ガールズちゃんねる

【頑張り屋さん】の辞め方

133コメント2023/11/12(日) 12:10

  • 1. 匿名 2023/11/11(土) 10:29:27 

    主はいい歳アラフォーです。
    何でも全力投球で、ストレス限界なのに頑張りを辞められません。
    目標があるから頑張りすぎるんですが、目標がないと絶望してしまう面倒な性格です。

    辞められた人は、どう出来たのか教えて欲しいです。

    低学年の子供2人の勉強フォロー
    子供の心身健康管理
    子供の習い事フォロー
    家族外出の企画実行
    家の雑用
    仕事を締め切り間に合わす
    職場の先輩後輩に気配り
    日々食事の用意
    自分のスキルアップ勉強

    +20

    -37

  • 2. 匿名 2023/11/11(土) 10:30:19 

    ぶっ倒れるまでやればいい
    そして周りに迷惑をかけたら反省するだろ

    +77

    -3

  • 3. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:10 

    疲労、疲弊してるってこと?

    体調崩したら、結果やめられるかも

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:11 

    どうせ代わりはいるって思う

    +83

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:47 

    >>2
    たしかに極限までやって痛い目に遭わないと治せないよねぇ。

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:56 

    心配しなくてもそのうち心か身体が折れて落ち着くから。

    行けるところまで行けばいいよ。

    +43

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:59 

    頑張りすぎってほどではない

    +18

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:01 

    挙げてある項目自体は普通だと思うから、過度にやりすぎない方法を考えないとだよね
    程々にやることを目標にしたら?やり過ぎたら目標達成できないよ

    +13

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:11 

    文章おかしい

    +12

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:17 

    あなたの優先順位はどれなの?
    職場の先輩後輩に気配りってなんだろう
    家族の外出の企画実行なんてプロジェクトじゃないんだから、
    旦那にもやってもらいなよ

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:21 

    もう頑張るのをやめよう!っていう目標にすれば良いんじゃないの?

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:23 

    >>1
    頑張らないを頑張る
    ボーっとする時間を増やす

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:36 

    頑張り屋さんw

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:48 

    >>1
    「頑張り屋さん」の自分が好きなんだね。
    単に優先順位つければいいだけの話では?

    +78

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:53 

    >>1
    職場の先輩後輩に気配り でちょっと笑った

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/11(土) 10:32:59 

    >>1
    頑張り屋さんは良いんだけど、周りも自分と同じように頑張らないって意地悪する人嫌い。

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:00 

    私が居なくてもなんとなかなる。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:01 

    仕事もしてるなら家の事とか旦那と家事分担したら?
    あとは土日休みの時は子供の勉強とかその習い事フォロー任せるとか

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:04 

    えらいな!今日はお惣菜買ってきたら〜

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:09 

    「頑張り過ぎ」は確かに疲れるけど、「頑張ることをやめる」というのは生活レベルを落とすor生活レベルを維持するために他人から不当に搾取する、ということになって、結局精神的に疲弊することになる

    本当に必要なこととそうでないことを分別して、本当は必要無いこと(見栄のため、世間体のため、親のため等でしてること)をやめて、エネルギーが余らなかったらそれだけだし、エネルギーが余ったらそれを必要なことに注げばいい

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:22 

    これまでの人生を振り返って自分のキャパを冷静に考える

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:43 

    本当はムカついてるのに頑張ってその場を平穏に過ごすために取り繕うところがあんまり好きじゃない。頑張って嫌いな相手なのに質問なんかしちゃって馬鹿みたい…と自分でおもう…。でもその場では「その発言は失礼ですよ」とかうまく言えないし

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:48 

    >>1
    食事、気配りは省力化の余地がありそう

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:55 

    頑張っても評価されないどころか、余計な事するなと言われたから辞めた
    他人から見たら、そういう評価だった
    バカらしくて辞めた

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:57 

    子供に関しては、「自分じゃないし」と切り離すのを意識したかな。別に放置するわけじゃなくて。

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/11(土) 10:34:05 

    100点を目指さない。別に70、80点でもオッケーだと思う

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/11(土) 10:34:09 

    主みたいにギチギチにスケジュール組んだら予定通りに周りが動かなかった時にイライラしない?

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/11(土) 10:34:18 

    仕事の頑張る癖をなんとかしたい。
    真面目過ぎると言われる、管理者だけど出来ない職員の指導にも熱が入り過ぎる。
    ちなみに介護職ですが、、、

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/11(土) 10:34:27 

    無理は禁物だと身に染みてわかるまで無理だと思う。
    うちの母もそういうタイプだけど周りがいくら止めても無駄だった。
    結局体壊して退職することになったし。
    話聞いてるとそれって母がやらなきゃいけないことじゃないよね?ってことまでやって大変だ大変だって言ってたよ。
    色々言いながらもそういう自分が好きなんだと思うよ。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:09 

    仕事の話だけど…
    活躍してた芸能人が突然辞めても
    出てた番組とかは普通に回ってたのを見て
    私が辞めてもいいんだって思えて辞めたよ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:10 

    頑張りたいって気持ちとストレスを天秤にかける
    ストレスの方が大きくなったら頑張りを減らす

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:16 

    多分頑張り屋さんというより要領悪いんだと思う

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:16 

    個人的な意見だけど、親がいなくて寂しい気持ちばかりがあって、親になって何でもかんでも「私みたいに寂しい思いしてほしくない」って全力投球。

    子育てが終わったら、趣味とか見つけて楽しく過ごしたいって考えてる。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:31 

    >>1
    ある程度は妥協しないと。

    仕事の締め切りを守るのは当たり前のことであって、頑張るとういうか間に合うように優先順位を決めて他の仕事と折り合いを付ける。

    自分のスキルアップ勉強
    は大事だと思うけど、他は割とどうとでもならない?
    あとは習い事のフォローは送迎と、スポーツ系なら休日の大会なんかもあるから大変だろうけど、そこは子どもが1番頑張ってるだろうから親は支えてあげるぐらいの気持ちでよさそう。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:42 

    そういう性格なんだから突き進めばいい

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:46 

    そんな時には出前館!

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:51 

    やめても生きてはいけるけど
    外食三昧とか散らかった汚い家とか自分が我慢できなくてやらないとイライラしちゃうよね〜
    旦那は栄養とか汚部屋とか気にしないし子供への影響も考えないからなんもしない

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:56 

    >>1
    アラフォーで全力投球できるエネルギーあるのすごいね。
    私は30過ぎたあたりから(というかコロナ禍の影響もあると思う)なんでもよくなっちゃったわ。
    主さん気持ちが若いんだよ。
    とはいえ、周りからしたら全力投球ってちょっと暑苦しいかもね。
    そんなん私たちが気にする事じゃないよ💦って事でもハァハァしてる人、もうちょっと落ち着いて欲しいって思っちゃう。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/11(土) 10:36:15 

    >>1
    自分のことは全力で良いと思う思うけど、子供の事はもう少し本人達に出来る事は任せても良い気がする。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/11(土) 10:36:30 

    自称頑張り屋さんって周りに迷惑かけてること結構ある。誰も頼んでいないのに勝手にやって私ばかりいつもやってると文句言ってる。

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:03 

    適度に外注
    食事とか子供の勉強とか

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:25 

    こういう人は適度に手を抜くとかできなさそうだからやれるとこまでやってみればいいと思う。自分は全力投球でいいけど家族特に子供が辛そう…。自分を客観視できたらいいのにね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:29 

    私もよく頑張ってるって周りから言って貰えるけどね。実際は取捨選択が苦手で無駄が多いだけだよ。

    まずは、今やってる事の棚卸しをして、整理した方がいいよ。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:41 

    >>1
    もうちょっと気楽に生きたら?とは思う
    精神的にやられちゃうよ?

    あれもこれも全部一人で背負うことないと思うよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:42 

    【頑張り屋さん】の辞め方

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:43 

    >>1
    そこに書いてあるのはごく普通の事だから
    一つ一つの項目を簡素化するしかないよね。
    私は子育てが忙しすぎるから自分のスキルアップは捨てた。
    頭に入らないし非効率的だと思って。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:44 

    >>1
    心身が少しでも疲れてたら、最低限以外は今すぐやめて。
    完璧主義やめる、諦める、不完全な自分を赦す。
    やめないと倒れます。私は倒れて何年も戻すのに時間かかりました。数年じゃ無理。
    常に全力投球する習慣をなくして。余力が残ってる状態で1日終える自分を許す。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/11(土) 10:37:54 

    自分で自分のことを頑張りやさん、なんていうのをおこがましいと気付くこと。これぐらいなら周りにもゴロゴロいるし、なんならもっとこなしてメンタルも安定させている人もいる。真似しろではなく、自分なんぞ頑張りやだなんて言えないわ〜と思うこと

    +18

    -4

  • 49. 匿名 2023/11/11(土) 10:38:07 

    そういう人って意外と周りに圧かけて疲れさしてんだよね
    真面目の押し付けというか
    ちょっと落ち着いて周り見ることも覚えるとか
    人のためにも

    ちょっとくらい手抜いてもどーもなりゃしないからさ

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/11(土) 10:38:10 

    それだけこなせるってことは、もちろん元々能力もあるんだろうけど、性格的に誰からも好かれたい・嫌われたくないってタイプなのかな?「疲れるから嫌われてもいいや」って境地になればいいんだろうけど、性格だからなかなか難しいんだよね〜

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/11(土) 10:38:23 

    それ頑張らなきゃできないやつなの?普通にこなしてた。これを頑張ってると思うのをやめた方がいい。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/11(土) 10:39:21 

    スタバでいっぷく
    【頑張り屋さん】の辞め方

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/11(土) 10:39:27 

    >>46
    意外と普通のことだった

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/11(土) 10:39:41 

    >>15
    ここは、無意識であってほしい

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/11(土) 10:39:52 

    誰かに認められたい、褒められたいとかなければ好きにしたらいいよ
    勝手に頑張って自滅して周囲に愚痴るタイプは厄介

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2023/11/11(土) 10:40:42 

    アラフォーの私も仕事で人の分もこなすなど
    自分の持つ容量以上の事していたけど
    最近特にホルモンバランスに振り回されて
    気持ちに波があり滅入りがちに…。
    それからはもう成績とか評価より
    自分の健康第一に考えて
    メリハリ付けるようにしましたよ。
    ほどほどに頑張るが最近の私のモットーです!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/11(土) 10:41:17 

    >>53
    横。
    ね。
    元々キャパが狭いのかな

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/11(土) 10:41:37 

    >>1
    参考になるかわからないけど、
    ①しなくてもいいのかもと思う事を考えて決める②実行する。
    これを習慣づけると平気になるよ。しないことを習慣にしたらいい。
    特に②が難しい。気持ちに余裕がある時には、気になってると頑張ってやろうかなと思うけど、頑張って我慢する。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/11(土) 10:42:06 

    >>1
    それって何のためにやってるの?
    自分語りになるけど私は自分の為にやってる
    だから頑張れる
    何か主からは何の為にやってるか見えない

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/11(土) 10:42:20 

    >>55
    わかるー。
    私はここまでしたのに!って文句いうのとか最悪。
    誰も頼んでないのにさ。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2023/11/11(土) 10:42:33 

    「低学年の子供2人の勉強フォロー
    子供の心身健康管理
    子供の習い事フォロー
    家族外出の企画実行
    家の雑用
    仕事を締め切り間に合わす
    職場の先輩後輩に気配り
    日々食事の用意
    自分のスキルアップ勉強」

    仕事の程度がわからないからなんとも言えないし、専業やパートさんもいるから比較しようがないけどほかはわりとみなさん普通にしていることじゃないのかな?職場の気配りってそんなにみんなに好かれたいかな?普通にしていたらいいと思うけど「普通」がわからないのかな?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/11(土) 10:43:13 

    低学年の子供2人の勉強フォロー →全部やったかの確認だけでいい
    子供の心身健康管理 →体調不良になるときはなるんだから、なるようにしかならない。
    子供の習い事フォロー →送迎など必要最低限
    家族外出の企画実行 →行かなくても全然大丈夫
    家の雑用 →やらなくても死にゃしない
    仕事を締め切り間に合わす →これは主さんだけじゃなくてできて当たり前
    職場の先輩後輩に気配り →しなくていい
    日々食事の用意 →疲れたら惣菜
    自分のスキルアップ勉強→無理のない範囲で計画を立てる

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/11(土) 10:43:14 

    >>1
    人のためとかしないと誰かが困るとか、理由こねても結局は自分がしたくてしてるんだって受け入れられるかどうかだよ。
    今までずっとそうだから、って理由もそう。
    これからも同じようにしなきゃいけない、って決めてるのは誰?って話。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/11(土) 10:44:19 

    自己肯定感が低いのではないかと思った。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/11(土) 10:44:26 

    >>1
    頑張り屋さんは悪い事じゃないけど全力投球のし過ぎは肩を壊します。
    6割やせいぜい8割以下の投球メインで試合をまわすのも大事だと自分で意識すると変われると思いますよ。親が肩を壊してしまったらチームである子供達も総崩れします。
    母子家庭なんでしょうか?そうだとしても力を抜く必要はあるし、旦那さんがいるなら話し合って力を合わせて相手を信用してチームを回していくのも大事だと思います。
    身内や家族を信用してストレス限界だと話をしましょう。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/11(土) 10:44:33 

    >>12
    いいことおっしゃる!意識する努力をします。なかなか大変かもしれませんが、自分のためです。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/11(土) 10:44:51 

    >>1
    仕事しながら家庭持ってる人はみんなやってることじゃないかい?

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/11(土) 10:44:53 

    キャパがね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/11(土) 10:45:11 

    頑張り屋じゃないけど
    正直量しかしか取り柄がないというか
    コミュニケーションが圧倒的に苦手だから
    ミスも減らして縁の下でやれることを頑張ってきたけど
    さすがに量の押し付けが酷くなって
    業務量の差が露骨に違ってきて限界きてる

    チームごと個人ごとの量の差を上司に訴えたけど
    上司たち自身がやったこともない量と業務を鼻であしらわれたから
    変な建前なんかつけずに全部そのまま言って辞める予定
    これ以上の仕事をさらに増やされると聞いてもう頑張る必要ないと思った

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/11(土) 10:45:36 

    >>16
    頑張らないのレベルじゃないんじゃない?使えないんじゃない?

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2023/11/11(土) 10:45:43 

    職場の先輩後輩に気配り
    うっとおしがられる事あるから気を付けて。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/11(土) 10:47:10 

    自分で頑張り屋って言っちゃうところが、、、
    「私を褒めて褒めて〜」って言う気持ちの現れかな。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/11(土) 10:47:47 

    >>69
    よく頑張った!
    しかも正しい判断だと思う。
    自分の苦手なことをちゃんと理解して、ならどうすればカバーできるか考えて行動してるし。
    それに甘えてるくせにバカにする奴らはほっといたら自滅するから心置きなくやめてヨシ!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/11(土) 10:49:03 

    家庭に関することは親の役目として当然として、職場で限界まで努力するのは出世のため? 周りの人に認めてもらいたいため? 要領のよさを身に付けた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/11(土) 10:49:16 

    >>71
    というか言っちゃ悪いけどそういう人が好かれてるかって言われるとそうでもないからね。
    意識して気遣いしてるより自然体な人の方が好かれてるパターン多い。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/11(土) 10:49:57 

    >>1
    お局さんあるある

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/11/11(土) 10:50:05 

    今日はまぁやらなくてもいっか、を繰り返す
    週7やってたのを週5,3に減らしてストレスないならそれを続ける

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/11(土) 10:50:33 

    >>15
    当たり前のこと過ぎて

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/11(土) 10:51:12 

    >>71
    気配りってさり気なくされるには良いけど圧があるやつとか苦しくなってくる。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/11(土) 10:51:26 

    >>78
    仕事を期限までに仕上げるも当たり前すぎるよね。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/11(土) 10:51:58 

    >>66
    息子が頑張りすぎる子で
    カウンセラーに言われてたことです。
    ボーっとするやり方がわからないって泣いていましたが
    成人した今、
    はっ(^^;;ぼーっとしてたら2時間過ぎてる
    とか言ってます

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/11(土) 10:52:07 

    子育ては夫と常に平等にする
    子どものことに関しては何でも2人で話し合う、そしてやる
    仕事に関しては別にできなくてもいいやと割り切る
    給料日だけ数えて、勤務中も休憩時間は仕事以外のことを考えて定時退庁だけを目標にする

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/11(土) 10:52:27 

    重要な事以外は人に任せる頼む

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/11(土) 10:52:29 

    >>1
    仕事の締め切りを間に合わす以外はゆるくていいんじゃないの

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/11(土) 10:52:49 

    この中で削ることができるとしたら、一番最後のスキルアップ勉強かなあ
    残りはお子さんいながら働いていらっしゃる方ならみなさんやってらっしゃることかと思うのね
    そうなることはわかっててお子さんを産んでると思うし

    家のことは旦那さんと協力してもらったほうがいいと思う
    上の5つと食事あたりを

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/11(土) 10:52:54 

    元々ひとりでコツコツ頑張るのが向いてる人だと思う。どちらかといえば人好きじゃなさそう
    外出の企画は旦那さんと交代でするか投げていいと思う。
    あとはシッターさんみたいな人にお金だして習い事の送迎頼む。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/11(土) 10:53:30 

    >>75
    義姉がそう。いい人で親切で優しいけど気配りが過ぎてこっちが負担に感じる。無下にもできないし。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/11(土) 10:54:37 

    >>1
    もしかして長女?
    だとしたら頑張らないと存在価値が自分にないと幼い頃に刷り込まれた可能性があるよ。

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/11(土) 10:56:19 

    >>1
    正直主さんがあげてるのって全てやるべきなんだとおもう
    ただその時々で優先順位をつけて力ぬきつつ余力を残して大切なところに投球すればいいだけだよ
    頑張らなくていいことまで頑張りすぎちゃうってよりかは、ペース配分が下手くそなんだろうね

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/11(土) 10:58:56 

    >>1
    あげてあるものは基本的に全部やるべきじゃない?
    ただ全部を100%の気持ちでやる必要はないよ。
    あげてるものの全てを8割くらいの力でやっても、できばえってそんなかわらないから、そうすると自分がいっぱいいっぱいになることもないかと

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/11(土) 11:00:38 

    仕事の締め切り間に合わすのは当たり前じゃないの?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/11(土) 11:01:47 

    自分のスキルアップ勉強は人によると思うけど、あとのことは大なり小なり大抵の働くお母さん達はやってることでは?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/11(土) 11:02:11 

    >>91
    というか書いてあることほぼみんな普通にやってることだと思うんだけどね…

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/11(土) 11:02:34 

    >>78
    ちょいちょい当たり前のことを書いてるよね
    ちょっと面倒くさそうだな

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/11(土) 11:03:51 

    >>24
    そういう人いるもん
    余計なことやって輪を乱す人
    でも本人は私やってるでしょ!?頑張ってるでしょ!?ってアピールする

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/11(土) 11:05:13 

    >>1
    好きでやってるならやめる必要なくない?
    一生全力でやってみなよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/11(土) 11:07:54 

    >>7
    横。
    主さんが、って意味だよね?

    私も主の書いてあるのを読んで、いわゆるワーママの日常風景ではないの?って思った。
    もちろん程度の差はあれど、普通のママがやってる事だよね。

    親の介護とか、そういう疲労困憊状態なのかと勘違いしたわ。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/11(土) 11:08:07 

    >>1
    発達傾向ありますか?
    その場合、全部全力じゃ無いと回らないのは分かります。
    状況に応じて手を抜いたりできないなら、
    一つくらい勇気を出して誰かに委ねる、相談するのが大事です。

    ここに相談出来たのは、誰かに委ねる第一歩です。
    辛辣な意見もありますが、身体は一つなので。。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/11(土) 11:09:46 

    迷惑だと思われていることに気付くこと
    多分、感謝されてませんよ
    頑張り過ぎの自覚あるなら、気持ちに余裕ないはず
    デキる人は、周囲が驚くほどやっても余裕が見えますから
    イライラして子供や夫に八つ当たりしてませんか?
    してると思いますよ
    自分の理想を押し付けるのやめましょう
    自分も家族も幸せになりますよ

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/11(土) 11:13:53 

    >>61
    他人に興味が無いが、根は真面目で、
    社会に馴染む為に完全義務的にやってる感じかな?
    意識しないと周りの事が目に入らないとか。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/11(土) 11:17:30 

    >>48
    自分で自分のことを頑張り屋さんと書いてることに驚いた
    でも多分周りからはそう思われてないと思う
    あの人いつも空回りしてるよねってタイプ
    あとは別に今やらなくていいことを何で今やるの?ってタイプ

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/11(土) 11:18:30 

    自分に自信がないのき

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/11(土) 11:18:38 

    >>1
    素晴らしいじゃん
    どうして辞めなきゃいけないの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/11(土) 11:24:54 

    >>48
    表現一つでアドバイス変わってくるね。
    目標設定を少し下げるというか、
    身の丈に合った目標を受け入れる勇気が必要。
    周りが能力高い人ばかりだと、
    無理な目標設定ばかり立てがち。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/11(土) 11:28:41 

    >>1
    いきなり全部は無理だから、まず食事の支度の全力投球を辞めてみたら?
    子供の習い事で出なきゃならない日や仕事の納期が近い時などは、惣菜やテイクアウトを活用したり、夫にやってもらう
    これだけでもかなり楽になると思うよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/11(土) 11:30:03 

    頑張ってる人は減点方式で評価されるから報われないよね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/11(土) 11:30:30 

    >>1
    たぶん誤解されてるね、
    「頑張り」を「全力」に置き換えていたら
    まだ良かったかも。

    頑張り屋とか真面目とか完璧主義、責任感強い、意識高い、
    周りはこういう言葉に置き換えているかもですが。

    他の人にはこなせても、
    主にはこなすのが辛いなら、
    内容見直すしかないよ。
    身体壊す前に見直せたら楽だよね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/11(土) 11:34:52 

    >>1
    体やメンタルに異変を感じないなら、頑張りすぎるところを受け入れてもいいんじゃないかな。

    私は責任感強くて、仕事がんばりすぎるんだけど、頑張ってる最中は前向きで「よしやるぞ!」でいけるけど、終わったあとはもう無気力で、足裏の汗止まらなくなって、もう駄目かも…と気分の落ち込みもひどい。

    体に出てきてくれて分かったから、上司にこれ以上新しい仕事は私の能力じゃ無理です、って言ったわ。

    派遣だからそれでやらされるようだったら辞めます。

    頑張っても頑張れる主さんは、そのままでいいんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/11(土) 11:35:07 

    >>91
    全力じゃ無いと間に合わないんじゃ無いか。
    同僚が具体的にどうやって優先順位付けやってるか、
    紙に書くとかアプリで管理とか、
    マニュアル一覧に時間と重要度色分けするとか、
    共有スケジュールに入れて、
    集中が必要な時間帯を周知させるとか。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/11(土) 11:36:12 

    >>1
    低学年の子供2人の勉強フォロー→自律性に任せる
    子供の心身健康管理→ご飯食べさせて話聞けばOK
    子供の習い事フォロー→習い事の先生に任せる
    家族外出の企画実行→やめる、その場で決めてパッと行けるところしか行かない
    家の雑用→週1、月1でいいものもある
    仕事を締め切り間に合わす→当然
    職場の先輩後輩に気配り→勝手にどうぞ
    日々食事の用意→外注、外食、お惣菜も活用
    自分のスキルアップ勉強→勝手にどうぞ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/11(土) 11:44:24 

    頑張り屋さんて偉いよね。尊敬するわ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/11(土) 11:49:52 

    >>1
    キャパオーバーになってる自覚があるならぶっ倒れる前に見直した方がいいね
    どんなに理想に向かって頑張ってても、いろいろ空回りしてたら自己満足に過ぎないから
    家族にためでなく自分がやりたいからやってると捉えると、おのずと自分の力量と今やらなくていいことや手放せることは見えてくるんじゃないかな もちろん家族に協力してもらうことも必要

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/11(土) 11:50:26 

    目標を休むことにすれば?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/11(土) 11:52:58 

    >>1
    ここに書いてあることはまあほとんどの主婦がやってる事だと思うんだけど、これらを完璧にやらないと気が済まないってこと?
    なら、仕事を締切に間に合わす以外は完璧には無理だから、無意識に自分の中で妥協点があるんだと思うよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/11(土) 11:57:10 

    >>1
    9個も箇条書きできる時点で十分頑張ってるよ
    もう散々頑張ってきたし、そろそろラクしよ?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/11(土) 12:00:38 

    >>1
    頑張らなかったら居心地悪くなると思う。
    例えば1個だけやめてみる、外出の企画実行なんかは旦那さん(居るなら)にやってもらったら?
    それで段取り悪かったり楽しくなかったらやっぱり自分がやるしかないって納得できるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/11(土) 12:18:25 

    >>1
    メンタルやられて体調もおかしくなって入院、通院継続中 やめなきゃ周りにも迷惑かけると思って頑張り過ぎないように意識してる

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/11(土) 12:45:19 

    >>15
    気配りというより、忖度じゃない?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/11(土) 12:46:53 

    >>1
    主さんがやってることって結構普通のことだと思う。
    これをがんばってやってる!て思うから余計にしんどくなるんじゃないかな。
    いちいち力が入ってるというか。
    うまく言えないけど馬鹿にしてるとかではなくて、あまり力まずにやってみたらどうだろう?

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/11(土) 12:48:12 

    >>1
    色々やりたい気持ちはあるだろうが、「今日必要なこと」「今やらなくてもいいこと」を明確にすればいいんじゃない?
    低学年の子供をそこまで面倒見ながらスキルアップの勉強は実際難しいと思う

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/11(土) 12:49:57 

    >>12
    今何もしないをしてるみたいなことだよね
    クマのプーさんが言ってた

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/11(土) 12:52:27 

    >>15
    うちの夫もそんな感じ
    当たり前の事もカウントして自分はこんなにやってる忙しいとかいうからイラッとする

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/11(土) 13:07:25 

    >>1
    頑張っても良いことない…
    私の場合義母からの頼み事は絶対!!とか思っててやり過ぎて倒れて入院までした…
    義母からは嫌味。
    結局、何でもしなきゃと思い過ぎて子どもの世話も入院で出来ないし、義母が代わりに行った授業参観の話とか聞かされて情けなくなり。
    それからは何を言われようとも身体が無理してると思ったらしません!!
    お母さんが倒れたら困るのは子ども。
    自分の為でもあり、大事な家族の為にも手を抜きましょう!!
    義母は…家族とは思ってません!!

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/11(土) 13:46:09 

    >>95
    「時間が空いたらやってね」って伝えてある雑用は一切やらず、目立つ仕事に目を付けて「私がやっていいですよね?」「やっておきました‼」って出張ってくるよね
    まずは言われたことをきちんと終えてくれって感じ
    その人がやる必要性のないやつだったり、仕事のクォリティー低すぎてマイナスにしかならないけど、本人は自分有能アピールしまくって周りを困らせる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/11(土) 15:17:25 

    >>2
    いや!それでも他人事だよ。大変だね〜くらい。すべて、やらないに尽きる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/11(土) 17:48:36 

    >>25
    横だけど、それは大事な事ですよね。
    親自身と子どもは別の人間だから、自分と同一視しないように意識しないとですよね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:58 

    身体が壊れたら嫌でも止められるけど、不毛だから壊れる前にセーブすれば元気に生きられるのでは。
    糖尿とかにならないようにほどほどにしていれば長く好きな甘味を楽しめるのと同じ。
    壊れてしまったらどうにも出来ない。責任を誰に問うことも出来ないし、もしお金をもらってもなんの意味もない。
    人間の身体は消耗品でしかない。
    ご自愛ください。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:38 

    >>45

    ゆるゆるで生きるってどんな感じだろう

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/11(土) 20:10:09 

    >>128
    潰れたらゆるゆる生きられますよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/11(土) 22:26:01 

    >>128
    お文具さんを見てみよう

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/12(日) 00:08:17 

    >>4
    そ。自分が居なくても地球はまわる。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/12(日) 00:16:22 

    >>1
    自分にとっての幸せはなにか
    それを失くすことに比べたら目の前のものが無くなる痛みなんか怖くないわーって思って目先のものは切り捨てる。頑張らない。
    何を守るためにエネルギーを使いたいか
    1時間にいっぺんくらい思い出して、
    ほんとに大事なときだけ頑張るのだよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/12(日) 12:10:29 

    >>2
    そんなことない、入院してもいつ退院できるのと連絡がくるだだけ。
    会社から救急車で運ばれても労災はでない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード