ガールズちゃんねる

【専業主婦】夫に働いてほしいと言われました

2559コメント2024/02/10(土) 10:48

  • 2001. 匿名 2024/02/08(木) 13:28:28 

    >>1542
    私の周りそういう人達しかいないから麻痺してるのは否めないかな
    大企業ホワイト、もしくは公務員、もしくは医者か弁護士
    そういう夫婦しかいなくて、もれなくジジババが近くに住んでてヘルプ頼める状態
    世帯年収は30代で平均2000~3000万くらい
    親が高学歴高スペックだから自然と子ども達も総じて優秀

    +6

    -7

  • 2002. 匿名 2024/02/08(木) 13:29:39 

    >>138
    夜中までなにしてるんだろう

    +2

    -0

  • 2003. 匿名 2024/02/08(木) 13:29:53 

    妊娠するまでまったりパートすればいいんじゃない?短期間でも人手が欲しいところなんていっぱいあるだろうし。バイトなら飛ぶ人もいるだろうし絶対長期で働かなきゃ行けない訳でもない。主の都合よく使えばいいのでは?だからこその非正規、バイトでしょう。

    +7

    -1

  • 2004. 匿名 2024/02/08(木) 13:29:57 

    >>1984
    二人目の妊娠中に、旦那さんが仕事辞めてきちゃった!と言ってきたら地獄だから、本当に主は就活した方がいいとおもう

    +7

    -0

  • 2005. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:01 

    >>1
    働け

    +1

    -0

  • 2006. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:05 

    とりあえず少子化だし2人目妊活頑張って‼️そのあとパートは考えれば?

    +0

    -1

  • 2007. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:06 

    >>1
    ファイア🔥とか笑。何かにかぶれたのかな笑。

    +5

    -0

  • 2008. 匿名 2024/02/08(木) 13:31:28 

    >>1985
    なんの仕事?

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2024/02/08(木) 13:33:23 

    >>2001
    みんなそこまで恵まれた環境じゃなくとも何とかして仕事繋いでるからなあ。
    ガルの意見はパート・バイトとかで時代錯誤な感じが否めない。

    +8

    -1

  • 2010. 匿名 2024/02/08(木) 13:33:34 

    >>1735
    えー、私ならそんな風に育児に協力する気がないなら働かないって言うわ
    体力的、時間的に不可能
    そりゃやれば出来るだろうけど、そこまでする理由もない
    私もね、専業からパート始める時に旦那が「家事をちゃんと出来るならパートしても良いよ」なんてほざいてたけど、そう言うのは奥さんに小遣いたっぷり渡せるくらい稼いでる人のセリフだわって言ってやった

    +19

    -0

  • 2011. 匿名 2024/02/08(木) 13:34:04 

    >>1987
    みんな私立行ったらその私立のレベルが下がって悪循環だよ

    +5

    -0

  • 2012. 匿名 2024/02/08(木) 13:34:10 

    しごとすることは悪いことじゃないけどFireしたいのは旦那の勝手なのでそれはそれで旦那がそうなれるよう努力すればいい
    なんで妻がそのために使える二人目も産める便利な駒にされるのかな
    二人目は二人の希望ならそれ関連は協力しあうとして仕事のことは主の好きにすればいいと思う

    +3

    -0

  • 2013. 匿名 2024/02/08(木) 13:34:54 

    >>2005
    そして2人目はやめとけ

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2024/02/08(木) 13:35:19 

    >>2011
    公立はそれ以下のスラムってことでしょ

    +0

    -2

  • 2015. 匿名 2024/02/08(木) 13:35:35 

    >>1805

    そもそも二人の子供なんだから育児を二人でやるべきなのに、そこに(時間的な拘束はあっても)専業だから女だから育児をやるべきってのはおかしいと思う
    平日仕事で疲れていても育児を免除なんてあり得ないし、休日は尚更子供の為に時間使うべきだと思う
    なんで働いてるから育児しないって法則が勝手に発動するのか?
    共働きでも女性ばっかり育児してるし
    育児もしないのに簡単に二人目欲しいとか言って仕事の条件まで簡単に言ってのけるトピ主の旦那さん、妻をなんだと思ってるんだろう
    パート行く計画と出産計画は分けるべきかと
    だって2人産んでも2人とも育児は妻でしょ

    +10

    -5

  • 2016. 匿名 2024/02/08(木) 13:35:50 

    >>2004
    辞めるために妻に働けと言ってるならコワいわ

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2024/02/08(木) 13:36:25 

    >>2
    コメント2の定番だけど
    ウケるw

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2024/02/08(木) 13:36:38 

    >>1
    働いて欲しいって夫が絶対言っちゃいけない台詞だよね
    妻子を養うのが夫の義務なのに

    +0

    -7

  • 2019. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:04 

    >>2011
    今結構そうなってるね
    頭良い子には良いんだろうけど
    そうじゃなくても貧乏人を排除出来るのは良いのかな

    +3

    -1

  • 2020. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:44 

    >>2016
    そこまで考えてるかわからんけど、若干支離滅裂なこと言ってるのが怖い。いきなり辞めてきてもおかしくないテンションに感じる。

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:44 

    >>2015
    なら、育児してくれる男と結婚すればいいじゃん。
    簡単な事じゃん

    +3

    -4

  • 2022. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:54 

    旦那さんはこれから妊婦さんにもなって欲しいし、働いてもほしいの?
    旦那さん経営者だったとしてすぐ悪阻を起こしたり体調不良や長期いなくなる可能性の高い女性を雇ったりできるかよくよく考えろっておもう

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2024/02/08(木) 13:38:12 

    >>2014
    公立見下したいだけの人じゃん。

    +7

    -0

  • 2024. 匿名 2024/02/08(木) 13:38:42 

    >>2015
    ほんとそれ
    疲れてるとか、生身の子供育ててるのに通用しないわ

    +5

    -1

  • 2025. 匿名 2024/02/08(木) 13:39:02 

    >>2003
    旦那がふわふわしてて、二人目妊娠するの怖くないかな

    +4

    -0

  • 2026. 匿名 2024/02/08(木) 13:39:33 

    >>2023
    そう思いたいんだよ

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2024/02/08(木) 13:40:13 

    働くと視野広がるしおすすめだけどなぁ
    どこも人手足りてないから、人も優しいしまずは短時間でやってみたら??

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2024/02/08(木) 13:40:16 

    Youtube見たら、子持ち夫婦のFIREチャンネルとかあるね。旦那さまはああゆうのみたのかなあ。

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2024/02/08(木) 13:41:06 

    >>2023
    荒れてるところが多いんだよ。だからみんな私立の流れ。

    +0

    -3

  • 2030. 匿名 2024/02/08(木) 13:41:18 

    >>646
    まず、私なら家事育児もしないやつのお世話したくない…

    +3

    -1

  • 2031. 匿名 2024/02/08(木) 13:43:01 

    >>2020
    もしそうなら稼げる仕事に就けたら依存されそう

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2024/02/08(木) 13:43:56 

    >>201
    だって単純に退職金と年金が二倍だもん。それを捨てるのむっちゃ勿体無いから辞めないの分かるわ。老後子供に負担かけないのも立派な子育ての一つだと思う

    +5

    -0

  • 2033. 匿名 2024/02/08(木) 13:44:19 

    >>1
    海外転勤中は主が家事育児担ってただろうけど、もし仮に主がお子さんが幼稚園に行ってる間に働くとしたら家事育児はシェアしたり外注するって旦那は分かってるのかな。家事育児は引き続きお任せで、さらに質は維持したまま稼いでも来て欲しいとか気楽に思ってそう。
    それに主も書いてるように2人目考えるなら普通に無理でしょ。就職して早々に子供できたなんて周囲に迷惑だし、妊娠中の体調不良とか、産後の子供が熱だしたトラブルとかあるだろうし、せめて子供が小学校中学年になってからがいいとこだと思う。旦那は主に甘えすぎで楽観的すぎ。

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2024/02/08(木) 13:44:43 

    どちらもすぐなのかな?「すぐ2人目欲しい」と「すぐ働いて欲しい」なら矛盾してるよねぇ。

    +5

    -0

  • 2035. 匿名 2024/02/08(木) 13:44:52 

    >>1403
    今少子化だし、そこそこの大学入ってれば余程性格に難ありとかじゃなければ入れるよ

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2024/02/08(木) 13:45:33 

    >>2032
    本当にそれ。
    FIREの前に、お金がないなら節約よりも働いた方がいい。子供の学費、老後の資金、不安しかない

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2024/02/08(木) 13:47:54 

    私が主なら、二人目は作らない。
    早めに働きに出るかな。
    二人目が幸せになる気がしないわ

    +8

    -0

  • 2038. 匿名 2024/02/08(木) 13:48:02 

    海外転勤が相当嫌だったのかな
    サラリーマン以外の働き方はどうなのかな

    +0

    -0

  • 2039. 匿名 2024/02/08(木) 13:48:27 

    ホワイト一流企業正社員夫婦でお金あるから、コロナ前まではFIREじゃないけどちょっと早く退職してのんびりしよっかー、とか言ってたけど

    コロナ禍で強制リモート化した時、
    「働いてなきゃ日々の他愛無い雑談する相手が基本旦那しかいないじゃん!」
    と痛感してから、限界まで働き続ける方向へと180度変わった

    旦那も友人もみんなそんな感じ
    FIREとか人との接点少なすぎてヤバいでしょ絶対つまんない

    +6

    -1

  • 2040. 匿名 2024/02/08(木) 13:48:37 

    >>1128
    専業主婦が戦後にできた、言わば専業主婦先進国のアメリカ。
    そのなかの8割りの女性はアメリカでさえも働いているんだね!

    +1

    -1

  • 2041. 匿名 2024/02/08(木) 13:48:48 

    主さんにキャリアがあったとしたら、、海外についていく為に仕事辞めたのに帰国した途端そんな事言われたら悲しいよね。

    +2

    -0

  • 2042. 匿名 2024/02/08(木) 13:50:10 

    >>1
    旦那さんファイア🔥のことよく分かってなさそう?早期退職して退職金でのんびりとか思ってたらやばい。ちゃんと投資なり家賃などの不労所得なりで、自分は実働しなくてもお金が入るあてでもあるのかしら?

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2024/02/08(木) 13:50:12 

    >>2001
    アンカー先の人は>嘘という話ではなく、全体の割合からしたら少なすぎて参考にもならない
    と否定せず、しかし少数派だと言っている
    あなたも>そういう人達しかいないから麻痺してるのは否めない、と認めてるのに、その後長々とその少数派の実情を書くのは、コメントの応対になっていないんではないかな

    +9

    -1

  • 2044. 匿名 2024/02/08(木) 13:52:13 

    >>2037
    だよね。
    またいつ旦那さんの気が変わるかわからない感じだし、私も1人にとどめておくかな。

    +7

    -0

  • 2045. 匿名 2024/02/08(木) 13:53:35 

    子が幼稚園で2子妊活中にパートなんて、何のキャリアにもならないし、経費とストレス考えたらマイナスだよ
    家で節約しながら専業主婦して、その間に情報収集して勉強して、2子が生まれて落ち着いてから正社員になって、しっかり共働きした方がいいと思う
    その夫なら、こっちがパートだったら家事分担もしなそうだし。全部やることになって疲れるだけだよ

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2024/02/08(木) 13:53:38 

    >>2034
    今年中に二人目ほしいし、妊娠しても可能な限りでいいから働いて欲しいらしいから、どっちもすぐに欲しいんだろうねー

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2024/02/08(木) 13:54:33 

    >>2
    ぐーたら専業お荷物の精一杯のアドバイスw

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2024/02/08(木) 13:55:45 

    >>2036

    さらに言うなら、その前に第二子は辞めたほうが良さそうよね
    第二子諦めてガンガン働いた方が良さそう

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2024/02/08(木) 13:56:33 

    >>705
    今はあるけどほんの少し前はなかった😭

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2024/02/08(木) 13:57:58 

    >>2044
    これで働かないまま二人目産まれると、主さんの首が締まるだけだよ。
    家事育児だけでもいっぱいいっぱいなのに、金銭的にも余裕がなくなるから、嫌でも働かないといけなくなる。

    +4

    -1

  • 2051. 匿名 2024/02/08(木) 13:58:07 

    >>2029
    親が公立がスラムだからとか言ってる私立の子供も将来が心配だわ。
    公立は荒れてても不良とまともな子できっちり別れてるし真面目な子は不良を白い目で見てるよ。そんなとこ入れたくない親の気持ちはわかるけど公立まとめてスラムだって考えの親もどうかと思う。私立行かせたとしてもそういう親とは距離置くわ。

    +16

    -1

  • 2052. 匿名 2024/02/08(木) 14:00:12 

    >>2002
    仕事終わらなくて残業三昧なら、自分も無能なんじゃ?って言ってやりたいわ。ブラックなら同情するけど。

    +6

    -1

  • 2053. 匿名 2024/02/08(木) 14:00:30 

    >>1542
    いるよ
    大手で40代ならいる
    うちの姉夫婦そうだもの
    因みに社内結婚

    +3

    -2

  • 2054. 匿名 2024/02/08(木) 14:01:02 

    トピ主無視してホワイトだホワイトカラーだブルーカラーだ日本の未来が言ってる人何がしたいの?

    +6

    -0

  • 2055. 匿名 2024/02/08(木) 14:01:04 

    >>2015
    うーん、普通はある程度夫婦で協力するんだけどね.....
    逆に全部丸投げケースが負の遺産みたいになってるよ、時代と合わなさすぎるもん
    一部の専業のモラハラ旦那の印象が強すぎるのかも

    +7

    -0

  • 2056. 匿名 2024/02/08(木) 14:01:12 

    >>1909
    え、とりあえず子供2人目ほしいのは旦那と意見一致してるみたいだから妊娠中〜生まれるまでは節約でなんとかならない?
    今だって働いていない状態だけど明日食べる物がないってわけじゃないんだし。
    上の子預け先も必要で慣れるまでも大変だし、体調崩しがちにもなるし…
    今が1番若いんだからまず産むのが優先かと思った。

    +5

    -0

  • 2057. 匿名 2024/02/08(木) 14:01:49 

    >>1874
    親世代はそうだったけど、今は大企業の駐在もそこまでじゃないよ
    生活環境がよくない場所だとハードシップ手当が結構出るけど、そういう所は家族残して単身で行く人が多いかな

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2024/02/08(木) 14:03:06 

    >>1982
    カメラというかMicrosoftのteamsにずっと繋がっていて、顧客との取り引きや電話など全てチェック(又は録画)されているとのこと。

    +2

    -0

  • 2059. 匿名 2024/02/08(木) 14:03:11 

    >>1941
    コンビニは少人数だからまず無理だよ。
    従業員そこそこいる所ならなんとかなるかもだけど。
    あと住んでる地域にもよる。うちの地域は主婦ばかりで大学生の働き手が少ない。逆の場合もある

    +3

    -0

  • 2060. 匿名 2024/02/08(木) 14:04:32 

    >>2044
    Fireするならもう子どもは産まない
    二人目産むならもっと協力し合う

    でいいよね

    +6

    -0

  • 2061. 匿名 2024/02/08(木) 14:06:47 

    >>2051
    今ってヤンキー絶滅したよね。
    あともう都内の不動産上がりすぎて結果的に都心の公立は実質私立化してるとか。

    +6

    -0

  • 2062. 匿名 2024/02/08(木) 14:08:14 

    >>1947
    「ひとまず」なんだから、この先ずっと子どもは産まないって意味じゃないと思うけど…
    とりあえず、話し合いが落ち着くまでは子どものことは保留で、パートを先に探そう、って意味でしょ。
    ごく真っ当な考えのように思う。

    パート先としてカラオケやコルセンがかとんちんかん、って、じゃあ何なら適切?
    ぶっちゃけ、小売パートなんてたいした人が応募してこないから、あなたの勤務先では子持ちオバサンでも雇わざるを得なかったってことだと思うんだけど、なんかバカにして八つ当たりみたい。

    +10

    -1

  • 2063. 匿名 2024/02/08(木) 14:09:32 

    >>2010

    「家事をちゃんとできるならパートしてもいいよ」って…じゃあ家事ちゃんとできないから専業のままでいるわーって言うのでもOK!ってことなのかしらね
    うちの父もそうだったけど、パート程度なら今まで通り自分に迷惑かからず育児して家事してお金も持ってきてくれるようになるって思ってる人いるよなー(最近は減ってるみたいだけど)
    せめてその家計貢献割合分でも育児家事しようって発想がないというか…

    +13

    -0

  • 2064. 匿名 2024/02/08(木) 14:09:34 

    >>2019
    無理して私立入れる人も出てきてるよ。

    +4

    -1

  • 2065. 匿名 2024/02/08(木) 14:10:04 

    >>5
    そうだね
    身をもってそう思います
    お子さんの年齢からして主さんまだお若そうだし、2人目は少しおいといて取り敢えず産休育休充実してる職場を探したらどうかなぁ

    +3

    -0

  • 2066. 匿名 2024/02/08(木) 14:10:10 

    >>2058
    それならうちもteamsに繋がってて何やってるかはだいたい分かるよ
    でもみんなしばらく離席したりするし、トイレ行ったりお茶入れたり会社に行っててもそれくらいのことはする

    +2

    -0

  • 2067. 匿名 2024/02/08(木) 14:10:48 

    >>2064
    じゃ尚更公立と変わらなくなってるね

    +2

    -0

  • 2068. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:23 

    高収入だけどモラハラ気質のある人を選んでしまった、という部分はあると思う、高収入だけど家事育児に理解がある人もいるんだろうけどさ
    私は男じゃないけど、専業なのに家事育児折半はさすがにおかしいかな
    後出しでそう思うなら喧嘩してでも専業にならない、家事育児分担する道を選ぶべきだったんじゃないの、としか言えん

    +6

    -1

  • 2069. 匿名 2024/02/08(木) 14:12:22 

    >>5
    すーごい分かるよ。わたしも5年程前に旦那の海外駐在のため、新卒から働いていたところを退職し子連れ家族帯同しました。その際に旦那によーく分かっておいてもらったのは、家族帯同することで私のキャリアは終わるのだから、その後の面倒は一生みるつもりでいてくれと。病気とかは仕方ない、捉え方の問題ね。
    そんな、俺だけが家族連れで駐在できて帰国後も妻に働いてもらうなんて、そんなのありえないよね。
    海外はもちろん共働きベースだけど、日本みたいな働き方じゃないしシッターが当たり前だったり夕飯はそとで済ませたり家事労働が日本と外じゃ雲泥の差、それをごっちゃにして海外と同じように出来るのではなんて馬鹿げた旦那だよ!負けないでー

    +17

    -1

  • 2070. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:25 

    ダメ夫だね
    FIREするなら子供は作らず共稼ぎすべきだった
    子供2人いてFIREするなんて無理だね

    +8

    -0

  • 2071. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:32 

    >>1735
    なんかもう旦那の言う事いちいち聞いてたらキリがないよ。
    主のやりたいようにした方がいい。
    自分の事しか考えてない男に全部合わせる必要ある?

    +11

    -0

  • 2072. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:44 

    >>23
    私の周り基本子供二人いても働いてる人しかいないんだけど、それって普通ではないの?
    大変そうだし私は専業かパートでいられるなら絶対それがいいと思うけどみんな育休取ったら働いてる。
    順番決めて仕事なのか子供なのか決まってから動けば状況的には変じゃないよね?
    そこを旦那さんと話す必要があると思うんだけど…

    +4

    -0

  • 2073. 匿名 2024/02/08(木) 14:17:31 

    >>2068
    まあ専業なのに家事育児折半は確かに意味わからない笑
    でもトピ主さんは特に「今家事育児を折半して欲しいんてす!」とは言ってないことない?
    逆に仕事始めても、夫の生活は変わらず家事育児ほぼ主さんぽいから不満そう

    +3

    -0

  • 2074. 匿名 2024/02/08(木) 14:18:20 

    >>1120
    中国に年間50回出張で行ったって人いたな
    行きっぱなしになるとずっと担当になってしまうからって

    +6

    -0

  • 2075. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:03 

    >>1071
    となると主の価値はないから離婚して捨てられるだけでは?

    +1

    -3

  • 2076. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:52 

    >>2069
    あなたが有能なら普通に仕事見つかるから大丈夫。みんな帰国したら働いてるし。

    +4

    -3

  • 2077. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:10 

    >>327
    >>936
    武田久美子の離婚理由がそんな感じだったよね
    武田さんは娘さんの送り迎えや習い事関係のことを自分でやりたい
    旦那さんは自分の母親もずっと働いてきたから武田さんが働かないことが不満で折り合いがつかなかったって
    他にも理由あるかもだけど

    +8

    -0

  • 2078. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:51 

    夫は帰国してからというもの、
    サラリーマンでいたくない、ファイヤー(Fire /早期退職・リタイア)して好きなことをしたい、ローンを組みたくないから家も車も買わない、と言うようになりました。

    →これで、今年中に2人目ほしいというのは、信じられない。主さんが働こうが、働かなくても。
    ローン組みたくないから家買わないって、失礼ながら子供みたいですね。いつかは買わないと。ずっと賃貸のほうが、お金の無駄だし、家買ったら将来子供に残せるし。家をローンなく買える人の方が、少ないですよ。

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2024/02/08(木) 14:23:49 

    うん、分かった、今まで一生懸命頑張って仕事してくれてありがとう。私も少しでも良いから家計の足しになるように仕事早めに見つけるね。
    って言える専業主婦が居たらいいのにね。

    ここでは、妊活がー!家事がー!育児がー!幼稚園がー!結婚前の約束と違うー!
    ってばっかりだけども。

    +3

    -6

  • 2080. 匿名 2024/02/08(木) 14:24:43 

    >>2075

    旦那さんが今年中に第二子なんて望まなけりゃ妻も働けるんじゃない?

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2024/02/08(木) 14:24:48 

    >>1
    働くか、子供産むかのどちらかの二択やな。それか離婚。夫は出すだけだから楽だろうよ。産むのは妻なんだぞクソボケ夫

    +3

    -1

  • 2082. 匿名 2024/02/08(木) 14:25:57 

    >>1
    華麗にトレーダーに転身や💴

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2024/02/08(木) 14:26:53 

    1人で妊娠なんて出来るわけないんだから、二人目の件はちゃんと話し合ったほうがいいよ。
    拒否すれば、妊娠なんてしないんだから。

    +2

    -0

  • 2084. 匿名 2024/02/08(木) 14:27:05 

    2078続きです。
    説得方法ですが。
    離婚をちらつかせ、親として、夫として責任感を持ってもらう。最悪、旦那さんの親に相談して、注意してもらうのもありかも。
    (30-40代ですよね?)もう、ファイアーするなんて、甘い気がします。

    +0

    -1

  • 2085. 匿名 2024/02/08(木) 14:27:29 

    >>147
    私も専業主婦15年
    子供が大学入って落ち着いたらまた扶養内パートするかも
    資格職業だから週1~2回働けばいいしね

    +4

    -0

  • 2086. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:34 

    >>2079
    だってがるは努力しない怠け者貧乏人の巣窟だもん〜

    +2

    -2

  • 2087. 匿名 2024/02/08(木) 14:29:00 

    >>266
    そりゃちょっと煽てただけでそこまで捲し立てられたら、相手も黙るよ笑笑
    そこまでの会話しようとしたんじゃないのに…って引いてるだけだと思う。

    +21

    -1

  • 2088. 匿名 2024/02/08(木) 14:29:49 

    >>2061
    都心の公立はね。あとは荒れてるよ。

    +2

    -3

  • 2089. 匿名 2024/02/08(木) 14:30:46 

    >>2009
    ほんとそれ
    男も女もみんな必死で働いてるよね
    派遣でもフルタイムプラス残業してなんとか稼いだり、稼ぎ少なくても正社員になるためにたくさん努力したり
    パート(しかも扶養内)だらけだもんね
    時代錯誤もいいとこだと思うわ

    +4

    -1

  • 2090. 匿名 2024/02/08(木) 14:31:01 

    >>1
    こんなとこにコメントしてる暇あったらさっさとハロワ行きな

    旦那のせいにして働きたくないだけでしょ

    +3

    -3

  • 2091. 匿名 2024/02/08(木) 14:31:45 

    >>2054
    つか、トピ主って海外赴任するような家庭だしホワイトでしょ
    2馬力にするにしても、正社員経験もあるし英語も出来るしやる気出せば稼げる人だろう
    でも旦那の方が海外について行ってキャリア途絶えたのも理解してないし、家事を手伝う気が全くないのが問題

    +1

    -0

  • 2092. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:34 

    このトピ主の抱える問題は「専業主婦なのに働けって言われた」ことじゃなくて
    「旦那が子どもがいるのにFIREしたがってて、しかももう1人欲しがってる算数ができないおバカさん」
    ということよね
    もう離婚したほうがよくないか…

    +7

    -0

  • 2093. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:54 

    >>1
    パートなら資格なんかいらないし、子供できたらすぐ辞められる

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:59 

    >>2091
    キャリア途絶えてたってパート位は問題なく出来ると思うんだけど

    +2

    -1

  • 2095. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:03 

    >>1420
    具体的にどの企業ですか?

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2024/02/08(木) 14:37:13 

    >>2064
    そして何々が高いって文句を言うんだよね
    正直最初から来るなよと言いたい

    +1

    -2

  • 2097. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:13 

    >>1
    >夫は帰国してからというもの、
    サラリーマンでいたくない、ファイヤー(Fire /早期退職・リタイア)して好きなことをしたい、ローンを組みたくないから家も車も買わない、と言うようになりました。

    一度海外に出て日本に戻ってきて、日本での働き方に疑問を持つようになっちゃったのかな。ただでさえ子供が一人でもFIREなんて大変そうだと思うのに、二人もいたら更にお金の心配が増えそうだしねぇ。

    それにしても就活と妊活を同時にって普通に考えておかしいでしょ。すぐにパートに受かったとしても今年中に妊娠したら会社に迷惑がかかるだろうし、子育てだってある主さんの負担も何も考えずに(結局FIREするまで子育ては主さん任せのつもりでしょ?)自分の希望だけを思いつくまま主さんに伝えてどうせいっちゅうのよ。

    主さんもできるものはできる、できないものはできないってキッパリ伝えないといけないと思うよ。海外赴任について行った主さんは、よその最初から共働きできた家庭とは事情が違うんだし。

    +5

    -0

  • 2098. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:18 

    これが専業主婦の一番のデメリットだよねぇ
    どうしても力関係が出来てしまう

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:05 

    >>1497
    あなたが頑丈すぎるウーマンなだけで、そのルートから子供が落ちこぼれた時の生き方も考えてあげないと

    学生だって不登校とか鬱になることあるし、仕事してからも不妊とかそれ以前に恋人いないパターンもある

    ホワイトでワーママってかなり恵まれた選択肢だからそれ以外になった時に親がどんな道示せるかも大事よ

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:19 

    >>2095

    基本上場してる大企業は30代くらいになると行くんじゃない?

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:34 

    >>1
    将来のことを見越して働いてほしいって言われたんなら協力するべきじゃないの?
    正社員じゃなくパートって言ってくれてるなら、探せばいいじゃん。きっと働き口あるよ
    ただ働きたくないだけじゃないの?

    +1

    -5

  • 2102. 匿名 2024/02/08(木) 14:40:54 

    >>2096
    今小受やってるけど、サラリーマン一馬力親の援助なしみたいな人も稀にいて、正気か?って思うよ。身の丈考えない親が増えた。

    +3

    -3

  • 2103. 匿名 2024/02/08(木) 14:41:40 

    >>113
    今見てきた
    創作なのか、実話なのか知らんけど怖すぎる……
    旦那サイコパスやん。ホンマ男は出すだけで女が産んでくれるから楽チンやな。男も産めるようになれば良いのに

    +13

    -0

  • 2104. 匿名 2024/02/08(木) 14:41:49 

    >>2099
    そうだね、働くだけが全てじゃないけど、働かないと生きていけないのも事実だよ
    生活保護の道を勧めるわけではないでしょ?

    +2

    -0

  • 2105. 匿名 2024/02/08(木) 14:42:06 

    >>2061
    ぜんぜんいる、都内。笑

    +1

    -4

  • 2106. 匿名 2024/02/08(木) 14:42:40 

    >>2015
    専業だったら育児メインでしょ。専業で育児しなかったら炊事洗濯以外に何するの?
    共働きならそうはいかないからそこの部分はもちろん賛成だけど

    +4

    -9

  • 2107. 匿名 2024/02/08(木) 14:43:30 

    >>2094
    そりゎ出来るだろうけど
    旦那みたいなこと言ってるね
    仕事を選べるとか立場だったのにそうじゃなくなったのは主のせいではないことを働く前に理解しておいて貰わないと
    何でも良いから働けって、奴隷じゃないんだから

    +2

    -1

  • 2108. 匿名 2024/02/08(木) 14:45:36 

    >>1793
    その人の家庭事情と価値観なんだからそれはそれでいいとおもうけど
    どちらが良い悪いじゃない

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2024/02/08(木) 14:46:06 

    >>113
    >赤ちゃん泣いてるからおっぱいあげないのかなぁ

    もうここからして男性は他人事(そりゃ体の構造上当たり前なんだけどさ)だもんね。拝み倒して産んでもらっても、実際に心身を犠牲にして育てたり追い詰められるのは母親なんだから、無理を言うのはダメだよ。

    +6

    -1

  • 2110. 匿名 2024/02/08(木) 14:47:13 

    >>2025
    確かにファイアとかはなにほざいてんのって感じだね。
    なんか夫の発言で2人目諦めないといけないのはやるせないなー他人事ながら。。

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2024/02/08(木) 14:47:26 

    結婚した時は、働かなくてもいいって言われた!
    話と違う!正社員の仕事辞めたのにキャリアを返して!!
    辞める時は辞められて嬉しい労働から逃れられると思ったのに残念だったよね
    そりゃ怒りたくなるね
    大体の人生は思い通りにいかないから、お互い柔軟に考えられるといいね

    +8

    -1

  • 2112. 匿名 2024/02/08(木) 14:48:21 

    >>138
    そこで黙るってことは旦那さん家事育児のことなんて何にも考えずに共働き妻を欲しがった挙句、あなたに対して酷いこと言ったってことだよね
    他人事ながら自分勝手過ぎて呆れを通り越して悲しくなる

    +7

    -1

  • 2113. 匿名 2024/02/08(木) 14:48:49 

    まず、パートで働いたらどうでしょうか?私も仕事はせず、2人目妊活中でしたが、できたと思ったら流産し、すぐパート始めました。パートして正解だと思いました。なぜなら、妊娠って思ったようにすぐできない場合が多いから。流産してから一年以上がたちました。でも、月10万近く入ってくるし、外に出て仕事して気晴らしにもなるし、結果良かったかなと。今年から不妊治療始めました!今は妊活優先ですが、仕事もしてバランスとれてます。主さんも少しずつ仕事始めてはどうですか?
    どこも人手不足だから、絶対雇ってくれるとこはありますよ。ただ、フルタイム正社員は家庭と仕事のバランス取りづらくてきついかも。

    +5

    -0

  • 2114. 匿名 2024/02/08(木) 14:49:30 

    >>1755
    かなり迷惑がられていますよ
    現場ではね
    「そんないい加減な働き方するくらいならはじめから医師になるな」って
    本人たちには言わないけど
    戦力外ですしね

    +4

    -3

  • 2115. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:05 

    >>1099
    派遣でもしてな

    +1

    -2

  • 2116. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:07 

    >>2106
    本当だよねw専業主婦なら家事育児平日全て担って当たり前w

    +2

    -4

  • 2117. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:56 

    >>113
    首吊😱

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2024/02/08(木) 14:51:08 

    >>1755
    だから男子優遇入試にされてるんでしょ

    +3

    -1

  • 2119. 匿名 2024/02/08(木) 14:51:25 

    >>1454
    あなた、何を学んできたの?
    お気の毒にね

    +2

    -2

  • 2120. 匿名 2024/02/08(木) 14:51:31 

    >>65
    その人その人で状況が違うから、妊娠してつわりがひどくて仕事にならないとかそれぞれに事情があるから、働いて周りに迷惑かけるなら最初から働かない方がいいって思うのもわかるけどな。上の子の年齢にもよるけど、幼稚園児ならまだ熱出して仕事休まなきゃならないことも沢山あると思う。子育てしながら働くって理解のある職場じゃないと本当難しいと思うよ。

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2024/02/08(木) 14:52:37 

    >>294
    年収550万しかなくて貯金も250万しかなくて呑気で笑う
    うちの夫が32の時貯金1500はあったよ。
    年収は1000弱

    今は年収2000で貯金8000万だけど全然まだ不安だから共働きだよ…

    +1

    -5

  • 2122. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:48 

    >>2098
    力関係か?旦那が考え無しなだけだよ。

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2024/02/08(木) 14:54:14 

    >>2100
    コメントありがとうございます

    年収ではなくホワイト企業のことが知りたくて
    ガルであまりにもホワイトホワイトと聞くので具体的な企業名が知りたくて
    あとホワイト企業の定義なども

    +1

    -0

  • 2124. 匿名 2024/02/08(木) 14:58:22 

    >>2073
    家事育児の負担を減らしたいならきちんと冷静に話し合いをするしかないね
    だけどそれに旦那さんが応じるかは分からない、専業できるくらいの年収で相当な激務なら大変さは働いてる側しか分からないことだろうし
    家事育児を丸投げにするつもりはなくても、激務でいっぱいいっぱいなのかもしれないし
    そうなると、夫婦共にキャパオーバーだから子供をもう1人を望むこと自体無理ってなってくるんだけどね

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2024/02/08(木) 15:00:17 

    >>2102
    うちは私立中だけど文句言ってる人は大抵「早く高校生になって欲しい。高校行けば無償化対象だから」って言っててゲンナリするよ

    +3

    -2

  • 2126. 匿名 2024/02/08(木) 15:00:28 

    >>2123

    NTT系総合職は女性でも30代で普通に二階級ぐらい昇進してればそれぐらい行くよ
    ドコモとかコムウェアとか、そのへんね
    その子会社ではなく
    福利厚生もすごいから、まあホワイトだろうね

    +2

    -2

  • 2127. 匿名 2024/02/08(木) 15:01:18 

    >>2125
    金ないのに私立来るな、本来富裕層のためのものだって思うよねー

    +3

    -2

  • 2128. 匿名 2024/02/08(木) 15:04:19 

    >>2105
    杉並では見かけない…

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:42 

    >>2123
    製薬会社で働いてるけど、私の職種はリモートワーク出来るからいいよ。年収も平均より高いと思う。福利厚生というか、住宅手当がいいから、いいところに住めるよ。

    +2

    -2

  • 2130. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:01 

    それにしても子供居るのに仕事辞めてくる男あり得ない。

    せめて転職先決めるとか、ある程度のことしてほしいよね

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:14 

    >>1992
    専業主婦を怠け者扱いはさすがにがるちゃんやってるおばさんだけじゃない?
    現実では他人が働こうが専業主婦しようがどうでもいいもん。
    現実でも専業主婦批判してたらさすがにそれはもう余計な一言過ぎる。

    +5

    -0

  • 2132. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:28 

    >>2101
    働こうとしてるじゃん主。2人目はやめてパート探すって言ってたよ。問題は2人目も今年欲しいって言われてることでしょ。あなたは今年仕事見つけて妊娠してまた休むってわかっててパート探そうとできるの?働きたくないだけではないでしょ、無茶言われて困ったからトピ立てたんだよ。

    +7

    -0

  • 2133. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:06 

    >>2101
    だから2人目保留にして、主も仕事探すみたいよ?
    将来のこと見越してというわりには、旦那さんは2人目出産のこと軽く考えてるみたいね

    +5

    -0

  • 2134. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:29 

    もうちょっと夫の計画や考えを聞いたほうがいいんじゃない?
    いずれってことと今すぐってことが混同されてる気がするよ

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:53 

    趣味:専業主婦
    特技:専業主婦
    専業主婦の範疇から外れることは、いたしません!

    人格権の侵害です

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2024/02/08(木) 15:16:39 

    スーパーせどり主婦になればええやん

    +0

    -0

  • 2137. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:00 

    >>2132
    よこ
    しかも旦那さん第一子のこともちゃんと考えてないよね。私も帰国子女で、同じような時期に日本帰ってきたけど子どもでも新しい環境に適応するって大変なのに。普通の引越しでもきついのに、外国から日本は更にきついよ。慣れるまで、親の細やかなフォローが必須だと思う。

    +5

    -0

  • 2138. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:19 

    >>2102
    うちは私立だけど一馬力親の援助なしで物凄くお金持ちの人が集まってるから私立の学校によらない?
    うちは夫が収入面でも頑張ってくれてるけど私の実家からの援助が大きいから違うけど。
    金銭面で苦しそうにしてる人はいないどころか、お城みたいな家に住んでる方が多くてなんでみんなそんなお金持ちなの?!てビックリする事はある。

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:30 

    >>844
    夫婦の関係が不安定になっている状態で二人目を考えるのはね。ご主人は、思い浮かんだ気持ちをただ言っているだけだから、お互いの意見を整理してみたほうが良い。ケンカではなく、建設的な話し合い。

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:30 

    >>1811

    自分ができたから、あなたも普通にできるでしょ民ね。

    黙れと思うわw

    +2

    -1

  • 2141. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:49 

    ある程度稼いでて家事もしたくないから相手に専業で良いよって結婚した男が、ふと周りを見たら2馬力でリッチにやってる人が羨ましくなって、やっぱり働いてって言い出すパターン、これから増えそう

    +6

    -0

  • 2142. 匿名 2024/02/08(木) 15:18:05 

    >>2132
    1では、どうしたら夫を説得できるのでしょうか
    って言ってるし働きたくはないんじゃないかな

    +2

    -1

  • 2143. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:16 

    >>2096
    >>2102
    私立といってもピンキリだから 笑

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2024/02/08(木) 15:21:42 

    >>23
    2人目が欲しいわ、Fireしたいから働けや言ってる事がめちゃくちゃ

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2024/02/08(木) 15:21:59 

    >>2142
    そりゃ主も2人目ほしいと思ってたわけだしそれならそっちに専念したかったんじゃない?しかも育児もしてるのに働けって言われたらそりゃみんな腰重いと思うよ。そこをちゃんと募集見つけて受けてみようとしてるんだから、主を責めるのは違うと思う。

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2024/02/08(木) 15:22:28 

    >>2014
    あなたの心がスラム化してんじゃんw

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2024/02/08(木) 15:23:18 

    >>2141
    あるよ、生涯世帯収入全然違うもん
    いい車乗れて、いい家住めて、子供にも教育費用たっぷりかけられて、奥さんも自立してて家事育児は平等。そんな夫婦憧れるよね。

    +6

    -5

  • 2148. 匿名 2024/02/08(木) 15:24:31 

    >>2051
    人間性がまだ形成されてないのかなって思うよね。

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2024/02/08(木) 15:25:44 

    >>2142
    働きたくない人がいてもいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:05 

    >>2053
    まあ15歳未満の子供が一割だからいるっていうかそんな人しか産まないからみんな良い大学入ったらホワイトだとか、周りはすごいよって話になるだけだと思うよ
    一億人超えてる国で確か15歳未満なら1400万人台
    ここから昨年72万人しか産まれてないから1000万人切るのは確実だね
    選ばれた人しか産まない国なんて終わるよ

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:17 

    >>2087
    わかる。軽くおだてたつもりが、本気モードで返ってきた。。。みたいなね。
    いるよね、冗談に本気モードで返してくる人。

    +14

    -1

  • 2152. 匿名 2024/02/08(木) 15:28:23 

    夫の給料のみで生活してるなら言われたら働くしかないかもね

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2024/02/08(木) 15:28:53 

    >>2089
    いや未だにそこそこパートもいたはずだよ
    そもそもふたりともフルタイムなんて日勤で二人とも融通効く人しか続けられない
    世の中みんながそれを選択は無理なんだわ

    +5

    -1

  • 2154. 匿名 2024/02/08(木) 15:28:57 

    >>1822

    別に大手がいいとか
    全てのものが思い通りに手に入ると思ってないよ。

    子供が小さいうちは専業とか言ったら
    あなたみたいに謎の、大手就職は難しいとか、他にも子供が落ち着いた頃なんかに雇ってくれるところないよ、だから働けばいいとか、産休育休あるところで働けばとか、人のことなのに、他人だからって簡単にアドバイスとかを言ってくる人がいるのよ。

    それしか言ってくることないのか?ってくらいにね


    +1

    -1

  • 2155. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:38 

    >>2141
    ならばまじで二人目はやめとけってね。余計貧乏になる。

    +1

    -1

  • 2156. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:48 

    >>2141
    周りの共働き夫婦が何か言ったんじゃない?
    うちは奥さんの給料は全額貯金だよとか

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:37 

    >>1735
    そういう突発の休みとか長期休みのシフト調整を簡単にできると思ってるところが旦那無理だわ。
    そういうので休んで申し訳なかったり人間関係がぎくしゃくとかあるあるなのに、そういう主の負担とか頭にないんだろうな。

    男性は子供が風邪だから帰りますとかが頻繁に起こったときの仕事場での居辛さとかとは無縁そうで羨ましいわ。そんな発言があるから仕事だけしてるほうが楽だとか言う女性が出てくるんだと思う。

    +9

    -0

  • 2158. 匿名 2024/02/08(木) 15:31:34 

    >>2154
    いや大手就職はできても1000万は難しいよねって話してるんだけど
    そんなの大卒で新卒でも全体の割合からしたら低いよ
    なんかきちんと読めてないよねあなた
    再就職は辞めてもできなくないよって書いたのになんにも理解してない

    +3

    -1

  • 2159. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:01 

    >>1288
    専業の方が楽だよ
    この時間にがるちゃんしてるのが証拠

    +4

    -0

  • 2160. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:58 

    >>9
    ねだれば欲しいものが手に入ると思ってるスネチャマ、オマエのものはオレのものなジャイアンも入ってる

    +1

    -0

  • 2161. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:04 

    >>2138
    まだ塾に通ってるところだよ〜学校によって全然違うのかな

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:20 

    旦那の希望ばっかり言われて他人事ながらムカつく
    夫婦お互いの希望をすりあわせて、出来ることと出来ないことを整理した方がいいと思う
    祖父母の協力は得られないとの事だけど
    話し合いの場に立ち会ってもらったりする事も無理なのかな
    夫婦だけだと旦那が真面目に考えてくれなかったり、主が言いくるめられたりしそうだから
    第三者がいた方がいいと思うわ
    まずは主が子供や仕事についてどうしたいのかハッキリ決めるといいね

    +5

    -0

  • 2163. 匿名 2024/02/08(木) 15:35:00 

    >>1
    働くかどうかというより、主自身は将来どうしたいか話したほうがいいと思う。
    Fire希望してるのは旦那さんの言い分で、それに従わなきゃいけないわけではない。家庭のことや自分の体のことや、いろんな理想を相手に話して、んじゃどうしようって事だと思う。

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2024/02/08(木) 15:35:51 

    >>2039
    たぶん思い込み

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2024/02/08(木) 15:36:27 

    旦那が夫婦二人でがむしゃらに働いて貯金頑張って、なるべく早く仕事辞めたいって言うのはダメなの?口に出すのもダメ?私も早く貯金貯めて仕事辞めたいよ

    +6

    -0

  • 2166. 匿名 2024/02/08(木) 15:36:50 

    >>1149
    国によっては帯同ビザでも就労できる場合もあるよ

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2024/02/08(木) 15:36:52 

    風俗しな

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2024/02/08(木) 15:37:11 

    >>1180
    この離婚しな
      スクワットしな
      別れな…

    しなおばさんはいったいなにをしてる方?
    ニート?こどおば?

    専業にしたって、家事や買い物子供の世話で張り付いて暇はないよ。
    運営とは別に張り込みサクラの仕事なんだろうか 

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2024/02/08(木) 15:37:23 

    >>2043
    こういう的確なコメント返せる人って優秀だなぁと思います。

    +3

    -1

  • 2170. 匿名 2024/02/08(木) 15:37:38 

    妊活って仕事しながらするもんじゃないの?

    +1

    -2

  • 2171. 匿名 2024/02/08(木) 15:38:26 

    >>2168
    スクワットしなwww
    まだ見た事ないけど笑うわw

    +3

    -0

  • 2172. 匿名 2024/02/08(木) 15:38:27 

    >>2149
    言ってしまえば大体の人は働きたくないしね。

    +1

    -2

  • 2173. 匿名 2024/02/08(木) 15:39:22 

    >>280
    旦那を尻に敷く、の別の言い方?

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2024/02/08(木) 15:39:22 

    >>2158

    なんで大手総合職の1000万が出てきたのか理解不能。
    そもそもバリバリ働いてても1000万稼げるはずないから、まずそんな目標とかも思ったことないのに、なんでいきなりそんな意見持ち出してくるんだろ


    +2

    -0

  • 2175. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:17 

    ここ見たら、私が男で独身だったら結果したくないし子供も欲しくない

    +3

    -1

  • 2176. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:44 

    >>65
    主のトピ、ちゃんと読もうよ…ちゃんと読まない人多くなってきたよねー。

    +5

    -0

  • 2177. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:52 

    >>2170

    できる人はそうなんじゃない?
    時間的に不規則でストレス溜めたり
    病院通えない休めない人は、なかなか厳しくない?
    友人は小学校の先生してたけど辞めたよ。
    平日休めないし、ストレスで

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:59 

    >>2174
    よくわからないけどそれ以外の言ってないことも総じて返信してるからあなた被害妄想すごそうだよね
    少し休んだほうがいいね

    むしろ元気づけるつもりで言ったのに残念だわ

    +0

    -2

  • 2179. 匿名 2024/02/08(木) 15:44:10 

    >>1
    とりあえず希望の条件ぜーんぶ書き出して当てはまる会社だけを受けてみて、受からなかった事実を作れば夫も納得するんじゃない?
    ないと思いますだと、憶測の域を出てないし、夫の意見を蔑ろにしてるわけだから、平行線で納得しないでしょ。
    海外駐在してなら語学できるだろうし、在宅で月10万ぐらいならいくらでも仕事あると思うけど。

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2024/02/08(木) 15:44:13 

    >>66
    タイミー、シェアフル然り…単発は経験者優遇される…意外と難しいよ

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:30 

    >>2151
    全てできる男性がいても、「お、おう…」って黙っちゃうよね笑 「俺できるわ〜」とか言おうものなら周りから空気読めない扱いされて気の毒なことになりそう。

    +12

    -0

  • 2182. 匿名 2024/02/08(木) 15:46:11 

    >>2149
    トピ主は旦那を働かなくていいと言わせる方法が知りたそう

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2024/02/08(木) 15:46:59 

    >>2043
    ほんとうそれ
    その後もいるよって返信つけてる人いるけど
    いないなんて一言も書いてないし、実際全体の半数もいないから少子化加速で産めない人がいるのに自分の周りをひたすら言うのは自慢したいだけなのかな?
    それともよく読まず読み取れないからそんな返信するの?

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:44 

    どう説得するのがいいかって聞いてるけど
    どうして欲しいのかがよくわからない
    旦那さんとりあえず定年まで今の会社で働くのは無理そうよ?
    それを踏まえた未来計画を考えないとね

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:48 

    >>2076
    専門職だったので帰国後、普通に働いてますよ。
    実際に仕事があるかないか、じゃなくて女性が出産や子育て、旦那の仕事の都合でキャリアが止まることについて、人の職歴を変えることが大したことだと思わないでねの意だったのですが…。

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:49 

    >>2177
    不妊治療するって話なの??
    普通に夫婦生活がありますってことだと思ってた。
    それなら別にパート(1日3〜4時間)くらいできるんじゃないかなと思ったけど。

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2024/02/08(木) 15:48:51 

    >>2100
    平均給与を男女別に見ると、女性で年収700万円以上800万円以下の割合は1.5%です。
    800万円以上稼いでいる人の割合は2.3%なので、女性で700万円以上稼いでいる人は全体の3.8%しかいないことがわかります。

    +2

    -1

  • 2188. 匿名 2024/02/08(木) 15:48:56 

    >>2178
    元気づけるつもりで言ったのに残念とか
    頼んでもないのにww

    ガルにありがちな、すぐ人のこと被害妄想とか言うやつね。
    あなたも少し休んだほうがいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2024/02/08(木) 15:49:37 

    >>2
    てか、シンママになったら、母子手当はまた税金だよね?シンママ増やしてどーすんの。

    +0

    -1

  • 2190. 匿名 2024/02/08(木) 15:51:20 

    >>2186

    せっくすなんて忙しくてもできるわ
    それもある意味、妊活だけど
    妊娠しづらい人は、妊活で治療するから仕事辞める人もいるでしょ。

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2024/02/08(木) 15:52:01 

    >>2187
    そもそも大企業で正社員で働いてる女性の数が少ないでしょうから、そんなものかなと私も思いますよ
    私は女性で700万円稼ぐ企業って具体的にどこ?っていうコメントに、上場してる大企業なら30代で到達するのではないか、と書いただけなのでなんとも…

    +0

    -1

  • 2192. 匿名 2024/02/08(木) 15:52:45 

    >>2178
    てか元気づけるつもりで言ったわりには、喧嘩売っててウケる

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2024/02/08(木) 15:52:46 

    >>2188
    よくわからないけど一行目でそんな強調して言ってくるのは思わなかったんだよね
    それ以外は、普通の回答を書いたつもりなのに

    +0

    -1

  • 2194. 匿名 2024/02/08(木) 15:52:52 

    >>2185
    横。私も旦那の帯同でキャリア途切れたからあなたの言ってることよくわかるけど、この話は子どもが幼稚園の間のパートだからキャリアとかあまり関係なくないかな?10時〜13時とかしか働けないからファーストフードとかだよね。

    +3

    -0

  • 2195. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:02 

    >>2147
    自分が家事育児負担すること忘れてるか、甘く見てるのが大半だろうな
    何もかも手に入れようったって、そうはいかない

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:56 

    >>1
    妻の女としてのスペックとか勝手に考えてそう。働かないなら子供くらい産めよとか。

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2024/02/08(木) 15:54:31 

    >>2188
    子供が小さいうちは専業とか言ったら
    あなたみたいに謎の、大手就職は難しいとか、他にも子供が落ち着いた頃なんかに雇ってくれるところないよ、だから働けばいいとか、産休育休あるところで働けばとか、人のことなのに、他人だからって簡単にアドバイスとかを言ってくる人がいるのよ。
    これ私書いてないことまで追加して責めてきてるように見えますが
    しかも大手で高収入はいきなり難しいと書いただけでここの内容を書いたつもりは一切ない

    +1

    -1

  • 2198. 匿名 2024/02/08(木) 15:55:35 

    >>138
    うちは結婚して2ヶ月で転勤。
    期間雇用で収入少ない私も帯同。

    2、3年おきに転勤し続けて、途中パートしてきましたがある日『会社の人達は完全2馬力』『うちだけだよ嫁が社員として働いてないの』と言われて困惑。そりゃ総合管理職のあんたは2、3年おきに全国転勤。周りの一般管理職は遠くても県内の転勤のみ。奥さんは仕事変える必要なし。しかも地元で祖父祖母の手も借りられる。そりゃ生活や子育て環境が整っとけば完全2馬力でもできたかもしれませんが。

    これをきっかけに夫婦間にひびが入りました。
    都内にいた頃は待機児童多すぎ問題(保育園落ちたしねが流行った時代)の時でしたが『1円でも稼いでこいよ!』って酒に酔って帰って言い放たれた時なんて殺意しかなかったですね。

    +5

    -0

  • 2199. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:17 

    >>13
    子供がいなけりゃフルタイム共働きは余裕だけど、子供が一人でもいると急に厳しくならない?
    発熱早退もそうだけど、半人前一人育てながら8時間働いて家事もやるの大変 子供がいるかいないかで家事の量変わるし。

    +7

    -0

  • 2200. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:48 

    >>2198

    え、えー
    転勤族で帯同しといてそれかー…
    それなら最初から自分の実家近くに家借りて、アナタだけ単身赴任させとけば良かったわ!って私なら言っちゃいそう

    +2

    -0

  • 2201. 匿名 2024/02/08(木) 15:58:11 

    >>2039
    友人が仕事休みの日に遊んだらよくない?でもファイヤーしてる人とじゃ話合わないか。

    +1

    -0

  • 2202. 匿名 2024/02/08(木) 15:58:52 

    >>2165
    言うのはいいよ
    ファイヤーしたいのに2人目作りたいが分からない

    +12

    -0

  • 2203. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:10 

    >>2147
    そんなこと妄想してるおっさんって仕事も家事育児も出来なさそうw

    +2

    -0

  • 2204. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:19 

    わたしも不要ないなのでめちゃくちゃ稼いでる訳ではないが ほしいものは自分で働いてというサイクルらアラフォーの今まで変わらず
    専業の方がもしかしたら 今日アウトレットで洋服買って貰えるかも とかいうの見ると
    ひどいなあ💦と思う
    、、、 子ども2人もいたら仕事するの難しいだろうし、、、

    +2

    -1

  • 2205. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:44 

    >>2171
    たまに居るよねダイエット関連しなおば
    痩せな
    運動しな
    スクワットしな

    なんか見た事あるから全部同じ人かと思ってた。

    +4

    -0

  • 2206. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:54 

    >>2196
    つまりそういうことか〜

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2024/02/08(木) 16:01:40 

    >>2204
    派遣ですが 一応スキルアップもしているかなあ
    午前中3時間でも働けばワンピースやくつ
    1着一足くらい買えるけどなあとも思いますが
    働いてるおんなが気が強いだけでおかしいのかもw

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2024/02/08(木) 16:01:57 

    >>2168
    離婚しなは、一人じゃなくない?

    +3

    -0

  • 2209. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:02 

    >>1312
    どうして子供作ったんだろう

    +2

    -1

  • 2210. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:12 

    >>1375
    5割は全国平均だから地方の田舎から上京している家庭が借りてるんでしょ
    因みに都民の貸与型奨学金率は25%程度

    +1

    -1

  • 2211. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:31 

    子供欲しいなら仕事先にも迷惑
    かけるんじゃない?

    +2

    -0

  • 2212. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:38 

    >>4
    ほんとそう。
    家庭それぞれ。

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:51 

    >>2210
    家から通えるのに、四人に一人って多くない?

    +2

    -0

  • 2214. 匿名 2024/02/08(木) 16:05:06 

    >>2165
    自分が産む人と相手に産ませるだけの人が言うのでは全然違ってくると思う
    子どもあるなしでも話違うし。ごっちゃにするのよくない

    +7

    -0

  • 2215. 匿名 2024/02/08(木) 16:06:50 

    >>2199

    子供が熱出したとして、仕事切り上げて迎えに行く父親は果たして何割なんだろうか。

    あと、パパ大好きな子供でも、こういう時って結局求めるのはママなんだよね。

    +7

    -0

  • 2216. 匿名 2024/02/08(木) 16:07:02 

    >>2207
    中年の、女性でおしゃれしてデパートにいる人とかあんまり見ないもん
    50代くらいの奥様ならいるけど

    +0

    -0

  • 2217. 匿名 2024/02/08(木) 16:07:19 

    >>2214
    産む自体はその時大変だけど、それ以外は関係なくない?

    むしろお金を稼ぐ方が、比較にならないほど大変だと思う。
    だって、最低20年以上養うのよ?

    +5

    -12

  • 2218. 匿名 2024/02/08(木) 16:07:53 

    >>2210
    地方の田舎者は、5割も上京しないよ。
    上京組は、余裕のある家庭が多いし。

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:19 

    >>2213
    奨学金は金利が安いからとりあえず借りてる人もいるからね。手元のお金を減らしたくないからとりあえず借りて後でいっぺんに返したり、資産運用に使う人もいたりする。本当にお金なくて借りてる人だけだったらもう少し減るだろうね、

    +0

    -1

  • 2220. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:23 

    >>2217

    産むのも育てるのも大変です

    +9

    -0

  • 2221. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:28 

    >>2213
    でも75%は借りてないわけだからね
    東京から地方の国立へ進学する子もいるからじゃない?

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:37 

    >>2199
    なんかガルちゃんの周りも普通にやってる人たち大半がホワイトばかりだよ
    それ以外の中小以下の夫婦は最近こなしになってると思う
    特にテレワークなくてお互い所得もそんなでないとなかなか産む決断できない
    今は一馬力や親の支援でなんとかなってるパート主婦と、福利厚生整ってる共働き夫婦しか産んでないんじゃないかな?
    特に首都圏
    けど、統計も婚姻期間25年ある夫婦からしかでないなら既婚者が産んでる事になってるけど、近年はやや有配偶者の子供の数も微減の動きあるんだよね
    大手共働きの周りは周りも似た所得の似た人たちが集まるからみんなできてるよって思い込むのではないだろうか
    子どもの総数からしたら18歳未満なら2割、15歳未満に絞ったら1割強というやばい人数だから良い環境の人しか産んでおらず、そんな意見で埋まるのは頷ける

    +1

    -3

  • 2223. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:50 

    >>2217
    これ産んだことある人がいってる言葉?

    +8

    -1

  • 2224. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:39 

    >>2215
    子供が少ないことから福利厚生のある夫婦しか産んでないとしたら過半数かもな
    そうじゃない人は産まない選択して少子化だから

    +0

    -2

  • 2225. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:56 

    1人で終わっといた方が良さそう
    共働きでガッと稼いだ方が

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:09 

    >>369
    子供いる人ならわかるけど
    子なしじゃん
    時間がなくなるって何をする時間なのか疑問しかない
    接客業して病んだから働くのを躊躇ってる人かと思いきや、ただの怠け者だよ

    +1

    -0

  • 2227. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:28 

    >>673
    働ける環境下条件下にある家庭は近くに住んでる両家どちらかのジジババに子どもおねがいしてるケース多いよね。ジジババも孫は可愛いけど預かるの大変やなーとか…怪我させないかハラハラやろなーと思う時あるよ。

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:34 

    >>2165
    最初から共働きならいいんじゃない?
    夫の仕事と子育ての都合で退職したのに、それ言われたら怒るわ。

    +8

    -0

  • 2229. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:46 

    しっかり話して、それでもダメなら離婚すべき!

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2024/02/08(木) 16:12:36 

    >>2200
    小梨と子供が幼稚園までは
    帯同しなきゃいけない会社の決まりでした。
    単身赴任手当出したくないのかな。

    小学校からは単身赴任しても
    都内と地方の往来として出る手当は3万円でした。

    夫は職場は変わっても、もちろん会社変わらずですからね。それまで主婦してた私に『周りは完全2馬力だ』なんていきなり言われても。
    県跨いで転勤するの確定なのに、自分の職場に迷惑かけるの分かりきって正社員で働く勇気はなかったです。
    もっと自分本位になればよかったのかな。

    +3

    -0

  • 2231. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:03 

    >>2217
    私もあなたと同意見。
    産むのは大変、家事育児は分担すれば良い。
    今は便利家電もあるし家事はそんなに大変じゃない。
    育児は、夫婦二人で有休取りながらなんとか頑張ろうって感じ。我が家がそんな感じだよ。旦那ほどは、全く稼げないけど、家事育児は分担してくれて助かる。

    +6

    -1

  • 2232. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:33 

    >>2207
    わたし稼いでないけど10年前ならオークションに手を出してフリマも得意だからセレクトのそこそこのワンピース常に安く買ってる
    その時はライブにお金使ってるから服に余裕なくてそうしてたんだけど今のアパレルの値上げを見てると、こういったことが得意なことはラッキーだなって思う
    そうじゃない人は、確かに頑張って稼いで買うしかないね

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:52 

    >>2217
    産む自体はその時大変だけどって、産んだ後が1番大変なんだよ。それをしながら働けって言われるのしんどすぎるから。みんな頑張ってるけど旦那は生活何も変わらないんだから女の方が大変だよ。独身でも旦那は働いてたわけだし。

    +6

    -0

  • 2234. 匿名 2024/02/08(木) 16:14:13 

    >>2039
    投資で稼いでてほぼ専業主婦状態だけど今年度は市民勉強会みたいなのに参加してて来年度は大学の聴講するつもり
    似たような雰囲気の人が参加してるよ
    私は他人と交流する手段が雇われ仕事でなくても良いかなと思うので

    +3

    -0

  • 2235. 匿名 2024/02/08(木) 16:14:32 

    >>2231
    保育園の空いてる時間に勤務がある夫婦の特権になるよねそれ
    これがベースなんだよな今の
    全部自己責任で人手不足の業界更に増えるな

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:27 

    めっちゃ働く話になってるけど、幼稚園の間のパートだよ??
    5歳くらいの子が1人なら3時間くらいのパートなら家事との両立もできると思うけどなー。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:41 

    >>2235
    ママ友に夜勤専属の看護師で子供3人いるけど、スーパーマンだと思うわ。両親と義両親は遠方で夫婦二人でなんとか頑張ってるらしい。
    凄すぎるまじで。

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2024/02/08(木) 16:17:59 

    >>2180
    そうなんだ、知らなかった…情報ありがとう
    じゃあ派遣とかになるのかな

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:16 

    >>2227
    いやいや、都内は上京組ばかりだから夫婦で協力してやってる家庭も多いよ

    +2

    -1

  • 2240. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:41 

    >>2165
    前は違うこと言ってたから後戻りしにくい選択(海外駐在子育て妻)したのに、急に言うこと変わってそれが自分の負担増えるだけの要望だったらハア?ってなるわ

    +7

    -0

  • 2241. 匿名 2024/02/08(木) 16:19:30 

    >>145
    夫も海外転勤で工場で作ってる部品の管理してたらしいけど
    日本に帰って来ても昇進してないよ。

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2024/02/08(木) 16:19:57 

    >>2238
    派遣も経歴必要だよ
    昔より腰掛けは少ない
    とりあえず経歴書けばどんな職種ならできるか派遣会社に言ってもらえると思う
    個々で書いたら未経験は無理だよで終わる
    担当者次第

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:20 

    >>2236
    妊活しながらって話でしょ?すぐに「妊娠したので辞めさせてください」って気まずくても言わなきゃいけないかもしれないのは妻だけで

    +2

    -0

  • 2244. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:13 

    >>2236
    まぁそうだけどさ、年内に2人目も欲しいと言われ、パートも探せと言われたら誰だって「は?」となると思うよ。妊娠期間も働いても、パートだから結局辞めなきゃみたいにならない?主の精神的体力的負担が割に合わない。正社員になれって言われるのもしんどいけど、パートしてって言うなら当初言われてた通り2人目育児が落ち着いてからでしょ。

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:15 

    >>2220
    いや、お金の義務が一番大変だよ。
    本当20年以上、絶対に途切れることなく、働き続け子供の学費や生活費を稼ぐ大変さをリアルに考えてる?
    どんなに嫌でも絶対に仕事辞めれないからね。

    私も正社員で働いてるけど、仕事が一番大変だよ。
    手抜けないし、休めないし、責任ある、義務もあるからね。


    +4

    -7

  • 2246. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:18 

    >>2217

    子供育てるってそんな簡単じゃないでしょ
    育てやすい子も中に入ると思うけど
    特性あったり、発達や身体的に障害持ったり
    小さい頃から病気がちだったり
    いろんな子がいるわけで。
    理由があって不登校になったりもするし。

    うちは第一子、第二子で同じ環境で育てても
    一人だけ思い喘息持ちだったし
    なかなか環境に溶け込むのに時間がかかるタイプ。
    例えば5人子供がいたとしても、5人違うし。

    育てるのが簡単て言葉は酷いかな。
    育てるのが簡単だったら、世の中皆、こんなに子育てに苦悩してないと思う

    +3

    -0

  • 2247. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:48 

    >>2223
    三人産んだよ。

    あなたは、正社員で働いてそれ言ってるの?

    +1

    -1

  • 2248. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:52 

    >>2239
    都内のそういった人フレックス、リモートばかりじゃない
    それ以外のフル出社や夜勤やシフトの夫婦は産まなくなってきてる
    あんまり勤務形態不規則な人で親サポート無しでやってる家庭は聞かない
    やってても子供が合わなくなり辞めるケース多い

    +1

    -1

  • 2249. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:02 

    >>2238

    タイミーのアプリ入れて見たけど、セブンイレブン、マクドナルド、保育士経験者の求人ばっかり

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:12 

    >>2180
    そんなことない
    仕事を選ばなければ未経験でもできる仕事はあるよ

    +0

    -2

  • 2251. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:49 

    >>2245

    もちろんお金も大事だけど
    一人の人間を形成していくことなんて大変
    ちなみに貴方は子供産んで育てていますか?

    +5

    -0

  • 2252. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:54 

    >>2245
    正社員がこんな時間にガルやるな

    +8

    -3

  • 2253. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:57 

    >>2237
    看護師って小学校上がるタイミングで子供が変則的な看護師の勤務に耐えられなくてリタイヤはあるっていうね
    フルタイム共働きは親だけの問題ではないというか

    +3

    -0

  • 2254. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:02 

    結婚前は仕事辞めていいって言ったのに!
    急に働けとか無理!
    正社員だったキャリア返せ!

    思うけど、こういう人は、遅かれ早かれ正社員辞めてたと思うのは私だけ?笑

    +6

    -4

  • 2255. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:18 

    >>1446
    人生楽しいのかな?毎日それ、つまらなくない?

    +2

    -0

  • 2256. 匿名 2024/02/08(木) 16:24:11 

    >>2218
    都道府県別の貸与型奨学金率を見たら地方は50%超え、60%超えもあったよ
    全国平均で49%、約半数なんだよ
    1番貸与型奨学金率が低いのは東京20%台
    最下位は青森で60%超え




    +2

    -0

  • 2257. 匿名 2024/02/08(木) 16:24:46 

    >>2248
    んなわけないじゃんw
    普通にフルタイムで親の協力なしでやってる家庭も多い
    我が家がそうだし

    +2

    -3

  • 2258. 匿名 2024/02/08(木) 16:24:52 

    >>2231
    ガルがおかしいんだと思ってるよ。

    結局は、何するにもお金がないと生活できないからね。お金を稼ぐ事を軽んじてる人は、単に家庭においての金銭的責任がないんだと思う。

    +2

    -2

  • 2259. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:06 

    >>2217
    育てるのが簡単だったら、皆、子育てにこんなに悩んでない笑笑
    少子化だってまだマシだと思うよ。

    +4

    -0

  • 2260. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:10 

    >>2222
    マイナスつけてるけど本気で10年後は子供が少なすぎてやばいと思うよ
    年間出生数5年くらいで50万人くらいになりそうだけど保育園もガラガラになる所が増えると思う
    限られた人しか今の制度なら共働きして子供産まないから

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:14 

    >>2247
    自分で嘘書き込んでて悲しくならないのかな。
    子ども3人産んでフルタイム正社員、年収は1000万みたいな設定かな。笑

    +6

    -0

  • 2262. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:26 

    >>2253
    一番上が中学生、真ん中が小学生、下が保育園。
    子どもの変動的な都合に耐え抜いてるのすごいと思う。夜勤専属って身体がボロボロになりそうだけど、そのママ友は肌艶いいし、すごいなぁと。

    +1

    -0

  • 2263. 匿名 2024/02/08(木) 16:26:17 

    >>2261
    くそわろた

    絶対子供産んだことない

    +5

    -0

  • 2264. 匿名 2024/02/08(木) 16:26:37 

    >>2258
    だから最近は若い人産まないんだと思う
    将来日本人産まれなくなることも明確だしね
    今の減り方なら多国籍国家にはなる
    産める夫婦がみんな10人産んでいたら減らないけど

    +2

    -0

  • 2265. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:00 

    >>201
    ブラックと非正規だと賃金格安なのに働いたらキツい。それに見合う給料じゃないし

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:20 

    >>2255
    落ち着け落ち着け
    そんなに人生楽しくて充実してたらみんなこんな掲示板来ないやろ
    この人も私もあなたも

    +4

    -0

  • 2267. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:58 

    >>2251
    >一人の人間を形成していくことなんて大変

    だから、一人の人間を形成することために、何するにも全部お金がかかるでしょ。お金がないと始まらないって言うか、いきなり子供の人生詰むでしょ。

    もうレスしてるけど子供いるよ。

    +2

    -3

  • 2268. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:18 

    >>2262
    そういった人がガルに私はやってるやれてない人は怠け者みたいにたまに書いてるのを見る
    その人は、偉いけどストレス溜まってるのかなってなる
    体力や子供のことは個人差があるからみんながフルタイム共働きしてないとおかしいパートなんて甘えてるみたいなコメントはちょっとなあって思う

    +3

    -0

  • 2269. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:24 

    >>2257
    私も両親義両親は飛行機の距離だけど、共働きだよ。でも、時短勤務だから、フルタイム勤務の方よりは楽させて貰ってると思う。夫婦二人でなんとか協力して日々乗り切ってる

    +1

    -0

  • 2270. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:25 

    >>2251
    子供が人いじめたり犯罪者になったり
    親がちゃんとしないと世の中ヤバいやつだらけですわ

    +1

    -1

  • 2271. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:52 

    すっごく適当なことを言うけど海外生活してたならその国の言葉のスクールみたいなところで働けないのかな?

    +1

    -0

  • 2272. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:01 

    >>1
    とりあえず短時間のパートしてみては?
    最近は人手不足だから求人結構あるよ!
    あとローンを組みたくないから車も家もいらないっていうけど子供作ろうとしてるのが謎。
    早期退職して何をしたいのか具体的に聞いてみて
    ただ仕事がだるくて言ってるのなら考えが浅はかすぎるから、そんな人の子供は増やさない方がいいと思う

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:32 

    >>2267
    そうだよね。子供育てるのに一番大事なのは金。それを考えられる人は子供や孫のため働けるだけ働いてる。

    +3

    -1

  • 2274. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:35 

    >>2260
    だから政府はどんどん移民いれようとしてる。移民により治安悪化、今は他人事だけど数年後はみんなの悩みだね。

    +2

    -0

  • 2275. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:57 

    >>199
    タイミーは経験者しか無理よ

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:33 

    >>2271
    子育てしてる片手間で数年でペラペラにならんよ
    何年も日本に住んでる厚切りジェイソンだって他人様に教えるほどのレベルじゃなかろ

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:39 

    >>2261
    あなたからしたら、正社員がそんなに遠い存在だから、嘘と感じでしまうんだね。

    私、氷河期世代だからもう50前だよ。
    子供も一番下で、高校生。

    +2

    -2

  • 2278. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:55 

    >>2257
    そんなわけないって言うけど日勤で保育園迎えに行ける時間に勤務してるのは間違いないでしょ?
    世の中色んな勤務あるから頼らないと産めない人はたくさんいるよ
    やっぱり周りが見えない人が多いのだろうか?それとも自分はできてるから周りができないのは甘えてると言いたいのかな?
    少子化するのはみんながやるのは大変だからそうなりつつあるんだけどね

    +1

    -1

  • 2279. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:43 

    >>2274
    その移民が日本の仕事きつくて拒否ってるから心配なんだよね

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:47 

    倉庫のピッキングで登録制のパートあるよ。わたしは子供が幼稚園のときはそこで時短パートしていた。すぐ辞める人もいっぱいいるから妊活中でも平気だよ

    +2

    -0

  • 2281. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:50 

    >>2258
    お金を稼ぐ大変さも分からずに、たかだか数万の小銭稼ぐの馬鹿らしいって言ってる専業主婦にはビックリする。
    子供にもそんな教育するのかな。

    +4

    -2

  • 2282. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:12 

    ガルは無責任に離婚を勧める

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:44 

    >>2273
    そもそも子ども育てるのに一番大事なのは産むことだよ。で、産むと女は健康を損なったり、ブランクできたり、乳幼児の世話に時間とられて金を稼ぎ辛くなるわけ。

    一度出産すると、女は稼ぐことにおいて一生ハンデを負う。だから最近は産むリスクをとらず、稼ぎ続ける選択をする女が増えてきた。

    +6

    -1

  • 2284. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:48 

    >>315
    たとえ1人目の時につわりが重いとか高血圧になったとかたいしてトラブルがなかったとしても2人目の時は分からないものね。
    なーんにもなく毎日元気に妊娠ライフなんてあるわけないよ。
    そこら辺旦那さんはどのようにお考えで?

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:50 

    >>2258
    お金がかかりすぎるから子供を節約って人も増えてるよね

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:20 

    >>2233
    そう言う意味じゃない。
    産んだ後の育児期間も含んでその時と語ってる。
    その時大変でも、お金をコンスタンスに20年用意しなければいけないのが、はるかに大変と言ってる。

    +1

    -2

  • 2287. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:22 

    >>2234
    投資で稼いでるのほんと凄い、やっぱり勉強とかしたの?
    予測とかセンスも必要そう
    結局つみニーとかの自動運用系しかしとことないわ笑

    +0

    -0

  • 2288. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:04 

    この旦那、将来自分は早期リタイアしても主にはパートでもいいから続けてほしいとか言いそう。

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:25 

    サラリーマンでいたくない、ファイヤー(Fire /早期退職・リタイア)して好きなことをしたい、今年中には2人目が欲しい
    5万ぐらい稼げばいいって言われたみたいなな、主ですコメ見たけど

    まあ、二人子供できてもふたりとも仕事辞めても、ウン億ぐらい資産貯蓄がかなりあるならファイアできそうだよね

    +1

    -1

  • 2290. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:30 

    >>10
    近所の無能金髪道路族でも出来てるよ

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:49 

    >>2277
    その年代多いのかもしれんけど、最近はパワーカップルでも以前より家も高すぎて産まなくなると思うわ
    フルタイム共働きして分担、家高騰、学費高騰だから稼げる都道府県はより一世代前より産まなくなる
    で、上京するからより悪循環

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2024/02/08(木) 16:36:00 

    >>2218
    じゃあ、上京しない地元の大学に進学する人が借りてるんだね
    たとえば青森は貸与型奨学金率が63%
    上京する家庭が裕福で奨学金を借りてないなら地元の大学へ進学する(家から大学に通える人)が借りてることが多いのかな

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2024/02/08(木) 16:36:00 

    >>2281
    きっとノンフィクションのミナミさんみたいなの育て上げると思うよ。自分は実家貧乏低学歴低収入なのに専業主婦希望で座布団擦り切れてたらケチと怒るような自分棚に上げて相手には求めまくりの娘。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2024/02/08(木) 16:36:10 

    >>2266
    するどい指摘

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:56 

    >>1
    そんなにしたいならしてあげるで夫にfire

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:56 

    >>2276
    横だけど、厚切りジェイソンは、発音はネイティブからしたらそりゃ少し違和感あるけど、あそこまで運用できてたらほぼネイティブ扱いだよ
    アグネス・チャンとかパックンもそう
    違和感のない文法で話せてて書けて読めてたら、ほぼネイティブ(もちろん完全なネイティブではない)
    普通に日本語教えられる立場だと思うわよ

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:06 

    じゃあ、旦那に週3パートしながら、家事育児両立してもらおう。
    そして、主は大黒柱となって働こう。
    だって家事育児しながら週3パートするのはしんどいんだよね?
    正社員は、家事育児は旦那がやるので私はフルで働けますって言ったら採用されるよ。職種によるだろうけど。頑張ろう!

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:20 

    >>2219
    よこ
    金利が安いから取り敢えず借りてる家庭は親が子供の奨学金を返すということ?
    そもそも貸与型奨学金って所得制限もあるし

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:24 

    >>58
    妊娠隠して面接して、入社後に妊娠してること公表して半年だけ勤めて辞めたパートがいた
    本人は暇だから半年だけ働くつもりだったと

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:30 

    >>2273
    そうなんだよね。

    結局は、子供に対していい教育しようとしたらお金がかかる。お金なければ、子供の可能性はいきなり潰れる。
    子供にかかるお金は、最低でも22年かかるから、本当大変だよ。

    子供にお金必要だから、どんなに辛いことがあっても仕事辞めれないしね。

    +2

    -1

  • 2301. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:06 

    >>2283
    昭和のおばあちゃんかな?今は無痛分娩もあるし産休育休もあるしみんな困ってませんよ。妊娠出産で働けなくなった、もがるでしか聞いたことないよ。女性間で格差は確実に開いてるよね。

    +3

    -9

  • 2302. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:22 

    旦那勝手
    ま、男なんかそんなもんかもね

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:39 

    >>2254
    海外赴任に帯同するために退職したんでしょ
    よくあることじゃん
    海外で子育て、子連れで帰国して生活再立ち上げしてる時に突然旦那に意味不明なこと言われたらパニックになるわ

    +7

    -1

  • 2304. 匿名 2024/02/08(木) 16:40:39 

    >>2259
    育てるの大変って、お金用意するのが大変って言うのと同じ意味でしょ。

    +2

    -1

  • 2305. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:04 

    >>2254
    そうかもね、短時間パートですら発狂してそう笑
    パートになれたならむしろラッキーと思うけどな、私は
    家事育児分担は話し合い難しいけど、よっぽどのモラハラじゃなければ協力してるはず

    +2

    -1

  • 2306. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:17 

    >>2301
    私も無痛分娩だった!
    産休育休も取れて、そのままフルリモート時短勤務。仕事はノルマや目標きついけど、何とか辞めずに頑張ってる。ストレスもあるけど。

    +2

    -2

  • 2307. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:44 

    >>2301
    それ何もなかった人では?
    普通に今も無痛分娩選択してもできない人だっているし、切迫早産で出産まで数ヶ月寝たきりって人もいるよ
    つわりだって個人差あって臨月まで続けられないだっているし
    なんか女性だけに順調に行った人はそんなこともできないのみたいに厳しい人いるよね

    +9

    -0

  • 2308. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:12 

    >>2297
    いいね!そんで旦那に第二子も産んでもらおう!
    解決じゃーん

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:40 

    >>2303
    本当にずっと働く気がある人は帰国したらすぐ仕事探してると思う。周りはそうだよ。

    +2

    -0

  • 2310. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:41 

    >>2306
    真面目に最近フルリモートってよく見るけどそんな人しか産まなくなってきてる傾向あるのかな?
    特に都心部

    +2

    -0

  • 2311. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:51 

    >>1
    これは離婚す

    +0

    -0

  • 2312. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:54 

    >>2297
    それで良いよって言われたらどうするのよ

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:58 

    >>2301
    少子化って知ってる?

    +2

    -0

  • 2314. 匿名 2024/02/08(木) 16:44:04 

    >>2208
    そうなの!
    しかし秒ってすごい毎日見てるのかな?

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2024/02/08(木) 16:44:06 

    >>2313
    少子化の根本的原因は女が働くようになって現実に気がついたことと長時間労働も含まれてるよ

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:01 

    旦那、疲れちゃったんじゃない?
    家のローンないなら幸い、一家で田舎にでも行けばいいよ。

    +1

    -2

  • 2317. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:05 

    >>2301
    丈夫な子ならいいけど、保育園入った後に地獄を見ることになる可能性があるのがね
    それで穴をあけるのが当たり前の社会になればいいんだろうけど

    +3

    -0

  • 2318. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:08 

    >>252
    共働きなのにワープアな人ガルでよく見かける…共働きて意外とコスパ悪いかも…どちらか疲れたらお惣菜とかで夕食まかなってたりちょいと割高なエンゲル係数になりがち。

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:13 

    >>2301
    産休育休もリモートある人やつわり休暇ある人は辞めなくて済むけど現場対応の仕事だとあまりに体調悪くてできない人いるはずなんだけどな
    なんか、最近産んで共働きしてる人やたら上から目線で自分たちはできたのにみたいにいうよね

    +7

    -0

  • 2320. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:27 

    >>2312
    だってトピ主夫婦は、お互いを軽視してるんだからお互いの役割を交換すればいいと思うよ

    主→仕事だけしてればいいから楽だよね?
    夫→家事育児両立しながらパートできるでしょ?

    まぁ旦那が楽を知ってしまうリスクあるけど

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:38 

    >>2317
    そのためのフルリモートではなくて?

    +0

    -1

  • 2322. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:43 

    >>2312
    横だけど、それはそれでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2024/02/08(木) 16:45:57 

    >>2301
    妊娠出産してすぐに、産前と同じようにフルタイム正社員残業し放題、出張し放題できる女性が今は一般的なんだね!誰が育児してるんだろう?

    +3

    -0

  • 2324. 匿名 2024/02/08(木) 16:46:34 

    >>2165
    働くのしんどいもんね。私も早くお金貯めて仕事辞めたい。やめた後はゆるパートでその日暮らしできたらいいわけだし。でもそれもこれも夫と相談して協力し合わないと無理だと思う。主の夫は、妻に働いてほしい、自分は早くやめたい、二人目ほしいって。思いつきのような要望ばかり言ってないでちゃんと落ち着いて計画たてろよと思う。そのうえで何を選択するか夫婦で相談すれば良いのに。

    +4

    -0

  • 2325. 匿名 2024/02/08(木) 16:46:53 

    >>672
    確かに
    どちらにしても働いていればこの先ご主人が何言い出そうが仕事という支えがある
    ただ今年中に2人目は厳しいよね

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:21 

    >>2281
    だよね。

    扶養内130万、パートで200万ぐらいしか稼いでないで、よく言うよね。子供一人育てるのに、3000ー4000万とか言われてるのに。子供育てる費用として、なんの責任も負えてないよ。

    この上で、さらに家や車買ったり、医療生命保険入ったり、老後の貯蓄とかしてるのにね。

    +1

    -1

  • 2327. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:28 

    >>2315
    うん、産むより産まずに働き続ける方が自由だからね

    +0

    -1

  • 2328. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:49 

    >>2319
    だから女こそ如何に勉強して働きやすい会社、職種を選べるかで人生決まるんだよ。男以上にね。

    +3

    -3

  • 2329. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:51 

    >>2321
    世の中の仕事フルリモートなんてそんなに多くないしそんな人たちしか産まないってやばくない
    大半は現場や出勤有りの仕事なのに
    それ選択した人は貧乏くじみたいな流れ作ってるよね今の国の政策って

    +7

    -0

  • 2330. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:54 

    上が4月から小学校、下が幼稚園始まる。
    2人とも小学校あがったら働いてって言われてる。
    あと三年楽しむ

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2024/02/08(木) 16:47:55 

    >>2148
    公立出身の人なんて同じ職場にもたくさんいるだろうに、スラムから来た人という認識なんだろうか?親も私立だからか知らないけど、公立の人見下してるあたりろくな大人じゃない。私立に行くのが当たり前な世界で生きるのはいいけど、私立の人が公立はスラムだって見下してる世界なら逆に子供を行かせたくないわ。普通の感覚で生きて欲しいから。

    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2024/02/08(木) 16:48:47 

    >>2328
    それやるからより少子化してるし17年前倒しで子供が減ったけどな
    それ次世代がいなくなって自分たちの首絞めてるんよな
    早まるってことは社会保障の破綻も早まるわけだし

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2024/02/08(木) 16:49:04 

    >>2309
    主は二人目考えてるって言ってる
    旦那も意味不明だけどもう一人欲しいみたいだけど
    帰国直後、幼児いて仕事探して二人目妊活って無理でしょう

    +6

    -0

  • 2334. 匿名 2024/02/08(木) 16:49:13 

    >>2320>>2322
    じゃあ、トピ主は一か八か2297みたいに言ってみたらいいかもね!

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2024/02/08(木) 16:49:16 

    >>7
    思いつきで言ってるに一票。発言が行き当たりばったりだから、一度しっかり現実的な話し合いをしたほうがいい。子供二人目を望むならそっち優先。働くのは二人目が入園してからとか。

    +1

    -0

  • 2336. 匿名 2024/02/08(木) 16:49:45 

    >>2246
    だから、その育てるのが大変って、お金稼ぐのが大変って意味と同じだよ。

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2024/02/08(木) 16:50:33 

    >>2323
    だからやろうと思ったけど産むのやめようって夫婦もそこそこいるんじゃないかな?
    ガルにいるこなし夫婦は統計として出てない若い世代だと思う
    その結果選ばれし職種の夫婦しか共働きできずより早く子供が減ると

    +2

    -0

  • 2338. 匿名 2024/02/08(木) 16:51:08 

    >>2286
    その大変さはわかるけどさ、それを覚悟で子供欲しいと言うんだよね。女性も必死で家事育児仕事とこなしてる人が多い中、働くのが1番大変って、それだけ聞くと納得する人は少ないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2024/02/08(木) 16:52:06 

    旦那は負担ナシで子供も金もゲットしたいって、都合良すぎ舐めてんの?
    家族いてFIREしたいもそもそも甘ったれてる
    そんなこと言うなら1人になればって感じ

    +3

    -1

  • 2340. 匿名 2024/02/08(木) 16:52:08 

    >>2328
    あと男以上に、女は子どもを出産するかしないかで人生変わる。障害児が産まれたら、それこそ正社員復帰は難しい。今は軽度の発達障害でも療育通いが必要で労力とられる。
    軽度でも支援級に入ったら小学校の送迎が義務だし。

    +3

    -0

  • 2341. 匿名 2024/02/08(木) 16:52:15 

    >>2298
    そうだよー。
    うちもそうだったよ。卒業する時に全額返したよ。

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2024/02/08(木) 16:52:15 

    >>2281
    稼がない男にはクソミソ言うくせにね。
    育児や家事は確かに立派な仕事かもしれんが、それが数千万定年まで働き上げて稼ぐ事の遥か上にいるのかと勘違いしてるような言動とか見るし。
    働いてないからわかんないんだろうね。まあ、分からなくてもいいよ、ちゃんと感謝の気持ちがあれば。
    ない時点で人として終わってる。
    与えられるのが当たり前って子供にも教育するんじゃない?

    +2

    -0

  • 2343. 匿名 2024/02/08(木) 16:52:42 

    >>2307
    臨月まで働かないよ?勘違いしてる人多いけど。有給消化して産休入りだよ。

    +1

    -1

  • 2344. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:18 

    まずはパートからでもいいから働いたほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:20 

    >>2341
    なるほど、そういう家庭もあるのね

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:45 

    >>1237
    本当に男って出すだけだよね。。
    主さんは文章を書くのが少し下手なだけで、普通に解釈するとこんなマイナスだらけにはならないかな。

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:48 

    >>2337
    選ばれし職種、たとえばフルリモートできる職種だね

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:48 

    >>215
    夫婦で公務員の場合家事分担はどうなってるのだろうか

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2024/02/08(木) 16:53:50 

    >>2326
    その扶養内なくそうとしてるけど、いろんな製造業の工場やアルバイトで成り立ってた飲食店が人手不足になってたと思う
    お菓子や化粧品やインスタント食品などなども現場はそのあなたがいうパートさんが頑張ってくれて作ってくれてるからものが買えるようになってるはず
    稼げるようになるとそんなことも見えなくなり性格悪くなるんだね

    +1

    -2

  • 2350. 匿名 2024/02/08(木) 16:54:07 

    >>1
    贅沢な悩みだな

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2024/02/08(木) 16:54:17 

    私は家事や育児が好きだけど、仕事はできない。したくないんじゃなくて、サザエさんみたいなタイプで、職場にいたら迷惑かけちゃう。男だって、仕事しかできないタイプの人も多いだろうし、そこは自分たちの形を見つけていくしかないのでは?夫婦の数だけやり方があり、正解なんてないよ。

    +4

    -1

  • 2352. 匿名 2024/02/08(木) 16:54:30 

    職場にいる扶養範囲パートさん…平均してぺちゃらくちゃら私語多い…手を動かせーってなる…たいして仕事もせずあがる…トピ主みたいな人に来てもらいたいわ…

    +7

    -0

  • 2353. 匿名 2024/02/08(木) 16:55:05 

    >>2069
    家族帯同することで私のキャリアは終わるのだから

    この気持ちすごくわかる。うちの場合は私は働き続けたくて夫も転勤が辛くなってきたので最終的に夫が転職したよ。男側の働き方を優先するならそれ相応の責任を取ってほしいよね。

    +10

    -0

  • 2354. 匿名 2024/02/08(木) 16:55:21 

    >>2331
    そういう人らってオール公立大学は旧帯みたいな人めちゃくちゃプライドに触れて嫌ってそう
    子金持ちが公立出身のエリートに対する憎悪とか悪口とか性格の悪さすごいもん

    +4

    -0

  • 2355. 匿名 2024/02/08(木) 16:55:30 

    >>2328
    それ聞いてこの国の破綻は近いなって思う
    それ適齢期の2、3割しか選択できなそうなのに扶養内も縮小して賃金もあげないことやってるよな
    そら子供が滅びますわ

    +7

    -0

  • 2356. 匿名 2024/02/08(木) 16:55:42 

    >>1

    要約するとお金が厳しいから子供が幼稚園に行っている間にパートに出てほしいけど、二人目作る気満々な夫。

    なんて自己中な夫なんでしょう。
    お金がないなら二人目もないです。

    以上です。

    +15

    -0

  • 2357. 匿名 2024/02/08(木) 16:55:58 

    >>2329
    よこ
    ガルで言われそうなのは…フルリモートの仕事を最初から探さなかった女が悪い!自己責任!

    +7

    -0

  • 2358. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:32 

    うちの旦那もだけどさ 後出しで違うこと言ってくんのその場その場の思いつきで言ってるしかないと思う。
    深く考えちゃいないんだよオスは。

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:38 

    >>2343
    どっちにしてもあなたの会社を基準に全部の会社がなってるわけではないからね

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:50 

    >>2318
    電子レンジで温めるだけの宅配弁当流行ってるよね
    あれ楽だけど、ものすごい高いw
    何のために働いてるのか

    +5

    -0

  • 2361. 匿名 2024/02/08(木) 16:56:58 

    >>2338
    子供を育てるお金を絶対に稼がないといけない、働く義務の大変さを甘く考えてる方がおかしいわけで、別に納得できないなら、それは単にその人の経験不足であり、私の主張を変える理由にはならないよ。

    ガルで強気でも、リアルではできもしないくせに、大きな口叩くなって言われるだろうしね。

    +0

    -5

  • 2362. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:13 

    >>2009
    地方都市だけどパート募集してもここ何年も30代の応募ないわ
    今のまともな30代はみんな正社員で育休とって元の職場に復帰してるって

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:14 

    >>2332
    まあ口は悪いけど女にはバカでいてもらって社会から切り離してた方が子供が増えるんだよね

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:15 

    変なトピ画

    不快で見たくない

    +3

    -0

  • 2365. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:27 

    >>2357

    意味わからんよな笑
    看護師さんとか保育士さん(他にもいろいろ現場仕事)は子供生むなってか

    +6

    -0

  • 2366. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:32 

    >>2357
    それ馬鹿だなって思う
    都内でさえ今フルリモートかなり減ったのに
    しかもそんな人しか産まないと人手不足と少子化加速するだけ

    +7

    -0

  • 2367. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:49 

    >>2351
    家事できるならお手伝いさんとかは?
    今需要があるらしい。

    +1

    -0

  • 2368. 匿名 2024/02/08(木) 16:57:56 

    >>2333
    無理かな?イオンの飲食店とかいつも募集してるし入れ替わり立ち替わりじゃない?
    妊活っていっても避妊しないってことだと思ってたけどな、クリニックに通ったりするなら最初からそう書く気がする。

    +0

    -0

  • 2369. 匿名 2024/02/08(木) 16:58:41 

    >>2245
    1番大事なのは体だよ。
    人それぞれ体の作りも強さも違う。
    健康で出産ギリギリまで働いたり、産んでも直ぐに復帰できる人と、悪阻が酷すぎて入院する人は違う。

    それは健康な人が一方的に発することができる唯一の言葉だから、ぶっちゃけ羨ましい。

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2024/02/08(木) 16:58:51 

    1人、必死でトピ伸ばそうとしてる人いて笑える

    +0

    -0

  • 2371. 匿名 2024/02/08(木) 16:58:54 

    >>2239
    それはわかってるよー、文中に多いと書いてるでしょ。【絶対両家のジジババに預けてるよね】とは書いてなーい。

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2024/02/08(木) 16:59:35 

    >>2361
    なんか特性強そう

    +7

    -0

  • 2373. 匿名 2024/02/08(木) 16:59:46 

    >>2365
    最近子育て世帯は親に頼ってるのもダサい、夫婦で分担して頑張るのがベースだからフルリモート当たり前らしいね
    これ言ってる人世の中知らなすぎるし、現場いなくなったら家もたたないし、老朽化してもそのまま、水道止まってもそのままみたいになるんだけどな
    けど、そういった大変な仕事やって分担できないのは自己責任

    しかし、治安が心配だからインフラ関係で家の点検だとか外国人嫌なんでしょ

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2024/02/08(木) 17:00:03 

    >>2366
    もともと正社員→コロナでリモート以外はもう都内ですらリモートワークそんなないよね。

    +3

    -0

  • 2375. 匿名 2024/02/08(木) 17:00:08 

    >>2343
    そうそう
    有給足して7ヶ月から産休入ったわ
    2歳まで育休とるし

    +1

    -2

  • 2376. 匿名 2024/02/08(木) 17:00:57 

    >>746
    10年近く無職の中年が再就職する難しさとか想像できない感じ?
    こんなに難易度が上がり切ってから今頃言われてもって話でしょ

    +3

    -0

  • 2377. 匿名 2024/02/08(木) 17:01:29 

    >>2373
    なんか色々見えてないんだろうなと思っちゃうよね
    リモートできない、土日休みでない必要な仕事ってたくさんあるのに、それらを無能だからで切り捨てるのってさ

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2024/02/08(木) 17:01:35 

    >>2374
    結局オフィスで仕事した方がリモートより効率いいんだよな

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2024/02/08(木) 17:01:54 

    なんかヒモになりそうな旦那だね
    二人目望んでるならタイミーとかで単発バイトしてみるとかは?

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2024/02/08(木) 17:02:23 

    >>2333
    その経済状況で自分もまともに働く気なくて二人目作る気になるって無責任すぎる。

    +2

    -0

  • 2381. 匿名 2024/02/08(木) 17:02:33 

    >>2374
    うん、本当に以前より出勤が増えてる
    ITも脚先がセキュリティ持ち出し嫌だと行ったら出社するケースあるし
    なかなかフルリモートで絞ると少ない
    リモート週数回が一番多いね
    で、現場の仕事も多いわけで

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2024/02/08(木) 17:02:41 

    >>2361
    大変なのはわかるよ。でも世の中にはいろんな仕事があるわけで。仕事が楽しくて仕方ない人もいるし働くことを甘く見てるとか経験不足とかの問題じゃないよ。あなたが頑張ってるのはわかったから育児の方が楽だみたいな話はしない方がいいよ。いろんな仕事があるのと同じでいろんな特性の子供がいて、子供のことで悩んだりしてる人も多いし。うちの旦那は仕事行ってる方が楽だって言ってる。

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2024/02/08(木) 17:02:44 

    >>2349
    無知。

    今の人手不足の要因の1つに、最低賃金が上がってるのに扶養内の壁があり、労働時間調整してるからって言うのがあるよ。

    あと、労働市場に人が増えれば、賃金は下がるよ。
    扶養がなくなれば、労働時間調整しなくなり、労働市場に人が増えるから賃金は下がるよ。
    何の経験もキャリアもないのに、何で扶養内が無くなれば自分の労働単価あがると思ってるの?

    +1

    -1

  • 2384. 匿名 2024/02/08(木) 17:02:58 

    >>2375
    ちなみに、あなたの職場では育休あけ時短で復帰しても出世や給与に全く影響ないんですか?

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2024/02/08(木) 17:03:02 

    >>138
    いとこの男がまさにそんな奴だわ。
    そいつの兄の奥様は姉さん女房。そいつは10歳下の若い奥様をもらった。

    結婚当初は若い嫁だと親戚中に自慢し兄にマウント取ってた。
    でも姉さん女房がバリキャリと知り、最近それを引き合いに出して若い奥様をいびってた。
    若い奥様は親戚の前で下げられる話をされ苦笑いして恐縮してた。

    私が「いや〜⚪︎⚪︎(いとこ)が、こんな可愛い人と結婚できるとはね、だって高級取りでも、イケメンでも賢いわけじゃないのに本当奇跡だね」って言ってやったら親戚中爆笑して同意してたわ。

    お前には勿体無いだの、罵詈雑言返ってきて本人キレてたわ。
    たぶん、若くてバリバリ仕事して可愛い嫁が欲しいのだろうけど、身の程を知れよとイライラしたわ。
    自分が言われたわけじゃないけど、聞いてるだけでイライラしたし。

    +6

    -0

  • 2386. 匿名 2024/02/08(木) 17:03:39 

    >>2359
    そうなんだけど、自分一人になっても育てられる人、が産むべきなのになーんにも考えてない人多いよね

    +1

    -1

  • 2387. 匿名 2024/02/08(木) 17:04:45 

    >>2361
    子供抱えながら働いてる身としては家事育児せずにキャリアに集中して稼ぎ続ける生活はさほど苦ではないと思う

    +6

    -0

  • 2388. 匿名 2024/02/08(木) 17:05:09 

    >>2352
    こちらにも同じようなのがいるよ
    楽な仕事しかしないし、わがまま言い放題
    もう良い歳のおばばなのに見てて不快だもん

    +1

    -0

  • 2389. 匿名 2024/02/08(木) 17:05:36 

    >>2386
    だからみんな考えた結果が少子化なのでは?

    +4

    -0

  • 2390. 匿名 2024/02/08(木) 17:06:32 

    >>2249
    こちら大阪やけど、マクド、コンビニ、居酒屋、スーパー、倉庫、介護系そんなのばかりよー、しかも経験者のみの求人しかない。

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2024/02/08(木) 17:07:16 

    >>2389
    それでいいんだよ。覚悟がないのに産むバカ女が今まで多すぎた。でシンママになってしょうもない男に子供虐待されるまでがセット。

    +0

    -1

  • 2392. 匿名 2024/02/08(木) 17:07:40 

    >>2249
    一応保育士資格だけとったんだけど、未経験でもできるのかな

    +1

    -0

  • 2393. 匿名 2024/02/08(木) 17:08:28 

    >>2392
    レッツトライ

    +3

    -0

  • 2394. 匿名 2024/02/08(木) 17:09:25 

    >>1456
    だって親が裕福って程度でなくても生前分与でご祝儀やお小遣い年間で100万くらい珍しくないじゃん。双方の親からもらう人もいるよ。家建てるときにご祝儀双方8桁とか。
    家庭の収入として妻の稼ぎを期待してる家庭の夫がバリキャリの嫁と自分の嫁を比較するのはズレてるよ。
    バリキャリって呼ばれる高学歴高収入の女性なんて恵まれた家庭で育って同じ様な家庭の男と結婚するもの。そんな家庭の男が嫁の収入当てにしたりしないでしょ。

    +4

    -0

  • 2395. 匿名 2024/02/08(木) 17:09:53 

    不労所得あり
    貯金4ケタある
    こどおばが勝ち組

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2024/02/08(木) 17:10:42 

    一番の節約は子どもをうまないこと…悲しい事実ですが

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2024/02/08(木) 17:11:10 

    >>2395
    コスパで考えると確かに勝ち組だね

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2024/02/08(木) 17:11:32 

    >>2387
    家事育児しないってことは、家に帰ったら子供と同じでお休み状態ってことだもんね。休みの日は純粋な何もしなくてもいい日なわけで。長期休暇どころか1日まとまった休みも永遠に来ない主婦が遥かに楽だみたいに言われるのは抵抗あるわ。

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2024/02/08(木) 17:12:25 

    子どもやっと学童に預けれたと思った数年後にやっぱり学童が、子どもに合わなくて学童やめてまた専業主婦に戻ったみたいな案件も数々聞くから、どちらにしてもさ女性が全般的に働くのってハードル高いよね

    +6

    -1

  • 2400. 匿名 2024/02/08(木) 17:14:21 

    >>818
    独身よりは楽だと思う。だって朝ごはんも勝手に出てきて、食べて着替えたら出社できるもんね。帰ってきたらまたご飯が用意されててお風呂もそのまま入るだけ。仕事はもちろん大変だろうけど。もう少し有り難みわかってほしい。
    主婦がパート始めたところで、家事してからパートへいき、終わったら子どもの習い事送迎やらスーパーやらあり、家に着いたらすぐご飯の支度。家に帰ってご飯がある旦那ってちょっと羨ましいぜ。

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2024/02/08(木) 17:14:54 

    >>2383
    政府が進めている理由は元々低賃金のパートさんにもっと働いて貰って社保や税金払って貰おうっていう話でしょ

    手取りが減る上に時給まで下がるなら誰が長時間働こうってなるの?

    +4

    -0

  • 2402. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:16 

    >>2399
    もちろん男性が寄り添ってもいいわけだけど、基本夫の方が給料高いから女性が辞める方選ぶよね
    別にこれが男女不平等だ!と言ってるわけじゃなく、やっぱ出産育児入ると女性の方が働く時間は相対的に少なくなりがちで、しょうがないことだとは思うけど

    +6

    -0

  • 2403. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:20 

    >>2250
    選んでなくてもそんなのレアケースよ。よくあるマニュアル通りな回答をトピ主は求めてないとおもうよー

    +3

    -0

  • 2404. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:22 

    >>2384
    満足いく額貰ってるから出世はしなくてもいいかな

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2024/02/08(木) 17:15:38 

    >>2401
    結局会社も社会保険負担だから減らすだけになってるのもあるんだよね
    なんか主婦が惡いみたいな流れ作ってるけどさ

    +2

    -0

  • 2406. 匿名 2024/02/08(木) 17:16:19 

    >>1343
    帯同ビザは国によって就労を認めるか認めないかは明確に別れている
    就労許可がない帯同ビザでは就労はできない
    コロナ後の今は、日本企業が帯同付きで駐在員出すような国では、帯同ビザでの就労が許されている国はほとんどないと思う
    シンガポールもDPでの就労ダメになったしね
    勘違いしてる人が多いけど、企業ごとに決まるんじゃなくて、その国が出す帯同ビザの性質で決まってるから、就労がダメな国では帯同配偶者全員が働けないの
    働いてる人は個別でビザとワークパーミット持ってるってだけ

    +2

    -1

  • 2407. 匿名 2024/02/08(木) 17:17:12 

    >>2387
    そう思う。両方しなくてはならないというのが、「大変」だと思う。だから、専業家庭は旦那さん、ある意味では楽だとは思うよ。
    1番大変なのは、共働きで2人で家事育児半々でやってる人たちかなと。

    +8

    -0

  • 2408. 匿名 2024/02/08(木) 17:18:01 

    >>2392
    保育士ってこれから全国規模だと共働きの人しか産まなくて減りそうだね
    地方都市と首都圏は需要あるかもしれんがそれでも保育園作りすぎて閉園ありそうだな
    決まっても閉園しますとか
    100万人いたのがこのペースで減ると50万人まで減る時代はあと数年以内に来そうだし

    +3

    -0

  • 2409. 匿名 2024/02/08(木) 17:18:49 

    >>2405
    横だし全然しょうもないことなんだけど、その惡の字サラッと使ってる人初めて見たわ笑

    +1

    -0

  • 2410. 匿名 2024/02/08(木) 17:18:57 

    そもそも、企業も人手不足言いながら人を雇う気がない(人財育成のコスパが悪いから)企業も多いとおもうなー

    +2

    -0

  • 2411. 匿名 2024/02/08(木) 17:19:13 

    >>2369
    だからそれが、甘えてるから言えるセリフだよ。
    だって、私働きながら病気して3回大手術してるからね。私だけじゃないよ、病気になってる人で金銭的責任がある人は、病気を無理矢理にでも治して働いてる。

    仕事辞めれないなら、病気になっても働くしかない。それが子供に対して金銭的責任を果たすことだよ。
    だから、大変って言ってるんだよね。

    本当に完全に体壊して、働けなくなるまで、責任は止まらないよ。

    +4

    -5

  • 2412. 匿名 2024/02/08(木) 17:19:40 

    >>1343
    じゃああなたの旦那、あなたに帯同したとしたら海外ですぐ働けんの?なんの仕事ができるの?言葉の問題がまずあるんだけど。

    +1

    -0

  • 2413. 匿名 2024/02/08(木) 17:20:04 

    >>2402
    それで女が無職だったり収入が少ないのを自己責任って言ってしまう人、やばいと思うんだよな。実際に社会から自己責任扱いされちゃうから辛いけど、夫にまでそう言われたら悲しいね。

    +8

    -1

  • 2414. 匿名 2024/02/08(木) 17:20:31 

    >>2409
    間違えたって書こうと思ったんだけど面倒で書かなかった
    よくわからないけど悪いと打ったらそれが出てきて気づかず送信してしまいました

    +1

    -0

  • 2415. 匿名 2024/02/08(木) 17:21:28 

    >>2411
    大変なんだね。でもガルで他人に自分の不幸を当たり散らすのはどうなんだろう?

    +6

    -1

  • 2416. 匿名 2024/02/08(木) 17:21:47 

    >>2413
    ここの順調なリモートさんも自分基準で有給使って産休育休取ったしみたいに偉そうだよね
    なんか最近女性に厳しくない?
    みんながその人みたいに順調にはいかないよ

    +7

    -0

  • 2417. 匿名 2024/02/08(木) 17:22:34 

    >>2385
    あなた優しい!ナイス

    +3

    -0

  • 2418. 匿名 2024/02/08(木) 17:23:44 

    >>2407
    そうなると結局、子供のことで仕事休みがちになっちゃうのは妻の方が多いわけで、女性の負担が大きく思うんだよね。子供も母親を求めることが多いし。そりゃ生涯働かないといけない負担の大きさはわかるけど、それが妻もなら妻の精神的負担の方が大きいと思う。昔は男性1馬力が普通だったのも加わって負担が大きいと感じるのは自然だよね。

    +4

    -0

  • 2419. 匿名 2024/02/08(木) 17:23:53 

    >>2411
    横だけど、確かにな
    私は悪阻が酷いのが2人続いちゃったから会社に顔向けできなくて辞めちゃったけど、それだって辞めてもどうにかなるから辞めたわけだし、やっぱ甘えだったんだろうな
    それで私が働かなきゃ生きていけない状況なら、確かに謝り倒してでも続けただろうし
    あなたすごいわ
    私も本当に見習わなきゃ

    +4

    -0

  • 2420. 匿名 2024/02/08(木) 17:24:02 

    >>2411
    えっけどチェスティのブランドの人だとか頑張ろうとしたのかもだけど亡くなられたよね?ご病気で子供と夫を残して
    みんなが回復するとは限らないんだよ
    亡くなっだらどうするの?
    正直シングルなんて片方専業よりもっと大変では
    なんか私はやってるって人何でそんな周りにも高いレベルを求めるの?
    病気になることだってあるしみんながあなたみたいにはならないんだよ

    +4

    -1

  • 2421. 匿名 2024/02/08(木) 17:24:11 

    >>2401
    発想が斜め上だね。

    社会保障費の優遇がないなら、家計から出費から増えると言うことで、その状況でさらに仕事減らすの?
    さらに世帯年収下がるよねそれ。

    つまり、専業になるってこと?
    今専業になれないのに、専業になれるの?

    +1

    -0

  • 2422. 匿名 2024/02/08(木) 17:25:02 

    >>2300
    お金はあればあるほど子供の選択肢拡がるからね〜。

    +2

    -0

  • 2423. 匿名 2024/02/08(木) 17:26:30 

    >>2411
    大変だねー
    大変すぎてガルで少し余裕のある人に甘えてるって当たり散らさなきゃやっていけないんだね

    +6

    -1

  • 2424. 匿名 2024/02/08(木) 17:27:25 

    >>266
    文面から30代半ばは過ぎてるみたいでおそらく同年代だろうけど、その時代に共学で有名な進学校あったかな?
    私も進学校出身だけどエリートコースに乗ってるのは男子校女子校出身者ばかりだけど。

    +3

    -0

  • 2425. 匿名 2024/02/08(木) 17:28:52 

    >>2424
    ちょま、横だけどいっぱいあるでしょw公立は一部をのぞいて大体そうだし
    あと、有名な、とは書いてないし

    +1

    -0

  • 2426. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:35 

    >>2418
    それも最近は自己責任で責めてくるよね
    共働きの人、あっリモートの人ね
    そんなの自分たちで対応すればなんとかなる古い怠けてるくらいの剣幕で言ってくる
    どれだけえらいのかな

    +4

    -0

  • 2427. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:54 

    >>2360
    それにプラスアルファ保育料納めてたら…あちゃー😱

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2024/02/08(木) 17:32:58 

    >>2413
    元は出産があるから女性の方が給料少なくてもしょうがないって感じだったのに
    女性の方が給料が低いのは差別だ、平等にしろって流れからおかしくなってる

    +1

    -1

  • 2429. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:14 

    まぁ、トピ主は二人目は慎重に考えた方がいいよ。
    避妊はしっかりね!!

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:20 

    >>2415
    病気してる人なんて沢山いるよ。
    それでも働いている人も沢山いる。
    そして、家計に対して金銭的責任がある人も、全員体を壊すリスクがある。

    それを分かってない人に、その現実を言うことがあたり散らすことになるの?

    +3

    -2

  • 2431. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:19 

    >>2420
    子育てしながら働いてたから脳腫瘍になった、とでも?正気?

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:27 

    >>2318
    働かずに節約した方がいいって人は、働いたら贅沢しちゃうの?
    生活水準変えずに共働きして奥さんの給料は家族の為に全額貯金って人が多いと思うけど、扶養内パートで疲れて惣菜とか毎日買ったり、贅沢して赤字って人はちょっと金銭感覚考えた方がよくないって思う。

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:37 

    >>2428
    ってかここの共働きのできてる人もどれだけ本物いるのかな
    なんか政府の理想の形の人もいるし仕込みいないのかなとは思う
    本物もいるのはわかるけど最初の良い大学出て、大手入ってからの流れは毎回すぐプラスついて怪しいんだよな
    良い所に勤めてる人少ないからそれ参考となればほとんどの国民が選択できない
    未婚とこなし夫婦が更に増加する

    +2

    -0

  • 2434. 匿名 2024/02/08(木) 17:37:59 

    >>2419
    同じことする必要な全くないよ。

    私が言ってるのは単に、産む方がお金用意するより大変と言う人への反論でしかないから。

    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:45 

    >>2430
    私は難病なんだけどそのレスの人の気持ちわからないわ
    治療法ない病気になったし治療も難しいからってのもあるけど大手術やりながら働けとか随分強気だなと
    下手したら命失うくらいの忙しさを経験してドクターストップになったからこそ
    周りにこんなの当たり前くらいに言い切れない
    なんか、こんな大変な私を褒めてくださいみたいな空気出してるよな

    +4

    -0

  • 2436. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:48 

    >>2420
    働けとは言ってないよ。

    産むことの方が、稼ぐことより大変だよって言ってるだけ。
    あと、あなたが言ってることちょっとよくわからない。

    +4

    -0

  • 2437. 匿名 2024/02/08(木) 17:40:28 

    >>2278
    途中から被害妄想入ってて笑ったw
    9-5時もフルタイムだよ
    保育園なんて余裕でやってるじゃん
    あなたの言い分だと、都内で子育てしてる人は、両親が近場に住んでる人かフレックスかリモートの人ってことでしょ
    冷静に考えてそんなわけないよね
    両親共アパレル業で2人で子育てしてる人もいるよ

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:04 

    >>2437
    で、今日は何で書けるんですか?

    +0

    -0

  • 2439. 匿名 2024/02/08(木) 17:44:46 

    >>2438
    今電車に乗ってるから
    だから数時間ぶりにレスしたんだけどね

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:01 

    >>2436
    産む事の方が大変?出産なんてバカで貧乏でもできるじゃん。渡津家のお母さん見なよ。

    +1

    -3

  • 2441. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:37 

    >>2439
    じゃー日勤だよね

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:08 

    >>1742
    できる家事っていうのは「できればやる」じゃなく「その時間でもできる家事」ね。
    いくら分担したくても帰宅が遅ければ食事作りや掃除機なんかはできないからね。

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2024/02/08(木) 17:47:15 

    >>1693
    それはあなたに何か問題が, . .
    基本パートって勤務条件さえ合えばうかるよね

    +0

    -1

  • 2444. 匿名 2024/02/08(木) 17:47:23 

    >>2441
    そうだよ
    日勤フルタイム
    何か問題ある?

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:26 

    >>2430
    勝手に病気してる人の意見を代弁してるよね。

    この人は病気して働くのが辛い、それはわかったよ。だからと言って、子どもを産み育てるのが大変という他人の意見を蔑ろにしたり甘えていると馬鹿にするのは間違っていると思うよ。

    価値観の多様性を理解できない点と自他の境界が曖昧な点、他罰的な点が特性が強い人だなと感じた。

    +4

    -1

  • 2446. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:05 

    >>2440
    こんな子産んだお母さんがかわいそう

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:13 

    >>2443
    人気あるから受からないのかも
    200名が一人に対して出応募って企業パートは見る
    お店は15時までって人気で枠が空いてないのかも

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:49 

    >>1931
    親も私も自営ですけどw

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:18 

    >>2446
    あなたの方が可哀想だよ。もしかして自分の人生で出産しか誇れる事ないの?稼ぐことより〜とか比べるのも馬鹿らしいと思う。

    +0

    -5

  • 2450. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:28 

    >>2354
    うちの親まさにオール公立だけど東京の私立大けって地元付近の国立大行ったらしい。定年後も働いてるけど就職にも困らず経験もないのに塾講師やってるよ。結局持ってる頭をどこで活かすかなんてその人次第で私立はお金で環境買ってるだけ。公立で頑張って結果出せるならそれが親にとっても負担が少なくていいと思う。私立で公立見下す人間性になるよりよっぽどいい。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:36 

    平日のみ週3で長期休みは休めるなんてパートがあるんですか?!幼稚園行ってる間の時間帯で!そんなん私がやりたい。応募殺到するね。そんなのないないー。あっても埋まってるよー。

    +8

    -0

  • 2452. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:23 

    >>2391
    まぁ、あなたの産んだ子どものおとなになった頃は日本人産まれてないから苦労するけどそれも受け入れてね

    +1

    -0

  • 2453. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:34 

    >>2449
    いやいや、あなたのお母さんの方がかわいそうだよ。辛い思いして産んだ子がこんなこと書き込むんだもんね。

    +3

    -0

  • 2454. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:01 

    >>2447
    この人、どんな仕事に応募してるんだろう。
    でも面接に行くってことは基本条件は合ってるんだよねぇ

    +0

    -0

  • 2455. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:27 

    >>2062
    小売こそ子持ちパートと学生バイトで成り立ってるんだけどね
    現実知らなさそうだね

    +6

    -0

  • 2456. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:46 

    >>2449
    こういうのって育て方なんだろうか。
    持って生まれた性格なんだろうか。
    子育って辛いなぁ

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:20 

    >>2451
    給食センターとか良いらしいね。夏休みとか休みだし

    +5

    -0

  • 2458. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:21 

    >>2368
    経済的にそこまで困ってないのに、いざという時の預け先なしの幼児抱えて、なんでそこまでして働かなくちゃいけないの、ってところだと思う。
    困窮してるなら働くべきだとは思うけど。
    海外赴任がある会社ってことは、それなりに収入もあるだろうし。

    +4

    -0

  • 2459. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:49 

    >>2454
    でも結構空求人と言うか暇だから面接するみたいな企業あるよ
    常に出してるとかね
    問題はないけど合ってみたらそこまででもないから採用しないみたいなのかもな

    +1

    -1

  • 2460. 匿名 2024/02/08(木) 17:57:02 

    >>2453
    私自身も何人も産んでるけど、稼ぐ事より産む方が大変なんだからぁ!とか言わないよ。自分の意思で産んだのに恩着せがましいし。産まれてきてくれてありがとう、何不自由させないよう頑張るねとしか。

    +1

    -2

  • 2461. 匿名 2024/02/08(木) 17:58:08 

    >>2447
    企業のパート事務とかは人気あるかもね。
    でもコメ主さんは働ける時間短いしマックとかミスドとかの飲食店になるだろうから普通にうからないかな??

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2024/02/08(木) 17:58:56 

    >>2460

    >産む事の方が大変?出産なんてバカで貧乏でもできるじゃん。渡津家のお母さん見なよ。

    この意見に同意できるの?私はできないわ。

    +1

    -0

  • 2463. 匿名 2024/02/08(木) 18:00:08 

    >>1568
    よこ
    でも実際に都内だと裕福専業って私立小に子供を通わせてることが多いと思う
    公立にはあまり裕福専業はいないかも
    あと附属の私立幼稚園、お受験幼稚園とか
    普通に専業もいるからね
    お付き合いも共働きの周りには共働き、専業の周りは専業みたいな感じじゃない?

    +2

    -1

  • 2464. 匿名 2024/02/08(木) 18:00:44 

    >>2461
    15までが空いてないのでは
    割と夜働いてが多いよ
    ヤマトの仕分けバイトもなくなったし意外とないかも
    単発も半日ではなく行くならフルで倉庫の仕事だとか多いし
    いうほど15で区切ると昔ほどないかもしれない
    それもコロナ禍以降、お店で外食する人が減り物価高だから外食産業のチェーンは閉店が増えてる

    +1

    -0

  • 2465. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:06 

    >>2368
    無理とか子持ち云々じゃなくて、
    海外赴任なら手当やらなんやらで甘い汁吸って悠々自適に生活してたのに何で今更働け言われるの!?!?って事でしょ
    早期退職なんて希望してなくても肩叩かれることだってあるのにね〜
    海外かぶれになっちゃって、最近のヤマトやイトーヨーカドーの大量解雇のニュース見ても自分達とは無縁だと夫婦揃って思ってるんだろうね

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:46 

    >>2445
    なんかしたり顔で語ってるけど、別に私に限った話を最初から語ってないよ。私のことは聞かれたら答えてるけど。
    だから、私が病気になったことは単なる一例にすぎず、誰にでもある病気リスクと、金銭的責任がある人の状況である病気になっても辞めれないことの大変さを語ってる。

    自他の境界が曖昧な点と言ってるけど、
    それはあなたの読解能力が低く、混ぜて考えてるから。

    +2

    -3

  • 2467. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:57 

    >>2451
    そうでもないよ
    稼げないから子供が少し大きくなって他に変わる人も多い
    大学の清掃や食堂とか大学内のコンビニとか探せばあるから 

    +1

    -0

  • 2468. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:18 

    >>2427
    せっせと納税するために働いてるんだよ、きっとw

    +1

    -1

  • 2469. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:42 

    >>2440
    ごめん間違えた。
    逆だった。

    +1

    -0

  • 2470. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:04 

    >>2464
    それならそれで旦那は納得するしかないよね。
    妊娠するまで頑張って仕事探ししてたらもう文句は言わないんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:24 

    >>2463
    あなたのお子様は私立小学校に通ってるの?

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:34 

    >>2411
    分かるよ
    働いてると身体や精神が弱くても自分に鞭打って働いてる人がチラホラ見かける
    抗がん剤治療中のおじさんと腰の手術したお爺さんがワイワイ自分の病気について語ってることもある

    それでも皆頑張ってて偉い
    私も20代の頃は病院通いで正社員続けるの辛かったけど頑張って良かったと今思う
    あなたも報われますように

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:40 

    >>2465
    たかがサラリーマンとその嫁で富裕層でもなんでもない貧乏人なのに海外行って会社の力で身の丈以上の良い暮らしして夫婦で勘違いする人って多いよね。

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:44 

    >>2151
    そして、その専業主婦の夫たちからは、
    「こんな気の強い女性が妻でなくて良かった…やっぱりうちの妻が最高。」
    と内心思われてそう。

    +5

    -1

  • 2475. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:53 

    >>2470
    そうだよね
    どこにお住まいかわからないけど例えば土日限定で一日働くパートで可能って言うならいくらでもありそうなんだけど、平日で15まで週数回っていうとそんなに忙しくないし人も辞めないから空いてないはあるあるだと思うんだよね
    店舗もテレワーク増えたから昔ほど昼食べる人も減ったしね
    特に営業さんのリモート増えたから影響あると思う

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:53 

    >>2463
    ガチの裕福専業はインターも多いよ。私立小は安いもん。幼稚舎みたいに寄付金寄付金なところ以外は安いよね。

    +1

    -2

  • 2477. 匿名 2024/02/08(木) 18:08:11 

    >>2465
    主がアラフィフとかならまぁわかるけど、たぶんまだアラサーだよね。帰国して息子が幼稚園通いだしてその時間あるんだからパートをってそんなに今更でもないような。

    +0

    -0

  • 2478. 匿名 2024/02/08(木) 18:08:41 

    >>2451
    学校幼稚園関連とか、
    メーカーって盆正月ゴールデンウイークとか休み長いから、それに関連する求人探せば良い
    学校の長期休みには中々合わせてらんないけど、パートバイトだったら年収調整する為に学校の休みに合わせて休むとかあるある
    扶養内の給料って、別に休んでその分給料減ってもそんな痛手じゃないから扶養内なんだろうし

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:05 

    >>2471
    そうです
    共働きも多いですが普通に専業もいますよ
    ママ友は専業が多いですね

    +2

    -0

  • 2480. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:28 

    >>2459
    そんな会社に頻繁に当たるなんてことある?
    稀に遭遇するならわかるけど

    +2

    -0

  • 2481. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:37 

    >>2468
    こうやって納税してない人に、馬鹿にされるワーママ。辛いねぇ

    +1

    -3

  • 2482. 匿名 2024/02/08(木) 18:11:30 

    >>1
    いきなりの本音でショックだったろうが、
    むしろサラリーマンでいたくない、リタイヤして好きなことをしたい、という部分に注目したほうがいい。
    何があった夫?
    ここ深掘りして聞こう。
    会社や同僚、仕事の愚痴がわんさか出てくるかもしれないが、愚痴聞いてもらってスッキリするのもあるから。

    +1

    -0

  • 2483. 匿名 2024/02/08(木) 18:15:30 

    >>2472
    ありがとう。

    病気して病院通ってると実感するけど、病気の人沢山いるんだよね。そして大黒柱であろう人は、病気でも頑張って治して働いてる。怖くても痛くても手術とかして、通院して薬飲んでさ。

    病気の人は沢山いるし、病気になるリスクはみんなあるけど、子供の未来かかってるから、みんな頑張ってはたらいてる。家族の生活や未来って、全部お金があって初めて成り立つんだよね。

    あなたも報われますように。

    +1

    -0

  • 2484. 匿名 2024/02/08(木) 18:19:18 

    >>2477
    小学生くらいになるまであと2〜3年だけ専業主婦して、ブランクあるからひとまず週2で働いて合う職場が見つかって、今後国内外転勤も無いならシフト増やしていく、その方向で話し合えば良いだけじゃない?
    2人してその案すらないから、今2人目!共働き!ってなって話噛み合ってないんでしょうよ
    たかだか2〜3年分の扶養内給料って貯金は出来るかもしれないけど老化の足しにもならない金額なんだし

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2024/02/08(木) 18:19:50 

    雇ってくれるところなんてない〜どうやって説得したらよいでしょうか?
    それはもう一つしかないよ。
    実際に面接うけて断られる、10社くらいダメなら旦那も納得するだろうよ。

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:08 

    >>138
    そんなこと結婚前から分かるよね
    旦那よくそういうこと言えるよね
    人として理解できない

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2024/02/08(木) 18:26:58 

    >>2482
    日本で働くことのギャップに疲れちゃってるんだろうね。
    うちの旦那も帰国してしばらくは辞めたいとかいろいろ言ってたよ。

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2024/02/08(木) 18:27:26 

    >>1
    FIREしたがる男性って発達っぽい人ばかりやなぁって思うの、私だけ?
    普通の男性なら女性の1.5倍は体力あるから、週5働く➕少しの残業くらい大丈夫〜って感じやん。

    女性以下の体力で、男性社会のコミュニケーションも出来ないからFIREしたがるんだよ。

    あなたは悪くない。ハズレ引いてしまったから、別れた方がマシかも…

    +0

    -2

  • 2489. 匿名 2024/02/08(木) 18:32:43 

    >>2488
    あなたは他と比べて体力ないからダメって専業主婦の嫁に言われたらきついわ
    そりゃ、他の共働きワーママがいいなぁってなるよね

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2024/02/08(木) 18:33:08 

    >>2488
    いやいや…
    体力もだけど、プレッシャーもすごいから早く辞めて、完全に辞めなくてもゆったり働きたくなるのはわかるよ
    50歳過ぎると男女ともにどこかしら痛みが出てきたり疲れが取れなくもなってくるしさ

    +1

    -0

  • 2491. 匿名 2024/02/08(木) 18:41:28 

    >>2406
    ヨコ
    アメリカの駐在員の配偶者ビザ(E-2, L-2)はEAD取らなくても働けるよ、
    前はLしか働けなかった気がするけど いつのまにかEも働けるようになってた

    +1

    -0

  • 2492. 匿名 2024/02/08(木) 18:44:51 

    >>2480
    私はあったな
    企業は出してる

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2024/02/08(木) 18:47:13 

    >>2458
    海外赴任って大手だけじゃなくて、中小や工場とかいろんな人たちがいるよ

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2024/02/08(木) 18:48:12 

    >>2362
    まあいい所の人しか産まないからそうなんじゃないかな
    本当に未婚率こなし率会社によって差が開いてるからね
    こなしはパート応募しないで働く夫婦も多いし
    それにパートも企業パートもあるからお店関連はどちらにして応募しなくなったな

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2024/02/08(木) 18:49:28 

    >>2489
    体力ない男とか終わってるでしょ
    こっちは妊娠出産してんのに働け、仕事辞めたいからって私の旦那が言ってきたら私の父親と兄や従兄弟達が旦那ボコリにくると思うw

    +0

    -0

  • 2496. 匿名 2024/02/08(木) 18:53:53 

    >>2234
    一流大を出てホワイト一流企業で正社員やってるハイスペなので、普通レベルの人間とはリアルでは接点持ちたく無いんですよね
    普通の人たちが底辺連中とは接点持ちたくないのと同じ感じです

    地域の大学同窓会には入ってますが、自分と同様の数少ないハイスペたちと高頻度で顔を合わせられる現職場って凄く居心地がいいですし、何より貴重なんですよね
    なのでわたしはFIRE笑などはせず限界まで会社にしがみつきます!

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2024/02/08(木) 18:54:13 

    >>2406
    先にコメントされている方のとおりアメリカ、あとイギリスやドイツも就労可能ですよ。

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2024/02/08(木) 18:57:13 

    >>2328
    ほんとにそう思う。今の子育て期の30代くらいの人たちは自分の母親が専業主婦だった人が多くて、自分もそうなるだろうなって人生プランの人たちはある意味時代の過渡期の被害者。これから人生選択する若い人たちは子供望む人はそういう職種を選んで人生選択するしていくし、そういう人しか子供産まないんだと思う。

    +4

    -0

  • 2499. 匿名 2024/02/08(木) 18:57:24 

    >>2476
    両親共に日本人でそれなりの大学卒、それなりの仕事している家庭の子供は日本でインターってレアケースだよ

    +3

    -0

  • 2500. 匿名 2024/02/08(木) 18:59:55 

    >>2499
    偏見だね、医師家庭もいるよ。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード