ガールズちゃんねる

昔はなかった?友人の二人目以後の出産祝い

108コメント2024/01/22(月) 06:55

  • 1. 匿名 2024/01/21(日) 00:47:29 

    アラサーですが親世代に聞くと友人に二人目の出産祝いは普通あげないよと驚かれます。
    でも検索すると二人目も出産祝いを渡しましょうって書いてるサイトが意外とありますよね。
    私の友人には二人目は出産報告と共に辞退してる人が多いので二人目からあげてないんですが、みなさんどうしてますか?
    実際に二人目だとベビー用品は揃ってるし上の子もいて内祝いを手配するのも大変だし、いらないんじゃないかなと思うんですよね。
    (内祝いは本来はお返しではなくて、お祝いを貰う貰わないに関わらず、お世話になった人への幸せのお裾分けという意味なので、内祝いがいらないとは思いません。)

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/21(日) 00:48:05 

    インスタとかも2人目3人目は報告してない人多いや

    +10

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/21(日) 00:48:28 

    関係性による

    +62

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/21(日) 00:48:34 

    昔はなかった?友人の二人目以後の出産祝い

    +4

    -8

  • 5. 匿名 2024/01/21(日) 00:49:04 

    昔はなかった?友人の二人目以後の出産祝い

    +4

    -32

  • 6. 匿名 2024/01/21(日) 00:49:16 

    気持ちだよ、気持ち
    あげたかったらあげれば良いと思う

    +131

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/21(日) 00:49:44 

    昔は子沢山でキリがないから??

    +80

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/21(日) 00:50:56 

    昔はそうでも今は違うなら今に合わせるしか

    +3

    -4

  • 9. 匿名 2024/01/21(日) 00:51:06 

    あげたいなら10人目でもあげる
    あげたくないなら1人目でもあげない
    お祝いなんて自分の気持ちが全て

    +121

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/21(日) 00:51:22 

    会う機会あるなら渡すよ

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/21(日) 00:51:22 

    友達が2人目産まれてちょっと経った頃、ご飯の約束してたからその時に集まったメンバーでお祝い渡したよ。商品券ね。でも2人目だからか内祝いはなかった。

    +27

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/21(日) 00:51:28 

    >>1
    出産祝いはお子さんの為に渡してるつもりだから2人目以降も渡してるよ

    +6

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/21(日) 00:52:04 

    無事に生まれて良かったねとは思うけど確かに大きくお祝いはしなかったわ。落ち着いて顔を見に行く機会があればお祝いとして何かしら持参はするけども。。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/21(日) 00:53:16 

    要らないよね
    でもお祝い乞食も存在するからなー

    +15

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/21(日) 00:53:30 

    >>11
    二人目でも内祝いはあると思うけど忘れてしまったのかな

    +57

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/21(日) 00:54:00 

    >>5
    わー

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/21(日) 00:54:34 

    私の周りは1人目しかお祝いしないな

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/21(日) 00:55:26 

    仲良い友達のところなら2人目も渡してる
    義理な感じで渡してたところなら2人目は渡さないかも

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/21(日) 00:59:03 

    うちの親も出産祝いは第一子だけって言ってたよ。
    お互いに一回ずつというというのが気を遣わないで良いとのこと。
    でも親しい間柄なら渡してたし、
    会う機会があれば子どもに手土産を持って行ったと。

    私は毎回渡してるけど、一回きりの方が良いな。
    2人目以降はあげるもの難しいし。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/21(日) 01:00:30 

    >>1
    確かに、2人目産まれた時に友達から「何が欲しい?」って聞かれたけどほんとに何もいらなかったな。
    服もおもちゃも育児グッズも一通り持ってるし。

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/21(日) 01:03:14 

    >>11
    私も三人くらいお祝いあげたけど、二人内祝いなかったわ。しかも、そのうちの一人には「キリがないからお返しはしないね」って言われてビックリした。
    その言葉、二人目の分はとりあえず返してから、三人目やうちの二人目があった時を想定していうものでは?と。

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/21(日) 01:04:48 

    >>9
    そういうわけにもいかんのよ

    +4

    -10

  • 23. 匿名 2024/01/21(日) 01:06:47 

    私が欲しかった物を頂いて、内祝い要らないって言われたけど返すべきだったかなー。六千円の商品なんだけど

    +0

    -13

  • 24. 匿名 2024/01/21(日) 01:10:20 

    >>1
    渡したければお茶とか絵本とか気持ちだけ渡してるよ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/21(日) 01:22:44 

    ママ宛にプレゼントした
    ちょっと良いレトルト食品とかセットにしたら喜んでくれたよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/21(日) 01:27:12 

    >>1
    私はアラフィフナンだけど、
    友人なら渡していた。

    田舎なので、結婚と1人目はご近所さんからもお祝いしていて、2人目はしない風習だった。
    私の頃は、結婚年齢早かったし、子どもも早めに産むし、一人暮らしせずに、結婚時まで実家暮らしが多かったからで、二人目産む頃には実家離れて大分経つからもういいか。という感じだったみたい。

    友達なら付き合いがある限り何人目でも。
    ただ、出産時期が近ければお互い無しにしようか。って相談して決めたこともある。

    +4

    -7

  • 27. 匿名 2024/01/21(日) 01:32:35 

    >>7
    アラサー親世代ってそうでもないんじゃない?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/21(日) 01:33:00 

    友達が2人目の時もあげるつもりだったんだけど
    他の友達みんなで話し合ってあげなかったよ

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/21(日) 01:33:22 

    >>15
    友達からもらったよ。
    一人目が同い年で、友達に二人目が生まれた時にお祝い渡したら、うちの子の名前入りのタオルもらった。
    かわいかったので大事に置いておいて、中学生になった時に娘に渡したら喜んで、ボロボロになるまで部活で使ってた。

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/21(日) 01:37:16 

    >>1
    アラフォーだけどすごく仲良い人の出産とかは何人目でもあげていたよ
    出産後も会うし嬉しいしね
    1人目のお祝いって仲間内でも盛り上がるから、みんなでだしあってベビーカーとかチャイルドシートとか大きいものあげることも多かった
    二人目以降は上の子とおそろいになるものとか掛け布団とか

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/21(日) 01:45:18 

    >>1
    辞退してるなら渡さなくていいと思うけど、何もなければ二人目でも渡していたわ。
    新生児は成長が著しいから、兄弟の生まれ月が違えば服と季節が合わなくて全部買い直しになるから
    ブレゼントしたら喜んでもらえるし、わからなければお金にしたりした。
    グループで、どこまでのやり取りするか決めておいてもいいかもね。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/21(日) 01:45:38 

    >>1
    生まれてしまって可哀想に

    昔はなかった?友人の二人目以後の出産祝い

    +2

    -8

  • 33. 匿名 2024/01/21(日) 01:47:31 

    >>1
    子無しだけど3人産んだ人に3人ともあげたわ
    内祝いなし

    そして私結婚式あげてないから
    結婚祝いも特にもらわなかったな
    あげてばっかり

    +43

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/21(日) 01:48:58 

    計4人産んだ友人(一人)がいて、都度報告をラインでもらったから、4回出産祝いの服、百貨店から送った。さすがに4回目は、「お祝いしなくて良い」と言われたけど、送った。ちなみにこちらは、事情があって子無し。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/21(日) 02:02:37 

    >>1
    2人目も3人目も普通にやってますが、世間では普通じゃなかったのか!笑
    気持ちの問題だから、世間の常識にこだわらなくても良い気がするけどなあ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/21(日) 02:22:15 

    2人目は辞退すべきだと思います
    辞退しないと図々しいなって思っちゃうかも。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/21(日) 02:34:04 

    一人目の時に渡しそびれて二人目の時にちょい豪華にした事は何度かある

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/21(日) 02:34:39 

    友達6人グループと5人グループと4人グループがあって、全部で二人目もずっとお祝いすることになったらキリがなさすぎて泣きそう

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/21(日) 02:44:22 

    >>23
    お返しだと思ってるとあげた人にとって必要かで決めるものに感じるけど、
    幸せのおすそわけをするかどうかだからどっちでも良いんだよ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/21(日) 02:50:18 

    >>10
    これだよね。何年も会ってないのに出産報告LINEきて出産祝い送ってその後も特に会わないパターンが何人かいて今思うと馬鹿だったなと思う。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/21(日) 03:04:31 

    あげたいならあげてもいいと思うけど、2人目以降はあげなくても別にって感覚
    少し前に2人目出産した友達がいるけど、今まで結婚祝いと1人目出産祝い贈ったけど内祝いもらったことなくて、別にお返し目当てで贈ってる訳じゃないからいいんだけど2人目はもういいかなと思ってる

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/21(日) 03:05:29 

    2人目の報告をされた、会うタイミングがあるなら少額の物を気持ちで渡せばいいと思う。

    わざわざ宅配とかするほどではないかな。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/21(日) 03:12:46 

    >>1
    基本第一子しか出産祝いは渡さないけど、会う機会があるなら気を使わない値段で持って行くかも

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/21(日) 03:25:28 

    仲いい友達には2人目もお祝い包んだけど、連続育休で大して一緒に仕事してない同僚のお祝いするのにお金徴収された時はマジで嫌だった

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/21(日) 03:31:56 

    今度いとこに2人目産まれるんだけど、渡した方がいいかな?

    ちなみにうちは一人っ子予定。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/21(日) 03:35:43 

    >>23
    いらないと言われても返すのが礼儀では?

    あと返されて嫌な思いはしないから送っとくといい。

    そして6000円ぽっちのものにお返しするの?って聞こえて、なんか嫌な感じがした。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/21(日) 03:37:08 

    >>29
    いいお友達ですね!

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/21(日) 03:45:52 

    >>46
    要らないって言うのが本気の人と、お返しだから要らないって礼儀として言うものと勘違いしてる人がいるから、後者に内祝いなしだと礼儀知らずだと思われるかも。
    どっちにしろ内祝いなしにした人に対して世話になってないと思ってるんだって印象になる感じだね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/21(日) 04:35:23 

    よく会う仲良い友達はあげるよ。そんな高価なものではなく気持ち程度で。内祝いは絶対いらないし、わたしも内祝いしないといけないならお祝いもらうの辞退したいくらい内祝い制度は苦手です。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/21(日) 04:37:05 

    >>1
    えーなんでだろ?それぞれ別の命なんだから産まれた分だけやるよー。ただコロナで会えなくて渡すタイミングないまま大きくなってしまった子はいる。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/21(日) 05:19:08 

    >>1
    私の周りも一人目だけ。
    友達からの出産祝いは友達へのお祝いだよね。新生児が誕生したお祝いじゃなくて、お母さんが出産したお祝いって名称だし。
    だから第一子で十分かなと思うよ。
    でも子どもとも遊ぶレベルの仲良しや親戚なら、子どもへのお祝いと考えて第二子のときも贈るって意見もわかる。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/21(日) 05:27:30 

    >>49
    内祝い面倒だと思うならお祝い辞退するべきなんだと思う。
    贈る方も祝いたくて色々面倒を乗り越えて贈っていて、それに感謝して幸せのお裾分けをしたいなと思う気持ちが内祝いだからね。
    内祝い面倒な人はお祝いそのものをハッキリと真剣にいらないって言うべきなんだよ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/21(日) 05:32:40 

    一人目は赤ちゃんに関する品を
    二人目以降はママに関する品を送ってたなぁ
    二人目以降だからお祝いしないって考えは無い
    けど受け取る場合、こちらが二人目で向こうが
    一人っ子確定だとお祝いは遠慮してた

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/21(日) 05:45:12 

    >>6
    仲の良い子の赤ちゃん見に行かせてもらう時は、その友だちが癒されるようなプレゼントをお祝いとして渡すようにしてる
    3千円から5千円程度のデパコス渡して内祝い辞退してる
    一万とかの物渡すと逆を気を遣わせちゃって結局内祝い用意してくれちゃうから少し安めにしてる

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/21(日) 05:50:36 

    >>49
    わかるよー!内祝いって文化、めんどくさいよね。
    2人目なんて特に忙しいだろうし、内祝い準備するのめんどくさいだろうなーと思って最近は内祝い辞退してる。その代わり昔は一万の物渡してたけど五千円くらいの物渡すようにしてる。
    最初から内祝いぶん引いちゃったほうが楽。

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/21(日) 06:02:13 

    >>26
    なんかとてつもなく文章がおばかおばさんなんよな

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/21(日) 06:06:15 

    あげたよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/21(日) 06:19:46 

    第1子だけのほうがいいような気がする、だって2人目あげたら3人目もあげなきゃだし更に続いたらとか想像したら正直面倒くさいw

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/21(日) 06:30:27 

    もうすぐ2人目が生まれますが、お祝いは頂きたくないなと思います。ひとに何度もお金をかけさせてしまうのが申し訳なさすぎて、ありがたさより申し訳なさが勝ってしまって心から喜べない…

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/21(日) 06:32:57 

    >>55
    安いから内祝いがいらないわけじゃないので、ハッキリ内祝い分引いたって言ったほうが親切かもね。
    お祝いをあげたいからあげるように、本来内祝いもあげたいからあげるものなので。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/21(日) 06:35:51 

    >>59
    個人がくれたら心から喜んでいいと思うよ
    グループとかだと個別ならあげない仲の人が交じるから、辞退してくれるとありがたいと思う人がいると思うけど

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/21(日) 06:38:30 

    >>1
    あげたいならあげればいいよ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/21(日) 06:48:49 

    何がおめでたいのか分からんもん
    人のセックスのお祝いなんて

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/21(日) 06:49:56 

    >>21
    出産報告とともに「キリがないからお祝いは遠慮するね」が正しいね。

    お祝いもらうだけもらっておいてズルいよね

    +50

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/21(日) 07:10:37 

    >>1
    辞退がなければあげるけど、基本周りは辞退がする子が多いし、親以外の親族は二人目以降はみんな平等にナシにしてますって人が多いから私も二人目は予め親族友達関わらず辞退申し出たよ

    35歳です

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/21(日) 07:13:15 

    4人産んだ友達も居たけど基本的に二人目までしかあげてないや。みんなほぼ年賀状だけの付き合いになってたし

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/21(日) 07:15:07 

    >>59
    出産報告の時に流れで、お祝いの言葉ありがとうございます。
    二人目ですので、夫婦で話し合って一律でお祝い辞退してます。みたいな一文付けといたよ

    はじめからそのつもり無かった人も、その一文がなきゃ二人目くれる人もいるもんねって分かってくれるし、お祝いくれようとしてた人も理解してくれる
    時々それでも気持ちだから!お祝いとかじゃないから!ってご飯とか差し入れしてくれる子はいた 笑

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/21(日) 07:19:58 

    ただの知り合いとかでなく友人なら私はありです。
    その場合、上の子たちにもハンカチ一枚でもいいのでなにかあげるようにしています。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/21(日) 07:33:01 

    >>1
    友人同士で二人目はナシねって取り決めしてた

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/21(日) 07:47:16 

    二人目はさすがに二千円前後だけど渡すよ。
    一人目は金券系だけど、安いから物で高く見えるものを。
    名入れの歯固めおもちゃとか、絵本おすすめ。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/21(日) 07:50:43 

    そうなんですか!?
    友人の3人目の出産報告が年賀状であって、私も最近1人目の出産祝い貰ってたから(内祝いはしてる)出産祝い用意しちゃったんですけど、迷惑かな。。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/21(日) 07:50:49 

    会う機会があったときに、お菓子でも子供の靴下でもちょっとした物でもあげたら喜んでかれると思うけど。
    気持ちだし、私はないならないで気にしないかな。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/21(日) 07:56:57 

    仲良い子なら三人目くらいまではあげるかも
    2人目からは赤ちゃんじゃなくてお母さん向けに送るかな

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/21(日) 07:59:33 

    >>9
    0か100の話なんてひろゆきでもできる

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/21(日) 08:03:00 

    たしかに70代の親の世代はお互い1人目のみだったみたいだね。キリないよね。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/21(日) 08:04:53 

    人によって生む子どもの人数が違うから、ひとりっ子のママは2人め以降はあげるばっかりになってしまうよね

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/21(日) 08:18:27 

    >>76
    そんなこと言ったら独身は結婚も出産もなくてずっとあげるばかりなんですよね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/21(日) 08:28:47 

    >>33
    結婚式あげなくてもお祝いはあげるけど

    ただ、式を上げるかどうか分からないとタイミングが分からなくてあげそびれたことがあった

    式は半年後の予定で先に入籍という人もいるし(事前に伝えてもらえばオッケー)、式しないと言っても親から云われて半年後に突然という人なんて、式がない前提で多めにお祝い先にあげたのにとなるケースもあるんだよな

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/21(日) 08:55:06 

    出産祝い、2人目3人目4人目・・・と産まれたら渡してたわw
    ただ、2人目〜3人目以降とかは友達と連名で贈ることもある。
    だいたい、1人目の時は内祝いあったけど2人目以降とかになると内祝いなくなったなぁ。
    その頃には他の子も出産してお祝い渡すからそれでお互い様と思ったのかな?と。
    子なしからしてみればあげるばかりだけど(^^;)

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/21(日) 09:08:24 

    >>55
    5000円なんていらない

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/21(日) 09:11:35 

    >>55
    律儀な人はその5000円にも2000円くらいの
    内祝いするからほんとに迷惑なんだよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/21(日) 09:13:20 

    >>81
    他のコメントだとその値段で辞退しても返さないとマイナス食らってるね。返す方が無難ってことになるんだろうね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 09:17:14 

    仲良い子とは、お互いあげ合うのも大変だから、子どもに関するお祝いと、親の香典はなしにしよう、と事前に決めたよ
    第一子は、私がその子の半年後に産んで、ベビー用品をたくさん貸してくれたので、それに対するお礼はした

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/21(日) 09:17:57 

    >>1
    今はSNSとかでパパっと報告出来ちゃうしね
    報告されたら何人目でも祝わないと…って人もいると思う
    うちの親は出産祝いなんて親戚間だけで友人同士でしてたっけ?って感じだったよ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/21(日) 09:22:32 

    >>81
    5000円を5人連名で送ってるのに1人1000円くらいの内祝いとかね
    向こうはお祝いくれた人全員同じものを準備してるんだろうけど、内祝いいらないよって言っても送られてくるから安物送ってごめんってなる
    大人になると経済格差が顕著

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/21(日) 09:23:51 

    1人目に名前と生まれた日とか入れた物送ったから
    2人目にも同じもの送ったよ
    あと里帰りしないって言ってたから食べ物も送った

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/21(日) 09:26:13 

    一人目の時は結婚祝いと兼ねてあげて
    二人目の時にお祝いは?と催促されて はい?ってなって
    親戚のお姉さんに聞いたら(母亡くなり歳が近い女性親族その人しかいない)
    図々しい人だからほっときなと言われてスルーして疎遠になったの思い出した

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/21(日) 09:33:30 

    お金がなかったので2人目は悪いけどスルーしたことあったな

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/21(日) 09:37:09 

    >>55
    内祝いが面倒じゃなくて
    お祝い文化がいらない

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/21(日) 09:40:04 

    内祝い分引いたって今後は言うのがいね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/21(日) 09:50:57 

    >>1
    20代だけど2人目、3人目は出産報告しない人多いよ
    親友ぐらいにしか報告しない
    インスタとかでもみんな報告してない

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/21(日) 09:54:04 

    >>54
    全くおなじ!
    何人かで合わせて1人2000円×数人って感じのものを渡してる
    内祝はいらないよー!用意したら怒るよっていって笑
    ベビーへではなくてお母さん本人が使って嬉しいものをプレゼントする
    ベビー服とかは既に持ってる可能性高いしね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/21(日) 10:05:39 

    >>80
    いらないなら最初から言ってくれたほうが親切だよね
    後からくれなかったとか言う人もいるし・・・

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/21(日) 10:09:02 

    くれるなら嬉しいけど、くれなくても何も思わないよ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/21(日) 10:19:14 

    >>45
    うちの親戚では2人目も3人目もいとこたちにお祝い(お金)渡してます。うちも一人っ子だけどね。
    ちなみに独身のいとこたちもお祝い渡してる。
    主さんのところと同じく親世代は友達にはお互い様だからと一人目しか渡してなかったみたいだけど親戚は別って考えらしい。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/21(日) 10:39:35 

    >>45
    うちもひとりっ子確定。いとこにもし2人目産まれても、遠方だし会うことないからあげないかな。
    友達に2人目産まれてもあげなかったし。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/21(日) 10:51:21 

    私は何も考えずに
    1人目も2人目も1万円包んだ。
    コロナがかなり流行ってる時に3人目産まれて
    何度も自宅に呼ばれたけど断ってそのまま疎遠になった

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/21(日) 11:17:38 

    >>1
    親戚とかだとまた産んだんだって、みたいな言い方されるからやりとりしてない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/21(日) 11:21:28 

    2人目だろうと出産報告されたら報告受けた側としてはお祝いあげないと…って思ってしまうので、できればわざわざLINEしてこないで欲しいかも笑
    2人目の出産祝いにリクエストされた1万5千円くらいのベビー服贈ったけど、内祝いが来なくてモヤモヤしてる。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/21(日) 12:23:19 

    そもそも面倒くさいから友達同士で出産祝いとかしたくない…
    内祝い返すのも大変だし

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/21(日) 12:35:58 

    2人目まではみんなであげたけど、3人目はお祝いするかどうかの話もしなかった。おめでとうは言ったけど。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/21(日) 15:57:04 

    >>10

    これだね
    県外に住んでてすぐに会う予定はなくてわざわざ送るのは違うなと思って送ってない
    次会う時にちょっとしたプレゼントは渡すかな
    相手もわざわざ内祝い手配するの大変だし

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/21(日) 16:05:45 

    >>99
    内祝いないの?って言うべき

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:01 

    産まない人もいるし3,4人産む人もいるから、私は一人目しかあげない。自分が二人目産むときもお祝いはいらないからねー!って言いました。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/21(日) 19:11:34 

    >>102
    これくらいの距離感のときに一緒に贈ろうって言ってくる友達がマジで嫌

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/21(日) 20:39:34 

    >>78
    そういうことがあるから、式が決定している人以外には、知った時点で一万円御祝儀渡してるよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 01:19:57 

    >>106
    その後で式挙げるってなったら2万包むの?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 06:55:32 

    >>107
    そうだよ
    三万出す必要ある?
    他の友だちへの御祝儀ともバランスとれなくなるじゃない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード