ガールズちゃんねる

「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

4195コメント2023/12/26(火) 15:23

  • 2001. 匿名 2023/11/29(水) 17:56:43 

    「募集要項:大卒」
    これ以上の条件は書けないからこう書いてるだけで公開は出来ない裏の募集要項もあってたまにそれが流出してバレて炎上してる会社もある。
    どこの大学以外取る気はないとか大体この辺の実力の人が欲しいとか書いてくれれば無駄に就活期間長くならない気がする。
    採用するつもりの高校にしか求人を出さない高卒枠は就活も短期間で終わるし親切だと思う。

    +6

    -0

  • 2002. 匿名 2023/11/29(水) 17:56:54 

    >>146
    高校の商業科で資格取って就職しました

    +6

    -0

  • 2003. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:11 

    大学には行った方がいいけどFランはやめといた方がいいね。
    勉強したらFランにはならないってみんな知ってるよ。

    +7

    -2

  • 2004. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:14 

    >>1973
    初任給から違うから。
    いくらFランでも大卒になるから。
    仕事内容同じでも
    給料が違うのよ。

    +9

    -1

  • 2005. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:19 

    >>468
    そうでもないよ、場を読む力も必要だし瞬発力チームワーク力も必要、意外と高卒でも実力で活躍してどんどん給料アップしてる人もいるし、大卒でも使えなくて窓際の人もいる

    +5

    -1

  • 2006. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:31 

    >>1
    ガル民には支持されそうなトピ


    高卒学歴コンプを抱える人の一時的な慰め場となる

    学歴コンプって一旦感じると一生消えないから
    たまにはこう言うのが大事。

    京大とか早慶でても就職して東大での方が自分より確実に仕事が出来ると学歴コンプを負います

    と言うか内部進学組以外は入学して数ヶ月後にはもう抱えてる人も居ます
    キッカケは自分が落ちた東大行った人を間近で見た時です

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:37 

    トピずれかもしれないけど、少子化なのに近所に個別指導塾が急増してる
    子供の頃はそんなになかった記憶がある
    自分の頃(団塊ジュニア世代の子供時代)より熱心な親が増えたんだなと

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2023/11/29(水) 17:58:17 

    >>1954
    いや、Fランはどの層から見ても微妙。Fランに喜んで行かせる親はいない。

    +7

    -0

  • 2009. 匿名 2023/11/29(水) 17:58:31 

    >>1855
    私、高卒だけど

    ちょっとミスが多かったし
    簡単な事も理解ない
    なのに、自分が正しいとおもってて面倒だなとおもってた子のでた大学がある

    見た目が良いから、お偉いさんのお酒の場に同行したりして気に入られてる。
    簡単な仕事させてるみたい

    +1

    -2

  • 2010. 匿名 2023/11/29(水) 17:58:37 

    >>1998
    高卒で大手メーカーに入れるのなんて一握りだろうしなぁ
    こういう場合、大体は高卒大手が比較に出てくるけど、そもそも大学進学決めてFランしか行けない人間が高卒で大手に行けるわけないよなと

    +3

    -4

  • 2011. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:27 

    >>188
    高校時代までに真面目にコツコツ頑張れる層は大学受験やって大卒で公務員とか大手企業へ就職とかが大多数だと思うよ

    +4

    -0

  • 2012. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:28 

    >>1969
    それは会社入って上に上がる人も居るからで大卒だからじゃないかと

    +0

    -0

  • 2013. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:34 

    >>1985
    まあ理科大の夜間の入試問題そこそこに難しいから馬鹿すぎると受からない

    +2

    -0

  • 2014. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:44 

    >>1070
    私は後半だったのよね。
    バブル世代は、一回り上になってしまう。
    その頃だから高卒の方が本気で仕事なかった。

    高校卒業の時点でバブルの崩壊と就職難の話が政治経済の授業で出てきてた。
    でもまだ「土砂降り」って言い方してて、氷河期って呼び名は確率してなかった。
    で、大学卒業する頃には氷河期。悪化してるじゃん!とは思ったわ。
    でも、そこから10年後くらいのリーマン・ショックのほうがダメージ大きかったのかな。

    とりあえず大卒だったおかげで、転職では役に立ち、今は給料は並だけど休みめっちゃ取りやすい会社で働いてます。

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:52 

    >>1954
    経験してないから一般入試で日大に入るのが難しいことを知らないんだよね

    +2

    -2

  • 2016. 匿名 2023/11/29(水) 17:59:56 

    >>1998
    信用度が違うらしいよ。
    高卒と大卒だと。
    面接官から聞いたけど。
    やっぱり卒で違うらしい。

    +1

    -4

  • 2017. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:15 

    といっても本当に低偏差値の普通科高校卒を取りたい企業多いのかな?

    育てる為のコストもそれなりにかかる訳だし

    それなら偏差値40前後の学科の大卒(見込み)の人を取った方がいいと思う

    +2

    -2

  • 2018. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:30 

    >>1986
    ありがとう、同感です

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:56 

    >>146
    普通科で、就職する人は中学のうちに商業いこうかなとか考えないのかな?

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:00 

    >>905
    大企業が職人を直接雇用してるかという話

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:02 

    >>2010
    なら大卒でも大手は無理でしょ

    +1

    -0

  • 2022. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:04 

    まあ、奨学金返済地獄を考えるとなぁ

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:12 

    >>531
    女子の採用を支えてた一般職とか事務職系が軒並みなくなってたり
    非正規化してるから大卒でも新卒で非正規になってる人も
    案外多いんだよね。

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:18 

    >>2015
    小学校の同級生
    日大行ったけど
    そんなだったなぁww

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2023/11/29(水) 18:02:34 

    >>2017
    工業商業から採用だろうね

    Fランだと就活厳しそう

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2023/11/29(水) 18:02:39 

    >>1944
    あなたの気持ちは私に関係ないから

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2023/11/29(水) 18:02:51 

    >>2015
    もう、難しくはない。

    +3

    -2

  • 2028. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:00 

    また大学行きたいなー

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:17 

    >>2015
    日大ねぇー

    +1

    -1

  • 2030. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:41 

    >>1951
    なんでマイナスついてるんだろう?

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:42 

    >>597
    ほんそれ
    だいたい上からいろいろ言ってくる人、人にアドバイスしたりする人って自覚ないまま親の援助かなり受けてる。大学うんぬんだけじゃなくそれからの生活(結婚、独身含め)
    それって親が出してくれてるんだよね、出してくれたんだよね?
    って言ってしまいそうになる。

    自力で這い上がってきた人1人だけ知ってる。
    そういう人に言われるなら分かる。

    +10

    -0

  • 2032. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:00 

    日本もドイツみたいにすればいいのに。勉強向いてる子は大学、それ以外は職人や専門職。

    +1

    -4

  • 2033. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:04 

    >>2024
    小学校時代の話されても意味無い

    +0

    -1

  • 2034. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:13 

    >>2021
    そうだよ?
    だからFラン大に行く意味があるのかどうかを論じる時は、高卒で中小零細に入るか大卒で中小零細に入るかで比較した方がいいってこと

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:24 

    >>1954
    名前書けば合格するような大学は意味ないと思ってる

    +3

    -1

  • 2036. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:27 

    就職とかうるさいけど、働いてる時点で負け組なんだから、
    そういうこと言ってもあんまし意味ないと思う
    あくまでも、大卒の本当の価値って、大卒家系と結婚できるってことだし
    それに数百万のお金払う価値があるかだよね

    +1

    -7

  • 2037. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:29 

    >>1946
    頭良い人は大学は他校に行くよ

    +0

    -1

  • 2038. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:30 

    >>2010
    大卒でも一握りですが

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:36 

    >>1124
    自己レスだけどよく読んでなかったわ
    都内で偏差値高いとほぼ100に近いんじゃないかなあ
    団塊ジュニアの私の頃ですら都内の出身高校で大学短大進学しない子って学年で2人位しかいなかった

    +1

    -0

  • 2040. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:36 

    >>7
    でもパートですら時給よいとこは大卒だし

    +1

    -1

  • 2041. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:49 

    >>1905
    どうだろうね
    馬鹿と天才は紙一重ってくらいだから…

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:11 

    >>2006
    きっかけや時期が一つな訳なかろ
    色々あるよ

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:22 

    >>1062

    氷河期高卒でも
    日商簿記二級以上取ってたから、転職有利だったよ

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:23 

    >>2032
    昔はそれだったけどねぇ

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:31 

    >>2035
    なんで?

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:33 

    >>2010 横。
    大手でも飲食やワークや工場とピンからキリまでランクがあるからね。高卒もいるよ。

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:48 

    >>2007
    うちの地域もそうだよ。コンビニよりも歯科医院よりも個別指導塾のほうが多い。

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2023/11/29(水) 18:06:02 

    >>2036
    自分が大卒の家系だったら「大卒家系と結婚できるか」なんて発想ないんだけど…
    出てて当たり前なので

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2023/11/29(水) 18:06:06 

    日本は差別がないっていうけど、
    実は大卒家系と、高卒以下家系は交わることがないのよ
    それはちゃんと本とかも出てる学術的な話だし、
    実社会に出てれば経験すると思うけど
    お金とはまた別の話ね

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2023/11/29(水) 18:06:15 

    >>1905
    10年前はもう少し偏差値あったのでは

    +5

    -0

  • 2051. 匿名 2023/11/29(水) 18:06:59 

    少なくてもFラン大学に行かせる余裕ある親だって事だからなあ

    +4

    -2

  • 2052. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:11 

    >>663
    Fランって定員埋まらない大学だよ。そこ切ったら、需要と供給がある程度マッチするから、Fランなくなるよ。少子化進んだらそのうちまた定員割れするけど、そしたらまた潰したらいい。

    +4

    -3

  • 2053. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:13 

    >>1925

    賢い方が合わせてるか

    違いすぎて嫌なところ理解できないんじゃない?と思う
    (教養がない、とか思わなさそう。ああ、知らないもいるんだな、くらい

    +2

    -0

  • 2054. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:24 

    >>1836
    地域で差はあるやろ…

    +0

    -2

  • 2055. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:38 

    >>2043
    よこだけども、経理一本で企業規模問わず行くなら強いと思うけど、そうじゃ無い場合はまた違ってくるのでは。特に氷河期は

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:47 

    >>2032
    でもドイツの大学進学率って日本より高いんだよな

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:48 

    >>2004
    そうなんだけど何でマイナスつくんだろうね?

    +1

    -1

  • 2058. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:03 

    大卒家系なら親兄弟に高卒以下が一人いるだけでも縁談がダメになるよ
    これマジな話ね

    +1

    -11

  • 2059. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:06 

    >>1095
    氷河期初期 新卒採用が主だったのよ

    +4

    -0

  • 2060. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:15 

    >不規則で自堕落な生活を送ってしまう大学生は高偏差値の大学生でも少なくない
    じゃあ大学卒業見込みの子は実家暮らしの方が有利になるの?

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:35 

    >>1061
    経験則のみに基づいた浅い話はいらないから

    +1

    -1

  • 2062. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:35 

    >>2005
    こういうのは、いるいないの話ではなくそういう傾向があるって話だからね
    ガルだと何故かこれが理解できないというか理解したくない人が多いよね
    当たり前の話なのに

    +2

    -2

  • 2063. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:09 

    >>2004
    それってまともな会社に入れた場合でしょ?
    同級生でFランの子、高卒と変わらんような年収だったよ
    3ヶ月で辞めて転職してたけど、その次の転職先も給与低かったから辞めて派遣してたわ

    +6

    -0

  • 2064. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:13 

    >>1684
    河合偏差値で55ということ?
    理系と文系でも違うよね
    マーチの理系や東京理科大は河合偏差値55〜の学部もあるけど

    +1

    -2

  • 2065. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:18 

    高卒で働かせる親よりはFランでも大学行かせる親の子供の方が結婚するには安心かも

    +3

    -4

  • 2066. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:20 

    >>1
    うちの息子が私大法学部行ってたけど、結局仕事は全然関係ない運送会社のトラック運転手なのよね、頑張って働けば24歳でも月給26万以上貰えるらしい。ただフォークリフトや2トン、4トントラックの免許取ったり仕事に慣れるまではえらく大変そうだったけど。きっと人によるだろうけど、うちの場合は大学の学費だけが無駄に飛んでった感じ。コロナで大学3年4年ほとんど行ってなかったし。

    +7

    -0

  • 2067. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:24 

    >>201
    うちの息子だよ!

