- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/11/28(火) 20:33:15
>>188
座敷わらしや河童もそういう子どもの
成れの果てだと聞く。+4
-1
-
502. 匿名 2023/11/28(火) 20:33:31
>>486
それだ!異世界転生ものだよね?チートなハイスペックと攻略対象?の乙女ゲーム要素あるし。+0
-0
-
503. 匿名 2023/11/28(火) 20:40:57
>>411
本当は訳アリの貴人の落とし胤で、捨てられていたか、実は都の政争に巻き込まれない田舎の家に金でも与えて匿われていた。
年頃になってもそこいらの男に嫁がせるわけにはいかないが、元々帝の女官になるような家の血筋であれば帝のお召しには無碍には逆らえない。
でも元々決まってた許嫁の家に首尾よく収まれることになって実家から立派なお迎えが来た?
竹取の翁にしてみたら都の屋敷からやってきた牛車の一団なんて異世界の人達だろうから。+7
-1
-
504. 匿名 2023/11/28(火) 20:48:12
出てくる貴公子どもは実在の人物。
だから作者の憂さ晴らし説と、聖武天皇の母親宮子がかぐや姫だと言う噂があるよね+9
-0
-
505. 匿名 2023/11/28(火) 20:53:22
>>329
月の都で快楽に溺れた日々を送っていたため、罰として地上に落とされ、罪を償うためには全ての求婚を断り真実の愛を得なければならない、というのを見た覚えがある。
帝に不老不死になる薬を渡してるので、帝が真実の愛の相手だったのかな、結局最後に天の羽衣を身につけた時に地上での記憶を全て忘れてしまうから老夫婦も帝も可哀想ね。
月の住人にとって地球は流刑地って酷いけど、罪の償い方も酷いよね。
+1
-1
-
506. 匿名 2023/11/28(火) 20:54:51
>>455
沢口靖子さんのかぐや姫は、竹取りの翁夫婦の亡くなった娘のお墓の横に生えていた竹から産まれた(産まれた時から小さな子どもで娘そっくりだけど目が青い)
超能力もあって中井貴一とも仲良くなりそうになったけど…宇宙人みたいに最後は帰るんだけど
上映当時は子どもなりに、亡くなった子どもの身体を借りた宇宙人なのかと思ってた。だから大切に育てていたんだけど、超能力が皆にバレて村の子らに苛められるシーンとか見ていて辛かった
知らないうちに目も黒くなって絶世の美女沢口靖子に成長していて違和感あったのも覚えてる+2
-2
-
507. 匿名 2023/11/28(火) 20:55:29
>>494
それある。不倫だ。+0
-1
-
508. 匿名 2023/11/28(火) 20:57:02
>>10
マジレスするならば、話が生まれた元ネタが竹の産地とか竹が多い地域だったんかもね。
またかぐや姫の元ネタになった女性の家が竹関係で生計を立ててたのかもしれない。+4
-0
-
509. 匿名 2023/11/28(火) 20:58:20
>>1
久美子社長
+1
-0
-
510. 匿名 2023/11/28(火) 20:59:38
宇宙人って書き込みに来たらかなりのアンカーが宇宙人という答えだった+3
-0
-
511. 匿名 2023/11/28(火) 21:00:18
ザ・モモタロウって漫画で月に帰る途中にUFOがエンジントラブル起こして不時着してしまい
ジャングルの奥地で生き延びるためにアマゾネスになった話がまた興味深いw+0
-0
-
512. 匿名 2023/11/28(火) 21:02:56
>>442
残念ながら高畑勲はお亡くなりになっています。
かぐや姫の物語が最後の作品です。+5
-0
-
513. 匿名 2023/11/28(火) 21:03:34
桃太郎は強いのに瓜子姫は天邪鬼に秒で食い殺されて可哀想…+0
-0
-
514. 匿名 2023/11/28(火) 21:06:22
>>7
美しい月夜でした🌕+1
-0
-
515. 匿名 2023/11/28(火) 21:10:45
義務教育通ったはずなのに1ミリも思い出せん…
みんなよく覚えてるね
ジブリ版も帝の顎ネタしか覚えてない+2
-0
-
516. 匿名 2023/11/28(火) 21:17:03
ヤマタノオロチも土蜘蛛もその正体は中央政権に従わない地方の豪族だったとか当時にSNSあったら炎上必至だわ+9
-0
-
517. 匿名 2023/11/28(火) 21:36:57
かぐや姫の欲しい物リストヤバすぎ+3
-0
-
518. 匿名 2023/11/28(火) 21:40:51
>>397
255です。
あと、竹の中にいることで、人外であることを示唆してるみたいだよ。+4
-0
-
519. 匿名 2023/11/28(火) 21:51:36
かぐや姫の成長が異常に早かったというのもSFっぽいね+6
-1
-
520. 匿名 2023/11/28(火) 22:03:19
>>2
浦島太郎もだよね
いやぁおもろいなぁ+5
-0
-
521. 匿名 2023/11/28(火) 22:04:10
>>453
多分人間側(物語の書きての立場的)的判断としてそうなんだと思う
かぐや姫を月の住人(=殿上人)として描いてるけど天皇も同時に殿上人だから…って解釈なんだろうね。
そういえばかぐや姫が出したお題も「取りに行くのも難しい天上界のもの」「この世にないもの」って感じの仏法的視点に立った宝物ばかりだったな。
小さい頃、その漫画を読んだ時はそういう古典世界の認識までは理解出来てないから頭が混乱したな。現代思想的にどうしても帝(天皇、王様)=人、って認識しちゃうから。+7
-0
-
522. 匿名 2023/11/28(火) 22:20:22
>>438
言い方😂って思ったけどあながちそういう暗喩かもしれない。
源氏物語ではないが「やんごとない身分の方の姫だが、身分を保障したり立場を守る後ろ盾がいないため乳母宅(或いは隠居した大臣宅)に後見人になるように、と預けた。
やがて噂を聴いた者達の目に晒されるなどもありお隠れになった。
…的な。
輝く(かがやく)のほうじゃなく隠れる(かくれる)、隠された方、の意味で「かぐや」かも。
宗教側の話では「お隠れになる」は亡くなった信仰対象を現世の人から見えなくなっただけで生きてる。的な感覚の時使う単語で出てくるのを見るので、
そういう感じで儚くなってしまった人の話なのかな?って。
攫われた、いなくなった、解釈の人を見てなるほども思うけど、わざわざ帝でも連れ戻せないとか不死とかけた富士山を話の顛末に出してるから亡くなられたのかもしれないね+6
-2
-
523. 匿名 2023/11/28(火) 22:53:18
>>505
罪の内容、そう言うことだったのか。
日本の宗教感的な「自業自得」は親のカルマは子孫に報いが出ると言う考え方でもあるから、かぐや姫本人が淫逸に過ごした当人なのか、そういう結果産まれた子だった(=業のある子で罪穢れをすすがないといけない)のか分かんないね。
帝は血筋的に従兄弟や異母兄弟に当たる人だったのかもだし、真の意味で愛を理解したからこそ恋仲にならなかったのかもだし、知識不足で考察が出来ないや。
あの時代って通い婚や複数相手いるとか普通的に描かれるものが多いなか、強引な…的に嫌がるかぐや姫が現代人の誠実にや純粋にする場合の恋愛感に近くて興味深いというか妙に共感出来るのが親しまれる理由に思った。
他の物語ものが現代で例えると恋愛ドラマだけど、かぐや姫はもうちょっと概念的と言うかポエティックに書いた映画系って感じなのかな、ちょっと掴み難いよね+5
-2
-
524. 匿名 2023/11/28(火) 23:13:16
>>10
昔話に出てくる高齢夫婦の元へやってくる子どもは、だいたい中が空洞のものが多い(竹、桃の種の中、瓜、貝のたにしなど)
または大変小さな身体の子ども(一寸法師、力太郎など)
中が空洞であると分かっていても、何か入っているかも?という想像や期待を持っていたのかもしれないね 。
そして小さく産まれたその人たちはやがて大きくなり親孝行したり色んな経験をするのも子育てという言葉の意味とか重さを語っているのかも
+7
-0
-
525. 匿名 2023/11/28(火) 23:18:59
>>363
どっちも身体を縮めて避けてるんでしょ!+1
-0
-
526. 匿名 2023/11/28(火) 23:47:10
月に帰るとき、迎えにきたらしいから、宇宙人なのかな。+4
-0
-
527. 匿名 2023/11/29(水) 01:43:25
>>10
コラ下手ですが‥
(左)金明竹キンメイチク
(右)銀明竹ギンメイチク って竹があるらしく
こんな竹を知らずに見つけた上、タイミング良く陽が差し込んだり何かしたら、
さぞ神々しく見えたのかなーって+6
-0
-
528. 匿名 2023/11/29(水) 06:32:48
>>488
自分は79さんの想像が当たりに近いと思ってる。
+2
-0
-
529. 匿名 2023/11/29(水) 06:33:45
>>527
当時は人工の光がないから余計にね。+7
-0
-
530. 匿名 2023/11/29(水) 06:41:34
>>473
会社にいる
前の会社にもいた
一人はアラフォー、一人はアラカン+2
-1
-
531. 匿名 2023/11/29(水) 06:46:36
>>329
かぐや姫というのは姫という身分の風上にも置けぬ「悪いひと」なのか。
でも刑罰にしては軽いね。月の刑罰なんてその程度かと思う。
地球的美の基準でも上等な可愛い顔して生まれて来てるのが、
月からのサービスが過ぎる。親切すぎだよ。
当時は当たり前の労働もなく、少女〇春させられることもないしさ。
地球的基準でいうと「楽勝」過ぎんか?w
+4
-2
-
532. 匿名 2023/11/29(水) 06:49:02
>>530
言いたいこと分かる。
大抵独身ですよね、悪いけど。
でどうしても「老いたお嬢さん」にしか見えないタイプの女性ね。
+3
-2
-
533. 匿名 2023/11/29(水) 06:53:50
>>522
それだ!
たまに起こったそういう実態の物語だよ。
当時はそういう人も多かったろうしね。
見た目もよくいい着物を着てるというのも、
身分が高い、という暗喩。
子供の水死体がそうみえたという河童伝説みたいなものだよ。
+4
-0
-
534. 匿名 2023/11/29(水) 07:55:40
>>532
二人とも独特というかマイペースというか
変わり者だった+3
-1
-
535. 匿名 2023/11/29(水) 08:09:26
>>469
実在(?)の人物だと、桃太郎のモデルの吉備津彦命の妹の百襲姫(ももそ姫)説もあるよね。+5
-0
-
536. 匿名 2023/11/29(水) 09:34:44
>>527
なんか知識増えた。+5
-0
-
537. 匿名 2023/11/29(水) 09:49:06
>>523
かぐや姫は難しいよね。
原作は罪をおかしたので地上に落とされたってだけ、何故竹に入ってたのかも分からない、行間を想像するにしても情報が少なくてあまり人に読ませることを考えてない様な物語だと思う、考察は楽しいけどね。
最初は月に帰りたがってた様なのに、お迎えが来たら月に帰らなければなりませんって泣きながら言ってるけど、心変わりしたのは帝の事を真剣に好きになったからなのか別の理由なのか。
結局は強制的に月に戻るんだけどね。
+3
-1
-
538. 匿名 2023/11/29(水) 11:59:39
関西人ならわかる、ラブアタック!+1
-0
-
539. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:16
ボケてたんだろんね+0
-0
-
540. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:34
>>535
へぇ〜そうなんですね。
色々勉強になります!
ありがとうございました。+2
-0
-
541. 匿名 2023/11/29(水) 22:28:45
かぐや姫伝説の発祥とか言われてる奈良の自治体のサイトに大和王朝とは別王朝とか対立してた豪族の姫説が載ってる。
求婚してるのは主に大和王朝側の実在の豪族だったりするから、誰とも結婚しないし帝でも無理矢理召し出せなかったのはそのためかもしれない。+3
-0
-
542. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:49
何かの理由で都から流された隠された姫かもしれないね。年頃になって情勢が変わったのか親元に戻ることになった。
私の地元のある集落が(いわゆる部落だったんだけど)そこは他の部落と違って都落ちしてきた人たちの集落なんだと言われてた。姫君はくせっ毛だと嫌がられて捨てられたとか。 なんかその話を思い出した。+1
-0
-
543. 匿名 2023/11/30(木) 23:05:19
かぐや姫が罪をおかしたのは月ではなく地上に来てからだと思う
月の王?が翁を助けるために短期間だけ姫を下ろしたと言っているし、月の人達は早く姫を地上から連れ戻したくてしょうがないといった感じがする
かぐや姫の願いで渋々短期間だけ許可したけど
かぐや姫が地上で罪を犯したのでその償いのため地上での滞在時間が当初の約束より長くなってしまったと読み取れるのでは?
多分その罪の話もかぐや姫の策略だった可能性もあるけど+0
-0
-
544. 匿名 2023/12/01(金) 22:12:15
>>188
そんなガセネタまだ信じてる人多いんだな。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する