ガールズちゃんねる

いつも相手の機嫌を取る立場の方、いますか?

119コメント2024/02/02(金) 19:36

  • 1. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:45 

    私はどんなにつらいことがあっても、心の中に留めて、誰にも当たらないように頑張っています。

    相手が必ず不快になるし相手にとって理不尽だからです。

    しかし家族や職場の人には、その時の情緒や、イヤなことがあったという理由で、かなり不機嫌で当たりが強くなる人がたくさんいます。

    仕事の内容で質問をしても「それくらい自分で考えなさいよ!!!」といった具合で、ご機嫌な時とは全然違います。

    同僚から聞くに、昨日ギャンブルで負けたとか、そんな感じの時とかあります。

    できる限り、相手の逆鱗に触れないように配慮していますが…良い加減、最近つらく感じてきました。思えば子供の頃から、相手の機嫌ばかり伺ってきている人生です。

    同じような方、いらっしゃいますか?ストレス解消、どうしていますか?

    +126

    -0

  • 2. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:06 

    叫びながらバイク乗ってかえってる

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:26 

    飲み食い

    +4

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:47 

    過去そうだったけどアホらしくなってやめた

    +82

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:04 

    いつも相手の機嫌を取る立場の方、いますか?

    +28

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:27 

    人は人
    自分は自分
    トピ主さんの考え方と実際に人を傷つけないように気を付けているところ、とても素敵だと思います

    +69

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:37 

    >>1
    会社で不機嫌な人に敏感です。

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:03 

    俺大物やし。周りにはそゆヒト大勢おるで
    いつも相手の機嫌を取る立場の方、いますか?

    +1

    -20

  • 9. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:11 

    相手の機嫌がちょっとでも悪そうだと
    自虐ネタを創造してまで相手を笑わせて機嫌を直そうとしてしまう

    +55

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:14 

    自分を大事に扱ってくれる人以外はこっちも冷めた対応するだけ!

    +98

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:24 

    >>1
    相手の機嫌を考えすぎて自分の考えで仕事出来てないのかもって思った。

    自分で考えて解決できることは無闇に聞かない方がいい。

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:29 

    >>昨日ギャンブルで負けた

    知るかボケ❗️❗️❗️

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:36 

    >>1
    素晴らしい

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:36 

    >>1
    ストレス解消は自分の気持ちに正直になる事かな

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:22 

    実家にいたときは、父親の機嫌の良し悪しで色々決まるから、いつも親の機嫌伺ってたせいか、職場でも同じにして嫌われた。何度もしんどいって。
    そこそこ社会経験積んで結婚したら、自分軸で生きられるようになったよ。

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:28 

    発散しても一時的なもので限界が来たら縁を切る繰り返し

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:29 

    銭湯の中で思い切り尿を足す事で発散している。
    隣の湯船で観察し、気持ち良く入る人を見てニヤニヤする。

    +1

    -20

  • 18. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:54 

    >>1
    年寄り多めの職場で最年少…。なんかいつまでも雑用力仕事が回ってくる。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/31(水) 21:15:58 

    お伺いしてたけど、ある日突然どうでもよくなって、機械的に対応するようにした。

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:02 

    仕事のパートナーが日替わりで機嫌が良かったり悪かったりするから最悪
    仕事は楽しいのにそのご機嫌ジェットコースターなやつのせいで仕事辞めたくなってる

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:13 

    たぶん生きてきてイラッとすること無い人って絶対いないし、もしかしたら自分の周りの人たちが気を遣ってくれてることもある。だから自分がすごいんじゃなくて、周りに感謝してる。

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:14 

    相手うんぬんより自分がどういう人間でありたいかだから
    相手を比較にもってこない方がいいのかも
    あとはなるだけ似た価値観の人と付き合っていくしかない

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:41 

    もう敢えて空気は読まない

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/31(水) 21:17:49 

    機嫌をとってあげてると思ってる
    私の性格が悪いだけなんだけど、自分の機嫌を恥ずかしげもなく出して子供みたいだなぁってなる
    たまに放置プレイして、周囲が(なにあの人…)って引いてるのを見て溜飲をさげてる
    我ながら陰湿

    +39

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:24 

    相手がどう思っているか、が最重要になっちゃってます。
    当然疲れます。ストレスがたまると食に走ってしまうので困ってます…

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:49 

    自分は怒られやすいタイプだから、怒られてはダメだとつい顔色窺ってしまってた。
    誰からも注意されたことないけど、不快にさせてることに最近気づいた。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:30 

    あれ>>2だったんか!!!

