-
1. 匿名 2023/12/16(土) 10:50:51
放課後デイサービス(放デイ)利用者の方同士でお話したいです。
慣らしで大変、合わなくて変えた、1ヶ所見学で即決子どももすぐ慣れた……でも何でも書いていただければ。
※荒らしは通報、スルーでご対応願います。
主は受給者証が今月発行されたので、利用開始日待ちです。
個別と集団の2ヶ所契約、年長なので年度末までは10日・入学後は自治体の上限の23日です。+33
-4
-
2. 匿名 2023/12/16(土) 10:52:26
最近たくさんオープンしてるよね+65
-1
-
3. 匿名 2023/12/16(土) 10:52:38
+3
-1
-
4. 匿名 2023/12/16(土) 10:56:01
放デイって略しは通じるもんなの?+79
-7
-
5. 匿名 2023/12/16(土) 10:56:24
児童発達支援のデイサービス14日通えるんだけど、どこも人が多すぎてパンク状態で週1
週1でも見てもらえるだけありがたいけど効果あるのか…+47
-2
-
6. 匿名 2023/12/16(土) 10:57:58
運動系のとこ行ってる
1年で縄跳びとボール投げ全く出来なかったのが、かなり上達した+41
-0
-
7. 匿名 2023/12/16(土) 10:58:27
完全個別療育の放デイを利用してる。
担当の先生と苦手分野に取り組んだり、学校の授業に合わせて学習したり。療育+塾+体操教室という感じでとても助かっている。+50
-0
-
8. 匿名 2023/12/16(土) 10:59:16
>>2
めっちゃ見かけるよね!+10
-2
-
9. 匿名 2023/12/16(土) 10:59:48
1人では通学できない子なので、送迎サービスすごくありがたい。おかげでパートできる。+82
-0
-
10. 匿名 2023/12/16(土) 11:00:11
放デイ勤務歴4年です。
職員の質の幅が激しいです。
資質が伴わないスタッフも一定数いて
しょっちゅう保護者からクレーム来ます。
(来て当然のクレームです)
保護者様はそういった時はどんどんご意見くださいね。
あと、放デイや一般の学童自体が
児童福祉業界で地位が低いなと感じ
それがレベルの低いスタッフが集まる要因に
なってると思います。
+95
-3
-
11. 匿名 2023/12/16(土) 11:00:25
子供2人同じ2か所曜日を決めて日曜以外毎日行ってます。
良くしてくれて子供達も楽しいようです。
とても助かってます。毎日ありがとうございます。
+7
-0
-
12. 匿名 2023/12/16(土) 11:00:54
>>5
6ですが、週1で効果ありました!
苦手意識が強いので、飽きたり嫌いにならない様にあえて週1にしてます
学校の体育より楽しいって+20
-1
-
13. 匿名 2023/12/16(土) 11:00:59
ADHD診断がおりたので、普通の学童から放デイへ移りました。他害もあったので学童の先生たちからは安堵の表情が伺えて申し訳なさと迷惑かけてたんだな、という気持ちで。
放デイはマンツーで、YouTubeとか観れるのですがきっとYouTubeばかりみて時間潰してるのかなと思うとモヤモヤしますが人様に迷惑かけてない、謝らないでいい、それだけで心に余裕が生まれました。+71
-5
-
14. 匿名 2023/12/16(土) 11:01:41
>>1
小6、今月頭の病院で初めてデイ利用した方がいいって言われた
でも毎月発達とかの相談してる市の心理士さんや学校の先生は必要ないって言う
この前までは病院の先生もそんな感じだったのでどっちなんだよ…って感じでよくわからない
来週市の面談あるからそこで病院に言われた事伝えて探す所
うちは言葉の能力が低くて自分の気持ちを言葉にするのが苦手らしくコミュニケーションをって言われてる+22
-4
-
15. 匿名 2023/12/16(土) 11:01:41
来年から小学生だから見学行ってみたけど、重度の子が8割で、軽度の子は重度の子をバカにしてジャイアン状態で学童的な放デイはナシだなと思った。
コペルとリタリコにする予定。+42
-0
-
16. 匿名 2023/12/16(土) 11:02:05
運動系とお勉強系週1ずつ。
前住んでたところは医者の意見書がないと受給者証貰えなかったけど、転勤でいまのところに引っ越してきたら、親の希望があれば誰でも通えるところで驚いた。+22
-0
-
17. 匿名 2023/12/16(土) 11:04:41
今日2回目行ったよ
来年から支援学校行くから本格的な利用はそれからにしたくて今は慣らしで月1回だけ土曜日に利用してる
ものすごく楽しみにしてるから月2回に増やそうか検討中
近隣の施設でも虐待があった話をたまに聞くから不安だったけど楽しんでるみたいだからすごく安心した
トピ主さんもお子さんに合うところが見つかるといいね+18
-0
-
18. 匿名 2023/12/16(土) 11:05:13
親が送り迎え(現地でも終わるまで付き添い)で行くものなんですか?+8
-0
-
19. 匿名 2023/12/16(土) 11:05:20
うちも年長で3月までは児発に週1くらいで療育、4月1日からは放ディに通う予定です。
幼稚園では、どうしても劣等生というか浮いてる子になってしまうんだけど、見学に行った放ディは、支援級の子がほとんど(支援学校の子も少数)で、他の子達とすぐに打ち解けて、わーわー遊んですごい楽しかったみたいで一安心。
遊びだけじゃなく宿題の時間とかもあるのが助かる。+33
-0
-
20. 匿名 2023/12/16(土) 11:06:01
児童館とどう違うの?+0
-6
-
21. 匿名 2023/12/16(土) 11:06:41
>>16
自治体によって違いすぎるよね。
うちは医師の意見書必要で、それを貰うまでが大変だったよ。+15
-0
-
22. 匿名 2023/12/16(土) 11:06:42
>>15
コペルどうですか?
市内にあるのですが、空きがなく他のところに通っています+8
-0
-
23. 匿名 2023/12/16(土) 11:06:48
完全送迎付きの自発に週一で通ってるんだけど、まだ年長なのにジュニアシートを用意してくれない時がある。
あと、子どもが利用していないときに車でお出かけしていたら、その自発の送迎車が交通ルールを完全に無視しているのを目撃してしまった。
辞めようかな。+20
-0
-
24. 匿名 2023/12/16(土) 11:07:14
デイ以外に放課後習い事など行かせてる方いますか?
うちは週一で公文をやってます。基本付き添いです。+6
-1
-
25. 匿名 2023/12/16(土) 11:08:29
>>2
うちの近所も次々オープンしてる。
それほど需要があるんだろうけど…逆に大人が子供達を厳しい目で見過ぎなんじゃないかと思ったりもする。+55
-2
-
26. 匿名 2023/12/16(土) 11:09:42
>>18
放課後デイは送迎ありの所が多いよね。+25
-0
-
27. 匿名 2023/12/16(土) 11:10:45
二ヶ所を週一回ずつ通ってる~楽しそうだよ。
通う前に見学体験はもちろん、ママ友の口コミ、相談支援員さんに相談してから決めたよ。
月に一回、相談支援員さんに子供の様子を見に行ってもらってる。+7
-0
-
28. 匿名 2023/12/16(土) 11:10:56
>>18
基本的には預かり系はデイが送迎、お勉強系は親が送迎+22
-0
-
29. 匿名 2023/12/16(土) 11:12:45
>>18
地域によるかもしれませんが、下校時間を事前に知らせてるから、学校まで迎えに来てくれる
うちは支援級の生徒が多いので、下校時間は放課後デイの送迎車がたくさん来てます
学校の先生も生徒ごとに放デイの日を把握してる+10
-1
-
30. 匿名 2023/12/16(土) 11:12:45
>>23
不安を感じたならやめた方がいいかも
すごい田舎で他に選択肢がないならともかくそうじゃないなら他のところ見学してみたらどうかな+28
-0
-
31. 匿名 2023/12/16(土) 11:13:01
>>20
児童館は発達に関係する事何もしない
ただ預かるだけ
放課後デイは療育の一種+29
-0
-
32. 匿名 2023/12/16(土) 11:13:46
>>24
スイミングと書道を習わせてる。どちらもプラスになってるよ。+3
-0
-
33. 匿名 2023/12/16(土) 11:14:44
>>2
補助金あるとかで経営元にはいいらしいよ。現場で働く方への還元は手厚くないけど。+36
-0
-
34. 匿名 2023/12/16(土) 11:15:19
グレーで受給者証持ち
学童と併用して
学習型と普通(?)の所2ヶ所お世話になってる。
どちらの先生も優しい人ばっかりで相談しやすいし
イベント色々計画してくれるし楽しんでる
学習面でも遅れが減ってきて通って良かった
日々の生活支えられてる。+10
-0
-
35. 匿名 2023/12/16(土) 11:17:21
うちの市役所、事業所一覧をくれるだけで相談も乗ってくれないしどんな所かとかも一切教えてくれない
一覧見て自分で電話して聞いて、どこ行くが決めたら役所に来てって言われて何も教えてくれないから全く何もわからない
一覧くれるだけ
皆さんはどうやって通う場所決められましたか?
先ほど出てた名前?とかも一切わからない状態です…+17
-4
-
36. 匿名 2023/12/16(土) 11:18:20
>>2
補助金出るから儲かるんだろうなって印象
土曜日だけじゃなく祝日も日曜もやってる所あるから
現場の先生方は大変だと思うけど。+16
-0
-
37. 匿名 2023/12/16(土) 11:18:52
学習系と運動会を週一ずつ
宿題やらせてくれるのがありがたい+2
-0
-
38. 匿名 2023/12/16(土) 11:18:53
結構オープンしてすぐの所選んだ
綺麗だしオープンしてすぐならわりと融通聞くしうちの子中心に考えてくれやすい
例え他の子が後から入ってきてもその時点でうちの子は慣れてきてるから+2
-8
-
39. 匿名 2023/12/16(土) 11:22:24
>>24
うちは協調運動障害なのでへやすぽもやってる。
水泳をやっていた時は辛そうだったけど、へやすぽは楽しいようで毎回楽しみにしている。始めて5回目だから効果はまだ分からないけど、プラスに働いてくれるとありがたい。
+7
-0
-
40. 匿名 2023/12/16(土) 11:22:56
過去形ですけどいいですか?
今年の春に年少から5年通ってた放デイ辞めました
個別で未就学の時は児発扱いで入学したらデイになるところでした
未就学からお世話になってた担当の先生が転勤
その前からその先生と仲良いたまに見てもらってた先生も転勤したり面談の時もなぜか担当の先生以外の先生と責任者が出てくる
おそらく責任者と先生が仲良くないんじゃないかという空気が漂ってました
他にもその責任者が来てからいっぱい不満に思う事がありました
先生が転勤して新しい先生も悪い人ではなかったんですが、決定的だったのは月一のお楽しみ会(定員制)の連絡が一切なくて子供が通所したらお楽しみ会は人数いっぱいで参加できませんと言われた事です
子供が可哀想でいくらなんでも酷いと思って辞めました
小3になって学校でも落ち着いている事、習い事で放課後スケジュールがいっぱいな事も理由の一つです+9
-4
-
41. 匿名 2023/12/16(土) 11:23:40
放デイって療育手帳があると利用できるのですか?
費用はどれくらいかかりますか?+1
-4
-
42. 匿名 2023/12/16(土) 11:24:25
>>35
うちもそんな感じです。
民間の療育はよく分かっていないのか?ノータッチだったよ。
一件ずつ見学に行ったよ。+19
-0
-
43. 匿名 2023/12/16(土) 11:24:52
皆さん、利用料金、月にいくら位ですか?
4月から放ディ利用予定で、私も仕事してるので、23日利用予定で、うちの年収だと、5000円プラスおやつ代100円✕利用日数だそう。
夏休みはお出かけもあるから、結構実費もかかるのかな?
+3
-1
-
44. 匿名 2023/12/16(土) 11:25:35
>>35
私は市内のデイサービス一覧が載ってる冊子を貰ったからそれ見て自分で電話したよ
ちょいとしんどいよね+22
-0
-
45. 匿名 2023/12/16(土) 11:28:04
>>35
どこの役所もそんなもんだと思います。
保育園と一緒で色んな所見学行って話聞いてください
役所より放デイの先生方の方が
優しく色々教えてくれるし
他の事業所教えてくれたりします。
4月から通いたい人増えるから枠どんどん埋まるから
早く行動しないとですよ
お子さんに会う場所が見つかるといいですね!+29
-0
-
46. 匿名 2023/12/16(土) 11:28:36
>>23
送迎付き楽で良い!と思ったけど、現場でどうなってるのか不安で、結局送迎なしでモニター付(授業の様子が外から見れる)のところに変えた
送迎ありのところも見学で授業風景見せてもらったけど、恐い職員さんとか居たら嫌だなと不安になってしまった+16
-0
-
47. 匿名 2023/12/16(土) 11:29:16
>>2
診断なくてもいけるからグレーと軽度だけの施設ばっかり+21
-0
-
48. 匿名 2023/12/16(土) 11:30:16
>>15
リタリコは未就学のとき通って先生も内容も抜群に質が高かった❢ただデイは人気ありすぎて待機3年目…空きがでるのは都市伝説と思ってる…入所できるの羨ましいです❢+21
-0
-
49. 匿名 2023/12/16(土) 11:31:30
>>35
それを聞くのは市役所じゃなくて相談事業所じゃない?
でも基本自分で連絡して見学行くんだよー+24
-0
-
50. 匿名 2023/12/16(土) 11:32:05
>>35
役所はそんなもんだよ
自分で自分の子供に合うかどうか調べて判断していかなきゃならない
療育先とかで同じような状況のお母さんと繋がって情報交換するのも有益だよ+23
-0
-
51. 匿名 2023/12/16(土) 11:32:06
今児発に通っているんですけど、報デイやってない所だから先々放デイ情報も集めないといけない。
まだ子ども年少さんだから少し先だけど、年長の春?夏?くらいには見学しないといけないのかな。
みなさんどれくらい前から動き出しましたか?+3
-0
-
52. 匿名 2023/12/16(土) 11:32:31
>>10
責任者の方が資格持ってるのは知ってるんだけど、職員の人の採用条件って何かありますか?
うちの子の施設の方々は凄く良くしてくださるんだけど、以前うちの息子を連れて公園で水遊びさせてたら、別の施設の職員さんが特定の女の子を水鉄砲で異様に狙ってて、話かけたうちの息子には邪魔すんなよ!みたいな凄く冷たい態度で、なんか子供が好きでやってるというよりもしかして…って雰囲気だったんだよね
個々の職員の性格もあると思うけど、採用基準てどうなってるのか気になる+25
-3
-
53. 匿名 2023/12/16(土) 11:33:02
>>46
色々事件があるので不安になりますよね。私も自力送迎のところに通ってます。大変だけど先生ともコミュニケーションがとれて安心して通わせられてます。よいデイだけど働いてる人は諦めたり週1だったりと、難しいですよね。+8
-1
-
54. 匿名 2023/12/16(土) 11:33:59
受動型の子で通わせてる方いますか?+2
-4
-
55. 匿名 2023/12/16(土) 11:35:55
>>51
プログラミングとか人気があるところは、年中くらいから順番待ちしないとなかなか入れないってきいた+0
-4
-
56. 匿名 2023/12/16(土) 11:36:19
>>2
でも定員数少ないよね
どこもキャンセル待ちでどうやって入れるんだろう+10
-1
-
57. 匿名 2023/12/16(土) 11:36:26
>>49
よこ。
相談事業所って発達支援センターみたいな所?
発達支援センターで聞いても話は聞いてくれるけどアドバイスは皆無。
自分で色々調べて選んだけど、少しでもアドバイス貰えたら嬉しかったんだけど。+1
-6
-
58. 匿名 2023/12/16(土) 11:37:51
>>35
うちの地域もそんな感じでした。
通える範囲の療育施設を調べて一件ずつ見学・体験に行きました。
相談支援事業所については、見学の際に先生に聞いてみると良いですよ。色んな事業所と直接やり取りをしているので、それぞれの特色や善し悪しに詳しいはずです(^^)
+11
-0
-
59. 匿名 2023/12/16(土) 11:38:03
>>10
レベルを高くして欲しいとかじゃなくて
こういう子だからもう少し言い回し考えてくれないのかな〜と思う時があります。
やるの?やらないの?
やならいとヤバいよ!
ではなく
やってみる?まずはここまでできる?
失敗してもいいよ
に変えてくださいと言っても全く伝わらない。
そんなに難しいことなのか頭を悩ませます+33
-0
-
60. 匿名 2023/12/16(土) 11:38:22
>>35
私の住んでる市もそんな感じです。
施設名と電話番号が書かれたリストをくれるだけでした。
当てになるのは口コミだけ。
とにかくアポを取って見学に行くしかありませんでした。
見学で少しでも違和感を感じたら止めたほうがいいです。
良いところは運と早いもの勝ちなのが福祉としてどうなのとは思いますがね。
年度末は空きが出ますので、いいと思ったら満員でもとりあえず待機にしておくといいです。
+15
-0
-
61. 匿名 2023/12/16(土) 11:38:48
>>51
ゆくゆくデイに行くことを考えて児発を選びました。人気のところは未就学から上がる子でデイが定員になってしまいます。可能ならばすぐに動き出して合うところを見つけ通えるなら児発から入所した方がよいと思います。
小学校入学だけでもかなりのストレスなので、馴れ親しんだデイに通うほうが子どもの負担も少ないと思います。+10
-0
-
62. 匿名 2023/12/16(土) 11:42:04
皆さん毎回何時間の利用ですか?+2
-0
-
63. 匿名 2023/12/16(土) 11:43:56
>>33
福祉系はそんな話ばかり聞くね+9
-0
-
64. 匿名 2023/12/16(土) 11:46:04
>>18
うちの子の通うデイは個別くんれで必ず親が送り迎えと訓練時同伴します。
娘がやってる訓練を同じ部屋の片隅から見るスタイルです。
その後毎回先生と話せるので気になることや不安なことなど相談したりしています。
他にも地元にもデイありますが他は送迎付です。
お風呂に入れてくれて宿題も終わらせてくれる所もあるみたいで、帰ったらご飯食べて寝るだけにしといてくれるみたいです。+4
-0
-
65. 匿名 2023/12/16(土) 11:47:18
>>10
放デイのスタッフの方にはいつも見ていただいてありがたいです。うちは手がかかるけど色々工夫して向き合ってくださるいい施設に巡り会えたのですが、中には偏食であまり食べない子に対して全てのものに(煮物とかも)マヨネーズや合わない調味料をかけて食べさせたり、泣いてる子を玄関に放置するところもあるようで、色々あるんだなと聞きます。+17
-0
-
66. 匿名 2023/12/16(土) 11:48:38
>>56
今、来年度の募集がかかっていますよ。見学沢山してみて下さい。+5
-0
-
67. 匿名 2023/12/16(土) 11:52:10
>>52
4さんではないけど責任者以外の人は看護師、保育士か福祉系免許か教員免許持ってる人1名配置すれば後は誰でもOKなんです。
+17
-0
-
68. 匿名 2023/12/16(土) 11:53:39
>>4
基本、放デイと読んでるよ+12
-0
-
69. 匿名 2023/12/16(土) 11:54:08
>>35
○○が良いとは役所側からは言えません。
+9
-0
-
70. 匿名 2023/12/16(土) 12:02:40
>>57
だいたい支援センターと併設されてると思う
うちの自治体では事業所で支援計画書作ってもらわないと療育も放デイも通えないから担当の相談員に聞いてるよ+7
-0
-
71. 匿名 2023/12/16(土) 12:02:59
>>14
うちも小4で診断されて
児童精神科の先生に支援学級か放デイには行った方が良いと言われた。
うちの子は大人しくて学力と友だちで問題はないんだけど、認知の歪みから担任が大嫌いで支援学級選びました。
情緒の支援学級ではなくて通級を考えてみてはどうでしょう。ピンポイントでソーシャルスキルトレーニングとかできたら良さそう。
うちの地域はそれがないです。
放課後デイは嫌がりました+6
-0
-
72. 匿名 2023/12/16(土) 12:06:25
放デイ運営側です
クレーマー気質な親がめちゃくちゃ多い+10
-1
-
73. 匿名 2023/12/16(土) 12:13:02
>>25
もっとのびのびでいいのにね。
整骨院が放デイたくさんオープンさせてるね
発達系のドラマとかも出てきてるし国からのお金の支援が多いんだろう+17
-0
-
74. 匿名 2023/12/16(土) 12:14:44
>>23
自治体の福祉課通して苦情いれたほうがいいよ+6
-0
-
75. 匿名 2023/12/16(土) 12:15:55
楽しんでいってる小3娘
学校では出しにくいからここで出せてるのかな?と感じてます。
クラスの子、結構放ディ行ってる事に驚く
えっ?一体何の発達障害が?と不思議+7
-1
-
76. 匿名 2023/12/16(土) 12:17:35
スタッフの入れ替わりが激しすぎる…
この先生がいるから、このデイ使いたい!
って先生に限って、すぐにいなくなってしまう…
よっぽどブラックなんかな…+17
-0
-
77. 匿名 2023/12/16(土) 12:21:06
>>57
横ですが、発達支援センターとは発達がゆっくりな子向けの教室で合ってますか?市の健診で保健師さんから案内されるような。
もしそうなら、そこは“様子見”の教室なので先生は相談に乗る事は出来ても、療育に通わせるのか、このまま経過を見るのか…そういった踏み込んだアドバイスは出来ないと思います。
相談事業所は別物で、療育に通う際に初めて登録が必要になります。【療育先↔家庭↔学校】を繋げ、情報共有してくれる所です。+1
-3
-
78. 匿名 2023/12/16(土) 12:23:45
>>22
3歳になる子供が1年半通いました。知的伴う自閉症で多動と癇癪でまず着席が出来なかったのでコペルはミスマッチでしたが先生達は凄く良かったですよ。
フラッシュカード、マッチング、そろばん、プットイン、体操等していました。
マンツーマンで座って訓練を受けるので勉強が好きで落ち着いている子には合っているのではないでしょうか⁇
デメリットは送迎が無いのと褒めて褒めて褒めちぎってくれるので少し疲れます。
+8
-0
-
79. 匿名 2023/12/16(土) 12:29:18
>>14
放課後デイ、一カ所はもう6年利用してます。
市役所でたまたま先月開いたという所を紹介してもらいこちらは本当にいい事業所さんで職員さんも凄く親切で話しやすく、親子共々お世話になり心の支えになってくれたなとつくづく感じています。
色んな事業所さんを見学に行き、こちら以外にも一時二カ所行ってましたが、子供は気に入ってるけど親への対処がいまいちな所も多かったり、職員さんの異動や退職も多い、待機も多くすぐに行けないなど問題も多いので、もう行けた所が気に入らなかったら又探すのスタンスでいいと思います。
+10
-0
-
80. 匿名 2023/12/16(土) 12:31:57
>>69
それはわかってます
でもここは運動系でーみたいな情報はくれたら助かったのになって…+3
-2
-
81. 匿名 2023/12/16(土) 12:33:28
>>42
>>44
>>45
>>49
>>50
>>58
>>60
みなさんありがとうございます
やはりそう言うものなんですね💦
+1
-0
-
82. 匿名 2023/12/16(土) 12:34:02
大手を数年待ってようやく入れたんだけど、好き嫌い激しい変な責任者で驚いたし疲れたよ、、
結局1年で辞めたんだけど、職員は皆ものすごくいい人が多くてそれだけでも良かったのかな。+3
-0
-
83. 匿名 2023/12/16(土) 12:35:10
所得制限に引っかかってしまい、月4600円➕おやつ代で通えていましたが、来年から三万円以上になると言われたので辞める事にしました。
特別児童扶養手当ても外され辛いです😢+15
-0
-
84. 匿名 2023/12/16(土) 12:38:25
発達グレーのもう中学生だけど、小学校の時から行ってるデイに週1行ってて昔からお世話になってるスタッフさんと他愛ない事を話して癒やされるみたいで行かせてて良かったと思ったよ!
中学生になり、友達も数人不登校になったり、勉強へのストレスなど、、色んなストレスが増えてくるから居場所作りの意味でもおすすめする。
+4
-0
-
85. 匿名 2023/12/16(土) 12:42:04
>>71
ありがとうございます
うちの子も友達関係は良好、勉強も問題がなくむしろいつも全教科90〜100てクラス内でもいいです
だからこそ担任からは問題なし、支援級や通級も必要ないと言われます
診断自体は軽度自閉スペクトラム症です
来年中学入学にあたり中学校とも相談したのですが、支援級は勉強メインで通級は勉強はない分気持ち面を見れる、支援級は通常授業を抜けて支援級で授業を受けるので通常授業が遅れるかも、その代わりわからない所や遅れてる所を見れると言われ、学力は問題ないので通級がいいんじゃないかとなりました
うちの子はミスした時や落ち込んだときに1時間とか固まってしまって周りに迷惑かけるので、そうなった時に通級だと避難所感覚で使えるからと…
通級だと授業は通常なので全く利用しなくてもいいそうなので申請はしました+4
-0
-
86. 匿名 2023/12/16(土) 12:42:52
>>83
うちも37200円です。高いですよね(T T)
現在週1で通っていますが、それでも毎月6000円ぐらい。子供は療育先が大好きだから毎日でも通わせてあげたいけど厳しい。+12
-0
-
87. 匿名 2023/12/16(土) 12:44:22
>>79
ありがとうございます
やはり自分で調べて色々行ってみるしかなさそうですね…
通ってみないとわからないですもんね+5
-0
-
88. 匿名 2023/12/16(土) 12:54:26
行かせてるデイが職員さんが若い女子が多く、内の娘は色んな話しができて楽しいみたいで楽しんで行ってる!
マンツーマン型だけど、利用者さんも女子が多めです。本当に多種多様だから、見学に行って実際行ってみないと分からないよね。
後、市の職員さんも当たり外れが多くて、何人か入れ替わったんだけど、前任者がかなり感じ悪い人だったので思い切って担当変えてもらったよ。
+4
-0
-
89. 匿名 2023/12/16(土) 13:00:02
>>13
他害マジでやばいね+16
-7
-
90. 匿名 2023/12/16(土) 13:00:32
>>81
だから私は小学校上がる前からめちゃくちゃ動いて、色んな人とコミュニケーションとってた。児童発達支援センターで保護者会の会長やったり。園長と話す機会が増えればそれだけ色んなことを知ることが出来る思ったから。大変だったけど、今は色んなツテが出来て良かった。+12
-5
-
91. 匿名 2023/12/16(土) 13:02:38
>>78
詳しくありがとうございます!
個別で色々しっかりやってくれそうな感じですね。
褒めちぎられて疲れるという感覚がちょっとわかりませんが‥
私は前通っていた療育が、ひたすら親が注意を受ける感じで疲れて辞めてしまったので‥+7
-0
-
92. 匿名 2023/12/16(土) 13:08:59
通ってるデイで、保護者の懇親会がありしかもお父さんや祖父母限定だったよ!
皆熱心だと思った。+2
-1
-
93. 匿名 2023/12/16(土) 13:11:42
>>90
横だけど行動力すごくて偉い
+13
-0
-
94. 匿名 2023/12/16(土) 13:13:48
>>85
通級行けるなら良かったですね。
放デイまで必要かな?と悩みますね。
塾の方が良さそうですね。
私が見学に行った所は、遊びながら困ったことがあったら対処する形と言われたので、うちの子はそういう場所で猫かぶるので意味がないし、一分一秒でも家に帰りたい子なんで放デイは無理かなと思いました。+2
-0
-
95. 匿名 2023/12/16(土) 13:17:24
>>52
保育士、教免、社福、心理系学科卒など
「児童指導員任用資格」が必要です。
なくても働けますが、加算がつかないので
基本的には何かの有資格者です。
問題は有資格者なら優秀かというと
そうではないところです。+17
-0
-
96. 匿名 2023/12/16(土) 13:19:35
>>2
空きも出てきて入りやすくなったみたいだけどいろんなところがしてるから質がピンキリだよね。
+5
-0
-
97. 匿名 2023/12/16(土) 13:34:23
>>2
保育士求人も放課後デイの求人多いよね+7
-0
-
98. 匿名 2023/12/16(土) 13:35:30
>>59
うーん、なんというか、そんな当たり前の修正もできないくらいレベルが低い職員がいるという話です。+9
-0
-
99. 匿名 2023/12/16(土) 13:38:20
>>15
コペルは年少のとき通ってたけど、1人1人に合わせた療育って感じではなく幼児教室みたいだった。
小学生の今は送迎大変だから送迎してくれる放デイにお願いしてる。
女の子だから女子率が比較的多いところにした。+8
-0
-
100. 匿名 2023/12/16(土) 13:54:25
>>72
どんなクレーマーがいましたか?
+3
-0
-
101. 匿名 2023/12/16(土) 14:05:38
放デイで正社員で働いていました。
近年需要が高く、多くの放デイがありますが、本当に場所によりけりだと思います。
そもそも空きがある所しか選べませんが、やはり場所によって方針や相性など様々だと思うので、当然のことではありますが、
その子に合った所を探すのは大事だと思いました。+15
-0
-
102. 匿名 2023/12/16(土) 14:05:48
>>67
>>95
詳しくありがとうございます😊+3
-0
-
103. 匿名 2023/12/16(土) 14:07:51
>>80
市役所の窓口の人間はそんなことすら知らないと思うよ+10
-2
-
104. 匿名 2023/12/16(土) 14:33:46
>>14
デイも療育や発達支援手厚いところもあればほんとに「居場所」提供の、障害者受け入れてる学童です的なところもあるから色んなとこ見学行くしか無い+21
-0
-
105. 匿名 2023/12/16(土) 14:36:59
いま四年生で、小1から通ってる。
年長の時に4箇所見学(体験)いって、子どもも親もここだ!てなったとこに決めた。
カリキュラムというより施設の方向性とかスタッフの方との相性が良い!て思えたところ。
うちは一箇所だけだけど、人によって数カ所を曜日で日替わり利用してる人もいるし色々だよねー+4
-0
-
106. 匿名 2023/12/16(土) 14:42:06
>>15
コペルって小学生も見てくれるんだ?
うちのとこは園児まで+9
-1
-
107. 匿名 2023/12/16(土) 15:12:28
>>98
そうなんですね
来て時間過ごしてじゃあまり意味ないですよね
当たり前で簡単なことなんですけどね…+2
-0
-
108. 匿名 2023/12/16(土) 15:33:21
>>2
オープンしたばかりでまだ空きがあるみたいだったから見学行ったら、放課後デイも児童発達支援も一緒くたで無法地帯みたいなところだったw
一瞬でこれはダメだと思って帰りたくなったけど、職員の人は利用する前提でグイグイ話を進めようとしてきて逃げ帰ったわ
良さそうなところは空きがないか送迎の範囲外で見つからない+12
-0
-
109. 匿名 2023/12/16(土) 15:39:36
>>2
しっかり目が届く範囲で職員配置すると経営すごく厳しくなるってインタビューで言ってた所がある(そこはものすごく手厚く見てる施設)けど、こんなポンポンオープンすると見極めも大事だなって思う+9
-1
-
110. 匿名 2023/12/16(土) 15:45:58
>>93
けっこうマイナスされてるけどねw
情報交換は大事だし、障害児の子育ての息抜きのためにもマメにみんなで集まってランチとかもしてるよ。あそこの放デイは動画流してるだけだよ、とか、こういう習い事いいよーとか、病院の話なんかはかなり参考になる!+12
-0
-
111. 匿名 2023/12/16(土) 15:57:02
週2で送迎有りの放デイ利用してる。
本当に助かってるし、しっかり見てくれて伸ばしてくれるので不器用だった手先が
少しずつ器用になってきたし、人との関わり方も学んで良くなってきた。+8
-0
-
112. 匿名 2023/12/16(土) 16:03:11
>>110
マイナスなんか気にしなくて良いよ
専門家との相談と同じくらい横のつながりも大事だよね
そういうのマメにやれる親御さん尊敬する
+11
-0
-
113. 匿名 2023/12/16(土) 16:13:01
>>103
事業者連絡会や自立支援協議会などが役所と事業所の間であるし指定権者との監査や虐待通報などで事業者に立入りするからわかっているよ。基本的には一覧を渡したり近隣の事業所を教えるしか出来ないのです。+0
-0
-
114. 匿名 2023/12/16(土) 16:24:04
>>95
この条件だと資格持ちはかなりいるからね。大学で教職だけとった、保育士の資格を取った、社会福祉学科や心理学科だったなどいう現場経験がほぼない主婦とかが沢山いてそれらの人をパートで最賃よりやや高い金額で採用しているだけだから。うちは有資格者が何人もいるというところも実務経験もきちんとある人がいるところは少ないですから。有資格すらない人は問題外かと思います。+8
-0
-
115. 匿名 2023/12/16(土) 18:01:31
主です。放課後デイの話したかったのでトピ立ってて嬉しいです。
当面の通い方は決めているのですが、みなさんの活用状況が知りたいです。
通ってる施設は
1ヶ所 +
2ヶ所以上 −+14
-10
-
116. 匿名 2023/12/16(土) 18:23:06
個別タイプの施設を
利用中 +
利用していない −+8
-5
-
117. 匿名 2023/12/16(土) 18:24:08
集団タイプの施設を
利用中 +
利用していない −+19
-0
-
118. 匿名 2023/12/16(土) 19:06:50
来年新一年生で遊ぶだけの放課後デイに通わせようかと思ってるけどやめたほうがいいかな
ほかのところに見学行こうかな+2
-0
-
119. 匿名 2023/12/16(土) 19:15:10
来年1年生で自発で通ってた個別のとこが放デイしてるから継続で週一ずつ、プログラミングと運動療育の預かりの放デイに週一ずつで4箇所を週4、多いかなと思うけど空きが余りないし長期休みのときの預かりも確保したいのでイヤならやめればいいかととりあえず行かせる予定です。
+1
-0
-
120. 匿名 2023/12/16(土) 19:33:00
診断ついたのは年長。小1の夏休み明けから通い始めました。
4つ見学に行って、親子で第一希望が合ったのですぐに決まりました。
子供の状態はADHD・ASD・言語障害ありの知的なしです。
他害は無いけど、こだわりとアスペが目立つタイプ。
楽しく通えてるし私のニーズにも合っていて満足しています。
言語訓練もしてくれるから訓練回数が増えて嬉しいです。
回数は週2で、長期休みもこのペースで通っています。
気になる?ところは、同じ曜日のメンバーに支援学校の子が居て、その子だけが知的があるから息子も含めた他の子(全員知的無し)に疎まれているのがなんだかなと思うところはあります。
やはり放デイによって特色があるから知的がある子は知的がメインの放デイに行った方が過ごしやすいのではないかと思います。(メインじゃなくても、せめてもう1人くらい同レベルの子がいるところ)
知的の子は思いが通らないから癇癪を起こすし、知的無い子達は「なんでこっちが説明してんのにわかんないの??」みたいなストレスを感じているようで、それを学ぶ場でもあるけどその子1人が完全に浮いている感じです。+2
-13
-
121. 匿名 2023/12/16(土) 20:40:59
うちの子は新しい環境、変化に弱いのわかってたから自発から放デイ同じ場所でやってる所に年中から行かせた。入学時から慣れたデイの先生が学校に迎えに来てくれて放デイで楽しく過ごせてよかったと思ってる。
古株だから先生も成長を感じて褒めてくれるから親も嬉しい。+1
-0
-
122. 匿名 2023/12/16(土) 20:47:12
>>118
そのデイの雰囲気がよかったなら大人の目があって安全に遊べるだけでもありがたいしいいと思う。ソーシャルスキルとか遊びから学ぶ事もたくさんあるし。
本当に学童代わりに遊んでるだけで先生達も知識なさそうだとせっかく支援に繋がってるのにもったいない気もする。+6
-0
-
123. 匿名 2023/12/16(土) 21:27:49
>>118
私は友だちとの関わりを学んでほしかったのと放課後ほっとできる居場所になればいいなと思って遊び中心のところにしました。先生もただ遊ばせるだけでなく、身体の使い方や友だちとのやり取りも間に入ってくれたりして楽しく通っています。放課後公園に連れて行くのも難しいのでありがたいです。
お子さんの特性にもよりますが、何を重視するのか考えていろいろと見学に行ってみるのもいいかもしれませんね!+6
-0
-
124. 匿名 2023/12/16(土) 22:00:09
>>15
店舗やクラスにもよると思いますが、業界ではコペルの評判は悪いですよ、、+3
-1
-
125. 匿名 2023/12/17(日) 01:14:06
小学生の時は、一箇所はマンツーマンで好きな事をする事業所と、もう一箇所は個別で教えてくれる勉強メインの事業所に行かせていました。
勉強メインの所は、今は中学生で個別塾に通わせていますがそこの先生と同じくらい分かりやすかったらしく、長期休暇中の読書感想文も一緒に仕上げてくれたり塾代わりで助かりました。
うちはグレーなので、2箇所ともマンツーマンメインで少しだけ他の子ともたまに接する感じの事業所でした。+2
-0
-
126. 匿名 2023/12/17(日) 10:48:57
>>124
横です
どういうところが評判悪いですか?
ネットの口コミ見ると、教室によって賛否別れる感じでした
あと先生の入れ替わりが激しいというのも書かれていましたが、そういうところですか?+2
-0
-
127. 匿名 2023/12/18(月) 10:05:41
>>25
わかる多様性の時代なのに大人の都合の悪い(言う事聞かない、少し協調性がないなどの)子ってだけで異端児、発達障害扱いされるのおかしい気がする+6
-0
-
128. 匿名 2023/12/18(月) 20:47:54
>>126
働いていた知人の話によると、
職員は授業のマニュアル通りに練習します。
マニュアルなので個々に合わせたものではなく
フラッシュカード、ことわざなどもあり、本当にその時期に必要なものなのか疑問です。
もちろんそれが合うお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、障がいや特性によって今何が必要なのかよく検討してから通う方がよいかと思います。
+5
-0
-
129. 匿名 2023/12/18(月) 20:52:42
>>126
追記です。
評判の良い教室はおそらく知識のある職員が
在籍されているのでしょうね。
良くも悪くも研修でマニュアル(授業の流れ)さえ習得すれば働けてしまうので、、+1
-0
-
130. 匿名 2023/12/19(火) 01:13:43
児童発達に週2でいってます
場所見知りやパニックもあったので発達検査をしている施設の療育先にしました
集団ですが、部屋を小集団(2〜3人)にしてくれていますし、2回のうち1回はほぼ個別になりました
それも本人の状態にあわせて変えてくれるので、療育内容もしっかりしているし本当にいいところでした
ただ苦手な部分&就学に向けたフォローが強い施設なので来月からは追加でもう一つ生活面の自立をメインでしているところを追加する予定です
いずれも見学にいって本人がスムーズに活動に入れたところに決めました
運動系や集団(10人近く)のところは見学の時点で癇癪やパニックでてんでダメだったので、本当に本人の合う合わないが大事だなぁと思いました+2
-0
-
131. 匿名 2023/12/19(火) 18:08:39
今月から通い始めなのですが、複数施設利用の場合、各施設に他の施設の利用予定って伝えていますか?
伝えてるよ +
伝えていないです −+4
-1
-
132. 匿名 2023/12/19(火) 19:00:49
>>2
通う人は見学時によく見極めてほしい。
経験不問、子供好きなら誰でもOK!って求人だしてるところもあるし、発達児に対して根性論でなんとかなるって従わせようとする人もいる。
本当にピンキリ。+6
-0
-
133. 匿名 2023/12/19(火) 20:38:19
>>129
>>128
大手だと職員の教育体制がしっかりしていたりノウハウもあるから安心かなと思っていたのですが‥
うちの子は2歳半まで発語なし。あまり目も合わない系のガッツリ発達な感じなので、コペルだと難しそうですね。
参考になりました!ありがとうございます。+3
-0
-
134. 匿名 2023/12/20(水) 09:26:15
寒波の予報来てる。
22日、送迎無しの施設利用日だけど行き帰りの混雑加減が心配。+0
-0
-
135. 匿名 2023/12/20(水) 11:30:17
幼稚園の個人面談おわり。
集団タイプのデイの連絡帳に面談内容どこまで書こうか…
文章力が無いから、書くのが難しい。+0
-0
-
136. 匿名 2023/12/20(水) 22:22:06
送迎の人に質問です、家の前まで普通の車が来てくれるのでしょうか?近所の目が気になるので、家の前は避けることは出来るのでしょうか?(直接聞けばと言われてしまいますが。。)+0
-0
-
137. 匿名 2023/12/21(木) 08:55:47
>>136
送迎のところ利用です。
先日、初利用しましたが普通車でした。
(施設は家庭用でも使うミニバンで、閉じ込め防止アラート付きの車両も所有しています)+0
-0
-
138. 匿名 2023/12/21(木) 13:04:16
>>137
ありがとうございます、やはり家の前のみですかね。+0
-0
-
139. 匿名 2023/12/22(金) 11:20:24
>>138
気になるのは、長時間の駐車でご近所に目立つこと、でしょうか?
人目に関しては宅配みたいに、ささっと済めば気になりにくいと思うので、帰りに引き継ぎ(その日の様子を聞いたり)を連絡帳のみにする、とか
施設の方と相談で色々と対応できるかなと思いました。+3
-0
-
140. 匿名 2023/12/23(土) 09:47:52
車必須な地域住み。
大雪で、今日のデイキャンセル。
仕方ないとはいえ、モヤモヤ。+1
-0
-
141. 匿名 2023/12/25(月) 10:55:31
今日のデイ、クリスマスパーティーだって。
お昼手作り、おやつはケーキ。
ケーキは多分デコるんだろうな。
他の子と共同作業があると聞くとそわそわする。
通い始めて浅いからだろうけれど、来年には慣れるかな?+0
-0
-
142. 匿名 2023/12/26(火) 14:42:56
昨日のデイが楽しかったのか聞きたいのだけれど、あまり話してくれない。
幼稚園の様子はたまに話してくれるし、慣れるの待ちかな?+0
-0
-
143. 匿名 2023/12/27(水) 17:05:37
明日、今年最後のデイ利用日。
お弁当何にしようかな。+0
-0
-
144. 匿名 2023/12/28(木) 11:11:12
デイには関係ないのですが、子どもの発達に不安のある親向けの相談会を見つけたので申込メールしてみました。+0
-0
-
145. 匿名 2023/12/28(木) 19:52:45
放課後デイ利用している方で、正社員の方はいますか?
普通に仕事していますか?学童も利用(併用)していますか?
+0
-0
-
146. 匿名 2024/01/01(月) 14:26:22
デイ2ヶ所契約中。
片方のデイから年賀状が来てた。
お返事書く?と、子に聞いてみたけれど書かないって。
うちの子の苦手分野はコミュニケーション(社会性)。
わかっていたけど、新年早々もやっとなったので聞かなければ良かった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する