ガールズちゃんねる

<子どもの名づけ>「孫の名前は男親が決めるのが当たり前」って本当?義両親の意見は尊重すべき?

195コメント2023/02/12(日) 08:44

  • 1. 匿名 2023/01/18(水) 00:03:42 

    <子どもの名づけ>「孫の名前は男親が決めるのが当たり前」って本当?義両親の意見は尊重すべき? | ママスタセレクト
    <子どもの名づけ>「孫の名前は男親が決めるのが当たり前」って本当?義両親の意見は尊重すべき? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『名づけに義両親が口を出してきます。「私達が決めるのが当たり前。子どもの名前は男親の両親が決めるもの」と言います。そんなことありませんよね? 自分たちで考えてると言っても全部却下。無視してるけど、嫌いになりそうです』


    ■後悔している人たちも

    実際に両親や義両親に押し切られて、名づけの権限を渡してしまった、というママたちからは後悔のコメントも続きます。

    『うちの義両親もそうだった。まだ若かった私は義両親の希望も入れた方がいいと思って、最終的には投票してもらって決めた。なのに数年後、義両親は「この名前は、イマイチだね」って言いやがった』

    『子どもの名前はすべて実母と義母がつけた。私の意見は却下。でも長男が義母に「イヤだから名前変える手続きする」と言い出した。義母は「素敵な名前よ!」と必死に言ってるけど無視されてる』

    『あなたは嫁いできたんだからうちのルールに従うのが当然と言われて、名前を強制されました。出産後も娘に関するほぼ全てのことを干渉してきます』

    子どもの名づけをする際、親に口出しをされたことはありますか?

    +9

    -124

  • 2. 匿名 2023/01/18(水) 00:04:44 

    <子どもの名づけ>「孫の名前は男親が決めるのが当たり前」って本当?義両親の意見は尊重すべき?

    +55

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/18(水) 00:04:47 

    何時代だよ

    +451

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/18(水) 00:04:53 

    本日は赤ちゃん子供トピ量産ですか

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/18(水) 00:05:15 

    >『うちの義両親もそうだった。まだ若かった私は義両親の希望も入れた方がいいと思って、最終的には投票してもらって決めた。なのに数年後、義両親は「この名前は、イマイチだね」って言いやがった』
    あーうざうざ。読んでるだけでうざい。

    +274

    -2

  • 6. 匿名 2023/01/18(水) 00:05:30 

    義理父に娘の名前を報告⇒「俺の友達の孫(男)と同じ名前!ガッカリ!」

    +82

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/18(水) 00:05:31 

    そんなの初耳

    +92

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/18(水) 00:05:47 

    本日最後の叩きトピはこちらですか?

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:23 

    >>1
    いつの時代の話?今、令和だよ。

    +120

    -1

  • 10. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:31 

    >>8
    まだガル終わりまで一時間あるぞ

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:34 

    当たり前なわけないだろ

    +69

    -1

  • 12. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:36 

    へー。
    初めて知った。
    自分達で決めたわ

    +122

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:50 

    元カノの名前をつけようとしてたって話をガルで時々見る

    +108

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:58 

    令和ですよ

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:04 

    一切聞いてないや。

    聞いたとしても採用しないw

    +92

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:21 

    画数がーとか言われたけど無視した

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:42 

    >>3
    ちょっと田舎に行くと当たり前だよ。
    人口1000人の村!とかじゃなくて数万人の市でもそれがまかり通ってる。

    +4

    -25

  • 18. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:45 

    おじいちゃんにつけてもらわなくていいよ。

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:57 

    相談しなかったけど聞かれもしなかった

    +75

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/18(水) 00:08:02 

    今度は自分たちが名付けの番と言われたけれど、妊娠中から決めてたから押しきった

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/18(水) 00:08:09 

    全員私が名付けた。
    勿論夫には相談して了承もらったけど。

    +51

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/18(水) 00:08:35 

    祖父:裕司、自分(父親):裕樹、息子:裕磨

    こうやって代々同じ漢字を頭につける人達って自分の遺伝子にめちゃくちゃ自信あるナルシストってイメージ

    +188

    -9

  • 23. 匿名 2023/01/18(水) 00:08:38 

    >>1
    義実家が出生届出せるわけじゃないし、夫と自分の間で「自分達で付ける」ということが共通認識としてあれば老人の戯言なんてほっとけば良いと思う

    +97

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/18(水) 00:09:16 

    へぇ!素敵ですねぇ!

    って言いつつ、しれっと自分たちで名付けて届け出す。

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/18(水) 00:10:00 

    義両親って、他人だよ

    +73

    -3

  • 26. 匿名 2023/01/18(水) 00:11:38 

    一世代前の人間に名前つけられたからシワシワなんよ!
    止めなかった母を恨んでるけど止めれないものなの?

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/18(水) 00:12:23 

    ガル読むと服も名付けも、身内だけでなく世の中からジャッジされる時代だなて思う。大変だね。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/18(水) 00:13:22 

    どうせ一番世話することになるんだし、母が決めたらいいと思う。

    +124

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/18(水) 00:13:26 

    >>22 知人宅がそのように代々○の字をつけなきゃいけないらしくネタ切れで困ってた。

    +62

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:09 

    なんで必死にお腹で育て産んだ我が子の名前決めに義親が出てきて携われないのか謎

    父親、母親二人で決め相談したらいい
    私は主人が出した名前に一字変更を伝え最終決定は私がした

    +123

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:09 

    義両親と両親もその上の世代に名付けの権利奪われたのかな?
    自分がされて嫌なことはしちゃダメなのにね
    それとも嫌じゃなかったのかな…

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:22 

    義母が女の子だったら義母と義姉の文字を一文字ずつとった名前を提案してきたわ
    あまりのことにポカーンってなった

    +145

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:58 

    >>22
    私は自分の名前を一文字ずつ娘にプレゼントしたけど、確かに自分大好き人間だわ

    +9

    -7

  • 34. 匿名 2023/01/18(水) 00:15:03 

    >>3
    アラサーだけど父方の祖父母に名前付けられたり介入された子何人かいた
    子が付く名前(順子とか恵美子みたいな、古風な感じの)とか昭和の文豪みたいな名前とか、縁もゆかりもない何処かの地名にちなんだ名前の人が大体それだった

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/18(水) 00:15:56 

    ママスタか…
    絶妙に嫌なテーマ出してくるよね

    子供の名前は夫婦で決めれば良い
    義両親の意見なんて聞かなくて良いし
    夫が決めましたって嘘ついておけばいい
    どうせ話し合ったって無駄なんだし

    +46

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/18(水) 00:16:17 

    旦那がそれっぽいけどめちゃくちゃシワシワネームだよ
    おじいちゃんが考えたからおじいちゃんみたいな名前してる
    旦那は義母にとって初めての子だったし義母も自分で名前つけたかったんじゃないかなあと思うよ

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/18(水) 00:16:28 

    >>22
    うちの父は母のこと好きすぎて、母の名前から一文字入れて私に名付けしてた

    +47

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/18(水) 00:16:31 

    そんなわけがあるか
    自分が産んだ子なのに

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/18(水) 00:17:17 

    そういえば姉も第一子は姉の義両親が決め第二子は両親が決め、第三子はやっと自分達で名付けられたって言ってたな。第三者だけ何かキラキラネーム。
    子どもの名前ぐらい自分達で決めたいと思うけど。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/18(水) 00:17:51 

    外人みたいなカタカナにされそうになって、それだけは絶対に嫌だと思った!

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/18(水) 00:17:53 

    うちは義両親が画数を気にする人で、それで何個も却下された。
    その上、当時独身の旦那の妹が「あたしは◯◯って名前が絶対いいと思う!」って口出してきやがった。
    結局、全てスルーして旦那と2人で決めたけど、何で外野が口出してくるんだろうね。

    +74

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/18(水) 00:18:17 

    >>22 外国の〇〇jr, もナルシスト感じる

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/18(水) 00:18:31 

    >>6
    知るか!黙っとけ!って思うね。親戚でも何でもないのに関係ないじゃん。

    +33

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/18(水) 00:18:32 

    私達きょうだい全員、父方祖母の知り合い?の胡散臭い人が無理やり付けたらしいよ
    母の付けたい名前全て却下されたらしい
    まぁ私昭和生まれなんだけどね

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/18(水) 00:18:57 

    名前にも時代の風があるからね
    あんまりズレちゃ子供がツラい

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/18(水) 00:19:24 

    >>13
    うちの父がそれなんじゃないかと思う
    だって私春生まれなのに「美冬」とか「冬美」とか「冬香」みたいな、やたら冬にこだわった名前で粘られたらしいし

    父親の同級生で実際いたんだよ、冬がつく名前の人

    +63

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:00 

    長女の時→名前を報告した後に義母がどこかの寺の住職?に考えてもらった名前がファックスで届く。
    次女の時→私の両親も含め皆で集まった時に名前発表をした際に『○○ちゃんも良いけどね』と、超昭和な名前をつぶやく。
    全て無視!!

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:04 

    義理の両親に意見聞いた方が良いのかなとチラッと思ったけど、1人目は私が決めて、2人目は旦那が決めて、満足している。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:16 

    あるけど無視した。自分の子の名前は産んだ私が決める。

    +52

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:26 

    さすがに創作だろ

    ホントの話なら、言いなりになる嫁が一番悪いと思う
    そういう気弱な女のせいでいつまでたっても悪しき習慣がなくならない

    +6

    -10

  • 51. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:42 

    私は候補を神社に持って行って神主さんに決めてもらったらしいけど、田舎だからかな?自分の子は旦那と二人で決めたけど、両家に確認はした。マタニティハイでキラキラだったら後悔しそうだから。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/18(水) 00:21:36 

    それが本当ならキラキラネームがこんなに量産されるわけじゃがない。
    昭和の話でしょ?

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/18(水) 00:21:58 

    うちもなんやかんや口出しされたなぁー。その名前はイマイチとか、義姉からはその名前は友達の子どもとかぶるから微妙とか…。お前の友達の子どもとか知らんし。
    第二子からは名前候補聞かれてもまだ迷っててーとか言って後はシカトしてたわ。懐かしい

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/18(水) 00:22:43 

    >>1
    うちは義父が結婚式やらなんやら全て口出してきて喧嘩して疎遠にしてたから口出しされなかった。笑
    じゃなかったら間違いなくされてただろうなぁ。
    義母に「私は四人産んだのに一人もつけさせてもらえなかった。孫ちゃんは●●●ちゃんって名前がいいな」と言われたけどスルーした。
    第二子妊娠中だけど、今回も夫婦だけで決めます(^^)


    親友のところは、義父が口出してきて、親友母も口出し返して、結局親友母の希望した名前になってたよ

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/18(水) 00:23:08 

    義父母にも名前の候補を見てもらって、親戚や近所に同じ名前の人がいないかなどは聞いたよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/18(水) 00:23:48 

    義母がその時よくテレビに出てた有名人の名前に付いてる漢字が気に入って付けたかったみたいで、最近はこういう漢字を付けてる子が多いねえとやたら言ってきてた
    気に入ってるとは気付かずに「私は絶対嫌ですねー全く趣味じゃないし付けたいと思えない漢字だなあ!」と言った後の反応で遠回しにおすすめしてたことに気付いて気まずかった

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/18(水) 00:25:20 

    >>1
    うちは口出しされるの分かってたから結構早い段階で名前決まってたけど、子供の顔見て名前決めるとかなんとか言って役所に届け出すまで自分の親にも義両親にも言わなかった。勝手に名前決められても役所に届けたもん勝ちだからね。性別も産まれるまで言わなかった。

    +38

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/18(水) 00:25:34 

    友達も、自分たちの文字から一文字ずつとったいい名前だったのに、義母に「男なのにこんな名前?」て言われて漢字変えてた。でもその名前、ランキングに載るくらいで、こんなとか言われるような名前じゃなかったのに。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/18(水) 00:25:49 

    >>28
    分かる、面倒くさかったり汚れ仕事は母親に押し付けて子育てしない人がおいしいとこ取り(名付け)は納得行かない

    +49

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/18(水) 00:26:29 

    >>32
    義姉は独身だったの?

    義姉さんが子供産むときにつけてくださいねーって言いたいね

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/18(水) 00:27:31 

    >>22
    でも皇族(○仁)とか徳川家(家○)とか、高貴な家には大体共通する漢字一字があるよね。

    +21

    -2

  • 62. 匿名 2023/01/18(水) 00:27:41 

    尊重はしないけど、意見は聞く

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/18(水) 00:27:46 

    まさに私(34歳)の名前決めたの父方の祖父母だったから小学生くらいまでそれが一般的なんだと思ってた。
    母親はあんまり自分でつけたい気持ちが無かったらしくて画数とか調べてくれるならお任せしようぐらいの軽い感じだったとか。
    私は自分の子どもの名前は自分で考えたいけどねー。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/18(水) 00:28:07 

    >>43
    ほんと友達の孫とか知らんわって感じ

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/18(水) 00:30:25 

    そういえば義理母に、「ま行は気が強いからやめて!」って言われたwww
    ま行はつける予定なかったけど、偏りすぎてて笑った

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/18(水) 00:32:41 

    数年前のことだけど
    〇〇って名前をつけろとは言われたことないけど、
    ⬜︎⬜︎て名前と、△△て名前と、最初に〇って文字がつく名前だけは付けないで!って感じで
    絶対に嫌という名前はいくつか言われたな
    こんなことで揉めるの嫌だからそこは素直に聞いといた

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/18(水) 00:34:10 

    >>1
    またママスタかよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/18(水) 00:34:46 

    >>61
    親と同じ漢字を入れることで、親と同じように生きることを願って付けられていたらしいよ。だから代々、後継が必要な場合に付けられているんだと思う。親元を離れないようにね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/18(水) 00:36:08 

    私の親も娘が生まれた時に(初孫)
    ウダウダ言ってた 
    私と旦那で2人で決めたんだけど
    うちの父親が名前を付けたかったらしく
    何で勝手に決めたんだ!
    普通なら親の漢字(それは私の父親の漢字)を一字取って付けるのが当たり前だろう!みたいな事言われた
    もちろんガン無視
    2人目、3人目もガン無視で2人で決めた
    うちの親、めっちゃ構ってちゃんだから
    自分の漢字をどうしても入れて貰いたかったんだと思う
    親の知り合いのおじさんは
    孫の名前を付ける時に相談され
    一文字使ったみたいだし
    自分も使われると思ったみたい

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/18(水) 00:37:41 

    >>60
    独身だよ
    その時点でアラフォーだった

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/18(水) 00:42:39 

    >>69
    どうして年寄りは自分の名前を子供に使いたがるんだろうね。夫も義父の名前と同じ字が入ってて、郵便物とか見ると一瞬顔が浮かんでストレス

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/18(水) 00:44:18 

    >>37
    私は父のお母さん(おばあちゃん)と同じ名前!
    しわしわしわ。
    ドラゴンボールかよ!泣

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/18(水) 00:52:17 

    うちは、3人とも夫と二人で考えて決めた。
    両親、義両親からは口出しされなかったし
    相談もしていない。
    友人は祖母に夫婦で決めた名前○○にしようと思う。と、言ったらやめなさいと言われたので
    (祖母の言う事は絶対で、逆らえないみたい)
    我が子に、つけたい名前がつけられなかったと言っていた。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/18(水) 00:55:43 

    >>34
    あなた(アラサー)のお友達が、祖父母に付けられた側ってことだよね。だとすると、親世代は50-60歳だろうから、そういう時代だろうね。

    >>3の「何時代だよ」はここ数年で名前を付ける赤ちゃんがいたような令和の親世代の義理親たちが無理やり付けるのは、もう時代として違和感ありすぎって話だと思うよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/18(水) 01:00:42 

    無理☆
    自分の子は自分で決めますー!

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/18(水) 01:01:32 

    出産してから言えば?
    1億歩譲ってその孫養うなら良いけどそうでもないんでしょ

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/18(水) 01:03:40 

    私が生まれた時、母方の祖父が名前をつけさせてくれと言ったらしい。父は「初めての子なので自分たちで付けたい」と言って断り、弟の名前は任せたらしいけど、やっぱ嫌だったって言ってた。そりゃそうだよね。よく名前付けさせてくれなんて図々しく言えるな、とびっくりしてどん引いた。自分の子どもの名前を他の人が決めるなんて考えられない。夫婦でもアレやこれや意見分かれるのに。

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/18(水) 01:05:42 

    >>68
    へぇ〜そうなんだ。
    父の実家が何十代も続いてる家で
    長男に共通する字があるけどそういう理由なのか。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/18(水) 01:05:45 

    >>65
    マ行は強い感じしないけどなw
    もっと強そうな行あるよね。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/18(水) 01:09:59 

    >>55
    これはやった。はとこや大叔父あたりは旦那もあやふやだったから

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/18(水) 01:11:21 

    >>22
    親を超えられないと聞くけど自分がかなりしょぼい人間だから余裕で超えるだろうって子供につけた

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2023/01/18(水) 01:25:24 

    >>3
    家柄によっちゃ代々の名前の1文字付けたりする、〇〇郎、〇介とか、分かってて嫁いだし、そんなもん。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/18(水) 01:32:45 

    私の名前がそんな感じで決まったかも
    母がこれ!って決めいてた名前があったのに、私の祖母に自分の名前漢字入りの名前に半強制的に変えられて、ダサい名前になった。母が考えてた名前の方が可愛くて好きだったのにー!(泣)自分の名前入れてくる感じほんと嫌。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/18(水) 01:44:05 

    >>22
    武士とかはそうじゃん

    北条時政-北条義時-北条泰時

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/18(水) 01:49:20 

    いつの時代?
    夫婦で決めたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/18(水) 01:58:11 

    まだ出生届けだしてないけど名前二人で決めたし義実家は何も言われなかったよ
    夫がこういう名前になるって伝えたって聞いたし

    クチ出してくるのいやね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/18(水) 02:02:57 

    マジで今どきこんなコト言ってる人いてるの?
    この令和の時代に!!

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/18(水) 02:05:23 

    旦那がペロッと何かいい名前あるかねぇ?と義母に呟いたら、昭和の名付け名鑑みたいなの引っ張り出してきて、チラシ裏にぎっしり候補書いてたわ…
    最優秀候補が『福太郎』でしたw
    ちなみに今年成人したので、鈴木福くんより年上
    もちろんスルーしました
    旦那にも、もっと人任せにしないで話し合おうよ!(何ぬかしてんねん)と釘を差しました

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/18(水) 03:19:23 

    >>13
    うちの義父がそれらしい。
    旦那の妹、岐阜の元カノの名前って聞いてドン引きした……

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/18(水) 04:18:06 

    そう言われたら嫌だから 早めに考えて決めて理由もしっかり伝えた
    言い出されたら考えなきゃいけないし断りにくい

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/18(水) 04:21:37 

    >>71
    ダサいしね
    夫はのぶお
    義父○○のぶ
    のぶを取った
    ○○ならまだマシな名前になったのに

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/18(水) 04:24:42 

    命がけで産んで大人になるまで育て続けるのに好きな名前もつけられないなんてどんな罰ゲームよ。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/18(水) 05:13:03 

    我が家は夫婦で決めた後、一応両方の親に「これで考えてるんだけど良いと思う?」って訊いてから名付けしたんだけど、つけて数年経った頃に義母に「この名前私の従姉妹と同じなのよねw」って言われてはぁ?ってなった。
    名付けに口出しはすまいと思って賛成してくれてたんだろうとは思うけど、だったらいちいち「従姉妹と〜」なんて後から言わないでくれ。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/18(水) 05:13:22 

    >>1
    ある!信じられないかもしれないけどあるよww
    北陸地方住みです

    次男の嫁ですが、息子が生まれた時、まだ名前の届出を出していない時に「こんな名前にしようと思っています❣️」と義両親に言ったら
    義父がキレた🤣

    「普通は嫁がこっちに頭下げて、「お義父さん、名付けお願いします!」だろぉ!なんなんだこの前!うちは代々〇〇って言う漢字を第一子の男の子につけるのに全然関係ない名前つけて!まだ間に合うなら却下しろ!!」

    もうぽかーーんよ

    しかも私、退院初日にへろっへろになりながら義実家行ったのにねw
    仏壇に息子捧げられるし。。(宗教色強い)

    義兄夫婦の子たち(男の子)には〇〇の漢字はついていないから、夫に「義兄さんたちは義父さんに頭下げて名前つけてもらったの?」って聞いたら

    「いや、全くしてない。義兄夫婦で決めた。」

    はぁああああ?よ

    後でよくよく聞いたら、義兄嫁さんは同居してるから強く義両親が言ったら介護してもらえない、出ていかれては困るからそういうアホみたいなことは言わないそうだ

    人選んで偉そうにしてるんじゃねぇーよw!
    と思いました

    +32

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/18(水) 06:05:21 

    >>2
    こういう感じで猫の名前は決めたよ!

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/18(水) 06:11:49 

    >>46
    うちの父親は姉の名前に好きな芸能人の名前を付けたと聞いたけど、実は元カノだったのでは?と今初めて思ったわ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/18(水) 06:12:24 

    >>22
    うちも男の子だったらそうすると夫が言ってました。
    義父も夫も同じ感じが入っています。
    なのでその1文字を入れる名前にする、と私の気持ちも意見も無視されてイライラ。
    女の子だったのでその1文字が強すぎて合わないと、私が決める事になり、娘も気に入っています。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/18(水) 06:13:20 

    義実家とか産まれてから全て報告した。
    妊娠してたことすらそれまで言わず。

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2023/01/18(水) 06:16:01 

    >>94
    お義父さん赤ちゃん供えるなよ…。
    人みて偉そうとかイライラしますね。
    代々なんて嘘やん。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/18(水) 06:21:13 

    >>81
    義父は親を越えられないと思っているのか、ずっと何らかのアドバイス三昧でした。
    たしかに当時の義父より収入も少ないし、浪人時代もあったから頭が上がらないだろうけど。
    そう仕上がってしまうよね。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/18(水) 06:23:25 

    >>70
    横だけど、娘が嫁げないからって理由かわからないけどそうでなくてもどっちにせよ自分と娘の名前を息子の子供に付けさせたいとか発想が怖いね
    私だったら今後の付き合い考えたいくらいの案件

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/18(水) 06:23:40 

    産まれたのが、女の子だったのもあり
    私が子供の名前考えた。
    結果、離婚したから私が考えといて良かった。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/18(水) 06:34:59 

    >>32
    無理無理無理無理
    気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/18(水) 06:37:56 

    義母が画数とか占いとか信じる系の人で面倒くさかった
    「うちの苗字にはカ行で始まる名前がいいんだよ」とか言われたけどガン無視した
    私自身お寺で命名してもらったありがたい名前だけどろくな人生歩んでないし、そういうの全く信用できない
    何より自分が命がけで産んだ子どもの名前を他人に決められるとか耐えられなかった
    口出しすらしてほしくなかった

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2023/01/18(水) 06:43:40 

    >>22
    同じ漢字使うと親を超えられないっていわれてるよね。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/18(水) 06:47:48 

    >>28
    これ実母に言われた。
    一番名前を呼ぶのは母親なんだからって

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/18(水) 06:48:24 

    >>3
    石器時代

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/18(水) 06:51:56 

    嫌!絶対無理!こっちで考えてサッサと書類持っていって事後報告するわ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/18(水) 06:53:09 

    こっちで決めて文句言われたら「有名なお寺さんに決めていただいた」とか言っておけばぐうの音も出ないでしょ。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/18(水) 06:55:29 

    旦那の父親の一文字を入れろとか言われたよ。ずっと男はこの一文字を入れるのが当たり前みたいで、私は断った。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/18(水) 07:05:23 

    >>1
    名前を付けたがる親って自分の子どもに名付けが出来なかったから横取りするのかなって思ってる。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/18(水) 07:06:54 

    6歳の我が子が産まれるとき、義実家に一応希望を聞いたら、義母が「何もないわよ!私の嫌いな人と同じ名前じゃなければ。」と、そこから自分が嫌いな人々の悪口が延々と続いてドン引きしたなぁ。。(遠い目

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/18(水) 07:10:11 

    >>72
    ベートーヴェンがそうだよ!
    おじいちゃんと同じ名前!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/18(水) 07:11:16 

    >>112
    悪口延々は嫌だけど、嫌いな人と同じじゃなければいい。わかるわー

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/18(水) 07:16:00 

    祖父や親から漢字を取って名付けると子供は親の影響を受け過ぎるみたいで良くないって聞いた。でも高齢の人は自分の漢字を入れたがるよね。そんなにお手本となる生き方をしているのか疑問。単なる自己愛だと思う。私は断固反対した。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/18(水) 07:16:48 

    >>22
    むかーしは治める土地が変わると苗字が変わるから通字も必要だったんだろうけど、苗字継いでるならいらない気がしちゃうけどね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/18(水) 07:17:43 

    私は口出された事ないけど知り合いが赤ちゃんお腹にいる時から同居の義姉、義母が勝手に名前つけて呼んでる、自分達で名前つけたいけど折れた方がいいのかって悩んでたから「後悔しないならいいけどそれでいいの?」って言ったら結局自分らで決めたらしい
    そりゃそうだよね

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/18(水) 07:17:45 

    >>23
    結局は夫よね、義両親がいくら敵でも夫が味方ならどうということはない

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/18(水) 07:22:57 

    話は聞くが従う必要はない、くらいでいいんでなかろうか

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/18(水) 07:24:43 

    産院で同室だった産婦さんの義母さんが占い師とかでこの名前かこの名前、って言われてつけたらしいけどかわいそうなくらい古い名前だった。

    義弟の子が生まれた時につける名前が義母の家の近所に住む超悪ガキと同じで、諦めきれず義母が名付けの本買ってた。結局その名前つけて、そんなゴタゴタも忘れ、悪ガキはエリートコースを歩んでいるので結果は良かったのだけど。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/18(水) 07:27:14 

    >>89
    岐阜の元カノということは各都道府県にいるのかしら…と思ってしまったw

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/18(水) 07:33:58 

    義祖母が1200%口出すと思ったから事前には一切話題に出さなかった。
    画数とかこだわる人だったからそこら辺を調べるのはは夫に任せて、夫婦で候補を出し合ってそこから決めた。

    夫も画数気にしてたからか、義祖母的にも問題なかったようで揉めずに終わった🙆‍♀️

    うっかり事前にお伺いなんてしてたら何処の馬の骨とも知らん先生に決められてただろうな…

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/18(水) 07:37:10 

    >>80
    私もそれはしておけばよかったと思った💦
    私からみて影の薄い親戚と同じ名前になってしまった💦
    聞いてたところであっとが候補から外したかはわからないし、数年に一度会うかどうかの人だからいいんだけどね^^;

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/18(水) 07:40:55 

    昔はそうだったんじゃない?
    でも、若い今時の夫婦が変なキラキラDQNネーム名付けるのも問題だよね...

    +1

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/18(水) 07:45:26 

    遠い親戚に同じ名前がいたりした時ように、被らせないように一応産まれる前に伝えたけど、否定されずに良かった❗️

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/18(水) 07:46:55 

    >>115
    友達が長男におじいちゃんの名前一文字貰って入れた、優秀な人だからって言ってたけど、若い時に産んだから周りに丸め込まれたのかなと思った
    なぜにおじいちゃん…

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/18(水) 07:48:09 

    もう、嫁に入るみたいな価値観や認識無くなって欲しいね
    子どもは授からなかったけどこういう話題見ると、義実家の方を本籍にした後悔や、もっといえば自分の苗字を相手の方に変えた事すら後悔してる事を思い出して気持ちが暗くなる

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/18(水) 07:48:35 

    妊娠中言われたなぁ〜!候補言われたけど、そうなんですねー!って聞き流したわ(笑)

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/18(水) 07:48:49 

    昭和脳

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/18(水) 07:59:34 

    >>80
    夫が中性的な名前がいいとつけた娘の名前が遠い親戚の子と同じだと言われて夫は嫌がってた
    義母のいとこの娘の子とかだから他県だし会った事もないから私的には知らんがなって感じ
    下の子は2人で気に入った名前があったけど娘と名前が一緒の子の弟と同じだと分かって夫から却下された

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/18(水) 08:02:55 

    >>31

    この流れだと義父だったら自分の子供の名付けの時はきっと自分の親が決めたんだから嫁の気持ちなんて微塵も分からないんじゃない?

    嫁の親が名付けするなんて言ったら発狂するんだろうね。おかしな話〜

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/18(水) 08:13:58 

    義母たちは口出しは一切しない。むしろ実母がうるさかったので夫婦で決めると言って終わり。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/18(水) 08:14:13 

    >>37
    これプラスなの?自分ならちょっと嫌なんだけど…
    母と自分は別の人間なのに嫌だなぁ

    +4

    -7

  • 134. 匿名 2023/01/18(水) 08:16:18 

    へっ、自分たちで考えました。
    夫婦で一緒に考えてつけました。
    子どもにつけさせるのも嫌。
    お兄ちゃんが考えたんだよ~とか。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/18(水) 08:22:28 

    >>22
    運命分けと言って家族内で同じ字使うのは良くないんだよね

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/18(水) 08:40:19 

    >>72
    海外だとよくあるよね!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/18(水) 08:49:03 

    ダンナたち兄妹、男女問わずみんな最後に「キ」がつく。
    うちの子が生まれた時、全然「キ」がつかない名前にした。
    名前を決めたのは私じゃなくダンナ。

    それを知った義父はなんで「キ」がついてない名前にするんだ!しかも変!
    漢字はそのままでいいから今からでも最後の一字を無理やり「キ」と読めるように改名してこい!って言った。

    何言ってんだコイツ?と思って無視した。
    ダンナも無視してくれてよかった。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/18(水) 08:56:23 

    >>1
    平成22年に息子を産んだ時に口出しどころか決定事項みたく言われたけど無視して妊娠中から決めてた名前で届を出した。
    名家どころか古い団地住まいの貯金なしが何威張ってるんだろうと思ったし、義両親の名前を一文字ずつ取ったのもメチャクチャ嫌だった。
    和夫と芳子の夫婦だとしたら「芳夫」みたいな古臭いどころかふざけてんのかレベルのやつだったし。
    そうやって逆らうなら今後の付き合いは難しくなるよって脅しかけられた。
    上等だし私にしてみれば願ったり叶ったりなのでわかりました~と言って距離を置かれた側としてしおらしくしてる。
    おかげでほぼ没交渉。
    もう12年経つけど今思い出しても腹が立つ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/18(水) 08:57:19 

    前もガルちゃんに書いた事あるけど、長男を産んだ時産院に義両親が来て義父が決めた名前はやめてもらわないかんって私の母もいる前でわめいた1時間があって最悪だった。

    苗字との兼ね合いで名前の始まりがあかんから左曲がり?な子になるとか、早って字がつく名前だったんだけど早死にするとか。
    私の母親も説得して結局つけたんだけど、長男がゆったりな子で心配な部分があってたまに左曲がりな子になるってワードが引っかかって嫌な気持ちになる。

    一生の名前に確証も無いのに酷い事言ってケチつけてさ、一生マイナスな事考えさせるって本当酷い事するわって義父が大嫌い。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/18(水) 08:57:46 

    そんなの無視です。
    うちも長男の時義父がしゃしゃって来て。
    代々、義父がつけるらしいが…
    そんなん知らんし。ダンナがこっちでつけるから。
    って言うてくれて助かりました。
    義父残念がってたけど、そんなん知らん。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/18(水) 09:00:43 

    >>61
    さすがに庶民と皇族家系や武将家系一緒にするのはおかしい笑

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/18(水) 09:00:55 

    >>13
    子ども産む前に母親から『娘なら女親が、息子なら男親が付けた方がいい、昔好きだった人の名前を無意識につける人が多いから』ってアドバイスもらった
    周りが結構そうらしい。小学校時代の優等生こ名前つけたり

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/18(水) 09:01:15 

    >>19
    これが一番普通のパターンだよね。
    決まったら報告するだけだわ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/18(水) 09:02:58 

    >>132
    うちも実母がうるさかった
    義実家に名前の候補出して相談したら「二人で決めなさい」しか言われなかった

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/18(水) 09:03:27 

    一人っ子で女の子なんだけど夫が付けた。
    お互いで考えて案を出したら偶然一字違い。
    名前の由来とか画数までしっかり調べてたので
    夫に命名権を譲りました。ちなみに私は名前の
    響きだけで決めてました。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/18(水) 09:07:26 

    私の名前は母親がつけ、弟の名前は父方の祖父がつけていました。昭和生まれです。待望の男の子だから祖父がつけたのかもしれないけど、本心は親がつけたかったと思うよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/18(水) 09:12:52 

    >>1
    今ちょうど変革期で旧体制と新体制が揉めてませんか?
    たぶん、男親が~って言う人たちは儒教的な人だよね(あれって中国とか韓国とかインドとかナーガ系宇宙人の支配思考って言われてるよ)?年功序列とか男尊女卑とか。どっちが上だ下だ、こっちに従え言うこと聞けっていうある意味コントロール思考だよね。
    おそらく縄文的、日本的、フラットな若い人たちは、自分達でとか、色々な意見の中から1番本人が反応のいいものをとかだよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/18(水) 09:18:42 

    >>41
    うわキンモー!
    うちも義妹がいちいちしゃしゃり出てきて偉そうに上から目線で口出ししてくるからマジで顔も見たくないぐらい嫌い!
    なんで小姑ってあんなに偉そうなんだろうね。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/18(水) 09:25:15 

    >>1
    長男の嫁です。待望の初孫が誕生とあって義父母はテンション高めに言ってきました。
    「神社は生まれてから行く?バタバタするから先に決めとく?」
    なんの話かと思ったら神社で名付けしてもらうとか言い出した。旦那も含めて代々、名付けは神社で何個か候補を出してもらってその中から選んだ名前なんだって。
    特に縁もゆかりもない神社みたいだしそんなところに決められちゃうってどんな罰ゲームなのかと思った。
    その申し出断った時はものすごく嫌そうな顔されたけど当たり前だろ!!

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/18(水) 09:26:13 

    >>1
    義実家がお世話になってるところで名前決めてもらおうって言われたけど、旦那が今までに見たことない早さで出生届提出した。
    産まれて三日後に出生届書いてその足ですぐに役所に向かった。
    事務的な手続きや書き物嫌う人なのに素早かった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/18(水) 09:27:44 

    ていうか、外野から色々言われて言うなりになる母親が信じられないんだけど。
    わざわざ説得したり納得してもらう必要もない。
    これから子育てするのにそんな弱くて大丈夫?

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/18(水) 09:43:51 

    私の名前をつけるとき祖父が候補を出してきたと言っていた
    祖父の候補 ほどよく時代に合った名前
    つけられた名前 ちょっと捻ったシワシワ
    だったので、兄弟全員祖父につけてほしかったと嘆いていた

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/18(水) 09:47:52 

    >>73
    誰々の言う事は絶対で逆らえないとか、よくわかんないわ…
    生まれた子供の名前なんて特に、親が決めるのが普通では?と思う

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/18(水) 09:51:00 

    アラフォーの兄とアラサーの私の名前、父方の祖父が問答無用で付けたみたい。超田舎で古臭い考えが当たり前だったらしいけど、母は兄や私に付けたい名前があったから今でも恨み言言ってるし、父もあの時ガツンと言っておけばと後悔してた。さらに祖父は嫁に行った娘の子供(父の姉の子供)の名付けまでしゃしゃり出たらしい。
    祖父は名前考えるのをお寺かどこかに(結局誰が考えたかわからず)命名を丸投げしたから名前の由来とかそういうのは全く知らない。歳の割に古風な名前とも言われるし…。ちなみに大学生の時姓名判断見てもらったらまあまあ悪かったw

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/18(水) 09:59:51 

    >>137
    旦那さん達兄弟の名前にキが入ってるからと、なぜその子供にもそれを強要されるのか…??

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/18(水) 10:01:17 

    口出しされてそれに反発せず従う人が居ることにびっくりよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/18(水) 10:05:17 

    >>1

    >『子どもの名前はすべて実母と義母がつけた。私の意見は却下。

    ↑こういうのってどういう事なの?何で言いくるめられちゃうのか本当にわからない。
    何言われたって「あなたたちの孫である前に、私たちの子供なので」ってスルーすりゃいいじゃん。
    役所に提出いくのだって自分たち夫婦でしょ?言いなりになんかならなきゃいいじゃん

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/18(水) 10:06:16 

    >>121
    全国にいるってなったらもう元カノじゃなくて現地妻だねww

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/18(水) 10:09:38 

    一緒に仕事してる50歳の人は長男がそんな感じで旦那のお母さんが風水だかお寺だか調べたりして決めたらしい。2人目以降は特に口挟んでこなかったみたいだけど。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/18(水) 10:15:16 

    昔ネットで見た話だけど、投稿者(女性)夫婦に長男が生まれ、その義父が初孫だからとはっちゃけて、自分の名前である「実」と、男だから?生まれた子供の父親である息子に「男」の字が入ってるから?だかで「実男(さねお)」という名前を提案してきたというのを読んだ事がある。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/18(水) 10:21:30 

    >>31
    今とは時代が違うし同居も多かっただろうから家長(一番年上)が決めるってことが一般的に習慣化してたんじゃないかなぁ
    嫁という立場もものすごく弱かっただろうし、それが当たり前という価値観が主流だと今の時代以上におかしいことであってもおかしいと気づき難く、おかしいことをおかしいと声もあげ難い時代だったんだと思う

    子を命をかけて産んだ母親がメインになって名を決めるように変わったのはすごくいい進化だと思う

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/18(水) 10:30:08 

    >>1
    まずぶん殴ってから話し合うね。
    私が産むんだが。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/18(水) 10:31:17 

    >>13
    ウチの子供達は、夫が元カノと考えた名前つけてたよ。。。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/18(水) 10:33:28 

    〇〇になります〜って事後報告だけど。笑
    なんで?
    親は私たちだよ?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/18(水) 10:35:36 

    >>142
    うちの母親!自分の名前が近所に住む頭良い子の名前からとった名前だから嫌いって言ってた!近所に住んでるだけの余所の子の名前そのまんま付けるとか有り得ないよね

    私と姉の名前は、私の父方の祖父母(母から見た義両親)がどっかの神社かなんかで拝んで見てもらった名前を付けさせられたって怒ってたし、私の名前に至っては役所で使えない漢字だって言われて母親がその場で違う漢字にしたらしく本当怒ってた。

    だから令和の今もまだまだ昭和脳の親世代・祖父母世代には孫の名前は年長者が付けるもの!って固定観念が残ってるのかもね。私のアラサー旦那+義弟の名前も義祖父母が神社で見てもらって付けた名前だって知って笑ったもん(笑)

    神社で見てもらった組は、私以外みーんな1発じゃ読めない名前!絶対間違えられてる!姉は本気で名前変えるの考えたよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/18(水) 10:39:52 

    これだいぶ前の話でしょ?令和生まれの子の祖父母は口出ししないと思う

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/18(水) 10:45:55 

    夫婦が育てる子供なのになんで親が名づけに口出し?
    うちは夫長男だけど、上の子の名づけは夫。下の子の名づけは私。義実家や実家には報告だけして、名づけの相談なんかしてないよ。

    私達が結婚する時も、私達が式場見学してるのに義親が勝手に神前式だろうとか言って式場見学してパンフレット貰って来てたし、結婚式でもちょっと・・・って思う行動もあった。名づけに関してもいくつか候補を口にしてたけどスルーした。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/18(水) 10:58:49 

    >>150
    旦那さん、嫌だったから素早かったんだねww
    何にせよナイス

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/18(水) 11:17:50 

    はぁ?いつの時代の話だよ
    おまえらが命懸けで生んだのかよ?
    お前らは外野なの自覚しろ老害が

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/18(水) 11:26:07 

    私は母の名前から一文字の漢字を取って名付けられました。今30過ぎましたが、常に母の人生と比べてきたように思います。なんというか…重いです。母を嫌ってる訳ではないけど、自己同一感が曖昧というか、母の付属品のような感覚がしんどくて早くに家を出ました。できれば違う漢字にして欲しかったな。名前のせいだけじゃないかもしれないけど…。自分の名前を子供につけたがる親や祖父母は、共依存的というか、寂しがりというか、相手との境界線が引きにくいタイプかもしれません。私は子供には親や自分の名前は付けません。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/18(水) 12:09:32 

    >>13
    うちの旦那なんかお気に入りだったキャバ嬢の名前つけようとしてたんだけど
    産んでから知ったけど息子だったから良かった

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/18(水) 12:14:24 

    私も夫婦で決めた。
    両親にも義両親にも特に何も言われなかった。
    次男は私の亡くなった祖母の名前を一文字もらった。
    次男が産まれる前に亡くなったから会わせてあげたかったな。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/18(水) 12:19:10 

    私が決めたい気持ちも半分、でも子供とパパの繋がりを大きくなっても感じて欲しいなーという気持ちで、最終的な名付けはパパにお願いしたよ!候補は2人で出し合って、お互い却下されたり却下しあってその中から最終決議はパパ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/18(水) 12:19:59 

    親が良い、と思った名前をつけてあげるのが一番いいのにね。
    小学生で、なぜ自分はこの名前になったか、由来は、なぜこの漢字を使ったか、とか親にインタビューの授業あるんだよね。

    私は両親が、自分の子供の名前つけるのは責任が重い、と言って知らないおじさんに名付けられたから書けるエピソード無いよ。

    きっと子供も、両親が考えて考えて決めてくれた名前がいいと思うなぁ(すごい変なのでなければ)

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/18(水) 12:20:26 

    >>149
    私自身の名前は、両親が候補を出して神社で決めてもらったらしい。
    候補の名前もドラマの女優さんの役名からとったって。
    弟もそんな感じです。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/18(水) 13:09:08 

    名前についてあれこれ言われるの嫌だったから、候補すらどちらの両親にも言わなかった。産まれてから夫婦二人で最終決定して、出生届も記入してから報告した。
    幸い向こうから言われることも無かったけど、自分達で名付けられなかった親だと決めさせてって言いたくなるのかな。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/18(水) 13:09:29 

    >>32

    いや、マジで無理だわ
    義母と義姉とか…キモいしか感想なかった

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/18(水) 14:39:42 

    >>1
    子ども2人いて2人とも自分達で名付けたけど、
    実夫は「わしは◯とか△で考えてたんだけどなぁ〜」とか、
    実母は雑談で話してる候補の名前を盗み聞きして勝手に姓名判断とかしてた。

    とりあえず、決定するまで黙って待っていたらどうだと思った。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/18(水) 14:42:42 

    私は名付けに親は関わらないで欲しいと思ってる。特に母親
    自分の名前は母親が妊娠中から気合に気合を入れた末に決めたらしいけど、その気持ちが暴走し過ぎて完全に拗らせ系になってしまった。おかげで小さい頃から名前でいじめられ続けてきたから堪らない。正直、●んでしまおうと何度思った事か。中学2年生で私も色んな意味で完全に崩壊。荒んでしまったよ。学校に行きたくなくて家出を繰り返し、母親との衝突も耐えなくて本当に辛かった。

    でもその後、改名出来る可能性がある事を知ってとある親類に相談。大変だったけど今は別の名前で人生をやり直してる。母親とは実質絶縁した。子の名付けが親の権利やギフトなんて考えがそもそも傲慢もいいとこ。それが子の人生をズタズタにする事もあるから今後、親になる予定のある人達はくれぐれも気を付けてね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/18(水) 15:06:48 

    私の名前の漢字も父側の祖父母が信仰していた某宗教で勝手に決めてきた。
    母は漢字も自分たちで決めたかったって言ってた。
    だから不幸が多い人生なのかな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/18(水) 15:06:51 

    >>28
    それもあるし、命をかけて産むのは母親ですよ。母親の意見が最優先でいいと思う。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/18(水) 16:12:06 

    >>22
    うちの実家、それだー(兄が長男だから。女の私は両親が自由につけてくれた)
    代々男が産まれたら付けてく漢字らしい。

    母に嫌じゃなかったのか、無理やりだったのか聞いたら、そこまで絶対にそうしろみたいなことは言われなかったけど、できることなら〜みたいな雰囲気で、実際続いてる名前をぶった切るのも勇気いったし、何より変な漢字じゃなかったからまあいいかと笑ってた。ちなみにその漢字は「悠」、まあ確かに絶対拒否したい漢字ではないねw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/18(水) 16:40:52 

    こんな文化が残ってたら、今の男児がホスト風ネームだらけにならんわ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/18(水) 17:20:36 

    第一子妊娠中だけど、両家とも口出ししてくるタイプではないから夫婦で決めて報告する予定。

    私は双子なんだけど、名前は父の弟(母からすると義弟)が考えてくれた。
    名前考えたいと言われたらしいけど、兄の名前は両親が名付けて2人3人目だったからかそのままお願いしたらしい。
    アラサーだけどキラキラではなく周りとあまりかぶることもない名前だから満足してるけど、私だったら絶対任せたくないな。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/18(水) 18:02:18 

    >>1
    令和だよ?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/18(水) 18:06:59 

    >>22
    妹の子供がそうで、うちの父親の漢字一文字が入ってる。女の子に使ってもおかしくない漢字だけど、これでこの読み?という名前だった。だから名付けの時にもめたのかと思ってたけど、二人目の名前も読めなかったから妹夫婦のセンスなのかって

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/18(水) 18:08:20 

    >>114
    孫娘に、かつての夫の浮気相手の名前が付けられたら、嫁にも孫にも罪はないけど愛せないと思う。同じ漢字(一文字)が入るだけでも、嫌な人は多いでしょうね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/18(水) 18:19:11 

    >>34
    恵美子は一昔前、皇室に嫁いだ美智子さまの妹が恵美子さんだっだから名付けでブームになったと祖母から聞いた。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/18(水) 18:30:32 

    >>188
    同じ様な皇室関連の名前でアラサー世代なら、ちょっと現代風な「佳子」あたりでも良かっただろうに(愛子様はもうちょい後だし)、何で祖父母側と同世代の方に行っちゃったんだろ…。

    もし自分らが戦前に流行った様な「ヨネ」だの「すゑ」だの「カメ」って付けられたら手放しで喜べるのかね。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/18(水) 18:54:08 

    >>13
    付き合ってもない初恋の人とかもあるらしいね。
    憧れみたいな綺麗なイメージなんだろうね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/18(水) 20:17:15 

    息子が生まれた時に義父に
    「漢字一文字の名前にしなさい、二文字の名前はうちの家系では短命になってしまう」て口出しされた。文句言ったら旦那にも怒られたし義父にもちゃんと従いなさいと言われた。
    プロに姓名判断してもらったわけでもなく家系図を何代も遡ってみたわけでもなくて旦那の祖母がそう言ったらしく義父、義兄、旦那、うちの息子二人、義兄の息子らの名前は漢字一文字。
    もう24年前の話だけど、もし息子が結婚し子供が生まれたら私は好きな名前をつけてほしい。旦那がなんでも言うか知らないけど。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/18(水) 22:01:30 

    名付けで口出されたよ
    しばらくの間子供の名前を呼ぶのに抵抗があった

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/19(木) 00:24:17 

    >>1
    うちも口出しされた!!生まれる前から想定してたけど、絶対自分で決めた名前にする!と思ってた。
    なのに旦那が義実家(義父母というより義祖父母)があーだこーだいってるんだけど…とか言いくるめられそうになってて入院中に号泣して大喧嘩した。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/19(木) 11:48:50 

    義姉の名前は姑が決めて来たって聞いた。
    うちの子達の名前は第1子長男は夫(長男)が決めた。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/12(日) 08:44:43 

    >>1
    なんでかしらんが、旦那のところは男の子の孫はみんな名前に「大」がついてるのね(一例ですが、航大とか大和とか)
    先に生まれた義兄のところが男の子5人でみんなついてて、もう一人の義弟も真似たのか合わせたのかなんか言われたのか、とにかく男孫は7人全員採用されてる。
    で、私が男の子を生んだ時も当然言われたけど、考えてた名前を付けましたよ。
    そしたら義両親が統一性がないとか、この子だけ仲間外れみたいだとか言われたけど知るか。
    そもそもここ数年で始まったことだし、っていうかなんで始まってるんだか謎。

    まあうちの子の名前も、大を付けても読める名前だったんだけどね。
    でも字画やら漢字の意味やらを考慮すると、今の名前がいいと思うし本人も気に入ってる。
    義実家連中嫌いだから、むしろ仲間外れにしてくれって感じ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。