ガールズちゃんねる

教師不足の問題を考える

696コメント2024/01/12(金) 09:42

  • 501. 匿名 2024/01/06(土) 13:34:12 

    >>498
    教師不足の問題を考える

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/06(土) 13:36:23 

    >>432
    私の経験なんだけども…
    私は東京なんだけど本気で目指してる子は地元と東京とか受けられる所はなるだけ教員採用試験を受けるって感じだった。

    ちなみにバイトは塾講師を1年生から卒業するまでずっとやってた。
    これは教育実習対策のため。
    教職課程の先生が教育実習で実習生の方がイジメられたり、心を病むケースがよくあるからなまじっかな覚悟しか無い者は今すぐ出ていけというくらいの厳しい感じで初めのガイダンスが始まったから。

    塾講師の集団をいくつかやると集団で教えるスキルと教壇に立つ度胸やピンチの時のくぐり抜け方など実際に体験できる。

    教育実習に行った際にも初めの授業で塾でバイトしてた?ってどの先生にも言われたし、校長先生が評判を聞いて見に来てくれて、授業が終わったら校長室に呼ばれて試験受かったら指名するねと言われたから、教育実習は単位を取るためと思わずに就職活動だと思って取り組んだ方がいいよ。
    模擬授業と違って1コマ丸々で見られて教科の指導の仕方、授業運営、生徒への対応仕方全て見た上で判断してくれるから。

    あと私は中高のを受けたんだけど、専門教科はかなりできないとダメだね
    私立の方は専門がA判定で教職教養がC判定で無理かな?と思ったら意外にもけっこう声が掛かった。
    友達は両方ともBBでほとんど声は掛からなかった。
    私立の場合は自分から就活できる所もあるからそこもガンガン行った方がいいよ

    また教員採用は就活が遅めで長引くからメンタルの強さも必要。
    周りが決まって卒業旅行の話をしてても人は人、自分は自分と貫いてその話を楽しめるくらいじゃないとやっていけないから

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/06(土) 13:38:02 

    >>501
    教師不足の問題を考える

    +0

    -1

  • 504. 匿名 2024/01/06(土) 13:40:17 

    >>1
    どんな職場でも束縛時間が長いのが嫌だから
    束縛時間を短くする。
    午前の先生と午後の先生。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/06(土) 13:43:03 

    >>503
    教師不足の問題を考える

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2024/01/06(土) 13:45:58 

    >>505
    教師不足の問題を考える

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/06(土) 13:46:22 

    >>497
    昔とは子どもの性質も違うしね
    中学や高校はもう少しドライで良いかもしれないけど、小学校は担任との信頼関係崩れるとあっという間に崩壊するよ

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/06(土) 13:49:22 

    >>497
    うちの子も割とほったらかしにされてる気がする
    でも特に問題のない子だからこそ先生から放っておかれるんだと思うよー

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2024/01/06(土) 13:50:03 

    教員やってる人はアホばかりだから優秀な人がなりたがらないんだと思う。

    +2

    -8

  • 510. 匿名 2024/01/06(土) 13:52:15 

    >>506
    給特法以外にも原因の1つとして、書いてあったかも知れないけど戦後のベビーブームに大量採用された団塊の世代の教師の大量定年退職も教師不足に拍車をかけたようです。
    教師不足の問題を考える

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/06(土) 13:59:56 

    >>478
    右翼なら関わりたいの?

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2024/01/06(土) 14:01:08 

    担任と先生の間にディレクターをはさんだら良いと思う。

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2024/01/06(土) 14:02:25 

    >>509
    ガル現職教員さん。
    教員やってる人は阿呆ばかりって本当?

    +1

    -7

  • 514. 匿名 2024/01/06(土) 14:03:48 

    >>509
    現職ガル教員さん、阿呆ばかりって本当ですか?

    +1

    -6

  • 515. 匿名 2024/01/06(土) 14:04:50 

    単位制の飛び級制度にすると生徒に危機感が生まれそう
    余程のバカでなければ自分で頑張らないと置いていかれることがわかるだろうから自ら頑張る生徒が増えて先生の負担は減りそう

    授業をする人と生活指導進路指導をする人を分けると負担はさらに減りそう




    +4

    -2

  • 516. 匿名 2024/01/06(土) 14:11:25 

    >>498です。
    すみません
    子ども優先というのは、生徒の事を優先ということです。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/06(土) 14:16:55 

    >>106
    理由もなく家にまで来て子どもを脅す教員がいました。
    校長、教育委員会に相談したものの何の対応もなく身の危険を感じ、子ども本人の希望で休ませました。

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2024/01/06(土) 14:20:05 

    職員室でのいじめを無くす

    +9

    -1

  • 519. 匿名 2024/01/06(土) 14:43:58 

    >>456
    対人スキルが高くないといけないけど、大変な仕事の保育士や介護士なんかも給料の低さで人が集まらないよね
    教師は資格もちょいちょいっと勉強して取れるようなものじゃないから余計になり手がいないんだろうね
    小学校の先生は特に大学での教職課程も大変なんだったよね
    保育園もかなり丸投げされて大変らしいけど、そのままの流れで小学校も保護者の丸投げ思考が教師を圧迫しているのかもね

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/06(土) 14:44:50 

    先生ってプライベートが無い。民度の低い地域だとスーパーで買い物してただけで何買ってたとか、財布は何色だったとか翌朝噂されてる
    芸能人みたいに桁違いに稼げる仕事ならまだしも、公務員にそこまで求めるのは酷。塾みたいに勉強教えるだけに業務を縮小させて、たっぷり貰える管理職やカウンセラーの資格持った別職員がトラブルサポートに回るとか、人的構造変えてほしい
    あと掃除とかプリント準備とか、雑用はアルバイト雇おう

    +7

    -3

  • 521. 匿名 2024/01/06(土) 14:47:39 

    いらないものをどんどん削っていくべき。コロナ禍みたいに運動会も短くする。無駄な研修会や講習会も多い。
    学校の近くの山掃除や球根植え、ボーリング大会とか先生や保護者もしないといけないの?って思う

    +4

    -2

  • 522. 匿名 2024/01/06(土) 14:50:04 

    >>517
    管理職の校長と教育委員会は類友、同じ穴のムジナ(精神的な)身内の場合が殆ど。
    と覚えておくといいよ。
    叔父が教育長だから。
    いつまでも騒ぐなうるさい早く喉元過ぎろ!って腹の中では思いつつ適当にあしらって終わりだわ。

    そういう時には自民党の天敵w正義の味方w弱い者の味方w共産党が強い味方になってくれる。
    自分の方に1点の曇りもやましい事もなければだけど。
    (でなければ自民党に反共攻撃のすきを与えてしまう) 頼るといいよ。
    共産党支部がある市町村には共産党員や共産党議員が「困り事相談」を受けてるよ。
    恥ずかしながら私もお世話になりました。

    +8

    -1

  • 523. 匿名 2024/01/06(土) 14:50:50 

    >>115
    専門の人雇うのにお金がいるから給料下げるのは一案だよね。そのかわり、授業終わったら勤務も終了+長期休みも勤務なし(給料は年間で均すから休み中も支給)にすれば、子育て世代に人気職になるかも!

    +3

    -6

  • 524. 匿名 2024/01/06(土) 14:56:24 

    >>520
    管理職ねえ〜
    管理職もピンキリだけど

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2024/01/06(土) 14:58:39 

    >>462
    あるあるな話ですね。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/06(土) 14:58:44 

    今さら遅い。
    氷河期時代に採用しなかったツケが来ているよ。

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2024/01/06(土) 15:05:50 

    >>518
    元々そういう気質の人が教師になっている可能性もあるよね
    できない子を生き生きと晒し上げにするような教師もいるし、子供時代いじめられていた子よりもいじめていた(無意識でも)子が大人になって教師になる感じ
    いじめられていた子は下手すると引きこもり、そうじゃなくてもトラウマな場所で働きたくないと思う

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/06(土) 15:22:24 

    だって通常業務以外にも部活の朝練、夕方の部活、休日も部活で休み全然ないもん。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/06(土) 15:26:11 

    >>526
    根に持つタイプかな
    恨みが深そう〰
    氷河期時代でも日本全国で全く、ただの一人も採用されなかったわけでもないと思うんだけど。
    これも何かの縁。
    ここは反日売国党の自民ガル民が自民党に成り代わって謝罪するのもいいんじゃなーい?

    +3

    -6

  • 530. 匿名 2024/01/06(土) 15:28:12 

    >>528
    理想に燃えてはいったんでしょうに、ほんっとに気の毒でたまらないわ(泣)

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2024/01/06(土) 15:29:48 

    モンペ対応を民間委託。
    各種行事も民間委託。
    部活顧問も民間委託。
    テストは教師ごとに作るのではなく全国もしくは都道府県統一のもので対応、回答・採点はマークシート方式。
    これでだいぶ楽になるはず。

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2024/01/06(土) 15:32:49 

    >>6
    モンペが大変
    クソガキも増長してる
    ↑これが主原因だと思う

    もっと先生には強い権限を与え モンペには専用の相談員を配置し(担任は授業専念)
    クソガキの行為には「小学校」であれ授業妨害や先生への度重なる暴言・イジメに対し
    「停学処分」を通達等、強い態度で接するべきだと思う

    +10

    -2

  • 533. 匿名 2024/01/06(土) 15:45:57 

    >>454
    倍率高いから=レベルが高い
    とはなりません。

    教育学部(教員養成)の小学校教員を目指そうとする母集団の学力レベルは総じて低い。
    これらは調べれば簡単にわかること。逆にあなたは何をもって判断してるの?倍率だけ?

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2024/01/06(土) 15:46:47 

    生活指導の部分と、勉強を教える
    という事を別で考えた方がいいんだよね

    人件費倍になっちゃうけど
    それくらいの事が必要かと思う

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2024/01/06(土) 15:50:00 

    保護者が持ち回りで教壇に立ったら?
    ホームルームだけでも
    教職員に躾までお任せが過ぎるわ

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/06(土) 15:50:52 

    >>1
    元中学教員です。
    細かい事だけど、車でしか通勤できないような所なのに駐車料金を取られる。
    こんな職場あります?あとPTA会費を取られる。
    だってたら自分の子供の学校からも取られるのおかしい。給食代を取られる。食べてるから払うのは当たり前だけど、だったらしっかり休憩を取らせて欲しい。配膳や給食指導、アレルギー対応などで勤務中にかきこむ様に食べるのだったら払いたくない。
    修学旅行などの旅費を一旦払わさせる。食事代なのは自費なのに選べない。部活に関するお金が出ない。審判などの資格を取るのも自費、食事代や交通費も出ないのに保護者にわけのわからないクレームを入れられる。とにかく自費での手出しが多い。
    大会などの時に週に一度も休みの日ない異常な状態が続き残業代もでない。
    頭のおかしい保護者に対面でどなられる。
    生徒に暴力暴言を受けてもなすすべがない。
    不登校の保護者は疲れ悩んでいるのはわかるが、ぶっちゃけ変な人の確率めっちゃ高いので病む確率が高すぎるし、特別な対応する人員が必要、担任が潰れいってる。
    すいません…少し書き込むつもりが止まりませんでした。学校はもう無理だと思います。
    この低倍率だと性犯罪者も紛れ込むし、保護者の方の自業自得もあると思います。

    +10

    -7

  • 537. 匿名 2024/01/06(土) 15:54:34 

    >>172
    同意。あの時は嫌われてたけど大人になってみたらあの先生真っ当だったなと思う事多々あるもんね。
    その逆で、空気読むの上手くて生徒のヒエラルキー上位層と仲良くするから人気者っぽくなってるけど、あいつ中身クズだよなって思う先生もいた。

    先生の評価って絶対に人気投票にしちゃいけないものだと思うわ。

    +12

    -1

  • 538. 匿名 2024/01/06(土) 16:03:00 

    >>120
    昔は情報がないから自分が先生ガチャ外れてもわからなかったけど今はわかるからね。塾や習い事の先生たちに比べたら学校の先生は専門性もコミュ力も圧倒的に低いし。要は学校の先生が自分の立ち位置(頭のいい人の絶対やらない時間と対価の合わない仕事。誰でも受かる、できる仕事を公務員名乗りたさのためにやってる)というのを自覚するかどうかと。

    +6

    -5

  • 539. 匿名 2024/01/06(土) 16:03:15 

    >>535
    それ思う。
    学校に文句言うなら
    保護者が当番制で学校に顔出せばいい

    +1

    -2

  • 540. 匿名 2024/01/06(土) 16:04:58 

    子供が小学生ですが、ひとつ思うのは保護者のクレームは録音した方がいいと。変なクレームは減ると思うし変な教師の対応もわかるから。あと監視カメラは付けた方がいいと思う。録音、録画ができたら先生らは相当困ると思うけど。不適切指導のオンパレードだから。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/06(土) 16:10:28 

    皆そろそろ気づく頃かな?
    私も気がついた。
    先生の今の労働条件は給得法という法律で決めらているのに、給得法を廃止させようとせずして安易に(主はラフにと書いてあったけど)口からでまかせ言うだけでは、これ読んでる今現在苦しんでる教員には何の解決にも(当たり前だけど)慰めにもならないどころか、現実を分かってもらえない、もどかしが増すのではと虚しい気持ちになりました。
    言うは易し行うは難しですね。
    (反省です!)

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/06(土) 16:10:58 

    両親が教師で自分も教員免許持ってるけど、教師になりたいと思えず民間企業に就職した。
    朝は早いし夜は遅い、残業代出ない、休日出勤当たり前という状況をなんとかしないと、日本の教師なんてボランティア精神ある人しかなれないよ。
    共働きフルタイムで子育てした親を尊敬する。
    私には無理だ。

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2024/01/06(土) 16:12:32 

    >>540
    その時の予算はどこから?
    殺人的な暑さの夏でも、まだクーラーも付けれないとこもあるし。

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2024/01/06(土) 16:18:56 

    氷河期真っ只中で教員になれなかったよ。
    この歳でなっても周りは困るだろうなぁ。
    結局、保育士になった。職場内の環境は良い方だけど、給料が低すぎるのが玉に瑕。
    今はインクルーシブで就学児健診に引っかかる子がそのまま通常級に入れられるのも多い。親の気持ちで入れるのは良いけど、勉強についていけない子もそれをみる先生も大変だなーって思ってる。
    給料のために臨職員になろうかと考えた事もあるけど、今更なぁと思って堂々巡りだわ。

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2024/01/06(土) 16:20:50 

    >>1
    寺子屋時代にもどす

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/06(土) 16:24:54 

    >>388
    注意しない親の子に教師が気を使い始めて、注意する親の子にしわ寄せがくるから
    ちゃんとした家の子も付き合ってられなくなってるんだよね

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/06(土) 16:26:30 

    >>543
    予算はどこからって税金でしょ。逆に学校の備品にに税金以外使えるの?モンペ対応が大変で辞めるとか必要ない人材確保のためにと理由づけは難しくない。クーラーついてないとか壊れてるとかよく聞くけどそれって教師の訴えが弱いんじゃない?言っても無駄とか言いそうだけどちゃんと根拠を理由づけして発言しないからただの愚痴として流されてしまう。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/06(土) 16:30:06 

    >>526
    それは民間の方だよ
    景気が良いときの方が成り手が居なくて質も低い

    +1

    -2

  • 549. 匿名 2024/01/06(土) 16:34:35 

    地方の公立高校の教員だけど給料50万なら私はやるな。残業当然だけど、独身でまだ若いといわれる年齢なので体力的には問題ない。メンタルは小中に比べたら親の介入も少ないし今の学校は生徒自体の質がよいのも大きい。教師の仕事好きだし。ただ、結婚して家庭を持つことになればかなり厳しい環境であるのは間違いない。
    研修で同期採用の先生方と話をすると中学の先生はかなりきついらしい。
    産休と育休、病休の補填がないのが一番負担が大きい。私の担当科目教員5人なんだけど、病休と育休で3人欠員。外部講師をお願いしてる。
    部活のことなんだけど、外部委託はありがたい。ただ高校でいえば母校で部活を指導したいとの理由で体育教員を目指す人が多いのが事実。私の県の教員採用試験倍率は高校は7倍くらい。非常勤の先生には助けていただいてるが非常勤ゆえに教員としての責任感が乏しく逆に手間をとられるのも現状。
    少しづつ改善されていることもあるけどそもそもの定員が少ないから国レベルで改善を除く。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/06(土) 16:35:31 

    >>1
    自然解決するんじゃない?
    今の小学生100万人いるけど昨年は72万人
    あと数年で50万人台になるからその分解消はしていくかと

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/06(土) 16:38:15 

    >>97
    一般社会を知らない大卒が子供を指導って、その考えなら保育士とか幼稚園教諭にも当てはまるのに何故か教師ばかり言われるよね。教師の話題になると社会経験ない〜民間企業を経験して〜って話が出るけど…具体的にどの仕事をしてたら社会経験あるって言えるんだろう。民間企業の人は全員社会を知っていて常識あるの?

    +24

    -4

  • 552. 匿名 2024/01/06(土) 16:43:02 

    >>370
    病院で働いてるけど教師はわかるよ。でも年代にもよるかなー。年配者はとにかくプライド高いから「あの人、元教員だから言い方気をつけてね。」とはなる。介護施設でも集団は無理。自分だけ別になんでも注文してくる。若い先生は大人しすぎる人が多くて、この人本当に教師なの?!って感じかな。頭は良くないから説明とかはゆっくりしてあげないと理解できないみたいね。

    +10

    -2

  • 553. 匿名 2024/01/06(土) 16:44:41 

    >>527
    いじめられっ子から教師になった人は根性あるよ。パフォーマンスでなく、地味でも良い仕事をする。

    +2

    -1

  • 554. 匿名 2024/01/06(土) 16:52:42 

    >>551
    学校の先生に欠けるところは人の話を素直に聞く能力でそれが出来ないから色々問題が起こっているように思います。モンペのことも、どの業界にもクレーマーはいますし、ちゃんと対応できていないからこそのご意見もあります。その辺の処理をできないのは人の話を聞いていない、自分の仕事を過信しているからです。

    +2

    -18

  • 555. 匿名 2024/01/06(土) 16:53:53 

    >>1
    残業代をちゃんと支払うようになってほしい。公立は見込み残業だし、私立は残業代を支払う義務があるにもかかわらず出ない。もし残業代や休日手当がちゃんと支払われるようになれば、たくさん残業代を払いたがらないだろうから業務にストップがかかるはず。例えば、部活は何日までとか、土日のどちらかは休まなければいけないとか。今は残業代一切なしだから、働かせ放題。教師としての義務感を建前に無給で働くことを強制する雰囲気がある。
    全国的に有名な私立だけど、1年目は日曜日も祝日も、次の日が休みなのか前日までわからなかった。(明日来てねーって急に言われる) 労基に相談したって変わらない。私立は一般企業扱いだから、残業代だって休日手当だって出ないと法律違反なのに。(私の働いていた私立より公立のほうが激務で給料低いと知ってびっくりした)

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2024/01/06(土) 17:25:29 

    >>32
    そのステータスを持っててかつ他害が平気なモンペがいるんだよww

    +15

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/06(土) 17:27:48 

    >>410
    そうですね
    氷河期で採用を渋った業界は教育界にとどまらずやはりそれなりのツケがあると思いますし、政府は黙って見過ごして何の支援も対策もしないから正社員になれなかった人があぶれて結婚も苦戦、子供なんて持ったってこんな苦労を味あわせなくないと出生率に響いたのだと思います。

    そんな中、大激戦の倍率を勝ち抜いて教院になった人があなたみたいな優秀な人ならともかく、毎日のように教員の不祥事事件は後を絶たないとはどういうことでしょうか。

    一体どういう選考で選んだのか、まさか縁故ではなかろうかとも思いたくもなります。

    この間も教師がイジメ現場に居合わせて教師自らイジメられてる子の背中を蹴っ飛ばすという事件もありました。
    その後の対応も被害者の保護者の方が来たら隠れるというあり得ない対応をしています。
    この人は氷河期世代ではないですが、ちゃんとした人が指導、管理できていなかったからこそ起こりえた事件だと思っています。

    国公立は税金を使っている以上、そこら辺はしっかりとするべきだと思います

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/06(土) 17:28:18 

    >>551
    工場のライン生産業務で他人と接しない人が教師になった所で、社会経験があるという話にはならないだろうしねえ。
    別業種の転職5回くらいやったら社会経験あるという世界かな?

    +4

    -7

  • 559. 匿名 2024/01/06(土) 17:31:33 

    >>509
    そういう学校にしか行けない人が、先生にだけ賢さを求めてもさあ…w
    そんなアホな生徒ばかり指導するの、賢い先生ほど嫌でしょそりゃ。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2024/01/06(土) 17:32:01 

    叱らない教育を間違ってる親がいる
    お前がやってるのは叱らない教育じゃなくてただの放置だ

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2024/01/06(土) 17:32:32 

    >>97
    「一般社会を知らない人」と言ってるけど、ではどんな職種を経験した人が「一般社会を知ってる人」になるの?

    具体的に誰もが納得できる説明してね。

    +9

    -4

  • 562. 匿名 2024/01/06(土) 17:33:46 

    >>22
    これだよね。
    雇用が無くなるからあれだけど。

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2024/01/06(土) 17:36:33 

    >>557
    410です。

    同世代の教育学部卒で、現役で教員になれなかった人には2パターンあって、教員は諦めて公務員試験など別の仕事を探した人、もう一つは教員以外の道は考えられないので臨時採用などで食い繋ぎながら毎年採用試験を受けてる人です。

    実は、臨時採用(非正規なのに教職という可哀想な制度)も何年もやってると、正規の採用に受かりやすくなります。それはそうですよね、単年度契約で、産休の代用とかいきなりやらされるプレッシャーに耐えて尽くしてくれたわけですし。
    臨時採用といっても初年度からフルタイムで勤務、なんなら担任を持たされたりして夏にある教員採用試験対策どころでない人が多いので、そういう意味では下積みした人を優遇するのは当然といえば当然です。

    ただ、資質に欠けている人が、何年も教員採用試験に受からず、かつ、民間企業への就職も無理な性格の人が「もう教員になるしか道がない」と何年も浪人して教員になってる例もあります。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/06(土) 17:37:15 

    >>191
    先生も学校で登録するんでなく、
    教科毎に派遣でいいかも、
    学校や生徒に専属しない。
    あくまでも〇〇市の〇〇の教科担当で所属とね、

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/06(土) 17:38:16 

    >>23
    保護者は担任にこそ聞いてもらいたくて、最初はクレームでなく相談のていで話し出す
    だんだん思うようにならないと(自分の子だけ特別扱いして→ダメとか)豹変する
    逆に相談でもクレームでも聞いた方がいい内容もごくごくごくごく稀にある
    クレーム対応の電話番号に最初からかけてくる保護者はいない

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2024/01/06(土) 17:43:34 

    外部のソーシャルワーカーやカウンセリング機関と契約して、校内体制きちんと外部で見てもらったらどうかな。
    大事にしたくなくて強いとこの言いなりになってるところがあるよ。明らかなクレーマーで、困ってると教員に相談されても、上に報告はしてるので理不尽に感じてもとにかく聞いてやってくれというような感じで相手にしなかった。見かねた、発言力のある数人の教員に言われたり声を荒げられたりしてようやく改善に向かうような具体的なやりとりに入ってた。

    +1

    -2

  • 567. 匿名 2024/01/06(土) 17:51:06 

    >>554
    でもモンペって我が子可愛さに暴走するから一般企業のクレーマーとはまた違う気がする。そして素直に聞いたところで解决できるような内容ではないことばかり。我が子フィルターがかかってるモンペは手のつけようがないよ

    +6

    -3

  • 568. 匿名 2024/01/06(土) 17:51:49 

    >>520
    そうなんだよね…今はもう買い物してた、から彼氏彼女旦那嫁ごと写真撮られてグループで共有ですからね

    こどもらは悪いの分かった上で面白がってやってるのに、強く出れないどころか「改めてネットリテラシー教育の時間を設けて…」って被害者なのに相手に教え諭さなきゃならない立場。それで恐れ入るなら最初からやらないわ。

    +5

    -3

  • 569. 匿名 2024/01/06(土) 17:52:23 

    >>2
    学校にクレーム対応する専門部を作って弁護士と提携
    クレームは全て録音



    +6

    -3

  • 570. 匿名 2024/01/06(土) 17:53:17 

    >>561
    こういう謎理論かざす人で具体的に説明できる人見たことないよ。馬鹿の一つ覚えみたいに一般企業ガー!社会経験ガー!って言ってるだけ。そういう事言ってる人の経歴が見てみたい。ちなみに自分のママ友でそういうこと言ってる人いたけど結婚してからずっと専業の人だった笑

    +6

    -5

  • 571. 匿名 2024/01/06(土) 17:56:48 

    >>249
    よこだけど同意
    あと女性の社会進出が進んだのも関係あると思う
    母親もほぼ全員普通に働いた経験ある人達だから、教師を教育のプロとして厳しい目で評価するようになったんだと思う

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2024/01/06(土) 17:57:14 

    >>463
    担任が足りなくて募集してるのに、担任やらないなら、話が回ってこないのは当然では…?
    専科を増やせってなら分かるけど

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/06(土) 18:04:05 

    >>478
    左翼活動するような余裕は今の教師にはないよ!
    忙しすぎて自分の待遇等すらどうにかしようと考える余裕がないのが現実。

    +3

    -3

  • 574. 匿名 2024/01/06(土) 18:05:54 

    >>3
    各学校に保護者対応専門のスクール弁護士が良いと思う。
    アタオカ保護者には法律のプロで対応しとかないと

    +18

    -2

  • 575. 匿名 2024/01/06(土) 18:12:58 

    >>9
    担任5人で業務あやふやだと、仕事をする教師としない教師が出そうだから、40人の生徒と5人の教員よりも、10人の生徒を1人の教員でのがよさそう
    小学校も大学や中高校みたいに教科や個人の進捗具合によって授業を分けたり
    担任は、ゼミみたいに10人程度の受け持ちにして
    業務減らすのはどうなんだろう

    +4

    -2

  • 576. 匿名 2024/01/06(土) 18:16:28 

    >>565
    個人的に相談不可、
    相談は受けるが、
    相談時は録画するでよくね、
    警察の取り調べも今は全録画でしょ、
    ちょっとでもダメです
    ルールですからで押し通す、
    先生間の会話でもいるかも、

    +1

    -2

  • 577. 匿名 2024/01/06(土) 18:22:54 

    >>9
    それだと気の弱い先生とか若手に仕事押し付けて楽する先生が絶対出てくると思う。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/06(土) 18:23:49 

    >>177
    私は逆に、学校は学校じゃなきゃ出来ない主要科目以外のを学んだり、イベントをする場所にすればいいと思う。勉強自体は自宅でも塾でも出来るし、むしろ個別でやった方が捗るからね。学校の宿題も、あまりにもレベルが違うものを皆が毎日30分とかかけてやるって言うのは問題があると思う。

    定期的にテストを受けて、一定以下の成績の子達はサポートスクールで指導。それ以外の子は在宅か塾でやればいい。

    集団行動の練習は必要だよね。
    やばいやつ、いじめっ子を見ておくのも必要だと思う。問題が起きたときに対処しないのが悪いおであって、問題を何も経験しないまま大人になるのは極めて危険だと思う。

    +1

    -3

  • 579. 匿名 2024/01/06(土) 18:30:18 

    男の採用廃止。
    給与は公務員の最初安くて後で高くなる給与形態をやめる。
    看護師と同程度にして倍の数雇い女性の職場にする。
    女性に社会進出して欲しいらしいからちょうどいい

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2024/01/06(土) 18:30:19 

    >>553
    私はいじめられっ子で、学校のいじめを無くしたくて教員になりましたが、結局先輩方からのいじめにあい退職しました。。

    +5

    -1

  • 581. 匿名 2024/01/06(土) 18:33:35 

    >>1
    夏休み中や春休み中や冬休み中は先生も完全に休みが取れるようにする。

    +2

    -2

  • 582. 匿名 2024/01/06(土) 18:34:18 

    >>568
    生徒たちにマウント取れるような陽キャしかそういうの笑い飛ばせないし、陽キャ先生は陰キャが虐められてたら自己責任とか体育会系脳筋出してくるから、解決能力が低いんだよね
    そもそも人徳がある先生って諸々の能力高いから、塾へ転職しやすい。モンペ対応しなくて良いようしないと人材流出が止まらないよ

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/06(土) 18:37:30 

    >>561
    激しく同意です。
    ほとんどの人が未熟なまま社会に出て成長していくのに
    教師以外は社会をよく知っているとは思えない。

    +7

    -3

  • 584. 匿名 2024/01/06(土) 18:39:01 

    やっぱり残業代を貰えるようにしてあげれば
    大変でも頑張れるよね。

    +0

    -2

  • 585. 匿名 2024/01/06(土) 18:39:24 

    >>10
    子供が小学生のころ、担任の先生が放課後に教室にワックスかけてるの見てびっくりした

    そんなの担任の先生の仕事じゃないだろ…外部業者入れろよ

    +12

    -2

  • 586. 匿名 2024/01/06(土) 18:40:30 

    夏休みを1か月取れるようにする。

    +0

    -2

  • 587. 匿名 2024/01/06(土) 18:42:14 

    >>523
    授業なんて誰でもできるとバカにされているようで不快です。

    +5

    -4

  • 588. 匿名 2024/01/06(土) 18:42:15 

    給料と拘束時間。部活の顧問は外部から雇うべき。

    +2

    -2

  • 589. 匿名 2024/01/06(土) 18:45:23 

    >>20
    予備校の講師をスカウトすればいいのでは?
    既に私立では予備校の講師が授業してたりもあるよね

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2024/01/06(土) 18:52:13 

    とにかく、忙しいのよ。
    あと、子ども、親、同僚、上司、教育委員会。
    こんなに対応しないといけない気を使わないといけない職場はない。
    あと、エアコン完備されてるとかいうけど、夏は暑い、冬は寒い。こんな職場で誰が働きたいのよ。
    一昔前前の遠足でビール飲んでた世代の先生は、楽しかっただろうし、退職金もすごかった

    +4

    -2

  • 591. 匿名 2024/01/06(土) 18:53:40 

    >>31
    現場の人間ですが、やりがいはあるので部活の手当が出なかったり、残業代が出なくてもそんなに不満はないくらいに仕事は大好きです。わざわざ民間から転職しましたし。ただやはり、最近は子供よりも保護者の対応が大変で、ボイスレコーダーで録音されたり、罵声を浴びせられたりすることもしばしばあります。精神的にやられることもあるので、好きな人しかやってられない仕事だとは思います。

    +8

    -1

  • 592. 匿名 2024/01/06(土) 18:55:34 

    >>97 >>101 >>105 >>250 >>551 >>561
    一般社会に対する意見が多いので……
    その一般と言われる社会にでると、たいてい職業でまずは自分が一番下、自分より(対外的なこと含め)経験ある人に教えを請う、自分より人生経験をつんでいる人が客になる、頭をさげる立場になる
    教師は自分より経験のない子どもが(言い方合ってないけど)客になる 自分の社会人経験ではなく学生時代の経験を頼りにしなければならない
    その学生時代は、大学出て教師になって学校ではないところに所属したことがない故に閉鎖的と言われる 
    教えを請う上司や同僚も同様
    その辺が違うといわれてる    
    らしいよ

    +4

    -4

  • 593. 匿名 2024/01/06(土) 19:04:58 

    >>554
    安心して下さい。
    米、K国からの、お言葉以外は聞こえない聞く耳持たない職業の代表選手は自民党増税クソメガネ

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/06(土) 19:06:08 

    >>511
    若い世代はSNSを見ているからね

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/01/06(土) 19:06:14 

    >>171
    でもその分、固定給が高いんだよ

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/06(土) 19:07:33 

    >>584
    どうだろ
    モンペの対応はお金だけで我慢できないような

    +1

    -2

  • 597. 匿名 2024/01/06(土) 19:07:38 

    >>591
    好きでやってる、それに尽きるんじゃないですか?介護士でも看護師でも保育士でも好きじゃなきゃやってられないですよ。子供が好きで、教育が楽しくてやりがいがあると思える人しかやっちゃいけない仕事だと思います。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/06(土) 19:07:51 

    保育所機能無くすほうがいいんじゃない?
    登校してこなくても知らない
    イジメあったら警察に通報
    部活動の顧問は外部委託

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/06(土) 19:10:08 

    >>591
    コンプライアンスもクソも無い時代からやって来た老害教師みたいw
    こういうの同僚だと他の人にとっては労働条件改善の妨げになって迷惑以外の何もでも無い。

    +0

    -4

  • 600. 匿名 2024/01/06(土) 19:16:17 

    >>587
    まあまあ、しょせんは机上の空論
    絵に書いた餅
    ここでメンタルやられないで!

    +3

    -2

  • 601. 匿名 2024/01/06(土) 19:19:01 

    >>160
    嫌味とかじゃなくて普通の疑問なんだけど、教師で暇な人っているの?
    担任制だし、自分がやらないと誰もしてくれないだろうし(それとも採点とかは他の先生に任せることができたりするのかな?)

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2024/01/06(土) 19:20:30 

    >>10
    欲しい!子どもの担任が子供達の前では暴言がひどくネチネチ怒っているらしい。でも親の前だと、もちろん絶対そんな姿は見せない。間に大人がもう1人いるだけで先生も暴言やめてくれそうだし、両者のイライラが減りそう。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/06(土) 19:27:10 

    >>587
    でも授業参観見る限りじゃ誰でもできるような授業しかしてないよ。それほ出来ない子に合わせてるから仕方ない。
    小学校の先生らは大手塾のやってるオンラインの授業とか見て勉強して方がいい。あの辺の人たちは小学校の先生とは偏差値20ほど上だから同じようには出来ないと思うけど子供に伝わりやすい言葉選びや興味を惹く話し方ができている。

    +6

    -5

  • 604. 匿名 2024/01/06(土) 19:28:42 

    小学校だけど、音楽、外国語、理科などは専科にしてほしい。教科担任より専科の方が空き時間ができて助かる。なんで教科担任を進めているのか分からない。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/06(土) 19:29:40 

    労働に対して適切な休みがとれたり、見合った対価をもらえるとよいのかと思います。非常勤講師も探している環境下なので非常勤講師でもしっかりとできる人を採用されて欲しいかと思います。よい評判もっていても非常勤講師のままの場合もあります

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/01/06(土) 19:31:07 

    >>605
    対価に見合う仕事ってあります?もっと社会を見た方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/06(土) 19:34:40 

    >>1
    少子化で教室が余ってると思うから1クラスの生徒を減らしたらいいと思う。
    1クラス35人とか授業参観で1時間見るだけで大変さがわかる。
    しゃべる子立ち上がる子、注意してたら授業にならないね。

    +2

    -2

  • 608. 匿名 2024/01/06(土) 19:48:44 

    >>592
    その代わり、教師は子どものバックに保護者の存在がいるんじゃない。
    経験値の種類は違うけど、社会経験ではないとは言い切れない。
    社会に出てないうちの子どもに、社会経験積ませるのは先生ではなく親の役目だと思う。親の経験値が足りなければ、民間で鍛え上げられた社会経験の豊かな先生の元でも無意味だよー。

    +3

    -3

  • 609. 匿名 2024/01/06(土) 19:55:31 

    >>592
    教師が相手にするのが子どもだけだと思ってる?

    +4

    -3

  • 610. 匿名 2024/01/06(土) 19:55:41 

    >>487
    教室の装飾

    こういうのを保護者でやってたんだけど、キャッキャしていてあまり手際がよくなくて、却って先生の手を煩わせてないかヒヤヒヤした。
    楽しくやるのも、異学年の保護者間交流とか学校での子供を見られるとかの効果はあるんだけど、もっと効率的にしたらいいのにとモヤったなー。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2024/01/06(土) 19:57:27 

    >>603
    でも学校の先生方は勉強を教える以外の業務が膨大すぎて教材研究する時間もマトモに取れないから…大手塾の先生と比べるのはなぁ。塾は生徒指導やら部活やら無いし…

    +10

    -2

  • 612. 匿名 2024/01/06(土) 20:02:03 

    雑用係を雇う
    部活廃止
    モンペは無視

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2024/01/06(土) 20:05:25 

    >>7
    冗談抜きでいじめは警察の管轄にすればいいと思うわ
    教師を通すから隠蔽が起きる

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/06(土) 20:05:37 

    教員はなった瞬間から先生と呼ばれるから、勘違いする
    保護者相手にも好きなように偉ぶれるし

    +4

    -4

  • 615. 匿名 2024/01/06(土) 20:06:44 

    >>233
    わかります!
    音大で声楽とピアノやってたけど、吹奏楽部を一度もやったことがない私には、吹奏楽の部活顧問に絶対になりたくなく、合唱部もそんなに興味ない私は、バスケとかテニスをやってたのでそっちの担当なら先生になってもいいと思ってたけど、教職取ってる時に絶対に吹奏楽部の担当になりますと言われて、教師になるの辞めたよ。

    +1

    -3

  • 616. 匿名 2024/01/06(土) 20:14:01 

    >>377
    うちの市では教員免許の必要な学習支援講師と必要ない生活支援員っていう二種類のサポートのスタッフがいて、各小学校に2-3人ぐらいずつ配置されてます。
    学習支援は各クラスの算数の授業に入って、生活支援員は荒れてるクラスや特別支援級、先生が出張や研究授業の時の自習の監督をしたり、給食の配膳を手伝ったり。週20-24時間ぐらいで子どもと同じ日程で休みが取れるのでお母さん達に人気。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/06(土) 20:29:57 

    >>32
    今日嫌なことあったけど、体型も太いで笑ってしまった笑

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/06(土) 20:31:31 

    >>601
    定時まではみんな授業研究とか部活とかあって暇ではないけど、分掌(授業以外の仕事)の仕事はめちゃくちゃ忙しい人とそんなに仕事を振られない人に分かれると思う。
    仕事ができる人は幾つも分掌の仕事を掛け持ちしてる。そしてそれをこなしてしまうからまた仕事が舞い込んでしまう…。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/06(土) 20:32:38 

    >>114
    あなたみたいに生徒の評価に真面目に悩んで取り組む人はならず、何も考えてない人が先生になるから問題ある。個人的な好き嫌いや気分で評価する先生って多いんだよね〜。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/06(土) 20:44:52 

    >>7
    確かに、公立学校で生徒対応のカウンセラーはいるけど先生対応はいないね。昔に比べて子供自体繊細な子が多いし、親だってうるさい人増えたし、そこにいじめ問題まで出たらキツい。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/06(土) 20:46:18 

    >>1
    電話受付を原則AI対応にする。
    こないだ飲食店に電話したら「さゆりさん」というAIが対応してて、聞かれたことに対して返答したらちゃんと聞き取って返事してた。凄いよ。
    予約でもクレームでもないから人間に繋いでもらったんだけど、おもわずありがとうございました言いそうになったよ。もし言ってたらなんて返事したんだろう

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2024/01/06(土) 20:48:49 

    わたし50だけど、小学生の頃にモンペいたし、昔からある問題だよ。
    モンペ対応の弁護士が学校にいればいいのに。

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2024/01/06(土) 20:50:12 

    >>125
    関東は受かりやすいよね。
    神奈川なんて学校が荒れてるから。
    地方は嘱託で辞めない人多いから枠も少ない。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/01/06(土) 20:56:35 

    高校の時、クラスで暴言吐きまくり、同級生に嫌がらせしまくりのやばい女の子が教師になりたい!と言ってて本当に教師になってた。私は当時、教師が本当に激務で大変な仕事だと思ってたから目指したいなんて思わなかったけど…
    学生時代から本当に教師になりたいと目指してた人は、実際になっても後悔しないのかな

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2024/01/06(土) 20:58:08 

    >>611
    え?!マジで言ってる?小学校の教師が塾の先生の脳みそと同じぐらいの能力があると思ってるなんてことないよね。なんかそうとも受け取れる発言がいつもあるから勘違いしてるんじゃないかなぁと。
    授業の準備がどうとかそんな問題じゃないです。塾の考え言ったらわかりますし、保護者から大したことない人間扱いされるのは塾の先生が授業が上手だからってのもかなりあると思います。

    +2

    -12

  • 626. 匿名 2024/01/06(土) 21:20:02 

    >>102
    私もやりたい

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/01/06(土) 21:22:20 

    >>140
    それ!!正に、今そんな感じです。
    学校も加害者側の親には、知らせてないし。カウンセラー面談とか、受けるのは何故か被害者家族だったりで時間取られるし、まずは加害者をどうにかしてくれよ!と思いながら、2学期を過ごしました。

    許されるものなら、学校へ行って加害者本人に問い正してやりたいと思うくらいです。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/06(土) 21:24:04 

    >>125
    小学校は特にね
    モンペも大変だけど、先生同士も色々あるみたいだよ

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:04 

    >>623

    まだ神奈川って学校荒れてるんだ?
    わたし35年前に川崎市多摩区の中学に通っていたけど、不良いたしいじめもあって最悪だった。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:30 

    >>1
    10年教員して辞めた者ですが、一番ストレスだったのは生徒でも保護者でもなく同僚教員です。
    仕事を若手におしつけて何も仕事しないくせに文句だけ言う老人教員がかなりの数いるので、仕事しない教員はすぐクビにできる制度にしてほしいです。そういう教員は授業もやる気なくて生徒から授業アンケートボロクソに書かれるんですが、校長からちょろっと言われるだけで終わり。しかも特に田舎だったから閉鎖的でセクハラとかパワハラ当たり前でした。
    全員がまともにちゃんと働きセクハラパワハラが一切なくなってみんなで協力して働ける環境ならすぐにでも教員に戻ります。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:55 

    >>1
    ここまでブラックだって知れ渡ればやりたい人減るの当たり前だよね。
    あんまり触れてないけど日教組もヤバいんだよ。日本人を馬鹿で軟弱にしてる元凶だよ。
    大昔の日本人は強かったからね。

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:42 

    学校専任の弁護士や警察官を配置して、必要な場面でモンペやクソガキから守る

    教師と生徒って年齢や経験の差はあれどもっと対等であるべきなのに、今は生徒や親が力持ちすぎてる

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:53 

    >>620
    保護者としてもいじめは先生以外の第三者に相談したいわ
    学校って隠蔽しようとしたり力関係強そうな方の肩持ちがちな印象

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:24 

    >>1
    一番は仕事量減らす事じゃ無いかな?
    本当一日中休憩なんてないからね。聞けば聞くほど激務すぎると思うよ。どんなに何かあっても残業代も無い(スズメの涙程度の見込み支給があるらしいけどあまりにも少なくて絶句するレベル)

    他にも親は躾も教師に丸投げにしてくるし、意にそぐわない事あればあっという間にモンペ化、教育委員会&マスコミに騒ぎ立て。子供に少しでも強く注意すればハラスメント。肩だろうと手だろうと触れば性犯罪者。普通ならTVで実名報道され無い犯罪でも実名ですぐ報道されるし、交通事故でも解雇になる厳しさ。最近は教師になら何でも許されると思われてるのか、教え子がプライベートでも見かけたら勝手にSNS拡散して来たりしてプライバシーも保たれないから休みも気を抜けないし出かけられない。

    本当、教師になりたいなんて思えない国になっちゃったよ。コレで倍率も下がって能力の低い教師が増えて子供の教育レベルがどんどん下がる。日本の未来は真っ暗になるよ。

    +6

    -2

  • 635. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:55 

    >>1
    各学校の非常勤講師の人たちを本採用にすればいい話だと思います(ご本人たちが希望すればだけど)
    現場を知ってる何よりの即戦力なのに

    +1

    -2

  • 636. 匿名 2024/01/06(土) 22:04:07 

    担任の先生に全て任せるんじゃなくて、全部小分けにしてすれば良いのになって思う。
    教師は基本授業教えるだけ。
    部活は部活担当→外部の人でもOK
    休み時間の見守り→パートに任せる
    学校へのクレーム→カウンセラーとか専門の人

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/06(土) 22:04:09 

    叱れないわがままな生徒達への対応に疲弊、さらには自分の子ばかり手をかけてと自己中な親への対応でさらに追い込まれ、イジメでもおこるなら被害者へも加害者へも配慮しメンタル崩壊寸前、こんなだから本来の勉学の指導という仕事まで気力も体力も残らず真面目な先生ほどメンタルやられ辞めていく。生徒も親もお客様じゃないという大前提を今一度しっかりと認識して、教師の働く環境をもう少しホワイトにするべく、イジメ問題、親対応に専門のマンパワーを配置、それとイジメという呼び名あらため肉体的暴力行為、精神的暴力行為、などに変える方がよいと思う。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2024/01/06(土) 22:05:17 

    >>1
    部活無くていい。
    それか、やりたい人だけでやるとか。自己責任で。

    部活の時間が長いのはもちろん、
    怪我やケンカなどのトラブルの原因にもなるし。
    外部指導をつけるのも、やりとりとか大変だよね。

    その分、クラスの仲間との時間を大切にしたらいいと思う。

    +5

    -1

  • 639. 匿名 2024/01/06(土) 22:06:48 

    昼休みなどにいじめが起きないか見守るボランティアがあればやってみたい。
    外部を巻き込んで教師の仕事を減らせば?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/01/06(土) 22:06:50 

    教員は低学力なのに偉そうにしたい人たちの集まりでしょ

    +3

    -4

  • 641. 匿名 2024/01/06(土) 22:14:39 

    >>592
    そもそも、生徒を取引先やお客様と勘違いしているのが間違いのもと。
    中学教師ですが、私は生徒をお客様とは思っていない。だからこそ、耳の痛いことも子どもの成長のためなら言います。
    今の親は自分と子どもを一心同体としてみる人が多い。そのため、指導されると自分が否定されたかのように思い、攻撃してくることが多い。
    生徒の方が素直でかわいいです。

    +9

    -2

  • 642. 匿名 2024/01/06(土) 22:16:27 

    >>641
    センセイ様はこんなところでも説教したがるんですねぇ
    とことん「上から目線」で。
    耳の痛い事?あなたが唯一威張れるのが生徒相手なだけでしょ?
    くだらない
    やっぱり教員って人間の屑だわ

    +2

    -13

  • 643. 匿名 2024/01/06(土) 22:18:53 

    >>434
    なぜ若い女性しかいないのか
    同じ内容で公務員だから給与が高いのもおかしいと思わない?

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/01/06(土) 22:21:39 

    >>19
    あんまり寄り添うべきとかんがえないほうが少し仕事ましになる
    勉強を教えることがメインで、寄り添うとかはオマケでいいと思う相性もあるし
    あらばラッキー的に

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/06(土) 22:22:36 

    >>625
    こういう塾を神聖化して教師を見下しまくる保護者も多いよね…今の先生方って本当に大変だよなぁ…と思う。

    +10

    -2

  • 646. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:50 

    >>645
    教師の自演おつかれ。

    +1

    -5

  • 647. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:09 

    仕事で小学校の生徒たちと関わることが多くてびっくりしたのが、学校によるけど先生1人に対して生徒40人近く見なきゃいけないところがあるから本当に大変だと思う
    みんながみんな良い子ならいいけどクラスに1人か2人はけっこうな確率で問題児がいるから手が回らないよ

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:12 

    教員ってすごいよな。生徒の為に耳の痛い事も言うらしいが
    その内容は
    ・お前は生きる価値なし、死ぬしかない
    ・二度と来るな、さっさと転校しろ
    だからな。

    +1

    -3

  • 649. 匿名 2024/01/06(土) 22:30:37 

    >>601
    暇というか…
    A先生→3年生の主担任、運動部主顧問、生徒会担当
    B先生→副担任、文化部副顧問、特に担当なし
    とかだと圧倒的にA先生が忙しいし業務量や拘束時間もかなり差がある。副担任副顧問でも主になる先生を全力でサポートしたり一緒に仕事する人もいれば、そうじゃない先生もいる。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/06(土) 22:31:24 

    >>646
    え?違うけど

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2024/01/06(土) 22:34:23 

    本当に捻くれたコメントしている人いるけど、いったいこの行動の原動力って何なんだろ。
    よほど教師に対して恨みがあるんでしょうね。
    そして今も報われない日々を送っているのかしら。
    世の中、病んでいますね…

    +7

    -2

  • 652. 匿名 2024/01/06(土) 22:46:25 

    >>587
    不快にさせてしまってごめんなさい。

    私自身教育学部卒で大学の友人は教免持ちばかりですが、教員にならなかったり結婚出産で辞めてしまったりの友人がたいへん多いので、潜在教員が教育現場に魅力を感じるだろうと思った条件をコメントしました。

    文科省も潜在教員の活用に目を向けているし、給料が少し下がっても勤務時間が短い&長期休み勤務なしなら自分の子どもとの時間がもてるよね…と思いました。

    決して誰でもできるなんて思ってませんが、誤解を与えてしまい申し訳ありません。

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2024/01/06(土) 22:51:30 

    >>632
    パワハラ教師から教師を守るシステムも必要
    教師も解雇できるようにしたほうがいい

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:29 

    友人が教師をしてるけど
    長年の夢で先生になった人もたくさんいるけど
    病気になって休んでそのまま退職するって人が少なくないみたい。
    心身共に疲弊しちゃうってところが問題なんだろうね。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:59 

    >>1
    教師はロリコンしかいなくなりそう

    +0

    -2

  • 656. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:29 

    わたしの住む自治体では、あまりにひどい業務内容で過労死された先生がいて、ご遺族が自治体を提訴して戦っておられます
    教師に限らずどんな仕事にも言えることだけれど、頑張る人のやりがいを搾取したり、無理してでも仕事をこなす・こなせる人に仕事を集中させたりする組織体制を変えないと、結局は個人任せになり取り返しがつかないことになる
    ガルでは真面目な教師ほど辞めていくという意見を多く見るけれど、真面目な人ほど仕事を引き受け、辞めることもできずに抱え込むという状況のほうを多く見てきた気がします

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:46 

    >>55
    モンペの子供は監視カメラで行動を全て親に見せる

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:56 

    >>580
    それは大変でしたね。職場によっては殺伐としている所もあるのかもしれないですね。ゆっくり休んで心を回復させてくださいね。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:42 

    >>656
    それも事実です。
    そして、しんどいと言えず我慢し続けることも多いです。
    私も身近な女性の50歳前後の先生が急死されたのを2回経験しています。そのため自分でも行き過ぎた仕事は控えるよう気をつけていますがなかなかそうもいかずジレンマです。

    +4

    -1

  • 660. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:01 

    >>177
    このくらいしないと今後少子化でやりたい人が益々限られそうだよね。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/06(土) 23:08:44 

    >>659
    横だけど、別に教師に限らず急死するときはするんだよ
    なんでも仕事に結びつけるなや

    +0

    -4

  • 662. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:39 

    >>2
    モンペの判断も難しいよな

    子供のことを思っての行動なわけで

    信頼できない教師もいるからな

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/06(土) 23:16:24 

    >>6
    ひろゆきの真似するガキとかな

    +0

    -1

  • 664. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:14 

    >>1
    うちの子は小学校の先生のこと大好きで、大きくなったら小学校の先生になりたい!とずっと言っていたけど、最近やっぱり辞めると言い出した。理由を聞いたら、授業妨害する子の相手が大変で、自分は無理だと思ったって。

    担任が優しく接しても、厳しく言い聞かせても抑えられず、力で抑えることもできず、どんなに騒いでも、暴れても、やられっぱなしなんだって。最初は毎回注意してたけど、そうすると授業できなくなるから、もう無視するしか無くなっちゃったんだって。あんなに優しい先生で楽しいクラスだったのに、もうめちゃくちゃだって悲しそうに言ってた。

    そういう子を教室から出すことが出来ず、危ないことしてても力で抑えることができず、放置しかできないんじゃ、先生も諦めるしかないよね。

    絶対制度的に問題がある。今頑張ってくれてる先生を大事にして、頑張ってる先生と生徒に負担を押し付けるんじゃなく、問題児を取り出すべきだよ。問題児の背景にあるのが家庭の問題なのか、発達の問題なのか、それを精査してきちんと学校以外の場所で対処すべき。担任に任せるのはおかしいわ。

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:45 

    教師にはなれないけど学童の資格なしパートなら出来るよ、我が子(小学生)連れてオッケーなら。
    夏休み保育とか子供同伴可能なら出来るし。
    病児保育だって、我が子が風邪引いた場合同伴可能なら問題ないし。
    それこそ、我が子の通う学校の事務とか、用務員とかさぁ…出来る人多いのになぜか子供いない設定の募集なんだよね、うちの地域。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/06(土) 23:30:15 

    >>1
    日本は公務員最強国家ですよ
    民間より圧倒的に少ない労働時間で稼いでる民間大手企業の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定です
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒ならこの表+150万円以上の平均年収にいきます
    公務員の基本給(+地域手当)の昇給は定年まで民間とは比べ物にならないくらい高いので勤続年数が伸びれば伸びるほど民間との格差が大きくなっていきます

    教員だと行政職よりも俸給表が高いので役所勤めより高給与です
    教師不足の問題を考える

    +1

    -3

  • 667. 匿名 2024/01/06(土) 23:35:31 

    もっと小さな学校をいくつも作って、ヒトクラス20人までとかにして、目が行き届くようにする

    幼稚園みたいな規模でいい。

    変な先生は絶対に採用しないし、即やめさせていく

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/06(土) 23:36:11 

    中学校は1学級の生徒数を減らす。
    MAX30人とかにしないと担任業務が大変。

    成績は
    5教科は内申点そのまま、
    授業数少ない&受験科目じゃない実技科目は
    内申点0.5倍とかにする。
    じゃないと実技科目の成績にクレーム多い。

    会計事務などを教員以外の人に委託。

    勤務時間外の電話対応などなくす。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/06(土) 23:36:18 

    非常勤講師をしていますが、授業だけしかしない私から見る先生たちって本当に大変だと思います。
    担任を持っていればクラスのこと、学年のこと、授業、科目の横の先生同士の繋がり、部活、学校という組織の中の仕事、1人で何役もこなさなくてはならなくて、私には無理!って感じです。
    それでも生き甲斐として教師の仕事をしている先生もいたり、理想の教師像を追い求めすぎて空回りしてる先生、先生同士のイザコザや、モンペ対応とかでストレスをかかえて休職される先生を見ていると、好きじゃなきゃ出来ない仕事だなーって思います。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:49 

    >>652
    家庭優先の方は担任を持たない非常勤講師を選択されると勤めやすいですよ。最初は人材派遣会社に登録すると週7コマとかでも雇って貰える事があります。様子をみながら毎年コマを増やして相性の良い所があれば、年度終わりに派遣をやめて直接雇用にして貰えれば時給はかなり上がりますよ。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/06(土) 23:41:36 

    >>661
    過労死が起きている、何とか変えていきたいと言うご意見だと思います。

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:19 

    >>89
    保育園組卒の親が勘違いしてそうだよね

    +1

    -2

  • 673. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:28 

    >>10
    以前勤めていた公立中学校で、そのようなスタッフが年度途中から来てくださったことがありました。しかし、予算不足で次年度の更新はなしという形になりました。積極的に負担軽減に繋がるようにしてほしいと思っています。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/07(日) 00:17:35 

    知り合いの公立小の先生は
    子供たちはかわいいし、保護者対応も別に嫌じゃないけど、とにかく同僚、先輩教師がおかしいと話していました。
    私は昭和世代ですが、当時は圧倒的に保護者より子供より先生の立場が上でしたよね。
    子供と親が先生の言う事を聞く時代にもおかしな先生、理不尽な先生はいましたもんね‥。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/07(日) 00:18:30 

    >>161
    教師の中には自分の仕事の手間増やす人=モンペ、問題児と一括りにしてるクズ教師も結構いるよね実際

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2024/01/07(日) 00:20:13 

    >>171
    ボーナスも昇給も確実にあるからなぁ

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/07(日) 00:20:15 

    現役教師だけど、国や自治体からの仕事多すぎ
    文科省が仕事増やしてる
    あとは職員室イジメが多すぎで、次々病気休職するから人が足りない
    イジメした側への罰則が無いから無理
    ヤバい保護者は確かに毎年いるけど、それが原因じゃない

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/07(日) 00:24:47 

    初めて書き込みします。育休中の小学校教員です。
    小さい頃からの夢が教員でした。

    働いていて感じたのは
    クラスの人数は、20〜25名程度
    →グループ活動も全体活動もでき、目も届く人数

    1クラス1担任➕学年全体に1人の副担任
    →理科の実験や算数などのTTに
     音楽や体育などの学年合同のT1として、各担任は自分のクラスの気になる子をフォローする

    どうしても担任1人で40人はきついです。
    フォローが必要な子を把握していても、クラス全体を動かすことに集中してしまい手が回りません。
    手が回らないのはわたしの力が足りない部分もありますが、全体的に人数のゆとりが欲しいです。
    カツカツで手一杯の先生より、ゆったりしている先生たちの方が信頼関係も作りやすいと思います。
    色んなトラブルの原因は、少なからず担任の多忙による見落としなのではないかと思います。

    大切に育てられてきた子どもたちが、より良い未来になるような手助けができる存在でいたいです。

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:55 

    >>666
    教師は残業代が無いから、実態は行政職の方が高いよ
    あとこの表はちょっと高い気がしてる
    そこまで行かない

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:07 

    >>97
    これよく言われるけど、実際に中途採用やパートをたくさん経験してきた人でも全く仕事できない人はいるから‥
    適正がある
    子供相手にイキってる、学生ノリや体育会系ノリを引きずった教師は潰れたら良いと思うけどね

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:26 

    >>670
    教えてくださりありがとうございます。

    ただ、教員同士のご夫婦も多く"教師を増やす"ためにはやはり正規職員の働き方自体を見直したいという考えからの意見でした。
    夫婦の片方が家庭優先で非常勤になってしまうと、中堅〜ベテラン教員が不足してしまうので、正規職員が子育て中も続けられる環境としての一案でした。

    私が知ってるのは小学校なので、会計年度任用職員の枠が少ない上に再任用の方々に人気があり子育て世代はあまり活躍できていないですが、派遣や直雇用は私立でしょうか?公立でしたら直雇用が給料高いとのこと、自治体頑張ってますね。色々な働き方が知れてよかったです^^ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/01/07(日) 01:06:37 

    >>622
    弁護士も余ってるもんね、良さそう

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/07(日) 01:09:00 

    >>679

    ちょっと待て

    行政職だからって、時間外が十分に出るとでも?予算枠が限られてるでしょ…

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2024/01/07(日) 03:06:20 

    >>1
    単純かつ最大に効果的な方法は残業手当を逐一つけることなのでは
    定額働かせ放題が諸悪の根源だから
    文科省も地方自治体もコスト意識が発生すれば馬鹿みたいあれもこれもさせようとしなくなる
    もちろんそうなっても減らしきれない仕事は多いだろうけど、少なくとも労働に見合った給料ならこんなに志願者ダダ減りしないでしょ

    以上、教員の夫を長年見てきて思ってることです
    いまさら残業代付くってなってもすでに管理職なので恩恵ないけど、後世のためにそういうふうになって欲しいです、夫は我が子の行事に一切出られなかったー

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/07(日) 07:25:08 

    >>608
    そうですね。
    先生は教科の知識を教えるのが専門。
    世の中を教えるのは親ですね。
    親の背を見て子は育つ、と昔から言われてますしね。
    日々の暮らしの言動のなかで子どもは親を通して世の中と言うものを感じ取りますね。
    親の道 子が歩く と母がよく言ってました。

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/07(日) 07:39:33 

    >>671
    そんなん知らんわ。過労死なんか本人の問題でしょ。

    +1

    -3

  • 687. 匿名 2024/01/07(日) 08:34:00 

    >>628
    先生同士の不倫とかね。
    しかも奥さんも同業者

    そんな教員に教育されてもね

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/07(日) 09:26:39 

    >>102

    学生の時
    チューターやってた。
    確か教員免許なくてもやれた。
    お手伝いをやる。
    もっと枠を広げてくれたらいいのにね。
    支援員の人もいるけど、発達障害児をマーキングするだけだから、もっと枠を広げて、雑務とかやれるようにすればいい。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/07(日) 09:30:53 

    >>128

    小学校教員ですが、本当に日頃からの子供との関係性は大事です。どの学年でも。裏を返せば、負担が軽くなれば、もっと関係を深めるのに時間が割ける。

    テストの丸付けや雑務を手伝ってもらえるだけでも助かります。
    給食費などの会計も担任がやってますし、畑を耕すのも、プール掃除も、行事の準備も、全部やってます。
    例えば、教室の掲示なんかも、手伝ってくれる方がいればその分他のことに時間が使えますし、会計は間違えたらいけないというプレッシャーがかなりかかるので、外注してもらえたら負担が軽くなるはずです。

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2024/01/07(日) 10:42:18 

    >>645
    いやいやいや、全然違うよ。出身大学の偏差値が。神聖化?
    親もバカじゃないから能力はわかるよ。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2024/01/07(日) 10:46:57 

    残業代を逐一つけるとか言ってることが生ぬるい。時間内に業務を終わらせるんだよ!まずタブレットの活用で宿題を始め提出物関連の時間は短縮できるし上手な先生を選抜してオンライン授業も使ったらいい。頭使えよ。

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2024/01/07(日) 13:22:05 

    >>641
    592です
    すみません、やはり客という言い方が適切ではなかったですね
    このトピで一般社会と言われる社会と成長中の人間を指導する学校とでは、何を対象として目的として働いているのか動いているのかが明確に違いますよね
    現場の教師が生徒を取引先や客のように認識してるとは全く思っていませんが、
    現役の先生がそういうってことは、保護者にはそう認識してるような人が少しはいるんですかね
    やっかいですね

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2024/01/07(日) 13:45:51 

    >>97 >>105 >>112
    他の業界や会社が閉鎖的なところだらけなのはその通りだけど、そこは今関係ないんじゃない? 97さんの言いたいことは、学校を閉鎖的な環境にするのでなく、他の業界や職種を経験してきた中途採用なり臨時採用なりを今より取り入れて開放的にしたら、このトピ問題の教師不足やそれに付随する業務負担問題が減るのではないかと言いたいんだと思う
    たとえ1業種だろうと、外からみた学校と中にいて当事者の学校では見方も違うだろうし
    もちろん問題はイロイロ出るだろうけど
    実際取り入れてる学校もあるよね

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:41 

    >>667
    20人のクラスってのも一長一短なのよ。人が少ない分多様性がないから、浮いちゃうと悲惨なの。男女半々なら女子は10人しかいないんだよ。40人位いる男子校・女子校とかの方が誰かしら似たような人がいて友達作りやすいと思うよ。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:36 

    >>522
    共産党に学校関係の相談が出来るんですか?
    初耳というかまったく知識がありませんでした。

    調べてみます。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/12(金) 09:42:56 

    TikTok - Make Your Day

    これ解いたら1000円もらえるらしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード