ガールズちゃんねる

「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

1217コメント2024/01/14(日) 15:51

  • 501. 匿名 2024/01/11(木) 12:11:58 

    >>69
    おいコラ、いい加減にしろクソガキ!って赤の他人から怒鳴ればおとなしくなるんじゃね。私なら速攻で怒鳴り散らすわ。

    +57

    -2

  • 502. 匿名 2024/01/11(木) 12:12:46 

    >>4
    うちの社会人妹も借りたお金は平気で返さないし買ってもらって当たり前だと思ってる
    ちなみにめちゃくちゃ浪費家で実家に1万入れてるだけ、弁当も作ってもらっていてお金ないって騒いでる

    +43

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/11(木) 12:14:20 

    >>500
    多分、なっちゃうよ。人当たりが良くて面接はうまくこなすだろうし売り手市場な上に男手ほしい会社は多い。先輩や上司になる人が可哀想。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/11(木) 12:18:01 

    >>5
    ほったらかし親は見たことある

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/11(木) 12:18:36 

    感情で怒らず諭すってことなら、子供側の知性感性が高い場合しかわからないと思う。
    ただ穏やかに注意しても、特に言葉の通じないうちは、子供側は何言われてるのかさっぱりだしね。
    怒ってないなら、またやろうって思う。

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2024/01/11(木) 12:18:41 

    >>1
    それよりも今は地震災害について語れ

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/11(木) 12:19:48 

    私なんか叱られてばかりだけどクズだよ

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/11(木) 12:19:53 

    >>8
    私も。
    よく宿題で算数できなくて、なんでこんなのもわかんないのよって髪引っ張られながら顔ビンタされたりしてた。
    ビンタとゲンコツとか突き飛ばすとかは普通だったから、叩かれたことないって人けっこういてビックリした。

    まぁ、親も人間だしたまにはカッとなってひっ叩きたくもなるんだろうなとは思うけど、ここぞ!って時でもないのに日常的にやるのは要は暴力でしつけだからあんまりよくないなと思ってる。

    +71

    -2

  • 509. 匿名 2024/01/11(木) 12:20:26 

    >>223
    >>284
    うちの姪もそうだわ
    自分が怒られたんじゃなくて、他の子が怒られてるのを見て怖いって
    もう学校行きたくないって
    親である姉は「学校なんて行かなくていいんだよ。
    勉強なんて出来なくても貴方が元気に生きてくれたらそれでいい。」て良い事言ってるつもりでいる。
    一生養う覚悟でいるならいいけど、金もないのにカッコつけないでくれ〜

    +43

    -1

  • 510. 匿名 2024/01/11(木) 12:21:06 

    >>1
    叱らないのは良くない。だって悪い事を学習しないのだから。よって非常識な人間も育つ。親がしっかり教えてあげないといけない。間違った事を教える。そして叱らない。最悪の大人が生まれる。怒るんじゃなく叱るんだよ。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/11(木) 12:21:10 

    >>1
    子供は他の子と比べたらいけないって風潮にも違和感
    大人になって社会でたら、比べられまくりなのにね。

    +9

    -1

  • 512. 匿名 2024/01/11(木) 12:24:14 

    叱っても直らないのには本人に何か問題がある。きちんと叱ってないかだね。周りの人が悪い人ばかりなのか。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/01/11(木) 12:25:21 

    ニュースで能登半島地震が発生してる最中を映したドライブレコーダーが紹介されてたんだけど、
    その映像で、車に乗っていた子供が「怖いよ〜」って控えめに泣き出したとたん、母親が「泣かないっ!」て一言だけ強い口調で言って一瞬で黙らせてたんだよね。
    私だったら「大丈夫、心配ないよ。」って落ちつかせようとする言葉かけちゃうけど、ダメかな?

    +4

    -15

  • 514. 匿名 2024/01/11(木) 12:25:39 

    旦那の弟。義母が子ども大好きで怒ったことは1度もないと言っていたけれど、今現在弟は気に入らないことがあると、すぐキレて物を投げる人間に育っています。怒らないで育てるのって怖い。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2024/01/11(木) 12:27:17 

    >>5
    ガルは昭和世代が多くて自身が叱られてきた世代、なんならビンタも有りだっただろうから「叱らない?は?」って感じだと思う
    そんな昭和人間の私ももうすぐ2歳を育児中で公園行くんだけど、滑り台逆走してる子供は結構いて「親!呑気にスマホ見てないで子供!」ってなる
    たまに本当に危なくて声かけるけど親知らんぷり
    スマホ見てるか、我が子だけ見てニコニコして全体見えてない親が結構いる
    一緒に公園行った私の母も「全然自分の子見てないんだね」って驚いてた

    うちは、注意してもルール守らず迷惑かけそうになってたら泣き喚いても抱えて退散
    「話したところでまだ善悪わからない」と言う人もいるけど、言わなければずっとわからないし逆にいつからならわかるようになると?と思うので、理解できない年齢だとしても話はする必要があるし、ダメなものは何歳でもダメ、としている
    昭和世代はそうだったと思う

    +94

    -3

  • 516. 匿名 2024/01/11(木) 12:28:05 

    >>441
    教育上の正当化根拠が無いとなる。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/11(木) 12:28:51 

    >>513
    生きるか死ぬかの時にそんなゆるくやってる余裕があるならいいんじゃないの

    +25

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/11(木) 12:32:00 

    >>1
    私的には自分の子が悪いことをして怒らない、叱らない人はどんだけ心が広いの?って驚いちゃうわ
    イラッとも来ないのかな?

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2024/01/11(木) 12:32:49 

    >>5
    私も!!児童館などでも若いのにきちんと叱っているママさんが多くて、高齢ママの私の方が学んでます。
    てか母親になって3年半だけど、叱らない、非常識な親に一度も遭遇したことないよ…。

    +7

    -2

  • 520. 匿名 2024/01/11(木) 12:32:55 

    >>9
    保護者になってます。保育士してますが、園のルールを守らなかったり、自分軸と我儘を履き違えている人が多いです。色々と注意しても通じないというか、、妙に自己肯定感は高く、注意された、怒られた、と思っていないようで全く響きません。正直呆れます。

    +125

    -1

  • 521. 匿名 2024/01/11(木) 12:33:06 

    身内にいるよ。塾とか習い事とかお勉強に関してはスゴイ一生懸命やらせてるだけど、ファミレス行くと野放しで、子供が騒ごうが走り回ろうが叱らないの。
    お勉強よりもまず教えることがあるんじゃないかって思うんだけど。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/11(木) 12:34:17 

    娘は叱るようなことをしたことないから
    あまり怒ったことない。
    息子は違うけどw

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/11(木) 12:34:34 

    >>513
    その子の性格や普段の声掛けの仕方もあるから、どっちも正解なんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/11(木) 12:36:43 

    >>513
    なんか極端な考え方だね
    教育方針が違うだけだからどっちでもいいんじゃないの

    +10

    -1

  • 525. 匿名 2024/01/11(木) 12:36:53 

    >>13
    叱るって怒られるからじゃなくて人に迷惑かけないためのしつけなのに 
    怒られなければ=してもいいことと学んだら社会に適応できない

    +37

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/11(木) 12:38:40 

    >>513
    子供の年齢にもよるけど泣いてるだけじゃ死ぬこともあるからね。
    泣いて誰かが助けてくれるのを待ってる子と、泣かずにグッと堪えてどう生き延びるか考えられる子、
    どちらが命を守れるか考えたら私も泣くなって黙らせると思う。

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/11(木) 12:40:03 

    𠮟り方が皆目見当つきません

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/11(木) 12:41:34 

    >>107
    自己肯定感上げてあげたいし、社会に揉まれても挫けない心の強さ育ててあげたいし、子育てほんと難しいわ…

    +23

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/11(木) 12:42:50 

    >>95
    男の子、そのくらいのトーンで言わないと耳に入らないよね(笑)のび太君のママもクレヨンしんちゃんのママもそんな感じだから、そーゆうもんだと思うよw

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/11(木) 12:45:13 

    >>528
    勘違いされやすいけど自己肯定感って幼児特有の万能感とは違うからね。
    できないこともあるけど、そんな自分も受け入れるってことだから挫折や失敗もしなくちゃいけない。
    叱らないで手に入るのは万能感だけ。

    +45

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/11(木) 12:46:56 

    >>5
    いるんだよー何かやらかしても「ダメよ〜」「あのおばちゃんに怒られるからやめようね〜」みたいなフワフワしたママさん。
    でも自分の子がやられたら切れたりね…。

    +44

    -1

  • 532. 匿名 2024/01/11(木) 12:48:20 

    >>4
    デキ婚離婚からの実家出戻りで生活費も1円も入れず子供も母親任せでバイトも休みまくってるくせに自分の物買いまくり家をゴミ屋敷にしてる妹に怒らない両親
    妹も子供も社会性も身に付かないし両親死んだらどうするんだろ?
    私は家族とほぼ絶縁してます

    +50

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/11(木) 12:48:49 

    他人に叱るって難しいんだよね、やりたくないし
    褒めるほうが簡単なんだよな
    でも褒めてばかりだと何の解決にもならない
    子供じゃないけど新人教育してて思う

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/11(木) 12:50:35 

    >>301
    それ本社へ連絡していいんじゃない?

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2024/01/11(木) 12:53:16 

    >>33
    子供に恥をかかさないために、親が叱るべきなんだよね

    +29

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/11(木) 12:53:36 

    >>411
    攻撃的な親に育てられた攻撃的な子供って
    半グレや反社になるからそれも結構やっかいなんよね

    +21

    -1

  • 537. 匿名 2024/01/11(木) 12:56:20 

    >>202
    野球のイチローも、学生野球や少年野球で叱ることも重要であることを説いてた記憶がある

    +23

    -0

  • 538. 匿名 2024/01/11(木) 12:58:16 

    >>185
    それ私のようだ
    叱られ過ぎててもなるよ
    ほどよくだね

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/11(木) 12:58:51 

    >>397
    先生から好かれて褒められたらいい子なんかな?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/01/11(木) 13:06:35 

    >>2
    そう思う。
    夫も義姉も叱られないで育ったけど
    常識はあるほうだし、人に優しいよ。
    私の方が叱られて育ったけど
    わがまま。

    +29

    -1

  • 541. 匿名 2024/01/11(木) 13:09:25 

    >>4
    うちの弟は、普通に叱られて育ったけどお金関係ルーズだし親の金盗んだりするよ・・・
    何かそこまでクズになれるのって、育て方よりも元々の気質が大きい気もする
    どんなに甘やかしたってやらない子はやらない一線を平気で飛び越えちゃう子いるよね

    育児って時代時代でこれが正しいあれはダメだとブームがあるけど、本当はその子その子にあった対応すべきだと思う
    それが難しいって話だけど、ブームだったり知りもしないネットの意見に振り回されるのは違うかな

    +49

    -1

  • 542. 匿名 2024/01/11(木) 13:12:16 

    娘の顔をいきなり叩いてきた男児。
    前触れもなくいきなり後ろに立ってた娘の顔をおもいっきり叩いたのでびっくり。
    母親が「ごめんね」とだけ言って終了。
    泣く娘、無視して保育園へ歩き出す男児

    地元では有名な地主一家で昔身内が皇室で仕事してたと自慢するような古い家族(今の時代、皇室と繋がりがあるなんて庶民の敵でしかないのに)


    +2

    -4

  • 543. 匿名 2024/01/11(木) 13:13:28 

    >>536
    >>12だけど反社や反グレじゃないですよ。普通にある程度の大学出てある程度の生活してる。けど悪ガキではあったな。いじめとかはしないけど木登ったり変な花食べたり…野生児だったw

    +21

    -3

  • 544. 匿名 2024/01/11(木) 13:15:05 

    >>294
    社会のルールを守って自分勝手な理由で人を傷つけることなく生きていればそれで最低限の正解なんだと思うよ。期待や望みは尽きないけどさ。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/11(木) 13:15:49 

    親からも親以外の大人からも怒られる経験が絶対に必要だと思う。生きていけないよ。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/11(木) 13:17:49 

    >>455
    私の周りは叱らない系は高齢ママが多いよ
    第一子を33〜37歳位で産んでる。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/11(木) 13:17:56 

    親戚の子(3歳)がそんな感じだけど、ちょっとでも責められるとボロボロ涙流して泣くんだよねー。半分嘘泣きだと思うわ。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/11(木) 13:18:30 

    >>338
    従兄弟は兄が年収700万だけど弟はニートだし働きたくないけどお金は欲しいって盗難もしちゃうみたい
    あの両親全く怒らなそうだったからな〜
    兄はそれでも自立したのに弟は甘えてしまった
    親が亡くなったら兄に頼りそうだし可哀想

    +12

    -2

  • 549. 匿名 2024/01/11(木) 13:20:53 

    夫が怒らない。叱るのもやんわり。小さい頃からずっとわたしだけがなんでも叱ったり怒ったりしてて疲弊する。何度かこういうときは怒ってほしいといったけど、怒り方がわからないと言われた。
    いま小学生だけど夫に対してめちゃくちゃ我儘だし、態度も舐めてる。そのことに対しても私がいちいち注意してる。このまま反抗期に入ってもっとひどくなるのが不安。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/11(木) 13:20:54 

    >>470
    まあ男なら年老いた親より息子の方が強いだろうからね
    これだから息子だと怖い
    うちは姉が包丁持って暴れるけど、父に止めてもらってる
    あれが兄だったら恐ろしいことになってた

    +10

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/11(木) 13:27:22 

    >>41
    「それはダメだよー(ニコニコ)」って、子供が怒られているのか気付かないんだよね。顔が穏やかだから、怒っているとは気付かないみたいよ。それなりに顔に表さないとね。

    +52

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/11(木) 13:30:19 

    >>535
    >>子供に恥をかかさないために、親が叱るべきなんだよね

    本来これだもん、子供に不都合が起きないように、親が悪者になって怒ったり叱ったりする
    子供がどうなろうと知ったこっちゃありませ~ん、って人は叱らなければいい

    +43

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/11(木) 13:31:15 

    >>410
    叱ると怒鳴るを混同してる人ね

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/11(木) 13:32:22 

    松本人志も子供に激甘で子供やばいことになってるね

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/11(木) 13:32:36 

    >>551
    態度と言ってる事が違うのが一番子供にはダメって聞くよね

    ダメだよー(否定)×笑顔(肯定)だと子供が混乱する

    +36

    -0

  • 556. 匿名 2024/01/11(木) 13:32:44 

    怒るのは自分のため
    叱るのは相手のため
    だから、怒鳴るという言葉には「怒」が入っている

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2024/01/11(木) 13:36:30 

    >>513
    わたしも「心配ないよ」という
    「泣かない!!」って私自身が育てられたけど、泣くことは悪いことなんだ…ってずっと思ってた
    自分が子育てしてみて子供が泣きたいときは「泣きたいんだね」とその気持ちを一回認めることにしてた
    その方が、子供の情緒安定するよ(いま21歳と17歳)

    +7

    -14

  • 558. 匿名 2024/01/11(木) 13:37:29 

    先祖代々、道路族になるだけ。
    迷惑するのは親よりも近所。

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2024/01/11(木) 13:37:55 

    >>516
    わたしアラサーだけどアラサー世代だとサッカー部男子たちやたら先生方からパシリされてた
    力仕事とか

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/11(木) 13:40:07 

    >>513
    あんな大地震なんてお母さんも不安だし子供の命守るためにピリピリしてると思う。余裕あるときだったら違う対応してるんじゃないかな。

    +26

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/11(木) 13:42:31 

    >>1
    スパルタ式で育てられた団塊ジュニアや氷河期世代が失敗作ばかりだから叱らない育児に舵切ったのかと思った

    +2

    -5

  • 562. 匿名 2024/01/11(木) 13:42:54 

    >>554
    親がやばいことになってるの間違いでは?
    子どもはどうヤバいことになってるの?

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2024/01/11(木) 13:46:40 

    >>233
    4歳は普通じゃないの?
    逆に親に叱られるのを怖がって自分の要望を全く主張しないこの方が心配だよ
    うちは叱るというよりも、今日はそれは出来ない。もう無理です。これで終わりです。と淡々と言って聞かせてそれでも効かないから好きなだけギャン泣きさせておく

    +18

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/11(木) 13:47:40 

    叱られないで育った姪っ子(高学年)は偏食
    好きなものは上の子から盗み食いしてでも食べる
    あとすごい天邪鬼

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/11(木) 13:49:02 

    >>299
    辞めてくれてよかったね

    +85

    -0

  • 566. 匿名 2024/01/11(木) 13:50:10 

    >>438
    よこ
    うちの子が仲いい子が「男男女」の女の子
    勉強はまあまあできるけど、顔は並以下なのに「かわいいかわいい」と言われ続けお姫様気質
    まわりが私の言うことを聞かないのはおかしいと本気で思ってる
    いま高校生で先生たちに目をつけられて(ひろゆきみたいに屁理屈を言う)大変だって親が言ってた
    「うちの子悪くないのに…」って言ってたけど、たぶん娘さんが悪いよって思った

    +31

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/11(木) 13:50:23 

    >>1
    うちの近所の5歳女児も、親が本当に怒らない。よく言えば両親ともに何でも優しく寄り添ってあげてる。
    ダメなことに注意はしてるっちゃしてるけど(友達がストライダー返してって言ってるのになかなか返さない、とか)優しい注意。思いどおりに行かないと癇癪起こしてる。まだ5歳だからそんなもんかもだけど。将来どんなふうに育つのか見てみたい。

    この間その子が自転車を道路で爆走してて、大人がチャリに乗って止まってるところに激突してたけど怒ってる様子なかった。『そんなスピードで自転車こいだら危ないでしょーが!コラ!お姉さんぶつかってごめんなさい!』くらい言った方がいいと思ったわ。そもそもぶつかる前に爆走やめさせるべきだけどさ。

    +18

    -0

  • 568. 匿名 2024/01/11(木) 13:52:15 

    >>342
    責任者に苦情言っていいレベルだと思う。

    +32

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/11(木) 13:52:21 

    >>515
    すごくわかります。まだ分からない年齢だから叱らないっていう理屈だと、その子の誕生日を境に叱り出すのでしょうか?
    やはり言葉や意味が分からない年齢でも親は一貫して同じ態度を続けることで、子は学んでいると思うので、私は赤ちゃんの頃から駄目なことはダメと言ってました。
    (例えば机の上に立とうとしたり、箸を振り回したら手を捕まえて、ダメだよ!と目をみて言う。)
    叩いたり怒鳴ったりすることは赤ちゃん相手に必要ないと思いますけど、小さいうちから「叱る」ことは必要かと。

    +50

    -0

  • 570. 匿名 2024/01/11(木) 13:53:28 

    >>8
    わたしは踏んづけられたよ。
    妹と弟にはそんな事しなかったのに。
    あの時の痛さ、悔しさは一生忘れない。

    +40

    -0

  • 571. 匿名 2024/01/11(木) 13:54:08 

    >>5
    今一歳児がいて役所にある支援センターによく遊びに行くけど叱らないお母さん結構いるよ、若い人が全て叱らないわけでもないし、私はアラフォーで遊びに来てる中では最高齢グループだけど同じくらいでも叱らない人もいるし世代ってより人によりけり

    ハイハイも出来ない赤ちゃんも転がってるような部屋の中なのに、わーわーきゃーきゃー走り回る子とか、絵本の時間に立ち上がって絵本の真ん前に張り付いてしまって他の子が見えないのもお構いなしな子とかいるんだけど、ニコニコ眺めてるだけとか気まずそうな態度ではあるものの見て見ぬふりな人、まぁ危ないから結局先生が注意はしてくれるんだけど自分では叱ろうとしない人がチラホラ…

    そして当然の結果というかそういう一切注意しないママの子ほど動きが乱暴、言い方がやんわりでもよく子供をみててすかさずダメよーって止めるようなママの子は終始ドタバタ走り回ったり、他の子のこと考えずに絵本に張り付きっぱなしってことはない(つい寄ってしまっても注意されればもどってくるから)んだよねやっぱ…

    +26

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/11(木) 13:54:48 

    人に迷惑をかけても平気な人間に育つ
    はい、私です

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/11(木) 13:54:52 

    >>562
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

    +2

    -2

  • 574. 匿名 2024/01/11(木) 13:55:31 

    >>386
    あまりいなかったと思う。
    小学校では問題児くらいじゃ。

    高校でビンタされてるのなんて私くらいじゃないかな。

    「あんたが生意気だから」って言う親。
    二人共ヒステリーだったなー

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/11(木) 13:55:53 

    >>87
    うん、今は親くらいしか本気で怒って貰えないんだから、怒られ耐性は多少あった方がいいと思う

    将来海外に出稼ぎに行く時代が来ても、ある程度揉まれた子じゃないと生きていけないよね

    +49

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/11(木) 13:58:56 

    子供が年中で怒らない育児、話せばわかる育児をしている人多いけど、ママのバカ!とか言っても怒らないのはびっくりした。
    しかも怒られたことない、親がなんでも言うこと聞くし甘いから気に入らないと泣いて暴れたり手が出るんだよね。
    しかも親叩いている子いてびっくりした。それでもやめて。で済ませている。お友達には手は出ないの?って心配になる。
    それはその子の性格なのか怒らない育児なのかわからないけど、ある程度は厳しく言い聞かせないと我慢も覚えないし、子供同士でやっていけないと思うんだけどね。

    +11

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/11(木) 13:58:59 

    >>573
    娘の言動は成長過程としてはありがちなことだね。
    そこでせっかく奥さんが軌道修正しようとしてるのに松本人志が全部無駄にしてる。

    +11

    -2

  • 578. 匿名 2024/01/11(木) 14:03:22 

    長い子育て期間には最低限人に迷惑かけないように時に叱ることもあると思うよ
    全く叱らないとか難しい

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/11(木) 14:04:09 

    子供の性格にめちゃくちゃよる。うちの旦那20代で親がめちゃくちゃ優しくて旦那におこったことないらしい。私とは喧嘩するけど、びっくりするほど響かないよ笑上司の前で怒られてるのに股間書いてて怒られたらしい。当たり前だろみたいな。めちゃくちゃ温和でなんでもやってくれる。だけど注意はあんまり響かない笑ちなみにいじめも響いてない。

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2024/01/11(木) 14:05:48 

    >>577
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

    +2

    -2

  • 581. 匿名 2024/01/11(木) 14:07:09 

    子供が小さいとき危ないことして怪我しそうになったり、人に迷惑かけそうなときは咄嗟に叱ってしまうよね

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/11(木) 14:07:15 

    >>57
    うちもだよ!
    私が怒ったら、夫が次から気をつけてね!とかフォローする!
    夫が怒ったら私がフォローするよ!
    大体、夫が怒るとごめんなさい。。って泣いちゃうが。笑
    いつも怒らないから凄く反省するみたい。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/11(木) 14:10:00 

    昔保育士してたんだけど、担任してた子(好き勝手やってすごいワガママだった)から「なんで先生は僕の言う事聞いてくれないの?!」ってキレられたことある笑 呆れて逆に笑ったわ笑 もちろんその子は叱られず、ある意味のびのび育てられてたよ。

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/11(木) 14:11:04 

    >>579
    そういう人が仕事で同じ部署に来たら地獄なんだよ~
    反省しないから同じミスくりかえすし、危なっかしくて重要な仕事頼めないから周りがフォローでめちゃくちゃ苦労することになる
    やっぱり子育てで叱ることは必要だと思う

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/11(木) 14:12:30 

    日常生活で、親だってできるだけ叱らずに育てたいけど、やんちゃな男の子育ててるとなかなかそうも行かないという現実よ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/11(木) 14:16:55 

    義弟が叱らない子育てしてた
    1歳違いの子を私も育てて、私はめっちゃ叱ってたけど、
    義弟は同じ悪いことしても叱らない、優しく褒めてるような注意するだけ。

    うちの子はそれを見て、あっちのパパは優しくていいな、ってよく言ってた。

    でも甥っ子、幼稚園に入ったくらいから、手が付けられないくらいワガママになってしまい、流石にまずいと思ったらしく、義弟も妹も普通に叱る子育てを始めてたよ。
    今二人共、小学高学年だけど、小さい頃叱られまくった息子は、そこまで叱られるほど悪いことはしてない。
    一方甥っ子は、今でも自己中なことしたりワガママ通そうとしたり、友達にも迷惑かけて、先生にも親にも絶賛叱られまくり中。

    叱らない子育てなんて出来ない、まさしく三つ子の魂百までだと思う。

    +16

    -0

  • 587. 匿名 2024/01/11(木) 14:19:57 

    >>1
    叱らない怒らないのと何も説明しない育児放棄する
    は別物

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/11(木) 14:22:44 

    うち娘たちほぼ怒ったことないかも。
    悪いこともしなかったし勉強もやりなさいって言ったことないけどきちんとしてたし部活もサボったことない。
    一握り意地悪も絶対しないし誰かの悪口言ってるのも聞いたことない。
    今の子達みんな穏やかで悪いことしないしそんな子多そう。
    私は大して悪いことしてないのに父親に怒鳴られたり叩かれたりしたからすぐごまかしたり嘘ついたりする性格になった。

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2024/01/11(木) 14:23:27 

    >>515
    4,5歳に対してすら「まだ話したところでわからない」って言う人をたまに見るけど結構こどもって6~10カ月頃の頃からなんとなく空気読むよね

    イタズラしてる時に私が名前呼んだり夫が視界に入ったりするとあからさまにビクッとして手を止めるとか何度も見たし、1歳過ぎてくるとさらにニコニコへらへら甘えて誤魔化そうとしたり怒られることを予測して涙ぐんだりするし、やったら怒られる行為だという認識やどの程度の悪さかっていうの小さい子なりに学習してる、叱らないからこそずっとわからないままってあると思う

    +49

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/11(木) 14:23:28 

    >>540
    叱られる子は叱られる理由があるよね。私もよく叱られてたけど、子育てして改めてなぜそうなったのか理解した。

    +29

    -0

  • 591. 匿名 2024/01/11(木) 14:26:04 

    >>45
    逆ギレ増えたよね

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2024/01/11(木) 14:26:25 

    >>3
    子どもによらない?
    案外外では空気読む(わたし)

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2024/01/11(木) 14:27:10 

    >>4
    頭が悪いだけでは?

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/11(木) 14:27:46 

    >>287
    色々やばいね…
    外歩けないとか働けなくなるとかは本人がマイナスになるだけだからどうでもいいけど
    こういう若いダメ人間の問題は家が金持ちじゃなければ周りまわって困るのは普通に働いて税金払ってる人達か負担する、負担が増えるって所なんだよね

    少子化で分母がどんどん減り過ぎてダメな人を切り捨てるって選択がなかなか出来ないのは普通に働いてたり生きてる人達からしたら厳しい世の中

    +81

    -1

  • 595. 匿名 2024/01/11(木) 14:30:24 

    >>588
    そういう子が大人になったバージョンいっぱいいるよね。今の世の中。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/11(木) 14:32:54 

    私叱られず育った45歳
    引きこもりニートです(*`ω´*)ドヤッ
    親は今でも子供様に面倒見てくれて、勉強しろとも働けとも言われず育ちました。勉強は好きで何も言われなくとも日々やるタイプですが争いが苦手で高校大学は私立。
    しかし世間の人が冷たくて耐えられないから働けない。。
    お布団の中が1番幸せ

    性格は基本ワガママです。兄妹ともに精神病にかかっております。落ち込み安くキレやすい。メンタル最弱です。大変生き辛い
    世間と同じくらい家庭内も厳しい方が多分生きやすい

    +5

    -2

  • 597. 匿名 2024/01/11(木) 14:32:55 

    >>535
    でも今の親「子供に嫌われたくないし〜いい親でいたいから〜(叱らない=いい親)友達親子だから〜」

    +15

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/11(木) 14:34:44 

    >>202
    友達ピアノの先生やってるけど、親が怖いから怒るなんて絶対無理!って言ってた。自分は弾けなかったら先生に手叩かれたけどね笑

    +14

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:04 

    >>45
    泣いたりする子もいる。注意したこちらが悪いみたいだよ。

    +18

    -0

  • 600. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:35 

    >>1
    タイムリー。
    4歳児の男の子だけど、母親がとにかく叱らない。たまにキツく言ったかと思えば、自分の思い通りにならなくて訳の分からない起こり方してる。
    そんな言う事聞かないならもうYouTube見せないから!とか、そんな事するならいい子になる注射に行かなきゃね。とか。

    皆んなその子が暴君になってるの分かってるし、その子に優しく注意しようもんなら、その子は自分の言う通りにならないから泣き喚いて、
    母親がこちらに聞こえる様に、言われて嫌だったね。よしよし。
    とか言ってるから、誰も手に負えない。

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/11(木) 14:40:07 

    >>513
    この地震大丈夫とは思えない
    大丈夫心配ないよなんて言えない

    +11

    -2

  • 602. 匿名 2024/01/11(木) 14:40:56 

    >>215
    もうそれ子供と向き合ってない証拠だよね
    面倒なこと、疲れることからは目を背けてる。
    だから子供もさらに荒れる。

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/11(木) 14:41:02 

    叱るけど子供に響いてない。平気でやるし、ごめんね!って謝れば済むって思ってる。大目に見てる訳では無いけど、結果的にそうなってしまってる気がする。

    +5

    -1

  • 604. 匿名 2024/01/11(木) 14:43:16 

    >>5
    結構危ないことしてても「◯◯ちゃん〜だめよ〜」で済ましてるママさんはたまに見る。でも家と外で叱り方違うかもしれないし実際分からないよね。
    うちだって外ではこら!やめなさい!くらいだけど、家だと5倍ぐらい凄んで言うし。

    +31

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/11(木) 14:43:47 

    >>395
    私立は家が裕福だしいわゆる不良な生徒も少ないからじゃない。そういう層とは離れて友達同士でほどほどに成長できるんじゃない。地頭も違うだろうし。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/01/11(木) 14:45:02 

    >>54
    存在否定とか誰かと比べるのは基本的に良くないのは分かるけど、何度言ってもやらかす時に、「ほら!そんな事ばっかりしてるからアンタは駄目なの!ちゃんと言う事聞いて!お兄ちゃんはそんな事してないよね!」みたいな事ちょいちょい言ってる。
    で、言い過ぎたら後でゴメンってあやまっちゃってるわ。

    +3

    -1

  • 607. 匿名 2024/01/11(木) 14:47:01 

    >>579
    自己肯定感高そう。でも怒られているのに身体をかいている人は嫌だな

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2024/01/11(木) 14:50:05 

    姉が叱らない。
    幼稚園児の甥と姪が、挨拶しなかったり、悪いことをした自覚があるのに謝らず誤魔化そうとしたり、思い通りにならないと泣き叫ぶようになってきた。
    2ヶ月に1回くらい私が会う時にそういうことがあると、叱りはしないけど注意するようにしてたら、私の前でだけいい子にするようになったらしい。
    なんかなー。

    +10

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/11(木) 14:50:16 

    >>270
    SHIHOみたいな人って自分が被害に遭ったらどうするんだろうね
    知らない子に勝手に携帯触られてその子の親が完全に無視してても何も言わないとは思えないんだけど

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2024/01/11(木) 14:53:19 

    >>14
    怒らない叱らないなんて単に親が躾から逃げてるだけ。
    躾けられなかった子供がどんな大人になるかなんて火を見るより明らかだよね。

    +24

    -1

  • 611. 匿名 2024/01/11(木) 14:54:54 

    >>212
    爺さんクレーマー、声デカいし接客業やってる人でも対応難しいよね。公務員も理由なきクレーム対応ありありの仕事だからこれも難しいかもしれないよね

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/11(木) 14:55:29 

    >>424
    昭和世代で東京近郊で育ったけど、そんなワイルドな家庭も学校も周りにはなかったので驚きました
    ヤンキーは数人いたけど、バイクに乗ってるらしい噂を聞いたくらいで喧嘩してるのとか見た事ないです

    +2

    -3

  • 613. 匿名 2024/01/11(木) 14:56:51 

    >>2
    よらない。
    この通りになる。

    +4

    -5

  • 614. 匿名 2024/01/11(木) 14:57:16 

    >>1
    悪い事をしても叱られなかった人間がどう育つかなんて、考えなくても分かりそうなものなのに。
    子供をダメにしたい人の陰謀かと思ってしまうくらい愚かな育て方。
    今に自分に跳ね返ってくるよ。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/11(木) 14:59:32 

    >>1
    「叱らない」と「躾けない」を混同したらダメだとおもう

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/11(木) 15:01:00 

    >>67
    親が叱れない(いつまでも味方でいたい)から先生叱ってください。
    と、先生たちは言われているんです。
    悲しいことに、これ本当にあるんです。

    +19

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/11(木) 15:03:08 

    >>616
    子供の言いなりになる母親羨ましい

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/11(木) 15:03:27 

    >>588
    それは、娘さんたちの性格ですね
    私もあまり怒られたり、怒鳴られたりとかいう経験はありせんね

    ただ、社会に出るとそういう人多いので苦労はしますね

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2024/01/11(木) 15:03:35 

    我慢するというのを知らない。
    泣けばどうにかなると思ってる。
    すぐ物事を投げ出す。
    分からない事があっても聞かないで勝手にやって、さらに問題を増やす。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/11(木) 15:04:06 

    >>5
    保育士でもそういう人はいる。
    自分で勝手に転んだのに、地面にメッて叱りつけてたりとか。我が子第一から他責志向へ歪んだ形になっていく。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/11(木) 15:05:05 

    >>212
    中学生なら働きたくないみたいな気持ちじゃない?

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2024/01/11(木) 15:05:19 

    >>615
    叱らないでしつける方法見るけど
    物心着く前のちっちゃい子に
    常に理論的に説明しながら納得させるなんて
    どう考えても不可能

    笑った顔、怒った顔、悲しい顔
    見た目の表情と声が
    内容と合ってないと混乱するし無理だよ

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/11(木) 15:11:45 

    >>1
    上司にちょっと注意されたらパワハラって言ってきそう

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/01/11(木) 15:13:31 

    何でもだめだめ言われて育てられたから今の時代の子育て羨ましいわ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/11(木) 15:13:36 

    >>254
    うちもそう。毎日怒りすぎて自己嫌悪、、

    +15

    -0

  • 626. 匿名 2024/01/11(木) 15:15:57 

    >>45
    でも、犯人でないのに犯人扱いされたら誰でもきれないか?

