ガールズちゃんねる

繊細すぎる子供

436コメント2023/11/30(木) 00:25

  • 1. 匿名 2023/11/27(月) 16:17:49 

    高校生の娘ですが、調べるとHSPかもしれません。
    とにかくメンタルが弱く、学校でも近くで騒いでる子がいると頭が痛いと言って早退するし、外出が大嫌いで休みの日は引きこもっています。
    常にぼーっとした感じで、全て私が言わないと動かず自分で考え行動しようとしません。(例えば冷房が効きすぎて20度になっていても設定温度を調整せずに震えていたり)
    また、やっておいてねとお願いした事も大体忘れ、問いただすと
    すぐにしくしく泣いてごめんなさいごめんなさいと震え出します。
    そんな強く言ってないんだからそんな態度しないで、と言ったら耳を塞いで目を閉じてうずくまってしまいました。
    下に妹と弟がいますが、こんなふうになるのは長女だけです。
    下2人は叱ってもごめんなさーいという感じで、たまに泣く時もありますが大体すぐにけろっとしています。
    こんな状態だと社会に出てやっていけるのか…また接し方も悩みます。
    同じようなお子様をお持ちの方いますか?
    診療内科でカウンセリングを受けさせた方がいいでしょうか。

    +582

    -35

  • 2. 匿名 2023/11/27(月) 16:18:43 

    社会不適合者になるだろうけど二人三脚で頑張って生きて欲しい

    +241

    -132

  • 3. 匿名 2023/11/27(月) 16:18:49 

    HSP?

    +110

    -11

  • 4. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:01 

    HSPとも違うと思う。

    +988

    -4

  • 5. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:03 

    あー、娘ね…
    めんどくさいめんどくさい

    +33

    -93

  • 6. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:15 

    HSPとは違う気がします…

    +727

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:31 

    社会に出てやっていけるのか

    分かる。息子もそう。そこまで分かっているなら心療内科に行ったら生きやすくなるかもしれないね。

    +463

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:36 

    友だちはいるの?学校は嫌じゃないのかな
    そのままでは社会に出てやっていけないだろうね

    +420

    -6

  • 9. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:37 

    >>1
    心療内科いきなーくらいしかアドバイスできないほど重症だね。ちなみに高校の偏差値はどうですか?

    +696

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:43 

    繊細な子供増えた気がする。

    +239

    -15

  • 11. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:48 

    >>1
    繊細すぎる子供

    +7

    -272

  • 12. 匿名 2023/11/27(月) 16:19:57 

    いつから?幼少期から?
    これまでが分からないから何とも言えない、でもまずは病院へ

    +247

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:02 

    HSPってよりも家庭での親の接し方が良くなくて精神不安定になってる気がする。
    主さんヒステリックだったりする?

    +16

    -72

  • 14. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:07 

    病院連れてった方がいいと思う

    +293

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:14 

    カウンセリングした方が良いでしょうか?カウンセリングしたほうが良いよ決めつけでなく今の状況を伝えてさ。

    +300

    -3

  • 16. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:26 

    HSPではない何かがあると思います。

    +382

    -4

  • 17. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:29 

    >>すぐにしくしく泣いてごめんなさいごめんなさいと震え出します。

    うざいなー
    女の子のこういうの見ててイライラしてしまう

    +62

    -96

  • 18. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:33 

    >>1
    早めに何か向いてる物を探した方が良いかもね。
    美術館に行ったり、クラッシック聴きに行ったり、他にもアニメとかなんでも良いからハマりそうな物。
    会社勤めは確かに大変そうだから。

    +389

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:34 

    >>2
    別に自分の子だからいつでも味方にはなるけど、さすがに自立はしてほしいな…

    +207

    -5

  • 20. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:39 

    >>1
    娘さん自身は困っているのでしょうか?
    困っていたら病院がいいと思います。

    +150

    -7

  • 21. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:49 

    学校で何か嫌なことがあるのかな?
    塞ぎ込んでしまうと外出したくなくなったりするので
    少し心配

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:50 

    それはHSPではないと思う。

    +216

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:53 

    HSPの人は言われたり頼まれたりする前に気が付いて仕事を終わらせてます

    +376

    -10

  • 24. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:55 

    >>1
    >診療内科でカウンセリングを受けさせた方がいいでしょうか。

    はい。
    高校生になるよりもっと前に行っておいた方がご本人のためにも良かったと思う。

    +385

    -22

  • 25. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:56 

    >>1
    やっておいてとお願いした側なのに、やってなかったからって問いただすの?
    怖っ!

    +6

    -102

  • 26. 匿名 2023/11/27(月) 16:21:08 

    本人が苦痛を感じてるなら、とりあえず専門家に見せた方が良さそうだね。

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/27(月) 16:21:30 

    >>1
    そんな強く言ってないんだからそんな態度しないで

    って言い方がキツイなと思ってしまった
    お子さんの性格を分かっているのなら尚更

    +37

    -98

  • 28. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:27 

    気になりますね💦
    元々の性格だったり親の目の届かないところで何かあって後天的にそうなったのかもしれないし、わからないから心療内科に一度診てもらったほうが安心かもと思いました。
    社会に出てから…と心配になる親心わかります。

    +92

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:30 

    >>25
    そのやること、が自分の洗濯物をしまうとか、学校のプリントを出すとか言うレベルならどうする…?笑

    +116

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:48 

    >>2
    なんかジワる

    +19

    -30

  • 31. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:52 

    >>23

    私HSPだけど(もちろんリアル生活でそれを人に言ったりはしない)、ほんとこれ。
    色んなものが目に付く→それを放置出来ないから、言われる前に終わらせてるし、何でも自分でやってしまう。

    +266

    -12

  • 32. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:54 

    >>1
    今のままだと確実に社会に出てやっていくのは厳しいと思う
    専門のクリニック行って、カウンセリングからスタートしてみたら?

    +231

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/27(月) 16:22:58 

    >>1
    〇被害に遭ってるかもしれないよ

    +4

    -38

  • 34. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:18 

    診断名ついた方が娘さんもお母さんも生きやすくなると思う

    +88

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:25 

    騒いでる子がいると頭が痛くなるのは体の機能の問題と思う。私も校庭見守りのボランティアしてたら必ず毎回頭痛になってた。3ヶ月後、たぶん耳が慣れて頭痛しなくなった。
    週一だからその日ぐらい頭痛してもいいか。引き受けたからには最後までやろう!って思ってやってた。

    +72

    -5

  • 36. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:32 

    >>27
    他にどんな言い方したらいいんだ?そんな腫れ物に扱うように言っても意味あるのかなあ。

    +103

    -5

  • 37. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:36 

    ガルではすぐ発達障害〜とか反論コメつくけど、主の娘さんそうじゃないの?と思う。
    とりあえず医者に見せるべし。

    +200

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:41 

    繊細すぎて就学前に精神疾患発症するお子さんとかもいるよね
    ああいうのどうにかしてあげられないもんなのか…
    家庭環境に原因があるケースだと他人には手も足も出せないしね

    +74

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:43 

    >>25
    洗濯物取り込んでおいてーとか下げた食器水につけといてーくらいのレベルかと思ったんだけど、それくらいなら言いたくなるよ。

    +136

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:43 

    >>13
    ガルってほんと決めつけが多い。

    +40

    -5

  • 41. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:50 

    すぐそう言うなと返信があることを前提で書きますが、発達障害ボーダーなんじゃないですか?

    耳の感覚過敏と寒冷の感覚鈍麻があるようなので

    +219

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:00 

    コメントし難いな…
    とりあえずカウンセリングじゃなくちゃんと診察してくれる児童精神科に行った方が良いよ。
    娘さん辛いと思うよ。繊細という言葉で片付けようとしないで寄り添ってあげてね。

    +181

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:18 

    >>1
    聞いてるだけで胸が痛くなる
    お嬢さんも主も可哀想に。
    何処か調べてみたらあると思うから
    諦めないでね。

    +222

    -5

  • 44. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:25 

    >>33
    急になったんならそれもあると思うけど、昔からずっとならその可能性は低いかもね。主の追記待ち。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:43 

    無条件で専業主婦させてくれる男と結婚できるように美容と家事のスキル磨いといた方がいいな

    +4

    -15

  • 46. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:48 

    >>3
    HSPって概念って本当に存在するのかなぁ。HSPって片付ける前に、何か原因になってることとか考えた方がいいと思う。自称HSPって公言できちゃう人って、本当に繊細なのか疑問…。

    +160

    -10

  • 47. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:51 

    >>27
    いやいや、さすがにニュアンスでしょw
    それくらい文から読み取ってくれ

    +63

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/27(月) 16:25:00 

    HSPじゃないってコメント多いけど、HSPは敏感な気質の総称なのでHSPではあると思う。でも問題はHSPだけじゃないと思うので、病院に行って診断してもらうのがいいよ。

    +46

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/27(月) 16:25:03 

    >>27
    言い方によるとは思うけど
    文字だけ読んでるとそんなにきつい感じしなかった
    淡々とこれを言って、それで泣くならやっぱり繊細さんかも

    +88

    -6

  • 50. 匿名 2023/11/27(月) 16:25:44 

    担任と医者に相談した方が良いと思う

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/27(月) 16:26:11 

    >>36
    「別に怒ってるわけじゃないんだよ」とかで良いのでは?

    そんな態度しないで!って言い方、HSPじゃなくても言われたら怖いと思うんだけど

    +14

    -41

  • 52. 匿名 2023/11/27(月) 16:26:19 

    >>27
    キツくないと思うけど…
    どんな言い方されると優しいと思うの?

    +65

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:01 

    >>44
    だからHSPとか決めつけるのはよくないと思う

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:16 

    >>10
    姉が教師だけど最近の学校の先生めっちゃ大変そう

    +153

    -4

  • 55. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:21 

    発達障害とかすぐ言うのは嫌だけど、主さんの娘さんはHSPというより発達障害かなと思う。
    「近くで騒いでる子がいると頭が痛いと言って早退する」←HSPの人は確かに特定の音に過敏だったり苦手な音があったりするけど、早退するってのが違う気がする。
    「常にぼーっとした感じで、全て私が言わないと動かず自分で考え行動しようとしません。」「やっておいてねとお願いした事も大体忘れ」←HSPの人ってむしろしないといけないことはさっさとやらないと落ち着かないし、忘れ物とか少ない。

    +165

    -2

  • 56. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:22 

    >>1
    繊細というか、とても生き辛い様子ですね

    早めにカウンセリングを受けて、娘さんとしっかり話し合った方がいいです

    娘さんの心の状態を把握した上で、寄り添ってあげて下さい

    +127

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:28 

    うちの娘も似たような感じ。地域トップ校に上の方の成績で合格したものの、入学後燃え尽きて
    「勉強が嫌い拒否感ある」
    「教科書見るだけで自分の首がギュッと絞められる感覚になる怖い」
    とまで言ってます。
    高校入学してしばらく経った頃の模試の成績が急降下してたのでびっくりして、勉強から逃げてないかと言ってしまったらこれですよ。

    +15

    -14

  • 58. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:44 

    うちの10歳の息子がそう。小児科の先生からも「少し繊細かもしれない」と言われた。今も友人関係で馴染めなくて毎日腹痛…カウンセリング予約したけ8ヶ月待ちだって。

    +52

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:53 

    >>1
    HSPってより、大きい音とか怒られる事へのトラウマとかPTSDって感じするよ
    心療内科はまじで予約取れないから、明日の朝一にでも電話かけた方がいい

    +158

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:54 

    HSPは言われる前に先回りして全部片づけるよ
    あれもこれもと短期間に指示するとわかんなくなっちゃうけど
    そうでなければ別の何かがあるんでは

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/27(月) 16:28:13 

    >>1
    私がそんな感じの子供でした。
    自己肯定感が低く学校でストレスたまりまくりですでにボロボロの状態なので少しの事でも泣いてしまったりしてたよ。

    +122

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/27(月) 16:28:25 

    トピ立て初めてで不慣れですがよろしくお願いします。
    娘は友達は少数で、学校帰りにどこかに寄ることも全くありませんでした。
    ただ早退しても欠席しても勉強だけは出来ていて常にクラス上位です。
    そして勉強はそこまで好きではないようで謎です…。
    やっぱり病院ですよね…診断名決めつけてしまってました。

    +119

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/27(月) 16:28:29 

    >>1
    マグネシウム不足だと不安・うつ気味になりやすいよ
    兄弟で同じもの食べてても、体質なのか一人だけ不足してる時とかある
    心療内科は行った方がいいと思うし気休めかもしれないけど一応何かの足しになれば…

    +107

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/27(月) 16:28:32 

    HSPというかギリギリなくらいメンタルがやられてるんでは
    怒られてもないのに耳を塞いで疼くまるとか普通の反応ではないと思う

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/27(月) 16:28:39 

    親に怯えてる?
    なんか心に闇を抱えてる感じがする。
    娘さん鬱じゃない?

    +42

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/27(月) 16:29:41 

    >>1
    ストレスが身体に来るとかありますか?
    下痢とか胃痛とか不眠とか。
    敏感な気質は身体にも出る人が多いので、その辺も病院で相談されると良いかと思います。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:03 

    生きていけるのかなって思うよね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:12 

    >>1
    高校生ならまだ児童精神科で診てくれる場合もあるし、早めに行った方がいいと思う

    +82

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:17 

    何かトラウマがあるのかな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:20 

    >>1
    私と同じ
    親が厳しくて過干渉だったせいで人が怖くて仕方ない
    私が何か言って誰か傷つけたかなとか悩みだすと眠れないし少しでも人の嫌な部分がみえると傷つくのが怖くて連絡しなくなる

    一応仕事してるけど気にしすぎて眠れない日が多い

    +88

    -6

  • 71. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:25 

    >>17
    言い方は悪いけど、普通に指摘してこの態度だと誰も相手にしてくれなくなるよね。
    何か言ったらハラスメント扱いされる怖さがある。

    +87

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:33 

    >>51
    2歳くらいに話しかける感じってこと?うつ病とかならまあわからんでもないけど、普段からこの程度でキツイって言ってたらほんと生きていけないと思うなあ。やってないことを少し聞いただけで泣かれたら誰だってイラッとするわ。何個か病院行って長女が自分の気持ちわかってくれてるって思える医師を探すのが先だね。ちょっと診断もなく無闇に優しくするのは早計かなと思う。

    +53

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:33 

    高校になるまで問題はなかったの?
    勉強や友達関係とか修学旅行とかどうでした?

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:51 

    カウンセリングとか受けてみたら?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:52 

    遺伝だししょうがないよね。

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/27(月) 16:31:07 

    >>62
    主かな?
    「主です」って付けて>>1にぶら下がるとみんな追記読みやすいよ

    +92

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/27(月) 16:31:18 

    ご飯ちゃんと食べてる?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/27(月) 16:31:24 

    >>1
    受けさせた方が良いです。
    現に日常生活で支障が出ているのでしょ?
    親として本人が今抱えている苦しみを少しでも軽減してやりたいとは思わないのですか?
    主ももう少し判断の基準というか芯を持った方が良いのでは
    いちいち他人に判断を仰がなければ我が子の異変への対処方法も決められないの?

    +9

    -11

  • 79. 匿名 2023/11/27(月) 16:31:47 

    >>6
    発達障害気味かもね

    +163

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/27(月) 16:32:02 

    甘えんな

    +1

    -10

  • 81. 匿名 2023/11/27(月) 16:32:42 

    泣くのはいっぱいいっぱいだから

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/27(月) 16:32:54 

    >>58
    1回カウンセリングを受けたあとは
    もう少し短いスパンで診てもらえるの?
    1年に1回の通院じゃ何も変わらなさそうだよね

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/27(月) 16:33:18 

    >>55
    そうだね
    早退するっていう行動力はHSPっぽくないなと思った
    ボーっとしすぎてるとこも

    +81

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/27(月) 16:33:55 

    自分もHSPだと思ってたけど、根っこはADHDとASDだった。
    ADHDについては薬で改善できて、不安や衝動が緩和されたよ。

    もしADHDなら社会に出てからではおっくうになって
    病院に行く機会を逃してしまうかもしれないから
    今のうちに一度心療内科やメンタルクリニックに行ってみるのがいいと思う。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/27(月) 16:34:03 

    超敏感体質ってだけじゃない感じがする
    冷房のこととかお願いを忘れてしまうとかは注意欠陥との合併っぽくもあるんだけど、鬱でも頭回んなくなって似たようなことになるからねえ…

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/27(月) 16:34:11 

    >>1
    ネットの情報やガル民の意見を頼るより、いい病院見つけて診断受けたほうがいいよ
    うちの子はADHDで本人は相当しんどかったみたい
    きちんとプロに話聞いて向き合ってあげようよ

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/27(月) 16:35:54 

    >例えば冷房が効きすぎて20度になっていても設定温度を調整せずに震えていたり

    HSCっていうより発達障害じゃない?

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/27(月) 16:36:05 

    >>62
    友達もいて勉強もできるんじゃ、今まで「あれ!?」って思うことを見過ごされて来たのも分かる気がするね

    どちらにせよ診断してみたらいいと思うけど、連れて行くときの声の掛け方でも傷つけてしまいそうだね

    +69

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/27(月) 16:36:19 

    >>57
    娘さんの希望じゃなかったんだね
    別の生き方許してやんなよ

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/27(月) 16:36:41 

    >>86
    今すぐ心療内科探して予約フォームなり電話なりした方が良いよね
    心療内科は予約がいっぱいで1ヶ月待ちとかになるクリニックもざらにあるもの

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:03 

    その状態で幼稚園小学校行けてたんですか?

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:23 

    すぐ泣いてしまうのわかるよ。
    相手が強くて自分が弱いって思うからかな。

    でも実は泣くってある種の【攻撃】になってしまうんだよね・・・
    そういう認識でいれば、泣くのは違うとマインド管理しやすくなるかも。
    そういう行動療法みたいなのがたくさんあるから
    専門機関にかかるのはすごくおすすめです。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:40 

    メンタルが異常に弱い
    騒がしい子がいると早退
    外出が大嫌いで休日は引きこもる
    常にぼーっとしている
    指示がないと動けない
    やっておいてと頼んだ事も大体忘れる

    普通に精神科で診察してもらった方が良さそう

    +42

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:46 

    >>55
    発達障害なら親も、だよね。

    +16

    -23

  • 95. 匿名 2023/11/27(月) 16:38:38 

    >>90
    そう。全然予約取れないの
    うちも2ヶ月待ちだった

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/27(月) 16:39:06 

    コロナワクチン打ちました?

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2023/11/27(月) 16:40:12 

    >>76
    >>1
    すみません、ご指摘ありがとうございます。主です。
    娘は小さな頃から少し不思議ちゃんという感じで、友達はいても1人2人くらいでした。
    高校生になれば変わるかな?と思いましたがずっと同じ感じです。
    長所は誰にでも優しく友達と喧嘩した事もありません。
    なんというか、ものすごく打たれ弱いというか全て受け身で、やっぱりちょっと…?と思い皆様に聞いてみました。

    +123

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/27(月) 16:40:41 

    心療内科って予約取れないっていうよね。
    私も「じゃあ意味ないわ」と思ってあきらめてたけど
    ある日ふらーっと看板見かけて入ったところで
    翌週予約取れたのが始まりだった。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/27(月) 16:40:46 

    >>89
    高校については、娘が塾の先生に勧められて、娘の成績にもあっていたし、嫌とも言わずはーいここ行きます、って感じでした。
    大学の志望学科まではまだわかりませんが。

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2023/11/27(月) 16:40:55 

    >>90
    子供のチックで児童精神科に何件か電話したらどこも半年〜1年待ちでびっくりした
    運良くキャンセルが出て早めに診察して貰えたけど予約取るのすら大変

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/27(月) 16:43:16 

    >>62
    早退や欠席はなんて言って休んでるの?

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/27(月) 16:43:46 

    >>97
    いい子っぽいですね
    緘黙、緘動とかはないんですよね?
    (学校で発言ができないとか、体育で指示通り動くのが苦手とか)

    +88

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/27(月) 16:44:11 

    >>23
    気が付き過ぎるんだよね。
    ぼーっとするとかできない。
    それで疲弊する。
    鈍感力が欲しいわ切実に。

    +185

    -5

  • 104. 匿名 2023/11/27(月) 16:44:34 

    >>62
    娘さん睡眠は足りてる?うちは発達の検査で病院行きだした時にHSP疑い、発達障害疑いの子どもの中には睡眠不足や特定の栄養不足の子がかなりいるっていう説明を医師からされたことがあるよ

    +72

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/27(月) 16:44:41 

    >>1
    娘さん高校生という事ですが、
    小・中の頃はどうだったのですか?

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/27(月) 16:45:19 

    まず県の保健センターとかでやってるこころの相談の窓口・支援センターに相談してみるといいよ
    そこから精神科を紹介してもらうといい
    精神科に通わなければいけないか質問してみれば?
    娘さんも一緒に話しに行ったほうがいいけど無理ならまず主さん一人でいって相談してみよう

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/27(月) 16:45:28 

    冷房とかわかるわ。
    温度下げたくても、怒られたら嫌だからがまんしちゃうのよ。
    なにかと「あらら、言ってくれたらよかったのに!」って言われちゃう。

    それが本人は遠慮と思ってて、人を不快にさせることだと思ってないんだよね。
    辛いよねぇ・・・

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/27(月) 16:48:31 

    >>27
    母親が腫れ物のように扱うほうが問題あるでしょ。
    このくらいがキツイならどこでも生きていけんわい。

    +54

    -6

  • 109. 匿名 2023/11/27(月) 16:48:38 

    トピ画消したい

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/27(月) 16:48:55 

    >>99
    先生と親の圧に負けてるだけじゃん
    大学いかないと言い出しても怒らないであげてね

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/27(月) 16:49:59 

    どちらかというとPTSDを発症してそうな感じ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/27(月) 16:50:21 

    >>62
    そもそもHSPって診断されるものじゃないよね

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/27(月) 16:51:14 

    >>104
    なんの栄養が足りないんだろ…気になる…

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/27(月) 16:52:11 

    >>1
    幼少期の頃に叱りすぎたりしていませんか?反抗期はありますか?

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/27(月) 16:52:30 

    >>1
    こんなところで判断を仰がないと病院にすら連れて行けない主に原因がありそう

    +7

    -13

  • 116. 匿名 2023/11/27(月) 16:53:01 

    >>1
    とりあえず騒音対策してあげたらいいと思う
    耳栓おススメだよ

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/27(月) 16:53:50 

    >>110
    研究の授業面白がって楽しくやってると担任から聞いたし、友達も家に呼んでたし、決して学校が嫌な感じはしないです。

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2023/11/27(月) 16:55:08 

    >>1
    うちの小一年生もそうじゃないかと疑っています。とにかく怖がりだし、不安がりで保健師に相談しても、病院でちゃんと見てもらっても発達系の診断はつかず今一年生ですが、テレビを見ていても泣いているシーンや登場人物が怒鳴られたり、これからそのような流れになりそうになると見たくないかもといいます。とにかく人の感情に敏感で、人から強く責められたりすると、学校に行けなくはないのですが行き渋りがあったりで…自閉症と思って様子を見ていましたが、こだわりなどもないので、こっちかなと思っています。

    生活に支障がでないため、今はどこにも相談していません。

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/27(月) 16:55:42 

    何かしらの特性、そこからの二次障害(症状)て感じかなぁ。

    不思議ちゃん、てたいてい発達の人が言われるよね。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/27(月) 16:55:54 

    繊細とか発達とかじゃなくて、寛げない家庭なだけなんじゃない?
    何してるかは分からないけど、夜寝てないと思いますよ。
    眠れてないのかもしれないけど。
    だから音に過敏になるし、ぼーっとするし、早退もするんだよ。

    +21

    -2

  • 121. 匿名 2023/11/27(月) 16:56:47 

    うちの子はADHDとHSCが併発しています。幼い頃から療育を受けていて、他の発達障害のお子さんもたくさん見てきました。ADHDにしては非常に繊細だなぁと思っていて、HSCもあるのかな?と通園していた療育園の担当の言語聴覚士さんや園のかかりつけ医の医師に相談したら、やはりそうらしいです。どちらか一方ではなく両方あるといったこんな事例もあります。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/27(月) 16:56:50 

    >>113
    横ですが、睡眠不足と鉄分不足でADHDのような症状が出ることがあるとみました

    +43

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/27(月) 16:57:06 

    最近ネガティブな話題があまりにも多いから、あんまり見ないようにさせた方がいい。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/27(月) 16:57:19 

    >>1
    何かしら障害ありそうだから検査してくれるとこに連れてったら?

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/27(月) 16:58:06 

    そういう女の子いたわ。
    音読で当てられるとシクシク泣き出す。仲の良い子とは会話するけどそれ以外のクラスメイトとは一言も喋らない。先生に話しかけられてもすぐに泣く。先生も分かってるから直接は話しかけないで間に仲の良い子を挟んで意思疎通してた。
    基本的に頷くか首を振るで意思を示してて声を発すること自体がほぼない。高校卒業後は家の手伝いをしてるらしいとは聞いたけど卒業後の目撃情報はない。

    +36

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/27(月) 16:58:26 

    早めに病院行った方がいいよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/27(月) 16:58:53 

    >>113
    鉄、亜鉛だよ。
    女の子は生理もあるから、生理が重くないか聞いた方がいいと思う。

    +52

    -2

  • 128. 匿名 2023/11/27(月) 16:59:08 

    個人的には障害ないと思う。
    最近世の中が暗いから、繊細な子供はメンタルやられててもおかしくない

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2023/11/27(月) 17:00:35 

    騒音対策するだけでもかなり変わるかもしれない
    出来れば学校でも耳栓使えるように教師を説得して欲しい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/27(月) 17:00:57 

    >>20
    娘さんは困ってなさそう
    エアコンの温度も変えられないくらいなんでしょ?
    対処しようという気もないし
    早く病院連れてってあげてほしい

    +48

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/27(月) 17:01:55 

    >>113
    鉄分じゃない?
    横だけど何かそんな様な話聞いたことある

    日本人は全体的に鉄分不足だけど、子どもも足りてない子が多いというよね

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/27(月) 17:02:32 

    >>1
    ADHD(もしくはADD)の不注意受動型だと思うけど受診はしてないのかな。うちの診断済みの娘に似てる。

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/27(月) 17:02:44 

    >>115
    主の言動、知り合いの子持ちに似てる
    自分のことや我が子のこと果ては家庭内のことまでも周りの人間に助言を求めて指示を出してもらおうとするのよ
    その割にデモデモダッテが多くて結局一人でいつまでもおろおろしていたりもする
    専門家に相談するべき領域のことまで他人が面倒見切れるわけもないんだからさっさと問い合わせれば良いのにね

    +6

    -10

  • 134. 匿名 2023/11/27(月) 17:05:28 

    まずすべきことは騒音対策ね。
    耳栓使いこなすといいと思うよ、価格的にも手軽だし

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/27(月) 17:05:35 

    >>18
    いや、大人が強制するのは良くない
    親御さんの知らないトラウマを何かしら抱えている可能性もあるでしょ

    まず然るべき機構なり病院などに相談して今後のアドバイスを受けたほうが良いのでは?
    素人判断は取り返しのつかない事態を招きかねんよ

    +9

    -15

  • 136. 匿名 2023/11/27(月) 17:05:36 

    >>2
    わざと言ってる?
    てか、
    ご自分も言われてるんでしょ?

    +83

    -5

  • 137. 匿名 2023/11/27(月) 17:05:52 

    >>125
    そんな感じの人が職場の事務にいた事ある

    声か細くて、本当にほとんど喋らないし誰かと話してるのも見たこと無い
    部長だけが凄く気を遣って(他の人には怖い)みんな残業してたけどその人は絶対定時退社だった
    今思えば何か特別枠の採用だったのかと思う、求人出てるのも見たこと無い枠の事務だったので

    私はいつも元気に目を見て必ず挨拶してたんだけど、2年目くらいからトイレとかで二人きりで会うと話し掛けてくれる様になったの思い出した

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/27(月) 17:08:31 

    >>133
    この主さん自体娘さんの不調を「繊細」で納得しようとしてるよね。こんなお母さんなら何も相談できないよ。
    早退欠席繰り返してるのに、病院に一度でも連れて行った事あるのかな。 

    +9

    -4

  • 139. 匿名 2023/11/27(月) 17:08:38 

    >>55
    主の娘さんみたいな大人しいタイプで勉強もできる子だと発達に問題があっても見過ごされがちだよね。

    +69

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/27(月) 17:08:53 

    >>24
    今まさに成長してる娘さんの事で悩んでいる人にそういう言い方は控えた方がいいのでは?
    高校生になる前にやったら良かったとか、今言っても何にもならないよね?ハッとなってトピ主さんの行動力が増すかもしれないけど逆に追い打ちかけるのはよくないよ。

    +122

    -8

  • 141. 匿名 2023/11/27(月) 17:09:10 

    全く同じという訳ではないですけど、娘さん私と何となく似てる所があります。
    ネットでHSP診断があってチェックしたら私はHSP気味と結果が出ましたが、対策等よく分からないし、仕事先でも辛くてメンタルクリニックに通っています。
    発達気味という診断出されました。
    そして今、発達からくる鬱になりました。
    娘さんと、主さんが穏やかに過ごせます様に。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/27(月) 17:12:23 

    2みたいな自己愛反社会性にタゲられやすいから、それは警戒して対策を考えた方がいい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/27(月) 17:15:38 

    >>1
    隠れ栄養失調の可能性も

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/27(月) 17:19:07 

    >>1
    主はどうしたいのでしょうか?

    とにかく娘を助けたいのか、発達障害の診断がつくのが怖くてHSPかもと思おうとしているのか。

    今の状態で受診したら発達障害の診断がおりるかもしれません。でも今更診断名はつけたくないという事ならまずは医師ではなく臨床心理士にカウンセリングしてもらう事をお勧めます。

    とにかく娘さんが生きやすいようになってほしい、ということなら診断される事を念頭において医師に受診する事をお勧めします。症状がやわらぐお薬もあります。

    発達障害が怖いのは診断そのものより二次障害です。
    お金を払えば身分を置いてもらえる学生の期間はまだいいですが、そういう気質があるなら将来のことを考えたら娘さんは「自分の取り扱い説明書」無しで生きていくのはしんどくなりますよ。

    +52

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/27(月) 17:19:09 

    女の子はASDの中でも受動型が多いから見つけにくいみたいだね。今でも辛そうだけど社会出るともっと困るから早めに行ってあげた方が良い。

    +19

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/27(月) 17:19:44 

    >>1
    心療内科ではカウンセリングはしないんじゃないの?
    ストレスでお腹をこわしやすとかなら心療内科だと思うけど

    どちらかというと精神科の思春期外来になるのでは?

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/27(月) 17:21:26 

    >>2
    そういう言い方

    +58

    -4

  • 148. 匿名 2023/11/27(月) 17:21:55 

    >>31
    それでも学校や社会生活に「平気なフリ」をして馴染めるならHSPといえるかもだけど、生活に支障があるならそれだけじゃないよ。

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/27(月) 17:22:27 

    >>17
    実は、すぐイライラする方にも問題あるんだけどね。

    +42

    -10

  • 150. 匿名 2023/11/27(月) 17:23:27 

    HSPは病気ではないし、発達障害の検査をしたほうがいい
    注意欠陥とかアスペルガーとかがあって感覚過敏の症状や二次障害としてのうつ症状がでてるのかもしれないし、早めに特性を知って対応を考えないとこれからもっと苦労するよ

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/27(月) 17:23:40 

    >>46
    生まれつきの気質だから多くの人に当てはまるとは思うけど、
    成長の過程で無意識のうちにトラウマになってる場合もあると思うしね。
    苦手な匂いとかすごく緊張する場面とか、嫌だと思っても我慢しちゃうから体調崩したりしちゃうんだろうね。
    ただ単に嫌だとかじゃなくて人の負の感情も敏感に感じ取ってしまい、影響されてしまう。
    体質的に匂い音光に敏感なたくさんいると思うわ。
    早い段階でそういうのは自分にはあると自覚してなるべく回避出来るようにすればずいぶん楽になると思う。
    それは決して嫌なことから逃げてるわけじゃないし自分を守るため。

    +7

    -14

  • 152. 匿名 2023/11/27(月) 17:24:09 

    >>1
    初めての子供って、親側も加減が分からんからなあ。
    彼女は親の加減に合わせて振る舞ってきて、もうどうしたらいいのか分からなくていっぱいいっぱいになってるんちゃうかな。
    下の子らは、「あなた達のやりとりを見てきたから、あなたの思うちょうどいいが分かる」んよ。

    +37

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/27(月) 17:24:50 

    >>55
    Hspならちょっと大変だけどなんだかんだ日常生活は送れると思う
    でも主さんの娘さんはかなり生活に支障が出ていて娘さん本人も困ってそうだし母親である主さんも困っている状態だよね

    本人や周りの人が困っている状態ならそれは個性の範囲内じゃ無いと思うな
    煽りでもなんでも無く一度児童精神科の受診をおすすめしたいわ

    +35

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/27(月) 17:25:10 

    繊細ってそういう意味なのかなあ。
    自閉圏にいるようにしか思えないけど。

    +32

    -3

  • 155. 匿名 2023/11/27(月) 17:26:57 

    >>154
    すぐそういう言い方しちゃう人もかなり問題ある

    +3

    -14

  • 156. 匿名 2023/11/27(月) 17:28:00 

    >>18
    うん、そう思うよ
    繊細な人って、絶対なにか宝物を持って生まれてきている
    人が気が付かないところが気になっちゃって
    そこを突き詰めていけばいいと思う
    学者とか研究者だって、繊細さがなければ成り立たない

    +86

    -51

  • 157. 匿名 2023/11/27(月) 17:30:22 

    >>156
    特性がピーキーだからこそ適性が見つかりさえすればとんでもなく伸びるみたいな感じかな

    +27

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/27(月) 17:33:21  ID:qcQbF5EclV 

    >>10
    繊細な子供にしたがる大人も増えた

    +142

    -2

  • 159. 匿名 2023/11/27(月) 17:37:05 

    >>97
    小さい頃から繊細だったのね
    大人しい女子だとあまり悪目立ちせず周りからも指摘されないから病院まではって見送りがちだけど、社会に適応できない!ってなる前に専門家に診てもらった方がいいと思う

    +74

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/27(月) 17:38:47 

    >>97
    うちの高校生女子とすごく似てます。診断済みです。

    うちも友達は多くないけど、小さな頃から長女気質の子が仲良くしてくれて沢山助けてくれてました。精神年齢が低いので妹みたいなかんじで仲良くしてくれてたんだと思います。
    でも女子っぽい女子には嫌われてました。嫌われるというより面倒くさがられる。男子は仲良くしてくれるんだけど、またそれが女子の反感を買う…。その時はまだ受診もしてませんでしたが色々考えて中学受験して女子校に進学しました。

    ボーッとしてるだけと思ってたのは小学生までで、中学からあまりに自己管理が甘く、やっぱりちょっと普通の子と違うと思いました。診断はその時です。

    正直、勉強は問題ないし、性格は優しいし、これくらいの女の子なんて世の中に沢山いるじゃん、って認めたくない気持ちもありました。

    でもやっぱり本人が辛そうで、本人にメリットとデメリットも説明した上で受診して診断を受けました。今は服薬でかなり改善されてます。ADHDは薬が効きやすい発達障害です。もちろんそれでも普通の子よりボーッとしてますが。

    過度の推し活とか、自傷行為とか、なし崩し的な性被害とか、そういう事に注意が必要なタイプだと思ってます。診断はできれば受けたくなかったけど、娘の将来の為にはこれで良かったんだと思っています。

    +161

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/27(月) 17:39:39 

    >>68
    普通の児童精神科は中学生までよね。大人も一緒に診てくれるところもあるけど。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/27(月) 17:42:31 

    >>95
    うちも2ヶ月でけど、2ヶ月なら早い方よね。
    うちはスクールカウンセラーの紹介だから2ヶ月で済んだけど、普通に予約ならもっと後だった。

    迷っててキャンセルするかも…でもいいからとりあえず予約よね。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/27(月) 17:43:25 

    >>154
    大人しくて勉強そこそこできてしまう女子って1番見逃されやすいと思う
    大きなトラブルがないと学校から指摘されることもないだろうし不思議ちゃんで終わるよね
    大人になって社会でやっていけず通院して発覚ってがるちゃんでもよく見かける…

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/27(月) 17:44:31 


    性格はADHDっぽいけど敏感過ぎるのはASD(自閉症スペクトラム)が併発してるのかもね。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/27(月) 17:45:39 

    >>62
    うちの娘と状況がほぼ似ています。病院も考えたけど、様子見しています。
    一応少ないけれど友達いるし、成績上位で、勉強好きではないと言いつつ学校は行けています。美大へ進学したいらしいです。
    そしてなぜか、うちは仕事への意欲は今のところあるみたいです。ですが、実際の職場なんてきつい人が当たり前にいるし、やっていけるのか疑問です。まず、受け答えが怪しくて、面接で受からなそうです。現実に仕事しだしたら、仕事もう辞めたいばかりになりそう…。
    うまく良い職場に行ければ安泰かなという感じです。

    +22

    -3

  • 166. 匿名 2023/11/27(月) 17:48:52 

    >>145
    受動型というのはASDじゃなくてADHD。ASDを併発してそうではあるけど。

    +3

    -5

  • 167. 匿名 2023/11/27(月) 17:49:03 

    >>137
    そんな人、羨ましいな。
    てかそんな人見たことないもん。
    パワー系の発達なら多い。

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2023/11/27(月) 17:50:00 

    >>1>>62
    >早退しても欠席しても勉強だけは出来ていて常にクラス上位です

    なら通信制に転校も出来るよね
    とりあえず学歴は高いほうがいいし

    主さんが書いてる文みると、感覚過敏(自閉症スペクトラムの1種)で、HSPではないのでは

    +61

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/27(月) 17:53:24 

    >>165
    美術系に進みたいなら才能があればやっていけると思う。芸能や芸術系はそういう気質の人も多いし、才能さえあれば許される空気が一般企業よりは遥かに高い。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/27(月) 17:56:18 

    >>1
    冷房の件がなければ繊細なんですね、と思えたかも。

    高校生になって震えるほど寒いのに自分で考えずに温度を変えないっていうのにかなりの違和感を感じた。そこを繊細だからで流すのは危険かも…

    +62

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/27(月) 17:56:35 

    >>1
    繊細な性質を親が理解して気にかけてあげるだけでもお子さんはいくらか救われるし生きやすくなると思うよ。私もHSP気味なのですが、親の理解がなく苦しんだので…。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/27(月) 17:57:27 

    >>58
    アラフォー、精神科通って10年越えです
    運動神経が終わってる、幼い頃から腹痛(調べると何もない)、人混みは疲れる、車バス酔い、怖がり、神経質、極端な思考
    成績は凸凹がありすぎる(体育1数学1国語5美術5のような感じです、悪い方は底辺のレベル)
    がありましたがそれでも勉強についていけてたのと、
    友達もいたり、場の空気を読みまくっていたからか、、?先生、親からは何も言われましせんでした。

    思春期を迎えて爆発しました
    今は子育てしているので、自分がどれだけ偏っていたのかがよくわかります

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/27(月) 17:57:34 

    >>18
    在宅で出来る何かを極めておかないと外で働くの大変そう。私も何か特技磨いておけば良かったと後悔。若いうちから何か模索しとかないとね。

    +78

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/27(月) 17:58:38 

    >>1
    一応、心療内科もある総合病院に行って、近くで騒いでる人が居ると帰宅してしまうほどに頭が痛くなるらしくてと受付で行ってみて何科か相談してみては?本当に何か脳神経とかに何かあるかも知れないし、色々検査して心療内科にいきつくかも知れないし。何か突破口が開けたらいいですよね。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/27(月) 18:00:20 

    そもそもHSPという病名はないしちゃんとした論文もない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/27(月) 18:01:13 

    カウンセリングと、念の為に児相で発達検査を申し込む

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/27(月) 18:01:24 

    >>173
    どこも会社に入らずに、いきなり在宅の仕事ってできるのかなあ?

    うちの子が不登校で、今は在宅の仕事もあるからねって慰めてくれる人がいるけど、実際にそれが可能なのかな?って疑問もある

    +38

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/27(月) 18:03:46 

    >>1
    ホルモンバランスが常に生理前みたいな感じなのかな〜。本人も周りも大変ですよね。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/27(月) 18:06:29 

    >>113
    コメ欄の皆さんありがとうございます!
    たしかに鉄分とか全然取ってないわ……。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/27(月) 18:15:10 

    >>1
    メンタルが弱く、って括るのは総計かも?
    思春期とは違って申し訳ないんだけど、

    産後うつと更年期障害は、
    アミノ酸スコアを意識した食事療法で、大幅に改善したよ。(タンパク質と食物繊維を摂るようにした。)

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/27(月) 18:15:51 

    それは幼少期からなの?
    思春期になってからなら、女の子だと鉄分不足でそうなる子が多いよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/27(月) 18:18:08 

    >>1
    主です皆様ありがとうございます。
    全てじっくり読ませていただきます。
    >>160さんの話が少し似ている感じがして色々本人も抱えている可能性があると思い、とりあえず高校でやっているスクールカウンセラーの日にちを確認します。その後必ず病院を受診させます。
    今まで個人面談などでも先生からは全く問題ないと言われあまり深く考えず反省しています。

    +98

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/27(月) 18:18:38 

    >>177
    子供産まれて在宅の仕事探したけど、実務経験◯年以上〜っていう募集ばかりだったよ
    コールセンターとかは在宅もあったけど、その前に研修みたいなのを受けに行かなきゃダメだった
    実務経験なくても採用してくれるようなところだと募集殺到するからまともな経歴ある人とか有資格者とか優先的に取っていくし、やっぱり今の時代も引きこもりで社会人経験ないっていうのはかなり不利になると思う

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/27(月) 18:19:10 

    >>25
    何がダメなの?

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/27(月) 18:20:04 

    >>18
    これだよね。
    刺激にさらされにくい環境を見つければ大丈夫。
    会社勤めが出来ないからって社会でやっていけないわけじゃない。

    ケロッとした性格の下の子にも泣くほど叱る事もあるようだから、一番上には更に厳しく躾してきたんだと思う。

    叱ってもメンタルが強くなる訳じゃないよ。
    ここでは叱れ叱れと根性論ばかりが賞賛されるけど何の根拠もないよ。
    親は厳しく当たるのをやめて環境を整えることに注力してあげてほしい。

    +61

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/27(月) 18:20:07 

    >>10
    コンプラがさわがれる時代だし
    未来に期待もできないしね

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/27(月) 18:20:37 

    >>1主です。
    追記です、生理は重く貧血を疑って数回採血検査をしたことがあります。
    血の貯金?が少なめと言われましたが様子見で、と言われました。
    痩せ気味なので栄養バランスも睡眠も気をつけて見てみます。

    +29

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/27(月) 18:20:38 

    >>113
    私は鉄分不足だった
    中3くらいからメンタルと体の調子悪くなってとにかく無気力とだるさが抜けなかった。あとイライラした
    高校生のときにピル処方してもらうのに産婦人科に行き、何気なくそんな話をしたら鉄分不足かもねって言われて鉄剤処方されたら驚くほど体調もメンタルもよくなった
    今もメンタルや体の調子悪い時は鉄剤飲むとだいたい回復する

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/27(月) 18:23:19 

    私発声障害からのうつだったけど
    学生の頃は常に自分に自信がなくて繊細だった
    母は理解してくれなそうだなと思って誰にも相談出来なかった
    まずは悩みとかないか話を聞いてあげるのがいいと思う
    一時的に心が弱ってるだけかもしれないから

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/27(月) 18:23:59 

    >>10
    昔からいたけど、最近はそれを子供が出しやすくなったんだと思う
    昔はそんなこと言っても聞いてくれる大人なんていなかったよ
    学校でも「変わってる子」って言われて終わり
    先生からもイジられたりしたわ

    +151

    -2

  • 191. 匿名 2023/11/27(月) 18:29:34 

    >>1
    むしろそれで今まで一度も行ってなかったんですか?

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/27(月) 18:29:51 

    カウンセリングとかした方がいい。将来必ず社会人になるし。引きこもりになってしまうと大変。数年はよくてもずーっとだと親も本人もしんどいもん。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/27(月) 18:30:50 

    >>187
    鉄剤飲ませてみたら?
    私も貧血の検査では大丈夫と言われたけど試しに市販の飲んでみたらすこぶる良くなったよ
    タンパク質、亜鉛、鉄分←この辺のサプリ試してみるといいかも
    サプリじゃなくても、MILOとかサジーとかそういうのでもいいと思う

    +31

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/27(月) 18:30:51 

    発達障害だと思うんですけど、本当なぜ今まで気にしてないんですか?
    小学生前くらいで分かりません?

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/27(月) 18:34:12 

    >>57
    子供がトップ校出身です
    入学式の後に保護者説明会があり、その際に保健室の先生からお話がありました
    「入学後、燃え尽き症候群になるなど、心のトラブルを抱える生徒が毎年何人かいます。決して珍しいことでないので、子供さんに何か異変が見られた場合は悩まず学校に相談下さい」と言われました。
    トップ校の生徒に多いそうです
    娘さんの学校でも何か対応してくれるはず
    学校に相談されてみてはどうでしょうか?

    +12

    -2

  • 196. 匿名 2023/11/27(月) 18:39:48 

    >>1
    軽度知的障害じゃないかなー

    +5

    -10

  • 197. 匿名 2023/11/27(月) 18:40:22 

    >>65
    今までそんなことなくて、最近気になる行動が増えたのなら鬱の可能性もあるよね
    思春期になると鬱の子もぼちぼち居るよ。
    学校や勉強で忙しくかったり、人間関係や進路に悩むようになってストレス増える年頃だから、鬱でも不思議ではない

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/27(月) 18:41:28 

    >>154
    おとなしい自閉は見逃されがちでも支援も無い
    多動で療育が一杯

    +20

    -2

  • 199. 匿名 2023/11/27(月) 18:44:38 

    >>10
    高学年の娘のクラスメイトにも繊細すぎる心の病気の女の子がいて被害妄想がすごくて大変だとの事。
    靴に画鋲が入ってたとか嘘もつくらしい。

    +55

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/27(月) 18:44:46 

    >>1
    「HSP」「繊細さん」ブームに懸念 自己判断でこだわると危険 非科学的な言説・ビジネスも
    「HSP」「繊細さん」ブームに懸念 自己判断でこだわると危険 非科学的な言説・ビジネスもgirlschannel.net

    「HSP」「繊細さん」ブームに懸念 自己判断でこだわると危険 非科学的な言説・ビジネスも松本市のかとうメンタルクリニックの樋端佑樹医師は「HSPは精神医学の診断名ではないが、HSPという概念でその人が楽になり、自己対処の幅が広がるのならば、それはそれ...

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/27(月) 18:47:43 

    >>199
    もしかしたら統合失調症なんじゃない?
    被害妄想や嘘とかそうだよ

    +62

    -2

  • 202. 匿名 2023/11/27(月) 18:49:14 

    >>199
    統合失調症の被害妄想とはどういうものですか?

    現実には正しくない事柄を心から真実だと思い込み、周囲が訂正しようとしても訂正できない状態です。
    統合失調症では被害妄想や注察妄想が多くみられます。 被害妄想とは、誰かが自分に嫌がらせをしている、スマホをハッキングされている、盗聴されている等、自分が何らかの被害にあっていると信じ込むことです。

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/27(月) 18:52:09 

    病院行って診断してもらった方がいいよ
    お子さんのためにも、家族のためにも

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/27(月) 18:54:45 

    >>151
    あなたみたいな人が、自閉症スペクトラムの一種なのを認めたがらないで「繊細」「トラウマ」「HSP」という言葉使いたがる

    +18

    -3

  • 205. 匿名 2023/11/27(月) 19:06:18 

    >>1
    鬱じゃなくて

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/27(月) 19:08:47 

    >>194
    うちは自閉スペクトラム症ASDと診断されたのは小5だよ。
    学力も普通、落ち着いて見える。 
    生育検査でも何も問題無し
    小学校に入り担任や支援の先生に相談したけど、気にしすぎ、◯◯◯さんは普通、と言われてきた。
    わかりやすい発達以外は性格気質って見なされるだけ。
    生きづらさが大きくなってくるのも思春期になってからだから。

    +25

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/27(月) 19:10:13 

    >>17
    いかにも女嫌いな女が言いそう

    +15

    -7

  • 208. 匿名 2023/11/27(月) 19:10:32 

    >>204
    でも、診断されたとて何の解決にもならないよ?
    社会に出ればそんなの関係なくなるから

    +2

    -9

  • 209. 匿名 2023/11/27(月) 19:13:59 

    >>23
    分かります。早め早めにやってしまうし、そういうことを周りはしないので「仕事ができる人。仕事が早い人」扱いされてしまい更に重労働が増えてきてる。

    +72

    -3

  • 210. 匿名 2023/11/27(月) 19:21:18 

    >>118
    こだわりが全くないASDもいるからなぁ

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/27(月) 19:21:39 

    トラウマかなにか?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/27(月) 19:22:43 

    受動型の自閉症じゃないかな?
    知的もなく女の子だから気づかなかったんだと思う
    でもそのくらいで不登校などの困り事がないと性格の範囲みたいな感じで診断されないかもね

    本人はこれから大変だと思うから、ストレスのなるべくかからない仕事を見つけてあげるとか、
    早めに良い人と結婚してパートで生きていけるのが理想かな
    社会に出てメンタルを病む可能性が高いから、趣味中心に軽めの仕事をして人生を楽しむ方向で考えてあげたら良いと思う

    +34

    -2

  • 213. 匿名 2023/11/27(月) 19:33:43 

    >>9
    50ちょいくらいしかありません

    +29

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/27(月) 19:36:50 

    >>62
    勉強が出来ても心や体が壊れたら終わりです
    早めに診断をしてもらって、娘さんが自分らしく生きれる環境を整えましょう

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/27(月) 19:38:20 

    >>1
    学習障害とかも疑ってみてもいいかも?
    できることにムラがありすぎて本人自信なくしんどい。はたからみるとできることもあるから、できないかとが不思議でならない。
    敏感さは確かにあると思う。私もそのけがあるんですが、常に無音、薄暗い部屋に一人でいたい。学校は地獄でした。うるさい威圧的な女子、暴れる男子、パリピ系、ヤンキー系怖すぎ。ソフトな子とは仲良くできた。担任かスクールカウンセラーに相談して、わかってもらえるといいけど。理解のある大人が学校にいるだけで違うと思う。
    とにかく本人の感じ方を尊重して、周りの感覚とは違うと思ったほうがいい。
    それで、それでも社会でやっていかないといけないから、少しずつ慣れていくしかないことを伝えて、どうしたらいいか本人と、専門家と一緒に考えるのが良いと思う。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2023/11/27(月) 19:38:48 

    >>1
    心療内科とか思春期外来予約してみたら?子どもみてくれるクリニックは少ないから、住んでる場所によっては半年待ちとかあるよ。早めに動いた方が良い。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/27(月) 19:39:09 

    >>167
    多分「大人しい人」で終わるから少なく思えるのかと
    次の年クラスが変わると同じクラスだったことすら忘れてしまいそうな存在で上手くやり過ごしてるんじゃないかな
    パワー系の子は目立つから印象に残りやすい

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/27(月) 19:39:29 

    >>194
    親もその傾向があって気付かない事もあるよ

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/27(月) 19:39:36 

    >>55
    ごめん関係ないけど、私ってHSPだったんだな

    +2

    -6

  • 220. 匿名 2023/11/27(月) 19:49:45 

    >>118
    繊細だね。
    うちの娘も幼稚園〜小1くらいまでそんな感じで心配だった。
    幼稚園の先生も学校の先生も心配ないと言うし、専門医に診てもらっても診断はつかなかったから見守ることしか出来なかったけど。
    弟がケガしたら娘が泣くの。
    可哀想、痛そうって。
    クラスメイトが学校で怒られてた、とかなり落ち込んで帰ってきたり。
    今は4年生だけどかなりマシになったよ。
    いろんな子に揉まれて強くなったなと。
    お子さん、外で気疲れしてると思うから家では沢山甘えさせてあぜてね。

    +22

    -2

  • 221. 匿名 2023/11/27(月) 19:52:40 

    >>1
    少なくとも聴覚過敏ありそう

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/27(月) 19:53:28 

    >>169
    そうなんですが、才能は正直あまり……です。意欲だけです。その意欲をうまく伝えられたり活かせられればいいのですが…。
    これから画塾に行く予定で、大学行ってパソコンの資格も取ると張り切ってはいます。
    下っ端でもいいので内勤のみのデザイン事務みたいなのにうまくなれると安心ですね~

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/27(月) 19:56:39 

    >>1
    過干渉もしくは過保護に育てすぎたんじゃないの?
    娘→◯◯したい
    母→あなたには無理みたいに尽く娘潰したんじゃないの? 

    +2

    -15

  • 224. 匿名 2023/11/27(月) 20:06:05 

    >>222
    やる気があるのは素晴らしいです。大抵やる気までが道のりが長くて家庭内で抱え込む事になるので。

    うちも受診の時のカウンセリングで臨床心理師さんに優しくされたのが余程嬉しかったのか、大学は心理学以外興味ないと言ってます。就職とか色々気にはなりますがとにかく卒業できなくては意味がないのでその道で応援してます。

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/27(月) 20:08:14 

    小2の息子が最近HSCだとわかった。不登校になった。辛い。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/27(月) 20:08:30 

    >>46
    初めての美容師さんにアピールされてすっごい話聞かされた聞いてる方に気を使わせてエピソードペチャクチャ話してる時点で繊細さの欠片もないと思う

    +39

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/27(月) 20:16:11 

    >>208
    社会に出ればそんなの関係なくなるからこそ早いうちから対処の仕方を模索して確立していく必要があるんだっつーの
    診断が下って終わりじゃねえのよ
    そこからがスタートなの
    一朝一夕に出来ることじゃないんだよ

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2023/11/27(月) 20:16:45 

    >>63
    鉄分も足らないかもって思った。フェリチン値?とかいうのが低いと様子がおかしくなるらしい。
    女の子は生理で不安定になるしね。
    心療内科で血液検査してもらったら良さそう。

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/27(月) 20:20:32 

    >>156
    発達障害の親トピだとマイナス大量そうなコメントだな
    宝物とか特別な才能とか、そういうの発達障害当事者としてはお腹いっぱいです

    +58

    -2

  • 230. 匿名 2023/11/27(月) 20:20:58 

    「常にぼーっとした感じで、全て私が言わないと動かず自分で考え行動しようとしません。」
    受動型…

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/27(月) 20:25:00 

    >>187
    なんらかの特性がある子は食に偏りがある子が多い。多分感覚過敏の一種で受け付けられない食事が多いんだと思う。
    例えば三角食べができない(口の中で味が混じるのが我慢ならない)、丼ものなどご飯の上に何か掛かってるのが我慢ならない、特定の食材しか受け付けない(普通の人が砂を噛むような嫌な感覚になる食材が多い)など、食に関しては人より敏感な事が多いかも。

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/27(月) 20:27:02 

    >>204
    自閉症スペクトラムにも色々あるの???

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/11/27(月) 20:29:43 

    >>2
    うんうん
    手を取り合ってなんとか生きてほしい

    +20

    -2

  • 234. 匿名 2023/11/27(月) 20:29:51 

    >>173
    10代20代はネットで情報収集出来て本当いいね。資格はあるが不向きな仕事だったので底辺な今だよ。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/27(月) 20:34:56 

    >>31
    HSPとかはわからないけど心配性でメンタル弱め。目についたことは、誰かに何か言われるかも、大騒ぎになるかもと思うとやらずにいられない。毎回自分ばっかりやって損だと思ってやらなかったら今度はそのことが気になってずっと頭の中ぐるぐるするので、自分の平穏のためにやってると割り切るようにしてる。

    +46

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/27(月) 20:37:42 

    >>194
    うちは診断受けたの中2

    大人しくて学力も問題ないとなかなか受診には繋がらないよ。小学生のうちなんて、不注意の子は問題は起こさないから逆に扱いやすい子としてスルーされる。親が相談しても「気にし過ぎ、求め過ぎ」と親が悪い扱いまでされたりするよ。
    自己管理が必要な中学以降に色々あれ?ってやっぱりなるのよ。

    そういう意味では多動や他害がある子が多い男子の方が早く療育に繋げられて後々の問題は軽く済んだりする。女子の発達障害はどうしても頑張って馴染もうとするからその時は良くても後々大変になるよね。

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2023/11/27(月) 20:37:43 

    >>160
    受動タイプの発達障害の女の子は男の人の誘いを断れないとか、いまからきちんと教えておかないと被害に合う可能性がありますよね。勉強や会話に問題ないと大人しい子と見過ごされてしまう。セクハラにも遭いやすいタイプだからこういうタイプは早く結婚して専業主婦したり、仕事は身内関係を手伝うとかある程度守ってあげてほしい。

    +93

    -1

  • 238. 匿名 2023/11/27(月) 20:42:01 

    >>198
    なんで自閉と決めつけるんだろう?発達障害は自閉症だけじゃないよ。

    +2

    -7

  • 239. 匿名 2023/11/27(月) 20:43:03 

    >>199
    先を見通す力が弱いから自衛の為にバレバレの嘘をつく子もいるね。

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/27(月) 20:47:18 

    自分がそうだったんだけど娘さんとにかく疲れるんじゃない?
    テスト終わりにマッサージに連れて行ったり栄養に気をつけてあげて欲しい。しんどい時はスッポン粉や高麗人参液が効くよ。
    スクールカウンセラーさんはいないのかな?話を聞いてもらうのも良いと思う。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2023/11/27(月) 20:48:05 

    >>208
    診断されたからラクになる訳じゃないよ。
    診断を元に、どうしたらいいか対処法が分かりやすくなるの。「こういう時はこうしよう」って分かるか分からないかではかなり違う。

    というか、そんな事言うなんて見聞きしただけの知識なの?家族含む当事者ならそんな意見は出ないけど。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/27(月) 20:48:19 

    >>166
    受動型はASDじゃない?
    ADHDって注意欠陥多動性障害でしょ
    併発もあるけど

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2023/11/27(月) 20:50:49 

    >>215
    学習障害は過敏とは全然違う話だと思いますが

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2023/11/27(月) 20:56:24 

    >>242
    えー……。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/27(月) 21:03:25 

    >>236
    横だけど
    診断されてて学校に申告していても大人しくて迷惑かけない系の子は先生から気にされにくい。うちも「心配ないですよ問題ないです気にし過ぎです」で過保護扱いされて困った。過剰適応していただけなのに…

    +14

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/27(月) 21:06:21 

    >>213
    あー..

    +11

    -58

  • 247. 匿名 2023/11/27(月) 21:08:09 

    ASDのような気がする。
    私も似たようなとこある。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/27(月) 21:19:04 

    >>1
    本人は生きていてとても辛いはずです。
    苦しくて仕方ないくらい。

    鬱病を発症しているような気がします。
    早く病院に連れて行ってあげてほしいです。
    心療内科とか。

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/27(月) 21:19:32 

    >>213
    別にいいじゃん。
    とりあえず大学には行ってもらって学歴つけてあげて。
    社会人になって自分に合う環境や人が見つかったらいい影響人受けたりもするから、主さんは優しく見守ってあげてたらいいんじゃない?

    +116

    -2

  • 250. 匿名 2023/11/27(月) 21:20:05 

    ストレス過多になった時に、少しの音でもビクッとなって例えばペンを机に置く音だけでもなんか恐怖感感じてた。ストレスとか不安に感じてることないか、娘さんが負担にならない程度に聞いてみるのもいいと思います

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/27(月) 21:23:24 

    うちの息子は学校で聴覚過敏用の耳栓をつけだしてからお腹壊さなくなったよ。
    心療内科で耳栓必要と診断書書いてもらった。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/27(月) 21:23:37 

    息を吐くように嘘をつくママが子どもの同級生に居るんだけど、なんか本人が私繊細さんでさ。ってよく言うてる。
    もはや繊細さんの定義がよくわからない。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2023/11/27(月) 21:25:52 

    うちはまだ小3だけど、>>130にそっくり。
    ADHDの女の子。
    トラブルは起こさないんだけど、人間関係はやっぱり寂しい感じ。
    女の子のADHDは見過ごされちゃうんだよね。
    ちょっと変わってる子、不思議ちゃん、マイワールドを持っている子とよく言われる。

    >>1を読んだら、繊細ってより、こだわりや癇癪が出ちゃってるように思った。

    主さん、今まで本当にまっっったく1mmも発達障害を疑ったことなかった?
    うちはやはり幼稚園入園前から漠然とした違和感あったよ。

    +76

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/27(月) 21:29:18 

    主さんのことではないけど、明らかに発達障害なのに、我が子はHSP!で通してる母親いたな。
    その女の子は、決まった髪型しかしたくない、初めての場所に行く時は事前に写真など見せてパニック起こさないようにしてると言ってた。
    それって明らかに発達障害じゃ...と思ってた。

    +30

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/27(月) 21:33:20 

    >>1
    私も同じようなタイプの子供でした。とにかく教室の騒音が嫌いでいつも頭痛くなってたなあ。
    親に怒られるとこの世の終わりみたいな気持ちになって何日も落ち込んでました。娘さんは、きっと人の気持ちや芸術がわかる繊細な感性をお持ちだと思います。他の方も書いていますが、読書や文芸評論、美術・音楽鑑賞が向いている気がします。
    三島由紀夫とか、ああいう耽美で難解な文芸作品を解する感性があるかもしれませんね。でも期待をかけすぎないようにしてあげてください。

    ちなみに20代後半になった今の私は、校正・校閲の仕事をしています。ご参考になれば嬉しいです。
    今ではガルちゃんを閲覧できるぐらいには図太くなりました笑

    +39

    -2

  • 256. 匿名 2023/11/27(月) 21:33:52 

    >>213
    50あれば充分じゃない?ここは高学歴トピじゃないのに荒らしでマイナスつける人もいるみたいだけど、普通に考えて充分だよ。

    +237

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/27(月) 21:33:57 

    私も娘さんと同じ気質だと思う。
    高校生までクラスの1〜2人の女子としか交流しない。
    班長、クラス委員、ホームルームなどの司会は声が小さい、話を進められなくてまず無理。
    成績はそこそこ。

    個性として受け入れてもらえるのは学生まで。
    働き出してからリーダー、マネージャー、指導係、まとめ役…そんなポジションに割り振られたら性格関係なく動かなきゃいけない、

    私は頑張っても頼りないのが滲み出てて…
    そんな私にイライラしてる人も存在してる

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/27(月) 21:37:01 

    >>249
    それな。

    発達障害なのに大学?とか言う人いるけど、発達障害あるからこそ大学は行くべきだと思う。なぜなら精神年齢が低いから。
    精神年齢が低いからこそ少しでも社会に出るのを遅らせて、高校では禁止されてたバイトも経験して実績作って、それでやっと将来のことを考えられるスタートラインに立てると思う。

    もちろんどんな大学だろうと「大卒」という肩書きがあるかないかも大きい。

    +101

    -1

  • 259. 匿名 2023/11/27(月) 21:38:12 

    >>1
    クリスタルチルドレンかもしれないよ?
    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTube
    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTubewww.youtube.com

    地球の新たな希望、クリスタルチルドレンの可能性とパワーについてのお話です。彼らの母親、インディゴスターシードとの関係と絆は?新しいタイプの魂が持つ本当の才能をブロックする壁とは?【注意】一部ADHDやADDなどの言葉が出て来ますが、必ずしもこのような症状...


    クリスタルチルドレンはスターシードの中で癒しの天使的存在!クリスタルチルドレンの特徴と使命とは - YouTube
    クリスタルチルドレンはスターシードの中で癒しの天使的存在!クリスタルチルドレンの特徴と使命とは - YouTubewww.youtube.com

    運命の人との出会いを見逃さない!あなたの人生を変える★ツインレイ7日間無料講座★公式LINEにご登録いただいた方へ\★★プレゼント中★★/https://lin.ee/tJ2Z7kq゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜宇宙由来の魂は「スターシード」と呼ばれ、地球に...


    宇宙記憶スターチルドレン・クリスタルチルドレン・インディゴチルドレンの使命と胎内記憶 - YouTube
    宇宙記憶スターチルドレン・クリスタルチルドレン・インディゴチルドレンの使命と胎内記憶 - YouTubewww.youtube.com

    あなたもソウルフルメイトになりませんか?チャンネル登録よろしくね♪→https://www.youtube.com/channel/UCZ9tZtnikvmLNXHPuSr3L5A【LINE@】登録はこちら→検索ID cherishhanahttps://line.me/R/ti/p/%40cherishhan...">


    「もう心を乱されない」HSPにおすすめ『目立たない生き方』のヒント7選 - YouTube
    「もう心を乱されない」HSPにおすすめ『目立たない生き方』のヒント7選 - YouTubewww.youtube.com

    「複雑に考えて疲れる。もっとラクに生きられないかな?」そんな悩みはありませんか?HSPさんはあえて、サポート的な生き方をするのもおすすめです。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。毎日、コメントや相談...

    +0

    -15

  • 260. 匿名 2023/11/27(月) 21:38:30 

    >>250
    うちは気づくの遅くて、いつも勉強してるリビングの机はシャーペンの先の金属で傷付けた穴だらけだよ。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/27(月) 21:40:53 

    高校そんなに簡単に早退出来るの?
    頻繁に早退してたら親呼び出しにならないのかな?

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/27(月) 21:59:11 

    >>245
    うちも毎年担任に面談お願いして申告してるけど、毎回「え、○さんが?」って驚かれて「○さんがそうなんて全く思えない」と毎回言われる。
    でも不注意特性の話をすると「あー…(そういえば)」みたいに心当たりありそうな顔される。

    まだまだ先生達の中でも発達障害=多動、衝動というイメージが強いんだと思う。

    +22

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/27(月) 22:03:37 

    >>1
    鼻詰まりとか貧血はない?

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/27(月) 22:04:57 

    社会不安障害とかなのかなぁ

    まずは心療内科だね

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/27(月) 22:17:36 

    >>1
    3歳のお友達で児童館水族館コンサートなど全て怖いと言って入れない子がいるんですが、小さい時からそんな感じでしたか?

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/27(月) 22:25:05 

    >>62
    お嬢さんのここで見る症状ならベテラン心理士か小児精神科医に相談されたら
    対処法がありそうなんですよね。
    私は専門家ではないのでここでいうのは控えますが、絶対対処法はあるとおもうわ
    諦めずにいちさんまず役所でもかかりつけ医でもよいので相談してみて

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/27(月) 22:25:55 

    HSPではない、とにかくめんどくさい。
    こんな娘嫌だわ

    +2

    -5

  • 268. 匿名 2023/11/27(月) 22:33:11 

    >>10
    親の過干渉が原因だね

    少子化で我が子に依存する親が増えたからだと思う

    +7

    -17

  • 269. 匿名 2023/11/27(月) 22:35:45 

    >>23
    心療内科の先生に典型的なHSCと言われた小6の子がいるけどほんとこれ。
    周りの空気や状況を読んで先回りしてやってしまう、、、結果気を遣いすぎて疲れちゃう。
    騒ぎ声や殺伐とした感じが苦手なのは同じですが、、。

    +38

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/27(月) 22:44:30 

    発達障害と過度な繊細は本当に紙一重だよね。人目を気にすることができるかが分かれ目だと思う。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/27(月) 23:00:10 

    >>235
    わかりすぎて泣ける

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/27(月) 23:00:13 

    >>1
    発達障害の検査ができる心療内科、精神科に繋がるのがいいかと思います。
    うちの娘は小学生でASD(自閉症スペクトラム)診断済みですが、メンタル弱いです。戦争のニュースを見て寝られなくなったり、アニメでいたずらがバレそうになる様子を見るだけでパニックになります。
    娘さんも何かしら生きづらさを感じていて心が疲れているのかもしれません。
    簡単に将来への不安が消えるわけではないですが、娘さんへの接し方や娘さんの気持ちが少しわかるかもしれません。

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2023/11/27(月) 23:01:42 

    >>1
    うちの3歳も同じ感じ
    ちょっと注意したらひぃぃひぃぃって悲壮な声あげて泣き出して挙句に嘔吐する
    他の兄弟はもっとキツくしかってもけろりとしてるのにこの差よ

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/27(月) 23:08:21 

    >>132
    私もHSPというよりADHDだと思う。
    自分も似たような学生時代を過ごしていてADHDだから。
    大人になった今でも騒がしい場所や人混みは情報過多で疲れて具合悪くなっちゃう。
    多分何かを頼まれる→忘れる→叱られるって事が多いから自己肯定感が下がってて自分は何やっても駄目だって落ち込んで泣いてしまうんじゃないかな。
    キツく叱ってなくてもADHDの人は日常的に褒められるより叱られる方が多いからどんどん心が傷ついていくよ。
    病院に相談して、やってほしい事は一緒にリスト化して目に見える形にして本人が忘れないようにしてあげてほしい。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/27(月) 23:12:57 

    >>78
    困ってあちこち色々探してるだろうし、更に同じような人居ないかな?分かち合える人居ないかな?なにかいい声掛けとか具体的なアドバイス貰えたりしないかな?って、ここで相談してるんでしょ?
    そんな冷たい言い方しなくてもいいと思う

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/27(月) 23:13:18 

    他の方もすでにコメントしていらっしゃる方いるけどHSPとはちょっと違うんじゃないかな、と思う。
    繊細というか様々な刺激に弱いような気はするけれど。
    姪が今中1だけれど幼稚園の間は登園前はずーっと泣いてるし就学したらしたで男子が騒いでいたり集団でザワザワしているのが怖いと言って不登校気味になってしまい。
    いじめられていたりお友達がいないわけでもなく、勉強もついていけるし身体の方も血液検査とかしたけど(貧血だとか)そういった異常はなく。先生方も色々と寄り添って下さった。
    夜や朝になって今日は学校行けないとシクシク泣き出して布団に潜り込んだままっていうのが続いて、不登校気味どころか引きこもりになりかねないから思春期心療内科を受診した。
    ちなみに姉の子なんだけど気分変えたり親以外に話せる大人がいた方がいいということで私が話聞くこともある。
    色々と受診したり相談したりして強迫性障害に近い症状ということで心療内科に月1通ってる。
    投薬で気分の落ち込みはだいぶ少なくなって夏の課外学習も行けた。
    姪の場合はとにかく言葉にできない不安や恐怖が強くてフリーズしてしまうというか動けない、言い出せないになってしまうみたい。
    最近になって幼稚園の頃の話をしてくれたけれど、自分が幼稚園に行っている間にママに何かあってもう会えなくなったらどうしようって考えたら怖くて不安で幼稚園行きたくなかった、と。
    姪の場合は心療内科にかかることで少し改善の兆しがあったけれど主さんの娘さんまて抜け殻みたいにボーっとしてしまったりうるさくて耳を塞いでしまうってのもホルモンや身体の機能が原因かもしれないし、大変かもしれないけれど心身共に専門に受診してみた方がいいと思う。
    社会に出る前に何かしら娘さんが少しでも楽になれるような糸口が見つかるといいね。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/27(月) 23:21:12 

    >>1
    うちも小学校高学年の男子ですが、ちょっとしたことですごく傷ついて泣いて、俺なんて居ないほうが良い死んだほうが良いって自己肯定感めちゃくちゃ低いです。
    それでスクールカウンセラーに相談した所、HSCかもと言われました。
    正直、自分に余裕がある時はそうだねそうだね辛かったね可哀想だったねって共感してあげられるのですが、説得しても全然こちらの言い分が届かずに私も疲弊してしまう事も多々あり。
    余裕がないときは『なんでこいつにこんな腫れ物に触るように扱わないといけないんだ!!面倒くさい!!』と、泣きわめく我が子にイライラしてしまうこともあります。
    そして反省するまでがセットです。
    辛いです。
    本人はもっと辛いんだろうけど。
    なんのアドバイスにもなってなくてすみません。

    +40

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/27(月) 23:28:29 

    >>1
    自分で調べてみたら系は大体外れますよ?
    HSPとは全く違う気がします…
    病院で診てもらうのが一番ですよ

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/27(月) 23:36:56 

    >>18
    図書館とか美術館とか静かなところで働きたい時はどうしたら良い?

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2023/11/27(月) 23:39:26 

    >>268
    どこの姑やねん。

    普段の子育て見てない癖に親が悪い、特に母親が悪い前提で言ってくるウチの義母みたいやわ。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/27(月) 23:39:35 

    >>10
    まだ私の知り合った子どもは2.3歳とかなんだけどビビるぐらいに過保護でそれに甘えてびっくりするぐらい慎重な子が多くてびっくりする。もう2歳になる子のおんぶ怖くて出来なくてまだ一度もしてないの、何歳からしてた?って聞かれた時びっくりした。

    +7

    -10

  • 282. 匿名 2023/11/27(月) 23:44:46 

    >>1
    それ確実に障害持ってるでしょ
    将来こどおばニートまっしぐらだから男作るように仕向けなよ
    じゃないと一生面倒みないといけなくなるよ

    +9

    -12

  • 283. 匿名 2023/11/27(月) 23:49:58 

    >>1
    鉄分不足かもしれませんよ?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/27(月) 23:55:39 

    >>1さんと娘小4がとても似ています。
    ここでは、発達障害ではというコメント多いですが、このくらいで受診しても診断もされず投薬で様子見になりませんか。
    診断しないのに投薬するとか謎だし、うちは詰んでます。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/28(火) 00:05:57 

    >>188
    鉄剤って吐き気がすごいって聞いて躊躇しています。実際、どうでしたか?

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/28(火) 00:20:32 

    >>202
    山おばのことじゃん......

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/28(火) 00:22:25 

    もう20年前の話ですが、当時の自分と少し似てるような…
    当時の呼び方だと、ホームシック、情緒不安定、鬱傾向という感じでしょうか
    他県に就職してホームシックになってしまい、無意識に涙が出たりしてました
    結局カウンセリングは受けませんでしたが、今思えば、何らかの診断をしてもらい対策すれば良かったなと思ってます

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/28(火) 00:24:15 

    友達がトピ立てたかと思ってギョッとした
    友達の娘さんにそっくり

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2023/11/28(火) 00:28:49 

    >>1
    自閉症スペクトラムではないですか?
    色々な症状がありますが、例えば聴覚過敏の子は周りの情報を何でも敏感にキャッチしてしまうので、学級や街中といった大勢の場所では脳が疲れ果ててしまいます

    脳が慢性的に疲れると記憶力も判断能力も落ち、自己肯定感も下がって負の連鎖になります

    まずは発達外来にかかって診断を受けてみて下さい

    それから子供さんにはできる限り静かな環境で過ごせるようにと、脳を回復させるために睡眠を十分取るように、お母さんが配慮してあげて下さい

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/28(火) 00:30:57 

    >>17
    こっちも要カウンセリング
    というか薬飲んで

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/28(火) 00:31:36 

    >>238
    主さんが追記で書いてる文章での娘さんの様子からして、>>272さんの娘さんとかと同じなのでは

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/28(火) 00:34:15 

    パニック障害っぽい

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2023/11/28(火) 00:40:55 

    >>1
    この文章だけだと、捉え方次第な気もする。
    高校生が早退する時の理由なんて大体適当だし。思春期に親の言うことやお願いなんて聞かなくて当然だと思う。すぐに泣くのは親に言いたいことや反発する気持ちがあっても、それを言葉にして傷つけたくないとか、そういう自分の気持ちに心の中で葛藤があって涙が出るんじゃないのかな。メンタルが弱いとも違うような。
    もちろん本人が苦しんでいたら、客観的な診断が必要だとは思うけど、思春期特有の成長のひとつのような気もする。

    +2

    -6

  • 294. 匿名 2023/11/28(火) 00:47:12 

    >>182
    学校の先生は多動型の子に手を焼くので、大人しくてそこそこ勉強のできる女の子の生き辛さには全く気づきませんよ。

    うちも>>160さんと同じような状態で、中学生になってから病院へ連れて行きADHDと感覚過敏のASD診断がつきました。

    学校ではキャパ以上にがんばっているからこそ、余計に疲れて果てて家ではぼんやりや気分の落ち込みが酷くなるのも発達の特徴です。

    側で見ている母親が違和感に気づいているのであれば、カウンセラーへ相談と同時並行で直ぐに病院へかかることをおすすめします。

    +55

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/28(火) 01:02:07 

    >>269
    児童精神科には行かないの?
    心療内科だと発達障害に関しては診断が降りない可能性もある。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2023/11/28(火) 01:06:39 

    >>284

    投薬って漢方じゃなくて薬?

    投薬するには診断名つけないといけないはずだから、伝えてない(伝わってない)だけで、既に診断されているのでは。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/28(火) 01:27:09 

    >>232
    横ですがありますよ
    ASDのタイプは主に「積極奇異型」「受動型」「孤立型」の3つ
    他に「尊大型」「大仰型」

    ここで言われているのは女性に多い「受動型」のことで10代での同年代との「不適応」や「うつ」などからよく判明するそうです

    <受動型とは>
    一見、おとなしく気づかれにくいというのが特徴です。
    受動型は、受け身の状態を背景にある種「自分が不明確」になり、流されやすいタイプです。
    一見、奇妙さは少なくて目立ちにくく、トラブルも少ないです。
    一方、相手に利用されたり、支配・搾取される危険も強いため、注意が必要です。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/28(火) 01:34:14 

    >>201
    病名までは知らないそうですが、心の病気って言ってます。
    確かに統合失調症っぽい感じもします。
    まだ小5なんですけど
    家に訪問看護も来るらしいのですが訪問看護が来るほどってカナリ病気の状態として重いって事なんでしょうか?
    癇癪や自傷もあるらしいです。

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2023/11/28(火) 01:34:53 

    >>1
    そこまで堂々と周囲が困る態度に毎回毎回打って出るのはめちゃくちゃ自分を持ってると思うけどなあ
    しかもそれが平常運転なんでしょ
    しかもそれに関して本人は課題だと思ってないんでしょ
    そういう人はただそういう人だっていうだけなんで大丈夫かと
    自分なりの人生見つけると思うよ

    +7

    -5

  • 300. 匿名 2023/11/28(火) 01:44:46 

    >>103
    ぼーっとしてる→サボってる→怒られる
    なんだよね

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2023/11/28(火) 01:46:39 

    >>296
    検査途中で結果が出る前でも、先に投薬してくれる病院もあるよ
    明らかに日常生活に支障が出ているとか、何かしら早く対処した方が子供のためだったりする場合だけど

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/28(火) 01:48:30 

    断片的な情報だけでは何とも言えませんが、娘さんが色々と苦しんでいて、主さんもご心配なさっている気持ちがとても伝わりました。
    何かお母様に話せていない悩み事を抱えている可能性もあります。あまり断定し過ぎず。
    主さんと娘さんの心が少しでも軽くなる未来を祈っております。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/28(火) 02:06:21 

    >>282
    就職も結婚もできないのが今から見えてるって辛いよね

    +2

    -7

  • 304. 匿名 2023/11/28(火) 02:10:59 

    >>201
    そんな若い年齢から統合失調症の発症例少なかった気がするけどな

    特に、10代後半~30代といった若い世代に発症しやすいらしい
    うちの姉は16歳ぐらいから発症してる

    +8

    -3

  • 305. 匿名 2023/11/28(火) 02:35:20 

    >>253
    横だけどうちの子供、AB型で不思議ちゃんマイワールド繊細だからADHDと区別つくか心配になってきた

    +4

    -10

  • 306. 匿名 2023/11/28(火) 02:43:51 

    >>1
    ほんと病院に連れていくべきかどうかって
    難しいよね
    うちの息子も社交性不安症?昔の対人恐怖症みたいで
    人に話しかけることが出来なくなってしまって
    なんとかスクールカウンセリングに
    引っ張って行ったものの本人が変わりたいと思わないと
    なすすべがないと言われた。

    息子は誰とも話したくないし、一生それでいいらしい。
    とにかく今の状態を少しでも変えるのが恐怖らしい。

    いやいや、それじゃ働けないよ!って言っても
    完全に心を閉ざして聞く耳持たない。
    次男の発達の時に本当に失礼な精神科の先生に当たって
    酷い先生がいるってのも知ってるから
    ただでさえ対人恐怖状態の息子に無理やり合わせたら
    本当に生きていけないんじゃないかって思うし
    もうどうしたらいいかわからない。
    精神科に問い合わせても本人を〜って。

    こういう時は誰に相談したらいいんだろうね

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/28(火) 03:26:59 

    >>1
    初めて聞いた。また医療界は新しい用語を作って金儲けしようとしているのかって感じ。心療内科に15年通い続けてるけど、薬を飲まずにカウンセリングだけ行かせるなら賛成。薬必須って場所なら絶対オススメしない。

    サイト曰くHSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」だそうで個人的な想像だと、一般社会で自分で動けない人はそもそも難しいと思う。ただし自分が辛い状況でも動かずやれてるという忍耐力は理解して指示してくれる社会なら成立する。そういう点では障害者施設ならやっていけると思う。

    完全に自立って考えると芸術家とか頑張ってPC関連の技術職。絵描き、作家、音楽家、陶芸家、茶道、書道家、サイト運営など。手に職つけたいなら今のうちに、用意して探したほうがいいと思う。親が面倒見る必要は絶対あると思う。

    その動けない性格は、自分が対象だけなのか、人のことなら動けるのかは調べた方がいいと思う。他人にも無関心で自分にも無関心で相手への恐怖心や拒絶が強いなら、社会から避けて成立する仕事を模索してやらせてあげるのが一番な気がする。


    +5

    -8

  • 308. 匿名 2023/11/28(火) 05:30:22 

    >>1
    もしかして学校でイジメにあってるとか、何か別の原因がありそう。
    カウンセリングは良いかもしれないね
    カウンセラー選びはかなり大事だけど

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/28(火) 06:01:31 

    >>1
    主です皆様ありがとうございます。
    気付けた事がたくさんあり、皆様のコメント本当に感謝です。娘が少しでも過ごしやすくなれば良いなと思います。トピ立てて良かったです。
    将来についてもよく話してみます。

    +46

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/28(火) 06:16:24 

    感覚過敏あるんじゃない?甥っ子が発達あるけど感覚過敏だから大きい音苦手で、感受性も豊かだから学校行くだけでめちゃくちゃ疲れてる。
    普通だったらスルーするようなものも目と耳でかんじちゃうから疲れるみたい。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/28(火) 06:20:10 

    >>301
    うちもそのパターンだったけど、システムとしてとりあえずカルテに診断名書かないと処方できなくない?

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/28(火) 06:31:01 

    >>304
    調べたらゼロではないみたいよ

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/28(火) 06:55:29 

    >>10
    生意気なのも多い
    すぐ煽ったり、口悪かったり

    +29

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/28(火) 07:38:05 

    >>282
    婚活は早目にした方が良いって意味だよね?   


    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/28(火) 07:40:58 

    >>199
    小学校なら注意をひきたくて嘘つく子もいそう。

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/28(火) 07:55:09 

    >>279

    大学で資格とる。でも狭き門だから正規の職員になるのは難しいんじゃないかな?
    非正規なら色々募集あると思う。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/28(火) 08:06:23 

    >>195
    学校に相談しても
    「高校に入って安心してるんですかねぇ、2年になってもこの調子ではまずいですが」
    でした。
    いきなり家出をしたことがありますが、不登校とかにはなってません。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/28(火) 08:08:36 

    >>110
    娘が小学生のとき、今行ってる高校のイベント連れて行ったらたのしんでいて
    「ここの高校に行きたい!」と目をキラキラさせて言ってたし、中学生になって受験の時期になってその高校のことを言われても
    「あ、あの高校に行けるんだ!やった!」
    と言ってました。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/28(火) 08:11:02 

    >>279
    >>316

    図書館で働く系の資格取ってるけど、司書の募集なんて少ないし役に立ってないかな…履歴書の足しになるくらい。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/28(火) 08:12:08 

    >>308
    その騒いでる子たちが、娘さんのことを指してゲラゲラ笑ってるとかあったりして

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/28(火) 08:24:49 

    >>1
    幼なじみ(男)が主さんの娘さんのような感じでした。
    御両親に朝迎えに来てくれるようにお願いされたり、よく頭痛で保健室で寝ててしんどそうだったけど、ハワイに留学したら色々と気にならなくなったみたいでよく笑うようになった。今は結婚してお父さんです。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/28(火) 08:36:28 

    >>27
    おいおい、小学生相手でも10倍強くいうよ。
    「何で言った事やってないの!耳がないのか!」くらい言ってもやっべ!やるやる!くらいのもんだよ

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/28(火) 08:37:21 

    HSPの症状って発達障害と被ることが多い
    診断のついてない発達障害グレーのことをHSPとしてるのかな

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/28(火) 08:37:56 

    >>1
    繊細、聴覚過敏に忘れっぽいならADHDかもしれません
    私はASDですが少し聴覚過敏があります
    1度、児童精神科や精神科で検査してみてはどうでしょうか?

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/28(火) 08:38:55 

    >>10
    何でも親がやってあげて自分で考えることが昔に比べ少なくなってきているからちょっと注意しただけで落ち込む子が多い

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2023/11/28(火) 08:39:14 

    >>27
    家族以外そんなに丁寧に対応してくれないよ。
    強いて言うなら高校生になる前に社会性をつけてあげるトレーニングをするべきだったかなと

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/28(火) 08:41:03 

    >>199
    誰かに構ってほしいんだと思う
    今って生まれてすぐ保育園に通い小学校が終わって学童
    親とゆっくり過ごすことも少なくなってきている影響もありそう

    +9

    -3

  • 328. 匿名 2023/11/28(火) 08:58:17 

    >>190
    それは言えてる。昔は大人が威張ってたからね。今は子供が主張しても良いような世の中になってきた気がする。

    +24

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/28(火) 09:09:42 

    >>1
    心療内科かなあ。
    ぼーっとしてるけど敏感で繊細、なにかきっかけがあったのか…紐解いていくのも良さそうですね。

    家庭で出来そうなのは腸活かな?腸内細菌が多いと脳内のセロトニンが増えて鬱症状が軽減されるとのこと。お医者のコラムみたいなものでよく取り上げられてるので調べてみてください。
    あとは、高校生のお若いお嬢さんとのことなので鉄分不足、貧血でダルい、ナーバスになっているというのはありませんか?まだ生理も安定してないと思うし、婦人科で血液検査してもらって先生の指示次第で鉄剤飲むなりピル使うなりしてみるのはどうでしょうか。
    年齢とともに落ち着く方も多いそうですが私は遺伝で生理つらいのと貧血で悩んでいて。高校生から鉄剤とピルの2つで強烈な眠気と、精神的な波を乗り切っています。参考までに。

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:10 

    >>62
    ぼーっとしてるのに勉強ができるのはすごいなと思います。
    たいていは集中力がなく学力低いお子さんが多いんですよね。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/28(火) 09:27:12 

    >>305
    (すでについてない)

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/28(火) 09:34:34 

    >>187
    私も高校生の時から生理が重くて貧血気味、立ちくらみはしょっちゅうで、献血に行くと断られるくらい血が足りてない学生時代でしたが子宮筋腫と内膜症でした。
    高校生だと嫌がるかもしれないですが、一度女医さんのいる婦人科を受診してみては。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:42 

    >>10
    増えたというか私もかなり繊細でしたが、親も無関心だし言えないから、ひたすら我慢してたよ。
    今は寄り添ってくれる親が増えたし、先生も配慮してくれるから自分をありのまま出しやすい風潮にはなってるよね。

    +47

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:43 

    起立性調節障害⁇

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/28(火) 09:46:13 

    持って産まれた性格もあるだろうけど、でもやっぱり専門的な機関で相談した方がいいよ。
    繊細って別に悪い事じゃないと思うんだよ。ただ生き辛いと毎日しんどいだろうし。少しでも改善出来たららくになるよね。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/28(火) 09:50:51 

    >>190
    そう思います

    社会人になって上手くいかず、引きこもってニートで親の収入(年金)で暮らす

    これ、今の中高年が1番多いですもんね

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2023/11/28(火) 10:12:00 

    >>303
    結婚も就職もできてないこどおじガル男って幸福度は高そうだけどなあ
    金がなかろうが孤独だろうが生活保護だろうが自分が良ければ全てOKなんだよなあ

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/28(火) 10:16:40 

    >>1
    私もHSPだけど、プロテインと鉄とビタミンDのサプリ飲んだらすごくメンタル安定したよ

    コンビニやドラッグストアで売ってるやつは含有量少ないから、ちゃんとした医療用サプリ

    プロテインはビーレジェンドが美味しくてコスパいいです

    サプリはネットで買えるドクターズチョイスか、お金かけなくない人はナウフーズのやつおすすめ

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/28(火) 10:29:08 

    その子にはその子なりの生き方があります
    まず病院に行って診断名がついたら行政の福祉課に相談して、より良い生き方をさせてあげて下さい

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/28(火) 10:41:59 

    大人になって社会で働くと繊細なんて誰もかれも聞いてくれないから我慢を覚えるから、繊細なんて子供の我儘だと分かるよ。
    働いてない、母親に我儘放題出来るから繊細ができるんだよ。構ってあげるから繊細が出来るんだよ。
    繊細は作り上げられるものだよ。

    +2

    -5

  • 341. 匿名 2023/11/28(火) 10:44:35 

    >>336
    そして親が反抗してきたら殴ってコロす。
    最近の数年間のニュース報道調べると、このまんまな殺ジン事件が沢山出てくるよw
    どう見ても繊細とはは遠いと全日本人が理解出来るよw

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/28(火) 10:50:57 

    >>213
    うん、50なんて全然普通。いいでしょ。
    60以上は確かに賢いけど、50位あれば普通に立派よ

    +91

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/28(火) 11:16:26 

    >>295
    すみません、書き方が悪かったですが子どもの発達障害に特化した病院です。もちろん検査も受けましたが凸凹なく、現時点では診断はおりませんでした。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/28(火) 11:18:22 

    >>1
    うちも不登校気味で繊細なタイプでHSPかもって悩んで小児科から児童精神科を紹介してもらったら、ASDグレーゾーンでした。
    今はHSPというのも発達障害の一種かもという考えもあるようです。精神科の先生がおっしゃってました。

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/28(火) 11:27:07 

    >>1
    社会で厳しいね。バイトで慣れさせたら?
    職種向いてるのなにかなぁ、、

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/28(火) 11:28:27 

    >>296
    娘が小2のとき二年前ですが、
    スクールカウンセラーに相談→地域のコーディネーターに相談(ここでwisc)→診断はできないから心配なら受診しろと言われ医療センターに行く→問診だけで、診断もされず、なのに意志は、困り事があるなら、うつの薬が効くことがありますか飲みますか?と言ってくる→診断もしないのに安易に子供に抗鬱剤?と疑問に思い断る→なら様子見てくださいと突き返される
    でした。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/28(火) 11:28:50 

    >>254
    自閉症よね。アスペルガーかな

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2023/11/28(火) 11:30:21 

    >>190
    そうそう、はなっから期待してなかった。
    早く大人になって自分の好きなように生きたい、と思ったから、そのために勉強が必要だから勉強する、嫌なことも我慢するし時の経つのを待つって感じだったな。
    そして、子供には子供同士の貴重な世界があって、侵害されたくない、とか思ってた。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/28(火) 11:47:47 

    >>1
    発達障害の可能性はないですか?発達障害って乱暴で暴れちゃうタイプばかりじゃなく、大人しいタイプの子もいますよ。周りに迷惑をかける感じじゃないから今まで見過ごされてきたのでは?
    あと、聴覚過敏や感覚過敏があるのかも。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/28(火) 11:49:55 

    >>190
    ホントホント。
    昔は子供の扱いが雑だったんだよ。親だって子供が何人もいたら、1人にそんなに向き合う時間取れなかっただろうし。

    昭和の頃は「子供は風の子。外で元気良く遊ぶもの!」って時代だったからね。

    +23

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/28(火) 11:51:48 

    >>46
    結局、発達「グレー」とか自閉「スペクトラム」症という言葉がある以上は、それらとHSPが関係ありませんとはならない気がするんだよね。

    +21

    -1

  • 352. 匿名 2023/11/28(火) 11:55:53 

    >>177
    在宅で働いてるけど出勤するよりコミュ力ないときついと思う。
    困っていても誰も察してくれないし、自分から積極的に動かないといけないからむしろ向いていないような。
    基本的に文章でのやり取りになるから、無駄に傷付いたりすることも多そう。

    きっと繊細には繊細なりの良さがあるから、向いてる仕事が見つかると良いよね。

    +30

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/28(火) 12:18:19 

    >>156
    ごく一部ね。大体は全てが弱いんだよ。頭も良くないしメンタルも弱い。一芸に秀でるには人より繊細だけど耐えられる強さと頭の良さがあるのに

    +43

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/28(火) 12:26:47 

    それだと、出勤して働いたり結婚して主婦でも生きるの難しそう。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/28(火) 12:29:43 

    >>213
    50くらいあっても、心療内科じゃなくてちゃんと心理士もいる精神科受診させて、知能検査などの心理検査受けさせてあげたら?
    苦手なことが可視化されて良いと思うよ
    悪口じゃなくて、ちゃんとサポートしたら社会人としてやっていけるかもしれないのに、気づかなくて不適応起こしたりするから

    +56

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/28(火) 12:35:38 

    >>62
    発達障害です。
    病院に行ったからといって特性を知るだけで、私の場合何も解決には至りませんでした。
    不安感が強いなら病院で安定剤や漢方を処方してくれるかもしれませんが、結局折り合いをつけていくしかなく未だにきついです。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/28(火) 12:38:09 

    >>10
    そりゃぁ今の子育ては、子どもの顔色見てほーほーして、なるべく嫌な思いしないように、小石を親が取り除いて取り除いて成長させるから急に解き放たれても子どもも困るよね

    +30

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/28(火) 12:47:39 

    >>2
    辛辣だけどもうこの現実は目の前まで迫ってるよね

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/28(火) 12:48:42 

    >>156
    学者とか研究者ってすんげー板挟みで薄給で結構人間関係大変そうに見えるけど
    軌道に乗った後も研究のために企業さんとお話したりスポンサーになってくれそうな共同開発者とか見付けないといけないしね

    家の父が大学教授の方と共同研究してたけど、凄く色んなとこに顔出さなきゃいけないっぽかったよ教授の方

    +20

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/28(火) 12:48:56 

    >>158
    これ分かるわ。繊細なんだからうちの子だけ特別扱いしてよ!って言い続けてれば子供もどんどん繊細になりそう。

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/28(火) 13:07:17 

    >>334
    さっきコメントした時急いでて書けなかったけど、知り合いの子どもが全く同じ感じで、起立性調節障害っていう病気だと診断されました。
    本人も動きたいけど、体がしんどすぎて動けなかったりするみたいです。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/28(火) 13:19:47 

    >>355
    対応策を見つけられからね。思考のクセとか気づけるようになるといいね。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/28(火) 13:21:16 

    私もそうです
    めちゃくちゃ生きづらいです

    結婚してますが
    義理家族との交流とかしんどい。。

    でもそれでも、やっていくしかないのよね

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2023/11/28(火) 13:30:43 

    >>1
    HSPと言うより、もしかしたら発達なのかもしれません。

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/28(火) 13:33:16 

    >>1
    HSPでは無いと思う
    他の原因があるのかなと思う

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/28(火) 13:37:37 

    >>11

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/28(火) 13:45:06 

    >>321
    うちの子(男児小6)も主さんの娘さんに似てるんだよねえ。勉強はできるから中受でイキイキできそうな中高一貫に通わせたいな、と勉強中だけど、集団塾はストレス多そうで無理だから個別塾でストレスかからない範囲でやらせて、その範囲で行けるとこに行く、って感じ。ちなみに息子の現在のストレス源は中受組の中でも優秀な子たちで、どうやら受験ストレスで暴れている模様。暴れてるといっても大したことなくて、息子が繊細過ぎるだけなんだけど。息子は学力真ん中あたりの子が一番ストレスなく付き合えるみたい。

    数年後におそらく夫が海外の北国に転勤するので、単身赴任で長期休みは夫のとこに短期留学しようと思ってたんだけど、何事もおおらかな南の国の方がいいのかしら?

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2023/11/28(火) 13:50:24 

    >>281
    子どもがいきなり動いたり仰け反ったりしたら落ちちゃうから怖いのわかるけどな

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/28(火) 13:51:04 

    >>253
    今高校生の娘に似てます。診断はつきませんでしたが繊細、こだわり強い、友達できづらい、大きな音や匂いに敏感、かわいそうな映像見ると号泣。

    診断はつかず、個性だねといわれ育ててきました。
    とにかく共感することを昔も今も心がけていますが私がイライラすることも多く大変です。
    とりあえず学校には通えてるし、本人は美術や音楽の才能のみあるのでそういう方向へ今後進めたらと。

    ちなみに学校行きたくないとなった時は理由によって休ませてます。乗り物で移動する行事、痛みが多い行事は休ませてるので本人も安心してるようです。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/28(火) 13:51:57 

    >>70
    私も同じです。
    今もう40代で結婚して子供もいますが、いまだに日々ちょっとした事が気になり、心が疲弊することが多いです。子どもの頃よりはましになりましたが。。
    あなたと話がしたいです。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/28(火) 13:52:21 

    いいでしょうかっていうか行って損することないんだから早い所相談した方がいいね
    心療内科が頭にチラついてる時点で答えは出てる

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/28(火) 13:59:20 

    >>1
    私の通ってる心療内科に思春期外来みたいなのがあって、学校になじめなかったりする子が集団で生活してるよ。そういう所もあるから探してみるといいかも。
    合うコミュニティに入ると安定して自信をつけてそこから外に出ていけるようになる場合もある。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/28(火) 14:03:10 

    >>2
    5人に1人はHSPだよ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/28(火) 14:04:16 

    >>281
    うちも2歳からはおんぶはしてなかつたわ
    そもそもまだ足が短くて親もキツい
    2歳の子おんぶしてる人そんなにいる?🤔

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/28(火) 14:08:20 

    >>62
    私は20代まで不思議ちゃん、変わった人、友達2人くらい。でした。でも塾行かなくても勉強は出来た。高校は進学校入ったけど無気力感が酷くなり、不登校気味に。でも試験日だけ学校行って、全国模試は偏差値53でした。一般入試で私立美大入りました。クラスで過ごすのが辛くて中退→作家として独立(その間はずっとアーティストだから。で許されたけど、ゴミ部屋、出不精、だらしがなさが凄かった。)→才能枯渇して30代で介護職→女社会、チームワーク辛い→職場の看護師から『HSPのあなたに』という本を読めと勧められる。→なんとか働き続けてる。
    交際中だった現夫には『大人のADHD』という本を読んでみては?と勧められて読みました。
    精神科では「長嶋一茂と同じ脳みそに産まれてきただけ。」と言われました(診断に至らず)

    健診で貧血だったから鉄分サプリも飲んでます→そういえば偏頭痛や変な考えグセ無くなった!
    今も「面白い人枠」ですが、ママ友も多くて友達少なかったなんて言うと「うそー?」て言われる。

    今までの流れに出てきた話が自分にもよく似てる。。と思って自分語りさせて頂きましたが、、早めに本人に「私は変わってる」という自覚を持たせ、原因を捜し、解決方法を見つける(こう考え直したらいい。どう気をつけたらいいって、具体的に書いてある本は沢山ある)社会に出る前に!と思います。

    そして美術業界も、結局、変な人のままであれコミュ力で人脈作れる人しか収入は増えない。
    私は超有名なアーティストが「アーティスト仲間で飲むから顔広める為に来ない?」と言ってくれても、NYに住んでるアーティストがこっち来て一緒に製作しよ!って誘われても、断っちゃうメンタルだったから世界広がりませんでした。

    +8

    -5

  • 376. 匿名 2023/11/28(火) 14:19:25 

    >>70
    自分の娘もふとした瞬間に激しく責められたかのような反応をすることがあるからなんとなくわかる。
    すごく小さい時に厳しく叱ってたんだよね…本当に申し訳ない事をしたと思う

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/28(火) 14:22:57 

    >>323
    特性がかなり出ていて診断受ければ発達障害と確定してしまうけど、診断されたくないからHSPって事で無理矢理通そうとしてる人もかなりいそう。

    親が診断を受け止められる状態でないと、医師も慎重に対応するから「ちょっと人より繊細なタイプで…」みたいに徐々に話を進めるだろうし。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/28(火) 14:27:51 

    本当に繊細そうだから、やっていけると思う

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/28(火) 14:36:34 

    >>330
    ヨコですが

    うちは完全に不注意受動型の高校生だけど特に勉強に問題ない。でもすごく出来る訳でもないです。中学入りたての頃はまず計画的に勉強する事が無理で散々な成績でしたが少しずつやり方を身につけていった感じ。

    中学受験して入って、高校での偏差値は60超えるくらい。その学校で今はなんとか真ん中付近。
    ただもし公立に行っていたら今の学力は絶対無くて高校では受からなかったと思う。不注意だから内申も足らなかったはず。

    中高6年かけての長いスパンである事と、私立ならではの手厚い配慮があったから自尊心が保たれて今があると、学校にはとても感謝しています。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/28(火) 14:36:52 

    >>10
    最近の子は甘やかされてるからねぇ
    昔からこういう子は一定数いたけど、誰も相手にしなかったもん
    相手にされなきゃ自分で何とか工夫して生きていくしかないんだけど
    今は何かあれば特別扱いで許されちゃうからね
    繊細な子はどんどん繊細さをアピールして症状が悪化していく
    学校時代に甘やかされた分、大人になって社会適合出来ない人が増えてる

    +13

    -1

  • 381. 匿名 2023/11/28(火) 14:48:38 

    自称HSPが多いけどそれって自閉症だよ。
    って療育保育士が言ってました〜インスタで記事出てるよ。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/28(火) 14:48:45 

    >>369
    よこ
    痛みが多い行事ってなに?
    運動会とかかな

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/28(火) 14:50:28 

    >>46
    私は自分で発達障害だと思うけど病院行って診てもらっても病名つかない位のグレーだと思ってる。小学生の時は光が突き刺さるみたいで眼科、耳が余計な音拾うから耳鼻科行ったけど原因わからず

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/28(火) 14:55:10 

    どう考えたっておかしいでしょう
    とっとと病院に連れていきな!

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/28(火) 15:00:10 

    自分もHSPだなって思うし仲良い人にも気にしすぎってよく言われるけどそれ故に仕事では意外と役に立つ時がある
    他人の行動や考えてることを常に気にするから先回りが苦じゃなくてお局タイプの人にも仲良くしてもらえる

    ただ仕事以外の時も道で対抗の人とすれ違うことすらストレスなくらい繊細な性格してる

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/28(火) 15:02:03 

    >>353
    そうなの、全部人より劣ってるの
    勉強もスポーツも容姿も性格の明るさも
    何しても真面目で一生懸命だからギリはぶられない足でまといなポジションでしんどい

    ありのままの自分で生きたら引きこもりになるだけだから踏ん張るしかない
    しんどい

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2023/11/28(火) 15:08:12 

    >>383
    眼科や耳鼻科は自分達の専門外なら「問題無し」で終わりだよ。小児科とかなら発達障害かもと考えてくれるだろうけど。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/28(火) 15:23:03 

    >>11
    なんか寒そうでかわいそう
    お腹冷えないかな

    +18

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/28(火) 15:27:58 

    >>387
    昭和だから微妙なラインの発達障害はスルーされがち。大人になってもしかして?って思うようになったのよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/28(火) 15:28:48 

    うちにも繊細な子供がいるんだけど、戦争や天変地異が起きたらどうするんだろうといつも思う
    地震で体育館暮らしになったら真っ先に死ぬだろう
    食べ物あの味じゃなきゃダメとか周囲がうるさいとかいちいち言ってられないんだから

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/28(火) 15:30:05 

    >>11
    親のおもちゃだね。ペットやぬいぐるみじゃないんだから、子供は人間で親とは別人格ってわからないのかな?

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/28(火) 15:33:31 

    >>279
    基本バイト

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/28(火) 15:35:50 

    >>390
    一応行政側の準備としてはこんな感じ
    グレーであってもなんらかの診断はあった方がいいように思う
    災害時の発達障害児・者支援について | 国立障害者リハビリテーションセンター
    災害時の発達障害児・者支援について | 国立障害者リハビリテーションセンターwww.rehab.go.jp

    災害時の発達障害児・者支援について | 国立障害者リハビリテーションセンター国立障害者リハビリテーションセンター文字サイズ:標準拡大toggle navigation関連リンクサイトマップホーム気づくどうする?理解する制度日本・世界相談窓口資料当センター災害時の発達...

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/28(火) 15:36:05 

    >>285
    横ですが完全に体質によりますよ
    姉は吐き気凄くてすぐに飲むのやめてました
    私は全く問題なかったです
    個人差大きいので、合うか合わないかとりあえず処方してもらったらいいと思いますよ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/28(火) 15:36:17 

    >>379
    >>132
    ADHDの不注意受動型って不注意優勢型とはまた別ですか?
    ASDの受動型と併発してるということでしょうか

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/28(火) 15:38:04 

    >>393
    おお、情報ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/28(火) 15:38:34 

    >>359
    まあたいていはハイパー社交家で人格者の雰囲気よね
    その中にごく少数2Eがいるから組織と当事者双方が対応できる
    相当傑出してないといけないということだ

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/28(火) 15:42:46 

    >>1
    うちの娘と私自身もこんな感じですが、
    発達障害かどうかはお調べになりましたか?
    親はあまり受け入れたくないかもしれませんが
    発達障害はその傾向があったりするので病院に相談してみてもいいかもしれません。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/28(火) 16:02:39 

    >>1
    社会に出たら確かにキツイかもしれないけど、今はいろんな働き方があってリモートワークとかもあるから、娘さんが人と関わる仕事が大変そうなら今からパソコンとかのスキルを身につけて大宅ワークできるようにしておくとかやってみたらどうかな?
    カウンセリング行くのはいいと思うけど、カウンセリング行ったからって無理して会社勤めとかしても難しいと思う。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/28(火) 16:07:53 

    >>94
    発達障害は多因子遺伝なので、優勢遺伝のように子がそうなら親は絶対ということはありません。
    今考えられている説は、10になったら発症する因子があったとして、親が健常とみられていても、父6母5が全部遺伝したら10以上になって、症状がわかりやすくなってしまう遺伝の仕方です。ただこの因子は普通に生活している人でももっていたりします。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/28(火) 16:08:17 

    >>4
    やっておいてねとお願いした事も大体忘れ、




    HSPなら忘れることはないと思った。「いつも」忘れるなんて絶対にないよね。
    HSPとは違う感じ

    +15

    -2

  • 402. 匿名 2023/11/28(火) 16:08:22 

    >>10
    SNSも原因の一つじゃないかな
    私は学生の時SNSに影響されちゃって自分の将来に悲観的になってたよ

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/28(火) 16:14:32 

    >>383
    めちゃくちゃ感覚過敏な症状が出てたんだね

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/28(火) 16:18:29 

    >>357
    ほーほーとは?

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/28(火) 16:25:44 

    >>213
    日頃のパフォーマンスがそんな感じで偏差値50の高校に入れるなら、本来のポテンシャルはもっと高い可能性があるんじゃないかな。
    心療内科ではなく、ちゃんと精神科を名乗ってる医療機関を受診することをお勧めします。

    因みにHSPは、正式な疾患概念ではありません。

    +17

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/28(火) 16:27:03 

    >>256
    偏差値50を蔑む人はそもそも「偏差値」の概念を理解していない

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/28(火) 16:31:22 

    >>1
    つまり長女ですよね?
    今までどんな接し方してきたんですか?
    無意識にでも下の妹弟と比べてませんか。
    幼少期からなんでも我慢させたり否定語で育てていませんでしたか?下に弟妹がいるなら尚更。
    私の知人でも感受性の強い三兄弟の長女の人いましたが、被害妄想や思い込みが強く生きづらそうでした。その人は親から何でもお姉ちゃんなんだから我慢しなさい!妹はこう(プラスな内容)なのに姉はこう(マイナスな内容)だ…とか言われて下の子達と比べられて育ったそうです。
    本人完璧主義になってしまい、ちょっと強く人から言われると落ち込んでしまう。そういうのって年齢を重ねて経験を積めば慣れてきて徐々に平気になっていくもんですが、そういう人は保守的になってしまっていて経験が浅いため大人になっても上手く感情のコントロールができない。
    専門家に頼るのは簡単ですが、まずは親が接し方を変えないと変わらないと思いますよ。
    それかもう思い切って沢山の人に揉まれる環境に身を置いて経験を積むか。
    かくいう私も幼少期はHSP気質で自分の本音を言おうとすると涙が出てくるタイプの子どもでした。担任や大人の前だと自分の考えや悩みや思っている事をうまく言葉にすることができなかったです。
    その後大学で親元から離れたことによって自分を出す事を知り、色々な人がいる事を理解して、もっと早く外の環境を知りたかったと思いましたよ。
    ちなみに高校のクラス担任からは「深窓のご令嬢」と感想を言われるほど親にガチガチに保守されてました。家庭環境は当時は機能不全と母親は更年期&いつも私が何か話そうとすると母親が横取りして勝手にこっちの気持ちを決めつけて喋り、上の兄弟とも比較する人でした。

    比較する事を悪いとは言いませんが、それが親にとっては悪いこと良いことみたいな言い方で本人の前でするのは良くありません。人格否定されてるような物ですから。

    専門家は手っ取り早いですが、自分の力と家族の接し方とを変えることによって子どもも変わります。

    子は親の鏡。ご自身のこれまでの接し方も振り返る必要もあるのでは?

    そういう本沢山ありますよ。
    そもそも長女はそれで悩んでいますか?
    親のトピ主だけが悩んでて自立しないと困る…とか思ってませんか?

    騒いでる子が近くにいて頭痛がすると言って早退する…高校は中学までの義務教育とは違いますが、それって中学までもそんな風だったんですか?
    根本的な問題が他にあるような気がします。

    +5

    -5

  • 408. 匿名 2023/11/28(火) 16:47:09 

    >>97
    繊細でも外向的な場合と内向的な場合があって
    繊細さが悪い訳じゃなくて
    社会への対応が出来ないほど内向してる場合
    本人が静かにパニクってたりすると
    辛いんだと思う。恐怖を与えてコントロールして
    育てたりするとそうなりやすいので
    家庭の中でリラックスさせてあげるのが優先事項だと
    思います。あと下に二人もいてほったらかされて
    育ってしまったとか?やせ形だと神経過敏になりやすい
    ので、運動もいいかも。とにかくじっとしてると
    被害妄想的な気分になるので、自発的な部分を
    見つけてあげて、そこを最大限のばしてあけてほしい。
    寄り添って見守ってるよ!ってメッセージが
    あればきっと頑張れると思います。

    +10

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/28(火) 16:55:54 

    >>337
    >>1の娘の話してるのになぜ突然こどおじガルおが出てくるの?
    病気?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/28(火) 17:11:49 

    >>285
    私は吐き気というよりも胸焼けがすごかった
    空腹時に処方された量を飲むと胸焼けしてダメだったから食後のお腹いっぱいのときに半量を飲んでたよ
    慣れてきたら一度に飲んでも大丈夫だったし空腹時に飲んでも平気になった
    あとは便秘しやすかったりもあるけど、これも体が慣れたら大丈夫

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/28(火) 17:16:45 

    >>1
    うちの大学生の娘も過敏症で繊細かもです。大学に入っても中々バイトを探そうともしなく社会に出るのが嫌だったようです。車の免許取りましたが未だに1人で運転するのを怖がり駐車場には車ブツケそうだと嫌がり乗れません。ストレスに弱いのか大学から帰宅してからや休日は1日寝ています。要領も悪くて社会人になったら、やっていけるかかなり心配になります。心療内科までは考えていませんがストレスから頻発月経になり婦人科には行きました。思春期女子も色々難しいですよね。バイトや友達関係のストレスを私に八つ当たりしてきます。

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/28(火) 17:18:06 

    >>405
    HSPは田村淳さんがカミングアウトしたよね

    +0

    -2

  • 413. 匿名 2023/11/28(火) 17:20:38 

    >>15
    カウンセリング受けたことあるけどカウンセラーさんとの相性が合わなかったら余計に不安になったり悪化するから、あまりオススメできないなあ。

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2023/11/28(火) 17:23:54 

    >>34
    そうかなあ?診断名ついたら逆に娘さんが私は精神疾患持ちだと思って進学や就職が心配になって不安にならないかなあ

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/28(火) 17:27:39 

    >>55
    発達障害は学力関係ないみたいだね。偏差値50くらいあったら学習障害ではないだろうしスペクトラムとか学力レベル高い発達障害もあるしねえ

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2023/11/28(火) 18:21:07 

    >>6
    ASDもしくはADHDっぽぃね。
    混合してる子が多いし交わってるから
    いわゆる発達障害グレーなのかも。
    隠れてる困り事とかないかな?

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/28(火) 19:35:07 

    >>391
    これがどういう写真かは分からないけど、韓国子供服のサイトはこういう写真ばっかりよ。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/28(火) 19:43:31 

    >>62
    感覚過敏があるのかな。
    お母さんの言葉が、自分が責められているように感じて泣けてしまうのは、認知の歪みから来るものかもしれませんね。


    静かに過ごしたいならヘッドフォンつけて音を遮断するとか、頼みごとは、言葉で(音)伝えずに文字にしてメモで渡して伝えるとか。
    生きやすくなるように本人に合わせて工夫出来るといいと思います。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/28(火) 19:46:23 

    >>243
    >>1をちゃんと読んでからコメントしてね

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2023/11/28(火) 19:49:53 

    >>243
    >>62も読んでね
    勉強はできるのに、エアコンの温度調整はできないんだそうです
    感覚過敏と学習障害は関連がある、
    というより、感覚過敏は発達障害に基本的にありがちなことなのは、常識ですよ

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2023/11/28(火) 20:22:10 

    >>404
    方言なんですね!笑
    チヤホヤというか、おだてておだててみたいなかんじですかね??

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2023/11/28(火) 21:08:17 

    >>420
    >感覚過敏は発達障害に基本的にありがちなことなのは、常識ですよ

    確かに発達障害に感覚過敏はありがちだけど、感覚過敏がある子が学習障害もあるとは限らないよね?
    単に勉強があまり得意じゃない、という事と学習障害は全然違うし。

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2023/11/28(火) 21:37:12 

    前もこんなトピなかった?
    高校生の娘が繊細で何日も落ち込むとかなんとか

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/28(火) 21:41:50 

    >>422
    できることとできないことの差が激しいのが学習障害の特徴ですね

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2023/11/28(火) 22:12:36 

    >>1
    HSPって相手がどう思うか、自分が周りの人に迷惑をかけないように無理して明るく振る舞って疲れちゃう人の事でしょ?
    怒ってもけろっとして心配かけない下の子達のほうをHSP疑うなら分かるけど、上の子は違うんじゃないかなあ

    +0

    -2

  • 426. 匿名 2023/11/28(火) 22:50:02 

    >>425
    その理解ちょっと間違ってると思う

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/28(火) 22:51:49 

    >>415
    なぜ偏差値50だと学習障害ではないの?
    平均50でもバラツキがあるケースは疑ってみてもいいと思うけど。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/28(火) 22:53:23 

    >>199
    繊細と嘘って関連あるの?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/28(火) 22:55:41 

    >>268
    うちの長女も繊細さんなんだけど、第一子だから過保護にしすぎた感はある。先回りしてなんでもやってあげたし、気にしすぎたから気にしすぎる性格になっちゃったのかな。二人目は豪快なんだけど。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/28(火) 22:58:06 

    >>411
    かつての私のよう。バイトなかなかできなかった。面接で落とされるのも怖くて。プライドが高いと言われたけどそうじゃない。とにかく刺激が嫌なだけ。
    生きにくいと思う。周りから理解も得にくいし、怠けていたり甘ったれているように見られてしまう。
    やらなきゃいけないことのハードルをなるべく下げるように、自分で工夫していけるように、一緒に考えてあげると良いと思う。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/29(水) 00:31:14 

    >>427
    学習障害って漢字の読み書きできない、簡単な計算や九九できないレベルらしいよ。学習障害なら偏差値50は無理だよ

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/29(水) 00:32:46 

    >>430
    アドバイスありがとうございます。コメ主さんは仕事はできましたか?社会に出た時に生きづらさ感じませんでしたか?

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/29(水) 00:50:09 

    >>390
    そんなの自然淘汰でしょ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/29(水) 01:37:02 

    >>208
    そこからがスタートなのよ
    診断されたからこそ、これからどうするのか自分で考えて行動するの!

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:52 

    >>432
    生きづらさは物心ついた頃からおとなになってもずっと感じています。資格を取り、人の紹介で仕事をさせてもらいましたが、結婚、出産の際に退職し、再就職のハードルが高く、悩んでいます。仕事したいものの、就活の一歩が踏み出せません。ひとまずハードルの低めの、研修を受けるなどから始めてみています。周りで一緒にやってくれたり、手伝ってくれる人がいると、進める感じがあります。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/30(木) 00:25:28 

    >>297
    「家賃の前払いがいる」などと嘘 発達障害ある女性から1300万円だまし取った疑い 39歳男が逮捕
    「家賃の前払いがいる」などと嘘 発達障害ある女性から1300万円だまし取った疑い 39歳男が逮捕girlschannel.net

    「家賃の前払いがいる」などと嘘 発達障害ある女性から1300万円だまし取った疑い 39歳男が逮捕 警察によると女性には発達障害があり被害に気付いておらず、去年「娘と連絡が取れない」と母親から警察に相談があり、市役所に保護されて入院していたということです...


    この記事の被害者…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード