-
501. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:00
>>38
そんな風に言うなら引っ越せば?
+15
-9
-
502. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:14
東京は家賃が高そう。
端っこでも3LDKで20万いくよね?+6
-0
-
503. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:36
>>259
その通り
なかなか不公平でヘイト溜めそうだけどこればかりは仕方がないね+22
-2
-
504. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:36
埼玉から通ってるからだめか🥹+6
-0
-
505. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:49
私立大も無償化早く!+0
-7
-
506. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:53
確か今現在、日本人の8人に1人が都民なんだよね
これでも十分凄いのに益々東京に人が集まるね+14
-0
-
507. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:55
>>405
そんな安い塾ないよ。20年以上前でもそんな安くなかったよ。+3
-0
-
508. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:15
私立高校3年間の学費からtotal144万円浮くって凄くない?払ったつもりで子供名義で貯金しようかな?+3
-0
-
509. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:20
>>472
MARCH附属高校、授業料は安くなって、大学受験費用はかからない。うらやましい。+6
-1
-
510. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:25
>>487
練馬そんななの?!
都内はみんな給食日無償化されてると思ってたから驚いた‥+5
-0
-
511. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:25
>>466
むしろ最初の学期の分だけ半分にもならない。+3
-0
-
512. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:26
>>130
都立中高一貫と私立一貫では受験内容がまたまたか違うから、来年あたりは影響なさそう
2.3年後は併願しやすい私立中に流れてくるんじゃない?
キャパは変わらないから倍率が上がる→私立難化は間違いないと思う+12
-0
-
513. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:26
>>47
大学はさすがに無償にはしちゃいかんと思うけど
もう少し金額は落として欲しいよね。
何にそんなお金かかるんだろう?+34
-0
-
514. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:28
>>427
下手したら200万に迫るみたいよ。年間ね。もちろんSAPIX+6
-2
-
515. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:48
>>138
中高一貫含め、東京は私立高校生が公立高校生を上回る〜半々くらいの割合だったはず。
地方のように大学から下宿の可能性が低いから、高校から私立の選択肢を持つ家庭が少なくないと思うよ。+1
-0
-
516. 匿名 2023/12/05(火) 13:40:57
私立は無償化上限額まで値上げして施設費爆上げで払う金同じになる落ちですか?+3
-0
-
517. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:30
>>1
授業料無償化して貧乏が私立入ってお金がなくて部活の遠征や修学旅行行けない!ってTwitterで騒いでニュースになる未来が見える+52
-0
-
518. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:45
>>514
そうなんだ!ありがとう。
自分が受験した時の記憶しかなくて。
子供はそれくらいを想定しておく。+0
-0
-
519. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:48
>>20
>岸田さんたちが中抜きした金額
って何のこと?+9
-18
-
520. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:52
>>232
なんでずるいのさ??犯罪で儲けたお金だとでも?
人より能力が高かったり人一倍努力してきた結果高収入になってる人が大半だと思いますがね+48
-2
-
521. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:54
>>187
私立も普通に塾に行くよ
鉄録を筆頭に、個別や家庭教師、学校に塾がくっついてる所もある+4
-0
-
522. 匿名 2023/12/05(火) 13:41:55
>>497
1人50万違えば結構違うと思うよ
上の子が私大文系だとしたら、実質大学の授業料の半期分払わなくていいってなると、なかなか助かるじゃん+6
-0
-
523. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:01
>>1
これは嬉しい!!
都民+10
-2
-
524. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:06
>>504
埼玉千葉神奈川などから都内の高校に通ってる子
東京から埼玉千葉神奈川などの高校に通ってる子
は対象外なんだね+5
-0
-
525. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:23
独身だけど、高齢者に金使うより
ずっといいと思います🙋+10
-1
-
526. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:24
>>283
同じく川口在住。
この件がなくても川口からは脱出したほうがいいよ+100
-2
-
527. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:25
>>486
でも少子化対策には必要なことだよね。
不満がでるのはわかるけど
少子化を止めたいならばどこかで思い切った政策を取り入れなくちゃだよね。
国にも見習ってほしい。
+60
-10
-
528. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:32
>>502
都下は安いし城北エリアもリーズナブル
駅遠なら結構有名な駅でもかなり値下がるよ
わりと選択肢はある
+5
-0
-
529. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:34
所得制限がなくなるだけだから、富裕層が得するだけだね+0
-7
-
530. 匿名 2023/12/05(火) 13:42:46
>>416
皮肉がきいてて好き+2
-0
-
531. 匿名 2023/12/05(火) 13:43:29
>>1
国はボケーっと眺めとくだけか?+9
-2
-
532. 匿名 2023/12/05(火) 13:43:40
>>130
都立中高一貫は人気無くなりそうだね。+6
-1
-
533. 匿名 2023/12/05(火) 13:43:43
>>481
都民だけだよ+7
-0
-
534. 匿名 2023/12/05(火) 13:44:05
>>290
東京生まれ東京育ちで結婚でとなりの千葉県に住んでるけど、ほんと全然違うから。
すべてにおいて格差すごいよ。
こちらは、仕事は求人も少ない種類も限られ、駅から遠い。車必須。
教育も習い事も選択肢が少ないし、学校も少なく遠いし惹かれない。
あと、地味に子供の医療費ね。東京都高校まで無料ってさすがですよ。
こちとら一回、診察500円薬代500円、計1000円よ。
来年から高校生になるから三割負担になるし。
見たい展示会、コンサート、イベント、なんかもすぐ行ける環境あるしね。
てか、区立都立の学校でも色々行けるしね。今やってくれてるよね。
東京で同じ子育てしてる友達、兄弟の話聞いてると、同じ公立学校の時点で格差すごいよ。
子育て世代で住むところ迷ってる方、東京が良いですよ。
+22
-7
-
535. 匿名 2023/12/05(火) 13:44:10
>>327
そんなことない、底辺私立はどんどん下がると思うよ、私立の二極化が起こると思う+4
-1
-
536. 匿名 2023/12/05(火) 13:44:15
>>10
神奈川何にもしないよね…まじ+86
-0
-
537. 匿名 2023/12/05(火) 13:44:32
>>1
都内、住宅費が高いから、社宅や親から格安提供された家に住んでる人出ない限り、所得制限910万円に引掛かかる
これは、ありがたい政策だよ+23
-1
-
538. 匿名 2023/12/05(火) 13:44:50
>>524
東京から埼玉千葉神奈川などの高校に通ってる子
都で税金納めてれば、こちらは対象内なんじゃないかな?
+4
-0
-
539. 匿名 2023/12/05(火) 13:45:11
>>517
もうすでに騒いでるよ笑
教科書も制服もとにかく全部無償にしろ!って騒いでる。+14
-1
-
540. 匿名 2023/12/05(火) 13:45:19
>>38
逆に、東京住みでお金がない人達のミジメ感はハンパないと思うよ
何でも揃ってるかわりに何をするにも高くつくから+39
-4
-
541. 匿名 2023/12/05(火) 13:45:36
>>61
これから出産だけど、持ち家賃貸にして都内に引っ越そうかと思ったよ〜+10
-1
-
542. 匿名 2023/12/05(火) 13:45:37
>>384
家賃の差が月4万円以内なら、東京に住むメリットあるかもって感じかな
まぁ学校の選択肢も増えるし、引っ越す人もいそう。+9
-1
-
543. 匿名 2023/12/05(火) 13:45:49
>>1
それでも市立は施設費などが高い
多分授業料は30万いかないくらいじゃないかな+4
-3
-
544. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:10
>>524
うちがそうだわ
都内からサイタマへ
都内へ転校できないか家族会議よ+1
-1
-
545. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:23
定員割れの都立高校って日本語がおぼつかない外国人の子供もそこそこいて先生達が日本語を補習で教えてたりする。
都立の定員割れ高校は外国人向けの学校にする意図が多少はあるのかもね。+0
-0
-
546. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:23
>>529
所得制限なくして、富裕層がもっと子供産んでくれたほうがいいでしょ。制限つけたら、貧乏人が増えるだけ。+15
-0
-
547. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:30
>>472
中学だって大変だよ+1
-0
-
548. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:31
>>540
都民だけど、東京都も非常に広いので、そういった誤解を招くことは言わないでくださいね。+12
-10
-
549. 匿名 2023/12/05(火) 13:46:41
>>207
埼玉の高所得者はそう。
年収約910万位内で埼玉の慶應に通わせてるなら、埼玉補助あるんじゃないの?
神奈川の慶應は、神奈川の人でも年収約910万位内ならもともと補助あるよ。高所得者はどこ行っても無い。+13
-0
-
550. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:11
>>538
そっか、都内在住の高校生対象だからこっちはいいんだね。ありがとう!+2
-0
-
551. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:21
本当に実現したらすごい!
うちはもう3人目が高2だからギリギリ1年無償化になるなかな。
給食費の無償化は絶対やった方がいい。
払わない人のせいで他の子達が我慢するのは納得いかないやね+22
-0
-
552. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:40
>>210
引っ越し諸費用で補助分くらいチャラになっちゃいそうだけどねw+34
-0
-
553. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:40
>>509
女子の附属って慶応早実青学明大明治中央法政よね
中央法政以外は本当に賢い子しか受からない狭き門よね
+0
-5
-
554. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:52
>>516
私立学校側は様々な名目でいろんな費用回収しそうだね
で、結局私立に入るにはお金が必要ってことに落ち着きそう
蓋を開けてみたら私立学校への献金になってそう+7
-0
-
555. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:53
特別奨学金で釣ってる底辺中高一貫はその手が使えなくなるわね+0
-0
-
556. 匿名 2023/12/05(火) 13:47:54
>>534
東京だけど医療費無料じゃないや
区市町村による?
うちは200円払うけど(高校生も)
それでも安くてありがたい+15
-0
-
557. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:13
>>539
こういう奴は絶対大した税金納めてない貧乏人なのに本当厚かましいな+28
-0
-
558. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:17
>>366
え?そんなに高いの!三年で授業料だけで240万。その他を含めた総額いくらになるんだろう…+10
-0
-
559. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:37
>>512
御三家狙いの方なら都立一貫も受かる可能性が高いよね+3
-0
-
560. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:45
>>556
23区が多いかな
市区町村だと無料じゃないかも+3
-0
-
561. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:45
>>556
23区は高校まで無償だよ+6
-0
-
562. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:56
>>544
都内在住の高校生なら埼玉や千葉、神奈川の高校でも助成されるのかも?調べてみて+1
-0
-
563. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:59
こりゃありがてええええ!+3
-0
-
564. 匿名 2023/12/05(火) 13:49:09
>>509
MARCH付属に入るまでの塾代って結構かかるからなぁ
あと、入ってからも英検取得必須とか内部進学者向け、定期テスト用ののおかかえ個別塾とかもあるから費用も結局かかる
早慶いける子が本当に費用のためにランク落として行くなら、相当な節約にはなると思うけれど、実力相応校の場合だと、ボサッと授業受けてたら本当にエスカレーターってわけにもいかないよ
わかりやすい例だと、花田優一は青学から出されてたりするじゃん
自主退学って形をとらされたり、留学、転校で学校は無傷で追い出されちゃう+7
-0
-
565. 匿名 2023/12/05(火) 13:49:21
>>555
知ってるところでは免除じゃなくて給付にしてるところある
だから授業料無償プラスお金が入るってところあとは入学金とか設備費を無料にするんじゃない?+0
-0
-
566. 匿名 2023/12/05(火) 13:49:28
>>12
都税でしょ
金持ちが多いからいいと思う+179
-6
-
567. 匿名 2023/12/05(火) 13:50:31
これ埼玉や千葉の私立高校に都内から通ってる人は一斉に都内高校へ転校しそう
埼玉千葉神奈川も追随まったなし+2
-6
-
568. 匿名 2023/12/05(火) 13:50:34
社会主義への第一歩やで+0
-0
-
569. 匿名 2023/12/05(火) 13:50:48
>>448
50ちょいでいいの?って感覚だったよみんな
学生は安くいけていいわよねって会話してた
+23
-0
-
570. 匿名 2023/12/05(火) 13:50:49
>>330
うちの息子の学校はやはり金持ち多めだけどやっぱ私立のお子様や保護者の方はそれをひけらかすようなことがない印象かなまったくない。
きっとその生活が普通だからなんともないことなんでしょうね。
うちはカツカツ私立組なんで入学前はすごく心配だったけどなんの問題もなかった。
でもやっぱ女子は違うのかな+22
-2
-
571. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:00
>>156
公立高校は、世帯年収目安が910万円未満であれば、実質無償となります。
私立高校は、世帯年収目安が700万円未満であれば、実質無償となります。
神奈川はこれで合ってる?+7
-1
-
572. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:04
埼玉はそんなお金出せないから後には続けないよなー+5
-0
-
573. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:05
>>152
年48まで+4
-0
-
574. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:21
>>390
本来国がやらなきゃいけないことだよね+15
-0
-
575. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:22
昔は身内が教職員だったら、私立は全額無料だったよ
私も結構いい私立に行ったけど、おかげで無料だった
+0
-0
-
576. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:59
>>534
東京メトロ沿線千葉だけれど、18歳まで病院1回は300円薬無料、公立校給食費無料だよ+8
-0
-
577. 匿名 2023/12/05(火) 13:52:03
近隣の私立一貫校が厳しくなりそう+1
-0
-
578. 匿名 2023/12/05(火) 13:52:47
高校の授業料ってそんなに高いんだ+0
-0
-
579. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:02
>>517
無償化は上限あるから、それをぶっちぎるくらいのお金持ち私立にお金持ちが集まるのかな…+0
-0
-
580. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:25
>>171
東京には偏差値の高い公立はないの?+4
-0
-
581. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:35
>>152
あるよ年間授業料48万円まで助成される
差額は自腹+1
-0
-
582. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:37
ありがとうーーー!!!本当に助かります。
所得制限ギリひっかかって子供2人なので本当にありがたい。
都民でよかったー!
小池百合子さんに投票してよかったー!!
練馬区民より+14
-4
-
583. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:41
>>573
今までは所得制限ありでそうだったと思うけど、来年度からも決定なのかな?+0
-0
-
584. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:41
>>284
お得かな?そうはならないね
授業料以外の出費が物凄いですよ。+18
-1
-
585. 匿名 2023/12/05(火) 13:53:54
>>12
そう。東京は企業が集中してるからできるんだと思うよ。
+172
-4
-
586. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:10
>>564
花田さんて幼稚園からでしょ
高校から入った賢いことは違うって+4
-0
-
587. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:16
>>1
これは素晴らしいけど、さらに東京に人口集中しそうで正直複雑な気持ちもある+26
-2
-
588. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:31
>>572
埼玉神奈川千葉が無理なら、その他の地方都市は絶望的やな+3
-0
-
589. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:39
>>106
当たり前だよ。それが正しい「公費負担」のあり方のはずだよ。富裕層が高額を納めてるから実現している。
更に言うなら、独身も子どものいない世帯も負担を負わされている。公費負担というのはそういうことで、それが不公平だと言うなら「じゃ、みんな国を頼らずやっていってね」ってことになるんだよ。
医療保険も同じ。税金どんだけ少額を納めようが高額を納めようが、病院で受ける保険医療の内容は同じ
+195
-18
-
590. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:43
>>510
第二子からで限定的だね
対象人数絞ってやったふりする自民党のやり口と全く同じw 若い世代とかまだこれから1人目産むとかまだ1人目養育中とかいう層も多いだろうに第一子だけ頑なに除外してて酷いんだよ
バラマキ!とか区長が言ってんの
子育て世帯は次の区長選で今のジジイ区長落としてから来た方がいいよ笑+8
-0
-
591. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:47
>>560
>>561
ありがとう
23区いいね!でも土地代とかの高さを考えるとこっちの200円でもありがたい話です
+10
-0
-
592. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:52
>>580
うんと偏差値の高い所と
うんと偏差値の低い所とある
真ん中のレンジが少ない+14
-0
-
593. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:56
また氷河期無視かよ!
子育てとっくなら終わってんだよ!
ふざけんな+5
-9
-
594. 匿名 2023/12/05(火) 13:54:57
>>295
都内私立に変えたほうが良いと思う、志望校+0
-9
-
595. 匿名 2023/12/05(火) 13:55:35
>>575
うちの旦那がそれよ
中学から大学まで年間7万しかかからなかたって+0
-0
-
596. 匿名 2023/12/05(火) 13:55:40
>>259
うち埼玉県から都内私立です。
本人が行きたい学校だったし、住んでないから仕方ない。+63
-1
-
597. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:12
>>265
授業料以外が私立はかかるんだよね
今となれば私立中高一貫行かせなくてよかったよ
支払いの度にもやってしそうだから+11
-3
-
598. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:35
>>1
いま子が小5で高校受験に向けてがんばろうと思ってるんだけど
下の世代の優秀層みんな中学受験に舵を切りそう
都立高の人気が下がりそうで心配だな+3
-0
-
599. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:41
>>580
日比谷があるわよ
あとは各学校が独自に3科の問題を作る受験の学校は賢いところかな
+11
-0
-
600. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:42
>>9
公立中高一貫はある意味チャンスではあるな
適性検査やってるしもっと授業内容の差別化はかってアピールしていくべきだと思う+11
-2
-
601. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:43
>>310
横浜はどうしようもないな+39
-1
-
602. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:45
無償化ではなく税負担化だよね
子供にツケを回す行為
いつになったら気づくんだろ🤢+4
-7
-
603. 匿名 2023/12/05(火) 13:56:59
>>580
都立日比谷とかあるけど内申点とかの基準が厳しいんじゃなかった?都内のトップ層はほぼ中学受験で御三家や難関校に行くよ。東大合格ランキングトップも私立中高一貫校ばかりだし+10
-0
-
604. 匿名 2023/12/05(火) 13:57:02
>>587
そう思うかもしれないけど、少子化があまりに進みすぎて、そんなに変わらないと思うよ…。
私は妊娠中だけど、来年度は65万人くらいは産まれるんだろうか、それすらも届かないんだろうか、と本気で心配してる。+9
-2
-
605. 匿名 2023/12/05(火) 13:57:17
>>385
まじで羨ましい+26
-0
-
606. 匿名 2023/12/05(火) 13:57:33
>>昨年度の助成対象は約19万人。所得制限撤廃で、少なくとも約12万人に対し、計400億円超を新たに助成する見込み。
やっぱ東京の半数弱の世帯は世帯年収910万超えか。+14
-0
-
607. 匿名 2023/12/05(火) 13:57:41
>>594
いやもらえなきゃもらえないで仕方ないからいいわ+3
-2
-
608. 匿名 2023/12/05(火) 13:58:00
>>5
日本人の学校だけにしなさいよ+505
-5
-
609. 匿名 2023/12/05(火) 13:58:30
>>593
いや、氷河期くくりで言えばまだ高校生を子に持つような年齢はいるでしょ
これある意味氷河期救済にするつもりなんだろうなって思った+19
-4
-
610. 匿名 2023/12/05(火) 13:58:31
>>606
共働き世帯なら軽く超えるよね+9
-0
-
611. 匿名 2023/12/05(火) 13:59:04
>>21
授業料だけ無償でも、施設維持費とか教材費とかあるから逐一金がかかってきて大変だと思うよ。
高校卒業後に控えてる大学の学費にその間親が肩代わりする子供の年金代、大学受験予備校代もまったなしにやってくるので、安易に飛びつくのは大変危険だと思ってる。うちは千葉住みだから関係ないけど、私立高が無料になったとしても公立に行っていただきたい。+65
-4
-
612. 匿名 2023/12/05(火) 13:59:34
>>488
私自身が昔神奈川在住で都内の私立高に通ってたけど、当時この政策があったとしてもローンありの持ち家の子供だったから簡単に引っ越せないしかなり悔しい思いしただろうな
賃貸なら割と簡単に越せるけど持ち家だとなかなか動けないし結構辛いよな
ほんと神奈川もなんとかして欲しいよね+23
-0
-
613. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:06
>>451
都民の為のお金でも都民の不妊治療は出したくないって人が居るんだよなぁ
なんでだろ
0→1(他人の子供)にする為のお金は嫌だけど、1(私の子供)の為にお金使えって人多い+8
-7
-
614. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:12
>>555
特別奨学生は学費全額無償でしょ?
都のやつは年間48万円まで助成だからよくて半額くらいで残りは自腹だよ+2
-0
-
615. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:16
>>606
コロナの使途不明金2兆円やら大阪万博の無駄そうな追加予算のこと考えると、400億あればこんなに皆が幸せになることができるんじゃん…って思ってしまった+23
-2
-
616. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:26
今の高1.2で、金銭的な面で都立行きたかったけど落ちて併願で私立に行った子とかは、めちゃくちゃホッとするだろうね。
親に申し訳ないとか思う子もいるだろうから。
実際金銭面考えなきゃ、私立のほうがいいしね。+3
-0
-
617. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:34
>>604
この子が大人になるときどんな世の中になってるんだろって
少子化不安になるよね
この政策が子供産もうって悩んでる人の背中押してくれるといいな+5
-0
-
618. 匿名 2023/12/05(火) 14:00:48
>>583
記事を読む限りは、所得制限が撤廃されるだけだと思うけどどうだろうね。+2
-0
-
619. 匿名 2023/12/05(火) 14:01:17
>>265
それが私立だよね!
保護者はお金に余裕がある前提で考えているし入学式から寄付金の話でびっくりした記憶。
+49
-0
-
620. 匿名 2023/12/05(火) 14:01:18
>>548
どこが誤解なの?お金が無い人も居るだろうし。+6
-1
-
621. 匿名 2023/12/05(火) 14:01:39
>>571
神奈川住みの貧乏世帯だからホッとしたわ
高校までは補助外れないように気をつけて大学費用に向けて貯金しよっと+9
-3
-
622. 匿名 2023/12/05(火) 14:01:41
>>611
偉いわ
年金代まで考えてて
確かに私立は制服も設備もタブレットとか高いね
塾代も高いし+9
-1
-
623. 匿名 2023/12/05(火) 14:02:02
>>603
へー、都会ってなんかすごいな。
でもそれなら無償にしたほうが公平だね+1
-0
-
624. 匿名 2023/12/05(火) 14:02:37
>>330
友達全員に誕生日プレゼントとか普通だしな
うち9月に誕生日のお友達7人もいたよ
ウチはひとり2~3千円分に抑えてるけど、なんかすごいのくれちゃう子もいるのも事実
どこかに遊びに行くのにも、私立は住んでる場所がまちまちだから行動範囲が物凄く広い
予測だけど、お小遣いは2万円前後はみんな持たせてる感じがある+14
-0
-
625. 匿名 2023/12/05(火) 14:03:14
>>615
大阪府も万博辞めてこういう事に税金使えばいいのに+8
-1
-
626. 匿名 2023/12/05(火) 14:03:28
>>558
うちは埼玉県から都内私立ですが、このたびの物価高により10万は値上がりするよ。
年間およそ120万。+8
-0
-
627. 匿名 2023/12/05(火) 14:03:29
>>598
日比谷目指してるの?
人気落ちたならチャンスあるわよ
+3
-0
-
628. 匿名 2023/12/05(火) 14:03:42
>>551
するよ
東京都は私立高校を含む全ての高校の授業料を2024年度から実質無償化する方針を固めた。現在は世帯年収の目安が910万円未満の世帯を対象に授業料を助成しているが、所得制限を撤廃する。+1
-0
-
629. 匿名 2023/12/05(火) 14:03:53
>>271
なんで1人で勉強しないといけないの?
普通に高校生活を楽しんで大学受験する人たくさんいるよ?+5
-0
-
630. 匿名 2023/12/05(火) 14:04:35
>>603
オール5は当たり前の世界ね
一応素内申42くらいでも狙えるけど当日点勝負+8
-0
-
631. 匿名 2023/12/05(火) 14:04:45
都は物価高騰などで年収910万円以上の世帯でも経済的な負担が高まっていると判断。所得制限を撤廃することで家庭の負担を和らげる。24年度の予算編成に向けて制度の詳細を詰める。
東京都すごいな+8
-0
-
632. 匿名 2023/12/05(火) 14:04:50
公立をしっかりさせたほうがいいんじゃないの?
でも治安のいい公立高校をつくるのは難しいのかな…
田舎民なのでよくわからん+1
-0
-
633. 匿名 2023/12/05(火) 14:04:53
>>339
んで入学金に約30万、制服で30万、寄付金最低10万、交通費もかかるし、昼食はお弁当やカフェテリア
普通の家庭には48万減ったところで厳しいのは変わらない+30
-0
-
634. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:02
>>1
一極集中に拍車だ+5
-0
-
635. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:15
>>610
40後半なら一馬力でも余裕で超える+4
-1
-
636. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:29
>>593
え、氷河期世代のピークってこれから位じゃない?大学出て働き口がなくて結婚遅めの人多かったけど周り
2001年卒だけど周りはまだ子供が第1子が中学生とか
もちろん早く産んだ人もいるけど東京なら高学歴晩婚夫婦も多そうだと思うけど+13
-4
-
637. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:50
>>605
まじ羨ましいよ+6
-0
-
638. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:57
>>342
給食は市区町村で変わるよ。
横浜は冷え切ったお弁当になったんだっけ?
近場の給食センターからって市も多いよ+9
-0
-
639. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:02
うちの自治体も是非とか言ってる人無理に決まってんじゃん。財政豊かな東京だから出来るんだよ。+1
-2
-
640. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:08
>>613
百歩譲って38歳くらいまでに制限したならいいと思うけどね+17
-1
-
641. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:22
>>635
人によるでしょ+3
-0
-
642. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:26
今まで家庭の事情で私立を諦めていたような子には全額負担してあげて欲しいな+0
-3
-
643. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:52
>>616
子供の友達がそれでバイトしてお小遣い稼いで勉強も頑張ってる+0
-0
-
644. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:54
>>25
授業料以外からとるのでは
それでも羨ましい
埼玉も頑張って+2
-2
-
645. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:56
旦那が稼ぎまくってるのにうちにはなーんも恩恵ない!!!!って人ガルには多かったから良かったと思った
+7
-0
-
646. 匿名 2023/12/05(火) 14:06:56
>>111
本当これ。手にしっかり職がつく学校にして欲しい。労働者も増える。+31
-1
-
647. 匿名 2023/12/05(火) 14:07:35
ビッグダディが令和に子育て世代だったら東京に移住してたかもね+0
-0
-
648. 匿名 2023/12/05(火) 14:07:39
>>1
東京住んでて良かった!!でも高い税金払ってんだもん、恩恵受けたいし当然だわ。+15
-2
-
649. 匿名 2023/12/05(火) 14:07:45
>>640
そんな事に使うなら自然妊娠した私様の子供にお金使えって事なんよ…+2
-3
-
650. 匿名 2023/12/05(火) 14:07:48
>>271
そういう方法もあるかもしれないけど、高校って勉強だけじゃないでしょ?
予備校じゃないんだから。
自分なりの人間関係作ったり、部活その他力を注げるものがあったりする。
いろんな人と関わることで視野も広がるよ。
もちろん辛いならいかなくてもいいと思うけど。+3
-0
-
651. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:07
>>635
うーん、都内もピンキリなのでね。+3
-0
-
652. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:13
埼玉!真似してくれ〜!いつも東京の真似ばっかりしてるやん!!+15
-0
-
653. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:28
>>633
お金持ちで私立一貫に通わせてるママが中学では寄付金払ったけど高校では払わないと言ってたな+17
-0
-
654. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:41
>>593
もろ氷河期世代だけど第一子小学生だよ
まわりもけっこう多いけど+9
-2
-
655. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:41
>>598
小5から高校受験の勉強するなら早慶附属がおすすめ。(男子)+3
-0
-
656. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:44
>>633
コートも靴下も指定のもの以外だめだから本当に高い
しまむらで靴下買いてぇ+16
-0
-
657. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:47
>>342
相模原市は給食あります。+9
-0
-
658. 匿名 2023/12/05(火) 14:09:08
>>642
フルタイム共働きでも貧乏、な世帯にはそうしてあげて欲しいね+1
-0
-
659. 匿名 2023/12/05(火) 14:09:15
>>149
中受ならわかるけど高校だからな。
私立通ってるってそう珍しくない。
まあ結局校風や偏差値による。+13
-0
-
660. 匿名 2023/12/05(火) 14:09:22
>>642
全額負担はやりすぎよ
都立に行けばいいだけの話+7
-0
-
661. 匿名 2023/12/05(火) 14:09:27
>>630
ネットでオール5の子が日比谷の推薦落ちてたの見たけど(一般で受かってた)恐ろしい世界よね…
オールラウンドで勉強もスポーツも出来てさらにリーダーシップも取れて、それだけじゃなく面接や論文でも大人を納得させられる子じゃないとダメかと思うと
+12
-0
-
662. 匿名 2023/12/05(火) 14:10:11
これ埼玉千葉神奈川で家買って東京都に仕事でてる子育て世帯ガックリだね
賃貸ならワンチャン都内移住していいと思うよ+8
-1
-
663. 匿名 2023/12/05(火) 14:10:11
東京に近い三県に住むメリットって都心にすぐ出られるのに賃料安いってことくらいだったけど、長い目で見たら東京に住んでた方が全然おトクなのかも
ぼやっと東京に引っ越し考えてたけどさっさと引っ越そう+6
-1
-
664. 匿名 2023/12/05(火) 14:10:21
なんだかんだでちょこちょこ氷河期は救済されてるんだよね
今回のこれもだし、主婦の引きこもり支援だとかも氷河期狙いでしょ
ただ結婚できなかった人とかは何もないけどね+2
-4
-
665. 匿名 2023/12/05(火) 14:10:37
>>655
中学受験が残念の男子は早慶狙う子は多いわ
中学では手が届かなくてもあの受験勉強のおかげで狙える位置にくるのよ+1
-4
-
666. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:02
>>624
お友達だけじゃなく部活の先輩後輩とも誕生日プレゼントのやり取りしてるし、ハロウィンやバレンタインはラッピングしたお菓子を大量に持って行ってるわ
行動範囲は物凄く広がったしお金もそれなりに使うよね
入学前に「あの学校の子たちは勉強もきちんとするけど、遊び方も派手」と聞いていたけどほんとそうだった
+8
-0
-
667. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:08
>>553
立教も高校女子枠作ってほしいよ…+1
-3
-
668. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:41
>>4
でもさいつまでやるか分からないし政府は信用ならないからやはりだから産もうとは思えないな
子供が高校の時に都知事変わって普通にお金取られそうで+91
-12
-
669. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:44
中国人韓国人インド人なんかはとっとと都内に引っ越すだろうね
日本に住むお金に余裕なる外国人の教育熱心さとフットワークの軽さはすごい
見習った方がいいって思うぐらい早い+3
-2
-
670. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:51
>>405
どうしよっかな…って悩んでる層は中受に押し寄せるだろうね
でも3年生の2月から熱心に受験勉強やってる子たちに、今更どの程度の人数が追い付けるかな?
それ以下の年齢の子も、私立受験するからにはその塾代がネック。
トータルで考えて300~500万ほど塾に落とすことになるわけだから
高校のたった3年間の合計150万が無償になるのを夢見るなんて、どうしかしらね?+13
-0
-
671. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:01
>>1
大阪の真似じゃん
あれだけ大阪に文句言っといて真似+13
-5
-
672. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:16
>>661
子供が高校から早慶に入ったけど日比谷の問題の方が難しいと言ってたな
日比谷受かる子は天才って言ってる+1
-4
-
673. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:30
>>639
無理でも言うけど!!悪い?!+6
-0
-
674. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:54
で、実質負担はおいくらくらいなの?+1
-0
-
675. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:57
>>455
子が6年生の時、通帳記入できなかった。現実を見るのが怖くて。+5
-0
-
676. 匿名 2023/12/05(火) 14:12:57
>>410
学校(校風)にもよると思う。
持ち上がりの学校などは比較的華やかも。+4
-0
-
677. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:02
>>331
全額はさすがに出さないよね都も
幼児教育無償化だって
私立幼稚園は全額出ない+18
-0
-
678. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:26
私立はやめろよ+3
-1
-
679. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:42
>>37
ハァ?何でどこの馬の骨とも知れないガキどもの為に血税使われなきゃならないの
お金持ち東京に引っ越して、ヨロシク!+11
-16
-
680. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:47
東京でも多摩だったら結構安くて住みやすいんでは?
23区外出ればそんなに高くないから+4
-2
-
681. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:50
>>667
早慶はわかるけど立教も大学で外に出るには内部進学の権利捨てなきゃ行けないのよね
早慶以外は国公立なら内部進学の権利保持できるのにさ+2
-1
-
682. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:51
iPhoneを買ってあげなきゃいじめのターゲットになるかもしれないし子育てってほんとお金かかるよね+3
-0
-
683. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:58
百合子ありがとう+8
-4
-
684. 匿名 2023/12/05(火) 14:14:29
>>104
うち、年間800万所得税払ってて
ふるさと納税もしてなかったけど、
やっと報われる!!
上の子は間に合わなかったけど、
下の子は恩恵受けられるわー!!+140
-18
-
685. 匿名 2023/12/05(火) 14:14:35
>>366
うちも見てみたら100万近い学費の中で授業料は43万だわ。
所得制限本当になくなるなら嬉しい。+30
-0
-
686. 匿名 2023/12/05(火) 14:14:42
>>646
でも今都立でもかなりそういう学校増えてない?総合高校とか高専とか工科高等学校とかそういうの充実させてきてると思う+3
-1
-
687. 匿名 2023/12/05(火) 14:14:53
>>676
大学附属のところはお金持ちが多い印象+4
-0
-
688. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:10
>>9
神奈川も便乗してくれー!
たのみますー!
町田とか東京なんだからさ!似たようなもんじゃん+207
-12
-
689. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:14
>>662
子供を都内の私立通わせてて賃貸なら一刻も早く都民になるべきだよね
家買って返済中だったら辛すぎる現実+7
-1
-
690. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:16
>>671
大阪が1番にしてくれたおかげで東京も動いたね
維新が支持されてる理由ちょっと分かったわ
市民還元する政策してるんだよね+18
-4
-
691. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:23
>>509
倍率さらに上がりそうだね+4
-0
-
692. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:28
>>411
東京の制度は多分骨抜きになるよ
今回の東京都の無償化制度は授業料48万円までを都が負担してそれを上回った残りの授業料を保護者が負担するって制度だけど今回の無償化分48万円分を高校側が値上げしたら保護者負担は全く変わらない
出産一時金の時と同じになると思う
大阪みたいにキャップ制にして学校側負担にしないと高校に授業料を上げないというインセンティブが働かなくなって授業料が青天井で値上がりする
+36
-4
-
693. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:36
>>652
本当に!埼玉頑張ってくれ!!!+6
-0
-
694. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:39
無償化=増税まったなし+1
-3
-
695. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:42
>>386
いいじゃん、たかが150万だよ。+3
-0
-
696. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:46
>>606
共働きで子供が中高生なら母親もフルタイム勤務してる人多いからね、世帯年収なら高確率で越えてくると思う+3
-0
-
697. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:07
>>391
私もそれ思った
それかℤ会進学教室
早稲アカは日比谷以外の都立トップが意外に少ない(早稲アカは後者と生徒数が凄く多くて母数自体が膨大だと思うけど)+1
-0
-
698. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:12
>>250
だろうね。合法的な税金の横領+21
-1
-
699. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:23
>>690
たしかに無償化に踏み切ったのは維新
大阪が道作ったね 自民なら新しい政策しない+17
-3
-
700. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:35
>>286
国立附属もあるし練馬は熱い+13
-1
-
701. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:51
神奈川と埼玉もっと頑張れ+11
-0
-
702. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:53
>>625
大阪が言い出しっぺで私立高校の所得制限なしの授業料無償化はやり始めました+15
-0
-
703. 匿名 2023/12/05(火) 14:17:05
>>670
その後大学の学費だってかかるものね。
施設費やらも高いだろうし、そんなに余裕がなければ公立行くのが無難よな+5
-0
-
704. 匿名 2023/12/05(火) 14:17:18
>>633
今現役で通ってる所得制限されてる私立生の親は、とても嬉しいよ。
授業無料で受けてる層と同じ授業受けてるわけだし、区別というか差別されてて理不尽だもの。+36
-1
-
705. 匿名 2023/12/05(火) 14:17:27
>>139
そういう境目にある地域って引っ越しても転校しないで済んだりすることあるけど、学校に相談出来たりしないのかな?+7
-0
-
706. 匿名 2023/12/05(火) 14:17:31
私立高校が平均年間100万かかるとして、、
48万助成してくれるから、年間52万は自己負担。
+2
-0
-
707. 匿名 2023/12/05(火) 14:17:55
>>124
授業料以外のお金がけっこうかかるよね。+86
-0
-
708. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:21
>>405
中学受験層に庶民が激増したせいで難易度がめちゃくちゃ上がったんだよ
全国でそう
中堅校の難関化がすごい
中堅でも東大二桁合格だもん+9
-1
-
709. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:23
>>692
それ。大阪みたいに枠出た分の料金は学校に保障させないと授業料元から底上げするから一般家庭の持ち出しは変わらなくなるよ。
産婦人科も保険適用にしても元の料金あげたのと同じことになる+31
-1
-
710. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:23
>>655
女子です
終わった+2
-0
-
711. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:29
>>692
都以外から通ってる子もいるし、そもそも所得制限以下ですでに補助を受けてる世帯も多いので、出産一時金みたいに無償化分が即そのまま値上げってならなくないですか?+9
-3
-
712. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:42
>>636
私は氷河期後期だけど
30半ばで結婚
40前で出産したから
43歳でまだ子供は保育園児
同級生の友人で何人かまだ子供が
未就学児いたりする
都内だからだろうけど+6
-0
-
713. 匿名 2023/12/05(火) 14:19:14
>>688
朝っぱらから緊急で連絡してくるけど県民にお金はかけてくれないのよね+31
-1
-
714. 匿名 2023/12/05(火) 14:19:23
>>697
早稲アカは国立早慶開成目指す子が多いからじゃない?
定期テストは自分でやれって感じだしね
+2
-0
-
715. 匿名 2023/12/05(火) 14:19:24
>>702
大阪は、助成分をその私立校そのものに負担させる案だから、ロクデモナイ。
私立校はお金払えない生徒の分を負担しなきゃならないから、反対してるよ。
私立は払える生徒が入学してほしいでしょ。+3
-8
-
716. 匿名 2023/12/05(火) 14:19:38
>>74
だが高いんよ 家賃も家も…+13
-0
-
717. 匿名 2023/12/05(火) 14:19:38
>>624
そういうのは中1の最初だけだったなぁ
友達の家に遊びに行くにも最初だから、親が気を遣っちゃって、行き来するにも、手土産とか服装とか持たせるお小遣いとかが、普通とはやっぱ違ったとは思う
でも、だんだんいろんな子とも混ざるから学校帰りは普通にマクドナルド、ミスドとかも全然普通だったし、プレゼントもそんな人数とのやり取りなんてなかった
何も言わなくても、普段の行動はお小遣い少ない子の方にあわせるし
友達と遊ぶってなったら、場所提供で誰かの親がホテルとってくれたり、レストランの個室用意してくれたり、別宅に泊まったりとかはあっても、それをできない家庭に強要は絶対になくて、金持ち世帯はむしろ好きでそれやってるから、マジで気にしないでって感じで、全員が平等に出してお金使う感じはなかったなぁ
親が勝手に出してるから、いくらかかってるとか全然知らないというか
+5
-4
-
718. 匿名 2023/12/05(火) 14:20:13
>>9
埼玉は元々公立王国
千葉神奈川とは違う+65
-1
-
719. 匿名 2023/12/05(火) 14:20:35
なんか意味ないと思う
子育てしてる家庭はぶっちゃけお金に多少なりとも余裕があるからしてるわけで。。
結婚したいのに出来ない男性を支援すべきだと思う+1
-2
-
720. 匿名 2023/12/05(火) 14:20:44
>>288
寄付金って払わなかったらどうなるんですか?+0
-0
-
721. 匿名 2023/12/05(火) 14:20:50
>>710
女子なら私立中の方がいいかもね
でも今からだときついかな
都立目指すにしても女子の内申は男子より2くらい高いから大変よ+3
-0
-
722. 匿名 2023/12/05(火) 14:21:00
>>692
これすぐ思ったw 絶対値上げするじゃんね
大阪が上げた分は学校負担にするってとこさすが商売人の町だと思う。抜かりないよね+46
-1
-
723. 匿名 2023/12/05(火) 14:21:09
>>434
産婦人科と同じで47万の助成が出るなら授業料の他を47万あげたら良いだけなんよ+3
-0
-
724. 匿名 2023/12/05(火) 14:21:15
>>720
特に問題ない+6
-0
-
725. 匿名 2023/12/05(火) 14:21:37
>>624
うちは男子で都内私立一貫校に小学校からずっと通わせているけどそんなの一切無いよ。女子は大変だね+7
-0
-
726. 匿名 2023/12/05(火) 14:21:53
>>711
全部が全部そうはならないと思うけど無償化じゃなくて実質は授業料減免措置って事になると思う
便乗値上げして例えばこの高校は無償化分の半額分値上げして保護者負担は半額になったり
それでも保護者負担は減るからあまり文句も出ない+5
-0
-
727. 匿名 2023/12/05(火) 14:22:22
>>715
本来そうじゃないとだめなのよ
まぁ見てて。家庭負担だと私学は値上げしてくるよん+8
-0
-
728. 匿名 2023/12/05(火) 14:22:42
>>518
今高校生の子だけど、SAPIXで3年間260万くらいだったよ。
今はもう少し上がってるだろうな。+7
-0
-
729. 匿名 2023/12/05(火) 14:22:45
>>702
これに和歌山県の私立校も数校が加わったって最近ニュースになってた+3
-0
-
730. 匿名 2023/12/05(火) 14:23:17
>>722
そうなんだよ
大阪の制度はかなり良く出来た制度なのにがるちゃんやマスコミは学校負担を滅茶苦茶叩いてたから不思議だった
+29
-4
-
731. 匿名 2023/12/05(火) 14:23:27
>>717
どこのコミュニティでも同じだと思うんだけど、お金に余裕がない方が卑屈にならなければ良い関係で終わるんだと思うわ+8
-0
-
732. 匿名 2023/12/05(火) 14:23:43
>>538
安心した、都内から神奈川通ってる子がいるの、よかった〜+3
-0
-
733. 匿名 2023/12/05(火) 14:23:59
>>51
もう終わったならいいじゃん、働きなよ。+23
-6
-
734. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:03
>>524
都に税金納めた人だけだろうね。+5
-0
-
735. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:05
>>619
うちの学年、入学時の寄付金で300万払った人いるみたい
しばらくは美術とか優秀者が展示されるやつとかは、分かりやすくその子だったw
いや上手だったけどね+16
-0
-
736. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:09
>>681
男子の付属はそれが悩むとこだよね
女子の悩みは入れる学校が少ない+0
-0
-
737. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:10
>>662
実際そこらへんの周辺三県の中古戸建てかなり安くなってる気がする
利便性や治安、行政の支援の観点からは断じて住みたい場所ではないけど、特に千葉は本当にお手頃になってると思う+1
-0
-
738. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:19
>>310
相模原市は24年度から18歳まで医療費無料になるよ。
+12
-0
-
739. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:19
>>133
不公平だよね
なにもいいことない+17
-4
-
740. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:24
>>715
大阪は国の税金を使わないってこと?+5
-0
-
741. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:25
>>15
うちは何の恩恵も受けずに社会人になったよ+233
-0
-
742. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:31
>>694
都民だけ増税する?w+2
-0
-
743. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:46
>>715
大阪すごいじゃん。首都じゃない地方都市が教育の根幹変えていってる。大阪以外に和歌山も、今回東京も。すごいことだよ+17
-1
-
744. 匿名 2023/12/05(火) 14:24:56
>>549
失礼だけどその年収で早慶附属の人っているのかな…+19
-4
-
745. 匿名 2023/12/05(火) 14:25:02
>>451
総理名指しなの笑うw+42
-3
-
746. 匿名 2023/12/05(火) 14:26:21
>>124
制服や学校指定の備品やお付き合いにお金が掛かるから慶応とかは無理かも+34
-1
-
747. 匿名 2023/12/05(火) 14:26:30
これいつまで続くのかな
うちはまだ7才だから、大きく高校進学頭の時期には無くなってそう…+3
-0
-
748. 匿名 2023/12/05(火) 14:26:58
>>464
ほんとに役に立たないな…+4
-0
-
749. 匿名 2023/12/05(火) 14:27:07
この取り組みは良いと思うけど、国は一体何してるの?東京とか大阪とかが独自にやってるのを見てるだけ?国がなにもしなかったら人はますます都心に集まるんじゃないの?
+5
-0
-
750. 匿名 2023/12/05(火) 14:27:19
>>366
授業料80万って結構すごくない?インターコース?
全てを含めた学費と間違えてない?+9
-10
-
751. 匿名 2023/12/05(火) 14:27:40
一方厚生労働省は育休延長を阻止するために、手続きを複雑化することに勤しんでいるのであった。+3
-0
-
752. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:10
>>74
高齢者が地方に住んだらまた高齢者ドライバー問題が出てくるし+39
-0
-
753. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:16
>>736
でも今はMARは入るの難しいしね
高校くらいになれば伸び代わかるから附属でもいいかなと思う+1
-0
-
754. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:22
>>628
551ですが本当に嬉しい。
稼いでるなら補助金とかいらないだろとか言われるけど、金額の問題じゃなくて、どうして子供のことに所得制限かけるのか疑問だった。
他人の子の為に納税してるんじゃないって思ったよ。+11
-0
-
755. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:27
>>735
うち寄付金まだ払って無いけど学校代表に選ばれたよ。先生方は寄付金額とかご存知ないからそこは関係ないと思うよ+7
-0
-
756. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:38
>>259
都民税を払ってる世帯の子は、都内の高校無償
都民税を払ってなければ有償
+92
-1
-
757. 匿名 2023/12/05(火) 14:28:46
>>488
同じくだよ
持ち家だし動けない
泣くしかないわ150万円は我が家にとって大きいよー+17
-1
-
758. 匿名 2023/12/05(火) 14:29:05
>>744
祖父母の援助がなきゃ無理よねー+7
-1
-
759. 匿名 2023/12/05(火) 14:30:35
私立対処はやめてくれ。差別化なくなるじゃん+3
-0
-
760. 匿名 2023/12/05(火) 14:30:38
>>509
そのかわり簡単にクビになるよ^^退学!w+3
-0
-
761. 匿名 2023/12/05(火) 14:30:44
>>606
ガル民「東京で年収1000万は厳しい」+7
-1
-
762. 匿名 2023/12/05(火) 14:31:39
>>5
そりゃ日本一お金持ちが集まってる場所だし、中流層とかも地方の中流層より稼ぐからねー+138
-6
-
763. 匿名 2023/12/05(火) 14:31:58
>>139
私立のために?だったら、転校でかえってお子さんが万一登校拒否などになってしまったら本末転倒だと思う。
引っ越しはせめて高校ぐらいまで待った方がいいように思うよ。
お子さんが嫌がっているなら尚更。+47
-0
-
764. 匿名 2023/12/05(火) 14:32:17
>>27
韓国やウクライナに今後たかられるから心配
日本の学校給食ももっとスタミナのある食事にしてあげて欲しい
他所の国より質素な昼御飯で気の毒だよ牛乳止めておかずを増やしてあげて
+132
-1
-
765. 匿名 2023/12/05(火) 14:32:34
>>613
産める人にたくさん産んでもらおうって考えなのかな
あとは経済的な理由で諦めてる人に希望を持たせるためとか+2
-1
-
766. 匿名 2023/12/05(火) 14:32:41
え、すご…
町田でもなるかな?+3
-0
-
767. 匿名 2023/12/05(火) 14:32:44
>>730
当たり前じゃん。
お金のない大阪の私立校は潰れると思うよ。なんだかなだわ。+6
-11
-
768. 匿名 2023/12/05(火) 14:32:53
>>671
さっきまでトップにあった無償記事のヤフコメ、小池は大絶賛されてるのに何故か大阪のことは叩いてる人が多くて謎だった
同じ内容を掲げてるし大阪のほうがむしろ早かったのに、あとから出てきた小池は評価されるのになんで先に出した方は叩かれてるんだろう?
+18
-0
-
769. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:06
東京都すご!!+3
-1
-
770. そうでもない 2023/12/05(火) 14:33:06
>>672
いや、それはない
科目と年度でも変わるが、早慶附属の方が3科の比較ではだいぶ問題難しいよ(日比谷の数学は大して難しくない。慶應日吉の英語は鬼難問。年度にもよるがたぶん全国高校入試で3本の指に入るくらい。あと、近年は難問化してるとはいえ早大本庄は例外で、日比谷より問題易しいことが多いけど合格最低点が非公表ながら7割近くは必要と言われているので甘くない)
早○アカの講師も「早慶附属、お茶の水女子大附属、学附、市川は特訓クラス必須。早慶附属はR1(特訓クラス未満のレギュラークラスの上クラス。レギュラーは校舎ごとに2クラスが多いかと)からも合格者はいるが非常にキツイ。日比谷は特訓クラスからの合格が多数だが、受かるだけならR1の学習内容でも十分」て言ってた+7
-0
-
771. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:08
>>692
大阪も今年入学金値上げしてたところが既に何校かあったみたいだよ。
+15
-1
-
772. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:32
>>514>>518
どこもトータルだと同じくらいだよ。
かけようと思えばそれ+個別や家庭教師、
最近はオンラインでスケジュールを母親のごとくサポートして決めてくれる形態の塾もある
青天井だよ、本当に+6
-0
-
773. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:38
>>613
まぁ、
ギャンブルみたいになっちゃうからね。
確実に授かるなら良いけど。+6
-1
-
774. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:41
>>635
40後半まで待つより30くらいから910万以上稼ぎ続ける方がよっぽどいいじゃん+3
-0
-
775. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:59
>>764
給食トピこないだガルで見た記憶+6
-0
-
776. 匿名 2023/12/05(火) 14:34:00
>>516
そうでしょうね+1
-0
-
777. 匿名 2023/12/05(火) 14:34:14
町田や八王子もなんですか??
神奈川からピョイっと東京都に移住しようかしら。+3
-1
-
778. 匿名 2023/12/05(火) 14:34:20
>>517
親を呪えとしか…+3
-1
-
779. 匿名 2023/12/05(火) 14:34:30
>>613
他人が得するのは許せない国民性だからね+5
-1
-
780. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:14
>>768
大阪は上限超えたら学校が負担するからだと思う。
そうしないと私立高校がどんどん授業料値上げしてくるからってその対策みたいだけど。
でも入学金は既に値上げしてきたところあるみたいだけど。+4
-1
-
781. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:14
>>772
だよね。
大手4塾はどこも同じようなもの。
何故かサピばかり名前出す人いるけど、
何なんだろう?
+7
-0
-
782. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:15
>>761
それが厳しくなったの、コロナ後の不動産暴騰のせいだからなあ
不動産高くなる前に買ってる人ならなんとかなったと思うよ
高校生がいる世代ってほとんどそういう世帯でしょう
今は1000万ならキツい+6
-0
-
783. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:27
>>489
富裕層でもなか卯に行くんだね
我が家は外食もったいなくて行かないけど+3
-0
-
784. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:34
>>777
町田市や八王子市は
東京都だよ+4
-0
-
785. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:43
>>746
慶應に通ってる子供いるけど実はそんなに派手なお付き合いないよ
お母さんとかも地味
部活によってはお金かかるけどね+8
-0
-
786. 匿名 2023/12/05(火) 14:35:57
>>529
これまで損しかしてないけどォ+3
-0
-
787. 匿名 2023/12/05(火) 14:36:17
>>166
ぼったくり+15
-0
-
788. 匿名 2023/12/05(火) 14:36:29
私立まで無償って
この国どうかしてるね
なんでも補助してもらって当然なたかり体質な人たちに食いつぶされていくのかな
外国人含めてさ+7
-3
-
789. 匿名 2023/12/05(火) 14:36:43
>>1
>>年間の高校授業料は、都立校で一律約12万円、私立校で平均約48万円。都などは現在、年収910万円未満の世帯に対し、これらの額を上限に授業料を助成している。
だが、物価高騰などで年収910万円以上の世帯も経済的負担が増えているほか、授業料が高い私立校が都立校よりも多い東京特有の事情も踏まえ、都は所得制限の撤廃を決めた。
所得制限は無くなるけど助成される金額は都立12万私立48万迄ってこと?
私立だと48万で収まらない所も多いと思うけどそれ以上は自腹ってこと?+14
-1
-
790. 匿名 2023/12/05(火) 14:36:55
>>156
その所得制限が問題なんだよぉぉ+41
-0
-
791. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:15
>>603
真面目な優等生で絵もうまくて運動神経抜群で音楽の才能も他の子より秀でてないと内申とれないからね。+12
-0
-
792. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:24
多摩地区は子供の医療費無償に所得制限かかる自治体がまだいくつかあるけど、今後変わってくるかな?
+5
-1
-
793. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:27
>>743
いやいや、大阪のは私立校潰しだとしか思わない。+1
-5
-
794. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:29
>>701
埼玉は公立が頑張ってる
神奈川は政令市2つで金がないから実は厳しい
千葉はなんか色々終わってるとしか言えん
埼玉よりは工場多くて法人税収入多そうなのに本当にやる気がない+8
-1
-
795. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:44
>>517
施設費、修学旅行費とか払えるのかな。
制服自体が謎にブランドとコラボしてて馬鹿高い私立とかもあるよね。+14
-0
-
796. 匿名 2023/12/05(火) 14:37:55
>>58
それで倍率高くなって頭のいい子だけ通えるならまだしも誰でも入学させたら明らかに不良やろくでもない子が増えて質が下がるよね。
本来育ちが良くていい教育受けさせたいって家庭からきたらよろしくない傾向だよね
私立は対象にしないでこれまでと同じように差別化でいいのに+22
-1
-
797. 匿名 2023/12/05(火) 14:38:15
>>735
寄附金の最低額が高額そう+1
-0
-
798. 匿名 2023/12/05(火) 14:38:16
>>44
それ言うなら先に所得制限ありで私立も無償化した国こそだと思う。+12
-0
-
799. 匿名 2023/12/05(火) 14:39:01
>>788
うち中々子供出来なかったけど、正直子供出来ないままだったら子供にばかりカネ使われる政策面白くないだろうなと思った。
結婚も出来ない子供も出来ない人達にも光が当たる政策であってほしい。+0
-0
-
800. 匿名 2023/12/05(火) 14:39:03
私立通わせて、無償化なのに雑費やら何やらでお金かかるの!?って騒ぐバカ親絶対出てくる。+6
-0
-
801. 匿名 2023/12/05(火) 14:39:17
>>772
サピではないけどオプションとかコミコミで
3年間で300万ぐらいになったよ。
それ以外も、受験料やらコピー機やら、経費かかるね。+8
-0
-
802. 匿名 2023/12/05(火) 14:39:45
>>517
また補助しろって騒ぐんじゃね?
くそ多すぎる+4
-0
-
803. 匿名 2023/12/05(火) 14:39:50
>>789
年間48万まで
それでも負担は助かるでしょ+18
-0
-
804. 匿名 2023/12/05(火) 14:40:02
そのうち今低所得世帯のみの
大学無償化も全世帯に
やりそう…ムリかな+3
-1
-
805. 匿名 2023/12/05(火) 14:40:04
>>383
独身は生産性ないとか、差別もやめてほしい。+8
-0
-
806. 匿名 2023/12/05(火) 14:40:13
>>416
もうそんな古くて狭くて安いアパートもほぼないのでは。すぐ立ち退きか建て替えてると思う。
あったとしてもセキュリティー不安だし、隣の音も丸聞こえだったりでストレス半端ないと思う。
訳のわからない人が住んでる可能性も…。+1
-0
-
807. 匿名 2023/12/05(火) 14:40:20
>>794
神奈川の貧乏政令市2つってどこ?
1つは横浜?+0
-0
-
808. 匿名 2023/12/05(火) 14:40:32
>>788
話勝手に大きくしないで
東京都だけだよ+4
-0
-
809. 匿名 2023/12/05(火) 14:41:12
>>789
その通り
読まずに完全無償化と勘違いしてる人多いよね〜
あくまで所得制限の撤廃+23
-1
-
810. 匿名 2023/12/05(火) 14:41:36
私立の学校を税金で無償化するのはおかしいよ
貧しいけど知恵はあるから先を考えて子供産めない家庭だってあるのに子供埋めるだけの余裕がある家庭でしかも私立でしょ
公立ならわかるけど+3
-9
-
811. 匿名 2023/12/05(火) 14:41:39
>>771
100校近くある無償化対象校の内8校
それ以外は保護者負担変わらず
上出来だと思うよ+7
-0
-
812. 匿名 2023/12/05(火) 14:41:41
>>750
横だけど結構あるよ
芸能人のお子さんが通ってる学校とかビックリする+13
-0
-
813. 匿名 2023/12/05(火) 14:41:46
>>804
そんなことするならFランは廃校にして欲しいわ+6
-0
-
814. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:05
>>265
説明会で「うちは長期留学制度もありますよ」っていわれるけど
いくらなんだろうかーって思うよ。+7
-0
-
815. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:28
>>166
それはぼってるね
うちはアメリカ西海岸でユニバとホームステイ付きで50万くらいだった+25
-0
-
816. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:35
>>715
これは参加を強制するものじゃない
嫌なら不参加でどうぞ+5
-0
-
817. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:43
>>1
うち家が貧乏だったから、絶対私立はダメって言われたんだよなぁ。こういう不憫がなくなるのはいいと思う。
一部の有名学校に通わせてる金持ちからしたら面白くないだろうけど。+7
-3
-
818. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:51
>>99
まーでも東京住んでるだけでお金めちゃくちゃかかるから藤沢の方がいいよ
例えば同じ家賃で探しても東京なら築50年の団地みたいなとこしか選択肢無かったりするし。+31
-1
-
819. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:00
>>721
いま中学受験も過熱してるから
小6からの参入はよほど優秀じゃないと厳しそう
この学年は中受も大変だけど
無償化で高受の大学付属も
都立上位校も(チャレンジする人が増えて)さらに難化しそうだね+6
-0
-
820. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:02
>>1
県外から通ってる人も対象?都民限定?+2
-3
-
821. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:11
>>807
神奈川は県に金がないということだよ
政令市があると確か政令市の税収の一部が県に入らずに政令市がそのまま持つということになってたはず
川崎市はお金あるしね
横浜は思いの外お金ないというのはしばしば聞くけど+4
-0
-
822. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:14
>>692
なんで学校側負担なのよ。
公立があるんだから、
そこまでして私立行かせなくて良い。
意味が分からん。
何の為の私立よ。
上乗せされたらされたで、また払える家庭が通うだけ。
+13
-1
-
823. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:30
>>794
残念ながら埼玉の公立高校は進学実績が悪い+3
-0
-
824. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:33
>>789
それぐらいは払おうよ、とは思うけど。+9
-1
-
825. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:44
>>27
エジプトとヨルダンに渡した額だね...
しかもほぼ同日に報道されたよね先週+95
-5
-
826. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:49
>>810
東京都民は大歓迎ですが?
独身喪女の僻みやめて+6
-3
-
827. 匿名 2023/12/05(火) 14:43:51
>>16
都内住みで息子が去年受験したけど普通の区立の中学からは私立一本は少ないかったよ。
授業料だけだからね。
うちも学校見学は色々と見たけど、入学金や積立金が都立の何倍もする。+88
-0
-
828. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:09
>>804
東京都は第3子を理系に限って大学無償化する話を進めてるみたいな話あったような
あと都立大学も無償化だったかな
国公立とか高偏差値で多子世帯なら援助あっても良いと思うわ
何でもかんでも無償化はどうかと思うけど+8
-0
-
829. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:09
>>821
横浜はマジでお金無い…+8
-0
-
830. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:12
>>8
かわいそうに
日本語理解できないとか+79
-2
-
831. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:23
>>794
横浜翠嵐にボロ負けの浦和高校
他の公立はさらに悲惨だよ+0
-5
-
832. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:38
きゃーん大学もお願い♡+1
-3
-
833. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:44
>>593
私は氷河期初期世代だけど大学卒業してある程度働いてから結婚したらまだ子育て中じゃない?
うちは小中高といるよ+7
-5
-
834. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:53
>>820
都民の税金からなので都民限定かと+9
-0
-
835. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:59
都会の方が手厚い助成があるよね。
田舎県民の私涙目。+2
-1
-
836. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:18
>>810
子無しは労働力として社会に貢献してね
+6
-2
-
837. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:24
>>828
国公立は昔は他子世代なら600万くらいでも半額免除って制度があったと思う
今は所得制限厳しくなったんだよね+4
-0
-
838. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:45
>>333
え?そうなの?
国が負担するのに東京のみなんておかしくない?+7
-15
-
839. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:45
>>807
自己レス。
読解ミスってたわ。+0
-0
-
840. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:46
>>828
それなら良いね
頭の良い子供になら無償化でも
わけわからんFラン大学に無償化なら
問題だけど…+8
-0
-
841. 匿名 2023/12/05(火) 14:45:57
>>534
私も東京生まれ育ちで結婚で埼玉に行ったけど、挙げられてる要素の全てが辛くて、必死に都内に戻ったよ。
駅から遠いの辛いよね。+18
-0
-
842. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:08
>>820
都民限定です。+6
-0
-
843. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:12
>>459
多摩地区はいまだに給食ないところある(中学だけど) 毎日お弁当大変…+6
-0
-
844. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:24
町田と川崎に近い横浜市民だけど、町田に引っ越そうかな+6
-0
-
845. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:29
>>1
益々流入してくるでしょうに。+2
-0
-
846. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:44
>>820
都内在住の高校生を対象って書いてあるじゃん
ちゃんと読んだら?+3
-1
-
847. 匿名 2023/12/05(火) 14:46:52
>>1
大阪で維新がやったら私立までやらんでいいってマイナスの嵐だったのにw+15
-2
-
848. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:20
>>534
埼玉県に引っ越した義姉も
同じ事言っていた
+7
-0
-
849. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:31
>>813
女子大や短大からどんどん潰れ始めてるね+4
-0
-
850. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:36
>>488
私も神奈川なんですが、
割と真剣に、今の家を賃貸に出して、家族で都内の賃貸に住んででも検討すべき案件じゃないですか?
大学の補助もきっと神奈川と差がついてくるだろうし、子供が学生の間だけ仮住まいしてでも恩恵受けたいです+27
-0
-
851. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:43
所得制限はなくて良いと思う
でも学力制限はするべきかな
奨学金とかも成績優秀者は全部無償ってすりゃ良いのに+18
-0
-
852. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:50
>>1
一人っ子だから頑張って私立入れたけど…
こんなことになるの悔しくてゲロ吐きそう。
私立なんてお金払える人が入れたらいいんだよ。
こんなことしたら私立の良さも死ぬわ。
なんで真面目に払ってた人が損した気分させられるのかわからん。
少子化歯止めってそこじゃないと思うんだけど。+26
-17
-
853. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:53
>>804
やるなら国公立と人手不足の介護とかの学科に限って無償化じゃない?
ただ今国立大はトイレや雨漏りすら修繕できないくらい金ないから無償化してる場合ではない+4
-1
-
854. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:15
>>1
少子化で全体的に減ったからそこまで予算かからないから大判振る舞いしてんじゃ。+3
-0
-
855. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:24
>>289
神奈川住みで東京の私立に去年まで通ってた。都民だけ学費補助があってそれだけでもちょっとモヤッとしてたから完全無料になったらかなりモヤモヤしただろうなと思う。+18
-12
-
856. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:29
今年下の子が大学生になったのに。
もっと早くやってほしかったよ。
団ジュニ世代なんだけど、こういうことばかりなんだよね。年金も団ジュニ世代から受給年齢が70歳になるんだろうな。
+8
-0
-
857. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:29
>>795
とりあえず、
海外ホームステイ全員参加みたいな私立中学が結構あるからね。
お金無くて行けない…とか可哀想よ。
自腹で通ってる人にも税金投入してくれるようになるよって話。
そもそも所得が低いのに勘違いして、中学から私立進学させようとするのは間違い。+9
-1
-
858. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:43
>>502
間取りや設備が古ければ
それなりに選べる家もあるよ
ただそういう家って本当に古いんだよね
あれで水周りだけでも入れ替えればもっと借りてもありそうなのに+1
-0
-
859. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:49
あんまこういうこと言うと怒られるんだろうけど子供って後から産めば産むほど支援が増えていいよね
そりゃ高齢出産するわみんな+3
-0
-
860. 匿名 2023/12/05(火) 14:48:53
>>150
ほんそれね。
教育って一番大切な事だからね。+12
-0
-
861. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:12
>>849
ゆうこりんが今在学中の女子大も
今やFラン扱いなのに驚いたわ
+4
-0
-
862. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:16
>>534
くさっても東京かー
+7
-2
-
863. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:21
>>847
これね
トンキン民が大騒ぎして叩いてたの覚えてるよ+3
-0
-
864. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:34
>>64
私立が無償ならお高いアメリカンスクールも無償になるのかな?
アメスクは無償で朝鮮学校は実費なんてことはさすがにないだろうから、インターナショナルスクールは実費か、無償になるなら全部無償なんだろうなぁ+10
-2
-
865. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:40
>>741
そこは年少扶養控除で恩恵うけてる+14
-8
-
866. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:59
全国でやって欲しいよ+2
-1
-
867. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:12
>>828
都内だけじゃなく国立大は無償化で良いと思うわ+9
-0
-
868. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:12
>>852
心狭くてワロタ+14
-9
-
869. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:14
東京いいなー+3
-0
-
870. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:28
>>289
同じ都民で同じ学校に既に所得制限されてる子達は、ずっと微妙よ。
都民ではないなら、都に税金納めてないんだから諦めつくでしょ。+67
-3
-
871. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:58
>>859
どんどん子供減っているからね
苦肉の策で国や自治体がこういう事をし始める+2
-0
-
872. 匿名 2023/12/05(火) 14:50:58
>>836
子どもいて労働して高額納税してる人もいるよね。+4
-0
-
873. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:02
>>753
文系だと明治、青学、立教だと全然対策が違うから横並びで考えてる受験生は今の時代はまずいない
その3つ同時に考えられるのは、ほんとに早慶以上の合格点に達してるレベルの人だけ
+2
-3
-
874. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:04
大阪が無償化するって言い出したから和歌山の全ての私立高校が無償化制度に参加した
そうしないと今まで確保出来てた大阪の生徒が大阪の私立高校に流れて学校運営出来なくなる
そうなると大阪府民は無料なのに和歌山県民は金かかるのかと当然不満が出てくる(財源は大阪府なので大阪府民のみが無料になるのは当然なのだが)
この流れが波及すれば国が予算を付けざるを得なくなるし無償化する自治体が出てくるのは良い動きだと思う
+6
-0
-
875. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:17
>>857
吹奏楽部がウィーンに遠征したり、やたらと海外行きたがるよね。+3
-0
-
876. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:27
でも結局、修学旅行代や留学代や私立はかなり
掛かるからお金無いと行けないんだよね
+2
-0
-
877. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:43
>>795
でももともと年収910万までは無償だったから。
今回年収910万以上も無償になっただけ。+4
-0
-
878. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:44
国がやれよ+1
-0
-
879. 匿名 2023/12/05(火) 14:51:58
>>1
それしたら公立行きたいひとなんているの!+5
-0
-
880. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:01
>>770
早慶で1番難しいのは慶応志木よね
立教新座も早慶の前哨戦になってきてるから難しい
+3
-1
-
881. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:08
>>789
全額無償化はあり得ないでしょ+13
-0
-
882. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:14
>>864
インターは各種学校だから対象外じゃない?+15
-0
-
883. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:19
>>856
ほんと我々世代は人数多くて受験も厳しかったし
就職活動は氷河期だし
年金は貰えるのかなり遅れそうだし
ハズレくじ引かされた世代だわ…+13
-1
-
884. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:21
>>4
出来ればさ、今年生まれから高校の学費〇〇円まで給付とかで確約にしてくれた方がみんな安心する
で、毎年今年の子供も更新するかを決めてくれたらみんな安心は出来る+54
-5
-
885. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:23
>>25
ほんとそれな。
無償にするにしても優秀な人だけでいいよ。+38
-0
-
886. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:26
>>656
うちは女子のYシャツがクリーニングだとブラウス扱いなのが何よりいちばん腹立つ
合わせが逆なだけで素材もサイズも形も同じなんだよ
1枚100円と700円の差がムカつくから必死にアイロンしてる+6
-0
-
887. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:34
>>52
それなら引っ越した方がいいのでは+13
-1
-
888. 匿名 2023/12/05(火) 14:52:40
>>852
真面目に一人っ子ですか、そうですか。+8
-2
-
889. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:06
>>166
うちも同じー!神奈川のバカ高校だったけど+2
-0
-
890. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:34
>>872
そういう子育て層がやっと恩恵受けられるんだよ。良いわ!東京!+3
-0
-
891. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:34
これじゃ、公立に行く意味ある?
私立の方が充実しているしそっちになってしまうよね…+4
-1
-
892. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:39
>>880
トピズレしつこい
インターエデュでも行ってやりなよ+7
-0
-
893. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:39
満員電車解消も有言実行して欲しい…+0
-0
-
894. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:42
これしたら私立の方が絶対いいよね
施設は綺麗だし設備は整ってるし+2
-0
-
895. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:43
私立の受験競争が激しくなりそうだね。+3
-0
-
896. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:52
>>822
東京都民の税金でこれをやる訳だから東京都から無駄な税金が毎年400億垂れ流されるだけ
こんな制度ならやる意味が全くない
+4
-3
-
897. 匿名 2023/12/05(火) 14:53:54
>>166
15年前なんて今より海外旅行
安かったのにね
ボッタクリすぎる+19
-0
-
898. 匿名 2023/12/05(火) 14:54:04
>>870
都税からじゃなくて国からなら話は別では?+2
-11
-
899. 匿名 2023/12/05(火) 14:54:07
この辺りの年収で所得制限でひっかかりモヤモヤしてた人には吉報だね。
子供には親の所得に関係なく公平であるべきだと思う。
ちなみに今回の改正の対象者は何人いるのだろうか?
都内に通う全体の高校生の数とその内何%の世帯が所得制限に引っかかっていたんだろう?+9
-0
-
900. 匿名 2023/12/05(火) 14:54:14
>>425
都営アパートあるしね
青山にも高輪にも+2
-0
-
901. 匿名 2023/12/05(火) 14:54:46
>>106
東京都で世帯年収910万円とか富裕層でもないんじゃない?所得制限してもいいけど世帯年収3000万とかにしてよと思う+107
-24
-
902. 匿名 2023/12/05(火) 14:54:54
いいなあ
うち卒業しちゃったから。
その制度があれば私立に払ったお金を老後資金にできたのに。+4
-1
-
903. 匿名 2023/12/05(火) 14:55:17
>>859
だからってわざわざ遅く産まないでしょう
体力や障害が云々とかなるべく早い方がよいと言われてるぐらいなんだから
Z世代以下は恩恵受けるだろうけれど+7
-0
-
904. 匿名 2023/12/05(火) 14:55:20
>>814
1年で200はかかるだろうなーって+2
-1
-
905. 匿名 2023/12/05(火) 14:55:24
ガルって都民が少なくて都内のショップの話とか盛り上がらないのに、こういうトピはコメントすごいね+0
-4
-
906. 匿名 2023/12/05(火) 14:55:47
>>744
高校の早慶附属がみんながみんな金持ちではないよ
そりゃ中学からの附属上がりは別だけど、高校からの受験は別に他の私立高と学費とかたいして変わらないし+27
-1
-
907. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:07
>>894
大体学費の半額くらい負担してもらえる感じだよね+3
-0
-
908. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:12
>>899
12万人だって。+4
-0
-
909. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:23
私立助成してくれても都立のほうが結構な額お安いからね。
いくつかの学費一覧表みててもこれ必要か?って気になる会費あるし、私みたいな人は私立向いてない。+3
-0
-
910. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:36
>>875
スポーツ盛んだと全国遠征飛び回るし、
親も帯同大変よ。
公立みたいに経済力なんて考えてくれないからね。
+2
-0
-
911. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:39
>>905
ガチ都民って不動産に金吸われてるから日常は質素な人多いよ
田舎よりずーっと質素+4
-1
-
912. 匿名 2023/12/05(火) 14:56:47
>>55
中学3年間は払わなきゃいけないから、そんなに中受する人増えないん気もするけど、どうなるのかね
今年度、来年度はもう受験準備も間に合わないだろうから、変化あるとしたら再来年度あたりからかもね+16
-0
-
913. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:01
>>283
川口なら家賃とか土地相場で足立区あたりに引っ越しても変わらないしね+52
-4
-
914. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:06
>>1
私立が授業料以外を爆上げして貧乏追い出して元の木阿弥になるんじゃね+4
-2
-
915. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:10
>>905
今回盛り上がっている人は世帯年収910万以上の人たちだよ+5
-0
-
916. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:16
>>793
入ってもクソの役にも立たない学校なんか淘汰されて当然だと思うけど
特に少子化なんだから無駄に長生きさせても意味ない+6
-0
-
917. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:27
>>12
都民だけど、年収がどうだろうと皆税金払ってるんだから制限がなくなるのはいいことだと思う
異論ない+238
-13
-
918. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:31
うち今年中3で学校説明会とか行ってたけど、
初年度納入額、制服とか全部入れて130万円で、
47万円授業料無償化となっても80万円近くは
支払うので、貧乏だったらやはり私立は難しく無いかな
+19
-0
-
919. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:04
>>865
ヨコだけれど、なくす代わりにミンスが子ども手当2.6万出すよ〜って政権取ったのに、マジで1回も満額支給されたことないんだけどww
+19
-0
-
920. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:04
税金納めている家庭の高校無償化は良いと思う。
でも税金納めていない低所得家庭の子も私立行けるってことだよね?
心が狭いのは分かっているけど、なんだかなぁって思ってしまう。
公立で良いのでは?+4
-0
-
921. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:21
>>905
隠れ都民がいっぱいいたんじゃない?
都心の話題についていけない都下や多摩地区民が結構いるのかも+1
-1
-
922. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:38
うらやましいわ。
来年受験生になるけど、公立に言って欲しいと子供に願うのはむなしい。+1
-0
-
923. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:45
>>891
都立高校人気維持してほしい
どれだけ特色を出せるかな
入学金とか維持費とかいらないから
塾代に金額つっこめるのは魅力だと思ってるけど+7
-1
-
924. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:48
>>688
境川が憎いぜ+14
-1
-
925. 匿名 2023/12/05(火) 14:58:51
東京の私立高の倍率が上がりそう
お金がなくて家から公立しかダメだって言われた人とかも受験できるし
あと、理科と社会の勉強したくないなら私立の方がいいよね+1
-1
-
926. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:03
>>920
東京って高校の数が公立より私立の方が多いんだって。+1
-0
-
927. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:10
>>106
富裕層は我が子の教育費自腹だし、
他所の子の分まで支払ってる図なのに、
何言ってんの?
それが解消されるんだよ。
頭悪過ぎるコメだわ。+189
-16
-
928. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:48
>>920
低所得世帯は以前から無償化だよ
知人のシンママも子供を私立に入れてる
しかも低所得だと
制服代だの色々補助があるんだよね+7
-0
-
929. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:48
>>914
私立は910万以上富裕層にはかからない層を取り込まないと今後少子化加速したら生徒数厳しくない?
貧乏は振るいにかけなくても私立に入ったとして維持できない+0
-0
-
930. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:50
>>451
子供がいない人たちからしたら
そんなことだけに税金使わないでほしいわと愚痴りたい?+15
-9
-
931. 匿名 2023/12/05(火) 14:59:53
>>918
まぁそれがリアルだよね+4
-0
-
932. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:10
>>906
中学からでもリーマン家庭の子も多いよ
本当にお金持ちは幼稚舎上がり+19
-0
-
933. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:12
東京は私立高校の人気が上がるというけどどこまでなんだろうと思う
少なくとも女子は選択肢ないの変わらないんだし+0
-0
-
934. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:12
東京すぐ目の前の三県に住んでるけど同級生は学費タダでうちはお金かかるなんて納得いかない!+3
-7
-
935. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:16
>>534
千葉は都会のイメージだったな。
意外+2
-1
-
936. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:20
>>718
千葉も公立王国だよ
私立狙いなら中受してるはず+32
-2
-
937. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:24
いいなー
ウチの県ではこんな事一生おきないんだろうな〜+0
-0
-
938. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:38
>>920
低所得が私立は大変だよ。
生活が違い過ぎる。
花より団子の主人公みたいに、
逞しく過ごせるなら良いけど、
日々メンタル削がれるよ。+3
-0
-
939. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:42
>>864
高校卒業資格が得られない学校は補助対象外ってのが慣例だから、そのままいくんじゃない?+13
-0
-
940. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:57
>>807
神奈川は横浜と相模原か?
政令指定都市からは県にあんまりお金いかない+1
-0
-
941. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:09
でも小池さん、お願いだから外国人除外して!!!
都内がC国だらけになってる!!!
卵子凍結の補助も対象になってるでしょ、本当にやめて!
日本人になると決めていない人はダメでしょう+13
-1
-
942. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:23
良かった〜
いま港区で死ぬほど税金払ってるけど、来年から地方移住するのよ♩
うち子無しだし+4
-0
-
943. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:28
>>935
というか千葉があまり住み良い場所じゃないのに尽きると思う@千葉民
色々開発とか中途半端でねえ+1
-7
-
944. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:44
>>923
それなら受験勉強対策してもらえる私立に行って予備校通う方がいいよね+3
-0
-
945. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:49
>>705
相談したって、都内に納税払ってないしな
学校困惑するだけ+6
-0
-
946. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:58
>>426
狙ってそうだよ+23
-3
-
947. 匿名 2023/12/05(火) 15:01:59
>>838
東京は地方交付金不交付団体
都民の税金をよそに奪われているんだから+34
-2
-
948. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:04
>>923
子供の希望で都立に行かせたけど失敗したと思ってるから私立の方がいい+1
-0
-
949. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:24
>>31
都内にマンション住み替えできる富裕層ならともかく、無償化の恩恵受けたい一般世帯は都内なんてとても住めないよ+64
-3
-
950. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:26
>>55
中学受験なら今年は受験者数過去最高らしいよ
この政策が出たら来年もまた増えそうだね+18
-0
-
951. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:31
>>934
まずは記事読みましょう+3
-0
-
952. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:32
>>940
ごめん、政令市に相模原があること忘れてた
神奈川は相模原も含めて政令市3つだから県にお金なくて、県主導の何かの政策を打ちにくいよ、って言いたかったの+1
-0
-
953. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:40
>>718
埼玉だけど頭のいい人は都内の開成とか早慶附属行ってたな+40
-0
-
954. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:41
>>936
千葉は高校受験でも私立にボロ負け+4
-6
-
955. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:44
ありがとう!これがずっと続くといいけど、まだ0歳児だし16年後撤廃になってないといいなぁ。+2
-0
-
956. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:00
>>534
いやいや、
子育て世帯で東京に住むなんて、
住居費が高すぎるよ。
家計マイナス収支必至になるわ。
+8
-2
-
957. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:18
>>925
今年受験だからよかった
ここから私立志望に変える人はいなさそうだしね+0
-0
-
958. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:21
>>949
都下や多摩地区ならまだ買えなくはないと思う+17
-2
-
959. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:25
>>661
>オールラウンドで勉強もスポーツも出来てさらにリーダーシップも取れて、それだけじゃなく面接や論文でも大人を納得させられる子じゃないとダメかと思うと
↓日比谷ではなく別の公立トップの人っぽいけど
118. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:58 [通報]
>116
雰囲気としては賛同します
ただ、
>文武両道の公立進学校ってこんな感じのところが多いよ。中学3年間トップエリート(学業だけじゃなく運動や課外活動など何をやっても上位で人間関係もうまい陽キャ的優等生)の集まりで
ここはそうとも言えないですよ
勉強しか取り柄のタイプも普通に多いです(実技科目も含めてほぼオール5の子が来る高校と言われていますが。体育4はどんなに運動音痴でもペーパーで稼いで取れます。壊滅的運動音痴の私も実際そうでした)
あなたの書いたように、勉強だけが出来るタイプはそんなリスペクトされないので、運動音痴の高学力のタイプには運動神経良い陽キャに馬鹿にされる子は結構いました
163. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:40 [通報]
>118ですが、都立国立高校のことだと誤解されるかも
私は、別の公立トップクラス高校の出身です(自由放任な校風と言われてるところ)+1
-0
-
960. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:26
>>809
そうそう
所得制限ギリギリで恩恵受けられなかった人が喜ぶ話で、元から収入低くて私立の設備費がどうとかそういう人達は今まで通りだから変化ないと思う+10
-0
-
961. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:39
>>955
今の0歳児なんて宝物でしょ。
今より至れり尽くせりの世の中になってるよ。+6
-1
-
962. 匿名 2023/12/05(火) 15:03:48
都内にマンション持ってて賃貸してんだけど、今後引っ越してくる人多いだろうから助かる〜+3
-0
-
963. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:04
>>534
市川住みだけど、子ども医療費300円で薬代もそれに含む、高校も医療費300円だけど
どこに住んでる?+7
-0
-
964. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:07
>>106
あんたの年金も払ってくれる子供達なんだから異論はないだろ。
+65
-13
-
965. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:42
>>838
いや都民の税金だよ
世帯年収590万円未満までは国が負担してる
それと合わせてって意味+36
-0
-
966. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:53
>>705
越境通学ってあるよね。県越えるのも緩めなとことそうじゃないとこあるって聞くけど
でもまあ高校は流石に無理そう+6
-0
-
967. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:54
>>960
横。
ギリギリじゃなくても今現在所得制限されてる層にとっては喜ばしいニュースよ。+10
-0
-
968. 匿名 2023/12/05(火) 15:04:57
>>944
そう思うけどね都立は自分たちでやりなさいって感じ
でも学費に塾代を支払えない家なら公立一択だと思う+2
-0
-
969. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:01
>>959
個人的に愛知県立旭丘OGの人な気がする
放任だし
あそこは合格者平均内申が42から43くらいだったように記憶+2
-0
-
970. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:02
>>692
ごめん、手が滑ってマイナス押してしまった。
賢い!ほんとその通り。
学校法人は宗教法人並みにメリットある、補助金、ほとんどの収入が非課税など。
都内に新設する高校経営者も増えそうだね。+10
-0
-
971. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:15
私立の方が施設や設備も充実してるよね+1
-0
-
972. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:40
>>738
所得制限は?+0
-0
-
973. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:53
>>559
うちの子は御三家だけど対策なしでは無理だと思う
都立中高一貫はその学校に特化した対策をして、ダメなら公立中学に進学する子向け
私立受験が増えたら廃れるよきっと+7
-0
-
974. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:55
>>918
賢いと、そこに給付型の奨学金がのっかる
学校はとにかく成績優秀者を求めているから
大学も早慶レベルだと、世帯収入によっては給付型の奨学金が山のようにあって、国公立並みの学費、もしくはそれ以下で通学は可能+2
-4
-
975. 匿名 2023/12/05(火) 15:05:56
>>948
参考までに都立の悪かったところ教えて欲しい
受験逆算した授業の進みの遅さ?授業内容?面倒見の悪さ?+1
-1
-
976. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:10
すごい+0
-0
-
977. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:14
百合子すごいわやっぱ
岸田out
百合子 in+6
-1
-
978. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:21
>>744
早慶附属じゃなくても私立には滅多にいないよね+2
-5
-
979. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:31
>>969
旭丘も進学実績を稼いでいるのは男子+1
-0
-
980. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:37
今の中3でも適用されますか?+0
-1
-
981. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:44
>>106
都内の年収910万世帯が富裕層って事にはならんでしょ
そもそもまともな額税金払ってる人が払ってない人の分今まで賄ってきたんだよ+129
-2
-
982. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:56
私立人気でるねえ+0
-0
-
983. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:11
>>972
なしよん+4
-0
-
984. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:18
>>1
はじめて百合子を支持しようと思った。
まじで、はじめて。
政治家は言葉より実行!+14
-5
-
985. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:19
>>968
塾代支払えないなら私立高の特進クラスとかそういうところに行って学校でやってもらう方が良くないか?+2
-0
-
986. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:22
>>427
関西の浜学園だけど、1ヶ月1人四万円くらいだから、あながち間違いではない…まだ小3だけど。+0
-1
-
987. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:31
東京いいなぁ
そりゃ人が集まるわけだ+1
-0
-
988. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:33
>>970
他にも書き込みあったけど
私学はそうだよね経営だもん
幼児教育無償化も
この間パワハラで訴えられた
元アナのおばさん経営者みたいな
わけわからん法人が
ばんばん経営に乗り出してるから+7
-0
-
989. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:41
>>856
妊娠出産時も健診2回分しか補助なかったし、幼稚園も私立高校もフルで払ったし、この世代ってまあ頑張って来たよね。+2
-0
-
990. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:41
>>934
先ずは東京に税金納めなよ。+4
-0
-
991. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:23
Yahooトピのコメントが絶賛多いな
みんな中学生以下の子持ちなのかな
子供いないならそんなのに税金使われたくないわな+1
-2
-
992. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:23
>>941
帰化してない人ももらってるの?
えー+3
-1
-
993. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:26
>>953
私は大宮高校出身だけど、周りはお金ないから国公立志望の人が多かったよ。+14
-1
-
994. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:31
助かる💦
うちギリギリ年収超えてて10月から高校授業料も取られるし子供の医療費も3割で取られるしで生活苦で病院も我慢してる状況なのでとにかく助かる。
+7
-0
-
995. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:44
>>766
なるよ、神奈中バス走ってても東京だもん
+2
-0
-
996. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:47
>>954
県千葉受ける層と渋幕受ける層はそもそも同じ土俵ではない
+10
-2
-
997. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:52
いやー!これはありがたすぎる!!!!!!子供私立の小学校入れたけど、高校あたりでお金なくなったらどうしようかと思ってたのw+3
-3
-
998. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:53
小池都知事は着々と仕事しているね
本当に羨ましい
静岡の県知事…見てますか?+3
-0
-
999. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:58
>>219
制服や靴、鞄、体操着、教材費や学校指定PCの購入をはじめ、修学旅行の積立から、後援会費や同窓会費、入学金など諸々の費用がかかるから、授業料以外に初年度はザックリ100万近く掛かりました。
授業料無償は大きいけど、それ以外の費用が物凄く掛かるので、ある程度まとまったお金を準備しておかないと、かなりダメージを受けると思う。+51
-0
-
1000. 匿名 2023/12/05(火) 15:09:05
>>74
年収高い人都に呼び込めたら税収も上がる地下も上がる、民度も頭脳レベルも上がる…
百合子意外とやるじゃん+36
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪府は、全国で初めて府内に住むすべての生徒を対象に公立・私立ともに府内の高校の授業料を無料にする制度案を固めた。2024年度の高校3年生からスタートし、2025年度に高校2年生、2026年度には全学年で授業料が無料となる制度案だ。制度に加入する私立高校には大...