ガールズちゃんねる

教師不足の問題を考える

696コメント2024/01/12(金) 09:42

  • 1. 匿名 2024/01/06(土) 00:15:56  ID:kpwjkJAKrn 

    前から教師不足のニュースを見かけますが、
    どのような解決法があると思いますか?

    もしお給料が月50万だったとしても私はやりたいとは思えないです…
    また、何でモンペのようなうるさい親が最近増えてるのか疑問です

    ガチガチな真面目な考えじゃなくて、少しラフな案とかも聞いてみたいです!

    +260

    -19

  • 2. 匿名 2024/01/06(土) 00:16:43  ID:JNQNgRAUtG 

    モンペを法的に規制するとか?

    +307

    -12

  • 3. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:11 

    >>1
    保護者対応専門の人を在席させるべき
    教員免許必要ないもん

    +585

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:30 

    大変すぎるよね

    +100

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:38 

    AI先生の出番ですw

    +126

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:49 

    やりがい搾取がすぎる
    モンペが大変
    クソガキも増長してる

    +434

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:58 

    専門のクレーム部署を設けるとか、教員用のカウンセラーをつけて月に数回カウンセリングさせるとか、いじめの問題は警察とも連携できるようにするとかかなぁ。いじめ問題はもう先生だけじゃどうにもできないよね。

    +268

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/06(土) 00:18:27 

    生徒に非があっても教師が悪者にされるから
    部活は時間外手当がつかない

    +297

    -8

  • 9. 匿名 2024/01/06(土) 00:18:34 

    担任を5人くらいにする
    担任の矢面が過ぎるし

    +249

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/06(土) 00:18:44 

    担任を支えるチューターを雇えばいいだけなんだよ。雑用やお掃除の手伝いなどはチューターがやればいい。保護者と相談したり、純粋な授業は担任。
    音楽、芸術、家庭科、などは専門教師へ。
    高齢者の医療に多額つかってる場合ではない

    +383

    -16

  • 11. 匿名 2024/01/06(土) 00:18:56 

    やりがい搾取なんて時代錯誤な職業はこれからどんどん成り手が減って質も低下するんじゃないかな。教師、保育士、介護士諸々

    +183

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/06(土) 00:19:10 

    完全担任二人体制か事務的な部分は他に人を雇う

    +154

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/06(土) 00:19:14 

    お賃金アップ!部活はコーチを雇う!

    +83

    -5

  • 14. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:02 

    部活動は外部委託にして、もうできる限りの仕事は委託するようにして、休日を増やせるようにする

    +124

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:14 

    激務薄給で転勤ばかりで国の宝の子供の教育任される

    誰もやりたくね~わ

    +129

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:17 

    一人の負担がおもすぎる。税金で補助して人を雇い、分業せえ。

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:30 

    親と子の質が上がらない限り、無理じゃない?

    +134

    -8

  • 18. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:34 

    失効した免許持ってるんだけど何とかなるなら子育て終わってからやろうかな

    +6

    -16

  • 19. 匿名 2024/01/06(土) 00:20:51 

    生徒に嫌われてる先生もどうにかしてもらいたい
    きちんと生徒に寄り添ってくれてる先生もいる中、自分の立場しか考えていないような方もいるので

    +66

    -38

  • 20. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:08 

    教員免許がなくても出来る部分は別で雇う

    +125

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:09 

    >>6
    おめーだろ

    +2

    -17

  • 22. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:22 

    以前からTV画面でいいと思っていたのでTV画面を全国の学生が見るでいいのでは?
    というのも教師にもレベルがあり、質の悪い教師も沢山いて学校により差があり学生が可哀想だからです

    +25

    -16

  • 23. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:39 

    保護者のクレームは部署分けて専門の人を数人雇う

    +71

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:40 

    現役小学校教師の友達がいるんだけど、教師がつらいつらいアピールしてSNSで拡散されてなり手が減ってる側面もあるって言ってる
    夏休みは実際ヒマなのに「普段と比べてマシってだけで忙しいことには変わりありません!」と民間企業経験のない人が大声で騒いでるのも気になるんだと
    その友達も民間企業の経験はないけど、繁忙期なんてどんな仕事でもあるよね~というスタンス

    これは私の意見だけど少子化と似てるのかもなと思う

    +66

    -59

  • 25. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:43 

    逐一何かあったら親を呼び出して良い
    (問題行動おこしたら、子供が授業中に眠ってたとか親に起こして貰う)

    学校は託児所ではない事をちゃんと理解して頂き、急に学校が休みになっても何も言わない事。

    まるつけ、小テストの確認、作文のペン入れは先生の仕事ではないので親がやる事

    +48

    -23

  • 26. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:47 

    >>1
    まともな人は教師にならないからでは?
    支配欲がある人がなるんだと思う

    +14

    -40

  • 27. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:47 

    >>2
    そういうのあってもいいよなって思う
    親や祖父母の権力等にも忖度せずにやってほしい

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:49 

    >>2
    法律で縛られないと全体のこと考えられない人が増えた、って感じがするよね

    +75

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:52 

    >>5
    AIである必要はないと思うけど優れた授業の録画を流して教師は補助でいいと思う

    +49

    -7

  • 30. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:04 

    教師不足を幕は待たない

    +0

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:26 

    >>1
    怒らない育児の保護者、学級崩壊とかに挟まれるの無理だわ
    昔より面倒になってきてるよね
    変な発言でもしたら録音されるし
    ほんと50万でも嫌だよね、、
    先生になる人ってすごいなとつくづく思う

    +158

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:27 

    私頭悪いけど先生なってもいいよ
    50歳子育ておわた
    たぶんクレームとかも一切気にしない
    残業しない
    神経図太い
    体型も太い

    +149

    -10

  • 33. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:34 

    臨時だったけど雑務が多すぎてやりたいことが1割ぐらいしかできなかった。各学年専用の事務員さん、問題親子対応部署(警察希望)、部活専門部署、教科担当などを細かく分けて負担を軽くしてほしい。教員の立場や心を守ってほしい。

    +110

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:39 

    教師を目指す人は、ちゃんといる。
    でも、採用枠が少ないんだよ。
    定年とか病気とかで辞める人いれば
    採用枠が増えるけど、
    実際はみんな休職だから、
    採用枠は増えない。

    だから、非常勤ばかり求められる。


    枠をふやすしないと思う。

    なりたい人はいるんだから。

    +121

    -5

  • 35. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:42 

    >>1
    snsが発達して長時間拘束されなくても稼げる仕事に就いてる人が沢山いる事を目に見て分かったから、やってられないだけじゃ無い?

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:43 

    興味がない
    本気で

    +3

    -8

  • 37. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:55 

    >>11
    医者だってそうだよ

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:04 

    >>10
    同感。
    教師の負担を軽くするようにもっと民家への依頼とかしたら良いのにね。

    一人一人の負担を軽くすれば余裕も生まれるし、子供達へ色々行き届くと思うんだよね。

    +75

    -4

  • 39. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:14 

    もちろん体罰は言語道断だけど
    叱るのも気を使うから
    生徒が教師を舐め腐ってる
    モンペもクソだけど、生徒自身もクソだったらやってられないと思うわ

    +88

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:19 

    授業を有名講師のVTRを見せた後で生徒からの質問だけを受ける授業にすれば、教師は10分の1の人数で済む。

    +15

    -12

  • 41. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:22 

    >>22
    対面と画面越しだと理解力が違うって何かで見たことあるよ

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:34 

    母校の高校教師をやっています
    担任教師と科目を教える教師は完全に分けてほしい
    生徒がせっかく頑張って答えたテストの解答をじっくり見てアドバイスを書き込みたいのにそのような時間はなかなか作らせてもらえない

    +83

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:39 

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/06(土) 00:23:52 

    教師の質が悪すぎる、だから子供達も教師に憧れない、結果減る

    +4

    -38

  • 45. 匿名 2024/01/06(土) 00:24:12 

    数学など新たなことを教える部分は
    国が一括で動画などで作って、フォローを現場教員がするとか、上手くデジタルを使ったら良いと思うし、みんな同じ動画の人から教えて貰えば、
    教育の差も縮まると思う。

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/06(土) 00:24:27 

    >>22
    うーーんでも社会に出てからクソ上司に当たることもあるから
    ある意味そういう教師との接触も必要かも知れない

    +11

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/06(土) 00:24:31 

    >>3
    専門のいじめ対処もね。
    というか普通に犯罪な事が多いから逮捕でいいはずなんだけどね。

    +158

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/06(土) 00:24:52 

    正直、政治体制も教育体制も昔から全く変わらんのに今更良い方向に向かうとは思えん その国のレベルは教育現場を見ればわかるって聞くけどまあそういうことでしょう

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:00 

    教えるのは人気講師の動画とかに任せて、教師はテストの採点で各生徒の理解度確認したり教室運営したり部活の顧問したりっていう集団生活の管理人に徹すればいいと思う
    授業準備までしないといけないのが大変だよね
    あと、司法試験予備試験みたいに、専門の学部を卒業してなくても社会に出てから独学で試験を受けられるような制度作れるといいのでは
    教員採用試験予備試験みたいな

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:02 

    今の20代教師は中高生の生徒と間違えるくらい幼い

    +30

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:05 

    これの、赤字は保護者がやる。
    そして、黒字は人を雇う。
    教師不足の問題を考える

    +10

    -13

  • 52. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:07 

    小学校も完全に教科担任制にしたらいいんじゃないのかね
    とにかく分業が必要だと思う

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:08 

    >>10
    子供たちの教育の質も上がるよね

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:19 

    >>37
    開業医じゃない限り儲からないとか言うし、勤務医は激務だよね

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:26 

    モンスターペアレンツには毅然とした対応をする。反抗的な親子なら登校禁止にしてもいいんじゃないかな。

    +21

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:50 

    結局、給料上げるくらいしか思いつかない。
    いじめ問題や不登校問題も、実際は頑張って対応してくれている先生も大勢いるだろうに、そういう点は評価されず、加害側の生徒に厳罰を与える権利も与えられない。
    それで、自殺者が出たり上手くいかなかった時ばかりフォーカスを当てられて責任を問われる。本当に可哀想。

    +28

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/06(土) 00:25:55 

    >>2
    まぁモンペが登場する前は教師は学校内は自分等が法律っていう態度だったからね
    昔だけど私も髪掴まれて引きづられたりしてたもん
    どっちも両極端

    +73

    -6

  • 58. 匿名 2024/01/06(土) 00:26:30 

    今ってクソガキを叱れんの?
    授業妨害するガキを叱りつけるんじゃなくて宥める感じならもういくら金を積まれてもまともな人はやりたがらないと思う

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/06(土) 00:26:35 

    >>1
    教育変えたらどうかね
    中学生ぐらいになったらその辺の会社で簡単な仕事させたらいいとずっと思ってる

    経験不問の求人とか基本的に中学生レベルでやれる内容しかないから
    下手な成人よりずっと真面目にやるだろうし、いい勉強だと思う
    大人になるキッカケや成功経験させてあげないと
    色んな思い込み抱えて成長しすぎてこじらせる
    最近は拗らせてる人多すぎて大人になって現場で教育しようとしてももう手に負えないし

    +17

    -11

  • 60. 匿名 2024/01/06(土) 00:26:45 

    >>20

    ロリ男が溢れるから、それはダメだ。

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/06(土) 00:27:31 

    >>17
    それですね。
    いくら学校側の体制を改善したところで、モンスター親子を何とかしないと根本的な解決は無理だと思います。

    +31

    -4

  • 62. 匿名 2024/01/06(土) 00:27:40 

    >>53
    >>10
    質も上がるし、
    芸術家や専門家の仕事も増えて良いと思う。

    +51

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/06(土) 00:27:41 

    >>55
    登校禁止は子供の通う権利を奪うから、親が子供と同行して一緒に授業をしてサポートして貰うのは?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/06(土) 00:27:46 

    親が教師だけど、朝練で朝は5時台に出発。
    放課後は夜まで部活を見て20時頃帰宅。

    土日祝は午前か午後に部活をしてそのまま仕事。
    試合なら一日拘束。
    顧問になるとそのスポーツのナントカ連盟に加盟させられることが多くて、教え子が試合には出てなくても顧問だけ審判として一日試合に駆り出されることも。
    交通費などは出ないことがほとんど。

    これに加えて日々の授業(提出物の確認やテスト作成など含む)、問題児の対応、不登校の子の家庭訪問、モンペの対応など重なるとほんとに過労死レベル。それでいてお給料には反映されない。

    父は教師という仕事が好きで誇りを持って頑張ってるけど、そうでなければまあ続かないしなりたいなんて人もいないと思う。あまりにブラック。

    +72

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/06(土) 00:28:02 

    >>2
    人の家覗いて
    教員にある特定のうちの生活を
    覗くという
    世界中を巻き込んでの事件
    モンペの親が筆頭に
    公安まで出動して
    大事件になり保護者は
    内定捜査されている

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:15 

    教育実習したけど職員室の雰囲気が悪かった。
    子ども達がいる教室のほうが雰囲気よかったし、おとなしそうな先生がいじめられていて辛かった。
    部活は廃止なら少しはやりたい人増えるかも。

    +49

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:19 

    部活を外注する

    元中学校教師ですが、部活のせいで朝早い休みもない、今となっては本当に良くやってたなと思います。結婚を機に辞めました。部活がなければ戻りたいなあと思います。

    +43

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:23 

    モンペや問題のある生徒にはダメだよオカシイよと周りがきちんと言わないと調子に乗るだけだからそこを何とかしたいよね。あとは調停機関的なものもあるといいのかなあ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:49 

    身内二人が教員なんだけど、モンペより教員同士のイジメが凄いと聞いた。よく話を聞くけどしょうもない事でマウント合戦。それで気の弱い教師が多数休職するから足りないとなるらしい。

    +39

    -6

  • 70. 匿名 2024/01/06(土) 00:30:03 

    >>10
    これから死ぬゆく者に多額の税金投入しても社会なんて発展していくわけないのにバカなのかなって思う。
    高齢者を邪険にするわけじゃなくて、いまの制度はピントがズレてる

    +83

    -5

  • 71. 匿名 2024/01/06(土) 00:30:45 

    >>64
    こういう部活本気でやってくれる先生にはボーナス3倍くらい出るように評価して欲しいと思ってる
    それか退職金で大幅に差をつけるとか

    +4

    -10

  • 72. 匿名 2024/01/06(土) 00:30:58 

    >>41
    横だけど、教師不足を考える意味では、できない生徒は家庭で塾に通わせるなりしたら良いと思う。学校側ができない生徒に合わせなくても良いような気がする。先生に余力があれば別だけど。

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/06(土) 00:31:43 

    >>59
    今の子はむしろ失敗経験が必要だと思う
    ミスを指摘されたら嫌になって辞めちゃうんだもん

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/06(土) 00:32:03 

    子供も親も教師を舐めすぎている

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/06(土) 00:32:35 

    子どもにものを教える仕事に魅力を感じない人が増えてるんだろうね
    未婚率が急速に上がって子どもと接する機会がないって人も増えてるだろうし

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/06(土) 00:32:41 

    だってよ、反抗期の子供30人まとめなきゃならないのよ。五教科教えなきゃならないのよ。発達障がいとかアレルギーとか写真撮影不可とかもろもろ把握しなきゃならない。もう大変。補助の先生が必要だ

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/06(土) 00:32:53 

    勿論そんな簡単ではないことはわかってるけど、リモート授業を主軸においた教育にシフトしていった方がいいんじゃないかな?
    学校という制度を撤廃して自宅でリモートで授業を受ける体制に変える。リモートの環境は国から援助する形で。
    テストの時だけ会場に集まってもらって試験を受けるようにする。わからない事があれば個別でリモートで質問できるようにする。
    教師側にもまた学校に馴染めなかくて不登校になったような生徒側にもメリットがあると思う。
    勿論問題もあると思うけど。

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2024/01/06(土) 00:33:00 

    >>63
    問題児を野放しにすると他の子供に迷惑掛かるしね。親も仕事あるだろうし。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/06(土) 00:33:02 

    >>70
    けどさ、見守り登校当番は老人使えとすり寄る癖に、こう言う時には価値はないから見捨てるってひどく無い?
    税金とるだけとって、とれなくなったら死んでくださいと弱者に厳しい世の中って地獄だと思うけどソレで良いの?

    +23

    -3

  • 80. 匿名 2024/01/06(土) 00:33:34 

    部活は外部を雇うか、
    部活入部強制も廃止したら、小学校から続けていた習い事を辞める必要性も無くなるし、
    外部の習い事スクールだってニーズが増えて嬉しいよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/06(土) 00:33:48 

    >>51
    ただでさえ教師自体が高給取りではないだろうに、外注なんてしたらもっとお給料減りそう

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/06(土) 00:34:14 

    >>78
    親の仕事なんて関係ないよ、学校は親が仕事をする為にサポートする為の施設じゃないんだから。
    そこは、履き違えたらダメだと思う

    +37

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/06(土) 00:34:16 

    教師の雑務を細分化してそこに人材入れればいいんだよ。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/06(土) 00:34:54 

    >>10
    いいよね。あと、定年退職した暇してる教師をそういう人に再雇用するとか。

    +3

    -10

  • 85. 匿名 2024/01/06(土) 00:34:59 

    成り手がいないんじゃなくて、採用枠が少なすぎると思う。正規の先生は産休や病気で休んでいて、非常勤の先生ばかり増えてる。教師じゃなくたって非常勤なんかやってられない

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/06(土) 00:35:03 

    父親が教員だけど、本当に過酷だと思う
    生徒指導を担当してた時なんて胃やら十二指腸に潰瘍できてたし保護者が引取りに来なければ何時でもその場に向かわなきゃいけなかったし
    生徒指導担当を降りてもう結構経つけど、ストレス起因の病は治ってない

    +34

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/06(土) 00:35:10 

    >>81
    うん、だからせめて黒だけは外注。
    赤は親がやれば良い。
    先生の仕事ではないから先生がやる必要はないよ

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2024/01/06(土) 00:35:34 

    モンペのせいって言われてるけどそのわりにはいじめや体罰は無くならないし隠蔽体質も変わらないよね
    モンペに対応するからメンタル病んでまともな教師がいなくなる→変な教師しか残らない→モンペ化しないと子を守れない親も出てくるの悪循環な気がする
    純粋なモンペとやばい教師だけで潰しあってくれればいいのにね

    +5

    -10

  • 89. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:11 

    >>82
    よこ
    それを勘違いしてる親が増えすぎてると思う
    学校はあくまで教育の場
    子供の面倒を見て育ててもらう場ではない
    何でもかんでも学校や先生に任せすぎてる

    +33

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:16 

    >>79
    横だけど
    見守り当番は老人だけにお願いしてるわけじゃないし、すべてがそうかは知らないけど少なくともうちの地域はやりたい人が自ら応募する形式
    だからあれは老人に擦り寄ってるのではなく、社会とのつながりが欲しい老人の受け皿になってるってイメージ

    私は個人的に高齢者は医療費高くするとかしてもいいと思ってる

    +7

    -7

  • 91. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:27 

    完全週休2日制

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:38 

    >>88
    しょうもな

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:40 

    >>79
    だからなんでそんな極端なの?
    高齢者を邪険にするわけじゃなくて、ベクトルを変えるべきなんだよ。
    長生きさせることが全てじゃなくて、
    一定の年齢65歳とかからは高度医療じゃなくて緩和治療にシフトすること。

    +10

    -6

  • 94. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:51 

    >>82
    じゃあ、あなたはいつでも仕事休んで毎日でも学校同伴できる?
    子どもいるのか知らないけど。
    登校禁止にするのも、親を同伴させるのも全く現実的でないよ。

    +7

    -18

  • 95. 匿名 2024/01/06(土) 00:37:04 

    大変すぎるよね
    もっと仕事を細分化して分担出来れば負担が減るんじゃないかな?

    闇雲に教師が増えればいいわけじゃなくて、
    やっぱり倫理観のある人に教師をやってほしいとも思ってしまうし…
    難しいよね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/06(土) 00:37:52 

    >>78
    授業妨害やいじめをやめない生徒は親の授業参観義務付ける
    親は仕事休んで子供みはる

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/06(土) 00:38:29 

    一般社会を知らない大卒がいきなり子供を指導する立場になって歳を取っていくのに違和感がある
    教師の閉鎖的な環境も中々に独特だと思う
    教員免許の制度も見直して外部からの中途採用を積極的に取り入れて良いと思うな

    +13

    -22

  • 98. 匿名 2024/01/06(土) 00:38:32 

    >>26
    こういうカスが全員黙らない限り増えない

    +13

    -5

  • 99. 匿名 2024/01/06(土) 00:38:35 

    >>69
    商材が子供だし
    親には言えないし
    陰湿な空間になる

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/06(土) 00:38:50 

    >>94
    親のワガママだよ
    何のペナルティーないから子供はやりたい放題

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2024/01/06(土) 00:39:30 

    >>97
    せいぜい1社に勤めた程度で一般社会知ってる面するのもどうかと思うから、それやるなら最低でも5業種くらいは勤めないとね

    +19

    -7

  • 102. 匿名 2024/01/06(土) 00:39:38 

    >>10
    逆にそのチューターならやりたいわ、教師は自信ないから

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/06(土) 00:39:46 

    クレーム対応やイジメ問題は弁護士みたいな法務部門の人員みたいなのを置いとけばいいんじゃないって思う
    教師のやる仕事ではないし、逆に教師のセクハラやわいせつ問題も減りそう
    あと40人学級やめて20人くらいにするか、もしくは2人担任体制にするか
    まあなりたい人いないよね…
    氷河期世代だけど私らがなりたいと思った時には全然枠拡げてくれなくて教員になれなかった人周りにたくさんいたから、何を今更と思ってはいる

    +30

    -3

  • 104. 匿名 2024/01/06(土) 00:40:02 

    >>94
    必要とあればするしか無いのでは?
    親が学校は託児所では無い事をきちんと理解する事が大事では?
    そう言う事もあり得ると言う大前提が有るのは良いと思うよ。
    そもそも、キチンと躾をしない親が悪く、その尻拭いを先生がしたら怒るのだから、親がやるしかないよ。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/06(土) 00:40:24 

    >>97
    ぶっちゃけ一般社会もその業界の習慣やらなんやらで閉鎖的なところばっかだけどね

    +20

    -4

  • 106. 匿名 2024/01/06(土) 00:40:27 

    教師不足でどんな人間性の先生だろうと、
    教壇に立ってる事も問題だよね。

    ロリコンとかも勿論あり得ないけど、
    うちの子の担任が脅し言葉が酷いらしくどうしたらいいのか困ってる。

    小学校2年生だけど、
    ふざけてお友達の物を取った子に対して「それはカツアゲだ!犯罪!」と女の子に怒鳴ったり、問題を解く時間にぼけーっとしてる子を前に呼びつけて説教したあと、「その頭でよく考えろ!!それじゃぁ犯罪者だ!」ってまた怒鳴ってたり。。

    子供に特に問題なくても、大人しそうなお母さんはターゲットにされ、色々ない事言われて追い詰められてるらしく、本当は担任外れてほしいしヒステリック過ぎる先生で。
    他にも色々。。

    トピ内容とは少し違う話になっちゃうけど、
    他のお母さん達はこういう時どうしてるんですか?
    教育委員会?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/06(土) 00:40:46 

    >>17
    自分が大人になったからそう思うだけなのかもしれないけど、人間性レベルが低すぎる親が体感的に多い
    昭和の人たちはマシだったのか?と言われると微妙な感じもするけど、なんか精神的に幼稚な大人が大半になってしまってる感

    +15

    -10

  • 108. 匿名 2024/01/06(土) 00:40:54 

    >>10
    長生きさえしたら正義なんだって狂ってるよ。
    目指すべきは長生きじゃなくて、身体がダメになっていくのと自然に介護もいらない時期に死せるときに自然に死ぬことを目指すべきじゃないの?
    高度医療うけて、そこから脳はボケて施設で人の世話になりながら15年生きるなんて
    不幸せでしかない。自分もまわりも

    +19

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/06(土) 00:41:30 

    >>8
    兄貴が高校で野球部のコーチやってるんだけど、試合中に生徒がベンチ外で素振りしてるのをたまたま来てた高野連の会長だかに見られてめちゃくちゃ怒鳴られた末に顛末書書かされたそう
    その現場を見てた周りから心配されるくらいの怒鳴られようだったらしい
    そりゃ兄にも事前に言っとかなかった非はあったかもしれないけど、兄ひとりがその件に関しての責任を負って書類書かされるなんて理不尽だと思ってしまったわ

    +27

    -2

  • 110. 匿名 2024/01/06(土) 00:41:34 

    >>73
    失敗して折れる人って最後までやり遂げたことがないから何でも途中で投げてると思うのよね
    楽勝なことさせてクリアできると思わせないと、どうやっても続かないんじゃないかな
    仕事でミス指摘されて自尊心おられてショックで止めてる人が優秀とは思えない
    成功体験だけあるんだったらそもそもミスなんかしない人種じゃない?

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/06(土) 00:41:44 

    >>57
    モンスター教師にトラウマのある親が、自分の子供には同じ体験をしてほしくないと必要以上に警戒してしまい、モンペ化してしまっているのもあると思う

    +34

    -5

  • 112. 匿名 2024/01/06(土) 00:42:42 

    >>105
    教員に限らずだよね
    大卒でいきなり〜ていうのはどこの業界も同じだし閉鎖的なのは学校だけじゃない

    +17

    -4

  • 113. 匿名 2024/01/06(土) 00:42:52 

    >>93
    骨が折れたら手術すれば歩けるのに車椅子生活しろって事?

    65って全然若いわ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/06(土) 00:43:12 

    >>1
    教えるのは好きな方だけど、生徒の成績を評価するのはイヤだなあ
    常に生徒の模範でないといけないから気が滅入りそう
    知恵の働く親なら、スマホでググって学校を飛び越えて教育委員会にクレームも入れられる(てしまう)時代
    大手で働いてたとき教員免許持ってるのに入社してきた人いっぱいいたよ
    そういう意味で、スマホの登場は大きかったと思う

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/06(土) 00:43:12 

    >>10
    各国のトレンド通りに教師自体の給料は下げて教科担任制、そのかわり教師は勉強教えるのみ(授業は各教師の裁量ではなく質の確保された画一的なものを用意)
    保護者対応、雑務はそれぞれ専門の人へ

    +7

    -4

  • 116. 匿名 2024/01/06(土) 00:44:32 

    昔の先生は体罰普通、先生に殴られたって親に言うと逆に親からも「お前悪い事したんか!」て殴られたらしい。じいちゃんが言ってた。

    そこまでは行きすぎだけど、犯罪行為以外の先生のミス(生徒全員の様子を見続けられなかったとか)なら大目に見る世の中がいいんじゃないかなあ。

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2024/01/06(土) 00:44:44 

    >>1
    今は教員も酷いの多いよ
    「内申点上げるにはどうすればいいですか?」の質問の答えが「意味が分からないです」だし。
    話してる途中で意味の分からない部分を質問すると「まだ話終わってないんで」って言って話し続ける。話が終わった後質問すると「分からない」ですませる。
    子供の学校ではこういうアスペっぽい教師が数人いる。
    教師不足はお給料や働き方だけでは無理だと思う。最近日本人のモラルやマナーが低下してるから国全体で子供の頃からのモラルやマナーの教育をしてからだと思う。

    +33

    -6

  • 118. 匿名 2024/01/06(土) 00:45:02 

    >>1
    オンライン授業を増やす。
    ホームスクール、フリースクールの普及。
    移民を増やさなければ少子化で自然と学校も少なくなるはずだから教師を増やさなくても問題無いんじゃない?

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2024/01/06(土) 00:45:05 

    >>90
    ガルとかで旗振りのトピとかでそんな感じよ。
    高齢者がやれば良いって感じ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:06 

    >>6
    私の義父は定年までずーっと小学校の教師をしてきて、定年後も再雇用で先生を続けようとしたらしいんだけど『最近の子どもは大人を小馬鹿にするし生意気でかわいくないからもう無理だ。給料の割に合わない』と言ってすぐ辞めてたよ。昔の子は先生の言う事はちゃんと聞くし素直な子が多かったらしい。

    +66

    -5

  • 121. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:34 

    >>113
    病状によりけり。
    ただのいまのやり方、80代ですら高度な心臓の手術うけてそれを若者からの税金で成り立たたせてたら国は潰れる

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:39 

    >>1
    東京都が教員中途採用の広告出してるの見たけど非常勤講師だった。詳細は知らないし、延長可能なのかもしれないけど、2年だか制限があるって書いてあった。
    「こんなにも不足していて、問題ある教師も増えてるのに悠長だなぁ」って悪い意味で印象深かった。誰が定職を捨てて、そんな不安定な立場に飛び込む?熱意のある真面目な先生には、きちんとした立場を用意してほしい。
    (逆にロリコン教師とかは即クビで、二度と教壇に立てないようにしてほしい)

    +57

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:47 

    兄が教師してるけど元ラグビー選手でムキムキのクマみたいだから、親側ビビってるのか苦情一切こないらしいww
    子供も逆らわないし快適みたい
    ムキムキ先生増やしたらいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:48 

    >>104
    その親に常識がないんだから学校に来たところで大人しく反省するわけないわ。仕事休ませるなら金払えって大騒ぎするのが目に見えてる。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/06(土) 00:46:50 

    >>34
    東京都や神奈川埼玉は倍率が毎年、過去最低を更新中
    2倍ない

    能力あれば他のホワイトに行くもの。
    教員を志す人は私立の学校受ける
    公教育は本当に人手不足
    休職中の先生ばかりで臨時が頑張る

    +17

    -2

  • 126. 匿名 2024/01/06(土) 00:47:02 

    >>100
    >>104
    うん、言いたいことはわかるよ。
    本来親が躾けるべきだということについては同意だし、それが理想。
    ただ、残念ながら全く現実的ではないのよ。
    問題を頻発して親の同伴が必要になるよいな生徒の親がまともだと思う?
    それこそモンスターペアレントみたいなのばかりだよ。
    仕事休んで同伴しろなんて言ったら、どんな言葉が飛んでくるかな…
    そういう子の親は絶対に学校同伴なんてしない。
    教育関係者だったから想像できる。

    +6

    -5

  • 127. 匿名 2024/01/06(土) 00:48:02 

    >>5
    これだわAIでいいね
    人数足りないんだからしょうがない
    AIなら贔屓もしないし、余計なことしない
    淡々と授業だけを進める

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/06(土) 00:48:32 

    >>10
    小学校だと特に、良い授業をするために子どもをよく見て日頃からいい関係を作らなくてはいけない。
    そのために休み時間も遊んだり、クラス内の子ども同士の関係性を観察して把握したり、モンペともやり取りしなきゃいけないから、授業だけする人とそれ以外をする人って明確に分けるのって意外と難しいと思う。

    印刷やテストの丸付けとかは外注できるかもしれないけど、それくらいならそこまで大した助けにもならない可能性もある。

    +42

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/06(土) 00:48:59 

    >>89
    共働きが当たり前の時代だし自分の子供自分で育てるのも厳しいと思う
    学校、学童、塾で平日なんか家族の時間ほぼ無い家庭がほとんどでしょ
    保育園の幼児だって寝てる時間抜いたら親より保育士といる時間の方が長いくらいじゃない?

    +12

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/06(土) 00:49:52 

    >>123
    話変わるけど役所とかもそーだよね
    理不尽なクレーム入れるやつは人を見て言ってる
    ガチムチの職員置けば理不尽なクレーム減ると思うわ

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/06(土) 00:50:19 

    >>121
    その線引きって難しいでしょ?
    高齢になり過ぎると手術に耐えれるか?耐えられないか?
    の決断を赤の他人が不要だと決めつけるものでは無いよ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/06(土) 00:50:27 

    >>117
    内申点爆上げする方法はあるよ
    生徒会と部長
    だけどはっきりとは教えられない、内申点だから
    ただ先生から「責任感のある子」扱いされたらそれは内申点上がってる
    頭良い子は皆生徒会、部活、課外活動してる
    入社入試、全部有利になるの知ってるから親が教えてる

    あなたが知らない時点で試合終わってるよ

    +9

    -8

  • 133. 匿名 2024/01/06(土) 00:50:43 

    >>1
    教師については最低限、戦後の公立学校に自民党が持ち込んだ諸悪の根源「給特法」を勉強してからトピを立てることをお勧めします。

    モンペは自民党の文教政策の失敗策「ゆとり教育」が原因。
    ゆとり世代が今や児童の親世代。

    +14

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/06(土) 00:50:46 

    >>57
    「引きずる」ですよ

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2024/01/06(土) 00:51:02 

    >>10
    税金を使うべきところは、老人への医療ではなくて子供たちへの教育なんだよね。
    未来への投資。

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/06(土) 00:52:29 

    >>119
    そんなの勝手にガル民が言ってるだけで、別に高齢者は強制されてるわけじゃない
    高齢者がやりたくてやってるならやってもらっておけばいいじゃん
    まぁ正直現役世代のやるようなことではないと思うよ

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/06(土) 00:52:48 

    >>135
    つまり、税金払えなくなった奴は用済みって話になるよ。
    そんな国に税金納めたいと思うの?

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/06(土) 00:52:48 

    >>124
    むしろ親こそ罰金支払ったらいいんじゃないの??
    先生に暴力振るったら罰金、授業妨害したら罰金、クラスメイトに暴力振るったら罰金

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/06(土) 00:52:55 

    >>131
    こういう考えの連中が増えたから、この国は年々傾国してんだよ。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/06(土) 00:53:23 

    >>94
    横だけど、いじめられたりして不登校や登校渋りになった子の親は、それやってるんだよね。仕事セーブして子どもに付き添って。
    なんでやられた側がそうしなきゃいけないのか、本当に理不尽だと思う。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/06(土) 00:53:27 

    >>7
    カウンセラーの方も非正規にしかなれないからなり手が少ないと聞く
    せっかく心理学を学んでもそういう現実を知ると一般企業に就職してしまうとか
    少なくとも小中の義務教育では個人にばらまくより環境を良くして快適に学校生活を送るために学校での人材にお金をかけた方がいいと思う

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/06(土) 00:53:43 

    >>106
    うちの子の学校では、複数のお母さんがみんなで学年主任と教頭に相談。保護者会が開かれて、最終的には問題の先生は他の学校に転任してったよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/06(土) 00:54:20 

    >>139
    子供に投資しろ、投資しろ、もっとだもっとだ。
    って人が給食費無償化とか強く希望するんだろうね。
    最早乞食

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/06(土) 00:54:56 

    学力の差がある生徒をまとめて見るのって大変だよね 

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/06(土) 00:54:58 

    TikTok - Make Your Day

    これ解いたら1000円もらえるらしい

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:09 

    教員免許廃止しかないね
    教師の質とか言ってられない

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:16 

    >>137
    だからさ、老人を見捨てるんじゃなくて治療じゃなくて痛みの緩和ケアにシフトすべき。
    無駄に長生きにもっていくから、介護の手も金もかかるんだよ。
    これからは介護してくれる若者もおらん
    成り手がいないんだから

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:18 

    >>26
    言い方…
    私も家族もいい先生に関わったことの方が多いし、なんなら息子は将来中学校教諭になりたいって頑張ってるよ。
    ま、まともじゃない可能性もないわけではないからあなたの家族は学校に通わせない方がいいねー。えっ、ここまで言っておいてまさか通わせて…ないよね⁈

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:31 

    席替えで混乱 個人情報におびえる

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:42 

    >>126
    問題行動おこす生徒は精神科の受診を義務付けるべきよ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:53 

    うちの父親、もう同じ学校に10数年いる
    実業系の高校だからその専門の先生のなり手が本当に少ない
    異動もない(希望も出てないだろうけど)
    慣れ親しんだ場所な分、新たな人間関係を構築するという大変さは少ないだろうけどそれ以外がね
    普通の日でも部活動もあるし学校で飼ってる家畜や野菜やらのお世話もあるし、本当に大変だと思う
    まあ田舎ならではの悩みなのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/06(土) 00:56:15 

    >>126
    暴言や賠償とか言われたら警察呼べばいいわ。
    大人同士なら警察沙汰もそこまでハードル高く無いでしょ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/06(土) 00:56:58 

    >>143
    子供がいなかったらこの国の未来どうすんの?
    本当に今だけ、自分だけの人が増えた
    大事なのはバトンをつなぐことでしょ

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/06(土) 00:56:59 

    >>143
    お金持ちや教育熱心な家庭は私学だから
    国も公立の学校どうでもよさそう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/06(土) 00:57:51 

    >>1
    業務内容の分散化
    複数担任制にするとかICT化
    小学校のおたよりの出し方をまず整理しよう(情報がプリントにあっちこっちしすぎ)
    あとは問題行動何度もする子は帰宅か隔離
    それが出来るだけの人員配置と環境整備
    保護者に対して無理なお願いは無理と言えるよう教師の立場を強くする
    あとは給料を今の倍にしよう

    +30

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/06(土) 00:57:58 

    >>13
    なかなかその都合の良い人材がいないというね
    学生やプロから派遣されても土日は自分たちも試合があるし部活の大会の付き添いはできないとからしい
    専任でも午前はこの学校午後は別のところ、という訳にも行かないし、曜日別に別の学校掛け持ちでもそれだけでは生活していけるお金は稼げないから…

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/06(土) 00:58:35 

    >>147
    その緩和の線引き難しく無い?
    緑内障とかも早期発見すれば普通に失明しないのに、緩和しろって感じなんでしょ?

    貴方の親にはそうすれば良いけど、それらは家族や本人が決める事だよ。

    ソレを決断した家族を本人を責めるのは良くないよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/06(土) 00:59:10 

    教員免許を持ってない大卒の人を研修して教員に採用しては?

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/06(土) 00:59:45 

    >>153
    正直、乞食みたいな人から生まれる子も親もロクなもんじゃやいないから良いかなって感じ。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/06(土) 00:59:46 

    元教師だったけど辞めた理由
    ・忙しい人も暇な人も給料同じ
    ・やったこともない部活動の顧問にされて休日出勤
    ・残業代がない
    ・年配教師の時代錯誤がすごい
    ・公立は校舎が古くて寒い&トイレ汚い
    ・休日遊んだりSNSをすると「教師なのに!」「デートしてたね」等と言われ常に監視されてる感

    一般企業に転職した今、給与も職場環境も良くて本当に転職して良かった

    +25

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/06(土) 00:59:54 

    >>1
    身内に教員も教員一家もいるけど、その人達の言うモンペってくだらないことにいちゃもんつけるとか
    自分の子供だけに特別対応お願いするとかではなくて「子どものいじめについて調査して欲しい」とか
    「子どもが学校で暴力をふるわれた、どういうことなのか話を聞きたい」とか
    「子どもが学校で先生に体を触られたと言っているのですが、皆の前で暴言吐かれたのですが」とか
    そりゃ親御さんも連絡してくるよと思うような事例ばかりだなと思うような発言が度々見受けられた

    +35

    -4

  • 162. 匿名 2024/01/06(土) 01:00:55 

    >>157
    だから一定のラインの年齢からの高度医療は自腹でやればいい
    税金をつかってやることではない
    その金があるならこれからの未来をつくる子供やこれからの若者に使うべき。

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2024/01/06(土) 01:01:14 

    >>3
    塾はそれをやっているけど、時間が夕方以降が多いという就業形態を差し引いても公立の教員とは比較にならないくらい離職率高いのよね

    +44

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/06(土) 01:01:51 

    モンペがいるのは確かなんだけど、ヤバい教師がいるのも事実だからなぁ
    自分の子どもを守るためにモンペにならざるを得ないってこともありそう

    +8

    -4

  • 165. 匿名 2024/01/06(土) 01:02:01 

    >>162
    そのラインは誰が決めるの?誰が責任をもつの?
    貴方の個人的な気持ちで決めるの?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/06(土) 01:02:13 

    >>160
    > 休日遊んだりSNSをすると〜
    これ嫌すぎ😫
    親が現役だから、もし外で生徒と会うと営業スマイルで挨拶してるw
    せっかくの休みなのに監視されてるかもって思うと気が休まらないよね

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/06(土) 01:03:00 

    >>120
    親世代の話を聞いてると昔の生徒ってもっとファンキーだけどな

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/06(土) 01:03:43 

    >>19
    奈良県の一斉休職は教員同士の人間関係と推察されていたし、そこの問題も大きそう

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/06(土) 01:03:48 

    >>1
    頭が良くても精神的にやわだったり幼稚な人が多い世代が先生になる世代だから、お給料上げれば上げるほどレベルが低い先生が増えそうだし集まりそう…
    不登校が増加するなか教員不足の解決より学校の在り方を変えた方がいいのかも

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/06(土) 01:03:51 

    >>165
    まああなたは無理してでも長生きしたらいいじゃん。
    それで老人ホームで何十年といきてそれが幸せなのか?ってそこで初めて気づくと思うよ、
    長生きが全て正義ではない

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/06(土) 01:04:30 

    >>1
    運動会だの、入試の時期の内申書だの業務時間外になることが多いと思うけど公立学校の教師は残業代が出ないのを聞いてビックリしたわ。
    そりゃ淡々と仕事しようってなるわな。と思った。
    なのでせめて残業代くらいつけてあげてほしい。

    +21

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/06(土) 01:04:35 

    >>19
    生徒に嫌われてる先生=悪い先生
    というのが果たして正しいのかどうか

    とにかく先生方はやることが多くて時間がなさすぎる
    子供に寄り添いたくても難しい
    そして親は多くを求めすぎ

    +45

    -5

  • 173. 匿名 2024/01/06(土) 01:04:40 

    >>167

    昔の生徒と今の生徒って生意気の部類が違いそう
    スマホ社会になって生意気の方向性が変わった気がする

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/06(土) 01:05:19 

    >>116
    今も昔も「お前悪い事したんか!」て子どもが責められるか無関心な親の子供は狙われるよ
    今の親の方が泣き寝入りしてくれるかどうか分かりづらくなっただけ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/06(土) 01:06:58 

    いざなったら離職率はめちゃくちゃ低いし、メリットも主張すべきだと思う
    めちゃくちゃな性格してる同級生や民間の就活全滅で教採も何度か落ちた末教員になった親戚も「教員最高」「お前らもなればいいのに」って言ってるわ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/06(土) 01:07:57 

    >>170
    例えば「おしっこが出なくなりました」って言う70代の人が居たとして、仕方ないですね。
    って言う訳にも行かないでしょ。

    あなたの親がそうなったら自然のままですって言えば良いよ。

    長生きする為の手段だけが高額医療ではないからね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/06(土) 01:08:15 

    >>1
    マイナス多いだろうけど、学校を塾みたいに勉強のみ教える場所にすればいいと思う

    運動会や合唱祭などのイベント系はトラブルの元なのでなくすor外部委託して希望者だけ参加できるイベントにする

    学校内に監視カメラを設置して親が自由に見れるようにして子供同士のトラブルは親同士話し合いorいじめは警察へ通報して教師は関与しない

    部活動は外部に指導者を依頼するか教師が部活動のための出勤する場合は給料が発生するようにする

    +23

    -7

  • 178. 匿名 2024/01/06(土) 01:08:18 

    >>165
    イギリスも福祉削減したから
    日本もそうなると思うよ
    まず検査の予約がなかなかとれなくなると思う

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/06(土) 01:09:29 

    >>171
    教員以外の公務員でも残業手当ない職種意外とあるよ
    自衛隊なんて残業代も休日出勤手当もない、夜勤手当すらないも同然

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/06(土) 01:09:30 

    >>142
    教えて下さりありがとうございます!

    やっぱり、1人じゃなくて何人かと協力した方が学校も動いてくれるんですかね。

    まずは上の立場の先生への相談、視野に入れておきます。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/06(土) 01:09:45 

    非常勤講師として、社会人経験のある退職後の老人などを半分ボランティアで雇う。時間はあるので色々頑張ってくれるとは思う。昭和的な教育しかできないのがデメリット。

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2024/01/06(土) 01:09:52 

    学校の義務教育化をなくす。教育費は無償のまま。
    今もすでに義務教育など崩壊
    不登校児は行かなくても良いということになっている。

    義務じゃなく、好きな学校へ行ってよいことにする。
    文句言う人は他の学校へ通ってください。義務じゃないんでね。
    どうぞ他の学校へ転校してください。と。

    +5

    -3

  • 183. 匿名 2024/01/06(土) 01:10:28 

    >>1
    体制自体を見直さないといけない
    せめて部活は切り離してほしい

    親族(親も含めて)は教員が多いけど、頭がおかしいとしか思えない
    ごちゃごちゃいう親、終わらない採点、土日は部活
    修学旅行の下見で出るお金は500円(ガソリン代にもなりゃしない)
    それでも生徒が街で声をかけてくれるだけで報われるらしい

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/06(土) 01:11:42 

    >>153
    国のために子供産む人なんているの??
    みんな愛する人と自分の子供だから、産むだけじゃない?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/06(土) 01:13:16 

    >>10
    雑用なども先生がすることに意味がある!と教師の友人がいってました。
    仕事を減らす努力しない人たちなんですかね。

    私は無駄な仕事をしすぎだと思ってます。生徒の絵を飾ったり、授業以外の時間に小テストしたり、休み時間に生徒と遊んだり、、どれもする必要ない。

    +10

    -7

  • 186. 匿名 2024/01/06(土) 01:13:23 

    無駄を省く
    テキストやドリルは市販品を使用、プリントは毎年同じものを使用(毎年更新する必要がないし、都度手作りしない)
    マークシート式で採点機を使用

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/06(土) 01:13:29 

    >>179
    従兄弟が海上自衛隊だけど、手当は色々つくみたいよ
    どういう名目かは詳しく聞いてないけど

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/06(土) 01:13:43 

    >>182
    私立の担任になればそれが叶うけど、私立の方が離職率高いのよね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/06(土) 01:13:57 

    まぁ、子供に金をかけた所で教員の負担は減らないから
    少子化は関係ないけどね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/06(土) 01:14:34 

    >>173
    昔は変な先生は絶対いたけど、物まねしたりいじり対象でそんな真剣には見なかった
    障害あるとか異常にジョンレノン好きとかたまに下ネタするとか変な教師ばっかだけど
    それはそれで生徒も許容してて共存してたよ
    キャラ濃いめ個性強めの人しか生き残ってなかったのが普通だった

    生徒も先生も現代は神経質っぽくて大変そうだよな

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/06(土) 01:15:17 

    >>177
    それやったら塾に参入されてしっちゃかめっちゃかになりそう
    それに、学校の先生って教師として学生生活エンジョイしたいタイプも多い印象だわ

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/06(土) 01:15:49 

    >>190
    あなたの先生の一例が濃すぎww

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/06(土) 01:15:56 

    >>165
    横だけど、後期高齢者からにしたら公平じゃない?
    75年人生送れたのは素晴らしいこと、後は本人の価値観死生観と経済面にあわせ、治療できる人は自費で治療。望まない人は緩和ケアのみ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/06(土) 01:17:14 

    >>1
    副業を全面的に解禁して、社会人兼教師を増やす。
    私教員免許持ってるけど教職にはついてない。副業できるなら教職やりたい。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/06(土) 01:17:17 

    >>187
    護衛艦や潜水艦に乗れば手当は大きいけど、かなり過酷だし家族がいたらそれこそ大変よ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/06(土) 01:17:22 

    >>183
    部活は外部でいいと思う
    吹奏楽部の子は自衛隊か何かの吹奏楽?へ就職って感じだったし
    それなら会社で受け入れても変わらないなーと思う
    スポーツもジュニアとかあるよね

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2024/01/06(土) 01:17:44 

    >>137
    横だけど
    軍事予算は世界数十カ国中上から数番目…
    だけど福祉、教育にかける予算は下から数えて数番目という、発展途上国からも嘲笑われそうな、みっともないお粗末な自民党政権が続く限り日本の教育は終わってる。
    教育は批判すべきところは何処かを把握してから議論しないと無理があるし着地点はないから今のままでは、このトピはガル民どうしの無用な対立を招くだけ。
    ツボ民の自民ガルが物事の本質から目をそらすために立てたとしか思えない。
    トピ閉鎖したほうがいいかも。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/06(土) 01:19:45 

    >>194
    副業禁止とかマジで謎ルール

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2024/01/06(土) 01:21:16 

    わかる
    とにかく連絡事項さえ出来ない。
    教員の業務ってとおもう。
    祖父が教員、叔父叔母も教員だったけど。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/06(土) 01:21:41 

    >>1
    少子化なのに
    教師が足りないって
    おかしいと思わない?
    教員を水増ししてるんだよ。
    本当は足りてるんだけど
    足りない風を装ってるの。

    +2

    -13

  • 201. 匿名 2024/01/06(土) 01:22:34 

    定額働かせ放題の給得法をすぐにでも廃止すべき。

    公立学校は治外法権。
    一般企業のように労働基準法は通用しない。
    憲法に定められている思想信条の自由も公立学校には無い。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/06(土) 01:23:45 

    >>19
    あなたのために!
    と生徒に寄り添う風に見せて
    枠の中に押さえ込もうとする先生にやたら出会う。

    +8

    -4

  • 203. 匿名 2024/01/06(土) 01:24:26 

    >>200
    少ーしオツムが可哀相かな?

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/06(土) 01:25:49 

    >>5
    リモート授業が出来たら出席はテストするぐらいで週に2回でいい。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/06(土) 01:26:07 

    >>193
    おっしゃる通り。
    結局、そこの死せるべきポイントで高度医療に頼り頭だけボケて十数年と介護施設暮らしになれば本人にとってもまわりにもリスクです。長生きには長生きなりのリスクが伴うことも周知すべき

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/06(土) 01:26:23 

    >>201
    イカれてる保護者の奴隷
    保護者も労働とは思ってない
    今まさに、区を挙げての大問題になっている

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/06(土) 01:27:57 

    昔は教員になると奨学金免除になったんだよね。また導入する

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/06(土) 01:28:07 

    >>9
    そんなん五人で押し付け合いになるって〜

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/06(土) 01:30:18 

    >>192
    まだまだいる全科目そうだぅたからw
    やな先生とか怖い先生もいたけどあだ名付けてゴリとか読んでたw
    キャラ強いから先生は全く動じないし、生徒もそんなもんだと思ってた
    でも特に底辺とかじゃなく、生徒のレベルは色んな人いてピンキリ
    夏場はホースで水ぶっかけあったりハチャメチャではあったけど
    部活は真剣だったし真面目にいい学校行く人もいたし
    そうじゃない人もいたし多様性ある時代だったのかもねー

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/06(土) 01:30:56 

    >>158
    ありだねー
    社会人経験ある人が何人か入るのよさそう

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/06(土) 01:36:36 

    >>176
    横だけど、おしっこが出なくなるのはほとんどは膀胱尿道腎臓の病気だから、ほっといたら腎不全で死ぬよね。
    尿道を薬で拡張する程度で改善するなら保険で治療したら良いけど、後期高齢者が手術したいなら自費で良いんじゃないの。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/06(土) 01:39:42 

    >>114
    教育免許は取得が簡単だから免許だけ持ってる人は元々沢山いるよ。難しいのは就職。まぁ今は昔より簡単みたいだけど

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/06(土) 01:41:43 

    >>197です。
    トピ主さん、このトピの目的は何?

    自民党のアメリカ忖度の軍事費優先のあまりの、お粗末な文教政策から目をそらすため?
    でなければ問答無用で教師や保護者をフルボッコにしてもらいたい?
    どちらにしてもガル民どうしの無用な対立を招いて荒れるだけだよ。

    トピ主さんはそれでスッキリするかも知れないけど他のガル民どうしに、しこりと不快感が残るだけだよ。


    +0

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/06(土) 01:41:43 

    >>103
    ホントそれね
    私は教師になりたい気持ちはあったけど、その頃は本当に枠が無くて何年も教員になれずにいた人(とても教育に熱心な人)がいて苦労してたのを見てたので諦めてしまった

    今は塾講師してますが、楽しいし彼らから学ぶことがたくさんあるのでやってよかったと思う

    とにかく学校の先生は教えること以外が多すぎて気の毒

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/06(土) 01:45:24 

    ドイツみたいに小4あたりで大学行ける勉強コースと就労コース分けたらいいよ
    色々解決すると思うわ

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/06(土) 01:48:38 

    とりあえず授業担当者をスペシャリスト化して他業務を減らさないと

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/06(土) 01:49:36 

    >>63
    うん、親が付き添えって思う
    でもそういう保護者って、お前の子供が授業邪魔してやばいから見に来いって丁寧に言っても絶対来ないんだよね

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/06(土) 01:51:33 

    >>8
    生徒が教師を病むほど虐めることもあるのに、全然ニュースにならない。体罰はあれほどメディアで取り上げられるのに。

    生徒=被害者と決めつけた報道が多くて違和感感じる。

    +15

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/06(土) 01:53:59 

    授業を教える先生と、生徒や親の対応する人は別の人で

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/06(土) 01:54:58 

    >>1
    少なくとも日本の教師は不遇
    部活なくせ
    誰が得するんだよ奴隷精神叩き込んで人権無視で都合良く使いたい企業以外に

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/06(土) 01:55:31 

    >>94
    親が子供をちゃんと躾ければ済む話じゃん

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/06(土) 01:55:35 

    >>70
    死にそうな高齢者を無理矢理生かすのも
    どうかと思う。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/06(土) 01:56:37 

    >>67
    部活に関してはやりたい先生はむしろ部活のために教師になってる人もいるくらいだから難しいよね。

    すべての仕事に言えることだけど、仕事だから全部やれじゃなくて、やりたいことやりたくないことを人それぞれ選べたらいいよね。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/06(土) 01:58:06 

    信じられないことに6、7年前に財務省は教員削減を提案してたんだよね 政治が腐ってるからやっぱり何も期待できないわ

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/06(土) 02:01:22 

    家庭や親の常識をある程度、教育したり、整えたりしておかないと、親自身が悪い事も分からないから、間に入る先生は大変だと感じた。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/06(土) 02:02:38 

    >>2
    ガル子ママも悪い!

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/06(土) 02:05:29 

    >>29
    ほんとそれ。授業だけなら映像でもリモートでもいい。教師は個別の質問など補助的な役割のみ

    +14

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/06(土) 02:05:51 

    >>37
    これはもう解決しないかもね。
    女性が楽な科にばかり流れるから男性増やそうとしたら大炎上したんだから。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/06(土) 02:06:44 

    海外での話だけど。子供と高齢者の施設はコロナの予防処置が徹底できないし、免疫が未発達であったり弱まっていたりするのでなかなか収束せずに何度も罹ったりするし、ワクチンも何度も打たねばならず離職者が増えているみたいな話を読んだ。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/06(土) 02:08:48 

    >>163
    予備校の校舎運営スタッフはものすごく薄給。
    特に受験生担当だと担当生が帰る・保護者対応や面談が終わるまで帰れない。
    あと講座講習の申込誘導ノルマがあるから、未達が多いと左遷させられる。
    私の知ってる校舎は最近黒字化したけど、その分激務だったから一気に離職者が出た…。

    +17

    -2

  • 231. 匿名 2024/01/06(土) 02:11:04 

    >>1
    教師だけではなくて、他の職種全般
    埋められないと、ヤバい

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/06(土) 02:16:45 

    >>162
    まあ老人は「健康寿命」を基準に線引きして欲しいですね
    同じ80歳でも高齢者は個人差が大きいから
    かと言って人殺しやDQNのガキなんかにも税金流して欲しくないですけどね
    子供や若者の全てに未来を託せる訳でもない
    あとこんな血も涙もない事をドヤって言えるクソ親のガキが作る未来にもあんまり期待したくない
    黙って聞いてると「何様なんだ?」って思う意見を目にする
    ガルは変な親が単に多いだけかもですが
    トピタイについて言えば、変な親に育てられた変な子供が増え過ぎてやりがい搾取にしかならないからだと思う

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/06(土) 02:20:29 

    >>3
    たしかに!保護者対応と部活対応がなければ、教員なりたかった

    +36

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/06(土) 02:21:32 

    >>94みたいなクソ親のせいじゃない?
    二言目には「子供がいないあなたには分からない!」とか恫喝されるんだろ?
    バカらしくてやってらんないよな、こんなキチ親のガキの面倒なんか見るのアホらしくてやってらんないよなと思う

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/06(土) 02:22:12 

    >>9
    結局犯人探しして1人が責められるよ
    先生との間に仲介役をつけるべきだと思う
    本当に担任に伝えるべきかとかジャッチできる人を

    くだらないことでしょっちゅう電話してはクレーム入れてるママがいるけど先生が可哀想だなと思って聞いてる…息子が面白がって強い子に近寄っては泣いてるんですって。相手に煙たがられてるのに…

    +12

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/06(土) 02:23:20 

    発達害児が増え過ぎたから

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/06(土) 02:27:17 

    >>1
    モンペが増えた原因は弱者に甘い風潮になったからじゃないかな?
    益々増えるよメンタルに弱い子供達は
    親も子供に支配されなきゃいいけどね

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/06(土) 02:32:10 

    >>94
    必要ならば当然では?
    我が子に問題があるのなら学校に丸投げしてはいけないよ

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/06(土) 02:32:45 

    >>1
    サテライト授業にすれば良い。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/06(土) 02:36:01 

    産んだだけで自分は一人前だと思い込んで、教師を叩ける立場になったと勘違いする親たち
    大概の親よりも教師の方が人として上等だと思うよ

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/06(土) 02:37:15 

    平成元年生まれの従兄弟が教師を目指そうとした頃は、先々子供が減るから教師の採用を絞ってて、コネでもなんでも使えるものがあったら使って入らないといけないとか言ってたけど今は違うのかな。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/06(土) 02:42:18 

    部活の顧問やってても残業代発生しないんでしょ?
    ちゃんと残業代つけたらいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/06(土) 02:46:42 

    夏休みや冬休みを完全にお休みにする
    雑務は外注に任せる

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/06(土) 02:52:35 

    テスト問題作ったり採点したり授業の予習とか
    家に帰っても忙しくて本当に大変だと思うよ
    放課後質問に来る生徒もいるから早く帰れないし
    高校生の頃さっさと帰る先生いたけど、他の先生達から
    いい顔されてなかった

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/06(土) 02:55:25 

    >>214
    戦後からずっと教師不足で無資格者まで雇っていた頃もあったのにね。
    でも、ならなくて正解だったよ。
    教師不足の問題を考える

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/06(土) 03:09:28 

    叱らない教育が教師に皺寄せ来てる部分もあると思う。
    家では叱らないで学校に任せ、強く言われるとモンペのクレーム。昔が良かったとは言わないが、今の叱らない教育はやり過ぎ。

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/06(土) 03:09:28 

    >>242
    部活大好きで教員になった人がますますやりたがるから反対。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/06(土) 03:11:24 

    >>210
    労働基準法に守られた甘い一般企業から来ても一般企業とは世界がまったく違うから勤まらないと思う。>>201

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/06(土) 03:13:53 

    >>1
    モンペが増えたのも、少子化の影響かねえ。昔の親たちは子どもが沢山いたものね。一人の子どもにこだわる時間的余裕もそれほどなかったのでは? それに、かつては教師に対する敬意があったよ。今は、教師は一公務員で、さしたるエリートでもないという意識が強いんじゃなかろうか?

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/06(土) 03:17:55 

    >>97
    私はこの意見賛成なんだけど、なぜかマイナスが多い。
    教員免許ってそんなに堅いそうなもんなのだろうか。
    正直、学校の先生の学歴は微妙。
    学力も微妙。
    教員免許という既得権益にしがみつくからこのような閉鎖環境で、他に頼れず、問題が山積してしまうのでは?
    学校には、第三者の目線が一番欠けていると思う。

    +10

    -5

  • 251. 匿名 2024/01/06(土) 03:18:27 

    ただの愚痴だけど、小学校は学年によるけど、国語、算数、理科、社会、図工、音楽、体育、書写、生活科、総合、道徳、家庭科、外国語、学活を指導できなきゃならない。内3教科くらいは担任以外が指導してくれるけど、それでも…。教材研究と準備だけで勤務時間目一杯やっても足りない。
    とにかく人を増やして分業すべき。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/06(土) 03:23:50 

    >>1
    あきらかなモンペのこは退学

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/06(土) 03:27:03 

    >>248
    そこを直そうとしないのがそもそもおかしいんだよね
    外部から人を呼ぶのはそこなのに

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/06(土) 03:30:31 

    >>242
    >>201です。
    公立学校の教師の給料には世間の一般企業で言われている残業代なるものが最初から含まれているよ。

    20年前に中学だった娘の担任で部活顧問の先生は土日に1日遠征に出かけても、娘が言うには先生は1日700円だと言ってたって当時。時給ではなく日給が!

    今は給料に上乗せ少し上がったらしく、最初から4%を給料に上乗せしてるからと働かせ放題。
    それが自民党が公立学校の教育現場に持ち込んだ(ゴリ押しした?)
    【給得法】

    今や部活顧問(特に運動部活)の男性教師の奥さんは「部活未亡人」と言われています。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/06(土) 03:31:48 

    給特法を廃止すれば一発解決

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/06(土) 03:34:20 

    >>73
    失敗経験も必要。ただ、同じような失敗をしたら意味がないと思う。
    けど、スポーツや勉強ができないからって晒すのはやめてほしい。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/06(土) 03:37:01 

    >>214
    こんな時代からおかしくなってたね。

    教師不足の問題を考える

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/06(土) 03:37:33 

    >>250
    外部の経験を活かして教員の仕事を更に高めるみたいな人材に来てもらうには給料3倍くらいにしないと無理だし外部を知った人には耐えられないというか結局辞めちゃうと思うな
    現状は質より量が必要かも

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/06(土) 03:38:28 

    >>257
    No.1
    教師不足の問題を考える

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/06(土) 03:40:04 

    >>259
    №2
    教師不足の問題を考える

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/06(土) 03:41:36 

    >>1
    教育専門のAIに教師やってもらうのがいいんじゃない?
    人間は感情にムラがあったり、意地悪だったり腹が減ってやる気がなかったりするけどAIはそんなことにはならないからね。
    真面目で礼儀正しい上に、我慢強く生徒に向き合える素晴らしい教師だと思うわ。
    良い先生なら良いけど、人間のバカな先生はいらないよ。

    +3

    -5

  • 262. 匿名 2024/01/06(土) 03:43:28 

    >>260
    №3
    以上、私の市の私の家の近くで起きた、新任女教師が小学校の運動場近くで焼身自殺した顛末です。
    教師不足の問題を考える

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/06(土) 03:44:54 

    >>179
    教員も自衛隊も大事な仕事だから残業代付くように変えて良いと思う
    まともな待遇しない職業にまともな人が来るはずないしさ

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/06(土) 04:00:55 

    公務員の教師になって5年勤めたら大学の学費を返金してもらえる
    土日は出勤なくす
    生徒のプライベートにかかわらせない(家庭の問題は全て専門のカウンセラー設置してそちらにまかせる)
    給料あげる

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2024/01/06(土) 04:11:47 

    姉のクラスが一人のクソガキによって学級崩壊してたよ
    姉もそいつにセクハラされて不登校から引きこもりになった

    そのクソガキのせいでクラスの全員が大迷惑してた、本音はもうお前学校来んな!って感じだよね

    そのクソガキ、名前が特徴的で覚えてたんだけど
    検索したら高級会社の前でドヤったアイコンのクソDQN男に成長してたよ
    今も社会のゴミクズやってんだと思う

    こいつさえいなきゃ学級崩壊も姉の不登校もなかったのにマジで恨んでる

    問題児って親もクソだし本当最悪だよね

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/06(土) 04:19:10 

    自分だったら…大金積まれても中学は絶対嫌!
    尊敬する

    クソ親対応が無理

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/06(土) 04:35:06 

    国が1人の教師を選びオンライン授業すれば全てを解決する
    1.一度録画すれば何年も使い回せる→負担軽減
    2.公立高校の教師格差をなくせる

    さらにテスト問題も国の方が作り、教師の負担軽減。(それに学校によってテスト問題違うのに、内申点付けられるの変だと思ってたんだよな)

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/06(土) 04:50:30 

    >>49
    ドクター持ってたら自治体から特別免許みたいなのが出て、中高の先生だったらなれるところ結構あるよ。
    社会人でも通信で免許取れるけど、取るのに時間かかるし大変なのは教育実習とかの実習系かな。実習自体も大変だけど、受け入れてくれる学校探すのも大変って聞く。今はわからないけど、10年前ぐらいは介護実習もあったし。

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/06(土) 04:55:45 

    >>1
    虐めや教師に対する暴力、授業妨害を立派な犯罪として扱う。問題行為をはたらく若い子と接する事があるんだけど、完全に大人や社会を舐めています。ただ、犯罪者の烙印を押されるのは極端に嫌がる性質があるんですよね。そこを突いてやれば良いのではないでしょうか。

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/06(土) 05:15:51 

    田舎はまだ公務員信仰が強いから結構倍率あるよ。田舎の教育学部にいたけど、農家や自営の子は親から公務員になれと言われて育った子が多かった。あと教師の子で教師になる子も多かった。親を見てやりたいと思ったんだね

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/06(土) 05:17:32 

    >>251
    ガル民けっこう壺ガル自民ガルが多いせいか給特法からは目をそらしたい、そらさせたいという思いなのか自民党が押し付けた諸悪の根源の給特法はスルーだものね。
    自民党政権が続く限り望みは薄いかもね。
    ン十年前に公立学校の教師の友人から「タイムカードって何?」と聞かれて卒倒しかけたわ。

    自民党から押し付けられた給特法でがんじがらめにされて精神疾患で休職退職、過労死や過労自殺で教師減少に歯止めがかからないうえに、更に人手不足の中で子ども思いで真面目な先生にほど荷重がかかり心身ともに疲弊して学校から去っていく。

    敗戦後の焼け野原で職が無い時代ならともかく、いろんな会社がひしめいている?令和の現代社会になってまでもコンプライアンスもク○も無い治外法権、無法地帯の公立学校に好き好んで就職しようとは今の学生は思わないものね。

    それどころか、ここ何年か新年度(学校でいう4月)になっても学級担任がいなくて校長、教頭が学級担任を兼任してるという学校が増えている、その深刻な教員不足の解決策に自民党が打ち出したのが…問題の本質はそこじゃないだろ!、というこちらの案↓
    教師不足の問題を考える

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/06(土) 05:26:00 

    >>17
    教師はずっと学校の中で社会に出たことないから常識を知らない
    て意見が割と多いらしくて、親がそういう態度なら子も自然と教師を馬鹿にするようになるよね

    +22

    -6

  • 273. 匿名 2024/01/06(土) 05:29:06 

    >>22
    塾のオンライン授業みたいなのだよね
    講師とのやり取りもないしよっぽどやる気のある子は良いだろうけどそうじゃない子はひたすら勉強しなくなりそうで難しいよねー

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/06(土) 05:32:49 

    >>7
    専門のクレーム部署→その部署の人との人間関係で病みそう
    カウンセリング→受けてる時間がもったいないくらい忙しい

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/06(土) 05:42:01 

    同じ教室で、モニターで一流のサテライト授業にして、教師の負担を減らす。
    教師はサポート業務に徹する。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/06(土) 05:46:35 

    そう言えば、東大の教授は勲一等で
    義務教育の先生たちが
    勲七等、勲八等というのは
    本来、逆ではないか。
    子どもは小さな猛獣だ。
    できれば先生方の月給を
    倍にしたい。
    と言った政治家がいたっけな

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2024/01/06(土) 05:48:23 

    >>5 超高性能のAIで人の頭の動きやら音声やらで陰湿なイジメまでチェック。先生は勉強を教える事に集中して欲しい。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/06(土) 05:48:32 

    公務員試験合格するまてがすでに大変なのに、晴れて教員になれてからも、やりがい搾取かという労働ぎみ。。。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/06(土) 05:49:08 

    浪人して、苦労して教員になった従兄弟がいるけどほんとすごい。。

    やっぱ根底には学校や子供たちが好きって気持ちあるから続いてるみたいだけど、離職者ほんと多いらしい

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/06(土) 05:50:21 

    部活で休みがないのに、手当は何時間働いても2500円って言ってたよ。やめるよね。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/06(土) 05:54:06 

    >>177
    合唱祭は不要と思う。あんなので毎日練習とか苦痛だし、勉強していた方が良いと思う。
    今、子供もいる世代になったけど全く役に立っていないし
    思い出話する相手と周りにいない。

    あと、不要な授業も多い。音楽、美術、家庭科は基本廃止。
    興味ある人がとる選択で、社会科見学で年1受ける程度で良いな。

    YouTubeやら、ネットで情報溢れているし
    音楽でいったら配信者の方が教員より、レベル高い。


    +7

    -9

  • 282. 匿名 2024/01/06(土) 05:55:24 

    >>7
    警察が全く動いてくれないのが現状。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/06(土) 05:57:42 

    >>1
    一学級20人以下にする
    小学校低学年なら15人以下でもいい
    フランス人の友人に「ひとクラス35人に教師1人で彫刻刀の授業してる」といったら「危険過ぎてあり得ない」と言われた。そうだよね~

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/06(土) 05:57:45 

    ・リモート可にして不足教員の分はオンライン授業(特段の理由なく自宅受講可)
    ・オンライン授業で落ちこぼれがでないようにサポートする職員を1クラスに複数配置(10人に1人割合)←この職員は免許なしでOK
    ・地域連携、教委及び外部機関との事務やりとりなどは教員免許保持者を担当にしない

    そしてなにより
    ・学校は家庭に一切口出ししないし家庭も学校外のことを一切学校に相談しないという全体の意識改革が必要
    (生徒指導しない、髪・服の指定しない/友人関係やスマホの使い方など相談しない)

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/06(土) 05:58:04 

    うちの自治体は教育委員の予算は2億だけど、ほとんど同和予算になってる。
    中学校の家庭科室の換気扇も直さない。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/06(土) 05:58:09 

    >>276
    その政治家、研究者は研究が本分なのが分かってないね。大卒ではないか、大卒でもFラン卒か。そんな人が教育について語るのはどうかと思う。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/06(土) 05:59:37 

    >>277
    AIの画像解析で子供たちのメンタル面チェックするのは良いけど、教えるのは塾講師の専門教育に任せて
    担任は教育以外のグレーゾーンを担当すれば良いと思う。

    教員の授業レベルはまちまちだし、特定の教科を突き詰めていないから、子供たちに興味をそそられる会話もなかったように思う。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/06(土) 05:59:38 

    海外の小中高に通ってたけど、日本の学校は無駄な行事も多いと思う。
    運動会とか遠足とか不要。
    参観日と懇談会もいらん。あっても年一でいい。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/06(土) 06:07:41 

    >>10
    予備校はそうだよね
    講師は授業のみで、チューター(予備校の社員)は授業のサポートや生徒の進路相談など事務的な作業だし

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/06(土) 06:09:15 

    先生が性被害ばかりするから必然的に減る

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/06(土) 06:13:03 

    >>288
    それじゃ塾じゃん

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/06(土) 06:23:36 

    >>282
    海外で生徒が問題行動おこした瞬間先生が警察呼んでって対応できてたのかなりいいなって思った
    ちゃんと連れてかれてたしあぁいうのは先生と生徒守るためにも取り入れてほしい

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/06(土) 06:26:43 

    >>41
    結局紙媒体のほうが記憶に定着しやすいの明らかになってあれだけ海外はー海外はーと叫んでた人たちガルでもめちゃくちゃいたけどだんまりだからね…

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2024/01/06(土) 06:36:28 

    部活を廃止する。
    代わりに地域のスポーツセンターみたいなのを作る。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/06(土) 06:45:26 

    なんかすごく不思議。
    私がリクルート活動してた時はものすごく狭き門でコネがある人でも2年臨時採用されて3年目に制式採用されるぐらいだった。
    コネない人は最初から採用されない世界だったな。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/06(土) 06:47:22 

    >>1
    民間企業じゃ到底務まらないような二世三世教師がのさばってる。瞬間湯沸かし器のようにキレやすい。

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2024/01/06(土) 06:50:15 

    >>41
    横 
    でも教え方が上手い先生の画面越しと教え方が普通の先生の体面ならたぶん教え方が上手い人の方の画面越しの方が伸びるよ。
     
    高校の時に予備校の先生のビデオを自由に見てよかった。昔、契約してたみたいで。※授業では使ってなかった。軽く先生にわからなかったら○室にビデオがあるぞー程度の案内だった。

    日本史の授業が面白くてそれで急激に日本史の成績あがったよ。

    +6

    -5

  • 298. 匿名 2024/01/06(土) 06:56:19 

    >>13
    部活ってほとんどスポーツだよね。
    一部の生徒たちだけ優遇することにならない?
    やりたい生徒は個人的にやればいいと思う。少なくとも公立では。

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2024/01/06(土) 06:59:32 

    子どもの参観行くとだいぶ授業が効率化されてる。昔と違って授業外で大変なのかな。
    私の頃は先生は全部板書してた。

    今は先生によって違うけどマグネットで重要単語は貼り付ける派。
    模造紙に文字を書いてその上からプロジェクター派。模造紙は文字だけなんだけどプロジェクターを操作すると線が引かれていったり○で囲まれていったり。

    板書もするが全部はしないて良いように工夫されてる。

    公立中学校。効率化されてるなーって毎回思う。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/06(土) 06:59:47 

    >>31
    怒らない育児って曲解されてる
    悪いことは怒るよ
    親が感情的にならない、怒鳴らない育児をしてきて思った。感情的にキーキー怒っても子どもはなぜ怒られてるのか、何が悪かったのか理解できないよ。自分が子どもの頃、親や、ベテランおばさん教師にされてただただ恐ろしいだけだったから。

    +3

    -9

  • 301. 匿名 2024/01/06(土) 07:01:32 

    >>274
    現場の生の声ね。
    昔の刑事もののTVドラマのワンシーンの、机上の空論より事件は現場で起きているんだっていうセリフが流行ったのを思い出しました。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/06(土) 07:03:06 

    >>57
    髪を引きずられるような、何をしたんですか??

    +1

    -8

  • 303. 匿名 2024/01/06(土) 07:06:38 

    >>288
    海外の学校も問題山積みじゃない?
    単純に比較できないし、マネすべきじゃない。
    いろんな行事が無駄というのは主の意見だよね。
    必ずしもそうだとは限らないと思うけど。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/06(土) 07:09:03 

    >>1
    性犯罪起こしたりイジメに加担してたような教師は二度と教師に戻れないようにすることと、(勿論強盗殺人したような教師やその配偶者も)コネ採用をやめること。
    そして本当に優しい人を採用してちゃんと休息をとらせること。
    まあ教師の世界だけじゃなくて皆こうなるべきだけど

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/06(土) 07:09:26 

    >>17
    教員相手の仕事してるけど、頭おかしいんじゃないかと疑われる先生も結構いますよ。ストレスかもしれないですが、試験重視の採用だとアスペルガーが混ざってるというか…。親も質が悪いんかもしれませんが、学校って仕組みがあまり一般的じゃない部分もありますよね。

    +39

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/06(土) 07:09:50 

    教員免許廃止して大卒ならOKで良い気がします
    大学院でてフリーターとかいっぱいいます

    +1

    -3

  • 307. 匿名 2024/01/06(土) 07:12:45 

    >>294
    スポーツができる子だけ特别扱い。
    私立ならしょうがないけど公立で今の現状はおかしい。
    勉強メインでおちこぼれを無くしてほしい。
    部活は二の次でいい。

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2024/01/06(土) 07:13:38 

    >>2
    これは大きいやろうな。
    生徒に注意して文句やクレームを言われるなら、注意せんくなるもんな。

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/06(土) 07:15:28 

    >>226
    いつも怒っているやつおるからな。精神不安定なんやろ。
    ガルルルルって感じで。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/06(土) 07:15:51 

    スキルはあっても免許がないのよ。帰国子女とか。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/06(土) 07:17:50 

    >>273
    大人になってから資格取得の予備校行ったんだが
    ほんとこれ。向き不向きがあると思うが、私は向いてなかった。小さい頃から慣れていれば良いのかな

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/06(土) 07:18:55 

    >>307
    わかります。スポーツの成績良い子が何かと優先されがち。あれなんなん?

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/06(土) 07:19:51 

    >>17
    昔は教師のレベルがもっと高くて(または一般の人が義務教育しか受けてなかったからか)教師を尊敬していたよね。
    今は教育学部とかのレベルが低くてそれより高学歴の親が小中の先生に口出ししたくなるんしゃない?

    +4

    -5

  • 314. 匿名 2024/01/06(土) 07:21:20 

    >>252
    モンペって認定は第三者にしてもらわないと
    明らかに学校側がおかしいのにモンペ対応されてる親がかわいそう

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/06(土) 07:22:51 

    >>24わかる。
    知り合いの働く小学校は、完全週休2日制。さらに、やりがい的な授業準備で手を抜く人もいる。
    高校は週一休み、一時間休むとガタが出る。部活もある。

    おまけで特別支援学校はホワイトらしい。

    +7

    -6

  • 316. 匿名 2024/01/06(土) 07:23:02 

    >>263
    理想はそうだけどねえ〜
    自民党と裁判所相手にしても、そんなことまず無理。
    主さんは気楽?気軽?考えてというような事が書いてあったけど、自民党政権が永遠に倒れない限り、そんな生やさしいもんじゃないし、そこまでしなければ世間一般の会社では当たり前の残業代付かないってのも、ここ(公立学校の労働現場)はほんとに日本か?異世界に迷い込んだのか、とゾッとするよ。
    教師不足の問題を考える

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/06(土) 07:24:03 

    >>217
    校長が付き添えと言われたから毎日付き添ったら
    本当に来るバカいるかと怒られたので、県庁に相談したことがあります

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/06(土) 07:25:03 

    >>316
    教師不足の問題を考える

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/06(土) 07:26:33 

    >>2
    モンペの問題も確かにあるね。
    けど、知り合いの教員は実際の教育現場では業務過多が一番の問題だと言っていたよ。
    ネットだと教員不足🟰モンペってなりがちだと逆に嘆いていた。

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/06(土) 07:33:14 

    >>9
    担任というか業務を分けたらいいと思う
    あれもこれも1人の先生にやらせてるから単純に負荷が大きすぎる

    +27

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/06(土) 07:34:41 

    >>17
    でもそれどうやって上げるの?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/06(土) 07:35:02 

    不足してていいと思う。
    医者も看護師もいつも労働組織が、不足だって
    発表するけど、結局、なりたい人もいっぱいいるし、
    レベルを落とすと人命や人権にかかわる。

    教師様という労働組合公務員なんか
    なったら特権階級よ?
    教師間の内ゲバやカーストのことまで
    保護者が考えなきゃいけないわけ?
    待遇改善にPTAは口挟めないよ?すぐモンペって言いだすけど、
    ガチで労働組合バックにいる教師と闘うとか、
    共産か宗教弁護団つけないと戦えないよ?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/06(土) 07:39:22 

    >>5
    これで良いよね
    現実GTO鬼塚みたいに生徒の心を動かす教師なんて100人に1人くらいだろうし

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/06(土) 07:40:55 

    >>52
    いいと思うよ。
    が、
    不登校やサボりなど、来なくなる児童がかなり増えると思う。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/06(土) 07:44:52 

    宿泊行事をなくす

    運動会、文化祭以外の行事をなくす

    出張が多いので、学期に一回にする

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/06(土) 07:46:55 

    共産党の機関紙赤旗には時々、教員と給特法の事が載っている。
    3年くらい前には「究極のブラック職場」と題して連載されてたけど、自民党は勿論、他党も知らんぷりって、これじゃ日本の教育崩壊だよ。
    教師不足の問題を考える

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/06(土) 07:48:47 

    インクルーシブ教育すすめてるせいでしょ
    発達障害も誰もかれも同じ教室にいるせいで、やばい子たちが集まったクラスは猿小屋みたいなことになってるよ

    うちの子一年生の時に障害がある子多いクラスにいたけど、授業中いきなり立ち歩いて同級生ぶん殴る男子や同級生の筆箱壊したり教科書破く子、他害はないが授業が聞けずずっと鉛筆たてて遊んでる子、同級生の首をしめて失神までさせる子など、まじで修羅のクラスだった。

    なぜ障害がある子があつまったかというと、ベテランの先生だから任せても大丈夫だろうという考えだったらしい。こんな子たちがいたら授業も無理だよ。
    うちの子供は被害者側で教科書破かれたり階段から突き落とされたり色々あったから当時はクラスを治められない担任の先生に多少の怒りが湧いてたけど、2年生になって穏やかクラスになった今、先生もあれは止められなかっただろうなと冷静に考えられるようになった。

    +10

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/06(土) 07:52:02 

    給料を上げる
    (正規も非正規も)

    提出物(教員が上に出すもの)を週に1つまでにする

    掃除と給食の時間は教員の休息時間とする


    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/06(土) 07:54:39 

    たまに子供の学校行くけど、先生忙しすぎん?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/06(土) 07:55:30 

    >>1

    授業担当者→全員非常勤講師(高給だけど生徒からの評価次第で翌年の契約が決まる予備校方式)

    ホームルーム担当者→社会福祉士(生徒からの相談や保護者の対応)

    進路相談担当者→キャリアコンサルタント(偏差値で大学を選ばせるのではなく、将来の仕事や生き方を考えさせて進路選択させる)

    部活担当者→外部の専門家(銀行方式で、午後3時以降は学校は内部処理時間。部活用に一部施設を開放)

    生徒指導担当者→警察官(警察から派遣してもらい、学校に常駐。定年退職した警官でもよい)

    掃除担当者→専門業者

    その他イベントごとに、保護者や専門家を招く。

    そもそも、教師にすべてを任せていたのが間違い。

    教師不足の問題を考える

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/06(土) 07:55:48 

    塾行く子が増えて学校の勉強なんてつまらんみたいな子が多いらしい

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/06(土) 07:56:00 

    >>325
    出張はともかく、給得法で悩まされている教員がいる肝心の公立小学校、中学校には文化祭が無いので、年1の運動会だけでは子ども達が何とも味気ない気が…
    行事の尻尾切り?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/06(土) 07:56:40 

    うちの子供は教育大出たのにパチンコ屋に就職しようとしている。
    教師は大変な仕事だしとっても心配って思ってるけど世間体はいいよね。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/06(土) 08:02:23 

    >>306
    他国じゃ教員は修士号以上かそれに準じる資格がないとなれないんだが

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/06(土) 08:04:51 

    教員採用試験が機能していない。

    毎年何十人の教師が不祥事起こしているのか。わいせつ行為がダメだとわかっていても毎年たくさん判明している。

    教員になるために教育の法律を勉強していても意味がないじゃん。採用方法変えるべき。最低でも、性的な誘惑に負けないこと。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/06(土) 08:05:42 

    >>94
    あー、こういう思考の親も多いのだろうね。
    子育てはどこか人任せ感や他人事感が漂ってる。
    そうやって逃げ回って周りに丸投げしても、末はひきこもりとかだよ。
    子の状態に寄れば、最悪仕事を辞めて対応することを覚悟しないと。
    私はそうした。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/06(土) 08:06:49 

    >>334
    大卒なら別に良いじゃん
    教員免許なんか要らないよ
    ただの利権

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/06(土) 08:06:54 

    >>334

    教員に修士号はいらない。
    それより民間経験者の方が良い。
    修士号は教員になって数年してから取るのが理想。

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2024/01/06(土) 08:07:26 

    >>327
    そもそもインクルーシブ教育は特別支援学校の授業に似たやり方を
    通常校の教室でやるようなもの
    教員や支援員の数が必要
    日本は教育関連予算の削減目的でインクルージョンを喚き立てる
    勘違い馬鹿が上層部(国会や文科省)にいるから
    あと罪務省が隙あらば教育関連予算を減らそうとしているのも問題

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/06(土) 08:09:23 

    >>335
    兵庫県なんか他都道府県との併願の邪魔してるとしか思えないやり方だもんね
    (1次試験2日2次試験2日の4日間)

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/06(土) 08:14:08 

    >>79
    四行目からはまさに我々の世代に今起こってる事だよ。老人世代の現役時代より税金かなり増えてるからね。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/06(土) 08:16:40 

    >>1
    今は生徒とイコールになれるかが先生方に求められてる気がする

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/06(土) 08:20:17 

    接客業以上に大変そうなイメージしかない。
    まだ、受験とかの責任ない小学校とかのほうがいいイメージ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/06(土) 08:24:48 

    >>29
    テレビのNHK高校講座みたいのいいと思う

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2024/01/06(土) 08:24:59 

    >>303
    アメリカで教員やってる人とかめちゃくちゃ大変そうだわ
    身だしなみの範囲がめちゃくちゃ幅広いし、人種問題宗教問題思想の問題
    児童の学級入れ替えに転校生の多さ、日本とは比にならない離職者の多さ
    他人とのやり取りも勿論あるし、懇談は保護者の勤務時間に対応しているから20:00近くまで設定されることも珍しくない
    視察は言動を細かくチェックされる
    給料は日本より高いけれど、物価はそれ以上に高く、家賃はかなり高いので日本の教員のような生活はできない

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/06(土) 08:25:01 

    度を超えたモンペは恐喝罪などで逮捕でいいと思う。何度も見たけどあれを市役所なんかでやったら普通に警察呼ばれるよ。なんで学校では忙しい先生方がずーっと話聞かなきゃいけないの。
    知り合いママは本当に些細な事で裁判沙汰にしたよ。本当にくだらないことで。

    +9

    -2

  • 347. 匿名 2024/01/06(土) 08:25:53 

    >>1
    部活は外部委託、掃除は業者、1クラス教師二人体制にして雑務用の事務員も付ける
    授業は復習できるように動画配信、プリント類も全てダウンロードできるようにしておく

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2024/01/06(土) 08:27:25 

    高校受験に必要な内申点のつけかたで恨まれてる教師は沢山いるよ。体育はヤンチャでもペーパーテストが悪くても元気にやれば4はつく。教師に気に入られるように振る舞えれば内申美人になれる。でも入学した高校であっという間についていけなくなって慌てて塾に入れて落ち込んでる知り合いが何人かいる。

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2024/01/06(土) 08:27:28 

    >>320
    そうなれば夢でも嬉しいでしょうね。

    でも>>271コメ終盤のとおりの現状では、取り敢えず各学級に一人の教員を配置するのが先決だけど、それさえも夢物語たりかも。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/06(土) 08:28:03 

    >>29
    録画授業と対面での授業で成績に差があるのかね
    先生が目の前にいると緊張するとか

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2024/01/06(土) 08:28:59 

    >>348
    いまだに、ゆとり教育の弊害?後遺症?


    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/06(土) 08:30:36 

    モンペとクソガキをどうにかする

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/06(土) 08:32:08 

    月50万円土日休み
    むかついたら殴ってもいいなら教師やってもいい😀

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/06(土) 08:45:41 

    >>3
    保護者にまじで頭おかしい人いるからな、脅迫めいたこと言う人や貶めようとしてきたり、子どもに吹聴して子どもに言わせたりね。

    苦情窓口じゃないけど、教育に無関係な(教育関係者だと偏る)第三者を置いてほしい。

    +56

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/06(土) 08:58:06 

    >>1
    教師も減っているけど子供も減っている。
    学校が統廃合され、長距離の通学を余儀なくされるお子さんや家庭が増えている

    少子高齢化はこれから様々な問題に直面していくことになる

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2024/01/06(土) 09:01:10 

    >>6
    教え方が少し違うだけで、YouTubeのがわかりやすいとか言われるらしい。
    辛いよね

    +10

    -3

  • 357. 匿名 2024/01/06(土) 09:02:47 

    理不尽に子供にパワハラする質の悪い教師もいるので、そんな人もクビにして欲しい。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/06(土) 09:05:57 

    >>1
    公務員の高すぎる給与を40パーセントカットして減税していく
    公務員に過剰搾取されている民間労働者が少しでも元気に成ることで、子どもが増えて労働者が増えていく
    時間はかかりますが、もっとも適切な方法だと思います

    +2

    -7

  • 359. 匿名 2024/01/06(土) 09:06:08 

    テストの採点が間違ってたので、子供が指摘したら「丸にしないと母ちゃんに怒られるのか?」と言われたそう。これは文句言ったらモンペですか?

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2024/01/06(土) 09:06:47 

    教室にエアコン無いから教師にならなかった

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2024/01/06(土) 09:07:30 

    っていうか広い田舎県だと結構転勤範囲えぐい

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/06(土) 09:14:10 

    >>9
    給料は5分の1で良いの?

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/01/06(土) 09:15:07 

    モンスターペアレントが増えた

    躾は家庭から

    +5

    -3

  • 364. 匿名 2024/01/06(土) 09:18:34 

    >>3
    いいですね✨
    カスタマーサービスに繋がって対応していただきたいですね❗️

    +18

    -2

  • 365. 匿名 2024/01/06(土) 09:20:38 

    >>302
    横   
    女子校だったがバレー部が当時、強豪で…バレー部の先生は日常的にビンタしてたよ。至近距離からの打たれるボールに対して目をつぶったって理由で。
    軽やつじゃなくてマジのビンタ。

    あまりのことにビックリしてバレー部の友達にこれ良いの?体罰じゃない?って言ったら普通って返ってきて更に驚いた。

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/06(土) 09:20:52 

    >>353
    反社を採用する、まで行きそうな勢いw
    あっ!壺とお友達の自民党自体が反社見習い?w

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2024/01/06(土) 09:23:29 

    >>350
    よこ
    コロナ禍で配信授業してた時期あったけど、その時期の範囲での全体の成績がどこも方落ちしたらしい。

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2024/01/06(土) 09:24:11 

    >>117
    それでアスペ扱いするの?
    教師に関わらず、人の話最後まで聞いてから質問しなよ
    貴方がおかしいよ

    +15

    -6

  • 369. 匿名 2024/01/06(土) 09:24:24 

    >>47
    結局はクラス内、部活内で行われてたら、担任と顧問は巻き込まれるよね。
    部活を外部に頼んでも同じ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/06(土) 09:24:46 

    >>305
    横だけどちょっと解るよ
    教員は変わった人も多いよね。モデルルームで受付してた時に思った。
    最後らへんは教員と警察官と銀行員は何となく分かるようになった。この人、学校の先生じゃないかな?警察じゃないかな?銀行の人じゃないかな?って。
    教員はちょっと変わってる。
    警察官はときおり目が鋭い。
    銀行の人は電卓の叩き方や話し方で解る。

    +14

    -2

  • 371. 匿名 2024/01/06(土) 09:25:29 

    >>364
    それこそ誰もやりたがらないだろうな‥真正◯チガイの相手だもん。本当にモンペのあの姿、物言い、一度見てほしい。自分の生活の鬱憤を教師を履け口にして晴らしてるだけだもん。

    +13

    -2

  • 372. 匿名 2024/01/06(土) 09:25:54 

    >>122
    非常勤とかやめればいいのに
    若者少ないのに何で正規で募集しないのかな

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/06(土) 09:27:05 

    >>133
    ゆとり世代叩きですか?
    モンペなら氷河期世代の方が凄いでしょ

    +1

    -7

  • 374. 匿名 2024/01/06(土) 09:27:37 

    >>273

    横だけど、そういう子は対面なら良い成績が取れるのかな。あんまり関係ない気がするんだけど…。
    親が勉強をサポートすれば良いんじゃないかな。そのための塾や家庭教師だし。



    +2

    -3

  • 375. 匿名 2024/01/06(土) 09:31:47 

    >>367
    たぶんそれはサボる子がいたんだと思う。
    うちの子真面目だから聞いた時、びっくりした。塾の話なんだけどね。
    リモートでもうちの子はちゃんと受けてた。同じ塾に子どもを通わせてるお母さんがリモート困る。うちの子、画面は開いてるけどゲームや友達とLINEしてるって言っててびっくりした。

    塾代、結構高いのにそんな画面開いてるだけでゲームなんかされたらたまらないって思ったよ。

    +6

    -4

  • 376. 匿名 2024/01/06(土) 09:32:59 

    残業代は出されるべきよね…

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2024/01/06(土) 09:34:03 

    >>10
    残業なしのチューターというかアシスタントで、3時とかに終業できるなら、子供が小学生のママさんとかみんなやりたがると思う。

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/06(土) 09:40:21 

    >>11
    教師の平均年収700万
    保育士、介護士は300万

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/06(土) 09:40:26 

    >>377
    今でもそういうのはあるよ。教員免許が必要だけど。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/06(土) 09:41:49 

    >>300
    怒らないって言い方が誤解されてるよね。
    正しくは怒鳴らない育児だよね。

    +1

    -4

  • 381. 匿名 2024/01/06(土) 09:47:23 

    >>372
    いや、正規の倍率も小学校はめちゃ低くて誰でもウェルカム状態になってるよ

    産休育休取る人がめちゃいるのと、常勤は無理だけど非常勤の時間なら働けるって人がいること、今後6年間で子供の数が25%減ることが確定してるから常勤で数増やすのが難しいという事情がある

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/06(土) 09:50:24 

    >>313
    20年前に大学受験したけどその頃から教育学部は難易度低かったよ。
    教育業界だと学芸大や千葉大、横国の教育学部出がトップ層になるんだろうけど難易度の低さに驚いた。

    千葉大の教育学部の小学校課程の場合
    センター60〜65%がボーダー付近で、2次試験はかなり簡易な1科目で済んでいた。
    同大学の
    法経学部や理学部や工学部は、センター75〜80%がボーダー付近で、2次試験は難易度が標準以上の3〜4科目

    学芸大は教員養成の単科大学だけど、東工大や一橋大と難易度比べれば相当な差があることは一目瞭然

    つまり、教員を目指す層はそもそも…なんだよね。

    +5

    -4

  • 383. 匿名 2024/01/06(土) 09:52:24 

    >>122
    逆に非常勤なら、という人もいるからね。一度教壇から離れたけど担任もたず教科なら教えられる、と

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2024/01/06(土) 09:54:56 

    >>382
    教員育成課程に偏差値求めるのもな、と思うけどな。とくに小学校なんてもう児童の成長のフォローかメインな所あるし。工学部などよりセンター得点率が低いからとバカなわけでもない

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/06(土) 09:55:11 

    >>319
    自民党の文教政策が失敗続きで今に至ってしまったからね。
    子どもの心を育てるゆとり(教育ではありません)がないほどの超絶ブラック職場で、
    ゆとりのない教師から受験競争に駆り立てられた子どもも、心が蝕まれて子どもどうし分断されて他者への思いやりのかけらも持てないほど心が荒れて、すさんだ大人になり親となって荒れた心、ストレスを、より弱い立場の人を攻撃する事ではけ口とする。
    その親を見てストレス解消法を学んで育った子どもも、また、そのまた...
    かくて悪循環を断ち切るのは自民党政権を倒し給特法を廃止するほどの至難の技
    モンペ対策に警察を導入すればモンペは子どもへの虐待という形で子どもに、はけ口が向かう恐れがある。
    家庭という他者の目の届かない密室空間で。

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2024/01/06(土) 09:56:27 

    >>367
    学校に行けなくて、自宅でリモートを受けてた頃かな。
    それなら仕方ないと思う。
    リモート授業も限られた時間だけだったような気がするし。
    毎日5~6限までリモートしていた学校もあるかもしれないけど…。
    提案されてるのは、登校して、教室で一部授業を動画で受ける話かと思った。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/06(土) 09:58:44 

    部活顧問の強制をやめること これに尽きるな
    教員免許(英語、国語、社会、いずれも高校)持ってるけど
    私が教師やりたくない理由の一番大きいのがコレ

    大体、部活自体学校には要らないと思ってる
    やりたきゃ勝手にスポーツクラブにでも入ってくれ
    学校は勉強するところです

    逆に教科教育なら夏休み冬休み中の補講でも何でもしてあげてもいいよ

    +9

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/06(土) 09:59:17 

    >>120
    そうそう。
    昔は親が「先生の言うこと聞きなさい!」ってビシッと子供に言ってたけど
    今は子供の言いなりの親とか、嫌われたくなくて注意しない親も増えて、
    結果、大人を小馬鹿にする子供増えたよね。

    +27

    -2

  • 389. 匿名 2024/01/06(土) 10:01:11 

    >>120
    スマホがあるから大人と子供の知識差が変わらなくなってるんだよね
    場合によっては子供の方が上ってザラ
    今の時代に教育ってめちゃ難しいと思う

    +8

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/06(土) 10:01:12 

    >>380
    横だけど
    怒るも怒鳴るも感情的になるのは同じこと。
    母がよく怒ると叱るとは違うと言ってたけど。
    注意すると言うのが正解だと思う。

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2024/01/06(土) 10:01:53 

    >>382
    教育学部の名門は
    東の筑波大(旧 東京高等師範)と西の広島大(旧 広島高等師範)が二大巨頭
    これが出てこない時点であなたの知識はもうお察し

    +1

    -5

  • 392. 匿名 2024/01/06(土) 10:04:55 

    >>370
    警察官の見分け方はなるほどと思ったけど、銀行員にそんな特徴あるんだねw

    そして、教師は変な人多いのか…
    確かにママ友とかでも学校関係の人って一癖も二癖もあるある人多い…なんでだろうね?

    +7

    -4

  • 393. 匿名 2024/01/06(土) 10:06:29 

    >>366
    ていうか暇してる警察や自衛隊OBのオッサン(60代くらい)を非常勤で雇って
    校内巡回させればいいんだよ
    悪さするガキはしつけ体罰含めそいつらに任せる
    何でもかんでも教師がやらないことだ
    教師が教科教育に専念できる環境を整えろ

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/06(土) 10:08:00 

    部活はやめる、監視カメラを設置

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/06(土) 10:10:16 

    >>313
    今は母親も働いてるので、社会人の意識で「働いてるならそのくらいやったらどうですか」って口を出してくるのもあるのかな…。横。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/06(土) 10:11:19 

    役所とか窓口は派遣の人多いけど、あんな感じでバイト増やすのはダメなのかな?非常勤が多いって言うけど、正直どの先生が非常勤かなんて分かんないし、やってる事同じに見える。

    後はマジでモンペが多いから、専門の対応する人いた方がいいと思う。最近は時間外業務とか仕事の範疇をきっちり分けることも増えてきてて、保護者として戸惑う時はあるけど段々慣れてくるしね。

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2024/01/06(土) 10:14:45 

    >>384
    その論でいくと、最近の「Fラン出ばかりで教員の質が低下」なんてことは間違いということになるね。

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/06(土) 10:15:13 

    非常勤なんて低待遇じゃますますやる気無くすよ
    何で真逆の提案してんだ?ズレまくり

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2024/01/06(土) 10:17:43 

    親側の希望として学校の教師の指導だけで受験対策まで万全、だったら嬉しいだろう
    塾みたいな余計な出費が抑えられるから
    こっちとしても出来るだけその希望は叶えて差し上げたい
    だからこそそれ以外の無駄な仕事(部活、生活指導など)は教師にやらせるな
    それは家庭の仕事です

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2024/01/06(土) 10:22:10 

    >親側の希望として学校の教師の指導だけで受験対策まで万全

    受験は偏差値が上がれば上がるほど内容は学校教育のそれとは離れていく。
    受験対策を学校に求めることがそもそもおかしい。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/06(土) 10:25:38 

    >>391
    筑波に小学校教員課程なんてあったか?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/06(土) 10:27:25 

    >>1
    教師の仕事を分けて担当する

    ・教科を専門に教える人
    ・生活面や学校行事などがメインでカウンセラーの役割も担う人
    ・部活動はその道専門の人
    ・それとは別に各学校にクレーマー対策のプロをを在中。
    ・たまに警察が巡回もする

    そもそも教師なんて専門の教科以外はズブの素人なのにやらせちゃうから…
    これらできちゃうスゴい人も中にはいるけど、小中高の12年間のうち1度でも当たるとラッキーだねくらいのレアキャラ

    だから専門の教科だけに専念すれば授業の質もあがる。
    (結果塾などにかかるお金も全体的に見ると少なくなる)

    カウンセラーの人が生活面を担うと行事の時にボッチの子にも楽しく参加できるように配慮もできる

    部活動はプロにお願いすれば最新の効率良い指導を受けられて上手くなり、変なモラハラパワハラも減るし、体罰も減少する
    プロで引退した人の再就職の雇用も生まれる

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2024/01/06(土) 10:29:55 

    >>177
    運動会とかはただのイベントではなくて、特別活動といって、子供達の自発性や協同する力などを育てる授業なの。運動が得意ではない子もいる中でどうやって一致団結するか、導かないといけない。目標を「優勝」にすると優勝できなかった時に落ち込むから、「一致団結」にしたりするなど、細かい部分まで教師は配慮しないといけない。
    配慮という点において、教師という職業程、求められて、できなかった時に非難される仕事はないんじゃないかと思う。

    +5

    -4

  • 404. 匿名 2024/01/06(土) 10:33:24 

    >>397
    Fランのことも語るなら最初にいれといてよ。東工大や一橋、学芸などならべといて

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/06(土) 10:34:19 

    旦那が中学校教師だけど部活がかなり大きいと思う。コロナ禍で部活が制限されてる時は土日もしっかり休みだし平日も定時か遅くても18時頃には帰ってきてた。でも部活が始まると再び土日どちらかは潰れる(大会前だと両方)、平日は21時頃帰宅の生活に戻ったよ…あと先生によって業務量にかなり差があるらしいからもう少し分担出来ないのかなぁとは思う。あとは教員免許がなくても出来る仕事はパートでも雇ってその人に任せる!!

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2024/01/06(土) 10:37:53 

    部活はやめる、発達障害の対応は専門職に任せる、保護者対応は保護者様センターに集約、受付もチャットオンリーとかなら結構楽になると思う

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/06(土) 10:38:19 

    >>49
    でも授業準備って教師にとって1番メインの仕事だよ。部活の顧問なんて本来は業務外。授業準備に専念できるように他の仕事を削るべきなのにそこを勘違いしてる人が多すぎる。そもそも動画流すだけでしっかり勉強出来る子なんてほとんどいないと思うよ。

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/06(土) 10:38:33 

    >>24
    夏休みは暇ではないと思う・・・。
    普段と比べたらゆとりがあるかもしれないけど。
    それでプラマイゼロにはならない。
    1日6時間授業で子供達が16時頃下校し、その後に成績処理や教材研究、会議等の時間になるけど、定時に終わるわけがない。

    +34

    -3

  • 409. 匿名 2024/01/06(土) 10:42:47 

    >>407
    小学校に親が求めるニーズと本来の機能にかなりズレが生まれてるんだよね
    小学校は本来教育機関だけど親が求めてるのは躾とかやってくれる保育所
    勉強は塾でやればいいってスタンスの人が多いんじゃないかなあ

    学校というか文科省が学校の機能はこれ!躾は家庭でやってってハッキリ言うか、保育所にしてしまうかどっちかにすべきと思うけど今は何もかもやろうとして崩壊してる感

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/06(土) 10:45:58 

    >>1
    就職氷河期、48歳です。
    地方国立大学教育学部卒です。

    私の先輩の世代までは「悪いことしてなければ8割は受かる」と言われていた地元の教員採用試験が、私の学年では現役では10%-20%も受かりませんでした。

    その時の卒業生は当然教員になるものと思っていたのに、です。
    同じ学年の人たちは臨時採用で何年も浪人したり、民間企業に流れたりと散々な目にあいました。

    今、教員が足りないのは40代の中間を採用しなかったからです。
    そして、「教育学部に行っても先生にはなれない」という風潮が何年も続いたので教育学部自体が人気がなくなり、定員も減りました。

    全ては予想できたことです。今更何やっても遅いんです。

    ちなみに私は地元を出て、東京の民間企業に勤めて、何度も転職繰り返しながら、現在は東証プライム企業で管理職やって年収1100万円です。

    卒業式の前々日くらいに県から電話が来て「臨時採用やりませんか」と言われたのを思い出します。
    そんな都合よく学生を使おうとしたくせに、いまさら泣きついても遅いのです。

    +38

    -1

  • 411. 匿名 2024/01/06(土) 10:48:10 

    >>313
    教育学部は初等教育までに特化した方がいいと思う。
    中高だとやっぱり専門の教科のレベルが高くないと無理。
    これは有名校の初等科の校長先生も言ってた。

    教科の専門的知識が高いのがまず大前提でこれがないと生徒のコントロールはまず無理だね
    授業を聞かなくなる→その教師の言うことも聞かなくなる、だから

    私が中学生の時も教師のレベルが低すぎた。
    中1の時に学校の図書室のリクエストに「浜松中納言物語」と「ガリア戦記」を書いて出したら国語の教師ですら浜松中納言物語を知らなかったし、社会科の教師もガリア戦記を知らなくて私に尋ねてきたからね。

    無記名で出したのに筆跡鑑定はするくせに専門の教科くらいわかんないのかよと思って学校の先生には何も期待できないなと思ったわ
    努力する所は違うんじゃないの?って冷ややかな目で見てた

    今はネットが発達してるからより深く知ってる子もいるだろうし。

    +3

    -6

  • 412. 匿名 2024/01/06(土) 10:48:43 

    >>404
    「偏差値を求めるのもな」と言ってるのにFラン出は嫌だということ?
    それじゃあなたの論は破綻していますね。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/06(土) 10:48:53 

    小・中・高とそれぞれ事情が違うから括っては語れないよね。

    うちの小学校は部活ないし。
    中学ではあるけど、保護者が結構手伝ってるみたい(半分スポ少のような感じ)。
    地域移行も進むよね。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/06(土) 10:49:33 

    学校の仕組み自体が古臭い。
    特に公立中。勉強だけ考えたら塾の方が効率的。
    勉強は教えるプロに任せたい。
    先生の当たり外れがありすぎだし。

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/01/06(土) 11:02:12 

    教員から転職した身としては、地方で初任給手取り月50万ならするわ。そんな仕事地方にないもの。
    他の仕事とたいして給料変わらないから転職したわけで。

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2024/01/06(土) 11:05:54 

    教科ごとの専門講師、担任の先生、外部担当、部活担当と細かく役割分担すればいいと思う、
    一人の先生に負担が大きすぎる

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/06(土) 11:06:13 

    教師も気が強い人が多いよね
    自分の頃と子供の今の教師もだけどそう思う。

    気の弱い教師は生徒にいじめられたり、辞めたりしてた。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/06(土) 11:06:27 

    >>177
    >>403
    どちらも確かにその通りなんだよね。
    欧米に比べて日本の学校は社交性が高いと言われてるのはこういった行事がたくさん組み込まれていて、勉強面だけでなく生活面でも周りの人と協力してやっていくというのを育てたいためなんだよね。

    ただ、その理想は高くていいんだけど現実面は教師はそれを遂行できる力を持った人は極まれ。

    たいていは生徒の自主性を重んじるという名目でほぼ口出ししない先生が多い。
    だから本来は行事ごとにメインで取りまとめるリーダー役とサブ役は交互に入れ替えてどちらも経験しないといけないのに一軍キャラばかりが目立つポジション、美味しい役目をいつもやってる。

    もっと酷いバージョンになるとボッチの子やイジメられてる子にとっては死刑宣告か死刑執行される日になるくらい辛い日となり、教師のフォローは何も無いから

    現状これだと社会性が身につくというよりヒエラルキーの残酷さと栄耀栄華を容赦なく体験させることになってる

    そこら辺をちゃんと取り仕切る真のリーダー性のある教師がいないからこんなことになってる

    だから生活面では教師が担当せずにちゃんとした企画フォローもできて配慮もできるプロに任せた方がいい。

    +9

    -2

  • 419. 匿名 2024/01/06(土) 11:06:48  ID:pqueS9uepC 

    >>63
    モンペがイジメをでっちあげるぞ
    あいつらは自分達さえよければいいから

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/06(土) 11:09:57 

    >>151
    農業高校の先生なのかな?
    生徒達が当番制で休み中もお世話している所なんかもあると思うけど…
    うちの子は工業高校に通っているけど、専門科目の先生は科によっては限られた学校にしかないからずっと同じ高校で勤務というパターンも多い模様
    部活のプロジェクトで植物育てていたけれど、夏休み中も生徒達が当番で水やりしていたよ
    完全に良いとこ取りの職場はないからね、問題に思うなら自分から声を上げて改善していくしかないと思う

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/06(土) 11:11:22 

    >>282
    仲間はずれや無視、揶揄われるくらいの内容じゃ警察にできることなんてないよね
    暴力行為やカツアゲなら警察案件だけど

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/06(土) 11:12:09 

    初任給20万くらいでしょ?50万もらえたら嫌な仕事でもみんなするって。
    教師は危険作業するわけでもないからね。大学教授並みの給料にしたらみんなやりたがる。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/06(土) 11:12:18 

    >>413
    小学校はクラブ活動があるよ

    レベルの高い子がいるとすごい
    たとえばダンスクラブだと幼稚園から習ってると言う子はもう付け焼き刃の教師じゃ無理。
    他にもプログラミングなどパソコンでやるものとかかえって教師が教わる立場になっちゃうとか逆転劇がある

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/06(土) 11:12:53  ID:pqueS9uepC 

    >>126
    モンペ様はお出迎えを要望するよ?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/06(土) 11:13:28 

    ・部活をなくす
    ・担任は教科指導しない
    ・勤務時間外の保護者とのやりとり不可
    ・というか勤務時間外まで及びそうな仕事はしない

    まあどうせ実現しないんだけどね
    それよりかも自分が腹が立つのは
    終わるまで頑張るぞーみたいに
    馬鹿みたいに夜遅くまで平然と働く同僚
    声もあげずに負の連鎖同調圧力

    生活のために辞めないにしても
    見切りつけた方がいい
    学校から嫌われたとしても
    立ち位置考えて仕事した方がいい

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/06(土) 11:15:23 

    いじめ問題と保護者クレーム問題は寝屋川や奈良のように学校じゃなく役所に集約した相談センター作る方が先生たちを守れていいと思う
    後は極力メールで対応させる
    電話だと頭に血が昇ってる人が来るからね
    メールだと書いてたら落ち着くとか結構ある

    生活指導の問題は結構根深いと思う
    そもそも学校がどこまでやるべきなのかってあるしねえ
    発達障害ある子は特別対応とかはすべきと思うけど家庭内の虐待問題とかに学校がどこまで携わるべきかってかなり難しいと思う
    ソーシャルワーカー全然育ててないわけだから配置するのもなかなか難しいだろうと思うし

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/06(土) 11:18:52 

    >>405
    とはいえ、その大変な部分だけ担ってくれる人材がいるかと言うとそれもなかなか探すのが難しいという
    教師は部活分野は素人同然でもいいけど、外部に頼むのならそこそこプロを所望って感じだから
    時間的にその時間(平日放課後と土日)だけの仕事って人が集まらないと思う
    その働きだけで賄える収入もらえるなら別だけど、他に掛け持ちしないとならないなら普通の仕事に就くよね

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/06(土) 11:20:37 

    >>423

    うん、授業でやってるクラブならうちの学校もある。授業だから、児童は全員がどこかに入る。週に1回くらいかな?だからそもそも、そんな大規模な活動は前提ではないみたい。

    任意で入る、放課後の部活はない。
    やりたい子はスポ少に入る感じ。

    先生より子どもの方が上手、できる、のは普通の授業でもあるよね。特に副教科。

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2024/01/06(土) 11:21:18 

    ぶっちゃけてしまえば、医師や弁護士並みの給料と高い地位を保障すれば優秀な人材が集まってくるし、激務でもやってもらえるでしょうね。
    まぁそうはならないだろうけど。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/06(土) 11:21:25 

    >>378
    教師は700万でも割に合わない仕事なんでしょ?

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/06(土) 11:22:17 

    >>427
    都市部なら部活はスポーツクラブ文化サークルに任せるって言うのはアリと思う

    ただ地域移行進めた結果、文化部は比較的見てくれる人が見つかるけど、運動部はなかなか見てくれるところが少ないというのは目にするわ
    野球サッカー水泳とかならスポーツクラブが存在するからそこに任せられるけどマイナースポーツは難しいとか

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/06(土) 11:23:22 

    今年、娘が九州の田舎の国立大の教育学部志望で総合型選抜ダメだった。
    倍率5倍
    今度共通テストを課す学校推薦受けるけど、倍率はもっと上がると先生に言われた。
    同級生で教師志望でないのに急に学部変更した子もいた。
    娘は中学の頃から教師になりたい夢があって叶えてあげたいけど、教師にならなくても国立大卒をみんな目指している 
    教員不足本当なの?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/06(土) 11:28:38 

    >>432
    教員不足は小学校が中心
    中学はちょっと不足感あるけど、高校とかはそんなに不足してないと思う
    働き方の問題は大いに残ってるけどね

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/06(土) 11:29:10 

    >>430
    保育士さんは若い女性が多いから平均年収だとそのくらいになってくるんだと思うよ。
    教師は公務員が多く勤続年数長い人も多いから平均するとその年収なんじゃない?

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2024/01/06(土) 11:29:12 

    >>423
    小学校のクラブ活動は授業の一環でしょ
    それとは別に、神奈川から名古屋に来たら小学校でも中学の部活のような課外活動の部活があったよ
    野球部、サッカー、バスケ、合唱とかぐらいだったけど
    今は外部委託になっていると思うけど、野球担当の先生はすごく楽しんでやっていたから外部委託になるのをものすごく残念がっていたよ

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/06(土) 11:29:25 

    一クラスの人数減らすとか担任増やすとか?
    フィンランドかスウェーデンか忘れたけど、教師は院卒必須で教科専任、その後も自己研鑽で研修受けまくり。レベルが高いので保護者も子どもも教師をリスペクトしています、って言ってるユーチューブ見た。教育にお金かけてる国は未来そんなに暗い感じしなくていいよね

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2024/01/06(土) 11:32:39 

    >>412
    まあまあ皆さん
    主さんも気楽にと言ってるんだから、この場にいない教師、保護者、子どもを叩いて楽しむガル女子会?新年会?にしたほうが楽しくて面白いトピになる...かなぁ〜?

    +0

    -2

  • 438. 匿名 2024/01/06(土) 11:32:54 

    >>436
    北欧は教育崩壊してて日本の方がマシらしいしなあ
    水準高くしすぎて教師のなり手いないとか

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/06(土) 11:36:33 

    >>433
    うちの娘は小学校の教員志望です。
    ですが、目指している大学は小中統一のカリキュラムが組まれていてそれも魅力だと言っていました。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/06(土) 11:36:51 

    >>438
    そうなんですね~
    一見良さそうでもそれなりにどこも問題があるんですね
    政治って難しい。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/06(土) 11:39:10 

    >>436
    赤旗によく載ってた「国家百年の計は教育にあり」ということですね。

    福祉、教育にかける予算は世界3百数十カ国中、下から数えて数番目だけど、軍事費だけは上から数えて5本の指に入ってると誇示?してる日本はどうなるんだろう

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2024/01/06(土) 11:39:43 

    田舎で教師不足はないと思う
    子供も減っているから

    +0

    -5

  • 443. 匿名 2024/01/06(土) 11:40:34 

    トピ主さん本当に月収50万でもやらないのかな…
    初任給50万、定年前に80万程度もらえて、今の業務内容ならみんなやりたがる憧れの職場になると思う。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/06(土) 11:43:11 

    >>1
    そのうち全部オンラインになりそう

    そうなったら人件費ゼロだね

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/06(土) 11:45:39 

    >>438>>440
    法に触れる悪事以外の
    長所は裏返せば短所になる。
    短所は裏返せば長所になる。
    けど給特法でがんじがらめにされてる日本の公立小、中学校教育の長所って何だろう?私には思いつかなくて...

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2024/01/06(土) 11:46:12 

    >>441
    国の鉄砲で飯は食えないけど己の頭と手は使いようですよね。能力高い、優秀な人がいっぱい出てきたら国を守る手段も多くなりそうと素人としては思います。

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2024/01/06(土) 11:49:05 

    いや何でこんな凄まじい少子化で生徒の数が激減してる日本で教員が不足するんだよw

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/06(土) 11:53:29 

    >>447
    若者の人数が少ないせいか地方は教員以外でもなり手が少ない状況。
    逆に、都会では教員よりも稼げる仕事があるからなり手がいないんじゃないかなあ…

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/06(土) 11:53:43 

    >>443
    横だけど
    私はその金額で過労死させらるのは嫌だけど、あなたの命はそんなもんなの?
    過労死までいかなくても心身に異常をきたしたりとか、そのせいで家庭生活崩壊とか、長い目でみたら人に(家族含め)思いやりを持とうとか、命の大切さを教える教師が自らの家族、命を無駄にするお手本を見せるのも、なんだかな〜て気持ちだわ
    あなたは、それでもいいの?
    是非、知りたいわ

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2024/01/06(土) 11:57:39 

    >>447
    少子化を見込んでるからこそ、教員が不足してても非常勤以外に雇いにくいという事情があるから

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/06(土) 11:59:17 

    >>273
    最新のPISAの成績が全世界でガタ落ちしたらしいね
    コロナで対面授業が減ったことが原因とされている
    アジアは比較的対面授業に切り替えたのが早かったから、まだマシだったそうだけどね

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/06(土) 12:00:34 

    >>50
    息子の担任、若い子だけどめちゃくちゃしっかりしてるよ

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/06(土) 12:01:02 

    >>312
    勉強もスポーツもできる優秀な子は仕事でも優秀、一理あるよね
    体力ない人はいずれにせよ働かないから
    体力作りを軽く見てる人は切った方が早い、これは分かる

    +5

    -2

  • 454. 匿名 2024/01/06(土) 12:01:19 

    >>1
    娘が今年受験です。
    教育学部、小学校主免を目指してます。
    総合型選抜でも倍率高くてダメでした。
    教員不足だと言うけど、教員学部の倍率高い。
    ここではバカでも教員になれるとコメントあるけどどの情報をみてそう感じるのか?

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/06(土) 12:01:42 

    医者なんか分かりやすいよね
    頭だけあってどうすんの?

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/06(土) 12:03:00 

    >>449
    過去に教員してましたが、確かに忙しいけど過労死するような業務内容ではなかったよ。
    メンタルやられる人は一部いるけど、それは他の職業でもいますよ。
    私が言いたかったのは、給料が安いから優秀な人材が集まらないという単純な話です。

    +6

    -5

  • 457. 匿名 2024/01/06(土) 12:04:25 

    >>447
    むしろこんな時代に、クラス数増やしてでも地方公務員を減らさない。本当に頭狂ってる。
    統廃合して合理化進めるべきなのに凄まじく衰退する資本主義国としておかしい。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/06(土) 12:06:38 

    知り合いに学校が好きすぎて教員になった人いるよ
    毎日楽しくて仕方ないらしい笑

    +0

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/06(土) 12:07:48 

    >>454
    偏差値がかなり低い私大から小学校教員受かる人が増えてるから多分そう言う感想抱く人が増えてると思う

    後は小学校の試験の倍率がかなり低いし定員割れも起きてる
    県教員の採用、382人合格 実質倍率2・2倍 小学教諭は「定員割れ」回避|熊本日日新聞社
    県教員の採用、382人合格 実質倍率2・2倍 小学教諭は「定員割れ」回避|熊本日日新聞社kumanichi.com

    県教員の採用、382人合格 実質倍率2・2倍 小学教諭は「定員割れ」回避|熊本日日新聞社メインコンテンツに移動 熊本運勢menu購読申し込み7日間無料お試しsearchトップニュースニューストップ熊本全国エンタメ動画天気防災ニューステーマ連載・企画社説・コラム社...


    国立大は学費免除とかあるし倍率高いよ

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2024/01/06(土) 12:07:57 

    >>1
    ・生徒全員に毎年発達検査を行い、問題ある子はそういう子専門スクールでカウンセリング併用教育を行う。

    ・いじめっ子や問題行動の目立つ子も上記対応。

    ・登下校の見守り、給食の見守り、テストの採点などは、担任以外が行う。担任はチェックのみ。

    ・クレーム対応は担任の前に専門家が行う。親に精神的問題があると判断された場合は、第三者機関で検査を受けて、必要な治療を受ける。

    ・親の反社会的言動が目立つ場合は上記検査を受け、場合によっては一時親権停止。

    ・給料アップ

    +7

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/06(土) 12:11:24 

    自分が教員やるかって考えると教員と関わりたくないってのがあるから悪循環やな

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/06(土) 12:14:21 

    >>12
    2人担任、お互い協力的で助け合う気持ちがあれば良いけど、片方がパワハラ気質ですべて押し付けてくるようなやつだったら、1人担任のが楽だよね。お前を楽させるためになんで私が!って気持ちになるな、私なら

    +14

    -1

  • 463. 匿名 2024/01/06(土) 12:15:27 

    私は子供達がまだ小さいという理由から、講師(正規ではない)で担任ではなく教科のみや補助で入る形でやりたいんだけど、登録しても退職者が優先で全く話がまわってこない。
    自治体にもよるけど、講師の9割は担任、他が担任外に振り分けられる。
    これだけ担任が足りないのだから、担任の負担を減らすためにも担任外を増やしたらいいのにと思う。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/06(土) 12:16:12 

    幼児だけど食べる暇なく身体壊して入院した知人がいる
    大金積む、看護師並みに福利厚生揃える、即児相や警察に回す
    こういうことしないと無理なんじゃ?
    福岡商業施設女性殺害事件の裁判で、ああいう家庭はもう学校教育の範囲をとうに超えてると証言出てたね
    母も兄も犯人を性的虐待してた事件

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/06(土) 12:19:33 

    >>432
    あなたが九州のどこの県かは定かではないけど。

    令和6年4月採用予定 東京都

    ・小学校 倍率 約1.1倍
    ・中学&高校一括採用(主要科目)倍率
     国語 約1.6倍
     社会(地歴) 約3.6倍
     社会(公民) 約4.0倍
     数学 約1.4倍
     理科(物理) 約1.3倍
     理科(化学) 約1.7倍
     理科(生物) 約2.0倍
     英語 約1.3倍

    東京都に限っていえば小学校は本当にヤバい。
    社会系科目は3.5倍を超えているが、それ以外の主要科目は2倍以下
    小学校程ではないとはいえ、軒並み低倍率だよ。

    東京都の小学校教員倍率
    去年は1.4倍
    今年は1.1倍は他地域の教育関係者にも衝撃を与えたみたい。
    ご自分の県の採用倍率は教育委員会で公表されてるから調べてみればいいよ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/06(土) 12:19:37 

    あんなの幼少期から将来まずいとわかり切ってるのにどうすることもできず、結局犯罪にいくんだから
    児相や警察頼るしかないでしょ

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/06(土) 12:20:03 

    >>453
    スポーツだけじゃなく芸術もね
    都立高校を馬鹿にする人が多いけれど、客観的に見て、健康優良児で人格が円満、というか、先生や友達とうまくやれて、提出物をもしっかり出し、スポーツも芸術もできる人が多い学校の方が、勉強だけやってればいい学校より、魅力的な生徒が多く、治安もいいと思うんだけどね
    開成や筑駒、灘や桜蔭などの一握りの超進学校は除く

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/06(土) 12:20:44 

    >>459
    そうなんですね。
    娘は中学生の時から小学校の先生になりたいと言ってたので叶えたいけど、高校の同級生が教員志望でもないのに同じところを受けると言いだして、えーっと思いました。

    国公立に行ける学力が足りないみたいなので、私立の教育学部受験することになりそうです。

    +6

    -1

  • 469. 匿名 2024/01/06(土) 12:20:50 

    >>465
    バイトの面接並みやん

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2024/01/06(土) 12:21:29 

    授業を、教科によっては代ゼミの衛星放送方式みたいに、映像に頼る
    その間、先生は別の業務にする
    授業準備が楽になるし、指導力ない先生がわかりにくい授業するより、いいのではないか
    現場の先生は○付けとか、理解できてない子のサポートをメインにする

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2024/01/06(土) 12:24:14 

    >>32
    なんかワロたw
    ぜひ先生になって黙らせてほしい!

    +28

    -1

  • 472. 匿名 2024/01/06(土) 12:25:09 

    >>453
    公立ではみんな平等で均等の機会を与えてほしい

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/06(土) 12:28:33 

    >>367
    現職の教員だけど
    目の前で声をかけながら手取り足取りに近いレベルで教えていてようやく理解できてる?って子が30人の学級で何人かは必ずいる
    動画だとこのレベルの子らは確実に置いてけぼりだし教室で大した長さでないビデオ見せても見ずに遊び始める子はやっぱりいる
    教師と子ども、子ども同士のリアルタイムのやり取りの学習効果ってかなり大きいよ

    +15

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/06(土) 12:28:40 

    最低限のマナーは、学校関係なく親の責任っていう線引きをはっきりさせたらどうだろう。授業妨害やいじめに対してはもっと強制力があってもいいんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/06(土) 12:32:07 

    >>465
    九州の国立大の受験の話です。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/06(土) 12:33:56 

    >>465
    大学受験と採用は別の話

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/06(土) 12:35:55 

    >>439
    そういう魅力的なカリキュラムがある学校は人気と思います
    九州なら地元に残りたいから教員選ぶ人も多いでしょうし、少子化も緩やかですしね

    ただ、その大学に受からなくても、私大から教員を目指すこともできると思うので頑張ってください

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/06(土) 12:39:11 

    >>6
    左翼思想の教師と関わりたくない

    +2

    -4

  • 479. 匿名 2024/01/06(土) 12:44:05 

    塾や予備校は学びたい意欲のある子が行くところだからバリバリやってもみんな着いてくるけど、学校のように意欲も理解力もバラバラなところでそのような授業をするのは無理だと思う。

    なるべく全員に平等な学びになるように、みんなが学習に向かえるように担任の先生はいろいろ考えてるから、簡単に削減しろって言ってもそうはいかないんだよね。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/06(土) 12:45:20 

    >>272
    教員一族だけど恥ずかしながら実際そうだったりするのよ
    変な所で世間ズレしていたりプライド高いからそれを絶対に直さなかったり…
    昨今は教員の学歴も下がってきてるのもあるしそう言われるのも仕方なかったりする

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/06(土) 12:51:56 

    モンペと対峙できる武器(権利など)を教師側に持たせないと無理。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/06(土) 12:52:09 

    >>477
    ありがとうございます。
    夢を叶えるために私立でも教員になれるように導いていきたいです。
    ここでは叩かれそうですけど笑

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2024/01/06(土) 12:53:32 

    >>432
    5倍は中々高いな。
    とはいえ一般試験では九州内の教員養成学部も2倍〜3倍だろう。
    一般の学力試験は無理そうなの?
    とはいっても教育学部は共通試験の配点が高いと思うので、最後まで諦めずに受けることだね。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/06(土) 12:55:06 

    >>271
    現職の教員は給料上がって少しは嬉しいですが、給特法が変わるからと言って、教員になりたい人が増えるわけもなく。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/06(土) 12:55:59 

    専門の授業に力が入れられる環境だったらいいな。大学みたいな。
    生徒指導、行事、進路、部活とマルチに求められるときつい。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/06(土) 12:58:20 

    クソガキが多すぎるのでは。
    少しでもグレーの子供は全員支援学校入れるとか。
    支援学校の方が先生たくさんいる。

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2024/01/06(土) 13:02:34 

    >>24
    学校司書やってます。それ以前はITの技術職でクレームもたくさん処理する仕事で大層激務でした。
    学校の先生は言われてるほど大変では無いという感想です。
    私の勤務先はモンペは持て余したら上が預かるみたいですし
    ただやってもやらなくてもいいような仕事が多い印象です。自分の子供の頃に比べて行事も多いし学級通信や教室の装飾などこんな児童や保護者求めてるのかなと思うものがたくさんあって大変そうだなとは感じます。
    児童生徒の数は42名時代から見ると2/3〜1/4に減っていてなんで不登校が出るのか不思議なくらいです。
    教員の質が落ちて仕事を回しきれないのかなとも思いました。保護者の感想だと今年は外したとか当たりとかあるようで、終わった行事のプリントが後から配られたりして何やってんのは聞いたことのある愚痴です。

    +7

    -16

  • 488. 匿名 2024/01/06(土) 13:06:27 

    >>483
    コメ主です。
    一般では2〜3倍ですかね?
    うちは塾行かせてないので国公立受かったらうれしいんですけど、総合型選抜でも、志望者多く絶望しました。
    もちろん国公立大入学は簡単ではないですか、
    教員不足てほんと?って。
    国公立が無理でも私立で夢を叶えられるよう頑張ってみます。
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/06(土) 13:06:36 

    >>428
    >>435
    うちは授業のもあったけど、先生が有志を募ってやってたのもあった

    音楽の先生がすごくやる気のある先生で吹奏クラブだとあまり人が集まらないからって有志でやるから興味のある子は来てねって言っててそこはかなりの子が来てた。

    私も吹奏クラブには興味があるものの、やっぱり運動クラブとどっちか選べとなると運動クラブの方に行っちゃうんだよね。
    そういう子がけっこういてかなりの人数になってて学校のイベントや地域のイベント事に皆で音楽を奏でたのは良い思い出。

    その先生にありがとうという感謝の気持ちは長年経っても忘れてない

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2024/01/06(土) 13:07:21 

    >>457
    合理化するなら最低限の集団行動もとれない学級を掻き乱す問題児及び発達障害は、問答無用で登校停止の措置を取れるようにすることだね。

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2024/01/06(土) 13:07:41 

    人手不足って
    必要な技術を持ってる人材が不足してる
    安い賃金で働く奴隷もどきが不足してる
    なんでしょうね

    技術も無く奴隷は嫌って人材は余ってるんでしようね

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/06(土) 13:10:42 

    >>459
    地域にもよるのかな?知らんけど

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/06(土) 13:13:57 

    >>307
    教頭と校長が体育の教員が異常に多いからじゃ無いですかね。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/06(土) 13:14:32 

    教師とて人の子、性格もいろいろ人間の感情もある。
    ガルちゃんが玉石混交なら教師も玉石混交

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/06(土) 13:16:15 

    基本定時で帰れるシステムが必要だと思う。
    モンペ問題とかもあるけど、残業しすぎ、しかも手当つかないんじゃ、まともな労働環境とはいえないから、まともな人材も来るわけない。

    まず基本的に定時で帰ることにして、残業が必要と見込まれる時間数の人を増やして仕事を割り振る。

    一人の人間がすべてやらなきゃいけない業務なわけがない。
    時間外のモンペ対応などはしないと決めて、親がそれを了承のうえで学校教育を受けられるようにする。

    モンペ対策はクレーマー対策と同じなので当然弁護士のスタッフが必要。あと警備員も必要。学校だからと特別に考えるのではなく自治体がやってるクレーマー対策の体制を整える。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/06(土) 13:19:12 

    >>453
    体力は生まれつきで鍛えても大して効果はありませんよ
    ちゃんと最新の科学情報を確認してね

    体力無くても働ける社会がこれからの社会

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/06(土) 13:22:16 

    >>128
    本当にそうかな??
    小学校低学年ならともかく、3年生以上からは先生に放っておかれてた記憶があるけどなぁ
    いい関係を作らなきゃいけないと思い込んでる可能性は??

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2024/01/06(土) 13:27:43 

    >>447
    自分で調べたほうが納得できると思いますが、少し古い資料ですがこれで良ければ長ーーーくなるけど、目を通して下さい。
    これ以降も悪くなることはあっても良くなることはないと思います。

    教育への理想理念に希望に燃えて新任しても、昇進ニの次で子ども優先第一に考える真面目な先生ほどの現実とのギャップで苦しみます。
    教師不足の問題を考える

    +1

    -2

  • 499. 匿名 2024/01/06(土) 13:32:15 

    右翼ならいいの?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/06(土) 13:33:39 

    >>371
    モンペの言い分をデジタルサイネージで学校の校門に動画流せるようになればいいのに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード