ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

4740コメント2023/12/12(火) 17:49

  • 3501. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:55 

    >>3497
    大丈夫?
    さっきの塾の先生のカキコミもそうだけど
    暴力って何があっても許されないと思う
    賃金もらって働いてるんだし
    悲しすぎるね、私まで消えたくなるよ

    +14

    -1

  • 3502. 匿名 2023/11/29(水) 19:43:28 

    >>3495
    一歳後半の子達でも追いかけっこで遊べるのにうちの子は3歳でキレ散らかしてるもん。悲しくなるよな、、、

    +4

    -0

  • 3503. 匿名 2023/11/29(水) 20:12:04 

    >>3498
    なるほど
    そうですね
    何にせよ助けが必要であると言うのが
    重要ですよね

    +3

    -0

  • 3504. 匿名 2023/11/29(水) 21:16:03 

    >>3497
    いや、おかしいよそれは。
    あなたが警察を呼んでいい事態だよ!?

    +7

    -1

  • 3505. 匿名 2023/11/29(水) 21:18:06 

    >>3497
    施設で働いてるけど、入居者にどんなにフルボッコにされても、こっちが手ぇ出したら即大問題事案だよ…。
    この厳しいご時世にそれって、その保育園大丈夫?
    内部で問題ありそう…

    +17

    -1

  • 3506. 匿名 2023/11/29(水) 21:19:52 

    >>3473
     
    > 野原で暮らせるなら暮らしたいと思う時ある。

    わかりすぎる。
    同僚がモンゴル旅行の動画を見せてくれた事があって
    今それをよく思い出す。
    この子は昔のモンゴルの遊牧民族に生まれていたら
    よかったのかもなーってよく思う。

    +20

    -1

  • 3507. 匿名 2023/11/29(水) 21:26:50 

    >>3485

    賃貸でも置ける防音室とかあるから
    もしお子さんが中に入ることに抵抗がないなら
    使ってみたらどうかな?
    「この中なら大きな声出してもいいよ」って感じで。
    予算的に厳しい場合は、自作なら3万円〜で作れるみたい。
    OTODASU KIDS | OTODASU(オトダス)|格安防音室
    OTODASU KIDS | OTODASU(オトダス)|格安防音室otodasu.jp

    組立式のお子様用学習室です。リビング学習に最適です。


    自作防音室の材料代を計算してみたよ | 防音室を自作する
    自作防音室の材料代を計算してみたよ | 防音室を自作するchirico-music.net

    自宅でのDTM用に自作した防音室の材料代を計算してみました。さて、予想では25,000円から30,000円ぐらいだと思うんですが、全部でおいくらになったでしょうか?



    +2

    -1

  • 3508. 匿名 2023/11/29(水) 21:30:37 

    >>3492
    3459です。うちの子も誰かが大きな声(といっても盛り上がって声が大きくなったり、びっくりした時の声くらい)をだすと「大きな声を出すとびっくりしちゃうよ」みたいな自分が日頃言われていることを言ってますね。発達の段階なのか、自分を客観視する力とか、自分以外の誰かがやっていることと自分がやっていることのすり合わせができていないんだろうなと感じています。

    使いやがっ..というの気持ちがわかる気がします。こちらが散々言っていても自分はできないけど人には注意するっていう😥

    +7

    -0

  • 3509. 匿名 2023/11/29(水) 21:36:22 

    >>3507
    ありがとうございます。
    こどもの大声のパターンがふたつあるかなと感じていて、ひとつは無意識に発散して出している声、ひとつは意思表示で当てつけに出している声。無意識の時には誘導して紹介してくださっているような空間にいてくれたらいいですね。動きもなかなかダイナミックなので倒壊しそうな気もしないでもないですが😥カーテンで軽減されるものを以前調べたことを思い出しました。まだまだコントロールするのには時間がかかりそうなので環境面も考えてみます。

    +2

    -0

  • 3510. 匿名 2023/11/29(水) 21:42:39 

    >>1
    こんなことしても仕方ないんだけどさ
    親戚の知的と発達障害を隠してた旦那の仏壇殴った
    手が痛かった
    心も痛い

    +6

    -6

  • 3511. 匿名 2023/11/29(水) 21:46:02 

    年少の子どもが登園しぶりまではないけど、園よりも自発に行きたいと毎朝伝えてくる。自発は2箇所行ってて「今日は自発A?」「今日は自発B?」と聞かれるからよく「保育園の日だよ」と伝えると軽い癇癪を起こす。前日に明日の予定を何回も伝えて当日も伝えています。自発の利用日増やそうかな。

    +10

    -0

  • 3512. 匿名 2023/11/29(水) 22:12:07 

    >>3481
    凄くわかります
    まだ周りとの違いに気づかなかった頃は、大変だったけど未来が楽しみだったなぁ
    いつ「お母さん」って呼んでもらえるかなってワクワクしていました
    まさか何年も経った今も喋らないなんて、本当に考えもしなかった
    問題は減るより増えていくし
    昔の写真とか動画を見ると、なんとも切なくなります
    成長はしているのだけども、悲しい辛い苦しい消えたいって気持ちが年々増してきている
    もういっそ、いつだってキラキラ♡なんでも楽しんじゃうし頑張っちゃう私♡って感じのテンションで自分に酔って生きようかな...

    +17

    -1

  • 3513. 匿名 2023/11/29(水) 22:30:44 

    >>3494
    うちの子もずっと言ってる。同じタイプかも。先生に仲介頼まないかな。

    +2

    -2

  • 3514. 匿名 2023/11/29(水) 22:41:28 

    最近、毎朝毎朝機嫌悪くて大泣きする。何なんだろ。
    発語ないから尚更分からない。

    +3

    -0

  • 3515. 匿名 2023/11/29(水) 22:46:31 

    >>3514
    栄養療法嫌いだったらごめん
    うちの子は鉄分を摂るようにしてから朝の機嫌が悪いのがかなり軽減されたよ。

    +2

    -0

  • 3516. 匿名 2023/11/29(水) 22:48:45 

    >>3513
    辛いですよね…
    一人を好むタイプではないので余計に。
    先生とは1週間に一度話をしておりますが、
    多分なかなか難しいのではと思っています(うちの子だけに時間かけられないかなと)
    ただ、先生が一緒に息子の好きなお友達に声かけして…とかは最近してくれているようです。
    あと外遊びの時も一人で砂場ばかりしているようなので、毎回鬼ごっこなど集団遊びに息子を誘って下さいとお願いしました(誘われないと入れない)
    室内遊びも主に電車をしているようで、電車遊びでもうまくかかわれず一人で遊んでいるようです。
    あまり希望がもてり心理状況ではなく辛いです。
    先生には何か話されてますか?

    +2

    -1

  • 3517. 匿名 2023/11/29(水) 22:51:19 

    >>3510
    うちも旦那の両親の仏壇あるけど
    ダンナがウザすぎるときに仏壇に向かって悪口言うよ

    +4

    -0

  • 3518. 匿名 2023/11/29(水) 23:07:06 

    >>3497
    どこをどんな感じで叩き返されていたの?

    +0

    -1

  • 3519. 匿名 2023/11/29(水) 23:10:25 

    >>3510
    仏壇を殴ったって?あなたが?本人も気づいてないアスペルガーとかならまだしもガッツリ知的なの?
    発達障害ってだけなら昔はわからないだろうから仕方ないけど知的ってなると明らかにわかる状態の人なのかな?テレビでも言われなければわからない人多すぎてその状態なら家族でさえもわかってないとか多そうじゃん世の中

    +5

    -8

  • 3520. 匿名 2023/11/29(水) 23:12:28 

    >>3515
    あ!それなのかなもしかしてうちも。幼稚園で注文してる鉄分のグミが大好きで何個も食べまくるから一日一個だよ!と喧嘩みたいになってたけど毎日それ食べてるから癇癪が減ったと思う気付けば。

    +4

    -3

  • 3521. 匿名 2023/11/29(水) 23:15:06 

    >>3516
    入る時にすごく緊張しちゃったり勇気が出なかったりするんですかね?私が子供の頃そういうタイプだったから分かるかも、、、
    うちの子は毎度じゃないですが、1人でフラフラして手持ち無沙汰の時は誘うようにお願いしています。
    お子さん、仲間に入るだけでなく、自分が一緒にしたい遊びを誘う練習とかはしていますか?お話を読む限りだと結構しっかりしていそうな雰囲気があるので、先生と一緒に少しずつ経験を積んでいくのもいいかも?と思いました。

    +2

    -1

  • 3522. 匿名 2023/11/29(水) 23:17:14 

    >>3459
    ごめん爆笑した、可愛いくて。笑
    うちも同い年でそんな感じで余計になんかお互い同じ気持ちで笑い合いたい笑
    ほんとさ、女子姉妹で育ってきたからやっぱり男児の声がデカいのは慣れないよね。電話してたりするとわざと大きな声でふざけてきたり幼すぎるぞと。
    激しすぎるのさ行動や声の音量や。だからもうスポーツの習い事2つやらせてるけどそれやってその後公園行って6時くらいに帰宅してもまだ元気で驚く。もう朝から夜まで外にいるような生活を週何日かしててもこんなに疲れてないのすごいねと。

    +2

    -8

  • 3523. 匿名 2023/11/29(水) 23:21:16 

    >>3452
    私は今悩んでることがその逆で、幼稚園児で習い事を3つもやってるのは多すぎてストレスになってるのかな?と心配になってきてるところ。一つは勉強、2つは運動、勉強のやつがストレスになってそうで。ただ行くことやそこでは楽しくやってるから 宿題がめんどくさいみたいで考えてしまう。

    +3

    -1

  • 3524. 匿名 2023/11/29(水) 23:26:10 

    >>3428
    幼稚園までそんなに頑張ってる親も少ないと思うし基盤として身についてそうだからかなりすごい親子だと思います。幼稚園でそれだけ頑張ってたなら無駄ではないし人生のいつなんどきでも予定を詰めてがんばってなきゃいけないとは思わないよ?確かに予定があったり習い事をしていると安心感は生まれるよね親として。ただ子供の時自分はどうだった?って考えたら習い事ってそんなに影響したかなぁ?って思うと対して 楽しかったなくらいでそんなに身についたとも思えないというか笑 親がやらせたかっただけのやつもあったよ間違いなく。ピアノ、スイミング、英語教室、公文、美術教室、習字 とか王道のやつね、その中で楽しかったのってスイミングと英語教室と公文のこの3つが好きだった。
    英語が好きすぎて。というこの程度の記憶だから親が思うほど重大なものではないのだと思うよ習い事とかは。

    +1

    -3

  • 3525. 匿名 2023/11/29(水) 23:51:37 

    習い事させてあげたいけど、無理ですって断られたり途中でクビになるの怖くて踏み出せない。園や学校と違うもんね、、、

    +14

    -1

  • 3526. 匿名 2023/11/30(木) 00:12:02 

    >>3495
    定型の子は教えられなくても自然とそう成長するってことはそもそもが会話とかって教えられて可能になる能力ではないんだろうね。発達の場合は教えられてできるようになる。という作りだとしたらそれはもう暗記と一緒になってしまうから教えられてないことには対応不可ということなのかな?その辺がどうしてなのかまだ私自身もわからないことの一つ

    +5

    -1

  • 3527. 匿名 2023/11/30(木) 00:13:24 

    >>3525
    習い事って園とかと違ってクビになればその場で去るだけだから園とかより軽い気持ちでいける。だってサブ的な場所じゃん?あくまで習い事って。

    +7

    -1

  • 3528. 匿名 2023/11/30(木) 00:37:20 

    >>3510
    旦那は普通なの?
    自分の親戚にはいない自信あるの?

    +6

    -0

  • 3529. 匿名 2023/11/30(木) 00:55:49 

    >>3459
    うちもそうだった。
    たまにだけど、一人でいる時急に大きな声出すから、何で出すん?って思ってた。

    年長の時に療育の先生に、無意識に声を出してるって聞いてびっくりしたのを覚えてる。
    だってわざとだと思ってたから。

    息子とは別の部屋に居たお友達が「うるさい」と言ってるのが聞こえたらしく、一人で隠れで泣いてたらしい。

    ショック受けたからかなのかな?
    うちはそこからから奇声は減ったかも。その時期に投薬も始めたからそれも関係あるのかな?
    お友達も迷惑掛けてごめんだけどありがたい。

    +8

    -0

  • 3530. 匿名 2023/11/30(木) 00:58:03 

    >>3527
    拒否される事自体が辛くない?

    +3

    -1

  • 3531. 匿名 2023/11/30(木) 06:39:54 

    >>3509

    特性の中でも、他人に迷惑をかける(苦情の可能性がある)ものは
    しんどいですよね、親は…
    本人には必要なことなのかもしれないけど…

    もし視覚優位のお子さんならデジタル騒音計とわかりやすい表を使って
    「60より大きい声はやめようね」「いま80だね」など
    自分の声の大きさを意識する練習から始められたらいいかもしれません。
    個別「20090729112009」の写真、画像 - si-rd
    個別「20090729112009」の写真、画像 - si-rdf.hatena.ne.jp

    個別「20090729112009」の写真、画像 - si-rd's fotolifeユーザー登録ログインヘルプFotolife>si-rd's fotolife>next>


    あと、キオークマンという自分の声が聞こえるイヤホンなんかもあるみたいなので(Amazonで一万弱)
    もし自分の声を聞くために大声を出してるなら
    いいかもしれません。(よく聞こえる→大声出す必要ない、とか?)
    キオークマン7とは? | キオークマン7
    キオークマン7とは? | キオークマン7www.shiroshita.com

     キオークマン7の特徴記憶学習器「キオークマン7」は、「キオークマン」は、初代の発売より40年続くロングセラー商品で、自分の声が耳にダイレクトに届く「音声フィードバックヘッドセット」です。


    もう散々色々試されて疲れてるとは思いますから
    しんどかったらスルーしてください。
    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +7

    -0

  • 3532. 匿名 2023/11/30(木) 07:00:46 

    >>3360
    幼稚園に通えそうな子をあえてセンターに入れるってそれなりの理由と覚悟があってなんだろうし、不安要素がそこまで明確なら見学会で園に聞けばいいと思いましたよ。
    あなたが言うようにどんな選択でも不安をゼロにするなんて無理だけども、減らす努力はできますよね。
    見学会もそれ以外でも頻繁に行ってるのに文字通り見るだけでそれはしないで、施設のことを何も知らない幼稚園だけに聞いたり、さらに知識のない祖母の発言や療育園なんて一言も書いてない元コメ見てそこまで書くってずいぶん前のめりな人だなって。
    療育園自体、内部が見えにくい場所だからこそ卒園や中途退園からの進路や特別手のかかる子の対応については職員や保護者に直接聞けば早いのにしないのはなぜだろうと思って…

    障害児育てるって定型の子育てみたいに手近なところから情報が入ってきたり、明確な道筋があるわけではない。地域差があるからネットの情報任せにもできない。
    軽度だろうが支援からこぼれ落ちたら地域で孤立していくだけだから、地元の情報を自ら動いて取りに行くって大事だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 3533. 匿名 2023/11/30(木) 07:33:06 

    >>3520
    鉄分のぐみ、商品名よかったら教えてください

    +2

    -3

  • 3534. 匿名 2023/11/30(木) 07:56:01 

    >>3530
    でもこの子が拒否されたわけではなくてうちでは安全に見れませんよっていう意味かな?と。
    適当に誰でも受け入れて目が行き届いてない方が無責任な先生と場所って言えるし。どうだろうこの考え方はポジティブすぎかな笑

    +3

    -3

  • 3535. 匿名 2023/11/30(木) 07:58:18 

    >>3497
    うちは今のところないけど障害があったら先生に叩かれても我慢しなきゃならないんだろうかという気持ちになった
    同じことが自分の身に起きたらどう行動すべきなんだろう

    +3

    -1

  • 3536. 匿名 2023/11/30(木) 08:02:07 

    >>3534
    (こんな多動のお子さんは)安全に見るのは難しいです。
    だから、我が子を受け入れてもらうのは無理なんだな、と思った。
    同日に見学してた他の子はそんなこと言われてなかったからね。

    怪我や事故が起きる前で良かった!くらいしかポジティブに捉えられない。

    +4

    -1

  • 3537. 匿名 2023/11/30(木) 08:18:56 

    >>3515
    ありがとう、特に嫌いじゃないよ!
    今日もギャン泣きで逃げ出したくなった。
    鉄分意識します。

    +0

    -0

  • 3538. 匿名 2023/11/30(木) 08:26:02 

    >>3525
    逆にそこは金銭が発生するから、習い事の方が学校より寛容だなって思う事もありますね。障害児が多いなと思う習い事もあるし(スイミング、リトミックとか)。
    ウチは家庭教師が来てくれてますが…途中から支援級になったので正直に、支援級になりますがこれからも来て頂いて大丈夫ですか?と伝えたら、
    私は今までと全く変わらず教えますよ!これからもお願いします!
    って返してくれて涙が出た。今でも感謝してる。

    +10

    -0

  • 3539. 匿名 2023/11/30(木) 08:31:50 

    >>3525
    習い事の先生って教員免許とかないよね?だとしたら自分が習い事教室開いたとして多動の子供を育てたこともない場合だったらとても勇気がいるし責任持てないから無理かもだよね。今でこそ私は子供育てたし、さらに脱走多動系の子も育てたからなんとなく対応可能だけと
    普通に生きてて普通の生活しかしてない人には多動の子や極度の人見知りの対応って不可能かもしれん。

    +3

    -1

  • 3540. 匿名 2023/11/30(木) 08:34:05 

    >>3538
    わかる。習い事先って障害があるから断るとかいう基準ではないというか。逆に学校とか幼稚園は、生活の場だから凄い考えて先生たちは判断してる気がする。

    +2

    -1

  • 3541. 匿名 2023/11/30(木) 08:35:08 

    >>3533
    カワイ鉄ビタゼリーっていう動物の絵が書いてあるパープルの袋のグミだよ!

    +3

    -1

  • 3542. 匿名 2023/11/30(木) 08:35:35 

    >>3533
    なんでこれにマイナスなの?だめなの?

    +3

    -1

  • 3543. 匿名 2023/11/30(木) 08:38:26 

    >>3541
    追加。今調べてみたらめっちゃ高くてびっくりした。
    園での注文だと千円くらいで買えた気がするんだけどこんな高いならそりゃ栄養に効果あるわなぁ。今更だけど

    +1

    -1

  • 3544. 匿名 2023/11/30(木) 09:05:38 

    思えば我が子を発達センターに初めて電話した今年の春からあまりに辛い一年だったのかもしれない。最初はなんともないよって言われると思ってた。それくらい今まで普通の子だと思って育ててきたんだと思う。この一年本当に大変だっただけど、それくらい周りの想像以上の優しさに涙し、素敵な新たな出会いが沢山あった。確かに定型発達だったら出会わなかった人かもしれないけど私はそれをプラスに考えている。その子以外にも兄弟はいてその子にとっては楽しい一年だったと思う、私も定型組の我が子の生活は順調で新しい習い事もできてどんどんできることが増えていろんなことに挑戦させてお友達とも親子共々楽しく過ごせた。そんな風な3年間は発達のある下の子にはないのかな?とか思ったりしたけどたった一度の人生、2人もの違う人生を見させてもらえるなんて贅沢ものなのかなとも思う。全部の場所から断られても大丈夫、それほどなんだって納得がいくかいかないかで生きていく場所に満足することができるから。来年はどんな一年になるかわからないし正解は考えても考えてもわからないけど 失敗してもいい挑戦するしかない。

    +5

    -3

  • 3545. 匿名 2023/11/30(木) 09:09:11 

    診断待ちトピから、診断済みでこちらに来ました。
    未診断トピは知的ないなら全然大丈夫!!みたいな前向きなコメントが多かった…

    +6

    -0

  • 3546. 匿名 2023/11/30(木) 09:22:30 

    >>3459
    出させないことが大事だから、側にいる時は何か刺激になるものをスタンバイさせておいて出したらそれをして気を逸らす。例えば家だったら保冷剤とか。外だったらピーピーなるオモチャを耳元で鳴らすとか。

    あと、病院など特に静かにしてほしいところでは事前にルールを説明、できたら誉める(途中経過中も)

    +1

    -0

  • 3547. 匿名 2023/11/30(木) 09:33:14 

    >>3528
    横だけど、もちろんお母さん側からの遺伝である可能性もあるよ。
    でも結婚前にそういうことを話さないのは誠実ではないし
    やり場のない怒りがわくのは自然なことだと思う。

    +3

    -1

  • 3548. 匿名 2023/11/30(木) 09:35:33 

    >>3510 自コメ
    旦那の、でなく旦那の両親の仏壇でした💦
    旦那はASDです。
    仏壇殴っても仕方ないのですけどね…
    どうしようもなく思わず

    +3

    -1

  • 3549. 匿名 2023/11/30(木) 09:37:02 

    >>3545
    いらっしゃい。
    ここは誰にも言えない黒い感情を吐き出すために時々使う位でいいと思うよ。
    特に、共感してもらいたい時に。
    ずっとここだけ読んでたら、暗い気持ちになるかもしれないけど
    ここがなかったら、自分の苦しみを正確に理解してくれる人たちと
    こんなに気軽にである事はなかったと思う。

    ただ、これが全てだと思わないでね。
    何もない日は案外楽しく暮らしてたりするよ。

    +10

    -0

  • 3550. 匿名 2023/11/30(木) 09:38:53 

    >>3543

    お米と一緒に炊くサプリ米の方がコスパは良いかも。
    味覚が敏感なタイプでなければだけど。

    +0

    -0

  • 3551. 匿名 2023/11/30(木) 09:40:34 

    >>3548

    気持ちはわかるよー。
    でもそれで手を骨折したりしたら余計辛いし
    スイッチ持ってたらフィットボクシングとかやってみたらどうかな??
    テレビ画面に旦那さんの顔写真貼り付けていいからさ。

    実際に殴るわけじゃないから手も痛まないし
    ものも壊れないし運動にもなるからオススメだよ!

