ガールズちゃんねる

老後資金ってそんなに必要?

2186コメント2023/12/16(土) 16:29

  • 2001. 匿名 2023/11/20(月) 09:05:46 

    >>1993
    年金いくら貰うと想定してるの?

    +0

    -0

  • 2002. 匿名 2023/11/20(月) 09:06:15 

    >>1994
    その方以外の研究でも世代間格差は研究されてるよ

    老後資金ってそんなに必要?

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2023/11/20(月) 09:07:42 

    >>1
    三匹の小ぶたの3番目の小ぶた派です。備えあれば患いなし

    +0

    -0

  • 2004. 匿名 2023/11/20(月) 09:07:51 

    >>1420
    年齢によるけど月10万は立派だよ。なかなか出来ないよ

    +9

    -1

  • 2005. 匿名 2023/11/20(月) 09:08:20 

    >>1055
    体も精神も健康そうな方だ。めっちゃ長生きしそうですね。

    大体の人は、早いうちから対処しとかないと余計に長引いて仕事とかに支障が出ると思う。

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2023/11/20(月) 09:09:31 

    >>1513
    個人年金保険なんて入らなくていいよ無駄だから

    +0

    -3

  • 2007. 匿名 2023/11/20(月) 09:09:41 

    >>2002
    なんで30歳だけ微妙に少ないの?

    +1

    -0

  • 2008. 匿名 2023/11/20(月) 09:10:43 

    孫にお年玉は渡せるくらいにはいないとな。せめて、子供に迷惑がかからないようにはしたい。

    +4

    -0

  • 2009. 匿名 2023/11/20(月) 09:11:12 

    >>2002
    島澤さんもそういう仕事なんじゃないの?
    増税プロパガンダによる日本破壊工作が進行中~日本経済新聞を365日読めば立派な工作員~ / Malt Whisper
    増税プロパガンダによる日本破壊工作が進行中~日本経済新聞を365日読めば立派な工作員~ / Malt Whispermaltwhisper.com

    日本経済新聞の暴走が止まりません。アフターコロナを想定した「増税プロパガンダ」が始まっているということです。間

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2023/11/20(月) 09:11:17 

    >>1529
    今は運用手数料激安、ネットで買付け手数料無料のインデックスファンドとか少し自分で調べればカモられない商品も色々とあるよ。

    +7

    -1

  • 2011. 匿名 2023/11/20(月) 09:11:47 

    >>423
    商品名しか知らんから調べてみるか。

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2023/11/20(月) 09:11:54 

    >>1993
    こちらのほうがわかりやすい。
    45歳以下は「回収できない」んだよ

    老後資金ってそんなに必要?

    +0

    -0

  • 2013. 匿名 2023/11/20(月) 09:12:12 

    >>1055
    病院に行けない夕張の人って逆に健康ってガルでみた

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2023/11/20(月) 09:13:26 

    まあそこは岸田さんも考えてはくれてるでしょ、老後は何とかなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2023/11/20(月) 09:13:58 

    >>1
    若い時はほとんどの人が?何で給料から
    こんなに引かれるのかな、とか思う
    けどアラフィフ位になるととりあえず
    安心感があるよ?わからないけど
    使ったら、使った分貯めるようにする
    とか考えた方がいいかも?

    +0

    -0

  • 2016. 匿名 2023/11/20(月) 09:13:59 

    >>2009

    90歳と0歳では5400万円もの、世代間格差が生じるよ

    >>2012

    +0

    -0

  • 2017. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:02 

    >>1697
    今も過去も未来も全て今の自分のためよ
    最近、母親の老化を見て健康は急に(そう感じる)失うこともある
    今できることは今楽しむ、老後の備えもある程度必要と思ってる
    何事もバランス良くね

    +5

    -0

  • 2018. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:02 

    >>1055
    財政破綻、病院消滅の夕張で老人が元気な理由 心疾患と肺炎の死亡率が大きく低下 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    財政破綻、病院消滅の夕張で老人が元気な理由 心疾患と肺炎の死亡率が大きく低下 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    毎年受ける健康診断に、意味はあるのだろうか。本当に医者のいうことを信じていいのだろうか。さてあなたは、財政破綻した夕張では市から病院が消えたのに、高齢者が元気になっていたことを知っているだろうか。「プレジデント」(2020年1月3日号)の特集「信じては...

    +0

    -0

  • 2019. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:37 

    >>2001
    いつ死ぬか事前に分かってるの?

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2023/11/20(月) 09:17:34 

    >>1756
    無料だったらいいね笑

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2023/11/20(月) 09:18:10 

    >>2012
    そもそも払う保険料って人によって違うし、この試算って年収いくらとして試算した額なの?

    +2

    -0

  • 2022. 匿名 2023/11/20(月) 09:18:34 

    老人は自分の力で生きて欲しい

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2023/11/20(月) 09:20:10 

    >>2012
    工作員が必死ですね

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2023/11/20(月) 09:21:23 

    >>1529
    変な時期に変な商品を買ったか買わされてしまったんだね。自分でまずは勉強して納得しなければ投資に手を出すのはさすがに危険だわ。

    +5

    -0

  • 2025. 匿名 2023/11/20(月) 09:21:53 

    若い子は年金大損でかわいそーね

    +2

    -1

  • 2026. 匿名 2023/11/20(月) 09:22:20 

    >>902
    政府、カルトだしね……税金もお布施に見えてきた……

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2023/11/20(月) 09:22:35 

    >>445
    >>1999
    その統計に年金暮らしとか若い赤ちゃんがいて一時的な専業主婦が含まれてるからだよ
    それを除けば専業主婦は裕福だよ
    当たり前でしょ。健康でお金無いのに働かないなんて人滅多に居ない

    +2

    -2

  • 2028. 匿名 2023/11/20(月) 09:23:05 

    >>902
    出口で税金かけないか不安だけど、
    官僚達からみたら良い節税だから今後も優遇、拡大しそうな気がする

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2023/11/20(月) 09:23:30 

    >>1553
    氷河期やリーマンショックで口減らししたけどそれでもこれから高齢者になる人たちはたくさんいるもんね

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2023/11/20(月) 09:23:46 

    >>1529
    掲示板には証券会社の営業マンが湧くよ
    どこもいる
    カモを探してる
    ギャンブル依存症と同じだからやめられない

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2023/11/20(月) 09:24:13 

    >>2019
    それこそいつ死ぬかわからないって都合よく話変えるなら「回収できる」ってあなたの発言もおかしな事になるけど?

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2023/11/20(月) 09:24:17 

    >>2023
    ブーメラン過ぎるwww

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2023/11/20(月) 09:24:19 

    地方都市だけど実母の介護施設費用が20万
    オムツ代も増えていくだろうから減りこそせずにこれから増えていく
    実家も勝手に処分出来ないから維持費もかかる

    実父は母と私とで自宅介護して看取った
    父の年金額が多かったから預貯金を切り崩さずに専業主婦だった母も施設入居出来てるけれど
    これが両親2人入居だったり一人は自宅で暮らすだったら
    どれだけ足りなかったんだろうとぞっとする

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2023/11/20(月) 09:24:21 

    >>1
    そう思って若い頃からポンポン使ってあまり貯金してこなかった私の両親は今カツカツの生活で肩身の狭い思いしています。口癖のようにちゃんと貯めておけばと言っています。まあ後々苦労するのも本人なので子供や親戚などまわりに迷惑かけなければいいのでは。

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2023/11/20(月) 09:24:40 

    >>1975
    その少数派のはずの専業主婦で奨学金借りさせても構わないという意見に大量のプラスがつくのがガルちゃん

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2023/11/20(月) 09:25:15 

    >>1624
    ほとんどの大都市の国保は赤字で行政予算を逼迫してる
    保険料を支払えない人が増えてるけど、高所得者から徴収出来るのも上限が有る

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2023/11/20(月) 09:25:40 

    仮に65歳リタイヤで100までいきるなら
    せいぜい40年働いて35年働かずに生きることになる。
    投資が無いとなかなか厳しいよ。

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2023/11/20(月) 09:27:27 

    >>2035
    そう?奨学金反対派のほうが圧倒的に多いイメージだわ
    うちの子は奨学金持ちの人とは絶対結婚させない!とかさ

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2023/11/20(月) 09:27:31 

    >>2019
    まだ自民党は、こんなネトサポを雇ってんのか。

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2023/11/20(月) 09:27:49 

    >>2037
    100まで生きる設定どっから

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2023/11/20(月) 09:29:58 

    >>2032
    国民の不安を煽り間違った方に誘導して得するのは誰だろうね

    +0

    -1

  • 2042. 匿名 2023/11/20(月) 09:30:12 

    トピ主ではないけど、とても為になるトピでした。
    自分の生活見直してしっかり貯金していこうと思った。

    +4

    -0

  • 2043. 匿名 2023/11/20(月) 09:30:48 

    >>931
    未来は医療も進んで今より病気の苦しみがなくなると信じたい。健康なら働き続けたい人たくさんいそう。

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2023/11/20(月) 09:31:02 

    >>2031
    いやいやw
    確かに例えば65歳で死んだら払った分回収しきれず本人は払い損になるけど、2200万払い損ってどこからきてるの?って話だけど理解できてる?
    そして本人亡くなった場合、妻か子供に受給資格が移管されるから本人が回収できなくても遺族が回収する事になるけど、年金の仕組み理解できてる??

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2023/11/20(月) 09:31:27 

    >>2002
    よこ
    だから生前贈与などで上の世代から下の世代に財産を受け渡すのは至極理に叶ってるのよね
    それで世代間格差を均しているようなもの

    +4

    -0

  • 2046. 匿名 2023/11/20(月) 09:32:33 

    >>1055
    伝染病だけは頼むから病院にかかってほしい

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2023/11/20(月) 09:33:20 

    >>1501
    年を取ったり、人がいなくなったり等で修繕費のお金が集まらなくて、メンテナンスできないマンションが増えてるのが問題になってるみたい。私がテレビで観たマンションは階段に激しく亀裂入っていて怖かった。

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2023/11/20(月) 09:33:48 

    >>2039
    ネトサポでもなんでもいいからまず>>1993をバカでもわかるように説明してくれよw
    年金払い込んだる人ならおかしな話と気付くはずだけど、年金払った事ない??

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2023/11/20(月) 09:35:38 

    >>1954
    私の実家田舎だけど定年するまでは社宅で定年間際に中古一軒家(2世帯風で2階にも台所とトイレあり)300万で買って暮らしてる

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2023/11/20(月) 09:36:07 

    >>2035
    構わない、と言うよりない袖は触れないって感じでは?

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2023/11/20(月) 09:38:38 

    若い頃海外旅行に何度も行ったり遊んで貯金しなかった人達は晩婚で旦那の仕事も安定していなく、賃借に住んで教育費捻出に苦労してる
    その人達はたぶん70過ぎても働いてると思う
    健康の為にもそれでも良いかな?とも思うけど、病気になったら子供頼りにしかならないだろうね

    +2

    -5

  • 2052. 匿名 2023/11/20(月) 09:38:47 

    >>1270
    どこの病院に運んで欲しいかは言ってある。家ではなく道端で倒れたら意味ないけど。

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2023/11/20(月) 09:38:49 

    >>81 結局、ショートケーキの苺と同じだなも。

    +0

    -0

  • 2054. 匿名 2023/11/20(月) 09:39:31 

    >>1529
    今どきはネット証券が主流だよ
    それにしてもこれにこんなにプラスついているって
    思っているよりNISAとか浸透していないのかな

    今SBI証券でつみたてNISAを2年ぐらいしているけど
    元本の25%増えてるよ

    +5

    -0

  • 2055. 匿名 2023/11/20(月) 09:41:07 

    >>81 夜会娯楽をするのか、牢獄ロウソクなのか。

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2023/11/20(月) 09:41:24 

    >>2051
    働けるなら全然いい、私もできるだけ働いていたい。でも余裕のために働きたいよね。70過ぎて日々の食費のために働かなきゃいけない生活とかしんど過ぎる。

    +5

    -0

  • 2057. 匿名 2023/11/20(月) 09:42:01 

    >>1602
    いいなー、自分も80くらいで亡くなりたい
    頭がボケる前で、体もまだ動けるうちに内臓どっか悪くして逝きたい
    70はまだ早いかもね、これからは70まで働かされそうだもんね

    +4

    -0

  • 2058. 匿名 2023/11/20(月) 09:43:06 

    >>1603
    そういうのもあるから自分さえなんとかなれば…ってわけにもいかないんだよね

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2023/11/20(月) 09:43:06 

    自分のってより発達障害の子供が一人でマトモに暮らせるように貯金してる

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2023/11/20(月) 09:44:47 

    >>1602
    ちょっと弱ってきたかな?ってくらいでポックリ行きたいけど女性の半分以上が90歳を超えるんだよね…

    +2

    -0

  • 2061. 匿名 2023/11/20(月) 09:46:29 

    >>2054 ネット証券に申し込みして、書類届いて、適切に開設して、金融機関と連動させ、認証アプリまで登録して、送金手続きまで完了させたのに、全くお金が動かないので、ネットは諦めた

    窓口行くわ

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2023/11/20(月) 09:54:03 

    >>712
    都職員は地方公務員なんて書かない。
    日本一有名な都職員である清子さんの旦那さんも地方公務員なんて説明紹介したケースは一つもないよ。

    +4

    -0

  • 2063. 匿名 2023/11/20(月) 09:54:26 

    >>2061
    もし可能ならチャットで不具合のこと聞けばいいと思うよ
    チャットが無理なら電話とか
    確かに順調に動き出すまで色々と手間がかかるよね
    私も何度もチャットや電話でやりとりしていたよ

    +1

    -0

  • 2064. 匿名 2023/11/20(月) 09:55:16 

    >>1980
    母は要介護3で、ディサービス1回1900円くらい。
    ショートステイ1泊2日で約2万だよ。
    介護保険の負担割合1割と一番低くてもこれだけかかるよ。

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2023/11/20(月) 09:55:44 

    >>2060
    横。老衰って理想的な死に方だと思っていたけど、実は結構苦しむ死に方だとがるちゃんで知って震えている。

    +3

    -0

  • 2066. 匿名 2023/11/20(月) 09:56:53 

    >>1271
    20半ばだけど祖母の家に遊びに行くと私にもお小遣いくれるし、私の子にもお小遣いくれる
    お小遣い貰えるのが当たり前とは思ってないけど断っても無理やり持たされるし、渡さないと祖母の気持ちが収まらないから笑顔でお礼言って、時間ある時にまた顔見せてあげてと母に言われてからそうしてる

    +4

    -0

  • 2067. 匿名 2023/11/20(月) 09:57:55 

    >>1779
    何年か前に出版された東大の教授が書いた真面目な学術本でも、そういう研究結果があったよ
    収入の高い人は学歴が高い人が多くて、配偶者も似たような学歴の収入の高い人を選ぶ傾向があるらしい

    +3

    -0

  • 2068. 匿名 2023/11/20(月) 09:58:30 

    >>1370
    都内のマンション買う層の話。
    終の住処として購入してない。
    考え方が庶民過ぎるね。

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2023/11/20(月) 10:03:15 

    >>1976
    実家売り出してるけどなかなか売れないよ。田舎の駅徒歩5分の50坪。

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2023/11/20(月) 10:04:29 

    >>755
    子供が小さい頃は、
    自分達の給与もそこまで高くないから、
    あまり貯まらなかったよ。
    当然だけど、年収上がってからの方が貯まる。教育費が上がってもそれを上回る年収の上昇なら、何の問題も無い。

    +1

    -0

  • 2071. 匿名 2023/11/20(月) 10:08:41 

    >>2069
    更地で出してる?
    築年数古い建物付きだと厳しいよ

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:22 

    >>2033
    同じだわ。実母の介護施設費用月に20万➕オムツ代➕医療費

    義母は肺炎で入院中に食べられなくなり、中心静脈栄養の高カロリー点滴と、尿道カテーテルをつけたまま退院。
    医療ケアが必要になると、さらに受け入れ先が見つからない。
    長期療養型病院は医療保険が使えて月10万以下だけと、病院ボロボロ、姥捨山みたいな所。
    義母は貯金を持ってたから、月に35万のナーシングホームに入ってる。

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:46 

    >>1941
    地元の国公立の駅弁大学で親元にいるなら学費出す、親元を出て東京の私大に行くなら奨学金を借りろというのは良くある。田舎の教育に理解のない親は手元に置いておきたがる。で、自分と同じようなしょっぱい人生を歩んでもらって老後は面倒見てもらう計画。

    +1

    -2

  • 2074. 匿名 2023/11/20(月) 10:26:28 

    >>1501
    義実家が50代半ばで田舎の戸建てを建ててる
    「この家は立派な建材を使って建てたからちゃんと維持してね」と言われたけど、私たちは遠方に住んでるからいらないし、どうするつもりなんだろと思う
    正直、年老いてから戸建建てるよりは老後のホーム代とかに取っておいて欲しかった
    ホーム代無くて、その家で私たちに介護を任せる気なんじゃないかと心配してる

    +7

    -1

  • 2075. 匿名 2023/11/20(月) 10:26:50 

    >>1529
    手数料だけ取られて元本減り続けるのはそりゃ営業マンに騙された?
    私は投信ってアクティブファンドはめちゃくちゃ成績いいものだけにして、あとは手数料がほぼないインデックスファンド。ネット証券利用。

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2023/11/20(月) 10:27:46 

    >>1062
    上沼恵美子さんが言ってたね
    女は40過ぎると財布の重さが同等の人としか付き合えないって
    そうだなあとつくづく実感
    一応付き合えるけど、美味しくないチェーン店だったりするし、旅行は絶対に一緒には行けない
    そうなると、子育て終わって余裕が出来てから付き合える友達ってせいぜい数グループ
    逆に新しい友達とか、同窓会で昔の友達復活とか、もうイランわー

    男はあまり気にしない感じ
    他人のことあまり見てない気にしないのかも

    +7

    -0

  • 2077. 匿名 2023/11/20(月) 10:29:23 

    >>2074一族で農民やってた江戸時代だったら家を維持してね、もありだけどね。
    子孫が分散していく、特に都会へ分散していく時代に維持してねはないわ。
    田舎って「家」に謎のアイデンティティ求めるから、年老いてから終の住処をたてていい建材だの言いたがる気持ちはわかる。

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:38 

    >>2076
    財布の重さが同等の人としか付き合えない、わかるー!
    老後は体力差も出てくる。財布の重さが一緒でも友達は元気、自分は要介護とか、友達だった人が亡くなってたりで人間関係狭まっていくってあると思う。

    +7

    -0

  • 2079. 匿名 2023/11/20(月) 10:33:23 

    >>2072
    月に35万でも自分で出せるんだったらアリですね。子に出させるんだったらなし。

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2023/11/20(月) 10:34:35 

    >>2070
    そう
    私もずっと共働き(正社員)だったけど、中学受験時に自分も子供たちと同じ時間勉強し、資格取って転職
    それから年収上昇したけど、でも中学から大学まですごいお金かかって、ずっとカツカツだった
    今は大学も卒業して就職したので、毎年車一台買えるぐらい余ってきた
    若い頃頑張って良かった~と今は思う、大変だったけど
    これから行きたいとこ行って、美味しいモン食べて、貯金頑張る

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:54 

    >>44

    失礼だったら悪いんだけど、定年退職って、60か65歳くらいで、身体的にはまだ働けられるけど、細々とも続けないってことは、お母さんお医者さんの仕事そんなに好きではなかったのかな?

    うちの医師系の親戚たちは、健康維持とか頼まれてとか、みんな好きなように働き続けてるから結構不思議

    娘のあなたもおそらくお医者さんになってないですよね?

    +0

    -1

  • 2082. 匿名 2023/11/20(月) 10:49:58 

    >>1331
    健康なら平気でしょう。5階建てで5階にエレベータなしの家に住んでた私の祖父は93歳まで入院なしでずっと元気だった。

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2023/11/20(月) 10:50:24 

    >>2081
    もう燃え尽きたんじゃない?
    仕事が大変すぎて自由な時間を今から取り戻したいとか
    私の知り合いの女医さんはそんな感じ
    女医さんでなくても社長さんとかでもそう

    +4

    -0

  • 2084. 匿名 2023/11/20(月) 10:51:09 

    >>2082
    足腰、大事!

    +4

    -0

  • 2085. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:12 

    >>1483

    >田舎では、夫婦で公務員とかになりそうだね。

    そうですね、私は都会から地方に引っ越してきたからよくわかるわ

    金銭的には第1地銀と電力会社の方が高いみたいだけど、医師・弁護士的なの除くと、その3つの勤め人が地方の名士的な

    一人一人の収入は、都会のパワーカップルには及ばないけど、だいたいは代々の土地とか持ってて、親からの遺産もあるし、帰省費もかからないし、で、金銭的には余裕

    ただ、毎年海外旅行なんて行ったらうわさになるし、贅沢な生活はできないかもね

    美味しいお店とかもそんなないし

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2023/11/20(月) 10:58:35 

    >>2065
    自分は癌が良いと思ってる、人生のタイムリミットが比較的はっきりするからそれまでにどうしようか自分で考えて選択出来るから
    終活を自分でコントロールしたい

    +3

    -0

  • 2087. 匿名 2023/11/20(月) 11:03:25 

    >>2086
    癌って自分で死期ある程度決められる
    父親は癌で亡くなった
    病院嫌いでかなり痛くなってから病院へ行ったら末期だった
    1か月後に亡くなった
    そんな最期がいいけど、かなり痛そうだったから耐えられるかなー

    +3

    -0

  • 2088. 匿名 2023/11/20(月) 11:05:02 

    >>2087
    痛みの緩和の研究とかもっとして欲しいわ。

    +4

    -0

  • 2089. 匿名 2023/11/20(月) 11:07:18 

    >>1961
    どんなに古くても田舎でも、急行止まる駅の徒歩5分以内ならマンションは売れます
    戸建ての方がナイ、負債にしかならない

    +3

    -0

  • 2090. 匿名 2023/11/20(月) 11:09:01 

    >>2088
    そうだよね、研究進んでないのかな
    そうとうな痛みのようだもんね
    鬼の形相ってよく言うよね

    +4

    -0

  • 2091. 匿名 2023/11/20(月) 11:17:57 

    >>1937
    毎月30まーん!5年で1800万!あと15年、100まで生きたら5400万!

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2023/11/20(月) 11:19:24 

    >>2091
    でも平均的な日本人ってそれ無理だよね。
    日本どうなるんだろうね。

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2023/11/20(月) 11:21:17 

    >>2092
    豪華な施設じゃなくて月15万の施設になったとしても15年で2700万ですもんね。
    夫婦で入ったら倍。
    30年もしたらそこらへんで老人が物乞いしてる昔の東南アジアみたいになりそう。

    +8

    -0

  • 2094. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:24 

    若い頃に散財しまくりその挙げ句、生保という人。

    身内が居ても生保は受けられるし、何だかんだで、優先的に特養も入りやすいし何だかなと感じる。

    最後は、直葬になるけど。

    大半の人が頑張って老後に備えて貯蓄する中、こういう人の方が楽だよなと思う。

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2023/11/20(月) 11:34:07 

    >>1920
    審査費なんてあるんですね
    相続放棄できるようになったとはいえ色々面倒なことは残ってますね

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:37 

    >>1987

    60代以上になると露わになるよね
    頭からつま先まで貧富の差が出るのよ
    これが現実だよ
    電車に乗ってても余裕ある人と無い人わかるよ
    髪、肌、顔つき、服装等。

    +11

    -0

  • 2097. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:12 

    >>54
    いいなあ。安心な親で。うちは正反対。ひきこもりの子供と借金のある病気がちの親。でも医療だけは発達しててなかなか死なない。

    +1

    -0

  • 2098. 匿名 2023/11/20(月) 11:49:29 

    >>318
    結局は習慣だよね。生活レベル下げるのって本当に大変だから上げない努力が大事だわ。

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:29 

    >>501
    義父からの遺産で1000万くらいもらえて老後の費用に預金してたけど、自営だったので諸々だけど私の親の借金返済に消えました
    もう年老いて返せなくなった時言い出されて泣く泣く出しました
    いまようやく住宅ローンが終わりこれから貯めなくちゃいけないけど、65歳からも働いて年金もらってもそんなに貯まる気がしない
    会社員で悠々自適な親がいる人は羨ましい

    +3

    -3

  • 2100. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:19 

    >>1946
    ニーサやってる!ありがとー!

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2023/11/20(月) 12:00:56 

    >>2023
    横、工作員とかいって現実から目を背けてる感じがするんだけど実際は大丈夫なの?
    不安なことは工作員のせいにしないで大丈夫なら教えてほしいわ。

    +3

    -1

  • 2102. 匿名 2023/11/20(月) 12:15:52 

    >>552
    うちも8歳差で転勤族終わり定年してから地元の地方都市でマイホーム買ったので、もうリフォームもなしでがんばるわ

    再就職先はパートだけど70歳過ぎても来ている兼業の人も多いらしい
    50代で体壊した時あったからちょっと心配な面はありますね

    +5

    -0

  • 2103. 匿名 2023/11/20(月) 12:18:40 

    >>1
    独身確定だからそうも言ってられん
    貯めないと

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2023/11/20(月) 12:32:18 

    >>2002
    >>2007
    育児支援、共稼ぎ支援がある30代に比べると
    氷河期が、マイナスになるんだって

    確かに何も支援ないものね
    若者と、高齢者に経済的にも労働的にも搾り取られるだけ

    +4

    -0

  • 2105. 匿名 2023/11/20(月) 12:35:23 

    >>2071
    実家と言っても駐車場だから更地だよ。

    +0

    -0

  • 2106. 匿名 2023/11/20(月) 12:37:01 

    >>1979
    良いと思うの?

    +2

    -0

  • 2107. 匿名 2023/11/20(月) 12:57:36 

    >>1987
    悲しいけど現実だよね
    裕福な層は、老後資金!って頑張って貯金するわけではなく、自然とお金が貯まってるのだろうけど
    お金持ちはお金持ちと友達になり、招待やらでお金かからず遊びに行けたり、美味しいもの食べたり、モノが貰えたり
    お金ある上にお得もいっぱい
    それこそ余裕だからこそ笑顔が絶えない
    金持ち喧嘩せず

    +14

    -1

  • 2108. 匿名 2023/11/20(月) 13:07:53 

    >>2051
    まさにキリギリス.....

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2023/11/20(月) 13:10:31 

    無職見込ん実家暮らしの50才の実弟がいるんだけど、実両親が亡くなった後でも放置でいいよね

    +8

    -0

  • 2110. 匿名 2023/11/20(月) 13:11:55 

    >>1979
    なんだ、口だけか…

    +4

    -0

  • 2111. 匿名 2023/11/20(月) 13:19:37 

    >>2093
    そこまではさすがにならないからとりあえずもう延命治療的なものはやめる方向になっていくのかなって思う。
    高齢者の医療費負担も上げていってるし、年金も減って、今みたいな長寿じゃなくなるだろうなと思ってる。

    +4

    -0

  • 2112. 匿名 2023/11/20(月) 13:22:11 

    消費税無くして相続税100%になったらどう?
    みんな使うよね。
    親の金当てにしてる引きこもりも減るんじゃない?

    +2

    -7

  • 2113. 匿名 2023/11/20(月) 13:29:23 

    >>2051
    でも一番身体が楽な時期と、その後の人生に生かせる年齢でのその経験や刺激はお金では買えない物かもしれない。
    私は一度も海外旅行行ったこと無いから羨ましいよ。価値観も変わるとか言うし。

    +6

    -1

  • 2114. 匿名 2023/11/20(月) 13:31:23 

    >>2112
    働く気がうせる

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2023/11/20(月) 13:45:00 

    >>1289
    物価がどうなるか分からないから、未知数だよね。
    少なくてもお金が定期的に入る仕組みを自分で作っておきたい。

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2023/11/20(月) 14:21:29 

    >>1532
    ボタンは自分で押す
    スタッフさんは薬剤や機材準備のみ、分業を徹底
    片付け費用は別途料金に加算
    ドナー登録により割引適用

    小説の読みすぎか

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2023/11/20(月) 14:25:28 

    >>1414
    生活保護かね

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2023/11/20(月) 14:47:42 

    >>2109
    実家は弟が相続で良いの?

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2023/11/20(月) 15:10:34 

    >>1376
    独身が気楽

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2023/11/20(月) 15:11:25 

    >>278
    専業主婦で?
    でももし子供小さいなら全然貯まるお金は変わってくるかも

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2023/11/20(月) 15:14:46 

    >>2
    だよねー
    人生100年て言うくらいだから
    人生の半分以上は老後なのよ?
    若いうちのたった数十年働いて
    残りの40年生きるのよ?
    お金なきゃ悲惨に決まってるでしょ?

    +11

    -0

  • 2122. 匿名 2023/11/20(月) 15:50:56 

    いくつまで生きられるかわからないから貯金頑張りすぎるのもな…って気持ちがちょっとある。女性の方が平均寿命長いのも専業主婦が多かったからっていう説あるし。仕事しながら育児やってたら何歳まで生きられるかな…みたいな。

    +8

    -0

  • 2123. 匿名 2023/11/20(月) 15:51:29 

    >>2110
    >>2106
    そもそも老後金がないかもという極端な仮説について話してるんだよ?
    自分が万が一そんなに金がない老後を送らなきゃいけなかったら、死にたくもなるでしょ。
    みんなそうならないように今働いて貯金したり年金払ってるんでしょ?
    そもそもそんな状況簡単になるはずがないから、簡単に言えるように見えるだけだよ。

    +2

    -0

  • 2124. 匿名 2023/11/20(月) 15:58:55 

    >>3
    旦那さんが稼いでるとか実家が金持ちで不動産持ってるとかなら専業主婦でも余裕なのになぜかすごいマイナスだね。

    +6

    -0

  • 2125. 匿名 2023/11/20(月) 15:59:05 

    >>1651
    おまけに自〇大国

    +0

    -1

  • 2126. 匿名 2023/11/20(月) 16:23:42 

    20〜30年も経って
    少子高齢化が行き過ぎ
    財政がマジで無理になった頃
    例えば「眠活」とか
    日本お得意の耳障りの良い言葉を
    流行らせて
    安楽死制度、、、は無理にしても
    貧しくて生活できない高齢者を
    実質処分するようになるかも。

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2023/11/20(月) 16:24:57 

    >>2065
    元気なうちに天下の往来で
    豪快にすっ転んで頭打って病院に運ばれて
    打ちどころ悪くて死にたいw

    +3

    -0

  • 2128. 匿名 2023/11/20(月) 16:53:44 

    >>2044
    だからそれ老人の話だよね

    +0

    -0

  • 2129. 匿名 2023/11/20(月) 17:24:02 

    >>1705
    ネット証券で数年前から欧米株を購入との事で、上級者さんなのですね😌✴️👍

    +1

    -0

  • 2130. 匿名 2023/11/20(月) 17:57:54 

    >>1996
    投資系のYouTubeチャンネルをいくつか見れば大体理解出来るはず

    +1

    -1

  • 2131. 匿名 2023/11/20(月) 18:00:18 

    >>1720
    そうね。
    20代でも、バイトの給料から少しだけ、預金を投資資金に回して二ーサやってる子は、一部いる。親が、“お前が年金貰う頃はいくらもならなくて~・・・老後が・・・”等、洗脳される為、親が投資資金してれば子も投資資金してる。親が、投資信託で増えてる場合だけど、、、。

    +5

    -1

  • 2132. 匿名 2023/11/20(月) 18:32:16 

    >>2112
    政治家がそんな法律通すはずがないよ

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2023/11/20(月) 18:33:17 

    >>1465
    固定資産を含めてですか?
    それとも固定資産の他に現金3000万という事!!
    単身でもそんなに必要なんですね!!!
    未来は不幸しかないです😢

    +1

    -2

  • 2134. 匿名 2023/11/20(月) 18:37:39 

    結局、持ち家がない夫婦の場合だと
    年金23万
    5000万くらいで足りるのかな?
    6万くらいの安い賃貸マンションでもいい

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2023/11/20(月) 18:39:50 

    結局日本人がこれだけ困ってるのに
    海外の国に金バラまいてる場合じゃないよ自民党💢

    +6

    -1

  • 2136. 匿名 2023/11/20(月) 18:40:15 

    >>1709
    逆に聞くけど、今まで負け続けた投資ってあるの?あったとしたら、アクティブファンドか個別株じゃないの!?期待し過ぎて大外れってパターンじゃ無いの!?
    正しいファンドで正しいやり方すれば、投資信託の長期保有はそんなに悪くは無いけどね👀

    +4

    -0

  • 2137. 匿名 2023/11/20(月) 18:47:40 

    >>1933
    笑 確かにそれかも
    計算できないのよ
    私そこまで頭良くないけど子供2人一端の社会人にさせなきゃと
    自分たちが出来る限りの教育費を出した
    50代になり老後資金を貯め直して準備万端だよ

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2023/11/20(月) 18:48:26 

    >>1834
    津波きたら死ぬでしょw

    +0

    -0

  • 2139. 匿名 2023/11/20(月) 18:50:39 

    >>2133
    固定資産を入れたら都会に住んでる人は億近くになる人沢山いるよ
    住んでいる家は入れるわけなじゃん
    直ぐ動く現金だよ

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2023/11/20(月) 18:52:18 

    >>2125
    韓国の方が多いでしょ
    老人の自殺多いらしい 年金少ないし貧しい老人多いんだって

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2023/11/20(月) 18:55:41 

    >>2099
    義父からの遺産は夫のものだよね?
    それを自分の親の借金返済に当てたの?
    凄いね。

    +4

    -0

  • 2142. 匿名 2023/11/20(月) 18:56:40 

    >>1101
    自死でもしないかぎり理想の年齢で終わるって難しくないか?

    +0

    -0

  • 2143. 匿名 2023/11/20(月) 18:57:12 

    >>1374
    20歳から年金の納入が始まりますよね。
    それを無視し続けて払わなかった人は60歳が来ようが、80歳になろうが年金はありません。

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2023/11/20(月) 19:29:54 

    >>1867
    じゃあ余裕じゃないのね
    元レスの人は大学進学は奨学金!って人なのかね

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2023/11/20(月) 19:49:01 

    >>1101
    自死でもしないかぎり理想の年齢で終わるって難しくないか?

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2023/11/20(月) 19:57:24 

    >>2135
    困っている人もいれば困ってない人もいるからね
    自己責任でしょうね

    +0

    -2

  • 2147. 匿名 2023/11/20(月) 20:40:10 

    >>1317
    何かのインタビューで「長生きって言うより死んでないだけだよ!」と、お婆さんが答えていました
    生きている事を楽しいとは感じてない様子  
    だよね!

    +2

    -0

  • 2148. 匿名 2023/11/20(月) 20:41:01 

    >>2141
    夫から申しでてくれて
    本当に申し訳なかったです
    親が自己破産しても後々めんどくさくなるし、費用だったりもうこれ以上出せないからってことで

    +0

    -1

  • 2149. 匿名 2023/11/20(月) 20:42:20 

    >>2146
    生活保護老人の方が年金老人より困ってないのはなぜ?

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2023/11/20(月) 20:44:26 

    >>2148
    お優しいご主人様ですね

    +4

    -0

  • 2151. 匿名 2023/11/20(月) 20:59:33 

    >>1715
    友人ですw
    社会的地位は自分が↓↓でこちらが見下されてますw(見下されて当然で私は馬鹿で無能です!!)
    投資信託や銀行のことを言ってくるので、その度に自分で調べて探す大切さを伝えてますw

    +0

    -0

  • 2152. 匿名 2023/11/20(月) 21:08:27 

    >>407
    「若い頃は時間がなかったから、老後は夫婦で旅行してゆっくりしたい」と退職後は皆さんそうおっしゃいますね
    老後ひとりに3000万必要となるとそれも戯言かぁ〜
    ひとり3000万かぁ〜いやハヤ⤵️

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2023/11/20(月) 21:27:37 

    >>2143
    国民年金のことですね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2023/11/20(月) 21:36:05 

    >>1599
    >>1831
    え?ひと月分だよ。
    ねんきん定期便も何度も確認してるけど。
    ちなみに、ほけんの窓口でも年金貰える概算額を一度算出してもらったことあるけど、やっぱりこのくらいだったんだけど…何か認識間違ってるってこと?
    私も独身の頃は15年しっかり社会保険払ってきて、その後15年は3号だったけど、またこれからの残り10数年をフルで働く予定だからそのくらいかなと思ってた。

    +0

    -0

  • 2155. 匿名 2023/11/20(月) 21:42:52 

    >>1082
    試算だけど退職金合わせたら47くらいで5000はいく

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2023/11/20(月) 21:43:10 

    >>2154
    えっ37歳(短大なら35歳)まで働いてたの?
    そこまで長く働いていたならそりゃ年金多いわけだ

    +0

    -0

  • 2157. 匿名 2023/11/20(月) 21:47:18 

    >>944
    実母切って子供守った所で、将来的には我が子から切られるんじゃない?「親の背を見て子は育つ」ってことわざがあるくらいだし。それも覚悟の上なら別に何も言わないけど。

    +1

    -6

  • 2158. 匿名 2023/11/20(月) 21:55:35 

    >>2156
    うん、短大だったから35歳まで働いてた。
    多いっていっても、年間100万くらいだよ。
    改めて1番最新の年金定期便確認したけど、旦那と合わせて今のところ年間270万くらいだった。
    年々少しずつ増えてるから、まだもう少し上がると思ってるんだけど、私の認識が間違ってるならむしろ教えて欲しいなぁって。

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2023/11/20(月) 21:59:18 

    >>1860
    勝ち組とは思わない
    だって尊敬されないじゃない

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2023/11/20(月) 22:19:19 

    >>2112
    貧乏だからって八つ当たりしないでよ

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2023/11/20(月) 22:39:46 

    >>1082
    病気、リストラ、介護で定年まで働けない人出てくるね

    +2

    -0

  • 2162. 匿名 2023/11/20(月) 22:58:43 

    >>1118
    いま母が県の病院でガン治療してるけど、1度病院かかると次々検診や検査の予約入れられて半年先まで予約埋まる
    高齢なので1割負担にしろタクシーとか往復6千円かかるし、少ない年金だからキツそう

    +3

    -0

  • 2163. 匿名 2023/11/20(月) 23:06:31 

    >>1583
    男かよ

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2023/11/20(月) 23:18:49 

    >>1235
    個人差あるけど、40代ならぼちぼち白髪出てくるよ

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2023/11/20(月) 23:36:15 

    >>2158
    ヨコ、合ってると思う。
    ウチの旦那が1000万位、20年位は収入があって、私が大体3号で、30万いかない位だから、お二人で働いてたならそれ位だと思います!
    私も扶養から離れて働けば良かったなーと、今になって思ってます!

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2023/11/20(月) 23:38:41 

    近所に気になるパン屋ができて1個600円って高いよな…でも食べてみたい…とか思いながら、このトピにきたけど、色んな意見をみながら今後のことを考えると我慢しようって思えてきた。

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2023/11/21(火) 00:12:33 

    >>2165
    ですよね!
    ありがとうございます。安心しました。
    てっきり65過ぎたら夫婦で23万くらいは年金貰えるつもりでいたから、その半額って言われてちょっと焦りました。

    私も15年間扶養内だったから、もっと頑張って扶養外れて働くべきだったかな…とか今になって考えたりもします。
    でも、今から定年の65歳までは、その分しっかり頑張って稼がなきゃって思ってます!
    穏やかな老後を過ごせるようお互い頑張りましょうね。

    +5

    -0

  • 2168. 匿名 2023/11/21(火) 00:22:30 

    >>1418
    50代だけどうちは去年親が亡くなり身内葬で安く押さえても50万とか飛んで行きました
    あと車が寿命で軽自動車にしたものの180万越えwテレビも壊れて安いのに買い替えました
    いまのところ病院にはかかってないですが何があるかわからないですよね、本当に何でもお金がかかりすぎてキツイ、節約して最近は外食もしないし服も買わなくなりましたね
    老後は子なしなので長生きなんてしたくない

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2023/11/21(火) 02:08:17 

    >>1054
    若者は若者でもっといいところに家を買えばいいだろ
    なんでそんなことまで考えなきゃいけないんだよ

    +0

    -0

  • 2170. 匿名 2023/11/21(火) 05:30:42 

    >>1794
    入居者の保有資産によって料金が変わる

    +2

    -0

  • 2171. 匿名 2023/11/21(火) 07:40:16 

    >>1794
    うち10万は超えてるよ…

    +0

    -0

  • 2172. 匿名 2023/11/21(火) 09:20:05 

    >>1249
    横 アタマがもとから弱点の人もいるから、言っても無理かも

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2023/11/21(火) 11:05:05 

    >>1990
    不正で生保なってる人もたーくさんいるこの日本。
    納税は国民の義務ですが ⤴の人らは払ってないの
    人権じゃあないじゃんね!ウナギが食べたい!とか 病院行きまくったり パチンコ、酒 もうやりたい放題よ(みんながみんなとは言わないけど)
    私らだって消費税払ってる!納税してる!
    アフォかってなる😂

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2023/11/21(火) 17:17:15 

    >>911
    同居ですか?
    自分の義母も50代でそんな考えだったので遠くに家建てました。
    義母はお金持ってるのに自分のお金使いたくないだけだったので心配いりませんが。

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2023/11/21(火) 23:36:11 

    >>1471
    極貧生活上等とも思ってないし
    若い頃でも浪費は削減しないといけないと思うけど
    若い頃を老後の準備期間として過ごすのは私はいやだな

    +3

    -0

  • 2176. 匿名 2023/11/22(水) 07:19:08 

    >>2152
    夫婦で6000万!?
    正社員共働きでもそこまで貯まるもの?

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2023/11/22(水) 07:23:18 

    >>2166
    パン好きだけど食パンやフランスパンじゃなくて惣菜パンでその値段はめちゃくちゃ高い

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2023/11/22(水) 09:13:33 

    今 この国で一番裕福なのは70代~ぐらいじゃないか?って思えるほど、平日昼間のジムやホテルレストランは年寄りしか居ない

    +7

    -2

  • 2179. 匿名 2023/11/22(水) 10:23:22 

    >>911
    同居ですか?
    自分の義母も50代でそんな考えだったので遠くに家建てました。
    義母はお金持ってるのに自分のお金使いたくないだけだったので心配いりませんが。

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2023/11/22(水) 16:57:48 

    >>2173
    働いた方が負けってね
    ナマポは額が多すぎる

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2023/11/23(木) 19:37:53 

    >>1935
    体の自由がきかなくなっていいてから楽に出来る方が良い、ので若い頃は苦労していいし自分のやってき方で良かったと思う。

    +1

    -0

  • 2182. 匿名 2023/11/25(土) 07:50:30 

    >>441
    知り合いに40代独身男性で実家に住んでて株で3億円儲けた人いるけど、まだまだ働きたいと言ってた

    独身だし、将来実家は相続するらしいからお金はそんなにかからないし、不思議に思ってたけど、暇潰しに働きたいらしい。

    あと、マネーリテラシー高い人ほど、安心が欲しくてお金を少しでも稼ぎたがる傾向あるので、お金持ってる=働かないわけではないと思うよ

    +5

    -0

  • 2183. 匿名 2023/11/26(日) 13:09:42 

    >>2081
    聞いてどうするの?

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2023/11/28(火) 15:04:49 

    むしろ貯金が無い方がいいよ
    生活保護うけられるから
    タンス預金はしておいてね

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2023/12/02(土) 12:07:57 

    >>728
    そのかけがえのない思い出も、その後老後が悲惨だったら悪しき思い出と後悔にしかならなくなってくる

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2023/12/16(土) 16:29:49 

    私のおばあちゃん老人ホームに入居したけど月25万位かかるらしい 待遇がいいからめちゃくちゃ元気で長生きしそう 祖母はたくさん預金があるらしくて良かったけどやっぱり老後資金は用意しとかなきゃね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード