ガールズちゃんねる

形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

3965コメント2023/11/17(金) 14:08

  • 2001. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:50 

    >>1996
    その働きやすさの裏には、その分結果を求められる激務の男性社員がいたり、そのサポートをする働きたくても働けない専業主婦がいるから成り立っている面もあるのではないですかね。営利企業でホワイトであり続けるには、それ相応に利益が出ている必要があるので。

    +32

    -5

  • 2002. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:32 

    >>1575
    それ最高ですね!主は公務員ですが3年休んでますが毎年昇給してます!

    +1

    -3

  • 2003. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:41 

    >>1344
    しっかりしてる人のフォローなら全然やるよ
    でも自分の仕事が粗くて完成してないのに事後確認もせずにこちらに確認依頼出してサッと帰る人とか、
    他部署の人でその部署で検討しておくべきポイントを潰さずにこっちに投げてくる人とかがザラにいる
    気持ちの問題だろうけどそういうタイプの人の方が目に付いてしまうよ

    +11

    -0

  • 2004. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:58 

    >>1517
    あなたが独身だけの会社に転職したら?

    +3

    -9

  • 2005. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:09 

    >>1996
    今の子は新卒でも逆に教育しても辞めていくから中途の即戦の方が需要あるらしいよ

    普通に考えてみんな大学出るようになったら、昔の大卒で就けるポジションや企業が増えるわけじゃないから結局実力での奪い合いになって
    そこで苦労して大学や院出たのに受からなかった人が、中国の死亡卒業写真の寝そべり族みたいになって奨学金だけ抱えて高卒と一緒に働いてる

    +11

    -0

  • 2006. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:11 

    >>1490
    それ嘘じゃない?それは花王だと思うけど

    +3

    -5

  • 2007. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:22 

    >>2001
    大企業は女性割合思いっきり絞ってたから働きやすいんだと思う
    最近徐々に女性割合増えてて弊害が出てくる頃合いだと思う

    +19

    -0

  • 2008. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:30 

    >>1970
    企業の利益に計上されてる。税法上も特に問題はないみたい。
    でも現場に全額還元してくれる会社もあるから交渉次第なんじゃない。

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:00 

    >>10
    ペーパーテストを突破したのだから良い待遇与えろってことでしょ。その思想をお持ちの方が増えると韓国にすら抜かされるかもね。

    +9

    -3

  • 2010. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:31 

    >>1
    悪いのは余裕を持って社員を雇用しない会社

    +8

    -2

  • 2011. 匿名 2023/10/20(金) 22:11:05 

    急に出社できなくなった女性社員を、上司は体調不良として説明してるけど正直妊娠したんだとみんな勘付いてる
    まだ不安定な時期だから公表できないんだろうけど。

    おめでたいことなのに素直に祝えない(彼女の仕事は誰がやるの?もう誰も余裕がないのに)、結局は独身側に負担ばかり増える。

    +25

    -1

  • 2012. 匿名 2023/10/20(金) 22:11:21 

    公務員は3年休めるし、育休取る人多いから肩身も狭くないし子育てする人にはいい環境。入る会社、職場の見極め大事ですね。

    +1

    -5

  • 2013. 匿名 2023/10/20(金) 22:11:40 

    >>772
    SV私もわからなかった
    私は事務職してるから色んな人と電話対応するの慣れてる方だけど
    電話って顔が見えない分、特に初めて話す相手にはわかりやすく説明しなきゃいけない
    だから誰にでもわかる言葉を使わなきゃいけない
    自分や自分の周りでは常識の用語が実はその業種に関わった事のない人には意味がわからない事は多い
    この人、コルセンの仕事中もこんな感じで相手にはよくわからない用語使ったり、ちょっと早口で興奮した感じで話してたんじゃないの?と思ってしまう
    コルセンの相手がそういう人の時あってムカついた事ある
    こっちはわからない事があって聞いてるのに、わかってる前提で色々話されて「この人ダメだ」と思って早々に電話終わらせた事あるわ

    +20

    -13

  • 2014. 匿名 2023/10/20(金) 22:12:05 

    >>1359
    出た、他人が努力していないという前提で話始める変な人

    +9

    -3

  • 2015. 匿名 2023/10/20(金) 22:12:31 

    うちは時短でもバリバリ働く女性ばかりで、業務も代替で誰が他の人ができるみたいなものがないから独身者でも居やすかったな。

    時短でその人がいなくなったら、ある一定の人に業務押し付けられるって仕組みがないのが良いと思う。

    +2

    -1

  • 2016. 匿名 2023/10/20(金) 22:13:09 

    >>2001ヨコ
    私は生涯独身だからそういうサポート全然やるし、今までも主婦層の休みの代わりに出てきたけど全然それに関しては文句ない
    残業休出分の給料貰えるし別に仕事以外に特別にやることもないし年末年始も全然オッケー
    なんだけど、仕事が鈍臭いせいか給料だけいっぱい貰ってズルいって思われるのはちょっと癪ではある

    +6

    -0

  • 2017. 匿名 2023/10/20(金) 22:13:18 

    >>1994
    もらえるのは原則出産後1年までだよ
    だから人数×1年分
    わざと保育園落ちて手当伸ばす人もいるちゃいるけど、公務員は1人につき3年取る人も多い

    +2

    -0

  • 2018. 匿名 2023/10/20(金) 22:13:48 

    >>2009
    ある一定のラインまではペーパーテストも大事だと思うけどね。専門学校とかで資格取ってるならともかく、ろくに勉強もしないで遊んでばっかのFラン卒とか...って感じだし

    +4

    -5

  • 2019. 匿名 2023/10/20(金) 22:15:22 

    >>1827
    それ、ぶっちゃけ生きるためではないよね?

    +2

    -2

  • 2020. 匿名 2023/10/20(金) 22:17:20 

    >>2015
    わかる、私が仕事できない真逆だから思うけど、短い時間でも仕事テキパキしてできる人のほうが丸一日いても仕事の出来悪い人より会社にとっては必要人材にされる
    既婚独身子あり関係なく、時給だからその時間でこなせる仕事が多くて優秀な人は賃金分の働きで会社としても得

    よくあるダラダラ時間だけはいるだけでなんとなく給料貰ってる人は、会社にいつもいても邪魔者でヒソヒソされるよ

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2023/10/20(金) 22:17:29 

    >>1956
    やっぱりバリバリ働きたい人以外は子供が小さい間は専業主婦したほうがみんなが疲弊しなそうなんだけどな

    +8

    -0

  • 2022. 匿名 2023/10/20(金) 22:18:43 

    >>2001
    ?だから「働きやすいところで、働きやすく働く側」になるには勉強すべきってのが元コメの流れでは?

    +3

    -1

  • 2023. 匿名 2023/10/20(金) 22:18:58 

    >>1
    まあ基本産休だけじゃなくて病気での休職されても同じだけどね
    公務員やってたけど職員1人休職が出たらアルバイト雇用して簡単な作業のみやってもらえるが責任ある仕事は職員で分担。
    大変だった。

    +6

    -1

  • 2024. 匿名 2023/10/20(金) 22:19:17 

    >>1
    もうさ、いっそこういう系のトピじゃなくて
    子持ちを叩きましょう!
    ってトピたてたら?
    その方が清々しいわ

    +8

    -7

  • 2025. 匿名 2023/10/20(金) 22:20:21 

    >>1118
    すぐには出来ない業務内容もあるから無理なんじゃ。専門職とかさ。医療系とか。全部カバー出来る人がいたら、皆その人を雇うよ。

    +7

    -0

  • 2026. 匿名 2023/10/20(金) 22:20:28 

    >>2021
    同僚は仕事してる方が楽って言ってたよ。
    特に6歳までは。
    幼少期は一瞬も目が離せないから預けて仕事してる方が楽だって。

    +3

    -3

  • 2027. 匿名 2023/10/20(金) 22:21:16 

    >>2024
    自分で申請すればいいじゃない

    +5

    -1

  • 2028. 匿名 2023/10/20(金) 22:21:56 

    >>1992
    じゃんけんにしましょう!とか言わないの?
    そこまで言わなくても、私達も年末年始休みたいと思っていました〜って他の人いる時に言ってみるとか。
    何も言わないで優しく受け入れてくれるなら休み取るのでは。

    +10

    -1

  • 2029. 匿名 2023/10/20(金) 22:22:29 

    >>1
    だからと言って結婚せず仕事に邁進しても介護休暇を取れずに辞めていく人たちもたくさんいて、
    結局男どうしの馴れ合いにハマらなくて過小評価される女性もまだたくさんいるし、逆に変に過大評価される女性を作る会社もある。
    どう生きても大半はしんどいのよ。言い出したらキリがない。
    その中でこれだけは譲れないっていうものを見つけて、それだけは手に入れるように頑張るしかない。

    +3

    -0

  • 2030. 匿名 2023/10/20(金) 22:23:32 

    >>2021
    専業が向いてる向いてないとか家事育児が好き嫌いは置いといて

    女性の社会復帰には今かなり不足してきてる施設や学校の調理補助員や清掃員
    最近流行ってきてるママサポートの短時間家政婦とかは需要ありそう

    子育て一段落したママが今度は仕事としてその家事育児経験を生かして
    他の小さい子の子育て中ママや家庭支援系の福祉施設でサポートでやるってのもありか

    昔は女性は料理裁縫掃除洗濯は機械なしで一通りできて当たり前だったのが
    最近は包丁も握ったことない家電任せの女性も多くて意外となり手がいないそうな

    +4

    -0

  • 2031. 匿名 2023/10/20(金) 22:24:45 

    >>1933
    なんか色々と違うよ

    +13

    -2

  • 2032. 匿名 2023/10/20(金) 22:25:58 

    私が休むと「また休むの?」って感じなのに、子持ちの人が私の倍休む上に当日いきなり休んだり早退したりしょっちゅうなのに、「大変ねー」でにこやかに送り出されるのなんなの🫠

    +11

    -0

  • 2033. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:03 

    >>2024
    被害妄想凄いな

    +6

    -2

  • 2034. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:50 

    >>1964
    コンビニで店員さんにタメ口きいて小銭投げつけてそう。
    映画館で座席にポップコーン散らかしてそのままにしてそう。
    下請け業者に納期無理させてそう。
    介護職員に下の世話してもらって「早くしなさいよ」とか怒鳴ってそう。

    とにかく横柄で性格悪そうでひく。

    +8

    -1

  • 2035. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:57 

    国や企業が口先ばかりで何もしないから現場にしわ寄せがいって疲弊して
    本来なら正当な権利のはずの産休育休取得する人が居づらくなったり迷惑扱いされるんだよね

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2023/10/20(金) 22:28:07 

    >>1841
    でもそうすると結局若手が育たなくて人手不足で倒産しちゃうんだよね
    人手不足が原因で倒産してる会社増えてるらしいよ

    +0

    -5

  • 2037. 匿名 2023/10/20(金) 22:28:28 

    >>106
    わかります…
    産休前は大嫌いだった先輩が今はリーダーになって本来私がやる仕事もフォローしてて疲れ切ってるから
    さすがに罪悪感わいてきて、出社したら横取りする勢いで何でも、代わります!って言ってる

    +1

    -9

  • 2038. 匿名 2023/10/20(金) 22:28:43 

    >>2032
    独身は子育てない分楽ってのはまああるだろうね
    休む理由が独身でも病気や介護なら大変ねって言ってもらえるけど、旅行や趣味の場合はなんか独身様になりがち
    まあ有給はみんな平等に与えられてるものだから何に使おうがその人に自由なんだけど、時期やなんやは気を使うのが多いかも

    +7

    -1

  • 2039. 匿名 2023/10/20(金) 22:29:23 

    >>391
    今となれば?なんだけど、産休に入る人がいるから人が足りないっていうのが募集背景といわれた。産休に入った社員さんがしていた業務の一部を担っただけだからたしかに産休代替ではないんだけど、社員さんの産休復帰のタイミングで、産休が終わるからと更新なしになった。
    産休代替だったんですか?て営業に聞いたらちがうとのこと。
    なんだかなあって。

    +18

    -0

  • 2040. 匿名 2023/10/20(金) 22:29:25 

    >>42
    だから妊娠中は気を使うし産休もあって支えてると思ってるよ。

    +6

    -0

  • 2041. 匿名 2023/10/20(金) 22:30:36 

    >>22
    え、独女だけど、
    外人雇うくらいなら子持ちの日本人がいいんだけど。

    +26

    -10

  • 2042. 匿名 2023/10/20(金) 22:30:45 

    >>29
    「みんな順番だから」って言われてた若い頃。
    まだ独身なので、その順番はいつまわってくるのでしょうか?
    子供の体調不良で年休消化してるみたいだけど、私の年休は無視ですか?
    せめて同じだけ年休をください。

    +65

    -3

  • 2043. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:04 

    >>8
    昔、事務職で就職して半年後に「育休中の人が戻ってくるから」と一方的にクビになったわ。
    中小企業がヘタに人を補充するとこういうことになる。

    +43

    -1

  • 2044. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:17 

    >>535
    産休育休とか子供さんの急病で欠勤する人の代打をした時に、その子持ちの人から「こういうのはお互い様だから」って言われて、閉口した
    私が今後も産休育休子供の世話で欠勤する事はあり得ないの知ってて

    +31

    -1

  • 2045. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:20 

    >>2032
    嘘つけばいいよ。病気です、なら表立って誰も言えないしそれでも言ってくるバカは上に訴えろ。

    +8

    -0

  • 2046. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:25 

    >>2036
    パートのおばさんしか業務分からなくて、おばさんの後継が育たない問題か
    おじさんの後継も育たなくてその人が辞めた後でどうするどうするしてる

    高齢の人を雇って育ててもその人がベテランになる頃にはもう定年間近じゃ困るわな

    +6

    -0

  • 2047. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:53 

    >>2001
    私専業で旦那医師だけど同僚の女医さんの子供小さい時は旦那や他の男性医師がその人の分まで当直とか遅くまで仕事してたよ。ちなみに当直一回3500円ね。その時はうちも子供生まれたばかりと上の子も小さかったから早く帰って欲しかった。
    ガルではよく専業なんてしないで子供は預けて働け、私は親の助けもなしにやってるとか言う人いるけど、本当に周りの助け全くなしでやってる人なんていないと思う。働いてる人も専業の人もどこかで助け合ってると思う。

    +9

    -3

  • 2048. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:10 

    >>2044
    お客様は神様です、ってのをうるさい客が言うのと同じだよね。お前にそれを言う資格はねえ!っていう。

    +9

    -1

  • 2049. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:27 

    >>1084
    子供二人くらいでもいたら正社員で働き続けるのむりやな
    本当に手がかかるのは小学校からだし

    +14

    -0

  • 2050. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:36 

    >>2032
    なんやかんや子持ちにきつく当たるのはダメみたいな風潮あるからじゃない?表でニコニコしてても内心は同じようにまたかよって思ってるかも

    +12

    -0

  • 2051. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:47 

    >>1053
    普通の会社は外部発注とかしないんだろうか?
    私のいる会社は忙しい時はどんどん外部会社に発注して凌いでるけど。
    まあ、職種、業界によるんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 2052. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:53 

    >>103
    子持ちの親って絶対介護状態にならないのか。たまげたなぁ。

    +14

    -7

  • 2053. 匿名 2023/10/20(金) 22:34:16 

    うちも産休育休、時短とれるだけじゃなくて子供や自分が具合悪けりゃ急でも休める。シフト制だから子どもの行事の融通も効く。子持ちの私からすると非常に有難い。
    でも、休憩なしの飲み食いせずトイレにも行かず残業、半日程職場にいる。残業代つく時とつかない時があってほとんどつかない、、
    まじブラック。せめて飯くらい食わせろ!

