-
1. 匿名 2023/11/10(金) 14:18:50
独学でも専門的にでも心理学を勉強した方、日常で役立っていますか?
最近「心理学を勉強すれば人間関係に役立つんじゃないか?それどころか自己暗示とかかけてポジティブになるんじゃないか?」と思い立ち、心理学が気になっています。
心理学を学んだ方や、興味のある方はぜひコメントをお願いします!+21
-15
-
2. 匿名 2023/11/10(金) 14:19:19
人の心を読めるとかにはならないよ+125
-2
-
3. 匿名 2023/11/10(金) 14:20:06
大学のときに履修した
専門職の国家資格をとるときも試験科目だった
+26
-2
-
4. 匿名 2023/11/10(金) 14:20:48
ミラーリング+6
-6
-
5. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:09
勉強まではしないけど好き。+23
-1
-
6. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:18
臨床心理士、公認心理師とろう+6
-6
-
7. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:20
精神科医なので
必須条件![心理学を勉強したことがある方]()
+7
-12
-
8. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:52
児童心理ならある。+7
-2
-
9. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:06
大学で心理学取ってたことある。
1回目の授業の頭に先生から「心理学やっても人の心が読めるようになるわけではありません」って言われた通り、イメージとは結構違った。
脳の仕組み?みたいなのがメインだった トリックアート見せられたり+91
-4
-
10. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:23
>>2
DAIGO見れば一目瞭然+17
-3
-
11. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:30
![心理学を勉強したことがある方]()
+17
-0
-
12. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:48
学んだけど使ってないなぁ。
心理学専攻してた人がみんなに好かれてるかと言えばそうでもないし、人の心を学ぼうなんて安直だったかなと思ってる。
専門の方見てたら不快に思われるかもしれないけど私の結論として。+40
-2
-
13. 匿名 2023/11/10(金) 14:23:06
単位で取った
ユングだかフロイトだかやった記憶
日常生活に役立つ内容ではなかったような+10
-2
-
14. 匿名 2023/11/10(金) 14:23:08
心理学というのに近い数日のセミナーは受けたことがある。普段何となく経験で知ってる事を説明で聞いて、ああこう言う事か。など、よくわかったという感じ。
それに対してどう反応するのが効果的で、どう相手と上手く折り合えるのかなど教えて貰えて役に立ってる。
一旦受け入れるとか。
+6
-2
-
15. 匿名 2023/11/10(金) 14:23:09
心理学って統計学だからあんまり面白くないよ
主の考えてるようなのは実用書的ななんちゃって心理学+60
-4
-
16. 匿名 2023/11/10(金) 14:23:36
心理学科卒です
イメージより数学的な感じだったなー+59
-2
-
17. 匿名 2023/11/10(金) 14:24:28
半端に知識をかじって疑心暗鬼で人間不信になった
結局のところ人の心なんて分からない
推測の域を出ない+3
-6
-
18. 匿名 2023/11/10(金) 14:24:52
結局人生経験が大事だと思う
辛い人の気持ちがわかる人って痛みを知ってる人だから+59
-2
-
19. 匿名 2023/11/10(金) 14:25:21
自分自身の感情を客観視できるようになったのと、それをコントロールできるのに繋がったのは良かった。
人をどうにかするというより、自分をいちばんの観察者として扱うと面白い学問だと思う。+20
-0
-
20. 匿名 2023/11/10(金) 14:25:35
>>1
心理学を勉強する人が一番精神やばいと思ってる+19
-24
-
21. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:11
>>20
心理士とか精神科医になりたいって言ってる人、大体自分からメンタルクリニック通院中とかだよね。
医師の対応が不満だから自分が治療側に回りますっていう。+15
-4
-
22. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:33
家電を買ってもらう販売員してたとき
自信をもって話す、情熱的に語るとか
相手の信用を得るとか
心理学を応用したセールスの本は
役に立ったよ+11
-1
-
23. 匿名 2023/11/10(金) 14:28:15
発達心理学と産業心理学を履修した。
面白かったよ。+12
-1
-
24. 匿名 2023/11/10(金) 14:28:47
元めちゃくちゃメンヘラ女です
自分を変えるために心理カウンセラーの勉強をここ数年やっています
無事メンヘラは脱出できたし、カウンセラーの勉強をしていて、どうして今まで恋愛や仕事や人間関係が上手くいかなかったのかが気づけたから良かった
元々癇癪持ちだったけど、それも無くなった
とことん、自分と向き合うことって本当に大事だなって私は思う+16
-4
-
25. 匿名 2023/11/10(金) 14:29:32
学校で習ってはないけど独学で本を読んでる、ネットで見る心理学も好き
心理学は人生や人間関係においてすごく役立つと思うよ
知らないより知ってた方が得な事はいっぱいあると思う+10
-2
-
26. 匿名 2023/11/10(金) 14:30:01
>>1
幼児教育学科で学んだよ。
免許取得には必須だったけど、普段役立ってるかと言えば全くかも。
+3
-1
-
27. 匿名 2023/11/10(金) 14:30:10
>>20
やばいの意味が分からない。どういう意味で?+3
-0
-
28. 匿名 2023/11/10(金) 14:31:46
>>20
え、うちの子心理学部だけど普通やで+25
-2
-
29. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:02
>>7
霊感が必須なの?
アリソンは霊感があるだけの普通の主婦やで。+6
-1
-
30. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:50
夫が臨床心理士だけど、精神疾患や障害持ちなどの人に対しての接し方?や理解は普通の人より凄いと思うけど、健常者に対しては普通だよ。恋愛する上での女性への扱いなんかは全然下手よ。
ただ、発達心理学とかも学んだらしく、子育てが上手なのは妻の立場としては棚ぼた感ある。+26
-5
-
31. 匿名 2023/11/10(金) 14:34:22
>>1
自分を知るために勉強するのが一番リターン良い。
カウンセラーや心理士になろうとして勉強するとリターンが少ないと思う。
心理学学ぶのって自分の邪気を落とすことだと思ってる。+10
-4
-
32. 匿名 2023/11/10(金) 14:35:35
>>2
そうだよね。
元旦那妹は心理学勉強して大学院まで出た(Fランク私立大学)。それで人の心が分かる人の痛みを誰より知るとかで、コールセンター勤務。
いつも人にマウントして嫌味。
高卒バカにするし、田舎バカにするし。本人かなり可愛いんだけど、一重とかブスには暴言吐いてた。自分は大学院で学んだとか論文どうこう言ってたけど、心理学って何の意味あるのと思ったな。+9
-12
-
33. 匿名 2023/11/10(金) 14:35:56
>>1
授業であった…
私は好きだったけど。今役に立つ資格とは別だったし。覚えてない。+2
-1
-
34. 匿名 2023/11/10(金) 14:36:17
心理学系の大学院まで行った近所の同級生がヒステリックだったから
なにを学んでたんだよと思ったことある+5
-7
-
35. 匿名 2023/11/10(金) 14:36:29
>>2
これだよ、万能だと勘違いしてる人たまにいるよね
仕事に必要で勉強したけど意識して使うというより、それを前提にものや人の流れを促すように設計したりはする
このテクニックを使えば相手はこう動く!みたいなのは幻想+28
-2
-
36. 匿名 2023/11/10(金) 14:37:03
心理学なんて勉強しなくても、人間の行動、心理パターンってある程度限られてるから年齢とともに分かるようになるよ。+4
-8
-
37. 匿名 2023/11/10(金) 14:38:25
>>1
トピズレでごめんだけど、私が話を聞いてあげたパワー系メンヘラたち、みんなカウンセラーになろうと一心発起してしまう現象なに。
人を陥れたり欺いたり暴力振るったりして、とてもじゃないけどカウンセラーになれるタイプのメンヘラじゃないと思うんだけど。
+2
-8
-
38. 匿名 2023/11/10(金) 14:38:33
>>20
精神科医の元カレは、高校時代に仲良かった同級生が自○しちゃって、精神科医になろうと決めたって言ってた+10
-1
-
39. 匿名 2023/11/10(金) 14:38:37
>>11
フロイトは麻薬中毒だったよね。
コカインが万能薬だと信じ込んでた。
+0
-1
-
40. 匿名 2023/11/10(金) 14:39:01
>>1
本買って資格取るまではいかないけど、心理系の雑学とかの話は興味あって好き。
日常生活レベルなら“〜の法則”とか“〜理論”とかを勉強するより、人の立場に立って気持ちや求めているものを推測してみる方が実践的かも!+7
-0
-
41. 匿名 2023/11/10(金) 14:39:29
>>37
こういうのを認知の歪みという+0
-1
-
42. 匿名 2023/11/10(金) 14:40:08
>>41
パターンというものはあるでしょうよ。
頭でっかちの世間知らずって言うのよ、あなたみたいのは。、+0
-0
-
43. 匿名 2023/11/10(金) 14:40:24
大学で心理学専攻だった。
就職の時潰し聞かないし、別に日常生活で心理学なんて使わないし、わざわざ専攻しないで教養科目としてだけ履修すればよかったなーって後悔しています。+12
-1
-
44. 匿名 2023/11/10(金) 14:41:20
真面目に心理学を学ぼうと思ったら、統計学と思うような地味で面白くないデータと向き合うばかりだけどね。
渡部がやってそうな小手先の怪しい心理学なら、民間資格で腐るほどあるけど。+21
-1
-
45. 匿名 2023/11/10(金) 14:41:59
心理学を教養の一つとして嗜んでる人は好きだけど、自身が救われる必要があって心理学を盾にしてる人とは距離を置きたい、雑学心理学好きでやんす。+4
-1
-
46. 匿名 2023/11/10(金) 14:42:12
何も資格取ってないけど、アメリカのほうが進んでると思う。英語が出来たらすんごい面白いよ。
特にコンプレックスに思ってることだったり、幼少期の両親との関わりが行動に無自覚に反映されてて驚くし、自分を知れば知るほどストレスが減ってくよ。+7
-4
-
47. 匿名 2023/11/10(金) 14:43:38
>>2
読めるというより統計や理論で人や自分の心に寄り添いやすくなるんだよね
心理を考えて言動や行動も気をつけると人から嫌われにくくなるし好かれやすくもなる
学ぶことによって視野が広がったり人の心を想像しやすくはなると思うよ+12
-2
-
48. 匿名 2023/11/10(金) 14:43:40
>>7
アリソンは夢で見るだけの
どっちかって言うと霊感系じゃない+7
-0
-
49. 匿名 2023/11/10(金) 14:43:57
>>44
自宅半径3キロ範囲の人間関係のことを理解してスッキリしたいのか、人間の真理を追求したいのかでやること全然違いますよな。+0
-1
-
50. 匿名 2023/11/10(金) 14:44:45
>>17
他人の心を知ろうとするんじゃなくて、自分が誰なのかを知ることだよ。+9
-0
-
51. 匿名 2023/11/10(金) 14:45:31
フロイトだっけ、不倫三昧だったダメンズは? ユング?+0
-0
-
52. 匿名 2023/11/10(金) 14:46:06
>>1
私も一時期興味持って心理学系のエッセイ本買おうとしたんだけど「宣伝文句を見てこの本を買おうとすること自体が著者の心理戦に嵌まってしまっているのかも…!まさか既に転がされている…⁈」みたいな変なプライド感じてやめたw+0
-1
-
53. 匿名 2023/11/10(金) 14:48:52
ちょっとかじった程度の人がガルでドヤコメしてそう
医者でも専門家でもないのに意気揚々と+4
-1
-
54. 匿名 2023/11/10(金) 14:49:00
>>46
日本は島国だしここ数十年は安定してたから、なんとなく周り合わせて、それが苦痛でなければ自分のことを知らなくても生きて来れたもんね。
上昇志向があるとまた別だろうけど。
マイナスをゼロに戻したい人、ゼロからさらにプラスに向上したい人には心理学は良い杖になる。+5
-0
-
55. 匿名 2023/11/10(金) 14:56:56
>>32
それはどの学問にもあることなので
学ぶ自由学ぶ権利はどの人にもあるわけで+5
-0
-
56. 匿名 2023/11/10(金) 14:58:56
>>50
アンガーマネジメントで自分を律するという意味では役立ってるかな
一方で素直に感情剥き出して怒ってる人とかありのままで気分良さそうだなとも思うこともある
冷静でいても自己表現を監督することでストッパーがかかって不完全燃焼を感じる
自分と向き合う以上に他者との関わりの中で自分を見出すものだと思ってるけど対人においてあれこれ相手の感情を詮索するのはマイナスにすらなってる気がする
心理学に興味を持つ以前と比べたら楽になった部分の方がずっと大きいけど自分は他人が感情のまま生きてる獣のような傲慢に見えてきて人との距離ができた+6
-1
-
57. 匿名 2023/11/10(金) 14:59:39
大学の先輩で心理学専攻の人いたけど、「人の心が分からないから心理学学んでる」って言っててなるほど…?と思った+10
-1
-
58. 匿名 2023/11/10(金) 15:02:06
>>55
そういう社会的なこと言ってるんじゃなくて、心情の問題でしょ。
話が噛み合ってないっていうんだよ、そういうの。+0
-3
-
59. 匿名 2023/11/10(金) 15:02:19
>>1
今では考えられないような(倫理的に許されないような)実験の結果とかは、人間全般を考える時に少し役に立つような気がする。
ミルグラム実験(アイヒマン実験)とか、スタンフォード監獄実験とかは特に。
+4
-0
-
60. 匿名 2023/11/10(金) 15:02:24
心理学も色々な分野、学派がある。
人の心は読めないけど、理解の一助にはなる。
+10
-1
-
61. 匿名 2023/11/10(金) 15:02:35
本格的なのは違うと思うけど心理学かじる人って占いとかスピも好きな人が多いイメージ
で、人を自分の知ってるパターンに当てはめて「あーそういう感じね、うんうんうん」って満足してる感じ+5
-1
-
62. 匿名 2023/11/10(金) 15:03:00
>>56
そこで瞑想ですよ+0
-0
-
63. 匿名 2023/11/10(金) 15:03:05
>>32
義妹の悪口言いたいだけ感えぐwww
+16
-0
-
64. 匿名 2023/11/10(金) 15:04:13
>>2
基本的には統計学だからねえ+5
-1
-
65. 匿名 2023/11/10(金) 15:04:20
心理学部で臨床心理大学院目指してたけど挫折した。
ぶっちゃけ、心理学でも社会心理学の方をやってればよかったなって後悔してます。+6
-1
-
66. 匿名 2023/11/10(金) 15:05:22
>>1
必修科目だったから一応心理学を勉強した内には入るかもしれないけど、思ってるような学問じゃないよ。+0
-1
-
67. 匿名 2023/11/10(金) 15:05:43
>>53
それ、あなたのシャドウでは?笑+6
-0
-
68. 匿名 2023/11/10(金) 15:05:50
>>59
実験としては面白いし興味深いよね
今は絶対できないけど
人間って弱いんだなって思い知る+3
-0
-
69. 匿名 2023/11/10(金) 15:06:12
>>21
院進した子はみんなしんどさを抱えた子達が多かった。
大学院に行ったけど心理士にならなかった子もいたな。+3
-2
-
70. 匿名 2023/11/10(金) 15:07:41
>>7
好きで観てたわ
未来までみえてしまって忠告に行くことがあるけど
アタオカあつかいされるのよね+9
-0
-
71. 匿名 2023/11/10(金) 15:08:29
>>64
統計学なのかなぁ。
魂とか精神のパターンってあるよね。
フラクタル的な。
分離意識の強い人ほど心理学を統計学だと言いたがるよね。+2
-0
-
72. 匿名 2023/11/10(金) 15:08:30
>>53
まあ「心理学では~」ってやたら言う人はちょっとかじった程度の人かもね
そこそこ学んだ人は心理学は言い切れるものじゃないと知っている+5
-0
-
73. 匿名 2023/11/10(金) 15:11:46
>>32
院卒でコルセン勤務の時点でお察しでは。
そんな妹持つ旦那と別れてよかったじゃん。+4
-0
-
74. 匿名 2023/11/10(金) 15:12:00
>>20
ただの学問の一つだよ+5
-0
-
75. 匿名 2023/11/10(金) 15:16:43
>>44
大学を再入学して心理学を学んでいるけれども、副産物的に統計学の面白さに気づけて良かったよ
統計学から株のチャートの動きの面白さに繋がって心理学からはみ出たけれども、認定心理士を取れたから一区切りつけられた
次は、生理心理学の分野に面白さを感じているから英語の勉強をし直して文献を読めるようになりたい
最初は心理テクニックを悪用する人から身を守るためにが動機だったけれども、世界が広がって楽しい+10
-2
-
76. 匿名 2023/11/10(金) 15:27:41
>>20
履修しなきゃ行けないんだから仕方ないじゃん
+3
-0
-
77. 匿名 2023/11/10(金) 15:32:58
心理学って、自分を知る事で人付き合いを知る
みたいな感じ
人の心をどうにかしたい、とかは不可能に近い
自分を分析する良い学問だと私は思う+8
-0
-
78. 匿名 2023/11/10(金) 15:38:41
>>15
今はまた違うっぽいけど、ちゃんとした資格って昔は院進しないと取れなくてしかも理系要素割と強いらしいね+4
-1
-
79. 匿名 2023/11/10(金) 15:40:17
>>61
私は心理学好きだけど怪しい占いと怪しいスピは無理だよ
怪しい占い怪しいスピは対象をコントロールするためのものってイメージ+4
-0
-
80. 匿名 2023/11/10(金) 15:42:32
>>20
この人の言い方はちょっと乱暴だけど当たってる部分もある。
人は自分の弱いところを学びたくなるという説があるけど(体が弱かった子が医者志望とか)、カウンセリングを受けたことがある発達障害の子とかは心理士を目指したり心理学部に興味を持ちやすい気がする。
うちの子がまさにそれで、大学は心理学部しか受けないらしい。それ以外は一切興味が持てないそう。
ちなみに学校に色んな学部の人が来てくれて自分が希望する学部を選んで話を聞く、って講義があったんだけど、心理学部希望の教室は我が子からみて同類っぽい子だらけだったらしい。不登校や保健室登校の子も何人かいたそう。+8
-2
-
81. 匿名 2023/11/10(金) 15:46:03
私は育児本とか読んでて自然と心理学っぽい考え方の惹かれていったんだけど、
自分のために今は自分の気になるジャンルの本でゆっくり学んで行ってるよ
このトピには大学で学んだ方が多くいて羨ましい!
トピずれだけど大学の学部を選ぶときに心理学系の学部に行こう〜って思ったの?
ある学部に入ったら履修しないといけなかったとか!
私はその年代のときにそっち方面に全く興味がなかったから、大学で時間をかけて学んだっていう経験に憧れる+1
-0
-
82. 匿名 2023/11/10(金) 15:48:08
>>80
心理士や心理学の考え方を知ってる方たちとの関わりが良い影響を与えたんだなって思った!+3
-0
-
83. 匿名 2023/11/10(金) 15:53:21
覚えているのは、傍観者効果のみ+0
-0
-
84. 匿名 2023/11/10(金) 15:56:23
>>20
病んでる人多いよね。なんで自分はこんななんだろう?からの心理学って感じかな。独学の人もいると思う。+5
-0
-
85. 匿名 2023/11/10(金) 15:56:29
>>1
ガチ系の心理学勉強したことある。
まず精神分析と心理学は違うのをわかってる人少ない。+4
-1
-
86. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:27
>>85
一体どう違うのでしょう?+0
-0
-
87. 匿名 2023/11/10(金) 16:13:09
>>1
昔のおじさんが考えたことを覚えて、その考え方を通して現代世界を理解しようとする一大洗脳ゲーム。+1
-0
-
88. 匿名 2023/11/10(金) 16:13:31
>>32
精神的に不安定な人は心理学を選ぶ傾向あるよ
心理学科は鬱の人多い+7
-2
-
89. 匿名 2023/11/10(金) 16:21:18
>>1
ある。
占い師になれるなと思った。+0
-0
-
90. 匿名 2023/11/10(金) 16:21:25
>>80
お子さんが腕が良い臨床心理士さんと出会えて良かったですと素直に思います
お子さんが将来その道に進まれるかはともかく、志したいと思うことを大学で学べる体験は貴重と感じます
同時に、臨床心理士や公認心理師がロールモデルになることは喜ばしいとばかりは言えない難しさも感じました
それだけ、子供の頃から成人以降もより高度なコミュニケーション能力を求められる時代なのねと改めて思います+7
-1
-
91. 匿名 2023/11/10(金) 16:24:13
自称HSPとかHSCとかの人のやばさがよくわかる+0
-1
-
92. 匿名 2023/11/10(金) 16:34:47
>>2
勉強してない人ほどそう思ってるよね
大学心理学部って言うと、心読まれる!って警戒してくる人いたw
>>1も本読んでみたらいいのに
でも学問としての心理学より、自己啓発とかちょっと怪しげなセラピー系の方が主の求めてるものっぽい
+3
-2
-
93. 匿名 2023/11/10(金) 16:37:37
>>54
本当それ。長いものには巻かれれば安全地帯にいれるって長年の法則がどんどん無くなってるから、それに備えて自己分析は必要。それには心理学が絡んでくるんだよね。+3
-0
-
94. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:01
>>1
自分の脳は自分で守るしか無いってわかった
+2
-0
-
95. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:13
>>16
よこ
うちの子心理学科に行きたいって言ってるのですが、勉強どんなかんじでしたか?+4
-0
-
96. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:30
>>12
支援クラスの担当は幼児心理学んでいるらしいけど、いつも決めつけばかりで私は嫌いでした。大人の勝手な決めつけ、学んでいるくせに子供の気持ちを無視。自己中で語る自分にいつも酔ってる感じだった。+14
-1
-
97. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:22
ユーキャンで学びました!
今でも日常生活に役立っているので、勉強して良かったです☺️
ステマっぽいけど、本当です笑+2
-0
-
98. 匿名 2023/11/10(金) 17:56:36
臨床心理学科卒です
心理学も分野は様々ですが、自分の大学は臨床の名の通りカウンセラーを目指す側面が強かったです
総論から学んで歴史や各分野を知り、認知学、統計学、教育心理学、宗教学、社会心理学、犯罪心理学などもありました
実験心理学系はさらっと習う程度で薄かったかな
ゼミは先生の専門によって、幼児〜青年の教育心理周辺、いろんな心理療法関係、臨床研究(カウンセリング事例の研究)、文学や文化の研究などさまざま
国家資格の臨床心理士(当時はまだ公認心理師がなかった)目指して院試受ける人も多かったです
私は学部卒で今はデザイナー業ですが、クライアントの話を聴く姿勢は学びが活きてるかな〜
認知学系はデザインにも使えるし+4
-2
-
99. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:13
>>18
それ!
受けた臨床心理士が正論ばっかだから
話にならない+8
-0
-
100. 匿名 2023/11/10(金) 18:02:21
>>18
人生経験と想像力+5
-0
-
101. 匿名 2023/11/10(金) 18:16:09
集団心理とか正常バイヤスとか、あとは例えば、広告やプロダクトのデザインに活用出来そうな心理を学ぶのは、有効かなって思う
一方で、ここ近年の、人の属性をやたらと細分化してクラスター化する傾向に於いて、その中の特にセンシティブな側面に対して心理学的アプローチで、分かりやすくステレオタイプ化させようとする感じに、何となく危機感を覚える
個人的には、まず哲学を学んだ上で、心理学に移行するのが良いと思ってる+6
-1
-
102. 匿名 2023/11/10(金) 18:24:14
>>20
なんでやねん(ry+1
-0
-
103. 匿名 2023/11/10(金) 18:42:00
ガチな方へ行くと奥深いからなかなか抜け出せない学問だと思う+5
-1
-
104. 匿名 2023/11/10(金) 18:43:50
>>15
心理学って、理系だよね。
少なくとも私の大学の心理学科は文学部ではあったが、やってる勉強は理系だった。+6
-4
-
105. 匿名 2023/11/10(金) 19:22:48
>>95
時代が違うかもしれないけど、心理学専用の電卓を買ったりして、なかなか文系には厳しめの計算が多かったです
私もそうでしたが、高校生が思い描く心理学とはちょっと違うかもです
でも心理学も教育心理学や犯罪心理学などなどたくさん専門分野があって、その専門分野の研究が増える3年次くらいになると楽しいと思います!+5
-1
-
106. 匿名 2023/11/10(金) 19:31:50
>>1
趣味で学ぶレベルはたぶん単なるエンタメ。
専門的な学問としての心理学とは全くの別物だと思っている。+7
-1
-
107. 匿名 2023/11/10(金) 19:51:16
なんか、大学で心理学専攻した人が、それを応用して私の行動を貶めてきたことがあったけど、はぁーって思った。
あのね、あなたがどう言おうが、私、あなたと合った瞬間からあなたのこと嫌いだったの。それを今までカモフラージュしてきたんだけど、それもわからずに、なんかあなたは自分の嫌なところを勝手に私に投影してるとか言いやがり、うんざりしたんでさようならです。あなたを最初から嫌いだと、ストレートに言っていいんだと思わせてくれてありがとう。+3
-0
-
108. 匿名 2023/11/10(金) 20:10:44
>>1
学問としての心理学って、主が考えてるようなものではないよ
一般教養科目でかじっただけだからら心理学部や心理学研究科で学んだ人とは比べものにならないくらい素人だけど、少なくとも「心理学」って分野は勘違いされてると思う
心理を読んで人間関係に活かすと考えてる人は、有名な心理学実験や理論も知らなさそう+3
-2
-
109. 匿名 2023/11/10(金) 20:37:57
自分の心情を冷静に分析する事には大変役に立ちました。
でも、それを人に対して行おうとするとおごりが生まれる気がしてそこからは勉強を止めました。+5
-0
-
110. 匿名 2023/11/10(金) 20:40:40
私すっっっごく嫌いな人がいるんだけど、悩みすぎてユングの自己投影にたどりついた
嫌いな人って自分の抑圧した好ましくない性格を映し出してる存在らしいんだけど、全然それを自分のものだと認められない
その人から嫌がらせをを受けたから嫌いなのか、自分を投影してるから嫌いなのか、もうわからなくなってきた
+4
-1
-
111. 匿名 2023/11/10(金) 20:46:56
>>85
心理学ではエディプスコンプレックスとか防衛機制とかマズローの欲求なんとかとかを覚えてる
でも世の中で心理学だと勘違いされてるのは精神分析でさえなくて性格占いだと思ってる+3
-1
-
112. 匿名 2023/11/10(金) 21:26:20
大学、心理学科だったけどメンタル弱いよ+0
-1
-
113. 匿名 2023/11/10(金) 21:44:15
カウンセラーの資格を在学中に取らされたけど、特に活かせてるかどうか、、
子供産んでからは児童精神学を学んでいて、これは結構役に立ってる。+1
-1
-
114. 匿名 2023/11/10(金) 22:18:14
前日に覚えたことは次の日には80%忘れちゃうよ!って話は役にた立った。そりゃ真面目に勉強しなきゃ定着していかないわけだ、と。+2
-0
-
115. 匿名 2023/11/10(金) 22:23:30
>>15
5%水準で有意差あり
とか言ってたよね。実験例題もそんなこと真面目に統計取ってんの?っていう。身長180cm以上の人が鴨居に頭をぶつける確率とか、大まじめに出してるの。面白かったよ。+4
-0
-
116. 匿名 2023/11/10(金) 22:35:29
ガルってちょっと専門的な知識が必要なトピになると小難しい能書並べる人続出だよね
頭いいんならバカにもわかるように役立つようなこと書きやがれってんだ
ほんとつまんねーな+0
-1
-
117. 匿名 2023/11/10(金) 23:02:20
>>87
ハハっおもしろい
確かにそうだね
疑ってみてもいいかもね+0
-0
-
118. 匿名 2023/11/10(金) 23:15:18
>>1
人間関係に難しい心理学は必要ないよ。
知り合った初期の段階で、最初はめちゃくちゃ愛想を良くしつつ、連絡を遅らせたり無視したりするけど、会った時はメチャクチャ愛想良くするを相手の反応見ながら繰り返してから仲良くすると相手が自分に依存的になるから主導権握れるよ。ただし知り合った時点で相手より自分が何かしらわかりやすーく上(容姿とか役職)とかじゃないと効果がない。
相手より上じゃない場合は、相手の理想的な人を最初だけ演じてから1度突き放す。んで、そっからまた仲良くする。
恋愛でも友達関係でも使える簡単な依存させる方法。相手を利用する用途で使うと悪いことだけど、主導権を握って周囲の人間関係を円滑に進めるためなら悪いことではない。チームリーダーとかやってる人にはピッタリ。+2
-2
-
119. 匿名 2023/11/11(土) 00:37:25
大学で学んだけど、全然自分の感情コントロールできてないし人間関係にも役にたってないよ。
統計学が基本だから難しくてつまんなかったし。
本格的に学ぶのは向く人向かない人ハッキリ分かれると思う。
メンタリストDaiGoみたいになりたいなら本屋で売られてるエンタメ的な本を読み漁ったほうがよっぽど楽だし楽しいと思う。
個人的なことだけど、認定心理士の資格申請が面倒くさすぎてもうしないかも。+1
-0
-
120. 匿名 2023/11/11(土) 01:01:33
>>16
私も心理学科卒だけど、日本では文系の扱いが謎なくらい数学使うし(一般教養で数Ⅲ必須)、統計学とかプログラミングが多かった。
フロイトとかユングの時代じゃないよね。+5
-0
-
121. 匿名 2023/11/11(土) 13:00:28
>>116
バカの開き直りほど酷いものはないw
+0
-1
-
122. 匿名 2023/11/11(土) 14:36:47
>>121
頭でっかちの開き直りもなw+0
-1
-
123. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:13
データを知ってもその人を知ったことにはならないからほどほどがいいですよ。
何でも分類できる程どんな人も単純じゃないと思います。+0
-0
-
124. 匿名 2023/11/11(土) 18:59:25
>>123
エンタメに特化された「心理学」と謳われるものはそうかもしれないですねと思う
心理学で扱われるデータで「その人」を知ることは出来ないですし、その人が持つとある傾向を知る手がかり程度に過ぎないのです
これは心理学科などで学ぶ学生に対して最初に釘を刺されることかと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