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:03 

    運動する

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:14 

    わいかな?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:42 

    >>1
    親がかんしゃく持ちだったり小言が絶えない家で育った子は人の顔色ばかりうかがい自分を抑えてしまう人間に育つらしいよ
    そしてそれはいつか耐えきれなくなるはず
    主さんは人は人、自分は自分ってキッパリ割り切れるように訓練していった方がこの先のためだと思います

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:06 

    >>17
    🤮

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:12 

    >>1
    昔は同じように悩んでたよ
    アラフォーあたりから図太くなって、あたられた時にはムッとした態度を取れるようになった
    そうすると当たられなくなるよ

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:24 

    私はいつも不機嫌そうにしといてる。そしたらこれがこの人の平常時なんだって周りが思うようになる。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:56 

    私はやられたらやり返す思考だからそうならないな〜
    不機嫌で八つ当たりされたらこっちも不機嫌になって八つ当たりする
    それで何か言われたら「あなたが私に八つ当たりするのは許されて私があなたに八つ当たりをするのは許されないっておかしくないですか?」と言う

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:16 

    >>1
    いつも相手の機嫌を取る立場の方、いますか?

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:28 

    >>34
    いいと思う。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:36 

    >>8

    これから機嫌取ってくれる奴いなくなるけど、早く慣れると良いね。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:39 

    >>5
    マウント合戦なのな笑

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:48 

    >>1
    仕事の内容で質問をしても「それくらい自分で考えなさいよ!!!」といった具合で、ご機嫌な時とは全然違います。

    ↑こういうやつどこにでもいるよねー。
    本当何様なんだろうね。大っ嫌い。

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:54 

    >>1
    いやストレス解消せずに耐えてると滅茶苦茶生きやすくなるよ。
    その前に自爆したら駄目だけど、耐えきったらそのストレス、イライラが自分の器の壁をぶち抜くよ。



    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:57 

    トピさんと一緒ー。
    常に気を使って生きてる。
    イライラしてる同僚に、
    なんでそんな穏やかでいられるの?
    て言われる。
    家庭でもそう。
    私が穏やかに過ごすと、家族も平和に過ごせるかなと思う。
    某スポーツしてるので、ストレスはそこで発散。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/31(水) 21:26:30 

    ストレスが爆発して、胃潰瘍になった
    だから今は無理だってなったら
    帰りに海に寄り、ヤンキーが車でぼんやり眺めたり
    高速道路を走ったりしてる
    我慢したら無理だ

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:49 

    >>5
    めんどくさいw

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:25 

    >>1
    主さん位は普通だと思ったよ。職場で機嫌によって人が変わるヤツのほうがヤバい。面倒臭いから当たり障りの無い感じで気を使うよね。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:29 

    私は、父がわかりやすい人で
    週末にデパートに出かけて(まあバブルの残り香世代なので)洋服とかねだったりしてたんだけど
    午後の3時くらいになるとお腹が減ってイライラしていることに気がついてから

    お父さんお腹減ったみたいだからそろそろ何か食べない?
    と自分なりに場を和ませることをしていた

    おっさんの話にウンウン頷いていると
    好意を持っているとか
    恋愛対象と思っているとか、勘違いするやつが多いからさ
    語りたがるおっさんのみならず
    主犯の言葉を奪って封じるのがいいと思うで

    なるべく相手を
    こいつ本当に頭わりーなということは匂わせないようご注意ください

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:43 

    >>1
    ストレスを溜めないコツ…機嫌とらない事。
    機嫌取るとこっちがなんで気を使うんだよって腹立つから、相手が収まるまでスルーしてる。流石に1日中機嫌悪いって事無いし、生物の生理としてご飯食べたあとは多少マシになるからランチ後に話しかけるとかかな。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/31(水) 21:32:07 

    >>1
    相手の機嫌伺いすぎて馬鹿にされることが多かった。
    いじわるでもないけど、相手が欲しがってる言葉わかるから絶対いわなくなった。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:42 

    >>1
    相手の機嫌伺う必要ないしあなたは機嫌を伺ってしまう時思ってるのかもしれないけど、実際は自分の機嫌を自分でとって、それができない周りの人間の態度を我慢してあげて、なおかつ周りに嫌な思いさせないように配慮できてるんだと思う。

    黙ってるとサンドバッグ扱いしてくる人がいるから一定ライン以上は我慢してあげるのをやめて毅然とした態度とってもいいと思うよ。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:51 

    自己中で人の否は責立てるくせに、自分のミスはず黙ってるひといるけど、なんかもう病気だおおもう更年期だと思う
     その人十割のひとにクソ嫌われてる

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/31(水) 21:34:46 

    >>1
    学生の時の友達が婚活上手くいってなくて、休日遊ぶ時に嫌味っぽいこと言われるようになった。
    以前は良い子だったというのもあって、当たられてるなーと思いつつも流してた。でもわざわざ休みの日に出かけて
    つまらない思いするのがバカらしくなって、「ねえ!?私一体何かした?」ってキレて帰ってきた。
    わかりやすく後日ご機嫌取りの連絡してきたけど、だんだん疎遠に。私はそういうことする人とは距離取るしかないと思う。これやる人ってやっぱりワガママ。その人失ったところでプラスはあってもマイナスはない。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:24 

    昔は太鼓持ちみたいなムーブがヘタクソでお局にいびられた事も有ったけど、特技にすべしと考えて普段から軽い自虐も交えて、不自然には褒めすぎず、当たり障りない範囲での愚痴に軽く同調し、面白おかしく機嫌取る技術を覚えた
    そういう人って多分、どこに行っても居るから…
    太鼓持ち検定2級くらいにはなったと思う

    情緒不安定マンの機嫌が悪い時は、無理に機嫌を取らず仕事上の最低限の会話だけで放置するのが肝
    昔はこれが分からなかった
    気まずさに耐えられず向こうが何事もなかったように話し掛けてきたら何事もなかったように対応する

    ストレスはがるちゃんや2chの愚痴トピで特定されない範囲でお局クソが!!!みたいに言って発散する

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:44 

    アダルトチルドレンのギバー形、看護形ってやつかな?根本的には幼少期に親の機嫌取りをさせられたのがスタートでなぜか友人や会社でも同じような立ち回りをしがち

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:57 

    30代までは周りに気を使ったり相手の機嫌に合わせてしんどかった記憶
    40代になってから結構どーでも良くなってきてるかも
    自分の機嫌で人に当たり散らしたりする人とか見ると可哀想で未熟な人だなとしか思えなくてフォローしてあげようという気が起きなくなった
    若い時はどんな人にも同じ対応で差別しないことが正義みたいに思ってたのかな私…自分で言うのもなんだけど、お人好しのおバカな奴よね
    損な役回りはもうまっぴらごめんだー

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:31 

    夫と娘が不機嫌で人を操るタイプ。
    でも2人より私の方がメンタル強いから
    持っている夫なんて下手したら2ヶ月
    会話ゼロとかだけど私リアルでもSNSでも
    お話しする人いっぱいいるから気にもならない。
    娘に関しては一喝して泣こうが閉じ籠ろうが
    放置して終わり。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:36 

    >>4
    本当に馬鹿らしいよね。自分の機嫌くらい自分でどうにかしてくれと思うようになったらどうでも良くなった。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:31 

    >>17将来タレ流しだね

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/31(水) 21:41:25 

    >>45
    男性を買い物付き合わせて15時くらいにイライラするの当たり前じゃない?
    うちは旦那買い物付き合わせて、イライラしてなくても適度にカフェとか甘いもの買い食いでリフレッシュしてもらうよ。イライラしてる様子がないと気づかないあなたは鈍感なほうかも。

    +1

    -7

  • 59. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:10 

    機嫌悪い人いたら離れるしそれが無理ならスルー
    機嫌取るとか絶対無理
    金くれって思う

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/31(水) 21:47:09 

    >>35
    けどこれやると職場にいられなくなることもあるよね

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:33 

    1人が怖いと合わせる人になっちゃうよね。自分に落ち度があったら反省するけど、理不尽な気分屋って結構いるから、
    そんな人は自分の日常から排除するようにする。ただ仕事絡みだと、聞いても教えてくれないって困るね。
    そこは仕方なく上手くやりながら、主さんなりのストレス解消見つけるしかないかな?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:43 

