- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/12/03(日) 23:43:29
ダウン症より発達障害の方が多いから、羊水検査クリアしても定型の子が生まれるかは分からないよ+8
-1
-
502. 匿名 2023/12/03(日) 23:44:03
>>2
てか産まなきゃ全部解決なんだよ
犬か猫でも飼ってろよ+13
-5
-
503. 匿名 2023/12/03(日) 23:46:19
>>497
よこ
人それぞれの長所を生かす会社が増えて欲しい
社長さんは日々の事に追われて大変だけど+16
-3
-
504. 匿名 2023/12/03(日) 23:46:38
ほぼ遺伝とその組み合わせで決まる。
似たような気質同士(例えば真面目で臨機応変が苦手な堅物同士)で結婚すると特定の能力が重複、欠落して極端に想像力が無いなどの特性持ちの発達障害が生まれる。
+9
-7
-
505. 匿名 2023/12/03(日) 23:50:19
>>303
私も不登校だったときもあるし電話対応苦手だったり忘れ物多かったり家に帰るとぐったりしてたりで当てはまること多い。
あとイレギュラーなことが苦手で軽くパニックになっちゃうんだよね。
でも進学校から大学も行って仕事も役職ついたりでなんとかやってる。
でも仕事中は気を張ってるから家は本当だらけてて見せられんくらいヤバい。+22
-1
-
506. 匿名 2023/12/03(日) 23:52:34
>>35
これは自閉症なんですか?
頑張りすぎて疲れてしまっただけ?+10
-2
-
507. 匿名 2023/12/03(日) 23:54:00
>>504
クレッチマー(19世紀の精神科医)の時代から進歩してないんか?+2
-0
-
508. 匿名 2023/12/04(月) 00:01:08
>>103
ADHDは男性から男性に遺伝する確率が高いですよね。私の前の夫はADHDの気が強く拘りがり融通が効きませんでしたが、そのお父さん、おじいさん皆がADHD傾向がありました。義理の母はおじいさんに苦労して、自分の夫にも苦労していました。
自分の子供がADHDって認めないだろうけど、絶対そう。結婚式で初めて会った友達にも義理の父の変な感じは伝わっていましたし、実母も義理の父がおかしいのを感じていました。
男の人から男の人へ遺伝する可能性はとても高い。+28
-0
-
509. 匿名 2023/12/04(月) 00:01:28
>>507
なんでですか?+2
-0
-
510. 匿名 2023/12/04(月) 00:02:40
>>506
横だけど、この方は二次障害と書いてあるから、何かしらの発達障害があるんだと思います。+14
-0
-
511. 匿名 2023/12/04(月) 00:03:54
>>91
でもさー。日本でほぼ単一民族やん。なかなか難しいんやない?
これが日本人としての特性って諦めるしかない。
日本人と結婚して子育てしたいもんねえ。
移民めちゃくちゃ受け入れていくのも無理だよなあ。ましてやいまは結婚できる層って限られてる。そこからさらに遺伝子を絞るんだから、健常児の枠も狭くなるのかもしれない。
20代から45歳までの年収500以上でお互いそれくらいのスペック。
この限られた層で子孫増やしてんだからしゃーないよね。
DQNが産んだら攻めるし、高齢が産んでも攻めるし。
+1
-6
-
512. 匿名 2023/12/04(月) 00:04:52
>>69
そんな人が人の親、とんでもないな+21
-1
-
513. 匿名 2023/12/04(月) 00:06:51
>>501
その辺の検査する時は、ちゃんとそれも説明されるから、みんな分かってる受けてるよね。
認可施設は遺伝カウンセリングあるし、なおさら。
分かるものは知りたい、それだけでしょうね。+5
-0
-
514. 匿名 2023/12/04(月) 00:10:20
>>129
相対性理論て自閉の好きなものてんこ盛りだよね
光・速さ・時間・物質・質量・空間
突き詰めて寝ても覚めてもこの事ばっか歯止めなく考えたんだろうね+24
-0
-
515. 匿名 2023/12/04(月) 00:11:06
>>463
わたしは発達障害側だけど軽蔑しない
普通の会社で健常者に迷惑かけてるのはそうだし+7
-10
-
516. 匿名 2023/12/04(月) 00:11:15
>>423
うちも産むまで分からなくて支援級行きの子供が居ますが、貴方から見たら私らは可哀想で絶対になりたくない存在って事で、さぞかし下に見られてるんでしょうね。うん、もう2度と子供産まないで良い。てかよくそんなに障害児に嫌悪感あって1人でも産もうと思ったよね。就学前検診ごときでホッとするってやっぱり何も知らないんだね。勉強付いていけなくて分かる子なんていっぱい居るのに。+10
-22
-
517. 匿名 2023/12/04(月) 00:16:04
>>515
横だけど貴方は周りに迷惑かけてるのかも知れないけど、発達障害者全員がそうではないよ。+10
-2
-
518. 匿名 2023/12/04(月) 00:18:04
>>515
その普通の人だって怪我や病気になるかもしれない、いつか老いて迷惑をかけるかもしれない。
本当はどんな人でも受け止められる社会が必要なんだけどね。+19
-0
-
519. 匿名 2023/12/04(月) 00:18:25
>>517
悪いけど自分側の人ってすぐわかるし同じような場所に集まってくるから結構いるけど、慣れるだけでやべー人なのは変わらないよ あなたが誰目線なのか知らんけど+6
-1
-
520. 匿名 2023/12/04(月) 00:19:52
今30代後半、40代で平気で妊娠出産するの、ちょっとは考えたら??
必ず健常児が産まれる保証は無いけど、20代で卵子凍結して少しでもリスク軽減する方がマシ
発達障害児育てる親御さん、将来の生産性想像した事ある?
類い稀な才能を発揮出来る子はそういないわな+9
-2
-
521. 匿名 2023/12/04(月) 00:20:58
>>480
ダウンの親の割合は結構若いよ
高齢だと受精卵の力が弱くて流産になるけど
若いと力があって出産まで行ってしまう
高齢は出生前診断するのもあるし+18
-0
-
522. 匿名 2023/12/04(月) 00:30:28
>>42
うちは疑いなんだけど息子の将来の可能性のために下に乳児かかえながら週4でひっしに療育通って発達障害やペアトレの講座受けたりして現状をどうにかしようとがんばってるのにそんな詳細知らない義母から「もう大丈夫なんでしょ?」と軽く言われて地味にしんどい+43
-0
-
523. 匿名 2023/12/04(月) 00:35:52
>>514
突き詰めて分かるのもすごいよね!+18
-0
-
524. 匿名 2023/12/04(月) 00:38:13
>>5
簡単に言うよな。
よーく考えてくれよ。+12
-6
-
525. 匿名 2023/12/04(月) 00:45:14
>>9
親が検査したらいいのにね
遺伝って言われてるし+12
-8
-
526. 匿名 2023/12/04(月) 00:45:15
>>38
むしろ診断付いてないっていうだけで特に取り柄もなくてこんな所で発達障害批判とかしてる定型発達とされてる人達の価値ってそんなに高いのか疑問なんだけど。診断はあるけど普通に働いてる発達障害の人や、寧ろ健常者よりも特定の分野で活躍してる発達障害の人と比べて何か勝ってる所あるの?IQ100前後の凡人なんてゴロゴロ居るし、その多数派ってだけで診断が無いことで謎の優越感持ってるって頭悪くない?+39
-3
-
527. 匿名 2023/12/04(月) 00:50:34
>>69
「私なら無理ー」って言う人たまにいるけど悪意があるのかないのか。
どちらにしてもマトモな人じゃないね。
縁切るべき人が早めにわかって良かったと思う。+52
-1
-
528. 匿名 2023/12/04(月) 00:55:29
3歳になる息子が軽度知的障害と自閉症です。
知的障害は今の時点では軽度ですが、これから中度・重度と変わっていく可能性もあるんですか?
ごめんなさい。誰に、どこに聞けばいいかわからなくて。もちろんいろんなパターンがあるとは思うのですが、知的障害のお子さんがいるガル民の方、良かったら教えてください。+11
-0
-
529. 匿名 2023/12/04(月) 00:59:55
>>69
そんなこと言う人の方が障害あるよ。
腹の底でだけなら何考えてもいいけど、言っていいことと悪いことの区別もつかない。+24
-1
-
530. 匿名 2023/12/04(月) 01:06:49
>>528
あくまでもうちの子の場合だけど、3歳半の時は中度に近い軽度知的判定だったけど、療育初めて4歳半の時にはIQ90あって、知的ではなかった。
軽度って事はある程度話せるし、意思疎通出来るよね?3歳の時に軽度の子が年齢上がるごとに話せなくなって中度とか重度になるってあんまり聞いた事ないかも。3歳の時に中度判定くらいの人がやっぱり4歳になっても5歳になっても言葉が出なくて重度に変わるとかなら聞くけど。+9
-0
-
531. 匿名 2023/12/04(月) 01:10:55
>>337
ずっと独身か別居しててほしい
近くにいてほしくないずっと好き勝手やって+8
-1
-
532. 匿名 2023/12/04(月) 01:16:16
>>530
お返事ありがとうございます!528です。
先月診断されたばかりで、今月息子は3歳になるのですが発語はほぼありません。
言えるのはママ、ねぇね、ネンネ、こわい、くらいです。
ちょっとずつ意思疎通はとれてきてるかな?とは思いながらも、やはり同い年くらいの子の中に入ると大きい赤ちゃんみたいな我が子です。
+6
-0
-
533. 匿名 2023/12/04(月) 01:28:09
>>485
横だけど、ここまで自分ごととして障害を心配する人は、偏見の目で見るとかはないんじゃないかな。
たまたま自分の子が先天的な障害を持っていなかった幸運への感謝と、後天的な障害を負ったり事故や犯罪に巻き込まれることへの不安を抱え続けると思う。
偏見の目で見てくるのって、自分の子が障害を持つなんてほとんど考えたこともなくて、実際に健常児が生まれた人じゃない?
不妊治療とかもそうで、偏見の目で見たり馬鹿にしてガルに暴言書くのって自然に授かった人ばかりなイメージ。
+25
-2
-
534. 匿名 2023/12/04(月) 01:34:51
小学校高学年、自閉症の姪っ子が、うちの息子(同い年)と手紙のやりとりをしたいと言って、手紙を送ってくるようになったんだけど、返事に困るくらい手紙の内容があまりにも一方的で困ってる…。
毎回毎回、自分の好きなアニメのキャラクターの話とか、そのキャラクターの絵がたくさん書かれてあるだけなんだよね。
幼児じゃないんだから、お互いの近況を話したりとかすればいいのにと思うんだけど、話が一方的なのも自閉症の特性なのかな??
もしかしたら自己中とかそういう性格?なのかもしれないし、よく分からなくてモヤモヤするし対応にすごく困る…。
+3
-6
-
535. 匿名 2023/12/04(月) 01:34:54
>>269
うちも同じ。
人見知りが激しくて、久々会う義母相手に号泣してたら、「早く保育園に入らないと!もうみんな入ってるんだよ、あんただけだよ遊んでるのは」って一歳なりたての息子に言ってたわ。その後も落ち着きがない息子を見て、「ダウン症じゃないのか?」と言ってた。
多分自閉症と言いたかったんだろうね。
無知だよね、ダウンの人にも失礼だよね。
しばらく怒りがおさまらなかったけど、いつまでも怒ってても疲れるから義母には無関心を心掛けてます。+42
-0
-
536. 匿名 2023/12/04(月) 01:39:11
>>534
姪っ子が自閉症なのにそんなに理解がないもの?
そもそもこのコメント内容自体が、アレ?なんだけど+20
-0
-
537. 匿名 2023/12/04(月) 01:44:30
>>12
私、わかってなかったな
自閉症や発達障害はわからないし、わからない障害はたくさんある、ということは知ってたけど自分の子がそれを引くとは思ってなかった
心臓に水が溜まってる兆候があって羊水検査受けたんだよね、総合病院での検査だったから対象はトリソミーだけ、結果陰性だったけど実際は微細欠失があった、あと医者からも「心臓に何らかの異常がある頻度は百人にひとり」とか言われて、取り敢えず産まれるまで生きてれば生きられると思ってた
異常箇所が心臓だったから「障害が重ければ心停止する」ってのがイメージしやすくて、陰性だから安泰ね!とは思ってなかったけど日に日に悪化する心臓の状態の組み合わせから何番の欠失が濃厚か絞り込めてきて初めて微細欠失なるものを知ったよ、トリソミーに種類があることやモノソミーは知ってたけど微細欠失は知らなかった+4
-0
-
538. 匿名 2023/12/04(月) 01:58:32
>>100
私の体験談ですが
・父親がホルモンバランス逆転し女性ホルモンが多い疾患
・私は多嚢胞で不妊治療をしてASDの女子が生まれる
(不妊治療中の検査では男性ホルモンの数値が高くホルモンバランスの治療もしながら)
・絶対に妊娠しないだろうと言われた受精卵で奇跡的に妊娠
・夫側の親族はアスペ系やASD傾向強め男系
なのでホルモンも遺伝もその説はあっていると思います
+21
-1
-
539. 匿名 2023/12/04(月) 02:00:51
>>288
知能が高い発達障害も少ないよ。大半は普通かそれ未満で、何をしてもまともにできなくてポンコツ扱いの悲しい人生+13
-4
-
540. 匿名 2023/12/04(月) 02:03:32
>>477
パワハラ対策厳しくしたら生きやすくなるんじゃない?+2
-1
-
541. 匿名 2023/12/04(月) 02:05:13
>>100
発達障害の人って中性的な人多そう
男っぽい女、女っぽい男+11
-0
-
542. 匿名 2023/12/04(月) 02:06:51
>>11
いやいや正しい表現だよ。
人生を旅に置き換えると、結婚や妊娠・出産は現地で手配するオプショナルツアーだと思ってる。参加するもしないも自分次第、楽しいか得るものはあるかは終わってみないとなんとも言えない誰にもわからない。ギャンブルだよね。+16
-1
-
543. 匿名 2023/12/04(月) 02:19:42
>>343
そう思い込まなやっていけへんからな笑+2
-2
-
544. 匿名 2023/12/04(月) 02:20:22
>>233
納税者に育てなきゃ意味ないからね+4
-7
-
545. 匿名 2023/12/04(月) 02:26:24
>>526
よこだけど、定型が批判してるのって
ひと握りの天才発達ではなくて9割の出来損ない発達のことだと思うよ
犯罪者とかニート多いし誰からも求められてないのに妙に積極的だったりで気持ち悪いし無能がほとんどだからね
だからIQ高い発達障害者だけ子作りすればいいと思う+5
-11
-
546. 匿名 2023/12/04(月) 02:38:29
>>146
発達はわからないよとこんな簡単なこと教えてあげても理解できないならもはやその親が発達なんじゃねと思うわ。+16
-0
-
547. 匿名 2023/12/04(月) 02:40:28
>>23
予防接種が原因らしい+4
-14
-
548. 匿名 2023/12/04(月) 02:43:29
>>527
それで長年の友達を切ったわ。
明らかに悪意があった。+3
-0
-
549. 匿名 2023/12/04(月) 02:45:08
>>7
調べたところで父親母親、祖父母世代は発達障害が周知されていない時代だから診断されていないだけで実は…ってパターンもあるしね。
お見合いで相手をよく知らない内に結婚も昔はよくあったし、それこそ戦時中なんて恋愛結婚より親同士が勝手に決めた結婚が多かったし身内に一人も発達障害者がいませんって人はいないと思う。
結局産まれてきて軽度だったら気付かれず健常の生活、重度だったら指摘されて診断って流れになるだけで発達障害と言っても幅がだいぶあるよね。+18
-0
-
550. 匿名 2023/12/04(月) 02:51:15
>>69
ドン引きするほどの無神経女だわ。もう関わらない方がいい。裏でもなに言われてるかわかんないよ。+8
-1
-
551. 匿名 2023/12/04(月) 02:55:17
>>527
3人産んだ人に「私なら無理ー!」はあるよ。それはすごい!尊敬する!って意味でしかない。私は一人でもいっぱいいっぱいのポンコツなので+6
-8
-
552. 匿名 2023/12/04(月) 03:52:33
イーロンマスクとか、普段の滅茶苦茶な行いとか見てても昔から天才ってこういう行いをするものだよなと思うから
いいんじゃないの?発達
レアだけど超大化けするのも出てくるわけだから人類に必要
サイコパスはうーんだが+13
-1
-
553. 匿名 2023/12/04(月) 04:02:35
今でもすでに子供を産んだ場合、高確率で障碍児になる遺伝子を持ってるか否か調べられると思うけどその方法を普及させてしまえば必ず差別につながるからできない
故にこの瞬間も知らず知らず良くない遺伝子同士が混ざって不幸な子が出来てるかもしれない+11
-0
-
554. 匿名 2023/12/04(月) 04:08:06
>>45
出生前健診で「発達だけど知能が高く環境さえ整えれば将来大成する可能性が高い」事までばっちり分かったら産む親多いだろうけどそれでも運ゲー要素強すぎるな。
+18
-0
-
555. 匿名 2023/12/04(月) 04:17:12
出産しなければ絶対失敗しないわけだから産まないのが一番てなるやん
+6
-3
-
556. 匿名 2023/12/04(月) 04:19:31
>>69
もう、この発言されたら即絶縁。
ビンタしちゃうかも。+22
-1
-
557. 匿名 2023/12/04(月) 04:29:24
>>9
ねえ・・そういうこと書くのやめなよ・・。私はそんな風に思わないし、障がい抱えてようがなんだろうが、しあわせに暮らしてほしいと思ってるよ。もう少し人の気持ち考えなよ。私が知っている発達障害の人、こういうサイト読んでるみたいで、自分はこう思われているんだってショックで、死にたいと言い続けてうつ病になって大変なことになってる。もう一人は手にリストカットあとがすごい。もう一人もうつになっていて、みんなと同じように普通に生きたい、でも辛いと言い続けている。一番辛いのは本人なんだよ。気付いて自分で何とかしたくてもできない袋小路状態になってる。こちらはそこまで深い意味を込めていなくても、発達障害の人は文字通り受け取ってしまうんだから、追い詰めるのやめなよ。自分の問題だったらと思って皆で協力して助け合うことが大切。
発達障害の人は聖書を読んで、自分のことを慈しんであげてほしい。
+11
-17
-
558. 匿名 2023/12/04(月) 04:48:36
>>4
大丈夫、もう終わってるから。衰退していくけどその時にはここにいる人達皆いないから関係ないでしょ。+3
-2
-
559. 匿名 2023/12/04(月) 05:37:42
>>514
アインシュタインは
天才の発達+6
-0
-
560. 匿名 2023/12/04(月) 06:03:50
>>288
妊娠中にわかったら親は100%堕胎を選ぶだろうなってほど不幸なのか?って話でしょ+9
-1
-
561. 匿名 2023/12/04(月) 06:22:34
>>4
発達は遺伝の可能性高いから親(妊婦)も発達ならそういうまともな判断出来ずに産んじゃうと思う。+9
-6
-
562. 匿名 2023/12/04(月) 06:37:02
>>45
そんなんもう本当に極々一部。
フォローしたいんだろうが現実はたいがい人生終了。
親のスレみてきてみ+10
-1
-
563. 匿名 2023/12/04(月) 06:38:08
>>15
産んだら最後まで育てるなんか当たり前のことじゃん。そんな覚悟ないなら最初から子ども作んな。+2
-1
-
564. 匿名 2023/12/04(月) 06:38:15
>>11
親はまだギャンブルするかしないか選べる
子はそれすら選べない
+14
-1
-
565. 匿名 2023/12/04(月) 06:53:17
>>319
私も自閉症とかも出生前診断できるならあと2人は産んだと思うわ。
仕事で障害のあるお子さんとお母さんと接してるけど本当にきつそう。私は子供が好きだから1人はNIPTを経て産んで幸いにも健常者だったし、目に入れても痛くないほど可愛いけど、2人目は怖くてやめた。障害のある子を産むと父は仕事できるけど母は仕事も辞め友達とも疎遠になり子供に忙殺されて死ぬまで大変そうだもの。事前に分かるか引き取ってくれる場所があれば妊娠したいけど今の段階では無理。+14
-2
-
566. 匿名 2023/12/04(月) 07:11:13
>>327
ヒステリックなガミガミ系のベテラン女性教員が
朝から晩まで常に誰かを叱ってる状況でした
自分が怒られてるわけじゃないのに辛くてたまらないと。
学校に相談したら、家庭で怒られ慣れてないからだ
私が怒って怒られかたを教えてあげるって言われてだめだと思った
児童精神科でwisk得意なところが140.苦手なところが88と判明、いわゆる普通の人とちょっと違うということがわかりました+7
-0
-
567. 匿名 2023/12/04(月) 07:13:44
>>451
ギャンブルに勝ったとでも言いたいの?
あなただってこの先どうなるかなんて、誰にもわからないのに。+13
-6
-
568. 匿名 2023/12/04(月) 07:17:23
それでも出生前診断はもっと普及させるべき
私は20代だったんでNIPT20万自費だったよ、好きで払ったからいいけども
よその国は補助出るところもあるのに+5
-1
-
569. 匿名 2023/12/04(月) 07:19:08
>>45
これ、苦手な部分を人並みにしようとばかりして潰れてしまうより、得意な分野を子どもだから小学生だからとか制限しないでどんどん与えていくとすごーーく伸びる
音楽と美術に秀でたタイプでした。パソコンや一眼を小3から与えてたらしっかり美術方面に進んでる
+9
-0
-
570. 匿名 2023/12/04(月) 07:22:10
>>258
>>35です
同じ場所でくるくる
一歳ごろから数字や文字に異常に興味を示していた
同じだ…+12
-0
-
571. 匿名 2023/12/04(月) 07:22:25
>>1
なんでこういう可能性もあるのに子供を産むのすごいよね。
産む産まないは自由だけどさ、子供も自分も不幸になるかもしれないと思うと自分は無理だな。。+11
-2
-
572. 匿名 2023/12/04(月) 07:47:40
>>423
1番遅くて中学生で発達分かった子がいるよ。
今の時代の話。
知的が無かったり内向的な性格だったりすると分かるのが遅いケースがある。
あと、事故で脳がやられて…とかはどうするの?
本人も周りも辛そうなケースはかなり重度の場合だよ。
小学生レベルの子なら割と幸せそうに生きてるよ。
重度障害の支援をもっと手厚くすれば(施設に全員入所できるとか)兄弟や親の不幸は無くなると思う。+10
-1
-
573. 匿名 2023/12/04(月) 07:49:08
>>434
うちの子が診断された時、その場で医師に自閉症の原因を聞いたら、はっきりと「遺伝の要素が強い」と言われた。
講演会では、父親側の遺伝子に関係してると言ってる医者もいた。+16
-0
-
574. 匿名 2023/12/04(月) 07:51:06
>>10
あなたの親も前世の行い悪かったんだね+3
-0
-
575. 匿名 2023/12/04(月) 07:54:24
>>434
出生前診断したけど、夫はこれで発達障害もわかると思って安心してたわ。発達障害はわからないよって伝えたけど、医者から出生前診断の時に色々説明あったのに、こいつ何も聞いてないんだとガッカリしたわ。
+9
-0
-
576. 匿名 2023/12/04(月) 07:59:42
>>11
昔は「子クジに外れた」と言ったみたいよ
+1
-1
-
577. 匿名 2023/12/04(月) 08:02:10
小2の軽度の自閉症の息子がいます。
療育手帳はBになります。
知的の支援級に入っていて副教科のみ普通級に通ってます。
まだまだ先の事ですが、中学は地域の中学校に行くのか支援学校に行くのか考えます。
軽度の自閉症のお子さんをお持ちの方進学先はどうする予定ですか?
または、こうしたよ!ってあれば教えてください+5
-0
-
578. 匿名 2023/12/04(月) 08:11:09
>>69
下の子障がいだけど慰めてくれてるのか
知らんけど
障がいあるのに育てて大変ねとか
他の人も障がいあって育ててる人いるよ
とか言われたことあるけど
今は障がいなくてもこれから先障がいや
病気なる可能性いくらでもあんのに
こんなこと人様によく言えないわ
完璧見下してるよね+6
-1
-
579. 匿名 2023/12/04(月) 08:11:21
>>499
詰むと思う人がいるからNIPTがあるってのもあるかもよ
中絶率の高さが物語ってるじゃん。
詰むからおろすんでしょ
どんな障害も受け止める!!って人のほうが
マイノリティだと思うけどね+5
-2
-
580. 匿名 2023/12/04(月) 08:15:18
>>4
大したことない障害も世話する人が親しかいないから産まれたら騒ぎになるもんね+2
-1
-
581. 匿名 2023/12/04(月) 08:15:41
>>1
ウチの娘は小6まで分りませんでした。それまでは運動も勉強も普通にできて、友達もいました。
小6で微熱、めまい、頭痛がひどくなり不登校になりました。
結局中学まで不登校で高校はネット通信でなんとか卒業。
不登校になってから精神科や児童相談所に通って
①こだわりがある
②急な変更にすごくパニくる
③コミュニケーションの問題(主語がない)
などがわかり、ASDとわかりました。
色々と記事を読みましたが
女の子の方が発達障害はわかりにくいそうです。
こればかりは産んでみなきゃわからないのです。
出世前診断は20年前の事だったから知りませんでした。
親戚に知的障害とかなかったので普通に生まれてくると思い込んでいました。主治医に『自閉症スペクトラムです』
と言われてスペクトラムって何?!って感じでした。
生まれる前から病気や障害になることもあれば、生まれてから病気や障害になることもあるのです。出世前診断でダウン症は分かっても、発達障害は脳の中のいびつさなので今の医学でははっきりとした原因がわからないそうです。
+7
-2
-
582. 匿名 2023/12/04(月) 08:17:17
>>534
こんな叔母でかわいそう
息子さんが困っているなら自分の兄弟に送らないでって言えば良いんじゃない?
姪っ子さんの手紙の内容は自己中な性格からでは無いよ
そういうコミュニケーションに難がある障害なんだよ
+10
-0
-
583. 匿名 2023/12/04(月) 08:17:36
>>567
負けたか勝ったかと言ったら、勝ちだよね
もう子供は大きくて医学部行ってるけど
いつか障害の子たちを助けてあげられるといいな+4
-12
-
584. 匿名 2023/12/04(月) 08:17:52
>>527
心理士のカウンセラーから「普通子供は放っておけば育つのに、あなたはしっかり向き合ってすごいわね。私には無理だわ、ここまで頑張れない」と言われて心底がっかり。カウンセリング自体やめた。
仕事とはいえ、当事者の気持ちには寄り添えないんだと分かった。
+10
-0
-
585. 匿名 2023/12/04(月) 08:26:42
>>427
「知的障害ではないけど境界知能です」
「境界知能ではないけど普通の中では低めです」と言われても産まない人いるだろうね
自分の知能はさておき+7
-0
-
586. 匿名 2023/12/04(月) 08:31:13
>>91
最近知ったんだけど、運動音痴も発達障害という記事があった
なんでもかんでも発達障害にしすぎな風潮
発達障害が増えることによってメリットあるのかな+9
-0
-
587. 匿名 2023/12/04(月) 08:34:23
>>38
兄が東大でアスペ(診断済)だけど同級生半分は何かだよって言ってた。+9
-0
-
588. 匿名 2023/12/04(月) 08:37:17
>>586
そんなこと言ったら音痴も発達障害になるよね。
音痴は練習しても治らないし。+5
-0
-
589. 匿名 2023/12/04(月) 08:38:19
>>563
作ったら最後まで面倒を見る
男どもにも言えることだね+3
-0
-
590. 匿名 2023/12/04(月) 08:42:39
>>311
我が子発達障害だけど、周りの親族見る限り旦那の両親だけが明らかに変。
旦那は物心ついた頃から自分の親はおかしいと感じて今は距離おいてる。+4
-0
-
591. 匿名 2023/12/04(月) 08:44:15
>>146
田舎はねぇ
胎児の性別決めるのが男側だと知らずに嫁を悪者にするとかも未だあるし+7
-0
-
592. 匿名 2023/12/04(月) 08:49:30
>>508
それってADHDの傾向?ASDじゃない?+1
-0
-
593. 匿名 2023/12/04(月) 08:53:01
>>1
むしろ出生前診断でわかからない障害の方が育てるの大変だよね、出生前診断でわかるトリソミーは長く生きられない子だったり、ダウン症も程度によるけどわりと多い障害っていうのもあって支援体制わりとある方だし。
障害あったら絶対育てられないっていう場合は産まないって選択肢しかないよ+7
-0
-
594. 匿名 2023/12/04(月) 08:54:21
>>69
まぁ声に出していうのは常識ないよね。
本音はそういう人多いだろうけど。+6
-0
-
595. 匿名 2023/12/04(月) 08:55:47
>>288
天才はほとんどいないけど、工夫次第でなんとか普通に社会生活送れるレベルの人が多いよ+9
-1
-
596. 匿名 2023/12/04(月) 09:01:08
>>309
なにかしらの才能×太い経済力を持ってる発達障害は強いよね。音大生とかもそんなかんじなんだろうね。+8
-0
-
597. 匿名 2023/12/04(月) 09:01:09
>>572
ウチは就職してわかったよ、ADHDだけど。学生時代は落ち着きのないだらしない子だったけど、頭も悪くないから、それでなんとかなった。友達もいたし楽しい学生生活だった。大学出て正社員で働きはじめたら、いきなり厳しい環境で叱られて不安障害になってしまった。受診したら発達の二次障害ということだった。知能やコミュニケーションに問題ないと大人までわからない、ただの個性的な人で済んでしまう。もし就職先がそれなりに居心地がよかったらそこでもわからなかったと思う。
でもそういう人たくさんいるんだって。だから大人の就労支援が盛んなんだよ。発達向けの就労支援はたくさんあるでしょう。+8
-0
-
598. 匿名 2023/12/04(月) 09:01:49
>>266
スティーブジョブズ、イーロンマスク、ジェフベゾス、アインシュタインとか天才達はやっぱり人格に問題ありなケース多いよね+6
-0
-
599. 匿名 2023/12/04(月) 09:02:34
>>15
元旦那に天罰下れ
というか発達障害って男の遺伝のことが多いから余計逃げんなやって思うわ+22
-0
-
600. 匿名 2023/12/04(月) 09:05:08
>>311
納税できる大人になれって言われまくるお子さん可哀想。納税できるっていう状態にはいくつかの条件を満たす必要があって、それをクリアした大人になろうねってことだと思うけど。発達障害の人には納税できる大人っていう婉曲表現より具体的な条件を教えてあげてほしいし、そもそもどんなあなたも大好きよって伝える方が大事。+19
-0
-
601. 匿名 2023/12/04(月) 09:05:22
>>572
横。
幼稚園に何人か発達障害の子たちがいるけど、先生たちかなり大変そうだよ。
周りの子供達も自分たちとは何かが違うって気付いてるし、集団行動せず好き勝手動画見たり遊んだりしてるのを見て、なんで好き勝手が許されてるんだろうと疑問に思う子もいるみたいね。
中学生くらいまで分からずに親が気付くレベルならまだいいような気もしてしまう。
後天的なものはまた別だろう。+3
-0
-
602. 匿名 2023/12/04(月) 09:08:09
>>239
他害に走るのと性欲の抑制が全く出来ないタイプだけはせめて分かるようになれば苦しむ被害者もご家族もいなくなるのになと
他の発達持ちのご家族が悩んだり苦しんでないと言ってるわけではない+8
-0
-
603. 匿名 2023/12/04(月) 09:10:51
>>258
え…うちも当てはまってる。マジか…+5
-0
-
604. 匿名 2023/12/04(月) 09:10:58
>>561
ほんとそれ
旦那アスペで妊活に全く協力しないから土下座してまで協力を頼んだ、1人目は発達遅延を園で指摘されてるのに2人目切望って人をSNSで見掛けて馬鹿なのかな?と思ったけど妻もきっと何かしらあるんだよね+4
-3
-
605. 匿名 2023/12/04(月) 09:14:07
>>38
天才って『脳内が多動』な感じするもんね(良い意味で)。+13
-0
-
606. 匿名 2023/12/04(月) 09:16:48
>>595
目に見える発達障害がすべてだと思ってる人は、普通に暮らしてる人がいるとはわからないんだろうね。
発達障害はスペクトラムだから、人口の1割以上も素質があると判断されると読んだ。そのうち困ってる人が診断される。
頭が良かったりすると多少変人でもスルーされるし、たまたま環境が良ければ普通に生活できる。別に発達障害じゃなくても、変な人はたくさんいる。+9
-0
-
607. 匿名 2023/12/04(月) 09:19:50
>>86
血液検査だけですけど、しんどい思いってどういう事ですか?+2
-4
-
608. 匿名 2023/12/04(月) 09:22:14
>>604
その人じゃないけど、似たような人見かけた。
1人目を通わせてる園から、たくさん問題行動を指摘されて周りの子も困ってると言われてるのに、今は2人目の妊活で忙しいのに上の子のことで先生たちがうるさくて面倒くさい!と言ってるお母さんがいて、遺伝説も半分くらいは当たってるんだろうかと思ってしまったことある。
普通は1人目のことがある程度解決してから、妊活するよね…。+10
-1
-
609. 匿名 2023/12/04(月) 09:27:57
>>1
出生前診断自体考えない人多いよね。
高齢出産で勧められてたのに、
敢えて断って、国内指定難病の子が生まれた人が身内にいるけど
もう壮絶だよ。
この子をどうしたらいいのかって心配ばかりしてる。
私は妊娠した女性全員が検査できたら良いのになと思うよ。
本当に綺麗事じゃない。+10
-0
-
610. 匿名 2023/12/04(月) 09:31:43
>>609
ダウン症以外はNIPTでは分からないだろうし、胎児ドックの中期までにわかる難病ってことなんですか?+8
-1
-
611. 匿名 2023/12/04(月) 09:33:39
>>4
発達障害でも、知能によって違ってくるからな
高知能をもった発達障害はそれなりに生きてはいけると思う
大きくなれば社会的な対応とか一応理解もできるだろうから、自分と社会との絶妙なバランスを保ちながら知能を生かした職に就き社会に溶け込めるよ
+9
-0
-
612. 匿名 2023/12/04(月) 09:33:58
>>5
実際そう。障害のある子を受け入れられないならそれしかないし、受け入れられるかどうか分からないという場合も同じだと思う。産んでから「こんなはずじゃなかった、こんな子はいらない」は通らないからね。。+11
-2
-
613. 匿名 2023/12/04(月) 09:40:24
いつも行く皮膚科の先生、絶対そうだよなって思う。
目を見て話さないし、椅子座ってないよね?ってくらい腰浮かして動きながら診察してる。
けど最新の治療とかめちゃ詳しいし、無駄話は絶対しないけど質問したら嬉しそうに話し出すし、良い先生なんだよね〜。+16
-0
-
614. 匿名 2023/12/04(月) 09:43:52
うちは旦那が療育受けてたことを隠されて結婚したんだけど(旦那は定型に近いグレー)、子どもの療育で軽めの子たちを集めたグループ教室行ったら、軽めでも特性ある子の親が「うちの子は定型」って言い張って、その後の療育をやめてしまうケースをけっこう見てきた。
うちはグループ教室のスタッフから定型だと言われてたけど、旦那が怪しいから、面倒見の良いところに繋げてもらってしばらく様子見する予定。
うちの子は定型って言ってる方は子どもが結婚する時に、幼少期発達にあれ?と思うことがあったことを言わないと思う。
そうすると私のように何も知らぬまま結婚して子どもが‥ってなるんだけどね。
どうしても気になるなら、結婚前に身辺調査しても良いと思うよ。
結婚は生活だし、子ども生まれたらその子の人生もあるし、綺麗事だけじゃないから。+10
-3
-
615. 匿名 2023/12/04(月) 09:47:38
>>8
じゃあ批判してる人って子供を産んだことがない人や出生前診断を自分がした事ないひとなのかなぁ?+0
-0
-
616. 匿名 2023/12/04(月) 09:48:04
>>28
そんなこたぁ知ってるよ、って思うよねぇ
診断でわかるものだけでも避けたい、って気持ちだよねNIPTだと結構いろいろわかるらしいし
わかるのはごく一部だよ、だから受ける意味なし!って説を見るとなんだかなぁって思う
はしかの予防接種は病気の中で防げるのははしかだけだよ!ほかの何億の病気はさけられないよ!受ける意味なし!
くらいの暴論に思える+4
-1
-
617. 匿名 2023/12/04(月) 09:48:19
>>7
意外とハイスペック夫婦から障害の子て多いよ
医者家系も
自分たちのDNA疑うことなんてしないだろうし+19
-0
-
618. 匿名 2023/12/04(月) 09:48:28
>>45
う〜ん。定型で稼ぐ人の方が比較にならないほど多いからね。
超超レアケースを出されても慰めにはならなさそう。+2
-0
-
619. 匿名 2023/12/04(月) 09:51:38
出産時の年齢が35歳以上
胎児エコーや母体血清マーカー検査で染色体異常の疑いがある人
以前に染色体異常をもつ子どもの妊娠または出産経験がある人
両親に一定の染色体異常がある場合
にNIPTが受けられるらしいけど
自費なら全員が受けられるようにしたらいいのにね+2
-0
-
620. 匿名 2023/12/04(月) 09:52:35
>>426
早産が原因で未熟児になるのではなくて発達障がいは遺伝だと思ってた+4
-3
-
621. 匿名 2023/12/04(月) 09:54:10
>>619
東京に専門のクリニックがあって、そこは年齢や既往症など関係なく、お金さえ払えば受けられた気がする
+4
-0
-
622. 匿名 2023/12/04(月) 09:54:13
>>617
発達は凸凹だからね。突出してる人×突出してる人が突出し続けるわけじゃないってことだよね。+6
-0
-
623. 匿名 2023/12/04(月) 09:55:13
>>613
普通に生きていけるなら、なんの問題もないと思う
+9
-0
-
624. 匿名 2023/12/04(月) 09:58:47
>>351
健常でも大変なこともあるし、発達でも楽に子育てできる場合もある。
幸せになれるように頑張ってね。+4
-0
-
625. 匿名 2023/12/04(月) 09:58:57
>>620
発達障害は多因子遺伝。多因子の3割くらいは環境因子。
一つの遺伝子で遺伝する遺伝病みたいに思ってる人がいるけど、複数の遺伝子が複雑になって遺伝する形式だから予想は難しいらしいよ、しかも結構もってる人が多い遺伝子らしい。もちろん因子の多い家系なら可能性は高い。
多因子遺伝って、例えば糖尿病だって多因子遺伝。+4
-0
-
626. 匿名 2023/12/04(月) 10:00:10
>>619
民間ならあるよ。
性別も分かっちゃうらしい。+1
-0
-
627. 匿名 2023/12/04(月) 10:01:32
>>533
ほんとその通りだと思う。
わたしは色々と心配で調べたけど、今はインスタとかでも自分の子どもの病気とかもかなり詳しく書いてる人も多いし、調べたらすぐ知識つく。
(例えばだけど)高齢出産がリスクあるなら学校で教えてほしかったとか言ってる人って、逆にいうと自分ではそれまで障がいとかについて微塵も考えたことなかったんだなと思う。
まだ起こっていないことに対して色々心配するよりはるかに幸せそうだとは思うけど。
それで健常児産まれたら、障がいなんて全く別世界の話だしね。他人事だよね。+6
-1
-
628. 匿名 2023/12/04(月) 10:03:44
ただの体感だから間違ってるかもしれないけどさ
昔はもっともっとダウン症の子いたと思うんだよ
園や小学校でも一人くらいはいた
最近ほぼ見ない
ダウン症の大人の方もみかけない
エコーも発達、血液で調べられるようになって減ってるんじゃないかな+7
-0
-
629. 匿名 2023/12/04(月) 10:07:07
>>233
婚活ならブライダルチェック必須にしたほうがいいんじゃない?条件婚なわけだし
相手が不妊とわかってたら結婚する人少なそう+12
-0
-
630. 匿名 2023/12/04(月) 10:08:35
>>394
>>391
子どもの障害がわかると「普通だからって幸せになれるとは限らない」と必ずいう人いるよね。
そうやって自分を慰めたくなるのはわかる。+7
-4
-
631. 匿名 2023/12/04(月) 10:11:37
>>560
幸か不幸かはおいといて、
誰だって障害のある子は欲しくないでしょ。
素晴らしい子が欲しい。
+4
-1
-
632. 匿名 2023/12/04(月) 10:11:52
>>9
そういう事言わないで。
生命を宿すことは神様が決めることだから、私だったら産むよ。神様が与えてくれた大切な命です。
私聖書読んでて神様信じてる。発達障害で悩んでいる人、一緒に聖書読もう📘🌼
+1
-13
-
633. 匿名 2023/12/04(月) 10:12:30
>>290
母親のようになりたくないって言ってるらしいからね
あれだけオンマー偉大みたいなホームドラマ一杯あるのにね
日本じゃあれほど母親賛辞するドラマは少ないんじゃないかなあ+6
-0
-
634. 匿名 2023/12/04(月) 10:12:34
>>630
それは病気になったり大怪我をしたり、思わぬ不幸があって生活がままならなくなっても思うことだよ。
一生無傷で平安に過ごせる保証は誰もないからね。
+0
-0
-
635. 匿名 2023/12/04(月) 10:13:59
>>631
程度によるんではないの?
+0
-0
-
636. 匿名 2023/12/04(月) 10:15:05
>>101
考えないことで自分の心を防御してるかのような人がいるわ。
健診で引っかかって、仕方なく検査受けさせられて、税金だから療育通って、でもとにかく何も考えないようにしてるらしい。+2
-0
-
637. 匿名 2023/12/04(月) 10:18:30
>>48
最近結構そういうお子さん多くてびっくりしてる。
判断基準が難しいよね。+4
-0
-
638. 匿名 2023/12/04(月) 10:24:02
>>537
その病気にすごくなる確率が低い上に、NITPの検査もダウン症とかだけよりかなり高額になるから、検査も受ける人少ないですよね。
わたしは特別支援学校で働いていて、微小欠失の病気の生徒がいたから知っていましたが、親が取材とか受けて新聞記事になったりしたら病気の周知も広がると思うけど、そういうのもあまりないから知らない人が大半だと思います。
+1
-1
-
639. 匿名 2023/12/04(月) 10:25:45
健常で産まれても受験や就職、人間関係で精神ぶっ壊れて20年、30年廃人状態だったり、別の親戚だと暴れて流血沙汰とか知ってるから
人間を独り立ちするまで育てるって大変なことだよね
うちの腹違いの弟も父親が高齢の時に出来た子で、知的障害あり
うちは世間より少しお金かあったので、たっぷり養育したりなるべくお金をかけてあげている
親の遺産もほぼ弟に残されるんじゃないかなぁ+3
-0
-
640. 匿名 2023/12/04(月) 10:29:26
>>184
でもまたいつ鬱を発症するか気が抜けないね。
ご本人、大変だなあ…+5
-0
-
641. 匿名 2023/12/04(月) 10:29:49
>>9
発達障害あっても、自分のことを分析して「私はこういう部分があるから、ここまではがんばれるんですが、ここからは一人の力ではできません。良ければこういう場合は助けてくださいませんか。」って上司に交渉しながら、仕事もしっかりやっている人を知っている。
穏やかな人だし、私はああいう人大好き。とても尊敬する。
+14
-0
-
642. 匿名 2023/12/04(月) 10:32:47
>>18
でも統合失調症は遺伝が大きいからわかるでしょ。+6
-0
-
643. 匿名 2023/12/04(月) 10:32:53
>>635
まぁそうだろうけど、
産まれた時点で幸せになるハードルが他の子より高い子を、わかってて私は産めないな。それこそエゴだと思う。
もちろん今はわからないから仕方ない。+4
-1
-
644. 匿名 2023/12/04(月) 10:34:15
うちは年長の頃、発達検査を受けたよ
特に問題はなく年齢相応との結果だったけど、癇癪や感情の起伏が激しい事があって、恐らくグレーゾーンなのかな?と疑っているので、今も半年に一回検査を受けた病院で通知表見てもらったり、ヒアリングしてもらってるよ
絶対音感があってピアノが上手で、勉強も得意だったり、良い部分も沢山あるのに朝とか余裕がない時はキツく叱ってしまい、その結果として癇癪大爆発となり、反省の日々だよ…
益田裕介先生のYouTubeを見て、発達障害の子は30歳頃になったらなんとなく落ち着いてくるという言葉を励みに、ヨボヨボになりながらも向き合って行こうと思ってるよ+7
-0
-
645. 匿名 2023/12/04(月) 10:34:53
>>239
医者や研究者から知的障害を伴う自閉症まで「発達障害」で括るのどうかと思うわ
知能さえ普通以上なら、性格の性質がグラデーションなだけなのを「障害」にしちゃうのは何か違う気がする
+8
-0
-
646. 匿名 2023/12/04(月) 10:36:49
>>441
ドキュメンタリーで母親は検査して、自分の子だから育てたいって意志が固まって
旦那はおろして欲しいって頼んでたけど、おろすくらいなら離婚するって強硬出産したお母さんもいたな
生まれてからも旦那さんは、今でも後悔してるって話してたわ+6
-0
-
647. 匿名 2023/12/04(月) 10:38:04
>>644
20で漸く思春期の子くらいの感じになって、20代後半でやっと成人て雰囲気になってくる
知能は普通やそれ以上の子って性格や情緒の発達だけが7年ほど遅れてるっていうし、頭の良さと裏腹に子供っぽい期間が長いと思うけど、知的に高くて軽度の子は高校や大学の頃にはかなり落ち着いてると思う+6
-1
-
648. 匿名 2023/12/04(月) 10:39:03
>>38
本当にそう
博士課程いたけど優秀な教授からドクター院生まで発達だらけだった
もちろん知能の高さも重要なんだけど、やっぱり世界初の発見をしようと思うなら普通の発想では無理なんだなと感じた…+9
-0
-
649. 匿名 2023/12/04(月) 10:39:43
>>636
受け入れられない人がほとんどだと思うよ。でも自分しか育てる人がいないから、受け入れられないなりに葛藤しながら道探していくしかない。
健常児が欲しいから下の子産む人もいるし。
インスタに子どもの顔のせでアップして可愛い、と投稿することで可愛いんだと自分を納得させていた、という人もいるし。
学校に助けてもらいつつやっていったりね。+4
-0
-
650. 匿名 2023/12/04(月) 10:41:41
>すべての知的障害も、出生前診断では分かりません。
そんなの当たり前でしょ
子供いなくてそんなこと知ってるよ
元の記事なんなの+3
-0
-
651. 匿名 2023/12/04(月) 10:42:13
>>642
統合失調症や双極性障害はかなり遺伝らしいです。+8
-0
-
652. 匿名 2023/12/04(月) 10:44:42
>>293
極端に言うと海外では大人しい=損・悪ってイメージだったな
何度かあなたはシャイじゃないと思うよと相談してもいないのに慰められた+6
-0
-
653. 匿名 2023/12/04(月) 10:45:33
>>647
うちの子はADHDなんだけど、確かにちょっと幼い。
ただ成長もするんだよね。普通の人より脳の成長が10歳以上幼い感じがするけど、40歳くらいになったら、普通の大人になるかもしれない感じ。普通の人生とはいえないけど、だけどまったく成長しないよりはいいかもな。+8
-0
-
654. 匿名 2023/12/04(月) 10:45:53
>>18
知的障害系は見た目で判断がつかないから、電車に乗ってて奇声発したり、その場ウロウロされると正直怖い。他にも車の前に飛び出したりとか、コンビニで突撃されたことある。ほんとに◯されるかと思った。+4
-0
-
655. 匿名 2023/12/04(月) 10:46:21
最近マジで障害や介護トピ多くないか+12
-0
-
656. 匿名 2023/12/04(月) 10:47:16
>>347
でも、その人は人当たりも良くていい人だったよ
家に入れば色々あるかもだけど
掃除が出来ないとか時間にルーズだとか
+3
-0
-
657. 匿名 2023/12/04(月) 10:57:38
>>521
若いと出生前診断しない病院もあるしね
変な税金の使い方をやめて、全妊婦に義務化したほうがいいと思うわ
妊婦側が拒否して、ダウン症を出産した場合は
国の補助を受けられないって海外ではあったよね+10
-1
-
658. 匿名 2023/12/04(月) 10:58:04
>>655
盛り上がるコンテンツだから+6
-1
-
659. 匿名 2023/12/04(月) 10:59:25
>>572
中学でわかるレベルなら軽度だから何とでもなるよ。
あと事故云々みたいな後天的なことは諦めるしかないって普通わかるでしょ。
そんなの考えてたらそもそも結婚だってしないわ。
旦那だって事故で脳やられる場合あるんだから。+6
-0
-
660. 匿名 2023/12/04(月) 10:59:40
>>495
え...
信じられなすぎる。。+0
-0
-
661. 匿名 2023/12/04(月) 11:06:54
>>645
でも発達障害は発達の凸凹なんだから、優秀な人も該当すると思う。
優秀な大学行くとたくさんいたり、研究者や経営者にもたくさんいるという話なので、困りごとが多い人と同じくらい、実際は優秀と言われる人もいるんだと思う。
定型と言われる(本人も思ってる人)が3割くらいいて、後は前後にスペクトラム、グレーのなだらかな山がある感じなのが本当なんじゃないのかな?困った人ばかりが目についているけど。+5
-1
-
662. 匿名 2023/12/04(月) 11:07:14
>>256
そうだね、うちの子ASDだけど葬式とかも事前に言っとくと小さい頃から静かにしてた
急な変更がダメなだけで+6
-0
-
663. 匿名 2023/12/04(月) 11:08:23
>>608
意識が二人目妊活だけにいってるから他の事が何も考えられないんだろうね
発達っぽいわぁ+5
-0
-
664. 匿名 2023/12/04(月) 11:09:24
自分たちと両家に発達障害がいる場合は子供が遺伝で発達になる可能性あるよ。
今の発達はほとんどコレだよ。
しかも親より重度になるタイプも多い。
まずは自分が定型かどうか、
そして親や親戚が発達かどうか。
そして結婚相手には発達じゃない相手をみつけること。
義両親も話が通じない人じゃないかよく会ってみたほうがいい。
発達の子を絶対に産みたくない人は最低限身のまわりを調べたほうがいい。
それでも因果なしに生まれることもある。
嫌なら産まないが正解かなw
+6
-2
-
665. 匿名 2023/12/04(月) 11:10:23
>>195
そうなんだよね。授業態度聞いてると本人なりにもがいてるのわかるんだよ。
授業つまらない→抜け出す→図書室に行く(図書室は担任から行ってもいい場所として許可を得てる。)→本を借りる→教室に戻る。ってのがちょこちょこあるらしい。
担任からは「授業が辛かったら教室にいなくても、図書室で本読んでるならOK。」とは言われてるんだけど、本人としては「授業はつまらない。けど自分がいるべき場所が教室なのはわかってる」って感じで、借りてから教室に戻ってくるらしい。+2
-0
-
666. 匿名 2023/12/04(月) 11:11:20
>>664
発達の因子って数百もあるんだって。そして誰もが持ってるらしいよ。
すごく因子が強い家系ならともかく、普通じゃわからないもんなんだよ。+8
-0
-
667. 匿名 2023/12/04(月) 11:13:18
発達家系でも知能は高くて高学歴続出の家系と、知的障害も伴う発達になる家系と別れるよね
そういうの見ると明らか遺伝だなって思う+6
-0
-
668. 匿名 2023/12/04(月) 11:20:32
>>263
過剰適応っていつでもどこでも人に合わせてしまうタイプもいますが、本来は(家庭では)自我が強いので集団に合わせることがストレスで家庭ですぐ癇癪起こすタイプもいますよね?
そういう子は決して自分の気持ちに鈍感なわけではないからどのような対処が望ましいのか更に分からないですね…+5
-0
-
669. 匿名 2023/12/04(月) 11:20:39
>>54
1年生だともう明らかになってくるよね
2年生になるとほとんどの人がその子を変わってると気がつき始めるだろうし
3年生でようやく支援級行った子がいるけど、小学校は親が認めないと通常級になってしまうみたいで先生もハッキリ言えないみたい
2年生のときは本人もみんなが出来ることができなくてイライラしてた
支援級に行ってから会って話したらすごく穏やかになってて
お母さんに聞いたら支援級ではのびのびして他の才能がぐんぐん伸びて賞とかたくさんとってるそうだよ
自己肯定感を下げないで個性を伸ばすためにも、入学時に調べられるならそれが本人にとっていちばん良い気がする+9
-0
-
670. 匿名 2023/12/04(月) 11:20:58
>>667
高知能と知的障害の両極を産んでいるのは、同じ自閉症遺伝子だってエジンバラ大学が+2
-0
-
671. 匿名 2023/12/04(月) 11:21:52
>>38
こういうのをもっと伝えてほしい
発達障害=悪 みたいな所あるけど、そうじゃないよね、凡人には考えもつかないような発想で世の為になってる事沢山あるのに…
発達障害って名前も名前だと思うわ+7
-2
-
672. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:30
年の離れた従弟が重度の自閉症でケアハウス入居してる。
伯父夫婦は再婚同士で二人とも40を過ぎてからの
子どもだったから、高齢夫婦というのも原因の一つかも?
赤ちゃんの時はめちゃくちゃよく笑って可愛くて、
みんなから愛される子だったんだよー。
今では一応、身の回りのことは出来るけど他人とコミュニケーションが
全く取れない。+4
-0
-
673. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:04
>>1
旦那が4歳まで言葉が出なかったらしい
こだわりが強くて数学だけよく出来たんだって
結果MARCHランク大卒だけど義父も旦那も強迫性障害、双極性障害(義父は自覚なしに死んだ)
結局遺伝なんだよ
拘りが強い、怖がり、ケチ、癇癪持ちは発達があるんだから子供つくるべきじゃないんだよ
親も子供も生きづらい+5
-0
-
674. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:05
>>669
ウチの息子は低学年の頃はウロウロ動き回って問題視されてたけど、たぶん4年生くらいの時に突然机に座るようになって勉強するようになりました。後で聞いたら「なぜか周囲が何をやってるかわかるようになった」そうです。思春期というか二次成長期すごいと思いました。
その後中学生くらいまでは座ってるだけで勉強がわかる子で進学校に行ったんですが、努力が嫌いで大学は失敗しました。後々ADHDと診断されました。確かに早めに診断して、無題に怒らないで育てれば良かったと後悔しています。+8
-0
-
675. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:41
>>670
それはびっくり
なのに家系で偏りがあるなんて発達障害の遺伝子って複雑なんだな+4
-0
-
676. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:10
>>451
ほんと、歳はあまり関係ない気がするな。
少ない例だけど周りで自閉症の子の親は、ザ健常ではない感じ、ちょっと変わってる人が多い。+4
-4
-
677. 匿名 2023/12/04(月) 11:31:36
>>671
というか、普通に暮らせていれば健常、困った人を発達と判断して物を言う風潮だから。
実際はすごく優秀な群も発達なんですよね。+1
-0
-
678. 匿名 2023/12/04(月) 11:32:56
>>676
ザ健常とは?
+2
-0
-
679. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:47
>>614
身辺調査ってそんなことまで調べるの可能なの?
保健所に問い合わせたら他人でも教えてくれるんだろうか+1
-0
-
680. 匿名 2023/12/04(月) 11:34:17
>>651
旦那が双極性障害だけど義父も双極性障害っぽかった
義母はまだ認めない
義父の親族にチラホラかわりから変わり者がいるので遺伝
旦那の両親はど田舎の集落出身らしいから親類同士婚姻繰り返したんじゃないかな
在日ハーフ2人知ってるけど2人双極性障害と統合失調症だから血が濃いのも一因じゃないかなと思ってる
+6
-0
-
681. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:00
>>619
自費なら受けられるよ
出生前診断の専門クリニックとかあるし+5
-1
-
682. 匿名 2023/12/04(月) 11:41:05
>>293
ややくらいならそうかもね。ガチなら海外でも違うのわかる。+3
-0
-
683. 匿名 2023/12/04(月) 11:42:06
>>138
人との関わり方とかの社会性全部捨てて勉学に当ててるんだと思う+4
-0
-
684. 匿名 2023/12/04(月) 11:42:32
>>645
発達障害には処方薬が必要な程度の人達もいるから「障害」と呼ぶのは仕方ないとは思うよ
軽度で本人に困り事無ければ障害扱いするのは確かにおかしいわ+6
-0
-
685. 匿名 2023/12/04(月) 11:43:53
>>648
それにしては受賞コメントもまともだけど世間話し出したらやっぱ違和感あるのかな+1
-0
-
686. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:28
>>583
うん、マイナス多いけど勝ちだと思うよ
確率云々いっても最終的には結果がすべてだから+5
-0
-
687. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:56
>>652
横
笑った
海外の人、こっちからするとワガママだよなー
大学にいた留学生、予算1万で、これとこれとこれが欲しいから買っといてって言われて、みんなでうんざりしたの思い出した
+4
-0
-
688. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:10
>>685
横
金ー、金ー、と泣きながら無心してたノーベル賞もいたね…+1
-0
-
689. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:19
>>681
ここ数年で検査できる施設数も劇的に増えたし敷居が下がったよね
命の選別が〜という人もいるだろうけど、私は良いことだと思うわ+6
-2
-
690. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:28
>>350
まあ、そうしたいならお相手にお願いするしかないよね。
自閉の子、育ててるけど大変だもん+4
-0
-
691. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:16
>>676
自閉症の子育ては大変だから普通の親のようにはいられないだけかもしれないし
自閉症の親だからっていう色眼鏡で見てしまってるのもあると思う+8
-0
-
692. 匿名 2023/12/04(月) 11:53:11
>>481
IQより良心や価値観の問題じゃない?
モラハラとか増えてきてるし+4
-0
-
693. 匿名 2023/12/04(月) 11:53:38
>>679
ヨコだけど
お願いした会社によるんじゃない?
保健所は個人情報を教えるわけない
大問題よ+1
-0
-
694. 匿名 2023/12/04(月) 11:58:35
>>1
障害者差別ダメとか言って、産みたくないって差別あるじゃんね+6
-0
-
695. 匿名 2023/12/04(月) 11:58:43
>>657
ダウン症の方への人権侵害だね+3
-5
-
696. 匿名 2023/12/04(月) 12:06:32
>>693
保健所が教えてくれないのにどこから情報得るんだろ
捜査の方法教えてくれないと信ぴょう性に欠けそう+1
-0
-
697. 匿名 2023/12/04(月) 12:09:02
>>678
社会性とか言葉や表情のコミュニケーションとかに違いがあるなぁと思う、私はね。+4
-2
-
698. 匿名 2023/12/04(月) 12:12:20
>>246
親がいけないからとヘルパーに静かにしてなきゃいけない演劇連れてってくれって言われて断った。
+2
-0
-
699. 匿名 2023/12/04(月) 12:15:03
>>676
歳は関係あるよ。ただそれが全てじゃないだけ。
というか、上の子が発達障害で、自分がもう高齢ならもう産まないでおこう、と普通はなると思うんだよね。でも親も自覚なしの発達障害だからそういう判断ができない。結局2人目は更に重度の障害もって産まれる、とかのケースは結構あると思う。
+11
-0
-
700. 匿名 2023/12/04(月) 12:17:52
>>4
バーフェクトベビー志向というかそんな感じだろうね
自分の子供だからそれを継いでいるはずなのに、否定するみたいなのもなんともだよね+3
-0
-
701. 匿名 2023/12/04(月) 12:24:30
>>453
>>29
むしろ人生を変えないとダメだよね。
変えたくなくて施設に丸投げ、とかさ、
子どもを持たない選択してる人もたくさんいる中で保護者になったんだから、
人生を変えて責任もってほしい。+6
-2
-
702. 匿名 2023/12/04(月) 12:26:24
>>699
知り合いでいる。
上の子も明らかに特性があるのに何も気付いてなくて、
下の子が重度と診断されたけどまだ信じ切ってはいない。+7
-1
-
703. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:52
>>613
大学病院で働いていたけど
医師ってそんな人多いよ+7
-0
-
704. 匿名 2023/12/04(月) 12:34:35
>>61
けど国の終わりなんてある日突然はい終了じゃないからね
最後は苦しみと屈辱に塗れてる
その時になって少子化後悔しても意味ない+4
-0
-
705. 匿名 2023/12/04(月) 12:34:44
脳が正常で五体満足でも、顔のつくりが!声が、頭脳が!才能がない!だの、どこまでいってもキリがない。
むしろ、大満足!!なんて人の方が他人に迷惑かけまくって内面クズだったりするし…
+10
-0
-
706. 匿名 2023/12/04(月) 12:35:28
>>45
いや、稼いでも天才でもそれがなんなの?+3
-2
-
707. 匿名 2023/12/04(月) 12:41:50
>>23
疫学的な論文は無数にあるけど、自閉症に関しては遺伝の影響が桁違い過ぎてね。
結局、3親等以内の発達の検査をするのが一番確実という有り様。
2005年くらいから発達の診断が普及してるから、既にASDに関する論文のほとんどが過去のものになりつつあるよね。
一卵性双生児の調査でほぼ遺伝という残酷な結果が出てしまってるからね。+10
-0
-
708. 匿名 2023/12/04(月) 12:43:08
>>100
私ASD強めなんだけど、確かに性格というか特性は男っぽい。
めちゃくちゃ大雑把で料理や掃除等家事全般苦手w
そういえば大学では美術専攻してたんだけど、教授に「男性が描いた作品のようだ」と言われたの思い出した
しかし逆に服装は必要以上にブリブリゴテゴテしたのが好きw+10
-1
-
709. 匿名 2023/12/04(月) 12:44:36
>>215
横だけど秀才すぎてギフテッドってやつとは違うの??+2
-0
-
710. 匿名 2023/12/04(月) 12:44:43
>>535
失礼すぎでまともに向き合ったら疲れるね。
多分人間のフリしてる別の生き物なんだよ。
よく擬態してるなと思って無視しよう。+6
-0
-
711. 匿名 2023/12/04(月) 12:45:08
目を見て話すかどうかも文化的な側面の方が強いから、大きな指標にはならんよね。
欧米の人間から見たら東アジア系なんてみんなASDだということになるし(笑)+7
-0
-
712. 匿名 2023/12/04(月) 12:46:04
今はその人の気質まで傷害にされるよね
発達かもじゃなくて専門医に診断してもらった上で発達だと発言して欲しいわ
自分の生きづらさまで全部「発達障害のせい」にする風潮どうにかならないのかな+4
-0
-
713. 匿名 2023/12/04(月) 12:48:44
>>516
違うよ。障害ある子に嫌悪感なんてないと思うよ。
ただ423さんは自分のキャパでは1人しか育てられない、と言ってるだけ。
子供をきょうだい児にしたくないと思ってしまうのは、それだけ障害児について調べているから。他人事じゃなくて我が事のように考えてるから。どちらかというと手伝える事がないかと考えてる方の人だと思うよ。+7
-0
-
714. 匿名 2023/12/04(月) 12:50:09
>>10
ここではマイナスだらけだけど、不倫した相手には「天罰で障がい児が産まれたw」みたいなコメに大量のプラスつくよね。+4
-0
-
715. 匿名 2023/12/04(月) 12:52:52
>>278
親は仕方ないと思う。
きょうだい児をたすけてくれ。
自分が産んだわけでもないのになぜお世話しなきゃいけないのだ。
+6
-11
-
716. 匿名 2023/12/04(月) 12:53:30
>>28
高齢出産だったから、今できる事はしておきたいって気持ちで認可外でフルコース(採血のみ)受けました。
ただでさえ少しの異変にも敏感になる妊婦生活、不安要素は少しでも減らしたかった。
NIPTや妊婦健診でわからなかった障害が出産後に判明しても、妊娠中にできることは全てやったんだからと思えると思って。
実際はお腹の中でどんどん大きくなるうちに、どんなでもいいから無事に産まれてきてねしか思わなかった。+7
-1
-
717. 匿名 2023/12/04(月) 12:54:20
>>614
友人のところの子も幼児期には療育に通っていたようだったけれど(小学校の途中まで放課後もそういうところに通っていたはず)、普通科高校に行き大学に進学して普通に就職しているから、全然詳しくないから何とも言えないけど年齢的に成長してくると落ち着くパターンもあるんじゃないのかな?
その場合、思い過ごし心配し過ぎたのかもと思うと今問題がなさそうであれば結婚相手に伝えるのか迷うような気もするよね+3
-1
-
718. 匿名 2023/12/04(月) 12:54:32
>>556
うん、私なら引っ叩く
ギャンギャン言われてもまともな人なら理解してくれる+3
-1
-
719. 匿名 2023/12/04(月) 12:54:39
>>293
大人のadhdは、多弁や割り込みは親が直せばよかったのにって思うけど、近くにいるときつい時がある。+5
-0
-
720. 匿名 2023/12/04(月) 12:59:35
>>1
昔より増えたのか昔から居ったけど知らんかったのか気になるな
私もたぶん何かしら有るわ。+3
-0
-
721. 匿名 2023/12/04(月) 13:01:37
>>369
自分自身ももちろんその理由で産みませんでした。
芸能人とかで、容姿があれ?っていう人が二人目三人目と産んでるとお気の毒になる。
自分も苦労しただろうになぜ産むんだ…ってなる。+5
-0
-
722. 匿名 2023/12/04(月) 13:01:51
>>100
横
妊娠中のストレスで男性ホルモンを大量に浴びてしまう説を読んだ事ある
生まれる子はいかにも男っぽい男子か、男子っぽい女子になりやすいそう
うちの母は見合い結婚直後からすごいストレスだらけだっただろうから、私と弟を見れば納得されるかもw+9
-0
-
723. 匿名 2023/12/04(月) 13:07:31
自閉症と診断済みの息子がいます。
うちは生まれる少し前に、胎児のエコーで脳室が広めって言われました。
脳室が広いって聞くと水頭症を考える人が多いと思うのですが、そこまではいかなくてあくまで「脳室広め」…
それは成長とともに治るのかと聞いたら、治らないとのこと。
個性の範囲だと言われたけど、調べると自閉症の症状がでたり発達の遅れが見られる子がいるみたい。
個性の範囲なら親に伝える必要あったか?と妊娠中不安になりまくった。
生まれてきて5ヶ月になっても、あやしても笑わない、目を合わせない、抱っこ嫌い。
1歳の頃には普通じゃないよなぁって思える行動が増えていった。
やっぱ脳室の広さが関係してたのかなぁ?
普通は脳のエコーでは自閉症はわからないと思うけど、うちはそれが関係してるんじゃないかと思わざる得ない。+7
-0
-
724. 匿名 2023/12/04(月) 13:07:56
>>707
一卵性双生児でも70%の遺伝率なんだよ、100%ではないよ。
これが兄弟になると、20%くらいになる。+6
-1
-
725. 匿名 2023/12/04(月) 13:09:24
>>1
NIPTだったら結構分かるけどね
この人が言ってるのは古いタイプの診断でしょ+3
-0
-
726. 匿名 2023/12/04(月) 13:11:12
>>712
そう、ちょっと変な人のニュースがあると、診断もされていないのに「発達っぽい」とか書かれる。
別の精神疾患やパーソナル障害、それから生育から個性に至るまでたくさんの可能性があると思うのだけど。+4
-0
-
727. 匿名 2023/12/04(月) 13:11:55
自分が障害者だとわかったのは30すぎてから。めちゃくちゃな人生だった。ASDはつらいよ,+4
-0
-
728. 匿名 2023/12/04(月) 13:13:11
>>1
それまでは、「自閉症の疑い」「発達遅滞」と言われる程度でした。
「発達遅滞と言われる程度」というか、「発達遅滞=精神発達遅滞=知的障害」だと思うけど。初めて「発達遅滞」と言われたのが何歳かわからないけど「4歳までは発達遅滞と言われる程度でした」という事は、医師から見たら4歳以前に知的に遅れが有ると解る状態だったと思う。軽度知的の子は大人になるまで本人も周りも気付かない事あるらしいから、ハッキリと知的に遅れてる兆候があったんだと思う。
「自閉症は産まれるまで解らない」「3歳までは定型でも個人差がある」、この辺は同意だけど、幼児期の個人差に収まる範囲じゃないから「発達遅滞」と診断されてるんだし「それまではちょっと遅れてる位で…」というのは親の欲目ではなかろうか?+3
-0
-
729. 匿名 2023/12/04(月) 13:15:03
発達障害は厳密には病気じゃないんだから分かるわけないじゃん
発達障害をなんだと思ってんだよ
+2
-0
-
730. 匿名 2023/12/04(月) 13:16:37
出生前診断で、自閉が分かるわけ無いじゃん。
分かるのはダウン症とかでしょ。
それに、兄弟のうち一人だけ自閉のパターンもあるし、分からないよ。
+4
-0
-
731. 匿名 2023/12/04(月) 13:18:19
出生前診断なんていらんだろ
おばさんが高齢出産するなら高確率で障害持ちだよ
特に体外受精なんてまんまそれ
精子ってのはね
競争させて最も優秀な精子が受精する仕組みなんだわ
それを医者が顕微鏡で見てなんとなく決めるだけなんだんだから
おかしな子が生まれるに決まってるでしょ
その精子は本来なら受精できないレベルなんだからさ
+0
-7
-
732. 匿名 2023/12/04(月) 13:19:01
>>704
作らなかった人は少子化後悔しないでしょ
産んでしまったらこの先少子化でこの子はどうするんだろうと心配になるけど+5
-1
-
733. 匿名 2023/12/04(月) 13:19:12
>>728
遅滞はわかっていても、医師にも分からないんよ
軽度は
+2
-0
-
734. 匿名 2023/12/04(月) 13:21:11
わたしも自閉症 まぢで子供が自閉症なら絶望する
人生嫌なことしかない 怒鳴られ嫌われて笑われ。
平均年収、、発達障害は150万、身体障害者は250万。+2
-0
-
735. 匿名 2023/12/04(月) 13:21:32
>>4
>>38
>>64
>世の中にイノベーション起こしてるのって発達の人多いね
ドワンゴがやっている通信制高校のたしかN高?S高?とかはアスペだけど勉強好き、発達だけど好きなことには徹底して熱中できるってタイプの子が結構いそう。+5
-0
-
736. 匿名 2023/12/04(月) 13:22:02
そろそろ1歳半の息子がいるけど発語が中々出ない
1歳3〜4ヶ月くらいにママ?マンマとか言ってたけど最近は言わなくなっちゃった
いただきますとか手を合わせてくださいとかバイバイ、ナイナイは分かってるみたいだけど、、
どう思われますみなさん?
+0
-0
-
737. 匿名 2023/12/04(月) 13:23:01
>>682
普段はめちゃくちゃうるさくても、静かにすべき時にできれば問題ないけど。それができないと海外でもホワイトな仕事難しそう。+5
-0
-
738. 匿名 2023/12/04(月) 13:28:21
>>728
発達障害はペーパーテストと医者との会話で診断するだけでIQテストみたいなもんだからね
親の育て方でもこんなのは差が出るし、発達のペーパーテストのカラクリ バレて対策されたら分からなくなるくらいにはけっこうこじつけ
親の育て方でも差が出るし
中国人が並ぶことができないって言うけど、そういう環境で育ったからだし
+6
-0
-
739. 匿名 2023/12/04(月) 13:28:35
>>4
NIPT受けたよ。
受けた人は自閉症まではわからないってこと知っていると思うけど、知らない人も多いよね。
+4
-0
-
740. 匿名 2023/12/04(月) 13:31:56
>>709
日本の小児精神には
giftedという診断はありませんが
おそらく…とカウンセラーが濁してましたよ
giftedって言っちゃいけないみたいですよ
ネット上にはたくさんいるけど+4
-0
-
741. 匿名 2023/12/04(月) 13:41:29
>>369
遺伝的には容姿も頭も運動もそれなりに大丈夫だろうと思って産みました。
子ガチャでブス産まれたとか言ってる人がいて、
いや親の顔でだいたい分かるでしょと言いたかった。+9
-0
-
742. 匿名 2023/12/04(月) 13:42:12
>>717
横だけど小さい頃からの療育が実って、凹凸が目立たなくなって個性の範囲に落ち着いたんだと思う。私のまわりにもいるけど、早めの療育や支援って本当に大切だと思ってる。+4
-1
-
743. 匿名 2023/12/04(月) 13:44:00
>>9
>>1
親が発達検査受けれるように
もっと国が助成すると良いよね。
遺伝が60〜80%じゃなかったかな?
自分が発達だと自覚してない発達の人も多いよ
+4
-1
-
744. 匿名 2023/12/04(月) 13:46:21
自分が発達だと思ってなくて、こんなトピがあると賑やかしで発達発達って書き込んでる人もいそうな気がする。+3
-0
-
745. 匿名 2023/12/04(月) 13:48:41
>>731
トピ読んだ?+0
-1
-
746. 匿名 2023/12/04(月) 13:50:27
知的がなくても発達の子は実年齢より3割幼いってお医者さんが言ってた。
話し方とかほんとに幼いんだよね。でも親は気付かない。親も発達だからなのかな。+4
-0
-
747. 匿名 2023/12/04(月) 13:57:51
同じ親からでも子供のスペックは思いっきりバラ付くよ
兄弟の数が少ないから判りにくくなっただけ
両親が東大の何とかの科学の子供は東大、早稲田の文化構想、青学と見事に別れた+2
-0
-
748. 匿名 2023/12/04(月) 13:58:08
>>309
うちもそう!! お仲間?みたいな子も多いし、そうじゃない子も良い意味で他人に興味ないからいじめもマウントもなくて本当に環境がいい。
お友達の話聞いてると面白いし、公立小のときよりも子供が楽しそう。+5
-0
-
749. 匿名 2023/12/04(月) 14:00:11
>>309
横。
本人も周りも「拘りの強さと切り替えの悪さ」に苦労させられるんだけど、本人や周りを救い押し上げるのもまた「拘りの強さと切り替えの悪さ」だったりするよね。
「拘りの強さ」でちょろちょろ名前出てくるスポーツ選手と魚に詳しい方がいるけど、彼らの拘りの強さは障害じゃなくて「才能」だと思う。周囲を困らせた事もあるみたいだけど、結果的には世の中の役に立ったり人々を熱狂させたりしてる。
「個性・性格の範囲」か「障害」かの線引きは「社会適応出来るかどうか」だと聞いた事あるけど、適応できる所か「強過ぎる個性」で一生食べていけるなんて才能以外の何者でもない。
発達障害の特性って、障害にも才能にもなり得るから全排除すべき物では無いと思う。
+8
-2
-
750. 匿名 2023/12/04(月) 14:02:23
>>732
子供産んだ方が負けだのなんだの言ってたり子連れ叩きしまくって育児しにくい環境作り出してた人は後悔しないかもね
結局他人の子供が日本を存続させている未来を当たり前だと思ってるし、そんな中で老後の計画立ててるわけだし+6
-0
-
751. 匿名 2023/12/04(月) 14:03:58
>>288
発達障害ばかり集めたら天才なんてほんの一握りだろうけど、天才と呼ばれる人ばかり集めたら結構な割合で発達障害持ちいそうだなと思う。
発達障害って「能力の偏り」だから、能力の一部が抜きん出て凸の人が天才と呼ばれる人達になるんだと思う。+23
-1
-
752. 匿名 2023/12/04(月) 14:04:25
>>227
>軽自動車の方が圧倒的に多い
じゃあ金持ちじゃない方が結局多いのね+2
-1
-
753. 匿名 2023/12/04(月) 14:07:20
>>127
だって発達障害じゃない人と結婚すればいいだけだもん+2
-2
-
754. 匿名 2023/12/04(月) 14:09:07
>>749
横だけど
日本的な横並びな平均の社会では生き辛いって言いますよね。
何か突出したものがあれば、自分を表現できる社会なら生きやすい人も多そうだ。+6
-0
-
755. 匿名 2023/12/04(月) 14:12:45
発達障害の人を悪く言うとかは全くないんだけど、こういうトピで必ず発達障害の中でも頂点レベルであろう人を引っ張り出して発達障害=東大みたいな安易なこと言い出す人が多くて驚く。+7
-3
-
756. 匿名 2023/12/04(月) 14:14:59
自閉症の3歳がいる。1歳過ぎから発達が遅かったし知的もあるかも。
うちは夫の兄弟に自閉症が一人いる。産む前はちょっとだけ心配してたけど、発達障害は分からないから出生前検査は受けなかった。でも結局遺伝したって事だと思う。旦那が理解あるのだけが救い。
あと気にしてたからこそ、第一子にしては早く子どもの違和感に気づけたと思う。治るものじゃないから日々をとにかくこなすしかないんだけどね。+7
-2
-
757. 匿名 2023/12/04(月) 14:18:25
>>740
そうですかすみません+2
-0
-
758. 匿名 2023/12/04(月) 14:32:02
>>755
でもね、発達って凸凹なんだから世間的に見たら優秀な人も困った人も両方いると思うんだよ。
だけどなぜか困った人の愚痴大会になってしまう、こっちの方が偏見じゃないの?
発達ってむしろ、困りながらも普通に生活してる人だってたくさんいると思うんだ、だって3%くらいいるんだから。気が付かないけど存在する人や、目立つ優秀な人の話はしてはいけなくて、みんなにヒソヒソされる困ったさんの話した方が満足なの?+8
-2
-
759. 匿名 2023/12/04(月) 14:42:07
>>441
私の場合は出生前やらなかったこと後悔したのは3か月くらい
要するに人生の中でわずかな期間と思う
もちろん大変なこともあるが、他の子と変わらず大切な家族でこんな今があって楽しく暮らす我が子を見てると堕胎するなんて殺人でしかないと思ってしまうよ
結果、検査しなくてよかったよ、この子に会えたから
検査していたら会えなかったかもしれないから
なんでも先回りで危険因子を取り除いていくような社会になりつつあるけど、なにかが間違えてる気がしてならない
検査で発覚して堕胎した人は、よかったと思うだろうけど、堕胎しない未来を知らないだけだよなと
もちろんたくさん悩んで選んだ道は間違ってないと思うけどね+4
-1
-
760. 匿名 2023/12/04(月) 15:01:23
>>369
外見本当に大事。
マイナスだろうけど顔が可愛いとイライラすることも少ない。
大人になれば色んな対策が出てくるけど子どもの容姿はどうしようもない。+13
-1
-
761. 匿名 2023/12/04(月) 15:06:13
>>22
親族が全員健常者の人なんだいるのかな??
うちは調べてないけど、父アスペで母他動、子供2人(自分を含む)は多分健常者かな…+2
-0
-
762. 匿名 2023/12/04(月) 15:22:25
>>761
うちの夫は学生時代から知ってるけど、すんごい遅刻魔だったの。小学校の頃宿題とかやったことがなかったんだって、それでも田舎の学校の上に成績も良かったからクリアしてたらしい。
今は社会人になって遅刻も矯正されたし仕事もちゃんとやってるけど、子供の頃のこういうのって何なんだろう?ちなみに子供はちょっと発達。
本人も自覚ないし、学生時代だけで矯正されちゃった困った人なんてたくさんいるよね。+6
-0
-
763. 匿名 2023/12/04(月) 15:28:49
>>100
ダウン症は女性側の問題(高齢化)が大きくて、ASDは男性側の問題が大きいと思ってたけど、ASDも女性側の問題ということですか??+3
-1
-
764. 匿名 2023/12/04(月) 16:10:56
>>583
お子さんは立派だと思うし、障害のある子を助けてあげてほしい。でも勝ったとかいう、そんな母親は嫌いだわ。+7
-2
-
765. 匿名 2023/12/04(月) 16:11:51
>>686
人間は死ぬまで何が怒るかわらかんですよ。結果はそれまでわからん
+4
-0
-
766. 匿名 2023/12/04(月) 16:15:05
出生前診断は5000円くらいのやつも、15万くらいのやつもキチンとしたところで受けるならキチンと遺伝学の先生からカウンセリングがはいるよ。
その時にキチンと説明される。+2
-1
-
767. 匿名 2023/12/04(月) 16:16:22
>>583
医者になってもオウム真理教とかに入って死刑になる人もいるしね。老人で危険運転して、人身事故起こすかもしれないし。人間死ぬまで何が怒るかわからんよ。
+4
-0
-
768. 匿名 2023/12/04(月) 16:17:18
>>51
東大に行くような高知能タイプの発達障害はいないというだけ+2
-0
-
769. 匿名 2023/12/04(月) 16:18:16
>>738
しかも女の子の場合は、元々のテストが男子向けに作られてるから当てはまらない事もあるし、女の子のほうが男の子よりも特徴的なのがバラバラだったりするんだよね
うちは逆さバイバイもないし、目が合うし、あやせばちゃんと笑ったよ
+3
-0
-
770. 匿名 2023/12/04(月) 16:24:44
>>765
>>767
いやそりゃそうだけど、こどもが健康に生まれるか否かを>>11さんが「ギャンブル」と例えたことに呼応しての一連のコメでしょ+1
-1
-
771. 匿名 2023/12/04(月) 16:26:44
>>18
もう皆んなデザイナーズベイビーつくる方向になりそう+1
-0
-
772. 匿名 2023/12/04(月) 16:32:48
>>770
じゃあ勝ちでよろしいのではないですか。勝ちですね、おめでとうございます。
+5
-0
-
773. 匿名 2023/12/04(月) 17:18:24
>>583
お友達と比べて勝った負けたでいったら勝ちなのかもしれないが、苦労してるであろうお友達見て内心ニヤニヤしてるのかと思うときっついわ。
お子さん医学部ならもう還暦くらいでしょ。
私自身はもう30代だけど、高齢者よりいまの若い子の方が知識ある分ずっと障害とかにも理解あるし配慮があるよね。+7
-1
-
774. 匿名 2023/12/04(月) 17:59:05
>>22
明らかに変でも自分は普通と思っていたら、旦那や妻以上に検査とかに協力して貰えないよね。なんなら頑固で自分の遺伝子は優秀って思ってそう。国が義務付け欲しいね。+4
-0
-
775. 匿名 2023/12/04(月) 18:16:15
>>731
じじいが子供作るからだろ+0
-1
-
776. 匿名 2023/12/04(月) 18:16:51
>>328
マイナス多いけど実際そうなんですよね。
ストーカーなんかは執着が悪さしているし、カッとなって刺したとかは衝動性があるし。
そんな私もADHDで自分の激しさに焦げつきそうです。自分で言うのもなんだけど根は割と優しいんですよ。
でもカッとなったら抑え難いものがある。
抑えますけど、もう少しこれが強い人はああなっちゃうのかなと思うことはあります。
その激しさが自分に向いたら自滅ですし。
+6
-0
-
777. 匿名 2023/12/04(月) 19:41:24
>>535
そのクソ義母(とか言っちゃってごめんね)がちょっとでも言い間違いでもしたらさ、認知症じゃないか?自分じゃ分からないものですよ?
いつまで遊んでるの?もうみんな施設入ってるぞ!!って言ってやりたいねー!!+3
-0
-
778. 匿名 2023/12/04(月) 20:32:17
出生前診断、もっと研究されても良いジャンルなのに人権人権うるさい奴らが邪魔するんだろうな
産む産まないの判断は親が決めることなのにさ
命や性別の選択・選定の何が悪いんだろう?
この出生前診断の技術が進めば日本はもっとレベル高い国になれるかもしれないのに
自分だったらまず障害児と区別判断されるような子は自ら選んで育てたくなんかないよ
日本だとそういう子が産まれたら逃げる情けない父親も多いしねー
本当に綺麗事ばっかり言う奴は要支援学校に1日でも職場体験行ってみろ
障害児ちゃん()は純粋で可愛い天使()だなんて思えなくなりますから+7
-1
-
779. 匿名 2023/12/04(月) 20:40:16
>>697
こう言うふうに思われてるんだろうなってビクビクしながら生きるのしんどいわ。これまで病院にかかれと言われた事も無ければそれなりに普通の人生だったのに。仕事も別に普通に続けてるし、旦那も同じ。
こういう目線の人がいると思うと逆にビクつくわ。発達障害児の親だからって避けられた方がむしろ楽かも。+2
-1
-
780. 匿名 2023/12/04(月) 21:41:03
>>557
優しいガル子さん、本当にありがとう
私はうつ発達障害で人生困っている
生きる希望が見えてきた
+1
-0
-
781. 匿名 2023/12/04(月) 22:47:28
>>584
最低な心理カウンセラーだね(怒)+0
-0
-
782. 匿名 2023/12/04(月) 23:24:25
>>758
発達障害の頂点って極々一握りなのに、その極々一握りを挙げて発達障害=東大みたいな結びつけはどうかと思うって話だけど+6
-1
-
783. 匿名 2023/12/05(火) 07:56:11
>>351
あなたみたいのを健常と言うなら、健常じゃない方がよっぽどいいよ〜+1
-0
-
784. 匿名 2023/12/05(火) 09:41:14
>>263
お母さん何言ってんの?って
保健師や保育士の
これでなかなか受診に辿り着けなかった+0
-0
-
785. 匿名 2023/12/05(火) 13:12:31
>>782
でも国立大学の4分の1くらいは発達とか言われてるよ。
偏移から考えれば、世の中の困った人の同等は能力高い側にも発達がいるってことだよね。
なぜ極々一握りだと思うの?発達障害は能力の低い人ばかりって思い込んでるからじゃないの?+1
-3
-
786. 匿名 2023/12/06(水) 01:49:50
>>778
命や性別の選択・選定の何が悪いんだろう?
→性別の選択なんかし始めたら人類滅びるの分からないかな。+3
-2
-
787. 匿名 2023/12/08(金) 11:59:36
いや、まぁだからそう説明受けるでしょ?って話+1
-0
-
788. 匿名 2023/12/11(月) 08:09:34
+1
-0
-
789. 匿名 2023/12/11(月) 12:02:02
>>532
まだ‥見ていたら‥うちの子も3歳の頃言葉がなかなか出ず自分の名前も言えないくらいだったので3歳で初めて受けた発達検査は74でした。でも3歳なら言葉が話せるようになれば数値も上がっていく可能性もあります(あくまでも人によりますが‥)うちの子は自閉症スペクトラムですが、話せるようになったら理解力も上がってきて5歳の時は知能指数が116になって、知的には問題はなくなりました。
ただ、所謂凹凸が大きくその他の困り事が多く週に一回通級に通っています+2
-0
-
790. 匿名 2023/12/15(金) 04:17:08
>>130
でも、確率は格段に上がるよね+0
-0
-
791. 匿名 2023/12/15(金) 04:42:45
>>47
うわぁ…なんか性格悪そう+1
-0
-
792. 匿名 2023/12/30(土) 06:24:45
>>5
発達じゃなくても仕事できなくて転職ばっかの人多すぎて本当に産まない方が自分と子供のためだと思う
働かない子供持ったら一生実家暮らしで金もなくなるし独身よりきついと思うわ
まぁ相当頭良くて自信あるなら別だけど
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2023年11月16日放送カンブリア宮殿。2016年、大手出版社のKADOKAWAとIT企業のドワンゴが共同で設立した通信制高校『N高等学校』。VRも活用したユニークなオンライン授業や、生徒の個性を伸ばす教育手法で人気を呼び、生徒数は関連校と併せておよそ2万6千人を誇る。進...