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:30 

    >>2
    理系の専門的な研究や実験スキルは大学行かないとできないよ。高校じゃ1日でとても終わらないような研究とかなかなかできないし。

    +5

    -0

  • 2069. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:41 

    >>1931
    東大卒の母親って、アラフィフあたりの女性でしょ
    そりゃまだまだ専業多いだろうよ

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:08 

    >>1075
    奉公制度の奨学金借りて看護師になる方けっこう多いですよ。
    指定先の病院で働けば奨学金の返済が免除されます。
    私の姉妹もその奉公制度を利用して看護師になりました。
    同級生にもけっこういたそうです。


    私の県の1番安い県立の看護学校は、学費がなんと月に1万円くらいです。
    3年間通っても40万かかりません。

    その代わりすごく優秀な人ではないと受からないみたいですが。

    +6

    -0

  • 2071. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:21 

    なんかさぁ
    高卒なら大手や銀行は無理ってコメントあるけど、そもそもFラン程度の偏差値の子の話だからね
    無駄な4年間過ごすのなら今の時代高卒で就職も視野に入れる選択肢も増えてきてるという話じゃん

    +5

    -0

  • 2072. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:31 

    この流れってFランと言われてるのを気にされてる方にもいいんじゃないかな
    学歴コンプ拗らせてない高卒の大半はFラン校がどこかなんて知らない
    高卒が普通になって10年もしたらFランがどこかなんて誰も興味なくなるよ
    有名な大学以外は一律大卒って扱いになる
    ガル田さんは大卒なんだー賢いんだなーってなる
    特に困る人居ない様な

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:39 

    >>2057
    大卒枠と高卒枠じゃ全然違うよね
    その枠超えられるのは本当に一握りの優秀な人のみ
    なんでガル民はその一握りが高卒の方に多いと思うのか謎でしかないよ

    +7

    -4

  • 2074. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:49 

    >>2051
    だからなに?
    就職するのは親じゃなくて甘やかされた子供ですよ

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:51 

    >>1820
    かと言ってFラン卒はもっとない。

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:04 

    働け、働け、みたいのも、
    実は低レベルな家庭で多いこと
    高卒家系、ブルーカラー家系の話なんだよね
    本当のお金持ちの家系はそこまで就職先とかは見てないよ
    働いてないほうが有難られるし
    ま、こんなとこで話しても無駄だけど

    +0

    -2

  • 2077. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:12 

    >>2052
    じゃあ、大東亜帝国がFランじゃないんだ

    ネットだとFラン扱いだけどww

    +0

    -5

  • 2078. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:13 

    >>894
    田舎なら高卒も割と多くない??

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:27 

    >>774
    グローバル社会を生き抜くって、今は中高一貫がその手の教育やってるよw

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:36 

    >>2004
    初任給安くても大卒が来る頃には給料上がってると思うけど

    +5

    -1

  • 2081. 匿名 2023/11/29(水) 18:12:14 

    高卒の多くが工場のラインで終わる人生だよ
    がんばって部署の責任者になれるかどうか

    +1

    -4

  • 2082. 匿名 2023/11/29(水) 18:12:15 

    >>6
    とりあえずFランクで大学行くなら、金と時間の無駄!!って事だね。

    +6

    -2

  • 2083. 匿名 2023/11/29(水) 18:12:47 

    男の子の話はまた置くとして、
    女の子なら間違いなく高卒のバリバリより、
    大卒ニート(大卒家事手伝い)のほうが結婚相手としては人気あるよ

    +2

    -3

  • 2084. 匿名 2023/11/29(水) 18:12:51 

    >>2003
    頭悪い高校のある程度お金ある家の子供の進学先なんだから良いじゃん。おバカのまま高卒で仕事してもやめるよ

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:00 

    >>1829
    子どものバカさ加減を受け入れられず大学にこだわってる親よりマシかもねん

    +4

    -1

  • 2086. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:22 

    >>557
    その大卒現業職よ、JRの現業職の運転士~車掌~駅係員を私大が担ってるの?

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:28 

    >>2058
    そういうもんなの?
    夫と義妹の学歴は知ってるけど義実家の学歴全く知らない
    色々やばいのかな私

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:31 

    >>2082
    頭悪いんだね

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:56 

    >>2073
    工業高校を前提に話す人多いけど、大半は普通科って事を忘れてるよね

    で、普通科で大手の工場とかが可能か、って言われると…

    工業高校の優秀層ならFランよりも生涯年収高くなるだろうけど

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:03 

    >>1185
    今の小学生って4割の子が英検2級持ってるの?

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:12 

    >>1
    っていうけど、私もそっち派だけど、なんなら工業高卒のほうがコスパいいと思ってるけど
    でもなんだかんだでFランでもなんでも、大卒は間口広いじゃん結局

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:18 

    >>2077
    まじで知らないとは、大学受験経験ないの?

    +2

    -1

  • 2093. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:26 

    販売とか接客業だと学歴あんまり関係なくない?

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:34 

    >>2056
    ドイツはヨーロッパのエリートみたいなもんじゃないの?日本がアジアのエリートになるなら進学率は伸びるかもね。

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:42 

    親に言われたのが

    大学生は、二十歳から酒は飲めるし
    運転もできる年齢なのに学生やってる人たちだから(社会的責任感がよわい)
    三流の大学には行かせたくないと言われた

    勉強苦手なら高卒で働いて真面目な人と出会いなさいといわれたわー

    +2

    -0

  • 2096. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:50 

    バブル世代だけど、当時は偏差値50ぐらいの高校の子は普通に就職を選んでいた時代だったし、人数比で大学や短大にに行けるのは偏差値低い60ぐらいの高校の子でもまあまあ勉強頑張った子ぐらいまでだった
    頑張ってないと浪人必須だった
    今は偏差値50の高校の子なら普通科ならほとんどの子が進学希望でしょ
    よってFランが捗るわけで
    そこら辺のレベルの高校に通う子の意識改革をして今どきの会社で必要なスキルを仕込めば普通に高卒の子でも社会で普通に通用すると思う
    商業や工業高校なんかの子はそれで充分やっていけてる子もいるはずだし
    障害者雇用のように国がFランは潰して高卒の子を優先的に採用するような補助金とか仕組みを作ればいいような気もするけどね

    +0

    -0

  • 2097. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:52 

    >>2083
    お坊ちゃんでコネ強い
    あまりの仕事は得意じゃない芸術評論家みたいな人結構好きだけどなあ

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:12 

    >>2064
    よこだけど模試で偏差値が違うことも知らない高卒だと思うよ
    とりあえず高校受験の感覚で偏差値60とか言ってそう

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:20 

    >>2081
    昭和の人??

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:41 

    >>1227
    JMARCHは最近の用語みたいだね

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:48 

    一つ言えるのは、
    早く就職してる家は、親が貧乏かつ仲が決定的に悪い

    +1

    -5

  • 2102. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:29 

    >>30
    そんな有名な学校ではなかったけど
    学校の青春てほんとに一度きりだよ
    あとは地獄の社会人生活が始まる…

    まあ地獄と捉える人があるかそうでないかもあるけど

    +4

    -0

  • 2103. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:41 

    >>810
    近所の偏差値48の女子校からも多分キリスト教推薦でか上智の枠があってびっくりした

    +21

    -0

  • 2104. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:59 

    >>2094
    ドイツはヨーロッパでも進学率低い方だよ

    +0

    -0

  • 2105. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:59 

    >>422
    結局は大学にやりたいことを探しに行く!みたいなアホが存在価値のない大学に行くんだよね。
    それを相手にしてきた大学が困って税金投入って、そんなバカな〜って話。

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:04 

    >>2085
    バカのまま高卒で就職しても本人辛いだけだよ
    バカなのを分かってるからって4年間社会に出る猶予を与えてバイトや人間関係学ばせて文系大卒業して公務員になった子いるよ

    +4

    -1

  • 2107. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:10 

    >>146
    そうなんだよね
    去年だかの東京の高校3年生の4年制大学の進学率が69.8%。高認とか浪人、短大入れたらもっと高いだろうし、専門学校入れたら純粋な高卒ってなかなかいないんだよね

    あとガルで今どき工業や商業はヤンキー校じゃないって聞いてそうなのかー知らんかったと思って調べたら都内では都立でもやっぱりガラは良くない感じみたいよ

    地方と東京なんかの都市部とは事情だいぶ異なりそう

    +5

    -0

  • 2108. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:25 

    >>31
    日大の危機管理学部ってやつ。
    今の状況見てると笑うしかないよ。
    まず学内からなんとかしないと。

    +11

    -0

  • 2109. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:48 

    >>1237
    それが当たり前の考えになっているのが本来おかしい事
    博士号持ち修士号持ちで企業に就職する人がいてもいいのに

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:51 

    学歴って信用の部分もあるし、
    少なくともそれだけの余裕と愛情を子どもにかけてますよ、っていう証拠にはなる

    +3

    -0

  • 2111. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:55 

    企業が採用したくないのは、学歴とプライドだけは高くて、職歴はほとんどなしの夜型人間。
    ガル民に多そう。

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:55 

    >>1948
    えらいネタぶっこんできたね
    アホさ加減をさらす清さが良いわ
    清々しい

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:23 

    >>2110
    Fランでも?

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:52 

    >>30
    大卒求めるならまず企業が給料をあげるべきなのよ。大卒なのに年収300万台とか少子化まっしぐらだ、コストかけて育てた人間には相応のコストかけて雇うべし。そのほうが回り回って全体がよくなる……はず……!

    +4

    -4

  • 2115. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:54 

    >>2105
    羨ましい!そんな親良いなー

    +2

    -0

  • 2116. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:57 

    >>2107
    首都圏からでずにって事を考えると首都圏での高卒は工業高校であってもきついだろうからなぁ…

    愛知も選択肢にいれるなら豊富だろうけど

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:58 

    >>2089
    中学の同級生は、商業科工業科が高卒できちんとした企業で働いていて、普通科の高卒の子ってガソリンスタンドで働いたり、工場の組み立てとかのバイトやってたりってのは聞いた
    実際どうなんだろうね

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:02 

    バカなら学歴だけつけさせて早く結婚させたほうがいい
    どちらにせよ仕事とか無理

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:03 

    >>1449
    横だけど学士も学位だぞw

    +5

    -0

  • 2120. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:16 

    >>2091
    その高卒の間口が広くなってきてるって話!
    学校が間に入るから大学の就活みたいにしんどい思いもしなくていいからさ

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:19 

    >>7
    Fランで中卒でできるような内容の派遣社員してる人なら金返せみたいな気持ちだろう

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:32 

    >>1185
    私立小ならあり得るかもね
    私立中高卒だけど中学1.2年で4割位が英検二級
    高校1年で9割以上は英検二級に合格してたと思う

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:41 

    >>2109
    MBAホルダーなら、いるでしょ。

    +2

    -2

  • 2124. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:54 

    大卒で就職しても、病んで数年で辞めて職歴にもならず、結局派遣ルートって道よく見るから、何か正解かわからないわ

    +0

    -0

  • 2125. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:09 

    >>2076
    出た本当の〇〇w
    許容力が低く幼稚な人間がよくこの言葉使うよねー

    +1

    -0

  • 2126. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:13 

    そもそも親としてもブラックなんて就職させたくないから
    なんか勘違いしてるよね
    経営者が調子乗ってるともいえる

    +1

    -0

  • 2127. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:14 

    >>2106
    バカって勉強できないバカであって仕事ができないバカではないよ
    頭いい子でも仕事ができない人なんて腐るほどいる

    +3

    -2

  • 2128. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:23 

    >>2089
    高卒就職って工業とかの話と思ってた

    就職するのに普通科高卒はしんどいと思うな

    地元にもいるけど、普通科就職組と工業商業就職組では若干話も合わないよ

    だいたい、就職する子の多い普通科のが偏差値低いもんね

    +6

    -0

  • 2129. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:24 

    >>304
    違う違う
    大卒高卒関係ないよ
    卒業した年度。タイミング。運。

    1973年産まれの受験戦争世代だと、高卒時は好景気、大学卒業時は就職氷河期突入で、ボリューム世代で倍率半端ない中頑張って良い大学入ったのに就職がないという可哀想な世代です。
    1975年生まれあたりだと、高卒のタイミングで氷河期初年くらい「景気良くなるかもしれないから上の学校へ行っておこう」と大学行ったら大学卒業のタイミングでもっと景気冷え込んでしまったという可哀想な世代です。

    +15

    -1

  • 2130. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:35 

    >>1185
    小学生の4割が英検2級持ってるはずがないだろうが。
    どこのデータだ。

    +5

    -1

  • 2131. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:41 

    >>2113
    バカなのに高卒働かせてたら逆にどうなると思ってる?Fラン大行かせるだけバカ子の事考えてるよ

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:56 

    >>1832
    MARCHと同じくらいの偏差値だったのは津田塾、東女、ポン女くらいだよ

    +2

    -4

  • 2133. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:33 

    >>2128
    よこ
    高卒枠が増えてるから高校選びからしっかり考えましょーって時代に変わりつつあるのかもね

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:33 

    国立大学卒ですが、企業内で高学歴文系の女は、今の半分でも多い。

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:45 

    いつも思うけど、就職とか仕事とかに価値置きすぎてないかねぇ
    ネットって
    周りに金持ちもお嬢様と結構いるけどずいぶん価値観が違う

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:45 

    >>14
    本人の実力プラス何らかのコネがないと名の知れてる会社に入るのは難しかったするよ
    よほど能力が秀でていれば別だと思うけど
    お金持ちの子は大概何らかのコネを持っているよね
    庶民は何もないから苦戦するけど

    +4

    -0

  • 2137. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:55 

    >>2114
    すべての少子化対策やめて、大学無償化と育児人数に応じた減税と年金優遇でok

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:05 

    >>2077
    定員割れしてるならFランだよ。ボーダーフリー大学のことよ。
    大東亜帝国ならいくつか定員割れしてるんじゃない?あと数年で日東駒専もやばいと言われている現状だから。

    +3

    -1

  • 2139. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:22 

    ただ私はそうは思わない。

    というのも精神性は皆などにとってはおそらく現物より重要で昨今の二極化をみてもやはりハッタツ的に真面目にハッタツ馬などたちはいきたいのだろうと。

    だとしたらエフランが現在行っている活動は間違ってない。つまり広くみて底辺と思われる業界に人材を送る考え方だ。皆電気などは皆真なるドカタトップだし医者の息子は電気技士なんてのはよくある。塗装や植木は身分は本来などは悪くない。デンマークなら農家はエリートだしアラブなら石油はエリートだ。

    疑わしきは罰せずというのは思うに
    皆夢は大部分はかなわない死ぬまで上には上あると忘れるな底辺野郎という意味だ。

    エフランはこぎはじめてるよ。

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:30 

    >>530
    やりたいことあって人生考えて進学するような子がFラン大に行くの?
    目的があったのにFラン大って、高校では勉強しなかったのだろうか

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:41 

    >>2103
    上智の神学科とかじゃなく?

    +3

    -1

  • 2142. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:45 

    >>1261
    残念ながら一定数授業についていけずに出身高校に連絡が行くケースがある
    そうならないように推薦やAOの学生は入学手続が済み次第ガッツリ補充学習させたりしてはいるが

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:02 

    コネっていうのは、
    うちの可愛い娘をちゃんと面倒みろよっていう圧力でもあるんだよ
    だから変な仕事もさせられないし、本社でぬくぬくしてるだけ
    変な会社に入れる親よりよっぽど立派

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:27 

    >>1899
    日東駒専や大東亜帝国をFラン扱いする人は入れない人で嫉妬してるんだと思う。
    MARCH以上の人はその辺バカにしないから。

    +6

    -5

  • 2145. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:42 

    でもね大卒ってだけで やっぱり 給料 全然違うのよ

    +4

    -1

  • 2146. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:43 

    >>2114
    文系は相応のコストに見合う仕事が少ない。

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:47 

    >>2140
    んまそれ
    浪人した方がいい

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:55 

    大学出た方がいいよ
    専業主婦からパートやろうかーと思っても良いとこは短大卒以上って

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:02 

    Fランって私立の女子大とかも含まれるわけでしょ?
    それなりに需要はあると思うけど

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:08 

    >>1185
    英検2級の受験者と合格者のデータ
    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:25 

    >>2139
    悪いのは明らかに底辺だ。
    フリースクールにはたしかに国立大出せるところはあるだがしかし

    ほとんどは悪い。

    やはり偏差値順に自然社会とも成っているとみて
    間違いないよ。

    +0

    -1

  • 2152. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:48 

    >>2117

    それはあるよ。

    うちの会社、普通科卒はラインに採用しないしさらに、25超えたらデスクワークになってた

    女は、事務員は商業のそれなりに頭良い子がいくね。遊びまくってた子は肉体労働かコネだった

    +4

    -1

  • 2153. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:53 

    >>2145
    そんな給料も貰えない落ちこぼれFラン大卒が多いのが現実やろ

    +6

    -0

  • 2154. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:20 

    >>1
    息子には高専を目指してもらおうかな

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:28 

    >>2108
    日大ならまだいいよ
    知らない大学の健康なんたらとかカタカナ並べてごまかしてる学部や学科はほんとに何するとこかわからん

    +6

    -3

  • 2156. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:36 

    >>2058
    うちは両親大卒で私と弟は院卒
    旦那は大卒、旦那の兄は高卒で地方公務員、義両親は中卒だけど、なんの問題もないよ。
    結婚相手自身の学歴は若干考慮したけど(同じ高校で大学も同レベル)家族の学歴なんて結婚する時に全く興味なかったよ。家族の人柄(うまく自分とやっていけそうか)は考慮したけど。

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:48 

    男の子はまたややこしくなるけど、
    少なくとも女の子に限って言えば、お金を稼ぐ目的で大学まで行かせてる人って少ないでしょ
    根本からして議論の筋がずれるのよ
    で、たくさん稼ぎたいなら他の道のほうが確実だよ、とも教えてあげてるわけで
    仕事は大変だけど

    +0

    -4

  • 2158. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:09 

    有名大出ようがガルちゃんにいるようじゃたかが知れてる

    +3

    -1

  • 2159. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:15 

    >>1
    Fランの括りが疑問。マーチとかド三流でも同じなのでは?中途半端な層が無理矢理見下したいだけのテーマにしか見受けられない。家柄、コネ、専念したい分野に出会えるかなどでも千差万別だろうし、意味がよくわからない。

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:19 

    >>2107
    ビーバップみたいな時代には工業高校も結構あったし、町工場の数も大手企業の工場の数も都内にだって結構あったと思うよ
    高卒で働きたいと思った場合の受け皿としての優良な職場がたくさんあった
    今どうなってる?
    大手の工場は中国に行ってしまったり、土地の安い田舎に移転してしまったり、その跡地はイオンとかららぽーとになってたりするよね
    世の中いろいろ変わっちまった…て感じ

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:27 

    >>2010
    表向きの募集要項に大卒としか書いてないから無駄に期待値上がってるけど大企業なら公開されてない採用基準にMARCH以上とかありそうだよね

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:28 

    >>1817
    そうか!
    失礼しました💦
    私高卒で学歴ないから無知だ。
    結局こーゆーことだと思う。学ないとトンチンカンな失礼な事言っちゃうの。。。

    +4

    -4

  • 2163. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:49 

    >>2146
    ……やはり大学を減らすのがよさそう

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:25 

    周りのFラン卒に嫌な人しかいなかったからFラン苦手

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:31 

    >>1185
    小学生の4割が英検2級はさすがに笑うww
    マーチの外部検定利用でも英検2級クラスだと80点換算されたりするんだけど

    +3

    -1

  • 2166. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:32 

    >>2140
    うちの子は高校でやりたい事が定まらないからと大学進学進められたよ。Fランではないけど大学進学した方がやりたい事を見つける余裕ができるからって

    +1

    -0

  • 2167. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:39 

    >>1269
    ドイツは神学部のない大学は総合大学の資格なしと聞いた
    フランスは初中等教育であれだけ哲学を重視しているのに
    大学は意外にも実学志向

    大昔のドイツの大学の「学部で教養大学院で職業教育」の形を取っているのはアメリカ
    日本も旧制大学まではそうだった
    (旧制の学部卒は新制の大学院修士課程と同等)

    +3

    -0

  • 2168. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:48 

    >>2131
    一般論としてFランほど奨学金の受給率も、卒業後の延滞率も高いのよ。
    借金背負ってFラン出て、その借金も満足に返せないなら行く意味あるかなって思う。
    もちろんあなたは違うだろうけど、一般論ね。

    +5

    -1

  • 2169. 匿名 2023/11/29(水) 18:28:28 

    そんな風潮ネットのここだけだよ
    大抵の人は大学に行けるのならランクに拘らず行く
    たとえ芸能人になるにしても学歴がないよりかはあった方が仕事面でも有利

    +2

    -3

  • 2170. 匿名 2023/11/29(水) 18:28:32 

    私高卒で最初の会社は苦労したけど
    税理士資格取ったから、大卒の人より今は給料高くなったし本部長やらせてもらってる、

    彼氏は同じ職場で早稲田の経済学卒だけど
    私の部下笑

    +3

    -1

  • 2171. 匿名 2023/11/29(水) 18:28:43 

    >>2032
    ドイツでもそれ議論になってきてるよ
    まだ10歳(だっけ?)で大学行くかとか決められないよなって。

    +3

    -0

  • 2172. 匿名 2023/11/29(水) 18:28:53 

    >>1817
    偏差値45なら商業高校や工業高校でもそのくらいのところあるよね

    +0

    -7

  • 2173. 匿名 2023/11/29(水) 18:28:58 

    >>2058
    うちの親は2人とも大卒だけど、反社会的な人じゃない限り好きな人と結婚していいよってスタンスだよ。

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2023/11/29(水) 18:29:17 

    音楽大とかも、別に食うに困らないお金持ちの娘が行くとこでしょ?
    私立の女子大にしても、文学部とかもさ
    それに当てはまらない人が行くのが悪いだけじゃん

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2023/11/29(水) 18:29:48 

    低学歴にその反社とかが多いから問題なんでしょうと

    +0

    -2

  • 2176. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:21 

    >>1271
    若い中卒が許される業界なんて競馬の騎手と囲碁棋士くらいになりそうだね
    宝塚音楽学校は通信制高校と提携してるから高卒資格は
    取っておこうという生徒も割といるそうだし

    +2

    -1

  • 2177. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:34 

    今の高卒ってどんなとこに就職してるの?
    そこら会社ですらパートさん以外は大卒だよ

    +3

    -3

  • 2178. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:37 

    >>2151
    フリースクールは強みを主張やるが
    忘れてはならないのはエフランなどといえエフラン大学は強みをフリースクールなどよりはるかにもっているという点だ。

    例えば東北福祉大や愛知産業大は底辺だろうかと。やつらをみて底辺野郎だとは思えないだろうと。やつらはかなりできるよ。特化をもつし業界を支えるしなんならダイキギョー(笑)(皆などがネタにする宇宙産業や広告産業)には全然送れる。あくまでバカはバカというだけだ。

    フリースクールにも国立大に入るやつや難関資格をとるやつはあるというだけで
    エフランにも当然それはもっとある。あくまで偏差値順だと忘れてはならないよ。

    +0

    -0

  • 2179. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:16 

    F欄行く意味がわからない
    若い4年を無駄にするのは勿体なさすぎる
    大学なんて100年くらい前の超優秀なほんのひと握りの人だけが通うところでいいよ
    大卒だけどA欄以下の大学は不要だと思ってる

    +6

    -3

  • 2180. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:16 

    >>2
    え?みんながみんな遊んでるだけじゃないよ
    私は、ボランティアやバイト頑張ったよ
    資格も沢山取った
    部活もやってたから忙しかった
    一人暮らしも有意義だったよ

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:17 

    >>2119
    さらに横だけど
    短大卒も短期大学士という学位持ちだよw

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:29 

    >>155
    それは今の話
    今後は変わっていくのでは?ってトピよね

    やっぱり大卒文系で有利に事を進めるなら、資格(士業?)は取ったほうが良いよね…
    うちの子は分かってるかしら…

    +6

    -1

  • 2183. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:56 

    >>2
    自分のやりたい学問を学ぶんじゃないんか

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:59 

    >>2177
    田舎の中小企業や工場、警察や自衛隊とかかな。

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:04 

    >>1
    本文自体にFランなどの限定は無いのかな?そうだとすると、トピの付け方。笑

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:19 

    >>9
    本当それ

    年齢不問になった時に最終学歴も不問にしてくれりゃよかったんだよね

    +23

    -0

  • 2187. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:27 

    大卒と高卒仕事で違いないから、高卒を安く雇って、それが続いて大卒も安くなったら大卒雇って、もっと高卒が安くなるって話でしょ。

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:51 

    そもそも高卒で就職するクチがそんなにあるの?

    10年ちょい前に偏差値58の高校に通っていたけれど「就職先はないから基本進学」って方針だった
    比較的県内に大学がある県だったのもあるのかしら

    その後に転職することを考えると大卒のほうが選択の幅は広いし、一概に『高卒がいい』とは言えないと思う

    +1

    -0

  • 2189. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:58 

    >>19
    それはさすがに…
    中卒じゃさすがに、学問が…
    日本人の学力が高いのは国の宝だよ

    +5

    -2

  • 2190. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:05 

    >>2116
    うちの高一の娘は工科高校に通ってるけど(東京都は今年の春から工業高校⇒工科高校に名称変更してる)
    高卒でも就職先には困らないし進学したければ手厚いサポートも受けられると聞いているよ

    +2

    -0

  • 2191. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:38 

    >>48
    社会が悪いね

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:51 

    >>2188
    それなら高卒は皆無職になるじゃないか

    +2

    -0

  • 2193. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:58 

    >>2172
    もしかして高校と大学の偏差値は同じだと思ってる?

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:58 

    >>1851
    大学と高校偏差値全く違うのに同じだと思ってる人の書き込みだよね…
    大学に進学する人の中の偏差値45とほぼみんな行く高校偏差値45は別なのに。
    中学受験もそう。私立中の偏差値45とかを馬鹿にするよね

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:15 

    >>1925
    室井佑月はいうても作家だし、その辺の高卒女子とはまた違うような…
    大卒でも、本一冊書きあげるのって大変だよ

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:21 

    >>86
    今の学力があるのは塾のおかげだよ

    +1

    -0

  • 2197. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:24 

    >>2153
    親戚の人、Fランから中小ITの営業で1000万あるからコミュ力あるならそれでも良いかも?
    ITだとレベルはともかく大卒優遇でたまに専門も採用って感じ

    +2

    -0

  • 2198. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:30 

    >>1662
    いや、そこまで下がるともう専門性関係ないよ
    そっち系の就職はほとんど選べない
    現実は普通に選り好みしないで大卒肩書きだけで就職することになる

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:40 

    >>8
    その為に日本人にとって害悪でしか無い人種を日本人の税金で大量に侵入させてるよね。
    しかも連中は帰らない。
    もう未来の日本人にとって何もかも悪い事しか無い人種だけを選別してるかのように

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:49 

    >>44
    マーチ行ってマナーと知性身に付けられなかったんだね
    そもそもマナーはお家で学ぼうね

    +9

    -0

  • 2201. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:00 

    >>2177
    高校でも商業科とかならありそう
    普通科はまずない

    +3

    -0

  • 2202. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:22 

    >>508
    女子は総合職じゃない女子正社員募集も来るからね。はっきり言って偏差値低いなら絶対共学じゃなくて女子大の方が良いよ。

    でも女子正社員一般職みたいなのはひたすら減り続けてるから、今後は女子大の就職も偏差値低い所だとどんどん厳しくなるよね。そもそもお嬢様と言われるのは幼稚園〜高校の白百合であって大学じゃないし、今や奨学金で大学行く人も多数だから、所謂きちんとした家の証明にさえならない。

    白百合女子大を「聞こえがいい」と感じるのって、40代以上じゃない?今の20代30代でそんなこと思う人いないし、10年後、20年後にそんな評価はまずされないと思うよ。

    +6

    -3

  • 2203. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:30 

    自分の親が高卒とF欄大卒どっちが良い?

    +5

    -2

  • 2204. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:35 

    大東亜とか全然いいでしょ
    問題は聞いたこともないなんとか未来大学とかだよ

    +6

    -2

  • 2205. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:51 

    >>2179
    そんなことしたら日本だけ研究者も技術者も消え去って衰退するだけだけど

    +3

    -2

  • 2206. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:54 

    >>2145
    ほんとに
    ウチの職場は2〜3万くらい違う

    +2

    -1

  • 2207. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:15 

    >>2172
    高校偏差値55なら大学偏差値45ぐらいだね
    高校偏差値と大学偏差値は違うんだなー

    +5

    -0

  • 2208. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:19 

    >>1
    >>406
    >>705
    田舎の工業都市出身だから
    そもそもこういう世界が当たり前だと思ってた…。
    大学に行くのは金持ちだけ。
    真面目に過ごしていれば、高卒で大企業の工場か事務に就ける。
    Fラン大と言われる所でさえも、金持ちしか行けないところだと思ってたよ😂

    学がない女の子で綺麗な子は水商売か事務。
    綺麗じゃない子はきつい仕事。

    地方と都会の格差ってこんなに違うんだなーーって思った

    +3

    -1

  • 2209. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:22 

    >>2203
    今の両親の性格のままならどっちでも良いよ。

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:07 

    文系職自体がどんどんAI化だったり非正規化だったり
    してるからそうなると最初から大卒として雇うより
    高卒として雇う方が企業もコストダウンになるのかな。

    +5

    -0

  • 2211. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:12 

    >>2170
    素晴らしい!あるある笑
    士業は学部派閥はあるけれど、能力もちゃんと評価してもらえますものね

    +1

    -0

  • 2212. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:20 

    >>2058
    ダメになった方が幸せそうな縁談

    +2

    -1

  • 2213. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:22 

    >>2144

    私、MARCH以上だけど、ちょっとFラン扱いしてるよ。学費もったいないなーとか。

    +4

    -8

  • 2214. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:25 

    >>2054
    ど田舎で取らないんだから都会なんてもっと取らないとおもうけど

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:28 

    >>615

    私、氷河期高卒だったけど

    中学の同窓会いったら、4大の女子がフリーターなのびっくりしたもの

    正社員で、新車も乗ってたのは高卒の子ばかりだったよ

    商業高校進学することバカにする人もいたけどわりと良い選択だったとはおもう

    いま、専業主婦だから通信大学で学んでるよ

    +8

    -2

  • 2216. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:31 

    >>1965
    団塊ジュニアで頑張ってそこそこの大学行ったけど、あの狂乱の倍率の時代に頑張ったからこそ誰もが学ぶ機会はあった方が良いと思ってる
    特に親になって公立の学校で子供たちの同級生見てそう思うようになった

    ガルでこう言うと子供が頭悪いんだろうみたいに言われそうだけど、今の所そんな事はない

    そこそこ学歴ある人間がみんながみんな貴方みたいな考えではないよ

    +2

    -4

  • 2217. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:32 

    >>2178
    福祉は確かに需要あるだろうけども
    働きながら資格取れないか?
    とは思ってしまう
    難しくなさそう

    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:40 

    >>2153
    コミュ力と体力が高ければそういうスペックでも上手くやっていけそうな世の中ではある
    その2つがある人ならどこでも必要とされるし

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:44 

    >>2202
    高卒よりは全然良いと思う。

    +5

    -0

  • 2220. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:48 

    >>1832
    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

    +3

    -1

  • 2221. 匿名 2023/11/29(水) 18:38:09 

    >>2128
    工業商業高校は普通科の科目+就労に役立つ授業で成り立っているので課題が多く、同じ偏差値の普通科より多忙を極める
    資格もたくさん取っている
    工業商業高校で成績優秀な子は厳しい課程を乗り越えスキルを身につけているので企業からの信頼が厚いんだよ

    普通科とはスタート地点から違うのは仕方ない

    +3

    -0

  • 2222. 匿名 2023/11/29(水) 18:38:28 

    >>2178
    福祉大、いい大学だけども専門で充分ではないかな

    +2

    -0

  • 2223. 匿名 2023/11/29(水) 18:38:31 

    >>2202
    でもまだ採用する側がその辺の年代だからね
    伝統校だったり良いイメージみたいのはあるに越したことはないと思う
    少なくとも新設されたなんだかわからない大学と白百合で似た偏差値なら白百合に良い印象持つ人はまだ多いと思う。
    若い人なら女子大を敬遠したり新しい大学に希望を持って入りたいと言う人もいるかもしれないけど

    +3

    -0

  • 2224. 匿名 2023/11/29(水) 18:38:54 

    >>2212
    孫が生まれたら取り上げられたり教育虐待されそうだよね

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:14 

    >>2144
    駅伝とかスポーツの大会でなんか聞いたことのある名前の大学は“Fラン”ではないでしょ
    偏差値順に並べてある表の下の方にある「こんな大学あるんだ」ってなるレベルのところでしょ

    +4

    -2

  • 2226. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:33 

    >>1364
    氷河期初期の頃じゃない?
    友達も正規雇用でCAになった子いたよ

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:47 

    >>2188
    商業高校や工業工業に行ったら就職斡旋してくれるよ
    企業も特定の高校宛に求人を出すから高卒の求人があるところでも誰でも見れる所には大卒の求人しか出してない

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2023/11/29(水) 18:40:09 

    >>2171
    10歳じゃなくて17歳くらいにすればいいかもね。

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2023/11/29(水) 18:40:14 

    >>2218
    まずそんな人はほぼ稀
    だから殆どの人は学歴とか専門知識をつける

    +1

    -1

  • 2230. 匿名 2023/11/29(水) 18:40:51 

    >>2220
    大学の主要グループ群から外れてる大学は、女子大含めて見事に消え去ったね

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2023/11/29(水) 18:41:33 

    >>812
    卒業後に従事しなくても在学中に学費を払う学生がいることで研究者にお金が渡るんだよ
    大学がなかったら貴族しか研究者になれない

    +9

    -0

  • 2232. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:07 

    >>2205
    えっ?Fランの話では?頭の良い人は、それなりの大学行くから衰退しないでしょ。

    +2

    -2

  • 2233. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:12 

    >>2
    多くの大学生は、まだ遊びたいから、親の期待に答える為って回答が多かった。

    立派な志と向上心で進学する人もいると思うけど、本音はこういう人多いと思う。

    +5

    -0

  • 2234. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:13 

    この話題が1位でビックリ!どんな価値観でも、それと同じ様な人と結局は付き合うんだと思うと。ざっくり大卒と高卒の壁は厚いよ。

    +4

    -0

  • 2235. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:25 

    >>2225
    よこ
    だから、入れない人が嫉妬でFラン扱いしてるんでしょってコメントしてる

    +1

    -1

  • 2236. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:54 

    そら今の少子化の時代でFランしか行けないやつはヤバいと見られるだろ

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2023/11/29(水) 18:43:39 

    >>1
    とはいえ頭悪いやつが上に立つと大変なことになるため篩い落とすためにセンター試験のように全国で就職能力検定的なものを人格含めて行いそれでランク付けして許容できる人材を選びさらに会社で就職試験したらいいと思う。
    昇進も筆記試験人格試験必須。

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2023/11/29(水) 18:43:58 

    >>2004
    女性の場合はFランと高卒が集う会社なんて、皆んな出産したら辞めそうだしあまり関係なさそう。

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:16 

    自分の母親が高卒だと、結婚相手も母親が高卒の人を連れてくる場合多いよね
    自分調べであれだけど

    +1

    -2

  • 2240. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:41 

    >>1556
    先生が数字汚い生徒達にムカついたんだろね

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:09 

    >>508
    高卒よりはマシだよね…って慰め合う感じがもう大学としてやばくないか

    +3

    -1

  • 2242. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:09 

    そもそもFランにしか行けない時点で頭が悪いか努力が出来ないかその両方かなんだからそこから大学の勉強をしてもそんなに良いとこには就職出来ないと普通の頭があれば分かると思うんだけど。行くのは自由だけどさ。

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:12 

    学歴コンプレックス持ちを刺激するな。

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:23 

    >>2232
    >>2179は100年前の水準に戻せと言っている
    1920年の高等教育機関への進学率は約2%なので、今の水準で言うと東大京大と一部の医科大だけで終了

    海外は大学無償化してどんどん教育水準を上げてるのに、日本だけ何のテクノロジーも生まれなくなる

    +2

    -2

  • 2245. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:33 

    >>10

    Fランが必要か、文系が必要かと問題を分けて考えないといけないのでは?

    文系(法律・経済)が世の中を動かしている部分も多大にあるので、絶対に必要。
    文学部とかも文化を守る為に必要だし。

    Fランは理系も含めて不要。
    そこに使う税金とかは、全部優秀な大学に配分した方が良い。

    +2

    -2

  • 2246. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:41 

    お互い30代私高卒旦那専門卒の底辺夫婦だけ共働きすれば世帯年収930万円だから普通に生活出来るよ。裕福では無いけどね。奨学金の支払いとかも無いし。

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:41 

    >>1170
    結局、Fランク大学の場合お金出したら入れるところ多いけど、高校はわりと実力が明らかにぬるもんね。
    中学のときの成績とかでランクにあうところ受けるから。
    落ちた子とかもいるかもだけど、そしたらその学校の進学クラスにいくしね。わかるかなと

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:00 

    >>2225
    流通経済大とか駅伝に出てるけどああいう所って一般入試難しいのかな

    +1

    -1

  • 2249. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:31 

    >>2225
    先の表でFランとして取り上げられてた山梨学院大学なんて駅伝やサッカーの大会でよく見るよ
    偏差値も35〜42.5だとか
    そういう大学をFランとして括るのは違うような気がするんだよね

    +0

    -2

  • 2250. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:43 

    >>2007
    集団形式の塾の方式では学力的に厳しいケースに対応したのがメインになったのと、塾経営側が1人当たりから多く払って貰いやすい事情 

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:48 

    >>2132
    良かった頃の津田や東女はMARCHレベルより上だったよ。当時の下位早慶と同レベルだったんでは

    そもそもその世代は女性が一生働くってロールモデル自体が乏しかったから、もっと上狙えそうでも女子大なんてのはいくらでもあった話なので
    ポン女も同じで昔はブランドだったのでね

    +5

    -2

  • 2252. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:57 

    大卒が無職でも箱入りお嬢様や高等遊民だけど、
    高卒が無職だと犯罪者のイメージだよ
    このくらい信用・イメージの違いがある
    だから大学に行かせる

    +6

    -3

  • 2253. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:18 

    >>2145
    会社で差をつけてるのって、それなりの大学しか採用しないのでは?
    会社の目的は利益生み出す為にだろうから、Fラン大学出てるから給料アップって思考じゃないと思う。

    +3

    -0

  • 2254. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:28 

    >>1993
    大学卒業したのが昭和18年でそのまま志願したよ。
    戦争末期は神風特攻隊で零戦乗ってた。
    出撃前に終戦。

    +1

    -0

  • 2255. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:40 

    >>2212
    本当それ。そんなのを世間一般の常識みたいに言わないでほしい。

    +0

    -0

  • 2256. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:57 

    >>2177
    工業高校からの工場とか
    地元のスーパーとかじゃないかな
    偏差値高い高校から就職はないしね

    +3

    -0

  • 2257. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:08 

    >>18
    FランFランってみんなやたらバカにするけど、世の中Fラン大学のほうが多いんだよ
    誰でも東京に進学できるわけじゃないし、たとえFランでもその学校にしかない学部で学びたくて進学する人もいる
    Fラン行く人=全員勉強嫌いで偏差値低いバカだけど働く気もないやつ、って決めつけてる人は、なんかFラン学生に恨みでもあるの?

    そもそもFランってどこ以下を言うの?
    まさかそれを分からずFランは潰れろって話してないよね?

    +12

    -18

  • 2258. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:29 

    建築関係の会社に中途で入社した大卒の人、他が低学歴ばっかりだからか知らないけど俺は大卒だとすごく馬鹿にしてた
    前職は飲食だし一体どこの大学卒業したのかしらね

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:32 

    大卒家系の常識であって、世間一般の常識とは言ってないよ

    +1

    -0

  • 2260. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:46 

    >>2178
    ヤーちゃんやドカタなどは疑わしきは罰するが
    上には上あると忘れるな死ぬまでという意味だと思うよ。疑わしきは罰せずは。

    つまり底辺を切りたい。
    皆体操マラソンはあくまで地域としては
    たたえるようにしよう!

    勘違いした底頭大学一年生ホスト作業員になるなと。エフランを支えるのはなんといえど
    京都工芸繊維大学(エフランではない。)や東京国際大学(お坊っちゃん。)だ。

    皆体操勉強やれよ。

    +0

    -0

  • 2261. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:57 

    >>1
    昔からそんなの本当は分かってる人は多かった。高卒で親のコネで優良企業に入ってそこそこ出世するのが理想。

    +0

    -1

  • 2262. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:12 

    >>2144
    去年ぐらいから倍率怪しいよ。
    誰でも入れる大学になってきているよ。

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:34 

    >>2207
    高校偏差値から5~10を引いたものが大学偏差値って言われてたね。
    偏差値60の高校で、進学する大学の偏差値レベルは50~55ほどだと。

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:03 

    >>2193
    -5〜10なら商業工業でもあるよね
    地方なら50半ばの商業高校や工業高校もあるじゃん

    +0

    -1

  • 2265. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:04 

    >>2252
    まぁ、親に大学出すスペックがあるのだなとは思われるからね。でもカツカツなら後先の生活とか考えた方が良いともおもう。

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:27 

    >>54
    先に中受組がゴソッと私立に抜けた後の都立だからな
    私立一貫だとそのまんま全員大学に行くような空気感だから、54とかの都立合わせると、
    都会はもっと大学進学率が高いと思うよ
    80%なんかじゃすまないと思う

    +4

    -0

  • 2267. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:27 

    >>490
    憾まれるよ。Fランしか行けない頭に生んだのも育てたのもあなた。大学出たほうが生涯年収高いのが現状なんだから行かせてあげなよ。学力も無くて高卒なんてろくな仕事無いよ。地方Fランから大企業に就職する人も居るには居るし。

    +5

    -0

  • 2268. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:50 

    逆なんだよね
    成功するような人なら別になんでもいいんだよ
    失敗した場合の保険に大学に行かせると
    高卒や中卒でニートしてますなんて、本当にどうしょうもないよ
    兄弟の結婚にも影響する

    +3

    -0

  • 2269. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:15 

    >>8
    役人たちの天下り
    公金チューチューだよね

    +10

    -0

  • 2270. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:19 

    >>2177
    地方都市に住んでるけど、ショッピングセンターの人(店員も内勤も両方)やレストラン従業員は高卒ばかりだよ、たまに中卒もいる
    意外とパートのおばさんの方がそこそこ地元で有名な大卒だったりしてびびる

    +2

    -2

  • 2271. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:37 

    >>2234
    そうなの?大卒と高卒の夫婦って結構いる気がするんだけど。年代によって違うのか?うちは私高卒で夫は大卒だよ。

    +0

    -3

  • 2272. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:45 

    >>2123
    MBAとか法科大学院とか資格取得ありきの文系院進の話ではないのでは
    よこ

    +4

    -0

  • 2273. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:49 

    >>2252
    そもそも無職がありえん時代だけど
    金持ちなら親や知り合いの会社に在籍だけしてるなんて普通やで

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:53 

    >>2203
    親の学歴なんて気にした事ない、どんな親でも親でしょうに。

    +4

    -1

  • 2275. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:03 

    >>2257
    >たとえFランでもその学校にしかない学部

    たとえば何学部?

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:14 

    >>2257
    Fラン大学って定義は定員割れしてる大学でそんなに数自体はないよ

    +6

    -2

  • 2277. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:30 

    >>14
    日大はそうかもだけどもw

    +2

    -2

  • 2278. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:41 

    就職とかお金儲けのために大学に行かせるのは、
    そこまで意味がないかな、っていうのはみんな思ってる
    どうせ女の子なんてきつい仕事できないし、出産したら辞めちゃうしね
    でも家柄とかそういう面で大卒はやっぱりそれなりの価値はあるんだわなぁ
    逆にいえば低学歴のイメージが悪すぎるってだけだけど

    +0

    -1

  • 2279. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:13 

    >>2214
    だからさ、高卒枠で銀行の就職がないわけじゃないんだけど

    +0

    -3

  • 2280. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:18 

    >>6
    これだから文系はw

    +0

    -2

  • 2281. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:20 

    >>15
    自分の直感で専門行った

    後悔しかない

    +9

    -1

  • 2282. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:26 

    >>72
    偏差値高けりゃ都内は限りなく100に近いと思う
    これは団塊ジュニアの私たちの頃ですらそうだった

    +7

    -0

  • 2283. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:39 

    >>163
    就職に強い高校もあるからね。
    学校のランクも下位ではないな。トップ校でもないけど。

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:00 

    >>2264
    地方偏差値なら-10から-15だね
    都会偏差値と地方偏差値ってかなり乖離があるのよ

    +4

    -1

  • 2285. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:10 

    >>942
    地方だと、公務員になる子居るよ。地元役所に就職してそのまま地元で人生をおくる
    やりたい事あって専門に行く人も居る。

    +3

    -0

  • 2286. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:22 

    >>2265
    周り見てると、カツカツでも前でFラン行かせてる人多い。周りも一般的にそうだから。見栄で生きてると貧乏になるよ、このご時世。

    +4

    -2

  • 2287. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:43 

    >>1196
    でもそれは大卒以上のやはり規定の会社なのかな?
    微妙な大学でも。
    高校もそうやって見てるなら高卒も可能にしてくれたらよいのにね。
    世の中的にも。微妙な大学でもださないと受けられる会社が少ないとなると親も大変

    +0

    -1

  • 2288. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:44 

    みんなそれぞれの価値観があるから
    で、同じような価値観の人が集まって、また結婚すると
    自分が信じてる価値観って、実は他の集団からすると異常だったりする

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:49 

    >>2276
    私立大学の53%が定員割れじゃなかったけ?

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:28 

    本来優秀な若者に専門知識を与えて国や人類に貢献するに値する人材にする為の最高学府が大学。

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:30 

    >>18
    コメ主はどこの大学卒なの?
    話はそれからだ

    +6

    -0

  • 2292. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:56 

    >>2281
    なんで?

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:56 

    >>2
    基本給が高卒より高い
    だからFランでも大卒の学歴

    +1

    -1

  • 2294. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:25 

    >>1836
    採用HPにはないけど、商業高校には地銀の求人枠がある。

    +1

    -2

  • 2295. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:37 

    >>2252
    それこそイメージ古くない?
    昭和の自分の頃でギリギリそういう人も田舎にはいるかもって感じだった
    今の大学無職はローンとかでより悲惨に見える

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:38 

    >>1253
    低学歴が大好きなセリフじゃん
    学歴つーか人間性だと思う。人間性が良ければ、学歴良いほうが使えるに決まってるし

    +6

    -0

  • 2297. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:47 

    だから就職に有利だから大学に行かせるは違うから
    就職に有利っていうのを本当に望んでるなら、
    大学にこだわるとか、偏差値にこだわるよりは、
    学部や学科、取れる資格などをちゃんと検討しましょう

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:59 

    >>409
    何十社じゃないよ。
    なん百社だよ。
    弱小の募集に早稲田とかmarchも来て、
    うちじゃもったいなさすぎると恐縮されまくり、断られまくり

    現43歳は超氷河期だった

    +12

    -1

  • 2299. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:01 

    >>2288
    そうそう同調感情で流されてるよね、ほんと思うわそれ。

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:07 

    >>1364
    そうそう!激安非正規CAの話、友達がなったけど当時ネタとして話してたの思い出した
    本当キッツい時代だったよね。その非正規CAになるのですら大変そうだったし

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:41 

    >>2286
    都会は進学率高いし悩みものだよねー
    就活も争奪戦だしさ
    教育に力入れられない家庭が東京23区に住むのは地獄かも

    +1

    -0

  • 2302. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:49 

    >>19
    思い出作りでも理由はなんでもいいから行ってもらいたい
    15歳と18歳ではだいぶ精神的にも違うと思う

    +8

    -0

  • 2303. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:54 

    >>2280
    文系なら読めるんでは

    +1

    -0

  • 2304. 匿名 2023/11/29(水) 18:58:43 

    高級車やブランド品でドヤ、っていう価値観じたいが実は高卒だったりする
    風俗やらパチンコやらそんなのしか会話がなさそう
    闇バイトとか水商売に対する考えも違うでしょうし

    +0

    -1

  • 2305. 匿名 2023/11/29(水) 18:58:55 

    高学歴とか実態の無いむなしいものより高身長のほうが物理的に実態あるし重要だよ

    +0

    -6

  • 2306. 匿名 2023/11/29(水) 18:58:59 

    >>2293
    Fランでも大卒の基本給を払わないといけない。
    だから企業はFランを避ける。

    +4

    -1

  • 2307. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:17 

    >>2116
    愛知県の高卒就職者数は1万人近い9.000人台、愛知県の国公立大合格者数が9.300人←東京都の国公立大合格者数が7.900人
    高卒就職も国公立大合格者数も東京都よりも多い愛知県、

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:19 

    >>2289
    よこだけど定員割れしてる大学は数百人とかの単科大がほとんどだから、学生数で考えるとFラン大生って少数だと思うよ

    +2

    -0

  • 2309. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:37 

    >>2239
    時代的な事考えろよw

    +0

    -0

  • 2310. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:40 

    >>2279
    増えてるというのは違うんじゃない?
    0ではないけど増えてはない

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:05 

    >>2301
    就活争奪戦なのはまともな企業がない地方だと思う

    +0

    -2

  • 2312. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:56 

    >>2301
    教育にお金を出すほど稼げないならば23区に住まなければ良いのに

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:09 

    >>2257
    九九を知らなくても入れるFランに税金投入されてるから、他人事にはできないんだよ

    ただで増税増税で国中がピリピリしてんのに、無駄な税金の使い道には国民はかなり厳しい

    日本国民が大迷惑してるわけ

    +9

    -1

  • 2314. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:13 

    >>2257
    Fラン大は人数少ないところが多いから、実際には通ってる学生は少ないかと。

    +1

    -1

  • 2315. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:17 

    バカ大の文系卒が使い物にならないのは良く分かる
    だったら、素直な高卒の方がいい

    なので、高卒でもバカ大と違わない給与、評価をしないとダメ
    むしろ現場で優秀な高卒は、バカ大卒より高い給与を与える、という方向で行けば、無駄な大卒が減って素晴らしい世の中になる

    +2

    -4

  • 2316. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:23 

    >>1462
    PCまわり、、、と言っておきます

    +0

    -0

  • 2317. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:28 

    >>2311
    そんなことないよw
    地方は人がいないから就職し放題
    ただ給料が安い

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:33 

    >>876
    楽しむところ?

    +2

    -1

  • 2319. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:34 

    >>2244
    Fラン文系を大量生産しても教育水準が上がったということにはならないかと

    +1

    -2

  • 2320. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:42 

    >>2252
    さすがにそれはない
    無職は無職だなあとしか
    本人のキャラ次第ではむしろ親不孝度は増す

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:53 

    >>2312
    結局見栄で潰れるって話じゃん?

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2023/11/29(水) 19:02:32 

    >>2303
    あーゴメン

    これだからFラン文系は

    +0

    -1

  • 2323. 匿名 2023/11/29(水) 19:02:37 

    賑わっててウケる。
    格差社会だから大卒と高卒クッキリわかれて良いと思うよ。
    経済が悪化していく中でも子供を大学にやれる家庭もいるんだから。
    本来大学って富裕層のものなんだし。

    +4

    -2

  • 2324. 匿名 2023/11/29(水) 19:02:42 

    >>2292
    専門はね、その職につかないと意味がないんだよ。
    私の専門は就職率、脅威の100%
    時代は氷河期だったのにだよ

    でも続けてる人は学年200人中、1人だけ。

    +5

    -0

  • 2325. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:03 

    >>2301
    こちらは地方だが、やはり大学ら普通な感覚だよね、目的あるのなら分かるが、それ以外だと微妙に思えてしまうよ!

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:05 

    >>2319
    誰もそんなこと言ってないぞ
    100年前の超優秀な2%だけ大学に行かせろという意見に反論しただけ

    +2

    -2

  • 2327. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:13 

    >>1823
    ベトナムは日本よりも進んでいるねw

    +0

    -2

  • 2328. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:15 

    エフランといえど
    メトロポリタンにはわかりづらいが
    例えば小笠原諸島の皆神童や高知県立播磨谷西高校のトップ層は播磨谷産業大学なわけだから
    やつらもやるやつはやるしょ。

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:30 

    >>2016
    Fランで信用度も何も・・ピントずれてる

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:53 

    >>1897
    なんかどうでもいい感じ

    +0

    -6

  • 2331. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:07 

    意味不明な大学が増えすぎ
    Fランどこの騒ぎじゃなく、その大学はどこに?みたいな大学の文学部だの国際教養学部だのもうね
    レジュメで高卒以下だよ、マジで

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:26 

    >>2323
    人の見る目学歴なんだねと思うレスですね、

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:39 

    >>2301
    都会で仕事見つからないなら田舎はもっと無理
    東京はピンもキリも住める街だから人が多い

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:47 

    >>2322
    あなたは理系なの?あと理系でもFランてあるんじゃない?よく知らないけど

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:55 

    >>2326
    どういうこと?意味がわからん。

    +0

    -2

  • 2336. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:18 

    >>2323
    大学が富裕層のものって考えがもう古いんだよなぁ
    日本も欧州のように無償化して教育制度見直さないといよいよヤバイと思う
    アホみたいな受験産業と大学利権は潰した方がいいわ

    +5

    -0

  • 2337. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:23 

    >>2308
    Fラン大の定義は人によって違うから、Fラン大生の人数もその定義によって違ってくる。

    +0

    -2

  • 2338. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:33 

    >>2329
    うん、トピちゃんと見てるのだろか。

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:44 

    >>2331
    まあ、国際系でも高偏差値で頭いい子集まる大学学部もあるんだけどね。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:49 

    >>2256
    中小でデスクワークしてます
    私は在宅勤務も許可されてるし、ブルーカラーな仕事だけじゃないよ
    友人にも事務やってる子も普通にいる

    +1

    -3

  • 2341. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:07 

    >>2236
    ほんこれ
    子供の数が半減して倍率ゆるゆるなのに、Fランとか理解できない
    とんでもなく酷い学力でしょうとしか

    +1

    -1

  • 2342. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:13 

    >>2284
    いやいや、全国の都道府県べつの高校の大学合格先ランキングをみてみなよ、同じ偏差値64とされてる東京都の高校の方が地方の高校よりも国公立大合格者数(率)が少ないですよ
    首都圏は私大への進学比重が高い、そこは乖離している

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:34 

    >>2337
    ヨコだけどそうなの?ボーダーフリーで偏差値出ない大学って意味じゃないの?

    +3

    -0

  • 2344. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:59 

    >>2323
    富裕層?じゃなく一般的に変わってない?
    富裕層じゃなくで大学いくよ。

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:59 

    >>2303
    ヨコだけど
    読めない能力の低さの文系Fラン大卒がいるっていうのが
    このトピの記事の主旨では?

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:12 

    AO入試という、名前書いただけで入ってくる大卒が多すぎるから
    少子高齢化で、大学なんて本来入れない奴が大量に入学してる
    で、大卒というだけで一般的な大卒給与をもらっていく

    そりゃ企業側としては、高卒でいいわ、になる

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:34 

    都会だけど女子も男子も大学に行く感じ
    で周りで高校卒で就職の人本当にいない
    んだよね?地域性もあるのかな

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:51 

    >>2324
    ひとり?!
    そんなキツい仕事なの?
    ちなみに何なのか聞いていい?

    +0

    -0

  • 2349. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:53 

    >>2329
    馬鹿な子をFランに行かせるのは、親の余裕と愛情の証らしいw。

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:09 

    >>2106
    それが出来る人はバカじゃないし努力家でしょ

    +1

    -1

  • 2351. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:32 

    >>1879
    早慶落ちのMarch卒だから知らんかった

    +0

    -4

  • 2352. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:37 

    >>33
    そう、たのしい。
    つまり贅沢なんだよね。

    +6

    -0

  • 2353. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:47 

    >>2294
    そんなとこがあるんだね!
    田舎地銀でも高卒は取らないし応募資格がまずないわ。同期も上も下も高卒はいなかった(2年前に辞めた)

    +0

    -0

  • 2354. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:10 

    >>2335
    >>2179は100年前のように大学は超優秀層だけが行くのがいいと言ってるけど、100年前の高等教育機関への進学率はたったの2%
    これを現代に当てはめると東大京大と医学部くらいしか当てはまらないので、日本から新しい学問やテクノロジーはほぼ生まれなくなるよということを言ってる

    海外は大学無償化して進学率増やして、論文引用数やら特許増やしまくってるのに、日本だけ高卒量産したら国が終わるって話

    Fラン量産しろなんて言ってないよ

    +5

    -0

  • 2355. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:18 

    >>2323
    大学は、高等教育を受けるための場所だよ
    金持ってるだけのバカが入ってくるから、大変なことになってる

    +2

    -0

  • 2356. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:27 

    高専はどうでしょう?

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:40 

    >>2337
    定義はあるよ
    かってに日東駒専は~とか言う奴がおるだけで
    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:55 

    >>2347
    東京は進学率高いからね

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:32 

    >>1844
    慶応がその位置とかお笑いもんだわ
    世界からは相手にされてない国内専門の就職予備校なのにw

    +3

    -3

  • 2360. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:33 

    >>2313
    そんな大学は無い

    企業に人を育てる余力が無い分、大学が育ててるとも言えると思うけどね。高卒と大卒じゃ経験値が違う。Fランであっても、暇な4年間でなかなか面白い経験をしてくる、アピールできる学生も居るよ

    +2

    -3

  • 2361. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:43 

    >>2356
    就職いいよ
    ロンダリングで難関大学編入狙う層もいる

    +5

    -0

  • 2362. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:04 

    ホントに大学出た?みたいなのが多すぎだからでしょ
    だったら高卒でいい、になるに決まってる
    寧ろ高卒の方が素直で若く、吸収力高いんだからさ
    屁理屈こね回すアホ大卒がいらなくなるのは、必然

    +5

    -3

  • 2363. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:22 

    >>2321
    それな!バランス大事よ

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:31 

    >>2177
    親戚は、普通科偏差値30くらいの高校で
    トヨタのライン工に就職したよ

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:13 

    >>2348
    アニメーターです。子どもに夢を与える仕事がしたかった
    でも2週間お風呂に入れないとかも普通の世界でした。

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:30 

    >>1

    5教科必須の国公立オンリーにしたら良い。

    AO・内部・指定校とか楽して行ける大学はいらなくない?

    +1

    -5

  • 2367. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:43 

    >>2345
    マジレスするとガル民て小学校の算数もおぼつかない、中学レベルの英語力もない人結構お見かけするのにどんな人が言ってるんだろうなって興味を持ったのよ。

    私はFラン卒ではないよ。私が大学行った頃はFランて存在しなかった時代なので

    +5

    -1

  • 2368. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:45 

    >>2145
    中小はそんなにかわらない。

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:58 

    そもそも大卒にならないと、
    大卒が高卒をどう見てるかなんてわからなくない?

    +2

    -0

  • 2370. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:59 

    息子がちょうど工業高校の3年だけど、就職希望の子は100%内定もらってる。息子も最初は就職希望だったけど、バカ高だから成績取れて指定校推薦でそこそこの大学の工学部決まった。
    普通科行ってたら絶対入れなかったであろう大学…。人生どう転がるか分からないねー。
    息子の同級生で就職先はピンキリだけど、良い所だと関電工、東電、大手建設、大手製鉄、鉄道会社とか公務員の子もいるし、就職のバックアップが大学より全然手厚いからFラン行くより良いってのはそうだなと思う。

    +14

    -1

  • 2371. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:04 

    >>1897
    漢文って中学で習うから別に大卒じゃなくてもみんな学んでるでしょ。中学のときの教科、昔過ぎて忘れちゃった?

    +2

    -0

  • 2372. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:06 

    >>63
    それも揺り戻しは来るよ、転勤について行かないとか育児均等分担なんか出来ない職場はやっぱり残る、そうなると同じランクの出世を求める女性では男性のニーズに合わない事があるから。金を稼げる妻と一緒になったけど途中で嫌になる人は一定数居る。

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:13 

    >>2362
    どちらでもいいなら大学いくでしょ

    +3

    -0

  • 2374. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:19 

    >>2365

    アニメってめちゃくちゃ手間掛かってるもんね…

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:39 

    >>2266
    中学受験組の抜けた偏差値64の都立高校(3番手)の進学先のボリュームゾーンが日東駒専と判明して話題になった
    つまり東京都の大学進学率が80%だとして、全体のボリュームゾーンはFに近づく

    +1

    -1

  • 2376. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:58 

    >>2343
    こんなんあった。
    どこからFランク大学?Fラン大の基準3パターン | Fラン.com
    どこからFランク大学?Fラン大の基準3パターン | Fラン.comf-ran.com

    Fランク大学のパターンが3つあるって知ってた?!どんな大学がFランク大学になるのか、河合塾の基準、一般的な基準、インターネット上での基準、の3パターンを全てご紹介!


    厳格な定義での偏差値が35未満、偏差値測定不能の大学って、もはや福祉の域。
    高卒で就職してる人と比べたら、高卒就職組に失礼のレベルだね。

    +4

    -0

  • 2377. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:03 

    >>2366
    国公立何気に5教科以下で受けられるとこ増えてるけどね。特に地方国公立

    +4

    -0

  • 2378. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:09 

    >>1948
    ww
    まあ略し方は一緒だよね
    神戸大→神大(しんだい)
    神奈川大→神大(じんだい)

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:10 

    >>2371

    アラサーだけど、古文を勉強する意味が分からなさすぎていつもサボってた…

    +2

    -0

  • 2380. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:16 

    逆にそういう大企業に入った高卒などの現場職が学歴コンプレックスでおかしくなるんだけどね

    +1

    -2

  • 2381. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:25 

    >>2127
    そうい人いるけど、学生のうちに勉強できないと仕事もできないバカである確率の方が高いんだよね

    +4

    -0

  • 2382. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:52 

    >>2333
    田舎は高卒枠多いよ
    都会はピンキリすぎて落ちこぼれの未来が怖すぎる

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:05 

    >>2369
    大卒にどんな目で見られてても別に私の生活は変わらないからなぁ…

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:32 

    Fランもそうかもしれないけど、大学出て手取り14万とかの低収入になるくらいなら、高卒の方がいいよ。

    +2

    -4

  • 2385. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:34 

    >>15
    私これですっごい苦手なのに薬学部進んだら留年しまくって卒業して資格とれずそのまま主婦。私の苦労は徒労だったと泣いてる。毎日胃が痛くて泣いてた。

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:37 

    >>2333
    田舎には自衛隊や農業や介護の仕事あるよ!

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:37 

    高卒は学歴コンプすごいから使いにくそう

    +5

    -1

  • 2388. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:48 

    >>2310
    増えてるよ
    ぜひ地方の商業高校の就職枠を調べてみてくださーい!

    +0

    -1

  • 2389. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:52 

    >>2074
    別にFランだからって甘やかされてる訳じゃなくない

    +0

    -0

  • 2390. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:05 

    芸能人とかでも、売れてから大学入る人いるけど、
    あーいう人は尊敬できるけど、大学なんてバカらしいみたいに思ってる人とは、
    いくらお金持っててもお友達にはなりたくない

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:19 

    >>2190
    工科素敵だと思います。私は学歴はわるくなかったかもしれませんが社会に出てからは工科や商科でちゃんと学んだ方にたくさん助けてもらっています。本人のその気が前提ですが、将来携わる又は携わりたい分野であれば、その時期は早いに越したことはありません。理知的な選択をされていて正直羨ましいです。

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:19 

    >>2360
    無試験の時点で、実質保育園児の学力でも入れるということ
    つまりBFランク以下の学力でOKてこと

    んでそんな集団に揉まれる期間というのはお察し

    +1

    -2

  • 2393. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:20 

    >>54
    ちょっと古いデータだけど、高卒で就職するのは2割以下。
    他は専門学校や短大含め、どこかしらに進学してる。
    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:25 

    >>2384
    大卒でそれってあるの??

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:35 

    >>2138
    行きたくない学部とかどこでもいいって訳でもないんだろうからね
    定員割れてるのってその学部だけ通いにくい場所にキャンパスがあるとか人気ない学部じゃない?
    あと受験するタイミングだと滑り止めとして受けてる層もいるからあとから定員割れしていたりってこともある
    私大の定員適正化の初めの年はシャンパンタワー方式で大東亜辺りまで流れてきちゃって阿鼻叫喚だったようだけど

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:42 

    >>2342
    コメの流れ辿ったらどう?私大の話の流れだよ?

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:53 

    >>2366
    >したら良い、とかにはならないの 私大はビジネス、集客集金

    +0

    -1

  • 2398. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:14 

    時代は変化してるよね、何せ会社で活躍してる世代が既に若いからね。なりたい職業で大卒必要なものはあるが、意味なくふらっと行くとなると、一般的な環境下では、親か本人に負担があるよね。その先を見越してない。Fランで意味なく行く場合は確かに意味がないかも。仕事出来る人、威力ある人、上に立てる人が活躍出来る時代になってきていると感じるよ。職種にもよるが。

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:24 

    >>2359
    親が太いのは大変魅力的である。
    娘がいたら慶応ボーイの彼氏捕まえて欲しい
    私の遺伝子じゃルックス的にも無理だけど

    +1

    -2

  • 2400. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:37 

    コンプレックス
    これが厄介なんだよね
    もちろんコンプレックスをバネに頑張る人もいるけど、
    コンプレックスで曲がっちゃう人のほうが多い
    ひどい人になると、大学ノートや大学芋って聞いただけで泣き出しちゃうし

    +2

    -1

  • 2401. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:03 

    >>2127
    >頭いい子でも仕事ができない人なんて腐るほどいる
    腐るほどいるかな?勉強も仕事もどっちもできない人は腐るほどいるけど

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:05 

    >>2336
    受験産業は潰れないでしょ

    皆どうせならと同志社とか明治とかを目指す訳だし

    そういう大学を目指すとなるとどうしても公立の教育では足りない所が出てくる訳だし

    +0

    -3

  • 2403. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:09 

    >>2362
    じゃ高卒取るのはやめとくわ

    +2

    -0

  • 2404. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:19 

    >>2354
    大学進学能力の無い者まで進学させても新しいものは生まれないのでは?優秀層だけ進学するのと新しい学問が生まれないことの因果関係も説明できてないし。

    +1

    -4

  • 2405. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:21 

    >>2376
    あー、高校の頃学校帰りに行ったスタバで、三浪して神戸国際大に入った人にめっちゃアプローチされて気持ち悪かった記憶がよみがえったw

    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊

    +0

    -0

  • 2406. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:38 

    >>2381
    自分のレベルを理解し高卒枠で就職なのかしんがくなのかの選択を高校受験時に考えてるやつが結局人生上手くいく

    +0

    -3

  • 2407. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:55 

    >>2400
    大学ノートってうちの祖父母が使ってるノートの呼び名だったけど、今もその呼び方使うの??

    +0

    -1

  • 2408. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:05 

    高卒ほどFランに攻撃的だよね
    偏差値高い大学の人は気にしてないのに

    +6

    -5

  • 2409. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:11 

    大概今の親世代だと、大学行くのが当たり前、見栄というのが多いのでバランス悪い。

    +0

    -0

  • 2410. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:15 

    >>2403
    ご自由に

    +0

    -0

  • 2411. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:05 

    >>2380
    大企業に入れなかったFランはどうなの?

    +2

    -0

  • 2412. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:09 

    >>2
    大学を維持するため

    +2

    -0

  • 2413. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:13 

    >>2394
    あるよ。いろんなところみてきたけど普通にあるよ。ふう…

    +1

    -1

  • 2414. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:26 

    >>2328
    底辺で守備固めに入るやつはちょっとだけどね。

    あれはどーしょーもないよ。
    だいたい日本は戦争に負けたためだ。

    エリート「やはり戦争にまけたためですか。」
    底辺「教科書にも載ってるよ。」
    エリート「教科書をつくったのがエ」
    エリート「だまってもらえるか?エミレーツ航空の支配を受けよと?」
    底辺「エミレーツにはかなわねえよ日本は。」
    エリート「だから兄貴がエ」
    エリート「だまってろよ。」

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:29 

    >>2364
    豊田市の人かな?
    場所柄か恵まれてるよね

    +0

    -0

  • 2416. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:31 

    うちの子、学習障害で成績悪すぎて入れる高校がなかったから県外まで通ったんだけど、大学は選択肢たくさんあって近所の大学に推薦で入って通ってる
    金さえ払えれば入れる大学多いね
    誰でも入れるレベルの大学の大卒に意味はない
    親でも思う笑

    +4

    -1

  • 2417. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:41 

    Fランすら行けないって
    頭も悪く家庭環境も悪いっことだよね

    +2

    -2

  • 2418. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:52 

    >>2373
    このトピってさ、企業側が今どういう方向に動いてるか、の話よ?
    本人がどう思おうと、企業側はもう名前だけの大卒なんていらないのよ
    無駄な給与払いたくないし

    +5

    -3

  • 2419. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:54 

    >>1
    まさに「金の卵」だ
    なぜ企業がキンを獲得するのか
    一生を奴隷契約で安売りしてやるからだよ

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:55 

    >>2370
    工業は強いよねこの時代
    確実だもん。大手もボコボコ来る
    そりゃー凄い出世はできなくても、Fラン卒よりは良い現実
    なのに定員割れしてる工業高校って多いんだってね
    どんだけ働きたくないんだよ

    +9

    -0

  • 2421. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:05 

    >>2411
    ワロタww

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:28 

    >>2408
    攻撃力なんではなくて、意味があるのかと感じる人が多いのかも。学力高い=有名大学となる訳だから。そりゃ学力高けりゃそれなりの就職先が見込めるからさ。

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:42 

    >>2400
    キャンパスノートじゃなく?

    +0

    -0

  • 2424. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:45 

    きつい仕事して給料高いよりは、
    9時5時デスクワークで手取り14万のほうが全然いいでしょ

    +0

    -3

  • 2425. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:46 

    >>2402
    いや東大ならともかく明治や同志社は合格者の大半は公立だよ

    +1

    -1

  • 2426. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:51 

    一秒も勉強してない奴に大卒の資格を与えるのは、そりゃ社会的に歪が生じてしまう
    零細だろうが、企業とのミスマッチがエグいことになるでしょ

    基礎学力が欠落してて、まだ偏差値高めの中学生雇ったほうがマシみたいなことがありえそう

    +1

    -0

  • 2427. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:02 

    >>2413
    え…マジで?高卒で働いてた私と手取り変わんないよ…

    +1

    -1

  • 2428. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:08 

    >>2370
    大手で高卒は見るけど、ガチのFラン(大東亜よりもさらに下)はバブル世代しか見たことない。工業高校卒の方が良さそう。

    +3

    -0

  • 2429. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:20 

    ガルちゃんのために書いたような記事だねww

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:23 

    >>2356
    高校受験時に高専に合格できる、ってFラン大入学者よりも中学卒業時点で学力が高いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 2431. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:24 

    >>2372
    うちの子の周囲、今それが多い…
    高学歴パワーカップルでも、物理的な遠距離夫婦生活ってやっぱり難しい

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:31 

    >>2394
    非正規の大卒の多さったら…

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:31 

    ドイツのマイスター制度導入早く

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:40 

    >>2366
    内部を地方出身の人は色々言うけど、まともな大学の付属校は普通に偏差値高いので

    +6

    -0

  • 2435. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:40 

    >>2424
    実家暮らしじゃないとキツいやん…

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:07 

    専門学校の勉強なんて独学で出来る内容だよ
    あとクラスも少人数でやる気ない人が多かった
    大学行ったほうがコミュ力もつくし学力が保証されるでしょ

    +1

    -3

  • 2437. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:14 

    >>2408
    fランは偏差値の高い大学の人より、高卒との接点は多いから仕方ないよ。

    +0

    -1

  • 2438. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:20 

    >>2432
    大卒で非正規ってある!?かけた学費勿体ないじゃん!!

    +0

    -4

  • 2439. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:46 

    就活の大学フィルターはずっと昔からあるよ
    大学名で切られてるのは事実なんだから、あまり無駄な期待をしない方がいいのでは
    メーカーは、まず間違いなくFランはとらないし、高専の方が評価が高い

    +2

    -0

  • 2440. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:52 

    >>1
    それでも公務員は給料格差はそのまま…

    最初は学歴でも、途中から実力主義にして欲しい!
    使えないくせに学歴だけで上司で、客側も迷惑でしかない

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:56 

    >>2370
    離職率高いけれどね
    結局、高卒公務員も高専で良い就職が続くのも
    優秀な子
    同じ知能指数は低めでも続くという場合があるのがFランと違うが、Fラン生はそこまで15歳では思い切れない

    +4

    -0

  • 2442. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:11 

    >>2392
    無試験の大学ってどこ?定員割れでも試験はあるよ

    +1

    -1

  • 2443. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:34 

    >>1440
    人それぞれだよ

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:38 

    でもハローワークいってみ?
    大卒者から取りますと

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:41 

    >>2407
    ぜんぜん使ってるw

    +2

    -0

  • 2446. 匿名 2023/11/29(水) 19:24:57 

    >>2388
    ソースは?
    試しに地方の何箇所かの商業高校の進学先調べてみたけど、1枠信金があるか金融への就職0かだったんだけども。
    地銀はなかった。

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:04 

    >>2230
    早慶上理、MARCH、関関同立、日東駒専は知ってる

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:11 

    >>2391
    うちの娘も工業高校生だけど、親としては両親ともに普通科で進学していると未知の分野に子供を進ませるのは結構勇気がいるものだったりする
    保護者も自分自身工業高校そっちっていう人も多かったりするしね
    普通科なら偏差値50ぐらいの高校には行けそうだったけど、専門的な学びができて日々楽しそう
    先日親も学校で講習会があったので行ってきたけど、設備の整った素敵な高校でみんな頑張っているようだし、専門学校含めると半数以上は進学してるけど、求人倍率は10倍を超えるから迷ったら就職も考えてみてくださいと先生方は言っていた

    +7

    -0

  • 2449. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:27 

    >>2445
    マジで??大学ノートなんて祖父母がいるところ以外で聞いたことなかった。

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:32 

    >>2418
    年功序列の時代も終わりだしね
    働き手不足の影響でこんなにも早く学歴主義社会に終わりを迎えそうになるなんてちょっとびっくりだ

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:53 

    >>2442
    Fランの多くは推薦AOだよ

    +3

    -0

  • 2452. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:53 

    >>2420
    うちの子も工業だが、大手の就職先の求人多くてびっくりした。それなりの会社に就職出来るのはありがたい。

    +7

    -0

  • 2453. 匿名 2023/11/29(水) 19:25:54 

    >>2438
    学力と仕事能力は別だな。痛感してる

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:02 

    >>2429
    プレジデント・オンラインの記事 yahoo の経済ヘッドライン

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:07 

    >>2411
    地方のスーパーの店員とか外食の店長とかやってんでしょ。そういうのは高卒で良いよね。やっぱり入る時にちゃんと選別しないと税金が無駄に使われちゃうよね。

    +3

    -0

  • 2456. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:08 

    >>2372
    それってバツイチってことだよね
    いくら高卒が大卒と結婚できるって言っても
    それでいいの?

    +2

    -0

  • 2457. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:18 

    >>2307
    愛知は特殊だよねTOYOTA工場あるから

    +5

    -0

  • 2458. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:28 

    >>2376
    その域はなんらかの障害がある子が結構入ってるね
    障害のある子は高校までに社会に出る能力が備わっていないから、モラトリアム期間としてあと学校に通うことが必要みたいだよ

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:35 

    >>2366
    そこに内部を混ぜるのはおかしい。有名大附属の難しさ知らないのは、親も自分も地方から出たことのない人。

    +4

    -0

  • 2460. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:35 

    >>2441
    大卒の就活と高卒の就活じゃ全然違うからね
    やっぱり簡単に入れた会社は簡単に辞めちゃうのかも

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:55 

    田舎出身の人には都内の中堅私立大学でも頭めちゃくちゃ良い扱いされた

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:59 

    >>2404
    え?わざといってるのか本気でいってるのかどっち?
    上位2%だけ進学するってなると、偏差値70未満の大学は全て潰せってことなんだけど
    国立は東大京大と医学部しか残らないし、私立は専門職で足りない医学歯科薬学だけを残して終了

    日本から工学部も理学部もほぼ消え去るんだが
    誰がトヨタやソニーで製品開発するの?

    +3

    -1

  • 2463. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:00 

    >>810
    上智も関学も推薦増やして何がしたいのか。一般で入る子たちは賢いのに推薦が多いせいで偏差値下がるの可哀想

    +7

    -1

  • 2464. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:10 

    >>2455
    飲食って結構難しそうじゃない??5年以内に8割だかが閉店しちゃうらしいじゃん。

    +2

    -0

  • 2465. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:12 

    >>2438
    よこ
    福利厚生の乏しい給与が低い中小企業に入社、嫌になって辞めるもまともなところは相手にされず、非正規の道へパターン

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:22 

    海外は一流大学出ても就職できない、ことが普通に起こってる
    一流大学でもないのに就職できてることに、感謝した方がいいんではないかと

    でも、それも無くなってきてるって話題だね

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:45 

    >>2272
    資格取得ありきでない文系の院進は就職度外視でしょ。

    +2

    -2

  • 2468. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:52 

    >>2455
    低学歴が多い業界で偉そうにするんだよなぁ。

    +3

    -1

  • 2469. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:06 

    >>2438
    大学って就職予備校じゃないんだよ。東大卒だって非正規はいるよ

    +6

    -0

  • 2470. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:36 

    Fランレベルの学力だったら非大卒として職業訓練校扱いとかにしないと、世の中おかしなことになる

    +1

    -1

  • 2471. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:37 

    >>2361
    ロンダリングはもっと認知されて欲しいです。笑 携わってた分野はロンダリング祭でした。東大大学院、京大大学院などなど。最終学歴は学部表示にしてください(ロンダリングのバーゲンセールのため)

    +1

    -2

  • 2472. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:45 

    >>2356
    評価高いよ
    高専で就職できないなんて話聞いたことがない
    頭のいい子は寧ろ高専を選ぶ印象がある

    +6

    -0

  • 2473. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:52 

    >>2469
    東大卒で非正規ってどうなってんの…

    +0

    -1

  • 2474. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:53 

    >>1335
    福祉系学部出身者が介護施設勤務なのは別に不思議でもないのでは
    あと料理人で大卒の人は意外といたりする

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2023/11/29(水) 19:29:37 

    >>2412
    うん。私大は経営 国公立大は運営

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2023/11/29(水) 19:29:39 

    >>2434
    内部はそもそも、小・中受験でエリートの卵を囲っているというだけだからな
    超・青田刈り。
    それに見合うだけの素質、そして家庭環境を持ってる

    +3

    -0

  • 2477. 匿名 2023/11/29(水) 19:29:48 

    Fラン業界でも、上昇志向強かったら、やっぱり学問しといたほうがいいよ。引きずり降ろされる一因になるかもしれない



    歴代社長

    SECOM:早大→東大法
    綜合警備保障:東大→東大
    CSP(セントラル警備):東大工→東大工
    JRA:早大教育
    ヤマハ:東大→慶應
    IBJ:東大経
    ベネッセ:東大工
    リソー教育:早大→東大文→横国→東大
    明光ネット:東大文
    公文:東大文
    学究社:慶應商
    スターバックスJ:早大商
    ゼンショーHD:東大中退
    Food&L(スシロー):東大理
    クリエイツレストラン:東大経→早大
    サガミチェーン:慶應
    サンマルクHD:上智
    SRSHD(宮本むなし・サト):東大農
    ドトール・日レス:東大経
    幸楽苑HD:慶應
    サイゼリヤ:京大農

    +0

    -1

  • 2478. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:08 

    >>2438
    無駄にプライドだけ育った人も多い…
    就活に失敗してブラック気味な中小に入社→自分はこんなレベルじゃないと退職→就職が決まらず非正規

    +1

    -0

  • 2479. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:12 

    >>577
    うち、上場企業
    高卒は年10名雇用

    低偏差値の地方高校が多い
    地元採用

    でも給料安いの
    月額手取り15万ない
    ボーナスも当然、低い。

    やっぱり昇進、生涯賃金と長い目でみると大学を出た方が良い
    何より本人が大卒に囲まれて卑屈になる。

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:14 

    >>1335
    介護ってそんな見下されてるのか…

    +2

    -0

  • 2481. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:17 

    >>2435
    親も都心住まいなら、今さら都心でひとり暮らしする意味って何?

    +1

    -0

  • 2482. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:17 

    正解なんてないけど学歴ってなんだろうて時々思うときがある。

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:24 

    >>2450
    年功序列の時代が終わったからなおさらやばいんでない?
    転職市場では高卒は激弱カードよ

    +0

    -4

  • 2484. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:57 

    実際、専門学校も、昔はしたにみられてたけど、就職含めて、ちゃんとしたところはこの数十年実績かさねて有利だしね。
    専門的な道に進むなら、下手な大学にいくよりはいいだろうし、
    高校でも就職の紹介先とかちゃんとしてるところなら、そのまま就職したほうがいいだろう。

    わざわざ、人文系とかいってもばかがしかいないから、アホな大学でさらに知性低下するだけの可能性すらある。怪しいコネでもつくれるなら別だが(人としておわりだが)

    暇持て余すとろくなことを馬鹿はしないから、大学自体、悪い友達つくって踏み外す奴も多いしね。

    肉体労働系もIT系ブラックよりは、マシだったり給与は補償がいいところもあるしね。
    初任給3-40万とか普通にあるし。
    逆に、建築系の有名な大学にいって、ちゃんと真面目に資格もとっても、
    上流工程だけの仕事ができるわけではなく、下手したら肉体労働よりブラックな建築会社は山ほどあるから、
    違法建築が事件になったりするわけだしね。

    +0

    -1

  • 2485. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:12 

    >>2473
    どうもなってないよ
    その子の実力やん

    +2

    -1

  • 2486. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:17 

    終わったら?

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:17 

    >>2408
    違うと思う
    日東駒専あたりが大暴れしてるだけだと思うぞ

    +0

    -1

  • 2488. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:28 

    >>2462
    それ以外は高卒で良いよ。超優秀層とFランしかいないわけじゃないでしょ?その中間層は高校で選別すれば良い。昔はみんなそれでやってたんだから。

    +0

    -5

  • 2489. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:37 

    >>2483
    そんなことはない
    中身を見てる、って話題だよ
    それこそ名前だけ大卒は激弱カードだよ

    +3

    -0

  • 2490. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:39 

    >>2481
    そっか、こどおじこどおばの方がお金かからないもんね。

    +0

    -0

  • 2491. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:53 

    >>2408
    Fランほど高卒に攻撃的なのも事実。

    +5

    -1

  • 2492. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:54 

    能力次第かな 大学出て無いと受けれない仕事もあるからどうなんだろね 手に職付けるなら高卒で良いと思う

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:10 

    >>2446

    地域によると思う
    私は政令指定都市の商業高校卒ですが、新卒で地銀や信用金庫の就職枠は十年以上前に消えたと、子どもの進学の時に母校の先生から聞きました
    私が卒業した30年以上前から短大と商業高校卒が半々だったけれども、今の時代は恐らく大卒の新卒の子が正社員に、派遣やパートなら採用されるかもという感じになっています

    +1

    -0

  • 2494. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:16 

    投資や起業の才能やビジネス英語も余裕の語学力がものすごいあるなら大学卒じゃなくても大丈夫だけど
    どんな人僅か。
    凡人はFランでsっても大卒の肩書きは必須でしょ。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:28 

    >>2473
    いやそんなの昔から東大だろうが京大だろうが非正規どころか無職もいるでしょ?
    しつこいかもしれんけど大学って就職予備校ではないのよ?

    +3

    -0

  • 2496. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:40 

    >>2485
    頭めちゃめちゃ良いんだから、頭脳労働系の職に楽勝で就けそうじゃん…

    +0

    -6

  • 2497. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:54 

    >>2408
    Fランが高卒に攻撃的なんじゃないの?
    ちゃんとした大卒の人は、関わらないよw

    +4

    -2

  • 2498. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:13 

    >>5
    社会科学系は意味あると思う
    社会学部、経済学部、法学部、やなんとか政策的なもの

    人文科学系は、正直わからん
    でも意味はありそう
    少なくともどんな学部でも、高卒と大卒では全く違う生き物になってるから

    +4

    -1

  • 2499. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:14 

    >>2446
    娘が商業高校から大学に進学して今年から社会人だけど、娘の年度には高校へは都銀はおろか地銀からも求人は来てなかったよ
    信用金庫と農協からは求人が来ていて娘の友達は信金に就職していたけど
    在学中は1番2番の成績だったらしい
    あまりレベルは高くないところだからそんな感じなのかもだけど
    商業高校の全国大会常勝校なんかだともう少し良い就職先もあるのかもしれない
    結局高卒で入った会社を辞めて専門学校に行き直して就職してる子も何人かいるから、自分で進学したいと思わないとダメなのかもね

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:25 

    >>2479
    果たしてその高卒枠の形が大学に行ってそこに就職できるのか…って話なんよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。