ガールズちゃんねる

就職氷河期世代の「おひとりさま」 迫る貧困の足音

1532コメント2023/12/24(日) 06:58

  • 1001. 匿名 2023/11/29(水) 07:33:33 

    >>7
    今は生活力とコミュ力ないと結婚しても上手くいかないと思う。義家族とか、ママ友とか、全く交流しなくて良いって訳にはいかないからね。
    私はそれすら無理だった。結婚に向いていない人間もいる

    +20

    -1

  • 1002. 匿名 2023/11/29(水) 07:33:38 

    >>585
    ドクターは時代に関係ないよ
    バブルだろうが氷河期だろうがポスドクは運が良い一部の人言うのは変わらない

    +6

    -1

  • 1003. 匿名 2023/11/29(水) 07:34:02 

    扶養内のパートなんて金銭的には無職とほとんど変わらんでしょ
    世間体的な意味はあっても経済的にはほとんど意味ない
    本当に貧乏ならもっと働いてるよ

    +6

    -1

  • 1004. 匿名 2023/11/29(水) 07:34:05 

    >>268
    私も1972年生まれの氷河期入ったくらいの世代。専門卒で、もたもたしてたら就職出来ないと思ってあれこれ選ばずさっさと就職決めた。業界では有名企業に入れたけど業界自体がブラックなので給料少なくて一人暮らしもギリギリだったけどバブル世代上場企業勤めの彼氏(現夫)に色々貢いでもらってたw 結婚後退職して、今は週3パートだけど贅沢しなければお金に困ることない暮らしが出来てるので夫には本当に感謝している。

    +15

    -5

  • 1005. 匿名 2023/11/29(水) 07:35:35 

    >>993
    保険でもかけてるんかなあ。 寝たきり介護の時が困るよね。 
    ピンコロで保険金があるなら違うだろうけどさ。

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2023/11/29(水) 07:35:40 

    結婚できない、結婚生活を維持できないようなコミュ障だと、
    仕事も続かないんじゃないの?
    若いころは周りが何とかしてくれるかもしれないけど

    +8

    -3

  • 1007. 匿名 2023/11/29(水) 07:36:37 

    おひとり様で一人暮らしだと自由気ままでいいなぁと思うし、
    おひとり様で実家暮らしだと助け合い。若い時は親に家事などしてもらって、逆に親が歳をとったら親の介護や手伝いしてるのかな?お互いWin-Winなら幸せよね?

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2023/11/29(水) 07:37:24 

    >>135
    正社員がものすごく大変だった。当時は派遣社員って言葉が流行するくらい正社員がいなかった。派遣社員なのにちゃんとした大学に出てる人が多くてビックリした。何で派遣社員でいるのか正社員としても申し分ないくらい仕事ができる人ばかりだったよ

    +26

    -0

  • 1009. 匿名 2023/11/29(水) 07:37:30 

    >>4
    ガル男達〜
    2000万も持ってる厚生年金付きの女子が、
    ここに余ってるわよ〜

    +0

    -7

  • 1010. 匿名 2023/11/29(水) 07:38:23 

    >>239
    夫は京大だけど周りも含めてエリート
    一番底の2000年に院修了だけど
    この年代は転職率も高いし、高学歴でいまだ非正規は本人がだめなんだと思う

    +4

    -20

  • 1011. 匿名 2023/11/29(水) 07:39:24 

    2000万ぽっちでお金持ちの男が食いつくはずないでしょ
    食いつくのはそれこそ食うに困るような男ばかり
    まあ、30過ぎて結婚にがっついてるのは男女ともにお金ない人だけど

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2023/11/29(水) 07:39:32 

    結婚したら負けだよ

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2023/11/29(水) 07:39:49 

    >>961
    ところどころ表現が辛辣で男っぽい。女性だとしたら相当過酷な環境なんだね。人間扱いされてないみたい。

    +9

    -1

  • 1014. 匿名 2023/11/29(水) 07:41:41 

    こんなトピばっかり

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2023/11/29(水) 07:43:34 

    >>1007
    親が、お金残してくれる様なら良いけどね。
    親が死んだ後に
    一人で生きていけないと思うよ‥

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2023/11/29(水) 07:44:10 

    >>1010
    男性は氷河期でも、志望企業を変えれば採用はあったよ。30過ぎでも転職可能。本当に酷かったのは女性。私の周りも高学歴男性はそこそこの企業に就職してる。

    +10

    -5

  • 1017. 匿名 2023/11/29(水) 07:45:56 

    >>1006
    本当に仕事が続かないです3年で辞めたりしてた。頭に障害があると思ったから調べたらAD HDと鬱病の診断が降りた。今のところ仕事は8年続いていて一人暮らししてるけど、後30から40年は働かないと思うと…気が遠くなる。子供を作らなくて良かったなと思ってる遺伝するからな

    +8

    -1

  • 1018. 匿名 2023/11/29(水) 07:46:17 

    あ、まさに私のことだ

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2023/11/29(水) 07:47:58 

    >>1001
    ママ友って挨拶ぐらいしかしないけど、なんとかなったよ。
    フルタイムで働いていて、旦那が家事協力的じゃなかったらママ友と話す時間なんてなかったよ。
    ママ友作れるって私からみたらすごく贅沢。

    +11

    -0

  • 1020. 匿名 2023/11/29(水) 07:50:42 

    >>1010
    それであなたは?

    +14

    -1

  • 1021. 匿名 2023/11/29(水) 07:51:28 

    夫とは職場結婚で暗黙の了解で退職しました。シングルの人いたけど子供熱だして保育園に行くのも表でも影でもめちゃくちゃ文句言われてたし、これだから子持ちはダメとか当たり前に言われてた。

    お茶くみや掃除も当たり前だし大卒だとしても女性は見えない天井あったし。バブルからのパワハラは日常だし。

    時は令和になって夫の職場は女性が働きやすい職場に様変わりしてたくさん女性働いてる。もちろんパワハラセクハラないクリーンな環境で上司になる夫はめちゃくちゃ気を使ってるみたい。良いことだけど、退職余儀なくされた氷河期の私はただひたすら良いなあって思うよ。

    +8

    -2

  • 1022. 匿名 2023/11/29(水) 07:53:48 

    >>1
    40代半ばだけど
    大学の同級生が某レコード会社に就職して
    入社早々高給取りだったけど
    会社が不景気になって退職して今、派遣で事務してる
    私は就職できなくて派遣からスタートして
    今は大手企業で管理職
    意外とこういう逆転現象も多いのが氷河期世代

    +4

    -9

  • 1023. 匿名 2023/11/29(水) 07:55:08 

    >>993
    独りでも病気になれば詰むからだったらそれまでは誰かいた方が精神的に楽な人もいるかも
    愛情()あるなら

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2023/11/29(水) 08:00:49 

    >>14
    遺産が入る人ならまだ良いけど、氷河期の親世代って60〜80代とかだよね。
    確かに給料高め、教育資金少なめ、退職金高め、年金高めで余裕あると思う。これで老後楽しく使っちゃいます!じゃなく、子供に残すタイプなら、少し希望は持てるよね。
    でもそういう人ばかりじゃないと思う。

    貧困でも親から2000万、5000万とかもらえる人はまだ何とかなるのかもしれないけど、氷河期が60の時、親が80〜90でご存命だと難しいのかも。まだまだ治療費かかるし、認知症でおかしなことに使っちゃってたりね。
    相続頼りというのはやっぱり厳しいよね。

    +10

    -0

  • 1025. 匿名 2023/11/29(水) 08:01:14 

    >>384
    まさに私の年収3年分持ってかれた
    むかつく

    +9

    -0

  • 1026. 匿名 2023/11/29(水) 08:03:21 

    >>5
    終わってるね。同学年の人達は生きてるんだろうか。(1972年)

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2023/11/29(水) 08:06:44 

    なんとか就職できたとしても同い年がことごとくいなかったわ
    うんと年上の既婚者か年下でお互い恋愛対象外
    自分が就職できても相手が就職できてないんだもの
    出会いもない

    +6

    -2

  • 1028. 匿名 2023/11/29(水) 08:10:22 

    >>19
    自分が高収入なら旦那さん低収入いやはわかるけど
    自分が低収入なのに旦那低収入嫌だは、性格めちゃくちゃ悪い

    +10

    -1

  • 1029. 匿名 2023/11/29(水) 08:14:21 

    >>1010
    夫も京大で理系の学部だから自分も周りも大手サクサク決まっていったけど高学歴でも職にありつくのは難しい、決していい時代じゃなかったってのは「理解できてる」よ。

    +4

    -6

  • 1030. 匿名 2023/11/29(水) 08:14:34 

    >>106
    遺産残してくれない親は毒親って言われる時代になるのかな。

    +5

    -1

  • 1031. 匿名 2023/11/29(水) 08:16:06 

    お金も権力も持ってない氷河期世代を批判しても何にもならないのねー。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2023/11/29(水) 08:16:42 

    >>239
    わたし、氷河期世代で私立の普通の大卒だけど正社員で三回転職してるし最初の会社も大手だったよ。
    なんか、氷河期だから仕事に就くの難しかったって言うのいまいち実感ない。ちゃんと就活していた人は正社員で働けるし全く仕事決まらないなんてなかったよ。うちの兄も氷河期だけど就職普通にしたし

    +6

    -15

  • 1033. 匿名 2023/11/29(水) 08:16:47 

    >>1016
    その代わり、その世代は漏れなく専業主婦になれたでしょ?

    +2

    -3

  • 1034. 匿名 2023/11/29(水) 08:18:33 

    将来、年金が一定以下の人には氷河期手当を出してほしい。

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2023/11/29(水) 08:19:53 

    >>69
    今から13年ほど前、パワハラなんて言葉はまだ浸透してなくてね。
    でも会社辞めるときにパワハラの証拠集めて、裁判起こして慰謝料取ってやった。

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2023/11/29(水) 08:20:14 

    >>289
    うち、寝たきりヤバそう。
    月々いくらぐらいかかるのかな。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2023/11/29(水) 08:21:49 

    >>1036
    高額療養費制度というものがありますので

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2023/11/29(水) 08:22:15 

    >>551
    ネットで情報を集める人は株なのかもしれないけど、
    金融機関で情報を集める人は今は株じゃないと言うよね。

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2023/11/29(水) 08:22:36 

    >>4
    アラフィフ1人暮らしで2000万貯められたなら、そのまま今まで通り貯金しながら暮らしてたら、別に心配ないと思うけど。

    最近、なんでも不安を煽りすぎじゃない?

    +9

    -2

  • 1040. 匿名 2023/11/29(水) 08:22:37 

    >>1035
    私もやれば良かったなあ
    証拠は集めてたのに

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/29(水) 08:24:39 

    >>1021
    わかる。
    私の職場も男女共に同じ総合職として入社して、同じ最前線にたつようなきつい仕事を同じ量やらされてるのに、お茶くみ当番だけは女子だけで回していて、男性は飲むだけだった。
    今は男も当番に入れてまわしている。 
    あの時代は本当に今の感覚では、あれこれおかしすぎる時代だったね。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/29(水) 08:25:44 

    >>1001
    そんなレアケース出されても…

    +8

    -3

  • 1043. 匿名 2023/11/29(水) 08:25:56 

    >>1001
    考えすぎじゃない?
    ママ友義実家なんて関わらなくても最低限で大丈夫だよ

    +17

    -0

  • 1044. 匿名 2023/11/29(水) 08:27:03 

    >>551
    うちもNISAやってるけど、たまたま今は儲けてる人が多いタイミングだからそれに乗って煽ってる気がする。

    そのうちマイナスの人が多い時期になったら静かになりそう。

    +7

    -0

  • 1045. 匿名 2023/11/29(水) 08:27:25 

    >>54
    今は小ちゃいりんごが200円だもんね

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/29(水) 08:28:10 

    >>1037
    でも、認知症や寝たきりの場合本当にお金も費用もかかるよ。って書いてあるじゃん。

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2023/11/29(水) 08:28:14 

    >>1037
    うちは、親がわずかでも医療保険をかけてくれていたから本当に助かりました。
    高額医療だけでは賄えない費用を助けてくれたよ。

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2023/11/29(水) 08:28:48 

    >>1001
    今って昔に比べたらママ友とか義実家とか、たいして付き合わなくても大丈夫じゃない?
    「そういう人もいるよね」の個人主義で片づけられることが以前よりは増えたと思う。

    +15

    -0

  • 1049. 匿名 2023/11/29(水) 08:31:36 

    >>771
    さすがにパート程度の人はほぼ既婚では?(もしくは病んで親元)
    氷河期独身は非正規〜正社員が多いと思う
    就職難にちょうどフリーターや非正規という「自由な働き方」みたいなのを綺麗な言葉で推進しちゃったのがより不味かったよね
    でも先日義姉が40代半ばで人生初正社員に採用されたから諦めなければまだチャンスはあるかも

    +7

    -2

  • 1050. 匿名 2023/11/29(水) 08:31:56 

    やっぱりガルは何でも時代のせいにしたがる人の集まりだなー就職決まらないのも氷河期のせいって何も努力しなかったきっかけなんだな

    +3

    -6

  • 1051. 匿名 2023/11/29(水) 08:31:59 

    >>984
    あなたの言う随分先ってどれくらい?

    +0

    -2

  • 1052. 匿名 2023/11/29(水) 08:32:47 

    親の年金の方が私の給料より高い氷河期です

    +6

    -1

  • 1053. 匿名 2023/11/29(水) 08:33:49 

    >>10
    義姉が氷河期直撃で大学までずっとエリートできたのに就職で挫折して20代前半はバイトしたりしてたけど病んじゃって、一回病んだらその後の人生も変わってきちゃってる。
    氷河期の犠牲者だと思うわ

    +27

    -3

  • 1054. 匿名 2023/11/29(水) 08:37:44 

    >>1010
    ガルはなんでも他責思考の人ばかりだからダメだよ。
    70%は氷河期でも就職率あったんだからそこに入れないなんてことなかったよ、普通にね。
    自分も当時の同級生元彼達も普通に現役で就職したよ。

    +4

    -11

  • 1055. 匿名 2023/11/29(水) 08:38:27 

    >>808

    ホワイトな会社もあるし、心身が壊れてしまうようなブラックもある。入社するまで現実は分からない面があって、そこはもう運もかなりあると思う。

    「自分はたまたま運がよくて、いい会社に入れただけ」
    って、俯瞰的にものを考えられる人なら分かりそうだけどね。

    +10

    -1

  • 1056. 匿名 2023/11/29(水) 08:39:25 

    >>1037
    それは病院に入院出来たらの場合ね。
    病院は今厳しいよ。高齢者の場合、入院当日に退院の日の話をされるから。
    通院でそこまで達するのはなかなかよ。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2023/11/29(水) 08:40:21 

    4人兄弟だから遺産入っても4分の1だわ

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2023/11/29(水) 08:41:49 

    >>163みたいの見ると
    高卒を馬鹿にするトピじゃないのに
    学歴コンプって根深いなと思う

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/29(水) 08:42:43 

    >>933
    基本家の中だよね

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2023/11/29(水) 08:44:02 

    >>1040
    労働審判でね。
    あれは、費用も安いし労働者に有利な制度だから活用した方がいい。
    私の場合は、未払い賃金も請求出来たし弁護士つけずにやったけど40万円程取れたよ。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2023/11/29(水) 08:44:47 

    >>1010
    学歴や元の素質に+コミュ力や顔立ちの良さみたいなオプションが無いと採用されてなかった
    キツいで有名なゼミの子は応援団とかもやって短期留学とかもやって成績優秀者にもなって〜みたいな人はマスコミも商社も複数内定取りまくってた

    薄ぼんやりしてただバイトとサークルやってなんとなく、、って子は全滅。「深く付き合うといい奴」みたいなわかりにくい子は詰んでた

    +9

    -0

  • 1062. 匿名 2023/11/29(水) 08:48:56 

    >>931
    こんな特級呪物みたいな女がゴロゴロしてんの!?

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/29(水) 08:52:07 

    60くらいでポックリしぬのが一番いいかもねー
    旅行しまくって貯金使い果たして、、ってなると最期はやっぱり電車飛び込みってことになるのかな?

    +2

    -2

  • 1064. 匿名 2023/11/29(水) 08:53:03 

    >>503
    凄いです!尊敬です。
    やっぱりいい人にはいい人が集まると思いますので、503さんみたいに優しい方は周りに恵まれるのかと。

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2023/11/29(水) 08:54:19 

    >>1032
    氷河期だって、大企業も優良企業ももちろん採用してたし、就職した人はたくさんいるよ。

    問題は正社員の職を得られなかった人がとても多かったってことよ。今はとりあえずでもそこそこの会社に入社できる人の方が多いってこと。〇〇大卒で私の知ってるまわりの人はとか、そういうことじゃなくて世間全体の話でね。

    それを、個人のケースで「私も家族もできたのに、なんで?」って言うのは、的外れじゃない?

    +19

    -2

  • 1066. 匿名 2023/11/29(水) 08:54:44 

    >>22
    時代ガチャ…と言うけど、どこと比較するかにもよると思う。極論を言えば戦前戦中という大変な時代でなかっただけ運が良いとも思えるし。時代が良くても、北朝鮮に産まれたらしんどいだろうし。

    +7

    -1

  • 1067. 匿名 2023/11/29(水) 08:54:48 

    >>695
    良かったじゃん!頭が良い人は有望だものね。女性一人で本当に寿命が尽きるまで自分で稼いでやっていくって、本当に大変なこと。良い人と会えてご縁もあって何より。

    学歴とは少し違うたとえだけど、例えお金なくても1000円あったら食材買って自炊できる人と、1000円でコンビニ弁当と飲み物買っちゃう人とでは全然違う。堅実で賢い人を選べる年齢のうちに選ばないと。

    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2023/11/29(水) 08:55:10 

    せめて子供がいて、普通に稼いでる子供に育ったらなんとなく老後は安心感あるよね
    子育て中は貧乏かもだけど、やっぱり子供いると違うよね
    氷河期子なし、独身はよっぽど自力で稼げないときついね。

    +2

    -4

  • 1069. 匿名 2023/11/29(水) 08:55:15 

    >>890
    ガルで長文書く人には幸せやって来ないし友達も逃げてくと思う。

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2023/11/29(水) 08:56:10 

    >>1057
    そこからさらに、税金ひかれると本当に残らないよね。

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/29(水) 08:57:27 

    >>1068
    まぁまず問題はお金よりメンタルのような気がする。
    死ぬのをただ待つ生き方って、しんどい。それが60過ぎならともかく、45くらいになると精神的にきそう。

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2023/11/29(水) 08:57:38 

    結局、氷河期の女性の一番いい選択肢は何だったんだろう。。。

    私は76年生まれ、33歳で結婚一年後に出産して子供が今中学生だけど幼稚園一緒だった周りのママさんも氷河期なので皆扶養内パート。体力的にきつく皆体壊し気味。。仕事辞めず頑張っておけばと皆言ってる。

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2023/11/29(水) 08:57:52 

    >>523
    全然選べなかった。競争率100倍とか200倍なんて当たり前って感じだったもん。
    最初やっと入ったとこが、正社員って言ってたけど社会保険も雇用保険も自腹な名前だけの正社員だったし、給料も40日後の後払いでボーナスなんてなくて、本当にそんなブラックなとこで頑張ったけど、給料もまともに振り込まれなくて転職したよ。
    転職先は零細で数年後に不景気でリストラ。私は対象にならなかったけど転職した。
    もうどんなに努力して資格身に着けても全然いいとこになんて就職できなかったよ。まあまあの大学出てたのに。
    今なんて若い子が辞められたら困るってチヤホヤ甘い扱いされてて、そんなの見てたら仕事のやる気なんて全然起きないし毎日投げやり気分。
    氷河期世代は貧乏くじばかりで嫌になる。老後くらいは氷河期でよかったと思いたいけど絶望的に無理だろうな。

    +17

    -0

  • 1074. 匿名 2023/11/29(水) 08:59:57 

    >>237
    生活レベルの問題だと思うけど。
    老後にそこまで用意出来る人は生活費も高い傾向があふからね。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2023/11/29(水) 09:00:34 

    >>1065
    よこ
    ガルってホントそういう人多いよ。
    つくづく視野が狭いんだなーと思う。
    自分視点でしか世界を捉えられない人たち。

    +9

    -5

  • 1076. 匿名 2023/11/29(水) 09:00:50 

    >>22
    そうは言うけど、氷河期世代って子供の頃はアニメも雑誌も盛り沢山、高校の頃はアムラーブームで女子高生というだけでチヤホヤされたし、楽しいキラキラの雑貨とかデコ文化で楽しかったし。大学生の頃は海外旅行もブランド物も安く楽しめて、バイト先も沢山あって、合コンやらインカレサークルも今ほど比べ物にならないくらい盛り上がってた。楽々と大手企業に就職できたとは言い難いけど、派遣で大手企業に入り込んでそこで社員と結婚して玉の輿状態の人も沢山いたよ。
    そんなに氷河期だから全てが不幸不幸って思ってる人って、その人の問題だと思うけど。

    +2

    -8

  • 1077. 匿名 2023/11/29(水) 09:02:11 

    >>70
    その地獄の入り口のような制度作った政治家の小泉家は、最近2人目の孫も恵まれて安泰で幸せそうですけどね。

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2023/11/29(水) 09:06:03 

    そもそも就職氷河期で大変だったのは男で、
    女はアファーマティブアクションで優遇されてたからそこまで就職難でもなかった

    +1

    -2

  • 1079. 匿名 2023/11/29(水) 09:06:15 

    >>1072
    パート程度で身体壊してしまうなら、子育てしながら正社員なんて無理じゃない?

    知り合いの子育てしてる正社員は、本当にみんな毎日大変そうだよ。パートなんかの比じゃないくらいに。

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/29(水) 09:07:42 

    現在49歳の元彼別れといて良かったわー…未だに実家暮らしだそうで…

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2023/11/29(水) 09:07:54 

    >>1063
    電車飛び込みはぽっくりとは違くないw?

    ある朝起きたら死んでた…ってのが理想。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2023/11/29(水) 09:08:33 

    >>97
    75年生まれ
    歯科衛生士だけど、初任給23万くらいはあったよ。
    残業多いと26万くらい。
    でも今の求人とか見てもそこからあまり上がってないけど。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/29(水) 09:09:09 

    氷河期世代で就活時は苦労したけど、その後スキルつけながら転職で給料上げてきた自分には関係ない話だったわ。年金も貯金も退職金もあるし、投資もしてる。
    ただの怠惰や計画性のなさを氷河期のせいにしてる連中と一緒にされるの嫌。

    +2

    -4

  • 1084. 匿名 2023/11/29(水) 09:09:46 

    アリとキリギリスの童話みたいな人が多いだけじゃないの?
    若いころはいいけど年取ったらアーな人が多いっていうのは、
    別にいつの時代も同じだから

    +1

    -2

  • 1085. 匿名 2023/11/29(水) 09:10:02 

    >>62
    私初任給17万だった 田舎の中小企業
    今46だけど違う中小企業で26万
    結婚出産離婚経て20年も社会にいるのに、全然給料上がらなかった

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2023/11/29(水) 09:10:02 

    >>1
    知ってた。女が一生働けるなんて難しいと思ってたし、
    だからこそ頑張って安定した人と結婚したよ。なかなか好きになれる良い人居なくてめげそうだったが、30代後半で結婚した。子供も居る。

    +3

    -3

  • 1087. 匿名 2023/11/29(水) 09:10:43 

    >>1070
    相続税がかかるほどの遺産がもらえる人は十分だと思うよ

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/29(水) 09:11:35 

    >>1083
    今年収と、貯蓄はおいくら?

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2023/11/29(水) 09:13:01 

    今って楽に流されるのが正義みたいな論調だけど、
    人生努力しないとどんどん下に落ちてくっていうのは変わらんと思うけどね
    一度下に落ちるとなかなか這い上がれないし
    まあ、教育とかは平等に受けられるんだから自己責任でしょう
    昔は貧乏だと教育も受けられなかった

    +3

    -1

  • 1090. 匿名 2023/11/29(水) 09:13:55 

    女性は若さがあれば余程ブスでない限り結婚可能なんだから稼げなくてもまだマシ
    男性は稼げないとほぼ結婚できない

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2023/11/29(水) 09:15:05 

    >>1088
    800〜900の間を行ったり来たり。
    貯蓄額は3500ほど。
    仕事は好きだからアーリーリタイアする気はないし、年200万貯めながら定年まで働く。定年過ぎても働きたい。
    住む家あるし、自分にとっては十分な額。

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2023/11/29(水) 09:15:20 

    >>796
    仕方ないって何…氷河期世代以外の人の認識がこんな感じなの?そんな事言う人も自分が当事者ならこの発言に憤りを感じると思うけどね。

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2023/11/29(水) 09:16:16 

    >>1083
    すごいね。努力家で尊敬するよ。
    あなたは老後もきっと大丈夫だし、年齢から見て「氷河期世代だね」って言われたって、実際何も困ってないんだから気にしなけりゃいいと思うよ。

    問題は周りの人はみんな貧しくなって、治安が悪くなったり景気が悪くなっていくってことだよね。
    あなたが「一緒にされたくない」とかはどうでもいい小さな問題だよね。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2023/11/29(水) 09:16:23 

    >>666
    その読みはお偉いさんがしてるのか知らんけど、まぁそういうのってだいたい外れるよね。
    素人からみても「えっ?そうか?」って思うようなことを、頭のいい人達がなんで分からないでそう楽観的に新しい発想するのかなって不思議。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/29(水) 09:16:59 

    >>4
    そういえばハイシマカオリって人いたなぁw

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/11/29(水) 09:20:27 

    >>1086
    それがさぁ、今も女が一生働けるって難しいことには変わりないよ。
    定時上がりでも、フルタイムで定年までってマジでしんどい。仕事だけしてればいいってわけでもないしね。心も病むし、目まいとか耳鳴りとか凄い人もいる。女性の方が男性より色んな面で体力ないよ。
    昭和のお父さんみたいに、ガンガン残業もしたら、家に帰ってお風呂がわいててご飯食べてバタンキューすればいいだけ!面倒なことは全部奥さんがしてくれます的なライフスタイルならいいのかもしれないけど。

    +4

    -1

  • 1097. 匿名 2023/11/29(水) 09:20:49 

    そう?
    親が太いから家事手伝い・ニートしてるって人ばっかりだけど?
    だいたい親が貧乏な人は職なんて選んでられないでしょう
    もし親が貧乏なのに結婚にも、仕事にも努力してないみたいな人がいれば、
    親が太い家事手伝いよりバカじゃない

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2023/11/29(水) 09:22:14 

    ニートだって相続税対策だよ
    ニートが生活費としてじゃんじゃん使ってくれると相続税払わなくて済む
    そういう小金持ちが多いんだよ
    今の時代

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2023/11/29(水) 09:22:22 

    >>1097
    家事手伝いって言葉、今の若い子は知らないだろうな・・・・
    そして実態は「家事手伝わない」であろうこともw
    昔は雑誌とかで読者モデルとかが家事手伝いってプロフィールで登場してたものだ。

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2023/11/29(水) 09:22:26 

    >>796
    当時を生きて見てた感想としては、あの頃は派遣やフリーターのような生き方を「自由で会社にとらわれない新しい働き方」のように言ってたことが結構あったと思う。

    ハケンの品格ってドラマもあったけど、派遣が出てきた初期は「スキルがある人が高時給で働きたい時だけ働く、効率のいい働き方」みたいなとらえ方があったんだよね。蓋を開けてみたらただの使い捨て要員でしかなかったけど。
    フリーターも、「自分の夢を追い続けながら生活費稼ぐためにバイトで」なんてイメージもあった。

    会社にとって使い捨ての駒でしかなかったのにイメージ操作みたいなのあったな

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2023/11/29(水) 09:22:35 

    >>1053
    違う時期に生まれてたらうまく行った可能性はあるけど、まあでも「仕事ができる=勉強ができる・真面目」でもないからなんとも言えない

    +8

    -1

  • 1102. 匿名 2023/11/29(水) 09:23:06 

    >>1075
    単に私は頑張ったマウントしたいんだと思う。
    「氷河期だけど非正規から頑張って今は正社員、私にも出来たのにあなたは努力が足りないんじゃあーなーい。ドヤ」までが様式美。
    社会問題の話をしてるんだけどなんで理解が出来てないの?文章読めないの?っていつも思う。

    +6

    -0

  • 1103. 匿名 2023/11/29(水) 09:23:15 

    >>1072
    前の方と同じ意見
    パートでよかったんだと思う
    うちはまだ小学生だけど、いまもPTA役員やらなくてはならないし、学童は人数多すぎて子供たち疲れてるし

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2023/11/29(水) 09:23:41 

    >>1085
    それって年収だといくらになるの?480万くらいいく?

    +0

    -2

  • 1105. 匿名 2023/11/29(水) 09:24:32 

    >>1086
    そんな事言われてもな
    仕事の男女平等や給与の女性差別や待遇の男尊女卑を訴えたのは大半が女性達や若者達だからな。

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2023/11/29(水) 09:25:03 

    腰掛けOL程度な気持ちで働いてた人が多かったってだけで、
    別に非正規とか派遣とかは関係ないと思うけど
    昔みたいに簡単に稼ぐような男を捕まえるのが難しかっただけで、
    これは氷河期関係してるかもね
    実際に氷河期の男で親世代みたいな安定した大手や公務員って少ないだろうし

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2023/11/29(水) 09:25:55 

    >>4
    勝ち組じゃね?

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2023/11/29(水) 09:26:01 

    >>1053

    この時代のエリートと言われる大学の女性は総合職しかエントリーしにくかったんだよね
    一般職だと、男性よりも学歴が高くなるってことで敬遠されたんだよね
    超高学歴の大人しい性格の女の子は就活苦労してたし、合わない総合職で疲弊して、結局辞めてしまったりだった

    +16

    -0

  • 1109. 匿名 2023/11/29(水) 09:26:19 

    >>1065
    1032は氷河期じゃなくてなりすましか…
    それか親のコネが太い人でなおかつ親がそれを教えなかったお嬢様かだったかと思う。

    当時は早稲田・慶応の人すら就職難だった。

    +8

    -1

  • 1110. 匿名 2023/11/29(水) 09:26:40 

    >>1097
    わかる。実家に寄生できてる時点で余裕あるねって思っちゃう。
    うちは実家になんて絶対頼れないから自分でなんとかしなきゃで今普通に生活できてるけど、寄生が許される環境なら努力したくない〜ってなるだろうし、結果人生は好転しないよね。
    なんか努力を特別なものと思い過ぎてる人多いなと感じる。みんな普通にしてることなんだけどね。だからこそ、それを怠ったら上手くはいかんわな。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2023/11/29(水) 09:26:48 

    >>1070
    少ないなら相続税かかんないよ

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2023/11/29(水) 09:27:02 

    女性で定年まで働く人って少ないよね。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2023/11/29(水) 09:27:15 

    永久就職するみたいな庶民のルートがなかっただけでしょ
    金持ちは昔からそんな風な結婚の仕方してないし、
    貧乏人はいつの時代もガツガツしてるし
    中途半端な家庭(サラリーマンと専業主婦)の子どもが詰んだ感じ

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2023/11/29(水) 09:27:55 

    >>1096
    まさに今更年期だけど、働き続けるのは本当大変だよね。身体がついていかないよ。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2023/11/29(水) 09:27:59 

    >>1090
    男性を捨てているのは女性達なのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2023/11/29(水) 09:28:09 

    >>611
    円安で日本円の価値がなくなって来てるって…近い将来財政破綻するかもね

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2023/11/29(水) 09:28:27 

    >>1072
    氷河期世代の子育ては、東日本大震災とコロナ休校があったからね・・・・
    福島の原発の爆発で、放射能が降ってきている中で保育園に預けてその子達はお散歩をその日もしていたわけで、やれ水が危険だの、東京でも震度6以上の地震が起こる確率は今70パーセント以上だの言われる中、預けて仕事にいかなきゃいけないって。
    コロナ休校は、命に危険があるから学校にも行けない状態なのに、親はそれでも仕事があるからと子供を置いてしまうわけで、ニュースでどういう状況なのか子供達だって怖かったはず。それで心が痛まない親はいなかったでしょうよ。

    ずっと正社員で続けていればって、簡単には言えんよ。。。。
    子供はペットとは違うんだから。

    +0

    -1

  • 1118. 匿名 2023/11/29(水) 09:29:11 

    >>1105
    今の若い子たちが結婚しない、子供作らないは良いけど
    生涯1人で暮らしていけるのか、そこまで考えてるのか?とは心配になるよね 他人事だけども。

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2023/11/29(水) 09:29:51 

    >>5
    ちゃんと選挙に行かないからだよ

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2023/11/29(水) 09:29:58 

    お金持ちはちゃんと投資もしてるから大丈夫よ
    いまどき学歴や労働にこだわってる人がいることじたい信じられないし
    そんなのが親だとかわいそう

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2023/11/29(水) 09:30:01 

    >>1102
    少なくともガル見てると、社会問題としての氷河期を語ってる人なんていないけどね
    自分の人生が氷河期のせいで詰んだーばっかりだし、上手く行ってる人は運が良かっただけだと妬んだり
    それならそりゃ必要な努力と判断を積み重ねてこなかっただけと言われてもしょうがなくない?

    社会問題として氷河期の話題が出る時に、私は努力しましたなんて言う人見たことないんだが

    +2

    -2

  • 1122. 匿名 2023/11/29(水) 09:31:59 

    論調もおかしいんだよね
    ニートの子どもでも一生食えるように不動産投資とかが盛んになったわけじゃん
    アパート経営ブームとかもそうだよ?
    子どもが一生働かなくても食ってけるようにする親心
    貧乏な親を持った子どもが困ってるだけでしょ

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2023/11/29(水) 09:32:21 

    >>1072
    パートで無理なら正社員なんてもっとしんどいよ。通勤短くて定時上がりならやっていける。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:08 

    >>1108
    エリートも3流大関係ない。大企業は一般職は契約社員って形で正社員としてはもう募集終了してた。中小は採用控えでそもそも人を雇う余裕がなくて何年も新卒採用してない。

    そして一般職は短大卒しか申し込めない。友達に1人、コネがあり短大扱いってことで周りには大卒って言わないなら…ってことで銀行の一般職に契約社員として入った子ならいる。
    しかもそこ2年後は正社員採用に切り替えたし。当時、新聞で読んだが契約社員のほうがコストがかかったんだって。だから友達は契約社員2年間やって3年後には正社員になってた。

    ちなみに友達が短大卒扱いでいいってミラクル扱いで契約社員に入り込めたので私は友達の銀行にも(もちろん友人名は出さず)他の会社にも10社ほど短大卒扱いでいいので契約社員の試験受けれないか?!聞いたよ。ダメだった。コネがある人のみに許されるミラクル技だった。

    +9

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:13 

    >>1109
    慶應とか理科大で派遣の人とか沢山いたよ。特にIT系は。
    ITはスキルが~とか言うけど、派遣や個人事業主でやっているって波があるから、日本の大手企業に就職してITの仕事をしていた方が、福利厚生とかも全然違うし、やっぱり身が不安定な人は苦労してたよ。そこから社員になれる人って、学歴ではなくコミュ力。慶應や理科大の人って真面目だから受け身の人が多くて、自分からガンガン社員になりたいからお偉いさんに自分を売り込みにいって、もちろん飲みにも一緒にいって、少しでも上の人と仲良くなって自分から人脈つくろう!みたいな図々しい人ってあんまりいなかったのよ。
    だけどそういう人の方が、圧倒的に派遣から正社員になるには有利だった。

    +3

    -1

  • 1126. 匿名 2023/11/29(水) 09:33:21 

    >>1054
    同意
    周り見てもちゃんと将来見据えてる人はブラックでも就職してたし、その後ホワイトに転職したりした
    自分もだけど
    当時就職できなかった人って結局、他責他責でなんでも人のせいだったり、そんなブラック入ったの〜?私無理〜みたいにバカにしてくるような人だったよ
    他の世代ならそんな人でも就職に困らなかったのかもと思うと、まあ気の毒ではあるが、同情はないわ

    +0

    -4

  • 1127. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:04 

    まあ親で子どもの人生が決まっちゃった人が多い世代かもね
    左翼的な考えをもつ親の子どもが悲劇になってるのが自分の周りをみた感想かな
    まあ仕方ないね
    親の因果が子に報うだし

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:22 

    >>1111
    無い無いと思っていても遺産の平均が3000万超、中央値が1600万って聞いた事がある。もちろんこれなら相続税はかからないけど、人が生きるにはそれなりの資産は必要って事なんだろうね。

    氷河期が皆、遺産もらえますように。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:25 

    氷河期で独身って事だよね
    従姉妹が非正規で母親も亡くなってるから、伯母にあたる私の母親がよく心配してるな。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:14 

    >>940
    全く同じ。
    ガソリン88円だったねあの頃
    新卒の時と変わらない給料で子どもまで養ってるわ

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:39 

    ブラック会社で働かせるよりは、ニートさせといたほうがいい、
    みたいな賢い親も多かったよ
    あとは変な結婚するよりは独身のほうがいいみたいな
    実際にそれは正しかったし

    +0

    -2

  • 1132. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:42 

    >>1118
    そうね。恋愛は面倒だから興味ないんで、推し活してます、のその後はどうするつもりなのか。
    そういう子の親も、何も言えない言わないのかな?

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:48 

    >>11
    44歳氷河期世代です。
    私はフリーターで働いてたなぁ。友達なんて、お父さんの紹介で正社員で働き1年しないで辞めたりしてたよ。
    私はわけあって、親戚宅に住んでたから早く一人暮らししたくてお金貯めて出たけど、辞めるなんて無理で。
    その後事務員してましたね。学校からの就職は工場系が多かったなぁ。短大、専門学校行く子も。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/29(水) 09:36:05 

    氷河期の人たちは確かに就職は難しかったのかも知れないけど、後の世代の子たちも景気が悪かったから大変だったと思うよ。
    リーマンショックや東北の震災の時期に重なった人たちは特にね。

    だからって逆にバブル世代などの上の人たちは、就職はしやすかったのかも知れないけど、やっぱり景気の問題でリストラされている人も多いからね。
    運だけで就職できた人たちは整理されちゃっているよ。

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2023/11/29(水) 09:36:24 

    >>567
    かなり昔の話になるけど
    氷河期世代の大卒のいとこが
    卒業後にしばらくして県庁の臨時職員のアルバイトに行っていたら
    そのまま、職場で気に入られて
    試験とは名ばかりのとりあえずな感じで
    2〜3年後に、正規で採用されたよ
    今でも、美味しい待遇で働いているわ
    結婚しても、子無し選択で夫婦で稼いで
    家購入して、気に入らないからとまた別の家に住み替え

    方や、同じ氷河期の妹はしばらくパート勤務で
    結婚、出産して辞めてから
    旦那がアレで
    離婚後、母子寮にしばらくいて
    倉庫内作業している

    同じ氷河期世代でもね………

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2023/11/29(水) 09:38:02 

    >>1129
    いやあ、そういう人が今後年とって入院とか手術するとさ、保証人みたいのって病院も書くんだよ。
    たぶん、退院する時にお金を踏み倒されないようにだろうけど。それは高齢の伯母より、現時点で社会的にちゃんとしている人の方が良いだろうから、そういう時にそのイトコに何かあった時の保証人をアナタが頼まれると面倒なのよね。イトコってそこまでの義理ないし。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/29(水) 09:38:08 

    >>654
    そう思って私も結婚したよー。
    都内高齢派遣一人暮らしOLだったから。
    このままではやばい、親兄弟や甥っ子姪っ子に迷惑かけるかもしれないし。
    1人より2人なら倍だもんね。
    年収350だったけど私の倍以上はある旦那とたまたま結婚できた。都内だからたいしたことないけと、1人よりだいぶ安心感増した。

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2023/11/29(水) 09:38:24 

    もう40過ぎてるような人がワーワー言ってるって情けないね
    人生勝負なんてついてるでしょう
    人生前半で努力してない人が、人生後半で大変な思いするのはいつの時代だってそうよ

    +3

    -2

  • 1139. 匿名 2023/11/29(水) 09:39:27 

    >>953
    安心しろ、氷河期婆に金使うなら税金納めた方が、圧倒的に国に為やw

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2023/11/29(水) 09:39:51 

    >>1135
    運というよりも、もっているものの違いだと思う。
    人に好かれて職場でもウケがよくて、一緒に仕事したいなって思われる人とそうでない人の人間運みたいな人の違い?いや運じゃないか。能力だね。
    僻む人は、運がいいだけ!上手くやった!って思うかもしれないけど、それは実力と能力なんだよ。

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:51 

    >>1068
    その普通が難しいのが氷河期世代

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2023/11/29(水) 09:40:53 

    就職難とか言ってるけど、
    大手に入るには基本的にコネが必要って知らない世間知らずだっただけでは?
    サークルとかゼミとかも広い意味でのコネなのに
    教授推薦とかね

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2023/11/29(水) 09:41:27 

    >>1111
    どんどんと相続税の控除額が
    引き下げられてきて
    最終的にはごくごく一般人にも該当するようになると思う
    時間の問題

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2023/11/29(水) 09:42:21 

    >>996
    つまり、統計でパート主婦が多いということは。
    統計で結婚してパートで働いている人が多い、結婚ちゃんとしている人の方が多いってことだよ。
    国が何か政策を考える時に、結婚出来ない女性を対象に物事を考えることはまずないだろうから、色んな恩恵はまず受けられないことになる。それはマジでしんどいぞ。

    +5

    -2

  • 1145. 匿名 2023/11/29(水) 09:42:21 

    今だって文系でいいとこに就職したかったら、
    体育会系の部活とかに入ったほうがいいっていうのは常識だよね?
    親から何も教えてもらってないんだろうね
    高卒以下の親が多そう
    いい大学はいればいい会社に入れるみたいな

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2023/11/29(水) 09:42:59 

    >>1138
    昔、受験戦争って言うのがあってだな
    ただひたすらがむしゃらにガリ勉していたんだよ
    大学卒業のタイミングで、就職先がほぼなかったんだよ

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:31 

    独身でも自分が年寄りになった頃、親の保険金とか入る人がほとんどなんじゃないかな?
    うちは自営業で親の保険も解約してつぎ込んだから何も貰えるものが無いからそういう人は羨ましいなと思っちゃう。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2023/11/29(水) 09:43:31 

    相続税の基礎控除額が下げられるなら、
    ますます生前に使わないとまずいじゃんw
    ニート2匹ぐらい飼うとちょうどいいかな
    言ってることが矛盾してるねー

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2023/11/29(水) 09:45:17 

    現在夫55歳私52歳
    神奈川県郊外住みなんだけど賃貸暮らし
    将来年金300万と貯金3000万では夫婦2人で暮らすの到底無理だと他のトピで言われた 

    みんなそんなに貯金あるの?凄いな…

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/29(水) 09:45:49 

    >>7
    逆に搾取されるかもねw

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2023/11/29(水) 09:46:24 

    親が公務員2馬力だったりすると、
    数億は遺産あるのが普通だから、
    子どもはみんな遊んで暮らせる

    +3

    -3

  • 1152. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:06 

    >>1100
    それに加えて、女性は35歳くらいまで独身で大丈夫、みたいな謎の風潮もあったような。
    まさにハケンの品格とかの、篠原涼子がカッコいい女性として色んなドラマに出てた頃。
    ドラマのヒロインが菅野美穂とか稲盛いずみとかのお仕事系が多くて。

    それ信じてて、30過ぎになって慌てて婚活しようと思っても手遅れになった人がいっぱいいるよ。
    世論って本当にコロコロ変わる。

    +17

    -0

  • 1153. 匿名 2023/11/29(水) 09:47:22 

    >>1147
    今の時代数千万の保険金入る人って毎月かなりの額支払ってると思う…
    そんなに払える高齢者いるのかな

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:07 

    >>1151
    地方公務員の年収知ってる?

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:23 

    >>1151
    親が教師で公務員だったら、確かにお金は余裕あったね。
    だけど家庭崩壊率も、なかなか高かったよ。
    子供はぐれたり、引きこもったり。

    +8

    -0

  • 1156. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:31 

    劣等感だらけで生きるの疲れた

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:39 

    男の氷河期の貧困世帯は自業自得だと思うけど
    女性の氷河期の貧困世帯は男女差別がバリバリあった時代なので自業自得とはいえないので
    女性の方は国が絶対に救済するべきだと思う

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:51 

    >>1140
    それがねえ
    臨時から正規になったいとこは
    大学時代から付き合いとか全くなくて
    学生時代から同級生のこと
    悪口ばかりで毛嫌いしていて友達いなくて
    付き合いとかなかった
    住み替えも近所付き合いが嫌になって転々と

    方やの、妹の方が学生時代から
    男女友達も交流も盛んで友達多くて人当たりのよい
    付き合いがよい人

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2023/11/29(水) 09:48:57 

    >>1118
    それは、こう言っちゃあれだが自分が低収入だから思うのでは。
    収入あったら家族いるよりも一人の方が、経済的には生活安定するけどね。自分一人を食べさせていくなんて、そんな難しいことじゃないので。

    メンタル面は、それこそ推し活とかあったらそれで良いのだろうし、子供はともかく結婚はしたくなったらすればいいし。経済的依存を目的としない結婚なら、そこまで焦らなくてもできるので。
    子供だけはリミットあるからよく考えるべきだと思うけどさ。

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/29(水) 09:49:26 

    逆に自分からみると、
    将来の自分の生活が危ないような人が、
    子どもの教育費にジャンジャンお金かけてるのはバカだと思う
    教育貧乏みたいな家庭も結構あったのよ
    大学行ったのに~みたいに子どものせいにする人多いけど、単に親の考えがバカなだけだわ

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2023/11/29(水) 09:49:32 

    >>352
    夫が転勤になったら、嫁は退職せざるをえない時代でもあったし
    今のように全国転勤が少なかったら、氷河期世代の女性ももう少し正規で続けられたかもね

    +9

    -0

  • 1162. 匿名 2023/11/29(水) 09:50:30 

    >>1138
    いやーまじでそれ
    当たり前すぎる真理

    +0

    -1

  • 1163. 匿名 2023/11/29(水) 09:50:57 

    >>1085
    分かる
    ど田舎だから暮らせるけどアラフィフ独身の女友達は年収200万台で会社員やってる

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/29(水) 09:51:10 

    >>1053
    失礼ながら、その人はどのみち遅かれ早かれ病んでたと思うよ。
    30くらいになった時に、その人の本来のおさまるところに、おさまってる。
    勉強が出来た、優等生だった、高学歴だったは、精神力やコミュ力や耐久性のある人かどうかとは
    、また別なんだよな。

    +9

    -7

  • 1165. 匿名 2023/11/29(水) 09:51:15 

    旦那が海外も含めしょっちゅう転勤してるから、私は大企業の正社員だったけど、昔はリモートなんて存在しないし支社店が無い土地だったから、婚姻生活を続けるには退職せざるを得なかった。
    当時は手に職とか資格より、安定した大企業に入社するのがゴール的な感じで。
    私も会社を辞めないで続けていれば旦那よりも年収も高かったのに、今は稼げないオバさん扱いで虚しくなる。

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/29(水) 09:52:06 

    >>1154
    昔は定年のときには1000万超えてたし、
    定年前に階級が上がって退職金額が上がるみたいなこともあったし、
    共済貯蓄の3000万×2+退職金3000万×2で、
    退職時に1億以上もらうのが普通だったよ?
    年金は夫婦で月50万以上だし
    一生ニートでも余裕

    +1

    -2

  • 1167. 匿名 2023/11/29(水) 09:52:17 

    >>70

    3年縛りを何とかして欲しい。
    せっかく仕事に慣れても3年がMAXで次を探さないといけない。
    若い時はいいけど、年取ると新しいことを覚えるのも大変になる。
    派遣先によっては双方の合意によって無期限雇用もしてくれるけど、
    それでも非正規。
    といって、アラフィフだと正社員として雇ってくれるところもないし、
    ほんと詰んでる。

    +13

    -0

  • 1168. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:04 

    >>1128
    氷河期世代が自身は貧しいながらも低い給料と遺産でなんとかかんとかやり過ごして…でもその後の世代はまた親が遺産なんて用意できない世代なわけで。そっちはそっちでまた恐ろしいことになりそう。

    もうどこまで行っても社会が盛り下がっていくとしか思えんのだわ

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:07 

    >>1115
    >>781でも言いましたけど仕事を選択して男性を勝手に捨てて時期が来たら自分が捨てられたはないでしょう。
    自分達も働きたいから独身男性達の給与は安くして
    実は独身女性達や若者達は高級感を演出してるだけなんでしょ?
    それで独身男性達から貪り食おうとしてるからなあ。
    貧困者も晩婚者も無くならない訳よ。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:18 

    20代までにどれだけ努力したかで一生なんてほとんど決まるからね

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:37 

    >>1166
    あなたは60代バブル期の方ですか?

    +7

    -0

  • 1172. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:52 

    >>1140
    能力と努力は運を超えない。
    なんなら人生を決めるのは9割以上運。

    +5

    -5

  • 1173. 匿名 2023/11/29(水) 09:54:29 

    >>582
    治安が恐ろしく悪くなって崩壊しそう。生保の人達で凶暴性のある人達は豚箱行きになるのかな。でも刑務所も栄養バランス取れた食事に良い暮らしできるからね。

    +6

    -0

  • 1174. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:20 

    >>1171
    親世代のことを言ってるだけでは?
    で、そういう公務員2馬力をもつ子どもはニートも余裕と
    人のこと心配してないで働けば?

    +2

    -2

  • 1175. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:56 

    >>1165
    同じく
    アラフィフか40代の方ですよね
    昔はこんなに保育園なんてないから実家頼れない場合は辞めるしかなかった

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:03 

    >>560

    せめて努力した分だけでも報われる世の中であって欲しいよね。
    真面目にコツコツやってきて、それでも運に左右されるなんて
    本当に馬鹿げてるよ・・・。

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:22 

    >>296
    絶対ヤダ!欧州みたいになりそう…

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:10 

    >>233
    同い年です。個人で必死に頑張っても仕事見つからなくて、大学の就職課に通い詰めてやっと零細企業に正社員採用。新卒で正社員に滑り込めたことで、その後運良くアップデート転職を繰り返すことができ、今5社目。

    この世代は団塊ジュニアで人数多かった。メディアが「フリーター」という言葉を多用していて、大卒で自ら非正規になる人もいた。

    +8

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:18 

    >>1159
    私は大手企業でずっと働いてたし低収入では無いな。結婚はしていて自分の貯蓄もかなりある。ただ先を読みながら生きてきたわ 

    +2

    -5

  • 1180. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:29 

    公務員でも大手正社員でも、母親が専業主婦やパートだったら、
    そこまで資産なんて築けないでしょう
    旦那が出世すると生活レベルも上がりそうだし
    代々の地主とか、オーナー一族とか、あとは2馬力の子どもぐらいよ
    死ぬまで悠々自適に遊んで暮らせるのは

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:38 

    >>1166
    今は減らされて退職金2000万位だよね。年金もそれほど出ないし。

    +5

    -0

  • 1182. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:42 

    >>1152
    そんな風潮あったんだ…知らない…
    ハケンの品格の頃、20代半ばだったけど30までに結婚しないとヤバいよなーって思ってた

    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:59 

    明らかに還暦過ぎた方々のコメントって分かりやすくて草

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2023/11/29(水) 09:58:35 

    >>1159
    メンタル面のケアが推し活とペットじゃ限界があるってことに、皆さん薄々もうお気づきかと。

    +3

    -1

  • 1185. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:12 

    >>270
    認知症にならずに病気で死亡なら今の保険なら大丈夫だと思う。
    身体が丈夫で認知症になるってケースが、皆に迷惑かけてやばいと思う。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:17 

    スーファミ、プレステ世代ですけど
    まあ今の公務員は負け組だからねw

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:21 

    >>1157
    2000年入って直ぐに大手電機メーカーの派遣で働いていたけど
    沢山、派遣とか契約社員が男女ともにいてね
    入ってから順番のように社員の上司が
    男性契約社員とかに声かけて
    テスト受けさせて正社員にさせていた
    年間に数人ずつ
    当時聞いた話では、男は優先で正社員にさせていく方針で
    女は何年経過しても、正社員テスト受けさせてもらえない
    どうせ30あたりになると結婚して退職していくからと

    まあ、こんな昔の方針だったから

    当時、昼間と全く勤務内容同じなのに
    女性の夜勤は規則で駄目だったし

    +9

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:35 

    >>1165

    せっかく安定した企業に入社出来ても結婚や出産で退職する人が
    普通にいたよね。

    私は金融だったけど、実家が近くにでもない限り
    出産を機に辞める人が多かったよ。
    同期同士で結婚する人も多かったし、転勤もある職場だったからね。

    既婚女性で定年まで働く人は、家庭を犠牲にしてたよ。
    それもどうかと思うよね。

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:58 

    >>1182
    主人公ヒロインが32とか33くらいで、恋愛っぽくなるけど成就はせずに、でも3年後に再会して・・・みたいな。じゃあこのヒロイン、今いくつ?みたいなね。

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2023/11/29(水) 10:00:56 

    >>1187

    私も某大手電機メーカーに派遣でいたけれど、
    大手とは言っても電機・家電メーカーは体質が古いと思ったよ。
    男性の方が多いから仕方ないのかもだけどね。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2023/11/29(水) 10:00:56 

    >>83
    過去に友人の結婚相談所に登録してたことがあるんだけど、そういえば40代で兄弟二人とも独身ってよく見かけたわ
    氷河期世代よね…

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:09 

    一生子どもをニートできるぐらいの財産築けたと思えばいいんじゃないの
    フルタイムで定年まで働いた母親は
    まあニートしてても罪悪感で何も言えんよね
    子育てしてないのは明白なんだから

    +0

    -2

  • 1193. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:30 

    >>1179
    だったらわかるはず
    結婚子供が=安泰ではないでしょ

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:50 

    >>1125
    高学歴が派遣やってた時代だもんね。もちろん最初から派遣になりたかったわけではない。
    誰だって正社員希望だった。
    しかも親世代は理解がなくて努力不足と思ってる。
    でもまあ女で良かったよ。男は本当に親からの風当たりがきつかった。○させる為に大学まで出したわけじゃない!!の圧力むっちゃ強かった。
    リクルート活動と就職した時に初めて女に生まれてよかった!!って思ったもん。

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:55 

    >>1184
    それを子供や結婚に求めるのも、また違うよって話ですよ

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:15 

    >>1160
    昔みたいに子供たくさん産んで、優秀な子のみ投資ってやつが賢いのかも。
    義兄のところ、6人いて大卒2人、中卒3人、現在小学生1人だよ。
    大卒の子は手に職の医療系、看護師さんやなんかの技師。皆近場の国立で塾なしだよ。 

    +2

    -1

  • 1197. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:54 

    >>1108
    総合職の離職率5割超える。
    総合職になれるだけの勉強してきて実際仕事したら家庭との両立や体力的な問題やらで疲弊して辞めざるを得ない。
    昔総合職に女性もなれるって時代が来た時多分持たないだろうとは思ってたけどここまでの惨状になるなんて。

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:14 

    >>1189
    倖田來未の問題発言いつだっけ
    あれで風潮変わったんかな

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:22 

    >>1183
    絶対この中に
    氷河期世代ではない
    もっと上の年代の方いらしてるよね

    おひとり様かどうかも?

    +10

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:34 

    >>1
    いやだから、この世代は女性はのたれ死ねって話なんだろうなと思う
    早く死にたいです
    そして日本社会で女性は高齢になったら
    早く死ぬのが正義という価値観になればいいんじゃないですか?
    そして若い女性にも希望がない社会になればいいのでは?
    老いも若きも、正規も非正規も女性たちもみんなで死ねば怖くない \(^o^)/

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:30 

    氷河期は自己責任という人は少子高齢化の負担増で若い世代が苦しむのも若い世代の自己責任ってことでok?

    +8

    -1

  • 1202. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:48 

    >>1152
    いやあの頃の大卒女子はそうだったから。20代より30代になってから結婚した人のほうが多かったよ。
    今思い返すと単にお金がないから所帯を持てなかった。でもそれを世間も氷河期も女性が高学歴化したから。男女平等になったからーと誤解してた。
    今思うと結婚できるほどの金がなかっただけだ。

    +10

    -2

  • 1203. 匿名 2023/11/29(水) 10:06:17 

    >>8
    そうよね、自分でもわかってるのに死にたくさせたいのかな

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2023/11/29(水) 10:06:59 

    >>174
    非正規には定年がない。

    こんなのむしろ地獄

    +9

    -0

  • 1205. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:22 

    格差社会なんだから、お金ある人は不労所得で悠々自適、貧乏人は死ぬまで働く
    ただそれだけでしょ
    ま、資産っていうのは先祖代々受け継ぐものだけど
    だからご先祖様に感謝だね

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:56 

    >>1172
    運も実力のうちだよ。
    アイツは単に運がいいからだ!って、僻み根性みたいじゃん。

    +5

    -6

  • 1207. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:59 

    >>1108

    お姉さん、アラフィフかな?
    私もそうで、運よく総合職で就職できたものの引越しを伴う
    転勤も経験したし、本当にしんどかったよ。
    結局5年で辞めた。

    +9

    -0

  • 1208. 匿名 2023/11/29(水) 10:08:12 

    >>1132
    いつか冷めるもんなぁ。
    ずっと同じ感性でなんていられないし

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2023/11/29(水) 10:08:25 

    >>1151
    両親とも校長になれば、しかもドケチならねw

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:02 

    お金持ちの子どもをみて、自分と同じと思って人
    自分が貧乏階級なのをわかっていながら、若いころ努力しなかった人
    こういう人が困ってるだけ
    働かなくていいのはお金持ちだけ

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:42 

    >>1202
    幸せそうな結婚してる人は、30過ぎはあんまりいなかったよ。
    20代後半かな。いや凄くキレイな子やモテる子は男性側が早く結婚したがるから26くらいでもう結婚してた。男性も、院卒エリートは結婚早かったよ~。

    +6

    -5

  • 1212. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:54 

    >>1205
    日本は戦後は相続税凄い取るようになったからうまくやらないと代々とはならない

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2023/11/29(水) 10:10:01 

    >>1202

    浪人せずに大卒で就職したとしてすでに23歳だもんね。
    結婚・出産適齢期よ。
    学生時代から付き合っていた人とうまくいく人ばかりじゃない。
    同級生もなんだかんだで30を過ぎてから結婚してたな。

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2023/11/29(水) 10:10:05 

    >>1202
    金がない→働く→時間がない→出会う機会がない→貧乏→貧乏だから相手にされない
    の無限ループって話だよね
    男性も同じだけども

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:20 

    >>1210
    今は中学受験も増えたし、昔と比べて中学生から自分の子に贅沢させたがる親が増えたからねぇ。
    今の子の方が、うんとお金持ちの子と自分も同じって勘違いの子は多い気がする。
    頑張って共働きしてくれてる程度のお金がある、と、資産家や会社経営している家のお嬢さんとは同じわけないのにさ。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:30 

    >>1210
    努力っていうかさ、もってうまれた能力って
    努力でどうにもならないことはあるでしょ
    遺伝しで決まっちゃうところはかなりある

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:49 

    ある程度の年齢になるとわかるのよ
    お金ある人はのんびりとして上品
    ムキ~って余裕ない人は要するにお金がない

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:03 

    >>1023
    1人だと生活保護あるけど相手がいたら養わないといけないよ

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:36 

    >>529
    良き縁と見る目があれば大丈夫。それらがなければ美人で金持ちで条件良くてもいい配偶者と出会うのは無理だよ。

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:45 

    >>1201
    ゆとりって氷河期にはいつまで言ってるの?とか、努力不足って言ってるけど

    自分たちの不遇には「こんな世の中にした大人のせい」って主張するよね

    あれ、なんだかなぁって思うわ。

    +8

    -1

  • 1221. 匿名 2023/11/29(水) 10:13:03 

    昔の2馬力はそれなりにお金もあったと思うけどね
    今は給料も相対的に低いしね
    インフレ分に追いつていないでしょう

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/29(水) 10:14:20 

    >>1149
    年金300って年間2人でですか?
    あとお家賃は?
    うちも世代近い、、、

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:01 

    >>1
    ここのトピみてると、どういう思考回路の人がうまくいかなくて、どういう人が上手くいって勝ち逃げしたのかがよく分かる。
    満足している人と、現状に不満な人って、考え方や同じ物事があっても行動力も発想も全然違うんだよ。すぐ人のせい周りのせい時代のせいにしている人は、今の時代でもダメだったと思うな。

    +5

    -5

  • 1224. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:18 

    >>1216
    ついでにいうと努力できるかどうかも遺伝子が重要らしい。

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:51 

    >>1220
    そしていつの時代も「最近の若者は」って言われ続けるのもセットで。

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2023/11/29(水) 10:16:52 

    >>1024
    氷河期の親は、長生き出来るんかなって思う。父も70代前半に亡くなった。
    同級生の親も意外と病気でって多いんだわ。
    昭和初期の祖父母は認知症でも身体が丈夫で介護してますとか聞くんだわ。
    うちもそうだしさ。 ご近所もそうなんだわ。
    子供に残す親よりも、人生エンジョイで介護の費用なしって人も。
    祖父母の遺産を親が使い切って、退職金も豪遊でなし。今苦労してる同級生いるんだわ。40代で親70代だけど介護が始まったって聞くんだよね。


    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2023/11/29(水) 10:16:57 

    家にお金があれば、変なとこで働くよりも投資の腕を磨こうってなるし
    家にお金がなければ、どのみち働かざるをないし
    中途半端な人がダメだっただけ
    専業主婦家庭に多そうね
    自分たちの時代の常識を子どもに押し付けたみたいな

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2023/11/29(水) 10:17:09 

    >>989
    安楽死制度があれば病院の定期検査や人間ドックにも行かない

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2023/11/29(水) 10:17:20 

    >>1105
    それ訴えた年齢の人たちと氷河期は世代が違うけどな

    +1

    -1

  • 1230. 匿名 2023/11/29(水) 10:17:50 

    >>1211
    ここに30代で結婚して幸せなのは居るよ笑
    20代の時は見る目無かったわ 

    +3

    -2

  • 1231. 匿名 2023/11/29(水) 10:18:22 

    >>1223
    どう違うの?どういう人がうまくいって勝ち逃げできるの?
    生まれた時代、環境、出会う人脈含めて自分が持ってる運以上や、それと同等な価値の考え方があるのなら教えて欲しい。

    +4

    -1

  • 1232. 匿名 2023/11/29(水) 10:19:05 

    >>1210
    ゆとり的には金持ちだろうが、大人は働いて納税しなくちゃいけないことになってるらしいよ笑

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2023/11/29(水) 10:19:09 

    やっぱり先立つものはお金だよね
    若くて体が丈夫な内に働くだけ働いてお金を貯めましょう

    +2

    -1

  • 1234. 匿名 2023/11/29(水) 10:20:01 

    >>1227
    専業兼業かは関係ないと思う
    働く母親が自分が成功したからといって、子供にその職業をすすめて、子供が合わなかったってあるから

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2023/11/29(水) 10:20:05 

    >>80
    明立青あたりの経済でたけど
    超ブラックに入り28頃自律神経壊してその後非正規でバイトもしていわゆる底辺層

    最近の20代とバイトで話すと割とやば目の子でも有力な企業入れてて羨ましくなる
    企業も20代大切にしまくってるのがわかるし

    そんな20代からしたら転職ムーブでどうせみんな3年で転職してくのにねw

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2023/11/29(水) 10:20:47 

    >>1197
    長時間労働当たり前だったからねえ、妊娠したらもう辞めるしかない感じ。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/29(水) 10:21:08 

    >>1225
    自分達のことは大人のせいにするのOKだけど、氷河期はダメみたいなのってどうなの?
    時間あったでしょとか言うけど、じゃあんたらこれからたっぷり時間あるから、自己解決しろって思う。

    +7

    -1

  • 1238. 匿名 2023/11/29(水) 10:21:26 

    >>1224
    w
    だなw

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/29(水) 10:22:29 

    >>1
    親世代が終身雇用で財産あるでしょ

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/29(水) 10:22:51 

    >>582
    うちのところは、駅前のパチンコ店が一気に無くなったよ。
    デカイマンションが建って、おしゃれなジムと惣菜屋さんにクリーニング屋が出来た。小学校も近い場所だからか、一気に若い世帯が増えた。
    パチンコ屋さんはこの辺りにもうないから、徒歩で数十分はかかると思う。
    どこの場所に行ってんだろう?

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/29(水) 10:22:55 

    これからは3号廃止なりそうだし、氷河期以降もパートで働いてると生きてけないんじゃないかと危機感…
    子供いても働きやすいように正社員でも時短が増えればなぁ
    夫婦共に正社員だと拘束時間が長くて子育てとの両立難しい…

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:15 

    >>214
    たしかに非正規社員も沢山いるけど、
    正社員なり自分で企業したようなその世代は厳しい競争を生き抜いて来ただけあって優秀な人が多いのも事実。

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:17 

    >>1100
    イメージ操作って怖いよね
    小泉元首相もいまだにイメージ良いみたいで最近の記事で1位だったよ

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:21 

    >>1231
    ヨコ。元も子もない言い方して申し訳ないが、ダメなのはそういうところなの。
    パワーがないんだろうね。今言っても仕方ないから、もうなるようになるしか。そして今ある幸せを大切にするのがいいんじゃない?

    +2

    -8

  • 1245. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:53 

    >>1184
    優しくて思いやりがあって妻の体調を常に気にかけてくれて家事も色々やってくれる夫ならメンタル面のケアにもなるよね
    でもそういう男性、少ない気がする
    気の利かない男のほうが多いんだからあまりそこ期待して結婚するとガッカリすると思うわ
    うちの夫は違うって言われてもラッキーだねとしか言えん

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/29(水) 10:24:10 

    >>4
    何が楽しくて長生きしたいの?煽りじゃなくて真剣に聞きたい

    +1

    -2

  • 1247. 匿名 2023/11/29(水) 10:25:57 

    >>1206
    これは経験してないから軽く言える言葉。

    +3

    -5

  • 1248. 匿名 2023/11/29(水) 10:26:23 

    >>1145
    氷河期の親、団塊の世代だと大学進学率が2割とかの世界だね。つまり、親の親がいいとこの子じゃないと詰むとあなたはおっしゃる。
    そういう連鎖を変えたくていいとこの子に生まれなかった親が苦労したもんだから、金だけだしてただひたすら頑張れ頑張れって言うんよ。

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/29(水) 10:27:58 

    >>1235
    明立青って何だと思ったらマーチのことか
    昔はそんな呼び方してたのか

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2023/11/29(水) 10:28:13 

    >>1242

    これはある
    この世代の正社員は人数は本当に少ないけど、すごく優秀な人が多い
    でも、男女ともに独身多いなあ
    忙しすぎて結婚できなかったと笑ってた

    +4

    -1

  • 1251. 匿名 2023/11/29(水) 10:29:18 

    >>1223
    良い環境に置かれた人が上から目線で悪い環境に置かれた人に漠然としたこと言って、さぞかし気分いいだろうね〜笑

    アフリカの若者に日本の若者が上から目線で言ってるようなもんよね。

    同じ時代に生きて、うまくやってる人が言うなら説得力あるけど、説得力ゼロ。
    めちゃくちゃぼんやりしたことしか言ってないし。詐欺師と同じ。

    +12

    -0

  • 1252. 匿名 2023/11/29(水) 10:29:48 

    氷河期→派遣→結婚→選択子なし。
    子供居ないのが唯一の救い。子供居なけりゃ
    自分に時間もお金も全部使えて、本当に幸せ。
    むしろ、氷河期に感謝している。

    +4

    -7

  • 1253. 匿名 2023/11/29(水) 10:30:17 

    >>1144
    若くて未婚なのに非正規が多いのが問題なんだと思う。
    結婚して、扶養内や非正規は先立たれたら貧困になるけど、旦那次第で何とかなる。
    若くて未婚のときから、女性だから結婚すりゃいいやって、どこかで自分で稼ぐことを諦めて、自分の人生を適当に考えてるからだめなのでは。

    +11

    -3

  • 1254. 匿名 2023/11/29(水) 10:30:20 

    >>523 倒産してから無職→結婚だったけどブラックすぎて
    体とメンタル壊れてからもう貧困層だな諦めてる。地道にパートでコツコツ生きるしかないと。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2023/11/29(水) 10:30:48 

    >>1215
    底辺層でも政府が援助しまくって、貧乏でも平等に大学進学当たり前とか義務教育でもない私立高校でも学費無料で貧乏なら更に補助もつけて入学させようってなってるから、底辺層でも勘違い子供は激増してると思う。
    底辺層の方が親の影響を受けて深く考えられない子供も多いからちゃんと高度教育は受けてる子達よりヤバイ。
    社会に出た時に困ったら誰かが援助してくれるって発想にすぐなる。
    誰も助けてくれなかったら、欲しい物のために最悪は安易に売春や強盗するか諦めて生保とか。
    身分相応で妥協したり我慢したり悔しいから努力しようってのも重要なんだと、底辺層だからこそ身に着けられるせっかくのチャンスを、実は政府は摘み取ってると今の子供達がだんだん成長して思う。

    +22

    -0

  • 1256. 匿名 2023/11/29(水) 10:31:04 

    >>1224
    てことは氷河期世代は
    ダメダメ遺伝子だらけってことかーー

    +2

    -7

  • 1257. 匿名 2023/11/29(水) 10:31:29 

    >>163
    まぁ、そういう山の中で働いて一生過ごすことに何の疑問も持たないで済んだのなら何より。

    子供が違う道を歩みたいと言ったら邪魔しないであげてね。

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2023/11/29(水) 10:32:00 

    >>1082
    衛生士給料上がりませんよねー!パートなんですけど他の資格いらん職種が1000円超えてるのに全然上がらない!!!泣

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/29(水) 10:33:23 

    >>1253
    扶養内でも遺族厚生年金があるからなぁ、大抵はなんとかなりそう

    +2

    -1

  • 1260. 匿名 2023/11/29(水) 10:34:36 

    女だから教育受けられなかったみたいに言う人いるけど、
    あんたは何歳なの?って思うし、
    少なくても生きてる世代は賢いか、親が裕福なら大学行ってたでしょうと

    +1

    -6

  • 1261. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:16 

    >>1253よこ。
    ほとんどブラック社会だから仕方ないのではと思う。聞けば非正規の方が自分の時間に束縛されないからという理由らしい。金より自分の時間ゆとりを選びたいとか。

    +5

    -1

  • 1262. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:41 

    >>523
    こういう情勢を知らない20代の転職エージェント担当者から、どうして若いうちに転職しなかったんですかぁ~(嘲笑)とバカにしたように聞かれて腹が立ったよ。

    +11

    -0

  • 1263. 匿名 2023/11/29(水) 10:36:36 

    >>1249
    いやそんな呼び方誰もしてないが
    法政と一緒にされたくない

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2023/11/29(水) 10:37:20 

    >>1255

    なんか習い事にまで補助出すとか言い出したときは笑った
    経済的に恵まれてる子が高い習い事できるのも、塾に通えるのも、いいとこに旅行に行けるのも当然なのに、「それは不平等だ!」っておかしいでしょ
    不平等を学ぶのも大人になるうえで大切なことだろうに、その機会を奪ってるよね

    +20

    -0

  • 1265. 匿名 2023/11/29(水) 10:37:33 

    >>884
    中間層も岸田にはムカついているよなぁ・・・。
    中間層の稼いだ金が下層に行ってないか?

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2023/11/29(水) 10:37:41 

    少々物価が上がったとか、
    3号がどうたらみたいに言ってるレベルの貧乏なら働けって思うけどね
    最低でも1億以上の金融資産がないと精神的余裕はうまれんよ

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2023/11/29(水) 10:38:34 

    基本的には業者のためでしょう
    少子化で困ってんでしょう
    高学歴の負け組産業である教育産業が

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2023/11/29(水) 10:38:47 

    結局、正社員でちゃんと稼げてないと詰むってことだよね。
    世の中が今後、専業主婦ありきの制度が充実するわけないんだし、そっちが少数派になっていくのは目に見えてる。結局、非正規が生き残るには正社員の配偶者がいないと無理ってことだよね。

    若いなら、まだ見ぬ配偶者を求めて足掻くより、正社員になって自分の足で立つ事を目指して欲しいけど、氷河期世代はもう非正規同士でも弱者連合で結婚して、生活のために共働き続けるしかないのかね。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2023/11/29(水) 10:39:35 

    >>993
    それでも単身より行政は良くしてくれる。

    とにかくね、
    貧乏人はツガイでいたほうがずっといいって。
    くそバブルが独身を謳歌したせいで。

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2023/11/29(水) 10:41:51 

    >>991
    それより生活保護の7割は女だよ。
    この女性が輝く時代に情けない。
    男女平等なんだから女も国にタカッてばかりいないで稼ぐべき。
    それが無理なら潔くホームレスになりなよ、

    +3

    -6

  • 1271. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:08 

    >>64
    私も団塊ジュニアで29歳で出産で退職したけど、産休は総務と人事の人が社外的パフォーマンスで取る制度だったよ。
    他の課は産休取ったら誰がフォローするの?って言う見えない圧力あったもんね。

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:17 

    >>1233
    若い内はパートやバイトでどんな仕事についても付いていけるけど、年を取るとプライドが邪魔をするからむつかしくなる
    50代まではどんな仕事でもやれると思うから、昼間は専業で夜や休日は短時間でバイトして稼いでもいいし(風俗の仕事ではありません)

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:31 

    >>1264
    考え方や工夫次第で今の日本じゃネットもあるし、困ったらちょっとくらいの助言程度なら助けてくれる親切な人も多いし、どうにでもなる世の中なのにね。
    少なくとも昭和の日本よりは。
    自分で考えられない若い子はこれからも増えそうというか2極化しそう。

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:33 

    >>1268
    まだ一人で働いて一人暮らしよりも、二人で働いて一緒に暮らしたほうが裕福に暮らせるもんね
    なるべく体力つけて健康に気をつけて、長く働くしかないよなー…

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:56 

    1975年生まれ
    いいことなし

    +1

    -1

  • 1276. 匿名 2023/11/29(水) 10:42:58 

    >>547
    >>1064

    コメありがとうございます。
    男性が稼ぐのが当然とか思ってたら自分も旦那もストレスが溜まるし、女性だって身体が元気ならいくらでも働けるし、元気な方が働けば手っ取り早いと思って私がバリバリ働くことにしました。
    旦那は家のことは全部やってくれてるしね。
    残ったお金の半分は積み立てNISAに回し、後は旦那と美味しい物食べたり出かけたりしてます。
    贅沢はできないですが、自分が苦労してでも一緒にいたいって思える人に出会えて本当に幸せです。

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2023/11/29(水) 10:43:30 

    >>1243
    小泉元首相っていいイメージあるの?
    息子もおバカだしなぁ。
    私は郵政民営化も反対だったよ。

    +10

    -0

  • 1278. 匿名 2023/11/29(水) 10:44:30 

    お金がないから同居して節約して投資しようなら、お金持ちになるチャンスはあるけど、
    国が悪いー、税金クレーで、お金持ちになるチャンスはないわ
    まあ、そういう業界の経営者が税金クレクレ言うのは仕事だけど

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2023/11/29(水) 10:47:00 

    超氷河期って何年位続いたんだっけ?
    あの時の新卒は本当に気の毒だったよ
    さすがにあれはヤバい
    政府も傍観していただけだったしね

    生活できないなら生活保護も良いと思う
    超氷河期世代には多少甘くしても良いんじゃないの?
    政府の責任は重いよ

    +10

    -0

  • 1280. 匿名 2023/11/29(水) 10:47:28 

    >>1270
    同じ女性同士、
    年齢とか事情も調べてこんな責め事は書きたいよ。
    自分と同じ女性にホームレスを私はすすめられない。

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2023/11/29(水) 10:47:37 

    >>14
    はーい。
    実家が太い私がそのタイプです! 
    (親が社長)

    現時点で2000万円問題はクリアになったので、そこから税金対策して、投資資産の計算して、自分は普通に働きつつ、定年まででどこまで増やせるか日々シミュレーションよ。

    +2

    -4

  • 1282. 匿名 2023/11/29(水) 10:47:44 

    >>1270
    治安悪化のためにホームレス減らしてるのにとんでもないこと言うよな
    釜ヶ崎をまたブルーシートだらけにするつもりかよ

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2023/11/29(水) 10:48:04 

    最近の新入社員見てたら、なんか脱力する
    売り手市場で入社
    女性活躍に後押しされ男女差別なし
    むしろ女性にげたはかせてる印象で、女性に有利
    出産も会社としては実績作りたいみたいで、どんどん後押ししてる
    (なので入社1,2年で結婚する人が多い)

    私は1975年生まれ
    受験戦争、就職は超氷河期、入社後も男女差別ははっきりとあった。
    仕事続けたかったら、公務員か大手企業か一部の資格職でなかったら、独身を選択するしかなかった。

    なんなんだろう…。

    +12

    -0

  • 1284. 匿名 2023/11/29(水) 10:48:26 

    正社員と非正規の待遇格差を無くすべきだよね。
    日本は何かにつけて線引きして差をつけたがる。
    結婚と事実婚もそう。
    兼業主婦と専業主婦とかね。
    ますは3号を廃止と正社員の退職金への課税強化する。この2つは時間の問題。
    早く実現してほしい。

    +3

    -3

  • 1285. 匿名 2023/11/29(水) 10:48:36 

    >>1199
    だよね、図々しい
    発言内容が明らかにバブル期のやつ
    うちらは就活から苦労してるのに

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:11 

    >>1270
    だから未だに女は一刻も早く結婚して子供を産んで、手が離れたらパートでもすればいいと言う昔からの考えが今でもあるからでは。勿論正しいところもあるけど、世の中は縁だから未婚の場合もあるし離婚する場合もある
    自分が働いて得たお金は何物にも代えがたい

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:26 

    >>1213

    まあでも大学まで出ると基本結婚はアラサーになっちゃうよね
    男性の方は20代前半で付き合ってても結婚はまだピンときてない場合も多いし
    これが少子化の原因です!って言われても、しょうがないよなあとしか思えない

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:36 

    >>1256
    今までの話ちゃんと聞けてる?
    氷河期はどんなに努力しても受験でも就職でも席が少なすぎて無理だったの。

    +14

    -2

  • 1289. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:52 

    >>1279
    私もそう思うし、実際そうなると思います、
    最近はなりをひそめてますが、
    「ベーシックインカム」が名前を変えて適用されると思います。
    それにワクチン接種効果で、
    一気に国民も減るんでしょ?ガル民は詳しそうだから言及は避けます。

    +6

    -0

  • 1290. 匿名 2023/11/29(水) 10:50:45 

    >>1288
    それが氷河期の特徴のひとつ。
    努力が身を結ばないんでしょう。

    +1

    -4

  • 1291. 匿名 2023/11/29(水) 10:50:50 

    >>548
    運用続けたら2000万いく計算
    でも何があるかわからないし不安

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2023/11/29(水) 10:50:54 

    >>1270
    女性のホームレスが少ないのはなぜかわかるか?

    あくどい男たちが囲い込んで売春とかさせるから
    そうさせない為に女性の
    ホームレス化を防いでいるんだよ

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2023/11/29(水) 10:51:06 

    >>1222
    もちろん2人分
    私はパート主婦だから
    家賃は今10万くらいの所に住んでるけど安い場所へ引っ越すつもり

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2023/11/29(水) 10:51:06 

    早く安楽死制度できないかな
    貧困に不満は無いけど苦しみながら死ぬのはイヤ

    +5

    -0

  • 1295. 匿名 2023/11/29(水) 10:51:23 

    >>9
    >>5
    山本太郎VS岸田文雄
    この国会討論で、どっちが国民の味方かよく分かるはず。
    必見!
    【山本太郎vs岸田文雄】総理をフルボッコ!国民の怒り代弁で山本大暴れ!正論で突きさす れいわ新選組の国会中継 賃上げいつ?消費税減税他の国やれたよ?最新 政治資金パーティー 増税メガネと自民は退陣せよ - YouTube
    【山本太郎vs岸田文雄】総理をフルボッコ!国民の怒り代弁で山本大暴れ!正論で突きさす れいわ新選組の国会中継 賃上げいつ?消費税減税他の国やれたよ?最新 政治資金パーティー 増税メガネと自民は退陣せよ - YouTubeyoutu.be

    ご視聴頂きありがとうございます!山本太郎さんの切り抜きを毎日更新していきます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします。切り抜き元動画➡︎衆議院・参議院ネット中継より 11月28日 最新【目次】誰の声が聞こえてる?0:00 スタート3:09 わずか1ヶ月で発言撤回...


    就職氷河期世代の「おひとりさま」 迫る貧困の足音

    +2

    -2

  • 1296. 匿名 2023/11/29(水) 10:52:40 

    >>1290
    還暦過ぎた方々は消えて

    +6

    -4

  • 1297. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:22 

    >>1277
    郵政民営化にされた割には体質は何ら変わっていないと思う
    以前から小包は紛失されるし、どこが悪いのだろう、もう少し改善が必要

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:34 

    >>1255
    貧乏は私立高行けないよ。
    学費無料でも、その他にかかってくる費用が高額だから、結局行けない。
    入学金とか修学旅行費とかその他もろもろ。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:38 

    >>1294
    それか、どっか山の中でいいから独身集めて村作って面倒見てほしい。

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:44 

    >>1260
    50歳以上の人の親にはまだいたんだよ。娘は高校まで、息子は大学ってあからさまなのが。うちの親戚。
    娘は短大や専門学校、息子は大学ぐらいならたくさんいたな。

    +9

    -0

  • 1301. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:55 

    >>106
    立派な親だ。

    +1

    -10

  • 1302. 匿名 2023/11/29(水) 10:54:46 

    >>1260
    田舎だからか氷河期でない30代だけど就職、専門、短大が多くて大学は少ないな

    +5

    -0

  • 1303. 匿名 2023/11/29(水) 10:55:16 

    結婚していればというけど離婚も多いし、正社員でも倒産や派遣より給与低いところある。がるちゃんって結婚や正社員に憧れが強い人が多いよね。独身でも幸せな人。非正規でも稼ぐ人もたくさんいるのに。

    +7

    -1

  • 1304. 匿名 2023/11/29(水) 10:55:31 

    >>1260
    全然わかってなくてわらった笑
    昔の親を知らんのだな。
    逆にあんた何歳なの?

    +10

    -0

  • 1305. 匿名 2023/11/29(水) 10:56:34 

    >>1299
    予知が出来る人によると、
    未来の日本はそうなるらしい。
    ドイツが確か認知の人の高齢者のコミュニティを作って見守っています。

    日本も国民性に見合った、
    そういったコミュニティが出来るようです。
    人間には尊厳があります。

    +4

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/29(水) 10:58:23 

    >>1290
    5人で席取りゲームやって

    5人に対して10個椅子あるのがゆとり
    5人に対して2個しか椅子がないのが氷河期

    上記の状況で、なんで座れないの?努力不足じゃね?って言ってるのがゆとり。

    +12

    -1

  • 1307. 匿名 2023/11/29(水) 10:58:46 

    >>1260
    30代だけど田舎出身だから、「女の子は結婚したら学歴なんて関係ないから」って男子優先の家庭普通にたくさんいたよ
    田舎だから平均年収も少ないし、少ないお金をどこにあてるかっていったら男子優先になっちゃうみたい

    +9

    -0

  • 1308. 匿名 2023/11/29(水) 10:59:03 

    >>1149
    将来の年金がご夫婦で300万は少ない方ではないと思います、勿論上には上が居ますが
    貯金も3000万円あれば十分ではないですか、近い将来金利は上がると思いますから、それだけを預けると結構つくでしょ
    むしろ羨ましい

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2023/11/29(水) 10:59:38 

    >>1242
    非正規雇用が長すぎてこじらせた人もいるけど、その非正規の中でもなんでこの人が?と思うほど優秀な人もいるよね。
    こじらせてしまった人は大変なんだろうしむしろ嫌がられてるかもしれないけどさ。

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2023/11/29(水) 10:59:53 

    >>1260
    私はアラカンで、
    女子大生ブームに大学生でしたよw
    バブルよね。ニュートラのちょっと後、JJ読んでたもん。
    共通一次の最後の世代。

    呆れた時代でしたよ。
    クソです、あの時代は。
    自分らを否定したくはないが、自己批判をすべきと思うよ。

    +4

    -1

  • 1311. 匿名 2023/11/29(水) 11:01:25 

    >>1199
    ゆとりも来てるよ。
    今の氷河期叩きの大半はゆとり。

    +4

    -0

  • 1312. 匿名 2023/11/29(水) 11:01:52 

    >>1307
    30代で?
    田舎でも多分親御さんの意識が低いんじゃないか、悪いけど。
    もしくは学歴が必要ない職人系とか職業か。

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2023/11/29(水) 11:01:53 

    >>1279
    77年生で、本当に就職決まらなかった。 
    結局、ブラックな小さい会社に入った。

    で、30代でようやく転職活動したら、結構サクサク決まったの。
    2ヶ月しないで2社から採用もらった。

    時代だと年齢だと思うんだよね。
    40代での転職は流石に苦戦した。

    政府に優遇してくれとは言わないけど。
    10年くらい前に転職支援とかそういうムーブが起きてたら救われた人多かったんでは。

    蛇足になりますが転職活動して思ったのは「やっぱ大学行っておいて良かった!!!」です。

    +6

    -2

  • 1314. 匿名 2023/11/29(水) 11:02:05 

    普通に今の老人世代だって頭のいい女性はお茶の水女子大とか行ってたよ
    東大行けたのに女子大みたいなのはあったかもしれんけど、
    頭が飛びぬけてよかったのに高卒とかはないよ
    進学高校じたい女性は少ない時代だったけど、頭がよかったら行ってた
    で、親がお金持ちの子どもも大学には行ってた
    時代のせいにする人は、いつの時代も無能な人

    +2

    -2

  • 1315. 匿名 2023/11/29(水) 11:02:23 

    >>1305
    そうなるといいな。

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2023/11/29(水) 11:02:44 

    >>1306
    ゆとりだけど、ゆとり初期だからニュースで見聞きしていたし少し上の世代の大変さは聞いたことあるから大変な頃でしたね、としか思わないよ
    ゆとり長いから色んな人いる

    +4

    -2

  • 1317. 匿名 2023/11/29(水) 11:04:00 

    >>1296
    そういうわけにはいかないよ。
    団塊もいるよ、
    一番権利意識の強く一歩も引かない層です。

    +1

    -5

  • 1318. 匿名 2023/11/29(水) 11:04:07 

    >>1312
    九州だったから男尊女卑わりと残ってるのもあったかもね
    家の親はまだマシな方で、教育に熱心だったから私は大学に行かせてもらったよ
    周りは女の子は高卒や専門卒が多かったかな

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2023/11/29(水) 11:05:10 

    >>1305
    2人より3人、3人より4人で暮らすほうが生活費は当然安くあがるから楽になるけど、
    人間関係って問題が出てくるのが嫌よね。
    もっと感情とか鈍くなればいいのにね。

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2023/11/29(水) 11:05:25 

    >>1315
    そうなります。なので安心しましょうよ。
    国を信用しないでどうする。
    国は言語でもあるし、国語を大事に使って行きましょう。

    +1

    -6

  • 1321. 匿名 2023/11/29(水) 11:06:20 

    >>1269
    相手によりけり

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2023/11/29(水) 11:06:39 

    >>1260
    生きてる世代…。
    ww2終戦の年に生まれた母は存命で、大学には行けなかったよ(長男は行った)
    50代の私も同じ価値観で育って、女に学歴不要、高卒で十分と言われて高卒。
    うちの場合弟は夜間高校中退だから、結果的に私の方が学歴上になっちゃったけど。

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2023/11/29(水) 11:06:42 

    >>1255
    底辺層の中には、社会に出る前から欲しいものは親やクラスメイトから盗ればいいと思ってる子が多くいるよ。こういう子に限ってアルバイトで働くことができる年齢になってもろくに働かないんだよね。

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2023/11/29(水) 11:06:58 

    >>1
    雇用機会均等法で完全に差別は解消されておるにも関わらず事実として女性の非正規率が高いのは女性の実力の問題ダー!
    ってほざいてる男性をとりあえずなんとかしないと解決しない問題ですわな。。。

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2023/11/29(水) 11:07:01 

    某婚活殺人で何人か殺してるような女の人が、
    自分は旧帝大行けたのに時代が悪かったから高卒で就職したみたいに言ってたけど、
    それに近いものを感じるんだよねぇ
    ここの人たちって
    年代も性格も近そう

    +1

    -5

  • 1326. 匿名 2023/11/29(水) 11:07:13 

    >>948
    私も同じような感じだよ
    頑張ろう
    頑張ってるけどさ(笑)

    こういう時にこそ
    人柄って出ると思う

    我が身が大変だとか思って
    他の人たたいたりする人もいるけど
    自分は自分だよね

    比べたりしないで
    世の中の都合を恨んだりしないで
    自分の人生楽しもうと思ってるよ

    ネガティブなことに囚われたら
    もったいもんね

    頑張ってねー!

    なんか上から目線だったらごめんなさい
    ちょっとおんなじと思ってしまって、、

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:08 

    >うちの場合弟は夜間高校中退だから

    こういうレベルだからでしょう・・・
    昔は頭がいい人が大学に行くものっていう規範があったし、
    女の人みんなが大学に行けなかったんではなくて、
    家系的にそんなに頭がよくなかっただけ

    +0

    -2

  • 1328. 匿名 2023/11/29(水) 11:09:16 

    >>1319
    グループホームのもっと緩いイメージがあるんだけどね。
    若い世代の見守りがあって、相談も受ける、反りの合わない人とは距離を置ける。
    恋愛問題もあるしね、距離も必要。
    見守りという監視のカメラもあるでしょうし、
    事故防止も徹底してくれるかと。

    自宅にいてデイサービスみたいなのは逆に減ると思う、
    もう一気に移住になると思うがね。

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:13 

    >>1313
    どの時代に生まれるかで人生は大きく違うよね
    もうそれは運としか…

    それから日本も年齢差別撤廃した方が良いね
    日本は一度レールから脱線すると
    取り返しがつかなくなる

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:13 

    >>1305
    予知ができる人??

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:20 

    頭が悪い人が大学行ったからって人生好転することはまずない
    むしろ行かなかったほうがよかったっていう人が多いのでは?
    お金も貴重な時間も無駄にしたみたいな

    +1

    -2

  • 1332. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:22 

    氷河期世代がどうのって言う記事の大半って男性について書かれることが多いけど女性ってどうなんだろ。
    結婚して専業という選択肢がある分話題にされにくいのか、
    はたまた闇が深すぎて話題にしづらいのか。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2023/11/29(水) 11:10:36 

    >>1318
    九州か。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:18 

    >>1260
    うちの昭和9年生まれで生きてる世代だけど、貧乏でもバカでもないけど、大学なんか行ってねーぞ

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2023/11/29(水) 11:11:31 

    >>1319
    昔は働いている男だったら殆どの者が誰か世話してくれて結婚していたんだよね
    だけど実際結婚生活に向いていない男がどれほど多くいてその陰で妻がどれほど泣かされたか
    向いていないのは女性でもいると思う、一人暮らしが最も合っている人
    だから未婚化が非難されるけど本来の正直な世界に戻ったのではないかしら

    +6

    -0

  • 1336. 匿名 2023/11/29(水) 11:12:31 

    >>1330
    私はできないけど、未来を感じる人ってたまにいるでしょ、
    信頼してる人がいてその人が。
    まあ、
    スピ系じゃんと一蹴するならそれはご自由だ。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2023/11/29(水) 11:13:52 

    >>1320
    横だけど
    最近のコロナの件とか
    氷河期の対応の件で
    国を全く信用できなくなったんだけど
    若い頃の方が国を信じていたわ

    +6

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/29(水) 11:15:01 

    >>1329
    未だに転職を腰の落ち着かない人とかと非難する風潮があるね
    それに関連して不動産も一回買うと中々動かない

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2023/11/29(水) 11:16:06 

    >>1292

    だからそうならない様に稼ぎなよって話でしょ

    +0

    -2

  • 1340. 匿名 2023/11/29(水) 11:18:19 

    年金制度が大丈夫なのか?って心配するのに、頑として働かない人って、謎だわ。
    扶養内も含めてだけど。
    心配なら、ひとりでも多く納めるしかないしゃない。できれば厚生年金を。

    +3

    -3

  • 1341. 匿名 2023/11/29(水) 11:18:28 

    >>1305
    それただの老人ホームじゃん

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:07 

    >>645
    年金が他の人よりももらえる気になってたクソ公務員ばかり。

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:13 

    社会のためとか、日本のために議論してる時間あるなら、
    もっと有益なことに時間つかえば?
    関係ないじゃん

    +1

    -1

  • 1344. 匿名 2023/11/29(水) 11:20:59 

    >>654
    年収300で400位の人と付き合ってます
    結婚してからも共働きして貯金したい
    老後怖い

    +4

    -1

  • 1345. 匿名 2023/11/29(水) 11:21:11 

    >>1335
    まさにそれ。ほんとそれだ。
    インターネットの功罪でもあるんでしょうが、
    ガルなんかにそのタイプの人々が集まって来ていて、
    正直な告白をできるようにもなった。

    我が父もはっきりと発達の無能なのに、
    なんと従姉妹の母と結婚させられて、私ができている。
    どうも生きづらさはあって結婚もしなかった、正解だったと思う。
    親は意味がわからないようで不満なままでしたがね。

    多分貧しい単身はちゃんと政府が面倒みると自分は思っています。
    そのくらいの信頼はしてるよ。楽観と言われても。

    +2

    -1

  • 1346. 匿名 2023/11/29(水) 11:21:35 

    >>13
    昔は60になったら死ぬのが普通だったし60になったら死ぬのが理想

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:03 

    >>1325
    ああ分かった
    あの人は確か団塊世代
    自分はあの人より少し下の世代だけど、団塊の世代でも頭の良い人はドンドン国立大学に進学していたよ。その当時は国立大の入学金や授業料が安かったから。それともそういう古い考えの家庭なので断念したのかな

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2023/11/29(水) 11:22:47 

    >>1332
    まさにこのトピ文が女性のこと書いてますが…
    やばくない?

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:30 

    >>1338
    そうだね
    そう考えると日本は割と不自由だね
    まあ日本にも良い所はあるかもしれないけどね

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2023/11/29(水) 11:23:49 

    介護業界なら50歳でもウェルカムだよ!
    資格なくても、夜勤があるから年収350万円ぐらいいくよ!

    +4

    -1

  • 1351. 匿名 2023/11/29(水) 11:24:35 

    >>1340
    最短の17時としても着替えや移動で学童が18時までだから迎えが難しくて踏み切れない…ギリ間に合うか雪降ったらアウト、田舎なので。働きたいとは思ってるんだけどね、16時までなら間に合うのだけど…

    +5

    -0

  • 1352. 匿名 2023/11/29(水) 11:24:42 

    >>1338
    不動産も、ヨーロッパみたいに内装変えたら何世代も使えるとかでもないしね。その割に高すぎだよね。

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2023/11/29(水) 11:25:10 

    >>1317
    還暦過ぎた60代のくせに団塊ジュニア名乗るのはやめてくれません?
    明らかに話がズレてて笑っちゃう

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2023/11/29(水) 11:25:29 

    >>1341
    イメージとしてはそれ。
    で、今より良くなる。

    信じないかもしれませんが、
    高齢者施設はやはり少しづつでも良くなっているんですよ。
    50年前の「老人ホーム」よりは。
    30年くらい前に介護保険が引き落としになってから、
    やっぱ少しづつ動き出している。

    あなたの時代は、
    また今よりも良くなると思いますよ。

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2023/11/29(水) 11:26:50 

    >>1353
    そうして笑ってて。

    +0

    -1

  • 1356. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:08 

    >>1340
    学童いれようとしたら泣いて嫌がった。
    断固拒否。
    学童の雰囲気が耐えられないらしい。

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:13 

    >>1350
    給料上げて欲しい

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2023/11/29(水) 11:27:53 

    >>1264
    貧困だと体験する機会が少ない、よくないとかニュースになってたなあ。
    海外旅行とかUSJとか行けない子もいるだろうけど、大人になってからでも行けるのに、、
    よっぽど海外に憧れてたら海外青年協力隊とか道はあるし
    ◯◯できない→不公平ってすぐなるね。
    我慢する、工夫する、道を模索するとかがない。
    またそれを煽る変な団体もいるしね、、

    +3

    -0

  • 1359. 匿名 2023/11/29(水) 11:28:45 

    >>1356
    町のほうは凄く人数が多くて目も行き届かないとか。

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2023/11/29(水) 11:30:34 

    >>1350
    アナタやアナタの家族が介護業界でバンバン働きなよ

    +0

    -1

  • 1361. 匿名 2023/11/29(水) 11:30:47 

    >>1319
    介護が必要になったとしても、家で家族が見ると、1〜2人で最大2人しかみれないけど、施設だともっと沢山見れるし、何より雇用が生まれて税収も生まれる。税金も投入されるけど、ちゃんと社会が回るんだよね。
    同じ境遇の人がある程度集まって過ごすって、理にかなってる。
    保育もおなじだけど。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/29(水) 11:32:06 

    >>1348
    女性を書いてる記事少ないからどうなんだろうって思っただけ。
    この記事もそんなにぶっ込んでるわけじゃないし。
    わかりにくくてごめんね。

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2023/11/29(水) 11:34:22 

    >>1359
    そこまでじゃないんだけど、嫌で嫌でたまらないらしい。
    何回か行かせたけど、ギブアップ。
    それが原因で登校拒否になる気すらした。

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:22 

    >>1
    ヤバいな。
    私のことかな。
    将来生活保護かもしくは生活保護も受けられずに餓死かな。。。

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:30 

    >>1261
    ほとんどブラックだとしても、そこで働く旦那には、なんの罪悪感もなく養われるわけでしょ?
    なんと勝手な身分なことか…

    +4

    -1

  • 1366. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:04 

    >>1350
    いじめられないなら行きたい
    豆腐メンタルだから

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2023/11/29(水) 11:38:46 

    >>1100
    いまは転職をブームにしようとしてる気がする。
    ドラマもあったし、転職エージェントのCMばかり。
    実際は40過ぎてからの転職は難しいよね。
    大企業を渡り歩いたトップスキルの人ばかり持ち上げてるけどさ。

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2023/11/29(水) 11:39:00 

    非正規って結局何だったんだろうね。
    正社員で働いてきて、結婚して非正規にしようかなと求人見たけど、入っちゃいけない沼にみえた。やっぱり正社員は続けようと思ったよ。

    敢えて非正規してますよって人も、条件の良い正社員になれるならなるよね?それが答えな気がする。

    +6

    -0

  • 1369. 匿名 2023/11/29(水) 11:40:41 


    バカばっかだから
    楽して稼ぎたい
    そして変な仕事に関わり
    気がついたら犯罪者
    就職氷河期世代の「おひとりさま」 迫る貧困の足音

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:08 

    >>1367
    即戦力即戦力って言いすぎだと思うわ。
    40だって、20年働くのにね。

    +5

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:12 

    >>1306
    求職者5人に対して2つ席があるならいいじゃんと思うかもしれないけど、これはあくまで例えであって、実際は100人に対して1つ席があればいい方だったよね。

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:24 

    氷河期世代だけど、自分は大学のとき就職無理だと思ってダブルスクールで専門学校行った。手に職つけて兎に角どこでもいいからって小さい会社にバイトから入って正社員になって、上京してよりいい会社に転職を繰り返した。夫も同じような人でわりといい暮らししてる。
    同級生と会うと、給料聞かれて愚痴聞かされて、兎に角妬み嫉みが酷くて誰にもあわなくなった。いまあの人たちどうしてるのか知りたいような知りたくないような。

    +5

    -1

  • 1373. 匿名 2023/11/29(水) 11:41:57 

    >>1367

    まあでも転職市場が活発になるのはいいことなんじゃないかと思うけどね
    昔よりもいろんな年代の人が中途入社しやすくなってるのは事実だし、さらに広がれば子育て落ち着いてから正社員目指す、みたいなのも可能になるのかもしれないし

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:11 

    >>4
    私も独身アラフィフです。
    結婚予定はあるけど、でもそれを100パー当てにしないで65までに3000万貯蓄目指してます。

    独身は負けとか言われてるけど、高い厚生年金払ってるから勝ち組と言われる主婦よりも年金の受給額が高い分、少し安心してます。65からは個人保険も入るので、年金は70まで受給せずに働く予定。70以降は、年金と保険の支給23万くらいとバイトで暮らす予定です。80近くなったら、そこそこの終の住処の自立型高齢者ホームに猫と入所します。ちなみにホームは、今のうちからリサーチ始めています。

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2023/11/29(水) 11:42:57 

    >>1366
    じゃあ無理。

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:09 

    >>594
    私も最近それを妄想してしまうときがある
    今死にたいとかじゃなくて将来死んだ方がいい時のために

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:14 

    >>1366
    介護施設の敵は同僚より認知の年寄り

    +2

    -1

  • 1378. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:32 

    >>77
    そうやって経済的にも精神的にも支え合って
    生きていくのが結婚な気がするんだけど
    今って結婚すらコスパで考えてる人が多くて
    そういう人は例えお金ある人と結婚しても
    不満があるんじゃないかと思う。

    自分もだったけど結婚した時はお互いに
    お金無くて苦労もしたけどそれでも
    好きな人と一緒にいるのは楽しかったよ。
    その後は夫も凄く努力して難関資格取って
    生活楽になったけどあの時の苦労は
    いい経験だったと思うし収入少ないからって
    結婚しないのはもったいないかな。

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2023/11/29(水) 11:45:25 

    >>1363
    もう少し大きくなったら近所の友達と遊ぶようになるかも
    時代が違うけど娘はは3か月くらい通っていたけど、その内友達と遊ぶので止めてしまった。女の子だから家で遊ぶのが多かったし
    学童も役員の順番が回ってくるんだよね

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/11/29(水) 11:45:28 

    >>1
    バブル期とか氷河期とか関係あるのかな?できる人はできるしダメな人はダメだし。期の問題ではないのでは。

    +0

    -1

  • 1381. 匿名 2023/11/29(水) 11:47:23 

    私の兄は大学中退して、そのまま地元の消防士試験受かって公務員。
    中退した時は「え?大丈夫?」って思ったけど、あのまま真面目に通って卒業してたら就職の時氷河期で、どこも受からなかったかも…と思った。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/11/29(水) 11:48:59 

    >>495
    わかる。
    結婚って、相互扶養の関係っていうのが身にしみる。1人のときより余裕のある暮らしができるよね。
    子無しなら一馬力でやれなくないけど、旅行や趣味も適度に楽しみたいし、少し余裕持って暮らせるから、正社員共働きのメリットを感じるよ。

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:12 

    いきるってつらいな
    だんだんだんだんつらくなる

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:21 

    >>1367
    仕掛け人はいると思う、
    嫌なら辞めろという時代だし、
    嫌なら辞めていい時代だから、
    ということは逆にいうとやり抜かなくて済みますよね。
    そういう逃げぐせの人を盛り立てるには、
    リセット。アップデート。という若者向けの言葉で、
    転職してでも働いてもらうしかないもんね。

    昔みたいに、
    就職したら定年までいてられるから結婚子供、
    人生設計が組み立てられないもん。

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:56 

    >>1378
    何でも羨ましがるなと言われそうだけど、そういう相手を見つけられた人が心底羨ましい
    自分がうまくいかなくなると相手に当たる人間もいるから、それは甘えなのかもしれないがこっちだって頼りたいのに
    いつまでもお幸せに

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2023/11/29(水) 11:50:39 

    >>1237
    ほんとそれ。
    氷河期の就労支援や雇用環境整えるとか国が棄民政策でなく支援政策打ってたらここまで氷河期世代の貧困が増えてないわ。そしたら少子化も酷くなってないわ。
    氷河期は努力不足、能力不足って今の若者世代と大して変わらないよ。人類がたかが10年、20年でAI並みの進化なんかするか。
    椅子が増えてるから座れてる自分達が有能な気になれてるだけ。
    だから努力できる有能な頭とやらで少子化なんとかしたらいい。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2023/11/29(水) 11:51:07 

    >>1008
    本当そう。五大商社をほぼ制覇した元派遣だけど、みんな派遣社員の女性は大卒ばかりだったよね。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:45 

    >>1373
    私も転職自体は盛んになれば良いなと思う。

    会社が業績悪化、身売りするってなった時に迷わず転職したけど、40以上の人は悩んで残る人も多かったな。
    昔なら、会社と心中するしかなかったと思うとゾッとする。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2023/11/29(水) 11:52:46 

    >>1377
    私は同僚だった。

    認知の年寄りが「敵」だったら、
    仕事にならない。飯の食い上げだよ。
    認知の年寄りが商売相手なんだから。

    私は同僚が「恐怖の対象」であり「敵」だった。
    介護業界って本当に意地悪な人多いよ。
    本能剥き出しにしていじめてくる。

    +5

    -0

  • 1390. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:07 

    確かに時代や政治が悪かったけど、そのせいにしてばかりいて貧困になるのは辛いし、悔しいから、例え派遣社員でも専門分野で高時給で働いています。もちろん、安定してはいないけど、年収は600近くもらってます。

    もうこのまま派遣社員でいいと思ってる。社員に誘われたとしても、ずっと派遣できたから、今更、研修とか人間関係とかめんどくさそうだし。副業も始めるので、今の年収をキープしながら、65を迎えたいです。

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:21 

    >>1372
    ちなみに専門学校って何系ですか?
    医療系?

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:38 

    >>1351
    女性がフルタイムの仕事を長く定年まで続けることができるのも大事なことだけど家庭と両立したいって人も状況に合わせて短時間でそれなりにいいお給料もらえるお仕事が増えるのも女性の経済的自立って面から大事だと思う。
    フルタイムのみしか選択肢がないのかダメなんだと思う。

    +7

    -0

  • 1393. 匿名 2023/11/29(水) 12:00:16 

    >>1383
    あなたはまるで私だ。
    私があなたの頃にネットがあったらもう入り浸ってる。
    LINEでもしようものなら取り憑かれて、
    夜もスマホ抱いて寝てるでしょう。

    そんな私でもなんとか生きて来て、
    ひとりでここまで歩いてきたなあと思う一瞬があります。
    無駄な人生で、誰からも褒められない、人のお役になってない。
    なのに、よく頑張ったな自分、たった一人なのに、
    って思う一瞬があって、じんわりするのよね。

    この世の中はあのとき〇んでたら見てないもんな、と。
    今辛いのも、後から一応自分だけのかけがえのない思い出にはなるようです。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2023/11/29(水) 12:01:09 

    三八歳、独身、貯金なし、その日暮らし、鬱持ちで通院、持病でも通院、彼氏なし、友達なし。

    人生終わったから、早く終わらせたい。

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:06 

    >>1358
    三十代の身内がマスコミ関係の会社を三か所受けたんだけど面接の時に聞かれたことは何処でも「海外旅行は何処へ行きましたか」ばっかりだったって聞いた。マスコミ関係だからかもしれないが
    海外旅行なんて働いて少しお金を貯めてからでも未だ充分若い年齢での体験ができると思うけどね

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:31 

    >>1389
    ヘルパーの実習に行った時、最初に対面する瞬間から睨んできたわ。職員。
    うわーここヤバーと思ってたら、たった8時間の実習中、チクチクチクチクいじめてきた。

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2023/11/29(水) 12:03:03 

    >>1263
    むしろマーチしか聞いたことないよ

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2023/11/29(水) 12:04:44 

    >>1373
    派遣ブームとか郵政民営化とか行政改革ブームをみてきて、政治やマスコミが煽るものは警戒してしまうw
    一旦派遣になるとなかなか正社員難しかったし郵政も過疎化に拍車がかかっただけだし自由化したタクシー、運送、建築っていま壊滅状態だから、、
    友人も派遣だったけど30過ぎると仕事回してもらえなくて介護業界に転職した。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:11 

    >>1264
    今の子育て世代が平等叩き込まれた世代だからだよ。
    よそはよそ、うちはうちがない。
    ズルイズルイズルイって意識が強いんだよ。

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:12 

    >>1263
    MARCH (学校) - Wikipedia
    MARCH (学校) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    MARCH (学校) - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索MARCH (学校)関東にある難関私立大学5校を示す俗称言語ウォッチリストに追加編集MARCH(マーチ)は、東京都に本部を置く難関私立大学群を示す通称。下記大学の英...

    +1

    -1

  • 1401. 匿名 2023/11/29(水) 12:05:44 

    親族にバブル直前に短大出て超大手に就職、社内結婚
    妊娠して退職後は家事と育児
    子供が中学入ってから扶養の事務パート
    って絵に描いたような専業さんいるんだけど
    65歳まで待って年金受け取り始めるとすると
    1年で今まで払った年金額を
    支給額が上回る年金定期便見せてくれた
    会社負担分とか額面そのままじゃないのは分かるけど
    もう少し早く生まれるべきだったとガックリした

    +5

    -2

  • 1402. 匿名 2023/11/29(水) 12:08:16 

    >>1247
    運についてわかる人にはわかるよね。わからない人にはわからない。
    実際にはわからない方が絶対幸せだとは思う。
    恵まれててわかる人は頭か勘がすごくいい人。

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2023/11/29(水) 12:08:31 

    >>1128
    課税される相続の割合って10%ないからなぁ…
    対策して払わなくて済むようにしたり、あるところにはあるんだろうけど…
    そんなに多くはないのかも

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2023/11/29(水) 12:09:50 

    >>1393
    私は三十代半ばで結婚して子供を一人産んだけど、決して平たんな道のりではなかった、何回転職したか分からない。癌にも罹ったし夫とのことも。時々昔のことを思い出して苦しくなる時があるがなるべく他のことに気を紛らすようにしている
    又自分語りになってしまった御免

    +0

    -2

  • 1405. 匿名 2023/11/29(水) 12:10:37 

    >>421
    氷河期世代だけど、氷河期世代って騒がれてて初めて自分が氷河期世代だと知った。
    このままじゃ老後暮らせないと焦って正社員の仕事が見つかったけど、最初からそこの社員だったら今よりだいぶ貯金溜まってた。
    腰が重い政府が一応氷河期問題対策しているのは厳しい時代だったと認めざるおえないからで、事実氷河期は大変だったんだと思う。
    でも誰も助けてはくれないから自分で動くしかないんだよね。

    +9

    -0

  • 1406. 匿名 2023/11/29(水) 12:15:00 

    >>1396
    私も昔ヘルパーの実習に行ったけど、何か雰囲気が悪いと言うか想像していた所と違った
    記憶では若いので意地悪いのが居たような気がする、勿論主婦の人でパートの人なんか話しやすい人がいたけど

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2023/11/29(水) 12:15:23 

    >>1260
    当時、偏差値とか関係ない
    名ばかりの女子大って沢山あったよね
    親に買ってもらったCHANELやVUITTONのバッグ持って
    通っているだけな
    地方だから短期大学が多かったけど
    その後の就職先なんてほぼない

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/29(水) 12:16:23 

    >>1400
    何得意げにはってんの?
    知らんやつおらんから安心しろ

    +2

    -1

  • 1409. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:01 

    >>1317
    そういうわけにはいかないよ。
    って何者?
    もう少ししたら、少ないなりにも
    年金支給されるでしょ

    +1

    -1

  • 1410. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:11 

    >>1406
    だからこそ介護業界も出来る限りAIを導入してほしい
    そんなのは無理と言う意見もあるけど、できる所まではAIにしてなるべく介護人の負担をなくす方向にしてほしい
    後やはり待遇改善を政府が後押ししてほしい

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:25 

    >>1386
    支援策があって、それに乗らずに落ちこぼれたら
    努力不足といわれても致し方ないけど、
    全くなかったからね。

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:50 

    >>35
    日本はこれから衰退するけど世界はもっと酷い事になると思う

    +6

    -0

  • 1413. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:24 

    >>594
    医師会が絶対認めないと思う
    認めたら検査に行く高齢者が少なくなるから

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:48 

    >>1305
    シェアハウスとか、風呂キッチン共同のアパートメントとか少し前から出てきたけど、それの延長みたいなのが増えそうだね。グループホームなんかはそんな感じで介護士看護師がいるって形態。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:02 

    >>1335
    江戸時代なんか街には独身のまま暮らした男性わんさかいたんだよね。
    明治以降の富国強兵、人増やせ時代からみんな結婚させられていったんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:49 

    >>1412
    欧米は賃金が上昇して物価高と聞いているがアメリカでも高収入でも家賃を払うのがむつかしい人が増えているとか
    そりゃそうだよね欧州なんて衰退しているのに何であんな高賃金と思う
    以外と日本の方が地道にやっているのでは、後は政府が無駄な支出を止めて税金をもう少し考えくれればいい

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:21 

    >>1413
    医師のメンタルもたない気するわ
    死刑執行だって執行人の心理負担軽くするために3つボタンあるわけでしょ。
    自分が一体何人殺したのかって病む人いそう。
    あと恨みかう可能性もゼロではないから、やっぱり実現することはないと思う。
    他人の手で殺してくれってやっぱ無理だと思うわ。やらされる方がたまったものではないし。

    +4

    -0

  • 1418. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:54 

    >>1361
    海外でアニメオタクが集まるグループホームがあって
    めっちゃ楽しそうだったw

    +4

    -0

  • 1419. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:07 

    >>1415
    その独身男の老後の世話って誰がしたんだろ

    +0

    -1

  • 1420. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:25 

    >>1415
    もう産めよ増やせよはいいよ、後20年位したら高齢者も減るし、人口が半分になって丁度いい
    年金問題は別の視点から考えてくれる人はいないかな

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:54 

    >>1419
    50で死ぬ時代よ。口からもの食べれなくなったらそこで終わりだから寝たきりになる前に死ぬだけ。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:44 

    >>1416
    YouTubeで現地人のレポートみると
    ホームレスいっぱいだし
    キャンピングカーで暮らしてる人多いらしいね。
    あれだけ家賃高かったら住めない人がいても当然。
    日本はまだ公営団地があるからなんとかなるかなあ。

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:44 

    >>1367
    雇用を流動的にしようとはしてるね
    退職金課税の話もだけど

    転職しやすいのもいい面あるけどちゃんとキャリアとか考えていかないといつまでも安く使われたり人材として育たなかったりするね
    あと紹介会社がかなりお金とってくでしょ
    あれ多いと年収の半分だもん
    すぐ辞められたらたまんないよね

    +5

    -0

  • 1424. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:47 

    >>1420
    生涯現役、働けなくなったら蓄え尽きるまで生きるだけ、ってシンプルになるのかな。

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:59 

    >>1421
    やっぱ長生きってどうなんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:53 

    >>1415
    遊郭とかは高かったんでしょ、知らないけど
    当時もっと安い風俗もあったんだろうね

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:12 

    >>1425
    伊能忠敬みたいな長生き老人もその頃はいたけど、生涯現役みたいな感じだったんだろうね。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:32 

    >>1420
    減らんやろ…
    これから団塊ジュニアが高齢者なってくのに

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/29(水) 12:40:35 

    >>1426
    遊郭よりランク低いのもあったみたいね。ござ敷いて上に座って客取るみたいな。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:41 

    >>1407
    うちの地方の短大は保育や栄養学の学部が多く
    花嫁修行にいく大学って感じだったな。
    保育士になっても腰掛けでお見合いに有利だからなった、みたいな。
    保育士の低賃金もずっと働くなんて想定してなかったからだと思う。

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:24 

    >>1422
    廃墟寸前の多摩ニュータウンとかに貧しい氷河期老人が棲みついたりしてなw

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:04 

    >>1428
    そうだね
    結局減るにしてもできるだけ緩やかに減らしていかないとならない

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:46 

    >>1432
    今の適齢期世代が現役の間は、高齢者減ってきて楽になってきたなーとは感じないよ。
    そう感じるには40年はかかると思う。

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:50 

    >>1428
    団塊死ねば人口はかなり減るよ、ただ人口多い団塊ジュニアが年寄りになるから高齢化はさらに進むね。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2023/11/29(水) 12:50:29 

    >>1108
    女性は総合職のほうが離職率が高いんだよ。1980年台からデータに出ている。逆に、ゆるく大学をでて一般職採用された人のほうが長く働く。
    総合職の労働環境は、家庭の仕事を専業主婦がやってくれる男性むけにつくられてるから、働けないんだよね。氷河期旧帝卒の自分のまわりは、ほとんどが辞めてます。

    +7

    -1

  • 1436. 匿名 2023/11/29(水) 12:50:53 

    >>1427
    日本昔ばなし、爺さまが〜婆さまが〜って老夫婦揃いすぎだね。

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:49 

    >>1435
    独身でずっとやるつもりじゃないとバリバリできないね。もしくは、子供産んでも育児は全部親に丸投げできる環境。

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:34 

    >>1422
    ああいうのを見ると資本主義、特にアメリカは厳しい、貧乏人にはきつい国だなと思う
    だけどやる気ある人間には夢の国なんだろうね、私らがいつも見せつけられているのはセレブばっかりだから

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:36 

    >>1436
    ハハハ
    昔話で「昔ずーっと一人もんの男がおってな・・・」ではどうもうまくいかない

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:57 

    >>1429
    時代小説に「夜鷹」と言うのが出てきた

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2023/11/29(水) 13:01:39 

    さっき宅配が来たから出たけど、中から汚い婆さんがよろよろ出てきたから若いお兄さんが後ずさりをした気がする
    迷惑かけてごめんw

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:04 

    >>1439
    冒頭から暗すぎる笑

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:19 

    >>1395
    有名大学の推薦も海外経験とか独自の研究でとるとこあるらしい。
    高校生から生物なり何らかの研究なんて環境が整ってないとムリだけど、ごく一部だね。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2023/11/29(水) 13:18:01 

    >>1
    半分くらいは竹中平蔵のせい

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:07 

    >>1234
    その職業の今と昔じゃ状況が違ったりするしね。
    薬剤師なんか親世代は完全に勝ち組だし、昔は四年制大学でとれたんだっけ?
    今は六年大学もかかるし、医学部並みに学費も高い割にはもうIT化もだいぶ進んだから余る職業とも言われてるよね。。。自宅への訪問販売なら需要あるだろうけど、昔ほどは美味しい職業ではなくなってしまった。
    教師も今はブラックの代名詞だし。

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/29(水) 13:22:19 

    >>1426
    風俗いかずとも、人妻とチャチャっと~みたいな適当さはみんなあった様子。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2023/11/29(水) 13:25:26 

    >>1223
    ドヤードヤーwww多分氷河期では就活で折れてると思う。人はそんなに強いもんでもない。
    努力は報われないと人は持たないもんだよ。

    +4

    -1

  • 1448. 匿名 2023/11/29(水) 13:26:49 

    >>1423
    ひょ、ひょっとして転職増やして
    また議員の親族の会社やパソナが儲かるスキームかも?

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/29(水) 13:26:59 

    >>1402
    頭か勘がすごくいい人、って、それ運じゃなくて立派な能力じゃん。

    +4

    -1

  • 1450. 匿名 2023/11/29(水) 13:37:55 

    >>1416
    18になったら実家出て行くアメリカですら、大都市では社会人になっても親と同居してるらしいね。
    シェアハウスでも1人15万とかじゃ暮らせないし。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2023/11/29(水) 13:38:33 

    >>1439
    猟師とか1人っぽい人もいるけどね。

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2023/11/29(水) 13:39:33 

    >>1443
    帰国子女って親ガチャが物言う世界だね

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:57 

    >>1255
    ガルでも「実家が太い」って言葉を使う人が増えたなぁって思う。
    親に何かしてもらうこと前提だったり、そういう人を羨んだり嫉妬したりの人が多いってことでしょう?昔は実家が太いなんて言わなかったよな。

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:50 

    >>1187
    そうそうそんな感じだったのに40迎えて正社員になってない男性は自業自得としか言えない
    今正社員で働けてない人の9割は無能な人、楽したい人で貧困になっている
    それを救済とか言う前にまずは氷河期の女性を休憩するべきだし、次に若い世代を救済すべき
    氷河期の女性たちは本当に被害者だし今貧困だと騒ぐ男性氷河期の連中はそうではない
    氷河期女性のチャンスを奪ったのに努力しなかった世代なのである意味加害者と変わらないと思っている
    婚活に行くとたまにこの世代の非正規の婚活者と会うけど吐き気がして接客をしてしまうことがある

    +4

    -3

  • 1455. 匿名 2023/11/29(水) 13:46:14 

    >>1335
    まぁ結婚に向いてない人の遺伝子は残さない方がいいから、自然淘汰ともいえるね。

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2023/11/29(水) 13:50:22 

    >>1320
    国が一番信用できないw
    てか氷河期世代に国を信じろは無理ww

    それはスマートシティ的な感じですか?
    一ヶ所に集められて全て管理下に置かれると噂の

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2023/11/29(水) 13:50:56 

    >>1453
    二、三年前からよく見るようになったな。最近リアルで30代の人が〇〇さんちは実家太いから羨ましいって言うの聞いた。

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2023/11/29(水) 13:55:58 

    >>1456
    国からの押し付けじゃなくて国民発になるんじゃないかな。国には頼れないって身をもって知った世代じゃん、氷河期は。

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:01 

    >>1408
    あぁ、明青なんちゃらを誰も呼んでないって話しね、了解

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:52 

    >>1293
    うちも年金そのくらいかもなー
    でもいろいろ考えて今年マンションかった。
    子供もいないしね
    払うの大変だこれから

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:00 

    >>1449
    結局それだよね。
    運が巡ってきた時に、それにちゃんと気づけて、それを掴む準備を日頃からしてるか(これを一般的には計画性とか努力とか呼ぶと思うが)。それとも成功なんて運でしょ、と巡ってきた運にも気づかずノー準備で過ごすか(これは単なる怠惰)。

    +4

    -2

  • 1462. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:04 

    >>1335
    私の父と母は完全に結婚してはいけない人間同士の結婚。
    結婚しただけだとまだ社会が認めてくれない。
    当時は、子供が生まれてやっと一人前。
    その為、必死に子作りして私が産まれたんだけどね。
    そう思うと気持ち悪いし本当に大迷惑な話です。
    親からの愛情も感じなかったよ。

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:06 

    >>1453
    このご時世で働かなくて済む専業主婦叩きが過激化して、「旦那が浮気したら?旦那が失業したら?専業主婦は貧乏シンママになるから生活保護受けるゴミで社会の敵なんだよ?」ってネットで自分の実家想定した人達が書き込みするから、実は実家は金持ちですってバラしたんでしょ。
    専業主婦になる家庭は二極化してるから。

    +4

    -5

  • 1464. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:16 

    >>1461
    運を見逃さないタイプの運の良い人間もいるけど、本当に、ぼけ〜とそこにいるだけなのに常にその人に都合よく運が巡っているってタイプの人間もいるんだよ。

    +5

    -1

  • 1465. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:17 

    >>1337
    老人と若い人にだけやたら愛想いいよね。日本は。
    でも、氷河期が老人になった時は塩対応なんだろーね。

    +9

    -1

  • 1466. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:34 

    >>1337
    老人は大学時代に共闘してたし馬鹿だからパヨクって、氷河期世代はゴーマニズム宣言にカブレて、自民党を信望して「こんなに悲惨な生活は韓国人が足引っ張ってるせいだ」ってやたら韓国人恨んでストレス解消しようとしてたけど、実際は一般韓国人も蔑む韓国カルトを呼び込んだ自民党が氷河期世代潰すことで日本再建出来なくなるようにしてたのにね。
    お年寄りは年の功だったとそろそろ気付く40代多いんじゃない?

    +0

    -4

  • 1467. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:19 

    >>1417
    死刑執行ボタン押すバイト、一回2万なら私やりたい。安楽死見守りバイトも。最期に甲斐甲斐しくお世話して優しい言葉で送ってあげたい。
    絶対需要あるよね。

    +3

    -1

  • 1468. 匿名 2023/11/29(水) 15:26:23 

    >>1293
    問題は家かなー
    旦那さん現役のうちに引っ越した方がよいかと
    年取ると希望のとこになかなか借りれなくなる

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2023/11/29(水) 15:26:26 

    >>1366
    介護で働いたことあるけど人間関係「だけ」は良かった
    体力の消耗激しい上に給料激安
    20代だから頑張れた
    10年近くたった今は絶対無理

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2023/11/29(水) 15:28:04 

    娘に一人暮らしはおろか結婚すらさせず家から出さないような毒親いるけど責任取れるのかなー
    年収700万とか稼いでる人ならともかく年収200万円台、300万円台で一生独身って将来怖い

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2023/11/29(水) 15:28:44 

    親がめんどくさい人だからとっとと結婚して家出たい

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2023/11/29(水) 15:53:20 

    >>1470
    うちは真逆で中学生の頃から早く家出てけって言われて18で追い出された。お金ないのに。
    姑に顔似てて気に入らないって理由でずっと冷遇されてた。
    今は結婚してそこそこ良い暮らししてるけど、私を追い出した母親が父親亡くなったら一緒に暮らしたいとか擦り寄ってきてる。
    同居なんかするわけない。

    +6

    -0

  • 1473. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:05 

    >>1244
    え?
    どういうところがダメなのかは聞いてるけど別に聞いてるからと言ってダメダメ人生送ってるとも偏差値低い大学出てるとも書いてないよ?
    読解力どこに置いてきたの?

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2023/11/29(水) 16:11:05 

    >>882
    カラオケデュエットは昔?それはセクハラでは。

    お盆に入れたお茶載せて出すのは、数年前会社勤めの時やってたぞ そこもバブルは無能、もっと上は良い人達。 

    +2

    -2

  • 1475. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:55 

    >>1258
    歯医者は個人で開業してるところが多いからチェアーとか機材の借金の返済に給料が回るんだろうね。
    個人でもローン終わってる高齢の古い歯医者に勤めてた時は待遇良かったけど、若くて開業したての所は低めだよね…

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:40 

    >>457
    年の差婚はモラハラ率高いから結局離婚する羽目になる
    あと子供出来て1番金がかかる時期に定年になって結局お金に余裕が無い

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2023/11/29(水) 17:22:20 

    >>122
    そりゃそうよ、1人で住むよりコスパいいもん
    ただ余りもんには福どころかろくなのが居ないから今更探すのは嫌なんでしょ
    仲良しの男友達とかと結婚したらいいと思う

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2023/11/29(水) 17:26:11 

    >>186
    義務教育もゆとりみたいにみんな一列教育はされてなくて常に高みをめざせと競うように育てられたのよ
    まして人数も多いから少ない椅子を取り合うのが当たり前の世代だからライバルは蹴落とすのさ

    +1

    -1

  • 1479. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:15 

    >>846
    ゆとりは算数できないって本当だった

    +3

    -0

  • 1480. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:58 

    >>788 東京ならその辺にゴロゴロ居るよ。田舎は知らないけど。

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:42 

    >>253
    格差がなくて逆に同窓会とかも行きやすいよね
    みんな底辺って感じで楽しいw

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:09 

    本当に、私なりに一生懸命働いてきて、
    仕事にしがみついてきて、
    みんなの顔色見続けて、
    愚直をやり続けて、婚期を逃したアラフィフです。
    自業自得はわかってる。
    でもやりきれない。

    +6

    -0

  • 1483. 匿名 2023/11/29(水) 20:09:45 

    >>1465

    基本氷河期世代の反省が下の世代にしか生かされてないからね…

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2023/11/29(水) 20:29:16 

    >>1477
    「仲良しの男友達」なんてハードル高いこと言うなよ。泣かれるぞ。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2023/11/29(水) 20:32:40 

    >>1470
    ピアノの先生している昔の友達が、そんな感じ。ピアノの先生のお月謝なんて、教室掛け持ちしても雀の涙。昔はお見合いとかもしたけど、うまくいかず、そのまま40超えたね。
    変な人と結婚するくらいならって簡単に言うけど、本人もいやそれ以上にその母親がもう筋金入りの変な人なんだよ。むしろ娘は犠牲者って感じ。

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2023/11/29(水) 20:34:20 

    >>1464
    で、それをアナタは僻んでいるの??本人は何もしてないくせにって。

    +0

    -2

  • 1487. 匿名 2023/11/29(水) 20:37:31 

    >>1392
    だから今、進学校の女子に医学部が人気なんだよ。うんと勉強して医師免許さえあれば、自分の望んだ時間でパートの医師が出来るから。日本中、一生食べていける資格だから。
    一般企業は辞めたら終わりのイメージあるし、実際に企業に就職したらのイメージは、高校生には想像がしにくい未知の世界。医者って身近な印象あるから、目標にしやすくて頑張りやすいんだと思う。だから企業で働いてまた復帰しやすい環境があれば、医学部だけに偏らず、優秀な子が志望してくれるはずんだけどね。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2023/11/29(水) 20:49:27 

    >>1463
    専業主婦って結婚前は働いてた人が大多数だし、結婚後も年金受給資格を得るまで働いてた人や、子供が大学に入った辺りから働き出す人も多いんだよ
    実感としてガルで専業叩きをしてるのは、たいていほとんど働いたことのないコドオバだね
    実家が太くなくてもみんなちゃんと考えて生きてるのに、そこまで考えが及ばず自分よりも下を作った気になって叩いてんのよ
    平日の昼過ぎにガルちゃんやってるあんたみたいなのがさw

    +4

    -1

  • 1489. 匿名 2023/11/29(水) 20:54:25 

    >>1470
    あー、女にキャリアは無用理論ね。
    責任なんて取ろうとは思ってないよ。
    今日も、大手会社の講習会で、
    講師が「女性や外国人」と、一括りにして言ってた。
    これ、アンケートでクレーム書こうと思う。

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2023/11/29(水) 21:01:25 

    >>1152
    初期のハケンの品格の時はAIがそこまでだったけど、今はAIが何でもするから、派遣はヒューマンスキルの方が大切だと感じる。

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2023/11/29(水) 21:04:05 

    >>948
    社会人教育って何?

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2023/11/29(水) 21:09:29 

    >>1184
    だから稼ぎがある人も結婚するよね。やっぱ30代後半から心細くなるみたいで。
    そして稼ぎがあるからこそ結婚生活が合わなかった人はサクッと離婚する。離婚する人と続く人両極端。
    離婚した人は下からの友人関係強化と職場でも遊びに行く人を作ってるよね。
    稼ぐ人ってアグレシッブだから人が居るだと思う。反対に細々と生活してるような人はペットや推し活でもいけるかもしれない。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2023/11/29(水) 21:13:03 

    >>1211
    幸せかどうか?じゃなくてあの頃、大卒女子の結婚はどっちが多かったか?って話だよ。
    ハケンの品格ってドラマに憧れて晩婚化が進んだわけではなくあの頃は30代で結婚する人のほうが多かったからドラマが出来た。ドラマが現実の後追い。

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2023/11/29(水) 21:16:45 

    >>1465
    氷河期が65歳以上になった時、医療費3割負担になりそうでこわい。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/11/29(水) 21:19:24 

    >>579
    私、栄養士。
    委託会社でそんな感じだった。
    夜はそこまで遅くないけど代わりに朝が早すぎる。

    おまけに、介護職男にまで【委託】=派遣や非正規と下に見られるのが嫌だった。
    (10数年前の)介護男のくせに。

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2023/11/29(水) 22:02:21 

    >>1283
    私は5年くらい前まで就職斡旋の仕事してたんだけど、どの企業の人事からも「選考試験やると上から下まで全員女性になっちゃう」って聞いてた。
    だから、男性に下駄履かせて半分以上男性にするんだと。
    男性を紹介して、男性を紹介して、ってよく言われたけど、今はそういうのなくなったのかな。
    女性に下駄履かせてるなら、若手社員は女性が6割とか7割になって、会社全体としては男女比が半々に近づくのかもね。

    +3

    -0

  • 1497. 匿名 2023/11/29(水) 22:13:51 

    >>1301
    この発言…ものすごい団塊感
    あなたのお子さんもそう思ってくれてたらいいね

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2023/11/29(水) 22:16:29 

    >>1486
    単にそういう巡りの人もいるってだけじゃ。地主の家とか働かなくても年収開業医並みだよ。
    日本の金持ちって地主だからね。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2023/11/29(水) 22:33:40 

    >>352
    90年代後半に派遣で働いてたけど、どうせ結婚して養ってもらうからってみんな国民年金納めてなかったな
    その頃の仲間の半分バツイチ

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2023/11/29(水) 23:25:49 

    >>1344
    ごめんなさい、間違ってマイナスに触っちゃったm(__)m

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。