    +2

    -3

  • 3552. 匿名 2023/11/30(木) 09:40:38 

    >>3522
    横。お子さん達、習い事複数行って公園遊びも出来てすごいね。
    私も姉妹育ち男兄弟育ててる。同じく声が大きかったりヤンチャでビックリするんだけど、周りの普通?の子に比べて、安定した体力気力がないんだよね。びっくりするほど体力オバケの日もあれば、翌日は殻に籠ったり。習い事にしても公園で遊ぶにしても、それ毎にモチベーション維持させないといけない。週に何回も、は想像出来ないや。振り回されてばかりという意味でヘトヘトだよ。

    +0

    -4

  • 3553. 匿名 2023/11/30(木) 09:42:12 

    >>3535

    いきなり通報はしないにしても
    「お腹立ちはわかりますし、お世話にもなってますが
    暴力は容認できません。やめてください」ってはっきり言うかな

    +9

    -3

  • 3554. 匿名 2023/11/30(木) 09:43:32 

    >>3553
    じゃあお子さんもやめさせてくださいって言われちゃうw

    +9

    -1

  • 3555. 匿名 2023/11/30(木) 09:43:50 

    >>3550
    そーなんだ!玄米にしたら嫌がってお米食べてくれなかったからそういう子には無理そうかな?味がする感じ?

    +0

    -1

  • 3556. 匿名 2023/11/30(木) 09:44:11 

    >>3542

    私はマイナスしてないけど、もしかしたら自作自演の宣伝とかアフィリエータだと思われたのかも?
    あと、栄養療法はあくまで民間療法だからそういう話を嫌う人も多い。

    +4

    -3

  • 3557. 匿名 2023/11/30(木) 09:44:55 

    >>3555

    うちの子は全然気にせずもりもり食べてます。
    ただ味覚が繊細な子なら気づくかもしれない。
    白米と玄米ほどの違いは無いから、よかったら試してみてください。

    +0

    -2

  • 3558. 匿名 2023/11/30(木) 09:45:01 

    >>3537
    鉄分とるなら鉄玉もいいかも。ご飯と一緒に炊いたり水沸かす時に入れたりするやつで親も一緒に鉄分とれる。可愛いキャラクター型のもあるよ。

    ギャン泣きされるとキツいよね。お疲れ様です。

    +8

    -0

  • 3559. 匿名 2023/11/30(木) 09:45:28 

    >>3535
    でも預けてる以上、見えないわけだから実際はもっと幼稚園や保育園では叩かれたりあるのかもな?とは思う。だって、、、、短大卒の若いお姉さんたちだもん。定型でも大変な時期にイラつかないわけがない。

    +4

    -5

  • 3560. 匿名 2023/11/30(木) 09:47:41 

    >>3533
    横だけど、ラムネ系好きだったらファンケルの親子でポリポリシリーズもオススメだよ!鉄っぽさを全然感じなくて大人でも美味しい。

    +2

    -1

  • 3561. 匿名 2023/11/30(木) 09:49:07 

    >>3556
    あ、なるほどそういう考えがあるんですね。
    普通のお菓子やグミを食べるなら お菓子感覚で食べられる少しでも栄養のあるものって思考しかなかったから
    それには気づかなかった笑 教えてくれてありがとうございました。

    +1

    -3

  • 3562. 匿名 2023/11/30(木) 09:50:59 

    >>3548
    自分の子供がもし結婚するとなったら、あなたも死んでから子供の結婚相手に殴られるかしれないね。

    親から子へ障害の事をパートナーに伝えたほうが良いと助言するのは大事だとはおもうけど、親がしゃしゃってパートナー伝えに行ったほうが良いのかな?
    子供が仕事して恋人ができるくらい自立してるなら、そこからは本人に任せるんじゃない?
    旦那に直接文句いいなよ。

    +12

    -0

  • 3563. 匿名 2023/11/30(木) 09:52:58 

    >>3551
    >テレビ画面に旦那さんの顔写真貼り付けて
    いいねソレw

    酔った勢いもあり何度もパンチしてたから気がつけば手を痛めてました😅

    +2

    -0

  • 3564. 匿名 2023/11/30(木) 09:54:32 

    >>3548
    名前がついてるかついてないかだけで、結婚まで至ったならもはや関係なくない?
    親戚に知的がいたのは別として。

    +3

    -1

  • 3565. 匿名 2023/11/30(木) 10:06:43 

    >>3548
    仏壇殴るなら旦那殴るわ

    +7

    -0

  • 3566. 匿名 2023/11/30(木) 10:08:45 

    >>3510
    旦那の家族までならまだしも親戚ってどこまでの事かわからないけどそんなこと言ったら世の中なにかしらどこかにはひっかかりそう。そんな完璧な家系ってあるのかな。アスペルガーくらいはどこの家庭もどこかの血統でいそうじゃん

    +4

    -1

  • 3567. 匿名 2023/11/30(木) 10:12:07 

    >>3548
    仏壇を殴るってちょっと大丈夫か?この人って心配になるよ。仏壇殴る勇気があるなら旦那の両親に直接いいなよ。そっちの方がよっぽどスッキリしそう。仏壇って人が入ってるわけでもないしプラスチックか木材よね?
    なんの意味もないというか。

    +2

    -4

  • 3568. 匿名 2023/11/30(木) 10:17:23 

    >>3562
    私は息子は結婚しないほうがいいと思うし、もし結婚してくれる人がいたら私の遺影を殴られるぐらいは全然構わないよ。

    +8

    -0

  • 3569. 匿名 2023/11/30(木) 10:17:55 

    >>3562
    悲しいことに子供達は普通高校にすら入れないだろうし普通に就職もバイトすら厳しいのに結婚まで行きつけないよ

    旦那に文句いったこともあるけど俺悪くないで話は終わる
    まあ結婚前に個性的な人だなで見抜けなかった私も悪いのだけどね

    +7

    -1

  • 3570. 匿名 2023/11/30(木) 10:20:43 

    >>3565
    通報されないなら殴る

    +1

    -1

  • 3571. 匿名 2023/11/30(木) 10:24:32 

    >>3568
    私も結婚しないほうが良いと思ってるけど、息子には伝えにるけど、さすがに彼女に「うちの息子発達なんで子供は〜」なんて言えないよ。

    あ、彼女が出来たらの話ね。

    +7

    -0

  • 3572. 匿名 2023/11/30(木) 10:27:22 

    >>3569
    それじゃその時代の旦那の親は障害なんて思ってないんじゃないの?
    旦那はいつ診断されたの?

    +4

    -0

  • 3573. 匿名 2023/11/30(木) 10:33:44 

    >>3571

    彼女くらいなら言わないけど、結婚前提とか
    結婚を考える年齢とかなら自分から話すようには
    言うかな…その頃にはASDが治る薬でもできてたらいいな。

    +7

    -0

  • 3574. 匿名 2023/11/30(木) 10:34:20 

    >>3572
    子供達が発達障害とわかってから診断されました。
    旦那の親はもちろん発達障害ということは知らず、ただ子供の頃手を焼いた話などはよくしていました

    +2

    -1

  • 3575. 匿名 2023/11/30(木) 10:40:54 

    >>3568
    本人じゃなくて仏壇や遺影殴ってるならかわいいもんだよ。
    遺影殴られたって本人いたくもかゆくもないし

    +9

    -0

  • 3576. 匿名 2023/11/30(木) 10:41:26 

    >>3548
    さらに自コメ
    旦那の父親が傷害の前科ありということも最近聞きました
    結婚前にいってよ…

    +5

    -1

  • 3577. 匿名 2023/11/30(木) 10:52:10 

    >>3567
    最初のコメントにこんなことしても仕方ないんだけどさ、と書いたよ
    意味ないことしたのわかってる
    義両親は亡くなったので直接文句いえない

    +6

    -2

  • 3578. 匿名 2023/11/30(木) 10:56:24 

    旦那が発達障害かもしれない、発達障害は旦那の親戚からの遺伝がというクズ発言する人は旦那さんから発達障害は妻の親戚から遺伝した、妻から遺伝したと言われたらどう思うのはだろうか。

    「発達障害なのは私から遺伝したと旦那に決めつけられた。」という書き込みをしたら同情コメントが溢れるんだろうな。

    +10

    -0

  • 3579. 匿名 2023/11/30(木) 11:05:38 

    >>3466
    地元の場合は知的支援級に優先的に入れます。地元はIQ75まで手帳が出ますが75以上でも日常生活で支障があれば療育手帳がとれて親が希望すればIQが高めでも知的支援級に入れます。

    後は支援学校は療育手帳が無いと入れないので手帳が有れば支援学校に入れます。

    それがメリットかな。

    デメリットは定期的に児相で発達検査を受けて手帳の更新をしないといけない所と検査結果次第では手帳を返還しないといけなくなります。

    +5

    -0

  • 3580. 匿名 2023/11/30(木) 11:07:35 

    疲れたな〜

    +6

    -1

  • 3581. 匿名 2023/11/30(木) 11:09:35 

    >>3466
    手帳があると未就学児から1年間150時間以内なら無料で指定の放課後等デイサービス利用や障害児の宿泊型預かりが可能になります。地域によって受けられるサービスが違うので役所で調べるといいですよ。

    +4

    -0

  • 3582. 匿名 2023/11/30(木) 11:10:48 

    同情されなくていい
    ただ黒い心と苦しみを吐き出したくてコメしただけ

    +7

    -3

  • 3583. 匿名 2023/11/30(木) 11:14:19 

    >>3427
    今回は胸倉で済んだけどいずれ殴られるリスクはあるんじゃない?お子さんは先生や誰かを殴ったりしてないのに胸倉掴むのはやり過ぎだよ。

    +12

    -0

  • 3584. 匿名 2023/11/30(木) 11:15:39 

    >>3484
    抗議して警察沙汰にしていいと思う。悔しいよね。

    +7

    -1

  • 3585. 匿名 2023/11/30(木) 11:19:15 

    >>3484
    貴女は先生の味方?
    先生の気持ちが分かったとしても泣いて帰宅したお子さんの気持ちはどうなのかな?小学生が大人に胸倉掴まれたら怖いよ。大人でも胸倉を掴まれても怖いのに。先生よりお子さんの気持ちに寄り添って欲しいな。

    +6

    -4

  • 3586. 匿名 2023/11/30(木) 11:21:36 

    >>3427
    それくらい熱心であなたの子を諦めなかった結果ともとれる。どうでもよかったら勝手にしろで胸ぐら掴むまでの感情までの気持ちにはならないはず。
    だけどだめなんだよね今は。あとは一応よそ様の子供だからそこまで感情を入れてはいけないんだよね。
    確かに昔は小4だったとき女の先生だったけど掃除中みんなで大はしゃぎして掃除サボってたらバカもんがーー!ってふざけながらだけど 男子たちの頭引っ叩いてたな。

    私もふざけてたんだけどなぜか一個飛ばしで私は飛ばされて叩かれなかったんだけどお気に入りみたいに普段から言われてたからひいき?とか思ったけどあれもよくないよな今思えば。

    +2

    -6

  • 3587. 匿名 2023/11/30(木) 11:26:54 

    >>3585
    なんでそう極端なの。私と仕事どっちが大事なのぉーー!っていうバカな女みたいな考えと一緒じゃんそれだと。先生の味方とか誰の味方とかの話しではないんじゃない?先生の味方なわけないじゃん。

    +7

    -6

  • 3588. 匿名 2023/11/30(木) 11:30:06 

    >>3511
    まあさ、そりゃ幼稚園の先生より療育園の先生の方が親身だし優しいし喋り方も寄り添い方も素敵だからさ、大人でも幼稚園に行く時の気持ちと 療育園に行く時の気持ちどっちが楽かといったら療育園だからね。そういうことじゃないかな〜。ありのまま自分を受け入れてくれるじゃないけどやっぱり発達障害の親子にとっては定型発達中心の幼稚園は戦場ともいえるじゃん?

    +3

    -6

  • 3589. 匿名 2023/11/30(木) 11:31:53 

    >>3511
    保育園ってことは朝から5時6時までいるのかな?だとしたら普通の発達の子でも大変だよね。

    +4

    -0

  • 3590. 匿名 2023/11/30(木) 11:35:40 

    >>3511
    カレンダーに書き込んで説明してる?

    +1

    -0

  • 3591. 匿名 2023/11/30(木) 11:38:47 

    >>3547
    私、親戚に知的障害の人いるかとか知らないし
    発達障害なんて昔は概念もないんだからどうしようもない気も…

    +10

    -0

  • 3592. 匿名 2023/11/30(木) 11:38:49 

    >>3585
    横だけど、胸ぐら掴まれて少しでも学習できることがあったのならそれもまた経験かな、と思う。
    なぜ胸ぐら掴まれたのか、怖かったことに共感しつつも自分のどんな行動が悪かったのか、親子で話し合うといいかな。

    +5

    -3

  • 3593. 匿名 2023/11/30(木) 11:46:46 

    >>3453
    どうだろう
    空気読んでた様子はないし、もしかして…とよぎった

    +4

    -0

  • 3594. 匿名 2023/11/30(木) 11:51:33 

    >>3522
    発達の特性の話をしているから貴方がこのトピでしょっちゅう出してるその定型児の話は参考にならないと思いますよ。

    +5

    -0

  • 3595. 匿名 2023/11/30(木) 11:56:08 

    小2ASD、かけ算の授業が大好きみたい。
    かけ算って何か特別感があるらしいのと、覚えるのが苦じゃないタイプたから。
    音読の宿題は文句言いながらやるけど、かけ算の宿題は嬉しそうにやるし、いつもより学校行くのも楽しそう。
    癇癪も減って久々の落ち着いた日々を過ごしてる。
    親ながら面白い子だなって思う。

    +8

    -1

  • 3596. 匿名 2023/11/30(木) 12:11:49 

    >>3529
    無意識の部分もあるんですね。特性のある子を育てていると人間の脳って不思議だなと感じることがあります。
    息子さんも意識してない事をお友達に指摘されたらショックですよね。医師に家族では気が付かないことも外の世界で気がついて変化するってあるからと別の件出言われたことがあります。お友達の存在、傷つくこともあるけどありがたいですよね。

    +7

    -0

  • 3597. 匿名 2023/11/30(木) 12:14:56 

    >>3531
    ありがとうございます。いまは「今の声はぞうさんだったよ
    」と伝えることがあるんですが、騒音計や騒音レベルを示す図があると伝わりやすそうですね。

    身体の動かし方も激しめなので、大きな声を欲しているのかもしれないですね。そういう発想がありませんでした。いろいろ検討して試してみます。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 3598. 匿名 2023/11/30(木) 12:43:40 

    つかれた、もうつかれた

    +11

    -1

  • 3599. 匿名 2023/11/30(木) 13:15:03 

    >>3552
    う〜ん聞く限りなんかその体力面に関しては普通の子って感じにしか見えないけどどうなんだろう。体力ってさ、結構定型の幼稚園でもみんな違って結構差あるよ?
    体力なくてすぐ公園から帰る男の子もいるし、体力が毎日あって永遠と暗くなるまで公園にいる男の子もいる。笑 姉妹だった人って結婚後男の子兄弟産む人多いと聞いたことあってほんとなのかね笑
    本能レベルでそういう男を選んでるのかな。

    +2

    -2

  • 3600. 匿名 2023/11/30(木) 13:18:12 

    >>3529
    なるほどね〜。そういう面でやっぱり大人との生活だけではなくて同じくらいのいい意味で未発達同士の正直同士の触れ合いと生活が成長を促すんだろうね。良いことかも。大人相手ならきっと、うるさいなんて言われないし言わないしね大人は。子供が子供を成長させてくれるってなんかすごい世界で感動することあるよね。親の私からだと上からだけど、同じ目線で生きてる同世代の大切さがそのコメントでよーくわかった。

    +3

    -0

  • 3601. 匿名 2023/11/30(木) 13:19:18 

    >>3466
    コメントありがとうございます!そして沢山教えて頂き本当にありがとうございます。
    これから取得できる様に動いていきたいと思います。

    +3

    -0

  • 3602. 匿名 2023/11/30(木) 13:24:11 

    >>3576
    あれ、うちにもいるよw
    私も結婚してから知ったのww
    障害あるかは知らないけどそっちもなかなかよね

    +4

    -0

  • 3603. 匿名 2023/11/30(木) 13:33:06 

    >>3588
    ごめん、すごく細かいけど先日から児発と療育園ごっちゃになってる人だよね?
    大まかに言うとどっちも児発支援なんだけど、一応一般的には児発=事業所、療育園=センターで手厚さも職員のレベルもちょっと違うように思う。
    一応これ置いときますね。
    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +8

    -0

  • 3604. 匿名 2023/11/30(木) 14:05:30 

    >>3522
    3459です。すみません、見落としていました🙇‍♀
    私は姉と弟がいて、弟は男の子にしてはおとなしめだったのかな。でも、障子を破いてしまったり、高いところから飛んだり、それなりにやんちゃはしてました。園でも男の子は無意味に大声は出してますね😅空中と戦いごっこしたり、男の子のほうが無駄な動きは多い傾向にあるのは見ていて感じます。

    うちの子も体操教室には通っていているんですよ。園も午前中はたっぷり身体を動かしています。ただ、難しいのが身体が疲れていることと声はあまり関係ないんですよね。疲れてくれて静かになってくれたら助かるんですけどね。むしろ、うちの子は疲れるとイライラが増して発散の為に大声を出す節もあります。疲れ過ぎてもだめ、疲れなくてもダメ。もう塩梅をおしえてくれよって感じです(笑)

    +5

    -0

  • 3605. 匿名 2023/11/30(木) 14:09:39 

    >>3546
    ありがとうございます。声をだす隙を与えないということですかね。保冷剤はどういう効果があるんですか?

    静かにしていたり、適正な声の時に注目して声をかけてみます。

    +1

    -0

  • 3606. 匿名 2023/11/30(木) 14:12:21 

    >>3587
    横。でもおこさんより世間体が大事なんだと思った。
    自覚ないんだろうね

    +6

    -0

  • 3607. 匿名 2023/11/30(木) 14:35:25 

    未就学児のASDのお子さんがいる方、家で自宅療育のようなことってしていますか?
    うちは5歳ですが出来ていません。
    幼稚園や療育から帰ってきたら本人も疲れているし、言い訳ですが下に1歳の子がいてワンオペなので自分も疲れてしまって出来ていません。
    けど母親には家でももっと自宅療養みたいなことをした方がいいと言われます。
    一時期ドリルなどをやっていたこともありますが、本人はお絵描きや工作が大好きで、それをやりたい!!と癇癪起こしてしまうので、結局工作させてしまったりします。
    声掛けはするようにしていますが、ずっと声掛けしてるのもしんどいのでずっとは出来ていません。
    みなさんどうですか?

    +7

    -1

  • 3608. 匿名 2023/11/30(木) 14:36:55 

    >>3592
    この子は相手を思いどおりにできなければ脅してもいいんだという経験をひと積んだ。
    親が味方になってくれずそれを肯定した。
    大人とまだ未熟で発達途中の子どもをいっしょに考えてはいけない。


    +5

    -2

  • 3609. 匿名 2023/11/30(木) 14:39:51 

    >>3607
    幼児期はいっぱいした。楽しく楽しくね。
    効果はわからないよ。しなかったときと比べられないから。
    でも自分にとってもかわいい子どもたちと過ごせた大切ないい思い出。

    +9

    -0

  • 3610. 匿名 2023/11/30(木) 14:41:48 

    >>3603
    優しい笑
    そうなんですごっちゃになってて名前の呼び名が違うだけかと思っててありがとうございます!

    +3

    -2

  • 3611. 匿名 2023/11/30(木) 14:41:58 

    >>3609
    どんなことをしましたか?
    今娘がしていることに対して声掛けしている感じです。

    +1

    -0

  • 3612. 匿名 2023/11/30(木) 15:05:24 

    >>3578
    ほんとそれ過ぎて。
    最近よく、発達のパートナーは発達の傾向が高いとか相性が良いとか言われてるけど…
    自分がそれ言われたら発狂するんだろうか

    +10

    -0

  • 3613. 匿名 2023/11/30(木) 15:14:18 

    >>3592
    先生は言うことを聞かない子や授業の邪魔をする子に胸倉を掴めば保護者が謝って抗議しないと誤学習しただろう。

    +4

    -3

  • 3614. 匿名 2023/11/30(木) 15:19:32 

    >>3608
    >>3613
    マイナスに考えればそうでしょうね。
    注意しても効かない子にはどうするのが正解だったんだろう。廊下にだす?

    +7

    -0

  • 3615. 匿名 2023/11/30(木) 15:19:32 

    >>3607
    家庭では特にしてません…
    でも絵本はたくさん読みましたかね。
    あとは公園とかで元気いっぱい遊ばせたり体を動かしてました。家族で旅行もたくさんして、何か地域のイベントがあれば参加してました。それは今でもしてます。
    幼児期にしっかり体を動かして遊ぶ事や、色々な経験を積ませる事は大事というし、そこは定型・障害のある子関係なく、大切かなと思ったので。

    +8

    -0

  • 3616. 匿名 2023/11/30(木) 15:21:25 

    >>3607
    好きな事たくさんやらせたらいいんじゃないの?焦る必要ないし、やる気ないことを強制することほど無駄なことない。そういうのは外で第三者にやってもらいましょう。

    +15

    -0

  • 3617. 匿名 2023/11/30(木) 15:23:23 

    >>3607 小学生の母親になりますが。

    うちは絵本を沢山読みました。絵本のお陰で本が好きになり、字を覚えたし、国語の成績は良くなりました。
    絵本は沢山読ませて得しかないです。

    +3

    -0

  • 3618. 匿名 2023/11/30(木) 15:23:44 

    >>3592
    胸ぐらってなかなか掴まないよね?相当感情的になったんだと思うけど。小5なら一生忘れないだろうね

    +7

    -1

  • 3619. 匿名 2023/11/30(木) 15:24:34 

    >>3607
    工作は脳の刺激になるし手先の訓練になるから沢山やらせていいと思う。

    +10

    -0

  • 3620. 匿名 2023/11/30(木) 15:28:30 

    >>3618 教育者が胸倉を掴むなんて余程怒りのコントロールが出来ないんだろうね。被害者側からしたら自分が悪くてもそうでなくても生涯忘れないだろうね。後は塾の先生の肩を持つ母親にも疑問を感じる日は来るだろうね。
    母親が家でお子さんの気持ちのフォローをしていなければの話だけど。

    +6

    -2

  • 3621. 匿名 2023/11/30(木) 15:34:22 

    >>3614
    支援級の先生ならスルーして授業を進めるだろうね。

    お子さんに今通ってる塾は合わないだろうから私が親なら先生に謝罪して胸倉掴んだのは意見するよ。そして、その塾は辞めさせるかな。発達障害児が学ぶ選択肢は色々あるから発達障害児向け家庭教師や塾に行くかも。

    +15

    -1

  • 3622. 匿名 2023/11/30(木) 15:39:08 

    >>3614
    普段から塾の先生とやりとりしてないの??
    してたらこんなことにはなってないと思うけど。
    どこでもそうだけど親の目(関心)がないのは危険だよ。おまけに先生に誤ってるし、それもこの親なら大丈夫だと思わせてしまってる

    +3

    -1

  • 3623. 匿名 2023/11/30(木) 15:41:26 

    >>3614
    マイナスに考えれば?
    塾の先生のやり方を肯定するほうがマイナスだよ

    +3

    -2

  • 3624. 匿名 2023/11/30(木) 15:42:52 

    >>3607
    あんまり…というか全然してないな。
    言い訳だけど、うちも子供3人いて夫の帰りも遅いし、近くに頼れる家族もいないから正直それどころじゃないです😅
    あんまり怒らないように気をつけてるくらいかな。
    お絵描きや工作もすごく良いと思うけど。
    うちは疲れてくるとちょっとしたことで癇癪に繋がっちゃうから、外で頑張ってる分、家では好きなことさせてるよ。
    こどもちゃれんじのタブレットのやつを10分くらい一緒にやって、あとはテレビ観たりブロックで遊んだりしてるかな。

    +6

    -2

  • 3625. 匿名 2023/11/30(木) 15:48:10 

    >>3611
    療育の本を片っ端から読んでできるところは取り入れました。
    手作りの療育グッズとか作るのも楽しかった。
    子供の好きなことはとことんさせたし付き合いました。

    +3

    -0

  • 3626. 匿名 2023/11/30(木) 15:49:33 

    だめだなんか鬱になりそう。公開処刑で行きたくないよ泣 行く意味あるのかなどーせ走り回るか脱走で見れないだろうに。家事すらもままらないくらい落ち込みすぎて。同じ年代でうちだけこうじゃもう同年代じゃないみたいだね、、、とても耐えられない行きたくない行きたくないよ

    +10

    -1

  • 3627. 匿名 2023/11/30(木) 15:55:11 

    未診断です
    来月ようやく検査し診断してもらえます
    資格がないですが吐き出させてください
    3歳の息子が多動で発語なく職員不足なことから保育園から退園を勧められました
    市に確認し審査してもらい加配が必要だが空きは来年度もないそうです
    毎日息子のせいで迷惑掛けているのかと保育園の先生に申し訳なく、しかし預けなければ生活出来ないので預けています
    療育園を見に行っていますが空きもなく
    どうしたら良いか分かりません
    特に今日はこれからのことを考えて仕事しながら涙が止まりません
    上の子や夫の人生を私が変えてしまいました
    皆様どう浮上されましたか?
    今はもう終わらせることしか考えられません
    どうしたらよいでしょうか

    +12

    -5

  • 3628. 匿名 2023/11/30(木) 16:25:55 

    小6対象の塾のクリスマス会のチラシがポストに入ってた
    楽しそう。そして体験後に入会したら特典たくさんだった。
    いいな。塾にいって普通に中学生楽しませてあげたかった

    知的中度になりそうだよ
    もう将来に希望なんて持てない

    +8

    -1

  • 3629. 匿名 2023/11/30(木) 16:27:23 

    >>3627
    上の子や夫の人生を私が変えてしまいました

    よくわからない

    前向きにいこ?

    +17

    -0

  • 3630. 匿名 2023/11/30(木) 16:28:08 

    >>3607
    お絵描きや工作を全くしない子だから羨ましいよ!それだけでも自宅療育やっているようなもんじゃない?

    +9

    -0

  • 3631. 匿名 2023/11/30(木) 16:33:12 

    お絵描きや工作ってすごく手先の訓練に良いし、作る過程で頭も使うよね。
    ゲームやテレビしか見ないとかなら悩むのは分かるけど、お絵描きや工作出来てるなんて良いよー。

    ちなみにうちの子は工作は園ならするけど家庭ではあまりしたがらなくて、でもパズル好きだったからよくしてましたよ。

    +7

    -0

  • 3632. 匿名 2023/11/30(木) 16:33:15 

    >>3620
    教育者といっても大学生バイトだったりするよね。
    あまり期待しちゃいかんよ。

    +11

    -1

  • 3633. 匿名 2023/11/30(木) 16:33:52 

    >>3627
    療育園って重度の子から途中入園可能だよね?今すぐではなくて来年度からの入園はどんな感じ?

    +7

    -0

  • 3634. 匿名 2023/11/30(木) 16:35:29 

    >>3607
    家ではなにもしてません。あくまで普通の子として普通のお母さんがやるような子育てしかしてない。絵本読んだりYouTube流して踊ったり。

    +1

    -2

  • 3635. 匿名 2023/11/30(木) 16:35:54 

    >>3627
    まだ3歳だし児発やリハビリだけでのんびり過ごさせるのはキツイかな。それか手厚い幼稚園とか探してみるのはどうだろう。

    +6

    -1

  • 3636. 匿名 2023/11/30(木) 16:39:09 

    家庭はリラックスする場所で良いと思う。
    園でも頑張れ・療育やリハビリ頑張れで、家庭でも訓練みたいな事させられたら、いつ休めば良いの?ってなりそう。

    +7

    -1

  • 3637. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:01 

    発語ほぼ無しの3歳。
    「いないいないばぁ」は割とハッキリ言えるけど
    「ぱんだうさぎこあら」は「…だっ、りー、クゥゥゥラ(かすれ声)」になってしまう。
    これは発達や知的の他に構音もダメってこと…?

    +4

    -0

  • 3638. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:13 

    >>3637
    療育で見ていると年中あたりで発語が伸びる子は結構居るけどなぁ。言語訓練に入ってる?

    +5

    -0

  • 3639. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:11 

    >>3638
    療育(運動・音楽・個別を2時間で受ける)は週2で行って毎回楽しそうにやっていますが、言語訓練はしてないです。
    言葉の指示に注意を向けたり、従うのがまだまだ難しい感じです。

    +2

    -1

  • 3640. 匿名 2023/11/30(木) 17:01:29 

    3歳なりたての我が子。何持ってるの〜?と聞いたら
    かーさぁーーーー!と初めて答えられて感激!
    傘持ってたからさ玄関で。あと、リモコンがないなーとボソッと独り言言いながら探してたら あったぁーーー!ってリモコン持って私へ渡してきた!
    えっそんなことできるようにわかるようになったの!?と夫婦で感動。すごい嬉しかった。二語分なんてまだまだ出てなくて単語しか言えない状態だけど 初めて今日そんなことがあって。でもさ、冷静になるとこういうのって2歳前半で定型は出来てることなんだよね。そう考えると悲しくなる。オムツ持ってきてといったら一歳半で持ってきてた上の子たち。喜びたくてもやっぱりこんなことを療育の先生に報告して喜んでくれるのかどうか。幼稚園の先生には口が裂けてもいえないこんなことは。冷めた目で見られるだろうし何を言ってるのそんなのは2歳前半ですよオーラだろうからね。療育園の先生にはいつか聞いてもらいたい。

    +13

    -2

  • 3641. 匿名 2023/11/30(木) 17:01:42 

    >>3535
    私なら信じられなくなるし怖いから転園を考えます

    +1

    -1

  • 3642. 匿名 2023/11/30(木) 17:03:12 

    今日子供の定期的な診察に行ってきたんだけど、新しい科に変わったから生育歴から聞かれて家庭事情も聞かれたんだけど、
    離婚して精神的に楽になりましたかって聞かれてびっくりした
    そんなことまで聞かれないといけないの?
    子供のこと関係ないよね

    +2

    -2

  • 3643. 匿名 2023/11/30(木) 17:03:38 

    >>3627
    認可の場合、園には退園を勧める権限はないと思ってたのですが、認可外なのでしょうか?

    +6

    -1

  • 3644. 匿名 2023/11/30(木) 17:05:39 

    診察行って医者と話すと毎回疲れる
    相談する場があるのは助かるけど、同時に相談してすごくしんどくなるときある
    医者との関わりが疲れる
    同じ人いる?

    +4

    -1

  • 3645. 匿名 2023/11/30(木) 17:10:28 

    >>3640
    3歳5ヶ月になった我が子は発語なしです。
    すごいな!と思いました。羨ましいです

    +9

    -0

  • 3646. 匿名 2023/11/30(木) 17:19:31 

    年長
    今、公園で落ち葉を集めて上に投げて遊んでる
    一体何がたのしいのか。

    +1

    -1

  • 3647. 匿名 2023/11/30(木) 17:21:47 

    >>3621
    ちなみにサピックス上位クラスはかなりカオスらしいよ。受験トピに書いてあった。
    特性持つ子も割合多いだろうし、先生も扱い慣れてそうw

    +4

    -1

  • 3648. 匿名 2023/11/30(木) 17:21:50 

    >>3646
    楽しいと思うよ
    一緒にやってみたら?

    +7

    -0

  • 3649. 匿名 2023/11/30(木) 17:36:49 

    >>3643
    横だけどそうだよね。
    でも職員不足とかで遠回しに退園を伝えられたのかな…?

    +6

    -0

  • 3650. 匿名 2023/11/30(木) 17:38:22 

    >>3646
    私この遊び結構すき😅
    良い写真撮れるよ!
    落ち葉をサクサク踏んで歩くのとかも楽しい。

    +5

    -0

  • 3651. 匿名 2023/11/30(木) 17:42:25 

    なんか気分沈みっぱなしなんだけど、もしかしてPMSってやつなのかな
    午前中に療育行ってきて帰ってからダウンしてた

    +6

    -3

  • 3652. 匿名 2023/11/30(木) 17:43:25 

    >>3651
    あたしもそういうときあるよ
    さっきも書いたけど今日診察行ってきてすごく疲れた
    あなたもお疲れさま

    +7

    -1

  • 3653. 匿名 2023/11/30(木) 17:44:41 

    なんでこんなこと言われないといけないんだろう

    +8

    -1

  • 3654. 匿名 2023/11/30(木) 17:45:51 

    >>3643
    権限はなくても多動や指示が通らないことで本人や周りの安全が確保できないのであれば退園しかないと思う。

    +12

    -0

  • 3655. 匿名 2023/11/30(木) 17:55:02 

    死にたくなる

    +7

    -1

  • 3656. 匿名 2023/11/30(木) 18:00:32 

    >>3643
    建前はそうだよ。だから強制ではないけど安全が大事だから

    +7

    -0

  • 3657. 匿名 2023/11/30(木) 18:05:14 

    >>3645
    多分その日は突然きますよ。我が家も1ヶ月前まで喃語だけでパッタリでした

    +4

    -0

  • 3658. 匿名 2023/11/30(木) 18:11:18 

    >>3654
    何か起きてからそんな理由並べても責任とれないしね。認可なのでお断りできず事故が起きてしまいましたなんて通用しないだろうし

    +7

    -0

  • 3659. 匿名 2023/11/30(木) 18:30:47 

    >>3614
    廊下に出すなんて昭和のやり方だよ。

    +2

    -1

  • 3660. 匿名 2023/11/30(木) 18:30:52 

    >>3627
    今すぐ仕事やめられない&託児に協力してもらえる家族親族がいないとして、まずは受給者証作ったほうがいいんじゃないかな。同時に児発探し。
    児発に入れたら午前から14時はなんとか預けられるし。
    あとは住んでる地域の日中一時支援の条件や日数しらべください。
    知的はありそうですかね?
    日中一時に手帳が必要な地域でお子さんに知的もありそうなら手帳申請の検討もする。
    申請から制度使えるまで3ヶ月かかるので。
    療育園に入るとしても働き続けるなら日中一時支援がいるから。

    あと療育園、今すぐじゃなくとも来年度の申し込みは間に合いそうですか?
    うちは年中年長の希望者は程度にかかわらず年少より優先的に入れてたから一度聞いてみてください。
    支援環境整うまでは児発と託児やシッターとかで繋ぐとか。退園勧められるレベルだとファミサポはむずかしいか。
    せめて次が決まるまで待ってもらえないものかな。

    +8

    -1

  • 3661. 匿名 2023/11/30(木) 18:34:52 

    >>3613
    全ての人がそんなうまい対応をできるわけがないよ世の中。療育園と家族だけでは?家族でさえも発達障害の完璧な寄り添い対応も出来てるかもわからないし

    +0

    -0

  • 3662. 匿名 2023/11/30(木) 18:36:04 

    >>3659
    でも昭和の子は無事に大人になってるんでしょう?昭和の子育てをやられた人たちって今みんな二次障害になってるの?ほぼ普通の人たちよね

    +5

    -7

  • 3663. 匿名 2023/11/30(木) 18:37:57 

    >>3627
    今って保育園も幼稚園も昔より受け入れてくれないよね。昔なんてさ、普通にやばい子いたじゃん。

    +2

    -5

  • 3664. 匿名 2023/11/30(木) 18:39:31 

    >>3652
    ありがとう、診察もおつかれさまです

    +0

    -0

  • 3665. 匿名 2023/11/30(木) 18:41:39 

    >>3627
    退園はいいけどその後の生活は断る側ってどう思ってるんだろうね。療育園の空きもないのに退園だなんて、せめて言う時期を考えて欲しいね。今ってもう療育園も幼稚園も面談終わってるよね?療育園だったらよほどの重度だったら終わってても受け入れ可能かもしれないけど3歳だしそこまで重度でもないだろうし5歳で初語なしの子の方が優先になってしまうだろうしね

    +3

    -6

  • 3666. 匿名 2023/11/30(木) 18:41:39 

    >>3663
    いたけど適切な保育は出来てなかったし本人も楽しく通えていたからは「?」
    親だって平気ではなかったのは今も昔も変わらないでしょう

    +6

    -0

  • 3667. 匿名 2023/11/30(木) 18:44:57 

    >>3659
    あなたならどうする?
    塾なんて大金はらって通ってるんだから、クレームもあるだろうし。

    +3

    -2

  • 3668. 匿名 2023/11/30(木) 18:48:52 

    >>3662
    その昭和生まれの人たちが大人になってニート、引きこもりがたくさんでもう限界、ダメだって幼児からの支援をする方向に動き出したのがもう20年以上前だよ

    +9

    -2

  • 3669. 匿名 2023/11/30(木) 18:50:26 

    >>3627
    「生活できないので無理です」「療育園に空きがないので無理です」で押し通すしかないよね。心苦しいけど。
    退園を勧めてくると言う事は、向こうは一方的に退園させる権限はないと言うことなんでしょうね。

    +6

    -1

  • 3670. 匿名 2023/11/30(木) 18:51:52 

    >>3655

    ゾンビになったつもりで生きてる

    +0

    -0

  • 3671. 匿名 2023/11/30(木) 18:53:18 

    >>3665
    板挟みで辛いんじゃない?
    でも事故がおこってからじゃおそいじゃん。
    環境調整でどうにもならない子もいるし

    +8

    -0

  • 3672. 匿名 2023/11/30(木) 18:53:26 

    >>3668
    今の方が不登校増えたけどね。どうなるんかね、今の子達は。

    先生たちが怒鳴るのも廊下出すのもダメになったからこそ指導の手立てがなく、分断が進んだようにも思う。普通級と支援級ね。そして親たちもなぜあの子は普通級にいるの?という雰囲気になった。

    +3

    -1

  • 3673. 匿名 2023/11/30(木) 18:57:32 

    >>3672
    不登校が増えたのは学校だけじゃないという考えが広がってきてるからだよ。
    あなたは子供に怒鳴ったり家から出したりしてる親がいたらそれを肯定するのかな。同じだよ

    +3

    -2

  • 3674. 匿名 2023/11/30(木) 18:57:54 

    >>3626
    発表会とか?
    無責任かもしれないけど、そこまで行くのが辛いなら行かなくてもいいんじゃないかな。
    私はまあ、毎度お馴染みの公開処刑なので
    心を無にして行ってきます。
    いないと悲しむかもしれないから…ってだけで
    楽しみや期待はないです。
    息子には「お友達を叩かなければいい」
    「セリフは忘れてもいいよ。うまくできなくていいよ」
    「しんどかったら先生の横にいていいよ」と言ってます。

    +4

    -0

  • 3675. 匿名 2023/11/30(木) 19:00:01 

    >>3669
    お子さんにいいかどうかは別として生活を第一に優先するならそれしかない。

    +4

    -0

  • 3676. 匿名 2023/11/30(木) 19:05:36 

    >>3673
    先生達が指導変えたからって、将来の引きこもり減るかなぁ?そんな気しないけど。

    怒鳴ったり廊下出すことを肯定はしないよ?でも毎度そんな感じでないのならそんなに目くじらたてる必要あるかな?とも思う。

    +4

    -4

  • 3677. 匿名 2023/11/30(木) 19:11:20 

    >>3676
    あなたの考えだから否定しないよ。
    でも発達障害が一般に認知されるようになるずっと前から一部の専門家たちは訴え続けてた。
    私はあなたの考えより専門家のほうが納得できるから

    +5

    -0

  • 3678. 匿名 2023/11/30(木) 19:16:09 

    >>3677
    あれはだめこれはだめじゃなくて、代替案を出せばいいのにね。現場の先生を疲弊させ、教職は悪いイメージがつき、なり手不足。手厚いクラスを目指すはずなのに負のスパイラルだね。

    +4

    -1

  • 3679. 匿名 2023/11/30(木) 19:16:40 

    >>3675
    園側は安全第一がゆるぐけどね。

    +2

    -1

  • 3680. 匿名 2023/11/30(木) 19:17:17 

    >>3627
    加配をつけてもらえそうな保育園に転園も無理という事でしょうか?お仕事されているのなら保育園を退園は厳しいですよね。

    +1

    -1

  • 3681. 匿名 2023/11/30(木) 19:30:23 

    >>3627
    3歳なら同い年かもしれないです。うちは2歳ですが診断済みです。
    しんどいですよね、みんながどんどん成長していく中自分の子だけいつまでも赤ちゃんなのは。私も支援を受ける前は人生で一番病んでいたので、あなたのメンタルが心配です。どうやっても現実からは逃げられなくて、努力してもどうにもならない。子どもに対してなんでできないの?なんで成長しないの?どうして普通じゃないの?と負の面しか見れず、絶望のような日々でした。

    それと他の返信にもありますが保育園退園は流石にビックリですね。保育園はそんな簡単に退園の話は出ないと思っていました。市役所で事情を話して加配をつけてもらえる園がないか聞いてみるといいかもしれません。保育園なら市役所に相談がいいかと…
    あとは療育園以外の事業所がないか、これも市役所に聞くのがいいかと思います。自治体によって繋がり方も全然違うので、まずは市役所で聞くのが早いと思います。とはいえ私も実際に動いてみて分かりましたが、結構自分で動かないといけません。教えてくれる人はいても繋がる努力は自分でしないといけません。ここは大変ですがやる事があった方が気も紛れるので頑張ってください。

    長くなりましたが私は支援を受け始めてからかなりメンタルが安定しました。あなたのような状態でしたが今は毎日それなりに生きています。悩みは多くても一人じゃないと思える環境が何より大切です。しんどいと思いますがきっと良い方向へ向かいます。大丈夫。

    +10

    -0

  • 3682. 匿名 2023/11/30(木) 19:48:42 

    >>3629
    返信ありがとうございます。
    主人は障害児の親に上の子はきょうだい児にしてしまって申し訳ないです

    +1

    -0

  • 3683. 匿名 2023/11/30(木) 19:52:35 

    >>3682
    よこ。あなたが特性がある方なの?それで責任を感じているのならまだわかるけど、あなただけがそんなふうに受け止めることないんじゃない?逆にご主人に俺のせいで障害児の親にさせてしまって申し訳ないって言われたらどう感じるんだろう。

    +13

    -0

  • 3684. 匿名 2023/11/30(木) 19:59:01 

    子供と一緒にしにたい

    夫とは離婚
    実家に戻ったけど、子供の特性が両親をイライラされてて出てけって言われた

    +18

    -0

  • 3685. 匿名 2023/11/30(木) 20:01:53 

    3歳で発語はないのにやたら発声が増えてうるさい。
    不満げに声あげてギャーギャー泣いてたと思ったら
    ケタケタ笑いだして、自分の子供なのに受け入れられない。
    酷いこと言ってるのは分かってる。
    でも1歳までは発達の不安一切無かったんだよ。
    むしろ上の子より目がよく合った。ミルクあげててもじっと見てニコニコしてくれた。
    見慣れないものが目の前にあると、手を出して興味示してた。鏡の前に経つと嬉しそうに手を挙げてたし
    バイバイももう少しでできそうだった。
    保育園のお友達に小児科で遭遇したら反応したりしてた。
    今は変な喃語垂れ流して、保育園でも活動は全く参加しない。誘われても静かに拒否。
    なんでなの、何が悪かったの。

    +9

    -1

  • 3686. 匿名 2023/11/30(木) 20:06:57 

    >>3633
    来年度からはまず来年度に近くならないととのことでした。
    今までの保育園みたいには沢山は預けられいとのことでした。

    +0

    -0

  • 3687. 匿名 2023/11/30(木) 20:08:18 

    >>3635
    回答いただきありがとうございます。
    家計が厳しくどうしても働きに出ないと回らないような状況です。

    +0

    -0

  • 3688. 匿名 2023/11/30(木) 20:09:53 

    >>3643
    預けているのは認可外です。
    待機児童が多い地域で認可外しか入れませんでした。
    即退園勧告しないだけ優しいのかもしれません。

    +6

    -0

  • 3689. 匿名 2023/11/30(木) 20:14:50 

    特性関係ないのかもしれないけど、寝る時間になって今からそれ言い出す?ってことを言い出して癇癪を起こす。療育や幼稚園で作ったものを作りたいとか、遊びたいとか。まだ時間の感覚もないんだろうな。寝る前に母親がイライラしてるの嫌だろうな。けどイライラさせることばかりやるわ。

    +5

    -0

  • 3690. 匿名 2023/11/30(木) 20:15:24 

    >>3660
    受給者証は来月診察時に作ってもらえるようお願いしています。
    両家は全く頼れず、ファミサポは1日預けると8000円になり、ベビーシッターは1時間2000円と高額で検討外でした。
    日中一時支援という制度があるんですね。
    教えていただきありがとうございます。
    気持ちが落ち着いて泣かないで電話できそうな時に役所に聞いてみます

    +10

    -0

  • 3691. 匿名 2023/11/30(木) 20:17:01 

    >>3665
    働いてなければ幼稚園や療育園がダメでも児発があるけどこの人仕事してるからね。
    保育園のカバー、しかも障害児って他の施設や支援ではなかなか難しいよ。タイムケアくらいしか思いつかない。

    +7

    -0

  • 3692. 匿名 2023/11/30(木) 20:17:43 

    >>3680
    加配は市役所の方に今も来年度も既に利用枠限界と言われました
    加配受け入れている私立園の紹介がありましたがすでに満員でした

    +4

    -0

  • 3693. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:24 

    >>3681
    回答いただきありがとうございます。
    同い年なんですね。
    かかっていた担当の精神科医の先生がまだ診断は必要ないとのことでここまで診断なしでいました
    在宅で勤務していますが一日中泣いていてなぜ泣いているかもわからないようなよくない状態です
    ずっと息子だけ赤ちゃんのままです
    赤ちゃんのまま止まっていて周りの子はぐんぐん成長していて遠くて眩しいです
    障害者の犯罪ニュースのスレを見れば縛っておけとか外に出すなとかそりゃそうですよねってなります
    保育園の退園を勧められる前と今と息子は全く変わらないのに

    長文すみません

    +5

    -0

  • 3694. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:16 

    今日癇癪されて「産んでごめんね」って言ったら「後悔してない」って言われた
    別に本人は苦しんでないのかな
    まあ5歳だし

    +5

    -3

  • 3695. 匿名 2023/11/30(木) 20:54:23 

    >>3691
    療育園でも実際お仕事するのは難しいと思いますと説明会で聞いた。10時〜2時だから

    +4

    -0

  • 3696. 匿名 2023/11/30(木) 21:05:24 

    >>3568
    息子にしてみればそんなことまで口出されたら毒母もいいところだよ
    絶縁されても文句言えない

    +0

    -1

  • 3697. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:23 

    >>3693
    3才なんてそんなもんですよ、発達の子なら尚更
    あと3年もすれば全然違いますよ 大丈夫

    +2

    -0

  • 3698. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:30 

    育てにくい子で自分の本性が暴かれて嫌になる。育てにくいこともだけど、そういう自分になってしまうことの辛さ。自分ってこんなに優しくなかったんだな、醜かったんだなって。余裕があってこその優しさだったんだな。

    +10

    -1

  • 3699. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:00 

    >>3627
    読めば読むほどあなたが働き方変えるしかない気がするなぁ。加配よりも療育園に入ることを前提に。来年度近くにならないと分からないって、もう年末だけどね。予約的なことできないのかしらね。
    身辺自立がどこまでできるのか分からないけどら幼児期大事だよ。

    +6

    -0

  • 3700. 匿名 2023/11/30(木) 21:21:46 

    >>3670
    どんな気分?

    +0

    -0

  • 3701. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:12 

    >>3667
    貴女ならどうするの?私なら塾を替えるけど。

    +3

    -0

  • 3702. 匿名 2023/11/30(木) 21:26:29 

    >>3684
    離婚したらそのことについて周りに色々言われたりしてしんどくならない?

    +1

    -3

  • 3703. 匿名 2023/11/30(木) 21:27:22 

    >>3662
    その昭和世代の発達障害児だった子が二次障害になってるよ。暴力で育てられた人は下の人間に暴力を振るったり貴女みたいに暴力を肯定したり上から押さえつけて言うことを聞かせてる大人になってるよ。

    +7

    -3

  • 3704. 匿名 2023/11/30(木) 21:27:49 

    >>3662
    マイナスだらけだね。

    +1

    -0

  • 3705. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:29 

    >>3684
    その気持ちを児相に伝えてみよう。

    +15

    -0

  • 3706. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:49 

    母子分離不安のお子さんはいますか?
    うちの子がだいぶそうで、発達障害も手伝ってか幼い頃から私が息子の社会の架け橋になってしまっていたことで余計に拍車がかかっている気がします。
    私は仕事をしていますが学校の登校班への送り、学童への迎え、習い事の送迎、全てママがよく、お留守番もだったの5分ですらできません。
    私の行動は監視管理されているようで、帰りが遅いとLINEの嵐、
    そんな息子に愛想がつきそうで離れたい一心しかありません。

    なのに、母子分離不安は無理矢理引き離してはダメで、できたこと探し、気持ちを受け入れる対応を。とばかり書かれており、本当辛いです。

    もちろんその対応だってしてきました。
    でもまだ足りない?
    いつまでヨシヨシしなければならない?

    もう息子のママの声さえ鬱陶しく感じます。

    +7

    -0

  • 3707. 匿名 2023/11/30(木) 21:29:42 

    下の子にてがかかると上の子が手薄になってしまうとか
    お母さんがイライラすると子供にも伝わって良くないとか
    子供が暴れて泣いても反応したらダメとか
    理想論ばっかり言われて疲れた
    反応したくてしてるんじゃなくて色々壊されたりする場合あるから対応したほうがいいからしてるねん
    医者は理想論しか言わない
    本当の大変さ知らないから言えるんだろうなと思う

    +11

    -0

  • 3708. 匿名 2023/11/30(木) 21:30:45 

    >>3706
    お子さん何年ですか?

    +3

    -0

  • 3709. 匿名 2023/11/30(木) 21:30:54 

    >>3684
    辛いけどあなたの都合に子供は巻き込まないように。
    まずは貴女が精神科に行こうか。

    +1

    -9

  • 3710. 匿名 2023/11/30(木) 21:34:00 

    >>3706
    息子1年生が母子分離不安なのか、赤ちゃん並みに家中を後追いをします。登下校するときは手を繋がないとこの世の終わりみたいに叫びます。2年生男子で手を繋いで歩かないし手繋ぎは卒業して欲しい。

    +5

    -0

  • 3711. 匿名 2023/11/30(木) 21:34:10 

    >>3684
    本気でそうしようと思ってるわけじゃないよね?
    私も子供に死ねって暴言ばかり言われた時期はほんとに一緒に死のうか?って言ったときあったよ
    でも今生きてるよ
    本当に辛いなら役所だとかどこかに助け求めて
    お子さんは施設に預けて一旦別に暮らすのもありなのかもしれない
    私は今もしんどいときもあるけど踏ん張ってるよ
    でもそこまで辛いなら離れて暮らす選択肢もあるよ
    あなたの辛さ状況は違うけど気持ちはわかるよ

    +11

    -1

  • 3712. 匿名 2023/11/30(木) 21:35:34 

    >>3710
    小1ならまだ甘えん坊でそんなものなのかもしれない
    うちも登校のときは学校送って離れるときかなり毎日泣かれました
    どこかに相談はしてますか?

    +3

    -0

  • 3713. 匿名 2023/11/30(木) 21:36:00 

    >>3701
    先生の立場だったらの話をずっとしてるんだけど。

    +3

    -2

  • 3714. 匿名 2023/11/30(木) 21:37:31 

    >>3672
    昔みたいに無理して通わなくていい考えになったからだよ。無理矢理行かせるのは良くないと分かってきたし。貴女は子供に怒鳴って外に追い出して育ててるの?貴女は大人が子供に怒鳴るのも廊下に出すのも肯定してるんだね。外でその考えを口にしたら軽蔑されるよ。

    +3

    -1

  • 3715. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:40 

    >>3713
    私が先生なら発達障害だから仕方ないな、と思いながら適当に会話を切り上げて授業を進めるよ。支援級の先生みたいにね。

    +7

    -0

  • 3716. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:59 

    >>3708
    一年生です。

    +2

    -0

  • 3717. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:00 

    >>3632
    大学生バイトは暴力は許されるのか。へぇー。

    +1

    -1

  • 3718. 匿名 2023/11/30(木) 21:42:04 

    >>3714
    >>3676読んで。肯定はしない。でも学校の先生も可哀想な気がしてね。35人学級で指示が通らない生徒がいる、授業妨害されたらあなたならどうするの?

    +4

    -3

  • 3719. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:46 

    >>3703
    よこ。廊下に出す話をしてるよ。

    +1

    -3

  • 3720. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:57 

    >>3712
    ありがとうございます。
    相談しています。
    (病院と療育施設)

    言われたことは
    泣いてもパパに任せる日を作る
    3回連続パパとできたら一回ママにする
    というアドバイスでした。

    ただ主人も仕事しているので、上記がうまくいかず、私が続くことも多々あり効果はまだあまり感じません。
    医師からもお母さんはこの日は遅いからと毅然とした態度を取る、と言われましたが、実際私が遅くなる日などはLINEの嵐、LINEの返事がないと大騒ぎだそうです(主人談

    この話を聞いても全く可哀想と思わずむしろ鬱陶しさを感じてしまう私がいます。。

    +4

    -0

  • 3721. 匿名 2023/11/30(木) 21:44:32 

    >>3632
    私の友人が塾で講師やってるけど、講師は働く前に塾から暴力は振るいませんと一筆書かされたと聞いた。暴力を振るったらクビになるんだって。

    +6

    -0

  • 3722. 匿名 2023/11/30(木) 21:45:29 

    >>3720
    すみません。3706の投稿者ですがアンサーを間違えてしまいました

    +1

    -0

  • 3723. 匿名 2023/11/30(木) 21:46:04 

    >>3720
    だよね。可哀想よりうっとおしくなるよね。
    ママさんの気持ちは当然だよ。
    子供が母子分離不安だと親がキツイよ。

    +10

    -0

  • 3724. 匿名 2023/11/30(木) 21:47:24 

    >>3718
    私は気にしない。

    +2

    -0

  • 3725. 匿名 2023/11/30(木) 21:47:24 

    >>3717
    そういう話をしてるんじゃなくて。
    大学生バイトを教職者と呼ぶのはちょっとね。しかも塾って勉強教えるだけの営利目的だよ?向こうからしてみたら他の子の迷惑だから辞めてもらって結構ですって感じよ。

    +8

    -2

  • 3726. 匿名 2023/11/30(木) 21:48:59 

    >>3725
    教職者で無くても大学生でもキレて胸倉掴むはダメでしょ。クビにしたきゃどうぞ。

    +4

    -0

  • 3727. 匿名 2023/11/30(木) 21:49:01 

    >>3723
    ありがとうございます。
    本当そうなんですよね。離れたい気持ちしかわかない。
    一緒にいてももはや可愛いとも思えない、
    どうせまたママから離れられなくて泣くんでしょ?
    と思ってしまいます。
    なんか末期なのか解決方法もない気がして本当どこかいってくれないかなと思います。
    縛り付けられてて苦しい。。

    +2

    -0

  • 3728. 匿名 2023/11/30(木) 21:50:22 

    >>3726
    まぁでもこのお母さんは謝って続ける選択をしたみたいだけど。私も多分そうするかな。

    +1

    -0

  • 3729. 匿名 2023/11/30(木) 21:51:16 

    >>3728
    追記。あくまでも子供の意思に任せるけどね。

    +2

    -0

  • 3730. 匿名 2023/11/30(木) 21:55:46 

    >>3612
    自分のした事を棚に上げて発狂するんじゃない?

    +2

    -0

  • 3731. 匿名 2023/11/30(木) 21:56:52 

    >>3724
    それで他の児童親からクレームきたら?

    +0

    -2

  • 3732. 匿名 2023/11/30(木) 22:00:20 

    >>3728
    講師が胸倉掴んだことは謝ったのかな。
    だとしても私が生徒なら通いたく無い。親に通えと言われても嫌だな。

    +2

    -0

  • 3733. 匿名 2023/11/30(木) 22:00:32 

    >>3731
    さあ(笑)

    +2

    -3

  • 3734. 匿名 2023/11/30(木) 22:02:25 

    >>3733
    結局それかいw

    +1

    -3

  • 3735. 匿名 2023/11/30(木) 22:02:33 

    >>3585
    先生の味方なはずないでしょ。
    子どもに寄り添い、子ども優先で毎日生きてるよ。子どもが塾を継続したいというから心意と異なる対応をしたよ。

    後日談として、1か月近く塾をお休みしたので、子どもは退塾をすることになりました。塾に行きたくてももう怖くて行けないよね。

    +3

    -5

  • 3736. 匿名 2023/11/30(木) 22:04:01 

    >>3647
    今回の塾はサピックスです

    +1

    -0

  • 3737. 匿名 2023/11/30(木) 22:06:46 

    >>3521
    ありがとうございます。まずはおっしゃる通り先生と少しずつ 入れて、とか「一緒に絵本読もう」
    などとやっているようです。
    そこで、いろんなパターンを学んでいってくれたらな…と思います。行きしぶりしても明らかなイジメとかがない限り行かせようと思います。
    思えば、家族や本当に仲のいいプライベートなお友達とは普通に会話できるけど、それもだんだんできるようになったことで…
    去年の今頃なんて会話はキャッチボールになりませんでしたし…質問にも的確な答えが返ってこないレベルだったので。
    いきなり園でもやれ!30人のお友達相手にやれ!が難しいんだと思います💦信じて見守ってみます!!

    +3

    -0

  • 3738. 匿名 2023/11/30(木) 22:08:05 

    >>3736
    ちなみにどの辺のクラス?サピって生徒たちの発言が飛び交うのが当たり前って説明会でも言われたけど、お子さん、よっぽどだったのかな。
    集団塾はやめた方がよさそうだね。

    +5

    -0

  • 3739. 匿名 2023/11/30(木) 22:12:22 

    >>3734
    (笑)

    +1

    -2

  • 3740. 匿名 2023/11/30(木) 22:13:46 

    >>3738
    アルファの下のアルファベットです。だから塾側はやめてくれてよかったと思ってると思う。やっぱり個別がいいのかな。

    +2

    -0

  • 3741. 匿名 2023/11/30(木) 22:15:13 

    >>3686
    どちらにせよ療育園は幼稚園よりも1時間くらい短い時間だから働けないかもしれないよね。幼稚園でも週に数回のパートのひとくらいしか聞かないから保育園ママたちのようにガチで働くのはもう保育園しか無理な気がする。療育園も幼稚園も児発も

    +6

    -0

  • 3742. 匿名 2023/11/30(木) 22:17:21 

    >>3668
    そうか?私らの親世代でそんなニートの人見たことないしごく一部すぎるし、昭和の先輩友達でニートの人知り合いではゼロだわ。今の人の方がなんか打たれ弱い気がする。

    +3

    -5

  • 3743. 匿名 2023/11/30(木) 22:17:40 

    >>3740
    あと一年、
    せっかくここまで頑張ってきたなら合う塾が見つかって完走できるといいね。

    +7

    -0

  • 3744. 匿名 2023/11/30(木) 22:35:57 

    >>3690
    大丈夫?そんなに追い詰められているなんて旦那さんは分かってるの?

    +4

    -0

  • 3745. 匿名 2023/11/30(木) 22:37:04 

    子どもの便秘がひどいのですが、同じような子はいますか?何かオススメの食材とか対策あったら教えていただきたいです。
    いつも硬いのか出すのに苦労してるし、今は出ていないのでお腹パンパンです。

    +2

    -0

  • 3746. 匿名 2023/11/30(木) 22:42:16 

    パッと見普通の子に見えるのがしんどい
    自閉症だって説明してんのにペラペラ喋るし識字能力異常で担任すら騙されるというか
    定型と同じなんて求めてない
    ただ園でストレスなく過ごして家でもニコニコ過ごして欲しいから加配つけてんのにプレッシャーかかる役割とかさせられて家でぼろぼろだよ
    プレッシャーで成長なんて望んでない
    普通級入れようなんて思ってないし、ただただ平穏に過ごさせてくれ

    +10

    -2

  • 3747. 匿名 2023/11/30(木) 22:44:21 

    >>3745
    小児科でモビコールもらってる。
    お腹痛くならないし、自然に近い排便になるんだって。美味しくないしたくさんの水で飲まないといけないから、うちはスポーツ飲料に混ぜてる。

    +1

    -0

  • 3748. 匿名 2023/11/30(木) 22:59:00 

    みなさん親族にも発達障害のこと話していますか?
    うちは5歳になったばかりですが、母親には全てを話していて、義母と私の父親と姉には言葉が遅くて療育行ってる〜と軽く伝えてあります。
    ASDで言葉が遅いのですが、3語文で話している感じでまだ言葉は伸びる可能性もあるかなと思い、まだ言っていません。
    ずっと話せなかったら言うと思いますが。
    みんな内心気になってるのかなとたまに思ったりします。
    みなさんはどうですか?

    +2

    -0

  • 3749. 匿名 2023/11/30(木) 23:02:31 

    >>3748
    配慮が必要なら言えばいいし、必要ないなら言わなくてもいいんじゃない?
    息子は聴覚過敏があって目の前でドライヤーや掃除機使われたくないので伝えてる

    +1

    -0

  • 3750. 匿名 2023/11/30(木) 23:07:28 

    同じ幼稚園の子と集団療育一緒になってしまった
    おそらく相手もASDなんだろうけど、特性が対極だから互いにないもの持ってたりでついつい比べちゃう
    向こうも嫌じゃないかなあ…

    +7

    -0

  • 3751. 匿名 2023/11/30(木) 23:12:11 

    >>3750
    うちもASDです!
    比べてしまうの辛いですよね。
    特性が対極とはどんな感じですか?

    +7

    -0

  • 3752. 匿名 2023/11/30(木) 23:33:47 

    >>3746
    担任が忘れないようランドセルにヘルプマーク付けとくのは?あとは精神手帳を取得。分かりにくくても配慮が必要なら持っておくべきだと思う。

    +4

    -1

  • 3753. 匿名 2023/11/30(木) 23:51:05 

    >>3750
    嫌と言ってる場合ではないかもしれない我が家だったら笑 別にもう他人とかそこまで関係ない

    +6

    -0

  • 3754. 匿名 2023/11/30(木) 23:55:11 

    >>3684
    少し前に岡山であった事件を思い出す。あのお母さんも実家にいられなくなりそうで、事件を起こしてしまったんだよね。
    どうか、捨ててもいいから死なないでください。

    +20

    -0

  • 3755. 匿名 2023/12/01(金) 00:00:05 

    みなさん年中の頃には普通級か支援級か大体意向を固めていましたか?
    今年中で今のままなら支援級だと思います。
    通う予定の小学校はなかよしクラスというのがあり、たぶんそれが支援級だと思うのですが、1年生〜6年生まで同じクラスなのかな?と疑問に思っています。
    年長になったら直ぐに動こうとは思っているのですが、どっちに進学になるのかなとずっと考えてしまいます。
    今の希望としては普通級+通級なのですが、悩めるくらい成長してほしいなとただただ思っています。

    +8

    -2

  • 3756. 匿名 2023/12/01(金) 00:19:10 

    ASD娘の幼稚園でインフルエンザが流行ってて、娘もかかりました。本人は熱もすぐ下がって療養期間より前にすっかり元気になって一安心。
    下に2歳の弟がいるんですが、こっちにも移らず一安心。
    けどしっかり移った私は熱も39〜40度後半が4日間続き、解熱後は頭痛とめまい、倦怠感で起き上がるのも辛い。
    解熱剤で熱下げながら子供達を見てたから、無理してこじらせたんだと思う(夫は出勤)。

    けど娘は私が辛くて起き上がれなくても、朝起きれば「ママ起きて!早く!お腹すいた!あれやって!これやって!ホットケーキ作って!」って要求ばっかり。
    特性なんだろうけど、すごい虚しくなった。
    まだ体調悪いし早く治って欲しい。

    +28

    -1

  • 3757. 匿名 2023/12/01(金) 00:27:23 

    >>3745
    うちはヤクルトで調子よくなりました

    +1

    -0

  • 3758. 匿名 2023/12/01(金) 00:34:33 

    >>3755
    ASD知的なし、離席もないし、集団行動も出来るし、切り替えも出来るようになってきたし、普通級&通級かなーって少し前まで思ってた
    ここ半年くらいでどんどん不注意が酷くなっていく一方なので支援級が良いんじゃないか?と思ってる
    普通級入れたら単純に迷惑かなって
    声でかいしずーーーっと喋ってるから
    頭の中が多動なのってあと1年半の成長じゃどうもならない部分

    +15

    -1

  • 3759. 匿名 2023/12/01(金) 06:15:26 

    >>3695
    通ってる療育園で仕事してる人は帰りにタイムケアやってる児発が車で迎えに来てますね。
    帰りの送りがないと聞いてうちは諦めたけど。
    前に預かりがある療育園に通ってて働いてるって人がコメント書いてたけど、それも日中一時枠ってことなのかな。
    どちらにせよ軽度じゃこの支援は受けられないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 3760. 匿名 2023/12/01(金) 06:34:36 

    >>3690
    ファミサポも1日使うとそんなになるんだね。
    軽度の上の子がコロナで半休続いた時に何回か短時間使わせてもらったけど、重めの下の子には使ったことない。
    使えたらって場面はたくさんあったけど…
    我が家で預かってもらえたらまだ安心して使えたけど、今までも預かり先が新築マンションだったりゲームたくさん置いてる家だったりしたから、癇癪してカオス化すること考えたら金額以外に気軽に使えないのよね…

    +3

    -0

  • 3761. 匿名 2023/12/01(金) 06:54:06 

    >>3746
    そのまま担任に伝えたら?

    +3

    -0

  • 3762. 匿名 2023/12/01(金) 07:02:07 

    >>3757
    >>3747
    ありがとうございます。今後も続くようなら病院で相談しようと思います。ヤクルトはすぐできそうなので買いに行きます!

