-
1. 匿名 2024/01/09(火) 13:09:34
「今までの日本では値上げをすることで『顧客が離れるかもしれない』『イメージが悪化するかもしれない』と恐れ、躊躇したり、謝りながら値上げする企業が多かった。しかし最近は、大企業が年に何度も値上げをしたり、実務面においても『値上げの際はこんな風に取引先と交渉すればいいんだ』と理解が進んだことで値上げに対する文化が少し変わってきた」と説明。
値上げと関連した賃上げについても「値上げなどで利益を確保できていれば賃上げもしやすくなり好循環も生まれる。人手不足と業績好調の影響もあって2023年の10月あたりから『来年の春闘では賃上げします』と宣言する経営者が続々と出てきており、働く側から見ても展望は明るく転職もしやすくなっている。
(略)実際に企業の景況感などを見ると過去20年間で1番いいぐらいで、特にサービス業などは上がってきている」と述べた。+16
-8
-
2. 匿名 2024/01/09(火) 13:10:10
謝られても買わなきゃならないしね。+115
-5
-
3. 匿名 2024/01/09(火) 13:11:39
賃上げ?
減量と合わせて倍くらいステレス値上げされてるけど給料上がった?+63
-4
-
4. 匿名 2024/01/09(火) 13:11:52
単純に良いね!どんどんそうしなよ!とも言えなくてすみません+8
-2
-
5. 匿名 2024/01/09(火) 13:11:56
本来謝るべき事じゃ無いしね。
消費者には買わない自由だってあるんだから。+64
-5
-
6. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:07
どんどん値上げすればいいと思う。
高い その値段の価値はないと判断するなら
買わなければいいだけの話だし。+17
-22
-
7. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:15
納得する値上げなら買い続ける
見合わない値上げだなと感じたら買わなくなるだけ+58
-0
-
8. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:27
開き直りかよ+28
-7
-
9. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:28
>>2
それでも安いものを探して買いに行く+44
-1
-
10. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:39
羨ましい
うちみたいな小さいところは書面にしてどうして値上げするのかお伺い立てて了承得ないと
じゃあ他所使うわってなる+22
-0
-
11. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:09
>>1
値上げは、経済学者の問題ではなくて
ロシアとウクライナの問題だと思うんだけど
なんか話すり替えてるよね+2
-4
-
12. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:27
値上げして良いから内容量減らさないでくれ
+40
-2
-
13. 匿名 2024/01/09(火) 13:14:09
食品やら生活必需品は値上げされても買わなきゃ生活出来ないけど
賃上げもないし、値上げに耐えろってこと?+23
-2
-
14. 匿名 2024/01/09(火) 13:14:31
買えない人だらけになっていくのかな+19
-0
-
15. 匿名 2024/01/09(火) 13:15:26
謝ってたんじゃなくて値上げするけど許してねみたいな感じだったような?
そんでそこをこのご時世しかたないんよっていうスタンスにしてきたみたいな?
どちらにせよ
必要なもんはいくらになっても買わざるを得ないし
いらんもんは買わないだけだけど+13
-0
-
16. 匿名 2024/01/09(火) 13:16:18
謝る必要ないのにね
世の中が悪い+0
-4
-
17. 匿名 2024/01/09(火) 13:17:55
>>1
みんなで中国産買おう!+2
-11
-
18. 匿名 2024/01/09(火) 13:17:55
値上げしたらスーパーの店員がお客1人1人に頭下げて謝って欲しいけどな
私は+0
-16
-
19. 匿名 2024/01/09(火) 13:18:20
値上げしないと給料も上がらないし、デフレより適度なインフレが良い+4
-4
-
20. 匿名 2024/01/09(火) 13:20:39
+5
-0
-
21. 匿名 2024/01/09(火) 13:20:52
そんなこと言ってるから日本だけ取り残されて何十年も給料上がらないんだと思う
年2%程度インフレにならないと本当に円の価値なくなっちゃうよ
物価を上げて給料あげないと、値上げしなければそれは企業努力と言う名の賃下げになるだけだよ+8
-5
-
22. 匿名 2024/01/09(火) 13:22:32
>>11
値上げは、経済学者の問題だなんてどこに書いてある?+1
-0
-
23. 匿名 2024/01/09(火) 13:22:53
値上げして割高価値無しと判断される場合もあるけどな
値上げしても買いたいと思う商品でなければ客は離れる+6
-0
-
24. 匿名 2024/01/09(火) 13:23:17
>>1
結局いつも風上止まり
風下まで効果・恩恵は来ない
途中搾取と変わりねえよ 政府・大企業さん+7
-1
-
25. 匿名 2024/01/09(火) 13:24:21
値上げってガッカリしちゃうんだよね…+4
-1
-
26. 匿名 2024/01/09(火) 13:24:38
>>18
貧乏だと性格まで歪むんだなぁ+6
-1
-
27. 匿名 2024/01/09(火) 13:27:59
都会ならスーパーもお得で価格競争も生まれやすいんだろうけど、田舎は選択肢が少ないから値上げされても買わざるをえないのよ。+15
-0
-
28. 匿名 2024/01/09(火) 13:29:27
ネットもマスコミも企業が値上げをすることは良いことだとかいっぱい言ってたからそうなったんだよ+4
-0
-
29. 匿名 2024/01/09(火) 13:30:34
そもそもなぜ謝るのが当たり前?散々企業努力してくれてるのにさー
+3
-4
-
30. 匿名 2024/01/09(火) 13:30:45
年末に買ったこのクッキー、中身が小さ過ぎてビックリしたわw
サイズ感が分かるように置いてる卵は同じもの。
このサイズのパッケージに、この極小クッキーが8枚入ってた。+17
-1
-
31. 匿名 2024/01/09(火) 13:30:50
>>3
もう日本の主要産業は「ダマシ」だよね+15
-0
-
32. 匿名 2024/01/09(火) 13:31:51
>>3
業績のいい会社はあがってるよ
上がってないなら業績がわるいんじゃない?会社の収益わかるでしょ+8
-1
-
33. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:17
>>16
なんでも世の中が悪いっていう風潮がすごい。戦争の影響なのか、アメリカのインフレが関係してるのか、何故世界的に原料高騰が起きてるのかきちんとした頭の良い人が説明してくれればいいんだけど。+2
-0
-
34. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:26
本当は賃上げのために今までにも値上げするべきだったのにそれをせず原材料等が高騰して値上げせざるを得なくなって
結局それでは賃上げには繋がらないから、その為にはもっと値上げしなければならないけど企業的にはそうなると売上に影響しそうでできず(そもそも企業側からしたら賃上げする気ないのかもだけど)みたいな悪循環になってる気がする+5
-0
-
35. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:37
>>18
値上げしたのは仕入れ先のメーカーだけど+2
-0
-
36. 匿名 2024/01/09(火) 13:33:10
>>3
一流企業、大企業はどんどん上がってるよね。ニュースになってた。+6
-0
-
37. 匿名 2024/01/09(火) 13:33:16
>>3
一応私のとこは上がってるよ
資本主義だから皆が皆って訳じゃないけど、総じて言えば上昇傾向だよ
物価のがハイペースだけど+5
-2
-
38. 匿名 2024/01/09(火) 13:33:37
どんなものも値上げしてるからもうお互い様だよねぇ。
むしろ値上げするならこのタイミングでないと悪目立ちしちゃう。+0
-0
-
39. 匿名 2024/01/09(火) 13:33:57
>>18
行かなきゃいいじゃん
自分で何もかも作る方が安いと思えば、鶏飼ってネギも植えなよ
+4
-0
-
40. 匿名 2024/01/09(火) 13:34:32
+1
-0
-
41. 匿名 2024/01/09(火) 13:35:16
>>16
世の中が悪いの?
儲けるのが悪っていう考え方、いい加減やめなきゃだめだよ
+3
-0
-
42. 匿名 2024/01/09(火) 13:35:36
騙しの民族+0
-0
-
43. 匿名 2024/01/09(火) 13:35:49
値上げの原因?
新型コロナウイルスによる人手不足
ロシアによるウクライナ侵攻
地球温暖化などによる天候不順
+0
-0
-
44. 匿名 2024/01/09(火) 13:37:07
大手企業が賃上げをして、経済が回って良いらしい+0
-0
-
45. 匿名 2024/01/09(火) 13:37:19
>>19
給料あがってないよ、+5
-0
-
46. 匿名 2024/01/09(火) 13:37:44
16.17.18.19.20.23.24.25.26.27.30.31○でお願いします。+0
-0
-
47. 匿名 2024/01/09(火) 13:38:16
>>13
人件費のための値上げではなく、原価が上がったから値上げだからね。
自分のお金が増えないからって、他の店が謝る必要なくね?+6
-0
-
48. 匿名 2024/01/09(火) 13:38:24
原料高騰で値上げをしたら、原料が安くなったら値下げするの?+3
-0
-
49. 匿名 2024/01/09(火) 13:39:20
コロナ対策で莫大なお金使いすぎたのよ
+2
-0
-
50. 匿名 2024/01/09(火) 13:39:29
>>45
給料上がってる企業も多い+0
-0
-
51. 匿名 2024/01/09(火) 13:39:38
賃上げって言うけどさ、ガルでも人に求めすぎじゃん。
兼業主婦のサブ要員を用意して、充分なお金もばら撒くってそんな余裕無いでしょ。
+0
-1
-
52. 匿名 2024/01/09(火) 13:40:37
>>45
最低賃金は上がってるよね+0
-0
-
53. 匿名 2024/01/09(火) 13:41:02
>>1
買う方も謝らないよ?
安くて良い店に流れてくだけだからw+3
-0
-
54. 匿名 2024/01/09(火) 13:42:57
>>1
ちゃんとした値上げなら消費者はついていくよ。
ステルス値上げとか、「環境に配慮した」「女性にぴったりな量に」とか理屈こねられると避けたくなるだけだよ。+6
-0
-
55. 匿名 2024/01/09(火) 13:43:59
賃金より値上げの方が高いのが問題なんだよ+0
-0
-
56. 匿名 2024/01/09(火) 13:44:50
>>53
良いのでは?私は近さとか使いやすさとかある程度考えて使う店を選ぶけど。
車で30分かけて20円30円安い店より、車で10分で20円30円高い店を私は選ぶけど+1
-1
-
57. 匿名 2024/01/09(火) 13:44:56
>>3
結構上がったよー
月給のベースは3%くらいだけど、ボーナスが過去最高だった+3
-3
-
58. 匿名 2024/01/09(火) 13:48:42
>>12
まじそれ
内容量減らしたらトータルの金額に対して容器や袋の値段の割合が少し上がってるだろうしそれが嫌
無駄じゃん+8
-0
-
59. 匿名 2024/01/09(火) 13:49:53
大企業賃上げ率3.99%、30年ぶり高水準 経団連最終集計 - 日本経済新聞www.nikkei.com経団連は4日、2023年の春季労使交渉の最終集計結果を発表した。大手企業の定期昇給とベースアップ(ベア)を合わせた賃上げ率は22年実績を1.72ポイント上回る3.99%となった。平均の賃上げ幅は5800円上昇して1万3362円。ともにおよそ30年ぶりの高水準となった。21業種...
大企業30年ぶり、大幅賃上げ 3.91%、1万3110円(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp経団連が19日発表した2023年春闘の第1回集計によると、定期昇給やベースアップを含む大手企業の月給の賃上げ率は平均3.91%となった。前年の第1回集計に比べ1.64ポイント上昇。回答額は5680
https://求人ボックス.com/journal/news/103/+0
-0
-
60. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:59
>>1
安い値段は誰かの安月給+3
-0
-
61. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:03
>>45
労働者は給料が上がっているところに転職するから、上げないと人手不足で廃業することになる+3
-0
-
62. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:10
手取りが増えるなら値上げしても文句言わないよ。税金どうにかして+2
-0
-
63. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:01
貧乏人がぎゃあぎゃあ騒いでるだけで、仕方ないと大半は受け入れていると思います。
むしろ今までの日本は安すぎた。+1
-0
-
64. 匿名 2024/01/09(火) 14:06:02
フジパンのネオバターロールが去年、1個減って5個になったのに、また6個に戻ってうれしい。
+1
-0
-
65. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:01
値上げはしょうがないけど量少なくなってて悲しいわ+1
-0
-
66. 匿名 2024/01/09(火) 14:25:05
>>6
自分の金で食材とか買ってなさそう+5
-2
-
67. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:44
値上げしていいから昔の量に戻して欲しい。小枝とかスカスカ過ぎてガッカリ感凄いのよ+2
-0
-
68. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:59
全然謝らなくていいけど
持ちやすくしました!(減量)みたいなこすいのはやめてくれ
あれも何とかイメージを下げないための企業努力ではあるんだろうけど+4
-1
-
69. 匿名 2024/01/09(火) 14:31:06
>>13
年明けの記事で2024年は賃金の底上げを経済界で推し進めるみたいなのあった
物価上昇の為だけにギリギリしか値上げしないといつまでも賃上げは望めないよね
バランス難しいだろうけど+5
-0
-
70. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:35
>>14
一応買えるギリギリを攻めた賃上げは今後も続くと思う
+1
-0
-
71. 匿名 2024/01/09(火) 14:37:52
+1
-0
-
72. 匿名 2024/01/09(火) 15:01:14
>>3
上がったし、国も本気で賃上げしようという気概を感じる。賃上げ加算とか。+1
-1
-
73. 匿名 2024/01/09(火) 15:14:04
>>30
袋小さくすれば費用抑えられない?+0
-0
-
74. 匿名 2024/01/09(火) 15:26:16
>>30自己レス
「割れないようにだよ〜」って書かれそうな気がするけど、このクッキー自体がカロリーメイトみたいな密度のある生地を少し薄くしたみたいな、カントリーマアムより固いしっとり系クッキーで、ちょっとやそっとでは割れない食感のクッキーでした。
ちなみにこの外袋の中に型取りされたプラの容器が入ってて、さらに個包装されてるプラ袋も通常よりかなり分厚かったです。
9割プラゴミ。クッキー部分1割。+3
-0
-
75. 匿名 2024/01/09(火) 15:32:27
>>30
ちっちゃ!!+3
-0
-
76. 匿名 2024/01/09(火) 15:32:34
>>3
上がってるよ
パートとかの時給もここ数年でかなり上がってるよね+2
-1
-
77. 匿名 2024/01/09(火) 15:38:46
某100均、今まで計算できないような人とかコスパって何それおいしいの?みたいな客がほとんどだったのに、物価上昇のおかけで中流層みたいな今まで利用しなかった層の客が増えて売上げかなり伸びてる。
ただその100均も素材薄くしたり内容量減らしたりステルス値上げを大量にやってるから逆に高くつくようになってきてる+0
-0
-
78. 匿名 2024/01/09(火) 16:12:11
>>31
お金払ってでも買いたいと思える商品だったら堂々と売れば売れる
高ければいらないものを売るにはダマスしかない
一見お得に見えるとか
それか売れなくてもいいから値段を上げるか+0
-0
-
79. 匿名 2024/01/09(火) 16:31:56
>>1
謝る必要はないけど、ご要望にお応えして小さくしました!とかあたかもこっちがそうしてくれとたのんだような言い方すんなとは思う。+4
-0
-
80. 匿名 2024/01/09(火) 17:05:57
>>12
内容の質も下げないで欲しいな+3
-0
-
81. 匿名 2024/01/09(火) 17:21:18
みんな!フジパン頑張ってるよ!!
応援するよ、私は。
6個→5個に減量されていたフジパン「ネオレーズンバターロール」、6個にサイレント増量(ねとらぼ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpフジパンの「ネオレーズンバターロール」が5個から6個に規格変更されている。同商品は2023年3月1日納品分から6個から5個に減量されており、約1年を経て戻ったことになる。 5個から6個に増量し
+0
-0
-
82. 匿名 2024/01/09(火) 19:29:16
金融緩和の粘り勝ちだね+0
-0
-
83. 匿名 2024/01/10(水) 06:06:38
>>69
賃金の底上げ言っても、契約や派遣社員に皺寄せ行きそう
賃上げの底上げするなら、中抜き廃止、コストカット廃止して欲しい
+0
-0
-
84. 匿名 2024/01/11(木) 05:05:27
>>3
上がったし、国も本気で賃上げしようという気概を感じる。賃上げ加算とか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“謝らない値上げ”がトレンドに? 2024年の「物価」を専門家が予想