    +2

    -3

  • 2054. 匿名 2023/10/20(金) 22:34:25 

    >>2044
    「お互い様」って、配慮をしてもらう側が言う言葉じゃないよね。代わりにサポートしてる人間が「気にしないで、お互い様だから」って言うことはあっても、サポートしてもらう側の人間が「お互い様なんだから!」は正直厚かましい

    +42

    -2

  • 2055. 匿名 2023/10/20(金) 22:35:18 

    >>2036

    その人の年齢に合わせて後任入れたり定年延長すれば大丈夫な気がするんだけど…
    どーせ今の企業そんなに何十年も続けられるところ多くないだろうし

    +3

    -1

  • 2056. 匿名 2023/10/20(金) 22:35:42 

    >>2047
    仕事に関してはいない、ってことはないのでは?
    病院勤務とか接客だと同僚に迷惑かけるかもしれないけど、制作系とかエンジニア系とかテレワークで全然問題ない業務みたいに他の人に迷惑かけず働ける仕事は結構あるよ。
    その分大変だけど。
    うちの会社も子持ちママだろうと独身だろうと納期までに間に合えばいいので、子持ちで終わらないなら子供が寝てから働くのみ。特に子持ち以外が迷惑を被ることは無い。

    +5

    -1

  • 2057. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:06 

    >>2042
    割とその辺気にしない独身だから私は年休5日取れればいっかくらいでやってたな
    年金も健康保険も健康な人や短命だった人が損する仕組みだし

    税金も金持ちからも多めに集めてるのを貧乏であまり税金払ってない人にも振り分けてると考えたら
    独身の代わりに未来の社会の子共育ててる人の特権くらいに思って生きてるわ

    知人の独身男性で資格持ってるから半年働いて辞めて半年遊んでって人もいる

    +8

    -1

  • 2058. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:10 

    ここにいる独身のおばさんたちならわかるでしょ
    後輩の若い子が育休取るんで明日から仕事お願いしますってなったら喜んで受けてあげられるか?

    +0

    -4

  • 2059. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:19 

    >>22
    対立煽る為の文章って、特徴的だよねー

    +18

    -1

  • 2060. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:28 

    >>1500
    あんたの将来の介護誰がするの?

    +5

    -0

  • 2061. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:54 

    >>1995
    ガルでもよしとしてない気がする。

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:54 

    >>2051
    ですよね、
    日雇い派遣や短期契約で働きたい人もいるから、期間限定で発注すればWin-Win。

    +1

    -0

  • 2063. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:57 

    >>8
    大手も大変だよ!
    6人産休に入って、3人新人が来たけど(そのうち一人が私)回るわけない!!

    +20

    -0

  • 2064. 匿名 2023/10/20(金) 22:37:04 

    >>66
    そんなふうに思ってないですよ。

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2023/10/20(金) 22:38:19 

    >>1053
    その派遣や契約社員は、産休の代替として雇われるって知って入ってくるんだよね?
    ならば復帰したら辞めるのは当たり前では?

    +7

    -8

  • 2066. 匿名 2023/10/20(金) 22:38:38 

    >>1359
    ただそんな人達しか子供持てないのは問題だよね
    母数がどんどん減って滅びてしまう
    給料上がらないから中間層は諦めだしてるから
    職場もフォロー問題あるんじゃみんなが安心して産めない

    +2

    -0

  • 2067. 匿名 2023/10/20(金) 22:38:47 

    >>2060
    あなたは他人の老後の介護のために子供産んだの?凄いね

    +5

    -4

  • 2068. 匿名 2023/10/20(金) 22:39:08 

    >>2055
    歳取ると通院や家族介護や子供の孫のことで余計に休暇申請多くなることも多いんだよね
    それに老人は介護保険もかかるからコストもかかるし無茶もさせづらいのでは?
    現場老人ホームで現場の若手が高齢を介護してるってネタもあったな

    +1

    -1

  • 2069. 匿名 2023/10/20(金) 22:40:07 

    >>132
    めっちゃわかる。このまえ、娘が風邪ひいたので病院へ連れて行くので休みますって言った先輩。
    子供は高校生のはずなのに。
    次の日、コロナじゃなかったですー。って普通に来た

    +10

    -15

  • 2070. 匿名 2023/10/20(金) 22:40:19 

    >>2066
    ていうか中間層が無理して高望みし過ぎ何じゃないの

    +1

    -3

  • 2071. 匿名 2023/10/20(金) 22:40:35 

    >>1843
    単によく休むなーと思って言ったんじゃなく、確実に嫌味だったのかな?嫌な気分なったかもだけど引き継ぎはしなあかんよ。会社に不誠実よ。

    +3

    -2

  • 2072. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:12 

    >>2017
    今は法律変わってるので2年ですよ
    金額は途中下がるけど、給付金丸2年出ます

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:17 

    >>133
    言い訳じゃない人もいるから、その言い方はやめたほうがいいと思います。

    +10

    -0

  • 2074. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:31 

    >>1226
    そんな事分かりきってますよ
    貴方は想像力もう少し働かせてください

    +5

    -3

  • 2075. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:31 

    >>2030
    料理苦手な人は増えてそうだよね
    私得意なんだけど今は時短の時代だからキャリアある女性のほうが評価高いからバカにされるようになって切ない
    働くにも非正規かフルタイムパートの誰でもできるようなのしかできないからね

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:58 

    >>1227
    非正規はむしろフォロー関係ないよ

    +0

    -2

  • 2077. 匿名 2023/10/20(金) 22:42:14 

    >>159
    めっちゃわかる。
    今回後輩が産休、育休に入るにあたって私ともう一人の後輩は去年と今年夏休み取らせてもらえなかった。
    お局のめんこちゃんが産休だったから。
    産休復帰後もほんとは16時半上がりなのに16時に帰らせてもらってる。もちろん給料は16時半まで仕事した内容で出てる。その他も色々ある。。
    決して後輩が悪いのではなく周りが甘やかしすぎてる。
    甘やかすのは構わないがそのしわ寄せがこっちに来ても会社からなんのフォローもないのがクソ腹立つ。

    +13

    -1

  • 2078. 匿名 2023/10/20(金) 22:42:53 

    >>2015
    同じくー!
    案件ごとに完全に割り振られてるから
    滅多なことがない限り他の人に割り振られない。
    保育園から呼び出しあっても在宅でこなすし。

    スキルが必要な業務だから、なんなら若手が1日こねくり回す仕事でもママさん達の方がスマートにこなしてく。
    尊敬しかない。

    +4

    -0

  • 2079. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:07 

    >>828
    正社員じゃなくてパートとかでも「子どもがいる人は土日出勤しない!」って怒ってる人いるけど、そういう契約で会社が雇ったのなら周りがその人に文句いうのは違うよね。
    土日休みたかったら自分もそういう契約で雇ってくれるところで働くしかないわけだし。

    +18

    -0

  • 2080. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:13 

    >>2068
    でも孫のことで突発休暇なんて聞いたことないや
    介護は事前にスケジュールわかることが多いし、ママ社員よりはスケジュールの見通しは立ちやすいと思う
    40-65の社員ならそこまで問題ないんじゃないの少なくとも

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:17 

    >>2070
    本当に中間層はきついよ
    今は300×300
    400×400
    あたりも中間層だよ
    しかもこれ地方ではなく都会でも普通にあるパターン
    しかも奨学金もあったりすると子供持てない
    高望みではなく日本の賃銀が上がらなすぎなんだよ

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:27 

    >>132
    私の職場の50代のおばさんが息子の塾の送り迎えが…とか言ってた
    都内だし、息子だよ(しかも高校生)
    自分で帰りなはれw

    +23

    -2

  • 2083. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:55 

    >>244
    でも子なしだけじゃ、社会が成り立たないんだよ。

    +12

    -27

  • 2084. 匿名 2023/10/20(金) 22:44:07 

    >>2060

    介護ロボットか外国人です。
    それか安楽死が合法化されてます。
    あなたのこどもはニートじゃないかな?

    +2

    -2

  • 2085. 匿名 2023/10/20(金) 22:44:36 

    >>2066
    産みたい人は問題だけど産まない選択の人も増えてるから
    その産まない選択の人に負担してもらうのは社会維持として悪くないね
    子供としても上流階級層に生まれる方が願ったり叶ったりだろうから

    親ガチャ論が出てる今、産まない産めない人は潔く諦めて労働力に徹した方が
    その上流層の子供が今度は社会をその頭脳と恵まれた能力や親の支援で日本を支えていくだろう

    +1

    -8

  • 2086. 匿名 2023/10/20(金) 22:45:58 

    派遣社員も産休社員の代わりは
    嫌がるらしいじゃない

    +6

    -0

  • 2087. 匿名 2023/10/20(金) 22:47:15 

    >>205
    低俗な趣味ですね。

    +8

    -2

  • 2088. 匿名 2023/10/20(金) 22:48:06 

    >>2085
    その産まない選択も半分はお金と日本の将来の不透明さから来てるけどね

    過去のトラウマでなどもあるけど社会不安で諦めモードや環境がないから諦めるも多いから

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2023/10/20(金) 22:48:52 

    >>1106>>1144じゃん。
    いい加減にしろ。

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2023/10/20(金) 22:48:57 

    >>1359
    努力した人が全員報われると思っているなら間違いだよ

    +7

    -1

  • 2091. 匿名 2023/10/20(金) 22:49:01 

    >>10
    いい会社と言われているホワイト企業でも実態はこんな感じだよ
    私は親の言うこと聞いてたらさぞかし素晴らしい将来が待ってるんだと思っていろいろ我慢して頑張ってきたがその先に待ってたのはこの現実と知って愕然としたよ
    時間と労力を返して

    +34

    -2

  • 2092. 匿名 2023/10/20(金) 22:50:12 

    せめてさ、仕事肩代わりしてる間だけはプラス最低10万は給料欲しいわ。

    +6

    -1

  • 2093. 匿名 2023/10/20(金) 22:51:12 

    >>2067
    はぁ?話すり替えないで
    今のママが産んだ子が将来あんたの介護するんじゃないの?

    +2

    -3

  • 2094. 匿名 2023/10/20(金) 22:51:13 

    >>1902

    >>664を読んで

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2023/10/20(金) 22:51:27 

    >>2080
    いや、田舎だと孫のことで子供夫婦のとこへ県外へmade車ぶっ飛ばすおばあちゃん世代マジで多いよ
    夫婦共働きで核家族だから、特に娘は自分の母親しか頼れずに田舎のおばあちゃんに連絡してくる

    孫の看病で急遽休み、娘の出産やその後のサポートケアで3ヶ月休暇の穴埋めも経験した
    介護も病変や急な粗相で突発休みも割とある、実際介護してた旦那がデイケア前に粗相して家から出るのが遅れる人や急に入院になって電話で連絡もよくあった

    旦那や両親が癌や危篤も本当に多い、老後はまったりできるなんてまるっきり嘘

    田舎の現場は高齢者労働メインだから間違いない

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2023/10/20(金) 22:51:50 

    >>1
    うちなんか残業代もつかない
    終わってる、終わりすぎてる

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2023/10/20(金) 22:52:11 

    >>1505
    the底辺な職場だね

    +2

    -2

  • 2098. 匿名 2023/10/20(金) 22:52:21 

    >>534
    本当だよね
    あいつだけじゃないけどさー

    +9

    -0

  • 2099. 匿名 2023/10/20(金) 22:52:33 

    >>19
    子育てしたらこれが1番とおもう。複数産んだら専業主婦にならないと育てられない。育児している家庭に国がお金を渡すようにしたほうがいい。お金を渡してる間は主婦(夫)は専業で子供をみる。会社は子供が大きくなったあと主婦(夫)を復帰できるようにするとかにしたほうがみんなが幸せになれる。そしたら女性は資格職以外でも稼げるようになりやすいとおもう。

    +7

    -7

  • 2100. 匿名 2023/10/20(金) 22:52:41 

    >>1626
    今ちょうどガザで大変な思いしてる人たちいっぱいいるんだから、その人たちを受け入れて働かせればいいんだよ。んで日本人は妊娠出産は一切禁止。フォローで迷惑かけるから。これで人手不足解消だよ

    +3

    -15

  • 2101. 匿名 2023/10/20(金) 22:53:47 

    >>2093
    私がおばあさんになる頃には介護の機械化か、食生活の変容でそもそも平均寿命が今より短くなってるか、安楽死導入されてるかのどれかだろうね。そんな恩着せがましいこと言われましてもって感じ

    +8

    -2

  • 2102. 匿名 2023/10/20(金) 22:53:50 

    >>2069
    いいんじゃない?
    風邪だと車で送迎が今の時代は無難

    +36

    -5

  • 2103. 匿名 2023/10/20(金) 22:53:51 

    >>2056
    よこ
    そういった個人事業主とかなら子持ちで働くのはありだと思う。やはり事務とかの普通の会社員で子なし時代と同じ待遇の正社員は無理がある。

    +4

    -0

  • 2104. 匿名 2023/10/20(金) 22:54:21 

    >>1766
    体力、筋力はどう考えても男のが優れてるから。
    男性に向いてる仕事というのは当然あるよ。
    肉体労働以外でも、頭脳労働だって体力は必要。将棋の世界で女性が男性なみに活躍できてないのも、それが原因。

    +6

    -1

  • 2105. 匿名 2023/10/20(金) 22:54:48 

    >>2085
    経済エリートや教育エリートが、生物的・人格的にも優れてるとは限らない
    ガリ勉やおぼっちゃまお嬢ちゃまの子孫だけ残るのは多様性に欠け結局民族(しいてら人類)が弱くなるから良くない

    +4

    -0

  • 2106. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:10 

    >>33
    ガルちゃんでも、3号への風当たり強くなったよねー。
    ガルちゃんって専業主婦と扶養内パートの巣窟ってイメージだったけど、今は違うのかな?
    3号トピでも「今まで散々威張り散らして共働きのこと馬鹿にしてたんだから3号廃止されたって問題ないでしょ。旦那に年金くらい払ってもらえよ」みたいなコメントにプラス超たくさんついてたよ。

    +27

    -2

  • 2107. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:11 

    >>2053
    横だけどマイナスの理由は?
    休憩は権利だよね

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:14 

    >>2100

    こんなバカな考えを平気で書き込める人が働く会社はブラックだろうなとしか思えなかった
    もっと賢く生きようよ
    哀れだよなんか

    +9

    -1

  • 2109. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:38 

    愚痴っても仕方ない
    自分の働き方を変えるか会社に変わってもらうしかないんだから
    専業主婦時代なんてもう終焉
    共働きで働けない人たちは底辺に転がり落ちるからこそ今の若い子たちは精度をフルで使ってさっさと結婚出産して時短やリモワで復帰。これは男女変わらず当たり前だと思ってるから。

    +5

    -5

  • 2110. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:39 

    >>1569
    怒り狂ってるのはもう産む機会のないアラフォー以上の独身でしょw
    若い世代は将来自分もその立場になるかもしれないからワーママに協力的だよ

    +3

    -10

  • 2111. 匿名 2023/10/20(金) 22:55:54 

    >>62
    中途採用とか直接雇用のアルバイトとかにしてくれるとかならいいけど、いいように使われてポイってひどいよね。
    大して優秀でもない人のために、派遣で来た人が代わりにってそれがルールだとしても、側から見ててなんかおかしいと思うわ。

    +31

    -0

  • 2112. 匿名 2023/10/20(金) 22:56:06 

    >>2077
    上司(男)に取り入るのが上手いんだろうな。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2023/10/20(金) 22:56:21 

    >>2088
    それ含めて得してる上流層に押しつけてしまえばいいんだよ
    子供持つことが幸せとは限らないなら、子供育成は裕福で余裕ある人に任せて
    その代わりに底辺仕事でも気楽にやっていってやればいい

    どうせ底辺層が頑張って子供産んでも、上流層にはもう勝てないほどの明確な格差ができてる
    底辺が産んだ子供が上流層から搾取受けて苦労させられるなら、産まずにその上流層の子供に将来の底辺層仕事自体を投げてしまえってね

    +0

    -1

  • 2114. 匿名 2023/10/20(金) 22:56:42 

    >>2106
    でもむしろ昨日の3号叩きトピより今日のワーママ叩きトピが伸びてるくらいだから、時代はワーママvs独身なのかなと思った。

    +5

    -2

  • 2115. 匿名 2023/10/20(金) 22:56:55 

    >>2092
    もらいすぎだろwそこまでの仕事量こなせないくせにw

    +2

    -2

  • 2116. 匿名 2023/10/20(金) 22:57:16 

    >>2106
    3号トピだと3号ずるい!廃止しろ!の嵐だけどね。
    それってつまり、廃止されたら子持ち主婦が大量に働き出すから今このトピで子持ちは迷惑!ってコメントしてる人らには地獄への扉が開くことと同じだと思うんだけどな😂

    +9

    -3

  • 2117. 匿名 2023/10/20(金) 22:57:24 

    >>2106
    3号叩くのは正直愚かとしか言いようがない。正社員だって、明日病気になり仕事を辞め、旦那の扶養に入る事になったら、保険として有り難い制度なのに。

    +15

    -13

  • 2118. 匿名 2023/10/20(金) 22:57:29 

    >>42
    退職してゆっくりしてろ

    +5

    -3

  • 2119. 匿名 2023/10/20(金) 22:58:10 

    >>772
    コールセンター勤務ではないけど普通にわかった。。わからない人が多い事に驚愕。。

    +35

    -10

  • 2120. 匿名 2023/10/20(金) 22:58:34 

    >>1569
    モテる人は残業してても男寄ってくると思うよ。
    仕事言い訳にして売れ残った女の遠吠え

    +1

    -4

  • 2121. 匿名 2023/10/20(金) 22:58:49 

    >>2113
    上流の5%は所得税、社保を全体の半分負担してるから十分やってるよ。残り95%で全体の半分負担してる上に補助金、手当、控除あるんだから文句言わないのがいいよ

    +0

    -1

  • 2122. 匿名 2023/10/20(金) 22:58:54 

    >>2069
    もし娘がコロナだったら、家族が風邪ひいたのになんで出勤するんだよ!って文句言うんでしょ。

    +31

    -1

  • 2123. 匿名 2023/10/20(金) 22:58:58 

    >>2114
    専業主婦は別に独身に何かしわ寄せ寄越してる訳じゃないからなぁ。専業主婦をワーママが目の敵にして、ワーママを独身が目の敵にするって構図だと思う

    +12

    -2

  • 2124. 匿名 2023/10/20(金) 22:59:21 

    >>10
    いやだから良い企業だから、たくさんいる子持ちにも優しくてそのツケを全部独身に回してきてるんだっての。良いところの方がコンプラしっかりしすぎて文句すら言えんぞ。マジで。

    +31

    -1

  • 2125. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:07 

    >>2114
    現実問題、3号はなんとなくずるい感じ?っていう雰囲気しか感じてなくて、主にネットでしか叩かれてないけど、ワーママとフォローする人の場合は明らかに自分が不利益を被ってる人が多いからかな…

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:08 

    >>2069
    高校生の娘が風邪引いてたら一刻も早く連れてってあげたいけどなー。自分もそうしてもらってきたし。

    +29

    -8

  • 2127. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:16 

    >>1108
    優秀な人は待遇のいいところがあればそっちにいっちゃうよね
    ワーママより50代くらいの自由が効く人が重宝される
    50代ともなれば人生経験豊富だから対応もうまいしね

    +21

    -0

  • 2128. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:25 

    >>2110
    若い子にもワーママに迷惑かけられてゲンナリしてる子は一定数いるけどね

    +3

    -4

  • 2129. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:30 

    >>1359
    知らんやろうけど、中小もいいとこたくさんあるよ。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:34 

    >>2123
    専業主婦は3号と社保ただ乗りしてるからと言われるよ
    黙っておくのが吉

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:49 

    >>2111
    もう完全な実力主義にした方が良いと思うんだよね

    +10

    -0

  • 2132. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:49 

    >>2069
    体調不良の時は仕方なくない?
    コロナじゃなかったってことは熱があって検査したんだろうし、仮にコロナだったら1人で電車バス使って行く方が周りに迷惑じゃん

    +35

    -1

  • 2133. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:50 

    >>2124
    いい企業はしっかり人員補充する筈だよ。

    +0

    -8

  • 2134. 匿名 2023/10/20(金) 23:00:52 

    >>2113
    だからさそれだと滅びるんだよ分からない?
    今の減り方から行くと20年後は子供いなくなるよ
    それにあまりに中間層が産まないと上流の子供がブルーカラーだって増えるよ
    それだけ人材いなくなるから

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2023/10/20(金) 23:01:14 

    >>2130
    社保は旦那が稼いでいたらその分多く払っているよ。

    +2

    -5

  • 2136. 匿名 2023/10/20(金) 23:01:23 

    >>1638
    ほんと可哀想な生き物だよね
    ここで思う存分ワーママを叩いて明日からまた頑張ってね👍

    +2

    -3

  • 2137. 匿名 2023/10/20(金) 23:01:38 

    >>2127
    50代はさすがに転職では不利だよ
    うちの会社なんかはギリギリ40代までだな
    工場閉める時に50代は最後まで売れ残った

    +2

    -15

  • 2138. 匿名 2023/10/20(金) 23:01:39 

    >>2114
    だって独身は専業からなんの不利益も被ってないからな。双方妬みで叩く奴や見下しで叩く奴は少数いるけどさ。

    +7

    -2

  • 2139. 匿名 2023/10/20(金) 23:02:34 

    >>2125
    3号がある事で自分が何か明確な不利益を被ってるって実感ないからね。ワーママは目に見えてるけど

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2023/10/20(金) 23:02:37 

    >>2104
    それをいうと女じゃなきゃ難しい仕事はなんだろう?保育士は男性ってだけで最近は嫌がられることもあって風当たり強いしそういうとこ?
    男性の方が優秀なら結構肉体労働で頭も体力もいるはずの看護師や介護士ももっと昔から男性主体でも良さそうなのに…なんでだろ

    調理系も一流シェフとか飲食店は男性多いのに、給食や施設の食事や量の賄い的なものは女性が殆どを占めてるのは同じ調理関係なのに何故か気になる

    +3

    -0

  • 2141. 匿名 2023/10/20(金) 23:02:48 

    >>2126
    それは専業でやってあげな

    +3

    -9

  • 2142. 匿名 2023/10/20(金) 23:02:57 

    >>2133
    人は沸いてはこないんだよ。

    +6

    -0

  • 2143. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:06 

    >>2129
    いいとこの定義は?
    このトピでのいい会社はちゃんと人員補充してフォロー側のケアもできてる会社、だと思うけど。

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:16 

    >>2135
    関係ないよ
    社保も3号もあくまで個人の収入を基準にしてる。
    なので3号はただ乗りと言われるわけ。旦那が多く払ってるとか関係ないからひとまずあなたは黙っておいた方がいい

    +3

    -2

  • 2145. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:27 

    >>1813
    ちゃんと稼ぎがあって自立できるから独身でいられるというのもあるよ。
    看護師さんもそう。
    恵まれていないから結婚してないんじゃなくて、恵まれてるから結婚をしない人もいる。

    +6

    -1

  • 2146. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:54 

    >>2142
    大手はけっこう湧いてくる
    特に派遣ならすぐ飛びついてくるよ

    +2

    -8

  • 2147. 匿名 2023/10/20(金) 23:04:02 

    >>2104
    体力あるから部活ばっかの男子が部活辞めた後猛烈な勢いで成績上げて、コツコツやってた優等生女子を抜き去っていくのもあるある。

    +6

    -0

  • 2148. 匿名 2023/10/20(金) 23:04:12 

    >>2142
    しっかり採用活動して然るべきところに人員配置するのが会社の役割でしょ?

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2023/10/20(金) 23:04:33 

    >>2130
    それなら時短でもどらない人もタダ乗りだよ
    それにそうやって批判するが3号廃止となったら将来的には厚生年金や健康保険にも国は手を付けるよ
    だから分断させてる

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2023/10/20(金) 23:04:36 

    専業主婦の私、高みの見物

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2023/10/20(金) 23:05:02 

    >>2146
    ワンチャン大手の男ゲットできるかもとか言ってねw

    +1

    -3

  • 2152. 匿名 2023/10/20(金) 23:05:17 

    >>2144
    社会保険と年金なので全く別物です。
    一緒にしないでくださいね。

    +1

    -1

  • 2153. 匿名 2023/10/20(金) 23:05:26 

    >>2145
    ガルのメイン層の40代以上だと結婚が普通だったかもしれないけど、それ以下だと最近は経済的に自立した上で独身選んでる子も多いよね、特に都心。

    +8

    -1

  • 2154. 匿名 2023/10/20(金) 23:05:48 

    >>2146
    派遣じゃできない業務たくさんあるんですけど…。
    友人の勤める大企業、プロジェクトリーダー任されてた男が育休急に取って、ヤバいことになって友人がちょっと死にかけてたわ。
    仕事できる人格破綻者って結構いるよなと思った。

    +10

    -0

  • 2155. 匿名 2023/10/20(金) 23:06:32 

    >>1372
    いつやめさされるかわからないし

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2023/10/20(金) 23:06:47 

    うちの会社みたいに社内の人間を異動してもいいんじゃないかな?
    私が育休産休復帰した時にちょうど別の部署の人が産休育休に入って人がいなかったのとちょうど減定活動してたんで私がその人の穴埋めに出向という形で他部署で仕事したよー。
    個人的には元部署の経験と調達、輸送の経験もできたからよかった。別に派遣とか雇わなくても社内の人間にキャリアアップ代わりに配置転換してもいいのになー

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2023/10/20(金) 23:07:03 

    >>2146
    一般職の話じゃないよ。

    +2

    -0

  • 2158. 匿名 2023/10/20(金) 23:07:13 

    >>2151
    今は大手の人は同じ職場か最低限の正社員は求めると思う

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2023/10/20(金) 23:07:34 

    >>2152
    どっちもただ乗りなので黙っておこうね

    +0

    -2

  • 2160. 匿名 2023/10/20(金) 23:07:42 

    >>2146
    ヨコだけど、正社員の代わりを1年だけの派遣とかができるものなの?
    来たばっかりの派遣の人とか大したことできなそうだし、慣れるだけで結構時間かかりそうだけど。

    +9

    -0

  • 2161. 匿名 2023/10/20(金) 23:07:52 

    >>2139
    3号ただ乗り!だって、自分だって高額医療費制度などなど優遇受けてるはずなのにね。年収800万以下は払う税金よりも貰える恩恵の方が多いの知らない人多すぎ。

    +5

    -1

  • 2162. 匿名 2023/10/20(金) 23:08:20 

    >>2158
    メーカーはそうでもないからチャンス
    うちの場所、100人中独身で若い子って2人しかいない

    +0

    -0

  • 2163. 匿名 2023/10/20(金) 23:08:24 

    >>2140
    女性はなんだかんだ言って人のお世話をする仕事は向いてる人が多いと思う。おしゃべりも得意だし、細かいところに気がつくし。

    ホテルやレストランのシェフで男性が多いのはやはり体力仕事で、深夜まで働かなきゃいけないことも多いからかなあ。
    給食とか寮のまかないのほうが、時間が決まってるぶん体力的に幾分マシなのかなあと思う。

    +5

    -1

  • 2164. 匿名 2023/10/20(金) 23:08:56 

    >>2159
    それを言うなら自分も高額納税者に負担してもらってる部分もあるから人の事言えないよ。

    +6

    -0

  • 2165. 匿名 2023/10/20(金) 23:09:10 

    >>2160
    派遣もいろいろあって、エンジニア専門の派遣会社もいる。うちの会社はそこを使ってる。

    +2

    -0

  • 2166. 匿名 2023/10/20(金) 23:09:12 

    >>2158
    めっちゃ可愛い派遣来て男性社員がウハウハしてるの見て正規の女たちが派遣のくせに!分不相応とか言ってるのみたことあるな

    +7

    -1

  • 2167. 匿名 2023/10/20(金) 23:09:53 

    >>2131
    個人的には工場とか時給制より歩合制くらいが丁度いい、でも今は楽で簡単で低賃金な作業はシルバーや障害者に回るからな
    時給だとできる人に合わせてノルマ上がっていって逆に苦しいからプレッシャーなんだよね
    時給で能力給がないと、できない人にも同じ給料なんだからできる人並のことやって当たり前ってなってつらくて会社辞めて社会不適合になってしまう案件もあると思う

    能力や業務量に応じて給料上がるなら、できる人は報われてその会社に居続ける選択するし
    できない人も給料が低いけど心苦しくなく辞めずにいられる確率上がるし
    無能なくせに高給取りの偉い奴もいなくなってくれるし

    +6

    -0

  • 2168. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:15 

    >>2164
    ういは高額納税者なので。
    それより95%がそれ以下なんだから大半の貧乏3号たちは静かにしておきな。

    +0

    -5

  • 2169. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:24 

    >>2106
    ガル男も増えたからだと思う
    どこから流れてきたのか、明らかに前よりいるよね

    +17

    -3

  • 2170. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:33 

    >>2160
    無理だと思う。性別問わずババ引いた知人や友人は皆総合職や専門職だった。

    +2

    -0

  • 2171. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:40 

    >>2166
    そんなドラマみたいなシチュエーション実際にあるんだ..面白

    +2

    -1

  • 2172. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:36 

    子持ちワーママのために若い子が犠牲になって長時間働いてる感じだよね
    ならその若い子も子供産めばいいじゃんって言うけど、激務に追われてその相手を見つける時間もない
    そら少子化進むに決まってるよね

    +6

    -3

  • 2173. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:37 

    >>2114
    ワーママは独身相手にしてないよどうでもいいし
    vsていうか独身が勝手に怒り狂ってるw

    +4

    -9

  • 2174. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:45 

    >>22
    将来自分が貰う年金も、その子持ちママさんたちのお子さんたちが担ってくれるのに...そんな言い方して自分にしっぺ返し来ないといいけどね

    +10

    -4

  • 2175. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:49 

    >>1405
    言わないよ
    辞めるならその分採用があるもん

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:59 

    >>2106
    現役の年金と社保の負担がかなり大きいからね。現役からしたら無職なのに結婚してるってだけで免除されてる人たちがせこいって話になるのは仕方ない。旦那稼いでるから妻の分を負担すればいいだけだし、どっちにしろ扶養廃止は既定路線だからどうでもいい話でもある。

    +20

    -2

  • 2177. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:03 

    >>1421
    別トピの割り勘婚約者みたいな男が増えてるせいもあるよね

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:07 

    >>124
    仕事を一区切り付けてキチッと引き継ぎしてくれる人ならなんとも思わないけど、中途半端にして丸投げするヤツには思うかもしれんw
    仕事と同じ様に性にもだらしないんだろうなって。

    +12

    -1

  • 2179. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:13 

    >>2168
    高額納税者でもガルなんかで暇潰すんだ

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:20 

    >>2168
    なら、取られるものとても多いから、微々たる恩恵である3号ごときに黙っとけなんて発想にはならないはずなんだよね。おかしいね。

    +3

    -2

  • 2181. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:40 

    >>2042
    人員補充もなく、フォロー手当も出ないなら、せめてせめて使い切れずに消えちゃう有給は買取りして欲しい。
    フォローしてた年は有給2日しか使えなかった。お子さんいる方はフォロー免除で有給完全消化(20日)なのに、この扱いの差は流石におかしい。

    +28

    -0

  • 2182. 匿名 2023/10/20(金) 23:12:52 

    >>2174
    いや多分年金制度そこまで持たない。

    +5

    -1

  • 2183. 匿名 2023/10/20(金) 23:13:06 

    >>2065
    私は派遣社員やってますが産休育休の代替という事は派遣会社から最初にもちろん知らされますよ。
    なので産休育休の方が戻ってきたら辞めるのは当たり前ですよね。最初からそういうお話でしたので。

    +6

    -3

  • 2184. 匿名 2023/10/20(金) 23:13:13 

    >>2175
    専業主婦に働け働け言ってるのって独身じゃなくて嫉妬してるワーママだよね

    +7

    -3

  • 2185. 匿名 2023/10/20(金) 23:13:28 

    >>2179
    手軽だからねー
    前、5ちゃんねるで某起業の役員女性が中受トピで身バレしてたし けっこう使ってるよ

    +0

    -1

  • 2186. 匿名 2023/10/20(金) 23:13:28 

    >>1787
    ここでしかイキれない独身
    現実は会社の言いなりで気の強いワーママにペコペコしてるw

    +2

    -4

  • 2187. 匿名 2023/10/20(金) 23:13:59 

    >>2173
    確かに、レスバにはなってないな。
    最近の独身の怒りの先が3号よりワーママって感じなのかな。
    でも怒りの一方だけで3号のレスバより伸びるってすごいよね。

    +1

    -7

  • 2188. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:21 

    >>2176
    専業の中にはもう扶養外れてる人もいる。

    +1

    -0

  • 2189. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:21 

    >>2180
    3号廃止で8兆円が毎年変わるからこれを微々たる額と言えるのはすごいな

    +5

    -1

  • 2190. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:38 

    >>1904
    それはあなただけがやってて。

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:42 

    >>1446
    子育て終わった人と独身と既婚こなしでよくない?
    子持ちになったら異動でいいと思うよ
    よく知らないけど正社員て頻繁に異動するんでしょ?

    +3

    -0

  • 2192. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:45 

    >>2158
    そりゃね容姿か年齢差がないと
    低学歴、低収入と結婚する意味が無いからね

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:46 

    >>2188
    働いてないのに扶養が外れる? 配偶者控除のことかな?

    +0

    -0

  • 2194. 匿名 2023/10/20(金) 23:15:35 

    >>2187
    それだけ現場の体制がぐちゃぐちゃなんだろうね

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2023/10/20(金) 23:15:40 

    >>1451
    そしたら旦那の職場の人が

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:10 

    >>2189
    その分社会福祉費は爆増するから増税になるよ。
    保育園や介護施設作らないと行けないから。働き手もいないし無理な話よ。

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:21 

    >>2187
    なぜか独身に何でもかんでもなすりつけるけど、元々3号目の敵にしてるのはワーママでしょ。
    独身は接点がない。嫌々働いてる女も多いからそりゃ専業が羨ましいだろうなw

    +17

    -2

  • 2198. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:30 

    >>2191
    子持ち側的にも棲み分けしてほしい。
    子持ち同士にしか分からないことあるし、鬱憤溜まりまくりの独身と働きたくないなー。

    +0

    -2

  • 2199. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:44 

    トピズレかもだけどごめん。
    仕事で生保の人の受給額を見る機会があったんだけど、月々受給が18万と障害年金がそれと別に10万円台。それに加え、その方は子沢山だったから児童手当もがっぽり。
    私より貰ってるやん…と思って、真面目に仕事してるのが本当にバカらしくなった。
    大丈夫かこの国。

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:44 

    >>2179
    ホリエモンがガルちゃん見て
    あいつら絶対にモテない女だろって切れてたからね

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2023/10/20(金) 23:16:52 

    >>1455
    飛んで正解
    分かるよ
    派遣会社もそういう情報隠すし
    よっぽど嫌われてたんだね、休んだ人

    +8

    -0

  • 2202. 匿名 2023/10/20(金) 23:17:06 

    >>2193
    横だけど別に扶養って働いてなくても外すことはできるしな。

    +0

    -0

  • 2203. 匿名 2023/10/20(金) 23:17:07 

    30分時短で復帰した後輩、自分の仕事きっちり終わらせて帰るし極力子供の熱とかも家族でフォローしあってるっぽいのに、日中私語ばっかで残業してる人たちに帰り際、あからさまにため息つかれてて可哀想。このトピの一部の人もそうだけど子持ちってだけでキツくあたるのなんだかなぁ

    +11

    -2

  • 2204. 匿名 2023/10/20(金) 23:17:09 

    >>2152
    昔は1号は1割負担で3割負担は3号だけだったよ。
    だから3号が5割負担ならまた違うと思う。

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2023/10/20(金) 23:17:58 

    >>2163
    女性の方が身体では長時間立ちっぱなし座りっぱなしの仕事や権力や報酬的な欲求が少ないのも、お世話系や持久戦系の仕事に配属されやすい部分かもね

    男性は瞬発力や腕力は強いけど、同じ作業の繰り返しや長時間動かずにあ耐え続ける系の仕事は身体的に身体壊してギブアップすることも多かった

    立ちっぱなしで8時間ラインのコンベア前で一歩も動かずノンストップで検査する仕事してたけど男性5人のうち3人が腰の手術で結果部署交代、2人が腰痛で診断書提出して特別に専用の補助椅子で作業してた
    作業者は女性が大半だったけど、女性は誰一人腰も手術してないし椅子も使ってなかった

    +4

    -0

  • 2206. 匿名 2023/10/20(金) 23:18:30 

    >>1473
    うん
    分からない人おかしくない?
    補完できるし調べたら分かるよね

    +10

    -1

  • 2207. 匿名 2023/10/20(金) 23:18:40 

    >>2164
    横だけど。
    低額納税者でも病院は行かないような人もいる。

    +0

    -2

  • 2208. 匿名 2023/10/20(金) 23:18:45 

    >>2202
    配偶者控除なら所得制限あるから外れるけど、扶養から外れるのは働いて一定の収入以上を得たときの表現かなぁと

    +0

    -0

  • 2209. 匿名 2023/10/20(金) 23:18:54 

    >>2197
    ガルでも「本当は専業で子供に付きっきりでいたい」みたいなトピ伸びてたりしたね。専業叩きに関してはまずまずワーママの嫉妬だわ

    +11

    -2

  • 2210. 匿名 2023/10/20(金) 23:19:49 

    産休を取る為に入れた正職員がすぐ妊娠したでござる
    その職員も続けて産休を取って現場は疲弊どころじゃない

    +5

    -0

  • 2211. 匿名 2023/10/20(金) 23:20:03 

    >>2208
    よこ
    結局控除外れるのも扶養外れるのも同じじゃない?

    +2

    -0

  • 2212. 匿名 2023/10/20(金) 23:20:13 

    >>2172
    うちは逆
    20代30代あたりのワーママのフォローはその親世代の50代60代が頑張ってやってる
    20前半の子たちはそれをのんびり見てる感じで、手伝いましょうか?みたいな気は持って無さそう

    +3

    -0

  • 2213. 匿名 2023/10/20(金) 23:20:22 

    >>915
    3人のチーム、二人が弱すぎ…
    もう一人ちゃんと働ける人入れてあげてほしい

    +6

    -0

  • 2214. 匿名 2023/10/20(金) 23:20:32 

    >>2209
    なのにみんな独身のせいにして腹立つわ。
    私は母親が専業で良かったと思ってるし、母親に感謝してるから専業に悪いイメージないし、3号廃止は反対だよ。

    +14

    -4

  • 2215. 匿名 2023/10/20(金) 23:20:59 

    >>2203
    一部の非常識子持ちのせいで世間の子持ちのイメージが悪くなってるからね…ちゃんとやってる人は可哀想だよ

    +5

    -0

  • 2216. 匿名 2023/10/20(金) 23:21:35 

    >>2209
    本当に食べ物に困る位の家計でなければ、社会の風当たりに負けずにしたいようにしたほうが良いと思う。人生一度きりだし。働くのはまた後からでも出来るし。

    +6

    -0

  • 2217. 匿名 2023/10/20(金) 23:21:41 

    >>1492
    あるよ

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2023/10/20(金) 23:22:25 

    >>2187
    勝手に独身が叩いてることにするなよ。なんかデータあんの?

    +5

    -1

  • 2219. 匿名 2023/10/20(金) 23:23:22 

    うちの会社で雇った産休代替の派遣さんが、未経験・サボり魔・覚えが悪くて前任の半分も仕事できない・その割にプライド高くてやりづらい…って人で、ある意味業務の皺寄せとストレスがすごかった。

    これなら手当貰って勤務した方が良いよね〜って同僚と話してたけど、それはそれで別の不満が出てきそうで難しい。

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2023/10/20(金) 23:23:31 

    >>2211
    違うという理解
    配偶者控除は旦那側の話し
    働いて一定の年収を得たことで扶養から外れるのは妻がの話
    夫の所得が1180以上で配偶者控除は完全に0になるけど妻は働いたとしても103万以下なら扶養内扱い。

    +0

    -1

  • 2221. 匿名 2023/10/20(金) 23:25:06 

    >>2209
    正直、中間層以下の争いじゃないの?
    共働きも一馬力も独身もお金稼いでる数%の人たちからしたら下の人たちとかどうでもいいよ。

    +0

    -1

  • 2222. 匿名 2023/10/20(金) 23:25:06 

    >>836
    横だけど
    私が働いてる会社のリーダー的立場の人はみんないい大学出てるけど半数が過労やストレスで退職した
    転職先の選択肢は広いだろうけど会社の体質や待遇によって潰されてしまうのは学歴のあるなし関係ないんだなと感じたよ

    +13

    -0

  • 2223. 匿名 2023/10/20(金) 23:25:25 

    >>2210
    私が新卒の頃同期の若い女性社員が社員の男性や元いた彼氏と次々結婚してからその後に出産で産休でいなくなるか辞めるかだったな
    私はそれでも独身してるけどまだ10代なのにまだ彼氏は?結婚は?って言われると、もしかして働いてほしくないのか?って思ってしまった記憶があるな

    新卒の女は社会的には若い労働力じゃなくてこれから出産して子を増やす母親予備軍なのかと捻くれたこともあったな

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2023/10/20(金) 23:25:36 

    >>2215
    一部の非常識子持ちがネットの普及で可視化されやすくなったからなぁ。売り物のぬいぐるみに子供の涎つけたり、ネイルサロンに乳幼児連れていった挙句文句吐いたり

    +3

    -0

  • 2225. 匿名 2023/10/20(金) 23:25:43 

    >>1563
    SFだけどいいね

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2023/10/20(金) 23:27:42 

    >>557
    面白い、調べてくれてありがとう
    ドイツの仕事溜めるってのは、
    客商売(相手のいる仕事)だったらどうするんだろうね。わかりやすい例で言えば、2023年に手術しないといけない人がいるが、その手術できる人が2024年まで育休です。、みたいなケースとかは、結局代わりの人がやらなきゃ行けないわけだし

    +28

    -0

  • 2227. 匿名 2023/10/20(金) 23:27:45 

    >>681
    子供育ててない人は社会の為に何もしてないと思ってそうだな

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2023/10/20(金) 23:28:14  ID:NgMYAsRE7I 

    >>2220
    なるほど
    では年収1180万以上の旦那の妻が働いて103万以下に抑えようと、専業しようと、バリバリ働こうと、旦那の配偶者控除はゼロだよということでおけ?
    他に扶養内のメリットってなんかあるのかな?

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2023/10/20(金) 23:28:18 

    >>2224
    それは子持ちだけじゃなくて、若者から老人まで全てだとも思うけどねー

    +2

    -1

  • 2230. 匿名 2023/10/20(金) 23:28:33 

    >>1579
    これ昔の一般職総合職に近いけど
    体弱い男女もいるんだからこの2コースだけじゃ不便

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2023/10/20(金) 23:28:37 

    >>2042
    さすがに独身なのは自己責任なのでは…?

    +6

    -13

  • 2232. 匿名 2023/10/20(金) 23:29:33 

    >>2103
    個人事業主?普通のサラリーマンの話ですが???
    対面じゃない仕事も世の中にはたくさんありますよ。

    +1

    -0

  • 2233. 匿名 2023/10/20(金) 23:29:57 

    >>2227
    実際ガルだと本気でそう思い込んでそうな人が定期的に居る。多分年齢層と、あと住んでる地域的な問題じゃないかなって思ってるわ。地方済みの高齢者だとまだそういう価値観が根付いてたりするから

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2023/10/20(金) 23:30:01 

    >>2228
    メリットは103万以下なら年金と社保は払わなくていいのと所得は非課税。まぁ他のパートの人と同じ扱いですよ。
    旦那の所得が1180こえると年末調整で配偶者控除がないってだけ。

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2023/10/20(金) 23:31:26 

    >>2101
    その介護ロボットを作るのも今産まれてる子供でしょ?

    +0

    -1

  • 2236. 匿名 2023/10/20(金) 23:31:34 

    >>47
    女性の敵は女性ではない
    女性の敵は非常識な女性だと思ってる

    +7

    -4

  • 2237. 匿名 2023/10/20(金) 23:32:01 

    >>2225
    そうなれば、それから産まれる人間の全員が男になるから
    実質性別は無くなるしジェンダー問題も無くなるし
    遺伝子から操作できて細胞から産めるなら生殖能力も不必要だから
    遺伝子レベルの時点で種無しや生殖関係の部分を欠損させてしまえば
    性犯罪も結果無くなって男性同士の性被害すらなくなって
    人口もその年の比率見て調整できるし社会問題一気に解決できそうで夢のようだな

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2023/10/20(金) 23:32:49 

    >>2236
    そして男性も味方ではない

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2023/10/20(金) 23:33:20 

    >>681
    その将来産む可能性がある若い子達を潰してんのがワーママ様じゃん
    結局ワーママは自分自分自分なんだよね

    +11

    -2

  • 2240. 匿名 2023/10/20(金) 23:34:03 

    >>1651
    鬱や体弱い人には言っていいのにおかしいよね

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2023/10/20(金) 23:34:13 

    >>2239
    ワーママ様って自分の娘が成長して潰される側に回った時何を思うんだろう、ってずっと疑問

    +9

    -0

  • 2242. 匿名 2023/10/20(金) 23:34:18 

    >>2234
    妻側の年金と社保の関係で103万は重要な数字なのね。理解した。
    妻の職場には旦那の年収は知られないし関係ないのは良かった。(旦那の年収が高いと知れると変な軋轢を産むケースもあるので)

    +0

    -1

  • 2243. 匿名 2023/10/20(金) 23:34:53 

    >>1658
    なんか恥ずいw

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:14 

    >>24
    支店名まで言わなくてもいいのにって思っちゃったw

    +31

    -0

  • 2245. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:22 

    辞めてほしくない人ほど妊娠で辞めちゃう
    仕事もしない厚かましい人たちほど産休育休とってる
    あくまで私の会社ではね
    やめてほしい人ほど居座る

    +9

    -1

  • 2246. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:41 

    >>2235
    ??????
    科学技術って積み重ねだよ。今子供の子が介護ロボットを全て開発するとでも思ってるの?既に介護ロボットの開発は今の研究者が頑張ってるよね?

    +3

    -1

  • 2247. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:41 

    >>2239
    資生堂ショックの時も仕事押し付けられた若い子がはっきりそう言ってたはず。
    女性に優しいとか謳いながら、毎日ワーママの尻拭いばかりで、私が結婚できなかったら本末転倒だしどうしてくれるんだって。

    +9

    -1

  • 2248. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:52 

    >>2239
    でもワーママも旦那の稼ぎで足りないとかかもよ
    女性も結婚して働いて2馬力で当然って言ってるから
    専業主婦でも独身でも兼業でも叩かれまくる女ってどうしたら満足されんの?

    +2

    -0

  • 2249. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:09 

    >>2246

    そのロボットを操作する人たちが必要になるけどねー
    2025問題、2045問題、2065問題
    どうなるやら

    +1

    -3

  • 2250. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:09 

    >>2248
    専業主婦叩いてるのはワーママなんだから、ワーママが仕事辞めて皆専業になったら落ち着くんじゃない

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:29 

    >>2248
    専業主婦は現実世界では叩かれてないよ。
    不利になったこともないし、誰かに何か言われる事もない。平和です。

    +8

    -1

  • 2252. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:54 

    >>2215
    肩身狭い思いしながら、頑張ってる人はこういうニュースとか広島県のワーママヘの手紙みたいなの見て余計肩身狭くなるだろうし可哀想。
    フォローしてもらって当たり前な人はこのトピみても何とも思わないだろうし...

