ガールズちゃんねる

宿題多いですか?少ないですか?

79コメント2023/11/21(火) 16:10

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 19:17:21 

    小学一年生がいます。
    毎日の宿題が、
    プリント2〜3枚
    漢字練習(ノート1ページ分) 
    計算ドリル
    音読
    計算カード
    です。週末はそれらに加えて作文やタブレットの宿題もあります。
    自分(アラサー)が子どものときはプリント1枚と音読だけだったので結構多いなと感じます。
    皆さんのお子さんはどれくらい宿題ありますか?学年も一緒に教えてください。

    +31

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 19:18:05 

    おおおおおお多い

    +106

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 19:18:08 

    宿題多いですか?少ないですか?

    +1

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 19:18:44 

    >>1
    音読真面目にやってない人いそうw

    +18

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 19:19:28 

    宿題多いですか?少ないですか?

    +17

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 19:19:52 

    最近の子持ち様は文句が多いこと

    宿題が多ければ負担だと怒り、少なければ勉強が遅れるとお怒りになる(笑)

    +5

    -30

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 19:20:05 

    >>1
    16歳の時に出された『結婚』という宿題をやり残したまま47歳になりました…。

    +16

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 19:21:11 

    過保護大国日本
    日本の未来は大丈夫か?

    +2

    -8

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 19:21:54 

    めっちゃ多いね!
    うちは小2だけど音読と漢字か計算ドリル1ページとかだけだよ
    学校にもよるし、担任の先生にもよるよね

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 19:23:17 

    >>1
    多すぎますね。夏休みの宿題も凄かったんじゃないでしょうか。。

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 19:23:39 

    >>1
    めちゃ多いね
    うちもタブレット、ドリル、スキルはあるね

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 19:23:49 

    >>1
    多いね…

    うちは2年生は書き取り1ページor計算ドリル1ページ、音読と九九カード
    週末はたまに書き取り2ページ

    6年生は先生オリジナルの宿題プリント1枚とお手伝い1つで週末だからと増える事なし

    宿題なんて多いのを嫌々やったって何の身にもならないのにね
    むしろ苦手意識や嫌悪感持って悪影響だと思う

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 19:23:54 

    どっちでもいい

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 19:24:06 

    前似たようなトピで主のパターンより多い人がそんなの普通だよって散々言われてたな。

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 19:25:11 

    >>4
    タブレットに録音だから今はサボれないんだよ、英語の発音スピーチも録音してる

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 19:26:10 

    少ない
    漢字ドリルや計算ドリルがタブレットになって、なんだかこれでいいのかよくわからなくなる

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 19:26:39 

    >>9
    うちもそんなもんだ
    更に水曜日は宿題がない
    習い事や塾行ってる前提なのかも

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 19:26:58 

    >>1
    宿題増やせば自分の仕事も増える訳だから、やる気のある先生なんだとは思うけど、それでもちょっと多い気がするね。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 19:27:51 

    >>1
    忘却曲線に沿って出る課題はアリ。

    子供に暇与えてろくなことにならない

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 19:28:14 

    >>1
    多いね
    うちの1年生は音読、計算カード、カタカナのプリント1枚
    逆に不安になってきたw

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 19:28:16 

    小1だけど、プリント1枚(裏表で国語と算数)と音読だけだよー。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 19:29:43 

    >>1
    多い気がしますね
    うちも小1の子がおりますが、計算ドリル1ページ、漢字ノート1ページ、音読です。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 19:30:24 

    >>1
    めちゃくちゃ多いね!
    親も大変だろうけど、それをチェックする先生がすごすぎる💦
    昔教員やってたけど、宿題チェック時間かかるから給食をとにかく5分くらいでかけこんで、給食時間と昼休みを使ってチェックや丸つけコメント書いたりして本当宿題に追われてたよ💦休み時間は子ども同士のトラブルも起こったりするし一緒に遊ぶこともあるからなかなか時間取れなくて大変だった。先生頑張るね💦あと、なんとしても学力をつけさせたい!みたいな熱い思いがあるのかな?!

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 19:31:12 

    主さんところ多い!!
    うちのはそのラインナップの中から1〜2個くらいかな。

    知り合いの学校も宿題多くて、2年生だけどマイペースさんなのでいつまでも宿題が終わらず習い事がある日は特に生活に支障が出てると言ってた。
    減らしてもらえないのかな…?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 19:32:04 

    >>4
    うちは親がサインする方式だけど、子供が勝手に書いてる子多い

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 19:32:29 

    >>6
    雑談って知ってる?

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 19:34:23 

    プリントか計算ドリルか漢字ドリルと音読かな。
    主さんところはめちゃ多いと思う。先生も親もそれを毎日確認するとなると、大変だろうね。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 19:35:33 

    主のは多いと思う!国立だけど、今年の担任が心配なくらい宿題が少ない。ただ日記だけ、とか。学校というより先生によってクラスによって全然違う。その分家庭学習のフォローや充実さが必要でうかうかしていられない。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 19:36:14 

    >>1
    私もアラサーだけど、小学生の時それくらいの宿題出たよ
    転校したら一気に宿題減った
    学校によるのかな

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 19:36:53  ID:1aWtOzNBui 

    >>1
    主のところ多いね
    同じ一年生だけど、漢字学習の漢字2つ、算数1ページ(2間しかないないときもあれば20問くらいあるときもある)、音読または計算カードの3点だよ
    週末もこんな感じだし夏休みの宿題も少なかったからゆるいのかな??

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 19:38:36 

    多いね💦
    小1でその量やってたら5時間授業で3時頃帰ってきても遊ぶ時間あまりなさそう
    うちは同じ小1で漢字ドリル、計算ドリルor算数プリント1枚、音読、計算カードで週末はあのねちょうっていう日記がある
    平日は30分もあれば余裕で終わる量

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 19:41:02 

    >>1
    それは多いですね。
    うちの学校は先生によって違います。
    1、2年は主さんと同じ様な感じで週末は日記を書けとか。親子共々しんどかった思い出があります

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 19:41:06 

    >>1
    毎週末に作文書くの?毎日そんな話題あるかね?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 19:41:47 

    小1の担任しています。主さんの情報だけですぐに多い少ないとの判断が難しいです。というのも、授業中遊んでいてやらないから宿題で出す先生もいるし、プリントの内容もわからないので、なんとも言えないです。
    ただ、宿題が多くて学校が嫌になるとか、先生に指摘されるのが嫌がっているとかなら、一度担任に相談してみてください。
    ドリルなど保護者が買ったものはやるとか、冬休みにやるとか個別の対応をすることも担任としては可能なので。
    宿題について、相談されることはよくあるし、同じ宿題を出していても、ある保護者は少ない、ある保護者は多くというのも担任あるあるなので、まずは相談してみるといいと思います。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 19:44:08 

    うちの学校、今年から宿題制度がなくなった。
    各家庭に任せます、というスタンスが怖くなって、予定より早く塾に通いだしたよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 19:45:03 

    >>18
    逆に授業で身に付けられない教え方や進みかただから、本人の努力に任せてるんじゃない?
    出来る出来ないの差が広がるだけだよ。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 19:50:30 

    >>1
    1年生

    ・習ってきた漢字を使った文を考えて書く✖️2文字分
        or
    ・さんすうドリル1ページ+音読(1回でok)
    これが交互に出ます
    10分もあれば終わるので自宅学習や習いごとがあっても苦になりません

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 19:51:52 

    学校で働いていますが、
    宿題が多い→子どもがかわいそう
    宿題が少ない→先生の怠慢だ
    宿題を少なくしたりなくしたりして自由勉強を宿題とする→家で見るのが大変
    宿題をなくす→子どもの学力が心配

    このように保護者から指摘されます。どこを軸に合わせるといいのかなって思います。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 19:54:02 

    主さんとこ多い!
    うちも同じ1年生だけど、宿題は毎日2〜3種類
    大体が音読+漢字系や計算ドリルなど
    しかも最近は週末の宿題も各々で自由に決めてオッケーって感じだよ
    それも漢字や計算じゃなくても良くて、お母さんと料理やお菓子作りしました〜とかサッカーの練習しました〜とか何でも良い感じw

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 19:58:59 

    うちは4年生、次のテストまでに範囲内のドリル2回済ませておくこと
    ペース配分は各自に任される
    習い事とか帰宅後時間なければ1回だし、早帰りなら4回やったりしてる
    うちで買った市販ドリルもあるけど気が向いたときしかやらなくなってしまった
    いまのところ算数も理科社会も理解できてるから様子みてる

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 20:01:25 

    >>1
    めっちゃ多いね
    うちの一年生はプリント一枚(計算と漢字)、自主学習ノート1ページ(自分でやりたいもの選択)、音読

    内容も超簡単で、2ヶ月前くらいに習った内容だよ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 20:05:27 

    >>4
    私も音読なんて宿題で出てるだけで、やったことない!
    けどうちの子は真面目にやってるぞ!むしろ私が今日はいいんじゃなーい?とか言っちゃうけど
    それでも今5年だけど毎日真面目に読んでる。真面目すぎて泣ける!

