ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

4740コメント2023/12/12(火) 17:49

  • 1001. 匿名 2023/11/12(日) 22:52:32 

    >>633
    愛着障害と発達障害は似て非なるものですよ。
    発達障害は先天性で愛着障害は後天性です。
    愛着障害はまさに親の接し方の不適切さからくる愛情不足が原因です。

    +9

    -0

  • 1002. 匿名 2023/11/12(日) 22:53:46 

    >>996
    これしかないってなっても着ない?裸で外出る感じ?
    もうこれしか着る服はありませんってやったらそれでもだめかな?

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2023/11/12(日) 22:54:59 

    >>985
    小3~4くらいだったような。
    9才10才の壁と言われてるような頃
    運動ができるできないとか、あの子はトマト好きだけど私はキライとかじゃなくてもっと抽象的な概念ね

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2023/11/12(日) 23:01:47 

    >>1002
    着ません、、泣きます。
    洗濯してびしょびしょでもそれを着ます。


    幼稚園の帰りにそのまま車で習い事に行くんだけど
    30分かけていって私服を忘れたことに気付きました
    幼稚園の制服では絶対に習い事に行きたくないこだわりもあるみたいで💔30分かけて家に帰って私服に着替えてまた30分かけて習い事にいきました。これは甘やかしかな?😞

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2023/11/12(日) 23:03:52 

    ここにしか書けないので吐かせて下さい。
    年長保育園最後の運動会でした。
    年中の去年がひどくて、ずーーっと本当にフラフラしてて、気になっちゃったマイクに向かって走って行って『あー!!』とか叫び出す始末。競技は辛うじてしてたけどいつ逃げるんじゃないかと終始ヒヤヒヤでした。
    今年は年長だったので、フラッグ行進、体操、徒競走、障害物走、リレー、太鼓を使った踊りと盛り沢山。特にフラッグは一人一人動きが違ったり、大きな旗を持ってるので動きがわかりやすくてヒヤヒヤしてました。朝は去年と同じく興奮しててとても心配してました。
    他の子より2.3倍フラフラしてたけど、曲がかかった瞬間ピタッと止まって完璧な行進を見せてくれました。曲が始まるまで本当不安すぎて安堵の涙を流してたら友達ママに『感動するよねー!』って言われたけど、『違うのよ…うちの子あんなだから安堵の涙です…笑』みたいな感動じゃないアピールの返答しちゃいました。
    でも多分フラッグが一番の楽しみだったから終わった後は充電がどんどん減っていって、先生に抱っこをしてもらったり、やっぱりみんなと全く一緒とはいかなかったけど、それでもちゃんと最後まで競技してて誇らしかったです。頑張ったねっていっぱい褒めました。
    来年からは通級を予定してるけど大丈夫かなあ。
    担任の先生にはこんな息子に指導していただいて感謝しかない…
    競技を全部やる、なんて当たり前のことだと思うけど、うちの子からしたら凄い頑張った!!!!!!
    ここにしか書けなくて長々すみません!

    +69

    -1

  • 1006. 匿名 2023/11/12(日) 23:07:37 

    >>1004
    そこまでだったら時間に余裕があればこだわりを通してあげたいかな〜甘やかしではないと思う。
    だって普通の子だったら洗濯しちゃったからないわーと言えば、じゃあ他のにするーってなるけどそれでも着るってなるとさ、ワガママでもなくこだわりなんだろうからね。

    +12

    -0

  • 1007. 匿名 2023/11/12(日) 23:13:05 

    >>996
    我慢させる、と極端に考えるよりは少しずつ「まあいいか」と思えるように誘導する意識が良いんじゃないかな。
    今の時期、こだわりを崩しやすい時期だと思うよ。感覚過敏の嫌悪感がないだろう服を前提としても、長袖嫌だ、ちょっと厚手になると嫌だ、肌着のタイプが変わるのが嫌だ、って色々あるじゃない?うちもそうだったんだけどね。

    今日は寒いからこの服かこの服って2着出して、選ばせる。自分で選んだという事実は結構大事。両方嫌だって癇癪になるけど、そこは根比べで耐えるしか。
    ここでこちらが折れていつもの服を出してしまうと、誤学習になるし、今後同じような時に今日はお母さん折れてくれるかな?折れてくれないの?って余計な混乱と不安を招いて、結果子供が可哀想なことになるし癇癪も長引くから、そこは絶対折れない。最悪、大遅刻しても。

    大変だけど、確かに小さいうちに着る物のこだわりは緩和しておいた方が良いと思う。
    蛇足だけど、うちの夫はいい歳して肌着、靴下、パンツはメーカーと型指定。普段着もほとんどが同一のものを色違い。廃盤が怖くてストックが段ボールに2箱。感覚過敏ではなくて、こだわり。やっぱり年齢とともに凝り固まると思う。だから今のうち、と思うかな。

    +24

    -0

  • 1008. 匿名 2023/11/12(日) 23:16:27 

    >>992
    そうかもしれません。私は警察は相談所じゃないからと笑われましたよ。私の持ち家なのですが夫が家から出て行かないなら子供と引っ越すか施設に入れろ、入れないと言うとならあなた虐待共犯ねと言われました。ストーカー被害にあっていた時も家の前に監視カメラ設置するけど長く貸せないからとネチネチ言われ断ったら、もう準備してるから無理、説得したけど断られたって記録に残しとくからね。よく殺人の事件後にニュースなってるやつね!とかまともに対応してもらえた事ないなぁ…

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2023/11/12(日) 23:17:48 

    >>998
    療育園には入れそうですか?応募中?

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2023/11/12(日) 23:19:53 

    >>996
    北風と太陽みたくムリにやればさらにこだわるようになると思うけどなぁ。
    知的が重いならありかもだけど無理矢理ってトラウマ体験になるよ。

    うちの子も着るもののこだわり、感覚過敏すごいよ

    今は泣くだけかもしれないけど着れない理由をちゃんと話してくれるようになると思う。やっぱ本人が納得できるまで待つのがいいと思う
    個人的には

    +12

    -2

  • 1011. 匿名 2023/11/12(日) 23:26:10 

    >>991
    >>999
    あまり働かない人で、無職の期間も長いし転職繰り返してばかりだったので子供との時間が多くて余計色々気になったんだと思います。
    小学校入学前までは息子と2人で出かけまくり、甘すぎるいい父親だったのが息子が小学生になったらルールが守れないのが目につくので関係壊れましたね。
    父もこだわりやマイルールと、あと異常に嘘をつく人だったので履歴書はほぼ全部嘘で面接いってました。嫁は病気で死んで嫁の親に子供取られたとか嘘八百並べて女口説いてると思います笑

    +5

    -4

  • 1012. 匿名 2023/11/12(日) 23:31:50 

    >>984
    私もこれです。子供の頃は特性爆発してたっぽいのに小学校中学年くらいから受動型っぽくなり、高校くらいから人に気を使い過ぎて疲れる現在の性格になりました。
    近い人には、なんでそんなに言葉の裏を考えるの?気にし過ぎって言われます。
    昔から友達と楽しく出かける予定の時でも出かけるまで行きたくねー!って憂鬱だったり、職場などであっけらかんと明るい人を演じますが本当は常に抑圧状態で疲れる。これは二次障害なのかなと思います。

    +29

    -0

  • 1013. 匿名 2023/11/12(日) 23:34:27 

    息子は2歳から新幹線や電車の服しか着ないこだわりが2年くらい続いた
    ズボンもこだわりで冬もペラペラの生地のを履いてた
    こだわりが崩れたきっかけは引っ越したこと
    そこまで寒くない地域から雪国に引っ越して冬が来たらさすがに堪えたらしく
    「温かい服欲しい」とのことで裏起毛のズボンにチャレンジ、「モコモコの服が欲しい」とのことでセーターにチャレンジ
    そこから何でも練習なしで着れるようになった
    幼稚園入園前に制服試着できなくて散々暴れたのなんだったの?ってレベルに服のこだわりは消えました

    +30

    -0

  • 1014. 匿名 2023/11/12(日) 23:52:08 

    >>950
    赤ちゃんの時から知ってる子どもの同級生で、頻繁に見ていた訳じゃないから細かい成長までは分からないけど‥
    歩き始めは1歳半以降で全体的に遅かった。
    年少は発語なし、ほぼ指示が通らず加配あり。年中でポツリポツリ話出して、年長では質問の受け答えがちゃんとできる様になって加配もなしになってた。
    現在小2で、この前偶然会ったけど挨拶してくれて自主的に話をしてくれてた。目線はあんまり合わないし、何にも感じない程度のペラペラではないですが、成長に驚きました。

    +15

    -2

  • 1015. 匿名 2023/11/12(日) 23:52:45 

    >>40
    多動はわかる
    ホントに、じっとしてない

    +6

    -1

  • 1016. 匿名 2023/11/13(月) 00:22:32 

    >>1009
    絶対に絶対に入りたいのだけどどのくらいの人数が申し込みしてるのかもわからず 。もうここでしか私とこの子を見てくれるところはないかもってくらい希望していま好き。

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2023/11/13(月) 00:32:33 

    普通級にいる小学生の娘
    入学した頃は「ちょっと気になるかも?」程度だった発達特性が強くなってきて、放課後デイサービスに通うことに。けど直前になり本人が渋り始めた

    なぜ今の学童じゃいけないの?みんなと違うところに行くことを同じクラスの人たちに知られたくないと。クラスに口の悪い子が何人かいるらしい

    行った方がいいと思うんだけど、からかわれて傷ついたり、いじめにつながってさらに心を閉ざしたらどうしようと私も堂々巡りです

    +9

    -1

  • 1018. 匿名 2023/11/13(月) 00:52:40 

    >>1017
    うちも普通で放課後デイに行ってます。
    まだ低学年なので、本人には習い事だと言って通用してます。受容型女子で医師曰くかなり分かりにくいタイプらしいので、オープンせず送迎なしの少し離れた場所で良さそうな所を選びました。
    通える範囲で選択肢があるのであれば、同じ学校の子が居なさそうな所を探してみては?

    +13

    -0

  • 1019. 匿名 2023/11/13(月) 01:19:59 

    >>952
    わかりますわかります、私なんか親しい人に
    子どもが子どもを産んで大丈夫か〜?と心配されてるようなタイプでカッとなったりとか感情を抑えられず
    反省の日々だけど
    最近は、もうこんな母だけど仕方ないんじゃね
    それが私だし
    愛情伝わってればOK❣️て考えるようになってきた…

    +7

    -1

  • 1020. 匿名 2023/11/13(月) 01:41:08 

    5歳自閉症
    完全に今飲み薬が飲めない。
    吐き出す。そして嘔吐する。
    どうすればいいの??自然に治るまで放ってくしかない?心配通り越してイラついてくる。

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2023/11/13(月) 02:12:19 

    >>977
    薬を飲むのが嫌みたいで、引き出しやポケットから出てきました。コンサータとストラテラ。ポッケに隠したストラテラは気が付かないで洗濯するとカプセルの色で青く染まってたし。

    漢方薬(抑肝散)はお湯に溶かして、私の目の前で飲んでたからなあ。漢方薬だけでも効果があって穏やかになったよ。宇津救命丸みたいなものだと思っていた。

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2023/11/13(月) 02:55:13 

    >>1016
    横、うちも年少は療育園入れなかったけど(年中からでないと募集してない年だった)入園までの1年は児発かけもち週4〜5で繋いだよ。
    10-14時預かりだったから幼稚園と時間はそんなに変わらなかったし、母子分離の個別と小集団だったので3歳でいきなり集団に入るより徐々に慣らせることができてむしろ入園後がスムーズでした。
    同じ学年の入園児はうちみたいな児発掛け持ちか、保育園か幼稚園に1年だけ通ってた。
    あと、先日支援級の見学で知り合ったお母さんは就学までは療育園ではなく民間の児発に通わせてると言ってて、そういう選択肢もあるんだなと思いました。
    とりあえず受け皿がないって状況は不安だろうから、他の事業所も見といたほうがいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2023/11/13(月) 04:36:41 

    8歳と5歳なんだけど
    上の子2歳の時から本当に毎日毎朝
    「トイレ歯磨き顔洗う」って言ってるのに
    いまだに定着しない。
    デフォルトで忘れてるし言ってもサボろうとする。
    何回ブチ切れたか分かんないけど
    もう一生毎日言うしか無いのか

    +13

    -0

  • 1024. 匿名 2023/11/13(月) 05:14:20 

    私の話でトピずれごめん
    最近子供が寝てほっとしたら
    夜10.11時にチョコレートやカップラーメン、ポテチを食べる癖がついてしまった
    携帯触りながらそのまま眠くなり、お風呂も入らず歯磨きもせずそのままソファで寝る毎日。

    朝は起きれず子供の方が先に起きてテレビを見てる
    時間ギリギリに私も起きてご飯を作って急いで食べさせて急いで送っていく

    このままだと本当に色々とやばい気がする。

    +24

    -1

  • 1025. 匿名 2023/11/13(月) 05:16:55 

    >>1018
    普通級と放課後等デイサービスは併用できるんですか?うちの地域だと普通級は通級しか併用できないので🙇‍♀️💦

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2023/11/13(月) 05:46:52 

    発達障害児の親ってどちらか発達障害持ちなの?

    +3

    -9

  • 1027. 匿名 2023/11/13(月) 06:29:14 

    >>1026
    どうかなー?うちも子どもが発達障害だけど、確かに周りを見ていても変わってるお母さん・お父さん多いよ。
    私は精神障害あるしね。

    +5

    -5

  • 1028. 匿名 2023/11/13(月) 07:02:53 

    いつまで見送る時に
    いってらっしゃいをいってきますと言うんだろう

    もう何年教えたら分かる?

    最近色んなことを教えるが面倒になってきた

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2023/11/13(月) 07:16:10 

    >>1026
    隔世もあるから何とも

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2023/11/13(月) 07:17:08 

    >>1028
    疲れますよね。
    それがいくつもあるですよね。スモールステップだから尚更。

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2023/11/13(月) 07:19:39 

    >>1026
    産んだ責任があるから真っ先に自分のことは疑いますね。ただ、周りからもそういう風に見られてる疑われてるんだろうなーって感じてしんどくなります。

    +13

    -0

  • 1032. 匿名 2023/11/13(月) 07:41:37 

    >>1020
    お子さん味覚過敏ありますか?
    うちの子は味覚過敏からくる偏食があって薬も10分の1飲めたらOKにしています。シャトレーゼにある練乳ミルクバーに混ぜてやっと飲めるレベルです。
    少し前に薬が苦手なお子さんがいる方のトピがたってたので参考になるかも!ねるねるねるねの服薬バージョンがあるとコメントにありましたよ。

    大変ですよね、あれこれ考えるの。

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2023/11/13(月) 07:43:31 

    >>1025
    うちの地域は普通級でも放課後デイ利用できるし、診断がつかないグレーでも利用できます。
    普通級でも利用できるのは全国共通かと思ってました。

    +11

    -0

  • 1034. 匿名 2023/11/13(月) 08:04:39 

    >>985
    そういう苦手意識は結構何歳でも持つものじゃないかな?うちの子は1歳頃から他の人と比べて「できない」と言うこと事があった。プライドの高さは赤ちゃんの頃から薄々感じていた。
    でも自分が他の人とは違って障害を持っている、と考えるのは支援級に入ってからかなぁと思う。

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2023/11/13(月) 08:09:04 

    兄弟姉妹と発達の子との関係はどうですか?
    うちは下が知的ありADHDですが、将来下の子のことで揶揄われないかなって心配もあります。

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2023/11/13(月) 08:21:05 

    >>989
    ありがとうございます。
    私何か悪いことしたかな
    何のために生きてるんだろうって

    今朝先生とお話ししてきました。
    今良くなってきていても過去のことでもやられた親はやられたって言うのがずっとあるからって
    全員ではないと思うし、何かで泣かせてしまった事も全部親に報告と言うのはおかしいとは言ってました。

    スクールカウンセラーに相談しますか?って
    その方のお父さんは警察にお世話になったことがあるそうです。ご本人にそう言われて怖くて怖くて
    もう生きていたくないです。

    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2023/11/13(月) 08:25:18 

    >>1026
    子供の発達障害を疑って病院に行った時に医師からお父さんお母さんはその傾向あります?って聞かれた時に、いや、無いですね、強いて言うなら私の母かなーなんて答えたりしたけど、なんか最近私が発達障害持ちかなって思ってきた。

    子供の頃を思い出すと、ランドセル忘れて学校行った事あったし、頭の中がいつもぐるぐるせわしなかったなとか。あと算数とか数学が壊滅的にできなかったとか。
    それでも30歳で結婚するまで特に困り感無く普通に生きて来れていたら発達障害は疑わないよなーって感じ。

    +19

    -0

  • 1038. 匿名 2023/11/13(月) 08:32:54 

    >>1
    消えたいと思ったことありますか
    子供が成人無職です
    なんの為に生きてるんだろう

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2023/11/13(月) 08:45:47 

    息子はトミカしか着ないこだわりが3年続きました。トミカの服が手に入らなければトミカのワッペンを買ってつけていました。
    西松屋でトミカの服を見かけたら買いだめしていました。年長くらいからこだわりが薄れてトミカじゃない車の服なら着てくれました。車以外のデザインは着てくれません。何故かズボンや靴下や下着はトミカでなくても着るから不思議です。

    +9

    -0

  • 1040. 匿名 2023/11/13(月) 08:50:38 

    >>1038
    今まさに思っています
    何の罰なんだろう
    私が何かしたのかな?
    消えたいです

    +7

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/13(月) 08:50:47 

    >>1035
    私が発達障害、姉が定型発達でした。

    私が親に叱られすぎたり馬鹿にされていたから姉も真似て私を馬鹿にするようになりました。大人になっても関係は悪くて姉は大人になっても私が結婚しても馬鹿にしてきますね。もう、絶縁したけど。お互い結婚した時はおめでとうの一言もなく、私は姉が結婚して出ていってくれてせいせいしてました。


    親の悪い関わりは子供も真似するから発達障害児の親は気を付けて欲しいですね。ここに来るお母さん達には子供の前で子供を馬鹿にする人は居ないから関係ないアドバイスですが。

    +9

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/13(月) 08:52:11 

    >>1025
    うちの地域は利用が必要ならグレーでも利用出来ますよ。利用日数は少なくなりますが。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2023/11/13(月) 08:52:55 

    >>1026
    私も夫も特性あると思う
    異常に記憶力良かったりするし(勉強には活かせられないw)

    +8

    -0

  • 1044. 匿名 2023/11/13(月) 08:57:48 

    >>1026
    私が発達障害です。両親は多分発達障害ではないけど自己愛性人格障害はありそうです。私の家系はおかしい人ばかりで遺伝か生活環境か知らないけど。

    特性は息子と違うから発達障害の私でも理解出来ないことだらけですね。
    私は息子みたいにこだわり無いし、息子みたいに独り言や意味不明な事を延々と言わないし。

    +7

    -0

  • 1045. 匿名 2023/11/13(月) 08:59:12 

    >>965

    すごくすっきりしました。
    うちの子もこれです。
    小さい時から外ではおりこうなのに家で爆発タイプ。私はこんなに毎日のように癇癪起こして発達障害じゃないかって疑ったけど、健診でも幼稚園でも小学校でも指摘はなく、先生達の評価はむしろ良い方だった。

    突然、不登校になり、自閉症スペクトラムの診断を受けました。でも特性に当てはまらないような気もしていたので、このコメントで納得しました。
    真面目すぎて、人の顔色伺いすぎてしまって疲れてしまうんですよね。

    +12

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/13(月) 08:59:22 

    >>1043
    長期記憶に長けてるのかな?私がそうなんだけど。
    私は1歳の頃の記憶があるし、小さい頃や子供の頃の体験をよーく覚えてる。特にネガティブな記憶は。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2023/11/13(月) 09:01:24 

    >>1025
    転勤族でいろいろ住んだけど
    普通学級の子も利用できるけど就学児以上は診断ついてないと受給者証申請できない地域ばかりだった。

    +7

    -0

  • 1048. 匿名 2023/11/13(月) 09:01:55 

    小学校の振休。
    学童行きたくないから仕事休んだ。それはまぁいいけど、朝から宿題。
    分からないって癇癪。何回教えても分からない、分からないって号泣。もうなにもできなくていいって二階に行った。
    どう教えたらいいか本当にわからん。1年の算数が分からないなんて朝からイライラを通り越して絶望だよ。もう疲れた。

    +9

    -0

  • 1049. 匿名 2023/11/13(月) 09:04:13 

    >>609
    過剰適応?
    過剰適応ってまわりにあわせるのが最優先なんだって
    本人疲れるし病むよね

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2023/11/13(月) 09:15:03 

    >>1001
    よこ、先天性の発達障害があって育成環境に問題(心身の虐待、幼少時の親との死別)があって二次障害の愛着障害を併発する事があるよ。

    +6

    -0

  • 1051. 匿名 2023/11/13(月) 09:18:20 

    年中さんならお葬式でも普通は静かに座っていられますよね?
    今日は私の祖母のお葬式ですが、お経中やっぱり途中から飽きて寝そべったりしてしまいました。
    ちゃんと座って!と言うと大きい声は出していないけど愚図り始めたので、旦那と外に出てもらいました。人数が多い中、私たちは1列目に居たので目立っていたと思います。
    去年49日に出た時は静かに座っていられたので、大丈夫かと思ったけど、甘かった…

    +12

    -0

  • 1052. 匿名 2023/11/13(月) 09:31:24 

    >>1051
    私は座ってました。葬式とかまだよくわかってなかったけど母が涙してたのがすごく記憶に残ってる。
    でも年中さんの男の子なら別に途中で飽きても普通のように思う。座れても普通だけど飽きても普通

    +18

    -1

  • 1053. 匿名 2023/11/13(月) 09:32:01 

    >>1025
    通級とデイは管轄が違う気がするけどそんなところもあるんだね。
    うちの自治体は普通級の子でも意見書だけで受給者証貰えてデイいけるよ。

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2023/11/13(月) 09:38:39 

    >>1053
    横からです。

    ・管轄は通級=教育委員会の支援級・通級を管理する支援課(←地域で名称が異ること有り)

    ・放課後デイサービス=役所の福祉課
    ※セルフ支援計画の提出先、放デイへの支援金の支払いは福祉課からになります。

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2023/11/13(月) 09:44:20 

    >>1016
    お互い入れるといいですね。いつぐらいに決定するんですか?

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2023/11/13(月) 09:46:08 

    >>1052
    偉いですね!!
    うちは娘なんです…
    女の子なのにスカートで寝そべっててやめてくれー…って思いました。
    けど注意すると余計に嫌だってなるのでハラハラしました。

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2023/11/13(月) 09:53:49 

    どれだけ可愛くお洒落しても
    どれだけ美味しいものを食べても
    広い家を建てても仲良しの友達と遊んでも
    家族で楽しい旅行に行っても
    私の心の中、全く満たされない部分がある

    心からたっぷり満たされて幸せだと思えたのは
    子供が3歳までかな。
    市の心理士さんに自閉の傾向がある
    他の子とは違う、早く療育へ。と言われたあの日まで。
    あの時の自分には一生戻れることはない。辛いなー。
    早く楽にさせてほしい。

    +43

    -3

  • 1058. 匿名 2023/11/13(月) 09:55:04 

    >>916
    確かに。でも国から報酬もらうってことはいろいろすることあると思うけど。
    一時間に6万払ってるわけじゃなくてサービス提供時間以外にも職員は働いてるわけだし

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/13(月) 10:16:21 

    >>1046
    ネガティブな記憶って本当消えないよね~
    私は10年以上前に行った旅行先で友人が買ったもの(お土産ではない)とかしょうもないことまで覚えてるw

    +11

    -0

  • 1060. 匿名 2023/11/13(月) 10:17:06 

    >>1043
    よこ。記憶力良いけど、勉強に活かせてないのめちゃ共感笑

    +8

    -0

  • 1061. 匿名 2023/11/13(月) 10:19:47 

    >>1051
    飽きても普通だと思うよ
    親すら葬式とか別に面白いことがあるわけでもないのに子供にとったら苦痛しかない
    しかも初めての場所初めての経験だよ
    定型の子でもキツイわ
    同じ冠婚葬祭でも結婚式ならまだ飽きにくいだろうけど

    +21

    -0

  • 1062. 匿名 2023/11/13(月) 10:23:58 

    >>57
    いくら障害があっても意識飛ぶくらい他人を椅子で殴るのはちょっと…

    +10

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/13(月) 10:24:58 

    >>1057
    3歳まで気がつかず幸せだったなら正直うらやましい
    生後数ヶ月変だなあと思って9カ月検診でも1歳半検診でも相談したけど取り合ってくれなくて2歳には鬱になった
    2歳半で病院に繋がって自閉傾向ありって言われて療育させたいと思ったのに自治体に拒否られたし
    療育始められた4歳半までずーっと暗黒期だったよ

    +34

    -1

  • 1064. 匿名 2023/11/13(月) 10:32:22 

    運動会でした。
    なんとか加配の先生のお陰で乗り切れました。
    小学校に上がったら心配です。

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2023/11/13(月) 10:37:46 

    毎日毎日疲れる。
    兄弟でもいたらまた全然違うんだろうけど、周りに頼れる人もいないし難しい。
    正直子どもが障害児に勝る大変なことってないと思ってる。
    お金の心配もしなきゃいけないし、身内にはどんな子が産まれてもそれを覚悟で子作りしたんだからって実際に言われて頭がおかしいんだなって思った。
    もうがるちゃんしか癒やしがない。

    +24

    -3

  • 1066. 匿名 2023/11/13(月) 10:39:27 

    >>1051
    小2くらいまではキツいと思うけど、、

    私(診断済)の子供の頃思い出すと
    背筋も弱いし正座もキツいし足痺れてくるし
    お経がいつ終わるか分かんなくて地獄だった覚えがある。
    耳が過敏の子ってお経はどうなんだろう。

    途中でトイレと称して一度席外して休憩させてあげるか
    お経何分くらいで終わるよって
    見通しを言ってあげたらまだ楽じゃないかな。

    +23

    -0

  • 1067. 匿名 2023/11/13(月) 10:43:17 

    >>1054
    わぁ〜!詳しくありがとうございます!
    やっぱり管轄は違いますよね。
    地域差があるので、なんともですが管轄が違っても上の方のように併用出来ないってところもあったりしてややこしいですね。

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2023/11/13(月) 10:53:56 

    >>57
    あの子発達障害なの?

    +3

    -2

  • 1069. 匿名 2023/11/13(月) 10:55:28 

    言語が凹すぎて辛い。
    こういう時はこう言うんだよって何十回教えても何も身に付かない。なのに自分の好きな台詞はすぐ覚えて延々とエコラリアする。
    もう本当に疲れた。消えたい。

    +22

    -0

  • 1070. 匿名 2023/11/13(月) 11:06:07 

    ADHD.ASD.LD(読み書き)の小3息子です。
    知的障害なしなので、来年度から情緒級の支援学級に入る予定です。
    読み書きはひらがなカタカナの習得からと主治医に言われました。
    けど、情緒級だと三年生のカリキュラムに沿ってやるといわれ不安しかないです。
    宿題はひらがなプリントにしてもらっていますが
    家で勉強できない子なのでやっつけで書いていて身に付いてるのか…

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/13(月) 11:07:19 

    >>1059
    分かる。仕事や勉強で必要な事より、どーでも良い事は忘れないんだよね。10何年前に旦那と付き合っていた時、初デートでどの店に行き、どの席に座ったか未だに覚えてる(笑)
    旦那はどの店に行ったか覚えてないよ。

    +9

    -0

  • 1072. 匿名 2023/11/13(月) 11:07:23 

    皆だいぶ参ってるね。
    私もです。打っても響かないこの虚しさ。

    +34

    -0

  • 1073. 匿名 2023/11/13(月) 11:10:37 

    >>1051
    定型の甥は小さい時は御経を聞きながら走り回っていたよ。定型児でも年中で大人しくするは難しい子もいるんじゃない?

    +9

    -1

  • 1074. 匿名 2023/11/13(月) 11:26:19 

    >>40
    特性や程度で全然違う。
    周囲から分からない子もいると思う。

    逆にいうと、定型と発達障害の区別がわからなくなる。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2023/11/13(月) 11:32:32 

    >>1070
    読み書きはなかなか習得できなくても理解力は小3なんですよね?
    なら覚えられないひらがなカタカナばかりに時間をさいてもムダじゃないですか?

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2023/11/13(月) 12:00:25 

    >>1043
    横。うちの子も妙なとこ記憶力良くて今はどういう訳か歴代総理大臣のあれこれ覚えてるけど社会の成績は悲惨w
    そしてコミュニケーションに活かせないのがつらい

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:38 

    >>1058
    うちが前行ってた療育はNPO法人だったけどすごく高かったわ
    療育の質は全然良くなった

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:25 

    自閉症のような症状があり、しらべまくって頭蓋骨早期癒合症の可能性はないか、専門医にみてもらいました。

    結果、脳圧が高く、手術しました。

    術後、自閉症の症状がいくつか消失し、喋るようになりました。

    このトピに、うちのようなケースがあるかもしれません。
    うちは定型においつくかわかりませんが、おかしな症状が消えて、親のストレスが激減しました。

    +12

    -3

  • 1079. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:48 

    >>1078
    失敗した人もいるらしいよ。あなたの子供は手術に成功したんだね。奇跡だよ。本当によかった。

    +15

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:05 

    >>1078ですが、うちの場合

    目が合わない、喋らない、表情があまりない
    手を繋がない、全般的な発達の遅れがありました。

    たまたまネットで調べていると、頭蓋骨早期癒合症、軽度三角頭蓋の特徴に完全に一致していました。

    脳圧は普通の子の倍以上ありました。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:18 

    >>1079

    うちはうけてよかったです。
    夜中暴れ回る症状が完全に無くなりました。

    術後、いきなり喋り出し、
    お母さん 大好き とか言うようになりました。

    +17

    -1

  • 1082. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:04 

    みんなどうやって我が子の障害を受け入れた?
    受け入れないと生活していけないし、この子の将来の為にもならないの分かってるけどまだ気持ちの整理がつかない
    ずっと素人目で見てもどこかこの子はおかしいんじゃ…?と思ったり、やっぱり気のせい?大丈夫だよね?と自分を騙し騙し日々を過ごしてきたけれど、やっぱり違和感は間違いじゃなく障害だった
    それとなく、もしかしたらこの子そういうのあるかもしれないからそう思っててと身内に伝えていたものの、気にしすぎよーなんて言われ、そんな気になっていた、事実を伝えた後からなんだか身内の我が子に対する見る目も変わったように思えてきて(奇妙なものを見るような目)すごく辛い

    +13

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:10 

    転勤族の方いますか?
    今年我が家も転勤がありそうで、せっかく繋がった児発、支援がまたイチから探しなおしかと思うと吐き気がします。
    受給者証があれば土地が変わってもスムーズに手続きできるものなのでしょうか?

    +8

    -0

  • 1084. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:56 

    >>1079
    私も最近ユーチューブで見たような。
    結果論でしかかいけどその子は手術しなければよかったのに
    かなしいよ

    +10

    -1

  • 1085. 匿名 2023/11/13(月) 12:54:15 

    知的なしの自閉症の場合でも療育はずっと受けれますか?

    4歳の我が子が療育に行ってますが、本人は療育ですら工作や頭脳トレーニングが大好きなので、小学校でも療育いかせたいです。更新とかいるんでしょうか?

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2023/11/13(月) 12:55:51 

    >>677
    コペルプラスです

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2023/11/13(月) 12:58:00 

    >>1078
    おぉ良い結果になってよかったですね!
    念のため脳圧とか何か別の原因がないか徹底的に調べたい気持ちもありつつ、
    担当の先生があんまりそっちに明るくないのか積極的でないのか
    脳の病気?は関係ありませんってばっさり切られ、あんまりしつこく聞くと発達障害が受け入れられない親みたいな流れになりそうでいったんそのままにしてしまったんだけど、
    やっぱり念のため色々調べてみてもいいなって改めて思いました。
    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/13(月) 12:58:41 

    >>727
    私の住む地域では、診断書がないと療育はいけません。「自閉スペクトラム症疑い」でもダメです。なので「自閉スペクトラム症の加療のため」とか書いてもらいました。

    自閉症なのはあってると思います。(幼稚園の先生からは、スイッチが入ると駄々を捏ねたりするが説得すれば聞いてくれる、お片付けもしてくれる、集団行動もお遊戯会、運動会でも優秀ですと言われます)

    家でも音楽会や運動会のダンスや歌の練習も何度もしていて、失敗するのが怖い?不安感強いのかな?と思いながら見ています。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2023/11/13(月) 13:00:43 

    >>1037
    うちはどちらも傾向ありだと思う。
    困り事になるレベルではないけれど。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2023/11/13(月) 13:04:02 

    >>607
    私としては3歳10ヶ月ころに、ひらがなとカタカナを覚えるのに3ヶ月ほどかかった、昼も夜もオムツが取れたのが3歳8ヶ月ころと、友達の子より少し遅いなぁと思って怪しんでました。

    4歳2ヶ月現在の会話だと、トマトが青いからまだ食べれないね。とか、もう秋の季節だね、冬にはおばあちゃんのところに行けるね。(お正月帰省のこと)などの会話はできます。

    +0

    -10

  • 1091. 匿名 2023/11/13(月) 13:12:10 

    >>1083
    基本的にはできない。けどこればっかりは本当自治体による。
    前の受給者証あるなら未就学児はいいよーというところもあったし
    在籍学級で違うとこもあったし
    全部申請書類必要ってとこもあるし

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2023/11/13(月) 13:19:02 

    >>1051
    年中なら難しいと思います。
    まずその年齢だとお葬式がどんなものなのかを理解できないだろうし、聞き慣れないお経をひたすら静かに座って聞き続けるのはその年齢の子供にとってはかなり苦痛だと思います。
    大人しい女の子とかなら黙って座ってるみたいですが(実際に私が3歳の頃に曽祖父の式に大人しく座っていたそうです)。

    私の年中の診断ありの息子は、絶対に最後まで静かにしているのは無理だと思ったので、騒ぎ出したらすぐに退出できる席にしてもらいました。

    まだ年中で初めての式なら静かにできなくても仕方ないと思うし、騒いでも放置とかでなく、ちゃんと親が対応しているのであれば周りも迷惑に感じないと思います。

    +9

    -0

  • 1093. 匿名 2023/11/13(月) 13:20:46 

    どうしたら楽になりますかね

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2023/11/13(月) 13:23:29 

    >>586
    4歳。うちは田中ビネーで120くらいだけど、生活面はボロボロだよ。トイレはできるけど、おしっこでも拭くのは自分でしないとか。貸し借りとかも定型の1歳児よりできないかも。
    文字や数字には強くて、特に教えなくても簡単な漢字まで読んだり、数の概念もしっかり理解して足し算引き算がなんとなくできるとかはある。だけど屁理屈が酷くて色々できない事が多い。

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/13(月) 13:30:54 

    >>1057
    診断を受けた途端周りはそのままなのに自分だけふっとその場から消える感じ。
    ゲームでいったら共に旅した人たちの中で1人だけ消える、ゲームオーバーみたいな感覚。

    なんで障害ってものがこの世にはあるんだろうね
    誰も幸せにならないよね

    +27

    -1

  • 1096. 匿名 2023/11/13(月) 13:31:51 

    >>1057
    なんだか悲劇に入ってるけど、3歳までは心から満たされる幸せがあったなんて正直楽だよね……
    結構ガチな自閉症は0歳からもう暗黒なんですけど。

    +24

    -4

  • 1097. 匿名 2023/11/13(月) 13:32:59 

    >>1072
    打っても響かないこの虚しさ
    ↑これだよね。本当にこれ!
    少しでも響くことがあれば回復してほんの少しの希望が持てるんだけど…現実はね…

    +10

    -0

  • 1098. 匿名 2023/11/13(月) 13:34:08 

    >>1083
    単身赴任という選択は無し??

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2023/11/13(月) 13:38:38 

    >>1051
    ASD 軽度知的 年中男児
    夏におじいちゃんのお葬式がありました
    元々多動はなく大人しいので式中は静かに座ってました
    そして最後棺の中にいるおじいちゃんにお花をあげるとき、おじいちゃんとバイバイ、さよならだよ。お空から見守ってくれてるからね。というと泣いてました
    本当にわかってるのか分かりませんが、おじいちゃんはお空にビューンって飛んでいったと時々言います。

    +11

    -0

  • 1100. 匿名 2023/11/13(月) 13:39:38 

    >>1096
    私も3歳くらいまでは色々壊れていたよ。これ以上はずっと一緒に居られないと思って急いで保育園に預ける準備を始めたもん。通い始めてから1年くらいは「できません」報告の嵐で更に病んだけれど。

    +12

    -0

  • 1101. 匿名 2023/11/13(月) 13:41:26 

    >>1037
    医師がそんなこと聞いてくるなんてあるんだね

    +0

    -7

  • 1102. 匿名 2023/11/13(月) 13:45:19 

    >>1101
    うちも聞かれたよ。
    ご両親や親族に発達障害や精神疾患の方いますかって。

    +18

    -0

  • 1103. 匿名 2023/11/13(月) 13:45:42 

    >>1059

    私25年前の母親の表情とかも覚えてるよ

    昔の記憶残りやすいのってやっぱり特性?

    小学生の時の同級生8人くらいと集まった時、合唱祭や遠足や陸上会の話をしても誰も全く覚えてない、、💦

    +10

    -0

  • 1104. 匿名 2023/11/13(月) 13:47:30 

    >>1101
    あるあるじゃない?

    私と旦那の子供時代どうでしたか?家族内はどうでしたか?って言われたから、あぁ、そういうことかって。

    +16

    -0

  • 1105. 匿名 2023/11/13(月) 13:49:15 

    >>1101
    たいていどこでも聞かれたというか問診票にある。両親含む親族にいるかって

    +20

    -0

  • 1106. 匿名 2023/11/13(月) 13:55:13 

    >>1102
    てか事前の問診票に親戚になどにいますか?という欄があって いとこですねと書いた
    いとこって事はその子は誰かの遺伝なんだから親か義母義父だよね

    +7

    -0

  • 1107. 匿名 2023/11/13(月) 13:56:59 

    >>1052
    飽きるけど寝そべったりはしないと思う年中さんだと。
    未就園児までならやる子はやるけどそれでもやっぱり未就園児の女の子とかはそんなことはしないよね見てて。

    +4

    -2

  • 1108. 匿名 2023/11/13(月) 14:00:04 

    >>1092
    女の子ってほんとに座ってるよね笑
    今まではなんでうちの子は座れないんだろうと思ってだけどあまりに座れなすぎて、なんで同い年で座れてるんだろうと思ってきてる笑
    こないだ上の子たちの発表会があって椅子も用意されててみんなで下の子達も同い年で座ってたんだけど、女の子誰1人脱走とか走ったりしてなくて
    お母さん絵本よんで?とその場に座ってた。追いかけてるの私だけ。そちら側のお母さんになれることはないんだろうね。はぁ、、、!

    +9

    -1

  • 1109. 匿名 2023/11/13(月) 14:05:05 

    特児の審査結果のお知らせが全然来ねー😅
    3ヶ月超えてるけど年内に来るのかな。

    +2

    -3

  • 1110. 匿名 2023/11/13(月) 14:07:17 

    兄弟作ればよかった
    男の子三人に憧れるけどうちは1人。

    旦那が2人目が欲しいタイミングと
    私が2人目欲しいタイミングが違った
    もう話し合っても無理。

    旦那が2人目欲しい時、1人目の子が可愛くて
    今はいいやと思ってたんだけど頑張ればよかった。

    +7

    -2

  • 1111. 匿名 2023/11/13(月) 14:07:37 

    >>1101
    問診票に最初から質問で書いてあった
    身内に精神疾患あるかどうか。
    心臓病などのように遺伝を確認してるのかも

    +12

    -1

  • 1112. 匿名 2023/11/13(月) 14:09:06 

    ていうか発達障害って遺伝だよね?

    +8

    -5

  • 1113. 匿名 2023/11/13(月) 14:13:59 

    >>1101
    聞かれたよ
    当たり前かもしれないけど出産時のことも

    +10

    -0

  • 1114. 匿名 2023/11/13(月) 14:19:13 

    >>867
    返信ありがとうございます!
    理解があるから言葉に繋がる感じはしますよね
    簡単な会話でもいいからできるようになればいいなぁと思いました

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2023/11/13(月) 14:22:53 

    失礼かもしれないけど自閉症で境界性知能だとわかった時の絶望感。療育手帳も貰えず、支援級にも特別支援学校にもはいれない(制度がほかの地域に比べて遅れてる)この見捨てられた感。本当に本当に苦しい、健常児にも障害者にもなれない絶望感。

    +10

    -3

  • 1116. 匿名 2023/11/13(月) 14:25:38 

    >>779
    横で、もう見ていないかもと思ったけど、こういう質問は別トピでした方がよいかと思ったよ。ここは基本的に親トピだから。
    でも、応援してる。頑張ってね。

    +7

    -0

  • 1117. 匿名 2023/11/13(月) 14:29:34 

    >>1115
    情緒支援級はない地域?

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2023/11/13(月) 14:46:31 

    >>1110
    うちは2人目がもう少し定型寄りだったら3人目産んでた。本当は3人欲しかったし、途中までは3人目妊活してたんよ旦那も欲しがってたからね。診断とか降りる前に妊娠してしまえば良かったのかなぁとも思うけどこの予定のつまり方だとここに赤ちゃんってもう精神崩壊だと思うからこれで良かったんだと思ってる。すごく若いなら、10個くらいあけて最後のひとり欲しかったけど、
    まだ3歳で近い年の差で育てるのは不可能なくらい 指示がまだ少ししか通らない。欲しかったのかこれでよかったのかわからないけど 今の状態では欲しくない、だけどもしも定型の子だけだったらもう1人怖さなく望んでたかもなぁ。だけど精神衛生上これ以上荒れないように増やすの辞めて自分を守る選択をしたよ最近。

    +6

    -1

  • 1119. 匿名 2023/11/13(月) 14:48:32 

    >>1051
    飽きた親戚の子達(年中〜小2)が何人かいたから途中で連れ出してジュース飲ませたりしながら別室で遊ばせていたよ。最後のお別れの時に呼びに来て貰って皆んなでお別れした。待てる待てないはその子の性格によるかも。

    +12

    -1

  • 1120. 匿名 2023/11/13(月) 14:49:43 

    >>1112
    どの世代からの遺伝かはわからないよね。でもアスペルガーくらいじゃない?気づかずに結婚できるのって。それ以上重度や中度だったらそんなに友達出来たり交流できたりするもんなの?って。思ってるほど変な親もいなくない?療育施設でも。普通のお母さんやお父さんしか見た事ない。遺伝じゃない何かが解明されたないだけとしか思えない。

    +22

    -0

  • 1121. 匿名 2023/11/13(月) 14:51:05 

    検査結果IQ118、数字だけ見ると高いけど日常生活では特にコミュニケーション面で困り事だらけで、情緒不安定だからトラブル続き。
    特に数字が好きとか文字や記号が好きとかなくて、飛び抜けて何かに詳しいタイプでもない。
    就学相談の判定は支援級でした。
    幼稚園の一斉指示も遅れるし、自分なりの理屈が強くてみんなと同じ事を嫌うから生徒30人と先生1人の教室でやっていける気もしないのでまぁそうだよね…
    何か伸ばせたらいいけど、まだ見つからない。

    +8

    -0

  • 1122. 匿名 2023/11/13(月) 14:54:20 

    >>1051
    息子が3歳の時に祖母のお通夜とお葬式に出たけど息子は旦那に任せてた。座ってられる時は座らせてて飽きてきたら親族がいられる部屋とか外に出てたみたい。焼き場は私は行きたかったけど2時間はさすがに息子がもたないと思って私達家族は実家に戻って葬儀屋さんの対応してた。
    でも小3の時のお通夜とお葬式はほぼ問題なかったよ。

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2023/11/13(月) 15:06:43 

    >>1098
    今が借家なので単身はなしです…

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/13(月) 15:06:44 

    夫の行動がすべて「いかに自分が得するか楽するか」に繫がっていて、「誰かのためにこれをしようとか、誰かに譲ろう」というのがないです。
    相手の話を折って自分の話を延々とします。
    付き合ってる頃から気にはなってたけど見ないふりして結婚して子供が生まれたら発達障害でした。
    子供もやっぱり雰囲気が似ています。教えても持って生まれた性質で変わらない感じ。

    +16

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/13(月) 15:07:26 

    >>1091
    おおおーそうなのですね…
    発達専門の病院などはどうなのでしょう?紹介状書いてもらえるんですかね?

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2023/11/13(月) 15:13:07 

    >>518
    普通に駄々こねて泣いてる子はたまに見るけど明らかに異常で物凄く怒って
    怒ってた。

    +5

    -1

  • 1127. 匿名 2023/11/13(月) 15:22:23 

    >>965
    私が全くこれです。寝る前に色々思い出して脳が興奮して眠れない。
    謙虚と言われるけど…

    +12

    -0

  • 1128. 匿名 2023/11/13(月) 15:23:41 

    >>1125
    紹介状はどこの病院でも保険内で出してくれるけど紹介先の受診の優先枠みたいなのはどこも聞いたことない。
    何年いるとかだいたい決まってるなら幼児期も大事だけど小学校で詰まないように調べたほうがいいかも。


    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2023/11/13(月) 15:27:18 

    一つ一つだよなー。
    と言い聞かせて、ため息。

    +7

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/13(月) 15:39:01 

    >>1106
    うちも子から見たらいとこが知的なし自閉。
    うちは知的あり自閉なんだけど、義母に診断おりた時言ったら「なんでうちの孫ばかり!」ってさ。
    そちらの遺伝じゃ〜んって言いたかったなー

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2023/11/13(月) 15:43:43 

    >>182
    5~8をループしてる

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2023/11/13(月) 15:43:45 

    >>1120
    それは自分は違う!って認めたくないだけで可能性はありありだと思う。
    私は私の遺伝だろうって思ってるし、変な親さんも多いよ。定型の子の親とはやっぱり違ってる。そういう輪の中でしか見なかったら、同じようにしか見えないのかもだけど。
    きょうだいの誰か一人でも出てる人は、やっぱりなっていうか変だよ。

    +6

    -16

  • 1133. 匿名 2023/11/13(月) 15:52:25 

    高次元のエクスタシー | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    高次元のエクスタシー | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    高次元のエクスタシー | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~高次元のエクスタシー | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ~light, right, l...


    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTube
    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTubewww.youtube.com

    ●●●カルマさんディスクロージャーフェス2●●●(10時間以上のフェスです)★宇宙小児科医のyuriko先生 1時間45分ごろから★胎内記憶の池川明先生 6時間43分ごろからhttps://youtu.be/nE6zur0oCMM------------------------------------------...">

    +0

    -1

  • 1134. 匿名 2023/11/13(月) 15:53:03 

    >>1095
    ヤフコメに無期懲役って書いてあってなんとも言えない気持ちになった

    +6

    -2

  • 1135. 匿名 2023/11/13(月) 15:56:12 

    急に寒くなるから変化に対応できず全く衣替えができない毎日喧嘩

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2023/11/13(月) 16:03:48 

    >>1121
    さかなクンだって魚に興味もつきっかけになったのタコにハマった小2だよ
    焦らず小学校の間に好きなこと見つかったらいいな~って思ってたらいいと思う

    +11

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/13(月) 16:07:18 

    スーパーとかショッピングモールの床、市松模様とかチェッカー柄とかダミエ柄にせず一色にしてほしい~😂
    この気持ちわかる人いない?
    同じ色だけピョンピョン行こうとするし本当に嫌だ
    普通に歩いてくれ…

    +12

    -0

  • 1138. 匿名 2023/11/13(月) 16:13:34 

    >>1121
    学校生活に慣れて周りの真似をして動けるようになると指示も少しずつ聞いて動けるようになりますよ。自分の理屈があって周りと同じ事を嫌がるのは「なんで一緒に同じ事をしなきゃいけないのか?」って疑問があって納得出来ないからなので、時間がかかりますが納得が行くまで分かりやすく説明して行動出来るようになると伸びて行くお子さんだと思います。

    うちの支援級にいたお子さんが似ていて、疑問が次から次に湧いて納得するまで先生を質問攻めにしていましたが、高学年から普通級に移って中学も普通級に進学されたので。

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2023/11/13(月) 16:14:30 

    >>1108
    うちは座れない女の子だから目立ちまくるよ、、、そういう意味では男の子が羨ましい。

    +7

    -1

  • 1140. 匿名 2023/11/13(月) 16:31:22 

    >>1132
    まあ、そこまで言わなくてもさ。
    誰しも特性は持ってるわけだし、たまたま子どもは強く出ちゃってるって場合もありそうだけどね。私は、今まで出会った親御さんも変!とかいう人はいなかったけどな。

    +26

    -0

  • 1141. 匿名 2023/11/13(月) 16:43:24 

    知能境界だと、情緒の支援級だと授業ついていくの厳しいかな?
    家でフォローすればなんとかいける?

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2023/11/13(月) 16:49:02 

    >>1141
    そこは就学判定じゃないの?

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2023/11/13(月) 16:50:26 

    >>1141
    高学年はもうムリじゃないかな。中1の土台のような内容だよ。
    算数だと比例、割合、速さとか。
    9~10才の壁をこえた先だよ

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2023/11/13(月) 16:51:09 

    ASD男子です。
    お名前教えて、とかお名前は?と聞いても
    はーい しか言いません。
    名前自体はいえるのですが…。
    はい/いいえ以外の質問(なに、どこ、どれ、だれ、等)ってどうやって教えたらいいんでしょうか。
    うん、はいしか答えません。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2023/11/13(月) 16:56:24 

    民間の療育入れて一年だったけど特に何も変わった気がしない…
    やっぱ民間療育は無駄??

    +10

    -0

  • 1146. 匿名 2023/11/13(月) 16:58:51 

    >>1110
    うちは今ゆるく2人目妊活してるけどもっと手がかかる子が産まれてきたらとか不安がよぎる

    +4

    -1

  • 1147. 匿名 2023/11/13(月) 16:59:33 

    インフルエンザの予防接種、ASDだから病院連れてくのも一苦労で今年はやめようと思ってたんだけど、いよいよ周りで流行ってきたから予約した。
    注射の痛みを軽減するシートが欲しかったけど、どこもそういうのやってないみたい。
    市販で売って欲しいなぁ…。

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2023/11/13(月) 16:59:50 

    >>1087

    頭蓋骨早期癒合については、専門の先生当たらないとだめです。さらにいえば形成でなく脳神経外科です。

    東京順天堂大病院、大阪は高槻病院、愛知はあいち小児、沖縄は沖縄セントラルです。

    まだまだ発達と比較して、手術するか否か判断できる先生が少ないです。
    よく調べてくださいね。

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2023/11/13(月) 17:00:33 

    >>1117
    かなり支援のすくない地域でまだひとつも出来ていません。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/13(月) 17:08:15 

    >>1132
    横ですが、そう思ったとして、思い悩んでいるお母さんの多いこのトピでわざわざそんなさらに傷つけるようなこと書かなくてもと思う。
    うちの療育先にはそんな変だなと思う親御さん会ったことないです、みんな子供のために一生懸命考えて悩んでやってる人ばかり。

    +21

    -0

  • 1151. 匿名 2023/11/13(月) 17:13:26 

    家で特定のスプーンしか絶対に使わなくて、そのスプーンがなかったら食べない!みたいな子。
    そのスプーンがシンクにあったら、使うから洗って!みたいな。
    でも外食でも幼稚園でも、全く気にせず出されたスプーンを使う。そう思ってその特定のスプーンを目のつかないところにしまい、他のスプーンしかない状況にした。
    最初は何であのスプーンがないの?と怒ってたけど、結局それ以降は新しいスプーン使ってた。
    で、今度はその新しいスプーンしか使わなくて、別のスプーンしかない時は、また洗って!って言うの。
    なんやこれ?エンドレスか?と。
    やはりこれってただの我儘?

    +8

    -1

  • 1152. 匿名 2023/11/13(月) 17:14:05 

    >>1115
    通級も無い?
    放課後デイも通えないかんじなのかな?
    制度が遅れてる自治体だと不安だし、もどかしい気持ちもあるよね。
    情緒級がなくて通常級にしか通えない小学校だと、クラスが荒れたりしないのかな…?

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2023/11/13(月) 17:20:47 

    >>1142
    1141です。
    就学判定が情緒支援級なんです。
    親が不安なら知的支援級にしますか?って感じで悩んでるんです。

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2023/11/13(月) 17:24:20 

    >>1153
    学校がそう言うならついていけるよう一緒にフォローしてくれるんじゃない?
    境界知能でも軽度知的よりなのか100よなのかでも違うだろうけど

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2023/11/13(月) 17:24:29 

    >>1143
    1141です。
    そうですよね。私も低学年なら行けそうかな、と思ってるんですが高学年は厳しいですよね。かと言って知的級は合わないかなと悩みます。

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2023/11/13(月) 17:28:09 

    >>1151
    お気に入りなんじゃないかな?
    うちの次男(3歳)もお気に入りのトーマスのコップがあって、他のコップでジュース出すと「トーマスがいいー!」って言う。
    他のコップ出して二度手間になると面倒なので、もう次男にはトーマスのコップでしか飲み物出さないようになった。
    私はこだわりではなく、本人のお気に入りなんだな〜くらいにしか思ってなかった!

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2023/11/13(月) 17:44:36 

    >>1132
    療育の保護者達が纏うあの独特なオーラは、それだけ悩んだり傷ついてきた故だと思うよ。

    +36

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/13(月) 18:17:08 

    >>1146

    私も。
    うちの子は5歳でお出かけとかは問題なくどこでもいけるんだけど←この前新幹線で片道6時間かかる場所に行けた

    次もしまた発達の子ができてお出かけもできない特性で上の子が我慢することになったりしたら可哀想だなと思って2人目踏み出せない。

    +4

    -1

  • 1159. 匿名 2023/11/13(月) 18:18:03 

    >>1036
    989です。

    不思議ですよね
    過去に虐めたり虐められたり
    していても子供同士は今は仲良く
    なっていて、でもその親は何時までも
    根にもっているんですよ。
    子供達はとっくに解決しているのに
    難しいです。
    今朝も?相手から怖い思いを
    させられたんですか?
    私はスクールカウンセラーにお世話に
    よくなりました。
    それは自分の子供の事(特性)を知って
    (守って)もらうためです。
    結局親は学校の中まで子供に
    付きっきりになれません、何か
    トライブになった時に力に
    なってもらうためにカウンセラーを
    頼っています。
    今、私の子供は高校生なんですが
    小学校から高校の今まで
    スクールコーディネーター
    スクールカウンセラー
    生活支援グループと名前が違うけど
    お世話になっています。

    それから貴女は悪いことなんて
    全くしていないです。
    お子さんの為に一生懸命に
    動いているし立派です。
    自信を持ってください。

    +3

    -2

  • 1160. 匿名 2023/11/13(月) 18:20:22 

    >>1115
    いや、うちは知的な診断ついた時は絶望だったよ
    境界知能のままであれと何度願ったことか。

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2023/11/13(月) 18:22:12 

    幼稚園いきたくない
    早く卒園したい
    ニコニコして挨拶はしてくれるけど
    あなたとは関わりませんオーラ。
    結構傷ついてます。
    小学校では楽に生きたいな。

    +26

    -0

  • 1162. 匿名 2023/11/13(月) 18:30:21 

    低学年ASD 
    テキトーにケースに入れてたせいでスイッチのソフトを道で無くしてしまって最初は泣いてたものの、
    なんとか切り替えできて、子供にしては奇跡的に癇癪にはならなかった
    夫はブチギレ(気持ちは分かる)、私は怒りたいのを堪えて、次からは気をつけようねで対応できた
    最近癇癪酷くて親も子も負の連鎖みたいにイライラすることばかりだったけど、先日の授業参観で担任の先生から凄く褒めてもらえたり珍しく夫も参観に来てくれて嬉しくてご機嫌だったから、良い流れが出来たのかな。

    +15

    -1

  • 1163. 匿名 2023/11/13(月) 18:30:50 

    中1なんだけど、自分は社会不適合者だ、だからいつ死んでもいいと思っていると。

    はー、親の心子知らずだよね。結構前に死にたいって言っていたから死なれない様に色々していたと思っていたけど全然伝わってなかったって事だよね。
    こっちが鬱になりそうだよ。凄い裏切られた気分。落ち込むしムカつく。

    +25

    -1

  • 1164. 匿名 2023/11/13(月) 18:36:00 

    >>1083
    受給者証の申請からだから、転勤先が決まれば役所に手続き確認しつつ病院探した方がいいかも。

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2023/11/13(月) 18:37:51 

    >>1017
    学童では特にトラブルなどなく過ごせているのでしょうか? 学童内でお友達関係なども問題ないのであれば、下手な放デイに行くよりもよっぽどSSTになると個人的には思う。
    ちゃんと訓練や学べる施設もあるけど、今まで見てきた中で指導員も知識が浅くて、ただ遊ばせてるだけみたいな所も結構ある。特に預かり型に多い印象。

    +10

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/13(月) 18:38:19 

    >>1137
    分かるよ分かる!横断歩道もピョンピョンするよ(泣

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2023/11/13(月) 18:45:23 

    自閉症とADHD小2男児です。
    学校では大きなトラブルなく過ごしているようですが、家では常に怒りっぽく暴れると手がつけられず困ってます。
    色んな薬を試しましたが、息子にはあまり効果がありませんでした。先日コンサータという薬を家にいる週末だけ飲ませるということもできると主治医に言われたのですが、同じような飲み方されているお子さんいますか?

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2023/11/13(月) 18:48:15 

    >>965
    うちの子供もそういうタイプ。

    だから今話題のHSPのトピで、発達障害は感覚過敏で空気読めない、HSPは感覚過敏だけど空気読めるしむしろ空気読みすぎてメンタルやられる、だから自分はHSPで発達障害とは無関係!みたいな人湧いてたけど、いやそれもろ特性の一部なんですわ…って思っちゃった。

    +11

    -3

  • 1169. 匿名 2023/11/13(月) 18:53:11 

    >>1147
    うちはペンレステープというのを個人輸入で買ってるよ
    注射の前の2時間~2時間半前に貼ってる
    ちょっと届くまで時間かかるけど

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2023/11/13(月) 18:56:08 

    >>1132
    私も遺伝だって聞いたことがあるよ(うちは知的障害です)
    実際に療育で、ん?って思うママにも会ったことあるけど障害児の子育てってそれくらい大変だからなんとも思わない。
    ある意味変にならないとやっていけないと思う。
    これまでとはまったく別の人生になる。

    +23

    -0

  • 1171. 匿名 2023/11/13(月) 18:59:02 

    5歳男児、ASD、おそらく+ADHD、軽度発達遅滞疑いです。
    現在は保育園(加配)と月1〜2で自治体の療育に通っています。
    支援センターからは再来年の放課後デイを探すよう強く勧められたのですが、皆さんどうやって探してますか?
    そもそも距離的に1〜2箇所くらいしか候補にならないですよね?
    似た状況の方でお話聞きたいです。よろしくお願いします。

    +0

    -2

  • 1172. 匿名 2023/11/13(月) 19:00:18 

    >>1169
    ご親切にありがとうございます!
    間に合うかわかりませんが、今後も使えるので早速購入したいと思います。

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2023/11/13(月) 19:03:22 

    >>1155
    情緒級から知的級に転籍した子もいましたよ

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2023/11/13(月) 19:03:34 

    情緒級って境界知能から高IQまでいるんだよね?
    IQの差があると会話にならないって聞くけど友達になれるのだろうか

    +2

    -1

  • 1175. 匿名 2023/11/13(月) 19:04:31 

    >>1
    診断されたのに、うちの子はグレーってどういう事かな?しかも薬飲んでて。

    +0

    -1

  • 1176. 匿名 2023/11/13(月) 19:08:17 

    >>1151
    私も家では特定の箸やスプーンでしか食べないよ。コップやマグカップとかも。
    洗ってなかったら洗って使う。
    子供は自分で全部できないから親に訴えてるだけじゃないのかな?
    わがままとかは思わないけど
    自分のと区別して偉いじゃん

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/13(月) 19:10:06 

    >>1174
    実際は平均~やや高いくらいで高すぎる子も低い子もいなさそう。
    なんか同じくらいの子たちだよみんな

    +3

    -3

  • 1178. 匿名 2023/11/13(月) 19:19:31 

    >>1118
    うちも三人目諦めたけどあれから子供の学年も上がって自分も40代になり、障害のこと以前に教育や老後のお金の問題のほうを甘く見積もってたのがわかって、結果的に二人で止めといて良かったって今思ってるとこ。
    姉のとこも定型三人産んだけど、今受験が重なって塾代と学費で泡吹いてるし。
    うちの場合今すぐは働けないし夫婦ともに実家が太いわけでもない、もし最後の子が定型だとしても、あと一人産んでたらもっともっと不安だったはず。

    +8

    -1

  • 1179. 匿名 2023/11/13(月) 19:20:48 

    >>1168
    そういうのを目に入れたくないから、私はHSPトピは見ないことにしたよw
    医師が診断できるものじゃない以上、全員漏れなく【自称】HSPだもんね。

    あと、皆さん空気読みすぎて〜って自分で言ってるけど、我が子を見ていて思うのは、多分本当に空気読みすぎてる人は、自分が空気を読み過ぎて苦しくなっていることにすら、自らでは気付かない。

    本当に苦しいのなら、多少でも調べればASDの特性だと分かるのにね。自称の人達が声高に配慮配慮言うから、配慮が欲しいとも言えずに頑張ってしまうこの手のASDの子達は尚更肩身が狭くなるのよ。
    もっとASDの特性だと広く認知されて欲しい。

    +10

    -1

  • 1180. 匿名 2023/11/13(月) 19:22:35 

    >>1177
    低い子は知的級行って、高い子は普通級が多いのかな

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2023/11/13(月) 19:35:08 

    >>1155
    横だけど知的級は個々に合わせた勉強ができない?

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2023/11/13(月) 19:36:58 

    >>1171
    候補のうち空きがあって受け入れてくれるところ。

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2023/11/13(月) 19:39:27 

    >>1171
    支援センターからは放課後デイの一覧表とか貰えないのかな?
    とりあえず、自治体名+放課後デイとかで検索して探してみては?
    地域によっては市町村またいで利用できるところもあると思うよ。
    送迎の有無や受け入れてる障害の程度も色々だし、勉強系、運動系、遊びメイン、集団、個別…色んな事業所があるからお子さんの気に入ったところを選べばいいと思う。
    就学後も仕事を続けるのなら、その点も踏まえてこの時期から放デイを探すように勧めてくれたのかもね。
    早い人は年中から見学始めてるから(うちは今年長なんだけど、少し出遅れてしまった…)
    人気のあるところはすぐに埋まっちゃうからさ。

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2023/11/13(月) 19:39:39 

    しょうもない事だけどさ、
    最近、小2の食いしん坊の息子が
    夕飯作ってる途中でニコニコしながら
    「(違う料理)作って」って
    言ってくるからイライラする。

    作ってる途中に言われても材料無いし
    今言う事じゃ無いって言うと機嫌損ねて
    作ったおかず食べないんだよ。

    面倒臭い。

    +9

    -0

  • 1185. 匿名 2023/11/13(月) 19:40:18 

    >>1180
    高くても集団が苦手な子は知的に行くんじゃない?

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/13(月) 19:40:47 

    >>1180
    低い子(おとなしい子)は普通級で高い子は普通級で不登校(家庭学習とか)なイメージ
    個人的に思うだけですが
    情緒級で不登校も少ないけどいる

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2023/11/13(月) 19:43:18 

    >>217
    学年同じですね
    ADHD、LDの女児三年生
    小1から登校しぶり、三年生からはほぼ行ってないです
    うちのもとても幼いです。いまだに私と同じ布団でないと寝られないしお母さん大好き!とまとわりつく

    今後のことだけが気がかり。集団と他人がとにかく苦手でストレスが溜まると嘔吐するので登校は諦め気味…
    引きこもりの支援施設とか支援員とかの人も他人だし絶対嫌だと言う
    今は二、三ヶ月に一度精神科に掛かってるんだけど、学校以外でも外との接点は作れと言われる
    少しでも無理させると吐く子にとうすればいいのかと
    親が甘いのか?と無理に登校させてた頃もあったけど追い詰めたせいで精神を傷つけてしまったので八方塞がり状態
    家に居れば調子乗るほど元気。それ見てると学校行けよといまだに思ってしまう

    +17

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/13(月) 19:46:07 

    >>1185
    なぜ知的?

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2023/11/13(月) 19:54:00 

    >>7
    片付けはできないわ。
    その代わり、自分の好きな趣味のものだけ綺麗にしてある。
    そのほかはぐちゃぐちゃ。そんなもんだと思ってる。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2023/11/13(月) 20:07:10 

    >>1188
    あ、ごめんなさい。情緒が無いのかと勘違いしていました。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2023/11/13(月) 20:15:47 

    なんか発達ってすごく細かいプロセスがあるのね。全然知らなかった。でもそんな事は発達が遅くなきゃ知る事もないんだろうけど。
    普通の子がトントン登って行く階段だとしたら、うちの子は一段一段がものすごく長い階段を登ってる感じ。それが障害なんだろうな…

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/13(月) 20:19:42 

    >>1191
    しかも途中で登らなくなる事も珍しくないんだよな、、、

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2023/11/13(月) 20:37:50 

    >>1192
    古いけど
    1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる。のスパンが長い感じだね。

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2023/11/13(月) 20:44:21 

    >>7

    割とマジで遺伝だと思う

    うち、定型と発達がいて、定型側は片付けが全くダメ。
    そして私も片付けれない。

    発達の子は完璧にお片付けできる。

    +5

    -3

  • 1195. 匿名 2023/11/13(月) 20:48:07 

    >>1193
    それだけでもしんどいのに、二次障害になったら2歩下がるどころじゃない。私達よく頑張っているよね

    +9

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:22 

    >>1193
    ヨコだけど、3歩進んだー!って喜んでたら2歩下がられてガッカリ…が多いよね
    だから、嬉しい事があってその時は喜んでも、その後を警戒するようになってしまったわw

    +12

    -0

  • 1197. 匿名 2023/11/13(月) 21:08:28 

    >>911
    ヤマギシはヤバいって。

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/13(月) 21:34:28 

    >>1112
    遺伝だろうね。
    親からの遺伝なのか隔世遺伝なのか、隠れてた因子が突如出てきたのかはわからないけど。
    で、遺伝だったななんなの?
    どんな病気でも遺伝は多いよ。

    +9

    -1

  • 1199. 匿名 2023/11/13(月) 21:37:42 

    >>944
    先生と話しました
    クラスの人気者で全員に、嫌われているなんて絶対ないと言われました。
    安心しました。

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/13(月) 21:43:13 

    >>955
    最近、ASDでも空気読み過ぎるタイプが居るって知ったのですが、それって小さい頃から空気読む感じなのですか?
    うちは空気読めないタイプで、色々痛い経験をして無駄に空気を読むタイプになることもあるのかなって。
    過剰適応とは別物?

    +11

    -0

  • 1201. 匿名 2023/11/13(月) 21:49:37 

    >>1183
    >>1182

    ありがとうございます。一応検索の仕方を教えてもらって、現実的に通えそうなところをピックアップしてます。
    WEB上では所在地くらいしかわからないので一つ一つ問い合わせ見学行くしかないですよね。
    がんばります。

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2023/11/13(月) 21:51:08 

    >>1161
    すっごいわかります!
    プレからずっと一緒で帰り道まで一緒のお母さんも笑顔で挨拶はしてくれますが、それ以上近づく事は無く絶対的な壁を感じました。
    私も会う人全員にこやかに挨拶していますが、立ち止まっておしゃべりするようなお母さんは結局出来ませんでした。
    でも別に友達作りに行ってる訳じゃないし逆に気楽でいいやって思って自分を慰めてます。
    小学校でママ友いないと困る事ってありますか?

    +19

    -0

  • 1203. 匿名 2023/11/13(月) 21:57:16 

    来年から親子教室が始まります。
    園庭で自由に遊ぶのはいいけど、室内の工作やら歌やら何かに注目する時間が不安です…。

    +9

    -0

  • 1204. 匿名 2023/11/13(月) 21:57:21 

    >>1167
    薬は結局試して駄目なら運用を変えていくしかない、うちの場合最初は毎日だった、薬は補助で結局規則的な生活習慣をさせたほうが良かったと思うよ、とくに睡眠。

    後、こういってはなんだけど。そういった家庭内のみ他害の子より外側で発散する子のほうが見てると療育がうまくいってる感じがして。二次障害も外側の些細なストレスを感じ取りやすいゆえ起こりやすい気が個人的にはする(実体験済)
    無意識のうちに家族を奴隷みたいなものに認識しはじめ、コントロールできて当たり前、何しても当たり前みたいな状況になり、ゆっくり外側でも問題おこしていくみたいな状況になってくる。
    本人の同意という言葉が必要だと分かり始めて、それつかって、通院も通級もすべて拒否して引きこもりはじめたりとかもある。
    いまは小さいからいいけど、覚悟しておいたほうがいい。その上で最善ををつくし愛情を注げば後悔しないよそれで療育がうまくいけば良いし。
    悪い方向に行けば、この子はそういった子なんだって本人の病気や特質がそうさせてしまったんだと心に落とし込めて、児相や施設、警察、様々な人達と絡むのも仕方ない離れても仕方ない、と思えるようになる。

    +4

    -6

  • 1205. 匿名 2023/11/13(月) 22:01:32 

    来年幼稚園の3歳息子は民間の母子同伴の所に行ってるのですが、最近行きたがらないし行っても泣いています。もう一年通ってる所なのに飽きたのか?最近行きしぶりがあり違う所に行く方がいいのか悩んでおります。母子分離の4時間ほど預ける小集団に行ってみたのですが、毎回ずっと何時間も泣いていたので可哀想になってしまい退会し、いまは母子同伴のみです。正直自分がみてない所で何かされてしまったら?と考えてしまいます。子供にあった療育場所がわからず常にこれでいいなか?と悩んでます。みなさんの意見聞かせて欲しいです!

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2023/11/13(月) 22:02:53 

    馬鹿には何回説明してもわかんないのかな
    嫌になる

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2023/11/13(月) 22:10:05 

    子どもが診断されてから、子どものことで嬉しいことがあっても「今がピークで、どんどん悲しい未来になる」みたいな不幸な考えが抜けない。
    めちゃくちゃ良く当たる占い師に子どもの不幸な未来を言い渡されたみたいな。

    +29

    -0

  • 1208. 匿名 2023/11/13(月) 22:17:56 

    >>1020
    4歳までそうでした
    もう、暴れてパニックになって手がつけられなかった
    むしろ悪化するので薬は飲めなかったです
    高熱は坐薬でなんとか対応していました
    効果があったのは、しまじろうなどのYouTubeで、薬の必要性がわかる動画や絵本でした。
    自分で原理原則を理解すると納得して飲んでくれるようになった気がします
    今では坐薬拒否で熱冷ましも薬(シロップ)です

    応援してます

    +9

    -0

  • 1209. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:42 

    また子供に怒ってしまった
    酷い言い方してしまった
    こんな自分がいやだ

    +19

    -0

  • 1210. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:04 

    >>972 褒めることは大切ですね!教室に入ることができない子が、自作の漫画を見せてくれたのですが、とても上手で褒めたところ、毎回会うたびに見せてくれるようになったことを思い出しました。こういう明らかな点だけでなく、小さなことでも発掘し、認めてあげられるようにしていきます。ありがとうございます。

    >>993 ありがとうございます。
    教員志望は年々減っていますよね。メディアであれだけブラックやらなんやら言われてしまうと、この現状は当然だと思っています。笑顔は伝染すると言いますもんね。ニコニコ大事☺️

    >>994 ありがとうございます。私は子どもがいないので、その点保護者の方は不安を感じさせてしまうと思っています。実は先日、気持ちが不安定になった子がいて、保護者の方が迎えに来てくれ、引き渡したのですが、その際お母様にも暴力を振るってしまいました。今にも泣きそうなお母様に私は何もお声掛けができなかったんです。無力でした。朝起きて支度して、学校に来るって、とても偉いです。私だって家でパジャマのままポテチ食べながら、テレビ観たいというのが本音です。

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:13 

    >>1209
    甘いものはお好き?もしお家にお菓子やスイーツのストックあれば、こんな時間だけど、食べちゃえ!

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2023/11/13(月) 22:35:06 

    >>1211
    ありがとうございます。
    こんな自分が本当に辛くて泣いていたのですが、
    1211さんの優しさにまた涙がでました。
    甘いもの食べて切り替えて、明日からは少しでも優しい母親になりたいです

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:09 

    >>1200
    横から失礼します。
    私は965ですが、うちの子の場合は2〜3歳くらいの小さい頃は空気を読んでるというよりも、とにかく人の表情に敏感だったよ。療育で使う表情カードで怒り顔や泣き顔が出ると怯えて泣いたりするくらい、変に共感性が高かった。

    親としては、いつも人の顔色を伺ってるなって感じて悲しくなることも多々あった。威圧的な接し方はしたことないのに、これじゃ傍目には虐待親に見えるんじゃないかって。
    それが成長と共に、人の顔色や一挙手一投足から必要以上のことを感じ取る→私がこの人を不快にさせたかもって思考にばかり帰結するようになっていった。
    なので、痛い経験を経て、ということはなかった。

    ついでに、うちは過剰適応もある。
    1歳台から、どこか外から帰宅すると必ず玄関で火がついたように何時間も泣き叫ぶということが悩みで、既にそこから過剰適応の片鱗が出ていたんだと思う。だからといって、未就園の頃に外で超イイコだったかと言えば、そんなことはないんだけどね。

    +10

    -0

  • 1214. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:19 

    >>609
    それってHSCじゃない???

    +2

    -3

  • 1215. 匿名 2023/11/13(月) 22:47:46 

    ADHD+ASD息子、思慮が深いんか浅いんかわからん。

    +6

    -1

  • 1216. 匿名 2023/11/13(月) 22:51:13 

    >>1204
    外側で発散するとは学校で他害があるってこと?なんでそれが療育がうまくいってることになるの?

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2023/11/13(月) 22:54:44 

    外出とか、人付き合いを諦めるのが最近辛い。
    ドタキャン申し訳ないから
    基本自分からは誘わないけど、
    連絡もらえたらやっぱり行きたいなって思う。
    でもあれこれ問題出てきて結局諦めることになる。
    定型なら一緒行っても問題ないのになとか、
    学校送迎なければなとか。
    出産前はこんなこと考え及ばなかった…

    +19

    -1

  • 1218. 匿名 2023/11/13(月) 22:55:40 

    >>1205
    子供の特性、発達レベル、困り事も書いてないと誰もアドバイスできないと思う

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2023/11/13(月) 22:56:04 

    >>1213
    返信ありがとうございます!
    すごく分かりやすくて勉強になりました。

    うちはガサツ・鈍感・自己中みたいなタイプなので本当に正反対に感じます。
    ASDの幅広過ぎて…極端なところは共通なのかな。

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2023/11/13(月) 23:19:12 

    >>1018
    ありがとうございます
    普通級か支援級かわからないけど、見学時に同じ学校の子が何名かいると聞きました。その時は深く考えなかったけど、もっと遠い方がよかったかも
    送迎の車だとクラスの子にわかるから、自分がその時間だけ仕事抜けて送ろうか?と夫が言ってくれてます

    >>1165
    クラスではかろうじて友達グループぽいものがあるようですが、学童では誰とも交わらず一人で延々と絵を描いたり本を読んでいるそうです。他の子たちがゲームやおしゃべりで盛り上がっていても興味すら示さないらしく、親として不安で
    HPでは良さそうだったのに、見学したら好き勝手に遊ばせてるだけの放課後デイもあったので、仰ることもとてもよくわかります。アドバイスありがとうございます

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2023/11/13(月) 23:23:25 

    育児ストレスで体重が4キロ減ってしまった。ダイエットで痩せたんじゃないからあまり喜べない。

    +12

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/13(月) 23:27:40 

    >>1204
    児相や施設や警察?そうならないように服薬検討してるんじゃないですか?
    ちょっと言ってる意味が分からない。

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2023/11/13(月) 23:28:03 

    >>1216
    後々ですが、見てると家では暴れない外側で発散していた子は段々外側でも特性をうまく生かすか、外でも暴れなくなったりと、すごく療育結婚がうまく行ってるんだなと感じましたしっかり学校も行き就職もしてましたし。これは結果的に療育成功なのではないかなと思っています
    家庭内暴力や家庭内のみ行動障害がつよかった子はどれだけ親ががんばっても、引きこもりになったり、非行に走っていたり成長するにつれさらに問題が深刻化しご苦労されている方が多いなといったのが私の経験したあくまで個人的な感想なので。
    いつかよくなるは綺麗事だとおもってます。

    +3

    -2

  • 1224. 匿名 2023/11/13(月) 23:29:01 

    旦那は土日仕事で平日休み。土日は会社の都合で葬式以外は休めない。
    息抜きにあるミュージシャンのコンサートに行きたいが開催は土曜。しかも私が住む隣の県で開催だから是非行きたい。困るのは息子の預け先。息子は特性強めだから義両親は預かり拒否。私の両親は居ないようなもの。放課後等デイサービスは土曜は預かりが16時まで。悔しいけどコンサートに行けないの確実じゃん。特性が強くてファミサポも預かりが難しいし。

    +21

    -1

  • 1225. 匿名 2023/11/13(月) 23:32:10 

    DAIGOと北川景子のとこ、ド定型なんだろうけど
    いちいちいちいち発信しないで欲しい、ぶっちゃけ腹立つ。
    気にしなきゃいいんだろうけど夏生まれの3歳の親としては
    見る度心がモヤモヤするんだよ…

    +16

    -8

  • 1226. 匿名 2023/11/13(月) 23:34:11 

    >>1223
    療育の先生ですか?何か専門的なお仕事されてるんですか?

    +2

    -2

  • 1227. 匿名 2023/11/13(月) 23:34:39 

    >>1206
    同じ事を何回も言わないといけないのは嫌だよね。

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2023/11/13(月) 23:47:09 

    >>1124
    それは発達障害ではなくモラハラじゃない?
    発達障害なら損得考えてないもの。

    +15

    -0

  • 1229. 匿名 2023/11/13(月) 23:49:02 

    >>1222
    薬ですべて抑える事はできない、薬はあくまで補助的なもので特性を無くすものではないです、わたしは薬は否定しないむしろ肯定派で、飲んで常態が穏やかになればそれはいい事だと思います。。
    ただ薬、療育、環境、体質、病院すべてベストを尽くしても必ずよくなるとは限らないし悪くなるとも限りません、これらすべてを尽くしても警察や児相、入院などするはめになる場合もあります。
    わたしは努力すればどうにかなるという言葉が嫌いで、それと同じく希望を持ちすぎると結果的にうまくいかなかった場合絶望感は計り知れない事もよく知ってます。

    +13

    -1

  • 1230. 匿名 2023/11/14(火) 00:19:47 

    >>1212
    泣かないで〜ʕ•ᴥ•ʔ無理しないで〜ʕ•ᴥ•ʔ元気出して〜ʕ•ᴥ•ʔ最近寒いからね、暖かくして寝ましょ!また明日(てか今日か)元気に、笑顔でお子さんと向き合えるようにね!

    +1

    -2

  • 1231. 匿名 2023/11/14(火) 01:24:50 

    >>855>>861
    高くても払ってやるわwって本気で偉そうなのにめちゃくちゃ安くて引いちゃったよ…
    そして冷たい本音を書いたからマイナスだろうけどって思ってるだろうけど、全員金額にドン引きしていると思う

    +9

    -1

  • 1232. 匿名 2023/11/14(火) 02:16:49 

    >>1078
    大食いの三宅智子さんの子がそうだったみたいで、
    テレビで見たのすごく印象に残ってる

    健診のとき頭囲測るけど小さめとか指摘された事ありますか?

    +2

    -3

  • 1233. 匿名 2023/11/14(火) 03:59:38 

    >>1200
    そういう子は受動型でもあるんじゃないかな。あと自他の境界が曖昧な子。
    空気読みすぎる=空気読めてるとは違う。
    読みすぎるのは読めてない。別に空気て読むものではなくて普通なら特に意識しないでできることだよね。

    +16

    -0

  • 1234. 匿名 2023/11/14(火) 04:29:21 

    >>1223
    外で頑張りすぎる、家で暴れる。
    確かに家でも外でもありのままの自分でいることができてない状態だね。
    外での刺激やストレスを家で発散するだけの毎日ってこと?
    外でいい子だと具体的に外でのどこ?って問題が見えにくいから支援も難しくなるね

    +0

    -2

  • 1235. 匿名 2023/11/14(火) 05:06:53 

    >>1207
    分かるよ。
    思春期どうなっちゃうんだろう、引きこもりになったら、私達が死んだ後は…などなど。
    そりゃ定型の親も考えると思うけどさ。
    障害という現実を可愛い時期から向き合ってきた親とは、少し違う感覚なんじゃないかと思う。
    まず、希望に満ちあふれていない。

    +19

    -1

  • 1236. 匿名 2023/11/14(火) 05:38:32 

    >>7
    もうちょい詳細が知りたい。
    片付け中に片付けしてる事を忘れるタイプなのか
    片付け中に別の事に気が行ってまた遊び出すタイプなのか
    例えばLEGOと他のおもちゃがごっちゃに散らかってると
    分別して元に戻せないタイプなのか

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/14(火) 06:26:55 

    >>1223
    >>1167です。いつかよくなるなんて思ってないですよ。薬は補助的な役目だということも理解しています。コンサータを飲まれているお子さんがいる方の意見が聞きたかったので、わざわざ息子の将来を悲観していただかなくても結構です。アドバイスありがとうございました。

    +6

    -4

  • 1238. 匿名 2023/11/14(火) 07:34:04 

    >>1078
    ちなみに見た目で頭の形になる違和感はありましたか?
    うちは平均値内ギリギリの頭の大きさでした。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/14(火) 08:01:24 

    >>1036
    私のために色々ありがとうございます。
    昨日の朝は相手方にはお会いしていません。

    先生が間に入ってくれて向こうの親御さんも納得したいみたいです。
    このお父さんが言ってることはあくまでも噂で、先生が毎日見てるうちの子はクラスの人気者で、たまに女の子を泣かせたりしてしまう事もあるけどとのことでした。

    スクールカウンセラーさんは、何をしてくださるんですか?
    話を聞いてアドバイスしてくれるんですか?

    +1

    -2

  • 1240. 匿名 2023/11/14(火) 08:11:12 

    >>1078
    おいくつくらいの時に手術されたのですか?

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/14(火) 08:11:27 

    >>1225
    わかるというか、同じくらいの時期に妊娠して勝手に意識してたけど、子の成長に差がつきすぎてもう見れなくなった。

    +5

    -1

  • 1242. 匿名 2023/11/14(火) 08:27:00 

    ASD3歳、衝動強めでピューっと走って行ってしまいます。目的地があっての飛び出しなので、遠くには行かないですが、一度周りが見えてなくて道路飛び出すことがあり、ヒヤッとしました。
    どう声掛けてあげればいいでしょうか?言っていることの理解は乏しい部分があるものの全くわからないわけではない。半分分からない、半分面白がっている感じでしょうか…。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/14(火) 08:35:10 

    服へのこだわりがすごくて衣替えが本当に苦手。こんなに寒いのに半袖半ズボン着たがるし、長袖長ズボンに切り替えるのが大変すぎる

    +7

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/14(火) 08:49:16 

    心労で長生きできないと思う
    子供より先に死ねないのに

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2023/11/14(火) 08:58:36 

    >>1163
    うちの中1の息子も似たとこあります。

    勉強できない、運動できない、友達いない。
    秀でたものない。
    何もいいとこない、生きてても無駄だ。
    生きている意味ない、死んだ方がいいって言ってくる。

    自己肯定感低くならないように小さなことも褒めて育てて来たのに。
    (もちろんイライラして怒ることも多いです)

    本当にうんざりする。
    どんなに手をかけても全部無駄で、無意味。
    こっちが死にたくなるよ…。

    +28

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/14(火) 09:12:56 

    >>287
    怒りが抑えられないっていうのは特徴としてあるんじゃないっけ

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/14(火) 09:19:21 

    >>1242
    3歳だとそういうこともあるよね。
    うちも似たようなタイプだったよ。
    家を出る前に約束をさせて、うちはハーネスリュックも使ってた。
    交通量の多いところではベビーカーに乗せてたよ。
    目を離さない、手を離さないをどれだけ徹底してても本当一瞬でピューって行っちゃうよね。
    しかも手を振り払う力も意外と強いし…

    +7

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/14(火) 09:34:50 

    >>1205
    うちは最初から人見知り、場所見知りがかなり強くて、民間の個別でもずっと泣いてた。

    2歳から個別行ってるけど、最初の3ヶ月は私も一緒に入った。1ヶ月くらいで、泣かなくなり、3ヶ月目に分離した。先生たちが子供の様子を見て、色々と計画してくれた。

    3歳の今は、たまに行きしぶりもあるけど、今は楽しく通ってるよ。お別れの時もあっさりしたものだよ。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/14(火) 09:43:05 

    >>1242
    うちの子も3歳の時に駐車場に飛び出して車に轢かれそうになった事がある。運転手の方が気付いてギリギリで止まってくれたんだけど、娘はその時まで車なんて全然目に入っていない。
    走っている車とぶつかったら死ぬこと、死んだら何もできなくなること、誰にも会えなくなることなどを細かく教えたよ。何度も何度も教えてる。今4歳だけど、右左確認を忘れる時があるから声掛けしている。車が近い場所で勝手に走ることは無くなったよ。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2023/11/14(火) 09:47:44 

    あっちゃんファミリーのあっちゃんとすっちゃんて同じ自閉でもぜんぜん違うように見える。

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2023/11/14(火) 09:48:26 

    >>1163
    それはアスペルガーの子ですか?知的障害は無いってことですか?

    +0

    -0

  • 1252. 匿名 2023/11/14(火) 09:53:39 

    危機管理能力?みたいな飛び出たら危ないとか察知する能力って何歳くらいから育つものですか?
    息子と娘がいるのですが娘は2歳でもぴたっと止まれて私から離れる事がないですが息子4歳は基本歩きは走ってるから小走り人に激突しそうになる事や手を繋いでなかったらきっと道路にも走っていきます。いつになったら危ないんだ!と気がつくのかな。いつか大怪我大事故しそうで怖すぎます

    +7

    -0

  • 1253. 匿名 2023/11/14(火) 09:54:06 

    うちのこは4歳0か月から療育に行き始めました。(3歳半検診はクリア、医者も気になるけど個性でしょとテストなどはせずに未診断です)

    療育施設の方から、1度顔合わせしたしもう幼稚園に迎えにいきますねと言われてそのまま頼んだら、、

    子供が「知らない人の車いや」みたいな事を言い出して「窓もエアコンも触れないしいや。暑かった。」と言われて、送迎が無理になりました。不安感も強いからだと思うけど

    療育での頭脳トレーニングなどは張り切ってしています。(頭や手をつかう遊び、勉強は大好き)

    小学校になっても、親が送り迎えしないもいけないなんてことないですよね、、?

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2023/11/14(火) 09:55:45 

    幼稚園の駐車場で手繋がない親多すぎ
    定型の親って何で手繋がないんだろ…
    飛び出さない自信あるってすごいわ
    車から降りた瞬間から建物に入るまでがっちり手握ってるんだけど5歳でこれって過保護?
    別に多動でもないし、危ない目に遇ったこともあるわけじゃないんだけど車から幼児って見えないし怖くない?

    +31

    -0

  • 1255. 匿名 2023/11/14(火) 09:58:58 

    >>1253
    うちはずっと親がしているよー。送迎無いところに通っているから。小学生という事は放課後デイにも通うのかな

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2023/11/14(火) 10:14:11 

    >>1254
    素直に繋いでくれる子なら良いんだけどね、、、
    うちも3歳くらいから酷く嫌がるようになって繋げていない。

    +3

    -8

  • 1257. 匿名 2023/11/14(火) 10:23:26 

    >>1252
    そもそも本能として組み込まれているのかなと思っている。一歳位の子でも他人にぶつからないように歩くじゃん。でもうちの子はそれができない。欠陥している部分なんだと思う。

    +8

    -1

  • 1258. 匿名 2023/11/14(火) 10:27:08 

    >>1256
    うちも2歳や3歳の頃は手繋いでくれなくて走り回るような子だったけど、駐車場とか危ないところは無理やりでも腕を掴んで歩いてたよ。
    5歳の今は手を繋いでくれるから外を歩く時は繋いで歩いてるけど。

    +10

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/14(火) 10:27:32 

    3歳1ヶ月のASDの男の子です。
    この前、幼稚園の面接があって子供にも質問があるって聞いてたからきっとうちの子は黙って俯いて答えられないだろうな…って思ってたんだけど、名前とか色とか簡単な事だけどちゃんと答えれてて感動した。
    今までなら知らない場所で知らない人に質問されても固まってしまってたから成長を感じて嬉しかった。

    +24

    -1

  • 1260. 匿名 2023/11/14(火) 10:28:31 

    >>1255
    そうなんですね。コペルやリタリコなら送迎は無いみたいですけど、小学校に上がっても療育に行こうと思っているので送迎車に乗ってくれると良いのにと思います。

    小学校での宿題もしてもらえるし、子供が悩んだ時に家族以外に相談できる場所を作ってあげたいので放課後デイかよいたいです。

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2023/11/14(火) 10:31:41 

    >>1254
    本当にすごいよね!
    マンションの駐車場で4歳と2歳くらいの兄弟が入口まで走ってて、親はいないのかな?って思ったら50mくらい後ろからゆっくり歩いてて、全然怖くないのかな?って思った。
    駐車場から道路も近いのに。
    あとよく信号でも3歳くらいの子とお母さんが1mくらい離れて歩いてるのもよく見る。
    うちはもうすぐ5歳だけど外では絶対に手を繋ぐ。
    自分達は悪くなくても突っ込んでくる車がいるかもしれないし。

    +16

    -1

  • 1262. 匿名 2023/11/14(火) 10:45:17 

    >>1254
    下の子4歳なったばかりの定型だけど必ず繋ぐけどなぁ…
    持ち帰りのものが多過ぎて、何か手に持ってて繋げない時も娘は車道に近くない方を歩かせる。娘自身も飛び出したりふざける事はもうないから安心はしてるけど、念のためね。

    +9

    -0

  • 1263. 匿名 2023/11/14(火) 10:51:03 

    >>1243
    わーーーーかーーーーーるーーーーーーーー泣泣泣
    息が白くなるくらい寒くなってやっと重ね着+コートデビューします
    それまで何が何でもトレーナー1枚のみ
    鼻水出て震えてるのに何故…

    +6

    -0

  • 1264. 匿名 2023/11/14(火) 10:54:45 

    >>910
    受け入れないってあるの?、今どきの小学校って支援級あるもんじゃないの?。
    それか近くに養護学校があるの?

    +2

    -5

  • 1265. 匿名 2023/11/14(火) 10:54:48 

    >>1256
    繋ぐんじゃなくて掴むんだよ
    腕でも服でも

    +18

    -2

  • 1266. 匿名 2023/11/14(火) 10:54:58 

    >>1254
    わかる。
    私も5歳の子供の手がっちり握って駐車場通るよ。
    うちも飛び出しとかは今までないけど、でもいつ何があるか分からないからがっちり握ってる。
    幼稚園の駐車場で事故なんて起こったら大問題になるだろうし。
    普通に母親振り切って走ってる子いるよね。母親も特に慌ててないし。
    私だったら子供の後を慌てて追いかけてるよ。
    あとたまに、下の子同士を遊ばせて駐車場でおしゃべりしてる人が居るけど、あれ本当にやめてほしい。
    定型の親とは危機管理の水準がかけ離れているんだろうな。と思う。

    +11

    -2

  • 1267. 匿名 2023/11/14(火) 10:58:51 

    >>40
    知的無しのASDのうちの子も数回や私と一緒だと気付きにくいと思う。
    外食や映画や交通機関とかは、定型と変わらないからその場に居合わせたくらいじゃ考えすぎって思われるくらいに見える。だけど、集団生活になると一気に変わる。私もビックリする事も起きる。

    +11

    -1

  • 1268. 匿名 2023/11/14(火) 11:02:06 

    >>1264
    就学相談、就学時検診あるよね。
    何か心配事があるなら市の教育委員会に相談してみたらどうかな?
    うちは来年小学生で、つい最近就学先が決まったけど、何か心配、不安、聞きたい事がありましたらいつでもお電話して下さいね。って教育委員会の人に言われたよ。

    +1

    -3

  • 1269. 匿名 2023/11/14(火) 11:08:17 

    >>1245
    ほんと、同じです。

    自己肯定感、わかります。
    小さいことでも褒めて、でも褒めるとウザい!と怒る。
    話しかければ「うるさい!」って言うから黙ってると「無視するな!」って。
    単なるワガママ?と思って、そこに私がキレるとまた死にたいってのが出てきて…
    我が子ながら面倒なタイプです。思春期と発達障害は疲れる。私は更年期だし😭

    同じ様な人がいると思うと心強い。いつか子供が何か自信を持って生きて行ける日が来ると信じながらなんとか頑張って行きましょうね。死なれない様になんとか。

    +18

    -1

  • 1270. 匿名 2023/11/14(火) 11:10:42 

    不安が酷くなってイヤーマフつける頻度増えた
    前までは幼稚園で楽器の練習する時だけだったのに、たまたま微熱で幼稚園休んだ日に予告なしでアパート(鉄筋コンクリ)の屋根でコンクリ削る工事されたせいで悪化して寝る時もイヤーマフ
    電車も平気だったのに「トンネル怖いかも…」とイヤーマフ持参
    隣の建物(アパートの大家の持ち物)が解体工事中だから家を出て車までもイヤーマフ
    家が建って引っ越したらマシになることを願う
    新しい家でもまた何かあるんだろうけどさ…

    +3

    -3

  • 1271. 匿名 2023/11/14(火) 11:11:34 

    >>1256
    ちょっと分かる。
    無理矢理手首を指で輪っかにする繋ぎ方してたけど、泣いて手首グルングルンして暴れて「痛い!」と騒がれて辛かった。
    服やカバンを掴むとそれはそれで気に入らないらしく泣き叫び癇癪で、車から降ろす時はしばらく抱っこして降ろしてた。隣の車とかぶつからない様に気が気じゃ無かった。
    対策や注意しない親はあり得ない。

    +4

    -1

  • 1272. 匿名 2023/11/14(火) 11:19:14 

    >>1251
    ADHDとASDの診断で、不安障害も。知的障害は無いです。

    +3

    -1

  • 1273. 匿名 2023/11/14(火) 11:20:20 

    >>1252
    小6だけど、ADHDがかなり強いから一人で道路歩くのはまだ怖いよ
    支援級の他の子たちもADHD強いタイプはケガ多い

    +5

    -1

  • 1274. 匿名 2023/11/14(火) 12:15:41 

    >>1163
    薬について詳しくないんだけど、抗不安薬って処方してもらえるのって何歳からなんだろう?
    うちのASD小2娘も、よく自分の事を下げる発言するから、こちらがウンザリして病みそうです。

    +1

    -1

  • 1275. 匿名 2023/11/14(火) 12:15:49 

    >>1264
    確かに受け入れないっていうのは聞いたことないかも。
    支援学級設置されてないから(親の希望はどうあれ)って普通学級で受け入れしないなんてちょっと聞いたことない。
    支援学校相当ってこと?
    重いてんかんもちとかでもめにもめてた人ならいたけど

    +3

    -2

  • 1276. 匿名 2023/11/14(火) 12:20:39 

    >>1051ですが、久しぶりに嬉しい出来事があったので吐き出させてください。
    あれから午後に1時間の告別式があったのですが、ちゃんと静かに座って過ごすことが出来ました。
    メモパッドでお絵描きをさせていたからですが。
    けどお焼香もちゃんと私と出来て、お絵描きに飽きた時も大きい声だしたりフラフラすることなく過ごせて、終わった後は親戚の人達にお利口だったねー!と褒められました。静かにしてお利口だねって褒められたこと、娘が生まれて初めてだったかもしれません。
    とにかく嬉しくて今はほっとしています。

    +23

    -1

  • 1277. 匿名 2023/11/14(火) 12:23:13 

    >>1247
    1242です。共感していただけて嬉しいです。力めちゃめちゃすごいです。石になります。体重以上に重いんです。なので動かないってなったときは1人では抱えられないときがあります。私も常に腕を鷲掴みしててかなりムキムキになってるんですが、つい目を離した隙に行ってしまいこっち見てニコニコしています…。まだ道路飛び出る→危ないではなく、道路飛び出る→お母さんの反応面白いって感じかもしれません…。そう考えるとちっとも理解できてませんね…怒っても聞かないというか…主人が怒ると怖いのかビクっとなるのですが私だと…結構怒っているんですけどね…虐待だと思われないかと思うくらいに。難しいです。

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2023/11/14(火) 12:23:40 

    >>1254
    私は子供2人つながなかったけどそばにいるし安全は常に確認してたよ。
    発達の子も危険なことしなかったし。
    こればかりは子供の性格というか気質なような…
    定型でも勝手にベランダでたりする子もいるみたいだけどうちの子たちはしなかった。

    +7

    -1

  • 1279. 匿名 2023/11/14(火) 12:23:54 

    >>1163
    不安感が強いは幼少期から特徴ありますか?
    3歳とか4歳とかで、、褒めてもダメな場合もあるんですねえ。。(・_・;

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2023/11/14(火) 12:25:30 

    >>1249
    1242ですら、4歳で右左確認できるようになってることが羨ましいです。本当に見えていないんですよね…ウチは田舎で車通りが少なくあまりスピード出す車がいないのが幸いしているだけです。危ない、ということを学んでほしいです…

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2023/11/14(火) 12:28:23 

    >>1257
    1さいはどんなこにもないよ
    他人にぶつからないように歩けないのは人とか物を認識できてないからなのかな?

    +0

    -4

  • 1282. 匿名 2023/11/14(火) 12:28:49 

    自閉症で知的障害もある子がいるけど、
    私、死にたいとか思ったこと
    一度もなくて、毎日いろいろ
    楽しいんですがおかしいんでしょうか?
    私はおそらくIQがかなり高いので
    毎日難関資格の勉強を楽しくしています。
    暗記力がすごいんです。
    働くことは嫌いで専業主婦しています。
    もしかして私はアスペルガーなんでしょうか?

    +1

    -11

  • 1283. 匿名 2023/11/14(火) 12:30:52 

    >>1282
    専門医以外誰もわからないでしょ

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2023/11/14(火) 12:32:02 

    >>1282
    全然おかしくない。

    +0

    -1

  • 1285. 匿名 2023/11/14(火) 12:33:18 

    >>1282
    私も別に死にたいとか思ったことない。

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2023/11/14(火) 12:36:17 

    >>1282
    前向きなタイプって事かな?羨ましいです…
    私は躁鬱が激しいタイプで、特にPMSは治療しないといけないレベルで酷いので…
    今は躁状態で、子供との予定を立てまくってる笑
    今週末はホテル日帰りプラン、来月はUSJ、アーティストのライブも予定入れてる…終わったら一気に鬱になると思う。
    でももうどーでもいいや!って半ばヤケになりつつある笑

    +5

    -3

  • 1287. 匿名 2023/11/14(火) 12:47:32 

    >>1260
    横だけと障害児じゃなければ習い事の送迎なんて普通の親はしてるようなことだし送迎利用できれば楽だけどそこまで気にしなくていいんじゃない?お子さんと話し合って乗れればいいねくらいで。

    +17

    -0

  • 1288. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:17 

    >>1254
    子供がどうというよりも親の考え方じゃない?
    子供は全然多動でもないけど、絶対手繋ぐよ。
    ここは手を繋ぐところだよって昔からずっと言ってる。

    +6

    -0

  • 1289. 匿名 2023/11/14(火) 12:59:31 

    >>1287
    たぶん母子分離の不安が強い子だから、他人でも信頼して頼れる場所があるって事を児発とおして教えたいんじゃないの?他人の車に乗れることも安心してないと無理だもんね。

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2023/11/14(火) 13:00:51 

    不安障害かかえそうな子の幼少期の行動てなんやろ?行き渋り?

    +0

    -4

  • 1291. 匿名 2023/11/14(火) 13:03:55 

    すごく勉強をしている療育ママに打ちのめされるのがつらいです。アドバイスじゃなくて「もっとこうしなきゃ!」とか「この子(知的あり)にこんなことできるわけない」とか「この先生の言うことは間違いないから(講座の勧め)」とか。
    しんどいと放っておいてほしい時もありませんか?

    +4

    -4

  • 1292. 匿名 2023/11/14(火) 13:30:33 

    >>1170
    よこ

    これまでは全く別の人生になるっていうの、わかる。

    子供の頃から思い描いていた育児と全然違う
    自分や旦那と同じような小学生生活を送ることはできないんだ

    +11

    -1

  • 1293. 匿名 2023/11/14(火) 13:31:44 

    >>1252
    2歳女の子だけど、止まらないよ。
    「走らないよ、歩くよ。前見てね、危ないよ。」
    買い物行ったら何回も注意してます...

    +3

    -4

  • 1294. 匿名 2023/11/14(火) 13:37:58 

    >>1291
    そういう人に会ったことないけど私なら無視する
    挨拶やそういう話題以外はちゃんとするけど

    +8

    -0

  • 1295. 匿名 2023/11/14(火) 13:38:40 

    年少で保育園の指示が入りにくい、落ち着きがないから何かしらあるんだろうなーと思ってる。

    今療育センターの相談は受けてて、診察受ける希望があるか聞かれたんだけど踏み切れない…けどやっぱり早い方がいいですか?

    保育園は先生がうまく誘導してくれるから困ってはないみたいで、それならもっと困り感が出てから診断でも良いのかもと迷ってしまう。療育センターの人は、今後困り感が強くなる前に診断があれば安心とは言うけど、最近ちょっと落ち着いて来ててこのまま就学前まで様子見でもいいですって…結局は親次第みたいで。
    何かしらあるとは思って診断済みトピいつも参考にさせてもらってるので書き込みました。すみません。診断しようと思ったきっかけとかタイミング教えてもらえたらありがたいです。

    +1

    -5

  • 1296. 匿名 2023/11/14(火) 14:28:53 

    >>1254
    手繋げない、繋がせてくれないとかかもあるのかもね
    あとうちは飛び出さない自信は2歳ごろからあった
    定型ではないけど

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/14(火) 14:29:33 

    >>1264 自治体によると思うけれど自分の自治体は小学校すべてに支援級はないよ。通級は拠点校から先生が派遣されてくるからどこの学校にもある。
    近くの学校に支援級がない場合は引っ越ししたり電車で通う子もいるよ。

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2023/11/14(火) 14:33:50 

    うちは赤ちゃんのときから今まで、「手を繋がないと危ない」と思ったことがほぼないかも
    危ないところに連れて行ってないのもあるかもだけど、危機管理意識は標準装備だった
    歩道を走ったりしても、横断歩道の前では常に止まって親を待ってた
    定型の子よりそのへんは早くからしっかりしてた。
    IQはボーダーらへんだけど
    気質かもね。

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2023/11/14(火) 14:36:05 

    >>1290
    私自身が不安障害抱えてたけど、幼稚園のとき行き渋りしてたよ
    渋々行ってたけど積極的に行きたくはなかった
    お泊まり保育が憂鬱だった(泣いて嫌がるとかしないけど)

    +3

    -2

  • 1300. 匿名 2023/11/14(火) 14:38:31 

    >>1295
    必要であれば作業療法や言語療法に繋がれるし、診察はしておいて繋がっていた方が安心かなと思う。
    うちの地域は診察しなきゃ療育に繋がれないから2歳の終わりで病院に行ったよ。その半年前に予約してようやく行けたからホッとした。
    療育は早ければ早い方が良いというから結構焦っていきました。

    +8

    -0

  • 1301. 匿名 2023/11/14(火) 14:38:43 

    >>1256
    マイナス多いけどうちの3歳も繋ごうとした瞬間から振り払われるからわかるよ、全く手がつなげない…行動を制されるのがとにかく不快みたい
    駐車場ではいつでも服引っ張れるように手を背中に添えてるだけ きっといつか事故る。

    +3

    -3

  • 1302. 匿名 2023/11/14(火) 14:53:10 

    >>1252
    いつ頃出来るようになるかは子供によるかも。うちのも白線のない道路の左右確認や自転車、バイク、車の避け方や咄嗟の判断で一人で外に出しても大丈夫って思えたのが小5くらいで、交通量の多い横断歩道を渡って遊びに行く時は公園で待ち合わせて迎えに行っていました。今は友達と一駅先のお店に靴を買いに行けるくらいに成長しました。

    +3

    -1

  • 1303. 匿名 2023/11/14(火) 14:58:05 

    >>1295
    接し方とかは自分で勉強したりここ見たりしてある程度取り入れられるとは思うけど、やっぱり医師の見立てや方針は親として大きな軸になる。

    脅すつもりはないけど、小学校は園に比べてかなりドライだよ。
    親の私達が子供の頃に比べれば手厚くなったとは思うけど、園に比べれば全然。子供達自身も成長してるんだから、当たり前だけどさ。

    就学直前や就学後に焦ったり後悔しても、未就学の時間は返って来ない。空白期間として残るだけ。
    受診して、診断つけて、適切に支援に繋がれば魔法のようにグングン伸びるわけじゃないよ。だけど、後から時間を無駄にした、あの頃からもっとちゃんとしてればって後悔する可能性が1%でもあるなら、動いた方が良いと思う。

    +20

    -3

  • 1304. 匿名 2023/11/14(火) 14:59:56 

    ただ吐き出したいだけですみません。
    〇〇ちゃん!〇〇ちゃん!と呼んでおいて、近付いていったら「こないで!」「こわ〜い」という子がいて、
    うちの子は確かに切り替え下手でそれをやられるとダイレクトにわー!ってなるから申し訳ない気持ちもありつつ、
    正直相手の子もちょっといじわるだなーとも思ってるんだけど、
    相手の親御さんが全面的にこちらに原因があるスタンスだから
    まぁ確かにうちの子がわー!っとなりすぎてはいるんだけども、モヤモヤする。

    +18

    -1

  • 1305. 匿名 2023/11/14(火) 15:15:22 

    同じ発達障害の子どもがいる親同士、同志の気持ちが強かったけど
    それぞれ特性や性格は違うから(当たり前だが)理解してもらえないことたくさんあるんだね

    +32

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/14(火) 15:24:28 

    >>1295
    療育は受けてる?

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2023/11/14(火) 15:30:38 

    >>1290
    なんでマイナスおおいの

    +1

    -1

  • 1308. 匿名 2023/11/14(火) 15:34:21 

    就学前検診終わりました。改めて普通の子ってすごいなと思いました。疲れた。

    +18

    -0

  • 1309. 匿名 2023/11/14(火) 15:45:28 

    支援級小1。
    とても疲れました。
    本当に疲れました。
    子供に対して色々と配慮して接しなきゃいけないことや何をやってもスムーズにいかないことがもうしんどいです。
    子供に対して大なり小なりいつも怒りがあって冷たくしてしまうことが増えました。
    特性だからしょうがないのに受け入れて優しくすることが出来ません。
    ままごと遊びに付き合うのも本当に辛いです。
    もう消えてしまいたいです。

    +35

    -0

  • 1310. 匿名 2023/11/14(火) 16:07:58 

    >>1304
    「こないで!」「こわ〜い」とか聞こえてきたらモヤっとしちゃう気持ちわかりますよ。相手の保護者さんの態度も、こちらが悪い感じが態度に出ているなら近寄らせたくないですよね。お子さんも毎回わーっとなるのもストレスが溜まるだろうし、、でも相手の子を友達だと思っていたら近寄らないように話すのも何て話すか考えちゃいますよね。

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2023/11/14(火) 16:13:15 

    別の自治体から引っ越してきて
    近くに発達専門医のいる小児科病院を
    予約したら予約金二万円かかるとのこと
    また診察等は保険診療ではあるけど
    ST等の療法は予約金数千円がかかるらしい
    こんなにかかるものなのですか?
    今までの病院が保険診療、たまに
    文書代2500円位で自治体の発達センターで
    療育だけしていたのでビックリしています

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2023/11/14(火) 16:13:51 

    >>1207
    実際、発達の医師なんて占い師みたいなもんだよ
    当たるも八卦、当たらぬも八卦
    現状の特性は当たってるものだとしても、それによる将来予測は外れることも多い
    不確定要因が多いので

    +8

    -3

  • 1313. 匿名 2023/11/14(火) 16:18:39 

    >>1295
    私もずっとそうやってたけど結局早く診断受けた方がこれから受ける支援に説明がしやすかったり優先してもらえたりするんだよね。診断あれば優先的だったのかな?とか早く大きな病院行けばよかったと思ってる今では。
    結局なにもない定型発達ではないことはいずれわかるんだよね親も診断いかなくても。幼稚園前に診断になったけどもっと2歳代で診断しておけば早めに進路も変えられただろうし。普通の風邪でいく小児科のように今熱が出たから明日いける!わけではないんだよね、
    相談からの〜検査からの〜療育からの〜診断〜とか
    診断までの道のり一年くらいかかった気がするんだよね。一つ一つ予約が先すぎて、ほんとに早めに診断の予約した方がいい。どーせ定型発達ではないんだよねやっぱ集団生活で違和感あるってことは。どーせ定型じゃないなら診断遅らせる意味はない。と思ってる今では

    +6

    -0

  • 1314. 匿名 2023/11/14(火) 16:21:43 

    >>1301
    うちは2歳までそれだったのが今度は手を繋がないと歩かないという風に変わってきた笑
    向こうから繋いでくることなんてあるんだ?とびっくりしたから変わってくる可能性あると思うよ?ちなみにうちは脱走に多動にすごいタイプなんだけど手を繋ぐようになったから 突然そう変わる可能性あるよ

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2023/11/14(火) 16:25:09 

    >>1254
    5歳なら繋がないかも、、、年齢的に手を繋ぐって発想がまずない。子供側から繋いできたら繋ぐ程度。幼稚園で親と手を繋いでる子ってそういえば言われてみたら見ないかも。その下の子とお母さんは手を繋いでるのはよく見るけど。ただ発達のある末っ子が5歳になった時はどれくらい落ち着くかによるかも。
    でも手は繋がないけど駐車場とか車通りがある場所では声は常にかけてるよ。車みてね!くるま!とかは他のお母さんも常に言ってる。、

    +1

    -7

  • 1316. 匿名 2023/11/14(火) 16:27:24 

    >>1311
    高額ですね紹介状500円、初診料が3000円で転院した事があります。他の病院も検討されましたか?引越して来られた役所の福祉課か保健センターに、病院の予約で言われたことを伝えて他の病院はないのか確認されたらいいと思います。

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2023/11/14(火) 16:27:27 

    >>1307
    不安障害ってなにって感じだからじゃん?

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2023/11/14(火) 16:34:48 

    >>1254
    物凄い自信だよね
    そんで運悪くはねられると大騒ぎ

    +1

    -2

  • 1319. 匿名 2023/11/14(火) 16:43:38 

    >>1295
    就学のこと考えていますか?その感じなら普通級になるのかもしれないし、ひょっとしたら普通級で困り感がでてからでもいいのかもしれないけど、1度病院を受診しておいたほうがいざその時に早目に対応できる可能性はあるのかなと思う。

    もしその保育園じゃなかったら子どもさんは困らないか?というふうに今だけじゃなくて先も考えたほうがいいのかなと個人的には思います。

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2023/11/14(火) 16:45:39 

    >>1155
    やってみないとわからない気もするけどな
    うちも境界だけど、「この数(12)を同じ数になるように3人で分けて」とか、「2個の飴が入ってる袋を3個もらったら、飴は全部でいくつ?」みたいな数の概念を、6歳くらいで理解できてたらある程度大丈夫なのではないかと思う
    「この数を半分こして」がこのくらいの年でできないとしたら、少し厳しいかも

    +1

    -2

  • 1321. 匿名 2023/11/14(火) 16:46:59 

    公園で告げ口系女子に初めて遭遇して落ち込んだ
    「変なんだけど」「うるさいんだけど(息子は変な声出してるわけでも叫んでるわけでもない)」って向こうから息子に遊ぼうと絡んできたくせに自分の思い通りに動かないとわかったら告げ口開始
    言うこと聞かない年下と遊ぶのが嫌ならどっか行けばいいのにずっといる
    今は幼稚園だしそういう子いないけど、小学校に入ったらこいうことしょっちゅうあるんだろうな…

    +14

    -0

  • 1322. 匿名 2023/11/14(火) 17:04:15 

    >>1245
    これさ、こっちが死にたいわって子どもに言ったらどんな反応するんだろうね…。
    自分なら思わずボソッと呟いてしまいそう。

    +13

    -0

  • 1323. 匿名 2023/11/14(火) 17:08:40 

    >>1245
    療育の先生や医師は「ささいなことでも褒めて」っていうけど、そんな子供騙し通用するの5歳までですよね。
    その後は普通に他者と自分を比べて、どんどん自信を失っていく。
    なら褒めるとかしないで、現実を見据えて前向きに生きていく方法を一緒に考えたほうがよほど本人に寄り添ってる。
    医者や療育の先生の指導はマニュアル的だなと感じます。

    +17

    -3

  • 1324. 匿名 2023/11/14(火) 17:14:00 

    >>1256
    分かるよー無理な子は本当に無理だよね。手を繋ぐ、ベビーカーに固定する、ハーネス手首タイプ、リュックタイプ全て拒否。腕を掴む→暴れる→肘の亜脱臼で救急外来も三回くらい。発想の転換で、抱えて帰れる距離しか外出しない時期があった。事前に約束して手を離したら即帰宅、これで距離を伸ばした。専業だったから出来たことだね。大変だよ。毎日お疲れ様~

    +3

    -1

  • 1325. 匿名 2023/11/14(火) 17:19:12 

    遠足や宿泊学習から帰って来て、ずっと不満を言う。
    うんざり。
    今回の宿泊学習は「頑張ったね」って最初は言ったけど切れてしまった。

    楽しかったって笑顔で帰ってきてくれる子が羨ましい。

    +9

    -0

  • 1326. 匿名 2023/11/14(火) 17:37:32 

    私は正直ブスなんだけど、思春期に外見の悩みで泣いたら親に「美人だよ」ってテキトーに慰められたのすごい嫌だった

    発達の子を「些細なことで褒める」って似てると思う
    「目と鼻と口がついてるじゃない!スゴーイ、美人よ」とか言われたらバカにされてると思うだろし。

    +10

    -1

  • 1327. 匿名 2023/11/14(火) 17:43:17 

    >>1326
    「すごーい!」って大袈裟に褒めなくても
    「いいね」「できたね」「やったね」とかでいいと思うよ

    +9

    -0

  • 1328. 匿名 2023/11/14(火) 17:45:13 

    >>1327
    同じことかなと
    「目と鼻と口ついてるから、いいお顔じゃない」なんて言われても、小学校高学年とか中学生は納得しないでしょ…

    +6

    -1

  • 1329. 匿名 2023/11/14(火) 17:57:22 

    もう頑張りたくない。
    放り出したい。
    騙し騙しやってきたけどしんどいよ。

    +20

    -0

  • 1330. 匿名 2023/11/14(火) 17:59:18 

    >>1278
    ちゃんと側にいて見てるなら何とも思わないよ
    手を繋げる位置にすらいない親っているのよ

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/11/14(火) 18:00:45 

    >>1305
    真ん中が定型だとして、さまざまな方面の端っこに居たり、中間に居たり、知能面でも階層が違っていたり。大変なのは一緒にだけど話は合わないよね(笑)

    +4

    -0

  • 1332. 匿名 2023/11/14(火) 18:04:39 

    >>1323
    横だけど
    うちの子は10歳だけど褒めて育てるが効果あるよ
    ただこのトピでも時々褒めると怒る子もいたりするようなのでそういうタイプへの対処は難しいだろうなと思う

    +13

    -1

  • 1333. 匿名 2023/11/14(火) 18:05:10 

    >>1330
    歩道だと「ただそういうタイプなのかな」って思うけど、駐車場でそれだと怖いよね。
    危険予測ができる子でも、駐車場は危ないし。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2023/11/14(火) 18:06:02 

    >>1318
    でも本当にしっかりしてるから羨ましくもある。
    先日も年少の弟が車から勝手に降りようとしていた所を年中のお兄ちゃんが静止していて(お母さんは双子の赤ちゃんを車から降ろしていた)、うちの子と同い年なのにしっかりしているなぁと感心した。普段からそんな様子だとついつい安心しちゃうんだろうね。

    +2

    -1

  • 1335. 匿名 2023/11/14(火) 18:06:30 

    >>910
    どう言った理由ですか?

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2023/11/14(火) 18:13:31 

    >>1321
    女の子は厳しいからね。でもプークスクスと指差して笑われるよりもマシかな。これされた時は結構しんどかった。
    他には同い年くらいの男の子が私の所に「あの子が僕の言う事を真似するんです」と言いにきた。うちの子は楽しくなるとエコラリアが出ちゃうんだけど、そういうのが不快になる年頃だよなぁって。静止しようとしても止まらないしやっぱり異常だよね。

    +6

    -1

  • 1337. 匿名 2023/11/14(火) 18:34:39 

    >>1316
    やはり高額ですよね?
    院長が有名な先生らしいのですが…
    通える範囲でSTさん等がいる病院が
    あまり無い為検討していましたが
    毎回予約金(返却無し)と言うシステムにも
    ???と思ってしまって…
    自治体の保健センターに聞いてみます

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/14(火) 18:39:24 

    年少の子どもが保育園でお友達にケガさせてしまいました。スコップを持って走り回ったところに同じように走っていたお友達とぶつかったようです。
    絶望感が強いです。目に当たらず大事には至ってませんが、どの子かも分からず、後日の保育園での話し合いの場(うちの子の様子をきく場です)で聞いてみるつもりではありますが…

    本人もまだ話すことができず、今日のことも覚えていないと思います。もうどうすればいいのか分からないです。
    ASDで言葉が遅くADHDが強めです。

    +15

    -0

  • 1339. 匿名 2023/11/14(火) 18:45:02 

    >>1093
    私もまだまだ暗くなるけど、何があっても
    この子はこの子なんだ これがこの子なんだ
    って思うしかない感じです

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2023/11/14(火) 18:48:16 

    将来的に施設に入るってワードを聞くけど、知的に問題なくて普通級行く感じの子でも施設に行ったりするの?我が子がまだ年少で全然先のことがわからない。

    +1

    -2

  • 1341. 匿名 2023/11/14(火) 18:48:30 

    平日ワンオペで頑張ってるのにことある事にパパがいいって言われる。マジでイラつくわ。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2023/11/14(火) 18:57:18 

    >>1340
    知的にボーダー以上なら施設は無理
    どこかで普通レーンに戻さないと詰む

    +6

    -0

  • 1343. 匿名 2023/11/14(火) 18:57:53 

    >>286
    うちの子はウルトラマンに人生を教わっているよ。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2023/11/14(火) 18:59:07 

    >>1338
    しんどいね。加配は付いていなかったのかな。やろうと思って起きた事じゃないから環境を整えて、先生達の注意の目を強化してもらうしかないんじゃないかな。
    あなたのコメントを読む限りだと先生の不注意だと思った。家でも怪我しそうな物を持って走らないようにする習慣を付けさせるしかないけど、まだ幼いし、はしゃいで遊んでいる時には定型の子でも起こり得る事故なんじゃないかな、、、

    +11

    -0

  • 1345. 匿名 2023/11/14(火) 19:07:26 

    >>286
    ワッペンはどうかな?サイズが大きめだと喜ぶかも

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2023/11/14(火) 19:10:44 

    >>1336
    障害児オンリーの遊び場が欲しいとまじで思ったよ…
    受給者証みせたら入場できるところが欲しい
    億万長者になったらそういうところ作るわ
    年齢別、身体、精神で部屋分けて親が気兼ねなく遊べる室内遊技場
    バリアフリーでトイレは全て多目的

    +20

    -0

  • 1347. 匿名 2023/11/14(火) 19:14:47 

    >>1338
    ただ真摯に謝る一択
    どんなに気をつけて言っても障害のことを話すと障害を理由に許してって言ってるように思われるからこちらからは言わない
    障害については相手に聞かれたら言う
    スコップで殴りかかったならともかく、走ってぶつかったなら事故だし誰にでもあり得ると思うよ
    保育者にも責任ありだわ

    +27

    -0

  • 1348. 匿名 2023/11/14(火) 19:15:37 

    >>1341
    パパに任せてどっか行こうぜ
    パパに懐いてるならチャンス!

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2023/11/14(火) 19:26:05 

    >>1345
    よこ。ウルトラマンって生地が通販で売ってないかな?ワッペンもいいと思うし、生地をカットして縫い付けるのも大変だけど方法としてはあるよ。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2023/11/14(火) 19:29:15 

    >>1337
    毎回の予約金ってのも怪しですね。引越して来たばかりで知らない土地だけでも不安なのに病院の謎ルールぐったりしますよね。

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2023/11/14(火) 19:32:11 

    >>1344

    コメ主です。ありがとうございます。中々こんなことを相談できる人がいなくて。お友達にケガをさせたのは初めてで他害はないタイプだったんですが、多分保育士さんが今まで先回りしてくれたのかもしれません。
    走るスピードが速いので先生もあっと思ったらぶつかっていたのかな、と。

    家では危ないものは持たせないを徹底していたので、珍しいものが持ててテンションが上がってしまったのだと思います。

    +15

    -0

  • 1352. 匿名 2023/11/14(火) 19:35:55 

    >>1339
    そうですね

    この世で1番大切で可愛いです。

    +3

    -1

  • 1353. 匿名 2023/11/14(火) 19:38:09 

    >>1335
    学区内は小さな小学校で支援級がありません。

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2023/11/14(火) 19:40:22 

    >>1347
    コメ主です。真摯に謝る一択ですね。罵倒されても謝ります。保育園のおよその帰宅時間を聞いて、待ち伏せてみます。でもほかの人の目があると相手様もご迷惑かな…。保育園の先生に謝る場がほしい、事務室を貸して欲しいと聞いてみます。

    +14

    -0

  • 1355. 匿名 2023/11/14(火) 19:46:16 

    >>1352
    わたしもです!

    +4

    -1

  • 1356. 匿名 2023/11/14(火) 19:47:46 

    >>1342
    …そうなんですね。よくわかりました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/14(火) 19:52:42 

    >>1338
    大丈夫?今つらいですね。
    私も少し考え方?性格が似ているのかもしれませんが
    自分の子に障害があるとものすごく何事にも重大に深刻に捉えすぎてしまいませんか?(自分の子に非があるのかなと思ってしまったり)
    私もそうで、他のお母さんに先回りして謝ったりすると
    忘れてたよ!とか気にしてなかった!お互い様よ〜とか笑い飛ばされたりして
    あれっ?!と温度差に驚いたことが何度かあります。
    今回のケース、他の方も言われていますが定型の子だってそういうことはあると思う!

    +11

    -2

  • 1358. 匿名 2023/11/14(火) 19:54:00 

    >>1350
    ですよね…
    いくら人気の病院の様でも
    毎回予約金は痛すぎます
    グーグルマップレビューも賛否両論で
    決めかねますし…

    +9

    -0

  • 1359. 匿名 2023/11/14(火) 20:00:31 

    >>1355

    嬉しいです!

    +2

    -2

  • 1360. 匿名 2023/11/14(火) 20:05:44 

    高校生息子、
    生まれてからずっと大変で、手を焼きすぎて振り回されされて、ずーっと頑張ってきたから、
    向こうが精神的に親離れしてきてるのに、こっちが出来ない。
    あれほど手がかかるから、早く自立して欲しいって望んでたのに。

    +25

    -0

  • 1361. 匿名 2023/11/14(火) 20:12:00 

    >>1353
    通える範囲で、支援級のある学校があればそちらになるんですかね。どうなんだろう…?1353さん校区内の他の方はどのようにされてるのかどこかお聞き出来る所はないですか?

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/14(火) 20:14:56 

    >>1310
    ありがとうございます。
    そうそう、聞いているこっちが辛いし結論近寄らせたくないんですよね。
    ただ、相手の子がすごく意地悪かというと、子供ってこうだよねレベルだとは思っていて、呼んでいるところを行くのやめなさいっていうとこちらが意地悪すぎる気もして
    私からみると、相手が誰、とか、いつもこうなるって感覚がなく、とにかく呼ばれたら行くし、そこで拒否られるとパニックってすごくわかりやすいんだけど
    我が子の特性を相手が知らないのは当たり前だし、
    まぁ相手の親からしたら、うちの子が自分の子に執着しているように見えているようでそれが嫌な気持ちもわかるし、
    「嫌って言うなら呼ぶの辞めな」って言ってくれればありがたいけど、こちらからお願いするのも難しいなとか、色々ともう…
    長々とすみません。こちらも人付き合いを学んでいかないといけないですね。

    +5

    -0

  • 1363. 匿名 2023/11/14(火) 21:25:16 

    >>1304
    呼んでおいて、来ないでってどういう事?
    理解力なくて、ごめん。その子は何のためにそれをやってるの?自分の子がやったら、あなたが呼んだんでしょ!って言うけど。

    あなたのお子さんがそれでわーとなっちゃうから、目立つし、それが悪くとられるのもわかるけど、その子もどうかと思うわ。

    +18

    -0

  • 1364. 匿名 2023/11/14(火) 21:28:20 

    冷静に思い返せば自分自身も発達だったな
    忘れ物だらけだし一斉指示聞き逃しがちだったし、文系科目は100点取れるのに理系科目が壊滅的で高校数学なんて0点取った事がある…数学の理解が極端に悪いと境界知能らしいけど、ちゃんと検査したらIQ低いかもしれない
    得意分野でまあまあ普通に生きてこられたから発達の知識もないまま結婚出産して遺伝させてしまった
    今さら考えたって意味ないのに自分を責め続けてしまって辛い…何時間でもネガティブワードを反芻し続けてしまうのも特性かな…

    +22

    -0

  • 1365. 匿名 2023/11/14(火) 21:47:02 

    もうむり、、

    金切り声をよくあんなに上げ続ける体力あるよな
    YouTubeが切り替わっちゃったからってさ

    +7

    -1

  • 1366. 匿名 2023/11/14(火) 21:49:01 

    発達のせいなのか性格が悪いのかもうわかんなくなってる。怒られてる時にわざとその言葉を復唱して親をおちょくるとか、テレビが見えないからって前に立っちゃった下の子を足で蹴り倒してどかすとか。
    これを幼稚園児でやるって凶暴すぎない?

    +18

    -1

  • 1367. 匿名 2023/11/14(火) 21:51:24 

    >>1181
    地域差あるだろうけど、私の地域だと、知的は学習よりも身辺自立的なのを重視してるから、普通級と差が開く一方だよ。普通高校には行けないし。

    +4

    -1

  • 1368. 匿名 2023/11/14(火) 21:53:27 

    >>1338
    そういう子を受け入れた保育園側の責任でもあるよ。受け入れてるからにはちゃんと見とくか責任とるかしないとだよ。保育園って幼稚園より先生1人に対して子供を見る人数が多いから発達の子にはどうなんだろうっていろいろ見学した幼稚園の先生が言ってました。保育園の方が受け入れてるっていうけど

    +1

    -2

  • 1369. 匿名 2023/11/14(火) 21:55:13 

    >>1344
    そう思う。うちの園だったら水筒持って走りそうになったらすぐ危ないってするから スコップをもって走るなんて見てなさ過ぎでしょその保育園。発達とか関係ないよね定型でもあり得るよね

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2023/11/14(火) 21:56:26 

    >>1338
    スコップって園芸用のとがったやつ?ほれとも丸い子供のお砂場セットのやつ?それにしてもあまりにも先生の目が行き届いてない気がする。

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/14(火) 21:57:03 

    >>1
    通級にいる人は、何も出来なくて他人より劣ったままで良い
    「障害を言い訳して出来ないのは大嫌い」だと、口に出す人もいそうだしね

    +2

    -5

  • 1372. 匿名 2023/11/14(火) 21:59:28 

    >>1364
    私も同じ
    やはり壊滅的に数学出来ないのって
    何かあるよね?
    私英語は得意で英文科行ったけど
    境界知能だと思っている
    遺伝率高いよね

    +11

    -1

  • 1373. 匿名 2023/11/14(火) 22:00:53 

    >>1303
    でもドライの方がいい場合もあるよ。なんかちょっとした事でこうなんですって言われても 大きな怪我以外はそんなのって子供同士で解決するもんじゃないのかな?と思ってしまうこともあったからさ園時代は。
    自慢をするんですとかなんとかで、でもそんなのってまだわかんない時期じゃん、謙虚にしてなきゃ!なんてまだ先じゃないのかな〜出来たことに対して出来たけど謙虚にしてなきゃなんて幼稚園児でそこまで気を遣えるもんなの?とか。小学校ならそんな子供同士の会話を先生は聞いてないと思うし、そんなことを親に言ってこないよなと思ったり。

    +3

    -7

  • 1374. 匿名 2023/11/14(火) 22:05:58 

    緑園東の通級=プライドが高いカッコつけ集団
    そう言う性格してるから、中学から特別支援学校(養護学校)、サポート校、フリースクールなんだ
    ドラマ「ドラゴン桜」で見る“性格”と“成績”の関係:日経ビジネス電子版
    ドラマ「ドラゴン桜」で見る“性格”と“成績”の関係:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    ドラマでは、藤井が東大専科にテストによる勝負を持ちかけたものの、偏差値では勝るはずなのに負けてしまいます。優等生の藤井は、なぜ負けてしまったのか。そこには、彼の性格が関係していると思います。桜木も同じことを言っています。


    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +0

    -6

  • 1375. 匿名 2023/11/14(火) 22:06:28 

    >>1132
    あなたの周りはそうなんだろうし、そういう風に決めつければ解決したと思いこめるから楽なんだろうけど、
    私の周りにはいないんだよ笑 うちは定型と発達両方いるから普通の世界と療育の世界で少人数園だからどちらの親御さんとも深い関わりがあるし関わってきた中で言ってるよ笑

    +5

    -2

  • 1376. 匿名 2023/11/14(火) 22:11:08 

    >>1303
    じゃあ無理矢理 療育ではなくて幼稚園に通わせた場合、どんどん自信なくして伸びない人生になるの?定員オーバーで療育園に必ず入れなかった場合人生終了やん

    +2

    -4

  • 1377. 匿名 2023/11/14(火) 22:15:23 

    >>1368
    横。
    へー幼稚園の方が先生1人でみる人数少ないんだ?知らなかった。
    ウチの子は保育園年少クラス、8人で担任2人。他も何園か見学したけど、どこも同じくらいな感じだったから手厚いなーと思ってたけど、幼稚園はもっと手厚いんだね!

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2023/11/14(火) 22:15:53 

    >>8
    発達障害は人間性0、いくら頑張って磨いても0のまま
    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +0

    -7

  • 1379. 匿名 2023/11/14(火) 22:19:09 

    >>8
    癇癪=愛情不足 はこれは違うとは思うけど

    乱暴者は親でもほんとに乱暴者だと思ってる。
    やっちゃいけないことはやっちゃいけないんだよ!
    乱暴って下手したら相手が怪我するかもしれないことだから発達でもそれはそのままには出来ないし理解不能。

    +11

    -3

  • 1380. 匿名 2023/11/14(火) 22:21:18 

    >>550
    そんなに広まってないじゃん。広まってるのは子供を扱う機関?幼稚園、保育園、療育園、とかの子供業界の人間たちの間だけじゃん。世間のサラリーマンやキャリアウーマン、世間のその辺の地域の定型たちの主婦の人たちで発達傷害と聞いてもふーん そんなのあるんだくらいだと思うよ。詳しいのは幼稚園の先生と保育園の先生と発達センターのスタッフさんだけ

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2023/11/14(火) 22:22:56 

    >>1373
    いやドライってそういう意図で言ってるんじゃなくて。
    今保育園で先生が上手く誘導してくれてるって元コメにあるから、小学校でそういうことは期待出来ないよってことだよ。

    +9

    -0

  • 1382. 匿名 2023/11/14(火) 22:25:44 

    思い起こせば自分自身も小学校と時はボーっとしてて、
    先生の話も入ってこない、ランドセルも引き出しの中もグチャグチャ。宿題もできないし、授業もついていけてなかった完璧なLDだったわ。
    あの頃はLDも発達障害の認識もなかったから、単純に成績の悪い子アホなだったな。いつも鼻垂れてたし。

    思春期に脳みそが変わった。勉強もするようになったし、
    身なりもちゃんとするようになったわ。

    +14

    -2

  • 1383. 匿名 2023/11/14(火) 22:29:14 

    >>30
    公立中学の通級笑
    自分から惨めになりに行くのか?
    惨めになりたくないなら、麻布やフェリスとかの中高一貫の私立へ通わせておけば良かったものの
    【診断済み】発達障害者のお母さん達あつまれPart53

    +0

    -14

  • 1384. 匿名 2023/11/14(火) 22:59:19 

    年中ですでに自己肯定感低そうな子供にしてしまった
    毎日怒ってばかりでその怒りかたも意地悪だから
    うちの親の怒りかた嫌いだったと思ってたけど
    それよりもひどいかも…

    +10

    -0

  • 1385. 匿名 2023/11/14(火) 22:59:26 

    >>1382
    思春期に変われたなら、大した障害ではなかったのでは?
    成長で障害が目立たなくなるあなたのような例は、特に障害のレッテルはいらない気がする

    +11

    -0

  • 1386. 匿名 2023/11/14(火) 23:03:34 

    >>1322

    >>1245です。
    直接本人に言ったことはないですが、たぶん私が死んでも泣いたり悲しんだりしない気がします。
    これで勉強しろと言われなくなった!とか怒られない!とかそんなことを思うと思います。
    後は、これからご飯誰が作るんだろー、おやつ買ってくる人がいなくなったなー、ぐらいですかね。

    +7

    -0

  • 1387. 匿名 2023/11/14(火) 23:18:19 

    >>1385
    確かに、私は特性が薄かったんだろうな。
    ただ息子はゴリゴリのADHD+軽いASDで投薬中です。

    +2

    -1

  • 1388. 匿名 2023/11/14(火) 23:19:41 

    >>1383
    こんな画像引っ張り出して貼ってくれてご苦労さんやで!
    今夜は画像解放日にしなよ!
    ここは発達障害のオカンが集まる場所。変な人どんとこいやで!

    +0

    -2

  • 1389. 匿名 2023/11/14(火) 23:36:28 

    >>1385
    多分みんな、子供が定型発達だったなら無理に自分もそうだったわ!なんて思わないはずが、自分もそうなんだと思うしかない部分もあるのかも。私もそうで、自分は普通じゃなかったのか普通なのかもうわからなくなってる。数学は苦手だったけどコミニケーションは得意だったよな〜とか。それいったら完璧じゃないと子供はみな発達障害みたいなルートになってしまうから思い込むしかない人も出てきてる気がする。

    +7

    -2

  • 1390. 匿名 2023/11/14(火) 23:58:57 

    >>1357
    ありがとうございます。本当にリアルでは誰にも言えないので、親身に聞いてもらえるの有難いです。最近卑屈になって、たまにみかけるキラキラネームの子とか、キラキラだ…でもこの子は定型だから人に迷惑かけたりしない…とか。
    保育園でもありのままの姿を話したいと言われ、時間を作るのですが、ありのままの姿ってなんだろう。と悪い考えばかり浮かびます。

    +6

    -2

  • 1391. 匿名 2023/11/15(水) 00:07:02 

    >>1368
    保育園側から見てなくてすみません。と言われています。赤ちゃんの頃から継続で通っているので障害あるけどどうですか?→いいですよからの入園ではなく1歳から入園→何かおかしい?の流れです。うちの子ほどの大変な子はいなかったのだと思います。

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2023/11/15(水) 00:16:27 

    定型の妹を朝学校に行かせるのはめっちゃ楽。世の中ではそれがほとんど普通。
    発達障害の兄を学校に行かせるのは起こすところから戦場。
    学校に行かせ終わったはあとは確実に白髪3本は増えてる。

    +22

    -2

  • 1393. 匿名 2023/11/15(水) 00:18:00 

    >>1370
    子どもの、お砂場セットです。動揺していましたが、今考えると走ってぶつかった、目の付近にスコップが当たった。みたいです。冷やした、と聞いていたことを思い出すと出血はしていなかったか、ひどくなかったのかもしれません。また確認してみます。
    加配という扱いで先生がいますが、子どもが一瞬の隙をついて走ってしまったんだと思います。

    +6

    -1

  • 1394. 匿名 2023/11/15(水) 00:19:31 

    ASDプラスADHDがあって気難しさにイライラするけど寝顔はかわいい。
    ずっと寝顔見てはかわいいな大好きだなって思って日中のイライラがリセットされてたけど、最近はそこに将来への悲観が加わってイライラリセット通り越して切ないです。

    +15

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/15(水) 00:24:10 

    >>1372
    私も得意科目で進学できたから自覚できなかった
    そういえば…読書は大好きなんだけど、契約書や説明書になると脳が"つまらん"と判断して理解に時間がかかるとかもあるな…呑気にしてたけどかなりの困り事だね
    私達みたいなタイプが何とかなったなら子ども何とかなるって思いたいけど現実はそんな甘くないか
    やっぱ生きづらさはあったし運が悪ければ二次障害コースだった

    +21

    -1

  • 1396. 匿名 2023/11/15(水) 00:36:15 

    >>1382
    私も似てるかも。クラスではおバカ枠でローマ字書けなかったし、身なりも汚かった。小学生高学年に脳が変わった自覚があって、一応国立大まで行けて研究職ついてまあやれてる。息子のできないっぷりが共感できる部分もある。

    +3

    -1

  • 1397. 匿名 2023/11/15(水) 00:54:20 

    >>1323
    結局子どものタイプとか親との関係性によるよね。
    私は褒める=出来ていることを気づかせるってことと捉えるようにしているよ。すごーい!えらーい!以外にも表現が広がると思ってる。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2023/11/15(水) 02:33:18 

    >>1365
    うちも同じです。
    YouTubeプレミアムに入れってかーと思います。(広告がない)
    何度言ってもわからないしスマホなんですが投げます。ほんと癇癪続くとノイローゼになりそうになります。
    何度も叩いたりしてしまい我に返ると子供が泣いて怒ってます。

    子供も辛いんでしょうが親もノイローゼ気味になりますよね。
    おなじような方が書き込みしてくれただけで頑張ろうと思えました。

    +12

    -0

  • 1399. 匿名 2023/11/15(水) 05:08:50 

    >>1357
    よこ。
    あなたが謙虚だからそう言ってくれてるだけだと思うし。

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2023/11/15(水) 07:58:49 

    >>1323
    ある程度の年齢になったら褒めるじゃなくて「認める」だよ。
    うちは「ありがとう」が本人にとってわかりやすいみたい。

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2023/11/15(水) 08:20:06 

    >>1202
    困らないというか、そういう場がない。
    子供が遊んでる公園に迎えに行って、はじめましてああどうもーお世話になってますー。てかお母さんは誰ですか?お子さんは誰ですか?みたいな不思議な会話してバイバイだよw
    うち芸能活動してる子がいるせいでクラス名簿がないんだけど、先日会ったお母さんはもう勝手に約束してくるし誰が誰だか、誰が誰の親だかわからない!って言ってた。お互いがそんな感じだからボッチでも話に入れなくても全然きにしない。

    対して支援級(来年下の子が入る予定)は同じ学年の人数も少なめだしクラス替えもないから、入学前から見学会やら療育でお母さん同士すでに顔見知り。ここは多少のやり取りあった方が安心感はある気がする。

    +14

    -0

  • 1402. 匿名 2023/11/15(水) 08:33:55 

    >>1357
    気を配って早めに謝るのってかなり大事だと思うよ

    うちは小さい頃からかわれたり意地悪されてキレて他害ってパターンが多かったんだけど、「ちょっかい出した相手も悪いのに」って気持ちをとりあえず封じ込めて我が子が手を出した事を極力早めに謙虚に謝るようにしてたんだけど、園でも学校でも担任が間に入ってトラブルの経緯を相手にも伝えててそれなりに相手にも原因はあるので「こちらこそすみません」と言ってもらえて変に揉めることはなかったよ

    うちの学校にも特性ある子が結構いるけど、トラブル起きた時に我が子に非があるのに庇ったり言い訳して自発的に謝らない家庭は揉めに揉めて大変なことになってる

    +18

    -1

  • 1403. 匿名 2023/11/15(水) 08:34:17 

    >>1
    弱音しかでないよ
    前向きに生きられない
    どう乗り越えよう
    希望がない
    だめな母親だ私

    +8

    -0

  • 1404. 匿名 2023/11/15(水) 08:45:40 

    発達で不登校、中学は私立を勧められたけど金額調べたら当たり前だけどめちゃくちゃ高い
    行くかどうかも分からないのに大金は払えない…

    +10

    -3

  • 1405. 匿名 2023/11/15(水) 08:49:23 

    ついに一人称が「俺」になってしまった
    「ぼく」が可愛かったのになあ
    集団で影響を受けてる証拠でもあるんだけどさ…
    せめてあと1年半ぼくがよかった😂小学生になってからだと思ってたから心がついていけない

    +6

    -4

  • 1406. 匿名 2023/11/15(水) 08:50:11 

    保育園でひとりのお友達に執着してる。
    その子と降園がかぶると一緒に靴履いて一緒に門出てその子の家の前まで一緒に帰りたがる。
    まだ数回だからその子のお母さんは笑ってくれてるけど、不気味だろうし申し訳ない。
    なるべく降園時間かぶらないように調整してるけど、それとは別の時間だと今度は他の子にうちの子が執着されてる笑
    気持ちわかるから全然付き合うし、ここが両思いになってくれよと思う。

    +23

    -0

  • 1407. 匿名 2023/11/15(水) 09:27:51 

    >>1382
    LDって文字が読めないとか文字が書けないとか計算ができないとかだよね?中学生で勉強できるようになったならLDはちがうのでは?

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/15(水) 09:28:15 

    >>1379
    横。愛情不足とは違うけど
    本人は愛情を感じていないに近い状態かもしれない。
    結局情緒が満たされていれば癇癪や乱暴なんておこさない
    癇癪がおきやすい環境におかれていて(子供本人からは変えられないし)愛情を感じやすいとはならないんじゃないかな
    本人の特性に起因するものだとしても

    +9

    -0

  • 1409. 匿名 2023/11/15(水) 09:30:22 

    >>1407
    やる気の問題っぽいね
    だらしなさ
    障害なら本人のやる気があってもかなりの努力してもなかなか難しいものだから

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2023/11/15(水) 09:35:23 

    >>1115
    境界知能は例えばどんなことが難しいですか?
    失礼でしたらすみません。
    うちは軽度知的障害です。

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2023/11/15(水) 09:37:18 

    就学相談で判定とは違う学校や学級へすすんだ方はいますか?

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/15(水) 09:38:05 

    セサミストリートに自閉症の女の子のキャラクターがいるんですね。
    おかあさんといっしょをたまたまながら見してて知りました。
    そのキャラクターがうちの娘の特性とそっくりで…。
    みんなにこういう特性があるんだよ!困ってることを分かって欲しい!ということを広めようとしてるんだと思いますが、私は正直複雑です。
    まだ親と1部の信頼出来る友達にしか話していません。義母には言葉が遅くて療育行ってるくらいの軽い話しかしていません。
    けどこれを見たらうちの娘のこと自閉症なんだなってみんな分かると思います。
    お絵描きが大好きでずっとお絵描きしてるし。
    少しずつ成長してるから、たまにしか会わない人には知らせないままでいたいと思っていました。
    仕方ないこととは思いますが…
    やっぱり広めてもらって知ってもらうことの方が大事なのでしょうか。

    +15

    -0

  • 1413. 匿名 2023/11/15(水) 09:38:52 

    >>1202
    ないんじゃない?
    転校繰り返してコロナで一切の交流もなく今の地域ではママ友一人もいない状態だけど困ることないよ。
    ママ友つくれるのはやっぱ幼稚園、低学年までだと思う。
    子供会入ってたらまた違うのかもだけど。
    私は幼稚園~低学年まではママ友いてすごくよかったけどいなきゃいないでもいい

    +6

    -1

  • 1414. 匿名 2023/11/15(水) 09:45:29 

    >>1409
    発達が隠されてるかもしれないしそこはわからないけれど少なくともLDではないかなと思った

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2023/11/15(水) 09:45:36 

    >>1412
    なるほど。私は知ってほしいと思ってる。

    +16

    -0

  • 1416. 匿名 2023/11/15(水) 09:55:16 

    >>1405
    小さい子の俺かわいいけどな。
    うちはもう3年だけど、みんなみたいに俺って言うのが恥ずかしいみたい😆
    友達呼ぶときもうちの子だけがなかなか呼び捨てにできなくてなんとなく距離を感じる。

    それはそうと、小学生くらいの子ってなぜか俺のオにアクセントがあって(アイスオレのイントネーション)いつも笑ってしまうw

    +10

    -1

  • 1417. 匿名 2023/11/15(水) 10:00:17 

    >>1412
    知られたくないとも、理解して欲しいとも強く思ったことはないけど、こういう子もいるんだな…くらいの認識になればいいとは思ってるかな。
    例えばだけど、公園に行って黙々と石を並べている子がいたとして、それを見た周りの人が「何あの子変なの、近づかないでおこう」と思うのと、「石を並べるのが好きなんだな」と思うのじゃやっぱり違うかなって。

    +26

    -0

  • 1418. 匿名 2023/11/15(水) 10:10:57 

    >>1382は大器晩成タイプだったんじゃない?
    私とは逆のパターンだわ。思春期からがた落ちになったから。

    +8

    -1

  • 1419. 匿名 2023/11/15(水) 10:13:02 

    >>1412
    私は支援者と学校以外誰にも話していないよ。

    +16

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/15(水) 10:17:08 

    >>1148
    横ですが情報を有難うございます。
    順天堂大学に問い合わせてみたら外来に行くには他所の脳神経外科の紹介状が要るのですね。
    早速、他所の脳神経で紹介状を貰おうと思います。

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/15(水) 10:19:30 

    >>1202
    困ることはないけど、情報は入ってこないよね
    保護者からみた先生の情報なども少しはないと対応に困ることはあるかな

    世間話が出来るママとLINEで話せるママが数名いれば良いとは思う

    +1

    -2

  • 1422. 匿名 2023/11/15(水) 10:25:31 

    >>1405
    小さい子のオレのイントネーション可愛いよねw

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2023/11/15(水) 10:25:33 

    >>1405
    年中なんだけど一人称を変える練習した方が良いかな、、、今は◯ちゃんとニックネームで自分の事を読んでいる。でも女の子なんだけど、今は多分絶対に『僕』と言うと思う。小学生になってからでも良いかな

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2023/11/15(水) 10:28:19 

    >>1396
    脳が変わったって成長したって事?凄いね

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2023/11/15(水) 10:32:46 

    >>1410

    凹凸激しいとか全体的に低めとかで違うから人それぞれじゃない?数値はあくまで全体の平均値。しかもそれが普段は出来ていて検査の時だけできなかったとかもあるだろうし、本当の困り事なのかを検査結果だけで見るのは難しいかと。

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2023/11/15(水) 10:33:18 

    >>1398
    昨日はほんとにやめて、金切り声は本当にやめてとお願いしたけど 夢にまで出てうなされてたわ

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2023/11/15(水) 10:34:20 

    >>1412
    目の感じがうちの子とよく似ている。うまく作ってあるなぁと感心したよw

    +8

    -0

  • 1428. 匿名 2023/11/15(水) 10:36:51 

    >>1412
    お絵描きも特性なの?
    うちの子、テストの答案にもお絵描きしてる😳

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/15(水) 10:37:50 

    >>1422
    よこ。「ぼく」のイントネーションのまま単語だけ「オレ」にしてみました!って感じでねw微笑ましい。

    +6

    -0

  • 1430. 匿名 2023/11/15(水) 10:44:32 

    >>1412
    知ってもらう事も大事ではあるけど私はああいう子供番組でやられると嫌だ…

    +8

    -3

  • 1431. 匿名 2023/11/15(水) 10:46:03 

    >>1423
    小1だけど、入学して数ヶ月後から一人称を「私」って言うようになったよ。たぶん、教科書でもよく出てくるし、先生も「あなた」「私」ってよく使うから自然に影響されたような。
    とはいえ特に女の子はまだまだ一人称が名前の子、多いよ。文を書く時はみんな「私」だけど、お喋りの中ではね。

    あと、幼稚園の時って、先生も「◯◯先生は」って一人称を使ってることが多くない?今から無理に意識させなくても良いんじゃないかなと思うよ。

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2023/11/15(水) 10:49:59 

    うちの息子は未だに一人称⚪︎くんだ
    もう変更不可な気がする
    何度も僕と言うように教えてきたけど僕にならない
    私達両親が小さい時から⚪︎くんって呼んでしまってるからかな

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/15(水) 10:51:29 

    小学生になっても朝は戦場。着替えなさいと言っても着替えないし着替えても歩き回ったりぼんやり座っていたり。

    朝はふざけたり食事中に遊んだり。食事を取り上げればキレるし。

    今朝は「ふざけてないで着替えなさい!着替えないしならお母さんは風呂場に鍵かけて籠もるからね!」と私が怒ってようやく着替えてくれた。私が居ないと登校はおろか朝の準備が出来ないから。

    +7

    -0

  • 1434. 匿名 2023/11/15(水) 10:59:40 

    >>1363
    ありがとうございます。そう言っていただけると、なんだかすくわれた気持ちになります。

    呼んでおいて「こないでほしい」みたいな反応をされても
    諦めるか、なんで?と言葉で返せたりすればいいのですが、
    毎回毎回ひたすらパニックになるので
    相手の親からみれば「自分家の子供が嫌がっているのに絡みたがって執着してくる子」という印象になっていて
    最初に呼んだとかどうとかは、あまり気になるポイントではないんだろうなーと思います。
    集団でやっていくって難しいですね…。

    +10

    -0

  • 1435. 匿名 2023/11/15(水) 11:06:53 

    >>1412
    知りませんでした!まだ見たことないですが、自閉も重い軽い、知的ありなし、あるし一口には言えないけど、重めの子としてはセサミにもいてみんな一緒だよと思えて嬉しいかなと思う
    周りにわからないくらい軽度なら言わなければいいだけかと思う。なんなら「え?自閉なの?全然見えない」って言われるんじゃない?知的なしだと、今の大人世代は隠れ自閉わりといるだろうし、支援を必要としてる人からしたら周りの理解が欲しいと思う

    +9

    -0

  • 1436. 匿名 2023/11/15(水) 11:19:54 

    >>1433
    寒くなったからかなー?
    うちも今週入ってほんと戦。法螺貝欲しくなっちゃう…あー朝が嫌だー

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/15(水) 11:50:43 

    >>1167 お疲れ様です。ASD.ADHDの小5息子がいて、エビリファイとコンサータを飲んでいました。コンサータは本人がきつい(吐きそうになる)と言い今はお休みし様子見中です。うちはお宅とは逆で、学校や外で対人トラブルが多いタイプです。お子さん、学校ではトラブルもなく過ごしているとのことで、学校でがんばっている分家で発散してしまうのかなと思います。ご家族は大変でしょうけど💦
    コンサータですが、うちは平日と休日mgを変えて処方され飲んでいました。朝飲んでゆっくり効いてきて日中は持つような感じで。副作用は眠気と食欲不振がありましたが、効き目も一応ありました。本人曰く「頭がスッキリし、整理して考えらるようになった。」、「前より我慢できるようになった。」と言っていました。担任からも前より集中している時間が長くなった、落ち着いたと言われました。飲んでいても、息子がいくら我慢しても相手から暴言や手が出たりしつこかったりでトラブルはあります。
    コンサータは依存性の強い薬で最初は服薬させるのにちょっと抵抗がありましたが、うちは飲んでみてよかったと思います。今飲んでなくても我慢できるようになってきたので、お守り代わり、くらいに思っています。

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2023/11/15(水) 11:55:04 

    >>1434
    先生たちはこうなってることに気づいてるのかな?
    お子さんがパニックになるのを面白がってやってたりしない?

    +10

    -0

  • 1439. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:54 

    >>1167
    うちも同じタイプの子ですが薬は飲んでいません。質問とズレたコメントでスミマセン。
    過度に暴れる場合は学校で何かストレスを抱えている可能性もあるのでお子さんのお話をよく聞いてあげて原因を探ることも方法の1つだと思います。
    学校で問題ない子は過剰適応しているケースも多い気がします。

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2023/11/15(水) 12:24:24 

    >>1304
    「相手の親御さんが全面的にこちらに原因があるスタンス」
    これ、わかります。
    こっちが悪くないのに偏見の目で見られがちだからトラブルが起きた時に変な気をつかってしまいますよね…

    +13

    -1

  • 1441. 匿名 2023/11/15(水) 12:33:23 

    >>1410
    うちは理解力は普通だけど集中力が全然ないです。

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2023/11/15(水) 12:35:20 

    >>1404
    支援学級は?

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2023/11/15(水) 12:38:24 

    >>1368
    逆だよ。幼稚園の方がクラス人数多いよ。

    +8

    -0

  • 1444. 匿名 2023/11/15(水) 12:43:37 

    >>1377
    手厚すぎるね…
    保育士不足とか待機児童とかまったく関係なさそううな地域だね
    こういうの地域にもよりそう

    +6

    -0

  • 1445. 匿名 2023/11/15(水) 12:48:25 

    >>1377
    幼稚園
    うちの地域だと20人に先生1人か
    35人で先生二人とかそんな感じだった

    +7

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/15(水) 12:49:06 

    >>1442
    今現在のことでしょうか?支援級在籍です
    近隣中学には支援級はあるらしいのでそちらに入級出来たらする予定では居ますが、個人に合ったカリキュラムを作ってくれる私立もいいんじゃないかと医師に勧められました
    ただ本人が学校は怖いと行くのを拒否しているんです

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2023/11/15(水) 13:08:19 

    >>1446
    横だけど、好きなことは何かないのかな?
    私立の文化祭行くと珍しい部活もあったりで行きたい!ってなる子多いみたいよ。6年生ならもう遅いけど。

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2023/11/15(水) 13:12:38 

    >>1447
    本を読んだりするのが好きです
    文化祭は人が多そうなので今は多分行けなさそうです…
    来年になったらもしかしたら気分が変わるかもしれないし来年行けたら行ってみようと思います
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/15(水) 13:26:06 

    >>1431
    そうなのか!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:29 

    >>965
    私自身がこれ
    もうしんどい、生きるのしんどい

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2023/11/15(水) 14:04:12 

    >>1124
    見ないふりした結果だから。

    +6

    -4

  • 1452. 匿名 2023/11/15(水) 14:07:56 

    >>1409
    横だけど発達具合にもよるのでは?

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:48 

    家から片道1時間の場所に公立幼稚園見つけた。1学年片手で数えられるくらいの園児数。小規模幼稚園だと運動会などの行事で公開処刑は感じないのかな?ただ園バスはないので毎日車で送迎になるからあまり現実的ではなさそう。

    +8

    -1

  • 1454. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:04 

    >>1412
    この子が加入する時にネットニュースで知って観てみたいんだけど、いまNHKでは放送されてないよね。今週はお母さんといっしょとコラボウィークなのかな。
    NHKってとりいみゆきさんの番組とか発達障害のことをテーマにしている番組がいくつかあってどれもよい番組だから、NHKでセサミストリートまた放送してくれたらいいな。

    +11

    -0

  • 1455. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:42 

    >>1436
    うちは夏でも同じ。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:56 

    >>1454
    YouTubeで少しなら観られるよ。
    お父さんは多分ADHDなんだよね
    セサミストリート:Meet Julia・ジュリアの紹介【日本語吹替版】 - YouTube
    セサミストリート:Meet Julia・ジュリアの紹介【日本語吹替版】 - YouTubeyoutu.be

    NHK「バリバラ」 x セサミストリートで紹介された、自閉症の特性があるキャラクター「ジュリア」が、初めてビッグバードに出会うエピソードです。セサミストリート・ジャパンでは今後、「多様性とインクルージョン」をテーマとしたプログラムを、イベントや学校の授...

    +6

    -0

  • 1457. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:54 

    >>1453
    もうちょっと中身をよく見た方がいいよ。
    加配ありなし、理解があるとか行事の数と中身、保護者の出番など。

    小規模なら目が行き届くかもしれないけど、公開処刑の観点からすれば目立たないとは言い切れない。
    クラスの人数が少ないならば他の保護者もクラスの子達や保護者の顔が分かる。
    マンモス園なら人数が多いから違うクラスの子達や親も分からないし、公開処刑になってもあれ誰だっけ?ってなるし。

    +16

    -0

  • 1458. 匿名 2023/11/15(水) 15:29:30 

    >>1457
    少人数制だけど先生たちも親たちも全学年の子を把握してたしみんな友達って感じだったよ笑 私は知らない人がいる環境が苦手だからみんな知り合いみんな友達みんな家族みたいな仲が居心地良かった。とにかく知らない人が多い環境は苦手なんさ

    +8

    -1

  • 1459. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:49 

    >>1453
    小規模の方が公開処刑にあうよ。
    誰の親とか分かるし、卒園の間近になると親同士団結力高くなる。

    でも子供に他害とかなかったら、温かい目で見てはくれると思う。
    仲良くするかは別として。

    +25

    -0

  • 1460. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:15 

    >>1436
    寒さ関係ないよ。一年中朝はふざけてばかりだよ。着替えなさいと言わなければ一年中30分以上裸のままだよ。自分から着替えた事は一度もない。

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:36 

    最近はユーチューブで90年代の曲を聴いてストレス発散してる。90年代は歌詞が前向きで元気が出る曲が多いんだよね。今聴いても古臭さが全く無い曲が沢山ある。楽しい気持ちにさせてくれる。曲を聴くと当時の思い出が蘇る。高校時代は刺激が無くてつまらないと思っていたけど刺激が無いのは平穏な日々だからと当時は分からなかった。今は発達障害児の育児で別の意味で刺激的だよ。

    +16

    -1

  • 1462. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:03 

    >>1455
    >>1460
    ごめん言葉が抜けてた。うちもいつもなんだけど、今週に入って特に凄くてさ…疲れたーーー!

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:39 

    >>1453
    無償化の今公立幼稚園に通わせるメリットがあまりないからわけありの子メインになるんじゃないかな。
    うちは公立幼稚園に一年通ったけど
    発達に遅れがある子、日本語話せない外国の子、募集の時期に間に合わなかった子、帰国や転園で)とかが多かったよ。


    +15

    -1

  • 1464. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:30 

    >>1453
    1学年片手で数えられるくらいの園児数ってすんごい少ないね⁉3学年合わせても15人前後でしょ?
    うちの子が行ってた幼稚園は小規模扱いだったけど、1学年15人前後だったよ。

    +11

    -2

  • 1465. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:33 

    >>1453
    そこまで少な過ぎで片道そこまでかけて行く価値があるかどうかよね。

    +7

    -0

  • 1466. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:40 

    小学1年生ってどこまで空気読めますか?
    ADHDの他に境界知能もあるからなのか、「この状況でそれ!?」と思うようなことが度々あります。
    登校班の集合時間に遅れて行く時ものんびり歩き、他のことに気を取られて道草食ってる時もあります。
    同じ1年生の子は、自分が一番最後だと気付いたら小走りで急いで来ます。
    他にも相手が話し中であろうがお構いなしに「◯◯来てー!」と呼びつけます。

    会話のやり取りは普通に出来るだけに「なぜ分からない?」と思うようなことが尽きません。

    +8

    -0

  • 1467. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:25 

    >>1304
    え!!!もしそんなことされたらショックで寝込むわ。意地悪すぎるその子!!!!
    私なら絶対先生に言いつける。
    相手の保護者もその態度なら仲良くなろうと思わないのでやりあいます💢

    +9

    -1

  • 1468. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:42 

    高学年の自閉スペクトラム症娘がいる。
    めちゃくちゃ精神的に振り回される日々。
    どれだけ調子良い日でも、娘が下校してきてネチネチ家族への文句小言をしっこく繰り返されると何もかもがもう無理…ってなって別室で寝込む。その後の家事が出来なくなる。
    私が健常だったら上手く対応出来てたのかな。
    こっちも言葉きつくなるし、どれだけ療育通ってもカウンセリング受けても状況は悪くなる一方。
    ぜーんぶ投げ出したい。

    +7

    -0

  • 1469. 匿名 2023/11/15(水) 17:24:45 

    >>1440
    横だけど、私もわかる。
    仲良くしてくれるお友だちのママなんだけど、全面的に自分の子の言う事が合ってるというスタンスが普段の何気ない会話や態度からでも透けて見えるよ。
    うちの子が発達障害って知ってるから。

    +14

    -0

  • 1470. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:44 

    >>1466
    話は割って入るのは、親が言ってもなかなか厳しい。

    ぬいぐるみ使って、ぬいぐるみ持ってる人が話せるみたいな練習したけどあんま効果なかった。その時はできるけどね。

    でも習い事の先生がビシッと言ってくれるとすぐなおす。

    元からルールとかは守りたい性格だったから、学校の先生とか言うことは真面目に聞くよ。

    +6

    -0

  • 1471. 匿名 2023/11/15(水) 17:28:06 

    >>1466
    それは空気というか、性格なのかなーって気がするなぁ。
    うちの小1は朝友達との待ち合わせ時間に遅れそうだと慌てて小走りで行くけど、それはどちらかというとキッチリしたい性格だからだと思うんだよね。

    +8

    -0

  • 1472. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:43 

    >>1467
    そんな事したら、ヒソヒソ噂の的になっちゃうよ…わかるけどさ。
    先生には相談するとして、直接保護者とは絶対に連絡とるべきじゃないよ。何ならこちらが全面的に被害者の場合でも、何故相手の方がそんなに強気なの??とモヤモヤする事にもなるよ…

    +9

    -1

  • 1473. 匿名 2023/11/15(水) 17:33:30 

    >>1468
    娘さんにそのまま伝えてもダメそう?
    しんどいね…

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:25 

    >>1472
    そうなんだ…まだ年少の母で確かにあんまりそういう経験が無く…たしかに、母のやり方で子どもがますます辛い目に遭うとしたらためらいますね。
    けど許せない。いじめじゃないか…

    +6

    -0

  • 1475. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:58 

    >>1474
    だよね。ほんと意地悪。
    うちは過去に同じような事があり、意地悪してくる子のママと知り合いだったからやんわり事情を話したんだけど、そこから泥沼になってしまって。
    先生によって対応の差はあるし、親同士で何とか出来そうと思えるような小さな事でも、揉めないとしても少なからず今後ギクシャクする可能性の方が高くて、それが親にとってのダメージけっこう大きいんだよね。公立なら小中一緒だしね。

    +10

    -0

  • 1476. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:21 

    育児に疲れておかしくなりそうな時、皆さん何していますか

    +7

    -0

  • 1477. 匿名 2023/11/15(水) 18:00:45 

    >>1476
    安定剤飲んで早く寝る。何かをしたり出かけたりしてそれを楽しむ体力や気力はないです。

    +7

    -0

  • 1478. 匿名 2023/11/15(水) 18:08:42 

    >>1476
    二次元創作活動(売り買いはなし)

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:43 

    送迎に一番まいってる。
    もうずっと幼稚園みたいな感じだよね。
    もちろんひとりで通う子もたくさんいるだろうけど、うちはいつまでも無理そう。

    +13

    -0

  • 1480. 匿名 2023/11/15(水) 18:18:43 

    >>1478
    私は読む専だけど、創作できる人本当に尊敬してます🙏

    +13

    -0

  • 1481. 匿名 2023/11/15(水) 18:55:01 

    >>1476
    ガルちゃん。隠れ蓑になってる。 
    今は完全に依存してるし子どもの前でもスマホ長時間見ても平気になってしまってるけど、それで何とか持ち堪えてるなら良しとしてる。

    +17

    -0

  • 1482. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:14 

    >>1437
    >>1439
    返信ありがとうございます!
    実は2つ年上の兄との相性が悪くイライラしているようなんです。
    コンサータやはり依存性が強いですよね。私もそれがあり、服用を迷っています。
    もう少し考えて主治医に相談してみます!

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:13 

    >>1232

    返事遅れてごめんなさい、
    うちの場合は0歳4ヶ月で頭の形に違和感ありました。なんか伸びてるんですよ。
    検診などでは全くなにもいわれませんでした。

    発達が遅れてきて、調べまくったら軽度三角頭蓋の特徴に完全に一致していて、
    さらに調べたら手術できる医師が限られているとのことでした。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:52 

    >>1240

    うちは2歳9ヶ月での手術になります。

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:41 

    >>1420

    紹介状書いてくれそうな医師を選んでくださいね。

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:43 

    スマホ依存になった。
    何しててもつまらない。
    本当これまでの生活が何だったんだろうってくらいの衝撃。
    義実家がうるさいから子供産んだら障害児。
    500万くれたけど500万で障害児の面倒なんて誰がみたいのよ。
    自分にもイライラする。

    +28

    -0

  • 1487. 匿名 2023/11/15(水) 19:52:01 

    >>1304
    すごい意地悪な子だね。定型児でもやられたら戸惑うし傷付くよ。

    +10

    -0

  • 1488. 匿名 2023/11/15(水) 19:53:35 

    >>1304
    親も子も性格が悪いんだね。コイツらクズだわ。

    +8

    -0

  • 1489. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:41 

    >>1485
    分かりました。有難うございます。
    事前に紹介状を書いてくれるか確認してから診察しようと思います。

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2023/11/15(水) 20:10:36 

    3歳2ヶ月ASDで発語ほとんど無いんだけど
    テレビ見たいとリモコン持ってくるようになった。
    (わざと大人のテレビ付けるとEテレになるまで持ってくる)
    1年前は要求がないことに違和感感じてて、こういう動きができるようになっただけでも成長なんだけど
    コミュニケーションに繋げるにはどうしたら良いんだろ。
    療育も週2で行ってるけど、自然な成長を待つしかない所もあるのかな。

    +8

    -0

  • 1491. 匿名 2023/11/15(水) 20:21:33 

    >>1490
    私は子どもが話さなくてもずっと独り言喋ってた。
    今回の場合なら「1490子ちゃん、テレビのリモコン持ってきてくれたの?ありがとー!お母さんはこの番組好きなのよ。あなたは何が見たい?Eテレがいい?どうしたい?Eテレにチャンネルを変える?」みたいな感じ。
    返事をせざるを得ないような話し方を意識してたかな。

    +11

    -0

  • 1492. 匿名 2023/11/15(水) 20:26:06 

    >>1491
    貴重なアドバイスをありがとうございます!
    お子さんはもう大きくなられて
    コミュニケーションも取れるようになりましたか?

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2023/11/15(水) 20:40:46 

    >>1476
    発達障害児関係の本を借りて読んでる。とりあえず知識だけ入れて安心したくて。

    +8

    -0

  • 1494. 匿名 2023/11/15(水) 20:42:56 

    ランジャタイ国崎さんの子供時代のエピソードを聴いてたら 園児時代は常に脱走状態、小学校に上がっても授業という概念が理解できず1人だけ何もせず過ごしてたらしいけど、まるで愉快な思い出みたいに話してて
    きっと大らかな両親や先生に恵まれたんだろうなーと思ったら死ぬほど否定されたり怒鳴られて育ったらしいから意外だった
    最近って、親の間違った言動が子どもの未来を潰す…みたいな情報で溢れてるから正直気を遣いすぎて疲弊してたけど、結局は本人の生まれ持った気質もあるし「親が親が」ってあまり思い詰めすぎなくていいのかも

    +21

    -0

  • 1495. 匿名 2023/11/15(水) 20:43:08 

    >>1468
    投げ出したいときは投げ出していいんじゃないかな?高学年なら夕飯自分で買いに行ったりレトルトカレーやインスタントラーメン用意できるよ。療育通うと好転しないことが虚しくなるよね。お休みしたいときはお休みしよう。

    +6

    -0

  • 1496. 匿名 2023/11/15(水) 20:53:23 

    ASDの4歳の娘が些細だけど少し優しいなと思うところ。
    私が下の1歳の子を怒ると、ママ!ってなだめてくれる。どういう意味でママ!って言ってくるのか分からなかったけど、きっと表情からして落ち着いてって意味なんだと思う。
    毎回必ず言ってくれるので、そこで私もカッとなっていたのが冷静になれる。
    困り事ばかりだけど、そんな娘に救われることもある。

    +13

    -1

  • 1497. 匿名 2023/11/15(水) 20:57:39 

    子供が発達障害なのかよくわかりません…
    私が元々細かい事まで気になるタイプだからか、気にし過ぎ!と他人には言われます

    子供はこだわりも多少ありますが、その通りにならないとダメって事は全くないです

    後は
    落ち着きがない
    おしゃべり大好き
    よく忘れる
    興味があるものが多すぎて気が多い(集中力がない)

    こんな感じですが、保育園ではルールや先生の言う事はちゃんと守れているようです

    +1

    -10

  • 1498. 匿名 2023/11/15(水) 21:13:51 

    >>1492
    はい、少しずつコミュニケーションがとれるようになりました。今は小学生です。
    ただ、私の独り言癖が残ってしまい最近ではウルサイと言われています😅

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2023/11/15(水) 21:29:42 

    >>1238

    レスが抜けてすいません。

    頭のこめかみの凹み、額の真ん中で髪の生え際のすぐ上が尖っていました。

    軽度三角頭蓋の特徴がはっきりでていました。

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2023/11/15(水) 21:32:22 

    >>533
    私の周りは本当多い。4人中2人、3人中2人、子供全員とか。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード