ガールズちゃんねる

介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的

2039コメント2023/12/24(日) 06:33

  • 2001. 匿名 2023/12/05(火) 11:59:40 

    >>1986
    現場の介護士からしたら欲しい時間だよ
    介護士が昼休憩入って手薄になるし、
    昼食の配膳、下膳、掃除してくれるだけでも助かるよ
    施設は募集かけてくれないけどねー

    +11

    -0

  • 2002. 匿名 2023/12/05(火) 12:04:21 

    >>1989
    ただの、認知症じゃなくて?
    私は、、お母さんって呼ばれるよ?

    +0

    -0

  • 2003. 匿名 2023/12/05(火) 12:20:53 

    >>1

    訪問辞めてグルホ来た🏠

    +0

    -0

  • 2004. 匿名 2023/12/05(火) 12:52:54 

    >>1964
    分かりすぎる…
    まさに今の施設がそういうののオンパレード。
    認知始まってる?みたいな60代後半のおじさん、何回教えても同じ失敗ばかりするし、フィリピーナのシングルマザーは子どもが熱出たって月に十回以上休むし、職場に来ても仕事をサボってばかりの人もいる。

    でもそんなのでもいないと困るから解雇出来ない無能施設長。

    そんな環境に嫌気がさしてまともな人がどんどん辞めてくよ。

    +13

    -0

  • 2005. 匿名 2023/12/05(火) 13:04:54 

    >>1998
    やっぱそうなんだな。働いてる人もそう思うんだな。
    めちゃお世話になってたケアマネさんが辞めたけど、うちの身内のせいでもあるんだろうなって感じ。 真面目で利用者家族さんにも気配りできる素晴らしい人だった。
    うちも追い出されて引き取りも困るから、早くあの世に行ってくださいって思う。

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2023/12/05(火) 13:13:54 

    >>1925
    メイドカフェみたいだね
    ご主人さまって

    +0

    -0

  • 2007. 匿名 2023/12/05(火) 13:22:04 

    >>2006
    メイドカフェの方が時給も高いだろうし、お触りできないよね。
    出禁にもできるしさ。

    +7

    -0

  • 2008. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:00 

    >>2004
    前のことはわからないけど、もうそういう人たちしか集まらなくなってきてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2023/12/05(火) 14:22:25 

    >>2002
    男性利用者で職員を「姉(姐)さん!」と呼んでた人もいたw

    +1

    -0

  • 2010. 匿名 2023/12/05(火) 15:45:48 

    >>2001
    人数配置の問題で、1日に働ける介護士の数が決まっているから、あんまり主婦パート希望の多い時間に人を固めたがらないみたい
    食事の配膳・下膳・見守りとかは事務の人にも手伝ってもらうところが多いし

    +0

    -0

  • 2011. 匿名 2023/12/05(火) 16:07:23 

    >>2009
    うち、男性職員がおねーさんって呼ばれてる

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2023/12/05(火) 16:11:06 

    >>2010
    誰が決めてるの?
    絶対、現場経験ない人だよな
    うちは事務は事務所から出てこないよ

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2023/12/05(火) 16:23:31 

    >>1765
    詳しい人いたらお願いします。
    どうして介護職は9時間拘束やフルタイムの求人が多いのですか?9-13時とか10-14時などの短時間なら働けるかもって人は多いと思いますがそれだとダメですか?

    +9

    -1

  • 2014. 匿名 2023/12/05(火) 16:41:18 

    福祉の基本や原則が分からないで経営していたり、お年寄りや障害のある人に接するってこわいね
    介護トピ見てると暗い気持ちになるわ

    +3

    -0

  • 2015. 匿名 2023/12/05(火) 16:44:04 

    >>2013
    施設の形態によりますがデイ以外は早出、日勤、遅番、夜勤、明けのシフト制で例えば9時から15時でパートさん入ってくれても、早遅夜勤はいないといけない。シフトが作りにくくなる。フルで全シフト入れる人が理想だし本音。特に正社員はね。特養で私も派遣で日勤帯しか入れなかったら「夜勤できる人じゃないんだ。本当にやらないの?」と夜勤者から嫌味言われた。

    デイは比較的パートあると思う。

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2023/12/05(火) 21:28:18 

    >>2015
    フルで夜勤含む全シフトが理想ってなかなか難易度高いですね。介護職は忙しいからフルタイム職員に追加する形で短時間パート枠があればと思ったのですが、早日遅入り明けのシフトすら埋まらない状況だといらん子扱いされちゃいますね。すごく参考になりました。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2023/12/05(火) 23:05:13 

    >>1974
    壊れるって精神的にやられるってことですか?