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 20:06:09 

    多いなーーーーー
    同じく小1 音読計算カード プリント1枚かドリル1~2ページくらい 後は、してもしなくてもいい自主ノート
    少な過ぎて、大丈夫?って思うくらい。
    習い事の宿題もあるから、時間がある時は、自主ノートを1日5ページとかしてるよ。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 20:08:39 

    >>1
    小2
    漢字1ページ
    計算ドリル1ページ
    音読
    九九音読

    漢字と計算は学童で終わらせてくるから家庭学習の時間も割と取れる

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 20:10:40 

    宿題にかかる時間って、人によってすごい差があるから難しいよね。
    学童で見てるけど、できる子は5分で終わる量を、できない子は30分経っても半分も終わってないとか普通にある。
    できない子はまず集中力が10秒くらいしかないし、そもそもランドセルから出すだけで10分くらいかかるし。
    なんとか自分でできるように、マメに声掛けして、手は出さずに、辛抱強く待って…ってやってると、一時間くらいすぐ経つ。
    かたやできる子はササッと終わらせるし
    なかなかね…

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 20:11:11 

    2年生
    プリント1枚(漢字と計算で裏表になっている)+音読
    特別多くも少なくもない
    うちの小学校は1年生〜6年生まで同じ感じらしい。(プリント1枚の裏表で漢字と計算)

    同じ市内で車で15分ほどの距離の甥っ子姪っ子の小学校はクラスの半分以上が中学受験して中学受験しない子も公文や塾などに行っているから宿題ないらしい。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 20:19:05 

    多すぎる。可哀想だなぁ…
    うちが1年生の時はプリント片面1枚(ひらがなまたは算数)、音読のみ。今2年生だけど、それプラス漢字練習。
    ちょうどいいと思ってる。
    学童で宿題終わらせて、家ではのんびりしてる。
    1年生からその量は多いよね。主さんのお子さんはできてるかもだけど、絶対大変な思いしてるお子さんもいると思う。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 20:34:43 

    低学年の時はすごく多くて親がつきっきりで
    1時間以上毎日勉強見てたけど小6の今は
    タブレットで15分もあれば終わってる。
    高学年は習い事とか塾あるからみたい。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 20:38:43 

    宿題の後に予習復習もしますか?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 20:39:18 

    >>15
    うちの子も録音して提出だけど担任の先生全部チェックしてるのかな?って正直思う
    一人一人全部聞いていられなくない?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 20:42:49 

    >>1
    毎日そんなに出るの⁈
    うちの子小1だけど、音読、プリント1枚、計算カードのうちのどれか一つしか出ないよ
    少なすぎて心配になるわ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 20:58:57 

    >>1
    多くてビックリ!公立ですか?
    うちは少2で音読、計算ドリル、掛け算6の段暗唱練習10回でした!

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 21:09:10 

    漢字、算数ドリル、音読

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 21:10:03 

    うちは少ないよ。
    小3で、漢字ドリルか計算ドリルか算数のプリント1枚か。
    2年生まで音読あったけど、3年生で無くなった。2年の頃も音読はやれる人だけだったし。
    5分もあれば宿題終わるから、市販ドリルやらせてる。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 21:15:21 

    >>1
    多い
    やらせる方も大変

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 21:21:09 

    小学1年生
    音読と計算カードとちょっとした運動は毎日で、それに加えてプリントや漢字・計算ドリルのどれかを1〜2ページくらいです。
    学童に迎えに行って帰宅が17時頃ですがこれでも多いなと感じていたので主の量を聞いてoh…と思いました。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 21:29:35 

    >>56
    学童でやってきてくるのかな?
    やってこなかったとしたら帰宅後大変すぎる…

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 21:35:30 

    >>4
    マジで?!
    うちは毎日土日もしっかり読ませてる…
    え、本当みんなそうなの?!

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 21:40:51 

    今小3だけど、計算カードがあった1,2年生の時の方が宿題多かったかも
    ひらがなや漢字ノートもかなり細かく直されるから丁寧にやってたし
    今は漢字ノート1,2ページ、算数プリント1枚かドリル1ページ、音読
    週末のみ作文が加わる
    少ないかなと思うけど、6時間の日も増えたし習い事やってるも子多いからそのあたりを考慮してるのかな

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 21:47:59 

    >>5
    右下www

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 22:00:37 

    >>58
    ヨコ
    うちも平日毎日やらせてるよ
    早口だけど。
    みんな毎日やるものが当たり前だと思ってた

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:32 

    >>15
    よこ
    うちも録音してアプリで提出
    この前は「共有ドライブにアップされた友達の録音を聞いて感想を書く」っていう宿題が出て、令和すげーって思った

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 22:19:46 

    >>58
    よこ
    うちもしっかり読んでるよ
    子供自身面倒くさいって思いながらも融通効かない性格だから、お母さんちゃんと聞いてて言う
    なので私も横でちゃんと聞かなきゃならない……

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 22:30:49 

    >>1
    主です。
    やっぱり多い方なんですね…
    一学期の頃はもっと少なかったのでサクサク終わらせてたんですが、最近はやる気が出ないみたいでダラダラやっています。
    作文は毎週末あって、指令?(カタカナを使うこと。や、「」を使うこと。など)がありテーマも決まっています。
    ちなみに普通の田舎の公立校です。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 22:35:23 

    多いね!私立みたい!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 22:36:34 

    小2で算数プリント、漢字ドリル、音読、九九の練習、鍵盤ハーモニカの練習、っていうのが大体毎日
    週末は作文
    作文以外だと20分くらいで終わる量だからまあこんなものかなと思ってた

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 22:42:54 

    >>50
    再生バーができるからやってない子はすぐバレる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 22:48:52 

    宿題は成績悪い子だけにしてほしい。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 23:27:21 

    >>1
    曜日関係なく主の平日パターンと同じ量
    幸いおやつ→宿題→遊ぶの流れを守ってくれてるので、遊びたいがためにさっさと終わらせてくれるから多いとは感じたことなかった

    小1に作文の宿題が毎週出るのは嫌だね
    うちの子は作文苦手だからそれをやられたら親子ともどもしんどい。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 23:29:25 

    私の小学生時代よりは多いです。
    が、私の母が小学生の時はもっと多かったと聞いています。当時の担任の先生が戦時中の女子師範学校出身の厳しい先生だったみたいで。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 23:30:13 

    >>38
    多い少ないの基準が人によって違うもんね…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/02(木) 01:02:22 

    >>33
    うちの小学校、去年の統一テストで学校の点数悪くて。まあ毎年酷いんだけどさ。特に作文が壊滅的だったみたい。で、1年生は毎週末、先生がお題を決めて作文の宿題が出てた。親も当然に手伝うけど、子供から言葉とか考えとか捻り出すのに苦労した。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/02(木) 01:18:15 

    小学校、夏休みとか冬休みの宿題の冊子が薄っぺらーって驚いた。いや、これはダメだろうと思って、毎回長期休み前にはドリルを追加で買ってさせてる。
    何もさせなかったら普通に夏休み明けにアホが出来上がるレベル。何回もやらせて覚えさせるしかないのに。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/02(木) 02:41:27 

    >>57
    やってはきますがかなり雑なので結構直しがありますね。余裕ない時はスルーしちゃいます。。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:22 

    こんなに毎日強制的にやらされたら勉強嫌いになりそう。
    うちは宿題ありません。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/02(木) 09:18:02 

    >>1
    ここまでたくさん出てるなら、ちゃんと宿題やってる子はテストでみんな100点取れそう
    一年生なら尚更

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/02(木) 11:58:38 

    >>71
    「基準が人によって違う」は確かに感じた!
    たまたま同じクラスの親御さんと話してた時に「できる子に合わせるから、おいてかれる」って言ってたけど、私の感覚的に苦手な子に合わせてる印象だったから驚いた。高学年になったらもっとそうなりそうで、塾ありきの学校なイメージ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/02(木) 12:31:09 

    >>1
    多いねぇ。こどもも大変そうだなぁ
    うち(小1)は計算ドリル1ページか計算プリント1枚
    漢字ノート1ページか国語プリント1枚
    音読・計算カード

    特に計算カードはつまらない!!嫌!!って本当にやらないから、親の判断でスマホで算数アプリか、お風呂入ってる時に一緒に計算クイズ出してそれでOKにしている。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/21(火) 16:10:17 

    >>42
    良い子だね〜、授業で読む時にすらすら読めて良いと思う!
    うちはカードに印だけつけてやろうとしない、前は真面目にやってたのに…笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード