ガールズちゃんねる

形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

3965コメント2023/11/17(金) 14:08

  • 3501. 匿名 2023/10/21(土) 10:13:55 

    >>269
    家事をやることなんじゃないの?家政婦的な。
    買い出し、炊事、洗濯、庭先の掃除、墓の掃除、部屋の掃除
    男は外行くから家のことやらないと回らないっしょ

    +2

    -0

  • 3502. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:05 

    >>179
    よこ
    あなたも性格曲がってますよ

    +2

    -0

  • 3503. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:06 

    >>3477
    頑張ればいいって環境でもなくなってるなぁと思う

    うん、だから変わんないのよ。自分が。

    +0

    -0

  • 3504. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:50 

    >>3497
    ほらやっぱりマイナスww
    もう悪環境のままでこれからもストレス溜めながら好きにしたらとしか思わないよ

    +1

    -1

  • 3505. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:15 

    >>3467
    営業はキツいから入れ替わり激しいからね
    その分業務はわかってる事務員で補填しようって最近よく聞くよ。

    +7

    -0

  • 3506. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:44 

    >>3343
    公務員だよ。
    転勤があるから、そこは旦那のフォローも必要。

    +0

    -0

  • 3507. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:49 

    >>3466
    焼け野原で昔はものが必要でじゃんじゃん売れたり、日本のものが世界で売れなくなったからじゃない?

    +0

    -0

  • 3508. 匿名 2023/10/21(土) 10:16:57 

    >>3293

    子無しの強みって、棲家や職場を変えるのが簡単なところだと思う
    より、快適な環境に身を移して行くべき
    自分の訴えを聞いてくれず、良いように使い倒すような会社はこっちから手を切るべし

    +9

    -0

  • 3509. 匿名 2023/10/21(土) 10:18:20 

    >>314
    公務員様って穴埋めどうなの?

    +0

    -0

  • 3510. 匿名 2023/10/21(土) 10:19:12 

    >>3312
    生活は勝手に見習えば良いと思うよ。

    +0

    -1

  • 3511. 匿名 2023/10/21(土) 10:19:14 

    >>3432
    ワーパパはどこに消えたんだろうか

    +0

    -0

  • 3512. 匿名 2023/10/21(土) 10:20:37 

    >>3505
    多分事務員のリストラも兼ねてるのかなと最近思う

    +10

    -0

  • 3513. 匿名 2023/10/21(土) 10:22:17 

    >>2364
    状況に応じてでいいじゃん。動けない時はホントに動けないし、一人暮らしの場合、救急車呼ぶくらい深刻化したりもあるんだから。

    +0

    -0

  • 3514. 匿名 2023/10/21(土) 10:22:38 

    >>3512
    やめて欲しい事務員いるもんね
    お互い様だけれど

    +0

    -0

  • 3515. 匿名 2023/10/21(土) 10:23:46 

    >>3514
    事務員ならパートで最低賃金で雇えるしって考えてるところも多いと思う
    現場の人が優秀だろうがそんなのあんま関係ないんだよね、この手の判断がされる時って

    +2

    -0

  • 3516. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:21 

    >>1
    この問題は、会社が悪い一択!
    会社が悪いし、組織や環境を整える責任がある。

    +2

    -3

  • 3517. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:32 

    >>1274
    厚生労働省が制度を作ったんだけどね。
    インボイスもそう。
    作るだけ作って無理な設定にしたり曖昧な表現にしたりただただ現場が混乱するばかり。

    +2

    -0

  • 3518. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:42 

    >>1785
    そう思う
    人が足りないから中途で入れたのに、1年後に妊娠だもんな〜
    で、これから1年半休まれるわけでしょ
    正社員で居座るからこっちとしては「採用したはずの即戦力は・・?」ってなる
    すぐ復帰したいって言うから、次の人採用するわけにいかないし

    +7

    -1

  • 3519. 匿名 2023/10/21(土) 10:25:08 

    >>394
    夫が土日休みなら土日の片方でも子持ちがでれるよね。
    私はシフト制の仕事してるけど、土曜日は夫に任せて出るよ。

    +3

    -0

  • 3520. 匿名 2023/10/21(土) 10:25:24 

    >>3312
    働け働けうるさい癖に子供が風邪ひいたらまず母親が休んで面倒見ろってなってるからね今の日本は
    小さい子供なんてしょっちゅう風邪やら手足口やら貰ってくるのに、その都度休んでたら迷惑ワーママになってしまう
    病児保育を全員当日受けられるようにして貰わないとどうしようもない
    コロナやインフルの子供なんてジジババも預かりたがらないしね

    +2

    -0

  • 3521. 匿名 2023/10/21(土) 10:25:41 

    >>1
    >>3228

    いや本当にその通り

    大体がるちゃんで「職場でこんなに大変なんです」みたいな相談あればすぐに「辞めな」のコメントの嵐なのに、なんで「辞めない」の????うじうじ文句言ってないで辞めなよ

    ここで育休だの時短だのに文句言ってる人達、辞めれば解決するよ???「そんな職場、辞めな??」辞めればいいじゃん???

    システムの問題だよ?そんな会社、職場、辞めればいいじゃん!!!

    ちゃんと勉強して良い大学出て就職すれば、福利厚生最高の大企業総合職になれて有休もいつでも取れて雰囲気の良い職場でプライベートも充実させながら楽しく仕事できるんだよ??

    しょぼい会社にしがみついてないで、辞めなよー!!笑

    +0

    -11

  • 3522. 匿名 2023/10/21(土) 10:25:57 

    ウチの会社は産休とったAさんの代わり派遣さんを入れてくれた
    しかもその人のがAさんより全然仕事ができた
    Aさんはのんびりすぎるマイペース
    来年育休明けるけど職場長に頼んで派遣さんを社員にしてもらえるようにみんなで頼んでOKが出た
    Aさんは「みんなのためにも早く私が戻ってあげなきゃ〜」と言ってたらしいけど、もう戻っても異動で総務とかの雑務担当になると思う
    妊婦の仕事を奪うなんてと言われようと本人の能力次第では席を空けてまで待っていたくない

    +10

    -0

  • 3523. 匿名 2023/10/21(土) 10:26:23 

    >>821
    かといって、扶養内だからって職場で手抜きしながら、しゃべりながら働かれるのも困っています。仕事は仕事なんだから少しは引き締めてやってほしい。

    +4

    -0

  • 3524. 匿名 2023/10/21(土) 10:27:47 

    特権享受してる側は会社が悪いって言うよね

    +8

    -0

  • 3525. 匿名 2023/10/21(土) 10:27:54 

    >>285
    一理あるよね。職場に家庭は関係ないもんね。

    +6

    -0

  • 3526. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:32 

    >>3524
    そりゃそうでしょ

    +1

    -0

  • 3527. 匿名 2023/10/21(土) 10:31:15 

    >>1121
    強者女性と弱者女性

    +1

    -1

  • 3528. 匿名 2023/10/21(土) 10:31:33 

    >>2411
    酷いワーママだね。早く辞めさせればよい!

    +7

    -0

  • 3529. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:21 

    最適な人員数で仕事させてくれたらいい。
    ママさんが突如休んでも、マイナスにならないように。

    +0

    -2

  • 3530. 匿名 2023/10/21(土) 10:33:07 

    >>3521
    マイナスついてるけど実際そうなんだよね
    うちもブラックで働いて辞めて転職していまは落ち着いたけど子持ちワーママがいるとか関係なく自分にとって働くのが大変な会社はさっさと見限るのがいい。

    いまは落ち着いてるから仕事以外のことも考えられるのでかなり生活は安定した

    +7

    -0

  • 3531. 匿名 2023/10/21(土) 10:33:30 

    >>3467
    営業にするとこもあるけど
    以前はやらなくてよかったような
    難しいことや責任のある仕事まで
    押し付けられるようになった。
    変な役職名あたえて微々たるお手当てとひきかえの押し付け。

    +3

    -0

  • 3532. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:31 

    >>3504
    どんだけこのトピに居座ってんだよ笑

    +2

    -1

  • 3533. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:36 

    >>3493
    日本人は交渉しない人が多いって言うよね。アメリカだとみんなちゃんと交渉するんだけどね

    +0

    -0

  • 3534. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:37 

    でもガルちゃんの人たちは男性が育休をとるのにだけは厳しいよ。
      
    女性には休み多くしろ。男性は休みなく働けだと、また昔みたいに男性が大量に過労死や自殺する社会に。
     
    男性は休みなく働けって言ってるけど、男性ってことは、自分の夫や父親の可能性だってあるわけだし。

    +2

    -0

  • 3535. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:47 

    子供産むのも育休も必要なことだと思う
    でも独身者だって税金を満額支払った上で休んでる人のフォローまでしてる
    それなら相応の手当が欲しい

    +8

    -0

  • 3536. 匿名 2023/10/21(土) 10:35:02 

    >>3527
    資本主義だもんねー

    まぁ、サラリーマンだけに囚われず他の道を探すのもいいかもね。友人の何人かは正社員しつつ、投資、不動産、それから副業でお店経営してる。

    +1

    -0

  • 3537. 匿名 2023/10/21(土) 10:35:20 

    >>2722
    釣りだから無視でいいよ

    +1

    -0

  • 3538. 匿名 2023/10/21(土) 10:35:50 

    あと特権享受してる側は嫌なら辞めろって言うよね

    +1

    -0

  • 3539. 匿名 2023/10/21(土) 10:35:55 

    >>732
    それは労基で良くない?

    +0

    -1

  • 3540. 匿名 2023/10/21(土) 10:36:56 

    産休を与えた企業には一時的な人員補充のための助成金を与えたらいいと思う。

    +0

    -6

  • 3541. 匿名 2023/10/21(土) 10:37:48 

    >>3534
    男性が育休取っても
    自分が休んだり勉強したりする時間に使うからでは?
    奥さんが不在ですべて夫だけでやりきるような育休なら歓迎されると思うんだけど。

    +1

    -1

  • 3542. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:25 

    >>3532
    だって面白いんだもんインキャの独身
    でももう飽きたからポケモンでもやりに行くわ

    +2

    -3

  • 3543. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:38 

    >>3540
    フォローする人たちの手当て分として
    その助成金まわしてくれなそう。

    +1

    -0

  • 3544. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:47 

    >>1

    新卒で入社してここに長いこといるけど、先輩方はみんな機会があれば産休育休取ってるし、誰も気に留めないし(おめでとうって職場でプレゼントあげたりはするよ)、それが当たり前だと思ってた。いつかは自分も産休育休取るかもと思うから全く気にならなかったし、そりゃ子供産まれるんだし当然だと。

    たまにメンタルで休職とか、旅で長期休暇とかもある。そうなんだ〜って感じだし、メンタルは自分もいつかそうなるかもしれないからしょうがないね、とか、私も機会があれば数ヶ月単位の長期休暇良いなと思った。

    介護も大変だよね、早く帰ります、今日休みます、この先全部リモートにします、まぁそうだよね、しょうがないよね。

    ただそれだけの感想なんだけど、
    なんで毎回論争になるの?

    +1

    -0

  • 3545. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:12 

    >>3521
    離婚しな
    じゃないけど
    離婚するよりは退職のほうが楽そうだけどね。

    +3

    -0

  • 3546. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:55 

    >>3544
    あなたのとこホワイトだからじゃない?

    +3

    -0

  • 3547. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:21 

    >>3467
    仕事が効率化されたり減っているのに事務員を事務員として正社員で雇い続けているとロクなことがないですよ。システムを導入しても仕事が楽になるどころか複雑化して疲弊している。あってもなくてもいい仕事をしている部署の人たちは年がら年中喧嘩しているし。
    仕事がなくなったら雇い止めが可能な非正規か、異動を受け入れるかって人でないと職場がおかしくなるわ。それこそコスパ最悪。

    +3

    -1

  • 3548. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:22 

    >>1
    20代女性・Aさんはそのうちフォローされる側になるかもしれないからいいよ。問題はフォローされる事もない独身女性と男性よ

    +5

    -1

  • 3549. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:31 

    >>771
    え、そんなこと言わなくても、普通に有給使えるように。

    +0

    -0

  • 3550. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:54 

    >>3312
    アメリカで出産してから就活したワーママ日本人女性のX読んだ事あるけど、既婚や子どもの有無すら面接で聞かれないんだって。家庭の事情は関係ない、利益上げてね。出来ない?最初に契約条件確認したよね?出来なきゃクビ。でジョブ型でとてもシンプル。ただし交渉したり結果出せば主にリモートに出来たり自力で環境は整えられる。
    あと日本人女性はすぐ国のせいにするけど圧倒的に夫婦で話し合い出来てない。夫に任せられないなんて夫婦間の事であって国は関係ないってさ

    +10

    -0

  • 3551. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:04 

    >>3524
    権利だとふんぞり返ってると
    権利を失ったときどうなるんだろうね。

    +3

    -0

  • 3552. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:07 

    子育て振りかざしてキツい仕事は免除されて、楽な部署で楽な仕事して会社にぶら下がり続けられるって勝ち組だよな

    +23

    -1

  • 3553. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:27 

    >>1
    原則更新ありってところで働いてたら
    実は産休育休代替えで切られたことあるよ。
    これも辛いよ

    +4

    -0

  • 3554. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:51 

    >>19
    高度経済成長期をイメージしてるんだろうけど、その時期は確かに人口激増したけど、その分、バブル崩壊の反動が大きかった。
    それなら戦前までのゆっくりしたペースで人口増やして発展した方が堅実でしょ。
    で、戦前までは都市部の一部を除いて日本人の大半は一次産業で夫婦揃って畑仕事よ。
    女も男も外に出て稼いで、家は二人で守る。

    +4

    -0

  • 3555. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:37 

    >>37
    それがいい!
    無理やり休ませて休んだ実績だけ作ろうとするから
    出勤日に猛スピードで仕事せざるを得なくなるんだよね。
    休み明けがまじできつい。
    休まない方が楽。

    +7

    -0

  • 3556. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:52 

    >>3542
    幸せな子持ち様はガルなんかやらないもんね😅

    +2

    -2

  • 3557. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:14 

    >>3476
    田舎の二十代でその額稼げてるなら中流より上の暮らしできるよ
    物価低いからね

    +2

    -0

  • 3558. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:12 

    >>3554
    ほぼ合ってるけど家を守る人数はもっと多かったはず
    祖父母と同居が普通だったからね

    +3

    -0

  • 3559. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:46 

    >>3552
    給与なんて大して変わらないんだから
    適当に仕事してさっさと帰りたいもんね。
    子供は自分で希望して作ったことだし
    帰宅後のことなんか知ったこっちゃない。
    なのに子なしは働けと
    子なしばかり負担を強いるのはパワハラじゃないんだろうか。

    +28

    -0

  • 3560. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:23 

    >>2803
    子どもいなくても、不妊治療で苦労していたり流産していたりって人もいるよね。
    そういう人たちもにこんなことやらせるの。その人たちのメンタル想像してみて欲しい。

    +20

    -0

  • 3561. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:31 

    >>883
    会社の負担はないよ
    雇用保険から出るから
    なんなら会社負担分の社会保険料も払わなくていい

    +4

    -0

  • 3562. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:37 

    >>3467
    事務職という職種の位置付けが曖昧になってきたというのもあるかも。
    うちの会社は事務職と総合職に分かれてるけど、明確な違いは転勤の有無だけで、あとの線引きははっきりしない。
    簡単な仕事が事務職で難しい仕事は総合職で …みたいな雰囲気だけど、総合職でも入社1、2年だとそんな難しいことできないし逆に10年以上いるのに簡単なことしかしない事務職というのもなんか変な感じ。

    +4

    -0

  • 3563. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:21 

    >>3400

    3454にマイナスなってるけど、さっきから読解力やばいのは3400だよね。
    サイトに載ってたのやつをXでこんなに差があるとポストして、それがバズったんでしょ。
    マジで大丈夫?主語がどこにあるかわかんないのかな。。

    +2

    -2

  • 3564. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:11 

    もう会社には一切義務なくして妊娠6月目から
    生後3ヶ月まで仕事禁止で一律で毎月50万とか出せばいいのに
    会社側だけに負担かけようとするから大企業と公務員だけが甘い汁すってしまう

    +0

    -15

  • 3565. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:45 

    >>2187
    独身は元々3号に興味ないでしょ
    関わりないもの

    +5

    -0

  • 3566. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:43 

    >>3512
    それ、正解だと思う。辞めさせるか異動してもらわないと本当に無駄が多くて疲れる。余計な手数が多いので無駄に高難易度な仕事だから高額時給で派遣を呼ぶが派遣が定着しない。なので正社員を雇おうとしてバカの極みだと思う。仕事を整理すれば新たに人を雇う必要一切なし。ま、私も整理されるだろうけどw

    +3

    -0

  • 3567. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:57 

    >>3542
    そんな虚しい事してないで子供の相手してやりなよ…

    +5

    -0

  • 3568. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:03 

    >>1723
    >>1733
    それは正直あると思う
    恥や謙虚さがある人は損をする
    図々しく図太い人が勝つんだと
    そして早い者勝ちだったんだって

    +7

    -0

  • 3569. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:19 

    >>3564
    もともと毎月50万も稼いでたの?
    社会保険料も免除なのに?

    +8

    -0

  • 3570. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:21 

    >>3564
    貰ってた給料払うだけで良いと思う。

    +3

    -0

  • 3571. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:07 

    >>3552
    今だけ、今の20代後半から40歳くらいまでの人たちだけでしょ。会社も楽な仕事をしている人に金を与える余裕はなくなるし、世の中が負担している側の声を無視できなくなってきてるよ。

    +0

    -0

  • 3572. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:39 

    >>5
    横だけど。マイナスつくと思うけど。
    スポ少で平日夕方の練習で体調不良の子が出た。
    練習にはひとりで自転車で来てた。
    父親は出張で、家に帰っても母親が仕事帰ってくるまで誰もいない、と。
    熱は高いし震えてるし、母親に連絡しても仕事中だから繋がらない。仕事場に電話したら、いま手が離せないって。
    結局、母親が帰ってくるまで他の保護者たちが看ながら練習終了後2時間待ってた。
    その親、以前も当番も仕事を理由にすっぽかしたりもあって、働くのは自由だけど子供がなんかあったときは連絡とれてすぐに迎えにこれるようにしてほしいし、それができない環境や仕事ならスポ少には子を入れないでほしい。
    すんごい迷惑だったわ。

    +40

    -2

  • 3573. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:44 

    >>2226
    私はクリニック勤務
    その日に受診する患者さんが相手だから、仕事貯めるのは不可能だわ

    夫は運送業
    荷物を運ばなかったら、工場が止まっちゃうから、製品が作れなくなる

    現場仕事とか、締切があるような仕事だと貯めるのは無理だよね
    だから周りがフォローせざるを得なくなるし、不満も出る

    スタッフ数人しかいないのに、余剰人員抱えるのも非現実的だし

    +9

    -0

  • 3574. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:55 

    >>3228
    うちの上司も年収1500万のスーパーシンママ
    誰よりも仕事してるのに絶対残業しないし子供の行事で休むけど誰も文句言わないわ
    私も定時で帰りやすいし休みやすい
    会社が悪いって言ってる人はその仕事とシステムが自分に合わないってのは納得

    +1

    -4

  • 3575. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:27 

    >>3481
    やれやれ

    +0

    -0

  • 3576. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:21 

    >>3466
    男性の給料低下は
    単なる不景気でしょ
    それからの高齢者社会にまつわる増税
    働き方改革とかゆとり教育とか訳のわからない事で更に拍車もかかった

    高度成長期の人や昔ながらの職人さんみたいな仕事にプライドもって働く人も減ったし
    お金以外でもこれをやりたい!っていう働く気持ちがないよね
    まぁそうなるとブラックになりがちなんだけど
    ミスったら大変だとか、細やかなムダとも言える事までしてきたから成長した日本

    +1

    -0

  • 3577. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:26 

    >>3569
    関係ないって
    パートだろうが女医様だろうが一律50万

    +0

    -9

  • 3578. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:36 

    >>5
    資生堂って子持ちにも遅番や休日出勤させるとか言ってたけど実際に出来てるの?
    子持ち様妊婦様の抵抗凄そう

    +5

    -0

  • 3579. 匿名 2023/10/21(土) 10:59:14 

    >>3548
    今の若いパパさんの権利意識の強さにはびっくりするよ。もう図々しいとしか言いようがない。ママチャリの強引走行はほぼ男だし。

    +8

    -0

  • 3580. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:45 

    >>3568
    そんな品性のない生き方が勝ちとは思えないけどね
    卑しさって心を穢すよ

    +4

    -0

  • 3581. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:49 

    >>3301
    女性同士の足の引っ張り合いがひどいらしいです。
    女性が期待する『女性の活躍できる職場』ではないということです。

    +2

    -1

  • 3582. 匿名 2023/10/21(土) 11:02:06 

    >>994
    やばい職場
    ワーママ以外は退職したほうが良さそう

    +4

    -0

  • 3583. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:32 

    >>2
    なにいってんのこの人

    +0

    -0

  • 3584. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:53 

    >>10
    社会で大して役に立たない「受験メソッド」に10代を浪費したアホな大人
    が量産されて、日本経済が衰退する負のスパイラル

    +5

    -0

  • 3585. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:55 

    >>3580
    それでも図太い人図々しい人が勝ってしまうんだよ
    問題になる頃には当人達は逃げ切ってるの

    +5

    -0

  • 3586. 匿名 2023/10/21(土) 11:04:45 

    >>3581
    出世したい女が集まってくるんだよね?ガチ勢が集まると引っ張り合いになるよ
    男も同じだし

    +2

    -0

  • 3587. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:19 

    >>3476
    田舎だと親が近くに住んでるとか敷地内同居とか多いからなんとかなる

    +0

    -0

  • 3588. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:33 

    産休育休の問題だけじゃなく、
    ここ最近やたらと女性活躍推進とかで女性の管理職増やしまくってる。
    本人が希望してないのに昇進させるとか本当辞めてほしい
    女性は地域限定勤務の社員が多くて、
    全国転勤有りの男性社員より給料少ないのに、
    女性を昇進させて少ない給料で面倒な仕事増やされていいように使われてるとしか思えない・・・

    +6

    -0

  • 3589. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:15 

    >>1608
    私も公務員で全く同じこと思うけど、今就職が売り手だから優秀な男性は大手とか優良民間いっちゃうんだよね〜ある程度のレベルをとなると女子が多くなっちゃうのはどうしようもない。

    +0

    -0

  • 3590. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:16 

    >>3581
    子育て終わったおばさんが子育て世代に1番厳しいと公務員の人が言ってた

    +5

    -0

  • 3591. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:21 

    >>3568
    嫌われると巡り巡って誰も助けてくれなくて損をするからなんでもほどほどだけど
    人の顔色ばかり伺ってると損をするのは確か

    +5

    -0

  • 3592. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:00 

    国の出先機関ですが、危険な場所へ赴いたり、クレーマー対応も多い部署なのに最近は女性を積極的に採用。当然、育休取得者、時短勤務者も増えて、ただでさえ少ない氷河期世代にしわ寄せがある。
    さらに男性が、育休で突然2ヶ月休んだりすると、他の出先、部署からもヘルプさせる状況。
    ヘルプを要請された部署も全然余裕がないから、本当にその場しのぎ。
    人員を整えないまま育休を推奨するから、そのうち、現場は崩壊するか、育休明けでも厚遇できないと思う。

    +5

    -0

  • 3593. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:03 

    >>811
    それって別に産休で休む人が悪いわけじゃないのに矛先間違ってる。その上障がい児ザマァとか離婚とか言われてるの可哀想だわ。
    そういう陰口叩く人って、結婚できない人?自分が子ども産んだ時代に産休なんてものがなかった人?
    自分が産休取ったことある人・取る可能性のある人は言わないよね。

    +1

    -0

  • 3594. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:19 

    だいぶ当事者たちの意識は変わってきてるのに、
    会社が変わらないから、こういう問題が起こる。

    期間はあれど、欠員が出た事実は変わらないのに何故補充しないのか。
    洗濯機が壊れたら、新しく買い替えるまで、
    コインランドリーに行くのと何も変わらないのだが・・・。

    +0

    -5

  • 3595. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:53 

    私の会社はじじいとおっさんばっかだからそういう心配ないけど
    業界によってはそんな会社すくないのかな

    +1

    -0

  • 3596. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:33 

    >>2944
    そんな人間と友達のあなたも類友だと思われるよ。

    産んでばっかりの人ってそーゆー恥なんか元から備わってないから、まともな指摘をしてもビックリするだろうね笑
    何でそんな事言うの!?ひどい!みたいな
    自分が人に加害までは言わなくても迷惑を降り注いでる事なんて何も思わないのよ。

    +3

    -2

  • 3597. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:19 

    >>1786
    1786さんみたいにやってくれる人がいるから組織が回ってるのに、嫌がらせとか何様だよ。だったらお前がやれよって思うわ。何か独身は性格が悪いみたいにいう人いるけど、既婚だって充分性格悪い人いるよね。

    +4

    -0

  • 3598. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:55 

    >>9
    凄い偏見。それぞれの家庭で違うのに自分の考え押し付けるな!

    +2

    -0

  • 3599. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:02 

    休む社員を平等にカバーするとか絶対無理

    辞めて失業保険もらって再就職かフリーランス転職しやすくするしか方法がない

    というか女性が産後も働くっていう
    雇用の流動性を確保する最後のチャンスをさらにブラック化させることで潰した

    まあ役所や政治家も目先の手柄が欲しかったんだろうけど

    +5

    -0

  • 3600. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:14 

    >>3250
    というより、賃金の発生しない労働に価値を見出せない。
    家事も賃金が発生するなら頑張ってやれるんだが…。

    +0

    -0

  • 3601. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:15 

    >>437
    産休育休取って復帰したらずっと在宅ってことね
    無理なら復帰後やめる気満々
    「ずっと在宅者のフォローは無理です」って周りが言うしかないよ

    +16

    -1

  • 3602. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:52 

    >>2507
    親戚(アメリカ国籍)が向こうで子育てしてるけどベビーシッターはブラジル人って言ってた。
    小さい時から色んな人種が身近にいるアメリカ人だからこそ受け入れられるのかなーと思う。
    価値観が違うから欧米のようにベビーシッターの普及は難しいと思う。

    +4

    -1

  • 3603. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:53 

    >>3564
    同僚にフォローさせて迷惑かけるよりはいいかもね

    +0

    -3

  • 3604. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:55 

    >>1785
    それが本音ですよね。
    機械化がどんどん進むのもあって
    休んでなくても日々仕事のしかたがかわっていくのに
    復職した浦島太郎に新しいことを教えないといけない。
    時短だしすぐ休むし
    それなら休まない新人に教えた方がいい。

    +17

    -1

  • 3605. 匿名 2023/10/21(土) 11:12:44 

    >>3589
    筆記とか予備校やら大学内講座やらあったけど
    今は筆記で落ちる人の方が少ないらしいからね

    +0

    -0

  • 3606. 匿名 2023/10/21(土) 11:13:54 

    >>2223
    働いてほしくないじゃなくて、他人にとっても10代の女の子の彼氏や結婚の恋バナは一番興味がある話題ってだけだと思う
    30代女性には聞きにくいもの

    +1

    -7

  • 3607. 匿名 2023/10/21(土) 11:14:19 

    こういうのがあるから女性が多い職場はきついね。
    介護以上に、出産とか育児は女性がやらなきゃならない率高いしね。

    +4

    -0

  • 3608. 匿名 2023/10/21(土) 11:14:34 

    保育園入れなくて4月からやっと復帰でフルタイム勤務
    私より先に復帰した別支店の時短の子(子は同学年)が私が復帰する前に辞めてた
    理由は時短なのに時短時間で帰れず心が折れたみたい
    帰れなかった原因は同じ頃に復帰した子(フルタイム)が休みがちだったのもあるとかないとか

    +2

    -0

  • 3609. 匿名 2023/10/21(土) 11:15:38 

    >>3459
    まぁそうだけどいつ自分が病気とかで役立たずになるかわからんし

    +1

    -2

  • 3610. 匿名 2023/10/21(土) 11:15:45 

    >>1786
    出る杭は打たれるのが日本の社会だからね。
    私も張り切って仕事してたら、何一人で頑張っちゃってるの?
    上司に媚を売りたいの?って謎のクレームを頂いた。
    割り切って仕事してるだけなんだけどね。

    +4

    -1

  • 3611. 匿名 2023/10/21(土) 11:16:19 

    >>3594
    男女平等で意識が変わってるのは40以下の人達で
    社会を動かしてるのは40以上の人達だから

    +2

    -1

  • 3612. 匿名 2023/10/21(土) 11:16:43 

    >>3572
    ある程度、できない時に助け合うのはスポ少や地域活動のいいところでもあるけど、、
    ちゃんとお礼言ったりできる時に精一杯協力や当番を頑張ったりすればみんなわかってくれるんじゃないかと思う。
    仕事が大変でできる時がゼロなら入れるべきじゃないね。

    +19

    -0

  • 3613. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:18 

    >>1
    勿論、理想の会社になれれば一番良いんだろうけど難しいよね。
    産休問題は休んだ時の他の社員への負担問題も出ちゃうし、嫌な言い方だけど妊婦様問題も出ちゃうのも事実だし。
    まぁ会社が深い人員補強とサポートしてくれるだけの体力ある会社なら大丈夫だろうけど。
    少数の規模的にも小さい会社ならそく駄目になっちゃうからね。
    本当に難しいよね。

    +0

    -0

  • 3614. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:30 

    >>3577
    働いていないのに50万って…。
    図々しいにもほどがある。
    地方では男性でも50万稼げる人の方が少ない。

    +16

    -0

  • 3615. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:47 

    >>2916
    ほんとブルーカラー、ホワイトカラーのバランスが悪いと思う。
    ブルーカラーの人いないと実社会成り立たないのに、地位も待遇も悪すぎると思う。

    +22

    -0

  • 3616. 匿名 2023/10/21(土) 11:18:22 

    >>3570
    今の制度だけで十分だわ。

    +2

    -0

  • 3617. 匿名 2023/10/21(土) 11:18:40 

    >>435
    うちの子も産休育休の補助やらされて毎日ただ残。出会いの場もなく行く元気もお金も無く25になった

    +7

    -2

  • 3618. 匿名 2023/10/21(土) 11:19:20 

    >>797
    それでコールセンターに異動させられた、差別だって訴えた人いなかった?
    そこまで権利主張して、実際通っちゃうからこの国おかしくなってる。
    裁判官が人権とやらを優先しすぎて、営利企業という概念をわかっていないから、この国おかしくなってると思う。

    +15

    -1

  • 3619. 匿名 2023/10/21(土) 11:19:29 

    >>3603
    一律にして平等化すればいいと思うけどね
    会社もそれに応じた独自の支援体制できてくると思うし
    マイナスばっかだけどどうもすでに貰えなくなった人のタタリにあったらしい

    +0

    -3

  • 3620. 匿名 2023/10/21(土) 11:20:42 

    >>3564
    突き詰めるとこういう話って女性を正社員で雇うメリットないよね

    +12

    -1

  • 3621. 匿名 2023/10/21(土) 11:20:44 

    >>2126
    ただの風邪ですぐ病院なんて行く必要ある?

    +4

    -1

  • 3622. 匿名 2023/10/21(土) 11:21:27 

    >>3615
    ブルーカラーも充分補助金(工費)出てるしただ上に立つ人間がアホなのよ
    わかりやすい搾取をし過ぎて寄り付かなくなった

    +5

    -0

  • 3623. 匿名 2023/10/21(土) 11:21:46 

    >>2422
    だって家族旅行やレジャーには何十万も出すのが普通の庶民が多いもん
    そりゃ貯金たまらないよ

    +6

    -1

  • 3624. 匿名 2023/10/21(土) 11:22:52 

    >>2874
    でもさ、有給の範囲ならどんな理由で休んでもよくない?
    よほど、重要なアポがある日とかはやめてほしいけど。

    +8

    -0

  • 3625. 匿名 2023/10/21(土) 11:22:58 

    >>3621
    日本って大人でも風邪ですぐに病院に行かない?子供いるいない関係なく同僚たちみんな風邪で病院に行ってるよ

    +0

    -0

  • 3626. 匿名 2023/10/21(土) 11:23:57 

    >>2874
    妊活とかで一緒に行かなきゃ行けないのかもよ

    +3

    -0

  • 3627. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:24 

    仕事引き継いだ人に対して給料増やせばいいのに

    +2

    -0

  • 3628. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:29 

    >>2925
    パートしかできないって言うか、フルタイムで子どもほとんど保育園に預けっぱなし育児をしたくないだけだと思う。
    人それぞれだからね、考え方は。
    小学生になっても月曜日から金曜日まで毎日学童終わるギリギリの時間に迎えだとやりたい習い事だってさせられないし、学童の子としか遊べない。子ども優先で動きたいと思ったらパートの選択になるし、仕事優先ならその辺は子どもに我慢させるしかない。
    雨の日は迎えに行ってあげたいとか、学校から帰ってきたらおかえりって言ってあげたい、やりたい習い事させてあげたいって思う親もたくさんいるし、別に甘やかしでもなく普通のことだと思う。逆にそういう面より経済的な余裕を重視する人もいるし。特に小or中から私立とかが重要だと思う人は経済力大事になってくるよね。

    +10

    -1

  • 3629. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:56 

    >>1508
    高校生の子、コロナで熱出て病院連れて行ったよ。仕事もお休みもらったよ。
    ダメなんですか?

    私も胃腸風邪で吐きまくってる時、旦那が半休とって病院連れて行ってくれたよ。旦那の会社の人達が「半休じゃなくてお休みしてあげて」って言ってくれて結局休みもらったよ。

    高校生だから、大人だからって何だか冷たい意見だと思いました。

    +2

    -3

  • 3630. 匿名 2023/10/21(土) 11:25:08 

    >>3625
    コロナインフルだと周りに移したらいけないからと思うよ

    +0

    -0

  • 3631. 匿名 2023/10/21(土) 11:25:18 

    今まで辞めてくれてた人たちが辞めてくれないなら
    働いてる子なしがベンチャーやフリーランスに転職するしか、割りがあわないじゃないかと最近本気で思ってきた

    +7

    -0

  • 3632. 匿名 2023/10/21(土) 11:25:50 

    >>3623
    みんな富裕層の真似をし過ぎなんだよな

    +6

    -0

  • 3633. 匿名 2023/10/21(土) 11:26:40 

    >>3630
    私コロナでもインフルでも這って会社に出勤してるよ。休んだら迷惑だからね

    +0

    -5

  • 3634. 匿名 2023/10/21(土) 11:26:44 

    そもそも会社や国に文句言うのではなく
    自分(夫)で何とかするか家族(祖父母)で何とかするか外部に頼むかすればいいのに

    国も会社も変に下手にでて調子に乗せるから
    保育園落ちた日本〇ねとか資生堂ショックとかおきるんだと思う

    +0

    -1

  • 3635. 匿名 2023/10/21(土) 11:27:40 

    中小企業だと、誰かが産休育休とるたびに、現場はえらいことになる。
    余剰人員を雇う余裕はないし。

    +11

    -0

  • 3636. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:06 

    >>2916
    意外と座りっぱのがしんどいし体力落ちるし年取った時ヤバくない?

    +0

    -0

  • 3637. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:07 

    >>145
    ヨコだけどさ、今時小梨が不幸の決めつけ、あり得なくない?子持ちが必ず幸せなら少子化になってないわ。高校と大学の子いる私でさえ、その決めつけは笑える。子供の有無は幸せに直結しない世の中ですわ。

    +15

    -1

  • 3638. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:31 

    みんなで産んだらやっとお互い様になるんじゃないの?
    国は産んで欲しいから産まない選択をした人の声は最優先にはしないよね
    生まれた時から平等なんてありえないしね
    イスラム教の国じゃなくてよかったと思えるけどこのまま少子化が進んだらわからないところまで来てるよね

    +1

    -6

  • 3639. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:35 

    >>3521
    私は辞めたよ。今はこなしでパートしてるけど本当に楽。
    前の職場はワーママのワガママに疲れた独身者やこなしがこぞって辞めて、今は結構阿鼻叫喚みたい。

    ザマァ見ろ

    +12

    -2

  • 3640. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:46 

    >>3620
    そら仕方がないでしょ
    キャリア形成の大事な時にほぼ1年近く行動不能
    その後の活動にも制限かかる
    男性と同一労働同一賃金望むなら産まない妊娠しても迷惑かけませんの誓約書提出しなきゃいけなくなる
    男女平等なんか夢物語なんだよ

    +5

    -2

  • 3641. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:10 

    >>1634
    男のケアは男同士でやれって言い出したの女なんだから、女のケアは女同士でやるしかないよ。

    +1

    -1

  • 3642. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:19 

    >>3311
    そもそもさあ、既婚のまま入社してくるわけでもないんだから、両方の経験してるはずなのに交互にってのがおかしいんだよね。しかもあそこ、働いてた証明なくても書けるし

    +3

    -0

  • 3643. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:31 

    >>3633
    他人にうつしてみんな全滅が1番不味くないか?
    私は家に抗原検査キット持ってて検査してるけど

    +2

    -0

  • 3644. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:49 

    >>3602
    アジアでも外国人や若い人のベビーシッター当たり前の国結構あるけどね。日本人が不寛容で神経質なのが原因なだけだと思う。あと賃金のわりに要求は高いから働く側が責任重くてやりたがらないね。

    +14

    -1

  • 3645. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:59 

    >>3615
    人手不足なのに低賃金なのは多分それ
    中学レベルで勉強こけてもなぜか大卒でホワイトカラーになれる国にしちゃったからね
    能力ないのに現場労働嫌なホワイトカラーが多すぎる

    経理のおばさんとか、20年以上は毎日PC起動してExcelファイル開いてるのに、まだ電卓叩いてるってヤバいじゃん。
    PC使って工場みたいなルーチンワークや
    会議でも、学級委員みたいな思いつきで感想文書いてるだけのホワイトカラーがほとんど

    で、子ども作って休むと単純に周りに迷惑かかるし
    なにより迷惑かかるだけで、技術的、専門的に軽いから
    派遣や周りの負荷あげるだけでなんとかなる労働しかしてない

    +5

    -1

  • 3646. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:08 

    >>3638
    国は多数派を優先するでしょ
    民主主義なんだから多数派を優先しないとそもそも選挙で勝てないし
    むしろ今は独身が増え子持ちを優遇できないのが現状
    人口は移民で解決する気満々だし

    +0

    -0

  • 3647. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:36 

    >>3633
    いやその状態で出勤してまわりを潰すのが1番迷惑だから

    +5

    -0

  • 3648. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:39 

    >>2104
    それで事務仕事して女は不当に給料低いとか言ってんのバカすぎない?

    +3

    -1

  • 3649. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:42 

    >>10
    今までならね、これから頭使う仕事はAIがかわりにやってくれるから学歴よくてもブルーカラーの仕事をする事になる、すでに世界的にその流れになってるから日本もそうなる

    +11

    -0

  • 3650. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:57 

    >>3620
    男「輝きたかったんでしょ?俺ら家庭で子どもと過ごすから女が正社員で頑張って」

    +1

    -0

  • 3651. 匿名 2023/10/21(土) 11:33:40 

    >>3645
    まあその辺はAIの発達に期待だね
    頭良くないホワイトカラーの仕事なんて真っ先に奪われる仕事だから

    +8

    -0

  • 3652. 匿名 2023/10/21(土) 11:33:48 

    >>2853
    子供がいる生活のことを言ってるんじゃないの?
    母が家で育てるから職場に皺寄せが行くこともなく
    そうやって成り立ってた時代があったってことでは

    +1

    -0

  • 3653. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:43 

    >>3633
    それはやめて。独身の時にダブルワークで夜間にグループホームの世話人やってたけど、当時のサービス管理者が熱あるのに出勤してて他の職員に

    「コロナだったらどーするんですか!?帰ってください!」

    って言われてるのに無理矢理仕事したら本当にコロナで、そこから一気にクラスターになって一番重症の障害があった入居者さんが亡くなったよ…

    +5

    -0

  • 3654. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:53 

    >>2126
    時代がかわったのかねー
    中学生ならまだしも…と思ってしまう

    自身は片親だったから、小学生でもひとりで受診していた←これを普通だとは思わない

    +5

    -0

  • 3655. 匿名 2023/10/21(土) 11:35:59 

    >>3644
    まあ、いいやっていう適当さが失われてしまったなあという気がする。いつから日本社会はこんなに息苦しく、寛容さが無くなってしまったんだろう…

    +9

    -0

  • 3656. 匿名 2023/10/21(土) 11:36:33 

    >>6
    マイナス多いけど、今までめちゃくちゃ頑張って会社のために働いていてくれた人が育休取得したらまだ許せるのはわかる

    +6

    -0

  • 3657. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:24 

    >>3602
    日本はベビーシッターにも外国人にも抵抗感あるから無理だろうな〜
    あれは嫌これは嫌でぽこぽこ休むのは仕方ないってすごい傲慢な考え方だけど

    +15

    -0

  • 3658. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:24 

    >>3648
    でもバカの方が良いじゃん
    男女の賃金差がーとかジェンダー指数がーとか騒いでくれれば騒いでくれるほど
    今みたいに働かざるを得ない女性は増えて行くんだし

    +3

    -0

  • 3659. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:36 

    人員削ったままゴリ押ししようとする経営者の頭が1番残念なのよ

    +1

    -0

  • 3660. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:37 

    >>3649
    そうそう。散々教育課金した挙げ句にAIに仕事奪われる。
    むしろロクに勉強してこなかったヤンチャ系が肉体労働で結婚な金を稼いで子沢山家庭を築く。

    +3

    -0

  • 3661. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:42 

    >>2351
    ならとっとと田舎にすっこんで暮らしてればいいじゃん

    +0

    -0

  • 3662. 匿名 2023/10/21(土) 11:38:05 

    >>3649
    学歴よくてブルーカラーの仕事するなら学歴なければ出来る仕事ないね

    +0

    -3

  • 3663. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:13 

    AI信者凄いけど
    AIはドラえもんじゃないし、そのメンテナンスができる人間が中小企業まで整うかっていったらもう十数年先じゃないの?

    +2

    -0

  • 3664. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:26 

    >>3614
    そもそもの趣旨が出産の際の収入がなくなるからでしょ
    それに7ヶ月だから350万でしょ
    適正金額だと思うけど

    +0

    -5

  • 3665. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:27 

    >>3662
    ブルーカラーにも色々あるけど、高学歴の人ってブルーカラーやるなら警察官とかそういうのやりたがりそう

    +0

    -0

  • 3666. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:53 

    >>3463
    歯科矯正の調整くらいなら薬の処方とかないからいいかもしれないけど、子どもに医師や薬剤師との対話が成立するのかな?とは思う。
    うちは高校生でも体調不良のときは一緒に行ってるけどね。顎関節症で歯医者も通ってるけど、あとどのくらいかかりそうかとか、マウスピースを作り変えるといくら掛かるとか治療方針には必ずそれに伴う費用がかかるから、子どもだけで決められないこともあるし。単純に車じゃないと通うのが大変ってこともある。都心と違って交通網張り巡らされてないし、しかも高いんだよ。たまに都心行くけど電車もバスも安いよね〜。

    +1

    -0

  • 3667. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:55 

    >>3655
    日本人元から不寛容だよ。
    ゲーム会社がレビューコメント、日本人向けだけ封鎖してるのは有名な話。元からネガキャンばっかする人種。

    +10

    -0

  • 3668. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:05 

    >>3662
    学歴あっても学歴ない人と同じ仕事をするって事だよ
    また頭より体力が大事になる

    +4

    -0

  • 3669. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:41 

    >>3663
    シンギュラリティっていうワードググってから書き込んでね?

    +0

    -0

  • 3670. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:52 

    >>3650
    少数なんだろうけれども、私は男性と役割交換したいわ。
    出産も育児もしたくないし、家事もやりたくない。
    仕事だけしていればいいなら、その方がありがたいな。
    同僚とそんな話をよくしている。

    +3

    -1

  • 3671. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:56 

    国は会社に丸投げ
    会社は女性陣にまるなげの産休育児休暇

    ナーんじゃそりゃって感じ

    +12

    -0

  • 3672. 匿名 2023/10/21(土) 11:41:26 

    >>3648
    そんなに不満あるならサッサと辞めちゃえばいいのに。

    +0

    -0

  • 3673. 匿名 2023/10/21(土) 11:41:28 

    >>3655
    東京一極化が原因じゃない?
    首都圏は人が過密すぎるからまいっかじゃ社会回らないんだよね
    あそこで生きるにはルールきっちり守らないとダメ
    その代わりルールさえ守れば自由でギスギスもなかったけど、最近インフレが凄すぎてもうみんなイライラしてる
    ペットボトルのお茶買うのも贅沢みたいな雰囲気出てきたしホント嫌

    +6

    -0

  • 3674. 匿名 2023/10/21(土) 11:41:39 

    >>3668
    まあそれで介護に人が流れてくれればありがたいけど

    +0

    -0

  • 3675. 匿名 2023/10/21(土) 11:42:40 

    >>3650
    こういう男ほど子供がいやいや期になったら発狂して虐待するんだろうな
    良いことしか妄想してないから俺を困らせる子供が悪いって思いそうだし

    +4

    -0

  • 3676. 匿名 2023/10/21(土) 11:43:01 

    >>3673
    田舎で世帯年収900万行かないくらいで夫婦二人暮らししてるけど、このコメ読んだら案外田舎暮らしの方がマシかもって思った。

    +4

    -0

  • 3677. 匿名 2023/10/21(土) 11:43:18 

    >>3673
    中東も戦争始めたからこれからもっともっと値上がりするだろうね

    +1

    -0

  • 3678. 匿名 2023/10/21(土) 11:43:18 

    ま、一つ言えるのはAIがーって叫んで怠ける理由探すアホより、何かを成そうとしてる人間が経験を積み続けていくっていう悲しい現実ですね

    +0

    -0

  • 3679. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:12 

    >>3664
    何度も言うが、地方なら年収が350万の若い男性は
    ザラにいる。働いてもいない女性が取れる金額にしては
    多すぎる。女性の平均年収はご存じで?

    +1

    -1

  • 3680. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:22 

    >>3661
    そうだよ、勝ち組以外は田舎帰って暮らす方が幸せに暮らせる
    無理して都会に家なんか買えば詰む

    +1

    -0

  • 3681. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:34 

    >>3677
    本格的にあちこちドンパチだもんね…

    +1

    -0

  • 3682. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:47 

    漫画の世界だけど銃夢の空中都市ザレムみたいに男性も女性も子育てせずに国がカプセルで子供育てる世界なら男女ともに働きやすそうだわ
    でも子育ての楽しみもなくなるけども

    +1

    -0

  • 3683. 匿名 2023/10/21(土) 11:45:18 

    >>3673
    しかも東京にくるのは対して稼がない女の方が多いっていう
    年収500万以下なら追い出せばいいのに

    +2

    -2

  • 3684. 匿名 2023/10/21(土) 11:45:31 

    >>3399
    そんな貧乏な状況で子供産むのもなんかお察し

    +0

    -0

  • 3685. 匿名 2023/10/21(土) 11:45:43 

    >>3660
    まあリーマン前からリーマンにかけてはヤンチャ系が仕事なくなったんだよね
    土木建築は公共事業激減して食えなくなったし、工場も中国や海外移転して仕事がなくなった

    でもホワイトカラーは影響が比較的軽かった(女性は別)

    だからホワイトカラーにさせようと考えた親が多かったのはわかる
    後は女子だと大抵体力ないからホワイトカラーがいいよねとも思う
    空間把握能力も劣る傾向あるからよほど適正ないと車の運転手も厳しい

    +0

    -0

  • 3686. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:50 

    >>2104
    肉体労働がえらかったり将棋の世界で活躍するのがえらいというわけでもない
    女の得意能力に対して世間の評価が低すぎる
    例えばコンビニとか箸の入れ忘れは圧倒的に男性が多いけど女性の気遣いが賃金につながるとかないもの

    +0

    -0

  • 3687. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:58 

    >>3668
    高学歴の人達が学歴無い人の仕事すら奪い合いになるのに学歴無い人が仕事にありつけるわけない
    体力仕事こそ機械化だよ

    +0

    -6

  • 3688. 匿名 2023/10/21(土) 11:47:14 

    >>3664
    年収600万相当じゃん
    乞食ここに極まれりみたいな思考やめて😅

    +4

    -0

  • 3689. 匿名 2023/10/21(土) 11:47:21 

    >>149
    これにプラスってすごいね
    中小企業ってそんなにせっぱ詰まってるって事?

    +1

    -0

  • 3690. 匿名 2023/10/21(土) 11:47:55 

    >>2166
    女の敵は

    +0

    -0

  • 3691. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:00 

    >>3687
    学歴ある人が介護や農業に耐えられるかなぁ…

    +2

    -0

  • 3692. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:18 

    でもこれってうれしい悲鳴だよね
    働く女性が増えてるからこその問題だし

    +0

    -4

  • 3693. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:22 

    あまり大きな声で言えないことだけど、
    「男性が働いて女性が家庭を守る」
    って結構理にかなってるのでは?とよく思う
    ワンオペ育児だって大変みたいな意見もあるしそれはよくわかるんだけど、そもそも人間ってワンオペ育児するようにできてないらしい…
    本当は昔みたいに、男性は仕事に集中して女性は周りの手が空いてる人達に助けてもらいながら育児するのが理想なのかなと思う

    +7

    -5

  • 3694. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:24 

    男性の得意分野だけ賃金が高く
    女性だって男性に喜ばれる職業だけ賃金が高い社会になってるだけだから
    女は男ほど稼げないから~とか
    それに騙されてしょうがないとか思ってる女性は目を覚ましてほしいわ

    +0

    -0

  • 3695. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:42 

    >>3665
    警察や自衛隊なら高卒でも40くらいには7〜800万稼げるし下手に大学出て民間に職するよりいいと思うわ
    若い頃はカツカツみたいだけどね

    +2

    -0

  • 3696. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:54 

    >>3676
    田舎で900万もあればそりゃ田舎の方がいいよ

    ウチ子なしだからそこまでカツカツじゃないので、普通にペットボトルもコンビニも使うけど、なんか最近買いにくいなぁと感じる

    +6

    -0

  • 3697. 匿名 2023/10/21(土) 11:49:05 

    >>3657
    夫や親戚でさえ信用できないから任せられないって自分の納得するやり方以外は受け入れないし、その考えを守る為に子供が小さいうちは働かなくていいように国がして欲しいって責任転嫁しちゃうんだよなー。日本人女性の内面もかなり問題。

    +11

    -0

  • 3698. 匿名 2023/10/21(土) 11:49:33 

    >>3693
    働けない男性と家庭を守れない女性も一定数いるので選択肢は増やしてほしいです

    +5

    -1

  • 3699. 匿名 2023/10/21(土) 11:50:17 

    >>3670
    男「女はいいよなー出産する自由があって」

    +1

    -1

  • 3700. 匿名 2023/10/21(土) 11:50:40 

    >>3691
    高学歴ほど引きこもりが多いしね
    馬鹿はあれこれ考えずに頑張ります!で働ける

    +3

    -0

  • 3701. 匿名 2023/10/21(土) 11:50:43 

    >>2119
    私も普通にわかった。
    そもそもSVってコルセン業界だけの言葉じゃないしね。

    +5

    -2

  • 3702. 匿名 2023/10/21(土) 11:50:51 

    >>3655
    車とかちょっと擦っただけで10万とか

    +3

    -0

  • 3703. 匿名 2023/10/21(土) 11:51:06 

    >>3693
    イスラム行けばいいと思う

    +2

    -3

  • 3704. 匿名 2023/10/21(土) 11:51:29 

    >>3650
    でもそれを昭和は男が一馬力でしてたんですよね?
    令和になって男の一馬力でできなくなったことを
    とたんに女に押し付けないでほしいわ。

    +4

    -2

  • 3705. 匿名 2023/10/21(土) 11:51:59 


    最近は「経営者や職場環境の整備で解決するべき」って意見をよくみるけど、「産休育休を取りやすい環境に整備する」っていうのがまた1つの仕事だからね。

    その解決しなきゃならない側も、あちこちの穴をカバーしながら頭悩ませて試行錯誤して、抜けた穴の分仕事してることに変わりはないから、やはり感謝の気持ちは大事だと思う。

    そして最も大事なのが産休育休制度を導入した結果子供が増えているのか?っていうことだと思うんだけど、その辺なかなか成果を感じられないから、先が見えないトンネル走ってる感覚はあるよね。

    制度導入しても子供が増えてない現状をごまかすために、「社会や職場、男性の理解が足りないからだ!」「職場が休みをとらせないようにしてる!」と安直に結びつけてる勢力が、結構いる気がする。

    +8

    -0

  • 3706. 匿名 2023/10/21(土) 11:52:16 

    >>3540
    なんでマイナス

    +0

    -0

  • 3707. 匿名 2023/10/21(土) 11:52:25 

    子ども熱出したとか親が危篤とか聞くたびに、

    こっちって人の子だぞ
    こっちたって何十年後には死ぬぞ

    って本気で思う
    親の葬式には意地でも黙って有給つかって行ってやろう
    辞める時は完璧な引き継ぎ書作って、退職代行使って「非常識な人」をやってやろうと心に決めてる

    +7

    -3

  • 3708. 匿名 2023/10/21(土) 11:53:18 

    >>2644
    記事しか読んでなかったです。そーなんだ、周りを変えろというよりは女性がもっと頑張れっていうのね、残酷だなあ…。

    +0

    -0

  • 3709. 匿名 2023/10/21(土) 11:54:22 

    >>3707
    親の葬式にも行けないの?
    それはさすがにブラック過ぎない?

    +11

    -1

  • 3710. 匿名 2023/10/21(土) 11:54:22 

    >>3704
    昭和中期~平成初期は朝鮮戦争で景気バク上げ土地を持ってるだけで値段があがり保険に入るだけで金になる上にアホでもいくらでも就職先あって金もらえてた時代なので
    そんな奇跡の時代で話ししてもしょうがない
    どの時代も男女ともに平民は働かないといけないのが運命

    +3

    -0

  • 3711. 匿名 2023/10/21(土) 11:54:40 

    >>3679
    50万って木の枝を見て森を見えないひとだね
    今の育休産休制度無くすって言ってんのに
    女性らしく視野が広くて羨ましいわ

    +0

    -3

  • 3712. 匿名 2023/10/21(土) 11:55:09 

    >>3693
    百歩譲ってそれが理にかなってたとしてどうするの?
    専業主婦になりたいって女性は大量にいるだろうけど
    専業主婦を養いたいって男性はもういないと思うよ?

    ジェンダーフリー教育は始まってもう30年以上たってるんだから
    今から価値観を戻そうとしても効果があるのは次の世代くらいで
    少なくとも今を生きる人たちは男女平等で生きるしかないし

    +10

    -2

  • 3713. 匿名 2023/10/21(土) 11:55:51 

    >>3695
    うちの旦那がそれ。お陰で私がパートでもそこそこの世帯年収で生活に苦労もしてない。

    +2

    -0

  • 3714. 匿名 2023/10/21(土) 11:56:07 

    >>3655
    適当さがないから休んだ人のカバーがどうたらこうたら出てくるんだよね。日本の過剰サービスの文化はなくなっていい。私が働いてるアメリカの会社でフォローがどうのこうのって話聞いたことないよ

    +8

    -0

  • 3715. 匿名 2023/10/21(土) 11:56:15 

    >>3697
    いやそれ!!当事者が旦那を透明人間にしてるよね
    それでいて仕事の席は残しておけ、でもすぐ帰るからフォローはしろ、文句言うな、私は少子化を救ってる(笑)だからなあ
    シンプルにこんな親に育てられる子供が心配

    +15

    -0

  • 3716. 匿名 2023/10/21(土) 11:56:57 

    >>3693
    猫も杓子もそんな事できるなんて無理
    農民みたいに家の近所で働いて男女ともに子供見るしか無いわ

    +2

    -1

  • 3717. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:03 

    >>3693
    そうだよねー
    元々働きたい女性って少数派だったし
    今はそれが当然ってすりこもうと必死だよね
    違和感

    +5

    -4

  • 3718. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:10 

    >>1785
    そもそも子供もキャリアも手に入れたいというのが無理な
    話なんだと思う。
    欧米みたいに子供産んでもシッターに頼り切りの生活なら
    なんとかなるかもしれないが、それは嫌なんだよね。

    +17

    -1

  • 3719. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:47 

    >>3673
    ここから更に時間かけつつ3%くらいはインフレ進むみたいだし今の時点でカツカツならもう都会暮らしは諦めろって話だよね
    昔と同じように都会暮らし=金持ちってなるかと

    +0

    -0

  • 3720. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:25 

    >>3675
    子育ても家事も仕事もしたくない人だね

    +1

    -0

  • 3721. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:06 

    >>3717
    結局国が税金で吸い上げる為だよ
    輝く女性だなんだと綺麗事に踊らされて馬鹿みたい

    +2

    -3

  • 3722. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:09 

    ワーママ闇雲に悪くいう人は正直モメサかと思う
    ちゃんと仕事して引き継ぎしてくれたらそれでいいよ

    その先は会社の問題
    ただ人員計画ちゃんと考えろ、若手女性減らせとかフォロー手当出せは思うけど

    +3

    -3

  • 3723. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:22 

    >>3717
    働きたい人だけがんばればいいのに
    女は全員がんばれって動きがおかしいのよ。

    +3

    -4

  • 3724. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:27 

    >>2334

    出産したら退社でいいけど、社会復帰しやすくして欲しいとは思う。
    新卒入社以外だと、年齢制限あったりやキャリア重視だからブランクあるとキツイ。

    +3

    -0

  • 3725. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:09 

    >>3693
    じぶんとこのクソ砂利育てるためだけにリソース割いて働かないとか意味わからないわ
    専業主婦そのものは存在してもいいんだけどそれが当たり前って頭おかしすぎる
    長い歴史でも貴族だけでしょそんなのできたの

    +5

    -0

  • 3726. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:27 

    >>3710
    日本に空爆で焼かれてたのなんて、
    去年のサッカーW杯から今までぐらいの期間だし
    コロナ始まった3、4年前がミッドウェー海戦やらのアメリカとのハイテク空母戦

    これだけ進歩した時代でさえNintendo Switchが出たのが6、7年前

    それでそこそこの先進国が発展途上国扱いの物価でゼロスタートになればそりゃ他国に追いつくまでは何やっても儲かる

    +0

    -0

  • 3727. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:37 

    >>3717
    男性だって働きたくないんだって

    +4

    -0

  • 3728. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:47 

    >>2803
    私だったらこんな会社すぐ辞めるわ

    +5

    -0

  • 3729. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:48 

    >>1987
    医者とかまさにこれだよね
    最近過労で亡くなった男性医師の件とか、女性医師で同じことやったら地獄になると思う

    +6

    -0

  • 3730. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:56 

    働きたくないから専業主婦とか言うけど
    PTAでタダ働きしてるのみると働かないってどういうことなんだろうねって思う

    +0

    -0

  • 3731. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:13 

    >>3696
    都内で共働きで世帯年収1000万ってどんな感じなのかな…そのくらいだったら田舎の方が案外コスパ良いのかな??

    +0

    -0

  • 3732. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:21 

    >>3717
    働く気もないのに
    男女平等は主張する女性が多かったから仕方ない
    専業主婦ですら男は家事しないとか男尊女卑とか怒ってたし

    +2

    -4

  • 3733. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:49 

    >>3732
    なにすりかえてんの
    男女平等は人権の問題であってそういう僕の考えた理想のクズみたいなやつのエピソードに使われるものじゃないんだけど

    +4

    -0

  • 3734. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:58 

    >>3707
    哀れすぎるでしょ
    ブラック会社の社畜

    +2

    -1

  • 3735. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:10 

    >>3639
    子無しのパートが何言ってんだか
    随分自分のこと過大評価するね

    現実世界でそれ言うと、子無しのヒガミってしか言われないから、どうぞここで鬱憤発散して行ってね

    +0

    -9

  • 3736. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:21 

    >>1053
    まぁ世間知らずなコメントって多いよね。
    パートやバイトの経験しかない頃は仕方ないし、20代や契約社員が経営のことなんて考えないだろうし。
    労働者1人に注目した最適解は、必ずしも社会全体にとって最適と限らないのが難しいところ。

    +6

    -0

  • 3737. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:38 

    >>3688
    乞食はナマポシンママとか産休育休で国や会社に寄生するやつのことでしょ
    そんなに妊娠出産350万が憎たらしいか(笑)?
    女性らしく考えが深いね

    +0

    -4

  • 3738. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:55 

    >>2846
    公務員らしいから税金だよ。

    +0

    -0

  • 3739. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:05 

    >>3709
    流石にいけるいけるw
    ただ親の介護があるからって異動嫌がって毎年同じ仕事ずっとやってる連中
    寝坊する新人には文句言うのに
    子どもが熱出したら甲高い声で申し訳なさそうに電話してきて当日欠勤する連中

    こいつらが嫌すぎるから、
    雪降って電車止まっても有給使うし、親が死んでも有給つかうし、いくらでも尻拭いするから
    退職代行でいつかやめてやる
    こいつらが

    +1

    -1

  • 3740. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:27 

    >>3733
    でも現実の男女平等だとこういう社会になったんだから仕方ないじゃん
    自分の思い通りの社会にならなかったからと言って逆切れされても困るよ

    +1

    -1

  • 3741. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:15 

    >>3735
    DINKSなんで僻むとかないけど、子持ち同士でフォローして欲しいなとは思ってるよ!!
    あんたたちの子供の事なんて私達には無関係だもん。
    旦那と結婚して辞めた時にいつも私に仕事を押し付けてたワーママに無責任だって罵られたけど、自分の仕事を他人任せにしてた人種に言われたくないって思っちゃったね。
    今はマイペースに働ける業種でまったり働けて、稼ぎのいい旦那にも恵まれて幸せだよ。

    +12

    -0

  • 3742. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:43 

    >>2065
    同感
    契約社員やってたけど「契約が終わったら辞める」って当たり前だったから>>1053がキレてる意味が本気で分からない。プラス押してる人達も意味わかってんのかな。

    「派遣や契約社員の切り捨て酷い!」って正義の味方してるけど、「○年後に契約終了」って面接時に説明されたし気に入らないなら辞退できた。

    >>1053さんは派遣や契約社員で働いたことあるのかな?

    +0

    -10

  • 3743. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:48 

    とりあえず、兼業主婦は旦那にも仕事を休ませる事から始めてほしい。

    毎回毎回、女側の職場が休むのは迷惑極まりない。

    ある程度は仕方ないけど、こっちの職場ばかりにフォローを強要しといて、文句言ってるだけで「女の敵は女」とか思わないで欲しい。

    +4

    -1

  • 3744. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:28 

    >>3693
    まわりの手の空いてる人達で助け合い…ってのが、
    今の時代、また難しいんじゃない?
    子どもがちょっとケガしたら責任問題になり、アレルギーやらなんやら人の子なんて気軽に預かれないよ。

    +6

    -0

  • 3745. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:33 

    >>2803
    よくニュースで見る男性社員や男子生徒にやらせてるやつと同じじゃん
    男性に生理痛の大変さや妊婦の大変さを知ってくださいみたいなやつ
    男性は文句一つ言わずにやるし「こんな大変なんですねー」ってテンプレみたいに言わされてるけど

    +6

    -0

  • 3746. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:45 

    男女平等と言ってもまだまだ発展途上だしね
    働く女性は増えたとはいえ
    非正規が多く労働時間も男性に比べれば少ないし

    まあ今後控除や3号も無くなって徐々に改善されて行くだろうけど

    +0

    -2

  • 3747. 匿名 2023/10/21(土) 12:14:56 

    >>3731
    絶対田舎の方がいい
    子供いたらいくらの家買ったり借りるかにもよるけど、20万くらいしてもおかしくないからなー
    車なんて当然持てないし、ランチや外食は脚力控える、近場以外のお出かけは予算オーバーで禁止って多いよ

    +0

    -0

  • 3748. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:42 

    >>3621
    今はインフルやコロナあるから風邪症状でたらとりあえず受診するのが一般的では

    +1

    -1

  • 3749. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:44 

    >>658
    なんなら子どもに八つ当たりしてた女性もいるよね
    殺人犯が幼少期に虐待受けてたってケースが珍しくないし

    +0

    -0

  • 3750. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:20 

    >>3497
    そうなんですね

    +0

    -0

  • 3751. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:51 

    >>3747
    20万ってうちの家賃や固定費や食費や雑費含めた生活費くらいだわ…

    +0

    -0

  • 3752. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:32 

    >>3572
    すごくよくわかる。
    もちろん当番制にはしてるけど、なんだかんだで保護者間の負担の差ってあるよね。
    しかも、出てこれない家庭って、高学年になる前に辞めていくし。
    最初からそれ目的なのかと思うくらい。

    +9

    -0

  • 3753. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:41 

    >>3508
    その通りだと思います

    +0

    -0

  • 3754. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:39 

    >>3702
    前にイタリアだかフランスで、わざとバンパーにぶつけてスペース作って路上に縦列駐車するのがスタンダードと聞いてびっくりした。

    +3

    -0

  • 3755. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:42 

    >>3751
    給与も3割増くらい高いけど、その分家賃があまりにも高すぎるよね
    夫の転勤じゃなかったら絶対住みたくないもん

    +4

    -0

  • 3756. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:46 

    >>3693
    周りの手の空いてる人ってだれ?
    子育て終わった高齢者?
    高齢者だって生活のために働いている人が多いし、今は町内会はいやPTAいやで他人のために働かないけど自分の子供は助けてねって図々しい
    そもそも他人に子供に関わってほしくない母親が多いし、何かあったらすぐ責任問題になるから無理でしょ

    +9

    -1

  • 3757. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:03 

    >>3698
    弱者男性を救済すれば少子化も改善すると思う。

    +0

    -2

  • 3758. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:17 

    >>3737
    現在も未来も生産しない女に600マンは充分乞食思想でしょ😅普通に600万稼ごうとすると相当大変だし、ますますバカな女が増長するだけでまともな女が肩身狭い思いするだけでしょ笑
    まあ釣りだろうけど

    +5

    -0

  • 3759. 匿名 2023/10/21(土) 12:21:20 

    >>2803
    ズレてるよね
    「子持ちの大変さが分からないから」じゃなくて、「分かるけどサポートしてたら体がもたない」って言ってるのになあ

    +17

    -0

  • 3760. 匿名 2023/10/21(土) 12:21:21 

    >>2119
    私もコルセン勤務じゃないけど、SVってマネージャー的なものだと分かったし
    これで分からない人やばすぎる

    +7

    -5

  • 3761. 匿名 2023/10/21(土) 12:22:14 

    >>3741
    DINKsとかいう都合の良い言葉があって良かったね

    自分の遺伝子に自信がない人達と、今の時代に産んだら可哀想〜とか言う稼ぐ能力生きる能力のない人達のことは知らないや

    あとあなたの稼ぎの良い旦那()とやらも、私どころか私の夫より稼ぎが低そうだし
    DINKsで正解だね

    +1

    -9

  • 3762. 匿名 2023/10/21(土) 12:22:17 

    >>3489
    そう、それで良いんだよ
    改善してくれない会社なら次に行くしかないと思う

    なのに何もせず不満ばかり会社には関係ない場所で愚痴ってても、その人の環境も現状も変わらないからね。行動あるのみ

    +2

    -0

  • 3763. 匿名 2023/10/21(土) 12:22:50 

    >>3693
    家事育児したい男性だっていると思うよ?
    女性が女性に生まれたってだけでやりたい仕事に就けないのが女性差別なら、男性が男性に生まれついたってだけで主夫になれないのは男性差別ってことになる。

    +7

    -0

  • 3764. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:03 

    >>3687
    体力仕事ほど機械化難しいから、そうなってる頃にはまずはホワイトクビになってからの話だし貴方が心配する必要ないと思うよ

    +4

    -0

  • 3765. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:36 

    >>3581
    ライバルは仕方ないと思います

    +0

    -0

  • 3766. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:37 

    >>3742
    個人レベルで見たら好きで産休代替派遣やってる人はいいんだろうけど、社会全体レベルで見たらそうやって穴埋めで人を使い捨てることはよくないって話では。

    +15

    -1

  • 3767. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:43 

    >>3761
    子供の事で周囲に負担をかけることもなくまったりできるし最高だよ。

    +2

    -1

  • 3768. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:43 

    >>3693
    それ結局男がルール決める社会だから女に決定権とかなくなるし不利なルールばっかり決まるけど大丈夫?

    +6

    -0

  • 3769. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:15 

    >>3296
    会社の旗色が悪くなって何のコネも繋がりもない人はリストラ対象になるから、頑張って仕事しないとダメかもねって話

    +1

    -0

  • 3770. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:17 

    >>3757
    弱者男性を救済し
    その男性が弱者女性と結婚するのが一番いいパターンだけど

    まず弱者男性の救済が難しいし
    例え救済できたとしてももう結婚って発想にはならなさそう
    だからこそ弱者女性の自殺が急増したんだろうし
    働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減 : 読売新聞
    働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 2021年に自殺した人のうち、働く女性は1696人に上り、コロナ禍以前の5年間(2015~19年)の平均より3割増えたことが、14日に公表された政府の自殺対策白書でわかった。コロナ禍が始まった20年(1706人)から微


    +4

    -0

  • 3771. 匿名 2023/10/21(土) 12:26:28 

    >>3741
    子持ちのケアは子持ち同士でって、そのとおりだと思う。
    好きで子ども産んだんだから子なしにシワ寄せするのは違うと思う。
    棲み分け大事。

    +18

    -2

  • 3772. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:13 

    >>3741
    >>仕事を押し付けてたワーママに無責任だって罵られたけど、自分の仕事を他人任せにしてた人種に言われたくないって思っちゃったね。

    思っただけで黙ってるなんて大人ね
    私なら最後にキレちゃいそう

    +2

    -1

  • 3773. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:59 

    >>3771
    ほんとほんと。普段子供もいないんだしって馬鹿にしてる相手がいないと仕事が終わらないなら、その馬鹿にしてる相手以下じゃんね。

    +9

    -2

  • 3774. 匿名 2023/10/21(土) 12:28:25 

    >>2857
    >母親が仕事してる間子供放置してるわけではない
    子供保育園入れてる人?
    おめでたいなあー
    「放置してない」ってだけなのに、一日中親が面倒見てる子供と同じだと思ってるの?

    +2

    -0

  • 3775. 匿名 2023/10/21(土) 12:28:52 

    >>1169
    たまたまできの悪い社員が1人いるだけで、同僚に迷惑かけてるのは変わらないじゃん

    +1

    -1

  • 3776. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:43 

    >>3771
    じゃあ、将来子供が税金で支えるのも、子供産んだ人だけでいいね
    棲み分け大事だもんね?

    +1

    -11

  • 3777. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:54 

    >>3756
    だよね
    下校時の旗振りの人手が足りないみたいで急募のポスターがバスに貼ってあったけど、手が空くことがあるからやってもいいかなと思ったけど
    事故が起きたら責任取りきれないし親全員から叩かれるのも怖いわ

    +5

    -0

  • 3778. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:02 

    >>3772
    もう無関係になるし、ハイハイサーセンってハナホジしするくらいのテンションだったw

    +1

    -0

  • 3779. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:16 

    >>3723
    そうかな。男女平等は正しいと思うけどな。
    男も女も働いて家事育児するべきだよ。

    +7

    -0

  • 3780. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:47 

    >>3776
    じゃあ子供への給付金も子持ちだけで支え合ってね

    +6

    -1

  • 3781. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:58 

    みんな休みやすいなら子持ちのフォローもいいよ
    でも子持ちは休んでいい、子なしは病気で休んでも自己管理がなってないとか言われるなら許せない

    +20

    -0

  • 3782. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:58 

    >>3714
    そしたらクレームがすごそう
    ガルでも店員やお店のこういう対応が嫌だったってトピすごい伸びてるもん

    +6

    -0

  • 3783. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:00 

    >>3771
    未来の税金の分、死ぬまで働いてねー?
    そこも棲み分けしないとね

    国の繁栄に寄与できなかった(笑)わけだから

    +1

    -6

  • 3784. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:02 

    >>3776
    子ども一人にどれだけ税金使われてるか知らないの?

    +8

    -0

  • 3785. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:12 

    >>3777
    旗振りのボランティアを召使が何かと勘違いしてる親もいるからやめた方がいいよ
    旗振りのおじさんに挨拶しないことを注意された子供の母親が、市にクレーム言っておじさんも嫌気が差してやめた
    ってコメントガルで見たことある

    +13

    -1

  • 3786. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:22 

    >>3781
    子なしは病気で休んでも自己管理がなってないとか言われる

    私もこれ言われたことある!!ワーママが仕事押し付けまくってきて2週間くらいずっと休みなしで働かされてたら体弱ってインフルになって休む事になっちゃったんだけど、出社したら同じ独身だった人やこなしの社員は「大丈夫だった?しんどくない??無理しないで。」って言って労ってくれたのに、ワーママ軍団には「体調管理も仕事!!迷惑かけないで!!」っての責められたよ。

    +16

    -1

  • 3787. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:02 

    >>3783
    繁栄のためにどんどん生んでね!!子宮がボロボロになるまで!!

    +1

    -1

  • 3788. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:23 

    >>2865
    >こういう人が主流になった方が国が滅びる
    そんなことない
    少子化以外に国が滅びる直接の原因なんて、そうそう現実にはならない
    これからますます子供を産むことが最重要課題になる
    もっと危機感持った方がいいんだけど、分からないんだね

    +2

    -2

  • 3789. 匿名 2023/10/21(土) 12:37:18 

    会社が悪いって言うけど、そもそも子持ちのフォローなんて、使い捨て従業員(派遣社員)ですら嫌がるからね。

    どうすれば、良いのかな。派遣社員を騙す?

    +6

    -4

  • 3790. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:16 

    >>3789
    労基に駆け込まれるよ

    +3

    -0

  • 3791. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:07 

    >>3784
    そんなの当たり前でしょ?
    次世代を産み育てること以上に大事な仕事なんかこの社会にないんだから
    子供を産まずに少々働いて税金納めたって次世代がいなければ国は滅びるから意味ないのよ

    +3

    -10

  • 3792. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:49 

    >>3790
    けど、そうでもしないと派遣さん来ないよね。
    不安定過ぎる仕事を好き好んでやる人のが少数。
    兼業も安定を求めるように、派遣社員だって出来る限りの安定は欲しいよ。

    +4

    -2

  • 3793. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:57 

    >>3791
    じゃあ仕事辞めて産むことに専念したら?

    +2

    -2

  • 3794. 匿名 2023/10/21(土) 12:40:43 

    >>3792
    騙すのって最低すぎるよ。子持ちのフォローは子持ち同士でやらせなきゃ。

    +9

    -1

  • 3795. 匿名 2023/10/21(土) 12:41:09 

    >>3783
    少々納税したところで、子供一人も産んでないんじゃ全く社会に貢献出来てないよなー
    年収800万以下じゃあ社会のお荷物だもんね

    +2

    -3

  • 3796. 匿名 2023/10/21(土) 12:41:40 

    >>3731
    でも、田舎は大学進学の選択肢と就職先が限られるからなぁ。子供も都会の大学に出すとなるとかなりお金がかかる。ずっと地元にいるなら田舎の方がいいかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 3797. 匿名 2023/10/21(土) 12:42:10 

    >>3795
    よっ!!愛国婦人会!!

    +0

    -1

  • 3798. 匿名 2023/10/21(土) 12:42:27 

    >>3794
    サイテーだけど。
    子持ちはそういうのをポンポン雇わない会社が悪いって言うよね。
    誰かが犠牲になるしかないんだよ

    +5

    -3

  • 3799. 匿名 2023/10/21(土) 12:42:52 

    >>3796
    皆がみんな都会にいきたい訳じゃないからその辺は何とも言えんね。

    +0

    -1

  • 3800. 匿名 2023/10/21(土) 12:43:16 

    >>3798
    子持ち同士でフォローすればいいのになんでしないのかな??

    +5

    -1

  • 3801. 匿名 2023/10/21(土) 12:43:56 

    >>3766
    あなたの意見は正しいし、「不本意で非正規やってる人」はみんな正社員になれたらいいよね。
    そういう社会になるために何かしてるの?

    +0

    -5

  • 3802. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:11 

    >>3800
    さぁ?
    PTAみたいに素敵な場所になるのが目に見えてるからでは?

    +5

    -0

  • 3803. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:48 

    >>3802
    子持ち同士で支え合うなんて素敵だよね~(白目)

    +14

    -0

  • 3804. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:46 

    >>3783
    そうそう、働くなんて行為は子供産まない人達が子供産んでない代わりにやるから子供産みたい人は働かずどんどん産んでくれればいいのよ。国の繁栄のために子供産んでるんだもんね、自分が子供が好きだからではなく

    +5

    -1

  • 3805. 匿名 2023/10/21(土) 12:47:10 

    >>1

    子持ち支えるのも嫌
    外国人が増えるのも嫌

    じゃあどうすんの?

    +1

    -5

  • 3806. 匿名 2023/10/21(土) 12:47:50 

    >>3804
    そうそう。子供を産むのは社会で一番偉いんだから会社で働くのは独身やこなしに任せて、毎年年子で産み続けて欲しいね。

    +1

    -4

  • 3807. 匿名 2023/10/21(土) 12:48:13 

    >>3805
    子持ち同士で支えろ。以上。

    +12

    -2

  • 3808. 匿名 2023/10/21(土) 12:48:21 

    >>3789
    子持ちを解雇して別の人雇う

    +10

    -1

  • 3809. 匿名 2023/10/21(土) 12:48:54 

    >>3791
    70代以上の方か宗教系か、どっちかな

    +3

    -1

  • 3810. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:12 

    >>3804
    産むだけではダメだよ。
    ちゃんと育ててたくさん税金払えるぐらいにしてくれないと。

    +10

    -1

  • 3811. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:49 

    >>3798
    じゃあ原因である子持ちが犠牲になってもらって...誰かが犠牲にならなきゃってんなら自分の責任は自分で取るってのが一番丸い

    +3

    -0

  • 3812. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:03 

    >>3808
    それしかないね。

    +1

    -0

  • 3813. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:17 

    >>3770
    横だけど
    「弱者男性の救済」って具体的にはなんだろうね
    若くて美人で稼ぐ従順な女をあてがえってことかな?
    そんなんレアキャラよね

    +0

    -0

  • 3814. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:57 

    >>3813

    そもそも弱者男性の定義ってなんだっけ??年収低いとか??

    +2

    -0

  • 3815. 匿名 2023/10/21(土) 12:54:29 

    >>3795
    そんな話あったわー
    コメ主だけど、じゃあ年収1000万以上の夫婦同士で(今時短なので私側はギリ800超えだけど)、子供3人いるウチは貢献しまくりじゃねーの?
    我ながら生産性高いわ

    +1

    -8

  • 3816. 匿名 2023/10/21(土) 12:54:33 

    >>3805
    とりあえず、旦那に急な熱の対応は全部してもらえ。

    +5

    -1

  • 3817. 匿名 2023/10/21(土) 12:56:32 

    >>3785
    子持ちにとって、自分をサポートする人は皆んな召使いよ、自分の都合の良いように動いて欲しいの

    +10

    -2

  • 3818. 匿名 2023/10/21(土) 12:56:36 

    >>3815
    あと何人か頑張ろう!!

    +1

    -0

  • 3819. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:37 

    >>3813
    女性の上昇婚志向がネックだね。
    ガルで弱者男性ヘイトしてる人でも
    将来的自分の息子が弱者男性になる可能性は高いと思うよ。
    なぜならホワイト職がどんどんAIに奪われていくから。
    でも女は稼げるようになっても上昇婚を止めないから結婚したくてもできなき男女が増えていく。
    コドオジ&コドオバが増える未来。
    もう無理ですね。

    +2

    -0

  • 3820. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:21 

    3人の零細事務(経営側が他にいる)
    1人産休取ること条件に採用されて今なんだけど、いつ妊娠するか戦々恐々‥
    その人自身の人生設計もあるしなんか言う立場に無いのは分かってるけど、人件費削りたいばかりの経営側がちゃんと産休代替雇ってくれるか、そもそも雇おうとしても来てくれるか不安すぎる

    +2

    -1

  • 3821. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:08 

    >>3756
    責任の小さな仕事ばかりやってたら稼げるわけないじゃん。
    それで政府に文句言ってるんだから世話ないわ。

    +2

    -1

  • 3822. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:37 

    >>3760
    私もコルセンじゃないけどわかったよ。
    勉強しないだけでなく本すら読まない人ってびっくりするくらい語彙力ヤバいからそれかもね。

    +4

    -2

  • 3823. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:05 

    >>1987
    女は男のミニチュア版だと思われてそう。ちょっと小さくて力が弱いだけの下位互換、みたいな。
    そりゃアスリート並みにすごい女性もいるけどオリンピックだって男女別になってるんだから、どれだけ本気で鍛えても男性並みに働いたら壊れるわ

    +1

    -0

  • 3824. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:47 

    >>3806
    そうだよ、生んでない人達に子なし税かけて負担した分を生んでくれる人に手当てとして回せばいいだけ!

    +1

    -5

  • 3825. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:51 

    >>3805
    中卒で働く社会にしたらいいと思う

    +2

    -1

  • 3826. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:57 

    >>3824
    それで産まなくていいなら良いよw

    +1

    -0

  • 3827. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:23 

    >>3826
    でしょ?子供育てるより働いて納める方がいいしこれならどちらも納得出来るからさっさとそうしたらいいよ
    お互い得意な事をしたら良し、対立良くない

    +3

    -1

  • 3828. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:24 

    >>3827
    そうそう。そうしてくれたら産休も育休も存在しなくていいし、案外みんなハッピーかもね。

    +3

    -2

  • 3829. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:52 

    >>2678
    お給料は出てないので良いのでは?とおもいます。わたしは1年で復帰したので、休むことのメリットがわからないのですが、お給料がなくても3年休めることが良いって事ですかね?お給料も出ないので、その人件費で人も補充されます。(ただ臨時さんなので、やれることは多少制限ありますが、残業も出来る方が補充されます)

    +5

    -0

  • 3830. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:36 

    >>3814
    低収入未婚者かなあ
    女がいるかどうかが鍵だと思う。低収入でも彼女持ちや既婚者が弱者男性だーって主張してるの見たことないわ

    +0

    -0

  • 3831. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:47 

    >>3830
    うーん…私は既婚者だけどさ、未婚ってそんなにダメかなぁ…

    +2

    -0

  • 3832. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:39 

    >>3817
    子持ち自身が召使いみたいに頑張ってるから、周りも同じように頑張ってよ!ってなるのかなって思った。
    そういう心理あるよね

    +2

    -0

  • 3833. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:34 

    >>3831
    私はダメだとは思わないけど、弱者男性の中ではダメらしいのよ

    +0

    -1

  • 3834. 匿名 2023/10/21(土) 13:33:53 

    >>3484
    そうなんです。8年近く子供の行事だ熱だ家族旅行だなんだでさんざんフォローしていましたが、私が子持ちになったとたん急に態度が変わって。
    自分は子持ちになったからといって極力休む事のないように頑張っていたのに、私があまりフォロー出来ないとわかると突然周りがそっけなくなりました。
    悲しいけど、所詮他人だしそんなもんかーって諦めました笑

    +15

    -1

  • 3835. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:23 

    >>3788
    違うよ。
    周りが全力でささえさせて当然という考え方がダメと言っているの。子育てに限らず他力の極みみたいな人が大勢いたらコミュニティは腐る。

    +3

    -1

  • 3836. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:04 

    >>3819
    女性の上昇婚が多いのはそもそも男性よりも年収が低いから
    そういう社会を作ってきたのは強者男性
    女の政治家が増えて稼ぎやすい社会になれば下降婚も増えると思う

    +4

    -0

  • 3837. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:10 

    >>3835
    周りが→周りに

    +0

    -0

  • 3838. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:15 

    自分のサポートで周りに迷惑をかけて当然!仕方ない!みたいな態度がでかくて厚かましい人間が嫌われてるってだけの話でしょ?

    +3

    -0

  • 3839. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:38 

    >>3832
    あとは、私はこんなに頑張ってるだから私より楽してる奴は私の事を快くフォローしてよ。
    って感じだからかと

    +4

    -1

  • 3840. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:38 

    >>3832
    旗振りのおじさんに関してはうちの子は挨拶させない方針なのに強要すんな、あと他人の子に勝手に怒るな子どもが傷つくだろうがって感じかね。今は親より子の方が位は上だしね。

    +1

    -0

  • 3841. 匿名 2023/10/21(土) 13:40:12 

    >>3824
    良いんじゃないそれ。ただし、それで産まれた子が将来まともな納税者にならなかったら全額回収ね

    +2

    -0

  • 3842. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:10 

    旦那の会社は子供の用事(通院とか看病とか)で休みを取る人があまりいないみたいで休みづらいって言ってるんだけど、
    こっちだって上司だけは表向き了承してくれる分、私も同僚もしっかり割を食ってますよ
    共働きで、好きで子供を作ったのは一緒なのになぜ妻だけが肩身の狭い思いをするのか…

    ちなみに私は産休入る前は人事評価もそこそこ高くて部署内で指導とかマネジメントもやらされる立場だったけど、
    1年休んだら評価は1番下からのスタート、職位はそのままだったけどブランクあるし出しゃばるなと釘を刺されました

    旦那が思い思いに仕事ができるのは、私がこういう汚れ役を受けてるからだという事にいつか気づいて欲しい

    +0

    -1

  • 3843. 匿名 2023/10/21(土) 13:45:24 

    >>1053
    大企業=余剰人員あり
    は大きな間違いですよ。常にギリギリ回る人数に調整されてるから1人でも抜けると本当にキツい。

    +5

    -0

  • 3844. 匿名 2023/10/21(土) 13:45:24 

    >>3584
    門戸を広げて年間の学費を少し抑えて卒業を厳しくした方がいいのにね。

    +0

    -0

  • 3845. 匿名 2023/10/21(土) 13:48:47 

    >>3830
    低収入でも実家太い貴族もいるし
    (本人引きこもりで親自営の地主みたいな)
    未婚かどうかなんかどうでもいいと思うけど
    なんだろーね弱者男性

    +0

    -0

  • 3846. 匿名 2023/10/21(土) 13:51:11 

    >>3776
    なら今から払わないから児童手当なし
    学校も自己負担ねってなって終わらないと思う

    +3

    -0

  • 3847. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:12 

    >>3782
    最初はクレームすごいだろうけど、そのうちみんな諦めて適当さをうけいれるようになるよ

    +1

    -0

  • 3848. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:27 

    >>3349
    海外は学生や主婦が個人で格安で引き受けることも多い。日本では保育園の制度が他国より優秀すぎる。あと自宅に他人を入れたくないのが1番だよね。お金がある人でも普及しないのはそこかなー?と。

    +3

    -0

  • 3849. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:59 

    >>3638
    産んだら産んだで
    次は人数で争うだけだと思うよ。

    +0

    -0

  • 3850. 匿名 2023/10/21(土) 13:53:21 

    >>3707
    引き継がなくて良くない?
    前なんかでやめるときに自分の作ったシステムアンインストールしたって言うのみたことある

    +3

    -1

  • 3851. 匿名 2023/10/21(土) 13:53:46 

    >>3542
    ポケモンww
    あんた本当に子どもいるの??w
    あんたこそ高齢独身じゃないの?

    子持ちだとしてもあんたみたいな親最悪だしどっちにしろ終わってるね

    +0

    -6

  • 3852. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:05 

    >>3850
    私もそれ見たことある。
    自分なりに一生懸命工夫して努力したのに報われなかったから
    引き継ぎなんてしないし
    自分の努力をただでくれてやる必要なんかない
    って怒ってた。

    +7

    -0

  • 3853. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:49 

    >>3841
    そしたら誰も生まなくなっちゃうからそれは止めた方がいいかも

    +2

    -2

  • 3854. 匿名 2023/10/21(土) 14:01:49 

    >>3735
    僻みw
    ブーメランじゃんw
    こなしでパートって既婚なら旦那の収入あるってことじゃん
    既婚子なしパートは勝ち組だと思うよ
    お金にも困ってないし精神も余裕あって

    +11

    -2

  • 3855. 匿名 2023/10/21(土) 14:04:00 

    >>3853
    だって国のために産んでるんだからって豪語してるじゃない。そんなに国のために産んでるという自負と自信が強いならさぞかしまともにな大人に育てられるんでしょうよ

    +8

    -0

  • 3856. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:16 

    >>3618
    コルセン舐めるなと言いたいわ
    図々しい

    +4

    -0

  • 3857. 匿名 2023/10/21(土) 14:10:21 

    >>3590
    そりゃおばさん世代は結婚したらいやでも退職させられてたし
    祖父母の面倒だって、義実家同居とかきつかったと思うから

    +2

    -0

  • 3858. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:15 

    >>3841
    これからは生きてるだけで税金を納める社会になるから大丈夫よ
    消費税は貧乏ほどきついからね

    +1

    -0

  • 3859. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:25 

    >>3761
    幸せな既婚者様は土曜の昼からトピ落ちしたこんなクソトピで何してんの?子供や旦那に相手にしてもらえないんかな?

    +4

    -0

  • 3860. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:58 

    >>3508
    子無しさんだけではなく、既婚者の場合子供がいてもパートナーが理解あると職場を移るのある程度遣りやすいよ。暫く働かなくてもパートナーが守ってくれるからね

    +2

    -0

  • 3861. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:07 

    >>184
    楽出来るなら楽してていいよね その家庭がそれでいいなら

    +2

    -0

  • 3862. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:11 

    >>3815
    3人ごときて貢献した気になってんの?しょぼ
    国のために!!って豪語するなら10人くらい産めや笑

    +5

    -4

  • 3863. 匿名 2023/10/21(土) 14:19:34 

    >>3862
    横だけどこれは子供も産んだことありません、子育てもしたことありませんって書いてるのと一緒よ
    子供は猫10匹育てるのとは全然違うんだからね?
    今の時代で子供3人も育ててるなんて凄いことだよ

    +4

    -6

  • 3864. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:28 

    >>3863
    いや国のために出産してるんでしょ?3人ごときじゃ何の足しにもならないよ。アフリカみたいに10人くらい産んで15くらいで働かないと
    何回も言うけど国のためなんでしょ?自分の選択じゃなくて。

    +6

    -2

  • 3865. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:22 

    >>3791
    だから子持ち同士で支え合いなよ。
    子なしや独身の税金のお世話にはならないでよって話じゃない?

    +13

    -0

  • 3866. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:44 

    >>3851
    ポケモンやってきたよー子供は友達と遊びに行ったよ!

    +1

    -2

  • 3867. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:23 

    >>3859
    土曜日なんて子供も休みだろうにね

    +2

    -0

  • 3868. 匿名 2023/10/21(土) 14:28:07 

    >>3863
    普通の子持ちならそう思うけど、こっちは国に貢献してるんだからってギャーギャー騒いでる割にはってことじゃない?

    +3

    -0

  • 3869. 匿名 2023/10/21(土) 14:34:31 

    >>3813
    その思考回路はガルに侵されてるクソ満タンなアタッカー考えだよね
    普通の頭してたらまず給料の救済って考えるけど

    +0

    -0

  • 3870. 匿名 2023/10/21(土) 14:34:44 

    >>3862
    その十人生活保護だとマイナスだね

    +2

    -0

  • 3871. 匿名 2023/10/21(土) 14:35:33 

    >>3786
    そんなこと言われたら、子供の体調管理も親の責任とか
    言いたくなっちゃうわ。

    +5

    -0

  • 3872. 匿名 2023/10/21(土) 14:37:35 

    >>2933
    だからって職場の人に迷惑かけても、私は子ども育ててるんだから、そのくらいやりなよって、おかしいよね。職場ではそんなの関係ないでしょ。

    みんな自分に与えられた仕事して、その分給料もらってるんだから、人にやらせておいて当たり前の顔しちゃダメっしょ。

    +11

    -0

  • 3873. 匿名 2023/10/21(土) 14:39:23 

    >>3864
    その為に沢山手当てをあげたら生んでくれるんじゃない?
    今の状態でそれだけ生んでくれたら十分貢献してくれてるよ

    +0

    -0

  • 3874. 匿名 2023/10/21(土) 14:39:32 

    >>3851
    そういうの負け惜しみにしか聞こえないわ
    会社の上司には何もいえない小物のくせに匿名相手だと怒り出すとかチー牛女極まってんな

    +2

    -5

  • 3875. 匿名 2023/10/21(土) 14:40:26 

    >>2922
    前に年中無休の食品工場でパートしてた時は社員もパートも土日祝日1回出る毎に3千円手当出てた
    正月三が日は全部出たら割増で1万五千円支給
    それを土日祝日に休むママ達が不公平だと騒いだけど工場長に面接でも説明してるし契約書にも書いてある
    あなた達も出れば貰えると言って黙らせてた

    +18

    -0

  • 3876. 匿名 2023/10/21(土) 14:41:24 

    >>3868
    今1人が3人子供を生んでくれたら少子化止まるって言われてるし十分だと思うよ
    意地悪言ってもなんの意味ない、産んでくれてありがとうでいいじゃん

    +0

    -6

  • 3877. 匿名 2023/10/21(土) 14:45:34 

    >>2205
    身長の問題もありそうだけど
    長身だとかがむと負担が大きいから

    +1

    -0

  • 3878. 匿名 2023/10/21(土) 14:47:03 

    >>3876
    1人が5人産んでとんとんなんじゃなかった?勝手に自分の都合でその都合で迷惑かけられてありがとうとか思わんわ

    +6

    -0

  • 3879. 匿名 2023/10/21(土) 14:48:16 

    >>3872
    そうそう
    子供産んだんだから仕事で迷惑をかけてもいい理由にはならない。仕事は仕事

    +11

    -0

  • 3880. 匿名 2023/10/21(土) 14:53:05 

    >>3864
    何だかんだで二人産んで普通
    三人産んだら立派

    独身や小梨が既婚に子供のことで偉そうなことを言うのは
    フリーターが正社員にお前ら努力が足りないって偉そうにアドバイスするような寒々しさがある

    +2

    -5

  • 3881. 匿名 2023/10/21(土) 14:53:11 

    >>3875
    不公平で騒ぐママたちが信じられない
    小学生でも分かる理屈では

    +13

    -1

  • 3882. 匿名 2023/10/21(土) 14:54:04 

    >>2922
    手当ついたら普通に出勤する子持ち多そう(笑)

    +4

    -0

  • 3883. 匿名 2023/10/21(土) 14:55:00 

    >>3873
    いや、自分らが勝手に国のために!って豪語してるんだから笑
    ってか十分手当あるやん

    +4

    -0

  • 3884. 匿名 2023/10/21(土) 14:56:47 

    >>3854
    どこが勝ち組なん?
    低学歴って自己実現の要求が低くて良いね

    +0

    -3

  • 3885. 匿名 2023/10/21(土) 15:02:02 

    >>3853
    変わらないよ
    実際共働き推進してから急減してるから共働き政策をやりやすくすればするほどいいところしかよくならないから子供を持つ母数がより減っていく
    減りかた2016年以降エグいからね
    多分今の減り方だと20年から30年しか持たないよ
    その後は日本には日本人の子供はほぼ誕生しない

    +3

    -0

  • 3886. 匿名 2023/10/21(土) 15:07:11 

    >>3878
    いや3人だよ、だから三人目産んだら100万円とかあげる自治体もあるみたい
    1人すら生まない人も多いしもう自治体レベルじゃなく国がそれやればいいと思うよ、移民入れて更に治安が悪化するよりDQ Nでも日本人がいいもの

    +0

    -0

  • 3887. 匿名 2023/10/21(土) 15:09:43 

    >>3883
    子供生んでないと知らないのかもしれないけど今は手当て貰っても子供の扶養が無くなったからマイナスになるよ、産めば産むほど税金で持っていかれる
    だから3人も生んでるなら子育てして更に納税してる状態だよ

    +2

    -5

  • 3888. 匿名 2023/10/21(土) 15:17:19 

    >>3887
    知らんがな
    お前が始めた物語だろ

    +6

    -0

  • 3889. 匿名 2023/10/21(土) 15:19:32 

    >>3856
    よこ
    コールセンターってさっさとAIとかラインで対応とかにすればいいのにね。

    +0

    -0

  • 3890. 匿名 2023/10/21(土) 15:22:44 

    >>3876
    それは2019年に母数が足りないから無理だと確定した
    3人でも今は減る想定です
    5人と言われてるけど予定よりかなりはやく減ってるからもう7人くらい産まないとプラスではないかも

    +7

    -0

  • 3891. 匿名 2023/10/21(土) 15:23:36 

    >>3889
    大分そうなってない?
    チャットの窓口対応もあるようだし
    けど完全なしって難しいから一部おいてる感じだと思う

    +1

    -0

  • 3892. 匿名 2023/10/21(土) 15:31:40 

    >>754
    学歴は高学歴は大事なんだが今の日本の給料なら子供を大卒にしないと就職が狭まるから行かさざるを得ない地域が増えてるのにそれに見合わない会社が多すぎるのは問題だな
    高学歴だけでなくみんな称号必要なら働いてなんとかなる最低賃金年収をどの会社も設定してくれ

    +4

    -0

  • 3893. 匿名 2023/10/21(土) 15:35:44 

    フォローされる側の口先だけの謝罪や表面上だけ申し訳なさそうな態度されると私は余計に不満たまるだけだな
    フォローした側には手当や給料割り増しの金で解決して派遣やパート雇ってほしい
    時短で一番嫌なのは復帰して半年とかでまた産休育休に入る人
    育休延長して戻って来なければ派遣さん延長して貰えたのにって思う

    +3

    -0

  • 3894. 匿名 2023/10/21(土) 15:41:17 

    >>3125
    実際そういう子持ちばかりだから周りから嫌われてる。ありがとうございます。迷惑をおかしてすみません。が言える子持ちは少数。サポートされて当たり前、急な休みやお迎えも当たり前、わたしたち子持ちは大変なんだからサポートしてもらって当然!って人ばかりでドン引きする。

    +11

    -2

  • 3895. 匿名 2023/10/21(土) 15:42:23 

    >>3887
    そんな状況でも産んだってことはそれほど子供が欲しくて子供が好きだったんでしょ?じゃあそれでいいじゃん好きで産んだ子供が側にいるんだから。周りに色々求めず子供だけ見てれば

    +8

    -0

  • 3896. 匿名 2023/10/21(土) 15:43:40 

    >>3351
    資格取得の勉強
    家事
    読書
    がるちゃん

    +0

    -0

  • 3897. 匿名 2023/10/21(土) 15:46:49 

    >>3657
    シッターが家に上がるの信用できないとかって嫌がるよね
    子育てと仕事の両立って、他人の手を借りないと絶対無理だと思うんだが

    +8

    -0

  • 3898. 匿名 2023/10/21(土) 16:10:08 

    >>3889
    たぶん無理
    クレーマーは人相手じゃないと納得しない
    AIやLINEだと答えきれない部分もあるから問い合わせ電話がいつも埋まってる

    +0

    -0

  • 3899. 匿名 2023/10/21(土) 16:13:20 

    子持ち同士で同じ業務をワークシェアするのが良いと思う。その分給与も分け合う。
    多分3人1組くらいにしたら、全員の子どもが体調不良もないだろうし。
    同じ立場の人が助け合うのが一番ギスギスせずにお互い様にできるのではないかな。
    給与を一人前に貰いたいなら、他の人と同じ条件で働けば良いし。

    +7

    -2

  • 3900. 匿名 2023/10/21(土) 16:15:11 

    産休育休がない小さい職場ですが、
    妊婦さんの悪阻で休むフォローを何度もしました。
    ストレスが酷かったです。
    お互いさまとか言うけどうちはどうせ辞めるしかないしその人にフォローされるわけでもないからひたすらイライラしました。
    私も結婚しましたが、フォロー側のストレスがわかるしそんなイライラされながら休んだり出勤したりのも嫌なので辞めることにしました。
    30代既婚なので新しい職場も見つけるのは難しそうだし、扶養内パート出来たらなと思ってます。
    でも3号なくなるならちゃんと働かないと将来不安かなとか思ったりしてます。
    結婚出産育児あたりの女性の働き方は難しいなと思ってます、、。

    +5

    -1

  • 3901. 匿名 2023/10/21(土) 16:30:31 

    >>3897
    義母とかも嫌がるもんね、ガル見てたらわかるけど
    でも国に母親を救うように支援を求める(笑)
    結局こいつら何がしたいねんって思う

    +13

    -0

  • 3902. 匿名 2023/10/21(土) 16:34:59 

    >>2083
    このド正論にマイナスつける人意味不明すぎる
    感情だけでマイナスするのダサ過ぎ
    ちなみに既婚子無しです

    +2

    -3

  • 3903. 匿名 2023/10/21(土) 16:36:40 

    一回仕事辞めてもまた挑戦できる社会が理想だと思う
    いないのに給料出たり席残ったままじゃまわりが負担大きい
    保育所やシッターにあずけるのも、子ども目線だとかわいそうだよね
    一日あずけっぱなしとか
    やめたぶんいる人に給与振り分けて、旦那が養うのがいいと思う

    +29

    -2

  • 3904. 匿名 2023/10/21(土) 16:43:16 

    >>1289
    子供いても土日祝出れるんじゃん
    あなたはどうか知らないけど、UPがなければ子供を理由に出ない人が多そう

    +13

    -0

  • 3905. 匿名 2023/10/21(土) 16:50:07 

    >>3834
    ええ本当にひどいね
    自分が受けた恩恵はさっぱり忘れるんだろうね
    そんな会社やめて正解だよ

    +8

    -0

  • 3906. 匿名 2023/10/21(土) 16:52:52 


    >>3888
    私はもう40代で子育ても終わったから後は老後資金貯めるだけだけど若い世代が生み育てるの大変だろうからって話よ
    子供を育てるって幸せだよ、だから後悔はしてないし私の始めた物語は良かったよ

    +4

    -4

  • 3907. 匿名 2023/10/21(土) 16:53:48 

    >>3895
    >>3909

    +0

    -0

  • 3908. 匿名 2023/10/21(土) 17:16:38 

    >>817
    その半分にした分を寄越せってのなら分かるけど、ただ損して欲しいってのなら分からない。
    意味がない。

    +0

    -1

  • 3909. 匿名 2023/10/21(土) 17:17:42 

    そのとおり

    +0

    -0

  • 3910. 匿名 2023/10/21(土) 17:25:13 

    >>3650
    是非家事育児ガッツリ集中してやってほしいわ
    どうせ家事育児って子供が遊んでる傍らでスマホしてゴロゴロしてるイメージあるんだろうけど
    仕事の方が楽だったぁって騒ぎ出しそう

    +8

    -0

  • 3911. 匿名 2023/10/21(土) 17:46:16 

    >>3906
    んじゃ産まなきゃいい話。お疲れ様でした。

    +5

    -0

  • 3912. 匿名 2023/10/21(土) 17:51:15 

    >>3410

    あなたのコメントの1つ目

    『派遣なんて契約期間あるんだし長く働く前提じゃないから福利厚生が弱くてもしょうがないのでは?というか派遣でクビとか嫌だからみんな結婚前に正社員になっておくんだよ。努力もせずに同じ待遇って図々しすぎないか?』

    私は特にこの1つ目のコメントに対してなんか違うとコメントした。


    あなたの2つ目のコメント

    『正社員って長く働くから福利厚生を充実させてるよね
    派遣はただの期間労働者
    日雇いに毛が生えたようなもの
    短い期間しか働かないのに育休産休制度あるし
    それ以上望むなら社員でやればいいんでは?』


    『というか派遣でクビとか嫌だからみんな結婚前に正社員になっておくんだよ。努力もせずに同じ待遇って図々しすぎないか?』

    ていう部分が、2つめのコメントではごっそりぬけてるから話がすり変わっていると感じた。







    +1

    -5

  • 3913. 匿名 2023/10/21(土) 17:58:14 

    >>3410
    >>1933さんへ
    レスの追記です。
    多分あなたはまだ学生さんか社会人経験が少なくて、まだ視野が狭いし労働に関する知識もなさそう。
    色々な面で社会を知らないんだなと思う。
    多分何を説明しても通じなさそうなのでこれで終わりにします。
    私からレスしたのにごめんね。

    +1

    -4

  • 3914. 匿名 2023/10/21(土) 17:58:15 

    >>3911
    思春期の子供みたいな返しだなw
    なんだか懐かしいわ

    +3

    -3

  • 3915. 匿名 2023/10/21(土) 17:59:57 

    >>3401
    繁忙期じゃないなら仲良くていいじゃん
    本来休む理由なんて自由なんだし

    +0

    -0

  • 3916. 匿名 2023/10/21(土) 18:04:17 

    >>2874
    私も日帰り手術の時は静脈麻酔使うから休んでもらった。
    周りに迷惑かけないような休みなら良いと思う。

    +2

    -0

  • 3917. 匿名 2023/10/21(土) 18:07:55 

    >>2006
    近くのイオンは、資生堂とコーセーはカウンターに入店日のお知らせが置いてあってスタッフがいる日といない日があるけど花王の人はいつもいるよ。

    +0

    -2

  • 3918. 匿名 2023/10/21(土) 18:07:59 

    こんなんだから少子化になる

    +1

    -2

  • 3919. 匿名 2023/10/21(土) 18:37:36 

    女性を雇わない自由と、解雇規制を緩くなるなら会社が悪い。
    そうじゃない以上意味がないでしょ。

    +2

    -0

  • 3920. 匿名 2023/10/21(土) 18:39:19 

    >>3
    岸田には絶対聞こえないやつだね。

    +0

    -0

  • 3921. 匿名 2023/10/21(土) 18:51:05 

    >>3857
    結婚しなくても
    いつまでいるつもりだよこの年増
    とあからさまに言われて
    やめざるを得なかったよ。

    +2

    -0

  • 3922. 匿名 2023/10/21(土) 19:02:24 

    >>3737
    産休育休で国や会社に寄生するのと
    あなたの言う350万の違いがわからない。
    そもそも何の根拠で一律350万?

    +1

    -0

  • 3923. 匿名 2023/10/21(土) 19:16:50 

    >>3628
    本当にそう思う。
    ホワイトだからって子どもに関わる時間はどうしても少なくなるし、私もそのためにパートになった。
    テレワークという手もある人もいるかもしれないけど、どちらかが片手間になる。
    それができる人、それを良しとする人はいいけど、人それぞれだよね。
    全部努力の差!できない人が妬んでる!みたいに言われるとこの人大丈夫かなって思う。

    +7

    -1

  • 3924. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:11 

    >>3874
    私は元コメの人じゃないよ
    子どもなんていないんでしょ?

    土曜日にこんなトピで独身煽りとかまともな人間のすることじゃないわ
    言葉も汚いし

    +4

    -3

  • 3925. 匿名 2023/10/21(土) 19:34:31 

    >>3924
    会話の流れ読んでるなら元コメの人じゃなくても悔しくて反応してるようにしか見えないよ
    普通に正論だしつっかかって噛みついてる方が悔しさ溢れ出てるし言葉遣いとかいうクソしょーもない話しを上品ぶって反論するってそれしか言い返す言葉無かったのかなって思う

    +3

    -0

  • 3926. 匿名 2023/10/21(土) 19:37:04 

    >>1262
    うちの職場にも居る。しょっちゅう子供の熱とかで、休むくせに休んでたいして日にちも経たないタイミングでキャンプやら沖縄やら行ってて仕事は手を抜き遊びに全力だからカバーするのバカバカしくなる。
    (てか、なるべく距離置いて頼まれない様に自衛してる。)

    +6

    -1

  • 3927. 匿名 2023/10/21(土) 19:40:07 

    >>53
    結果、休んでもたいして家事も育児もやらないらしいね。

    +6

    -0

  • 3928. 匿名 2023/10/21(土) 20:04:27 

    >>53
    女でも内心文句言うからね。
    会社が悪いって言うけど、産休の代わりの派遣なんて普通に避けられるからね。

    +0

    -0

  • 3929. 匿名 2023/10/21(土) 20:21:09 

    >>153
    子持ちの押し付けは別の子持ちにってルールにしたらここまで荒れないと思う。
    それか子持ちだけのチーム編成にしてチーム内で業務を遂行するとか。

    +6

    -2

  • 3930. 匿名 2023/10/21(土) 20:45:19 

    >>705
    採用数にワークシェアリングの考え方をってことなんじゃない?
    つまり女性は、産休、育休、復職後、男性も共働きで女性復職後は家庭優先になる人も一定数いるから、そこの人員減を見込んで、新卒や中途の採用数を調整したら?という話だと思うけど
    人的リソースギリギリで経営をまわそうとするから、過酷な労働環境になってるんだと思う

    +3

    -0

  • 3931. 匿名 2023/10/21(土) 20:55:27 

    >>3929
    会社に言えよ😂

    +1

    -1

  • 3932. 匿名 2023/10/21(土) 21:33:23 

    >>3929
    先日、子持ち同士で押し付け合った結果まとまらなくて、間に入った上司から子無しの私が呼ばれてフォローしろと言われた。

    1人は子の文化祭、1人は子の校内コンクール。
    え、親行かなきゃダメなの?って驚いた

    +3

    -1

  • 3933. 匿名 2023/10/22(日) 00:27:18 

    >>2320
    それが出来ない癖に男が緩衝材になってあげるとここぞとばかりに叩くから女は害悪で社会に馴染めない不適合者なんだよ

    +1

    -0

  • 3934. 匿名 2023/10/22(日) 02:19:44 

    >>3932
    それはとばっちりだから
    しっかり断った方がいいと思う。

    受けちゃうとなし崩しにされそう。

    +7

    -0

  • 3935. 匿名 2023/10/22(日) 02:20:17 

    もっと転職しやすい社会にすればいいんだよ
    そうすれば産休なんか取らずに一旦やめてもらって
    働きたくなったらどこかで探してって突き放せるし

    +4

    -0

  • 3936. 匿名 2023/10/22(日) 06:01:27 

    >>3326
    出た
    かわいそうおばさん
    余計なお世話だよ

    +0

    -1

  • 3937. 匿名 2023/10/22(日) 08:09:34 

    >>2411
    えー!そんな漫画に出てくるような人、現実にいるんだね。腹立つわー。
    そういう人が1人でもいるせいで、他の真面目にやってるワーママまでも印象悪くなるのが最悪だ。

    +8

    -0

  • 3938. 匿名 2023/10/22(日) 08:38:37 

    >>2082
    今は男女関係なく危ないし。バス待ってる高校生刺されたりしてるからね。

    +0

    -2

  • 3939. 匿名 2023/10/22(日) 09:04:27 

    >>3932
    上司がフォローすれば?

    +3

    -0

  • 3940. 匿名 2023/10/22(日) 09:06:13 

    >>3488
    質問の答えになってないよ

    +0

    -2

  • 3941. 匿名 2023/10/22(日) 10:31:38 

    >>3460
    下請けは特にいないけど

    +0

    -0

  • 3942. 匿名 2023/10/22(日) 10:36:53 

    >>3467
    それだけ事務員が無能だってわかられてるんだよね
    今はいい会計ソフトもあるしさまざま自動化できて事務しかできない人はいらないからしょうがないよ

    +3

    -0

  • 3943. 匿名 2023/10/22(日) 10:46:52 

    >>3913
    アラフォーですし労務担当ですよ
    派遣ってそんなに手厚くする必要ありますか?
    正社員制度を充実させてどんな人でも正規で働けるように改善すればいいだけじゃないですか?非正規を充実させても労働者の環境がさらに悪化するだけだと思うのですが
    いろいろ違うの意味を教えてもらえないでしょうか?
    私の勘違いがあるかもしれませんし

    +4

    -4

  • 3944. 匿名 2023/10/22(日) 11:59:15 

    >>2260
    そしてそこまで気を違うのも大変になってきて結果的に友達無くす事になるよね
    やっぱり自分で稼げる女か、専業主婦でも旦那が嫁の遊びまできちんと面倒見れてる女としか仲良くなれないな〜
    現にそういう友達しかもう残ってない

    +4

    -0

  • 3945. 匿名 2023/10/22(日) 12:56:39 

    >>3942
    そうかな?いずれAIや有能なソフトが処理する部分が大きくなるのだろうけれど、それまでの間は事務仕事は10年前よりも重要だと感じます。過渡期を過ぎたら要らなくなるのは確実ですが。でも今もこれからも一番要らんのが元気よく外に飛び出して注文書頂戴頂戴しかできないタイプの営業などの根回しを丸投げしているお飾り系のよくわからない人たちじゃないかな。

    +0

    -1

  • 3946. 匿名 2023/10/22(日) 13:58:01 

    >>3657
    ぽこぽこ休むって?

    +0

    -0

  • 3947. 匿名 2023/10/22(日) 14:56:19 

    >>3913
    これにレスしてくれてる人(多分>>1933さん)ごめんね。話が通じないなと思ってブロックしたから見られない💦

    +1

    -2

  • 3948. 匿名 2023/10/22(日) 21:11:11 

    >>3225
    教務や教頭が仮担任で入ったりします。

    +0

    -0

  • 3949. 匿名 2023/10/23(月) 15:58:00 

    子持ち、子無し、独身…誰を擁護するわけではないんだけど。

    休暇は制度としてあるし
    時短勤務(部分休業)
    看護休暇
    使うのも年間日数の範囲内なら問題なし。

    子無し、独身も年休使い切る勢いで使えばよし。

    それを理由にクビはできないんだから。
    定時内にフォローできないならできません。
    できますけど、残業手当て出して下さい。
    と直属の上司に言うべし。人員確保は上司と会社の怠慢。

    内々で揉めてても解決しないでしょ。日本人働きすぎだよ。人を羨むなら自分も休みな!それで協調性が〜とか雰囲気が〜とか言って休まないなら自己責任。

    +3

    -0

  • 3950. 匿名 2023/10/23(月) 21:14:25 

    妹の話でごめん。
    入社して半年で育休明け社員が復職するため別支店に転勤になりました。
    まさか一年も立たずに転勤するとは思わなくて本人も困惑中。次も産休育休社員の穴埋めだと思っています。

    +0

    -1

  • 3951. 匿名 2023/10/24(火) 13:49:27 

    >>950
    めっちゃクソウザいねそれ
    どこの会社だよマジで

    +0

    -0

  • 3952. 匿名 2023/10/24(火) 23:22:08 

    >>1731
    産休育休をギリギリまでとって退職する人は正直ムカつく
    妊娠中も正直あてにならないし

    +6

    -0

  • 3953. 匿名 2023/10/26(木) 04:14:18 

    >>22
    外国人も子供作りまくるよw

    外国人なら最低賃金で子供も産まず、文句も言わず、一生奴隷のように働いてくれると思い込んでそう

    +0

    -0

  • 3954. 匿名 2023/10/29(日) 18:53:12 

    >>316
    みんなそうだというような決めつけた書き方はしてない。文章きちんと読もうね。お前と表現するひとかあ…

    +0

    -0

  • 3955. 匿名 2023/11/11(土) 21:06:13 

    >>10
    結婚して養ってもらわずに済む

    +1

    -0

  • 3956. 匿名 2023/11/11(土) 21:12:35 

    >>705
    いますよ!休んでるのよりよっぽど臨時の方の方が優秀でした。戻ってこなくて良かったんや。早く気づいて辞めて欲しい。

    +1

    -0

  • 3957. 匿名 2023/11/11(土) 21:18:14 

    >>87
    会社は石ころみたいな仕事しか与えてないのに、それさえも出来ない。育休関係なしに出来ないのは薄々分かってたけど、育休明けたら拍車をかけて無能になってたわ。無理して戻ってこなくて良かったのに。

    +0

    -0

  • 3958. 匿名 2023/11/11(土) 21:37:34 

    >>198
    期限の日に、あの人(予定していたらしい)有休で休みだからガルさんお願い〜って言われたから、「一言休むって言っておいて欲しかったですねー」って上司に言ったら、「まぁまぁ〜ガルさん💦」だって。はぁ?あんたが注意しなあかんのちがうんか?

    +2

    -0

  • 3959. 匿名 2023/11/11(土) 22:15:38 

    友人は清く一旦辞めて、落ち着いてから同じ所再就職してたよ。本来それが正解じゃないかな。会社としても。同僚に迷惑かけながら、無理に小さい子供育てながら働く必要ない。

    +1

    -0

  • 3960. 匿名 2023/11/11(土) 22:27:49 

    >>266
    進んでますね。素敵な会社ですね。

    +1

    -0

  • 3961. 匿名 2023/11/11(土) 22:30:11 

    >>274
    こんな親の子どもって碌なのに成らないんだろね。

    +1

    -0

  • 3962. 匿名 2023/11/11(土) 22:37:37 

    >>298
    そうそう、私はそれに気づいてからそうしてます。体調悪かったら遠慮せずに休んでます。てめーの子どもより、私自身の身体の方がずーっと大事なんだわ。

    +1

    -0

  • 3963. 匿名 2023/11/12(日) 14:25:20 

    とにかくフォローする側にも手当が欲しい。それだけです。

    +0

    -0

  • 3964. 匿名 2023/11/17(金) 14:03:13 

    産休育休よりも納得できんの結婚休暇なんよな
    産休育休はまだ社会全体で子どもを育てるっていう名目があるし、体に負担かかることだし、遊んでるわけじゃない無理矢理自分を納得させられるけど、結婚休暇って本当に休暇じゃん?

    +0

    -0

  • 3965. 匿名 2023/11/17(金) 14:08:10 

    ママさん同士で勤務を融通し合うシステムがおすすめ
    相手が独身者だと甘ったれるけど、同じ子持ち同士だとそうはいかないからな
    揉める時も彼女たちの中で揉めるんで楽よ〜

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。