    +2

    -0

  • 3763. 匿名 2023/12/01(金) 07:02:12 

    >>3760
    よこ。うちの地域は一時間400円だけど、地域によって違うんだろうね。どちらにせよ多動の子は無理だと思うわ。支援する側は婆さんだったりするし。

    +4

    -0

  • 3764. 匿名 2023/12/01(金) 07:34:20 

    >>3755
    すでに確認済みかもしれないけど、支援級自体が情緒と知的、言語などに分かれていてうちの地域だと知的のみの学校が多いのでまずそこ確認しといたほうがいいと思います(このタイミングで希望の学区に引越してた人もいます)
    1クラスは8人まで。
    定員数超えて再編成があるまでクラス替えは基本無いと思うけど、そこは学校や地域によるかもしれないから5、6月ごろの見学ときに聞いてみてください。

    +3

    -0

  • 3765. 匿名 2023/12/01(金) 08:22:36 

    ついさっき、子供のGPSがお友達との待ち合わせ場所から一向に動かないから様子を見に行ったら、子がその場で一人クルクル回ってて、なんとも言えない気持ちになってしまった。
    お友達は普通に、ごめんね!トイレ行きたくなっちゃって遅くなっちゃった!って来たんだけど、数分の間、いつもよりお友達が遅い不安感と手持ち無沙汰な状態だったから無意識にクルクルが出ちゃったのかな。

    大したことじゃないのはわかってる。ただクルクル回る常同行動を最後に見たのは、確か3歳になってすぐの頃だったから、なんと表現したら良いか…ショックだった。

    +20

    -0

  • 3766. 匿名 2023/12/01(金) 08:34:56 

    ASDだけど性悪をフルボッコにするのが楽しくてしょうがなかった
    今は性悪いないからフルボッコにする相手がいなくてつまらない

    +0

    -7

  • 3767. 匿名 2023/12/01(金) 08:43:25 

    清野菜名が主演の自閉症スペクトラムの料理人役のドラマが始まるが、自閉症に料理人は凄まじく向いてないと思う。1人で厨房を切り盛りして客数やメニューを減らせばやってける当事者も居るだろうけど。

    私はレストランで働いていたけど、料理人の世界はパワハラはあるし、拘束時間は長いし、修業は大変だし、体育会系の男性社会だよ。料理人はおっかない人ばかり。

    定型発達でも汚い言い方で怒鳴られたりなんて普通にあるよ。男性でも料理人の仕事が辛くてすぐ辞める人を何人も見てきた。OLやサラリーマンの方が遥かに楽。
    厨房のありす|日本テレビ
    厨房のありす|日本テレビwww.ntv.co.jp

    2024年1月期日曜ドラマ「厨房のありす」公式サイト。主演・門脇麦。生きづらさを抱える人々の、切なくて心温まるヒューマンミステリー

    +6

    -1

  • 3768. 匿名 2023/12/01(金) 08:48:21 

    >>3695
    我が家は、預かりのある療育園に通っています。(10時~14時)
    朝は8時半~、夕方は16時半までなので仕事もパートの人がほとんどです。
    送迎も父親や祖父母、ファミサポに頼んでいる人もいます。
    遠くから通っている人もいるので、送迎は大変です。
    がっつり働きたい人は加配をつけて保育園に通うか周囲に頼れる環境じゃないと厳しいかなと思います。

    +5

    -0

  • 3769. 匿名 2023/12/01(金) 08:55:04 

    >>3755
    私は年長で決めたよ。1年もあれば成長するし。

    +9

    -0

  • 3770. 匿名 2023/12/01(金) 09:03:33 

    >>3754
    横だけど捨てるという言葉で思い出した。

    沖田✕華さんの漫画「透明なゆりかご」で沖田さんが看護学生で研修先の病院で小さい子が病院に置き去りにされて児童養護施設に引き取られた話を思い出した。その小さい子は歯はキレイだし爪がきちんと切ってあって親が愛情かけて育てたのかもしれないという描写があった。

    親は病院という安全な場所に子供を捨てれば子供は誰かが何とかしてくれると思ったんだろうな。

    正しいやり方かどうか別として病院に置き去りにしたのはある意味愛情なのかもしれない。子供と離れるなら他に正しいやり方があると思うけど。

    +13

    -0

  • 3771. 匿名 2023/12/01(金) 09:04:38 

    >>3756
    ってことは将来家族にもそうやってしまうんだろうな〜って私も悲しくなる。よく旦那とかでいるじゃん?
    風邪引いてても他人事とか、俺の飯は?とか
    もしかして相手が寝込んでてもそう言う発言する人ってよくガルでもみるけどアスペルガーなのかね。

    +6

    -0

  • 3772. 匿名 2023/12/01(金) 09:06:39 

    >>3754
    ネットで調べたけど父親のクズ発言に怒りが沸いた。
    「障がい者なんか産んだら許さんけえよ」岡山・8歳長男殺人事件で母親に懲役7年の判決。孤立する障がい児の母たち「私の夫も障がいがわかったとたんに家に帰ってこなくなりました」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    「障がい者なんか産んだら許さんけえよ」岡山・8歳長男殺人事件で母親に懲役7年の判決。孤立する障がい児の母たち「私の夫も障がいがわかったとたんに家に帰ってこなくなりました」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    昨年6月、岡山県和気町で重い知的障がいのある当時8歳の息子の首を絞めて殺害したとして、岡山地方裁判所が今年10月3日、母親の藤井典子被告(36)に対し、懲役7年の判決を言い渡した。この悲劇に自身も障がい児の母親であるジャーナリストがその苦労を訴える。

    +4

    -0

  • 3773. 匿名 2023/12/01(金) 09:11:41 

    普通の幼稚園でやっていけそう、療育園の方がいいよ、ってのは一体誰が判断した方がいいのかな?
    親の主観でいいものなの?もうさ考えすぎてわかんなくなってる。我が子をよく見てる祖父母や親戚から意見もらってもみんなバラバラの考え。客観的すらバラバラで、今月またクリニック行くけどそこで聞いて判断してもらう必要あるのかな?いやでもクリニックの先生は一回2回みただけでこの子は幼稚園大丈夫そう、療育園の方がいい、なんてわかるのかな?幼稚園の先生が合格ですよといったら幼稚園でいいのかな?でも幼稚園側もまだ入園して毎日この子を見てるわけじゃないから
    おっけーもらっても退園言われる可能性あるよね。言われたら言われたなのかな?療育園の先生の判断でいいのかな?でもどこの先生たちも、ハッキリとはここがいいと思いますとは言わないよね。幼稚園の先生だけはうちでは無理、うちでは大丈夫、と言うけども。
    実際問題療育園も幼稚園も通って見なければこの子がどう適応するかわからないというのが答え。

    +7

    -1

  • 3774. 匿名 2023/12/01(金) 09:37:55 

    >>3681
    わかります。
    うちも支援環境整って見通しついてから自分の精神めちゃ安定したから、ここにたまに来て愚痴吐くのはいいとして、今空いた時間はなるべく今の場所で使える制度や支援調べたり動く時間に当てたほうがいいと思う。
    障害を受け入れる受け入れないとはまた別なんだけど、これからの土台を作っていく感じかな。
    障害ってこうだよねああだよねってネットで言い合う時間も大切ではあるんだけど、そこばっかりやってると不安になっちゃうんですよね。
    子供の程度も住む地域も違う人たちと、お互いの詳細わからないまま議論しても仕方ないとこあるしね。

    ここ読んでても同じくらいの障害で支援の形や就学までのルートは色々あるんだなって思う。
    地域の中で自分ができること、使える制度、行ける場所、自分なりに調べて動いて掴んだ今の安定という気がします。

    +6

    -0

  • 3775. 匿名 2023/12/01(金) 09:38:22 

    >>3767
    細かい味が分かる、こだわりがある
    こういう点では向いてる気もする。接客は無理だろうけど。
    コーヒーで有名な子いたよね。

    +6

    -0

  • 3776. 匿名 2023/12/01(金) 09:42:55 

    >>3773
    私はプレとか地域の子どもイベントとか、同年代の子が集まる場所で適応できるか様子みてたよ。
    あとは市の心理士さんに行動観察してもらったり。
    結局は親の判断だけど、面接で通ったんだから最後までみてよ!ではなくて、無理だったら退園しようくらいの気持ちを持つことかな。

    +7

    -0

  • 3777. 匿名 2023/12/01(金) 09:53:42 

    >>3776
    なるほど、すごく勉強になりました。幼稚園のプレがやる内容によって適応してる日としてない日があって決断ができませんでした。旦那の方は、後悔しないように頑張ってから決めていきたいと笑

    +2

    -0

  • 3778. 匿名 2023/12/01(金) 09:57:58 

    いくら軽度の診断でも、やっぱり特性によって受け入れ不可の習い事や園があるのは理解できた。やっぱり同じ発達障害でも理解力は乏しくても座ってられる子や多動がない子は受け入れてますとも言われて我が家はその他の特性はほぼなく育てやすいのですが、外に出るとハイテンションで笑いながら多動がすごかったのでお断りでしたw

    +8

    -0

  • 3779. 匿名 2023/12/01(金) 10:03:14 

    >>3773
    幼稚園か療育園かで迷ってるの?うちもめちゃめちゃ悩んだよ。結局は最後は親の判断になるかと思う
    幼稚園からも療育からもどっちに通った方がいいって言われたことない。病院の先生には療育と相談して決めてと言われた。どっちが正解とかないからと。

    +7

    -0

  • 3780. 匿名 2023/12/01(金) 10:05:35 

    幼稚園でどう見ても定型の子が最近イベントの度に泣いてる
    その子が泣いてても「どうしたんだろう?」「緊張しちゃったのかな?」って雰囲気
    普段が明らかに定型、キラキラ健常児だから誰もおかしいと思わないというか
    息子が泣いてたら「あー…」って反応だろうな
    その子は泣き方も「しくしくメソメソ」って感じで可愛いんだ
    息子は「ギャーーー!」って泣くし

    +9

    -0

  • 3781. 匿名 2023/12/01(金) 10:13:30 

    >>3745
    プルーンやみかん。
    ごま油やオリーブオイルを毎日大匙いっぱい飲む

    +2

    -1

  • 3782. 匿名 2023/12/01(金) 11:02:50 

    ◯歳児のトピみてたら全く別次元の話しばかりで泣けてきた。あー全然違うんだって思い知らされた

    +9

    -0

  • 3783. 匿名 2023/12/01(金) 11:12:12 

    >>3775
    料理人はかなりスピードが求められるからドラマみたいにノンビリ仕事は出来ないよ。ノンビリ仕事が出来る現実離れした環境で職場に理解者が居ればいいけど。

    コーヒー屋の話はレアケースだからネット記事で取り上げられたんだと思う。

    +6

    -0

  • 3784. 匿名 2023/12/01(金) 11:12:19 

    >>3755
    どっちでも受け入れる気持ちは作ってる。

    +3

    -0

  • 3785. 匿名 2023/12/01(金) 11:14:51 

    >>3780
    そういうタイプの子で小学生で診断ついた子いるよ
    女児で大人しい子だけど、イベント事になるといつも不安そうにしてた
    うちの子は外で泣くときはメソメソなんたけど、家ではギャータイプ
    こっちが泣きたくなるよね

    +6

    -0

  • 3786. 匿名 2023/12/01(金) 11:18:51 

    >>3773
    私は個人で見学に行って、先生に直接聞いていたよ。
    「この子はこの園でやっていけると思いますか?」って。支援の手が足りない園では遠回しに別の園を勧められた。反対に大歓迎の園もあったよ。今でも定員より少し多いけれど、入ってくれるなら職員を増やしますっていう園もあった。

    +6

    -0

  • 3787. 匿名 2023/12/01(金) 11:27:25 

    療育行ってて意味あるのかな?みなさんはどの様に感じてますか?

    +9

    -1

  • 3788. 匿名 2023/12/01(金) 11:50:34 

    >>3772
    こんな父親いるんだね。
    うちの旦那は4歳で全く話さず何もできない息子のことを赤ちゃんのように可愛がっているわ
    裏を返せば先のことを深く考えてないとも言えるけど突き放すよりはマシだもんな

    +8

    -2

  • 3789. 匿名 2023/12/01(金) 11:51:59 

    >>3787
    うちは知的重度なので正直意味ないかなとも思ってますが、家にずっといられるのは苦痛すぎるのでその点はありがたいと思ってます。
    ST、PTもずっとやってますが毎回ひとりで好き勝手やって終わりです

    +11

    -1

  • 3790. 匿名 2023/12/01(金) 12:07:29 

    >>3787
    療育の場所にもよるだろうけど、当時は積み木やおもちゃでただ遊んでるだけで意味あるのかなって思ってた
    今は小学生だけど、
    療育で何か劇的に変わる訳ではないけど親が関わり方を学ぶ場として勉強になったし、
    幼児期に家族以外から沢山肯定される経験って大事だったんだなって思う

    +12

    -0

  • 3791. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:37 

    >>3775
    >>3767
    自閉症の役はそのこだわりをいかして調理のみ、他の人と分業だと話として成り立ちそうだよね。けど、彼女に自閉症の方を演じられるのかなと余計なお世話だけど思っちゃうな。

    +1

    -4

  • 3792. 匿名 2023/12/01(金) 12:12:20 

    >>3746
    「自閉症だって説明してんのに~プレッシャーかかる役割とかさせられて家でぼろぼろ」
    うちは小学校入ってだいぶたってからそれやられた。
    完全に先生ガチャだったわ…

    +12

    -0

  • 3793. 匿名 2023/12/01(金) 12:22:27 

    >>3787
    4歳半から通って今5歳になったところ
    「ありがとう」って言えるようになった
    息子の障害を信じてくれなかった夫が息子に「ありがとう」と言われて感動して「成果が出てるね」って言うようになった

    +11

    -0

  • 3794. 匿名 2023/12/01(金) 12:24:29 

    >>3767
    清野菜名じゃなくて門脇麦だね
    彼女は演技派だから上手く演じてくれそうな気もする

    +8

    -2

  • 3795. 匿名 2023/12/01(金) 12:25:45 

    >>3787
    親の精神安定剤にはなってる
    まだ未就園児なのと結構発達遅れてるので何もしてないことで精神不安定になりそう
    専門機関と繋がっていることが精神安定剤

    +16

    -0

  • 3796. 匿名 2023/12/01(金) 13:23:33 

    私の腕に蕁麻疹?発疹が沢山出てるの見た旦那が、何それやばいよって言うから疲れてると毎回これ出ちゃうんだよねって言ったら
    疲れるような事何にもしてないだろ一日家にいるだけなのにって笑ってた
    私は不登校発達障害児と毎日一緒にいると疲れるんだけどね
    3食用意して散歩連れて行って勉強教えてさ

    +34

    -0

  • 3797. 匿名 2023/12/01(金) 13:26:36 

    >>3768
    親のサポートすごく手厚いですね。
    めちゃくちゃ羨ましい。
    都市部ですか?
    預かりは児発とは別事業ですよね?

    +3

    -0

  • 3798. 匿名 2023/12/01(金) 13:31:28 

    幼稚園の発表会終わったー
    火曜日ずる休みして息抜きさせといてよかったわ
    去年よりは行き渋りなくて練習しっかり参加してたから安心して見に行けた
    メンタルがぼろぼろなので息子が踊ってるだけで泣いちゃう
    他の子見てないからわからんけど、悪目立ちはしてなかったと思われる

    +16

    -1

  • 3799. 匿名 2023/12/01(金) 14:13:50 

    >>3796
    旦那がムカつくなそれ…
    家のこと、お子さんのこと任せきりなくせに。
    自分が逆の立場だったら悪化させるくせに何寝ぼけたこと言ってるんだろうか。

    ストレスで蕁麻疹?発疹が出るって書かれているけど、ピリピリし出したら即刻皮膚科に行ってね!
    私もストレスで出たのかな?と思ったら帯状疱疹でえらい目にあったから。

    +16

    -0

  • 3800. 匿名 2023/12/01(金) 14:25:25 

    >>3787
    コミュ力は上がった(気がする)

    +3

    -0

  • 3801. 匿名 2023/12/01(金) 14:32:55 

    >>3794
    ご指摘有難うございます。名前を間違えてしまいました(^_^;)

    +1

    -0

  • 3802. 匿名 2023/12/01(金) 14:33:04 

    >>3787
    あるような無いような。
    1年半になるけど、社会性凹だからやっぱり集団療育はなかなか難しい。反抗的な態度を取るから参加できない事もしばしば。でも家族以外と向き合って接する時間は無駄じゃないと思う。職員さん達も良いし。
    ST、OTを受けているけど、目を見張るような成長ではないしにしろ、少しずつレベルアップはしていっているよ。一対一でプロに見て貰えるのはラッキーだったよ。

    +13

    -0

  • 3803. 匿名 2023/12/01(金) 14:34:45 

    >>3751
    横だけどおっとり繊細タイプ、自己主張強めタイプとかじゃない?

    +3

    -0

  • 3804. 匿名 2023/12/01(金) 14:35:36 

    >>3796
    うちも不登校児いるけど、あなたの苦労がよくわかるよ。もし夫が不登校児の相手をすることになったら1日何するんだろうって思うよ。勉強させるのもただドリル解かせるだけじゃないしね。不登校だからまず教えてからドリルだし、そもそもドリルをやらせるだけじゃなくて丸付けして、こどもの苦手なことを把握して、こどもの特性にあわせて教え方を工夫して。ましてや、特性があるからまず勉強をさせるやる気になってもらうのも大変だったりするのにね。散歩ひとつでも本人の好きで誘導しないと行けない子もいるのにね。

    普段子どもと向き合ってない人ほど苦労がわからないんだよね。

    +24

    -0

  • 3805. 匿名 2023/12/01(金) 14:38:21 

    >>3760
    横。ファミサポで預かってくれる家庭は育児を終えた高齢者がいる家庭ばかりでした。1歳の時に預けたことがあるけど1日で8000円でした。今は7歳で特性が激しくなり、高齢者が発達障害児を相手にするのは大変なので利用してないです。
    両家両親は頼れず、子供を預けたい時は旦那が休みの日に予定を入れています。小学生だから学校の後は放課後等デイサービスに通ってるから預かり先で困ることは減りました。

    +9

    -0

  • 3806. 匿名 2023/12/01(金) 15:29:41 

    もう死んでしまいたいです。
    良いお母さんになりたかったな。

    +20

    -1

  • 3807. 匿名 2023/12/01(金) 15:56:35 

    遠足一人でご飯食べたらしい
    もう年長なのに友達できなかったみたい
    でも幼稚園には行きたいらしい
    かわいそう
    人の気持ち分からないからしょうがないか

    +22

    -0

  • 3808. 匿名 2023/12/01(金) 16:12:13 

    >>1026
    子供が診断受けたのをキッカケに、自分の特性に気付く親も少なくないよ。
    ただ大人の場合は子供と違ってそこまで厳密な診断は付かない。あくまでも「傾向として可能性はある」という程度
    あとうちみたいに隔世遺伝する事も少なくない。

    +6

    -0

  • 3809. 匿名 2023/12/01(金) 16:23:35 

    >>3807
    お子さん本人はひとりで食べたことを気にしてる?気にしていたらかわいそうだけど、もし気にしていなかったら気にしなくてもいいのかなぁって思うな。ひとりで過ごす良さもあるよね。でも心配しちゃうよね、親だもん。

    +27

    -1

  • 3810. 匿名 2023/12/01(金) 16:27:13 

    >>3744
    ありがとうございます。
    主人は協力的で今往復3時間の場所に勤務していますがフルリモートフルフレックスの部署に移動の申請を出してくれました。

    +1

    -0

  • 3811. 匿名 2023/12/01(金) 16:28:25 

    >>3763
    1時間400円はお安いですね。
    値上がりし1時間800円です。

    +2

    -0

  • 3812. 匿名 2023/12/01(金) 16:35:12 

    >>3807
    自分が幼稚園のときお友達誘ってお弁当食べられていたのか覚えてない。てかそんな高度なこと出来てない気がする。どっちにしても自分も傾向ありの人間だけど。
    それより一人で弁当食べている園児がいたら先生がなんとか輪に入れてくれないものかね?
    幼稚園ってもうそういう世界なの?

    +15

    -1

  • 3813. 匿名 2023/12/01(金) 16:37:18 

    >>3755
    知的なしASDですが、年中のときは支援級にしようと決めてました。
    しかし年長から周りがびっくりするほど精神的に成長し、小学校見学で教頭と面談したときに、普通級一択でよいと言ってもらいました。

    +9

    -0

  • 3814. 匿名 2023/12/01(金) 16:42:14 

    >>3810
    そうじゃなくて金銭面だよ。

    +0

    -0

  • 3815. 匿名 2023/12/01(金) 16:43:24 

    >>3806
    このトピにいるってことは、子供のことを考え悩んでる証拠。
    あなたはいいお母さんだよ。

    +18

    -3

  • 3816. 匿名 2023/12/01(金) 16:46:19 

    >>3813
    横からすみません。もう小学生ですか?やっていけてますか?

    +3

    -0

  • 3817. 匿名 2023/12/01(金) 16:51:52 

    学校から帰ってきてYouTube見てたのに弟がちょっとジャマをした瞬間に爆発。
    「グミ買ってこい!!今すぐ買ってこい!!」
    って泣き叫んでる。学校がしんどかったのかな?嫌なことがあったのかもしれないけど、吐口が全て私にくるのはしんどい。
    こういう時はかまわないで放置っていうけど、その対応であってるのかなぁ。障害だから仕方ないんだけど、なかなか治らなくてまいる。夕食の準備もしなきゃなぁ。

    +12

    -0

  • 3818. 匿名 2023/12/01(金) 16:52:27 

    >>3797
    3768です。
    手厚いですよね。本当にありがたい。
    田舎に住んでいるので、通える範囲の療育園がその1ヶ所しかありません(自宅の隣の市に療育園がある)
    幼稚園の延長保育みたいな感じで、療育園がそのまま預かります。
    離れた地域から通っている人も多いので、兄弟姉妹の送迎の理由で預けている人もいます。
    送迎の大変さや保育園よりは預かり時間が短いなどで仕事を続けるのは難しいと、パートになる人、仕事を辞める人もいましたよ。

    +4

    -1

  • 3819. 匿名 2023/12/01(金) 17:07:49 

    幼稚園入れたらやっぱりハブられたよ...
    子も親もね...
    発達のせいじゃないと何度も言い聞かせたけど、明らかに子供から嫌われてる...我が子

    辛い

    +18

    -1

  • 3820. 匿名 2023/12/01(金) 17:34:39 

    発達育児をしていて、更に障害児関連の資格を取ったり仕事に就いたりする方もいらっしゃるけど、純粋に凄いと思う。私はもうお腹いっぱいで、私的なことは「発達」から離れたいと思ってしまう。凄いな。

    +19

    -0

  • 3821. 匿名 2023/12/01(金) 18:18:11 

    >>3807
    幼稚園苦痛じゃないならいいんじゃないかな?
    私は保育園も小中高もずっと苦痛だった
    行きたくなかった記憶しかない

    +13

    -0

  • 3822. 匿名 2023/12/01(金) 18:21:03 

    >>3764
    横ですがそういう確認ってどこですればいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 3823. 匿名 2023/12/01(金) 18:50:37 

    >>3822
    更に横だけど、就学相談の時とか(教育委員会と相談するやつ)
    通学予定の小学校の見学時に疑問に思ってることを尋ねたらいいよ

    +2

    -0

  • 3824. 匿名 2023/12/01(金) 18:57:06 

    >>3820

    同じ事するならお金もらえる方がまだやりがいあるのかも。自分の子じゃないから冷静になれるし。

    +4

    -0

  • 3825. 匿名 2023/12/01(金) 19:10:24 

    >>3822
    各学校のクラス編成については自治体のhp探せばありますよ。就学相談の時も資料として配布されると思う。こんな感じの一覧。
    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +4

    -0

  • 3826. 匿名 2023/12/01(金) 19:21:45 

    >>3825
    横。
    え?!同じ市内の人!!
    世間が狭い。びっくりなんだけど。

    +4

    -0

  • 3827. 匿名 2023/12/01(金) 19:28:03 

    >>3826
    おお、いっぱい隠したけどやっぱりこれだけでわかるのね!w
    ごめん、うちはほぼ境だけど住んでるのはその隣市になるの。Fのほう。引っ越し予定あってそちらもちょいちょい覗いてて。

    +7

    -0

  • 3828. 匿名 2023/12/01(金) 19:49:28 

    なんで疲れないのって言われたらしい
    やっぱり幼児でも疲れるよね普通

    +2

    -0

  • 3829. 匿名 2023/12/01(金) 20:01:14 

    >>3825
    >>3822
    私も○○市 支援級とかで探してこういう支援級や通級の割当に辿り着き、参考にしました。うちの自治体は加えて自治体が発行している子育て支援の冊子があって、そこに公園情報もあれば、発達相談先、児童発達支援、放課後等デイサービス、支援級(知的、情緒、肢体の設置校)通級の設置校などが書いてありました。

    +3

    -0

  • 3830. 匿名 2023/12/01(金) 20:03:34 

    >>3819
    どんな特性があってハブられてるの?
    うちの息子の幼稚園、17人中3人診断済だけどハブられたりはない
    それぞれ特性はバラバラな感じ

    +3

    -0

  • 3831. 匿名 2023/12/01(金) 20:11:14 

    >>3827
    穴が空くほど見てるからすぐ分かったよー。
    近くに同士がいるって分かって嬉しいし、なんか心強いです!!

    +15

    -0

  • 3832. 匿名 2023/12/01(金) 20:32:46 

    >>3807
    うちも友達いないけど園がその辺は気を使ってくれてるのかご飯食べたりするのは自由に組ませるんじゃなくて先生が指定してるから完全に1人ってことはならない
    うちの子を好んで遊びに誘ってくれたりはしないけど集団の遊びには上手く加われるようにしてくれてるから子供は少しでもお友達と遊べたって喜んてる
    先生はサポートしてくれないのかな?

    +12

    -0

  • 3833. 匿名 2023/12/01(金) 20:36:56 

    >>3820
    無駄に発達障害に詳しなったからなんか悔しくて資格は私も取ったけど今のところ全く活用してないw
    プライベートで発達障害児育児で疲弊してるのに仕事でまで…って思っちゃうよね
    落ち着いたら放課後等デイサービスとか学童保育とかで資格活かして働けたらなとは思うけど果たして落ち着く日が来るのかどうか

    +8

    -0

  • 3834. 匿名 2023/12/01(金) 20:39:43 

    >>3827
    あーわかっちゃった
    世間狭いなもう書き込めない😂

    +5

    -0

  • 3835. 匿名 2023/12/01(金) 20:41:48 

    現実逃避じゃないポジティブ思考で生きる癖をつけることにした
    毎日意識して過ごしながら、色々なことに向き合っていきたい

    +8

    -0

  • 3836. 匿名 2023/12/01(金) 20:43:25 

    うちのこ睡眠障害気味で、メラトベルのお陰で入眠は劇的に改善したんだけど中途覚醒はまだあるんだよね
    夜中に起きて全然寝なくて遊ぶってことはもうないんだけど、起き上がってじっと座ってる
    そのまま放置してると泣くって感じ
    私が眠り浅いのもあってすぐ気づいて寝かし付けするからすぐまた寝てくれはするんだけどこのままだと修学旅行とかで外泊するの無理だろうな…
    年長だけど今までで朝まで寝たのって2回くらいしかない

    +9

    -0

  • 3837. 匿名 2023/12/01(金) 21:12:10 

    >>3788
    いるよ。私は妊娠中に旦那でなく父親に「障害児を産むな。金は出すから羊水検査しろ。」と言われたよ。私は従わなかったけどね。

    +1

    -0

  • 3838. 匿名 2023/12/01(金) 21:13:45 

    >>3825
    情緒級が少ないからキツイね。

    +3

    -0

  • 3839. 匿名 2023/12/01(金) 21:36:46 

    >>3831
    >>3834
    私もこんなすぐにバレて世間の狭さ実感したw
    いつもフェイク入れつつ書いてはいるけど、たぶん同じ療育や園、学校の人もここのぞいてるんだろうな。たくさんいるもんね。

    +9

    -0

  • 3840. 匿名 2023/12/01(金) 21:43:06 

    3歳ASD娘、歩かない。
    歩けないのではなく歩かない。
    療育先ではお友達や先生と手をつないで結構な距離でもちゃんと歩いているらしい。でも家族で出かけるとずーーーっと抱っこばかり。抱っこしないと大癇癪をおこし、今までできていたことさえしばらくやらなくなってしまう。バイバイって置いて行っても地面にひっくり返るだけで追いかけてこない、それかわざと逆方向に走って行ってしまう。「あそこまでは歩こうね」とかも通じない。1歩も歩かない。夏は重い子をずーーーっと抱っこでつらかった。
    でも特につらいのはそれをなかなか理解してもらえないこと。療育の先生達は理解してくれるけど、それ以外の人達には「でも結局お母さんが抱っこしてくれちゃうからどっか甘えて歩かないのよ。その証拠に療育先では歩いてるんでしょ?」って。違うよ、うちではどうしてもこうしても歩かないから抱っこするしかないんだよ。私だって抱っこしたくないよこんな重い子。手を繋いでお散歩とかしたいよ。大きめのベビーカー買って乗せたりもしてるけどベビーカーすら拒否のときもあるから。自転車で行けない場所とかもあるし。
    苦労してもわかってもらえないのは本当につらい。腰も腕も痛いし、他に荷物もあるときは罰ゲームみたいだよ。

    +20

    -0

  • 3841. 匿名 2023/12/01(金) 21:58:56 

    >>3838
    うちは隣市でここよりはもう少し多いんだけど、やはり知的に比べると情緒はぐっと少ない地域です。中学になると更に。
    うちの小学校も情緒クラスはないです。
    他の地域はどうなんだろう?

    +5

    -0

  • 3842. 匿名 2023/12/01(金) 22:00:48 

    子供の通院で医者に言われたことがモヤモヤが残る場合どう消化してる?

    +1

    -0

  • 3843. 匿名 2023/12/01(金) 22:08:31 

    >>3796
    逆にしっかり3食出ちゃうから家が居心地よくなってしまうのかな?とか。親が適当な放任系だったら寂しくて学校いって友達を求めるだろうな〜とか。
    だから結婚とかって大家族の上の子たち早いってのは家に居場所がないってのと居心地が悪いんだろうね。
    それがいいかということはないけど 居心地をよくしすぎないことが不登校を防ぐ手段なのかな?と思ったりするけどどうなんだろう。

    +1

    -5

  • 3844. 匿名 2023/12/01(金) 22:10:06 

    >>3842
    あくまで預けたりしてる先生じゃなくて医者だから割り切るかも。生活を共にする療育の先生や幼稚園の先生ではないから それ以上でもなくそれ以下でもないって感じであまり重要視はしない。

    +2

    -0

  • 3845. 匿名 2023/12/01(金) 22:31:44 

    >>3840
    うちの子も全然歩かないです。
    最初の頃は甘えたい時期なのかなって思って頑張ってたけどもう半年くらいずっと抱っこ。下ろすと爆泣きするから無理だしつらい。外で息子より小さい子が手繋いで歩いてるの見ると羨ましい。

    +7

    -0

  • 3846. 匿名 2023/12/01(金) 22:38:11 

    >>3841
    私が住む市は小学校は全て知的支援級と情緒級があります。知的支援級も情緒級も人数が増えたらクラスや先生を増やすと聞いてます。

    通級は少なくて中学の通級は更に少ないですね。

    +2

    -0

  • 3847. 匿名 2023/12/01(金) 22:38:42 

    >>3840
    今までずっと?少し体幹弱めとかある?うちの子がそうで、3歳までは抱っこばっかりしていた。もうすぐ5歳の今でも年齢にしては多めだけど、段々強くなってきて自分で歩いたり走ったりの方がずっと多くなった。

    +4

    -0

  • 3848. 匿名 2023/12/01(金) 22:40:45 

    >>3840
    うちも年長まで歩かなかったです。
    年長まで抱っこマンであり、
    ベビーカーを愛用していました。

    相談してもデイや幼稚園では歩くから気にしないよう言われました。小学生になってからは歩いてくれました。

    +4

    -0

  • 3849. 匿名 2023/12/01(金) 22:42:13 

    >>3844あまり重要視はしないか
    モヤモヤしたこと言われても聞き流す感じ?
    えって思っても言い返せないんだよね

    +0

    -0

  • 3850. 匿名 2023/12/01(金) 22:44:47 

    >>3840
    うちも歩かなくて私が膝や腰を痛めていて整形外科で何回かお世話になりました。
    子供が2歳の時に朝、布団で寝ていたらいきなり腰痛になり起き上がれなくて怖かったです。暫くしてから何とか起き上がれて整形外科に行ったらギックリ腰と言われました。

    暫くは整形外科でマッサージに通い、コルセットや服薬で治しました。抱っこで腰を反るのがいけなかったと言われました。

    +7

    -0

  • 3851. 匿名 2023/12/01(金) 22:45:14 

    >>3840
    おつかれ。うちの娘も同じだったよ。気休め程度にヒップシートをいつも腰につけてて、それで少しは助かってたけど、私は最終的に4才手前でヘルニアになった。

    抱っこなんて今しかさせてくれないんだから〜とか、ママ大好きなのね〜とか、抱っこするから甘えるんだとか、外野は好き放題言うよね。次元が違うことも知らずに。思い出してまたムカついてきた。今まさにその渦中にいるんだもんね、本当にお疲れ様。

    こうすると良い、みたいなことを言えなくて申し訳ないけど、似た経験をしてる者もこうしてここにいるので。辛さが伝わらない孤独感、私もいくらかは分かるよ。そんな子も一応、自分の足で片道15分歩いて登下校できる一年生になったよ。
    今は外出を最低限にしたって別に大丈夫。身体に気を付けて過ごしてね。

    +12

    -0

  • 3852. 匿名 2023/12/01(金) 22:54:16 

    >>3846です。すみません。今調べ直したら小学校は1校だけ知的支援級がありませんでした。

    高校は知的支援級や情緒級は無いんですよね。

    発達障害児が高校生になっても発達障害のままだし、個人差はあれど課題があるのだから知的支援級や情緒級や通級は必要だと思いました。

    +7

    -0

  • 3853. 匿名 2023/12/01(金) 22:54:43 

    >>3841
    うちの市は全ての小学校に知的、情緒あるってきいた
    全校生徒100人とかしかいないとこでさえも

    +6

    -0

  • 3854. 匿名 2023/12/01(金) 22:58:51 

    >>3840
    うちも年少までは本当歩かなかった
    しかもママじゃないとダメ
    幼稚園から帰るのも泣いてでてきてそのままだっこ
    車だからまだマシだけど
    何度もぎっくり腰なったよ
    でも年少の後半からは急に自分で歩くようになってそれからはほとんど抱っこって言わなくなった
    なにがきっかけかはよくわからないけどうちは急に抱っこ地獄から開放されたよ

    +7

    -0

  • 3855. 匿名 2023/12/01(金) 23:23:32 

    歩かない子多いのね
    うちは逆に疲れを知らんのか?ってくらい歩きたがるタイプ
    5歳の今は時間を決めて時間になったら帰ってくれるけど、そういうのが通じない頃は2時間とか平気で歩いてた
    歩き始めから3歳くらいまで全然手繋いでくれなかったから冬場の徘徊に付き合うのまじで大変だった
    めっちゃ歩くし体力はあるけど運動神経は悪いし足遅い…

    +12

    -0

  • 3856. 匿名 2023/12/01(金) 23:34:22 

    歩かないのは発達障害の子にはありがちなのだろうか?ウチの子は歩けるし身体障害が無いのに歩かなかった。

    +8

    -0

  • 3857. 匿名 2023/12/01(金) 23:42:29 

    >>3856
    理由は様々なんだろうけど、よくあることのようだね。私は3851だけど、同じく身体障害はなく、体幹もしっかりしてると療育で言われた。

    うちの場合は母子分離不安が酷くて、私の顔が常に見えてないとダメだったから、そこにも大きな原因があったかなと思う。手繋いで歩く時って必然的にママの顔が遠くなって正面には見えないじゃない?
    ベビーカー、自転車ともに拒否で、これら含め私の顔が見えなくなる共通点があるなーと思ってたんだ。

    +9

    -0

  • 3858. 匿名 2023/12/01(金) 23:44:48 

    >>3812
    年少だけど先生がみんなで食べよー!て感じだったから1人ぽつんはなかった(後日写真で見た)
    先生がぽつんとならないよう
    せめて先生と食べよう!とか言ってほしいよね

    +7

    -0

  • 3859. 匿名 2023/12/01(金) 23:56:21 

    そういえばうちの子も手を繋ぐのは嫌がってたし、すぐ抱っこして欲しがったな。
    年長くらいから少しずつちゃんと歩くようになって、小3の今じゃすぐどこか行く(ちゃんとコミュニケーション取った上でどこか行くから迷子にはならないが)

    +7

    -0

  • 3860. 匿名 2023/12/01(金) 23:57:06 

    >>3845
    >>3847
    >>3848
    >>3850
    >>3851
    >>3854
    ご返信ありがとうございます。
    こんなにも共感してくださる方々がいるんだとうちだけじゃないんだなとわかりました。
    確かに体幹は弱めかもしれないです。ただ療育先では片道20分の距離でもペース乱さずに往復歩いて帰ってきてるらしく、そんなに歩けるんだ!と驚いたことがあります。
    うちでも耐荷重20キロまでのせられるヒップシートを使っています。夏は暑いし荷物になるし、外していけたらすっきりするのにと思いつつも毎回抱っこを要求されるのでつけないと無理ですもんね。
    抱っこはママじゃないとダメってうちもです!夫と交代で抱っこならまだなんとか頑張れるかなと思うんですがそれもダメだともう腰が崩壊しますね!

    共感やお優しい言葉をありがとうございます。
    なんか皆様の返信読んでて涙がじんわり出てきました。
    皆様同じように頑張ってるんですね、本当にお疲れ様です。
    歩くようになったお子様のお話も希望がもてました。
    本人が歩く気になるまで頑張って抱っこするしかないですが、その日がいつか来ることを夢見て頑張ります。一言も発語なしのうちの子ですが、今は発語よりも歩いてほしいとさえ願うほどに追い詰められていました。
    つらくなったらまた返信読み返します。
    ありがとうございます!

    +12

    -0

  • 3861. 匿名 2023/12/02(土) 00:04:30 

    年長次男(定型)の個人面談に旦那が行ってきて、その内容を聞いたんだけど、まぁ長男(ADHD)とは全然違う…。
    ・基本的に自分のことは全て自分で行える。
    ・時間通りに動く。
    ・自分の機嫌を自分で取り直せる。
    ・その日の保育園の出来事を親に報告できる。
    上記全て長男が年長の時にできなかった事です…。

    最近は優先順位もきちんと身についてきて、
    起床→着替え→朝食→登園準備→登園時間までYouTube
    ってのも理解して、ちょっとの声掛けですぐ動く。
    理解力の差にビックリする。
    長男もちゃんと成長してはいるんだけど、やはりスローペースだなと感じました。

    +19

    -0

  • 3862. 匿名 2023/12/02(土) 00:04:43 

    >>3857
    私は3855なんだけど、やたら歩くうちの息子は母子分離不安一切ない子だわ…
    母親認識してないんじゃないか?ってくらい誰にでも預けられる赤ちゃんだった
    歩く前は抱っこ紐嫌がってベビーカーかベビーカート
    母子分離不安の有無は関係してそうだなあ
    ちなみに人見知りも一切ない積極奇異

    +6

    -0

  • 3863. 匿名 2023/12/02(土) 00:31:10 

    >>3854
    ってことは多動ではないのが羨ましいかも笑
    我が家は抱っこなんてふりはらうように降りて走っていってしまうから抱っこにおさまってくれるの羨ましい。

    +1

    -1

  • 3864. 匿名 2023/12/02(土) 00:33:02 

    >>3856
    逆かと思ってた。落ち着きないから抱っこなんてさせてくれない子も多くない?

    +2

    -0

  • 3865. 匿名 2023/12/02(土) 00:36:30 

    >>3819
    親も!?

    +2

    -1

  • 3866. 匿名 2023/12/02(土) 00:59:07 

    通ってる小学校の知的級と情緒級では生徒の名前は下の名前で男女共さん付けで呼んでいる。

    先生の中には愛称がある子には愛称で呼んだり。
    例えば下の名前が花子ならハナちゃん、芳夫くんならヨッちゃんみたいな。

    普通級でも下の名前でさん付けや愛称呼びなのだろうか?

    普通級も下の名前でさん付けならいいけど、知的級や情緒級だけ下の名前でさん付けや愛称呼びだったら違和感がある。幼稚園児扱いみたいだし。

    +0

    -4

  • 3867. 匿名 2023/12/02(土) 01:02:52 

    >>7
    4◎歳(私)、片付けが苦手です。子供に片付け方を教えられないです。ぐちゃぐちゃでも片せばOKにしてます。

    +6

    -0

  • 3868. 匿名 2023/12/02(土) 04:20:39 

    >>3855
    横。
    うちもそうでした!
    赤ちゃんの時から抱っこも嫌いだったけど、とにかく多動でどっか行っちゃうから押さえつけておかなきゃいけなきゃいけない状況。
    本人が抱っこに執着ないけど、抱っこしなきゃいけなくて腰痛めた。
    歩けるようになったら3時間位ずっと歩いてた…というより走ってた。
    しかも早いし後振り返らない…。
    どんどん走って行っちゃうから私が木の陰に隠れて観察したことあるんだけど、親がいないの気づいたら流石に泣いてた。
    それからは一応親が付いてきてるから確認するようにはなったよ。
    ただ、手を振りほどいていきなり飛び出す衝動性はあったので無理やり抱っこするのは変わらなかった。

    現在小1になりましたがADHD強めのようで、1日中動いてます。
    見てるだけで疲れる。

    +6

    -0

  • 3869. 匿名 2023/12/02(土) 05:46:13 

    >>3866
    普通級より人数少ないから、自然とアットホームな感じになるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 3870. 匿名 2023/12/02(土) 06:57:57 

    >>3866
    うちの市は普通級とか支援級とか関係なく、全員下の名前にさん付けだよ。男女関係なく「さん。」先生も子どももあだ名は禁止、花子さんをはなちゃんとかもなしだよ。これは市全体の方針で、入学説明会の時にも親に説明があった。珍しいのかな?勝手に全国的にそういう流れだと思ってた。

    +12

    -0

  • 3871. 匿名 2023/12/02(土) 07:16:51 

    >>3862
    ああ完全に対極にいらっしゃる…!
    うちは0歳から私以外の抱っこは吐くまで泣いて拒否して、私に交代するとピタッと泣き止む子で、人見知りも酷く、複数の人から「これじゃつまらない」って言われたよ。当然、誰かに預けるなんて夢のまた夢。それでも年長の頃からようやく調子の良い時だけ、30分程度なら夫に預けられるようにはなった。
    歩く前からベビーカー、自転車、買い物カート、チャイルドシートは全て拒否で、移動手段は抱っこ+徒歩にほぼ限定されてた。

    今も臆病で、とにかく「ママ一緒に来て、一緒にいて」の受動型だよ。お互いに無い物を持っていて、おそらく適度に欲しい物をお互いに持ってる感じかなって思った。そういう感覚を司る部分をちょこっとずつ切り取って交換でもできたら良いのにねぇ。

    +7

    -1

  • 3872. 匿名 2023/12/02(土) 07:45:09 

    3歳。発達1年遅れくらいだった上の子(今はむしろ優秀な方)の多分1歳半過ぎ頃の感じで停滞してる。
    まだ2歳児クラスだけど、保育園の発表会欠席にしちゃった。もう他の子とどうしても比べてしまって、なんでなんでって気持ちでいっぱいになってしまって。

    練習風景が配信されてて、うちの子以外にも衣装着ずウロウロする子は数人いるけど
    その子達は少ないながら発語も指差しも普通にあって、癇癪も何か明確な理由があって訴えてる感じだし、時期が来れば普通に落ち着くのが分かる。誰に対してでもなく宇宙語叫んだりアーウー言ったりとか違和感がない。

    +5

    -2

  • 3873. 匿名 2023/12/02(土) 08:48:07 

    >>3866
    うちの学校は普通クラスも支援学級も、下の名前でサン付ですよ。

    +8

    -0

  • 3874. 匿名 2023/12/02(土) 08:58:37 

    >>3872
    上のお子さんは1年も発達遅れていたのに、今は優秀って事は定型に追いついたの?
    どういう理由で発達遅れがあり、どうやってそんなに巻き返したの?

    +4

    -1

  • 3875. 匿名 2023/12/02(土) 09:39:04 

    >>3836
    うちの子は10歳ですが同じような感じです。メラトベルで劇的に改善して毎晩の長ーい寝かしつけから解放されたけど夜中の覚醒は変わらず。
    夜中の覚醒のせいか、睡眠時間を確保しても朝の寝起きも悪かったりします。主治医に相談すると赤ちゃんの夜泣きにも使ってる漢方なら多少効果あるので処方しますか?と言われたことがありますが、漢方は味覚の関係で飲み込めないので断りました。飲めないので深くは話を聞いてないのですが、ひやきおーがんとかですかね?

    +5

    -0

  • 3876. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:28 

    >>3868
    3855です
    ああなるほど…
    現在身体の多動はないけれど、めちゃくちゃ気が散りやすくてADHD疑い
    ADHD要素があるとひたすら歩く子だったりするのかなあ
    息子は身体能力が低くてつい最近まで小走りしか出来なかったので徒歩で追いつけたからまだマシだったのかも
    好奇心旺盛で衝動性もあるんだけど、慎重で怖がりでもある不思議な人間

    +6

    -0

  • 3877. 匿名 2023/12/02(土) 10:17:50 

    >>3874
    理由は分かりません。
    上の子は1歳前半で型はめパズルがチャカチャカできていたので、何となく知能は高めなのかなと思いますが
    微妙に聴覚過敏があったり、2歳で平仮名や数字が読めたりしていたので何らかの傾向はある子供なんだと思います。
    歩行は2歳近く、二語文は2歳半、2歳児クラスまでは皆がきちんと座ってる中ウロウロしているのが通常運転、癇癪激しめ、パニックになると話が耳に入らない、年少で皆ができる遊具を卒園間近にやっとできるようになったりという感じで来ましたが、だんだんだんだん落ち着いて皆に追いつきました。
    正直、日々ストレスを溜めていただけで特に何もしていないです。

    +6

    -0

  • 3878. 匿名 2023/12/02(土) 10:19:58 

    >>3871
    年長でやっと30分とは想像できない大変ですね…
    本当に対極だ…
    1歳の時に私が3日入院してもその三日間で一度だけ「ママ…?」って言ったのみで数日ぶりに再会しても全然喜んでくれなかったり
    3歳の時に長距離の引っ越しで実家(遠方でお盆正月しか会ったことがない)に一週間預けた時も全く寂しがらず…さすがに3歳なら成長し寂しくて泣くと思ったのでやっぱり定型の子ではないと確信
    抱っこ紐はのけぞって嫌がって使わなかったのでほぼ新品で売りました。

    息子も臆病ではあるけど、種類が違うのかなあと
    息子はとにかく虫が嫌いで異常に怖がるので「一緒にいて」とはなるけど、「一緒にいて=寂しいから」じゃなくて「一緒にいて=虫から俺を守れ」って感じ

    +7

    -0

  • 3879. 匿名 2023/12/02(土) 10:35:11 

    >>3869
    なるほど。納得です。

    +1

    -0

  • 3880. 匿名 2023/12/02(土) 10:38:11 

    >>3870
    知らなかった。普通級の先生が普通級の子に名字+さん付けで呼んでるのを見たから普通級は名字+さん付けかと思っていた。

    +1

    -0

  • 3881. 匿名 2023/12/02(土) 10:39:25 

    >>3873
    支援級も普通級も下の名前でさん付けが多いのかな。

    +2

    -0

  • 3882. 匿名 2023/12/02(土) 10:42:09 

    >>3876
    横ですが…かなりウチと似ているので…
    ウチもADHD優勢ですが、とにかく運動神経は悪い方なのに活発ですね。赤ちゃんの頃からそうで、歩いたのは10ヶ月、走ったのは11ヶ月、一歳の誕生日の頃にはイオンモールの端から端まで歩いてました。
    正に成長が早すぎるのも…って典型パターンでした。

    現在小一。授業中は気が散るため支援級ですが、とにかく好奇心旺盛です。イベント事も大好き。体も多動、頭も多動、心も多動、っていう感じです。慎重さはありましたが自信がついてきてなくなってきていますね。

    +5

    -0

  • 3883. 匿名 2023/12/02(土) 11:16:05 

    やっちまった。
    恐れてたけど、年長なのに発表会棒立ち。
    普通の子見てるの辛い。休ませれば良かった。

    +21

    -1

  • 3884. 匿名 2023/12/02(土) 11:16:40 

    >>3882
    イオンモールの端から端まで…!
    うちは運動発達は遅めだったのですが、ズリバイやハイハイする前から寝返りを駆使してどこへでも移動してて本当に目が離せなくて…

    今は年中なのですが、やっぱり気が散りやすいので支援級かなあと思ってて…似たようなお子さんのお話が聞けて嬉しいです!

    +5

    -0

  • 3885. 匿名 2023/12/02(土) 11:19:37 

    >>3878
    確かに種類が違う…「一緒にいて=虫から守れ」、なるほどね。うちは完全に精神安定のためだな。

    抱っこ紐をほぼ新品で!うちがほぼ新品で売った物はベビーカーですw笑えるくらい真逆だね。
    同じく1歳の時、私が点滴等のためどうしても半日離れなければならず、母と夫の2人体制で子供を頼んだんだけど、大パニックの末に吐瀉物を詰まらせてしまい、別の騒ぎになりました。子供は処置後やむを得ず点滴中の私のお腹の上に来ました。

    対極のお子さんのお話をこうして聞くと、驚くやら、また別の大変さや辛さが想像されて、みんなどうしてこうも極端なのと思ってしまうね。なんと言えばいいか…お互い適度に頑張ろうね。

    +9

    -0

  • 3886. 匿名 2023/12/02(土) 11:28:45 

    >>3716
    まだ一年生だよ、甘えん坊ならそういう子もいるよ
    本当は旦那さんと分担できるといいんだけどそうじゃないとキツイよね
    うちの子も5歳→私の姿がないと不安で騒ぎ出す
    小1→留守番出来ない、登校時もお友達との待ち合わせ場所までついてきて欲しがる
    小4→留守番の間はゲームしてていいよと言ったら「もう帰って来たの?」と迷惑そうに笑って言う、お友達が朝練で一緒に登校できなくても「1人だと自分のペースで行けて楽だね」と発言
    ちゃんと成長してきたと感じる
    もちろん習い事は他の子は自転車で1人で来るのに車で送迎を求めるとか幼い部分もあるけどぐっと成長したよ

    +7

    -0

  • 3887. 匿名 2023/12/02(土) 11:37:17 

    >>3880
    3870です。いまは多様性のことがあって、名字につけるか名前につけるかの違いはあっても「さん」づけにかわってきてるのかな。

    うちの自治体は下の名前にさんづけだけど、学校での説明を受けていまは途中で名字が変わるお子さんもいるからなのかなぁって感じた。

    +5

    -0

  • 3888. 匿名 2023/12/02(土) 12:20:44 

    >>3884
    ウチも決して運動神経は良くないです笑
    あと女児なのもあり、言語凹なのに鬼のように喋るので、これも苦痛です……。

    ウチはかなりビビりだったのですが自信がつきはじめ、今はたくさん色んな事にチャレンジしてますよ。いい方向に多動が働いているというか。普通級支援級に拘らず、お金の出し惜しみをせず色々経験させてあげようと思っています。
    お互いあまり心配せずいきましょう(自分に言い聞かせてますw)

    +7

    -0

  • 3889. 匿名 2023/12/02(土) 12:44:36 

    >>3709
    精神科は離婚前から行っていて鬱の診断ついてます

    +9

    -0

  • 3890. 匿名 2023/12/02(土) 13:26:15 

    >>3866
    あだな禁止とかさんづけとかは結局建前でそう指導してても実際は仲良い子同士は真面目にさんづけではないよ。
    でもそこまでみんな同じでなければいけない?
    そんなことよりいじめにつながらない、相手にいやな思いをさせない、いななときはいやと言うが大事だよね。

    +10

    -0

  • 3891. 匿名 2023/12/02(土) 13:26:36 

    極端な偏食でもないんだけど、初めてのものはきっかけがないと食べられない(本人曰く、ドキドキするとのこと)
    2歳までに食べさせたことのなかったもの(特にお菓子)は全然食べられなくて、チョコレートやグミを食べるようになったのも4歳以降
    誕生日ケーキを食べられたのも4歳が初めてだった
    少しずつ挑戦するようになって、最近はマグロのお寿司に挑戦
    少しずつ少しずつ増えていくと良いなあ

    +15

    -0

  • 3892. 匿名 2023/12/02(土) 14:45:07 

    最近の流れ見てて歩く歩かないだけでも両極端だなーって思った
    本当普通の枠に入るのって難しいなぁ…

    +14

    -1

  • 3893. 匿名 2023/12/02(土) 15:09:57 

    >>3706
    うちの子も小1の頃は、登下校も友達とのやりとりも私がいないとダメで本当に疲れた記憶があります。
    登下校や待ち合わせの付き添いは小2の4月までやりました。ボイスメッセージのやり取りできるGPSをお守りに持たせました。
    それ以降は友達がいる所までは1人で行けるようになりましたよ。

    +6

    -0

  • 3894. 匿名 2023/12/02(土) 15:27:03 

    >>3855
    スポーツ始めたら速くなるかもよ!
    私が未就学児はめちゃくちゃ足遅かったんだけど、友達に誘われて小2からミニバスケクラブに入ったら短距離も長距離も平均よりも結構速くなった。ぽちゃっとしていた男子が痩せたらめっちゃ速くなったとかもあるし、子供のうちの成長って結構凄いのかもと思っている。

    +3

    -0

  • 3895. 匿名 2023/12/02(土) 15:33:47 

    >>3711
    子供を自分に重ねちゃって手放す選択肢は絶対ないんだけど、役所に行って状況話して家借りれたとしても引っ越しする気力がない。
    毎日子供の癇癪なだめて、親から怒られて1日過ごしてる。
    お母さんが怒られてるのを子供に聞かせるのも虐待って言われたけど、子供2人連れて自立できる気力がない。

    +3

    -1

  • 3896. 匿名 2023/12/02(土) 15:39:31 

    >>3754
    それでも子供は大好きだから、子供が悲しい思いするなら私が苦しまないようにころしてあげようかな。
    1人残されるのは辛いから私も一緒に行くね。って思ってる。

    +1

    -1

  • 3897. 匿名 2023/12/02(土) 16:19:35 

    子どもの人見知り場所見知りに振り回されてばかりの3年間。疲れた。

    +11

    -0

  • 3898. 匿名 2023/12/02(土) 16:43:29 

    >>3888
    こちらも男児ですが鬼のように喋るの一緒です笑

    多動がいい方向にっていいですね!息子もそうなるといいなあと色々挑戦させてみようと思います

    +5

    -0

  • 3899. 匿名 2023/12/02(土) 16:57:23 

    >>3887
    ウチの小学校も一緒。男子も女子も「さん」付け。その影響か、息子は、男の子同士は呼び捨てや、くん付けなのに、女の子は「さん」付けで呼んでる。

    +1

    -0

  • 3900. 匿名 2023/12/02(土) 17:14:36 

    いや、西松屋でこんなに大騒ぎになるもん?ってくらい疲れた。なんなんだろうこの多動と興奮と悪さと。
    なんでこんなうるさいの?わざとやってんのかなこのうるささは。だって幼稚園ではあんなにしっかりやって発表会でも全てしっかりやることこなしてるのに
    なぜか家?とか家族になるとすごいんだ問題行動ばかり笑 いい加減にしなさい!と怒鳴ってしまった。危なすぎる行動して車のとこに飛び出しそうになったからこれはしっかり言うべきだわ

    +13

    -1

  • 3901. 匿名 2023/12/02(土) 17:16:46 

    >>3891
    うちの子とすごく似ています。極度の偏食はないものの初めてのものは警戒して食べられない。一向にレパートリーが増えません。味する?位小さくしてようやく口に入れるかどうかです。
    まだ喋れないので理由は不明ですが、お子さんドキドキすると言っていたんですね…うちもドキドキして食べれないんだろうな。

    +7

    -0

  • 3902. 匿名 2023/12/02(土) 17:22:07 

    >>3892
    本当色々だなと思って私も見ていました。
    うちはザワザワした所に行くと落ち着かないようでずっと走ります。しかも目的なく走る。大体線を横目で追いかけて走っていて、見た目が気になるのでスーパーとかショッピングモール一切行かなくなりました。
    いつか普通に子どもと買い物に行きたいです泣

    +12

    -0

  • 3903. 匿名 2023/12/02(土) 17:46:32 

    >>3901
    未知のものが怖いのかなと思います。お子さんがおいくつかわかりませんが、年齢と共に許容が拡がって増えていくんじゃないかなと
    「ドキドキする」の前は「食べれない」としか言わなかったので、今は理由がわかったお陰でどんな味や感触かを説明したりで挑戦することが増えました

    大人でも「期間限定味なんて美味しいかわからないから自分では絶対に買わない」って人に会ったことがありますが、これくらいなら全然困らないよなあと思うので程度の問題ですよね

    +9

    -0

  • 3904. 匿名 2023/12/02(土) 17:47:42 

    >>3902
    よこ
    当社比だけど、イヤーマフして買い物連れていくと刺激が視界からだけになるので少しマシだよ

    +8

    -1

  • 3905. 匿名 2023/12/02(土) 17:58:21 

    混ぜご飯かハンバーグかカレーにしか野菜が入れられない。それだと食べるんだよねなぜかバレても。本人も、ハンバーグならピーマン見えても食べれるの。とかいう。単独だとだめなのか

    +9

    -0

  • 3906. 匿名 2023/12/02(土) 18:08:38 

    >>3883
    我が家も今日でした。
    本人のペースで成長していると私も理解していたはずですが、
    年長なので差がハッキリしてきますね。フィールドが違うというか…

    この子たちの親は、発達について特段悩むこともなく、発達相談や療育通いもなく、視覚支援も入級手続きも何もしなくて良いのか。
    普通に入学準備をして、時に習い事をしたり、おともだちに囲まれて過ごしていくんだな。

    頑張ってる子どもをよそに、こんな風に思ってしまう自分が悲しかったです😭

    +36

    -0

  • 3907. 匿名 2023/12/02(土) 18:32:07 

    >>3900
    うちも昨日ドンキで大変だったよーw
    同じく保育園ではそれなりにちゃんとやってる
    まぁ我慢してるんだろうね
    だから家では特性爆発しちゃうんだろうな🥹
    しかし親は疲れるよねー

    +15

    -0

  • 3908. 匿名 2023/12/02(土) 18:42:59 

    >>3907

    なぜ普通に見て歩けないんだろうね。女子全般からすると永遠の謎かも。

    +2

    -2

  • 3909. 匿名 2023/12/02(土) 19:41:19 

    >>3860
    すみません今更ヨコなんですが、うちも3歳発語なしで全然歩かなかった時「背中の筋肉が育ってないのかもしれないので沢山歩きましょう。声は出てるからきっともうすぐ喋るようになりますよ」と言われたことがあります。
    翌日から大人で徒歩5分の保育園の帰り道をベビーカーをやめて徒歩にしました。
    最初は保育園を出て10歩でも歩いたらOK、超絶褒めて後はおんぶか抱っこ。
    翌日ちょっと距離を伸ばしてまた褒める。次はあそこのマンホール行こう!近づいたら丸いところにジャーンプ!など無理はせず少しずつ距離を伸ばしていきました。
    するとなんと1ヶ月後に発語が!本当にびっくりしました。
    ということもあったので、焦らず少しずつ出来る範囲で歩く距離を伸ばしていったら言葉の方にも影響あるかもしれないです。

    +18

    -0

  • 3910. 匿名 2023/12/02(土) 19:50:37 

    子どもが園に友達いないのですが謝恩会行かないといけないですか?子どもに行きたいか聞くのはなんだか辛いです。私も先生の発言や態度にモヤモヤしたことがあるので行きたくないです。

    +9

    -0

  • 3911. 匿名 2023/12/02(土) 20:08:25 

    >>3886
    素敵な体験談ありがとうございます。とても励みになります。
    離そうとすればするほどくっつくんですよね。
    すごく悪いこと言うのですが、やはり自分の子供であっても赤ちゃんじゃない限りずっとくっつかれたり追いかけられると離れたくなってしまって、
    逃げたくなってしまいます。。

    +4

    -0

  • 3912. 匿名 2023/12/02(土) 22:04:06 

    性格的には怖がりで大人しいし、手も繋いで歩いてはくれるんだけど
    よく分からない喃語宇宙語独り言が嫌。
    「フゥッ!フゥッ!」とか「タッタッタ」とか「ダリラリラリラ」とか、、、
    こういうのって最終的になくなるんですか?

    +3

    -0

  • 3913. 匿名 2023/12/02(土) 22:33:04 

    >>3912
    どうなんだろうね…
    5歳ASD男児、まだまだ意味不明な声出すよ
    普通にペラペラ喋れるのにそれとこれとは別みたい
    「らりらりらりー」「あうあうあうー」ってよく言ってる

    +6

    -0

  • 3914. 匿名 2023/12/02(土) 22:37:45 

    >>3912
    6歳自閉症の我が子は、奇声の他に「カブンブンブン」「プンガプンガイエー」「ティカティカティカ」とよく喋ります

    日本語話せるようになってほしいなぁ

    +7

    -0

  • 3915. 匿名 2023/12/02(土) 22:43:15 

    >>3910
    私なら行かない

    +6

    -0

  • 3916. 匿名 2023/12/02(土) 22:43:37 

    >>3909
    3860です。
    素晴らしい経験談をありがとうございます!
    うちの子はなかなか地面に着陸すらしてくれなくて、無理やり数歩歩かせても次の日はもう1歩も歩かないとかになってしまい、なかなか歩数が増えることがないのです。一時期しばらく私とも手を繋いで歩くようになった事があったのですが、ある日突然また歩かなくなったのです。「1歩進んで5歩下がる」ような成長具合でなかなか進みません。。
    しかし、おっしゃるとおり体を動かすことはとても必要だろうと感じます。なんとか1歩ずつでも増やして歩かせて行けたらと思います。

    +7

    -0

  • 3917. 匿名 2023/12/02(土) 22:52:43 

    >>3895
    お子さんはどんな感じ?
    どういうことで困ってるの?

    そのことを役所に話してすぐ引っ越しにはならないかもしれないけど、放課後デイとかに預けたりして一旦週に1、2回何時間かでも離れる時間を作れたらいいね
    お子さんは何歳かな?
    ご両親は発達に関して理解はないの?

    +3

    -0

  • 3918. 匿名 2023/12/02(土) 23:50:41 

    病院待ち合い疲れた。3歳。
    大好きなYouTubeも持参したおもちゃも10秒も効果なし。リーフレットを全部もらいたがる。自動ドアの鍵をいたずらしようとする。アルコール消毒液を何度もやろうとする。看護師さんのブースに入る。
    抱っこして行動制御しても大暴れしてすり抜けてまた走る→追いかけて捕まえる→抱っこ→暴れるの繰り返し。
    リーフレットもらうとかアルコールも一回ならと小声でやらせるけどなんかもう疲弊。
    中学生くらいの子が親と静かに待ってたんだけどさすがにこのくらいになったらうちも落ち着いて待てるようになのだろうか。高熱出てるときのほうが100倍楽。

    +20

    -1

  • 3919. 匿名 2023/12/03(日) 00:23:38 

    >>3913
    うちもなんかよくわからないこと言う
    相談したときに不安になったり自信がないときにそういう言葉発して場をにごして誤魔化してるのでは?と言われた
    それとは別で会話自体も謎なことが多い
    昨日はママがうまれたときに僕は見ていたとよくわからないこと言ってた。知的ないと言われてるけど何かしらあるんだろうなと思ってる

    +10

    -0

  • 3920. 匿名 2023/12/03(日) 07:08:49 

    定型の下の子が2歳半ですが、いまお母さんのブレスレットつくってるの〜とか、お母さんはプリンセスで何が好き?私は〇〇〜とか言う。
    既に上の子よりお喋り上手…

    +5

    -4

  • 3921. 匿名 2023/12/03(日) 08:05:53 

    >>3918
    おおー。うちの子のデジャヴのようです。
    ちなみにその状態の3歳のときは私は我が子の異常に気づいておらず、自分の育て方の問題だと思ってました😂
    その後、3歳時健診、保育園から指摘があり診断に至りました。子もヤバければ親もヤバいと思われてるんでしょうね。
    今は5歳で『少し』マシになりましたよ。なんとか生きてます。

    +5

    -0

  • 3922. 匿名 2023/12/03(日) 10:02:39 

    >>3913
    「らりらりらりー」「あうあうあうー」って典型的なんですかね。
    うちは3歳4ヶ月で発語がほぼないので絶望してますが
    普通にペラペラ話せても出るんですね!
    ちなみに発語の遅れは無かったですか?

    +0

    -0

  • 3923. 匿名 2023/12/03(日) 10:03:54 

    >>3914
    響きを楽しんでるんですかね…
    うちも似たような発声あります!

    +3

    -0

  • 3924. 匿名 2023/12/03(日) 10:04:48 

    どこ行ってもうるさいあっち行って
    子どもって正直
    なんで嫌われても自分を通そうとするんだろう

    +2

    -0

  • 3925. 匿名 2023/12/03(日) 10:07:09 

    >>3891
    うちもそういうのありました。
    何故かクリームパンを「どんな味がするか怖いから食べられない」って言ってたので、「プリン味のクリームが入ってるパンです」と言ったら一口食べた。
    そしてしばらくハマってた。
    今は大きくなって、とりあえず一口食べてから判断するが出来るようになりました。

    +5

    -0

  • 3926. 匿名 2023/12/03(日) 10:07:20 

    うちは同じ歌を歌ってる
    歌えるところ少ないから同じフレーズを何度も歌う

    +3

    -0

  • 3927. 匿名 2023/12/03(日) 10:49:30 

    もう疲れたな…
    今年はつらすぎた
    誕生日はなんとか祝ったけど、クリスマスはもうスルーしたいくらいだよ

    +10

    -0

  • 3928. 匿名 2023/12/03(日) 11:56:41 

    >>3909
    よこ
    また母親がサボってるからこうなるんだ的な話かと思って読んでいったら、とっても楽しそうな帰り道の話でなぜか涙でちゃった
    工夫と努力が実を結んだんだね、よかった

    +7

    -0

  • 3929. 匿名 2023/12/03(日) 12:08:59 

    旦那が他所には理解あるお父さんと思われたいのがすっごーくむかつく
    子供の多動と癇癪の服薬相談にわたしだけ行こうと思ったのに、発達についてのいい本がないか聞きたいと着いてきたくせに買わない、もう半年以上経つよ
    普段から育児ノータッチなのにわたしの親族と話す機会があると分かったような口振りで話すけど聞いてるこっちは頓珍漢なこと言ってる

    そんなんだから子供と衝突したときも本人同士で解決出来なくてこっちが尻拭い
    挙げ句アドバイスしても逆ギレで家から出ていく

    なんかこんな父親ならいらないかな、と思うんだけど早まらない方がいいかな

    +10

    -0

  • 3930. 匿名 2023/12/03(日) 12:39:55 

    子供のイヤイヤをヒートアップさせる旦那。
    いない方が円滑なことに気づいた。

    +6

    -0

  • 3931. 匿名 2023/12/03(日) 13:14:03 

    うーんなんだろう。4歳だけどやっぱりみんなと違うよね...保育参観は公開処刑。明らかにうちの子を嫌いな子も肌で感じる...子供が嫌われるって辛いね
    はぁー、なんか疲れたな
    明日幼稚園休ませていいかな
    私が誰とも会いたくない

    +25

    -0

  • 3932. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:18 

    >>3931
    休んだらいいよー
    お疲れお疲れー

    +14

    -0

  • 3933. 匿名 2023/12/03(日) 13:40:35 

    >>3922
    発語は早くはなかったけど、遅れてもない認識
    男児にしてはよく喋るねと知らないじじばばに言われる程度
    言葉以外がめちゃくちゃ遅れてるタイプの自閉症

    +3

    -0

  • 3934. 匿名 2023/12/03(日) 13:57:32 

    1歳まではいい感じで発達したのに
    そこで止まって物凄く緩やかになってしまったから
    どうしても受け入れられない。
    折れ線とはまた違う感じ。
    こういう人いる?

    +8

    -0

  • 3935. 匿名 2023/12/03(日) 15:20:12 

    >>3934
    うちもそうかもです。運動や手先以外はピターっと止まってます。

    +0

    -0

  • 3936. 匿名 2023/12/03(日) 15:44:40 

    また明日から月曜かよ疲れた
    年末年始は旦那いないし皆さんどうしますか?
    ゲーム三昧になりそう

    +7

    -0

  • 3937. 匿名 2023/12/03(日) 16:32:00 

    >>3913
    うちの子が未就学児のとき、療育の待合い室で「パパパパラリラリ〜」なんて言ってる小学生の男の子見かけたけど、次の瞬間普通に親と会話しだしてびっくりしたの思い出した。しかも会話から頭良さそうな感じがしたっけ。

    +5

    -0

  • 3938. 匿名 2023/12/03(日) 16:40:31 

    >>3929
    いつでも離婚出来る準備はしてみたら?離婚の踏ん切りがつかないなら離婚しなければいいし。

    +0

    -0

  • 3939. 匿名 2023/12/03(日) 16:43:35 

    どんなに叱られても周りから嫌がられても迷惑かけてもこだわりを止めない息子、何とかならないのか。

    ポリシーなら許せるがこだわりは受け入れられない。
    発達障害のこだわり行動は私が特に疲弊する。

    +5

    -0

  • 3940. 匿名 2023/12/03(日) 17:26:41 

    >>3912
    どうだろう
    うちの子「子豚食べたい」ってめっちゃ言ってる。こんな風に言葉に変わる可能性も。

    +3

    -2

  • 3941. 匿名 2023/12/03(日) 17:31:00 

    >>3935
    なんか、不思議ですよね。
    1歳になるまでは保育園の連絡帳見返しても
    園の記入内容も家庭の記入内容も
    本当に普通に反応の良い赤ちゃんなんですよね…
    なーんの心配もしてなかったけど
    2歳過ぎからここ1年めちゃくちゃ沈んでます。
    本当に何なんでしょうね。

    +5

    -1

  • 3942. 匿名 2023/12/03(日) 17:32:43 

    >>3907
    でもドンキって、普通の店より視覚刺激が多い

    +8

    -0

  • 3943. 匿名 2023/12/03(日) 17:33:39 

    >>3918
    3歳ならまだ見た目も幼さ強いしOK。でもうちもその時期が一番酷かったかも、、、お疲れ様。うちも酷くて待ち時間に外出てOKなところだったからよく外出していた。
    アプリゲームとかまださせていないかな。YouTubeより集中するよ。うちはごっこランドやらせてる。

    +4

    -0

  • 3944. 匿名 2023/12/03(日) 17:49:19 

    >>3937
    まさにそんな感じでギャップ系だわ
    あうあうーって言ってたかと思うと、急に待合室のテレビのニュースを見て概要を説明してきたりするw

    +4

    -0

  • 3945. 匿名 2023/12/03(日) 17:58:43 

    asd長男の癇癪の地雷を踏むのは100%夫。
    今日は私も慣れないことして疲れて帰ったら
    癇癪対応。
    癇癪になったら何言っても入るわけないのに
    夫も言わないと気が済まないらしい。
    何回意味ないと言ってもやる。減ってはきたけど。
    癇癪起こさせない言い方が夫には出来ない。
    怖がって妹も泣き出す。
    何とか改善をと日々動いてるけど、いつまでこんななんだろう。他も色々ありメンタルぼろぼろ。

    +10

    -0

  • 3946. 匿名 2023/12/03(日) 18:44:42 

    >>3917
    子供は転校のせいで学校行き渋り。
    二言目にはイヤ。

    遠方に住んでた頃は長期休みしか両親に合わなくて、私と母の関係も悪くなかったから、発達障害って診断された。療育施設に通ってる。学校行き渋って休んだ。等々話して理解はあったようだったけど、一緒に暮らすとなると両親のストレスになっているみたい。

    息子は放デイには行きたくないと言っていて、私も行かなくていいと思ってるけど、
    両親は病院行け、役所に相談に行け、児童相談所に連れてけ等行ってくる。

    元々繊細過ぎるASDだから転校2拒否反応示すのは分かりきってたのに。

    父には、うちに障害者はいない!って怒鳴られたから理解はしていないんだろうな。

    +2

    -0

  • 3947. 匿名 2023/12/03(日) 18:45:43 

    >>3942
    すごいわかります!
    ドンペンちゃんみるとすごいテンション上がる。
    店内のキラキラが、刺激が強そう。
    上でくるくる回ってる台形の飾りがあるんですけど、
    あれなんか大好き。ずっと見てます。(笑)
    うちの子どものツボにはまってます。
    あとあの音楽。ドンドンドンドンキー。
    焼きいもの機械の曲も好きです。(笑)
    ずっと歌う。恥ずかしいから注意するけど。
    最近はあまりつれて行かなくなりました。
    楽しいんですけどね。

    +8

    -0

  • 3948. 匿名 2023/12/03(日) 18:58:21 

    3歳だけど未だに指差し出ない。
    2択だと、嫌な方を静かに振り払う。
    もちろん発語もない。

    +2

    -0

  • 3949. 匿名 2023/12/03(日) 19:57:10 

    >>3825
    こんなわかりやすい表がある自治体いいなー!
    私もよく分からなくてとりあえず支援級担任の教員数が多い学校の説明会行きました。

    +4

    -0

  • 3950. 匿名 2023/12/03(日) 20:16:12 

    >>3873
    うちの学校は苗字にさん付けだけど、子ども同士ではあだ名で呼んでるよ〜!
    下の名前+さんもあるんだね!

    +0

    -0

  • 3951. 匿名 2023/12/03(日) 20:25:29 

    >>3891
    私自身が物凄い偏食で初めてのもがなかなか食べられなかったんだけど、どんどん増えると思うよー!ある日突然「食べられそうかも、食べてみたいかも」ってなって食べれるものだいぶ増えました!まだまだ他の人に比べたら偏食ですが笑

    こないだデイの勉強会に行ったら「偏食や好き嫌い→料理を工夫してみる」って資料にあって、無理じゃね⁉︎ってなりました笑 工夫されても私が無理だったからそう思うのかもですが… 

    +10

    -0

  • 3952. 匿名 2023/12/03(日) 20:34:06 

    >>3942
    ドンキってなんであんなにごちゃごちゃした置き方するんだろうね?笑 不思議だった昔から

    +5

    -0

  • 3953. 匿名 2023/12/03(日) 20:54:15 

    ペアトレの講座受けたことある方いますか?
    全6回もあるので受けようか悩んでます

    +3

    -1

  • 3954. 匿名 2023/12/03(日) 21:00:24 

    >>3951
    料理の工夫でなんとかなるなら偏食じゃないよね…

    +13

    -0

  • 3955. 匿名 2023/12/03(日) 21:01:18 

    >>3813
    すごいですね!
    年中の時の困り事はどんな所でしたか?
    また普通級一択と言われた時は年長の何月頃でしたか??

    +3

    -0

  • 3956. 匿名 2023/12/03(日) 21:10:19 

    明日療育行きたくないなー子は喜んで行ってくれてるからいいけど
    90分の集団療育で親はチェックリスト書きながらずっと見ていなきゃいけない
    それだけならまだしも、最後に今日良かったところを発表しなきゃいけないのがメンタルに来る
    全然いいとこねーよ
    90分ずっと何言おう…って考えながら他の子との差を見せつけられる時間

    +27

    -0

  • 3957. 匿名 2023/12/03(日) 21:48:00 

    超低出生体重児で産んでいなければ、今頃全然違った未来だったのかなぁとか時々考えてしまうんだよな

    +7

    -0

  • 3958. 匿名 2023/12/03(日) 21:56:52 

    >>3953
    全10回の講座を3度受けました。
    子供が療育を受けてる間に、同じグループのお母さん達と一緒に受けられる方式のものだったので、年少〜年長まで毎年。逆に、そうでもなければ時間の工面がなかなか難しいですよね。

    私は、受けて良かったです。
    複数回受けてみて思うのは、1年も経てば内容の受け取り方が変わるということです。前の年に響かなかったことが今年は響くとか、その逆も。
    あとは、理論的なことを知ってるかどうかで、上手くいかない時期でも自分の中の芯みたいなものに自信が持てるし、諸々の対策を考えるための手札が増える感覚というのかな。

    +12

    -0

  • 3959. 匿名 2023/12/03(日) 22:13:32 

    上の子は定型で反抗期に入って、下の子は知的ありADHD。気が狂いそう。上の子とバトルしたあと下がやらかし、下とバトルしたあと上ともバトルの日々。もうしばらく放置も放棄もしたい。

    +18

    -0

  • 3960. 匿名 2023/12/03(日) 23:09:45 

    年中ASDで会話力凹、コミュ力凹だけど、最近ちょっとずつ意思疎通が取りやすくなったと感じる!!
    1歳の弟にも優しくしてくれて嬉しい。
    まだまだ言葉遅いし、切り替え苦手だし、集団行動苦手だし課題はあるけど、コミュニケーションが取りやすくなってきただけでも育てやすくなったと感じる。
    これからの人間関係も不安だし心配は尽きないけど、少しでも楽しく生きていって欲しいな。

    +10

    -0

  • 3961. 匿名 2023/12/03(日) 23:10:32 

    >>3931
    私も、お友達からなんとなくうちの子嫌われてないかな?
    変な子っておもわれてないかな?
    それが一番つらいです!ちなみにうちの子も、もうすぐ4歳です。
    他の親がどう思うとかはもうどうでもいいか!って思いますが、お友達からうちの子受け入れてもらってる?これが一番気になるし辛いです。
    療育先ではその心配がないからすごい癒される。

    定型の親がうらやましいよ。

    +17

    -0

  • 3962. 匿名 2023/12/03(日) 23:13:02 

    >>3957
    でもここでそう小さく生まれた子ってどれくらいいるんだろう?って考えると小さく生まれたら必ずそうなるのかね?

    +5

    -0

  • 3963. 匿名 2023/12/03(日) 23:14:46 

    >>3953
    ペアトレは絶対受けたいやつ!もうすがる思いでどう対応したらいいか少しでも知りたいから。

    +3

    -0

  • 3964. 匿名 2023/12/03(日) 23:22:28 

    今日ドラッグストアの駐車場歩いてたら軽くクラクション鳴ってそっちみたら幼稚園の同じクラスの子のお母さんが助手席から満面の笑みで両手振ってくれてた
    たまーに世間話する程度の関係性なんだけど、スルーせずアピールしてくるところに何だか嫌われてないんだなってホッとしちゃった

    +32

    -0

  • 3965. 匿名 2023/12/04(月) 00:21:43 

    3961です、連投みたいにすみません。
    みんなは、うちの子友達いないかも、嫌われてるかもと思った時、どういう風にメンタルを保っていますか??
    我が子の場合、お友達が大好きタイプで1人は辛い
    というタイプなのでこっちも辛くなります。

    +4

    -1

  • 3966. 匿名 2023/12/04(月) 00:22:57 

    >>3813
    自分のところはこんな奇跡起きないだろうな
    療育先にいっても1人だけなんもできないし

    +4

    -0

  • 3967. 匿名 2023/12/04(月) 00:48:28 

    精神的な成長はしてきてるけど、それと引き替えにADHDっぽさがガンガンでてきて普通級なんて無理だわw

    +8

    -0

  • 3968. 匿名 2023/12/04(月) 05:17:46 

    >>3918
    うわぁ共感しかない……ウチもうすぐ4歳ですが。。。高熱のときが楽もわかる…。

    いろんなものが気になって仕方ないのかな。お互い少しでも落ちつくといいですね。。

    +7

    -0

  • 3969. 匿名 2023/12/04(月) 05:36:28 

    >>3962

    友達のところはとても小さく生まれたけど、現在小学生で順調に成長していますよ。

    +7

    -0

  • 3970. 匿名 2023/12/04(月) 05:44:19 

    >>3906
    分かります。私は上の子小学生の合唱の発表会でしたが、ASDの3歳の子連れてけませんでした。ウチより小さい子がしっかり待てていて見ていて色々考えてしまいました。
    発表も見ていて支援級の子もいたと思うのですが、あまり分からず…。先生の努力がすごいのか重い子がいないのか…。1人だけもしかして?という子がいて(先生がくっついてた)見ていたらしっかり振付していて、途中危うそうでしたが頑張っていて、自分の子より頑張れ頑張れ!と心で応援し泣いてしまいました。
    自分の子どもも問題山積みで悩んでばかりでママ友には一切相談できないし、そもそも上の子以外のママ友ゼロです。何かそれが楽ですらある。普通の子どもは就学前から学校へ相談とか発達について自治体と面談とかないですよね。。羨ましいですよね。

    +16

    -1

  • 3971. 匿名 2023/12/04(月) 06:46:16 

    朝からYou Tube(素人投稿の人形劇みたいな)爆音で見て、もう少し静かに見てって言うと
    「嫌だ!ママは○○○○○〜(悪態)」
    本当にうざい。言っちゃ悪いけどなんでこんなのが生まれちゃったんだろ
    難しいこと言ってないじゃん
    見るなって言ってるわけじゃないんだし。
    一事が万事悪態で言い返してきて本当嫌い

    +17

    -0

  • 3972. 匿名 2023/12/04(月) 07:17:07 

    朝起きてすぐYouTubeを見るルーティンをやめさせたい
    でも、YouTubeの代わりにすることない。
    やっぱり私が早起きして起きる時間には朝ごはんを
    作っておくべきなのか、、
    起きれない😭世の中のお母さんたち早起きできて本当にすごい

    +11

    -0

  • 3973. 匿名 2023/12/04(月) 07:20:15 

    遅延エコラリアで全身を使って再現するのやめてほしい
    言葉だけではなく体全部を使って表現するようになった

    ぅーーーパーンドュクシ!ドュクシドュクシ!
    そうだ!ピカチュウ!いけ!ドュクシ!ボーン!ハッ!ハッ!

    みたいな感じ。ごめん、我が子だけど気持ち悪い。
    テレビ見せない方がいいのかなぁ。

    +14

    -0

  • 3974. 匿名 2023/12/04(月) 08:00:28 

    >>3973
    ドゥクシって男子がよく言うイメージあった昔。
    でもそれってエコラリアだったのかなぁ?あれは
    真似してるだけでは?

    +10

    -0

  • 3975. 匿名 2023/12/04(月) 08:51:18 

    >>3974

    あれは戦うごっことかの効果音かなと思っていたけど、うちの娘が3歳の頃言っていて耳を疑ったw
    多分人間の本能に沿った音なんだわ

    +9

    -0

  • 3976. 匿名 2023/12/04(月) 10:44:05 

    俺一生このままなの?
    息子にいわれた(/_;)

    +5

    -0

  • 3977. 匿名 2023/12/04(月) 11:02:57 

    集団療育に怖いお母さんいる
    褒める時間なのにダメ出しする
    外でこれなら家だったら…とちょっと思っちゃった

    +2

    -5

  • 3978. 匿名 2023/12/04(月) 11:20:52 

    >>3962
    小さく産まれても、成長が遅れるだけでちゃんと追いつく子もたくさんいるよ

    ただ自分の場合は、胎盤にできた血腫がどんどん大きくなった末に胎児仮死寸前になって「このまま留めておくか、帝王切開で産むかどうされますか?」って聞かれたんだ
    どちらが良いとも誰も判断できない状況だった
    だから、このままじゃ死んじゃうと思って産むことにしたんだけどね
    何回も危なくなりながら保育器で無事育って、退院して普通の赤ちゃんに見えるようになった時は凄い嬉しかった
    でも「なんか違う」「なんかおかしい」が増えていって、今確実なものになってる
    あの時の私の判断は間違ってたのかなって感じる時があるんだ
    まぁ、もう今を頑張るしかないけどね!

    +17

    -0

  • 3979. 匿名 2023/12/04(月) 12:37:46 

    >>199
    ぼぼほぼ同じパターンで今高3になりました。
    超進学校は似たような子が多いのか(うちの息子以上に変わっている子も結構いる)小学校よりもずっと楽しそうに過ごしています。勉強の進度が早い、配布プリントが異常い中学時代はプリント整理やらでんやわんやになり、色々と手伝っていましたが高校になってだいぶ落ち着いて勉強に取り組めるようになりました。

    +5

    -0

  • 3980. 匿名 2023/12/04(月) 13:13:26 

    >>3951
    食感とか見た目的なものだったら工夫してみるのもありじゃない?
    偏食もいろいろだし
    それこそ書かれてるようにある日突然食べれることもあるし

    +4

    -0

  • 3981. 匿名 2023/12/04(月) 13:59:26 

    >>3974
    いきなりとか場にそぐわないとかだとエコラリアなんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 3982. 匿名 2023/12/04(月) 14:02:42 

    >>3981
    追記。壊れたラジオみたいにさ。
    真似して遊んでるといってもただのオウム返しだとしたら知性的な意味というか楽しみというかそういう遊びとは違うものだと思う

    +0

    -0

  • 3983. 匿名 2023/12/04(月) 14:26:27 

    子供は私のコピーじゃないと思って少し心が軽くなった。

    +1

    -0

  • 3984. 匿名 2023/12/04(月) 14:28:40 

    指差しもあったし、言葉の遅れもなかった
    なのにどうしてこんなに育てにくいのかというと自閉症だから

    +8

    -0

  • 3985. 匿名 2023/12/04(月) 14:50:01 

    ハサミをペン立てから出しただけで「何作るの?」ってまとわりついてくる
    一挙一動何にでも反応されてしんどい
    ずーっと監視されてるみたい
    これだわこの育児のしんどさ

    +11

    -0

  • 3986. 匿名 2023/12/04(月) 14:59:28 

    >>3984
    なのに、指差しあるし言葉の遅れがないから正常(お母さんの気にしすぎ)と言われる辛さね。

    +6

    -0

  • 3987. 匿名 2023/12/04(月) 15:03:58 

    先日子どもが大きな声を出すとコメントしたものです。皆さんアドバイスありがとうございました🙇‍♀

    あれからも続いていて、むしろ私がキレたことで少し激しくなり、夫が連休なことでさらに激しくなり、それを夫がその度に注意するからさらに激しくなりました💦本当にわざとじゃないこともあるのはわかってるんだけど、こじらせてる子なのでわざとの面も多々あり。声がMISIAの包み込むようにの冒頭の声、マライヤ・キャリーの声って言ったら伝わるかな。喉をかなり狭めて出す甲高い声をやるんですよ。それをやりながら「この声は駄目なんでしょ?」と、そして小さな声を出してこの声ならいいよね。また甲高い声とだしてこの声は駄目なんだよね。雄叫びをあげてこの声はだめだよね、小さな声でこの声はいいんだよね。真面目に確認しているのかもしれないし、大人で遊んでいるのかもしれない。

    アドバイスを頂いたことを検討しつつ、今日から大人は耳栓をして反応しないようにします。一時的にさらに激しくなると思うけど、反応しない。

    +5

    -0

  • 3988. 匿名 2023/12/04(月) 15:05:32 

    ASDの3歳です。
    保育園の同じクラスの子を噛もうとします。
    家ではどのように接したらいいのでしょうか。
    他害の報告が1番辛いです。
    噛まれた子に本当に申し訳ないです…。

    +5

    -0

  • 3989. 匿名 2023/12/04(月) 15:15:34 

    >>3982
    そう!それなんです
    一般的に男の子がやるドゥクシとは全然違います
    今日ももうやめてと何度も言いました

    +5

    -0

  • 3990. 匿名 2023/12/04(月) 15:18:47 

    >>3988
    家で噛むことはある?
    噛みそうになった時に無理矢理止めて「噛まなかったね、偉いね」って褒めまくったらやらなくなったよ

    +2

    -0

  • 3991. 匿名 2023/12/04(月) 15:49:35 

    >>3813
    いいな。うちは劇的に成長しなかった。

    +0

    -0

  • 3992. 匿名 2023/12/04(月) 15:50:01 

    >>3988
    家ではどう?
    私なら暫く休ませる。で、回数ギリギリまで療育に行かせる。療育だと見る目が多いし防げるから。

    +1

    -0

  • 3993. 匿名 2023/12/04(月) 15:52:09 

    Xって本当重度知的の親が声デカくて嫌い。

    +5

    -2

  • 3994. 匿名 2023/12/04(月) 15:53:25 

    >>3985
    「今日の夕飯なあに?」と聞かれて野菜炒めと答えれば何の野菜が入ってるか全種類聞くから面倒臭い。

    今日の夕飯は魚と答えれば魚の種類と焼くか煮るか細かく聞かれる。

    うちにあるものは何処で買ったが細かく聞かれるし嫌になる。療育の先生が言うにはお母さんとお話がしたいのでしょうと言うけど私はそんな面倒な会話は楽しくない。

    +5

    -3

  • 3995. 匿名 2023/12/04(月) 15:53:42 

    >>3993
    じゃあ、ツイッター止めたら?

    +3

    -1

  • 3996. 匿名 2023/12/04(月) 16:00:06 

    >>3994
    食材に対してもそれどこで買ったの?どのスーパー?何店?なんでそこにしたの?
    ってのもあるわw

    +10

    -0

  • 3997. 匿名 2023/12/04(月) 16:01:30 

    我が子は可愛いけど
    生まれ変わったら障害なんて考えない気にしない育児で、兄弟姉妹育児もしてみたい
    子供三人くらい産みたい

    +21

    -0

  • 3998. 匿名 2023/12/04(月) 16:03:26 

    >>3988
    まだ言葉で表現がそこまでできない年齢の時は割とあるよ
    年少さんの時は何人かいたよ
    噛む前に止めて、それを成功させない
    それ以外の表現方法を本人に考えさせるまで、止めるのを頑張るのがアリとは思う

    +1

    -0

  • 3999. 匿名 2023/12/04(月) 16:03:37 

    >>3996
    あるあるw同じ子けっこういるんだね。
    どこ産?賞味期限は何月何日?も追加である。

    +10

    -0

  • 4000. 匿名 2023/12/04(月) 16:40:15 

    >>3994
    へぇ、そういうの面倒くさがらずに大事にコミュニケーションしてきたな。
    でもあなたの気持ちももちろんわかるので否定はしないです。

    +5

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード