-
1. 匿名 2023/11/12(日) 00:47:22
「(睡眠時間は)最初は10時間とかから始まるんですが、そこからいきなり19時間、20時間に跳ね上がる。倦怠感と強烈な眠気ですね、机に向かって突っ伏して寝ていること自体が難しいと言うか、バランスが取れないというか」
Q当時ご両親と話し合いはされましたか
「(首を振る)いっぱい説得はされました。叱責とか、励ましとか、でも聞いてはくれなかったんです。『何で困っててそうなってる?』とか。でも多分聞かれたとしても、眠りで困るはずがないと思っていたんですね。だから怠けだろうと」
「気合の問題と父が捉えて、当時の西ドイツに夏休みを利用してひとり旅にいきなり行かせるんですね。そこでも眠りの問題はやはりあって、起きた時に初めて眠りの苦しさについて、人目が無かったので初めて号泣して『ごめんなさい、ごめんなさい』って」
+164
-3
-
2. 匿名 2023/11/12(日) 00:47:41
クライネレヴィン+11
-2
-
3. 匿名 2023/11/12(日) 00:48:14
不眠症の自分と何が違うんだろう+10
-43
-
4. 匿名 2023/11/12(日) 00:48:54
>>1
30年近く前だけど、同級生で似たような子がいた
夜寝て起きたら次の日の夜だったって
いつもいつもトロンとしてた+364
-4
-
5. 匿名 2023/11/12(日) 00:49:36
私は過眠までは行かなくてもロングスリーパーで普通の人からしたらこの程度で?と思うような事で脳が疲れてしまう
睡眠時間の適量は遺伝と最近分かりつつあるが…+573
-1
-
6. 匿名 2023/11/12(日) 00:50:11
食事は摂れるのかな
骨や筋肉も弱りそうだね+153
-0
-
7. 匿名 2023/11/12(日) 00:50:38
トピズレだけど、顔めちゃ可愛い+114
-43
-
8. 匿名 2023/11/12(日) 00:51:16
元記事読んだけど両親が酷い。
無知で思い込みの激しい親を持つと苦労するよね。。
+387
-16
-
9. 匿名 2023/11/12(日) 00:51:17
>>3
どちらも睡眠障害のくくりちゃう?
まぁ、精神的なものからの不眠と、脳のバグの過眠症(20時間はさすがに重度だと思う)の違いはあるかもしらないが。
同じアレルギー仲間でもアトピーか、鼻炎アレルギーか
同じ接触障害でも過食症と、(過食したうえで)拒食症か
とかそんな感じちゃう?+43
-4
-
10. 匿名 2023/11/12(日) 00:51:52
>>7
一瞬、愛子さまの写真かと思った。+177
-18
-
11. 匿名 2023/11/12(日) 00:52:28
>>8
まぁ昔の人はね、そんなもん(絶望)+221
-2
-
12. 匿名 2023/11/12(日) 00:52:34
オムツして眠るんだろうか+17
-9
-
13. 匿名 2023/11/12(日) 00:53:12
>>8
ちゃんと元記事読むの偉いなぁ+87
-6
-
14. 匿名 2023/11/12(日) 00:53:20
>>10
本当に似てるよね。
+22
-7
-
15. 匿名 2023/11/12(日) 00:53:20
>>1
なんでも病名付けるけど気持ちの問題では+2
-68
-
16. 匿名 2023/11/12(日) 00:53:52
学生の頃は仕方ないけど、大人になってからも色々調べたりしなかったのかなー。
昔なら仕方ないけど35年間もだとネットとかも使えるよね。
親が良くないんだろうけど。
前に眠り病だった人知ってるけど(30年くらい前)、10年くらい悩まされたらしい。でも最初の1年~2年で病院行ったり、学校の先生がアドバイスくれたりで原因がらそこでわかったみたい。+93
-8
-
17. 匿名 2023/11/12(日) 00:54:14
>>8
起立性低血圧も未だに根性論でどうにかできると思ってる人がいる+246
-3
-
18. 匿名 2023/11/12(日) 00:54:43
>>5
私もロングスリーパーで一日8時間じゃ足りません。9〜10時間はないと次の昼間眠だるいです。
休みの日は寝溜め必須です。
+322
-2
-
19. 匿名 2023/11/12(日) 00:55:46
すぐ寝れるマウントする人は嫌いだけど病気は可哀想だ+6
-6
-
20. 匿名 2023/11/12(日) 00:55:50
>>8
良くない言い方だけど…
そう言う親だからそう言う子が…って思っちゃう。+2
-57
-
21. 匿名 2023/11/12(日) 00:56:04
>>4
夜寝て次の日の夜起きたら悲しくて泣いちゃうわ+180
-2
-
22. 匿名 2023/11/12(日) 00:56:04
ここのところの平均睡眠4~5時間の自分が、少し分担して寝てあげたい
夜中になると目が冴えること多くて+36
-0
-
23. 匿名 2023/11/12(日) 00:56:27
私はナルコレプシーの診断貰ってる
いくら早く寝ても常に頭に靄のある感。緊張が高まる場面(例えばお客様の打ち合わせ、会議)だと、頷く一瞬の間で意識飛ぶ。会社ではやっぱり理解されなかった。保険で買えない薬も貰ってたから1ヶ月分で5000円以上も掛かってる。それも対して効かないし。いつも眠いから人生ってなんだろうって一時期病んでたわ
+171
-1
-
24. 匿名 2023/11/12(日) 00:57:47
>>15
遊びたい年頃なのに遊べないんやで?地獄よ。
私はここまでひどくはないけど発達障害からの睡眠障害ナルコレプシー気味
ただの眠たがりだと思ってたけど睡眠障害だったんだ、って35歳でようやく知った
本当はもっと遊んだりやりたい事たくさんあった
でも疲れる、体力が持たない
学校すらフルタイム激務的なつらさで帰宅時の徒歩も本当にぶっ倒れそうだったし所謂「バタンキュー(古)」だった
夜中のほうが元気だからいまだに夜勤が常勤のほうが体には合ってる
こんな何も成してない人生に誰がなりたいか。+139
-6
-
25. 匿名 2023/11/12(日) 00:58:07
ナルなんとかとは違うの+2
-1
-
26. 匿名 2023/11/12(日) 00:58:55
ほんと親って毒+22
-10
-
27. 匿名 2023/11/12(日) 00:59:53
私もそこまでじゃないけど過眠で辛かったわ。
本人が悩んでいても怒られるばかりで心配されることはないから。+37
-0
-
28. 匿名 2023/11/12(日) 01:02:57
てんかんとナルコレプシーとはまた違うのかな?+7
-1
-
29. 匿名 2023/11/12(日) 01:04:32
>>5
HSPかも
元カレ過眠でHSPの人だった
HSPの人は寝て頭の中整理するみたい+169
-6
-
30. 匿名 2023/11/12(日) 01:05:01
私も15〜20時間くらい眠る日があるけど、病気だった場合は治るもの?
年々、眠ってる時間増えてる気がする。人間向いてなくて困る+33
-0
-
31. 匿名 2023/11/12(日) 01:10:31
私は脳血管障害の薬服用のせいで過眠。1日中ボーッとしてる。+4
-0
-
32. 匿名 2023/11/12(日) 01:11:08
>>8
「西ドイツ」にひとり旅行させられた(金持ちやな)と言ってるから、昔の人で時代が追いついてなかったんだと思うよ
ソース見たらこの女性49歳だから親御さんは70代だろうし+145
-4
-
33. 匿名 2023/11/12(日) 01:13:26
>>24
夜勤を苦としないなんてめちゃありがたい存在じゃん!!
夜動けない私にとっては成しまくりだと思うけど。
+16
-12
-
34. 匿名 2023/11/12(日) 01:14:20
アルバイトしてた職場にいた。
来ないから電話したら親が寝てます。
と、後で聞いたら1日寝てたらしく大学病院の睡眠専門医にかかっているらしくその時そんな病気があると知りました。+63
-1
-
35. 匿名 2023/11/12(日) 01:16:00
+45
-1
-
36. 匿名 2023/11/12(日) 01:16:03
>>32
どんな親子問題でも「時代が追いついてなかった」という親擁護意見が出てくるけど、時代や社会がどうであれ。常識とかよりも我が子をこの世でたった一人の人間として見て真実は何かを考えるってことはどんな時代でもできると思うんだ
結局は目の前の一人の人間を本気で愛せるか、だも思う+109
-22
-
37. 匿名 2023/11/12(日) 01:17:44
>>30
日本睡眠学会の認定医療機関になってる病院で一度診てもらうのをお勧めします
私は仕事をクビになりかけて困り果ててたけど、脳波の検査を受けて薬を処方されて、劇的に生活が楽になりました
定期的に血液検査したり面倒ではあるけど、1人でモヤモヤ悩むよりはよっぽどマシです
+54
-1
-
38. 匿名 2023/11/12(日) 01:20:21
>>37
補足
私の場合は治る病気ではありません、薬を飲んで睡眠をコントロールしてるだけです
歳をとると症状が軽くなって薬なしでも大丈夫になる人も多いと聞いています+26
-0
-
39. 匿名 2023/11/12(日) 01:21:50
夜型は朝方中心の社会には適応できないとかさ、いろいろわかってきてはいるけどね、なかなか改善策とかわからないよね+31
-1
-
40. 匿名 2023/11/12(日) 01:23:14
>>36
いや擁護じゃないよ
知識がない時代だから思いつかなかったのでは?ってこと
例えば現代だと「子供がそこに幽霊がいると言います」って悩みに対して「幽霊なんかいない。気を引きたいだけ」って言う人が沢山いるよね?
昔々から体験談で溢れてる事象にすらそう考える人がいるわけよ
危篤状態とかでもないのに長時間眠る人の話はネットのない当時では知られてなかったし、健康だろうから病気とは思わないだろうし
だから理解が追いつかなかったのでは?と言ってるだけで、親擁護とかしてないからね+81
-6
-
41. 匿名 2023/11/12(日) 01:30:16
>>6
寝るのも体力使うから歳とればとるほど、しんどくなりそうね。ご飯長時間食べないで寝てたら毎日冬眠から覚めた熊みたいな状態だろうし内臓の負担も大きそう。+50
-1
-
42. 匿名 2023/11/12(日) 01:34:27
>>39
夜行性の動物がいるんだし、夜行性の人間もいると思うけどね!日光アレルギーの人なんか昼起きて締め切った部屋で暮らすより思い切って夜行性の生活した方がいいと思う。家族との兼ね合いもあるだろうけど。+59
-0
-
43. 匿名 2023/11/12(日) 01:47:21
>>1
元の記事読む限りだと、お母様は反省してらっしゃる
父親はどう思ってるんだろうか+13
-0
-
44. 匿名 2023/11/12(日) 01:52:40
>>1
この人と同じ病気だね彼は20時間眠り続ける 100万人に1人の病『クライネ・レビン症候群』と向き合う中学生girlschannel.net彼は20時間眠り続ける 100万人に1人の病『クライネ・レビン症候群』と向き合う中学生 クライネ・レビン症候群は、100万人に1人から2人の割合で発病し、10代で発症するケースが多いとされています。何も症状が出ない期間と、強い眠気をもよおし長時間眠ってしまう「...
