昔もあったよね。
女子大卒だとあまり。ですから短大。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「平成時代の話なので、少し昔です」 …当時国立大学の学生だった女性が、大学院を受験したときのこと。