ガールズちゃんねる

朝起きない子供の起こし方

250コメント2023/12/15(金) 10:30

  • 1. 匿名 2023/12/01(金) 09:29:48 

    小学生の子供が朝全く起きません。
    寒くてベッドから出たがらないとか、眠いからもうちょっとーとかではなくとにかく起きないのです。
    強引に体を起こしたり強めに揺すったりしても最初無反応で、やっと目が開いたと思ったら当然不機嫌で、朝がストレスで仕方ありません。

    うちではこんな起こし方してるよ、とかこうしたら起きるよ等、何でも構いませんので参考にさせて下さい!

    +156

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/01(金) 09:30:29 

    布団をはがす

    +31

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/01(金) 09:30:32 

    何時に寝てます?

    +99

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/01(金) 09:30:42 

    亜鉛とマグネシウム飲ませる

    +34

    -5

  • 5. 匿名 2023/12/01(金) 09:30:43 

    思春期の息子ならベッドに潜り込むと効果的って聞くけどな
    オカンが気持ち悪いから一瞬で起きる笑

    +107

    -21

  • 6. 匿名 2023/12/01(金) 09:30:58 

    ロングスリーパーか起立性調節障害かも

    +178

    -5

  • 7. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:00 

    何時間寝てますか?

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:11 

    タイマーで朝に暖房つけたら起きるようになった
    やっぱり冬の朝は布団から出たくないよー!

    +91

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:12 

    朝起きない子供の起こし方

    +71

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:13 

    >>1
    今の時期なら顔を思い切りうちわで仰ぐ

    +5

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:21 

    お子さんは起こさん
    児童精神科の潮見先生の講演で聞いてから実践しています。

    +11

    -21

  • 12. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:21 

    マツコさんに怒られるわよ!

    +0

    -4

  • 13. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:27 

    >>1
    保冷剤当てる

    +4

    -10

  • 14. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:41 

    朝起きない子供の起こし方

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:42 

    たぶん発達障害だよ

    +3

    -32

  • 16. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:43 

    起立性障害とかじゃないんだよね?

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:48 

    霧吹きで顔に水をかける

    +21

    -6

  • 18. 匿名 2023/12/01(金) 09:31:52 

    私もそうでしたわ、起きられない子供でした
    今も朝苦手だけど
    部屋の戸全開で寝て階段の下に目覚まし置いてた
    家族大迷惑だよね笑

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:20 

    うちの子は典型的なロングスリーパー
    いびきもかいてるから、脳が休めてないんだよね

    +25

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:21 

    >>1
    寝る時間調整したら?

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:22 

    先生来たで
    って言う。

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:35 

    こうする
    朝起きない子供の起こし方

    +4

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:36 

    高学年なら起こさなくて良いんじゃない?
    一度痛い目にあってもいい勉強になる

    +63

    -7

  • 24. 匿名 2023/12/01(金) 09:32:40 

    >>1
    私は起立性低血圧やったから朝なかなか起きられんかったなー
    熱計ったら34度台とかやった笑

    +34

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:05 

    >>11
    小学生なら遅刻、寝坊でどんな結果になるかわからせるのも良いかもね
    それに焦ってくれるお子さん限定だけど

    +53

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:05 

    早く寝かせるとか好きな食べ物で釣るとかそんなの関係なく起きないよね。
    私が夜型だから、きっと子供もそうなのかもって思ってる。

    朝とにかく辛いのが分かるから、イライラされてもなんでもいいから起こし続けるしかないよ。
    朝ごはんはあんまり食べたがらないから、お菓子でもパンでもおにぎりでもなんでもいいからとにかく食べたいって言ったものを用意して、水分を少しでも摂ってくれたらOK。
    なんなら飲まず食わずでも水筒持たせてるし給食まで平気な感じだから無事時間までに送り出せたらOKってことにしてる。

    基本的に着替えとか学校の準備は全部夜のうちに済ませて1箇所に置いてあるから、起きたら着替えて荷物持って出かけるだけにしてあるよ。
    それだけでめちゃくちゃラク。

    +41

    -7

  • 27. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:20 

    >>11
    見ててみ
    そのまま寝てるから。マジで。

    +105

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:20 

    >>1
    うちも毎日大変です。全然起きない...
    ただ、今日は、好物のチーズワッフルを顔の近くまで持って行って嗅がせて、
    「リビング来ないと食べちゃうよ」
    って言ったら起きてきた。

    +75

    -4

  • 29. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:21 

    >>1
    毎日同じ時間に光を当てる

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:23 

    家族で夜9時消灯にすればいいんだよ。子供を強制的に寝かせる。
    睡眠時間が短ければ朝起きれないのは当たり前。

    +1

    -16

  • 31. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:24 

    起こさないで一回遅刻させる
    兄が母にそれやられて、反省して起きるようになってた

    +17

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/01(金) 09:33:51 

    >>5
    間違いない
    実は女の子の方がマザコンよね
    男子は興味ないのよフリではなくて本心でも

    +1

    -25

  • 33. 匿名 2023/12/01(金) 09:34:00 

    オーソドックスに目覚まし大音量が案外良い。止めるまで鳴らしっぱなし

    +4

    -10

  • 34. 匿名 2023/12/01(金) 09:34:01 

    寝る前2時間は物を食べない

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/01(金) 09:34:02 

    >>19
    子どもでいびきってめずらしいね

    +2

    -20

  • 36. 匿名 2023/12/01(金) 09:34:53 

    朝ごはんを好きなものにして、囁くように耳元で「朝ごはん𓏸𓏸だよー」と言うとわりと起きる。
    特にポケモンパンの時は飛び起きる。シールが楽しみすぎて。

    +7

    -10

  • 37. 匿名 2023/12/01(金) 09:34:53 

    >>25
    私ならそのまま不登校になりそう…

    +57

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:11 

    >>1
    弟が起きないタイプだったけど、夜中に布団の中で隠れてゲームしていた

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:24 

    上に乗ると苦しいみたいで起きます。

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:31 

    うちは今日からアドベントカレンダーに小さいお菓子を毎日入れるよ!とりあえずクリスマスまでは子供もちゃんと起きるよ。

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:43 

    おはよう!って言いながら無理矢理立たせると起きるよ!
    後は学校行くよ!って声掛けすると学校行く!ってすぐに起きるよ。うちの6歳児はそうかな。
    後は朝風呂入るから湯船はって起こしてそのまま入らせればすぐに起きるから、その流れで朝ごはん用意して食べてもらってる。

    +1

    -12

  • 42. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:51 

    >>12
    マンコさんに見えた

    +0

    -8

  • 43. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:51 

    >>1
    寝る1時間位前からゲームやスマホはなし。早く寝るようにする

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/01(金) 09:35:54 

    >>37
    私も起こされないし怒られないならずっと寝るわ笑

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:14 

    朝から娘の顔叩いちゃった、後悔するんだったら叩くな本当に腐った母親

    +4

    -12

  • 46. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:25 

    >>1
    寝る時間は?
    眠りが深いときに起こされると、なかなか起きれないよ。
    あとは病気がないかも考えた方がいいかと

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:34 

    >>1
    起こさずに遅刻して学校に行かせて学ばさせれば?
    恥とも思わない子なら意味ないけども。

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:44 

    >>15
    あんたがね

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:47 

    >>30
    笑うしかない
    21時消灯でも放っておくと自然に目を覚ますのは翌朝11時過ぎ

    +47

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/01(金) 09:37:02 

    >>5
    一歩間違えば虐待じゃない?
    思春期の子供の布団に親が潜り込んでくるとかさ

    +13

    -32

  • 51. 匿名 2023/12/01(金) 09:37:17 

    >>30
    小2の息子は0時前に寝ても6時半に目覚ましすらなく起きてくる。
    私が活動しだすと起きる。
    あとカーテン開けるだけでも起きる。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/01(金) 09:37:34 

    >>32
    何の話?

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/01(金) 09:37:50 

    >>33
    ご近所に迷惑だから
    田舎以外ではやらないで

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:07 

    できるだけ早めに寝かせる
    あと、うちの子はみんなが起きてくるまでアマプラ見てていいよとか言うといそいそと早起きしてくるよ

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:19 

    >>35
    今はアレルギー性鼻炎の子めちゃくちゃ多いから、こどもでもイビキかく子多いらしいよ。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:26 

    目覚めがいいタイミングで起こすアプリあるよ。レム睡眠とノンレム睡眠の波形に合わせて、、みたいな。あれは気持ちよく目覚めてた。もし本人がスマホ持ってたり、持ってなければ使ってないスマホ眠ってたらそれでやってみてはどうかな。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:40 

    >>45
    いや、大事だからこそ、そうなっちゃうんだよ

    +6

    -7

  • 58. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:44 

    >>45
    まぁまぁそういう時もあるよ、子供不機嫌でめっちゃイライラするときあるもん
    みんな言わないだけだし、私もたまにあるよ

    +12

    -5

  • 59. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:47 

    >>1
    何年生?8時間〜9時間は睡眠が必要だけどとれてる?
    高学年の成長期なら起立性障害だっけな、の場合もあるよ

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:03 

    起きる2時間前にカーテン開ける、エアコンの温度上げて暖かくする。

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:04 

    好きなだけスマホいじってないですか?
    (布団の中でネットサーフィンしてるかも?)
    最近は朝起きれない子が増えてるみたいですよ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:17 

    >>44
    私もー。学校も嫌いだったし、怒られないなら行ってなかったな…。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:19 

    うちの小学生は8時間は寝かせないと翌朝辛そうだよ。
    7時間睡眠だと叩き起こして起きる。
    8時間睡眠とれば自分から起きてくる。
    休みの日は10時間くらい寝る。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:25 

    >>1
    何かの睡眠障害なんじゃない?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/01(金) 09:39:46 

    >>45
    顔は叩くなよデコピンでいい

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/01(金) 09:40:02 

    >>33
    親がまいっちゃうよ
    赤ちゃんのギャン泣きよりうるさい・止まらないんだから

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/01(金) 09:40:18 

    >>1
    大人になる前にどうにかしてくれ。元カレがずっとママンに起こされてきたから、大事な日に平気で遅刻するし、一緒に住んだころは仕事の日に寝坊して「起こさないほうが悪い!」ってキレられた。じゃあ早く寝ろって言ってもダラダラ起きてるし。別れてよかったわ。

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/01(金) 09:40:21 

    >>1
    わかるー
    うちもなかなか起きて来なくて、こちらも色々やる事あるのに度々起こしに行かなきゃいけないの腹立つ。
    一度目に起こす時、目を開けるとか返事をさせるところまである程度目を覚まさせて、後は時間ギリギリの頃、部屋まで行かずに階段の下からキレ気味に声をかけると起きて来る。今のところは。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/01(金) 09:40:42 

    小3と中1の姉妹
    部屋を暖かくして靴下を履かせる。部屋は眩しくない程度に明るく。5分おきに声掛けると起きてきます。大体6時20分に声掛けて6時40分に起きてくる。
    それでも小学生は寝る時間が10時過ぎると起きてきません。早寝は大事。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/01(金) 09:41:18 

    >>55
    そうなんだ…確かに昔よりアレルギーの子ふえたよね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/01(金) 09:43:21 

    >>17
    うちも息子が小学生の時にこれやったけど一発で起きたよ。でも本人が承諾してないとメッチャ怒られると思う。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/01(金) 09:45:01 

    >>15
    どんな顔してコメントしてるんだ

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/01(金) 09:45:22 

    何かしらの病気もあるかもね…
    普通の人への無理やりの起こし方をしてもダメなんじゃないかなあ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/01(金) 09:45:44 

    >>1
    「起きないならママがホッペにチュウするよぉ」って言う

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/01(金) 09:45:49 

    >>1
    朝のやること(洗顔、ごはん、歯磨き、朝学プリント1枚←やらない時もある)をやったら登校時間まで自由時間でYouTubeみてもいいことにしたら起きるようになった
    起きたら(本人にとって)寝てるよりいいことがあるのが効き目あるかも?

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/01(金) 09:46:07 

    >>5
    んー、何だろ、凄くゾワゾワした。
    なんか気持ち悪い。
    冗談でもやってほしくない。

    +78

    -7

  • 77. 匿名 2023/12/01(金) 09:46:14 

    >>1
    遮光性の無い白っぽいカーテンにして朝日が入るようにするか、夜消灯したらレースのカーテンだけにするとか。朝、部屋が暗いと起きづらい。寒い季節はタイマーで暖房入れる

    あと夜は早めに食べて満腹にならないようにすると朝にはお腹すいて起きる

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/01(金) 09:47:21 

    >>23
    うちの母親この考えで寝てても起こさなかった。
    その結果
    姉は自分で早めに起きて自分で朝の準備して早めに学校に行く。
    私はギリギリに起きてバタバタ準備して遅刻ギリギリに学校行く。
    兄は寝坊して度々遅刻。高校は遅刻が多過ぎて単位落として留年から退学。中卒のままフリーター。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/01(金) 09:48:56 

    >>1
    食べものでつってる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/01(金) 09:49:44 

    睡眠は何時間確保できてますか。もしスマホやゲームを寝る直前までつけてるなら1時間前にはやめた方が良いです。寒いからお布団にこもりたくりますね。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/01(金) 09:50:11 

    女の子→パパがチューしちゃうぞぉ〜
    男の子→ママも添い寝しちゃおっかなぁ〜
    で飛び起きる。

    +6

    -6

  • 82. 匿名 2023/12/01(金) 09:50:44 

    >>30
    それで起きれるのってご老人ぐらいじゃ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/01(金) 09:50:56 

    >>26
    起立なんちゃらじゃない?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/01(金) 09:51:10 

    >>30
    中学の長男の宿題が終わらない
    ちなみに昨夜は0時までやってた

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/01(金) 09:51:34 

    最終的に怒鳴る
    朝からくたくた
    パート死にそうになりながら行く

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/01(金) 09:51:48 

    >>1
    思春期男子にいちばん有効な方法は
    「母親が布団に入って添い寝」らしいよw

    +4

    -6

  • 87. 匿名 2023/12/01(金) 09:52:05 

    5歳児だけどついには目覚ましでも起きなくなった

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/01(金) 09:53:28 

    >>65
    デコも顔やで

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/01(金) 09:53:34 

    >>81
    うちの息子達は喜んで一緒に寝ちゃうわ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/01(金) 09:54:06 

    男の子にはYouTubeでミニオンが起きろ〜ってわちゃわちゃ歌ってる流したら結構効果あったよ!
    娘には起きろ…朝だぞ…みたいなイケボで言ってるやつ流したら起きてくれた。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/01(金) 09:54:14 

    >>50
    へー、初めて知った!

    +7

    -4

  • 92. 匿名 2023/12/01(金) 09:54:44 

    >>1
    足つかんでベッドから引きずり出す

    でも大きくなってきてめっちゃ疲れるから、先に起きたお兄ちゃんにやらせてる(男2兄弟)

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/01(金) 09:54:54 

    >>19
    鼻詰まってるんじゃない?

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/01(金) 09:55:05 

    >>1
    息子が3人います。
    耳元で苦手な音楽を鳴らす(うちの場合はう〇せえわが多い)
    かけ布団を全部はぐ
    ベッドから床に落とす
    の手順で起こしています。朝ごはんに好物を出せば徐々に機嫌も直ります。

    でも一番効いたのはゲームやスマホ類の夜間没収通告です。
    「朝起きられないということは睡眠時間が足りないということだ。
    脳への刺激を減らし、早く眠りにつけるよう夜8時以降はゲーム・テレビ・動画全部NGにします」
    と穏やかに通告したところ、次の朝からは頑張って起きてくるようになりました。

    +21

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/01(金) 09:55:14 

    >>86
    小学生でしょ
    うちはまだ一緒に寝てるよ

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/01(金) 09:55:19 

    >>30
    赤ちゃんの話かな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/01(金) 09:55:45 

    >>1
    息子は私がやるライオンキングの雄叫びで起きるよ

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/01(金) 09:56:29 

    >>5
    思春期の男の子ならそこまでしなくても机の引き出し開ければ飛び起きるよ!

    +14

    -9

  • 99. 匿名 2023/12/01(金) 09:56:30 

    >>95
    だから、
    思春期の男子「には」って書いたでしょ?

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/12/01(金) 09:57:25 

    >>69
    小学生なら9時には寝て欲しいよね

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/01(金) 09:57:46 

    >>97
    ハー!スペンヤー!


    毎朝できんわw

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/01(金) 09:57:58 

    >>81
    パパママって自分で言ってるの気持ち悪い

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2023/12/01(金) 09:58:28 

    >>1
    うちは6年生と2年生で9時就寝7時起きなんだけど、朝は勝手に起きてきます。
    主さんのお子さんは何時に寝て何時に起きてます?もしある程度の睡眠時間があって起きられないのであれば皆さんが言っている通り睡眠障害とか考えた方がいいかもしれませんね。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/01(金) 09:59:07 

    >>102
    これ、気持ち悪がらせて起こさせる作戦だから作戦通りじゃん

    よこ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/01(金) 10:00:37 

    >>94
    うわ…朝からストレス与えるなんて鬼やん。嫌な気持ちにさせてから機嫌とるとか情緒不安定にさせて可哀想。

    +5

    -10

  • 106. 匿名 2023/12/01(金) 10:00:40 

    子ども起こしたことないよ。
    早めに寝るから勝手に起きる

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/01(金) 10:02:18 

    私も起きられない子どもだった。寝てる時って周りの音聞こえる?子どもの頃全然聞こえなかったんだけど。で、そんな深い熟睡状態から急に目を覚ませられると体がしんどいんだよ。でイライラする。
    だから起きなきゃいけない30分前とかから徐々に起こして欲しい。いきなり大声で覚醒させるより随分体が楽になる。
    今は大人で目覚ましでちゃんと起きられるからそのうち成長もすると思うよ。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/01(金) 10:02:26 

    >>106
    自慢か、はいはい

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/01(金) 10:02:28 

    遅刻しようが、なんだろうが子どもは起こさない方がいいと思う。睡眠不足になると不安定になる。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/01(金) 10:03:25 

    >>1
    耳が敏感なので
    好きなYouTubeを流して
    起きたら消す!

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/01(金) 10:03:47 

    >>50
    1歩ってどこまで?子供も嫌なら「起きなさい」って言われたら起きるようになるんじゃない?

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:16 

    >>108
    自慢ではない
    うちは発達障害だから起こすと大暴れする。児童精神科の先生に遅刻しても起こさないように言われてます。

    普通の子は起こしてもすんなり起きて羨ましい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:29 

    >>106
    早めに寝ても起きない人(大人も含め)いるんだよ

    育て方の問題でもない。うちの兄弟は小さい頃から早く寝かせてるけど、長男は6時に何も言われなくても起きるけど次男は放っておけばいくらでも眠れる。

    長男はおっとりで次男は活発だから日中の体の使い具合かもしれないけど、もはやそれも含め性格というか個性の一種だと思ってる。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:29 

    とりあえず布団引っぺがして、寒いだろう?リビングのこたつに入りなさいと言って移動させる。
    うちはリビングにくれば後は少しこたつで暖まったらノタノタご飯食べて準備始めます。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:32 

    >>86
    トラウマになりそう、朝おきられないの本当に辛いからそれは意地が悪い

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:39 

    >>107
    わかる。
    二度寝が好きだから
    一回起こしてもらえると何度でも寝れる

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/01(金) 10:05:10 

    >>93
    つまってる。鼻炎持ちだからね
    都内の有名な鼻の専門クリニックに通ってる

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/01(金) 10:05:13 

    >>114
    こたつで二度寝してまうわ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/01(金) 10:05:35 

    >>108
    横、うちもそうだよー。
    寝る時も勝手に9時になったら寝室行って寝る。
    スマホやゲームはリビングにおいてあるし、布団入ったらすぐ寝てる感じ。(スースー聞こえる)

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/01(金) 10:05:56 

    やはり睡眠時間が鍵なのね、あのばか騒ぎをどうしたらやめてくれるのか。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/01(金) 10:06:32 

    >>115
    意地悪くはないでしょw
    起こせって言って他の方法では起きないのは自分なんだから
    だったら1人で起きろって話よ、思春期(中学生以上?)の話なんだから

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/12/01(金) 10:06:47 

    >>104
    ママってなんだよ、きもーみたいな感じが

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/01(金) 10:07:03 

    焼きたてホットケーキの匂いで起こす。好きなだけ食べなって。自分が早起きしなきゃだけど。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/01(金) 10:07:11 

    >>117
    都内の有名な耳鼻科通っても治らないの?

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/01(金) 10:07:44 

    >>117
    なのに治らないの?心配だねぇ。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/01(金) 10:08:29 

    >>113
    だね
    うちは小5で19時半には寝かせてる。それでも7時半過ぎ(遅刻せず登校できる時間)に起きる時がある。起こさないから。小3次男は5時半頃勝手に起きてくる。

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2023/12/01(金) 10:08:57 

    >>123
    お弁当作ってる勢はそんなの毎日だけど、餌で釣られるの1週間ぐらいよ
    そのうち「朝ごはんいらないからあと5分」とか言い出す

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/01(金) 10:09:05 

    起こさない。
    本人がそのうち気づくから大丈夫!
    1人で起きられない方が大変だ。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/01(金) 10:11:57 

    >>5
    昔何かの番組でやってたよね?その番組の検証でもすぐに起きるということが判明してた

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/01(金) 10:14:40 

    起きなかった子ども側です。
    毎朝毎朝頑張って起きなければならない日常を送るくらいなら生まれてきたくなかった、それくらい朝がキツい

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/01(金) 10:15:13 

    >>5
    起きるんだろうけど親子関係悪くなりそう
    冗談通じるならいいけどさ
    気持ち悪くない?

    +36

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/01(金) 10:16:09 

    好きな朝ごはんを一緒に買いに行ったり
    好みを聞くのが一番早く起きた
    お菓子もあり

    子供だったら、誰誰と競争とか

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/01(金) 10:16:42 

    >>8
    え!寝てる時消してるの?
    可哀想

    +0

    -17

  • 134. 匿名 2023/12/01(金) 10:17:31 

    >>11
    起こさんかったらそのままになるだけや

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/01(金) 10:17:53 

    >>20
    4歳のうちの子も朝起きられない。
    夜は21時くらいに寝かせようとしても絶対に22時過ぎるまで寝ない。
    0歳のころからあまり寝ない、寝るときも抱っこしないと寝ない子だった。体質なのかなと諦めている。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/01(金) 10:19:44 

    >>128
    気がつくって、「起きる時間だ!」って時間に気づくの?
    「遅刻は良くないな、起きなきゃ」って気づくの?

    後者ならそれまではずっと遅刻させるの?
    (前者なら起きられない子ではないもんね)

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/01(金) 10:19:50 

    私も全く起きない人間だった(中学の頃まで)

    おかんも最初はやさしかったけどそのうち
    本気で切れるからそれがこわくて
    !!!!っておきていった

    ほんきできれてみたら?
    きれてるのかな?
    子供が恐れるくらいに

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/01(金) 10:21:38 

    >>3
    19時半就寝で勝手に起きてきます
    小5長男はは7時過ぎ。小3次男は5時半。5歳年中は6時半。人によって必要な睡眠時間は違うなーってつくづく思う。

    冬になると寒いし日も短いから睡眠時間が夏より増える、面白い。

    +39

    -9

  • 139. 匿名 2023/12/01(金) 10:22:41 

    >>15
    うちの発達障害小学生は365日朝5時半にルンルンで起きるわよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/01(金) 10:24:00 

    >>19
    ロングスリーパーって何時間くらい寝るの?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/01(金) 10:24:15 

    >>127
    ホットケーキ冷凍しとくか…😭

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/01(金) 10:25:01 

    >>133
    よこ
    都内だけどつけっぱなしにしたら大人でも喉痛くなって風邪ならない?
    朝の情報番組でもタイマーで消すようにってやってたけどなあ
    (雪国とかで事情違ったらごめんね)

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/01(金) 10:25:31 

    強引に体を起こしたり強めに揺すったりしても最初無反応

    というワードが出ていたので。
    うちの子もそうでした。いろいろ検査して起立性調整障害と診断されましたよ。
    中1の二学期に突然です。
    体を揺すったり起こしたりしても無反応。
    ちょっとした暴言はいたりするけど起きない。
    午後になってやっと起きる。起こされたことも暴言吐いたことも何も覚えてない。しかも普通に元気。
    症状は人それぞれみたいですが、早めに病院に行って検査してもらった方がいいと思います。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/01(金) 10:27:02 

    >>25
    遅刻しても先生も怒らないしなぁ。そりゃ子ども達も遅刻しちゃダメだって思わなくなるよ。中学も遅刻怒られないし注意もされないよ。しれっと内申下げられるよとは言ってるけど平気で遅れていく

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/01(金) 10:27:48 

    >>141
    どんだけホットケーキ好きな設定やねんw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/01(金) 10:28:15 

    >>131
    気持ち悪いから飛び起きるんだよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/01(金) 10:29:52 

    >>145
    私も一緒に食べるつもりだったのw

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/01(金) 10:30:49 

    >>140
    横だけど
    私小学生の頃休日は14時間くらい寝てたよ

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/01(金) 10:32:28 

    >>15
    しっかり検査するのは大事だと思う。早めに分かると、子どもにとって少しでも過ごしやすい毎日にできる。

    発達障害の子たちは、周りに合わせて無理しながら一生懸命生活してるからとても疲れやすい。ロングスリーパーの子も多い。
    ま、ショートスリーパーも多いけど。睡眠に何らかの問題のある発達障害は多い。

    +7

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/01(金) 10:33:56 

    旗当番の時、夏と冬では登校の混雑のピークの時間が冬場の方が遅く眠そうな子が多かった。
    車の人も信号待ちの間あくびをしたり、時間ギリギリなのかイライラしていたり、赤信号に変わりそうなのにエンジンをふかしてすり抜けていったり、危ない運転をする人も冬場に増えていた。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/01(金) 10:34:36 

    >>137
    わたし全く起きられない人。親がどんだけキレても、逆にブランド物で釣られてもダメw
    高校は放課後の掃除の時間に着いたりしてたw
    大学になったら1年だけなんとかがんばり、2年からはできるだけ1、2限は選択しない。
    社会人になる時は完全フレックスの会社にしたよ。

    しょうもない会社ではなく業界トップの大企業できちんと働けてるからなんとかなるさ。
    今もまだ布団の中w
    そろそろ準備して出社する。

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/01(金) 10:35:34 

    起きる少し前から明かりをつけておいたり、室温や体温を上げるようにした。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/01(金) 10:36:04 

    >>120
    睡眠時間関係ないよ
    兄弟姉妹いるなら同じ時間に寝かせて試してみて

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/01(金) 10:36:17 

    >>146
    だからそれがまずいんじゃないかって言ってる

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2023/12/01(金) 10:38:24 

    >>50
    私もテリトリー侵入っていうかダメだと思うけどな。マイナス多いね。起きないのはまずいけど性的嫌悪感を起こさせるのは悪趣味。

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/01(金) 10:38:34 

    >>150
    大人も寒い冬の方が眠いのは普通じゃない?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/01(金) 10:39:16 

    >>154
    じゃあ自分で起きろよ

    +12

    -3

  • 158. 匿名 2023/12/01(金) 10:39:23 

    >>1
    私が三人兄弟だけど真ん中が子供の頃から本当にどうやっても起きないタイプでほっといたらずーっと寝てた。
    社会人になっても目覚ましで起きれないけどアラームしまくって遅刻はしてないみたい。
    うちの子供達はみんな夜遅かったとしても起きるのも早いから性質とか性格だよね。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/01(金) 10:40:38 

    >>154
    ???
    何がまずいの?
    じゃあ思春期でパパ気持ち悪い女子はずっと一緒に生活していること自体まずいの?

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2023/12/01(金) 10:43:55 

    >>151
    すごいね、素敵だね。
    社会人になるとそういう働き方もできるから、起きれない子たちも未来は明るいよね。
    大変なのは高校生までだね。大学生なら3限くらいからの授業取ればいい。そもそも登校時間か早すぎるんだよねー

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/01(金) 10:47:20 

    >>1
    お子さんの頭がシャッキリ覚めている時に一度ちゃんと話を聞いた方がいいと思う
    それによっては病院で起立性調節障害の検査受けてみる
    うちの子は元々寝る子だったけど、小5から顕著に起きられなくなった
    病院で調べたら起立性で血圧上げる薬のんでます
    今中3だけど、いくらかマシになってきてます
    中1中2なんて欠席もよくしてました

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/01(金) 10:47:44 

    >>138
    うちも全員19時半に寝てるけど、長男6時、次男8時、三男7時とバラバラ。
    1番良くなる次男が1番小さいから、沢山寝て大きくなってくれることを祈ってる。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/01(金) 10:51:02 

    >>135
    横だけど寝ないお子さん辛いですよね。
    うちの一番上が赤ちゃんの頃から寝ないタイプで小1の今は20時半までには寝れるようになりました。幼稚園の頃も寝させるのが大変でした。
    それでもやっぱり下の子と比べると寝るのが下手くそだけど。寝付くまで30分以上モゾモゾしてます。
    下2人は寝るのが上手で話しててもピタッと止まって勝手に寝てる。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/01(金) 10:51:36 

    年長息子私が起こしても起きない時は旦那が顔近づけて起きろー!と何回か言うと息子がくさい!!と飛び起きます。笑
    全く参考にならなくてごめんなさい。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/01(金) 10:59:08 

    私も起きられなさすぎて母がヒステリーになるほどだったんだけど、自分でも不思議だしつらかった。
    発達障害、自律神経失調症によるものだったよ。
    体温調節が上手くいかなくて、血圧もあがらない。
    起きても何時間も寝てるときの呼吸のまま。
    理解されないんだよね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/01(金) 10:59:37 

    >>136
    アラームかけたり本人が意識するようになる!
    私もなかなか起こされても起きないから親がとうとう諦めて起こさないようにしたら自然と自分で起きれるようになった。
    寝起きは機嫌悪いから起こされるっていうのも苦痛で苦痛で。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/01(金) 11:02:07 

    >>25
    そうなの!うちもこの説がいいように思って起こさなかったら、大遅刻を繰り返して本人も本当に起きられず苦しんでて、さらに見守ったらやがて当たり前の顔してまた大遅刻したから、このまま起こさないと、=起きられなかったら遅刻しても仕方ないと親が容認することになる!と思い、また起こすようにした。
    なんでも育児はこうするといい!みたいなのは、子供によるから鵜呑みにしない。試してみる価値はあるけど、固執しないようにしてる。体質も発達のスピードも違うからね。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/01(金) 11:06:01 

    >>5
    私の同級生はおかんに「起きないとチューするで!」って毎朝言われるから飛び起きてるって言ってたww

    +43

    -2

  • 169. 匿名 2023/12/01(金) 11:11:45 

    逆ギレされるので、朝起こすのを辞めました。放置したら二、三日遅刻や欠席、その後自力で目覚まし時計やタブレットなどを使っておきるようになりました。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/01(金) 11:17:06 

    「起きて!!」って言ったり揺すったり触るんじゃなくて、普通の声量でひたすら名前だけ呼ぶ。
    夜に遮光カーテンは開けといてレースカーテンだけにしておくと朝日が差し込むから起きやすくなる。
    時間に余裕を持って起床時間の10分前から声掛けして、目覚めてもまだグズグズするからとりあえず起こしたら「自分のタイミングで降りてきてね」って部屋から出る。
    なかなか降りてこなくても「降りてきて!」って言うんじゃなくて「降りてこれる?」って聞いたらわりとすんなりうちの子は降りてきてくれる。
    朝から怒ると只でさえ寝起き不機嫌なのが更に機嫌悪くなってグズグズするから、とにかく優しく気持ちよく起きてもらう事を意識してる。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/01(金) 11:20:57 

    うちの小5の娘はみっちーテレビに出てるよ言うと起きてきます😂

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/01(金) 11:27:20 

    >>1
    起立性調節障害かもしれないから一度専門の小児科医に相談した方がいいと思います。
    ちゃんとした検査と診断基準があります。
    本人も何故そうなんだろうと辛いんじゃないかな、と思います。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/01(金) 11:28:58 

    >>1
    むりやり布団をはがすか、ベッドから引きずり落とす(頭を打たないよう注意)

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/01(金) 11:37:41 

    >>16
    その病気は「起き上がるときに」様々な不調が生ずるけど、揺さぶってもまぶたも開かないなら眠りが深い体質なんだと思うよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/01(金) 11:38:59 

    >>1
    カーテンを開けて寝ると普通に起きるよ
    夜中にこっそりカーテン開けとくとかは?
    もちろん、子供には朝起こすのがストレスだからその解決方法でってことで、あなたのせいだからその解決方法なんだということをしっかり言ってからだけど

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/01(金) 11:41:36 

    >>112
    横だけど「朝起きない子供の起こし方」というトピなのに、「うちのコは勝手に起きてくる」ってわざわざコメントする意味がありますか?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/01(金) 11:44:21 

    3歳娘
    カーテン開けてリビングで子供の好きな動画流して朝ごはん好きなメニューだよって撫でながら起こしに行ってる
    起きない場合はベッドで靴下履かせて毛布で包みながらリビングまで抱っこしてる

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/01(金) 11:54:43 

    >>154
    >>159

    私も起きられない子でした。大学生の頃に、父が腕を掴んで起こしてくれたんだけど、起きた瞬間掴まれてる腕が心底気持ち悪いと思ってしまいました。そう思ったことにも自身でショックを受けました。父は本当に善意でしてくれてるのに申し訳無かったけど、嫌悪感ってのは理屈じゃないんですよね…私自身父に嫌悪感を持ったのがショックでした。冗談のつもりならやめたほうがいいですよ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/01(金) 12:00:29 

    私も起きられません!五感の中で、寝てても1番分かるのは嗅覚だと思います。異常な匂い(焦げ臭いとかペンキ臭いとか)を感じると起きます。
    聴覚は、聞こえてるのかもしれないけど起きなくちゃっていう判断に至らないのかな。近所で草刈りブイーンって始まった時忌々しかったけど寝てたなぁ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/01(金) 12:03:21 

    >>5
    40のオババが可愛い猫のマネすると気持ち悪くて起きるよ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/01(金) 12:03:29 

    自分の声で起こされると起きるって説あったと思う。録音できる目覚まし時計があったよ。試したことは無いので真偽の程はわかりませんが。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/01(金) 12:12:16 

    >>1
    対処法じゃなくて申し訳ないけど
    小学校って朝早すぎだよね
    私も超低血圧で全く起きられないし
    常に下痢とアトピーひどくて
    体調不良だったわ
    義務教育期間も通信制とか
    あれば助かる子たくさんいるのにねぇ
    知らないだけであるのかな?

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/01(金) 12:16:33 

    >>1
    起立性調節障害かな

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/01(金) 12:20:11 

    >>27
    そう思いますよね。
    でも、これを突然にやりはじめるのは余りに突き放しすぎるから、自分で起きる大切さや、朝の準備の話をして、親も子も納得してからの実践ですよ。
    そしたら、自分の力で起きる喜びを感じ始めましたよ。

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/01(金) 12:32:23 

    うちも本当に起きなくて....大声で呼んだりゆすったりに疲れてしまって、最近は時間が来たらYouTubeで国民保護サイレン流すようにしてる。
    あれ不快音だからかなりの確率で起きてくるようになった。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/01(金) 12:32:31 

    睡眠時間が足りてないからかな
    小学生の時は10時間位寝ても眠かった

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/01(金) 12:34:39 

    起こさないとだれたり、だんだん行きにくくなってしまうだろうから起こす。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/01(金) 12:34:58 

    >>176

    「早めに寝るから」勝手に起きるんだよね。 お子さんに合った睡眠時間を取れば勝手に起きるんだよ。早めに寝かせてあげたらいい。人間は
    睡眠時間足りてる場合、それ以上眠ることはできないよ。異常なほど寝るのは何らかの病気か、慢性的な睡眠不足を補うため、

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/01(金) 12:49:43 

    小2の息子は9時に寝てだいたい6時半から7時に勝手に起きてくる。
    起きない時は起こすけどすぐ起きる。
    年長の娘はチャレンジのコラショの目覚まし時計で起きてくるよ⏰

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/01(金) 12:52:02 

    >>188
    早く寝かせるなんてそんな当たり前のこと、とっくにやってても起きないからトピ立てて意見を募っているのでは?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/01(金) 12:58:29 

    まだ小学生の低学年と年長だけど、どっちが早く起きれるかなー?よーいどん!って言ったら
    飛び起きるようになった!

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/01(金) 13:01:07 

    >>62
    >>44
    もし小学校から不登校だったら今の人生にたどり着けてますか?
    絶対に後悔しませんか?

    +0

    -7

  • 193. 匿名 2023/12/01(金) 13:05:55 

    >>190
    ではトピ主さんは何時に寝かせてるんだろうね。毎日19時台とかに寝てるのに、小学校間に合わない時間まで起きないのかな?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/01(金) 13:39:14 

    >>1
    朝すぐ起こしても起きないから、二度寝方式で5分後に起こす?って聞いてから、二度寝させて5分後に起こす。前より起きてくれるようになった。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:42 

    >>5
    部屋の外から「起きなさーい」
    →部屋の扉を開けて「起きなさーい」
    →カーテンを開けて布団の横に立って「朝だよ!いい加減に起きないと添い寝するよ!」
    ひどくてもここで起きる。

    +15

    -1

  • 196. 匿名 2023/12/01(金) 15:21:31 

    小学生なら、内申点もないんだし勝手にしろと放置してみたら?

    遅刻ばかりして回りからバカにされてからはじめて気がつくこともあるよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/01(金) 15:28:43 

    小2の娘もなかなか起きない…
    7時には家を出るから5時半ぐらいから声をかけてるけど起きてくれない…
    毎朝マイペース、不機嫌、グダグダですごくストレス。
    20時には布団だけど朝起きない。この前19時に寝かせたけどいつもとかわらなかった。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/01(金) 16:23:09 

    >>178
    いや、だから、、、「何がまずいの?(そんなこと普通にあるでしょ)」って私は言っているんですが、、、

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2023/12/01(金) 16:24:30 

    >>1
    大人ですが、
    タンパク質多めの食事にしたら、起きられるようになりましたよ!
    現代に、まさかの栄養障害でした。

    (筋肉付かない体質と長年思ってましたが、
    こまめに摂取しなかったため、分解されてた模様。)

    こまめにタンパク質(&食物繊維)を、
    一日複数回に分けて与えると、
    あげると改善するかもです。
    参考になれば!

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2023/12/01(金) 16:29:29 

    うちは不登校だし、そもそも本人に起きる気がないから起こすのかなり困難なんですが、テストの日とかどうしても起こさなきゃならない日は、
    普段から使っているスーッとするタイプの目薬さしたり、コットンにハッカ油含ませて鼻の下に塗ったりしてます。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/01(金) 16:43:07 

    >>1
    頬っぺたビンタは結構効く
    された側だけど
    あとは部活で上下関係厳しくなって遅刻できなくなると起きるようになった

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2023/12/01(金) 16:48:05 

    私も朝なかなか起きれなかったタイプでしたが
    雪が珍しい地方なので
    冬の朝は母の「雪が降ってるよ〜!」の一言でスッと起きたわw

    それでも起きない場合は睡眠不足か何らかの疾患の可能性もある

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/01(金) 16:57:57 

    >>14
    この人の絵、久しぶりに見たわ。
    アフィ漬け金儲けブログになってからつまんなくなって見なくなったな。
    三兄弟元気かな。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/01(金) 17:09:28 

    >>86
    それって下手したら性的虐待にならない?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/01(金) 17:13:43 

    うちはアニメを流すとOPの歌の間にのそのそと起きてくるよ。
    朝しか見せないから毎日1話ずつ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/01(金) 17:14:03 

    >>192
    辿り着けてないかもしれないけど、私はそんなに賢い子どもではなかったので、大人になった時のことまで考えられませんでした。
    後悔はしたかもしれないけど、その時点でいい選択をできたかは分かりません。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/01(金) 17:26:59 

    >>138
    小5長男くんも19時半就寝なんですか?(早くていいと思うけど)

    +19

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/01(金) 17:34:13 

    >>94
    その通告は罰としてでなく子どものために実行すべき内容だと思うのですが、実際は何時までOKで、息子さん達は何時就寝ですか?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/01(金) 17:44:05 

    朝、7時まではゲームしていい、アマプラ観ていいことにすると起きるんじゃないかな?
    夜は禁止して早く寝かせるとなお良し👌

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/01(金) 19:00:39 

    >>25
    そうしてやりたいんだけど登校班の子供らが来るまで待ってるから迷惑がかかってしまう。
    それがなければ遅刻して嫌な思いすれば良いけど。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/01(金) 19:31:47 

    >>138
    横だけど、主に聞いてるんじゃないの?

    +37

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/01(金) 19:50:20 

    >>79
    うちも。
    好きな朝ごはん用意して、寝る前に朝ごはんの話してから寝る。効果覿面!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/01(金) 20:05:54 

    >>1
    遅刻しないならギリギリまで寝てれば良いと思う。
    起きようね、起きれるよね〜って、ほっぺにスリスリする。これを何回かすると徐々に目覚めて、7:30に起きて、五分でご飯、準備して、8時前に出て行くよ。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/01(金) 20:14:28 

    部屋はタイマーで温かく設定し、ノリノリの曲をかける。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/01(金) 20:50:59 

    >>1
    早く寝てもそれなら単に寝坊じゃなくてほんとにつらいかも。冬なら部屋あっためてあげたり朝ごはんは雑炊やリゾットとか体が温まるものにしては?
    友達の子供は朝起きられなくて起立調節障害だったよ。

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/01(金) 20:57:54 

    >>1
    我が家の息子(現在小6)。
    3年くらい寝起き悪いの続いてて、2年前に服鼻腔炎の手術もしたけどいまいちで。

    睡眠障害の検査したら中度の無呼吸症候群だったよ。
    上顎が狭いのも理由の一つらしい。
    上顎が広がるよう、歯の矯正(マウスピース)もしてるけどなかなかすぐには…。
    肩とか強めにたたいても起きないときある…。

    でも、早起きして準備を全て終わらしたら、学校行くまでの時間だけゲームをできる約束をしたら頑張って自発的に起きてる😅

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/01(金) 21:03:32 

    >>153
    そう!
    うちも同じ時間に寝て、上の子はめちゃ早起き、下は起こすまで寝てる…遺伝も関係するのかな…?
    (旦那超早起き、私夜型朝苦手)

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/01(金) 21:04:51 

    起きれない子供でした。
    今思えば起立性何ちゃらだったのかも。
    とにかく音が聞こえない。
    目覚ましも聞こえなくて延々と鳴るアラーム音。
    起こされても一瞬でまた寝てしまって、朝の準備をしている夢を見る。
    起きてもとにかくしんどくて機嫌が悪い。
    朝ごはんなんてどうでもいい。
    痛い目見ろって起こされなかったら不登校になってたと思う。
    もう何にも考えられないほど眠いしだるいの。
    大人になるにつれてマシになっていって起きれるようになったよ。
    どうにもならんので申し訳ないけどめげずに起こしてほしい。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/01(金) 21:11:17 

    >>204
    なんでやねん

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/01(金) 21:16:29 

    >>138
    何時にご飯食べて何時にお風呂はいるの?

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/01(金) 21:26:53 

    >>1
    前の日に子供が食べたい朝ごはん(美味しいパンとか)を子供に選ばせて買っておく。朝、〇〇あるよーというと、ムクムクっと起きてくるよ。食べ物の威力。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/01(金) 22:02:11 

    >>220
    横だけど帰宅後即宿題して
    18:00ご飯で18:30お風呂19:00から寝支度とか??
    高学年なるとクラブ始まったりで帰宅も遅くなりますよね。19:00ってすごい…
    夜をテレビ見たりして過ごすって概念がなさそう。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/01(金) 22:16:18 

    夕飯に眠り薬を混ぜる

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2023/12/01(金) 22:31:06 

    >>1
    血流が良くなると脳も目が覚めるかなー?と思って、私は布団で横になったまま足首ぐるぐる回したりする。

    うちの生き物好きの子どもには
    「タコ」「さんま」「ごまちゃん」「ネコ」「ダンゴムシ」とかお題を出して布団の中でジェスチャーさせてると、なんか目が覚めてきて機嫌も良い感じ。
    低学年なら乗ってくれるかな^ ^

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/01(金) 23:32:03 

    >>1
    前日にめちゃくちゃ早くからスマホ類取り上げて布団に入れて早く寝せて、自然と起きるようにする
    そして朝は起こさない

    ベッド立たなきゃ消せない位置に爆音の目覚まし2〜3個を時差でかけておく
    遅刻したら遅れて行かせる

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/02(土) 00:01:14 

    何度寝でもできる私だけど鉄分のサプリ飲むと目覚めが良くなる
    彼氏は一回起きてすぐ踊り出したりして、私とは逆で一度起きたら寝られなくなるから、人によってこんなに差があるんだって思った
    起きられないのはなんらかの理由があると思うし、その子にあった解決方法を探してほしい
    気持ちの問題にされたら辛いよ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/02(土) 00:20:20 

    >>76
    思った。母親なら許されるとかじゃないよ…。逆に父親が年頃の娘にそんなことしてるとこ想像したらキモすぎだから、布団入るとから止めた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/02(土) 00:35:10 

    >>211
    えっ答えてんの主じゃないの笑

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/02(土) 00:53:12 

    >>49
    私もそのタイプの子供だったけど、なりたくてそういう体質になった訳じゃないのに毎日朝起きないといけない社会に産むなよと思ってた。
    朝起きるのが本当に苦痛で毎日が拷問だった。
    就職してからは仕事をしてお給料を貰うためという動機ができたからまだましになったけど、学生時代は朝起きる意味が無さすぎて。

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/02(土) 00:59:43 

    >>86
    病んでた母親がそれしてたわ。やめたほうがいい。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/02(土) 01:48:03 

    >>28
    可愛いw

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/02(土) 04:07:19 

    >>228
    明らかに違くない?

    だって勝手に起きてきますって書いてあって、子供によって5時半とか6時とかに起きてるっぽいじゃん
    主にあてはまんなくない?

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/02(土) 04:20:33 

    >>3
    19時半就寝って文明のないところで生活してるのかな。お仕事から帰宅するの早いのかな。うちの小学生は19時〜21時近くまで習い事もあるし、外食もしたりするし、その時間に寝るのは無理だなぁ。主人が仕事から帰宅するのも19時過ぎるのがざらだし。早寝させてるマウントなのかな?
    ちなみにうちの長男も起こしても起こしても起きないタイプです。泥のように…ってやつで。「起きないならお母さんあんたにチューしちゃうよ!ハイ3…2…1…」とかやると、わりと起きます!笑

    +6

    -6

  • 234. 匿名 2023/12/02(土) 04:22:45 

    >>5
    そうそう、起きないならチューするよ!とか言うと起きる。

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2023/12/02(土) 04:24:40 

    >>234
    あ、でも布団に入るのは気持ち悪いからやらない。笑 

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2023/12/02(土) 04:29:51 

    >>1
    朝ごはんを大好物にする、起きないと私が全部食べると脅す

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/02(土) 06:51:11 

    多分寒いからだと思う!シーツの下に電気毛布忍ばせて本格的に起こす前にMAXにして電源つけると良いよ〜暑くて起きやすい
    私は低温つけっぱで寝てるけど暑くて自動的に起きる

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/02(土) 09:11:59 

    リビング横の和室で寝てるので、テレビで好きなアニメをつけると起きます

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/02(土) 10:35:39 

    >>25
    私はそのまま大学まで遅刻しまくりの学校生活でした。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/02(土) 10:38:00 

    >>1
    ・着ぐるみをスリーパー代わりに着せる→布団から出ても寒くない

    ・アドベントカレンダーを用意→遅かったらお母さんがあけちゃおうかなーで起床


    この2つでとりあえず乗り切ってます!

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/02(土) 14:00:21 

    >>233
    気持ち悪い
    口臭そう

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/02(土) 14:33:37 

    >>138
    家でテレビみて一緒に笑ったり、くつろぐ時間ってなさそう

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/02(土) 14:57:16 

    部屋を暖かくする 初めから起きなさい!じゃなくて 少しずつ声掛けしたり手に触れたりして 感覚を起こす感じ
    起きなかったら お気に入りのぬいぐるみで寸劇する
    小さいから通用することだけど
    学校は1日が長いし 年齢が上がるほどめんどくさ・・・ってなるかもね

    自分も発達障害で交感神経と副交感神経の切り替えが苦手で 寝付きも悪く寝起きも悪いです
    朝 目覚ましが鳴ったら スプレーの化粧水を顔にひと吹きすると 少し目が覚めます
    人にやると不快だと思うから あくまで自分の対策だけど

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/02(土) 18:18:01 

    外気を入れて空気を入れ替える。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/02(土) 20:55:02 

    >>168
    >>5 はぞぞっとしたけど
    これはなんか微笑ましいかも?笑

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/02(土) 20:57:32 

    >>78
    ほんとその子によるよね
    深刻な子は朝起きられないという事が
    人生のキャリアにまで
    影響してくる問題でもあるからな

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/02(土) 23:59:33 

    >>1
    起きる時間の30分前くらいに布団をかけ直すか一枚多くする。
    夏ははねてることが多いから掛け直すくらい。冬は薄いの一枚足してる。
    体温を上げるようにしている。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/04(月) 04:59:49 

    >>201
    私も27〜31年前の学生時代に地下鉄御堂筋線の中で思い切りバチーンと、ビンタあったわ。知らない女性からされた側だけど。起きたら、ちょうど降りる駅だったので立ち上がって降りた。
    ということが何度かあったわ。

    でも、何でこの人、私が降りる駅、知ってんだろうと

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/15(金) 10:25:59 

    >>23
    痛い目あっても平然としてる
    何も言わずほっといたら、一向に学校に行かずズル休み
    無断欠席もよくないし、どうしたらいいのか

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/15(金) 10:30:01 

    >>37
    うちの子がまさしくそうなった!
    起こしたくないけど、起こしてるわ
    朝からイライラが止まらん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード