-
1. 匿名 2019/08/12(月) 13:28:18
出典:i.kobe-np.co.jp
夏休みの宿題って地域によって違うんですね
神戸新聞NEXT|教育|夏休みの宿題は多い、少ない? 量や内容、地域でさまざまwww.kobe-np.co.jp「夏休みの宿題、自治体や学校ごとの量はどうなっているの?」。無料通信アプリLINE(ライン)を使った神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に、兵庫県姫路市の母親からそんな質問が寄せられた。小学生の娘が他市に住むいとこの家に泊まりに行った際、宿題の量の少なさに驚いたという。母親も娘の宿題の多さを訴え、「家族での外出やスポーツの合宿で子どもは忙しい上、親も漢字や計算ドリルの丸付けなど本当に大変」。
兵庫県内のベテラン教諭は「宿題の良しあしは量ではない。各学校は子どもの特徴や学習傾向、地域とのつながりなど、複合的に見て決めている」と話す。その結果、全体の分量も決まるという。
「子どもや家庭の状況によっても適量は違う。どれだけやるか、自分たちで決められれば最高なのに」と姫路市の母親はこぼす。+14
-0
-
2. 匿名 2019/08/12(月) 13:29:42
多過ぎて夏休み宿題代行とかに頼ってるのも本末転倒だよね+123
-1
-
3. 匿名 2019/08/12(月) 13:30:22
多いと思うか少ないと思うかすら人によるでしょ
どこからを普通と認識するのか分からないし
夏休み毎日数時間やらないと終わらない量とかなら多いって言えるけどさ+25
-1
-
4. 匿名 2019/08/12(月) 13:30:37
先生によって違わない?去年までの先生はガッツリ出してきたけど、今年の先生は少ないくらい。+54
-0
-
5. 匿名 2019/08/12(月) 13:31:09
明らかに図工の授業の時とは違う作者であろう、絵とか工作がある+80
-0
-
6. 匿名 2019/08/12(月) 13:31:22
毎日休みなんだからさ、宿題くらい
やりなよ。+41
-16
-
7. 匿名 2019/08/12(月) 13:32:15
5年生
4教科分のドリルが100ページくらい
まだ終わってない+63
-0
-
8. 匿名 2019/08/12(月) 13:32:45
だらけさせないために適度な量の宿題はもちろん必要だけど、これはいじめなのか?ってぐらいひどい学校も多いよね。「1日たりとも休ませるもんか」っていう学校も実際ありそう。
夏休みは勉強だけでなく、それ以外の学校では学べないことを学ぶときでもあると思うからやみくもに宿題出せばいいってものでもないよね。+110
-2
-
9. 匿名 2019/08/12(月) 13:33:46
また神戸新聞+2
-2
-
10. 匿名 2019/08/12(月) 13:34:00
10年前くらいだけどすでに多すぎだったよ。何が大変って丸つけ!こっちは家事に仕事にクタクタなのに答えの字は小さいしさ!
まるで先生が「普段やってる大変さを思い知れ」って言ってるようでなんか怨念を感じたよ。ドリルに自由研究に感想文その他
子供の頃に読んだ「宿題引き受け株式会社」がリアルになるのも仕方ないと思ったよ。+107
-9
-
11. 匿名 2019/08/12(月) 13:34:20
薄ーいドリルと先生お手製のプリント10枚ほど
それに自由作品(絵でも工作でも何でも良いらしい)
少ないと思う。+19
-0
-
12. 匿名 2019/08/12(月) 13:34:48
工作や自由研究はやめてほしい。1学期の復習プリントで十分。+145
-3
-
13. 匿名 2019/08/12(月) 13:35:55
多い。
ドリル的な冊子、プリント類、植物の観察、家庭科の宿題(裁縫または調理)、自主学習(自由研究とは別の)、自由研究or工作、読書感想文
覚えてるだけでもこれだけある。
多すぎ。
+67
-1
-
14. 匿名 2019/08/12(月) 13:37:17
>>1現在45歳だけど宿題本気で一度もやった事なかったな
やったら負けみたいな風習があった+0
-10
-
15. 匿名 2019/08/12(月) 13:38:34
4年生ですが
夏の学習帳(算数25、国語25ページ)
1行日記
課題は20個ぐらいある指定の中から1つ以上でOK(我が家は習字と読書感想画)
星の観察記録
図書おススメカードの作成
これくらいかな。8月の頭には8割がた終わった。
昨年は課題が2つ以上だったし、学年の課題も別であったしそれを考えると今年は少ないと思います。
+3
-6
-
16. 匿名 2019/08/12(月) 13:38:37
小学校3年生
自由研究、読書感想文、読書の記録(10冊分)、絵日記1日分、日記3日分、ポスター、お手伝い表、生活点検表、総合ドリル、国語と算数のプリント集、自主勉20ページ
結構な量だと思います。
息子は、夏休みじゃなくて夏休めないだよ〜と言ってます😅😅+75
-3
-
17. 匿名 2019/08/12(月) 13:41:38
夏休みの期間は少なくなってるのに、課題の量だけはめっちゃ増えていくのなんなの、
終わる気配ないよ…+19
-1
-
18. 匿名 2019/08/12(月) 13:43:07
ドリルはページ数少ないのですぐ終わりましたが、自由研究手取足取りで怒りながら手伝ってもう疲れました。読書感想文なんて本すら読んでない。
+30
-1
-
19. 匿名 2019/08/12(月) 13:44:35
>>12
逆に工作や自由研究だけでいい。
1学期の復習なんて頭の良い子には必要ないしアホな子はその子のレベルにあった問題集を親が準備してやらせればいい。
学力格差があるんだから一律に宿題出す意味がない。
工作は自由研究はその子のレベルで出来るし、塾とかでは出来ない貴重な体験学習になる。+6
-14
-
20. 匿名 2019/08/12(月) 13:47:09
自由研究に工作は結局親が手伝ってる人が多いから無くせばいいのに。その分宿題増やした方がいい。夏休みの宿題の丸付けって私の時代は先生がしてたのに、親がすることになっててビックリ。丸付けしんどい。+81
-2
-
21. 匿名 2019/08/12(月) 13:47:15
私の考えは夏休みくらい宿題なくてもいいと思うよ
普段から毎日宿題あるし…
夏休みは思う存分遊んで欲しいし、他に熱中するのがあれば熱中して欲しい
+15
-5
-
22. 匿名 2019/08/12(月) 13:48:51
そもそも夏休みの宿題って廃止すべきだよね
全然休めじゃないか+17
-6
-
23. 匿名 2019/08/12(月) 13:51:51
親がやる宿題も多いよね。
丸つけやら、感想文に対しての親の感想、一週間ごとに決める家庭での目標、親のコメント、低学年だと特に多い。+44
-0
-
24. 匿名 2019/08/12(月) 13:52:28
小学生の子がいるんだけど、今年からタブレット導入して、今まで通りの夏休みのワークブックとか日記とか作文とか自由研究の他にタブレットでも宿題がある。終わったと思ったらまた新しい問題が配信されてて、一生終わらないんじゃないかと思うほど。親から見てもかわいそうになる。+20
-0
-
25. 匿名 2019/08/12(月) 13:52:39
毎日家庭学習の習慣がないと厳しいだろうね。ためると親も子もつらくなっちゃうから。うちは旅先にも持っていくよ。朝食の後とかにドリルとかを済ませちゃう。ちょっとした時間を使うだけで後々困らなくていい。+3
-3
-
26. 匿名 2019/08/12(月) 13:55:46
最近って絵の具使って絵を描く宿題ないのかな
工作はあるけどさー+1
-0
-
27. 匿名 2019/08/12(月) 13:56:34
エアコン完備の学校もあるし夏休み自体なくてもいいのかも+12
-6
-
28. 匿名 2019/08/12(月) 13:56:41
自由研究、工作は結局親がやってるし、思いの外時間がかかるし、なくなったらいい。+10
-1
-
29. 匿名 2019/08/12(月) 13:57:22
TVで観たけど親がドリルの採点をしなきゃいけないとか、毎日親とハグするとか、染色液を使っての歯の磨き残しチェックとか、自分が子供だった30年前の夏休みの宿題とあまりにも違ってビックリした。+29
-0
-
30. 匿名 2019/08/12(月) 14:00:15
>>26
選べる感じよ。コンクールに応募する用に規定を満たして書いてもいいし、自由に思い出を書いてもいい。絵は描かないで工作や個人な観察日記でもOK。
+1
-1
-
31. 匿名 2019/08/12(月) 14:02:24
6年生
都内
プリント3枚
作文と挿絵
自由研究はやってもやらなくても良い
受験のお子さんに配慮して少なくしたらしいです。+9
-0
-
32. 匿名 2019/08/12(月) 14:03:21
ドリルの採点をためないように、毎日1~2ページずつやろうって声かけるのが大事なんじゃないのかな。親がめんどくさ~いって言ってるのに、子供がすすんで勉強するケースはまれだと思う。
+8
-0
-
33. 匿名 2019/08/12(月) 14:07:28
この夏休みから宿題がなくなりました。
絵日記などはありますが。
子供も負担が減って、親も丸つけしなくていいので楽と言えば楽ですが、勉強するしないの個人差が家庭によって出ますよね。
勉強以外の体験を大切にしてほしいとの理由でしたが、先生の働き方改革もあると思います。+4
-1
-
34. 匿名 2019/08/12(月) 14:08:10
>>30
そうなんだ
なんか甥っ子の「夏休みの友」みたいなの見てるんだけど
毎年絵を描く宿題無いなーと思って+0
-0
-
35. 匿名 2019/08/12(月) 14:09:03
読書感想文で選ばれた日には焦ったよ。私が考えた文章を書かせただけだから。一応先生には報告したけど、大丈夫って言われて本当に申し訳なかった。+10
-1
-
36. 匿名 2019/08/12(月) 14:10:02
もう結局色々言われるんだから全て個人にまかせたらいいのでは?
やるおうちはやる。やらないおうちはやらない。
コンクールなんかも出したい子は何個でもチャレンジする。せっかく時間があるからやりたいことを狭く深くでも。
+3
-1
-
37. 匿名 2019/08/12(月) 14:11:27
>>7
100枚とかの場合は最終日にぴったり終わるようにするのがちょうどいいよね。やっぱりコツコツが大事。+6
-0
-
38. 匿名 2019/08/12(月) 14:16:54
夏休みじゃないけど、小学生の時、学期末の懇談で午前中で帰る時、計算ドリル10ページ分の宿題出されたことあったよ。「午前中で帰るんだから当たり前だ」って先生言っていたけど、酷すぎるよね。+9
-0
-
39. 匿名 2019/08/12(月) 14:43:20
中1なんだけど、ドリルや感想文、自由研究の他に、美術館レポート書け、都内の名所行って新聞書け、ハレの日に家族で食べたいメニュー考えて作って写真貼るだとか、まだまだ親が絡む必要のある宿題もある。
フルタイムで働いて夏休み中は子供のお弁当も作らなきゃだし、土日暑い中部活の応援もあって、更に美術館やら名所周りやら本当にクタクタ。子供反抗期で言うこと聞かないし、小学生の頃より自主的に勉強しなくなったし、ほんと疲れる。おまけにどこ行くにも中学生料金。
夏休み大嫌い。+37
-0
-
40. 匿名 2019/08/12(月) 14:43:42
>>32
ヘーソーナンダー+1
-0
-
41. 匿名 2019/08/12(月) 14:45:00
>>39
たしか美術館とか博物館は小中学生は無料でしょ?+0
-9
-
42. 匿名 2019/08/12(月) 14:48:10
うちの娘(4年)は
・計算ドリル
・プリントつづり
・夏休みのドリル3冊各30ページぐらい?
・漢字
・理科プリントつづり
・おすすめ本紹介
・植物観察
・新聞作り
・自由作品(最低1つ)
・お手伝い表
・自由研究
覚えてるだけでこれだけはあった。
しかも、自由研究が酷くて…ネットで調べるな、1~2日で出来るものはダメ、天体観測も天気もダメ…など色々言われてきた。
もはや自由研究じゃない。+22
-1
-
43. 匿名 2019/08/12(月) 14:52:38
勉強系の宿題はさ、勉強出来る子は特に只の莫大な作業になってしまってるし、長期休み前に「前期まとめテスト」とかしてそれに応じて量や内容を変えてもいいと思う。。90点以上の科目は免除とか。そしたら普段の勉強もはかどりそう。。夏休み楽できるようにみたいに。+14
-0
-
44. 匿名 2019/08/12(月) 14:58:14
小6。クラスの半分以上が中受のせいか今年は宿題少ない。+7
-0
-
45. 匿名 2019/08/12(月) 14:59:01
1年生だけど多いと思う
自由課題2つ以上、ドリル二冊、アサガオの絵、夏の思い出の絵、日記、本読み…他にも数種類+4
-0
-
46. 匿名 2019/08/12(月) 14:59:01
絵や感想文はまだしも工作や自由研究は、まず何をするかって決めて始めるまでが時間がかかるよね・・・+8
-0
-
47. 匿名 2019/08/12(月) 14:59:46
>>43
しかも大抵、そういう出来てる子たちは塾とか通ってて長期休暇も遊び倒しじゃないしね。
能力差の激しい公立小中はそのシステム向いてる。+10
-0
-
48. 匿名 2019/08/12(月) 15:05:22
読書感想文の本ってみなさんどうしてる?
うちは去年までは本屋に一緒に行って推薦図書の中でも読みやすそうなやつを選んで、その中から子供に選ばせて買っていた
今年は仕事が忙しくてなかなか本屋に一緒に行けないのに子供は何も焦る様子もないので、ネットで適当に読みやすそうな本買ってしまったよ。
子供に任せてたらいつまで経ってもやらないし、図書室の開放日みたいなのもないから自分で借りてこいとも言えないし
毎年買うのも何だかなぁ。+6
-0
-
49. 匿名 2019/08/12(月) 15:13:36
高校の時は読書感想文は担当の先生違っていたから、3年間使い回してた。
指定図書を読まなければならないという決まりがなかったから。+3
-0
-
50. 匿名 2019/08/12(月) 15:28:15
都内小6宿題は習字一枚です。
やはりこちらも中受の子に配慮しているみたい。+5
-0
-
51. 匿名 2019/08/12(月) 15:35:06
>>50
冬休みの宿題みたいだね。
うちもあまりに少なくて、中受しない貧乏人の家はバカになってもいいてこと?とすら思ってしまった。
確実に勉強不足になりそうだから家庭でドリルやらせてるけど、多い少ないを選択制にしてくれてもいいのにと思った。+6
-0
-
52. 匿名 2019/08/12(月) 15:56:17
うちの子は多過ぎてやる気が出ない状態になってる。各教科のサマーワークや毎日の自学は分かるけど自由研究、習字、木工工作、家庭科の縫い物、美術の絵、作文、読書なんかを全部やれとかムリだわ。
しかも中学生だよ。部活も毎日あるし塾やスポーツのクラブチームにも入ってるからパンク寸前。
習字とか中学になってから授業でもやってないのになんで宿題として出るのか意味がわからない。
+15
-0
-
53. 匿名 2019/08/12(月) 16:03:20
うちの学区はマンモス校。
授業での習得度が低いらしく宿題が多い。
隣の学区は少人数校。
生徒が少ない分、習得度が高いらしく、宿題が少ない。うちの半分以下。+7
-0
-
54. 匿名 2019/08/12(月) 16:04:05
私は早く終わらせたいタイプだったから、みっちり3日くらいで終わらせた。問題は読書感想文と自由研究だったな。
本読むのは好きだし、図工、美術も得意だったけど、表現するのが苦手な子供には酷。+4
-1
-
55. 匿名 2019/08/12(月) 16:14:09
>>20
ほんとだよ。自由研究と感想文無くせばいいのに。無理矢理親子でテーマ絞り出して8割手伝うなんて何のためにやってるんだかとっても疑問なんだけど。
かなり険悪になってストレス。+31
-0
-
56. 匿名 2019/08/12(月) 16:20:49
>>3
>夏休み毎日数時間やらないと終わらない量
それくらいを想定して出されてるんじゃないの?休み中にも勉強の習慣をなくさないように。先生も毎日やれって言うし。+2
-0
-
57. 匿名 2019/08/12(月) 16:51:13
>>43
同感。
覚えてる簡単な単語を10回ずつ10枚くらいプリントがでてる。
ほんと、点数でわけてほしいけど、先生もそこまでは、できないよね。
やっつけ仕事でプリントこなして、本当の英語は、塾で勉強しないといけないというむなしさ。+2
-1
-
58. 匿名 2019/08/12(月) 17:16:13
小学一年生で読書感想文の宿題があるけど、そもそも まだ学校で作文も書いたことないのに、いきなり作文用紙3枚とかありえない。せめて、授業で作文の書き方とか勉強してから 応用として読者感想文の流れならわかるけど、こんなの子供だけで書ける訳ないから 結局親が考える羽目になる。そんなのやる意味あるのか?といつも思う。+17
-0
-
59. 匿名 2019/08/12(月) 17:38:45
10月の発表会に向けてリコーダーの練習 最低でも15日間はやらなきゃいけないみたいなんだけど、1日たりともやっていない。
+2
-0
-
60. 匿名 2019/08/12(月) 17:40:48
夏休み前半に終わらせないようにって先生が言ってたみたい。毎日コツコツやりましょうって。+2
-0
-
61. 匿名 2019/08/12(月) 18:31:50
>>39
同じく中学生(2年だけど)、宿題多いし塾に行ってる子は塾の勉強もあるし、部活はこの暑い中トレーニングで走らされ、忙しいったらありゃしない。
毎日ヘトヘトだよ。
肝心の宿題の中身は、読書感想文、俳句5個、ドリル数冊、英語で絵日記、気になる都道府県調べてレポート、家庭科の調理レポートなど。
男子だから調理はつきっきり、社会のレポートもしっかり書き上げないと評価下がるし、内申点の危機感ないから見てあげないと適当にやるだけだし、中学生になってもまだまだ気が抜けない・・+8
-0
-
62. 匿名 2019/08/12(月) 18:35:21
うちの2歳の子供もぶ厚めのドリル一冊出てます。
夏期講習にも通いながら…でも宿題はほぼ2日でダーーーット終わらせてましたよ。
宿題先やろー!
と本人が言ってました。+3
-0
-
63. 匿名 2019/08/12(月) 19:23:56
>>62
2歳で?!
+4
-1
-
64. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:34
幼稚園年少だけど宿題ありすぎ
4月にはいったばかりなのに
ラジオ体操とかも小1からと思ってた
夏休みしんどw+1
-0
-
65. 匿名 2019/08/12(月) 19:36:34
自由研究、本屋で売ってるの検討したけどあれってどうなんだれは。
今回は研究っていっても本の文をそのまま書いて終わった。研究テーマには詳しくなったけどはたしてこれでいいのか分からない。+2
-0
-
66. 匿名 2019/08/12(月) 19:57:18
>>62
笑った+0
-0
-
67. 匿名 2019/08/12(月) 20:28:25
高校も多いよー。夏休み中も課外授業があるんだから宿題いらない気がする。
九州だけど夏休みも短いよ。+3
-0
-
68. 匿名 2019/08/12(月) 21:51:22
自由研究と感想文をなくしてくれるなら、ドリルを倍にしてもいい!
親も仕事してるから、親が借り出される宿題はやめてほしい…
休みの日が宿題に潰されるんだよ。+10
-0
-
69. 匿名 2019/08/12(月) 22:01:08
学校の夏休みの宿題の作品展を見に行くと、親のセンスや家庭のレベルが手に取るように分かるんだよね…
裕福で知的な親の子供はセンスいいなぁって自由研究で、放置子で有名な子は高学年でも空き箱か何かのよく分からない工作でそこに置いてあるのも可哀想なレベルだった。
もう、なしにしてもいいんじゃないかと思った。+4
-0
-
70. 匿名 2019/08/12(月) 22:20:31
夏のドリル1冊
自由研究
貯金箱コンクール提出課題
絵画コンクール提出課題
習字コンクール提出課題
読書感想文400字詰原稿用紙3枚
県で決められた某テーマの作文400字詰原稿用紙3枚
↑個人的には声かけしてやらせるのが、超大変だったです。小4男児です。
宿題=コンテスト提出になってる。
1学期の復習をメインでさせたいのに、夏の課題が邪魔すぎる。プラスアルファでタブレット学習しかできないときもある。本当はもっと漢字とか定着させたいのに!時間がない!
作文など、読書感想文だけでいいだろ?と思う。何でもかんでもコンテストに応募しようとさせるシステムがイヤ。(別に嫉妬ではない。絵画コンクールで2度ほど佳作とってるし)
コンテストに応募するより、毎日日記書く宿題を出し、親に添削させるとか、その方がいいと思う。先生が見るのが大変ならば。
とにかく、コンテストやめぃと思う。
スイミングの短期集中講座とかやったり、学校のクラブ活動に参加したり、友達と遊ぶ時間もあるし、なんかヘトヘト。
+4
-0
-
71. 匿名 2019/08/12(月) 22:59:19
息子、漢字を書くのが苦手だからという理由で夏休みの宿題の他に70問ある漢字プリント10枚だよ。+1
-0
-
72. 匿名 2019/08/12(月) 22:59:47
小4 夏の生活という冊子のみ
自由研究もかなり簡単な二つから選ぶのみ
書道一枚
かなり少ないと思う+2
-0
-
73. 匿名 2019/08/12(月) 23:06:29
>>72
うちも小4です。
日記と読書感想文がないなんてうらやましい‼
かなり少ないですね。+2
-0
-
74. 匿名 2019/08/12(月) 23:31:17
>>68
すごくわかります。ドリルなどは学童でやってこれるけど、自由研究とか感想文なんかはまだ小1なので 親と一緒じゃないとできないし。仕事してると平日なんて見てあげられないから、結局 仕事が休みの日にやるしかなくなります。+4
-0
-
75. 匿名 2019/08/12(月) 23:41:24
>>71
そこまでくると嫌がらせかと思うね。先生も苦手な事を把握してくれてるのは有難いけど親に伝えるだけじゃダメなのかな。普通の親なら自宅でできる範囲の苦手克服をさせると思うんだけど。
+2
-0
-
76. 匿名 2019/08/12(月) 23:56:48
小4
ドリル国語算数 約10ページづつ
ドリルワーク 一冊
ドリル計算 小冊子
自由研究(強制ではない)
自由課題(一覧表から1つ選ぶ)
生活チェック
小1
ドリル国語算数 約10ページ
ドリルワーク一冊
ドリル 少ないけど丸々一冊
10日間 読書チェック
生活表 チェック
絵日記一枚
朝顔の絵日記2枚
自由課題(一覧表から1つ)
下の子のは全部終わらせて、朝顔の種取りだけです。
小4の方はどうなってるのやら。+2
-0
-
77. 匿名 2019/08/13(火) 01:41:53
>>75
担任からは『1クラスに30人以上いるからみきれない』って言われてます。ついでに、小2です。+0
-0
-
78. 匿名 2019/08/13(火) 02:11:08
毎日の一言(一行)日記が面倒だなあと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2019/08/13(火) 04:34:36
2年生だけど今年は少なかった。
プリント 読書感想文 作品 くらいで、後は毎日色を塗るやつと、自由参加のイラストだけ。
1年生の時の方が朝顔の観察もあったしプリントも多くて大変だったわ。+0
-0
-
80. 匿名 2019/08/13(火) 05:39:52
遊ぶ時間無くなるから宿題いらないよ。
せっかくの休みくらい自主研究や自主学習がいいよ。
やらされる勉強より思いっきり遊ぶのは大事だよ。
遊ぶ事こそ学びだよ。
自分の子供時代振り返っても宿題なんて無用。私はまともに宿題提出した事無いよ。
どうしてもやれって言われたら仕方なくやるけど、それで適当に描いたので賞もらっちゃた日には人生について考えたよ。
子供が自ら興味や不思議に思った事を追求する事って大事だと思う。
普段は生活に追われできない事を親子で心ゆくまで探求できるのは長期休みだけだよ。
そんな貴重な時間を宿題に費やすなんて…。
学校始まり授業が始まれば宿題や予習復習はするんだから、わざわざ夏休みに必須にしなくてもいい。
そもそも、やる気ある子は一学期の復習や二学期の予習をやらされなくてもやるし、やらされないでヤルって事が大事だし。
夏休みは子供に自由にさせるべき。自由からのその自主成長が大事だと思う。
+5
-2
-
81. 匿名 2019/08/13(火) 11:44:04
分厚いドリルの宿題なら終わりが見えるけど、その他の作品作りには終わりが見えない。
三連休で旦那が見守ると安請け合いして、中途半端にして出社したから、今ハンダゴテ使おうとしてる息子がいる。静止したけど。
汚ったない作品だし、ちゃんと声かけ見守らなかった旦那にムカついてきた。介護と来客で忙しいから頼んだのに最悪。喧嘩。
本当に何のための宿題なんだろう?家庭不和のため?ドリルにしてほしい。+4
-0
-
82. 匿名 2019/08/13(火) 12:44:41
同感‼ドリル倍に賛成です。
ドリルなら子供だけで完結する。+5
-0
-
83. 匿名 2019/08/17(土) 21:53:01
自由研究と読書感想文は
市のコンテストに出すために毎年ある
学校強制じゃなくてこういう系は
各自で自由参加にしてほしい
やりたい子はほっといてもやるだろうし
+4
-0
-
84. 匿名 2019/08/17(土) 21:58:03
うちの子は高学年だけど
工作好きで自由研究は苦手(勝手に本やネットなどで調べて作ったりしてた)
選べる学校もあるんだろうけど
うちは高学年から研究になるから
ため息ついてます。
自由課題にしてくれたら良いのになー。
+0
-0
-
85. 匿名 2019/08/17(土) 23:23:32
もし全家庭にタブレット端末が用意できるなら、毎日少しずつ課題を出して、その日ごとにアップロード提出させたらいいのではないかと思う。
そうすれば最終日にまとめてやっつけるということも無くなります。
提出した順番を全員で共有すれば、競争や監視にもなって一石二鳥。
運動会では運動神経が悪い子が公開処刑されるのだから、勉強も公開処刑すればいい。+2
-0
-
86. 匿名 2019/08/18(日) 00:17:27
ウチは中3だけど、余りにやらなさすぎてイライラ。提出日 3日くらい前の深夜になって急にやりだしたけど、自分の蒔いた種だし、散々煽ってもしなかったから、もうほっといて先に寝ることにしました。
苦労して仕上げればまだ良いのですが、単身赴任で帰ってきている主人が、子ども可愛さにポスターやら作文やら書いてあげているのを見て、さらにイライラしています。+2
-0
-
87. 匿名 2019/08/20(火) 16:53:14
小学一年生なのに多いと思う。
隣の小学校の一年生は読書感想文プリントに三行くらいの一言感想書くくらい。 それを3冊分。
うちの子供の学校は原稿用紙4枚‥
一年生で自力で原稿用紙4枚分の感想文書くの結構難しいと思うんだけどな‥
夏のドリル一冊
工作
読書感想文4枚
音読 毎日
算数暗算 毎日
あさがおの観察 毎日
あさがおの種と花の絵
夏休みの思い出の絵
お手伝い表
昼間働いてて学童だから、ゆっくり宿題見てあげられなくて辛い
一年生でこれだと二年生が恐怖だ〜泣
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する