-
1. 匿名 2015/09/29(火) 21:59:31
現在8ヶ月になる赤ちゃんが居ます。
最近ティッシュやお尻拭きを出して遊んだり、コードを噛んで遊んだりするんですが皆さんいたずらはやるだけやらせていますか?
もちろんコードなど危ない物はすぐに辞めさせますがお尻拭きくらいは許して遊ばせています。
ダメな物はダメと言って辞めさせた方が良いのでしょうか?+24
-69
-
2. 匿名 2015/09/29(火) 22:00:55
手の届かないとこに置けばいいだけじゃないの。+372
-11
-
3. 匿名 2015/09/29(火) 22:00:55
まず手の届く所に置かなければいいんじゃないの?+234
-11
-
4. 匿名 2015/09/29(火) 22:01:10
そういうイタズラをしないように先回りして対策する。+248
-7
-
5. 匿名 2015/09/29(火) 22:01:49
危ないものじゃないならいちいち止めなくてもよし。
今は言ってもわからないんだし。+169
-24
-
6. 匿名 2015/09/29(火) 22:02:15
防止できることばかりですね+159
-8
-
7. 匿名 2015/09/29(火) 22:02:44
回答が出切った感じですね…+179
-6
-
8. 匿名 2015/09/29(火) 22:02:51
おー、マイナス魔がいるw+9
-47
-
9. 匿名 2015/09/29(火) 22:02:57
ダメですよ〜!って抱っこしてほっぺもふもふします。+148
-13
-
10. 匿名 2015/09/29(火) 22:02:58
イタズラをしたら注意すべきかしないで遊ばせるべきか、っていう質問なんですよね。
私は、あっぷ!的な感じで言って、お尻ふきは隠して自分のおもちゃを渡します。
もう少し大きくなった時に困るかなと思って。+56
-9
-
11. 匿名 2015/09/29(火) 22:03:09
イタズラされて困るものは、置かない。
赤ちゃんに叱っても無駄だから。
1歳過ぎて、段々と自我が出てくる段階で、ダメな事は叱る。
+163
-7
-
12. 匿名 2015/09/29(火) 22:03:16
遊ばれると困るものは手の届かないところに置いてました。
でも好奇心も満たしてあげたくて、ティッシュ出しまくるの分かってたけど、その辺に置いてたことはあります。
ティッシュなら出されても使えるので。+124
-1
-
13. 匿名 2015/09/29(火) 22:03:29
コードは危ないから注意する。
ティッシュは手の届くところに置かない。
出す事は危ない事ではないから注意しないけど、出したティッシュを食べるから届かない所においてる。
9ヶ月の次男、ダメって言うと泣きながらやめる。
+66
-6
-
14. 匿名 2015/09/29(火) 22:03:35
赤ちゃんの手が届く範囲にヤバイ物を置かない様にするしかないね
+46
-4
-
15. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:12
気付いたらやってた…は仕方ないとしても、ダメなモノはダメ。
言葉や表情で伝えるし、手に触れない工夫すべきだよ。
そういう知育玩具を活用しては?
よそのお宅でしちゃいけない事は、家庭で教えるべきだと思うなぁ。+86
-3
-
16. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:16
赤ちゃんに、ダメなんて分かる訳ない。
ただ、怒られた=怖いよってインプットされるだけ
+69
-18
-
17. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:24
2.3
同じ回答を同じ時間にしててワロタw+8
-9
-
18. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:36
コードやお尻ふきくらいなら、さわれないように工夫出来そうだけどね。
とにかく何でも口に入れたがる時期はあるよね。
危険物じゃなければまぁ大丈夫だよ。+44
-3
-
19. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:39
1のは叱るなんて以ての外で、自分が反省すべき点だよ。+17
-8
-
20. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:46
1才未満なら目のつくところに興味がある物があれば、何度注意してもやらかしますよ。
+24
-3
-
21. 匿名 2015/09/29(火) 22:04:58
>>1
8ヶ月の赤ちゃんでしょ?
何を言ってもわかないと
思うよ。
+71
-3
-
22. 匿名 2015/09/29(火) 22:05:04
おしりふき、丸飲みしそうになるのでやめさせるけど、赤ちゃんに何言ってもわかる訳ないので、危ないことは最初から出来ないように親が気をつけないとダメですね;^_^A+17
-3
-
23. 匿名 2015/09/29(火) 22:05:14
注意?
赤ちゃんだよね?
危ない物やいじられたくない物から遠ざければいいだけでしょ。
+38
-3
-
24. 匿名 2015/09/29(火) 22:06:17
危なくないものでも、割とダメだよ~って言ってた気がする。
あと、うちの子は手作りティッシュボックス、効果絶大でしたよ~出典:blog.monte.ne.jp
+97
-1
-
25. 匿名 2015/09/29(火) 22:07:03
危なくない様に側にいて気がすむまでさせます
でも、危険な物は確実に納します
あまりダメダメ言うと欲求不満でお友達を叩いたり物を投げたりする子どもになります
分かるようになったら少しずつ優しく説明します
赤ちゃんのうちはそれでいいと思います
個人的な意見です(*^^*)(*^^*)+23
-8
-
26. 匿名 2015/09/29(火) 22:07:13
幼くて、分からないだろうけど、
注意してました。
もちろん、危ない物や遊んで困る物はおきませんが
ダメな時は、
ダメよ、って話しかけていました。+30
-1
-
27. 匿名 2015/09/29(火) 22:07:30
いじったら危ない物や触られたくない物は最初から隠してます。
他はまだ注意しても理解できないから、「いじっちゃだめ。危ないよ」とは言うけれど、そこまでカリカリしないし、多少は壊れたり散らかされても仕方ない、と割り切って、なるべくストレス溜めないようにしてます。+12
-0
-
28. 匿名 2015/09/29(火) 22:09:06
ティッシュとかおしりふき、手の届かない所に置けばいいだけの話やん+10
-3
-
29. 匿名 2015/09/29(火) 22:09:13
赤ちゃんはただ遊んでるだけだから、
叱りはしないけど、口に入ったらだめなものは取り上げます。
そして、それに近いのおもちゃを与えるようにしてます
リモコンのおもちゃとか
布で出来た新聞紙のおもちゃとか+17
-0
-
30. 匿名 2015/09/29(火) 22:09:37
いたずらやりたい放題+59
-3
-
31. 匿名 2015/09/29(火) 22:10:00
ティッシュやお尻ふきも危険ですよ。口に入れて喉に詰まらせることもありますから。+32
-1
-
32. 匿名 2015/09/29(火) 22:11:27
カラダデおぼえさす+1
-22
-
33. 匿名 2015/09/29(火) 22:18:04
赤ちゃんに怒ってばかりだと悪影響
怒らなくていいよう環境調整すべきでしょ+15
-6
-
34. 匿名 2015/09/29(火) 22:18:36
言葉でいうよりも、顔を怒った顔にします。多分言葉より、顔の方が赤ちゃん分かる気がします。+17
-1
-
35. 匿名 2015/09/29(火) 22:20:46
うちはもうすぐ9ヶ月ですが、襖をビリビリにされてます。
自由に遊ばせてあげたいけど、ついつい襖破ったらダメよ!と怒ってしまいます。+16
-1
-
36. 匿名 2015/09/29(火) 22:26:54
>>1
全く同じ月齢です。楽しい事で気をそらして、その間にサッと取り上げます。
+9
-0
-
37. 匿名 2015/09/29(火) 22:32:58
その環境に赤ちゃん置いてるのがびっくり。誤飲・誤食とかおきたらどうするの?
常に見てろとは言わないけど、せめて事前に排除できる危険は遠ざけようよ。イタズラっ子で困ってますーじゃすまなくなるよ。+27
-3
-
38. 匿名 2015/09/29(火) 22:33:56
叱られてる事を理解できない月齢じゃないの?
あと、それは悪戯じゃなく、その子なりの遊びだと思うんだけど+14
-2
-
39. 匿名 2015/09/29(火) 22:45:01
うちはよく私が洗濯物畳みだすと、畳んだ物を片っ端からぐちゃぐちゃにしていって喜んでた
1才ぐらいだったかなー
私の様子を見てわざと
悪い顔してやってたのが可愛くて毎日エンドレス+39
-2
-
40. 匿名 2015/09/29(火) 22:47:23 ID:4Yv9A6jYnM
ママ友に二人目が産まれてもうすぐ1歳になる男の子。
支援センターに行くと必ず私と息子が飲んでるお茶のペットボトルの蓋の部分を舐める。くわえる。
おかげでいつもペットボトルの蓋がベトベト。
ママ友は拭き取りもしない。ただ笑ってる。
注意したいけど出来ない(T_T)+30
-3
-
41. 匿名 2015/09/29(火) 22:59:57
何をするか分からないし、何が起きるか分からないのが子供だと思うよ・・。
ティッシュくらいならいいけど、くちゃくちゃ口にいれて食べちゃうかもしれないし、
目を絶対に離しちゃダメですよね。。注意はしたほうがいいと思う。
うちのこは3歳だけど、親の行動を見てるから何でもマネして、結果イタズラみたいになってしまってる。
この前なんか、コンタクトの保存ケースに、保存液じゃなくて水道水をたっぷり満たしてたし、
トイレ掃除用の歯ブラシを、歯磨き用のハブラシスタンドに立て直してました。
↑は遊びとは違うけど、、子供は何するか分からないと思った行動です。
+6
-1
-
42. 匿名 2015/09/29(火) 23:02:43
>>30
これもってるw
我が子は夢中になってるよ+7
-1
-
43. 匿名 2015/09/29(火) 23:15:11
うちは1歳過ぎたあたりからダメなものはダメと注意してるな〜。
散らかすだけじゃなくて、ご飯投げたり、そーゆうのも目を見てダメッ!!って言う。
+8
-0
-
44. 匿名 2015/09/29(火) 23:20:17
この頃の遊びはいたずらではない
何でも試してみてるのですよ
だからと言って何でもやらせておいて良い訳でもない
このくらいのお子さんいるご家庭の賢い親は手の届かない所見えない所へ触られたくない物は移動します
その代わり引き出しの開けられる所にはプラスチックの食器やおたま泡立て器など遊んでも危なくなく興味のある物を入れてましたよ
親も頭使って下さいね
色んなもの触って叩いて舐めて感じて脳がどんどん発達する時期ですから
コードは噛んだら感電しますよ
対策考えて下さいね
叱る前に対策考えて楽しく過ごして下さい
子供のする事って楽しいよ?
みんな子育て楽しんで♡+7
-9
-
45. 匿名 2015/09/29(火) 23:37:56
>>32
さす←こういう
日本語、お口の不自由な人ってどんな層の方なのでしょう?
本当に目に入ると不快で謎で仕方が無い。
知恵たらずかしら+6
-10
-
46. 匿名 2015/09/29(火) 23:38:14
赤ちゃんだから言っても分からないって間違ってるよ。「赤ちゃんだから分からないだろうな」って言う大人の気持ちは伝わるよ。赤ちゃんは頭いいから隙つかれて「あぁ私は何をしても大丈夫〜♪」ってなってそのうち駄々こねて、大人の言うことなんて聞かなくなるよ。怒鳴る必要はないけど大人の「怒ってる」っていう雰囲気を感じ取らせることは大事。これをするとどうなるかなんてことは後で分かればいいけど、「大人の言う事に耳を傾ける子に育てる」という点では、大人の怒ってる感情をきちんと伝えることは大切だよ。+31
-3
-
47. 匿名 2015/09/29(火) 23:51:27
>>46
言っている事は間違っていないけれど、今ここで主さんが話している内容には当てはまらないよね
その月齢に合った安全な環境作りをする事は親の勤めだと思う+2
-14
-
48. 匿名 2015/09/29(火) 23:52:51
8ヶ月の赤ちゃんか。
言ってもわかんないだろうし、そもそも触られて困る物は手の届くところに置かなければすむよね。
何でも口に入れちゃう月齢だから、誤飲には十分気をつけてあげてください。
言葉での注意がわかるようになるのはまだ少し先だから。+8
-3
-
49. 匿名 2015/09/29(火) 23:56:06
基本的には、皆さんが書いてるようなや事前に対策。
それでも対策しそびれることもあるし、外出先でやらかすこともある。
赤ちゃんに対して叱り飛ばすのは無意味かもしれないけど、
これは危ない。これは怖い。これは熱いって言葉で言い続けるのは絶対無駄じゃないよ。
言葉なんてわからずに生まれて、ほんの数年家族の会話を耳だけで学んでかなりの日本語覚えられるくらいなんだから。
+18
-1
-
50. 匿名 2015/09/29(火) 23:58:36
そもそも許可するか叱るかの二択ってのが違う気がする+2
-1
-
51. 匿名 2015/09/30(水) 00:09:52
やりたい放題じゃダメなこともあるんだ、危ないこともあるんだ、っていうのを教えるのに早いとかないと思います。親がダメだよって注意する時の、親の表情はいつもとは変わるはずだし、小さな子だって『お母さんがいつもと違って心配そうな顔してる!』って気持ちになると思います。
イタズラとはちがうけど、好き放題やっていて危険な目にあう様子をちょうど最近目撃したので。
↓↓
トコトコ歩きの1歳すぎくらいの子供が、好き勝手に歩いていてお母さんが『こっちおいで~』と呼んでも、うろうろあちこちしながら歩いてました。お母さんはそれでもニコニコ。
大きな坂道だったから、くだりを小走りにするのが楽しいようでした。
そしたら、大きなトラックが横道から急に曲がってきて、それでも子供は危機を感じないようで、ヨタヨタうろうろ。。お母さん、血相を変えて、ベビーカー放置して、走って飛んできてました。
私もびっくりして、事故が起きるのではと思ったので、『あぶない!』と叫んでしまいましたが、
あのあとお母さんがどうしたかは(怒らない人いますよね^^:)見ないほうがいいと思って、見ないようにしましたが、自分はそういうふうにさせなかったな~と思いました。
道端を自由に歩き回るのと、身の回りにあるもので自由に遊ぶのは違うとは思いますが、
好き放題にさせるとやはり何が起きるか・・・って場面でした。
長文しつれい。
+7
-1
-
52. 匿名 2015/09/30(水) 00:29:46
大前提、日頃の環境整備は行うとして。
赤ちゃんって、ママが高い声だすと、喜んでると勘違いするそうです。
歯が生えて授乳で乳首噛まれたときに、いたーーって高い声をだすと、遊んでくれると思って再度するそうなので、低いドスの聞いた声で険しい顔で注意しました。+13
-1
-
53. 匿名 2015/09/30(水) 02:12:14
8ヶ月の息子。上の子が落としたシールを食べようとしたので「め!」と言ったらビクッとしたけど笑ってそのシールを見せてきたw
今は怒っても何で怒られてるのか分からないから防いでいくしかないよね…
でも一回「め!」と言った事(プレイマットめくり、カーテン引っ張る)はコソコソ静かーにイタズラしてるからいけない事って何となく分かってるのかも(´ω`;)+4
-1
-
54. 匿名 2015/09/30(水) 07:42:33
この時期で何かあったら親の不注意でしょ
怒るんじゃなくて
あー危ない危ないと我が家では言ってたのに
親の責任赤ちゃんに転嫁するのどーなの?
分かるとか言ってる人?
ビクッとする隠れてする
何でも試したい時期だから隠れて磁石とか食べられたら大変だよ
まぁ大声で アーッ とはいっちゃうけどね+1
-1
-
55. 子連れ大迷惑 2015/10/01(木) 21:48:11 ID:J1n38KjjRv
赤ちゃんの悪戯も注意して下さい!人様のウエアをバックネット真裏から引っ張らないで!
大人のエリアである(夜のクラス)大人の習い事に母親のレッスンに父親が赤ちゃんを連れて来る。静かに赤ちゃんと父親で見学するなら構わないが、バックネット真裏で大声で親子で騒ぐ。泣いてもフロントに行かない。有料の託児施設もあるが使わない。赤ちゃんがおとなしくしていても、あやして笑う赤ちゃんの声は大音量で響き渡る。場所時間帯をわきまえないで何処にでも何時でも幼児を連れて騒がないで下さい。練習中は集中したいので騒がれると大迷惑です。父親に静かに見学して下さいと丁重に頼んでも逆ギレされ「騒いで何が悪い!」と言われたわ。挙句、以前より益々、赤ちゃんをあやして騒ぐようになり嫌がらせをされています。赤ちゃん子供を免罪符にして全ての迷惑行為を社会が許すと感違いするな!
赤ちゃんに他人の背中の服をバックネット真裏から掴ませる行為も危険で馴れ馴れしい。大迷惑!いい加減にしろ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する