    +0

    -15

  • 627. 匿名 2024/01/11(木) 15:20:26 

    あいのり桃も子供の事叱らないよね
    何してもかわいーかわいー
    結果ワガママに育ってる

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/11(木) 15:23:00 

    >>555
    そうなる事は私的にはないけど、勉強になりました。

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/11(木) 15:23:12 

    >>579
    これはどんな感情で書き込みしているの?ポジティブな気持ちなのかな…。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/01/11(木) 15:26:16 

    大人になった時、特に社会に出たら苦労すると思う
    今はちょっと怒られただけで退職する若者多いし

    +13

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/11(木) 15:34:29 

    逆に常に怒ってるような親だと何言っても意味無くなるし、ここぞという時は怒ったり叱ったりする育児が正しいかなぁ
    人を傷つける事とか、危ない事とか…

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/11(木) 15:35:14 

    将来のことまで考えて育てるのが教育
    叱らない子育てで社会出して、仕事のミスで叱られた時やモンスタークレーマーに会った時その子は耐えられるんだろうか
    なぜそうなったのか理解できないのでは
    相手の顔色伺うことや空気を読むことは集団生活の中で必要なことだし、無駄なトラブル避けになると思う

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/11(木) 15:36:58 

    最近の親先回りして気が利くからいいよね

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/11(木) 15:37:20 

    >>625
    でもお母さんがすごい迫力で怒ってくるっていうのは子どもが悪いことをしたって実感するのには必要だと思う
    言葉だけで理解できるほど賢い子なら穏やかに伝えても分かるのかもしれないけど

    +17

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/11(木) 15:38:30 

    >>22
    そうそう、わかる。
    それと、この「叱らない育児」の話題になると必ず、怒鳴ると脳が萎縮して悪影響があるから感情的にならずに諭す〜とか、アメリカの研究結果で〜、マルトリートメントが〜って言い出すエセ専門家みたいな人が出てくるのよね。
    真面目に児童書読みすぎて鵜呑みにしてるんだろうけど、実際の我が子の子育ては理想通りにいかないよ。

    +25

    -1

  • 636. 匿名 2024/01/11(木) 15:39:11 

    叱らない親の子供は我が家は立ち入り禁止にしてる。もうね、はちゃめちゃにするんだよ。お菓子はボロボロこぼして食べ歩くし、ジュースはこぼすし…親はもぉ〜くらいしか言わん。親子とも嫌いになった。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/11(木) 15:39:19 

    >>630
    最近の若者すぐ退職するから腹立つ

    親の顔色見て生きてきたからずるいよ
    普通の親は20すぎた子供の人生口出さないか
    私も20過ぎたら子供に構わないようにしよう

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/01/11(木) 15:40:54 

    >>50
    話それるけど今の中学生って親にべったりだよね~
    まあ、叱らない育児で育てられたらいつまでも親といたいよね。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/11(木) 15:42:37 

    叱られずに育った子ってなんか幼くない?

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2024/01/11(木) 15:44:44 

    >>509
    学校なんて行かなくていいんだよ。
    勉強なんて出来なくても貴方が元気に生きてくれたらそれでいい。
    今はこんなセリフを言わないと親が怒られるの時代だよ、、、
    子供には辛いことやらせないように育てないと親が怒られるんだよ

    +5

    -8

  • 641. 匿名 2024/01/11(木) 15:48:47 

    >>376
    恐ろしい
    そこまで行ったら関係修復なんて無理だし、本人の業務スキルも足りてないんだから、一刻も早く辞めて欲しいね

    +32

    -0

  • 642. 匿名 2024/01/11(木) 15:49:39 

    >>626
    それとはまた別の話に思える。
    うちは毎朝気だるげに出勤してきて、休憩入る時、仕事上がる時に声掛けない。でも休憩室で同期と推し活の話する時だけ騒がしい。といった新卒に、「社会人なんだから挨拶しようね。」と言っただけで泣かれた。
    「もう少し早く動ける?」と言ったら、「初めてなのに出来ません!!」と不貞腐れてからの上司に報告。
    もう仕事の話はしないようにして、その子の推し活話聞く事に徹してたけど、1年で突然辞めた。
    でも60代のベテランパートさん(渡鬼の姑キャラタイプ)には懐いていて、はいはい言われた事を聞いたり悩み事を話してたりした。
    私はその子の母親と同じ歳のアラサーだったから、お母さんうざ〜。みたいな感じだったのかなぁ


    +6

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/11(木) 15:49:42 

    >>474
    給食当番やりたくないって…
    つべこべ言わずにやることやれ!ワガママ言ってんじゃねー!お前を中心に世の中まわってると思うなよ!!
    って一喝して終わりかな。口が悪くてすいません。

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2024/01/11(木) 15:54:23 

    >>207
    あれ、何なんだろうね。
    猫なで声で、注意ですらなくてお願いの姿勢に見えるよ。
    「〇〇く〜ん、走らないで〜」って。父親ですら高温猫なで声。駄目だこりゃって見てて思う。
    大事に育てるの意味を愛玩と取り違えてるんじゃないかな。
    高校生くらいになって子どもが間違ったことしたとき、親が怒っても言う事聞かないと思う。

    +45

    -2

  • 645. 匿名 2024/01/11(木) 15:55:13 

    >>640
    誰に親が怒られるの??
    怒られたって自分の子供をちゃんと育てたいならきちんと育てるよねー?

    +9

    -1

  • 646. 匿名 2024/01/11(木) 15:55:38 

    >>287
    すごいモンスターだね、自分の失敗で自分自身や周りの人の命を奪ってしまうようなことだってあるのに大きな声で注意されたらPTSDになるようなの居てもらっては困るね。

    +62

    -0

  • 647. 匿名 2024/01/11(木) 15:55:53 

    >>630
    私も我慢はするけど、それで退職とはならないけど、やっぱり凹む

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2024/01/11(木) 15:57:54 

    >>67
    幼少期は色々あって叱られたけど、子どもになってからはあまり口うるさくは言われたけど特によっぽどののとがない限りは怒られることてある?

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2024/01/11(木) 15:59:07 

    >>102
    そもそもが胡散臭いじゃん。子育てアドバイザー

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/11(木) 15:59:46 

    >>11
    私の分譲マンションの隣の中学生の女は、すっごいドスドス歩くし、時には走りやがる

    何回管理会社から、注意のチラシ入れてもらったりしても、まーーったく変わらない

    あまりにうるさすぎて、先日無理すぎて、こちらも足をドンって一回したら、ドタドタバンバン!ダーンダーン!ってやり返してきたよ。
    確実に喧嘩売ってる。もう、呆れる。ていうか、親も走ってる 苦

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2024/01/11(木) 16:02:13 

    >>248
    反発するのと見下すのは違うと思う。

    +11

    -0

  • 652. 匿名 2024/01/11(木) 16:04:00 


    私は何もしてなくても暴言を吐いてくる(学校から帰ってきて少し休む)とかしてるだけでも「怠け者のグズ!」とか怒鳴られたから、絶対にそういうことをしない親になろうと子供心に決めていた。

    実際、何か叱るべきことがあってもどういう理由があってこれがいけないのな?と冷静に説明してからにする。

    基本的に褒めてばかりだけど、夕食になるのにダラダラゲームをしていたりしていたら
    「お母さんが忙しくしてるのわかる?これを手伝って」
    と伝え、まだ続くようなら語気を強めるかな。

    理由もわからず子供の頃の駄目人間なんだと常に怒鳴られていた私からすると混乱も恐怖もないので、これでいいのではないのかな、と思っています。
    「よく、そんな冷静でいられるね」
    と言われるけど、あんな頭の狂った鬼のような人間になれないし、反面恐怖。実際は普通のお母さんがいなかったのは悔しかったけど

    +0

    -1

  • 653. 匿名 2024/01/11(木) 16:04:45 

    >>376
    うわぁ…目的は何?お金?
    うつ病のわりにそこまでやる労力はあるんだね。

    +31

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/11(木) 16:06:18 

    >>299
    その後輩はバイトとかもしたこないのかな
    お金もらって働いてる自覚ゼロだね

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/11(木) 16:12:53 

    叱らないとか無理だ
    悪いこと、危ない事をしたら親が叱らないで誰が教えるんだろう

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/11(木) 16:15:55 

    >>9
    叱らない育児で育った人が管理職とかになった場合、どんな立ち回りするのか気になるところ。人に注意とかできるのかな。

    +46

    -1

  • 657. 匿名 2024/01/11(木) 16:18:22 

    アラフォーですが昭和な子育てまだしてます
    やさしくいってもきかないの
    ずっとふざけたり、頭叩いて来たりするから
    尻を叩いたり頭叩いて怒る
    本当は怒りたく無い、ひたすら疲れるから。
    でも怒らないとやめないからしかたない

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/11(木) 16:19:34 

    >>645
    カウンセラーとか実親とか義理親
    または教師

    +3

    -5

  • 659. 匿名 2024/01/11(木) 16:29:10 

    >>658
    外野ばっかり気にしてたら自分で何も判断できない人間ができあがるね

    +11

    -1

  • 660. 匿名 2024/01/11(木) 16:30:06 

    >>4
    うちの親、小さい頃からよその家よりお小遣いも少なくて、でもめちゃくちゃ厳しかったのに私、金にだらしないよ

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/11(木) 16:31:50 

    >>223
    あーみんなに怒るはあるけど。それで学校行きたくないて甘すぎ

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/11(木) 16:33:38 

    >>376
    え、テレビでも放送されていたけど、現実にほんとにいたんだね

    +15

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/11(木) 16:42:01 

    都合のいいように解釈する子になる

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:13 

    >>372
    藤井くんは超早熟そうだから怒られるようなこともしなさそう

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2024/01/11(木) 16:54:47 

    >>245
    叱らない育児をする人は、自分が責任を取りたくない、常識がない、判断力がないって感じなんじゃないかな
    怒るって判断ができないんだと思う…
    ある意味脳死状態

    +12

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/11(木) 16:57:47 

    >>13
    公園から通行人も通る道路に石を投げてる小学生がいて一緒に親もいたんだけど、「当たったら痛いでしょ!子→痛くないも〜ん。痛くないわけないでしょ。怒られちゃうから辞めなさい」
    注意の仕方おかしいって。
    道路側でベビーカー押してたんだけど、本当に石が当たったらどうするつもりなのか聞きたかった

    +36

    -1

  • 667. 匿名 2024/01/11(木) 17:01:57 

    >>608
    子ども達が母親であるお姉さんに迷惑かける時にはお姉さんどうしてるの?
    よく見かける困った親は自分自身への被害には厳しめに子どもを叱ってる印象だけど

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/11(木) 17:07:29 

    >>626
    犯人ってなんのこと?

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/11(木) 17:08:05 

    >>470
    という事は弁護士介入してもらって
    その弁護士さんに迷惑を掛けてるんだね

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2024/01/11(木) 17:08:53 

    >>7
    親も人間だよ。
    危険な時は本気で起こる。
    自分の気分で怒ってしまうこともあるけど、そんな時は後からきちんと謝ればいい。
    小さい怪獣、相手に自分の気持ちをコントロールできる親が全体の何割いるんだろう?

    +15

    -1

  • 671. 匿名 2024/01/11(木) 17:10:05 

    うちの旦那さ、親が厳しかったみたいなんだけど。
    めっちゃ嘘つきだし、浮気するし、暴言だし、キレ散らかすよ。叱り方も大事かもねー。

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/11(木) 17:11:17 

    >>573
    裏方に気を遣う 角栄

    裏方をなめる 真紀子

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/11(木) 17:19:47 

    >>287
    よっっっわ・・

    親からそんな劣勢でどうするの

    +40

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/11(木) 17:23:42 

    >>671
    愛情もしっかり伝えなくては厳しくても意味ないよね。叱ってくる親を回避するためにずる賢くなられたら嫌よね。
    受け取る子供にもよるけど。愛情を伝えるってベースは必須だと思うわ

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/11(木) 17:23:58 

    >>3
    親には叱られなかったけど、祖母や学校の先生にはたくさん叱られたし殴られたから叱られない育児ではなかったかも。
    我慢強い方ではあると思う

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/11(木) 17:30:35 

    >>9
    叱られるべきところで叱られてないからか、自己愛性人格障害になってる人もいるよ
    でも愛情をもってたら本人が将来困らないように、たとえば周りに迷惑はかけないようにとか叱るべきとこでは叱ると思うけどね

    +33

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/11(木) 17:41:13 

    >>3
    超偏食の旦那もこれだろうな

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/11(木) 17:42:00 

    >>4
    弊害が大きいな

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/11(木) 17:42:56 

    子供によるけど、大半はワガママで手がつけられない子供になりそう。。。
    叱らない育児て、子供の生まれ持った性質、性格ガチャになるから小さい時は叱る時は叱るほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/11(木) 17:43:56 

    >>8
    押し入れに入れられてお小遣い停止になった世代です

    +23

    -0

  • 681. 匿名 2024/01/11(木) 17:44:44 

    >>10
    ウチはこちょこちょの刑だった

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2024/01/11(木) 17:45:18 

    >>1
    今の中国人みたいになるよ
    自己中ですぐ切れる一人っ子政策で親が甘々に育てた結果
    他人に迷惑をかけることを気にもしない
    叱られない子供が大人になったら日本はどうなるんだろ
    あと15年後くらいでわかる

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/11(木) 17:46:27 

    >>566
    良いんじゃないの?案外本当に弁が立って先生たちが痛いところ突かれるので目をつけられてるだけかも知れないし。容姿のことだって今並みの顔なのに醜形恐怖症になってる子が多いのに自分のこと可愛いと思えて満足できるなんて良いことしかないじゃん。頭が良いなら日本を出た方が良いかもね。日本だとあなたみたいによく思わない人が多くて足引っ張られるから

    +3

    -6

  • 684. 匿名 2024/01/11(木) 17:46:47 

    >>666
    怒られちゃうからは無いわ
    やってはいけない行為を注意しないといけないのに
    馬鹿いや多いんだよね

    +15

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/11(木) 17:47:35 

    >>17
    理詰めに言い寄る親もいるね

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/11(木) 17:48:34 

    >>356
    体はすくすく育っても、多分内面は自尊心低くて壊れやすいんじゃないかな?あとその世代って幼稚な人も多い

    +2

    -13

  • 687. 匿名 2024/01/11(木) 17:48:48 

    ズバリ、不登校の子が増える

    じゃないの?家でも学校でも怒られないて

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/11(木) 17:49:12 

    >>4
    ご両親は4さんには怒って弟だけ甘やかしたの?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/11(木) 17:49:31 

    >>640
    何言ってんだろう。
    本当に親なのかな

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2024/01/11(木) 17:51:16 

    >>8
    父親がゲンコツ、髪の毛引っ張る
    窓から投げられそうになったり(1階)
    階段から突き落とされそうになった
    恐怖から逃げるように
    そとの物置に逃げてたよ

    大人になり
    年老いた父親が
    ポロッとがる子には小さい頃
    強くあたりすぎた反省してると言われたよ
    いまは父親の方が仲がいい

    +18

    -1

  • 691. 匿名 2024/01/11(木) 17:51:37 

    うちの長女はそもそも怒るようなことしないから怒ったのなんて数えるほどしかないと思う。こう言う場合はどうなるんだろ?弟は毎日怒ってるわ、、

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/11(木) 17:52:21 

    >>630
    本当に。
    軟弱だよね、これで辞めるならどこに行っても通用せんわと思う
    自分の子なら怒鳴りつけるよ

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/11(木) 17:52:33 

    >>671
    清水あきらの息子が捕まった時、それはもうめちゃくちゃ厳しく育てたと清水が言ってたのを見て、尾木ママが「そういう親だから子供が嘘をついたり隠し事をしたりするようになるの!」と言ってて確かに!と思って目から鱗だった

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/11(木) 17:54:44 

    >>19
    親はそう思ってるんだよね
    叱らないで育てられた男、付き合うと嘘つきだわいろいろルーズだわマザコンだわでまいった
    みんなそんなのだったよ
    そしてみんな母親が息子をベタ褒めしたり崇拝してた

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/11(木) 17:56:04 

    >>26
    旦那の母親だわ

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/11(木) 17:56:58 

    うちのヘラヘラ別居中旦那。
    金の使い込みが発覚しても
    私にヘラヘラ。
    親に怒られたことがない。
    裕福だったから何でも買ってもらえた。
    金銭感覚がバグってる。
    自己肯定感と謎のプライドだけはやたら高い。
    離れてみてようやく気づいたけど
    金にも身の回りにもだらしがない。
    親もダメよー
    なんでしたのー
    何か理由があったの?
    そんな理由があってかわいそうに‥。
    お金あげたのにー
    とか、いざとなったら頭おかしかった。

    普通にこっちの頭が痛くて離縁予定。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/11(木) 17:57:13 

    私立だろうと何だろうと学校留年したりする

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/01/11(木) 17:58:44 

    >>379
    かと言ってそういう新人は続かないから、先輩も新人も辞めて人手不足になったりするw

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/11(木) 17:59:07 

    >>3
    それ、本人は一種の「幸せ」かもね(皮肉)

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/11(木) 17:59:10 

    >>63
    本当そう
    そのまま大人になって不倫したりする
    で、自分が被害者ぶる

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/11(木) 17:59:30 

    結局のところ本人の素質が大きい。厳しく育てられ、きちんとした人間に育つこともあれば、反動でグレることもあるし。甘やかされて育ってワガママな人間になることもあるし、のびのび育ち才能開花とかもあるよね。
    子育てって難しいわ。

    +13

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/11(木) 18:00:05 

    >>690
    お父さんよく謝ってくれましたね。
    コメ主さんはそれで全てを許せましたか?

    うちもほとんど同じでしたが父からは何も言われず終わりそうです。アラフォーだけどまだ許せないし、暴力は振るわないまでも相変わらず好き勝手な父にあまり愛情を持てません。

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2024/01/11(木) 18:01:05 

    自分の周りはみんな長男に甘いから、こどおじだらけ

    +3

    -2

  • 704. 匿名 2024/01/11(木) 18:01:29 

    >>69
    叱り方を知らない親いるよね
    そんな子供が問題時になる

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2024/01/11(木) 18:02:40 

    友達が怒らないワガママ聞く子育てしてたら高校も行かず家でゲーム三昧の子になっちゃったよ。今頑張って改善しようとお金も掛けてるけど生活も直らない

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/11(木) 18:02:46 

    >>83
    犬と一緒だよね!笑

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/11(木) 18:03:20 

    >>54
    なんか一周回ってそういうのも頻度が高くなければあった方がいいのかなって思えてきた
    弱い子は折れてしまうから自己肯定感を育てるために辞めようって流れだったはずなのに、結局は弱い子は繊細ヤクザみたく拗らせてしまうのが見えてきたよね
    アダルトチルドレンを避けるために別の問題が起きてるなら親も自然体にした方がいい

    +11

    -1

  • 708. 匿名 2024/01/11(木) 18:05:27 

    >>122
    母は強しなので、
    そんな義父母の自己満足でしかない甘やかしを見抜いたので、
    祖父母とは距離置いてる。
    普通に為にならない。

    +12

    -0

  • 709. 匿名 2024/01/11(木) 18:06:34 

    うちの子、うちにいるときはきちんとしてるのに甘々な義実家に行くとめちゃくちゃワガママで調子に乗ってた。
    同い年のいとこに意地悪してるのを目撃したからかなり厳しく叱った。
    泣かせたし謝らせたし、しばらく義実家に行くの禁止にした。

    人をいじめたり裏切ったりするようであれば絶対に厳しく叱る

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/11(木) 18:08:17 

    >>131
    保育園や学校の先生が厳しく叱ると生徒が親に告げ口し
    その馬鹿親が学校にクレーム入れたりするから最近は叱らな先生が
    増えたよね。
    良くない傾向だと思う。
    だから躾は親がしっかりやらないと社会人になったら適応できないし
    意地でも辞めない場合は周りが迷惑被ることになる
    クズを育てた親の責任は大きい

    +22

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/11(木) 18:10:32 

    >>184
    うちの妹だ。アラフォーニート。学生時代からずっと家にいる。田舎だから周りもみんな知ってる。あれ、どうするんだろう。
    昔からちょっと怒られただけで自分を否定されたみたいな気分になって引きこもるやつって、びっくりするほど打たれ弱い。たまにマグロ漁船に乗せたくなる衝動に駆られる。

    +14

    -3

  • 712. 匿名 2024/01/11(木) 18:10:43 

    >>693
    でも尾木ママも子育て失敗してるよね

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/11(木) 18:11:15 

    弟夫婦が叱らない怒らない子育てしてた。
    悪い事をしても絶対叱らないので超わがままに育った。
    その子供達は大人になったけど
    1人はコミュニケーションがとれなくて
    転職繰り返してる。
    1人は発達グレーに育った。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/11(木) 18:12:00 

    >>248
    反抗期だけで済むから反抗期っていうんだけど、そもそもの人間性がクズな場合は反抗期どころか成人後もクズのまま
    躾も叱ることもしないとやっぱりズレて育つと思う

    +10

    -0

  • 715. 匿名 2024/01/11(木) 18:12:14 

    日々厳しく叱られてたかれて育ちました。
    『おまえはダメだ』
    『おまえに厳しくするのはおまえの為、愛情だから』
    と繰り返され、人様に迷惑をかけることは無いですが、自己肯定感の低い大人に育ちました。

    私も親になりましたが、私の実親から見れば私は甘い子育てをしているようです。
    子供達には『あなた達は世界一大切な存在、世界一かわいいよ』と日々繰り返して伝えていますし、ほとんど怒ることも無いです。(最低限のしつけはしていますが)
    それでも私の子供達が問題行動も無く、天真爛漫に育っているのを見ると、これでいいのかも、と思っています。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/11(木) 18:13:17 

    今小6の息子、一人っ子だから友達みたいに遊びはなんでも一緒にしてきたけど躾は厳しく育ててきました。

    先日オンラインの家庭教師の先生にすごく怒られることがあって、傷ついてるだろうなと思って話を聞いたら、大丈夫!自分のために怒ってくれてるからって言ってて、私が普段怒ることも先生が怒ることも愛情があってのことだってちゃんとわかってくれてるんだということが知れて嬉しかった。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/11(木) 18:13:17 

    >>108
    なんでそう思うの?

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2024/01/11(木) 18:16:57 

    >>13
    〜に怒られちゃうよって言う親、ガルでも真っ先に非難されるけど普通に言う人いるんだとビックリする。
    まずすごく失礼だし
    なんの教育にもなってないし
    あんたが怒れやって思う

    +46

    -0

  • 719. 匿名 2024/01/11(木) 18:17:50 

    >>5
    私31、兄39歳
    年齢的にそういう世代ではないけど母は兄を全肯定してたよ
    少なくとも私が生まれてからずっと、どんだけ私が悪くなくても私を悪くしたし、周囲には自慢しまくってた

    暴力、酒乱、肯定以外を受け入れない

    中途半端に頭がいいから厄介で、周りの大人ぜーんぶ騙してちやほやされるから暴力エスカレート
    何かあると全部人のせい

    ちなみに見下し対象にだけ本性見せるよ

    +12

    -1

  • 720. 匿名 2024/01/11(木) 18:18:08 

    私は怒られても関係なく悪いことしてたから、その子による。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/11(木) 18:20:14 

    >>709
    うちも義実家ではすっごいワガママで義両親のこと奴隷のように指図する。
    あまりに酷いので家に帰ってめちゃくちゃ怒って、何で怒ったのか理由を説明して、本人も納得した上で、子供から義両親に謝らせたら、私が逆に義両親から怒られたよ。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/11(木) 18:21:36 

    >>5
    義理の兄夫婦がそう。叱るんじゃなくて諭す。と言った感じ。「〇〇されたら嫌だろ?んじゃそれはダメだよな」みたいな感じだった。でも、ナヨナヨしてるしゲーム終わった瞬間「なにしたらいい?」って指示待ちだし、新年の挨拶で皆んなが正座して話聞いてても長女はスマホでフル無視しても叱らないし、そこは叱れよ!って思うことでも「そろそろやめなー」って言うだけで…。カルチャーショック受けた!

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/11(木) 18:22:30 

    >>57
    羨ましい。私が怒ってるのに夫も怒ってくるからどっちか1人が怒らないとダメだって言ってるんだけど、嫌われても厳しくするのは1人でいいし、そうやって甘やかしてくれる存在って大事だと思う。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/01/11(木) 18:22:42 

    >>13
    うちの旦那ママに怒られるよーって子供に言うからめっちゃ腹立つ!!

    +39

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/11(木) 18:27:12 

    >>718
    そう言う親って教養ないんだよ
    馬鹿なの

    +11

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/11(木) 18:28:42 

    >>16
    叱ると怒鳴る・キレ散らかすも違うんだよな
    いっつも混同されてる

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2024/01/11(木) 18:29:00 

    >>6
    私も。旦那怒らないし、私が怒るしかない。
    一人っ子だし、部活は文科系だし、学校では叱られるような事をしない外面いいタイプだし、息子を叱り飛ばすの私しか本当にいないんだよ。
    中学生にもなれば流石に泣かないけど、小さい頃はよく泣いて謝ってたわ。
    怒鳴り声に慣れる事も大切かな、と。
    もちろん言うこときかなかったり、悪いことした時だけね、それ以外はめっちゃ可愛がってる。

    +39

    -1

  • 728. 匿名 2024/01/11(木) 18:33:33 

    ホテルの食事で隣の席の年長の子どもが飲み物こぼした際、ウェイターがすぐ拭いて代わりのクロスを準備された時、子どもは無言でお礼も謝罪も誰にもなしで、親も子どもに無言。食後子どもは走ったり将来が楽しみ。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/11(木) 18:34:50 

    注意すらしない親戚の子供はヤバい。
    犯罪者になる気がする、まじで○んだほうがいい。
    私は結婚して誰か死んだ時にか会わないけど、繋がりがあるのが無理。

    +0

    -1

  • 730. 匿名 2024/01/11(木) 18:35:13 

    叱らない育児を教育理念に掲げてる保育園で働いてたけど難しかったわ。
    てか叱らないって子供が悪いことしたときになあなあにすることじゃないんだけど一般の方がやってる叱らない育児は全部なあなあにするから野生のお猿さんみたいな子供に育つんよね。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/11(木) 18:35:50 

    >>4
    それは親が叱らないのとは関係ない
    リボ払いがいかに馬鹿げた支払いなのかちょっと考えれば子供でもわかる

    +9

    -2

  • 732. 匿名 2024/01/11(木) 18:37:29 

    パワハラ上司に耐えられなくて自◯しそう。
    社会は理不尽だし厳しいよ。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/11(木) 18:38:23 

    >>9
    前にそこそこ大きな産直の店内で追いかけっこしてる親子(親30代子供小学低学年位)見たよ
    嫁は微笑ましそうにそれ見てたしジジババも一緒だったけど全然気にしないでババがレジ終わった「ガル男ちゃーん行くわよー」って言ったら親の方がはーいって返事して一家で外出て行った
    あれは叱らない系だと思うしこれからも叱られないだろうな

    +30

    -1

  • 734. 匿名 2024/01/11(木) 18:44:46  ID:cIoTGiUEn2 

    >>4
    うちは親がめちゃくちゃ厳しかったけどお金にだらしないよ。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/11(木) 18:47:31 

    >>702
    謝ってほしいとも思いませんでしたし
    許すとかもないですね

    そう言う親だったとしか思っていなく
    ただ進学で上京した途端
    ひとが変わったかのように
    優しくなりました笑

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2024/01/11(木) 18:49:45 

    >>5
    知り合いに叱らない子育てしていた人いるけど子供しっかり育ったよ。
    叱らないと言っても放置ではなくて、例えば外食するときに子供が机を乱暴に叩いたとしたら止めはするけど「ダメでしょ!!」って感じじゃなくてユニークな感じの諭し方してたな。(言葉までは覚えてないけど)
    結局子供の生まれ持った気質が大きいように感じる。

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2024/01/11(木) 18:50:36 

    この成り果てがA家の子供達だと思う…
    なので我が家は叱ることも大切にしていきます。

    +2

    -2

  • 738. 匿名 2024/01/11(木) 18:51:57 

    >>8
    ミドサーだけどビンタされたり孫の手で叩かれたり押し入れに閉じ込められたりしたなー。
    でも全然私良い子に育ってないよ。あんなに躾を頑張ったのにこんな感じに育って自分の親ながら気の毒だわ。

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2024/01/11(木) 18:52:25 

    >>737
    A家って?

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/11(木) 18:52:39 

    >>1
    つまり
    ダメな事をダメと理解しないまま大きくなるって事だよ。
    我慢することも覚えられない。
    叱られた事を反省する事もできない。
    悪かった事を認められない。
    ごめんなさいが言えない。
    どうなるかなんて火を見るよりも明らか。

    叱ると
    自己肯定力が低くなるんだってね。
    スポーツはおただてて褒めた方が成績良くなるんだってね。
    萎縮しないで伸び伸び育つのが良いっていうの分からなくは無いけど、秀でた才能が無ければ結局自己中心的で横暴で挫折に弱い子になるんじゃ無いの?人の気持ちに立って考える子の方が良いよ。

    親はさ叱るタイミングとか、効果的な注意の仕方、叱り方。社会のマナーのお勉強が必要なのかもね。子供産んだら必ず検診で授業受ける義務があった方がいいんじゃ無いの?
    叱らないのが正しいとか本当偏りすぎて…色々な角度から考えられないもんかね。

    +16

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/11(木) 18:52:48 

    >>682
    子供問わず最近の日本人って中国人みたいなわがまま人間だよね、、

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/11(木) 18:54:21 

    >>739
    皇室トピの人でしょ。
    関わらない方がいいよ。

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2024/01/11(木) 18:54:55 

    >>3
    元彼が母親から叱られたことのない人だった。
    マザコンでモラハラだったよ。
    叱られなかったことは仕方ないとして、それを自慢のように語っていたところがもうドン引き。
    しかもそれが自分がいい子だからだと思ってた。
    自分はなんでも正しい、なんでも他責な人だったよ。
    子供が叱られるようなことを一度もしないなんてありえないと思うから、叱らないことって責任放棄しているように思うよ。

    +18

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/11(木) 18:57:29 

    >>721
    レスありがとう
    困っちゃうよね
    うちも、息子AがいとこBに意地悪してたら義父が「そうだよね〜! これAくんのだもんねぇ〜! 」って一緒になってBをいじめてて閉口したよ

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2024/01/11(木) 19:02:12 

    >>694
    うちは娘ですが幼い頃から大人しく慎重で一歩引いたような性格で、叱る場面がほとんどなかったんです。
    今は進みたい道を自分で決めてそれに向かって頑張ってます。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/11(木) 19:04:22 

    >>5
    私は、叱るけど怒鳴ることはないな

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/11(木) 19:06:31 

    >>267
    GンダムのAムロさんのことですね。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/11(木) 19:07:56 

    厄介な大人になる
    実力がないくせに
    謎の万能感を持ってて
    指摘されるとキレるような

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/11(木) 19:13:29 

    >>1
    難しいよね、
    叱る親の子が手に負えない悪ガキになる場合もあるし。
    子供が低学年の時、授業荒らして先生をバカにする問題児がいたけど、
    保護者会ではその子の親は
    「先生が甘すぎるから悪いんですよ、我が家はきっちりと厳しく叱って躾てます、家では良い子です、うちの子は先生が弱いから舐めてるんですよ、子供に舐められるような先生が悪い」って堂々と言ってたよ。
    まぁ、変な親だったけどね、きっと叱る躾=暴力的な支配だったんだとは思う。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/11(木) 19:14:31 

    >>716
    ナイスガイ
    そんな子もいるのかと安心しました。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/11(木) 19:15:15 

    >>741
    横。
    だって「歩く」「走る」「しゃべる」とかは本能だから余程特殊な環境やスペックじゃなきゃ出来るようになる。でも「待つ」「我慢」「黙る」などは訓練して出来るようになるんだから単純に躾が甘いんだよ。

    これは昔読んだ育児本でも書かれてた。
    「並の親は子供が立ったり、歩いたりする姿に喜んで満足して終わる人が多い。待つや止まるを教える親は少ない」だってさ。子供は立ったり、あるいたりは勝手にやる。でも待ったり、止まったりは教えなきゃやらない。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2024/01/11(木) 19:15:34 

    夫側の甥、3歳くらいの時にゴム製の乗り物に乗って跳ねながら私の股間に突撃してきたんだけど(男じゃなくてもメチャ痛かったw)、その子も母親も痛くてうずくまってる私を見て笑ってるだけだった…
    そりゃ股間強打してる人見たら面白いだろうけどさ…😂私がごめんなさいして、って言ったら「わざとじゃなくても謝らないといけない時があるよ」って抱きしめて諭してるのもカルチャーショックだったな。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2024/01/11(木) 19:15:36 

    >>1
    >>2
    >>590
    「叱られて育った人ほど我儘で脆く、そうでない人の方が大らかで逆境に強い」、みたに言うけど因果関係が逆なんじゃないかと思う。

    大らかで逆境に強い人はそもそも幼い頃から「何とかなるさ」精神で許容範囲が広く、癇癪・パニックも起こし辛いので怒られるような状況になりにくい。
    我儘で脆い人はそもそも幼い頃から「これじゃなきゃ絶対駄目」的な所があって融通が効かず聞き分けが悪い上に直ぐに癇癪・パニックになるから怒られる機会が多い。
    これは絶対あると思う。

    ただ幼少期は超我儘で聞き分けなかった子でも大人になったら憑き物が落ちた様に穏やかになる人もいるし、逆に幼少期は聞き分けの良い子だったのに大人になったら超我儘もいるから難しい。
    結局は環境が良くても悪くても、最後は本人の資質が物を言う気がするな。

    +60

    -1

  • 754. 匿名 2024/01/11(木) 19:16:12 

    怒らないで育てた14歳娘、超ワガママ
    怒って育てた16歳息子、良い子

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/11(木) 19:16:16 

    子供と同じ小学校で同じクラスだった二人。

    叱らない育児を実行してる、ってママが公言してた。

    高学年になって二人とも不登校になったよ。

    「叱らない親がいる家は天国だもんね。学校来たくなくなるよね」ってみんな言っていた。

    +18

    -1

  • 756. 匿名 2024/01/11(木) 19:19:04 

    >>1
    我が子の同級生の親に叱らない人がいた。
    そこのうちの子が石でよその家の金属性のポストを叩いているのを止めるのに、あと1回叩いたら止めようね。と諭していた。
    距離をおいたので、どんな子に育ったのかも知らない。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/11(木) 19:21:42 

    叱らない親知ってるけど、その人の子供の暴言酷いよ
    ゲームやりながらめちゃくちゃ言ってる

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/11(木) 19:21:55 

    友達は一切叱らないし注意もしない
    もうーだめだよぉー?くらい
    子持ちの友達たちが叱らないの?みたいなこときくと、うちは旦那が叱ってるから大丈夫!って言ってるけど
    ママしか来ない時はやっぱ舐められてるからめちゃくちゃわがままで泣くし、わざとわがままいってお母さんを困らせてニヤニヤしてる…笑 
    幼児だけど気に入らないことあるとお母さんを殴ってるし。
    子供がわざとわがままいってニヤニヤしてても、もぅなんでぇ?ってくらいで、それでも怒らないからすげぇなと思った。
    お父さんが怖いなら大丈夫なのかな?
    なんか女の人を舐めた大人の男になりそうな気もするよね。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/11(木) 19:21:59 

    >>1
    怒る、叱るの解釈にもよるって事なのかな?
    大きな声でダメだという言葉を発するような叱る、はしないけれど、冷静にそれはやってはいけない事だと言い聞かせる、それを本人が理解するまで言い続ける、ような叱るはやらなきゃいかん、ってことかな。

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2024/01/11(木) 19:22:32 

    昔よりはるかに怒られない環境で育ったのがZ世代じゃん
    「怒らないだけ」じゃまともなのができないと証明されてる

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/11(木) 19:24:51 

    去年11月に19歳男が車で信号待ちの時70代男性に注意されたからって殺したよね。

    怒られないで19まで生きてこれる日本。
    でもその先すごい大変なのにね。

    で、怒られるということにぶち当たったら殺すのね。

    +9

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/11(木) 19:28:58 

    人を見下す、
    誉めないと不機嫌キレやすい女王様、
    誰よりも1番上にいないと保てない女王様

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/11(木) 19:29:23 

    今16才の娘がいますが、昔から結構厳しくしたり怒ったりしてますが、全く動じません!なんなら全く気にせずです。かなり言ってますし、行動にもしてるけど、動じません。こっちのメンタルがやられそうです。なんなら私のメンタルがやられそうです。もちろんそれも伝えてるけど全然気にするそぶりなしです。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/11(木) 19:31:31 

    >>13
    核家族化の弊害だろうね

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/11(木) 19:31:47 

    幼稚園で働いていたときおたまじゃくしを手で握って放さない子がいた。
    周りが「放してあげて」と言っても意固地に放さない。
    その子のお母さん、
    「そのままじゃおたまじゃくし死ぬじゃん。おたまじゃくしは水の中でしか生きられないんだよ❗さっさと手、開きな‼️」って言ってやおら肩を掴み、ビンタした、、。
    泣いておたまじゃくしを放したその子は、成長して医学部に合格したと年賀状をもらいました。

    +18

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/11(木) 19:33:02 

    >>230
    私も全く同じ、最初から最後まで全文同意

    保育士として上手くやれていたのは、社会性が育ってきた子どもたちが頑張っていたおかごで、私の実力ではなかったんだなって
    今日も諭す育児ではなくややブチ切れ気味に話してしまった

    保育士は天職だと思っていたし、優しい頼れる先生だと自負していたけど、保育園に復帰する自信ももうなくなってる

    保育と子育てって全然違っていた

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/11(木) 19:33:32 

    >>1
    同級生だとお母さんがキビキビ叱ってる子の方がしっかりしてた。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2024/01/11(木) 19:38:05 

    >>344
    近所の保育園モンテッソーリとヨコミネ式のスパルタを取り入れてて布オムツ
    絶対入れたくないけど人気らしい

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/11(木) 19:44:47 

    >>362
    読解力も察するも何も元コメが盛って書いただけでしょ。人のこと馬鹿にする前に自分の頭の心配しなよ

    +0

    -1

  • 770. 匿名 2024/01/11(木) 19:45:09 

    >>77
    そんな玩具、あったね
    懐かしいわ

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/11(木) 19:50:41 

    義甥がゲームに勝てなくてイライラして、伯父(私の夫)に向かって「ムカつくんだよ!このデブ!」と言ったときに、私に言われた訳ではないけど「誰に向かって言うとんねん!」と関西弁でキレそうになった。
    義弟夫婦も義母も「こら!ダメだぞ~😅」みたいな感じでほぼ怒らなかった。
    あのときキレておいたら良かったなと、躾ができていないまま成長していく義甥を見ながら思う。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/11(木) 19:51:02 

    前にも似たようなトピあったけど、とにかく道路に飛び出す子供多い。

    私の子供のママも叱らない育児。
    良く道路に飛び出してました。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/11(木) 19:51:20 

    >>2

    ほんとそれ!

    親に全然怒られたことがない女性達がいたけど
    1人は人格者で他人に優しく自分に厳しい
    もう1人は優しいけど嫌な事があればすぐ逃げる

    子の性格によるとしか…

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/11(木) 19:51:41 

    叱らないのは一歳までで、その後はしっかり叱って育てないと駄目人間になるよね。やっていいことと悪いことを親が教えないなんて酷い話だ。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/11(木) 19:52:13 

    >>8
    私も竹刀やそばの延べ棒で殴られながら育ったよ
    ヤングケアラーでもあったけど、そんなに珍しくもなかった
    氷河期世代は第二次ベビーブームの子供余りでもあり人権などなかった

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2024/01/11(木) 20:00:58 

    最近の長男長女ほんとやばいよ。特に長女。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/11(木) 20:02:08 

    >>682
    小皇帝でしょ。ヤバイよね

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/11(木) 20:04:37 

    >>207
    うちの子、親が声を荒げたりしなくても
    「それはダメだよ」と、ダメな理由を都度ちゃんと伝えるとそれで止める。繰り返さない。
    今、年長さんだけどずっとそんな感じ。
    穏やかで怒られる事しないです、って先生からも言われた。
    この後、思春期反抗期がドカンと来るのかな、と覚悟してるくらい…正直、育てやすい。
    ただ、ここでも周りのママの話を聞いていても、少数派なんだなと感じる。
    もちろん、叱る場面がない、とかはリアルでは自慢になるから絶対に言わないけど…
    私、叱らない母親って思われてるんだろうなと思う。

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/11(木) 20:06:10 

    >>33
    その子が大人になった時に「やっぱりな」と思いますよ、きっと

    +11

    -0

  • 780. 匿名 2024/01/11(木) 20:09:12 

    >>144
    逆に物なさすぎてお金持ってから買いまくる人もいたよ叱る叱らないじゃなくてお金の勉強させてるかどうかじゃない?

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/11(木) 20:09:23 

    >>101
    インスタ見てるとたくさんいるよw
    ほんとかどうか知らないけど、そのためのメソッドとかかいててうさんくさい

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/11(木) 20:09:31 

    聖書とかは鞭を惜しむなだし、だいたい昔からの言い伝えのほうがあってるからね
    メディアに従ってるとはずれを引く場合が多い
    30歳から女性は輝くとか

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/11(木) 20:10:10 

    怒っちゃだめだけど叱ることも時には必要

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/11(木) 20:10:21 

    怒るんじゃなくて教育が大事

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/11(木) 20:10:39 

    子どもを最もダメにする方法は、子どもの欲求を全部かなえてやることなんだってさ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/11(木) 20:10:55 

    >>105
    そのままただの中国人じゃん(笑)

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2024/01/11(木) 20:11:11 

    育てない親、教えない親のほうがやばいよ
    子どもと親の会話が全くない家庭にありがち

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/11(木) 20:12:17 

    >>87
    私もそう思う。
    宿題忘れても、今どき先生は怒ってくれない。
    やってこなかった子はやってこないですねって感じで多様性を認めながら、通知表を数値を下げる。
    先生が悪くないってわかってるけど、親以外誰も怒ってはくれないよね。

    +28

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/11(木) 20:12:47 

    >>5
    私の甥1歳過ぎてるけど、両手で手掴みで食べ物つかんで食べたり自分の気に入らない食べ物は一口かじって床にポイ捨てしたりする
    発語がほとんどないので私が面倒見てる時は怖い顔をして「だめ!」と言う様にしてるんだけど、その度怪訝な顔をされる
    当の両親が「また落としちゃったのー?」とニコニコ笑ってるから自分が悪い事をしてるという自覚がないみたい
    どんな風に成長するのか心配

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/11(木) 20:12:50 

    >>5
    接客業で様々な家族と
    接しますが割と年齢層が高めのご両親は
    叱らない怒らない傾向にあります
    可愛いくて仕方ないという方々と
    疲れてらっしゃるのかなぁという方々で
    別れますが


    +10

    -1

  • 791. 匿名 2024/01/11(木) 20:12:53 

    叱ると怒るは違う。叱るけど怒らないようにしてる。今のところ我が子たちは友達と仲良く過ごしてるよ。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/11(木) 20:13:14 

    叱るというか、善悪をちゃんと教えることと、
    欲望を我慢させることを覚えさせることよね
    叩いて痛いっていうのもある種の電気信号だから、
    理解が及ばない小さい子とかならそれなりには効果的っていうけどね
    犬のしつけとかと変わらんね
    しつけないとどんなに賢い犬でも警察犬や盲導犬とかにはならない

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/11(木) 20:14:30 

    実際に国に足りないのは底辺労働者だから、
    わざわざ正解を教えてはくれないよ
    むしろ子どもをダメにする方法を広めてる

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/11(木) 20:15:59 

    年寄りっ子は三文安い、みたいなのも、
    ジジババは甘やかすから言われるようになった話なんだよね

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/11(木) 20:16:37 

    >>768
    モンテッソーリとヨコミネの両立は無理じゃない?
    たぶんここでもたくさん言われてるなんちゃってモンテッソーリだと思うけど。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/11(木) 20:18:14 

    ニート

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/11(木) 20:22:19 

    >>1
    親が手に負えなくなるのは知らんけど、他人に迷惑かけるなと言いたいわ。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/11(木) 20:25:51 

    >>5
    だよね。一歳時でも他の子叩いたりしてたら、お母さんめっちゃ怒ってたよ。しつこく他の子にイタズラしてたら、ブチギレてるお母さんもいたし(このお母さんは普段はすごく上品)。

    +14

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/11(木) 20:27:17 

    >>730
    叱らない育児って専門家でもない一般人が手を出すにはかなり難しいんだと思うな。
    かと言って叱り飛ばすのもこれまたかなり勉強しないと余計な事を言ってしまったり尊厳を傷つけすぎたりしてしまうしどちらも安易に手を出すもんじゃないんだよ。取り敢えず、怒るんじゃなくて叱る事が大事。ましてやキレるなんて論外ってよく言われてるけど、むずくない?

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/11(木) 20:27:21 

    >>1
    前の職場にいた
    叱られずに育ったので仕事で注意されると頭が真っ白になる←だから注意を聞いてない←同じ間違いを何回もおこす
     
    全く怒られずお父さんが何でも先回りしてくれたから自分はこうなったんですぅ〜
    って慰めて貰いたそうだけどアナタ結婚して家を出て15年以上経ってるじゃん
     
    今頃どうしてるかな(知らんけど)

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/11(木) 20:27:24 

    >>1

    叱らない親も怒らない親も、その子は自己中で人間的におかしくなってますよ。
    因みに、その子が育てた子もロクでもない子に育ってます。
    勉強は出来てもバカというか。

    +17

    -2

  • 802. 匿名 2024/01/11(木) 20:28:42 

    親も叱ったことがないのが自慢だったりするもんね。それぐらい子どもと仲いいんです〜友達親子なんです〜みたいな。子供も、叱られたことがないんです〜それぐらい親に大事にされてるんです〜みたいな。叱られたことがない=愛されてる、みたいな。叱られてる回数が少ない=愛情の度合いみたいなさ。そりゃー海老蔵みたいなモンスターになるんじゃない笑

    +10

    -1

  • 803. 匿名 2024/01/11(木) 20:29:54 

    近くにいたわ、そんな人
    子供はワガママ放題だったな

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/11(木) 20:30:12 

    無駄に人懐こい子どもで図々しくてすぐわがままな子どもは要注意

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/11(木) 20:30:23 

    >>778
    たとえ思われていたとしても、その息子さんがきちんとしていたら全く問題ないのでは?
    むしろ、叱らない育児の成功者として尊敬されてるかも?(勘違いとはいえ)

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/11(木) 20:32:33 

    >>768
    意識高い系( )な母親が集まるんかね

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/01/11(木) 20:32:43 

    >>386
    私も、叩かれ殴られ育ちました
    褒められることは滅多にない

    結果、気が強い上司にビビりまくる社会人が出来上がりました。しかも、怒られると咄嗟に嘘つくクセがあり今頑張って改善しようとしています。
    兄弟みんなそんな感じで、自分を守ろうと嘘つく

    厳しすぎるとこうなるから、叱ることは必要だけど過剰だと捻くれた子が育つ可能性があることも事実

    +25

    -1

  • 808. 匿名 2024/01/11(木) 20:32:53 

    >>213
    成長してると20代の社会人くらいかな。
    納得。ほんとにね、叱られてないんだろうな、友達みたいな親子関係で甘やかされて育てられてきたんだろうなってやたら自己肯定感高い子いるわ。
    上司にも生返事、私語ばっかり、年上の新人パートさんはぞんざいに扱う、電話対応の声はアニメ声。

    +13

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/11(木) 20:34:31 

    >>778
    叱らない母親だなと思うのは、叱らないといけないような場面で叱らない人に対して思うから、そんな場面がないような穏やかな子の親には思わないと思う。

    +25

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/11(木) 20:35:07 

    >>287
    令和のアムロじゃん

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/11(木) 20:35:40 

    怒ると叱るは違う!系のママも嫌いだわ

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/11(木) 20:36:10 

    >>513
    私も泣くなって思う。
    泣いてどうにかなるなら泣いたらいい。
    逃げる時に泣かれるのは足でまといにしかならない。

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2024/01/11(木) 20:37:45 

    >>299
    今の新卒の親って氷河期世代だよねw

    +0

    -8

  • 814. 匿名 2024/01/11(木) 20:38:12 

    >>5
    怒らないだけで叱るはあると思うけど
    一切なしなんて無理だと思う

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/11(木) 20:38:28 

    >>810
    アムロ・レイなのか
    安室奈美恵なのか

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/11(木) 20:38:41 

    >>4
    大人になって、さらにおじさんおばさんになって、今度はそのときの若い世代をフォローしなきゃいけない年になったり、結婚して現実の我慢にさらされて、離婚すれば仕事を我慢してやらなければならないとか、
    若いときの苦労は買ってもせよ。とはよく言ったものだと思います。
    親の保護にいるときに恥をかいたり、怒られたりすれば、おじさんおばさんになっても苦労しないけれど、親の保護下のときに楽を取れば、人生の後で、壁にぶつかるのでしょうね。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/11(木) 20:39:30 

    >>455
    決めつけはよくない。
    高齢だから厳しく育てる。
    世間を知ってるから。先に死ぬし、ずっと一緒にいてあげれない不安がある。
    1人で稼げるように、生きれるように。

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2024/01/11(木) 20:40:37 

    自称「子育てアドバイザー」って肩書き嫌いだわ
    前の職場に形だけの「子育てアドバイザー」がいたけど役に立たなかったしね
    クソバイスくれるだけだよ

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2024/01/11(木) 20:40:39 

    >>768
    モンテッソーリは子供の自主性と自立をさせることを目的とした教育だよ。読み書き算盤や逆立ち歩きを強制させるヨコミネと真逆だと思う。モンテも読み書きや算数やるけどやり方が全く違う。やりたくないならやらなくて良い自分がやりたい物を自分で選んでやりなさいというのがモンテだから

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2024/01/11(木) 20:41:57 

    >>813
    うん
    氷河期世代って子供にかなり甘いよね
    時代的に苦労してるから子供には甘くするみたいな感じになるのかな?

    +8

    -1

  • 821. 匿名 2024/01/11(木) 20:42:13 

    >>807
    嘘つきは嫌われちゃうからね
    治そうとするコメ主は偉いぞ頑張れ

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/11(木) 20:42:50 

    ありがとうございます。
    叱らない育児は甘やかし、って言葉を見る度にモヤモヤしてしまってた。周りとは分かり合えず、疎外感もあった。
    子供は素直に優しく育っているので、まず我が子を信じ、自分達のペースで過ごそうと思います。

    +1

    -2

  • 823. 匿名 2024/01/11(木) 20:44:18 

    >>455
    わたしの同級生に30後半で親になった親から生まれた子(同級生)の親は子をお金で操ってた。ほしいものは何でも買い与えてた。でも、この子不登校になってないな?
    母いわく孫見てる感覚で可愛いらしい。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2024/01/11(木) 20:44:36 

    そういう親子いて、ズレてるなーっていつも思う。
    スポーツの練習中に子供が具合悪い〜っていうからかいがいしく面倒見たけど、結局サボりたいだけの仮病だった。
    お母さんに伝えたら「話聞いてもらえてあの子も満足したと思う〜」って。
    そんなの家で叱るか、練習休むかどっちかにしてよ…

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2024/01/11(木) 20:45:30 

    うちの父親。81歳。
    どこからか金が湧いて出てくると思っているのか、本当に金遣いが荒い。
    使わない物(しかも転売できない)ばかり増えて、保証期間内の故障製品も電器屋が嫌いだからと別の電器店で再購入する始末。自分の金を使うと言っているが、そのお金も兄が与えているお小遣い。
    早く死んで欲しい。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/11(木) 20:45:48 

    >>809
    ありがとうございます。
    叱らない育児は甘やかし、って言葉を見る度にモヤモヤしてしまってた。周りとは分かり合えず、疎外感もあった。
    幸い子供は素直に優しく育っているので、まず我が子を信じ、自分達のペースで過ごそうと思います。

    +8

    -1

  • 827. 匿名 2024/01/11(木) 20:48:01 

    >>763
    これうちの4歳の息子もそうなんだけど。叱られて泣くって事がない。泣くのは叱られて怖いからじゃなくて自分の要求が通らないから駄々を捏ねて泣く。厳しく叱られたらベソ掻いたりしくしく泣くのが普通なんだよね?4歳なら

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/11(木) 20:49:42 

    甘やかされた子はおやし◯◯らじさ◯するんじゃない?それも面白いしょ。立派な親孝行じゃないか?

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2024/01/11(木) 20:50:03 

    >>69
    ウチの子は小さい頃から元気よくて「危ないでしょ!」「それダメだよ!」と叱ってたら、怒られ慣れてたのかそんなの通じなかったから「人に迷惑かけると鬼が仲良くなりたくてお友達になってって来るよ!」って脅してた。人間より想像の鬼のが怖くて。すぐやめた。
    鬼の電話に助けられてた。
    やっぱり怖いものは必要。

    +21

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/11(木) 20:51:11 

    >>807
    これって結構その世代の日本人のマジョリティじゃない?だからこそ人権無視のブラック企業が成り立ってるみたいな

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/11(木) 20:51:18 

    >>805
    関係性もないのに、決めつけてくる人の意見は気にせず
    これからもまず子供を見て、自分達の子育てを都度考えていこうと思います。成長の過程できつく叱る場面も出てくるかも知れない。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/11(木) 20:52:44 

    >>1
    親次第じゃない?
    大谷翔平は一度も叱る怒る教育してないそうだよ。
    これはテクニックだよ、愛がないとできない。
    バカ親が叱らなかったら子供はバカになるだけ。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/11(木) 20:55:42 

    >>513
    叱らない育児関連の本でも流石に命に関わる時は厳しい口調で一言で伝えろと書いてあるよ。道路に飛び出そうとした時とかね。
    まさにそういう命に関わる場面なんだからそれくらい厳しい口調になるよ。おかあさんの頭の中はどう回避すればより安全なのか頭をフル回転させてるんだから、泣いてる子の声は思考を遮って邪魔なんだよ

    +13

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/11(木) 20:56:05 

    >>5
    放置子の母はなにしても許すよ。
    我が子に興味ないから。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/11(木) 20:56:44 

    >>1
    親が怒らない家で育ったけど
    兄→ニート・ひきこもり・アル中
    私→外面よくて内弁慶・家ではワガママ
    もし男の子産んだら私は絶対甘やかさない

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/11(木) 20:57:49 

    >>5
    私の周りはしっかり躾けてる人ばかりだけど、ショッピングセンター近くの新興住宅地の若いパパママは叱らないね。
    子供がカートを押しながら走り回って誰かにぶつかっても商品を壊しても「子供がすることだから~」とヘラヘラしながら逃げてる。
    子供用のカートを雨の中に平気で放置するのもこいつらだわ。ものすごく民度が低いよ。
    『叱らない育児』で育った第一世代が親になってるのかな。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/11(木) 20:59:58 

    怒ると叱るの定義を理解しないと。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/11(木) 21:00:01 

    甘やかされて育った人はもれなくお金遣い荒いよね
    注意されても逆ギレしたり人格も甘ったれでめんどくさいからどんどん人が離れていくし、仕事も続かない

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/11(木) 21:01:46 

    うちの従妹が小さいうちに母親を亡くしたことで周りの大人がどんなに悪口言ったり学校の子虐めてても可哀想な子だからと甘やかされて注意しても逆に周りの大人にこっちが怒られる始末。
    結果的に叱らない育児になってしまった。
    臨床系の学校に行くと行って3日で自主退学して声優系の専門学校いくもすぐ辞めた。そして携帯料金光熱費家賃1年滞納。そしてその間何してたかと言うと曜日ごとに男のところを転々としてたらしい。
    私より健康で顔も整ってるし頭いいのにもったいないと思う。
    私がその従妹なら勉強しまくって資格とりまくって良い所就職して金稼ぎまくって結婚して普通の生活送るわ。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/11(木) 21:02:21 

    >>827
    うちの4歳息子も叱られて怖くて泣くこともなくはないけど、どちらかと言うと自分の要求が通らなくてギャン泣きすることの方が多いな。言えば言うほどヒートアップするから本当に手焼く…落ち着いて言おうとしても泣き声でかき消されるし

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/11(木) 21:03:16 

    >>455
    決めつけはよくない。
    高齢だから厳しく育てる。
    世間を知ってるから。先に死ぬし、ずっと一緒にいてあげれない不安がある。
    1人で稼げるように、生きれるように。

    +3

    -1

  • 842. 匿名 2024/01/11(木) 21:04:53 

    おばさんはポケモンマスターであるぞ?
    一流のポケモンを育てて最近でも小学生が女子更衣室を盗撮してたではないか

    高齢出産でSSSランクのポケモンを引き、その後も叱らない育児でポケモンのエリート教育

    こういったポケモンがあと10年後には成人になるから
    大量のジョーカー発生
    性犯罪の増加
    闇バイトの増加は間違いない

    女もガンガン風俗嬢、立ちんぼになってるし
    風俗嬢、立ちんぼの増加が止まらねえ〜

    +0

    -2

  • 843. 匿名 2024/01/11(木) 21:06:57 

    >>763
    そういう子って、家庭内だけならいいけど学校でもやってるとなると、社会に出てからが大変。
    うちの会社にも最近入ったけど、服務規定は守らない、注意されれば開き直る、団体行動ができなくて協調性がない。まさに "我が道を行く" って感じ。
    でも、会社は学校みたいに甘くない。服務規程違反で依頼退職の方向に動き出してますわ。もちろん、拒否れば『解雇』になる。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2024/01/11(木) 21:07:06 

    >>508
    その理由で顔にビンタは可哀想ですね…出来なかったら何で出来ないのか一緒に究明して解決して欲しい

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/11(木) 21:08:36 

    >>7

    子育ては悩みながらやるのが正解だって記事読んだよ。

    確かに「こうやるべき、これじゃないとダメ!」って思い込んでやる子育ては危険な気がする。

    私もつい怒りすぎるけど中学生になっても私のこと好きだって寄ってくるから申し訳ないやら嬉しいやら複雑な気持ちになります。

    +15

    -0

  • 846. 匿名 2024/01/11(木) 21:11:26 

    >>376
    会社はそのモンスターに戦うべきだ。さすがに世論は味方すると思うよ。もう義務をおこたった社員ぐらいは解雇できるようにしてほしいよね。

    +19

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/11(木) 21:13:56 

    >>8
    私の時代もそんなだった。
    先生は女子にはさすがに暴力は振るわなかったけど、男子にはげんこつやビンタはしてたなあ。
    でも、その先生はなぜか生徒みんなに好かれてた。
    その先生がいたから、うちの学校ではグレたり荒れたりすることはなかったよ。
    今も同窓会では懐かしむ声があるもんね。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/11(木) 21:14:00 

    >>71
    真っ先にこれが浮かんだ

    何で中国の子供っていろんな所に頭を挟んだり、体が挟まってレスキューされてるんだろ?って思ってたけど「誰も注意しないから」らしいね。

    日本もだんだん周りが注意しなくなってきたとは言え、流石にエスカレーターにしがみついて遊んでたら怒られるだろうし、まだマシかな。

    +15

    -2

  • 849. 匿名 2024/01/11(木) 21:14:12 

    >>491
    横だけど、
    兄弟でなんでそんなに格差つけるんだろうね親は。酷いね。でも結果コメ主さんは真っ当に育ったわけだからOKか。

    +13

    -0

  • 850. 匿名 2024/01/11(木) 21:15:32 

    私も夫も、大らかでいつも安定した情緒で子供に笑顔で接してるね、叱るところを想像できないと周りから言われてた
    実際はそんなことはなく、他者や物や周囲への配慮不足や自己嫌悪につながるようなことに対しては叱ってた
    でも小学校に上がる頃には叱ること自体がなくなったなぁ
    上の子は東大生になりました

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/11(木) 21:16:03 

    >>109
    義姉兄の子って健常者の子だよね?
    それで支援学校ってかなりヤバいね

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2024/01/11(木) 21:16:43 

    >>501
    「あの怖い人に怒られるからやめようね」と言われるか、親が文句を言ってくるかのどちらかだと思う。そういう親は何が悪いかってことを教えないんだもの。

    +18

    -0

  • 853. 匿名 2024/01/11(木) 21:18:17 

    >>775
    おうち蕎麦屋さん?
    お手製蕎麦たべてたのかな?
    それはさておき棒で叩くなんて酷いよ。
    大変でしたね!
    犬だって今時は棒で叩いたりしないで躾けるよ。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2024/01/11(木) 21:19:14 

    ずーっと家か田舎に引きこもって表に出ないならいいけど、買い物や食事など他人もいる場に出てきて叱らないのは無理じゃない?子供どころか親まで白い目でみられる。

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2024/01/11(木) 21:19:31 

    叱らない親にも叱りすぎる親にも、めちゃくちゃ被害を被っている私は保育士。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/11(木) 21:20:19 

    年末の新幹線はそんな感じだった。どんなに騒いでも前の席蹴っても叱らないんだなって。
    私がみた6-7組は全部そんな感じ。

    +1

    -1

  • 857. 匿名 2024/01/11(木) 21:21:01 

    >>432
    うちの母も一緒だわ

    子供の頃は親になると子供をサンドバックするのかと思ってたけど、
    息子いる今、親がおかしかった
    間違い指摘したり自分の意見述べると、逆ギレしてくるんだよね、家の独裁者

    離婚原因も母の毎日のような暴言だった
    慰謝料払わないってグチグチ言ってるけど、どっちもどっちだわ

    +13

    -0

  • 858. 匿名 2024/01/11(木) 21:23:21 

    叱らない育児なんてのもサヨクとか実際に子育てしてないフェミなんかが言い出した事です。古今東西で叱らない子育てなんてあり得ないのです鉄は熱いうちに打つべきです。サヨクとかフェミのせいで学校教育や家庭が崩壊になったんだけど……彼らはもちろん全く責任も取らず国が悪いからとか言い出します。
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

    +5

    -2

  • 859. 匿名 2024/01/11(木) 21:23:51 

    >>13
    居る〜笑
    つい最近スーパーでギャーギャー走り回ってる子達居て私シカトしてたら親が「ダメよーお姉ちゃんが怒ってるから」って言ってて姉妹かと思ったら私を指差してたから思わず『うぇ!いや、注意するなら責任転嫁しないでもらえます?後指差しは失礼だわ』って笑いながら言っちゃったよ。
    本当、ビックリするから何なのアレ。
    あまり叱らない人見た事なかったからあ〜これがあれか〜って一人で考えながら買い物してたけど。そいや謝って貰ってないわって更に笑いが込み上げて来て我慢するの大変だった笑

    +42

    -1

  • 860. 匿名 2024/01/11(木) 21:25:20 

    >>179
    ほんとそれ!

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2024/01/11(木) 21:29:24 

    >>18
    最近入った新人が、親に怒られたことないらしい。
    普通に仕事上の注意するだけで、下向いて返事もできなくなる。
    やらかした理由を聞いても、小声で下向いちゃうから聞こえない。
    打たれ弱すぎて、こっちが心折れそうになるよ…。

    +25

    -0

  • 862. 匿名 2024/01/11(木) 21:32:33 

    近所の放置子達は車の往来がある道路で遊び出した。「歩行者さいきょー」と叫んでたからYouTubeとかで仕入れた情報なのかも。小学校低学年からそんな感じなので、そのうち事故が起きると思う。親に車には気をつけて。と教えてもらえない子供でかわいそうにと思ってる。何年か前は親達が付き添いで遊んでたけど、車が入って来ても絶対退かないし、親も言って聞かせないから堂々と車の前で仁王立ちしてたのは覚えてます。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/11(木) 21:33:14 

    >>1
    少しのこと言われたぐらいで
    恨むような大人になるよ

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2024/01/11(木) 21:33:14 

    家の外に出れば誰かに怒られる可能性があるんだから親で少しずつ怒られる訓練しておいた方が良いと思う

    「叱らない教育」とかの伝道者的な尾木ママでも怒るんだから

    尾木ママ、税金滞納の神田憲次財務副大臣に激怒「もう日本沈没だね、、」「三重に許せない!」 - 社会 : 日刊スポーツ
    尾木ママ、税金滞納の神田憲次財務副大臣に激怒「もう日本沈没だね、、」「三重に許せない!」 - 社会 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏(76)が9日夜、自身のブログを更新。税理士資格を持つ自民党の神田憲次財務副大臣が、自身が代表取締役を務める会社が保有する土… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2024/01/11(木) 21:47:53 

    >>80
    うちも一緒。
    どうせ言っても聞かないから、なるべく関わらないようにするしかない。

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2024/01/11(木) 21:48:02 

    >>438
    分かる。
    義妹がこれなんだけど、本当にわがまま。
    私自身もわがままだけど、それ以上だった。

    旦那と義兄も妹のわがままに対してやれやれ〜なんだけど、結局世話してるしで甘いし、義両親も何かしら言ってるけど、口頭注意だけで最終的には義妹の思うままだし。

    3姉妹でそれなりに揉まれてきた身からするとなんだかな〜と思う。

    +5

    -1

  • 867. 匿名 2024/01/11(木) 21:49:10 


    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

    +5

    -1

  • 868. 匿名 2024/01/11(木) 21:49:39 

    叱らないママ友何人か知ってるけど見事に皆様クソガキに育っているわ

    +12

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/11(木) 21:50:06 

    >>839
    母親を亡くしてるんでしょ?それって叱らない育児どうこうじゃなくて愛着障害とかだと思う。男の家を転々とするとかまさに
    甘やかされて育ったみたいに言ってるけど、普通に母親のいる家庭に育ったであろうあなたよりも断然苦労してるし寂しい思いしながら育ったと思うよ?勉強しまくって資格取りまくってとかまず前提としてメンタルが安定してないとできない事なので

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2024/01/11(木) 21:51:01 

    そもそも、叱るとか怒ることが躾だと思ってる人がいるのかぁ
    そんな親を持った子供が可哀そう

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/11(木) 21:51:52 

    >>340
    小さいから言ってもどうせ分からない、だから叱らないって人いるよね。

    それで手をつけられないほどになってから叱るみたいな。その時にはもう手遅れなんだよね。

    +13

    -0

  • 872. 匿名 2024/01/11(木) 21:51:55 

    >>858
    おっさんが入ってきた。邪魔邪魔

    +1

    -1

  • 873. 匿名 2024/01/11(木) 21:54:41 

    >>513
    お母さんも不安だったんだと思うよ
    周りの動揺で自分の判断が狂うかもしれないことが怖かったんだと思う
    こんな緊急事態はそうそう起こるものではないし、多くの人が冷静ではいられないはず
    責めないであげて

    +8

    -0

  • 874. 匿名 2024/01/11(木) 21:56:15 

    >>91
    これも良し悪しだよ。私が躾に厳しい祖父母に礼儀を叩き込まれたけど、堅すぎて周りとは合わなくなるし、常に見張られてる気がしてオドオドするようになってしまった。その反動で自分の子には最低限(多分それでも普通より堅い)の躾をしたけど、コミュ力も高いし人様の迷惑になることもしない。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/11(木) 21:57:11 

    躾をきちんとしようとしたら、叱る場面はあると思う。
    怒鳴ってもいいと思う。

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2024/01/11(木) 21:59:29 

    >>513
    安全なところから、母親を批判するようなよくそんな酷いこと書けるね。

    お〜ヨシヨシとかしてたら死ぬかも知れないじゃん。私もその状況ならキツめに言うと思う、泣くのはあと、とにかく安全を確保しないとって。

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2024/01/11(木) 22:02:26 

    >>5
    いるよ。子供が他人に暴言を吐いても止めず叱らず笑ってる親。
    親の顔色ばかり伺ってる口汚い情緒不安定な子として成長し続けてる。学校で同級生を虐めてそう。

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/11(木) 22:03:02 

    >>342
    私毎回ティッシュとか景品貰うだけ貰って足止めずにスタスタ歩いていくんだけど、そんな子達には何言われるやらw

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2024/01/11(木) 22:03:12 

    年長女児ママ友が絶対人前では叱らない
    夕方5時過ぎてもおやつ出してくるし6時になっても帰ろうとしないから見放した
    子供はそんな悪い子ではないんだけど、ちょっとした我儘(夕方おやつ食べたいとか帰りたくないとか疲れたから抱っことか)
    いちいち付き合ってるから見ていてイライラするし面倒臭い

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2024/01/11(木) 22:05:38 

    職場の新人の20歳の子はこっちが注意すると
    すぐ言い訳する。 

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2024/01/11(木) 22:08:55 

    >>3
    大人になって、自己主張が強い。
    他人のこと考えない。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2024/01/11(木) 22:09:00 

    すごく仕事に厳しくてできてないことをズバズバ注意する後輩いるけど長年の不妊治療でやっと授かった自分の子には激甘。
    職場に子供を連れてきてたけどコピー機触りまくるし人の引き出し開けるし走りまわるしだった。仕事の彼女を知ってるから当然自分の子も厳しく躾けてるのかと思ったらドン引きだった。そんな状況でも「もお〜知らないとこに来たらテンション上がるっちゃうんですよね〜」って言って注意もしない。やっとできた子だから可愛さあまり注意しない、子供のいいなりって親もいるよ。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/11(木) 22:10:00 

    >>644
    「〇〇く〜ん、走らないで〜」って。父親ですら高温猫なで声。
    ほんと、最近そういう「やさしい」父親よく見るようになった。あれってどういう結果になるんだろうね。私には分からないけど、個人的にはすごい苦手。
    まあ、うちの夫は子どもの話聞かないで自分の好きなこと優先して怒ったりする(でも無理しないで遊びも上手だからか子どもにはわりと好かれてる)から、正直優しいお父さん羨ましいなっていう私の僻みもある。

    +8

    -1

  • 884. 匿名 2024/01/11(木) 22:10:11 

    こんなの当たり前に騒音主や道路族予備軍(既に親子揃ってやらかしてると思うが)だよ。そして次世代へも受け継がれ周りに迷惑をかけるだけ。そもそも「想像力」「配慮」「気遣い」「我慢」という概念がな無いから、将来就職できても職場で周りがフォローしてるのに気づかない。そろそろみんな我慢しないで指摘していかないとモンスターだらけになるんじゃないかなぁと思ってる。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/11(木) 22:10:14 

    >>6
    私もめちゃくちゃ怒ってしまうタイプだから本当毎回反省する。
    昔社会に出た時に、理路整然と上司に叱られた時に自分の親は「叱る」じゃなく「怒る」だったんだと子供の頃から腑に落ちなかった理由がわかったのに自分も叱れていない。
    怒るは駄目だけど「叱る」はちゃんとしないと育児放棄になるよね。

    +14

    -1

  • 886. 匿名 2024/01/11(木) 22:10:37 

    >>861
    わかる
    「うちの親は叱らない教育だったので私を叱らないでください!私は褒められないと伸びないんです」言ってきた新人がいて、ここ幼稚園じゃないんだけど。勘弁してくれと思ったよ

    +14

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/11(木) 22:13:51 

    >>1
    いいと思う
    いい、でも打たれ弱い
    アイドルになりたい、
    サッカー日本代表になりたい、
    総理大臣になりたい、
    「そうか、いいね、すてきな目標だね。
    そのために何をどのくらい頑張ればいいかな?

    と言ったは不登校よ、「夢を否定された」的なさ
    えーーーー?

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/01/11(木) 22:15:43 

    >>864
    これ。新人の女の子が注意されるとすぐ泣くから指導に困る。使ったもの出しっぱなし散らかしっぱなしで「ちゃんと使ったら片付けようね」ってレベルの指導してる。
    やんわりと親のことを聞いたら「うちの親は私に怒ったことないです」って言ってて色々察した

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2024/01/11(木) 22:16:18 

    親戚、うちは叱らない育児じゃないので!みたいに言ってたけど叱り方がぬるい。
    食事のマナーや下品な言葉遣いなどには厳しいけど、他の子や兄弟の意地悪には寛容でなんかズレてるなと思う。
    案の定人付き合い苦手で小学生にしては幼い感じに成長してる

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/11(木) 22:17:37 

    >>888
    怒ったことなくても「出したものは片付けようね」くらいの躾もされてなかったのかな。それって放置されてただけだよね…

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/01/11(木) 22:19:44 

    >>880
    うちの新人もそう
    ミスを指摘すると100%○○だと思ってましたって言い訳してくる
    ミスしても緊張感無し

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2024/01/11(木) 22:19:58 

    最近は小学生の暴行が増えて中学以降は引きこもりが増えてるらしいね。
    なんかわかる。自分が小学生の頃もいじめっ子気味で常識のない子は中学入って真っ先にいじめられてた

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/01/11(木) 22:21:43 

    >>4
    それは別の問題では
    欲望が抑えられない性質ってことだよね

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/01/11(木) 22:22:16 

    >>18
    怒られないで育ったものです。
    学生では優等生。でも、向上心ゼロ。
    中小企業に就職し、昭和的考えで合わず現在進行形で苦戦中。

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2024/01/11(木) 22:25:16 

    >>1
    叱ると怒るは違う
    感情的に怒る良くないが、悪いことを教えないのは絶対にダメ
    そして、叱らない育児ではなく「褒める」ことが大事

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2024/01/11(木) 22:25:26 

    しょーもないこと、理不尽なこと(八つ当たり)などでめちゃくちゃブチ切れてしまう
    今日も子ども三人発熱ないけど不調があったので休ませたらまー元気でしょーもないことで喧嘩するしうるさいし暴れるしマジでイライラして怒鳴りまくり。
    子供にも申し訳ないくらい感情に振り回されてる毒親です
    怒らない育児してる人尊敬する。
    どうやったらそんな仏様みたいになれるのか。
    短期な私と二で割れたら多分丁度いいのに、、、、

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2024/01/11(木) 22:26:29 

    >>80
    うわー、バカな親がバカな子供を育ててしてしまったのね。そういうバカさは、延々継承されていくよね。

    反面教師に出来る子供が生まれてくればいいけど…。

    +7

    -1

  • 898. 匿名 2024/01/11(木) 22:27:14 

    >>287
    メンタルが豆腐よりよわいね
    ティッシュみたいに弱い

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2024/01/11(木) 22:29:27 

    >>5
    これ誤解されてるけど、叱らない育児ではなくて「褒める育児」なんだよね
    良いところや上手くできたら褒めることで自己肯定感が上がる
    のびのびした前向きな性格になる
    失敗した時も感情的になるのではなく、間違いを正せばいいだけ
    なんで間違って伝わってるんだろう

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2024/01/11(木) 22:30:28 

    >>892
    不登校の殆どは発達障害だよ
    常識ないってのも、普通わかるだろうってことがわからないから

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/01/11(木) 22:31:48 

    >>894
    褒められることもなかったのかな?
    褒められもせず怒られもせずだと、少々ネグレクト気味かな

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2024/01/11(木) 22:35:24 

    そんなもん自我肥大化した万能感の固まり野郎になるに決まってんじゃん(´・ω・`)
    親がナメられたり殺されるのはいいけどそういうガキは教師や他人もナメてかかる
    そのくせお友達には逆らえないという謎のヘタレっぷり

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/01/11(木) 22:35:45 

    すみません、長いです。

    先日、何年かぶりに古くからの友人が2人の子供を連れて遊びに来た。
    女の子はお菓子を遊び食べし、おもちゃや家具を汚す。
    男の子ははクセなのかは知らんがパンツに手を突っ込み前やら後ろやら触る。そしてそのままおもちゃで遊ぶ。
    他人の子なのでやんわり注意はするものの、全く聞かず…。
    友人はずっとケータイばかりいじり、たまに子供を見たかと思えば「楽しそうでいいね」と。
    終いには彼等によって巻き散らかされたおもちゃを当たり前のように片付けもせず帰って行った。
    もう二度とうちに呼ばないと決めた日だった。

    そんな育て方されたら友達の家から出禁くらうんじゃないかと思ってる。

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2024/01/11(木) 22:37:21 

    >>432
    普通は愛されて育ったら我が子にも同じように接するものだけどね
    お母さん、元々癇癪持ちでキレられると困るから兄弟が面倒見てだだけじゃない?

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2024/01/11(木) 22:38:02 

    >>515
    私も叱る方だけど、滑り台の逆走は仕方ないと思うな。ブランコ立ちこぎもダメ?だよね。
    2歳なら抱えて止めさせてればいいと思うけど、もっと大きくなってくると色んな体の使い方したくなって、普通の滑り方だと物足りないんだよね。いつまでも親の言う通りに遊んでくれるかな。
    515さん自身は子供の頃滑り台逆走したことない?

    うちの子8歳6歳だけど、一緒に公園行くときはもちろん目は離さないし、小さい子がいたりとか、他の子が滑ってたら声かけて逆走止めさせるけど言う事聞くよ。

    ただ、8歳の方は子どもだけで公園行くことも増えてきて、ついていって管理することもできない時があるから信じるしかないんだけど。

    +3

    -7

  • 906. 匿名 2024/01/11(木) 22:39:16 

    このトピでいくつも出てくる兄弟姉妹が借金作ってクソって部分はまあ事実だろうし間違ってないと思うけど翻って私はまともって書いてある部分は事実なのは本人はそう思い込んでいるという事だけで本当にまともかどうかは分からないなあと思いながら読んでる(笑)
    他人は冷静に見れても自分を見る目はバイアスかかるからね。

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2024/01/11(木) 22:40:37 

    >>3
    それもあるし、打たれ弱い子にもなりそう。

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2024/01/11(木) 22:40:39 

    マクドナルドで走り回ってるガキがいて膝が入ったことある
    こっちの人生が終わるから首輪つけといてほしい
    危険を回避するためだから虐待じゃないって頼む

    +2

    -3

  • 909. 匿名 2024/01/11(木) 22:40:53 

    >>851
    躾だけの問題で勧められたりしないから健常ではない可能性が高いと思う

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2024/01/11(木) 22:41:47 

    >>344
    というか、モンテはそもそも知的障害者の為に考案された教育法なんだよね。健常の子がモンテ受けても別に良いんだけど。
    藤井くんの件で教育熱心なママさんがこぞってモンテやったり、モンテを売りにしてる園なのにお受験推しで「(実質)知的障害者お断り」みたいなのはどうかと思う。

    +13

    -0

  • 911. 匿名 2024/01/11(木) 22:42:59 

    >>299
    前の会社の若い子が上司に怒られて親がでてきた時、ほんまにドン引きした。しかも仕事上での必要な注意だったから上司は悪くないし側から見てたらほぼ100%その若い子が悪かった。

    +24

    -0

  • 912. 匿名 2024/01/11(木) 22:43:27 

    親に叱られたことないという新卒の子が入社してきて苦労したわ…
    辞めてくれて正直ホッとした

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2024/01/11(木) 22:44:06 

    >>856
    前の座席を蹴ってても、文句言われないからいいやーって親はいる
    叱れよー

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/01/11(木) 22:44:40 

    >>820
    氷河期やけど別に苦労してないし、どちらかと言うと団塊の世代の方が甘やかしてたと思うよ。

    +1

    -2

  • 915. 匿名 2024/01/11(木) 22:44:57 

    犬にもいえるけど飼い主が怖くて早く来いよオラァー!っていってるとこの子供の方が大人しくて人に迷惑かけないのよね
    虐待されててバカ犬って見たことないよね
    甘やかされるからバカ犬になる
    どっちがいいの?っていったらw

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2024/01/11(木) 22:45:20 

    >>20
    少しでも嫌なことがあると、耐えられないみたいね。世の中自分の思う通りばかりにはいかないから、恋愛とかも無理で推し活とかにはしる傾向ある。お金出せば愛情買える関係が理想。

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2024/01/11(木) 22:45:28 

    >>5
    次男にはヒステリックにキレ散らかさないだけで怒るは怒ったよ
    でも顔見てると可愛いから「ごめんなさい」って言われると秒で許した 笑
    今年30だけど犯罪歴なく働いてる
    マザコンを公言してるけど人にも優しいから好かれる人生送ってる
    未婚

    長男はめちゃくちゃ早く産んだのでキレ散らかした
    言うこときかないと気が済まなかった
    必要以上に人の迷惑になることするな、と言い聞かせた
    マザコンではないし犯罪歴もなく妻子持ち
    仕事も頑張ってる
    でも気難しい
    なんか色々申し訳ない気持ちで接している

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2024/01/11(木) 22:45:52 

    でも叱り方大事だよね。
    こりゃ言っても聞かないな〜って時は一旦引いて響きそうなタイミングで叱らないと叱られなれちゃって親の言うこと全然聞かなくなる。信頼もなくなる。
    義両親は何でもかんでも頭ごなしに叱りつけるタイプで私に対してなんで叱らないの!?とイライラしていた様子で嫌だった〜
    悪いけど頭ごなしに叱られてた他の孫の方が今は聞き分けのない子に育ってる

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2024/01/11(木) 22:46:10 

    >>890
    横ほんとそうだよ
    文字通り放置じゃなくたって、親が死んだ後、死んだ親にしか許してもらえない子はダメではないか?
    しかしながら、このての親は別に子の自立は求めてない説(それなら自分は憎まれてでも躾けるはず)
    残念ながら、親も健常よりではないのかも…と思ってしまう
    我が子相手でも「おっきい声は怖い〜」から、迎合するんだもん
    異常行動の子のそばに寄り添ってるようで、止められないのはこのタイプじゃん(バス内で「気が済んだら止めるから〜」みたいな)

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/11(木) 22:47:19 

    >>386
    普通は殴らないよ

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/01/11(木) 22:47:32 

    店で3歳くらい子にモラハラ夫みたいな正論理詰めな𠮟り方のお父さん見かけたわ
    暴力的じゃなくても無理

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2024/01/11(木) 22:48:11 

    >>912
    そもそも親に叱られたことないというエピソードをなぜ貴女に披露したのだろう
    だから叱るなよ?って牽制のつもりか?
    披露する時点で叱られた経験がないってことが異質だと自覚してると思うんだよなあ
    自慢のつもりなのかしら

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:09 

    >>404
    横だけど、最近美容院で愚痴とか高齢者の悪口聞かされるからつかれてしまう

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:15 

    >>479
    家のマンションで引っ越して来た30代の女性に
    マンション内のルールを言っただけで、
    父親が管理人に強く言いに来たと聞いたことがある。
    いい大人なのに親が出て来るのかと思ったけど、
    余程過保護に育てられたんじゃないかと近所の人が話していた。

    +14

    -0

  • 925. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:18 

    >>829
    鬼の電話も脅す育児が〜ってかなり叩かれてたよね。
    昔なら同居の怖いおじいちゃんとか近所のじいさんとかが鬼のような怖い存在だったのかもしれないけど今はそういう存在もいないからアリだと思うわ。

    +12

    -0

  • 926. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:27 

    維新議員の親族が隣人です。道路族で迷惑していて、更に我が家の外壁に落書きをしたので、言いに行くと爺さん(議員の父親)が孫かわいさに萎縮するから怒らないで等とぬかした。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:45 

    >>861
    わかるな。泣くまでいかなくても涙目になる子がいる。でも変なスイッチがあるようで「私はこう思ったからこうしました!」って強気に言い返してくるけど「いや、だからそのやり方が間違ってたんだよ」と指摘すると涙目になるか下を向いてしまう。

    +12

    -0

  • 928. 匿名 2024/01/11(木) 22:49:51 

    >>1
    叱らない親って「ほら、お店の人に怒られるよ」とか言って自分以外の誰かを犠牲にするからうざい。自分の言葉でしっかり叱れ。叱らない育児って他人に叱らせる育児だよね〜。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2024/01/11(木) 22:50:25 

    >>213
    叱ると感情的に怒るは違うのにみんなそこを理解してないな
    悪いことは悪いと教えないとダメなのに

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2024/01/11(木) 22:52:36 

    >>926
    とんでもないな

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/01/11(木) 22:52:49 

    でも若い子見てるとお友達には頭があがらない子多いよね
    対等にしては服従の域
    あれはなんなん
    俺様のくせにハブは怖いのか

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/01/11(木) 22:53:26 

    >>845
    確かにそうだね。
    悩みながら子供に合ってる方法を探し出していく方がちゃんと子供のことを見てると思う。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2024/01/11(木) 22:55:58 

    >>2
    とても穏やかな家庭で育って優秀だった知人は医学部に進んだんだが、研修医で救急隊に配属されたとき毎日すごい剣幕で怒られたことで鬱病になってしまい、辞めて引きこもりなったよ。

    世に出れば皆が皆理解のある穏やかな人や環境ばかりではないんだよね…。その子の性格によってはスルーできず真に受けたりショックで立ち直れないかもしれない。

    そう思うと「人は怒るとこういうキツイ態度を取るんだ」っていうのはある程度慣れといても良いかなと感じた。

    +25

    -0

  • 934. 匿名 2024/01/11(木) 22:57:18 

    >>202
    有名な英語教師の書いた英語の参考書にこんなことが書いてあった

    「お稽古事には『旦那芸』という言葉があります。子供が初めて習う場合や本気で芸を極めるつもりはなく趣味で楽しむために習っている人に師匠が指導する時、叱らす褒めて気分良く稽古してもらうようにすることです。ですが、本気で芸を極めたい人に指導する時は、いつまでも旦那芸ではいけないのです。時には、失敗したら手をピシャリと叩くくらいのことも必要になるのです。英語の指導も同じです 」

    +10

    -0

  • 935. 匿名 2024/01/11(木) 22:57:25 

    >>328
    結構自分本位だよね
    うち、営業所から遠いから行きたくない、中間地点で待ち合わせはどうですか?営業所近くに来る予定ありませんか?って言われてびっくりした
    来るのが営業の仕事でしょ
    仕事を取りたいのもわかるけど、あなたの都合を全部受け入れるわけにいかないってわからないのかな
    心で思っても口には出さないものだけど、平気で出してしまう
    幼い人が増えた

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2024/01/11(木) 22:58:26 

    >>933
    確かにな…
    うちは兄がいたから姉妹で育った子が男の子に軽口言われて泣いてた時「これしきのことで泣くんか!?」ってちょっとイラついたな。がるちゃんではマイナス食らうだろうけどw
    でもその子が甘やかされて育ったわけではなく環境なんだから仕方ないよね

    +22

    -1

  • 937. 匿名 2024/01/11(木) 22:58:33 

    >>845
    違うとわかったら直ぐに修正、人の意見も聞く余裕って大事

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2024/01/11(木) 22:59:42 

    >>193
    娘にもそうなって欲しいです。

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2024/01/11(木) 23:00:06 

    親が変な育て方すると子供が将来苦労する
    子供に嫌われたくないのか知らないけど優しく注意してる親とかな~

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/01/11(木) 23:00:28 

    >>933
    それは慣れの問題だけではないような気がするよ

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/01/11(木) 23:02:20 

    >>922
    牽制だと思うよ
    褒められて伸びるんですーとか言ってたから褒めてみたら増長するだけだった
    先輩やバイトには偉そうに怒るもんだから、まいったまいったよ

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2024/01/11(木) 23:02:48 

    >>829
    それはそれでいいと思うけど
    多分禁止ばかりだったのと、声を荒げて叱るのが常になってしまったことが敗因だな
    叱ると褒めるは両輪
    両方ないとダメなんだな

    +2

    -2

  • 943. 匿名 2024/01/11(木) 23:03:47 

    >>738
    みどさーー

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/01/11(木) 23:08:54 

    うちの子は穏やかな声で注意した方が聞き入れるタイプの子だからなるべく怒鳴らないように躾してる
    怒ったり怒鳴ったりするとますます意固地になって興奮して癇癪起こすから逆効果
    だから側からみたら、叱らない怒らない育児してると思われてんだろうなー

    ママさん方や園の先生方にはいつも可愛がられてる子です

    +2

    -3

  • 945. 匿名 2024/01/11(木) 23:08:58 

    >>39
    小受やら中受やら教育費熱心な親も多いけど、頑張って課金してもこんな社会人になるなら教育失敗じゃない?
    それとも、受験に熱心じゃない親の子がこんな社会人になってるの?
    子どもを尊重し過ぎて親として適切な躾を放棄したらこんな社会人に仕上がりそう。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2024/01/11(木) 23:10:29 

    馬鹿な大人になるでしょうね、

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2024/01/11(木) 23:12:15 

    >>1
    多くはワガママに育つ
    近所の子供もそんな親に育てられてて
    毎日奇声をあげ親が返事するまで大声で呼び続ける
    それを毎日聞かされてる

    おまけに親の方も常識がなく
    子供が車の前にいてもポケっと見てるだけ
    自分の意志で行動させたいんだろうが
    車の方は早くどいてくれず迷惑してる

    毎日家の前に車は止めっぱなしだし
    タバコ臭い匂いが毎日入ってくるし
    自己中な親ほど自己中教育したがるんじゃねえの

    叱らないことと躾しないことの履き違え
    バカ親多いよな

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2024/01/11(木) 23:12:16 

    >>13
    子供の来る施設でバイトしてた時も居た。
    「あの人に怒られるよ」って。
    言われた方もカチンとくるし、子供は叱られるかどうかが判断基準になるし(バレなきゃ良い)、誰も得しないね。
    あと祖父母の「ママに怒られるよ」も地味に腹立つ。


    自分も子育て中で子供に怒鳴っちゃったり、色々残念な叱り方してるけど、人のせいにするような説明は絶対しないようにしてる。
    自分の子供だもん自分の責任で叱るわ。

    +17

    -0

  • 949. 匿名 2024/01/11(木) 23:13:59 

    4歳子が1歳の娘のおもちゃ取り上げてた。
    4歳ママ「一緒にあそばないの〜?」だけで、あららって感じで放置。
    うちの子はおもちゃ沢山あるのに遊べずキョトンとしてた。
    抱っこしてないと、おもちゃを触りに行って取り上げられて危ないから基本ずっと抱っこしていた。
    帰省中の出来事で1週間同じ屋根の下だったから、大変だった(T-T)

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/01/11(木) 23:14:21 

    >>338
    全くもって同感!人に不快感しか与えない。常識がない。関わりたくないしひとりっ子が良かったよ。。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2024/01/11(木) 23:16:07 

    >>932
    >>937

    きょうだいでも同じように育てても、やっぱり個性だってあるしその子にも合った子育てがあると思うし、
    それこそ日によって
    対応変えたりと臨機応変さが必要ですよね。

    毎日悩んでたけど、その記事読んで確かにそうだな〜とすごい腑に落ちました。

    子育てに正解はないって言うけど、言い換えればその都度考えろって事ですよね。

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2024/01/11(木) 23:19:02 

    >>6
    親と言うか人間には色んな感情があるってのを知って貰うのも良いかと思って、うちの自閉ちゃんにはかなり馬鹿正直に感情をぶつけています。私自身も子供っぽいのですが、意外と悪くないかもって思う事も多いですね。

    +8

    -2

  • 953. 匿名 2024/01/11(木) 23:20:34 

    乱暴な子になる。

    +1

    -1

  • 954. 匿名 2024/01/11(木) 23:20:38 

    >>3
    義理の姪っ子がまさにそれ!
    初対面でワガママで生意気で躾けられたことのないような言動に唖然とさせられた。なのに、まわりは本気で叱ることなく、笑ってるだけ。
    えっ?もしかして知能に問題が?とか心配になるレベル。でもまぁまだ小学生だしなって思ってたんだけど。
    成人した今は更にク○ビッ○に成長してる。人間関係が上手くいかず、中卒で仕事コロコロ変わってニートのくせに遊びまくりらしい。
    ど田舎底辺社会で一生あのまま暮らして、離婚、シンママ、貧困、虐待っていう末路が見えるような気がする。
    両親がいなくなってから、困窮して頼られても絶対に絶対に関わりたくない!

    +19

    -0

  • 955. 匿名 2024/01/11(木) 23:22:37 

    >>555
    犬猫を躾ける時も、柔らかい言い方でニコニコしながら注意する飼い主は駄目だと言うよね
    怖い顔に強めの語気で言い聞かせないと通じない

    +14

    -0

  • 956. 匿名 2024/01/11(木) 23:23:37 

    悪さしても叱らないのって、逆にソフトな虐待の様な気がする
    結局困るのは叱られなかった子供な訳だし
    叱るのってエネルギー要るし叱らない方がその時は楽なんだよね
    その時は、ね

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2024/01/11(木) 23:24:35 

    叱らなくても怒らなくてもいいけど、人に迷惑をかけたり、人が嫌がることをしたり、明らかなルール違反をしたら、ちゃんとダメだよって注意して理解させたり改めさせることは必要。

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2024/01/11(木) 23:24:53 

    >>944
    社会に出て大人相手に叱られた時その子癇癪出してくるけど大丈夫そ?

    +7

    -1

  • 959. 匿名 2024/01/11(木) 23:26:10 

    >>495
    毒親に育てられると社会に出て初めて親の異常性に気がつくんだよね
    きっとその子もこれまでは親の世界に閉じ込められてたのかもね

    その子次第ではあるけど、気づけたのなら今後修正できそう

    +21

    -0

  • 960. 匿名 2024/01/11(木) 23:26:18 

    >>1
    4、5歳でスーパーのカゴに靴で入ろうとしてた子いたわ。お母さんが叱ったところでやめないし、いかにも手に負えなそうな感じだった。そんな事3歳でも当たり前にやらないんだけど、モラルは教えないとね。。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/01/11(木) 23:29:22 

    >>951
    私は正解はないって言い方は好きじゃないんだよね
    なんか逃げのような気がして
    正解がないのではなくて、正解の範囲が広いっていうか何通りの正解もあるってことなんだと思う
    不正解も確実にある
    ただ間違いと気がついた時点で直ぐにリカバリすればいいのよ
    間違えない親なんていないんだから

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2024/01/11(木) 23:31:39 

    >>5
    上流家庭では叱らない親はいるよ。すごくうまく説明して声も荒げない。

    +3

    -1

  • 963. 匿名 2024/01/11(木) 23:40:22 

    >>903
    それはあえて叱らない育児してるというより、親な常識ないだけじゃない?友だち自身がだらしない事だったんだね。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/01/11(木) 23:44:54 

    自分がイライラするから感情のままに怒るか、子どもの将来を思って叱るかで全然違う。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2024/01/11(木) 23:45:07 

    兄弟がとんでもない「俺様」に育った。機嫌を取ってくれる
    人にはいい顔をして、普通の態度の人には喧嘩売りまくる

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2024/01/11(木) 23:48:07 

    >>200
    そりゃ私の時もあったけど、自分じゃなくてよかったて思ったくらいだったな笑

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2024/01/11(木) 23:52:00 

    >>681
    地獄じゃん

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/01/11(木) 23:52:16 

    >>36
    > 躾が面倒な親に目を付けられちゃった

    それだと思うわ。

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2024/01/11(木) 23:54:19 

    >>1
    >>3
    文章ヘタで長くなります(分かりにくくてごめんなさい)
    元々友達の友達みたいな知り合い同士3人がそれぞれ同い年の男の子を出産しました
    2歳くらいになった頃、お互いの子を連れて子連れ推奨のラーメン屋さんに行きました
    私ともう一人の友達は、入店前に「お店では(* ̄  ̄)bシーだよ騒がないんだよ」「お店のものをやたら触らないお約束ね」とそれぞれ言い聞かせました
    もう一人は何もそういう言い聞かせも約束もさせず入店
    英才教育をしているようでその話ばかりしていて、その子はガチャガチャと醤油やラー油を弄っていました
    全く注意せずにガチャガチャ
    その内ラーメン来たから止めたけど、今度は食べ終わったらガチャガチャ
    それに釣られてうちの子も弄ろうとしたから「お店のものをやたら触らないお約束だよね」って言ったら
    「あらー可哀想ねいろんなお約束あって…いろんなルールあると個性活かせなくなるよ 自分で考えられなくなるようちは自由人だからさ」とニコニコ
    その内後ろの席の人の食べ終わった食器まで弄りだしたから、流石に「それはやめさせなよ」って言ったら「うちの子、人見知りしないんだよね〜」
    もう一人のうちと呆れてしまいました

    その後、転勤になり2年くらい会わなくて、すっかりそのこと忘れて久しぶりに会うことに
    うちの子がそんなに近い距離じゃないのに物を取ろうと手を伸ばしたらガブッて噛み付いてきて
    謝るどころか、「あー前に手を出したでしょ?そうすると噛んじゃうんだよね」で謝りもしない
    あー無理だなもう遊べないなって思ってこちらから連絡することは止めた

    その後、2年くらい経った頃にどうしてもの用事で多めの人数で会わないといけなくなり、それでも成長してるかな?と思ってたら
    その自由人は人に対して尋常じゃなく怯える子になっていました
    仲間に入れないからおもちゃを貸してあげようとそっと近付いただけで人見知りとかそんな次元じゃない怯え方

    その話を心理学やってる知り合いに話してみたら、多分、それだけマナー守れないで育つと周りからも孤立するし、周りの大人の目も冷たいものになっていってて人に怯えるようになってったんじゃない?みたいなこと言っていました

    +18

    -0

  • 970. 匿名 2024/01/11(木) 23:54:26 

    >>1
    逆に殴って怒鳴りまくる親の子って自己肯定感下がって
    コミュニケーション下手になったりするよね
    親が理不尽に怒るせいで自分を出せなくなる

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2024/01/11(木) 23:54:45 

    >>961

    そうですね!正解って言い切るとしても、どの時点でなのかも分からないしちょっと表現としたら微妙ですね。

    確かに、不正解はあるってのも同意します。
    自分も至らぬ点ばかりですが、やったらダメな事や言ったらダメなことは確実にある。

    私も子供の時は親ってもっとしっかりしてるもんだと思いましたが自分が未熟すぎて所詮一人の人間だしってよく思うし
    子供から学ばせてもらう事の方が断然多いですね。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2024/01/12(金) 00:01:40 

    >>1
    天使ならともかく子供は天使じゃないから。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2024/01/12(金) 00:04:02 

    感情に任せて怒鳴り散らさなければ必要でしょ
    こっちだって人間だもの
    人間が人間に対峙してその人間がまた外の人間と対峙するのだから

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2024/01/12(金) 00:04:04 

    >>185
    不登校じゃなかったけど私だ

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2024/01/12(金) 00:04:13 

    >>224
    ああ、わかる 裕福な家で高学歴のニート兄弟になってる人いる
    いかに自分がうまく仕事できないのが当然かを力説して、会社やめてきて、
    こんどは難関資格とろうとして、いかに合格できないのが当たり前か力説してたw
    まあ、出版社でアルバイトしてるだけマシなんだけど「こんなはずない」とくる
    プライドはエベレストより高い

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2024/01/12(金) 00:05:32 

    >>710
    私が勤務する学童では毎年絵馬を作って近所のお寺に奉納に行きます。
    その時、毎年子どもたち全員分とスタッフ全員分のお菓子をお寺の方からいただきます。
    それを子どもたちにも説明しますが、シフトでお休みのスタッフもいます。
    その時は次の出勤の時にそのお菓子をいただくのですが、子どもたちに隠れてこっそり鞄にしまうのですが、ある児童(姉弟)が目ざとく見つけ、ズルいズルいと大騒ぎ。
    「昨日みんな貰ったよね、お寺の和尚さんが先生(スタッフ)の分もって言ってたよね」と言っても全然聞かない。
    挙句、保護者にいいつけ、その保護者も
    「あなた達昨日もらったんでしょ?あれは先生達の分だよ」というどころか、一緒になってクレームつけてくる始末。うーん…。

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2024/01/12(金) 00:08:28 

    >>681
    刑ってかわいそう
    苦しいだろうな

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2024/01/12(金) 00:09:06 

    >>278
    心理学の先生も言ってたけど家庭内の体罰はある程度必要と言ってたね

    この性格にもよるけど、学校からも親からも怒られたことないなんて自分は、必要じゃないのかて思って、自分責めてそう

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/01/12(金) 00:09:10 

    >>5
    無理だと思う 
    まだ世間を知らない、ルールを知らない、知ってるわけないのが子供だもん
    遊びたい盛りでわがままも出るし、よその子に迷惑かけることもお互いにある
    だからといってやりたい放題させてほしいものも全部買い与えてたらどうなる?
    親が叱らないとろくなもんにならないよ
    叩いて叱るとかいうのは委縮させるだけだから全く意味なくて、
    本当はどうすれば良いかを説明して教えてやれるのは幼児~学生のうち
    そのあとは手遅れ

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2024/01/12(金) 00:11:35 

    >>952
    いや、自閉はそのやり方では理解できないよ。

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2024/01/12(金) 00:13:30 

    うちの子供の学校(小6)
    平気で遅刻、宿題しない、忘れ物多い
    って子がまあまあいるんだけど

    たまーに全部宿題してたら先生めちゃくちゃ褒めるんだよね
    当たり前の事だし、真面目にやってる子は褒められる事がない
    褒めて育てる?間違っていると思うんだけど…

    Youtube観て夜更かししてたら寝坊したー!
    とか平気で先生に言ってるし…今の子大丈夫なん?

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2024/01/12(金) 00:17:21 

    >>73
    子育て語ってる人ってそんな立派な子どもなん?
    なんか教祖みたいな人いるけど、子供1人だし金持ちだし
    そりゃ余裕あるやろ…と思ってしまう

    +6

    -1

  • 983. 匿名 2024/01/12(金) 00:25:15 

    ちゃんと叱らない親の子供から嫌がらせされる事しばしばある。親にやんわり言っても
    なんかよくわからないんでしよねぇーで終わられる。
    知り合いのとこも叱られない子から嫌がらせされてた。
    暴君になるってことだね。自己肯定感高すぎて王様だよ。なんでも支持して来てうちの子は言う事聞いてしまう。
    親が友達の事に口出すなとかあるけど
    いいように使われてるからタチが悪くて…

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2024/01/12(金) 00:27:53 

    >>969
    親戚の子がそうだわー親も祖父母も叱らない、悪い事しても本当は優しくて賢い子とか何とか言って育てたもんで、マナーが全くない下品で自己中でわがままな自己愛性人格障害になってしまい、高校でいじめられて引きこもり後、中退したらしい
    ちなみに、その姉もまた20半ばを過ぎても定職に就かず、たまに東京に行ってはホスト通いしてるんだってさー終わってるね!

    +16

    -0

  • 985. 匿名 2024/01/12(金) 00:33:15 

    叱らない育児じゃなく、叱りたくない育児でしょ。
    大声出したくない嫌われたくない必死な感じ出したくない余裕あるママだと思われたい。
    なお男親は何も考えてない育児。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/01/12(金) 00:42:56 

    >>157
    上の甘さって若い人限定じゃない?
    同じことをアラフォーやアラフィフがしたら厳しく言われる
    同じ給料なのに責任ばかり求められるの不平等でやってらんない

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2024/01/12(金) 00:49:20 

    「叱らない・怒らない」でうまくいくことが皆無とは言わない。
    でもそれは、地頭がよくて情緒の安定した子に限定。

    奇声を上げて暴れる「クソガキ」を叱らないで育てたら、
    少年院→刑務所行きになるよ、冗談抜きで。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2024/01/12(金) 00:50:26 

    >>977
    うちはにぎりっぺの刑だった。

    +2

    -1

  • 989. 匿名 2024/01/12(金) 00:50:42 

    >>233
    長男がそうだった とんでもないワガママで欲しい物は欲しい買ってもらえるまで泣き叫ぶみたいな。今中2だけど全然ワガママ言わないしあの頃がウソかのようだよ!小さい頃お風呂一緒に入ってる時とかに、なんでワガママが全て受け入れられないのか お金のこと、大人になったときのこととか色々話しをたくさんして小3くらいからやっとわかってきたみたい

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2024/01/12(金) 00:53:51 

    マジで、出産は免許制にして欲しい。

    メリケンだとペットを飼うにも、たしか研修が必須なんだよね。
    「親ガチャ」って言い方は悪いと言うけれど、親は大事。
    変な親の元に生まれた瞬間、人生詰み決定。

    大人になって自立しても、PTSDやトラウマで
    海馬が萎縮したり、メンタルの疾患が慢性化していたりする。

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2024/01/12(金) 00:57:24 

    うちは両親が厳しかったせいか、怒られるのがとても怖くて、幼稚園児の頃友達の家で遊んでいて電球を割った事や、小学生の頃近所の車をいたずらで傷付けた事を言えなかったんだよね…怖すぎなければ白状していたと思う

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2024/01/12(金) 00:58:25 

    >>342
    トピずれになるけどあの浄水器の、押し売り勧誘感がすごく迷惑
    足早にさろうとしても通り道塞ぐようにしたりちょっと追いかけてきたりね
    すごく嫌だから上手く表現できないけど、通路においてある休憩用のソファーで遮るように避けて通ろうとしたけどそこまで追いかけるみたいにしておいて
    「子どもが待ってるからすみません」と断ったら
    「こっちだって仕事でやってるんですけど」とか言われてなんかムカついた
    邪魔なんだよ!

    +14

    -0

  • 993. 匿名 2024/01/12(金) 00:59:36 

    >>987
    叱らない、怒らない育児って、最低限のルールやマナー守った上での叱らない怒らないじゃないと意味ないですよね。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2024/01/12(金) 00:59:37 

    正直、叱っても叱らなくてもその子供によります。なので、その子がどういう子なのかよく見て対応。
    親の理想道理に子供は動きません。
    但し、上級国民、貴族世帯の子供は別です。
    ここの子供は一般人世帯とは別のロジックで動いてますので。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/01/12(金) 01:01:22 

    >>656
    保身第一主義

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/01/12(金) 01:02:51 

    今増えてるよ
    モンスター様たちが

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2024/01/12(金) 01:07:07 

    >>988
    ・・・。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2024/01/12(金) 01:10:50 

    >>76
    他責意識は高く、車にひかれてもうまく立ち回り損はしなさそうだからトントンで良かったね。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/01/12(金) 01:13:40 

    >>979
    だよねー

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2024/01/12(金) 01:15:21 

    自分自身も人に怒らなくなり、人に怒る事もなくなり。
    案外30年後には平和になるのでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。