    +2

    -0

  • 2253. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:58 

    >>1832
    うわ…他の公務員の人に対して失礼すぎる。

    +8

    -0

  • 2254. 匿名 2023/10/20(金) 23:38:14 

    >>2203
    無能な人ってそんな事するイメージある

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2023/10/20(金) 23:38:18 

    >>14
    え?そんな図々しい人いるの?小学校卒業までって12年?妊娠期間も入れて13年?やばいじゃん。

    +11

    -1

  • 2256. 匿名 2023/10/20(金) 23:38:32 

    >>2243
    子供いてまでこんな便所の落書きでイキリ散らしてるところが本当にダサい。

    +1

    -0

  • 2257. 匿名 2023/10/20(金) 23:38:51 

    >>2241
    息子持ちなのでは?

    まぁ、それは置いといて、子供達が大人になった頃には男女関係なく育児家事当たり前になってるかも。その頃に他の社員の負担を分散する方法を確立してるかもしれん。

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2023/10/20(金) 23:39:30 

    >>2106
    ぶっちゃけガルちゃん見るまでは、3号廃止とかどうでも良かったんだよね。
    でもガルちゃんで専業主婦が保育園児が亡くなったトピとかで専業で良かったーとか、ワーママ批判とかしてるの見て、「こんな人たちなら3号とか別に無くなっても構わんわ。旦那さんに払って貰えばいいじゃん」って考えに移行したんだよね。
    ガルやってるワーママはみんなそうだと思う。

    +20

    -11

  • 2259. 匿名 2023/10/20(金) 23:40:00 

    >>2241
    厚かましい女は自分のやったことなんて忘れて娘ちゃんが可哀想!とか抜かしてるよw
    それか息子しかおらんのやろ。

    +4

    -0

  • 2260. 匿名 2023/10/20(金) 23:40:04 

    >>1540

    娘の友達のママもそんな感じで、ランチしようって時は毎回ファミレスを指定され、カラオケに行くとドリンクバー付けるのもかなり迷われる。

    会社の同僚とは金銭感覚が同じだからランチでも仕事終わりの食事でもそれなりの店に行くけど、毎回このママ友と会う時は相手の金銭感覚に私が合わせなくちゃならないから気を遣う。

    +8

    -0

  • 2261. 匿名 2023/10/20(金) 23:40:05 

    >>1748
    こういうこと言ってた人の子供が障がい者だったり引きこもってるの見たことある

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2023/10/20(金) 23:40:38 

    >>2248

    専業主婦→旦那働かせて自分は家で働かずに楽して生きれる狡い!

    兼業主婦→しょっちゅう家庭のことで休まれて尻拭いで迷惑だから働くな!

    独身→女なのに未来のために子供産まないのは社会のお荷物!

    どうなるのが1番いいの?

    +5

    -0

  • 2263. 匿名 2023/10/20(金) 23:40:42 

    >>2258
    やっぱ専業叩いてるのワーママなんだ。

    +9

    -5

  • 2264. 匿名 2023/10/20(金) 23:41:28 

    >>2258
    ガルやってるワーママは匿名の書き込みで価値観や意見がすぐ左右さらるってこと?

    +9

    -3

  • 2265. 匿名 2023/10/20(金) 23:41:33 

    >>2263
    専業主婦をやっているというだけではたたきませんが、保育園批判やワーママ批判に対しては言い返しますね。
    言い返されても自業自得だと思う。

    +6

    -3

  • 2266. 匿名 2023/10/20(金) 23:41:35 

    >>2263
    嫉妬嫉妬。それを独身女性になすりつけてお綺麗な顔してる。

    +6

    -4

  • 2267. 匿名 2023/10/20(金) 23:41:50 

    >>2260
    ママ友は公立だと経済力格差大きいもんなぁ
    大学の友人、会社の同期と食事するのが一番楽。週にんだ学歴も職歴も似てるし

    +4

    -0

  • 2268. 匿名 2023/10/20(金) 23:42:10 

    >>2251
    旦那にボロクソ言われてる人もいたが
    俺の給料で食わせてやってるとか

    +1

    -1

  • 2269. 匿名 2023/10/20(金) 23:42:12 

    フォローしてる同じ職場の独身者とかももちろん犠牲になってるけど、それだけでなく犠牲になってるのって保育職もだからね
    結局待遇なんて全然良くならないし、ワーママの活躍()なんて結局保育職の奴隷のような待遇と子供達の犠牲ありき
    くそくらえだわ
    保育職全員でボイコットしてやりたい

    +9

    -2

  • 2270. 匿名 2023/10/20(金) 23:42:28 

    >>2253
    でも実際、2年おきに3人出産したとして、9年だか10年だか産休&育休とって復職できるもんね。

    +6

    -0

  • 2271. 匿名 2023/10/20(金) 23:42:30 

    >>2262
    田舎住み専業か都心住み独身

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2023/10/20(金) 23:43:02 

    >>2258
    最低な言い草よね
    そんな親に育てられる子の方が、0歳から保育園よりよっぽどかわいそうだわ

    +11

    -2

  • 2273. 匿名 2023/10/20(金) 23:43:03 

    >>2262
    起業して成功したらいいんじゃない?
    自分が社長になればいいかもねー

    私は投資で不労所得
    友人は不動産数軒とお店を運営

    サラリーマン以外の道もありよー

    +2

    -0

  • 2274. 匿名 2023/10/20(金) 23:43:19 

    >>2265
    その専業の言動を批判するだけにとどめときなよ。それで専業全体や3号批判するなら批判が雑。あと叩く時はわたしはワーママですがって明記しておけよ。関係ない独身からすると迷惑極まりない。

    +6

    -3

  • 2275. 匿名 2023/10/20(金) 23:43:52 

    >>2271
    でも弱者男性的には嫁にも働いてほしいらしいよ
    これ系のトピには必ずいる

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2023/10/20(金) 23:44:14 

    >>2176
    貧乏だから旦那に払ってもらうとかも無理なんだろうね

    +5

    -0

  • 2277. 匿名 2023/10/20(金) 23:44:14 

    >>2258
    専業はなりすまし多いから騙されんな。

    保育園児が亡くなって専業で良かったーなんて思うわけがない。自分で子供を見てるんだから、自分も大いに気をつけなければと、戦慄しているよ。子供の命を預かってるのは自分だから。
    ワーママ批判もPTA押し付けられたとか、放置子が家に来るとかでなければ、関係ないからしないよ。大変だとは思うけど。

    +10

    -2

  • 2278. 匿名 2023/10/20(金) 23:44:18 

    >>2258
    このトピにも関係ないのに専業が専業で良かったって書きにきてるよね

    +3

    -2

  • 2279. 匿名 2023/10/20(金) 23:44:56 

    >>197

    仮にそんな優秀な移民ばかり増えたら、もう子供の有無とか関係なく日本人全体が就職難になるんじゃない?

    +6

    -0

  • 2280. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:00 

    >>2278
    このトピに「専業で良かった」て書き込むのはもはや笑うよね…

    +5

    -3

  • 2281. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:02 

    >>1825
    すごいね
    私クレーム電話対応でいろんな暴言はかれてるけど
    リアルはキツいね

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:03 

    実際難しい問題だよ

    だって働いてる側も迷惑かけてるって分かってるしつらい場合も多いし、体調悪くても自分なら無理出来ても子は放置出来ないし、なんかパートと正規の中間があればいいのにーなんて思うことある

    というのも、うちの父が定年退職後にも残る事が出来て
    バリバリの時よりは休みも多くて収入減っちゃうけど一応職員として残れてて。みたいな

    子どもも大きくなればまた違うし、滅茶苦茶小さい手のかかる時だけでもなんか今とは違うカタチでどうにかなったらいいのになーって

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:09 

    >>2275
    弱者男性と結婚する女性は基本同じレベルだから上にいける人じゃないのでは?

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:11 

    >>2269
    保育職の人だろうしこんなこと書きたくないけど、世話になってるくせに虐待とかあった時、平気で保育士全体見下してくるよね…。所詮底辺職だからって。何度も見てマジで胸糞悪くなった。

    +7

    -0

  • 2285. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:22 

    >>2275
    弱者男性なんて何しようがギャーギャー言うんだからスルーでいいよ

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:45 

    >>2277

    いやいやさすがに無理w
    3号廃止はこれからもしっかり主張させていただきますね

    +2

    -9

  • 2287. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:49 

    >>2280
    でもトピの趣旨には合ってるよね。

    +0

    -2

  • 2288. 匿名 2023/10/20(金) 23:45:52 

    >>2273
    つまり独身女社長が勝ち組かな
    私もそうなりたいけど能力ないしこの中ではどうせ産めなくなったら何も言えない独身が1番マシそう

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2023/10/20(金) 23:46:34 

    >>2274
    叩くだけ叩いて、子持ちに風当たり強いのは独身ですけど??ってシラ切るのタチ悪いよね。専業叩きしてるのはそっちの癖に

    +4

    -2

  • 2290. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:13 

    >>2286
    てか、3号廃止に賛成でも反対でも個人の意見なのにね。
    それでワーママに賛成されたからぶちキレる方がどうかしてるし。

    +3

    -1

  • 2291. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:35 

    >>19
    確かに女性がバンバン子供産んで男性が馬車馬のように働く
    それで一時期社会は上手く回ってたんだろうけど
    それの見えない弊害は沢山あったはず
    手に職がないから離婚出来ない
    離婚して苦労する

    女性だって自分の理想とする人生を生きる権利があるのだから
    働きたい人が働ける事を目指して
    今社会が衰退してると言うけど
    この流れは止められないよ
    もしかしたら今までが無理で成り立ってて
    本来の姿に戻っているだけなのかも

    +33

    -1

  • 2292. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:35 

    >>2246
    当たり前にサービスが受けれると思ってるみたいだけど、子供が産まれなければそもそも何の恩恵も受けられないんだけど

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:40 

    >>2288
    なんでそうなるか意味わからんけど
    私も友人も結婚して子供産んでお金も稼いでとけっこう充実してる。これは独身時代とはまた違った楽しさ。独身時代は20代前半から中盤に満喫できたら十分だと思うよ。

    +0

    -1

  • 2294. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:59 

    >>2176
    これに尽きる
    旦那に払って貰えばいいのにね

    +8

    -0

  • 2295. 匿名 2023/10/20(金) 23:48:49 

    パートは発言してもいいの?
    かつて専業だったから専業叩きもう怖いし腹も立つ。
    なんなの。

    +3

    -1

  • 2296. 匿名 2023/10/20(金) 23:49:08 

    >>2083
    なぜ?子持ちの意見がモロに業績に反映されるような会社でない限り、そんなのありえなくね?笑

    +15

    -2

  • 2297. 匿名 2023/10/20(金) 23:49:27 

    >>2106
    ガルちゃんの専業主婦がこれまで共働きを馬鹿にして来たツケなんだよね

    +7

    -0

  • 2298. 匿名 2023/10/20(金) 23:49:34 

    >>1224
    今は、ワーパパも育休とるからねぇ。

    +7

    -0

  • 2299. 匿名 2023/10/20(金) 23:49:51 

    >>2283
    弱者男性側は結婚相手にそういう条件を出してるらしい
    弱者女性には年収で選ぶなっていうのにね
    ワーママ嫌われるならなりたくないって人も多そうだし
    育児しながら兼業キツいし

    結婚するなら金持ちのとこで専業、金持ちと結婚できそうにないなら独身で細々が良いね

    仕方なく弱者男性と結婚して兼業で苦しいのに会社では叩かれまくるのはゴメンだな

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2023/10/20(金) 23:50:11 

    >>2282
    給料がっつり減らして浮いた分をフォローしてる人に回せば解決する問題なんだよね

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2023/10/20(金) 23:50:23 

    >>2286
    どうぞ。3号なんてさっさと無くなっていいよ。
    うちは困らない。年金なんか将来無くなる可能性が高いし。3号無くなって困るのは今親で介護してる世帯。そこをいじめて何か得があるのかは不明だけど。

    その代わり、二馬力の税金の優遇を無くしたり、子供関係の支援は所得制限なくしたり、その辺平等にしてくれるならね。

    +8

    -2

  • 2302. 匿名 2023/10/20(金) 23:50:39 

    >>2289
    本当に腹立つわ。大人になってから専業主婦と接点ないからいちいち叩かんよw(別に普通のワーママのことも叩かないけど)

    +5

    -4

  • 2303. 匿名 2023/10/20(金) 23:51:03 

    >>2286
    病気で働けなくなったらどうするんだろう。

    +2

    -0

  • 2304. 匿名 2023/10/20(金) 23:51:21 

    >>702
    そう思う

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2023/10/20(金) 23:51:27 

    >>2278
    私、今専業主婦してるけど夫の年収が高くたって年金と老後資金考えたら「専業主婦でよかった」なんて口が裂けても言えないな。
    だから今の若い子たちは働きながら普段から貯蓄と投資をしてるわけですが、40,50代以上ってそういうのしてない人も多いだろうな。因みに30代が今一番お金持ってる層なんだけど共働きが多い。

    +6

    -1

  • 2306. 匿名 2023/10/20(金) 23:51:42 

    >>2287
    横だけど、そういうこと書いてここにいるフォローしてる独身や子持ちママを不快にさせてやろうっていう魂胆があるのが、わりと精神やばいと思う。

    +3

    -0

  • 2307. 匿名 2023/10/20(金) 23:51:52 

    >>2293
    いや、稼げる能力ないからつまりはそれだけマルチに上手く立ち回れないってことだから
    独身で自力で生きた方が自分にはいいかなって感じ

    +2

    -0

  • 2308. 匿名 2023/10/20(金) 23:52:03 

    >>2264
    頭悪いから働きたくもない仕事で働いて勝手に疲弊してるんだな。

    +3

    -1

  • 2309. 匿名 2023/10/20(金) 23:52:18 

    >>952
    それで崩壊すればいんだよ、で、どれだけ周りの独身者、子無しさんたちにサポートされてたか思いしればいい。

    +54

    -1

  • 2310. 匿名 2023/10/20(金) 23:52:23 

    >>2278
    バリバリ働いてて、沢山尻拭いしてきて、自分は専業になった人が居ないとでも?

    +2

    -3

  • 2311. 匿名 2023/10/20(金) 23:52:42 

    >>2306
    独身は何も思わないのでは…。

    +4

    -2

  • 2312. 匿名 2023/10/20(金) 23:52:58 

    >>2303

    病気で働けなくなった場合
    →保険を使う
    →働いていない期間は年金免除申請
    復帰できたらまた元通り
    できなかったら状況次第だな
    結婚してたら何とかなる

    +1

    -1

  • 2313. 匿名 2023/10/20(金) 23:53:50 

    >>2310
    それで自分はワーママ叩きとw
    そんなんだから結局3号も叩かれるようになったってことになぜ気付かないのかな
    専業vs共働きとかって、超絶どっちもどっちの同レベルじゃんわら

    +4

    -3

  • 2314. 匿名 2023/10/20(金) 23:53:55 

    結局女性を社会進出させたのが失敗だったって話よね

    +5

    -3

  • 2315. 匿名 2023/10/20(金) 23:53:58 

    >>2309
    でもさ、独身も独身で産休育休があるって分かってて入社してるよね?それがなかったら入社してない人がほとんどじゃない?

    +1

    -22

  • 2316. 匿名 2023/10/20(金) 23:54:06 

    >>2299
    女性も男性も弱者なら結婚しない判断はここだよね
    弱者同士の子持ちだと社会の風当たりも強いし生活厳しいし諦めたほうが良くなる

    +3

    -0

  • 2317. 匿名 2023/10/20(金) 23:54:09 

    >>2312
    医療費のこととかよ。そんな甘くないと思う。

    +2

    -0

  • 2318. 匿名 2023/10/20(金) 23:54:19 

    >>1880
    その「女性」って子持ちのことだけだしね

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2023/10/20(金) 23:54:27 

    >>294
    移民の方が子沢山じゃない?
    フィリピン人のナースとかは英語圏の国とかに取られて優秀な移民はあまり日本には来てくれないらしいよ

    +4

    -0

  • 2320. 匿名 2023/10/20(金) 23:55:16 

    女だけで作れば文句ないんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2023/10/20(金) 23:55:29 

    >>2317
    それ言い出したら、専業主婦が病気になったらどうすんの? ってのも同じかと。
    リスクはどっちにも付きまとう。
    結局は一馬力、共働きともに普段からどれだけ稼いでリスク対策してるか何だよね。
    だから3号なくなって病気になったらどうするの?は意味がないんだよ。ないならないで、事前に対策して生きていくしかない。

    +0

    -4

  • 2322. 匿名 2023/10/20(金) 23:55:29 

    >>2284
    そうそれも本当腹立つよ
    都合良く責任や手間を丸投げで押し付けたりしたい時だけ「有難い〜」とか言ってごますっておいてるけど見下してるの丸わかりだからね
    保護者が見下してるから園児達も同じように見下したり性格悪くなって荒れるしね
    あと自分達は実費払ってるわけでも手を出してるわけでもないくせに余計な口ばかり出してくるのもそんなら自分でやれよって感じだしね

    +7

    -3

  • 2323. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:16 

    >>2311
    フォローしなくていいんで。

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:24 

    産休育休とか定年まで働きたがらない女性を社会進出させた結果、男を定年まで働かせるより無駄なコストが発生してみんなが不幸になった
    男は外で働かせて女性は育児とかさせるってのは長い時間の積み重ねから得られた合理的なやり方だったのに

    +4

    -1

  • 2325. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:30 

    >>2312
    結婚してなくてもなんとかなるな
    子供いるというか子供の分の稼ぎが足らないけどいなければ自分だけでどうにかする

    独身の方が生活保護も受けられるチャンスありそうだし、その為の貯金も結婚出産育児で取られずにしておける

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:39 

    >>2302
    ワーママ怒りのマイナス

    +2

    -3

  • 2327. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:45 

    ガルちゃんってなんでいつもバカ専業とバカ兼業が同レベルの底辺の争いしてるの?
    ぶっちゃけ3号とか廃止されても別にどうでもいいじゃん
    再来年だかには無くなるんでしょ?
    無関係だわ

    +4

    -1

  • 2328. 匿名 2023/10/20(金) 23:57:27 

    >>2324
    って言ってるのがほぼ男か働きたくない女では

    働きたい女の権利はないも同然か

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2023/10/20(金) 23:57:28 

    >>1880
    男性たちが昔の先生感がない頃のフェミニストみたいに活動すればいいのでは
    男のプライドで、男らしさから降りて緩く働きたいって言いにくいのかもしれないけど、そのプライドを捨てる作業は本人がやるしかない

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2023/10/20(金) 23:57:31 

    >>1
    群馬県だけど教員足りてないよ。
    育休や産休、退職などで小中高26名の先生が足りてない。

    国の制度で年度中の欠員は中々教員を見つからない。

    教育長さんは「応急的な措置として退職した教員に対し短期間の任用を促したり、復職の支援に向けた講座を開いたりしていること、国に対して改善を要求していく」とは話してたけど。


    この女性は「先生は簡単に来る」と思ってるみたいだけど、先生だって簡単には来ないよ。

    +4

    -0

  • 2331. 匿名 2023/10/20(金) 23:57:36 

    >>1358
    横だけどあなたは素晴らしい
    ぜひ頑張って10人以上産んでください
    応援してます

    +6

    -2

  • 2332. 匿名 2023/10/20(金) 23:58:03 

    >>2328
    産休育休とかでいなくなった人員の負担を押し付けられてる人の権利がないからね、今既に

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2023/10/20(金) 23:58:16 

    >>1914
    いやめっちゃ分かるよ
    この程度の文章

    +4

    -1

  • 2334. 匿名 2023/10/20(金) 23:58:46 

    >>2328
    働きたい女性の権利を守るのはいい事だと思うんだよね。子持ちの働きたくない人を働かせる必要がないだけで。出産したら退社、それでいいじゃん

    +6

    -1

  • 2335. 匿名 2023/10/20(金) 23:59:01 

    >>2322
    文句言うなら自分でやれ、は本当にその通りだよ。だって本来そうすべきことなんだから。
    そりゃ虐待なんかは批判されて当たり前だけど、批判の仕方に人間性が滲み出てるのを見ると嫌気がさすな。

    +6

    -0

  • 2336. 匿名 2023/10/20(金) 23:59:02 

    >>2215
    そもそも女性を子供の有無で二分して「子持ちは〜」「こなしは〜」って議論するのが馬鹿げてる
    普通に子供の有無に関わらず色々な性格・思考の人がいるはずなのに、やたらと主語を大きくして相手を攻撃する人が多くて理解に苦しむ

    +5

    -0

  • 2337. 匿名 2023/10/20(金) 23:59:54 

    >>1224
    父親も育休取る時代だから、母親優遇を止めてもしわ寄せは来るかと。

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2023/10/20(金) 23:59:54 

    >>2313
    ワーママ叩きなんかしてないよ。
    叩いて何になるのw
    3号だってどうせなくなるからどうでもいいよ。
    ただ、職場の誰かの犠牲で成り立つ産休育休時短は、健全じゃないから、社会全体で考えないと行けないと思うだけだよ。
    一度辞めて、子育てして、また働けば良いじゃない。

    +6

    -4

  • 2339. 匿名 2023/10/20(金) 23:59:58 

    >>2334
    出産したら退社
    とかなら最初から社会に出てこなくていいよって話よね
    今までその人に注ぎ込まれてきたコストが全て無駄になる
    今の日本にそんな無駄なコストでロスが許される余裕はないんだよ

    +3

    -1

  • 2340. 匿名 2023/10/21(土) 00:00:10 

    >>2324
    もう共働きは止められない趨勢だよー
    女の育休とか時短の期間短くしたいなら夫である男が育休と時短取るとか家庭進出するしかないよね

    +1

    -1

  • 2341. 匿名 2023/10/21(土) 00:00:39 

    >>2329
    女の容姿への課金やダイエットは女同士で勝手にやってるって言うから、泣かない強くあれ働かなきゃっていう男らしさも男同士が勝手にやってるで通じそう

    男は泣くと女からドン引かれる辛いって言ってた人いたけど、女もブスや年増だと男から扱い悪いって言ってるしどっこいどっこいでは

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2023/10/21(土) 00:00:42 

    >>2338
    一度辞めたら何処が雇ってくれるんですかねぇ?

    +3

    -1

  • 2343. 匿名 2023/10/21(土) 00:00:53 

    >>2334
    今の日本で共働きせずに子育てできる層はあんまいないと思うから働きたくなくても働くしかないと思うよ。
    あと政府としては労働力不足対策に少しでも労働力確保のために無職を外に働きに出したい

    +2

    -1

  • 2344. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:23 

    >>2319
    今日本のナースは中国からの留学生が成功してるよ
    結局言葉の壁だからね
    漢字ってだけでかなり簡単になったらしい

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:33 

    >>2339
    まぁそうなんだけど、それ言い出したら結婚も出産もする気ない働きたいと思ってる女性にも風当たり強くなっちゃいそうだし採用までは一応今のままのが良いかなって。でも産休育休ワーママ時短は無駄だから廃止

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:39 

    >>2326
    証明すな。

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:43 

    制度は好きなだけ使っていいけど
    聞いてないのに話し始める育児大変アピールは勘弁して欲しいね

    他人の私になんの関係があるの?ってね

    +4

    -0

  • 2348. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:43 

    >>2338
    妊娠出産に関しては女性しかできないのでそこは産休育休の形で不平等の差を埋めてるんですよ。退職させる意味がない。

    +3

    -2

  • 2349. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:44 

    時短の人のフォローがしんどい
    子供の風邪などでしょっちゅう休んで
    自分の用事での有給取れないとボヤかれるが
    旅行で有給取得もあり。
    土日祝休みなんだから
    土日祝行けと思うのは心狭いのかな、、

    独身、既婚の子なしの人は
    フォローなどで自分の仕事圧迫し
    忙しいから有給なんて
    義務の年5日しか取れていないのに

    フォローしている側にメリットない

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2023/10/21(土) 00:02:16 

    >>2342
    横だけど雇われないと働けないってのが会社に依存してる

    +2

    -3

  • 2351. 匿名 2023/10/21(土) 00:02:29 

    >>36
    首都圏に住んでで娯楽を満喫しようとするからでしょ。

    +7

    -1

  • 2352. 匿名 2023/10/21(土) 00:02:58 

    >>2272
    純粋な疑問として、そういう専業主婦の娘が保育園に孫を預けて働く選択をした時「保育園なんて育児放棄、可哀想!!」て言うのかね。
    ろくでもない親だよな…

    +1

    -4

  • 2353. 匿名 2023/10/21(土) 00:03:00 

    >>2342
    沢山あるよ?何で無いの?田舎だから?
    やる気ある人ならどこでも欲しがるでしょ。
    やる気がないだけでは?

    +2

    -4

  • 2354. 匿名 2023/10/21(土) 00:03:05 

    後輩数人で入社2年くらいで、すぐ結婚して、ほとんど何も出来ないから、復帰後の仕事も用意して教育係からしたのに

    育休から復帰して、3ヶ月後に第二子できましたぁーって言われた時は、やっぱりちょっとムッとしたかな
    つわりひどくて結局復帰して3ヶ月くらいで早めの産休。
    そしてまた2年経って、第三子できましたぁーってなった時は周りも呆れてた
    体調悪い、お迎えが、子供の熱が〜で全然戦力にならないし、上司も他の同僚も大事な仕事任せなくなって、結局雑務ばかりの部署に異動。
    それが不満で人事に文句言いに行ってた
    これが数人。
    私達が契約社員だからですか!?だって。

    そりゃ子供は授かりものだし家族計画もあるんだろうけど、お礼も言わないし、周りが気を使うのが当然!みたいな態度だったし、会社に何しに来てんのかなって思ったわ
    彼女たち曰く、契約社員でいられる満期(10年)までに社員捕まえて、お金貰える間に子供生んだら勝ち組!だったらしい

    その間に真面目に働いて、正社員試験受かった同期の子をボロクソに悪口言ってるの見て、これじゃ女の地位なんか上がるはずないわって思った

    +17

    -1

  • 2355. 匿名 2023/10/21(土) 00:03:12 

    >>16
    能動的選択…。人間が子供作るのって実は普通の流れなんだよ。生物なら自然なこと。

    +14

    -3

  • 2356. 匿名 2023/10/21(土) 00:03:43 

    >>2353
    例えば?

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2023/10/21(土) 00:04:32 

    形だけじゃないよね
    一部の女性は、その他の女性と男の人の犠牲の上に働きやすく働いてるじゃん
    少数の幸せのために大多数が不幸になってるだけで

    +5

    -1

  • 2358. 匿名 2023/10/21(土) 00:05:07 

    >>2340
    男も家庭進出すれば、子供との時間取れて
    昭和の亭主元気で留守がいいとか定年後に家族から邪険にされる現象減るのでは

    男性の過酷な労働のせいで家にいないから、子供とも妻とも接触や会話減って、父親は金だけの不在者で家庭で孤立するハメになってしまったんじゃ

    子供が小さくてまだ素直なうちに子供と接する機会を男性にもあげないと、老後の妻の後ろを付いて歩いて嫌がられる夫になる

    +1

    -1

  • 2359. 匿名 2023/10/21(土) 00:05:08 

    >>2356
    全部の職種であるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2023/10/21(土) 00:05:54 

    >>2314
    そうだね、女性を社会進出させて良いことなんてなかったんじゃない?少子化になるわ、女性同士にぎゃーぎゃーうるさいわで本当に失敗

    +5

    -3

  • 2361. 匿名 2023/10/21(土) 00:06:33 

    >>2353
    むしろ田舎は底辺職なら人手足りない
    30代40代が若手まである

    +1

    -0

  • 2362. 匿名 2023/10/21(土) 00:06:51 

    >>2357
    その形がもう維持できなくなってきてるわけだよね。
    そりゃ、全女性社員が産休育休時短取るなら無理だわな。

    +1

    -0

  • 2363. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:01 

    リスクって話でちょうど最近見たものを思い出した
    労働で収入得てるのもリスクなんだよね
    形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:11 

    >>1508
    え?高校生でも看病必要だよ。何言ってる?

    +15

    -17

  • 2365. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:19 

    女性の社会進出の道筋は作っておいて良かったと思うよ
    バブル弾けて、氷河期などもあったから女性は常に底辺のままだっただろうし
    やはり結婚云々以前に自力で生きていけるというのはいいこと

    +2

    -1

  • 2366. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:27 

    荒れに荒れてるけどさ…
    仮に妊娠したので辞めますってなっても、新しい人募集→辞めた人ぐらい仕事ができるようになるまで結構かからん?その間、下手したら新人教育までさせられるんだよ?会社なんてそんなもんじゃん。それなら育休1年半待ったほうがまだ良くない?ワーママを叩きたいだけなトピ。

    +5

    -6

  • 2367. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:43 

    >>2013
    別にこの人だけじゃないから攻撃しなくていいと思うよ。
    その世界のあたりまえがあるだけだよ。
    BAほど知られてないのね、SVって。

    +8

    -2

  • 2368. 匿名 2023/10/21(土) 00:07:47 

    >>2360
    全部女のせいなのがもう女って性別が損である証拠
    家庭系の話題だと男にはなんの問題も降りかからない

    +1

    -3

  • 2369. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:05 

    >>2356
    最近カムバック採用増えてるよ

    +1

    -0

  • 2370. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:08 

    >>2338

    「なら子供を産む可能性のある女性は、面倒で揉める原因だから、そもそも働きに出て来なくて良いよ」

    と言われるかもね。

    高卒でも大卒でも、女性はかなり生き方が制限されちゃうね。

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:17 

    >>2324
    もっと短絡的な考えで、最近不景気→男が働くだけじゃ経済持ち直さんかも?→家に女おるやん、それ働かそ?かなと思うけどな。
    働きたがらないも間違いかな。

    +0

    -0

  • 2372. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:18 

    >>2361
    都会だって足りてないよ。
    なんか楽な仕事がしたい人は無理だね。
    しがみついたとしても、そのうち今いる席も無くなると思う。

    +3

    -0

  • 2373. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:20 

    >>2360
    でも社会進出する前は女性の価値は低かったんだよ。
    昔は男の3歩後ろを歩いて、飯、風呂って言われてはいはいペコペコしてたんだよ。
    強い意思をもって社会的地位を築いてくれた女性がいるから、働いてすらいない主婦ですら偉そうにしてられるんだよ。

    +2

    -3

  • 2374. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:52 

    >>2362
    かと言って、出産で女性全員辞められて戻ってこないのも困る
    何より、今の人たちは男女共に福利厚生をかなり重視するので産休育休含む制度がしっかりしてない会社は避けられる

    +1

    -4

  • 2375. 匿名 2023/10/21(土) 00:09:18 

    >>2362
    女に産まれると子供持つ時に妊娠出産するのが足枷
    働くのが好きな人は妊娠出産しないのは道理

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2023/10/21(土) 00:09:22 

    >>2343
    そもそも共働きしないと子育てできない、の時点でそれってどうなの?って思うわ。一番言われてるのは学費なんだろうけど、確固たる目標があって勉強したい人以外大学行かなくていいと思う。適当に適当な大学行って、楽単に群がって、そんなのが普通の枠組みに入ってるから子育てに必要な金額が上がってるんでしょ

    +6

    -1

  • 2377. 匿名 2023/10/21(土) 00:09:38 

    >>2373
    それこそ勘違い
    人権の問題であってそれなら昔は子供もこんなに権利なんてなかったんだよ

    +3

    -0

  • 2378. 匿名 2023/10/21(土) 00:09:48 

    >>2348
    退職しないから今こんなに歪みが生じてるわけなんだけど。働きたいなら物理的にまた手が空いたら思う存分働けば良いじゃん。

    +3

    -2

  • 2379. 匿名 2023/10/21(土) 00:10:13 

    >>2369
    カムバック採用というか、リターン制度は昔からある
    ただ、その場合、産休育休使って復帰と違いそれまで積み上げてたキャリアリセット(退職金ポイント、昇給ポイントなど)されるから嫌がられる

    +1

    -1

  • 2380. 匿名 2023/10/21(土) 00:10:42 

    >>2359
    有るには有るけど少数でしょう。
    だから辞めないんだよ。

    +0

    -2

  • 2381. 匿名 2023/10/21(土) 00:11:11 

    >>2373
    女は男の所有物はアラブとかあっち系はまだまだそうっぽいね
    自律すらできずにペットみたいになるのに、ペットほど可愛がられずに酷使されるなら家畜か奴隷かな
    愛とかどうとかも大体現実では幻想だからな

    +1

    -0

  • 2382. 匿名 2023/10/21(土) 00:11:36 

    >>2378
    男は子どもできても妻が産むから退職しなくてすむのでそこの男女差を埋める必要がある。
    退職してまた働けばいいとはまた違う。

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2023/10/21(土) 00:11:50 

    >>2373
    お金持ちは別だよ
    家政婦が家事やっていた

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2023/10/21(土) 00:11:50 

    >>2376
    そんなわけ無いじゃん。今は大卒が当たり前なんだから自然に新卒採用で入社して正社員になるのが王道コース。高卒なんて貧乏街道まっしぐら。
    それこそ漁師とか建築とか夢が確定してる人だけが許される道だよ。
    やりたいこともない、学歴もないなんて、人生どん底だよ。

    +1

    -1

  • 2385. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:11 

    >>112
    世界トップレベルの日本人の女性の幸福度の高さの理由だよね
    もう下がっていく未来しかないけど
    権利ばかり求めた結果だから仕方ない

    +9

    -1

  • 2386. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:31 

    >>2376
    皆お金かかると煽られ過ぎだよ。
    教育資金は、産まれてから毎月3万づつ貯めておけば18年間で約650万貯まるし、
    老後資金は50から20年間で毎月7万貯めれば70までに2000万到達するよ。

    月7万はパートでもいけるでしょ。

    +1

    -1

  • 2387. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:35 

    >>2373
    それでいいじゃん。今は女性が社会進出して社会が成り立たなくなってるじゃん。それでも女性も社会進出して働きたいと言うなら出産も国民の義務に追加しちゃった方がいいくらい。それこそお互い様になるね

    +1

    -2

  • 2388. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:49 

    >>2361
    底辺は日本人はやりたがらないのも有る。
    だから「ロドリゲスさん」が働てる。

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:49 

    >>2093
    介護職になるの決定?

    +1

    -0

  • 2390. 匿名 2023/10/21(土) 00:12:57 

    >>2370
    昔はそうだったていうからな
    欲しいものも自力で手に入れられずに外出の自由もない人生か
    家に閉じ込められて籠の鳥なら楽しくないな

    +0

    -1

  • 2391. 匿名 2023/10/21(土) 00:13:27 

    >>2387
    女性ならから責任を負わせるべきではない
    なぜ男性の責任について言及しない?

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2023/10/21(土) 00:14:21 

    >>2338

    今の子育て世代は、自分たちの母親の世代が結婚出産で退職→育児に専念→就職しようとしてもブランクがネックになりパートしか受からない
    みたいなのを見てきてるんじゃない?

    実際子供を2、3人産んだとして、働いても周りに迷惑かけないくらいになるまで最低10年はかかるはず
    社会人としてそれだけのブランクがある人を、正社員で雇ってくれるかというとかなり厳しいし、おそらく就活したところで「認識が甘い」と散々叩かれると思う

    +3

    -1

  • 2393. 匿名 2023/10/21(土) 00:14:40 

    >>2386
    教育費だけじゃなく老後の費用もだよ
    年金があてにならないと現役世代は散々言われてきてるんだからそれに備える必要もあるので働くんだよ。自分たちの子供に皺寄せが少しでもいかないように。
    老後気にしなくていいならもっと楽だわ

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2023/10/21(土) 00:15:18 

    >>2372
    田舎は給料は12万くらいだけど今事務が急募ばかりで足りてないんだよ
    数年前までは事務は募集出てもすぐ埋まるって言われてたのに信じられない状況

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2023/10/21(土) 00:16:52 

    >>2387
    うわ…第三次来るか出産が国民の義務にならないうちに死んどこ

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2023/10/21(土) 00:16:57 

    >>2393
    老後資金も書いたけど

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2023/10/21(土) 00:17:08 

    いや学校の先生も産休の代わりは来ないよ…

    +2

    -0

  • 2398. 匿名 2023/10/21(土) 00:17:28 

    >>2386
    その記載されてる金額じゃ足りん

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2023/10/21(土) 00:17:33 

    >>2384
    やりたいことなくてとりあえず学歴が欲しいなら地方国立なりMARCH関関同立くらいの私文なり行けるだけの努力すればいいじゃん。独身正社員時代にある程度計画的に貯金すれば、公立からでも努力で届く距離のそこそこ学歴。とりあえず大学は出なきゃで余計な学費かけようとしてるから子育てにかかるお金のハードル上がってるんでしょ

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2023/10/21(土) 00:18:58 

    >>2230
    体が弱くてあまりバリバリ働けない人は、男女問わず「出産するコース」と同じ扱いで良いのでは?

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:06 

    >>2370
    横だけど実際今ワーママ様のせいでそう言う考えの男増えて来てるよ

    +4

    -3

  • 2402. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:10 

    >>2386
    なんとかなるとか思った結果、奨学金持ちの子供が増えてるんだろ。可哀想に。

    +2

    -0

  • 2403. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:11 

    >>2387
    社会進出して働きたいって言ってる層と、出産周りとその休みで周りに迷惑かけてる層って別じゃない?

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:30 

    >>2397
    だからと言って「女性は子供産んでいなくなるので教師にならないでくださいー」とか「妊娠したら辞めてくださいー」とかなったら余計に不足だよね…
    男性だけで労働力不足を解消できるならいいけど現実問題解消できないんだから今いる戦力でどうにかするしかない

    因みにうちのところは教頭と校長と他複数名で回した

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:36 

    >>2379
    再就職する際には成果主義の会社に行ったほうが良い。産休育休もう関係ないから。産休育休時短取りやすい会社は、それ以外の男性と独身にとってはブラックで理不尽な事が多いよ。

    +5

    -0

  • 2406. 匿名 2023/10/21(土) 00:19:41 

    >>969
    働きたいわけじゃないのよね。夫の給与を上げてくれれば、家事や子育てや諸々集中できる。

    +2

    -2

  • 2407. 匿名 2023/10/21(土) 00:20:21 

    >>2314
    女性より多くの男性が活躍する国会を見て、これが成功とは思えませんけどねぇ。
    一般社会もしかりです。
    形だけの「女性が働きやすい会社」の現実 産休・育休社員の仕事を押し付けられ疲弊する現場社員たちの声

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2023/10/21(土) 00:20:45 

    >>2378
    退職しなきゃいけないくらいならもう皆どんどん産まなくなるだけだと思うよ

    +0

    -2

  • 2409. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:14 

    >>821
    フルタイム共働きだと妻だけでなく子どもの負担も大きいこともお忘れなく

    +6

    -3

  • 2410. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:20 

    >>2405
    だから今の職場にしがみついた方がいいの って話
    そんなに子持ち女に仕事させたくないなら政党でも作って政治家になったらいいと思う
    NHKぶっつぶす政党みたいに逆に支持得られそう

    +0

    -1

  • 2411. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:28 

    >>12
    ウチにいるワーママなんて子供を言い訳にほとんど出社してこないから雑用程度しか任せられなくて、その皺寄せで疲弊してる若い子達に「子育てと仕事の両立って大変なんだよー!?まぁあなた達は結婚出来るのかどうかも分からないけど?笑」とかやってるよ。
    さらに不妊治療中の人に対しては、聞かれてもないのに「私には子供が3人もいるから!家でも全然休めない云々〜」とマウント。
    社内の空気悪くするだけで何の役にも立ってないんだから本当にクビ切ってほしい。

    +65

    -2

  • 2412. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:29 

    >>2406
    そりぁ、夫だって働きたくないやろw

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:38 

    >>2402
    計画性無いだけ。

    +4

    -1

  • 2414. 匿名 2023/10/21(土) 00:21:39 

    >>2353
    都会だろうが田舎だろうが資格職は簡単に取れる物でも人手不足だし引くて数多だよ
    資格とか持ってない人ほど子育てでろくに働けない時期もしがみついて迷惑かけるんだよね

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:15 

    >>2197
    それな
    独身は専業と出会わないから
    親以外

    +0

    -0

  • 2416. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:15 

    >>1865
    女性の負担が増えれば、産まなくなるよね。
    あれもこれも女性に押し付けすぎな社会。フルタイムで挙句の果てに働けと。無理です。

    +6

    -1

  • 2417. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:20 

    結局、子どもが手がかかるうちは働くなって感じだね。その手がかかる期間に、個人差があるけど。専業主婦VSワーママに加えて独身・小梨VSワーママってのも炎上要素になるならワーママって四面楚歌になりそう。

    +2

    -0

  • 2418. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:24 

    >>2386
    こういう時に月幾ら貯めれば〜って出てくるけど
    給料から一ヵ月に3万づつ貯められても年支払いのものが襲ってくるんだよな
    その18年間で備品を買い替えたり突発的な高額支払いが出てくると貯金は一気に減る

    一ヶ月の支出だけで考えるといけるんじゃん?って思うけど年単位の支出や動産不動産備品に医療や教育関係の支払いが襲ってくるから結果思うように貯まらないんだよねこれが

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:54 

    >>2414
    資格とは?
    看護師とか?

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2023/10/21(土) 00:23:23 

    >>2401
    これ本当に迷惑
    自分の願望押し通してばかりのワーママのせいでこういう考え広まって欲しくない

    +4

    -1

  • 2421. 匿名 2023/10/21(土) 00:23:28 

    >>2412
    本当にね笑
    私の夫も激務だから仕事辞めて趣味に生きたいとよく言う
    男も女も働きたくないからファイヤーが流行ってんだし、男が働きたいと思ってる勘違い専業主婦多すぎる

    +5

    -3

  • 2422. 匿名 2023/10/21(土) 00:24:10 

    >>2402
    共働き増えてるくせに奨学金持ちが増えてるのこそ最近のワーママの経済力や計画性のなさをあらわしてる
    子供のこと犠牲にしてる証拠じゃん
    子供達が可哀想

    +5

    -2

  • 2423. 匿名 2023/10/21(土) 00:24:16 

    そもそも、なんで休むのもフォローするのも女性ばかりが多いんだろうと思うわ
    まだまだ育休取る男性は少ないし、休んだフォローも女性同士でやってよ、って感じ多くない?
    子どもが熱出したりしたら保育園からの電話は大体母親に来るし

    うちの職場では、育児短時間勤務取る男性とか子どもの看病で休む男性とか少しずつ増えてるから、変わってきてるとは思うけど

    +3

    -1

  • 2424. 匿名 2023/10/21(土) 00:24:17 

    >>2403
    そもそも女性の社会進出の権利を奪えば少子化解消、フォロー云々でのギスギスがなくなるってこと

    +0

    -1

  • 2425. 匿名 2023/10/21(土) 00:24:33 

    >>2410
    しがみつきが多い会社に未来あると思う?
    利益が出なければ死守してきたその席、待遇も無くなってしまう可能性が高いんだよ?
    なら自分から能動的に動ける人になっておいた方がよほど良い。

    +1

    -0

  • 2426. 匿名 2023/10/21(土) 00:24:43 

    今って妬みの対象って専業主婦じゃなくてホワイトワーママなんだね〜
    仕事も結婚も子供もお金も手に入れて超絶勝ち組だもんね
    金持ち専業なんて一握りしかいないし
    独身や貧乏専業から嫉妬で叩かれてて草生える

    +2

    -3

  • 2427. 匿名 2023/10/21(土) 00:25:09 

    >>2413
    これ
    独身正社員時代に計画的に貯金して、子供産んだら専業→パートで子供2人私立大学卒業まで学費払った知り合い居るけど、若い時からしっかり考えてる人だった

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2023/10/21(土) 00:25:32 

    >>2422
    共働きより専業の方がお金貯まるケース多いよね。

    +1

    -1

  • 2429. 匿名 2023/10/21(土) 00:25:41 

    >>1704
    さらっと書いてるけど
    冷静に考えたら保育園に20時まで預けられるって子どもの立場からしたらエグいよね

    +30

    -0

  • 2430. 匿名 2023/10/21(土) 00:25:57 

    >>2413
    今の男性の収入中央値からしたら計画性以前に稼げないのです。だから妻も働く。何らおかしくない話。

    今は収入に関しては正社員共働きがベストだからね

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2023/10/21(土) 00:26:09 

    >>2360
    時短で頑張るお母さんも居れば、嫁の作った弁当を食べにだけ来てるおじさんも居るからそこは何とも。

    しかも、そいうおじさんが下駄ははかせて貰って昇進してたりするし。

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2023/10/21(土) 00:26:09 

    >>9
    共働き→ダブルインカムで稼げてる、ようにみえるでしょ?実は違うんだよ。浪費家で生活費を出さないクソ男だから前妻さんはフルの仕事をやめられなかっただけなんだよ。もちろん離婚。私も去っていく。

    +9

    -2

  • 2433. 匿名 2023/10/21(土) 00:26:47 

    >>2378
    社会復帰した時に前職と同じ待遇が保証されればいいのに

    +0

    -0

  • 2434. 匿名 2023/10/21(土) 00:27:03 

    >>2425
    それは他人だから言えるんだよ
    当事者からしたらひとまずしがみつく方が無難だからそうする。特にホワイト大手なら何で退職する必要あるのか不明。

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2023/10/21(土) 00:27:03 

    >>2424
    やだよ
    なんでワーママのせいでこっちのキャリア邪魔されなきゃいけないの。子供欲しいならキャリアは求めない、キャリアを求めるなら子供を求めない。最初からしっかり自分で選択すればいい話

    +1

    -1

  • 2436. 匿名 2023/10/21(土) 00:27:14 

    >>2427
    そうだよ。
    650万あれば私立理系だって出せるし、塾代で足が出るようならその頃はパートすれば良いし。
    月3万は全然恐れる額じゃないよ。

    +1

    -1

  • 2437. 匿名 2023/10/21(土) 00:27:23 

    >>2233
    論理的じゃないよね
    子供生むのは社会貢献=将来の労働者だから
    なら現在の労働者がまさにそれってことなのに
    そこが繋がってないのめちゃくちゃ頭悪そう
    アホそう

    +2

    -0

  • 2438. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:04 

    >>2427
    その人、子供は大学生終わってるんでしょ?古すぎる。
    今のインフレ加速具合とか考えたら余計に仕事なんて辞められないかな

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:09 

    >>2422
    今の大学生の親達はまだ共働きはそこまで多くなかったんじゃない?女性の正社員の共働きがぐっと増えたのは2010年以降

    +2

    -2

  • 2440. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:09 

    >>2237
    素晴らしいね
    私もその世界の男がよかったな

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:15 

    >>731
    子供じゃなくて子持ちで働いてる人に言っているのでは?
    子供にはなーんにも罪はないのに何か言われるとすぐ子供を盾にしがち。
    きっと社内の子持ちに散々ストレス与えられたんでしょ。
    察しなよ。そうでなくて言ってるのならただのヤバイ人だもん。

    +11

    -1

  • 2442. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:24 

    >>2420
    女は子供で最終的に仕事か家庭か選ばなきゃいけないなら

    ・出産した人は全員が子供が成人するまで専業主婦できる環境を整える

    ・結婚しない人は普通にキャリアをそのまま歩める

    こうしてくれれば最悪中途半端で悩まずに済むし子供作った世帯に専業できるほど支援が来るとすれば男も結婚して子供持つのに意欲的になるんじゃない?

    +6

    -2

  • 2443. 匿名 2023/10/21(土) 00:28:54 

    >>2408
    産休育休ない代わりに戻って来たら必ず採用してる職場あるけど皆退職してどんどん産んでるよ
    まあ元々お金持ちの人が多い職場ではあるけど

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2023/10/21(土) 00:29:53 

    >>969
    庶民同士の対立なんて根本的な問題から目を反らし、批判の矛先を転じさせる為に仕組まれたものでしかないと思う
    このトピも見事に対立煽られて、なんの解決にもならない呆れるような極端なコメントばかり
    庶民同士でいがみ合ってるうちは、いわゆる上級の方々は安泰だわ

    +5

    -0

  • 2445. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:01 

    >>2338
    年収ぐっと下がるよ。
    あと子どもが熱出したりして謝りながら働くの、新規の職場だとキツいよー

    +1

    -0

  • 2446. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:02 

    >>2401
    ワーママ様のせいだけでは無い。

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:28 

    >>501
    妊娠までは普通に雇うんじゃない?

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:31 

    >>22
    結婚すれば?

    +5

    -4

  • 2449. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:38 

    >>2425
    だよね
    横だけど自分のことしか考えて無さ過ぎて視野狭くて呆れたわ
    これだからワーママはって言われるのにわかってない
    まあ自分のことすらまともに考えられてないけど

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:43 

    >>2434
    今誰かを犠牲にしていないのであれば別にいいんじゃ無い?子供とか同僚とか。
    そのうち会社も負担になりすぎてリストラになる未来なきがするよ。

    +3

    -0

  • 2451. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:44 

    >>2314
    まだ途中なだけ
    性別属性問わず労働市場に出てきて成果あげたぶんだけお金がもらえるようになる途中だよ
    男だろうが女だろうが子供いようがいまいが有能なら稼げるし無能なら稼げない
    あなたが無能でないならなにも属性関係なく心配しなくても大丈夫じゃん
    いずれにしても、この労働人口の減り方ではまともな成人はみんな働かざるをえない流れはもう確定、残念でした

    +2

    -1

  • 2452. 匿名 2023/10/21(土) 00:30:49 

    >>2442
    問題は年金と高齢者の医療費で税金かなり使われてるので専業主婦のために税金を割く余裕がないのが現実なんだよね
    そして、とにかく労働者不足だから何でもいいから働いてほしい

    +2

    -2

  • 2453. 匿名 2023/10/21(土) 00:31:57 

    >>2426
    だっまら、貧乏兼業もだね

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2023/10/21(土) 00:32:23 

    うちの会社は福利厚生はいいんだけど、役職者がクズばっかりで…パワハラあるしサビ残強要するし、普通に違法なことあれもこれもしてるな~。
    内部告発くらいじゃビクともしないよー。国が会社内を隅々まで確認しないと良くなるわけない。違法な会社は罰金罰金で良し。

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2023/10/21(土) 00:32:30 

    >>2450
    リストラされないようそこは努力しておくわ
    けど、会社として制度を整えてるので使うことに躊躇はしない

    +0

    -0

  • 2456. 匿名 2023/10/21(土) 00:32:32 

    >>2440
    その世界なら全員男だから男と女という概念そのものが消え失せて
    ジェンダー的にも最高な結果になる
    ついでに人種差別も特定の人種か全人種のいいとこ取りミックス型を作り出せば
    人種という概念も消えて生まれてくる時点での格差はなくなり争いが減る
    個性は全て後天性の事象のみが影響するようになればやる気も上がる
    文明が進んだ人間の平等の最上級かもね

    +2

    -0

  • 2457. 匿名 2023/10/21(土) 00:32:52 

    >>2435
    じゃあキャリア求めないで子どもを産むって人には1000万支給、ぐらいやらないと駄目かもね。子供を産まないで仕事をするって選択した人は自分で稼げるからね

    +1

    -4

  • 2458. 匿名 2023/10/21(土) 00:32:57 

    >>2449
    個人単位なら自分や家族のことしか考えないのが普通
    日本のことを考えてよくしたいなら政治家になればいい

    +0

    -1

  • 2459. 匿名 2023/10/21(土) 00:33:13 

    >>1947
    給与は企業が決めればいいんだし、中小は無理っていってたら何も変わらなくない?
    中小だからを言い訳にしないでチャレンジする必要あると思うけど。
    それが無理なら女性は採用しない、または育児が終わってる年齢層をとるとか工夫すればいい話だよ

    +0

    -0

  • 2460. 匿名 2023/10/21(土) 00:33:21 

    >>2439
    そんな事ないけど

    +0

    -2

  • 2461. 匿名 2023/10/21(土) 00:33:22 

    >>2457
    1000万じゃ不足
    だって生涯年収2億違ってくるんだから

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2023/10/21(土) 00:34:07 

    >>2436
    塾代まで払えないだのなんだの言ってる人多いけど、それこそ都内なら実力より少し下の公立で上位→指定校私立大狙ったりもできるしね。ちゃんと上位に指定校くれるかどうかも今はネットでいくらでも調べられる。学校の成績は努力でどうにかなる範囲だし、それすらできないならそもそも大学行く意味あるか?って次元の話

    +2

    -2

  • 2463. 匿名 2023/10/21(土) 00:34:07 

    女性を働かせるんじゃなくて今職にあぶれてる男どもを働かせていればここまで国全体で没落することもなかったと思うわ
    男よりは女の方が途中離脱する可能性は高いのに、途中離脱する人員を育成するコストも時間も何もかも無駄なのに

    +2

    -2

  • 2464. 匿名 2023/10/21(土) 00:34:26 

    >>2461
    今時高齢出産当たり前で時短とってとかしてるんだからその後の年収そんなにかわってないよ

    +0

    -0

  • 2465. 匿名 2023/10/21(土) 00:34:52 

    >>2454
    うちのところは自殺者が出てそれ以来、上は過剰なくらいサビ残、パワハラ、セクハラ、マタハラを気にしてるよ かなり世間にも叩かれたので。
    まぁおかげで働きやすくなった。

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2023/10/21(土) 00:35:04 

    >>2451
    だね。

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2023/10/21(土) 00:35:04 

    一人一人の給料をあげて、出産を機に会社都合退職でいいんじゃない?
    会社もいつ戻るかもわからない、人を補充できない、みたいなことはないし
    一人の給料をあげれば、旦那一人で賄えるし
    昔に戻るのがいいのかもなー

    +4

    -2

  • 2468. 匿名 2023/10/21(土) 00:35:24 

    >>2441
    周りに迷惑かけず頑張ってる子持ち沢山いるもんね。色々言われてるのはそうじゃない子持ち

    +2

    -0

  • 2469. 匿名 2023/10/21(土) 00:35:44 

    >>2464
    今は若い人たちは上の人たちを見てさっさと妊娠出産するんだよ。潔いくらいサクッと制度使って戻ってくる。

    +1

    -1

  • 2470. 匿名 2023/10/21(土) 00:36:13 

    >>1941
    解雇規制なくなったら貴方や貴方の配偶者もクビになる可能性あるんだよ?
    リストラ生まれて治安悪くなるし、もう少し物事考えた方がいいと思う。

    +0

    -1

  • 2471. 匿名 2023/10/21(土) 00:36:16 

    うち共働きだけど、旦那も半年育休取った。
    理由は私の復帰を手助けするため。
    二人共初めてなことを一緒にやることで同時期に覚えておいて、その後もフォローするため。
    旦那復帰後も同じレベルでやれて助かったかな。
    旦那も手回しとか後から聞くと大変だったみたい。
    500万すらも稼げない相手ならそうはやってないと言ってた。女も稼ぐって大事だなと思った。
    今はフレックスとか利用して二人でうまくやってる。

    +1

    -3

  • 2472. 匿名 2023/10/21(土) 00:36:34 

    そもそも女性って男に比べて働くのに向いてないから
    頭は別に男女で差はないのに、肉体機能は明らかに男の方が上、生理とかで女性は定期的に不調のタイミングがある
    なんで働くことについて無理やり女性に下駄履かせてまで男と同じ土俵に上げようとするのか謎
    それするならまず仕事してなかったりできてない男に下駄を履かせるところからやりなよって思う

    +1

    -1

  • 2473. 匿名 2023/10/21(土) 00:36:37 

    >>2463
    だったらバブル弾けたのはなんでだろうか?
    あの頃、男性は働きまくってたじゃない

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2023/10/21(土) 00:37:13 

    >>2442
    そうなんだよ、これが理想
    昔の女は働かなくていいみたいなのも極端だし、今のとりあえず働きたくない子持ちも働くみたいなのも極端。70歳以上に安楽死導入して外国へのばら撒き辞めて資金繰りしっかりして...ってなればいいんだけど、そういうことしてくれないからなぁ

    +1

    -4

  • 2475. 匿名 2023/10/21(土) 00:37:19 

    >>2451
    この先専門家が10人に1人程度しか働かなくなる世界になるって言ってるのに素人のあなたが「私の考えた未来」を披露してもなんの信憑性もないw

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2023/10/21(土) 00:37:28 

    >>2473
    バブルが弾けたのは外的要因でしょ
    無限に経済が成長し続けるわけもないし

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2023/10/21(土) 00:37:39 

    >>2438
    仕事はするしないどちらでも良いけど計画的に貯めるべきだしちゃんといくら必要かとかは出しておくべき。

    +1

    -0

  • 2478. 匿名 2023/10/21(土) 00:38:05 

    >>2476
    けどその後も戻らずここまで来てるよね?
    いくらでも男も働くチャンスあったでしょ?

    +0

    -0

  • 2479. 匿名 2023/10/21(土) 00:38:15 

    >>1082
    ベビーシッター雇うのが当たり前の国アメリカ。

    岸田総理が表明したベビーシッター割引券。これ使えばワーママも専業も子供を理由に休むことも手抜き家事する必要もなくなるね。
    ベビーシッター割引券、あすから発行再開 岸田総理が表明
    ベビーシッター割引券、あすから発行再開 岸田総理が表明girlschannel.net

    ベビーシッター割引券、あすから発行再開 岸田総理が表明 ベビーシッターの利用割引券をめぐっては今月2日、今年度に配布する上限に達したため新たな発行を停止していましたが、子育て世帯から不安の声が広がり、政府は発行再開に向け調整していました。【速報】ベ...

    +1

    -4

  • 2480. 匿名 2023/10/21(土) 00:38:46 

    >>2478
    男の働くチャンスを奪って途中離脱しかねない女性を働かせてるのが今の日本だよ

    +2

    -1

  • 2481. 匿名 2023/10/21(土) 00:39:29 

    >>160
    ボーナスやばくない?年160万くらいだったボーナスが激減した上での月給減ってるから見通し甘くてびっくりした

    +4

    -3

  • 2482. 匿名 2023/10/21(土) 00:39:37 

    >>2470
    雇用の流動性は高めたほうが健全な気がするよ。

    +3

    -0

  • 2483. 匿名 2023/10/21(土) 00:39:40 

    >>2477
    上の世代と違って現金積立、ニーサもしてますよ
    かなり慎重にしてます
    今の50,60代に20,30代はこれからがっつり圧迫死させられるレベルで負担かけられるので

    +0

    -0

  • 2484. 匿名 2023/10/21(土) 00:39:47 

    >>2480
    今、職にあぶれてる男ってどのへんにいるの?

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2023/10/21(土) 00:39:48 

    >>2449
    専業主婦だって「働きたくないから主婦になった」とか自分の事しか考えてない人は一定数居じゃ無いの?

    +2

    -1

  • 2486. 匿名 2023/10/21(土) 00:40:03 

    >>2458
    馬鹿過ぎてお話にならない
    仕事するならその職場のことや所属先のこと考えるの当たり前なんだわ
    ワーママにとっては当たり前じゃないんでしょうがw
    本当呆れる

    +3

    -3

  • 2487. 匿名 2023/10/21(土) 00:40:20 

    >>2452
    高齢者の方はやっぱり本人が希望して選択できる尊厳死安楽死か
    折角マイナンバーカードとかいうものも作ったんだからまだ若いうちに毎年更新制で
    自分が
    重篤な病気
    植物状態や寝たきり、
    要介護認定
    高度認知症
    …等になった場合の安楽死の意思表示を示しておけるようにして

    そうなった時や一定の年齢に達した時に自然死を迎える前に自分の意思で安楽死を取れる権利を作れば、一定数の高齢者で希望数が出て日本人口の代謝をあげられるんじゃないかと思う

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2023/10/21(土) 00:40:31 

    能力で昇格とか決めるはずなのに、役職者の割合で一定数女性を役職者にしろとかアホすぎるよねこの国
    女性がどんだけ無能でも上に上げろってこと?
    女性がどんだけ責任ある立場になりたくなくても上に上げさせられるってこと?

    +1

    -0

  • 2489. 匿名 2023/10/21(土) 00:40:31 

    一部の過激なワーママが取り上げられ炎上するけど、現実ではあまり見たことないんだよね。皆低姿勢だし、仕事できる。しわ寄せがない会社だからってのもあるかもしれない。

    +2

    -1

  • 2490. 匿名 2023/10/21(土) 00:40:57 

    >>2484
    氷河期世代とかいっぱいいるじゃん

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2023/10/21(土) 00:41:27 

    >>9
    これは偏見。
    共働きでも専業主婦でも貧乏いるし、扶養内パートでも裕福なのもいる。

    +11

    -1

  • 2492. 匿名 2023/10/21(土) 00:41:31 

    >>2481
    そこまでして全方位にストレスかけてまで得たい金額なのかどうか。
    時短明けたらまた貢献して昇給できるほど働けるのか?

    +6

    -1

  • 2493. 匿名 2023/10/21(土) 00:42:18 

    >>2490
    氷河期は女性もそうだよね。

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:13 

    >>2457
    それだと労働の意味なくなる
    夢ならともかく嫌な仕事なら

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:18 

    >>2485
    どうだろう。少なくともガルでは大量にプラス着いてるよね

    +0

    -1

  • 2496. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:23 

    >>2485
    働きたく無いから主婦になった

    でも生活できるなら誰にも迷惑かけてないから良い。
    育児介護は税金使わずやってるだろうし。

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:25 

    >>2487
    遅すぎるレベルなんだけどね。
    再来年には2025問題。
    2045では一気に労働力が減る。
    介護どころかあらゆるところで人手不足。
    そんな中で専業主婦のために税金を使えるかと言われたらno!

    +0

    -2

  • 2498. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:37 

    >>2483
    最近投資はよく聞くけど
    よく聞くものほど後々怪しい気がしてる
    上の人間は下の人間を騙すのが得意だしね
    世界の金持ちの最上位のかなりの割合が実際の労働者でなく株で儲けてる人
    マネーゲームで勝ち上がった人のほうが実務やってる人より贅を尽くしてるんだな

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2023/10/21(土) 00:43:49 

    >>2404
    元々人数足りてない+病休数人+産休数人
    で講師と定年間近の人と再雇用でまわしてる(まわってない)ところを知ってる
    他からも話を聞く感じ、どこも足りてないみたいね…
    産休はいる人数に数えられちゃうし…戻ってきてほしいからいないと困るんだけど

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2023/10/21(土) 00:44:11 

    >>53
    旦那さんは大変だったけど同僚さんが育休をとれるのは当然の権利だから、悪いのは会社だよね。

    +11

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。