+23
-0
-
45. 匿名 2023/11/12(日) 01:54:55
つらかっただろうね+28
-1
-
46. 匿名 2023/11/12(日) 01:55:58
>>8
50近い人の親世代なんてこんなもんだよ。
それこそ子供の体調が悪かったら、「家庭の医学大全」で調べるような時代だったし。+102
-0
-
47. 匿名 2023/11/12(日) 01:59:25
鈴木祥子さんて、平成初期頃に活動してたシンガーソングライターと同姓同名だね。
多分別人だろうけど。+1
-1
-
48. 匿名 2023/11/12(日) 02:01:21
私も一日16時間寝てることが多くて仕事に就けないんだけど病気なのかな?+11
-0
-
49. 匿名 2023/11/12(日) 02:02:57
私は学生時代〜デスクワーク多めの社会人時代まで、よく居眠りして怒られてた。
私と違うタイプの睡眠障害の人もいるんだねぇ。
お大事に。+3
-0
-
50. 匿名 2023/11/12(日) 02:06:25
>>23
ナルコレプシーって実際大変なのに、大学時代にいた単に夜更かし好きな怠け者のデブが「俺ナルコレプシーかもw講義中ずっと眠いw」とかほざいててぶっ飛ばしたくなった
いきなり意識飛ぶレベルの病気だしそんなもんじゃないよって言ったけど「俺だって眠くて意識飛んでるよw」とかほざいてて、こういう奴のせいでただのだらしない奴みたいな偏見が減らないんだなって呆れた+124
-5
-
51. 匿名 2023/11/12(日) 02:12:07
>>32
私も同い年だけど当時はネットもなく情報がないなら、やっぱり怠けだと思われても仕方ないと思うわ
24時間戦えますか?ってキャッチコピーの栄養ドリンクが流行ってた時代だし、根性だ気合だで乗り切ろうとする人多かった
最近はなんでも病名がつくけど、発達障害ですら知られてなかったから
親ならつらさを理解して貰いたかっただろうけどさ
西ドイツに旅行とか励ましたつもりが逆効果だったんだろうね+77
-0
-
52. 匿名 2023/11/12(日) 02:15:31
>>44
元の記事を読んだら この男の子、今年にインフルエンザの後に発症したらしいね。
この病気は、100万人に1人くらいで、
まだ、治療法がないらしい…
それだけではなく、15年ほどで 自然に治る事が多いとかいてあった…。
冬眠、みたいなものだと医者が。
専門医も居ないんやね。
絶望的になるわ、そんなん。
+44
-0
-
53. 匿名 2023/11/12(日) 02:20:46
>>5
妹と娘がそうだよ。私は違う。
でも妹も娘も賢い。頭が良い。起きてる間に情報処理能力が高いから長く寝る必要があるのかな?と思ってる。
人間って寝てる間に昼使った脳のリカバリーと情報を整理して不要物を処理してるらしいじゃん。
起きてる間のインプットが多いからロングスリーパーなのかな?って。
私は子供の頃から思ってたが妹と比べて頭の回転が明らかに悪い。睡眠時間は普通だけどさ。+90
-1
-
54. 匿名 2023/11/12(日) 02:29:06
>>51
原因不明の病気を精神的な部分ただそれだけの問題と捉えてとりあえず旅行に行けば治ると信じてしまう人たちって一定数いるよね
もちろん長期化・周りからの理解不足・途切れない漠然とした将来への不安等から精神的にも辛くなることはあったとしても、こうやって根本的な問題がある可能性を想像もせずいきなり海外かつ西ドイツに一人とは…本当に辛かっただろうな+22
-0
-
55. 匿名 2023/11/12(日) 02:30:15
>>40
知ってる人の比率が重要なんだな
多数派が知らなくて分からなくてやってしまったこと=概ね正義
少数派が知らなくて分からなくてやってしまったこと=絶対悪
+15
-0
-
56. 匿名 2023/11/12(日) 02:31:08
線維筋痛症も昔は怠け病とかヒステリーとされてたらしいね
+17
-0
-
57. 匿名 2023/11/12(日) 02:35:26
>>22
私もそうだよ
だから朝起きるのつらいし、すでに疲れてる
歳なのかな+5
-0
-
58. 匿名 2023/11/12(日) 02:36:02
ガルは怠け者が多いから怠け者というワードにはずいぶん敏感だよね+3
-8
-
59. 匿名 2023/11/12(日) 02:41:05
>>54
進学校に行ってて親からの期待も大きかったみたいだから、西ドイツ旅行で荒療治みたいな感じかな
西ドイツ行くとかいいとこのお嬢さんだろうけど、最近までわからなかったんだね
インフルエンザの後遺症なのかな+19
-0
-
60. 匿名 2023/11/12(日) 02:53:18
私の妹は小学生の冬休みあけにギランバレーになったんだけど、親も病院も「学校が嫌で怠けてる」って認識だった。本当に立てないのに、立てない振りしてるって。
最初はやっぱり家庭の医学見てたよ。
時代のせいにしちゃいけないんだろうけど30年前ってそういう時代だった。
せめて親が気持ちに寄り添ってあげられたら少しは救われたかもしれないね。+54
-0
-
61. 匿名 2023/11/12(日) 03:00:33
>>12
知人にこの病気かわからないけど同じような症状が出る人がいたけど、親御さん曰く眠りながらも食べたりトイレはできると言っていた。ただ廃人のように眠り続けるから食事してても何の反応もないとか…
当時はわからなかったけど、記事を読んでこの病気だったのかもと思った+36
-0
-
62. 匿名 2023/11/12(日) 03:12:48
いつも朝小学生送り出して、そのまますぐまた寝て、小学生のガチャって帰ってくる音で目が覚める。え、私朝の会から6時間目までずっと寝てたんだってびっくりする。けどそんなのほぼ毎日。+8
-1
-
63. 匿名 2023/11/12(日) 03:19:13
>>20
鏡見てしゃべらなくていいよ+16
-1
-
64. 匿名 2023/11/12(日) 03:26:04
過眠症じゃないけど十代の頃の友達ゼロ人だし勉強もろくに覚えてない+2
-1
-
65. 匿名 2023/11/12(日) 03:27:41
>>7
なんでも顔顔言わなきゃ気が済まないのか
異常だよ
+21
-12
-
66. 匿名 2023/11/12(日) 03:29:04
私やん
たまに疲れて昔から休みの日に16時間くらい寝てるんだけど
ひどくないし普通に生活してるけどね+4
-4
-
67. 匿名 2023/11/12(日) 03:35:34
>>62
>>66
鬱とか他の原因も考えられるけどね+11
-1
-
68. 匿名 2023/11/12(日) 03:35:54
>>17
横です。
朝起きられない起立性調整障害ですかね?
私の娘がそれです。
気合とかじゃないんですよね。
親が病院探したり、情報収集したり頑張ることは必要ですが……。+43
-0
-
69. 匿名 2023/11/12(日) 03:45:26
>>56
ムチャクチャ辛いのになぁ 可哀想+7
-1
-
70. 匿名 2023/11/12(日) 04:10:47
>>17
うちの中学生の娘が起立性調整障害で2ヶ月くらい学校休んでる
担任に
「体調のことなので無理はしない程度で、でもお母さんがちょっと背中を押してあげてください」
と時々電話で言われる
無理はしないで、って建前で言ってるだけだよねと毎回思う
背中押して行けるくらいならとっくに行ってる
+65
-1
-
71. 匿名 2023/11/12(日) 04:18:14
20時間!?と思ったけど
0時から20時までと考えたら自分も普通に寝てたことある時間だった
それが毎日続くのが病気との違いなのかな。+7
-0
-
72. 匿名 2023/11/12(日) 04:36:35
>>70
そのまま担任に言ったれ
気合いで治るんなら世の中苦しむ人は居ねえと+27
-3
-
73. 匿名 2023/11/12(日) 04:59:50
>>8
ネットがない時代だから仕方ない部分もあると思う
町医者もそこまでの知識ないし
まさかそんな病気あるとも思わない+12
-1
-
74. 匿名 2023/11/12(日) 05:12:38
1日に4時間しか活動できないなんて可哀想すぎる+10
-0
-
75. 匿名 2023/11/12(日) 05:51:45
>>53
ヨコだけど、あなたの文章は理論的で無駄がないから、あなたも賢そう。+40
-0
-
76. 匿名 2023/11/12(日) 06:00:24
ロングスリーパーで出かけたいのに起きれなくて休日つぶしちゃうことがある。
父親もそうみたいで、日曜日一日中寝ててどこにも連れて行ってもらえなくてつまらなかったなあ。
+9
-0
-
77. 匿名 2023/11/12(日) 06:08:49
>>52
でも15年で治るなら、と親としては何かしてあげたいって思うかも
長いし人生で大事な時期だけど、それでも今後一生ではないのは救い+7
-0
-
78. 匿名 2023/11/12(日) 06:10:31
>>1 の文章眠りながら書いたのかと思うくらい意味がわからないんだけど?+1
-0
-
79. 匿名 2023/11/12(日) 06:12:04
>>66
私毎週週末そんな感じよ
土日2日16時間くらい寝倒すと連休の時とか3日目から10時間くらいに収まるから普通に睡眠負債の回収なんだと思う
ロングスリーパーかなって思ってる+5
-1
-
80. 匿名 2023/11/12(日) 06:15:15
遺伝だよね
親の責任!+0
-7
-
81. 匿名 2023/11/12(日) 06:16:47
>>70
世間の目からお子さんを守ってあげて下さい。私は25年前に起立性低血圧と診断されましたが、親が受け入れられず気合が足りない等と責めたため、治療も休養もできないまま社会に出ました。自律神経も病んでしまいストレスに弱く、季節の変わり目と重なると体調が悪化して碌に働けません。3年くらいが限界です。アラフォーになり親と絶縁し少し楽になりました。2度と会う気はありません。
親から責められ続けたことがトラウマになり、日々死にたい気持ちが常にあります。お子さんが一番困っている時助けられるのは親だけです。私と同じ思いをする子が一人でも減ってほしいです。
+39
-0
-
82. 匿名 2023/11/12(日) 06:26:56
>>32
うちの親もそのくらいの年何だけど、私は熱が出ても気合いが足りないって言われてたわ。いろんな事が全て気合い。+2
-0
-
83. 匿名 2023/11/12(日) 06:54:36
>>3
自分もそう。平均睡眠時間3時間
眠りたいし寝たいけど3時間しかなぜか寝られない。もちろん体もきつい+1
-6
-
84. 匿名 2023/11/12(日) 06:54:41
>>46
横だけどうちの母もそう
37.5度くらいだけど翌日仕事いくからお風呂入ってたら母がお風呂場の窓あけて「熱あるんだから入ったらダメでしょ!」ってめっちゃキレてきた
そのあともぶちぶち文句続いてお風呂は身体に悪いとずーっと古い価値観で怒ってた
普段から毒だから価値観に触れることは絶対認めないね+9
-1
-
85. 匿名 2023/11/12(日) 07:01:17
私ここまでじゃないけどロングスリーパーで、きちんと寝ないと頭がすっきりしない。眠ることが頭の中の掃除をしているような感じ。
+12
-0
-
86. 匿名 2023/11/12(日) 07:03:30
>>23
失礼を承知で聞いて気を悪くされたらすみませんが、運転免許の取得制限とかありますか?+7
-0
-
87. 匿名 2023/11/12(日) 07:10:07
>>17
それどころか鬱病や適応障害やパニック障害まで根性論出してくる
あまりにも決め付けと話を理解しようとしないで一方的だったから父親と殴り合いのバトルになりKOさせました。
ようやく少しづつ理解しようと動きありました。+22
-2
-
88. 匿名 2023/11/12(日) 07:12:25
>>46
今みたいにネットで色々な情報あるわけでないからね
少ない情報で生きてたから+8
-0
-
89. 匿名 2023/11/12(日) 07:13:41
>>5
私も。仕事後に飲みに行くとか、休みの日にネイルしに行くとか、
すごいタフだな元気だな、、と尊敬する。
そのくらい元気になれたら、人生楽しいだろうな。+73
-1
-
90. 匿名 2023/11/12(日) 07:19:23
>>1
大変だったね
親とか大人が気付けないときつそう
怠けてるとか言われ無駄に罪悪感が重なるし
自分で病気てなかなか気付けないし。
大学生の時、深夜バイトしたら生活リズム崩して20時間寝てまたすぐ寝てみたいな生活から抜けれなくなった事があったんだけど。社会人になってから徐々になおったけど、数年は、平日は普通に夜寝て土日は1日中寝たきりとか。
睡眠リズム狂ってたから風邪ひきやすく疲れもとれずメンタルも不安定だった気がする+5
-0
-
91. 匿名 2023/11/12(日) 07:19:32
>>86
横だけど、病気は基本申告しない限り特に何か言われたりしないよ。免許が取れれば運転出来るとされるから、更新時とかに何か聞かれたりしない。
私は別の病気で更新時に過去の病気のことを申告したけど、そのまた次の更新では特に聞かれなかった。+0
-0
-
92. 匿名 2023/11/12(日) 07:25:53
>>65
そうなんだけど、
何事も、
容姿がいいと訴えに説得力を持たせるよね。
同情もされやすい。
+3
-8
-
93. 匿名 2023/11/12(日) 07:27:14
>>87
そこまで元気があるなら、
社会でも張り切って頑張れよ。+7
-2
-
94. 匿名 2023/11/12(日) 07:30:20
>>78
普通に理解できるよ。でも分かりづらい文章だから疲れや加齢で認知能力が落ちてたら理解できないと思う。+5
-0
-
95. 匿名 2023/11/12(日) 07:31:34
>>88
ですよね、
私の親も必死だったろうと思う。
みなさんが熟年期になる頃は、
若い人からどんな目に遭わされるんだろうと思うよ。
若い人って往々にして年長者を大事にしないから。+4
-0
-
96. 匿名 2023/11/12(日) 07:44:13
>>23
鳴子は怖いよね
診断受けてる知り合いが階段降りてる最中に眠気が来てあわやという事があった+3
-0
-
97. 匿名 2023/11/12(日) 07:50:29
>>1
親が鈍感すぎでしょ!!
こんな状態、2日目で心配になるし、1週間こんなじゃ大学病院連れてくよ!
こんなで海外へ一人旅とか、虐待だよ。+9
-0
-
98. 匿名 2023/11/12(日) 08:00:07
>>1
なんでも気合いで乗り切れるって思ってる親はまじで悪だよね+13
-1
-
99. 匿名 2023/11/12(日) 08:01:50
>>20
病気なのに親の教育方針となんの関係あるの?笑+6
-1
-
100. 匿名 2023/11/12(日) 08:07:58
>>40
いや、話通じてないな
どんな時代でどんな考え方が「当たり前」とされていたって、どれだれ知識がその時代になくたって、愛があれば「真実は何か」って考えることはできる
って話なんだけど
例えばLGBTQなんて言葉がなく「男は男らしく!」って時代でも、本当に愛のある親なら「男らしくなんてなりたくない」とか「本当は同性が好き」とか言う子どものこと否定せず「そういう人もいるのか」って考える努力ができてたでしょ
「周りがどうか」に流されてる時点で「子どもより世間体」なんだよ+13
-19
-
101. 匿名 2023/11/12(日) 08:08:52
>>30
飼い猫ならな、って感じだね+2
-1
-
102. 匿名 2023/11/12(日) 08:09:54
成田祐介も子どもの頃30時間寝ないといけなくて、学校行けなかったけど、先生の温情でなんとか卒業できたみたいね
通学途中で寝てたそう+8
-0
-
103. 匿名 2023/11/12(日) 08:10:08
>>70
これ内科的なものと思い込んで認めない人多いけど、起立性は単純によく言われる不登校(心因性)。
なので、回復してくるタイミングで登校刺激していかないと、戻れなくなる子がいるんだよ。
だから、いつになるかは分からないけど、親はそのタイミングを見逃さないようにはしなくちゃいけない。
絶対無理!な時に登校刺激は禁物だけど、電話口の先生には細かなお子さんの様子が分からないから言ってくるんだと思う。
今は到底無理ですが、回復の兆候が見られてきたら先生にもお伝えします、そのタイミングで背中押してみます!今はまだ少し待ってくださいと伝えれば、先生もしつこく言ってこないかなと思う。
不登校の本何冊か読んでみてください。+11
-8
-
104. 匿名 2023/11/12(日) 08:11:43
>>32
知り合いのとこも同じような年代の父子でこの病気だった。かなり強烈で、仕事中でも電池きれたみたいに寝ちゃうの。
お父さんは多分この病気が理由で事故にあって亡くなってたし、他の親戚にもいたみたいで、遺伝だね。
記事の人は親戚に似たような人がいなかったのかな?そしたら少しは理解してもらえたかもだね。+17
-0
-
105. 匿名 2023/11/12(日) 08:14:49
>>17
小学生から起立性低血圧でまさに親の無知で苦しんだから、知人のお子さんが起立性低血圧で不登校になったときいろいろ相談を受けてた。
その子は午後体調が良くなってくると起き出して、夜中までゲームしてYouTube見てって生活らしく、知人は怒るし、私もそれでは怠け病って言われるわなぁ、と思ってる。本人は辛くて「どうしてこんなに辛いのにわかってくれないんだ!」ってキレてるんだって。
本人が辛いのもわかるけれど、それでも将来生活していかないといけないからうまく病と付き合う練習をしないとなんだよね。+25
-0
-
106. 匿名 2023/11/12(日) 08:15:50
>>4
私もたまにそういうときがあった。
朝陽だと思ったら夕方だった…+22
-2
-
107. 匿名 2023/11/12(日) 08:24:30
>>8
ドイツに送る前に医学的に調べる世ね普通は+3
-0
-
108. 匿名 2023/11/12(日) 08:32:20
>>87
やはり物理攻撃が最強なのね
>>93
理解できない人がここにもいた+4
-2
-
109. 匿名 2023/11/12(日) 08:37:18
>>100
横だけど、私はこの人と同年代だから言うんだけど、自分たちが子供の頃と今とではそもそも親の愛の形自体が違うんだわ
私たちの親世代は、親が常識をしっかりと持って親の思うように子供をコントロールすることが愛だという考えの持ち主だよ
まず自分たちが周囲の大人や教師に毎日「非常識だ」「それは言い訳」だと言ってバンバン殴られてきてるんだから、それが普通で愛情だと思ってるの
周りの考えとか常識とかはいったん置いておいて、目の前の我が子を見つめようなんていうのは、甘やかしであって愛じゃない、そういう時代
そして本当にびっくりするぐらい考え方の幅がない
あなたはそういう考えだけど、私は違う、そういう価値観の多様性や柔軟性も平成以降に生まれてきたように思う
石原慎太郎が1969年に書いたスパルタ教育っていう本を機会があったら読んでみてほしい
この本を書いたことを石原慎太郎は平成に入って謝罪してるんだよ
とんでもない間違いだったって
だから廃盤になってるんだけどさ+19
-0
-
110. 匿名 2023/11/12(日) 08:45:44
変な疑問だが何十時間も寝てしまうって人は膀胱もつのかな?自分は歳のせいか4時間くらい寝たらトイレに行きたくなり起きちゃって連続で眠れないんだけど。どうなってるんだろ?+2
-0
-
111. 匿名 2023/11/12(日) 08:46:48
>>47
今も活躍してるよ、シンガーソングライターの鈴木祥子氏だよね。
+1
-0
-
112. 匿名 2023/11/12(日) 08:48:45
外国産の小麦粉製品(パン、パスタ、うどん…)を止めたら、やたらと眠くなるのが収まって腸内環境も改善した。
たぶんブレインフォグってやつだったと思う。+4
-3
-
113. 匿名 2023/11/12(日) 08:57:36
親がバカ
こんな状態を怠けで片付けようとするなんて
明らかにおかしいだろう
何故医師に診せなかった
虐待とも言えるわ
+8
-2
-
114. 匿名 2023/11/12(日) 09:04:54
>>4
そうなると体感人生がめっちゃ短いよね
普通の人の半分以下とかなんかな、つらいな+54
-0
-
115. 匿名 2023/11/12(日) 09:05:03
>>23
大変だろうな。
それでもきちんとお勤めされてすごい。+14
-0
-
116. 匿名 2023/11/12(日) 09:08:04
>>7
奇跡の一枚の可能性+1
-5
-
117. 匿名 2023/11/12(日) 09:09:00
>>70
例えば夜間高校とかだったら行けそうなのかな?
朝起きられなくて午後起きる感じなら+8
-0
-
118. 匿名 2023/11/12(日) 09:14:57
>>4
それ私もある
目覚めたら自己愛の母親が盛大に草生やしながらあざけってきて恥ずかしがらなきゃいけない場面なのに喉の渇きが酷くて体がだるかったのを覚えてる+1
-3
-
119. 匿名 2023/11/12(日) 09:15:10
>>35
平均14年でも治るんだね!
不思議、決まった流れがあるみたいで+4
-0
-
120. 匿名 2023/11/12(日) 09:16:42
>>13
批判する時は読まないとダメだよね,被害者を間違って批判してる人は加害者と同じだと思うし誹謗中傷で訴えられるのも仕方ないと思う。+5
-0
-
121. 匿名 2023/11/12(日) 09:16:51
>>18
寝溜めなんてできなくない?+5
-6
-
122. 匿名 2023/11/12(日) 09:29:08
>>58
ナマケモノで何が悪いというのか
サーベルタイガーは絶滅したけどナマケモノはまだ生き残っているぞ+3
-0
-
123. 匿名 2023/11/12(日) 09:31:15
>>16
これってどうにか治るの?不眠なら薬がいくらでもあるけど、覚醒だと覚醒剤しか思いつかない、、。+2
-0
-
124. 匿名 2023/11/12(日) 09:39:12
>>92
だよね
訴える内容にも影響してくる
今回の場合は小沢真珠みたいな派手めの美女だとふさわしくない
画像のような薄幸の美少女が適任+0
-4
-
125. 匿名 2023/11/12(日) 09:42:50
>>18
医学的?には人間寝溜めは出来ないって結果でてるよ+0
-4
-
126. 匿名 2023/11/12(日) 09:43:46
親が酷いというが、これ昔の話だから、当時から考えたら仕方ないのでは?
今はネットのお陰でこういう病気もあると分かるし、医学も進歩しているし、原因が分かっただけでも良かったのでは?+0
-3
-
127. 匿名 2023/11/12(日) 09:44:33
>>81
自分も辛かったのに他の人にそう言ってあげられるあなたはとても優しい人だね。
あなたが心身ともにリラックスして過ごせるように願ってます。+22
-0
-
128. 匿名 2023/11/12(日) 09:51:54
>>121
>>125
横だけど、出来ないとされていても、週に1.2回くらい沢山寝れたら違わない?何でもない私でも毎日無理してて、たまの休みに沢山寝たら元気になるよ。そういうのあなたには無いの?+31
-2
-
129. 匿名 2023/11/12(日) 09:54:48
母親に親戚からの子供産め攻撃が辛いと相談したら、年寄りは生命の存続に関わる子孫の事を気にするのは、生物上ごく自然な事。あなたが大人になりなさい、って言われたわ。。+2
-0
-
130. 匿名 2023/11/12(日) 09:58:59
>>77
症例が少なすぎて
難病指定にもなっておらず
経済的な支援がないらしい。
15年で必ず治るかも そもそも専門医が居ないので
わからんところだろう。
この中学生男子の親御さんは
難病指定になっていなくて経済的にもきついから
せめて、勉強のほうの支援をお願いできたら、とおっしゃっていた。
気の毒やなあ。
+9
-0
-
131. 匿名 2023/11/12(日) 10:02:32
>>125
横だけど
プラス分を溜めておくんじゃなくて、短時間しか寝れなかった時の不足分を補う感じだと思う+13
-0
-
132. 匿名 2023/11/12(日) 10:03:03
>>128
しっかり寝たからたまっていた疲れが取れたのでは+6
-1
-
133. 匿名 2023/11/12(日) 10:24:29
幼い頃に気付かなかったのだろうか+0
-1
-
134. 匿名 2023/11/12(日) 10:25:53
>>100
時代の価値観と子供への愛ってそんなにきっぱり分けて考えられるものじゃないのでは
今の不登校問題と似てるんじゃないかなと思った
不登校の子供が昼夜逆転して、夜中に起きて昼までずーっとゲームしている、どうしたら良いか?っていう不登校の命題があって
対処としては、「親子でしっかり話し合ってゲームは時間制限をしよう、生活リズムをまずしっかり整えよう」というのと、「ゲームに制限をかけず、子供のやりたいことを自由にやらせてください」というふたつの選択肢があるんだよ
普通の親は後者を選択することにものすごい抵抗を感じると思う
だってそれはどう考えても甘やかしに見えませんか?
親にしっかりした愛と子供を見つめる力と考える頭があれば、後者を迷わず選択できるかな?
親から信頼を受け、自分の人生を自由に選択できるという自信が持てた子供はいずれ外界に関心を持つようになるという精神医療ベースの考え方で、統計的には後者の方が不登校の解決には近道だそうだよ
でも一日中ゲームしっぱなしの子供を愛を持って受け入れる勇気は私はちょっと持てそうにないな+8
-0
-
135. 匿名 2023/11/12(日) 10:27:17
>>110
そういえば、私が嘔吐がひどくて入院した時、ずっと寝て起きると吐く、の繰り返しでトイレに行けなかった時は、オシッコを出すカテーテルを入れられたなぁ。
この病気の人は、半分寝ながらトイレ行ってるのかな?オムツ着用?どうなんだろう?
ヨコから失礼しました。+1
-0
-
136. 匿名 2023/11/12(日) 10:41:48
>>48
病院行って診てもらおう
+5
-0
-
137. 匿名 2023/11/12(日) 10:47:39
>>93
生活保護者のウナギ食べたいデモ思い出した。
デモするくらいなら働けよと+4
-0
-
138. 匿名 2023/11/12(日) 10:50:03
>>103
起立性調整障害がきっかけで不登校に繋がるケースはあるけれと
起立性調整障害自体は病気ですよ
タイミングを見て行けるときには行くよう促していくことが回復から復帰の段階で大切なことではあるけれど
+9
-0
-
139. 匿名 2023/11/12(日) 10:55:00
>>48
100万人に1~2人らしいから多分違う+3
-1
-
140. 匿名 2023/11/12(日) 11:01:50
>>125
医学的にはそうらしいけど、長年の体感で休日にたくさん寝ると次の日は明らかに元気なんですよね。
+7
-0
-
141. 匿名 2023/11/12(日) 11:06:10
>>121
寝溜めというより日頃の睡眠不足の補填、って感じかもしれません。どっちにしろ沢山寝るのが一番疲労回復に効きます。
ショートスリーパーが羨ましい。
+7
-0
-
142. 匿名 2023/11/12(日) 11:10:18
>>128
横だけどそれは、マイナスがゼロになった感じらしいよ+7
-0
-
143. 匿名 2023/11/12(日) 11:13:42
子供や中学生で発症しがちやねんね。
沖縄の男の子、今年のインフルエンザからスタートしたの、気の毒やわ+3
-0
-
144. 匿名 2023/11/12(日) 11:34:47
>>1
メラトニンサプリを飲んでみたらどうだろう+0
-0
-
145. 匿名 2023/11/12(日) 12:01:22
>>105
それは単に寝る時間がズレてしまっているだけのような…
大人でもなるよね。生活サイクルがズレるとなかなかなおらない。+4
-1
-
146. 匿名 2023/11/12(日) 12:36:39
>>145
横だけど
何でも思い込みで発言せずにその症例を調べた方がいいと思う
無知や無神経で人を傷つける前に
思春期の子供と大人ではホルモンバランスの不安定さも全然違う+4
-3
-
147. 匿名 2023/11/12(日) 12:40:43
>>41
私、仮眠傾向で寝るの大好き
友人に寝るのに体力いるって言われるけどわからない
寝るほど楽なことない+4
-0
-
148. 匿名 2023/11/12(日) 12:50:55
>>147
まだお若いのでは??
私は35歳くらいから二度寝出来なくなってきたよー+0
-0
-
149. 匿名 2023/11/12(日) 13:12:45
>>148
50後半ですw
多分遺伝
平日は七時間睡眠とかになっちゃうけれど、休日は状況が許されれば12時間とか眠れる+7
-0
-
150. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:17
>>146
寝ている時間(眠っている時間)が一定なら、それらの病気に当てはまらないと思うんだけど?
思い込みとかでなく。+6
-1
-
151. 匿名 2023/11/12(日) 14:26:27
>>146
必ず昼過ぎから午後ぐらいに起きるなら
夜間の学校に行く手もある
トピの人みたいに1日20時間眠ってしまうとかだと
無理だけど、
朝起きられないならまだ打つ手はあるのでは
行かれない学校に席起き続けるのもなんかなーと思うし+2
-1
-
152. 匿名 2023/11/12(日) 14:36:33
>>130
起きてる時間がものすごく短いから、
生きていく上で必須の事(食べたりお風呂入ったり)優先になるから勉強までたどり着けないよね
思春期に発症してしまったらどうやっても学力は伸びない
大人になりきって治ったとしても
じゃあここからどうしたら、、、ってなっちゃう+11
-0
-
153. 匿名 2023/11/12(日) 15:28:42
>>23
政治家の居眠りとかもガルで叩かれがちだし、理解ない人多いよね。+0
-8
-
154. 匿名 2023/11/12(日) 16:04:24
>>142
寝溜めではないよね+0
-2
-
155. 匿名 2023/11/12(日) 16:16:03
今は色々とネットで調べられるからいいな。
私も小6から中3まで、異常な眠気に悩まされた。
周りからはネタにされ笑われるし、嫌われるし辛かった。
気づいたら寝ている感じ。+5
-1
-
156. 匿名 2023/11/12(日) 16:53:47
>>150
何を根拠に言ってるの?
4.一般的にみられる症状
立ちくらみ、朝起床困難、気分不良、失神や失神様症状、頭痛など。症状は午前中に強く午後には軽減する傾向があります。
症状は立位や座位で増強し、臥位にて軽減します。
夜になると元気になり、スマホやテレビを楽しむことができるようになります。しかし重症では臥位でも倦怠感が強く起き上がれないこともあります。
夜に目がさえて寝られず、起床時刻が遅くなり、悪化すると昼夜逆転生活になることもあります。一般社団法人 小児心身医学会 | (1)起立性調節障害(OD)www.jisinsin.jp田中英高 OD低血圧クリニック田中 【起立性調節障害を持っている、あるいはその疑いのある子どもたちへ、大切なメッセージ】 コロナウィルス蔓延による外出自粛と運動不足によって起立性調節障害が悪化しています。 適度な運動やで […]
+1
-0
-
157. 匿名 2023/11/12(日) 17:56:11
>>145
105です。
知人のお子さんは病院に行って診断出て服薬もしてますよ。田舎だから専門医が少なくて、いろんな病院を回るのが大変だったと思います。
私は大人になっても未だに苦しんでいるから、「夜型になっちゃっただけ」「怠け癖」等、言われるのはよくわかる!知人の子のように体調が辛いからといって勉強をしないでゲーム三昧はよくない。ただ思春期の子がみんなと同じようにできなくて、昼間散歩に行くわけにもいかなくて苦しいのもわかる。怠けと表裏一体だとは思うな。+5
-0
-
158. 匿名 2023/11/12(日) 18:02:26
>>156
寝る前にゲームやYouTubeって大人でも目が冴えて眠れなくなるやつじゃん。
布団に入って目を閉じてても眠れないならかわいそうだけど。自分自身が招いている部分もあると思うよ。
そこを理解ないって言うのもどうなの?
+3
-3
-
159. 匿名 2023/11/12(日) 18:11:09
>>157
目がバキバキに冴えたにしても、していることが遊びならそりゃ理解なんてされないよ…
+3
-1
-
160. 匿名 2023/11/12(日) 19:09:49
>>128
125ですが、私は3~4時間の睡眠で足りるので、それ以上の睡眠だと逆に寝疲れ起こして怠くなるんですよ、だから元気になる感じがわからないです+1
-3
-
161. 匿名 2023/11/12(日) 19:37:14
>>160
私はばあちゃんもお母さんも私も生粋のロングスリーパー。
その体質、羨ましいです。
+2
-0
-
162. 匿名 2023/11/12(日) 20:26:41
>>88
ネットだけじゃなく、やはり医学も進化してるんだろね。また何十年かしたら分かることもたくさんあるかも。+2
-0
-
163. 匿名 2023/11/12(日) 20:45:49
>>156
これなら夜間高校に行けば学べるということか!+1
-0
-
164. 匿名 2023/11/12(日) 20:51:52
>>158
布団でじっとしていても眠れないからゲームやYouTubeに依存するようになるんでしょ
こういうトピなのにあくまでも子供が悪いってスタンスなのね+2
-5
-
165. 匿名 2023/11/12(日) 21:14:10
>>164
勉強に当てるようになるといいんだけどね+1
-0
-
166. 匿名 2023/11/12(日) 21:52:56
せめて国の難病指定になってくれれば
あとはインフルエンザの後遺症との関係に関する研究が進めば、もしかしたら何か光明が見えるかもしれない+3
-0
-
167. 匿名 2023/11/12(日) 22:50:54
>>164
寝られなくて電子機器見ちゃうんだ、かわいそう、ってのはおかしいだろ。
理解のある親が正しいとは思わない。より眠れなくなるんだから、そこは止めないといけないのでは?+3
-2
-
168. 匿名 2023/11/13(月) 08:33:59
>>165
勉強したらおそらく眠くなるのよ。眠れないっつってゲームやユーチューブ見る人は大抵そう。+3
-1
-
169. 匿名 2023/11/13(月) 11:06:00
>>168
勉強することによって夜寝れるじゃん
いい事づくめ+2
-1
-
170. 匿名 2023/11/13(月) 12:10:33
>>169
賢くもなるしな。
本当に病気ならかわいそうに思うけど、寝れないからゲーム、ユーチューブはあかんわ。そこに同情してたら、詰むのは親と本人自身よ。働けないもの。
まずは電子機器から引き離して、生活してみないと。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1日に20時間眠り続ける病「クライネ・レビン症候群」。100万人に1~2人が発病するといわれる希少疾患です。患者は、1日におよそ20時間眠り続けてしまう「過眠期」と、通常の睡眠を交互に繰り返します。