ガールズちゃんねる

着付け教室に通ってみたい

99コメント2023/11/04(土) 18:47

  • 1. 匿名 2023/11/03(金) 19:06:41 

    自宅の近くに個人でやってる着付け教室を見つけて通ってみたいと思ってます。
    入会金3000円、月謝7000円くらいで月4回のレッスンを6ヶ月で最初は無料体験があるらしいです。
    口コミには押し売り等はなかったと書いてありますが、信用しても大丈夫でしょうか?
    ただ着付けに付いて学びたいだけなので買わされたり展示会のお誘い等は絶対に避けたいです。
    一度行ってみて合わなかったら辞めるというのも有りでしょうか?
    着付け教室に通ったことのある方のお話を聞かせていただきたいです。

    +32

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:31 

    私も営業なければ習いに行きたいな👘

    +120

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:41 

    >>1
    えー素敵!
    とりあえず体験行ってみるのがいいかと☺️
    それから考えるのもありだよね🙆‍♀️

    +41

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:45 

    着付け教室に通ってみたい

    +4

    -12

  • 5. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:48 

    >>1
    行けばわかるさ

    +31

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:49 

    着付けは学んでおきたいわ
    葬式の時に役立ちそうだし

    +1

    -15

  • 7. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:54 

    1年ほぼ仕事で毎日来てたけど辞めたらすぐ忘れちゃうから家でも定期的着れるならやってもいいと思う

    +57

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/03(金) 19:08:52 

    着物買わされそうな気がする。
    教えながらあれが必要これが必要とか言い出しそう。
    それか欲しくなるとか。

    +116

    -4

  • 9. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:27 

    時代おくれ

    +3

    -22

  • 10. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:50 

    私も個人でやってるお婆さん先生のところに習いに行ってたよ。
    資格も取ったから、大学通いながらトータル3年近く通ってた。
    なんなら単発でこの帯難しいから教えて!とか、こんなのやりたい!みたいな感じでちょこちょこ習いにも行ってた。

    いくつか先生を通して買ったものもあるけど、基本的に営業はされないし、周りの生徒さんたちはみんな50代以上で親より年上って感じだったから、可愛がられたし楽しかった。
    個人と言いつつ大手がやってるところもあるけど、カルチャーセンターとかよりは家で教室開いてるようなところの方がいいと思ってる。

    +71

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:56 

    知り合いが行ってるのはものすごいお金かかってた。
    トータル80万くらい。

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:57 

    叔母が通ってる
    かっけーと思ってて子供の頃から通いたいと思ってるんだけど、不器用でも出来るかな

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/03(金) 19:12:07 

    >>1
    個人なら良いのでは?

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/03(金) 19:12:33 

    着付け教室って、無料とかもあるけど、
    絶対高い着物買わされそう

    +59

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/03(金) 19:12:55 

    私も着付け習いたい
    でも、先生への付け届けとかそう言う文化があるみたいな話を聞くと二の足を踏んでしまう

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/03(金) 19:14:09 

    >>1
    襦袢、腰紐、帯板くらいは買えって言われると思うけど、それは本当に買った方がいい物だからね

    +79

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:22 

    近所の美容室で5回コースがあって、それで着られるようになったよ
    だから6ヶ月も通うなんて大変そうだなと思う
    着物の歴史?とか知りたいならそういうコースがいいのかな?

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:49 

    いいねえ
    でも着物って沼だから出費が多いらしくて手をこまねいてる

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:01 

    営業のない着物教室はないと思うよ。

    教室で直に声がけはなくても、
    茶道イベントに着物着て行きましょう〜とか、
    展示会に誘われたりはあるでしょ。

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:06 

    私YouTubeで着付け勉強してる。
    全くの素人でゼロから手取り足取り教えて貰いたいって人には向かないかもだけど、もし教室行くの嫌だなって思い出した時は、そういう方法もあるって覚えとくと良いかも?
    せっかく和服に興味持ったなら楽しく続けるのが一番だよね。

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/03(金) 19:18:13 

    ちょっと学ぶつもりで個人の先生に習ってました
    悪くはないんだけどやめ時が言いづらくてそれがしんどかった
    なので始める時に期限をきっぱり決めてお伝えすることを激しくオススメします。

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/03(金) 19:19:13 

    着物もいいもんだね👘

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/03(金) 19:19:30 

    YouTube見て娘に着付けしたよ。浴衣着られる人ならイケると思う。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/03(金) 19:19:33 

    浴衣を着たい、普段着にしたい、子どもの七五三の着物を着付けてあげたい程度だったら正直どこでも変わらないと思うな。
    それこそカルチャーセンターとか、無料講座分だけでも十分だし。

    振袖とか婚礼用とかだとしっかり習った方がいいから、ちゃんと先生についた方がいいけど。

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/03(金) 19:19:48 

    無料の所は最後に着物買わされたりするって聞いたことある。お茶会か何かの会を設定して今までの成果を発揮させるらしい。着物持ってる人でも古臭かったり見栄で買ったりするみたい。着付け習おうって人は大抵持ってないので買う羽目になる。主さんのはお月謝あるみたいだし大丈夫そうだけどね。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:18 

    YouTubeとかでは無理か

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:21 

    個人の先生に習っていたけど結局押し売りされた
    生徒さんの悪口も言っていて嫌だった
    先生同士の繋がりで他の先生に会った事もあるのですが性格悪くて嫌いでした

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:28 

    着物着れるって良いよね。
    それだけで上品に見える。
    一般の人とは違うなぁって。

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:52 

    >>21
    1人で着られるようになったら終わりじゃないの?
    個人だと着物買付け会とか営業の回がないだろうから、毎回何を習うの?

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/03(金) 19:22:06 

    >>14
    うん、無理のは絶対ダメだよね。着物売りつけられる。タダより高いものは無い

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/03(金) 19:23:34 

    >>1
    押し売りがあったときの対策を考えてから無料体験に行ったら気楽かも!
    勧誘されたら「契約は夫と話してからじゃないと怒られちゃうので(ニコニコ笑顔)」って言ってサラッと帰るとか

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/03(金) 19:23:35 

    営業ないって書かれてる教室に通いましたがあります。
    結果70万円の着物買いました。

    営業がないって書かれていても、履修コースの中に座学があり、生地や染め物を学ぶ場合は押し売りがあると考えてください。
    私はさまざまな着物をひっきりなしに体に当てられて逃れられなくて買いました。
    参加するにしてもご自身でポリの着物を買ってから参加するのがいいです。買わせるいい口実になってしまうので。

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/03(金) 19:23:36 

    >>4
    値段いくらの着物を買わされるんだろう?w

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/03(金) 19:26:00 

    >>26
    無理じゃないけど、仕上がりを見てくれる人が欲しいね
    普段着が着物だった頃と違うから、ある程度綺麗に着ていないと悪目立ちする

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/03(金) 19:29:18 

    全何回レッスンとかで習ったことあるけど、家で着なかったからすっかり忘れてしまった…

    着物着て出かけるとか予定作らない限り、家で楽しむしかないからモチベーションが続かないです。
    パート主婦で金欠の私には時間とお金が足りず泣

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/03(金) 19:30:06 

    >>24
    振袖や婚礼用は自分で習って着るより着せてもらった方がいいと思う
    普通の着物の着方が分かっていたら、他人に着せてもらってもしんどくない加減がわかる

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/03(金) 19:31:16 

    >>1
    習ってたけど営業はなかったよ。そもそも着物はあればいいって感じ。自分の体型に合わせて補正布つけたりするなら購入。

    習ってると浴衣から訪問着、いろんな着付けや帯の形を教えてもらって、お宮参りとか簡単な?パーティとか、自分で着付けられるから楽だったよ。

    せっかく習ってるから、着物を買ってでかけたりしたい、忘れないように機会があったら着たいと思った時に買ったらいい。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/03(金) 19:31:22 

    どこでも展示会とか着物購入とかのお誘いはあるよ。
    でも、あくまでもお誘いで買わないといけない決まりではないので、強い意志でしっかり断ればいいと思うよ。
    比較的無料のレッスンよりは、有料レッスンの方が、購入の押し付けはないと思う。
    無料のところは買わせないと儲けが出ないわけで、商売上仕方がない。

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/03(金) 19:31:59 

    >>36
    自分で着るより、着せるものだよね。
    私もそういうのは自分で着たことはない笑

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/03(金) 19:32:14 

    きっもの きっもの着物が着られる♪のとこはどうなんだろう。
    若い時に資格とれば良かった。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/03(金) 19:32:56 

    着物ほしい

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/03(金) 19:34:44 

    >>1
    近所の教室は、合わなくてやめた時に気まずくないですか?先生や生徒さんに道端でばったり会ったりとか。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/03(金) 19:35:34 

    押し売りを断れる図太い神経があるので何も買わずに済みましたが空気悪くなって退会しました

    ズルズル続けるつもりなかったから潮時だったと思って別にどうでもいいけど押しに弱いタイプなら教室全体で着物売りつけてくるあの圧は大変そうですわ

    はっきり『いりません買わないです』って真顔で言うのが大事、遠回しにニコニコしながら拒否ったって向こうにはyesにしか聞こえてないみたい

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/03(金) 19:36:04 

    着付けの先生が出張でお店に来ていて、興味があったけど「最近はこういう簡単な帯もあるのよ」と言われてあきらめた。本格的な着付けが学びたかったし、その簡単な帯(プラスチックの部品がついててワンタッチで締められるというもの)を買わなきゃいけない予感がしたので。自分は本格的な着付けがしたいと申し出るのも気が引けた。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/03(金) 19:36:40 

    >>29
    よこ
    着物って着られるようになったら終わりじゃないのよ
    帯の結び方も何通りもあるし、生地や模様についての座学(この時期にはこれしか着たらダメ、この模様はこういう時にしか来ちゃダメ、染物についてなど)
    教室によっては食事会もあるね(食事のマナーや振る舞いを学ぶ)

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/03(金) 19:37:30 

    YouTubeでやればいいっていう人は、自宅に一式ある人よね?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/03(金) 19:37:40 

    >>1

    着物屋と連携しているから
    着物買わされるよ
    やめた方がいいよ

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/03(金) 19:38:06 

    月謝けっこうお高いなーと思ったけど。逆に信用できるということか?体験行ってみて聞いてみたらいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/03(金) 19:39:43 

    同じトピが今朝あったで

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/03(金) 19:40:56 

    アムウ○イや自然派さんの巣窟だった

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/03(金) 19:43:43 

    >>4
    似合わないね

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2023/11/03(金) 19:45:08 

    >>1
    個人なら大丈夫じゃないかな。〇〇流とか組織に属してたら危険。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/03(金) 19:45:32 

    アンティーク着物着て歩きたいな
    浴衣も着れないけど動画で独学でできないかな
    ハイカラさんとか大正浪漫大好き

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/03(金) 19:48:28 

    お高い着物をローンで買わされないようにね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/03(金) 19:49:06 

    いいもので、欲しくて価格もみあっていたら買ってもいいんじゃないかと思う
    いいものは見たらやっぱり欲しくなる

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2023/11/03(金) 19:50:41 

    >>33
    買わなきゃいいけど、
    自分で着付けが出来たらやっぱ欲しくなるらしいね!

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/03(金) 19:51:41 

    >>41
    ゾゾでも買えるよ。
    私練習用にゾゾで洗える着物と襦袢買って、あとは着付けに必要な小物類と帯(4000円くらい)を近くの呉服店で買った。
    (営業はされたけど「要らないです〜」で乗り切った)
    ある程度手順覚えて着崩れも直せるようになったら、その頃には自分の欲しい着物のイメージも固まってくるだろうし、そこから「欲しい!」と思えるものを購入でも良いと思う。
    もちろん経済的に余裕があるなら初めから好きに買っていけば良いんだろうけどね。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/03(金) 19:52:02 

    何回も通ってたら先生に情が湧いちゃうから、押し売りや展示会を断りにくくなっちゃう。
    着付けなんて必要な時に美容院でやってもらえばいいんだよ。
    結果的にそのほうが安上がりになる。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/03(金) 19:54:51 

    何十年も前に着付け教室通った。
    道具は買ったけど、着物も最初は言わないけど、レベルが上がるに連れて、買え買え圧力があった。
    お金無いと言い続けて断ったが、圧力に負けて教室を辞めた。
    お茶とかお花とかの習い事と一緒でお金がかかるのかも。ただ、1人で着る位までなら、買わずに行けた。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/03(金) 19:55:51 

    >>8
    それがあるだろうって思うからなかなか行けない

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/03(金) 19:55:51 

    主がどのような状態なのかが分からないから答えようがない。
    着物1枚もないけど着付けできるようになりたい→一式買わされたー!ってのは買わされたじゃないと思う。
    自宅に着物があるけどこれを自分で着たい。これを教材に習いに行きたいって言うのにあれこれ買えって言われたらそれが「買わされた」だと思う。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/03(金) 19:56:47 

    >>30
    有料でもワンコインとかお月謝一万以下とか安すぎるのもまあダメ。

    親戚が呉服屋ですが、茶道教室と着付け教室を格安でやっていて、お高い着物を生徒さんに買ってもらうスタイルです。

    基本的に紹介で多額のマージンが動く業界なので(でないと先生の素敵なお着物代だってねん出できない)、純粋な習いごととしての着付けってあるのか、正直疑問です。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/03(金) 19:57:47 

    >>10
    個人で教えてくださるところ素敵ですね
    ちなみに月謝?はおいくらでしたか?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/03(金) 19:57:47 

    ちょっとトピズレごめん
    私最近着付けの練習始めたんだけど、帯を買った呉服屋さんの営業の電話がたまにあってそれが怖いのよ。
    この前も「子供の送り迎えの途中だからすみません」って言って切ろうとしてるのに、ずっと喋ってんの。
    まぁ切ったけどもw
    あれでお給料が左右するなら少しばかり可哀想だけどね〜悪循環だよーって思う。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/03(金) 19:58:32 

    >>40
    そこは勿論営業あるよ
    むしろ専用の着付けセット買わないと着付け教室自体ダメなんじゃなかったかな?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/03(金) 19:59:41 

    >>11
    着物代を入れずに!?
    たかーっ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/03(金) 20:03:55 

    >>41
    前にヤフオクで何枚か買ったよ
    個人で出品されていた方から落札したけど、とても状態が良くて満足してるよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/03(金) 20:06:36 

    私が習ってるところは営業ないし、一回500円。月二回。
    のらりくらりだから入学式卒業式で着るぐらいしかできないけどね…

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/03(金) 20:06:50 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。
    着物も帯も何着か持っていて襦袢や肌着、小物類もいくつかありますが、あくまでも趣味程度なので帯締めと帯が合ってない…とか格の話になってしまうと全てが完璧な物なのか自信がないです。
    着物を着る仕事をしていたことがあるので、着付けは一応できるのですがほぼ独学みたいな感じだったので、おはしょりが決まらなかったり着崩れも気になることが多く、そういった細かいことを学びたいなーと思って教室を探していたらたまたま家の近所で見つけられたので悩んでました。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/03(金) 20:07:19 

    >>63
    私の時は、大体5000円ほどでした。
    でも資格を取るコースだと1万円ほどの時もありました。
    たまに内容によっては外部の先生を呼んだり他の講師に習いに行く時もあったので、その時はまた別途数千円程度って感じです。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/03(金) 20:11:55 

    >>38
    展示会?着付けの大会?表彰式みたいなのがあって、着付けの先生からこれが似合うとか言われて断り切れなくて着物を買いました
    買わされるとは思わなかったです

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/03(金) 20:13:31 

    >>1
    先回りして、入会の手続きの時に「着付けについて学びたいだけなので、購入や展示会は無理なんですけど大丈夫ですか?」と宣言しておくのはいかがですか?
    それで嫌な顔されたら入会は見合わせて帰ればいいし、大丈夫ですと言われたら後々なんかあったときに「入会の時にこう言いましたけど…」って言えるから断りやすい状態を作れる

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/03(金) 20:15:31 

    一年通ってました。
    着物自分で帯締めて着れるようになったけど、今は帯の締め方とか着物着ないと忘れてしまいました。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/03(金) 20:17:51 

    >>62
    超純粋な習い事としての着付け教室行ってましたよー
    着物の歴史から学ぶスタイルで、筆記も実技もテストがあって、その日着付ける着物も帯も小物も毎回用意されてて、自前を持ってきても良いけど勿体無いし用意されてるの使いなって感じで
    初級コースしか行ってないけど自分で着るだけではなくてペアの人に着付けたりマネキンに着付けたりしてましたー
    美容師さんやメイクさんも混ざって習いに来てたから逆に特殊だったのかな?
    因みにもうすっっかり忘れた

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/03(金) 20:24:08 

    >>1
    公民館のサークルはさすがに売りつけないよね?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/03(金) 20:35:05 

    個人といってもさ、着付け教室を開いていない、つまり単に着付け師さんに習ったよ、私は。
    教えますよって方じゃないから、直接教えてくださいってお願いして、謝礼をお渡ししてた。

    私の場合はある程度は自分で着られる状態で、もう少し理想の着姿に近付きたいから、自分的にうまくいかない所を重点的にやってもらった。マンツーマンで納得いくまでやってもらえたし、もちろん売り付けなんてなかった。
    まぁ向こうは半分ボランティアというか若い人に着物教えてあげようみたいな気持ちだったみたいだけどね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/03(金) 20:35:19 

    某無料着付け教室で働いてたけど、なんと言われようと、何されようと気にしないし、買わないと言う強い強い意志があれば大丈夫

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/03(金) 20:37:10 

    着物屋さんが着付け教室やってるけど、絶対着物買わされるよね
    実家に母や祖母の着物が眠ってるから着付けできるようになりたい
    習いたいけどどこがいいか分からない…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/03(金) 20:38:28 

    最近、大正時代の銘仙の着物に興味があるので、自分で着てみたいと思っています。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/03(金) 20:52:35 

    個人の教師は怖いよ。体験では本性出さない
    個人と見せかけて大手の卒業生がしててね。結局かなりの営業してくるところがある
    着付けはYouTubeで十分
    講師同士の横のつながりで生徒同士の情報をやりとりしてるよ
    個人教室でいいところなんて本当に少ない

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/03(金) 20:59:35 

    >>20
    私もたま〜に着る時はYoutube見ながら思い出しながら着てます。帯の締め方すぐ忘れちゃう。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/03(金) 21:03:33 

    >>1
    着物の売り付けはなかったけど試験があって認定料が金額忘れたけど高いなと思ってやめた

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/03(金) 21:12:33 

    >>69
    結婚式とかお茶会に出る訳じゃなかったら そんなに気にしなくて良いとは思うのですが、その教室の先生がどう思ってるかですよね。。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/03(金) 22:11:43 

    >>16
    肌着みたいなもんだもんね
    毎回キャミ貸してもらうの嫌だよね

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/03(金) 22:29:46 

    >>12
    若いうちに習っておくといいよ
    知っておいた方がいいことばかりだし
    (小物の名前や、常識等)
    浴衣着て花火大会にいけるし
    子供の七五三でも着れると便利だし
    結婚後は忙しいから時間あるとに覚えておいて
    損はないよ!絶対!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/03(金) 22:36:18 

    >>69
    それだけ着れるなら細かい部分の問題ははYouTubeで検索してみたら出てくる気がする。
    私も月謝が個人でしてる割には高いなぁと感じます。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/03(金) 23:01:11 

    田舎だと、文化センターとかで教室があるんだよ。
    破格の授業料でしてくれる。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/04(土) 00:02:59 

    >>1

    月謝がないところがあった
    たまたまショッピングモールで帯ステキだなって見ていてスタッフに話しかけられて…
    着物を買ってレッスン
    家にある着物でもいいって仰っていたけど…
    買ってもらいたいからだろうし
    習い終わった後にみんなでバスでお出かけって写真付で説明されてやめた
    コミ症で習うだけでいい

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/04(土) 00:33:27 

    以前通ってました!
    営業はありまして、やっぱり先生方がうまく持っていない着物を勧めてくるんです「〇〇さんはまだ単衣(6月と9月に着る着物)は持ってないなら、ぜひ」とか。そうなると、やっぱり必要かな?とか思って着物と帯買っちゃいました。通っているとどうしても季節に合わせたお着物を着たくなるんですよね。。
    若い人たちは上手くかわして、古着屋さんとかで調達してきてましたね。もちろん買わなくても大丈夫ですが、先生方の圧もあるのでおばさま方たちは展示会でお見立てしてもらいながらかなり買っていたと思います。でも買った着物のお披露目の時とかやっばり楽しいので、まあ悪いことばかり、でも無かったかもです

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/04(土) 00:37:54 

    うちに母の着物や帯やらたくさんある。
    私は興味ないから、着付習いたい人とかに練習用にあげたい。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/04(土) 00:48:13 

    近所のレンタル着物屋で、閑散期は持ち込みの着付けもしてくれるというので行ってみた。
    そこで「着付け教室もしてますので」と言ってたなあ。
    どうやら着付け師を育てて働いてもらうのが目的らしい。
    格安だったので心が揺れたけど、振袖の着付けができるようになるまでって、どんだけ時間かかるのかと思ってやめた。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/04(土) 04:10:26 

    30年位前ハクビ着物教室に行ってました。
    着物の販売は無かったけど上のクラスに行くには試験パスして免許取らなきゃ行けなかった。それなりに月謝以外に掛かったのはハクビが勧めてるコーリンベルトとかかな。でもとっても使いやすい。やっぱり餅は餅屋。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/04(土) 05:03:17 

    >>8
    あと、お茶会みたいなことをやったりサロンみたいなお付き合いがあってそれでお金がかかるってパターンもあるらしいね
    日本舞踊やお花をやってるところなら発表会や何かに駆り出されたりとか

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/04(土) 05:22:12 

    >>16
    着物って着物と帯くらいしか目が行かないけど、表にみえないけど着るために必要な小物が結構多いよね。
    買わないと着れないものは買うしかない!でもお教室で買わなくていいならその手の小物は着物屋さんで応援価格で売ってるお店も結構ある。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/04(土) 07:35:34 

    >>4
    ここだけはやめておけ!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/04(土) 10:18:02 

    世田谷のボロ市行ったとき古着がたくさんあってほしかったけど何が何だかわからず帰ってきた
    見る目があれば楽しいんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/04(土) 13:28:10 

    >>38
    大手の大学もあるような流派だけど、全然なかったよ。
    むしろ、紹介とかないのかな??って感じだった。
    母体が何処かによると思う。
    呉服店なら、そりゃ売るでしょうし。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/04(土) 16:20:03 

    >>97
    呉服店の教室だったけど、押し売りはありませんでした。

    「販売会」のお知らせはあったのだけど、あくまでお知らせで
    希望者のみ参加だったので、私は参加しませんでした。

    練習に使う肌襦袢や長襦袢は買いましたが(購入は自由)
    これがお手頃価格の割に使いやすくて
    肌襦袢は親用にも買ったくらい。

    ちなみに通ったのはバブルの頃。
    無料体験は無く、有料コースのみの教室です。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/04(土) 18:47:42 

    >>98
    いいところだったんだね。
    考えてみたら、押し売りなんてしなくても着物を着られるようになれば、自然と買いたくなったり、気軽に着れるように親しむことができるんだもんね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード