-
1. 匿名 2023/11/09(木) 17:04:23
4歳男児です
親の静止も耳に届かず興味があるものがあるとすっ飛んで一人で行こうとします
身体も大きめで足も速いので早く中身が追いついて欲しいです…(笑)
うちの子はこんな子だったけど落ち着いたよというエピソードを聞き前向きになりたいです+41
-65
-
2. 匿名 2023/11/09(木) 17:05:02
急にトピ立てラッシュすごいね
管理人さん休憩明け??+72
-8
-
3. 匿名 2023/11/09(木) 17:05:14
手のかかる子は、死ぬまで迷惑かけながら生きていく+46
-84
-
4. 匿名 2023/11/09(木) 17:05:43
楽観的な意見が聞きたいという事でしょうか?
+30
-8
-
5. 匿名 2023/11/09(木) 17:05:54
+57
-13
-
6. 匿名 2023/11/09(木) 17:06:18
程度によるけど、甘えん坊で手のかかった子は大人になるとしっかりして、我が道を行くで手のかからなかった子は思春期で苦労するイメージあるわ。+54
-43
-
7. 匿名 2023/11/09(木) 17:06:22
年少
年中となかなかおちつなくて癇癪もひどかったですが、いま小3
めちゃくちゃ落ち着きましたよ。
小学校から喧嘩や困りごとで電話がかかってきたことも先生からの注意も一つもなしです+169
-18
-
8. 匿名 2023/11/09(木) 17:06:34
>>1
支援級コースです…。+73
-75
-
9. 匿名 2023/11/09(木) 17:07:12
小4で担任の先生が良くて落ち着いた男の子知ってます+82
-4
-
10. 匿名 2023/11/09(木) 17:07:25
制止しなきゃ+7
-7
-
11. 匿名 2023/11/09(木) 17:07:41
私は窓際のトットちゃんに挙動がそっくりで要注意人物扱いされていたけど小3で急に自制出来るようになりました。理由は分かりません。
+115
-7
-
12. 匿名 2023/11/09(木) 17:08:10
赤ちゃんの頃はよく泣いてたが40になった今あまり泣かなくなった+156
-8
-
13. 匿名 2023/11/09(木) 17:08:51
3歳頃まで夜泣きは酷いし、日中もずっと泣き喚いてて育児ノイローゼなりかけたけど幼稚園行きだしてから無駄に泣かなくなったし素直に言う事も聞いてくれるようになった。
赤ちゃんの頃は先が見えなくてほんとしんどかった。+145
-3
-
14. 匿名 2023/11/09(木) 17:08:59
>>2
16時台17時台って毎日一気に新トピ増えるよ+6
-1
-
15. 匿名 2023/11/09(木) 17:09:06
私
もともと自分の頭で是々非々で考えるタイプで、他人の目ばかり気にしてる親とはソリが合わなかった
それで中高生の時かなり反発した
でも大学生になって、「いい子にならないと…」と自分で考えるのをやめて親を褒めて親の生き方に合わせるようにした
病んで精神科に入院して引きこもりになった+22
-9
-
16. 匿名 2023/11/09(木) 17:09:06
>>12
私もです+62
-3
-
17. 匿名 2023/11/09(木) 17:09:20
>>12
お子さんが40歳なのですか?+0
-12
-
18. 匿名 2023/11/09(木) 17:09:50
勉強中毒にさせなきゃね。反知性主義の親なら、自分の事棚に上げてて説得力が伴わないから無理だろうけど+4
-8
-
19. 匿名 2023/11/09(木) 17:10:01
+8
-7
-
20. 匿名 2023/11/09(木) 17:10:14
男の子はそのパターン多い+16
-11
-
21. 匿名 2023/11/09(木) 17:10:28
ごめんなさい
お子さんに関わる立場の人から発達検査や知能検査、療育への案内や情報を言われたことはありますか?
それがあるとないとでは大違いだと思います
客観的に支援が必要な子なのか、主さんとしては手がかかり大変なのか
どちらですか?+16
-31
-
22. 匿名 2023/11/09(木) 17:10:30
いいじゃん良いじゃん。全く手がかからなかった私は思春期でメンヘラまっしぐらでめちゃくちゃ親に迷惑かけたよ(笑)
今自分のやりたいこととかしたいことにまっすぐに進んでいける環境って素敵だと思う。って主はそんな事ききたいわけじゃないと思うんだけど(笑)
子育て応援してます!!+141
-5
-
23. 匿名 2023/11/09(木) 17:11:03
>>1
ここより4歳児のママ集まれトピで聞いた方が親切に教えてくれそう。+30
-3
-
24. 匿名 2023/11/09(木) 17:13:43
4歳ならまだ全然これからよ。
うちも、まっったく落ちつきなかったし癇癪やわがまま酷くて悩んだときもあったけど、
小学校で何も問題ないくらい落ち着いたよ。
お友達とのトラブルなし、先生からの注意もなし+73
-2
-
25. 匿名 2023/11/09(木) 17:14:49
4歳なんてなーーんもわからんよ。
むしろおとなしいよりいいって+46
-6
-
26. 匿名 2023/11/09(木) 17:16:29
>>5
ふくし君、小さい頃大変そうだったけど強く育ったよね+121
-1
-
27. 匿名 2023/11/09(木) 17:16:37
夜泣き!
幼稚園くらいまで、1〜2時間起き位でひなってた!こっちも泣きたかった(泣)
だけど、小学校あがったくらいから、よく寝る子に早変わり。+17
-2
-
28. 匿名 2023/11/09(木) 17:16:49
>>1
幼稚園か保育園か分からんけど、園からは何て言われてんのかな。+6
-1
-
29. 匿名 2023/11/09(木) 17:17:13
夜泣きは2歳くらいまで酷く、外に出ると奇声を発しておちおち買い物もできませんでした。
もちろん外食なんて絶対無理。発達障害を強く疑いましたが、幼稚園に行くようになると少しずつ落ち着いてきました。
今は大学生ですが、すっかり落ち着きましたよ(さすがに大学生で奇声を発していたら大変ですよね)。
今となっては良い思い出です。
大丈夫。あとしばらくの辛抱ですよ~+74
-4
-
30. 匿名 2023/11/09(木) 17:17:14
障害があるかないかって、顔つきでだいたいわかるよ。目の焦点がしっかり合っているかとか、顔つきがしっかりしているかとか。
顔つきしっかりしてたら大丈夫よ+2
-19
-
31. 匿名 2023/11/09(木) 17:17:55
>>8
何このプラス。
4歳じゃ全然わからん+76
-18
-
32. 匿名 2023/11/09(木) 17:18:59
>>5
ふくしくんは
子供の頃に密着してたテレビの人たちが意地悪でトイレに行かせてくれなくて漏らしたのを
そのまま放送されたりして色々誤解されてたそうだよ+148
-1
-
33. 匿名 2023/11/09(木) 17:19:07
>>14
一気にトピ増えるとスルーされたりしがちなのかコメント数100いかず止まってるのあるよね。+2
-0
-
34. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:03
>>3
親本人が優秀ならそんな事ないと思う。+3
-5
-
35. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:17
>>1
4歳って好奇心旺盛で大冒険が大好きだもんね。でも、安全第一で気をつけないとね。
目を離さないで
できるだけ一緒にいることが大切だよ。一歩引いても、視界に入っているか確認してね。
危険な場所は制限する
危ない場所や道路には近づけないようにしよう。ハードルを作ってアクセスしにくくするのもいいアイディアだよ。
遊び場を工夫する
自分で遊ぶことは大事だけど、家や庭に安全で楽しいエリアを作ってあげるといいよ。そこで思いっきり遊べると、安心して見守れるね。
ルールを教える
「ここまでしか行かないでね」とか、「お母さん(お父さん)が言うまで待っててね」とルールを教えてみて。理解できるところから徐々に増やしていくのもいいかもしれないね。
身体を使った遊び
身体が大きめで足も速いなら、一緒に外で体を動かす遊びを楽しんでみて。追いかけっこやボール遊びは楽しいし、お互いにコミュニケーションも取れるよ。
+21
-5
-
36. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:32
>>30
スピリチュアルかなんかかな?+2
-5
-
37. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:45
小学校高学年くらいになると大人しい子よりそのくらい元気な子のが心配ないよ+12
-1
-
38. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:51
>>24
そういう子って反抗期はどうなるの?+1
-3
-
39. 匿名 2023/11/09(木) 17:21:08
>>31
ガルちゃんだけじゃないけど他人の子を発達障害にしたい意地悪な人多いよね。+93
-7
-
40. 匿名 2023/11/09(木) 17:21:43
>>8
うちぜんぜん手が掛からなくて
支援学級だったわ+46
-0
-
41. 匿名 2023/11/09(木) 17:21:59
>>38
反抗期はこれからだからわからんねー。+8
-0
-
42. 匿名 2023/11/09(木) 17:22:24
>>30
大学入って就職してそれでも分からない
結婚しても分からない発達があるんですよ
子供が生まれるまで分からない
実務能力高いとそこまでは辿り着ける
カサンドラ妻さん達が言ってたよん+4
-5
-
43. 匿名 2023/11/09(木) 17:22:29
>>1
before
私もこんな感じに育った
出かけたら集団行動できない自由奔走猪突猛進で親が追いかけてきて叱られたが変わらず
after
今も変わらず
出かけたら集団行動できない自由奔走猪突猛進
旦那、子どもが追いかけて叱られるが変わらず
職場でもある程度自由奔走猪突猛進にのびのびやらせてもらってて
仕事楽しい
みんなと仲良く楽しく生きてるよ
+10
-8
-
44. 匿名 2023/11/09(木) 17:22:43
>>39
自分がそうだから仲間が欲しいんじゃない?+10
-5
-
45. 匿名 2023/11/09(木) 17:23:32
小さいときに大人しいから安心とか、手がかかるから心配とかじゃないからね。+5
-1
-
46. 匿名 2023/11/09(木) 17:23:37
義母いわく、夫は手のかかる子だったらしい
他害はなかったけれど、とにかく協調性がなく、単独行動しがち、それを指摘されても何が悪いのかわかってない様子、他の人に対する思いやり(関心)が無いとよく先生に指摘され、中学に上がると義母が先生に呼ばれ「あまりにも学校の勉強について来れてないので、もう少し家庭学習をして下さい」と直々に言われたそう
義母は夫に小学生の時から様々な習い事をさせ、チームワークの大切さや勉強の大切さを教えようとしたけれど、全てドブ金で終わる
そんなんだから高校は底辺高
だけど高校入学で何かスイッチが入り皆勤賞、底辺高内とはいえ成績はトップクラス、家計の事情を考えて高卒で就職したけど、大手に入社、そこで私と知り合って結婚
「あの◯◯(夫の名)がこんな立派になって…」と義母は喜んでいたよ+41
-1
-
47. 匿名 2023/11/09(木) 17:23:38
>>21
そんなもんないから、主は気楽なトピ立ててるんだよ笑
そんな経験あったら、発達トピ覗いてるって。
実際多動なのかもだけどさ、発達でも高学年で落ち着く子もいると聞くよ。自分の子が発達だからって、なんでも深刻化しないよー+43
-3
-
48. 匿名 2023/11/09(木) 17:24:02
>>1
義母によると夫が幼少期そんなので一瞬でどこか行ってしまう子供だったらしい
迷子センター常連でお姉さんと仲良し むしろデパートの迷子センターに行くの好きみたいな...
今も多動(めっちゃ働く)傾向にあり、ぼーっと一日過ごすことってまずないですが、その分よく稼いでくれてます!フットワーク軽いとポジティブに捉えてます+36
-4
-
49. 匿名 2023/11/09(木) 17:24:23
>>42
そこまで心配しても仕方なくない?w+5
-0
-
50. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:02
ひろゆき氏も手がかかる子供だったらしいよ
知らんけど+18
-0
-
51. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:03
>>5
お母さんにそっくりになったね。二重をもう少し巾広に整形したら、まんまお母さんじゃん。+10
-5
-
52. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:07
>>1
発達検査とか発達相談受けてますか?
衝動性はいずれなくなるけど、普通なら年長くらい?
発達で引っかかるくらい衝動性があると、他の弊害があったりで生きにくさや育てにくさを感じるかも。
うちは発達グレー(衝動性)でお薬出すかって医者に言われてたくらいだったけど、随分落ち着いてトラブルもなく楽しく学校に通ってます。
知的なしで成績も普通ですが、
処理速度が少し遅いからたまにトンチンカンな返答したりします。
+25
-5
-
53. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:24
>>40
多いね。自閉症傾向だと大人しかったりするよ+27
-0
-
54. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:31
>>39
横だけど、自分の子がそうだったよーって報告してるだけなんじゃない?
あと、支援級に行って落ち着くってパターンも逆にあるんでっせ+22
-5
-
55. 匿名 2023/11/09(木) 17:26:15
>>31
本来なら支援級なのに、親がゴネて普通級に入れた子のお世話係をされた人って、未だに障害者に対する恨みと怒りと偏見があって、隙あらば攻撃(指摘)してくるよね
悪いのは障害者じゃなくて、ゴリ押す親と放置する先生なのに+19
-12
-
56. 匿名 2023/11/09(木) 17:26:29
寝ない、ギャン泣き、食べない、癇癪
年長で発達障害判明
小学校では通級しつつ普通級や学童ではいじめられっ子
忘れ物多発など本当に手がかかった
中学受験したら学校の水が合っていたのか、それともただの成長によるものなのか、メキメキ落ち着いて成績も伸び体力もついてびっくりするほど別人に
それなりに反抗期ではあるけど、癇癪やトラブルはほとんどない
学校のおかげだとしたら環境って本当に大事だと身をもって知った+42
-1
-
57. 匿名 2023/11/09(木) 17:26:47
+12
-0
-
58. 匿名 2023/11/09(木) 17:27:18
成長のスピードなんて人それぞれだからね。
+9
-1
-
59. 匿名 2023/11/09(木) 17:27:51
>>1
年長でも飛び出したりするけど落ち着くよ+1
-0
-
60. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:07
>>5
福嗣www
小学生のとき革ジャン着てたら
身体大きいので川上憲伸がどこかのお偉いさんだと思って挨拶したんだよwww+97
-1
-
61. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:14
>>5
彼こそ完全にマスコミの被害者よね
よく捻くれず大人になった…+138
-0
-
62. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:12
多動的な手のかかる子ではなく、逆に心配性で慎重すぎててのかかる男子だった。
不安を解消してからじゃないと幼稚園行けない、みたいな、前日から不安がるので慰めるの大変で…
家でグズグズ、でも幼稚園行ったらちゃんとしてるタイプ。
小学生になったらそこはマシになったよー。
心配性ではあるけどガサツでもある+24
-1
-
63. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:24
うちの兄がそうだったんだけど、小学校上がる前までは近所でも有名なくらい問題児だった。
落ち着きないしイタズラばっかしてとにかく言うこと全く聞かなくていつもいろんな人に怒られてて母が疲弊していた。
ところが小学校上がったくらいから落ち着いてきて高学年くらいになったら先生とか他の保護者からも褒められるほどの温厚でまじめな子になった。
あの問題児がここまで優等生になるとはって幼少期知ってる人はびっくりしている。+27
-1
-
64. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:25
姉の娘がいわゆる不思議ちゃんでした。
小さい頃、親族みんなで外食した時、食べ終わってみんながお店から出て行くのに1人だけ動かない。ずっと椅子に座ったまま、周りをキョロキョロ観察?他のお客さんたちを見て薄笑い…。
自動販売機から離れない。ずっと見てる自動販売機を。後ろに回ったり1周したり…。ずっーと。
おかしいよね…、変だよね、こだわり??
それが小学校高学年ぐらいから勉強が出来るデキル!中学は3年間1位。県内トップ進学校から国立大医学部医学科へ。小児心臓外科医です。
+48
-1
-
65. 匿名 2023/11/09(木) 17:30:29
>>63
うちの息子と全く同じ!!
男の子は小さいときは元気で落ち着きないくらい活発なほうがいいよ+18
-2
-
66. 匿名 2023/11/09(木) 17:30:46
>>1
もう成人したけど幼少期はよくすっ飛んで行ってました
旅行も街中ではなく山が多かったですね(海や川は危険)
目を離すと消えるので森林というより湿原とか平野
走りっぱなしのスポ小やらせたら合ってた上にオフの時は疲れ果ててかなり大人しくなりました
大学卒業後は「自分はデスクワークは合わない」と技術系の仕事に就き、世界を駆け回ってます
+26
-0
-
67. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:09
>>50
見るからにじゃん
ホリエモンも似たようなもん+15
-0
-
68. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:18
>>1
うちの27歳になる息子もかなり落ち着きがなかったです。
中学生になっても成績はパッとしませんでしたが
中3になってから成績がどんどん上がり志望校に入り大学も第一希望に合格.
今だに忘れ物が多かったりしますが
芸術分野の仕事で成功して既に1500万くらい貯金があります。
保育園の頃はちゃんと座っていられず悪い子扱いばかりされて辛かったですが
時が経てばしっかり成長してくれますよ。+55
-5
-
69. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:41
>>7
なんか勇気をもらったわ
ありがとう+65
-0
-
70. 匿名 2023/11/09(木) 17:32:33
>>69
全然大丈夫よ!!
その子その子にで個性が違うだけですよ。+17
-0
-
71. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:01
>>57
こういう子、クラスに一人二人はいたよね
大きくなると落ち着くというか、客観的に考えられるようになったのか、うまく隠せるようになったのかわからんが、見なくなる+26
-0
-
72. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:26
>>68
わかるわ。
小さいころ問題児ってわりと将来のびるんよね。+38
-1
-
73. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:31
>>1
4歳までは多動が酷くてハーネスつけてかわいそうと言われていたけど
保育園、小学校と少しずつ落ち着いてきましたよ。授業中に突然出歩くなど一回もありませんでした。
お子さんも今は想像できないかもしれないけど、変わると信じて良いことは小さい事でも褒めて育ててあげてね。+25
-0
-
74. 匿名 2023/11/09(木) 17:34:05
>>1
ウチも男の子ですが小さい頃はそれはそれは苦労しました!好奇心旺盛で目につく気になるものは見に行こうと突撃。車が好きな子で道路に飛び出しがちだったのでハーネスをフル活用しました!弟が生まれ世話好きなのもあり、年齢と共に飛び出すことは減りましたが、好奇心が凄まじいので図鑑を与えたら読み漁り、覚えた知識を小学校で披露し友達と話が合わなくなり孤立してしまいました。行動は落ち着きましたが、興味がないものには食い付かず、友達と遊びが合わないという悩みが出てきました。まあ、イジメられてるわけでもないので個性として受け止めてますが、心配は絶えません。+14
-1
-
75. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:01
>>31
すみません、4歳でもわかりますよ。そうやって小さいから、まだ子どもだからと先延ばしにすることは本人のためにもなりません。私の知り合いにも子どもさんがって人多いですが共通して言うことは現実逃避せずに早く受け入れて専門の機関に通えば良かった。です。
という私は、誰でも発達障害はあるという考えです。それが大きいか小さいかの違いなだけだと思います。+58
-6
-
76. 匿名 2023/11/09(木) 17:38:00
>>1
めっちゃ暴れん坊で、わがままで言うことを聞かなかったイトコ。今、小学校の教師になって周りに評判良いです+14
-0
-
77. 匿名 2023/11/09(木) 17:39:16
>>68
そうそう。真面目な子ほど分からないもんなの〜+18
-0
-
78. 匿名 2023/11/09(木) 17:40:15
>>1
息子が発達で通院していますが、
お医者さんがいうには、前頭葉が発達してくる10歳頃になると落ち着いて来る場合もあるようです。+37
-0
-
79. 匿名 2023/11/09(木) 17:41:00
>>9
やっぱり先生だよね。子に合う先生になると
落ちついてくる。
相性だから、評判とか関係なくその子に合ってるって感じじゃない?
