-
1. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:28
トピタイの通りです。
現在2歳の子どもが居るのですが、絶賛イヤイヤ期です。色々な方法(子供に選ばせる、落ち着くまで待つなど)を試したのですが、食事、お出かけ、お風呂、就寝といった日常の始まりから終わりまでずっとイヤイヤ~と大泣きで私も旦那も疲弊している状態です。
少し遅めに産まれた子どもという事もありもちろん子どもは可愛く、イヤイヤ期の子どもに対して怒鳴ったりなどはしていませんし、いつかは終わるものなのは理解していますが、本当に終わるのか…と不安な気持ちでいっぱいです。
皆さんのお知恵を貸していただきたく、トピ立てしました。+40
-3
-
2. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:53
時間が解決してくれる+46
-1
-
3. 匿名 2023/11/18(土) 18:29:38
いやいやいやw+2
-5
-
4. 匿名 2023/11/18(土) 18:29:53
ガルちゃんやってるママなんてイヤイヤ!😭+6
-14
-
5. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:00
親もイヤイヤしてみる+19
-2
-
6. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:01
+38
-0
-
7. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:02
終わるよ+7
-1
-
8. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:16
難しいかもだけど
イヤイヤ期だからしゃーないって割り切ること。+36
-2
-
9. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:36
俯瞰視する事かな。成長の過程で多くの子どもが通る道だと思うと、神秘的というか、不思議な気持ちでみれる。+25
-0
-
10. 匿名 2023/11/18(土) 18:31:01
子供は大きくなる
今が可愛くて幸せなんだよ
今を大切にしてください+10
-0
-
11. 匿名 2023/11/18(土) 18:31:19
自宅保育だったからめっちゃしんどかった。
2歳半〜
週3で一時保育利用してたよ。だから乗り越えられた+32
-4
-
12. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:04
>>1
絶対終わる。
動揺しない、狼狽えない。
親が疲れるだけだから無理に外に連れて行かない(スーパーとか)。+61
-1
-
13. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:33
それも思い出、歯磨き嫌、着替え嫌、お風呂嫌、って本気泣きで床に寝そべってギャン泣きしてたわ+17
-0
-
14. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:36
今だけと思って心を無にすることかな
いつのまにか終わってるからイライラしたら損と思ってちょっとの間目の届く範囲の離れたとこでコーヒー飲みながら落ち着くのを待つくらいで良いと思うよ+15
-0
-
15. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:43
一時保育で離れる時間を作る一択!!+16
-1
-
16. 匿名 2023/11/18(土) 18:34:14
イヤイヤの歌を作ってイヤイヤがあるたびに歌い苛立ちを逃してたわ。しょうがないですよ。話通じませんから。待ちましょう。親が腹立てても長引くだけだし。+26
-0
-
17. 匿名 2023/11/18(土) 18:35:38
乗り越えられないままいつのまにか子供が先に成長するんだよね。+6
-0
-
18. 匿名 2023/11/18(土) 18:36:04
張り切って出かけたりとか特別なイベントとか気合い入れる時にイヤイヤされると虚しさ倍増なるからイヤイヤ真っ只中の時は疲れない程度、イヤイヤ発動してもなんとかなるくらいゆるくやる
+13
-0
-
19. 匿名 2023/11/18(土) 18:37:00
あれがトラウマで子供一人っ子にした。+10
-5
-
20. 匿名 2023/11/18(土) 18:38:32
自分のコンディションが良いときはあらあら~って付き合うし、悪いときはこういう理由で無理だって言ってるじゃんって普通に話したりしてた
どちらにしろ相手は変わらないから、自分のストレスが少しでも軽くなるような対応でいいかなと
あとは、よそのお子さん預かったつもりで接したりとか+14
-1
-
21. 匿名 2023/11/18(土) 18:39:35
>>1
ぶっちゃけ、幼稚園か保育園行かせてる?自宅保育は限界あるよ+1
-7
-
22. 匿名 2023/11/18(土) 18:39:36
今イヤイヤ期真っ只中!なにもしてないのにイヤイヤって口癖のように言ってるから面白くて笑っちゃうけど、疲弊して笑えない日もあるからキッチンにこもってコーヒーや紅茶飲んでお取り寄せしたお菓子食べて心落ち着かせてる。なにか食べたってバレて口開けてってアーンって言ってくるんだけどねw泣いてる時は過去に撮ってた泣いてる動画見せると泣き止んで笑ってるからそれで対処してる+5
-1
-
23. 匿名 2023/11/18(土) 18:40:03
>>12
ベテラン感!お子さん何歳になりましたか?+5
-1
-
24. 匿名 2023/11/18(土) 18:40:56
>>21
幼稚園は年少からだし、保育園は働いてないと無理+5
-2
-
25. 匿名 2023/11/18(土) 18:41:26
合わせてゆっくりしてると余計にイヤイヤする気がして、テンポよくしたり、あえていそいでみたり。
お母さんと競争!よーいどん!って言ってました。+4
-1
-
26. 匿名 2023/11/18(土) 18:41:54
専業主婦が子供の数少ない所以らしいね。
保育園に丸投げできたらそりゃ楽だけど、自宅保育には限界ある+8
-4
-
27. 匿名 2023/11/18(土) 18:41:55
外食は諦めてテイクアウト
なるべくお出かけは避ける
ネットスーパーをフル活用
己を修行僧だと思い込む
でも修行僧になりきれないことも多々あった
人間だもの
+12
-1
-
28. 匿名 2023/11/18(土) 18:41:56
>>1
一緒のテンションで泣いてみる。
+2
-0
-
29. 匿名 2023/11/18(土) 18:43:00
>>1
小学生兄弟を育ててます。
2才のイヤイヤ期を通ってたきたはずなのに
記憶がない(笑)大変だったけど、どう乗り越えて来たかわからないや…。
泣いてるとこを動画に撮って
それを見せたら少し冷静になってたかな(子どもが)
あとは耐えるしかない…。
2才乗り越えてもまだ6才にもあるからね…。
+8
-0
-
30. 匿名 2023/11/18(土) 18:43:36
>>24
満3から預けられる幼稚園多いけどな…+3
-0
-
31. 匿名 2023/11/18(土) 18:44:16
>>15
もれなく風邪もらって帰ってくるんだけどね笑+3
-2
-
32. 匿名 2023/11/18(土) 18:45:00
イヤイヤ期は自分もストレス溜まるから公園と病院以外出かけなかった+4
-0
-
33. 匿名 2023/11/18(土) 18:45:55
>>21
2歳児クラスと満3歳クラスあるわ。最近の幼稚園は早くから入れられるよね。2歳児は無償じゃないからお金かかるけど。+9
-0
-
34. 匿名 2023/11/18(土) 18:46:49
今ピークで辛い、寝る前特に辛い
パジャマも嫌寝室も嫌ってなんやねん+5
-1
-
35. 匿名 2023/11/18(土) 18:46:50
>>33
公立幼稚園はないよね?
+0
-0
-
36. 匿名 2023/11/18(土) 18:47:06
>>26
そう言う意見聞くと、やっぱり保育園の親はイヤイヤ期そんなに大変じゃなかったのかなぁ。+9
-0
-
37. 匿名 2023/11/18(土) 18:47:53
>>35
市内に私立しかないのでそれはわからないです。+0
-0
-
38. 匿名 2023/11/18(土) 18:48:38
>>36
過ごす時間がめっちゃ短いじゃん。そりゃ自宅保育とは違う+16
-0
-
39. 匿名 2023/11/18(土) 18:49:35
しょっちゅう新生児期のふにゃふにゃしてる動画見て「いっちょまえにイヤイヤ言える程人間になったんだな」と思うようにしていた。
うちは特に上の子がすさまじいイヤイヤ期だったけどやっぱり先輩ママさんたちが言う通り、4歳くらいで落ちついた。
下の子のときはイヤイヤ言われることはわかってたのでいかに自分が楽にできるかってことを考えて行動してたよ。
+1
-0
-
40. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:52
>>21
まあ預けてるとしても、そこまでの過程でイヤイヤってなるからね。
服選び、その日履いていく靴(雨が降ってないのに長靴で行こうとするとか)とか、そもそも行くのすらイヤイヤ〜!って大騒ぎする時もあるし。+4
-1
-
41. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:48
めっちゃ大人の対応をする。
逆に負けじとイヤイヤする。
その日の気分に合わせて。
+0
-0
-
42. 匿名 2023/11/18(土) 18:55:11
私はまだ子どもいないけど、SNSとかでイヤイヤ期の子どもの動画が流れてきた時それを見ただけでイラッとしたから子どもを持つ資格はないなと思ってる。
(確かその時見たのはうどんかラーメンを食べたいと言って出したのに出したら食べたくないって言ってぶちまけて大泣きしてる動画だった)+1
-0
-
43. 匿名 2023/11/18(土) 18:55:56
>>5
たまにしてた+10
-1
-
44. 匿名 2023/11/18(土) 18:57:58
2歳の時のイヤイヤ期終わったー!と思ったら今3歳半ですんごいイヤイヤ期なんだけどあるあるなのかな?+6
-0
-
45. 匿名 2023/11/18(土) 18:58:38
全然ない子もいるよね。何が違うんだろう+1
-0
-
46. 匿名 2023/11/18(土) 18:58:56
テレビで芸人が言ってたんだけど、奥さんと一緒にたまに敢えて冷めた目で見るって言ってた。
イヤイヤ期は構いすぎてもダメだから、敢えて冷めた目で見て泣いても大騒ぎしてもどうにもならない事もあるんだぞって覚えさせるって言ってた。+4
-1
-
47. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:11
イヤイヤ期+アデノウイルスで本当にやばい。頭がおかしくなりそう。+4
-2
-
48. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:18
乗り越えるより、嵐が過ぎ去るのを待つイメージ+1
-0
-
49. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:28
うちは小児科に相談して、抑肝散という漢方を処方してもらいました。夜泣きもあったので、少しはマシになったかなという感じでした!+1
-0
-
50. 匿名 2023/11/18(土) 19:01:03
忍耐!!+0
-0
-
51. 匿名 2023/11/18(土) 19:06:16
うちは自宅保育だったんだけど、2歳からイヤイヤに加えて夜泣きまで始まっちゃって、体力有り余ってるんじゃない?って事で、毎日公園とかプールとかでもうクッタクタになるまで遊んだ。
逆に家に帰ると疲れすぎて機嫌悪くなることもあったけど、体力有り余ってる時のイヤイヤより全然マシだった。夜もよく寝てくれるようになったしね。+1
-0
-
52. 匿名 2023/11/18(土) 19:12:13
魔の2歳児
悪魔の3歳児
天使の4歳児+0
-0
-
53. 匿名 2023/11/18(土) 19:26:05
>>5
場合にもよるけど本当に落ち着くことあるよね
我に返るというか、ごめんねって言いながらこちらの頭を撫でてきたりすることあった
自分より取り乱してる人見ると冷静になるって年齢問わないんだなって感じた+13
-0
-
54. 匿名 2023/11/18(土) 19:26:40
>>5
私もたまに泣いてみたりしてた。+5
-0
-
55. 匿名 2023/11/18(土) 19:28:14
>>1
ママもイヤーって泣いてても連れて帰るし泣いてもお風呂いれてる。そのうち泣き止むし。
もうイヤ!にいちいち反応しないで流してるよ+2
-0
-
56. 匿名 2023/11/18(土) 19:31:47
>>1
今だけと割り切って、少しでも子供と自分が笑顔になれる方法を選ぶ。
朝から菓子パンとジュースでもいいし、靴だって左右違くていい。息子は晴れた日に長靴とライダーベルト、チンドン屋みたいな格好で登園したことあるけど先生も理解してくれたし、保育園ついたらベルトは大事だからと自ら外したよ(笑)
買い物は出来るだけネットスーパーや旦那に協力してもらって、自分が出来る時だけ“嫌だよねー!わかるー!じゃあこれとこれならどっちがいい?”って子供の気持ちを言葉にしたり選択肢増やしてあげたりする。
時間が決められてる時や、どうしてもの時は、大好きなお菓子やYouTube解禁する。
イヤイヤ期って、楽なこと優先するとそれがクセになるかも、これをしないとやらなくなるかもって思うけど全然そんな事ない。歯磨きも周りの人は自分の足で手足抑えてやってるって言ってたけど、私はイヤイヤ期関係なく長い間YouTubeの歌とか5分位の昔話見せながらしっかりゆっくり丁寧に磨いてた。
今7歳だけど、普通に洗面所で歯磨きしてるし、イヤイヤ期はお菓子みたいなのしか食べてなかったけど虫歯も1本もないし、ワガママになることなんてないから成長のひとつと割り切って子供と自分優先してこ。
ある日突然、こだわりなくなったり素直になるから。代わりにほかの悩みが増えるけどね(笑)
頭ではわかってて難しいかもしれないけど、昔から皆悩んできたことで色んなやり方で乗りきってるから間違いなんてないよ。大丈夫。主とお子さんが少しでも笑える時間増やそ。+13
-7
-
57. 匿名 2023/11/18(土) 19:35:09
マイナスだろうけど子供の言う事をいちいち間に受けない。イヤイヤ言い出したら適当に受け流してる。
はーいりょうかいで〜すって言ってる。知り合いのママはイヤイヤ言い出したらなぜイヤなのか話を聞いて落ち着くまでじっくり向き合うって言ってた。絶対ムリ。+13
-0
-
58. 匿名 2023/11/18(土) 19:37:16
嫌なときは「いやいやぷーちゃん!!」って教えたからいつもいつもぷーちゃん!!って怒ってて笑える
保育士ですが、我が子2歳
イヤイヤするのも立派な成長だと思い割り切って日々乗り越えてますw
お母さんたち、毎日本当にお疲れ様!!!
パジャマでもいいし、ちんどん屋みたいな格好でもいいしとにかくどんな状態でもいいから連れてきてくれたらそれで花丸です!!って毎日伝えてる
「今日もぴっちぴち釣れたてですね〜♡」って大暴れの鮮魚受け取ってお母さんたち送り出してます+15
-1
-
59. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:36
>>57
適当に流すのが1番ですよね
共感しつつ受け流す!!
何故嫌なのかってそんな理由がないのがイヤイヤ期なのよwそれで落ち着くならただの癇癪じゃないかな?+5
-0
-
60. 匿名 2023/11/18(土) 19:41:10
>>22
口開けて待つとか気持ち悪、、+1
-3
-
61. 匿名 2023/11/18(土) 19:48:08
イヤイヤもだけど、ミテミテ!がもうしんどい‥。+0
-0
-
62. 匿名 2023/11/18(土) 19:50:03
>>8
いちいち解決せねばと真正面から対応しないことだよね。そういう時期。もちろん勘弁してくれよ、って気持ちにはなるけど+1
-1
-
63. 匿名 2023/11/18(土) 19:52:46
>>5
私もしてた 笑
子供がイヤイヤしてきたら同じテンションでイヤイヤしながら嘘泣きして子供に抱きついた。そしたら逆にヨシヨシしなくちゃと思ってくれたのか泣き止んでくれてたわ。+5
-0
-
64. 匿名 2023/11/18(土) 19:57:09
>>21
週3で働いてるけど働いてない日は「お着替えしたくない!」に付き合えるけど仕事ある日は付き合ってらんないのでギャン泣きで着替えさせて大変だよ。
+9
-0
-
65. 匿名 2023/11/18(土) 19:57:35
>>2
本当にこれしかない。
そして3歳過ぎたくらいから急になくなった。+0
-0
-
66. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:00
>>6
なんで?出てきたのー!子ども側?親側?+0
-1
-
67. 匿名 2023/11/18(土) 20:18:33
片耳イヤフォンで好きな音楽やYouTube流して、無の境地でやり過ごしてる。
+3
-0
-
68. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:18
>>1
カウントダウンはやりましたか?
あとは事前に今からやることを伝える。
時計にお子さんの好きなシールを貼って「○○になったらお出かけするよー!あと少しだよ!」みたいに少しずつ気持ちを切り替えたりしたら如何かなぁと。
(うちの子はこのやり方が当たりで、心の準備をさせるのが有効でした。)+1
-0
-
69. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:26
>>1
はーい分かりましたー(棒)で、心を無にする。
イヤイヤを真に受けてたら持たないよ+2
-0
-
70. 匿名 2023/11/18(土) 20:29:58
>>56
これは本当にその子の性格による。甘やかしたら甘やかした分だけ調子に乗る子も居るから気を付けて。+5
-2
-
71. 匿名 2023/11/18(土) 20:40:43
毎回じゃないけどヒソヒソ声で子供の好きそうなこととか、興味ひくワードをひたすら楽しそうにビックリしながらとかすると、たまに「え、…なに?」みたいに泣き止む時もあるけど
本人の語彙増えて意思を言葉で伝えやすくなるまでは忍耐しかない+1
-0
-
72. 匿名 2023/11/18(土) 20:43:11
愛情与えて落ち着くのもあるけど
泣けば思い通りになると覚えても大変だから
放置と共感の塩梅が難しい+1
-0
-
73. 匿名 2023/11/18(土) 20:43:50
>>36
自宅保育よりかは、精神的に楽だと思う。
私はイヤイヤ期が無理すぎて、仕事始めて保育園預けて精神的に楽になった。体はキツイけどね。
今度2人目産まれるけど、イヤイヤ期を自宅保育する選択肢は無い。
幼稚園預けられるようになるまで自宅保育してるママさんは、メンタル強いし凄いなぁって尊敬してる。+5
-2
-
74. 匿名 2023/11/18(土) 20:45:10
もう…忍耐しかなかったよ
思い出しても苦行でしかない。+1
-0
-
75. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:46
>>1
一緒にイヤイヤやる
目の前で本気でやる
案外子供の方が冷めるかも+0
-0
-
76. 匿名 2023/11/18(土) 21:42:24
>>44
全く同じ
イヤイヤ期が終わって反抗期に入った
なんならイヤイヤ期よりもしんどい
こっちが泣きたくなる
2歳の時より体も大きいし重いし声もキーンとなる
ここへきてやっぱり子育て向いてないと思うようになってしまった…
ストレスで子どもと2人きりだと胃がスースーしたり息苦しくなる+3
-0
-
77. 匿名 2023/11/18(土) 22:03:20
3歳半で終わったと思ったイヤイヤ期が、4歳すぎてバージョンアップして帰ってきたんだけどトピずれかな……これはもう反抗期なのかしら…天使の4歳なんて聞いてたから楽しみにしてたのにな。+3
-0
-
78. 匿名 2023/11/18(土) 22:05:58
今だけ。2歳なんてかわいいよ。
いつかは母より大切な人が出来るんだから+0
-0
-
79. 匿名 2023/11/18(土) 22:18:42
無になる。ひたすら無になる+1
-0
-
80. 匿名 2023/11/18(土) 22:29:20
3人目がイヤイヤ期に入ったけどはいはい〜って流せるようになった
1人目2人目は辛かったな+0
-0
-
81. 匿名 2023/11/18(土) 22:48:45
>>1
2歳2ヶ月
イヤイヤ期かな?と思うことがちらほら出てきたけど、可愛いなぁ〜と思いながら見てられる余裕があるからまだこれから本格的なのがくるんだろうな、と思って構えてる🥹
皆さんイヤイヤ期本格的にやばかったのって、何歳頃でしたか?+3
-0
-
82. 匿名 2023/11/18(土) 23:45:28
なるべく予定を入れない。
○○しなきゃいけないのにって焦りがあるとお互いに余計イライラする。
一番ネットスーパー利用してた時期。スーパーで買い物できたらラッキー、どうにもならなくて何も買わずに出る覚悟で行ってた。
ヒップシートあると抱っこ!歩く!の対応が楽。
+3
-0
-
83. 匿名 2023/11/18(土) 23:55:53
>>81
本番はこんなもんじゃないはず、と思ってるうちに終わりました。床にひっくり返って泣くとか無かったです。+2
-0
-
84. 匿名 2023/11/19(日) 00:31:38
まあまだ人生2年目だしね
と人生のベテラン目線になって俯瞰してみるとちょっとだけ気が楽になる+3
-0
-
85. 匿名 2023/11/19(日) 00:54:59
>>73
子育てのしたくないところは避けて、保育園っていいとこ取りできていいんだね+2
-0
-
86. 匿名 2023/11/19(日) 02:23:25
>>73
仕事して子育てって凄いことよ…
結局夕飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけなくちゃいけないし朝は地獄+3
-1
-
87. 匿名 2023/11/19(日) 09:40:04
>>1
もう白目剥いて無心で乗り越えるしかないよ。うちは、イヤイヤ期どころか小学校高学年まで永遠に反抗期みたいでとんでもなく育てにくかったけど、中学生の今は別人か?!って位優しい子になったよ。+2
-0
-
88. 匿名 2023/11/19(日) 10:13:49
イヤイヤてなんかエッチなこと考えちゃう
+0
-3
-
89. 匿名 2023/11/19(日) 12:53:00
>>1
毅然とした態度かな?できないもんはできない!駄目なものは駄目、乗り越えて来たはずなのに記憶がない(笑)
先日スーパーで買い物してる間中ずっと大音量の泣き声が響き渡ってて、見たら2歳くらいの子がめちゃめちゃ怒りを露わにママの足にしがみついてました。
ママは子が乗らないベビーカー押しつつ買い物カゴで両手塞がってて「抱っこは絶対にしません!」って感じで買い物続けてて、スゴイなママがんばれ!って思ってました。
家でもあんなんだろうな、子が乗るって言うからベビーカーにしたんだろうに、お疲れ様と思ってます。
疲れたら安全確保したうえで無視して心を休めてもいいと思います!!おつかれさま。
+3
-0
-
90. 匿名 2023/11/20(月) 02:56:05
とにかく親はリフレッシュして気を紛らわしながら、時間が過ぎるのを待つしかないかな。
外出時のイヤイヤは自分が辛い思いするだけだし、なるべく家で過ごす、買い物も宅配で。外出する時には同年代の子育て中の人が多いところにいく。
親は甘いもの食べたり、自分にご褒美あげて、何とかメンタルを保つ。
疲れたらテレビに頼ったりお菓子に頼ってもいいし、罪悪感を感じる必要ない。
子どもが、これまではお母さんと一体だった→それぞれ違う人間として自立するための第一歩がイヤイヤ期だから、子ども自身も頑張ってるんだと自分に言い聞かせる。+1
-0
-
91. 匿名 2023/11/20(月) 03:01:03
>>73
分かる。それを言うと批判的に見る人もいるだろうけど。
小さい頃の子育ては向き不向きがあるし、親がメンタル安定してる方が、子どもにとってはいいと思う。仕事しながら子育ても別の大変さはあるけど。+0
-0
-
92. 匿名 2023/11/20(月) 03:03:53
>>81
上の子は2歳。下の子は4歳。+0
-0
-
93. 匿名 2023/11/20(月) 09:18:15
何するのもイヤ!って言うけど、じゃあもういいよ〜とかパパとやりな〜って言うとイヤ!ママがいい!と言っていそいそと服を着たり歯磨きしたりする
まだ2歳なりたてだからそんなにイヤイヤレベル高くないのかも
体小さいし軽いから外でイヤイヤされても力ずくで担げるサイズなので助かってます+0
-0
-
94. 匿名 2023/11/21(火) 17:12:48
2歳9ヶ月の息子、最近初めてトイレ成功したしパンツはきたがるからトイトレ始めたけどそれからお漏らしばっかりだしトイレ連れて行っても、最近スイッチ押すブームでトイレのリモコン押してばっかりで全然座ろうとしないからついに怒鳴ってしまった。
トイレで怒鳴るとかトイトレ中一番やっちゃダメなのに、日頃から触るなといってもありとあらゆるスイッチ押しまくるのもめちゃくちゃストレスだったのもあってやらかしてしまった、、
言葉も遅い方でまだまだ意思疎通もスムーズじゃないしトイトレ中断しようかな。+3
-0
-
95. 匿名 2023/11/23(木) 18:15:29
>>16 >>1
私もアンパンマンの歌を、ずっと歌ってました。
たまに涙を流しながら笑
もし自信をなくしてくじけそうになったら
いいことだけいいことだけおもいだせーっと。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する