- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/01/23(火) 17:46:26
■ママたちが義両親と同居するのはなぜ?
・同居が当たり前。そのような考えの義実家だったから
『私自身が同居だよ。田舎の長男だから同居が当たり前みたいな雰囲気だった。結婚したのは21歳で若かったから、何も考えずそのまま入った感じ。義親も結婚が決まってから急いでフルリフォームしてくれたから特に問題はなし』
・結婚の条件が同居だったから
・家賃を支払わなくてもよいから
・家事や育児を義両親に頼めるから
『職場に近いから。旦那さんは単身赴任で、義両親に子育てを手伝ってもらえるからだそう』
『近所のママ友で同居の人は、ママもフルタイム共働きで家事育児を義親に丸投げできるという人が多い』
義両親と同居や二世帯住宅で暮らしている方、どんなメリットを感じていますか?
良好な関係を続けるために、気をつけていることなど教えてください。+31
-368
-
2. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:08
皆さん同じ意見なのね+51
-9
-
3. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:16
![<イジワル義母は過去のもの?>嫌がられる義両親との同居。実は子ども世帯にとってメリットも多い!?]()
+232
-31
-
4. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:24
何事も相性+375
-2
-
5. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:47
世の中イジワル義母の方が多いのかな?+303
-38
-
6. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:54
青島もノックも[そして知事になる]+4
-14
-
7. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:54
義母が理解ある出来た人なら、
嫁のストレスも最小限なため成り立つと思います+388
-12
-
8. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:00
フルタイムで丸投げならむしろ義母といる時間少ないからねえ+392
-2
-
9. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:06
義実家の人たちに声を大にして伝えたい。「息子が結婚したら別世帯なんだから正月 盆 ゴールデンウィークを嫁ごと呼ばないで」+717
-6
-
10. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:21
それでも同居は嫌だね+440
-3
-
11. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:40
一緒に住むのは義母も嫌なんじゃ+517
-3
-
12. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:51
実親で意地悪なら逃げる場所ないからねー+9
-3
-
13. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:57
絶対にイヤです。貯金は出来るし子ども見てもらえるメリットあっても精神的ストレスで私は無理無理無理!+566
-9
-
14. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:01
フルタイムの人なら話は別でしょ。
義母がそのうち発狂する。+188
-1
-
15. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:08
今は嫁のほうが強くて義親側が同居を拒否するケースが多いのでは?+226
-22
-
16. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:11
なんで同居するのは義が前提なの?
別に嫁の親とでもよくね?+449
-4
-
17. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:17
今は親世代も若いから、子育ても家のことも任せられるってのはあるかもね
+3
-12
-
18. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:19
>どうして同居を始めたんだろう?
と考えちゃう人は無理だろう。
+16
-1
-
19. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:26
家事育児に口出されたくない+191
-2
-
20. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:40
義母はいいんだけど毎週末やって来る小姑がウザい。+191
-5
-
21. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:46
介護という超ド級デメリット+275
-3
-
22. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:48
実母でもお互い無理+255
-0
-
23. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:54
>>1
親と同居だなんて何%くらいなの?
都市部なんて5%あるの?
+26
-4
-
24. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:55
>>7
よほど出来た理解ある人でなければムリですよね。+60
-2
-
25. 匿名 2024/01/23(火) 17:50:16
敷地内同居ならそれなりのメリットもありそうと思うのは甘いのかしら+11
-21
-
26. 匿名 2024/01/23(火) 17:50:25
>>3
いいね。そんな思考を持ってる人はどんどん同居して。私は無理絶対無理+359
-4
-
27. 匿名 2024/01/23(火) 17:50:27
義母はいいけど義父がデリカシーなさすぎで嫌い!
同居したらマジでハゲるわ+118
-4
-
28. 匿名 2024/01/23(火) 17:50:48
義実家の近くに住んでる友達が「夫より義母のが私に優しい。いい義母さんだよ。実家より今や新居のが居心地いい。」って言ってる子いたよ。相性ってあるだろうね。+167
-6
-
29. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:22
無い無い。同居なんて良いこと無いよ。+139
-3
-
30. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:31
従妹が同居してるけど
義母がめちゃめちゃよく働く人で嫁は育児だけしてればいいって人
仕事もして家事も全部義母がやってる+80
-7
-
31. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:33
>>5
少なくともガル民は意地悪義母になる素質がある。
義実家との関わりを頑なに嫌がる人が多い。+148
-19
-
32. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:37
同居はイヤだけど
意地悪な姑は減ったんじゃない??
自立してるお姑さん多いし
義母もキャリアあって退職金たくさん貰って旅行とか楽しんでるし、趣味で乗馬や水泳してて、息子や嫁、孫に過剰に執着してない。
「お金は出すけど口は出さない」タイプ+25
-36
-
33. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:43
離婚しな+1
-4
-
34. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:11
>>5
世代が違うと考え方も違うってのもある+103
-1
-
35. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:22
敷地内でも嫌だ。+90
-0
-
36. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:23
姑はイジワルとか一切ないけど、やっぱり孫は実娘の子の方がかわいいんだろうなとは感じる+107
-3
-
37. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:53
>>16
本当それ。+141
-0
-
38. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:04
>>31
そんなガル民の娘もまた意地悪義母、お局の予備軍+21
-6
-
39. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:09
>>11
アラフィフで周囲も子どもが結婚なんて話チラホラ聞くけど
子世帯と同居希望なんて聞いたことがない、
離婚して娘がこども連れて戻ってきたら破産するよねって話は聞く、
息子の奥さんなんて気をつかう対象、同居なんて気が休まらないから勘弁って人が多いような。+252
-1
-
40. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:19
旦那単身赴任で義実家同居とか何のために結婚したんだろうと思っちゃうな私なら+135
-2
-
41. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:20
若い頃は良いんだけど、義母の老後は介護しなきゃならないのにね+62
-3
-
42. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:26
>>15
幼馴染のお母さんこれ
息子の奥さんに同居迫られ断固拒否
近くに家を買うと言われ、「買うならマンション探して出ていく」と決意(幸い近くに土地がなかったので息子夫婦は近くに家を建てなかった)
孫連れてこられるから逃げるために大嫌いだった仕事に復帰、休日は友人宅や時間を潰せる場所にできるだけ駆け込む
息子夫婦には仲良くいてほしいからガツンと言えない、上の孫が中学生になる頃には来なくなるだろうからそれまでの我慢だと頑張っている+103
-1
-
43. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:28
>>13
まともな人には無理でしょうね。
周りで満足している人は、義理のお母さんを容赦なく金蔓&奴隷扱いできる人。+116
-3
-
44. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:33
>>16
それそれ!!
嫁に来たってね。
結婚したのよ。息子とね。名字は同じだけど世帯違いますねんだよ。+206
-0
-
45. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:36
>>1
実の両親に言いくるめられて二世帯住宅に住んでるけどめちゃくちゃ後悔してる
義理の両親が神様レベルにいい人であっても20年以上同居したら色々あるしお互い疲弊する
収入も両親が普通にある時はいいけど年金生活なってきたこちらにタカってくるし常に火を消し忘れてないかとか
どうしても二世帯住宅するなら全て分けた敷地内同居にすべし+115
-1
-
46. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:52
>>7
そもそも本当に理解ある出来た人なら同居なんて希望してこない+180
-2
-
47. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:08
>>5
最近は「私のこと本当の親だと思ってね!仲良くしようね!」系が多い気がする
で、嫁が求めてないようなことするから嫌われてるパターンよく見るよ
義母が金出してるパターンだとわりかしうまくいってる+248
-11
-
48. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:38
実母ですらイライラして揉めるのに義母と義父と暮らすなんて無理。プライベートも何も無いし風呂上がりに裸でウロつけないやん+131
-0
-
49. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:53
経済にゆとりがあってパートや専業主婦が多かった時代は核家族が一般的にもなったけど、経済的にフルで夫婦共働きが必要になってきて子供も増やしたいなら親と同居して子供を育てるのが楽になっていくよね。
少子化対策としても介護問題としても、国は二世帯三世帯の同居をすすめる方向になっていくと思う。
核家族ではもう苦しい時代。+10
-9
-
50. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:53
>>21
介護が必要になったら施設に入れる位のお金を貯めていて欲しい。お嫁さんの世話にならないように。うちはそうしてくれてる+87
-6
-
51. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:10
>>30
65歳過ぎてからが問題よ
+32
-3
-
52. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:16
>>16
周りは旦那実家も嫁実家も近距離や同居がいるけど、子供がいる世帯は嫁実家との距離が近いと破綻しがち
奥さんの実家の方が気心知れてるのでは?と思うけど、遠慮がなくなる分きついのかなと思った
後は、女性に比べて男性の方が義実家に対する耐性が低いか+32
-7
-
53. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:19
お互いの相性が良くて、義母がお嫁さんが働く事に普通に理解があるタイプなら上手くいくかもね。
実家の近所の家が、義親側が希望して同居して最初は上手くいってたけど、義母が家事や孫の世話等に不満貯めて、お嫁さんが男と同じように働く事にすごく文句を言い始めて悪口を言いまくっているらしくて、難しいなと思った。+24
-0
-
54. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:19
意地悪ではないけど、気を使うから同居は嫌だなぁ〜。キッチンやお風呂別でもまたUber頼んでるとかバレるしなぁ。+37
-2
-
55. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:34
昔にくらべると、嫁に気を遣う姑は確実に増えてると思う
そして、結婚した娘をいつまでも所有物にする母親も増えてる
嫁には気を遣って何も言えないくせに、その不満を娘にぶちまけて娘をサンドバックにしたり、娘にだけズケズケもの申す高圧的で支配的な母親も多いでしょ?
今後は、嫁姑問題よりも母娘問題の方が増えそう+61
-3
-
56. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:36
転勤族だから義実家でも近くだったら親以外に甘えられる存在がいて
子供の為にはいいのかなーと思ったことはある。
でも同居は私も嫌だし義両親も嫌だろうなー+4
-1
-
57. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:54
同居ではないけれど、良い嫁を演じるのをやめたら、良い感じに自分都合で動ける。
関係性も良いから金銭的にも援助してもらえるよ。+10
-2
-
58. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:57
>>14
フルタイムだけど同居は絶対無理だわ。+38
-0
-
59. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:58
>>32
うちは口も出さないけどお金も出さない。でもそれでもいい。でも2ヶ月に一度の出頭命令やめて。+11
-4
-
60. 匿名 2024/01/23(火) 17:56:18
うちの両親が同居しているけど、祖母は老人ホーム拒否していて、介護が大変みたい。まぁ同居したんだから仕方ないんだろうけどね。+5
-5
-
61. 匿名 2024/01/23(火) 17:56:37
「お義母さん穏やかだったし、家事はやってくれるしで一緒に暮らして良かったわ」
って祖母が亡くなってからもしょっちゅう言ってるうちの母
確かに怒ったり、嫌みも全く言わなかった
でもなかなかそう上手くいかないよな~+29
-1
-
62. 匿名 2024/01/23(火) 17:56:50
>>16
普通にいるよ。
ただし、それは財産の話だよ。
妻側が財産があり、継ぐ資産があるなら、当然同居もありえる。+3
-18
-
63. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:08
嫌な事は嫌って言っても大丈夫だよ。以外と年寄りの方が折れてくれる。+1
-7
-
64. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:11
>>5
うちの母親は義姉にとてもよくするが娘の私は蔑ろ
まあでもそれでみんなが気分よかったらいいよね
お正月も義姉は2階でずーっと寝て好きなことしてるので姪っ子たちと遊ばせてもらう+50
-2
-
65. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:13
>>26
こいつの子供も結婚したら同居迫りそうじゃない??負のループwww+10
-12
-
66. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:16
>>13
お金の為に我慢してるのってすごくガメツイ。子ども達にも悪影響だよね。「早く◯ね!」と陰口言ってる知人いてドン引きしたわ、思ってても言うなよ。+14
-12
-
67. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:21
よく敷地内同居や途中から義理と同居になって嫁はフルタイムって聞くけど顔合わせなく無いからフルタイム、家帰っても安らげない、住宅ローンは払うって何のために?って考えちゃうよね。+45
-1
-
68. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:33
>>51
今の65歳は、昔の50歳ぐらいよ。+2
-16
-
69. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:57
ママスタセレクトが義に媚び売った記事としか思えん+16
-0
-
70. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:58
>>9
義実家自分の実家までならまぁお互いの親だし会っても普通ではあると思うけど、結婚した途端に義実家の親戚の家とかの集まりまで行くの当たり前になる意味は何?って感じ。
義理姉来てないなんなら義母も仕事でいないのに舅と私達家族(長男家族だから?)が本家に行かされてビックリしたわ。
そんな重要人物にしないでいただきたい。
+176
-0
-
71. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:21
結婚前はね皆良い人なのよ
でも結婚したら別の人(汗)
嫁のやることが気に入らなくてしょうがないみたい
同居なんてデメリットしか思い浮かばない…+70
-0
-
72. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:27
寄生されこき使われたくないから親世代の方が同居したくない人の方が増えている気がするけど?やっと肩の荷がおりたのに、共働きフルタイムで子育て丸投げの子供の引き続き世話して、さらに言うこと聞かない孫の世話なんてやりたいか?実親でも嫌だろう
隣の家の娘の家に毎日通ってたお母さん、3人目の孫の世話まで任されたらみるみる痩せてきて顔色悪くなって朗らかだった顔が般若顔になって一時過労で入院して来なくなってたし、一緒に連れてきていた小型犬は毛並みが悪くなって変色までしてきて急死しちゃったよーかわいそうに😢
+25
-1
-
73. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:33
>>51
そうなんだよね。まだ若いんだから当たり前だよね。うちの祖母もキャリアウーマンって感じだったのに、認知症になって大変だよ。うちの母がお世話してる。+10
-0
-
74. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:40
>>39
私の友達も同じこと言ってたな。
近すぎると余計な事を言って嫌われそうだから、たまに会うくらいで丁度いいらしい。+83
-0
-
75. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:49
>>51
分かるわ
奥さんの実家と同居した従兄弟が他の親戚に「(奥さん)の親御さんも介護の時に娘夫婦が側にいてくれたら心強いな」と言われて鳩が豆鉄砲食らったような顔してた
従兄弟のお母さんは「楽なことばっかりじゃないよ、あんたも助けることが多いのよとあれほど言ったのに…」と頭抱えてた+20
-2
-
76. 匿名 2024/01/23(火) 17:59:09
>>71
うちは、ずっと凄くいい人だったよ。
もう亡くなったけど。+2
-2
-
77. 匿名 2024/01/23(火) 17:59:42
>>25
アラフィフの同僚は、敷地内同居だけど、お互いが干渉しないから上手く行ってるみたい。
でも、介護の問題が出てきたら、嫌だなーって言ってた。+26
-1
-
78. 匿名 2024/01/23(火) 17:59:49
>>30
うちもそれだよ〜
孫の面倒もすごい見てくれ、
私も何も思わない性格だし、
老後はホームに入れてって言ってくれてる
出来るところまで家で生活?介護?して
あまりに大変ならホームへ行ってもらう
家賃もなく、野菜も作ってくれ
何不自由なく生活、仕事出来てるのは
全部舅姑のおかげ
感謝しかない+30
-7
-
79. 匿名 2024/01/23(火) 17:59:55
うちは義母と敷地内同居(義父は亡くなってる)。同居だから子どもの面倒も頼めるかなと思ってたのに(毎日預けるのではなくて、上の子の用事がある時に下の子預ける感じ)、うちの義母は子どもの面倒見たがらないタイプだった。しかも町内の掃除当番とかも、もう息子夫婦に受け継いだから自分は何もしなくていいと思ってるようで、自分の家事以外なーんにもしないよ。自分の家事だけでもやってくれてるだけでもマシなのかな。+14
-2
-
80. 匿名 2024/01/23(火) 18:00:09
>>30
それで嫁が孤立して結局離婚した人知ってる。+13
-0
-
81. 匿名 2024/01/23(火) 18:00:14
義母が80代後半以降になると大変だから、同居はそういう覚悟を持ってしないとならないと思うわ+25
-0
-
82. 匿名 2024/01/23(火) 18:00:30
>>53
今の人は口出し嫌うから難しいだろうなと思う
口は出すな、孫育児はアップデートしろ、現代に合わせろって結構大変だと思う
母の友人のところはモンテ式?にしろとか言われて、親側が挑戦するもこれは無理だとダウン
決別してしまった+8
-0
-
83. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:21
お金無い、無趣味の人ほど息子家族に干渉してくるよね。+26
-0
-
84. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:22
>>78
そんなのわからないよ。弱ってくると老人ホーム嫌がるよ。そうなった時にホームに入れられないよね。+36
-1
-
85. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:29
義実家で同居してたけど3〜4年で限界がきて離婚したよ。
結婚前は義両親は良い人だと思ってたけど、同居し始めならどんどんストレス溜まってきた。まぁ義両親側も嫁(私)にストレスを感じてたと思うけど。
同居なんてするもんじゃないわ。+54
-0
-
86. 匿名 2024/01/23(火) 18:02:10
>>65
「同居はたのしぃよぉーメリットうんたらかんたら」で嫁に来た子をドン引きさせて嫌われるパターンもありえる+29
-1
-
87. 匿名 2024/01/23(火) 18:02:58
>>8
おまえは家政婦って意味?+15
-1
-
88. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:04
同居だけど周りからはいいお義母さんに見えるらしくいい人じゃん、と言われるけど一緒に住んでみないとわからないもんよ+44
-0
-
89. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:04
>>23
だよね、私50代だけど周りには1人もいない+17
-0
-
90. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:05
>>51
なぜ、65歳?うちの義母は50代から強くて張り合ってくるしめっちゃウザいし意地悪で苦手だったよ。もちろん今でもやはり嫌いだと思う。相手もそう思ってると思う。+26
-1
-
91. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:05
>>62
夫側は財産なくても、妻を嫁扱いなのにね
妻側のみ金持ちを求めるのは不公平って、40年以上前から思ってた
婿養子はあるけど、嫁養女はないし+32
-2
-
92. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:12
>>15
ありそう
ガルでも自分(嫁)側が姑さんに当たりキツイなあって思う時あるし
あと共働き当たり前だから無料保育所としてこき使うようになったのがデカそう+29
-0
-
93. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:17
>>7
実の親とでも今更一緒に暮らすのしんどいかな、私は。
義両親も夫婦も相当人間出来てないと成り立たない気がする。
SUUMO見るのが趣味なんだけど築年数2年以内の二世帯住宅結構売りに出てる。+98
-1
-
94. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:51
東京の高級住宅地に住むいとこの嫁は義母(私のおば)と同居して義母を追い出したよ。こういう話を結構聞く。
今の嫁は強いよね。+10
-0
-
95. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:55
>>40
ホント 意味わからないね 何故かいきなり人んちにお世話になる、みたいな それなら赴任先についてくか1人で暮らすかな+33
-1
-
96. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:29
>>81
親戚のところは、元気な祖父母さんだったけど70代後半から怪しくなってきた
家(新築の広い家だった)と援助を当てにしての同居だったから介護は話が違うと息子夫婦が出ていく→今までのような暮らしができず戻って来るという状態だったけど
親側が祖父母を利用するだけ利用して見捨てたり冷遇する姿を見てきたからか子供はとんでもない人間になってしまった+14
-0
-
97. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:32
敷地内同居で嫁が精神的に来ちゃって同居解消する裁判起こしてる途中でお姑さんが亡くなった家知ってる。結婚してすぐに敷地内同居提案されるとまだ分からないんだよね。義理実家が嫌になるのは結婚して3年以降で子供できると余計嫌になる+24
-0
-
98. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:52
元気なうちは無料託児所兼メイド、衰えてきたら介護は冗談じゃないから施設へ(姑側も遠慮)
嫁側が都合よくこき使う時代になってそうw+23
-1
-
99. 匿名 2024/01/23(火) 18:05:01
>>11
職場に敷地内同居(敷地内別居というのが正解?)の姑さん側の人いるけど
いろいろと悩みが多そうではある+26
-1
-
100. 匿名 2024/01/23(火) 18:05:13
>>25
敷地内同居だけど、すごく楽だよ!
義姉達帰ってきても挨拶してすぐ裏の自分の家帰れるし、子供ちょっと見て欲しい時とかもありがたい。たまに夕飯のおかず貰えたり、ご飯作るの面倒になったらLINEして皆でご飯行ったりもしてる!もちろん良い人だから成り立つことなんだろうけど、、介護問題もあるけど、普段本当によくしてくれてるから、こちらも何か手助けしたいって気持ちになる+18
-15
-
101. 匿名 2024/01/23(火) 18:05:18
>>88
だよね ひとつ屋根の下なんて距離近すぎてムリすぎる。ガス水道電気代食費折半、お風呂とキッチンとトイレが別なら100歩譲って考える。+9
-0
-
102. 匿名 2024/01/23(火) 18:06:14
>>65
こいつ、だの、wwwだの、どういう育ちなのよ。+18
-5
-
103. 匿名 2024/01/23(火) 18:06:31
>>91
財産なくても、妻側が大黒柱として、一家養って、住宅買うなら、妻側の苗字にして、旦那取り込めるでしょ?+4
-10
-
104. 匿名 2024/01/23(火) 18:06:42
>>84
義母の老後に、炊事洗濯してあげて上げ膳据え膳の生活していると、老人ホームは入らなくなると思う。さすがに90代になると嫁が炊事洗濯しなきゃならないし。別居している方が老人ホームは入りやすいんじゃないのかな。+30
-0
-
105. 匿名 2024/01/23(火) 18:06:43
>>88
何なら生活音、声聞くだけで鬱になりそう+21
-0
-
106. 匿名 2024/01/23(火) 18:07:22
>>55
支援センターにも母娘トラブルのポスターが貼ってあるし、少なくないんだろうなと思う
親戚、奥さんの実家近くの結婚で二組離婚一組黄色信号だ+10
-0
-
107. 匿名 2024/01/23(火) 18:07:25
>>8
子どもが小さいうちは助かるかも知れないけど介護が必要になったらヘルパー契約しても同居の場合はほとんど家族がやらないといけない
+52
-0
-
108. 匿名 2024/01/23(火) 18:07:41
>>1
そりゃ罹患工作の為なら優しくするでしょ?(笑)
過去、優しかったですけど
今は隠れカルトが毒親と吹き込んだりしてそうですね
+0
-1
-
109. 匿名 2024/01/23(火) 18:08:10
義親より実親と同居した方が楽そう
芸能人とか実親同じマンションに住まわせてお子様の世話させてる人おおいよね+10
-3
-
110. 匿名 2024/01/23(火) 18:08:51
>>93
同居解消多いけど売りに出しても中々売れないって聞いた。たまに二世帯建築中の立て看板みるとああ、、やっちゃったね。って思ってる。+48
-0
-
111. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:22
>>33
コメント遅いよ!+0
-0
-
112. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:25
>>28
それか自分の親が毒親とかね。+30
-1
-
113. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:38
>>11
ど田舎だと長男嫁が同居してないと恥!って思ってる家庭いまだにあるよ。
元だけど義実家の親60くらいだけどそう言う考えだったし、周りもそんな感じだった。
もしくは奥さんの実家に婿入り。+39
-7
-
114. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:47
義母より小姑がイヤ。
勝手に対抗心むき出しだし。
何と戦ってるんだろ…。+11
-3
-
115. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:50
自分が両親フルタイムで祖父母と同居だったけど、姉は祖父母に溺愛され育てられ、私は普通に両親に放置気味に育てられた
姉の担当は祖父母、私の担当は両親って感じで
祖父母が亡くなった後「本当は親に甘えたかったし、手を掛けて欲しかった。親に愛されてきたガル子(私)が憎い」と超絶虐待された
両親も負い目があるせいか姉には何も言えなかった
私は今では両親とも姉とも絶縁状態
両親の介護は私を排除して自分だけ愛されたかった姉にお任せしようと思ってる
+18
-1
-
116. 匿名 2024/01/23(火) 18:10:39
ウチの義母は孫にも失礼な事を言うから絶縁一択。
本人はウケると思ってるけど時代が違う+12
-0
-
117. 匿名 2024/01/23(火) 18:10:56
>>88
近所の人散歩中に知り合いのおばさんにおばあちゃんはお家?って聞かれただけで顔色が曇ってたよ。同居ってその位モヤモヤするものなんだなって思った+14
-0
-
118. 匿名 2024/01/23(火) 18:11:18
図太くて図々しい嫁ならうまくいくよ+5
-1
-
119. 匿名 2024/01/23(火) 18:11:38
>>71
うちの義母は良い人でいてくれている
思うところも色々あるだろうし、距離があるからこその良い人なのかなとは思う+5
-0
-
120. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:01
>>101
それだったらもう別居でいいじゃんね。そこまでして一緒に暮らしたい義実家はバカ+4
-0
-
121. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:01
>>113
田舎では長男一家と同居が1番マウント取れるもんね。知るかって思うけど+32
-1
-
122. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:02
うちの親は兄夫婦どの同居は望んでない。トラブルの元になるからと。
自分らが同居して大変だったことを、させたくない&したくないみたい。
うちも兄嫁が実家に入ってきて図々しい顔されたくないし。+6
-0
-
123. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:03
>>115
自己レス
この経験があるから絶対自分は同居は嫌だったし義両親に子供を見てもらいたくなくて、ワンオペで子育てした
同居でうまく行けばいいけど、子供のためにも子供は両親が育てるのがいちばん良いと思ってる+19
-0
-
124. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:14
>>68
昔の50代がどんなんだか知らないけど、
60歳過ぎるとアレ?って思い始めて(疲れやすいとか気力が続かないとか)
65歳過ぎると無理が効かなくなって頭が回らなくなって
孫は1泊2日が限度…とかなんとか言ってましたわ
見た目若くても内臓は若作りできないのね+11
-0
-
125. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:51
>>90
65歳くらいから仕事しなくなるし(年金しかなくなる)、あちこち体も悪くなるし家事も昔みたいに出来なくなるって意味だよ
こちらが金銭的にも肉体的にもやらなきゃいけない事が増える+17
-0
-
126. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:51
>>23
高級住宅街歩くと表札2つ出てる家すごく多い
娘夫婦と暮らしてるんだろうね
豪邸でさらに親戚も住んでるってお宅もある+36
-2
-
127. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:53
家事育児を義両親に丸投げは酷いし、いつか事故が起きそうで怖い。
義両親がストレス感じていそう。+6
-0
-
128. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:08
>>120
孫と住みたいから、って理由で同居したがるんだよ+8
-0
-
129. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:17
>>11
家賃いらない!子どもの世話して貰える!ラッキー!!っていう厚かましい子世帯に困ってる人の話も聞くよね+74
-3
-
130. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:22
>>115
それ同居とか、関係なく姉に何らしかの問題を感じる。
姉、客観視できてないよね?+6
-0
-
131. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:35
ちょいと質問
お姫様気質の姑さんは
会社で若い頃からの嫌われ者。男好き。
虚言癖。婿養子である旦那は空気的存在。
その息子は大学生の頃シンママとデキ婚し中退。息子実家で同居した後離婚して元嫁は出ていった。実子の親権は父親が取ったがデキ婚した後も仕事が続かず金銭的援助を両親がしている。(家賃ゼロ、光熱費も払ったことない)
子供たちも成人したが親に似て仕事が続かずスマホ代すら払わない。お金は父親と祖父母から無心。
仕事はするが続かない父親は貯金ゼロで生命保険も未加入。
毎月のスマホ代子供の分含めた3台分も毎月親に借りる。(返しているのかは不明)
自分は長男で跡取りだから再婚するなら同居希望で共働き必須。母親と仲良くできる人がイイ。
そんな男と好きで結婚する女性はいると思えませんがいるとすればどんな女性だと思いますか?+0
-3
-
132. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:36
>>103
乗っ取りじゃんそれ!
やめてください!と小姑の立場で声上げるわ。+4
-6
-
133. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:38
>>109
私は実親と同居する予定。二世帯で、旦那は何もしなくて良いから楽だと思う。家賃かからないし。+2
-8
-
134. 匿名 2024/01/23(火) 18:13:40
>>105
そう、扉バーンって開け閉めするし廊下バタバタさせながら歩くし、こちらが嫌がることをボソボソ言ってくるし
家の中でなるべく会わないようこそこそ暮らしてる+12
-0
-
135. 匿名 2024/01/23(火) 18:14:11
>>121
そうそう。家ではほとんど口も聞かない、もしくは嫌味しか言ってこないのに、
外に出ると「うちの嫁ちゃん」って鼻高々だったよ
私が子供連れて出て行ったから恥かいたと思うとスカッとするわ+35
-0
-
136. 匿名 2024/01/23(火) 18:14:34
>>8
義父母に子育て丸投げしてる親、義母色に染まった我が子とか平気なのすごいと思ってる。
過ごす時間長い方が子供の人生に影響あると思うけど、親としての責任とかどう考えてるんだろう。+116
-5
-
137. 匿名 2024/01/23(火) 18:14:36
>>98
これやった親戚、それを見た子供が年寄りに暴力振るうわ金せびるわ30過ぎても親の金で暮らすわ親が金出せないと言うと暴れるわ…になっている
親が家族を利用するだけして捨てた姿を見て、それを学んでしまったのかもしれない+6
-1
-
138. 匿名 2024/01/23(火) 18:14:37
>>11
良い義母は同居させたがらないからね+49
-0
-
139. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:00
嫁の立場でもあるし息子がいるから将来、姑にもなるかもしれないけどどちらの立場になっても同居とかめんどくさいからしたくない。
+2
-0
-
140. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:16
私の女友達いるわ🤣+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:16
>>1
旦那の実家が商売してるので仕事辞めて手伝いするのと同居条件で20年目……
色々ありましたよ…義母は婿取りで母親に家事任せていたお嬢様だし、何も出来ないくせに口だけは達者。
義母に妹2人娘も2人居て、例え自分が悪くても私の味方やからな!!といきなり言われる。
その通りで義母が明らかに悪くても人を悪くいい親戚から嫌がらせされて耐えて…最近義母がボケたのでいきなりみんな嫌がらせしなくなって気持ち悪いです。
許しませんけどね!!!+15
-0
-
142. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:26
>>133
男女逆なら離婚しろと言われるのに+6
-1
-
143. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:35
>>115
ど偏見だけど、祖父母に超甘やかされて育った人すごい自分本位だよね+17
-0
-
144. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:53
>>84
それあるね
義両親もう80後半で一時期老人ホームも考えたみたいだけどやっぱりもう少し夫婦で頑張って暮らしたいって言ってた
うちは遠方だけど、独身の義兄と近くに義姉家族が住んでるからヘルパーさんにも来てもらってなんとかなってるみたい+2
-0
-
145. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:10
人によるとしか言えねぇ
年上の女性と働いてて「かなり年上だけど気が合うし優しくて好き!!」って人もいれば
「陰湿で気分でモラハラする嘘つきクソババア」な人もいる
前者みたいな人が義母なら天国だけど後者なら本当に病むよ
+2
-0
-
146. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:17
>>115
まあ長女しか分からない辛さあるんだよ
親は大抵2番目を無意識に可愛がり長女はお姉さんでしょって我慢強いるんだよ
親から幼少期に愛をもらえないと一生苦しむんだよ
祖父母からでは駄目なんだよ
若い時は気にしてなくても自分が大人になると色んな理不尽さに気付いて許せなくなる
両親に難ありだったんでしょう
+9
-3
-
147. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:23
>>124
昔の50代は波平よ。
波平54歳。
1965年の平均寿命って67歳。
今って平均寿命83歳とかだから、65歳の段階で、死ぬまで18年ある。
+7
-0
-
148. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:26
>>28
私も義母には感謝しているし、夫より義母の方が気が回る分優しい。けど、やっぱり他人だなぁと感じる。おそらく、夫対私になった時に夫の味方だと思う。
あと、お義母さんからすると育児に意見してるつもりがないことでも「私の時はこうしてたなぁ」とか「私ちゃんは子どもに優しいから」みたいな言葉ですら、同居してると気になる自分がいる。+68
-1
-
149. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:31
>>114
わかる、小姑が結婚するまでの辛抱だよ。+5
-0
-
150. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:37
何故同居。
興味も魅力もない人と一緒に暮らすの意味が分からない。実の親でも嫌だ。
だいたい旦那の化けの皮剥がれて、義は子育て失敗例した人だと判明してるのに一緒に暮らすなんて無理無理。+5
-0
-
151. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:56
>>135
離婚したの?親戚が敷地内同居だったのにお嫁さんが同じく子供連れて出てってうちの義理母関係ないのにものすごい文句言ってたけど私は分かるって思ってたよwそりゃそうだよね。今では親戚の家お通夜みたいな暗さらしいけど。+11
-0
-
152. 匿名 2024/01/23(火) 18:17:15
>>113
ド田舎も長男と同居→長男と敷地内同居→娘と敷地内同居→核家族と変化していってるよ
ぽつんと一軒家みたいなところはしらないけど(あのレベルだと単身も多いね)+9
-0
-
153. 匿名 2024/01/23(火) 18:17:22
>>114
小姑だけど、私は兄嫁から敵視するような目で見られてすごく困惑してます。
兄とは仲が良くないから兄が色々と都合の良いように吹き込んでるんだと思う。
嘘ばかりつくし都合の良いことばかり言うような逃げ癖のある人間だから、そんな兄に騙されて結婚したのだと思ってる。
それか、実家の金目当てなのか。+8
-2
-
154. 匿名 2024/01/23(火) 18:17:27
>>3
この画像並みに煽り性能高いね![<イジワル義母は過去のもの?>嫌がられる義両親との同居。実は子ども世帯にとってメリットも多い!?]()
+135
-4
-
155. 匿名 2024/01/23(火) 18:17:30
>>140
どこに?+1
-0
-
156. 匿名 2024/01/23(火) 18:17:53
>>148
そストレス間違ってないよ。義母いい人じゃないよ、ニコニコして嫌みいう妖怪が取り憑いてるよ。+18
-0
-
157. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:12
>>128
孫だっていつまでも子供じゃないのにね
小学校高学年以上になれば塩対応されることもあるのに
じいちゃんばあちゃんの性格によるけど、過干渉系は本当に思春期の孫にとってはきつい+20
-0
-
158. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:18
>>126
私、娘とは仲良いしウマも合うけど、同居は嫌だな
年取ったら静かに暮らしたい+12
-1
-
159. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:22
今の時代自分の親だって同じくらい長生きなんだから義理だけ面倒見なきゃなんて無いよね。何なら自分の親みたいし。+6
-0
-
160. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:33
>>1
今まさに同居の猛烈オファーきてるけど、せめてガツガツせずに奥ゆかしくお願い出来ないのかな。同居しなさいじゃする気なくなるわ。
住んでいる土地も違うし、すごく田舎への引っ越しになるんだから仕事もやめないといけないし、本当にこっちにメリットないんだよ。デメリットしかないの。それ分かってんのかな義母。+53
-0
-
161. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:11
>>3
マジで厚かましい嫁なら行ける!!
友だちは頼りきって姑から同居解消された…
もう一人の友だちもお金なくて頼んだが、普段から何もしないのバレてて、姑から断られた+175
-4
-
162. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:28
良い人だけど絶対無理。お互い動いてないと落ち着かないタイプだし主導権争いになる。それにもう子供も中高生だから面倒見る必要ない+7
-0
-
163. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:31
>>114
一番厄介だよね。うちの父に姉がいて、良い姉だと思っていたら、祖父が介護になったら色々口出してきて大変みたい。うちの母が愚痴言ってる。+8
-0
-
164. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:40
>>28
それか自分の親が毒親とかね。+6
-1
-
165. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:47
>>151
離婚しました!
家業手伝っても給料も払ってもらえず、息子が浮気したのに息子が可愛い可愛いで、逆にお前がダメな嫁だからだーって悪口義父母に言われ、精神的に限界になり何も言わず勝手に出てきました。
それから田舎の年寄りはトラウマしかないです。+35
-0
-
166. 匿名 2024/01/23(火) 18:20:00
>>21
子どもの面倒見てもらうのはせいぜい中学まででしょ
そこから何十年も一緒で、やがて認知症になっても同居家族がいると施設の優先度が下がるから、高額のホームに入る資金を用意しておかないとだめだよ+39
-1
-
167. 匿名 2024/01/23(火) 18:20:18
長男が跡を取るより娘が跡を取ったほうが平和でトラブルなく過ごせるのでそちらの方がオススメだと思う。
長男の嫁は愛想が良い気が回る賢くないとだめ。
+4
-5
-
168. 匿名 2024/01/23(火) 18:20:32
>>149よこ
すでに結婚してる小姑も口出してきたりするよ+7
-0
-
169. 匿名 2024/01/23(火) 18:20:46
地元が田舎なので、既婚の同級生はわりと完全同居したり敷地内同居してる人多いよ
でもはっきり言ってうまくいってる所とまったくうまくいってない所と完全にわかれてる
ひどいところはそれが理由で離婚した+6
-0
-
170. 匿名 2024/01/23(火) 18:21:06
>>5
娘2人いてる義母なんで、娘との比較はともかく孫差別は辞めてほしいわ!!
人間として軽蔑するレベルよ。
そんなのに会いたいと思いますか?!+76
-2
-
171. 匿名 2024/01/23(火) 18:21:45
>>133
>>109
わたし最初母親が二世帯住宅建てるし全部払うから一緒に住んでって頼まれて、そこまで言うならってリビングやキッチン共同の二世帯住宅建ててる途中からやっぱり折半にしましょうって言い出して騙された
食事も別で食器も調味料さえ貸してくれないから時間差でキッチン使わなきゃいけないし光熱費も折半
旦那はやっぱり肩身狭いし病んできて本当に申し訳なかった
今から戻れるなら絶対に同居しない
ついでに折半二世帯住宅だと自分が息抜きで帰る実家がない、また旦那と離婚したくても両親に全額払う経済力がないから離婚も出来ないから私も病みそう
両親が全て出してくれるにしても敷地内同居にすべし+14
-5
-
172. 匿名 2024/01/23(火) 18:21:50
>>1
メリット<<<デメリット+14
-0
-
173. 匿名 2024/01/23(火) 18:21:57
>>128
孫なんて成人したり結婚したらそんなに会わないのにね。結局、一番お世話になるのはお嫁さんなのに。+5
-0
-
174. 匿名 2024/01/23(火) 18:22:17
>>7
周りだとそれで習い事や塾、部活の送迎
ご飯作りとかもしてくれる義母さんとかいて
そういう家は仲良しだし良いなと思う
それでもストレスはあるだろうけど、メリット大きいなって思う+4
-5
-
175. 匿名 2024/01/23(火) 18:22:56
嫁から介護で意地悪されてるって話をよく聞くから
同居だと必ず問題起こると思う。
義母を虐待とかあるらしいよ。
愛想のいい奥さんだったって。+5
-0
-
176. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:05
義両親いい人だし過疎地でなければ同居ありだったよ
こどもが小学生からバスで1時間とかは流石にかわいそうだし義両親も田んぼあるから離れられないしってわかってたからどっちも言い出さなかったけど+1
-0
-
177. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:12
>>167
全然ダメ。
お金稼げない人が跡取りとかありえない。
それって、親の財産食いつぶしだけで、下手したら介護費やホーム代まで手を付けるから、話にならない。
要介護になった後、あるはずのお金がなくてメチャクチャもめるよ。+4
-1
-
178. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:16
>>9
義母実家と義父実家にも連れて行くくせに「実家(車で片道3時間)にも行ってあげてね」って言われたことある
+9
-0
-
179. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:19
>>11
うちは…嫁を家政婦にしようとしてたから。
大歓迎よ。
しかも、自分は養子取ってるから嫁の気持ちわかる姑じゃないからね。
多分…嫁経験あって姑にエライ目に合ってたら同居したくないわ。
+21
-0
-
180. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:34
>>115
ここまでじゃないけど、従姉妹がこれだった(従姉は祖父母が溺愛、年の離れた従妹は親が主体となって育児)
私が遊びに行ってる時に当事高校生くらいの従姉が爆発して「パパとママは従妹ばっかり!」「私の親はじいちゃんとばあちゃんか!」とキレていて
親御さんも従姉のことは気にかけていたし仲の良い親子だと思っていたから子供ながらに衝撃だった
親は祖父母かと言うくらい祖父母に育ててもらった従姉だけど、祖父母が弱った後は祖父母に暴言を吐きまくっていて驚いた(親とは仲良しで、母と娘たちで祖父母にきつく当たっていた)
+4
-0
-
181. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:41
>>5
私の姑は、姑の姑(私からは大姑)にめちゃくちゃ気を遣ってる
もう見てて気の毒なくらい
そして嫁の私にも気を遣ってくれてるから、私と同居したら姑は倒れると思う+90
-0
-
182. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:01
>>165
うちの親戚は出て行く時孫は置いて行けって言われたらしいけど国家資格持ちだから育てていける稼ぎあるんでってキッパリ言ったそうです。やっぱり同居は辛いですよね。自由になれて良かったです。うちの親戚と違う人なのにこんなに田舎の同居で辛い目に遭ってる人がいるとは。+23
-0
-
183. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:10
>>11
だと思うよ。
結婚当初言われたもん。
私の事はいいから息子の事をよろしく頼むって。
あれこれ余計な世話焼かれたりとかは‥嫌なんじゃないかな、やっぱ。
私が義母側でも嫁とは住みたくない。
嫌いとかそういうのじゃなくて。+31
-1
-
184. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:14
もういい!!+0
-0
-
185. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:22
>>105
それ
実の両親でも生活音聞こえてきたらイライラする
+6
-0
-
186. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:22
>>133
ずーーーーーーーーっと娘の立場でいるのもしんどいよ
お母さんが思慮深い人ならいいかもだけど+5
-0
-
187. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:24
>>16
旦那の悪口言いまくってるよ。家族みんな
逆も一緒なんだなぁと。+17
-1
-
188. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:29
みんなが幸せなら何より!
でも同居が結婚の条件ってところが引っかかる+2
-0
-
189. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:52
>>146
コメ主の時を親が働いていたんだから、コメ主も同条件でしょ?+2
-0
-
190. 匿名 2024/01/23(火) 18:25:50
>>156
ありがとう。嫌味なことは私も気がついているよ。それでも、客観的にみても気になることもあるだろうけど適度に距離を保ってくれてはいるから感謝はしてる。うち、子どもが不登校なのもあるんだよね。うちは義理の家族と同居だから、結局、夫は当たり前だけど義理の父と母が育てたから考え方は夫の家族 私 で違うんだよね。ちなみに私の認識の中では同居してから夫も義理家族に戻った感覚。それに耐えられるくらいの自分だから同居できてると思ってる(笑)+15
-0
-
191. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:13
絶対デメリットしかない!
が、今周りでインフルやコロナ、胃腸炎等色々大流行で学校閉鎖って言う話しを聞き、働くお母さんに取って、初めて同居が良かったって思えてるのかも?って思ったよ。
お子さんの病気でやむを得ず仕事休ませて貰うならともかく、自分ち元気なら仕事行きたいって時は、基本子どもに自分の事はやらせつつ、何かあった時の安心感があるものね。+1
-0
-
192. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:18
>>20
ほんまそれ!!嫁に出てるのに度々来る。
だったらお前が同居しろよ!と言いたい。
もしくは義理親にいなくなってもらうしか……😩
親が居なくなればさすがに来ないだろう+60
-1
-
193. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:19
>>3
親の介護が必要になってからが大変なんです+59
-1
-
194. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:04
>>58
私も絶対無理。同居したら嫌いになると思う。+9
-0
-
195. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:12
>>177
長男がお金稼げなかったら?
なら娘が跡を取ったほうがいいよ。もちろんマスオさんのようなおとなしい旦那さん限定だけど。+1
-1
-
196. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:19
>>1
結婚の挨拶した時にいった時に義両親から『同居なんて全ッッ然考えなくていいからね!何なら婿養子にしてもらってもいいから』と言われた
お義母さん『私自身が旦那の両親と長年同居していたから同居なんてもう懲り懲り』と言ってた+25
-0
-
197. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:21
>>21
うちは生活出来ない義理親を助けてばかりで助けられてもない。
介護なんて絶対しない!!
介護は実子が相談してやればいい。+16
-1
-
198. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:28
>>126
ハイスペ同士の結婚で別姓もありそう
戸籍上は同姓だけど仕事では別姓だから別の姓の表札掲げている家もあるし周りにもいる+2
-7
-
199. 匿名 2024/01/23(火) 18:28:07
>>11
義両親は可愛い息子ちゃんとお孫ちゃんと暮らしたい。嫁は家政婦と介護士扱い。+29
-5
-
200. 匿名 2024/01/23(火) 18:28:29
>>27
うち…どっちもハズレ………
旦那ですら毒親って言うよ。
でも、お寺さんなので見捨てられないって。
こんな人間が仏の道を説いてる事に違和感ある。
+14
-0
-
201. 匿名 2024/01/23(火) 18:28:38
>>20
実家だからもどるよね?
失礼すぎない?図々しい!+6
-29
-
202. 匿名 2024/01/23(火) 18:29:02
>>171
133だけど、うちは、祖父母と両親が住んでいて、まったくの二世帯だったから、そういう二世帯住居の大変さを知っている両親だから、私と旦那が同居しても大丈夫だと思ってる。気をつかって干渉してこない感じ。+2
-3
-
203. 匿名 2024/01/23(火) 18:29:53
>>195
男でお金稼げないと言っても、殆どがフルで正社員だ働いてるでしょ?
女の稼げないとは、わけが違うよ。
今、アラフォーだけど、未だに親の脛齧ってる同世代の女多いよ。あれ、要介護になったら揉める。+4
-1
-
204. 匿名 2024/01/23(火) 18:29:54
>>39
私も子どもと同居なんてしないわ。
+50
-0
-
205. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:03
>>5
自分の時は我慢したからって過去の事を根にもつ人は怖いかも知れない+8
-0
-
206. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:09
>>53
同居は希望してたけど、家事や育児自分がやる事になるとは思わなかったんだろうね
嫁側からしたら義両親と同居するメリットなんて家事育児手伝って貰えるぐらいしか無いんだろうから、親側も覚悟してないと無理そう+12
-1
-
207. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:19
>>202
どの親御さんも「うちは弁えてるし気を使ってるから大丈夫」と思って同居すると思うよ+12
-0
-
208. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:26
>>5
意地悪ではないけど無神経な感じ。チリツモで嫌になるから同居は無理だ。でも義母以上に嫌なのが義姉。会いたくないレベル+63
-0
-
209. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:44
>>41
なんで…みんな同居嫁がしなくちゃて思うんだろ…
1番義務ない人間なのにね。+35
-0
-
210. 匿名 2024/01/23(火) 18:31:16
>>13
私もー!義母も無理だと思うー!お互い大嫌いだと思うー!+6
-0
-
211. 匿名 2024/01/23(火) 18:31:29
どんなに気遣いのできる優しい姑だったとしても同居は無理。
一番くつろげる場所であってほしい自宅に常に他人がいるのはどれ程相手が人格者だとしても無理。+15
-0
-
212. 匿名 2024/01/23(火) 18:31:39
>>207
両親はもう高齢なのもあるし、あと数年くらい同居良いと思うけどな。+1
-0
-
213. 匿名 2024/01/23(火) 18:33:28
同居の地獄を小学生からみてるから、わらえる+3
-0
-
214. 匿名 2024/01/23(火) 18:33:35
>>26
私も!
義両親は嫌なこともされるけど感謝もしてるし、好きでも嫌いでもない
嫌いだし無理なのは、いついかなる時も義両親の味方の旦那
婚姻時は同居しなくていいという話だったのに、結婚した途端私の意見もろくに聞かず同居するみたいな話になり、義両親に嫌味を言われて旦那に抗議してもお前が悪いみたいな対応、自分をフォローしてくれるどころか追い込んでくる旦那では義両親との同居なんて絶対無理
義両親が好きとか、旦那さんがきちんとフォローしてくれるとか、できる人はどんどんしたら良いと思う+28
-1
-
215. 匿名 2024/01/23(火) 18:33:50
殺人事件起こりますよ本当に+5
-0
-
216. 匿名 2024/01/23(火) 18:33:55
>>63
ウソ!!逆ギレしてくるで!!
前頭葉イカれたジジィまで参戦+10
-0
-
217. 匿名 2024/01/23(火) 18:34:39
地獄をしってるから
どんなに豪邸でどんなに家事やらなくていいとしても
ボロ小屋や、ネズミが出たって別居がいいよ+17
-0
-
218. 匿名 2024/01/23(火) 18:34:52
>>5
意地悪姑なんて実際には2割もいないと思う
無神経姑は結構いると思う+71
-2
-
219. 匿名 2024/01/23(火) 18:35:47
>>39
私も絶対に嫌だ
自分も子育てで親に頼ることは考えずやってきたのもあり、子供がもし結婚しても生活は自分の家族で完結させて欲しい+42
-0
-
220. 匿名 2024/01/23(火) 18:36:39
義実家との同居は刑務所に入ってるようなもの。
休日に呑気にお昼頃まで寝ていたいと思っても無理でしょ。
夫婦で、ちょっと買い物に行くとか、ランチ食べに行くにしても、わざわざ◯◯に言ってきますって報告しなきゃいけないのもダルい。
報告義務はないはずなのに、いちいち言わなきゃいけないでしょう、もしも、言わずに行ったら、帰ってきた時に、2人で何処に行ってたの?って聞かれるから、わざわざ言わなきゃいけないでしょ〜
精神的に窮屈なのが苦痛なのよ〜+22
-0
-
221. 匿名 2024/01/23(火) 18:36:54
>>161
今時は>>3みたいな図々しくメリットだけを享受して何とも思わないみたいな人だけが同居してるんじゃないのかね
そうじゃない人は同居しない
親類の嫁さんは敷地内同居で、当然土地代はゼロ、家もタダで義実家に新築を建てて貰って、下の子の保育園も上の子の幼稚園も送迎をお願いしてて、旦那と子供全員で朝ごはんと夕ご飯まで敷地内の義実家の方に乗り込んでお世話になってるし(昼は社食と給食)洗濯もして貰ってる
それもうこどおばより酷いんじゃないの?って感じで、義母である親戚は「出戻ってきた娘が出来たみたいで大変…」と愚痴ってたし、ヘトヘトで夕飯の支度まではもう無理だとギブアップ宣言したらしい+139
-5
-
222. 匿名 2024/01/23(火) 18:36:56
>>189
違うんだよなぁ
無意識に仕事してない時の日常生活で色んな時に差をつけてたんだよ、親が
+0
-2
-
223. 匿名 2024/01/23(火) 18:37:30
>>39
そうだよ
せっかく子育て終わって自由な時間増えたのになんで気を使う生活しなきゃいけないのよ+58
-0
-
224. 匿名 2024/01/23(火) 18:37:58
>>3
そりゃ同居出来るかは旦那の両親と自分の性格次第だよね。私は同居は嫌だけど近所に住んでるのは助かってる。+7
-0
-
225. 匿名 2024/01/23(火) 18:37:58
家を継ぎたい一心で稼ぐ能力ないのに結婚して子供作った兄は詰んでる。
妹に家を取られたくないからって。
うちには資産があるとか吹聴して金で釣って結婚したみたい。
でも両親は同居する気は全くないらしいので笑える。+3
-0
-
226. 匿名 2024/01/23(火) 18:38:55
気疲れするからやだ+2
-0
-
227. 匿名 2024/01/23(火) 18:40:58
>>202
とにかく広い敷地内に全て独立した二世帯住宅にしなよ
一切顔見なくても生活できる二世帯住宅
何かを共有するような二世帯住宅や一階と二階で分けた二世帯住宅も駄目
常に存在を感じるから年々心労になる
+6
-0
-
228. 匿名 2024/01/23(火) 18:42:53
>>212
うちの親がやっていたけど気も使うしかなりしんどい時期よ…
メリットばかり伝えるのは勿論、やってもらう側が当然のように振る舞うのは危険だと思う+4
-0
-
229. 匿名 2024/01/23(火) 18:43:01
完全同居20年都市部一戸建て
うちは実親が毒親だったから義親と同居でもわりと平気だった
70代で病気がちなんで子供夫婦に一緒に住んで欲しかったみたい
完全同居で家が狭いのでリビングで義親は1日中テレビ観てるから自分の友達家に呼んでもあがってもらう場所が私達の部屋位しかなくて声も筒抜けなのがキツかった
でも旅行は毎回一緒で同じ部屋に泊まってたし風呂も一緒に入っても平気だった
旅行費はきっちり折半だけど私の行きたいところ
食事は平日朝は用意するけど土日は一切作らず、掃除は私達の部屋しないって最初から決めてたから楽だった+2
-0
-
230. 匿名 2024/01/23(火) 18:43:29
>>1
二世帯住宅用に間取りがなっていればまだしも、普通の家ではかなり厳しい。リフォームや建て直しすれば費用がかかるし、食事は誰が作るのか 食費光熱費の分担は?などの問題がある
同居の人は毎月いくら入れているんだろう?+7
-0
-
231. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:04
>>1
私は義理の母と、自分の母両方と同居したい
+4
-0
-
232. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:26
>>212
同居してる家ほど数年で済まず長生きするのよね…+5
-0
-
233. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:58
>>62
うち敷地内
イジワルは私の方かも+0
-0
-
234. 匿名 2024/01/23(火) 18:47:04
>>109
同じマンションなら隣に住んでいる感じでいいかも。完全同居だと誰かしら無理するし、子供部屋が足りなくなったり、兄弟姉妹の帰省なども迎える側で大変だと思う+3
-0
-
235. 匿名 2024/01/23(火) 18:47:14
>>126
すごく多いっていうと半分くらいかなって思うけど、あなたが見たのはどの地区で何軒くらいなの?
+4
-5
-
236. 匿名 2024/01/23(火) 18:48:31
>>230
うち(私の両親と新築注文二世帯住宅建てた)は光熱費や自宅に掛かる金銭は折半
食事は全く別
だからなんのメリットもないよ
で、弟夫妻には毎月仕送りしてたまに遊びに来たら王様のように接待、旅行や外食弟夫妻といけば旅行が全額負担
私達と外出いっても割り勘、旅行いっても割り勘
光熱費折半だからどちらかが電気つけっぱなしだと文句言ってきたり揉め事増えてきて旦那も段々うちの両親嫌いになってるわ
+5
-0
-
237. 匿名 2024/01/23(火) 18:49:10
>>212
結婚した時 義父母40代だったから、40年以上の付き合いだよ+3
-0
-
238. 匿名 2024/01/23(火) 18:49:20
義理父が何にもしない人なんだけどそれ見た義母が自分でできる事はやらないと〇〇さん嫌になって面倒見てもらえないよとか言ってて寒気…初めから面倒なんか見る気ない+9
-0
-
239. 匿名 2024/01/23(火) 18:49:35
>>199
そんな人って少数派なような。
+5
-1
-
240. 匿名 2024/01/23(火) 18:51:16
>>8
フルタイムで丸投げしてる人知ってるけど、子供と一緒にいる時間も寝る時だけって感じだった+40
-0
-
241. 匿名 2024/01/23(火) 18:52:52
>>201
他の兄弟が同居したなら遠慮して欲しいし、義両親が遠慮するよう言って欲しいわ
+27
-3
-
242. 匿名 2024/01/23(火) 18:52:59
>>199
上手に嫁のこと空気扱いするんだよね。+11
-0
-
243. 匿名 2024/01/23(火) 18:54:07
>>107
外から見えないところで介護の手を抜いて、こんなんだったらホームの方がマシかもって思わせるようにすればいいのよ。私はそうする予定。+13
-4
-
244. 匿名 2024/01/23(火) 18:55:00
義両親は良い人達だけど、私が神経質だから同居は無理だなー
数日の義実家帰省でも、各部屋のドア下に隙間がある(アンダーカットされてる)タイプで尚且つ寝室が近いから、義弟、義両親の部屋からテレビ音や会話が駄々洩れだし、部屋で小さな声で独り言を話してたつもりでも返事されるし、義母以外は男ばっかりだから入浴も気を使うしでストレスを感じるのに、これが同居となればキツイわ。だからと言って完全二世帯にすると言われても、近くにいるというだけで神経質な私には心が休まず無理だけど。+4
-0
-
245. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:24
>>21
介護なんてしないでしょ〜自分たちが世話になって、あとは同居してない兄弟に押し付けでしょ(笑)その押し付けられた兄弟の立場の人ガル民多いよね。+21
-0
-
246. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:52
>>149
結婚したって変わらないよ+1
-0
-
247. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:58
>>84
マイナスな事しか言わない
ガル民+7
-3
-
248. 匿名 2024/01/23(火) 18:57:48
同居は辞めた方がいい
絶対別居になる+7
-0
-
249. 匿名 2024/01/23(火) 18:58:18
同居するという条件で結婚した自分を説得しに新婚当時に戻りたい
籍を入れて最初は二人で暮らしたいとアパート暮らし5年目
去年子供が産まれて、そろそろ義実家に帰るという話が出てるんだけど、やっぱり嫌すぎて同居じゃなくて義実家近くに家を建てるのはどうかとついに夫に言ってしまった
夫に両親ももう高齢であとどれくらい生きられるか分からないのに冷たい事言うね…と言われてしまい、義両親はとても良い人だし私一人ワガママを言って申し訳ないとは思うけど、やっぱ嫌なんだよ…+12
-0
-
250. 匿名 2024/01/23(火) 18:59:14
>>39
そうだと思うけどね。ガル民て70代とかいるから、自分の同居してる話を今のこととして言ってるんじゃない(笑)+17
-0
-
251. 匿名 2024/01/23(火) 18:59:29
>>221
そう言う人達いる〜!
正直こどおじおば問題よりやばいと思う
何故なら自分の世話すら出来ない癖に一丁前に家族を持ってる!共働きです!ってデカい顔してるから
キャリアが〜って言ってもパートだったり…職場でも厚かましい顔してるわ
あれも欲しいこれも欲しいで欲深なんだよね+74
-7
-
252. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:11
>>216
それは想定外。ごめん。頑張って。+1
-0
-
253. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:11
逆に息子夫婦と住むなんて嫌だわ。+8
-0
-
254. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:18
>>9
うち、義実家もドライだから
子供がもう少し大きくなって高速で長距離走っても問題ないくらいになったら
旦那と子供だけで帰省するかって話をしてる
反対に私と子供だけで実家に帰省するのもありだよねーって
てか、その方が義両親も気を遣わなくてよくなるから楽だと思うんだけど+58
-0
-
255. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:16
>>221
そうだよねー散々世話になってお金出してもらっていざ介護の話になったら知らんぷりな子供ばっかりてしょ。意地悪な姑〜なんていつの時代の話だろうね。+57
-3
-
256. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:23
田舎ほどくだらない見栄に縛られ過ぎ。義理実家2人暮らしなのに車4台で使わないストック多め、ちょこちょこ旅行行くけど全然家のメンテしないからボロボロ。近所の手前新聞も電話もやめてない。金無い言うならその辺整理して欲しい+5
-0
-
257. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:37
>>147
不健康な時代を15年くらい生きなきゃならないんだよ、辛いよな+3
-0
-
258. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:52
>>133
やめときな
そんな考えの嫁、絶対旦那に気使えないから+11
-1
-
259. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:58
>>9
ホントこれ
何で苗字合わせた方が気を遣わなければならない立場になるの?
そんなだったら妻側の苗字に合わせることも標準にして欲しいわ+139
-0
-
260. 匿名 2024/01/23(火) 19:02:14
>>53
義親、同居希望して文句いうなよ+9
-0
-
261. 匿名 2024/01/23(火) 19:02:50
>>28
私も義理親いなかったらとっくに離婚してた。だんな小さい子いるけど放置で遊び行く間義親が子どもすごいかわいがってくれてるからなんとかもってる。+10
-0
-
262. 匿名 2024/01/23(火) 19:02:53
>>241
よこ、同居に至る過程によるかも。
親世帯からお願いしての同居なら他の兄弟姉妹には遠慮してというのはありだけど
子世帯の方からの同居希望なら、他の兄弟姉妹に遠慮してとは言わないよ。+9
-2
-
263. 匿名 2024/01/23(火) 19:03:24
>>256
これが見栄なんだね。
価値観色々。+4
-0
-
264. 匿名 2024/01/23(火) 19:03:36
>>47
良かれと思ってグイグイ干渉するタイプだね。
こんなに良くしてあげてるんだから、私達と会うの嫌な訳ないよね?もっと本当の親子みたいに仲良くしましょう!ほら遠慮なんてしてないでー!みたいな感じかな。これはこれで辛いよね。+92
-0
-
265. 匿名 2024/01/23(火) 19:04:18
>>1
同居はお嫁さんばかりじゃなく孫の世話させられてお姑さんも病んじゃったり色々あるよね
まだ50代や60代でお孫さんいる人は仕事して帰ってきて孫のご飯用意してる人もいるし
本人達が納得してちゃんと回ってるならいいだろうけど+8
-1
-
266. 匿名 2024/01/23(火) 19:05:46
>>87
せやで
Win-Winやん+2
-6
-
267. 匿名 2024/01/23(火) 19:06:55
同居で大事なのは「誰の家か」ってことよ
親の家に転がる同居なら親が強くなるし
子供の家に親がやってくるパターンならそこそこ上手くいく
+2
-0
-
268. 匿名 2024/01/23(火) 19:07:43
>>266
よこ、Win-Winなの?家政婦扱いされる義母には何も旨味がないような。
まさか今時、嫁と孫と一緒に暮らすのが幸せな義母がいるとでも?+8
-0
-
269. 匿名 2024/01/23(火) 19:07:57
>>203
今親の脛かじってるアラフォー男いるよ。長男に多い+4
-0
-
270. 匿名 2024/01/23(火) 19:08:32
あらあらあら~
アテクシもニューヨークに行かないと~![<イジワル義母は過去のもの?>嫌がられる義両親との同居。実は子ども世帯にとってメリットも多い!?]()
+0
-1
-
271. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:02
二世帯住宅にするにしても、妻側の親と同居にしないのはなぜ?
マスオさんのほうが圧倒的にうまくいくのに+5
-0
-
272. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:11
最初のうちは義母が嫌なんよ
そこまではまぁいいよ
まじでやばくなるのは義父だから
なんだかんだ義母も女側だからさ+6
-0
-
273. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:32
パート先の40代後半の正社員さんはお姑さんとお舅さんが嫌すぎてずっと仕事してる。
敷地内同居。カーテンの閉め方から注意されるらしい。カーテン?カーテンに閉め方とかあるですか?って思わず聞いた。あと敷地内同居ですよね?どうしてカーテンの閉め方見られるですか?って言ったらお姑さんが外から同僚の家の中を見守ってるらしい。
でもその二人の昼ご飯と夕ご飯用意してから会社に来てる。
そして会社に残って勉強してる。自主勉強だから残業代はでない。朝も一番早く来てる。
家に居たくないだって。+7
-0
-
274. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:59
>>8
自分の友達もこれ!
家事ロボットの義理の母と住んでて、子育てと仕事に専念できるって+3
-5
-
275. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:09
うちの義母めっちゃおっとりしてて優しくて良い距離感で居てくれて夫も長男だし将来同居しても良いかもって思ってたんだけど、夫と色々あってその事で相談したら、まさかの宗教に勧誘されて怖くなってそれから会うのなるべく控えてる。笑
うちの息子がそんなわけ!とか言うタイプじゃなくて良かったけど、まさかの宗教勧誘でびっくりしちゃった+1
-0
-
276. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:16
>>5
先に夫を亡くして義母だけになった義実家に住み着いてやりたい放題やってる鬼嫁も増えてそう+5
-6
-
277. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:22
>>225
お兄さんの言う事を丸ごと信じた兄嫁もアレじゃね?+1
-0
-
278. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:38
>>268
全然ウィンウィンちゃうよね
今の時代孫の世話嫌がるひとのほうがおおい
まだ働いてるし65歳でも
+7
-1
-
279. 匿名 2024/01/23(火) 19:14:55
>>221
でもメリットなきゃ嫁も同居しないからね…。
家事育児丸投げできて、家賃なしなら同居してもいいと思うお嫁さんと、それでも大歓迎と思う義両親がマッチングするというか。
姑の方が嫁より立場が上で、共働き・専業かかわらず家事分担なら嫁に同居するメリットない。+97
-0
-
280. 匿名 2024/01/23(火) 19:17:47
>>272
義父がめちゃくちゃ気難しい上に毒。
私は義父が原因で離婚するかもしれないくらい無理。ごく一般家庭なのに、うちは由緒ある◯◯家。その嫁たるもの、こうあるべきみたいな事をよく言われる。同居なんてとんでもない。義父と深く関わると本当にメンタルやられる。だけど距離を置こうとすると怒られるし参った。+8
-0
-
281. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:02
>>1
ないわー。同居嫁だけれど、これらのメリットがあればまだいいかもしれないけれど、そんな人いるか?
私は二世帯の人結婚した珍しいパターン。独身で二世帯建てるか?子供ほしくて焦って結婚してしまった。離れていればいいお嫁さん、お姑さん、だけれど同居したら色々あるのが当たり前。
お金の負担もあるし、歳で子供も見てもらえないし、やはり気を遣うし、義両親原因で旦那と何度喧嘩したか。
私も色々悩んで、アドバイスといえば、「基本スルー」です。気にしてたらやっていけない。+11
-0
-
282. 匿名 2024/01/23(火) 19:22:06
>>17
逆
親世代はまだ現役で働いている+0
-0
-
283. 匿名 2024/01/23(火) 19:27:54
>>269
親父が家を建て替えてくれるから大丈夫!だから早く跡継ぎになる子供を作ろうぜってアホンダラ長男もいるんだよね。
親父が金出してくれるから大丈夫!孫と同居させれば孫可愛さに良くしてくれるだろうって甘い考えのね。+6
-0
-
284. 匿名 2024/01/23(火) 19:31:26
>>279
横だけど、本当にそう。私の周りで2世帯敷地内含めて同居してるうちは、全部このパターン。嫁が仕事忙しくて、義両親は家事育児に全面的協力。お嫁さんにしたらメリットはこれだよね。そうじゃなければわざわざ同居しようとする人はほぼいないと思う。+56
-0
-
285. 匿名 2024/01/23(火) 19:31:33
>>193
今メリットだけ享受してるタイプの嫁は、いざ義両親が弱って要介護になったらちゃんと恩返しするんだろうか?+28
-0
-
286. 匿名 2024/01/23(火) 19:32:11
>>264
私の義母もこれだわ。
本当の親といわれても、義母の親であって私の親ではないよね。
電話も1日何件もしてくるし、アポ無しでくるから本当にめんどい。
前はしっかり対応してたけど、最近は電話も出ないしアポ無しできても居留守してる。念の為にLINEで寝てた、出かけてた、仕事してたとだけ送ってる。
仲よくしたいのはわかるけど、こっちは距離間近いのは無理。
+48
-0
-
287. 匿名 2024/01/23(火) 19:34:24
>>276
二世帯に住んでて姑の事はすきだけど言いたい事はハッキリ言ってるよ。私掃除好きで玄関の外掃除してたら夫にやらせなさいって言われた。昔はこの家の掃除担当は亡きおじいちゃんだったらしい。
先日義母は通帳や印鑑一式預かってくれって持ってきた。夫くんに渡してくださいって言ったらガル子ちゃんの方がいいって言われた。私のお金も運用してって言われてさすがに断った。よくわからん笑+2
-0
-
288. 匿名 2024/01/23(火) 19:35:00
>>5
お互いにすごくいい人なのに
嫁姑になると上手くいかないパターンをみたよ
やっぱり娘じゃないし
嫁には苦労してでも息子を幸せにして欲しい
嫁は息子に努力してもらって幸せになりたい+45
-0
-
289. 匿名 2024/01/23(火) 19:39:50
>>28
数年はよくても、20年、30年経ってもいい関係って、ほんと難しい。+21
-0
-
290. 匿名 2024/01/23(火) 19:41:11
一戸建てや二世帯住宅の注文が増えないから、
住宅メーカーは度居推奨なんでしょ?
メリットがあるとは思えない。
むかしは、おばあちゃん子は三文安いって
言われたもんだよ。
祖父母が孫取り上げて、母親は産んでも育てられないって
昭和ですか?
それに義父母と嫁なんて、上司と部下みたいなもんで、
やぶきたブレンドみたいな、
言い合いしながら仲良くなっていく、なんて
お花畑展開ばかりじゃないのよ。
むこうは嫁は従って当たり前よ。+3
-0
-
291. 匿名 2024/01/23(火) 19:43:10
>>32
うちの義母は全然働かない。まだ還暦なのに。
パートも50歳でやめてる。40歳からたった10年で。
もう働きたくないだって。義父も亡くなって一人暮らしだから、朝なんて9時に起きたりするらしい。息子達には働いたら?と言うが断ってるよ。どうせ暇でしょ?と言われてもそうだけどって開き直ってるし、一人暮らしになってほとんど料理もしないみたい。
まぁお金があるからでしょうけどね。お金無いなら働かないとだもん。でもさ、まだ還暦なのよ。
義父の遺骨も分骨でもらってて、自分と同じお墓にするか、桜の木の下とかに御骨おさめるやつにするか悩んでて、桜の木の下のやつは30年で処分?するとかで、私長生きしたら一緒に入れないからどうしようって。
90歳まで生きる気かよ!!!+1
-1
-
292. 匿名 2024/01/23(火) 19:46:39
うちは旦那に同居の提案は離婚もあり得るって話してる。
離婚したくないなら貴方だけ実家帰って私の家に通えばいいとも伝えてある。
今は同居など頭になくても親に何かあった時にいざとなったら同居提案してくるかもしれないから。+2
-0
-
293. 匿名 2024/01/23(火) 19:50:40
>>187
結局子どもの配偶者は他人だってことだよね
+14
-1
-
294. 匿名 2024/01/23(火) 19:51:24
お正月もお盆も、私と母で上げ膳据え膳でお嫁さんを働かせたりしません。台所にも立たせません。なのに全然うちに来てくれないのはどうしてでしょうか?お客さんやるだけも嫌なのかなぁ。+1
-1
-
295. 匿名 2024/01/23(火) 19:57:28
>>39
家の実家、姉が子供連れて出戻りしたけど
破産寸前だよー
+17
-0
-
296. 匿名 2024/01/23(火) 19:58:42
うちは義家族と一緒に仕事してる(農業)けど、旦那は同居する気だったのに義母から反対されたよ
その後一緒に仕事してる時に義母と話してたら「仕事終わってあなた達が帰ってくれるから助かる」と言われたw
そりゃそうだ。同居でラク出来るのは義父と息子だけで義母と私は仕事も家事も担わないといけないから人数増えたらその分大変になるのは女だけだもん
+3
-0
-
297. 匿名 2024/01/23(火) 20:00:17
>>112 いやその子の親は私からみても羨ましいくらい、いいお母さんだよ。実際知人も両親とすごく仲良いし。+5
-2
-
298. 匿名 2024/01/23(火) 20:07:29
>>7
〉義母が理解ある出来た人なら、
嫁のストレスも最小限なため成り立つと思います
↑
これ義母だけじゃなくて嫁もじゃないの?
義母がストレスたまりまくるのも可哀想じゃん+12
-4
-
299. 匿名 2024/01/23(火) 20:08:30
>>47
義母がこのタイプで、夫から見ると善意でやってるのにってなるから、不満を言うと私が悪者になる。こちらの都合関係なく家に押しかけたりする人、旦那のいないところで義母の友人に「ガル子ちゃんが、平日は遊びに来ないでって言うのよ」なんて言う人が本当に良い人な訳ないのに。+57
-0
-
300. 匿名 2024/01/23(火) 20:09:04
>>1
あれだけ姑に苦労した
おしんでさえ自分が姑になったら嫁に意地悪になったんだから細胞レベルで姑は嫁が嫌いになるんだと思う+11
-0
-
301. 匿名 2024/01/23(火) 20:16:02
夫でギリ一緒に住めてる感じだから、どんなに良い人でも同居無理だな。本当はひとり暮らしが1番向いてる。(子なしです)+12
-0
-
302. 匿名 2024/01/23(火) 20:16:30
義母より俺様な義父が嫌いでムリ。+12
-0
-
303. 匿名 2024/01/23(火) 20:25:01
>>125
なるほど、65歳はそういう意味か。それでも今ってその年齢過ぎても仕事してる人多いよね。道の駅とかで仕事しているのは年配の方ばかりだよ、田舎だからかな?+2
-0
-
304. 匿名 2024/01/23(火) 20:25:15
>>280
義父のほうが嫁は〇〇とか、嫁なんだから〇〇っていうよね
家事もやんね〜世代だし
祖母に威張って、素直じゃないし
今の若い人が祖父になる頃にはまた違うだろうけどさ+7
-0
-
305. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:16
>>299
例えば嫁の父親が善意で毎週釣りとかに誘ってきたら、善意でもしんどい。嫁も同じってのがわからない旦那が罪よねー。+19
-0
-
306. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:07
>>152
完全同居より家事頼めない事と光熱費完全負担でお金貯めにくいけど、育児分担と土地代タダの恩恵は大きそう。+1
-0
-
307. 匿名 2024/01/23(火) 20:32:50
義母も実母も相性があるよね。+4
-0
-
308. 匿名 2024/01/23(火) 20:38:02
>>264
うちの義母もこれ。義母自身は、自分の両親と敷地内同居していたので、嫁の気持ちが分からないらしい。
うちは同居はしてないけど、これ美味しいでしょ!〇〇買ってあげる!グイグイくる。角が立たないよう、やんわりお断りしても通じないので、はっきり断ってる。他人の気持ちが想像できない義家、、、+21
-1
-
309. 匿名 2024/01/23(火) 20:42:37
>>268
私は元義母(専業で宗教狂い)から同居を求められて断った側けど。
・元義実家(超狭小住宅)のローンがまだ残ってるから同居(夫婦と子供の3人で5畳の部屋をくれる提案)で一緒にローン返してくれたら助かる。
・幼稚園行く歳までは自分で育てたがってる私に、孫ちゃんは私がみててあげるから、安心して嫁ちゃんはしっかり働いて来てくれて良いよ!
って言われて、ドン引きした。宗教にも貢いでる元義母だったから。子供取り上げられてと金も搾り取られると思って断ったよ。
そもそも、仕事してたら保育所に預けるし、義母に子育て押し付けられてラッキーなんて思う人は少ないんじゃなかろうか。
孫みるのが迷惑なら同居の提案しなければ良いし、自分から同居提案する嫁なんか少なそうだけどな。
いないとは言わないけど。+1
-1
-
310. 匿名 2024/01/23(火) 20:48:57 ID:T4uu7nWpPE
>>5
立場が弱い者を虐めたくなる性というのもある気がする
自然と年下、新参者は立場が低いからね+16
-0
-
311. 匿名 2024/01/23(火) 20:49:18
うちは同居申し出たら義理親から断られたよw
お互いどうしても気を遣ってしまって寛げないだろうからという理由+0
-0
-
312. 匿名 2024/01/23(火) 20:59:00
義両親がいい人でもよっぽど感性が合うとか一緒に住むメリット盛りだくさんがないと無理よ
夫だろうが実の親とだろうが、なんなら友達とのルームシェアだって揉めることがあるのに。
海外だと昔の日本みたいなお嫁さんが義両親の奴隷みたいな形で上手く回ってるのとかテレビで見たけどゾッとする+3
-0
-
313. 匿名 2024/01/23(火) 21:00:30
義親と同居してる友達
義母が家事全部してくれてるから何も家事しなくていいみたい
自分と旦那と子供達のお弁当も毎日作ってくれ
日々の食料の買い出しも月10万ほどの食費も全部義母
こんな義母なら喜んで同居するかも
+1
-1
-
314. 匿名 2024/01/23(火) 21:02:22
>>302
ウチは義父母揃って、苦手。義母は気が強くて私に張り合ってくるし義父も頑固だし。+4
-0
-
315. 匿名 2024/01/23(火) 21:03:22
>>230
固定資産税、光熱費、新聞等親持ち、
食事は自分たちの分は自分たちで
親の分は基本作らないけど自分たちが食べる時は朝だけ親の分おすそ分けに作ってた+0
-0
-
316. 匿名 2024/01/23(火) 21:04:49
口は出さないがお金だすとか察してそっと見守ってあげたり子育て大変だったら献身的に助けてあげれるような空気読めたら私だって喜んで同居する。
出来ない人が多いから同居嫌がるんでしょうね。+0
-0
-
317. 匿名 2024/01/23(火) 21:07:37
>>133
二世帯で、嫁は何もしなくて良いから楽だと思う。家賃かからないし。
ってこれ旦那の発言だったら無神経すぎて非難轟々なやつだよね+7
-0
-
318. 匿名 2024/01/23(火) 21:14:40
いや、そのメリットって「義」両親との同居のメリットじゃないじゃん。それなら自分の両親との同居でいいよね。
誰がわざわざ好き好んで、自分が選んだわけでもない、年の離れた話の合わない他人と暮らしたいと思うよ?+6
-0
-
319. 匿名 2024/01/23(火) 21:16:20
>>249
うわー同居するのは旦那の親だけで、同じ年齢くらいなはずのあなたの実親とは同居できないのに冷たい…?
そんなこと言ってくる旦那同居してから問題起きてもなんの助けにもならなそう地雷臭ぷんぷん
やめときなやめときな+6
-0
-
320. 匿名 2024/01/23(火) 21:18:59
>>171
ずうずうしいほうが得しますねー。同居でバランスとるのむずかしそう。新築経費負担要員だったのか。うちは親が姉と同居で大変そう。家事も育児もしないから。家は親が建てている。だからって私にいろいろ求められてもね。子なしだしお前と付き合うメリットなしということで散々冷遇してきて財産も大体姉に行くことになっている。ストレスからか性格がわるいのか私がいると父、母、姉で嫌がらせしてくるのに、いなくなると3人でたいしてなかよくもできないらしく連絡来るのよね。うわさに聞いてた介護はお姉ちゃんには頼めないもついに言い出されてあきれている。うちは父母に姉が勝ったらしい。+1
-0
-
321. 匿名 2024/01/23(火) 21:19:11
いくら気の許せる義母でも同居は嫌でしょお互いに
実親でも毎日一緒だと嫌になるのに+3
-0
-
322. 匿名 2024/01/23(火) 21:21:58
>>221
いやまだ生き残りはいるよ。長男は同居して俺たちの面倒を見ろっていう老人が。うちは小さい頃からの刷り込みを受けた夫といつまでも粘り強く会うたびに、親戚中を使って圧をかけてきた義親と、同居したよ。二世帯にして顔合わせないようにはしてるけどね。
いまだにいるんだよ、まだそういう人たちも。+27
-0
-
323. 匿名 2024/01/23(火) 21:25:18
>>306
田舎だと土地なんて二束三文よ+4
-0
-
324. 匿名 2024/01/23(火) 21:28:14
>>249
うちの夫も親からお前が家を建てかえろとずっと言われ続けてて、私が嫌がってたら「母親はずっとボロい家で我慢してきたんだ、母親が可哀想だろ」と言われた。私はなんなら小さい頃からもっとずっとボロ屋の超絶狭い家で育ったし、お嬢様育ちのお母様と比べられても…と思ったし、義母を幸せにするのはそもそも義父の役目なんだから、義父が頑張るべきだったんじゃね?とも思ったし、とりあえずいろいろ含めて「一緒に暮らせって言われる私は可哀想じゃないんかい…」って言ったら、流石のマザコンモラハラ夫も絶句してた。何かに気づいた瞬間を見たよ。まぁなんだかんだ家建て直して同居だけどね。「嫁が我慢してくれて」っていう理解はあるからまだマシかとは思うけども。+6
-1
-
325. 匿名 2024/01/23(火) 21:32:44
>>13
義実家がまともなら貯金できるだろうけど、老後のこと考えずに貯金してない義実家と同居なんて死んでもしたく無いわ。+14
-0
-
326. 匿名 2024/01/23(火) 21:33:58
>>221
土地代上物代なんて自分で働けば最悪稼ぎ切れる金額な訳で、何で好き好んで365日休みなしの嫁業しなきゃいけないのかなって話よね
仕事なら定時で終わりだしパワハラもないし+18
-1
-
327. 匿名 2024/01/23(火) 21:36:37
うちの義母も悪い人じゃないけど話が通じないから同居は無理。
孫を可愛がってくれるし私にも気を遣ってくれるんだけど、干渉してこないでほしい。
子供の誕生日当日来ようとしたりうんざり。別世帯ってことを理解してくれ。
孫が生きがいだからお願い!みたいなこと言ってくるけど私は義父母のために子供達産んだわけじゃない+6
-0
-
328. 匿名 2024/01/23(火) 21:38:18
>>323
田舎ならね
+2
-0
-
329. 匿名 2024/01/23(火) 21:38:23
>>161
姑側が言うなんて相当ひどいね。年寄りの方が先々の不安あるから関係こじらせたくないって意識強いはずだから、こじれてもいいから息子と嫁と暮らしたくないって同居解消言い出すのはよっぽどだよ。+18
-0
-
330. 匿名 2024/01/23(火) 21:39:23
>>320
まだ新築二世帯住宅親が出したなら万一こちらが嫌になれば出ていけるけど最初は親が全部払うって言うから同居決めたのに途中から全て折半にされたらこちらは何のメリットもない
弟がいるんだけど弟は嫁命で母親は何も言えない関係性で万一同居したら嫁にも弟にも気をつかいながら全額家も光熱費も食費も家事全部母親にさせられて孫の世話まで丸投げされそうって思ったから私にすり寄ってきたんだよ
で、いいやすい私や私の旦那を逃げられなくしてからきっちり折半
悲惨な人生で死にたい+0
-0
-
331. 匿名 2024/01/23(火) 21:43:16
そりゃちゃんとメリット用意する義両親ならね
金銭面はむしろ負担させられ、精神面は仲間外れなどの嫌がらせ、肉体面では強制的に働きに出させられるようなメリットゼロの同居なんか、誰であろうとするわけねーだろ+0
-0
-
332. 匿名 2024/01/23(火) 21:43:52
アラフィフで息子ふたりいるけど、もしお嫁さんになってくれる人がいても
同居は勘弁ですわ…というか、息子世帯と一緒に住みたいとか、関わって援助したいとか
孫可愛がりたいという姑の立場の人っていまだに本当にいるの?
姑なんて「何をやっても嫌われる立場」なのだから
最初から一切関わらないようにしようと決めてるよ
孫とかも興味なし+4
-1
-
333. 匿名 2024/01/23(火) 21:45:32
>>11
そうそう、下心(介護、家政婦)ない人は普通はイヤだと思う+20
-0
-
334. 匿名 2024/01/23(火) 21:46:18
>>11
そうそう
祖母もこき使われて嫌だと言っていた
孫の世話ひ孫の世話孫が拾ってきた犬猫の世話(笑)
母と義母も父や義父と悠々自適に暮らさせてって感じ+10
-0
-
335. 匿名 2024/01/23(火) 21:47:04
>>332
息子が二人もアラフィフ未婚って凄いね
統計的にはほぼほぼ結婚することはないし、まして子供が産める年齢の女性と結婚できることはほぼないと思うから気にしなくていいと思う…+0
-3
-
336. 匿名 2024/01/23(火) 21:47:53
>>330
横
あなたも大変だろうけど、こう言っちゃアレだが
一番悲惨なのは、あなたの旦那さんのような…
男女逆なら離婚しろ案件じゃね…+7
-0
-
337. 匿名 2024/01/23(火) 21:48:28
>>335
私がアラフィフよ~
+5
-0
-
338. 匿名 2024/01/23(火) 21:50:24
>>223
本当に本当に同意。子育ては、自分の自由な人生をある程度諦めて、自分以外の人間の人生を考えて生きていくことになる。凄いお金持ちならそんなことないのかもしれないけど、庶民の私は自分の人生が自分のものではなかった二十年。幸せもあったけど、とてつもなく不自由で責任が自分の肩にずっしりとのしかかる重さもあるのが子育て。早く自分と夫のことだけ考える生活がしたい。+19
-1
-
339. 匿名 2024/01/23(火) 21:52:20
>>66
だよね、早くタヒねって思わないとならないような人と暮らすのはだめだよ。それが嫌で視界に入らないところに引っ越したもん。+4
-0
-
340. 匿名 2024/01/23(火) 21:53:15
昔の姑って旦那の稼ぎで暮らす人生で、自分自身に仕事もなく…なので老後が不安で不安で、旦那依存からの息子依存になってたんだろうけど
今だと普通に仕事してて自分の稼ぎもあって、老後は自分(と夫)だけの空間で自由に暮らしたい人が多いのでは?
孫孫いう姑もそれと同じで、ようするに老後がヒマな婆が孫に興味がいくんだよ
+3
-0
-
341. 匿名 2024/01/23(火) 21:54:45
>>42
すごい徹底してるなぁww。何で嫁はそんなに夫の実家に近づきたいんだろう?お金あるお家なのかな?あとは孫の世話丸投げできるとか?+55
-0
-
342. 匿名 2024/01/23(火) 21:55:03
>>198
そのパターンは思わなかった!!笑 みんな同居って目線で見てたわ!+1
-1
-
343. 匿名 2024/01/23(火) 21:57:43
姑の立場になるBBAだけど
同居など断固拒否、近距離別居もイヤっすわ
老後は自分の仕事と趣味に生きると決めてる
+1
-0
-
344. 匿名 2024/01/23(火) 21:58:13
自分の親が完全同居で母の苦労を見て来た(祖母は腰が曲がってて家事が大変な体)
家事分担どころか増す感じ。
孫の私としては幼い頃ずっと祖母が側に居てくれて寂しさ皆無でとても感謝してる。
記事のように家賃なし恩恵受け、過疎地の並リーマン世帯だけど、上京進学させてもらえたから同居を頑張ってくれた母に感謝してる。+2
-0
-
345. 匿名 2024/01/23(火) 21:59:52
>>313
それでも一緒に住むのはしんどいなあ…
それに慣れきってしまったら義母が衰えた時大変だろうし、そこまでやってもらって施設に丸投げというのも私はできない(そもそも丸投げする気でも丸投げという事自体難しいだろうけど)+1
-0
-
346. 匿名 2024/01/23(火) 21:59:53
>>10
自分も旦那の親と同居したくないし、姑になっても息子の家族と同居したくない
+11
-0
-
347. 匿名 2024/01/23(火) 22:01:07
>>325
これ大事!笑
+3
-0
-
348. 匿名 2024/01/23(火) 22:02:46
>>342
同居といえば同居だけど、離婚(子供の姓を戻したくない)や死別で実家に身を寄せるパターンもあるよ+3
-0
-
349. 匿名 2024/01/23(火) 22:05:22
>>1
義母が古いタイプの人間だと上手くいかない。+8
-0
-
350. 匿名 2024/01/23(火) 22:07:32
義母は高齢出産で義両親80近いから
同居なんて即介護だろうし無理すぎる。する訳ない+1
-0
-
351. 匿名 2024/01/23(火) 22:08:35
義母の方も同居したくない人多い。困っている時のお手伝いはしていいけど一緒に住むのはちょっと嫌+6
-1
-
352. 匿名 2024/01/23(火) 22:10:23
>>351
幼児期の孫とか預けられるの本当に無理だわ
絶対に絶対に断る
子供に何かあったら…と考えると恐ろしすぎる
+5
-0
-
353. 匿名 2024/01/23(火) 22:11:04
>>3
相性が良いのなら、元気なうちは良いとは思う。
でも、介護になったら??考えが変わるかもだよね。+20
-3
-
354. 匿名 2024/01/23(火) 22:11:33
そもそも、嫁だの孫に関わりたい義母なんて、そんなにいないと思うんだけど
ガルって田舎の人多いのかね?+13
-3
-
355. 匿名 2024/01/23(火) 22:11:52
>>142
横、確かに。
けど最高そうって思った。
+2
-0
-
356. 匿名 2024/01/23(火) 22:13:32
お嫁さんだって実母のそばの方がいいんじゃね?
孫育てるにしてもさ、全部そちらでどうぞだわ+5
-2
-
357. 匿名 2024/01/23(火) 22:14:50
騙されるな
デメリットしかなかった+11
-0
-
358. 匿名 2024/01/23(火) 22:17:43
一緒に暮らしたら介護しなきゃいけなくなりそう+3
-0
-
359. 匿名 2024/01/23(火) 22:18:07
ガルって義母がー嫁がーって対立させるトピよく立てるけど
ネタが古いんだよ
義母だって嫁や孫と関わりたくないと考えてる人が多いでしょ
+8
-2
-
360. 匿名 2024/01/23(火) 22:18:19
>>330
親御さんは弟さんに捨てられて傷ついているのかも。親御さんは優しくしてあげるとどうでしょうか?もう相手は人じゃないと思っててなずけるのがいいんじゃないかなと思っている。地雷を踏まないように幼児性を逆手にとって。まあでも面倒だから私はやっていないんですが。ゲームだと思えばおもしろいのかも。弟さんにそこまで気を使ってしまう親御さんなら攻略方法があるのかも。相手を依存させてしまえば自由が見つかるかも。+1
-0
-
361. 匿名 2024/01/23(火) 22:23:24
>>354
これもスマホの普及が大きいと思う。若者もスマホによってインドアになり、アラフォーアラフィフアラ還もスマホでインドア&人付き合い激減。孫いなくても他に時間潰す手段が増えた。+6
-0
-
362. 匿名 2024/01/23(火) 22:23:52
>>238
あなたのお子さんに言ってください!だよね〜
なんで育ててもらってもない年寄りの世話すると思ってるのか謎+8
-0
-
363. 匿名 2024/01/23(火) 22:24:58
>>30
いい義母かわいそう
嫁にしても義母にしてもいい人のほうが無理してしまう
同居はイヤだ
+8
-2
-
364. 匿名 2024/01/23(火) 22:26:32
>>249
失礼だけど、早く揃って召されてくれるのが穏便に済むね…+3
-0
-
365. 匿名 2024/01/23(火) 22:26:35
>>1
相続税対策で、親世代持ちで建てて敷地内同居したら1億くらい浮くとしたら同居しますか?
なお同居しない場合は相続ゼロになるとして。+1
-4
-
366. 匿名 2024/01/23(火) 22:31:06
>>365
絶対しない
カネの問題じゃない
私は私が決めた場所で、私が建てた家に住みたい(共稼ぎ)+12
-0
-
367. 匿名 2024/01/23(火) 22:32:35
>>365
親世代持ちで家なんて建てなくていいし、相続もノーセンキュ―なので
そのお金で老後、フル介護施設に入って下さいって感じ+9
-0
-
368. 匿名 2024/01/23(火) 22:33:39
記事にはないが、子供が寂しい思いしないで良い。+1
-3
-
369. 匿名 2024/01/23(火) 22:37:12
>>368
なんでジジババが傍にいる=寂しい思いしないで良いになるのか謎なんだけど
母親が働いていたら寂しいってこと?
今どき学童は充実してるし、寂しがり屋の子供ならリモートワークで乗り切る方法もある
ちなみに私は在宅勤務で24時間家で仕事してますよ+4
-3
-
370. 匿名 2024/01/23(火) 22:39:19
>相続税対策で、親世代持ちで建てて
こういう甘い言葉で金ちらつかされて
後悔してる嫁がたくさんいるんだよな+4
-0
-
371. 匿名 2024/01/23(火) 22:44:57
>>352
義母も息子夫婦のどちらかがいるなら良いけど自分だけで見るのは無理、何かあったら責任が取れないというタイプ
ごもっともだと思う+4
-0
-
372. 匿名 2024/01/23(火) 22:46:34
>>368
親と祖父母はまた別だと思う+3
-0
-
373. 匿名 2024/01/23(火) 22:49:21
>>369
>>344書いた子供側だからです。
+1
-1
-
374. 匿名 2024/01/23(火) 22:49:28
>>47
息子しかいない嫁ドリーマータイプね、本当の娘だと思ってる系はまじで厄介+46
-0
-
375. 匿名 2024/01/23(火) 22:50:01
>>365
一億結構大きいね。立地にもよる。義両親に思い入れがない方ができると思う。雨戸閉めて覗かれないようにしてフルタイムで働くとかなら敷地だけ借りてるだけだし。あとでしがらみができると嫌だけど。+1
-0
-
376. 匿名 2024/01/23(火) 22:53:34
>>55
うちは両親揃って過干渉。兄嫁には物わかりのいい親装っていい顔する分、私や息子にはやりたい放題。中学受験終わるなり「これからは勉強みてやる」としゃしゃり出たり、兎に角頼んでもいない好意の押し付けが酷くて、思い通りにならないと息子の前でも癇癪起こす始末。暴言もあったし、思春期の繊細な年頃の子に関わらせるのはデメリットしかないからもう縁切りました。娘や孫で自己実現しようとするのほんと迷惑。+10
-0
-
377. 匿名 2024/01/23(火) 22:54:10
>>47
周りは圧倒的に義両親は基本ノータッチ、呼ばれたら来ることもある程度の家が多い
義両親も仕事や自分のやりたいことで忙しくしてる人ばかりだわ+8
-3
-
378. 匿名 2024/01/23(火) 22:55:07
>>375
山手線内です
突っぱねるのは簡単(私も働いているので)ながらそうすると節税どころか絶縁になりそうな感じがありまして
私の子供、義両親にとっての孫、としては相続で受け継ぐお金だしなあと思うのと、大金ですが数億を惜しんで自分の人生捧げるのもなあという気持ちが…
敷地内に2軒建てる感じなので好きに建てていいらしいですが、やっぱり隣に住むってだけでも大変ですかね+0
-0
-
379. 匿名 2024/01/23(火) 23:02:29
>>378
横
敷地内同居を断っただけで絶縁って変な関係だね
普通は「言いなりにならないなら絶縁!」なんて、考え方にはならないんだけどな+5
-1
-
380. 匿名 2024/01/23(火) 23:06:14
>>365
二世帯建てて住んでるよ。夫が普通のリーマンだから自力でこの立地に住むのは絶対無理。そのうち介護の問題がでてくるんだろうけど便利で快適すぎる。ご近所は賃貸併用マンション建てて親世代と子世帯が一つづつ使って後は貸し出してるって家が多い。安倍さんのマンションみたいな感じ。+3
-0
-
381. 匿名 2024/01/23(火) 23:08:23
義実家同居だけど、同居してから夫が体調を崩すわ、飲みに行くわで義母が怒ってる。
私は妊娠中で働けないからお世話になってるけど、夫の方が参ってるのでは?って思う体調不良がすごい。嫁がストレスでーってのは無い。けど、洗濯物を義父に畳まれたのは耐えれない+4
-0
-
382. 匿名 2024/01/23(火) 23:11:26
嫁からいいようにこき使われそうでお姑の立場になっても同居したくない。今子育てで疲れてるからお一人様ゆっくり味わいたい気持ちが強いからかも。+4
-0
-
383. 匿名 2024/01/23(火) 23:12:37
>>365
一億で私の人生は売れない
+6
-0
-
384. 匿名 2024/01/23(火) 23:14:02
>>379
仲良く二世帯だけど素敵なお家建てましょ〜!!とやってるので、言い出したら空気が凍りそうだなという私の勝手な所感ですw
実際お金を考えたら二世帯一択なので、しない場合は私が敷地内でもなんでも同居は無理!!となった時に他ならないのでてまだ悩み中ですがどうも言いにくくて
かつ自力で家建てるとなると普通に通勤1時間弱の共働きで多忙になるので、いちいち土日に義実家に行くのはしんどい=だんだんと顔を合わせる機会がなくなる、子育てで頼る事もまずない、とかだといよいよ老後になった時に介護やらちょっとしたご機嫌伺やらは流石にしんどいかなとも
私がドライすぎますかね?
平日仕事でしんどいと土日は子育て家事だけでいっぱいいっぱいで。夫婦共に+0
-0
-
385. 匿名 2024/01/23(火) 23:16:35
>>378
羨ましすぎる〜うちなんてど田舎でタダでもいらんような土地なのに〜。でも義両親の性格にもよるかな?建ててやったのに!って態度に出してくるような親なら嫌かも…。+2
-1
-
386. 匿名 2024/01/23(火) 23:16:41
>>10
同居は嫁姑問題もあるけどね、旦那がいつまでも自立しない問題も出てくるんだよね。。(元同居10年嫁より)+7
-0
-
387. 匿名 2024/01/23(火) 23:18:21
>>161
厚かましい図々しい嫁くらいでないと、付き合い自体が無理だよ。
遊びにいけば食費浮くから月に1度はご飯食べに行こう~くらいで、ちょうどいいんじゃないの。
毎月、孫を連れて顔見せて欲しい義親からしてみれば、このくらいで。
前にとあるリゾートホテルで、三世代の田舎マイルドヤンキー一家みたいな人たちがバイキングで食い散らかしてたけど。お嫁さんらしき10代か?ってくらい若いママが、ガンガン赤ちゃん気にせず姑に任せて好きにお替りしまくって、リラックスしまくりで堂々としてたよ。
こういう人たちの方が、案外仲良く楽しく生きてるのかなぁと思った。
私は義親と旅行なんか、絶対に嫌だもの。+50
-1
-
388. 匿名 2024/01/23(火) 23:19:05
>>380
参考になります!!
立地は大事ですよね…通勤又は勤務先、子供の進路にも関わってきますしね
介護は正直ホームでもなんでもお金でどうにかなるなら手はかけないわと言われていますが
お金出してもらう以上は住ませてもらう、なので、月1でもイベント時でも、何かある時には口出しがある覚悟をするとして、本当にそんな覚悟できるのかしらと想像がつかなくて…
ホワイト企業、現代の感覚に慣れると他人(と思ってるけど相手は良くも悪くも実親か上司くらいの感覚で接してくる)からアレコレ言われるのが思いもよらないというか+0
-0
-
389. 匿名 2024/01/23(火) 23:19:42
>>353
介護って家族が自宅で全てやるわけじゃないならそんなに壮絶じゃない+3
-5
-
390. 匿名 2024/01/23(火) 23:19:43
>>360
それがさらに私や旦那から金銭や色んな物をむしり取ろうとしてくる上雑用までやって当たり前な態度
食器すら使うなと言い出したのでキッチン一つしかないのに買い直した
弟夫妻には毎月金銭仕送り、孫にも数百万単位で支援
旦那には本当に申し訳ない
+0
-0
-
391. 匿名 2024/01/23(火) 23:20:12
>>41
そう思いこんで実際介護するのは
嫁だから仕方ないと思って同居した田舎の嫁だけ
都会の女性は打算で同居するから
介護となっても義務はないからって絶対にしないよ
結局実子の旦那さんや兄弟が担ってる
それが本来は当たり前なんだけどね+5
-2
-
392. 匿名 2024/01/23(火) 23:20:21
>>378
相続っていくらでもひっくり返せそうな気がするから、権利は確かめておいたほうがいい気がしますがいかがでしょう。弁護士に相談して。うわものだけたてるのはいやかなー。借地権が発生するのかわからないけど。相手に主導権があるままだとちょっと嫌。+1
-0
-
393. 匿名 2024/01/23(火) 23:21:10
>>374
むしろ娘からしたら本当の親なら遠慮なく断るようなことを、息子しかいない姑は何でもお嫁ちゃんは好意を喜んでくれると思っちゃってるからね。+24
-0
-
394. 匿名 2024/01/23(火) 23:22:32
>>383
人生あるほどの事と思っていないのも問題なのでしょうか、私が
お隣さんみたいな感じで、あったら挨拶する程度でたまに食事でもしようかという話にはなっている(実際はどうかはわからない)なので割のいい副業みたいな考え方しちゃってます
甘いだろうなあと思いつつ+1
-0
-
395. 匿名 2024/01/23(火) 23:23:20
>>41
介護というより、入院先にパジャマが欲しいとか着替えが必要とか、そういうのは女手が欲しいのは分からないでもない。でもそれは息子じゃ分からないし気が利かないし、かといってもう今は嫁も知らんぷりだよね。。。よっっぽどそれまで関係良ければ別だろうけど、姑の下着の用意なんてしたい人はいないよ。実母ならともかく。+13
-1
-
396. 匿名 2024/01/23(火) 23:24:36
>>361
スマホも老眼とか緑内障とか出てくると、高齢化社会が進む中それは永久には使えないよ。
そうなるとやっぱり、人恋しくなる。+2
-1
-
397. 匿名 2024/01/23(火) 23:25:03
>>5
自分の息子を奪うのは嫁にしかできないことで
そうやって自分たちの命を継承していくって
頭ではわかってるけど、心が理解についていかず
結果息子を奪った嫁を可愛がる事ができない。
って感じかな?ちゃんと心でも理解できてる人は
お嫁さんとも適度な距離でいい感じに接する事が
できるんだと思う。+7
-0
-
398. 匿名 2024/01/23(火) 23:26:19
>>383
人生を売らなくちゃいけない義両親ってどんな感じか見てみたい+3
-1
-
399. 匿名 2024/01/23(火) 23:26:49
>>397
冷静に考えると
自分も同じように義母から旦那を奪いましたよね?
って感じなんだけど、自分の事は忘れてしまうのが
人間のサガなのかな。+7
-0
-
400. 匿名 2024/01/23(火) 23:27:29
実家で同居も絶対嫌なのに義父母となんて無理すぎる。
両親も義父母もめちゃくちゃいい人々だけど私が神経質すぎて無理だわ。
(世代の違いから来る衛生感覚の違いが無理、行動を把握されたくない、育児や家事のやり方に少しでも口を出されたくないなどなど)+5
-0
-
401. 匿名 2024/01/23(火) 23:31:35
実の親とならしても良いけど
義家族とはあり得ない
1人だけ他人状態は
シンプルに絶対嫌!
生きるためなんだろうけど
昔の女の人は凄いなと思う
だから結婚が早かったんだろうか
人生罰ゲームにしか見えない
+3
-0
-
402. 匿名 2024/01/23(火) 23:32:13
>>395
そのくらいはしてあげても良いと思うよ
人としてしてあげた方が気持ちが良い
+7
-6
-
403. 匿名 2024/01/23(火) 23:33:09
>>351
実母でもイヤだわ
+7
-0
-
404. 匿名 2024/01/23(火) 23:36:34
>>273
わかる〜。
浜崎あゆみの歌じゃないけれど、居場所がなかった〜🎵だよね。。私の母親が、一家に主婦は2人いらないと言ってた。働いてるならいいよね!私は専業主婦だから。。
うちは二世帯だけれど、旅行とか帰ってきて、やっぱり我が家が1番〜ってよくあるけれど、それがないのよねー。元々旦那の実家を建て直したから、自分の家なのに、実家に住まわせてもらってる感で、悲しい。+5
-1
-
405. 匿名 2024/01/23(火) 23:36:46
>>352
若い時と違って視野も狭いし、動きも機敏でないから、年取っての子守りとか無理ですよね
介護も子守りも、本当に困った時だけ最低限ならしてあげるけど、やると当たり前になるだろうからなるべくしない。
+4
-0
-
406. 匿名 2024/01/23(火) 23:38:53
>>354
ド田舎だと定期的におばさん同士でお茶飲むからその時に孫や息子の話でマウント取るんだよね。誕生日に何貰った、どこ連れてって貰った、長期休みには嫁も連れて(ここ大事)帰省するとかさ。本当にくだらないよ+13
-2
-
407. 匿名 2024/01/23(火) 23:41:14
>>1
>『近所のママ友で同居の人は、ママもフルタイム共働きで家事育児を義親に丸投げできるという人が多い』
要は便利に使えるからいいやってこと?
私が義両親なら嫌だけど、まぁ互いにメリットあるならいいんじゃないかな
嫁としても嫌、姑としても嫌+3
-1
-
408. 匿名 2024/01/23(火) 23:42:12
>>1
無いわーw
こんなの、騙される人いないでしょw+5
-0
-
409. 匿名 2024/01/23(火) 23:44:11
年取って入院したら、
できれば女友達同士でパジャマや下着買い物してあげるのできたら良いよね。趣味も分かるし。
でも互いに年取って往き来が不自由になったら、割り切って病院のパジャマや売店の下着使用すれば良い。
だけど私は姑の下着やパジャマ、靴下、おやつくらいは買っていったよ。
今はコロナ禍であまり見舞い時間短いし、回数も少ないから楽と言えば楽だし。
+2
-4
-
410. 匿名 2024/01/23(火) 23:44:24
同居してると夫と義両親は本当に幸せそうだよ。
ストレスで私は何度か死にたくなったけど。
妻の犠牲の上にその幸せは成り立ってるの気付いてほしい。
+17
-0
-
411. 匿名 2024/01/23(火) 23:45:06
>>273
パート先にタイから来て日本人の姑と同居してる人いるけど年末年始鬼シフト入れてたよ。親戚が家に来るから嫌なんだって。ただでさえアウェーなのに可哀想+9
-0
-
412. 匿名 2024/01/23(火) 23:47:08
>>398
どんなんでもイヤなんだわ
良い人でも絶対イヤだ
+6
-0
-
413. 匿名 2024/01/23(火) 23:48:51
全依存のくせして親は敬われるもの、嫁は従うもの
の概念を崩せない頭が固い義母だから絶対嫌
+11
-0
-
414. 匿名 2024/01/23(火) 23:49:22
>>365
その前にそんな金持ちは同居しないと思う。同居持ちかけてきてオッケーだすのって大体旦那の収入が微妙な人+5
-0
-
415. 匿名 2024/01/23(火) 23:49:48
>>39
今って孫育てしてなんぼな感じだから絶対無理。って結婚するのかどうかもまだまだな年齢だけどもししたとしても自分たちで頑張ってもらうか奥さん側に実の母娘で気兼ねなく対処してもらいたい。こちらも出来うる限り自分たちの事は自分達でやりきるから。+7
-0
-
416. 匿名 2024/01/23(火) 23:53:22
>>78
「散々、世話になったのに老人ホームに入れようとするなんて!!なんて冷たい人だ!!」
って周りが言い出すんだよ+15
-0
-
417. 匿名 2024/01/23(火) 23:53:25
正社員共働きでお金に困ってない、義両親もお金に困ってない
子どもいない
義両親ふたりとも元気
それでも義親は同居を強要してくるので意味がわからない。あなた達は将来の介護や家事や負動産を押し付けるメリットがあるだけで私には1ミリもメリットがない。
フェアじゃない、ウィンウィンでもない私には一方的な不利益。
私は他人なので情や慣習に訴えるのは止めてください。同居すると私に何の利益があるかプレゼンして欲しい。
そして私は義実家に行かなくなった。
+7
-0
-
418. 匿名 2024/01/23(火) 23:53:34
義母が亡くなって1人になった義父が
昔は親の面倒見るのは当たり前だった
戦後アメリカがそうさせたとか
電話で説教してきてウザすぎる
自分だって親の面倒見てないくせによく言うわ
嫌味ばかりで大嫌い
+8
-0
-
419. 匿名 2024/01/23(火) 23:56:11
>>249
冷たくなんかないよ!同居して鬱になった人何人か知ってるから絶対しちゃだめだよ。あなたの幸せの為に今の家族を優先していいんだよ。+4
-0
-
420. 匿名 2024/01/23(火) 23:56:14
>>414
確かにうちの夫は薄給だけど、ここ坪単価1000万するんだよ。。+0
-0
-
421. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:32
>>402
それこそ、やりたい人がやればいいんじゃない?
やりたくない人に「それくらいはしてあげても~」は、余計なお世話なんだわ。
普段からもう、絶縁状態の場合は、まぁそれも望めない。やっぱり若い人手は必要で、多少自分が自由に使えるお金があったとしても、そういうことってお金じゃ代わりがきかないこと多いし、一人っ子も増えたよね。高齢化ってホントいろんな小さい問題が山積みだと思う。
+6
-1
-
422. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:09
>>41
頼りたかった結婚当初に突き放され、そのままずっと別居のままで、会ったのは数回。
ここにきて不安になったのか、同居介護の話をされたので、今更そちらには行けないので、お義父さんお義母さんがこちら(地方住みの私の実家近く)にいらして下さいと言ったよ
+11
-0
-
423. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:16
>>418
そう、自分は親の面倒も介護も何もしてない人に限って、自分はしてもらえるって思ってるのあれ不思議だよね。+10
-0
-
424. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:43
>>420
それなら余計義理が死んだ後固定資産税大変そうじゃん。+2
-0
-
425. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:52
>>378
そこまで二世帯にこだわる義両親ならなおさら同居は怖いなあ
相続だって遺留分は請求できるし、その状況で貰うもの貰って介護は知らねも無理そうだし…+7
-0
-
426. 匿名 2024/01/24(水) 00:02:05
>>417
まぁ片思いだよね、今は姑の。姑は嫁が好きでも、嫁はどんなにいい人でも普通に面倒だから。+3
-0
-
427. 匿名 2024/01/24(水) 00:02:34
息子より嫁を優先できて大切にしてるふりできる義母じゃないと同居難しそう+1
-1
-
428. 匿名 2024/01/24(水) 00:03:22
>>423
横だけど本当それ。義母は姑の介護する前に亡くなってるし同県同士の結婚だったから義理実家にも泊まった事もない。なのに介護される気満々、長期休みは当たり前の様に泊まり帰省させられる。+3
-0
-
429. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:32
>>409
女友達で一緒に住む~とか、支えあう~とかって、ドラマや漫画の話だけだよ。
お互い様はありえなくて、してもらう側、図々しい側だけが得して、全く平等になんかいかないもの。姉妹だってそのバランスって難しいのに、友達で老後うまくいくってまず聞かない。+8
-0
-
430. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:34
>>427
うちの義母よく動くに基本的にいい人だけどやっぱり他人中の他人だから同居は無理って思うよ+2
-0
-
431. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:44
>>427
それかもう、まさに田舎の同級生とかで、小学生くらいからその子のこと知ってて家にも遊びに来てた女の子と息子が結婚したとかならマシかも。
+2
-0
-
432. 匿名 2024/01/24(水) 00:07:01
>>428
それを受け入れちゃってる息子夫婦も問題よ~。嫌ならそこは帰省のお泊りもお断りしないと~。
ずるずるいっちゃうよ。+2
-0
-
433. 匿名 2024/01/24(水) 00:07:25
嫁をいじめたら寝たきりになってから仕返しされると気付いたんじゃない?+4
-0
-
434. 匿名 2024/01/24(水) 00:09:08
>>396
それもあるか!気をつけないと。でもさ今の若い子なんてどうなっちゃうんだろうね。見てる時間尋常じゃないよ。+5
-0
-
435. 匿名 2024/01/24(水) 00:09:14
たまに義理実家から野菜送られてくるんだけどその野菜を包んでた新聞が高齢者、子供と定期的に話す事で記憶力アップに繋がると研究で明らかに…みたいな内容で新聞無言で捨てたわ。+3
-0
-
436. 匿名 2024/01/24(水) 00:15:51
>>433
だよね
うちの義母寝たきりではないけれど、最近だいぶ自分の体力に自信を失ってきたので
このタイミングで、私はもうそちらには寄らないので頑張ってくださいと告げてそれ以来行ってない
今までは毎月顔出していたけれど、ここ9ヶ月ご無沙汰+4
-0
-
437. 匿名 2024/01/24(水) 00:16:05
>>424
賃貸に出してる部分の収入でギリギリかも
固定資産税の上がり方がエグい+3
-0
-
438. 匿名 2024/01/24(水) 00:16:55
>>420
坪単価1000万円って松濤か!+1
-0
-
439. 匿名 2024/01/24(水) 00:22:00
夏とか半裸に近い格好でウロついたりソファでだらしなくしたりできないの苦痛すぎる
二世帯でもすぐそこにいるのイヤ+4
-0
-
440. 匿名 2024/01/24(水) 00:22:03
>>438
松濤だともっとじゃね 都内の土地の値段ヤバい+2
-1
-
441. 匿名 2024/01/24(水) 00:23:44
>>47
うちもこれかな
私の事を思って宗教勧誘
子宝に恵まれない私を心配して助言(嫌味)
孫が産まれたらフィーバーからの睡眠妨害
私は産後うつになって以後疎遠に。
仲良くしようねって言ってたけど無理だった笑
+24
-1
-
442. 匿名 2024/01/24(水) 00:23:47
>>285
しないよ
なんなら娘でもしないから+18
-0
-
443. 匿名 2024/01/24(水) 00:25:16
>>20
小姑じゃないけど旦那の弟が実家依存で毎週どころか酷い時はほぼ毎日くる
家族で来る時もあれば1人で来る時も
義母も次男の方が可愛いみたい
マジ長男同居させた意味!長男は義母と仲悪い+8
-0
-
444. 匿名 2024/01/24(水) 00:28:09
>>443
可哀想+5
-0
-
445. 匿名 2024/01/24(水) 00:30:15
>>221
まぁ義親が弱って来たら何らかの手助けする(つもり)でしょ+4
-0
-
446. 匿名 2024/01/24(水) 00:33:51
>>406
転妻だった母、田舎に転勤していた頃のママ友と連絡取り合ってるけど、近況少しで趣味とペットの話が一番多そうだわ
マウントとかは全然ないな
田舎の祖母はよくお友達と集まってお茶飲んだりカラオケ行ったりしてたけど、
マウントみたいなことをしたら他人が去って自分がさみしくなるだけというのを分かっているからかそういうのはなさそうだった+2
-0
-
447. 匿名 2024/01/24(水) 00:35:33
>>406
くっだらねええええ
せめて自分自身の仕事や稼ぎでマウントとれや(マウント自体イヤだけど)
そんなババアには絶対になりたくない+4
-0
-
448. 匿名 2024/01/24(水) 00:38:00
実母と同居だって無理だわよ+1
-0
-
449. 匿名 2024/01/24(水) 00:39:33
>>84
78さんは面倒見る気があるんじゃないかな
うちの両親も病院から入院命令が出るギリギリまで面倒見たし、入院してからは叔母と交代で長時間見舞いに行った
色々問題もある両親だけど、この点は尊敬している+3
-0
-
450. 匿名 2024/01/24(水) 00:41:54
>>285
老いたら別居!老人ホーム!と思ってもそんなにすんなりはいかないだろうし、頼っていたものがなくなったら大変だろうなと思う
託児なんてしていたら余計、親が祖父母を利用するだけして粗末に扱う姿を見たらどうなるか+13
-0
-
451. 匿名 2024/01/24(水) 00:46:40
>>5
これは血縁を守るための本能らしい
だから結婚した途端に
そうなるのが自然な行動…と理科の先生が言ってた
でも
人間には理性があり社会性を持って
行動しないといけないから
ずっといびっているような義両親は
動物のまま…だそうです
令和だし
そんなことしてたら
家族以外にも嫌われるよね
+30
-0
-
452. 匿名 2024/01/24(水) 00:51:27
>>406
そんなのド田舎限定じゃないでしょ
都会のおばあちゃんも同じだよ
むしろ都会のおばあちゃんは話し相手がいない人が多いのか、バスや病院の待合室で隣りに座った赤の他人にもそういう話題を振ってくるからびっくりするよ
幼児連れてバス乗ったら高確率で隣に座ったおばあちゃんから「何歳なの?うちのひ孫と同じくるいかしら?」とか話しかけられる
+7
-1
-
453. 匿名 2024/01/24(水) 00:51:47
>>450
最後の2行、祖父母が使うせりふ
子供達が見てて将来あなたも同じように子供から扱われるわよって言って脅すのよ+3
-8
-
454. 匿名 2024/01/24(水) 00:59:26
>>453
孫の立場だけど、親が祖父母を利用するだけして後は知らんぷりだったらろくでもない人間になっていたと思う+15
-1
-
455. 匿名 2024/01/24(水) 01:00:47
>>303
逆だよ
賃金仕事で働いてる老人は圧倒的に都会の方が多い
職場やマンションの清掃も自治体の委託の草刈りも道路工事の警備員も、70代どうかすると80代がやってるよ
田舎の老人は自分ちの畑を世話してることが多いからあまり外に働きに出ない+5
-0
-
456. 匿名 2024/01/24(水) 01:10:18
>>52
>後は、女性に比べて男性の方が義実家に対する耐性が低いか
これはないない!
女性の方が絶対に耐性低いし待遇キツい!
だって女性は義家族に絡んでこられやすいし、家庭内での労力(手伝い)を期待されるから。
男性は居るだけで許される。喋らなくても動かなくてもOKなんて羨ましいよ。+38
-4
-
457. 匿名 2024/01/24(水) 01:10:59
>>429
一緒に住むなんて考えたこともない
ただ困ったら支え合うつもり
勿論お互いにができなくなったら、終了
+0
-0
-
458. 匿名 2024/01/24(水) 01:13:27
父型祖父母と昔同居してたけど嫁いびりが酷くて別居になって結局敷地内同居だけど顔も合わせないよ。双方から悪口を聞かされて本当に嫌だった。
現在は結婚を期に義両親と居候型の敷地内同居中!めっっちゃ幸せ!旦那と結婚してよかったって思える。
お互い気は使うけど素直に感謝を伝えて毎日過ごしてるよー!
母と祖父母を反面教師に頑張ってる+3
-1
-
459. 匿名 2024/01/24(水) 01:18:43
>>456
義家族の近くにいるだけでも気を使うのに、「居るだけで許される。喋らなくても動かなくてもOKなんて羨ましいよ。」なんて言われたらじゃあ離れて暮らすわとなる気持ちも分かる気がするわ+10
-2
-
460. 匿名 2024/01/24(水) 01:33:57
>>42
なんか、そこまで逃げ回るのもすごいね。嫁さんよっぽどあれなのか…
孫ちゃんの可愛い盛りをまったくかまわないってすごい。
子育て経験者なら、可愛い時なんてほんとあっという間なの知ってるはずなのに。+16
-4
-
461. 匿名 2024/01/24(水) 01:45:00
>>142
男は義実家で手伝いや介護や気遣いを求められないから、男女逆は逆になってないわけ
+8
-1
-
462. 匿名 2024/01/24(水) 01:54:57
>>103
財産なくても、専業主婦でも、妻の姓を選ぶことは出来るし、妻実家側に住むことも出来るし、実際そう言う夫婦もいるよ。
男の方はまだ家制度が続いてる気分で既得権益を手放したくないみたいだけど、泣いても喚いてもそれはもう通用しないから諦めなよ。息子が色で取り込まれたらお終い、なす術なし。+6
-0
-
463. 匿名 2024/01/24(水) 01:59:34
>>5
他人同士なんだから合わないこともあるのが当然なんだけどね。向こうからすれば自分も常識がないとか失礼な発言してるのかもしれないっていう意識がなけりゃずっと被害者でいれて楽なのかも。+13
-0
-
464. 匿名 2024/01/24(水) 02:18:37
自分の親でも同居は嫌+3
-0
-
465. 匿名 2024/01/24(水) 02:54:59
>>31
うちは意地悪すぎました。
新婚旅行の1週間前からやってきてへとへとで、わたしは旅行に。帰ってくる前日からやってきてつかれているから何にもしないですむようにしてあげる、はうそ。
料理しないし、ご飯出るの待ってる。そうじしたらあそこがきたなかった、ここが汚かったって黙ってやらない。んで、あーつかれた、疲れたって。義父は爆音でテレビ、タバコ、酒。
これが毎月つづいた。最初3日滞在、次は1週間、2週間いて2日空けてまた2週間。毎回、来てあげたわよといわれそのうちただいまとやってくるように。同居は無理。ある程度若い義両親ならいいけど。50代前半の同居はいいとして60代半ばからは動こうとしないし全て命令口調でストレスだったわ。音が声がデカすぎて疲れたわ。同居したいみたいだったけど。+9
-0
-
466. 匿名 2024/01/24(水) 03:34:30
>>30
それ、うちかな?笑
家事全般やってるのは、嫁が家事が出来ないからだよ。不器用で適当で雑だから、やられる方がストレス溜まるから仕方なくやってるの。
お母さんが何でもしてくれてラッキー!なんて思って欲しくないね。殺意が湧くわ。
本当は同居なんかしたくなかったのに…。同居じゃなければこんな事にならなかったのに。家にお金も入れないし同居のメリットなんて何一つない。
毎日毎日まるで奴隷か家政婦のようだよ。朝早くから夜遅くまで家事して育児のフォローしてってね…。
息子夫婦は日本一幸せに育児だけできている夫婦だと思うわ。
こんな生活もう嫌だ。こんな老後を送るとは思ってもいなかった。早く出ていけ!!
+23
-1
-
467. 匿名 2024/01/24(水) 03:42:25
家ではダラダラな私にとって同居する事で本来の自分で居られなくなるのは本当にキツい!だから、同居だけは絶対に無理!+5
-0
-
468. 匿名 2024/01/24(水) 04:07:07
子育てで大変な時期なんて短い期間
その後は何十年も老後の世話、そして長ーい介護生活へ+2
-0
-
469. 匿名 2024/01/24(水) 04:24:15
>>34
ほんそれ。
旦那が歳上だから義母は私の母の一回り上で、戦前生まれの義母と分かり合えるわけがない。
お父さんを建てて何でも我慢。私は旦那と普通に話してただけでもキツイ言い方ねと言われた。+10
-0
-
470. 匿名 2024/01/24(水) 04:34:53
>>65
メリット同士なら負でもないような
私はメリット感じないから同居していない+4
-0
-
471. 匿名 2024/01/24(水) 04:35:50
>>249
わー、うちと全く同じ。最初は2人で住むでどうか、って既に二世帯が建ってたんだけれど!賃貸に住んでたけれど、ローンと家賃はキツく、4年後腹括って同居した。
とてもいい人でも、住むと違うよ。でも、そこはもう性格にもよるかなー。うちも最初はゴタゴタあったけれど、もう最近は口を聞かない日も多いし、干渉しなければ割り切ればいいかも。しかし、オススメはしない。旦那さんと折り合いがつくといいね。+1
-0
-
472. 匿名 2024/01/24(水) 04:36:44
>>460
そこまでしても隙あらば孫連れてこられるからしんどいみたい
可愛い盛りと言えど、息もつけないくらい連れてこられたらもういいですとなるのかもしれないね
他の息子のところの孫は数ヶ月に一度会う感じだけどこちらは負担ではないみたいだし+12
-0
-
473. 匿名 2024/01/24(水) 04:40:31
>>13
土地持ち一軒家で世帯貯金は2000万以上貯まってきたし、子ども見てもらえるし、私は義両親と同居してもそれほど苦には感じないわ。まぁ相性かな。+5
-1
-
474. 匿名 2024/01/24(水) 04:41:28
>>16
周りでは半々ぐらいだよ。+1
-0
-
475. 匿名 2024/01/24(水) 05:15:59
私、敷地内同居だけど義弟夫婦が
義弟嫁の実家の横に家建てるまでの
5年間お金貯めるために同居したいとか言い出して
ありえない!って思ってたら
義父が自分達でどうにかして
って断ってくれてた
義弟夫婦が苦手だから助かった+4
-0
-
476. 匿名 2024/01/24(水) 05:45:15
>>7
「理解のある」って表現がおこがましく感じる世界は誰を中心にも回ってませんよ。
世の中は適者生存。理解を求めるのではなく、適応するのが常だと思うけどな。+2
-4
-
477. 匿名 2024/01/24(水) 05:45:42
>>20
子供が高校生になるまで毎週末泊まりで来てたよ
金土の2泊
旦那がゲーム好きでいないと遊べて嬉しいんだって
義理母が若いうちにアルツハイマーになったら、全然来なくなった+3
-0
-
478. 匿名 2024/01/24(水) 05:50:54
>>160
分かってないからそんな厚かましい事を言ってくるんだと思う
逃げた方がいいよ
+10
-0
-
479. 匿名 2024/01/24(水) 05:52:25
>>221
まぁでもそのレベルのメリットなかったら同居なんて絶対したくないよね。私は同居じゃないけど年末年始の帰省が心底嫌で…交通費、旅行代食費等全て親持ちだけどそうじゃなかったら絶対帰省なんてしたくない。凄い嫌だな義母と思っても、まぁお金出してくれてるし…っていうのでバランス取ってる+15
-0
-
480. 匿名 2024/01/24(水) 05:54:46
同居を解消したい場合は厚かましくなれば向こうから解消してくれるんだなと勉強になりました(笑)+1
-0
-
481. 匿名 2024/01/24(水) 05:59:03
>>170
まぁ、他人の子なんて可愛くないよね+5
-0
-
482. 匿名 2024/01/24(水) 06:01:52
>>70
本家に馳せ参じてるんだよ
嫁取りしました!って
重要人物って扱いではないのはそのうちわかる+6
-0
-
483. 匿名 2024/01/24(水) 06:10:20
将来息子が結婚したら、婿にやりたい。長男だけど。かわいがってもらいなさい。+0
-0
-
484. 匿名 2024/01/24(水) 06:19:33
義母優しいし、悪い人ではないけど
ただ会いたい圧が強い。同居したい理由も家に誰かいたら嬉しいってレベルだから。いや無理無理。
家では一人でのんびりゴロゴロしたい。+3
-0
-
485. 匿名 2024/01/24(水) 06:32:33
義母の経済的理由で義母と同居。
結婚当初から干渉気味で孫育てには協力的だけど何をするにも「疲れた」が口癖だから気分悪い。
毎日義母の気配を気にしながらの育児(育休中)
夫も最終的には義母の味方、同居なんていい事ない。
解消できるならすぐにでも解消して自分らしい子育てさせてほしい。+6
-0
-
486. 匿名 2024/01/24(水) 06:34:08
結局、他人同士なのだから相性だよね。
今時の姑は、嫁は〜とか主語を大きくしては語れないと思うな。+1
-0
-
487. 匿名 2024/01/24(水) 06:41:08
>>50
してくれてると断言できるのいいなあ。
うちは義実家お金無いだろうに孫のお祝いとか色々としてくれるんだけど(断ってるけど押しが強くて結局断れない)、今まで家からしてた仕送りも切ってるし(子供の学費がかかるようになったため)、焦って恩着せようとしてるのでは?と内心思ってる。どこかで腹割ってはっきりと自分たちのお金貯めといてほしいと言わないといけないと思ってる。
+6
-0
-
488. 匿名 2024/01/24(水) 07:12:42
>>193
友達は子供が小さい頃に義実家(田舎)と同居して家事育児を面倒見てもらい共働きで金を貯めまくってた。
で、子供が中学生になるタイミングで会社に異動届を出し、中学受験を理由に別居。
実家(都会)の近くにマンション買って物理的距離を取ってた。
そんな薄情な人間もいるんだよ。
+7
-1
-
489. 匿名 2024/01/24(水) 07:13:19
>>1
どんなに良い人でも一緒に暮らすのはストレス
だらけだよ。
旦那だってずっと一緒に居たらストレスなのに
何が悲しくてわざわざ一緒に住むわけ?
余程、旦那が稼げないとか金が無いとか
以外は義理親と同居なんかしないから。
+5
-0
-
490. 匿名 2024/01/24(水) 07:14:10
>>11
孫もたまに会うからめちゃくちゃかわいいんであって、頻繁なお世話はしたく無いって人多いと思う+8
-0
-
491. 匿名 2024/01/24(水) 07:20:35
同居とは監視である
いいひととか関係ないんだよね。
ひとは立場なんで。
スタンフォード大の監獄実験と同じよ。
+4
-0
-
492. 匿名 2024/01/24(水) 07:21:45
>>218
うちの姑も意地悪ではないが過干渉
それが初期段階で分かって良かったと思ってる
なまじ最初にあっさりした義母を演じられてたら、うっかり敷地内同居を承諾してたと思う
もう嫌すぎて敷地内同居を全力で拒否してよそに家を買って十数年
この選択は間違ってなかった
+6
-0
-
493. 匿名 2024/01/24(水) 07:24:49
>>126
そりゃそうだよ
どちらかの親が金持ちで広い家に住んでるなら若いうちは多少の不自由は我慢して寄生した方が得だもの+7
-0
-
494. 匿名 2024/01/24(水) 07:32:24
>>23
>>89
都市部の家族は子供夫婦が同居して家賃を浮かせたくても部屋に余裕が無いじゃん
私もアラフィフだけど、地方住みだけど、同居してる子はほとんどいないよ
みんな親に土地貰ったりして自分で家建ててる
数少ない同居組は旦那の実家がめっちゃ広いか、若くて独立資金が無いか、同居希望の親に逆らえないか、収入が少ない夫婦だよ+1
-1
-
495. 匿名 2024/01/24(水) 07:35:55
>>475
敷地内同居の自分達は自分達でどうにかしたの?土地をもらったりしていたら義弟はモヤモヤするかも?+2
-2
-
496. 匿名 2024/01/24(水) 07:40:07
>>220
最近の新聞の見出し広告に出てた本
孤独だったけどこの本を読んで救われたみたいな読者のコメントが掲載されてた
その読者のコメントが「息子夫婦と同居しているのに会話が無くて淋しい」とか、「娘夫婦と一緒に住んでいるのに私は旅行に誘われなくて悲しい」とか、そういう感じ
ゾワッとした
一緒に住まない方がお互いに幸せだと思った+6
-0
-
497. 匿名 2024/01/24(水) 07:42:36
義母はずっとアパレルにいた人で孫たちへのプレゼントがオシャレで私よりずっと今っぽい感覚がある。性格も良い人で会うたびに私の子育てや孫を褒めてくれる。
でも、ここまで仲が良いと万が一同居となった時に断る理由が無いのが逆に辛いかも。+3
-0
-
498. 匿名 2024/01/24(水) 07:44:04
今は親のほうが同居を嫌がるケースも多い
悠々自適に暮らしていた両親の元へ息子娘が出戻り生活ペースが合わなくて険悪になったという話も聞く+5
-0
-
499. 匿名 2024/01/24(水) 07:49:35
>>84
老人ホームって死ぬまで入院生活みたいなものだよね?その生活から抜け出す方法は死ぬことだけという。自分は病気で2か月入院しただけで精神的にきつくて家に帰って自分のベットで寝たくて仕方なくて夜に涙出た。あれを思い出すと自分が将来老人ホームに入って暮らした時を想像したらきっと自宅に帰りたくてまた泣くんだろうなと予想してる。絶対に自分の家でマイペースに過ごして暮らしたくなるよね+0
-1
-
500. 匿名 2024/01/24(水) 07:51:54
>>3
同じ同居でも綺麗な家で裕福で優しく気の利く義親で家事も核家族分以上にはさせず孫の世話もしてくれるような同居と、家父長制男尊女卑ガンギマリのゴミクソ義親にいびられ酷使される同居では大違いだよね+10
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



結婚したら、義両親とうまくやれるかが心配事の一つとなるのではないでしょうか。うまく付き合っていけるママもいますが、それは少数派かもしれません。ママスタコミュニティのあるママからこんな質問がありました。 『旦那さんの実家で同居している友達はいる? どうして同居を始めたんだろう?』...