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2023/12/05(火) 23:06:44 

    >>1974
    今デイサービスにいて、人手不足でもうずっとズルズルきててそれで2月に辞めるってなったのに、計画書ができてないとか、他の職員の体調が悪くて人いないとかでもう散々です。

    +3

    -0

  • 2019. 匿名 2023/12/05(火) 23:28:27 

    >>2017
    精神面かな。メンタルやられると引きづられるように体も壊れるから。メンタルやられると社会復帰も大変。けど腰が痛いとか身体が疲れ果ててるとか身体面でも酷いなら早めに辞めた方がいいです。

    +7

    -0

  • 2020. 匿名 2023/12/05(火) 23:33:56 

    >>2018
    2月は長いですよね。本当に無理ならしんどいなら病院で診断書書いてもらうとか。もう頑張れとは言えないけど自分を大事に優先していい時もあります。結局、本当に心身共に壊れたりしても職場は責任なんか取ってくれないから、自分で自分を守るしかないです。

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2023/12/06(水) 02:51:08 

    >>1801
    ドルやから無理やで。

    +1

    -1

  • 2022. 匿名 2023/12/06(水) 02:55:06 

    >>1006
    結局医者だって責任取らないけどね病気発見できなくても頑張ったがんばって診察したってことで責任逃れできるから

    +3

    -0

  • 2023. 匿名 2023/12/06(水) 12:23:17 

    >>1452
    それは本当に好きでやってるんだね。
    私は介護の仕事できないなーって思うからそういう人に感謝する。

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2023/12/06(水) 13:08:40 

    >>1985
    えええっ!余計に怖くなってきました…
    ヘルパー2級もってるし、現場に回されないといいな。

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2023/12/06(水) 14:58:07 

    >>2013
    うちの施設は1日3時間~🆗だから夕方3時間の人や朝6時から3時間のパートさんいるよ。配膳、食事介助。

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2023/12/06(水) 17:28:06 

    >>2024
    高確率で現場に駆り出されます。厳しい事言ってすみませんが介護施設で働く現実です。

    +2

    -0

  • 2027. 匿名 2023/12/07(木) 15:13:17 

    >>2026
    1986ではないんだけど、求人を色々見てんだけど、運転免許を持ってたら送迎とかあるんかな? 
    介護の事務以外にも送迎で人を乗せての運転はありませんってあるんだけど、事務職なのにやたらと待遇がいいんだわ。他よりも5-7万は高い。それで賞与もある。

    +0

    -0

  • 2028. 匿名 2023/12/07(木) 18:27:51 

    >>2013
    1日の人員換算が国で決まってて、その換算ギリギリの人数にして人件費抑えたいからだと思うよ。
    人員換算プラス1〜2の人数配置をうたってるのが高級有料。何とか料って実費で人件費に回せる料金取ってる。
    あとは固定曜日や時短パートだとどうしても入浴に当てることになるから、入浴専門で出してる施設が多い。そして入浴専門は介護経験ある人はほぼ嫌がるから来ないw
    現場側としては時短でもいてくれると助かるけど、時短プラス週2程度の未経験者だと丁寧に教えてる余裕がないのが現状。

    +4

    -0

  • 2029. 匿名 2023/12/07(木) 20:38:53 

    >>2078
    入浴介助専門のパート興味持って求人見たけど時給900円からだった。誰がやるんだよとなった。同じぐらいの時給でもっと楽に働けるところはあるもんね。

    +6

    -0

  • 2030. 匿名 2023/12/09(土) 00:24:40 

    特養で働いてますが転倒注意の人ばかり入所されます。もっと人手が欲しいです。
    この給料でやっとれんと思ってしまう…

    +4

    -0

  • 2031. 匿名 2023/12/10(日) 01:06:52 

    >>1884
    今、勤めてる施設でも食べ物を喉に詰めて、救急搬送して結局亡くなってしまったんだけど、家族には事情を説明して納得して頂いたので良かった。
    でも訴えられる可能性もあった訳で、内心ホッとしてる。
    亡くなられているので、ホッとしているという表現は良くないんだろうけど…

    +4

    -0

  • 2032. 匿名 2023/12/10(日) 12:49:01 

    >>7
    アハハハ
    嫁が世話してたんだよ

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:12 

    真面目に真剣に仕事してる人ほど辞めていく職場
    給料を看護師ぐらい値上げしたとしても、サービスの質はどんどん低下していくんだろうな
    日本も安楽死、尊厳死を認めてほしい

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2023/12/13(水) 12:12:29 

    男上司がたまに機嫌悪いのを出してきてうざい
    プライベートで何かあったんか知らんが仕事に持ちこむな
    下は機嫌伺いながら仕事しないといけないし、一番ストレス

    +2

    -0

  • 2035. 匿名 2023/12/14(木) 21:34:31 

    >>766

    >>758です
    確かに。その通りです

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2023/12/16(土) 10:27:46 

    >>2030
    転倒させたら介護職の責任、これ何とかしてよ
    記録もおちおちできない
    夜食も食べれない

    +1

    -0

  • 2037. 匿名 2023/12/16(土) 17:56:20 

    >>1968
    社会福祉法人で事務員で入って、面接では、利用者にお茶一つ入れさせないって理事長が言ってたのに
    事務所に入ってすぐに、車で厨房から、弁当を運ぶ仕事を毎日させられた
    そして試用期間後は、現場に行かされた
    入浴後の利用者のドライヤーをかけたりするだけと言われたけど、現場はそれを許してくれず、どっぷり入浴介助もさせられた
    多分、事務所の仕事だけで済まないと思いますよ

    +1

    -1

  • 2038. 匿名 2023/12/23(土) 03:21:43 

    現在40歳で25歳から介護職してきて、最近辞めました。しばらく介護職からはなれるつもりです。人出不足で悪循環しすぎです。

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2023/12/24(日) 06:33:38 

    >>2038
    わかりすぎる
    悪循環!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。