-
1. 匿名 2023/11/15(水) 23:56:47
こんばんは。
私は生まれつきの身体障がい(下肢麻痺)を持つ20代女です。歩行は可能ですが車いすを使うことも多いです。
私は現在、電車が通っておらず、冬になると雪と風が強い地域に住んでいます。
数年前から、身体面を考えて、雪の降らない地域への引っ越しを検討するようになりました。
しかし、実際に住んでみなければ分からないようなことも多く、いきなり引っ越すのは不安が大きいです。
そこで質問です。
身体障がいを持っているみなさんは、どのような場所に住んでいますか?良いところ、大変なところなど詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします!+112
-8
-
3. 匿名 2023/11/15(水) 23:57:29
+19
-10
-
4. 匿名 2023/11/15(水) 23:57:53
お大事に+11
-29
-
5. 匿名 2023/11/15(水) 23:58:51
中野坂上住みやすくていいですよ+12
-11
-
6. 匿名 2023/11/15(水) 23:58:55
雪降らないならかなり楽になるんじゃないか?+116
-1
-
7. 匿名 2023/11/15(水) 23:59:38
駅が近い関東に住んでいます+41
-0
-
8. 匿名 2023/11/15(水) 23:59:44
我が障がいに一片の悔い無し+4
-42
-
9. 匿名 2023/11/15(水) 23:59:44
>>1
家族と一緒の方が良いのでは?+59
-14
-
10. 匿名 2023/11/16(木) 00:00:06
都会なら仕事もあるし偏見の目も少なくなるよね
田舎だとやっぱり色々大変だと思う+92
-11
-
11. 匿名 2023/11/16(木) 00:00:23
もっと具体的に住みたい所をかけよ
+13
-24
-
12. 匿名 2023/11/16(木) 00:00:27
雪降らない、あまり洪水起きない、道広め(少し田舎寄り)、坂少なめ
が良いと思う+20
-2
-
13. 匿名 2023/11/16(木) 00:01:30
>>1
やはり東京じゃないかな。例えば障害者手帳で埼玉だとバスは半額だけど
東京は全額無料
バスだけじゃなく都営地下鉄も無料。
財源豊かじゃないと障害者へのサービスもないよ。+110
-14
-
14. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:34
>>1
住みたいところを書いたら住んでる人が教えてくれるかもよ
大体の希望でいいから書いてみたら?(⋆ᵕᴗᵕ⋆)+74
-5
-
15. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:39
>>1
東京23区外はいかがですか?
家賃も抑えられますし
交通の便も良く病院も多いです
+18
-4
-
16. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:39
私も車椅子ユーザーで、東海地方の田舎に住んでるよ。
車も運転するし、幼児2人の子育て中。
家は広めのバリアフリーの平家にした。
都会に住んだことないからわからないけど、電車とか公共交通機関を使う方が負担なイメージ。
荷物たくさんあっても平気だし、お天気も関係ないから車で身軽にお出かけする方が便利だと思うな。+81
-3
-
17. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:44
>>1
マンションは?雪かきとかいらないよね+15
-1
-
18. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:57
よくもまぁ手を変え品を変え…
今日の田舎叩きトピですね?+3
-32
-
19. 匿名 2023/11/16(木) 00:03:06
杖つけば歩ける程度の軽度下肢障害(中途)の30代です
23区内の余り栄えていないところに住んでますが丁度いいですよ
徒歩圏に生活に必要な物は大抵揃ってて、バスに乗ればJRの駅に出られるような感じです
都会、都心のように人が多すぎて人とぶつかんじゃないかと言う恐怖感もないですし、不便すぎることもないですし
あと近くに大学病院があるせいか杖ついて歩いていても大して目立たないのも良いですね
強いて言えば都会でオシャレな生活したいようなタイプには向かないかも知れませんが+63
-3
-
20. 匿名 2023/11/16(木) 00:03:29
>>2
性格悪すぎて引く。去勢が必要なのはあなたのような人だろうね+12
-4
-
21. 匿名 2023/11/16(木) 00:03:34
>>1
今はご家族と一緒に暮らしていらっしゃるんですよね。おひとりだけ都市部に引っ越すってことですか?それとお仕事はやっていらっしゃらない?+6
-5
-
22. 匿名 2023/11/16(木) 00:03:41
>>9
若いウチは冒険したいモノなのよ
皆、旅人よ+9
-20
-
23. 匿名 2023/11/16(木) 00:03:42
主さんは結婚してるのか独身なのか仕事してるのかリモートでもできるのか色々情報書かないと判断できないし勧められない+30
-2
-
24. 匿名 2023/11/16(木) 00:04:15
>>9
みんながみんな家族がいるわけじゃないんだよ+48
-11
-
25. 匿名 2023/11/16(木) 00:04:17
>>13
うちは都内じゃなかったか…
バスは半額だし地下鉄は無いしw
都営バスなら無料なのかな?+0
-12
-
26. 匿名 2023/11/16(木) 00:04:26
都会だと駅が大変だと思う
エレベーターかなり待つよ+22
-2
-
27. 匿名 2023/11/16(木) 00:04:32
>>19
なんかこれくらいが一番住みやすそう+7
-4
-
28. 匿名 2023/11/16(木) 00:04:33
都会に住んで朝晩車椅子で電車通勤するのかな。+1
-10
-
29. 匿名 2023/11/16(木) 00:05:15
車運転できるなら
雪が降らない地方なら暮らしやすそう
公共機関メインなら医療が充実しててバスや電車もそれなりにある地方都市が1番暮らしやすそう+8
-6
-
30. 匿名 2023/11/16(木) 00:05:16
>>13
別に東京でなくても障害者手帳持っている人は無料の都市は多いと思うけれど。埼玉が半額っていうのはちょっと意外だったな。+9
-13
-
31. 匿名 2023/11/16(木) 00:05:28
大学生の時に骨の病気で足が不自由になり杖をついています。車椅子でないのですが不便を感じています。実家は首都圏の私鉄沿線で2路線が使えますが駅まで20分近く、バスは近くに走っていなく車の免許もないので駅5分程度、スーパーや病院もある地域に引越しを考えています。特段に理由がなければ都市部に引越しをされたほうがよいかと思います。+20
-1
-
32. 匿名 2023/11/16(木) 00:05:44
都会過ぎてもバリアフリーとは?ってくらい狭い空間ばかりだから、地方都市くらいが住みやすそう。+16
-4
-
33. 匿名 2023/11/16(木) 00:06:16
愛知県民だけど、愛知おすすめだよ
東京大阪とかの都会に比べたら名古屋市内でも家賃も安いし、地下鉄や市バスもあるから生活しやすいと思う
+23
-5
-
34. 匿名 2023/11/16(木) 00:06:24
>>25
都営交通ですね。私は障害者じゃないので、あまり詳しくはないですがバスもリフト付きは
小さいバス会社は少ないんじゃないかな。+2
-3
-
35. 匿名 2023/11/16(木) 00:06:40
政令指定都市(雪が降らないところ)の公共機関の近く+9
-0
-
36. 匿名 2023/11/16(木) 00:07:37
都内なら新宿周辺の区が暮らしやすそうだと思います。交通の便が良いので。
福祉サービスも良さそうだと思います。
でも、事前に念入りなリサーチとメリットデメリットを天秤にかけてよくお考えになられることをおすすめします。+2
-10
-
37. 匿名 2023/11/16(木) 00:08:20
>>2
銀河英雄伝説のルドルフの時代の
『劣悪遺伝子排除法』を思い出した。+3
-10
-
38. 匿名 2023/11/16(木) 00:10:45
>>1
こんばんは
都会の方が良いかとは思いますよ、車椅子の方もたくさん見かけますし、駅でも店でもバイアフリーやスロープなど充実してる
そもそも交通機関を使わずに生活できます+7
-8
-
39. 匿名 2023/11/16(木) 00:11:54
さいたま市より南の政令指定都市
九州は仕事ない女余りと言うしやめた方がいい
太平洋コンベルト沿いの本土にしておく+1
-11
-
40. 匿名 2023/11/16(木) 00:15:28
>>10
むしろ都会だと人多くて体不自由だと苦労する
地方都市のほうがいい+35
-6
-
41. 匿名 2023/11/16(木) 00:19:34
>>1
主です。
コメントくださっている皆様、ありがとうございます。
情報が少なくてごめんなさい。
主は
・独身彼氏なし
・母と2人暮らし
・事務の仕事をしている
・車の運転は可能
という状態です。
よろしくお願いいたします。+38
-0
-
42. 匿名 2023/11/16(木) 00:24:15
>>9
もずっと家族と暮らすとか無理〜
破滅〜+4
-3
-
43. 匿名 2023/11/16(木) 00:24:16
>>41
お母様と一緒に引っ越すのですか?
運転出来るのはいいですね
関東以南の太平洋側なら大体暖かいと思います
転職と転居は大変そうですが
住み心地の良い場所が見つかりますように
+26
-0
-
44. 匿名 2023/11/16(木) 00:24:41
遺伝性の病気で数年前に発症し右半身麻痺
実家に戻り暮らしてます+3
-3
-
45. 匿名 2023/11/16(木) 00:26:23
私は仕事はテレワークで事務をしてて、田舎に住んでます
前は都会に住んでたけど不便だった
田舎の方が散歩しやすいし車生活で便利です+4
-0
-
46. 匿名 2023/11/16(木) 00:29:59
主さんは移動手段として自家用車か公共交通機関だとどっちがいいんだろう?
車希望なら東京や大阪はすすめられないよ
あと都会はスーパー等々お店も小さくて通路が狭いから車椅子だとツラいかも+9
-0
-
47. 匿名 2023/11/16(木) 00:31:22
>>41
こんばんはー
私も車イスの20代です
とりあえずJRと小田急に徒歩(電動車イス速度MAX)10分以内で行けます
雪は積もらない程度に毎年降ります
済む地域だけでなくぶっちゃけ住みたい場所にバリアフリー物件あるかどうかも大事で、出会えるかどうかも運ですよねー😕
場所はいいけど玄関がとか段差がとか、細かい難所ばっかり😢
車イスで大変かと思いますが内見も頑張ってください
応援してます📣+36
-0
-
48. 匿名 2023/11/16(木) 00:35:07
なんかいきなり知らない所ってハードル高くない? 今、自分の住んでる所から一番近い、大きい町とかのほうがいい気がする。+17
-0
-
49. 匿名 2023/11/16(木) 00:38:33
>>40
山奥や島は別として立地や雪の有無より自治体の手厚さが大事だよね。+20
-0
-
50. 匿名 2023/11/16(木) 00:39:34
>>19
日大板橋とかあのへんかな+0
-0
-
51. 匿名 2023/11/16(木) 00:41:29
田舎より都会の方がいいかも+7
-5
-
52. 匿名 2023/11/16(木) 01:25:06
「Googleマップ標高」で地域の高度差を調べられます。環境はいいけど坂道が多かったとか不便ですよね+6
-1
-
53. 匿名 2023/11/16(木) 01:36:03
新宿駅など人混みの中で足下が見えず、人様の足が杖に当たることがありヒヤヒヤしました。また、都内の交通網は便利ですがエレベーターが遠かったり、階段しかない出口があったり…。
雨の日は足下が滑り荷物を持っての移動がたいへんなことを考えると、通勤など車で移動されることを考えて駐車場や物件を探すのが良いかも。
ご自宅内は歩行しているのだと思われますが、埼玉熊谷には比較的新しい車椅子住宅が多かった気がします。
足が不自由だと何かと制限が多くてたいへんなことも多いですが、安心して生活できる地域で暮らせると良いですね。応援しています。
+17
-1
-
54. 匿名 2023/11/16(木) 02:28:19
>>13
都内在住だけどバス代半額なのは都営バスだけじゃないかな?
+6
-1
-
55. 匿名 2023/11/16(木) 02:51:32
>>41
宇都宮に路面電車が出来て乗って来たんですが、LRT(次世代型路面電車)なので100%バリアフリーでした。
宇都宮に移住した人の動画で冬は寒いけど、雪はあまり降らないし家賃や物価も都心部より安く移住して良かったと言ってました。
+11
-1
-
56. 匿名 2023/11/16(木) 05:45:26
地方なら移住体験ツアーやっているところで試してみたら良いと思う。私が説明会に行った時に身体障害の人が参加しているのを見たよ。
私は都内住みだけど、自治体によって福祉サービスや役所の対応にすごく差があると感じたことがある。
どうせ引っ越すなら主さんが長く楽しく過ごせそうなベストな地域を選んで欲しいな。+8
-1
-
57. 匿名 2023/11/16(木) 05:52:21
>>13
都営の電車やバスは手続きしたら無料になると思う。ただし東京住まいでも最寄りに都営の駅や停留所がない地域もある。+7
-1
-
58. 匿名 2023/11/16(木) 06:14:29
杖のみの下肢障害ですが、瀬戸内海側の車社会に生活してますが良いですよ。
歩くのしんどいので、どこでも車で行けるのは楽です。
通勤も車なので、席を譲ってもらうのに気を使ったり混んできた時に邪魔にならないように考えたりとかなくて楽です。
車運転できらなら、雪の降らない地方都市で車社会みたいな所が良いのでは?
車椅子で出掛けるのが苦にならないタイプなら、都心も良いでしょうけど。+9
-1
-
59. 匿名 2023/11/16(木) 07:20:18
>>1
最近のマンションは、駅と直結している物件もあります。
車椅子を使用中は雨対策が必須だと思いますが、商業施設やクリニック、会社があり上層部が住居だったり。
住みやすい街が見つかるといいですね♪
+4
-1
-
60. 匿名 2023/11/16(木) 07:24:54
手助けしてくれる関係の人がいるところのほうがいいよ
公共交通機関使う度当たり前のように他人に無償で助け求めるのはアレだし、有料で助けてくれるとこ利用したりさ
そんなのは田舎より都会のほうがあるかもね+4
-0
-
61. 匿名 2023/11/16(木) 07:33:15
>>10
都会だとエレベーターに乗れないとかトピあったよ+0
-3
-
62. 匿名 2023/11/16(木) 07:34:46
>>33
名古屋周辺の駅はホームが狭かったり階段しかない場所が多かったりで結構難しいと思う。愛知県でも名古屋から離れた場所なら住みやすいかも。+3
-1
-
63. 匿名 2023/11/16(木) 07:38:51
転職先についても沢山あるか調べておいた方が良いと思う。ネットのお仕事検索だと地域や条件入力でヒット件数確認出来る。+3
-0
-
64. 匿名 2023/11/16(木) 07:40:06
>>41
車の運転が可能なら地方都市やベッドタウンの市役所付近の栄えている地域に住むのが良さそう。+9
-1
-
65. 匿名 2023/11/16(木) 07:57:06
交通機関がいいところ+0
-0
-
66. 匿名 2023/11/16(木) 08:04:44
>>9
だし身内や親戚が居る所の方がいいに決まってる
全部一人でって自然環境以上に大変だよー
頼る先がある場所があるって大事なんだから+6
-1
-
67. 匿名 2023/11/16(木) 08:06:20
>>1
なんでガルちゃんで聞くのw😂
場違い+0
-7
-
68. 匿名 2023/11/16(木) 08:08:14
都会のが便利そう
+0
-0
-
69. 匿名 2023/11/16(木) 08:10:48
>>51
仕事、サービス面とかはそうだけど車椅子で公共交通機関だとめっちゃキツイよ。あと家の広さやスーパーとか日常必要なものアクセスのしやすさ。個人的には都市部の郊外で車社会の地域をお勧めする。財政的にも豊かな町も多いし。+8
-2
-
70. 匿名 2023/11/16(木) 08:24:04
全盲ではない視覚障害者です。
羞明と夜盲があるので、状況に応じて白杖をついて歩きます。
家から徒歩10分圏内に、娘の保育園とスーパーとコンビニとイオンとファミレスと百均と西松屋があります。便利です。
福岡なので雪は滅多に降りません。+8
-1
-
71. 匿名 2023/11/16(木) 08:25:13
>>67
ガルチャンって発達障害のトピはしょっちゅう立つのに、身体障害のトピは全然立たないじゃん。
こうやって時々トピが立てられると嬉しいよ。+12
-1
-
72. 匿名 2023/11/16(木) 08:40:14
>>10
都会は大変だと思うよ〜。
田舎だと通勤に電車使う人とかほぼいないからエレベーター乗れないとかもほぼないと思うけど。
ラッシュの時に車椅子で電車乗るとか絶対無理じゃない?+4
-4
-
73. 匿名 2023/11/16(木) 08:43:54
>>10
都内とかは人の多さが半端ないから、みんな道は譲ってくれるけど大変だと思う
意外に坂が多い
電車だと、車いすって低いから見えないんだよね、空間が空いてるようにみえてむっちゃ押されて危険
+3
-2
-
74. 匿名 2023/11/16(木) 08:49:09
23区内住みです
都会は車椅子ユーザー多いですよ
近所に身体障害の施設があり普通に車椅子の方見かけます
買い物したりファミレスで1人飲みしてるのもよく見かけます
皆さん交通機関も使ってるし地域に馴染んでいます
商店街やスーパーは地方より狭いけどたくさんあるので生活はしやすいのかな+2
-2
-
75. 匿名 2023/11/16(木) 08:54:15
>>1
マンション
段差少ないしエレベーターあるし
マンション住みの高齢者や障がい者多いですよ
介護する側としても助かります+4
-1
-
76. 匿名 2023/11/16(木) 08:56:49
東京は人が多い分、身体障害者だけじゃなく精神障害や知的障害の方もいっぱい住んでますよ
電車バスも乗れば必ずと言っていいほど見かけます
健常者もいつ障害を持つかわからないしうまく共存してると思う
赤いヘルプマーク付けてる人も老若男女よく見かけるしね
見かけたら私はなんとなく視線の端に入れるようにしてます
何かあったらお手伝いしたいし+4
-1
-
77. 匿名 2023/11/16(木) 08:57:52
>>13
都バスならね…だけど視線がキツイ+1
-3
-
78. 匿名 2023/11/16(木) 08:58:48
>>74
ファミレス一人飲み良いね
+3
-1
-
79. 匿名 2023/11/16(木) 08:58:50
>>71
身体障害持ってなくてもこういうトピで大変さや普段考えてることを知るのも勉強になる+4
-1
-
80. 匿名 2023/11/16(木) 09:03:30
都会のほうが便利そうに思われるけど、車ではなく電車バス生活を考えているのなら実は厳しいよ。駅も広い、何層にもなっている、街中は人で一杯。なにげに移動距離が長い。脚が不自由でない人には便利な場。+2
-0
-
81. 匿名 2023/11/16(木) 09:06:07
交通網発達してて都会すぎず、気候も温暖な所が良さそう。私の地元とかどうかな?来て欲しい〜+3
-0
-
82. 匿名 2023/11/16(木) 09:06:32
>>77
車椅子の方はそう思うかもしれないけど案外誰も見てない
皆んなスマホポチポチだし
運転手さんも介助に手慣れてるし乗客もサッとスペース開けてますよ
ただベビーカー多いから車椅子とベビーカーがバッティングすると車内けっこう狭くなる
公共の交通機関で困るのは車椅子じゃなくてパワー系の知的障害の方かな
叫んだり座りたがったりけっこう見かける+7
-0
-
83. 匿名 2023/11/16(木) 09:07:53
>>40
田舎の方がバリアフリーの概念が低いと思う
駅にはエレベーターが無い所も多い+4
-3
-
84. 匿名 2023/11/16(木) 09:11:02
>>69
確かに財政が潤ってて福祉が手厚い自治体がいいね
障害児のいるママ友、吉祥寺のある武蔵野市に引越ししてた+2
-1
-
85. 匿名 2023/11/16(木) 09:15:29
>>78
1人飲みの客多いので違和感ないです
スロープあるファミレスだし店員さんも慣れてるのかさりげなく介助されてる感じ+2
-0
-
86. 匿名 2023/11/16(木) 09:27:52
>>1
歩行可能で手が大丈夫なら専用の車は乗れるのでは?
市役所とかに相談しては?
+1
-0
-
87. 匿名 2023/11/16(木) 09:36:35
今は東京に住んでます
以前は横浜市に住んでました
障害の級によるけど、福祉は横浜市の方が
少しだけ充実してる
医療費や住民税の負担が無いよ
バスや地下鉄が無料なのは
横浜市も東京も同じ
雪の降る地域だと免許があっても
運転が怖いし大変さもあると思う
自分の地元も雪の降る地域だから
関東に出てきたのもあるよ
いいところは公共交通機関で移動しやすい
医療福祉が充実している
求人が多い(選択肢が多い)
雪がかなり少ない
大変なところ
お金がかかる(家賃等全てが高い)
台風が来る(想像してたより頻繁に来る)+6
-0
-
88. 匿名 2023/11/16(木) 09:41:43
>>87
追記
私はヘルパーさんに来てもらって
一人暮らししてます
都会の方がヘルパーさんの事業所も多いよ
お母様と一緒に暮らしてるということだけど
主さんはお母様と一緒に
引っ越しを検討してるのかな?
それとも一人暮らしも考えてる?
それによっても答えられる内容が
変わってくるのでよかったら教えてほしいです+6
-0
-
89. 匿名 2023/11/16(木) 09:52:57
都会は凄く歩くから歩行は可能とのことだけど
移動は車椅子がいいと思います
車の運転ができるなら
他の方も話しているけど
地方都市や関東でもベットタウンとかに
引っ越すのもありかなと思います
都会や地方都市だと
車の交通量も多くなるから
それはそれで運転の負担が大きくなるのかな?
公共交通機関が発達した都会に来ると
車に乗る必要性もなくなるので
主さんが車の運転を続けたいのかどうかに
よっても変わってくる気がします
私は車の免許を持ってませんが
都会で問題なく生活してます
自分の場合は車の運転に恐怖心があったので
都会に来たのも理由の一つです+4
-0
-
90. 匿名 2023/11/16(木) 10:31:13
身体障害持ちで多摩丘陵に住んでる車椅子持だけど、坂とかちょっとした段差が多くて移動が大変です+3
-0
-
91. 匿名 2023/11/16(木) 10:36:47
>>62
確かに、私も名古屋在住で親戚が完全車椅子だけど基本車移動だわ。
主要駅は激混みで車椅子でエレベーター乗るのも一苦労だし、街や施設も人が多くて移動も大変だとか。
家族と一緒の時はそれ程でもないけど、一人で移動だと↑を考慮するみたい。
とは言え名古屋の名古屋駅とかの首都部を除けば駅もまあまあ空いてるのも多い(但し朝は何処も混雑)
車半分・自分で移動半分な感じで生活してるかな。
良い所はそれなりに都市だから病院や施設も多いし、あとは障害者福祉が割と充実してる。
主さんの家族構成や今どこに住んでるのか分からないから何とも言えないけど、都市部も田舎の方もそれなりに利点や不便はあると思う。
何を一番重視するかで転居するかどうか考えてみたらいいと思う。+3
-0
-
92. 匿名 2023/11/16(木) 10:37:20
>>83
いや。普通にあると思うけど。+2
-1
-
93. 匿名 2023/11/16(木) 10:43:14
>>51
車椅子の人がエレベーターに
乗れないって話題になったよね。
地方住みからするとありえないなーって
思ったけど…
+0
-0
-
94. 匿名 2023/11/16(木) 11:14:52
>>93
車椅子のインフルエンサーが話大きくしてるように思えた
実際都心のエレベーターでは車椅子やベビーカー普通に譲ってるけどね
あと関係ないかもだけど今激増してるのは外国人観光客のバカデカキャリーカートだわ
集団で移動するからどこでも迷惑+5
-1
-
95. 匿名 2023/11/16(木) 11:30:30
横浜は坂が多くてお勧めできません。
東京も人が多すぎるので埼玉あたりがお勧めかなー。
ある程度住む地域を見当つけたら先に働く先を見つけてそれから近い所に住むのが良いと思います。
+5
-0
-
96. 匿名 2023/11/16(木) 11:59:27
>>69
そうだねその方がいい+0
-0
-
97. 匿名 2023/11/16(木) 12:01:31
>>93
それはキツいよね地方の方がいいかもしれないね+1
-2
-
98. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:09
>>1
主です。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
補足です。
主の住む地域は、最寄り駅まで車で1時間程とかなりアクセスが悪く、車でショッピングモールに行くにも1時間半ほどかかってしまいます(これから冬がやってくるのでもっとかかります)
冬に地面が凍ってしまうのも困っていることの1つです。例えば車から降りて駐車場から5m先の家に行くにも必ず母に寄りかかって慎重に歩かなければいけません(それでも転倒してしまうことも)
母は、「このままずっとこの暮らしはできない。近い将来引っ越さなければと思うが、どこから考えればよいか分からない。」と言っています。
金銭面、身体面、仕事面‥
なかなか難しくて頭を抱えています。+1
-0
-
99. 匿名 2023/11/16(木) 12:34:36
>>98
大丈夫?転倒はお母様も主さんも大怪我する
可能性があるから、引っ越すとかの前に
移動支援とかケアマネさんに相談して
お願いできないのかな?
後はネットスーパー使うとかね
とにかく転倒は危なすぎる
怪我したら
引っ越しどころではなくなっちゃうからね
仕事にも影響が出ると思いますし
安全第一で過ごしてほしいです+6
-0
-
100. 匿名 2023/11/16(木) 12:54:59
>>94
夏に用事があって電車で大阪に行って駅ビルの上階で食事しようとエレベーター待ってたけど1階から乗ってきた人が多くてエレベーターの前だ10分は待った
それ以上待っても無駄だと思って下りのエレベーターに乗って一旦下に行って上の階に行ったよ
都会って本当になかなかエレベーター乗れないんだなーって思った+2
-0
-
101. 匿名 2023/11/16(木) 13:01:39
>>98
主さんと同じような感じです
私も運転はできますが車から降りて家に入るまで誰かの腕に掴まって歩かないと不安定でこけそうになります
瀬戸内は温厚な気候で生活しやすいです
岡山、兵庫、大阪あたりの平坦な地域でイオンモールなど生活に必要なお店が近郊にあるような地域の不動産屋に連絡をとって相談されてみてはいかがですか?+4
-1
-
102. 匿名 2023/11/16(木) 13:05:51
①車の運転を続けるかどうかを決める
② ①で決めたことを元に
ベットタウン・地方都市or都心部で
仕事を決めることにする
③障害者の転職エージェント等に登録して
転職活動をする(DOD◯等)
(勤務地も選択できる 例 都内)
※面接時にこれから家を探して
引っ越しをするので入社は1〜2ヶ月先を希望する
ことを伝える
(いつ頃入社できますか?なども聞かれる)
④就職が決まったら
①、②を元に職場から近いところに家を借りるか
職場から遠くてもいいかを決める
⑤家を探す(Suumo等で目星をつけて
車椅子であることを伝え内見)
⑥引越し業者を探して決める、引っ越しする
⑦住所変更など必要な手続きをする
(障害者手帳の住所変更、銀行等の住所変更など)
⑧引越し先の役所に行き
ケアマネさんと連携する
⑨ケアマネさんに受給者証の手配や
必要に応じてヘルパー事業所さんを
探してもらい契約する
ヘルパーさんに家事等を手伝ってもらう
自分の経験と主さんの情報を元に
一連の流れを書いてみました
転職活動の期間にもよりますが
はやくて数ヶ月(半年以内)
普通で半年〜1年
長くて1年以上なのかなと思います
仕事が決まればあとはそこまで時間は
かからないので、どのくらいの期間で
仕事が決まるのか次第かなと
会社によっては一部引っ越し費用を
負担してくれたり家賃補助がある場合も
あるのでよく調べてみてください+4
-1
-
103. 匿名 2023/11/16(木) 13:11:06
>>102
追記
引っ越し費用や転職活動での交通費、
宿泊費なども計画に入れて進めてください
応援してます+4
-1
-
104. 匿名 2023/11/16(木) 15:30:15
>>5
住みやすそうに思えない
丸の内線の駅、バリアフリーだった?+3
-1
-
105. 匿名 2023/11/16(木) 18:16:01
女性専用のグループホームに入居するという方法もありますが
障害に対応しているところを探されてみてはいかがでしょうか?
ただ・・・他人と一緒に生活したり、規則があったりして窮屈な点もあるそうです。+0
-0
-
106. 匿名 2023/11/16(木) 19:47:23
良トピだね!
たくさんの情報が集まりますように!+5
-1
-
107. 匿名 2023/11/16(木) 20:11:41
とても参考になる〜
うちは車椅子だから普通の車に乗れなくて、介護タクシーを利用していますが料金が高いの何のって。
バスは走ってないし車社会だから買い物も遠くて困ってる。
ネットスーパーを利用するしかないけど割高だし当日届かないし、
やっぱりスーパーまで近いのがいいな。
+2
-1
-
108. 匿名 2023/11/16(木) 21:59:38
私は地方住みなので車がないと生活できません。
杖ついてますが不便です。
脳性麻痺で身体が硬直する事があるので。
公共交通機関は使用したいですがいつ身体が動かなくなるかわからないので不安です。
もうフルリモートに転職しようかな。
本当はリハビリに通いたいのですがフルタイムで残業あると通えないんですよね。
もう全て捨てて自分の身体の為に生きたい。
また外食とかできるようになりたい。+1
-1
-
109. 匿名 2023/11/16(木) 22:12:09
>>108
横ですが
訪問リハビリとか利用する方法もあると思います
ケアマネさんに相談して見てはどうでしょうか
私は土曜日に訪問リハビリ利用してます+2
-1
-
110. 匿名 2023/11/16(木) 22:30:43
今ネットみてたら、障害者差別解消法が改正され4月から合理的配慮が義務化されたとのこと
でも段差があるお店に行って段差を解消してなんてなかなか言えないよね
どこまでが過重な範囲なのか分かりにくいわ
+1
-1
-
111. 匿名 2023/11/21(火) 05:49:05
主の仕事がどこで見つかりやすいかで決めるのも重要では
労働収入あっての上での生活が長く続くのだろうし+1
-1
-
112. 匿名 2023/11/23(木) 20:30:11
>>1
親が駅近マンションに引っ越して、駅からすぐとはいえ、ロータリーの欠損部分がずっと放置されたままです。
少しでもマシな地区に引っ越したとはいえ、やはり廃れ気味のエリアで税収も振るわないのでそうなってしまう。
日本は景気が良かった時代に、他の国なら整備しないような地方末端まで贅沢に開発してしまい、国民もそれに慣れ切ってダラダラコストを垂れ流してきました。
(日本の地方に滞在した外国人は皆びっくりします)
今後はインフラ改修は限定的になり、もう何段階か悪化するだろうから、その分を見込んで、ギリギリでなく余裕のある地域を選ぶことを薦めます。
+0
-0
-
113. 匿名 2023/12/01(金) 03:19:59
こういった人は田舎になんて住めない
田舎には女王アリがいて、それ以外は奴隷アリになるから
無賃で働かされるよ
都会の人は、理解ある優しい人ばかり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する