ガールズちゃんねる

「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

1217コメント2024/01/14(日) 15:51

  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 09:30:36 

    Q.「叱らない」「怒らない」親に育てられた子どもは、どのように成長すると思われますか。

    佐藤さん「『叱らない』『怒らない』という子育てが、もし、子どもがよくない行動を取ったときにも“大目に見る”というやり方であれば、多くの場合、成長とともに親が手に負えなくなっていきます。

    小さいうちは、たとえ好き放題やったとしても、親が『まぁ何とかなる』と思える範囲で収まるかもしれませんが、4~5歳にもなれば行動範囲が広がり、できることも増えてきますから、好き放題のままだと親が完全に振り回されてしまうのです。その段階で、『我慢が苦手』とか『気持ちの抑制ができない』などの悩みが増え、家庭の中で“王子さま化”、“王女さま化”してしまうことも少なくありません。

    一方で、『叱らない』『怒らない』という子育てが、“親が感情を荒げない”という意味でなされているのならば、子どもは親から傷つく言葉を言われることもありませんし、怖い思いもしないので、それはメリットといえます。

    このように、『叱らない』『怒らない』が、“何でも大目に見ること”を指すのか、“感情的な穏やかさをキープすること”を指すのかで、メリット/デメリットは変わってくると思います。感情を荒らげずに、でも伝えるべきことは伝えられているのではれば、メリットばかりといえるでしょう」
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念” | オトナンサー
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念” | オトナンサーotonanswer.jp

    「叱らない」「怒らない」子育てを実践している親は少なからずいるようですが、こうした方針の親に育てられた子どもはどう成長するのでしょうか。子育てアドバイザーに聞いてみました。

    +39

    -168

  • 2. 匿名 2024/01/11(木) 09:31:07 

    子供による

    +396

    -117

  • 3. 匿名 2024/01/11(木) 09:31:22 

    ワガママになる

    +1423

    -25

  • 4. 匿名 2024/01/11(木) 09:31:53 

    うちの弟
    平気でリボ払いするしお金借りて人生詰んでる

    +871

    -16

  • 5. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:41 

    そんなこと可能なんですか?
    ガルでよく今は叱らない育児が主流とか叱らない育児が絶賛されてるって見るけど自分の周りで叱らない親を見たことがないです。

    +807

    -70

  • 6. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:43 

    キレ散らかしちゃうけどね。ついつい。

    +802

    -17

  • 7. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:44 

    こういうの考えれば考えるほど難しい。今朝も5歳児に向かって怒ってしまった…。

    +427

    -9

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:45 

    叱られ怒られ殴られて育った世代です

    +874

    -13

  • 9. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:45 

    叱らない親、怒らない親に育てられた世代がもう子持ちになってない?

    +474

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/11(木) 09:32:57 

    お尻ペンペンぐらいしてもいいよね

    +260

    -47

  • 11. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:09 

    他人に迷惑かけないならいいけど、そんなの無理だからしっかり躾けて欲しい

    +596

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:15 

    >>1
    う〜ん乱暴な子とかいたら打たれ弱くはなると思う。私は父親が鬼だったから、学校で何言われても、いじめじみた事されてもふん!!うるせー!で終わってたw

    +386

    -12

  • 13. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:28 

    叱り方がおかしい親もどうにかして欲しい
    スーパーとかで騒いでる子供に対して「あのお姉さんに怒られるよ」とか「お店の人に怒られるからやめなさい」とかそういう人任せ、人のせいみたいな叱り方が意味不明
    そもそも何でそれがダメなのかってところを親として叱るべき内容なのに

    +1036

    -5

  • 14. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:34 

    失敗してる子どもたちがわんさかいるじゃない
    怒られないから何やってもいいって思ってる子多いと思うよ。
    親が子どもの顔色伺ってんだから
    危ないことしたらそこはちゃんと怒れよって思うけどね
    私は、怒らない・叱らないは無理でしたwww

    +512

    -7

  • 15. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:56 

    分別のつかない子になりかねないかな

    +202

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/11(木) 09:33:57 

    >>10
    叱らない怒らないと、手を上げないは違う

    +174

    -7

  • 17. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:02 

    「叱る」のと「怒る」のって違うよね
    本来は「怒らない育児」をしようって話だったはずなのに…

    +315

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:10 

    就職した後で苦労する

    +185

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:13 

    子どもによるよね。
    私は子どもにほとんど怒ったことがないけど、人に迷惑かけるようなことは絶対しなかったし優しくいい子に育ちましたよ。

    +15

    -38

  • 20. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:14 

    挫折に弱くなる。

    振られただけで殺人
    受験失敗しただけで引きこもり
    ちょっと叱られただけで退職

    +514

    -10

  • 21. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:27 

    「叱らない怒らない」と「注意をしない」のは別物でしょうよ

    +195

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:45 

    >>1
    YouTubeによく上がってる子育て関連の動画。
    あんなもん参考にしない方がいいよ。
    悟りを開いて釈迦のような精神レベルに到達しないとあんなんやってられん。

    +304

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:53 

    >>7
    いいんだよ
    悪いことしたならば叱る・怒るは必要だよ

    +349

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/11(木) 09:34:56 

    >>9
    なってると思うよ

    +103

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:01 

    叱らない怒らないけどちゃんと諭すし厳しさはあるのか、ただ甘くてうちの子は叱るところがないとなるとか、子どもに合わせていくパターンなのか。妹が後者だけど子どもはわがままよ。自分が合わせるとか我慢するとかしらない

    +91

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:08 

    >>5
    配偶者や親や義両親に叱られた子供を甘やかして、自分は一切子供を叱らず良い人になろうとする親はいる

    +328

    -7

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:19 

    年末年始、遊びにくる子がいて親が叱ってくれ。

    +55

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:28 

    叱る・叱らない 
    どっちにしても、適度に適切にっていうのがむずかしい

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:34 

    >>10
    お尻ぺんぺんしたら子ども喜ぶんだが

    +36

    -11

  • 30. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:46 

    感情に任せて怒るのが意味ないとわかってても怒ってしまう。危ないことしたときとかつい怒る。今朝も弟がお姉ちゃんの服引っ張って倒れそうだったから「危ないでしょ!!!」って怒ったところよ…。

    +141

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/11(木) 09:35:51 

    叱ると奇声上げたり癇癪起こして手がつけられなくなる
    けど優しく諭すように言ってるとちゃんと躾けてない判断される

    +11

    -17

  • 32. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:03 

    別に怒らなくても伝わるから声を荒げたりはしないだけだと思う

    +2

    -12

  • 33. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:14 

    うちの兄の子。
    叱られないからクソ生意気。
    兄が全く叱らないからワガママ放題。
    何しても【かわいいわかわいいー】だから周りがイラつくよ

    +279

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:19 

    >>14
    それで、あなたの子どもは「成功」しました?
    危ないことをしなくなったり、勉強するようになったり、怒ったことに対して成功とみなせる結果は得られましたか?

    すみません、子どもが小さいので気になっていて、ご意見もらえたら嬉しいです

    +0

    -33

  • 35. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:27 

    >>10
    かわいいぺんぺんぐらいはうちもするよ。ぺしぺしぐらいの感じ?むしろ子供が喜んでる。

    +14

    -5

  • 36. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:42 

    >>17
    もっと言うと、「怒鳴らない育児」が一番正しいと思う
    叱ったり怒ったりはしなきゃダメ

    体罰したり声を荒げる必要は無いよって育児法だったのに、
    名前が独り歩きして躾が面倒な親に目を付けられちゃった

    +300

    -4

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:46 

    怒る必要がないなら怒らなくていいけど、悪い事や危ない事をしているのに見て見ぬフリしてたら大きくなってからが大変。
    特に小学校からは親の目が届かないし、保育園や幼稚園の間にある程度のやっていい事、悪い事は教えておいた方がいい。
    帰りに園庭で遊ばせているとうちの子に意地悪してくる子がいたけど、そういう子のお母さんは遠く離れたところでお喋りに夢中で自分の子が何をしているか気付いてないし、自分の子が意地悪なんてするわけないと思ってる。
    そういうのを放置していたら学校に上がってからイジメをしたり、思春期になって家で暴れたりするよ。

    +141

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:47 

    大事なのは、子どもを導けているかです。ここに親の感情が伴うと、つい余計なことを言ってしまったり、子どもが反抗したりと、『導き』から程遠くなってしまいます。


    僧侶のように諭したら理解してくれる子供ならいいけどな。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/11(木) 09:36:57 

    >>20
    新卒の子に
    「あ、それねこっちに置くんだよ」って優しく言ったはずなのに
    「〇〇さんに違うって言われました。パワハラです」って
    上司に相談したらしいwww
    上司も困り果ててた。

    +366

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:07 

    >>7
    ひどいなぁ……

    +1

    -70

  • 41. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:09 

    >>5
    わかる。
    叱らないとは?って思う
    それダメだよ〜(ニコニコ)みたいなのすらしないってこと?
    これはただの注意だから叱らない育児に入るのかな?とか

    +147

    -3

  • 42. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:26 

    怒り過ぎもあかんで

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:29 

    子どもに携わってボランティアしてるけど、メンタル弱めな子どもと直ぐにクレームを入れる保護者が増えた気がする。

    +106

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:37 

    >>14
    まぁ親ガチャ気にして子育てしてたら、上手く育てられないかもな

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:39 

    >>3
    怒られたのでも叱られたわけではなく、仕事の注意や指導をされただけでいちいちへそ曲げて休んだり辞めたりする人間が増えてきた。

    +305

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:39 

    >>31
    そうやって育った子のほうが穏やかだし聞き分けもいいよ。ワガママになるなんて人それぞれ違うこと。厳しく育てられても横柄なオトナ沢山いるし。

    +25

    -8

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 09:37:54 

    なんかCMでもあるよね?
    あんなCM見たらいつも穏やかで明るくなきゃいけない、感情的になる私はダメな母親なんだと思ってしまいそう…
    母親だって人間だもの感情の波はあるよねぇ

    +70

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:00 

    旦那の親戚の子供にいる。人のおもちゃ欲しがっても駄目って言わないから自分のものにする子供、将来が不安

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:15 

    >>45
    今って学校でも怒られることないから慣れてないんだろうね

    +132

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:15 

    社会人になってから、変な人に遭遇したりなんか変な人に怒鳴られたりしたら、ショック○するんじゃないかと思ってしまう

    +86

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:28 

    叱らない怒らない親は、周りに迷惑をかけないように、相手に嫌な思いをさせないようにってどうやって教えるんだろうか。

    +70

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:34 

    1歳児、昨日公園から帰らなくて眠くてフラフラしてるから無理矢理引き上げたらギャン泣き。
    近所の煙草吸ってるおばちゃんが睨むようにチラチラ見ながらついてきて…虐待疑われたと思う。

    疑われても叱る時は叱るよ。昨日は叱っていない。

    +30

    -5

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:50 

    >>13
    そう言われたら
    「私は怒らないよーママに叱ってもらいなー」
    って言いたくなる。

    +138

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:57 

    難しいよねー。
    叱らないといけないけど存在を否定するなとか誰かと比較するな、とか色々縛りがあるんだよね。
    本気で叱れば叱るほど、後であー傷つけたかも‥って自己嫌悪に陥るわ。
    でも後でごめんねって謝っちゃいけないとか書いてあるし。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 09:38:57 

    >>50
    ショック死しないでニートになるんじゃないかな

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:02 

    >>6
    しつこく叩いたりしてきたり危ないことしたらめっちゃキレる
    それはいいことかな?〇〇ちゃんはどう思う?なんてやってたら伝わらない
    社会や学校で暴力をふるったらそんな生ぬるい対応してもらえないんだから家庭で既に教えておく

    +167

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:09 

    私は叱ってるのにその後旦那が「そんだけ怒らんでもええやん」って娘をヨシヨシする。
    旦那が怒らない分私が強めに叱ることが増えてる。

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:26 

    怒るほうが疲れるから、みんなパワーあるなぁと思う
    うちは静かに話してるせいか子供も静かなタイプ

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:30 

    >>39
    素朴な疑問だけど、そんな子はその後どうなるの?

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:34 

    >>39
    私にそんなパワーはありませんってゆーたれw

    +77

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:41 

    >>4
    それやっても親は怒らないんだ
    本人も親もどう処理するつもりなんだろうね

    +149

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 09:39:45 

    いざ本気で怒られると逆ギレか心ポキッかな

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:17 

    教育関係の仕事をしていて、子ども達と毎日関わっているのですが、叱られてない子達は注意すると自分が悪いと思わず叱ったこちらが悪いような捉え方をします。最近本当に対応が難しい子どもが増えています

    +120

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:19 

    両親から一度も怒られずに育った私の弟ですね
    両親に全く逆らう事も反抗期も無く、成績優秀で有名大学の法学部を卒業したまでは良かったが

    就職してもすぐに辞め、現在無職未婚実家暮らしの50才。

    +92

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:26 

    >>57
    どっちかが悪者になるしかないよね、子にも逃げ場が必要だし両方が怒る訳にもいかないから

    +41

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:44 

    >>26
    小さいうちはそれ出来てもある程度大きくなったら無理じゃない?矛先が自分に向いてもニコニコして甘やかしてんなら失礼だけど病んでるか障害でもあるのか?と思うよ。

    +1

    -10

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:50 

    >>1
    親が叱らないで誰が叱るの?
    大人になって社会に出て、叱られることが一気に増えると、
    病むと思うから、教師や親も含めて、ある程度の叱りや理不尽なことはあって良いと思うけど。(暴力は反対)

    +125

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 09:40:59 

    常識も知らない非常識になる
    礼儀知らずで自己中

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:06 

    >>13
    分かる。この前、新幹線乗った時に後ろの席に3歳くらいの子供が座ってて私の座席をガンガン蹴ってた。かなりイラッとしてたところで、親は子供に対して「椅子さんが痛い痛いって言ってるよ〜。可哀想だからやめようね〜。」って感じで諭してた。そうじゃねーだろ!ってムカついた。そして子供は「椅子は喋らないもん。」って…。そういう理解がある子供なんだから、もう少し深く踏み込んでどうして駄目なのかを諭すなり叱るなりしろよと思った。、

    +285

    -3

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:09 

    >>64
    だよね
    ニート養成教育だと思う

    +66

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:26 

    >>3
    中国の一人っ子政策時に生まれた子は「小皇帝」って言われてる

    +99

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:34 

    >>45
    それな

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:36 

    >>5
    むしろがるちゃんでは「叱らないなんて無理」って声が多いよ?
    子育て系のYouTubeとかでは「叱らない」「先回りしない」「子どもに決めさせる」とか言ってるけど、そんなの無理だよ。

    +292

    -4

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:50 

    普段怒らない人がここぞって時に叱るから効果あるだけで毎回怒ってたら子供も慣れますよね

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:52 

    >>53
    私なら子どもを叱った上でその親も叱るわ
    保護者が自分のせいで頭下げてるの見たら子どもは改心する

    +6

    -7

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:55 

    >>9
    なってる
    子育てもかなりおおらか(悪く言えばかなり適当)
    一歩間違えば命に関わることも気にしてない(気にならない?そういう発想にならない?)みたいでヒヤヒヤする
    自宅駐車場で家族に子供ひかれる事件とかこういう親なのかなって思う

    +194

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:56 

    >>59
    やりたい放題だね
    子供の頃に『やりたい放題』の玩具で遊んでたのかな

    +85

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 09:41:58 

    昔は親の気分で感情的に叱って殴ったりしても「子供を厳しく躾けてて良い親」ってなってたもんね
    今は厳しくすると虐待を疑われて子供に優しくしてると子持ち様って言われてやりづらいと思う

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:03 

    >>47
    子供だって親に理不尽な事するじゃない?
    そこで怒らないで菩薩対応するのは問題だと思う
    むしろ怒って、他人にも感情があるんだって理解させないと

    叱るのも怒るのも両方大事だよね

    +51

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:06 

    >>61
    怒っても借金は無くならないとか言って
    親が払ってる、一人息子バカらしいよ
    私は呆れてる

    +121

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:25 

    叱られてこなかった子、嫌いです。独特の図々しさが嫌いです。

    +111

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:29 

    あ、これは他人を怒らせそうな発言・態度をしているな、と思ったときは怒ったら不機嫌になったりする演技をしてみせる時はある
    少し対立してみせて、その後に理由を説明する

    ものをポイと投げて渡された時とかね
    はたから見たら白々しい演技なんだろうけど…

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:37 

    >>13
    そういう怒り方がおかしいのは同意。
    逆に諭す育児?をやりすぎてて長ったらしく諭してて子供は右から左になってる光景もたまに見る。
    聞いてないから結局また同じことするし。
    短くピシッと叱るのが良いと思うんだけどね。

    +120

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:41 

    叱らなくても躾けてあげたらそれでいい

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 09:42:55 

    >>75
    そういう親は逆ギレで終わると思う。絶対頭なんて下げないよ。

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:10 

    >>39
    このタイプが接客やると
    お客さんに違いことを指摘されただけで
    カスハラとか言い出しそう

    +114

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:18 

    >>6
    でもさ、本気でキレた人と関わる経験がないと
    社会に出た時、理不尽なクレームに戸惑ったり、
    人が何故怒るのかってことに共感できなくなりそうだよね。
    毎回のように怒鳴ったり虐待は良くないけど、
    親が感情的になる姿を見るのってそこまで悪い経験ではないとは思うな

    +239

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:20 

    そもそも、子育てアドバイザーが叱らない教育を推したからそう言う教育する親が増えたんじゃないの?
    私はめちゃくちゃ叱りますけどね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:23 

    >>73
    ガル民が叱らない育児してるってことじゃない。
    最近の親は叱らないとか叱らない育児が絶賛されてるから今の子供は〜ってかんじのコメントよく見るよ。
    どこで絶賛されてんの?と思う。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:23 

    >>3
    あと、打たれ弱くなる

    +133

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:28 

    >>5
    物心つく前から礼儀作法を教えて
    挨拶、言葉遣い 
    親がその場凌ぎで対応せずに、道理を貫く

    +46

    -5

  • 92. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:29 

    旦那の姉が叱らない子育てしてたけど(加えてノーワクチン派)、今子供が大変なことになってるよ。
    中学生だけど反抗期が酷くて制御できないレベルになってる。
    子供から「あんた」って呼ばれたり、完全に見下れていて一切話を聞いてもらえてない。

    傍観者の私から見た印象は、(小さい頃)わがまま→くそ憎たらしい→(現在)怖くて近づけない


    叱らない親は親の威厳を完全に失うと思う。

    +91

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:31 

    >>4
    私の幼馴染、お父さんがめちゃくちゃ厳しい人で私の前でも叱るところを見たことがあるくらいだったけど人に金を借りる癖があった
    借金まではないけどどうかと思う

    +109

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:36 

    初叱られの時、そのしかってくれた他人を恨むとか
    ショックでメンタルやられるとか
    めっちゃ弱っちいヤツになるはず

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:38 

    >>17
    感情的に怒らずになぜいけないのかを冷静に分かりやすく子供に伝えるのが正しい叱り方…ってよく聞くけど、そんな言い方じゃウチの子全然こたえないっつーか響かない。ちなみに4歳男児。
    キレ気味にダメでしょ!!って強く言わないとやめないから結局最後は怒った口調になっちゃう。どうすりゃいいんだろう。

    +101

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/11(木) 09:43:45 

    >>59
    さっさと退職していくか、実力主義の会社の場合は出世できない。年功序列的な会社は年次が上がるとともに掃き溜め部署に行く。

    +103

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:05 

    >>78
    ちょうどいい、の的が小さ過ぎるよねw

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:05 

    >>39
    それで上司が新卒の味方をするようになる時代はもう近くに来てる気がする

    +38

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:14 

    >>5
    ガルでは全然絶賛されてないと思う
    世間では賑わってるけど

    +91

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:31 

    子供の賢さにもよるよね、頭のいい子は理解するの早いからそこまで怒らなくても済む

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:44 

    >>89
    ほんとだよ
    絶賛も見たことないし実践してる人も見たことない
    叱らない育児してる人なんて現実にはほとんどいない

    +30

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:44 

    叱らない、怒らない
    そんな育て方を推進したのが
    子育てアドバイザー達じゃないの?

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/11(木) 09:44:48 

    意識高い系のバカになる

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:00 

    ファミレスで2歳くらいの子がテーブルにある爪楊枝をら全部床にぶちまけてそれだけでもゾッとしたのに母親が「わー○○君じょーず」って褒めててうちの父親が「わー上手じゃねーよ」って言ったら「まだ善悪もつかないので!」とか言われて「ならテーブルのものを触らない位置に座らすなりなんなりしたらいいだろ」って言って、何故かうちの父親が老害扱いされた。

    +82

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:01 

    >>3
    中国の「小皇帝」だっけ?(呼称を間違ってたらごめん)
    前にニュースの特集でやってたんだけど、
    中国の一人っ子政策で子供を過保護に甘やかし過ぎてワガママに育ててしまって、
    店とかの公共の場で暴れたり物を壊したり盗んだりして迷惑をかけてしまう子供が多いっていうのがあったな。

    +103

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:03 

    そりゃそうだろ とは思うけど、たしかにあんまり頭ごなしに怒られ続けた人もなんか不安定になる
    怒りに任せて怒るんじゃなくて「叱る」なんだろうな…

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:04 

    >>39
    その世代は褒める育児が流行った時期の子だから、些細なことでもみんなに褒められまくってプライドがめちゃくちゃ高いんだよ
    自分の非を認められないから相手のせいにして自分を保ってるんだろうな

    +110

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:05 

    キレない親に育てられるの大事

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:28 

    義姉と義兄の子供

    一言で言うと、悲惨
    周りが悲惨、カオス

    立ったままご飯食べようが、私の子供叩いてようが、葬式で大声出して走り回ってようが何も言わない
    義姉兄が無教養なのもあるけど、本気で恥な子供

    だから学校で支援学級と学校へ勧められて、義姉兄は腑に落ちないと文句
    アホにも程がある

    +52

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:28 

    >>12
    こうやって強くなるか毒親だったと恨むか
    何が違うんだろうね
    子供の性格?鬼な親でも愛を感じてきたからかな?

    +129

    -4

  • 111. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:30 

    >>62
    どうしようもない人間もどきじゃん

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:34 

    >>85
    同意
    仮にその場で頭下げたとしても、その場を離れたらその人のことを今度は子供の前でボロクソに言うと思う
    そして、子供も似たように育つ
    一種の負の連鎖だよね

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:34 

    私は怒られない育児をされていたような気がします。
    学校でも当然良い子で、大人に怒られることはありませんでした。
    でも社会に出たら理不尽なことばかり。先輩のミスを押し付けられたり、機嫌の悪い課長代理に意味なくネチネチ言われる時間があったり。
    その時に、「怒り方」が解らなくて、退職していま心療内科で他人への怒りのぶつけ方を学んでます。
    誰にも怒られたことなかったから、自分に嫌なことが起きても、私が悪かったのだろう…という思考になってしまって、理不尽なことにも相手に怒りを向けることを知らず、気づいたら鬱になってました。
    叱らない子育てを実践してる親御さんが増えていて、私はとても心配してます。将来、その子供が、誰にも叱られないところで生きていけるなら良いと思うけど、ほとんどの人はそうではないよね。

    +62

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:57 

    親は叱らなくても習い事でそれなりに厳しくされて普通に成長してる人が大半だと思う

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2024/01/11(木) 09:45:59 

    >>5
    リアルでは叱る人の方が多いけど、ガルでもコメント見てると叱る人の方が多い印象
    メディアだけってイメージ
    リアルでもたまにいるけど少数派な感じ

    +44

    -3

  • 116. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:11 

    >>34
    成功してるかどうかはわかんないよ
    でも、人の痛みをわかる子には育ってるとおもうし、
    〇〇したら危ないよね!〇〇したらこうなるよね!って
    いろんなことを想像できるようにはなってるかな

    何でもかんでも子どものやることに口出しはしないし
    自分で考えたことを聞いて複数の提案をして子どもに決定させてる

    叱るときは、何でダメだったか、どうして今私が叱ってるか、
    その行為をすることによってどうなるかをつたえてるよ
    これが正解だとは私も思ってないけど

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:13 

    >>50
    ショック死寸前で家に引き込もったまましばらく家から出れずにいると思われる

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:18 

    >>5
    本当にどの界隈の話なんだろう。

    +67

    -5

  • 119. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:22 

    上の子には怒鳴ってばっかりで、下の子には何しても怒らなくて何なら全て上の子のせいにばかりしてる親がいるんだけど、まー下の子がワガママだし無礼だし最悪だよ。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:26 

    >>46
    叱ったり怒ったりする事より常識的な事を躾けるって大事だなと自分の経験から思う
    ウチの親、別に毒親とかではないけど子供は勝手に常識的な事は覚えると思ってる節があって私あんまり躾られなかったんだけど、結構恥かくこと多かった
    それでも小中学校が厳しい所で揉まれたから何とかなったけど、それって躾をちゃんと受けてた同級生を見て表面だけでも学んだからなんだよね
    でも結局ちゃんと躾られた同級生の方が私なんかより立派な子多いし、私が親になったらちゃんと躾はしようと思うようになったよ、今子供どころか結婚もしてないけど笑

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:38 

    >>75
    53だけど、経験上
    「怒られるよ~」
    と言う親はいざ他人から注意されると途端に被害者ぶって子供に
    「ほら!!怒られたじゃない!!」
    ってキレてたりする人多いのを知ってるので、ヤバい人だからなるべく刺激しないよ。
    だから、「ママに叱ってもらいな」って言いたいけど言わずにシカト。
    叱らず甘やかす事でその子供がどうなるかなんてどうでもいいから関わりたくない。

    +65

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:45 

    >>26
    母親だけ怒る役目になって、父親やジジババは甘やかして小遣いあげて好かれるパターンあるよね

    +106

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:45 

    >>104
    爪楊枝撒くのを阻止する気もないなら外食する権利ないね

    +62

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:48 

    叱らない親に育てられた子供が、子供を作った時に本領発揮しそう
    ストレス耐性無さそうだし

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:50 

    >>64
    親が怒るような悪いことはしてなかったのかな?それとも悪いことはしてたけど、親が怒らなかったの?
    勉強だけは反抗せずにしてたのかな。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:52 

    >>1

    感情を荒らげずに、でも伝えるべきことは伝えられているのではれば、メリットばかりといえるでしょう

    どこがメリットばかりなの?
    親が感情を荒げて怒る、叱るをしないところのお子さんはやりたい放題だよ
    とくに自分の親がいない場所では

    +36

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:54 

    >>21
    注意なんてきちんと言わないと伝わらないよ
    「あぶないよー(ニコニコ)」
    で、止まる子供なんている?
    瞬発的にヤバいと思えないと普通は子供は止まらない

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/11(木) 09:46:56 

    やられたらやり返す、倍返しだー!
    くらいのハングリー精神ないと、世の中渡っていけないよ。
    叱らない子育てって、ハングリー精神育つかな?

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/11(木) 09:47:27 

    親だって感情があるのにそれを抑えて抑えてって心がけてたらストレス溜まるよなあ…。子供にぶつけりゃいいってわけじゃないけどさ。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/11(木) 09:47:33 

    >>106
    理由も聞かれず上から押さえつけるように怒られた人はいつまでも人の顔色伺ってオドオドするようになったり、自分より下だと判断した対して同じような怒り方するんだろうね

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/11(木) 09:47:50 

    >>5
    叱らない育児というより叱らない保育、学校が主流になってる
    だから家庭できちんとダメなことはダメって教えられていないととんでもないモンスター親子になってたりする
    先生方大変だろうな、と思うよ

    +194

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/11(木) 09:47:58 

    動物だってジャレあったり
    甘噛みで強弱学んだり
    怒られたりして育つのにw

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:00 

    >>95
    ぶっちゃけ普通の子はそれで良くない?
    あんたはダメな子!みたいな人格否定しなきゃOKだと思うけどね

    発達障害的な子だと、怒られた時にパニックになったり、「怒られた」って記憶だけ残って萎縮したり恨んだり……みたいな事が起こるらしいから、叱らないで淡々と諭すことが必要だと思うけど

    +68

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:02 

    >>1
    叱り方や怒り方が分からなくてヒステリー起こす大人になりそう

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:07 

    >>5
    うちの親、私のことは厳しくしてたから弟にもしてるつもりだったけど大人になってからあまり叱ってないことに気がついたらしい
    ナヨナヨな感じに育ってる

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:12 

    >>116
    〇〇は危ないよ
    〇〇はダメだよ

    子供って言われても、実際にヒヤリハットを体験しないと想像できなくない?

    +3

    -5

  • 137. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:15 

    何が悪いか教えない親が増えたなとは思う。スーパーで走り回る子、誰かにぶつかったり商品にぶつかったら怪我をしたり物が傷む、周りの人に迷惑がかかるからって教えず、注意した人に怒られるから辞めなさいって言うバカ親が多い。

    +39

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:17 

    うちの父は既に他界しているけれど、悪いことや迷惑をかけたら
    怒鳴ったり、弟にはビンタをくらわせてたよ。
    弟には半分八つ当たりな面もあったけど
    スパルタ式な面か、道を外れずにすみました。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/11(木) 09:48:54 

    >>57
    それはいいみたいよ
    57さんも旦那さんが子どもに厳しく叱っている時は、子どもに優しくしてあげて
    たとえ旦那さんが叱った内容に物足りなくてもっと強く便乗して言ってやりたくても、一旦は子どもの逃げ道というかうまく言えないけど優しくして、落ち着いたら優しく伝えてあげて

    +6

    -5

  • 140. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:01 

    子どもの意思を尊重してーとか言ってるけど、親が楽したい、子どもに嫌われたくないって我儘なだけだよね。そんな親に育てられたら同じように我儘に育つだけだよ。子は親を見て育ってるだけ。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:05 

    厳しく育てられたぶん大人になってその反動で威張り散らしてる人を知ってるので叱ればいいってもんでもないなとは思うかな

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:11 

    うちはこどもが男子ふたりなんだけど、上の子の時はそんなにいなかった「叱られ慣れてない子」が下の子の時はたくさんいるようだった(上と下は4学年差)
    下の子の友達が数人遊びにきた時、危ないことしたから「だめでしょう!!」って怒ったらびっくりされた
    下の子の学校行事の手伝いに学校に行ったときに、道路をふらふら歩いて車道を行こうとした子供(知らない子)がいたので「危ないから歩道を歩いて!」ってちょっと言っただけで「こえー」って言われた
    一緒についてた手伝いの母親(知らない人)は「あらまあ、やんちゃね」とか言ってほほ笑んでいて叱ろうともしてなかった

    +27

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:11 

    自分の機嫌だけで怒って大事なとこは教えないで放置、余計なことは教えるって最悪パターンの親もいるからなぁ。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:27 

    >>4
    叱らないとはまた違うのかもしれないけど、小さい頃から欲しいものは何でも買ってもらえて新しい物が出たら持っててもすぐ買って貰えた子が、その生活から抜けられなくて身の丈に合ったお金の使い方出来なくなっちゃったパターンはいくつか見たな。

    +157

    -2

  • 145. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:32 

    >>129
    親の理不尽なイライラがたまにあったから、
    あ、今この人に近づくのやめとこーとか社会に出て役に立ってる。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/11(木) 09:49:43 

    >>99
    現実で叱らない育児を実践してる人も絶賛してる人も見たことないわ

    +19

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:00 

    >>104
    老害とは言わないけど赤の他人にそんな言い方するのはどうかと思うから店員に言ったほうがいいと思う

    +10

    -36

  • 148. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:07 

    ママ友で一人だけいる
    叱らないというか、明らかにその子がわがまま言って拗ねてるような場面で「えーどうしよう、こっちにする?これじゃイヤ?困ったな」みたいな感じで絶対にダメとは言わない
    いま4年生になったけど、何かで躓くと学校休んでる
    登校し始めたかと思えば突然委員長やったりする
    みんながチヤホヤしてくれて持ち上げられてるうちは派手なポジションにいたくて、少しうまくいかないことがあるとまた休む
    ママ友は仕事辞めたよ

    +41

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:11 

    >>137
    その親もそうやって育ってきたんだろうなぁと思う。恥ずかしいよね。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:15 

    使ったら駄目なお金使ってて昨日子供度付き回したけど
    静かに叱るなんて無理だったわ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:19 

    叱らない育児をしようという信念がある人よりどちらかと言うと子供に嫌われたくないとかで「叱れない育児」になってる人が多いと思う。

    +38

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:20 

    危ないこと悪いことをしたら怒ればいいけど、間違えた失敗したことで怒鳴るのはよくないと思うぞ

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:35 

    新入社員。当たり前のことをちょっと注意されただけで辞める。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:43 

    >>103
    うわっ、その通り
    「ベビーブーマーの負の遺産」に変わる最適なカテゴリーだわ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:56 

    >>131
    学校や保育で叱らなくなったのは、クレーム付けられたくないからよね
    昔は家庭で躾されなくても、学校とかで矯正されてたんだろうし……今は野放しだよね
    今の先生方大変なのは同意

    +94

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/11(木) 09:50:58 

    ペットでさえ怒るし、叱るよ!

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:19 

    職場のバイトの学生のほとんどが毎日誰かしら遅刻してくる
    上が変わってから増えた案件
    注意もしないしいいよいいよで済ませてるからだと思う
    親もだけど下の世代に対して甘すぎる

    +28

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:31 

    >>7
    2歳児でも叱ってしまうよ
    ヨーグルト顔に塗ってた時は笑ったし、忙しい時に何かこぼしたり落としてもわざとじゃない時は怒らないように気をつけてるけど、危ないことやお行儀悪すぎることは叱る

    +138

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:42 

    >>103
    10,000プラスしたい

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:46 

    >>127
    横だけど、簡単に止まらないような幼児をチョコマカ走り回らせておいて人にぶつかりそうになったら
    「ほらーそっち危ないよー」
    と悠長に声かけてる親にモヤッとする。
    なんかこっちが危ない存在にされてる?って思っちゃう。
    危なくさせてるのは自分じゃんね。

    +36

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/11(木) 09:51:57 

    >>18
    パワハラまでは行かなくても、
    嫌味っぽいおじさんやお局おばさんってどこにも存在から
    適応する能力も必要。

    パワハラは別。

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:06 

    >>127
    だよね。
    バカ‼️いま飛び出したら轢かれてたじゃない‼️って怒鳴って、腕を思いっきり引っ張って道路から引き戻されたこととかが親からあって、
    道路って車って怖いんだ…と思って大泣きしたことが、1番古い記憶として残ってる。
    大切なことだと思うよ、今は。

    +36

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:10 

    >>148
    そのママ友は仕事は子供のために辞めたの?休むことが多い子供の世話のために?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:12 

    >>1
    どうなんだろう
    うちの両親は共働きのイライラをぶつけてるだけって感じの怒り方だった
    怒鳴り散らす親に育てられた方が悪影響だと思うけど
    悪い事しても叱りもせず無関心っていう親の方が不気味なのかもしれない

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:19 

    普通に他人に迷惑かける子に育っていくよねー

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:21 

    >>113
    いやいや、論理展開がおかしい
    幼少期は基本的にものを知らず、他責思考でもあるので、怒られる・叱られることで自責思考を促してるんだよ
    「自分が悪かったんだ」と思わせるために叱ってるの。

    なので、あなたの場合は幼児期に叱られることで、より自責思考が強くなってた性質だった可能性があり、親もそれを懸念してあまり叱らなかったんじゃないかな

    相手に怒りを向けるために叱られておくんじゃなくて、叱られ慣れるために叱られておくのメリットがある、という意見ならわかる

    +14

    -6

  • 167. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:24 

    >>26
    店員さんに怒られちゃうよ〜
    もこれだよね。自分の手は汚さない。あくまで他人が怒ってるよ?って伝えてるだけ
    親の責任全うしてないよね

    +121

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:24 

    人にやっても貰って当たり前になり他所に行っても動こうとはせず自分で食べた食器も流しに持って行こうとしない、此方から訪問しても何もおもてなしが出来ない…発達障害になっていく

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:34 

    >>110
    ヨコ
    子どもの性格だと思う
    この方は親が鬼じゃなくても
    強いタイプだよ

    +82

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:39 

    怒らなくてもいいけど注意はしろよって思うよ
    ごめんなさいが言えない人増えてる

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/11(木) 09:52:40 

    >>90
    ストレス耐性マジで無くなるらしいね。
    親から怒られた事無いって新人がミスを注意された事で過呼吸起こして倒れたの見た事ある。そのまま辞めてた。
    あの子、この先どうやって生きてくんだろう。

    +100

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:02 

    >>5
    その昔、叱らない育児というのが流行ってね
    1叱ったら10褒めろみたいなのが良い育児として実践されてたのよマジで

    +38

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:25 

    学校でも怒られると子供は耐えられず親がクレームつけてくるし、就職しても怒られると辞めちゃうかパワハラで訴えるかでまともな人間にならない

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:28 

    >>160
    モヤっとするし、親子共々、人様に迷惑かけたんだから謝れと思うわ。親だけが謝ってる光景も、変だなとすら思う。
    子供も共に謝るべき。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:36 

    >>135
    ナヨナヨしてるってことは元々叱られるようなことをあまりしないタイプか厳しくされてるのを見て学ぶタイプだったんじゃないか?
    私も妹いるけど私が怒られてる姿を見て妹はうまいことやってたよ。私が知ってる分には全然叱られてないと思う。普通の人に育ったと思うけど

    +19

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:39 

    自分の子をSNSで王子とか姫とか書いてるやつらいるもんなー
    本当にそう思ってんだろうな

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:51 

    >>104
    私もドラックストアの商品を通路の床に並べてた子供に「お店のだから元のところに片付けよーね」と声かけしたら不審者扱いされて品物もそのまま子供を抱えて睨みをきかせて店から出てったお母さんに逢いました… 店員さんのほうが逆に言いづらい場合もあるんだよね

    +60

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:55 

    >>5
    リアルの知り合いにはいないけど、公園や遊戯施設だと偶に見かける。
    他の子の使っているのを自分の子が横取りしても放置どころか親が更に取っていく・自分の子を待たせないで他の子に変わってくれと怒鳴るとかごく少数だけど。

    +61

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:57 

    >>144
    その子の場合は、幼少期から物を買って貰えなかった場合
    「子供の頃全然欲しい物買って貰えなかった!」って大人になって金遣い荒くなると思う
    結局どっちに転んでも破滅しそう

    個人的に、物欲の強さは生まれつきだと思うな

    +130

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:58 

    しかってるつもりだけの
    『〇ちゃゃ~ん だぁめぇよぉ~~』みたいな母親も

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/11(木) 09:54:08 

    >>144
    うちはそれだ。
    要望は叶えてあげてた。
    たとえば、ご飯食べさせてあげたり、コレが食べたい!と言われたらちょっと面倒でも作ってあげたり。お風呂一緒に入って!とか学校に一人で行けないとか。

    とてもワガママに育ってしまったように思う。

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/11(木) 09:54:19 

    >>136
    子どものヒヤリハットってもうやらかしてること多いから
    事前知識としてこうすると危ないって教えるのも大事でしょ

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/11(木) 09:54:24 

    うちの父親は怒るというかキレる
    母親も感情で怒ったり無視するタイプ
    父親からは手も出されてたんだけどこっちはトラウマ持ちだし爆発型の怒り方になったよ
    諭してくれる親に育ててもらった友達は明るくて人が好きで根本から違うなと思う

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/11(木) 09:54:28 

    >>171
    もちろんそうやって世の中に撃退されて引きこもりニートに

    +57

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/11(木) 09:54:44 

    学校は不登校になり、会社はすぐ辞める

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/11(木) 09:55:02 

    叱らない親ってどれくらいの割合で存在するんだろう?
    私の周りの友達とかは接して見聞きしてる限りめっちゃ叱ったり怒る日々と聞くけどほんとにそんなのなしでしつけなんてできるんだろうかと疑問だわ...

    わたしも嗜めるように諭すように静かに叱るやり方してたけど、3歳になってくるとお調子者で全然聞かないからドスきかせて静かに叱ってる。怒鳴るのは性に合わないので。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/11(木) 09:55:35 

    私の幼少期は悪いことしたら親だけじゃなく先生、近所の人皆に満遍なく怒られた。体罰とかはされたことないけど、今みたいなモンペもいなかった。親も親で悪いことしたら叱ってください!って人が多かった

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/11(木) 09:56:03 

    >>1
    キレて小型ナイフ振り回してた近所のガキ。
    そいつの父親知ってるから指摘したら「子どものやったことだから(俺は知らん)」だって。

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/11(木) 09:56:10 

    >>137
    個人的にカートの押すところを持ちながら下段に足乗せて親がその後ろから押してるの気になるし子供が同じことしようとすると食べ物載せるところだからだめ!って叱るんだけど結構よく見る
    あれ親世代より祖父母がついてるところの子でよく見るんだよね
    楽なのかな?

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/11(木) 09:56:12 

    >>174
    自分の子供がしでかしたことに対して謝らないとかアホかと思うこと毎日ある
    子供に危ないよと言うのは他人に対してとても失礼

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/11(木) 09:56:28 

    >>166
    心療内科医が言うには、
    叱られ慣れることは大人になったら難しいから、
    相手に何か仕掛けようとはさせないけど、
    他者に怒りの矛先を向けないと貴方死んじゃうからって言われてます。

    +14

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/11(木) 09:56:52 

    >>146
    メディアだけじゃない?

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/11(木) 09:57:01 

    >>144
    私がそれ。でも学生時代は仕送りされてても、社会人になってからは自分の安月給で都内で一人暮らししなきゃいけないから、節約と貯金大好き人間になれたよ。

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/11(木) 09:57:07 

    >>125
    私の見ている範囲では、親に怒られるような事をしていなかったです(私が親に逆らっていつも怒られていたのを見ていたのかも)
    勉強はもともと出来る方だったようです
    両親も優秀だったらしく遺伝なのかもしれません

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/11(木) 09:57:08 

    >>39
    それさ、頭も悪いよね

    +97

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/11(木) 09:57:59 

    >>183
    キレると叱るは別物だからね
    あと親の怒り方とか言葉とかはどうしても自分に染み付いちゃうからダメだと思っていた部分が自分にも出てきたりするんだよね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:16 

    >>26
    うちの旦那だわ、それ。でも内容がおかしいって娘が子どもの頃から冷静な目で見ていたわ。
    娘の性格が自分自身にも厳しいのと誤魔化しや嘘が嫌いってのもあって、叱らないでの甘やかしは娘には通じなかった。

    +27

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:25 

    >>64
    怒るべき点もなかったんだろうし仕方ないパターンじゃない?
    優秀だけど社会生活に向いてなかったんだろう

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:26 

    >>182
    コンセントにピンセットを突っ込むことにヒヤリハットもなにもないよねw
    建物のブレーカーを落とすだけですんだのでヒヤリとみなす、であればそうかもだけど
    (アホな私の幼少期の話です

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:29 

    >>155
    小学校で問題児がやりたい放題→
    小学校の先生も毎日毎日怒ってくれるが解決まで至らず→
    怒鳴りつけたりクラス全体責任とかにされたりする(小4の娘が言ってた)→
    心の優しいおとなしい子供さんが傷つく→学校が嫌→不登校

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:31 

    次のトピが小学生盗撮犯のトピで笑えない
    否定されず育ったんだろうなあ…

    +8

    -3

  • 202. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:36 

    >>1
    少年スポーツでも問題になってるみたいな話を聞く
    「最近の親も子も、怒鳴って指導したりするとすぐパワハラとかチーム辞めるとかなりかねないから指導がしづらい。頭ごなしに叱るのは良くないし飴と鞭も使い分けてるつもりだが、上手くなるためには叱ることはある程度必要になってくるのに・・・」って

    +57

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:38 

    >>175
    回避タイプだったよ
    問題が起こった時に対処できなくて両親が頭抱えてた
    ある程度は小さいことで怒られてないとダメなのかなって思った

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:45 

    >>104
    この前サイゼ行ったら隣の席が2歳ぐらいの子連れで、その人たちが帰ったあとの席の下
    色んなものが散乱してて酷い有様だった

    20代前半ぐらいの店員さんが無表情で片付けてたけど、お客様精神を持った子連れ様になると無敵だなって思ったよ

    +63

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:47 

    うちは怒らなかったよ(ドヤ)みたいな親いたけど
    子供がめちゃくちゃ大人しくて覇気が無くて
    そもそも怒る要因が無いだけな気がした
    親から見たら良い子(大人になって成功するかは別の話)

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/11(木) 09:58:49 

    >>163
    そう、遅刻や早退も多いし、欠席したとき一人にしておけなくて(2年生くらいから休むこと多くなった)、仕事の調整ができなくなったみたい

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:03 

    >>5
    ヘラヘラしながら、ダメよ〜!としか言わないバカ親ばっか
    子どもの習い事の先生はここ五年間でバカ親がめちゃくちゃ増えて困ってるって言ってた

    +133

    -8

  • 208. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:08 

    >>187
    私もうちの猫がもよおした時に、見知らぬ畑でう〇ちさせたら、畑の持ち主のおじさんにめちゃ怒られたなぁ。
    近所の人が、他人が怒るって大切なことだよね。その当時は怖かったけど、自分がしたことで他人に迷惑をかけた、自分のすることには責任を持たなければならない。と学んだよ。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:10 

    >>1
    なんで叱らないでいられるのか不思議
    他人に迷惑かけてても大目になんて見れる?

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:23 

    >>1
    「怒らない」というのは、安達の子育ての信条だという


    https://www.news-postseven.com/archives/20221105_1809758.html?DETAIL

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:25 

    >>39
    親から叱られずに育ったしわ寄せが就職後に表れるよね

    +98

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:28 

    >>50
    知人の娘さんが
    中学生の時に職場体験でスタバで
    勤務体験したらしいんだけど
    クレーム言うお爺さんの客がいたらしく
    →もうあんなとこで働きたくない
    皆そう言っていたよ
    接客やだ、やはり公務員になるとか
    言っていたらしい…いや公務員だって
    クレームくるよ?

    +67

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/11(木) 09:59:32 

    >>172
    調べたけど1990年くらいから浸透していったと書いてあった。あと叱らない育児って0歳〜3歳は怒鳴られてもなんで怒られてるのか理解するより恐怖心が勝るから怒鳴らないできちんと説明しましょうってごく当たり前の内容が書いてあったわ。みんなそれを曲解してるわけね。

    +32

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/11(木) 10:00:03 

    >>148
    お飾り委員長

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/11(木) 10:00:29 

    >>5
    小中ですごい問題児がいて、手ぐせも悪くて有名だったけど、とにかく親が逃げてたわ
    絶対に親が出てこなかった
    あの人が子供をしかってるとは思えない
    社会の迷惑になるの間違いないから早く自滅してほしい

    +60

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/11(木) 10:00:56 

    >>167
    それ、私の母が私にしてたよ。低学年の時にはすでに母に対し、目茶苦茶違和感を感じてたよ。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/11(木) 10:01:06 

    >>191
    うん、だからそれを幼少期の叱られ体験の有無に繋がるのは違うよね
    「今」は他者に怒りを向けるようにする方がいいのは同意だよ

    過剰な自責思考は遺伝子と思考の癖によって行われてるから、多少は諦めつつも、人や運のせいにしていきましょう!

    +1

    -11

  • 218. 匿名 2024/01/11(木) 10:01:11 

    >>212
    公務員の方がクレーム厳しいと思う

    +62

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/11(木) 10:01:21 

    >>105
    数十年前に子連れで中国に駐在してた事があるけど、確かに凄かったよ
    中国人家族と一緒に食事する機会があったけれど両親+祖父母で子供を甘やかし放題。外食時も子供の周りを取り囲んで4人で1匙づつ食べ物を口に運ぶ。
    子供がちょっと愚図ると大騒ぎでご機嫌取り。
    当時2歳だったうちの子が普通に一人で椅子に座り自分でご飯食べてる姿(当たり前w)を見て目を丸くしてたwwお爺さんが後からこっそり私に「日本人の子供は皆こうなの?うちの孫は駄目だなありゃ」って言われた事を覚えてる

    +62

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/11(木) 10:01:29 

    >>179
    うちの旦那がそれだ!親に何も買ってもらえなかった反動から物欲が半端ない
    子供にはそんな思いさせたくないって子供にも何でも買ってあげる親になっちゃった
    私が言っても聞かないしこっそり買ってあげたりしてる

    +46

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:10 

    叱らない育児とネグレクトは紙一重

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:12 

    >>212
    むしろ公務員の方がとんでも市民相手にすり減る毎日だわ

    +52

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:14 

    >>200
    先生が皆の前で怒った…怖い
    学校行きたくない

    で不登校になった子知ってるわ
    その子にじゃなくて皆に怒った(注意した)
    らしい…

    +34

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:16 

    >>5
    知り合いにいるよ
    姉2人と歳が離れた末っ子弟
    ママさんがその子怒ってるの見たことない
    ママも子供も大らかな性格ではあるから表面上は問題ないんだろうなと思う
    ただなんというか…子供の根性がなくてプライド高くて上手くいかないところからは簡単に逃げてしまって自己評価が無駄に高い勘違いをしてる性格だと感じる
    これから大人になった時に「逃げないといけない場面」は逃げられていい反面どうしてもぶち当たる「逃げずに頑張らないといけない場面」にこの子は耐えられる気がしないってよその子ながら思う
    自己肯定感が高いのは素晴らしいけどそれだけじゃ人間生きていけないよなあって

    +70

    -4

  • 225. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:24 

    >>202
    というか、そういう場で怒られることに慣れてたほうが忍耐力もつくし将来的の社会生活においてもその子のためになるのにね

    +33

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:31 

    うちの元旦那
    ろくな大人にならなかったよ
    そのせいかは分からないけど

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:38 

    叱るとは違うかもしれないけど、最近イヤイヤ期への寛容がすごくないですか?
    イヤイヤが出ないように子どもの理想に寄り添いまくってたり、なんでも肯定してあげたり、
    昔ってそこまでイヤイヤ期だからって特別視されてなかったように思うんだけど、あれは正解なの?
    2歳児とかのあれしたいこうがいいとかに寄り添いまくってる親すごいなと思うけど、本当にそれ意味ある?って思っちゃう。

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:48 

    >>95
    4歳男児に「ダメでしょ!」ってキレるくらいは良いと思う。「お母さんが怒ってるぞ」とか「ママは怖いぞ」って思わせるのが必要な時もあるもの。
    問題なのは「てぇめコラ!ふざんけんな、何考えてんだよ!?◯すぞ!!!」みたいな口汚いキレ方とか程度を超えて異常なほどヒステリックに怒鳴り散らすことだよ。
    信じられないけど結構こういう親いる。

    +54

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/11(木) 10:02:58 

    親が叱らなくても兄弟げんかでガンガンにやり合ったりしてるからそれで学ぶ人たちも多い

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/11(木) 10:03:12 

    >>22
    保育士ですとか元保育士ですとか見てても、それは保育園だからでしょ?つて思う。
    子どもだって○カじゃないから 親と他人の違いはわかる。周りに同じ年の子がいたら同じようにしなきゃって思う。
    技術的な事(声かけなど)で、子ども達をうまい具合に子育て出来るかもしれないけど、そこは親と子。子どもは全力で自分を出して甘えたり、ワガママ言ったりする。そして、親もその日の体調とかで、キツく当たってしまったりって言う事もある。
    保育と子育ては別物!!と元保育士の私は痛感してる。そして、保育園で子どもさん達が頑張ってたから 私も保育士としてやっていけたんだろうな~つて思う。
    うちの子が少し手のかかる子(発達グレー)って言うのもあるんだけど、私は保育士としての自信はバッキバキにへし折られました。

    +88

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/11(木) 10:03:49 

    勉強しろと言われないで育った子のほうが自ら勉強するってのもあるからわかんないな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/11(木) 10:03:54 

    >>203
    回避タイプなら怒る機会が少なかったのは仕方ないんじゃないの?怒られてたから対処できるってもんでもないし。私がそう。躾でどうにでも出来るわけじゃないし特性ってもんがあるから。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/11(木) 10:04:08 

    >>181
    4歳の息子それでとてもわがまま
    今から厳しくしても間に合うかな?
    思い通りにならないとしつこいくらいうるさい

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/11(木) 10:04:17 

    >>218 222
     
    ナ◯ポの部署とかね…
    クレームだらけだよね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/11(木) 10:04:22 

    >>5
    叱ったり怒る度合いが違うんだと思う。主婦サークルで知り合ったママさんいつも「ダメよ〜」とやんわり注意するのみ。でも自分はちゃんと叱ってる!と主張してた。

    +52

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/11(木) 10:04:24 

    >>100
    賢いお子さんには理屈で諭す感じです。理解してくれます。
    昭和熱血スタイルの「ダメなものはダメ」など頭ごなし説教は効果が薄いです。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/11(木) 10:04:29 

    子どもは思い切り叱ったほうが良い。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/11(木) 10:05:17 

    ご近所にいた叱らない育児で悪い意味で有名だった子は本人原因の事故で亡くなったわ
    叱らないって危機管理能力も薄くなるのかもしれない

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/11(木) 10:05:31 

    >>219
    千と千尋の神隠しの坊を思い出したわ
    宮崎駿はすごいなあ…

    +51

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/11(木) 10:05:33 

    >>171
    子供の不登校が多くなってる原因の一つでもありそう

    +72

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/11(木) 10:05:38 

    >>187
    親以外の大人に叱られたことを知った親は「あんたが悪いから仕方ない」「叱ってくれるのはありがたいこと」って感じだったよね。
    最近は「うちの子が傷つけられた!」みたいになる人が多いけど。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/11(木) 10:05:51 

    「叱らない」「怒らない」親に育てられた子どもは「使えない」大人になるだけだよ

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/11(木) 10:06:18 

    >>57
    うちはわたしがキツく叱った後に夫にフォローしてもらってるよ。
    子供と冷静に話してもらってどうしてお母さんが怒ってるか分かるか?と分かったらお母さんに謝っておいでまでがセット。
    その後は叱られた事叱ったをみんな引きずらずにリセットされてるよ。

    +38

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/11(木) 10:06:43 

    >>39
    うちの旦那も部下の1年目の子に「〇〇さんにランチに誘われました。セクハラです。」と深刻な顔で相談されたらしい。相手が不快に感じたらセクハラだから難しい。

    +101

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/11(木) 10:06:46 

    >>148
    その子の将来のためになってないよね。
    親も自分が子供にとっての悪者になりたくないのかな…と思う、叱らない育児派の人って。
    でも、親が自ら壁になって立ちはだかったり、時には守ったりしないと。
    このママ友みたいな、こんにゃくみたいな弱々しい壁、嫌だよ。

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/11(木) 10:06:50 

    >>221
    >>叱らない育児とネグレクトは紙一重

    紙一重どころか、「(誤った)叱らない育児=ネグレクト」だよ

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/11(木) 10:07:02 

    家の中で王子様王女様は好きにしてくれ!
    でも、世に出るには勘弁してくれ。
    集団生活の中で好き勝手にして、叱られても話しを聞かないか暴れるかだよ、こういう子って。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/11(木) 10:07:06 

    >>92
    反抗期って大変なところは昔からそんな感じでしょ。
    叱る叱らないの子育てとはあまり関係ないかと。

    +12

    -6

  • 249. 匿名 2024/01/11(木) 10:07:46 

    >>3
    今って親や先生に厳しいこと言われたら虐待・体罰って言うだけで相手が悪になるし、クラスメイトにどれだけ傍若無人なことをしても避けられたり責められたらイジメと言うだけで相手が悪になる
    だから我が身を省みることなく「正義は我にあり!」みたいなワガママな人が増えたんだと思う
    被害者を救うための動きを加害者が利用してる感じ

    +72

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/11(木) 10:07:48 

    >>233
    四歳かあ、厳しくというか、自分でやってみよう!って励ましてみたら?
    結局子育てって親の忍耐力の問題だと思うんだよね
    めんどくさい人は怒鳴るか殴るかしからない育児かに寄ってしまうけど、ほんらいは面倒なことに付き合うのが大事

    +30

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/11(木) 10:07:54 

    >>11
    親は迷惑かけてないつもりでも叱られない育児で躾できてない子の尻拭いするのは結局周りだよね
    学校や習い事関係でいろんなお子さん見て、子は親の鏡だなとまさに思う

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/11(木) 10:08:48 

    親が何でも先回りしてやる、尻拭いする、怒らないの歪みは社会に出た時に脆でる。本当に些細なことを乗り越えられない精神力しかないし、根性も生命力のない子が多いなって印象。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/11(木) 10:08:51 

    >>5
    兄弟でスーパーで奇声を上げながら走り回って鬼ごっこ、肉のパックをつついたり、やりたい放題の子供を注意することなく放置してる親はたまに見かける。

    +53

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/11(木) 10:08:53 

    >>5
    2歳児まではイヤイヤしてもまだまだ赤ちゃんだと思って穏やかに叱るが出来ていた気がするけど(叱らない育児する気なし)、5歳児無理。
    叱りまくり、怒りまくり、怒鳴りまくりです(笑)
    だから叱らない育児を大目に見るほうじゃなく穏やかにって意味でやれてる人はすごいね。

    +89

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/11(木) 10:08:55 

    塾で働いてるけど、「ここが間違ってるよ」と言うと「うっせーんだよ!」とキレる子供が多い。あと冗談が通じない。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/11(木) 10:08:56 

    >>244
    旦那さんが不憫すぎる
    ランチ誘っただけでセクハラって難しい…
    「ラッキー!タダ飯だー!」ってならないんだね

    +66

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/11(木) 10:09:25 

    >>1
    怒らないは分かるけど、叱りもしない育児ってやってる人いるの?
    それって単なる子供放置、無関心なだけで育児はしてないよね

    +25

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/11(木) 10:09:41 

    >>236
    賢い子はダメって言われたら何故ダメか自分で考えるよ。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2024/01/11(木) 10:09:58 

    >>179
    そうそう
    子どもが成長するほど痛感するけど生まれつきの要素って本当に大きいし、そういう面を含めて全てが遺伝だから親は自分自身を責めなくても良いんだよ
    どれだけ一生懸命がんばって子育てしてもどうにもならない事ってあるから

    +57

    -2

  • 260. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:01 

    >>243
    夫婦でフォローするってそういうことよね

    ×「おー、こわ。〇〇ちゃん、ママ怖いね~。怒られて怖かったねヨシヨシ」
    〇「ママ、そんなに怒る事ないよ。〇〇ちゃん、なんでママが起こってるかわかる?」

    ×の方やる男がたまにいる

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:15 

    >>169
    >>110
    うーんそのイジワルされる前、それより小さい頃は気弱かったんだけどね。
    ふんうるせーと思えたのは、いつもその鬼父から、何かやられたら100倍にしてやり返せ!!って言われてたからかも。なんかやられたらぶん殴ってやる!ってぐらい気強くなってたわ。

    理不尽ではあったけど、私を大切には思ってるのはなんとなく分かってたからかも〜

    +91

    -2

  • 262. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:34 

    >>202
    パワハラはだめだけど親に怒られ慣れてない子ってちょっと注意しただけでも泣きそうになってるんだよね
    そういう子に限って練習真面目にしない、他の子の妨害をする、気分屋で当たり散らすパターン
    こういう子にビシッと親じゃない大人が注意してくれるのは大切だと思う

    +40

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:40 

    >>240
    絶対関係あるよ
    口に出しては言えないけどさ
    不登校になる子ってそれまでの万能感打ちのめされてなってる子が本当に多い

    +72

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:49 

    叱らない、怒らない育児で育った世代がもう大人になってるから軟弱な人が多いなと感じる50歳です

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:05 

    >>3
    結局は世間の迷惑で面倒臭い人間になる
    親になったなら頼むから教育してくれって思う

    +54

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:11 

    >>222
    最後の手段である『出禁』が使えないもんね。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:45 

    >>26
    い、痛い
    親からも叩かれたことないに!


    本気で叱ってくれる目上を恨んだり憎んだりするするんだ

    +30

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:48 

    >>201
    兄に宗教(創価学会)の事を

    否定(ガルちゃんのコメを伝えたり)すると

    「学会の事は言わないで、否定したじゃん」と言われたのですが

    否定は、悪い事ばかりでは無い。と言う事ですか?

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:48 

    悪いことをしたら罰を与えられる恐怖心を教えるべき。女王の教室ってドラマで言われてたけど、本当にその通りだと思う。やらかしてニュースになる若者、みんな想像力が無い。「こんなことになるなんて…」とか言い訳してるけど、もはや幼児レベルだよ。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:49 

    >>1
    SHIHO 叱らない子育て大炎上で懺悔告白「私が間違っていた」 | 女性自身
    SHIHO 叱らない子育て大炎上で懺悔告白「私が間違っていた」 | 女性自身jisin.jp

    【女性自身】「韓国でSHIHOさんは美の伝道師的な存在になっており、娘の沙蘭ちゃんも国民的スター子役として不動の人気ぶりです。16年に出版された美容本『SELFCARE』は、韓国で大ベストセラーになりました。現在はスムージーなどの健康食をプロデュースしたり、ヨガ...

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:50 

    >>191
    貴方は否定から始まるね。何故なの?

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/11(木) 10:11:51 

    >>244
    自意識過剰も増えてるよね

    +75

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/11(木) 10:12:31 

    >>5
    叱らないんじゃなくて躾ができない親たちが無能だと思われたくないために叱らない育児だと言い張っているだけ。

    +43

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/11(木) 10:12:53 

    >>269
    女王の教室、何歳頃の子供に見せれば良いのだろう?
    あの子達と同じ、小6くらい?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/11(木) 10:13:04 

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/11(木) 10:13:14 

    >>260
    57だけどうちの旦那は×の方だ。
    しかも旦那は一回も叱ったことないから私がフォローに回ったことは一度もない。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/11(木) 10:13:28 

    >>272
    変に論破したり正論言えば良いと
    思ってる若い子多い
    ひろゆきのせいかな

    +28

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/11(木) 10:14:02 

    >>257
    叱らない育児も、理論上ありえなくは無いんじゃない?
    親が子供の行く先の危険なものとか全部取り除いたり、制限したりする
    子供が大人しくて勤勉で言う事聞く子なら、まったく叱らずに成人までいけそう

    ただし社会に出たときに親のレールから外れた場合詰む

    +2

    -3

  • 279. 匿名 2024/01/11(木) 10:14:34 

    >>207
    習い事の先生が他の保護者のことをバカ親って呼ぶんだ。あと叱らない育児って言葉は30年前くらいから浸透してるらしいから叱られなかった人が親になったらそりゃそうなるわ。

    +36

    -11

  • 280. 匿名 2024/01/11(木) 10:15:15 

    >>194
    返信ありがとう。その場合、育て方が悪かったともいえないよね。うちも悪いことはしないけど、学校でも大人しいし、おそらく打たれ弱いタイプなので、叱らない育児良くない!みたいな記事を見るたびに不安になる。
    親戚にも高学歴ニートが複数います。
    もう不安しかない。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/11(木) 10:15:38 

    ちょっと注意するとすぐ辞める
    必要以上にへこむ
    私は後者
    親から怒られた記憶がない

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/11(木) 10:15:49 

    叱らない怒らない=躾ないではないと思うよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/11(木) 10:16:00 

    >>235
    私も家と外では叱り方全く違うから何とも言えないな。

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/11(木) 10:16:09 

    >>223
    それで、その親って学校休ませるの?
    そのままじゃめっちゃ社会に置いて行かれる子になっちゃうじゃん。

    +24

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/11(木) 10:16:52 

    親に意見言える子になる 
    親に気を使わないで何でも話す子になる
    40過ぎの実家暮らしの女に「親って嫌いな人並に気を使います」と言ったらドンビキされました

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2024/01/11(木) 10:17:10 

    >>271

    よこ

    おおー、他人への攻撃?できてるじゃん!いい感じだよ

    +0

    -3

  • 287. 匿名 2024/01/11(木) 10:17:23 

    >>9
    なってる! 友達の会社新入社員がそれ系で、親まで乗り込んで来たと思ったら、親子でワンワン泣いたらしいよ。 理由は命に関わりそうな事故を起こしそうになって、大きな声で何やってんだ!危ないだろ!って言われた事(カメラに全部残っててそれ以上何も言われてないし、なんならその後ケガしてないか?って、確認までされてる)が原因で外も歩けなくなったみたいよ…

    +154

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/11(木) 10:17:24 

    >>284
    不登校になって1年経ったらしい…
    学校側も無理に来なくてよいよというスタンス

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/11(木) 10:17:38 

    >>216
    自分が怒られるようなことやってんのに?

    +0

    -10

  • 290. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:06 

    10代で親になったわけじゃないんだからちゃんとしかりなさいと思う

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:08 

    >>103
    分かる
    自己肯定感は大切なんだけどね

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:11 

    >>221
    分かる気がする。
    叱らない育児してる人的には、「子どもの自主性を尊重」してるけど、ハタから見たらただの放置子。
    道路の真ん中にいようが、飛び出そうが注意なんてしないんだから、間接的に暴力と同じ様なもんじゃない?って思う。

    +20

    -1

  • 293. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:21 

    >>243
    うちの旦那虐待かって言うくらいめっちゃ娘におこるんだけど、怒った後は引きずらないから、5分後には二人でゲームしてる、娘も切り替え早い
    良いのか悪いのか

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:29 

    >>232
    まあねぇ…特性もあるよね
    育て方も何が正解かとかも難しいね
    なかなかの心の弱さでポッキリ折れちゃう感じだったから自分の子育てには少し活かしたいなと思った
    どう育つかわからないけどなるべく苦労少なく生きやすくなるように育ててあげたい

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/11(木) 10:18:42 

    >>13
    うちの夫言う
    迷惑だからやめてと言いなおしてる

    +34

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:02 

    今の高3か高2の子たちが小学校入学したぐらいから不登校は無理に行かせなくていいみたいな風潮になったよね

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:13 

    >>215
    それはもう親も子供も健常者の常識で考えない方がいいレベル

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:50 

    >>274
    今の子に見せて響くのかな?
    放送当時小6で見てたけど最初の数話で先生が怖くて見なくなった。
    でも大人になってから改めて見たら心に響いたよ。
    あれは子供じゃなくて大人が見た方がいいかも。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:59 

    >>45
    新卒が遅刻してきて注意したら「私が悪いんですか?」と食ってかかられた
    挙げ句うちの親はそんな事で怒らないだとさw
    半年で辞めたけど

    +128

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:59 

    >>293
    切り替え早い子にはやりすぎなレベルのしかり方してもいいと思う

    +16

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/11(木) 10:20:46 

    >>272
    よこ
    自意識過剰もだけど
    つい最近
    我が家の営業担当者の子が
    勝手にコンプレックス抱いて八つ当たりされたよ

    聞き流したけど
    客にコンプレックスの八つ当たりってどういうつもりよ

    +34

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/11(木) 10:21:19 

    >>273
    よく分からない
    躾できない親が叱らない育児なんです〜と言って納得するやつおらん。無能だと思われたくない人の言い訳として弱過ぎる。

    +1

    -6

  • 303. 匿名 2024/01/11(木) 10:21:34 

    >>279
    バカ親なんて直接的な言葉を使う訳ないやろw
    最近、読解力も察する能力もなく言葉通りそのまま受け取っちゃう純粋wな人が増えてるなぁ

    +16

    -17

  • 304. 匿名 2024/01/11(木) 10:21:50 

    >>245
    あー、、、
    なるほどね。
    「叱らない親は、子供にとっての悪者になりたくない」
    これ、あると思う。激しく同意。
    それって「親」なの?親戚のおばちゃんポジションだよね。

    +43

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/11(木) 10:22:06 

    >>59
    SNSで生きづらい~の漫画を載せる

    +129

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/11(木) 10:22:46 

    >>289
    よこ。
    いや、子供って走っちゃう衝動はあるけど、冷静になったら悪い事してる自覚はある

    そこでの親の叱り方に違和感を覚えたんでしょ

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/11(木) 10:22:47 

    >>213
    叱らない育児を最初に世に出したのは平井信義先生です
    医師でもあり(軍医や小児科等)大学教授でもありスキンシップという言葉を日本に持ち込んだ偉大な児童心理学者です
    叱らない育児というのは子供に任せる育児で親は過保護や過干渉にならずその子供の発達を見守るという放置(見捨てる)とは全く違う育児で無言の行と言われる程難しい育児で信頼関係がなければ成り立たない長期的な子育てとの事なのに「叱らない育児」という言葉だけが独り歩きしてしまったようです

    +37

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/11(木) 10:23:15 

    >>59
    みんな1年目のままではいられないからね。最近の子はそつがなくて優秀な子も多いから後輩のできる奴見たら自然と病んで辞めていくよ。

    +120

    -1

  • 309. 匿名 2024/01/11(木) 10:23:31 

    わたしなんか、子供が危ないことしてたらゆっくり叱らずに諭すなんて余裕、全くないよ!
    気づいたら、コラー‼️ダメだって言ってんでしょ‼️危ないじゃん‼️
    って言っちゃってる…

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/11(木) 10:23:31 

    >>277
    「屁理屈で言い負かした時思ってるのは幼稚なこと」って教えないといけないね

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/11(木) 10:23:56 

    危ないことや意地悪な考えを持ったりしたりしたら叱ってるけど、もっと寛容に育てた方がいいのかなと悩むこともある

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/11(木) 10:25:25 

    >>278
    それは育児じゃないよ。
    先回りして小石を取り除いた方が子供はこけないし親はスムーズにことを運べるから楽でやってるだけ。
    それを無意識でやってるママがいて、幼稚園の先生にめっちゃ注意されてた。
    その園ママは注意されても結局先回りしてしまうので、今小学生になったけど、子供は不登校になった。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/11(木) 10:25:39 

    怒らない、叱らないと放置育児、否定育児がごっちゃになってる。

    それに怒らない叱らない親の方が圧倒的に少なくて否定されて育てられた子供が多いから、大人になると否定育児で育てられた子は自己肯定感が低くて、他人に怒られると自分自身を否定されたかと感じて会社に行かれなくなる。

    小学校の保護者研修会で「小学校入学したすぐは自分に価値があるはほとんどの子がそう思うに○するけど、2年生あたりからそう思うは10%になり高学年になると1%の子しか自分は価値のある人間だに○しなくなるんだ」って。親が聞くと親かどう言えば喜ぶか知ってるから、親が喜ぶ答えを言うだけで、学校アンケートだと1%の子しか自分に価値があると思って無いって。

    それは子供が自分らしくあることを否定されて育てられて、大人の都合の良い子に育てる親が多いからって。育児って難しい。認められて育つって大事だよね。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/11(木) 10:25:57 

    家の中では叱らないのは自由だけど、お店で騒いだり、商品で遊んでるのは注意してほしい

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/11(木) 10:26:02 

    >>49
    実話?

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2024/01/11(木) 10:26:25 

    >>301
    なんの営業?

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/11(木) 10:26:28 

    >>20
    自己愛の肥大化もすごい。現実の自分と理想の自分が違いすぎるのを嘘ついたりキレたり、周りにダメな自分を投影したりして理想の自分=現実の自分にしようとする。
    腫れ物扱いされてどんどん孤立するけど、それもまた苛立つらしく悪いサイクルから抜け出せない。

    +45

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/11(木) 10:26:34 

    >>293
    本当に相性が良いならいいんじゃないかな

    ただ、娘さんが成人して誰かと付き合ったりするときや、子供が生まれた時に心配
    あとは友達付き合いとか……爆発するようなタイプは関係切られやすいよ
    娘さんも旦那さんの怒り方を真似するようになったら忠告してもいいかもね

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/11(木) 10:27:09 

    >>303
    純粋な人ね(笑)
    言いようだわね(笑)

    +1

    -10

  • 320. 匿名 2024/01/11(木) 10:27:37 

    >>283
    複数の子供が集まってケンカとかおもちゃの取り扱いになった時、他のママさん達はちゃんとその場で叱ったり注意してたな。その人だけはいつもやんわりだった。家と外で違っても言う時は言わないと子供はわからないからね。

    +16

    -1

  • 321. 匿名 2024/01/11(木) 10:27:52 

    うちの子、怒ると 「わーん、怒られたーーーーーー‼️」って癇癪起こして泣き喚くのよね。
    怒られたことしかわかってなくて、そのあとに、ゆっくり〇〇したら危ないから怒ったの。ちゃんとわかった?って聞いても、
    わーん、ママがまた怒ったーーー‼️
    って感じ。2歳なんだけど、
    諭すとか叱るの前に、「怒られた」ってことが恐怖になっちゃってるっぽくて泣き止まない。
    なので、怒らずにゆっくり〇〇は危ないからしちゃだめだよーと優しく言ったんだけど、
    全然伝わってなくて、結局やろうとする。
    だから危ないことダメなことやめさせるには、やっぱり叱らないと、とりあえず辞めるっていう選択肢が選ばれない。
    よって、本日もダメなことはきちんと叱る。

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/11(木) 10:27:59 

    うちは発達障害だから怒ったらだめでーーー

    と言ってた子は不登校から高校中退。今は半グレグループのサブリーダーになってる

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/11(木) 10:28:01 

    >>316
    住宅系

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/11(木) 10:28:34 

    >>313
    叱る叱らないとかすごいねーといかいう口先だけの行動よりも
    子供が成功体験を積む手助けをしてあげればいいとおもうよ

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/11(木) 10:29:41 

    >>59
    鬱で休職→僕に注意したらパワハラによる鬱で訴えてやるって上司を脅しながらモンスター社員化して居座ってる
    本人がハラスメントやりまくり

    +107

    -1

  • 326. 匿名 2024/01/11(木) 10:29:58 

    >>312
    先生に注意されるレベルってどんな先回りしてたの?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/11(木) 10:30:16 

    >>309
    ・ママが怒ってる
    ・ダメなこと
    ・危ない
    が伝わってるから、小さい子でもわかりやすくて良いと思う。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/11(木) 10:30:28 

    >>301
    話がずれるかもだけど、営業担当の話が上手じゃないし、契約する気もないから「もういいです」って言うと明らかに拗ねる人が増えたなーと思う
    塾の勧誘、インターネットの勧誘、住宅などなんでも

    +44

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/11(木) 10:31:15 

    >>45
    これは確実に増えた
    自分の言動を否定された=理不尽な攻撃を受けた!と反射的に被害者になって
    自分が被害者でいるために相手を加害者認定して攻撃する若者が多い
    嫌な事は無理せず避けていいという環境で育ってるから
    「この作業を出来るようにならないと接客は出来ないから絶対に覚えて」という
    基本中の基本を教えるのでさえパワハラ認定だからたまんないよ

    +115

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/11(木) 10:31:31 

    >>303
    最初から言われた通りに書けばいいしそもそも他の保護者にそういうこと話す時点で無いわ。
    盛って書いたくせに突っ込まれたら人の読解力せいにしとけば楽でいいよね。
    馬鹿って他責だからいつまでも馬鹿なんだよ

    +23

    -7

  • 331. 匿名 2024/01/11(木) 10:31:38 

    怒らないのは2歳までだった…
    2歳まではイラっとする事もなくて子供めっちゃ可愛い💕しかなかった。
    「私めっちゃ育児向いてるやーん😆」って思ってたけど3歳の今は一日何回も「何してんの!!!!」「やめなさい!!!!」って言ってる…

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/11(木) 10:31:54 

    >>304
    親戚のおばちゃんポジションは、楽で良いよね。😆

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/11(木) 10:31:59 

    >>1
    実際そういう育児をしてた芸能人がいたと思うから、どうなったかインタビューして欲しい。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/11(木) 10:32:02 

    >>12
    ちょっと否定すると相手をすごく悪くいい、やめないのでみんなから否定されると恨みを言って自殺する
    そんなパターン多い

    +15

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/11(木) 10:32:07 

    >>83
    短くピシッと叱るのが良い

    ほんとこれ
    子供は犬の育て方と同じでだいたいうまくいくw

    +52

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/11(木) 10:33:01 

    >>4
    考える力をも奪うのか。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/11(木) 10:33:41 

    >>245
    蒟蒻は
    押せば倒れるし、なんなら食べられるし、子供がバカにする対象になるよね。
    尊敬されるママでありたいわ。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/11(木) 10:34:17 

    >>4
    こういうの見るとほんときょうだいいても片方が足を引っ張るといない方がいいと思うよね。
    わたしは兄だけど。

    +77

    -1

  • 339. 匿名 2024/01/11(木) 10:34:56 

    >>319
    馬鹿ってそんなことで笑えるんだから幸せだね

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/11(木) 10:35:45 

    >>5
    子供が同じ学校の保護者にいたよ
    ほんと何しても怒らない
    部活の大会で下の子がチョロチョロして試合止まっちゃっても危なかったねーみたいな感じ
    一度集まりで家に来たんだけど用意した食べ物の中から嫌いな物をつまんでポイポイし始めたんだけど嫌いなんだもんねーみたいな感じ

    +27

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/11(木) 10:36:13 

    >>312
    うーん、わかっちゃいるけど、子供というより自分の楽のためにやってしまうことがあるわ。
    朝のバタバタで保育園行く時に、子供が靴を履くのに10分とかかかってて、会社遅れちゃうとの懸念から、ほら、足出して!って言って靴履かせちゃう…
    成長の機会を奪ってるのよね。
    でも会社辞めさせられたらシンママはキツいから、余裕ない( ; ; )

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2024/01/11(木) 10:36:33 

    >>328
    ショッピングモールで浄水器とかの声掛けのバイトしてる大学生みたいな子たち、「結構でーす」って断ると小声で悪態ついたりするよね
    こういう経験すること増えてる
    この前なんか、断ってすぐ近くの店入って出てきたら断られたバイトの子がこっち指差して「あのオバサン!あの人さっき断ってきた!あいつ!あいつ!」ってまぁまぁのデカさの声で周りのバイトに行ってた。
    周りの人も「え?」ってなってたのにバイト同士で盛り上がってて更に驚いた。

    +60

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/11(木) 10:36:42 

    >>321
    内容よりも自分を否定された気持ちの方がまだ強いんだね。
    だから優しく言っても否定されたことには変わりないからショック受けてるんだ。
    そのうち理解していくと思うから大丈夫だよ。

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2024/01/11(木) 10:36:53 

    >>307
    モンテッソーリ教育の偏見に近いな
    あれも教具を使った知育、好きなことをやらせて怒らない育児みたいに間違った方向でマスコミに取り上げられ、日本に広まったりしてるけど、本来は先生が子どもたちをしっかり観察してフォローをし、子供の自主性に寄り添った育児なんだよね
    だから一人の先生と補助のスタッフが見れるのは最大8人
    少人数性なので、日本の幼稚園では導入が難しいはずだが、形だけ取り入れているところが多い

    +29

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/11(木) 10:36:54 

    >>328
    わかるわー、会社に掛かってくる電話ですら、よくあるよ
    「もういいです」ガチャって営業電話!

    社長は出せないけど、関連部署に電話は回せるから、こっちが気を使って案内したりしても、マニュアルから外れるのが嫌なのか、頑なに社長出せという→「もういいです」のパターンが多すぎる

    +26

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/11(木) 10:37:25 

    >>22
    おじゃる丸の成長後の立派な姿と同じで、「途中経過を端折って自らに都合良く編集した作りもん」だもんな。

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/11(木) 10:38:00 

    >>341
    シンママだったらもうちょい成長したら自分でやれることは自分でってなるから今のうちはそれでいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/11(木) 10:38:42 

    >>330
    横だけど
    凄く正論だと思うわ。

    +18

    -2

  • 349. 匿名 2024/01/11(木) 10:39:06 

    >>343
    うん、ありがとうございます😭
    怒られたー(大泣き)が強くて、なんも頭に響いてない…
    はやく会話できるようになりたいです。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/11(木) 10:39:18 

    >>328
    わかる~
    いま職場に20代っぽい男性から電話回線の営業電話がかかってきたけど、明らかに胡散臭いカタカナ名のきいたことない会社で「NTT以外と契約はしません」っていてるのに微妙にずれたことしか言ってこないので「聞いたことないような会社とは契約しません」とはっきり言ってるのに、すねた声でぼそぼそなんか言ってた

    +22

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:04 

    >>321
    いい年したうちの旦那がそれだよ
    流石に泣き叫びはしないけどw

    「怒られる」のが苦手なタイプは、女優になったつもりで「あなたが怪我したら(不幸になったら)私が悲しいのよヨヨヨヨ……」って私が”悲しい”って協調して演技してる
    怒ると反発してくるのよね

    でも、2歳だとそもそも色々とわかってないだけかも
    毎日お疲れ様

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:06 

    >>233
    4歳頃は、
    我慢してみよう!我慢できたね!えらい!
    みたいなことを繰り返してたかな。
    それでもワガママに育ちましたが…。

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:27 

    >>260
    これは○の方もちょっと違わない?
    そんなに怒ることないよ。だとお母さんが怒っている対応が間違っているみたいじゃない?私ならイラッとするー。
    その場は黙って聞いていて、後でお母さんが居ないところで優しく子どもにさとすのが良いと思います。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:32 

    >>347
    ありがとー!
    最初の3分は見守るんだけど、そのうち余裕なくなって、そわそわイライラし始めてしまう…。
    小さいの可愛いけど、早く成長もしてほしいです。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:53 

    >>1
    従姉妹の子供(3歳)が、人を選んで殴る動作をしてるのすごく不快なんだけど、叔母も母親も「痛い〜😭えーんえん笑」とか言って叱らないから将来不安。旦那もDVしてるみたいだし絶対ろくな大人に育たないの確定してるから今から距離置いてる

    +28

    -1

  • 356. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:17 

    >>8
    私も。でもすくすく育ったよ(笑)

    +109

    -2

  • 357. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:20 

    >>1
    悪いと思った際に叱らないと
    コレは子育てだけじゃなく
    悪い人は上司は部下に対して怒らないと
    俺は何をしても良いんだ!ってなる。

    いい加減な事しかしない班長が
    やりたい放題をしてる副班長をほったらかした挙句
    無法地帯に近いようになってた。

    誤配や誤還付を起こしてる班長、
    バイトやパートに当たり散らして辞めさせる副班長、
    もう班が崩壊してたよ。
    「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ? 子育てアドバイザーが示す“懸念”

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:26 

    >>321
    おたくのお子さんは2歳だから仕方ないけど、注意された→自分自身が全否定されたって考える大人増えてるよね

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:41 

    >>344
    よこ
    「わたしモンテッソーリ勉強してるの」とか言ってた園の保護者、子供5人いて全員放置子
    その人いま保育士やってるらしい

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:01 

    >>355
    これは叱る叱らない以前にもっと重大な問題がある気がする…

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:38 

    >>351
    ありがとうございます。
    夫さんに限らず、怒られるのが男の人嫌いですよね。特に人前とかだとプライドめっちゃ傷つくらしいです、うちの夫の場合は。
    女の方がまだ柔軟な気がします。
    2歳の息子、柔軟な人間に育てたいと思います。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:51 

    >>339
    ん?
    バカ親もある意味
    読解力も察する能力もなく言葉通りそのまま受け取っちゃう純粋wな人
    って言い換えられるなと思ったら
    いい表現だなと思ったらね

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:15 

    >>335
    小さい頃は犬の叱り方と同じよね。
    私も実はそう思ってたw
    「ダメ、あぶない」「ダメ、めいわくだよ」「ダメ、しずかに」
    あとはごっこ遊びとかでシミュレーションしたりしてたな。
    ぬいぐるみ達が道路で遊んでたらそこに車がきて…!とか、店で騒いでたら周りの人の耳が痛くなってしまって…!とか。
    それで落ち着いてる時にやっていいこと悪いことを教えてた。

    +39

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:21 

    >>110
    やっぱり愛情じゃないかな。
    私も母親によくホッペタ叩かれたけど、母親大好きっ子だったし(笑)

    +54

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:09  ID:oQlPeSt59V 

    やって良い事や悪い事よく分からなくなってバカッターの出来上がり。
    勿論成長途中で学んで普通に育つ子も居るんだと思うけど

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:38 

    >>277
    ひろゆきの影響というより物の本質を理解しないで、センセーショナルな話題しか頭に入っていない
    目の前の上司の気遣いや優しさを理解したり様子をみたりすることもない
    脊髄反射的な生き方をしているんだと思う

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:41 

    >>59
    転職を繰り返す。

    +25

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:11 

    >>5
    私立だったからか同級生で叱られたことのない人、ちらほらいた
    皆普通の範囲の大人になってる

    +0

    -2

  • 369. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:33 

    >>326
    昔のママ友に、すごく気が利いてテキパキしてるAさんという人がいたけど
    子供がなかなか喋らないのを気にして病院探して受診したら
    「身体的な異常はないけど今話してるだけでも
    お母さんがなんでも先回りし過ぎ
    母親が先回りして喋るから子供が自分で喋る必要性を感じてない
    世話し過ぎるのは子供の生きる力を奪う虐待」と言われたって話してた
    実際そのAさんの子、幼稚園になってから
    母親が留守の時に喉が渇いたと言えなくて熱中症で倒れた事がある

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:55 

    >>5
    叱らない育児で上下関係が自分>他人って考える人増えて常に誰かをバカにする様な
    叱られるって自分が何でも一番じゃないって学びを得るためだと思

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/11(木) 10:46:37 

    >>355
    あなたが叱ってください

    +1

    -5

  • 372. 匿名 2024/01/11(木) 10:46:41 

    >>344
    叱らない育児で有名なのは将棋の藤井さんのお母様ですね
    おおらかで叱る姿を誰も見た事がないとか
    確かモンテッソーリ教育の幼稚園だった気がします

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/11(木) 10:48:11 

    >>1
    子育てユーチュバーにもいるわー
    〇〇ファミリーみたいなの
    躾のなってないワガママモンスター

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/11(木) 10:48:24 

    >>326
    一つの例として、幼稚園のお迎え後に園庭で子どもたちが遊んでいたんだけども、そのママさんは子供に寒くなるから服を着ようねと、ニットとダウンを着せてた。ほかの園児達のママさんは放ったらかしで、寒くなったら自分で上着を着たりで調節してる。
    ママさんが心配性だから逐一やってしまってるんだけど、子供に考える機会を奪ってしまっている、幼稚園でも1から10まで指示をしないとやれなくなっているので、創作活動でも何を作れば良いのか分からず指示をひたすら待っていると先生に注意されたそうだ。

    +14

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:08 

    >>211
    ホンマそれ。大抵「叱られる→挽回」「挫折→挽回」の経験のなさからろくなことしない。「叱ることも挫折も悪いことじゃない。そこからどう挽回するか」を広めてほしい。

    +38

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:35 

    >>45
    仕事中にサボりまくって納期守れないで周りに多大な迷惑かけまくってるから上から注意されたのに、ギャン泣きからの出社拒否、鬱病の診断書提出、パワハラで訴えるぞと脅すのやってるモンスター社員がいる。

    +80

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:38 

    >>328
    この前、親が機種変更するのに同伴してドコモに行ったら
    若い店員からDカード作らないかと勧められたんだけど
    親が「もう年寄りだからクレジットカードは作る気ないんだよ、ごめんね」と断ったら
    「作る気ないんだよ」の時点で露骨に笑顔が消えて
    「そうですか」と背を向けて去っていった
    自分が同じ接客されたらどうするんだろうと思うよ

    +49

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:43 

    >>354
    保育園では1人でやらないといけないから大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:57 

    >>98
    自分で責任取りたくない気持ちが強い上司だと先輩叱ってモンスター新人擁護するよ

    +26

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/11(木) 10:51:37 

    うちの敷地内に勝手に入ってくるけど、親は叱らないから何度も何度も入ってくる
    最初泥棒かと思った
    大人がこれやったら犯罪だよね?
    犯罪者になるのでは?と心配してる

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/11(木) 10:52:05 

    >>342
    私ちょっと気が強いし、接客や営業の仕事長くしているから、そういうの許せない。そんなことされたらわざわざそいつらに近寄って行くかもしれん。そんなやつは打たれ弱いけどね。
    やってはいけないことを説教してやらないと気が済まない。なんなら注意しない責任者にも怒るで💢
    おばちゃん舐めんなよw

    +52

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/11(木) 10:53:03 

    >>363
    ちっちゃい子も犬も喜怒哀楽を大袈裟に表現しないと伝わらないんだよね
    脳みそが未熟だから
    萎縮させない程度に大きくやると、理解してくれる

    +24

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/11(木) 10:54:20 

    >>12
    これはひろゆきも言ってた
    子供の頃に厳しい親だったり周りと殴り合いの喧嘩してきたような子は悪口言われたり無視されるぐらい平気なメンタルになるって
    なぜならそれよりもしんどいことを知ってるから

    +94

    -2

  • 384. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:06 

    >>345
    ガンガン電話してめっちゃ断られて、話聞いてくれそうなところあったらグイグイ行って、そのうちの何件かが成約に繋がれば御の字の仕事だよね
    断られるの嫌ならやらなきゃいいのに

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:16 

    >>1
    本来の「叱らない子育て」の本を読むと、4歳までは怒られても理解できないから3歳までは「やるべきことを穏やかに伝えて諭す」と書かれてる。
    4歳以降の叱らない子育ては、本家の育て方ではなく、言葉の響きだけで自己流でやってる人が大半だと思う。

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/11(木) 10:56:25 

    >>8
    殴られるの普通?
    私の周りでは聞いたことなくて異常と言われてショックで落ち込む。

    +19

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/11(木) 10:56:31 

    >>328
    正にそんな感じ
    とりあえず話は聞くけど
    内容が明らかにこちらの希望に沿ってないから断ると拗ねる
    話を聞いてもらえたら全て契約に繋がると勘違いしてい営業・販売担当多すぎ

    +24

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/11(木) 10:56:55 

    >>314
    昨日中学受験帰りの親子が大量にのってる電車に乗ったんだけど、男の子は年ごろなのか静かにしてる子が多かった中、母娘のペアできてる親子数組がそれぞれめちゃくちゃ大声で喋ってたなぁ
    試験後の興奮もあるんだろうけど、勉強のまえに公共の場では静かにするって親子ともども学び直せって思ってました

    +20

    -1

  • 389. 匿名 2024/01/11(木) 10:57:28 

    >>387
    そういう営業は成績でなくてすぐ退社するよ

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/11(木) 10:58:39 

    >>83
    わかる。たかが小3くらいの男の子にお母さんが電車内でずーっとくどくど叱り続けてて、男の子の顔が疲れ果ててた。
    あれはお母さんのストレス発散だなと思った。

    +31

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/11(木) 11:00:08 

    夫はすぐ怒鳴るし、感情がすぐに表立つ。
    夫は私に子供に対して怒らなすぎると言う。
    口調がのんびりだからか、周りからも怒鳴ったりしなそうと言われる。
    怒鳴り声って不快だし疲れるじゃん。怒鳴るメリットって?
    子供が道路飛び出して車に轢かれそうになった時は叫んだけど、怒鳴って怒る気力もなかった。
    日頃から注意したり諭したりしてるし、キレる時もあるけどあんまりないし夫含め人前じゃやらないだけ。
    こんな感じだからか、叱らない育児してると思われてる。

    +1

    -5

  • 392. 匿名 2024/01/11(木) 11:00:39 

    >>385
    小さい子は言葉が未発達な分、
    雰囲気でちゃんと伝えないとと思うけどな
    いつもと同じトーンで言い聞かせても
    理解しづらい気がする

    例えば道路が危ないとかは、
    危ない!ダメ!ってキチンと叫ばないと
    ヤバいって思えない
    一旦そちらに気が向いてから
    何でかを端的に伝えた方がわかって貰えるよ

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/11(木) 11:02:11 

    >>1
    叱らないというか…子どものしてることを見てない親が多いよね。
    公園とかでもうちのコに手をあげて来たから止めたらその子が泣き出して。
    親が走ってきてこちらが悪いみたいに言う……
    𠮟りも怒りもせず「怖いおばちゃんやねーもう大
    丈夫よー」って
    思わずケッって声出たわ!!
    我が子の本質も見抜けず、その子は嘘泣きで舌を出して笑ってるのに……。
    馬鹿な親。

    +48

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/11(木) 11:03:18 

    >>131
    叱らない保育を徹底してるけど、その分親に文句言って注意させるのが主流よ
    その場で叱ってくれた方がマシ

    +16

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/11(木) 11:05:44 

    >>368
    私立関係あるか?
    公立の方が子供放置して叱らないイメージだけど

    +0

    -5

  • 396. 匿名 2024/01/11(木) 11:05:45 

    >>386
    普通じゃないよ
    わたしも殴られたことなんてないよ
    異常って言われたこともないし、もし言われたら「殴ったりしてる方が異常だよ」と言い返す

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2024/01/11(木) 11:06:31 

    うちの子たちめっちゃいい子です
    自己肯定感が高くて学生時代いつも先生から好かれてほめられて
    社会人になった上の子は重要な仕事を任されてバリバリ働いています

    +0

    -10

  • 398. 匿名 2024/01/11(木) 11:07:42 

    >>372
    藤井聡太八冠は奇跡の成功例だよね
    凡人は真似すると痛い目に遭う

    +22

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/11(木) 11:08:38 

    >>397
    叱らなかったの?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/11(木) 11:09:28 

    >>1
    ちょうど20年前に叱らない育児の話題が出た時、
    幼稚園児の子がいた親戚が
    「自分の周りで『叱らない育児』を主張してるのは
    面倒くさがりで子供にエネルギーを使いたくない人だけ」と言ってた

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/11(木) 11:09:52 

    >>234
    地域によっては暴れたり火炎瓶投げてくる人がいる

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/11(木) 11:10:29 

    >>397
    先生から好かれて褒められたらいい子なんかな?

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/11(木) 11:10:50 

    >>398
    藤井さん、習い事は何やっても続かなくて
    初めて真剣になったのが将棋って何かの雑誌に書いてたから
    たまたま将棋と巡り合わなければ社会不適合者になってた可能性も高いよね

    +26

    -5

  • 404. 匿名 2024/01/11(木) 11:12:19 

    >>389
    昔は店員が客を接待する時代だったけど今は客が店員を接待する時代って部分もあるよね

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/11(木) 11:12:52 

    >>390
    うちのダンナがぐちぐちぐちぐち叱るタイプ
    子供二人いて、下の子がぐちぐち言われてると上の子が「そんなにしつこくぐちぐち言っても聞いてないから無駄だよ」とズバッと言ってくれた
    わたしが「ぐちぐち言っても無駄」というと「俺はもう叱らない」とかわけわかんないこと言いだして腹立つ奴
    上の子のおかげでぐちぐちが減った

    +39

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/11(木) 11:12:53 

    >>3
    基本的な躾、あまりにも常識的な躾が出来てない子になる可能性あるよな。社会生活をする上での、あまりにも基本的な常識がない子になる恐れある。

    +28

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/11(木) 11:13:51 

    >>386
    46のおばちゃんですが、私の周りでは叩かれている人は聞かなかったけど、
    昔のホームドラマであばれはっちゃくというドラマでは、やんちゃ坊主に頑固親父が殴ってたし、たけし君ハイ(ビートたけしの子ども時代の物語)でも悪いことをしてたらお母さんにバシバシ叩かれてた。
    その世代かな?

    +20

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/11(木) 11:14:12 

    >>5
    怒り散らすのはダメだろうけど、叱るって親しかできないけどね。
    叱らないってある意味虐待なんじゃないかな。
    叱らない友達の子、児童館で赤ちゃんの頭叩いた。
    周りが青くなって注意したけど、親は「もう〇〇くん…」って自分が被害者みたいな振る舞いだった。

    +76

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/11(木) 11:14:37 

    >>20
    この前特集してた京王線殺人未遂事件の犯人がまさにこのタイプだった。
    自殺もできなくて、お金を借りて犯行の道具そろえて最悪だった。

    +47

    -1

  • 410. 匿名 2024/01/11(木) 11:15:53 

    >>399
    命にかかわることをしたらとっさに叱ったかもしれないけど
    基本的に良くないと思われることをしたらまずはヒアリング
    どうしてそんなことしたの?
    お気持ちを聞いてあげる
    それから諭す

    いきなり怒鳴りつけるとか野蛮よ

    +1

    -10

  • 411. 匿名 2024/01/11(木) 11:16:01 

    >>383
    子供の性質によるよ
    理不尽な事にもナニクソ!って思えるような、ある意味攻撃なタイプじゃないと無理

    理不尽な事をされたときに死にたいって思うか、反撃したいって思うかで違う
    反撃タイプはどんどんメンタル強くなるけど、死にたいタイプはどんどんメンタル弱る

    +69

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/11(木) 11:16:42 

    すごく穏やかなお母さんの子がクラスに馴染めなくなってたよ。
    「この授業だけ出たいのね」「行事は出たいのね」「お掃除はしたくないのね」「給食はみんなと食べたくないのね」「給食当番もやりたくないのね」って感じで…
    もうただの子供の言いなり。
    別室登校してたけど、周りがすごく迷惑してた。
    迷惑かけないならいいと思うけど、絶対そんなわけにいかないんだから、必要な時は叱らないといけないと思う。

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/11(木) 11:18:20 

    自分の兄弟の狭い範囲で見ても同じように育ってるはずなのに全然性格違うからなあ
    親だけでなく学校や習い事の先生の影響も大きいし一概には言えないよね

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2024/01/11(木) 11:18:21 

    >>5
    近所にいるけどやばいよ。
    親もやばいから、遺伝と環境と怒らない教育でモンスター化してるけど、まだ小学生だから本人の資質でどっかでマシになることを願う。

    +21

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/11(木) 11:19:49 

    >>412
    別に叱る必要もないのでは
    言い聞かせる必要はあるけど

    そのお母さんが無能なだけよ

    +6

    -3

  • 416. 匿名 2024/01/11(木) 11:20:02 

    >>3>>1
    確かにいるわ…
    男兄弟の一人娘みたいなので、まあ、チヤホヤされたんだろうな、みたいなのが居て
    とにかくワガママ、周りのせい、キレやすい

    +62

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/11(木) 11:20:21 

    >>397
    重要な仕事を任されてるって子供はいってるけど
    自分は責任者って言ってる子って多いけど背伸びじゃないか心配
    自慢の子でいたい子

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/11(木) 11:20:39 

    >>410
    「お気持ちを聞いてあげる」…ごめん、ちょっと笑っちゃったwww

    +21

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/11(木) 11:21:04 

    >>403
    将棋やり始めたの幼児でしょ?
    習い事が続かなくてもおかしいとは思わないけどな。
    3歳ぐらいの頃にキュブロって木のおもちゃでひたすら考えて組み立てて遊んでいたと言うから、はまったら熱中する素質を持ってるの母親は分かっていただろうから、社会不適合者にはならなかったんじゃないかな。
    将棋がなくても、技術者や研究者になってるよ。

    +24

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/11(木) 11:22:46 

    >>67
    我が子が叱られることなどありあえない
    ぐらいに思ってるのよ、そういう間違った叱らない親は。
    子どもがやらかして人に叱られたら、
    逆上して相手を責める。逆ギレ。

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/11(木) 11:23:38 

    >>240
    親甘いけど先生厳しいみたいな感じだから不登校になるんだよね

    +37

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/11(木) 11:23:44 

    >>416
    それ、うちの小姑だわ

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:00 

    >>392
    本にもそれは書いてある。
    真剣なトーンや大声で怖がらせてでも叱らないといけない場面は3つあるとか。
    ここで本の内容全部書くのはトピズレと思って書いてない。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:06 

    >>386
    50代です
    母から普通に殴られてました(父は仕事で多忙のため、ほぼ不在で子育てノータッチ)
    そのうちに、殴ると手が痛いからといって棒で叩かれたりしてました

    そして親のみならず、学校の教育も殴る蹴るは茶飯事
    そのため昭和の時代の卒業式は、痛い目にあった教師へ仕返しする
    「お礼参り」なんてものまでありました

    +35

    -2

  • 425. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:22 

    >>417
    残念ですがそれとはちょっと違います
    この短文ではお互い情報が足りませんよね
    お茶飲みながらじっくり話をすればわかりあえると思いますよ

    印象だけでの決めつけでしかありませんね

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:49 

    >>221
    例えば子供が看護行きたいと言っていいよと応援するのはいいよね

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:51 

    >>410
    書き方がネタすぎる

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/11(木) 11:25:21 

    >>402
    小学生の頃に、親の前では良い子で、先生から誉められて好かれている優等生タイプの一歳上の子に影でずっと苛められたわ

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/11(木) 11:25:44 

    三田佳子もあの息子が子供の頃、うちは叱らない教育してるのとか言ってた

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/11(木) 11:25:47 

    >>418
    たしかにねw
    ちょっと丁寧に書き過ぎたね
    まぁ話聞いてあげるってことよ

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2024/01/11(木) 11:25:53 

    >>5
    私の従姉妹は当てはまると思うけど結構な年齢になっても独身
    関係あるかわからないけど

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2024/01/11(木) 11:25:53 

    >>3
    私の母親が、歳の離れた末っ子。
    親からも兄弟からも可愛い可愛いで、育って
    怒られた事なし、嫌な事は親や兄弟が手助けする
    ってな感じで育った。
    結果、我儘で嫌な事があれば子供達を殴る蹴る、無視したりご飯食べさせないなどの精神的苦痛を与える人だった。

    +36

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/11(木) 11:26:00 

    >>71
    今の日本もそれになりつつあるよね
    子供側が中学生以下

    +53

    -1

  • 434. 匿名 2024/01/11(木) 11:26:45 

    >>415
    一応言い聞かせ?諭してはしてたみたいだよ。
    あなたのために給食や宿題を運んでくれる子がいるのよとか、お掃除しようね、仲良くしてくれる子に感謝しようね、とか。
    でもビシッと叱ることも大切じゃないかと思うんだけど、どうなんだろ…。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/11(木) 11:26:46 

    叱られたことない子って自己評価めちゃ高いよね
    私の職場にそういう子がいて鬱
    仕事できないのに自己評価は高い
    やさしく注意しても鈍感だから気づかない
    緊張感もないから仕事は何回いっても覚えないし気もきかない

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/11(木) 11:27:22 

    近所でモンスターみたいな子供になったのが居る
    叱らない教育が悪く出た

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/11(木) 11:27:30 

    >>428
    元コメ主だけど
    そういう子は自己肯定感の高い子ではないものですよ

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2024/01/11(木) 11:27:39 

    >>416
    女男男、男女男の女はまだマシだけど、男男女の女はわがままだよね、、、

    +33

    -1

  • 439. 匿名 2024/01/11(木) 11:28:24 

    >>437
    補足
    何かしらプレッシャーを与えられて育てられた子がそうなる

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/11(木) 11:28:51 

    >>1
    海老蔵のイメージ。猿之助とか。簡単に言うとろくでもない大人

    +16

    -1

  • 441. 匿名 2024/01/11(木) 11:29:05 

    >>39
    話しかなりそれるけど、今って先生からパシリに使われるのもパワハラになる?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/11(木) 11:29:12 

    >>425
    この人、対大人でもこんな風にノラリクラリなんだろうな
    まともに相手してない雰囲気がして苦手だわ

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/11(木) 11:29:28 

    おばさんさ…

    さっそくおばさんの育てたポケモンが小学生女児を盗撮したってニュース出たぞ

    世界仰天ニュースでジョーカー特集やってたけど
    こういう奴がその後、いじめられてジョーカーになるんだってな

    そして襲われるのは誰だ?
    一般市民だよ

    おばさんのデタラメ育児のせいで一般のメンズが犠牲になってるんだから責任取れよ😡

    +0

    -3

  • 444. 匿名 2024/01/11(木) 11:29:37 

    >>387
    営業だけじゃなく、普通の人間関係でも
    自分の想定と現実が違うと露骨に不貞腐れる人は増えたよね

    +21

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/11(木) 11:30:13 

    >>434
    結局諭しきれてないだけでしょ
    まぁ労力惜しむなら叱るの簡単よね

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2024/01/11(木) 11:30:26 

    うつ病になりやすい

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2024/01/11(木) 11:31:25 

    >>5
    えーいっぱいいるけどなぁ。𠮟ってる自分が浮いたというか、他のお母さんから「◯◯ちゃん(うちの子)のママコワーイ」とか言われた。みんなの家は怒らないんだって。

    +42

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/11(木) 11:32:10 

    >>59
    うちの新人にも似たようなのいたけど、ふつうに別の部署で働いてて腫れ物扱い
    とりあえず重要なことはさせないでおいて、失敗しても指摘せずに他の子が直して、なんか不満でたらまた別にまわして…の繰り返し

    最終的に若くして左遷先にとばされても、本人が開き直って終わりって感じかな

    +78

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/11(木) 11:32:19 

    >>421
    先生も甘い
    先生も甘いのでいじめっ子や主張強い子にも甘い
    弱い子がいじめられても強く言えないので不登校になるんだよ
    強く言えば体罰問題になる

    +25

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/11(木) 11:33:01 

    >>442
    自分のわずかな経験だけでわかったようなこと言う人もこっちは苦手です

    最初ゆるく言ったからって甘く見ないでね

    +0

    -9

  • 451. 匿名 2024/01/11(木) 11:33:24 

    >>221
    言い方を変えると「なんでも子供に決めさせてるの〜」「子供の自主性にまかせてるの〜」「のびのび育ててるの〜」

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/11(木) 11:33:59 

    >>157
    うちの主任今の高校生バイトを幽霊のように扱ってるわ、、
    ギリギリ出勤も変な目で見ないし

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/11(木) 11:34:47 

    >>450
    それあなた自身のことだよね…?

    まあいいや、触れちゃダメ系っぽいから
    もうレスしないね。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/11(木) 11:34:51 

    うちの姉も叱らない教育みたいなのしてる
    姉というか、旦那さんも基本無視してる

    小学生になってからじゃない?根が素直なら言うこと聞くし、ダメならダメなまんま
    私は嫌なことされても叱りません
    親御さんの意思に沿うだけなので

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/11(木) 11:35:56 

    >>304
    20年前の叱らない育児信者って高齢出産ばっかりだったけど今は親の年齢関係ないよね

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/11(木) 11:36:45 

    >>221
    子供が嫌といったことはやらせないのはいいよね?
    怖い先生のいる病院にはいかないとかさ

    +0

    -2

  • 457. 匿名 2024/01/11(木) 11:38:02 

    叱るのと怒るのって違うんだよね
    むやみやたらに怒りに任せるのはよくないけど、良くないことをしたときも叱ることを一切しないって極端すぎると思うわ
    子供も将来叱られる職場にきたときとか耐えられなくなりそうだし子供のためになってんのかな?と思う

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/11(木) 11:38:26 

    今の30後半って体罰当たり前の世代なのになぜ子供には叱らない育児になれるの?

    +1

    -5

  • 459. 匿名 2024/01/11(木) 11:38:39 

    >>304
    それそれ。祖父母とか親戚のポジションだよね。本当に子供の事を思うなら子供と対立することもあると思うよ。子供もその時はうざいと思っても、大人になったらわかると思うし。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/11(木) 11:39:45 

    >>402
    親からしたら自分の子どもは大体良い子だよね

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2024/01/11(木) 11:40:44 

    >>458
    親の体罰当たり前じゃないよー
    先生は当たり前に体罰してきたけどw

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/11(木) 11:40:55 

    賢明で叱らない親いるのにバカで叱らない親のサンプルばっか集めてくるのよね
    こういうとこって

    +1

    -6

  • 463. 匿名 2024/01/11(木) 11:41:44 

    >>460
    それ自分のことも子どものことも客観視できないバカな親の話じゃん

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/11(木) 11:42:12 

    >>462
    佐藤ママみたいな人とか?

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/11(木) 11:42:26 

    >>415
    叱らないと自分が序列一位って考える
    自分の意見と価値観が正義で違う人は自分にお伺いを立てる必要がある

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/11(木) 11:42:40 

    >>461
    当たり前ではないか
    すみません
    職場のアラフォー女性の話聞くと廊下に立たせた、正座させたという先生普通にいた話聞いたからさ
    わたしアラサーだけど廊下に立たす先生はいなかったからさ

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/11(木) 11:43:27 

    >>460
    そうだよね。親からしたらみんないい子!うちの子スゴイ!だよね。だから、他人からの評価に怒り狂ったりするわけでしょ。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/11(木) 11:43:48 

    >>233
    もうすぐ4歳の子ども、イヤイヤ期はそういうものだから根気良く付き合ってあげてのマニュアル通りやってたらかなりワガママに
    思い通りにならないと我が家もしつこいくらいうるさいし、それはできない・無理・そうしたいなら最初に言えばよかった・これからは最初に言って・とにかく今回は無理!と突っぱねても諦めない
    さすがにイヤイヤ期はとっくに終わってる時期だから、もうこれは性格だよね・・・?
    イヤイヤ期にどう対応するのが正解だったんだろう
    そしてこれから厳しくしたら変わるのだろうか?

    オンオフはしっかりしていて他人の目があるとワガママ言わないので、発達障害起因のこだわりとかではないと思う

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2024/01/11(木) 11:44:59 

    >>233
    間に合う
    スパルタ教育

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2024/01/11(木) 11:45:27 

    >>4
    うちの弟はしょっちゅう親に怒られてたけど、同じくリボ払いばっかするわ、法律事務所からバンバン手紙が届くわ、借金ありまくりだよ。

    +56

    -1

  • 471. 匿名 2024/01/11(木) 11:45:27 

    >>1
    物の善悪の判断ができない子に育つ
    将来手を焼く

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/11(木) 11:45:36 

    >>1
    うちの同級生にもいたな
    可愛くて気さくなのにどことなく闇がある子。
    万引きして捕まり母親が呼び出されたけど叱られず終了
    叱るという一見良くない行為でも、適切にされなかったらほっとかれてるの同じなんだなって。
    あの子はきっと親に構ってほしいって思い続けてるんだと思った

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/11(木) 11:47:35 

    >>460
    人によるんでは?
    自分の子ほど評価が厳しい人も割とよく見る
    まあ普通では?と思うこともうちの子だけ全然できてないと嘆いたり、お友達の○○くんは優しくていい子なのにうちの子は〜なんて言ったり
    程々がいいと思うけどね
    過大評価も過小評価もしない

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2024/01/11(木) 11:49:04 

    >>434
    なにバカなこと言ってんの!くらいの突き放しが必要だったのかもね。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/11(木) 11:51:09 

    >>403
    うーん、足が速くて勉強ができて、おしゃべり好き(実はそうらしい)でニコニコしてて、どう考えても社会適合しそうだけどな?

    +21

    -1

  • 476. 匿名 2024/01/11(木) 11:55:04 

    叱らない教育:自己主張強い子が正義、弱い子は陰キャ

    叱る教育:言う事よく聞く子が正義、聞かない子は不良


    +0

    -3

  • 477. 匿名 2024/01/11(木) 11:55:13 

    >>69
    そういう感じの言い方だよね
    それでそのうち子供に論破されてるか、また始まったかと聞かずに華麗にスルーされてる感じ
    シンプルに椅子が壊れる汚れる、周りのみんなに迷惑をかけるからやめなさいって言っても理解できるよね

    +90

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/11(木) 11:55:58 

    >>451
    最近は保育園や幼稚園選びでものびのび園が人気だよね。
    近くに幼稚園いくつかあるけど「のびのび」と言えば聞こえはいいけど放置されてるだけの園も多い。
    お勉強系のきっちりした園は厳しそうなイメージからか定員割れしてるけど子供達がやる時はやる遊ぶ時は遊ぶのメリハリがついてると思う。

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2024/01/11(木) 11:56:38 

    >>39
    これだけでもすごい話だと思ってたけど、友人のとこは親から延々と電話来たって。
    東証一部でも面接でわからんの?って思うけど、むしろ自己肯定感の高さができる感をかもしてわからんて。

    +24

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/11(木) 11:56:53 

    ファミリー系のユーチューバー見てると全然怒らないけどおかしいと思う。自分達の好感度のためにやってるようにしか見えない。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2024/01/11(木) 11:58:17 

    >>449
    甘い先生がいて、案の定生徒にめっちゃなめられていて、授業が毎回わちゃわちゃして真面目な子はうんざりしてる
    代わりに学年担任が授業をするとシーンとしているし、悪さをした生徒には廊下に響き渡るぐらいにしっかりと叱ってくれる、それでも生徒から人気もある

    +36

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/11(木) 11:58:20 

    >>466
    廊下に立たせると体罰に当たるらしいよ
    とはいえ先生が叱らずに舐められて学級崩壊して廊下に遊びに出てきて他のクラスにも迷惑かける子がいるからそれも勘弁って感じだよね

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/11(木) 11:58:59 

    >>468
    どこかの藩の教育方針だったという
    「ならぬものはならぬ」って言葉は今の時代こそ重要性感じるわ
    ネットが普及してから虐待、発達アスペといった精神的障害や各種ハラスメントが広まったけど
    それらの単語が、ワガママな人の言い訳に悪用されてる気がする

    +22

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/11(木) 11:59:36 

    >>458
    36歳だけど体罰はもう当たり前じゃなかったよ
    教師の体罰はもう基本NGの時代(今はダメになってるデコピン・立たせるくらいは許容範囲されてたけど、ビンタなんてしたら大問題)
    家庭内も今より緩かったけど、それでも親がヤンキー系の家でもない限り親に叩かれるってよっぽどじゃない限りなかった
    特に女の子は、一度も親に叩かれたことない人も結構いる

    とはいえ子育ては、自分がやられたからやる、って感じでもないよね
    私たち世代の親はガチで体罰当たり前で真冬でも裸足で外で立たされるとか殴られるとか普通だったみたいだけど、私たちはやられてないし
    私自身も今の子育てってそこまでやってやらなきゃいけないの?これすらも虐待?と思いつつ、そういう時代だから、みんながやってるから、で一部違和感ありつつ今の時代にあった子育てやってるしなあ
    もちろん最低限叱りはするよ

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/11(木) 12:00:43 

    >>2
    ただ単に叱られずに育ったって、環境や親子の発達障害の有無、親からの愛情を感じられたかなどで仕上がりは変わる

    +27

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/11(木) 12:01:12 

    >>479
    面接はめちゃはきはきとしてたけど、実際来たらコミュ障だった子いた
    仕事では注意されても言い訳だけははきはきとしてる

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/11(木) 12:01:30 

    >>157
    バイト先に嫌いな上司がいてって話を掘り下げて聞くと「業務時間内はスマホ禁止と言われる」「頻繁に遅刻や欠席をしたら注意される」「与えられた業務をこなさなかったことをネチネチ言われる」とかだったよ。
    新しい人に変わったら「天国」「ずっと喋ってる」「好きに休めるし休んでも怒られない」とか言ってた。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/11(木) 12:01:43 

    >>466
    小学校の頃体罰は無かったけど、ヒステリックな女の先生が、給食の時間にふざけている子がいたら、廊下に机を運んで廊下で食べさせていた
    今考えるとその労力がすごいなw

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/11(木) 12:02:22 

    >>7
    気にしなくていいよ
    子どももすぐ忘れる(で、同じことするw)

    親が怒らないで誰が怒るの?って思う
    躾されてなくて恥をかくのは子どもだし、最終的に困るのは親だよ

    +63

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/11(木) 12:02:37 

    >>479
    圧迫面接やれれば炙り出せてたかもね
    今はどこも禁止してるけど

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/11(木) 12:02:41 

    >>4
    うちの姉と同じだわ
    リボ払いで借金
    親は私には厳しいのに何故か姉には激甘だった
    親に借金返してもらったのにまた懲りずにリボ払いした
    叱られないからって舐めてるよ
    万引きもしちゃうし
    家族が迎えに来ないと帰れないらしいけど
    「どうせバレても怒られないから別にいいや」
    て言ってたからゾッとした

    +64

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/11(木) 12:03:32 

    感情的になって怒鳴ったり、八つ当たりしちゃったりは
    いけないと思うけど、悪いことをしたら叱るのは当然じゃない?
    それも、小さいうちからちゃんとしないといけないと思うよ。

    大人になってから打たれ弱くなると、社会に出て苦労するのは子ども。
    タフじゃないとやっていけない世界だよ。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/11(木) 12:04:36 

    >>4
    知らんうちに自分のハンコ押されないように、気をつけて…

    +19

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/11(木) 12:05:10 

    >>488
    給食中にふざけてたら喉詰まらせて死んだら箸が喉に刺さって死んだりするからね。
    先生も大変だ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/11(木) 12:05:44 

    >>479
    うちの会社にも、ちょっとでも残業させようもんなら両親から電話がガンガンかかってくるから、面倒でその子だけ定時で帰らせたら
    次からはその子は泣いて両親に電話してこないでと懇願して、残業やります、両親から電話がかかってきたら直ぐに私に回してくださいと言ってくれた
    彼女の両親からしたら反抗期到来だろうな

    +35

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/11(木) 12:08:32 

    >>110
    毒親は子供を半殺しにしていいなりにするのが目的。
    その程度はさまざまだけど、人格をみとめていない。
    子供をしかる親は、そうじゃない。

    +47

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/11(木) 12:09:15 

    そういう親の子供も指導してるけどまあワガママ
    このまま育つと恥知らずのバカになるんだろうと思ってみてるけど親のせいだし知らね

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/11(木) 12:10:31 

    子供によって本当に性格違うからさ、子供の性格に合った育児しないと駄目なんじゃないの?
    万人に合うものなんてないよ

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/11(木) 12:11:05 

    >>9
    代々うけつがれるよ。夫のかなり年上のいとこで60代後半がワガママ放題だよ。うちに押しかけてきて周りの人の悪口を言ってるけど絶対本人が悪い。ここの土地の人は意地悪だから友達になれないって言うんだけど、それだけ偉そうじゃ友達なんてできないんじゃねって思う。夫もあの人は母親似だって言ってる。

    +30

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/11(木) 12:11:40 

    >>487
    その子は正社員にはなれないね(^-^;

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。