担任かも知れないし、部活や習い事かもしれないし。+46
-1
-
80. 匿名 2023/11/09(木) 17:41:51
>>57
いたけどめっちゃくちゃ落ち着いた+6
-0
-
81. 匿名 2023/11/09(木) 17:42:07
声でかっていつか周りに合わせて自制していけますかね。家や出しても良い場所以外では声の大きさを抑えようと伝えてますが、楽しい時や好きなもの見つけた時は特にテンション高くて横にいて耳が痛い。
友達や、出先に居合せた子供もあの子うるさいって言われている。+5
-0
-
82. 匿名 2023/11/09(木) 17:43:25
うちの子は4歳で落ち着いたよ
1歳後半から療育頑張った結果だね
療育行ってなかったら今でも手に負えなかったと思う
4歳なら就学に向けて一度発達相談に行ってみてもいいと思うなぁ
多動って6歳になれば飲める薬もあるし
就学までのあと2年を療育するか、しないかで小学校の就学先も変わってくるかもしれないよ+10
-1
-
83. 匿名 2023/11/09(木) 17:43:45
>>30
そんな分かりやすい段階ばっかじゃない+12
-0
-
84. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:45
>>31
3歳で大体わかるよ
診断おりるかおりないか
知的があるかないか
4歳なら十分発達検査できる年齢だよ+22
-4
-
85. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:45
うちもまだ4歳だからあまり参考にならないかもしれないけど、3歳児検診で指摘もされたしプレの時は多分クラスで1、2を争うぐらいの落ち着きのない子だったけど幼稚園に入園したらちゃんと座って先生の話を聞いてたよ。
あんなに苦労してプレに通ったのはなんだったんだろう?って思う+7
-1
-
86. 匿名 2023/11/09(木) 17:45:38
>>1
まず主さんのお子さんは、支援とかが必要とかではなくあくまで成長過程の段階で大変という意味かな?
そこをちゃんと確認しないとなんとも言えない+6
-0
-
87. 匿名 2023/11/09(木) 17:46:55
>>5
ハライチのラジオで岩井がこの人と一緒に声優の仕事をやることになって
あーあのやんちゃだった!
と思ってたけど
いざアフレコするときにタイミングよくできなくてNG出しまくってた時にこっそり小声でタイミングを教えてくれたと
そしてこの人と一緒に人生初野球観戦をしたんだけどすごく楽しかった話をしてた
めちゃくちゃいい人らしい+132
-0
-
88. 匿名 2023/11/09(木) 17:47:11
>>68
特性ありの高IQのお子さんでいいところが伸びたんじゃないかなぁ
+27
-0
-
89. 匿名 2023/11/09(木) 17:47:25
>>31
逆になんでこれがプラス多いのか疑問+6
-3
-
90. 匿名 2023/11/09(木) 17:48:43
赤ちゃんかわいいーー沢山欲しいの♥みたいなお母さんはイージーモード赤ちゃんだからドンドコ産めるし作れるんだな
うちの子ずっとだよ、ずーっとギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァギァァアァァって泣いてて病院に連れて行っても異常なし、お医者さんも凄く泣く子なのは間違いない、そこら辺の赤ちゃんより大変ですよ、頑張ってますねって言われた
1歳までそんな感じで一時間連続で寝たことなんてなかったのに過ぎてからあれよあれよという間に泣かなくなってトイレのテレビ見せたら教えもせずに覚えたり楽になった
でも赤ちゃん怖い、絶対もう産みたくないし産みたい産みたい言う人がきもちわるい
楽な赤ちゃんだったからそう言えんだよって+7
-5
-
91. 匿名 2023/11/09(木) 17:49:55
>>1
姪っ子が授業中に友達と学校抜け出したりしてたけど、中学に上がってからは落ち着いて塾にも通って、めっちゃ勉強できるようになったみたい
特に数学が得意らしい+6
-0
-
92. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:31
>>1
私がそうでしたが、後にADHDの多動だと診断されました。
成長と共に落ち着いていきましたが…+8
-0
-
93. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:35
>>1
とにかく順番待つのが苦手な子だった
落ち着きなくて怪我ばかり
幼稚園の年中まで夜泣きひどかった
何故こんなに夜泣きするのか悩んだよ
今は中学生になったけど、暇さえあれば寝てる
起こしても起きない
穏やかな性格で友達によく考えてから発言する、部活に汗流す毎日だよ+21
-0
-
94. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:43
>>39
発達障害をバカにしてる?+2
-9
-
95. 匿名 2023/11/09(木) 17:51:28
>>1
同じ感じですぐにどこかに行って迷子になる、車道に飛び出す子どもでした。
すぐに何にでも登るし、飛び降りたがるし、自転車に乗れるようになってからは特に無茶ばかりしました。
空気も読めないので親しい友達もできず、イジメられそうになっても空気が読めないのでイジメに発展はせず、それだけが救いでした。
興味がある教科しか勉強せず、偏差値70と30が同居してるバカみたいな成績表をもらっていました。
みんなと同じタイミングで大人になることはできず、空気が読めないヤバイ奴のまま20代をすごして、30代になってやっと落ち着きました。
人生は恥と後悔だらけです。
頑張ってください。+16
-0
-
96. 匿名 2023/11/09(木) 17:52:07
>>1
多動なところがあるのかな?それなら小学校高学年頃には落ち着いてくる子が多いって聞くよー+8
-0
-
97. 匿名 2023/11/09(木) 17:55:16
学歴もなんでも遺伝遺伝!のガルだったらそれも遺伝と言われそうなのに+0
-0
-
98. 匿名 2023/11/09(木) 17:55:17
手のかかるがる子は一生落ち着きません!+0
-2
-
99. 匿名 2023/11/09(木) 17:58:56
育てやすい子だったけど、スーパーに行くとすっと手を離して走り出す、病院の診察室で先生の方に行こうとする(患者エリアじゃないところ)が気になって、発達検査を年少で受けました
結果はグレー寄りのADHD
興味のあるものは触ってしまう衝動性と、他者との境界線の曖昧さなどがあります(酷いときは買い物も連れて行かなかった)
療育するために診断つけてもらい、1年療育に通ったところで今はADHD特性はだいぶ目立たなくなってます
幼稚園の先生にも、個別の声掛けも個別の配慮も必要ないし、集団生活も大丈夫ですと言われてます
ちょっと集中しちゃったり、楽しいことがあると浮足立つ感じはありますが、就学まであと一年半弱あるのでそこは療育で苦手部分をフォローしていければと思ってます(幼稚園卒園と同時に療育はおしまいなので、それまではがんばりたいです)
10歳になると多動部分は落ち着くけど、不注意さは際立ってくるかもしれないと言われてるので、そういう場合は通級指導教室をお願いしようかなと思ってます(主治医の先生にそう言われてます)
+7
-1
-
100. 匿名 2023/11/09(木) 17:59:12
>>84
adhdは小学生頃までわかんないから様子見されると思うよ。よっぽど特性はっきり出てるとかなら診断降りると思うけど+15
-1
-
101. 匿名 2023/11/09(木) 18:00:34
>>84
発達検査しても未就学児だと診断って簡単におりないよ+6
-2
-
102. 匿名 2023/11/09(木) 18:01:00
>>8
これを幼稚園のママ友から言われてドン引きした!遊んでる子供を待ってる間の話題として、落ち着きのない子で困るわーと言ってただけなのに、発達検査行った?小学校は支援級行った方がいいよ〜本人の特性に合ってないと辛いよ〜って。同じ園バス停を利用してる程度の間柄ってだけの関係性で失礼な人だなと思って疎遠にしたわ。+93
-2
-
103. 匿名 2023/11/09(木) 18:01:21
>>1
それ本当に発達問題ないの?
うちの子も全く同じだけど療育と病院のリハビリ通ってるよ+7
-5
-
104. 匿名 2023/11/09(木) 18:02:09
>>23
○歳児ママトピなんてマイナス魔だらけだしここよりもっとボコボコにされるよw+7
-0
-
105. 匿名 2023/11/09(木) 18:06:06
>>11
落ち着くとはちょっと違うんだけど
小さい時はぼんやりして勉強もできなかったけど、ある日突然頭の中で何かが繋がって色々分かるようになり勉強もできるようになった理由は分からない、みたいな話をガルで見た。
原因不明で急に変わる子供がたまにいるみたいだね。
希望が持てる。+47
-0
-
106. 匿名 2023/11/09(木) 18:06:08
>>94
誰彼構わず発達認定するほうがよっぽど馬鹿にしてると思ってたわ、+11
-2
-
107. 匿名 2023/11/09(木) 18:08:02
発達ではなく落ち着いているとか大人しいの逆のパターンの子どもってことでいいんだよね?手を焼くわーと+0
-0
-
108. 匿名 2023/11/09(木) 18:08:15
>>9
息子は小4の時の担任が嫌いすぎて教室から脱走したことある。個別面談の時に発達障害を疑っています。発達検査に行かれましたか?ほとんどの教科が満点なのに漢字だけが点数低いので識字障害もありそう。病院に行ったみて下さい。本人にも下校前に伝えましたので。と言われて、泣きながら帰ってきたのを思い出しました!僕は障害児なんだって、、病院行って治してもらえって、、お母さん面談行かなきゃ行けないから帰ったら話聞くからね!って言ったけど、こんなデリケートなことを母親通す前に子供に直接言うなんて!と怒りが湧いた。とりあえずスクールカウンターに子供を引き合わせて検査が必要なのか見てもらい、担任のことは学年主任に伝えた。おそらくもうわが子の担任になることは二度とない。+71
-2
-
109. 匿名 2023/11/09(木) 18:08:52
うちの12歳の娘居るけど
幼稚園から一緒だった
ジャイアン見たいな男子が、
久々に学校行って会ったら
かなり落ち着いた子になってたよ。+6
-0
-
110. 匿名 2023/11/09(木) 18:09:26
一般的に男の子の多動(ADHD要素)は12歳頃で落ち着くことが多いらしい
しかし多動は落ち着いても二次障害に苦しむ子もいるし一生障害と付き合ってかなきゃいけないとついこの前医者に言われて絶望してる+20
-0
-
111. 匿名 2023/11/09(木) 18:11:48
>>68
貯金額のくだり要る?+9
-8
-
112. 匿名 2023/11/09(木) 18:14:08
>>1
これだけではなんとも言えない
その年齢なら男女ともそれくらいまっしぐらしちゃうこともあるよね、とも思うし+2
-0
-
113. 匿名 2023/11/09(木) 18:16:32
>>1
興味や好奇心をもつのはとってもいいことだよ
小さい頃に好奇心もつと勉強も伸びると思うよー!
飛び出しは怖いから、道路や駐車場では手を離さない
お母さん速く走れないから、走るのは公園まで待ってって言い聞かせるのはどうかな?
うちの子は引っ込み思案でそれ関連で悩みは尽きないけど、子どもの幼馴染が自転車で爆走いきなりUターン、そういうタイプ
それでも中学では落ち着いてたよ、ママは疲れ果ててたけど
先は長いけど、頑張ってね!+12
-0
-
114. 匿名 2023/11/09(木) 18:18:31
気づいたら落ち着いてた
いまは信じられないくらい静かに過ごしてる+8
-0
-
115. 匿名 2023/11/09(木) 18:19:25
甘いもので釣る+0
-1
-
116. 匿名 2023/11/09(木) 18:20:32
何でも触る。高い所には登る。高い物があればジャンプする。小中高と問題ばっかり起こして度々呼び出されて高校中退したから家賃だけ助けて家出して就職させたら17歳で18歳の女の子妊娠させてしまい堕胎の相談かと思ったら結婚したいって言うから賭けたって言うか何か変な自信があって(私に)サポートとバツ覚悟して認めたら今までの何だったんだろうってくらいパタっと落ち着いた。あれから6年何何の問題もなく過ごしてるよ+7
-4
-
117. 匿名 2023/11/09(木) 18:21:17
>>1
3歳前にグレー(病院を3軒まわったけど発達の診断下りず)、多動と自閉傾向若干あり、こだわり強し、数字が友達、じっと出来ない息子でしたが、支援級スタートして1年弱、授業中立ち歩く事もなく、落ち着いて来ました。
こればかりは100人いれば100通りだから何とも言えないけど、幼稚園の運動会ではうちの息子だけ行進の列から外れたり、持ち場に座っていられず私の膝に駆け寄って来たり…運動会や参観の度に暗い気持ちで帰路についていたけど、6〜8歳くらいで落ち着くケースもよくあるそうです。+9
-1
-
118. 匿名 2023/11/09(木) 18:26:24
>>92
ADHDの検査って何科に行けばいいですか?
息子がそんな気がして診てもらいたいけど、何処へ行けばいいのやら…ついでに私も調べてもらいたいんですけど。
良ければ教えて下さい。+3
-0
-
119. 匿名 2023/11/09(木) 18:28:23
>>68
典型的なADHDっぽい+9
-3
-
120. 匿名 2023/11/09(木) 18:28:48
>>7
こういうのにつくマイナスってなんでかな?
少しなら手が当たったとかだろうけど、批判とかじゃなくて理由が知りたい。+23
-1
-
121. 匿名 2023/11/09(木) 18:33:27
>>1
3歳前にグレー(病院を3軒まわったけど発達の診断下りず)、多動と自閉傾向若干あり、こだわり強し、数字が友達、じっと出来ない息子でしたが、支援級スタートして1年弱、授業中立ち歩く事もなく、落ち着いて来ました。
こればかりは100人いれば100通りだから何とも言えないけど、幼稚園の運動会ではうちの息子だけ行進の列から外れたり、持ち場に座っていられず私の膝に駆け寄って来たり…運動会や参観の度に暗い気持ちで帰路についていたけど、6〜8歳くらいで落ち着くケースもよくあるそうです。+3
-0
-
122. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:01
>>120
連絡するほどじゃないけど、あの子いつも周りに何かしてるんだよね…的なお子さんが周りにいるのかもね
ケガさせたとかまではいかないけどって問題児
うちも連絡くるとまたやったかと安心したいが、連絡ないイコール大丈夫でもないのが身にしみてる+10
-7
-
123. 匿名 2023/11/09(木) 18:48:12
>>104
そうかな?
私他の年齢のトピ見るけど、基本優しい人が多いよ。
平均より発達早いとか、早期教育してるとかはマイナスすごいけど(笑)+8
-1
-
124. 匿名 2023/11/09(木) 18:49:26
叱ってもわがままで、時間にルーズでご飯も残すような子供だったのに、小2の今は好き嫌いなくきちんと食べて、学校の道徳でも先生から褒められる回答を答えるようになった優しい子に育ちましたよ!わがままは多少引きずってますが、、
だから根気よく躾ましょう!
+7
-2
-
125. 匿名 2023/11/09(木) 18:49:49
自分がそう
本当にヤバい子供だったと思う
急にヤバさに気付きちゃんとするようになったけど、ADHDで精神年齢が三分の二くらいの成長しかしていなくて
ある程度の年齢になり初めて頭がハッキリしたというか、ちゃんと理論的に考えられるようになったし勉強も急に出来るようになった
頭が悪いわけでもなかったけど、テストは勉強するものってのにやっと気付いたというか
うちは親が気付かないタイプだから時間かかったけど、親がちゃんと特性に気付いたり性質に寄り添ってフォローしてるなら落ち着くような気がする
+11
-0
-
126. 匿名 2023/11/09(木) 18:52:12
>>110
怒られすぎて萎縮しちゃうんだよね、脳も
自分も息子もそんな感じ
良いところ伸ばすと凄い成長出来るのに
早めに特性気付いて伸ばせないかなと思うけど、問題行動ばかりに目がいって怒ってばかり
自分も駄目だと凹んでばかり+24
-1
-
127. 匿名 2023/11/09(木) 18:53:20
>>5
福士君今は立派な声優さんだよ!
「鬼滅の刃」 刀鍛冶の里編の最終回にもモブ出ててたよ+60
-0
-
128. 匿名 2023/11/09(木) 18:56:37
共働き家庭で子供が荒れたから家に祖父母に来てもらって子供見ててもらったらいいこになった
やっぱ祖父母に頼れるなら頼ったほうが子供にはよかった+0
-1
-
129. 匿名 2023/11/09(木) 18:56:47
三人兄弟は真ん中次男。
ほんっとうに手のかかる子だったんだけど、兄弟の誰よりも明るく優しく面白くて気遣いができる子になったよ。+6
-0
-
130. 匿名 2023/11/09(木) 18:56:51
>>39
わかる〜
知ったかして
「診断は降りたの?」ってめちゃくちゃ聞いてくる!
診断名大好物❤️+20
-2
-
131. 匿名 2023/11/09(木) 18:58:28
>>5
ふくしさんと同世代だけど、テレビで見た時は衝撃だったよ!
こんな子学校でも見たことない…クラスのワルガキなんて比べもんにならない…って思ったけどヤラセだったんだよね+56
-0
-
132. 匿名 2023/11/09(木) 18:58:35
>>1
今4年生の息子は小1の終わりにADHDの診断おりてコンサータ服薬中、去年までは療育も行ってた
多動傾向がある子はとにかく筋力付けるといいって言われて近場の初心者向けダンス教室に行かせ始めたら確かに少しは落ち着いてきて、最近はうっかりコンサータ飲み忘れた日でも指示通るようになってきたし宿題終わるまで座りっぱなしも出来るようになってきたよ
ただ座るだけでも姿勢の維持には筋力必要だから+7
-1
-
133. 匿名 2023/11/09(木) 19:04:46
>>6
我が道行かず手のかからない秀才タイプが最近多い
思春期でも苦労しない+13
-1
-
134. 匿名 2023/11/09(木) 19:07:42
>>100
>>101
様子見になるか診断おりるかは先生にもよるだろうし、まずは専門家を受診して様子見していいのかどうかの判断をしてもらうことが大事だよね
うちはASDの子もADHDの子も両方いるけど主治医には3歳過ぎたら年齢によるものか、特性によるものか判断がつくから発達検査は3歳過ぎてからと言われたよ
療育が手厚いのも就学前までのことのほうが多いし
10歳になれば落ち着くよとも言われてるけど、その年齢以降は二次障害も心配になってくるし、今のうちに専門家とつながって相談できる環境を作っておくのはいいと思う
+14
-2
-
135. 匿名 2023/11/09(木) 19:08:51
>>133
落ち着いてるから我が道行ってても手がかからないって感じかも
最近の子は反抗期がない子多いよね
反骨精神ないほうが世渡りできる世の中になったからかな
+9
-0
-
136. 匿名 2023/11/09(木) 19:09:01
子どもが小学生の頃の担任が「手をかけてやればかけてやるほど早く手がかからなくなる」と言ってたけど本当かなぁ。高校生になった今でも手がかかるんだが。+7
-0
-
137. 匿名 2023/11/09(木) 19:10:45
>>118
心療内科もやってる小児科だったような気がします。昔のことなのでうろ覚えですが💦+2
-0
-
138. 匿名 2023/11/09(木) 19:11:30
>>136
教育者の言うことって参考にもなるけど、結局子どもによるんだよねw+5
-0
-
139. 匿名 2023/11/09(木) 19:12:16
>>78
うちの子ADHDで服薬もしてるんですが、確かに10歳頃から多動衝動から来る学校でのトラブルが激減してます
低学年からやってた通級も学校側の判断で卒業、放課後デイもそろそろ卒業しましょうかと言われたので確かにこの年頃になると落ち着くんだなと実感中+21
-0
-
140. 匿名 2023/11/09(木) 19:13:43
>>53
自閉は個人差激しいんだね。
子供の友達が自閉なんだけど女の子なのにめっちゃやかましいよw+0
-0
-
141. 匿名 2023/11/09(木) 19:14:13
>>42
カサンドラ妻の言うことは信用できない+1
-0
-
142. 匿名 2023/11/09(木) 19:14:25
>>21
なんで第一声謝るの?+10
-0
-
143. 匿名 2023/11/09(木) 19:14:52
>>140
横だけど色んなタイプがいるからね
うちの子は積極奇異型だからうるさいし距離感ないよ(そこ含めて療育中)+14
-0
-
144. 匿名 2023/11/09(木) 19:18:49
>>118
とりあえずは地元の乳幼児検診をやってくれた所に聞くといいですよ
うちの自治体の場合ですが検診をした保健センターに地域の児相から心理士の方が来て発達検査してもらい、特性がありそうという事で最寄りの小児精神科を紹介してもらいました+6
-0
-
145. 匿名 2023/11/09(木) 19:20:24
年長で6歳すぎたら人の話も聞いたり
落ち着いて待てるようになりました。+0
-0
-
146. 匿名 2023/11/09(木) 19:20:31
>>118
子どもは発達外来、大人は精神科か心療内科じゃないかな+2
-0
-
147. 匿名 2023/11/09(木) 19:21:22
>>118
小児科、精神科、心療内科があります。
まずは自分の住んでいる街の保健センターに相談はどうでしょう?病院よりまだハードルが低いかと。私は保健センターから病院を紹介してもらい、そこから療育(幼稚園~小3)に通うことに。高学年からみるみる落ち着きました。+1
-0
-
148. 匿名 2023/11/09(木) 19:24:53
>>123
平均より早い方や手がかからない方に厳しいよね+2
-0
-
149. 匿名 2023/11/09(木) 19:30:50
>>108
酷いね!それ教育委員会に言った方がいいよ
専門家でもない人が診断する権利もないし通院しろなんて決めつけることは禁止されてるよ
小学生にとって教師の存在は大きいから理解のない人や相性悪い人だと子供が荒れてしまうのはよくあること
お子さんもあなたもすごく傷付いたと思う
無知な一教師の偏見に振り回されないで
私は同じように無知な教師に振り回されて親子でどん底に落とされましたが、その担任からも離れ、理解ある教師と出会い、こちらも子供の特性なども上手く話せるようになり、4年生の今とても落ち着いていて全く問題ありません
通院も投薬も全くやっていません
周りの人たちも子供の成長に驚いています+37
-2
-
150. 匿名 2023/11/09(木) 19:31:07
>>1
ちびまる子ちゃんの前田さんそっくりだった私。。
独善的、周りが見えていない、自他境界が弱い、メタ認知ができない、というかんじ。
他人と自分の感情の境目が分かりにくくて、子供の頃は集団主義で、思春期はストーカーっぽくなった。
成人あたりから落ち着いて今は平凡なおばさん主婦になった。
やっぱり年齢を重ねるとわきまえるというか、嫌でも分かってくるかんじ。+18
-0
-
151. 匿名 2023/11/09(木) 19:37:10
息子は赤ちゃんの時から手がかかる子で、乱暴で言うこと聞かないしすぐに地面にひっくり返って大泣きする
お友達にもすぐ手が出るから二人羽織のように私が後ろについて叩こうとする手を止めてた
幼稚園も行きたくないと毎日園バスに乗る時は泣いて活きのいいマグロのような子供を先生に手渡して、6月いっぱいまで大泣きで幼稚園の最高記録を出した
幼稚園や小学校でも毎年何回かトラブル起こして相手の家に頭下げに行ってた
中学に入ってから、すごく大人になった
小さい頃を知らない人からは大人で優しくて心が広い子ですねと言われた
反抗期はあったけど、どっちかというと自分にイライラしてる感じで私には直接何かはなかった
大学生になった今はあまり話す機会もなくなったけど、私の誕生日には必ず家にいてプレゼントをくれて、一緒に買ってきてくれたケーキを食べてる+35
-0
-
152. 匿名 2023/11/09(木) 19:37:46
>>120横だけど何かあって学校から連絡あるって多少の加害では連絡しないからじゃないかな
賠償する必要があったり、何度注意しても他害をやめなくて被害生徒保護者から加害生徒保護者への通達を希望してるとか本当に酷いレベルだと思う
+8
-1
-
153. 匿名 2023/11/09(木) 19:38:29
癇癪、多動、言葉の遅れがあり、一歳半検診と2歳検診では明らかにうちの子だけ悪目立ち&要観察と言われた。公園にいけば遊具の順番が待てず癇癪。小児科では座って待てず走り回る。スーパーはベビーカーに乗せてYouTube見せないと買い物できない。プレ幼稚園に行って入園お断りされた経験あり。イヤイヤ期とかいうレベルではなくて、療育希望するとすんなり行けるほどでした。
療育に通い言葉が増えて、会話ができるようになった4歳くらいから、別人のように落ち着きました。といっても幼稚園でもちょっと落ち着きはないけど、療育そろそろ卒業してもいいかもくらいのレベルまでにはなった。
傾向ありではあるけど、小児発達の先生からは我が強いうえに言葉が出ないイライラだったんでしょう。と言われました。コロナ禍で人との関わりや外で受ける刺激が少ないから、言葉が遅れてる子多いそう。+14
-0
-
154. 匿名 2023/11/09(木) 19:41:52
>>12
すごい。私未だによく泣いてるわ。+29
-1
-
155. 匿名 2023/11/09(木) 19:42:38
>>152
かと言って、何かあれば先生から個人面談で言われるでしょ。+4
-2
-
156. 匿名 2023/11/09(木) 19:43:06
>>122
かといって、問題行動があれば先生から個人面談で言われるでしょう。+10
-0
-
157. 匿名 2023/11/09(木) 19:43:57
18歳くらいまで大変でした。私はずっと育児鬱。大学院でてちゃんと就職しました。+18
-0
-
158. 匿名 2023/11/09(木) 19:44:34
>>105
それ、私の友達のエピソードかな。
小学3年の時に、鼻の手術をしたんだって。麻酔から覚めたら、聴覚視覚がクリアになって、勉強がいきなりできるようになって。そしたらめちゃくちゃ褒められて、友達の言葉を借りると、みんながチヤホヤしてくるから自己肯定感がぐんと上がって、さらに勉強頑張って、みたいなプラスが重なって行ったんだって!
確か病名は、蓄膿のめちゃくちゃ酷いやつだった。
+32
-0
-
159. 匿名 2023/11/09(木) 19:45:48
>>1
うちは2人共にADHD。いまは友達の多い活発な普通の中学生。色々あったが、知的な遅れさえなければ経験を重ねていくことでカバー出来る。+17
-0
-
160. 匿名 2023/11/09(木) 19:49:02
うちの兄。
保育園行かない、逃げ出す、夜抜け出して1人で祖母の家に歩いていく、癇癪、寝ない、保育園の行事参加しない、小学校上がってからは体が大きい故の悪意はない怪我や破損など低学年まで相当大変だったと今でもお酒の席で話題になるw
今だと速攻で検査行って下さい対象。
4年生あたりからは普通に学校に行き、先生や近所の人にも認知されるくらい優しい子になった(私もよく〇〇君は本当優しいって言われてた)。あとめちゃくちゃモテてた(笑)
今は結婚して面白いおじさんになってるよ。お給料もいい。親はあんなんだったのにねーと笑い話にしてる。+18
-0
-
161. 匿名 2023/11/09(木) 19:49:24
>>12
(笑)+21
-0
-
162. 匿名 2023/11/09(木) 19:49:54
>>155言われないケースも全然ある
全て言われる訳じゃない
うちの子が被害者で同じ子に何度も嫌がらせされてたとき間に個人面談もあったけど保護者は全然知らなかったよ
最初の頃は先生からも本人に注意したので保護者へは伝えてないって言われてた。結局親に知らせるように先生に交渉して相手と話し合いの場を設けて目の前で相手の親に状況説明してもらって謝罪させてやっとおさまったけど+9
-1
-
163. 匿名 2023/11/09(木) 20:02:02
10歳で急激に落ち着いて大人びたよ
あと数年頑張れ+16
-0
-
164. 匿名 2023/11/09(木) 20:04:29
>>55
ごねてなくても知的がなければ入れない場合もあるし
普通級にいる=親のゴネ得みたいな思い込み怖い+20
-0
-
165. 匿名 2023/11/09(木) 20:06:14
>>31
あと、未就学前の発達検査なんておりたとして絶対じゃないからね。
軽度の発達でも、小4でだいたいの子が個性に変わると近所の小児科は言ってたよ。
そりゃ、誰でも長所短所はあるからね+29
-1
-
166. 匿名 2023/11/09(木) 20:07:43
>>163
本当にこれ。小4がターニングポイントらしいね。
+11
-0
-
167. 匿名 2023/11/09(木) 20:09:31
>>130
それだけ親の知らない所で迷惑かけてるんだよ。もしくは、親が思っている以上に迷惑に思ってるんだよ。+1
-9
-
168. 匿名 2023/11/09(木) 20:09:44
>>31
3歳半検診で言われるともあるよ+1
-1
-
169. 匿名 2023/11/09(木) 20:10:23
>>100
グレーですって言われないか?+5
-0
-
170. 匿名 2023/11/09(木) 20:12:14
>>165
明らかにおかしいのは、変わらないよ。グレーゾーンはギリギリセーフとギリギリアウトに分かれる。+4
-2
-
171. 匿名 2023/11/09(木) 20:13:08
>>26
ふくし君は、テレビと現実が違う子だったんだよ。+7
-0
-
172. 匿名 2023/11/09(木) 20:14:15
>>39
意地悪ではないと思います。身近に発達や自閉症の子いますか?周りは特に知人、親戚は言える雰囲気じゃないですよ。
あれ?と思ってもとても親に言えるものではないのです。
心配で〜と相談されても、まだ小さいから大丈夫だよー!と言うしかないんです。
それで違うよね、そうだよね。と時間だけが過ぎていって就学前にやっと支援学級での支援を受けれるんです。
小学生までしか通えない幼稚園的な支援学校は、たくさん学んで、たくさんその子の良いところを伸ばしてくれます。
長く通えば通うほどです。
本当の優しさは、発達の可能性があるならば正しい教育を受けてもらう指摘をしてくれる人でもありますよ。+17
-6
-
173. 匿名 2023/11/09(木) 20:14:45
>>148
そうそう。
私が1歳半で公文習い始めたって書き込んだら、そりゃもう「それって意味あるの?」とかマイナスの嵐だったよ。
けどそれ以外は基本優しい人が多い印象だったからここで聞くよりそっちで聞く方がいいのかなって思った。+3
-2
-
174. 匿名 2023/11/09(木) 20:17:36
>>74
同じ!好奇心旺盛な子って小さい時めちゃくちゃ大変だよね。うちもハーネスフル活用してて、もう毎日、無事に終わらせることだけが目標だった笑
うちも図鑑読み漁って知識ハンパないけど、内弁慶な性格なのもあり学校では聞き役。でもやっぱ話合わないみたいで聞いててつまんない‥って言ってた。自分の話しないの?って聞いたら、俺の話はわかんないからさ‥って
もう引っ越しちゃったけど、同じマンションにいた子が似た感じの子で、年少の時に月の満ち欠けの話とかで盛り上がってて。朝は必ず天気と気温の話から入って、おじいちゃんみたいな会話してて微笑ましかった
幼稚園の時から自分の話は外でしない子だったから、共通の話題で盛り上がってるところを初めて見てすごく嬉しかったんだよね
今はそういう子はいないみたいで、それなりにやってるみたいだけど、こないだポツンと寂しいみたいなこと言ってて胸がギュッてなった
どうか波長の合うお友達と巡り会えますように、先生から変な目で見られて嫌な目にあいませんようにって思ってる。+27
-0
-
175. 匿名 2023/11/09(木) 20:18:04
>>170
重度の障害はまた違うだろうけどね+3
-0
-
176. 匿名 2023/11/09(木) 20:18:57
>>172
横だけど1のコメントに対して「支援級コースです」と決めつけるのは悪意しかないと思う
実態を見てもないのにコメントだけでは専門医も判断できません
支援級に通えるかどうかは学校の受け入れ態勢にもよります
まだ4歳、これから伸びる可能性もあるのに赤の他人が無責任に支援級行きだと決めつけるのはおかしい+20
-1
-
177. 匿名 2023/11/09(木) 20:19:48
>>167
横だけど無知なくせに発達認定してくる奴の方が迷惑だわ+16
-0
-
178. 匿名 2023/11/09(木) 20:23:54
>>177
無知も何も、普通の人は他人の子にたいして、被害にあってないと発達認定なんてしないよ。関係ないのに言ってくるのはその人が異常なんだよ。+1
-8
-
179. 匿名 2023/11/09(木) 20:24:23
うちの子は小2の頃担任の先生に発達の検査をして下さいと言われて発達の検査に行き、この中だったら自閉症に当てはまります。と言われたけど、私からすると当てはまる方が少なかったです。
病院での検査は見送って3年4年と様子を見ると、年々落ち着いて授業も真面目に受けています。
勉強は苦手ですが、落ち着いてくると思います。+4
-1
-
180. 匿名 2023/11/09(木) 20:25:03
>>176
そうだよね。他人が軽々しく発達 発達とうものではないと思います。
こういうことを空気も読めず言う人はアスペが入ってると言われたら悲しいのと同じですよね。+19
-0
-
181. 匿名 2023/11/09(木) 20:25:53
3歳まで酷かったけどそれっきり+4
-0
-
182. 匿名 2023/11/09(木) 20:28:52
>>178
普通の人は勝手に発達認定なんかしないんだよ
よその子勝手に発達認定する方が異常なの+11
-0
-
183. 匿名 2023/11/09(木) 20:30:32
>>168
それはあくまで傾向+1
-2
-
184. 匿名 2023/11/09(木) 20:30:55
>>105
岡田准一が3歳までまったく話さなかったらしく、いきなり、それは違うと思うと話して家族がびっくりしたそうです。本人は言葉の意味もわかっていたし、話す事もできたけど、言いたいことがちゃんとした文にならずに口に出せなかっただけで、3歳になったら構文が出来るようになり話す事にしたらしい。今なら療育送りだよね。+13
-1
-
185. 匿名 2023/11/09(木) 20:31:29
>>182
だから異常だって言ってんじゃん。普通は言わない。+3
-2
-
186. 匿名 2023/11/09(木) 20:32:02
まあ、人間って大量生産ロボットじゃないからね。
みんな同じじゃないと異常なんだ障害なんだって考えのほうが頭おかしいと思う。
日常生活に本人が困ってて家も出れない、学校生活も送れないなどの問題があれば考えないといけないけどね。
本人が困ってないのに、周りが発達検査、発達検査うけろ!っておかしい+8
-1
-
187. 匿名 2023/11/09(木) 20:33:52
>>46
旦那さんって子供の頃凄く活発な子でしたか?
