-
1. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:18
桜井さん「産地による違いもありますが、国産と中国産のニンニクはそもそも品種が異なります」
「味に関しても、中国産は辛みがあるものの、香りはそれほど高くありません。国産は糖度が高く、刺激感は強くありませんが、濃厚な味わいが感じられます。また、免疫力向上などが期待できる『アリシン』と呼ばれる成分が、中国産よりも1.3倍ほど多く含まれているというデータもあります」
「保存方法が大きく変わることはありませんが、味の特徴の違いによって、調理方法に向き、不向きがあります。中国産のニンニクは辛みや刺激を感じやすいため、アクセントとして調味料に使うのが適しています。一方、日本のニンニクは糖度とまろやかな味わいが特徴であることから、そのまま蒸し焼きにしてもおいしく食べられますよ」
+136
-5
-
2. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:48
ニンニク食べたあとうんこしたらニンニクのニオイすごいよね+290
-28
-
3. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:51
日本のニンニクのほうが甘いから好き+392
-6
-
4. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:53
国産高いんじゃ+398
-17
-
5. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:03
>>1
いつも青森産のニンニク買ってるわ。+551
-4
-
6. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:26
植えてある土壌、何が含まれてるかわかんないよ、+362
-6
-
7. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:49
>>1
なによりも中国産のほうの農薬の成分が気になるんですが+301
-5
-
8. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:16
その観点じゃないんじゃね!?
中国産は信用できないのよ。
使っちゃいけない農薬使ってたりして…
残留農薬が基準を超えてるんじゃないか…+359
-7
-
9. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:16
中国なんて肥料に人糞でも使ってんじゃないの+142
-4
-
10. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:17
青森のホワイト6片は別物だ+86
-1
-
11. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:17
なるほど〜
両方食べればいいんだね+2
-5
-
12. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:51
国産のバカデカいのが好き+42
-3
-
13. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:51
値段が違い過ぎるよね+102
-0
-
14. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:05
中国はナイシン+11
-4
-
15. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:13
ヨーロッパ産はどうなんだろう+11
-2
-
16. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:24
>>1
差別とかではなく、民度とかって本当に国によって違うから日本のもの以外はなるべく口にしたくないし、移民がわんさか入ってきて生態変わることもいいと思えない派+152
-6
-
17. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:25
>>2
尿もでしょ+52
-0
-
18. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:56
高くてもニンニクとお肉だけは国産🧄
+101
-3
-
19. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:01
下水ニンニク+5
-2
-
20. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:01
味は中国産のほうが好きなんだよなぁ。+11
-21
-
21. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:07
多少高くてもそんな大量に使うものじゃないし国産買う+92
-1
-
22. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:07
>>1
中国産は小さいから切りにくい
絶対高くても国産買ってる
1個300円以上するけどひと粒が大きくて切りやすいし美味しい
+63
-1
-
23. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:58
>>15
スペイン産は国産並に大きくて国産より安いけどちょっと味が物足りない気がした
+91
-2
-
24. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:00
>>5
ウチも
高くても毎日食べるわけじゃないし
ホイル焼きとかにするなら大粒の青森産かな+94
-1
-
25. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:16
米上院議員リック・スコット氏は
中国産ニンニクが排泄物や下水で栽培され
奴隷労働的条件下で収穫漂白されているとの疑いから
商務長官に食品安全性の調査を要請したとのこと。+63
-2
-
26. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:29
臭いは本当に違うね!
国産は擦った後洗ってもなかなか臭いが取れない+7
-1
-
27. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:36
うち国産のニンニク植えてるけど、中国産のは味が薄いしどんな薬かけられて育ったかもわかんないし、そもそもちゃんとした土で育ってるのかもわからないからもう絶対買わないようにしたくて、でも国産のを買うとお高いから育ててるよ。+57
-2
-
28. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:46
国産しか買わない+29
-2
-
29. 匿名 2024/01/29(月) 00:45:22
ニンニクの芽って国産って売ってる?
スーパーで見るのはいつも中国産で買うのやめてしまう+52
-0
-
30. 匿名 2024/01/29(月) 00:46:29
>>7
日本も中国と大差ない農薬大国
海外で禁止されてるやつもガンガン使ってる+56
-8
-
31. 匿名 2024/01/29(月) 00:47:25
安全云々は一旦抜いて
中国産は味香り的に臭みが強い
香ばしく炒めたり揚げたりしたら
そこまで感じないけど+0
-0
-
32. 匿名 2024/01/29(月) 00:47:49
>>20
いかにもニンニクってのは中国産だよね
国産だとマイルドで料理によっては物足りない+11
-5
-
33. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:06
>>8
だよね。
そもそも中国産のニンニクとか、安くても絶対買わない。
知らず知らずのうちに口にしてしまうのは仕方ないにしても、「中国産」で売ってる食材をわざわざ買うことはない。
+97
-1
-
34. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:38
>>5
若い頃、中国産て知らなくて使ってた時期ある、ある日青森産て書いてあったから
今までのは中国産だったのかとそこで気がついた、ちょっと高いけど購入してみたら香りも味も全然違ったよ。
日本は輸入大国って知らなくて気にしてなかったから。+77
-1
-
35. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:38
🦅は、ニンニク🧄の匂いを🔑過ぎると
気持ち悪くなる女やよ+3
-10
-
36. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:49
>>24
わかる!
ほくほくで美味しいよね〜!
まぁ、にんにくに限らず基本的に中国産の食べ物は絶対に買わない。+42
-0
-
37. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:49
一片の大きさも違う+4
-0
-
38. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:59
+42
-1
-
39. 匿名 2024/01/29(月) 00:49:35
外食は仕方ないけど、自分では中国産は買わないようにしてる
品質信用できないし、何より中国に利することになることは極力したくないから+34
-0
-
40. 匿名 2024/01/29(月) 00:50:44
海渡って来たものより近い場所から仕入れた新鮮なものがいいな+8
-0
-
41. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:02
>>2
もうにんにく出したんかくらいになるよね+47
-0
-
42. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:02
>>4
佐賀県の農家の宮原農園さんのニンニク鉄子というニンニクオススメです
高いかもしれませんがお金出す価値あります
水耕栽培なので根っこが綺麗でそのまま揚げて食べてます🧄+66
-6
-
43. 匿名 2024/01/29(月) 00:53:42
日本産は皮がスルッと剥ける
海外産は剥けなくてイライラする+4
-2
-
44. 匿名 2024/01/29(月) 00:53:47
>>15
スペイン産よく買ってる
悪くないよ+41
-0
-
45. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:15
保存状態、運ばれてくる箱、付いてる虫、すべてが気になるわ
中国で暮らした事あるから想像したら本当無理+15
-1
-
46. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:25
>>27
育てる手間ってどう?+5
-0
-
47. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:07
>>2
本当それ
何なら尿もにんにく臭い+41
-0
-
48. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:37
>>4
1個198円で売ってるよ+16
-4
-
49. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:43
>>5
私も。全然別物だよね✨🧄+28
-0
-
50. 匿名 2024/01/29(月) 00:57:11
味じゃない気がする+4
-0
-
51. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:28
>>1
中国産の皮むきニンニクは中国人からひどい扱いを受けているウイグルの人だかにむかせてると聞いた。
ひろゆきだったかな?+5
-0
-
52. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:37
>>2
私は自分では気づいたことないです。まあまあ食べてるけど、臭かったのかな。+40
-2
-
53. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:55
>>1
品種とかそんなもんの前に『土壌』が気になるから買わない+9
-0
-
54. 匿名 2024/01/29(月) 00:59:31
🤮+0
-1
-
55. 匿名 2024/01/29(月) 01:00:09
>>2
アスパラ食べた後もおしっこ臭い〜
+35
-1
-
56. 匿名 2024/01/29(月) 01:06:01
ペペロンチーノは中国産のほうが合うと思う。
青森産はきつね色になるまで時間がかかる。+1
-4
-
57. 匿名 2024/01/29(月) 01:07:44
>>8
なんか自国の物を信じてない中国人でも中国産のニンニクは大丈夫。
って聞いたことある。
本当かね?って思うけど。
私はスペイン産が好き。
ニンニクの味と匂いが強いのに残らないから。
美味しい。+20
-0
-
58. 匿名 2024/01/29(月) 01:10:01
暖地だから国産の大きな品種じゃ育たなくて中国の嘉定ニンニク育ててる。育てられるなら拡散の大きいの育てたいよ+1
-0
-
59. 匿名 2024/01/29(月) 01:10:28
国産が安くなってるとき買ってたけど、実家でニンニク育て始めたからもらうことにした。家庭菜園でできるんだな。+2
-0
-
60. 匿名 2024/01/29(月) 01:32:50
>>25
マジで???
オエェェェエ🤮+23
-0
-
61. 匿名 2024/01/29(月) 01:44:46
>>8
そうそう。唐辛子もだいたい中国産だけど、国産を探す。+2
-0
-
62. 匿名 2024/01/29(月) 01:48:56
>>1
国産高いし中国産イヤだから
スペイン産買ってる
値段もお手頃+7
-0
-
63. 匿名 2024/01/29(月) 01:50:08
>>46
ヨコだけど完全放置
芽が伸びてツボミができ始めたら、ニンニクの芽を詰むくらい
+11
-0
-
64. 匿名 2024/01/29(月) 01:53:09
>>9
昔の日本だってそうだよ
だからなかなかサラダが普及しなかった+55
-0
-
65. 匿名 2024/01/29(月) 01:54:32
>>6
水もヤバいよ
汚染物質で汚れた皮の水で奇形の動物や人間、魚やかえるたくさん生まれてる+46
-0
-
66. 匿名 2024/01/29(月) 01:54:57
>>9
肉まんにダンボール入れる国だもんね+7
-4
-
67. 匿名 2024/01/29(月) 01:54:57
落合シェフのスペイン産のやつために買うけど、真ん中の芯がすぐ黄緑になるんだよね+3
-1
-
68. 匿名 2024/01/29(月) 01:56:49
>>15
スペイン産は気持シャキッと感つよめな気がする。みじん切りがおいしいと思う+3
-0
-
69. 匿名 2024/01/29(月) 02:01:07
>>2
韓国人や中国人はいつもああいうにおいのウンコしてるんだろうかね+1
-8
-
70. 匿名 2024/01/29(月) 02:02:30
ギョウザを作るときしか使わないけど国産しか食べない
趣味が家庭菜園で見切り品のニンニクを増やす目的で買うんだけど
外国産のは放射線照射処理されてるのか芽が出ないまま干からびるのが多い
外国産のエシャロット(ラッキョじゃない方)を植えた時も
ずーーーっと何ヶ月も畑で頭を出したまま芽も根も出さずに生存してて怖かった+3
-1
-
71. 匿名 2024/01/29(月) 02:10:12
いつかは品種改良とか研究が進んで良いとこ取りな国産にんにくが開発されたら良いなぁ
嫌なニオイが体から出にくいけど料理に使ったら安定して美味しいみたいな
必要な栄養と旨味だけ残せるにんにくが出たらありがたい+2
-0
-
72. 匿名 2024/01/29(月) 02:23:14
ニンニクは育つまでに時間と手間がかかって中国は日本の何十倍?と生産量があるから安いらしい。
私はニンニク好きでたくさん使うから中国産の買ってる。+1
-0
-
73. 匿名 2024/01/29(月) 02:33:51
イタリア産のにんにくは匂いが強いらしい
+1
-0
-
74. 匿名 2024/01/29(月) 02:40:55
日本の方が高いけど香りも味もいい。
外国産のニンニクは味どうこうの前に一かけ腐ってるとか良くあるから、国産買うことにしてる。+2
-0
-
75. 匿名 2024/01/29(月) 02:49:50
青森のホワイト6片は楽天とかyahooで、訳ありとかで探すとバラバラの状態のやつが安くで売ってる。500gで850円くらい。収穫時に傷を付けてしまったり、歪なやつで丸ごとだと流通出来ないもの。+7
-0
-
76. 匿名 2024/01/29(月) 02:52:47
>>5
うちも
ガツンと臭くするんなら中国産がいいし、安くて青森産に近いのを買うんならスペイン産がいいのは知ってるけど、そんなに臭くなくて長持ちしておろしても美味しいのはやっぱり青森産
中国産は臭くて辛すぎるし、スペイン産は3日もしないうちに芽がめちゃくちゃ伸びる+28
-2
-
77. 匿名 2024/01/29(月) 03:02:56
今日オーガニックの中国産にんにく買ったところ!
そんな大量に摂取する訳でもないし、レトルト、冷凍食品や外食なんかにも使われてるでしょ
全然問題なし!
+3
-0
-
78. 匿名 2024/01/29(月) 03:16:38
知り合いがつくってるから旬のときにもらう
一度ニンニクの芽をもらったとき、スーパーの中国産の倍ぐらいの太さで炒めたらめちゃ美味しかった+3
-0
-
79. 匿名 2024/01/29(月) 03:27:41
>>53
にんにくのアレルギーがあります。
国産にんにくでもひとかけが限界。
中国さん産のにんにくは体内に入った瞬間から鼻水、咳、酷いときは顔の浮腫、しっしん、吐き気、PPになりトイレからでられなくなります。
国産にんにくを使用しています!と記載されていても、リトマス試験紙のように結果がでます。
土に何をしているんでしょうね。
怖いです。
+3
-0
-
80. 匿名 2024/01/29(月) 03:41:11
>>4
安い時期に大量に買って冷凍してるよ+19
-0
-
81. 匿名 2024/01/29(月) 03:44:14
>>2
おしっこに関しては玉ねぎの方が強烈+5
-0
-
82. 匿名 2024/01/29(月) 03:44:59
>>27
ウチも育てた事あるよ
市販の国産ニンニクより香りが良くてプリプリなの出来た また作ろうかな+8
-0
-
83. 匿名 2024/01/29(月) 03:47:20
>>1
国産しか買わない+0
-0
-
84. 匿名 2024/01/29(月) 03:47:36
>>70
初めて知ったわ 怖い
教えてくれてありがとうございます+2
-0
-
85. 匿名 2024/01/29(月) 03:59:09
>>25
うわ、、、+8
-0
-
86. 匿名 2024/01/29(月) 04:00:35
普通に味違うじゃん
生姜も全然味違う+0
-0
-
87. 匿名 2024/01/29(月) 04:12:44
地方県民だけど道の駅に売ってるニンニクでかいし大量なのに安いし食べた後臭い残らないよ。+1
-0
-
88. 匿名 2024/01/29(月) 04:23:01
>>5
うちも田っ子の+7
-0
-
89. 匿名 2024/01/29(月) 04:45:48
にんにく好きなんだけど食べると湿疹できるときあるからなかなか食べられん+0
-0
-
90. 匿名 2024/01/29(月) 04:53:16
>>4
不思議なんだよね
ニンニクは青森県内では安いのに他県では高い
長芋なんかは県内県外そこまで価格に開きがないのに
+16
-0
-
91. 匿名 2024/01/29(月) 04:55:54
>>76
おぉ、勉強になった。ありがとう+4
-0
-
92. 匿名 2024/01/29(月) 04:56:47
家ではなかなか使わないんだよね、ニオイが取れなくなるといけないので。ニンニクは年に数回使うか使わないか。
外食ではニンニクありの料理もたまに食べます。それも旦那と一緒の時に限られる。
+1
-0
-
93. 匿名 2024/01/29(月) 05:11:33
>>2
っていうかお腹痛くなる…加熱しても+10
-0
-
94. 匿名 2024/01/29(月) 05:12:49
>>89
レベル?3くらいのアレルギーなのかな
私は甲殻類が軽度のアレルギーだから日によっては出る+0
-0
-
95. 匿名 2024/01/29(月) 05:14:01
>>25
中韓の不衛生さやばすぎん?なんでなん
なぁにかえって免疫がつくメンタル?+9
-0
-
96. 匿名 2024/01/29(月) 05:23:08
スペインのニンニクはどうでしょうか?+1
-0
-
97. 匿名 2024/01/29(月) 05:23:54
原産国の違いですね、ニンニクはニンニクです、ネギでも玉葱でも無いです。+1
-0
-
98. 匿名 2024/01/29(月) 06:09:53
>>55
わかる
かいわれも臭いよね+6
-0
-
99. 匿名 2024/01/29(月) 06:20:43
>>16
それ思うと外食と出来合いものは食べられんよなーと思いつつ食べてます。中国が日本の土地買いまくってるけど本当に乗っ取られたら今の日本の自然環境はなくなるんだろうなー。+3
-1
-
100. 匿名 2024/01/29(月) 06:24:10
中国産っていつまでもカビないから逆に怖くて。+1
-0
-
101. 匿名 2024/01/29(月) 06:24:46
中国産のひと粒にんにく(プチにんにく)を焼き肉する時にスライスして焼いて食べるけどほくほくしてて辛味はないな+0
-0
-
102. 匿名 2024/01/29(月) 06:29:37
国産ってそんな高い?
スーパーの100円野菜市みたいな売出しの時に買ってる。+3
-0
-
103. 匿名 2024/01/29(月) 06:38:31
中国のはヤバいあるよ
香りもないあるよ
癌抑制より誘発あるよ+3
-0
-
104. 匿名 2024/01/29(月) 06:54:10
最近ラーメンにニンニク入れるより豆板醤入れる方が多くなってきたかな+0
-0
-
105. 匿名 2024/01/29(月) 06:59:24
うちは国産一択だわ
国産にんにくって確かに高いけど
スペイン産と比べても味も香りも比べ物にならないぐらい良い
(中国産は安全面で論外)
にんにくって料理に使う量は1~2かけだから
高くても安くても食費にぜった的に響くわけじゃない
国産にんにくのあの香りと味なら高くてもお値段通りの価値があるわ+2
-0
-
106. 匿名 2024/01/29(月) 07:02:52
ダンボールで豚まん作るような国の物は全て信用ならん+3
-0
-
107. 匿名 2024/01/29(月) 07:05:11
>>5
別に高くもないしわざわざ青森産買ってるなんて言う程の事でもないよね。+1
-9
-
108. 匿名 2024/01/29(月) 07:07:41
>>4
田舎なんでシーズンには道の駅とかで農家さんの買ってる。
中国産は外食はどうにもならないけど、家では使いたくないから国産高い時はスペイン産買ってるわ。安いし。+35
-0
-
109. 匿名 2024/01/29(月) 07:13:35
>>4
国産ニンニク買って
何個か植えたら生えてくよ〜+4
-0
-
110. 匿名 2024/01/29(月) 07:23:26
中国産かぁ〜って思うけど、国産も場所によっては怖いしな
何買ったらいいかわからん
産地偽装とかも普通にしてそうだし+1
-0
-
111. 匿名 2024/01/29(月) 07:35:00
>>9
まだ人糞なら栄養分あるからマシなんじゃないかしら?+5
-2
-
112. 匿名 2024/01/29(月) 07:35:01
>>16
外国産を口にしないなんて無理でしょ。、外食一切しないの?+3
-0
-
113. 匿名 2024/01/29(月) 07:36:37
>>2
尿もね
子供がニンニクたべたあとのオムツ
めっちゃニンニク臭かったわ+0
-3
-
114. 匿名 2024/01/29(月) 07:45:42
>>4
国産高くても中国産は嫌だ+23
-0
-
115. 匿名 2024/01/29(月) 07:48:08
>>80
にんにく冷凍できるんだ+7
-0
-
116. 匿名 2024/01/29(月) 07:48:58
中国産なんて食べれない。怖い+3
-0
-
117. 匿名 2024/01/29(月) 07:52:58
初めてニンニク揚げを食べた日美味しすぎてぺろっと食べたら、次の日 全身の毛穴からニンニク臭が凄くて食べるの怖くなった!
何粒くらいなら大丈夫なんだろー+0
-0
-
118. 匿名 2024/01/29(月) 07:55:07
男どもはアホだからそんなの気にせず安い方を買うw+0
-2
-
119. 匿名 2024/01/29(月) 07:56:49
>>4
青森産の大きいが5個800円だから買ってる。
2年くらい前は全く同じで600円だったのに、値上がりして悲しい…(T_T)+0
-0
-
120. 匿名 2024/01/29(月) 08:01:15
>>1
栄養よりも作り手のモラルが違うから買わない+3
-0
-
121. 匿名 2024/01/29(月) 08:02:48
なんでもにんにくに限らず中国産は絶対買わない+4
-0
-
122. 匿名 2024/01/29(月) 08:20:05
>>98
大根、椎茸も強いよね+0
-0
-
123. 匿名 2024/01/29(月) 08:27:08
やっぱり青森産だよ!
うち八百屋だけど、青森産と中国産売ってるけど、家で食べるのは青森産だよ。
刺身につけるのに、香りがぜんぜん違うよ。+6
-0
-
124. 匿名 2024/01/29(月) 08:27:14
>>55
それ臭う人と臭わない人いるらしい。
私の旦那がアスパラ食べたら尿が臭いって言ってて、私は臭わないから謎で調べたら
遺伝子の問題らしい〜+6
-0
-
125. 匿名 2024/01/29(月) 08:27:48
>>112
よこ
コロナで外食に興味が無くなってしまって
気が付けば去年1年全く外食しなくなったわ
加工品以外では外国産一切食べてないわ、私
今気が付いた+1
-0
-
126. 匿名 2024/01/29(月) 08:28:20
>>30
怖いね
中国産は絶対買えないわ
高いけど有機野菜か水耕にしてるよ+5
-0
-
127. 匿名 2024/01/29(月) 08:29:48
>>119
5個800円って安くない?
うちの近所なら1000円だわ+3
-0
-
128. 匿名 2024/01/29(月) 08:30:13
>>25
中国産うなぎの餌は人肉人糞っていわれてるよね・・+6
-0
-
129. 匿名 2024/01/29(月) 08:30:56
>>30
おまけに民度というかモラルが
「バレなきゃわかんねーし」
「自分が食うわけじゃねーし」
「日本人は農薬でも食ってろ」
だもんね+5
-0
-
130. 匿名 2024/01/29(月) 08:31:05
>>124
匂わないんじゃなくて気づかないんじゃなかった?+0
-0
-
131. 匿名 2024/01/29(月) 08:42:11
>>30
日本人を潰す為なの?
税金を搾り取って、農薬まみれの食べ物で、減反推奨、外人ナマホ受給者、海外支援○百億!
減反しなかったら、食料自給率はさほど低くならなかったのでは? 輸入に頼ると言う事は相手国の思惑に従いますよと言う事。
円が強い時は良いけど…(買ってやってる)
円の安い時今ですね〜 (売ってやってるんだ
から言うこと聞け)+2
-1
-
132. 匿名 2024/01/29(月) 08:44:49
>>25
結果はどうだったんだろう+1
-0
-
133. 匿名 2024/01/29(月) 08:46:38
>>42
これ植えたら育ちそう+1
-0
-
134. 匿名 2024/01/29(月) 08:46:52
近所の八百屋さん、地元のにんにく仕入れてて形も良くないし小さめだけどゴロゴロ15個くらい入ってて200円とかで売ってる。人参も詰め合わせゴロゴロ150円ジャガイモゴロゴロ250円玉ねぎゴロゴロ200円とかだから助かる。地元じゃ有名な八百屋さん。+2
-0
-
135. 匿名 2024/01/29(月) 08:47:49
>>128
うぇぇえ。外食のうなぎとかほぼそこ産だよね。+2
-0
-
136. 匿名 2024/01/29(月) 08:48:40
>>4
高いと言っても100円程だしニンニクって一気に丸々使わない、丸々食べる人もいるけど、私そんな使わないからすりおろして冷凍して数ヶ月使うからしれてる+4
-3
-
137. 匿名 2024/01/29(月) 08:49:59
外食は中国産が多いだろうけどだからこそ
自分で選んで買えるやつは国産を選びたい+3
-0
-
138. 匿名 2024/01/29(月) 08:53:10
>>8
農薬以前に畑とかネズミだらけだと思う+1
-0
-
139. 匿名 2024/01/29(月) 08:57:25
>>4
日本の農家さんを応援したいからずっとにんにくは国産を買ってる+12
-0
-
140. 匿名 2024/01/29(月) 08:57:45
国産はパクパク食べても平気。中国産はひとかけら料理に入れてもお腹くだす。+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/29(月) 09:09:03
>>1
ほとんどチューブのにんにくしか使わないけど、どこも中国産なんだよねー。国産のって私が行くスーパーに無い気がする。+0
-0
-
142. 匿名 2024/01/29(月) 09:13:48
チューブの使わないな
すりおろして使ってるし
すりおろす前にアルミホイル敷けば洗うのも楽だよ
+0
-0
-
143. 匿名 2024/01/29(月) 09:32:26
>>4
スーパーだと高いですよね
田舎だからかもしれないけど、道の駅とか直売コーナーによくバラバラになった物や小さいもの、形がいびつなニンニクが安く売ってるからそれを買ってます。+1
-0
-
144. 匿名 2024/01/29(月) 09:39:08
>>93
私も。臭いより胃腸でだめ。
アリシンの量から考えると
国産のほうが胃腸にキツイってこと?+0
-0
-
145. 匿名 2024/01/29(月) 09:42:07
>>5
私も。
青森のは1つ200円するから高いけど中国産って分かってて買うのはちょっといや。
家庭菜園でニンニク植えたら売り物より少し小粒だけどたくさんできたよ。半年は買わなくて済む。+1
-0
-
146. 匿名 2024/01/29(月) 09:52:18
>>2
2コメがそれかい+2
-0
-
147. 匿名 2024/01/29(月) 09:53:23
>>4
1つ298円
中国産3個で100円
とか
差があるよね。
国産買うけど。+12
-0
-
148. 匿名 2024/01/29(月) 10:00:24
>>4
青森産にこだわらなきゃ沢山あるよ+3
-0
-
149. 匿名 2024/01/29(月) 10:04:15
国産ニンニクをアルミホイル巻いて
トースターで焼いて食べるの大好き。+1
-0
-
150. 匿名 2024/01/29(月) 10:07:30
>>141
トップバリューのでも、国産ニンニクの有るよ?+1
-0
-
151. 匿名 2024/01/29(月) 10:26:37
>>4
スーパーだと高いけど通販なら量多いけど国産でもかなり割安だからそういうの買って皮剥いた状態で冷凍保存してる+3
-0
-
152. 匿名 2024/01/29(月) 10:32:58
自分で買うのは国産だけど、外食やお惣菜やレトルトに使われてるにんにくはほぼ中国産なんだよね+2
-0
-
153. 匿名 2024/01/29(月) 10:33:19
中国産はちょっと怖いし、かといって国産は高いのでスーパーではスペイン産を買ってる
たまにコストコ行く時は大量に入ってるむきにんにく買って冷凍してる+0
-0
-
154. 匿名 2024/01/29(月) 10:34:04
>>150
えー!知らなかったー!イオン系列のスーパー行ったら買おうー!ありがとう◯+0
-0
-
155. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:21
>>29
日本でニンニク栽培してるから
茎は必ずあるはずなのに。
日本のニンニクの茎の
行方が知りたい。
茎の料理食べたら
かなり匂うけど好きです。
+4
-0
-
156. 匿名 2024/01/29(月) 10:59:26
>>80
うちも!
カビが生えたりして勿体なかったから冷凍したら問題なかった
生姜も冷凍してる+2
-0
-
157. 匿名 2024/01/29(月) 11:20:13
>>130
ごめん、紛らわしくて。
臭いを感じやすいか否かみたいだね+2
-0
-
158. 匿名 2024/01/29(月) 11:33:47
>>46
27です。
63さんがおっしゃってるようにほぼ放置でたくましく育ちますよ。
育てるの冬だから虫もいなくて快適。
水も土が乾燥する日が続いたらあげるくらいで、うちは12月にちょろっと追肥したぐらい。
にんにくの芽が出てきたらそれだけは伸びきる前にとる感じで、時期になればニンニクできてる。+2
-0
-
159. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:06
>>90
ニンニクは割りと容易に栽培できるから
産地だと自宅や親戚近所が作ってらっしゃって
買うものじゃないから出回ってても安いとか?
長芋は大変なんだよね作るの+1
-0
-
160. 匿名 2024/01/29(月) 11:40:20
>>1
中国産の方が栄養価が高くて美味しいし安い。と言われたとしても国産を買います。ニンニク以外でも+2
-1
-
161. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:23
>>1
実家で母が育てたニンニクをもらって使ってます。一かけが市販のものの3倍くらいあって美味しいです。+0
-0
-
162. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:55
>>125
加工品食べてんじゃん…
ドヤることじゃないわ+1
-0
-
163. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:03
国産は高くてあまり買えないから、産地のある道の駅でたまに買う程度。
中国産は最初から選択肢にない。農薬が気になる。
コストコでアメリカ産を買うことが多いけど、為替の関係か、最近高い。+0
-0
-
164. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:56
青森のニンニクはチャイナのやつより次の日 匂いが残りづらい+3
-0
-
165. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:24
居酒屋でバイトしてたとき、チューブ等使わず毎回にんにくをちゃんとすり下ろしてたんですが、日本産か中国産ですりおろしたあとの色の変わり方が全然違うな~と思ってました。
どっちがどっちか忘れちゃいましたが😓+0
-0
-
166. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:35
秋の終わりかけに青森行く用事があって、青森のニンニクをゴロッと使ったパスタ食べたらニンニクが美味しくてビックリした。そこからニンニク買う時は多少高くても青森産のを買うようになったよ。
バラしてジップロックに入れて冷凍してる。+2
-0
-
167. 匿名 2024/01/29(月) 12:59:59
>>6
ニンニクって土壌の養分根こそぎ吸い取るとか聞いたことはあるけど、いろいろ吸収していたら怖いなと思ってしまうから自分で買う時は日本産かスペイン産のニンニク
ニンニクの芽も日本産のしか買わない
ものすごく時期が限られてるから年に1何回も買えないけれど、肉と炒めると甘みがあって美味しい+2
-0
-
168. 匿名 2024/01/29(月) 13:07:27
>>155
道の駅とかで見た事あるし、うちの方だと大手スーパーの地元産野菜コーナーにわずかだけど地元産のニンニクが出回る時にだけ置いてある
中国産のと比べるとすごく太いし、にんにく味強めだけど甘くて美味しい
もしかしたら農家の自家用で食されてほぼ出回らないのかも+2
-0
-
169. 匿名 2024/01/29(月) 13:19:13
本当は国産の方がいいのだけど、小家族ですぐ芽を出してしまうので、チューブにんにくを使ってる。中国産だろうなあとは思いつつ。+0
-0
-
170. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:27
>>25
うわー、最低やな。
ちょっと前に中国か韓国のビール工場で、中に放尿してるヤツおったよね。
結果が気になるけど、いつもの「我が国はちゃんとしてます!」で通すんだろうな。+4
-0
-
171. 匿名 2024/01/29(月) 15:11:19
>>1
聞かなくてもわかる
中国のは辛すぎて無理
+0
-0
-
172. 匿名 2024/01/29(月) 16:32:48
>>145
200円で買えるの?
うちの所の300円する(TT)+1
-0
-
173. 匿名 2024/01/29(月) 16:48:19
私はもうずっと青森産しか買ってない
リュウジは中国産の方が香りがつくって言ってたような………+1
-0
-
174. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:29
>>172
うん。近所のスーパーやイオンもだいたい198円。+1
-0
-
175. 匿名 2024/01/29(月) 18:38:37
日持ちがするのと品質が良い
先月、海外産のニンニクを買ったらカビ生えてたわ
皮があるから外側からは分からなかったのよね+0
-0
-
176. 匿名 2024/01/29(月) 18:50:56
>>9
それ昔は普通だし生で食べないなら別に…
ニンニク生で食べる人いるの?+1
-1
-
177. 匿名 2024/01/29(月) 18:51:21
>>173
中華料理とかは中国のニンニクのほうが合う+0
-0
-
178. 匿名 2024/01/29(月) 18:52:55
>>153
スペインだから安心ってことはないと思うけど…
スペインなんてスリや置き引きなんでもござれの国だよ+1
-0
-
179. 匿名 2024/01/30(火) 05:30:49
>>115
やり方は人によるけど
うちは皮剥いて根っこ部分カットして冷凍してるよ+0
-0
-
180. 匿名 2024/01/30(火) 18:31:27
>>169
芽が出たら炒めて食べたら良いよ+0
-0
-
181. 匿名 2024/02/02(金) 17:24:34
ニンニクのたまり漬けが好きなんだけど、国産は見たことない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国産と中国産の「ニンニク」は何が違う? “疑問”を管理栄養士に聞いてみた | オトナンサー