    子供が通ってた幼稚園の園長が、なぜか八つ当たりしてきてたな。私が元幼稚園の先生だったからかな。何かと圧をかけられて、最初はビクビクしてたんだけどある日めんどくさくなって、スレスレにぶつかってこようとした園長をサッとよけて「なにこのひとヤベー!(;・∀・)」って大袈裟な顔したらそれ以降やってこなくなった。本当相手見てやってるんだなーと。反撃するのは大事だね。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:53 

    >>10
    そうそう。自分を大切にしてくれない人に対して優しくする必要なし。自分を大切にしない相手を大切にするなんてバカバカしい。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/31(水) 22:01:03 

    >>58
    よく読めもしないで書いてるねー

    よく読んで?
    私のお父さんの例えですよ?
    ハタチくらいの時のお話ですよ?

    私は夫と書きましたっけ?

    マウント取りたがる前によく読めや

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:33 

    そう言う人は気を遣ってくれる人を選んでるの。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:42 

    >>1
    やめてしまえばいいよ
    機嫌とってなんて相手は言ってないし勝手に引き受けてる感覚になってるだけって思ったらバカらしくなるよ
    喜怒哀楽は素直に出していいよ
    相手は選ぶけど

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:34 

    >>1
    それ続けると体調崩すから今すぐやめた方がいいよ
    どうでもいい人間の機嫌取る時間や労力を自分の人生豊かにする事に使うべき

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/31(水) 22:07:00 

    >>5
    私だったら適当に相槌打ってこの集まりには2度と行かない

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:54 

    >>5
    ここまで全員が全員自分の話だけしたがる会なんかないわ
    まず一コマめのやつの話きいてやれよw

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/31(水) 22:09:53 

    >>1
    相手がどうこうより、自分がどう感じてるのか?に耳を傾けた方がいいよ
    で、何だかおかしいと思うことには同調しないで【無】になるのおすすめ
    愛想笑いもなく【無】
    意外と効くよ

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/31(水) 22:11:36 

    夫が不機嫌になると、部屋に篭ったり極端に会話が減ります。家の中で不機嫌な人が一人いるだけで、全体に悪影響を及ぼします。ムカつきますが、機嫌取りをしちゃいます。。悔しいです。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/31(水) 22:15:47 

    >>58
    あとさ
    あなたのご主人、肉体労働者なんじゃない?

    私も含めて、そんなことできるか!とは思っているけど
    昭和生まれの母は却って消化がよいような食事を作ってくれたからさ

    朝っぱらから牛丼チェーンで丼飯食べているような人とは一緒にしてほしくない

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:18 

    機嫌悪いからって私に当たらないでくれません?ぐらい言ってもいい気がする

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:19 

    他人の機嫌なんて取らない方がいいよ
    雑に扱われて舐められて、いいことなし
    フラットな人だなと思わせたもん勝ち
    そもそも機嫌取りなんてやるほど人に好かれたい??

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:14 

    >>1
    わかります!
    私の先輩も、機嫌悪いと態度、言葉に出します。
    余計な一言と嫌味が多い。
    忙しいときは、焦らせてくるし、一人でバタバタしてる。
    私は焦るとミスするので、なるべく先輩を気にせず、焦らないでと言い聞かせてるけれど、容赦なく話しかけてきます。
    機嫌とらなくちゃと気にしていたけれど、理不尽な八つ当たりが多すぎて、
    最近は、自分からは、話さない。ふられた話題のみ話すと決めました!

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:21 

    母の再婚した義父
    機嫌が悪いと態度に出るから、いつも怒らせないように機嫌伺わないといけない

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/31(水) 22:22:52 

    >>1
    相手の機嫌を取らない。
    当たられたら堂々と嫌な態度を取ること。
    主はご機嫌取りをするから当たられるんだよ。
    厳しい事を言うようだけど、人に左右さらたら駄目だよ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/31(水) 22:24:55 

    ツライよね
    私も母親がヒステリーで小さい頃から顔色伺ってきまし今は夫の顔色伺ってるよ
    キレるポイントがわからないから急に怒り出すし怖いから喋らなくなったよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:51 

    >>1
    抑圧したモノは蓄積され必ず爆発するものだから顔色見る事は卒業しよう。貴女が下と思う相手に爆発するか病気と言う形で自分を蝕むかいずれにせよ良くない。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/31(水) 22:29:07 

    >>76
    クソジジイだな。早く◯ねはいいのに。よりによって再婚相手がそれがい!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/31(水) 22:31:05 

    >>38
    でもみんな彼氏いないよねーって爆弾投下💣

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/31(水) 22:31:30 

    >>1
    毒親の顔色見て育った人は社会に出ても人の顔色見てしまうのよ。毅然としないとサンドバッグにされ舐められる。顔色なんか見る必要ナシ。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/31(水) 22:35:14 

    >>35
    けどこれやると職場にいられなくなることもあるよね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:12 

    気いつかいーの私への態度で人間性が見えるので、気に入らない態度の人は私のストレス発散の道具にする

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:46 

    >>8
    ちな

    裏切られ中

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:48 

    機嫌取らなくていいんだよ
    荒れてるなーって思って放置
    たまにはムッとしたっていいんだよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/31(水) 23:17:12 

    >>19
    私もある先輩の前だけロボットのようになってる。
    感情を持ってしまったら、毎日の監視・嫌味なんて
    交わせない。
    自分を雑に扱う人なんて、大切にするわけないのに。

    でも雑に扱ってくる人って、自分に対してはちゃんと扱って欲しい願望が凄い。
    少しでも嫌味に対して反論すると更にパワーアップ!
    被害者意識が高すぎる。
    自分には優しくして欲しいなんて、図々しいにも程がある。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:22 

    毒家族で育ちました

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/31(水) 23:23:37 

    >>1
    機嫌をとられたい人間は気分いいのかもしれないけど、それ以外からすると自分の意見を言わず機嫌をとろうとする言動は小馬鹿にしてるように感じられるからやめたほうがいい
    仕事の真剣な話をしても「そんな難しいこと考えてすごい✨」とか機嫌とろうとする言動がしんどくて話さなくなった
    話すだけムダに感じるんだよ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/31(水) 23:35:23 

    >>4
    だって、こちらが気を遣っても、相手は図に乗ってどんどんキレる事が多くなるだけだし、相手はこちらが機嫌悪くても別に気を遣うことはない。

    アホらしい。別にこちらが何か失礼なことをした訳でもなくて、機嫌を露骨に悪くする人は思いやりも礼儀も無い人であって、付き合う必要性無しと判断して関わらない。
    そしたら友達が数年に一度会うぐらいの人数人になったけど。仕方ない。自分を大事にしたいし。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/31(水) 23:44:08 

    そういう人に私はなりたい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/01(木) 00:31:26 

    >>1
    私もずっと人の顔色伺ってる。
    知ってても知らない振りしてすごーいとかおもしろーいとか言ってしまう。わざとじゃなくてそうしたほうが円滑になるかなと思ってやってしまうけど、寝る寸前に布団で思い返して虚しくなる

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/01(木) 00:35:24 

    >>1
    相手の機嫌を取る努力ばかりしてしまう。下手に出てしまうというか、自分をおとしてへりくだってしまう。
    相手の会話にその人ととても仲の良さそうな私以外の人が存在すると悲しくなってしまう。心のなかで、いつも(この子の一番の友達はきっと私じゃないだろうな…)と感じている。
    私は誰の一番でもないんだと思い、自分で勝手に苦しくなってしまう。こんな考え方やめたい、どうしたら良いんだろう…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/01(木) 01:06:54 

    キレどころの分からない同僚が居て、昨年はよく分からず地雷を踏み抜いて居たけど、最近分かって来て、少しでも異論を言うとキレる。あと間違えるとキレる。例えば同僚の好きなものを「肉系嫌いでしたっけ?」って言うと「肉が嫌いでステーキ屋に行くわけ無いでしょ!?💢」ってキレられる。今日はアニメの設定だっかセリフを間違えたら「本当に観てるんですか!?」って言われた。12話1回づつしか観てないアニメのセリフや設定まで完璧に覚えられるわけないだろ!少しでも異論を言うとキレるからフーンフーンへーしか言わないようにしてる。自分を抑えて生きてるのでストレス半端ない。でも言いたい事(と言っても雑談程度)を言うと戦争になって余計摩耗するので言わないようにしてる。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/01(木) 01:31:07 

    >>69
    いやいや、
    みんな自分のカード持ってるっていうの表現するところなんでしょ、、、

    そういうの読めない人?

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/01(木) 01:32:13 

    >>69
    ていうか全コマ話きいてもらえてない

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/01(木) 02:03:44 

    >>1
    自分の機嫌とれれば他人の機嫌までは取らなくていいんじゃないの?
    機嫌悪いんだな〜って放っておけば

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/01(木) 05:39:30 

    誰にでも優しいって、ある意味残酷だよね
    甘えるというか、逆に成長を妨げてるのに気付かせないもん
    子どもに「無理して勉強しなくて良い」と言ってるのと同じこと

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/01(木) 06:58:39 

    >>5
    仕事できない人に限って3コマ目の女みたいなこと言うよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/01(木) 08:21:51 

    毎朝発達障害の子供の機嫌を損ねないようにするのに必死。機嫌悪いまま行かせると学校で色々やらかしてしまうからね。疲れるわ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/01(木) 08:35:33 

    しかもさ、気を使われてるのを喜ぶタイプもいれば、さらに不機嫌になるタイプもいるから難しいのよね。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/01(木) 08:55:37 

    >>1
    ずっと親の愚痴を聞かされ機嫌取りというかなだめてたなあ。愚痴られた子どもの私はどこにも愚痴を言えなかった

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/01(木) 09:30:51 

    >>9
    これわかる。
    なんでなんだろ。後で一人でモヤつく。
    うち家庭環境悪くて両親えげつなく不仲だったんだけどあの頃から必死に親のご機嫌取りしてた気がするんだよね。
    両親が笑ってくれるのが嬉しくて創作話という名の嘘もついた。
    とても疲れた。
    ここの人たちの家庭環境が知りたいな。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:46 

    仕事できるようになって、やんわり無視してる。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/01(木) 10:44:09 

    関わるとそれが当たり前な関係になるよ
    我慢する側 言える側に。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/01(木) 11:15:50 

    >>5
    軽薄なモブ女どもとは違って真面目で堅実な主人公アゲがキツくてすぐ読むのやめたなー
    主人公に振られてる業務が膨大で、辞めたあと職場が困ってる描写もザマァ系なろうみたいで読んでて恥ずかしくなった

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/01(木) 11:19:36 

    >>1
    相手の機嫌は相手がとるべきなので自分を相手の機嫌取りの立場に置くことをやめたらいいです。
    相手の機嫌や感情に振り回されしまう人の解決策。HSP、相手の怒りや感情に反応してしま人の境界線の作り方 - YouTube
    相手の機嫌や感情に振り回されしまう人の解決策。HSP、相手の怒りや感情に反応してしま人の境界線の作り方 - YouTubewww.youtube.com

    相手の機嫌や感情に振り回されてしまうあなたへ。怒っている人がいると、引っ張られる、不機嫌な人がいると、なんとかしなきゃと思ってしまう。他人の機嫌に振り回される人生を止めるために、境界線が薄いあなたがしないといけないこととは? 詳しくは動画へ他人の...


    『感情の逆撫でに注意』不機嫌な人にやってはいけないこと5選と対処法2つ - YouTube
    『感情の逆撫でに注意』不機嫌な人にやってはいけないこと5選と対処法2つ - YouTubewww.youtube.com

    不機嫌な人に振り回されていませんか?不機嫌な人に対する行動を間違ってしまうと、大体は相手の攻撃対象となります。対処法含めて解説しました。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。日々100通ほどコメントや...

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:28 

    >>5
    誰も話聞いてなくて草

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/01(木) 15:08:19 

    クレクレになんかあげると文句言われるのなんで?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/01(木) 15:09:52 

    母親 メッシ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/01(木) 18:41:55 

    >>1
    『デメリットばかり』不機嫌な人の機嫌を取ってはいけない理由7選 - YouTube
    『デメリットばかり』不機嫌な人の機嫌を取ってはいけない理由7選 - YouTubewww.youtube.com

    「怖い人がいるから機嫌を取ろうかな…。」ついつい、人の機嫌を取ってしまう時がありますよね。機嫌を取ると対等の関係性ではなくなります。逆に人が離れていったり、雑に扱われやすくなるのです。不機嫌な人が集まりやすくもなります。これだと困っちゃいますよね…...


    機嫌とってると支配されたり共依存になるだけだよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/01(木) 18:42:45 

    >>109
    もっとより自分の要求に一致するものをよこせよ!ってなるからだと思う

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/01(木) 18:45:00 

    >>102
    よこだけど多いよね。今アダルトチルドレンとか親子逆転問題になってるよ
    毒親と悪口愚痴の聞き役の子。生きづらさの原因は、親の親役、旦那役を押し付けられてしまったからかもしれません。子供を吐口にしないで。世のお母さん、お父さんにも知ってほしい。 - YouTube
    毒親と悪口愚痴の聞き役の子。生きづらさの原因は、親の親役、旦那役を押し付けられてしまったからかもしれません。子供を吐口にしないで。世のお母さん、お父さんにも知ってほしい。 - YouTubewww.youtube.com

    #心理学 #毒親 #子育て #親子関係 #メンタルあなたの、生きづらさ、この動画に心当たりないですか?そして今、子供を持つお母さんお父さん、自分がされたことの二の舞を子供に気付いたらしていませんか?この動画がヒントになれば幸いです。当チャンネルの毒親が...


    【実話】母の愚痴を聞き続けて育った子どもが、母になったらどうなる?|毒親 - YouTube
    【実話】母の愚痴を聞き続けて育った子どもが、母になったらどうなる?|毒親 - YouTubewww.youtube.com

    関連する動画を見る!→ https://youtu.be/bV-4tFp6TKc【実話】母に話を聞いてもらえなかった幼少期。私がして欲しかったのは…|毒親---------------------------------------幼いころから毎日お母さんの愚痴を聞き続けて育ったホリカンさん。お母さんを反面教師に.....

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/01(木) 18:46:22 

    >>1
    相手は貴方をストレスのはけ口、愚痴のゴミ箱、搾取対象、要求に応えて機嫌とってくれるお母さんにするよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/01(木) 18:48:02 

    >>1
    他人の機嫌を取るのをやめよう~機嫌の悪い人は放っておきましょう?? - YouTube
    他人の機嫌を取るのをやめよう~機嫌の悪い人は放っておきましょう?? - YouTubewww.youtube.com

    こちらの動画も併せてご覧ください↓↓↓「課題の分離」https://youtu.be/QMpRTnGYb-w【チャンネル登録はこちらから】 https://www.youtube.com/channel/UCxEmYU7WNZP8nbBrEtwi7Gw 【個別相談のお問い合わせはこちらから】キャリア-エンカレッジ...">


    放っておけ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/01(木) 19:44:40 

    >>93
    自分の価値を誰かに委ねるのではなく、自分の価値は自分で決めたらいい
    あなたをいつも一番にしてくれるのは、あなた自身じゃないの
    あなたの頑張りも努力も悩んでることも全部理解してるのはあなただけだよ
    逆に言うと他人になんか簡単に理解できるほど軽い価値じゃない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/02(金) 03:37:36 

    >>116
    ありがとう。
    そんな事を言ってくれる人いなくてびっくりしたよ。自分を愛せるようにがんばってみる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/02(金) 14:23:03 

    会話しててもそう、、
    相手がなにを聞かれると嬉しいか、どんな話をしたいのか、とかそんなことばかりを気にしてたら、気づいたらいつも相槌をうつ役目になってた。それでもいいんだけど、人と会うと疲れちゃう時もある🙇‍♂️

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/02(金) 19:36:23 

    >>117
    こちらこそ、ありがとう
    ガルでお礼言われるなんて思ってなかったからすごく嬉しい
    一番最初にありがとうが出てくるなんて、優しくてすてきな長所だよ
    あなたが気づいてないいいところが、まだまだたくさんあるよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード