ガールズちゃんねる

「生野菜は高すぎて買えない」氷河期世代よりも“低収入”な現代の若者、手取り22万円でも厳しい生活

1032コメント2024/02/26(月) 16:40

  • 501. 匿名 2024/01/31(水) 13:54:53 

    >>122
    IT企業の七割が東京にあるそうです。
    結局上京するハメになりそう、、

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2024/01/31(水) 13:55:43 

    年寄りの奴隷だよね

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2024/01/31(水) 13:59:00 

    >>28
    氷河期だけど、あの頃の正社員の求人ってサラ金ばっかりだったよね。
    サラ金の正社員を目指してる人なんているわけないんだから、みんな我慢してサラ金に就職したり、フリーターになったりしてた。
    今では想像も出来ないほど過酷だったんだよな。
    しかもビジネスマンのキャッチフレーズは、「24時間戦えますか?」だったんだよw
    企業戦士とか言って、会社の為に24時間戦うのw
    それが正義、カッコイイこととされていた。
    今聞くと驚くよねw

    +56

    -3

  • 504. 匿名 2024/01/31(水) 14:01:50 

    >>461
    ヨコ 春から息子が大学生になるのですが、今は単発バイトが主流なんですね。大学は都心にあるので結構仕事ありますかね?一定の小遣いは渡すつもりですが、足りない分はバイトしてくれないと困ります。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/31(水) 14:02:50 

    >>353
    そうそう。
    上京して東京で働くにしても、住むのは千葉とか埼玉とかにすればだいぶ安い。
    急行が停まらない駅で、駅から遠ければさらに安い。

    +15

    -1

  • 506. 匿名 2024/01/31(水) 14:02:52 

    東京って自給自足できない都市だよね。
    畑も少ないし住みにくいよね。
    東京から千葉に引っ越ししたけど本当に住みやすい。
    持病で免許取れないからどんどん歩いて(半径3キロ圏内)買い物に行ってる。
    こどもも大きくなって長く歩けるようになったから今年車売却する。
    これから徐々に生活レベルを落として少ないお金で暮らせるようにするよ。

    +3

    -2

  • 507. 匿名 2024/01/31(水) 14:04:15 

    >>299
    中抜き要員

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/31(水) 14:04:17 

    >>73
    東京は家賃と2年毎の更新料が高い分、給料安いとガチの貧困生活困窮者になる
    家賃補助がある会社じゃないと生活できない

    +6

    -2

  • 509. 匿名 2024/01/31(水) 14:04:57 

    >>33
    若者はみんな家に引きこもってサブスクで時間潰してるんじゃない?
    月千円で映画観放題、ゲームやり放題なら、家から出ない方がお金かからなくていいもんね。
    そりゃ経済回らないし、出会い無くて結婚しないし、ってなるよな。

    若者にお金が行くようにしてあげてください!
    日本が滅びてしまうよ。

    +46

    -4

  • 510. 匿名 2024/01/31(水) 14:05:08 

    今は野菜が安いってニュースで言ってたよ。
    東京は高いのかな。

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/31(水) 14:05:08 

    >>45
    30年前から変わらないよ

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/31(水) 14:08:53 

    >>505
    アメリカ小説読むとだいたいニューヨークとか都会に住んでる若者って3、4人でルームシェアしてるよね。都会で成り上がりたい系の人はコミュ強だろうし、通勤電車で疲れ果てるより若者同士で夢を語り刺激し合いながら、家事分担して生活費抑えて種銭作るか資産形成するほうが賢いんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:15 

    >>509
    いまの子のほうがお金かかるよ。
    昔は節約しながら子育てしていたよ。
    Androidで十二分なのにiPhoneじゃないとイヤだとか贅沢。

    +23

    -1

  • 514. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:29 

    >>36
    旦那もだんだん歳取ってきて、だんだん給料上がってるはずなんだけど、ジワジワと取られる税金が増えて、給料上がるどころかジワジワと手取りが下がってきている。何これ?

    +51

    -0

  • 515. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:57 

    >>60
    うちは夫婦とも20代は実家暮らしで、2人で結婚時に1300万以上あったから助かっている。子どもができて私が病気になってフルで働けなくなったから、独身時代に貯金できてよかった。

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/31(水) 14:11:23 

    >>1
    明日から1600品目が値上げだね。
    ほんとに厳しい。

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/31(水) 14:12:55 

    >>363
    ファミレスのドリンクバーがせいぜいで
    喫茶店とかましてホテルなんか行ったこともないわ
    少し上のバブルの方々は行ってたみたいだけど
    うちらはそんなところに行くお金もないし
    そもそも働く先すら無かった
    バイトの求人が0.0001とかでそれでも切られる人も居たし
    老若男女問わず取り合いちょっと郊外地のあたりなんかゴーストタウンよ
    働き先ないからってすごい暗い時代知ってるから
    そこからしたらねマシだよと

    +26

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/31(水) 14:13:05 

    >>316
    これに尽きる。
    美容にほんとお金掛けてそうな女の子多い。

    +39

    -3

  • 519. 匿名 2024/01/31(水) 14:13:51 

    >>10
    少子化高齢化だから今生きてる人間をとことん使う感じ

    +9

    -1

  • 520. 匿名 2024/01/31(水) 14:14:09 

    >>495
    わかる-!なのにコンビニっていつも混んでて、ゆとりのある人多いんだな~って。自分が凄く底辺に見える

    +59

    -1

  • 521. 匿名 2024/01/31(水) 14:15:25 

    >>277
    まぁ5割は言いすぎたけどせめて3割負担にしてほしい。逆に若い世代や働き盛り世代は医療費負担1割にしてほしい

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2024/01/31(水) 14:15:57 

    値段が上がること自体は良いことなんだけどね。
    ちゃんと給料に反映させてほしいよね。税金の使い方も考えてほしい。

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/31(水) 14:16:21 

    >>13
    友達が医療事務してて言ってたけど、生活保護もらってる患者のほうが贅沢してるって。

    +68

    -2

  • 524. 匿名 2024/01/31(水) 14:22:30 

    国「22万でも大変そうですねー!じゃあ、そんな時は副業しましょう!」

    じゃねーよバカ
    副業なくてもいい世の中にしろや

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/31(水) 14:23:56 

    >>316
    自分ガチの貧乏からお金貯めたけど
    なんだかんだ皆お金使ってるなってことが多い
    私は毎日ジャージで自転車移動
    仕事は制服ありの寮住まい
    ハトムギ化粧水とニベアと日焼け止めとファンデのみ
    体が資本だから食費を削ることはなかったけど
    カフェとか半年に1回とかだよ

    +37

    -1

  • 526. 匿名 2024/01/31(水) 14:25:23 

    >>1
    東京でも物価安い地域に引っ越したらいいのに
    都内も色々よね

    冷凍野菜の方がどう考えても高いんだけど??冷凍野菜ってそんな安いかな

    キャベツだって丸々一個買って葉をむしって食べれば長持ちするし量もある
    生野菜ってカット野菜でも買ってんじゃないの?
    今でも買い物下手という印象

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/31(水) 14:26:18 

    >>501
    エンジニア技術職系なら関西の方が就職先は多いと聞きました
    IT関係は東京に集中しちゃうんですね

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/31(水) 14:27:01 

    >>13
    医療現場いるけど
    高齢者に金かかる治療大好きな医者多いよ〜
    医者は症例とれるし病院はもうかるし
    家族は自己負担額少なくて済むし親の死について判断する時期を先延ばしにできる
    負担額あげないとなかなかかわらないよね

    +42

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/31(水) 14:29:53 

    >>208
    大阪だけど手取り22って言ったら 高給取りだわ(笑)
    あ、大阪も田舎か、、、(笑)

    +54

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/31(水) 14:31:17 

    >>277
    横だけど
    私は当然自分もそれでいいからそうしろって思ってる
    あまりお金ないから十分な治療を受けられないかもしれないけど
    それでもいい
    歳取ったらどこかしら悪くなってきて
    それで死ぬのは生物の自然な流れだと
    たくさんの高齢者看取ったうえでそう思う

    +5

    -2

  • 531. 匿名 2024/01/31(水) 14:32:03 

    >>299
    電通やパソナ無くなってもいい(中抜き寄生虫は無くなった方がいい)のに、日本を兵糧攻めしやすいように一次産業潰したり、親の遺産の畑つきの家みたいな空家さえ持ちにくいようにしていってるのおかしいと思う。

    +35

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/31(水) 14:33:10 

    >>316
    かなり趣味にお金かけるのが学生でも当たり前の時代だよね
    バイトもしない学生がお小遣い以外に趣味に金をかけるのがそもそも間違い
    学生でそれなんだから働いても当然そこは削るって選択肢がない

    そりゃ食費削ってカフェ代趣味代捻出するよな
    お金使う順番がZ世代はおかしい

    +52

    -1

  • 533. 匿名 2024/01/31(水) 14:33:28 

    >>524
    なんなら副業させて、さらに国に税金ガッポガッポみたいに思ってるよね。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/31(水) 14:36:56 

    >>522
    税金の使い方が一番納得いかない。使い方見直して(おかしいから)減税しろと思う。
    製造者や(農業や酪農、漁業の)生産者が、円安や燃料費高で価格を上げるのは、潰れたら困るからその辺は上げて欲しい。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/01/31(水) 14:38:06 

    >>1
    家賃光熱費通信費で月に10万前後で済んで残り12万程度、最悪10万は確保出来て自由にお金使えそうなんだけど
    食費カツカツになるほどツラいってどうゆう事?
    超余裕じゃん

    港区で家賃15万くらいのとこ住んでりゃ物価も高いしアホとしか

    +4

    -1

  • 536. 匿名 2024/01/31(水) 14:38:38 

    カット野菜なら買えるしょ。

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2024/01/31(水) 14:40:59 

    アメリカみたくなってきたよね 手軽な 脂肪+砂糖+炭水化物 でできていてすぐ食べられる手軽な肥満になりやすい食品は安くて 生野菜が高い 低所得層がどんどん肥満 or 糖尿に向かう

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2024/01/31(水) 14:41:05 

    >>523
    よこ
    医療事務は給料激安だから生保と手取り変わらない職場多い
    若いうちは勤められるけどアラフォーになると開業医は辞めさせる切る

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2024/01/31(水) 14:41:08 

    >>286
    作り置きしてる人は安さだけじゃなく健康の事も考えてる人が多いと思う

    +36

    -2

  • 540. 匿名 2024/01/31(水) 14:43:53 

    野菜だけなら1000円ちょっとで終わるから、安いなーと思ってた。
    肉や加工品買うとガンっていく。

    お金ないなら野菜だよ。
    白菜1/4が昨日98円だった。白菜ときのことワカメと鶏肉でスープ。600円くらいでいけるよ

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/31(水) 14:45:05 

    >>521
    うちの親、年寄なのにふと今考えたら病院代が私らと変わらなくて、70歳以降も働いて一定年収以上なら医療費3割負担らしい。
    なんか働いてる年寄の方が、3割払ってるみたい。
    イスにふんぞり返りの仕事じゃなくて、一応現役の人と同じ内容を時給でやってる。
    せめて全ての年寄に3割負担にしてほしいね。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/31(水) 14:46:12 

    >>500
    愛知とかは
    給与高いけど、生活費は安い

    +16

    -0

  • 543. 匿名 2024/01/31(水) 14:46:29 

    手取り200万。しばらくフルーツ買えてない

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/31(水) 14:52:18 

    >>537
    とても同感に思った。本当にアメリカみたいになってきたね。
    手軽な、脂肪+砂糖+炭水化物 でできていてすぐ食べられる手軽な肥満になりやすい食品は安くて、生野菜が高い、それに加えて日本って添加物多用がどう頑張ってひいき目で見てもあるから、アメリカにプラスして病気になる層が出てくると思う。

    添加物の事はきくけど、色んな国のが置いてる輸入食品のお店でたまに買い出したら感覚的にも日本は添加物多めには感じる。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/31(水) 14:55:30 

    >>543
    自立してから果物買ったことないかも… 
    だって野菜買ったらもうお金ないよ
    母のお土産にたまに干し柿を買うけど…

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/31(水) 14:56:28 

    >>542
    まじで
    愛知住もうかな

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2024/01/31(水) 14:58:44 

    >>8
    野菜も米もなくも今めっちゃ高いよ
    レトルトのまとめ買いの方が絶対安い

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2024/01/31(水) 15:01:54 

    都内で手取り21万で生活してますが
    贅沢しなければ普通に暮らせます

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/31(水) 15:03:39 

    地方都市だと仕事は無いけど、近郊農家が持ってきてたり、お店が過当競争になってて、上がったといいつつ安いのもあって暮らしていけるけど、兄弟が東京に転勤で住んでて行ったことあるけど、食材が高くてスーパーの数も少ないから売り手市場というか、住みにくいなと思った。
    共働きの人なんか時間も無くて、大変と思う。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2024/01/31(水) 15:04:28 

    >>508
    今の職場でびっくりしたんだけど
    家賃補助ないのつらいわ
    家賃安くない土地なのに補助ないんかい

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/31(水) 15:05:46 

    >>151
    横、おまけに調理をするなら道具も必要でフライパンに
    鍋包丁まな板、それらにかかる費用だってあるし壊れたり
    劣化したら買い替えなきゃいけない。
    安物で使い捨て状態で済ますか、はたまた高いものを買って
    長持ちさせるか思案のしどころ。
    自炊するってそういう事なんだよな…

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/31(水) 15:09:04 

    >>517
    バイトの求人がすさまじくてそれでも切られる人も居たし
    金も無いから節約してきたからこそ、
    国や公共事業の税金の使い方にものすごく腹が立つ時ある。
    税金を中抜きする組織が消えたり、減税すればもっと楽になるのになって。

    +15

    -1

  • 553. 匿名 2024/01/31(水) 15:11:05 

    >>551
    包丁って研げばいいし、ステンレス鍋や鉄フライパンにすれば長持ちするよ。
    外食よりも自炊が圧倒的に安く済むよ。

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2024/01/31(水) 15:13:19 

    40才だけど、20代は遊べたから楽しかったな
    海外旅行みんな行ってたし
    今は物価は高いし暮らすだけでお金かかるね
    社会の空気的にも不安しかない感じ

    +9

    -2

  • 555. 匿名 2024/01/31(水) 15:16:17 

    >>544
    日本では 加工食品については 原則として 使用した全ての添加物の物質名の表示を義務付けされてる からいっぱい明記してる

    ヨーロッパは厳しいように見えて違反してもそのとき店頭撤去するだけで他のEUのスーパーに回すしなんの罰則もないよ 私はどちらかというと国産を信用してる

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2024/01/31(水) 15:19:41 

    >>528
    病院は高齢者囲ってお金掛かる治療しないと儲からないし経営持続できないもんね
    定期的に通うのも高齢者だし若いひとは滅多に病院掛からないから
    よこ

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/31(水) 15:23:33 

    >>13
    そーゆーのいってると今現在の高齢者は逃げ切って、あなたが歳とるころに実現されちゃうよ

    +30

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/31(水) 15:24:36 

    >>553
    家族4人とかならそうだろうね

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/01/31(水) 15:28:28 

    地元の野菜栽培体験でもらった野菜に助けられてる。みんな行った方がいいよ!農家さんによるかもだけど、けっこうもらえるー!

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/31(水) 15:28:33 

    夫婦で月に44万なら余裕だろw

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/31(水) 15:29:50 

    生野菜はまだそんなに値上がってない印象だけどな
    卵もこっちでは200円位に落ち着いた
    まじでヤバいのは魚ですよ魚…

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2024/01/31(水) 15:34:45 

    >>13
    自分が老人になったらこのありがたみがわかるんだよね。
    耳鼻科勤めてたけど、治療しないと生きていけない病気と毎日井戸端会議代わりに来てるじいばあ、処置内容によっては変えればいいのにって思ってた。

    +58

    -0

  • 563. 匿名 2024/01/31(水) 15:36:16 

    >>88
    バパ活するほど余裕のあるオジサンってどのくらいの割合なんだろう。こんなご時世でも滅びないよね。

    +16

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/31(水) 15:36:22 

    >>17
    ちゃんと考えて選挙に行かなかった結果。
    政治を他人事と思っていてはダメ。

    +51

    -5

  • 565. 匿名 2024/01/31(水) 15:36:41 

    >>510
    葉物野菜は安くなってて、いも?みたいなのは高くなってるって見た。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/01/31(水) 15:39:19 

    >>8
    一人暮らしだと料理する方がコスト高かったりするからなんとも…
    レトルトカレーなんて150円くらいであるし野菜と肉とルー買って煮込むよりコスパはいいと思う

    +26

    -2

  • 567. 匿名 2024/01/31(水) 15:39:33 

    高い高いっていってる人、高い食材とか拘った食材しか見てないんじゃないの?
    安いのもあるよ。特売使ったりさ。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/01/31(水) 15:39:37 

    >>5
    私も東京に憧れて、都心のユースホステルに泊まって就活してたこともある。
    けど、自炊のためにスーパーへいったら一番安いお豆腐が一丁100円だったのをみて、都心で住めるのは高給取りだけだと確信した。
    だから外資系や五大商社みたいなお給料の多い会社に入れないなら東京都心に住まないと決めた。
    いまは外資系にも五大商社にも受からなかったから地元で暮らしてるけど、それでよかった。

    +13

    -4

  • 569. 匿名 2024/01/31(水) 15:40:54 

    >>13
    父親難病指定で、毎月病院のお世話になってるし、まあまあ治療費も掛かってると思うけど、年金暮らしで8割になったらもう死ねって言ってるもんだわ。働いてる時(保険料しっかり納めてる時)はほとんど医療費使ってなかったのに。

    +25

    -0

  • 570. 匿名 2024/01/31(水) 15:46:26 

    手取り22万円でやってけないなんて
    老後はこないね
    年金もっと少ないし働き続けないとだ

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/01/31(水) 15:47:53 

    >>568
    なんでも意外と都心の方が安かったりするよ
    もちろん高いものも多いけど
    家賃は高いけど人が多いから価格も競争

    +12

    -1

  • 572. 匿名 2024/01/31(水) 15:50:24 

    >>17
    壮絶に平和ぼけした国民だね
    自民党が何やっても自民党が圧勝。
    そりゃ国民なんて無視してやりたい放題するよね。国民が馬鹿なんだもの。

    +41

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/31(水) 15:50:31 

    >>123
    この前、似たようなトピで子供が自宅から都心の会社に通って貯蓄していると書いたらすごい叩かれた。
    お金で自立は買えないとか。
    激務だから自宅で食事した方が健康にも良いのにな。

    都心で一人暮らしするのに幾ら掛かるか知らないのかしら?

    +10

    -3

  • 574. 匿名 2024/01/31(水) 15:50:47 

    >>526
    田舎にいけばいいんだよ
    もしくは安い国

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/31(水) 15:52:26 

    >>99
    ちょっと前にイタリア人の母親が出て行かない息子に
    出て行けって裁判起してたよ…?

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/31(水) 15:52:27 

    >>23
    親が元気ならね

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2024/01/31(水) 15:53:14 

    >>571
    おなじ東京に住むでも情報が大事だね
    例の生野菜が買えない若者でもやり方によったら買えそうなのに

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/31(水) 15:54:52 

    >>569
    よこ
    私ならあなたのお父さんのために使われるほうが払いがいあるよ

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/31(水) 16:05:39 

    20代の金無いときは、豆腐ともやしと仲良しだったよ。たまに100円になってる野菜たちを見つけては買ってた。
    今も金無いけど、実家に帰省したからミニトマトやほうれん草をちゃんと食べれるようになった。
    ずっと貧しいよ。。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/31(水) 16:10:31 

    新卒22万なら悪くないと思う。まさに氷河期ど真ん中な自分は新卒で手取り16万くらいだった。今でも25万がやっと

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2024/01/31(水) 16:13:24 

    >>358
    私もそう思った。
    10年前で私は手取り17万だったよ。
    今は上がったなって話かと思って読んでてびっくり。

    +25

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/31(水) 16:13:32 

    手取り20万ない氷河期通ります…
    でも東京23区内も探せば安い家賃のところありますよ。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/31(水) 16:14:02 

    >>15
    この感覚にされてるの怖いよね。
    こんな生活するのにギリギリの手取りが当たり前になってる日本、おかしいよ。

    +9

    -3

  • 584. 匿名 2024/01/31(水) 16:15:32 

    >>569
    難病指定なら公費使えるんじゃないでしょうか?

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/31(水) 16:16:11 

    福岡だけど
    一流企業とか別として
    手取り22万って新卒じゃなくても悪くない額だと思う

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/31(水) 16:17:48 

    >>26
    田舎のフリーターは上京するとすぐ風俗落ちする 何しに来たの?って子多い 

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/01/31(水) 16:18:49 

    >>13
    お前も年取るんだぞ?

    +20

    -1

  • 588. 匿名 2024/01/31(水) 16:20:17 

    田舎は、野菜タダなんだよ・・・。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/31(水) 16:21:58 

    >>306
    うちの近くのスーパー
    白菜1/4カットで158円
    大根は1/3で128円

    一時期よりは安いけど、でも高い😂

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/31(水) 16:25:49 

    物価を上げてから賃金を上げるってなぞ。
    てか海外に拠点を持ってる企業はなぜ日本だけ賃金が安いわけ?

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/01/31(水) 16:28:58 

    >>494
    いいんじゃない?元気なら100歳増えても。
    元気に店番してる100歳や農作業する100歳もテレビでいたよ。

    問題は老人ができる仕事を奪って若者がやってることだと思う。
    ティッシュ配りとか老人が休憩しながらやれば良くない?
    座って看板持ってる仕事とか。
    老人がやりやすい少し簡単だったり楽だったりな仕事でいいから、手厚い医療で長く生きるようになった分、元気な老人にはもう少し長く働いてもらえばいい気がする。60歳定年じゃなく。

    +4

    -9

  • 592. 匿名 2024/01/31(水) 16:29:43 

    >>11
    残念ながら政府がどんどん農家を追い詰めてる現実

    +21

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/31(水) 16:30:14 

    >>110
    老人になっても年金貰えず、貯金も大して出来て無さそうだから、医療費8割になったら病院行かないだろうな…。

    +25

    -1

  • 594. 匿名 2024/01/31(水) 16:30:16 

    わたし氷河期で45才だけど飲食店バイトとUber配達員やってるから手取りで30万は稼ぐよ
    普通の会社ってそれだけしか貰えないの?
    物価も段々と上がってきてるんだからさ良い加減基本給を上げないとダメだよねー
    わたしみたいにバイトとか仕事がない時にUberとかやると良いよ

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2024/01/31(水) 16:33:07 

    >>573
    自立させない毒親とか言われるよね
    実際一人暮らししてる独身20代の男ってろくに風呂も入ってないよw

    +5

    -3

  • 596. 匿名 2024/01/31(水) 16:36:11 

    >>316
    氷河期はクラブとか行ってましたよね・・・?

    +6

    -18

  • 597. 匿名 2024/01/31(水) 16:40:00 

    >>526
    そもそも一人暮らしでキャベツひとたま食べ切らない
    働いてて忙しければ特に

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2024/01/31(水) 16:40:08 

    >>557
    どうせなるから
    早いうちに自分のケツは自分で拭いてほしい

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/31(水) 16:41:42 

    >>9
    出すとアクセス増えるんだろうね
    人口も多いし
    もう飽きたけど

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2024/01/31(水) 16:42:49 

    >>489
    私も田舎住みだけど、野菜が安い程度ではカバーしきれないですよね
    ガソリン代や車検代、車関連の税金取られるから都会の車無し生活の方がよっぽど良いやと思ってます
    家賃も大して安くない地域だから尚更

    +37

    -1

  • 601. 匿名 2024/01/31(水) 16:46:05 

    >>525
    それほんとにガチの貧乏だよ、みんなそんな生活したくないんだよ
    だから子供作らない

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2024/01/31(水) 16:47:22 

    >>124
    うちの親80代でも現役並みで3割だけど
    しかも病気もなく入院手術もしたことなく今だにただただ払う側。あなたのまわりにはいなくてもそういう人たちもいるんだよ

    +5

    -2

  • 603. 匿名 2024/01/31(水) 16:49:12 

    >>553
    一人暮らしなら作らない方が安上がりだよ
    ガスも電気も高いからね
    食器や調理道具を使えば洗うのに水も洗剤も使うし

    夫婦二人暮らしだから料理するけど一人なら絶対に作らないw

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2024/01/31(水) 16:50:01 

    >>596
    それはバブル世代では?
    昔の映像とかで大きな扇子?振り回してるみたいな。

    +15

    -3

  • 605. 匿名 2024/01/31(水) 16:50:53 

    >>539
    弁当や外食やカップ麺ばかりだと病気や鬱病になるよ。添加物たっぷりなので。本当に気をつけてほしい。

    +14

    -2

  • 606. 匿名 2024/01/31(水) 16:56:43 

    最近野菜はすこし値下がりしたような気がする
    魚は高くて買えない

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/31(水) 16:58:50 

    >>10
    国民の大半がバカだからもう自己責任だよ
    金使うと言えば整形と推し活とキャバクラだから

    +33

    -3

  • 608. 匿名 2024/01/31(水) 17:01:05 

    >>3
    居眠り国会議員たちは年収2000万
    ボーナスなんか1回につき680万だよ
    その上、裏金で私腹を肥やしてるんだよ

    日本人はもっと怒らなきゃだめ
    立ち上がらなきゃ

    +146

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/31(水) 17:06:43 

    あるだけ使うんじゃなく、お金の使い方を学ぼう。私の23才の時の手取り、13万だったよ。

    家賃5.5万、携帯1万。
    光熱費あわせて1万。
    食費3万。服や化粧品は毎月は買わない。

    月に1-2万ずつ貯めて、昇級して、ボーナスもらって貯金して、それを繰り返して40才で2000万。
    昇級ないと辛いけど、貯金あれば転職も出来る。

    つーか、手取り22万って今の私の手取りとあまり変わらないじゃん。新築マンション買ったよ。手付金とかで大分手持ち減ったけど、それでも1000万はある。

    貰うお金にたいして使いすぎなのでは…。

    +4

    -7

  • 610. 匿名 2024/01/31(水) 17:07:10 

    地方在住、実家ぐらし、手取り14万ぐらいだけど割と余裕ある暮らししてる私って実はすごいんですかね?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/01/31(水) 17:12:45 

    >>341
    田舎はJAがある

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/31(水) 17:13:42 

    推しに使いこんで食べ物に金かけられないだけなのでは

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/31(水) 17:18:02 

    >>20
    ほんとこれ
    ちょっと前は肉を買ったら5000円超えるくらいだったけど最近は大したもの買ってないのに5000円超えるの恐ろしいわ
    前は気軽に買ってたものを買わなくなった

    +37

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/31(水) 17:26:33 

    >>7
    はい。
    いつの間にか林檎一個が399円だもの。
    レトルトにしても調味料にしても、200円台で買えてたものほとんどが、最近300円台になってる。
    玉子も牛乳も何もかも値上がり。
    頭抱えてるの私だけじゃないよね。

    +156

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/31(水) 17:34:44 

    今はみんな生活厳しそう、特に一人暮らしはね。
    だからといって結婚しても厳しいだろうし。
    まだまだ円安、戦争の長期化で先が見えないからもう削る政策しないで増やす政策してほしいよね。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/31(水) 17:40:52 

    >>1 手取り22万は多い!私なんて手取り14~15。
    全然貯金できない。そろそろ新しい車買わないとやばいのにどうしたらいいのって。

    +24

    -1

  • 617. 匿名 2024/01/31(水) 17:45:50 

    >>609
    一人ぐらし?

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/31(水) 17:47:05 

    >>343
    それでも東京の方がプラスになる
    東京は車無しでも生活できるし

    +2

    -3

  • 619. 匿名 2024/01/31(水) 17:52:15 

    >>535
    家賃15万円では港区には住めなさそう

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/31(水) 17:56:12 

    >>499
    なんでマイナスだらけなんだろ
    大手で40代後半で課長くらいなってたらそんなもんだよ

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/31(水) 17:57:20 

    >>517
    >バイトの求人が0.0001とかでそれでも切られる人も居たし

    これって93年頃から数年間?
    そんな時あったっけ?
    そりゃ大変だったね 大学生 バイト もすごい狭き門 だったってこと?

    それに比べたら 今は次元が違うね
    そうやって対立させる 流れにも乗りたくないけど

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2024/01/31(水) 18:02:00 

    >>7
    まさに今日倍近くなって頭抱えたところです
    まとめ買いしても前は5、6千円だったのが1万円いってました
    もうダイエットってことにしてお昼抜こうかなとすら考えちゃいますよ

    +87

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/31(水) 18:04:03 

    >>621
    93年に大学生になったけど普通にバイトすぐ決まったしみんなも普通にバイトしてた
    ネットっておかしなこと言う人いるよね

    +4

    -3

  • 624. 匿名 2024/01/31(水) 18:04:30 

    でもフラペチーノは飲むんでしょ?

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/31(水) 18:09:55 

    >>231
    普通に買える。

    確かにジャガイモ人参たまねぎトマト当たりは高いうえに量少ないけど、白菜やキャベツなんて半分サイズで100円くらいだし、大根なんか200円で1本買えるじゃん。

    自炊が下手なだけだと思う。

    +17

    -1

  • 626. 匿名 2024/01/31(水) 18:11:49 

    >>617
    一人暮らし。

    世間知らずだったから、16万のお給料なら食べていける!と思って応募したのに、いざお給料頂いたらそこから各種税金引かれて、青ざめた記憶。

    最初こそ低すぎるけど、今は額面30万前後、手取り23.4万~前後、賞与80万で年収450万前後とまさに日本の平均ど真ん中なんだよね。
    税金さえなければなー。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/01/31(水) 18:13:41 

    >>26

    東京なら無能でもフルタイムで働けば、最低月給18万円だよ

    +0

    -5

  • 628. 匿名 2024/01/31(水) 18:14:34 

    >>41
    めんどくさい専業主婦はこう呟くのでご注意お願いします…

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/31(水) 18:17:06 

    >>28
    本当だよね……
    氷河期世代で、短大卒で何とか正社員で働いてたけど、手取り12万。一人暮らしする余裕ないから実家暮らしだったし。

    物価は違うと言うけど、今の若者の方がもらってる。

    +30

    -1

  • 630. 匿名 2024/01/31(水) 18:18:42 

    >>7
    え、都内ってそんなに物価上がってんの?
    東京寄りのチーバはそこまで値上がりを感じない

    +5

    -12

  • 631. 匿名 2024/01/31(水) 18:19:01 

    >>17
    テレビ。

    +20

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/31(水) 18:19:21 

    >>41
    専業さんは黙っててもらえませんか

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/31(水) 18:20:30 

    >>624
    肌管理()で美容レーザーは打つし
    二重埋没するし
    iPhone持ってる!

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/31(水) 18:23:56 

    20代の頃って昔だってお金なかったよ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/31(水) 18:25:26 

    >>415
    静岡でも場所による。
    静岡市とその近辺は物価高いよ。
    ここに書かれているような都内の激安の八百屋の方が野菜が安かったりする。あと外食の相場が高い。都内の方が安くて美味しい店がたくさんある。

    +4

    -3

  • 636. 匿名 2024/01/31(水) 18:26:23 

    >>119
    バブルに赤ちゃんならまだ30代じゃない?

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/31(水) 18:33:57 

    >>609
    偉いなあ。というかこういう方はお金の管理の才能があるんだね。お金管理の技術を身につけているともいえるかな。
    世の中にはお金の管理ができる人とできない人がいる。この差は大きい。外見からは判断できない。
    最初は管理出来なかったけど途中からできるようになる人もいる。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2024/01/31(水) 18:35:39 

    >>591
    ティッシュ配りとか老人が休憩しながらやれば良くない?

    100才がしたらすぐ転倒するだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/31(水) 18:39:55 

    >>13
    若い世代の一票の重みを高齢者より重くしたら良いよね。若い世代にとって都合の悪い社会のまま変わらない。

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2024/01/31(水) 18:42:40 

    本当は野菜も魚も食べたいんですけどね
    そのうち言われるのかな、若者の野菜離れ魚離れって

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/01/31(水) 18:44:17 

    >>403 若い子が言うには、奨学金を借りて遊びに使う子がけっこういたらしい。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2024/01/31(水) 18:45:16 

    >>633 最近は男性も脱毛もしてるよね

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/31(水) 18:45:18 

    >>416
    今は東証一部なんてありませんが。創作する前にニュース見ないとね。

    +2

    -1

  • 644. 匿名 2024/01/31(水) 18:46:06 

    >>312
    若い(が知能がちょっとアレな)美人な。
    大体そういう人って貧困じゃなくて遊ぶ為だし。
    立ちんぼに走るのはよっぽど足りない人だよ。底辺の高校で落ちこぼれてたようなね。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/31(水) 18:49:21 

    >>614
    頭抱えるよね。
    レジ通したら一気に1万無くなる。
    今月も赤字ー
    けど、高校生の食べ盛り男子がいるから食事ケチケチできないし、
    卒業するまでは赤字覚悟してやってくしかない、、、

    +21

    -1

  • 646. 匿名 2024/01/31(水) 18:49:42 

    生野菜が高いのは農協のせいだよ。なくなればいいのに。

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2024/01/31(水) 18:49:52 

    >>7
    わかる。
    スーパーでの買い物、余計なもの一切買えなくなった。大容量パックの豚コマと魚2パック買ったらそれだけで2000円…それに卵とかうどんや麺類、納豆、豆腐、特売の野菜等々買ったらあっという間に5000円超える…

    +121

    -2

  • 648. 匿名 2024/01/31(水) 18:52:40 

    冷凍野菜ってそんなに安い?

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/31(水) 19:00:42 

    >>645
    やっぱり育ち盛りの子供がいたら、量や栄養面も考えますよね。
    この時期、お肉や魚の動物性タンパクは必須だし。
    そこは削れないから、悲しい哉、間食系(お菓子やヨーグルト)や、別になくてもよいキムチとか梅干し、漬物なんかは買わなくなりましたね、最近。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/31(水) 19:01:55 

    >>23
    努力できない人、主体的に動けない人はその方がいいね。

    +4

    -6

  • 651. 匿名 2024/01/31(水) 19:05:30 

    >>584
    毎月の自分の支払いはいくらまでって上限があって、それよりお金かかると国がかなり負担してくれて本当にありがたいです。

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2024/01/31(水) 19:06:06 

    そりゃ結婚しない子供つくらないになるよね。
    結局未婚率の上昇少子化は、価値観の変容でもなく経済的な理由が一番だよね。
    まず第一に経済的な理由があるから、価値観が変容していったんだよ。

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2024/01/31(水) 19:08:18 

    都内20代女で手取り30万ちょっとだけど、ある程度ちゃんとした賃貸で、バランスいい食事、それなりの身なりや服装、交際費…ってなるとまだキツイ

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/31(水) 19:09:39 

    >>1
    八百屋さんで買えば野菜は安いよ
    フルーツが高いのはわかる

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/31(水) 19:12:40 

    >>1
    生野菜くらい食べたらいい。家計簿みたら、生野菜代くらい軽く出せる無駄な支出がありそう。将来的な医療費考えたら生野菜もそんなに高くないと思うけど…。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/31(水) 19:13:24 

    自炊鬱ってのがあるらしいから

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/31(水) 19:13:49 

    野菜洗うのめんど

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/31(水) 19:15:25 

    >>322
    でも18万じゃ生活やばい

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/01/31(水) 19:18:02 

    >>594
    基本給16万だわ私は
    実際は夜勤するから最ももらえるけど…
    ダブルワークしようかな

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/31(水) 19:23:21 

    >>609
    マジで尊敬する
    単純な話だけど給料が少ないなら
    貯金諦めるか消費諦めるかしかないよね
    使いながら貯まらない〜はそりゃそうだわと

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/31(水) 19:28:40 

    >>1
    わざわざ田舎から上京してるのに、物価の高さも企業の手当も何もかも計算できなかったのかな…
    田舎の実家暮らしで手取り18万の方がマシだと思うよ

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2024/01/31(水) 19:35:31 

    >>7
    分かる
    最近気抜いて欲しい物ホイホイ買うと会計5000超えちゃう
    少し前は買いすぎた時でも4200円くらいだったのに…

    +63

    -2

  • 663. 匿名 2024/01/31(水) 19:49:36 

    賃上げじゃなくて可処分所得を増やせってんだよ💢

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/31(水) 19:50:22 

    >>635
    都内は激安のスーパーが近くにあればいいけど、なかったら電車で行くことになり帰ってきて高くつく
    あと普通に都内は外食高いし少ない
    居酒屋は都内は安いところが多いけどね

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:19 

    10年前の話で申し訳ないけど
    田舎から上京して都内でひとり暮らししてた
    手取り20万で家賃7.5、貯金は月3万くらいしかできなかったけど若かったからか気持ちに余裕があったし毎日楽しかった

    それからたった10年だけど
    税金も物価も上がっていろいろ苦しくなったよね、、
    今は結婚して共働きだからなんとかなってるけど1人のままだったらきつかったかもしれない

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:12 

    >>10
    能無だらけの国会議員という意味では深刻な緊急事態

    +28

    -0

  • 667. 匿名 2024/01/31(水) 19:57:10 

    >>2
    手取り22もらえるエリアで一人暮らしならキツいよね
    趣味も貯金もしないならいけるけど

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/31(水) 19:58:07 

    >>7
    倍はさすがにないw
    1.3〜1.5倍

    +4

    -16

  • 669. 匿名 2024/01/31(水) 20:03:06 

    >>5
    田舎で一生暮らすより都会で貧乏生活する方が生き甲斐はありそう
    田舎の度合いにもよるけれど

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/31(水) 20:03:23 

    生野菜よりお菓子やカップ麺の方が高いんだけど

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/31(水) 20:09:27 

    >>437
    え?
    記事読んだら手取りの話だけど、かかる税金が違うとは?

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/31(水) 20:11:44 

    氷河期、公務員、手取り24万だぞー!

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/31(水) 20:13:33 

    >>106
    年収と子供の人数違うけど、両家の実家極太なので106さんの気持ちわかる。両親にはこんな申し訳ないからいいって言っているけど、色々私たちに買いたくなるそうです。本当にありがたいです。大量マイナスな中、書きこみづらいですがこんな人もいますよと。

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2024/01/31(水) 20:14:17 

    >>1
    手取りがにじゅうにまんなの?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:35 

    >>1
    TikTok Liteにログインをしてお友達と一緒に報酬をGETしよう!
    TikTok Liteにログインをしてお友達と一緒に報酬をGETしよう!lite.tiktok.com

    SL***EYがあなたをTikTok Liteに招待しています。参加してタスクを完了すると、最大4,000円分を獲得できます。あなたが4,000円分お友達が4,000円分参加する参加方法01TikTok Liteをダウンロードして、アカウントを登録する。02アカウントを登録して24時間以内に、「...


    TikTokLiteインストールして10日連続アプリ開いてチェックインボタン押すだけで、えらべるPayPay4000円分もらえるってyo

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/31(水) 20:19:41 

    >>609

    2022年パチスロ収支+878万円
    2023年パチスロ収支+989万円

    Dステ平塚駅前店で朝からATスタートしてる台を打ち終えたら、常連養分様の話相手になってあげて糞ハマり台、高設定確定台、さらにはAT中の台をもらう老人介護のお仕事death

    今日もいくらいくら負けてるよ〜
    なんか信じて台やら飲み物食べ物くれてた方ごちdeathたにぃ♪

    普通の頭してる奴が私の打ってる台見て負けてると思うとか頭弱すぎだーにぃ♪

    LINEオープンチャット「パチスロと競輪ポイ活で年収1000万overホス狂アサックマと期待値稼いで夜の街でシャンパンタワー!」

    https://line.me/ti/g2/5HoGw9qp2jC-KrDGZydBFiPLmsyawYj1aJZFzA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2024/01/31(水) 20:20:30 

    >>495
    全く同じでびっくり!!夫婦2人、そんな豪華な食卓にしてないのに。
    ガッツリ買い込む日は一万こえないよね?!ってヒヤヒヤしながら会計する。

    +48

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/31(水) 20:21:53 

    鹿児島で看護師してますが、月に7回くらい夜勤しても手取り24万とか!ほんとばかにしてんのか!って感じです。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/31(水) 20:23:04 

    子どもの医療費無料もやめてほしい。
    ちょっとしたことですぐに受診させるんだから。
    1割でも負担せよ。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/31(水) 20:31:51 

    >>678
    看護師って実は全然稼げないよね…
    私は福岡で20万(夜勤7回)
    もう辞めようかな

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/01/31(水) 20:33:13 

    >>34
    z世代のやつらウザい
    なんでもかんでも文句言いすぎなんだよ

    +11

    -3

  • 682. 匿名 2024/01/31(水) 20:34:46 

    >>1
    うちの工場の高卒2年目の子で300近いのにマジか、
    夜勤とかしてたら300余裕で超えるよ

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:41 

    >>352
    じゃあ、お金持ちだけで世の中回してみて欲しい。ちゃんと働いてる人が野菜も買えない方が間違ってると思う。搾取だよ

    +12

    -3

  • 684. 匿名 2024/01/31(水) 20:44:56 

    >>26
    地方は車必須だし、金かかるわよ

    +11

    -3

  • 685. 匿名 2024/01/31(水) 20:46:34 

    >>495
    スーパー行く前にドラスト行くようになったわ

    +11

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/31(水) 20:47:50 

    >>93
    それはね、本当にデカい出費だと思う
    あとサブスクね

    +21

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/31(水) 20:50:47 

    手取り20万なんて程遠いが

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/31(水) 20:51:00 

    >>1
    ピーマンとか一個売りにしてくれ!家族4人でもピーマン一つでいい時あるし。

    +3

    -3

  • 689. 匿名 2024/01/31(水) 20:59:21 

    サブクスとかで金使ってるからやろ

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:20 

    >>681
    我慢させないで育ててるから自由

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:43 

    オオゼキの野菜やすいよ

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/31(水) 21:03:03 

    >>684
    地方でも政令指定都市なら車なくても生活できるよ

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/31(水) 21:04:46 

    >>7
    分かります。
    ちょっとしか買ってないのに本当前の倍くらい。食費をどう削るか試行錯誤してます泣

    +31

    -1

  • 694. 匿名 2024/01/31(水) 21:05:49 

    >>661
    田舎は手取り18万ももらえないよ…
    初任給額面17万(大卒)とかよ

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/31(水) 21:06:48 

    >>23
    したらしたでこどおばとか言うじゃん

    +26

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/31(水) 21:07:53 

    >>679
    子持ちだけどそう思うよ。
    うちは熱が続いても受診しないで家でおとなしくさせてる。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:20 

    >>27
    めちゃくちゃ安いよね。業スーだけ10年前から野菜の価格変わってないし、たまごもここだけ元の値段に戻ってる。客層悪いから苦手だったけど最近は野菜だけ産地を確認しながら利用させてもらってるわ…テレビで人気の冷凍の食材は中国産が多いので絶対買わないw

    +2

    -2

  • 698. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:39 

    >>66
    なのに給料変わらないっていう恐ろしさ
    貧乏になるの当たり前だわ

    ロスジェネで正社員なれなかったけど、まだ昔の方が余裕あった気がする
    服とかブランドバッグ買えてた
    消費税も半分だったよ

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/31(水) 21:08:57 

    >>1
    え、氷河期のほうが断然初任給低かったよ。
    大手の同期額面16万だったよ。
    あの当時は残業代もきちんと付かなかった。
    嘘つくなよ。

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/31(水) 21:09:44 

    >>17
    ずーっと与党だった自民党のせい
    それを許した国民

    +29

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/31(水) 21:10:23 

    >>619
    15万ならワンルーム余裕だよ 10万だと厳しいけど

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:32 

    >>691
    オオゼキより駅前から離れた農家さんの直売所が安いとこある
    郊外なかなか住みよい

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:36 

    >>62
    本来は20~25歳がもっと生まれてたはずなんだよね。はあ。

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:54 

    手取り22万って、豪遊はできないけど、生活はまあできるよね

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2024/01/31(水) 21:13:42 

    >>699
    氷河期世代の若者は額面が安いから手取りは16-17万だよねー
    今の子の方が手取りは高い
    物価は安いけど、携帯とかパソコン高かったしなーだんだんやすくなったけど

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:20 

    >>1
    氷河期世代の私は手取り18万円だよ。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/31(水) 21:20:55 

    >>500
    それ思う。
    ど田舎に仕事がないのは分かるとして、どうしてそこそこの都会じゃなくなんとかの一つ覚えみたいに東京へ行きたがるのか。
    地方都市住みだけどここでさえ人が多くてうんざりすることあるのに、東京なんて人口密度ぶっ壊れてるような所絶対に無理だ…

    +18

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:55 

    >>146
    わかる
    今ネット上で皆が問題にして、議論して、制度改正は20年かけて段階的に負担額上げます、とかになりそう

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2024/01/31(水) 21:22:31 

    >>13
    流石に8割はしんどいよ。
    子育て世帯って親の面倒も見ている人が多いんだよ。
    自分たちだけでいっぱいいっぱいだし。
    親が手術するお金がなければ連帯責任で子が払わないといけない。
    政治家が無駄金使いすぎなんだよ。あとはひきこもりや働けるのに働かない人に内職とか家でできる仕事を与えるべき。大学無償化もいらない。シンクマルマザーの病院代はもっと高くていいと思う。シングルマザーは病院代が500円と聞いてびっくりした。

    +27

    -1

  • 710. 匿名 2024/01/31(水) 21:23:24 

    >>704
    手取り22万から年取るごとに昇給するならね。
    今は勤続10年経っても新卒と手取り変わらずの時代だよ。だから詰んでる。

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:06 

    >>671
    消費税とか?

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:15 

    >>459
    ほんとこれだよね
    意味のない輸血とか延命のための透析とか見てると必要かって思う。
    挙句の果てに90こえてもいつまでも若いとか思ってるの見るとなんだかなってなる。

    +12

    -1

  • 713. 匿名 2024/01/31(水) 21:26:00 

    >>124
    所得で決めると、年金額(収入)は多くはないけど資産ある層が低所得としてみなされるんだよね
    ほんと難しい問題だよね

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:15 

    クルマが結構な金食い虫なんだよ
    地方だとそのクルマが必須だから(交通の便が無い為)
    キツい
    ガソリン代はバンバン上がってるし、クルマ本体やパーツもインフレでバンバン上がってる
    勿論車検代や自動車保険も上がってる 駐車場代も上がってる
    東京や大阪などの都市間だと交通網が発達してて、クルマ持つ必要が無いのが最大のメリット
    多少家賃割高でもそれで相殺できる

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:27 

    >>462
    世間知らずは黙ってな
    大体の農家は儲けなんか微々たるもん

    +5

    -1

  • 716. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:34 

    >>238
    凄いね!現役世代がその話を進めたくてもその対象年齢の人たちがめっちゃ反対されそう。でも日本の若者を守るためにはそれも必要なんだよね

    +23

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/31(水) 21:27:42 

    >>459
    無理な延命しなくても、年をとれば病院にかかる機会
    が増えるのよ。それが地味に痛い。
    40代の私ですら、病院にかかることが増えてきたのに
    これ以上年をとったらと考えると怖ろしい。

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2024/01/31(水) 21:28:38 

    >>23
    おかげで、貯金800は貯まったよ。その間に仕事も転職して、それなりになったので、一人暮らししてる。今度結婚するんだけど、実家ぐらしして貯えできてほんとによかったよ。
    こどおばより未婚既婚より金ないやつが一番詰んでる笑

    +26

    -5

  • 719. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:43 

    都内だと野菜も高いんだね
    ロピアみたいなところはないのかな
    うちは地元のローカルスーパーが買いやすいからよく行くけど
    イオンも野菜バラ売りしてるけどね

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/01/31(水) 21:37:40 

    >>208
    北関東住みですが、分かります!
    手取りで22なら、まぁ良い!!
    私週5で月、手取り10万円代前半ですわ。

    +17

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:02 

    >>719
    最近ロピアよくテレビで紹介されてるね
    野菜はメガ盛りがお得らしいけど独身だと多すぎて食べきれない

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/31(水) 21:42:59 

    >>353
    それも嫌だからか在宅希望の人が本当に多い

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2024/01/31(水) 21:44:56 

    >>365
    今日都内の八百屋さんでタイムセールで5個500円で買ってきた、、

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/01/31(水) 21:45:49 

    そんなに高いか?
    その季節によって値段も変動するから
    その時に安い野菜を買えば良いのでは

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/31(水) 21:50:10 

    >>32
    すぐ初任給の話だと理解したけどなんでこんなにプラスなの

    +10

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/31(水) 21:51:35 

    野菜そんなに高い?
    コンビニとか成城石井とかで買ってるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 727. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:07 

    >>84
    本当にれ。前からガルでも言ってる。市役所の人が生保に恨まれても困るから、警察と連携がいいと思う。何ならAI対応とか直接合わない方式で、毎回マイナンバー提示とか期限決めたりとかして欲しい。
    外国人は、犯罪犯したら強制送還一択。

    +17

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:09 

    >>592
    畜産農家潰しすごいよね
    あいつらがやりたいのは完全管理の配給制度
    逆らったらエサやらないよって脅したいの

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/31(水) 21:57:29 

    >>155
    横。実家にいれるならそうだろうけど、兄が家業継いで奥さんや子供と同居や敷地内同居とかだと、結局いにくくなって1人暮らしする事になる。
    田舎は独身女性だと色々言われるそうだし、都会で1人の方が気楽だと思う。


    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:48 

    >>270
    私立中学あるって、田舎では無い。
    みんな寮入ってるの?

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:48 

    >>443
    軽トラック山盛りって大体何本位なんだろう?
    うちの方のスーパーでは平均1本70円位だけど300本なんてはずないよね
    残りの分は中間搾取されてる訳か、、、

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/31(水) 22:07:07 

    >>726
    うちセブンイレブンのほうが安い。
    大根1本、白菜1株、キャベツ1玉150円で買える。
    しかも新鮮で美味しい。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:59 

    >>146
    子供少ないんだから、自然にそうなるよね?

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2024/01/31(水) 22:09:03 

    それよりEUで敬遠されている成長ホルモン肉を市場へ大量に流通させるの止めて欲しいわ
    日本は食への危機感が薄すぎる

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:04 

    >>700
    いやいや、民主党政権だったときのヤバさしらないの??
    トラウマもんだよ。

    +3

    -4

  • 736. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:05 

    >>208
    手取り22万は高給でしょ!
    福岡県だけど、手取り19万。ちなみに聞いたことがあるような大手のグループ会社。
    ボーナスはなし。
    寸志ていど。
    マジやっていけない。

    +22

    -1

  • 737. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:41 

    >>23
    これ、男がやったらめちゃ叩かれるのにね

    +2

    -4

  • 738. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:02 

    >>8
    いやー、レトルトカレーやカップラーメン食べた方が安いよ今は

    +6

    -2

  • 739. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:10 

    Xやインスタがすっかりマルチの会場みたい
    情報商材屋、セミナー、スクール、講座、サロン
    素人やその道で挫折した人が教える側に転生して初学者相手に偉そうに発信してる

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/31(水) 22:14:09 

    野菜って収穫までに何ヶ月もかかってるし毎日毎日手間暇かけて育ててもらって、数百円でポンっと買えるならクソ安いんだよ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:01 

    >>3
    でも氷河期からしたら就職は売り手市場だし大切にされてるし羨ましいこともあるよ。

    +60

    -4

  • 742. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:11 

    そこまで無能なら生活保護を受けたほうが良いかと。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:42 

    >>9
    氷河期世代だから、こんな書かれ方するの本当に嫌!
    でも、事実なのが辛い…

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:34 

    >>1
    都内に住むからだよ

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/31(水) 22:22:37 

    >>238
    どうしても生きながらえたい人は7割負担にすれば良いよね。

    +15

    -1

  • 746. 匿名 2024/01/31(水) 22:23:14 

    >>5
    地方の仕事のなさ、絶望だぞ

    +8

    -1

  • 747. 匿名 2024/01/31(水) 22:24:20 

    >>7
    最近、ヨーグルトが賞味期限ギリギリのをよく安売りやってるけど高すぎて皆買わないんだろうな。

    +31

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/31(水) 22:25:03 

    >>395
    ネットの民
    「70過ぎたら車の免許は全員返納の義務を作るべき、中国産の食べ物は嫌」

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/31(水) 22:26:23 

    22万だから実家暮らしです。
    車必要地域だし無理。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:09 

    家賃や住宅ローン等の固定費のこと考えて23区出て引っ越したけど、子に関するお金が都内はほとんど無料だったから、思っていた以上にかかって早まったかなぁと反省している

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:18 

    野菜はあまり物価高の影響を受けてない気がするけど?
    暖冬の影響で安いし
    キャベツ1玉300円いった年を思い出すと今季は葉野菜が安定してるって思うし大根も安い

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:24 

    >>451
    田舎って物価安いって言うけど安いのは野菜だけ。そんなの節約できて月に数百円〜2000円程度。車の維持費だけでめちゃくちゃ掛かるのに給与は都会より全然下よ

    +19

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:50 

    >>365
    国産果物はコロナ前からそこそこ値上がりしてたけどバナナとかキウイとかのお手頃輸入果物がコロナ禍以降に半端なく値上がりした印象

    ウイルス検査等の手間賃が上乗せされてるなら仕方ないけどコロナに乗じた対外政策の一環としての値上げなら腹立つな

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:43 

    兵糧攻め来ますね、絶対
    何も食べるものがない未来が見える

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/31(水) 22:29:38 

    >>554
    私も40代
    若い子達が保守的になる理由が分かる気がするわ

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:17 

    >>709
    シングルマザー500円じゃなかったよ
    つうか、自分が病院行くなんてなかった

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/31(水) 22:32:02 

    >>596
    よこ
    ギャル系はパラパラとか
    トランスとか確かに流行ったけど
    皆がそうじゃないから

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/31(水) 22:37:46 

    >>681
    Z世代
    今は文句言いまくれるけど
    数十年後は高齢者だらけの日本を
    支えていかないといけないからね
    文句も言えなくなる

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/31(水) 22:38:03 

    >>270
    私立中学は行ってない人のほうが多いけど、土地がある分家も立派だし車も夫婦二人で3台でそのうち1台はいい車だったりだから、ぱっと見かなりお金ありそうには見える。
    でも実際の家計がどうだかは知らない。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/31(水) 22:39:33 

    物価高は政府の責任もあるよ
    インボイスは実質消費増税だからね

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/31(水) 22:41:37 

    >>62
    前期老年人口が邪魔過ぎる
    コロナで美味いこと間引けたかもなのに

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2024/01/31(水) 22:42:21 

    >>395
    実家の兄が農業やってるけど、40代後半なのに超若手。勉強会とか会合とかで、自分より若い人に会ったことがないと言ってた。私もJAの生産者集会に行ったことがあるけど、500人くらい来てたのに、どこを見てもお年寄りばかりで、私が一番若いんじゃないかと思った。

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/31(水) 22:42:23 

    手取り22だったらよほどやりくり下手か浪費してんじゃないの?

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:19 

    >>35
    それで家庭持って子ども育ててたりするよね。
    1人なら余裕はなくとも普通にやっていけると思う。
    昔より携帯代もやすくなったし。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:58 

    >>523
    生ポなんかやることないから、整形外科でマッサージしたり、歯医者でメンテしたり好き放題してそう

    +12

    -1

  • 766. 匿名 2024/01/31(水) 22:44:41 

    >>13
    段階的に増やした方がいいと思う
    100歳すぎたら10割負担とかさ

    +3

    -4

  • 767. 匿名 2024/01/31(水) 22:46:44 

    >>238
    福祉のための税金ばがっつりとるのに老後の面倒は見てくれないんだ!すげぇ

    +2

    -4

  • 768. 匿名 2024/01/31(水) 22:47:12 

    >>514
    50代入ったらもっと下がる…
    旦那の会社だと55になったら2割位減るらしい。役定で役職外される人なんてもっとだろうね。まぁ、役職ついてた人は今まで稼いで貯めてもいるだろうけど。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/31(水) 22:49:45 

    >>735
    民主党どころか社会党や新党が政権取ってた時も知ってますが特にヤバさは感じませんでしたね
    自民政権でない時に阪神と東日本の震災が起こったという以外は庶民生活に特段の変化は無かったですし

    政府内部では官僚が動かないとか外務官僚のせいで欧米から無視されるとか色々有ったらしいですが
    その官僚を管理する機構を作った安倍政権以降果たしてどれだけの力が今の自民に有るのか知りたいもんです

    +3

    -5

  • 770. 匿名 2024/01/31(水) 22:52:25 

    >>133
    そうかな?
    東京の30代独身世代がやっぱくそだよ
    みんな会社終わったらブランド品のお店の前に並んでるよ

    結婚もせず、子どもももたず外資ブランドにお金出して優越感えてる謎の女たち

    +0

    -2

  • 771. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:52 

    中国産の物や外国のお肉とかフルーツも食べない野菜もあんまりで安い卵とか食べているママ友たちの子供はすぐにインフルエンザになってる。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/31(水) 22:54:17 

    >>125
    中国産ばかりな印象です。違うの?中国産の野菜食べるくらいなら食べない方がまだマシ

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/31(水) 22:55:26 

    >>75
    食べない方がましだよ?
    薬品臭いし絶対やばいって。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:17 

    >>752
    個人的にそれでも野菜安いのは助かるよ
    他は贅沢しなくても料理くらいしたいと思うのにスーパーで手に取るの躊躇うときあるよ。洋服とかじゃないのに何でスーパーで買うか買わまいか悩まなきゃいけないのかと思う

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:40 

    >>132
    残り30年の間にドラえもんが誕生するか老人の脳にICチップ埋め込んでサイボーグ化しないと無理

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/01/31(水) 22:58:01 

    手取り22万とかなら家賃どうしてんだろ
    田舎住みならまぁわかるけど

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/31(水) 22:58:55 

    >>13
    使いもしない医療費払ってるのは自分が老人になったときのため
    65歳以上は年金あるんだから、その年齢以上は生活保護廃止にすればいい
    年金で暮らせないとか年金払ってないなら消えていい
    そうすると社会保険料も浮くと思う

    +9

    -1

  • 778. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:20 

    >>770
    その年代も20代のときからいろいろ諦めててもう趣味に生きようって思ってる

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:26 

    >>771
    やはり身体は食べたものでできてるからね。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2024/01/31(水) 22:59:41 

    >>686
    サブスクは逆に昔よりお得だと思ってたわ。
    自分が若い頃はCDやDVDレンタルや映画館にもっとお金使ってたもん。

    +14

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/31(水) 23:02:17 

    >>110
    いつも思うんだけど、老人支えるの辞めろって言ってる人たちって自分たちの首絞めてるよね。自分ら歳とったときにタイミング悪く無くなったりして。

    +28

    -1

  • 782. 匿名 2024/01/31(水) 23:02:44 

    >>17
    師、のたまわく「その国の国民はその民度に相応しい政府しか持ち得ない」
    日本は民主主義で、極めて公平で公正な選挙制度がある。
    「政治の良し悪しが自分の生活に直結する」という意識に欠け、政治を他人に
    任せて平気という国民に責任がある。





    「生野菜は高すぎて買えない」氷河期世代よりも“低収入”な現代の若者、手取り22万円でも厳しい生活

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/31(水) 23:04:31 

    >>666
    比例代表やめたいよね
    党名だけで無能が当選する

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/31(水) 23:05:53 

    >>238
    仕事してる人は年齢に関係なく健診大事だし、医療も受けたらいいと思う。だってその人は自分で生計を立ててるんだし。無職で後期高齢者(75歳以上)はもう健診もしなくていいと思う。

    +2

    -3

  • 785. 匿名 2024/01/31(水) 23:06:26 

    >>695
    毒親育ちはすぐにこどおばって言うよね
    都内に親がいて親がOKなら実家にいるのなんて別に変じゃないのに

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/31(水) 23:08:14 

    >>572
    ネットだと政治について真面目に考えてる人はいるけどリアルだとかなり差があるんだよね
    私に関係あるの?わかんなーいって頭で絶望の未来が待ってる国で子供ポンポン生むから不思議
    子供の未来も考えられんのかって

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2024/01/31(水) 23:09:24 

    >>15
    都心に住んでたら22万でも足りるけど貯金は出来ないだろうね

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/31(水) 23:09:40 

    >>74
    わーうち田舎だけど
    ブロッコリー特売128円
    小ぶりキャベツ168円
    長ネギ(細い)1
    本98円
    だよ。しかも税抜ね。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/31(水) 23:10:26 

    >>776
    都心の家賃9万ぐらいだから半分近くは無くなるよ

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/31(水) 23:12:52 

    >>429
    家賃も上がってるよねー
    引っ越したいけど値段そのままじゃ今の所より条件悪くなるし厳しい
    今住んでる物件はまだ値上げしてないけど先々怖いわ

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:18 

    >>28
    最悪な時期と比べてマシと言われても。
    そうやって下を見るのではなくて、
    現状から経済を良くしていく方向で考えて欲しいなぁ

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:55 

    >>487
    横、私田舎の医療系
    残業月100時間、休日出勤月2〜3回(代休ありだけど)、13連勤ありでやっと手取り23万くらいだったわw
    それで「今月給料めちゃくちゃ多い〜!!」とテンション上がったくらい田舎はヤバイ

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:11 

    >>489
    しかも競合相手がいないから地元ローカルスーパーが超強気で物価高いよねw

    +12

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/31(水) 23:20:15 

    >>25
    もそも生野菜今そんなに高くない
    今日スーパー言ったけどほうれん草98円、大根128円、キャベツ128円、ネギ1束128円だった
    都内の普通のスーパー

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/31(水) 23:24:44 

    >>3
    なるほど・・・

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2024/01/31(水) 23:24:58 

    適当な煽り記事かな?
    最近は野菜値段下がったよ
    暖冬の影響もあってか比較的安い

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/31(水) 23:25:29 

    >>449
    大鍋で作ってずっと何日もカレーばかり食べるのはちょっと嫌だな

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/31(水) 23:26:00 

    >>17
    ジジィ達のせいだよ

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/31(水) 23:30:24 

    >>59
    そういう人は施設で軟禁して欲しいなー

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/31(水) 23:32:19 

    >>797
    カレーうどんにしたり、コロッケにしたり、チーズと白ご飯入れてトースターでドリアにしたり、色々できるよ〜

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/31(水) 23:32:53 

    生野菜買っても食べきれないから冷凍出来る野菜が人気なのかもね。
    生野菜よりも冷蔵庫をもっと大きくした冷凍室が画期的なんじゃないかな。
    そしたら食品ロスはなくなるはず。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/31(水) 23:35:06 

    >>783
    本当比例は意味わからん。
    有権者の総意で落とした候補者が、しれっと比例で復活したりする。
    投票の結果「落 ち た」のに、だよ…。国民を馬鹿にしてるよね。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/31(水) 23:36:02 

    >>1
    昨日だかの旅行トピで、旅行行ける人がこんなにいてビックリして
    それに比べて私の貧乏人生って…って絶望してたけど
    このトピ見てちょっと安心しました…
    旅行欲がすごい人
    旅行欲がすごい人girlschannel.net

    旅行欲がすごい人社会人になればまとまった時間が取れないからと、学生時代には長期休みを利用して10回以上旅行に行きました 社会人になれば年1にしようと思っていました... しかし、年1どころか今年の前半だけで3回も旅行に行くことが決まっています 3回とも1...

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/31(水) 23:37:30 

    だから私は実家暮らし!

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/31(水) 23:37:53 

    >>509
    価値観、遊び方が変わってしまったので、いくら若者にお金渡しても意味ないと思う。
    大画面にチューナーレステレビ買ってサブスクで映画見放題、ゲームもいい環境でやり放題、家から出ずに通販買いまくる、で終わると思う。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/31(水) 23:39:02 

    >>76
    働いてる人だけ今まで通りでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2024/01/31(水) 23:39:28 

    >>652
    今の若い世代、お金あっても結婚しない子供作らないと思うよ

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/31(水) 23:40:12 

    >>769
    ああ、民主党が外国人参政権推しだったの忘れてるのね。

    +1

    -2

  • 809. 匿名 2024/01/31(水) 23:42:28 

    >>523
    私も医療系だけど話通じない系の何が言いたいか分からない、要領を得ないクレーマーの生保率高すぎてヤバイ
    もちろん生保の人皆がそうなんじゃなくて、ごく普通の善良な人達もいるけどね

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2024/01/31(水) 23:43:51 

    >>684
    都会家賃と田舎車経費同じくらいの出費ですね
    車はいつまで運転できるかわからない
    早めに都会に行き自分基盤つくるのがいい
    有能でも無能でも
    田舎の親はいずれ◯ぬ 
    自分の人生を生きよ

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/31(水) 23:46:29 

    >>801
    干し野菜にすると常温で保存できたり火の通りがはやくて美味しいよ。
    天日干しにすれば栄養価アップするしいいことだらけだよ。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/31(水) 23:47:30 

    >>509
    若者はそれなりに課金してるよ
    ここまで経済回らなくなって、物価上がらなくなったのは
    バブル期から30年、旦那の財布のヒモ握って、自分は節約が仕事とばかりに、スーパー梯子して底値買い
    少しでも値上げしたら文句言ってた、節約=賢い主婦イメージのせいですわ
    で、その主婦層は納税せずに年取って、医療費食って世界一長寿よ

    別に主婦を責めるわけではない、社会制度、良しとされたイメージの失敗ですわ
    庶民なんて多くは世論に流されるものだから

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2024/01/31(水) 23:48:50 

    >>810
    地方に住んで、ネット駆使して外貨を稼ぐ仕事につくのがいいよ

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/31(水) 23:49:52 

    >>591
    そんな元気な100歳ってなかなかいないよ。
    上司のお母さんが100歳の時、テレビ局から正月特番で出演して欲しいって連絡きたんだけど、老人ホームにいるからって断った。
    テレビ局の人は、テレビに出られる100歳を探すのが本当に大変だって言っていたらしい。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/31(水) 23:50:22 

    >>812
    月2万で節約ご飯、とかね
    そりゃ経済落ち込むわ
    お金回らん

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2024/01/31(水) 23:51:09 

    >>756
    私もシングルマザーじゃないけど子育て世代、若い世代が自分の事で病院かかる事なんてそんなに無いよね
    年寄りと違って働いてて忙しいから、暇だから行くなんて事ないし
    インフルコロナで熱が出た時くらいかな、後は市販薬でなんとかした方が早いし面倒臭くない

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2024/01/31(水) 23:54:06 

    >>781
    氷河期世代はガッツリ梯子はずされると思うわ
    まあ、私も氷河期なんだけど、ギリギリまで仕事しながらポックリいきたいね
    子供たちに迷惑かけたくない

    +7

    -0

  • 818. 匿名 2024/01/31(水) 23:55:29 

    生野菜が高くて変えない時は冷凍野菜を使ってみましょう
    とリングフィットさんが言ってた

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2024/01/31(水) 23:57:39 

    >>770
    労働して納税してたら、他人が文句言うことじゃなくね?
    私が今の若い世代だったら、同じように独身でいたかもしれんわ

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2024/01/31(水) 23:58:09 

    >>5
    映画のマイ・インターンでもNYでルームシェアしてたし
    日本もルームシェアしないと家賃が高くて住めなくなるんじゃないの

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/31(水) 23:59:19 

    >>3
    おばさんと言われるのは百も承知で書くけど、
    私の若い頃はブランド、レジャーや旅行、ディナー、アクセなんかがステータスだったもんね。

    今の子なんか、千円以下のフラペチーノ買って、嬉々とインスタでドヤってるんだもん。
    服もメイクもユニクロやプチプラ。

    なんかホント貧乏世代なんだなぁと思う。

    +33

    -1

  • 822. 匿名 2024/01/31(水) 23:59:26 

    >>818
    旬のものは生野菜のほうが安いし美味しいよ。
    冷凍野菜ってだいたい外国産だからちょっとね。
    でも冷凍コーンだけは買ってる。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/01/31(水) 23:59:58 

    >>746
    頭よけりゃネットで稼げるんだけどね

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/02/01(木) 00:00:32 

    >>813
    運転できなくなったらどうしたら
    毎回タクシー?庭の手入れは外注?

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/02/01(木) 00:01:24 

    >>752
    田舎は土地持ち農家とそうでない人の格差が大きいと思う
    仕事量で言えば農家の方が大変だろうけど出荷できない野菜とかが沢山有ってそれらを活かすノウハウが色々有ったり住居費や駐車場等にはほとんどお金がかからないからやっていけるんだろうけど

    農地の合間に立つ小さなアパートとかに住んで地元企業にフルタイムで働いてたら料理を覚える気力も無くなるだろうしどこかに出かけるにも車の維持費等気にしなければならないとしたら詰むよね

    江戸時代の地主と水飲み百姓位の格差が未だに続いているのが田舎だからこそ都市部への流入が防げないんだとは思うけど
    敢えて田舎に住む時点でなんでその覚悟をしなかったのと思える人も多いよね

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/02/01(木) 00:02:01 

    >>821
    服はシーインで、コスパ良く買って
    食費は極限まで削ってカリカリ体型()を目指し
    貯めたお金は全力で、美容整形につぎ込んでるよ

    +14

    -2

  • 827. 匿名 2024/02/01(木) 00:04:16 

    >>821
    貧乏というより、カネを流す先が変わった
    美容整形とiPhoneにね
    Z世代はルッキズムに囚われてる

    +23

    -1

  • 828. 匿名 2024/02/01(木) 00:05:16 

    >>152
    ちょっとそれ考えふるくね?
    作ってるものによっては自分で売って儲けてる人いるよ。あとは企業お抱えの農家さんとかね。私もそういう企業に勤めてるけど、JAじゃ生活できないってやめてきた農家さんいるよ。やめられないのって田舎のしがらみとかもあるけど、借金が返せないのが大きいのかもね。

    +3

    -2

  • 829. 匿名 2024/02/01(木) 00:05:17 

    >>13
    あなたのおうちみたいに一家離散してるわけじゃないから
    子世帯孫世帯に負担かかるんだわ。

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2024/02/01(木) 00:09:18 

    >>509
    プラスがたくさんついてるけどガル民って推し活だとお金をかけない推し活が1番みたいな人が多いよね。多少お金をかけても地元だけで家から出ないでテレビだけ見てるみたいなのも多い。
    ライブ遠征したら出会いはわからないけど経済は回るよ。

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/02/01(木) 00:09:28 

    >>1
    給料安いわ実家暮らし肩身狭いわ。行き場が無い。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/02/01(木) 00:10:17 

    買えるやろ。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/02/01(木) 00:10:45 

    >>824
    そこまでのど田舎想定してなかったけど
    私はフルリモートの外資系
    移動はタクシー、日用品の買い物はヨドバシかアマゾン
    庭は土いじりも虫も嫌いなので、タイル敷にしちゃったわ

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:34 

    >>591
    100歳に働かせたいんじゃなくて、60歳定年は早くないかって話のつもりだった。

    定年しちゃうと仕事なんてなかなかないと思うけど、元気に100歳まで働く人もいるくらいだから楽で簡単な仕事を若者が譲って70くらいまで働いてもらえばいいんじゃないかと思った。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:37 

    >>830
    主婦はケチだもの

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/02/01(木) 00:13:41 

    >>834
    >楽で簡単な仕事を若者が譲って
    仕事なんて自分でとりにゆくものだよ
    それは年齢関係ないんだわ
    じじばばだって頭しっかりしてりゃ頭脳労働で稼げる

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/02/01(木) 00:14:14 

    >>1
    高田馬場駅近くのスーパーで大根130円、小松菜100円、キャベツ一玉130円とかで売ってるよ。今改装工事してるけど。
    住む場所考える時にオシャレな街ってだけじゃなくスーパーとかクリーニングの値段という暮らしに直結するものも考えないと。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2024/02/01(木) 00:15:50 

    >>7
    私の作った無農薬無科学肥料野菜をあげたいわ、食べきれなくて肥料場行きになってる。大変な思いして作って悲しくなる

    +12

    -0

  • 839. 匿名 2024/02/01(木) 00:15:58 

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/02/01(木) 00:16:07 

    >>509
    奨学金を山ほど借りてるのに専業主婦希望で夫の収入で返そうみたいな人が多いから男性は出会いがあっても結婚しないんじゃない?

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/02/01(木) 00:17:01 

    野菜なんか日持ちするし食べきれないという事態にはならないと思うんだよね
    かいわれなんか買って1週間冷蔵庫で放置してると成長してる
    キャベツもにんじんも1週間くらいじゃダメにならない

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2024/02/01(木) 00:18:48 

    若者が―とか、世代関係なく
    「庶民が理想とするふつうの生活」のレベルが
    どんどん上がっているよね
    スマホの中のキラキラSNSの影響かしらね

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2024/02/01(木) 00:23:05 

    物価も税金も高くなってるからそりゃ苦しいよね
    貯金もできないでしょう

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/02/01(木) 00:23:28 

    >>238
    寝たきりの医療的ケア児とか
    北欧にいるのかな?

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/02/01(木) 00:34:51 

    >>801
    コンスタントに一日一回とかでも作ると消費できるけどなー。今お惣菜だって一品500円とかするじゃん。キャベツ半玉にんじん一本鶏肉250グラムくらい買えるし。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/02/01(木) 00:36:20 

    >>262
    うちの方は結構農産品を作ってる県だから、イオンの中にも地元産コーナーがあるんだけど、そのコーナーの方が同じ品目でもかなり安かったりするものがあったりするよ
    198円のブロッコリーが128円とか、158円のセロリがその5倍ぐらい入った量のものが198円とか、キャベツや白菜なんかも地元コーナーの方が安くて値段も安い感じ
    でも一人暮らしだと余らすのもなんだから地元産コーナーは白菜もキャベツも1玉売りとかだと、半玉や4分の1とかで売っている方を割高でも仕方なく買う感じだよね

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/02/01(木) 00:39:52 

    >>846
    地元産のコーナーって高いかも?って思って案外見落としがちだけど逆なのよね
    イオンの中にある直売広場みたいな生産者さんが直接持ち込むみたいな店も結構安くて好き
    国産(県内産)のものがお安く手に入る

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/02/01(木) 00:40:39 

    高いのはいいけど鮮度が…うちの周りは全部アウトだから野菜デパ地下で買ってる

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/02/01(木) 00:41:29 

    >>596
    昔からクラブに行く層は一定いるが、それが一般的になった時代はない。
    大学があるようなエリアでは営業できないし、地方は都市部を除いてクラブがまずないし。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2024/02/01(木) 00:43:28 

    >>438
    わたし手取り22万だけど額面28万だよ

    ボーナスも少しだけど3回(夏・冬・年度末)あるから年収400万少しくらい

    田舎で実家住まいだからやっていけるけど、一人暮らしだとカツカツだよ
    車ないと生活できないから維持費がかかる

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/02/01(木) 00:44:06 

    >>489
    地味に不動産も高い。
    路線価見てたら、人口2万人程度の町の駅近の実家の坪単価が、人口50万人の駅近の坪単価と数千円しか違わなかった。
    舐め過ぎやろ…w
    なお中国地方。

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2024/02/01(木) 00:45:06 

    >>581
    私も6年前手取り17万でした
    ボーナスなし

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2024/02/01(木) 00:45:16 

    >>306
    今日行ったスーパーの大根は158円だったから、買わなかった。

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2024/02/01(木) 01:01:33 

    自炊するなら小松菜を買っとこうよ 野菜室で数日は持つし
    洗って切って小分けにして冷凍してもいい

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2024/02/01(木) 01:01:48 

    >>1
    就職氷河期は職が無かったんだけどね

    +10

    -0

  • 856. 匿名 2024/02/01(木) 01:08:19 

    >>685
    ドラスト勤務ですけど、会計2〜3万の方もちらほらいますよ。売ってるこっちも高いなぁと思ってるけど。昔じゃ考えられない!カゴいっぱい買っても5000円くらいなイメージだった!

    +16

    -0

  • 857. 匿名 2024/02/01(木) 01:11:12 

    >>2
    キャベツとか安いと98円とかで売ってるからそれ食え

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2024/02/01(木) 01:14:36 

    >>503
    教員の募集ゼロの地域あったしサラ金ばっかりだったのわかるわ
    当時の大卒でも奴隷

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2024/02/01(木) 01:14:44 

    >>792
    横だけど残業100時間?過労死の危険レベルだよ😭

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/01(木) 01:30:28 

    >>3
    ZETUBOU世代だったのか……

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2024/02/01(木) 01:31:07 

    >>135
    リーマンショックはインパクトのわりに新卒の就職に与えた影響かなり少なかったよね
    就職市場全体として氷河期よりも全然良かったし、そのうえ数年で回復したうえに第二新卒の概念が浸透してたから新卒ダメでもやり直せた

    +5

    -3

  • 862. 匿名 2024/02/01(木) 01:39:24 

    >>810
    そのいずれ○ぬ前に病気だ看護だ検査だ介護だってなる
    そんなのどうにかすれば良いと思っていても結局頻繁に通わなくてはならなくなり、それなら地元住んでた方がよかったって後悔する人が多い

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2024/02/01(木) 01:43:51 

    >>367
    横ですが就職率は女性含め全体の就職しない人が減った事などの影響ではないですか?
    求人倍率はリーマンショックの方が低いですよ
    「生野菜は高すぎて買えない」氷河期世代よりも“低収入”な現代の若者、手取り22万円でも厳しい生活

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2024/02/01(木) 01:45:42 

    >>861
    ガルは氷河期多いからこうやって自分達は大変だった、リーマンは大した事なかったって言うけど、そんな事なかったよ
    今もリーマン世代もその影響は確実に残ってる

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2024/02/01(木) 01:57:27 

    >>1
    キャベツ買いなよ

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2024/02/01(木) 01:57:49 

    >>623
    こちらは94年、東京。
    周りは家庭教師、本屋さん、ファミレス、喫茶店、蕎麦屋、ボウリング場、ゴルフ練習場、ガソリンスタンド等、普通にバイト決まってた。
    試験の時は当たり前のようにシフト融通きかせてくれたし、それでクビなんて事も無かった。
    一体どこの地方の話なんだろう?

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2024/02/01(木) 02:07:15 

    >>812
    30年前じゃ既婚子持ちが多いし節約は仕方ない。当時は年齢の数だけ給料が上がると言われ結婚しろ子供作れが普通とされてたからね。ところが30年も給料が上がらない現実

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2024/02/01(木) 02:08:18 

    今や、たくさんの特定技能の外国人が日本で働いているんだよね。大半が日本人と同水準の給料。
    バス、タクシー、駅員、運輸業も検討されているんだって。すごくない?

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/02/01(木) 02:11:52 

    >>754
    戦争が始まって食料が入らなくなったら終わりかな?インフレやばそう。小麦粉も高級品になるのかな。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2024/02/01(木) 02:14:03 

    >>704
    デートは出来るんだろうか…
    恋愛って結構お金かかるよね

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2024/02/01(木) 02:20:03 

    >>190
    これが、
    一極集中化の要因の一端を担っている。
    子供に金掛かりすぎる少子化の要因の一端を担っている。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2024/02/01(木) 02:25:19 

    >>7
    前までは千円で足りてたのに同じものを達を同じ数買っても1600円とかしてびっくりするよ。
    節約のための自炊だから600円ってかなり高く感じる。

    +16

    -0

  • 873. 匿名 2024/02/01(木) 02:40:12 

    >>625
    料理スキル無しに加え、仕事忙しく料理する時間無いとか、疲れて調理する気になれないだけとか。
    高くて買えない、じゃなく手間かかるから買えない、の間違いでしょうね。

    料理スキルは、栄養バランスよく食べ健康維持の為にも、節約の為にも、必須。
    食費3~4万円で生野菜買えないとか、金の使い方と買えないという思い込み。明らかにおかしい。
    突っ込み所の改善方法を、誰からも指南してもらえず、独自のやり方を辿るだけになりそう。
    このような生活では「一人暮らししているから一人前」とは言えないね。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/02/01(木) 02:42:00 

    ぶっちゃけ野菜はそんなに高くない
    スーパーで旬の野菜を安売りの日に買えばOK
    コンビニスイーツとかマックとか馬鹿高すぎてあんなにお金出すなら野菜買うわ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/02/01(木) 02:43:31 

    成城石井とかまいばすけっとみたいなとこで野菜買ってたらそりゃ高いよ。
    自転車あったら安売りスーパーとか規格外野菜扱う八百屋とか見つけられないかな?
    マルエツも店舗によっては野菜安い。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/02/01(木) 03:28:53 

    >>1
    結婚するか、同棲するか、シェアハウスに住むか、友達と住むか

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/02/01(木) 03:33:22 

    >>542
    愛知は土地安いと思う
    車社会だからか駅前に限らず程々に栄えてて
    暮らすのに便利な場所たくさんあるよ
    大企業が多いおかげで県立や市立の施設で遊ぶのも安い

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2024/02/01(木) 03:35:28 

    >>503
    わかる!
    早稲田出てパチンコ屋しか就職無いみたいな。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2024/02/01(木) 03:41:38 

    でも“推し”に投げ銭しまーす

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/02/01(木) 03:50:21 

    >>4
    自分32歳で手取り22~25万位だけど、月にいくらかずつは貯めれてるし、スーパーの買い物で値段気にしたことないんだけど、そこそこ恵まれてるのかな?外食はそれほどしないにしても、手取り20超えてれば、地方都市で困らない生活できるんだけど。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2024/02/01(木) 03:57:16 

    >>13
    こんなこと言いたくないし思うべきではないんだけど、働きもしないで年金暮らしの未納税の癖に、性格悪い老害見かけたりすると、災害にでもあって召されれば日本人の負担減るのにな・・とか思ってしまう。

    +6

    -2

  • 882. 匿名 2024/02/01(木) 04:01:28 

    >>7
    前までは千円で足りてたのに同じものを達を同じ数買っても1600円とかしてびっくりするよ。
    節約のための自炊だから600円ってかなり高く感じる。

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2024/02/01(木) 04:03:20 

    >>474
    現役世代の国民から、増税というかたちで金を巻き上げて、それを海外へばらまくって、子供が貰ったお年玉を取り上げてパチンコで散財してるクズ親とやってること同じだよね。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2024/02/01(木) 04:13:08 

    >>13
    被保険者なら医療費は払ってるし
    自分たちがお年寄りの医療費払ってあげてるみたいに恩着せ過ぎてしょ。今から8割にしたら貴方が年老いた時に泣く羽目になるだけだよ。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2024/02/01(木) 04:15:28 

    >>17
    無能な政治家たちかな?
    でも皮肉なことに、そういう人を選挙で決めちゃってるのも、我々日本国民なんだよね。

    +10

    -0

  • 886. 匿名 2024/02/01(木) 04:20:42 

    岸田総理はカーボンニュートラルに150兆円投資を表明、家計金融資産も投資に | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)
    岸田総理はカーボンニュートラルに150兆円投資を表明、家計金融資産も投資に | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)portal-worlds.com

    岸田総理はカーボンニュートラルに150兆円投資を表明、家計金融資産も投資に | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)コンテンツへスキップニュースインドネシアカンボジアシンガポールタイフィリピンブルネイベトナムマレーシアミャンマーラオスプレスリリースプレスリリ...


    米国ユダヤ人委員会が岸田総理に表敬、イスラエル・日本の関係強化等 | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)
    米国ユダヤ人委員会が岸田総理に表敬、イスラエル・日本の関係強化等 | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)portal-worlds.com

    米国ユダヤ人委員会が岸田総理に表敬、イスラエル・日本の関係強化等 | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)コンテンツへスキップニュースインドネシアカンボジアシンガポールタイフィリピンブルネイベトナムマレーシアミャンマーラオスプレスリリースプレスリリース一...


    外務省らはオールジャパンで税負担により外国人児童の支援へ | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)
    外務省らはオールジャパンで税負担により外国人児童の支援へ | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)portal-worlds.com

    外務省らはオールジャパンで税負担により外国人児童の支援へ | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)コンテンツへスキップニュースインドネシアカンボジアシンガポールタイフィリピンブルネイベトナムマレーシアミャンマーラオスプレスリリースプレスリリース一覧インド...

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/02/01(木) 04:22:52 

    >>495
    鰻や刺し身みたいな高級食材より、むしろボトム価格が上がってるから恐ろしいのよね。
    3年前なら一切れ120円ぐらいだった鮭の切り身が240円になってるの。単純計算で1日の食費が3年前に比べて2日分になってる。

    +10

    -0

  • 888. 匿名 2024/02/01(木) 04:27:38 

    >>886
    高齢者 VS 若い世代 男 VS 女 などの目くらまし工作に踊らされている場合ではないのです

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2024/02/01(木) 04:30:00 

    >>881
    働きもしないでってさ
    今は受け取る立場なだけで現役時代にあの人たちも年金払ってるのよ
    災害にあえばいいだなんて今の被災地を見てもそう思えるのか…

    +6

    -2

  • 890. 匿名 2024/02/01(木) 04:52:51 

    >>780
    Netflix入っていても、映画館には行くでしょ?
    CDも好きなら買うよね?

    +1

    -5

  • 891. 匿名 2024/02/01(木) 04:55:04 

    >>711
    あー

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/02/01(木) 04:56:52 

    >>157
    15万じゃ結婚できないじゃん。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2024/02/01(木) 05:03:19 

    >>2
    ネットスーパー使ってるけど、毎回8000円くらいになる
    夫婦2人の数日分
    なんかもう物価のことは諦めてきた

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/02/01(木) 05:04:33 

    >>7
    前までは千円で足りてたのに同じものを達を同じ数買っても1600円とかしてびっくりするよ。
    節約のための自炊だから600円ってかなり高く感じる。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2024/02/01(木) 05:08:00 

    >>46
    都内も肉の方が高いよ
    昔は安かった鶏胸肉もずいぶん値上がりした
    でも肉は野菜より簡単に調理できるしお腹にもたまる
    料理が得意じゃない人だと肉を選ぶ気持ちは分かる

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2024/02/01(木) 05:11:14 

    >>231
    どこのスーパーなのかね?明治屋とかナショナル麻布とか行ってるのかな?広尾あたりに住んで。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/02/01(木) 05:13:40 

    22万円でやりくりしたらいいのよ
    出来ないなら生活水準を下げるか収入を上げるだけ
    リーマンショックで外資を切られた人もアルバイトなり新聞配達したり道路工事のバイトしてましたよ
    そういう努力も必要では?
    コロナで多くの人のように自宅に閉じ込められてた時期は何をしてましたか?
    ある方はリモートで外国語のレッスン受けたり、普段出来ない資格勉強をする方もいました
    転職するにあたって他の人と違うアドバンテージ何かありますか?
    誰でも出来る仕事はそういう待遇になるんですから当然です

    +1

    -4

  • 898. 匿名 2024/02/01(木) 05:14:11 

    >>381
    そうかな?昔より安くない?
    ギリ平成生まれだけど私が初めて携帯持ったとき(19年くらい前)、パケホもなくて画像ダウンロードするにもめちゃくちゃ躊躇してたよ
    そのあとすぐパケホできたけどそれでも基本料金と合わせて6000円
    それが今は3000円だもん、サブスク合わせても安いと感じる

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2024/02/01(木) 05:21:02 

    >>881
    年金からも税金引かれるよ…
    知りもしないことで汚い言葉撒き散らしてるあなたにそのまま返ってくるといいね

    +3

    -1

  • 900. 匿名 2024/02/01(木) 05:22:24 

    >>889
    被災した罪のない人は可哀想だけど、生きてる価値ない人って割と多いと思うのね。飛行機でのペットをどうするか云々の件の時も思ったけど、動物なんかより、身勝手で性悪な人間の方が要らない人多いよなって思って。悪いけど、そういう人から召されていってほしい。

    +1

    -2

  • 901. 匿名 2024/02/01(木) 05:24:52 

    >>899
    普通に今までも納税してきた人生で、尚且つ思いやりある性格良いお年寄りには、こんなこと思わんよ。でも世の中って嫌な人の方が多いじゃん?そういう人で、尚且つ国民の負担増やしてる人間見ると、生きてる価値ないなこの人・・って思うわけよ。

    +4

    -3

  • 902. 匿名 2024/02/01(木) 05:30:07 

    >>834
    60歳定年は早くないかって話のつもりだった。

    定年はこれから延びると思うよ。ま、延びても70才くらいだと思うけど。

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/02/01(木) 05:39:06 

    >>316
    パート先の氷河期の人が
    高校生の娘が毎月6〜8万使い切るって言ってた
    バイトしてるらしいけど高校生がそんなに使って怖くないのかな
    自分が高校生の頃だったら震えるわ

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/01(木) 05:48:29 

    >>892
    田舎はそれでも結婚してるんだよ

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/02/01(木) 05:50:02 

    >>402
    2〜3日で萎びるやつはタイミングの問題だから体に入れても問題無いよ

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2024/02/01(木) 05:56:12 

    ドグソの城垣に騙されて手取り16万だったけど、もう本当に生活設計狂って最悪だった。
    なにが論理年収()だ。大嘘つきが。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2024/02/01(木) 06:07:39 

    人参5本で96円で売ってる

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2024/02/01(木) 06:10:37 

    野草は食べられるよ それとキャベツ1玉買えばしばらく食べられるはず
    コンビニのサラダはやめよう
    レタスならベランダで作れるし

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2024/02/01(木) 06:11:06 

    >>157
    わかる!
    私も田舎なんだけど、
    20年前初任給手取り12万くらいで、
    ずーっと同じ会社に務めてて、
    今40歳手前で手取り17万だよ。
    自分が使える自由なお金が全くなくなると思うと、結婚なんて無理だった。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2024/02/01(木) 06:36:43 

    都内で一人暮らししてりゃそんなもんでしょ。
    うちなんか埼玉だけどロヂャースのおかげで全体的にお安く買えてる。ありがたい。
    昨日行ったけど小松菜58円、白菜一玉158円だったよ。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2024/02/01(木) 06:36:57 

    >>794
    そうだよね。神奈川だけどこっちもそんなもん。
    何種類か買っても1000円ぐらいで1週間食べれると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2024/02/01(木) 06:41:21 

    キャベツはまだ買えるけど果物はほとんど買わない。
    健康のためにも買いたいけど果物だけでおかず一品出来るくらいの値段だからなぁ。

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2024/02/01(木) 06:42:06 

    >>756
    フルで働くシングルマザーが500円と言ってたけどね。風邪で行ったのに安いからって聴力検査や血液検査とか必要以上に病院がたくさん検査するって。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2024/02/01(木) 06:46:58 

    >>741
    当時、東大卒業して就職先が無い!みたいな特集あったね

    +6

    -2

  • 915. 匿名 2024/02/01(木) 06:52:38 

    >>208
    「夫婦2人の標準的な年金額は約22万円」
    独身で手取り22万と年金受給者がほぼ同額
    年金だけで生活するのは厳しいのね

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/01(木) 07:02:59 

    今中学生の子供が大きくなったとき)年を取ったときの年金やら物価やら心配。もちろん自分の老後もだけど。

    若い時は思わなかったけど、最近はなるべく良い日本というか社会を子供に残したいって思ってる。なんか政治家みたいでキショいかもしれないけど、わりと真面目に。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2024/02/01(木) 07:07:04 

    >>13
    本人に既にほぼ意思がないのに胃瘻やストマも作らなくて良いって
    薬飲みたくないって老人に飲んでって勧めるの馬鹿らしい
    点滴したくない老人に、説得して点滴するのも馬鹿げてる
    無駄な積極的な医療は本当にやめるべき

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2024/02/01(木) 07:17:34 

    >>7
    クイーン伊勢丹や明治屋で買い物してるだけでは?

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2024/02/01(木) 07:18:20 

    社会で20年以上働いてる氷河期より
    働きはじめてここ2年の若者の給料が低いのは当たり前だし
    そして氷河期はその若者の給料とほぼほぼ変わらない給料で
    20年働いてきたのだから、大変なのは氷河期の方だろ

    しかし氷河期も恋愛市場婚活市場から消え去り
    本格的に社会から無視され始められてるな

    高齢者の医療費負担を上げろ!ってのも
    氷河期が高齢者になる頃に始まると思う

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/02/01(木) 07:23:59 

    手取り22羨ましい。
    趣味とか優先で生活費を考えてないのでは?

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2024/02/01(木) 07:24:45 

    >>856
    いつか私もドラストメインになるのかも

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/01(木) 07:27:57 

    >>868
    こうして乗っ取られていくの

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2024/02/01(木) 07:28:23 

    >>183
    無理して理系?どんな状況よそれ。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/02/01(木) 07:30:37 

    >>57
    でも雇用がずっと続くのはメリットだよ
    非正規で仕事途切れたら、前年の稼ぎで税金計算されて
    収入無い、または大幅に減収してても
    役所からデカい家電が買えるくらいの税金を
    取り立てられて生活が安定しない
    お金使わなくなるのわかる

    +3

    -1

  • 925. 匿名 2024/02/01(木) 07:34:58 

    >>7
    それでも都内は転入超過なんでしょ?
    どうなってんの?

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2024/02/01(木) 07:35:09 

    >>597
    そういうもんか
    一人暮らしだけどいつもキャベツ一個買いだわ
    新鮮なの買うから余裕で2週間くらい持つ

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/02/01(木) 07:37:08 

    >>900
    もし自分が事故で脳を損傷してキレやすい性格になったら、同じように生きてる価値ないなって思える?
    意外と明日は我が身なんだよ

    生きる価値がある人間は少ない
    完璧な人間はいないんだから

    人に対して生きてる価値無いって考えるあなたも、聖人君子ではないでしょ

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2024/02/01(木) 07:39:15 

    >>901
    横だけど生きてる価値無いって考える人って思いやりのある優しい老人になれるのかな
    あなたは愚痴ばかり言うお年寄りになりそう

    +1

    -1

  • 929. 匿名 2024/02/01(木) 07:45:45 

    >>4
    45歳旦那、高卒で事務職やってるけど初任給12万だったって言ってた。

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2024/02/01(木) 07:46:29 

    私介護士だけど、手取り18万そこそこだなぁ。手取り22万も貰えたらかなり有難いけど…時々、私は何をやってんのかな…って悲しくなる時がある。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/02/01(木) 07:49:33 

    >>821
    私の叔母さんがよく言ってたな。
    「20才そこそこでブランド品の鞄を当たり前のように持って歩いて、結婚式があるたびに頭の上から足の先までブランド品を買って出席していた」って。
    とくに大手企業に勤めているとかじゃなくてもみんなそんな感じだったと。
    私はまだ幼稚園か小学校低学年だったけど、景気が良かったな、というのはわかる。
    一回のお年玉の総額が一か月の給料くらいだったから。

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2024/02/01(木) 07:51:23 

    >>60
    一人暮らしで貯金なしより実家暮らしで貯金ありの方が生きていくの楽だと思う。

    結婚して妊娠出産期に貯金あると助けてもらえる。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2024/02/01(木) 07:55:52 

    物価は上がる一方給料は上がらず
    そこに頂き男子岸田くん
    そりゃきつい

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/01(木) 08:00:04 

    >>1
    個人金融資産総額は2000兆超え
    日本で進む、強烈な貧富の二極化

    https://mymo--ibank-com.cdn.ampproject.org/v/s/mymo-ibank.com/money/5390.amp?amp_gsa=1&_js_v=a9

    MYMO iBankマーケティング
    箕輪健伸(2023年)

    日銀が2022年発表した「資金循環統計」によると、2021年末時点の家計の金融資産残高は2023兆円に上ります。2017年から2020年1~3月期までは1800兆円台で推移していました
    ところが、わずか1年で200兆円以上も増加したのです

    日本の家計の金融資産残高の2000兆円を日本の人口1億2534万人で割れば、日本人1人あたり1600万円の金融資産を持っている計算です
    また、2021年で日本の家計の金融資産は200兆円の増加ですが、人口で割ると1年で一人当たり160万円の増加になります

    日銀によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が3.3%増の1092兆円。対して、株式は15.5%増の212兆円、投資信託が20.4%増の94兆円です
    預貯金の伸び率は3%なのに対して、株式は15%以上、投資信託に至っては20%以上伸びています

    つまり、もともと資金力があった一部の投資家が、2020年から続く株高の影響でさらに資産を増やしただけなのです

    金融広報中央委員会の調査によると、一人暮らしの「貯金ゼロ世帯」は20代が43.2%、30代で31.1%、40代は35.5%もいます。2人以上世帯の貯蓄額の中央値は20代が71万円、30代が240万円、40代が365万円でした
    生活保護世帯は2000年以降急激に増えており、現在は160万世帯です

    さらに見逃せないのは、この10年ほどの間に円の価値が急速に落ちています
    第二次安倍内閣が発足した2012年12月の為替相場は1ドル86円でした。金融緩和政策のため、2020年時点では1ドル105~110円ほどでしたが、今は1ドル130円を突破しています。ここ最近は、ドル含めてほぼ全ての通貨に対して、円の相場は下落傾向です
    つまり、ドルベースで考えると日本人の預貯金は大幅に目減りしているのです

    (日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱
    日銀は、22年12月末で国債残高の5割を保有している)

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/01(木) 08:02:09 

    東京のスーパー安くて羨ましいけどな

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/02/01(木) 08:10:20 

    >>592
    農業の窓口を広げるべき
    農地を持っていても農業をやりたくない農家がうちの付近ではいるのに、農家にしか農地は売れない
    なので後継ぎがいなくて困っている

    今まで農業にご縁が無くても農業をやりたい人にも農地を売れるようにして欲しい
    ただし必ず農地として利用するという事で。

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/02/01(木) 08:19:59 

    >>566
    一人暮らしだと料理する方がコスト高かったりするからなんとも…

    いやいや、これはないww
    ただし料理が苦手な人はそうだと思う。
    料理に限った事じゃないが、スキルの有無で生きるコストが変わってくる。

    +2

    -2

  • 938. 匿名 2024/02/01(木) 08:21:33 

    >>936
    農業は水源とセットだから、誰でも買えるようにするのは反対。
    外国人に水源地奪われたら、その農業そのものができなくなるよ。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/01(木) 08:28:00 

    実家が太い、未婚って勝ち組だと思ってきた

    +2

    -1

  • 940. 匿名 2024/02/01(木) 08:30:56 

    >>208
    ロスジェネ43歳
    地方住み正社員だけど手取り15万よ
    倒産やらパワハラやらで転職してきたけど
    ずっと給料変わって無いよ
    横ばい

    22万あったら余裕出来るなぁ、、

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2024/02/01(木) 08:31:50 

    >>608
    あと30-40年すれば絶望の世代が居眠り国会議員になるから良くね?
    今低収入で働いてて、立ち上がった結果成果出さないと金が貰えなくなる実力制に変わったら更に絶望が襲いそう

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/01(木) 08:32:08 

    >>1
    6000万人の現役世代で4000万人の高齢者を育ててる状態だからね。
    結果がどうなろうと中国と長期間戦争して、高齢者を減らすしかないでしょ。

    恐らく日本が敗戦し、沖縄を取られて終戦だろうけど
    ただ高齢者から淘汰されるから悪いことばかりじゃない。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/02/01(木) 08:32:48 

    高くなったというより、激安な日が無くなった感じ

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/02/01(木) 08:37:34 

    >>1
    金融所得課税と所得税“1億円の壁”の打破
    (2021年12月)
    金融所得課税と“1億円の壁”の打破  | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    金融所得課税と“1億円の壁”の打破 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所www.tkfd.or.jp

    OECDでは租税回避問題と並んで資産課税の議論が行われている。おりしもわが国でも、金融所得課税の見直しが話題に上った。岸田氏は9月の自民党総裁選に向けた政策パンフレットで「『成長』」と『分配』」の好循... 【テーマ:国際租税】


    東京財団 岡直樹

    サマーズ米元・財務長官は「富の集中と経済成長の関係について、格差が進み消費性向の低い富裕層に所得分配が集中すると、消費が十分に行われず、需要不足ひいては経済成長にマイナスになる」と指摘している

    所得が1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか
    所得500万未満  90.231%
    所得500万以上 138万人 6.26%
    所得1000万~ 59万人 2.68%
    所得5000万~ 12万人 0.55%

    所得1億~ 57000人 0.25%
    所得5億~ 5400人 0.024%
    所得10億~ 1200人 0.005%
    令和元年度国税庁統計年報

    日本の高額所得者にとって、労働所得(最高税率国45%+地方10%)より、金融所得(国15%+地方5%で分離課税)の税率が低いため、「株式譲渡益や配当所得といった金融所得の割合が大きい」富裕層の税負担率が低くなっているのだ


    2019年における所得階級別の税負担率は、5千万~1億円の所得階級の27.6%をピークに、所得10億円を超える超富裕層の18.4%まで、「所得が1億円を超える」と10ポイント程度低下する
    つまり、金融資産からの所得がなければ1億円以上の所得階級には届かない


    「1億円の壁」を打破する方法は、富裕層の税負担率が低下しないように、金融所得をターゲットにした追加的な税制を講じればよい

    具体的には、米国が13年に導入した「純投資所得税」が参考になる
    これは、純投資所得(利子、配当、キャピタルゲイン、賃借料等からの所得)の金額又は20万ドルを超えた所得の金額のいずれか小さい方の額に3.8%の課税を行うものだ
    米国議会調査局は、この税制により歳入確保と所得格差問題の両方に対応できることを指摘している

    日本国内の株式の売買状況は海外投資家が金額ベースで7割、国内の個人投資は2割強なので、金融所得増税は株価を下げない
    小黒・法政大学教授は、金融所得課税の税率を10%引き上げると約3兆円の税収増と分析している


    金はあるところにはある

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/01(木) 08:43:56 

    >>821
    それでいて
    今の子は高校生でもスタバ行きまくってて金持ちすぎ!パパ活でもやってんの!?というババアがガルにも多すぎる

    私らの世代なんて別にウリだのしなくても自分で定期代や携帯代払ってもヴィトンの財布買えたし金持ってたわ
    まぁ就職する年になったら氷河期の煽りモロに受けたしフリーターや派遣がイケてる!みたいな風潮に洗脳されたけど。

    +0

    -2

  • 946. 匿名 2024/02/01(木) 08:45:06 

    >>827
    関係ねーよ
    昔から整形する人はしてたし、いくらプチ整形とか言っててもしない人が大多数だし。

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2024/02/01(木) 08:46:41 

    高齢者のせいで若者が殺される

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/02/01(木) 08:49:50 

    >>532
    そんなの氷河期ギャル世代だってそうだし。
    パケホのないケータイ、ファストフード、プリクラ、プリクラを撮るためのギャル被服費

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/02/01(木) 08:50:03 

    >>938
    確かに外国人のものになるのは嫌だわ
    でもなんで水源とセットなのですか?
    家の近所では新たに農地にするところには井戸を掘っていたり、川からポンプで水を吸い上げて水を使えるようにしたけど。

    家のすぐ近くで会社員から転職して農業をやりたいから農地を貸してほしいと願い出た人が2人いたけど、なかなか許可が下りなくて、知識者に相談してなんとか2年後に借りれたとの事。
    これはうちのお隣さんの農地の話。
    80歳過ぎのお隣さんは後継ぎがいないので困っていたけど、借りてくれる人がいてがいてひとまず安心している

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/01(木) 09:00:41 

    >>7
    みんな食料品消耗品以外の出費減らして頑張ってるのよ
    スーパーで買うものは本当に必要なものだから減らせないし

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/01(木) 09:01:42 

    >>5
    家賃の高い都内に住むからだろ
    いくら都内の給料が高くても地価も高いから生活は楽にならない

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2024/02/01(木) 09:03:02 

    >>21
    ちゃんと食わないと美容にも良くないぞ

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2024/02/01(木) 09:05:22 

    >>15
    けして余裕はないけど、都内で手取りで22万円もらってるのに極貧みたいな泣き言はどうなのかな。現実味ないな。

    一人で家賃で15万円くらい払って恵比寿や中目黒に住んで、仕事前にはスタバに行き、2000円のランチを食べてるとかじゃなければ、男性でもひもじい暮らしにはならないはず。

    どこかで実家で親にお小遣いもらっていた頃のままの身の丈に合わないことしてないかな。

    ああ親のありがたみ。

    +7

    -1

  • 954. 匿名 2024/02/01(木) 09:08:46 

    >>868
    馬鹿だよね

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2024/02/01(木) 09:12:11 

    >>20
    毎日千円しか財布に入れない。
    あっという間に跳ねるからなあ〜

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2024/02/01(木) 09:14:05 

    >>6
    しょうがないよバカしかいないんだもん
    バカに野菜なんて身分不相応、土でも食ってろ

    +0

    -2

  • 957. 匿名 2024/02/01(木) 09:16:24 

    >>683
    お金持ちに楯突く貧乏人の醜さよ。東京じゃなくて埼玉の田舎にでも住めば?野菜安いらしいし。身の丈にあった生活しろよ。東京が職場であったとしても、稼げない人間が住む場所ではないよ。世の中、無能な人間は稼げないし、格差ができて当然です。悔しかったら高給な仕事に就いてみれば〜

    +1

    -3

  • 958. 匿名 2024/02/01(木) 09:17:39 

    >>735
    たった一時の政権を叩くのってアホなの?
    その結果が今の自民党の末路じゃない

    +2

    -1

  • 959. 匿名 2024/02/01(木) 09:19:08 

    身寄りのない老人が多くてうんざりする。自分の家族くらい作れよ。頑張って家族作った人が損する社会だよね。

    +1

    -4

  • 960. 匿名 2024/02/01(木) 09:19:15 

    氷河期はどちらかといえば給料少ないではなく、
    そもそも職がないイメージだけど。
    低くても仕事があるなら現代の方が100倍マシ

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2024/02/01(木) 09:20:25 

    >>7
    消費税が5%だった時代は5000円と消費税で5,250円
    今は物価高で5000円のものは6000円に、さらに消費税10%で6,600円に

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2024/02/01(木) 09:24:06 

    >>1
    野菜とか今はそんなに高くない。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2024/02/01(木) 09:24:11 

    案外食べない方が健康になるって動物実験で結果も出てるよ
    皆んなミニマリストになって消費抑えて政治家にお金回さないようにしようよ

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2024/02/01(木) 09:26:48 

    家賃補助があるかないかで大分変わってくるよね。

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/01(木) 09:31:00 

    2000年頃は国産牛肉200gワンコインで買えたよ。
    黒毛和牛も1000円ぐらい。
    野菜は100円以下。
    一人でも生きていけたよね。
    今は物価高いし一人暮らしは結構キツい。
    野菜は冷凍買った方がコスパいい。
    結婚出来る人は結婚した方が良いかもしれない。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2024/02/01(木) 09:33:17 

    >>1
    私は氷河期世代だけど、当時の月給は手取りで11万。ちなみに大卒でこんなもんだよ。

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2024/02/01(木) 09:35:29 

    >>33
    昨日、昼間国会中継見てたけど、
    ある議員さんが、総理に、若者たちが希望もてるようにしてくださいって言葉。

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2024/02/01(木) 09:40:27 

    業スーがいいよ。
    一週間5000円以内でやりくり余裕でできる。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2024/02/01(木) 09:40:41 

    >>741
    ね、就活の大変さが全然違うよね。

    +5

    -2

  • 970. 匿名 2024/02/01(木) 09:41:27 

    東京の家賃が高いって言ってる人、駅前や人気ある地域に住もうとするから高いんだよ。駅から遠い、各駅しか止まらない、築年数古い物件なら安くて沢山ある。オシャレなマンションに住んで、外食ばかりなら、それはお金が貯まらない。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2024/02/01(木) 09:45:17 

    >>403
    そうなの!?単発バイトメインて凄いなぁ
    高校生とかはどうなんだろそもそもバイトすらしないのかな

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/02/01(木) 09:47:23 

    >>596
    ギャルとかはクラブ行ってたけどほとんどの人は縁がない人たちばっかりだよ

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/01(木) 09:51:05 

    本当ひどい状況だよね
    生粋の日本人と、その子供たちに金を回さないと将来破滅するわ!
    手っ取り早く、天下り禁止。生活保護は生粋の日本人限定物品チケットに。秋篠宮、上皇は皇室離脱。冤罪を疑わない者に関しては三日以内に死刑。
    かなーりこれで潤うよ。年間3兆は浮くだろう
    そしたら全ての税金カット。
    うちらの給料から払ってる金、月にして5万位は変わってくるでしょう。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/02/01(木) 09:54:28 

    バナナの見切り品150円みつけるとやったー!ってなる。 バナナ高すぎ 子供が好きだから買ってるけど果物全部が高すぎる。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2024/02/01(木) 09:59:12 

    >>106
    子なしですが、似たような感じでした。
    短期間でしたが、義理の親達が亡くなる前に二世帯住宅にリフォームしてくれて暮らしていました。
    有り難いことに義理の親達は、よくしてくれて自分は恵まれていました。
    色々な意見があるかもしれませんが、都内は物価高なので、ウチみたいに親と協力して生活するのもありかなと思います。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/02/01(木) 10:01:05 

    この時期は仕事帰りのスーパーで白菜半額になってるからずっと鍋ばっかり
    キノコも高くなったなと思うけどキノコだけ安いスーパー見つけてたくさん買って冷凍
    微々たる金額だけど塵も積もれば山となる…

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2024/02/01(木) 10:03:57 

    >>968
    業スーって安いけど、物によっては全然美味しくなくて心が虚しくなるんだよね。それがたかが数百円でも無駄にした感が出る

    +8

    -2

  • 978. 匿名 2024/02/01(木) 10:07:12 

    >>1
    自分の収入にあったもの買えばいいだけじゃね

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/01(木) 10:09:43 

    >>245
    国交を停止っておかしくない?
    国交じゃなくて渡航でしょ

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2024/02/01(木) 10:12:11 

    >>1
    コンビニでサラダを買ってたりするんだろうな

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/02/01(木) 10:12:50 

    >>949
    水利権持ってるんだよ、大きい農家は。

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2024/02/01(木) 10:15:12 

    >>6

    自民党が悪い

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2024/02/01(木) 10:18:38 

    >>32
    記事読めないのかよ氷河期世代

    +1

    -3

  • 984. 匿名 2024/02/01(木) 10:20:03 

    被害妄想の激しい氷河期世代が暴れ回るトピ

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2024/02/01(木) 10:20:43 

    >>890
    お金がないならサブスク内で我慢するでしょ。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/02/01(木) 10:21:42 

    >>981
    知ってるよ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:28 

    >>122
    っていっても本当に稼げるような理系職なんて適正ないと無理じゃない?
    現実を知った今でも、中学生から戻って理系の道を進みますかって言われたらできないもん
    数学も物理も分からなすぎる

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2024/02/01(木) 10:31:54 

    >>26
    成功したいなら大学から東京行って、大企業に入って、同じようなスペックの地方出身者と結婚→東京でマンション買う
    のパターンしかないと思う
    何も持たずに東京出たって、フリーターとかなって搾取されて詰むだけ

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/02/01(木) 10:42:26 

    私のMAX月収はいくらなんや!

    月30万とか
    貰ってみたいぞ!!!

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:00 

    >>21
    凝ったもの作ってるからじゃない?親子丼とか鍋とか野菜炒めみたいのしか作ってない。外食のお肉ちょっとしか入ってないのが嫌だし野菜も沢山食べたいから。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:43 

    >>22
    昔のドラマみてると、ほんと思う。
    家にお風呂ないとか、一人暮らしだと、月末は米も買えないとか。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2024/02/01(木) 10:51:12 

    >>25
    高くても、すぐお腹ふくれるものばかりだと、体に悪い。
    野菜の価格は日々変わるから、都度安いものを買えばいい。
    葉物も、1ヶ月前の半分くらいになってる気がする。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/01(木) 10:51:19 

    >>33
    今思えば2007年くらいの難波とかめちゃくちゃ活気があった。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/02/01(木) 10:52:27 

    >>40
    都内はスーパーは高いけど八百屋があちこちにあって安いよ。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2024/02/01(木) 10:59:11 

    >>363
    若い女の子がインスタで毎回アフタヌーンティーや高いディナーに行ってるけど、お金の出所が不思議だなと思って見てる 

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/02/01(木) 11:01:36 

    >>903
    何にそんなに??うちらの時は友達と外食したりでせいぜい月2万だったよ。それでも多いほうだったかも

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2024/02/01(木) 11:06:29 

    >>3
    しかも打たれ弱いしね。
    仕事でも、電話も出ない、あいさつもしない、指示も仰がない。
    なんかあればすぐネットやSNSに逃げる、愚痴る、晒すまでがセット。
    ほんと無能。

    +4

    -1

  • 998. 匿名 2024/02/01(木) 11:19:38 

    >>820
    NYは家賃が激高

    ルームシェアしても何十万とかだよ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/02/01(木) 11:21:28 

    >>917
    本当にそれ思う。認知症で状況わかってなくて暴れて点滴引きちぎって手術の管抜いてって…血まみれの服、シーツを替えて点滴入れ直して、数時間後にはまた抜かれて繰り返し。抑制が出来てもわーわー騒いで周りも不穏にしてくる。
    大概家に帰りたい、妻もしくは夫が待ってると繰り返す
    もういいんじゃない?退院しても自宅でなければ結局誰かの手を煩わせて高齢者本人は帰宅願望のストレスの中にいるんだよ。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/02/01(木) 11:21:54 

    >>489
    都会から田舎に引っ越してきたけど、田舎でフルで働いて手取り12万円。車も維持費かかるから一台だけで私は乗ってない。野菜も地方都市と比べたら値段変わらない。都会は家賃高いけど給料も高いんだよね。

    節約で雨の日以外は自転車乗ってるから、近所の人から変人と思われてるわ。自転車が普通で、車いらずの地方都市に引っ越したい。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。