
「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
1573コメント2024/02/25(日) 15:54
-
1501. 匿名 2024/02/08(木) 22:33:59
>>1058
ありがとうございます。+2
-0
-
1502. 匿名 2024/02/08(木) 22:36:10
>>1026
ありがとうございます。
そういうルール?があるのですね。
安心しました。そして教えていただいた保護法を深掘りしてみます。+2
-0
-
1503. 匿名 2024/02/08(木) 22:45:23
>>1499
いいんだよ!+1
-0
-
1504. 匿名 2024/02/08(木) 22:46:11
>>1025
ポイント投資も大丈夫かな?+1
-0
-
1505. 匿名 2024/02/08(木) 23:43:50
>>1452
まさかそんなことされると思わないもんね+1
-0
-
1506. 匿名 2024/02/08(木) 23:45:43
>>1076
言ってる事はわかるけど、そもそも私は「政府が言うから胡散臭い、とか的外れな事言ってる」という発言に現れている様なおこがましさの事を言ってるので、あなたの発言の方が的外れ。+3
-2
-
1507. 匿名 2024/02/09(金) 00:32:47
NISAもっと前からやれば良かった〜
意外と口座開設も積立設定もすぐに終わって何だか拍子抜けだよ。笑+8
-0
-
1508. 匿名 2024/02/09(金) 01:03:52
ね。
私も貯金大好きだけど、こんなに利回りが良い安定した投資先があるのなら、早くやればと後悔。+5
-1
-
1509. 匿名 2024/02/09(金) 01:08:08
>>1425
確かにw
+4
-0
-
1510. 匿名 2024/02/09(金) 01:23:00
>>1503
好きにして+1
-0
-
1511. 匿名 2024/02/09(金) 01:29:12
楽天で積立設定したついでに、余ってたポイントで1万円くらいスポット購入した
受渡日が待ち遠しい+3
-0
-
1512. 匿名 2024/02/09(金) 01:33:13
>>1508
気づいて始めたときがベストタイミング
そりゃ早くやれば複利で効果高いのは間違いないけど
その良さを理解しないまま始めたところで、日々の値動きにやきもきして、最悪狼狽売りすることだってある
「早く始めておけばよかった」と言えるくらい知識がついたときに始めたから意味がある+6
-0
-
1513. 匿名 2024/02/09(金) 01:50:47
>>1371
一括投資で預けてるからお金の働きが凄い
呼び捨てはいけないかな
今はお金様と呼びたくなるくらいの働きっぷり
明日の朝も凄い事になってそう
もうちょっと休憩して欲しいくらいの働き
+5
-0
-
1514. 匿名 2024/02/09(金) 02:15:50
>>1513
今の相場本当に良いよね
いつまでこれ続くのかなー
この相場にメンタル慣れすぎたら、暴落したときにやばいな、と変な心配してるw
さっき資産運用アプリ見たら利回り16%とかになってた+7
-0
-
1515. 匿名 2024/02/09(金) 09:04:35
>>516
視眼的・微分的な値を見て一喜一憂する愚者・低能を、面従腹背でとりあえず黙らせるための物。
2020/1-3月期の運用成績は約17兆の赤字だったけど、2020年度としてみると過去最高益の約38兆の黒字。
2001-2021 Q2 までの累計運用成績なら、約102兆強。
長期運用する物なのに積分的な評価ができないなら、黙ってた方が良いよ。
世の迷惑にしかならないから。+2
-0
-
1516. 匿名 2024/02/09(金) 09:35:19
>>1488
君、投資なんかしたことないのがバレバレだね+1
-0
-
1517. 匿名 2024/02/09(金) 09:36:36
>>1492
紙媒体?
わかりやすいパンフって書いてるよね
ホームページでも同じことしか書いてないわよ+2
-0
-
1518. 匿名 2024/02/09(金) 10:04:18
>>1047
この程度の事を理解出来ないならやめた方がいいね
SNSしててわかったけど世の中恐ろしく理解力無い人いるよね+1
-0
-
1519. 匿名 2024/02/09(金) 10:27:16
>>1515
微分積分勉強中なの?+1
-0
-
1520. 匿名 2024/02/09(金) 11:02:45
>>1519
無理しないで。
そもそも、それが具体的に何の役に立つか分かってだろうから。+1
-0
-
1521. 匿名 2024/02/09(金) 11:06:27
>>1517
ほんとうに枝葉末節が判断できず、本質を捉えられないのねぇ。
パンフレットか公式ホームページか、って...。
幹は「 それらに乗ってるゴミ情報は、顧客に不利な情報が載る事は無い。そして有利な情報だったとしても浅く気休め程度。だから使い物になる一般的かつ詳細情報を自分で得るってこと。
まったく、程度が低すぎて相手してられない。もう、絡んでくるなや。+1
-1
-
1522. 匿名 2024/02/09(金) 11:12:10
>>1521
✕ 乗ってる
〇 載ってる+1
-0
-
1523. 匿名 2024/02/09(金) 11:13:45
>>1518
>世の中恐ろしく理解力無い人いる
世の中という広い単位でなくても、この話題という狭い所すら掃いて捨てる程いる。
例えば直近で言えば...
1517
1519
+1
-0
-
1524. 匿名 2024/02/09(金) 11:14:11
>>1179
ですね。“自由に使えるお金“で見たらもっと差がある+2
-0
-
1525. 匿名 2024/02/09(金) 11:16:53
>>1070
>正しいこと言ってる書き込みを否定する人ほんとに多い
>誤用も本当に多い
端的に「 低能が多い 」って表せるよ+1
-1
-
1526. 匿名 2024/02/09(金) 11:19:22
>>1030
作り話と断言する証左は何かい?+1
-0
-
1527. 匿名 2024/02/09(金) 11:24:54
>>1094
長期投資なら逆。寝かせる時間があるほど、増える確率も上がるのだから。
才能と度胸と余裕が無い限り、短期投資で瞬間的に稼ぐ事を考える奴の結果たかが知れてる。+2
-0
-
1528. 匿名 2024/02/09(金) 11:47:52
トピずれだけど、
今NISAすごく利益出てるけど、
売った方がいいのかな?
ここ見てると、銀行員は
銀行のいいようにしか
教えてくれないって書いてあるから。
それとも、やっぱり長く置いた方が
いいのかな。
+2
-1
-
1529. 匿名 2024/02/09(金) 11:50:40
>>1527
1528です。
私の場合、その短期で稼ぐ奴なのかぁ?+2
-0
-
1530. 匿名 2024/02/09(金) 12:04:58
15年以内に売る人はみんな短期か中期
一年以内に売るなら短期+0
-0
-
1531. 匿名 2024/02/09(金) 12:29:44
>>1508
今が調子いいだけで下がるときは今の3倍のスピードで下がっていくから覚悟しといてね+6
-0
-
1532. 匿名 2024/02/09(金) 12:31:31
>>1528
今すぐにお小遣いが欲しいなら売り
老後の潤沢な資産が欲しいならホールド+4
-0
-
1533. 匿名 2024/02/09(金) 12:31:32
>>1530
一般的には3年が短期で10年が長期じゃないかな+2
-0
-
1534. 匿名 2024/02/09(金) 12:57:38
>>1532
ありがとうございます!
こういう上がってる機会の度に
売るのはどうなのかな?
それでまた積み立てるみたいな。
それより売らずに、
ずっと長く置いた方がいいのか...+3
-0
-
1535. 匿名 2024/02/09(金) 13:14:27
たった1人ブロックしたら表示されないコメントだらけ...+6
-0
-
1536. 匿名 2024/02/09(金) 13:33:31
>>1534
複利がきいてくるから長く持ってるのがいいよ。今利確したら今の利益は確かに嬉しいけど、また買い直すなら1年目から再スタート。シュミレーションでグラフ見てみるとわかりやすいよ。15年目過ぎたくらいから増え方がすごい。積み上げてきた複利がきいてきてるって事。+3
-0
-
1537. 匿名 2024/02/09(金) 13:34:28
>>1534
今の毎月の積立金額と
積立ファンドの平均年利と
あなたが65才になるまでの積立期間で入力してみ
+3
-0
-
1538. 匿名 2024/02/09(金) 13:55:46
>>1536
シミュレーション+3
-0
-
1539. 匿名 2024/02/09(金) 13:56:49
インデックス長く持つといいのは、結果が平均リターンに収束するからだよ
短期だとばらつくから結果が予想できない+2
-0
-
1540. 匿名 2024/02/09(金) 14:04:18
>>1533
インデックス長期投資で結果が安定するのは15〜20年だよ+2
-0
-
1541. 匿名 2024/02/09(金) 14:04:33
>>1521
まともな所はちゃんとリスクも書いてるよ
変な投資詐欺に引っかからないように+3
-0
-
1542. 匿名 2024/02/09(金) 14:08:46
>>1531
コツコツドカンは比喩じゃないんだよなぁ…
リアルです。+2
-0
-
1543. 匿名 2024/02/09(金) 14:14:02
一生懸命働いて1000万円稼いだとすると、所得税33%で330万円。
一方、株で1000万円稼ぐと、所得税20%で200万円。
「働かないで株で儲けろ」っていう国からのメッセージです。+1
-1
-
1544. 匿名 2024/02/09(金) 14:43:11
>>1523
ガルちゃんは高齢者が多いからね
キャッシュレスにキレ散らかすんだから+2
-0
-
1545. 匿名 2024/02/09(金) 15:34:43
>>154
多分、いざ老後になっても
そのまま預けてそう
特にネット証券の場合、窓口無くて
その頃には操作方法変わってて
年寄りには理解できない仕組みになってたりして
+3
-0
-
1546. 匿名 2024/02/09(金) 15:43:00
株価高い時に勧めるから
みんな警戒してないけど
本来ならリーマンショックのときに
制度スタートさせてほしかった+3
-0
-
1547. 匿名 2024/02/09(金) 15:51:56
>>1546
誰もやらんわそんなん+3
-0
-
1548. 匿名 2024/02/09(金) 15:57:19
>>1087
株式投資はゼロサムゲームではないよ+3
-0
-
1549. 匿名 2024/02/09(金) 16:29:10
>>154
いや、流石に周りでやっていた人は、60歳で定年。悠々自適生活しているから、気付くでしょw
+3
-0
-
1550. 匿名 2024/02/09(金) 16:32:27
>>4
15%増で別に損はしていないよ。
自分が入っているものがどういうものか、ちゃんと分かっていなかったのが原因。
記事ちゃんと読めない人は、NISAはやめた方が良いけど。
+1
-0
-
1551. 匿名 2024/02/09(金) 16:43:45
>>1119
生活保護の方がオトクなんて乞食思想になったらおしまいだと思って、仕事と資産形成がんばってんのよ+7
-2
-
1552. 匿名 2024/02/09(金) 16:54:29
>>1275
厚生年金で月10万〜13万ほど貰っていたら、生活保護は貰えないよ。
国民年金だけの人はその半額くらいだから、足りない分は貰えるけど。それも20年後くらいには、今みたいな形ではもう無理だと思うよ。
郊外の古い団地に住み、食料品はネットスーパーからの配給、現金は2万支給くらいかな。
もう今みたいに出来ないから、お得な制度作ったから、今からコツコツやってね。と言われているのが分からない方がアホ。
+4
-0
-
1553. 匿名 2024/02/09(金) 17:56:06
>>1529
主に配当益で稼ぐ戦術を採ってるなら長期だし、売買益で稼ごうとしてるなら短期+3
-0
-
1554. 匿名 2024/02/09(金) 17:57:31
>>1516
君、思い込みでしか物を言えないオツムである事が露呈されたね+2
-0
-
1555. 匿名 2024/02/09(金) 17:58:05
>>1515
✕ 視眼的
〇 近視眼的+2
-0
-
1556. 匿名 2024/02/09(金) 18:05:03
>>1535
スマホアプリを導入してまで、便所の落書き掲示板を何とかして見たいのね...+4
-1
-
1557. 匿名 2024/02/09(金) 18:10:08
>>1551
ま、フツーの人はそうよね
ガルは変わった人たくさんいる+4
-0
-
1558. 匿名 2024/02/09(金) 18:19:09
>>1557
生活保護で永久に生きる方法もあるだろうけど、普通に考えたらあまりにも
・自由
・時間
・人である意味
を失う人生を送るハメになる。あらゆる制約を課せられるから。
仕方ない事情があって抜け出せないなら分かるけど、
意図的に生活保護を続けてる連中はムショ生活の慣れと同じで、極楽になってしまってるのだろうね。
わざと再犯し刑務所に戻ろうとするやつもいるし。+2
-0
-
1559. 匿名 2024/02/09(金) 18:20:27
>>1552
>20年後くらいには、今みたいな形ではもう無理だと思う
無い袖は振れないよね
+2
-0
-
1560. 匿名 2024/02/09(金) 22:13:01
>>311
確かに…+1
-0
-
1561. 匿名 2024/02/09(金) 22:27:15
投資は余剰金でやるもの
➖になるかもしれないのに
国策にするなら
リスクも説明しなきゃね自民党+3
-2
-
1562. 匿名 2024/02/09(金) 22:34:22
>>364
4、さんれいわ支持者なの?
どこに書かれてる?
安易な決めつけやめたほうがいいよ+1
-1
-
1563. 匿名 2024/02/09(金) 23:07:15
>>1532
>>1536
>>1537
>>1538
>>1553
みなさん、ありがとうございます! m(_ _)m
もっと勉強しなきゃと思ったし、
うーん、なんとなく今売らないで
置いといた方がいいかなと思いました。
+3
-0
-
1564. 匿名 2024/02/09(金) 23:22:25
>>1561
金融庁のサイトで説明してるよ+5
-0
-
1565. 匿名 2024/02/10(土) 11:04:10
>>1119
父親がギャンブラーで借金。両親の離婚後、母親が病気で入院したりして、一時期生活保護受給家庭だった。
行ける病院も限られていたし、歯医者で差別的な事もされた。
生活保護受けている事は、恥ずかしいと思っていたし、周りに知られたくなかった。
小学校の先生に知られた時は、態度が変わるのではないかと不安だった。
保険証が貰える様になった時は、嬉しかった。
本当に困ったら受給すれば良いけど、ありきでやるとこんはずじゃなかったと思うよ。
自分は戻りたくないので、iDeCo、NISAをコツコツやっています。
+3
-0
-
1566. 匿名 2024/02/10(土) 13:11:33
>>1561
してるやろ+0
-0
-
1567. 匿名 2024/02/10(土) 13:11:37
SP500の株式投資は15年かかるというけど、ある調査によると1年後の勝率は75%、5年の勝率は88%
つみたての人は1年勝率75%を積み上げていくと考えるとやはり勝ちやすい仕組みだよね+2
-1
-
1568. 匿名 2024/02/10(土) 13:32:56
>>1567
頭の良い人はこの論法を見て、短い人生の中でいかに効率良く資産を倍増させられるか気付いて運用を始めるんだよね。
労働するよりも投資した方が所有資産が増えやすいのが資本主義。
アール大なりジー
R>G
つまり、お金持ちは賢い人が多いということね。+2
-0
-
1569. 匿名 2024/02/11(日) 00:18:17
>>1568
論法?+1
-0
-
1570. 匿名 2024/02/11(日) 21:55:35
>>1564
金融庁のサイトで確認できる人が増えれば良いのだけど。
私は義務教育期間中に、もっと経済の仕組みとか投資のことを学ばせるようにしないとダメだと思っている。高校の家庭の授業で、オレオレ詐欺とかネット犯罪のことを教えていて、最近はこんなことまで教えるのかと驚いたよ。こんな風に時代に合った実生活で役立つことを子供たちに教えていって欲しい。+3
-0
-
1571. 匿名 2024/02/17(土) 08:26:26
>>1038
利益がいくらなのか確認しないで残高あるからじゃんじゃんおろしてたってことなの?+1
-0
-
1572. 匿名 2024/02/18(日) 01:48:55
>>1038
ちょっと違う
分配金は全部利益だと思っていたら実は元本も含まれていました
それに気づかないまま分配金を毎回使い切っていたので当然元本もいつのまにか減ってました
普通分配金と特別分配金の違いがわからない人は、毎月分配型に投資してはいけない。+2
-0
-
1573. 匿名 2024/02/25(日) 15:54:04
たまにテレビで見かける山奥で自給自足生活やってる人いるじゃん。
物価が上がろうが社会が悪くなろうが何なら戦争に攻め込まれても山奥ならそれらとは無関係でいられるのは割と現代に付合した賢い生き方かもしれない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
野村證券のマネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編のページ。資産運用や退職金・相続などのご相談なら野村證券。株、投資信託、債券、ファンドラップ、NISAなど幅広いラインアップで、店舗でのご相談からインターネット取引まで、あらゆるお客様をサポートいた...