子供が小3なんだけど子供の頃の旦那さんと一緒でびっくりした。
うちも手を出す事はないけど相手の気持ちを考えれなくて自己中心的で無自覚で相手を怒らせる事が多いからトラブルが絶えない。
頭で考えるよりも体が動いちゃうし相手がやめてといっても全然やめてくれなくて本当にしつこくてこの子は発達障害があるのかなと悩んでいたけどあなたの話を聞いて少し希望が見えた気がした。+11
-3
-
188. 匿名 2023/11/09(木) 20:36:59
4歳なんて本当に何もわかんない原石だと思うよ。
2.3.4歳は手がかかって、手がかかって仕方ない子だったけど、いま小学校高学年。
どこに連れていっても、手がかからなかったでしょ?とか、落ち着いてるね、って言われるくらい成長した。+8
-0
-
189. 匿名 2023/11/09(木) 20:37:23
長男。5〜6歳くらいまでこだわりの強さ、癇癪、動きっぱなし、しゃべりっぱなし…周りの子と比べても酷く、こちらの頭がおかしくなりそうでした。なってた。今、小三。男の子特有の活発さはあるけど、本当に落ち着きました。あ、落ち着いて外食できてる…とふと感じたりします。
男児は特に、「発達障害」が頭をよぎる親御さん、多いと思います。+22
-0
-
190. 匿名 2023/11/09(木) 20:43:13
>>189
同感しかないです。
本当に活発な子の特徴だと思う。
それを知らずに不安を抱えている親に発達発見!みたいに不安を煽るほうがどうかしてます+10
-0
-
191. 匿名 2023/11/09(木) 21:08:29
>>1
5歳まで夜泣き。パニックってスーパーでひっくり返ってなくタイプ。
ベビーカーに赤ちゃんときから乗った試しない。
よその友達になにかする系で困ったことはなかったけど育てにくかった。入園まえの1日入園ではまだあそびたいと、ひとりだけ暴れて椅子を投げて
そんな姿初めて見たかはこの子発達障害かもって思った。
いざ入園したらまったく手かからなかったし
実生活でも徐々に落ち着き...
他の男児に比べ手が全くかからない。今中3だけど
頭もいいよ。+7
-1
-
192. 匿名 2023/11/09(木) 21:10:57
>>74
うちの子も似たタイプで同年代に流行ってるゲームやマンガには興味なし、超インドア男児でプログラミングや数学好きでゲームも他の友達がしてないものにばかりハマって周りと話が合わないと寂しそうだった
放課後もみんな集まって流行りのゲームやってるから仲間に入れず1人で家で遊んでて見ててこっちも胸が痛かった
趣味は人それぞれ好みの問題だから仕方ない、みんなと遊べないのがつまらないと思うならせめてゲームも漫画も関係なく遊べる休み時間の外遊びだけはみんなと一緒に遊んだら?と話して本人も最初は渋々サッカーとかに参加したけど、段々楽しくなって来たらしく放課後ランドセル放って外遊びに行く様になってホッとしてる
その代わり休みの日は一人で好きなことをたっぷり楽しんでる
成長するに連れ色んなタイプの人と付き合える事も大事になるから、1人で楽しめる事も大事だけど友達とも楽しめる様になって欲しいなと思ってる+14
-1
-
193. 匿名 2023/11/09(木) 21:12:40
>>74
横だけどうちの息子と話が合いそう(ASD診断済)
図鑑大好きで図鑑の知識を片っ端から披露してる
親はいいけど友達は興味なかったら話が合わなくなるよね
お子さんと友達になってほしいぐらいだ
+12
-0
-
194. 匿名 2023/11/09(木) 21:26:24
>>1
3歳児の時歯磨き嫌がって逃げておでこぶつけて救急行って3針縫いました。
中学で体育授業中に無理してこけて後頭部強打で病院行きました。
高校で交通事故で外傷性くも膜下出血です。
前向きになりたい気持ちは察しますが各種保険は確実に加入しといた方がいいです。+9
-0
-
195. 匿名 2023/11/09(木) 21:30:14
>>101
3歳にはわかるって言わない?
よく1.2歳で連れてったら、3歳までは診断できないと言われる。+2
-3
-
196. 匿名 2023/11/09(木) 21:30:36
>>171
そうなの?
女性記者のスカートに頭突っ込んだり、補助輪無しの自転車に乗る練習も「もう、イヤだ!やらない!」って怒りだして投げ出したのもヤラセ?
+2
-3
-
197. 匿名 2023/11/09(木) 21:30:37
>>167
うちの子
他害多動なしの受動型だから迷惑かけてないよ
むしろかけられてるくらい
そうやって発達障害の事を知らずに分析したいママが診断名聞いてくる+9
-1
-
198. 匿名 2023/11/09(木) 21:31:01
>>194
え、、今は元気なんですか?+0
-0
-
199. 匿名 2023/11/09(木) 21:32:07
>>12
いい子に育ちましたね!
でも泣きたい時は泣いていいんですよ!+40
-0
-
200. 匿名 2023/11/09(木) 21:34:11
うちの息子は高校卒業してから別人のように優しく気配り上手になり今では良い飲み友です。昔は毎日が戦争のような子育てでした。アスペぎみでもありました。+6
-0
-
201. 匿名 2023/11/09(木) 21:37:06
>>196
どこまでヤラセかは知らないし、やんちゃだったのは本人も認めてるけど、カメラが回ってる時はスタッフにけしかけられてたらしいよ。自転車の練習で拗ねるのは別に普通でしょ。+16
-0
-
202. 匿名 2023/11/09(木) 21:42:55
>>184
俳優とか芸能人って特殊な人の受け皿業界な気はする。トムクルーズもキアヌリーブスも文字読めなかったりあるし+17
-0
-
203. 匿名 2023/11/09(木) 21:44:58
>>198
入院中です…+1
-0
-
204. 匿名 2023/11/09(木) 21:48:17
>>137
やっぱり普通の内科だけじゃなく心療内科になるんですね?調べて見ようと思います。ありがとうございます♪+2
-0
-
205. 匿名 2023/11/09(木) 21:51:50
>>144
そうなんですね?ありがとうございます♪
小さい頃は特に何も気にならなかったけど、来年小学生で周りの子と比べると落ち着きがないように思えて…
調べて相談してみます。+3
-0
-
206. 匿名 2023/11/09(木) 21:54:06
>>146
大人は精神科か心療内科なんですね?初めて知りました。
遺伝もあるかも知れないので、とりあえず私自身から検査してもらおうかと思います。ありがとうございます♪+3
-0
-
207. 匿名 2023/11/09(木) 21:55:21
>>147
保健センター聞いたことがないので、地域にあるか調べてみます。ありがとうございます♪+3
-0
-
208. 匿名 2023/11/09(木) 22:19:57
保育園の頃は参観行ったら教室の隅に勝手に行ったり、うちシングルだけど父親いないから…とか意地悪も言われるくらい勝手に動き回ってた。小学生になるとだんだん普通に授業も受けるしそれなりに習い事も続いたし変わりましたよ。活発ではあるけどね。+2
-0
-
209. 匿名 2023/11/09(木) 22:23:35
>>178
じゃあ犯罪者は全員発達障害なの?
あなた医者なの?+0
-2
-
210. 匿名 2023/11/09(木) 22:25:42
>>185
ヨコ
迷惑なら迷惑で園や学校にクレーム入れて対処じゃない?
この子発達障害なんでしょ!!ってただの文句じゃん+3
-0
-
211. 匿名 2023/11/09(木) 22:30:36
>>162
じゃ自分の子も誰かに何かやってるって皆が思わないといけないんだね+4
-0
-
212. 匿名 2023/11/09(木) 22:31:27
>>1
早生まれで小さくて運動も苦手だった息子。注意欠陥ぽい傾向があり、考え事してて先生の指示が通らなくて集団行動ができなかったり、忘れ物したりでクラスでは「できない子」扱いされてたし、本人も自信が持てない感じでした…低学年までは。
成長とともにぼんやりグセが改善してきたこと、野球を始めて運動がまあまあできるようになったこと、中学受験の塾に通い始めて自信がついた(上位5%キープ)ことで、6年生の今はまるで別人です。球技大会の選抜メンバーに選ばれたり、児童会役員になったり、クラスでもリーダー格みたい。低学年の彼に知らせたらびっくりすると思う。
+10
-1
-
213. 匿名 2023/11/09(木) 22:36:58
>>1
現在25才息子。
うちも目を離すとどこに行くか何するかわからない子で大変でした。歯医者では泣き喚き暴れて、スーパーのお菓子売り場では買って欲しくてひっくり返って泣き喚き…。幼稚園では歯型をつけたりつけられたりの喧嘩。
何をするにも不器用で、幼稚園ではハサミや靴紐が結べなかったり、三角なんかも書けなかった。小学校でボール付きを連続何回出来たかを数える体育の授業があったけど、クラス1できなかったんじゃないかな。
当時はあまり発達障害の情報が無かったけど、図書館で必死に探して読んだわ。専門の病院も少なくて診断は受けていないが、おそらくなんらかの発達障害ではないかと思ってた。とにかく色々出来なくて怒られる事が多くて自己肯定感が低くなりがちなので、そこは気をつけた。
運動は5年生くらいからだんだん出来るようにはなってきたが不器用は相変わらずで、なんだかバラバラで読めない字を書く。勉強は高校生になってもずっと低空飛行だったけど、医学部に行きたいという本人の目標があったので諦めずにずっとはげまし続け、塾も色々探して会う先生を見つけたら段々と伸びてきた。(周囲からはお前が医学部⁈吉本の間違いだろ、と言われ続けてた)
そして5浪で奇跡的に医学部に合格。皆に着いていけるか心配したけど、大学では特に落ちこぼれることもなく平均的やや上の成績。そればかりか運動部で部長になったり、文化祭でミスターに選ばれたり、友人も多くいる模様。
考え方もしっかりしてきて、大学に入ってから急成長した感じがします。
+19
-2
-
214. 匿名 2023/11/09(木) 22:40:48
>>78
うちもADHDと診断されたけど確かに高学年くらいから落ち着いてきた。「集団の中でとったら恥ずかしい行動」というのが分かってきた。
それでもまだADHDの特性はあるけどね。+18
-0
-
215. 匿名 2023/11/09(木) 22:42:26
>>1
高校に入るまでハラハラし通しだったよ。多動で感情の起伏が激しくて俺様気質で頑固。口を開けば反論ばかり。合わない先生とはしょっちゅうぶつかってたし、脱走も2回。
授業の理解度は高いほうだったから進学校に行けて、周りの子たちが賢いのと先生もほどよく突き放してくれるおかげで己の立ち位置を悟って丸くなった感じがする。年々落ち着いて頼もしくなってる。+8
-0
-
216. 匿名 2023/11/09(木) 22:44:56
>>187
46です
夫はとても大人しい子で、よく言えば静かな、悪く言えば何を考えているかわからない子だったそうです
友達も多くなく、中学高校は帰宅部、今でも友達関係は希薄です
でも、私や子どもたちに対して優しく、何か困った事があったらさり気なく助けてくれます
きっとお子さんも、これからも様々な経験をしていく中で自分の生きる道を見つけていくんだと思います
傷つく事や悲しむ事、苦しむ事や辛い事もあるかと思いますが、親が一番の理解者になって、お子さんに寄り添ってあげて下さい+16
-0
-
217. 匿名 2023/11/09(木) 22:57:10
>>87
本人の元々の性質がよくて、両親もずっと守ってくれたのがよかったのかな
お父さんの落合さんもすごくいい表情されてるよね+25
-0
-
218. 匿名 2023/11/09(木) 23:06:20
うちさー、さっきまで年少長男が癇癪おこして2時間近く暴れててさ。もうこっちも声あげて泣いてしまった。きっかけはむっちゃたいしたことではなかった。このトピ見てちょっと元気もらうわ+26
-0
-
219. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:37
子どもっぽい子だったけど好奇心旺盛で子どものおもちゃが退屈だったみたい。
中学で技術の先生がラジオを組ませてくれたのが一番楽しかったといい、パソコンとかに触れるようになった時期から落ち着いた。
+4
-0
-
220. 匿名 2023/11/09(木) 23:17:16
夜中は2年強でした
いつからかしまじろうにハマりDVD見まくってエデュトイで遊びカービーからマインクラフト
今は高校生になり原神やってます+3
-2
-
221. 匿名 2023/11/09(木) 23:27:54
>>210
それぐらい迷惑かけてるんだよ。+1
-4
-
222. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:54
>>197
貴女のお子さんに迷惑かけられた訳じゃないので、色んな子がいると自分で言ってるじゃん。何されたかなんて貴女は知らないでしょ。+0
-0
-
223. 匿名 2023/11/09(木) 23:44:25
>>171
川根民はそうは思わない+0
-0
-
224. 匿名 2023/11/09(木) 23:53:04
>>203
お大事にしてください。早く元気に退院できますように。+5
-0
-
225. 匿名 2023/11/09(木) 23:56:31
>>1
今、20歳の子は幼稚園の頃は周りに流されて落ち着きのない子でした。
小学校に上がると、トラブルもなくなり学校から連絡もくることもなかったです。
中学生の頃は、穏やかに落ち着いてます、と言われましたよ。+5
-0
-
226. 匿名 2023/11/10(金) 00:06:44
>>29
同じ感じです
小学生まで買い物も連れていけなかった
発達検査も受けた(シロ)
中学で信じられないほど落ち着いたよ、急に学級委員タイプになった
好奇心が強いから頭もいい
爆発を抑えたりするのに必死だったけど、もう少しのびのびさせてあげたら良かったなと今は思うかな…
+11
-2
-
227. 匿名 2023/11/10(金) 00:10:46
>>213
信じて五浪させた213さんの精神力と経済力もすごい+16
-0
-
228. 匿名 2023/11/10(金) 00:16:23
>>176
私もそう思う。
医者はこんな短い文だけでは絶対に判定しない。
医者でも無いのに人のことを勝手に障害者扱いするなんて言語道断。+14
-0
-
229. 匿名 2023/11/10(金) 01:43:17
>>158
うわ!うちの息子と同じです!
注意散漫、不注意が多く学校からADHD疑われてたけど蓄膿症の治療始めて鼻がすっきりするようになってから別人のように落ち着きました。蓄膿や扁桃肥大でADHDっぽくなることがあるらしい。+14
-0
-
230. 匿名 2023/11/10(金) 01:53:05
>>125
ある程度の年齢とは何才くらいでしたか?+0
-0
-
231. 匿名 2023/11/10(金) 02:14:25
>>12
そうなのね、わたしは53になってもまだグズってないちゃう。+0
-1
-
232. 匿名 2023/11/10(金) 04:05:45
>>120
今現在、お子さんが園児で、暴れん坊の子供の被害にあってるご家庭の方じゃない?+1
-2
-
233. 匿名 2023/11/10(金) 05:51:34
>>227
一生使える資格が無いと生きていけないだろうと思ったのもありますね…浪人中は一切旅行や贅沢は出来なかったし、蓄えはどんどん無くなっていきましたけど。
塾は駿台だったので私立医学部専門みたいな塾よりは安かったです。あと、元駿台名物教師が自宅やオンラインで安く指導してくれるのを見つけて、それが凄く良かったです。普通の家庭教師は、息子のあまりの出来なさにキレて怒ったり別の道を勧めたりするのですが、元駿台名物教師は凄く根気よく丁寧に穏やかに時間をオーバーして(追加料金など請求せずに)教えてくださり、それで息子は伸びました。+9
-0
-
234. 匿名 2023/11/10(金) 07:56:33
>>233
すごいね。
因みに進学は国公立なの?
だとしたら尚更すごい。
私立と難易度が違うもんね。+8
-0
-
235. 匿名 2023/11/10(金) 08:31:29
>>180
幼稚園のプレでそこの園長に「集団行動できないって、発達あるんじゃないんですか⁈」って言われたこと思い出した。2歳児相手に。
冬生まれなんだけど、体が大きくて常に+2歳に見られてたから違和感あったのかもしれない。でも書類提出してるんだから、名簿見れば誕生日なんてわかるはずなのに。
決めつける人って立場に関わらずいるんだよね
でもその園長ギャーギャーして変わってる人だったから、言い方といい、その人こそなんかあったのではと思う。いつも違う名前で呼んできたし‥
まともな人はそういうデリケートな話に関しては、伝え方をちゃんと考えるよね。+8
-0
-
236. 匿名 2023/11/10(金) 08:47:29
>>1
詳しい人に聞いたけど、あれなんだろうとか、車近くでみたい、とかで走り出すのは健常児なんだって。理由ありきの飛び出しだから。
なんの理由もなくただ走り回る、動き回るのが多動だって。
その点を観察してみては?+5
-2
-
237. 匿名 2023/11/10(金) 09:16:40
>>105
それがADHD気味な脳の特徴だよ。
同時処理で、点と点が一気に繋がって全体像が見えるようになるかんじ。
それが10-18歳のあたりでできるようになる。
普通の継次処理の子は言われたことをその都度ひとつひとつクリアするんだけど、同時処理だと電気回路みたいにできないことがあるとそこで回路全体が保留になるし要素が出揃うと一気に電流が通るイメージ。
グレーのADHDのほとんどは年齢があがると普通になる。+11
-0
-
238. 匿名 2023/11/10(金) 09:52:32
>>11
小3から小5で落ち着く子って多いですね。
脳が完成する年齢がそこらへんらしいです。2、3年は個人差があるみたい。
逆に言ってしまうと、そこら辺の時期に落ち着かなければ生涯に渡って落ち着かないのだと思う。+13
-2
-
239. 匿名 2023/11/10(金) 10:05:52
>>5
今は真面目に声優の仕事頑張っているらしいね
同業の知り合いが謙虚って褒めてた+10
-0
-
240. 匿名 2023/11/10(金) 10:20:26
夫がめちゃくちゃ手のかかる子だったらしい
3.4歳の時はお菓子やおもちゃ買って買ってでスーパーに寝転がって泣いて暴れて、
5.6歳の時は勝手に家から脱走して近所の海岸で遊んでたり、
小学校入学してからも1限目終わったら勝手に帰宅して家でゲームしてたり遠足サボったり、
反抗期は何言っても話しかけるな!で会話成り立たず、壁殴って穴開けたり相変わらず不登校だったり。
でも高校生になったら急に落ち着いたらしい。
今は優しくて働き者で良き夫良き父な30代だから小さい頃そんなだったのが信じられない。
むしろ旦那の弟はめちゃくちゃ良い子で手のかからない子だったらしいけど、今50代人妻とばかり不倫して親に迷惑かけているらしい。+7
-0
-
241. 匿名 2023/11/10(金) 10:35:58
>>24
今4歳11ヶ月の子がいます。
幼稚園時代は園生活での困り事はありましたか?
もうすぐ5歳になるので少しでも落ち着いて欲しいと願っています。
自閉傾向があり療育には通っています。+3
-1
-
242. 匿名 2023/11/10(金) 11:15:44
>>7
そうなるといいなぁ。。心底願う。。
今、年中の母より+13
-1
-
243. 匿名 2023/11/10(金) 12:01:58
>>118
病院行きたいんだったらかかりつけの小児科に相談して紹介状書いてもらうのが良いかと
検査だけやりたいんだったら児童相談所という方法もあるらしい+2
-0
-
244. 匿名 2023/11/10(金) 12:11:01
私自身、全く落ち着きがない子供でヤバい子供だった
とにかく語彙、毎日ひとつづつでも言葉を覚えさせるの大事
言葉の獲得とともに落ち着いていった記憶がある+4
-0
-
245. 匿名 2023/11/10(金) 12:19:29
>>7
我が家も一緒です。
今小3、幼稚園時代は癇癪酷くて予定通りになんかものごと進まず、真正面から向き合っていたら私が倒れるんびゃないかと思っていました。
が、あれは何だったの?ってくらいに思いやりある良い子になり、学校でも褒められることしかありません。
小児科でも小3くらいで一気に落ち着くと言われましたが、本当にその通りかも。+10
-0
-
246. 匿名 2023/11/10(金) 12:47:42
>>72
>>68です。
うちの父も息子と同じ感じだったらしいです。
なので息子が小さい時悩んでたら
「こんなタイプの子ほど大人になったら成功するから大丈夫」って家族に励まされてました。
父は大人になってある分野で成功して皇居で行われる春と秋の園遊会にも2回招かれてます。
子供で特に男の子は本当伸びしろがあることが多いと思う。+7
-1
-
247. 匿名 2023/11/10(金) 12:54:23
>>1
夫は幼稚園の頃、ほとんどの集合写真から抜け出したり、道路にうつ伏せして顔から血が出るほど擦って公園にいたい!と駄々こねるくらい手を焼いたらしいが、中学生はだいぶ落ち着き、今や管理職になっているよ。私より慎重派だし幼少期が信じられん。+4
-0
-
248. 匿名 2023/11/10(金) 14:04:25
>>32
酷くない?大人からのイジメじゃん。
だから、あんなにカメラ前で態度悪かったのかな。+4
-0
-
249. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:31
落ち着いた話を聞いて安心するのは分かるけど、それまでに迷惑をかけたことがなくなったわけじゃないからね。落ち着きのない子がいて周りにいる子がどれだけ迷惑をかけられ、我慢していることがあるか考えたことありますか?自分の子は好き勝手して育って来てやりたい放題してるだけだから。
周りの友達などに迷惑をかけていることはしっかり覚えておいて下さいね。+3
-11
-
250. 匿名 2023/11/10(金) 14:53:22
>>9
先生との相性次第な子はそこで自分の合う人や居場所があるんだって学ぶから、多少の辛い事があっても落ち着いて対処できるようになったりするよね。
うちの子も幼稚園児まではしょっちゅう先生からの呼び出しで『ご迷惑をおかけして申し訳ありません』と謝り通しだったし、療育センターをすすめられて診断受けに行った(診断は付かず様子見になった)けど、小学校にあがったら先生との相性が良かったみたいでいきなり落ち着いた。
毎日何か問題を起こさないかと不安で仕方なかったけど、自分から積極的に先生や行事の後片付けをお手伝いして、好きな科目の覚えが誰よりも早かったり、こだわりを見せて誰も思いつかないアイデアを生み出して皆んなを感動させてると先生から褒められるようになった。
小学1、2年はそれぞれ相性の良い先生でありがたかったけど、3年で1番相性が悪そうな先生が担任になってしまって、横並び精神で没個性の教育方針の先生に粗探しされて叱られまくり…でも1、2年の時の先生たちのおかげで自己肯定感はしっかり育ってほどほどにやり過ごしてる。
もちろん子育て(教育)のメインは私たち親だと思ってるから、私たちも躾や気配りや愛情のバランスを日々試行錯誤で子ども1番に考えてるけどね、外の世界の人間関係もこれから自立していくためには成功体験は大事だなって実感してる。+2
-0
-
251. 匿名 2023/11/10(金) 14:55:57
>>5
スター選手でなかなか会えないお父さんとの貴重な休日の時間を邪魔してくるTVスタッフや番記者を追い払うためにやってたと聞いたことある。ただの悪ガキじゃなかったんだよね。+6
-0
-
252. 匿名 2023/11/10(金) 15:44:48
>>249
自分の子どもが他の子をいじめてるお母さんがこういう事を言ってる闇を見た
自分の子は絶対的な被害者!絶対にうちの子は他人に迷惑かけてない!って親ほどモンスターで子どもを歪ませてる+13
-2
-
253. 匿名 2023/11/10(金) 15:47:42
>>249
覚えておくにしても、それを一生引きずって苦しめとばかりに追い込むような言い方(責め方)だね。
自分の子がたまたま被害者側になったってだけで、これからも我が子は絶対に他人を傷付けたり迷惑を一切かけないって思ってるんだろうか…
うちは特に問題を聞かされた事はないけど、これからも迷惑をかけるのはお互い様の可能性があるから、そんな覚えておけなんて責められないけどな。+13
-0
-
254. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:25
生まれつき感謝の気持ちが持てないというか、足りない!足りない!と常に不満。2歳から癇癪を起こし続けてる娘。勉強はできるけど身だしなみや清潔を保ったりができない。12歳だけど10年間全く変わらない。反抗期のまま思春期に突入した感じ。
知人の娘さんも似てるタイプでずっと母娘喧嘩が絶えず、大学生だけど変わらないそうです。
そういうタイプはもう変わらないんだろうなと思う。就職したら独り立ちしてもらうしかないと思ってる。+4
-0
-
255. 匿名 2023/11/10(金) 20:32:22
>>245
本当ですか…希望の光が見えた気がした…
小3を待ち望みながら今を頑張ります。+2
-0
-
256. 匿名 2023/11/10(金) 21:15:27
大変そうですね。
娘さんの中でも上手く表現できない伝わらなくてかなしいことがたくさんある気がします。+1
-0
-
257. 匿名 2023/11/10(金) 21:42:38
>>7
うちもです!小3で落ち着きました
それまでは人の言うこと聞かない走り出す
感情的でパニック起こしやすいし授業抜けだすと大変で学校へ迎えに行くこともしばしば
発達グレーといわれていましたが
小3でぱたっとおちつき
学校の放課後に通っていた支援教室も必要ないと3年生の終わりにうちきられ私の方が逆に不安になりました
語彙力増えてきて言葉で思ったことを冷静に伝える力がつく年齢だったからか急激に変わりしました
今高校生ですが成績も良い方だし
友達も多いし生徒会や色んなリーダーもやってますよ
逆にこの10歳からの変わりようと覚醒にびっくりです
男の子に多いのかな?
+5
-0
-
258. 匿名 2023/11/11(土) 16:32:31
>>255
今は本当にしんどいですよね。
我が家は癇癪ひど過ぎて児相にも通報済み、山道を運転中にこのまま突っ込もうかと思ったこと数知れず。
でも今となってはそれも笑い話になるくらい本人も落ち着き、あの時に真正面から向き合ったからこそ人とのやり取りも得意になり、相手の気持ちのわかる思いやりのある子になった気がしています。
もしかしたら頼れるところが全くないかもしれませんが、どこでも誰でも何でも良いから、とにかく少しでも周りを頼って時間が過ぎるのを待って下さいね。
明るい未来が来ると信じて応援しています。+4
-0
-
259. 匿名 2023/11/11(土) 20:35:25
>>78
自閉症も同じ様におさまってくるのかな?+1
-0
-
260. 匿名 2023/11/11(土) 22:10:05
知的な遅れってのは3歳頃わかりますか?+2
-0
-
261. 匿名 2023/11/11(土) 23:16:26
>>245
幼稚園時代は癇癪がひどくて連絡があるレベルでしたか?
うちは今年少の男の子育ててるんですが、気持ちの切り替えが人より苦手なのかなぁと悩んでます
上の子が女の子なので、比べるにも違いがあって…
少し神経質と恥ずかしがりが人よりあり、幼稚園の行事などは泣きそうになっていたり、周りはみんな歌っているのに一人だけ棒立ちで…
先生に発達に問題があると思いますかと尋ねるんですが、年少だったらまだまだこんなものだと言われる始末、、+2
-0
-
262. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:19
>>261
うちは女子ですが、ありましたよ。
それを見越して愛情をもって接して下さる園を選んだので、先生方も保護者の方もみんな優しく温かく見守って下さり、本当に救われました。
発達も疑って相談に行くべきかと先生方に何度も相談しましたが、そうではないだろうと。
うちは言葉も早かったのですが、思い返すっ気持ちの切り替えが下手くそだったんだろうなと思っています。
みんなが見守ってくれる環境だと本人も自分の気持ちを伝えやすくなって少しずつ切り替えが出来るようになるかもしれませんね。+1
-0
-
263. 匿名 2023/11/20(月) 05:25:00
>>55
もうそういう時代じゃないよ
情報が古すぎる+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する