ガールズちゃんねる

ペット保険は必要?!

131コメント2024/01/12(金) 12:38

  • 1. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:21 

    今、迎えたい犬がいるのですが、ヘルニア持ちらしく成長と共に治る場合もあれば、もちろん悪化する、場合もあるみたいです。
    動物の治療費は凄い高い。いつどんな病気や怪我をするかのリスクは承知してますが、最初からリスクが数%ある子を迎えるには少し考えてしまいます。
    何かあった時に何十万と高額な治療費をポンと出せるか?と、聞かれると躊躇います。
    なので、ペット保険はどうか?と、考え、実際に入ってる方がいれば意見や感想を聞かせていただきたいです!

    +10

    -16

  • 2. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:02 

    大体みんな入ってると思ってた

    +83

    -54

  • 3. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:31 

    ペット保険に入らない選択肢はないけどな
    アニコム入ってるよ

    +41

    -32

  • 4. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:34 

    アニコムに最初入ったけど一旦やめました。
    今3歳と2歳だけど今後のこと考えてまた入った方がいいかな。

    +66

    -7

  • 5. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:36 

    みんな入るやつじゃない?

    +2

    -17

  • 6. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:51 

    保険に入ったつもり貯金をしてる

    +128

    -8

  • 7. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:00 

    >>1
    不安があるなら、きっちり最後までお金を出し渋ることもなく飼える人に飼ってもらう方が幸せだよ。

    +57

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:28 

    >>2
    入らないという選択肢があるんだってトピタイみて思ってしまった

    +10

    -20

  • 9. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:38 

    お金ない人ほど入った方がいいよ。何かあった時の為に。

    +93

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:45 

    ペット保険は必要?!

    +2

    -7

  • 11. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:52 

    ペット保険は一度使うと同じ疾患では使えないタイプが多いから気をつけて
    病気になるとその病気が長く続く子には出してもらえなかったり、年齢制限や費用対効果が合わないものも多いので見落とさないように

    +102

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:13 

    お迎えする前から持病があるの分かってれば保険加入時に申告する必要あるよ。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:14 

    >>7

    リスクを考えてそれでも不安なら、別の人に飼ってもらうのも犬の幸せのためだよね

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:15 

    2歳くらいまで入っていて一旦やめたよ。
    今6歳半だからそろそろ考えてる。

    +16

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:34 

    ペットショップの担当者が脅しのように入らせてきて、すごい不信感がある
    1歳過ぎて一旦解約した
    そのうちまた入るかも

    +15

    -7

  • 16. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:35 

    >>1
    ペット保険、条件があったりするのかな。
    なかなか下りない保険だと困るわね。

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:01 

    わたしも知りたい!
    小型犬2匹9歳がいるけど、保険入ったことない。
    でもこないだ治療して40万がぽーんと消えた。いざって時に払えるなら入らなくてもいいもんだと思ってる。

    +80

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:13 

    8才ぐらいからなるのが増える白内障
    片目で70万円プラスその後の処置だったよ

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:16 

    >>6
    ペット保険って色々調べるとなんかな~って思うことがあるから、つもり貯金のほうがいいような気もする。
    いずれにしても金銭的に余裕がない人はペット飼わないほうがいいとは思うけど。

    +110

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:17 

    高齢なったら考える

    +1

    -10

  • 21. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:25 

    そもそも変なブリーダーが繁殖させた個体をペットショップで買ってる時点で持病持ちの子多いんだから入ったほうがいい

    +11

    -4

  • 22. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:53 

    急に具合が悪くなって治療してもらったら4万超えた。治療費は良いんだけど10%が消費税なんだと思うとちょっと腹立つ。

    +8

    -8

  • 23. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:01 

    >>4
    産まれてすぐじゃなくても入れるんだっけ?

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:16 

    今は安くていい保険も出来たでしょ
    加入者が増えたんだろね

    +0

    -5

  • 25. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:17 

    友達の犬は保険に入ってなくてもう老犬
    病院代がすごくて保険に入っておけば良かったーと言ってます

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:42 

    愛猫が急病で入院、その医療費46万円超…! リアルな金額公開に飼い主が“命”と向き合う覚悟を伝える
    愛猫が急病で入院、その医療費46万円超…! リアルな金額公開に飼い主が“命”と向き合う覚悟を伝えるgirlschannel.net

    愛猫が急病で入院、その医療費46万円超…! リアルな金額公開に飼い主が“命”と向き合う覚悟を伝える こちらのお宅には2020年8月生まれのソマリの「しぴ(ちぴ)」ちゃんと、2021年5月に救出保護されたキジトラの「おこめ」くんが暮らしています。 今回、体調を...

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:55 

    猫は家から出さないから入ってはいないけど、保険に入ったつもり貯金はしてる。
    老後にお金が必要になるだろうから。
    今はいたって健康なので病院にかかる事がないから保険もったいない。
    犬は通院ありに入ってる。
    まだ若くて全然保険使わない月もあるけど、
    皮膚病がたまに発生したり、うんち柔らかくなったりがあるので、
    保険入ってるとお金気にせずに病院にすぐ行けるから心強い。
    そんなにお金持ちでは無いので、1年まとめ払いする用にも毎月貯金してる。

    +4

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/22(金) 11:38:36 

    >>1
    入ってるよ〜
    10歳まではほぼ使うことなかったけど、年間8〜10万で元気でいてくれるお守りみたいなものだと思って。
    11歳になってからは耳や皮膚の病気してアレルギー検査も適用だったり助かってます!

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2023/12/22(金) 11:38:57 

    兄夫婦が子犬を迎えてすぐに保険に入っていました
    7ヶ月くらいの時に骨折してしまって保険に入っていて本当に良かったって言ってましたよ

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/22(金) 11:40:04 

    うちの18才だけど入って無い
    そのころの年額の割によくなる病気は適用外だったりが多かったし
    最近のは入りたいな、ウチのは年齢で無理だけど😢

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/22(金) 11:41:18 

    >>6
    それが1番賢いかもね
    何も無かったら手元に残るし

    +16

    -4

  • 32. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:11 

    >>2
    動物病院の看護師さんに聞いたらあまり意味ない無いから私達は全員入ってませんと言われた
    その分貯金してるって

    どっちが正しいのだろう

    +67

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:11 


    フレブル15歳の今までの治療費の総額が680万だったけど(保険なし)
    これ保険入ってたらいくらだったのかな?とたまに思う
    保険に入らないで貯蓄するって言う人もいるけどけっこう頑張らないとならない額だよね
    それで仕事増やしてペットとの時間が取れなくなるのは本末転倒な気がするよ

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:22 

    自分でお金を貯められない人は入った方が良いよ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:37 

    >>4
    うちは既に何回か病院受診してるから飼い始めたときから継続して入ってます

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:17 

    保険もだけど
    どこの動物病院いくかで雲泥の差だよね

    例えば点額薬1本の料金て一律のとこ多いでしょ
    500円のとこ2000円のとこ
    高いとこは他も大体高額だもんね

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:31 

    犬13才、腎臓病で、ほぼ毎日皮下点滴に通ってる
    医療費、ヤバいことになっている
    すでにちょっとした車が買えるほど
    長生きしてほしいけど、あとどれくらい資金が保つか…
    保険入っておけばよかった

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:31 

    >>1
    悪いけど最初から持病のある場合は保険に加入できても、その病気は補償の対象外になるはず。ヘルニアによって引き起こされる病気も関連性があるから対象外になるかも。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:43 

    >>1
    知り合いの人で保険に入って無いんだけど愛犬が骨折して手術して30万と経過に何万か払ったらしい。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:01 

    アニコム入ってます。
    体が弱く小柄で吐きやすいので病院によくいくため3割負担は助かります。入院や手術になっても保険があると安心します。月4000円くらい払っています。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:26 

    >>33
    680万円?金額間違えてない?

    +1

    -9

  • 42. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:50 

    >>1
    入ってた方がいいよ
    動物に関してはアメリカと同じ
    自由診療だし病院がいくらでも上手く値段つけられる

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:50 

    >>6
    私もそう思ってたけど、やっぱり高額治療になった時が大変だから一番安い保険でも加入しておいた方がいいと思った。

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:03 

    >>32
    前にガルで見たのは病気になってもこの病気は対象じゃないとかが多くてあんまり意味ないって書いてる人いたよ。

    +57

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:04 

    保険に入っても上限があるからそれ程いいわけではないけど一応は入ってる
    (アニコム)

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:30 

    私は入ってないな。
    でも迷ってる。今7歳。
    入るなら早めにしないとな。とは思っているけど。
    ペット飼うのって、気軽に飼ってはいけないな。
    と思った。
    だから気軽に買えるペットショップは無い方がいいと思う。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:46 

    >>1
    犬を今まで5匹女の子居たけど10歳過ぎた辺りから必ず病気してた。胸に腫瘍出来て何十万もかかるし目も悪くなるから、保険は入った方がいいかも!

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:48 

    >>36
    病院選びは大事。
    うちの夫の病院、めっちゃ高くなってる。値上げしてる…

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/22(金) 11:48:53 

    >>20
    高齢になると既病歴で入れなくなったりするから、やっぱり病気がない健康な状態で加入した方がいいんだよ。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/22(金) 11:48:57 

    >>1
    病気持ちとか、中年層だとあんまり保険加入出来なかったような?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/22(金) 11:49:39 

    治療費本当に高いので5歳すぎて保険に入りました。
    何かあっても負担額が少なくなるのはだいぶ安心します。
    待機期間などもあるのでもう少し早く入っておけば良かったなと思ってます。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/22(金) 11:49:55 

    当時は支払い上限値なし手術も何度でもとか他の保険会社と比較して条件が良かったのと保険料も良心的でアクサに入ったけど7歳で心弁膜症になり薬代が3ヶ月分で7〜8万円がずっと続いて12歳になるタイミングで更新を断られたよ。
    7割負担してくれたから相当金銭的に助かったけどいきなり一方的に更新できないとかちょっとね。。。
    ネットで調べたらアクサは結構あるらしいので気を付けてね。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/22(金) 11:50:31 

    >>6
    それで十分だと思ってる。
    うちの犬が水晶体が外れて手術したけど、その手術自体には保険金受け取れたけど、その後の眼圧の目薬は自費だった。

    +11

    -4

  • 54. 匿名 2023/12/22(金) 11:51:49 

    >>52
    普通かと思ってたわ人間のでもそうでしょ
    更新型って

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:27 

    >>41

    間違えてないよ
    ビックリだけど月5万ペースで医療費かかれば15年だとそのくらいになるから

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/22(金) 11:53:15 

    猫飼ってます。いろいろ検討したけど入ってないです。
    どこがいいのか結局わからないまま。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/22(金) 11:53:24 

    >>11
    これね。ペット保険ってまだまだ保険会社が圧倒的に有利な状態だから、加入者の支払額に対してあまりにも会社側の支払額が大きいと更新しないとか、来年度からこの病気は対象外にしますとか条件つけられるんだよね。だからまだまだ飼い主の使い勝手がいい保険ではない。でもいざという時のために加入した方がいいってレベル。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:00 

    >>37
    うちも腎機能弱ってきてるから
    かかりつけでやるとなったら
    再診料と皮下点滴で1日2000円としても1年で72万だな
    きついなあ 

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:15 

    >>1
    飼い始めてすぐ加入しましたが、9歳まで一度も使わずにきました。
    その後手術や投薬が続き、何度もやめようかと思ったけど入っててよかったです。
    2匹目を飼い始めましたが、いつ何があるかわからないので入りましたよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:31 

    >>1
    絶対!!必要です
    よほどお金が潤沢にあるのならば別だけど。
    本当にバカにならないほどお金かかります
    ましてや持病もちの子なら尚更です。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:42 

    保険適用外が結構あるから規約よく読んでから見極めたほうがいいかも。

    うちの猫、臍ヘルニアで万が一腸が詰まったら困るからとのことで復元手術したんだけど、ヘルニアによる痛みとかの実際の症状がない状態の予防的手術は保険適用外だった。

    腰椎ヘルニアだとしたら痛みの対処になるから保険適用内かもしれないけど、規約よく読んで検討したほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:08 

    >>1
    ヘルニアとそれに付随して発症する可能性のある病気に関しては保険払われないと思われる。
    また既に成犬の場合、中年期に差し掛かってると保険自体入れない可能性もある。
    医療費を実費で払える経済力がないならその犬の引き取りは考え直した方がいいです。
    ヘルニアは基本的に加齢で悪化することはあっても完治はしませんから。
    うちの犬は中年期にヘルニア発症して亡くなるまでに手術2回(20万、40万)、毎月のレーザー治療と鍼とサプリで3万×7年間でしたよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:14 

    >>32
    もしもペットが大きな病気もせずに寿命迎えたら、ペットのために貯めたお金はそのまま残るけど、保険は残らないもんね。その点では自分でお金貯めておくでいいかも。

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/22(金) 11:58:51 

    ペット保険とか、、、
    人にかかる保険で精一杯なのに。
    ほぼ入らないよ

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2023/12/22(金) 11:58:51 

    >>58
    わんちゃん生きてる間は海外旅行しない、ハイブランドのバッグ買わないと思えば出せる金額よ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:16 

    親族が犬飼って1年経たないうちに足骨折。
    手術はもちろん通院回数も多くて入っててよかったとは聞いた。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/22(金) 12:02:20 

    9才でうちに来た保護犬ですぐ病気が発覚、保険も調べたけど結局入らなかったよ
    保険料分を貯金してた方がいいねって家族と話して、始め病院通ったけど今はめちゃくちゃ元気
    サプリとかで長生きしてくれたらなって思ってる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/22(金) 12:04:43 

    >>20
    あと〇歳以上は入れないとか制限あるよ

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/22(金) 12:05:02 

    まだ10ヶ月だけど入ってない
    お迎えする時、保険会社一社だで選択肢ないの嫌だった
    今んとこ元気いっぱいだけど何だかんだ月8千位はかかってる
    どこかオススメあったら教えてください

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/22(金) 12:05:35 

    >>64
    たぶんそういう人はペット飼わない方がいんだと思う

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/22(金) 12:06:14 

    17歳と7ヶ月の犬
    田舎のせいか17年前は周りに保険に入ってる人もいなくて入らないままです。大きな病気はないけど目薬とサプリ代が月1万くらい。1年に2回健康診断してます。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/22(金) 12:06:34 

    >>67
    9歳じゃそもそも入れる保険日本に1-2しかないじゃん。
    高齢用の保険はカバーされない病気や怪我が多くて入る意味が薄い。
    入らなかったんじゃなくて入れなる保険がなかったが正しい。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/22(金) 12:06:39 

    >>41
    それぐらいかかると思う。けど保険も一年間の上限金額ある所がほとんどだからね。しかも次の年は同じ病気と手術が適用されない場合あるし、再診料とか保険適用外だから、680万円位かかったら保険入ってなくても同じだと思う
    ペット保険は必要?!

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/22(金) 12:11:30 

    >>1
    入ってるよー。やっぱり人間も入ってるし、動物だって生きてるかぎり病気はするしねー

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/22(金) 12:13:28 

    >>1
    ペット保険に入ってるけど、今年の初めにペットの病気が発覚して、保険適用外がほとんどで150万円は自腹で払ったよ
    10万円くらいは戻ってきたけど、万能ではないよね

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/22(金) 12:14:39 

    入っていた方が安心です。
    ラブラドールを飼っていましたが3歳で病気になり、そんな若くして病気になると思っていなかったので保険に入っていなかったので検査費やらなんやらで毎回1回2〜3万取られていました。慌てて入ろうとしましたがその前に亡くなってしまいました。なので、迎え入れるのであればその時点で入っていたほうが安心だと思います。何があるか分かりませんから。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/22(金) 12:18:25 

    うちは仔犬の時から7割負担の保険に加入してる
    8才になって耳のトラブルが多くなってきて数ヶ月に1回は通院していて7割負担で助かってる

    年間に支払ってる保険料は正直痛いけど、保険って万が一のためのものだからそこにお金は使わないって選択はうちにはない

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/22(金) 12:21:28 

    >>77
    7割負担でも一日の上限額がだいたいどの会社も1万か1万4千円だから、7割負担に加入しててもかかった費用が高額だったら結果的に負担額1割とか2割にならない?

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/22(金) 12:21:56 

    >>37
    多くの保険が年間日数決められてるから、毎日だとそこまでカバーしきれない&加入年数によっては保険料貯金してた方が全然良かったパターンもあるよ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/22(金) 12:24:08 

    >>69
    なんだかんだ8000円のなんだかんだってどんなことですか?
    おすすめ保険はそこによると思うよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/22(金) 12:25:16 

    ペット保険入ってなかった。本当に病気や怪我知らずで注射とかフィラリアの固定額しかかかってなかったな。
    大型犬飼うことになったら入りたいと思う。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/22(金) 12:27:47 

    8歳くらいを過ぎてからぎりぎり入れる保険に入ってたけどそこが破産してしまったので、自腹で頑張るしかない

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:11 

    ぜったい入ったほうがいい!家族だもん。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:43 

    わんちゃんなら入った方がいい気がする

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:49 

    >>32
    最近は乱繁殖とか乱交配で身体の弱い個体がすごく多い。アレルギー発症したり皮膚病発症したり…そもそも免疫力がなくて病気になりやすかったり下痢しやすかったり。

    パテラとかの短期的な痛み止めより、常時飲むような薬代は自費だとトータル高いから入ってた方が無難な気がする。パテラもオペになると高いし…迎えるなら貯めるより保険入ってる方がいい気がするよ。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:12 

    >>1
    最初のまとまったお金があるなら、毎月保険のようにそこにさらに積み立てればいいと思う。
    保険って基本全額出ないし、年間上限額もある。
    結局手出しは必要だよ。

    ただ最初にまとまったお金がないと、毎月積み立ててる途中に病院にかかったら支払えないから、そのためね。
    老後だけ病院にかかる元気な子だったらいいけど、分からないからね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:37 

    >>21
    やっぱりそういうことだよね。虚弱体質って。

    自然に繁殖したような雑種は強い。

    人間のエゴの為に無理矢理繁殖させられて、ならなくてもいい弱い体で産まれてこさせられて可哀想😢
    それでも飼ってる人間は自己満で幸せにしているつもりだものね😢😢😢

    +1

    -5

  • 88. 匿名 2023/12/22(金) 12:38:02 

    >>1
    入ってる

    でも、もうシニアになるけどすごく丈夫な子で全然病院のお世話になる事無い。
    だけど、いざと言う時にしっかり診てもらう心積もりでいるから入ってて良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/22(金) 12:42:15 

    >>58
    横だけど
    皮下点滴は輸液や輸液セットを病院で購入して自宅で自分でやることもできるよ
    通院や経済的な負担が少し減らせます

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:51 

    >>82
    あの保険かな。友達も加入しててある日突然破産の連絡が来たっていう。ペット保険は今儲かる市場みたいだから色んな会社が参入してるけど、まだまだ制度としては新しい分野だから5年10年後はわからないよね。とりあえず保険会社が損することはない保険だからね。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/22(金) 12:49:20 

    うちのワンコたちは皆入ってなかったよ!(ワンコたちは高齢で亡くなり今はペット飼ってない)
    病気になると数万円がドンと消えたけど、手術が必要な病気になった子はいなくて、入ってなくてもうちは問題無い金額だったー。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/22(金) 13:08:08 

    とりあえずなにか保険入っとこうって思って調べた中で1番良さげなものに保険に入ってたんだけど
    最近50万超えの手術したの。70%の保険入ってたから使えるかな?ってよくよく見てみたら請求は無制限だけど年間30万しか出ない。
    例え手術に100万かかっても70%カバーなのに上限30万。
    これって逆もあるよね。
    上限金額多いけど請求は年1 回までとか。
    助かるけど、契約者側がめちゃくちゃ不利にできてるよ。
    なんだかなぁって思うよね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/22(金) 13:10:59 

    >>32
    看護師さんは勤めてるだけで半額とかで診てもらってるよ。私も年間70万くらいかかった病気の時、月1万くらいで診てもらった。基本血液検査はタダみたいな。勤務年数が長かった(10年以上)のもあると思うけど。
    今は病院も閉院して看護師辞めたから保険入ってる。
    ただ、猫は本当に10歳くらいまで全然病気しない子多いから、入ってる人はめちゃくちゃ少ないと思う。
    実際勤めてた時(5年前)に入ってた人は猫では0.2%くらいかな。犬でも2割とか。
    今は治療費は高いし、ペットショップで買ったらそのまま保険入ってるパターンが多い。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:42 

    >>78
    加入してるところはパテラやヘルニアも補償対象
    高額治療や手術に掛かるお金が年に2回と上限が決まっていても、その分は負担してくれるならうちは助かる
    仔犬の頃から加入しててずっとお付き合いがあるところだから病気してもこちらが持病を隠してたなんて疑われないしそんなトラブルは無さそうで安心もしてる。ペット保険を考えるならこれって凄く大事なことだと思う

    ペット保険って結局は飼い主の価値観だから、高い保険料払ってても治療費は結局高額になるんだから無駄。加入は不要と思うなら加入しなくてもいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:53 

    今19歳の高齢犬いるけど18歳の時に保険会社から継続出来ませんって切られた
    これから医療費がどんどん高くなるのに、そりゃないよ!と思った
    今は全部実費で払ってるけど毎月キツイ

    保険会社は本当によく考えて選んだ方がいい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/22(金) 13:15:59 

    >>22
    わかる
    通院だと消費税ぶんが地味に響いてくる

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/22(金) 13:16:20 

    >>44
    そうそう
    だから保険入らず毎月一定の額を頭数分貯金してる

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/22(金) 13:18:51 

    >>37
    うちも毎日皮下点滴だけど、通院じゃなくて自宅でやるとだいぶ料金変わってくるよ
    初めは怖いけど、慣れてくる
    病院によって自宅でやらせてくれないらしいから、相談してみると良いですよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/22(金) 13:22:14 

    >>95
    どの保険会社も継続できるかどうかの判断は保険会社側にあるから、どの保険会社も結局似たり寄ったりだよ。途中で契約は打ち切りません!みたいなことをアピールしてる会社があるけど、よく読むと「場合によっては付帯条件を付けての継続になります」みたいな条件付きの継続だったりして結局補償の対象外にされる。高齢になると月々の保険料自体が結構高額になるしね。別に元を取ろうとか思ってないけど、いざ使おうと思ったときにはしごを外すようなことはされたくないよね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/22(金) 13:23:56 

    前にアメコカ飼っていたんだけれど、5割の保険に入ってた。病気が多い犬種だったから、保険はすごく助かりました。耳・目・癲癇・最後は腎臓。
    犬種にもよるけど、私は保険入っていた方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/22(金) 13:31:43 

    アニコムの保険請求手続きしなくても病院ですぐに使えるところがいいなと思って入ったけど保険料高すぎ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/22(金) 13:31:48 

    >>32
    まぁ、トータルだとこっちが得してるわけでもないしね‥
    定期検診ある持病持ってるなら、入ってるのもありかもしれんけど。
    考え方は各々だから、どちらでも‥

    うちは猫1匹持病持ちで加入はしてる
    あとの猫は、とりあえず1年入ってやめた。犬(小型犬)は即やめたけど、こっちは時期尚早かなと感じたが、今2歳で、別に入る必要もないかなとは思ってる
    ただ今後何があるか分からないけど。
    毎年ワクチン打つぐらいで健康体なら、保険入るより貯める方が良いと思う

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/22(金) 13:32:04 

    >>1
    高額でもぽんって払えないという不安があるくらいなら保険に入ったほうがいい
    私は保険に入れてなかったけど、手術入院なんて躊躇なく払ったよ。命のが大切だから。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/22(金) 13:53:42 

    >>2
    4匹猫飼ってるけど貯金あるから保健には入ってない。100万でも200万でもポンと出せるから必要だとは思わない。

    +3

    -5

  • 105. 匿名 2023/12/22(金) 14:02:23 

    >>1
    治療に100万越えるなら入った方がいいし、越えないなら入らず積立ててる方がいいって聞いた。
    私も飼ってた猫が色んな病気にかかり通院しまくって、その温度感に同意。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/22(金) 14:06:23 

    >>24
    むしろペット保険は加入者少なかった昔の方が良かったイメージ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/22(金) 14:08:35 

    >>43
    でも安い保険なんて出る金額も低いよ
    貯金出来る意思があれば必用無いよ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/22(金) 14:12:51 

    うちは猫6歳なんですが、0才の時から保険入ってます。
    それと、3才くらいから5000円〜1万くらいを毎月◯◯ちゃん貯金と総して貯めてます。

    実家で飼ってた犬が晩年16才から18才位の間、毎週1万円以上治療費にかかってたのを目の当たりにしていたので、早め早めにコツコツと貯めた方が、飼い主としては後悔も少なくなるかなと。保険も使えるときがあったほうがいいとは思います。心の安心的な要素もあります。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/22(金) 14:55:41 

    3歳、アニコム3割負担の入ってます。
    元々、皮膚が弱かったり胴長短足なのでヘルニアの可能性が高い等々、病気になる確率が高い犬種なので保険に入らないで貯金する選択肢はなかったです。
    中型犬なのもあり手術となると何十万もポンポンだせないし人間と同様に医療保険に入るって感覚です。
    月5000円なので何かあったら即病院に行けるのも人間の心配が減るという意味では入っていいんじゃないかなぁと思います。それでも貯金は必要ですね。
    子ども1人増えたと考えると判断がつきやすいと思います。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/22(金) 14:56:51 

    >>17

    9歳なら新規で入れるか微妙な年齢だよ…

    シニア保険はあるけど選べる会社ないし
    いい値段する。早めに調べたほうがいいよ

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:24 

    >>1

    小型犬だけどお守り代わりとして
    新規で入れるギリギリの年にシニア期で加入したよ。

    結果シニア期以降、体調不良が増えて
    1匹は癌になって手術や検査、放射線治療とか
    たくさん保険使った。

    もう1匹は心臓病になって心臓病の薬飲んでるけど
    2ヶ月分で1万するからこれにも保険使えて助かってる

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:32 

    >>32
    ペットの分毎月貯金しながら(有事に備えて)保険も入ってる。
    下痢になってしまって保険使ったことあるけど、やっぱり助かったよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/22(金) 15:26:21 

    >>87
    80年代日本には野犬がいっぱいいて自然繁殖する雑種が存在したけど、今は99.99%繁殖屋か多頭飼育崩壊で産まれた雑種だよ。
    滅茶苦茶な繁殖プランで掛け合わされた血統書付同士が近親婚を繰り返して誕生する雑種なので、遺伝子疾患発症しまくりです。
    ブリーダーが組み合わせて店で売られる血統書付よりも、雑種の方が病気に弱いんです。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/22(金) 15:31:07 

    >>22
    ペット税がないだけありがたく思え。

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2023/12/22(金) 15:51:44 

    >>32
    うちの病院の看護師さんも同じようなこと言ってた。

    友達も月5千円の保険に5年間入ってて80万の治療が必要になった時に最大14万しかおりなかったって子と実際に病気になったらその病気は適応外だったって。
    中には保険に救われる人もいるだろうけど

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/22(金) 16:21:53 

    >>1
    早く入るに越したことはない
    老犬になると入れなくなるよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/22(金) 16:23:32 

    >>4
    早く入ったほうがいいよ
    若くして発症する病気は多い
    老犬になると入れなくなるよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/22(金) 16:30:08 

    うちも入ってないな
    先代の子のとき考えたけどすでに足に持病があったので色々無駄かも…と。結局腸粘膜が薄い理由で下痢や便秘を繰り返して長年通院してたけど病名つかなかったやつは保険入ってたらどうだったんだろう?白内障も手術するほどじゃなくてずっと目薬さしてたし
    今の子はペットショップで迎えるときに一応一年だけ入った。突然の病気や怪我でも50万くらいすぐ出せるなら入らなくてもいいのかなーと悩みつつ後回しにしてる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/22(金) 18:58:23 

    >>25
    高齢になると保険料上がるし、ひどいと加入できなくなるところもあるから
    よかったかどうかはわからないよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/22(金) 21:17:04 

    楽天ヘビーユーザーだから楽天のペット保険入ってる
    ペット保険に入っているという条件だけで保険料以上のポイント恩恵を受けてる状態だから実質無料なかんじ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/22(金) 23:10:31 

    >>4
    私も今年中にアニコムに入るのほぼ決めてるけど、保険証に載せるペットの写真が全然可愛く撮れない…

    とりあえず入って数年後にPS保険に乗り換えも考えてる。
    確かアニコムはある程度の年齢になると通院保証がなくなるはず。

    今年は暑くてうちのペットが食欲不振で¥50,000
    知人のペットは癌になって手術費百万円って言われたらしい。
    そんなお金、ポンと置いてないから窓口精算は頼れる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/22(金) 23:19:14 

    >>33
    敏感肌のフレブルちゃん?
    普通のアレルギー治療は保険使えたかもしれない
    高齢になっても遺伝病じゃなければ保険使えて保険様さまといってるフレブル飼いさんもいる
    一年間での上限額はあるけど正直フレブル飼うなら、保険は入るかも

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/22(金) 23:25:16 

    >>30

    うちの犬も16歳だけど、同じだった。ダックスならヘルニアは適応外とか、ラブラドールなら癌は適応外とか。何のための保険だよと思って入ってなかった。

    手術何回かやって150万かかってるし、今は歳とって毎月三万は病院代にかかるけど、私はこの子を長生きさせるために働いてるんだって思ってる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/23(土) 00:22:54 

    >>1
    うちの猫、猫には珍しい子宮蓄膿症に何故か罹患して今年手術したよ。検査と入院費で10万ちょっとかかった。3ヶ月くらい節約生活してたわ。ペットいる人は保険かけようね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/23(土) 00:42:55 

    >>114
    言い方よ
    やからやん

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/23(土) 05:55:57 

    うちは、亡くなる半年くらいまで病気という病気して来なかったから、保険じゃなく貯金しといても良かったかなって思ったけど、中には若いうちから重い病気の子もいるから、入って損はないと思う。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/23(土) 10:52:47 

    猫を迎えたときに店員さんに勧められたから保険に入ったけど結局辞めたよ。
    今は色々条件変わってるかもしれないけど私が入っていたのは年々保険料が上がるし、保険を使える回数、疾患も制限があって普通に貯金してた方がいいなと思った。
    猫を飼う前に元々犬を飼っていて介護をした経験があるから通院の頻度と医療費がどのくらいかかるかは分かっていたし、介護が始まったら保険の範囲では収まらないから総合的に見て保険は必要ないと判断したよ。
    保険料も払えて自費でも医療費を払える人は別だけどね。
    個人的には覚悟とお金が無い人はペットを飼うべきではないと思ってる。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/26(火) 00:10:00 

    迎い入れて3ヶ月で急性胃腸炎、外耳炎、誤飲と全部で30万以上かかってる。つもり貯金と思ったが保険入っとけば良かったと後悔してる。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/26(火) 10:52:58 

    私も悩んでいたので数日前にかかかりつけの獣医さんに相談した結果、これまで通り毎月貯金する方向に決めました。

    元繁殖犬の子で歯をカットされていて推定年齢が他の子より出しにくく幅が広いのと推定年齢的に入れる保険も少なくて。

    おそらくシニア期の子ですが、元気な子で病院は健康診断含めて年に3〜5回程。
    おかげで貯蓄出来てますが、まだまだ働いて愛犬のために貯めます(`・ω・´)ゞ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/31(日) 21:56:59 

    犬7歳で保険入って1年後から病気になり、手術2回、10歳以降は次から次へと新たな病気になって月に2〜4回は通院して薬も3〜5種類飲んでます。
    病院代がすごいことになってる。
    今は5日連続で点滴に通って年末年始で休日診療代も入って計10万…
    いま12歳半でこれだからこの先いくらかかるのやら。
    元気になって喜んではまた新たな病気発覚で、結構しんどい。
    でもかわいい。
    保険入っててほんとによかったです。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/12(金) 12:38:54 

    うちは去年、繁殖引退犬を引き取った時に入りました。(推定5歳、ポメラニアン、女の子)
    繁殖犬だったのでまだ避妊手術してなくて、する前に詳しく健康診断で調べてもらったら子宮の病気発見。手術はトータル15万ほどかかりましたが、ほぼ全額戻ってきました。
    その後もうちの子は心臓も弱かったので2ヶ月に1度くらい通院して毎回1万円くらい薬代かかりますが、ほぼ全額保険適用で去年は20万円くらい戻ってきたかな。
    歯科診療が使えないのが残念だけど、小型犬は心臓弱い子も多いみたいなので私は保険おすすめします。
    ちなみに保険会社はSBIで、年5万円くらい払ってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード